タイトル | : もしかして ia32 の問題絡み? |
投稿日 | : 2022/02/27(日) 15:23 |
投稿者 | : konno | 番 号 | : 10179 10178 番 konno さんへのコメント コメント数 1 |
前回の書き込みで> ただ、MSDOS Player と DOSVAXJ3 では正常に動作しているのが謎なのです。> プラットフォームのメモリ管理とVZの相性で不具合が出ているのではないかと感じるのです。> VTDOSとXP(NTVDM)の共通点は、32ビットのメモリ管理で16ビットのVZを動かしているところ?このように書きましたが、32ビットのメモリ管理で、ふと思ったことがあります。 ちょっと前の記事ですが #10145:MS-DOS Player 12/30版 投稿者:konno 2021/12/31(金)> さっそく使ってみましたが、ia32版では、自作のアプリでエラーが出ます。> 自作アプリとは、turbo basic の古いプログラムで、VGAでないと動きません。>> 実は、今までの MS-DOS Player では、エラーが出て使えませんでした。> 軟式さんの DOSVAXJ3 では使えていました。>> ia32_x86 数字4桁の入力で、OE+2?? (??は数字によって変わる)エラーで止まる> ia32_x64 数字4桁の入力で、OE+2?? (??は数字によって変わる)エラーで止まるMS-DOS Player でも ia32版では16ビットのアプリでエラーが出ます。 なので、今は ia32版は使っていません。 VTDOS も、ia32 を使っているとしたら、ここに共通の問題があるのではないかと感じました。 #10157:turbo basic は VTDOSで動かない 投稿者:konno 2022/01/15> このプログラムを、VTDOS で動かしてみましたが、動きませんでした。> エラーログを見てみると、ログが残っていました。>> 2022-01-15 16:28:00 AISYO(17BA) 17CA:0EC8 'Out Byte 0043 34'>> AX=2534 BX=0006 CX=0004 DX=1F10 SI=703A DI=7070 BP=17BA DS=17CA ES=0040 FLAGS=0046>> CS:IP=17CA:0EC8> 17CA:0EB8 2E F6 06 6E 34 40 75 13 50 E8 6D 27 B0 34 E6 43> 17CA:0EC8 EB 00 32 C0 E6 40 EB 00 E6 40 58 CF 50 FB 32 C0>> SS:SP=17CA:0072> 17CA:0062 00 00 00 00 40 36 CA 17 46 00 CA 17 10 1F C4 0E> 17CA:0072 00 01 7B 03 CA 17 06 02 F6 01 CB 01 00 00 00 00>> 2022-01-15 16:28:00 AISYO(17BA) 17CA:0EDA 'Out Byte 0043 00'>> AX=0100 BX=0006 CX=0004 DX=1F10 SI=703A DI=7070 BP=17BA DS=17CA ES=0040 FLAGS=0246>> CS:IP=17CA:0EDA> 17CA:0ECA 32 C0 E6 40 EB 00 E6 40 58 CF 50 FB 32 C0 E6 43> 17CA:0EDA FA EB 00 E4 40 8A E0 EB 00 E4 40 86 C4 F7 D8 40>> SS:SP=17CA:0072> 17CA:0062 00 00 00 00 40 36 CA 17 46 00 CA 17 CA 17 BA 17> 17CA:0072 00 01 7E 03 CA 17 06 02 F6 01 CB 01 00 00 00 00>> 'Out Byte 0043 34' と、'Out Byte 0043 00' の2つのエラーがあるみたいです。このエラーが16ビットメモリ操作の裏技に由来するとしたら? VZはメモリの裏技をバンバン使っているようですし。 ia32 のメモリ管理は16ビットアプリの使用には問題があるとか? メモリの自己書き換えなどを許さない仕様とか? VTDOS では ia32 は使っていないというのであれば私の思い違いということで。m(__)m
- No.10179 一括表示へ - コメント元:10178 一括表示へ - [ 返信 ] [引用あり] pre