タイトル | : 製品版 [ESC]I マクロのバグは、#B だった |
投稿日 | : 2022/02/28(月) 18:06 |
投稿者 | : konno | 番 号 | : 10180 10177 番 konno さんへのコメント |
野ざらし言#4654 に書きましたが、ここにも再掲します。 insfile.def を見てみると、ループ中に #B を使っていません。 としきさんが、#B が怪しいとにらんでいるのは正解かもと思い 製品版の [ESC]I マクロを修正してみました。 = esci.def = 製品版の [ESC]I マクロのバグ回避は、#B を使わないこと *m 8 [ESC]I @I "I カーソル位置へ挿入" ?. (mr==$80)?{ &m(36) . } &m("カーソル位置へファイルを読み込みます") n=wn, c=wc, ; #R #R #m ;★ 直接ファイラーへ :A (s)?{ &c >A } (wc==c)? >Z mr=-1, &s #W &#T(n) :B #W &#T(c+1) #b #_ (ct)?{ #> #m #x } ; #b #_ (ct|lh)?{ #> #m } ; #x は不要 T.Tanomura 94/01/05 15:48 :C ; #y (mb)?{ #W #< #i (ek)?? #B #W >C } #y (mb)??>D ;★ ブロックでなければループを抜ける #W #< ek[+, #i ek], #W >C ;★ #B を使わない :D #C &#T(n) #< #i (ek)?? #B (wc>c)? >B &d :Z &m("") * これで、今まで VTDOS153 で異常が出ていたファイルも正常に処理出来ました。 サイレントのままでも、試した全てのVZで問題なく動作しました。 結論として、#B にはバグがあるということですね。 そのバグは、VTDOS や NTVDM で出やすいようだというのが今の状況です。
- No.10180 一括表示へ - コメント元:10177 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre