タイトル | : Re^2: 「問題解決」(problem solving) |
投稿日 | : 2022/11/04(金) 21:20 |
投稿者 | : 文太 | 番 号 | : 10364 10352 番 としき さんへのコメント |
>私もこの辺は、わりと基本に忠実なプログラミングをしていましたね。>昔、大学生のころ、8ビットアセンブラをハンドアセンブルしていた時代。BASIC>でロジックを組んで、それをアセンブラに落とす、ということをしていました。ここ、構造化ってことを言ってますよね。たぶん、おそらく。 パスカルが偉かったのは、「構造化」を可能にしたってことですよね。 僕にとって、現在、「基本に忠実なプログラミング」って、ラインエディタです。 edlinとか、使ったことないのだけど。 …… (ln==655)?. これも割と最近の発見でした。 …… 655q # sed version プログラミングっぽくないでしょうか? 結果がでれば問題は解決されるのです。 ----- たとえばこんなの ----- 目次のページ情報の桁をそろえる。 ;Introduction viii ; A Maze to Think About x :a (ln==158)? . #> #a &#V(65) ;エライ! #> #d>a----------------------------
- No.10364 一括表示へ - コメント元:10352 一括表示へ - [ 返信 ] [引用あり] pre