[HOME]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]  [HOME]  [リストへもどる] [リストへもどる]

一括表示


  1.2V, 3.8V, 12V - 文太 20/04/01-20:50 No.9709
 ┣ 直列ってどうなってるの? - 文太 20/04/02-02:49 No.9710
 ┃┃┣ Re: 直列ってどうなってるの? - としき 20/04/02-20:46 No.9712
 ┃┃┣ Re^2: 直列ってどうなってるの? - konno 20/04/08-16:46 No.9716
 ┃┃┃ ┗ Re^3: 直列ってどうなってるの? - としき 20/04/08-23:51 No.9717
 ┃┃┃ ┣ Re^4: 直列ってどうなってるの? - 文太 20/04/09-00:51 No.9718
 ┃┃┃ ┗ Re^4: 直列ってどうなってるの? - konno 20/04/10-00:32 No.9722
 ┃┃┗ Re^2: 直列ってどうなってるの? - 文太 20/04/09-01:10 No.9720
 ┃┃ ┗ Re^3: 直列ってどうなってるの? - としき 20/04/09-12:17 No.9721
 ┃┃  ┗ Re^4: 直列ってどうなってるの? - 文太 20/04/14-15:33 No.9726
 ┃┃   ┗ Re^5: 直列ってどうなってるの? - としき 20/04/14-18:24 No.9729
 ┃┃    ┗ Re^6: 直列ってどうなってるの? - 文太 20/04/16-16:47 No.9732
 ┃┃     ┗ Re^7: 直列ってどうなってるの? - としき 20/04/17-01:16 No.9733
 ┃┃      ┗ Re^8: 直列ってどうなってるの? - 文太 20/04/17-12:58 No.9734
 ┃┃       ┗ Re^9: 直列ってどうなってるの? - としき 20/04/17-23:36 No.9735
 ┃┃        ┗ Re^10: 直列ってどうなってるの? - 文太 20/04/18-11:46 No.9736
 ┃┃         ┗ Re^11: 直列ってどうなってるの? - としき 20/04/19-01:05 No.9738
 ┃┃          ┗ Re^12: 直列ってどうなってるの? - 文太 20/04/19-01:44 No.9739
 ┃┃           ┗ モデルケース! - 文太 20/04/19-11:38 No.9740
 ┃┃            ┗ Re: モデルケース! - としき 20/04/19-12:38 No.9741
 ┃┃             ┣ 電圧測定 - 文太 20/04/19-13:05 No.9742
 ┃┃             ┗ 使い倒し技 - 文太 20/04/19-14:36 No.9743
 ┃ ┗ Re: 直列ってどうなってるの? - konno 20/04/08-16:32 No.9715
 ┃ ┗ Re^2: 直列ってどうなってるの? - 文太 20/04/09-01:00 No.9719
 ┃  ┗ Re^3: 直列ってどうなってるの? - konno 20/04/10-00:47 No.9723
 ┃   ┗ Re^4: 直列ってどうなってるの? - 文太 20/04/14-15:38 No.9727
 ┗ Re: 1.2V, 3.8V, 12V - としき 20/04/02-20:31 No.9711
  ┗ Re^2: 1.2V, 3.8V, 12V - 文太 20/04/03-23:51 No.9713

(9709) 97091.2V, 3.8V, 12V  投稿者:文太   2020/04/01(水) 20:50
   コメント数 2

 なんか規格上に意図があって、タイトルのような電圧設定になっているのでしょうね。

ニッカド、ニッスイ  1.2V
リチウム       3.8V
鉛           12V(2V x 6 cellsだけど関係なし)

 ということです。つまり、ニッスイを3つ直列にするとリチウムと、
ニッスイを10個直列にすれば、鉛と同等。リチウムは3つで、まあ鉛と同等。
 なんでこんなことを書くかというと、そんな仕組みを利用した(たぶんけっこう
アバウトな)チャージコントローラがあり、ニッスイは基準電圧が低いので3直列
で使うことがあり、いま直列のままチャージしてるからです。
 これら3種(または4種)は、チャージの際、微妙な差異があります。鉛はトリクル
チャージをちゃんとしたほうがいいけど、リチウムは要らない、あるいはしてはいけない、
とか。

 しかし、こういう細かいことを言わなければ、たとえば、うちでいちばん
インテリジェントなチャージャーでさえ、3直列のニッスイをリチウムだと思って
チャージしてくれます。してくれる、なのか、してしまう、なのかは判断が微妙な
ところですが、とにかく、チャージします。
 言わずもがなの数字を出すと、リチウムは3.2V-4.2Vの範囲、ニッスイは1.0V-1.4Vの範囲。
ニッスイ3直を満充電にすると、4.2Vになる。ね、リチウムの満充電時の電圧と同じ
でしょう。

 まだ使ったことないし、ここにこれを書くことにあまり意味はないようにも思いますが、
これに気づかせてくれたのは、たぶん、AliExpressでいちばん安いチャージコントローラの
取り説(\300ぐらいだったかな?)。「ニッスイもリチウムも鉛にもチャージできますよ、
この数を直列にしてね」とあった。
 Solar Power Controller, DHS-3S-7.4V 11.1V3
 U:7.4V 11.1V
 I:3A
とケース本体の裏に記述のある商品でした。


      - No.9709 -    このTreeへ           [リストへもどる] soft

(9709) 9710直列ってどうなってるの?  投稿者:文太   2020/04/02(木) 02:49
    9709 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

 わ、分らない、という事態になりました。こういう場合、どんなキーワードで
ググレばいいのでしょうか?
 多いパターンなのですが、ニッスイの電動アシスト自転車のバッテリーを入手しました。
 1.2V直列で20本が連なっていました。
 今後の利用を考えて、3つの直列6本と、2つの直列1本を切り出しました。
(ニッケルプレートで溶接されているわけです、オリジナルでは)

 3本のほうは計3.6Vから4.2Vまでとなりますから、そのまま充電器に接続し、
まるでリチウム(4.2Vmax)のように充電しました。
 僕が知るところでは、こういう場合、バランシングはあんまりなされないと思うのです。
 つまり、1.4+1.2+1.0V な直列では、1.4が過充電になって全体としては、
4.2になる。
 もうちょっと微妙だろうとは思うのですが、現実には、1.3, 1.2, 1.2になりました。
 何をどう考えればいいんでしょうか?

