(12077)
12077:
「Google レンズ」で画像をテキストに
投稿者:
konno
2025/02/21(金) 23:07
コメント数 1
#12073 関連の話題ですが、新規トピックにしました。
NHKのEテレで「趣味どきっ! こっそり スマホの達人(2)」というのを見たら
スマホの「Google レンズ」で画像をテキストに出来るというではありませんか。
調べたらパソコンの Chromeブラウザでも出来るようです。
プログラムソース画像でマウス右クリックで「Google レンズで検索」が出ます。
出ない場合は「Google レンズ」をインストールすればいいかと。
それをクリックすると、範囲指定されるので「テキスト選択」をクリック
次に「コピー」をクリックすれば、クリップボードにテキストがコピーされます。
あとはそれを VZ に貼り付けるだけでかなり高精度なテキストが貼り付けられます。
\(^^)/ ヤッタ-
PDF画像から直接コピペすると日本語が化けやすいですが、これだとほとんど化けません。
画像の画質が良ければ日本語で99%、ソースは98%くらいでしょうか。(体感で)
2段組みのソースもブラウザの幅や高さを狭めれば一発でコピペできます。
横向きの画像は一旦保存してペイントなどで90度回転して保存
それをブラウザで開けば同じようにGoogle レンズが使えます。
もちろん画像はコピーしやすい範囲で目一杯拡大しておくのがよいかと。
無料で使えるのでお勧めです。\(^^)/
# この私がPCの画像をスマホで撮影してとか、そんなことをすると思いますか。(^^;
- No.12077 -
このTreeへ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12078:
Re: 「Google レンズ」で画像をテキストに
投稿者:
文太
2025/02/22(土) 00:13
12077 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん!
できましたよ。pdfファイルって、クロームにドラッグ&ドロップすれば、
そのまま表示されるんですね。
され、これは何?
Coeure
そしてこいつは?
600 IF KX+AXCO OR KX+AX>7 THEN 580
610 IF KY+AYCO OR KY+AY>7 THEN 680
620 IF A(KX+AX (N-1), KY+AY (N-1))-K THEN 680
630 IF ACA, B)K THEN 650
640 N-N+1:0070 570
650 KK-1 FOR IO TO NI YK=KX+AXXI:TT KY+AY#1: IF CC1 THEN Y3 YK: T3 TT:GOSUB 1570
YK-V3TT-T3
660 IF 1-0 THEN SOUND 50-CC 2,24
670 GOSUB 1510:A(KX+AXI, KY+AY#1)=K: NEXT: YK-KX: TT-KY:GOSUB 1510
680 NEXT NEXT: RETURN
690 REMコンピュータ パンダンサー
700 DATA 0,7,7,0,0,0,7,7,2,2,5,2
710 DATA 2,5,5,5,3,2,4,5,5,4,2,3
720 DATA 5,3,4,2,2,4,3,5,2,0,3,0
730 DATA 4,0,5,0,0,2,0,3,0,4,0,5
740 DATA 7,2,7,3,7,4,2,7,3,7,5,7
750 DATA 2,1,3,1,4,1,5,1,2,6,3,6
760 DATA 4,6,5,6,1,2,1,3,1,4,6,2
770 DATA 6,3,6,4,6,5,1,1,0,0,0,1
780 DATA 1,6,0,1,1,0,6,0,7,1,0,6
790 DATA 1,7,6,7,7,6,9,9
BOO REM コンピュータ 小
konnoさん、お馴染みでしょう!
これはほんとオリジナルの印刷状態によりけりなのですが、上のばあい、やはり
Adobe Acrobat Pro のほうが、明らかに化け率が低いですね。
でも、タダでこれができちゃうのだもの!
これだけできれば、大したものです。DATA のところとか、合ってそうだもの。
クロームだけなのか、、、。あ、クロームって、Googleが作ってるブラウザ
だっけ。
- No.12078 -
このTreeへ
コメント元:12077 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12081:
Re^2: 「Google レンズ」で画像をテキストに
投稿者:
konno
2025/02/22(土) 17:58
12078 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> され、これは何?
> Coeure
全然わかりません。文字化けですか? (^^;
> そしてこいつは?
> konnoさん、お馴染みでしょう!
このデータの並びはオセロでしょうか。
でも何年何月のものかわかりません。
> これはほんとオリジナルの印刷状態によりけりなのですが、上のばあい、やはり
> Adobe Acrobat Pro のほうが、明らかに化け率が低いですね。
> でも、タダでこれができちゃうのだもの!
> これだけできれば、大したものです。DATA のところとか、合ってそうだもの。
やはり有料のものと比べたらそりゃ差があるでしょう。
逆に言えば有料でもこれ以下のものは淘汰されることになると。
上のデータも行番号の8がBに化けてますね。数字と文字の誤認識が弱点のようで。
でもAIが普及してきたのでこの辺ももっと精度が上がると期待しています。
> クロームだけなのか、、、。あ、クロームって、Googleが作ってるブラウザ
> だっけ。
エッジも同じエンジンなら出来そうなものですが、今試せない。(>_<)
- No.12081 -
このTreeへ
コメント元:12078 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12086:
Re^3: 「Google レンズ」で画像をテキストに
投稿者:
文太
2025/02/24(月) 23:15
12081 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん
>> Coeure
>全然わかりません。文字化けですか? (^^;
あはははは。
https://coeure.co.jp/blog/pc_support/chrome_lens
です。「グーグルレンズ デスクトップPC」(たしか)でググったら
出てきたものです。画像かと思ったら、リンクだったので正体はテキストだった
みたいですが。
>逆に言えば有料でもこれ以下のものは淘汰されることになると。
なるんでしょうね。うん、たしかに。
>上のデータも行番号の8がBに化けてますね。数字と文字の誤認識が弱点のようで。
>でもAIが普及してきたのでこの辺ももっと精度が上がると期待しています。
あ、さすが。そういう発想になるんですね。「この4カラムは数字の羅列が
続くはずだから、Bでなく8であるはず」と、AIが《考える》と。
そうなりそうですね。《学習》するんでしょうね。
konnoさん的な発想を持てなかったのは、僕がもっぱら物理的に考えて
いるからでしょうね。画像は画像、と。
ちょっとだけ、arch.orgの仕様とか調べてます。図書館でなくarch.orgの
時代なのかもしれない。ある意味、無法地帯なのかもしれないけど、20年も
30年もたった書籍もソフトも、もうパブリック・ドメインなんじゃない?
と、ちょっと無法者的に思ってます。
おもに80年代初頭の雑誌とか集めてます。Z80の時代。おお、
AFBCDEHLな時代だったわけね。想像つくよ、それらのレジスタの意味。
HとLと呼んだのはなぜ? si, diですよね?
