(8469)
8469:
アセンブラの再履修 popwindow
投稿者:
konno
2018/10/31(水) 21:09
コメント数 3
#8388 で書きましたが
> SCRNIBM.ASM の中のエラーになるルーチン
> popwindow proc のところで rep movsw の手前に
cmp si,imgstack
jc popw8
cmp si,di ;★追加
jbe popw8 ;★
mov si,[si-2]
mov imagep,si
_repeat
IFDEF J31
call putline
ELSE
pushm <cx,di>
IFDEF DOSV
pushm <cx,di>
IFNDEF US
call chkkanjilow
ENDIF
call vrestore
popm <di,cx>
rep movsw ;★★★
> このように、si と di のチェックを追加したら、#N でのマクロエラーで
> !Abort が無くても落ちなくなりました。
よく考えたら(よく考えなくても)普通 si と di を直接比較するのは意味ない
のに、やってしまうのがど素人ですね。
真面目にソースを追いかけたら、このルーチンでは意外と有効だったように
思えてきました。もちろん読み切れてはいないですが。
さて、この時貼り付けたここのルーチンとその後のソースを比べると
違っています。あれ?
cmp si,imgstack
jc popw8
↓
cmp si,imgstack
je popw8
これが正しいです。上は色々試行錯誤していた時のものでした。
さて、本題に入って、入力窓の&z の不具合は、マクロが中断してレジスタなどの
辻褄が狂ってしまい、その後の、ESC などの操作で、開いたままの窓を閉じる
ルーチンを通って、不正なメモリへの書き込みになるのだと思われます。
入力窓のプッシュポップはマクロのサイレント、&s の使い方を間違えても
プッシュポップの辻褄が狂って不具合を起こします。
そこで、このルーチンに対策を入れてみました。
popwindow proc
call issilent
pushm <cx,dx,si,di,ds,es>
call initpwind
push ax
call getgvseg
mov ds,ax
pop ax
mov si,imagep ;vp..11 退避イメージのポインタ
cmp si,imgstack ;pq..153 イメージスタックの起点
jbe popw8 ;
cmp cx,0 ;##k 181031
jbe popw8 ; 一応念のため
cmp si,di ; imgstack と比較
jbe popw8 ;
mov si,[si-2]
mov imagep,si
中略
jmps popw9 ; 通常は初期化しない
popw8:
mov si,imgstack ;##k 181031 pq..153 ポインタを
mov imagep,si ; vp..11 初期化
popw9: ;
call ems_loadmap
popm <es,ds,di,si,dx,cx>
ret
このようにして、試験運用していますが、問題ないようです。
プッシュポップの辻褄が狂った時不具合を起こす前に初期化します。
ソースに間違いがなければ、これで公開しようと思います。
- No.8469 -
このTreeへ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8470:
Re: アセンブラの再履修 popwindow
投稿者:
10♯
2018/10/31(水) 22:11
8469 番 konno さんへのコメント コメント数 1
ああつまり、スタックのアンダーフローをチェックしていなかったと。
底を突いたときはリセットすると。
VZのマクロは大体どんな状態でも大体のことが出来るのに対して、
それのアボートはいろんな状態の終了処理をスキップすると。
プッシュしたつもりがプッシュしてなかったところにポップしようとしたとか…
かな?
- No.8470 -
このTreeへ
コメント元:8469 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8471:
Re^2: アセンブラの再履修 popwindow
投稿者:
konno
2018/10/31(水) 22:51
8470 番 10♯ さんへのコメント
> ああつまり、スタックのアンダーフローをチェックしていなかったと。
> 底を突いたときはリセットすると。
考え方としてはそんな感じでいます。
とにかく辻褄が合っていなかったらポインタを初期化する方針ですが
作りがいい加減なので、不正な数値の時は誤動作もありそうです。
> VZのマクロは大体どんな状態でも大体のことが出来るのに対して、
> それのアボートはいろんな状態の終了処理をスキップすると。
ソースが読み切れないので想像ですが、プッシュして開いた窓はマクロ中断しても
ポップ実行しているように見えたもので。
> プッシュしたつもりがプッシュしてなかったところにポップしようとしたとか…
> かな?
サイレントマクロではよくあるミスの様で、vp..11 を、pq..153 に合わせて
初期化する技も出されています。
- No.8471 -
このTreeへ
コメント元:8470 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8472:
スタックのプッシュポップ確認
投稿者:
konno
2018/10/31(水) 22:54
8469 番 konno さんへのコメント
スタックのプッシュポップの辻褄が合っているか確認するために m.gann さんの
Instant.def を改造しました。軟体にあるものです。
短いので、全部貼り付けます。
11 [ESC]@ ^[F01] "" ;Instant (326)
r[, ss-,
; mx+, ;★何だっけ?
r=sp-pu, ;★スタックのサイズを
&g("Instant: $r ",32) ;★メニュータイトルで表示
;mx-, ;★
(s&&s<3)?{ #< #x } (r+1)?{
&v(pn.-15=pa.0-) &Sh(pa,pw) r=pa-1,
:R (2){ &SF(r+1,'"') (r)?,?{} } ?{ r.0-, >R }
r][, &e(pa) :p (s>3)?{ &c >p } (pn.-15)?&w(60)
p[32+pa, (i[16){ p.i--=49-(r&1<<(15-i))!, } ;eggchi
&m("%s: %d %u %xh %16s '%c' $"%16s$"",pw,w=r,r,r,p,r,r)
(ks&1>s&&mr-$80)?{ &s #< &?("%s",pu+bu) #m } i], p],
#if 98
(ks&17-16)?&d
#else
; (ks&5-4)?&d
#endif
} (r])
*
これで、インスタントマクロメニューのタイトルにスタックサイズが表示されます。
mx+, をコメントにした理由は憶えていません。(^^;
うちの環境では、通常 254 と表示されますが、このマクロを連続で起動させると
入力窓がどんどん増えていき、そのたびに数字が2ずつ減っていきます。
対策したVZでこの時に&zで中断させると、入力窓が全部無くなってから数字が
元に戻った様な気がします。(もう覚えていない)
マクロ中で "r" を使ったら、何かまずいことがあるでしょうか。
元のマクロと動作の違いは見つけられませんでした。
- No.8472 -
このTreeへ
コメント元:8469 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8474:
Re: アセンブラの再履修 popwindow
投稿者:
10♯
2018/11/01(木) 01:27
8469 番 konno さんへのコメント コメント数 2
僕のソースセットに手を入れる際に例の現象についてちょこっと検証してみました。
気になったことをお伝えします。
> popwindow proc
> call issilent
> pushm <cx,dx,si,di,ds,es>
> call initpwind
> push ax
> call getgvseg
> mov ds,ax
> pop ax
> mov si,imagep ;vp..11 退避イメージのポインタ
> cmp si,imgstack ;pq..153 イメージスタックの起点
> jbe popw8 ;
#1 利いていない
> cmp cx,0 ;##k 181031
> jbe popw8 ; 一応念のため
#2 利いていない
> cmp si,di ; imgstack と比較
> jbe popw8 ;
#3 利いてる
> mov si,[si-2]
> mov imagep,si
1,2 は予防的措置といった意味合いになりますかね。
3 に関してはimgstack(si)の配置が高オフセットになっているため
利いているようですが、ソースを読むと「?」といった印象がどうしても…
例えばdiが0f000h以上の場合をエラーとするとかは。
明確な上限値を把握しない形での措置なので、
画面サイズが巨大な場合(250*80とか)は正常な処理でもエラー認定される、
という可能性もなきにしもあらずかな?と。
まあ動いているので良しと言えば良しなんですが。
VZのソースに可読性や妥当性を期待するのも今更過ぎる話でもありますね。
- No.8474 -
このTreeへ
コメント元:8469 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8475:
Re^2: アセンブラの再履修 popwindow
投稿者:
10♯
2018/11/01(木) 01:46
8474 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
文太さんのセグメントラップアラウンドは pushwindow の時でしたね。
これも di がおかしな値を示していました。
理由は分りませんけど、ウィンドウスタックに問題が生じたんじゃ無いか?
という気がしました。
- No.8475 -
このTreeへ
コメント元:8474 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8478:
Re^3: アセンブラの再履修 popwindow
投稿者:
文太
2018/11/01(木) 10:34
8475 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
以下、あくまで戯言です。
2015/01/28(約3.5年前)
in #6580, konno wrote:
>SORT.DEF(高橋版)はやっぱり落ちますね。
☆konnoさんの出発点
2018/10/10(約20日前)
in #8273, bunta wrote:
>2018-10-09 23:49:11 VZ(15F3) 15F3:DC5B 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
☆文太の出発点
2018/10/11
in #8295, 10# wrote:
>改めて調べてみたら該当箇所はscrnibm.asmのpushwindowでした。
☆原因特定
2018/10/14
in #8336 , bunta wrote:
>'REP MOVSW 命令ラップアラウンド' 76回
>67 EB 8E C0 58 8B F7 36 8B 3E 40 06 51 56 F3 A5 ;pushwindowで止まる
> 上記のエラーダンプ、コード列 49回
☆過去4年間の文太の悲惨な過去
調べてみたら、上のような具合でした。
どこかでとしきさんが書かれていたように、そもそも25*80+αで動くよう設計
されていたVzは、Windows時代のもっともっとで、ずいぶん苦労していたみたい
ですね。OSやマシンがどんどんパワーアップすると、それにある程度Vzが
付いていける、みたいな気がしてしまいますから。
そして、vtdosが、この無理を極限まで(限界を超えて)可能にしてしまった。
無理をさせれば、vtdosが止める(落ちる)みたいになってた部分は大きいの
だろうなと曖昧に、抽象的に、納得しています。(注)
konnoさんの執念と10#さんの的確なアドバイスで、我等がVz,けっこう進歩
してくれたのではないでしょうか。
「限界ここだからね」と誰かが言ってくれれば、ちゃんとそれを守りますよん。
konnoさんの、ファイラプールが壊れる、メモアロが起こる、なんて、なるほどぉ
と、思わせてくれる実験報告でした。多謝、m(__)m
(A)
もっとも、pushwindow前に、siかdiをぐちゃぐちゃにしてるところがあるはず
なんだよなぁ、それは、&z("")なんて特殊な場合ではないだろう(だって49回
だもの)、と思ってます。変なことすれば(たとえば、WIDTH=160, HEIGHT=43
@vtdos.cfg ???)、検索窓だけでも落ちれるのかな???
WIDTH=140に、今、しました。
sw==0で、けっこう落ちなくなってますよ。というか、その設定以来、一度も
落ちてません(Vzの使用法、頻度がvtdos環境では、かなり少ないから、やっぱり
あてにならないレポートですが。落ちて悩んでいる方は、一度おためしを。)
>dir aaa.txt
2018/11/01 10:29 83,915 aaa.txt
こんなのもへっちゃら。
(注)偶然だろうと思いますが、Win9xではワイドテキストは容易でした。WinXPでは
英語モードでないとほとんど無理。ntvdmが(少なくとも日本語版は)ワイドテキスト
をほぼ不可能にしていたのは、こんな事態への深い配慮があったから。嘘だろうな。
(A)に書いたとおり、pushwindowでの落ち防止はあくまで予防策で、本当の原因
(Vzの限界超え)は、違うところで起こっているのだろうと想像しています。
- No.8478 -
このTreeへ
コメント元:8475 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8479:
Re^4: アセンブラの再履修 popwindow
投稿者:
10♯
2018/11/01(木) 14:40
8478 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
ソースを眺めてると80*25で決め打ちしてる部分は至る所にあるのですが、
それとV-TEXTとの整合性をどう保ってるのかはもはや知るよしも無い、って感じです。
この都合で画面待避のバッファとかをヒープ領域に割り当てたりしてるようなのですが、
こういった部分は解析とか把握が非常に困難且つ不安な部分でもあります。
(例えばバッファサイズが肥大化した結果64キロ上限はどうなるのか、とか?)
VZがスワップするのは、このヒープ領域も含めてだと思いますが、
この加減もあって積極的なスワップはやはり不安はあります。
既に述べてますけど、僕の場合今はSW=1で落ち着いてきます。
NTVDMが塩漬け状態になってるのは費用対効果だと思いますけどね。
- No.8479 -
このTreeへ
コメント元:8478 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8480:
Re^5: アセンブラの再履修 popwindow
投稿者:
10♯
2018/11/01(木) 19:46
8479 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
それから、今回のkonnoさんの措置も、あくまで対処療法であり、
根本的な原因が究明、解消されてるわけではありません。
- No.8480 -
このTreeへ
コメント元:8479 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8482:
Re^6: アセンブラの再履修 popwindow
投稿者:
文太
2018/11/01(木) 21:31
8480 番 10♯ さんへのコメント
ありがとうございます。
大丈夫です、そういう死活問題にかかわる事柄は、しっかり読み解きます。
外れると、死んじゃうので。
命をかけて、dos機やWinME機を作ってます(嘘です)。
なんか嘘ばっかついてる。
- No.8482 -
このTreeへ
コメント元:8480 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8481:
Vzの歴史、DOS/Vの歴史
投稿者:
文太
2018/11/01(木) 21:28
8479 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
あまり見やすくはないのですが。
「DOS/Vの歴史 ?」より
ttp://radioc.web.fc2.com/column/dosvhist.html
1991/1/25
兵藤嘉彦、日経MIX v.c.分科会にて「VZIBMV 1.56 DOS/V対応版」差分を公開。
----------------------------------------------
おもに「VZ年表」より
ttp://mezala.la.coocan.jp/vz/history/chrono.html
1987/1/
PC World Japanより『EZ Editor』発売
1989/5/
VZ v1.00
1989/12/
VZ v1.50 (EMS対応,NEC98,EPSON286,J31,IBMPC,AX)
1990/9/ 1990, 日本IBM、DOS J4.05/Vをrelease(注)
VZ v1.55
1990/12/
VZ v1.56
1991/1/25
日経MIX v.c.にて「VZIBMV 1.56 DOS/V対応版」差分を公開。
1991/6/
VZ v1.56a (DOS/V)
1991/12/16
VZ v1.57 (DOS/V) (1992/01/08版にバグfix再アップ)
1992/2/
VZ v1.57a (J31,DOS/V,AX,US)
1993/9/25
VZ v1.58a(nifty, CSとDSを分離,XMS,etc)
1993/12/
VZ v1.60 (c.mos最終版)
(注)「DOSの歴史セミナ: DOS/V」
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000199/history.html#dosv
c.mosさんがdos/v機(環境)をどれくらい愛用していたのかは?
コーディングという意味では、3年近くは付き合ったはずですけれど。
c.mosさんの手元にいたVzって、5年程度??? 最長で8年?
そういえば、高橋さんも、NEC98組だったなぁ、たしか。
というより、27インチなんてディスプレイが、想定されてないよね。
- No.8481 -
このTreeへ
コメント元:8479 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8485:
Re: Vzの歴史、DOS/Vの歴史
投稿者:
文太
2018/11/03(土) 11:04
8481 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
>1991/1/25
>兵藤嘉彦、日経MIX v.c.分科会にて「VZIBMV 1.56 DOS/V対応版」差分を公開。
あくまで文化史的考察のつもりだったのですが。
なるほどぉ、とちょっとだけ嬉しい。
Vz ver.1.56
>dir C:\VZSRC\156CMOS\SCRNIBM.ASM
1990/12/07 10:56 26,086 SCRNIBM.ASM
Vz ver.1.57
>dir C:\VZSRC\157CMOS\SCRNIBM.ASM
1992/01/08 01:57 41,562 SCRNIBM.ASM
Vz ver.1.56
>type C:\VZSRC\156CMOS\SCRNIBM.ASM
;****************************
; 'scrnIBM.asm'
;****************************
--- (skip)
IFDEF J31 ;まったく知らないのですが、J31って、IBM
--- (skip) ;に中身がそっくりなんですかね?
ENDIF
IFDEF IBM
ATTR_REV equ 0
ATTR_UL equ 0
ENDIF
;--- Store to VRAM --- ;このVRAMというものが分かってない、、、。
;VTEXTも、、、。NEC98 -> Win95な人なもので。
;ふつう、こんなこと知らないで、Vzすると思うけど、、、。
;このご時勢にいたっては、これは無理かなぁ? 無理しちゃう!
Vz ver.1.57
>type C:\VZSRC\157CMOS\SCRNIBM.ASM
;****************************
; 'scrnIBM.asm'
;****************************
;--- Equations ---
IFDEF DOSV
DOSV_WCSR equ TRUE
DOSV_BLINK equ TRUE
ENDIF
IFDEF IBM
--- (skip)
ENDIF
INBLK equ 80h
dosscrn_sx equ 044Ah ; ##156.123
dosscrn_sy equ 0484h
IFDEF J31
--- (skip)
ENDIF
;--- Store to VRAM ---
もちろん、全体にジョークです。
しかし、ド文系な僕が、こんなところまで来てしまって、、、。
もう満足、満腹。
- No.8485 -
このTreeへ
コメント元:8481 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8486:
Vz昔話
投稿者:
konno
2018/11/03(土) 19:42
8485 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >1991/1/25
> >兵藤嘉彦、日経MIX v.c.分科会にて「VZIBMV 1.56 DOS/V対応版」差分を公開。
> あくまで文化史的考察のつもりだったのですが。
> なるほどぉ、とちょっとだけ嬉しい。
> IFDEF J31 ;まったく知らないのですが、J31って、IBM
> --- (skip) ;に中身がそっくりなんですかね?
> ENDIF
> ;--- Store to VRAM --- ;このVRAMというものが分かってない、、、。
> ;VTEXTも、、、。NEC98 -> Win95な人なもので。
> ;ふつう、こんなこと知らないで、Vzすると思うけど、、、。
> ;このご時勢にいたっては、これは無理かなぁ? 無理しちゃう!
文太さん、懐古モードになってしまいますね。(^^;
では私も昔話をしてしまいましょう。(^^;
めざら資源より一部引用
1989 05 兵藤嘉彦:VZ Editor v1.00
(PCワールド・ジャパンから発売されたEZを機能強化・改称した)
1989/05/10 01:00 64,445 VZ.DOC
多分この年の夏ごろ私は聖地神田のビレッジセンターに行って
PSE(ポータブルスクリーンエデイタ)を購入、その時に
兵藤さんらしき人が、「J3100 を使っているなら、これを試してみて。」と
VZJ31 v1.00 サンプル版の3.5インチフロッピーを手渡ししてくれた。
私は、PSE そっちのけで、VZ の虜になってしまった。
1989 12 兵藤嘉彦:VZ Editor v1.50
(EMS対応,マルチ機種版同梱)
1989/12/10 01:50 412 README.BAT
1990 02 兵藤嘉彦:VZ Editor v1.53
1990/03/10 01:53 42,715 README.DOC
VZ Editor Version 1.53a Copyright (C) 1989 by c.mos
私が秋葉で購入したのは、この 1.53a のようである。
其の後、職場の PASOPIA16 で、VZを動かそうと試行錯誤を始めた。
このPCは、IBMPC ほぼ互換で、J3100 とは VRAM アドレスも構造も違った。
グラフィックス画面が 640*500 で、VGA より広かった。
吉祥寺OFF の時、頑張って大深度地層から古のデータを発掘出来た。
E:\LOG\MIX\J31\SR のディレクトリ
1990/03/10 01:53 9,782 KEYIBM.ASM
1991/12/26 07:07 25,907 SCRNIBM.ASM
1992/02/07 17:49 161,338 TBASIC.ASM
1991/12/23 01:48 149,690 VZJ31.ASM
5 個のファイル 352,284 バイト
0 個のディレクトリ 19,152,605,184 バイトの空き領域
当時VZのために MASM5.1、ソーサー など購入した成果である。
KEYIBM.ASM は変更無いので、そのまま使えたようだ。
当時は(今もか)夜更かししたり朝早くから弄っていた様子がうかがえる。
カレンダーマクロで曜日を確認してみた。
1991/12/26(木) 07:07 25,907 SCRNIBM.ASM
1991/12/23(月祝)01:48 149,690 VZJ31.ASM
さて、ついでに、PASOPIA16 用の変更部分をあげてみよう。
当時のPCマニュアルには、VRAM などのハードの説明もあったので
素人の私でも何とか改造することができた。
1990/02/20 01:53 25,862 SCRNIBM.ASM
; 'scrnIBM.asm'
count = count + 1
if (count and 3)
add di,bx
else
add di,2000h+WD-bw
and di,1FFFh
endif
↓
1991/12/26 07:07 25,907 SCRNIBM.ASM
57行目
count = count + 1
;if (count and 3)
; add di,bx
;else
add di,800h+WD-bw
and di,7FFh
;endif
81行目
;bmap _farptr <0,0B800h>
bmap _farptr <0,0c000h>
1945行目
; mov bx,0B800h
mov bx,0c000h
たぶんこれだけでVZが動いたと思う。
ただし、漢字表示の仕組はわからなかったので、英語モードのみであった。
PASOPIA16 は、MSDOS ver2.11V だったと思うが、良く動いたものだ。(^^;
- No.8486 -
このTreeへ
コメント元:8485 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8487:
Re: Vz昔話
投稿者:
文太
2018/11/03(土) 22:46
8486 番 konno さんへのコメント コメント数 2
いやいや、楽しいお話、ありがとうございました。
僕にとっては、懐かしがれない過去なのですが。僕がやっていたのは、考古学で、
化石の発掘です。見たことないものを見た。
そこで一緒に僕のミイラは寝ていなかった。
https://www.starbrother.net/pasopia16.html
40万円! 驚かないかな。僕のNEC98セット(dos3.3)も、ディスプレイ+プリンタ
を入れたら、それぐらいしたはずだから。清水(きよみず)だったなぁ、人生で
いちばん貧しい頃だったから。
1982年かぁ。僕がパソコンと出会うのに、まだあと8年か9年はかかる。僕がマクロ
プログラミングなんてことに手を出すのに、まだあと15年!
この頃すでに、アセンブラのコードの、ここをこう弄ったら動く、とかやってた
わけですね。筋金入りですね、やっぱり。
T-BASIC、それだけ何それ? でしたが、wikiで解決。そういうものだったんだ。
vtdosを落としまくっていたqbasic、その後、まったくやってません、、、。いろいろ
ありすぎて、、、。
英語モードのVz環境をつくり、はい、僕もsourcerを動かしてやろうという野心
はもってます。いまや入手は簡単。
sort.defのエンジン部分を見てみたい。見るだけだけど。
いろんなところで、マニュアルがないのが、やっぱり痛いのですが。
そして、時間がないから、やりたいこと、ぜんぜんやれないの、、、。
「パソピア」は初めて聞いたし、そうかぁ、東芝系はJ31にいって、ダイナなわけ
ですね。上村さんがダイナ系で、僕はずっと(今も)NECと違うパソコンなんだなぁ、
通なのか反逆児なのかマイナー好きなのか、とか思ってました。
FMRとともに、早くからマイコンいじりを始めた人にとっては、やがて終わることに
なったNECの日本制覇は、一過性のものだったのでしょうね。
「これからは論文も出版もパソコンの時代だから」と言われて、しょうがなくPC
を買ったとき(イメージ的に原稿用紙の万年筆のほうが文人っぽい。ま、僕は英語派
なのでタイプライタのイメージですが)、世の中は、すでに98の世界でした。
ちょっとあとで、ゲームオタクの友人がdosv機を買い、「これはMS-DOS=98機とは
違うのだよ、分かってないね」と言ってましたねぇ。
今も分かってないんだけど、、、。
ナツメ社『MS-DOSマクロアセンブラ活用法』を読んでます。アセンブラマクロの擬似命令
の意味がよくわかります。
これくらい噛みくだいてVRAMの(PCでの画面表示の)仕組みを解説してくれる本は
ないか? ないんだろうなぁ。当時のマニュアルも、これは、入手困難だし、、、。
MS-DOSだけでいいのだけど。
Vzに限っていうと、イメージスタックがどうのこうのなんて、高橋さんしか言って
ませんでしたよね? エディタとエディタマクロを話題にするフォーラムだったのだから、
まあ、当然なのかな?
c.mosさんに会ったんだ。「売れないかな、このエディタ」とか自信なさげな青年
だったのかなぁ。そのあと短期間にヒットしすぎたんですよねぇ。ヒットしただけのこと
はあると、やっぱり思うけど。
考えてみると(そんなに持ってないけど)、あのVz使い方本の多さは、社会現象
だったのだ、と言っても良いのでしょうね。バブルの影響もあるのかな?
僕は、あと20年くらいVzです。僕自身が化石になっても。
秀丸を使ってみて(ヘルプとか分かりやすい!)、便利だが、つまらん、と思った。
何度も使ってみてはいるのですけどね。
- No.8487 -
このTreeへ
コメント元:8486 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8488:
Re^2: Vz昔話
投稿者:
としき
2018/11/04(日) 00:16
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8487 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
ベーマガとか、まだ手元に何冊もある人間としては、いろいろといいたいことも
ありますが、それはさておき。
> ナツメ社『MS-DOSマクロアセンブラ活用法』を読んでます。アセンブラマクロの擬似命令
> の意味がよくわかります。
> これくらい噛みくだいてVRAMの(PCでの画面表示の)仕組みを解説してくれる本は
> ないか? ないんだろうなぁ。当時のマニュアルも、これは、入手困難だし、、、。
手元に、ナツメ社の「MS-DOSマクロアセンブラ入門」という本があります。
藤木文彦著。ISBN4-8163-0515-7、2800円。
いつか読もうと思って、まだ読んでいません。
状態は、最悪とまではいいませんが、あまりよくありません。中に書き込みもあるし。
もし、引き取っていただけるのであれば、お譲りしますよ。
- No.8488 -
このTreeへ
コメント元:8487 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8489:
Re^3: Vz昔話
投稿者:
文太
2018/11/04(日) 01:01
8488 番 としき さんへのコメント コメント数 1
>ベーマガとか、まだ手元に何冊もある人間としては、いろいろといいたいことも
>ありますが、それはさておき。
いっぱい、ゆっくり、語ってくださいよ。
たぶん、konnoさんやとしきさんが経験したことって、あんまりVzerに共有
されてないんじゃないんですかねぇ。パソコンの基礎です。もちろん、AP, PKな頃には、
そういう基礎の基礎を体で覚えた人がいっぱいいたのでしょう。でも、その後は、
Vzマクロのためのマクロになってしまっていたのかも。
>手元に、ナツメ社の「MS-DOSマクロアセンブラ入門」という本があります。
>藤木文彦著。ISBN4-8163-0515-7、2800円。
実は体調を崩しておりまして、体も頭もうまく動かないものですから、昨晩か
その前かに通読しました。「ゆっくり読み返す価値のある本」との印象。debugの使い方
解説がすばらしい。
というわけで持ってます。
>いつか読もうと思って、まだ読んでいません。
あんまり、としきさんには必要ないのかな。基礎の基礎。でも、basic, pascal, C
<< assembler みたいな構図がよく見えました。
僕は32bitとかWinとかに興味がないので、いろいろと勉強になる本です。
意外にこの2冊みたいな本って、ないよね。
って、知らないか。
要らないんでしょうね。
- No.8489 -
このTreeへ
コメント元:8488 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8490:
Re^4: Vz昔話
投稿者:
10♯
2018/11/04(日) 01:46
8489 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
パソピアが出てくるところがkonnoさんらしいと言えばらしいですね。
パソピア16は当時の例に漏れず独自アーキテクチャだとばかり思ってましたけど、
PC互換機だったんですね(ATにあらず)時代背景を考えると相当初期の互換機路線ですよね。
海外向けのT300に独自の日本語カードを付けた物のようですね。
パソピアのシェアを考えるとダイナブックが返り咲くのは想定外ですけど、
ノート型の一番乗りだったことは大きいようですね。
それで東芝はダイナブックのブランドを確立した訳ですから大した話です。
当時のノート型の開発競争は非常にエキサイティングでした。
8キロあるような可搬型(バッテリー非搭載)が80万ぐらいとかしてました。
ショルダーホンが笑えませんw
VRAMはソフト的には相当単純な話で、メモリ空間の特定のアドレスに文字コードを書き込むと、
それが表示に反映される、といった物です。
昔のパソコンは全てメモリマップが取説で公開されてましたから、ごくありふれた情報でしたね。
それを表示に反映させるハードウェアの仕組みとなるとまた奥深い話にはなりますけど。
なおこの、書き込むと即表示に反映させる、という仕組みはハード的には簡単な話なんですけど、
エミュレータ的にはやや負荷の高い仕組みになりますね。
DOS/Vは曲がりなりにも表示部分を全てAPI化してるため、その後V-TEXTに発展し、
VTDOSも比較的容易に実現することが出来ました。
そういった、I/Oを全てAPI化して(抽象化して)ハードウェアから分離する、というのは近代的な
コンピュータシステムの基本だったりとかするんですけど、
そう考えると16ビット機というのは、橋渡し的な存在だったかも知れませんね。
一方で、それ以前の原始的なコンピュータに触れる機会を得られた人は、
その仕組みを体験できたという意味ではラッキーだったかも知れません。
分らない方が幸せだ、っていう説もありますけどw
- No.8490 -
このTreeへ
コメント元:8489 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8491:
Re^5: Vz昔話
投稿者:
としき
2018/11/04(日) 14:20
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8490 番 10♯ さんへのコメント
> パソピア16は当時の例に漏れず独自アーキテクチャだとばかり思ってましたけど、
私もそう思い込んでいました。
今回のkonnoさんのお話で、新しく古いこと(なんだそりゃ)を知ることができ
ました。
> 8キロあるような可搬型(バッテリー非搭載)が80万ぐらいとかしてました。
トランスポータブル、って言い方をしていたモデルもありましたね。
日本では、ワープロのOASYSでこのタイプが非常に売れていましたが、海外製の
パソコンではCompaqかどこかの製品を使ったことがあります。
新入社員のころ、このマシンにNetwork Snifferのソフトを仕込んだ測定器を使う
ことになったのですが、よりによって、壊してしまいまして。初任給が20万円の
時代、この装置はおそらくソフト込みで(もしかしたらハード単体で)400万円も
する、と聞かされて真っ青になりました。翌日、職場の大先輩が、こともなげに
「ソフト再インストールで直ったよ」ということで、大いに胸をなでおろした
ものです。
> 分らない方が幸せだ、っていう説もありますけどw
あ〜、遺憾ながら、賛成せざるを得ないかも。
- No.8491 -
このTreeへ
コメント元:8490 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8498:
VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/04(日) 20:07
8490 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
>VRAMはソフト的には相当単純な話で、メモリ空間の特定のアドレスに文字コードを書き込むと、
>それが表示に反映される、といった物です。
的確にお教えいただき、感謝です。
下では、BIOS経由と直書きだと3倍速度が違うよ、掛け算でなくshift(ビット演算)すると
もっと速いよ、と言っているようです。Cはあれですが、付いては行けそう。付いて行って
どうなる、のかは、またまたあれですが、分からないことが少し減る(「分からない」が
activated ignoranceなので)のは、楽しいことです。
ありがとうございます。
David Brackeen, 1996 tutorial on VGA graphics programming for DOS.
http://www.brackeen.com/vga/basics.html
何とかなりそう、、、たぶん、、、。
ありがとうございました。
- No.8498 -
このTreeへ
コメント元:8490 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8499:
Re: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/04(日) 20:25
8498 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
グラフィックモードが稀少だった頃はテキストVRAMのことが所謂VRAMと呼ばれてまして、
V-TEXTの疑似VRAMというのはこれのことで、僕もその説明をしています。
文太さんのURLにあるVGAの説明はグラフィック用のG-VRAMとかフレームバッファとか呼ばれてるものですな。
これは描画に手間が掛かるため、DOS/VでAPIが整備されました。
グラフィックアクセラレータによって仕様やアクセス方法が異なりますが、V-TEXTのAPI経由で描画する限りは、
同じ手順で描画可能で、これによりV-TEXTが発展したもので、
WindowsやMaxOSやXなどの近代的なGUIも本質的には同じ考え方で構成されています。
- No.8499 -
このTreeへ
コメント元:8498 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8500:
Re^2: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/04(日) 23:00
8499 番 10♯ さんへのコメント コメント数 2
「そっちじゃないよ」とのこと。了解。
しかし、正直いって、上のコメントは読めません。「これ」って
何を指しているのでしょう? という具合に。
でも、いいです。分かっても、別に何ができるわけでもありませんから。
知識が深まらなくても、道具としては、じゅうぶん使える奴ですから。
そして、それがいちばん大事なので。m(__)m
というのも、投げやりに見えると失礼(?)なので、いちおう解析を試みさせて
いただきますが、スルーするのが良いと思われます。m(__)m
>グラフィックモードが稀少だった頃はテキストVRAMのことが所謂VRAMと呼ばれてまして、
>V-TEXTの疑似VRAMというのはこれのことで、僕もその説明をしています。
テキストVRAMが、VRAMと呼ばれていた。
V-TEXTの疑似VRAMは、このテキストVRAMのことである。
>文太さんのURLにあるVGAの説明はグラフィック用のG-VRAMとかフレームバッファとか
>呼ばれてるものですな。
>これは描画に手間が掛かるため、DOS/VでAPIが整備されました。
Brackeenさんのサイトの解説は、グラフィック用のG-VRAM(など)を対象にしていて、
V-TEXTの疑似VRAMとは別の話である。
DOS/VでAPIが整備され、これによりV-TEXTの疑似VRAM=テキストVRAMにおいて、
文字の表示がなされている。もちろんVzによって。(ファイラの枠とかテキストボックスの
枠とかは別かな?)
「メモリ空間の特定のアドレスに文字コードを書き込むと、それが表示に反映される」とは、
疑似VRAMに文字コードを書くと、それが文字自体として表示される、ということ。
文太さんが知りたがっているのは、これでしょう? きっと。
合ってますでしょうか?
まだ激しく外れていますでしょうか?
何が新しくて何が古いのか、分からないよなぁ、というのが正直でストレートな感想でした。
GUIなWinやMacの方向なら、そっちが新しいですよねぇ。
ふつう読書百遍なんですけどねぇ。Vzのソースさえ。
でも、Vzって古そうなのだけど、DOSVは新しそう、、、。
DOSVな技術が現在の技術に直接繋がっている、と読めたような気がしました。
文字を書くより絵を描くほうが、だんぜん大変そうだし、、、。
- No.8500 -
このTreeへ
コメント元:8499 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8501:
Re^3: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/04(日) 23:42
8500 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
PCのBIOSは画面に文字を表示するAPIを持ってたんですけど、
これがあんまり速くないってので、みんなCGAのVRAMに直書きしてたんですな。
98だとBIOSに文字表示の機能が無く、DOSのおっそい表示も使えないので、
やっぱりTEXT-VRAMに直書きでした。
そのころ国内PC互換機メーカー各社は漢字表示の出来るTEXT-VRAMカードを開発して、
国内向けに出してたんですな。
それに対してコンピュータの性能が上がってきた上でのDOS/VはTEXT-VRAMを持たず、
VGAのG-VRAMに文字を表示するAPIを整備して、それまでのソフトの修正を最小限に
押さえた上で、TEXT-VRAMカードを不要にしてコストを削減したわけですな。
開発したのはIBMですけど、国内用の漢字VRAMが不要ってことで、
ハード的な非関税障壁が無くなったことで海外のメーカが日本国内に展開する糸口を作ったと。
いわゆるコンパックショックってやつです。
なおこのDOS/Vって規格は日本だけでなく、世界中の非ラテン文字圏が対象になったはずです。
その後、Windows時代になって、ハードウェアに依存する必要が無くなってGUIアクセラレータが
普及した時代にも、各種ビデオカード向けにV-TEXTドライバーを開発することが出来た訳です。
TEXT-VRAMと疑似VRAMのソフト的な一番大きな違いは、
TEXT-VRAMはその領域に書き込んだ内容が画面に即反映されるのに対して、
疑似VRAMは書き込んだ後に、その書き込んだ領域をAPIでドライバーに知らせることで、
初めてG-VRAMに描画されて画面に表示されます。
VTDOSもこのタイミングでWin32コンソールに描画しています。
- No.8501 -
このTreeへ
コメント元:8500 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8505:
Re^4: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/05(月) 01:27
8501 番 10♯ さんへのコメント
なるほど!
何が分かったのか、と訊かれたら、モゴモゴするしかないですが、ここですね。
>DOS/VはTEXT-VRAMを持たず、VGAのG-VRAMに文字を表示するAPIを整備して、
>TEXT-VRAMカードを不要にしてコストを削減したわけですな。
>TEXT-VRAMと疑似VRAMのソフト的な一番大きな違いは、
>TEXT-VRAMはその領域に書き込んだ内容が画面に即反映されるのに対して、
>疑似VRAMは書き込んだ後に、その書き込んだ領域をAPIでドライバーに知らせることで、
>初めてG-VRAMに描画されて画面に表示されます。
うん、DOS/VではTEXT-VRAMの代わりに疑似VRAMを使い、結果は、G-VRAMに描画される。
疑似VRAM使用では、APIでドライバーに知らせる必要がある。
イエイ!
体感的には、ぜんぜん進歩してませんが、文章が読めるような気がする(主語と目的語が
倒置されていても、逆だと判別できる、というレベル)というのは気持ちの良いものです。
多謝。m(__)m
- No.8505 -
このTreeへ
コメント元:8501 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8538:
Re^4: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/06(火) 16:40
8501 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
どこに行っていいのか、繋げていいのか、分からない。
とりあえず、ここで失礼します。m(__)m
(調子いいぞ、vtdos、落ちない。今日はぜったい落ちると思ってたのだけど。
3時間以上、連続で使ってます。)
seg:
C000 --------------------------------
| カラーテキストVRAM (32KB) |
B800 | ------------------------------|
| モノクロテキストVRAM (32KB) |※
B000 | ------------------------------|
| |
| グラフィックVRAM (64KB) |※※
A000 --------------------------------
※日本語モードでは不使用。UMB or (1024x768以上高解像度)で
拡張グラフィックVRAMとして使用することあり。
(杉浦明美他『DOS/Vプログラミング技法』p.22)
※※ ここに$font.sysがフォントを展開、$disp.sysが「展開
しといたよ」との情報を受け取り、描画。
>疑似VRAMは書き込んだ後に、その書き込んだ領域をAPIでドライバーに知らせることで、
>初めてG-VRAMに描画されて画面に表示されます。(#8501)
あれ、擬似VRAMはどこへ行ってしまったの? 違うところにあるの?
「カラーテキストVRAM」が「擬似VRAM」のことなんだ。おどおど、この仮説に1票。
根拠:「AT互換機には(上のように)128KBの表示用VRAMが用意されています。この
領域はメインボードではなく、装備するビデオボード上にあります」
(p.22)
C:\>vmap
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters
---- ---- ---- ------ -------------------------
FE01-FF00 1 4080 <free>
☆ ここにEMS frame?
--- UMB total: 4 KB ---
1001 10ED 3 20384 command
14FE 1 2160 <free>
1587 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1
15EF <-- 1 48 vkeyc
15F3 <-- 2 191280 vz 1.60t -z
44A8-9FFE 1 374112 <free>
☆ A000-C000ってここ? しかしUMBって、どうしてvmapは上に記載するの?
☆ というか、こっちか(EMS frame)
----- EMS ver4.0 (frame: C000h) -----
ちょびっとだけ前進?
ここのところの過去ログが読めるようになるのかな? なってないぞ。
もう少しいけるぞ。PK, DCの過去ログに和生さんがいっぱい。
NEC98の壁、ふたたび、、、。実機、もうないのよ。手に入れる気もないのよ。
- No.8538 -
このTreeへ
コメント元:8501 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8557:
Re^5: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/07(水) 01:17
8538 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> C000 --------------------------------
> | カラーテキストVRAM (32KB) |
> B800 | ------------------------------|
> | モノクロテキストVRAM (32KB) |※
> B000 | ------------------------------|
> | |
> | グラフィックVRAM (64KB) |※※
> A000 --------------------------------
> ※日本語モードでは不使用。UMB or (1024x768以上高解像度)で
> 拡張グラフィックVRAMとして使用することあり。
> (杉浦明美他『DOS/Vプログラミング技法』p.22)
> ※※ ここに$font.sysがフォントを展開、$disp.sysが「展開
> しといたよ」との情報を受け取り、描画。
> >疑似VRAMは書き込んだ後に、その書き込んだ領域をAPIでドライバーに知らせることで、
> >初めてG-VRAMに描画されて画面に表示されます。(#8501)
> あれ、擬似VRAMはどこへ行ってしまったの? 違うところにあるの?
> 「カラーテキストVRAM」が「擬似VRAM」のことなんだ。おどおど、この仮説に1票。
> 根拠:「AT互換機には(上のように)128KBの表示用VRAMが用意されています。この
> 領域はメインボードではなく、装備するビデオボード上にあります」
文太さんはわざとなのかな?と度々思います。
これは歴史的なPCのディスプレーアダプターのマッピングですね。
B000からがMDA、B800からがCGA、A000からがVGAですね。
SVGAとかXGAとかはVGAを後方に拡張してるので、
MDAやCGAの領域もフレームバッファに使うってことですね。
$disp.sysは疑似VRAMの文字コードを元に$font.sysから字体を読み込んでG-VRAMに描画します。
$font.sysはXMBかEMBにフォントファイルをキャッシュしてると思われます。
既に説明してますけど、
疑似VRAMはディスプレイドライバーが用意するもので、特定の場所ではありません。
例えば、konnoさんのDOSモバはコンベンショナルメモリーの低位にありますし、
WindowsXPのNTVDMはUMBにマッピングされてました。
VTDOSは通常F800:0とか、FC00:0あたりからマッピングしています。
文太さんもVectorからVTIをダウンロードしてご自分の環境で実行してみて下さい。
> ☆ A000-C000ってここ? しかしUMBって、どうしてvmapは上に記載するの?
Upperだから?
> NEC98の壁、ふたたび、、、。実機、もうないのよ。手に入れる気もないのよ。
エミュレーターであれば容易に入手可能ですよ。
- No.8557 -
このTreeへ
コメント元:8538 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8563:
Re^6: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/07(水) 01:51
8557 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
>文太さんはわざとなのかな?と度々思います。
わざと何を僕はしているのでしょう?
「度々」とは、前回は、たとえば、なんだったのでしょうか?