 結果に驚いてはいないのですが、直列における充電、これについて、何か一言でも
アドバイスをいただければと思いました。
 原理の話です。

      - No.9710 -    このTreeへ    コメント元:9709 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9712Re: 直列ってどうなってるの?  投稿者:としき   2020/04/02(木) 20:46
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9710 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  結果に驚いてはいないのですが、直列における充電、これについて、何か一言でも
> アドバイスをいただければと思いました。
>  原理の話です。

電池の内部抵抗が関係してくる問題です。
電池の劣化って、起電力の低下と内部抵抗の増加に帰着します。
内部抵抗が増加する場合、取り出せる容量が減ると同時に、充電できる容量も減る
ということも意味します。
自動車用バッテリーでの冷間時始動電流の話でもありましたよね。

なので、バラ電池から組み電池を作るときには内部抵抗を測定することが必須。
また、これは直列だけではなく並列のときも関係してきます。
だから、例えば自動車のバッテリーを並列で接続しっぱなしにすると、内部抵抗の
関係で片方だけ充電されてしまうことが起きるのでアイソレーターが必要、という
話にもつながってくるわけです。

内部抵抗を厳密に測定することは難しいのですが、例のキルヒホッフの法則で
大体の値を推定することは可能です。

      - No.9712 -    このTreeへ    コメント元:9710 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9716Re^2: 直列ってどうなってるの?  投稿者:konno   2020/04/08(水) 16:46
    9712 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> なので、バラ電池から組み電池を作るときには内部抵抗を測定することが必須。
> また、これは直列だけではなく並列のときも関係してきます。

今まで内部抵抗についてあまり考えていませんでしたが、なんとなくわかった気がします。

> だから、例えば自動車のバッテリーを並列で接続しっぱなしにすると、内部抵抗の
> 関係で片方だけ充電されてしまうことが起きるのでアイソレーターが必要、という
> 話にもつながってくるわけです。

アイソレータって何? と思って検索してみました。

サブバッテリー積載計画
http://jq1yda.org/topics/car/azr65g/sun_battery.html

ここがわかりやすく勉強になりました。
並列充電するにはやっぱり特性の同じものをそろえるのが良さそうですね。

> 内部抵抗を厳密に測定することは難しいのですが、例のキルヒホッフの法則で
> 大体の値を推定することは可能です。

キルヒホッフの法則も何だっけ? ものです。
並列抵抗の計算式と覚えればいいんでしょうか。

電気関係の知識もとしきさんにかなわないなあ。(^^;
この年になっても勉強することばかりです。(^^;


      - No.9716 -    このTreeへ    コメント元:9712 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9717Re^3: 直列ってどうなってるの?  投稿者:としき   2020/04/08(水) 23:51
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9716 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> 電気関係の知識もとしきさんにかなわないなあ。(^^;

経験値の差でしょう。
それなりに危ない橋を渡ると、てきめんに経験値は上がります。
スライムよりもメタルスライムのほうが得られる経験値は大きい、といったところ。
実際に何をやったかというと、うちのサイトのポケ3の部屋の「電池の話」を参照。
危険と明記してあったりしますので、まねはしないように。
ただ、経験に束縛されてしまう、という面もあって。
例えば、どんなに高機能・高性能な制御が行われようが、私にとって充電器は
チャージャー。最近は、もしくはネイティブでは異なるのかもしれませんが、
絶対にチャージコントローラとは呼びません。
あれだ、スズメ100まで踊り忘れず、とかいうヤツ。


とりあえず、簡単に解説。
実際の電池を理論化するときは、純粋電圧と純粋抵抗に分解して考えます。
純粋電圧は、開放電圧とほぼ同じなので、開放電圧をそのまま使って大抵大丈夫。
そして、式を立てて計算して、求まった純粋抵抗がだいたい内部抵抗なわけです。
でも、電池の内部って化学変化で時々刻々と劣化していくわけで。
数分後には、もう値は違ってきている可能性が高い。
だから、古さの違う電池を混ぜて使うと、接続直後は大体事前に計算したとおりの
値になるので爆発とか液モレの危険もほとんどないけれど、ほんの数十分後には
危険が危ない状況に変化する可能性が高かったりするわけですよ。
なので、混ぜるな危険。

ところで、方程式にするにあたり、並列接続はかなり面倒。
閉回路の数だけ式が必要、ということです。
だから、電池2本の並列接続の場合は閉回路は一つ。
ところが電池3本のときは、
 電池1と電池2の回路
 電池1と電池3の回路
 電池2と電池3の回路
と、3つの式が必要になります。
そして、電池4本の並列接続の場合は
 電池1と電池2の回路
 電池1と電池3の回路
 電池1と電池4の回路
 電池2と電池3の回路
 電池2と電池4の回路
 電池3と電池4の回路
と、方程式が6つ。
つまり、電池n本の並列接続のとき、必要な方程式の数は
 (n×(n−1))÷2
となるわけで、そんなモン、手作業でやってられるか。
最近は、回路シミュレーションをしてくれるソフトもあるようなので、そういうのを
使えばいいのでしょう。という私自身、SPICEすら満足に使えない。

一方、このツリーの主題の直列での充電の場合。
充電電流、すなわち流れる電流は一定です。
それが、内部抵抗に応じて、各電池ごとに微妙に異なった電圧に分割される。
そして、その電圧で充電される。
ところが、上に書いたとおり、内部抵抗は充電の進行によって変化するので、事前に
予期したものとは異なった充電結果になることは普通にありうるわけです。



余談ですが、電気二重層コンデンサも、手元に何個かあったりする。
昔、もう10年かそれ以上前になるのかな、聖跡の本屋で、このコンデンサの開発に
携わった人の本も立ち読みして勉強した、なんてこともありました。いい思い出です。
最新のものがどうなっているかは知りませんが、世に出た当初は電解コンデンサに
比べると内部抵抗が高く、ゆえにこんなものは使い物にならないと業界では相手に
されなかったそうです。でも当時は、民生用のリチウムイオン電池はなかったと
思いますが、その他の二次電池に比べればはるかに内部抵抗が低くて、それゆえ
電気自動車をはじめとして各種エネルギー回生用にどんどん採用されるようになり、
奇跡の大逆転というか、見通しを誤った業界人を見返してやった、みたいなことが
書いてあったような記憶があります。

      - No.9717 -    このTreeへ    コメント元:9716 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9718Re^4: 直列ってどうなってるの?  投稿者:文太   2020/04/09(木) 00:51
    9717 番 としき さんへのコメント

 「としきのポケ3の歩み」まで読んでしまいました。
 モノを大切にする、思い切って大枚はたいて買う、そうでなくちゃ! という気持ちに
なりました。記録って大事ですよね。なんかワクワクしちゃった。nifty的な思い出。
 ボク的には、かつてのムラウチでVz Goodiesに出会って、Emmettさんととらじさんに会った
ときの感動。

 もちろん、ポケ3の部屋の「電池の話」を読みましたよ。

>チャージャー。最近は、もしくはネイティブでは異なるのかもしれませんが、
>絶対にチャージコントローラとは呼びません。
 意図が読めていないことに自信がありますが、CCは、電源(太陽光パネル)が
不安定である、バッテリーを保護する必要がある、なんてときに使うのかなぁ、と
思っています。
 チャージャーはチャージャーで(電源安定)、チャージコントローラは、パネル
用かな、と。ただ、ソーラーガーデンライトで、CCって、そこまで小さくできる
んだ、というのが発見でした。

      - No.9718 -    このTreeへ    コメント元:9717 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9722Re^4: 直列ってどうなってるの?  投稿者:konno   2020/04/10(金) 00:32
    9717 番 としき さんへのコメント

> それなりに危ない橋を渡ると、てきめんに経験値は上がります。
> スライムよりもメタルスライムのほうが得られる経験値は大きい、といったところ。
> 実際に何をやったかというと、うちのサイトのポケ3の部屋の「電池の話」を参照。