ああ、明日からふたたび、、、。
今日は、歩きましたよ、1時間半。
- No.12086 -
このTreeへ
コメント元:12081 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12091:
Re^4: 「Google レンズ」で画像をテキストに
投稿者:
konno
2025/02/25(火) 19:09
12086 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >> Coeure
> https://coeure.co.jp/blog/pc_support/chrome_lens
> です。「グーグルレンズ デスクトップPC」(たしか)でググったら
> 出てきたものです。
なるほど、業務のちょっとした小技などの記事があるようですね。
参考になりました。m(__)m
> あ、さすが。そういう発想になるんですね。「この4カラムは数字の羅列が
> 続くはずだから、Bでなく8であるはず」と、AIが《考える》と。
8とBと0、0とO、などは判別しにくいので、プログラムソースと判断したら
コマンド解釈ルーチンを通すとかすれば飛躍的に精度が上がると思います。
それでも、C0 と CO などの判別は難しいので変数判定ルーチンも必要か。
なんだかVZマクロでも出来そうな気がしてきましたね。(^^;
> ああ、明日からふたたび、、、。
> 今日は、歩きましたよ、1時間半。
頑張ってくださいね。(^^;
今は超寒いので私は引きこもってます。(^^;
というか、ベーマガ読むのに忙しくて、困ってます。(^_^)
- No.12091 -
このTreeへ
コメント元:12086 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12106:
ベーシックと時計
投稿者:
文太
2025/02/27(木) 11:01
12091 番 konno さんへのコメント コメント数 1
- No.12106 -
このTreeへ
コメント元:12091 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12109:
Re: ベーシックと時計
投稿者:
konno
2025/02/28(金) 01:21
12106 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> たぶんお取込み中だと思うのですが。
今まで気が付いていなかったバグが発覚してパニくってました。(>_<)
> http://s-sasaji.ddo.jp/bm/
> で、ちょびっとだけ整理しようとしています。いいですよね、『べーまが』。
おお、こんなサイトがあったんですか。これはいいですね。
> さっき「8行マクロ」をまた書いて、うはうはしました。
> パターンさえ見つければ、「置換」もすごいな、とか。あっぱれVz!
私も置換マクロ作って楽したいと考えてます。(手打ちはやっぱりメンドウサ)(^^;
> でも、急に春みたいですよ! 歩きましょうよ。ほんと、ああ、生きてる、
> という感じになりますよ。「カラダ・感・動的」な感じなります。
今日は寝不足の中買い物に出かけて歩きましたよ。(;_;)
帰ったらバタンキューでした。(>_<)
> https://vtda.org/books/Computing/Programming/BASIC/100%20Ready-To-Run%20Programs%20and%20Subroutines%20for%20the%20IBM%20PC.pdf
> こんな本を見つけました。
> 英語は嫌かもしれませんが、stimej.exe と同じことをやっているみたいです。
なるほど、メニューで切り替えるんですね。
私のは画面上に色々表示する欲張ったデザインで、性格が出てますね。(^^;
90年ごろには出来てて[F10]でNCシステムメニューになるという
スクリーンセーバーみたいなもので、スケジュールもカレンダ内に表示してたし。
J3100版はモノクロだったのですが、カラー対応PCが出て速攻カラー化しました。
> はやく英語でいいから、basicの走る環境を確保したい、、、。
> エミュは、、、すいません、、、ダメなんです。
エミュはいいですよ。ハングしても再起動が一瞬なので。(^^;
- No.12109 -
このTreeへ
コメント元:12106 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12119:
『べーまが』の思い出
投稿者:
文太
2025/03/04(火) 00:48
12109 番 konno さんへのコメント コメント数 2
konnoさん、ごめんなさい、ここで失礼します。
えーと、これから第4波がきまして、そしてそのあと最後の第5波がくる予定です。
ひぇ〜〜〜。
で、3月はだんだん終息な予定です。stimej.exe はいつ動かせるのか?!
タイトルはウソです。
とにかく、短いレスです。
>> http://s-sasaji.ddo.jp/bm/
>おお、こんなサイトがあったんですか。これはいいですね。
そう言っていただけると嬉しいです。僕自身、「だから?」って思っていたん
です。が、
森巧尚
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1280093.html
なんてのを読んだら、ううん、それ、いい、と。
この記事や歴史、人生その他、いいと思いました。
実は、さっきアメリカで拾ってきた本格的な Basic ゲームのソースを
眺めたんですね。もう、Vz ソースみたい。最初にconstがあって、いろんな
宣言があって、自前function が定義されている。いっぱい。た〜くさん。
『べーまが』みたいに変数が1文字でないし、行番号はないし、きっちり
構造化されててインデントもされてる。だから読みやすい(?)のですが、
、、、疲れる、、、。
ま、僕はゲームのためのプログラミングをまだ楽しめてはいませんが
(そのうちきっとできる、というか、はまると思う)、でも、喜びがないと、、、。
森さんの話を読んでやってくださいませ。
>> さっき「8行マクロ」をまた書いて、うはうはしました。
>私も置換マクロ作って楽したいと考えてます。(手打ちはやっぱりメンドウサ)(^^;
『べーまが』のあのpdfファイルが対象で、もしその気があるようでしたら、
複合機で(物理)ページプリントアウト、拡大コピー、自前でpdf作成、OCR。
みたいな方法を考えてもいいのかも。
3万円程度で10年、遊べませんか?
AIの進化にはまだまだ時間がかかりそうな気がする、、、。
僕は、今のところ、これを嫌って、Win11 + Acrobat Pro (有料)でやって
ますが、これ、きつすぎ、と思ってます。
ほぼ意味不明でしょうが、僕が、うはうはしたマクロは、こんな3種でした。
でも、最初の紙(pdf)がひどければ、その後、とっても苦労する。これは
たぶん、この世界では本当だと思います。ここでの僕の相手は、あくまで.html
ファイルなので化けはありませんが、、、。
=== kaisya.def by B ===;
B_Mag 目次で、会社名の前の改行を2つにする
単なる連続置換
* M
50 ^^ "kaisya"
?.
(mb==1)?? { &m("line block only") .}
(ks&1)? >a
#56 "\nエプソン"#m "\n\nエプソン"#m "AY"
#56 "\nシャープ"#m "\n\nシャープ"#m "AY"
#56 "\n東芝"#m "\n\n東芝"#m "AY"
#56 "\nナショナル"#m "\n\nナショナル"#m "AY"
#56 "\n富士通"#m "\n\n富士通"#m "AY"
#56 "\nNEC"#m "\n\nNEC"#m "AY"
(以下、略)
; ========== 「\n... 」の整形 ==========
:a &a("...の整形。いいんです")
(r)? {
#56 "\n... "#m " ... "#m "AY"
} ;こちらはタブ2つ
.
*
=========================================
=== bmag_1.def by B ===;
『べーまが』整形用
... りんごもどき
... アステロイド3次元空間へ挑戦!
↓
... 〔りんごもどき〕アステロイド3次元空間へ挑戦!
* M
50 ^\ "bmag_1"
(mb==2)?? . ;chr block only
&s
#B '〔' ;add kakko
#> '〕' ;add kakko
#g ;del CRLF (0D0Ah)
(4){#g} ;del tails
#<
mb-,
&d
*
=========================================
kaisya.def して会社名区切りにし、bmag_1.def で整形の基礎づくり、
そして、シフト kaisya.def です。、、、、 通じないよね?
上は僕の役には立ちますが、BASIC のコードの整形(直し)は、
置換の連続で、マクロ化はできていません。というか、できない、
でしょう。その場、その場で判断して、確認置換してますから。
場合によっては一括置換する場合もなくはないですが、、、。
方言、時代。これらにどこまで付き合うのかなぁ?
- No.12119 -
このTreeへ
コメント元:12109 へ
[リストへもどる]
pre
(12077)
12120:
追記
投稿者:
文太
2025/03/04(火) 01:05
12119 番 文太 さんへのコメント
やっぱり最初のpdf作成とそのOCRの処理がダメだと、その後が
タイヘンというのは真実だと思うのですが。
でも、そのAI搭載のマクロを書いてしまえばよい。少なくとも、
左5桁の「B」は「0」だ、だから置換せよ(桁対応置換、できなくは
ない)みたいなマクロ。
僕は、昔のアメリカフォント(活字)で「0」に斜線が入っていたのが、
全部一貫して化けていて、「0」が「121」に化けるというのに遭遇したことが
ありました。もう一括置換でした。GOTO 2000 が、GOTO 2121121121 に
なっていたもの。
でも、最初がほんと大事なんですよね。
- No.12120 -
このTreeへ
コメント元:12119 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12121:
Re: 『べーまが』の思い出
投稿者:
konno
2025/03/04(火) 18:13
12119 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
まとレスです。
> えーと、これから第4波がきまして、そしてそのあと最後の第5波がくる予定です。
> ひぇ〜〜〜。
大変ですね。コメントも控えた方がいいですかね。(^^;
> で、3月はだんだん終息な予定です。stimej.exe はいつ動かせるのか?!
と思ったらこの先は落ち着いてきそうですね。(^^;
stimej.exe は普通にはうまく動かないので姑息なやり方だらけです。
stime.exeの方が移植性は良いと思います。
オセロは全く同じソースでQBASICでも動いたくらいなので。
> 森巧尚
> https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1280093.html
> なんてのを読んだら、ううん、それ、いい、と。
> この記事や歴史、人生その他、いいと思いました。
なるほど。当時の状況など私も同じような経験もしているので
> ハードよりソフトがやりたかったんだろうと思います。
全く同感でしたね。ただ私の場合仕事に役立つものを考えていたので。
> ま、僕はゲームのためのプログラミングをまだ楽しめてはいませんが
> (そのうちきっとできる、というか、はまると思う)、でも、喜びがないと、、、。
> 森さんの話を読んでやってくださいませ。
やりたい! と思った時がやり時だと思います。(^^;
例えば
> >> さっき「8行マクロ」をまた書いて、うはうはしました。
やっぱりVZマクロが一番のようですね。(^^;
> ほぼ意味不明でしょうが、僕が、うはうはしたマクロは、こんな3種でした。
マクロの公開ありがとうございます。考え方など参考にさせていただきます。
> でも、そのAI搭載のマクロを書いてしまえばよい。少なくとも、
> 左5桁の「B」は「0」だ、だから置換せよ(桁対応置換、できなくは
> ない)みたいなマクロ。
私も今後もソースのコピペをするならマクロを作りたいとなってきました。
BASICの行ナンバーを自動的に付けるマクロは昔のマクロを手直ししてます。
> 僕は、昔のアメリカフォント(活字)で「0」に斜線が入っていたのが、
> 全部一貫して化けていて、「0」が「121」に化けるというのに遭遇したことが
> ありました。もう一括置換でした。GOTO 2000 が、GOTO 2121121121 に
> なっていたもの。
これこれ! この斜線入りゼロが8になるのですよ。
いくつか共通パターンが見えたので、次はマクロだな。
- No.12121 -
このTreeへ
コメント元:12119 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12136:
Re^2: 『べーまが』の思い出
投稿者:
文太
2025/03/06(木) 01:30
12121 番 konno さんへのコメント コメント数 2
konnoさん
ま、夜中にちょっとだけです。
ちゃんと見てますよ、vz.comを含め、という意味です。
うーん、みんな konno版に期待してる(とりわけソースの整理整頓に)!
ま(こればっか)、ヘロヘロですが。
>> えーと、これから第4波がきまして
>大変ですね。コメントも控えた方がいいですかね。(^^;
レス、遅れぎみになります、という意味ですよん。
>>stimej.exe はいつ動かせるのか?!
>stime.exeの方が移植性は良いと思います。
えっと、.exe ファイルの移植って?
きっと、stime.bas のことなのだろうと思っておりますが。
>オセロは全く同じソースでQBASICでも動いたくらいなので。
これは朗報です。はやく、やってみたい、、、。
>> 森巧尚
>なるほど。当時の状況など私も同じような経験もしているので
> ハードよりソフトがやりたかったんだろうと思います。
>全く同感でしたね。ただ私の場合仕事に役立つものを考えていたので。
これからは、本気の「仕事」(work, task)で、どうぞ。
仕事って、僕には「労働」(labor お給料のために耐えるべき苦痛)
みたいに感じられてしまいます。やりたいからやる。これでいきましょうよ!
>>ま、僕はゲームのためのプログラミングをまだ楽しめてはいませんが
>やりたい! と思った時がやり時だと思います。(^^;
はい! 若き森さんの楽しそうなの、楽しいことしかやらないの、
でも、楽しさを求めていたのにそこそこ苦痛が伴ったりするの、いいな、と。
c.mosさんが、どっかで、「よし、今日はあのルーチンを完成させよう」
と思いながら、(きっと退屈な)大学からの帰宅の歩をはやめた、みたいなのが
あって、「いいね」って感じたんですよね。blogjump.defを書いていたとき、
そんなのがあったんです。
basic・ソース復刻用マクロを書いていても、ちょっとあった、、、。
安直な快楽を求めていた、ような、気もする、、、。
>やっぱりVZマクロが一番のようですね。(^^;
ほんとそう思ってますよ。げ、これ、知らない、というのが次々出てくるし。
僕は、上村さんの。clock!.defを、ちょっと読もうと思ってます。
「矩形ブロック」の扱い、まったく知らないので。
>マクロの公開ありがとうございます。考え方など参考にさせていただきます。
じつは、マクロを書くのにマクロを(Vzを)使う、という部分が
嬉しかったのですね。こんなマクロ、すでに手持ちのVzマクロで、すぐさま
書けるぜ、的に。あと、正規表現。
「\x ^」→「"」で全行の冒頭に「"」。
「\x $」→「tab」で全行の行末に「tab」。
「\x $」→「"」で全行の文末に「"」。
会社名なんて、全部、PSに入れておいて、all_ps.defです。
>> でも、そのAI搭載のマクロを書いてしまえばよい。少なくとも、
>> 左5桁の「B」は「0」だ、だから置換せよ(桁対応置換、できなくは
>> ない)みたいなマクロ。
>BASICの行ナンバーを自動的に付けるマクロは昔のマクロを手直ししてます。
もちろん、いろんな条件があると思います。ちょっと手抜きですが、
以下のマクロ、どう思われますか? アルゴリズムという抽象の世界で、
「文太さん、そんなことも分かってなかったの?」ものなのですが、
コメントをいただければ幸いです。
もちろん、行番号を最初にただ作っておく、というだけのマクロなのですが。
=== ln_num by B ===;
line numbering for BASIC
* M
50 ^^ "ln_num"
a=1000, ; start value
b=1100, ; end value
c=10, ; incrementing value
:a &s
&?("%u ",a) #m
a=a+c,
(a==b)? { &?("%u ",a) #m ;最後の1回はもう一度、
>z } ;このようにコマンド
>a ;してやるしかないと思う。
:z &d .
*
ポイントは、もちろん、変数 a と変数 b で、最初の番号と最後の
番号を明示しておいて、マクロを走らせたい、という点なのですが。
Vzマクロばかりでなく、プログラミングあるいはループの基礎の基礎
みたいな話なのだろうと思うのですが。do ... until か while ... wendか?
>> 僕は、昔のアメリカフォント(活字)で「0」に斜線が入っていたのが、
>これこれ! この斜線入りゼロが8になるのですよ。
ですよね。桁対応(矩形ブロックを作業ファイルに書きだす)置換の
AIマクロ、是非是非ご発表ください!
>いくつか共通パターンが見えたので、次はマクロだな。
イエイ!!!
- No.12136 -
このTreeへ
コメント元:12121 へ
[リストへもどる]
pre
(12077)
12138:
Re^3: 『べーまが』の思い出
投稿者:
めざら
2025/03/06(木) 07:45
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12136 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
演算子を変えると,少しステップ数を減らせますね。
あと,&s を毎回実行する必要もないかと。
=== ln_num by B + ===;
line numbering for BASIC
* M
50 ^^ "ln_num"
a=1000, ; start value
b=1100, ; end value
c=10, ; incrementing value
&s
:a &?("%u ",a) #m
a=a+c,
(a<=b)? >a
:z &d .
*
変数の加算を,出力や比較時に一緒くたにやる手もありますが,
単にステップ数を減らすより読みやすいほうが自分は好きです。
ラベル z は将来の拡張性のために敢えて残しました。
- No.12138 -
このTreeへ
コメント元:12136 へ
[リストへもどる]
pre
(12077)
12141:
Re^4: 『べーまが』の思い出
投稿者:
文太
2025/03/06(木) 20:27
12138 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
めざらさん!!
お帰りなさい。嬉しいです。ま、ときには、どうか、どうぞ。
さすがだ。
いや、文太が下手すぎ、拙すぎ。
>演算子を変えると,少しステップ数を減らせますね。
ああ、美しい!
>あと,&s を毎回実行する必要もないかと。
です。
アセンブラで高速描写が必要な場面では、「メモリをループに
入れるな、ループはレジスタだけでなるたけすませよ」が掟なのだ
そうです(そんなにスピード大事なの? 大事なんでしょう、アーケード
のシューティング・ゲームなら)。
https://archive.org/details/zenofassemblylan0001abra
この人(この本じゃないかもしれないけど。Abrash先生)Zenです。
-------------------------------------
&s ;出せ!
:a &?("%u ",a) #m
a=a+c,
(a<=b)? >a ;あああ、あんあん。by mezala
&d .
-------------------------------------
うん。「以上」「以下」なら、その数を含みますね。これ、使えた
ことがなかった! ほんとはあったのかもしれませんが、記憶に、、、
ない。
ありがとうございます!!!
- No.12141 -
このTreeへ
コメント元:12138 へ
[リストへもどる]
pre
(12077)
12162:
Re^5: 『べーまが』の思い出
投稿者:
としき
2025/03/08(土) 18:39
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12141 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
いろいろな考え方があるとは思うのですが、私の考えでは、めざらさんの添削後の
ものは
・1行で1アクション
・条件式はシンプル
という点がいいな、と思いました。
最初の、1行で1アクションというのは、1行で1コマンド、というのとは違います。
複数コマンドで1アクションといえるのなら、いわゆるマルチステートメントOK。
「プログラミング・スタイルブック」では「マルチステートメントは上手に使おう」
なんて節もありますね。
なので、最初の文太さんの作例では、>z までを1行にしてしまう、なんていうのも、
としき基準ならOK。この条件ならこれをやる、という意味になるから。
また、ループの判定条件がシンプルになったことで、これはrepeat until形のループ
だとわかりやすくなったところもうれしい。
そうだ、プログラミング能力養成ギプスではありませんが、ループはfor型かwhile型、
またはrepeat until型で必ず構成する、と自分に強制すれば、もしかしたら実力が
向上するかも。
- No.12162 -
このTreeへ
コメント元:12141 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12165:
Re^6: 『べーまが』の思い出
投稿者:
文太
2025/03/08(土) 19:54
12162 番 としき さんへのコメント
としきさん
>そうだ、プログラミング能力養成ギプスではありませんが、ループは
>for型かwhile型、またはrepeat until型で必ず構成する、と自分に
>強制すれば、もしかしたら実力が向上するかも。
ありがとうございます。ゆっくりですが、しっかりとこの方向で
がんばってみます。
- No.12165 -
このTreeへ
コメント元:12162 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12142:
Re^3: auto_no.def
投稿者:
konno
2025/03/06(木) 21:00
12136 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
文太さん
> ちゃんと見てますよ、vz.comを含め、という意味です。
> うーん、みんな konno版に期待してる(とりわけソースの整理整頓に)!
うまくいけばバグの取れたVZが使えると思うので、そこに期待ですね。(^^;
ソースはまだまだカオスですが、これからに期待、、、ということで。m(__)m
> >stime.exeの方が移植性は良いと思います。
> えっと、.exe ファイルの移植って?
> きっと、stime.bas のことなのだろうと思っておりますが。
そうです。言葉足らずなもので。(^^;
> >オセロは全く同じソースでQBASICでも動いたくらいなので。
> これは朗報です。はやく、やってみたい、、、。
私も早く続きをしたいのですが、VZの方が忙しくなってしまい。(>_<) バキッ\(--;
> >全く同感でしたね。ただ私の場合仕事に役立つものを考えていたので。
> これからは、本気の「仕事」(work, task)で、どうぞ。
いやいや、これからは趣味オンリーでいかせてもらいにゃす!
> basic・ソース復刻用マクロを書いていても、ちょっとあった、、、。
> 安直な快楽を求めていた、ような、気もする、、、。
キツイ仕事が続いた時は息抜きにそういうのも良いんじゃないかと。
趣味と実用が合致すれば何倍もやる気が出たりするし。(^^;
> 「\x ^」→「"」で全行の冒頭に「"」。
> 「\x $」→「tab」で全行の行末に「tab」。
> 「\x $」→「"」で全行の文末に「"」。
なるほど。私は正規表現ほとんど使ってないので参考になります。
> 以下のマクロ、どう思われますか?
> もちろん、行番号を最初にただ作っておく、というだけのマクロなのですが。
なるほど。最初に行番号をダダダッと作ってしまうのですね。目からうろこです。
やり方は人それぞれ好みが違うのでこういうのもありだなと思いました。
では私の auto_no.def も公開します。急遽めざら資源を参考に整えました。(^^;
===== auto_no.def Version 1.10 By h.konno ======
; 起動キー @A で ON/OFF トグル
*m
77 @A "オートナンバー"
?.
(mg..2-mg+16)?{ ;バックグラウンドにマクロ存在?
r=mg..2-2, &Sx(r..0+8,"auto_no") ;そのマクロは自分自身か?
(r)??{ &q >Q .} ;自分自身ならマクロ終了
}
; bb=1, ;増分 NC用
bb=10, ;増分 BASIC
&m("オートナンバー")
:A &p c=r, (s)?{ &o(r) >A } ;1文字入力待ち
(r==#[)?{ &b(1) >A } ; ep+ 対策
; (s) ?>B ;上書きモード/非スクリーンモードか?
(c == #m && mi==1)?>B ;上書きモードか?
(c == #m && cd!=13)?>B ;行の終わりか?
(c == #m && lx>0 && cd==13)?>C ;行の終わりか?
:B &o(c) >A ;文字出力
:C f0,#s#d f=lx, ;改行のみか?
#< &n n=r, #> ;行頭の行番号を取得
; (f)?&o(c)
(n <= 0) ?>B
&o(c)
&?("%u ", n+bb) >A ;10 行番号を出力
:Q &m("AUTO OFF") . ;AUTO終了
*
====== End of auto_no.def ======
最初に行頭に任意の番号を入れておけば、改行で10の増分の行番号が入ります。
行頭に番号が無ければ普通の改行になります。
- No.12142 -
このTreeへ
コメント元:12136 へ
[リストへもどる]
pre
(12077)
12144:
Re^4: auto_no.def
投稿者:
文太
2025/03/06(木) 23:21
12142 番 konno さんへのコメント コメント数 3
konnoさん
はい、思いっきり(でもゆっくりゆっくり)趣味を楽しんでくださいね!
以下、僕も楽しませてもらいました。モード型マクロ?
で、「; 起動キー @A で ON/OFF トグル」の意味はだいたい分かった
つもりです。mg.. おお、懐かしい。
===== auto_no.def Version 1.10 By h.konno ======
; 起動キー @A で ON/OFF トグル
*m
77 @A "オートナンバー"
?.
(mg..2-mg+16)?{ ;バックグラウンドにマクロ存在?
r=mg..2-2, &Sx(r..0+8,"auto_no") ;そのマクロは自分自身か?
(r)??{ &q >Q .} ;自分自身ならマクロ終了
} ^ ;これの必要性が、、、、。
とにかく、なるほどぉ、と思いました。
が、僕の将来は、行番号のない QuickBasic なので、「コードを書いてから
行番号をふる」という発想がありませんでした。
でも「別の場所でなんか使えそう」とか思って、けっこうウキウキ。
Vzマクロって、こんなに便利で楽しいのに、なんでみんなやらないのかなぁ?
そいつが16ビットのエディタだからですよ! はい、知ってます。
- No.12144 -
このTreeへ
コメント元:12142 へ
[リストへもどる]
pre
(12077)
12145:
Re^5: auto_no.def
投稿者:
めざら
2025/03/07(金) 07:30
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12144 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
- No.12145 -
このTreeへ
コメント元:12144 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12147:
Re^6: auto_no.def
投稿者:
文太
2025/03/07(金) 15:27
12145 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
めざらさん、それ、それ!
>1バイトだし,それほど突っ込むところでもないんじゃない?
ま、つっこむと言うより、
>参考:「キー入力監視型−いわゆるモード型−マクロを作るには」
にたどり着くためのリンク、あるいはそのためのヒントみたいなもので。
ただ、「終了」にむけてラベルジャンプするのに、そのあとに「.」???
と、ただ目についただけです。
>……にジャンプ命令を入れたものだと思われるわけですが,
でしょうね。何かコピペして残ったんだろうなぁ、ぐらいの空想は
していました。
>「モード型マクロ作法書」を全文引用しています。
しかし! おそるべし、「めざら資源」! 過去ログをもっていても、
そしてmikomeさんの「作法書」についてうっすらとした記憶はあっても、
「モード型」(nifty界隈用語)という単語が思いついても、このリンク
がなければ、ぜったい正確なところにはたどり着けなかったでしょう。
うん、勉強熱心だったあの頃、「よしモード型を勉強してやろう」
と決意し、namefill.defを書いた。完成させた。もう使ってないけど
(使ってみようよ…。おお、^NF キーもそのままあるじゃないか…)。
ご存じのとおり、このところ、『べーまが』『ざべ』『テクノポリス』
『Program Pochette』などなどに埋もれています。ベーシックマスターだ、
X1だ、MSXだ、F−7だ、MZだ……。シンクレアというのもあったな。
イギリスで専門誌が出ていた……(Sinclair)。
なんにも熱心に勉強してないなぁ。
それほど真剣に反省しているわけではなく、Vz文化よりベーシック文化
は、世界的にものすごい盛り上がりを見せていたのだなぁ、と驚いてます。
80年代。自分史と重ねているところはありますね。あ、あの頃(学部生)
電動タイプライターを買ってもらった(卒論)、あ、あの頃(修論前)ワープロ・
オアシスを使わせてもらった(妻の仕事道具だった)−−僕の修士論文は妻の
職場のレーザープリンタで出力されました。インクリボンが高かったから−−、
スペルチェッカー・ソフトが高くて買えなくて、根性でスペルミスを潰した、
などなど。
そ、し、て、そのような連続した人生の段階が、終わりを迎えようとして
います。
- No.12147 -
このTreeへ
コメント元:12145 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12150:
Re^7: auto_no.def
投稿者:
konno
2025/03/07(金) 16:53
12147 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >……にジャンプ命令を入れたものだと思われるわけですが,
> でしょうね。何かコピペして残ったんだろうなぁ、ぐらいの空想は
> していました。
ピリオドの言い訳は一応しましたが、最初丸ごとコピペして
あれ? うまく動かないなぁ? などと思っていたら
r=mg..2-2, &Sx(r..0+8,"WD") ;そのマクロは自分自身か?
^^^^
ここを自分のマクロ名に変えてなかった、とかいうのは内緒です。(^^;
# ここは誰? 私はどこ?
> そ、し、て、そのような連続した人生の段階が、終わりを迎えようとして
> います。
いよいよセカンドライフですね。(^^;
- No.12150 -
このTreeへ
コメント元:12147 へ
[リストへもどる]
pre
(12077)
12156:
Re^8: auto_no.def
投稿者:
文太
2025/03/08(土) 00:37
12150 番 konno さんへのコメント
konnoさん
>いよいよセカンドライフですね。(^^;
そっかぁ、ふつう、「セカンドライフ」って言うんですよね。
僕は、「人生:フェーズ3」とか言ってました。
フェーズ1:社会人前 圧倒的に幸福。ラッキーだった。
フェーズ2:社会人時代 人生の苦楽を知った。おおむねラッキー。
フェーズ3:社会人後 どうなんでしょう? アンラッキーが来るんだろうなぁ。
僕は、意志と環境という対立で、「やる気」でやり切れることもあれば、
それは与えられた「環境」がラッキーだっただけで、自分の努力でなんとでも
なるとか思いあがるなよ、「やる気」でやり切れないことだって一杯あるよ
と考えてきました。
が、人生の最終段階では、圧倒的に「意志」推しです。
健康は、ある程度、自分で作るもの、と。つまり油断すれば、すぐ損なわれる。
健康(自然)が作れたら、あとは何も要らない、と。
不健康で情けなくなって、フェーズ3に入ろうとしている人の告白でした。
さすがに臭いし、失礼でもあるので、この方向のお話はもうなしにします。
どうか、ご海容くださいませ。
- No.12156 -
このTreeへ
コメント元:12150 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12149:
Re^6: auto_no.def
投稿者:
konno
2025/03/07(金) 16:33
12145 番 めざら さんへのコメント
> それね,y.mikome氏の「モード型マクロ作法書」に例示されている……
> (r)??{ &q .} ;自分自身ならマクロ終了
> ……にジャンプ命令を入れたものだと思われるわけですが,
> 1バイトだし,それほど突っ込むところでもないんじゃない?
まさにめざら資源のそこをコピペしたものなんです。
終了時にメッセージを出さないと分かりにくいので
:Q &m("AUTO OFF") . ;AUTO終了
これが先にあったので単純に飛ばしたのです。(^^;
ピリオドを残したのは、そこで終了する、が後で見てわかりやすいかと。(^^;
> 参考:「キー入力監視型−いわゆるモード型−マクロを作るには」
> (http://mezala.la.coocan.jp/vz/faq/mode.html)
> 「モード型マクロ作法書」を全文引用しています。
いつもお世話になっています。もう困ったときの神頼みです。(-人-)
最近の更新か、さらにデザインが洗練されて見やすくなりましたね。m(__)m
# ありがたやま詣ではかかせません。(^_^)
- No.12149 -
このTreeへ
コメント元:12145 へ
[リストへもどる]
pre
(12077)
12148:
Re^5: auto_no.def
投稿者:
konno
2025/03/07(金) 16:18
12144 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> 以下、僕も楽しませてもらいました。モード型マクロ?
> で、「; 起動キー @A で ON/OFF トグル」の意味はだいたい分かった
> つもりです。mg.. おお、懐かしい。
そこがまさにめざら資源の常駐マクロを見て急遽直したところなのです。(^^;
自己流でやってもうまくいかなくてオプションの初期化とかやっちゃったり。
で、困ったときのめざら資源頼みというわけです。(^^;
> (r)??{ &q >Q .} ;自分自身ならマクロ終了
> } ^ ;これの必要性が、、、、。
ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
あれ? VZに貼り付けたら TAB のところを指してる? ピリオドですよね。(^^;
> が、僕の将来は、行番号のない QuickBasic なので、「コードを書いてから
> 行番号をふる」という発想がありませんでした。
そうなんですよね。私も長らく使ってなかったですが、ベーマガのせいですよ。(^_^)
> でも「別の場所でなんか使えそう」とか思って、けっこうウキウキ。
> Vzマクロって、こんなに便利で楽しいのに、なんでみんなやらないのかなぁ?
> そいつが16ビットのエディタだからですよ! はい、知ってます。
最近また盛り上がって新しい人も見えたので、私もウキウキです。\(^^)/
- No.12148 -
このTreeへ
コメント元:12144 へ
[リストへもどる]
pre
(12077)
12152:
Re^6: auto_no.def
投稿者:
めざら
2025/03/07(金) 20:39
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12148 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
konnoさんの環境(ブラウザ?)って,
pre要素のフォントがモノスペースではなくプロポーショナルなのですか?!
- No.12152 -
このTreeへ
コメント元:12148 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12155:
Re^7: auto_no.def
投稿者:
konno
2025/03/08(土) 00:03
12152 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> > ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
> konnoさんの環境(ブラウザ?)って,
> pre要素のフォントがモノスペースではなくプロポーショナルなのですか?!
私は目が悪くて細い線の文字や赤バックの文字が見えにくいのです。
STKHLPの中でも例題が赤バック文字なので非常に見にくいのです。(;_;)
それが白内障の影響かさらに見えにくくなったのでブラウザのフォントを変えた時
エッジではメイリオが見やすかったので等幅もそれにしてしまったのです。
その結果位置ずれが起こってしまったわけで。(^^;
ブラウザをChromeに変えたら BIZ UDGothic が見やすかったのでエッジに入れたら
いまいち見やすくない。(;_;)
今は前より見えるようになりましたが、MS Gothic はやっぱり線が細いの。(;_;)
- No.12155 -
このTreeへ
コメント元:12152 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12158:
視覚特性に関する手だてとか
投稿者:
めざら
2025/03/08(土) 13:09
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12155 番 konno さんへのコメント コメント数 1
個々人の視覚特性の問題はいろいろですよね。
わたしも中心性網脈絡膜症の後遺症で,片目だけで見ている状態なので,
視覚特性の悩みはわりと理解できると思います。
BIZ UDGothic は印刷だと実にキレイなのですが,ブラウザとの相性が
あるとは知りませんでした。一時,ここもブラウザによって結構異なる
見栄えになっていましたけれど,関係あるのかなぁ……
たぶん外してると思いますが,ひとつ確認を。
Windows のパフォーマンスの設定で,スクリーンフォントの縁を滑らかにする
……という設定のチェックが外れていないかということです。
コントロールパネルのシステムあたりを選んで,「パフォーマンス」を検索,
候補一覧から「Windows のデザインとパフォーマンスの設定」ダイアログ,
「カスタム」項目一覧の「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」項目。
まぁ,これが外れてるとしたらもっと影響が大きいと思われますが……一応。
あとは,メイリオの等幅「meiryoKe」の使用とか。
これは,メイリオ原本との差分配布ですから,ちと手間かもですが。
http://web1.nazca.co.jp/nzkchicagob/m6x9801/mrktb1bs5.html
試してみる価値はあるのかなと。
あと,行をまたいだ桁位置の指示や下線による強調といった表現は,
アクセシビリティ上,できるだけ差し控えた方がよいのでしょうね。
少なくとも音声ブラウザで読んでいる人には,ほぼ理解不能なので。
(どこまで配慮するかという問題はそれぞれの判断となりますが。)
- No.12158 -
このTreeへ
コメント元:12155 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12175:
Re: 視覚特性に関する手だてとか
投稿者:
konno
2025/03/08(土) 23:23
12158 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> わたしも中心性網脈絡膜症の後遺症で,片目だけで見ている状態なので,
> 視覚特性の悩みはわりと理解できると思います。
そうなのですか。ちなみに私は夜目も効かないというか、暗いのも駄目です。
> BIZ UDGothic は印刷だと実にキレイなのですが,ブラウザとの相性が
> あるとは知りませんでした。一時,ここもブラウザによって結構異なる
> 見栄えになっていましたけれど,関係あるのかなぁ……
BIZ UDGothic は初めて知ったのですが、そうなのですか。
見栄えの問題は寝室のPC2のみのようで、何か設定の問題なのかも。
> Windows のパフォーマンスの設定で,スクリーンフォントの縁を滑らかにする
> ……という設定のチェックが外れていないかということです。
これは2台とも外れていましたが、チェックしても変わらないようです。
Clear Type 調整をしても特には変わらないような。
一つ思い当たるのは、フォントシステムを古い版に変更していることかな。
IMEの制御で問題があった時に変更したような。
> あとは,メイリオの等幅「meiryoKe」の使用とか。
> これは,メイリオ原本との差分配布ですから,ちと手間かもですが。
> http://web1.nazca.co.jp/nzkchicagob/m6x9801/mrktb1bs5.html
> 試してみる価値はあるのかなと。
おお、メイリオを等幅に出来るのですか。
PC2 ではメイリオが比較的見やすいので、試してみたいと思います。
それにしてもこんなサイトをご存じとはさすがですね。
> あと,行をまたいだ桁位置の指示や下線による強調といった表現は,
> アクセシビリティ上,できるだけ差し控えた方がよいのでしょうね。
> 少なくとも音声ブラウザで読んでいる人には,ほぼ理解不能なので。
> (どこまで配慮するかという問題はそれぞれの判断となりますが。)
一般論ではそうでしょうね。
こんな場末のVZオタクの巣窟では気にしてもしょうがないかと。(^^;
- No.12175 -
このTreeへ
コメント元:12158 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12184:
Re^2: 等幅メイリオ 良いです!!
投稿者:
konno
2025/03/09(日) 01:31
12175 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> おお、メイリオを等幅に出来るのですか。
> PC2 ではメイリオが比較的見やすいので、試してみたいと思います。
やってみました。出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
多少ギザギザや線の太さのバラつきはありますが、格段に見やすくなりました。
MS Gothic より断然良いです!!
PC1でも BIZ UDGothic とどっちか良いか比べてみます。
良いものを教えていただきありがとうございました。
- No.12184 -
このTreeへ
コメント元:12175 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12232:
メイリオのタブは等幅じゃなかった?
投稿者:
konno
2025/03/13(木) 16:07
12184 番 konno さんへのコメント
> > おお、メイリオを等幅に出来るのですか。
> > PC2 ではメイリオが比較的見やすいので、試してみたいと思います。
> やってみました。出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
インストールした時は等幅になったと思ったのですが、今は等幅じゃない?
たぶんタブが等幅に対応してないのか、タブの表が崩れてしまいます。(;_;)
見やすいけどこれでは使えない。(;_;)
> PC1でも BIZ UDGothic とどっちか良いか比べてみます。
PC1はギザギザが無いので BIZ UDGothic が見やすいです。
PC2はシステムが旧型のせいか、ギザギザになるのでその前提で見直しました。
#(システムが)腐ってやがる。古すぎたんだ・・・
ということで、PC2のギザギザハートの見やすさランキング (^^;
1. HGGothicE 太字でぱっと見は見やすい。
2. BIZ UDGothic 太さのばらつきがあるのがいまいち
3. HGGothicM 太さのばらつきがあるのがいまいち
4. MS Gothic 線が細くて見えにくい
ということで、HGGothicE でいくことにしました。
難しい漢字は潰れてしまいますが、ここではあまり無いだろうし。(^^;
そもそも難しい漢字はだいたいの感じで読んでるし。(^^;
- No.12232 -
このTreeへ
コメント元:12184 へ
[リストへもどる]
pre
(12077)
12154:
Re^6: auto_no.def
投稿者:
文太
2025/03/08(土) 00:01
12148 番 konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん
あっちは本気で分からないのですが、何か、ご指摘が入っているようですね。
>ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
Firefoxで見てますが、この掲示板で、きちんと表示されていますよ。
コピペしてVzに持ってきても、ちゃんとしてます。
が、#12148 の引用では、たしかに、Firefoxでもずれます。
>そうなんですよね。私も長らく使ってなかったですが、ベーマガのせいですよ。(^_^)
それはあるのでしょうね。
でも、『Program Pochette』のほうが、いろいろ親切で、pdfもうまい
みたいですよ。
もっとも『べーまが』も(記事自体がやる気満々なの知ってるけど。Dr.Dとか)
ろくすっぽ読めてません。ゆっくりやればいい >己。
>最近また盛り上がって新しい人も見えたので、私もウキウキです。\(^^)/
はい、僕も、\(^^)/ です。
でも、歩いてね。しつこいかなぁ、、、。これで最後です!
健康が幸福の基礎、まだしばらく続くはずの幸福、その基礎。ホント。
- No.12154 -
このTreeへ
コメント元:12148 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12171:
Re^7: auto_no.def
投稿者:
konno
2025/03/08(土) 21:47
12154 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >ここ、最初フォントのせいで >Q を指して見えて、?? となってました。(^^;
> Firefoxで見てますが、この掲示板で、きちんと表示されていますよ。
> コピペしてVzに持ってきても、ちゃんとしてます。
> が、#12148 の引用では、たしかに、Firefoxでもずれます。
TAB使用行は位置変わらず SPC使用行は引用で2バイトズレたんですね。(^^;
> (r)??{ &q >Q .} ;自分自身ならマクロ終了 TAB
> } ^ ;これの必要性が、、、、。 SPC
これはズレを確認しなかった私が悪い。てか、字空のズレが発生したんじゃぁ!
> でも、『Program Pochette』のほうが、いろいろ親切で、pdfもうまい
> みたいですよ。
あうう、文太さん、、、またこんなものを、、、思わず見てしまいました。\(^^)/
> でも、歩いてね。しつこいかなぁ、、、。これで最後です!
> 健康が幸福の基礎、まだしばらく続くはずの幸福、その基礎。ホント。
はい、暖かくなったら、、、て、また雪がふるぅ、、、(;_;)
- No.12171 -
このTreeへ
コメント元:12154 へ
[リストへもどる]
pre
(12077)
12174:
Program Pochette
投稿者:
文太
2025/03/08(土) 23:18
12171 番 konno さんへのコメント
konnoさん
>>でも、『Program Pochette』のほうが
>あうう、文太さん、、、またこんなものを、、、思わず見てしまいました。\(^^)/
喜んでいただけて幸いでございまする。
pdf、ぜったいこっちの方がキレイ。字が薄いんだけど。まだ、有料 Acrobatでも、
濃くできない、、、。
無料でも、どっかのソフトでできたのかもしれません。何とか element は、
ワナっぽかったから、僕はすぐに撤退しました。
僕も目がねぇ、、、。
- No.12174 -
このTreeへ
コメント元:12171 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12161:
Re^5: auto_no.def
投稿者:
としき
2025/03/08(土) 18:39
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12144 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> が、僕の将来は、行番号のない QuickBasic なので、「コードを書いてから
> 行番号をふる」という発想がありませんでした。
私の過去は、行番号が必須の N88-BASICなので、コードを書くときには行番号必須、
という発想しかありませんでした。なにせ、ネイティブランゲージはN88-BASIC、
とかうそぶくくらいですから。そして、ほぼ全ての8ビットパソコンのデフォルトは、
挿入モードではなく上書きモード。なので、挿入モードがデフォルトのエディタに
移行するときは、そこはかとない違和感に苦しめられたものです。
そもそも、Vz導入以後に行番号の必要なBASICを扱うのって、20世紀の末にほんの
わずかと、あとは最近のkonnoさんの素数のプログラムぐらい。
なので、この手の行番号系のマクロってあまりニーズはないのですが、もし自分で
使うのなら、上書きモードにしてkonnoさんの自動行番号マクロを使うとなんとなく
面白いかな、なんてことを考えてみたり。
一方で、行番号系でやりたいことも、あるにはある。
なにかというと、BASICでいうところのRENUMコマンド相当の動作。
つまり、行番号の付け替え。
プログラムを書いている最中は、行番号が不揃いというか10番刻みにならないのは
仕方ないと割り切っているんですがね。Ver.X.01とかって自分の中でFIXするときには
きちんと10番刻みにしたいんですよ。ここで一段落、みたいな感じで。でも、BASIC
のインタプリタだとコマンド一発の簡単なことが、Vz上では全く簡単ではない。
単純に行番号を付け替えるだけなら、マクロで簡単にできそう。
でも、GOTOとかの飛び先も変更するとなると、おそらく面倒。
とはいえ、対応する必要があるのは GOTO GOSUB THEN ELSE ぐらいかなぁ。
行番号の変更前と変更後の対応表を作って、あとはGOTOのうしろの行番号を対応表に
したがって変換する、というロジックなんで、作ろうと思えば作れそうだけど。
それとも、行番号を変換するたびに、その行を呼んでいるGOTOを変換する、という
ロジックのほうが楽かなぁ。
- No.12161 -
このTreeへ
コメント元:12144 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12166:
Re^6: auto_no.def
投稿者:
文太
2025/03/08(土) 20:13
12161 番 としき さんへのコメント コメント数 1
としきさん
>なにかというと、BASICでいうところのRENUMコマンド相当の動作。
これ、噂には聞いていたのですが、GOTO とかの中身に対してもやってくれるの?
>とはいえ、対応する必要があるのは GOTO GOSUB THEN ELSE ぐらいかなぁ。
一瞬やる? と思ってたのだけど、上のような「中身」を考えたら、
上から下へ、数字が大きくなっていればよい、という結論になりました。
このチェックマクロだけ作ろうと思っている。何しろ、行番号のところが
ぐちゃぐちゃになりがちなOCRの結果なものですから。
すぐ「0」が「8」になるし。
そういう時代なんでしょうけど、『べーまが』のソースって、、、。
FDドライブ、12万円! とかの時代、、、。
すいません、\100 でハードオフで買ったUSB接続のものを使わせて
いただいております。
c:\0bmg\1982.bmg 12:
速報!エプソン「HC-20」(価格138,600円)大紹介。プログラム3本付き!
グレップ! 1982年だそうです。あの小さいのにプリンタ内蔵ですからねぇ。
(「HC」しか思い出せなかった)
(1)行番号の変更前と変更後の対応表を作って
(2)行番号を変換するたびに、その行を呼んでいるGOTOを変換する
うわ!
マクロにしろ何にしろ、プログラムで、大きなもの、複雑なもの。
どちらにも拒否反応がでる精神状態にあります。blogjumpやnamefillを作れた
昔の自分を、空しく誇っております。そんな今日この頃です。
- No.12166 -
このTreeへ
コメント元:12161 へ
[リストへもどる]
pre
(12077)
12169:
Re^7: auto_no.def
投稿者:
としき
2025/03/08(土) 20:49
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12166 番 文太 さんへのコメント
> >なにかというと、BASICでいうところのRENUMコマンド相当の動作。
> これ、噂には聞いていたのですが、GOTO とかの中身に対してもやってくれるの?
やってくれます。だから便利です。
内部でどんなロジックを使っているのか、とても興味があります。
> このチェックマクロだけ作ろうと思っている。何しろ、行番号のところが
> ぐちゃぐちゃになりがちなOCRの結果なものですから。
私の場合、そもそもOCRは対象にしていないというか、動いているプログラムの体裁
を整えるだけの機能を求めているわけでして。いわゆる整形マクロってありますよね。
あれのBASIC用、というイメージ。なので、整形前のものは当然動作するプログラム
である、というように制限しています。
> (1)行番号の変更前と変更後の対応表を作って
> (2)行番号を変換するたびに、その行を呼んでいるGOTOを変換する
対応表を作るとなると、きちんとしたアプリが必要になりそう。
でも、(2)の方針なら、なんかできそうな気がしてきた。
とんでもない量のテキスト全文置換を繰り返すことになりそうだけど。
- No.12169 -
このTreeへ
コメント元:12166 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12244:
Re^6: auto_no.def
投稿者:
としき
2025/03/15(土) 11:52
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12161 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> 一方で、行番号系でやりたいことも、あるにはある。
> なにかというと、BASICでいうところのRENUMコマンド相当の動作。
> つまり、行番号の付け替え。
ちょっとまじめに考えてみました。
すると、これ、思ったより大変かもしれないということに気づきました。
N88-BASICに限りませんが、ほとんどのBASICインタプリタはプログラムを内部表現
に変換して格納しているのですよ。例えば、GOTOは89H、GOSUBは8DH、みたいな感じ。
つまり
GOTO 1280 -> 89 20 20 00 05
GOSUB 80 -> 8D 20 50 00
といったように。
なので、インタプリタなら対応する内部コードのうしろを変換するだけで済むの
ですが、テキスト処理だとこれがなかなか難しい。
例えば、以下の例。
10 REM GOTO 100
20 'GOSUB 200
30 PRINT "GOTO 300"
当然、これらは変換してはいけないわけです。
こんなものは存在しない、という前提で作ればそれなりに簡単ですけれど、これらに
まじめに対応したマクロを作るのは、私のおつむではちょっと難しい。
頭の体操にはいいかもしれないけど。
> とはいえ、対応する必要があるのは GOTO GOSUB THEN ELSE ぐらいかなぁ。
RETURNも行番号をとるけれど、そんな汚いコード、書いた事はないはず。
ん、RESTOREなんてコマンドもある。これは対応が必要だ。
あと、RESUMEぐらいは対応してもいいかも。
これ以上何かをするのなら、めざらさんのところの掲示板かなぁ。
- No.12244 -
このTreeへ
コメント元:12161 へ
[リストへもどる]
pre
(12077)
12245:
Re^7: auto_no.def
投稿者:
めざら
2025/03/15(土) 15:09
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12244 番 としき さんへのコメント コメント数 2
> 30 PRINT "GOTO 300"
これを変換してはまずかろうと思いますが……
> 10 REM GOTO 100
> 20 'GOSUB 200
これらは構わないと言うか,むしろ追随させた方がよさげな気持ち。
> これ以上何かをするのなら、めざらさんのところの掲示板かなぁ。
閑古鳥すらひっそりしておりますので,もちろん歓迎いたしますよ。
BASIC の知識は四十年前に失ってますから,いちいち説明が必要ですが。
- No.12245 -
このTreeへ
コメント元:12244 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12247:
Re^8: auto_no.def
投稿者:
konno
2025/03/15(土) 17:47
12245 番 めざら さんへのコメント
> > 10 REM GOTO 100
> > 20 'GOSUB 200
> これらは構わないと言うか,むしろ追随させた方がよさげな気持ち。
これは好みが別れそうですね。オプションで切り替えるとかどうでしょう。
私は作らないと思うのでどちらでも。(^^;☆\(--#)バキッ
> > これ以上何かをするのなら、めざらさんのところの掲示板かなぁ。
> 閑古鳥すらひっそりしておりますので,もちろん歓迎いたしますよ。
> BASIC の知識は四十年前に失ってますから,いちいち説明が必要ですが。
これは私も一票!
新コンテンツが生まれそうな予感! (^_^)
- No.12247 -
このTreeへ
コメント元:12245 へ
[リストへもどる]
soft
(12077)
12251:
Re^8: auto_no.def
投稿者:
としき
2025/03/17(月) 00:26
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
12245 番 めざら さんへのコメント
> 閑古鳥すらひっそりしておりますので,もちろん歓迎いたしますよ。
ありがとうございます。続きはあちらで。
> BASIC の知識は四十年前に失ってますから,いちいち説明が必要ですが。
全くBASICを知らない人はともかく、忘れきった人には記憶を新たにしていただける
程度には仕様というか説明を書き始めたら、コードもあるので横40桁で桁折させて
80行くらい。ちょっとこれは自分でも難儀だと思うので、もうちょっと推敲してから
書き込みます。
- No.12251 -
このTreeへ
コメント元:12245 へ
[リストへもどる]
soft