[HOME]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]  [リストへもどる]

一括表示

  NEC 98 & c.mos - 文太 25/02/18-01:53 No.12060
  ┣ Re: NEC 98 & c.mos - konno 25/02/18-20:03 No.12063
  ┃┗ Re^2: NEC 98 & c.mos - 文太 25/02/18-23:05 No.12064
  ┃ ┗ Re^3: NEC 98 & c.mos - 文太 25/02/19-12:15 No.12067
  ┃  ┗ Re^4: NEC 98 & c.mos - konno 25/02/19-23:05 No.12070
  ┃   ┗ Re^5: NEC 98 & c.mos - 文太 25/02/20-00:11 No.12071
  ┃    ┗ Re^6: NEC 98 & c.mos - konno 25/02/20-00:42 No.12073
  ┗ Zob Club - 文太 25/02/21-13:20 No.12076
(12060) 12060NEC 98 & c.mos  投稿者:文太   2025/02/18(火) 01:53
   コメント数 2


『月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説』 p. 21
「PC業界キーパーソンが語る 思い出のPC-9801」

https://archive.org/details/ASCII-PC-9801-Retrospective-Book/%E3%80%8C%E8%98%87%E3%82%8BPC-9801%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E7%B5%90%E6%9E%9C/mode/2up?q=%22%E8%98%87%E3%82%8BPC-9801%E4%BC%9D%E8%AA%AC%22

 このような文章にやられてしまうのですよね。
 NEC 9800 シリーズは「ビジネス機」だと。そうでしょう。
 僕は、それ以外の機能をパソコンに求めたことがありませんでした。

 いまさら、本気で捨てた NEC 98 を過去の資産がある(たいしてないです。
Basicは、圧倒的にマイコン用として、趣味的に、この国では使われたのだ、
と思う)NEC Basicのために、「松」とか「松茸」とかが動くマシンを手に
入れるのかよ、と悩んでいます。

 なんか思い出的に嫌な感じなんですよね。
 そして、それはそれこそクラシックカー的な感じがして、愛してしまいそうで、
それが怖いんですよね。場所はとるし、メンテに手間もお金もかかるし。

 ま、とにかく、面白くてぐっとくる文章を書いてくださっています。
 そうかぁ、そんな顔で、そんなお部屋にお住まいなんですね。
 少なくともその時点ではお元気そうで、僕は、とてもとても嬉しく思いました。

 でも、c.mosさんの噂話をしてるとき、僕ら、思わず自分たちの人生観(死生観)
を吐露してしまってますよね。
 これは、とってもいい感じだよなぁ、と思ってます。

 ありがとう、c.mosさん、そして皆さま、「全てのVzユーザ」の皆さま。


      - No.12060 -    このTreeへ           [リストへもどる] soft


(12060) 12063Re: NEC 98 & c.mos  投稿者:konno   2025/02/18(火) 20:03
    12060 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> 『月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説』 p. 21
> 「PC業界キーパーソンが語る 思い出のPC-9801」

ああ、文太さん! このタイミングでこんなものを!!
思わず全部読んでしまいました。 /(^o^)\ ナンテコッタァ
2004年3月なのですね。

>  いまさら、本気で捨てた NEC 98 を過去の資産がある(たいしてないです。
> Basicは、圧倒的にマイコン用として、趣味的に、この国では使われたのだ、
> と思う)

圧倒的なジオン軍に対して連合はNC機の制御プログラム通信でBASICを使っていた
のではないかと思っています。それこそ8ビットの時代からの継承で(#12006参照)
なので今でもPC-98実機が使われているところもあるのではないかなぁ、と妄想。
たしか、FA(産業)用のPC-98がそれ用に作られていたと思いました。

>  ま、とにかく、面白くてぐっとくる文章を書いてくださっています。
>  そうかぁ、そんな顔で、そんなお部屋にお住まいなんですね。
>  少なくともその時点ではお元気そうで、僕は、とてもとても嬉しく思いました。

これは c.mos さんのことなんですね。
「PC 業界 の キー バー ソン が 語る」   兵藤嘉彦 P17

ああっ!!!!!! 兵藤さんの写真が〜!!!!!!  P21 \(^^)/

「Vz が 生ま れる 前 の 熟 き 良き 時代」←これをコピペしたら余計な文章まで。(^^;
------------------------------------------------------------------------------
私 は 、 大 須 ア メ 横 の 中 部 本 多 通 商 で 洗脳 され た 68 系 だ っ た の で 、PC-8001 や SR て な も の で まあ 宮本 街道 を 歩ん た で きた 。 そ れ が な ぜ 、 最 低 の 16 ビ ッ ト CPU と 言わ れ だ 8086 に 転ん だ の か 。 全 て の 始ま り は 、 速 水 祐 氏 と の 則 会 VyY で あっ た 。

私 と 氏 が 、 偶 然 に も 同じ ゲー ム を 雑 誌 に 投稿 し た 縁 で 、 当 時 高校 の 教師 だ
ら 7 水 包 で 開か れ た マイ ロン クラ アズ
へ 指 か れ た の だ 。 そ の 狭い 屋根 裏 … で は な く 2 階 は 、 ま さ に 魔法 の 館 だ っ た 。 最新 の 凄い ソフ ト に 、 私 達 は 息 を の ん で 夜 を 明か し た 。 そ う 、[ これから は 98 の 時 代 だ | と 強く 意識 し た の は 、 謎 の 欠 人 .(? ) マー ク ・ フ リン トト の 一 連 の 作品 を 見 て か ら だ ろう 。 そ れ ま で は 緑 右 い ビジ ネス 機 と 冷や や か に 見 て いた の 6 で OM まま ゲー ム が 動く ぐ の か が 。

グ 兵 藤 齋 彦 (c.mos
------------------------------------------------------------------------------
コピペのまんまです。名前まで化けてるし。(^^;

あと私が懐かしーと思ったのは
「Linux Zaurus の 中 で PC-9801が動いた!」  P126
ザウルスで98エミュを開発された ZAURUS 探偵社 管理人の SIMさんの記事です。
ザウルス、98エミュ、ポケットVZ と言えば、過去ログで

#7168: Re^3: ^KL(#66) その後の報告 投稿者: konno   2016/02/09(火)
> > 僕は1999年にやっとNEC 9801(DOS 5)を卒業し、Win95からはIBM互換機でした。
> DCの過去ログによれば、私は2004年ごろにとしきさんからPC9821を譲っていただいて
> 98エミュも始めています。
> SL-C700 で Zpc98 + FreeDOS(98) + VZ の画像 2004-07-14 
> シグマリオン2で Pocket9801+14行半計画  2004/07/22
> シグマリオン1 で NP2+15行計画  2004/08/11 
> シグマリオン2 で NP2+15行計画  2004/08/11 
> Jornada720 で NP2+15行計画  2004/08/11 
> シグマリオン3で NP2+30行計画  2004/08/16
> うう、2004年だけでこんなにミニマシンを買ってたのか・・・

これ、文太さんへのコメントだったんですね。(^^;
ザウルスを買ったのはいつだろうと過去ログをあさったら、niftyDC会議室で

> 20571/20710 xxxxxxxx H.Konno command.com /k は使える?
> (15) 03/12/15 03:42 20553へのコメント
> #20553 M.Miyata さん、こんにちは。
>
> > お、Konno さんも買いますか、Linux ZAURUS。(^○^)
>
> うっ、すでに持ってたりして。(^^; 引き出しに大事にしまってます。(^^;
> 壊れて初めてわかるLXの良さ、ですねぇ。(T_T)
> 今はシグマリ2でログ読みだけですが、VZが無いと何も出来ない。(T_T)

この時点でザウルス SL-C700もシグマリオン2も持っていたんですね。(^^;

>  でも、c.mosさんの噂話をしてるとき、僕ら、思わず自分たちの人生観(死生観)
> を吐露してしまってますよね。
>  これは、とってもいい感じだよなぁ、と思ってます。

だってうちらの人生って大半VZと共に生きてきたようなものですし。

>  ありがとう、c.mosさん、そして皆さま、「全てのVzユーザ」の皆さま。

全く同感です。ありがとう、みなみなさま。m(__)m

      - No.12063 -    このTreeへ    コメント元:12060 へ [リストへもどる] soft


(12060) 12064Re^2: NEC 98 & c.mos  投稿者:文太   2025/02/18(火) 23:05
    12063 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

konnoさん

>コピペのまんまです。名前まで化けてるし。(^^;
 文字化けはいいとして、#56 " " #m "" #m ぐらいしましょうよ。
 この再現、あまり意味ないと思うし。
 再現になってないし。

 とにかく、もっと大事なことを。

 そうなんだ、konnoさんはこの文章も写真も(! 気に入りました!)
ご存じなかったのですか。XP時代ぐらいですよね、これ。
 じわっときますよね。最後の「あの頃に帰りたい」は、ま、お気持ちは
分かりますが、そして共感もしますが(じじいの寂寥感)、あんまりいっぱい
言ってほしくないかな。普通の人みたいになっちゃうから。
 うん、NEC 9821、どうする、、、。Fellow か、CanBe か。

>これ、文太さんへのコメントだったんですね。(^^;
 で、で、で、ですか。覚えてるわけないし、思い出しても、ねぇ。
 ほんと、長〜〜〜〜〜いお付き合いになってますね。
 まだまだ、どうか宜しくお願い申し上げます。m(__)m

>だってうちらの人生って大半VZと共に生きてきたようなものですし。
 ほんとうにそういうことになってますね。
 nifty の過去ログをせっせせっせとDLして(富士通 FMV, Win95マシン)、
FDにコピーして、NEC 98 BXU2 に持っていったりして、blogjump.def を
作ったりしたの、NEC 98 時代ですからねぇ。

 が、僕的には、8ビットのマイコンとか知らないし、こういう人生の展開に
なるとは思ってもおらず、、、。
 別に後悔とかあるわけではないですけどね。
 だって、楽しいんだもの。

 少し痛みが和らいできましたが、嫌だなぁ、歳。
 ストレスでここまで痛いのなかったし。
 とにかく、
 でも、今日も『べーまが』ファイル群の整理を少しだけしました。

 うーんと、えーと、いちおうお伝えます。
 僕は、少しだけ、pdfファイルの勉強をするか、と思っています。
 Acrobat Pro (編集やOCRがAcrobatの中から使える)を月1900円で
使ってます。1か月で止めると思うけど。まだ1週間の「試用期間中」。

 で、手打ちは、それがストレス解消であったり、「このまったり感なくして
なにが BASICプログラミングか」ということなら、それもありだと思います。
『べーまが』時代、みなそうしていた(はず)。だから、無駄な時間と
エネルギーを使わくてすむよう、まず必死に読んだのだろう。いいですよねぁ。
 毎月、毎月、発売日が楽しみで。

 でも、今の時代は複合機があれば、プリントアウト(要らないかも)、
拡大コピー、スキャナ、pdf化、オンラインでOCR。こんなシナリオで
そこそこの精度のテキストファイルが、物理本やpdfファイルから手に
入りますよ。
 今はドキュメントスキャナを使って、(物理本なら)表裏ありで、100
ページくらい一辺に、僕はpdf化できます。お仕事でしたから、投資も
しましたし。
 「じすい」。これをキーワードに、ぐぐってみてください。文字の吸い上げ
(つまりpdf化)という意味です。
 pdf→テキスト でもいいのではないかと思います。
 コンビニのコピー機(以上でしょうね)だって、けっこう使えるのじゃない
ですか? USB メモリーで、ってあったし。

 『べーまが』の目次ページの切り出しをしてます。意外に自動化できず、
そして、このマシンパワーで「待たされる」。重いのねぇ、とか思ってます。
 これも Pro (有料)でないと無理なんじゃないかな。フリーのソフトで
pdfのページ切り出しとか、、、ぐぐってみてください。
 ページ・プリントアウトは、容易にできるはずです。

 NEC Basic (N-Basic)の複雑怪奇な進化について、知ってしまいました。
 まいったね、これ。日本語って重いですね。
 要らなくない? 日本語。と、いうわけにもいかず。

 そうそう、はい、NEC 98 は、まだ使われています。僕の知ってる工場で。
そういう場所もあるにはあります。が、、、。
 でも、泣いても笑っても、怒っても泣いても、歴史はそう展開し、そんな
時代を生きてきてしまったのだから、感謝して、遊びなさい、と自分に言って
おります。

 おお、ファーストポイント秋葉原店 って、まだやってるんだ!
 4月から、ヴォランティアみたいな仕事で14回、神田に通います。
 ここで買うんだな。うしし。慌てるな。
 じっくり悩んで、幸福しよう。3万円あれば揃うのに、せこいですね。


      - No.12064 -    このTreeへ    コメント元:12063 へ [リストへもどる] soft


(12060) 12067Re^3: NEC 98 & c.mos  投稿者:文太   2025/02/19(水) 12:15
    12064 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


 アスキー社さま、お許しを。

-----------------------------------------------------------------------
■Vzが生まれる前の熱き良き時代 /兵藤嘉彦(c.mos)

 私は、大須アメ横の中部本多通商で洗脳された 68 系だったので、PC-8001 や
88 など「けっ」てなもので、ずっと裏街道を歩んできた。 それがなぜ、最低の
16 ビット CPU と言われた 8086 に転んだのか。全ての始まりは、速水祐氏との
出会いであった。

 私と氏が、偶然にも同じゲームを雑誌に投稿した縁で、当時高校の教師だった
速水宅で開かれたマイコンクラブへ招かれたのだ。その狭い屋根裏…ではなく2
階は、まさに魔法の館だった。最新の凄いソフトに、私達は息をのんで夜を明か
した。そう、「これからは 98 の時代だ」と強く意識したのは、謎の外人(?)
マーク・フリントの一連の作品を見てからだろう。それまでは縁遠いビジネス機
と冷ややかに見ていた 98 で、ここまでゲームが動くのか。

 宅に集った連中は、ほとんどオカルトクラプと化してモニタを凝視した。途中
のセーブは無い。一寸先は死である。心底恐怖に震え上がった。当時のゲームは、
プレイヤーを突き離していた。

 ゲームの話はキリが無いので、 最後に本職(?)の話を。98 が成功した要因
の1つは、漢字対応のテキスト VRAM と、ちらつかないノンインタレース表示を
いち早く導入した点だろう。 これが、当時非力な CPU での快適な日本語表示を
可能にした。 半角英数も漢字のフォントも好きだった。つや消しの NEC マルチ
シンクモニタに流れる文字は、ただそれだけで私を魅了した。 そうそう、VZ で
お馴染みのテキストのスムース・スクロールを初めて見たのも、速水宅だった。
ソフトは忘れたが、これには衝撃を受けた。ぜひこのスクロールをエデイタに付
けてみたい、それが動機の1つだったかも知れない。「人をワッと言わせる」、
確信さえあれば、なんだって作れる。当時のパソコンには、そんな未開の地が沢
山あった。あぁ、もう一度あの頃に戻りたい…。

  兵藤嘉彦(c.mos)
  徹底したチューニングによる軽快さで、DOS上のエディタ
  として絶大な人気を誇った VZEDITOR の作者。現在、数本の
  Windows用フリーウェアをホームベージで公開中。

                 蘇るPC-9801伝説 永久保存版     21
-----------------------------------------------------------------------

 pdfでちょっと実験をしたかっただけです。
 seikei.def by kamimura-sama, used. (vtdosで落ちなかった!)


      - No.12067 -    このTreeへ    コメント元:12064 へ [リストへもどる] soft


(12060) 12070Re^4: NEC 98 & c.mos  投稿者:konno   2025/02/19(水) 23:05
    12067 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

文太さん、やってしまいましたね。\(^^)/
この文章のコピペの文字化け率が知りたいです。
スペースなどは除外しての比率です。m(__)m

      - No.12070 -    このTreeへ    コメント元:12067 へ [リストへもどる] soft


(12060) 12071Re^5: NEC 98 & c.mos  投稿者:文太   2025/02/20(木) 00:11
    12070 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

konnoさん

>文太さん、やってしまいましたね。\(^^)/
 なんか、僕はワナにはまりましたでしょうか?

>この文章のコピペの文字化け率が知りたいです。
 タイトルが画像として認識されているみたいで、どうがんばっても、
できませんでした。だから、タイトルは■を含め手打ちです。

>スペースなどは除外しての比率です。m(__)m
 はい、スペースは、基本的に seikei.defが入れてくれたもの
ですが、多少、手直しをしています。

 で、文字化け率ですが、ゼロです。
 僕も驚きました。日本語を対象にすると、OCRって、ずいぶん
進化してるみたいですが、原理的に難しいと思います。
 が、少なくとも、あの記事では、ほんとゼロでした。
 いろんな条件がからんでくるのだろうとは、思うのですが。

 行程はこうです。

 あのページを切り出す。
 そして、Acrobat Pro で読み込み、全部指定(「十」みたいなのが
出る、どっかにカーソルを置くと)、そして右クリック。一番下の
「テキスト変換」だったっけ? で、pdfにテキストデータを埋め込む。
一度pdfを保存。再読み込み。で、ふつうに範囲指定。コピー。
クリップボードからVzへ。
 もともと、pdf with text だったのでしたっけ? 僕は、上の行程の
ほうが、文字化け率が低い、整形その他で手間がかからない、と踏んで
こんな実験を今回してみました。
 (もちろん、konnoさんが上げてくれたサンプルがあったから、こんな
実験を思いつきました)

 ごめんなさい。どこまで 無料の Acrobat Reader でできるのかは、
分かりません。

 僕は、けっこうこの etext作りをしましたが、でも、英語の物理本
からばかりなのです。だから、中間ファイルとして pdf ができるのは
知っていました(中間ファイルって、ふつうの人はそれで満足するのよ。
本当のテキストファイルにしたがるのは、僕がヘンタイだから)。
が、ネットから落とした pdf を、OCRにかけたことがないので、
今回の場合のようなケースは、あまり経験も知識もないんですよ。

 どうか、konnoさんに、研究をお願いしたいです。お願いします。
 アドビにそんなに貢ぎたくないし。
 サブスクって、基本的に、嫌いです。好きな人、いないだろうと
思う。

      - No.12071 -    このTreeへ    コメント元:12070 へ [リストへもどる] soft


(12060) 12073Re^6: NEC 98 & c.mos  投稿者:konno   2025/02/20(木) 00:42
    12071 番 文太 さんへのコメント

> >文太さん、やってしまいましたね。\(^^)/
>  なんか、僕はワナにはまりましたでしょうか?

いえいえ、VZの神様のお言葉、ありがたくいただきました。m(__)m
心の隅では密かに期待していたのかもしれません。(^_^)

> >この文章のコピペの文字化け率が知りたいです。
>  タイトルが画像として認識されているみたいで、どうがんばっても、
> できませんでした。だから、タイトルは■を含め手打ちです。

まあタイトルは画像なら仕方ないですよね。

>  で、文字化け率ですが、ゼロです。
>  僕も驚きました。日本語を対象にすると、OCRって、ずいぶん
> 進化してるみたいですが、原理的に難しいと思います。
>  が、少なくとも、あの記事では、ほんとゼロでした。
>  いろんな条件がからんでくるのだろうとは、思うのですが。

なんとまあ、OCRの進化も凄いですね。ある程度予測はしていましたが。
Windows標準のコピペではあんなものでしょう。タダだし。(^^;

> 「テキスト変換」だったっけ? で、pdfにテキストデータを埋め込む。
> 一度pdfを保存。再読み込み。で、ふつうに範囲指定。コピー。
> クリップボードからVzへ。

その「テキスト変換」がOCRの機能なのですね。やっぱりプロ仕様は凄い。

>  (もちろん、konnoさんが上げてくれたサンプルがあったから、こんな
> 実験を思いつきました)

あの文字化けだらけの怪文も役に立ったようで。(^^;

> が、ネットから落とした pdf を、OCRにかけたことがないので、
> 今回の場合のようなケースは、あまり経験も知識もないんですよ。

元々OCRは印刷された文字を読んでテキストにするものですからね。
AIの時代ならソースの文字化けもゼロに出来るでしょう。
# ただじゃあないんだよ。

>  どうか、konnoさんに、研究をお願いしたいです。お願いします。
>  アドビにそんなに貢ぎたくないし。

うーん、私も今回限りの可能性が高いので期待しないでくださいね。
どなたか、フリーで高性能のものを知っているなら是非教えて欲しいです。

      - No.12073 -    このTreeへ    コメント元:12071 へ [リストへもどる] soft


(12060) 12076Zob Club  投稿者:文太   2025/02/21(金) 13:20
    12060 番 文太 さんへのコメント

 脈略ない、といえばありません。座間高校OBなのね。

 「速水祐」をキーワードにググっていて、見つけました。
http://zob.club/zob/books/
 この一部が『ざべ』に載っていたのを見かけたのだと思う。『べーまが』でなく。

 楽しそう。

 違う同姓同名の若い方もおりました。同じ傾向だったので、え、そんな
今的なこともしてるの? と思ったけど、違う人物でした。

 他いろいろありますが、としきさん、ちょっと待って。というか
待ってないね。情報、いっぱいありがとうございます。


      - No.12076 -    このTreeへ    コメント元:12060 へ [リストへもどる] soft