今日のテーマ   日々改造 (^_^;)         
[記事リスト(ツリー表示)]  [ 返信 ]   [新着記事] [最新50] [ワード検索] [過去ログ]

タイトル Re: 「問題解決」(problem solving)
投稿日: 2022/11/03(木) 13:37
投稿者としき
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
 番 号 10352    10351 番 文太 さんへのコメント    コメント数 4

>  問題が解決されるべきレベルで書かれる「高級言語」=パスカル
>  (真の意味で)問題が解決される、CPUのレベルで書かれる「低級言語」=アセンブラ

これには、さらに上位があるんですよ。
つまり、何が問題であるのか、ということ。
そしてそれは多くの場合、高級言語よりもさらに抽象度の高い言語で記述されます。
いわゆる「自然言語」というやつです。
そして、それを徐々に、え〜と、なんていうんだろう、スケールダウン?
私らの世代では、段階的詳細化、なんて言い方をしました。
今でもこの言葉で検索すればいっぱい引っかかると思う。
つまり、最初は紙とペンと自然言語。次に、図でわかりやすく。
この図形化の部分が、おそらく、ここ数十年で一番進歩した部分だと思う。かつて
はフローチャート一択でしたが、今では何とかチャートというヤツが百花繚乱。
そして、これもコンピュータで容易に作画できるようになりました。
その次がコンピュータ言語っぽいところなんですが、ここはまだ抽象言語っぽい
もので十分。私はBASICっぽい、でも純粋BASICではない言語で考えることが多い。
ただ、ここの部分は、この発言冒頭で引用している文太さんの発言にあるように、
Pascalで考える人も多いようです。というか、その辺を考えやすいように設計
された言語がPascal、というのが設計思想でもあります。
で、Pascalで考えたのならそのままPascalのコンパイラにかけてもいいし、さらに
ほかの言語に移植するのも容易でしょう。

私もこの辺は、わりと基本に忠実なプログラミングをしていましたね。
昔、大学生のころ、8ビットアセンブラをハンドアセンブルしていた時代。BASIC
でロジックを組んで、それをアセンブラに落とす、ということをしていました。


>  パスカルの教科書の多くに、「問題解決」という表現がいっぱい出てきます。

最近の業界事情は知りませんが。
かつての情報処理業界では、問題解決をするのがプログラマーだ、という認識が
ありました。
ただ、解決するためには問題を認識しなければならない。
そして、当時は、問題を認識するのがSEとか、理想と現実の落差が問題である
わけだから、その理想を提示するのがコンサル、なんて分類がありました。
これらのうち、問題認識の部分については、かつて、#7387あたりで話題になった
『ライト、ついてますか』が話題の中心としている部分だったりしています。


あ、今日はそろそろ時間切れ。
野ざらしのほうにもいっぱい書きたいことがあるけど、明日以降になるなぁ。

    - No.10352 一括表示へ   -   コメント元:10351 一括表示へ  -    [ 返信 ]    [引用あり] soft


- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
10351.「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/02-16:10
  ┗10352.Re: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/03-13:37
   ┣10353.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - めざら 22/11/03-16:34
   ┣10354.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/03-18:16
   ┗10362.Re^3: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-19:31
    ┗10363.Re^4: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-20:52
     ┗10365.Re^5: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-22:45
      ┣10366.そこまでジャパンはすごかったのか! - 文太 22/11/05-12:18
      ┣10367.Re: そこまでジャパンはすごかったのか! - としき 22/11/05-12:58
      ┗10371.Pascal & Basic - 文太 22/11/07-23:03
       ┣10372.cplate.def (v1.00) 再掲 - 文太 22/11/07-23:10
       ┗10376.Re: Pascal & Basic - としき 22/11/09-13:00
        ┗10377.Re^2: Pascal & Basic - 文太 22/11/09-23:06
         ┣10380.Zen of Assembly Language - 文太 22/11/10-01:00
         ┗10386.Re^3: Pascal & Basic - としき 22/11/11-03:33
      ┣10368.補遺とか訂正とか - としき 22/11/05-15:29
      ┣10369.Re: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/06-12:20
      ┣10370.Re: 補遺とか訂正とか - としき 22/11/07-19:16
      ┗10373.Re^2: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/08-15:20
      ┗10383.DOSとBasic - 文太 22/11/11-01:14
      ┗10378.Re^6: 「問題解決」(problem solving) - konno 22/11/09-23:55
       ┗10384.Re^7: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/11-02:06
   ┣10355.「問題解決法」(problem solving)(^^; - konno 22/11/03-20:08
   ┗10356.Re: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-21:20
    ┗10358.Re^2: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-22:16
   ┗10364.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-21:20

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)   [引用あり]
おなまえ 
Eメール 
タイトル 
メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね
 参照先 
 暗証キー (英数字で8文字以内)
 プレビュー          

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
   処理   記事No   暗証キー
    [ページトップへ] [管理用]