可変定電圧素子のLM317を使った定電圧回路、凄いですね。
2000年から2002年ごろにもうこんな回路を作っていたなんて、脱帽です。

これを読んでいたら、今ならモバイルバッテリーでやれそうだなと思ってしまいました。(^^;

> 実際の電池を理論化するときは、純粋電圧と純粋抵抗に分解して考えます。
> 純粋電圧は、開放電圧とほぼ同じなので、開放電圧をそのまま使って大抵大丈夫。
> そして、式を立てて計算して、求まった純粋抵抗がだいたい内部抵抗なわけです。

なるほど、これはわかりやすいですね。
最近の高機能充電器ならこの内部抵抗までわかりそうなので、欲しいなと思っています。

> だから、古さの違う電池を混ぜて使うと、接続直後は大体事前に計算したとおりの
> 値になるので爆発とか液モレの危険もほとんどないけれど、ほんの数十分後には
> 危険が危ない状況に変化する可能性が高かったりするわけですよ。
> なので、混ぜるな危険。

これは肝に銘じておきます。

> つまり、電池n本の並列接続のとき、必要な方程式の数は
>  (n×(n−1))÷2
> となるわけで、そんなモン、手作業でやってられるか。
> 最近は、回路シミュレーションをしてくれるソフトもあるようなので、そういうのを
> 使えばいいのでしょう。という私自身、SPICEすら満足に使えない。

これは手計算は無理ですね。便利なソフトがあるなら利用させてもらいます。

> 一方、このツリーの主題の直列での充電の場合。
> 充電電流、すなわち流れる電流は一定です。
> それが、内部抵抗に応じて、各電池ごとに微妙に異なった電圧に分割される。
> そして、その電圧で充電される。
> ところが、上に書いたとおり、内部抵抗は充電の進行によって変化するので、事前に
> 予期したものとは異なった充電結果になることは普通にありうるわけです。

私もUSB扇風機を改造して単3ニッカド3本直列充電やりましたからね。
USBチェッカーで電流を確認できたので、このくらいなら大丈夫と踏んだんですが。

> 余談ですが、電気二重層コンデンサも、手元に何個かあったりする。

電気二重層コンデンサってなんじゃらほい、と思ったら、スーパーキャパシタですか。

> 電気自動車をはじめとして各種エネルギー回生用にどんどん採用されるようになり、
> 奇跡の大逆転というか、見通しを誤った業界人を見返してやった、みたいなことが
> 書いてあったような記憶があります。

なんというか、先見の目があったんですね。先人の努力が今の文明を築き上げたんですね。
私はこういうのが大好きなんです。


      - No.9722 -    このTreeへ    コメント元:9717 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9720Re^2: 直列ってどうなってるの?  投稿者:文太   2020/04/09(木) 01:10
    9712 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

 そうそうそう。
 自明だと思うのですが、いちおう確認のため、自戒のため、書いておきますね。
 乾電池は並列にすると、逆充電が起こってやばい。でも、充電池は、「電圧の高い
ほうから電気は低いほうに流れる」なので、あまり効率的ではないのかもしれない
けど、あんまりやばくはない。
 しかし、直列で充電池を、外から充電すると、やばいことになりかねないですよね、
というのが、ここでの主題ですよね。
 キルヒホッフ。いけるの?

      - No.9720 -    このTreeへ    コメント元:9712 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9721Re^3: 直列ってどうなってるの?  投稿者:としき   2020/04/09(木) 12:17
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9720 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

乾電池でも、きちんと測って並列にすれば、接続した直後は、やばくない。
というのが、私が事前に予測し、かつ、数多くの危険を犯した末に確認したこと。
ここからの類推で、直列の充電地も、充電を開始した直後は、そんなにやばくない
と思われます。ただ、充電器につなぎっぱなしで数時間後はやばいかも。

あと、乾電池を並列にして放電した場合、必然的に、総エネルギー量は時間の経過
ともに減少していくわけです。そして、どこかの電池のエネルギーが別の電池の
逆充電に使われることになるのですが、つまりそれは、そのエネルギーが負荷に
回らないという意味で、いわゆるロス。でも、もともと捨てるつもりだった電池
なので、100%のロスだったはずのものを、わずかでも有効に活用できたという
ことで自己満足感は味わえます。
一方、逆充電されたほうの電池は、限界を突破すると破裂・液漏れを起こします。
ただ、そのときのエネルギーの上限は、電池の集合体の持っているエネルギーから
負荷で消費されたものを差し引いたもの。とはいえ、マッチ1本で家1件を丸焼け
にできるように、拡大する被害は計り知れないものになるかも。

翻って、直列の充電。
これ、外部からエネルギーが供給されているわけですよ。
つまり、火元の種火がマッチ1本ではなくガソリン100リットルかもしれない。
そういう理由で、きちんと作られたものでないと、私は怖くて扱えない。
仮に、充電器のほうがどんなに高性能でも、充電制御が2つの接点の電位だけに
よるものだと限界があります。内部の個々の電池の充電状況がモニターできない
わけですから。
なので、昔のノートPCのバッテリーでは内部の直列の1本ごとに温度センサーが
ついていて、バッテリーパックには充放電の端子のほかに制御用の端子がついている
のが普通にありました。電動自転車のバッテリーなんかもそうなっていたりするもの
があるのではないかなぁ。
逆に、鉛蓄電池、あれは1セルごとの制御をしていませんが、それだけ歴史と実績
の蓄積があるということなんでしょう。


余談ですが、私にとって、入力専用端子と出力専用端子の2つがあり、出力専用の
端子に充電池をつなぐものがチャージャー。一方、3方路というか、入力専用と
出力専用の端子の他に入出力兼用の端子があって、この兼用端子に充電池をつなぐ
のがチャージコントローラ。もちろん、これは私の中での呼び方であって、世間
一般がどう呼んでいるかとは異なります。
ここで、入力側が安定化されているかという点は、私の中では未定義です。
      - No.9721 -    このTreeへ    コメント元:9720 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9726Re^4: 直列ってどうなってるの?  投稿者:文太   2020/04/14(火) 15:33
    9721 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

 いきなりわき道に逸れますが、3相みたいな2回路の(?)CCと、
一方通行なチャージャーという部分がいちばん、そうだなぁ、と納得しました。

 そこで考えたのは、たとえば、鉛でチャージしながら放電させたらどうなるの
だろう? どうなっているのだろう、ということ。前にやったのですが、普通でした。
化け学反応を引き起こす前に電解液中の電子(? イオンか?)が、電気のお仕事を
ただ普通にする、だけでした。余禄として、鉛バッテリーがなんだか元気になった
ような感触でしたけれど。

 (ここはあまり意味がないけど)何をしたかというと、12Vしか受け付けて
くれないニッスイチャージャーで大量の充電池を充電しまくりました。そのチャージャー、
100V・ACを受けつけてくれなかったのですね。

 そこで、100V −− 鉛チャージャー == 鉛 == ニッスイチャージャー
                     (ココ、12V)   −−ニッスイ1.4Vへ
 としたのでした。

 もう一つ考えたのは、ガーデンソーラーライトのICチップは、厳密な意味では
CCではないな、ということ。
 CCは、発電より負荷が大きいとき、発電された電力とバッテリーの電力で負荷に
電気を送る。これは、きっと上のICチップは、しないのだろうから(充電モードと
放電モードがスイッチで入れ替わってる)。


 で、元にもどると、直列の(ま、並列も)組電池は、とりわけお古ばかりを
使うと、いろいろと面倒ですなぁ、ということ。
 リチウムの組電池でバッテリーボックスをつくり、PCぐらい、いつか動かして
やろうとか昔思ってましたが、12V鉛を2つ直列にして(おお、また直列)24V
を得て、そこからダウンコンバータだな、と思ってます。12Vで作った電気は
12Vのまま使うのが楽。さらに別のバッテリーに充電なんて(しょっちゅうやって
ますが)、面倒だな、と。

      - No.9726 -    このTreeへ    コメント元:9721 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9729Re^5: 直列ってどうなってるの?  投稿者:としき   2020/04/14(火) 18:24
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9726 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  そこで考えたのは、たとえば、鉛でチャージしながら放電させたらどうなるの
> だろう? どうなっているのだろう、ということ。前にやったのですが、普通でした。

これって、普通だと思う。
なぜって、自動車において鉛蓄電池は、そういうように動いていると思うから。
私が直感的に危険だと思うのは

 給電 −− 充電回路 −− 蓄電池 −− 蓄電池

のパターン。
つまり、並列充電というか、蓄電池と蓄電池の間に回路が入らないもの。
なおかつ、負荷がつながっていない状態。
それぞれの蓄電池の内部抵抗によっては、片方だけガンガンに充電されて過充電、
もう片方はこれっぽっちも充電されない、ということが起こりうる。
だから、平均以上に高級なニッカドやニッケル水素の充電器は、電池1個ごとに
充電量を監視するようになっていたりするわけです。

また、ずっと前に話題にあったと思いますが、車のシガソケに蓄電池をつなぐ場合。
車が動いていれば

 給電 −− 充電回路 −− 蓄電池 −− 蓄電池 −− 負荷

となっていると思うので相対的に危険性は少ないけど、車を停めたとき、もし

 給電 −− 充電回路 −×− 蓄電池 −− 蓄電池 −×− 負荷

となるような回路構成になっていると、蓄電池間で電流が流れて危険なことが起きる
かもしれない。
こうならないように、例えばキャンピングカーなんかではアイソレータを使う。
でも、それってあたかも、文太さんの先の例でのニッスイチャージャーと同じような
ものですよね。逆流防止的な意味で。


>  もう一つ考えたのは、ガーデンソーラーライトのICチップは、厳密な意味では
> CCではないな、ということ。

厳密な意味というのはわかりませんが、としき的な用語の使い方ではCCではない、
と思います。問題は、としき的な用法が一般的か否か、という部分かと。


>  で、元にもどると、直列の(ま、並列も)組電池は、とりわけお古ばかりを
> 使うと、いろいろと面倒ですなぁ、ということ。

ま、いろいろと面倒や危険を冒せば冒すほどレベルが上がっていくということは
いえるわけです。小さい子供が刃物の扱い方を覚えていくようなもの。
私の場合、アルカリ乾電池でいろいろと遊ばせてもらいました。
リチウムだの鉛蓄電池だのといったものは、アルカリ乾電池に比べればはるかに
エネルギー量が大きいわけですから、すなわち危険も大きいはず。
そういうものを御すことで、てきめんにスキルもあがることでしょう。
例えば、私が何年もかけて得た経験を、ほんの数日で追い越すことも可能かも。
がんばれ〜!
      - No.9729 -    このTreeへ    コメント元:9726 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9732Re^6: 直列ってどうなってるの?  投稿者:文太   2020/04/16(木) 16:47
    9729 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>これって、普通だと思う。
>なぜって、自動車において鉛蓄電池は、そういうように動いていると思うから。
 あはははは。はい、完全に普通ですね。

>私が直感的に危険だと思うのは
> 給電 −− 充電回路 −− 蓄電池(A) −− 蓄電池(B)
>のパターン。
>つまり、並列充電というか、蓄電池と蓄電池の間に回路が入らないもの。
>なおかつ、負荷がつながっていない状態。

 図に記号を追加しました。

 うーん、給電の量によりけりじゃないかなぁ、と思います。ふつうにやってるから。
家の中にパネルとCCと繋がった鉛(かなりの大型)があります。これがA。奥様に
たいへんに嫌われていて棚あるいはボックスを作成し、カーテンで隠す予定ですが、
いまだむきだし、、、。
 ここから使うのは、いまのところ、おもに中型鉛に繋ぐとき。給電はパネルで、
充電回路はCC(ここに逆流防止ダイドードが入ってる)。四六時中、Bは繋がっていて
(ただし複数の蓄電池Bが交換される)、どっかで12Vライトを点けています。
Bは現在2つで、すぐに3つになる予定ですが、これがぐるぐる回ってるわけです。

 ま、条件は、ふつうAはBより高電圧を持っている、ということ。あまりそうならない
みたいですが(中型Bが古くて弱い)、AとBが同電圧になったら止まります。と、なってる
はずです。
 AとBの極性さえ間違えなければ(やりました、ケーブル融かしました)、危険では
ないと思うけどなぁ。

 意味のない言い方だけど、発想は、AからBへの給電なんですね。Aは、ほとんど常に
満充電状態です。Aが14.4VになるとCCが充電をほぼ止めてしまうので(熱にして捨ててる)、
もったいないから、Bから使う、ということです。Aは重すぎて運ぶ気にならないです、
いまのところ。

 これの応用の、車内シガソケ経由サブバッテリー充電は、あんまり必要性が高くないので
もうほとんどやってませんが(やっぱり運ぶのが脱着が面倒)、極性を間違えて、ヒューズを
飛ばしてますので、、、。
 いろいろあります(汗&涙&笑)。

      - No.9732 -    このTreeへ    コメント元:9729 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9733Re^7: 直列ってどうなってるの?  投稿者:としき   2020/04/17(金) 01:16
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9732 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

大抵大丈夫、という表現でなら、おそらく文太さんと私で合意できるはず。
問題は、大抵、という言葉が定性的であること。
51%なら大抵と言う人もいれば99%でも大抵とは言わない人もいる。
少なくともいえることは、乾電池に比べれば鉛蓄電池のほうがロバスト。
ロバストなほうが、過充電で破裂する可能性は低い。


まず、給電も負荷もなく、単に2つの電池を並列につないだ場合。
完璧に同じ電圧なら、全く電流は流れません。だけど、わずかでも電圧が異なって
いれば、電圧の高いほうから低いほうへ電流が流れる。そして、電圧の高いほうが
放電、低いほうが充電されて同じ電圧になることで、電流の流れは停止します。
このとき、電池には内部抵抗があります。
抵抗に電流が流れれば発熱します。
この熱で、場合によっては電池が破裂します。
また、電池が劣化していてなかなか電圧が上がらないような場合には電流が流れる
時間が長くなるわけで、すると当然、破裂の危険性も上がります。
さらに、電池が劣化しているということは内部抵抗の値も大きいわけですから、
同じ電流が流れた場合、発生する熱量も大きいということになるわけで、こちらの
面から見ても、やはり破裂する危険性は高いといっていいでしょう。

