タイトル | : Pascal & Basic |
投稿日 | : 2022/11/07(月) 23:03 |
投稿者 | : 文太 | 番 号 | : 10371 10367 番 としき さんへのコメント コメント数 2 |
英語のまんまで、ごめんなさい、読んでくだされ。がんばれ! Personal Computer Computer Language Series Pascal Compiler Copyright International Business Machines Corporation 1981 First Edition (August 1981) from the above, below Pascal, a relatively modern language, has benefited from many earlier languages (such as ALGOL) and is forming the basis of several new ones. IBM has added several goals to this list: IBM Personal Computer Pascal is designed to be a systems implementation language, especially suitable for writing compilers, interpreters, operating systems, and so on. 2点ほど、接点があったので。 IBM 初号機(1981)には、Pascalが付いてきたみたいで、ALGOLが先祖、 そしてコンパイラが作れるようにと IBMは、オリジナル・パスカルからいくらか 拡張をした、とありますね。 この拡張というのが何なのか分からなかったのですが。 ただ、僕が何となく思っているのは、basicコンパイラ(BCってたしか MSの製品でなかったかなぁ?)と、Basic -> Asmに翻訳して、アセンブル するのとは、ちょっと違うのじゃないかな、ということ。 何となくアセンブルすると、すごく速くなりそう。ここが、ぼくが BASMを面白いかな、と思った点。>BASM! The BASIC to 286 Assembly Language Translator (c) 1998というように、Basicが流行っていたときのものではないですね。 Power Basicって何なのか(商品っぽい)調べておきます。 Basicが方言まみれで収拾つかなくなってしまった、という話は聞いて います。方言だらけなんでしょうね。 でも僕が面白がる部分は……。所詮、テキスト処理ツール部分と あとメモリとちょっとシステム寄りな部分だけでしょうから。 親父さんは、COBOLも勉強したんだぁ。昔の人は偉いですよねぇ。 Miyataさんが、「仕事はCOBOL、つまんない」とか言ってませんでしたっけ? ここから僕が思うのは、やっぱエディタはエディタで、「言語」で プログラムする前に、いろんな工夫があるんだろうな、ということ。 僕は、残りの人生をかけて、基本的に、これをやりたい。 1 Vzを極める。 2 Vzの存在意義を実証する=プログラミングする。道具は使って なんぼよ。 まだまだ疲れてるけど、イエイ!
- No.10371 一括表示へ - コメント元:10367 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre