[HOME]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]  [HOME]  [リストへもどる] [リストへもどる]

一括表示


  Bios ver up - 文太 10/07/10-20:53 No.5231
 ┗ Re: Bios ver up - 文太 10/07/12-00:06 No.5232
  ┗ MSI, KT4V (EMS+hot swap) - 文太 10/07/16-00:23 No.5239
   ┗ L7VMM2 (mini), EMS - 文太 10/07/18-10:49 No.5241
    ┗ バニラ2号 - 文太 10/07/22-22:44 No.5242
     ┣ 苦労(バニラ2号) - 文太 10/07/22-22:45 No.5243
     ┃ ┗ MS-DOSからLAN再び - 文太 10/07/26-14:29 No.5244
     ┃ ┣ Re: MS-DOSからLAN再び - konno 10/07/28-22:41 No.5245
     ┃ ┃ ┗ バニラ2号の新HD - 文太 10/07/30-22:29 No.5247
     ┃ ┗ Re: MS-DOSからLAN再び - としき@会社 10/07/30-13:33 No.5246
     ┃  ┗ Re^2: MS-DOSからLAN再び - 文太 10/07/30-22:44 No.5248
     ┃   ┣ USBブート - 文太 10/07/31-16:34 No.5249
     ┃   ┃┃┣ USBブート2! - 文太 10/07/31-22:44 No.5250
     ┃   ┃┃┗ 修正 - 文太 10/07/31-22:57 No.5251
     ┃   ┃┃ ┣ 2.5インチ・PATA HD(ノート用)の現在 - 文太 10/07/31-23:52 No.5252
     ┃   ┃┃ ┗ USB-DOSとLFN - 文太 10/08/02-22:18 No.5258
     ┃   ┃┃  ┗ Re: USB-DOSとLFN - としき 10/08/02-23:16 No.5259
     ┃   ┃┃   ┗ Re^2: USB-DOSとLFN - 文太 10/08/02-23:36 No.5260
     ┃   ┃┃    ┗ Re^3: USB-DOSとLFN - としき 11/06/30-23:47 No.5616
     ┃   ┃┃┣ 修正2 - 文太 10/08/01-00:10 No.5254
     ┃   ┃ ┗ Re: USBブート - 文太 10/08/03-14:35 No.5261
     ┃   ┗ Re^3: MS-DOSからLAN再び - としき 10/07/31-23:59 No.5253
     ┃    ┗ Re^4: MS-DOSからLAN再び - 文太 10/08/01-00:44 No.5255
     ┃     ┗ Re^5: MS-DOSからLAN再び - としき 10/08/01-19:15 No.5256
     ┃      ┗ Re^6: MS-DOSからLAN再び - 文太 10/08/01-23:48 No.5257
     ┗ DOSからUSBへ(M7VKG) - 文太 10/08/04-16:13 No.5262

(5231) 5231Bios ver up  投稿者:文太   2010/07/10(土) 20:53
   コメント数 1

 ここに書く必要もメモる必要もない事柄なのですが。

 地道に bios rom chip 研究を継続しております。 部屋の整理も今日はけっこ
う進みました。4枚の ASUS 板を「コンデンサ練習用」ボックスに入れました。
つまり、4枚のMBが直されることのないまま、ゴミがゴミのまま、とりあえず
1つの箱に収まったわけです。うちの奥さま、ハードオフのレシートをみるたび
に、「あ、またゴミを買ったの。好きね」と言っております。「あなたもゴミみ
たいなものね」とまでは言いませんが。
 ロム焼きをすれば復活するさ、 と大事に大事に保管されていた  A7V(2 枚),
A7V133(2 枚), でした。 もちろん復活しませんでした。文太マウスのおじいさ
んとかひいおじいさんにあたる連中。ゴミ・コレクションになってしまいました。
¥500×4=¥2000捨てたわけか。とほほ。

 とにかくです。ロム焼きをしてます。金太さんの教えによれば、ジャンクの10
%がユーザ設定ミス、40%コンデンサ腫れ、15%ロム飛び。残りは断線と
かどっかが焼けたとか。たぶん金太さんの勝率はもう少し高そうですが(もうす
ぐ700枚です!  商売の Dell, HP ものを除いて)、こんな感じ。

http://akebonotown.com/PC/pcjunk01.htm

 で、ロム焼きさえマスターすれば…、とタヌキになってるわけです…。
 でも、あの ASUS な連中は、どうも違うところに共通の欠陥(故障原因)があ
るようで、その究明は諦めました。bios rom chip コレクションだけ増えました。
 あ、「ロム焼き大丈夫」という完璧な守りのもと焼いてます。いつかはやらな
ければならないのですが、ホットスワップは、まだまだ恐くてやれない。ロム、
固いのだもの。


 で、 bios のバーアップがどういうことなのかイメージできない人のための啓
蒙。 ただし、どこにでも書いてあるように、「不具合に遭遇してないなら bios
バーアップなんてしてはいけません」。
 ジャンク復活のために、僕はやっているのです。
 そのうち、生きてるのも殺すことになるだろうとは思ってますが…。

 以下がサンプル。MSI の KT4V のバーアップの模様。ASUS と MSI が、マメと
いうかよくやるメーカーのようですが、 bios って、けっこう不完全な状態で出
荷されてるというか、新CPUに対して大手はマメに追いかけるというか。
 新CPU対策は、起動直後のロゴの書き換えのみ(Windows のマイコンピュー
タ、プロパティ対策でもあるみたい)というのも多いらしい。

 はい、意味なく、KT4Vです。
 こいつのジャンクがハードオフにありまして…。

Version 1.C  	2004-11-01
 	-Support Sempron L2 512K 3000+ CPU.
Version 1.B 	2004-08-09
 	-Support Sempron 2200+/2300+/2400+/2500+/2600+/2800+ CPU.
Version 1.A 	2004-05-13
 	- System is unstable to run 3DMark03 with ATI 9600 PRO
	- Add "PS/2 Keyboard Detection" Function.
	- Support AMD 2400+ CPU.
Version 1.9 	2003-07-29
 	-Fixed Adaptec 2100S SCSI card cannot be used
	-Modify CPU temperature detection
	-Support boot from Onboard LAN
Version 1.8 	2003-02-12
 	-Support AMD Barton XP3000+ (FSB333) CPU
	-Add "CPU Halt Command Detection" item in the BIOS Setup
Version 1.7 	2002-12-26
	-Support AMD Barton XP2800+ (FSB333) CPU
	-Fixed system sometimes will have IDE CRC error
	-Fixed D-bracket2+USB keyboard, cannot use keyboard on DOS mode.
Version 1.6 	2002-12-03
 	-Support XP2500+ (FSB333) CPU
	-Remove USB & PS/2 standby power after system shutdown
Version 1.5 	2002-11-13
Version 1.4 	2002-11-08
 	-Fixed ATI 8500 card cannot be used
Version 1.3 	2002-10-30
 	-Fixed MSI USB 2.0 card cannot be used.
Version 1.2 	2002-10-25
 	-Support XP2700+ (FSB333) CPU
	-Fixed D-Link 530TX LAN card cannot be used
Version 1.1 	Update Date 	2002-09-27
Version 1.0 	Update Date 	2002-09-13
 	This is AMI BIOS release.


追伸:ASUS, A7V266-E, WinMEでsystem.ini技導入の結果、目出度くEMS
取れました。が、Vzがすごく奇妙な振る舞いをしたので、驚いた。そんな
ところで、system.ini技が必要になるとは思ってもいなかった。

      - No.5231 -    このTreeへ           [リストへもどる] pre

(5231) 5232Re: Bios ver up  投稿者:文太   2010/07/12(月) 00:06
    5231 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

ホットスワップ成功!

 夜分遅くに失礼します。
 つ、ついにやりました。ホットスワップ成功です。できたのは、以下の板。

L7VMM2 (1.1)
http://www.motherboards.org/mobot/motherboards_d/ECS/L7VMM2/

 別にどうということのない板です。AthlonXP  2800+ くらいまで載せればXP
で十分。 ま、適当なところを載せて WinME とか。たぶんソーテックか何かのマ
シンに採用されていた板だったと思う。だから、ヤフオクでもハードオフでもし
ょっちゅう見かけていた。500円でしょう。ただ、たぶん1年以上前から、こ
いつのバイオスを、と最初の目標にしていたものですから、さっきホットスワッ
プでバイオス復活に成功したときには、涙が出るほど嬉しかった。生きててよか
った。生んでくれてありがとう、お母さん、みたいな感じ。

 上の写真だと、上辺に赤いパラレルポートがあるでしょ。その下に20ピンの
白い横長の電源ソケットがありますよね。で、そのすぐ左上、10時半の方向に
茶色の縁に黒いチップが見えますね。 これが、PLCC の2メガビット、5ボルト
書き込みの  bios  rom chip なのです。 見てくださいよ、コンデンサとコイル
(なんですが)に挟まれて、すごく狭いところに押し込められてるでしょ。あそ
こから、起動して MS-DOS プロンプトになってて、CPUファンがぐるぐる回っ
てるのをものともせず、  垂直方向にあれを引き抜かなくちゃいけないのです。
「できるわけない」と最初思いました。だって、電源を通してない練習の場面だ
って、あれ引き抜くの相当やっかいなのですよ。
 専用引き抜き工具はあの狭い空間では、完全に役立たずでした。で、ボタン用
の糸です。こいつを周到に回して、練習して、引き抜きに成功しました。(どう
でもいいのですが)「vmm2918.bin」なるバイオス・ファイルを、「EN29F002ANT」
というチップに焼きました。

 いちおう書いておくと、
 (1)健全なロムで起動
 (2)健全ロム、引き抜き(電源オンのまま)−−−糸で、糸で、糸で。
 (3)不健全ロム、挿入(電源オンのまま)
		−−−集中力と緊張のあまりCPUファンの音なんて聞こえない。
 (4)awardのフラッシュ・ユーティリティでバイオス・ファイル書き込み
 といった手順。

 最大のキモは、(2)の工程ができるように、糸を3周させたチップをサクッ
と引き抜けるように「撃つべし、撃つべし、撃つべし」と(aja さんのように)、
練習し続けること。

 ほんとうは、このフラッシュ・ユーティリティーなら別の板でも焼ける等、も
っともっとディープな世界なんですが、とにかく、(2)です。


 というわけで、L7VMM2 (1.1) を2枚、L7VMM2 (2.0) を1枚所有することにな
ってしましました。 お得意の FIC, AM37 みたいな感じですね。全部オンボード
なところも、M-ATX でこぶりなところも、そっくりです。

 ちょっといろんな応用があるのだけど、 これで、1000 円ジャンクでハードオ
フしてしまった(そしてしっかりバイオス起動しない) A7V880 が調教できるの
かな、更なるタヌキをしてしまっている。ここがクライマックスなんですね、い
ちおう。


 追伸:この手の PLCC タイプは、少ないのです。で、こんなにハラハラドキド
キな展開にならずに済む、最終兵器「Rom 焼き大丈夫」が欲しかったのですが、
形状として、RD1-PL というのを使わなければならない。 これ「珍品」です。需
要がそんなになかったものですから(圧倒的に多いののは、RD1-2M。長方形の
DIPタイプのロム用)。で、半年はヤフオクみてたけど、なかった。そこで、最後
の手段のホットスワップ技の修得のため、おこずかいを投入してきたわけなんで
すね。

 追伸2:(大丈夫だろうと高をくくってますが)こいつの WinXP, WinME での
EMS状況は、いつか、報告しますね。要らない情報でしょうが。あう。

 追伸3:ホットスワップというのは、  MBが1枚1万円以上していた時代の
(2万円かな?)、レガシーな技術、アートです。ロム焼き屋に頼むか(2千円)、
自分で冒険するか、だったようです。−−ロム焼きについて綴っているサイトは、
どこも古い。僕にとってさえ古い…。
 噂によると、今時はみんなハンダ付けで、バイオス飛んだらお終い、あるいは、
よほどの馬鹿でなければ飛ばせない、となってるということです(真実は知らな
いけど)。そういえば、FIC, AM37は、全部ハンダ付けですね。ソケット代と装着
人件費の削減だそうです。

 追伸4:(要らない情報ですし、冗長性の問題もあるのですが)、基本はココ
です。

http://www.rom.by/Art_of_BIOS_flashing

 ロシア人貴族が、英語でウィッティに書いてます。原理から実用まで。


      - No.5232 -    このTreeへ    コメント元:5231 へ [リストへもどる] pre

(5231) 5239MSI, KT4V (EMS+hot swap)  投稿者:文太   2010/07/16(金) 00:23
    5232 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 2回目のホットスワップに成功しました。

 そうですね、このホットスワップな部分は職人技というか、実技がすべてのマ
ニュアルな世界なので、情報として記録すべきものは大してありません。それで
も簡単に経緯を。

 まず、ハードオフで間違って、ロム・チップのないMBを買ってしまったので
す。そんなの普通、500 円でも買いません。でも買ってしまった。文太マウス子
分くらいの、ちょうどいいスペックのMSIの板。で、う、ロムチップがないよ、
この板、というので、急遽、KT4Vを調べたわけです。いい板なんじゃないの、
これ、動けば、といった感じ。で、いちおう起動する、AthlonXP 2500+(文太マ
ウスがオーバースペックなら、ちょうどいいところ。値段もお手頃)付きのKT4V
が1500円くらいで、ヤフオクに出てた。ああ、買いです。で、ジャンク箱を
あさると、こんな場面のための買っておいたPLCC、2メガ・ビット、書き込
み電圧5ボルトの「Winbond, 29C020CP90B」のロム・チップがある。KT4Vに
載っているのは「Winbond, 49F002UP12B」。データシートなるものを見比べるも、
違いは分からない。「Just try」とメモって寝たのは1週間前。

 はい、ホットスワップで、ばっちりいけました。
 使ったフラッシャは、「amifl827.exe」というもので、KT4Vにとってはま
ったく特筆に値しませんが、ただ、多くのバイオスで、これを使うと別チップMB
でも書き込んでくれるという由緒正しきフラッシャでした。

 次。実はですね、現場はそう単純ではなかったのです。ああ、ホットスワップ
でどこぞのロムは焼けたし、それのお陰で死んでたMBは生き返ったし、という
ところで、嗚呼な展開。

 生きてたMBのFSBが正しい「AthlonXP 2500+」と言わんのです(FSB設
定の間違いと後日判明。166 かよ)。というわけで、そっちほうもフラッシュし
てバイオスを最新にしようとしたのです。で、殺した。
 おい! 俺は何も冒険してないのに、勝手に死ぬなぁ〜、という感じ。
 で、ami bios では割と定番な、焼かれるべきロムファイルを「amiboot.rom」
として、生きてるブートブロックを使って、FDから直書き。ああ、成功。
(ここで失敗すると、またホットスワップです。勘弁してくださいよ、でした。
=これが同じ板が2枚ある利点)。

 最後の部分は、話に聞いていた初歩の初歩なんですが、そんなことまで経験さ
せていただいたということでした(そんなこと経験したくなかったし、原因がま
ったく分からないのだけど)。

 Vz的には、以下の変なグラボで、目出度くEMSが取れてます。この辺がい
いスペックだよね、とメインマシンにしようとしてるのですが(文太マウス、ス
ーパー文太、  文太インテルの計4台に色々とありまして)、15キロはある
Wendy の巨大ケースに入れているのに、こいつ、う・る・さ・い。電源ユニット
の交換その他の静音調教がまだまだ続きそうです。


 ホットスワップについて。難しめのPLCCチップです。糸をピンのあいだを
通るように3回巻いて、接触する最低のところまで押し込みます。そしてタイミ
ングがきたら、落ち着いて垂直に引き上げます。糸の裏面はセロテープを貼って
おくこと。絶対にMBの上にチップを落とさないこと。全部のパーツが死ぬこと
があることを覚悟しておくこと。

 (とはいえ、今回の場合も、同じ板を2枚持っている、というかなりブルジョワ
な環境でのトライです。別板で別チップに別ロムを強制書き込みって、やってみたい
という倒錯的な気分に少しなる…。奢るな!)


OS                            Microsoft Windows XP Home Edition
                ライセンスを一つおごった。に、200円ですが。
DirectX                       4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
コンピュータ名                KT4V (or Wendy) −−予備MBあり。
CPUタイプ                     AMD Athlon XP, 1833 MHz (11 x 167) 2500+
マザーボード名                MSI KT4V (MS-6712)  (6 PCI, 1 AGP, 3 DIMM, Audio)
マザーボードチップセット      VIA VT8377 Apollo KT400
システムメモリ                384 MB  (DDR SDRAM) 明日、1GBにします。
BIOSタイプ                    AMI (10/29/04)
ビデオカード                  NVIDIA RIVA TNT2 Model 64/Model 64 Pro
			      (Microsoft Corporation)  (16 MB)
オーディオアダプタ            VIA AC'97 Enhanced Audio Controller
IDEコントローラ               VIA Bus Master IDE Controller - 0571
ディスクドライブ              Maxtor 6K040L0  (38 GB, IDE)
CD/DVDドライブ                PIONEER DVD-RW  DVR-105  ヤフオク\500にしてはよく
                              仕事してる(DVD:4x/2x/12x, CD:16x/8x/32x DVD-RW)
HDDのSMARTステータス          OK

C: (NTFS)                     39197 MB (31530 MB 空き)
ネットワークアダプタ          VIA Compatable Fast Ethernet Adapter
USB1コントローラ              VIA VT83C572 PCI-USB Controller


 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
Processor   AMD Athlon 1837.50MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache       L1_D:[64K]  L1_I:[64K]  L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2500+  
VideoCard   NVIDIA RIVA TNT2 Model 64/Model 64 Pro (Microsoft Corporation)  
Resolution  1024x768 (32Bit color)  
Memory      392,688 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  
Date        2010/07/15  18:07  

VIA Bus Master IDE Controller - 0571
プライマリ IDE チャネル
  Maxtor 6K040L0

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 31887    78541   95592    26041   34340    42785          23

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    14578  15527    6280      54   46460   38095   14823   19677  C:\100MB

 3万超えで、十分です。前に誉められていた Maxtor, Diamond Max8 のHDが、
ちゃんと能力を発揮しています。133 出してる。彼が偉い。すると体感にすぐ返
ってくる。


addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
020F sys    1    3296  <config>
02DE sys    1     176  emm                        67
02EA sys    1    1248  himem                      FE
0339 sys    1     608  ntfont
0360 sys    1     624  font_win
0388 sys    1   18992  $disp                      7D
082C sys    1    2496  disp_win
08C9 sys    1    4080  kkcfunc
09C9 sys    1     352  atok8a
09E0 sys    1   13984  atok8b                     10 16 60
0D4B sys    1    4352  atok8ex
0E5C sys    5   16960  <config>
1285 <--    1    3856  command                    2E
1377        1     112  <free>
137F 1285   1    4896  command (env)
14B2 <--    1      48  vkeyc                      15
14B6 3735   2    1280  command (env)
1508 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 
1570 <--    1    3120  pansi
1634 <--    1    3888  vz 1.60t -z                1B 21 29
1728        1  123600  <free>
3557 3735   1    1312  command
35AA <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
3735 <--    1    3856  command                    22 23 24
3827-9FFF   1  425344  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: D000h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 8048 KB
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5     2    32k  for Vwx!
     6    10   160k  VZ
  free  1000 16000k
 total  1024 16384k

 UMBがないようですね。
 ふう。でも、これが取れると全てが報われた気分になる…。


 ただ、最近、XPで右辺に、一瞬バーが見えるんですよね。何あれ?
 コマンドラインでvmapとかすると。???


      - No.5239 -    このTreeへ    コメント元:5232 へ [リストへもどる] pre

(5231) 5241L7VMM2 (mini), EMS  投稿者:文太   2010/07/18(日) 10:49
    5239 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


 一般的な意味では特筆に値することはほとんど何もありません。  地味なので
Jimmy とか命名してもよかった。

 BIOS復活で、あちら側から生還されたL7VMM2(1.1 )という板での
状況です。「遊びはこれでお終い」という気持ちで事務屋に徹しました。遊びな
し、のマシン。XPで、Vzと普通のネットとオフィスができればよろしい。静
かであれ、小さくあれ。これだけ。M-ATX なので、スーパー文太(ATX フルタワ
ー)の半分の容積しかありません。

 このエリートグループ(MBメーカーの名前。ECS という)というのは、FI
C以上にOEM板を得意とする会社のようで、ソーテック、e-machine あたりに
いっぱいMBを出荷していたようです。 マウス・コンピュータが ASUS, MSI を
割と得意としたのと比べると、ほんとの「ヴァリューPC」用MBをいっぱい出
していたところ。ちょっと格下。
 (因みに、FICは、かつて ASUS 以上の数の板を出していたようです。そん
な記事を最近読んだ。今はその面影も…。)
 (因みに2。そういう意味では、やはりマウス・コンピュータは一世を風靡し
ただけのことはある会社でした。パーツの選択がしっかりしてた。過去形かよ。)
 (因みに3。ASUS は、しっかり SONY にOEMしてました。さすが SONY, や
っぱり SONY。)

 この板のマニュアルには、堂々と「ヴァリューPC用としては画期的な板」と
いう宣伝があります。

 驚くべきことでもなんでもないのでしょうが、  このL7VMM2は、  FIC,
AM37  とまったく同じチップセット(グラフィック、LANを含む)を採用して
ました。もちろん、VIA製。となると、やる前から、XPで素直にEMSが取
れることが分かってました(僕には分かってはいなかったのだけど…)。

 ぐるっと一周したみたいな感想ですが、思うに、Vzにはこの辺がいいですね。
あるいは、KM400A くらい。 少なくともAMD、SocketA の板(つまりXP用)
としては。他のチップも他のメーカーの板も、いろんな泥沼が待ってますから。
ASUS の文太マウス・シリーズは、ほんとラッキーでした。SiS や、nVIDIA の板
はもう触る気がしない。インテルも。

 で、「mini」の単純な構成。もともと余計なものは付けない質(たち)ですが、
これだけ。ほとんど最小構成。VGA、LAN、USBがオンボードなので楽。

【構成概略】
MB(CPU: AthlonXP 2000+, mem: 512x2, ここだけ高いCPUクーラ)
					500+800+1200+2000=4500
HD(Maxtor 40 GB)			800
FDD					300
CD(DVD-ROM, CD-RW 1ドライブ)	500
USBカード				300
電源(Seventeam, 300W)			500
ケース					1500 (ASUSの安物。これはほんとに安物だ)
					total: \8400 ま、1万円弱ですかね。

 もちろん高くはないけど、安いか? ちゃんとずっと使えれば(今回はそのつ
もりなのですが)、安いものでしょうけど、このスペックの中古なら、マウスも
のでも、ソーテックものでも、すぐ手に入りそうな気がしますねぇ…。


 では、事務的な詳細。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    mini
Processor   AMD Athlon 1662.44MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 0]
Cache       L1_D:[64K]  L1_I:[64K]  L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2000+  
VideoCard   S3 Graphics ProSavageDDR (Microsoft Corporation)  
Resolution  1280x1024 (32Bit color)  
Memory      1015,280 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
  Maxtor 6K040L0

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
  DVD/CDRW RW9200

--------------------------------------------------------------------------

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 32649    71090   86502    18835   21641    27943           0

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    17517  16988    6000      31   55024   46126   19556   22669  C:\100MB

 事務屋のXP機としては、どこに出しても恥ずかしくない数字。
--------------------------------------------------------------------------

    CrystalMark :   22882
[ ALU ]              5237
[ FPU ]              6046
[ MEM ]              1534	これがひどい。安すぎたか。PC2100
[ HDD ]              7236	相変わらず、ちゃんと133出ると素晴らしい。
[ GDI ]              2569	 最近のこだわりはこればかり。
[ OGL ]               217

--------------------------------------------------------------------------

OS                             Microsoft Windows XP Home Edition
サービスパック                 Service Pack 3
DirectX                        4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
コンピュータ名                 mini
CPUタイプ                      AMD Athlon XP, 1666 MHz (12.5 x 133) 2000+
マザーボード名                 ECS L7VMM2
マザーボードチップセット       VIA VT8375 ProSavageDDR KM266
システムメモリ                 992 MB  (PC2100 DDR SDRAM)
BIOSタイプ                     Award (09/18/03)
ビデオカード                   S3 Graphics ProSavageDDR (Microsoft)  (32 MB)
3Dアクセラレータ               S3 ProSavageDDR
オーディオアダプタ             VIA AC'97 Enhanced Audio Controller
IDEコントローラ                VIA Bus Master IDE Controller
フロッピードライブ             フロッピー ディスク ドライブ
ディスクドライブ               Maxtor 6K040L0  (38 GB, IDE)
CD/DVDドライブ                 PIONEER DVD-RW  DVR-105  
                               (DVD:4x/2x/12x, CD:16x/8x/32x DVD-RW)
HDDのSMARTステータス           OK
C: (NTFS)                      12095 MB (7244 MB 空き)
F: (NTFS)                      24615 MB (24518 MB 空き)
Z: (NTFS)                      1804 MB (306 MB 空き)
総容量                         37.6 GB (31.3 GB 空き)

ネットワークアダプタ           Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
USB1コントローラ               VIA VT83C572 PCI-USB Controller
USB2コントローラ               VIA USB 2.0 Enhanced Host Controller

--------------------------------------------------------------------------

>Vmap |to
VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
CC02 sys    1     608  ntfont
CC29 sys    1     624  font_win
CC51 sys    1   18992  $disp                      7D
D0F5 sys    1    2496  disp_win
D192 sys    1    4080  kkcfunc
D293 sys    1   13984  atok8b                     10 16 60
D5FE sys    1    4352  atok8ex
D70F sys    1   13120  <config>
DA44 <--    1      48  vkeyc                      15
DA48-E000   1   23408  <free>
                       --- UMB total:  80 KB ---
0211 sys    1    3296  <config>
02E0 sys    1     176  emm                        67
02EC sys    1    1248  himem                      C2 C8
033B sys    1     352  atok8a
0352 sys    4    3744  <config>
0440 <--    1    3856  command                    2E
0532        1     112  <free>
053A 0440   1    4896  command (env)
066D 28EC   2    1280  command (env)
06BF <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 
0727 <--    1    3120  pansi
07EB <--    1    3888  vz 1.60t -z                1B 21 29
08DF        1  123600  <free>
270E 28EC   1    1312  command
2761 <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
28EC <--    1    3856  command                    22 23 24
29DE-9FFF   1  483856  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: E000h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 8000 KB
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5     2    32k  for Vwx!
     6    10   160k  VZ
  free  1000 16000k
 total  1024 16384k


      - No.5241 -    このTreeへ    コメント元:5239 へ [リストへもどる] pre

(5231) 5242バニラ2号  投稿者:文太   2010/07/22(木) 22:44
    5241 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

 バイオスに関係ないけど、ここで。すいません。遊びのつもりではないのだけど、
やっぱり遊びだなぁ、これは。

 1号機、未完成のまま2号機製作に入ってしまってます。すべてが未完成とい
うありがちなパターン。実に多くの失敗と教訓があったのですが、それは別記事で。
 まずはスペック。よりDos機らしくなりました(汗)。

名称       純Dos・バニラ2号
MB       Biostar, M7VKG (VT8365A + ?) up to AthlonXP 2100+ (Palo, FSB133)
	   (video, USB on board, 240x220, micro ATX)		    500
CPU     Duron 600 (Spitfire core; SocketA)               	    100
 	      clock	最大ダイ温度	TDP typical	TDP max	   電流 max
 D0600AUT1B  100*6.0   90C		24.5W  		27.4W  	   17.1A

MEM     PC-100, 64MB                                    	    100
HD       Seagate, 8.4GB (8GB used, FAT16; 2GB each)  C:D:E:F:     300
CDD     LG, CRD-8242B (x48, date; 2000) drive G: (optional)      100
FDD     Mitsumi, drive A:                                        300
電源       Bestec, 133W						    300
LAN	   蟹カード、RTL8139C					    300
ケーブル   FDD, HDD, CDD, switch,  LAN (cross)                      600
LED     Power LED			                            100
ディスプレイ Mitsubishi, Diamondcrysta, RDT156V		  3,000
ケース     木製自作(予定)                                       3,000(予定)
                                                (計)本体、6千円くらい
                                               ディスプ含で、9千円くらい
                                               (※)金額はイメージです(笑)

 MBは、 他のパーツで頑張ればXPを走らせられるけど、WinME, Win2K が主
なターゲット程度のものです。メモリの PC-133 までというところが一つのネッ
クかな。前回の「バニラ1号」(#05086)より、2段格下ぐらい。ソケットAボ
ードのかなり早い時期のもの。それでも、M-ATX で、ビデオ・USBオンボなの
で、優秀は優秀です。ATA100 まで(だせるOSなら)出ます。BIOS を信じてし
まうと、MS-DOS だと 66 で処理してくれてるみたいに見えるが…。嘘でしょう…。

 CPUは、Win98 ぐらいの頃にはありがたかったのかなぁ。ソケットA duron、
最遅。でもすごい発熱が少なくて、ほとんどファンレスでさえいけそう。1時間
ちかく回しても、室温28度、CPU36度。CPUファンは5Vに減圧済み。
手でシンクをさわっても、ぜんぜん熱くない。すばらしい! とりわけこの猛暑
のなかだと感激。CPUクーラは、AMDリテールの改。超安物。

 電源は、割と最近、ハードオフで見つけた古いけど重くて静かなの。何かいい
印象を持っている。コンデンサ問題の嵐の前の製品なのでは…。よく分からない
けど。軽く組めば、WinME でもいけるかな…。何しろ WinME モデルのエンデバ君
に使われていたのは(350  に換装済み)、140W ぐらいの電源ユニットでしたか
ら。メーカー製品ものの、たとえば日立プリウスのAthlonXP 2000+くらいのXP
マシンって、200Wくらいの電源で動いてる。

 ディスプレイは、まーぶるで3千円で買った中古、DiamondCrysta。 これ、好
き。最近、三菱のファン。15インチがワイドしないDosにはちょうどよい。
今さらブラウン管の巨大なのは買えないし。中古とはいえ、15インチの液晶
ディスプレイが3千円とはねぇ…。まーぶるでもなかなか出ません。

 LANについては「予定」です。はまりそう…。しかしこれをクリアできない
と実用にならない…。

 さて、色んな苦労は次で。

      - No.5242 -    このTreeへ    コメント元:5241 へ [リストへもどる] pre

(5231) 5243苦労(バニラ2号)  投稿者:文太   2010/07/22(木) 22:45
    5242 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1


 そもそも、すべてがジャンクであり、愛されて使用されたこともなく、テスト
さえろくにされていないパーツばかりなんですね。こうなると、不具合に遭遇す
ると「全てが怪しい」となり、膨大な時間が浪費されます…。

 (1)MBは2年前と1カ月前に「OK!」とチェックされてた。でも、大丈
夫と思ってケースのないまま裸で組み上げてみると、バイオスすら上がらない。
全部疑わしくなるわけです。電源、CPU、メモリ、電池。ケーブルまで…。
 結果:MBのFSB設定の間違い(またかよ)。都合上、ほとんど全てのパーツ
がチェックされたのですが。
 教訓:モノのせいにするな。まず自分のスキルを疑え。とはいえ、これを繰り
返していると、部屋や家がジャンクだらけになります。


 (2)「Unable to Control A20 line」
http://support.microsoft.com/kb/73713/ja

> CONFIG.SYS ファイルの HIMEM.SYS 行に "/M:x" スイッチを追加します。ここ
>で、x は数値であり、有効範囲は 1 〜 14 および 16 です。

 世の中には色々あるもので、以下をconfig.sysに入れないと上位メモリが確保
できず、すると当然EMSも駄目で、事実上、Vzがまったく動かなかった。動
かなかったときの挙動は、 最終アップデートしたときのWin2Kに似ていたので、
もしかしたら、 以下の「/M:1」 スイッチで、 Vz on Win2Kが復活するのかも?
実は、そのOSにはもう未練はないのだけど。

DEVICE=C:\DOS\HIMEM.SYS /M:1


 (3)HDへMS-DOS6.2V インストール

 前回そうとう端折ったので(#05049)、忘れないうちにやや詳細に。
 対象HDが10ギガでも20ギガでも同じですが、MS-DOSで使えるのは、
8ギガまで。で、手順は、

