10839:
Re: Win11's IME (2)
投稿者:
めざら 2023/06/04(日) 08:37
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
10838 番 文太 さんへのコメント
> そうかぁ、まだWin11な人というのは少ないのかな?
Win10と異なり,少し古めのハードには導入できなくなりましたからね。8世代以降?
うちは,作業用(基本的にバッチを走らせるだけ)の端末にWin11を導入してみたところ,
そのインターフェースの酷い改悪に辟易してしまい,他の常用マシンはギリギリまで
導入しないつもりでいます。
そのうちWin10ライクなインターフェース(タスクバー,スタートメニュー,コンテキスト
メニューの使い勝手)にする設定またはフリーウェアが出てくるでしょう。
■メニューなどの文字化け
「レガシーコンソールを使用する」設定が無効になっていませんか?
#8667 を参照してみてください。
■「無変換」→[NFER]
Win-IMEだと,かな入力モードでなくても取られちゃいますね。うちの環境でも同様です。
わたしは Google-IME を常用しているので気付きませんでした。
Google-IME なら,かな入力(「あ」の状態)でも無変換が[NFER]として通ります。
自分がずっと Google-IME を愛用している理由は,固有名詞(人名)に強いということも
あるのですが,キーカスタマイズがかなり自由であること,keymap をテキストで出力でき
他の環境に即座にインポートできることです。もう手放せない。……と思っていましたが,
最近,記号の候補が変に変わってしまったり,環境依存文字が優先候補で表示されたりして
ちょっと困惑中。
- No.10839 - [コメント元:10838] [リストへもどる ] soft
10838:
Win11's IME (2)
投稿者:
文太 2023/06/03(土) 16:16
10836 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
そうかぁ、まだWin11な人というのは少ないのかな?
では少しだけ。
まず前段。Win7なマシンをどれくらい使ったのか記録も記憶もないのですが、
たぶん、XP→7→11な展開なはずなので、かなり長かった。HD3台と
SSD1台にブートディスクコピーをして、ずっとそのまま使い続けてきた。
きっと10年以上。
な、長い。データディスクも、そこそこ全ディスクコピーして使ってきました。
注意点は、SSD(ブートディスク)は割とサドンデス的に死ぬ、ということ。
Cドライブのデータは、割と定期的に全バックアップをデータドライブHD(D:)
にしてきたのだけど、今回は運が悪くて苦労しました。
OSが起動できなくなったから、いわばマシン全体が死んだ状態になった。
その古いマシンの詳細な検証はいまだできず。
HDの場合には、「あ、やばそうだな。コピー&交換」とか思う余裕があった。
SSDではなかった。ご注意を。SSDの寿命は2年くらいだったと思う。
コロナがあったりしたし(オンライン授業)、YouTube & Netflix とかあったから
たぶん、けっこうな時間、使われたのだとは思うけど。
もちろんその後、USB接続のHDケースにブートSSDをくっつけて、最新
データファイル群を救出することはできました。
そうそう、これは古すぎる話っぽいですが、古いマシンの古いマザーボードには
HDが2TBまで、という壁がありました。この新しいのでは3TBHDが認識
できるのか、この実験は、これからです。
さて、Win11。IMEを「従来のにする」に設定しました。そして、画面右下
(名前なんだっけ?)の「あ」を右クリックで、「プロパティ」−「詳細設定」−
「編集操作」−「キー設定」−「変更」から、従来のように1キー1キー好きなように
カスタマイズできます。ここで「無変換」キーの右の奴らを全部削除。これで、
「無変換」キーをIMEから解放できます。僕のばあいは、exmenuのキー。
Nf+ ;DosVで[NFER]を[無変換]と読みかえ
これが効く。
なんですが、ckwvなのかvtdosなのか? 2バイト文字(日本語)がメニュー内で
化けます。テキスト上でも化けます。
ふむ、「無変換」を無内容にしても、IMEが立っているとキーを取られるみたい。
exmenuに届かないぞ。
さて、どうしたものか、、、?
Win11だと、きっと皆困ると思う。それまで、メニュー内の日本語は排除して
生きるのかなぁ。
こんな状態です。
うーん、いっぱい抱え込んじゃう人なのかなぁ。
今日は、雨があがったので、ひたすらだらだら、_Who Killed Classical Music?_
というかなり暗い本をずっと読んでます。癒しタイムです。
ネットワーク上のIDとかパスワードが全部飛んでしまっている状態なので、
PC触るのが億劫です。いちいち全部調べて打ち込みなおしなのです。
Win7マシンのOS、いっぱい記憶してくれてたのねぇ、、、。とほほ。
- No.10838 - [コメント元:10836] [リストへもどる ] pre
10837:
Re^2: 高橋版VZ用バグ対策パッチ 検証テスト版
投稿者:
konno 2023/06/03(土) 15:16
10834 番 文太 さんへのコメント
> いいですね、このプロジェクトと方向性!
