今日のテーマ   日々改造 (^_^;)         
[記事リスト(ツリー表示)]  [ 返信 ]   [新着記事] [最新50] [ワード検索] [過去ログ]

タイトル Re: そこまでジャパンはすごかったのか!
投稿日: 2022/11/05(土) 12:58
投稿者としき
参照先http://toshiki.la.coocan.jp/
 番 号 10367    10366 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> つまり、平均月収25万円の時代(けっこう余裕で買えそう)

ボーナスというものもありますからね。
税金その他を考えると、月給の1か月分、というのが相当かと。
でも、普及の最初期、ということを考えると、かなり安いような気がする。
例えば、昭和30年代のテレビとか、いわゆるモータリゼーションといわれた、
同じく昭和30年代の自動車の月給に対する比率との比較ですが。

>  当時の日本はすごかった! アメリカサイドから見るとNEC製FDDというのが
> 定番的に言及されてはいたのですが。

パソコン用のFDDについは、少なくとも20世紀末、または21世紀初頭までは、
NEC製がかなり強かったはず。新品のシェアなんて知りませんが、21世紀のはじめ
ごろ、ジャンク屋で見かけるFDDはNEC製かミツミ製ばかり。
東芝のHDDと同じような感じかなぁ。

>  しかしBASMが日本で受けなかった理由は分からないなぁ。
>  ソフトは書くものでなく買うものの時代に、すぐになったのかなぁ?
>  Pascal, C のブームがすぐ来た? Vzの時代かも。

BASMって、そもそもいつごろ発表されたものなんでしょうか。
BASICのコンパイラなら、ほかにいくつか知っています。
「信長の野望」で有名な光栄も出していました。
CP/Mだったか、コマンドラインに「BASICC」というコマンドをうつコンパイラと
いうものも使った記憶があるけど、私のニーズにはあわなかった。DOSの時代に
なってからだったかなぁ。もはや覚えていない。
あと「BC」で起動するコンパイラもあったような、あぁ、忘却のかなた。
前にも書いたけど、私、BASICをアセンブラにする、というニーズはありました。
何をやりたかったかというと、浮動小数点演算。でも、当時の8ビットマシンの
時代に入手可能なBASICコンパイラって、ほとんど整数型のみ。雑誌に掲載されて
いたものもありましたが、そういったものしかなかったはず。
それこそ、自分でBASICコンパイラを作りたかったくらい。
だけど、大学でコンパイラの授業もとったけど、さっぱり理解できなかった。
もしかしたら、単位を落としたかも。一応、教科書は残っている。

なお、8ビット当時、BASIC以外の言語も、あることはありました。
クリーンコンピュータで有名なMZ-80シリーズに、少なくともPascalはあった。
たぶん、FORTRANもあったのではないかなぁ。
CP/M上では、FORTRAN、Pascal、C、COBL、PL/Mと、一通りありました。
またパソコン雑誌には、BASICコンパイラ以外に、独自言語もいろいろと発表されて
いました。microPASCALとか、TL/1とかGAMEとか。どれも大体ゲーム開発用の機能は
一通り備えていました。というか、当時の世間での最大のニーズはゲームでしたから。
だからといって、言語名がGAMEというのはすごいな。そして、TL/1もGAMEも、私の
記憶が確かなら、いずれもALGOL系というか、Pascalっぽい言語仕様だったような。
違ったかなぁ。

    - No.10367 一括表示へ   -   コメント元:10366 一括表示へ  -    [ 返信 ]    [引用無し] soft


- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
10351.「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/02-16:10
  ┗10352.Re: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/03-13:37
   ┣10353.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - めざら 22/11/03-16:34
   ┣10354.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/03-18:16
   ┗10362.Re^3: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-19:31
    ┗10363.Re^4: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-20:52
     ┗10365.Re^5: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/04-22:45
      ┣10366.そこまでジャパンはすごかったのか! - 文太 22/11/05-12:18
      ┣10367.Re: そこまでジャパンはすごかったのか! - としき 22/11/05-12:58
      ┗10371.Pascal & Basic - 文太 22/11/07-23:03
       ┣10372.cplate.def (v1.00) 再掲 - 文太 22/11/07-23:10
       ┗10376.Re: Pascal & Basic - としき 22/11/09-13:00
        ┗10377.Re^2: Pascal & Basic - 文太 22/11/09-23:06
         ┣10380.Zen of Assembly Language - 文太 22/11/10-01:00
         ┗10386.Re^3: Pascal & Basic - としき 22/11/11-03:33
      ┣10368.補遺とか訂正とか - としき 22/11/05-15:29
      ┣10369.Re: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/06-12:20
      ┣10370.Re: 補遺とか訂正とか - としき 22/11/07-19:16
      ┗10373.Re^2: 補遺とか訂正とか - 文太 22/11/08-15:20
      ┗10383.DOSとBasic - 文太 22/11/11-01:14
      ┗10378.Re^6: 「問題解決」(problem solving) - konno 22/11/09-23:55
       ┗10384.Re^7: 「問題解決」(problem solving) - としき 22/11/11-02:06
   ┣10355.「問題解決法」(problem solving)(^^; - konno 22/11/03-20:08
   ┗10356.Re: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-21:20
    ┗10358.Re^2: 「問題解決法」(problem solving)(^^; - 文太 22/11/03-22:16
   ┗10364.Re^2: 「問題解決」(problem solving) - 文太 22/11/04-21:20

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)   [引用無し]
おなまえ 
Eメール 
タイトル 
メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね
 参照先 
 暗証キー (英数字で8文字以内)
 プレビュー          

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
   処理   記事No   暗証キー
    [ページトップへ] [管理用]