後学のために、宜しければお教えください。
>これは歴史的なPCのディスプレーアダプターのマッピングですね。
そうなのですか。
わざと、はないんです。ただ、大きな歴史の話と目の前の問題はしばしばごっちゃになり、
ぐちゃぐちゃなことを言っているのでしょう。申し訳ございません。
ただ、理解しずらいかもしれませんが、精一杯の実力なんですよ。
「じゃあ、なんで今時Vzしてるの?」
そんな人間を育んでしまう困った環境がniftyにあったからです。たぶん、いちばん正確な
回答になると思います。他人(ひと)のせいにしてる、ような気はしています。あまり
格好の良いことではございません。
以下、よく検証させていただきます。m(__)m
>B000からがMDA、B800からがCGA、A000からがVGAですね。
>既に説明してますけど、
>疑似VRAMはディスプレイドライバーが用意するもので、特定の場所ではありません。
でしたか。再度の説明、ありがとうございます。m(__)m
何度も同じことを書かせてしまい、申し訳ございません。
>文太さんもVectorからVTIをダウンロードしてご自分の環境で実行してみて下さい。
これはするべきだろうな、とは思っておりました。
します。
- No.8563 -
このTreeへ
コメント元:8557 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8579:
Re^7: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/10(土) 10:48
8563 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
8ビットの8*8のフォントは1文字8バイト、256種類の文字で2キロバイト必要とします。
1文字32バイトの日本語フォントは第二水準6000文字で190キロバイト。
初期の国産16ビットPCは256キロバイトの漢字ROMを搭載してましたが、その分コスト高でした。
なお、PC98の初期の頃はこれはオプションでした。
8ビットPCにとっての2キロバイト、16ビットPCにとっての256キロバイトはメモリ空間を圧迫するのに十分で、
アクセスできる場合、バンク切り替えによるアクセスが一般的でした。
余談ですが、日本語フォントはその文字数の為開発コストも高く、
現在普通に使われている日本語のアウトラインフォントなどは安く見積もっても数千万円規模は掛かってると思われます。
コミュニケーションはしばしば問い合わせに対する応答という形で起こりますが、
このときやり取りされるメッセージ、それを受ける側はそのメッセージを理解するために
必要な要素を内側に持つことでそれが可能になる訳ですが、
送り手側にとってそれがどういったものなのかは見えないものではありますね。
例えば僕やとしきさんはVRAMを理解しているため、その言葉を意思疎通のために用いることが出来ます。
ならこの二人はこの用語をどうやって理解したのか、という話ですが、これは決まった方法があった訳ではありません。
それはそれぞれ経験の中で獲得してきたものだと思われますが、
僕はこれ8ビットパソコンを興味本位で遊ぶことで得ることが出来ました。
時代が変れば技術も進歩しますけど、これは漸次的ではあります。
その為、その都度差分としての知識を獲得していくだけのことであるため、
これに関して特段の努力をした訳ではありません。体系だった学習方法に拠ってきた訳ではありません。
唯々感覚的に理解しているだけであるとも言えます。
これを理由に「VRAM」の僕の中での印象は、明白に簡単な単純な物、という印象があります。
それ故、VRAMとはなんですか?という疑問には、8ビットや16ビットのPCに搭載されていた、
当時それを趣味にしてる人間には一般常識的な物、ざっくりとはこんな感じの説明になります。
印象的に簡単なだけに、詳細な説明は憚れるというか、雑な説明になってしまうかも知れません。
そして、それが伝わっていなかった場合は軽い衝撃を覚えることもあります。
8ビットで遊べば解るよ、とか98触れば解るよとか、冷静に考えれば答えになって無いですよねw
しかし、これが僕の辿ってきた道であることは間違いありません。
今のこの時代にその疑問の難しい事は、今現在のPCでは実質的に使われていない技術だということは言えますね。
それ故にその概念を習得せんとするインセンティブをゼロと見なす考え方もあるでしょう。
そもそもPCとはなんらか他の業務のために活用するための道具に過ぎません。
この為、ほとんどの人にとってはこれを概念的に理解することの利点はほぼ無いでしょう。
そんなことより本来業務に集中したいでしょう。そしてそれは、説明する側にも同じ事が言えます。
コンピュータとは本来問題解決を支援する為の道具でありながら、
それ自体に問題が無い、ということがあり得ません。(このことは数学的に証明されている事実です)
その為か、その利用者は問題意識からその内部構造に興味を抱くことはしばしばあります。
そして、その疑問点を周囲の誰かに問いかける事になる訳ですが、このとき問題になるのは、
その応答を理解するために必要な基礎知識を持っていないと言うことです。
なぜならそれは本人にとって優先的な課題では無いからです。
しかし、専門家と意思疎通することが困難であれば問題解決もまた困難な物となります。
- No.8579 -
このTreeへ
コメント元:8563 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8580:
Re^8: VRAMなど
投稿者:
としき
2018/11/10(土) 16:46
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8579 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
一番最後の段落は、重要なことですね。
特にその最初の2行は、一部の人には衝撃的かもしれません。
私なんかも、新しいOSやその他の何かに手を出した場合、誰かに質問したいことは
多々あります。でも、それをなんと表現していいかわからないから、適切な言葉で
質問できない、ということは、特に一番最初の段階ではよくあることで。
職務上の何かの場合は、形式的には問題処理票なんていうものが整えられていたり
するのですが、やっぱり、何をどう書いていいかわからないとか、そもそも書式と
して求められている項目の用語がわからない、なんてこともよくある。私の場合は、
いろんなものに手を出していて、逆に問処票を書くことに慣れてしまったかもしれ
ないというのがあって、相手に的確な再質問をさせることがうまくなってしまった。
これも本当はあまりよくないことなんですが、質問のキャッチボールになるよりは
はるかにマシ。
#いろんなコミュニティで、激しいラリーをよく見かける
あと、上にも書いたとおり、いろいろなところに手を出し続けているということも
あって、私は永遠の初心者。でも、そのせいか、ある程度の知識を持っているはず
の分野でも、その分野に手を出したころのことを比較的よく覚えているというか、
初心者と専門家の間に立って、互いの意思疎通のお手伝いみたいなことに巻き込ま
れることがたまにある。というか、よくある。
あ、そうだ、ちょっと自慢話。
うちの会社は通信建設業界。社員の実力の認定制度があります。私は、年齢的には
ベテランになっていなければならないのだけど、認定制度的には中堅扱い。実際に
その程度の実力しかないから仕方ない。
で、実力認定のほかに社内教育制度もあって、ベテラン勢のうち、教え方がうまい
方々が特別講師という肩書きを貰っています。その他に准講師という肩書きもあり
ます。これは基本的に、実力はあるけど教え方がいまひとつの人。特別講師の方の
推薦でもらえるもので、新入社員や若手の勉強会で特別講師と一緒に指導にあたる
ことで指導者側の教えるスキルも向上させる、というもの。
で、私、上記のとおり、実力はないのに、なぜか准講師の肩書きをもらってしまい。
推薦してくれた特別講師の方々に聞いたら、私が勉強会に入ると、新人の理解度が
少し高まるらしい。つまり、特別講師の言っていることをわかりやすく言い換える
とか、講師が言っていることがわからないけど質問するのに気後れするような若手
に代わって質問したり、というのが効果的らしい。
実力がない、とか、永遠の初心者、なんていうのが役に立つシチュエーションなど
そうそうあるものではない、というか、あんまりあってもいけないような気もする。
うん、よく考えたら、全然自慢話ではないような気がしてきた。
おまけ。
> なお、PC98の初期の頃はこれはオプションでした。
初代PC-88もオプションでした。
でもPC-8001は解像度の関係で漢字表示の機能そのものがなかったと思う。
そして私、当時4万円くらいしたPC-88の漢字ROMを買いました。
パソコン本体が20万円の時代、漢字ROMだけでその5分の1のコスト。
高校生の当時、親にカネを出させたのですが、どうやって親を説得したか、今では
全く覚えていない。
少しは使いましたよ。年賀状印刷とか。
でも、使った回数から考えると、絶対にコスト割れ。あぁもったいない。
- No.8580 -
このTreeへ
コメント元:8579 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8581:
Re^9: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/10(土) 20:01
8580 番 としき さんへのコメント
専門性もさることながら、網羅的であることも重要ですよ。
特に個人的な問題解決などではミクロな視点で集中する必要がある場合もありますが、
俯瞰的視点はそれらに優先すると思います。
- No.8581 -
このTreeへ
コメント元:8580 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8582:
Re^8: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/10(土) 23:47
8579 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
長い解説と背景説明、そして「理解」「意思伝達」「歴史」「体験」について
の深い洞察、ほんとうにありがとうございます。
以下、対話になっていませんが、10#さんが書かれていることは、だいたい理解
できたと思っています。
しかし、以下のかたちで対話になるのでしょう。
ここのところ「これでいけるな」と思っている本が、前にも出した杉浦さん他
による『DOS/V プログラミング技法』という本で、8086やアセンブラ
(MASM6 とか)が何をしているのか、どうやら分かり始めてしまったように、
やがて、俺、これ分かるな、困るな、とか思っています。
(余計なことをちょっとだけ書いておくと、DOS/V システムになり、抽象化さ
れてハードからソフトへと時代は流れた、は分かるのですが、グラフィックチップ
を指定されたら、少なくともこの時代の DOS/V は、まだまだ初期段階だよ、
再現できんだろう、とも思ってます。IBM PC DOS (DOS/V extention 2.0)も SD32 も、
利用可能チップを指定しています。該当チップの載ったグラフィックカードは、
まだ1枚も見つからない、、、。アメリカのebayから買ったら、きっと高いよ。
Win95で、抽象化完成? WTDISP.SYSが、WinMEで僕が使っているwide text driver
でした。Winの表示システムの助けも得て、ということなのだろうと想像していますが。
ttp://mezala.la.coocan.jp/vz/env/win/win98.html#widetext)
さらに(本の購入が趣味です)、『98ハードに強くなる本1,2』(表示系
マクロにめっぽう強かった和生さんの愛読書。nifty の過去ログに出演多数)
まで買ってしまって(けっこう高かった)、それらが今日、手元に届き、机の上から、
今、僕を見つめています。
見つめられても実機はないし、エミュレータというのはあまり好きではないし、
ソフトとハードの境目あたりのことを勉強するのにはエミュレータのこと自体を
調査しなくちゃだし、、、。 これぞ机上の理論。 実体験なくて、意味あるのw
8ビットの話レベルだよな、これ、、、。ムニャムニャムニャ。
東工大生の奮闘は美しいのだけど。
彼らもきっと小学生のときから、、、。
で、これだけ教えてもらって、時間をさいていただいて、このようなことを
伝えるのは、 ずいぶんと無作法だよなぁ、 少しは嘘をつけよ、とも思うのですが
(注)、ようやく部屋の片付けのゴールが見えたので、「今日は髪の毛を切りに
行こう」 、と待ち時間の長い床屋へ行ったとき、 もっていったのは、Assembly
Language Step-by-Step。 相変わらず楽しい。おそらくどのような言語で書かれ
ていても、世界で1番目か2番目に丁寧に基礎の基礎から説明してくれる本。
文章もうまいし、下らないジョーク(比喩)もいっぱいだし、繰り返しも多いし、
という本(英語がけっこうできないと、かなり難しい本でしょう。アドバンテージ。
しかし内容的には基礎レベルなので、ここの3人はまったく必要がない本)。
全 432 ページで 200 ページ目にして、まだ、ニーモニックが出てこない。
「さてここで核心部分のセグメントとメモリーの話をしなければならない。CPU
とメモリ。この2つを一緒に書く入門書はないと思うが、私はこれは一緒に語ら
なければ意味がない、本当の理解に至らないと考えるのだ」ですと。
「プログラミングのまったくの初心者が私の想定する、この本の読者です」と
まで書いてある。「ふつうアセンブラを最初に学習するプログラミング言語には
しないものだろうから、かなり大胆な挑戦を、私はしようとしていることになると
思う」とも。
仲間内ですから、どれだけ評価が当てになるのか分かりませんが、Tom Swan,
author of Mastering Turbo Assembler, Mastering Turbo Debugger etc が、
「これ以上のアセンブリ言語の入門書はない」という宣伝文を書いています。
何がいいたいかというと、こっちのほうが、す、すいません、楽しい。少なく
とも今は。
何度もそう自称してきましたが、僕はマクロイドなんですね。切った貼ったの
エディタマクロ、テキスト上で文字列を検索してカーソル飛ばしてといったマクロ
を量産してきました。 中でソートの作業が必要なら、sort.exe を使うのは当然
です、ソート・ルーチンを自分で書くなんて、、、。
(Vz界隈には伝統があります。S.KinさんがVz1.5時代に激速sort.defを書いた。
1.6で動かなくなった。違うかもしれないけど、Aiming Offさんが1.6用に書きなおした。
そして、パラグラフソートまでやるの?(^^; な、高橋さんのsort.defが生まれた、
たぶん。僕は、必要なら、psort.exeです)
もちろん、たとえばソートのアルゴリズムはプログラミングの基本のようなので、
クイックなのかバブルなのか、みたいなこともいつか(時間があれば)やりたい。
(次々でてきますが自慢してるわけではありません。自慢にならないレベルだから)
『使っておぼえるアセンブラ』(ナツメ社、tasm 使用、td 出演多数。これまた
超入門書)には、単純なバブルソートの例が出てくる(p.152)。
脱線しました。
いちおう釈明すると、「理解するぞ、今日こそわかってやるぞ」と力まずに、
ふとなんとなくこの手の本を読み流すのが好きなのです。効果絶大な気分転換に
なります。やっぱり変な人だな、俺、との自覚はあります。
もちろん、ブリンクだとかグラフィック VRAM のラップラウンド処理(ちょっ
と違うけど、まあ原理は近いかな。 杉浦 p.47)だとかも、やりたいし知りたいし、
誰かに教えてもらいたいし(そうしないとできない奴。こ、この時代に?)、
なのですが、まあ、好きなところから(たとえばストリング命令)いこうよ、
一生楽しむつもりの趣味なんだから、と(恩知らずにも)思っています。
もちろん仕事のための道具は道具なんですが、楽しすぎる道具でもあり、か、
かわゆい。
不健全に仕事と趣味の両立をこの分野でやってしまおうと、ここ10年くらい、
どれだけヤフオクとハードオフでくだらない産廃もどきを買ってきたことか(上
に出てきたPC本も含め)。
たとえ100万円つかってきたとしても、これはかわいいものだ、安上がりな
趣味だと思えますが、使ってきた時間は?
だからぁ、、けっきょくのところ、、お金でなく時間で構成される人生という奴
を、より楽しく幸福に生きるためには、ある種の時間にはケチになってはいけない
のだよ、分かってないねぇ、と自分に言いきかせてます。
さらに、分からなかった(つまり興味があって分かりたいと、分からないなと
思ったことがある)ことが分かるようになるというのは、やっぱり快感で、分から
なくて読み飛ばしていたことが理解できるようになって、その理解をVzマクロで
(com ファイルでもいいですが)応用できて、1ミリでも深くPCを手なずけられる
ようになると、もう、うはうは。(してないのだけど)「努力のたまもの」と心から
自画自賛できてしまう。たとえそのPCのOSが MS-DOS でも WinME でも。
だって使えるのだもの。これ以上のもの、見つかるわけないもの。
10#さんやとしきさんや konno さんが小学生のときにしてきたことを、僕は
50歳をすぎてやっている。もちろん、(他人に迷惑をかけないかぎり)何の
問題もない。
キムタク話以上に意味のない、そしてプロットのない長文でした。
が、どうかこれに懲りずに、またいつかおつき合いくださいませ。
言ってみればOS側からみたVzの話、正直いってかなり分かりづらいのですが、
それでも 10# さんのお話は、いつでも刺激的ですから。m(__)m
(注)こんなことに注をつけるのか? おしゃべり。
きっと知らないと思いますが、僕は、自分が頭がよくないのだ、という深い確信
をもっています。ですから、なるたけ嘘をつかないように生きてきました。非生産
的だからです。
「本当のことだからといって、それを口にしていいわけではない」というのも真実
ではありますが。
自分でも何が本当で何が虚構かが分からなくなって、「嘘がばれる」と、さすが
にかなり深い哀しみに打ちのめされるからです。格好悪い、バツが悪い、面子まる
つぶれ、という話ではありません。自分にとっての最低限の真実、「お前は頭はよく
ない」、この認識を自覚的に活用できなかった、これが哀しみを生みます。
そこまで馬鹿じゃないはずなんだ、と。
何を伝えようとしているのか分からない文章を、ここまで長々綴れるのも、才能
の一つ、な、の、か。
じ、つ、は、僕は、自分が何をしているのか、知ってるつもりなのですが、相手
にはそれが伝わらない、だ、ろ、う、な。最後は、かなり傲慢。うは、ブンタ的!
うーん、vtdosの落ちない稼働時間のレコードを今日も更新してしまっています。
やっぱswだったんじゃないですかね。
このファイルは、ついに、
2018/11/10 23:30 153,301 aaa.txt
にまでなっている。複数ファイルを使ってはいませんけれど。マクロもあまり
使っていないので、「攻めの運用」ではまったくありませんが。
でも、久しぶりに、思い切って、seikei.defしてみた。落ちないじゃないか。
かつて僕は、この何でも書いてしまうファイル、aaa.txtを1MBぐらいで切り替えて
ました。それまで、Vzはへっちゃらだったのです。
僕は自分の仕事も仕事の道具もたいせつにしたいと思っているので、このタイミング
でデイトレーダーのような書斎を作ったことを後悔していません。もっと前にするべき
だったのです。
そうしていたら、vtdosが落ちる、落ちると、少なくともパニックはしないで済んだ。
前にも書きましたが、何にパニックしたのかというと、マシンが落ちてもパニックしない
自分を発見して、いちばんパニックしていました。
9月ぐらいから僕はここで色んなことをして、とっても楽しい時間(真剣な時間で本物
の時間です)を過ごしてきたんですね。
ありがとうございました。
すぱっと消えるわけでもないと思いますが(MS-DOSで試してほしい実験があればどうぞ)、
いちおう、区切りのつもりです。すぐ師走な年末がやってくるし。
>としきさん、まったく関係ないのだけど、サツマイモ、まだ葉っぱが茂ってます。
いつ収穫するのかな、と呆然としています。どこが産地だか分からない、3本150円
のサツマイモ(家での熟成2週間以上)をオーブンで焼き芋にしたら、うまかった。
- No.8582 -
このTreeへ
コメント元:8579 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8584:
Re^9: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/12(月) 02:16
8582 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
konnoさん、V_cursor.def, 試せていなくてごめんなさい。
EPIさんの「ヴァーティカル・ライン」、たぶんNEC98で試したことがありました。
「使える」とは思わなかったのですが、あの縦のスペシウム光線みたいなのは、ちょっと
忘れがたいですね。マクロ・プログラミングを、将来、自分がすることになるなんて夢
にも思わなかったけど、なんだか、これすごいな、カーソルや文字と関係ない次元で、
色が、線が、動いているみたいだぞ、と思った記憶は強烈でした。
> うーん、vtdosの落ちない稼働時間のレコードを今日も更新してしまっています。
>やっぱswだったんじゃないですかね。
> このファイルは、ついに、
>2018/11/10 23:30 153,301 aaa.txt
> にまでなっている。複数ファイルを使ってはいませんけれど。マクロもあまり
>使っていないので、「攻めの運用」ではまったくありませんが。
> でも、久しぶりに、思い切って、seikei.defしてみた。落ちないじゃないか。
> かつて僕は、この何でも書いてしまうファイル、aaa.txtを1MBぐらいで切り替えて
>ました。それまで、Vzはへっちゃらだったのです。
この部分に関して、できたら丁寧に伝えておくべきだな、と思いました。
まず、前置き:vz.comがc.mosさんにとって、歴史に名前の残す作品であったように、
10#さんにとって、vtdosは、渾身の傑作・作品であるのかもしれない。同じぐらいの情熱と
執念(集中力ということ)でつくられた作品なのだろう(プロシージャの数だけしか僕には
想像の根拠がありませんが、サンスク>としきさん)。
しかし現在のvtdosには、素人からみて、3つの弱点がある。
1. swの設定によって、色々とやばい場合がある。メモリー管理。
2. 編集テキストファイルが大きくなると、やばい場合がある。最低で64KBの制限?
3. 複数ファイルをVzで編集しようとすると、ユーザは最大限の注意を要求される。
4. マクロが使用されると、と噂されているようですが、Vzマクロの基本は手入力の再現
だと僕は思っています。マシン語マクロは、まあ、com/exe的なことができるにはできる
けど、だいたい作法を守っているものだし、そもそも手入力の普通のVz使用でも、
マシン語ガリガリ、EMSガリガリしているので(それ同等なので)、マクロが、多くの場合、
原因と考えるのは、10#さんに気をつかいすぎていて、当たり前の事実が伝えられていない
ユーザの怠慢なのではないかと、僕は考えています。
vtdosは、OSです。日本語のDOSを、WinNTシステムで再現しようとするシステム。
僕には、それがどれだけ無謀な試みなのか、分からない。世界でも類をみない、ということは
知っているつもり。
それでも、僕の感触をいえば、僕が使うようなMS-DOS3.3以降のDOSアプリの挙動をみる
かぎり、じつに見事にDOS環境が再現されている。wgrepを使わないせいなのか、コマンド
ラインで落ちた記憶がない。
が、VzのようにDOS自身たろうとする環境ソフトは、そもそものけっこうな手抜き
(微妙なバランス感覚。comファイルの制限)がゆえに、存分にその真価を発揮できない場合がある。
Vzはvtodosを落とせる。けっこう得意みたいだ。
Vzは、この環境ではとても安心して使えない、MS-DOSやWin9xシステムに戻るしかない
(エミュレータのほうが良いという話もある)、と判断される場合もありうる。
焦点を定める(間違っているかもしれませんが)だけは、しました。
どうか、どうか、がんばってくださいね。
僕のためなんかではなく(自分の面倒は自分でみたがるタイプ)、10#さん自身のために。
なぜ強くなろうとする? 弱い者を、かつての自分を、助けるためだよ。
なぜ金持ちになりたい? 金持ちでなかったかつての自分を、下らない面倒から解放して
やるためだよ。お金に下らない問題を解決する力があるのは、知ってるだろう、さすがに。
きれいごとだけど、そう単純にしたら、人生、けっこう楽だぜ。生きる意味は何かとかみたい
な泥沼から救ってくれるとは思うけどね。
こう、今日、息子に言いました。よく言う口癖みたいなものですが。
- No.8584 -
このTreeへ
コメント元:8582 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8585:
独り言など
投稿者:
konno
2018/11/12(月) 22:41
8584 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> konnoさん、V_cursor.def, 試せていなくてごめんなさい。
> EPIさんの「ヴァーティカル・ライン」、たぶんNEC98で試したことがありました。
> 「使える」とは思わなかったのですが、あの縦のスペシウム光線みたいなのは、ちょっと
> 忘れがたいですね。マクロ・プログラミングを、将来、自分がすることになるなんて夢
> にも思わなかったけど、なんだか、これすごいな、カーソルや文字と関係ない次元で、
> 色が、線が、動いているみたいだぞ、と思った記憶は強烈でした。
文太さん、一度も試してくれてなかったんですね。(;_;)
そういえば、過去ログを見直しても誰も話題に参加していないし。(;_;)
最初の、V_csr.def も、和生さんには実用品だったようですが、ライン上の
文字が見えないのが残念だったので、改造したのでした。
この話はあっちのスレで纏めたいと思います。
文太さんの思いは読ませていただきましたが、私の中では纏まりがつかないので
コメントは控えておきます。
代わりに私の独り言を。
私は、VZに出会って、これは最強の武器だと確信しました。
私は、これこそ我が剣と定め、仕事でも趣味でもVZでテキを切りまくってきました。
一生付き合っていく、と宣言したわけではないですが、内心では思いがあるかもですね。
私の頭脳スキルは正直大したことは無い平凡なものですが、VZやパソコンのソフトを
使いこなすことで、能力以上の仕事を成し遂げてこられたと思っています。
BASIC などのプログラムも自分の弱点を補って仕事の効率アップの目的で覚えました。
基礎をろくに知らなくても、必要な所の情報を周りから拾い集めて何とかする、という
スキルはあるようなので、XPでLFNが使えなくなり困ったときにVZ改造出来たわけです。
だから、ゼロから何かを作り出すのは苦手で、改造が得意になったのでしょう。
私のサイトも、ニフティのFGALDCが無くなるというので作った様なものですね。
このツリー式掲示板も受け皿として使えるように考えて色々改造したのですが
結局は自分が使いやすいようにする。というのが基本なんですね。
VZも同じで、私家版として公開しているのですが、スキルが足りないので
不具合があってもすぐに対応できないので、公開停止するしかないですね。
今使っている版もバグが残っているので公開できないですが、自分で使うには
バグがわかっているので問題なく使えているところはあるでしょう。
環境、考え方は一人一人違うので、これがいい!!というものも個々それぞれということで。
私の改造で、VZ以上に人気が出た?のが、NP2 です。
これも、どこでもVZがしたい!! という動機から手を出して、今では
VZ、NP2、掲示板が改造の3本柱になっています。
ASM、C++、CGI(Perl) の3言語とも言えますね。+VZマクロで四天王か。
ということで、舌足らずですが、この掲示板で出会った人は縁のある人だと思うので
これからもよろしくお願いします。m(__)m
- No.8585 -
このTreeへ
コメント元:8584 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8587:
Re: 独り言など
投稿者:
文太
2018/11/13(火) 00:36
8585 番 konno さんへのコメント
>文太さん、一度も試してくれてなかったんですね。(;_;)
す、すいませんです。ごめんなさい。
そ、そういうことなのであれば、近日中にやりますよ。待っててね。
僕の得意分野でない、かなりの不得意分野であるって、書いたじゃないの。
>そういえば、過去ログを見直しても誰も話題に参加していないし。(;_;)
これって文脈とか時間の流れ方とかありますよ。
詳細は分かりませんが、前回、和生さんが一緒だったときは、僕は、もうギリギリの
ラインで、和生さんの環境設定に、かなりの無理をして、口を出していたのです。
もちろん、結果は、僕のスキルレベルゆえ、さんざんだったわけですが。
ああいう風に無意味にテンションが上がると、ふつう、ちょっと距離をおかせてもらうね、
ってなるのが普通だと思います。
普通でない文太みたいな奴は、それなりに、希少価値です。
そうそう、1つ上に戻りますが、僕がこれはしなくちゃと思っているのは、純DOS
とWinMEでの、高橋版sort.defの挙動の確認です。これは、僕がやるべきだよな、と
ずいぶん前から思ってました。す、すいません。近日中に。あんまり近くない近日。
でもパラグラフソートとか、データをそれ用にダミーで作らなくてならないので、気が
思いのですが。ディリミタの定義と設定。あうあう。フィールドソート、桁ソート、
数字を数字として読ませるか文字として読ませるか。もう、高橋さん、懲りすぎ。実用
はなれていると思いますよ、、、。でもないか。
FGALDCで使用報告とか、なかったのかな? これ、調べるところから始まる、、、。
データが調べられるというのも、面倒な場合がありますよねぇ。
>文太さんの思いは読ませていただきましたが、私の中では纏まりがつかないので
>コメントは控えておきます。
通じていると思いますので、ただ、ありがとうございます。
>私は、VZに出会って、これは最強の武器だと確信しました。
ですよ、その直感、正しい。
>一生付き合っていく、と宣言したわけではないですが、内心では思いがあるかもですね。
何があるか分かりませんけれど、結果的に、そうなったんだなぁ、でいいと思いますよ。
卒業していった人に関しては、残していってくれた言葉とコードに、ただ感謝。
>私の頭脳スキルは正直大したことは無い平凡なものですが、VZやパソコンのソフトを
>使いこなすことで、能力以上の仕事を成し遂げてこられたと思っています。
おめでとうございます。同じ思いです。
>BASIC などのプログラムも自分の弱点を補って仕事の効率アップの目的で覚えました。
時代か。でも、konnoさんのその話を聞いて、その後過去ログで、あの人もこの人もBASIC
をやったのだと知って、その気になればできる、と純DOSマシンでqbasicをやってみた
というのは、どっかで書きましたよね。ビジュアル・ベイシックも(当たり前なのかもしれ
ませんが)とっても似てて、ムダな経験ではないとか思いました。
何にもやってないくせして。
たぶん、Windowsあるかぎり、ビジュアル・ベイシックは永遠に不滅でしょう。
>だから、ゼロから何かを作り出すのは苦手で、改造が得意になったのでしょう。
知ってます。少しものが分かるようになって、これ、すごいことだよ、と納得してます。m(__)m
>VZも同じで、私家版として公開しているのですが、スキルが足りないので
>不具合があってもすぐに対応できないので、公開停止するしかないですね。
こう言って無責任になるのかどうか分かりませんが、仲間を信じていいはずなんじゃないですか。
Vzerでkonnoさんに期待してる人は、試してみるよ、レポートできたらするね、という人は、
約2名、いつまでたっても使えないタコが約1名になってますから。
>私の改造で、VZ以上に人気が出た?のが、NP2 です。
そうなんですか。ちょっと調べてみまーす。98のエミュレータですよね? (^o^;
ttps://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=q5npW6SRCcuQmgWc87_YDA&q=NP2%E3%81%A8%E3%81%AF&oq=NP2%E3%81%A8%E3%81%AF&gs_l=psy-ab.3...950.3509.0.3837.8.7.0.0.0.0.364.1076.3-3.3.0....0...1c.1j4.64.psy-ab..5.3.1075.0..0j35i39k1j0i4k1j0i131k1.0.h5Ysup5Kpq8
基本は間違ってなかったようだ。やたら親近感を覚えるWindowsのデスクトップがいっぱい。
>ということで、舌足らずですが、この掲示板で出会った人は縁のある人だと思うので
>これからもよろしくお願いします。m(__)m
もちろんです。こちらこそ、どうかどうか末永くおつき合いくださいませ。
あー、しまったぁ、宿題をつくってしまった。(~_~;
中間試験なの、「いい先生」ぶりっこなので、採点(添削!)が、もう、大変なの。99%
感謝されないのだけど。これは、本当に、嫌いな仕事。Vzはぜんぜん効率化してくれない。
そもそも、そういう種類の仕事でないと割り切ってます、、、。記号の回答なし。記述。文字を
手で書けぃ!
- No.8587 -
このTreeへ
コメント元:8585 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8502:
Re^3: VRAMなど
投稿者:
としき
2018/11/05(月) 00:33
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8500 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> 文字を書くより絵を描くほうが、だんぜん大変そうだし、、、。
ここだけ、10♯さんの説明だと誤解が解けていなさそうな気がして。
ほとんどのパソコンでは、文字を書くより絵を描くほうが、圧倒的に楽なのです。
絵を描くというのは、究極的には、一つ一つのドットを光らせるか否か、という
ところに行き着きます。それが、文太さんの紹介されたBrackeenさんのサイトで
解説されていることだと思います。英語は読めていませんが、図からそのように
理解しました。
でも、文字を書くためには、複数の点を光らせなくてはいけない。
しかもそれは、8x16とかって感じで、横一列だったりはしない。
これの関連付けって、実は結構大変。
昔は、10♯さんが#8501で説明されておられるとおり、TEXT-VRAMにバイトを書け
ば、CPUがCG(キャラクタジェネレータ)にアクセスしてフォントを読み出して、
TEXT-VRAMのアドレスに対応する画面上の位置に文字を表示してくれました。
ところが、DOS/Vって、TEXT-VRAMではなく、グラフィックVRAMに文字を表示する
規格なんですよ。
ここまでを前提として抑えておけば、10♯さんの#8501の説明がいっそうわかり
やすくなることと思います。
余談をいくつか。
上記のとおり、文字を画面に描画するって言うのは、思ったより大変。
ですから、コンピュータ草創の時代はCRTなんてものすらなくて、出力先としては
ラインプリンタが基本。もちろん、8単位の紙テープをそのまま読んでしまう、
なんていうのも特撮的にはよくありましたが。
もう一つ。
パソコンの場合はいろんなアーキテクチャがあって、台数的に一番普及していた
のは、TEXT-VRAMとG-VRAMを重ね合わせて表示できるといったもの。PC-88やPC-98
で使用されていましたからね。その他にも、重ねあわせ表示ができないだとか、
アドレスマッピングが同一でバンク切り替えが必要だの、いろいろと混沌とした
時代もありました。面白かったけれどね。
こういったものを、ある意味で統一したのがDOS/Vで、面白みはなくなったけれど
プログラムを作る側にも使う側にも大きなメリットがありました。
パソコンの家電化とかコモディティ化の第一歩といえるかもしれません。
- No.8502 -
このTreeへ
コメント元:8500 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8503:
Re^4: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/05(月) 00:47
8502 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> 昔は、10♯さんが#8501で説明されておられるとおり、TEXT-VRAMにバイトを書け
> ば、CPUがCG(キャラクタジェネレータ)にアクセスしてフォントを読み出して、
ここだけツッコミですけど、CGにアクセスするのはCPUではなく、画面表示ハードウェアになりますね。
今で言うGPUですけど、当時はCRTCとかいろんな呼び名がありました。
- No.8503 -
このTreeへ
コメント元:8502 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8507:
Re^5: VRAMなど
投稿者:
としき
2018/11/05(月) 02:09
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8503 番 10♯ さんへのコメント
> ここだけツッコミですけど、
ありがとうございます。
何が混乱したかはわかっていて。
PC-88の時代ですが、DMAの割り込みをとめるとモロモロの処理が高速化する、と
いう技があって、そのときにテキスト表示は止まるけどグラフィック表示は継続
する、というのが頭に引っかかって、用語やらメモリの出入りの方向とかがあれ
これと変になっていました。
要するに、端的に言って、私の頭が変になっていた、ということで。
ひとつよろしく。
- No.8507 -
このTreeへ
コメント元:8503 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8506:
Re^4: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/05(月) 01:53
8502 番 としき さんへのコメント コメント数 1
ご名答! ありがとう!
>ところが、DOS/Vって、TEXT-VRAMではなく、グラフィックVRAMに文字を表示する
>規格なんですよ。
ここです、ここです。よくぞ迷子の文太くんを正しき道に導いてくださった。
ありがとうございます。m(__)m
>ほとんどのパソコンでは、文字を書くより絵を描くほうが、圧倒的に楽なのです。
はあ、としか言いようがない。だって画面全体を書き換えなくちゃじゃない、、、。
>でも、文字を書くためには、複数の点を光らせなくてはいけない。
>しかもそれは、8x16とかって感じで、横一列だったりはしない。
うーん、そうなのですかぁ? と不思議がっている顔と頭。
縦が8なら、8行(ドット?)同時に描画してしまえばいいのに、、、、。
これでも25(行)の1(行=8ドット←これ違うと思うけど)だけだよ。
ラインバッファなイメージ。
>これの関連付けって、実は結構大変。
ふーん、としか。
>昔は、10♯さんが#8501で説明されておられるとおり、TEXT-VRAMにバイトを書け
>ば、CPU〔修正:画面表示ハードウェア、らしい〕がCG(キャラクタジェネレータ)
>にアクセスしてフォントを読み出して、TEXT-VRAMのアドレスに対応する画面上の位置に
>文字を表示してくれました。
昔って、どれくらい昔のことでしょう?
NEC98は、ロムに日本語フォントをもっていたから高速だったのでしょう?
そのときが「昔」?
これが「関連付け」なのかなぁ。
で、上の指摘(君が分かっていないのはココでしょ)がなければ、やっぱり無駄な
骨折り(しないのだけど)になっていたと思いますが、やっと見つけました。
杉浦明美さん他の『DOS/Vプログラミング技法:98からDOS/Vの世界へ』(SHOEISHA)。
これがいちばんとっつきやすそう。明美さん、どっかでも優しかった。あまり一生懸命
読むとも、少なくとも今は、思えてませんが。
コンパックの話も、この辺で読んだのかな。
「テキストモードとグラフィックモード、併用不可」とかあって、じぇんじぇん
分からなくなっていました。
こういうの最初からちゃんと教えてよ、と言いたい記述が他の3冊には、いっぱい。
(『ガイド』、『ハンドブック』、『レファレンスマニュアル』)
だからナツメ2冊本は偉いと思う。はいはい、僕が低レベルなだけです。もっと基礎
からやってきな、と。はいはい。
お助け、感謝いたします。m(__)m
しかし、よく思うのは、こういう体系的な書籍なくして、雑誌だけで(僕には断片的
情報のように思える)、よく「全体」が把握できたものですねぇ。積み重ねと持続する
好奇心のなせる技? konnoさんの話とか、ねぇ。
昔の人は根性があったのかな?
「全体」なんて、DOSVの話をすれば、たとえば画面処理、キーボード、RS232C
とかあって、後者2つは、今の僕にはどうでもよいよぉ、なんですけどね。もう少し狭く
「全体」という意味で。
DOSV本は疲れました。病み上がり(まだ上がってないけど)のせいではあるまい。
- No.8506 -
このTreeへ
コメント元:8502 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8510:
Re^5: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/05(月) 02:24
8506 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
例えば初期の8ビット機では1文字のフォントは8*8ドット、8バイト必要で、
これを白黒のビットマップディスプレイで2000文字表示しようとすると、
およそ16キロバイトのメモリーが必要で、一文字表示するのに8バイト転送する必要があります。
これに対して、TEXT-VRAMだと、およそ2キロバイト必要で、一文字表示するのに1バイトで済みます。
98の場合だと、1文字のフォントは8*16ドット、16バイト必要でした。
これは、G-VRAM描画は、TEXT-VRAMの16倍遅いということで、
先の8ビット機を例にすると、画面表示用のメモリーが8倍必要になることでもあります。
メモリーの値段が高かった8ビット時代はグラフィック表示を持たないことも珍しくありませんでした。
昔ってのはそれぐらい昔って事ですね。
あと、昔の人も雑誌だけ読んでいた訳では無く、体系的な本も出てましたよ。
- No.8510 -
このTreeへ
コメント元:8506 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8512:
Re^6: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/05(月) 05:17
8510 番 10♯ さんへのコメント コメント数 2
ありがとうございます。
分かりそうな気がしてきています。多謝。
表にしてみます。だって、日本語の回転速度が速すぎなんだもの。
8ビット機の場合(グラフィック表示あり=G-VRAMあり)
フォント (メモリ量)
1文字 8*8ドット、 8バイト必要 1バイト文字('A')の表示に8バイトのメモリ!
(半角のこと) そういうものなのですか!
これを2000文字表示 およそ16キロバイト(8*2000)のメモリが必要(※)
TEXT-VRAM利用の場合
2000文字表示 およそ2キロバイト 1バイト文字に1バイトのメモリ。
(25*80)
98の場合(グラフィック表示あり=G-VRAMあり)
1文字 8*16ドット 16バイト必要
(全角のこと)
G-VRAM描画はTEXT-VRAMの16倍遅い
先の8ビット機を例にすると、
画面表示用のメモリーが8倍必要になることでもあります。 速度とメモリー量はどういう関係にある?
画面表示を同じ速度にするためにメモリー量
は増やすしかないということ?
>メモリーの値段が高かった8ビット時代はグラフィック表示を持たないことも珍しくありませんでした。
TEXT-VRAMはあるが、Graphic-VRAMはない、と。
>昔ってのはそれぐらい昔って事ですね。
大昔のことということですよね。
>あと、昔の人も雑誌だけ読んでいた訳では無く、体系的な本も出てましたよ。
書名は記憶にありますでしょうか。パソコンにおける画面表示の仕組み、という主題の書籍ですが。
8bitパソコンから16bitパソコンまでの射程でよいのですが。
まず買えないだろうと思うから、インターライブラリーローンで、日本のどっかの図書館からは
持ってきてもらうことになるのだろうとは思うのですが。
このために国会図書館に行くことは、よほどのついででなければ、ないと思います。
(※)妄想してみます。時代をワープすることになると思います。
MS-DOS(16bit OS)の使えるメインメモリーは640KBである。1画面ぶん文字表示をするために
16/640=1/40を使うわけにいくはずがない。それでグラフィックカード(現代もの)はメモリを
独自にもっているし、グラフィックオンボのXP時代のMBが、マシン搭載メモリからグラフィック用
にメモリを拝借するといっても、BIOSの設定で512MBのメモリ総量から8,16,32MBとか使う、という
ようになっている。
余談です。
1週間ぐらい前に、USB2.0のPCIカードが欲しくなり(for WinME)、HOで「PC基盤(小)」の
青箱をガチャガチャしました。ちゃんとUSBカードは見つかりました。VIAとNECがチップを作っていた。
(WinMEがUSBドライバを持っているといっても、USB1.1どまりなのです。データの転送には遅すぎる)
とにかく、そのとき、以下のグラフィックカードを50円で買いました。AGPでなくPCI接続でS3チップ
だったので、「スーパードライバーズ」のあれが使えるかも、と。
https://www.cnet.com/products/aopen-pt75-graphics-card-virge-dx-2-mb/specs/
目的としてはダメかな、と思っていますが、僕が買ったカードは、4MBメモリを搭載していました。
4メガのグラフィック用メモリ。640KB(@dos)とは、この時点で、比較になりませんね。
このカード、メモリが8つ(500KB each)、BIOSrom(Winbond製と思しい)、そしてS3のGエンジン。
発売当時、いくらしたんだろう? それが50円。もののあわれ、なのでしょう。
いい時代というか、酔狂というべきか。
MS-DOSでなくPC DOSを使ってれば、こんな苦労はなかったのかなぁ。
ものはあるのに、PC DOSで純ドス・マシンを作ったことがないなぁ。マシンって、HDを入れ替える
だけなのに。
昼間、断続的ながら薬漬けでほぼ16時間ねています。ですから、まだ寝てません。でも、10#さんは
(言われる必要があるとも思えませんが。どういう健康管理をしているのだろ?)、くれぐれもお体を大切に。
文太なんかに振り回されたら、せっかくの才能が水の泡ですよ(え、えらそう)。
そうそう、たぶん、yahooグループのアセンブラ・フロアの16ビットを扱うところで、MSDOS Playerが
一度メンションされてました。「面白い試みを日本人がやってるぞ」的に。反応なかったみたいだけど。
売れないとは思いますが、VTDOSも、世界の酔狂な人びとに注目されていいはずですよね。
トリクルダウンをめざす文太。
さあ、寝ようか。おやすみなさい。
そ、し、て、10#さんにあっては、おはようございます。
グゥーーーーーード・モーーニング、ヴィエトナム。(気にしないでください。芸能ネタです。)
すいません、月曜の今日も、お休みなのです。さすがに、この風邪、治したいぞ。
スルーしてください。
追伸:
>昔ってのはそれぐらい昔って事ですね。
>あと、昔の人も雑誌だけ読んでいた訳では無く、体系的な本も出てましたよ。
つまり16ビットPCでPC入門した人でも、8ビットPCの仕組みをおさらい
して、現在について勉強するというプロセスだったと。
だいぶ遅れていますが、僕も同じことを(ま、病的にでしょうけど)しようと
してる、と。
魂のあり方としては、健全なわけです。
あと20年の命だ(と決めている、そんなに生きられるか分からないのに)、なら
Vzでいけるよ、それぐらいはハードも持つよ。たぶんね。
- No.8512 -
このTreeへ
コメント元:8510 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8513:
Re^7: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/05(月) 11:16
8512 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
98は半角のフォントが8*16で、全角だと16*16で32バイトでしたよ。
白黒で描画するのにこれだけ掛かるんですけど、実際にはカラー表示で、
初期の98はその3倍掛かってました。
同じ性能にするためには描画専用のチップを用意してその速度を画面の同期周波数以上にしたんですよ。
今で言うGPUですが、1秒間に画面を何回書き換えれるかって言うフレームレートって指標が60を越えるかどうか
ですが、これはVGAでは実現されていなかったと思われます。
40年近く前の話なんですけどw
8ビット機に関して言うと、「朝日新聞社電子計算室編パソコンPCシリーズ8001 6001ハンドブック」
とか、「ASCII SYSTEMSOFT PC-Techknow ○○」あたりですかね。
あとは、PCに付属してきた取説ですね。
16ビット時代はありすぎてあげきれませんけど、
98に関して言うと、「アスキーPC-9800シリーズテクニカルデータブック」あたりですね。
ハードウェアの概念的な説明はありませんけど、ソフト開発上のリファレンス的な感じです。
PCに関しては書籍よりもネット上の方が多かったです。
ISAに関しては、トランジスタ技術とかインターフェースの付録や別冊が割に充実してました。
- No.8513 -
このTreeへ
コメント元:8512 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8514:
Re^8: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/05(月) 13:08
8513 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
おはようございます。
丁寧なお教え、ありがとうございます。
>98は半角のフォントが8*16で、全角だと16*16で32バイトでしたよ。
>白黒で描画するのにこれだけ掛かるんですけど、実際にはカラー表示で、
>初期の98はその3倍掛かってました。
'あ'という1文字を表示するのに32*3=96バイトのメモリが必要だったと。
ま、まじ。というか、今ではきっともっとなのでしょうね。
マクロバッファでもデータセグメントでも2バイトしか使わないのに、、、。
擬似TEXT-VRAMの利用でDOSV的な方法で描画がなされ省エネになっている
とはいえ、すごいメモリの使用量なんだ。
'あ'ですよ、進歩なのか、、、。
'あ'に色つけたり、微妙な陰影を表現したり、リアルな表現力で絵を動かして
みたり、、、。あ、ふつうのyoutubeじゃないか。
>同じ性能にするためには描画専用のチップを用意してその速度を画面の
>同期周波数以上にしたんですよ。
>今で言うGPUですが、1秒間に画面を何回書き換えれるかって言うフレームレート
>って指標が60を越えるかどうかですが、これはVGAでは実現されていなかった
>と思われます。
やっぱり。これでグラボがPCの性能の鍵を握るようになったと。
Win95, 98の頃って、PCIかAGPにGカードを挿さなければ、マシンの起動すら
確認できなかった(もちろん、XP時代にそんなことをごにゃごにゃやり始めました。
Vzが動かなくなり始めたから。)
>40年近く前の話なんですけどw
>「朝日新聞社電子計算室編パソコンPCシリーズ8001 6001ハンドブック」
>「アスキーPC-9800シリーズテクニカルデータブック」あたりですね。
>トランジスタ技術とかインターフェースの付録や別冊が割に充実してました。
最後のが手っ取り早く、近場の図書館の書庫にがばっとありそうです。
時間が作れるときに、ちらっと覗いてみます。
NEC98がねぇ、仕組みを知っても使えない知識だからなぁ。壁。
やっぱり、これ1冊で、というわけにはいかないのでしょうね。
>PCに関しては書籍よりもネット上の方が多かったです。
これは、IBM PCという意味ですよね。ネットって、Win95時代以降あたりですか?
遅くて、インターネットを実用的な目的で使う気になれなかった、、、。
アメリカのアマゾンから本を買えるだけで、偉大なるIT技術の進歩だとは
思ったのですが。
今も同じ。最近のコレクションは、Tom Swan, "Mastering Turbo Assembler" (1995).
電話帳。全908ページ。
- No.8514 -
このTreeへ
コメント元:8513 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8515:
Re^9: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/05(月) 13:41
8514 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
重要なのは知識と言うよりは概念なんですよ。
8ビットのアーキテクチャ2〜3と98のそれを知ってれば、
PCの仕組みを理解するのはそれほど難しい話ではありません。
んで、矛盾するようですけど、概念というよりは感覚とか体感的なものだったりもします。
実地体験無しで理論のみで理解することに最早何の意味があるのか?とは思います。
結局我々世代で理解出来てる人間てほとんどが8ビットを物理的にいじくってたんだと思います。
98もDOS時代は仕組みとしては8ビットとほとんど違わなかったですしね。
- No.8515 -
このTreeへ
コメント元:8514 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8516:
Re^10: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/05(月) 15:39
8515 番 10♯ さんへのコメント コメント数 2
ありがとうございます。
そこまでうまく言えませんでしたが、言葉も浮かんでいませんでしたが、同じ
ようなことを考えていました。
何をやってるの? 俺? と。
>実地体験無しで理論のみで理解することに最早何の意味があるのか?とは思います。
これが効いてる。
>>トランジスタ技術とかインターフェースの付録や別冊が割に充実してました。
> 最後のが手っ取り早く、近場の図書館の書庫にがばっとありそうです。
> NEC98がねぇ、仕組みを知っても使えない知識だからなぁ。壁。
しいてピンポイントに上げれば、この部分から来てますよね、10#さんの感想。
うーん、で、どうする?
とりあえず、『DOS/Vプログラミング技法』をちらちらしながら、8086の本
を眺め、アセンブラの本(どっかで誰かが書いてましたが、言語でなくPCの仕組みを
理解するのが最初なのね、だから、そればかり書くよ)をちょっとは真剣に読みながら、
実用Vzマクロについて構想します。
ありがとうございます。
(珍しく)歯切れが悪いぶん、10#さんのお言葉は、じつに真実をついている言葉
だと思いました。
しかし、10#さんも、8ビットやったの? もっと若いと思ってた。小学生から?
僕、大学院生が終わってから(定職なし)、初めてパソコン(NEC98)に触れたのですが。
そういう奴が8ビットだ16ビットだと言っている。今、64ビットの時代なのくらい
は、知ってます。
- No.8516 -
このTreeへ
コメント元:8515 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8517:
Re^11: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/05(月) 16:26
8516 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
小学校時代に大学ノートにボールペンで縦線引いてハンドアセンブルとかやって遊んでましたよw
マイクロソフトCEOのサトヤナディラが嘆いてるって話なんですけど、
今時の業界の若者は基本的な原理部分に触れずに来てるので脆弱です。
8ビットとかBASICとかMSXとかは現在のITの基盤を支えるには、
非常に効果的な教材だったと言えるでしょう。
ttps://gigazine.net/news/20180203-computing-power-microsoft/
- No.8517 -
このTreeへ
コメント元:8516 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8519:
Re^12: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/05(月) 23:42
8517 番 10♯ さんへのコメント コメント数 2
>小学校時代に大学ノートにボールペンで縦線引いてハンドアセンブルとかやって遊んでましたよw
うーん、やっぱり育ちが違うんですね。
さて、小学校でIT(プログラミング)教育。英語も要らないと思うから、母国語と
暴力に訴えることなく意見の相違を円満に解決する言語能力、そして食育、農業あたりが
僕のオススメですかねぇ。
好きな人が専門にやればよろし、と思うけど、とりあえず数を確保しないと偏差値が
下がるのだそうなので、英語もプログラミングも小学校に入るのでしょうね。前者はすでに。
ムダで有害だと思うけど。
入試で会話能力だって。信じられん。受験産業・資格産業に完全に丸め込まれている。
癒着でしょう。
学校教育はおいておいて、コンピュータに純粋な喜びが見出せない人が増えているのか。
マイクロソフトのせいじゃないのかなぁ? とか思う。
見栄えばっかり、要らない機能ばっかり、、、。
やっぱり知的な喜びが根本にあると思うのだけど、、、僕が言っても説得力がありませんが。
- No.8519 -
このTreeへ
コメント元:8517 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8522:
Re^13: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/06(火) 00:23
8519 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
まあ、公教育とか、ITの現状とかはさておき、です。
僕が子ども時代に8ビットパソコン以上にテンション上がるものはありませんでしたよ?
既にPCが道具だった人にとっては道具以上でも以下でも無いでしょう。
でも、マイコンって未知のものが世の中に出てきて、それを扱ったときに得られる体験は唯一無二のものでした。
ITが普通にある世界に生きてく子どもに必要なのはこの衝撃なんじゃ無いかな?って思ってます。
今時の子どもだってMSXでBASICのリスト打ち込んで走ったらめちゃくちゃ感動するんですよ。
僕はパソコンに触れることが無ければ数学も英語も学ぶ理由は無かったですよ。
こんな道具が最優先になるって大人になってからはあり得ない話で、
おそらく小学生の頃に触っておくのが一番いいんじゃないかな?って思います。
そう考えると僕の世代は幸運だったのかもと思います。
- No.8522 -
このTreeへ
コメント元:8519 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8528:
Re^14: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/06(火) 02:12
8522 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
>でも、マイコンって未知のものが世の中に出てきて、それを扱ったときに得られる体験は
>唯一無二のものでした。
分かると言われたら心外でしょうけれど、「分かります」。
>既にPCが道具だった人にとっては道具以上でも以下でも無いでしょう。
自分の仕事に誇りをもつ人は、もちたい人は、道具を愛します。道具にこだわります。
ちがうかな?
>ITが普通にある世界に生きてく子どもに必要なのはこの衝撃なんじゃ無いかな?って思ってます。
僕は、言われる前から、今やこれが難しいのではないかと思ってました。
時代とか環境とか条件とか。
子どもは大人の欲望の先をみているのかも。夢のない話ですが。
分からないけど、その感動は容易には再現されない気がします。文明全般に否定的な
僕がいうと、ますます信憑性がありませんが。
>今時の子どもだってMSXでBASICのリスト打ち込んで走ったらめちゃくちゃ感動するんですよ。
そうあって欲しい! Vzマクロもやるんだよ。すごいよ、これも。
結局のところ、パソコンの心臓にアタックできるのだから。
>おそらく小学生の頃に触っておくのが一番いいんじゃないかな?って思います。
感動してくれればなんでもいいです。教育が感動を奪っている気がする。ほっとけばいい
んだ。そしたら、マイコンに感動する奴、野菜の生命に感動する奴、アメリカがかっこよく
見えて仕方なくて、そんな自分がかっこいいと思える奴が、けんかしたり仲直りしたりする
ふつうの学校になる、ような、気は、しないな。
学校なんかやめちゃえ、どうせ社会的選別と階層化の道具にしかすぎない、
と、たぶん、思って、ます。
偉そうですが、とっても、いい文章でしたよ。じーんとほんわか。
通じました。暖かい。サンクス、マイフレンド。
- No.8528 -
このTreeへ
コメント元:8522 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8532:
Re^15: VRAMなど
投稿者:
としき
2018/11/06(火) 02:50
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8528 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> そうあって欲しい! Vzマクロもやるんだよ。すごいよ、これも。
> 結局のところ、パソコンの心臓にアタックできるのだから。
結局、Vzマクロって、テキストというか、基本的に文字しか扱えませんからねぇ。
もっと、絵とか音とかでパソコンの心臓にアタックできるもののほうが子供には
受けると思う。例えば、スマホのアプリとか。
> 分からないけど、その感動は容易には再現されない気がします。文明全般に否定的な
> 僕がいうと、ますます信憑性がありませんが。
む、文太さんが偽悪者モードに入っている。
本当に文明全般に否定的なら、パソコンやらマクロやら、使うわけがない。
ということは、ここは反語構文と理解するべきところなのでしょう。
それはさておき。
子供がどんなことで感動するかというのは、大人にはわからない部分があります
からねぇ。サッカーと野球とどちらが好きになるか、みたいな感じで。
人の迷惑にならなければなんでもいい、と突き放してみる大人も多いようだし。
この辺、実は半分くらい文太さんと似たような気持ちだったりします。
- No.8532 -
このTreeへ
コメント元:8528 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8537:
Re^16: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/06(火) 16:35
8532 番 としき さんへのコメント コメント数 2
>もっと、絵とか音とかでパソコンの心臓にアタックできるもののほうが子供には
>受けると思う。例えば、スマホのアプリとか。
間違いなく。そして現実化している。困ったものだ。
程度問題ですが、そこまで技術が高度になってブラックボックスになったら
原理を【考える】ってなるのかしら。そうなっても、大変だよ。
銀座や渋谷のイルミネーションにキャーキャー言うの、いつまで続けられるのだろう?
当然、売る側は見栄えをどんどん変えていきますよね、それしかないから。
見栄えの違いだけを感知するように育てられませんかね。
困ったものだ。偽善者より。
もっとも微分・積分・行列(数2B? 受験科目にあらず)を、もう少し
見栄えよく教えてくれていたら、少しは興味をもったかもしれないですね。
うん、あれは知的好奇心をまったく振るわせなかった。何をやっているのだか? と
思っていた。その後、何をやるにも基礎の基礎らしいと知ったのだけど。
何にもしないから大丈夫、とさらに後になって知りました。
知れることは高々しれてる。好きなことをやらせてください。やらせてあげて
ください。人生は我慢比べではないはず。
- No.8537 -
このTreeへ
コメント元:8532 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8539:
Re^17: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/06(火) 16:58
8537 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
画面に直線を引くアルゴリズムがデジタル微分解析と言って分数の微分を使ってますね。
今ではGPUの仕事ですけど、昔はCPUの仕事でした。
ウィンドウズにもLineDDAというAPIがあります。
円を描くのは三角関数。
音声や映像の圧縮に用いるフーリエ変換などは行列演算の一種ですね。
応用から入っていけばなんてことない話ではあります。
- No.8539 -
このTreeへ
コメント元:8537 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8547:
Re^18: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/07(水) 00:09
8539 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
>画面に直線を引くアルゴリズムがデジタル微分解析と言って分数の微分を使ってますね。
餅は餅屋でしょう。適材適所。分業の美なり。
必要にならなくてよかった。進路・職業の選択に間違いはなかったようで、よかった。
- No.8547 -
このTreeへ
コメント元:8539 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8550:
Re^19: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/07(水) 00:24
8547 番 文太 さんへのコメント
> >画面に直線を引くアルゴリズムがデジタル微分解析と言って分数の微分を使ってますね。
> 餅は餅屋でしょう。適材適所。分業の美なり。
> 必要にならなくてよかった。進路・職業の選択に間違いはなかったようで、よかった。
ちなみに僕がこの事例で初めて微分に触れたのも小学校の頃でなんですけど、
プログラミングってのはアルゴリズムを実際に組み立てて再現できるので、
数学の応用と理論を行き来できる、という形で学習曲線をブースト出来るってことあります。
物事の理解を深めやすい、ってことでもあると思うんですけど、
これ、コンピューターに関して言うなら「習うより慣れろ」って金言がそのまんまなんですよね。
プログラミングをやればコンピューターは理解出来ます。
- No.8550 -
このTreeへ
コメント元:8547 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8541:
Re^17: VRAMなど
投稿者:
としき
2018/11/06(火) 18:51
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8537 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 銀座や渋谷のイルミネーションにキャーキャー言うの、いつまで続けられるのだろう?
> 当然、売る側は見栄えをどんどん変えていきますよね、それしかないから。
> 見栄えの違いだけを感知するように育てられませんかね。
いや、あれらって見世物ですから。見栄えが一番。
でも、例えば自動車。
デザインも重要ですが、性能なんかを無視していいものではないですよね。
あるいは、WEBサイトのデザイン。
閲覧者に、いかに理解してもらうかということを日々研究している人たちもいる
わけです。あるいは、お問い合わせページだとか通販サイトだとか、UIの重要な
部分にかかわってくるのがデザインです。
単体のソフトウェアでも、UIは重要ですし。
> もっとも微分・積分・行列(数2B? 受験科目にあらず)を、もう少し
> 見栄えよく教えてくれていたら、少しは興味をもったかもしれないですね。
この点は、まさに同感。
いや、私の場合は高校時代の英語の授業を想起しました。
リーダーの先生もグラマーの先生も、軽音楽というのかフォークソングのような
ものをやられている方々だったせいで、音楽好きの生徒たちのハートはしっかり
キャッチ。でも、そっち方面の音楽に興味のないわたしはほとんどスルー。
でも、なにか目的があれば、必要性に迫られてマスターするのですよ。
コンピュータに喋らせたくて言語学の勉強を始める、とか。
コンピュータにもっと速く答えを出させたくて行列式とか確率論の勉強を始める、
とか。
- No.8541 -
このTreeへ
コメント元:8537 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8548:
先生の趣味とUI
投稿者:
文太
2018/11/07(水) 00:12
8541 番 としき さんへのコメント コメント数 1
>リーダーの先生もグラマーの先生も、軽音楽というのかフォークソングのような
>ものをやられている方々
>そっち方面の音楽に興味のないわたしはほとんどスルー。
言葉ってねぇ、文化がべったりついてくるの。つまり先生の趣味がべったり。
合わないとつらいよね。
そして、なぜかロックやフォークに興味がないとイケナイ存在になっている。
演歌の、サブちゃんの、アキちゃんの、どこがいけないと言うのか。俺はトラック
野郎だ、文句あっか、とか。不良になる。
UIは大事です。でも、無骨なVzでも、その価値が分かれば好きになれます。
- No.8548 -
このTreeへ
コメント元:8541 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8555:
Re: 先生の趣味とUI
投稿者:
としき
2018/11/07(水) 01:09
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8548 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
幸い、というか、フォークもロックも好きではないという程度。決して嫌いではない。
聞くだけなら、レッツェもディッパも問題なし。パンクもフュージョンもOK。
でも、なぜかラップは嫌い。
> 言葉ってねぇ、文化がべったりついてくるの。つまり先生の趣味がべったり。
> 合わないとつらいよね。
教え方にもよる、というのはきっとあるはず。
2年のときのクラス担任、古文の先生でしたが、私、古文の成績はよかった。
この古文の先生もフォーク系というか、例の英語の先生方と、あと音楽の生成と
もう一人か二人ぐらいの先生と組んで、教員バンドとかいって文化祭で大人気。
> UIは大事です。でも、無骨なVzでも、その価値が分かれば好きになれます。
Vzに対しては、私、無骨というよりも、機能美ともいうべき美しさを感じます。
- No.8555 -
このTreeへ
コメント元:8548 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8570:
UIの話はなしで
投稿者:
文太
2018/11/08(木) 02:02
8555 番 としき さんへのコメント コメント数 1
>フォークもロックも好きではないという程度。
歌詞が聞き取れる場合がある。
>レッツェもディッパ、パンクもフュージョンも
歌詞が聞き取れないか、そもそも歌詞がない場合も多い。
>でも、なぜかラップは嫌い。
歌詞ばっかだが、聞き取られることを期待していない場合が多い。
語学学習としては、フォークかスローなロックでしょう。
カシオペアのサウンドに、とおくジャズの魂や黒人の嘆きが聞き取れる場合、
努力と愛の深さによっては、英語学習に資する可能性がなくはないと思う。
もちろん僕の知るカシオペアのサウンドに、歌詞はありません。黒人ジャズ
の痕跡も超希薄です。
>教え方にもよる、というのはきっとあるはず。
やはり、教えてる・教わっている内容にもよる、というのも大きいと思われます。
ただね、要らんものは要らんのです。「なしで済ます」(do without)でも
十分に幸せにやっていけると思います。なしでは済まないと思い込むと、
不幸になる場合が多いようです。たくさん犠牲者をみています。
大学を出ると(日本国民の50%)計8年間英語を義務として学習することに
なります。習得するつもりなら、これくらいはかかると思うけど、その社会的機能が
英語の運用にあるのでなく、社会階層的な分離(選別)にあるのは、嘆かわしいこと
です。間違いなく有効に機能しているようですが、同時に多くの怨嗟と憎悪を
生んでいるみたいです。私はその犠牲者のように感じることもありますが、その怨嗟
と憎悪は誰かが引き受けなければならず、それで食っているので、文句はありません。
でも何となく英語が必要というか「できたらいいな」という場面がこれからも
あるのなら、興味のもてる本(PC言語か通信系かOSの原理か)を英語で
しつこくしつこく読めば、やがてできるように分かるようになります(ぜったい)。
海外のフリーソフトのDOCの翻訳はもちろん有効です。『平家物語』でも同じで
しょう。(A)(注)
僕にとってのVzソースです。(B)
(A)と(B)でどちらが実現する可能性がまだ高いか? 答え:(A)
(注)自然言語は文化べったりなので、どのような英語か、の選択は重要です。
ご存知のとおり、それでも、自然言語は汎用性が高すぎるので、C言語を
英語で勉強しても、ハワイ旅行でレンタカーする際にも足しになります。
おそらく。少しだけ。
もう一点たいせつな点は、自然言語の習得には、原理的に、終わりがない
ということかもしれません。これは知っておいて損はないと思う。
我々の年齢になれば、とりわけ。永遠の未完成品をつくり続ける根性と
諦念を、きっと身につけているから。希望的観測。でも、これ、子どもたち
に教えちゃダメだよ。怨嗟がさらに強度を増してしまう。
- No.8570 -
このTreeへ
コメント元:8555 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8572:
Re: UIの話はなしで
投稿者:
としき
2018/11/08(木) 13:29
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8570 番 文太 さんへのコメント
えと、いろいろとあるのですが。
最後の(注)の部分、私にとっては注釈どころでなく、一番重要な結論的な思い
だったりします。
- No.8572 -
このTreeへ
コメント元:8570 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8531:
Re^13: VRAMなど
投稿者:
としき
2018/11/06(火) 02:50
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8519 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> 好きな人が専門にやればよろし、と思うけど、
その点は同感なんですがね。
でも、裾野が広くないと、高い山はできないんですよ。
だから、小学校では、音楽とか図工とか体育とかがある。
いずれも苦手だった私ですが、現在は、存在理由を理解できたというか、カリキュラム
として教えることは仕方のないことだと思っています。
おそらく、プログラミングも、それらと同列なのかもしれません。
> コンピュータに純粋な喜びが見出せない人が増えているのか。
> マイクロソフトのせいじゃないのかなぁ? とか思う。
> 見栄えばっかり、要らない機能ばっかり、、、。
マイクロソフトに、少なくとも責任の一端はあるかもしれません。
でも、すばらしい見栄えを作り出せるコンピュータに感動する人も多いのですよ。
- No.8531 -
このTreeへ
コメント元:8519 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8534:
Re^14: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/06(火) 10:07
8531 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> だから、小学校では、音楽とか図工とか体育とかがある。
体感に基づくアクティビティーと創造性は繋がってる気がします。
発想ってロジックじゃないっていうか。
生産性と創造性って両輪ですよね。
- No.8534 -
このTreeへ
コメント元:8531 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8544:
Re^15: VRAMなど
投稿者:
としき
2018/11/06(火) 23:25
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8534 番 10♯ さんへのコメント
> 体感に基づくアクティビティーと創造性は繋がってる気がします。
直感的には、まさにおっしゃるとおりだと思うのですがね。
少なくとも、自分の実体験としての実感は乏しいの。(泣)
> 発想ってロジックじゃないっていうか。
でも、そのひらめきを自分以外に理解してもらうためには、何らかの形で表現する
必要があって。そして、効果的なコミュニケーションのためには、ロジカルな表現
が必要だったりするわけで。
やっぱり結局のところ、一本足では直立し得ないという感じ。
> 生産性と創造性って両輪ですよね。
おっしゃるとおり。
両方があって、有効なアウトプットが得られると思います。
- No.8544 -
このTreeへ
コメント元:8534 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8536:
Re^14: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/06(火) 16:23
8531 番 としき さんへのコメント コメント数 1
言ってること違うのでしょうけど、
>でも、裾野が広くないと、高い山はできないんですよ。
この発想嫌い。一部のエリートを作るために、多くの下々の者に
犠牲になれといっているみたい。だとしたら、そんなエリート、要らないと
思う。大半の人びとは彼らがいなくても、困らないから。いると逆に困る。
>だから、小学校では、音楽とか図工とか体育とかがある。
はい、でも世界的音楽家や芸術家やスポーツ選手を生み出すために
それらの科目があるわけではあるまい、と思います。
ま、偽善者です、うふふふ。
- No.8536 -
このTreeへ
コメント元:8531 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8540:
Re^15: VRAMなど
投稿者:
としき
2018/11/06(火) 18:28
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8536 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> >でも、裾野が広くないと、高い山はできないんですよ。
> この発想嫌い。一部のエリートを作るために、多くの下々の者に
> 犠牲になれといっているみたい。だとしたら、そんなエリート、要らないと
あぁ、そう捉えましたか。
うん、まぁ、確かに、そう捉えられても仕方ない表現を、私はしていますね。
でも、私が考えていたのはそういうことではなくて。
う〜ん、適切な表現が見つかるかな。
見つからなかったからああいう表現になったわけなんですけど。
えと、私の誤解を招いた(招きやすい)表現では、一人ひとりが積み重ねられた、
というイメージがあるかと思います。要は、一人ひとりが垂直方向、という感じ。
縦に切ると一億人の血が流れる、というか。だから、下のほうの人は上にいる人
に踏みつけられているというように捉えられても仕方ないかもしれません。
でも、私の考えたのは、一人ひとりが水平方向というか、平面的に分散している
というイメージだったのですよ。すなわち、一人ひとりの能力が縦に伸びる、と
いうイメージ。だから、縦に切っても血は流れない。むしろ、横というか水平に
切ると血が流れる、というイメージ。
こういうイメージで考えたので、例えば、山梨と静岡をあわせたくらいの面積の
裾野と、猫の額くらいの広さの裾野を考えた場合、どちらが高い山を作れるか、
という発想になりました。
つまり、全ての子供に教育を授けるのか、それとも、当たるかどうかわからない
博打にかけて、恣意的に少数の子供を選択して教育を授けるか、という脳内比較
だったのです。
> >だから、小学校では、音楽とか図工とか体育とかがある。
> はい、でも世界的音楽家や芸術家やスポーツ選手を生み出すために
> それらの科目があるわけではあるまい、と思います。
その点については同意。
でも、それらの科目の目的としては異なるかもしれませんが、結果的に、世界的
な何者かが生み出される可能性もあるわけです。なので、いわゆるエリート育成
が目的の英才教育なんぞにリソースをかけるのであれば、全ての子供たちに教育
を授けるほうがよいのではないか、というのが私の中の結論なのです。
って、いろいろあとづけしていますが。
実は、そうでも考えないと、その手の才能が全くなかった私の時間を返せ、とか
言い出しかねないもので。
とりあえず、私は偽善者を気取るつもりはないのですが、もしかするとその分、
私のほうが偽善者度合いは高かったりして。
- No.8540 -
このTreeへ
コメント元:8536 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8542:
Re^16: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/06(火) 21:05
8540 番 としき さんへのコメント コメント数 1
まあそれほどややこしい話で無くても、興味の湧かない知識に意味が無い訳では無いので、
つまらん公教育が無意味な訳では無いですな。
むしろそういった、一般教養の類は社会化の一環と捉えるべきかな?と。
お互いの共通認識をあらかじめ用意しておくことで相互の接点を持つことが出来る。
公教育の需要ってどっちかというとそれですよね。
でも、子供時分に個人を形成するほどのインパクトってのは固有の物なんだろうとは思います。
僕にとってのパソコンはその時点から誰とも話題を共有出来るものではありませんでした。
- No.8542 -
このTreeへ
コメント元:8540 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8545:
Re^17: VRAMなど
投稿者:
としき
2018/11/06(火) 23:26
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8542 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
> むしろそういった、一般教養の類は社会化の一環と捉えるべきかな?と。
あぁ、なるほど、#8519で文太さんのお薦めされている分野というのは、実は既に
形を変えて導入済みというわけですか。なるほど、理解できます。
> でも、子供時分に個人を形成するほどのインパクトってのは固有の物なんだろうとは思います。
> 僕にとってのパソコンはその時点から誰とも話題を共有出来るものではありませんでした。
人によって、UFOとか超能力とか、漫画とかアニメとか、文学歴史の30とか、
まさに様々。とりあえず、固有といってもあまり視野が狭くなってほしくはない。
あと、あまり世間様に迷惑もかけてほしくはありませんが、世間様に迷惑をかける
くらいでないと、いっぱしの大物にはなれないような気もしていて。
まぁ、一貫性に欠ける(純粋さを失う)というのが大人というものの条件かもしれません。
- No.8545 -
このTreeへ
コメント元:8542 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8549:
Re^18: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/07(水) 00:14
8545 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> 人によって、UFOとか超能力とか、漫画とかアニメとか、文学歴史の30とか、
> まさに様々。とりあえず、固有といってもあまり視野が狭くなってほしくはない。
この辺りはあえて生産性の低そうなことを例示してると思われますけど、
それでもそれらに関するスキルを極限まで持ってってそれで飯喰ってる人はざらにいますしね。
> あと、あまり世間様に迷惑もかけてほしくはありませんが、世間様に迷惑をかける
> くらいでないと、いっぱしの大物にはなれないような気もしていて。
大物になったとしてもインチキ宗教とかはアカンかなとは思います。
> まぁ、一貫性に欠ける(純粋さを失う)というのが大人というものの条件かもしれません。
そして非論理的になっては僕の業界では生きていけなくなったりとかもしますね。
この辺りはある世代を境に大人の定義が変ってくる気がします。
あるいは、一貫的な世界とそうで無い世界の分断というべきかな?
- No.8549 -
このTreeへ
コメント元:8545 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8556:
Re^19: VRAMなど
投稿者:
としき
2018/11/07(水) 01:09
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8549 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
> この辺りはあえて生産性の低そうなことを例示してると思われますけど、
おっと、これは意図していませんでした。
このあたりを例示した私の意図としては、とんがった、というとちょっと違うか、
あまり他の分野と交わることのない、いわゆる視野の狭くなりそうなものを考えた
ときに、私の頭の中に思い浮かんだものでした。すなわち、私の中に内在する、
ある種の偏見が表出したものと思っていただいて結構です。
> 大物になったとしてもインチキ宗教とかはアカンかなとは思います。
本人にインチキという自覚があるのは問題ですね。
でも、本人は本気の大真面目なのに、周りからはインチキに見える、というのは
往々にしてある話。
また、どちらであったにしても、教祖亡き後、信者が暴走するというのもよくある話。
むしろ、教祖が生きている間に信者を暴走させることができるか否かがインチキか
否かの境界線なのかも。あ、なんかこの、私が今でっち上げたばかりのでまかせ、
わりと正しそうな気がしてきた。とりあえず、日本の事例は棚に挙げて、最近、
アメリカで流行しているドナルド教はインチキだと、私は認定しておきます。
- No.8556 -
このTreeへ
コメント元:8549 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8558:
Re^20: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/07(水) 01:29
8556 番 としき さんへのコメント
> あまり他の分野と交わることのない、いわゆる視野の狭くなりそうなものを考えた
> ときに、私の頭の中に思い浮かんだものでした。すなわち、私の中に内在する、
> ある種の偏見が表出したものと思っていただいて結構です。
なるほど。いわゆるサブカルという風にも言えそうですね。
確かに視野は狭そうですけど、今はその狭量なクラスターがネットって公共空間に
ひしめき合ってるのが興味深いですねw
> 本人にインチキという自覚があるのは問題ですね。
> でも、本人は本気の大真面目なのに、周りからはインチキに見える、というのは
> 往々にしてある話。
これに関しては本人に自覚が無くてもアカンのちゃうかな?とは思います。
まあ、宗教研究レベルなら問題無いかも知れませんけど、
一般的にカルトは多くの人を巻き込みますよね。(それ故にカルト)
別に宗教じゃ無くてもマルチでもなんでもなんですけど…
巻き込まれる人は大体人の良い人だったりするんですけど、それらの色んな事を破壊します。
これは無自覚であっても許容出来ませんね。
- No.8558 -
このTreeへ
コメント元:8556 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8559:
Re^16: VRAMなど
投稿者:
文太
2018/11/07(水) 01:30
8540 番 としき さんへのコメント コメント数 1
縦に並べるとの横に並べるのと、どっちで血が流れるか、という比喩はよく
分かりませんでした。(笑)
メタファーは慎重に管理しないと、すぐ破綻します。
>つまり、全ての子供に教育を授けるのか、それとも、当たるかどうかわからない
>博打にかけて、恣意的に少数の子供を選択して教育を授けるか、という脳内比較
>だったのです。
ま、僕も言葉じりを捉えたのだと思います。
とはいえ、現実的には、個人間に能力差はあるし、どの資質が現代社会に「有用」か
で測られてしまうので(それしかないのでしょう?)、格差は必然だとは思いますよ。
どっかで選抜がなされなければ秩序(階層秩序)もないのでしょう。
ただ程度がねぇ。
話、ちがうかな?
>なので、いわゆるエリート育成
>が目的の英才教育なんぞにリソースをかけるのであれば、全ての子供たちに教育
>を授けるほうがよいのではないか、というのが私の中の結論なのです。
ただ現実はけっこうすごいですよ。驚かないかな。私学の理系は、学費が現在
年200万円ぐらいです(アメリカは倍。よって庶民はたいてい奨学金ローンを
抱えてます。40過ぎて、まだ家のではなく学生時代のローンを払ってる。そうして
トランプが勝つ。もうすぐ出ますね、大きな予想)。
4年で800万円、6年で1200万円。出せない家はいっぱいあると思う。
子どもが二人以上いたら(多数)、どうする?
たぶん、無理やり仮定法で僕の親の収入とかを現在に合わせたら、僕は私学理系
には、行きたくても行けなかった(資質は問うまい)。
国立の東工大が先陣をきって、学費を単独で値上げだって。すご。この前まで
横並びだったの。
するいよ、こういうの、と思う。
頭いいのか悪いのかわからないですが、このような現実を不可避の現実として、
学生さんたちは素直に受け入れているみたいです。「良かった、俺、払える家で」と。
「バーカ、お前に同じことができるわけないじゃないか」とは、言いませんけれど。
>実は、そうでも考えないと、その手の才能が全くなかった私の時間を返せ、とか
>言い出しかねないもので。
人生、そういう経験も必要なんじゃないのかな。自分の適性を知る機会だったのかも。
僕にだってありますよ、たぶん。ただ、手抜きとかサボリが許されていたような
気がするけど。高校2年のとき、たぶん数学、5段階評価で2だったんじゃないかな。
ぎりぎりで3かもしれないけど。好きじゃないけど、そこそこがんばったつもりだった
のに。
でも、そこで、算数・数学は卒業! よかった。適正を知りました!
あ、僕は、周りにあまり迷惑をかけていなければ、「お、クロック数えてるんだな」
程度で許す優しい人です。寝てたら起こしますけどね。これは感染性なのではた迷惑。
みんな我慢してんだよ、と。そうでないなら家で寝たほうが熟睡できていいよ、と。
長くなるけど、でもね、理系なのに(差別)、電気系・機械系で、2進数も16進数
も、トランジスタもコンデンサもコイルも抵抗もCO2もメタンガスも知らない、という
のは、どういうことなのか、とこの間、深い疑問をもちました。
受験科目が理由だけでここにいるんだ、と感じる若者が多いような気がする。
間違いなく下っていくと思う、この国。構わないし大きな問題ではないと思いますけどね。
A+A=14hだ。く、くそう、もう忘れてる。上の発見したとき、黒板を使って、この
暗記をしてました。だって、としきさん似のDuntemann先生が覚えろって言うんだもん。
- No.8559 -
このTreeへ
コメント元:8540 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8571:
Re^17: VRAMなど
投稿者:
としき
2018/11/08(木) 13:28
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8559 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
えぇと、なんとなく歯がゆいというか、私の思っていることをきちんとお伝えでき
る自信がどんどん喪失しています。この思い、どう表現すればいいのだろう。
まず、出発点として、文太さんの#8536、
> >でも、裾野が広くないと、高い山はできないんですよ。
> この発想嫌い。一部のエリートを作るために、多くの下々の者に
> 犠牲になれといっているみたい。だとしたら、そんなエリート、要らないと
> 思う。大半の人びとは彼らがいなくても、困らないから。いると逆に困る。
ここの部分、すなわち、私の発想が嫌われているというところなんです。
で、この先、私が主張したいのは一体何か、が、私自身にわかっていない。
そんなに嫌うような発想ではありません、といいたいのか、それとも、私が自分
の考えをきちんと表現できていないから(的確な比喩でないから)誤解を与えて
います、といいたいのかすら、自分で把握できていないのです。自分自身でさえ
わかっていないのですから、他者にわかれというほうが無理。
と、ここまで自分の中で整理できたので、次に、なぜ私は、文太さんから嫌われ
るようなあの発想をしたのか、ということを考えて。
まず、私が考えるところの高い山。例として、VTDOSをつくった10♯さんを考えて
みます。最初はご自分のために作られたのだと理解していますが、ここまで高い
完成度に至ったのは、周辺の裾野であった文太さんやkonnoさんがいたおかげと、
私は考えます。でも、もし裾野の広さが今の百倍あって、ユーザ数が数千人とも
なれば、機能・性能は2倍くらいにはなっているのではないかなぁ、と思います。
#対数?
同様の例として、例えばシェークスピア。彼の周辺には裾野として、英語で上演
する劇団と、同様に英語を解する多くの観衆がいたからこそ、何百年も残る作品
を作れたのだと考えます。
逆の例は、レオナルド・ダ・ヴィンチ。彼の周囲には、機械工学や材料工学の面
において、裾野となるべき人たちがほとんどいなかった。それゆえ、後世に残る
各種のスケッチが様々な評価・批判を受けていますが、当時としての実現可能性
ははなはだ怪しいものになっている。もし彼の周囲にその方面の広い裾野があれ
ば、三十年戦争の時点で既に航空戦が行われていたりとか、スペイン無敵艦隊に
航空母艦が配備されていたりとか、ほとんどSFのような歴史が展開していたかも
しれません。
というような様々な例を頭に思い浮かべて、私は今でも、裾野が広くないと高い
山はできないという考えは維持しています。たとえ文太さんに嫌われようとも。
学費については、いろいろなお考えがあると思います。
とりあえず、教職にあるものは霞を食っていろ、という暴言を吐くつもりもない
し、ブラックな職場環境を改善するとなると、コストもかかるでしょう。それを
まかなうために個人に負担を求めて教育ローンか、公的な支出のために増税する
か、というのはデジタルな発想ですが、でも、両極端はその2つ。当然、落とし
どころはその間のどこかになるとは思いますが。
私個人としては、もし仮にその二択なら、増税を選択します。
- No.8571 -
このTreeへ
コメント元:8559 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8574:
裾野
投稿者:
文太
2018/11/09(金) 12:09
8571 番 としき さんへのコメント コメント数 1
#8517
>さて、小学校でIT(プログラミング)教育。
ここから来ていると思うので、公教育の話かな、と。
(vtdosに関して)
>周辺の裾野であった文太さんやkonnoさんがいたおかげと私は考えます。
事実をいえば、僕は何も貢献していません。しょうがない、事実ですから。
としきさん、がんがん貢献してください。
>でも、もし裾野の広さが今の百倍あって、ユーザ数が数千人ともなれば、
>機能・性能は2倍くらいにはなっているのではないかなぁ、と思います。
これは、やはりそうでしょうか。時代でしょう。
そして、きっと明らかになったのは、Vzのほうも合わせて(?)調整
していかないといけないらしい、ということ。
我々は(少なくとも僕は)、かなりきつい時代の圧力にさらされているのだ、
と最近感じています。予想以上に圧力は強い。
WinMEマシンを調整していて、たしかにこれにはクラシックカーに近いもの
があるのかも、と思いました。パーツがぼろぼろ死んでいく。新規調達は
困難。コンデンサは死にますねぇ。半田ごてか。
>私は今でも、裾野が広くないと高い山はできないという考えは維持しています。
問題なしですよ。
この腑分けも難しくてケース・バイ・ケースですが、集団を相手にする場合と
個人を対象にする場合では違うよな、と考えていました。公教育も個人の成長が、
最終的には対象のはずなので。
これがとしきさんは言いたい、と僕は考えていたということ。
個人の才能に関していえば、長く地道な修行時代があって大輪の花が咲いた、
というのは美しい話なので。これもある種の裾野でしょう。
そのための増税はムリ。学生以外に(中小企業を含む)死者が出ます。
それ以外の理由での増税は、どうせくるでしょうけれど。
- No.8574 -
このTreeへ
コメント元:8571 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8576:
Re: 裾野
投稿者:
としき
2018/11/09(金) 23:57
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8574 番 文太 さんへのコメント
> #8517
> ここから来ていると思うので、公教育の話かな、と。
あ、なるほど。
まぁ、公教育というのも時代背景や社会情勢に影響はされるものではありますね。
そして、裾野を広げるべき、という私の考えからしても、コンピューティングの
教育に力を入れるべき、ということになろうかと。
もちろん、好きな人が専門的な能力を伸ばせるような環境は別途必要でしょう。
でも、そういう人が一人さびしくカリカリとやっているよりは、みんなで楽しく
ワイワイとやっていたほうが、本人のモチベーションという面も含め、よりよい
結果が出ると考えます。そして、みんなでワイワイやるためには、周りの人々、
つまり私の言うところの裾野の方々が、その問題について本人と最低限の会話を
するためにも、基礎的な素養を、そしてできればなるべく高いスキルを、持って
いたほうがよい、という考えになってしまいます。
そのための教材として、まぁ、ゲームとか使うのは仕方ないかな、と。
絵とか音とかをぐりぐりできたほうが、子供は楽しいと思う。
ところで、#8517で10♯さんが紹介されているgigazineですが、セキュリティ関係
のネタが掲載されていたりするので、私もたまに目にしているサイトです。
いわゆる、大手ミドルメディアに分類されるサイト、だと思います。
そこに先日流れてきた記事。
ttps://gigazine.net/news/20181102-missing-computer-skill/
まぁ、ある特定の狭い界隈の経験談だとは思いますが。
でも、論理的に演繹して、世界共通の事象であってもおかしくはないよね、と。
> 我々は(少なくとも僕は)、かなりきつい時代の圧力にさらされているのだ、
> と最近感じています。予想以上に圧力は強い。
その圧力に対応できているのだから、それはすごいことなのではないかなぁ。
私を含め多くの人は、圧力に流されるがままになっているのですから。
> 個人の才能に関していえば、長く地道な修行時代があって大輪の花が咲いた、
> というのは美しい話なので。これもある種の裾野でしょう。
まぁ、そうかもしれない。
でも私は、孤高の天才よりも、談論風発なサロンで磨かれて伸びていく、という
ような形のほうが好きだな。というか、ほとんど信奉していたりします。
> そのための増税はムリ。学生以外に(中小企業を含む)死者が出ます。
その点についてはほぼ同感ですがね。
でも、学生を殺すよりは学生以外を殺したほうがよい、というのが私の倫理観。
とりあえず、文太さんの考え方はよくわからないのですが、不満はあっても現状
を維持するのがベター、ということでしょうか。
- No.8576 -
このTreeへ
コメント元:8574 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8530:
Re^11: VRAMなど
投稿者:
としき
2018/11/06(火) 02:49
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8516 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >実地体験無しで理論のみで理解することに最早何の意味があるのか?とは思います。
> これが効いてる。
これはつまり、実地に体験するにあたって、理論を知っていることはアドバンテージ
になりうる、ということだと私は思っています。この点、10♯さんと意見が一致して
いるのか相違があるのかわかりませんが、それはともかく。
もし仮に、文太さんがこの先もいろいろと経験を積もうとするのであれば、理論は
あって邪魔になるものではない、というのが私の意見です。
といいつつ、私、昔、文太さんに「経験を過剰に重視しすぎている」というような
意味のことを言われたことがあるようなないような。
ついでに言うと、みなさんお分かりだと思いますが、私よりは10♯さんのほうが
はるかに経験値は高いと思う。例えば、私がハンドアセンブルで遊んでいたのは、
大学の学部生のころだし。大学の先生に怒られそうですが、授業中に、いわゆる
内職というやつで、一生懸命クロックサイクルを数えて手作業で最適化を図って
いたのはいい思い出です。
- No.8530 -
このTreeへ
コメント元:8516 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8533:
Re^12: VRAMなど
投稿者:
10♯
2018/11/06(火) 10:02
8530 番 としき さんへのコメント
対象に触れつつ内省する、対象と対話するのが物事を理解するのに最適ですね。
学習曲線とかも。
それが次の知見に繋がったりとかするんじゃないですかね?
- No.8533 -
このTreeへ
コメント元:8530 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8529:
Re^7: VRAMなど
投稿者:
としき
2018/11/06(火) 02:43
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8512 番 文太 さんへのコメント
> >メモリーの値段が高かった8ビット時代はグラフィック表示を持たないことも珍しくありませんでした。
> TEXT-VRAMはあるが、Graphic-VRAMはない、と。
そもそも、本当の初期はVRAMは一つだけ。
そして、そのVRAMにはバイトが格納されている。
ま、普通、文字コードですよね。
でも、そのバイトデータを修飾することによって、文字以外を表示させたり、なんて技術も
あったりしたのですよ。アトリビュート、って言い方をしていたと思いますが、英語の
ニュアンス的なものは文太さんにもなんとなくわかると思います。
それを使うと、1文字分(1バイト)で8ドット(2x4ドット)を表現できるわけです。
すなわち、横160ドット、縦100ドットという、What's high-definition! (ぉぃ)
まぁ、その後、8ビットマシンも発展していったわけで。
後期には、スプライトだのなんだので、グラフィックをぐりぐり動かしていたりしました。
同時にいくつ動かせるだのなんだの、競っていたなぁ。
> >あと、昔の人も雑誌だけ読んでいた訳では無く、体系的な本も出てましたよ。
> 書名は記憶にありますでしょうか。パソコンにおける画面表示の仕組み、という主題の書籍ですが。
> 8bitパソコンから16bitパソコンまでの射程でよいのですが。
16ビットマシンの書籍に関しては、量が多すぎるというか、私もぜんぜん把握していません。
8ビットマシンについては、10♯さんの紹介されているものの他に、電波新聞社や工学社が
各機種ごとに「活用研究」というタイトルの本を出していました。これらの本、もっぱら
営業的な理由だと思いますが、半分以上はゲームのソースリスト。でも、一番後ろのほう、
ほとんど付録程度の量ですが、技術資料が掲載されていたりして、これがわりと役に立った
という記憶があります。
> グゥーーーーーード・モーーニング、ヴィエトナム。(気にしないでください。芸能ネタです。)
エセ国粋主義者としては、東京ローズが一押し。いえ、なんでもありません。気にしないでください。
- No.8529 -
このTreeへ
コメント元:8512 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8492:
Re^2: Vz昔話
投稿者:
konno
2018/11/04(日) 17:02
8487 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> そこで一緒に僕のミイラは寝ていなかった。
ミイラ取りがミイラになったのは私だった!! という落ちか。
私のVZとの因縁は半端ないのかもしれませんね。(^^;
> 英語モードのVz環境をつくり、はい、僕もsourcerを動かしてやろうという野心
> はもってます。いまや入手は簡単。
何と!! 簡単なんですか? 当時のソフトは1本数万〜10万ぐらいが普通でしたからねぇ。
私の金の使い方は絶対間違っていると思う。(^^;
> c.mosさんに会ったんだ。「売れないかな、このエディタ」とか自信なさげな青年
> だったのかなぁ。そのあと短期間にヒットしすぎたんですよねぇ。ヒットしただけのこと
> はあると、やっぱり思うけど。
このVZ世界を創造した神様ですからねぇ。絶対売れると確信していたと思います。
あの時あの店では輸入物のソフトやPCばかりありました。
その中で、PSEやEZエディターがどちらも9800\ で売っていたのです。
EZはPCATマシンでちょっとだけ動かしてみたけど、VZと同じく素っ気ない感じでした。
その頃の私は、ベーマガやPCワールドなど興味のある記事が載っている時だけ買って
いたのですが、PSEの開発記事(ソース付き)がベーマガに載っていて、DOS汎用なので
パソピア16でも動くと思って注目していました。
一方、PCワールドだったか、EZエディタをパソピア16で動かすパッチの記事を見て
興味はあったものの、J3100 で動かないと買うのは躊躇してしまいます。
また、c.mos さんが、「エディタが常駐したら面白いよね」とどこかで言っていて
VZエディタPC98版が出たのも知ってはいたと思います。
# 戦いは非情さ、そのくらいは調べてある・・・
ソース付きのエディタが同時期に2つも同じ値段で世に出たというのも偶然とは
思えませんでした。
# よしんばPSEが駄目でもVZがあるさ、と、2段構えの作戦(なわけはないって)
結果的に私は選択を間違えていて、改めてVZを買いなおすことになったわけで。(;_;)
続く(のか)
- No.8492 -
このTreeへ
コメント元:8487 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8497:
Re^3: Vz昔話
投稿者:
文太
2018/11/04(日) 20:06
8492 番 konno さんへのコメント コメント数 1
(sourcer)
>何と!! 簡単なんですか? 当時のソフトは1本数万〜10万ぐらいが普通でしたからねぇ。
>私の金の使い方は絶対間違っていると思う。(^^;
ご本人も承知のうえだと思いますが、konnoさんのお金の使い方は間違ってませんよ。
お金の正しい使い方です。物事には旬があり、その人の人生の「そのとき」があるはずです。
今ごろ、sourcerをタダで手に入れて動かすのが、病気です。退廃的です。
でも、パチンコには、あまり、、、。もうないか。(^^;
>> c.mosさんに会ったんだ。
>このVZ世界を創造した神様ですからねぇ。絶対売れると確信していたと思います。
僕は、兵藤さんという人を知らないからなんですが、その後のお金の使い方からして、
あんまりお金でものを考える人じゃないのだろう、とか空想してますけどね。
もちろん「売れる」というのが「支持される」の意味なのでしょうから、売れて欲し
かったし、売れて嬉しかったとは思うのだけど。
でも、はっきり言って、お金の使い方、下手。ま、ああいう状況になったら、うまく
ハンドルできる人も少ないだろうけど。
あんなに売れなければよかったのかも、とか思う。
ふと、昔のソースを眺めていて、専門職の時代への適応とかあったのだろうけど
(Windowsの時代)、Vz 2.00まで、やり遂げて欲しかったなぁ、とか思いました。
きっと本人も充実し、満足していたと思う(仮定法)。
わからんちんが何を言っているのだか、ですが。
>あの時あの店では輸入物のソフトやPCばかりありました。
へぇ。神田のお店(事務所)には僕も2回行きました。最初歓迎、2回目、Vzユーザ
なんて邪魔者扱い。「古い」って感じで。97年くらいかなぁ。1年前とえらい変わりよう
だな、とか思いました。すでにして時間の流れの圧力を感じていた。
97年は、1年ずれているかもしれません。
VCにも色々あったんでしょうね。
>EZはPCATマシンでちょっとだけ動かしてみたけど、VZと同じく素っ気ない感じでした。
すげぇ。マクロやファイラを別にすれば、基本は完成していたんでしょうね。
さっき、1.56->1.57を比較していたときに、1.57->1.60もちらと見たら、EMS対応は、
かなり太ってましたね。大変なんでしょうね。
>その頃の私は、ベーマガやPCワールドなど興味のある記事が載っている時だけ買って
>いたのですが、PSEの開発記事(ソース付き)がベーマガに載っていて、DOS汎用なので
>パソピア16でも動くと思って注目していました。
最新情報を雑誌から入手する時代だったのですね。
>一方、PCワールドだったか、EZエディタをパソピア16で動かすパッチの記事を見て
>興味はあったものの、J3100 で動かないと買うのは躊躇してしまいます。
sourcerとVzの値段の違い。ダメです、そこで躊躇してはいけません。将来のVzの
歴史が変わってしまいます。
>また、c.mos さんが、「エディタが常駐したら面白いよね」とどこかで言っていて
>VZエディタPC98版が出たのも知ってはいたと思います。
ほう。
僕も「常駐」にどれだけ意味があるのか分からなくなってます。ファイルオープンしてない
ときのコンソールファイル? [ESC]でファイルオープン窓?
昔、mikomeさんが、「常駐の無意味さ」をsyoさんに説得しようとしていましたねぇ。
でも、常駐しててくれると、やっぱり安心。PC=Vzなので(そうも言えない、昨今か。
LFNで、あるいは印刷で、Vzファイラからexplorer, 秀丸、Wz、ワードなどなどを起動
してますからねぇ。)
戻って。
僕の忘れられないc.mos語録は、たぶん大学からの帰り道。
「家に着いたら、今日はあのルーチンを完成させてやるんだ」とルンルンで家路を急ぐ青年
c.mos氏。大学つまんねぇ、と。
ただただ楽しかったのですね、と。
少しだけ、僕もその気持ちが分かってしまうようになりました(レベル違いが段違いなのは、
いわずもがな、ですが)
>ソース付きのエディタが同時期に2つも同じ値段で世に出たというのも偶然とは
>思えませんでした。
PSEもソース付きだったというわけですね。
付いてても、改造は容易ではないだろうけどねぇ。それでも、なんか可能性と誠意を感じさせ
ますね。「バグあったら、取ってね、ユーザさん」とか。
ハイレベルのユーザがいっぱいいれば、トリクルダウンで僕も助かる。
>結果的に私は選択を間違えていて、改めてVZを買いなおすことになったわけで。(;_;)
いえ、あれだけの作品です。何回か買うのはありです。
自分への投資。ちゃんと充実の人生が、その後、展開したでしょう?
僕は1回(1.60)しか買ってないけど。でも、友人にプレゼントしたから、2回買ってます。
>続く(のか)
続けて。是非是非。
- No.8497 -
このTreeへ
コメント元:8492 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8509:
Re^4: Vz昔話
投稿者:
文太
2018/11/05(月) 02:17
8497 番 文太 さんへのコメント
>1.57->1.60もちらと見たら、EMS対応は、かなり太ってましたね。大変なんでしょうね。
ここを読み返していて、ふと思った。
CSとDSの分離がv1.6の最大の進化の一つでしたよね。VzのEMS対応はけっこう古いのに。
きっと、システムとしてEMSを使う場面が、v1.6で格段に増えたんだ。それでコード
もいっぱい増えた。
先日、過去ログをvmapのEMS記述を検索してみていて、僕は標準で6ページ、
konnoさんは、14ページとかあった。テキストを読み込んでいる可能性もあったけど、
swのオプションとかでも、大きく変わるでしょう。
どうでもいいことなのですが、気づいたら、なんだか嬉しくなってしまって。
高橋さんは、EMSがらみだとうるさいというか、すごく慎重だった。恐いぐらいに。
(なんか知ってるみたいは書き方ですが)Vzが1.6で終わらずに、2.0で完成されれば
良かったのに、と勝手に僕が夢想している根拠の一つが上の件でした。
- No.8509 -
このTreeへ
コメント元:8497 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8496:
VzのDOSV対応(1.56->1.57)
投稿者:
文太
2018/11/04(日) 18:21
8485 番 文太 さんへのコメント
風邪かインフルエンザか。ぼろぼろ。
16時間寝たあとに、こんなことをしている。
まだ死んだままだと言ってよいでしょう。
いやぁ、やっぱり、当たり前のこととして受け止めてきたけど、PCの
スクリーンにエディタが描画するのって、大変なことなのですねぇ。
edlinとかからスクリーンエディタへの進化の意味(苦労)が、少しわかった
ような気がしました。
sedというのはstreamなのだけど、基本的にラインエディタなのですよ。
あいつ、描画しなくていいから楽してやがるな、とか思いました。
連想は正しいでしょ?
scrnibm.asm 26,086 1990-12-07 10:56
scrnibm.asm 41,562 1992-01-08 01:57
約1年で以下の進化を遂げました。前回、これが言いたかったの。
※表示がいまいちなので、タブをスペースに展開しています。
1.56 1.57
--------------------------------------------------
ALIAS.ASM 8,601 8,601
BLOCK.INC 1,460 **
CHAR.ASM 4,052 4,052
CORE.ASM 18,828 18,859 +
DISP.ASM 12,015 12,187 +
DOS.ASM 17,579 17,803 +
EMS.ASM 5,526 5,564 +
EXPR.ASM 11,486 11,502 +
FILER.ASM 34,528 37,251 *
FROLL.ASM 9,564 9,857 +
GETS.ASM 7,810 7,810
HARDERR.ASM 2,027 2,118 +
INST.ASM 15,953 16,427 *
KEY.ASM 10,408 11,731 +
KEY98.ASM 11,400 13,146 +
KEYIBM.ASM 10,410 16,715 *
LEDIT.ASM 10,904 10,966 +
LK.BAT 463 606
MACRO.ASM 23,820 24,155 *
MAIN.ASM 31,464 32,143 *
MEMO.ASM 19,703 19,574 -
MENU.ASM 15,240 15,252 +
MISC.ASM 3,934 3,934
MK.BAT 792 1,193
MSG.ASM 5,514 6,036 +
OPEN.ASM 18,999 18,983 -
PRINTF.ASM 4,953 706 --
SCRN.ASM 6,857 5,775 -
SCRN98.ASM 21,804 23,701 *
SCRNIBM.ASM 26,086 41,562 **
SMOOTH.ASM 4,417 4,417
SPRINTF.INC 4,127 **
STD.INC 6,464 7,241 *
STRING.ASM 13,903 13,281 -
SWAP.ASM 8,613 8,613
TEXT.ASM 23,584 23,786 +
VIEW.ASM 14,740 14,777 +
VZ.INC 12,127 12,991 +
VZ.LNK 212 212
VZ.MAK 1,251 1,256
VZ.OMK 1,192 1,197
VZSEL.ASM 824 1,697 +
WIND.ASM 9,169 9,291 +
XSCR.ASM 6,903 6,903
表示系(disp, scrn, xscr)を眺めて、あと20年で何かが分かるように
なるとは思えませんな、と思いました。
wind.asm。複数ファイルをエディットできるというのは、そういうことなのかぁ。
やっぱ、macro.asmだけですね。正しいVzマクロイドの判断。
>> 分らない方が幸せだ、っていう説もありますけどw
>あ〜、遺憾ながら、賛成せざるを得ないかも。
遺憾かどうか分からないけど、賛成。
- No.8496 -
このTreeへ
コメント元:8485 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8476:
Re^2: アセンブラの再履修 popwindow
投稿者:
konno
2018/11/01(木) 02:24
8474 番 10♯ さんへのコメント コメント数 2
> 1,2 は予防的措置といった意味合いになりますかね。
> 3 に関してはimgstack(si)の配置が高オフセットになっているため
> 利いているようですが、ソースを読むと「?」といった印象がどうしても…
> 例えばdiが0f000h以上の場合をエラーとするとかは。
それでいいのかわからないので、取りあえず今の形で様子を見ます。
予防的措置なので、メモリが壊れる確率はかなり少なくなると思うので。
> 明確な上限値を把握しない形での措置なので、
> 画面サイズが巨大な場合(250*80とか)は正常な処理でもエラー認定される、
> という可能性もなきにしもあらずかな?と。
げげ、そんな巨大画面有りですか? って、やってみたら出来ましたね。
5*8 のフォントで、ノートだと文字がやっと見えるくらい。(^^;
これで、改造したインスタントマクロを連続起動させてみたら
16段で新規窓が開けなくなりました。VZの仕様ですね。
この状態で、F5 (&z) をやっても反応なしでした。
8段くらいに減らしたらF5でマクロ中断効きました。
やっぱり中断しても入力窓の中の状態にあるようです。
上カーソルでヒストリが出るので。
ただし、カーソルは画面の左上、ステータスラインの中になります。
ESC を窓の段数分入力すると窓状態を抜けるようです。
さらに、ESC 2回で正常な画面に戻ります。
これは、私の環境では、ESC 2回 で、mp0 にするマクロを仕込んでいて
その中で、&d が効いているのかもしれません。
> まあ動いているので良しと言えば良しなんですが。
> VZのソースに可読性や妥当性を期待するのも今更過ぎる話でもありますね。
(^^; (^^;
- No.8476 -
このTreeへ
コメント元:8474 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8477:
画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
konno
2018/11/01(木) 02:46
8476 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> げげ、そんな巨大画面有りですか? って、やってみたら出来ましたね。
> 5*8 のフォントで、ノートだと文字がやっと見えるくらい。(^^;
其の後、ファイラーへ移行したら、ファイラープールが壊れてる。
コマンドラインに降りてから VMAP やったあとは表示が直った。
と思ったら、其の後、VTDOSが落ちました。
もう一度立ち上げ直して、普通にファイラーからテキストオープンしたり
やっていたら、メモリアロケーションエラーで落ちた。
オリジナルVZでも落ちたから、VZの限界かなぁ。
- No.8477 -
このTreeへ
コメント元:8476 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8518:
Re: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
文太
2018/11/05(月) 23:42
8477 番 konno さんへのコメント コメント数 1
タイトルの「画面サイズ250*80 はVZの限界?」
ですが、たまたま整理していて見つけた本に、こんな記述がありました。
「Vzエディタの1画面の桁数が80文字以上(どっかでajaさんが指摘していた)、
行数は128行以下という制限があります」
(『DOS/Vスーパードライバーズ32』p.183)
黒本にはきっと記載はないでしょうけど、限界は必ずどっかにあるのだろうと思う
ので、ソースで「ここが限界」と見極められるまでは、上の記述をとりあえず参考に
しても良いのではないでしょうか。
- No.8518 -
このTreeへ
コメント元:8477 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8525:
Re^2: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
konno
2018/11/06(火) 01:30
8518 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 「Vzエディタの1画面の桁数が80文字以上(どっかでajaさんが指摘していた)、
> 行数は128行以下という制限があります」
> (『DOS/Vスーパードライバーズ32』p.183)
この本は持ってないですが、桁数と行数、もしかして逆とかじゃないですか?
80*128=10240=$2800 なんですかね。
250*80=20000=$4E20 で、この設定ではまともに動かないようなので、これ以下なのかな。
160*44=7040=$1B80 は普通に使っています。10# さんの環境は option.lst を見ると
WD250 We250 LC59 とあるので
250*59=14750=$399E のようですが、これで問題ないなら、この上に限界があるのかなぁ。
桁数は、1バイト256 なので、255桁以上は何か制限が出るような気はします。
行数80 は、うーん、わかりません。
- No.8525 -
このTreeへ
コメント元:8518 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8535:
Re^3: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
文太
2018/11/06(火) 14:49
8525 番 konno さんへのコメント コメント数 1
>この本は持ってないですが、桁数と行数、もしかして逆とかじゃないですか?
>80(文字以上)*128(行以下)=10240=$2800(???可変)
wd*lc=
え?
桁数=wd、
行数=lc、
でいいですよね?
実際にはできてます、その本の記述の信憑性は? という点について、僕には
意見がありません。総じて、無理はしない、という方針なので。
24インチ・ディスプのWinMEでは、120*40くらいで十分かな、と落ち着きました。
フォントを大きくする(老眼)が、大きな課題。
RGBケーブルの破損が色ずれ(青かった)の原因と判明させるのに、4日
かかりました。
- No.8535 -
このTreeへ
コメント元:8525 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8543:
Re^4: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
konno
2018/11/06(火) 22:00
8535 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> wd*lc=
> え?
> 桁数=wd、
> 行数=lc、
> でいいですよね?