そうですね、最新の私家版はまだ安定しているかわからないし・・・
安定版と思われる版にもパッチ版出してみようかしら。
> 僕も参戦したいのですが、まだちょっとヘロヘロなんです。どうしてこう次々あるのか。
> どうしてこう簡単に疲れてしまうのか。
文太さんはあれこれ抱えすぎなのでしょうね、一休みも無駄にはならないと思います。
> 雨でお野菜さんたちの状態も気になるし、、、。
凄い雨でしたね。畑とかの被害も凄そうで、また野菜が値上がりしそうですね。
> 今日、Win11の新品マシンを作り始めました。まーぶるの6万円ぐらいのマシン。データ
> 保存、バックアップ用のHDを入れなくちゃ、、、。
おめでとうございます! Win11 での VZ 動作報告も期待してます。(^_^)
> Win7なSSDが壊れて2週間。プリンタ(必須)がおかしくなって3か月。ついでに
> ME機も不調!
> そこらじゅう故障だらけ。CDプレーヤまで修理に出した、、、。
> とほほ。
うちもSSD 2年で壊れたし、PCのトラブルで入れ替えも最近頻繁なので、仕方がないところはありますよね。
> 本格的に別のエディタに移る気はやっぱりないので、生きろ! Vz。生かせ!
> 自分たちの手で。なんて気持ちはまだまだもってます。
ほんとそうですね。もし私一人だけならもうとっくに更新もしてなかったでしょう。
DOSエミュ作者様がたもユーザーがいるからモチベーションを保っておられると思います。
> Win11機にしたら、IMEの挙動がとっても変わってますね、スマホみたい?
> なんだこりゃ?
予測変換ですか? スマホに慣れた人にはいいのかもしれませんね。
> でも、お仕事関係のゴールは見えました! 失業保険もらうぞ、みたく。
> まだまだちょっと時間がかかるのですが。選択定年制です!
> すぐじゃなくて、先ですけどね。
私も定年に近づいたとき同じような心境だったと思います。
セカンドライフをどう描くか考えるようになりましたね。
- No.10837 - [コメント元:10834] [リストへもどる ] soft
10836:
Win11's IME
投稿者:
文太 2023/06/03(土) 11:08
10835 番 としき さんへのコメント コメント数 1
>> Win11機にしたら、IMEの挙動がとっても変わってますね、スマホみたい?"
>これ、プロパティいじって何とかならないのかな?
「設定」の中に入って、「予測変換」オフにしたら、できました!
ざっと眺めてみると、うーん、複雑に進化しておりますなぁ。
もう辞書の管理とかすっかりしなくなってるしなぁ、、、。老後はこのあたりから
ちまちま攻めます。
>何ヶ所かプロパティをいじってやっと何とか我慢できるくらいに持ってきた。
必要なんでしょうね、これ。よく分からんのいっぱい。
とりあえず、Win11で、Vzが使えてます。昨晩メニューで文字化けをみたけど
(F01の連打のとき)、とりわけ問題なくいってるみたいです。
もちろん、VTDOS & CKWV さまさま。m(__)m
これから、データのたぐいをごっそりコピーです。VZLOGとか。8GBぐらいの
DDWIN用辞書データは昨晩やりました。DDWIN、健康。よろしい。
マシン設定初期のデフォ、CapLock<->Ctrl,ESC<->全半のレジストリでの入れ替え
は従来どおりでいけました。よかった、よかった。
Win11なのかマシンなのか、起動がはやくてよいです。
CPUは、こんな感じのマシン。
Intel(R) Xeon(R) E-2124G CPU @ 3.40GHz 3.41 GHz
32GBのラムですと。はぁ。純DOSって、1パーティション2GB、全部で8GB
のHDまでしか管理できないはずなのですが。比較するな!
しかし、IMEがまだまだ色々と邪魔してくれる、、、。うう、「無変換」キーが
IMEに取られる、、、。「なし」にできないみたい、、、。
OSの単体売り。僕も欲しい気もするけど、気力ないかなぁ。そのあとのドライバ
探しとか考えると、いっかなぁ、なんて感じです。HDコピーでずっと済ませてきてる。
すいません、「高橋版Vzからの検証」プロジェクトにまだまだちっとも
貢献できそうにありません。ぼちぼち、、、いかせてください。
- No.10836 - [コメント元:10835] [リストへもどる ] pre
10835:
Re^2: 高橋版VZ用バグ対策パッチ 検証テスト版
投稿者:
としき 2023/06/03(土) 00:38
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
10834 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 今日、Win11の新品マシンを作り始めました。まーぶるの6万円ぐらいのマシン。
あ〜、私もそろそろWin11を考えなくては。
最近のWinって、OS単体で売っているのかな。そういうこともわからなくなった。
今浦島、って感じ。
> Win11機にしたら、IMEの挙動がとっても変わってますね、スマホみたい?
これ、プロパティいじって何とかならないのかな?
数ヶ月前に職場で新しく配布されたノートPCもIMEの挙動になじめなくて、
何ヶ所かプロパティをいじってやっと何とか我慢できるくらいに持ってきた。
予測変換とか、私は使わないんでね。
- No.10835 - [コメント元:10834] [リストへもどる ] soft
10834:
Re: 高橋版VZ用バグ対策パッチ 検証テスト版
投稿者:
文太 2023/06/02(金) 23:53
10833 番 konno さんへのコメント コメント数 2
konnoさん(and shadowさん)
いいですね、このプロジェクトと方向性!
僕も参戦したいのですが、まだちょっとヘロヘロなんです。どうしてこう次々あるのか。
どうしてこう簡単に疲れてしまうのか。
雨でお野菜さんたちの状態も気になるし、、、。
今日、Win11の新品マシンを作り始めました。まーぶるの6万円ぐらいのマシン。データ
保存、バックアップ用のHDを入れなくちゃ、、、。
Win7なSSDが壊れて2週間。プリンタ(必須)がおかしくなって3か月。ついでに
ME機も不調!
そこらじゅう故障だらけ。CDプレーヤまで修理に出した、、、。
とほほ。
とにかく、興味深く見守らせていただいておりますので、頑張ってくださいね。
あのテキストバッファ&ラインバッファとEMSその他の根本的バグ(怖くて大きな
ファイルをいじる気になれない)は、ほんと挙動を見定めさせていただきたいとは
思っています。
としきさん、やっぱ本物です。多謝。
本格的に別のエディタに移る気はやっぱりないので、生きろ! Vz。生かせ!
自分たちの手で。なんて気持ちはまだまだもってます。
Win11機にしたら、IMEの挙動がとっても変わってますね、スマホみたい?
なんだこりゃ?
いろんなことの整備にまだまだ時間がかかると思いますが、必ず戻りますので、
がんばってくださいね! お願いしたいような気持ちでおります。
でも、お仕事関係のゴールは見えました! 失業保険もらうぞ、みたく。
まだまだちょっと時間がかかるのですが。選択定年制です!
すぐじゃなくて、先ですけどね。
- No.10834 - [コメント元:10833] [リストへもどる ] soft
10833:
高橋版VZ用バグ対策パッチ 検証テスト版
投稿者:
konno 2023/06/01(木) 21:21
コメント数 1
高橋版VZ用に [ESC]I バグ対策パッチ 検証テスト版アップしました。
「自作、改作アプリの放置部屋」 に置きました。
・全てのVZにおいて VZ標準の [ESC]I マクロと、としきさんのテストデータで起こるバグ
BL1024*8(8192) 近辺で実行すると、CPズレが起こり、テキスト内容が壊れる
BL1024*3(3072) 近辺では、テキスト内容が壊れ、サイズも増減し、ラップアラウンドエラーになります
BL1024*2(2048)以下の時、比較で一致しても直後に[F02]窓替えで再比較すると文字化けが出る(BL以下の行にLF?)
これらのバグを対策してみたkVZ最新版のパッチを高橋版VZに適応してみました。現在検証中です。
・ついでに NT系でのLFN対応パッチも付加しました。
高橋版VZに対する自己解凍差分になっています。
ダウンロード VZt-p.lzh サイズ 4953bytes 23-06-01 new!
ソース VZt-ps.lzh サイズ 1,864bytes 23-06-01 new!
・ソースの変更点
TEXT.ASM [ESC]I BL3072 BL8192 BUG対策(検証中)
KEYIBM.ASM MASM6でもアセンブルできるように変更
FILER2.ASM LFNパッチ
MEMO.ASM VTDOSエラー回避
動作保証はでき無いので実行は自己責任で。
- No.10833 - [リストへもどる ] soft
10832:
Re^4: BL1024*3(3072)のバグの検証
投稿者:
konno 2023/06/01(木) 01:42
10831 番 shadow さんへのコメント
> 確かにLFNはある方が便利ですね。
> LFNパッチ付加でお願いします。
LFNパッチ付加でやってみました。
テスト環境では問題なく動作しました。
明日にでもアップしようと思います。
- No.10832 - [コメント元:10831] [リストへもどる ] soft
10831:
Re^3: BL1024*3(3072)のバグの検証
投稿者:
shadow 2023/05/31(水) 07:43
10830 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> なるほど、tVZ で同じパッチが有効であれば検証も一歩前進出来るかもですね。
> どうせやるなら、LFNパッチも付加した方がいいですか、簡単なので。
確かにLFNはある方が便利ですね。
LFNパッチ付加でお願いします。
- No.10831 - [コメント元:10830] [リストへもどる ] soft
10830:
Re^2: BL1024*3(3072)のバグの検証
投稿者:
konno 2023/05/30(火) 21:36
10829 番 shadow さんへのコメント コメント数 1
> 検証中なのは承知の上で、VZ1.6各版共通のバグだと思うのでもし、tVZに[ESC]i 関連だけのソース修正パッチを作れるのであればほしいです。
なるほど、tVZ で同じパッチが有効であれば検証も一歩前進出来るかもですね。
どうせやるなら、LFNパッチも付加した方がいいですか、簡単なので。
> > Emmett さんが BT32 を好んでいた(ように見えた)理由とも繋がっていたりして。
> うちのオプションがなぜBT32変更されているのか考えてみました。
> 以前LXLOADERを使っておりbf_plus.docを見ていじった名残だったのでした。
bf_plus.doc を読んでみました。
マクロの読み込みバッファを32k確保するための BT32 なんですね。関係なかったか。(^^;
この問題は、高橋版で対処されているようです。
TEXT.ASM 11行目
Z_TBSIZE equ MIN_TBSIZE * 2 ; ##t 800h &z() 時、最低 32KB 確保
コメントは私が追加したものです。
- No.10830 - [コメント元:10829] [リストへもどる ] pre
10829:
Re: BL1024*3(3072)のバグの検証
投稿者:
shadow 2023/05/30(火) 09:08
10828 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> vzk
> BL1024*3(3072) BT59以下正常 BT60以上は異常
検証中なのは承知の上で、VZ1.6各版共通のバグだと思うのでもし、tVZに[ESC]i 関連だけのソース修正パッチを作れるのであればほしいです。
> Emmett さんが BT32 を好んでいた(ように見えた)理由とも繋がっていたりして。
うちのオプションがなぜBT32変更されているのか考えてみました。
以前LXLOADERを使っておりbf_plus.docを見ていじった名残だったのでした。
- No.10829 - [コメント元:10828] [リストへもどる ] soft
10828:
BL1024*3(3072)のバグの検証
投稿者:
konno 2023/05/25(木) 01:41
コメント数 1
去年発覚したVZの大きなバグ、BL1024*3(3072)のバグの検証です。
#10682. VTDOS+EMS+VZでの不具合検証 のツリーでも話題にしましたが
VTDOSのEMSのバグが直ったので、VZのバグとして新スレッドにしました。
基本的に、[ESC]I マクロと、としきさんのテストデータで検証しています。
・BL1024*8(8192) 近辺で実行すると、CPズレが起こり、テキスト内容が壊れる。
・BL1024*3(3072) 近辺では、テキスト内容が壊れ、サイズも増減し、ラップアラウンドエラーになります。
・BL1024*2(2048)以下の時、比較で一致しても直後に[F02]窓替えで再比較すると文字化けが出る(BL以下の行にLF?)
