自室で横着して記憶に頼らず、きちんと現物を確認してみました。
とはいえ、PC-8801のマニュアルとかは実家に戻らないと見れません。
とりあえず、自宅にあるもの、というところで。
> > でも、Rom-BASICで最初、日本語なんて通らなかったんですよねぇ?
> PC-9801だとDISK-BASICもROM-BASICもあまり差はないのではないかなぁ。
手元にあった「N88-日本語BASIC(86)ユーザーズマニュアル」第1章の冒頭の記述
から引用。
> PC-9800シリーズの各機種の本体にはN88-BASIC(86)インタプリタのROM(96KB)が内蔵
> されています。このROMにはN88-BASIC(86)の基本機能が組み込まれており、電源を入れた
> だけでBASICを使うことができます。このBASICをROMモードBASICと呼びます。
> また、N88-日本語BASIC(86)のシステムディスクをフロッピィディスク装置にセットして
> BASICを起動させると、BASICの機能が拡張し、フロッピィディスク装置の使用、日本語の使
> 用などさまざまな機能が使えるようになります。このBASICをDISKモードBASICと呼びます。
そうなんだ、知らなかった。
文太さんの記憶のほうが正解でしたね。
> > それっぽい。1981年。PC以前の時代ですね。
> いや、もう8ビットマシン全盛時代ですよ。
> 当時のベーマガを見ても、20機種とか載っていたと思う。
81年は、8ビットマシン全盛の、ちょっと手前でしたね。
82年のベーマガで、ポケコン含めて20機種ぐらいの掲載でした。
> > わお! お父様もその筋のお方だったのですか。
> その筋の仕事をさせられた、といった感じでしょうか。
思い出話を一つ。
うちの父がコンピュータに携わっていた時代って、まだキーボードのJISが制定される
以前だったようです。なので、私が買ったPC-8801で数年ぶりにキーボードに触れた
ときに、記号とかカナの刻印の並びが昔と違う、なんてことを言っていました。
> 数年後、電電公社の職員教育用のコンピュータの教科書の執筆にも携わりました。
> いや、一人で1冊書いたわけではありませんよ。6人で8章ぐらいの本だから、
> うちの父は1章か2章分ぐらいしか書いていないはず。
書棚で現物を確認したら、5章の本を4人で執筆、でした。
うちの父が書いた分量に変わりはないと思うけど。
そして、その電電公社の教科書と並んで、私の全く読んだこともない本が数冊。
引越しの際に実家から持ってきたものだけど、何でこんなものを持ってきたんだろう。
その中にあったのが「別冊 ソフトウェア科学」。
産報という会社のだしていた「ソフトウェア科学」という雑誌の別冊、という体裁な
わけですが、そんな会社も雑誌も聞いたことがない。
後ろのほうのページの広告によると、別冊ではなく本体のほうの「ソフトウェア科学」
のキャッチフレーズは「ユーザーのためのコンピュータ専門誌」だそうな。
ユーザーのほうは音引きがあるのにコンピュータのほうにはないというのは興味深い。
それはさておき、この別冊というのが2冊あり、そのうちの1冊、1970年5月に
発行されたNo.1は「図解COBOL」。
ぅぉぉ、なんてこった。これで勉強していればよかったんだ。そうすれば
> COBOLも、たしなみとしてマスターしたかったけど、触れる機会がなかったなぁ。
たしなみ程度にはマスターできたかもしれない。
触れる機会がなかった、なんて、認識が甘いにもほどがある。
当然、私の学生時代にも、この本はすぐ手の届くところにあったはずなんだから。
ちなみに、もう1冊の別冊は1970年12月のNo.4「図解フローチャート」。
ところで、これらの本と並んで発掘されたのが、I/O誌1981年4月号。
この当時はパソコン誌は買っていませんから、あとから古本屋で入手したのでしょう。
そして、これの特集が「BASICコンパイラ」。うむ、なるほど、欲しくなったときに
たまたま見かけて購入したといった感じ。
ただ、特集といいつつ、中を覗くと、PC-8001用のBASICコンパイラの記事が一つだけ。
他の記事は、MZ-80用のアセンブラと、KUMAJIRIなる独自言語のベーシックマスターへの
移植。なんだこりゃ。
だけど、広告ページをピンポイントで覗いていくと、かなり興味深いものもある。
例えば、ハドソンがMZ用にBASIC COMPILERとかTini FORTRAN、Tiny ALGOLといったものを
出していたり、とか。シャープがMZ用にPASCALインタプリタを出していたり、とか。
ところで、PASCALといえば、先に触れたmicro PASCAL。
これについて記載しているのはASCIIの出した「プログラムライブラリ」という本です。
これはASCII本誌に掲載された記事をまとめたものだと思います。
この記事の冒頭には、以下のように記載されています。
> はじめに:
> 80年1月に丸山氏によって発表されたmicro PASCALは、その後TRS、MZに相次いで
> 移植され、早くもGAMEに続く80系マシンの標準言語になろうとしています。私も
> 発表後すぐにPC-8001に移植してみましたが、その高速性に驚き(後略)
なかなか、当時のマシンや言語環境を彷彿とさせてくれる文章だと思います。
- No.10368 一括表示へ -
コメント元:10365 一括表示へ -
[ 返信 ] [引用無し] soft
- 関連一覧ツリー
(先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
▼ 10351.「問題解決」(problem solving) - 文太
22/11/02-16:10
┗10352.Re: 「問題解決」(problem solving) - としき
22/11/03-13:37
┣10353.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - めざら
22/11/03-16:34
┣10354.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太
22/11/03-18:16
┗10362.Re^3: 「問題解決」(problem solving) - としき
22/11/04-19:31
┗10363.Re^4: 「問題解決」(problem solving) - 文太
22/11/04-20:52
┗10365.Re^5: 「問題解決」(problem solving) - としき
22/11/04-22:45
┣10366.そこまでジャパンはすごかったのか! - 文太
22/11/05-12:18
┣10367.Re: そこまでジャパンはすごかったのか! - としき
22/11/05-12:58
┗10371.Pascal & Basic - 文太
22/11/07-23:03
┣10372.cplate.def (v1.00) 再掲 - 文太
22/11/07-23:10
┗10376.Re: Pascal & Basic - としき
22/11/09-13:00
┗10377.Re^2: Pascal & Basic - 文太
22/11/09-23:06
┣10380.Zen of Assembly Language - 文太
22/11/10-01:00
┗10386.Re^3: Pascal & Basic - としき
22/11/11-03:33
┣10368.補遺とか訂正とか - としき
22/11/05-15:29
┣10369.Re: 補遺とか訂正とか - 文太
22/11/06-12:20
┣10370.Re: 補遺とか訂正とか - としき
22/11/07-19:16
┗10373.Re^2: 補遺とか訂正とか - 文太
22/11/08-15:20
┗10383.DOSとBasic - 文太
22/11/11-01:14
┗10378.Re^6: 「問題解決」(problem solving) - konno
22/11/09-23:55
┗10384.Re^7: 「問題解決」(problem solving) - としき
22/11/11-02:06
┣10355.「問題解決法」(problem solving)(^^; - konno
22/11/03-20:08
┗10356.Re: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太
22/11/03-21:20
┗10358.Re^2: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太
22/11/03-22:16
┗10364.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太
22/11/04-21:20
- 返信フォーム
(この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい) [引用無し]
[ページトップへ] [管理用]