次に、並列接続された電池に充電する場合。
充電というのは、流れた電流に応じて、電池の中で化学反応が起きるわけです。
ところで、古い電池と新しい電池では、多くの場合、新しい電池のほうが内部抵抗が
低い。そして、電流というのは、抵抗が低いほうにたくさん流れる性質があります。
そのため、新しい電池にはどんどん電流が流れて充電が進むけど、古い電池の方は
なかなか充電が進行しない。そして、充電が進むとますます内部抵抗は下がる傾向に
あるわけで、結果、新しい電池のほうがますます充電が進んで過充電。一方、古い
電池はいつまでたっても満充電にならず、ということが起こりえます。というか、
私の直感では起こりえるという程度なんですが、話を聞くと、どうやら頻繁にある
らしい。

解決策、とまでは行きませんが、緩和策というのもあって。
割と簡単です。
接続の順番を変えるのです。

  給電 −− 充電回路 −− 蓄電池(A) −− 蓄電池(B)

ここで、蓄電池(A)は古い、ないしは小容量、すなわち内部抵抗が大きいと想定される
ものをつなぎます。そして、蓄電池(B)のほうに新しい、または大容量、すなわち
内部抵抗の小さいと想定されるものをつなぎます。
こうすると何がいいかというと、蓄電池(A)〜蓄電池(B)間の電線の抵抗、これが
ごくわずかとはいえ、充電回路から見た場合、蓄電池(B)の内部抵抗に見えるわけです。
そのため、新しい蓄電池が過充電になることをある程度は緩和してくれることになります。


> 充電回路はCC(ここに逆流防止ダイドードが入ってる)。四六時中、Bは繋がっていて
> (ただし複数の蓄電池Bが交換される)、どっかで12Vライトを点けています。
> Bは現在2つで、すぐに3つになる予定ですが、これがぐるぐる回ってるわけです。

ここだけ、確認。
四六時中、Bは充電回路に繋がっている、という理解でよろしいのでしょうか。
また、Bは2つということは、最大で3つの電池が並列に接続されうる、ということで
よろしいのでしょうか。
多分、正しく理解できているとは思うのですが、ちょっと不安。
それ以外に読み取りようがないじゃないか、といわれたらそれまでなんですが。
      - No.9733 -    このTreeへ    コメント元:9732 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9734Re^8: 直列ってどうなってるの?  投稿者:文太   2020/04/17(金) 12:58
    9733 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

としきさん、ありがとうございます。

>解決策、とまでは行きませんが、緩和策というのもあって。
>割と簡単です。接続の順番を変えるのです。
>  給電 −− 充電回路 −− 蓄電池(A) −− 蓄電池(B)

 うーん、まあ、理屈が分らなくもないですが、そこまで心配しなくても、というのと、
現実的実際的には、ムリなんですね。重いとか、ケーブルが違うとか、面倒である、
などなどの理由で。
 基本的にやってることは、AからBへの充電です。

>ここだけ、確認。
>四六時中、Bは充電回路に繋がっている、という理解でよろしいのでしょうか。
 基本、そうです。ただBは1週間に一度程度、空のものに変わります。Bの位置
に空の中型バッテリーが繋がれる、ということです。
 満充電にちかくなったほうのBは、他所で使用されている、ということです。
 Aはとうぜん、空を繋がれたときは、電圧を落とします。すると給電側から
電気が入れるわけです。

 前後してますし、前にも書きましたが、B位置のバッテリーは複数です。
BにCをさらに接続することも、たまにありました。ごちゃごちゃするのと、
大変に醜い光景となりますので、自粛しておりますが。

      - No.9734 -    このTreeへ    コメント元:9733 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9735Re^9: 直列ってどうなってるの?  投稿者:としき   2020/04/17(金) 23:36
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9734 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  そこまで心配しなくても、というのと、
> 現実的実際的には、ムリなんですね。重いとか、ケーブルが違うとか、面倒である、
> などなどの理由で。

まぁね、私もね、危険を顧みず、というか、いろいろと危ないことをやってきました
からね。あんまり他の人を追及するつもりもありません。
ただ、世の中にはいろんな人がいて。
自分では面倒だからと手を抜くくせに、同じことをどこかの電力会社とか政権与党
とかがやらかすと鬼の首を取ったように騒ぐ人とかいるわけですよ。そういうのは、私
の目から見ると、本当に美しくない。
あれだ、罪なき者が石を投げよ、というヤツ。
あ、一応、私は仏教徒というタテマエ。実質無宗教ですけど。

それはさておき。

>  基本的にやってることは、AからBへの充電です。

充電回路が接続されていないときは、あるいはそもそも給電されていないときは、
まさに「AからBへの充電」でしょう。でも、Aが充電中にBが接続されると、
それは「充電回路からA」と「充電回路からB」が並存している形。
だって、充電回路の側が一番エネルギーが高いのだから。
なので、その間は「AからBへの充電」とはなっていません。
それだけは、きちんと把握しておいてください。
これが把握できていないうちは

>  うーん、まあ、理屈が分らなくもないですが、

理屈がわかっていない、ということですから。


等価回路

 +端子 −−−・−−−・
        |   |
        Rx   |
        |   |
        VB   VA
        |   |
        RB   RA
        |   |
 −端子 −−−・−−−・

Rx    : 導体抵抗
RA、RB : 電池の内部抵抗  
VA、VB : 電池の開放電圧

物事、ひっくり返して考えると、ごくまれに新しいひらめきがある。
ということで、充電器に近い側に蓄電池Bがあると考えたときの模式図。
ただし、現実は配線が長いから、その分の導体抵抗を忘れずに付加。


と、いうことで。
実質的な危険性は大した事はないかもしれないけど、並列での充電にはそれなりの
リスクがある、ということだけ頭の片隅において置けばよいのではないかと。
もちろん、とんでもなく危険、というご意見をお持ちの方や、そういう経験を
されたことのある方もそれなりにいるとは思いますが、幸いといっていいのでしょう、
私も文太さんも、そういう経験はしたことがありません。よね?
      - No.9735 -    このTreeへ    コメント元:9734 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9736Re^10: 直列ってどうなってるの?  投稿者:文太   2020/04/18(土) 11:46
    9735 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>充電回路が接続されていないときは、あるいはそもそも給電されていないときは、
>まさに「AからBへの充電」でしょう。でも、Aが充電中にBが接続されると、
>それは「充電回路からA」と「充電回路からB」が並存している形。
>だって、充電回路の側が一番エネルギーが高いのだから。
>なので、その間は「AからBへの充電」とはなっていません。
>それだけは、きちんと把握しておいてください。

 まあねぇ、みたいな感じですね。ま、結論を書くと、できないものはできない
のです。そして、この前提に立つと、その危険リスクは大して大きくないでしょう、
やってみるしかなく、今のところ、事故は起こっていないですよ、直感的に起こり
そうもないですよ、となりますかね。もっと大きなリスクは別の場所にあり、AとB
の位置交換は、その別のリスクをとんでもなく高める。たとえば希硫酸こぼしとか、
生活パターンの破壊とか。

 「その方法を採用しなくても大丈夫」と僕が考える理由の大きなものは、
 (1)夜は発電しない
 (2)CCが過充電を防止している
 あたりかなぁ、と思います。

 あと分らないのは(質問ではありません)、「その間は『AからBへの充電』とは
なっていません」のばあい、AからBへは電気がまったく流れないのですかね。流れて
そうな感じがしますが。
 ま、現実と経験をいえば、絶対流れてますね。Bが昼間のあいだ充電されない、という
現象は観察できたことがありません。
 ただこの辺もですね、AもBもおんぼろ(ほぼ死んでる場合もある)、みたいな状態
だと、やっててできたら勝利というアバウトなことになります。

 でも、面白い話ではありました。少し思ったのは、それぞれの電力サイズみたい
(電圧とか電流とか)のは関係ないのかしら、ということ。抵抗しか考えてませんよね。
ま、これもまた、直列回路の充電のように、現実は「分らん」、という結論なの
ですが。すごーく複雑そうですね。

 もっと基礎レベルで、CCの挙動も、まだ理屈的に分ってないなぁ、と思うような
レベルです。CCは、Aを見ているのか、A+Bを見ているのか、などなど。

      - No.9736 -    このTreeへ    コメント元:9735 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9738Re^11: 直列ってどうなってるの?  投稿者:としき   2020/04/19(日) 01:05
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9736 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

今回、前半は、いささか情けない話。後半は、ちょっと理屈っぽい話。

職場の先輩が、ある国家試験を受けようかと考えました。
そこで、常套手段というか、その先輩、過去の問題に取り組んだのですが、わからない
部分があった。それは、電池の電圧と内部抵抗に関係する問題でした。
実はその試験、私が約10年前に受かっているものなんですね。
そこで、金曜日の朝、その先輩は私に聞いてきたわけですよ。
で、私も、初見でその問題をさらさらと解いたところ、「25」という答えが出た。
そして、その先輩も、同じ答えでした。
ところが、模範解答では、「15/2」となっている。
二人して、う〜んと頭をひねりましてね。
ところが、仕事を終わって職場を出る瞬間、あることに気がつきました。
あ、これ、高校の物理で重要ポイントと教わった内容だ、と。
そこで、土曜日も日勤だったもので、出社して、その問題に再度取り組んだのですが、
出てきた答えは「15」。
少し近くなったけど、まだ2倍も離れている。その上、こちらは択一式の選択肢にすら
存在していない。
ただ、なんとなくわかったような気がするので、週明け、冷静になって、今度こそ
決めてやるぅ。


さて、電気というのは、絶対に電圧の高いほうから低いほうへ流れます。
だから、こういう比喩的表現は文太さんは嫌いかもしれませんが、私は水の流れに
例えることが好きです。
さてそこで、開放電圧の全く同じ2個の電池を並列につないだ場合。

 ・−−−・
 |   |
 Vx   Vx
 |   |
 Ra   Rb
 |   |
 ・−−−・

劣化の度合いが違って内部抵抗の値が違っても、電流は流れません。
Vxの値が同じだから。


>  「その方法を採用しなくても大丈夫」と僕が考える理由の大きなものは、
>  (1)夜は発電しない
>  (2)CCが過充電を防止している
>  あたりかなぁ、と思います。

夜は発電しないので安全、というのは間違いなくあるでしょう。
前にも書きましたが、給電側を切ってしまえば安全度は上がるでしょう。
発電しない、ということはすなわち、給電側を切ることに相当するはずですから。
ただ、私、CCがどのようにして満充電を検知しているかがわかりません。
なので、ここ、本当に過充電を防止できているのかなぁ、という不安はあります。
文太さんご自身、CCの挙動を掴みきれていないようですが。


>  あと分らないのは(質問ではありません)、「その間は『AからBへの充電』とは
> なっていません」のばあい、AからBへは電気がまったく流れないのですかね。流れて
> そうな感じがしますが。

なぞなぞです。一応、今はしらふなんですが、いや、単に眠いだけ。
酒枡の中にグラスが立ってます。
グラスの中には日本酒が縁までなみなみと入っています。
そのグラスにさらに、一升瓶から日本酒を注ぎました。
結果、グラスから日本酒があふれて、酒枡に日本酒が溜まりました。
さて、酒枡に入っている日本酒はグラスから流れたものでしょうか、一升瓶から
流れたものでしょうか。

      - No.9738 -    このTreeへ    コメント元:9736 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9739Re^12: 直列ってどうなってるの?  投稿者:文太   2020/04/19(日) 01:44
    9738 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>>  あと分らないのは(質問ではありません)、「その間は『AからBへの充電』とは
>> なっていません」のばあい、AからBへは電気がまったく流れないのですかね。流れて
>> そうな感じがしますが。

>なぞなぞです。一応、今はしらふなんですが、いや、単に眠いだけ。
>酒枡の中にグラスが立ってます。
>グラスの中には日本酒が縁までなみなみと入っています。
>そのグラスにさらに、一升瓶から日本酒を注ぎました。
>結果、グラスから日本酒があふれて、酒枡に日本酒が溜まりました。
>さて、酒枡に入っている日本酒はグラスから流れたものでしょうか、一升瓶から
>流れたものでしょうか。

 うーん、この比喩は秀逸。水の比喩も嫌いじゃないですよ。意味不明に人工的
な田んぼが登場しないかぎり。
 で、なみなみ入ってないと、グラスから酒枡へ酒は流れないのか、これが
僕の想像する問題。
 このばあい、グラスに穴があいてるみたいに、ちょろちょろ流れてるのでは
ないか、というのが僕の考察です。ちょろちょろどころか、けっこう壮大に。
 逆になぜ流れられないのかが分らない点ですね。
 だってCCが入っていたり、ケーブルの太さが違ったり、とシステムはかなり
アナログですよ。そりゃ、流れちゃうでしょう、何かが強引に止めないかぎり、と
いう感じですよ。

 試験の15。僕は苦手ですが(いつでもテストに強かったわけではないし、好奇心が
沸かないと、逃げる方法をまっさきに考えるタイプ)、でも、なぜそれを2分の1に
しなくてはいけなかったのか納得できたとき、やっぱり、ああ、カイカンとなるのでしょうね。
それは想像できます。
 がんばれ〜!

      - No.9739 -    このTreeへ    コメント元:9738 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9740モデルケース!  投稿者:文太   2020/04/19(日) 11:38
    9739 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 すいません、内部抵抗の話の経緯で基本を外しました。
 結論は、そのような運用で問題がないのなら、内部抵抗のことは無視してよい
ということになりました。(注)

電源 バッテリーA(これと     既にもっている電圧は A>B が基本状態。
   バッテリーB これは並列接続)

 電源がオンのとき、電源から AとBに 電気が流れる。
 電源がオフのとき、 Aから Bに   電気が流れる。

 これが繰り返されるとき、きちんとBに充電される。
 これが繰り返されるとき、そして定期的に空のBに交換されるとき、
Aはなかなか満充電にならない。

 電源がオンのとき、 Aから Bに   電気が流れる
かどうかは、気にしなくて良い。


 目の前にあって、ありがたくも、今日は太陽が照ってる=発電してる、じゃ、
テスターで測ったら、と思ったのですが、これは不可能なんです。
 リアルタイムに充電中の鉛バッテリーの電圧を測ることはできません。
24時間の無接続の放置が必要です。そんぐらい反応の悪いものなのです。

 充電電圧は? AとBとで、ほぼ同じです。Bがいくらか低くなるのが
通常ですが。


(注)異常に高い内部抵抗をもっているバッテリーは、何かがとても異常なので、
   最初のテストか運用途中で、はじかれます。

      - No.9740 -    このTreeへ    コメント元:9739 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9741Re: モデルケース!  投稿者:としき   2020/04/19(日) 12:38
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9740 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  結論は、そのような運用で問題がないのなら、内部抵抗のことは無視してよい
> ということになりました。(注)

前に戻ってしまいますが、安全性を重視しない限り、大抵、大丈夫なはずです。
ただ、私や文太さんの基準からすると過剰に安全性を重視していると思われる方々
からのご指摘はあるかもしれません。

>  リアルタイムに充電中の鉛バッテリーの電圧を測ることはできません。
> 24時間の無接続の放置が必要です。そんぐらい反応の悪いものなのです。

パルス式の充電機能を持ったある種の充電器の場合、充電電流が流れている瞬間の
電流および電圧と、充電電流を切ったとき(電流ゼロのとき)の電圧から充電の
度合いを推測すると聞いたことがあります。
なので、人力でやっても、精度は悪いかもしれませんが測定は可能なはず。
精度が悪すぎて使い物にならない、という現実はありえますが、でも、理屈では
逆に、測れないのがおかしい、という結論が導かれてしまうのです。

      - No.9741 -    このTreeへ    コメント元:9740 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9742電圧測定  投稿者:文太   2020/04/19(日) 13:05
    9741 番 としき さんへのコメント

>悪すぎて使い物にならない、という現実はありえますが、でも、理屈では
>逆に、測れないのがおかしい、という結論が導かれてしまうのです。

 ま、そうも言えますね。
 面白い(くもないか)な現実を一つ。CCが付いているということは、
「充電電圧」をモニターしているということです。デジタルで数字が目にみえる。
夜はバッテリー電圧を表示します。これがサインカーブになります。昼間、
たとえば今は、きっと13.8とか言ってる。夜になると、この数字が12.6
ぐらいになる。負荷みたいなのが付いてないと、12.6は明日の夜、少しだけ上がる
(現実的には、あのバッテリーの場合、13.2ぐらいで打ち止めになりますが)。
1日でずっと変動してます。12時間の給電中止では安定できないんですね。
 ただ傾向として、当たり前だけど、よほどの雨降りが続かなければ、バッテリー
電圧は上昇する。
 しかし、バッテリーBを付けると(ふつう付いていて、定期的に交換される)
12.6は12.4あたりをうろうろすることになります。

      - No.9742 -    このTreeへ    コメント元:9741 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9743使い倒し技  投稿者:文太   2020/04/19(日) 14:36
    9741 番 としき さんへのコメント

>ただ、私や文太さんの基準からすると過剰に安全性を重視していると思われる方々
>からのご指摘はあるかもしれません。

 ここについても一言だけ。
 「安全性」の話ではないですけど、ワイルドなとしきさんからの入れ知恵で、
うん、いいんじゃないの、これ、と思っているのは、使い倒しの技。
 12Vのはずだけど、11.5Vしか入らないバッテリー、負荷を繋いでも
11V台を10時間とか保持してくれる、給電してくれるバッテリーがあったと
します。そんなとき、すぐ廃棄に向かわず、そもそも、そいつは11.5Vの
バッテリーだと思って使ってしまえばいいじゃない、どうせ、遊びなんだから、
というのが、その入れ知恵でした。

 はい、11.8Vまでしか【入らない】バッテリーがあります。この結論を
得るまでだって、5回くらい、つまり1か月くらい、ちんたらちんたらテスト
使用を繰り返した。(4センチX5センチの紙が貼ってあって、再充電時・
充電完了時の電圧のログを取っている。面倒でやらないときもあるけど。)
 捨てよ、と思った。
 しかし、11V台を維持してちゃんとライトを点灯させるという仕事をして
くれてたのです。たしか5日ぐらい、つまり、6x5=30時間@3Wライト。
 このまま使ってしまえ、と前の結論を翻してから、たぶんもう1か月くらい。
ちゃんと玄関のライトを点してくれてます。今晩も点すでしょう。

 効率が悪いのだろうな、とは思ってますが、自分にとって都合の悪いことは
あまり考えません。もっと性能のよいお古がとどくまで使い倒します。というか、
「効率悪すぎだろ」と体感されないかぎり、次の中型バッテリーを求めて
バイク屋さんには行きません。
 もうオンライン授業で、しばらくあっちに行かないので、行きつけのバイク屋
さんにも、しばらく行きそうもないし。ガソリン代、浮きます。CO2の削減に
かなり貢献してます。

      - No.9743 -    このTreeへ    コメント元:9741 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9715Re: 直列ってどうなってるの?  投稿者:konno   2020/04/08(水) 16:32
    9710 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  僕が知るところでは、こういう場合、バランシングはあんまりなされないと思うのです。
>  つまり、1.4+1.2+1.0V な直列では、1.4が過充電になって全体としては、
> 4.2になる。
>  もうちょっと微妙だろうとは思うのですが、現実には、1.3, 1.2, 1.2になりました。
>  何をどう考えればいいんでしょうか?

私も素人なのでよくわからないですが
最近テレビのリモコンが効かなくなって電池を交換しました。
百均バッテリーチェッカーで当たると単4アルカリ2本のうち、一本だけへたっていました。
今回の話題に繋がるかもと思って、テスターで電圧を測定してみました。

結果は、0.48V と 1.36V でした。合計すると、1.84V です。
2本を直列に繋ぐと、1.85V になるので、電圧は合っていますね。

劣化した電池は内部抵抗が大きくなるそうなので、充電の場合は劣化したバッテリーが
抵抗になって却って流れる電流が減って、過充電にはならないのではないかと想像しました。
でも抵抗になるということは熱が出るということですね。
リチウムもそれで発火してたりして。(^^;


      - No.9715 -    このTreeへ    コメント元:9710 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9719Re^2: 直列ってどうなってるの?  投稿者:文太   2020/04/09(木) 01:00
    9715 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>今回の話題に繋がるかもと思って、テスターで電圧を測定してみました。
 はい、はい、はい! そういうことです。似たような経験あります!

