(9610)
9610:
300¥ソーラーガーデンスポットライト
投稿者:
konno
2020/02/01(土) 01:41
コメント数 4
ココログとの連携記事です、写真を参照してください。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/index.html
この正月にダイソーで300¥のソーラーガーデンライトを買いました。
何種類かあったのですが、スポットライトタイプがあるのを見つけ、
ソーラーパネル面が一番大きかったこともあり、実験用に1個買ったのです。
その後放置していて、(^^; やっと試すことが出来ました。
どうです、かっこいいでしょ。(^_^)
ソーラーパネルもこの通り、幅が55mmもあります。大きいでしょ。(^^;
バッテリーは200mAのニッスイのようですね。軽いです。
単3タイプのホルダー付きだったのは嬉しい誤算でした。
木工ボンドのようなものでストッパーがされています。電池はグラグラですが。(^^;
ボンドを剥ぎ取って100¥の使い古しのニッスイに入れ替えました。
基板も外してみたら、部品はたったこれだけ、ビックリです。
コンデンサ1と抵抗1と5本足のICとスライドスイッチだけ!
基盤の裏はこんな感じ。
スライドスイッチを改造するのはちょっと無理っぽいですね。
ソーラーパネルの裏面にスライドスイッチがありますが、防水性は悪そうなので、直ぐに壊れそう。
ソーラーパネルの電圧がバッテリーの電圧より高ければ充電し、低くなったらライトが点く
センサーライトのセンサーをソーラーパネルに置き換えたようなシンプルで合理的な設計ですね。
バッテリーは1.2V位のものを装着したので、室内の窓辺の日当たりに昼間置いていたら
ほぼ満充電になったみたいです。
蛍光灯でも充電できるようなので、日当たりのあまり良くない廊下の壁に設置してみました。
スポットライト式なので、結構明るいですね。
次の朝までライトが点きっぱなしで、結構余裕がありそうですが、日当たりの悪いところで
はたして何日持つか、これから検証編に突入です。
- No.9610 -
このTreeへ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9611:
Re: 300¥ソーラーガーデンスポットライト
投稿者:
文太
2020/02/01(土) 22:41
9610 番 konno さんへのコメント コメント数 1
おおおおお、いいっすね!
>ソーラーパネル面が一番大きかったこともあり、実験用に1個買ったのです。
>ソーラーパネルもこの通り、幅が55mmもあります。大きいでしょ。(^^;
うちの2種は、40, 45 mmというサイズでした。
>木工ボンドのようなものでストッパーがされています。電池はグラグラですが。(^^;
たぶんあれは、何と呼ぶの? グルーガンのあれです。
>ボンドを剥ぎ取って100¥の使い古しのニッスイに入れ替えました。
剥ぎ取りをいい加減にやるとけっこう悲惨です。お気をつけくださいませ。
>コンデンサ1と抵抗1と5本足のICとスライドスイッチだけ!
あれ? うちのICは3本足だったような、、、。曖昧です、、、。
>ソーラーパネルの裏面にスライドスイッチがありますが、防水性は悪そうなので、直ぐに壊れそう。
すごい格好いいと思ったのだけど、ここは、やはり甘いのか。あのへっこみだけで防水しろ
と言ってもねぇ。何か自分で工夫するしかないのでしょうね。
>ソーラーパネルの電圧がバッテリーの電圧より高ければ充電し、低くなったらライトが点く
>センサーライトのセンサーをソーラーパネルに置き換えたようなシンプルで合理的な設計ですね。
仕様(仕組み)は、うちの「スポット」なしライトと同じようですね。
>次の朝までライトが点きっぱなしで、結構余裕がありそうですが、日当たりの悪いところで
>はたして何日持つか、これから検証編に突入です。
検証レポートを楽しみにしています。
この比較的強力そうなLEDでも、単3(1300mAh)で一晩いきますか! やりますね。
スレが「またぎ」ますが、今のところ僕は、朝サクッと電池をホルダーから出して、
汎用チャージャーで8個の単4をチャージしてしまっています。20分で終わる? で、
それをホルダーに戻して、パネルを太陽に向けて(だいたい)、外にほってあります。
夕方、ライトが点いたら、所定の場所に配布。それで17時から次の日8時くらいまで
点きっぱなしです。750mAhで、あのLED(2種ありますが)なら、一晩はいくのでしょう。
ただ、ホルダーから外す、チャージする、などなどが面倒なので、この作業を3、4日に
1回にするべく、大型ニッスイを繋げようと画策しています。
明日、やる、予定です。
精密工作が必要になってしまい(超不得意)、嫌だなぁ、とずっと前から考えている
のですが、明日、やる!
お金はかからない、手間はちょうかかる。
あ、疑問に思っていることを独り言的に質問してみちゃいますね。
基本的には、同じ仕様のLEDライトシステムということで。
ニッスイ1本ということは、電源は1.2V近辺で動作しています。これを3本足か5本足のICで
必ず昇圧しているはずです。低めの赤でも、LEDは2.0Vくらいは必要で、白だと3.xVくらい
だと思う。
で、疑問は、LEDで電池を吸い尽くせるものなのかな? ということ。光らせなく
なっても、電気を消費する(流す)ものなのかな? ということ。ニッスイは、やはり1.0V以下の
過放電はしないほうがいいよ、というものだと思うのだけど。
この手のもので、リチウムは高価すぎるから、ニッスイが多く使われていると思うのだけど。
どうでしょう?
過放電対策はなくて、いいの? ということなのですが。
スルーしてくださって、いいですけどね。
余計なこと。
逆の過充電に関していうと、ダイソー100円ニッスイ充電器は、0.1C仕様なので、ニッスイ
だと、ほとんど過充電にならない、というので過充電対策を無視してるのだと思ってます。
もちろん1週間繋ぎっぱなしにすれば、それでもやっぱり、いいことはないだろうと
思っているのですが。
なお、上で書いた(前にも書いた)12V・DCを電源とする「汎用チャージャー」は、
ちゃんと満充電を感知して、止まります。2000円ぐらいはした製品でしたが。
- No.9611 -
このTreeへ
コメント元:9610 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9614:
Re^2: 300¥ソーラーガーデンスポットライト
投稿者:
konno
2020/02/02(日) 21:20
9611 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
ココログとの連携記事です
300¥ソーラーライトその後
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/02/post-1e0717.html
300¥ソーラーライトは単3バッテリー1本なので、1.2Vですが、
LEDには何ボルト掛かっているか確認してみました。
2.77V ありますね。
この時のバッテリーの電圧は
1.26V ありました。
約2.2倍に昇圧しているようです。
さて、ソーラーライトを廊下に設置してから3日目の夜中に光が暗くなってきました。
もう限界のようです。
次の日の朝、バッテリーの電圧を測ってみました。
1.23V ありましたが、LEDライトを点灯させてみると
なんと、0.81V に下がってしまいました。
スイッチを切ると、また徐々に電圧が上がってきますね。
このままで運用は無理なので、取り敢えず電圧測定を簡単に出来るように
バッテリー端子に細い電線を付けて外に出すことにしました。
丁度いい細いケーブルが手持ちに無かったので、どうするかと周りを見回したら
壊れた電圧計用のケーブルがあるのを見つけました。
この赤と黒の線を10cmほどに切りました。壊れた部品も無駄にはならないですね。(^_^;
このようにバッテリーの端子にはんだ付けしました。
蓋をした状態でワニ口クリップで電圧を測定できるので便利です。
窓辺に置いてやると、直ぐに 1.36V まで電圧が上がりました。
今日1日は窓辺に置いたままにしておきます。
日向では、午後5時ごろまで充電できたようです。
廊下は日陰なので、これからは夕方にスイッチを切っておいて
寝るときにライトのスイッチを入れて運用してみようと思います。
- No.9614 -
このTreeへ
コメント元:9611 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9615:
ニッスイの過放電?
投稿者:
文太
2020/02/05(水) 01:54
9614 番 konno さんへのコメント コメント数 1
深夜の遅レスです。
これをしようというのは、バタバタがくることが確実に予想されるということでも
あるのですが。
と同時に、これは、自分が要領の悪い長い書き方になりそうだという嫌な予感を感じて
いるということでもあります。すいません、in advance.
>ココログとの連携記事です
いいですねぇ。画像は正義。
>約2.2倍に昇圧しているようです。
そりゃ、昇圧してるでしょう、なのですが、実測に多謝。
>このままで運用は無理なので、取り敢えず電圧測定を簡単に出来るように
>バッテリー端子に細い電線を付けて外に出すことにしました。
いいですねぇ、この工夫。
>丁度いい細いケーブルが手持ちに無かったので、どうするかと周りを見回したら
>壊れた電圧計用のケーブルがあるのを見つけました。
>この赤と黒の線を10cmほどに切りました。壊れた部品も無駄にはならないですね。(^_^;
>このようにバッテリーの端子にはんだ付けしました。
>蓋をした状態でワニ口クリップで電圧を測定できるので便利です。
ここの部分が長いの、とっても良くわかります。単純な部分でなかなか
道具、資材が見つからず、見つかると、やりぃ! となりますよね。
>窓辺に置いてやると、直ぐに 1.36V まで電圧が上がりました。
>今日1日は窓辺に置いたままにしておきます。
おお、なかなかに優秀っぽい。
>日向では、午後5時ごろまで充電できたようです。
やりますね!
というわけで、どうも、ガーデンライトシステムは、ニッスイを殺せる、という
感じではあると思うのですが、僕の経験と観察は、そうならないのじゃない? という
ものです。
以下、原理的なことはまったく考えていません。
うちの裏にガーデンライトがあります。いま確認してきたのですが、まだ点いてました。
きっと3000円くらいしたものなのでしょう。たぶん3年前のものです。設置・放置、という
美しいパターンです。購入目的どおり。
うちの奥様という人がですね、実家に空き巣が2回入ったことがある人で、油断してたら
何が起こるか分からないという生理の人なのです。僕は、そんな悪い人で世の中あふれている
わけじゃないよ、そんなことしなくちゃならない、そんなリスキーな冒険を日常としなければ
ならない人が、少数いるだけだよ、なんて考え方をします。
完全なリアリスト対奇麗ごと大好きリベラルの対立。
(つまり家の裏から空き巣は入りやすい。そこを夜も電灯で照らすべき、と奥様は考えられた
と思しいのです。じっさい、そこには、音が立つ空き巣対策用の砂利が敷かれています。もちろん、
彼女の指示で。)
とにかく、その3歳ライト、ぜったい過放電の憂き目に遭っているはずなのに、まだ生きてます。
最近、近くのホームセンターで、それに類似の製品を見ました。1000円でした。そして、
ニッスイ。
過放電はないのじゃいのかな(チップが制御する?)、というのが僕の「経験から邪推」した
妄想です。
とにかく、こんな背景で、「ガーデンライトは過放電させられる?」という疑問が生じて
います。
おお、わりとコンパクトに書けた。
ような気がしてます。m(__)m
- No.9615 -
このTreeへ
コメント元:9614 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9616:
Re: ニッスイの過放電?
投稿者:
konno
2020/02/06(木) 02:10
9615 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >日向では、午後5時ごろまで充電できたようです。
> やりますね!
これ、勘違いしていたようです。
ライトが点かないうちは充電していると思い込んでいましたが、どうやらそうではないみたいです。
今度またココログで検証記事を出しますね。
> うちの裏にガーデンライトがあります。いま確認してきたのですが、まだ点いてました。
> きっと3000円くらいしたものなのでしょう。たぶん3年前のものです。設置・放置、という
> 美しいパターンです。購入目的どおり。
ソーラー充電だと、毎日充放電するので、1000回以上のサイクルに耐えていることになりますね。
エネループ並みですね。
この手の充電池は過放電や過充電になりやすい過酷な環境に耐えなければいけないので
リチウムは向いていないと思われます。
おそらく当分はニッスイが主流なのではないかと。
> うちの奥様という人がですね、実家に空き巣が2回入ったことがある人で、油断してたら
> 何が起こるか分からないという生理の人なのです。僕は、そんな悪い人で世の中あふれている
> わけじゃないよ、そんなことしなくちゃならない、そんなリスキーな冒険を日常としなければ
> ならない人が、少数いるだけだよ、なんて考え方をします。
うちは逆のような感じでしょうか。最近は不審者も多いので戸締りには気を付けています。
> 完全なリアリスト対奇麗ごと大好きリベラルの対立。
> (つまり家の裏から空き巣は入りやすい。そこを夜も電灯で照らすべき、と奥様は考えられた
> と思しいのです。じっさい、そこには、音が立つ空き巣対策用の砂利が敷かれています。もちろん、
> 彼女の指示で。)
玉砂利ですか、防犯には良さそうですね。
> 過放電はないのじゃいのかな(チップが制御する?)、というのが僕の「経験から邪推」した
> 妄想です。
キチンとした制御チップが使われているのでしょうね。
200〜300¥のはおもちゃみたいなものですね。
- No.9616 -
このTreeへ
コメント元:9615 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9617:
Re^2: ニッスイの過放電?
投稿者:
文太
2020/02/06(木) 22:06
9616 番 konno さんへのコメント コメント数 1
明日から修羅場、、、。さくさく行かせていただきます。m(__)m
(パネルの能力)
>>>日向では、午後5時ごろまで充電できたようです。
>> やりますね!
>これ、勘違いしていたようです。
>ライトが点かないうちは充電していると思い込んでいましたが、どうやらそうではないみたいです。
>今度またココログで検証記事を出しますね。
検証記事、お待ちしております。m(__)m
ただ、僕はけっこう能力高いのかも、という感触を得ていました。あるいは逆にLEDの
消費電力が、750mAhの充電池に対して、とても低いのかも、と。
一晩あけて電圧を測ったら、1.3Vあるいは1.4Vなんてのがあった。これ、日向に出したら、
過充電じゃない? と。ましてや電池をホルダーから出して大きなチャージャーで充電とかも
無駄じゃないか、と。僕も設置場所は完全屋内なので、そこでの充電はほとんど期待できません。
で、1.4Vのやつらは外には出さず、ガラス越しに日が入るところへ、1.3Vな連中はちょっと
だけ日のあたる外へ置きました。夕方、どれも、1.4V以上でした@45ミリとかの標準パネル
にて。
ただ、天気と、充電池の残量・体力などなど、とても科学できる条件じゃないねぇ、と
感じてまして、、、。
>>うちの裏にガーデンライトがあります。
>ソーラー充電だと、毎日充放電するので、1000回以上のサイクルに耐えていることになりますね。
>エネループ並みですね。
この指摘をうけて、ほんとかぁ? と思ったので、購入者の奥様に「いつ買ったと思う? 1年前、
2年前、3年前?」と訊いたら、「確実に3年以上前」という回答でした。僕の記憶(いつ彼女が
買ったのかは、完全に知らないのですが)も、それほど外れてはいなかった。
ただ今10時で、おそらく点灯開始から4〜5時間。点いてます。ただし、夜中の3時には
消えているのかもしれません。
ニッスイでこれが言えるか分からないけど、ある程度大きな充電池だと「長生き」するか?
なんて、考えています。リチウムだと、ある程度これは言えます。全体の20%しか使わないと
(たとえば60%−80%の状態を繰り返す)、寿命は何倍にも延びますから。テスラ系が
こんな感じのはず。
>玉砂利ですか、防犯には良さそうですね。
それです、それです、玉砂利。
>> 過放電はないのじゃいのかな(チップが制御する?)、というのが僕の「経験から邪推」した
>> 妄想です。
>キチンとした制御チップが使われているのでしょうね。
>200〜300¥のはおもちゃみたいなものですね。
どうなんでしょう? 僕が空想した(している)のは、入力が一定以下になったら、もう昇圧
なんて諦めて電気受け取りを止めてしまうチップ、なんてのでしたが、、、。
あ、konnoさんのも、IC、4本足でないですか? 僕のところの安くて小さい奴は4本でした。
これの型番とか調べて(あのサイトでは調べられていた)、スペックシートが《読めれば》、
チップの仕様が分かるのだろうなぁ、とか思いました。もちろん、読めませんが、きっと。
それより、殺してもいい充電池を使って試してしまえばいい、とか思ってます。
殺せる? 殺せない?
面倒だから大容量ニッスイをとっとと接続してまおうよ、と、こっちのほうをより強く思って
ます。
- No.9617 -
このTreeへ
コメント元:9616 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9618:
Re^3: ニッスイの過放電?
投稿者:
文太
2020/02/11(火) 14:36
9617 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
何だかなぁ、俺、根性ないなぁ、という結論なのですが。
もちろん、問題は、ガーデンソーラーライトはニッスイを殺せるのか? より
具体的には、LEDは、あるいは昇圧チップは、電源がある電圧以下になると、
電気を流すことを止めるものなのか? というものなのですが。
それで、この作戦に出ました。
>殺してもいい充電池を使って試してしまえばいい、とか思ってます。
>殺せる? 殺せない?
殺してもいい充電池とは、ガーデンライトに元々ついていた100mAhの充電池。
はっきりいって、どう使っていいか、捨てる勇気があるのか、と迷っていたので、かなり
好都合。
約30時間くらい連続点灯していました。最後の10時間くらいは点滅を繰り返して
いました、います。点滅のインターバルは0.5秒のときもあれば、30秒のときも
あります。1.0V近辺を彷徨ってます。
ちょっとこれ以上は付き合っているのに倦んできたので、止め。
なんとなく殺せない、という感じなんですけどね。
ニッスイって、鉛のように電圧を回復するようで(もちろん負荷が軽いばあい)、
生きたり、死んだり、生きたり、死んだり、、、。
裏庭の少し高級めなガーデンライトも、こんな具合なんじゃないのかな、と
思っています。
とにかく、まあ、常識的に使っていこうと思っています。
かなり小さなLEDがついている商品なのですが、家内の廊下とか洗面所とかに、
8箇所設置されています。750mAhのエネループ(&もどき)が搭載されていれば
1週間とか放置できるのじゃないか、と思ってます(昼間は明かりのあるところに
移動)。100V・ACのほうの節電には、ほとんどまったくなっていませんが、
それでも生活の快適度は、まちがいなくアップしています。まあ、太陽光発電が
ほとんど無意味に楽しいのと、充電がいまのところ苦ではないから、ですけれど。
- No.9618 -
このTreeへ
コメント元:9617 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9620:
Re^4: ニッスイの過放電?
投稿者:
konno
2020/02/11(火) 20:34
9618 番 文太 さんへのコメント
> ニッスイって、鉛のように電圧を回復するようで(もちろん負荷が軽いばあい)、
> 生きたり、死んだり、生きたり、死んだり、、、。
> 裏庭の少し高級めなガーデンライトも、こんな具合なんじゃないのかな、と
> 思っています。
ニッカドのタフさは私も実感しましたが、ニッスイもニッカドに準じるタフなのだと思います。
今はほぼニッカドの代替品として定着しているようですし。
トータルの寿命は短いみたいですが、思っている以上に長持ちするのかなぁ、と思いました。
#9616に書きましたが
> ソーラー充電だと、毎日充放電するので、1000回以上のサイクルに耐えていることになりますね。
> エネループ並みですね。
バッテリーの寿命は容量が半分になった時とかだったと思うので、半分以下になっても
ゼロになるまでは動き続けるんですよね。ガーデンライトくらいなら。
車のバッテリーもそうですが、3〜4年経ったら交換、というのがやはり合理的なんでしょうね。
- No.9620 -
このTreeへ
コメント元:9618 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9619:
100円ソーラーガーデンライト
投稿者:
konno
2020/02/11(火) 20:04
9610 番 konno さんへのコメント コメント数 3
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/02/post-dc30b2.html
100円のソーラーガーデンライトがあるのを知って、近所のダイソーを覗いたら無かった。
仕方が無いので、遠くの店まで行って、やっとゲットしました。(^^;
200円の物より筐体が短く、突き刺す棒が無い代わりに吊り下げバーが付いています。
恐らく中身は一緒でしょう。
バッテリーは単4で100mAの容量です。
上部を外して単体でも使えるので、個人的にはこちらの方が安く済んでいいです。
100円でソーラーは驚異的ですね。
このバッテリーの電圧は、1.24V でした。
100円と300円の各種比較実験をしたので、結果を見てみましょう。
100円 300円
ライトON/OFF閾電圧 0.34V 0.30V
LEDライトの消費電流 5.57mA 26.7mA
ライトOFF時消費電流 0.02mA 0.05mA
ソーラーパネル出力電流 28mA 40.8mA
蛍光灯下1.5m出力電圧 0.83V 0.12V
蛍光灯下0.1m出力電圧 2.0V 2.04V
ソーラーパネルの効率は100円のほうが良いようなのはビックリです!!
ライトOFF時の消費電流は簡易な回路にしては非常に少ないので、これもビックリ!!
ライトON/OFFの閾電圧は0.3V程度なので、この電圧ではバッテリーに充電されるわけが無いですね。
なので、ライトが消えていても実際に充電される時間は少ないと思われます。
この写真は300円ソーラーのライトOFF時の消費電流だったかな? (^^;
安いテスターなので、SWの接触でバラツキが凄いのです。(^^;
この写真は蛍光灯下1.5mの出力電圧で、0.83V ですね。
100円ソーラーの基板は、4本足のICと抵抗とSWとLED直付けです。
とってもシンプルな構成なのにうまく出来ていますね。
多分過充電にならないように設計しているのでしょう。
100円の4本足のICの型番は、YX8018B
300円の5本足のICの型番は、YX8055
のようです。
- No.9619 -
このTreeへ
コメント元:9610 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9625:
Re: 100円ソーラーガーデンライト
投稿者:
文太
2020/02/17(月) 23:16
9619 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん、ちょっとご無沙汰いたしました。
不躾な感じで申し訳ないのですが、以下のこと、お教えいただけます
でしょうか。
100円 300円
ライトON/OFF閾電圧 0.34V 0.30V
これなんですが、どう測定されましたでしょうか?
うーん、LEDの性能の話なら、これは電圧が低すぎないか、と思う。
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/led
の最初をみていただけたら分かるとおり、白色LEDは3V近くを必要とし、
「LEDの特性」にあるとおり、どっかで光だし、そこまで点灯しないのが特性だと
思う。これのこと?
ただこれを計測するためには、電池の電圧が可変でなくてはいけない。
きっと、太陽光パネルへの光を調節したのだろう、、、。しかし、発電箇所の
電圧は変えられるけど、そのとき使われる電気は充電池からきてるよな、、、
と、どの場合のどこの電圧の話だろう? と分からなくなってしまったのです。
いちおう、YX8018(B) chipの特性とかは、分からないながらも、少し調べて
勉強しつつある、つもりなのですが。
面白いし、安いし、なので。
たしかに、これが100円って、ほんとすごいですよね。
搾り取り装置である「ジュール泥棒」についても、おおむね。昇圧ってそうやる
んだ、というのも楽しかった。oscillator (発振回路)!
- No.9625 -
このTreeへ
コメント元:9619 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9626:
Re^2: 100円ソーラーガーデンライト
投稿者:
konno
2020/02/18(火) 00:02
9625 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 100円 300円
> ライトON/OFF閾電圧 0.34V 0.30V
>
> これなんですが、どう測定されましたでしょうか?
ソーラーパネルの発電電圧です。パネルのリード線の端子で測定しました。
おそらく、この電圧をトリガーにしてライトのON/OFFをしていると思われます。
この電圧の値をもっと小さく調整したいんですが、わからないのです。
> うーん、LEDの性能の話なら、これは電圧が低すぎないか、と思う。
>
> https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/led
これは勉強になります。
1.2Vで使えるLEDは無いということなんですね。
- No.9626 -
このTreeへ
コメント元:9625 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9627:
Re^3: 100円ソーラーガーデンライト
投稿者:
文太
2020/02/18(火) 12:05
9626 番 konno さんへのコメント コメント数 5
- No.9627 -
このTreeへ
コメント元:9626 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9628:
Re^4: 100円ソーラーガーデンライト
投稿者:
文太
2020/02/18(火) 12:12
9627 番 文太 さんへのコメント
> ACの場合、、、昇圧したり降圧したり、、、? −−よく分からないのは、ここかな?
> (2.0V発電する場合もあり、0.35Vの場合もある)
すいません、記事の修正でなく、追記で。m(__)m
昇圧も降圧もしてないのじゃないか。単にバッテリーが1.2Vなら、それ以上の電圧を
パネルが発電できたら充電する、そうじゃなければ充電しない、できない。
ニッスイが1.45Vないし1.5Vまでだとしても、2.0Vくらい印加しちゃうのじゃないかしら?
こんな仕組み? データシートのどっかに書いてあっても良さそうなものだが、、、。
ちゃんと読もうとしてないけど。
- No.9628 -
このTreeへ
コメント元:9627 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9630:
バッテリー保護機能
投稿者:
文太
2020/02/18(火) 16:24
9627 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
ほんとかどうか分かりませんが、一つ発見。
http://www.datasheetcafe.com/yx8018-datasheet-pdf/
Description
YX8018 is the two 1.25V charge current or one Lights in a stable manner LED in the pond.
Light of the sun Saw And to charge the rechargeable battery and a battery hit the error,
The point the LED in the charging battery is charged to at night Light, automatic switching.
英語が酷すぎます。こうしたら正しいよ、と直せないくらいに酷い。
中身については、もう我々が経験から知っていることだけ、だと思う。
ちょっと気になることも書いてあるみたいでも、あるのですが。
Features :
1. High efficiency: 80 to 90%
2. Minor peripheral components: only one inductor
3. Low voltage battery protection function
4. Inductor adjust current
ここの3です。低電圧におけるバッテリーの保護機能。
ほお、本当なら、パネルが閾値以下になり、バッテリーからの電力供給によりLED
を点灯させようとするが、このとき、バッテリーが(たとえば)1.0Vなら、バッテリー
からLEDには電気を《流さない》、ということらしい。
つまりですね、ぐるっと回りましたが「このライトはバッテリーを殺せるのか」への
回答なのです。
(1)LED(発光ダイオード)は閾値があり、ある電圧以下だと電気を流さない。
(2)このチップも、バッテリーが閾値以下だと、もう搾り取ろうとしない。
よって、「殺せない」。
なのですが、僕は信じてません。だって、何もしてなくても、この回路、ちゃんと電気
使っていたじゃん。
そして、経験的に、やっぱり、殺せる、と思っています。
裏庭の3年ものライトは、もう少しましなチップを使っているのだろうと想像しています。
けっこう仕組み、分かってきましたね。違うかな?
- No.9630 -
このTreeへ
コメント元:9627 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9638:
Re: バッテリー保護機能
投稿者:
としき
2020/02/19(水) 01:05
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
9630 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> http://www.datasheetcafe.com/yx8018-datasheet-pdf/
> 英語が酷すぎます。こうしたら正しいよ、と直せないくらいに酷い。
この手の英語、私はよく見たことがあります。
おそらく、文太さんには全く縁がないところでしょう。
何かというと、自分のサイトの日本語の機械翻訳の結果。
だから、私、自分のサイトの英訳化に当たっては、日本語のほうをあらかじめ
機械が訳しやすそうな文章にリライトしてから機械に放り込んでいました。
ということで、機械になりきって逆翻訳してみました。
> YX8018 is the two 1.25V charge current or one Lights in a stable manner LED in the pond.
> Light of the sun Saw And to charge the rechargeable battery and a battery hit the error,
> The point the LED in the charging battery is charged to at night Light, automatic switching.
まず、大文字のところで改行してみましょうか。
YX8018 is the two 1.25V charge current or one
Lights in a stable manner LED in the pond.
Light of the sun Saw
And to charge the rechargeable battery and a battery hit the error,
The point the LED in the charging battery is charged to at night
Light, automatic switching.
そして、日本語に逆翻訳。
YX8019 は2個の1.25V充電電流または1個
池でLED を安定的に点灯。
太陽の光がソー
充電式電池を充電して、電池はエラーに当たる
夜になると充電された充電電池でLEDを点
灯、自動切り替え。
おや、よく似た文章をどっかで見かけた。
そう、文太さんが#9627で紹介されたPDF。
> YX8018データシート:
> https://cdn.instructables.com/ORIG/FS9/6J9C/IPCYC9F9/FS96J9CIPCYC9F9.pdf
> 分かりそうで分からん。
こいつの冒頭。
> ■概要:
> YX8019 は1 個または2 個1.25V充電電
> 池でLED を安定的に点灯。太陽の光がソー
> ラー電池に当たると充電電池を充電して、
> 夜になると充電された充電電池でLEDを点
> 灯、自動切り替え。
ということで、おそらく、この日本語がそのまま機械翻訳されたものでしょう。
つまり、原語(非日本語)→日本語→英語、ということ。
なので、これの、さらに大元のデータシートを見てみたい。
はたしてそれはどんな言語で書かれているのやら。
- No.9638 -
このTreeへ
コメント元:9630 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9639:
機械翻訳
投稿者:
文太
2020/02/19(水) 01:57
9638 番 としき さんへのコメント コメント数 1
■概要:
YX8019 は1 個または2 個の1.25V充電電池でLED を安定的に点灯する。
太陽の光がソーラー電池に当たると充電電池を充電して、
夜になると充電された充電電池でLEDを点灯。
自動切り替え。
僕がこれの中で少しは有意味なことを教えてくれるかも、と思ったのは、
"hit an error" の部分だったのですが、うむ、暗号解読できません。
はい、機械翻訳の実際をみたことはあまりありません。学生がときどき
とんでもないこと、完全に意味不明なことを書いてきたときには、それが
「機械翻訳のせいだ」と想像することすらなく、すまん、何をしようとして
いるのか分からん、とスルーしていました。きほん、君が学びたいことを
教えるのにやぶさかではないよ、という姿勢なものですから。
向こうも何をしているのか分からないので、あらゆる意味で利害の衝突
はありませんでした。
なるほどねぇ。
中国人のすごい英語には、日々せっしているんですけどね。
ただ今回は、チップ製作者(中国人)の意図を読み解く必要があったので、
状況証拠をふくめ、がんばったのですが、、、。
とにもかくにも、ありがとうございました。
勉強になりました。
- No.9639 -
このTreeへ
コメント元:9638 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9640:
機械翻訳2
投稿者:
文太
2020/02/19(水) 10:50
9639 番 文太 さんへのコメント
YX8018 is the two 1.25V charge current or one
Lights in a stable manner LED in the pond.
Light of the sun Saw
And to charge the rechargeable battery and a battery hit the error,
The point the LED in the charging battery is charged to at night
Light, automatic switching.
↓
YX8018 Lights LED in a stable manner with one or two 1.25V battery.
Light of the sun hits Solar and charges the rechargeable battery.
LED Lights with charged battery at night.
Automatic switching.
はい、これで、美しくはないが、意味が通じなくもない英文になりました。
"pond"は想像できたけど、"error"と"point"が、、、。
まさに、人間が機械の奴隷になっている感触。
- No.9640 -
このTreeへ
コメント元:9639 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9632:
インダクタ、68uH
投稿者:
文太
2020/02/18(火) 21:03
9627 番 文太 さんへのコメント コメント数 3
どうでもいいことを連投いたしまして、m(__)m
1.25V
68uH 0307 LEDx1 pieces 21mA
とデータシートにありました。
http://blacksmith.wp.xdomain.jp/2013/03/17/604/
にも、68uH? とかありました。
20mAぐらい流れてるらしいので、68uHなのでしょう。
いえ、コイル(あんな形のものがあるとは)のカラーコードとか調べたく
ない、計算したくない、と思っていたものですから。
しかし、自分で測ろうとしない人だねぇ。文献派。
うーん、7つ光らせたい気はするぞ。
- No.9632 -
このTreeへ
コメント元:9627 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9633:
Aliでのお値段
投稿者:
文太
2020/02/18(火) 21:55
9632 番 文太 さんへのコメント
どうでもいいこと99。
ふと、YX8018チップのお値段を知りたくて、アリさんで調べてみると、
10個 63円 送料無料
俺は買わないぞ。これ以外にいろいろ必要になってしまうのだから。
しかし、くっだらないことマメマメしく調べる奴だねぇ。
- No.9633 -
このTreeへ
コメント元:9632 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9634:
中国語データシート
投稿者:
文太
2020/02/18(火) 21:57
9632 番 文太 さんへのコメント
pdf内が画像になっているので写します。漢字はしばしば読めません。
【主要特点】
輸入電圧: 0.8〜2.6V
駆動電流: 0〜40mA
効率: 85%以上
工作頻率: 300KHz
駆動能力: 1〜50? LED
チップに入る電圧は、「0.8〜2.6V」。パネルにしろバッテリーにしろ、この範囲。
ニッスイ2個直列でも、2.6Vくらいですしね。
インダクタの容量を変えることで、40mAぐらいまで流せる。これはLEDへ流す(たぶん)。
効率や周波数は無視。
50個のLEDまで行けるって意味なの?
そもそも、7つのLEDが点いた、ってのが気になりまして。ま、やってみればいいのだけど。
あ、「50」の後ろの「?」は文字化け(笑)です。傘マーク。何だ、あれ? 中国語で
見たことある記憶なのだけど。娘に聞けば分かるのだが。
「個」でした! 50個までLEDを駆動できるのかよ?!
- No.9634 -
このTreeへ
コメント元:9632 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9637:
インダクタ、220uH
投稿者:
文太
2020/02/18(火) 23:13
9632 番 文太 さんへのコメント
http://cba.sakura.ne.jp/sub05/disp_l01.htm
赤赤茶銀
と読みまして(色はよく識別できない)、220uHで、7mA流れてる、
消費されている、と思ってます。
いえ、10mA流れてるとか、20mAだ、とか、ちょっと混乱して、計測は
しないで、気分を落ち着かせたいと思ったのです。
計測してえ! でも、しない。これ、色々たいへん。
あと、まったく同じ商品の話をしてるとも限らないし、とも思ってます。
しかし、7mAにしては、十分すぎるくらいに明るいんだよなぁ。
- No.9637 -
このTreeへ
コメント元:9632 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9635:
ライトON/OFF閾値
投稿者:
文太
2020/02/18(火) 22:32
9627 番 文太 さんへのコメント
YX8018について:
https://www.youtube.com/watch?v=7TRyD_EXCbA&t=152s
ちゃんと見ました。あの計算はですね、インダクタの容量の変更が電流を
変化させることの検証です。英語の勉強以外では、あまり実用性はない(と思う)。
で、発見というか確認したのは、5:43ぐらいで言っていること。
閾値は「0.5V」ぐらいだと言っています。
konnoさんの計測は、かなりいい線いってた、と言えるのではないでしょうか。
この人も、たぶん、計測したのでしょうから、「いい線」どころか、konnoさんの
ほうがより正確である可能性もある! おめでとうございます。
とにかく、パネル発電が0.3V - 0.5Vぐらいで、スイッチがオン・オフする。
LEDが点いたり消えたりする。0.7Vではほぼ間違いなくLEDは消える。しかし
これではバッテリー充電はふつう不可能。konnoさんが、わりと昔(ないし初期)に
言っていたことですね。
- No.9635 -
このTreeへ
コメント元:9627 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9641:
Re^4: 100円ソーラーガーデンライト
投稿者:
konno
2020/02/20(木) 22:21
9627 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 昇圧の仕組みについて:
> 「ジュール・シーフ」(Joule Thief)電力泥棒
> https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/320118.html
おお、これがあの謎のIC回路の原型なんですね。
私は勘違いしていましたが、昇圧回路って、増幅発振回路なんですね。
ここを見て納得しました。
300円ソーラーの回路にはコンデンサが付いていますが、平滑のためなのかな。
> Aの箇所が0.34Vを下回ると、CBのスイッチが入り、LED点灯。
> Aの箇所が0.34Vを上回ると、ACを通して、バッテリー充電。
>
> CBの場合、チップは昇圧し、1.2V -> 3.0V くらい(多くの人がこの部分を注視していた)。
> ACの場合、、、昇圧したり降圧したり、、、? −−よく分からないのは、ここかな?
> (2.0V発電する場合もあり、0.35Vの場合もある)
>
> こういう仕組みですよね。
これは想像ですが、上の発振回路は、バッテリーの電圧が一定値以下になると発振が止まり
それ以降は電流をほとんど消費しないのではないかと想像しました。
100円ソーラーの驚異的な効率は、そういうことなのかなと。
LEDのON/OFFの閾値はIC内部の抵抗とコンデンサ的なもので決めているんでしょうね。
ということで、100円ソーラーライトは廊下の常夜灯として活躍できています。
- No.9641 -
このTreeへ
コメント元:9627 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9643:
Re^5: 100円ソーラーガーデンライト
投稿者:
文太
2020/02/21(金) 12:37
9641 番 konno さんへのコメント コメント数 1
>300円ソーラーの回路にはコンデンサが付いていますが、平滑のためなのかな。
じゃないかな、と僕も思います。
>これは想像ですが、上の発振回路は、バッテリーの電圧が一定値以下になると発振が止まり
>それ以降は電流をほとんど消費しないのではないかと想像しました。
賛成です。とにかく消費電力が低いので。この電力は、バッテリーの状態を定期的(?)に
調べるために使われているのかな?
>LEDのON/OFFの閾値はIC内部の抵抗とコンデンサ的なもので決めているんでしょうね。
抵抗とコンデンサ。そういうものですかぁ。どうなんですね? ぐらい。
IC内部の仕組みについては、情報がほとんどないようです。
https://www.youtube.com/watch?v=k7sWhxhnug4&t=45s
ここの1:28ぐらいに、あくまでチャージコントローラとしての仕組みとして、少しだけ
想像が語られているようですが。
英語があれですが、これ、後半、面白いです。根性あるなぁ、と思う。
>ということで、100円ソーラーライトは廊下の常夜灯として活躍できています。
単芯線が大活躍。すばらしい! たしかにLEDの指向性って、けっこう扱いが
大変だから。ただ昼間は太陽の当たるところへ本体もろとも移動させてしまう、という
のはダメだったのでしょうか。
僕は今日も、12個を外に出しました。専用回収トレイを指定もしてます。作業の
所要時間、2分。これを3,4日に一度なら、日常の中でこなせる、と思ってます。
次の僕の野心は、LEDを2つにする、2000mAhのニッスイを2つ外付けする、板の上に
うまくパッケージする、です。これをやるとき、いよいよ、本格的解体をするので、
その暁には、パネルの発電能力その他、自分でも測定できます。というつもり、、、。
好奇心がうずいてしまったので、これから300円ライトを求めて、遠征に出ます。
ダイソーめぐり。100円ものは、2つ並べて使っても、まだ光量が足りない、と感じて
まして。
- No.9643 -
このTreeへ
コメント元:9641 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9644:
Re^6: 100円ソーラーガーデンライト
投稿者:
konno
2020/02/21(金) 23:04
9643 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> https://www.youtube.com/watch?v=k7sWhxhnug4&t=45s
> ここの1:28ぐらいに、あくまでチャージコントローラとしての仕組みとして、少しだけ
> 想像が語られているようですが。
> 英語があれですが、これ、後半、面白いです。根性あるなぁ、と思う。
う、英語は全然なので…でも見てるだけでも面白いですね。
> ただ昼間は太陽の当たるところへ本体もろとも移動させてしまう、という
> のはダメだったのでしょうか。
私はそういう面倒なことはしたくないのです。
放置プレイや焦らしプレイが好きなのかも。(^^;
> 好奇心がうずいてしまったので、これから300円ライトを求めて、遠征に出ます。
> ダイソーめぐり。100円ものは、2つ並べて使っても、まだ光量が足りない、と感じて
> まして。
サンドラの600円人感センサーソーラーライトはいかがですか。
リチウムバッテリーだし
LED8個で明るいし
私は人感センサーソーラーの基盤にそそられたので、ゲットしたわけですが。(^^;
外に放置はもったいないので何か改造ネタやりたいですね。(^^; オイオイ
- No.9644 -
このTreeへ
コメント元:9643 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9646:
LED7つとか8つとか
投稿者:
文太
2020/02/22(土) 22:20
9644 番 konno さんへのコメント
>> https://www.youtube.com/watch?v=k7sWhxhnug4&t=45s
>う、英語は全然なので…でも見てるだけでも面白いですね。
理屈でなく工作は、見てればわかりますものね。
よかったです。
>> ただ昼間は太陽の当たるところへ本体もろとも移動させてしまう、
>私はそういう面倒なことはしたくないのです。
たしかに面倒は面倒ですねぇ。
> 好奇心がうずいてしまったので、これから300円ライトを求めて、遠征に出ます。
結局6軒まわって、300円があったのは2軒、例のお買い得100円があったのは、
1軒でした。うーむ、偶然でしょうが、う、売れてる。パネルが小さくて光力の弱い奴は
たぶん5軒であったのに。
昭島市で、日本の将来をみてしまった、、、。東京でこんな場所が、、、。過疎化、
高齢化、、、。ものが売れんのでしょう、、、。まじっ? アメリカの寂れた町・店
みたいだった。
>サンドラの600円人感センサーソーラーライトはいかがですか。
これは、そうですねぇ、必要性が、まだ、ない、かな。
ちょっと特殊な場所用、という感触です。実用されている100V・ACタイプは
どんぴしゃに決まっていて、決まりすぎてるから、有用性のある場所がほかに見つからない、、、。
光がほぼ入らない場所なので、ソーラーは無理でしょうね。それこそ、超面倒になる。
でも、100均で300円になったら、きっと買うのでしょう。
>LED8個で明るいし
7つに挑戦します!
https://www.youtube.com/watch?v=lhVY7SvKakA
なにも複雑なことはない。できるはず、だと、思う、、、。
あ、アマゾンみれば分かりますが(LED ダイオード)、LEDって1個10円
くらいなんですよ。
- No.9646 -
このTreeへ
コメント元:9644 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9636:
最後の質問(たぶん)
投稿者:
文太
2020/02/18(火) 22:34
9619 番 konno さんへのコメント
すいません、色々とたまっていたのか、怒涛してしまってます。
遊びまくってる、という感じ。
どうか、読むならお好きなところから。m(__)m
で、残りはここなのですが。m(__)m
ソーラーパネル出力電流 28mA 40.8mA A
蛍光灯下1.5m出力電圧 0.83V 0.12V B
蛍光灯下0.1m出力電圧 2.0V 2.04V C
B、Cの場合で、Aも変化しますよね?
一般的な太陽光パネルの性質についての疑問なのですが、光の強さに
電流のほうが電圧より、より強く影響されるものだろうと思っているのですが。
Aは、かなり強い光のもとで計測されたものですよね? Cのときですか?
それとも、もっと強力な直射日光下ですか?
https://iidaganka.at.webry.info/201808/article_1.html
には、こうあります。
>ソーラーパネルの実力確認です。日光に当てて最高で2.45Vまで出ました
>短絡電流は23mA程度です。
konnoさんの「28mA」は、効率マックス状態だろう、と想像しました。
- No.9636 -
このTreeへ
コメント元:9619 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9642:
100円ソーラーライトの改造
投稿者:
konno
2020/02/20(木) 23:57
9619 番 konno さんへのコメント
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/02/post-0fd5fa.html
100円ソーラーライトは思っていたよりも効率がいいので、廊下の常夜灯として運用始めました。
窓の近くが明るくて充電効率がいいんですが、そうするとライトの向きが良くないんですね。
そこで、LEDライトの部分だけ延長ケーブルで伸ばす改造をしてみました。
このように、LEDを基板から外して、そこに、インターホン用単線ケーブルを繋ぎました。
長さ30cmのケーブルの先にLEDをはんだ付け。
銅の単線なので、このようにライトの方向を自由自在に曲げられます。
これでソーラーパネル部を窓際の一番明るそうなところに設置出来るようになりました。
LEDライト部は足元に向けて伸ばしました。
明るさもほとんど変わらない感じだし、下に向いているのでまぶしさ半減。
既に数日放置プレイで運用していますが、問題なさそうです。
バッテリーは100円の新品に替えてあります。
- No.9642 -
このTreeへ
コメント元:9619 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9621:
300円ソーラーライトの改造
投稿者:
konno
2020/02/15(土) 00:08
9610 番 konno さんへのコメント コメント数 1
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/02/post-b98c41.html
前回の実験で、ソーラーパネルの蛍光灯の下での発電の電圧を測定しました。
蛍光灯下1.5m出力電圧 1.1V 0.83V
蛍光灯下0.1m出力電圧 2.3V 2.2V
この結果を見ると、蛍光灯の下では、充電は無理だと思われます。
ただし、うちの蛍光灯は32W1本で、しかも、弱にしてあるので、普通より暗いと思われます。
明るい家なら2倍の電圧になるかもしれません。(^^;
この結果を踏まえると、このままでは300円ソーラーライトは室内での使用は無理のようです。
そこで、ソーラーパネルとライト部分を分離する改造をしてみました。
コーナンで、安い手元スイッチと5mの延長ケーブルを購入しました。
このスイッチは安くて使い勝手も良いのでもう定番ですね。
元々ソーラーパネルとライト部は取り外し出来るようになっているので、写真のように
延長ケーブルと中間スイッチをはんだ付けしました。
ソーラーパネルの可動部分の隙間からケーブルを引き出しています。
写真がピンボケで分かりにくいですが、ジョイント部分は回り止めのボスがあり
くぼみの溝にネジで固定していました。
そのボスをニッパーで切り落とし、回転できるようにし
溝の一部を接着剤で固めて3/4だけ回転して止まるようにしました。
これは切り落としたボスのあった部分です。
さらに、ライトの後方下部に穴を開けてケーブルを通すようにしました。
このように、着け外しが自在に出来るようになりました。
延長ケーブルは2mにしました。
これで玄関に設置してみましたが、日当たりがやはり今一です。
- No.9621 -
このTreeへ
コメント元:9610 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9645:
300円ソーラーライトを寝室の常夜灯に
投稿者:
konno
2020/02/22(土) 00:01
9621 番 konno さんへのコメント
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/02/post-11bff4.html
300円ソーラーライトを玄関の土間で使ってみましたが、やはり日当たりが悪くて無理でした。
そこで、寝室の常夜灯ならどうかと閃いたのです。
寝室の窓は日が当たるので、カーテンの外側にソーラー部を取り付けられればいけそうです。
ソーラーパネルのジョイント部はケーブルを通す穴が開いています。
穴の径は百均のノギスで測定すると約5.5mmありました。
手元にあった百均のおれくぎが使えそうなので、径を測定してみました。
約6.1mmくらいあり、このままでは穴に入らないので、やすりで削りました。
根元は5.7mmくらいありますが、先端が若干細くなっていて、これでしっくり入ります。
こんな感じで、寝室の窓の柱にうまく取り付け出来ました。
ケーブルは2mありますが、入り口近くを照らすのには短すぎるので、3m足して5mにしました。
それでもギリギリでしたが、丁度良い位置に取り付け出来ました。
うちのナツメ球はLEDの0.5Wで、まぶしいので下にガムテを張っています。
それよりもソーラーLEDのほうがまぶしいので、遮蔽板で調整しました。
結果はバッチリです。スイッチ付きなので、曇り続きでも問題ないと思われます。
うーん、達成感があるなあ。
- No.9645 -
このTreeへ
コメント元:9621 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9657:
3000円?のソーラーライト
投稿者:
konno
2020/03/09(月) 01:37
9610 番 konno さんへのコメント コメント数 2
この記事はココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/03/post-fc1d53.html
えー、実をいうと、うちには古いソーラーガーデンライトがあったのです。
もう5年か10年放置していて、朽ちるに任せていたのです。
元々怠惰な性格で、点灯しなくなっても気にせず放置していたのですが
文太さんのおかげでソーラーやバッテリーなど電気弄りに目覚めてしまいました。
そこで、放置していたソーラーガーデンライトが使えないか見てみました。
なかなか立派な外観でしょ。たぶん当時は3000円くらいしたのだと思います。
笠を外すとこんな感じで、ライトカバーも凝ったデザインですね。
ライトカバーを外すと、小さなLEDが1個見えますね。
電池ボックスが2箇所あって、期待させますが、ふたを開けて見ると
残念、片側はダミーで空でした。
900mAのニッスイ単3バッテリーが2個で、2.4V駆動なんですね。
中の基板は見た目には錆びていないようです。
基板の裏側もシンプルですが、今どきのICではない古さを感じますね。
コンデンサは大きめのが付いていますね。
肝心のソーラーパネルはプラスチックが劣化して白くなっています。
蛍光灯の下で、0.28Vの電圧が出ています。
表面を磨いてみようと、百均の錆取り消しゴムでこすってみました。
が、あまり芳しくないので、家庭用のスポンジたわしのスコッチブライト面でこすり
仕上げにクレンザージフを少量付けたスポンジで磨きました。
その結果、見た目は少し良い感じになりました。
蛍光灯下での電圧も、0.45Vに上がりました。
バッテリーを交換してスイッチを入れてみましたが、あれ? 点灯しない。
まさかと思ってバッテリーを外して接点を見てみると、赤錆になっていました。
よく見ないと気が付かない程度でも、接点不良になるんですね。
この手の錆落としはマイナスドライバーの先でこするのが一番良さそうです。
削りすぎずに錆だけ落としやすいです。
接点の錆びを落とすとLEDが点灯するようになりました。
スライドスイッチは少し接触不良になっていますが、何とか使えるレベルです。
各種のデータを取って一覧を更新しました。
100円 300円 600円 3000円?
---------------------+----------+---------+---------+---------------
バッテリーの電圧 1.45V 1.3V 3.80V 2.8V
ライトON 閾電圧 0.34V 0.29V 0.50V 0.17V
ライトOFF閾電圧 0.34V 0.30V 0.50V 0.40V
LEDライトの印加電圧 1.41V 2.77V 3.80V 3.32V
LEDライトの消費電流 5.57mA 26.7mA 45mA 70mA
ライトOFF時消費電流 0.02mA 0.05mA 0.4mA(人感) 0.1mA
ソーラーパネル出力
蛍光灯下1.5m出力電圧 1.1V 0.83V 0.50V 0.90V
蛍光灯下0.1m出力電圧 2.3V 2.2V 4.07V 3.32V
太陽光下 出力電圧 2.4V 2.33V 4.19V 4.74V
太陽光下 出力電流 28mA 40.8mA 60.8mA 0.5mA(セル不良?)
おや? ソーラーパネルの出力電流が少なすぎますね。
どうやらセルの不良があるようです。残念、ここまでやったのに。
もしかしたら、パネルの表面を磨いた時に表面のメッキまで剥がれてしまったのかも。
いや、おそらく既に劣化して駄目になっていたのだと思います。
ということで、ソーラー充電は出来ないですが、ソーラーセンサーは効いているので
充電しないセンサーライトとしては使えそうです。(^^;
- No.9657 -
このTreeへ
コメント元:9610 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9658:
Re: 3000円?のソーラーライト
投稿者:
文太
2020/03/09(月) 14:45
9657 番 konno さんへのコメント コメント数 1
太陽光下 出力電流 28mA 40.8mA 60.8mA 0.5mA(セル不良?)
く、く、く、く、悔しい、、、、。
うーん、セル不良なのでしょうかね。
あの表面は、どっかのサイトで、歯磨き粉と歯ブラシで掃除して、そして、そして、
なんかプラスチック(発砲トレー)を溶かした、自家製プラコートをしていた人が
いました。
しかし、セル不良では、、、。悔しい、もったいない。
ある意味では、太陽光パネルがいちばん大事なパーツですからね。くそう。
ちなみに、それ、黒い円盤部分の直径が195mmではないですか。
うちの(奥様の)にそっくりだな、と今、外に出て測ってきました。
データの取り方など、さすがです。
リスペクト!
YX8018チップのデータシートには、たしかに、1.2x2=2.4V駆動のパターンも
載ってました。そのやり方もあるんですね。LEDを2個直列にするのだろう、と
想像したことがありました。
とにかく、すごいです。立派です。尊敬です。
- No.9658 -
このTreeへ
コメント元:9657 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9660:
Re^2: 3000円?のソーラーライト
投稿者:
konno
2020/03/09(月) 22:54
9658 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> ちなみに、それ、黒い円盤部分の直径が195mmではないですか。
> うちの(奥様の)にそっくりだな、と今、外に出て測ってきました。
文太さん、ビンゴです!!
同じ大きさでした。メーカーも同じかもですね。
> YX8018チップのデータシートには、たしかに、1.2x2=2.4V駆動のパターンも
> 載ってました。そのやり方もあるんですね。LEDを2個直列にするのだろう、と
> 想像したことがありました。
うちのはLED 1個のようです。
- No.9660 -
このTreeへ
コメント元:9658 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9662:
Re^3: 3000円?のソーラーライト
投稿者:
文太
2020/03/10(火) 01:13
9660 番 konno さんへのコメント コメント数 3
>同じ大きさでした。メーカーも同じかもですね。
メーカーはどこですか?
僕のところのは、明日調べてみますね。夜中の1時に見にいったら、点いてる。
しかし弱い。明日、面倒くさがらずに、メンテ作業をします。たぶん、充電池交換で
元気に復活してくれると思う。昼間みたところでは、パネルは、まだどうにかもちそう
でした。
>うちのはLED 1個のようです。
その後、写真を見ていてそう思いました。2.4V電源ですから、ほんの少しの昇圧で
3Vいくのじゃないですかね。でも、うちのは橙色だった。だとすると、2.4V (2.6V-2.0V)
ぐらいで、そのまま点くかもしれませんね。ICは保護回路と降圧だけかも。
ますますチップが気になる。
(またぎ)
>残念ながらIC回路ではないようですが、等価な回路なのでしょう。
なるほどねぇ。あの数多くの部品で、IC同等にしてるわけですね。
了解です。
明日、うちのも開腹して、見てみますね。
うーん、妄想ですが、基板をながめていて、これはチップ抵抗(表面実装型)だろうと
思いました。5Vを、、、。トランジスタ使って降圧してますよね。降圧回路って
どんな風になっているのか、ぜんぜん分かりませんが。それ用のトランジスタが
流行していた、とか。
ただ、同一物だとしたら、5年前のもの程度じゃないでしょうか。記憶曖昧ですが、
うちの奥様の記憶と発言によれば、「ぜったい3年以上は経ってる」とのことでしたので。
あの部品点数だったら、3000円とかいくのでしょうね。
>ショットキーダイオードと出る画像がそっくりなので、整流用ダイオードではないかと。
>20V 1A だったかな。
パネルとの逆流ダイオードと見ました。回路的にちがいますか? ショットキーは
そこで使うことが多い(と思う)のと、20V 1A をみたことある。
パネル、新品の実力を出すと、5V以上出せるのでしょうか。
ショットキー&20V&1A は、たぶん、5Wパネルで見たんだ。17.4V x 0.29Aの
パネルの後ろについてました。
- No.9662 -
このTreeへ
コメント元:9660 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9663:
橙あるいは黄色
投稿者:
文太
2020/03/10(火) 01:16
9662 番 文太 さんへのコメント
- No.9663 -
このTreeへ
コメント元:9662 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9665:
定電流回路
投稿者:
文太
2020/03/10(火) 20:28
9662 番 文太 さんへのコメント
何度か基本を外した書き込みをしていたので。m(_)m
>ICは保護回路と降圧だけかも。
3000円ライトがIC以前のトランジスタの組み合わせ方式である
点については、納得しています。が、上の空想は、基本を外してました。
LEDドライバのお仕事の基本は、定電流回路を構成することです。
全体が、パネル発電、バッテリー充電と保護、LED制御、LED点灯と
いってみれば複雑で多機能なので、すぐ変なことを書く。
(だから、誰だっけか、Adamさん? は、これを「チャージコントローラ」
だと言ってましたね。)
ICにしろトランジスタの組み合わせにせよ、LEDを点灯させるため
には、まず間違いなく「定電流回路」の機能を持っているはずです。VIC
大橋先生の解説をみるまでもなく、これは、抵抗1つで構成することが可能
なのですが、でも、エネルギーを熱にして捨てる、というのは、やっぱり
効率的とはいいがたいシステムになりますよね。
- No.9665 -
このTreeへ
コメント元:9662 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9666:
とりあえず充電池
投稿者:
文太
2020/03/11(水) 12:33
9662 番 文太 さんへのコメント
ほぼ間違いなく同一商品だと思われます。>konnoさん
とりあえず、今日は、充電池の状態だけ調べました。僕は、これらを、
とりあえず5年もの、と考えることにしました。
4つの充電池を満充電にし、放電して測定しました。ただいま後処理の
充電中。すべて単3タイプ。
結果。
176 430 2053 2090
--- --- ---- ----
900 900 2450 2450
これは分数です。分母が元容量、分子が現在の容量。単位は、もちろん
mAh。%表記はしません。
左から、
3000円ライトの充電池(900mAh)の五年後の姿1(毎日使用)
3000円ライトの充電池(900mAh)の五年後の姿2(毎日使用)
エネループ(あんまり使用してない7年もの)1
エネループ(あんまり使用してない7年もの)2
右2つを左2つの代わりに入れようとしている、ということです。
うーん、単3サイズで、170mAhな充電池。内部抵抗も高かったです。
恐ろしく電気の入りにくい充電池でした。それによるロスはどうなんでしょう?
充電器がそこそこ賢いので、そんなに電気の無駄遣いはしてないと思う。
しかし、176+430の実力で8時間ぐらいは点灯させていたのだから、すごい。
LEDは弱く保護回路もしっかりしてるのだろう(たぶん)。
- No.9666 -
このTreeへ
コメント元:9662 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9659:
LED driverは?
投稿者:
文太
2020/03/09(月) 18:34
9657 番 konno さんへのコメント コメント数 1
とっても興味深いので(僕が[奥様が]似たものを所有しているからではないの
ですが)、ふたたび、じいっと、見させて、そして読ませてもらいました。
まず、ICですが、6枚目の写真だと左下の、黒リード線と赤リード線のあいだ
の奴ですよね。番号は読めませんか? 数字4つでも、ググルと出てきたりしますよ。
僕が前に調べた、定番らしいCLxxxxも、数字だけででてきましたし。
次がパネルです。電流出てないのは、パネル自体がダメなのかなぁ、と素人は
想像をするしかないのですが、
(1)バッテリーは2.4Vである。
(2)どうもパネルは5Vを発電するみたいである。
これから考えると、そのままの充電では電圧が高すぎるので、そのICが降圧ぐらい
してるではないか、と思いました。
そんなICがあるんだろう、と。それで型番読んでみてくれませんか? という
お願いになってます。
なぜか、100円、300円以上の回路に興味がわいています。
ま、100円チップの、YX8018で、複数のLEDを点ける、というのが、僕の目下の
課題なのですが。
あっちいったり、こっちいったり。
- No.9659 -
このTreeへ
コメント元:9657 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9661:
Re: LED driverは?
投稿者:
konno
2020/03/09(月) 23:13
9659 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> まず、ICですが、6枚目の写真だと左下の、黒リード線と赤リード線のあいだ
> の奴ですよね。番号は読めませんか? 数字4つでも、ググルと出てきたりしますよ。
> 僕が前に調べた、定番らしいCLxxxxも、数字だけででてきましたし。
この大きめの半導体は、SS12 と書いてあるようです。
ショットキーダイオードと出る画像がそっくりなので、整流用ダイオードではないかと。
20V 1A だったかな。
もっと小さな半導体がいくつかあって、老眼では虫眼鏡を使っても見えません。(;_;)
スマホのカメラで写真を撮って拡大したら、かろうじて、2T1 と読めました。
Sot-23プラスチック封止トランジスタ のようです。これが2個くらいあります。
あと、J3 だけ読み取れるのも複数あり、恐らくトランジスタでしょう。
つまり、ICを使わない古い回路なのだと思われます。
> (1)バッテリーは2.4Vである。
> (2)どうもパネルは5Vを発電するみたいである。
> これから考えると、そのままの充電では電圧が高すぎるので、そのICが降圧ぐらい
> してるではないか、と思いました。
残念ながらIC回路ではないようですが、等価な回路なのでしょう。
- No.9661 -
このTreeへ
コメント元:9659 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9670:
検証、型番とLED
投稿者:
konno
2020/03/14(土) 01:00
9661 番 konno さんへのコメント コメント数 3
ココログとの連携記事です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/03/post-f12c97.html
今日はまず、前回の3000円?ソーラーライトの基板部品の型番から
どうですか、SS12 と、2T1、J3 のように見えますよね。
では今日の本題、LEDの点灯実験です。
私は以前、今回とは別の目的で、コーナンでLEDを購入していたのでした。
すっかり忘れていました。(^^;
ご覧のように、3V〜6V で、25mA 定格の赤いLEDセットです。
330Ωの抵抗が付属しており、この抵抗を通して3〜6Vを直接繋げば使えます。
今回は、抵抗を使わないで、バッテリー直結での点灯実験をしてみました。
ご覧のように、バッテリー2本で2.35V あります。
これを、LED に直結すると、点灯しました。
定格3V〜6V のLEDが、2.35V で点灯しました。
あまり明るくないので、駆動可能電圧の下限に近いと思われます。
直結だと熱暴走の危険があるらしいので、実験は短時間で切り上げました。
ちなみに、バッテリー1本で、1.37V だと点灯しませんでした。
次に、100円ソーラーライトのLEDで実験しました。
電線を外すのが面倒なので、そのままLEDのリード線にバッテリー直結してみました。
1.35V でLEDが点灯していますね。
弱ったバッテリーの、1.18V でも、弱いながら点灯しました。
少しチカチカするので、この辺が限界なのかも。
ただ、この実験はあまりあてにならないかもしれません。
弱ったバッテリーの時、ソーラーパネルを影にしないと点灯しなかったような気がします。
スイッチは切ってあるのですが、回路の影響を受けているのかもしれません。
信じるか信じないかはあなた次第です。(^^;
- No.9670 -
このTreeへ
コメント元:9661 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9672:
Re: 検証、型番とLED
投稿者:
文太
2020/03/14(土) 01:37
9670 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん、
深夜遅いので、すごく失礼なことに、現時点で分かったこと、分からなかったことを
メモ的に、レスさせていただきます。
>信じるか信じないかはあなた次第です。(^^;
もちろん、信じてます。
>どうですか、SS12 と、2T1、J3 のように見えますよね。
老眼の僕には、現物はほとんど読めませんでした。虫眼鏡を使っても。
す、すごい。ご丁寧に、ありがとうございました。その後、少しだけあれら
トランジスタのデータシートなどを眺めましたが、これは、無理だな、と諦めて
いました。もちろん、konno情報をもとに、ということです。僕の目には
トランジスタの型番は読めなかったのですから。
で、新しいデジカメを買われましたか?
>では今日の本題、LEDの点灯実験です。
はい!
3mmのLEDか。使ったことがないです。
>ご覧のように、3V〜6V で、25mA 定格の赤いLEDセットです。
これが分かりませんでした。「ご覧のように」とは?
>330Ωの抵抗が付属しており、この抵抗を通して3〜6Vを直接繋げば使えます。
計算はしないですが、赤のLEDで、3〜6Vですか。3V以下で点灯しそうだよな
と思うのですが、6Vでさえ長時間安定ということなら、きつめの抵抗なの?
言わずもがなですが、330Ωの抵抗をいれて、定電流回路になります。330Ωを入れれば、
6Vでも安定して動くシステム、と想像しましたが、、、。
>ご覧のように、バッテリー2本で2.35V あります。
>これを、LED に直結すると、点灯しました。
赤のLEDならいけるでしょう。
>定格3V〜6V のLEDが、2.35V で点灯しました。
えーと、抵抗の計算は?
これまた、言わずもがなですが、抵抗を外したら、点くには点くでしょうが、
安定的運用は無理です。
>ちなみに、バッテリー1本で、1.37V だと点灯しませんでした。
なるほど。
>次に、100円ソーラーライトのLEDで実験しました。
はい! 待ってました。
ただ、この辺から写真が読めなくなりました。上のケーブルが出ている黒の
四角い物体はなんでしょう?
>電線を外すのが面倒なので、そのままLEDのリード線にバッテリー直結してみました。
これって、100均白色LEDを基板から外して、LED単体にしたということ
ですか?(※) 昇圧回路との関係はどうなっているのでしょう?
>1.35V でLEDが点灯していますね。
すぐ上の条件がYESで、裸の白色LED@100均が、1.35Vで点灯したということ
ですよね? そ、それで点くの?! 昇圧回路なしで?
>弱ったバッテリーの、1.18V でも、弱いながら点灯しました。
>少しチカチカするので、この辺が限界なのかも。
チカチカはLEDの限界なんだ! 例のICの限界なのかと思ってました。
>弱ったバッテリーの時、ソーラーパネルを影にしないと点灯しなかったような気がします。
ここが分からない。(※)との関係はどうなってるのでしょう?
>スイッチは切ってあるのですが、回路の影響を受けているのかもしれません。
あのスイッチは全部を遮断しますよね。だとしたら、事実上、(※)と同じ条件
なのかな、、、。例のICは完全バイパスしてるんですよね?
- No.9672 -
このTreeへ
コメント元:9670 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9677:
Re^2: 検証、型番とLED
投稿者:
konno
2020/03/14(土) 23:49
9672 番 文太 さんへのコメント
> >どうですか、SS12 と、2T1、J3 のように見えますよね。
> 老眼の僕には、現物はほとんど読めませんでした。虫眼鏡を使っても。
> す、すごい。ご丁寧に、ありがとうございました。
最近のカメラは画素数が半端なくきれいですよね、ビックリです。
> で、新しいデジカメを買われましたか?
そうなんですが、最近は瞳に映った背景からも個人情報特定されちゃうので
個人的なことはなるべくさらしたくないから、内緒ということで。
> >ご覧のように、3V〜6V で、25mA 定格の赤いLEDセットです。
> これが分かりませんでした。「ご覧のように」とは?
失礼しました。パッケージの裏面に書いてあったのでした。
> ただ、この辺から写真が読めなくなりました。上のケーブルが出ている黒の
> 四角い物体はなんでしょう?
100円ソーラーライトの本体です。(^^;
改造してケーブルが出ているのです。
> >電線を外すのが面倒なので、そのままLEDのリード線にバッテリー直結してみました。
> これって、100均白色LEDを基板から外して、LED単体にしたということ
> ですか?(※) 昇圧回路との関係はどうなっているのでしょう?
いや、外してないのです。(^^;
だから、回路の影響を受けているかもしれないのです。
> >スイッチは切ってあるのですが、回路の影響を受けているのかもしれません。
> あのスイッチは全部を遮断しますよね。だとしたら、事実上、(※)と同じ条件
> なのかな、、、。例のICは完全バイパスしてるんですよね?
このICはソーラーとバッテリーと、両側から電圧がかかった状態で動作できるので
LEDに繋いだバッテリーからの電圧で動作してしまうかもと、想像しました。
キチンと検証するならLEDを外してやるべきですが、面倒で。(^^;
- No.9677 -
このTreeへ
コメント元:9672 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9675:
この部品は何でしょう?
投稿者:
文太
2020/03/14(土) 11:16
9670 番 konno さんへのコメント コメント数 2
ちょっと常識的というか、「きっと……」みたいな回答で良いのですが、
konnoさんの知識、あるいは勘をおすそわけいただけないでしょうか。としきさんでも、
いいんですが? 見てないかな?
1枚目の写真で、
一番上(緑の線の上)に
■
■
という配列の部品があります。抵抗ですよね?
同じく1枚目の写真で、
緑と白の線のあいだにも部品があります。茶色のやつです。
これはなんでしょう? インダクタ?
気になっていただけです。分かったからといって、回路の論理解析が1ミリでも
スタートするはずもないのですが。だって、トランジスタの意味がまったく分からない。
でも、ホットボンド、必要箇所で掃除されましたよね。
ありがとうございます。僕の低レベルな好奇心にお付き合いくださり、
とっても感謝しております。
しかし、写真、ほんと、きれいになりましたね!
SS12、2T1、J3。ばっちり見えています。僕の肉眼では、SS12が精一杯でした。m(__)m
3本足のトランジスタ。
- No.9675 -
このTreeへ
コメント元:9670 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9676:
Re: この部品は何でしょう?
投稿者:
としき
2020/03/14(土) 12:39
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
9675 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> いいんですが? 見てないかな?
見てはいますがね。
お役には立てそうもないというか。
> 一番上(緑の線の上)に
薄茶色?ベージュ?肌色?
何色と表現していいかわからないようなチップ部品のことですよね。
今回の写真では輝度の関係で不鮮明になってしまっていますが、C3とかC4と
いう表示があるようなので、コンデンサではないかと愚考するしだいです。
あと、小ネタというか、どうでもいい余分知識。
昔ならジャンパ線を飛ばすような回路基板を設計した場合。
最近のチップ式の基板では、ゼロΩ抵抗というチップ部品を使うそうです。
- No.9676 -
このTreeへ
コメント元:9675 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9679:
Re^2: この部品は何でしょう?
投稿者:
konno
2020/03/15(日) 00:05
9676 番 としき さんへのコメント
> 薄茶色?ベージュ?肌色?
> 何色と表現していいかわからないようなチップ部品のことですよね。
> 今回の写真では輝度の関係で不鮮明になってしまっていますが、C3とかC4と
> いう表示があるようなので、コンデンサではないかと愚考するしだいです。
なるほど、基板の表示ですね。
「表面実装コンデンサ」で画像検索したら似たようなものがありました。
「チップ積層セラミックコンデンサー」というものです。
どうやらこれのようです。
> 昔ならジャンパ線を飛ばすような回路基板を設計した場合。
> 最近のチップ式の基板では、ゼロΩ抵抗というチップ部品を使うそうです。
そんなものがあるのですか。
ジャンパ線を付けるよりも簡単だからチップ型にするということですかね。
- No.9679 -
このTreeへ
コメント元:9676 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9680:
Re^2: この部品は何でしょう?
投稿者:
文太
2020/03/15(日) 15:49
9676 番 としき さんへのコメント
おひさです、としきさん
はくしょん大魔王のように(ふ、古い。時間が止まってる)、すぐさまレス、
ありがとうございます。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2020/03/post-fc1d53.html
こっちを見たわけですね。なるほど、なるほど、C3とかC4とかある。
D3、D4もある。ダイオードだ(しかしなんでまた、そんなにたくさん?)
しっかりR1、R4もありますね。
ゼロΩ抵抗についての情報も、m(__)m
手元に現物があるのですが、写真のほうがまだよく見えます。
じつはどこかを断線させたらしく、電池を交換しても光らなくなってます、
あはは。スイッチ辺りだろうと思っているのですが。
- No.9680 -
このTreeへ
コメント元:9676 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9678:
Re: この部品は何でしょう?
投稿者:
konno
2020/03/14(土) 23:58
9675 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> ■
> ■
> という配列の部品があります。抵抗ですよね?
改めて見てみましたが、全く分かりませんでした。
抵抗計を当てて見ると、極性があるようでもあり、コンデンサ的な挙動の様だったり。
としきさんの助言で、コンデンサらしいとわかりました。
> 同じく1枚目の写真で、
> 緑と白の線のあいだにも部品があります。茶色のやつです。
> これはなんでしょう? インダクタ?
これは極性があるようなので、ダイオードだと思います。
基板にも、D2 とか、D3 とか書いてあるので。
「表面実装ダイオード」で画像検索すると、似たようなのがあります。
- No.9678 -
このTreeへ
コメント元:9675 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9681:
Re^2: この部品は何でしょう?
投稿者:
文太
2020/03/15(日) 16:06
9678 番 konno さんへのコメント コメント数 1
いろいろと勉強になりました。まだ何もやってないのですが。m(__)m
>抵抗計を当てて見ると、極性があるようでもあり、コンデンサ的な挙動の様だったり。
このあたりがヒットでヒントですね。コンデンサ相手に導通検査するとどうなる
のだろう? 「導通」のレンジって、うちのテスターだと「導通」(ピーとかいう)と
「ダイオードの極性」と「抵抗値測定」が同じになってます(セレクトでさらに選ぶ
のだろうけど)。これを当てるのが、今回のばあい、実に正解ですね。
>> 緑と白の線のあいだにも部品があります。茶色のやつです。
>これは極性があるようなので、ダイオードだと思います。
>基板にも、D2 とか、D3 とか書いてあるので。
極性、すばらしいです!
しかしなぜそこにダイオードなのか? そんなにたくさんダイオードなのか?
>「表面実装ダイオード」で画像検索すると、似たようなのがあります。
これは、その後、僕もやってました。ほんとだ、コンデンサだ、とか。
手軽にこんなことが分かる時代なんだから、少しずつでももう少し前進したい
ものなのですが、、、。
http://vicdiy.com/products/LED_prod.html
これは眺められましたか? どれもそうなのですが、3つ目の屋外照明が、もう
根性の作品。丸くしたいって。
「自動放電・充電器」−−我々に近いところ
http://vicdiy.com/products/AutoDischarger_Charger/AutoDC_Charger.html
これの下のほうの基板とかみると、、、。
うわわわわわ、って感じです。
- No.9681 -
このTreeへ
コメント元:9678 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9682:
Re^3: この部品は何でしょう?
投稿者:
konno
2020/03/16(月) 00:36
9681 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
- No.9682 -
このTreeへ
コメント元:9681 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9684:
コンデンサの極性
投稿者:
文太
2020/03/16(月) 21:02
9682 番 konno さんへのコメント コメント数 2
この手の反応が多いようで、多少、気が引けてしまうのですが。
>普通コンデンサには極性がないですよね、
いえ、ふつうは、「ある」だと思います。
なんであるのか、と問われると、分かりません、なのですが。
https://www.digikey.jp/ja/blog/identifying-capacitor-polarization
今回の件では、それはあまり意味がないと思うけど。
しかし、我々の文脈で上をさいしょ読んでいたとき、はい、コンデンサに極性は
ありませんね、と思っていたのは、なぜでしょうかね? 絶縁されてて電気を貯める
もの、というイメージがあったからでしょう。
なぜ、僕が、その後、あ、あるよ、と思いついたかというと、マザボ上の
コンデンサ張替えで、極性にすごく注意してたな、と思い出したからです。
- No.9684 -
このTreeへ
コメント元:9682 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9685:
Re: コンデンサの極性
投稿者:
としき
2020/03/16(月) 22:36
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
9684 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
何か勘違いがあるようです。
> >普通コンデンサには極性がないですよね、
> いえ、ふつうは、「ある」だと思います。
「普通」の意味の捕らえ方が違うのかもしれません。
何百年も前に初めて発明された伝統的なコンデンサには、極性はありません。
今回、konnoさんがここで使われていると判断された「セラミックコンデンサ」
でも、一般的には極性がありません。特殊なものだと、あるかもしれない。
一方、電源回路では非常に使用頻度が高い「電解コンデンサ」の場合は、極性が
あります。
- No.9685 -
このTreeへ
コメント元:9684 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9687:
Re^2: コンデンサの極性
投稿者:
konno
2020/03/17(火) 00:18
9685 番 としき さんへのコメント
> 「普通」の意味の捕らえ方が違うのかもしれません。
> 何百年も前に初めて発明された伝統的なコンデンサには、極性はありません。
> 今回、konnoさんがここで使われていると判断された「セラミックコンデンサ」
> でも、一般的には極性がありません。特殊なものだと、あるかもしれない。
> 一方、電源回路では非常に使用頻度が高い「電解コンデンサ」の場合は、極性が
> あります。
としきさん、フォローありがとうございます。
コンデンサーの極性は用途やものによるということですね。
- No.9687 -
このTreeへ
コメント元:9685 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9688:
Re^2: コンデンサの極性
投稿者:
文太
2020/03/17(火) 00:53
9685 番 としき さんへのコメント
ありがとうございます。
そうですよね、古典的には、「ない」ですよね。直感は正しい。
なんで、僕が「電解コンデンサ」をコンデンサの典型だと思ったか、ふと思い出したか
というと、足の長さでした。
LEDには、アノード(+)とカソード(−)があって、足の長さで判別します
(新品のばあい)。基板から古いLEDを取り外したとき、こっちを長く、こっちは短くと
やっていたのですね。で、あ、コンデンサ、足の長さで極性を表していたぞ、とか思った
わけです。
遊びすぎで、疲れてる感じですねぇ。
- No.9688 -
このTreeへ
コメント元:9685 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9686:
Re: コンデンサの極性
投稿者:
konno
2020/03/17(火) 00:13
9684 番 文太 さんへのコメント
> >普通コンデンサには極性がないですよね、
> いえ、ふつうは、「ある」だと思います。
> なんであるのか、と問われると、分かりません、なのですが。
>
> https://www.digikey.jp/ja/blog/identifying-capacitor-polarization
なるほど、電解コンデンサなどには極性があったのですね。
私も使ったことがあるかもしれないのに、無知でした。(>_<)
> 今回の件では、それはあまり意味がないと思うけど。
> しかし、我々の文脈で上をさいしょ読んでいたとき、はい、コンデンサに極性は
> ありませんね、と思っていたのは、なぜでしょうかね? 絶縁されてて電気を貯める
> もの、というイメージがあったからでしょう。
高周波をカットする用途のパスコンなどは極性が無いかと思ったのですが
電解コンデンサは全く頭に無かったのでした。
> なぜ、僕が、その後、あ、あるよ、と思いついたかというと、マザボ上の
> コンデンサ張替えで、極性にすごく注意してたな、と思い出したからです。
そういえば、最近は、スーパーキャパシタという、コンデンサ的なものが
バッテリーの代替として使われているようですね。
こういうものは当然極性があるのでしょうね。
- No.9686 -
このTreeへ
コメント元:9684 へ
[リストへもどる]
soft
(9610)
9683:
Re: 検証、型番とLED
投稿者:
文太
2020/03/16(月) 13:17
9670 番 konno さんへのコメント
忘れてしまいそうなので、今のうちにメモ的に失礼いたします。
konnoさんを見習って、僕も、すぐに(?)検証実験をして報告しますので、
しばしの猶予をお願いいたします。
>ご覧のように、バッテリー2本で2.35V あります。
>これを、LED に直結すると、点灯しました。
>定格3V〜6V のLEDが、2.35V で点灯しました。
たぶん、「定格3V〜6V のLED」、ここに、考え方の何がしかの不正確さがあると
にらんでます。
LEDはある電圧以上になると点灯する。ある電圧以上になると燃える。そんな
性質のものだとは思います。定電流回路にしなければ、やがて電流が増加し熱くなって
やっぱり燃える。
ただ、この商品の電圧が3V〜6V になっていて、330Ωの抵抗がついているのは、
そういう商品でありパッケージだから、ということだと思います。
LEDの性質というのではなくて。
乾電池2本から4本まで入れられます。明るさが変わりますよ、みたく。そのために
大きめ(強め)な抵抗が入っている。
D2に同一商品ELPAがあり(しかしLEDの仕様は書いてない)入手しました。
「ご覧のとおり」の情報、裏面にありましたね。
また、仕様不明な白色LEDと、扇風機の基板から昨晩取った30年ものの
赤色LED(経年劣化するものなのですって)もあります。
抵抗をいろいろ入れ替え、たぶん電源は、1.2V x2 or 1.2V x3でやってみます。
1.2V x3が、白色の場合、基本だろうと考えているのですが。ダイソーの商品が
「単3あるいは単4、3本必要(別売り)」で作られているからです。
中には、3V(ボタン電池)x2なんてのもありますが。
つまり、話のポイントは、赤は2V付近、白は3V付近がわりと標準で、それでも
2.6Vでも抵抗なしなら、白でさえ閾値を超えていて点灯はします。でも本来の光力(?)
ではいちおうありません。こんなことを確認する実験をしたいということです。
手元の赤2、白1とも、抵抗なしで、1.3Vでは点灯せず、2.6Vでは点灯。
これは確認しました。
もちろん、いまどきは、いろんな仕様のLEDがあるだろうとは認識しています。
- No.9683 -
このTreeへ
コメント元:9670 へ
[リストへもどる]
soft