今日のテーマ   日々改造 (^_^;)         
[記事リスト(ツリー表示)]  [ 返信 ]   [新着記事] [最新50] [ワード検索] [過去ログ]

タイトル Re: Pascal & Basic
投稿日: 2022/11/09(水) 13:00
投稿者としき
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
 番 号 10376    10371 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> 英語のまんまで、ごめんなさい、読んでくだされ。がんばれ!

機械翻訳を使わず、辞書だけでがんばった。

> IBM Personal Computer Pascal is designed to be
> a systems implementation language, especially
> suitable for writing compilers, interpreters,
> operating systems, and so on.

Wikipediaにもありますが、もともとPascalでPascalコンパイラというのは書ける
わけで、これはほかの言語のコンパイラを書くことができるようにしたい、という
意味なのかなぁ。

>  この拡張というのが何なのか分からなかったのですが。

先に書いたmicroPASCALですが、PC-8001への移植に当たっては、グラフィックの
関係のライブラリを追加した、というような話がありました。同様な事例として、
PascalにWindows対応のライブラリをくっつけたらDelphi、なんていう話もある
ようで、この比喩が的確かはわかりませんが、もしかしたらそういうことなのかも
しれません。

>  ただ、僕が何となく思っているのは、basicコンパイラ(BCってたしか
> MSの製品でなかったかなぁ?)と、Basic -> Asmに翻訳して、アセンブル
> するのとは、ちょっと違うのじゃないかな、ということ。

言葉のニュアンスが違う、というのはわかります。
でも、コンパイラというのは多くの場合、マシン語を直接出力します。
一方、アセンブラというのは、原義としては、マシン語と1対1の変換機。
なので、「Basic -> Asmに翻訳」というのがマクロ構文をビシバシ使っている
ものに対する翻訳であれば高級なプリプロセッサだと思いますが、単にマシン語
に翻訳するだけであれば、それはコンパイラに他ならない。
あとは、BASMという言語そのものがどういったものか、という点も知りたい。
つまり、世間一般で流通しているBASICとの言語仕様の差異とか制限とか。
極端なことを言うと、アセンブラのレジスタの数しか変数が使えない、なんて仕様
のBASICなら機械語に変換するのもたやすいかもしれない、みたいな感じで。

    - No.10376 一括表示へ   -   コメント元:10371 一括表示へ  -    [ 返信 ]    [引用無し] soft


- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
10351.「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/02-16:10
  ┗10352.Re: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/03-13:37
   ┣10353.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - めざら 22/11/03-16:34
   ┣10354.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/03-18:16
   ┗10362.Re^3: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-19:31
    ┗10363.Re^4: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-20:52
     ┗10365.Re^5: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-22:45
      ┣10366.そこまでジャパンはすごかったのか! - 文太 22/11/05-12:18
      ┣10367.Re: そこまでジャパンはすごかったのか! - としき 22/11/05-12:58
      ┗10371.Pascal & Basic - 文太 22/11/07-23:03
       ┣10372.cplate.def (v1.00) 再掲 - 文太 22/11/07-23:10
       ┗10376.Re: Pascal & Basic - としき 22/11/09-13:00
        ┗10377.Re^2: Pascal & Basic - 文太 22/11/09-23:06
         ┣10380.Zen of Assembly Language - 文太 22/11/10-01:00
         ┗10386.Re^3: Pascal & Basic - としき 22/11/11-03:33
      ┣10368.補遺とか訂正とか - としき 22/11/05-15:29
      ┣10369.Re: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/06-12:20
      ┣10370.Re: 補遺とか訂正とか - としき 22/11/07-19:16
      ┗10373.Re^2: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/08-15:20
      ┗10383.DOSとBasic - 文太 22/11/11-01:14
      ┗10378.Re^6: 「問題解決」(problem solving) - konno 22/11/09-23:55
       ┗10384.Re^7: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/11-02:06
   ┣10355.「問題解決法」(problem solving)(^^; - konno 22/11/03-20:08
   ┗10356.Re: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-21:20
    ┗10358.Re^2: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-22:16
   ┗10364.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-21:20

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)   [引用無し]
おなまえ 
Eメール 
タイトル 
メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね
 参照先 
 暗証キー (英数字で8文字以内)
 プレビュー          

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
   処理   記事No   暗証キー
    [ページトップへ] [管理用]