>結果は、0.48V と 1.36V でした。合計すると、1.84V です。
 乾電池を直列にして、リモートコントローラに入れていたら(長期間に
わたって断続的に使用)、こうなった。
 僕のばあいは、目覚まし時計でした。TVその他のリモートはあんまり付き合い
がないんですね。
 はい、僕のばあいも、それぐらいバランスの悪いことになっていました。
 (きっと)同じ状態の「乾電池」で、同じように電気を要求されるだけの環境で、
そんなふうになるんだ、というのは、2,3カ月前の経験ですが、ちょっと
驚きました。

 で、充電池を直列で充電すると、どうなの? と思ったわけです。
 理論的には、予測不能なのかなぁ、という予感ですが。とりわけ、充放電を
繰り返し、長期にわたったりしたら。
 3000円ガーデンソーラーライトが、それっぽい傾向を示していましたね。
過去ログに記録はあるはずなのですが、直列って、そうなるの? みたいに。

      - No.9719 -    このTreeへ    コメント元:9715 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9723Re^3: 直列ってどうなってるの?  投稿者:konno   2020/04/10(金) 00:47
    9719 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  (きっと)同じ状態の「乾電池」で、同じように電気を要求されるだけの環境で、
> そんなふうになるんだ、というのは、2,3カ月前の経験ですが、ちょっと
> 驚きました。

電池の直列は2本とか4本で普通にあるので、気にすることはないんでしょうね。
私はまだ使えると思ったら新品と混ぜて使ったりします。(^^;

>  3000円ガーデンソーラーライトが、それっぽい傾向を示していましたね。
> 過去ログに記録はあるはずなのですが、直列って、そうなるの? みたいに。

ガーデンソーラーライトなどは良い実例ですね。
文太さんの所では当たりだったのか、長く持ちましたよね。

うちの場合は、日陰だったのと、放置していたせいもあるでしょうが
割と早く駄目になったのでしょう。
駄目になる前に交換していればよかったなと、後悔しています。


      - No.9723 -    このTreeへ    コメント元:9719 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9727Re^4: 直列ってどうなってるの?  投稿者:文太   2020/04/14(火) 15:38
    9723 番 konno さんへのコメント

>電池の直列は2本とか4本で普通にあるので、気にすることはないんでしょうね。
 最近は減ったような気がしますが、昔のラジカセって、単1x6本直列みたいなの
けっこうありましたよね。あれ、大音量出すためだったんだろうなぁ。
 どうでもいいことですが、この冬(終わったけど)、とうとう灯油ストーブを
買いました。点火は単1x2。これ、2個で1000円しました。た、たけえ、と
思いながらも、そのまま買ってしまった。でも、ひと冬、もったみたい。これも、
直列でしたね。

>私はまだ使えると思ったら新品と混ぜて使ったりします。(^^;
 うーん、僕はその後が怖いので、単3と単4はガーデンライトに回します。混ぜても
気をつけるから大丈夫だ、と思っていても、放置プレーになりそう、、、。

 ガーデンソーラーライトのこと。
>うちの場合は、日陰だったのと、放置していたせいもあるでしょうが
>割と早く駄目になったのでしょう。
 konnoさんのところのがどれくらい古いのか分りませんが、でも、やっぱり外で風雨に
さらされるというのは酷なようです。サビが出てるし。それに比して強いのは、100V
ものですが、庭園灯(?)。すべきところはちゃんと防水してるみたいで、25年あるいは
30年ものが、まだ使えます。雨が入らないように徹底的に作ってある。プラとかゴムでなく
構造的に。ケーブル部分はもちろんそれ用のゴムですが。ガラスはめ込み式。父の形見です。
きっと3万円とか5万円とかしたのだろう、、、。何か、金銭感覚ケチになってますねぇ。
 側面ガラス。高校生のときに一度割ってしまって、ガラス屋さんにきっちり同サイズに
ガラスを切ってもらって、修繕しましたね。なんかすごいなぁ、と思う。

      - No.9727 -    このTreeへ    コメント元:9723 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9711Re: 1.2V, 3.8V, 12V  投稿者:としき   2020/04/02(木) 20:31
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9709 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  なんか規格上に意図があって、タイトルのような電圧設定になっているのでしょうね。

規格上の意図としては、きりのよい値だから。
というのは、文太さんのほしい答えではないですよね。
だけど、それも正解の一部。

ある種類の電池が発生できる電圧というのは、正極と負極の極板の物質でだいたい
決まるのではなかったかな。電解液の成分も関与するとは思うけど。そして、
それは理論的には半端な値になります。
例えば、鉛蓄電池は1セルあたり2.1ボルトをちょっと超えたくらい。
cf. wikipedia「鉛蓄電池」
でも、そういうのを正直に書くと煩雑。
なので、6セルで12ボルトと表記します。
あるいは、昔、ちょっとだけ出てあっという間に消えていったオキシライド電池。
1.7ボルトくらい出るのですが、1.5ボルトと表記されていました。
ニッケル水素も、厳密にはニッケルカドミウムよりもちょっと高い電圧だけど、
互換性を強調する観点から1.2ボルトという表記になったはず。
cf. wikipedia「ニッケル・水素充電池」の中の「Ni-MH」の章の「歴史」の項

なお、自動車用バッテリーが12ボルトの理由はwikipediaの「自動車の電源電圧」
で概略が説明されています。

      - No.9711 -    このTreeへ    コメント元:9709 へ [リストへもどる] soft

(9709) 9713Re^2: 1.2V, 3.8V, 12V  投稿者:文太   2020/04/03(金) 23:51
    9711 番 としき さんへのコメント

としきさん
 ご返信、ありがとうございます。
 面白かったのですが、ちょっとコロナ疲労です。知ってます? 「オンライン授業」。
 これのお陰で、疲れまくり。まあ、ここで一気に教育環境のIT化が進むのだろうな、
みたいなところです。よくあることなのですが、僕はそれをあまり信じてない、でも
それをしてください、と言わざるを得ないということになってるんですね。
 ま、対面授業と同じことなんて期待しないように。スマホしか通信手段がない大学生も
いますので。ZOOMとかやめて、語学はテキストベースが一番です、と信じているの
ですが、、、。
 一気にYouTuberになってみようか、、、。

 せめてノートパソコンと光ファイバー、有線LAN環境を持ちましょう! と言いたい。
 最終的には、君がやればできるようになる、やらなければ一生できない。これだけ
なんですけれど。
 オンライン・ゲーム業界が活況のようですが、知らないよ!

 なんだか急展開。正直言って、どうして東京がニューヨークと同じにならないという
前提で全体が動いているのですか、と言いたい。
 しかし、コロナ・ショックでいいこともあった。CO2削減は、できる、ということが
証明されました。死者がある程度、出るんでしょうけれど。

 電気ネタ、ゼロで、ごめんなさい。
 太陽が出てれば発電はできる。問題は、蓄めるのがあいかわらず難しいだけだ。これは
変わりませんね。でも、電動アシスト、狙い目です。すごい普及率です。自宅待機を要請
されると、バッテリー交換が急速に進むかな、イヒヒ。
 うん、リチウムイオンは偉大です! あえて、ニッカド、ニッスイで遊ぶというのも
ありかな、とも思っておりますが。半田技術のスキルアップ!

      - No.9713 -    このTreeへ    コメント元:9711 へ [リストへもどる] soft