今日のテーマ   日々改造 (^_^;)         
[記事リスト(ツリー表示)]  [ 返信 ]   [新着記事] [最新50] [ワード検索] [過去ログ]

タイトル Re^3: 「問題解決」(problem solving)
投稿日: 2022/11/04(金) 19:31
投稿者としき
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
 番 号 10362    10354 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  ちょっと前にBASMとかいう、(Power) BASIC -> Machine Lauguage への
> 翻訳機をみました。有名ですか? でしたか? ですかね。

これ、私は全然知らない。
ちょっと検索してみた範囲では、引っかかってくるのは英語のサイトばかり。
どうやら、日本では流行らなかったのではないかなぁ。

>  でも今でも、そんなに使いますか? 「問題解決」という言い方。
>  どのパスカル本にも出てくるのです。もちろん主に80年代から90年代前半の本。

私はあまり聞いたことがありません。今でも、そしてその当時も。
もっとも、聞いても忘れている、という可能性も高い。
解法、という言葉はよく聞きましたが、でもこれはアルゴリズムのことだと思う。
ということで、大学時代の教科書を引っ張り出してきました。邦書です。

川合 慧著 PASCAL入門
共立出版 ISBN4-320-02150-9 1981年初版発行

この本では、目次や索引には「問題解決」という語は見当たりません。
が、よく読むと、冒頭、第1章の最初のページの5行目辺りから、それっぽい表現が
出てくる。以下、引用。

(前略)
> 人間にとっては、問題を解決することが主目的であり、細かな解法は二の次となる
> べきである。
(中略)
> 本書では、一般的な問題の解決に必要な仕事に対して、‘計算’という言葉を使う。

もしかしたら私は「問題解決」という用語が普及するよりも古い世代なのかも。
ということで、手元にある、もっと古い本を覗いてみた。
父の遺産です。中で扱っている言語もPASCALではなくFORTRANです。

竹内 均著 やさしいコンピューター プログラムしよう
日本放送出版協会 昭和44年発行 ISBNなし

今でいうところのエンドユーザーコンピューティングのはしりの方ですな。
自分が必要とするプログラムを自分で書いていた、という意味で。
なにせ、冒頭の「はしがき」でも、計算機(タイガー?)を回しまくっていたことに
触れているくらい。
余談ですが、この先生の眼鏡の趣味だけは私と合いません。
それはさておき。
この本でもやっぱり、目次や索引には「問題解決」という語は見当たりません。
なお、この本の第1章§3冒頭は以下のとおり。

> わたしたちは、まず問題を分析して、問題を解くためのある手順をつくり、
> これを論理や数学の言葉で書き下さなければならない。

おぉ、ありがたいお言葉。思わず拝んでしまいそう。
でも、あまり参考にならない事例ばかり引っ張ってきているだけかも。

ということで、私にはなじみがありません、ということでした。

    - No.10362 一括表示へ   -   コメント元:10354 一括表示へ  -    [ 返信 ]    [引用無し] soft


- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
10351.「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/02-16:10
  ┗10352.Re: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/03-13:37
   ┣10353.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - めざら 22/11/03-16:34
   ┣10354.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/03-18:16
   ┗10362.Re^3: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-19:31
    ┗10363.Re^4: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-20:52
     ┗10365.Re^5: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-22:45
      ┣10366.そこまでジャパンはすごかったのか! - 文太 22/11/05-12:18
      ┣10367.Re: そこまでジャパンはすごかったのか! - としき 22/11/05-12:58
      ┗10371.Pascal & Basic - 文太 22/11/07-23:03
       ┣10372.cplate.def (v1.00) 再掲 - 文太 22/11/07-23:10
       ┗10376.Re: Pascal & Basic - としき 22/11/09-13:00
        ┗10377.Re^2: Pascal & Basic - 文太 22/11/09-23:06
         ┣10380.Zen of Assembly Language - 文太 22/11/10-01:00
         ┗10386.Re^3: Pascal & Basic - としき 22/11/11-03:33
      ┣10368.補遺とか訂正とか - としき 22/11/05-15:29
      ┣10369.Re: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/06-12:20
      ┣10370.Re: 補遺とか訂正とか - としき 22/11/07-19:16
      ┗10373.Re^2: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/08-15:20
      ┗10383.DOSとBasic - 文太 22/11/11-01:14
      ┗10378.Re^6: 「問題解決」(problem solving) - konno 22/11/09-23:55
       ┗10384.Re^7: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/11-02:06
   ┣10355.「問題解決法」(problem solving)(^^; - konno 22/11/03-20:08
   ┗10356.Re: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-21:20
    ┗10358.Re^2: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-22:16
   ┗10364.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-21:20

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)   [引用無し]
おなまえ 
Eメール 
タイトル 
メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね
 参照先 
 暗証キー (英数字で8文字以内)
 プレビュー          

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
   処理   記事No   暗証キー
    [ページトップへ] [管理用]