「書法」のほうは、サンプルがPL/Iだったりするので、さすがに古すぎるという
判断で、私は図書館で借りて読むだけで終わらせました。「作法」のほうは購入
しましたが、買っただけの価値はあったと思っています。
> そうなんだ、じゃあ、念のため、取っておくかぁ。この本は、本棚の
> どこにあるか分からないなぁ、1冊すてるのに、探し回るのは嫌だな、とも
本棚に隠れているのって、英語の原書ですか?それとも和訳?
手元の和訳本をチラッと読み返してみたのですが、古典といわれるだけあって、
使われている用語の選択がかなり古いというか、現在から見ると、違和感バリバリ。
私が読んだのは訳されてから10年たっていない時代でしたが、既に軽く違和感を
感じるくらいでしたから、この業界、新しい概念とか用語とかの変化のスピードの
ほどが知れる、という感じ。
ただ、用語の選択以外はなかなかこなれた訳で、私には読みやすかった。
なお、もし原書を読めるようなら、ざっと目次を眺めてみてください。
文太さんの興味を引きそうな項目が並んでいることと思います。
あと、訳書の場合、まえがき、目次、序論、1章、という順番で並んでいます。
原書でどういう並びになっているかわかりませんが、訳書で言うところの序論の
最初の5パラグラフほどを読んでいただくと、その先を読みすすめるべきか判断
できると思います。
> ごくごく簡単な回答で構いません。一言、一語、一発でお願いできませんでしょうか。
残念ながら、私には一言で述べる言葉は持ち合わせておりません。
ただ、おそらく、そういうことを述べた一言って、わかっている人にはわかるけど、
わからない人には全くわからない一言になるような気がします。
「光あれ!」とか「悔い改めよ」とかって感じで。
> 充電したリチウムが15本ありました。この中から容量が一番多いもの1本だけ
> 選べ(アルコールが入って眠れず疲れ切った昨晩の状態でのタスク)。手は2本で、
職場の電池捨て場に捨てられていた謎のバッテリーパック。
パッケージに書かれていたメーカー名は聞いたこともない。
調べたところ、どうやら懐中電灯をメインに扱っているメーカーらしい。
殻割りしてみたところ、18650が2本。
私は要らないなぁ。差し上げましょうか?
それはさておき。
容量の一番多いものを特定する方法って、どうやっているのですか?
測定?パッケージの印字?
> ソート! 全体を2つのグループに分けよ。1つのグループに最大容量のリチウム
> 1本だけを残す。1本グループには指を載せておくだけ。総当り戦。
なんか、クイックソートのアルゴリズムみたい。
- No.10417 一括表示へ -
コメント元:10407 一括表示へ -
[ 返信 ] [引用無し] soft
- 関連一覧ツリー
(先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
▼ 10387.BASM - 文太
22/11/11-12:35
┣10389.TSR!!! - 文太
22/11/11-13:19
┣10390.アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/11-16:12
┣10391.追記 - 文太
22/11/11-16:29
┗10392.Re: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/11-22:58
┗10393.Re^2: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/12-00:46
┣10394.PrintStrプロシージャ(asm) - 文太
22/11/12-01:12
┗10395.Re^3: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/12-16:13
┣10396.Re^4: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/12-21:53
┗10398.Re^5: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/12-23:09
┣10401.Re^6: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/13-00:17
┗10405.Re^7: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/13-01:30
┗10408.ゲーム&ビジネス - 文太
22/11/13-14:06
┣10416.Re: ゲーム&ビジネス - としき
22/11/14-01:36
┣10422.Programming Style - 文太
22/11/14-21:21
┗10442.Re: Programming Style - としき
22/12/25-00:13
┗10402.Re^6: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - 文太
22/11/13-00:31
┗10404.Re^7: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) - としき
22/11/13-01:01
┗10407.構造化 - 文太
22/11/13-13:49
┣10410.Re: 構造化 - 文太
22/11/13-23:36
┗10417.Re: 構造化 - としき
22/11/14-01:36
┣10420.Index of _Software Tools_ (1976) by Kernighan &am.. - 文太
22/11/14-20:56
┗10421.18650 - 文太
22/11/14-21:05
┗10397.JVM - 文太
22/11/12-21:54
┗10399.Re: JVM - としき
22/11/12-23:23
┗10400.Re^2: JVM - 文太
22/11/13-00:16
┗10403.Re^3: JVM - としき
22/11/13-00:53
┣10406.大門未知子 - 文太
22/11/13-13:03
┗10411.古典 - 文太
22/11/13-23:38
┗10424._ST in Pascal_ (1981) - 文太
22/11/18-13:07
┗10425.Re: _ST in Pascal_ (1981) - としき
22/11/18-16:31
┗10427.Re^2: _ST in Pascal_ (1981) - 文太
22/11/18-20:28
┣10428.Re^3: _ST in Pascal_ (1981) - としき
22/11/18-22:11
┗10436.Re^3: _ST in Pascal_ (1981) - 文太
22/11/28-21:22
┗10439.Re^4: _ST in Pascal_ (1981) - としき
22/11/30-01:49
┗10441.Re^5: _ST in Pascal_ (1981) - 文太
22/12/01-16:15
- 返信フォーム
(この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい) [引用無し]
[ページトップへ] [管理用]