で、最近気が付いたのは、BT32 だとBL1024*3(3072) で正常に処理されるのです。
vzk
BL1024*3(3072) BT59以下正常 BT60以上は異常
vzt
BL1024*3(3072) BT59以下正常 BT60以上は異常 ※ BLの長さを超える行で文字化け?
BL1024*8(8192) BT64 CPズレ
BL1024*8(8192) BT59以下 CPズレ無し
BL1024*9(9216) BT64 CPズレ無し
これは面白いですね。
Emmett さんが BT32 を好んでいた(ように見えた)理由とも繋がっていたりして。
- No.10828 - [リストへもどる ] soft
10827:
Re^2: 私家版VZk07v6j 更新
投稿者:
konno 2023/05/21(日) 22:50
10826 番 めざら さんへのコメント
> 日常の定型的なルーチンをあれこれ行ってみましたが,今のところ異常はありません.
> (このところ,あまり大きなファイルはいじらないようにしているので,ハードなことはしていませんが)
確認頂きありがとうございます。
私の普段の運用だけでは問題無いように思えるので、他の人の環境での検証が必要です。
今度こそバグが無くなっていますように。(-人-)
> 何か「これやってみて」とかあったら仰ってください.
> LXが復活したので,純DOS環境レポートも可能です.
色々弄っているので、純DOS環境で問題ないかが気になります。
何か気づくことがありましたらよろしくお願いします。
- No.10827 - [コメント元:10826] [リストへもどる ] soft
10826:
Re: 私家版VZk07v6j 更新
投稿者:
めざら 2023/05/21(日) 13:33
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
10825 番 konno さんへのコメント コメント数 1
更新,お疲れ様です.
日常の定型的なルーチンをあれこれ行ってみましたが,今のところ異常はありません.
(このところ,あまり大きなファイルはいじらないようにしているので,ハードなことはしていませんが)
何か「これやってみて」とかあったら仰ってください.
LXが復活したので,純DOS環境レポートも可能です.
- No.10826 - [コメント元:10825] [リストへもどる ] soft
10825:
私家版VZk07v6j 更新
投稿者:
konno 2023/05/19(金) 23:11
コメント数 1
私家版VZk07v6j 更新しました。
k07v6j (2023-02-28〜05-19)
・k07t5 までの機能は全部取り込んであると思います。
・Rf+ DOS窓SFNファイラーでも #R でロングファイル名変更(大文字小文字区別)
バッファの制限により、パスの長さ約80文字以上ではSFNとなる。
・Sl ステータスライン表示オプション変更 0:free +1:time +2:LFN View open
sl2 ならステータスラインでロング名表示 (Win9x、WinXP、MS-DOS Playrは sl2は指定しない)
・編集モード [ESC]P [ESC]S でロングファイル名変更(大文字小文字区別)
※ この機能は VTDOS と DOSVAXJ3(lfn_space=true) の場合に正常動作します。
・WinNT系のDOS窓コマンドラインの安定化 (検証中)
・[ESC]i ファイル挿入時のVZの不具合を修正してみた (検証中)
※BL1024*3 だとファイル内容が壊れます。(全てのVZで起こるバグなのでこの設定は危険)
詳細は掲示板を読んでください。不具合を見つけたら掲示板に報告願います
ダウンロード vzk07v6j.lzh ver1.60k07v6j (2023-05-19版 ) new!
ソース 2023-05-19 50,468bytes K07V6js.lzh new!
- No.10825 - [リストへもどる ] soft
10824:
Re^4: 私家版VZk07v6i EOF絡みでバグ?
