タイトル |
: Re^4: 「問題解決」(problem solving) |
投稿日 | : 2022/11/04(金) 20:52 |
投稿者 | : 文太
|
番 号 | : 10363 10362 番 としき さんへのコメント コメント数 1 |
>ということで、私にはなじみがありません、ということでした。
僕はもう確信しました。パスカルあたり(周辺で)この表現は流行り始めた。
ま、コンピュータの原理とも言えるのでしょうけど、まさしく、
>>Pascalで考える人も多いようです。というか、その辺を考えやすいように設計
>>された言語がPascal、というのが設計思想でもあります。
って、ことなのでしょう。
以下、ほぼ余談。
>> ちょっと前にBASMとかいう、(Power) BASIC -> Machine Lauguage への"
>ちょっと検索してみた範囲では、引っかかってくるのは英語のサイトばかり。
>どうやら、日本では流行らなかったのではないかなぁ。
あ、なるほど。失礼しました。日本語の壁もあったのかな?
でも、Rom-BASICで最初、日本語なんて通らなかったんですよねぇ?
あのサイトの感じからして、大昔からある、というものでもない感じだったかな。
>川合 慧著 PASCAL入門
>共立出版 ISBN4-320-02150-9 1981年初版発行
(前略)
> 人間にとっては、問題を解決することが主目的であり、細かな解法は二の次となる"
> べきである。"
(中略)
> 本書では、一般的な問題の解決に必要な仕事に対して、‘計算’という言葉を使う。"
それっぽい。1981年。PC以前の時代ですね。
>もしかしたら私は「問題解決」という用語が普及するよりも古い世代なのかも。
そんなこともないでしょう。
>父の遺産です。中で扱っている言語もPASCALではなくFORTRANです。
わお! お父様もその筋のお方だったのですか。
例のCPU本には、COBOLとPL/Mも言及される。後者は1章あてて。お父様
よりとしきさんの時代?
>竹内 均著 やさしいコンピューター プログラムしよう
>日本放送出版協会 昭和44年発行 =★1969年! ISBNなし
>> わたしたちは、まず問題を分析して、問題を解くためのある手順をつくり、"
>> これを論理や数学の言葉で書き下さなければならない。"
>おぉ、ありがたいお言葉。思わず拝んでしまいそう。
としきさんの気持ちはよく想像できますよ。いやぁ、問題は回避して目をつぶる
ためにある、つまり、ないことにするのが一番ではないかと思う。そんなもの
要らないよ。でも拝もう。
自然農の教え:探せば問題は永遠に見つかる。どうせあるのだから、どうせない。
目をつぶりなさい。過去と未来を含む「ほんとうの今」を生きなさい。
宗教だなぁ。
僕があってもいいよ、と思うのは、問題でなくタスクだな。ごめんなさい。絡んでる
感じだ。
- No.10363 一括表示へ -
コメント元:10362 一括表示へ -
[ 返信 ] [引用あり] soft
- 関連一覧ツリー
(先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
▼ 10351.「問題解決」(problem solving) - 文太
22/11/02-16:10
┗10352.Re: 「問題解決」(problem solving) - としき
22/11/03-13:37
┣10353.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - めざら
22/11/03-16:34
┣10354.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太
22/11/03-18:16
┗10362.Re^3: 「問題解決」(problem solving) - としき
22/11/04-19:31
┗10363.Re^4: 「問題解決」(problem solving) - 文太
22/11/04-20:52
┗10365.Re^5: 「問題解決」(problem solving) - としき
22/11/04-22:45
┣10366.そこまでジャパンはすごかったのか! - 文太
22/11/05-12:18
┣10367.Re: そこまでジャパンはすごかったのか! - としき
22/11/05-12:58
┗10371.Pascal & Basic - 文太
22/11/07-23:03
┣10372.cplate.def (v1.00) 再掲 - 文太
22/11/07-23:10
┗10376.Re: Pascal & Basic - としき
22/11/09-13:00
┗10377.Re^2: Pascal & Basic - 文太
22/11/09-23:06
┣10380.Zen of Assembly Language - 文太
22/11/10-01:00
┗10386.Re^3: Pascal & Basic - としき
22/11/11-03:33
┣10368.補遺とか訂正とか - としき
22/11/05-15:29
┣10369.Re: 補遺とか訂正とか - 文太
22/11/06-12:20
┣10370.Re: 補遺とか訂正とか - としき
22/11/07-19:16
┗10373.Re^2: 補遺とか訂正とか - 文太
22/11/08-15:20
┗10383.DOSとBasic - 文太
22/11/11-01:14
┗10378.Re^6: 「問題解決」(problem solving) - konno
22/11/09-23:55
┗10384.Re^7: 「問題解決」(problem solving) - としき
22/11/11-02:06
┣10355.「問題解決法」(problem solving)(^^; - konno
22/11/03-20:08
┗10356.Re: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太
22/11/03-21:20
┗10358.Re^2: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太
22/11/03-22:16
┗10364.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太
22/11/04-21:20
- 返信フォーム
(この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい) [引用あり]
[ページトップへ] [管理用]