 (a) FDから普通にインストーラ。Cが「基本MS-DOS領域」として
   フォーマットされ、MS-DOSがインストールされる。途中、再起動一回。
 (b) Cから起動して、fdisk。残りの6ギガを(これは自動計算)「拡張領域」
   として確保する。
 (c) 「論理ドライブ」割り当てで、「拡張領域」を3分割(自動計算)。割り当て
   を3回やる。
 (d) D、E、Fのドライブをそれぞれフォーマット。

 やってみればできてしまうのですが、「2回目なのに何も覚えてない。この手順
でいいのか。もしかしてやり直し?」と不安になったのは事実なので。
 FDからのインストールだと、6枚のディスクとはいえ、ちゃんと30分ぐらい
時間かかります。「やり直し」は嫌だと思うのに十分な時間です。


 (4)フォーマットは偉い

 8ギガの Seagate のHDなのですが(そんなのが残ってるとは知らなかった)、
静かでいいディスクです。「U4」というシリーズで、黒いゴムの保護衣装を纏
ってる。
 MS-DOS で使うのに速さなんて関係ありません。 とはいえ、以前(#05087)登
場願った、c.mos さんの友人である MURA さん作の、HDベンチマーク・ソフト
なんて使って調べると、我々が(僕が、ですが)どれほど高速なマシン、HDを
ジャンクとして扱っているか分かります…。データはないのですが、旧8時代の
ものとも比較にならないほど上質なのでしょう。いい時代です。このHDだって、
きっとなんかのおまけなんだし。話が逸れました。
 HD不良はソフト的なシステム全体を壊してくれるし、作り直しはいつでも面
倒なので嫌いなのですが(好きな人がいるわけない)、このサイズのHDは「貴
重」なので、うはうはしながら使ったのです。が、EとFのドライブに「不良セ
クタ」が出ました。フォーマット時に「不良アロケーション・ユニットを修復中」
とか出て、止まって修理作業をしてくれた。一般に、不良セクタが出るというこ
とはそれらが続出する前触れなのだからHD交換の合図ですよ、と言われている
(『勝手に MS-DOS』な時代には、HDのその手の不良は直しながら使うもの、
と言われたが)。なんですが、ま、デフラグでみてみたら、しっかり「BB」(バ
ッドセクタ)と印がついていたので、このディスクはしばらくこのまま使用の予
定。
 教訓:「フォーマットで不良はでませんでした」というヤフオクとかでの宣伝
は、いちおうあてになる。


 (5)S.M.A.R.T.情報

 MS-DOS6.2Vには、明らかに「S.M.A.R.T.情報」をみるためのsmartmon.exeとい
うのが入っていました。 へえっと思って起動してみたら、「Windows用」とのメ
ッセージ。Win3.1 のことなんですかね。残念。「このMS-DOSには、Windows用の
アプリも入ってます」とどこかで読んだ…。

      - No.5243 -    このTreeへ    コメント元:5242 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5244MS-DOSからLAN再び  投稿者:文太   2010/07/26(月) 14:29
    5243 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

 公共の(金野さんの私物の)場所に、メモ書きをお許しください。

 相変わらず MS-DOS 機にこだわっています。何がネックといってHDがとにか
く信用できない(ってほどでもないのですけどね)となると、とにかくファイル
の保存方法が問題なわけです。大昔、とにかく「とべ」で毎日、毎日お仕事に没
頭できたときには、WinME ノートでFDに大事な原稿をバックアップしてました。
仕事場のHD、FD、住まいのHDへFDからのコピー。1日の仕事を必ず3カ
所に保存してました。そうですね、たぶん毎日、400x10x2=8000 bytes 程度更新
されるだけなのですが(ファイル数は、でも100ぐらい)、それでも、1日の
労働です。絶対失われてはいけません。
 で、今のご時世、FDはないでしょう。FDの入手性、FDDの安定性も、ち
ょっとねぇ。
 というわけで、 環境構築には(このときだけですが)MS-DOS に繋がる(つま
りドライバのある)CD-Rom ドライブ。 そ、し、て、LAN。LANカードのほ
うは、 CD-Rom ドライブより、ずっとずっと MS-DOS 用ドライバのあるものがあ
ります。今回使ったのは(LANがオンボードでないので)、前回にほぼ同じな、
Realtec(蟹)の RTL8139C というチップを載せたどっかのカード。 PCIスロ
ットにささってます。
 で、できました。 目出度く WinME 機と、NetBEUI &クロスケーブルで繋がり
ました。

 で、(すいません)私的メモ。NetBEUI関連のコマンド群。

C:\>net help

For more information about a specific Workgroup Connection
command, type the command name followed by /? (for example,
NET VIEW /?).

NET          Loads the pop-up interface into memory
             and displays it on your screen.
NET CONFIG   Displays your current workgroup settings.
NET HELP     Provides information about commands and
             error messages.
NET LOGOFF   Breaks the connection between your computer
             and your workgroup.
NET LOGON    Establishes a connection between your
             computer and your workgroup.
NET PASSWORD Changes your logon password.
NET PRINT    Displays information about print queues,
             and controls print jobs.
NET START    Starts Workgroup Connection or loads the
             pop-up interface.
NET STOP     Stops Workgroup Connection or unloads the
             pop-up interface.
NET TIME     Synchronizes your computer's clock with the
             clock on a Microsoft LAN Manager time server.
NET USE      Connects to or disconnects from a shared
             resource, or displays information about
             connections.
NET VER      Displays the version number of Workgroup
             Connection.
NET VIEW     Displays a list of computers that share
             resources, or a list of shared resources
             on a specific computer.

【ネット接続の開始手順】
net start
net view			endevorが見つかる
net view \\endevor		共有ドライブが見える
net use k: \\endevor\C		Cドライブをマウント。
				エンデバのHD(C)がK:マウントされ、
				MS-DOS機のVzファイラから見えて、バック
				アップでも何でも可。

 終わり方は、こう。
C:\>net stop
You are currently logged on as V2.
Do you want to log off? (Y/N) [N]:y
Continuing will cancel these connections:
    K:              \\ENDEVOR\C
Do you want to continue this operation? (Y/N) [N]:y
V2 was logged off successfully.
The command completed successfully.

 作業手順としては、電源落としてお終い、なんですけどね。

 話が前後しますが、
----- config.sys -----
device=C:\DOS\protman.dos /i:C:\DOS
device=C:\DOS\workgrp.sys
device=C:\DOS\rtsnd.dos
----------------------
 という設定がインストーラによってなされてます。

 また、 Workgroup Connection は、マシンごとにきちんとインストールしない
と動かないと思います(笑)。

 「どうしてそこまでDosにこだわるの?」−−−正直、分かりません。超ロ
ースペック・パーツで(といっても、たかだか知れてますが)、静かでエコで潔
いマシンが、かなり自由に自分で作れる(もちろん安価に)、という部分が魅力
なのでしょう。Vzしか要らない、という部分がPC使用の大半なものですから。
 パーツ絶滅の危機を目の前にしても、そんなマシンが組めると、あと20年く
らい、何とかなるのはないかしら。ま、相当に珍種的な生き方だとは思うけど。
このロースキルで、というのがありますから、とりわけ。

 追伸:といいながら。
    今Dos機で書いているのですが、これを掲示板にアップするには、F
Dを介して(汗)、メインのNEC・XPノートにデータを移さなければならな
いのです(前に登場した、NEC, VY17M/R-1 は、2005 頃モデルなのに、FDDが
付いているのです。これが大いに気に入ってます)。


      - No.5244 -    このTreeへ    コメント元:5243 へ [リストへもどる] pre

(5231) 5245Re: MS-DOSからLAN再び  投稿者:konno   2010/07/28(水) 22:41
    5244 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

文太さん

>  公共の(金野さんの私物の)場所に、メモ書きをお許しください。

今はとっても過疎っているので、いいんじゃないでしょうか。(^^;

>     今Dos機で書いているのですが、これを掲示板にアップするには、F
> Dを介して(汗)、メインのNEC・XPノートにデータを移さなければならな
> いのです

ネットワークで繋がっているのなら、ファイルの移動で済みそうな気が。(^^;

      - No.5245 -    このTreeへ    コメント元:5244 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5247バニラ2号の新HD  投稿者:文太   2010/07/30(金) 22:29
    5245 番 konno さんへのコメント

konnoさん

>ネットワークで繋がっているのなら、ファイルの移動で済みそうな気が。(^^;
 これが簡易LANの辛いところなのです。 まず、Workgroup Connection はク
ライアントにしかなれず、WinME からは MS-DOS にアクセスできない(知ってた
けど、過去ログではこの辺の開拓は、やっぱり、にゃまさんでした。 LAN
Manager by MS はまだ射程内に入ってません…)。もっともこれは関係ない。

 次。 たぶん本当だと思うけど、たぶん Win マシンでは普通NICは2つは差
せない(本当でしょうか?>としきさん)。となるとですね、WinME マシンとは
NetBEUI でクロスケーブルで繋がっていて、WinME はUSBメモりでしか外に出
られないのですよ。LANケーブル切り替え機??? というわけで、やっぱり
FDな世界に留まるのかなぁ…。毎日のファイルバックアップにわざわざ WinME
マシンを立ち上げるのもねぇ…。ちょいと悲しい、掛ける価値のない、やたらCP
の悪い保険。

 理想的には、やはりハブとルータを通るTCP/IPなLan Managerなのでしょう…。
 やればできちゃうんだろうけどなぁ…。ハード的にはできるのが分かってるのだ
から…。1回作ると、自信もてるものなのだけど…。


 閑話休題。

 今日の進捗。PATA と SATA の変換アダプタを起動ドライブで試すという実験
はまだやってません。いつかやるのだろうか…。でも「所詮、キワモノ」とか言
われていたからなぁ。もちろん、XPの話。

 代わりかどうか分かりませんが、2.5 インチHDを 3.5 インチに変換するア
ダプタをはめて、MS-DOS から起動。 この実験はやりました。成功。確かとしき
さんはどっかでやってたと思うので、割と安心しながら実験してみた。成功。こ
のアダプタ、バルクものだと 200 円とかです。 いいですよ。って、誰も MS-DOS
機なんて用ないか。いえ、XP機でも、かなり小さく作れますよ。ノート並みの
パフォーマンスに当然なるでしょうが。Dosだと関係ないけど。

 これでようやくバニラ1号、バニラ2号のケース設計に入れます。小さく作り
たかったのですよ。LANカードは高さ4センチ弱の超ロープロファイルものを
選ぶ執着ぶり。2.5 インチHD、お値段がちょっと高いのだけど。10GBで、
送料を入れて700円でした。 定番、IBM(!), Travelstar。相当にケチってこ
のぐらい。HDの中古ですから、ギャンブルでした。程度のよいものでよかった。
たぶん、ふつう千円以上みないといけないのかな…。
 しかし、ケチだねぇ…。というか、暇人だねぇ…。

 驚いたのは、例の himem.sys の「/M」オプション。HD変えたら、不必要に
なった。どうなってるんだ? ぜんぜん分からない…。さくっとCD-Romドライブ
には行くのだけど、準備不足で、MS-DOS環境をつくるのは時間がかかります…。
2回目って、ぜんぜん新鮮味なくて、ただ自分が進歩してないのが実感されて、
だれる…。でも、Dos環境をつくるためのCD-Rom、batファイル、作る気にな
らない…。

 USBメモリ・ブートできると全て解決するのだけど、このMBでは無理なん
だろうなぁ。と気になって、V2のバイオスを見てみる。"Other Boot Device"
を試してみるべきか…。駄目だろうなぁ、やっぱり。うう、FDかLan Managerか。
 しかし高々Dosマシンだってのに、永遠に続くなぁ…。

-------------------------------------------------------------------------
 ここまでちょっと前に書かれました。

 その後の2.5インチHDアダプタの話とUSBブートの話が出てきたのです
が、後日。後者はつまらなく長くなりそう…。できたんだけど…。しかし早く書
かないと全部、忘れそう…。

      - No.5247 -    このTreeへ    コメント元:5245 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5246Re: MS-DOSからLAN再び  投稿者:としき@会社   2010/07/30(金) 13:33
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
    5244 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  公共の(金野さんの私物の)場所に、メモ書きをお許しください。

なんかもったいない気がします。
かなりの労力をかけて書いているのでしょうから、メモなんて言わず、きちんと
整理したほうがいいのではないかと。現状では、一連の、というか、全ての記事
がひとつのツリーになっているわけでもないし、検索性もあまりよくありません。
文太さんがご自分のサイトなりブログなりを設営されてそちらに掲載されるのが
よいというのが私の考えですが、同じkonnoさんの場をお借りするにしても、例え
ばwikiの方に書くようにすると、あとから情報を再利用するのが便利ではないか
な、なんてことを思いました。


>     今Dos機で書いているのですが、これを掲示板にアップするには、F
> Dを介して(汗)、メインのNEC・XPノートにデータを移さなければならな

もしかして、純DOSマシンから掲示板に書き込みたい、という希望があります?
不可能ではありませんし、私自身も成功させた実績がありますけど、使い勝手は
とてつもなく悪くなりますよ。
もし試してみるのであれば、この辺のノウハウは200LX向けが最も蓄積されている
と思うので、そちら方面の資料を探してみるのがよいでしょう。
      - No.5246 -    このTreeへ    コメント元:5244 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5248Re^2: MS-DOSからLAN再び  投稿者:文太   2010/07/30(金) 22:44
    5246 番 としき@会社 さんへのコメント    コメント数 2

としきさん(瞬間的にすれ違いましたが、すぐさま追いかけます)

>なんかもったいない気がします。
 ありがとうございます。

>かなりの労力をかけて書いているのでしょうから、メモなんて言わず、きちんと
>整理したほうがいいのではないかと。
 いやあ、これ以上の労力は…。検索のためには、なるべくリンクを張るように
努力しております。m(__)m

>文太さんがご自分のサイトなりブログなりを設営されてそちらに掲載されるのが
>よいというのが私の考えですが、
 こ、これはお許しください。労力も時間も、そして集中力も向学心も、足りな
い…。
 言い訳ですが、Vz関係の情報は(あくまでそのつもりなのですが)、1箇所
か2箇所か3箇所くらいにまとまっていたほうが良いだろうとも考えており…。
 それに、(純粋にそっちまで手が回らないという理由で、めざらさんには失礼
してしまっているのですが)、掲示板って、誰かが書き込まないと…。ブログと
違いますから…。誰かが居て、会話が続いているから、「お久」と戻る人がいる
わけで。戻るのに勇気のいる世界になってるし。

>もしかして、純DOSマシンから掲示板に書き込みたい、という希望があります?
 す、すいません、これもありません。純Dos機は、仕事のためのもので、原
稿さえきちんと管理できたら、外と繋がらないほうがむしろ良いのです。個人的
な事情ばかりですが…。DOSからネットなんて…。なんでわざわざ…。
 USBブートは大きな可能性と、深く広い公共性と思ったけど、駄目ですね、
できるのですが。

(DOSから掲示板への書き込み)
>使い勝手はとてつもなく悪くなりますよ。
 十分に、そして容易に想像できます。m(__)m

      - No.5248 -    このTreeへ    コメント元:5246 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5249USBブート  投稿者:文太   2010/07/31(土) 16:34
    5248 番 文太 さんへのコメント    コメント数 3

 実に一晩したら頭がすっきりしたというか、瑣末なことは忘れたというか。
 以下は、AMD板の話。

 USBブート。 多くのこの頃(2002 年以降)の板で可能でしょう。多くのU
SBメモリでも可能でしょう。ただし、バニラ2号の Biostar, M7VKG では不可
でした。V2のこの板は、いちおうUSBオンボですが、バイオスの post 画面
で、USB2.0 controler が入らない。これが入れば可、という感触。
 可能だとどうなるのか? その「普通」のやり方、使い方はネットで調べてく
ださい。OS丸々、環境丸々メモリに入っていたら、いいこともあり得ますね。
ただ  Windows の場合には(それが可能だとして)チップ・ドライバその他その
他がありますから、どこででも、というわけにはいかないでしょう。対象一機種。
でもいいよね。とろくなければ…。
 僕の場合には、一瞬の非現実な夢として、HDレス、FDDレス、光学ドライ
ブレスな  WindowsME な、LANもできる、インターネットもできるVzマシン
ができるのではないかと夢想しました。が、敗退しました。夢は夢。
 次にはもっと謙虚なマシンとして、 LANなしで、 FDを使わずにデータが
(比較的)簡単に外に出せるもの、というのがあり、ま、実現しました。
 (言うまでもなく、原理はこうです。MS-DOS  からUSBにはアクセスできま
せん。ですから、USBからブートしたOSから MS-DOS 環境で作ったファイル
にアクセスするのです。どうしてもHDからUSBにデータを移したいから。)

 USBブートが可能になるにはいくつかの条件があります。
 (1)バイオス(MB)
 (2)USBメモリ
 (3)ブートするOS

 (1)は、MSI,KM2M(2002 年のマウス・コンピュータのラブマで採用)、PC-
133, PC-2100 の両刀遣いという板で可能、FIC,AM37(2003 年頃のソーテック・
マシンで採用)で、できましたので、PC-2100 オンリー以降で、USBオンボな
板ならできるのではないでしょうか。 バイオスの boot sequence の項に、USB-
HD か USB-FD があればお試しを。上の2つでは、両方、USB-HD で、Cドライブ
として起動しました。

 (2)は、4種類のメモリで成功。 失敗なし。imation, io-data, buffalo。
128MB - 2GB。

 (3) 前回失敗したのがここであり、 ここがVzerにはキモ。MS-DOS6.2V
では駄目なんです。   これをどっかのサイトで読んだのが、 今回のきっかけ。
WinXP, WinME, Win98 の起動ディスク(sys で送られる、例の3つのファイル)
で

http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/index.html
http://d.hatena.ne.jp/palm84/20070304/1173019239

 な手順に従えば、たぶん、できます。

HP USB Disk Storage Format Tool
http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=197
 というのを使うというのがミソ。


 ただですね、 たぶん、日本語化できないのですよ。 すると、やっぱり最初の
「謙虚」な願いどおり程度しか使えないのです。そこからVzで読み書きはでき
ない…。ascii 文字だけでいいならいけますが。
 また、結局、僕は emm386.exe が素直に使えるだろうという理由で、Win98 の
MS-DOS7 or 7.1  から、Vzを使える MS-DOS 環境を作ることにしたのですが、
どうなのかなぁ…、という安定度のよう。そして、Win98 の MS-DOS をメモリか
らブートすると、30秒はかかる…。
 その日のお仕事のバックアップをするのに、マシンを落として、USBから再
起動。これに30秒もかかられては、、、。という感想でした。僕のするお仕事
その他としては、FDが素直である、という結論になりそうです。外なし世界。
冴えない結論。ま、やるだけのことはやったから、さっぱり諦めよう。

 それで、こんなFDDメンテのサイトを見つけた。
http://www.daionet.gr.jp/~iwata/drive/drive.htm
 あと20年もてばよい…。


 最後に、いちおう作ったUSBメモリ・ブートなMS-DOS環境。

----- config.sys -----
buffers=30
files=20
DOS=HIGH,UMB
device=c:\himem.sys /M:1
device=c:\emm386.exe ram
devicehigh=c:\biling.sys
devicehigh=c:\jfont.sys /p=c:\dos\font		フォントを読んでくれない…。
devicehigh=c:\jdisp.sys				よくある話のようです。
devicehigh=c:\jkeyb.sys /106 c:\jkeybrd.sys	キーボードの日本語化はできた。
devicehigh=c:\kkcfunc.sys
devicehigh=c:\ansi.sys
rem country=081,932,country.sys
SHELL=C:\COMMAND.COM C:\ /P /E:2048 /U:255
REM LASTDRIVE=Q
----------------------

----- autoexec.bat -----
PATH=c:\;C:\vz;C:\bin;C:\bat
loadhigh c:\nlsfunc.exe c:\country.sys
c:\bin\kf.exe			keyfastest; 日本語化しないとハングさせる
c:\bin\mykey.com		key swapper; これは日本語化なしでも効いた
------------------------

>dir /as f: |to
1998/05/11  20:01           222,390 IO.SYS
1998/08/07  15:08                 6 MSDOS.SYS
1998/05/11  20:01            93,880 COMMAND.COM

>dir f:\vz\*.* |to
 f:\vz のディレクトリ
2002/01/22  07:37             3,174 VMAP.COM		*
1993/12/01  01:07            12,330 VWX.COM
1993/12/06  02:00             2,075 VZFLE.DEF
1993/12/06  02:00            57,396 VZIBM.COM
2002/01/22  06:07            14,296 VZIBM.DEF		*
2002/01/22  02:45                21 VZZ.BAT		*
1993/12/06  01:20             6,391 ZCOPY.COM
							*time stampが!

 こんな慣れないので色々操作・実験してたので大変でした。


 以下では、WindowsのMS-DOSを使うと意外に苦労する予感…。

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
D55E sys    1     320  biling
D574 sys    1    4144  kkcfunc
D679 sys    1     464  鑁
D697 sys    4    3520  <config>
D777-D800   1    2176  <free>
                       --- UMB total:  11 KB ---
020B sys    1    1104  himem                      EB
0251 sys    1    4304  emm386                     13 67 C8 E4
035F sys    1    2944  jfont                      C5 D6 E2 F5
0418 sys    1   19456  jdisp                      15 7D CD DD E7 FE
08D9 sys    1    6000  jkeyb                      16
0A51 sys    1    4752  ansi CON                   10 E1 F3
0B7B sys    1     544  
0B9E sys    3   19216  <config>
1052 1055   3    8832  command                    22 23 24 2E
127D <--    1    4944  nlsfunc SYS                2F
13B3        1      96  <free>
13BB <--    1    3840  vzibm 1.60  -z             1B 21 29
14AC-9FFF   1  570672  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: D800h) -----       ----- XMS ver3.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 57 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: -1 KB 
     1    11   176k  VZIBM			これを見てvmap.comを直した
  free  2037 32592k
 total  2072 33152k


      - No.5249 -    このTreeへ    コメント元:5248 へ [リストへもどる] pre

(5231) 5250USBブート2!  投稿者:文太   2010/07/31(土) 22:44
    5249 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 付け足し&個人メモです。

>その他としては、FDが素直である、という結論になりそうです。外なし世界。
>冴えない結論。ま、やるだけのことはやったから、さっぱり諦めよう。

 すいません、大きな野望を抱いたがゆえに目的を見失いました。僕個人として
は、やはり、できる環境ならUSBブートでファイル・バックアップがベスト・
ソリューションじゃないか、という結論に辿り着きました。
 ルーティーンなファイル・バックアップに、VzもEMSも何にも要らないの
です。バッチファイル一発。ま、キー操作のためにキーボードの日本語化はして
あったほうがよいのでしょうが。
 どうでもいいでしょうが、Dosマシンでの手順。

 (1)仕事おしまい! ファイルセーブ
 (2)PC電源オフ
 (3)USBを差す。電源オン。
 (4)バッチ走らせ(FDバックアップ−必要で可能なら−とUSBバックアップ)
    電源オフ。
 (5)USBメモリ抜いて、帰ろ、帰ろ。(ふつうどこにも帰らないのだけど)

 ※ミソは、ブート・シークエンスのトップに USB-HD or USB-FD を入れておく。
    差してないときは、2位のHDからになる。
 ※これなら、2分程度の「残業」なので毎日やれる。


   少しだけ公共性のある追記。

   (1) 文太マウスの本体、Asus, A7V600 でUSB・Dosブートを試しま
した。 この板のバイオスでは、USB-FD しかなく、USBからブートするとAド
ライブとなります。
      やっぱり大事なのは、Windows の MS-DOS でブートすることですね。
      config.sys,  autoexec.bat の設定は、あのままでは効かなかった。
 当たり前。 
           でも、MS-DOS は config も autoexec もなくても、最低限では立ち
上がります。いろんなところでできて面白いです。緊急時のファイル救出も可能
かな、と少し思う。

   (2)ただし、(可能にするアダプタ・ソフトがあったような気もしますが)、
MS-DOS  から NTFS にはアクセスできないと思うので、はまらないように。自戒。
 
   (3) MS-DOS では8ギガと書きましたが、Win98 な MS-DOS からだと、そ
れ以上いける模様。2ギガのブートUSBから、8ギガのHDが丸々見えたから。

  (4)Dos環境(HD)へのUSBメモリからの巨大ファイル、多数ファイル
のコピーも可能ですね。光学ドライブ要らないじゃない! ロングファイルネーム
は駄目だよ、ふつう。


      - No.5250 -    このTreeへ    コメント元:5249 へ [リストへもどる] pre

(5231) 5251修正  投稿者:文太   2010/07/31(土) 22:57
    5250 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  (4)Dos環境(HD)へのUSBメモリからの巨大ファイル、多数ファイル
>のコピーも可能ですね。光学ドライブ要らないじゃない! ロングファイルネーム
>は駄目だよ、ふつう。

 大事なファイルは8・3な人なので、まあ、どっちでもいいと思っているので
すが、Win98 なDosなら、RCP32 が効いて(zcopy に惚れなおしているところ
なのですが)、ロングもいけるのかもしれません。可能性が拡がるかな。
 大きいのは、FD経由だと圧縮したりなんりが必要になる、1.4メガ以上の
ログ・ファイルや、うりゃりゃりゃな小さなやたら数だけいっぱいあるファイル
だったのですが。USBメモリ、USBブート偉い!

      - No.5251 -    このTreeへ    コメント元:5250 へ [リストへもどる] soft

(5231) 52522.5インチ・PATA HD(ノート用)の現在  投稿者:文太   2010/07/31(土) 23:52
    5251 番 文太 さんへのコメント

 (スレッド的な繋がりは、申し訳ないことに、とてもとても希薄です)


 これを、ただ今テンポラリーにメインマシンになっております、NECノート
で書いているのにもかかわらず(これ、SATA HD note machine)、あまり 2.5  
インチなHDに興味はなかったのです。が、省スペースできる、というアイディア
がきっかけとなり、そして、アダプタはめるとデスクトップマシンに容易に接続
できると経験して、調べてみることにしました。

 PATA2.5インチHDの現在は以下のような状況なようです。
 安くなったものだ、というべきか、安くならないねえ、というべきか。まちが
いなく、投げ売り以外、もう暴落的に価格が落ちることは期待できない消耗品パ
ーツです。いつまでマーケットに存在しているのかが、最大の関心事。

 実は、同じ型番の 2.5  インチHDを2つヤフオクで落としてあったのを今日
チェックしたのですが(8年もの)、明らかに最初のHDがお終いとなり、次に
同じHDに買い換えてノートで使っていた、というものでした。まったく同じ
パーツで、それほど製造年月日が変わらないにもかかわらず、音がまったく違った。
試した1つ目で絶望し−−だからHDは中古は駄目なんだよ、と−−、2つ目で、
ああ、同じ東芝のHDでも使い方で、まともじゃないの、これ、と。千円以上出
した甲斐があったねぇ。でも、そうなると、やっぱり新品主義がいいのじゃない、
と。


  全て、9.5mmタイプ(これが主流で標準なんでしょう)、80ギガ以下。

SEAGATE ST940814AM
\4,250	40GB 	5400rpm 	8MB 	Ultra ATA100

東芝 MK4032GAX
\3,850	40GB 	5400rpm 	8MB 	Ultra ATA100

HITACHI HTS721060G9AT00
\5,400	60GB 	7200rpm 	8MB 	Ultra ATA100

SEAGATE ST980210A
\4,780	80GB 	5400rpm 	2MB	Ultra ATA100 だろう

Western Digital WD800BEVE
\4,677	80GB 	5400rpm 	8MB 	Ultra ATA100

HITACHI HTS541680J9AT00
\4,581	80GB 	5400rpm 	8MB 	Ultra ATA100


 ノートのPATAも、ATA100 まできたんだ、キャッシュが8メガもあるんだ、
わお、 さすがIBMを買った日立、小さいものが得意な日本メーカー、7200rpm
を出しました、というのが感想。
 Dos的には、「東芝 MK4032GAX」以外ないと思うけど。XPだって、40ギ
ガで十分です。

      - No.5252 -    このTreeへ    コメント元:5251 へ [リストへもどる] pre

(5231) 5258USB-DOSとLFN  投稿者:文太   2010/08/02(月) 22:18
    5251 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 気づいてしまったので、簡単に追記。
 『Win98 に隠された DOS』p.34 によると、Win98 のDosプロンプト(Do
s窓)ならロングが使えるが、Dosモード(MS-DOS7.1 )ではロングは駄目、
とのことでした。ロングなファイルは、ファイル名そのままの救出はできません
ね。RCP32 の出番はないのかな。32ビットの素Dosなんて、そもそもあり得
ないような気がしてきました…(汗)。
 WinNT系とかWin9x系とかいってても、MS-DOSレベルで知らないことだらけ。


      - No.5258 -    このTreeへ    コメント元:5251 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5259Re: USB-DOSとLFN  投稿者:としき   2010/08/02(月) 23:16
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
    5258 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> とのことでした。ロングなファイルは、ファイル名そのままの救出はできません
> ね。RCP32 の出番はないのかな。32ビットの素Dosなんて、そもそもあり得
> ないような気がしてきました…(汗)。

文太さんのところでうまくいくかどうかは別にして

http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/lfndos.txt

いろいろと試している人もいるということで。
      - No.5259 -    このTreeへ    コメント元:5258 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5260Re^2: USB-DOSとLFN  投稿者:文太   2010/08/02(月) 23:36
    5259 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

としきさん、情報、多謝。

>文太さんのところでうまくいくかどうかは別にして
>http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/lfndos.txt
>いろいろと試している人もいるということで。

 やりますねぇ。僕がざっとみて概略を掴んだかぎりでは、たぶん原理的にUSB
からでもできるのでしょう。Win9x から、ロングを扱う、扱える部分のDosを
抜きだす、と。レジストリも含めて。レジストリも調教しちゃうと。
 やるなぁ、の一言。

 ただ、救出的な必要が生じる可能性は否定できませんが(WinME で)、ま、こ
こまで Windows 後のDosを追いかけなくても、8.3なMS-DOS6.2V が、僕には
分相応なんだし、という感想です。MS-DOS で、知らないことが山ほどありますから。

 誰かの役に立つ情報だといいなぁ。とはいえ、どれだけ誰かが詳細に、後の人
が楽できるようにバッチに纏められても、でも、LFNのためだしなぁ、という
のがあってしまいますが。
 僕は、9x も NT も含めて Windows 的な世界(LFN)とVzな部分を、頭の
中で切ってるんでしょうね。そのほうが単純で楽なんです。


 どうでもいいことなのですが、今回のセッションで、あ、あのWin95ビブロ
(ノート)をDosマシンにしてしまえば(HD入れ替えれば)いいんだ、と
今日気づきました。バニラのケースは、時間がかかります。それが楽しみなの
ですが。プラスチック(可塑性)じゃないので。
 KVM装置、落札です。

      - No.5260 -    このTreeへ    コメント元:5259 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5616Re^3: USB-DOSとLFN  投稿者:としき   2011/06/30(木) 23:47
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
    5260 番 文太 さんへのコメント

こんなところに付けてみよう。

>  KVM装置、落札です。

会社のゴミ箱から、KVM切替機を1台、救出しました。
サンワサプライのSW-KVMA4T。
すごい、これ、4台のマシンを切り替えられるんだ。
でも、USBが使えないから捨てられたんだろうなぁ。
ちょっと残念なのは、ケーブル関係。
4ポートなのに、ケーブルは2本しか入手できず。
これ、切替機側が特殊なコネクタ形状なんで、汎用品が使えないんだよなぁ。
その代わりというか、KVMに加えて、マイクとスピーカーも切替可能。
これはちょっとすごい。
もちろん、メーカーに言えば新しいケーブルは入手可能なようだけど。
でも、ケーブル1本、定価だと5000円くらい。これではちょっと手が出ない。
HARD OFFを丹念に足でまわるしかないかな。
その前に、もうちょっと社内を探しまわってみるか。


文太さん、こんなんでよければ、ほしければ差し上げますよ。
って、そんなに何台もいらないか。
      - No.5616 -    このTreeへ    コメント元:5260 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5254修正2  投稿者:文太   2010/08/01(日) 00:10
    5249 番 文太 さんへのコメント

 ログを整理し、読み返すと、色々でてきてしまうのです。もう、修正不可、な
いし、修正の意味ないでしょ、というところまで、発言は放っておくのが吉のよ
うですが。

> (言うまでもなく、原理はこうです。MS-DOS からUSBにはアクセスできま
>せん。ですから、USBからブートしたOSから MS-DOS 環境で作ったファイル
>にアクセスするのです。どうしてもHDからUSBにデータを移したいから。)

 16ビットのDosから可能かは分かりませんが、アセンブラのコンペでUS
Bにアクセスする方法というのが、文太マウス崩壊前まできちんと管理できてた
HDには、メーリングのログとしてあったはずです。有名なサイトで、hugi asm
comp だったような…。微妙に違うから、google で出てこないのだけど。
 ほんとファイルサーバがほしくなるくらい、データ保存が雑で反省。

 32 ビットのDosから(ってありかどうか分からないけど)、直接USBに
アクセスできるようになる可能性はあるだろうな、ascii なファイル名でいいの
なら、すでに世界のどっかで可能になってる可能性もあるだろう、という希望的
観測を思いつきました。

      - No.5254 -    このTreeへ    コメント元:5249 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5261Re: USBブート  投稿者:文太   2010/08/03(火) 14:35
    5249 番 文太 さんへのコメント

追記

> USBブート。 多くのこの頃(2002 年以降)の板で可能でしょう。多くのU
>SBメモリでも可能でしょう。ただし、バニラ2号の Biostar, M7VKG では不可

 こんなに甘くはないですね。先人があれだけのパターンのデータベースつくっ
ていたのだし。 相性もあるのでしょう。KT4V(Wendy)と名無しNEC最新
ノートで、 バイオスに USB-FD, USB-HD 関連の項目があるのに、同じ imation
flash memory で失敗。目的が MS-DOS 用なので痛くはないけど。KM2Mができて
よかったね。MS-DOS向きの板なので。バニラ2号で本当はできて欲しかった。

      - No.5261 -    このTreeへ    コメント元:5249 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5253Re^3: MS-DOSからLAN再び  投稿者:としき   2010/07/31(土) 23:59
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
    5248 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  す、すいません、これもありません。純Dos機は、仕事のためのもので、原
> 稿さえきちんと管理できたら、外と繋がらないほうがむしろ良いのです。個人的
> な事情ばかりですが…。DOSからネットなんて…。なんでわざわざ…。

文太さん、仕事のスタイルはどんな感じを希望なのでしょうか。

・1つのマシンで資料を見ながら、同じマシンで原稿書き
・複数のマシンを並べて、資料閲覧と原稿書きマシンは分ける

今までのお話から、現状は後者のようですね。
私は前者のスタイルなので、DOSマシンでもネットにつなげるようにしたいし、
現実的にはそれは厳しいということも身に染みてわかっています。
でも、何回か主張したことがありますが、純DOSではなくDOS窓であれば、
メールの送受信や掲示板の書き込みくらいならばそれほど難しくないというか、
バッチやマクロを駆使すればシームレスに作業がはかどるので、こちらのほうが
むしろストレスがたまらなかったりします。
実際には、私も、メールを書くときしかDOS窓からの直接アクセスはしていな
くて、WEBアクセスはブラウザ一辺倒なんですがね。

ところで、複数のマシンはKVM切替器で切り替えているのですよね?



ちなみに、WinNT系列では、ふつ〜にNIC複数挿しはできます。
Win9x系列でもできるはずです。
昔々、Win9x系列では複数のNIC間のルーチング(あるNICから来た情報を別
のNICに転送する)ことができない、という話を聞いたことがあるのですが、
これは逆に言うと、そういうことをしないのであれば複数のNICを挿すことが
できる、という前提があるような気がします。
あるいは、NIC搭載マシンで自宅内LANに接続しつつモデム経由でダイヤル
アップアダプタからインターネット接続、なんていうのは、片方はNICではな
いとは言っても、実質的にはNIC2枚挿しと同じことのような気がします。
      - No.5253 -    このTreeへ    コメント元:5248 へ [リストへもどる] pre

(5231) 5255Re^4: MS-DOSからLAN再び  投稿者:文太   2010/08/01(日) 00:44
    5253 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

としきさん、レス多謝です。

>文太さん、仕事のスタイルはどんな感じを希望なのでしょうか。
>・複数のマシンを並べて、資料閲覧と原稿書きマシンは分ける  (これが後者)
>今までのお話から、現状は後者のようですね。

 はい、完全に切り離されているのが理想です。場所も部屋も違ったほうがいい。
 いつだって、紙媒体から離れることがあり得ないので。

>ところで、複数のマシンはKVM切替器で切り替えているのですよね?
http://e-words.jp/w/E382B3E383B3E38394E383A5E383BCE382BFE58887E3828AE69BBFE38188E599A8.html
 なるほど、そういうものが世の中には存在するのか。
 予想されるとおり、そんな複雑なシステムは夢想もしてませんでしたし、これ
からも、なかなかあり得ないでしょう、僕の管理できる世界のなかでは。とはい
え、情報、多謝です。

 関係ないというか、 雑談なのですが、 前に紹介したことのある caferatnica
と、最近、またヤフオクで繋がりました。完璧な電源ユニットを格安でゆずって
いただきました。 ちゃんとした電源って、素敵。
http://www.caferatnica.jp/default.aspx
 見覚えありますか?

 前回、紹介のポイントは(どこだか不明、くそ!)、「静音にこだわるなら、
マシンとキー操作空間を離しなさい」というものでした。つまり(僕の場合)執
筆環境から、そもそも考えよ、そうしたら、うるさいCPUクーラも気にならな
いよ、それを考えなくても済むよ、というものでした。
 これは、まあ、「仕事」をどうしたいか、物理的、不動産的、その人の心理的
問題まではらむので、それこそまったく「公共性」のない話になります。もっと
も、caferatnica さんの教えに対し、モノは揃えたのに、まったく実行されなか
ったので、遠くない将来、実践したいと思っています。ケーブルは延長だけすれ
ばいいのですが、居住空間を含めて、ケース設計どころではない、大がかりな
建築計画・設計になってしまうのですが。

>ちなみに、WinNT系列では、ふつ〜にNIC複数挿しはできます。
>Win9x系列でもできるはずです。
 ありがとうございます。するとバイオスなのかな。僕が試したのは、LANチ
ップ・オンボなマシンだったもので、それかなぁ。Windows でのその辺の設定が
うまくなかったのかな。
 USBブートが現実化した今となっては、「そんな面倒なことをする必要はな
い」とも言えるのですが、不幸なことにUSBブートできないMBは多数ありそ
うなので、しつこくトライしてみます。一度超えられた世界記録ですね。「でき
るはず」というメタメッセージがあれば、「不可能に挑戦してるのではない。た
だ自分の勉強不足、スキル不足」と思えますから。とはいえ、ま、最終的には道
具立ての話にすぎないのですが。その先が一番、大事。

>あるいは、NIC搭載マシンで自宅内LANに接続しつつモデム経由でダイヤル
>アップアダプタからインターネット接続、なんていうのは、片方はNICではな
>いとは言っても、実質的にはNIC2枚挿しと同じことのような気がします。

 ああ、そ、そんなこと?
 PC間通信は、深いですねぇ。知ってたけど。無線の魅惑と同じですね。世界
の裏と繋がるよ、と。いや、今や、世界の裏とほんとうに繋がりたければ、行けよ。
必要なのは、自分の中で繋がることじゃん、という感じで、無線の夢とは別次元
です。「ハロー、CQ、CQ」って。知らない人と繋がれる。


 一段落ついて、部屋の最低限の整理もついたようなので、たぶんしばらくお休み
です。レス、ありがとうございました。m(__)m

      - No.5255 -    このTreeへ    コメント元:5253 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5256Re^5: MS-DOSからLAN再び  投稿者:としき   2010/08/01(日) 19:15
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
    5255 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  はい、完全に切り離されているのが理想です。場所も部屋も違ったほうがいい。
>  いつだって、紙媒体から離れることがあり得ないので。

ネットに限らず、コンピュータを使って様々なものを参照しながらものを作って
いくスタイルの私には、ちょっとまねできません。なので、私の場合はシングル
タスクのマシンを複数並べるか、あるいはひとつのマシンで複数の窓を開くか、
ということになります。

>  予想されるとおり、そんな複雑なシステムは夢想もしてませんでしたし、これ
> からも、なかなかあり得ないでしょう、僕の管理できる世界のなかでは。とはい

ぜんぜん複雑ではないですよ。
例えば、デスクトップのDOSマシンと窓マシンを使いたい。
でも、机の上は狭いので、キーボードもディスプレイもひとつしか置けない。
そんなときに使います。
ディスプレイの切替器っていうのは大昔のPC-98の時代からありましたが、複数
のデバイスを同時に切り替えられるKVM切替器のほうが便利ですね。
いわば、1台のテレビにDVDプレイヤーとHDDレコーダーを接続し、それら
を1台のリモコンで操作する、というのと似たような感じでしょうか。
最近、キーボードもマウスもUSBが主流になり、ディスプレイもデジタル出力
になったため、ちょっと古いPS2/RGBにしか対応していない切替器がHARD OFFなど
に大量に流れてきています。新品で2万円のものが1000円とか。もっとも、
こういうのはケーブルが付属していなかったりして、ケーブルを別途調達すると
それに1000円くらい取られてしまうといった落とし穴もあったりしますが。
ちなみに、よっぽど昔のものであれば切替方式は本体に手を伸ばしてスイッチで
切り替えないといけなかったりしますが、ある程度新しいものであれば、キーボ
ードの[CTRL]キーのダブルクリックというか2度押しで切り替わってくれるもの
が多いようです。

>  ありがとうございます。するとバイオスなのかな。僕が試したのは、LANチ
> ップ・オンボなマシンだったもので、それかなぁ。Windows でのその辺の設定が
> うまくなかったのかな。

PnPできちんと認識してくれれば問題ないはずなんですがね。
あとは、割り込みだのポートだのといったリソースが競合していて、そのあたり
を手動で設定してやらないとだめ、ということはあるかもしれませんが。
      - No.5256 -    このTreeへ    コメント元:5255 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5257Re^6: MS-DOSからLAN再び  投稿者:文太   2010/08/01(日) 23:48
    5256 番 としき さんへのコメント

としきさん

>私の場合はシングルタスクのマシンを複数並べるか、あるいはひとつのマシンで
>複数の窓を開くか、ということになります。
 たぶん、もうすでに十分通じていて、書いてもあまり意味のないことになると
思いますが。はい、生活の中でのPCな部分をコンパクトにまとめるには、1台
で全部やれるのが一番です。僕もそう思う。ただ、PCは壊れる、ネットに誘惑
は多い、お仕事がみんなメールで届くとなると、「これが一番大事」な部分を、
それらから切りたいわけですよ。それで、自分にとって一番大事な部分は、Vz
でテキスト・ファイルだけでいい、となってるわけです。
 もちろん、既存パーツの組み合わせ術のマスターと経験、その結果の「作品」
(うは)、愛着のわくマシン、そのマシンなら、その場所なら、全部忘れて「一
番大事な部分」に集中できる環境を求めているわけです。最低限のバックアップ
ができないと困るのだけど。
 そして、僕の相手は、紙、紙、紙です。PCは賢い検索機能のついたワープロ
なので。i-Padな時代でも、紙が大事。

(KVM切り替え器)
>ちょっと古いPS2/RGBにしか対応していない切替器がHARD OFFなど
>に大量に流れてきています。新品で2万円のものが1000円とか。
 わお、がぜん興味がわきました。昔、プリンタでやってのと同じなのね。
 現実的には、今のところ、どれだけパーツとマシンが溢れていても、大事にメ
インマシンとして使っているのは1台きりなのですが、でも、あれとあれを組み
合わせて、とか企んでます。
 メインを1台に限定するのは(家の中でいちおう4台稼働してるようですが)、
データがぐちゃぐちゃになってしまうから。人生も仕事もどうせ複雑なので、メ
インは1台。これは経験的にそう決めてます。
 メインとは離れたところで、密かに、人目を盗んで、こそこそと、「本当の人生」
を生きようとしているらしい…。

 いつもいつものことながら、色々とありがとうございます。


      - No.5257 -    このTreeへ    コメント元:5256 へ [リストへもどる] soft

(5231) 5262DOSからUSBへ(M7VKG)  投稿者:文太   2010/08/04(水) 16:13
    5242 番 文太 さんへのコメント

 これはけっこう嬉しかったのだけど、ま、純Dos機のお話で、あまり応用範囲
があるとは思えません。物好きの遊び。僕には高いハードルだったし実用価値も
大きいのだけど。


 USBブートではなく、純Dos(MS-DOS 6.2V )のほうからUSBフラッシ
ュにアクセスする方法です。
 これが必要と判断されたバニラ2号(M7VKG)で、成功しました。

 まず第一に相性があります。したがって出来るか出来ないかは、運次第です。
僕は、2週類のUSBフラッシュでラッキーでした。Imation  Nano, 2GB。2種
で敗退(io-data)。
 また、 フラッシュの該当するFドライブにアクセスすると、「abort, retry,
failure」が大抵一度出ます。「retry」で正常認識。さらにアクセス後、画面全
体が化けて、その後使う気になれません。>cls  しても、Vzファイラに残った
りして、ほんとお仕事終了後のファイルバックアップだから許せる、という感じ。
 常用するか判断できるほどには使ってません。でも、しないとLANかFDな
ので、使えて欲しい。


 では、作り方。話が細かいのでトリガーと結論だけ(難しくはなくて運がある。
ただ、何しろ純Dosなので、HDの configy.sys  をいつでも書き換えられる
ように、FDDに起動フロップーを用意しておけば、Windowsと違って起動20秒
くらいですので−−下のドライバがゆっくりデバイスを探すのです−−、楽です)。

http://www9.atwiki.jp/juria/pages/96.html
 興味がおありの方は、DosからUSB、NTFS、LFN等、ゆっくり研究
してください。これはXP・Dosだからね−−そこでVzがどうなるかは分か
りませんよ。でも、Win98以降のDosだと、FAT32が効くんですね) 

http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
 から、destroyを落とし、その中の"USB-Drv.txt"を熟読してください。

 2つのツールを使います。

usbaspi.sys(panasonic製)
 僕は、バックアップにしか使わないので、デバイスが見つからないときに
自動的にアンロードしてくれるv.2.06を使用。

DI1000dd.sys(novac製)
 HD用なんでしょうが、たぶん必要。

 USB-CD用のドライバがありますが、8ギガ制限のある純Dosなので、これ
は予定にありません。CD-Romには既に別経路でアクセスできるし。ちゃんと起動
HDのFドライブを削除してから、USBメモリを2ギガ弱ぶんだけ、fdisk し、
format しました。MS-DOS6.2V 付属format.exeでOK。

 2つのドライバの落とし先は、USB-Drv.txt にあります。パナソニックはサイ
ト・リニューアルで素直でなかった。

 で、設定は、以下。

----- config.sys -----
DEVICE=C:\DOS\SETVER.EXE
DEVICE=C:\DOS\BILING.SYS
DEVICE=C:\DOS\HIMEM.SYS /M:1
DOS=HIGH
DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE
DEVICE=C:\DOS\JFONT.SYS /P=C:\DOS\
DEVICE=C:\DOS\JDISP.SYS
DEVICE=C:\DOS\JKEYB.SYS /106 C:\DOS\JKEYBRD.SYS
DEVICE=C:\DOS\KKCFUNC.SYS
DEVICE=C:\DOS\PANSI.SYS

FILES=30
LASTDRIVE=Z

device=c:\usbaspi.sys /u		コレと
device=c:\DI1000dd.sys			コレ。

DEVICEHIGH=C:\ATOK8\ATOK8A.SYS /UCF=C:\ATOK8\ATOK9.UCF
DEVICEHIGH=C:\ATOK8\ATOK8B.SYS
DEVICEHIGH=C:\ATOK8\ATOK8EX.SYS

rem DEVICEHIGH=C:\CDROM\GSCDROM.SYS /D:MSCD000 /v
----------

----- autoexec.bat -----
C:\DOS\SMARTDRV.EXE /X
@ECHO OFF
PROMPT $p$g
PATH=C:\;C:\VZ;C:\TOOL;C:\BIN;C:\BAT;c:\csrd;c:\ddic;c:\atok8;c:\dos
SET TEMP=C:\DOS
SET VZDEF=C:\DEF\
SET VZBAK=\TRASH
SET VZPATH=C:\ C:\DEF C:\TK C:\DOC
SET VZSYM=S16 DOSV
C:\DOS\NLSFUNC.EXE C:\DOS\COUNTRY.SYS
C:\DOS\CHEV.COM JP

rem LH C:\CDROM\MSCDEX /D:MSCD000

c:\bin\kf.exe
c:\bin\mykey.com

CHKTSR 2F VWX
If not errorlevel 1 c:\vz\vwx -z2 -l6144 -x1 -v1 -w
CHKTSR 15 VKEYC
If not errorlevel 1 c:\vz\vkeyc
vz -z
----------

----- vmap.txt -----
addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
0266 sys    1     624  setver
028E sys    1   12144  biling                     D0 DF
0586 sys    1    1152  himem
05CF sys    1    9392  emm386                     4B 67
081B sys    1    2864  jfont
08CF sys    1   19232  jdisp                      7D E9 EA
0D82 sys    1    5872  jkeyb
0EF2 sys    1    4080  kkcfunc
0FF2 sys    1    4768  ansi CON                   C8 CE DE F6
111D sys    1   14496  usbaspi
14A8 sys    1    5568  di1000dd
1605 sys    1     352  atok8a
161C sys    1   13984  atok8b                     16 60
1987 sys    1    4352  atok8ex
1A98 sys    6    6544  <config>
1C37 <--    4    4320  command                    22 23 24 2E
1D49 <--    1   29472  smartdrv /X                08 09 10 13 19 25 26 28 30
247C <--    1      48  vkeyc                      15
2480        1     160  <free>
248B <--    1    2528  nlsfunc SYS
252A <--    1     304  keyc4
253E <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1   2F
25A6        1     208  <free>
25B4 <--    1    3888  vz 1.60Q -z                1B 21 29
26A8-A000   1  497024  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: E000h) -----       ----- XMS ver3.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 52 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: -28610 KB
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5     2    32k  for Vwx!
     6    14   224k  VZ
  free  2020 32320k
 total  2072 33152k
----------
 UMBがないのは、バイオスで「onboard USB chip」を enable にしたからだ
と思う。
 ま、EMSが取れたんだからいいじゃない。
 そもそも、 「onboard USB chip」を disable にしてたから、最初、「USB
コントローラが見つかりません」と usbaspi.sys に言われた。USB-Drv.txt に、
詳細な説明があるように、 /v オプションは、よく分からないUSBコントロー
ラについて詳細な情報をくれます。

----------
    speed ratings:
        USB Type Code      Max. Transfer Rate
        High-Speed HS         480 Mbps
        Full-speed FS          12 Mbps
        Low-speed LS          1.5 Mbps
----------
 とか、
----------
   /e EHCI, for enabling only USB 2.0 controller
    /o OHCI, for enabling only add-on/onboard USB 1.1 controller
    /u UHCI, for enabling integrated USB 1.1 controller
----------
 とか。

 最後に何かと便利な、起動フロッピーの中身(MS-DOS 6.2V用)。

----- files -----
1994/12/20  06:20            58,886 COMMAND.COM
1994/12/20  06:20             1,606 FDISK.COM
1994/12/20  06:20            29,853 FDISK.EXE
1994/12/20  06:20            29,833 FDISK2.EXE
1994/12/20  06:20            26,236 FORMAT.COM
2010/07/22  19:29             3,173 VMAP.COM
1994/01/22  01:08            13,590 VWX.COM
2005/09/08  22:46            63,406 VZ.COM
2008/07/26  22:14            34,989 VZ.BAK
2010/07/28  19:34             7,095 VZFL.DEF
1993/12/31  01:21             6,403 ZCOPY.COM
1994/12/20  06:20             4,096 ANK16.FNT
1994/12/20  06:20             4,864 ANK19.FNT
1994/12/20  06:20            12,459 BILING.SYS
1994/12/20  06:20            19,525 COUNTRY.SYS
1994/12/20  06:20            21,600 JDISP.SYS
1994/12/20  06:20            22,322 JFONT.SYS
1994/12/20  06:20            17,865 JKEYB.SYS
1994/12/20  06:20             1,377 JKEYBRD.SYS
1994/12/20  06:20           260,576 KANJI16.FNT
2010/08/04  14:06               137 CONFIG.SYS
1994/12/20  06:20             6,144 GAIJI16.FNT    こういうのいるのね。
1994/12/20  06:20             6,144 GAIJI24.FNT  
2010/08/04  14:11            34,976 VZ.DEF
              25 個のファイル             693,917 バイト
----------

----- config.sys -----
>type a:\config.sys |to
DEVICE=A:\BILING.SYS
DEVICE=A:\JFONT.SYS /P=A:\
DEVICE=A:\JDISP.SYS
DEVICE=A:\JKEYB.SYS /106 A:\JKEYBRD.SYS
FILES=30
LASTDRIVE=Z
----------

 完全に自画自賛ですが、ちゃんとMS-DOSからUSBまで来ちゃいましたね。
 これで、更に(製作される予定の)ケースが小さくなり、材料費が安くなり
ました。でも不安だから、屋根の上にCD-RomドライブもFDドライブも載せら
れるように作ります。
 電源ユニットのサイズだけはどうしようもないですね。小さいと高いから…。
 でもぉ、あのさぁ、いつ、作るの? ほんとに作る気あるの?

      - No.5262 -    このTreeへ    コメント元:5242 へ [リストへもどる] pre