投稿者:
konno 2023/05/17(水) 22:57
10823 番 めざら さんへのコメント
> > 小さいファイルの EOF 上でエンターや文字追加などすると別領域のテキストが挿入
> これ,挙げていませんでしたが,わたしの手元でも事例がありました。
すみません、これは以前発覚して直したと思っていたバグでした。
どうやって直したか忘れてしまって時間が掛かってしまいました。(アルツじゃ〜)
過去記事で書いたと思ったのをやっと検索出来ました。(^^;
#10558: Re^4: DOSVAXJ3で開けないファイル 投稿者: konno 2023/02/16
>> "確定申"フォルダを作ったら、"確定・"になってしまい、その中の"確定申"ファイルを開いたら
>> "・"が $1A になって、中身がマクロのテキストに繋がってしまいました。
> これは、[ESC]i 不具合修正で混入したVZKのバグだったようです。
> 開いたテキストの末尾で文字を挿入すると発生していました。
これと同じバグだと思います。
それで、バグのないソースがもうわからなくなってしまったので 、(^^;
#10624:vzk07v6h UP 投稿者:konno 2023/03/15
この時公開したソースからやり直しました。
これのバグを修正したら、良くなったようです。
しばらく運用して問題なければこれをアップしようと思います。
- No.10824 - [コメント元:10823] [リストへもどる ] soft
10823:
Re^3: 私家版VZk07v6i EOF絡みでバグ?
投稿者:
めざら 2023/05/15(月) 08:36
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
10822 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> 小さいファイルの EOF 上でエンターや文字追加などすると別領域のテキストが挿入
これ,挙げていませんでしたが,わたしの手元でも事例がありました。
よろしくお願いします。
- No.10823 - [コメント元:10822] [リストへもどる ] soft
10822:
Re^2: 私家版VZk07v6i EOF絡みでバグ?
投稿者:
konno 2023/05/14(日) 23:06
10821 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> うちで出ている症状ですが,[ESC]I 系のマクロ,または自作の Umenu.def において,
> 小さなテキスト(一行に満たないような)を挿入すると,
> ・直後にヌルが大量に出力される
> ・あるいは,直前にオープンしていたファイルが続けて挿入される
> ……という現象が出ています。これは初めての経験です。
すみません、まだバグバグだったようです。m(__)m
うちでも小さいファイルの EOF 上でエンターや文字追加などすると別領域のテキストが挿入されました。
公開停止して調べてみます。
- No.10822 - [コメント元:10821] [リストへもどる ] soft
10821:
Re: 私家版VZk07v6i 更新
投稿者:
めざら 2023/05/14(日) 17:09
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
10817 番 konno さんへのコメント コメント数 1
検証をお願いします。>みなさま
うちで出ている症状ですが,[ESC]I 系のマクロ,または自作の Umenu.def において,
小さなテキスト(一行に満たないような)を挿入すると,
・直後にヌルが大量に出力される
・あるいは,直前にオープンしていたファイルが続けて挿入される
……という現象が出ています。これは初めての経験です。
opt_lst.def を実行したら,VTDOS から警告あり,VZが落ちました。
VZ(185E) 185E:09EA 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
ちょっと厳しい状況です。
opt_lst.def を実行すると落ちてしまうので,細かいリストは出せませんが,
メモリ関係だと,XMS 最大 16384KB使用(xm1),em0,bt64,sw3,bm30000,bl8132,
……という値で起動しています。
- No.10821 - [コメント元:10817] [リストへもどる ] soft
10820:
Re^3: 私家版VZk07v6i 更新
投稿者:
めざら 2023/05/13(土) 06:49
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
10819 番 konno さんへのコメント
> VZは、表示属性はショート名で判断しているはずです。
なるほど。わかりました。DOSエミュ環境では,4文字以上の拡張子は3文字に丸められ,
その3文字(…のうち先頭2文字)で VZ は *E に設定された表示属性に従って表示する。
……って感じかな。
折を見て,純DOS環境やXPモード(等のNTVDM)で確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
- No.10820 - [コメント元:10819] [リストへもどる ] soft
10819:
Re^2: 私家版VZk07v6i 更新
投稿者:
konno 2023/05/12(金) 23:52
10818 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> > ・Sl ステータスライン表示オプション変更 0:time 1:free 2:LFN View open 3:sl1+sl2
> ここは仕様が先祖帰りしたわけではなくて,
> ・Sl ステータスライン表示オプション変更 0:free +1:time +2:LFN View open
> ……と,先の撤回版と同じですね?
あう、間違えたままでした〜 (>_<)
ご指摘ありがとうございます。表記を直します。m(__)m
> ひとつだけ上の関係で気になったのが,例えば VZ.COM というファイル名(当然,
> 実行ファイルですね)を改名して「VZ.COM_k07v6d」などとした場合なのですが,
> 短いファイル名は「VZ[xxxx]~1.COM」となって,ファイラーでの表示は依然として
> 実行ファイル扱い(表示属性が)になりますが,これは Windows の仕様でしょうか。
ファイラーの表示はVZの管理下なので、DOSの仕様の範囲内だと思います。
VZは、表示属性はショート名で判断しているはずです。
拡張子が .com 以外に変わらなければ実行ファイルと判断するでしょう。
- No.10819 - [コメント元:10818] [リストへもどる ] soft
10818:
Re: 私家版VZk07v6i 更新
投稿者:
めざら 2023/05/12(金) 15:57
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
10817 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> ・Sl ステータスライン表示オプション変更 0:time 1:free 2:LFN View open 3:sl1+sl2
ここは仕様が先祖帰りしたわけではなくて,
・Sl ステータスライン表示オプション変更 0:free +1:time +2:LFN View open
……と,先の撤回版と同じですね?
