タイトル | : Re: アセンブラ&コンパイラ、きっと NOT (neg?) |
投稿日 | : 2022/11/11(金) 22:58 |
投稿者 | : としき |
参照先 | : http://toshiki.la.coocan.jp/ | 番 号 | : 10392 10390 番 文太 さんへのコメント コメント数 1 |
> >そうではなく、変数に定数を代入する、というようなロジックでプログラムを書く
> >のが高級言語。
> 変数への代入? どういうことでしょう? アセンブラソースだって、変数への
> 代入はするでしょう? 何かロジックが根本において違う、ということだろうと
> 想像。
> >そして、そのプログラムを複数の機械語に変換する、というのがコンパイラ。
> なぜ、としきさんはここで「複数の」と書いたのでしょう?
> >また、コンパイラも、ターゲットのマシンの機械語にコンパイルする、いわゆる
> >普通のコンパイラのほかにも、仮想的なマシンの機械語にコンパイルするという
> >種類のものが昔からありました。
> ここからは、もうまったく。CPUにそもそもvirtualizationの仕組みが入っている
> というのは、「分からん」「いつかね」とCPU本でスキップした箇所。
> >最初にBASMの話を聞いたとき、私はこれだと思ったんですよ。
> いちおう、これのはずなのですが。
>
> >マクロを使いまくったアセンブラのソースに変換するのであれば、それはコンパイラ
> >でもアセンブラでもないよね、ということ。
> ほぼこれのはずです。
- No.10392 一括表示へ - コメント元:10390 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] soft