タイトル
: _ST in Pascal_ (1981)
投稿日 : 2022/11/18(金) 13:07
投稿者 : 文太
番 号 : 10424 10411 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
_Software Tools_ was originally published in 1976 with the programs written in Ratfor, a language based on Fortran. Ratfor was implemented as a preprocessor; it provided Fortran with modern control flow statements like if-else and while, and some cosmetic improvements like symbolic constants and free-form input. The approach and the tools have proved sufficiently useful that many copies of them have been distributed, and there is a large, active user group. Pascal is now the dominant teaching language for computer science courses, and is becoming widely used outside of universities as well. We feel that the lessons about the design and implementation of tools from the original book carry over intact to Pascal. Thus _Software Tools in Pascal_ has a great deal of overlap with the Ratfor original. The same programs are present, except that there is no preprocessor chapter, since Pascal provides most of the sensible control flow and cosmetic improvements that Ratfor adds to Fortran. On those systems where Pascal needs augmentation, tools such as the macro and file inclusion processors serve as language preprocessors. とりわけ誰も得しない話。 でも、とても感慨が深かったので。 _Software Tools_ 『ソフトウェア作法』は、1976年の発表。翻訳もされて、たぶん 世界中で教科書として、独学の際の参考書として読まれたのでしょう。20ページ くらい読みました。(注1)やはり、プログラミング言語の翻訳の翻訳の要素を含んで いるので−−Fortranは当然として, PL/I その他その他への言及も多し−−(その上、 日本語のasciiでは表現できないだろう記号が使われていたので、自分の頭の中に翻訳機 を入れなくてはいけない=e-textをVzで読んでます)、表面的には読めるけどすごく 苦労するわりには理解が浅いだろうな、という不安がありました。余計な苦労です(注2)。 外国語は、単語知っててなんぼですからね。 そして、_Software Tools in Pascal_。1981刊。翻訳は出てないのかな? 原著と 同じく変更不要な部分はそのまま、主に上のような部分とプログラムリストを書き換え ればいいだけだろうけど、でも、読者は(パスカルに興味が少しでもあるなら、あるいは Fortran以前を知らないなら)こっちのほうを絶対に歓迎すると思う。Fortranねぇ。 言語体系を調べられるようになっとく? と思い、いちおうネットでマニュアルを 見つけましたよ……。 (アメリカで僕が前に住んでいた町にNASAの出先機関があり−−知らなかったよ、 田舎町ですよ−−、そこが開発していた! MS-DOSにも移植できそうだった=その時代の もの) プリプロセッサのイメージが沸いてきましたけど……(RatforがFortranのプリプロセッサ。 この本のために開発された=書かれた。そしてこの著作でその言語を使ってプログラム開発 の奥義を語っている)。(注3) なお、上の引用部分は、だいたい13パラグラフ(段落)で構成されている「まえがき」 (Preface)の中の2段落。たぶん、残りは元の本とほぼ同じ。 上のようなことを言ってる部分があるだろうと思って、探し出しました。STから 読み始めて(眺め始めて)しまって(e-text処理を始めてしまって)、ふと、思いついて、 _ST in Pascal_をさっき覗いて、のけぞりました。こっちのほうが、ぜんぜんいい じゃないか! 詳細は分からないけど、上に続く部分で、標準パスカルの弱点も指摘されているけど、 たぶん、Turbo Pascal, MS Pascal で、克服されているのじゃないかな。macroとか file inclusionとかlibraryとか。パスカルのmacroって記憶にないけど。 何しろVzマクロしか知らないものだから、いちいち新鮮です。 Vzマクロのこの部分は、C的、アセンブラ的、一般の高級言語的、みたいなことが 分かって楽しいです。 で、どれだけ読みこなせるか分からないけど、内容的には、テキスト処理オタクの僕に ぴったり! としきさん、この本のこと思い出してくれて、ありがとう! あ、2書とも、目次はほぼ同一です。Ratfor開発・解説の章がなくなっている以外は。 おお、ついにここでは、正規表現も出てくるのか。なくちゃね。Free Pascalには、それ用 ライブラリがあるのを確認ずみです。言語が何であれ、正規表現エンジンなんて書きたく ないです。読みたくない、が正確。眺めてみたいか? (注1)べつに誰にも勧めていませんが、翻訳があるということは、どっかの図書館には あるということです。 (注2)かつて「吉本隆明が理解したければ、日本語を勉強しろ」とかありました。考えて みれば、外国人の日本文化研究者や日本アニメおたくの方々は、まさしくそれをやっている わけですが。僕もそうだったんだ。しかしそんなに色々やれないのは自明。 (注3)c.mosさんのソースには、if ... else, break, until, while, repeatがある。それを vz.incのマクロが展開する。これがプリプロセッサ的作業ですね。マクロ、柔軟ですねぇ。 やはり、自分で自分を書き換えているイメージ。Virtual Machine? 自己書き換えマクロ!
- No.10424 一括表示へ -
コメント元:10411 一括表示へ -
[ 返信 ] [引用無し ] soft
- 関連一覧ツリー
(先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
▼ 10387 .BASM - 文太
22/11/11-12:35
┣10389 .TSR!!! - 文太
22/11/11-13:19
┣10390 .アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/11-16:12
┣10391 .追記 - 文太
22/11/11-16:29
┗10392 .Re: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/11-22:58
┗10393 .Re^2: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/12-00:46
┣10394 .PrintStrプロシージャ(asm) - 文太
22/11/12-01:12
┗10395 .Re^3: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/12-16:13
┣10396 .Re^4: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/12-21:53
┗10398 .Re^5: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/12-23:09
┣10401 .Re^6: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/13-00:17
┗10405 .Re^7: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/13-01:30
┗10408 .ゲーム&ビジネス - 文太
22/11/13-14:06
┣10416 .Re: ゲーム&ビジネス - としき
22/11/14-01:36
┣10422 .Programming Style - 文太
22/11/14-21:21
┗10442 .Re: Programming Style - としき
22/12/25-00:13
┗10402 .Re^6: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/13-00:31
┗10404 .Re^7: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/13-01:01
┗10407 .構造化 - 文太
22/11/13-13:49
┣10410 .Re: 構造化 - 文太
22/11/13-23:36
┗10417 .Re: 構造化 - としき
22/11/14-01:36
┣10420 .Index of _Software Tools_ (1976) by Kernighan &am.. - 文太
22/11/14-20:56
┗10421 .18650 - 文太
22/11/14-21:05
┗10397 .JVM - 文太
22/11/12-21:54
┗10399 .Re: JVM - としき
22/11/12-23:23
┗10400 .Re^2: JVM - 文太
22/11/13-00:16
┗10403 .Re^3: JVM - としき
22/11/13-00:53
┣10406 .大門未知子 - 文太
22/11/13-13:03
┗10411 .古典 - 文太
22/11/13-23:38
┗10424 ._ST in Pascal_ (1981) - 文太
22/11/18-13:07
┗10425 .Re: _ST in Pascal_ (1981) - としき
22/11/18-16:31
┗10427 .Re^2: _ST in Pascal_ (1981) - 文太
22/11/18-20:28
┣10428 .Re^3: _ST in Pascal_ (1981) - としき
22/11/18-22:11
┗10436 .Re^3: _ST in Pascal_ (1981) - 文太
22/11/28-21:22
┗10439 .Re^4: _ST in Pascal_ (1981) - としき
22/11/30-01:49
┗10441 .Re^5: _ST in Pascal_ (1981) - 文太
22/12/01-16:15
- 返信フォーム
(この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい) [引用無し ]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
[ページトップへ ] [管理用 ]