長いファイル名は,大文字小文字きちんと表示されているようです。
ひとつだけ上の関係で気になったのが,例えば VZ.COM というファイル名(当然,
実行ファイルですね)を改名して「VZ.COM_k07v6d」などとした場合なのですが,
短いファイル名は「VZ[xxxx]~1.COM」となって,ファイラーでの表示は依然として
実行ファイル扱い(表示属性が)になりますが,これは Windows の仕様でしょうか。
そもそもな話で混ぜ返すみたいで申し訳ないですが,参考までに教えてください。
- No.10818 - [コメント元:10817] [リストへもどる ] soft
10817:
私家版VZk07v6i 更新
投稿者:
konno 2023/05/09(火) 23:50
コメント数 2
私家版VZk07v6i 更新しました。
バグバグで再々アップです。(^^;
k07v6i (2023-02-28〜05-09)バグにより差替え
・k07t5 までの機能は全部取り込んであると思います。
・Rf+ DOS窓SFNファイラーでも #R でロングファイル名変更(大文字小文字区別)
バッファの制限により、パスの長さ約80文字以上ではSFNとなる。
・Sl ステータスライン表示オプション変更 0:free +1:time +2:LFN View open
sl2 ならステータスラインでロング名表示 (Win9x、WinXP、MS-DOS Playrは sl2は指定しない)
・編集モード [ESC]P [ESC]S でロングファイル名変更(大文字小文字区別)
※ この機能は VTDOS と DOSVAXJ3(lfn_space=true) の場合に正常動作します。
・WinNT系のDOS窓コマンドラインの安定化 (検証中)
・[ESC]i ファイル挿入時のVZの不具合を修正してみた (検証中)
※BL1024*3 だとファイル内容が壊れます。(全てのVZで起こるバグなのでこの設定は危険)
不具合を見つけたら掲示板に報告願います
ダウンロード VZK07V6i.lzh ver1.60k07v6i (2023-05-09版 再再アップ) new!
ソース 2023-05-09 50,382bytes 再再アップ(^^; K07V6is.lzh new!
ドキュメント VZK.DOC 2023-03-04 new!
追記
SLオプションの表記の間違いを直しました。
# げげ、SL弄ったままセーブしてまた大文字になっちまった〜 (>_<)
- No.10817 - [リストへもどる ] soft
10816:
Re^5: DOSVAXJ3 (2023/5/1) 版更新
投稿者:
konno 2023/05/09(火) 21:59
10815 番 konno さんへのコメント
> それでは、暫定版ですが、アップしてみます。
> ・・・と思ったら直前でバグが発覚しました!
このバグは意外と根が深く、3月23日の版まで遡って、memo.asm を差し替えたら直ったようです。
と思ったら VZ.DEF が壊れるバグが発覚しました。色々調べてみたら VZ.DEF のサイズが
34,527bytes になっていて、32k を超えていて、これかと思ってサイズを減らしました。(^^;
memo.asm は関係なかったかと思い、元に戻したら、またバグが出たのです。
差し替えた memo.asm は、jcxz を追加した方で、こちらだと正常になるのでした。
うーん、よくわからないけど、これでアップするかぁ。(^^;
- No.10816 - [コメント元:10815] [リストへもどる ] soft
10815:
Re^4: DOSVAXJ3 (2023/5/1) 版更新
投稿者:
konno 2023/05/05(金) 20:47
10814 番 shadow さんへのコメント コメント数 1
> デバッグに協力できるかわかりませんがアップしてください。
> うちはエミュレーターのみの試用になります。
それでは、暫定版ですが、アップしてみます。
・・・と思ったら直前でバグが発覚しました!
しばしお待ちください。m(__)m
- No.10815 - [コメント元:10814] [リストへもどる ] soft
10814:
Re^3: DOSVAXJ3 (2023/5/1) 版更新
投稿者:
shadow 2023/05/05(金) 10:48
10813 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> そろそろ私家版VZもアップしようかな。(デバッグは皆にやってもらう他力本願式 (^^;;)
デバッグに協力できるかわかりませんがアップしてください。
うちはエミュレーターのみの試用になります。
- No.10814 - [コメント元:10813] [リストへもどる ] soft
10813:
Re^2: DOSVAXJ3 (2023/5/1) 版更新
投稿者:
konno 2023/05/03(水) 20:25
10812 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> DOSVAXJ3,どんどんブラッシュアップしていますね。素晴らしいです。
問題点を特定して修正する速さ正確さは流石プロですね。レベチです!
