タイトル
: Re^2: 「問題解決」(problem solving)
投稿日 : 2022/11/03(木) 18:16
投稿者 : 文太
番 号 : 10354 10352 番 としき さんへのコメント コメント数 1
「問題解決」の話題からそれますが。>昔、大学生のころ、8ビットアセンブラをハンドアセンブルしていた時代。BASIC >でロジックを組んで、それをアセンブラに落とす、ということをしていました。 ちょっと前にBASMとかいう、(Power) BASIC -> Machine Lauguage への 翻訳機をみました。有名ですか? でしたか? ですかね。 笑っちゃった。5行のソースが100行になっていた。高級言語が好きだな、 やっぱり。マシンパワーでいくらでもおぎなってください、ただしコマンドラインで あること。 Vzマクロ最高、sedも最高。 もぐらさんのソースは……。でもいっぱい勉強になってます。 なんで、もぐらさんがプロシージャを使わずマクロだけで攻めてるのか、などなど。 c.mosさんのソースは美しいなぁ、やっぱり。Cライクだもの。アセンブラのマクロ で、あんなことができるなんて。if ... else, while ... repeatも、しかし、開けて みればラベルジャンプだった! 戻る。 僕が「問題解決」という表現で考えている(空想している)のは、時代の流れも (流行)もあるのかな、ということ。 つまりPC(Personal computer = microcomputer)の時代に入った。最初はBASIC しかなかった。あとはマシン語。もうちょっと途中の位置でプログラミングできる言語、 そこそこシステムにアプローチできて、人間寄り(自然言語寄り)の言語が登場した (移植された。Cはまだ)。 で、その界隈の人は、アセンブラの原理的アプローチとの違いを示すために「問題 解決」という言葉を多用した、と。 問題は何かをまず分析せよ。 テキスト処理で、いっぱいいっぱいやってまーす。ファイルを壊しちゃったけど。 しょうがないから、タマネギ苗の植え付けをしてるあいだ、2時間ばかり、OCR ソフトにふたたび走ってもらうことにしました。「全自動」モードとかあるんです。 _Inside the IBM PC, Revised and Enlarged_. (1986) は、全387ページでした。 また、ちまちま、やっかぁ。長い行はダメです。 でも今でも、そんなに使いますか? 「問題解決」という言い方。 どのパスカル本にも出てくるのです。もちろん主に80年代から90年代前半の本。
- No.10354 一括表示へ -
コメント元:10352 一括表示へ -
[ 返信 ] [引用あり ] soft
- 関連一覧ツリー
(先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
▼ 10351 .「問題解決」(problem solving) - 文太
22/11/02-16:10
┗10352 .Re: 「問題解決」(problem solving) - としき
22/11/03-13:37
┣10353 .Re^2: 「問題解決」(problem solving) - めざら
22/11/03-16:34
┣10354 .Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太
22/11/03-18:16
┗10362 .Re^3: 「問題解決」(problem solving) - としき
22/11/04-19:31
┗10363 .Re^4: 「問題解決」(problem solving) - 文太
22/11/04-20:52
┗10365 .Re^5: 「問題解決」(problem solving) - としき
22/11/04-22:45
┣10366 .そこまでジャパンはすごかったのか! - 文太
22/11/05-12:18
┣10367 .Re: そこまでジャパンはすごかったのか! - としき
22/11/05-12:58
┗10371 .Pascal & Basic - 文太
22/11/07-23:03
┣10372 .cplate.def (v1.00) 再掲 - 文太
22/11/07-23:10
┗10376 .Re: Pascal & Basic - としき
22/11/09-13:00
┗10377 .Re^2: Pascal & Basic - 文太
22/11/09-23:06
┣10380 .Zen of Assembly Language - 文太
22/11/10-01:00
┗10386 .Re^3: Pascal & Basic - としき
22/11/11-03:33
┣10368 .補遺とか訂正とか - としき
22/11/05-15:29
┣10369 .Re: 補遺とか訂正とか - 文太
22/11/06-12:20
┣10370 .Re: 補遺とか訂正とか - としき
22/11/07-19:16
┗10373 .Re^2: 補遺とか訂正とか - 文太
22/11/08-15:20
┗10383 .DOSとBasic - 文太
22/11/11-01:14
┗10378 .Re^6: 「問題解決」(problem solving) - konno
22/11/09-23:55
┗10384 .Re^7: 「問題解決」(problem solving) - としき
22/11/11-02:06
┣10355 .「問題解決法」(problem solving)(^^; - konno
22/11/03-20:08
┗10356 .Re: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太
22/11/03-21:20
┗10358 .Re^2: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太
22/11/03-22:16
┗10364 .Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太
22/11/04-21:20
- 返信フォーム
(この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい) [引用あり ]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
[ページトップへ ] [管理用 ]