今日のテーマ   日々改造 (^_^;)         
[記事リスト(ツリー表示)]  [ 返信 ]   [新着記事] [最新50] [ワード検索] [過去ログ]

タイトル Re: 補遺とか訂正とか
投稿日: 2022/11/07(月) 19:16
投稿者としき
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
 番 号 10370    10368 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

かなりどうでもいいことです。

> 産報という会社のだしていた「ソフトウェア科学」という雑誌の別冊、という体裁な

この会社と雑誌が気になったので、調べて見ました。
きちんと調べるのなら国会図書館ですが、ネットでざっくり、で十分。
結果。
産報出版という、後継の会社が存在していました。
現在は、溶接関係の本や雑誌を出しているようです。
会社概要のページ(ttps://www.sanpo-pub.co.jp/about/)によると

1948年11月 「溶接ニュース」(週刊)を創刊。これをもって創業とする。
      なお、発行は社団法人溶接学会から行われた。
1962年04月 株式会社産報と改称。
1985年05月 旧産報の事業整備のため溶接出版部門が分離独立し産報出版株式会社を
      設立、現在に至る。

だそうで。
なるほど、祖業回帰に当たって、現在はコンピュータ関係は扱っていない、と。
ん〜、そちらのほうは一体どうなったんだろう。ちょっと気になる。
さらに検索を重ねると、引っかかってきたのがツイッター。
ttps://twitter.com/akakit/status/1111251040370716673
おや、こちらだと雑誌名は「ソフトウェア」となっている。でも

> 後ろのほうのページの広告によると、別冊ではなく本体のほうの「ソフトウェア科学」
> のキャッチフレーズは「ユーザーのためのコンピュータ専門誌」だそうな。

キャッチフレーズは同じ。
どうやら、雑誌名が「ソフトウェア」から「ソフトウェア科学」に変わったらしい。
さらに追いかけてみたら ttps://acaddb.com/books/articles/5651069 より

> 巻次・年月次
>   2巻5号 (1970.5)-6巻8号 (1974.8) = 通巻9号 (1970.5)-通巻68号 (1974.8)
> 雑誌変遷 ID 00151400
>   ソフトウェア = Software ID AN00285688
>     産報 [編] 産報
>    通号表示併記: <1巻2号 (1969.11)>-2巻4号 (1970.4) = <通巻2号 (1969.11)>-通巻8号 (1970.4)
>     産報 1969-1970

なるほど、最初の8冊だけ「科学」がなかったのね。
ところで、上記「別冊」の後ろページに掲載されている本体の広告は1970年6月号。
ほほう、改題されて2号目、なのか。
また、廃刊はオイルショックのころ。あまり売れなかったということなんでしょう。
大型コンピュータのユーザ向けの雑誌のようですし。
ついでなので、1980年前後、いわゆるマイコンブームを牽引した大手誌の創刊を調べて
みたところ

工学社   I/O    1976年10月創刊
アスキー  月刊アスキー 1977年6月創刊
電波新聞社 月刊マイコン 1977年8月創刊
廣済堂   RAM    1978年2月創刊

ということでした。「ソフトウェア科学」も、あと数年がんばって、さらに路線変更
していたら、という気もしなくもない。


さて、産報。
こちらのほうも、もうちょっと検索をしていたら見つけたのが以下。

ttps://daihanrei.com/l/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%20%E6%98%AD%E5%92%8C%EF%BC%95%EF%BC%94%E5%B9%B4%EF%BC%88%E3%83%AF%EF%BC%89%EF%BC%96%EF%BC%96%EF%BC%96%EF%BC%92%E5%8F%B7%20%E5%88%A4%E6%B1%BA

なんか、有名漫画家の本名が原告の中にある。
原告筆頭の方の名前は知らなかったけど、別の有名漫画家のお兄さんということで、
Wikipediaにも名前が載るくらいの大物。
これが確定判決かどうかはわからないけど、この判決が昭和54年、つまり1979年。
ということは、裁判の期間を考えると、1975年前後から、この産報という会社、いろいろと
手を出していた模様。多角化経営というヤツでしょう。でも、それがうまく行かなくて
1985年に事業整備ということになったのではないか、と推測できてしまいます。
大ハズレかもしれませんけどね。



あぁ、一体私は何を調べているのやら。
時間のムダとはいわないけど、ちょっと好奇心の方向がアレすぎるような気がする。

    - No.10370 一括表示へ   -   コメント元:10368 一括表示へ  -    [ 返信 ]    [引用無し] pre


- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
10351.「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/02-16:10
  ┗10352.Re: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/03-13:37
   ┣10353.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - めざら 22/11/03-16:34
   ┣10354.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/03-18:16
   ┗10362.Re^3: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-19:31
    ┗10363.Re^4: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-20:52
     ┗10365.Re^5: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-22:45
      ┣10366.そこまでジャパンはすごかったのか! - 文太 22/11/05-12:18
      ┣10367.Re: そこまでジャパンはすごかったのか! - としき 22/11/05-12:58
      ┗10371.Pascal & Basic - 文太 22/11/07-23:03
       ┣10372.cplate.def (v1.00) 再掲 - 文太 22/11/07-23:10
       ┗10376.Re: Pascal & Basic - としき 22/11/09-13:00
        ┗10377.Re^2: Pascal & Basic - 文太 22/11/09-23:06
         ┣10380.Zen of Assembly Language - 文太 22/11/10-01:00
         ┗10386.Re^3: Pascal & Basic - としき 22/11/11-03:33
      ┣10368.補遺とか訂正とか - としき 22/11/05-15:29
      ┣10369.Re: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/06-12:20
      ┣10370.Re: 補遺とか訂正とか - としき 22/11/07-19:16
      ┗10373.Re^2: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/08-15:20
      ┗10383.DOSとBasic - 文太 22/11/11-01:14
      ┗10378.Re^6: 「問題解決」(problem solving) - konno 22/11/09-23:55
       ┗10384.Re^7: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/11-02:06
   ┣10355.「問題解決法」(problem solving)(^^; - konno 22/11/03-20:08
   ┗10356.Re: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-21:20
    ┗10358.Re^2: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-22:16
   ┗10364.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-21:20

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)   [引用無し]
おなまえ 
Eメール 
タイトル 
メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね
 参照先 
 暗証キー (英数字で8文字以内)
 プレビュー          

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
   処理   記事No   暗証キー
    [ページトップへ] [管理用]