> VTDOS の方も,[ALT]キーで Windows の警告音が鳴る不具合(CKWV のですが)が
> 修正されて,他にも色々悩みのタネが解消してゆくのでとても嬉しいです。
そういえば、CKWV の私家版も手を付けようと思ったのですが、ヘッダーファイルを開いたら
何故か EUC モードになってしまって、私家版VZにまだバグがあったかと焦りました。
色々調べた結果、VZ.DEF の !Open の記述の順番に問題が有ることが判明しました。(>_<)
散々VZのソースばかり見てて実はマクロだったとは、低レベルにもほどがあるという。(^^;;
そろそろ私家版VZもアップしようかな。(デバッグは皆にやってもらう他力本願式 (^^;;)
- No.10813 - [コメント元:10812] [リストへもどる ] soft
10812:
Re: DOSVAXJ3 (2023/5/1) 版更新
投稿者:
めざら 2023/05/03(水) 13:39
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
10809 番 konno さんへのコメント コメント数 1
DOSVAXJ3,どんどんブラッシュアップしていますね。素晴らしいです。
VTDOS の方も,[ALT]キーで Windows の警告音が鳴る不具合(CKWV のですが)が
修正されて,他にも色々悩みのタネが解消してゆくのでとても嬉しいです。
- No.10812 - [コメント元:10809] [リストへもどる ] soft
10811:
Re^2: DOSVAXJ3 (2023/5/1) 版更新
投稿者:
konno 2023/05/03(水) 00:07
10810 番 shadow さんへのコメント
> ファイルコピーの日時修正に関する軟式さんからのメールを転記します。
> > なお、OS のディレクトリを mount したドライブ上のファイルの日時情報
> >を FD や FILMTN 等で変更する事はできません。
> > これは DOS と Windows の日時情報更新ファンクションの条件の違いのた
> >め修正はできません。
これは Win32APIを使っていると思われる他のDOSエミュでも同じですね。
#10314:エミュレータでは DOSの日付操作が効かない? 投稿者:konno 2022/10/04
この辺で話題にしていました。
ところが、MS-DOS Player だけは違うみたいで。
#10346:MSDOS player は日時キープできました 投稿者:konno 2022/10/19
> touch と BUPDATE は同じ環境に依存していると仮定して
> 純DOS 日時キープされる
> WinDOS窓 日時キープされる
> MSDOS player 日時キープされる
> VTDOS 現在日時になる
> DOSVAXJ3 現在日時になる
こういう結果になりましたので、MS-DOS Player は Win32API を使わずに自前でやっているのかも。
> ただし imgmount したドライブ上のファイルの日時情報は変更できます。
これは NP2 などと同じで、フルエミュレーションなのかなと思います。
違っていたらごめんなさい。
- No.10811 - [コメント元:10810] [リストへもどる ] soft
10810:
Re: DOSVAXJ3 (2023/5/1) 版更新
投稿者:
shadow 2023/05/02(火) 13:10
10809 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん、お世話になりました。
ファイルコピーの日時修正に関する軟式さんからのメールを転記します。
> なお、OS のディレクトリを mount したドライブ上のファイルの日時情報
>を FD や FILMTN 等で変更する事はできません。
> これは DOS と Windows の日時情報更新ファンクションの条件の違いのた
>め修正はできません。ただし imgmount したドライブ上のファイルの日時情
>報は変更できます。
- No.10810 - [コメント元:10809] [リストへもどる ] soft
10809:
DOSVAXJ3 (2023/5/1) 版更新
投稿者:
konno 2023/05/02(火) 01:21
コメント数 2
DOSVAXJ3 (2023/5/1)版が更新されました。
更新内容を引用します。
-----------------------------------------------------------------------
DOSVAXJ3 build JP230501 (2023/5/1)
・64bit 版で [cpu] core=dynamic を指定すると落ちていたのを修正しました。
・int 21h ax=5701h のファイル日時設定が有効になるよう修正しました。
・FAT イメージファイルの場合でもファイルコピーの日時情報がコピー先ファイルに反映されるよう修正しました。
・8 文字以下のファイル名でも小文字だった場合はロングファイルネームを生成してしまっていたのを修正しました。
・DOS/V 日本語モードの場合、int 10h ax=1100h〜1114h の処理は実行しないよう修正しました。
・echo off 状態の場合、Vz のコンソール取り込みでコマンドの改行が入らなかったのを修正しました。
・CHEV で V-Text に切り替えた際のメッセージに画面の文字設定を表示するよう修正しました。
・V-Text が XGA, SXGA 設定の場合 Vz の編集画面にゴミが出る事があったのを修正しました。
・DOS/V 日本語モードでイメージファイルからブートした際に画面が乱れていたのを修正しました。
・CD-ROM とその他のイメージファイルを imgmount した際にファイルコピーで固まっていたのを修正しました。
-----------------------------------------------------------------------
報告した事のほとんどが修正されていますが、マクロ起動キーの件だけはそのままです。
> 画面切り替えマクロで、^KL の起動キーで連続実行すると
> [Ctrl] キーを押しっぱなしにしていても、2度目の実行時には無視されて
> 編集画面に "KL" の文字が入って、マクロは実行されません。
これは画面切り替え時の仕様のようなのでしかたがありませんね。
そうはいっても、うっかりテキストに文字を書き込んでしまうことはありそうなので
画面切り替えマクロの起動キーを @[F11] などにするのが良さそうです。
ともあれ年度替わりの忙しい時期に更新していただき、感謝です。
- No.10809 - [リストへもどる ] soft
10808:
DOSVAXJ3で画面切り替えマクロの起動キー
投稿者:
konno 2023/04/29(土) 17:49
10794 番 konno さんへのコメント
> > なんかカーソルの残骸みたいな感じのものが出ました。
> これの原因がわかりました。
> 他と合わせて軟式さんに報告してみました。
軟式さんからメールが来て、この件は修正されたようです。
> echo off の改行と、xga, sxga でのゴミが出る件については修正しました。
お忙しいなか対応いただいてありがたいです。
ところで、別件で気が付いたことも報告していました。
画面切り替えマクロで、^KL の起動キーで連続実行すると
[Ctrl] キーを押しっぱなしにしていても、2度目の実行時には無視されて
編集画面に "KL" の文字が入って、マクロは実行されません。
他のマクロではこういうことは無いようです。
CHEV JP (80*25) と CHEV VT(VGA80*30) の間の切り替えでは問題ないですが
その他の画面サイズでは [Ctrl] キーが効かなくなるようです。
&w() でウエイトを長くしても変わりません。
この件も調べてもらいました。
> 画面描画周りは SDL というライブラリを使用しているのですが、描画
> 領域のサイズが変更になった場合、現在押されているキーを全て離した
> というメッセージを出す処理が入っています。
> DOSVAXJ3 の場合 SDL 側も IME 対応の専用版を使用しているので対応
> する事は可能ではあるのですが、SDL の基本的な初期化処理の部分ですの
> で、この動作を変更するのは問題がありそうです。
> すみませんが、現状のままという事でご了承ください。
ということで、画面切り替え時の仕様のようです。
気を付けて使っていても、うっかりテキストに文字を書き込んでしまうことはありそうです。
画面切り替えマクロの起動キーを @[F11] にすれば連続で押し続けても
カーソルが動くだけなので、これで使うようにしてみます。
- No.10808 - [コメント元:10794] [リストへもどる ] soft
10807:
Re^6: VTDOS1.55 & CKWV11 更新
投稿者:
konno 2023/04/29(土) 15:48
10806 番 としき さんへのコメント
> 要は、デバッグというのはこうやる、というような話に繋がるわけでして。
>
> 私はテスターという名目で、そのゲームで遊ばせてもらっていたんですがね。
> 想定外の操作ばかりするもので、メインにプログラムを担当していた先輩から、
> 「何でそんな操作をするんだよ!(ぷんぷん)」
> と愚痴られるハメに。
なるほど、想定外の操作は私もよくやるのですが、デバッグになっていたのね。(^^;
> どうやら私、昔から、コーディングよりはデバッグとかテストとかの方に適性が
> あるのかもしれない。
としきさんは全体を見ながら隅々まで気を配るみたいなイメージなのでその通りに思えます。
私は動作確認の時は問題の所だけをチェックして、はいOK! とやりがちなので
いざ使ってみるとバグバグだったということを日々実感しています。(^^;;
- No.10807 - [コメント元:10806] [リストへもどる ] soft
10806:
Re^5: VTDOS1.55 & CKWV11 更新
投稿者:
としき 2023/04/29(土) 02:44
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
10804 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> げげ、そういう意味でしたか、流石に80*25以下は想定外ですね。(^^;
それ以外の意味はありません、というのはウソですが。
要は、デバッグというのはこうやる、というような話に繋がるわけでして。
学生時代、懇意の先輩のいる研究室に入り浸っていました。
その先輩たちが数人で、いわゆる同人ゲームを作っていたんです。
私はテスターという名目で、そのゲームで遊ばせてもらっていたんですがね。
想定外の操作ばかりするもので、メインにプログラムを担当していた先輩から、
「何でそんな操作をするんだよ!(ぷんぷん)」
と愚痴られるハメに。
そうでなきゃテスターとは言えんでしょ、という正論を盾に、ひたすら遊ばせて
いただいていました。
どうやら私、昔から、コーディングよりはデバッグとかテストとかの方に適性が
あるのかもしれない。
- No.10806 - [コメント元:10804] [リストへもどる ] soft
10805:
Re^5: VTDOS1.55 & CKWV11 更新
投稿者:
konno 2023/04/29(土) 01:10
10803 番 文太 さんへのコメント
> なるほど、そういうことなのね。鮫亀なの? やったことない。あまり肩肘はらずに
> 遊んじゃおうよ、なんて気分なので、GWのどっかでやってみますね。
GWの暇つぶしにはいいかもしれないですね。
鮫亀って、same game から来ているのかなと思いました。
Wikipediaから引用すると
-----------------------------------------------------------
さめがめは、コンピュータゲームの一種である。 名前の由来は、ゲームタイトル「SAME GAME(セイムゲーム)」の英語表記を日本語ローマ字読みしたもの(#歴史を参照)。
-----------------------------------------------------------
合っているようですが、セイムの意味が分かっていません。
same セイム で検索すると
-----------------------------------------------------------
SAME(セイム)は、Society(社会)、Arithmetic(算数)、Mathematics(数学)、Education(教育)の4つの頭文字をつないだ言葉です。 sameは日本語で「同じ」と訳し、複数の対象が同様であるということ以外に、1つの対象に対して同一であるという意味があります。
-----------------------------------------------------------
どうもこの「同じ」という意味が、同じものを消していくゲームっぽいかな。
> 休むぞ、遊ぶぞ、トマトの植え付けするぞ。
遊ぶぃゼットも良いですね。(^^;
> あ、vtdosの更新もします。
新しいVTDOSは快調です。(^_^)
- No.10805 - [コメント元:10803] [リストへもどる ] soft