- No.10045 一括表示へ - コメント元:10041 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] soft
おなまえ Eメール 表示 非表示 タイトル メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね > スポットライト用Bボックス > > 階段室にダイソー・スポットライトが3つ置かれています。 > 小さな太陽光パネル付きなので、まあ、だいたい毎日外に出されます。 > もちろん充電目的。 > > これには、それぞれ、外付けB(バッテリー)ボックスが付いている。 > ボックスの中身は、3連並列の「謎ニッスイ」。このボックスを作ってから > どれくらいになるのか記憶・記録が不明で、残念なことになっています。 > 半年、6か月くらいなのかなぁ。記憶曖昧。(注) > > (注)#9970 2021/02/01(月) 23:16に > >ダイソー300円スポットライトに外付け(着脱可能 by JSTソケット) > >電池ボックスをちょっと前に作ったのですが、 > との記述あり。1月中に作ったとすれば、やっぱり「約半年前!」 > ほとんど半年間、毎日、仕事をしてくれてたんだ。えらいなぁ。 > 3回ぐらいしか、今日のようにチャージャーによる充電をしたことないと > 思います。残りの電気は、いつも太陽様より。 > > > 「謎ニッスイ」は、オリジナルの状態では4000mAhのはずなのですが、 > 2000mAhぐらい残ってるじゃないか、と思っています。以下でみるように > 劣化したこのサイズのニッスイはゴムのようにグニャグニャしますので、 > 良く分からないのですが。 > とにかく、きっと2000mAh x 3 = 6000mAh の容量をもつ組電池(充電池)です。 > > ちなみに、たぶんこの充電池(古い電動アシスト・バッテリー由来)、 > サンヨー製品で、エネループの手抜き版なんだろうと空想しています。 > (電動アシストにニッスイが使われていたのは、大昔のことです。現在は、 > おそらく100%リチウム。ニッスイ、重いもの) > > 3箱あります。1つに3つのニッスイがハンダ付けされて入っています。 > A,B,Cとします。 > > 箱は、セリアのNatural Wood Box。 > https://monosizecatalog.com/wooden-storage-goods/ > 下段の真ん中やや左の2つ。115mm x 88mm x 32mm ぐらいのサイズで、 > ぎゅうぎゅうにつめて、18650(18mm径 x 65mm)が4本入るサイズ。 > 「謎ニッスイ」もほぼ同じサイズです。 > > > では、データを。充電・計測は、例のMiBoxer充電器。 > > 診断的結論:Bが少し変です。内部抵抗も高め。00:12の100%って? > 変なので一度チャージャーから外して、やり直しました。 > やっぱり、ニッスイの内部抵抗は、100mΩ以下ぐらいが健康なはずです。 > > 【フォーマット】 > 経過時間 > 充電パーセント(チャージャーの表示) > 電圧 > 電流 > 内部抵抗 > > 【データ】 > (A) > 00:00 00:12 00:24 01:02 01:27 01:57 02:30 03:00 03:30 04:00 04:30 > 19% 59% 59% 59% 59% 59% 61% 62% 63% 65% 66% > 1.22V 1.34V 1.34V 1.34V 1.34V 1.34V 1.35V 1.35V 1.36V 1.36V 1.37V > 0.25A 0.5A 0.55A 0.55A 0.55A 0.55A 0.65A 0.65A 0.65A 0.65A 0.65A > 168mΩ 82mΩ 77mΩ 73mΩ 73mΩ 64mΩ 59mΩ 60mΩ 64mΩ 72mΩ 63mΩ > > (B) > 00:00 00:12 00:24 01:02 01:27 01:57 02:30 03:00 03:30 04:00 04:30 > 62% 100% 100% 18% 59% 59% 62% 64% 67% 69% 71% > 1.35V 1.31V 1.27V 1.28V 1.34V 1.34V 1.35V 1.36V 1.37V 1.37V 1.38V > 0.5A 0.0A 0.0A 0.4A 0.5A 0.5A 0.5A 0.5A 0.7A 0.7A 0.7A > 176mΩ 150mΩ 150mΩ 266mΩ 177mΩ 154mΩ 155mΩ 151mΩ 69mΩ 63mΩ 61mΩ > > (C) > 00:00 00:12 00:24 01:02 01:27 01:57 02:30 03:00 03:30 04:00 04:30 > 24% 42% 50% 61% 64% 66% 68% 71% 72% 73% 75% > 1.26V 1.30V 1.32V 1.35V 1.36V 1.35V 1.37V 1.38V 1.38V 1.38V 1.39V > 0.6A 0.6A 0.6A 0.6A 0.6A 0.6A 0.7A 0.7A 0.7A 0.7A 0.7A > 134mΩ 123mΩ 122mΩ 112mΩ 114mΩ 110mΩ 104mΩ 97mΩ 121mΩ 111mΩ 109mΩ > > > だいたい4時間半で、「もうこんなものでしょう、100%なんて待っていたら明日になる」と > 打ち止めにしました。 > 何が読めますか? だいたいにおいて60%(1.35V)ぐらいまでなら短時間に上がる、 > かな。ただし、1.35Vになったらすぐチャージャーから外したら、自己放電で、すぐさま > 電圧が落ちそうな気がする。ちゃんとチャージされてるの? 状態で。憶測です。 > わ、分んないですね。けっこうまだまだ使えそうなんじゃないの? ぐらい? > > http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery_box/box01.html > これの「バルク・エネループ」の放電特性(4つめのグラフ)などをみると、1.3V - 1.15V > ぐらいがニッスイの稼動範囲と分ります。最終的に、A:1.37V, B:1.38V, C:1.39Vを示して > いますが、これも一晩たてば、自己放電で1.3Vぐらいまで落ちるでしょう。 > > 夜になりました。もう階段室でいつものように仕事をしていますので、電圧を測ったりは > しません。もしかして、時間があったら、明日の朝の電圧ぐらい測ってみたいものですが……。 > > 電流は、チャージャーの仕様があるので、ABCを比較してもあまり意味がありません。 > だいたい一定だろう、ぐらい。仮に(おおざっぱ)0.5Aで4時間半給電したとすると、2500mAh > 入れたことになります。3つで、ですけどね。 > > 最終的な内部抵抗だけみると、問題ありと予断された(B)が良いみたい。分んないもの > ですね。 > > しばらくまだまだまだ使えるのだろう、というだけでした。 > 「謎ニッスイ」なだけに、疑問と妄想ばかり出てきてしまった。 > > > 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) プレビュー