> 実際にはできてます、その本の記述の信憑性は? という点について、僕には
> 意見がありません。総じて、無理はしない、という方針なので。
あ、あくまで確認の意味だったのですが、VZの限界というには納得できない数字
だったもので。行数128は無理っぽい気はしますね。
もしかしたら、そのドライバー使用上の限界だったりして。
桁数は、実際にはもっと広い画面で使っているので、その数字に意味を感じないですが。
> 24インチ・ディスプのWinMEでは、120*40くらいで十分かな、と落ち着きました。
> フォントを大きくする(老眼)が、大きな課題。
げげ、うちのノートは15インチで、この間まで158桁41行で使っていました。
さすがに文字が見えづらくなって、今は126桁33行です。ほぼ全画面。
ちょっと狭苦しく感じるので、24インチはうらやましいのですが、その大画面で
120*40 ですか・・・
- No.8543 -
このTreeへ
コメント元:8535 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8546:
Re^5: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
文太
2018/11/06(火) 23:57
8543 番 konno さんへのコメント コメント数 3
> 「Vzエディタの1画面の桁数が80文字以上(どっかでajaさんが指摘していた)、
> 行数は128行以下という制限があります」
> (『DOS/Vスーパードライバーズ32』p.183)■追記:<--1994年の本
桁数は80文字以上(79文字以下はダメ);250字か255字かの上限あり(注)
行数は128行まで
これでどうですか?
>桁数は、実際にはもっと広い画面で使っているので、その数字に意味を感じないですが。
上限は書いていないと思うのですが、、、。
>VZの限界というには納得できない数字だったもので。行数128は無理っぽい気はしますね。
現実的な視認性という意味では、今の時代の大画面でも、128行は無理でしょう、と僕も
思いますけれど。
試しはしませんけれど、仮に128行までVzに可能なのだとしたら
100*128=12800=$3200 ;試し算
120*128=15360=$3C00 ;120字、いけるか?
250* 59=14750=$399E ;10#さんの例
なのかもしれませんね?
まったく魅力的ではないですが、この本の最初に、SD32 Art Galleryという画面を写した
写真があって(Vzをいっぱい使ってます。開発者たちはVzerだったのでしょう)、
70行ぐらいのVz画面を映した写真があります。桁は、おそらく170〜180字くらいかな。
170*70(解像度1600x1200, 16ドットフォント)
ちょうどvtdosで見るVzみたいな見栄えです。Windowsじゃないので、デスクトップが端
から見えたりはしませんけれど。黒の全画面の左側にファンクションキーラベルが極端に
寄っています。X軸距離(!)の半分以下。
書籍の書き方からして、ドライバの制限のようには思えませんでした。詳細不明ですが。
WinMEは、僕の目の位置と画面が遠いせいもあります。手元に本を置かなければいけないし、
キーボードも2台。目からディスプレイまで60センチから70センチぐらい離れています。
うーん、と考え込んで頭を後ろに倒すと、80〜90センチ?
あと近視・乱視・老眼が入りまくってます。しばしば「:」と「;」の区別がつきません。
ラベルジャンプで困ること多し。
机の上の左に27インチ(Win7)、右に24インチ(WinME)ディスプレイという贅沢と
いうか悲しいというか、な書斎環境。こうなると本棚の移動が必要な理由、わかるでしょ。
机からディスプレイ、はみ出してまーす。
株のトレーダーでなくても、こんなことして資料をいっぱい広げて作業してる人を
見かけたので、今回思い切りましたが、何をやっているのだか、とは思います。
気持ちとしては、まだ落ち着けませんが、でも、そのうち慣れるでしょう。
(注)
--- dseg.map ---
58 fsiz db ? ; WE field size, <byte値>
--- vzmacro.shd ---
WD * デフォルトの表示カラム数
(80) <2〜250> fldsz
We * 編集中のテキストの表示カラム数
($WD) <2〜250> fsiz wa.57
初期値は WD に設定される
- No.8546 -
このTreeへ
コメント元:8543 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8552:
Re^6: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
10♯
2018/11/07(水) 00:45
8546 番 文太 さんへのコメント
ああそっか。
僕の場合コロンとセミコロンとかカンマとピリオド間違えても文法エラーで弾かれるだけですけど、
相手が人間の場合は文字を視認できてないとそのまんま誤植になっちゃいますね。
- No.8552 -
このTreeへ
コメント元:8546 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8553:
Re^6: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
konno
2018/11/07(水) 01:01
8546 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 桁数は80文字以上(79文字以下はダメ);250字か255字かの上限あり(注)
> 行数は128行まで
>
> これでどうですか?
げげ!!
80「以上」を見落としていました。すみませんでした。m(__)m
画面最大値の話の流れだったので、最大80? と思い込んでしまいました。
最近こういう思い込みが増えたような。老化現象でしょうか。
気を付けます。m(__)m
> 70行ぐらいのVz画面を映した写真があります。桁は、おそらく170〜180字くらいかな。
> 170*70(解像度1600x1200, 16ドットフォント)
> 書籍の書き方からして、ドライバの制限のようには思えませんでした。詳細不明ですが。
当時のディスプレイは15インチくらいが主流だったように思うので、今のノート並みか。
文字が凄く小さくなりますよね。特に縦に潰れたフォントは見づらそう。
> WinMEは、僕の目の位置と画面が遠いせいもあります。手元に本を置かなければいけないし、
> キーボードも2台。目からディスプレイまで60センチから70センチぐらい離れています。
> うーん、と考え込んで頭を後ろに倒すと、80〜90センチ?
> あと近視・乱視・老眼が入りまくってます。しばしば「:」と「;」の区別がつきません。
なるほど、月と太陽が見た目は同じ大きさに見えるのと同じですね。(^^;
でもなんか、うらやましい・・・
# もうろくじいは隠居だなぁ(;_;)
- No.8553 -
このTreeへ
コメント元:8546 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8564:
Re^7: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
文太
2018/11/07(水) 02:19
8553 番 konno さんへのコメント
>最近こういう思い込みが増えたような。老化現象でしょうか。
ああ、通じてよかった。
そもそも真剣に探していた情報でなかったので、いい加減を書いたのかなぁ、と不安でした。
えと、老化してなくても生まれたときから老人レベルの人間が近くにいるばあい、konnoさん
の存在は、瞬間的癒しをもたらしておりました。失礼なの?
いいっすよ、そのままで。
>当時のディスプレイは15インチくらいが主流だったように思うので、今のノート並みか。
>文字が凄く小さくなりますよね。特に縦に潰れたフォントは見づらそう。
Art Galleryって言える、これ? ぐらい醜いです。ディスプレイ・ドライバーの宣伝に
ぜんぜんなってないと思う。そこまでしたいか、というのが正直な感想でした。
技術に溺れて現実が見えてないのじゃない、と言ったらひどすぎるか。
ギャラリーでこれいいな、と思ったのは、
80字*30行(1024x768解像度、24ドットフォント)の画面ですね。
情報量は、ふつうそれほど要らない。美しく落ち着かせてくれる画面を見せてください、
というのが僕の希望です。ちょっと情報量少なめだったけど、NEC98の画面。
次回のどっかのオフで見せてあげます、ギャラリーの写真。
>なるほど、月と太陽が見た目は同じ大きさに見えるのと同じですね。(^^;
です、です。的確な比喩。
>でもなんか、うらやましい・・・
どの部分ですか? 27インチのディスプレイだって2万円くらいですよ、たしか。
僕は誰かに羨ましがられる何かを持っている気はしてないのですけれど。
僕がいちばん生産的で創造的だった(過去形かよ)とき、これが欲しかったか。少なくとも
視力がまだありましたから、14インチのノートで十分な仕事が、生きがいの実現ができてたと
思ってます。
まだ自分に期待はしてますけどね。僕の領域は、そもそも中年の領域とされていますので。
>もうろくじいは隠居だなぁ(;_;)
何を言っているのですか。許されません。これからkonno版Vzの本当の進化が始まるの
でしょう? 期待してますよ。Vzが限界を試されているわけですから。konnoさんに時間的
余裕もできたはずですし。どうか、ゆっくり、ゆっくりで。育ててやった文太が、お助けは
できず、、、、、、お邪魔します、あははははは。
- No.8564 -
このTreeへ
コメント元:8553 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8565:
Re^6: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
konno
2018/11/07(水) 22:44
8546 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 58 fsiz db ? ; WE field size, <byte値>
> --- vzmacro.shd ---
> WD * デフォルトの表示カラム数
> (80) <2〜250> fldsz
> We * 編集中のテキストの表示カラム数
> ($WD) <2〜250> fsiz wa.57
> 初期値は WD に設定される
ここを忘れていました。
Wd はうちは、0 にしているので、自動的に画面幅最大になるのかな。
この数値があてにならないので、画面幅参照は、vp..13 ですね。
We は、インスタント窓で変更して、255 までは正常に動作するようですが、
それ以上の数値にすると、表示がおかしくなりますね。
- No.8565 -
このTreeへ
コメント元:8546 へ
[リストへもどる]
pre
(8469)
8569:
表示限界の話ではなく
投稿者:
文太
2018/11/08(木) 01:58
8565 番 konno さんへのコメント コメント数 1
WinMEの表示系の調教が完成しました。
Geforce2 or 4がオンボだったのですが、嫌だなと思っていたので、昔からの
お気に入り、Matroxのボードを入れてみました。
大した違いではないけど、十分に良いです。
27インチと24インチのディスプレイが並立している、デイトレーダーのような
デスク周り環境になりました。
左のWin7では、vtdosで140*43のVz風景(こっちのほうがフォントは小さくシャープ。
グラボはお仕着せなので知らない、調べない。nVidiaでしょう、きっと。もちろんオンボで
なく刺さってます。ゲーミング・パソコンらしいので)。
右のWinMEでは、ディスプレイドライバは忘れたけど(伝統的にWin9xでVzerが使って
きた奴)+Matroxで、126*41(こっちのほうがフォントが大きい。ちょっとあった滲みも解消)。
だいたい黒いDOS画面の面積は同じくらいか、MEのほうが少し大きいか、ぐらいです。
2GHzくらいのAthlonXPのWinMEマシン。意味不明。(参考:WinMEの高級デスクトップでも
1GHz近辺のCPUだったと思う。1GHzを超えるのは、AMDかIntelかが競われたらしい)。
自慢も何もありませんが、劇速です。この俊敏なレスポンスが好きなのです。MEもVzも。
変な人生(書斎環境)になったなぁ、とは思いますが、アリです、これも。
誰にそうしろと言われたのでもなく、自分で選びました。
Vz的には、vtdosのvz.com(k07t01、両者とも)では、ci0がちゃんと効き、カーソルが
ブリンクしません(僕の好み)、MEではci0-15で全部ブリンク。嫌だな、と思っているのは
世界で僕一人だけだと思うので(こんな環境のVzerも世界で一人)、死ぬまでに、自分で
直せるようになりたいものだ、との野心を抱きました。
く、くそう、WinMEのVzブリンクを直せないまま俺は死んでゆくのか、と眉間に皺を
寄せつつ、あっちの世界へ行くことになるのでしょう。
avの色も少し違う。これはディスプレイの違いなのでしょう。両方av4の薄青ライン
(シャドウ)なのですが、左の大きいiiyamaが美しく、右の安物LGで薄くて安っぽい。
贅沢は言いませんし、すぐ、慣れてしまうものです。
もう少し部屋の整理をして、まともな研究者の生活に戻りたいと思っています。m(__)m
- No.8569 -
このTreeへ
コメント元:8565 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8573:
Re: 表示限界の話ではなく
投稿者:
konno
2018/11/08(木) 23:26
8569 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> Vz的には、vtdosのvz.com(k07t01、両者とも)では、ci0がちゃんと効き、カーソルが
> ブリンクしません(僕の好み)、MEではci0-15で全部ブリンク。嫌だな、と思っているのは
> 世界で僕一人だけだと思うので(こんな環境のVzerも世界で一人)、死ぬまでに、自分で
> 直せるようになりたいものだ、との野心を抱きました。
> く、くそう、WinMEのVzブリンクを直せないまま俺は死んでゆくのか、と眉間に皺を
> 寄せつつ、あっちの世界へ行くことになるのでしょう。
これは技術的には可能だと思いますよ。
逆転の発想でカーソル表示を消してしまって、アトリビュートで表示するのです。
私の自作ベーシックエデイタでもやりました。好きな色に出来るので、
見やすかったです。CKWVも同じようなことをしているのでしょう。
簡単に試すなら、和生さんとやり取りしていた、V_Line.def を試してみては。
v1 で、縦1行になるので、これでイメージがつかめると思います。
私としては、VZに内蔵させたい機能の一つです。
> もう少し部屋の整理をして、まともな研究者の生活に戻りたいと思っています。m(__)m
うちもゴミ^H^H 物置部屋を整理して書斎を作るのが儚い夢です。(^^;
- No.8573 -
このTreeへ
コメント元:8569 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8575:
Re^2: 表示限界の話ではなく
投稿者:
文太
2018/11/09(金) 12:20
8573 番 konno さんへのコメント コメント数 2
>逆転の発想でカーソル表示を消してしまって、アトリビュートで表示するのです。
>簡単に試すなら、和生さんとやり取りしていた、V_Line.def を試してみては。
>v1 で、縦1行になるので、これでイメージがつかめると思います。
ありがとうございます。
ゆっくり研究してみます。言ってみるものですね。
何とかできる余地があるというのは、希望です。
眉間に皺をよせたままご臨終しないですむかもしれない。
まだ何もやっていませんが、もともと、ci0って、ブリンクなしですよね。
あ、XPのntvdmでも、ブリンクしてる。慣れてたのかぁ。
でもブリンクしなくできるなら、しないで欲しいな、やっぱり。我が侭に
なるものですね。
>うちもゴミ^H^H 物置部屋を整理して書斎を作るのが儚い夢です。(^^;
断舎利、難しいですよねぇ。でも、ぜったいこれもう使わない、自分が
死んだとき、誰が捨てるんだろう? それでも、今はまだ捨てられない、
とか思うことがけっこうあります。(^^;
空間を有効に使いたい、、、。モノが溢れてる、、、。
- No.8575 -
このTreeへ
コメント元:8573 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8577:
Re^3: 表示限界の話ではなく
投稿者:
10♯
2018/11/10(土) 00:24
8575 番 文太 さんへのコメント
PCのBIOSはブリンクレートをゼロに出来るんですけど、Win32Consoleはこの機能無いんですよね。
それに対してckwはブリンクレートがゼロ固定だっていう。
ckwがNTVDMで使えるかは未確認です。
- No.8577 -
このTreeへ
コメント元:8575 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8578:
Re^3: 表示限界の話ではなく
投稿者:
konno
2018/11/10(土) 01:13
8575 番 文太 さんへのコメント
> まだ何もやっていませんが、もともと、ci0って、ブリンクなしですよね。
> あ、XPのntvdmでも、ブリンクしてる。慣れてたのかぁ。
> でもブリンクしなくできるなら、しないで欲しいな、やっぱり。我が侭に
> なるものですね。
NT系のDOS窓やVTDOS (MSDOS Playerも?)では、カーソルの表示を OFF する
&v(0) が効かないようですね。
STKHLP によると、ci=co=-1, #] を実行すればカーソルを完全に消去できる
とありました。
インスタント窓で、ci=co=-1 を実行してみたら、Win10のDOS窓と、VTDOS では
カーソルがドット一つ分の下線になりますね。
インスタント窓で、ci=co=0 を実行すればカーソルが元に戻ります。
MSDOS Player では、カーソルがドット二つか三つ分の下線になります。
インスタント窓で、ci=co=0 を実行すればカーソルが元に戻ります。
CKWV では、カーソルが完全に消えます。
入力窓などでもカーソルが出なくなるので、試す時はご注意ください。
インスタント窓で、ci=co=0 を実行すればカーソルが元に戻ります。
色々試すうちに、V_Line.def の改造も進みました。(^_^)
これは別スレで。
> 断舎利、難しいですよねぇ。でも、ぜったいこれもう使わない、自分が
> 死んだとき、誰が捨てるんだろう? それでも、今はまだ捨てられない、
> とか思うことがけっこうあります。(^^;
まあ、死ぬまで捨てられないと思いますよ。だから考えないようにしています。
でも、整理はしないとどうしようもないなぁ。
- No.8578 -
このTreeへ
コメント元:8575 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8551:
Re^5: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
10♯
2018/11/07(水) 00:42
8543 番 konno さんへのコメント コメント数 2
24インチだと60行ぐらいは出せませんか?
- No.8551 -
このTreeへ
コメント元:8543 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8554:
Re^6: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
konno
2018/11/07(水) 01:07
8551 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
> 24インチだと60行ぐらいは出せませんか?
あれ? これって、文太さんへのコメント?
うちの最大は22インチで、今使えないのです。
ついでに聞いてしまいますが、10#さんのディスプレイ環境は
どんな感じですか?
- No.8554 -
このTreeへ
コメント元:8551 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8560:
Re^7: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
10♯
2018/11/07(水) 01:32
8554 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> ついでに聞いてしまいますが、10#さんのディスプレイ環境は
> どんな感じですか?
自宅では24インチのWUXGAですね。
職場では20インチのUXGAと17インチSXGA縦のデュアルです。
ソースは18ドットフォントで60行ぐらい出してますけど、
ブラウザーの文字はもうちょっと大きめにしてます。
- No.8560 -
このTreeへ
コメント元:8554 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8566:
Re^8: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
konno
2018/11/07(水) 23:08
8560 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
> 自宅では24インチのWUXGAですね。
> 職場では20インチのUXGAと17インチSXGA縦のデュアルです。
やっぱり大画面はあこがれますね。私は今は15インチのノートがメインなので。
場所があれば、横に2台並べるのもいいかも・・・ 将来の目標ということで。
> ソースは18ドットフォントで60行ぐらい出してますけど、
> ブラウザーの文字はもうちょっと大きめにしてます。
うちのノートも18ドットなら158桁表示で見通しがいいんだけど、文字が見えづらく
なったのが辛い所です。
フォントの大きさの違うVTDOS窓を2つ開きっぱなしで切り替えるという手もあるけど
ブラウザ窓も複数開けっ放しなのでメモリの負荷が大きくなるのがまた辛い所です。
画面サイズは切り替え出来ますが、フォントサイズは簡単に切り替え出来ないですよね。
全画面のままでフォントサイズをパッと切り替え出来たらうれしいかなとは思いますが。
- No.8566 -
このTreeへ
コメント元:8560 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8567:
Re^9: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
10♯
2018/11/07(水) 23:53
8566 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> 画面サイズは切り替え出来ますが、フォントサイズは簡単に切り替え出来ないですよね。
> 全画面のままでフォントサイズをパッと切り替え出来たらうれしいかなとは思いますが。
コンソールの場合はシステムメニューで、になりますね。
ckwvはご自由に改変して下さい、ってことになります。
全画面のままフォントサイズを変えると文字数はどうなるとか、
それをどうやってDOSに通知するのかとかいろいろ出ては来ます。
- No.8567 -
このTreeへ
コメント元:8566 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8568:
CKWVで画面フォントサイズ変更
投稿者:
konno
2018/11/08(木) 01:27
8567 番 10♯ さんへのコメント
> コンソールの場合はシステムメニューで、になりますね。
> ckwvはご自由に改変して下さい、ってことになります。
> 全画面のままフォントサイズを変えると文字数はどうなるとか、
> それをどうやってDOSに通知するのかとかいろいろ出ては来ます。
う、Win32API とか、ckwv を弄ればサイズ変更出来るという事ですか。
なるほど、勉強してみます。
- No.8568 -
このTreeへ
コメント元:8567 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8561:
Re^6: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
文太
2018/11/07(水) 01:33
8551 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
>24インチだと60行ぐらいは出せませんか?
出せますけど、フォントが小さすぎるのと(たぶん7x14)、汚すぎます。
100字x40行で、10x20のフォントサイズ。とりわけこれ以上の贅沢は言いません。
日本語にしろ英語にしろ、画面いっぱいに字が埋まると、呼吸が荒くなって
しまいます。
使い方がワープロなものですから。
暇をみて、グラボをごにょごにょしてみようか、とは思ってますが、素直に
EMSが取れなくなったりするので、深みにはまらぬよう警戒しています。
- No.8561 -
このTreeへ
コメント元:8551 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8562:
Re^7: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
投稿者:
10♯
2018/11/07(水) 01:41
8561 番 文太 さんへのコメント
あー、ビデオカードが古いと24インチとかあってもFullHDとかWUXGAは出せないかも知れないですね。
ドットバイドットじゃないと文字も綺麗じゃ無いですし。
- No.8562 -
このTreeへ
コメント元:8561 へ
[リストへもどる]
soft
(8469)
8483:
Re^3: アセンブラの再履修 popwindow
投稿者:
konno
2018/11/02(金) 00:32
8476 番 konno さんへのコメント
> > 明確な上限値を把握しない形での措置なので、
> > 画面サイズが巨大な場合(250*80とか)は正常な処理でもエラー認定される、
> > という可能性もなきにしもあらずかな?と。
250*80とかはVZが限界の様でしたが、それ以外の場合でもエラー認定される
ことはあるかもしれません。
この場合は、メニュー窓の表示が消えずに残るだけで、実害は無いと思います。
もしもこういう事象が出たり、その他副作用と思われる事象がありましたら
ご報告いただければ幸いです。
- No.8483 -
このTreeへ
コメント元:8476 へ
[リストへもどる]
soft