タイトル | : アセンブラを1行づつ註釈(comment) |
投稿日 | : 2022/06/14(火) 23:00 |
投稿者 | : konno | 番 号 | : 10188 コメント数 1 |
気分転換に「VZエディタ」で検索していたら、下記の記事を見つけました。 VZエディタ移植に当たって実施したことと成果。仮説(115) https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5551be98dcbed8f41949 ここの記事の中に> NEC N5200というオフコンのDOS用に移植しました。という VZを移植する話がありました。 有名な方なのでしょうが、お名前がわからなくて。 で、この方の移植の手法が、> アセンブラを1行づつ註釈(comment)> 画面の表示まで一応できた時点で、試験の意味を兼ねて、アセンブラのソースコードを1行づつ註釈にして、アセンブルし、リンクし、実行するという作業を繰り返しました。これにはビックリしました。 それで私も初心に帰って、これを実践することにしました。 ソースの中で、add 命令後にキャリーオーバー処理をしていないと思える所 add [bp+si],cx jmps tadj3 こういう所を add [bp+si],cx jnc cflg99 ;★;; test mov byte ptr [bp].atrtxt1,1 ;★;; 変数 vn cflg99: ;★;; jmps tadj3 このように、キャリーオーバーなら 変数 vn を 1 にするよう追加しました。 これでアセンブル、テストデータ実行して、vn が1になるまで繰り返しました。 数十箇所試して、vn が1になる所を見つけました。 ただ、ここは正常終了時にも1になることがあり、現在追試中です。 今後の課題は、もし原因箇所が特定できても、どう対策するか、かな。(^^; 追記 お名前がわかりました。 @kaizen_nagoya(Dr. Kiyoshi Ogawa) 小川清(おがわきよし) さんですね。 VZ倶楽部 に記事を書かれているようです。> SF作家 高千穂遙、プログラマ 中村正三郎、マニュアル作家 西田雅明らとの連名。> 出版記念パーティで初サインを有名人の関係者から求められた。> 社長、著者、マクロ担当、マニュアル担当が、それぞれ3つ以上の筆名で書いている。> 一つの筆名で書いているのでページ数が一人だけ多いように見えるのは誤解。Wikipediaにもありました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/VZ_Editor ^ NECのN5200への移植を書いたのは名古屋工業大学出身の小川清。 チャレンジ精神の忍耐と勇気を頂きました、感謝します。m(__)m
- No.10188 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre