(8113)
8113:
fkylabel.def (v.1.00)
投稿者:
文太
2018/09/18(火) 01:36
コメント数 2
ふう、で、できました。これは、どうしてだか、疲れていたのだか、時間、かかりました。
で、で、で、できました。
ファンクションキーラベルの書き換えマクロです。
僕は、うおおお、と機械になって働かなくてはならないとき、ファンクションキーを多用
します。使い捨てマクロを量産して、使いまくって作業します。
ノートでも、Fnキーとか押したくないので、すぐFキーに逃げます。
で、すぐ、どのFキーが、どの機能だか分からなくなる。いえ、本当は、紙に書いて、
Fキーのすぐ上に軽く貼ってました。
それで、いつか、Fキーラベルの書き換えをやってやろうと思っていたのです。
まだ、プロトタイプですが、できたようです。
たぶん、守らなければいけなりルールは(少なくともここでは)、ラベルの文字長は、
1キー=5バイトに統一すること。空白もちゃんと埋めること。全半スペースで。
このマクロバッファ(たぶん)の無駄遣いがないと、このやり方ではいけません。
"""""""""" etc みたいにして、ファンクキーラベル表示無効にしていると、マクロ
バッファがお得になるみたいですが(ほんと?)、こういうのには、まったく対応して
いません。
ぜんぜんインテリジェントではない、ということです。でも、これが欲しかった。
しかしねぇ、このprを使っての、確認、もう少しなんとかならないものでしょうか?
buffer (key label buffer) check のところ、なんとかならないのでしょうか?
何か思いつかれましたら、アドバイス頂ければ幸いです。
4バイトずつを、照合してるだけなんですけどね。
01: のラベルは、ただいま整理中の僕のものです。デモとしては使えると思います。
「なんだよ! 怒」となったら、すいません、vz の再起動をお願いします。
震災対策報告は、そのうちです。ついに、太陽光パネル(50W)が届きました。
新品バッテリー各種も届きました。システム完成まで、地震が来ないことをひたすら
祈っています。
=== fkylabel.def (v.1.00) ===
* M
50 ^^ "fkeyin"
i=c-,
&00 di=p=b=r, &10 i-,
&01 di=p=a=r, &10
; --- buffer check: is 4 org func label length same as new?
(pr.0==pr.4)?? >z
(pr.1==pr.5)?? >z
(pr.2==pr.6)?? >z
(pr.3==pr.7)?? >z
n=b, >05
:z &m("error") .
51 ^\ "fkeyout"
n=a, >05
05 "" pq..100[=n, pn.4-, . ;pq..100, fkeytbl
;pn.4, fkeymode
10:
:a (i==4)? .
cx=75, di=p,
&i("$(B0,0D,F2,AE,C3)") ;length to '0dh'
l=di-p, ;or find '0dh'
pr.c=l,
p+=l,
i++, c++, >a
00: (3+$)."$ ;N,S,C,A
[Nml]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
$(d)$
[Sft]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
$(d)$
[Ctl]$(0)[f02]$(0)[f03]$(0)[f04]$(0)[f05]$(0)[f06]$(0)$
[f07]$(0)[f08]$(0)[f09]$(0)[f10]$(0)[f11]$(0)[f12]$(0)$
$(d)$
[Alt]$(0)[f02]$(0)[f03]$(0)[f04]$(0)[f05]$(0)[f06]$(0)$
[f07]$(0)[f08]$(0)[f09]$(0)[f10]$(0)[f11]$(0)[f12]$(0)$
$(0D,FF)"
01: (3+$)."$
ファイル $(0)窓換 $(0)文換 $(0)窓割 $(0)改行 $(0) $(0)$
$(0) タグ $(0) $(0) $(0) $(0) $(0)$
$(d)$
$(0) $(0)比較 $(0)窓動 $(0)複写 $(0)英熟 $(0)$
複写2$(0)D_SPC$(0)ペースト$(0)KMAC $(0)RBLK $(0)STKHP$(0)$
$(d)$
bmama$(0)^222 $(0)^333 $(0)^444 $(0)^555 $(0)^666 $(0)$
^777 $(0)^888 $(0)^999 $(0)^000 $(0)isrch$(0)STKHP$(0)$
$(d)$
Hyo $(0)Kei $(0) $(0) cp $(0)It!M $(0)It!J $(0)$
FOPN $(0) $(0)PROJT$(0)@000 $(0)@Csr $(0)T_AWK$(0)$
$(0D,FF)"
*
mov al,0dh
repne scasb
ret
- No.8113 -
このTreeへ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8114:
Re: fkylabel.def (v.1.00)
投稿者:
文太
2018/09/18(火) 02:10
8113 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
0,4 +4
1,5
2,6
3,7
;--- もともとの設計が間違っている、たぶん
;--- こんなの、ぜんぜん読みやすくない
m-,
(4) { (pr.m==pr.(m+4))?? >z m++,}
;--- まだ、こっちがまし。
(pr.0==pr.4)?? >z
(pr.1==pr.5)?? >z
(pr.2==pr.6)?? >z
(pr.3==pr.7)?? >z
誰か、教えてください。
8個だから、ビット演算! << ダメです。どうか、他の方法を。
- No.8114 -
このTreeへ
コメント元:8113 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8115:
fkylabel.def (v.1.01)
投稿者:
文太
2018/09/18(火) 02:37
8114 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
動くと思います。少しましでしょうか。
面倒くさい方は、こちらでお試しください。
=== fkylabel.def (v.1.01) ===
* M
50 ^^ "fkeyin"
i-, fy-, ;<fy> 0: new, 1: old (org)
&00 p=a=r, &10 i-, ;new
&01 p=b=r, fy+, &10 ;old (back)
; --- buffer check: Is 4 new func labels' length same as old?
i-,
(4) {(pr.i==pa.i)?? >z, i++, }
n=a, >05
:z &m("error") .
51 ^\ "fkeyout"
n=b, >05
05 "" pq..100[=n, pn.4-, . ;pq..100, fkeytbl
;pn.4, fkeymode
10:
:a (i==4)? .
cx=74, di=p, ;74, when cx==73, '0dh' is supposed to be found
&i("$(B0,0D,F2,AE,C3)") ;length to '0dh' or find '0dh'
l=di-p,
(fy)? pa.i=l, ? pr.i=l,
p+=l,
i++, >a
00: (3+$)."$ ;N,S,C,A
[Nml]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
$(d)$
[Sft]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
$(d)$
[Ctl]$(0)[f02]$(0)[f03]$(0)[f04]$(0)[f05]$(0)[f06]$(0)$
[f07]$(0)[f08]$(0)[f09]$(0)[f10]$(0)[f11]$(0)[f12]$(0)$
$(d)$
[Alt]$(0)[f02]$(0)[f03]$(0)[f04]$(0)[f05]$(0)[f06]$(0)$
[f07]$(0)[f08]$(0)[f09]$(0)[f10]$(0)[f11]$(0)[f12]$(0)$
$(0D,FF)"
01: (3+$)."$
ファイル $(0)窓換 $(0)文換 $(0)窓割 $(0)改行 $(0) $(0)$
$(0) タグ $(0) $(0) $(0) $(0) $(0)$
$(d)$
$(0) $(0)比較 $(0)窓動 $(0)複写 $(0)英熟 $(0)$
複写2$(0)D_SPC$(0)ペースト$(0)KMAC $(0)RBLK $(0)STKHP$(0)$
$(d)$
bmama$(0)^222 $(0)^333 $(0)^444 $(0)^555 $(0)^666 $(0)$
^777 $(0)^888 $(0)^999 $(0)^000 $(0)isrch$(0)STKHP$(0)$
$(d)$
Hyo $(0)Kei $(0) $(0) cp $(0)It!M $(0)It!J $(0)$
FOPN $(0) $(0)PROJT$(0)@000 $(0)@Csr $(0)T_AWK$(0)$
$(0D,FF)"
*
- No.8115 -
このTreeへ
コメント元:8114 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8116:
ちょっと急いで
投稿者:
文太
2018/09/18(火) 15:01
8115 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
さらりと書いておきます。
このマクロはこのままで、エラーチェックをクリアして動いてしまうはずです。
ただ、それは、01のほうが、僕のvz.def
* F ファンクションキー表示
と同一になっているからで、00とも合致しているからです。僕のところでは、
事故は起こらない。(そういう風に設計されています)。
皆さまのところでも、所期の目的は達せられるでしょう。あくまでデモとして。
「あ、書き変わった」「あ、戻った、けど、これ文太のラベルじゃねーか」と。
ただ、不要にVz作業を続行しないでください。不要も何も、続行しちゃダメです。
きっと、Vzのお腹の中を壊していますから。
ファイラの表示が乱れるどころでなく、ほんとに。
検証不足、研究不足ですが、Fキーラベルのあたりは、Vz起動時に、
「さすがVz」と言いたくなるほど、ケチくさく最適化されていると思います。
なので、自分の環境とそのマクロを完全に一致させないと、キーラベル以降に入っ
ている「内部マクロバッファ」(vz.defじゃん)を壊すと思う。
see
http://mezala.la.coocan.jp/vz/workshop/mtool.html#csegmap
というわけで、「しゃーない、文太のために動かしてやる?」という親切心に
仇でお返しすることになっちゃやばいと、すぐこれを書きました。
他人のマクロを読んでから動かす人は、めったにいないとも思いますので。
読みきって、自分の環境と合わせられる人は、どうぞ。
2、3日中ぐらいに、環境一致を容易にするマクロを書きます。誰も要らないで
しょうけどね。これも自分のためなんですよね、すいません。m(__)m
- No.8116 -
このTreeへ
コメント元:8115 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8117:
fkylabel.def (v.1.50)
投稿者:
文太
2018/09/18(火) 20:34
8116 番 文太 さんへのコメント
はいいい、安全になりました。でも、たぶん、皆さまのところでは動かなく
なりました。
カスタマイズのポイントは、vz.defのFキーラベルのところと、マクロ内の
ダミーラベル(?)を、バイトワイズに(バイト的に)、完全に同じにすること
です。
僕は、もう全部1マス5バイトにしてしまったので、下のと同一バイトなわけ
です。
見れば分かるとおり、全体長と12個のラベルで構成される1行を(後者は4回)
チェックしています。
戻すほうはですね、たぶん、現実的には戻れないと思います。仕様的にそれで
いいよ、と思ってます。だって、例によって、マクロバッファからこのマクロが
消えたら、自前に保存しても、もう取り返せないわけで。
というわけで、運がよければ取り戻せるよ、とか、この生意気マクロは申します。
(注)
前のは、なんとプッシュしたまま終わっておりましたぁ。ああああ。すいません。
こうサクサクいったときはバグがあるのでしょう。バグ発見にご協力いただけ
れば、これ幸いです。
(注)皆さん、これにあまり愚痴とかこぼしませんね。ずっと30年近くにわたり、
という意味で。どうしてもデータ保存したけりゃ、ファイルに書き出せ、という
ことなのでしょうけど、誰も不満を口にしたことがないような気がする。当たり前
すぎて愚痴るほうが馬鹿げてる? 僕は不満たらたらなんですが。
なんか、やっぱりsyoさんは偉い、とかよく思います。1kbuf.comをどんどん使い
たくなる。でも、複雑すぎるんだよねぇ、手続きが。EMSよりも確実。だって、
マクロの中だと、ハンドルの情報も消えちゃうわけで。
ま、Vzの俊敏さ快速さ小ささetcとの、トレードオフなんですよね。
データ書き出し処理も含め、瞬時に仕事を終える、これがVzマクロの宿命。
仕事はやり遂げたのだから、いつあっち世界へ行ってもいい、、、。
でなけりゃ、モードかなんかにして、ずっとその中にいろ、あるいはインクルード。
ふぅ。
=== fkylabel.def (v.1.50) ===
#if 0
^^ write in new labels, ^\ write (get) back the original labels
if you are lucky!
#endif
* M
50 ^^ "fkeyin"
f=pq..100, ;func key label ptr
; <f>
;--- get buffer for org data
&00 a=r, ;<a> new labels
&01 b=r, ;<b> for org data (jimae)
;--- check org label & new label (length overall)
di=f, cx=295, ;org label length
&08 ;srch '0ffh'
pr.0=di-f, ;<o> len overall of org labels
b..150=o=di-f, ;save <o> in jimae buffer's tail
;little out the way
di=a, cx=295,
&08 ;new label length
pa.0=di-a,
;--- compare them
(pr.0==pa.0)?? { &m("lengths overall of 2 labels do NOT match!") .}
;--- check each line (4 lines in all)
;--> in pr.0-3, pa.0-3, data will be stored
;<fy> 0: new labels, 1: org l
p=a, fy-, &10 ;new
p=f, fy+, &10 ;org (to be saved & restored)
;--- buffer check: Is 4 new func line length same as org?
i-,
(4) {(pr.i==pa.i)?? >z, i++, }
;--- save org 4 label lines ;<f> fkey label ptr
&Sm(b,f,o) ;<o> len of org
;<b> jimae
;--- now exec! Rewrite func lines ---
&Sm(f,a,o) pn.4-, . ;<a> new items
; pn.4, fkeymode
:z &m("4 lines one set. Difference!") .
51 ^\ "fkeyback"
f=pq..100, ;func key label ptr
&01 b=r,
o=b..150,
(o==0)?? { &Sm(f,b,o) pn.4-, &m("lucky?") . }
&m("Coffee break! Fkeyin gone once, so restart Vz to get THEM back!") .
;* ===== * ===== LOCAL MACROS (& data & buffer) ===== * ===== *
08: &i("$(B0,FF,F2,AE,C3)") ;length to 'ffh'
10: ;--- measure the lengths of each label line & save them
;<-- di (ofs) (p), cx (max srch length) ;in <pa> <pr>
;--> di (ofs), l (length)
i-,
:a (i==4)? .
di=p, cx=74, ;74, when cx==73,
&i("$(B0,0D,F2,AE,C3)") ; '0dh' is supposed to be found
(fy)? pa.i=di-p, ? pr.i=di-p, ;length to '0dh'
p+=(di-p),
i++, >a
00: (3+$)."$ ;N,S,C,A
[Nml]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
$(d)$
[Sft]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
$(d)$
[Ctl]$(0)[f02]$(0)[f03]$(0)[f04]$(0)[f05]$(0)[f06]$(0)$
[f07]$(0)[f08]$(0)[f09]$(0)[f10]$(0)[f11]$(0)[f12]$(0)$
$(d)$
[Alt]$(0)[f02]$(0)[f03]$(0)[f04]$(0)[f05]$(0)[f06]$(0)$
[f07]$(0)[f08]$(0)[f09]$(0)[f10]$(0)[f11]$(0)[f12]$(0)$
$(0D,FF)"
01: (3+$)."$[304]
*
--- len of label line, each (0dh) & overall (0ffh) ---
mov al,0dh (0ffh)
repne scasb
ret
------------------------------------------------------
- No.8117 -
このTreeへ
コメント元:8116 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8118:
Re: ちょっと急いで
投稿者:
konno
2018/09/18(火) 20:49
8116 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> === fkylabel.def (v.1.01) ===
試してみました。書き換わりますね。ばっちりです。
> 検証不足、研究不足ですが、Fキーラベルのあたりは、Vz起動時に、
> 「さすがVz」と言いたくなるほど、ケチくさく最適化されていると思います。
> なので、自分の環境とそのマクロを完全に一致させないと、キーラベル以降に入っ
> ている「内部マクロバッファ」(vz.defじゃん)を壊すと思う。
私の環境はまさにこうなっているので、試した後はVTDOS再起動しました。
> というわけで、「しゃーない、文太のために動かしてやる?」という親切心に
> 仇でお返しすることになっちゃやばいと、すぐこれを書きました。
> 他人のマクロを読んでから動かす人は、めったにいないとも思いますので。
まさにそのとおりで、私はとにかくすぐに動かしてみる派なんですよね。
事前に危険性を書いてもらえるのはありがたいですね。
> 2、3日中ぐらいに、環境一致を容易にするマクロを書きます。誰も要らないで
> しょうけどね。これも自分のためなんですよね、すいません。m(__)m
ファンクションキーを書き換えるマクロは他の人もやっていたと思いますが
そういう必要と言うか、場面が思い浮かびません。
例えるなら、多段メニューマクロ的な使い方でしょうか。
- No.8118 -
このTreeへ
コメント元:8116 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8120:
Re^2: ちょっと急いで
投稿者:
文太
2018/09/19(水) 00:57
8118 番 konno さんへのコメント コメント数 2
>私の環境はまさにこうなっているので、試した後はVTDOS再起動しました。
ああ、よかった。怒、怒、怒 とかなってたら、タイヘン、でした。m(__)m
>> 他人のマクロを読んでから動かす人は、めったにいないとも思いますので。
>まさにそのとおりで、私はとにかくすぐに動かしてみる派なんですよね。
ですよね。最初にもさらりとは書いたつもりだったのですが、、、。m(__)m
お手数をお掛けしました。
>事前に危険性を書いてもらえるのはありがたいですね。
事前であったらよかったのですが、、、。m(__)m
>> 2、3日中ぐらいに、環境一致を容易にするマクロを書きます。誰も要らないで
>> しょうけどね。これも自分のためなんですよね、すいません。m(__)m
これはもう上げないことにしました。
真面目に色んな環境を考えたら、たまらん、ということに気づきました。
すげえ、つまんないマクロだし。そして、ちゃんと動かすの大変。
はい、古いデモ・ヴァージョンで試し、すぐさま再起動していただき、本当に
ありがとうございました。
>ファンクションキーを書き換えるマクロは他の人もやっていたと思いますが
はい、mikomeさんとか、他にも。ただ、僕の必要と違ったんですね。
ワーク暗黒時代のことでした。mikomeさん、すごく面白がってました。
ねこさんは途中で挫折して、NEC98用の(たぶん)fkey.exeかなんかに頼って
ました。
>そういう必要と言うか、場面が思い浮かびません。
ちょっと前に書きましたけど、2ストロークキーさえ面倒、Fキー一発にしたい、
そんな小マクロが8つあったりするのです。それらを駆使しないと仕事が進まない。
そんな場面です。
僕には、たとえば、e-textを作る場面とかがそうです。たとえば明日、というか今日。
そんな使い捨てマクロを8つ(たとえば)、連打しまくる、そんな方法しかない場合、
Fキーに割り当てる。でも、どれがどれだったか分からなくなるから、サクっと、
Fキーラベルを書き換えたいな、と。
そのとき、もともとアサインされていた常用マクロは、後マクロ優先で、眠ってて
くれるわけです。
ないでしょうね、こんな需要も場面。
funkie.defのときも、ちょっと触れてました。そんな繋がりでこちらに上げました
(funkieはラベルを消す、これはラベルを書き換える。そんな繋がり)。ちょっと
個人的環境に依存しすぎるマクロなので、これは、この辺で打ち止めにしておきますね。
あのキーワード2つで、簡単に書き換えられるよ、というだけのお話でした。
ところで、ファイラーのFキーラベル、有用な使い方ってありますか?
僕には思いつけなくて、封印しています。
(これやばいかもしれないけど)としきさんは、大昔、編集場面とのキー共通を恐れずに、
ファイラー用マクロを、どうやらFキーに割り当てていたそうです。試しにやってみた
だけかもしれませんが。
知っていると思いますが、ファイラー用ファンクラベルは、wanamaさんのリクエストで、
高橋さんが入れました。情報を見せられる余地が余計にあるというのは、悪くないことなの
でしょうけれど、僕には今のところ使い道が、、、。
- No.8120 -
このTreeへ
コメント元:8118 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8121:
Re^3: ちょっと急いで
投稿者:
としき
2018/09/19(水) 02:08
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8120 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> (これやばいかもしれないけど)としきさんは、大昔、編集場面とのキー共通を恐れずに、
> ファイラー用マクロを、どうやらFキーに割り当てていたそうです。試しにやってみた
> だけかもしれませんが。
ファイラー用マクロって、VZFL.DEFに入っているものの事でしょうか。
そういう意味であれば、今でも3つくらい、ファンクションキーにアサインされています。
ただ、[F02] と [F03] は #if 98 でくくられているので、実質的には #if tVZ で
くくられている [F04] のみですね。
ちなみに、こんな感じ。
#if tVZ
8 [F04] "" >?{ #Y .. * }. * ;
lf~, #V (fv==5)?#V
#endif
もはや忘却のかなたですが、全天候型、とかいうやつでしょうかね。
[F02] と [F03] も、最初の条件分岐は似たような形になっていますから。
- No.8121 -
このTreeへ
コメント元:8120 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8126:
Re^4: ちょっと急いで
投稿者:
文太
2018/09/20(木) 22:35
8121 番 としき さんへのコメント
ありがとうございます。呼び出したみたいで。
でも、どんぴしゃの回答でした。質問あるいは問題は、「高橋版以降、5本目
のFキーラベル(ファイラ用)が使えるのですが、どう使いましょう?」でした。
なるほど、編集画面とファイラと同じキーアサインのものを、vz[fl].def で
分岐させて、2種類のマクロを使えば、ファイラでのFキーラベルが、意味を持つ
というわけですね。
>ファイラー用マクロって、VZFL.DEFに入っているものの事でしょうか。
これはどっちでも。ファイラで使われるマクロという意味です。釈迦説ですが
(要らない情報、忘れたい情報)、vzfl.defはふつうインクルードされてvz.def
の後ろに来るので、vzfl.def のほうが後優先で呼ばれることになりそうですね。
キーがバッティングしてなければ、そのマクロだって、vz.defに入っていても
問題ないと思いますよ。
8 [F04] "" >?{ #Y .. * }. *
lf~, #V (fv==5)?#V
機能は一目瞭然です。ただ、この米米が。でも、ピリオドが }の外に出てい
る意味は分からない。そのほうが安全なのかなぁ? この形、前にも見たことある…。
*はコメント機能です。1つ目の*に飛ぶと、次の*まで読み飛ばすというか、
飛ぶ。うまいことやってます。ラベルが1つ省略できるというのがメリット。
>もはや忘却のかなたですが、全天候型、とかいうやつでしょうかね。
正確に言うと、「全天候」ではないです。編集モードとファイラモードの2つ
の場面でのみ別々に機能する。他では何もしない。「.」がその意味。
tomo, 94/10/9, <nifty:FGALPK/MES/13/1983>
89 ^\ "必ずコマンドライン"
(s)>?{#E #m * #H #[ }>^ *
こういうのが全天候。どのモードにいても機能するから。ここでは、どっから
でもコマンドラインモードに行くよ、ということ。が、またしても米米クラブ。
4回ぐらい釈迦説したみたい。
因みに、米米は榊原さんが発見したやり方です。使い方も開拓した。
でも、ありがとうございます。おっきなヒントでした。おかげさまで、Fキー
ラベルが5行に戻りました。さて、何を入れる?
入れたいマクロが2つしかないぞ。ファイラのマクロって難しいんですよねぇ。
exmenuから外すか? あんまり意味ないなぁ。いくらか、マクロバッファの節約、
になりそうもないけどなぁ。
キーアサ忘却病が進行していてですね、見て分かるものは、どんどん活用しよ
うよ、という感じなの。甘やかすと、脳がますます働かなくなる、というジレンマ
はあるのですが。
- No.8126 -
このTreeへ
コメント元:8121 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8123:
Re^3: ちょっと急いで
投稿者:
konno
2018/09/20(木) 00:51
8120 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >ファンクションキーを書き換えるマクロは他の人もやっていたと思いますが
> はい、mikomeさんとか、他にも。ただ、僕の必要と違ったんですね。
> ワーク暗黒時代のことでした。mikomeさん、すごく面白がってました。
> ねこさんは途中で挫折して、NEC98用の(たぶん)fkey.exeかなんかに頼って
> ました。
そういえば、私もその辺の過去ログを読んで試したことがあります。
結局その時は使えなかったような。
今はワーク情報があって、簡単安全に出来るようになりましたね。
過去ログは先人の知恵の結晶ですね。もう感謝感謝です。
> ちょっと前に書きましたけど、2ストロークキーさえ面倒、Fキー一発にしたい、
> そんな小マクロが8つあったりするのです。それらを駆使しないと仕事が進まない。
> そんな場面です。
なるほど、私もキー一発でやりたいことはいくつかありますが、手間と
必要性を天秤に掛けると、メンドウサが勝ってしまいますね。
> そんな使い捨てマクロを8つ(たとえば)、連打しまくる、そんな方法しかない場合、
> Fキーに割り当てる。でも、どれがどれだったか分からなくなるから、サクっと、
> Fキーラベルを書き換えたいな、と。
> そのとき、もともとアサインされていた常用マクロは、後マクロ優先で、眠ってて
> くれるわけです。
いいですね、私も使ってみたくなってきました。
何か思いついたらその時は、参考にさせてもらいます。
> ところで、ファイラーのFキーラベル、有用な使い方ってありますか?
> 僕には思いつけなくて、封印しています。
> (これやばいかもしれないけど)としきさんは、大昔、編集場面とのキー共通を恐れずに、
> ファイラー用マクロを、どうやらFキーに割り当てていたそうです。試しにやってみた
> だけかもしれませんが。
私もファイラーのFキーは仕込んであります。でも全然使って無いなぁ。
> 知っていると思いますが、ファイラー用ファンクラベルは、wanamaさんのリクエストで、
> 高橋さんが入れました。情報を見せられる余地が余計にあるというのは、悪くないことなの
> でしょうけれど、僕には今のところ使い道が、、、。
ええ、この逸話は過去ログにしっかり残ってますから。
それでファイラー用ファンクラベルも拡張できたわけですが、使い道がいまいち
無いですねぇ。
- No.8123 -
このTreeへ
コメント元:8120 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8124:
Re^4: ちょっと急いで
投稿者:
文太
2018/09/20(木) 02:31
8123 番 konno さんへのコメント コメント数 2
>なるほど、私もキー一発でやりたいことはいくつかありますが、手間と
>必要性を天秤に掛けると、メンドウサが勝ってしまいますね。
ここだけ、簡単に。
僕はノートを、けっこう使います。DOSだったり、MEだったりしますが。
Win7のいちおうのメインマシン(デスクトップ)は、ね?!
そのとき、^QEとか、Fn+↑ とかがすごく億劫なんですよ。Fキーは遠い
のですが、まだまし、と、それらカーソル移動やページ送りのコマンドを
F05-F12に割り当ててしまうのです。
でも、そういうふざけたモードのときは、紙に機能を書いてFキーの上
に貼ったりしませんから、げ、間違えた、を連発してしまうのです。
検索しまくりのときは、^QFさえ(僕は^Fです)億劫で、F12にシフト
します。病気っぽい気するし、賢くない? という気もしています。
ワンキーは楽ですよ。ホームポジションから外れますが、まあ、そう
いうときは、まったりやってますから、いいんです。
としきさんが、ファイラキーラベルの正しい使い方を教えてくれました!
1マス・5バイトから4バイトへ変更! ひぇぇぇ。
- No.8124 -
このTreeへ
コメント元:8123 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8125:
Re^5: Fキー見直し活用
投稿者:
konno
2018/09/20(木) 21:09
8124 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> そのとき、^QEとか、Fn+↑ とかがすごく億劫なんですよ。Fキーは遠い
> のですが、まだまし、と、それらカーソル移動やページ送りのコマンドを
> F05-F12に割り当ててしまうのです。
なるほど、私も検索で、^QR とか特定のキーをよく使うので考えてみます。
F10〜F12 はほとんど使っていないので、それらを裏に回してみようかな。
記号出力系などはメニューを出して一覧できた方がいいですね。
色々カスタマイズしたくなりました。
> としきさんが、ファイラキーラベルの正しい使い方を教えてくれました!
> 1マス・5バイトから4バイトへ変更! ひぇぇぇ。
何でしょう? うちは5バイトにしてます。
もしかしてPC98とかオアポケ3がらみとか?
- No.8125 -
このTreeへ
コメント元:8124 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8128:
Re^6: Fキー見直し活用
投稿者:
文太
2018/09/20(木) 22:59
8125 番 konno さんへのコメント コメント数 1
>色々カスタマイズしたくなりました。
なっちゃうんですよねぇ。ただ今、キーアサの大改革中。慣れ親しんでいた
はずのキーアサなんだけど、忘れてるのばっかなんだもの。えい、見えるところ
におけ、と。#if 98だけでなく、98用マクロも要らないだろう、などなど。
「終わりなきロールプレイングゲーム」なのだそうです。(c) y.mikome。
もっとも、今回の僕の作戦は、あくまで臨時の場面のための対策です。です
から、メンドウサが勝つ、というのも十分ありえます。
>> 1マス・5バイトから4バイトへ変更! ひぇぇぇ。
>何でしょう? うちは5バイトにしてます。
せこい話です。fkylabel.defを作ろうと思ったときに、最初にしなくちゃいけない
のは、vz.defのあそこの整理(当然* Macroの本物のキーアサも)で、形を整えるため、
マクロを簡単にするため、
[Nml]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$ ;入れ替え用
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
ファイル $(0)窓換 $(0)文換 $(0)窓割 $(0)改行 $(0) $(0)$ ;本物の写し
$(0) タグ $(0) $(0) $(0) $(0) $(0)$
と5バイトに統一したのです。でも、「ファイル」の項も「窓換」の項も、1バイト
無駄になってるじゃないですか。ファイラ行を入れてさらに圧迫するなら、せめて
4バイト統一にしよう、というだけのことです。
もちろん、そんなマクロのことを気にしなければ、そもそも統一なんてしなくて
いいのですが。あるいはマクロ内データを正確に維持できる自信があれば、、、。
復活させたファイラ行は、まだ、
"","","","","","","","","","","",""
これでも+12バイト。
>もしかしてPC98とかオアポケ3がらみとか?
いえ、どっちも持ってませんよ。
モバが変則的なのは、基本、Fキーは10個だけなのに、中身がDOSVだから、
ラベルだけ12個あり、[F12]は[AP切替]という特殊キーで機能するけど、[F11]は
ラベルだけあり、キー自体が存在しないということでした。
発見したのか、昔は分かっていたのかさえ、分からない事態でした。
- No.8128 -
このTreeへ
コメント元:8125 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8134:
Re^7: Fキー見直し活用
投稿者:
konno
2018/09/21(金) 22:08
8128 番 文太 さんへのコメント
> ただ今、キーアサの大改革中。慣れ親しんでいた
> はずのキーアサなんだけど、忘れてるのばっかなんだもの。
私もマクロキーの変更始めています。
IMEをONにしたままにすることが増えたのですが、F10 や、^F10 は
IMEに取られてしまうので、タグジャンプは、@F10 にしていました。
試してみると、F12 はそのまま使えたので、F12 に割り当てました。
> と5バイトに統一したのです。でも、「ファイル」の項も「窓換」の項も、1バイト
> 無駄になってるじゃないですか。ファイラ行を入れてさらに圧迫するなら、せめて
> 4バイト統一にしよう、というだけのことです。
ファイラでFキーを使わないなら、ファイラ行の記述自体を省略でいいのでは。
4バイト統一にして、後で5バイト必要になったりは無いですか。(^^;
> モバが変則的なのは、基本、Fキーは10個だけなのに、中身がDOSVだから、
> ラベルだけ12個あり、[F12]は[AP切替]という特殊キーで機能するけど、[F11]は
> ラベルだけあり、キー自体が存在しないということでした。
オアポケ3も同じだったような。改造版で10個にしたような気が。
ラベル変更だけで、マクロキーが使えたかは確認してないですが。
- No.8134 -
このTreeへ
コメント元:8128 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8133:
としきさんのヒント
投稿者:
文太
2018/09/21(金) 15:20
8125 番 konno さんへのコメント コメント数 2
konnoさん
Ygrep "\.[ ]*\.[ ]*\*[ ]*\}[ ]*\.[ ]*\*" c:\tk\vzlog\dc
こんなこと、してみて。
としきさんがくれたヒントを解くコツ。今、見つけたんですけどね。
先回りの解説。
>?{#Y .. * }. *
これがカンマ(,)なら意味が分かったのですが、ピリオドは分からない。今でも。
でも、m.gannさんがやっているのだから、ループカウンタ界隈で意味があるのだろうと
勝手に納得。
で、分からないから、どうグレップするか、どうygrepするか、と思案した。
.. * }. *
がキー。じゃ、特殊文字を全部エスケープして( "}" はygrepの特殊文字だったと思う)
スペースはあってもなくてもいいとしてみよう。
..*}.*
\.\.\*\}\.\* ;エスケープしまくり。
\.[ ]*\.[ ]*\*[ ]*\}[ ]*\.[ ]*\* ;スペースは0個か1個(2個もあり得るが)
で、おお、ファイラ用マクロの登録方法の定番だった。達人たちのあいだで、だけど。
当時、ファイラにファンクラベルなんて、なかったはずだけど。達人にラベルなんて
要らない。
凡人の僕は、要る。
- No.8133 -
このTreeへ
コメント元:8125 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8137:
Re: としきさんのヒント
投稿者:
konno
2018/09/22(土) 01:47
8133 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> Ygrep "\.[ ]*\.[ ]*\*[ ]*\}[ ]*\.[ ]*\*" c:\tk\vzlog\dc
> こんなこと、してみて。
> としきさんがくれたヒントを解くコツ。今、見つけたんですけどね。
まったく意味が分からないままやってみました。
VTDOS|>Ygrep -r -t "\.[ ]*\.[ ]*\*[ ]*\}[ ]*\.[ ]*\*"
dc13_995.log 23343:》8 [F02] "" >?{ #W .. * }. * ;ex_retcd
dc13_995.log 23738:》》8 [F02] "" >?{ #W .. * }. * ;ex_retcd
dc15_968.log 81969:8 [F06] "" >?{ #46 .. * }. * ;mark block / to mark file
dc15_968.log 82529: 標準キーアサインなら最初は [F06]"" ?>{#F..*}.* でしょうか??
dc15_968.log 83876:| 8 [F06] "" >?{ #46 .. * }. * ;mark block / to mark file
dc15_968.log 84233:》 標準キーアサインなら最初は [F06]"" ?>{#F..*}.* でしょうか??
dc15_988.log 58323:8 [F06] "" >?{ #46 .. * }. * ;mark block / to mark file
dc15_997.log 21769:8 [F02] "" >?{ #W .. * }. * ;ex_retcd
こんなん出ました。
ログを読んでやっと言いたいことがわかりました。
> 先回りの解説。
> >?{#Y .. * }. *
> これがカンマ(,)なら意味が分かったのですが、ピリオドは分からない。今でも。
私は、>?{ } が今でもよくわかっていなかったりして。
これは、>?{s1の時 s2の時 s3の時} ということでいいんですかね。
おお、ピッタリな記事を見つけました。
> 15132/15136 ******** 和生 RE:RE^4:Q:VZファイラーのカスタマイズ
> (15) 99/12/21 20:13 15120へのコメント
80 [F07] "" >?{ ;(s)>?
#56 ;s==0 編集モードなら置換
. ;s==1
. ;s==2
>f ;s==3 ファイラーなら :f へ
}.
これで、 .. の謎もばっちりですね。和生さんに感謝です。
> ..*}.*
> \.\.\*\}\.\* ;エスケープしまくり。
> \.[ ]*\.[ ]*\*[ ]*\}[ ]*\.[ ]*\* ;スペースは0個か1個(2個もあり得るが)
なるほど。私は正規表現がn苦手なので、CODEX.DEFの複数ワード検索です。
> で、おお、ファイラ用マクロの登録方法の定番だった。達人たちのあいだで、だけど。
> 当時、ファイラにファンクラベルなんて、なかったはずだけど。達人にラベルなんて
> 要らない。
> 凡人の僕は、要る。
私もラベルが無いと無理なので、お仲間ですね。(^^;
- No.8137 -
このTreeへ
コメント元:8133 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8138:
Re^2: としきさんのヒント
投稿者:
文太
2018/09/22(土) 02:18
8137 番 konno さんへのコメント コメント数 1
通じてよかった。うん、あの正規表現+αは解説しないとまず意味不明だろうと思ったので。
誰にとっても。
けっこう前の、めざらさんのところで「%%」エスケープのときから、メタ文字のエスケープ
って、いつでもメンドウなんだよな、と思っていて、ygrepはとりわけそうで、それで、
あれがうまく通ったとき、けっこう嬉しくて。
>> 15132/15136 ******** 和生 RE:RE^4:Q:VZファイラーのカスタマイズ
>> (15) 99/12/21 20:13 15120へのコメント
>80 [F07] "" >?{ ;(s)>?
僕は、この記事はまだ見てないのですが、僕にとっての注目ポイントはここです。
[F07]。
ファイラマクロに、ちゃんとFキー使ってる!
ファンクションキーをファイラで使う。これがこの件の、最初からのトピックでした。
これが当たり前だったから、和生は高橋さんにファイラでのFキーラベルをお願いし、
高橋さんも、あっさり了解した、ということだったんですね(そのときのやり取りは、もっと
高度みたいでしたが)。
もちろん、その前に、ファイラと関係なく、Fキーラベルの書き換えという、もっと
切実な課題が僕にはあったのですが。ファイラマクロとは関係がないけど。そんなの書き換え
ないもの。
- No.8138 -
このTreeへ
コメント元:8137 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8139:
5fk_Open.def
投稿者:
文太
2018/09/22(土) 12:28
8138 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
これでした
もう、「ひつこい」ようなものですが。
Fキーラベル書き換えがさくっとできたい場面とは、こんなのを使うときです。
\vzdefディレクトリも、お掃除中。
中身は前回作業のものがそのまま残っていたので、今、使えるものに書き換え
ました。
ふっと、最後の5行を書き加えたたら、なんだ、やりたかったのは、こういうこと
だったじゃないか、と。
ほんとにちゃんちゃん。整理はするものですねぇ。HDも頭の中も。汎用性・可搬性
とか、考えていたのが間違い。
=== 5fk_Open by B ===;
5つのファンクションキー(F05, F098〜F12)でファイルオープン。
F05は、このファイル自身(c:\def\5FK_OPN.DEF)
5つまでのファイル、複数をファイルを行ったり来たり時の定型業務用。
作業終了後、vz再起動のこと。ファンクラベル復活のため。
Fキーラベルがそのままでよいなら、^KOあるいは、このマクロをマクロバッファ
から消すだけでよい。
* M
50 [F05] "f05"
a="c:\def\5fk_opn.def ->1D5", ;here
>51
50 [F09] "f09"
a="c:\def\exmenu.def ->BQF", ;menu
>51
50 [F10] "f10"
a="c:\def\vzfl.def ->10DC", ;* Macro
>51
50 [F11] "f11"
a="c:\def\vz.def ->11CD", ;* Macro
>51
50 [F12] "f12"
a="c:\def\vz.def ->BCB", ;* Func label
>51
51 ""
&s mx[+, #O &?("%s",a) #m mx], &d
f=pq..100, ;func key label ptr
&00
&Sm(f,r,61) pn.4-, .
00: (3+$)."$
ファイル$(0)窓換$(0)文換$(0)窓割$(0)5 fk$(0)FOPN$(0)$
$(0)tagJ$(0)exmn$(0)vzfl$(0)VzMc$(0)VzFn$(0)$
$(d)$
*
- No.8139 -
このTreeへ
コメント元:8138 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8142:
Re: 5fk_Open.def
投稿者:
konno
2018/09/22(土) 22:16
8139 番 文太 さんへのコメント
> ふっと、最後の5行を書き加えたたら、なんだ、やりたかったのは、こういうこと
> だったじゃないか、と。
> ほんとにちゃんちゃん。整理はするものですねぇ。HDも頭の中も。汎用性・可搬性
> とか、考えていたのが間違い。
私もこの話題の中で錆びた頭が回り出し、いくつもマクロの更新出来ました。
いい刺激がもらえて、お互いに有意義だったのではと思います。
刺激が無いとただのボケ爺になっているんじゃないかとかは秘密です。
> === 5fk_Open by B ===;
> 5つのファンクションキー(F05, F098〜F12)でファイルオープン。
> F05は、このファイル自身(c:\def\5FK_OPN.DEF)
これ、ざっと眺めて、あれ? 最初のマクロ起動時はFキーラベル表示が
無いんじゃ? と思いましたが、最初のF5は標準であるんですね。
なるほど、こういうのも有りか。
- No.8142 -
このTreeへ
コメント元:8139 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8154:
Fラベル書き換えの意味
投稿者:
文太
2018/09/24(月) 23:57
8139 番 文太 さんへのコメント
やや長文です。不親切にマクロコードばっかし(一生懸命コメント入れたのですが)
のアーティクルです。
以下、今回のまとめです。
実戦投入まったくされていないので、あれれ、なミスが入っている可能性は
かなり高いです。
ただ、「意味」を汲み取れば、使える場面が、ある、か、ないか、だと思います。
今回、野望を達成できたのは、情報提供いただいた方、ちゃちゃを入れてくれた方、
付き合ってくれた方、はい、約3名の方々のお陰です。ありがとうございました。
以下のマクロ「ファイル」名は、%vzdef%で、とりあえず頭に集まってほしい
ときの僕のやり方です。(汗)
散発的には戻ります。
あの野望が、まだ、残っている。
悲しいミスが、なければ、いいんだけど。あるだろうなぁ。
=== 001func by B ===;
サンプル1
あくまで即席マクロです。
ここでは、5つのファンクションキー(F05, F09-F12)でファイルオープン。
F05は、このファイル自身(c:\def\5FK_OPN.DEF)
このシリーズは、マクロファイルをオープンして、再カスタマイズして使用
することを、されることを、想定しています。
* M
50 [F05] "f05"
a="c:\def\5fk_opn.def ->296", ;here, myself!
>51
50 [F09] "f09"
a="c:\def\exmenu.def ->BQF", ;menu (exmenu)
>51
50 [F10] "f10"
a="c:\def\vzfl.def ->10DC", ;* Macro (vzfl.def)
>51
50 [F11] "f11"
a="c:\def\vz.def ->11CD", ;* Macro (vz.def)
>51
50 [F12] "f12"
a="c:\def\vz.def ->BCB", ;* Func label (vz.def)
>51
51:
&s mx[+, #O &?("%s",a) #m mx], &d
f=pq..100, ;func key label ptr
&00
&Sm(f,r,122) pn.4-, us+, .
00: (3+$)."$
ファイル$(0)窓換$(0)文換$(0)窓割$(0)HERE$(0)DDWn$(0)$
FOPN$(0)tagJ$(0)exmn$(0)vzfl$(0)VzMc$(0)VzFn$(0)$
$(d)$
*
=== 002func by B ===;
サンプル2
* M
51 ^\ "" ;func label 書き換え(起動キーを与える場合)
f=pq..100, ;func key label ptr
&00
&Sm(f,r,122) pn.4-, us+, .
00: (3+$)."$
ファイル$(0)窓換$(0)文換$(0)mddl$(0)Top $(0)Bttm$(0)$
R_up$(0)Rdwn$(0)fstU$(0)fstD$(0)PGup$(0)PGdn$(0)$
$(d)$
52 [F12] "PGdwn" mp[=0, #36 mp], ;^C [RLUP] pagedown
52 [F11] "PGup" mp[=0, #35 mp], ;^R [RLDN] pageup
52 [F10] "FAST↓" (3){#x} ; 高速↓
52 [F09] "FAST↑" (3){#e} ; 高速↑
52 [F08] "RollDwn" #32 ;\[RLUP] rolldown
52 [F07] "RollUp" #31 ;\[RLDN] rollup
52 [F06] "Btm" #40 ;^QX End of Win ^QX
52 [F05] "Top" #39 ;^QE Top of Win ^QE
52 [F04] "middle" a=(lc-2)/2, &y(a) ky=a, &d
*
=== 003func by B ===;
サンプル3
毎回ファンクラベルを書き換えるの(単に同じ「文字列」の上書き)って
無駄じゃないですか?
us flagとかを立てて、既に書きかえられているかをチェックするほうが、
無駄だと僕は考えてるんです。改変大歓迎ですので、どうぞ。そして、
ここか、どっかで、発表してくださいね。
便利な子マクロもつけてくれると嬉しいです。
* M
50 [F12] "uimm" ;immeditate serch up (^r)
?. &51
#F &Cr #r
50 [F11] "dimm" ;immeditate serch down (^c)
?. &51
#F &Cr #c
51:
f=pq..100, ;func key label ptr
&00
&Sm(f,r,122) pn.4-, .
00: (3+$)."$
ファイル$(0)窓換$(0)文換$(0)窓割$(0)窓動$(0)DDWn$(0)$
FOPN$(0)tagJ$(0)Gtag$(0)dDOS$(0)Dsch$(0)Usch$(0)$
$(d)$
*
=== 0fncfile by B ===;make func label file with many weird chars ($d and $00)
funcfile.txtという名のFキーラベル・ファイルを作る。
エッセンスだけなので、必要な方は読んで、適切な起動方法・使用方法を考えてください。
エラーチェックとか一切なしです。
vz.defのFキーラベルの4行(A)をfuncfile形式に変換します。
* M
50 ^^ "funcfile"
?.
; x="c:\tmp\funcfile.txt", ;たとえばこのファイルに
;あらかじめ(A)を貼っておく
;--- del quotation marks ;以下は、それをリフォーマットする
#56 "$"" #m "" #m "AY"
;--- change linetail \n to $d
(4){#> #g &o($d)}
#<
;--- change comma to null
:a l=lx, ;weird, but this is THE only way (?)
#d ;ditto [#d (r==-1)?] does not work.
(l==lx)? >z ;ditto
(cd==',')? {#g &o(0)}
>a
; ;--- add $ff at tail
;:b &o($ff)
:z &m("finished") .
*
=== 009func by B ===;
ファンクラベル・ファイルを開き、ラインバッファに送ってから、
その「文字列」(1行)をファンクラベル領域(pq..100)に送り、
ファンクラベルをオリジナルに戻す。
ファイル名は決め打ち。c:\tmp\funcfile.txt。変更したければどうぞ。
ただし、上 (0fncfile.def)と連動すること。
* M
50 ^^ "funcback"
x="c:\tmp\funcfile.txt",
mx[+,
#R &?("%s",x) #m ;open funcfile
#28 ;send line to lbuf
&Sm(pq..100,wa..18,244)
pn.4-, ;func key label ptr
#C ;close funcfile
mx], .
*
5*12*4=240 ;(4 bytes(/box) + null) * 12 boxes * 4 lines
1*4=4 ; $d (delimiter of 4 label lines)
244
- No.8154 -
このTreeへ
コメント元:8139 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8172:
修正と雑情報
投稿者:
文太
2018/10/01(月) 01:29
8133 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
>\.[ ]*\.[ ]*\*[ ]*\}[ ]*\.[ ]*\* ;スペースは0個か1個(2個もあり得るが)
瑣末といえば瑣末ですが、ここのところsedを使っていた文太くんとしては、
恥ずかしい間違いです。
--- izgrep.doc より ---
基本表現* 基本表現の0回以上の繰り返しを意味する
基本表現+ 基本表現の1回以上の繰り返しを意味する
基本表現? 基本表現の0回以上1回以下の繰り返しを意味する
-----------------------
これは、ERE (extended)です。どこまで現実に即しているかは別として、
BRE (basic)には、「+」も「?」もありません。sedでは、「*」を多用する
のです。
が、serow版sedには、「+」があります。
VWXには、3つともあります。
ms-dosの世界では、BもEもないの。
GNU sedでは、「\+」「\?」が使えます。やれやれ。喜ばしいのだけど。
余計なことを2点。
もし32bitのWindowsを使っていて、メモリが余っていたら、ラムディスクに
しましょう。Gavotte_RAMDiskがキーワードです。やっぱ速い!
うちのWin7は32bitなのに、8ギガのメモリを積んでいた。たぶん、64は嫌だ、
32にダウングレードしてくれ、メモリはそのままでいい、みたいなことをお店で
言ったのでしょう。忘れてました。
(さらに余談ですが、Win7のサポート終了は、2020年1月だそうです。2021年
ぐらいには、、、。)
VTDOS環境なら、grepは、32bit アプリを使いましょう。Yagrepはタグジャンプが
できないので、GNU grepで。たぶん、ネイティブでマルチバイト対応しているみたい。
そんな記事をどっかで読みました。c:\progra~1\gnuwin32\bin\grep.exe
(素直にインストーラーを使うのが吉。xxx.dllとかね。)
2009/02/13 17:19 96,256 grep.exe (version 2.5.4)
こんなの。>grep -Hn で、タグジャンプできます。
100メガ程度の英辞郎ファイルをグレップしたら、
izgrep 3分、GNU grep 15秒 だった。15秒なら、なんとか耐えられる。
出してくれる情報が、そこでしか得られないものだから。
- No.8172 -
このTreeへ
コメント元:8133 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8175:
Re: さらに修正
投稿者:
文太
2018/10/02(火) 22:14
8172 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
>Yagrepはタグジャンプができないので、
嘘です。
yagrep -Hn で、タグジャンプできます。
yagrep (based on GNU grep 2.5.4)
patch level 10
Oniguruma version 2.5.4
だって、元々GNU grepじゃないの。
すいません、また間違えました。何をやっているんだ?!
えーとOnigurumaは、Perl5の強力な正規表現が使えます。
-R, -r, --recursive equivalent to --directories=recurse
--include=FILE_PATTERN search only files that match FILE_PATTERN
--exclude=FILE_PATTERN skip files and directories matching FILE_PATTERN
--exclude-from=FILE skip files matching any file pattern from FILE
--exclude-dir=PATTERN directories that match PATTERN will be skipped.
あ、これじゃん、僕が長年もとめていたのは、、、。
使い慣れたつもりの道具でも、たまにはちゃんとヘルプを見ましょう。あは (/_;)
--exclude !!!
面倒なインストーラも、変な*.dllも要らない、こっちがオススメ。
純正GNU grepのマルチバイトについては何も知りませんが(きっと問題ないでしょう、
開発に協力した日本人プログラマがいたので)、でも、Onigurumaは日本人による開発
です。こっちが日本語に対しては安心だと思う。
--ctype=SJISって指定もできるし。このあたりは良く分かってはいませんけれど。
- No.8175 -
このTreeへ
コメント元:8172 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8176:
Yagrep の質問ですが
投稿者:
konno
2018/10/03(水) 01:26
8175 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> >Yagrepはタグジャンプができないので、
> 嘘です。
> yagrep -Hn で、タグジャンプできます。
私はまだ Yagrep 使いこなせていないんですよ。
それでググってみたら、某掲示板で文太さんの書き込みが出ました。(^^;
手持ちの Yagrep.exe は、2006年のものでした。
2009年版があったんですね。
先ほど落としました。(^^;
それで、ディレクトリの再帰検索、-r の出力結果って
VTDOS|\FGAL\DC>YAGREP -H -n -i -r "bf88" *.*
15/DC15_971.LOG:39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
15/DC15_971.LOG:39814:・メインメモリ逼迫時も、マクロファイルサイズ約 32KBまで対応(Bf88時)
15/DC15_97C.LOG:39521: 一つ質問なんですが、 m.gann さんの方法は、起動時に Bf88 とやってメモリを
15/DC15_97C.LOG:39724: へぇ〜。m.gann さんは Bf88 なのか。
15/DC15_97C.LOG:39937: ああ、了解了解。ですから、m.gann さんの方式は、Bf88 で起動しておいて、最
15/DC15_97C.LOG:39942: 極端に貧弱な環境ですが、 Bf88 であれやったら、テキストを TC フルにオープ
こんなふうに出て、タグジャンプ出来ないんですけど、何かオプション有りましたっけ?
- No.8176 -
このTreeへ
コメント元:8175 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8177:
Re: Yagrep の質問ですが
投稿者:
としき
2018/10/03(水) 11:14
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8176 番 konno さんへのコメント コメント数 2
> こんなふうに出て、タグジャンプ出来ないんですけど、何かオプション有りましたっけ?
ん?
私はタグジャンプできましたよ。
もしエラーなら、画面左下のほうに、何か黄色いメッセージが出ていませんか?
wgrepとか、他にも再帰検索のできるgrepはあったかと思います。
他のgrepを使った結果ならタグジャンプできる訳ですよね。
なら、その結果をこの形式に書き直したらタグジャンプできますか?
あるいは、他のgrepの出力結果そのままでタグジャンプできるか否か。
といった形で切り分けていけるかな、と。
- No.8177 -
このTreeへ
コメント元:8176 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8179:
Re^2: Yagrep の質問ですが
投稿者:
文太
2018/10/03(水) 12:16
8177 番 としき さんへのコメント
>「再帰検索のできるgrep」
この問題ではないと思う。そっちはそっちで、指定法その他、なんだ? という感じなのですが。
- No.8179 -
このTreeへ
コメント元:8177 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8186:
Re^2: 問題はTRA_TAG.DEF でした
投稿者:
konno
2018/10/03(水) 21:51
8177 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> 私はタグジャンプできましたよ。
> もしエラーなら、画面左下のほうに、何か黄色いメッセージが出ていませんか?
あれぇ? もしかして標準のタグジャンプは飛べるのかなぁ?
と、試してみたら、キチンと飛べました。
げげげ、、、
TRA_TAG.DEF が駄目だったんですね。
お騒がせしました。m(__)m
- No.8186 -
このTreeへ
コメント元:8177 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8188:
Re^3: 問題はTRA_TAG.DEF でした
投稿者:
文太
2018/10/03(水) 22:04
8186 番 konno さんへのコメント コメント数 1
>TRA_TAG.DEF が駄目だったんですね。
>お騒がせしました。m(__)m
同じ結論です。でも、不安要素をいっぱい見つけてしまいました。
枯れた16bitアプリが安心なようです。
- No.8188 -
このTreeへ
コメント元:8186 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8190:
Re^4:Yagrepにも 問題あり?
投稿者:
konno
2018/10/03(水) 23:18
8188 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >TRA_TAG.DEF が駄目だったんですね。
> >お騒がせしました。m(__)m
> 同じ結論です。でも、不安要素をいっぱい見つけてしまいました。
> 枯れた16bitアプリが安心なようです。
Yagrepにも 問題ありということですか。
今のところ、Wgrep は速度面以外では特に不満も無いので、当面このまま
行くしかないですかね。
- No.8190 -
このTreeへ
コメント元:8188 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8191:
Re^5:Yagrepにも 問題あり?
投稿者:
文太
2018/10/03(水) 23:48
8190 番 konno さんへのコメント コメント数 1
>今のところ、Wgrep は速度面以外では特に不満も無いので、当面このまま
>行くしかないですかね。
グレップ対象がそんなに大きくなければ、それほど差はないし、特殊な正規表現でないなら、
Yagrep or GNU grep より、dos grep ([w|c|iz|y]grep)でしょう。
僕は100メガとか150メガが相手なもので。シリアスでシビアです。ラムディスクに味を
しめてしまって。32bit winだと、4ギガのうち0.7ギガぐらいが使われていない!
ログは確か20メガぐらい? ちょっとの辛抱ですよ。ラムディスク、いかがでしょう?
みんなSSDにしてしまいたい。まだ高いよ。大容量化だけして、もう安くなんないのかな。
- No.8191 -
このTreeへ
コメント元:8190 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8197:
Re^6:Yagrepにも 問題あり?
投稿者:
10♯
2018/10/04(木) 20:14
参照先:https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870
8191 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> みんなSSDにしてしまいたい。まだ高いよ。大容量化だけして、もう安くなんないのかな。
ローエンドだったらそんな高いわけでも無いんだから換えればいいのでは?
- No.8197 -
このTreeへ
コメント元:8191 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8199:
SSD
投稿者:
文太
2018/10/04(木) 21:24
8197 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
SSDについて。
>ローエンドだったらそんな高いわけでも無いんだから換えればいいのでは?
そうですね、たぶん、そのうちやり始めてしまうのでしょう。
ただ、ラムディスクに燃えたのは、100円で500MBとか1GBのメモリがハードオフ
で買えてしまったことからきています。DDR2, DDR3。知らなかった(知ろうとし
なかった)規格。
純DOSでも、500メガのラムディスクとか。
そういう貧乏価値観からすると、やっぱり、SSDは、、、。この馬鹿でかい
OSがそんな高価な保存媒体に載るなんて、、、。
すでに2つ持ってはいるのですけれど、、、。
何だろう、Vista以降、パソコンはつまらない家電で、楽しく向かうものでは
なくなっています。なのでハードもソフトもOSも、勉強してなくて。Win10の
チャーム(?)を見たときは、このやろう、俺を馬鹿にしてるのか、要らん!
みたいになってしまいまして、、、。ノリは星一徹。
やっぱり黒い画面でプロンプトがチカチカしてくれないと、、、。
完全にじじいです。
同じ話を何度も繰り返していて、すいませんね。言うても何も変わらん!
粛々とZen of Optimizationとか読みすすめます。アセンブラ(C)本の古典
です。怖いぐらいに分からない。
- No.8199 -
このTreeへ
コメント元:8197 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8205:
Re: SSD
投稿者:
10♯
2018/10/04(木) 23:38
参照先:https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870
8199 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
ソフトが分るとか、スクリプトでもいじれればアプリとかサービスとか作るのは
それなりに楽しいものではあるんですけどね。
ネットワークの世界になるとパソコンって物体自体は単なる端末なので
つまらない家電と言ってしまうと確かにそうかも知れませんね。
最近職場でサーバーいっちょ組んでるんですけど、
今時のマザボとかその気になったらメモリー64Gとか積めるんですけど、
機械いじりもまだちょっとおもしろみがある部分もあります。
M-ATXの筐体、ドリルで加工して3.5インチのドライブ4発積んだりとかしてますw
- No.8205 -
このTreeへ
コメント元:8199 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8209:
Re^2: SSD
投稿者:
文太
2018/10/05(金) 16:48
8205 番 10♯ さんへのコメント コメント数 2
>ソフトが分るとか、スクリプトでもいじれればアプリとかサービスとか作るのは
>それなりに楽しいものではあるんですけどね。
まだ完全趣味のプログラミングにはなれません。修行が足りませぬ。
必要なものが存在しないみたいだから、しょうがなく、自分で作るので。
存在せず自分で作れなければ、なしで済ませるのです。
欲望を誰かに喚起させられるのは、あまり好きじゃないですし。広告に興味がない、
あるいは、それに対し緊張ないし警戒するのは、そのせいでしょう。
「倚りかからず」(c)茨木のり子。これがモットー。
>最近職場でサーバーいっちょ組んでるんですけど、
>今時のマザボとかその気になったらメモリー64Gとか積めるんですけど、
あへへへへ。め、メモリが64ギガバイト!
事情に通じている人には驚いてる奴の存在が驚きかもしれませんが、16Gとか
ならあるんだろうと思ってましたが。すでに3年くらい時代から遅れている。情報に関して
だけで。
でも、64Gは、ちょっと、【まだ】普通ではないでしょう? 特殊な用途のために
がんばれば、ってとこでしょう?
で、SSDは? と思ったら、240G(6千円)がローエンドですか?
5年前くらいの割と初期に近い頃のローエンドは、60Gだったような……? けっ、
ちいせえなと、40GのIDE・HDを使っている僕が思った。
Win7のこのマシンは、500GのHDでした(調べないと分からない)。
とうぜん余ってます、膨大に。
>M-ATXの筐体、ドリルで加工して3.5インチのドライブ4発積んだりとかしてますw
これが絶対に楽しい! 僕もあのプロジェクトを再開したい、、、。
おまけ:
もはや
いかなる権威にも倚りかかりたくはない
ながく生きて
心底学んだのはそれくらい
じぶんの耳目
じぶんの二本足のみで立っていて
なに不都合のことやある
これのどこが詩なのか、いまでも分かりませんが、好きです。
若いころ、馬鹿にして、申し訳ありませんでした。 >茨木さま
こういうのが、一般にアピールした時代があったことはあったのでしょう。
経験してないけど、懐かしい。
- No.8209 -
このTreeへ
コメント元:8205 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8211:
Re^3: SSD
投稿者:
10♯
2018/10/05(金) 18:07
参照先:https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870
8209 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
ついでに言うと、arduinoとかRaspberryPieとかで機械的なことで遊んでる知り合いもいますね。
これとか中身はLinuxサーバーなんですよね。
スクリプトがメカをコントロールする。
パソコンのパソコン的な要素が薄まって、なんなら白物になりつつあるんですけど、
その要素が波及展開して世界や人がパソコン的になりつつあると。
一方で僕の周りにはスマホ等ITを活用しながら原始的な娯楽を楽しんでる一群もあります。
- No.8211 -
このTreeへ
コメント元:8209 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8215:
Re^4: SSD
投稿者:
としき
2018/10/05(金) 23:50
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8211 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
全く本質とは関係ないレスをつけます。
> ついでに言うと、arduinoとかRaspberryPieとかで機械的なことで遊んでる知り合いも
「らずぱい」は既存の単語の組み合わせなんで読めます。
でも「arduino」は、どう発音していいのかがわからない。
つ〜か、アクセントの置き方がわからない、というべきか。
いろんなインターフェースがつなげそうなんで、どちらも面白そうなんですがねぇ。
例えば、温度センサーとか水分センサーとか。
温度が何度になったら温室の窓を開けるとか、土壌中の水分が欠乏したら自動給水、
なんていうのが、もちろん自分で作ることも可能ですが、すでに作った人が多数いて、
そのためのソフトが公開されているのはとても魅力的。
そのうち、私も何か作りたいものです。
ちなみに、最近私が作ったハード関連のものというと、怪しい発振回路。
ごくありふれたトランジスタを1石だけで構成したもの。
でも、3本の脚のうちの2本しか使っていないので、動作原理としてはトンネル効果を
使っているのだろうなぁ。
これ、回路には詳しいけど物理には疎い人に見せると、びっくりすること必定。
余談。
近々、母校の大学祭が開催予定。
大体、そういうところでは、研究室の研究発表というのも行われます。
当然、私には理解不能な最先端のものもあるでしょうが、それも含め、いろいろと
インスピレーションというかアイディアの元になってくれるものも期待できそう。
ということで、母校以外の学園祭も含め、諸々の研究発表というものにはとても
興味や関心があります。
あぁ、とても楽しみ。
- No.8215 -
このTreeへ
コメント元:8211 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8219:
Re^5: SSD
投稿者:
10♯
2018/10/06(土) 01:40
8215 番 としき さんへのコメント
この手のことは僕以前業務でV25を使った通信端末を設計したことありますわ。
回路設計や基盤実装もそうですが、DOS用のC++コンパイラのスタートアップコードを改変してファームウェア自作して32KBのUVEPROMに焼いたりとかしてました。
OS無しの組み込み機でオブジェクト指向w
良い時代でした。
- No.8219 -
このTreeへ
コメント元:8215 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8217:
原始的な娯楽
投稿者:
文太
2018/10/06(土) 00:12
8211 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
>一方で僕の周りにはスマホ等ITを活用しながら原始的な娯楽を楽しんでる一群もあります。
「原始的な娯楽」って何ですか?
焚き火ではないな。スマホが要らない。
スマホだけが文明との入出力という、自給自足系の友だちは、けっこういます。
- No.8217 -
このTreeへ
コメント元:8211 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8218:
Re: 原始的な娯楽
投稿者:
10♯
2018/10/06(土) 01:31
8217 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
以前にもお話したことありますけど、スマホのナビ機能やSNSの機能を駆使すれば、
体を使って色んなところへ移動することが比較的容易に安全になります。
山の上だったり100キロ以上離れた場所だったりとか。
駆使って程の事でも無いですけどねw
ハイテクを活用して自然環境に体を使って赴くってことですね。
まあ使うツールはスマホなどIT機器だけでは無いですけどね。
例えばハイテク素材とか。
それから、SNSを通じてそのノウハウを共有することで、それらを効果的に効率的に実践します。
しかし、あくまで肉体を活用することではあります。
- No.8218 -
このTreeへ
コメント元:8217 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8221:
Re^2: 原始的な娯楽
投稿者:
文太
2018/10/06(土) 02:05
8218 番 10♯ さんへのコメント コメント数 3
>それから、SNSを通じてそのノウハウを共有することで、それらを効果的に効率的に実践します。
>しかし、あくまで肉体を活用することではあります。
ありがとうございました。とても良く分かりました。
でも、山登る人たちは、ここでスマフォが通る、通らないをしょっちゅうチェックしてる
そうで、生命線なのだろうけど、命綱の点検にそんなに一生懸命にならなければならないの
だとすれば、逆に危険なんじゃないの、とか憎たらしいことを思ったことがあります。
うーん、俺、性格悪い。
だいたいするべきことはし終えたつもりです。
いいのかな?
あ、最後に一つだけ。10#さん、Vzでコンソールファイルって使いますか?
少なくともWin7 32bitでは、いつの頃からか、出なくて、ここ1週間の書き込みとか、僕は
かなりの困難を強いられてきたんですよ。
WinXP@職場では、問題なかった(おそらくvtdosが古い)。今日、確認しました。
コマンドラインの >type (の再現)とか、全部手書きをしてきたのです。
Shift+[ESC]が効かないということです。コンソールファイルをマクロが開けることが
できることは確認しているのですが。
ctrl+breakのマクロストップも効いていません(あ、2つ目だ)
こうなると、これは人生の無駄遣いだ、何が大事か考えよ、とかなってしまうのです。
- No.8221 -
このTreeへ
コメント元:8218 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8222:
Re^3: 原始的な娯楽
投稿者:
10♯
2018/10/06(土) 05:21
8221 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> でも、山登る人たちは、ここでスマフォが通る、通らないをしょっちゅうチェックしてる
> そうで、生命線なのだろうけど、命綱の点検にそんなに一生懸命にならなければならないの
> だとすれば、逆に危険なんじゃないの、とか憎たらしいことを思ったことがあります。
スマホを登山の生命線にするのは確かに危険かも知れませんね。
今時はそういうツールのお陰でにわか登山家も増えてるかも知れません。
未踏の山に一人で登って遭難しかけるような人もいるらしいです。
ただ、それらは娯楽といって良いほど確実に身近になってると思います。
あとまあ、そういった場所で本当に生命線になるのはどっちかというと基地局では無く、
衛星の電波だったりしますね。これは街中の方が誤差が多かったりします。
> あ、最後に一つだけ。10#さん、Vzでコンソールファイルって使いますか?
コンソールファイル使えてはいますし、Shift+ESCも効いています。
ctrl+break は右ctrl+breakで int 1bhが掛かることを確認しています。
謎ですね。
- No.8222 -
このTreeへ
コメント元:8221 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8226:
「右」CTRL+BREAK !!!
投稿者:
文太
2018/10/06(土) 13:03
8222 番 10♯ さんへのコメント
ありがとうございます。右ですね。あれれ。過去ログにありました。
さて、コンソール。疑わしきは、キーボードそのもの。
- No.8226 -
このTreeへ
コメント元:8222 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8223:
Re^3: 原始的な娯楽
投稿者:
としき
2018/10/06(土) 12:19
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8221 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> コマンドラインの >type (の再現)とか、全部手書きをしてきたのです。
表示されているコンソール画面をマウスで右クリックで範囲指定、って技は
使えないのでしょうか。それの使用可否というのも、デバッグや不具合探索の
重要な手がかりになるかと。
- No.8223 -
このTreeへ
コメント元:8221 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8228:
コンソールファイル
投稿者:
文太
2018/10/06(土) 13:38
8223 番 としき さんへのコメント コメント数 1
>表示されているコンソール画面をマウスで右クリックで範囲指定、って技は
>使えないのでしょうか。それの使用可否というのも、デバッグや不具合探索の
>重要な手がかりになるかと。
ヒントをありがとうございました。
使えました。重要な手がかりですね。
やっぱりキーボード自体?
皆さん使えてるんだろうなぁ、とは思ってたのですが、、、。しくしく。
- No.8228 -
このTreeへ
コメント元:8223 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8229:
Re: コンソールファイル
投稿者:
10♯
2018/10/06(土) 16:04
8228 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >表示されているコンソール画面をマウスで右クリックで範囲指定、って技は
> >使えないのでしょうか。それの使用可否というのも、デバッグや不具合探索の
> >重要な手がかりになるかと。
> ヒントをありがとうございました。
> 使えました。重要な手がかりですね。
> やっぱりキーボード自体?
> 皆さん使えてるんだろうなぁ、とは思ってたのですが、、、。しくしく。
その線で行くなら、VTDOS自体がコンソール出力のバックログって機能も持ってたりします。
デフォルトだとCtrl+Alt+PageUpだとか、Ctrl+Shift+Eだとかってのが。
- No.8229 -
このTreeへ
コメント元:8228 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8232:
Re^2: コンソールファイル
投稿者:
文太
2018/10/06(土) 22:33
8229 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
バックログの機能の紹介、ありがとうございまいた。
vtdos.txtを読ませていただき、試しました。今日は、がんがんコンソール(コマンドライン)
を使ったので、もう延々と。そんな昔(今日ですが)の記録を持っていたのかよ、もの。
20行のバッチファイルを50回くらい走らせましたから。今日は特別。意味はないのですが。
でも、これはこれで楽しいのですが、クリップボードもメモ帳も遠すぎるので、何とか\[ESC]
の機能を取り戻したいと考えています。
何かお知恵はありませんでしょうか。
keycode.exeがキーを認識しない、というのは、どういうことなのか、ということです。
キーボードにもマシンにも、本質的な問題はないのだろうと空想しているのですが。
マシンに問題があると、僕は\[ESC]問題解決のために、OS再インストールみたいのは、あと
1年くらいはしないと思います。やだぁ、こんな化け物。また悪口いっちゃった。この祟りかと
も思ったけど、ずっと前からです。WindowsUpdateとかCKWとかAvastとかではないと思うのだけど
なぁ。
- No.8232 -
このTreeへ
コメント元:8229 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8237:
Re^3: コンソールファイル
投稿者:
10♯
2018/10/06(土) 23:45
8232 番 文太 さんへのコメント
プレーンの状態でkeycodeが反応しないなら物理かドライバーかキーリマッパーになりますね。
キーリマッパー、僕はkeytweak使ってますけど、これも物理キーのテストに使えます。
そもそもメカニカルキーボード使ってるので接触不良はしばしば起こるので、
打鍵のテストはたまにやってます。
- No.8237 -
このTreeへ
コメント元:8232 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8230:
Re^3:VZキーの変
投稿者:
konno
2018/10/06(土) 16:07
8221 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> あ、最後に一つだけ。10#さん、Vzでコンソールファイルって使いますか?
> 少なくともWin7 32bitでは、いつの頃からか、出なくて、ここ1週間の書き込みとか、僕は
> かなりの困難を強いられてきたんですよ。
> WinXP@職場では、問題なかった(おそらくvtdosが古い)。今日、確認しました。
32bitGrep の結果がコンソールに出てこないということですか。
今はWin7環境が無いですが、今まで使えなかったことは記憶に無いですね。
と思ったら、キーの問題ですか。
> コマンドラインの >type (の再現)とか、全部手書きをしてきたのです。
> Shift+[ESC]が効かないということです。コンソールファイルをマクロが開けることが
> できることは確認しているのですが。
特定のキーが使えないという事ですね。
私は最近カレンダーマクロ等弄っていてキーがおかしくなる経験を何度もしています。
マクロ内でキーのすり替えをしているのが何かのバグがあると、他のキーも
おかしくなって、VZを終了しても直らず、VTDOSを再起動させています。
PCをスリープモードで使用していると、ずっとVTDOS開きっぱなしになっていますが
VTDOS再起動しても変わりませんか。
外しているかもですが。
> ctrl+breakのマクロストップも効いていません(あ、2つ目だ)
キーがおかしくなったときはこれも効かない時があった様な気がします。
ちなみに、コマンドラインから、Shift+Enter は効きますか?
- No.8230 -
このTreeへ
コメント元:8221 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8231:
Re^4:VZキーの変
投稿者:
文太
2018/10/06(土) 22:23
8230 番 konno さんへのコメント コメント数 2
皆さま、ありがとうございます。
皆さまの暖かい心遣いに支えられて、どうにか少しだけ進展させることができました。
これ、やる気にぜんぜんならない、重い重い課題なのです。逃げたい、見たくないで、
もう2週間以上。もしかしたら1月以上?
現象:\[ESC]が効かない。peek consoleという#95の機能が失われていました。
これは、\[ESC]というキーに問題があり、現在、\[F01]にアサインして、機能は
回復しています。さっきですが。
また、\[ESC]に別マクロを割り当てても、そのマクロは起動しません。
調査:vtdosディレクトリにある、keycode.exeで状態を調べてみた。
[ESC]はもちろん(keycode.exeが終了する)、ShiftもShift+[ESC]も無反応。
そういうものなのかな、と思っていたのですが、別のコンソールファイル機能が失われて
いないWin7ノートがあることを思い出し(使ってない、、、)、そこで同じく調査。
なんと、<3:001B>と出る=Shift+[ESC]。きっとこれが健全な姿。
論理的に前後しますが、僕はキーボードの故障を疑っていました。コーヒーかビールを
ひっかけたことがあったから。
でも、それはないです。今、別のキーボードでこれを打っています。依然として効かない
\[ESC]。
とにかく、メインのマシン(目の前のマシン)では、\[ESC]が失われているのです。
で、空想するに、これはやはり、vtdos内のvz環境に起こっていることで、マシンで起こって
いることではないのではないか。
コマンドラインからファイラへの\[CR]など、別に不具合のあるキーは見つかっていません。
別路線で、Winの別アプリでShift+[ESC]をアサインして使ってみる、普通に反応するなら
vtdos環境(vtdosより上位というかvz.com+vz.def+etcあたり、たぶん)にのみ問題あり、と
言えると考えたのですが、僕は、別のWinアプリのキーカスタマイズの方法を知らない。
ワード、秀丸、Wzで昔やったのですが、もう完全に忘れてしまっているんです。
これを先にやるべきでしょうか? お、重いのですが、、、。
これだけの情報で解決の道にいたれるでしょうか。
何か思いつくことがあれば、どうか。m(__)m
- No.8231 -
このTreeへ
コメント元:8230 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8233:
Re^5:VZキーの変
投稿者:
konno
2018/10/06(土) 23:12
8231 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> 調査:vtdosディレクトリにある、keycode.exeで状態を調べてみた。
> [ESC]はもちろん(keycode.exeが終了する)、ShiftもShift+[ESC]も無反応。
Shift+[ESC] キーは反応していないようですね。
1、Shift キーは反応しているのでしょうか?
2、VTDOS を再起動させても変わらないですか?
3、同じマシンで、DOS窓、あるいは、CMD窓 では、Shift+[ESC] キーは反応しますか?
この全てで駄目なら、ハード的に駄目になっている可能性が高いでしょうね。
後は、PC再起動してどうかですかね。
- No.8233 -
このTreeへ
コメント元:8231 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8236:
Re^6:VZキーの変
投稿者:
としき
2018/10/06(土) 23:30
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8233 番 konno さんへのコメント
あ、konnoさんのレスのほうが親切かつ的確だ。
> 1、Shift キーは反応しているのでしょうか?
ついでにいうと、右Shiftと左Shiftの両方で実験する、というのは必要かも
しれません。
- No.8236 -
このTreeへ
コメント元:8233 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8239:
Re^6:VZキーの変
投稿者:
文太
2018/10/07(日) 00:53
8233 番 konno さんへのコメント コメント数 3
皆さま、ありがとうございます。
色々な祟りでしょうね。家電だ、SSDでない、などなど、言いたい放題で怒ったね。
いや、1月以上前から、ご主人様が自分をちっとも評価していないのを知っていたのだ。
以下、明晰です。さすがです。そうですよねぇ。
1、Shift キーは反応しているのでしょうか?
keycode.exe的にはしてません。右も左も同じく反応しません。でも、たぶん、これは健康。
シフトキーでのマクロの分岐などなどで不具合を経験していませんから。大文字も書けるし。
2、VTDOS を再起動させても変わらないですか?
もちろん、何度やっても。
3、同じマシンで、DOS窓、あるいは、CMD窓 では、Shift+[ESC] キーは反応しますか?
ここです。そうだよ、まず、vtdos環境か、もっと外かを見なくちゃ。
そして、このマシンと他のマシンの比較(できるんじゃん、持ってるのだから)。
DOS窓とCMD窓って、違うのですか? は、おいておいて、
CMD窓で、健康と思われるノートと比較した結果、このメインのマシンは、明らかにおかしい。
<2:01B>で終了するのが正しいのでしょう。このマシンでは反応しないことが非常に多く、
たまにそう反応することがある、くらい。
>この全てで駄目なら、ハード的に駄目になっている可能性が高いでしょうね。
この結論に賛成。
でも、買い替えも引越しもたまらないので、しばらく\[F01]でしのぎます。
今失われているのは、コンソール参照機能用だったキーだけなので。
「だから、それは予兆なんだって、ありがたいワォーニングなんだって」
「賛成です。でも、、、。1組のキーだけじゃん」
しかし、マシン、死ぬの早すぎ。3年つかったっけ? 中古だからなぁ。でも、
短命すぎる。ジャンク買っても、こんなに早く死なない。
ノートを調教を始めておくか。嫌いなんだよなぁ。
まずバックアップだ。データのバックアップ。これはさすがにシステムができてる。
買っちゃおうか、、、。
引越しは嫌だ、悪夢だ。
悪魔度は、Win7とWin10で同じなのだけど、それでも、どうせ、細かく無意味な
ところで色々と違うんでしょ、あーあ。
>後は、PC再起動してどうかですかね。
これはもちろん、しょっちゅうしてます。書き方が悪かったのだと思いますが、
たぶん1か月以上前からですから。
ありがとうございました。自分を誤魔化してきましたが、きちんと向き合いたい
と思います。
告白モードでしたから。
認めよう。
死につつある、俺のマシン。半年か1年後かにSSDマシン。OSはなに? Win10?
あのチャームとやらをまず殺さなければ。殺すか殺されるか、ですね。悪い、殺す。
で、\[ESC]にストライキさせて反撃かよぉ。仲良くしよーぜ。戦争反対! でも
チャームも反対! skypeなんてデフォで常駐させるな! やはり戦争モードなのか。
比喩ですよ、比喩。リテラルとフィギュラティブを混同しないように。
ふう、ありがとうございました。
さすがに疲れました。
でも、すっきりしたじゃん、ちゃんと現実が分かって良かったよ、と自らを慰めてます。
ありがとうございました。
壊れてんだ、俺もこいつも。
- No.8239 -
このTreeへ
コメント元:8233 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8242:
Re^7:VZキーの変
投稿者:
10♯
2018/10/07(日) 04:48
8239 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
なんかいろいろおもしろいw
Vz使ってるような人々がPCの更新を拒絶するのはごく自然なことですよね。
誰をdisってんの?って話ですけど、その目的のためにエミュレータまで作った人間もいますw
PCとか車とかって生涯に渡って関わってく機械って機嫌がありますよね。
僕はこれは100%否定しますけど、そういう現象が存在することは認めます。
どっちかというと機械じゃ無くて人間の認識の問題ですね。
DOS窓、CMD窓とかって区分は人によって用語や認識がまちまちですよね。
それでVTDOSのサポート難儀すること多々あります。
それはどれのことですか?っていうw
VTDOSからCMDに降りることも出来るし、人によってはckwvも混同してます。
で、非VTDOS環境用に kcode32.exe というのも用意してます。
あ、CMDからVTDOSを起動することも出来ますし、
なんならCMDが起動していないコンソールというのも論理的にはあり得ます。
僕としてはコンソールとGUIで統一しています。
WindowsはAPIレベルでこの二つが明確に区分されています。
休止やサスペンドが実用的になってからは僕も再起動の類はほとんどしなくなりました。
WindowsUpdateが勝手に再起動して、勝手になにしやがんだ、て話です。
その感覚からすると、VTDOSやWindowsの再起動を切り分け項目に盛り込むのは
ごく自然な行為に思います。
デスクトップ機ならキーボードが駄目になればキーボードを換えればいいじゃない?
て話なので、Win10が!チャームが!って拒否反応には????ですね。
健全状態な比較対象が「ノート」と呼ばれてる事がなおさらデスクトップであると読めます。
僕そういえばWin10になってチャームは一度も見たこと無いですわ。
設定すれば出るのかも知れないですけど、出し方すら知らない。
Win8.1の影響が残る初期のWin10は確かに細かく無意味な違いは確かにあった気がするけど、
今のバージョンは表面的には Win7にかなり寄せてる印象です。
内部的にはいろいろ大きく変ってるはずなので、これの操作感の調整はかなり手が入ってる印象です。
むしろ悪魔的なのはWin8で、更に言うとそれがベースになってるServer2012はまだ現役
だったりします。こいつ本当に大丈夫か?と思うことしばしばあります。
しかし逆に、Win10やそれベースの2016も????って挙動は多々あります。
確かに引っ越しは面倒い話ですけど、僕の場合OSのアプグレ時は既存のOSの起動ドライブのコピー
そのまま凍結保存しています。
その為、起動ドライブはなるべく小さめのサイズに切ってたりします。
それからWin10はもう引っ越し無いですね。
必要なのはたまに起動ドライブやマザボの更新って感じですね。
個人的に一般的なOADGキーボードはスペースのサイズが駄目なので10年ほど前から付属品は使ってません。
今使ってるのは配置やサイズが独特のもので、もう作ってないため死ぬまで使う分の予備も確保してます。
余談ですけど、VTDOSにはUS配列でJIS固有の文字を入力するためのキーマッピングオプションが存在します。
一時的にUS配列しか通さないPS/2-USB変換器を使わざるを得なかったことが原因です。
今のWin10はそんなに悪くないんですけど、ここに至るまでは確かに紆余曲折はあります。
夜中に掃除機かよ!ってぐらいファンの爆音まき散らして勝手に起動してきたりとか、
なんかよく分らんアドレスに勝手に繋ぎに行ってルーターの警告がなりまくるとか、
ckwvがおかしいってとばっちり食らったこともありました。
なのでまあ7に固執したい気持ちはすごく分ります。
世の中にはまだ2000に手を入れて最新アーキテクチャで使ってる人もいるぐらいですしね。
僕も出来ればそうしたい口でした。
大体今時のOSは勝手に仕様追加するのはいいけど、その説明が事前には全くと言って良いほど無い。
もっともその為、改版の度に電話帳みたいな取説読まされても困りますけどね。
アーキテクチャは勝手に更新されるから追従できる人は追従するし、出来ない人はしんどい。
なんかよく分らんけど変ったことは変ったことと認識して受け入れることが出来れば世渡りも楽になります。
所詮はそれだけのことで人生そんなもの。
- No.8242 -
このTreeへ
コメント元:8239 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8243:
Re^8:VZキーの変
投稿者:
文太
2018/10/07(日) 14:42
8242 番 10♯ さんへのコメント コメント数 2
たいへんに詳細に、そして想像力を駆使して、丁寧に丁寧に僕の書きこみを読
んでくださり、ありがとうございました。
1点だけ、とりあえず、修正と補足をさせていただきますね。
キーボードに問題はありませんでした。よかった。Win キーのない20年もの
ミニベア製なのですが、きっと30台くらいのキーボードを試して(軽く20万
円は使ったろう)、これ、と決めてきたものなので、これは朗報。
たぶん、キーボードから送られた信号を解析したりするMBのチップか、ある
いはOSか、あたりが原因だろうと思っています。
こうなるとOS再インストールかマシンの買い替えか、となり、どちらにして
も重すぎて鬱になりそうなので、とりあえずしばらく様子見です。それでも、僕
の日常がどれだけこのPCに依存しているのか(サイトのログイン情報とか
Facebook のパスワードとか etcetc)を洗い出していこうと思います。しょうが
ない。重要情報は書き出してあるのですが、いっぱいあるからなぁ。
KeyTweak, 物理的破損も検知するとのことで、インストールだけしましたが、
doc を読み始めて、もう目的を忘れてる。doc はとても優しくフレンドリーに書
かれていて面白いです。なぜこんなものを作ったのか、から始まるお話。奥様が
Win キーが大好きなのに、ないのか、壊れたのか。Win キーのためなら、「右オ
ルトを代わりに差し出してもいいから、Win キーちょうだい」。そんな場合に使
えるわけです、とかとか。
もっとキーボード調教の原理的・歴史的な説明もあって(10分かそこいらし
か読んでないのですが)、面白いですね。早い話が、昔は低次なところまで下り
ていってやるしかなかったんだけど、MSがレジストリーにして、下は全部やっ
てくれることになったから楽になったのだけど、素人がレジストリーはいじるの
は事故のもとだから、これ、作りました、というお話でした。
もっと馬鹿みたいな顛末もあって。
今変えた富士通高見沢系(懐かしい)のKBを使っているのですが(戻すのが
億劫)、これがまた20年もの(18年間は使われていなかった)。で、昔キー
トップを洗ったのですね。 そしたら、その復元時に <,>,?,_ の4つがずれてい
た。キー・ナーバスになってるところで、そんな機能キーもどきが狂っていると、
もう半狂乱。か、完全に狂ってる、このマシンと。
ちがう、キートップを間違って戻したのだよ、君が、きっと15年くらい前に。
祟りですね、まったく。
ほんと面白い観察・感想の数々、ありがとうございました。
そうか、いまどきは、電源落とさないなんてオプションもあるのか、と。レジ
ュームって偉大ですよね、ラムも消えないし。ドコモバでは常用してますが、そ
れ以外のマシン・環境で使えたことがなかった。
はい、としきさんのアドバイスで、CMD 窓で、Vzを立ち上げたのは面白かっ
た。 あ、英語モードだけど起動したよ、command.com を cmd.exe は内蔵するだ
けは内蔵してるの? と。
たぶん原理的には同じ理由で、keycode.exe を CMD 窓で起動させると、英語
モードに。
kcode32.exe も試しました。ただ情報が多すぎて、DOS ファンクションコール
でキー入力を見よう見まねでエミュレートするみたいなことを1回だけしかやっ
たことがない僕としては、あかん、訳が分からん、となりました。
ゆっくり実験し勉強します。
DOS 以前のことから最新のことまで分かる人が近くにいて、味方をしてくれる
と、ほんと心強いですよ。
dis られてるなんて、これっぽっちも思ってません。
しかし、vtdos には、まだぜったいに改良の余地があると思う(すいません)。
その部分を 10# さんは使われていないのだと思う。 これはこれで仕方がないこ
とで、我々がピンポイントに現象が再現する形でレポートするのが筋なのですが、
これが、また、、、、。
「再現しません」とかね。
困らせるだけみたいなサンプルを挙げると、 Vz は 16MB までのファイルを扱
えるはずなのですが、そのずっと手前でテンポラリーファイルエラーが出る、と
か。もっとも、これでは大ざっぱすぎて、困らせるだけですよね。
恩を仇で返しているつもりはまったくないのですけれど。
ふう、まだあと15年くらいはPCのお世話になり、個人情報管理もその助け
を得なければやっていけないので、まんじゅう怖いでなく、Win10 とかと仲良くして、
世渡り的に楽な方向を目指しましょうか。そのための苦労を厭わず(って言って
もねぇ)。いざとなれば、WinME はいつでも健在なんだから(これに依存してる
んだよ)。
あのルーティーン化してる書類作製とかなんて、PCなかったら悪夢だ。お金
とかクレジットカード情報の管理とかも。
車とPC。どっちも趣味の範囲で(実用・必要ふくむ)、死ぬまで付き合うの
だろうな、でも、PCには選択の余地があって、なしでも生きられるだろう、そ
んな選択をすることも十分ありうる、とは思ってます。車は、人を殺してしまう
ことがない、と信じられるところまで。
信じてても、運が悪ければ、殺しちゃうのでしょうけれど。
- No.8243 -
このTreeへ
コメント元:8242 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8244:
Re^9:VZキーの変
投稿者:
10♯
2018/10/07(日) 19:40
8243 番 文太 さんへのコメント
僕は長いことNEC98で仕事してたので短いスペースに移行出来なかったんですけど、
VZじゃなきゃ仕事出来ないのも同じような感じですね。
○○が変ったらもう○○出来ないって人いますよねw
kcode32.exeはWindowsがキー信号を受けてるかどうかの確認なので、
この場合ctrl+esc押して反応が返ってくるかどうかのテストだけで十分ですよ。
キーボードの仕組み上MB側やキーボード側のI/Fチップ(8251?)の不良でキーがピンポイントで
駄目になるのは考えにくいですね。
普通に考えると物理接点なんですけど、OSのドライバー周りの方が可能性が高い。
故意にキーリマッパーでいじってないとするとレジストリーが勝手に書き換わったとかそんなの?
て話なので、システムになんらか問題が起こってる事になる。
僕が使ってるメカニカルだと接点が接触不良を起こして入ったり入らなかったりするようなことはあります。
ミネベアも機械接点でしたっけ?
テンポラリーファイルエラーは僕も経験してますね。
大サイズのファイルはログの類が多いので、そこでVZは使わないって事で対応しています。
そもそもVZはEMSのハンドリングにちょっと怪しい部分はあると思ってます。
これは、その辺りのソースを見たり挙動の確認をした上での感想です。
EMMのAPIコールのログとかも取って調べたりもしてますよ。
僕の友達が戦時中のハーレーを所有してるんですけど、ナンバー取って車検通れば公道走れるんですよね。
エンジンのコントロールがスロットルだけじゃ無くて点火タイミングとかもコントロールする必要がある、
超絶ローテクですね。
もう保守部品も存分には無いはずなので、その運用は騙し騙しだったりとかってことだと思いますが、
僕にとってVTDOSやらVZやらはそんな感覚だったりします。
ネットワークっていう公道を走るPCが陳腐化することはあるかも知れませんけど、
ネットワーク自体から人が切り離されることは無いでしょうね。
そんなことがもし起これば暴動になるでしょう。水道と同じです。
余談ですけど、遠からずVTDOSのサポートは終了しようかと考えてます。
- No.8244 -
このTreeへ
コメント元:8243 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8246:
Re^9:VZキーの変
投稿者:
としき
2018/10/07(日) 21:18
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8243 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> はい、としきさんのアドバイスで、CMD 窓で、Vzを立ち上げたのは面白かっ
> た。 あ、英語モードだけど起動したよ、command.com を cmd.exe は内蔵するだ
> けは内蔵してるの? と。
つい先日、HDDが壊れた実家のVistaでは、chcp 932 しないと日本語モードに
ならなかったのですが、職場のWin7では chcp 932 不要で日本語モードになります。
何かこの辺、あるのでしょう。
ところで、前にも話が出たことがあると思うのですが。
古いOSが必要なのであれば、最新の高速なマシンでOSそのもののエミュレート、
というのではダメなんでしたっけ?
> 困らせるだけみたいなサンプルを挙げると、 Vz は 16MB までのファイルを扱
> えるはずなのですが、そのずっと手前でテンポラリーファイルエラーが出る、と
これ、PC-98のDOS6でも経験しているので、ごく普通の挙動だと思っていました。
- No.8246 -
このTreeへ
コメント元:8243 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8250:
エミュ?
投稿者:
文太
2018/10/08(月) 02:44
8246 番 としき さんへのコメント
>ところで、前にも話が出たことがあると思うのですが。
>古いOSが必要なのであれば、最新の高速なマシンでOSそのもののエミュレート、
>というのではダメなんでしたっけ?
これはないでしょう。使っている人が状況を報告しあっている場面を見たことが
ないのと、その環境にどんな制限・制約があるのかすら分からない状況で(けっこう
あるらしい)、僕ごときの低レベルユーザが挑戦する領域ではないですよ。
この領域でパイオニアにはなれません。なれるなんて思うなよ、と。
たとえば、linuxのdosemu(?)で、あじゃさんがVzに挑戦されてたと思います
けれど、その環境で快適にしてるという人にその後で会わなければ、僕は辞退して
しまいます。
WinME以降、Vzの生存は一般ユーザにはかなり厳しいものになった。EMSが
取れなければ話にならない、MEにおいてすら、という認識です。
そんな意味で、EMSmagicとVTDOSは、救世主だったんだろうな、という感想です。
このような防戦一方なんだったら、いっそ、Vz卒業したら? とも思います
が、たかだかあと15年です、あのジャンクの山を整理できたら、PCに僕が期待
することは、やっていけるだろう、というところなんですよ。知ってたと思うけど。
過去にしがみつくなら、とことんやれ、所詮パソコンという情報処理機械の
話なんだから、と言ったら不快かな。それでも、思いもかけず、面白い趣味を
見つけたものだよね、とも思ってます。
本を作るという意味では、ものすごくお世話になったし、MS-DOSとVzがあった
からやれた、という部分は間違いなくあります。これからも、そうでしょう。
Progressive和英辞典。Win95あたりのMS Bookshelfに入っていた辞書。これが
テキストで処理できるなんて、夢みたいなんですよ。大学2年生のときに感動
した辞書です。つい先日も感動した。板橋先生、さすがです、と。
(現代語に翻訳すれば)高校生のときに、「頭のアルファベットだけ入れて、
ワイルドカードを使って、タイプライタのように辞書ひければいいのに」と
思った記憶が今でも強烈です。それが実現した。
正確にはそれ以上。だって例文を検索することも、そこで正規表現を使うこと
だって、できるのですから。グレップ、正規表現、タグジャンプ、ファイルの分割法、
Vzの扱えるファイルの限界、ビューモード。覚えてよかった。経験のなせる技。
自画自賛は育ちの卑しさを物語ってしまうよ、、、。
今は、紙の辞書を引くのに幸福感を覚えてますけどね。
過去、ですねぇ。
でも経験は蓄積する。消耗品ではない。
過去を捨てるなんて、できないことなんだよ。時々わすれられるけどね。
たかだかPC、それもDOSソフトの話なのかなぁ。(^^;
- No.8250 -
このTreeへ
コメント元:8246 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8252:
Win7 の command.com
投稿者:
文太
2018/10/08(月) 03:26
8246 番 としき さんへのコメント
夜中にふらふらしながら、失礼いたします。
>つい先日、HDDが壊れた実家のVistaでは、chcp 932 しないと日本語モードに
>ならなかったのですが、職場のWin7では chcp 932 不要で日本語モードになります。
>何かこの辺、あるのでしょう。
この件なのですが、command.comをWin7は持っていました。\system32\にあり、
これがVzの起動を可能にしていたようです。
Win7 root にて。
>tosfind /ncommand.com
で、7つくらいヒットしました。3つは僕が持ち込んだ古いcommand.com。
所要時間、5分くらい?
cmd.exeがcommand.comを内蔵してるなんてことはないと思っています。
chcp932については、僕も、えっ、と思う経験をしています。
が、これはとしきさんに受けない姿勢だろうと思いますが、でも、vtdosが
なければ、ckwvがなければ、普通のVzは今時のOSでは無理です、という
ことだと思っています。
深追いなしです。
- No.8252 -
このTreeへ
コメント元:8246 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8245:
Re^7:VZキーの変
投稿者:
としき
2018/10/07(日) 21:10
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8239 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
う〜ん、変。なのかな。
まず、Shiftキーに問題はない、ということでよろしいのですよね。
次に、該当マシンの[ESC]キーを単体で使って問題が起きるのか否か。
・他のソフトで[ESC]キー単体で問題発生?
・vtdosで [ESC] 単体で問題発生?
・vtdosで [CTRL]+[ESC] で問題発生?
という切り分けを行い、ソフト的に[ESC]がおかしい、という結果になった、と
言うことでよろしいでしょうか。
で、ソフト的におかしいのであれば、OSの再インストールで回復する可能性も
あるけど面倒、という結論だと読んだんですが、よろしいですかね。
もし、そういう結論であれば、大いに納得というか同意できます。
仮に、私が読み間違えているようであれば、ご指摘ください。
- No.8245 -
このTreeへ
コメント元:8239 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8247:
Re^8:VZキーの変
投稿者:
10♯
2018/10/07(日) 22:38
8245 番 としき さんへのコメント コメント数 1
文太さんの説明って切り分けを行った形跡がいつも無いですよねw
- No.8247 -
このTreeへ
コメント元:8245 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8248:
Re^9:VZキーの変
投稿者:
としき
2018/10/07(日) 23:27
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8247 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
人間、煮詰まってくると、いろいろとヌケ・モレ・オチが発生しがち。
もっと煮詰まってくると、自分が煮詰まっていることすら自覚できなくなる。
いえ、私の場合、よくあることなもんで。
- No.8248 -
このTreeへ
コメント元:8247 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8249:
Re^10:VZキーの変
投稿者:
文太
2018/10/08(月) 02:00
8248 番 としき さんへのコメント
お手数をお掛けしております。
Shift(右・左)、ESCのキー。これら個別の3つのキーについては、
問題は見られません。
Shift+ESC (\[ESC]が vz macro 表記)にだけ問題があります。
僕が出した結論、レジストリーかOSかキーボードの信号を解析・解釈
するドライバが壊れているらしい、については、僕もたいへんに疑わしい
と思っています。その組み合わせだけ壊れるの? 確率はすごく低いように
思えるけど。
繰り返しですが、物理キーボードには問題がないと思っています。
2台で同じようにキーボードのチップや接点がおかしくなるとは思えません
から。
他のアプリ。Shift+ESCってかなり特殊なキー・コンビネイション
ではないのかな、と感じています。これが使われているアプリが
見つかりません。
さて、どう切り分け問題解決にせまるべきなのでしょう?
健全なWin7マシンがあるので、それとの比較対象が最優先ですね。
少しずつでも、答えを見つけていきたいと思っています。
おそらく長く長くかかって、知るか、そんなこと、というふうに
なるような予感が強くあります。
お騒がせしております。
- No.8249 -
このTreeへ
コメント元:8248 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8251:
Shift+ESC
投稿者:
文太
2018/10/08(月) 03:02
8245 番 としき さんへのコメント コメント数 2
切り分け、ありがとうございます。
>Shiftキーに問題はない
ありません。
>[ESC]キーを単体で使って問題は?
ないですね。
>他のソフトで[ESC]キー単体で問題発生?
これもありません。
>vtdosで [ESC] 単体で問題発生?
ありません。
>vtdosで [CTRL]+[ESC] で問題発生?
Shift+ESCで、Vzで、あります。
それ以外では、分からないのです。
vtdos環境で、dosエミュ環境で、このキーが機能するアプリって、Vz以外で、
思いつきますか?
Shift+ESCが、コンソール参照というかなり特殊な機能に割り当てられてる意味
は何なのだろうと考えています。
コンソール参照の機能って、僕は最初かなり感動しましたが(いかにもDOS
コマンドラインもVzが管理してるという感じで)、VzのためのVz、マクロ
のためのマクロ、掲示板に結果を報告するための機能以外としては、意外に使わ
ない機能なんだろうな、と考えています。
10#さんも、としきさんも、Ctrl+ESC って書いていて(これはVzマクロキーにな
いですよね)、Shift+[ESC] は、ほとんど使ってないんだろうなとの感想を持ち
ました。
僕も、日常業務では、ほとんど使わない機能だったな、と思い至りました。
それでも、いつもいつもリダイレクションというのは、けっこう辛いですね。
- No.8251 -
このTreeへ
コメント元:8245 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8253:
Re: Shift+ESC
投稿者:
10♯
2018/10/08(月) 03:39
8251 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
僕の"ctrl+esc"はshift+escの間違いですね。
この機能は僕も水や空気のように常用してますよ。
コンパイル→タグジャンプ→編集とか、開発のルーチンです。
切り分け過程が明確になれば無駄な推測も省略することが出来ますな。
shift+escはオリジナルのFreeComが対応してなくて、
改変して対応させた事があります。
これってVZのキーバインドの問題じゃないですかね?
これに類似する問題は僕も経験がありますが、
僕のVZはファイラーでのメニューキーが正常に機能しない事があるようです。
DEFをいじったときになにがしか問題が起こることはありますけど、
そういうときに、一つ前のDEFに戻したりとか、差分を抽出したり、
アタリ付けてコメントアウトしてテストするとかは何回かやったことあります。
- No.8253 -
このTreeへ
コメント元:8251 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8254:
Re^2: Shift+ESC
投稿者:
文太
2018/10/08(月) 09:20
8253 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
その後
それでは、とりあえず、ここに繋げさせていただきますね。
朝一の健康の頭で単純に、順序良く、的をしぼってやってみました。
僕の結論は、Win System(ハードのどっかも含む) に不具合がある、Vzを含む
vtdos環境に原因があるわけではない、すると、やはりほおっておいて、マシンを
新調したときに直ってくれることを期待するより他にない、というものです。
結論を出したやり方は、組み合わせ的に少しだけ複雑。
しかし、keycode.exe と kcode32.exe でだけ調べればよい、vtdos 環境、CMD
窓環境(非 vtdos 環境)を比較すれば良い、2台のマシンで比べる、と道は
単純化されています。
ツール: keycode.exe, kcode32.exe の2種。
方法1:2台のマシンの比較:
不健康機(デスクトップ、HP 8100 Elite)と
健康機(ノート、Dell Latitude)
方法2: Vz 内(vtdos環境)とCMD 窓(非vtdos環境)の比較
2台のマシンで差異があり、問題マシン(デスクトップ)においては、2種の
ツールで、\[ESC] で、ほぼ反応がない。 健康マシンでは常に反応がある。そして、
この大きな違いは、vtdos環境、非vtdos環境でも同じく観察される。
問題機はいつも問題機である、vtdos 環境は関係がない、ということ。
もっとも、 どちらのツールも ESC で終了し、Shift+[ESC] でも終了してくれ
るので(想定されている不具合ゆえデスクトップ機はほぼ終了しないが、両機で
kcode32は、シフトだけの状態だけでも反応するので)、キーを押すタイミングに
よって、どう検査結果を出してくれているのか、けっこう分かりづらかった。
強いて教訓を引き出せば、可能なら不具合のない環境・状態と比較対照できる
と切り分けで混乱しないよ。あるいは、実験ツールの正しい使い方(keycode.exeとか)
が分かりやすいよ、ということでしょうか。
キーボード自体は、昨日変更したままなので、ここに物理的な問題があるとは
思えません。問題のマシンに接続された2台(2種)のキーボードで、同じ現象。
少しすっきりしました。こっから先は大規模な作業をするしかないから、問題
を無視し、コンソール参照は \[F01] という別のキーで行う。
これ以上の調査と問題解決は、もうできないだろうと思ってます。
お世話になり、お騒がせいたしました。
どうしてもマルチ・タスクになってしまう日常で(したがる性分で)、混乱して
しまいました。お手数をお掛けいたしました。
また、貴重な知恵、アドバイス、励まし、ありがとうございました。
- No.8254 -
このTreeへ
コメント元:8253 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8257:
Re^3: Shift+ESC
投稿者:
10♯
2018/10/08(月) 21:42
8254 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
konnoさんの推測(Windowsキーテーブル)の話は次のサイトが詳しいです。
ttp://exlight.net/devel/windows/keyboard/index.html
レジストリのエントリーはこの辺りになりますね。
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout
OSの問題なら一番怪しいのはここなんですが、これがもし書き換わってたとするなら、
その原因はなんなのか?ということにはなります。
- No.8257 -
このTreeへ
コメント元:8254 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8263:
Windowsキーテーブルとレジストリエントリー
投稿者:
文太
2018/10/09(火) 18:05
8257 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
ありがとうございます。
次のステップとしては、そちらに進むのがロジックというものなのですね。そうだろうな、
と僕も少しだけ空想していました。「0000」のヘッダ、抜かすな、みたいなのを違うサイトで。
ただ、僕にも分かるのは、疲れてるときに手をだしていい事柄じゃないということ。そして、
時間かかるよ、その勉強、ということ。
色んな事が落ち着いたら、いつか挑戦してみたいと思います。
多謝。
原因は(上のどちらかであったとして)、皆目見当もつきません。何かのアプリを
入れたとき? ぐらいです。
ま、マシン全体の健康度については、瀕死の重態ではなかろうと思っています。ただ、いつ
壊れるとも知れないので(防災だ)、それへの対応策は講じておいたほうがいいですね。
ちょっと失うわけにはいかないものが、かなりありました。
- No.8263 -
このTreeへ
コメント元:8257 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8266:
Re: Windowsキーテーブルとレジストリエントリー
投稿者:
10♯
2018/10/09(火) 20:20
8263 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
別にレジストリエントリーをいじる必要は無いんですよ。
ただ、健全なマシンとこれを比較すれば、問題機の原因がこれかどうか特定出来ます。
- No.8266 -
このTreeへ
コメント元:8263 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8267:
意図した長文です m(__)m
投稿者:
文太
2018/10/10(水) 01:03
8266 番 10♯ さんへのコメント コメント数 2
とはいえ、最後の部分は、まったく意図しておりませんでした。シェアウェア
・ユーザの責任として書きました。
『Hero』というキムタク主演のTVドラマがありました。中卒の検事なのに、
しょっちゅう徹夜して事件を調べあげ(く、くそ寝れんという場合以外、僕は意志
してこれをやったことがありません。意志に反してその経験をすると、人生最大の
不幸を感じます)ガンガン正義しちゃうクールで通販オタクの彼もかっこいいので
すが、ヒロインの松たか子がかわいんだよな、と思っています。彼女の成長物語
だよ、と。おそらく第一シリーズの最終話で、これから左遷されるキムタクに、
松がカメルーンのサッカー選手の名前を暗記して伝えるシーン、その表情は、女
優松たか子が本物の職人であることを示していたように思います。「カメルーン
代表の名前を全員言えたら、ワールドカップに連れて行ってやる」という約束だ
ったのです。松はサッカーなんかに興味はまったくなかったのに、恋する、そし
て尊敬するキムタクのために、選手の名を11人分、ぜんぶ言ってのけるのです。
カメルーンです。彼女が言うとおり、「変な名前ばっか」です。
ご存知のとおり、松たか子のお父さんは松本幸四郎で、彼がゲスト出演して、
キムタクの敵・ライバル・教師役をする回があります。よくあるように、教師が
教え子から何かを学ぶという要素は、ちゃんとあります。松本はヤメ険の弁護士で、
キムタクの恩師小玉清(正義派の超エリート次席検事。中卒のキムタクが検事に
なったのは、小玉のようになりたかったから)と同期の仲なのですが、官僚制に
うんざりして、少しは正しくありたいと思ったからだったと思いますが、弁護士
になりました。現実の父娘の関係もちょっと面白いのですが、松本弁護士とキム
タク検事の勝負は、くだらないと言えばくだらないし、デキレースともメロドラ
マとも言えるものでした。でも、久利生検事(キムタク)は前向きでひたむきで
す。「好きっすよ、千本ノック」と言って、松本幸四郎のしごきに耐えます。
この台詞はドラマ的には決めるよねぇ、とは思わせてくれましたが、千本ノック
を僕は、生まれてから好きだとか思ったことがない、ノック50本で勘弁して
くださいよ、と実際に言ってたな、と昔のことを思い出しました。へたれ〜、と。
長く下らないお話におつき合いくださいまして、本当にありがとうございます。
でも、これ、千本ノックです。
レジストリはね、この巨大ファイル。 これを A.reg として8GBのUSBメ
モリにコピー。健康機のレジストリを B.reg として、同じくコピー。>FC -b A.
reg B.reg としてごらん。というわけにはいかないでしょう。まさかその2つの
中に、 Shift+ESC=0000999977771234 って書いてあるわけもあるまい、と想像し
ています。
おつき合いくださり、ありがとうございました。
VTDOS のサポート終了は、さすがにもう、作者の権利だろうと僕は考えていま
す。もしかしたら、少しだけ早いかもしれませんが。
違う板で書いたのですが、vtdos は商品だったのでそういうわけにはいかない
のかな、とか、そもそもそうすべきなのかもわかりませんが、いちおう伝えてみ
ます。Vzの伝統文化では、卒業するときソースや資料を後輩にゆずって去ると
いう習慣が、一部にはあり踏襲されてきました。サポート終了と卒業は違うのだ
ろうと思いますし、 10# さんがVzと vtdos を卒業するとき、我々の誰かが残
っているような気はしませんが、こんななかなかないぐらいに美しい、伝統文化
のことを、ご一考くだされば幸いです。
サポートと言わずとも、へたれの面倒をこれからも時々ぐらいはみてくれると
嬉しいのですが、とは、さすがに、言えない。僕としても、あの、虫よしすぎ、
と思いますので。v(^^)z
そうそう、PCがなくなることはあるでしょうが、ネットワークがなくなるこ
とはないでしょう。これは、大して深く理解できてはいませんが、なるほど、そん
な感じがする、と思えた、ありがたいお言葉の一つ、教えてもらったことの一つ
でした。
文太って奴にはうんざりするな、との感想をもっていただくことを目的に長々
と書きました。意図です。
(参った。予定外)
ここのところ、vtdos 落ちないねぇ、もしかしたらマクロを書いてないから?
と思っていたら、今落ちました。整形マクロを走らせようとしただけです。
オープンファイルは1枚。 ファイルサイズは、241,927 bytes. 今落ちたので、
こんなことを書くつもりはまったくなかったのですが、やはりレポートします。
としきさんは、ああ言ってますが、証拠も何もないのですが、体感として、こ
んな落ち方、XP でも ME でも、ありませんでした。 頻度もぜんぜん違います。
まったく憶測ですが、10#さん以外のvtdosユーザは知っている事実なんじゃな
いのでしょうか。ただ言わないだけ? 今アクティブな2人+1人の感想につい
ては、まったくの憶測です。間違っていたら、本当にごめんなさい。
同じVz環境を WinME と Win7 でほぼ毎日生きている僕には、これがVz本体
のEMS処理が原因だなんて、これを伝えなければならいことを本当に申し訳ない
と思うのですが、ちょっと信じることはできません。
作者さま、もしかしたら、その推測は間違っているかもしれません、と伝える
のもユーザの責任かな、と。
協力もできないので、ある意味では無責任、でも責任感も少しあって、お伝え
しました。
お客様の我侭ではないつもりです。
すごく運が悪いようで、申し訳ないと思っています。
「簡単に言うなよ」。分かってます。現在の状態で、もうあり得ない幸運を我々
は生きてきました。分かっています、分かっているつもりです。本当です。
念のため申し添えますと、これは問題機であるデスクトップではなく、DELLの
ノートのほうで書いています。マシンがおかしくて落ちた、ということは、99%
ありません。
ざっくばらんに言うと、日常的に落ちています。僕は、10#さんがよくこれで
プログラム開発ができてるな、と前から思っておりました。Vzの使う所が違う、
まったく違う、と。
本当にごめんなさい。
今日、こんな展開になるとは思っておりませんでした。
先ほど落ちた直後に、同じファイルを読み込んだときのメモリの状態です。
C:\>vmap
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
FE01-FF00 1 4080 <free>
--- UMB total: 4 KB ---
1001 10ED 3 20384 command 23 24 2E
14FE 1 2160 <free>
1587 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
15EF <-- 1 48 vkeyc 15
15F3 <-- 2 193168 vz 1.60t -z 1B 21 29
451E-9FFE 1 372224 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: C000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 63 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 32767 KB
1 2 32k for Vwx!
2 6 96k VZ
free 2040 32640k
total 2048 32768k
vtd_err.log 351,907 2018-10-09 23:49
これをお送りすることに、意味はありますでしょうか?
- No.8267 -
このTreeへ
コメント元:8266 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8268:
Re: 意図した長文です m(__)m
投稿者:
10♯
2018/10/10(水) 01:18
8267 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
前半部分は読み飛ばしてます。
レジストリの比較は出来ないと思いますけど、レジストリエントリの比較は出来るんじゃ無いですかね?
例えば僕のマシンだとこんなような内容です。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,08,00,00,00,79,00,01,00,01,00,29,00,\
1d,00,3a,00,3a,00,1d,00,37,00,46,00,29,00,79,00,00,00,52,e0,00,00,00,00
vtdosが落ちてる場合エラーログが出来てるかどうかは不明ですがタイムスタンプは近いですね。
落ちてる原因になってるかどうかは分りませんが。
- No.8268 -
このTreeへ
コメント元:8267 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8270:
レジストリ無傷
投稿者:
文太
2018/10/10(水) 15:08
8268 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
>レジストリの比較は出来ないと思いますけど、レジストリエントリの比較は出来るんじゃ無いですかね?
>例えば僕のマシンだとこんなような内容です。
ありがとうございました。ヘッダは二桁ゼロ8個でした。で、一瞬、違う! と思ったのですが、
エントリー項目(?)の順番が違うだけで、内容は同じでした。僕にとっては永遠になされるキー入れ替え
ですね。caplock<->ctrl, esc<->zenhan。終端のヌルをカウントして5。
ノック51本目? でも、打ち止め?
お陰様で、まあ引っかかりはしますが、僕はもう不安の外にいます。
- No.8270 -
このTreeへ
コメント元:8268 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8272:
Re: レジストリ無傷
投稿者:
10♯
2018/10/10(水) 15:26
8270 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> エントリー項目(?)の順番が違うだけで、内容は同じでした。僕にとっては永遠になされるキー入れ替え
> ですね。caplock<->ctrl, esc<->zenhan。終端のヌルをカウントして5。
てことはキーリマッパー使ってるんですね。KeyTweakとは違いますが。
しかし結果的に原因は不明ですね。
原因不明なことが明確化して、ある種の不安は取り除けましたけど、
超微レベルでシステムが破局してるようなので、いよいよ抜本的な解決方法しか無くなって来てるように思えます。
読んで無くてあれなんですけど、僕テレビ一切見ないんですよね。
そんな時間ないんで。
「キムタク?知らんがな」て感じです。
- No.8272 -
このTreeへ
コメント元:8270 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8275:
Re^2: レジストリ無傷
投稿者:
文太
2018/10/10(水) 15:51
8272 番 10♯ さんへのコメント
>てことはキーリマッパー使ってるんですね。KeyTweakとは違いますが。
うは、見てわかるんですね。KeyTweakは物理的破損のチェックのためでした。
キーボードを入れ替えたので、そっちに原因がないとなったのに、前から
抱えていた疑問に解答を出してくれる、面白いdocをちらと読みました。m(__)m
>しかし結果的に原因は不明ですね。
はい、ありがとうございます。
本当に貴重なお時間を取らせてしまいました。m(__)m
- No.8275 -
このTreeへ
コメント元:8272 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8273:
ラップアラウンド
投稿者:
文太
2018/10/10(水) 15:45
8268 番 10♯ さんへのコメント コメント数 2
>vtdosが落ちてる場合エラーログが出来てるかどうかは不明ですがタイムスタンプは近いですね。
>落ちてる原因になってるかどうかは分りませんが。
これは、10#さんのところでも、よく見る現象ですか? 直らない複雑な事情が
あるのでしょうか? (だろうと思っています)
それとも、もしかしたら僕のオペミス? これはちょっとないと、思うの、だけど、、、。
2018-10-09 23:49:11 VZ(15F3) 15F3:DC5B 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
AX=000C BX=269C CX=009F DX=FF7D SI=2440 DI=FFE4 BP=CF52 DS=D000 ES=C000 FLAGS=0206
CS:IP=15F3:DC5B
15F3:DC4B 67 EB 8E C0 58 8B F7 36 8B 3E 40 06 51 56 F3 A5
15F3:DC5B 5E 59 36 03 36 46 06 48 75 F2 8B C7 40 40 36 87
SS:SP=2532:CE28
2532:CE18 02 00 00 00 00 D0 C0 12 9F 00 9C 26 7D FF BE C7
2532:CE28 40 24 9F 00 32 25 32 25 B4 BB 5A 3B 83 10 1A 17
時間的にほぼ間違いないんです。
このあと僕はすねてタバコすって、下らない文章に手直しをし、そしてレポートを書いた
ので、1時間以上のラグがあるのが正しいからです。
4年半で、70回程度起こっていたようです。ygrep, diffdirもありましたが、これらは
なにかミスオペっぽいと思う。各1回。
残りの70回はVz。
なんか、昨晩のは、ものすごく分かりやすい、現象を再現させることすらできるかも
しれない(まだできてませんが)ぐらいに、なんだろう、単純、基礎的なことが起こっている
ように感じられるのですが。
連発しています。
ブラウザがWindowsメモリで何かして、それにvtdosが引っかかるとか?
曖昧でも、こんな感じだと思うけど、だけでも、避けるヒントになると思うのですが。
甘いか。ヒントを活用できる自信は、まったくないですね。
少しだけですが意識的になったので、さあアップ、というところで、seikei.defする前に、
ファイルセーブ、これが現在、身につけようとしている習慣です。
- No.8273 -
このTreeへ
コメント元:8268 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8276:
Re: ラップアラウンド
投稿者:
10♯
2018/10/10(水) 16:56
8273 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 2018-10-09 23:49:11 VZ(15F3) 15F3:DC5B 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
> AX=000C BX=269C CX=009F DX=FF7D SI=2440 DI=FFE4 BP=CF52 DS=D000 ES=C000 FLAGS=0206
>
> CS:IP=15F3:DC5B
> 15F3:DC4B 67 EB 8E C0 58 8B F7 36 8B 3E 40 06 51 56 F3 A5
> 15F3:DC5B 5E 59 36 03 36 46 06 48 75 F2 8B C7 40 40 36 87
>
> SS:SP=2532:CE28
> 2532:CE18 02 00 00 00 00 D0 C0 12 9F 00 9C 26 7D FF BE C7
> 2532:CE28 40 24 9F 00 32 25 32 25 B4 BB 5A 3B 83 10 1A 17
Microsoft Symbolic Debug Utility
Version 3.01
(C)Copyright Microsoft Corp 1984, 1985
Processor is [80186]
-e100
3C70:0100 2E.67 8B.eb 16.8e 68.c0 92.58 2E.8b 03.f7 16.36
3C70:0108 64.8b 92.3e 4A.40 B7.06 07.51 CD.56 10.f3 2E.a5
3C70:0110 8E.5E 06.59 99.36 93.03 E8.36 91.46 C0.06 5E.48
3C70:0118 E8.75 95.F2 00.8B 2E.C7 A0.40 4E.40 0E.36 E8.87
3C70:0120 D2.
-u 100
3C70:0100 67 DB 67
3C70:0101 EB8E JMP 0091
3C70:0103 C0588BF7 RCR Byte Ptr [BX+SI-75],F7
3C70:0107 368B3E4006 MOV DI,SS:[0640]
3C70:010C 51 PUSH CX
3C70:010D 56 PUSH SI
3C70:010E F3 REPZ
3C70:010F A5 MOVSW
-u
3C70:0110 5E POP SI
3C70:0111 59 POP CX
3C70:0112 3603364606 ADD SI,SS:[0646]
3C70:0117 48 DEC AX
3C70:0118 75F2 JNZ 010C
3C70:011A 8BC7 MOV AX,DI
3C70:011C 40 INC AX
3C70:011D 40 INC AX
-q
これは D000:2440 から C000:FFE4 へ 9FH×2バイト転送しようとしてるんですが、
おかしなアドレスからEMSの特定の場所におかしなバイト数転送しようとしてるのが分りますか?
csを見る限りVZ内で起こってるんですが、このcs:ipで示されてるコード列に該当する
ソースがDOS/V版では見当たりません。
Vzはメモリー転送はなんらかの下請けルーチンで行ってることが多いのですが、
おそらくこれの呼び出し側がおかしなパラメータを与えてるということです。
C的な表現をするとポインターの内容が狂ってるって状況なのですが、
それが何故そうなったのかここでは判別することが出来ないということです。
こういったことは僕も非常に低い確率ですが経験はしています(直近が2017/1)
- No.8276 -
このTreeへ
コメント元:8273 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8278:
Re^2: ラップアラウンド
投稿者:
文太
2018/10/10(水) 20:51
8276 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
たいへんに、ありがとうございました。完璧です。
おおまかには分かったつもりです。分からない点を家庭教師してもらうのは
搾取なので。m(__)m
「低い確率」か。いや、年月日まで正確に入れていただき、怖いくらいに信頼感
がありました。
ソースに該当コードが見つからず、それを呼んでいる元が分からない。了解です。
いつまでもいつまでも、追い続けてみたいと思います。分かる日が来るかもしれません。
まったく不可能というわけではない、と感じるのは、やはり傲慢というものでしょうか。
「64KB」了解です。こういう具体的な目安は、安心感を与えてくれます。小さい
ファイルみたいに見えるかもしれませんが、実際上、失くすわけにはいかない作業中の
ファイルは、その瞬間に大事なファイルは、じつは常にそれ以下です。本当に。過去
の事例で確認しました。大丈夫。
なんでも書く雑記帳ファイルがc:\aaa.txt(このファイル)。これを旧版に送り込み
0バイトからスタートさせました。これが多くのトラブルの原因だ、おそらく。
ほんとうにありがとうございました。
このマシン、元気になるかも。掃除してやろ〜。
以下、付録。見ないでください。
あれ? やはりsymdebの、あの前の数字のおまじないが必要なんだ。ちょっとだいぶ
復習&実力が足りない。
C:\>Symdeb <c:\tmp\disasm.tmp
Microsoft Symbolic Debug Utility
Version 3.01
(C)Copyright Microsoft Corp 1984, 1985
Processor is [80186]
-e cs:0 67,EB,8E,C0,58,8B,F7,36,8B,3E,40,06,51,56,F3,A5
-u cs:0 F
1FD4:0000 CD20 INT 20
1FD4:0002 FE9F0000 CALL FAR [BX+0000]
1FD4:0006 0000 ADD [BX+SI],AL
1FD4:0008 0000 ADD [BX+SI],AL
1FD4:000A A6 CMPSB
1FD4:000B 00FF ADD BH,BH
1FD4:000D FF4A01 DEC Word Ptr [BP+SI+01]
32bitだから、あのおまじない! 予習が、、、存在せず。
今落ちましたが、犯人がsymdebであることは分かっていました。うっかりしてた。
WinMEも、これには勝てないんだ、たしか。
- No.8278 -
このTreeへ
コメント元:8276 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8279:
Re^3: ラップアラウンド
投稿者:
10♯
2018/10/10(水) 21:29
8278 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
※二度編集してます
cs:0 はpspなんで使っちゃダメですよ
あと、eコマンドの使い方も間違ってますね。
これひょっとしたらマクロがバイナリ直書きとかそんなの?
それがVZのワークを直参照してるけどVZの方が改版しててワークのアドレスズレてるとか。
ちなみにですが、VTDOSは明白におかしなアドレスへのブロック転送は、
それを検出してエラーとしますけど、一般的なDOS環境(というかx86CPU)は
メモリアクセス違反でも起こらない限り何も起こらなかったこととしてるはずです。
しかし、VTDOSではこれは論理的に不具合が起こっていると見做しています。
- No.8279 -
このTreeへ
コメント元:8278 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8282:
Re^4: ラップアラウンド
投稿者:
文太
2018/10/11(木) 01:04
8279 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
>cs:0 はpspなんで使っちゃダメですよ
>あと、eコマンドの使い方も間違ってますね。
お教えありがとうございます。
キムタクねたよりは受けたのかな、なんて不謹慎なジョークが脳裏に浮かんでしまい
ました。
世の中には、自分の使っている道具の意味がまったく分かってない奴がいる、と
想像していただければ幸いです。
そんな表現が頭に浮かぶと、それが道具の定義じゃないのか、などというはた迷惑な考え
が浮かんできてしまいました。ごめんなさい。
僕は、この領域で、見栄をはったり、逆に無知を武器に何かを得るつもりは、最低限
でも、ありませんが、同時に、迷惑は、かけたくはないんです、自分のことは自分で始末
つけたいと思っています。
ご迷惑をお掛けしました。何なんだこれ? に答える知識の全体像が僕にはありません。
それでも、vtdosはこんな不測の事態にこう振舞うからね、という部分は、貴重な情報と
して、記録にとどめておきたいと思います。
どこまで馬鹿をやったのか(うっかりというより、自分がいる文脈がまったく見えて
いない)、考えるのに、しばらく時間が必要なようです。
逆アセマクロです。純DOSでは、機能していたと思います。ただVzマクロのための
マシン語コードを逆アセすることを目的にしていたものなので、今回、まったくとんちん
かんだったのだと思います。
「努力してます、勉強しようとしてます」みたいに、コードを貼ったことを、バカ、
と思っています。ナンセンスなのは、分かっておりましたので。
ナンセンスからセンスを引き出すべきとの考えは、ありませんでした。
またしても貴重なお時間を僕なぞのためにさいていただき、恐縮し申し訳なく思って
おります。
そして、僕は、本当に16bitな世界で生きるべきなんだな、と思いました。Win9xまで、
ですね。
- No.8282 -
このTreeへ
コメント元:8279 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8283:
Re^5: ラップアラウンド
投稿者:
10♯
2018/10/11(木) 02:07
8282 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
ああなるほど。
元がdefファイルのマクロの様式なんですね。
これでもvtd_err.logのダンプと同じコード列ですね。
まあやはりおそらくバイナリマクロが出所だと。
バイナリマクロもアセンブラのソースでもあればまだ解析のしようもありますけど、
元が16進列だとそれも骨が折れる話になりますね。
でもこれ、","を" "に置換してムニャムニャすればsymdebに通る形式には整形出来ますね。
VZerが好きなヤツでしょこれ?w
symdebの使い方、文法は既に多くの文献がヒットしてくると思いますし、
僕のコピペを参考にしていただいても何となく推測出来るかな?とは思います。
ソフト開発の経験が無い人はコンピューターはその文法に従わないと動作しない、
ってのが染みついてない部分はあるでしょうね。
それゆえ融通の利く人力検索に依存することになる。
現時点ではおそらくオリジナルから相当乖離してるVZですが、
バイナリマクロとの互換性をどう保ってるのかって僕からすると相当謎なんですね。
おそらく保てないと思うので僕は公開されてる高度なマクロは利用していません。
それがDOSに対する直接アクセスなどを行ってたりとかするとVTDOSとの相性も出るでしょうね。
もし自分的にどうしてもこれじゃ無きゃってのがあれば自力で解析なりなんなりしてますけどね。
もっともkonnoさんはマクロの互換性には相当留意されてるって印象はあります。
ただ、僕にはそれは真似出来ない。
それこそ膨大な資産となっているVZマクロの検証を一つ一つ個人的に行うのは
率直に言うとキビシイものがあります。
これがどういうことなのか理解というか、想像出来ますでしょうか?
だからまあ極力初期切り分けぐらいまではユーザーさんの方で出来ないかな?ぐらいには思ってます。
それが難しければ攻めの運用はお勧めしません、って表現になっちゃいますね。
僕もVTDOSに問題があることが明確化するまでは特別な手法を使うことあまり無いんですよ。
ていうか、初期切り分けはその手の方法があまり有効で無い。
エラーログを元にsymdeb叩いてVZのソースgrep掛けてとかそんなんです。
この辺りまでは一般的にそれほど難しい話じゃ無いと僕は思ってるんですけどね。
クラシックカーのメンテナンスにキャブレターの調整は必要かも知れませんけど、
コンピューターは不要みたいな感じです。
ガッツリやんなきゃいけないときはデバッガーで見たりソース改変してログ吐かせたり、
仮想の実機とVTDOSで数時間掛けてsymdebのトレースした数100MBの出力を差分抽出したりとかありますよ。
ソースの無いバイナリーを逆アセ掛けてやるときが一番大変です。
キムタクっていうか、文学的な表現を楽しむほどの余裕が無いんですよ。
難解な説明から事実を汲み取るのって相当消耗します。
- No.8283 -
このTreeへ
コメント元:8282 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8285:
Re^6: ラップアラウンド
投稿者:
文太
2018/10/11(木) 13:09
8283 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
いくらかお教えいただけますでしょうか。
流してしまいたいという気持ちとご迷惑はかけたくないという気持ちも強いのですが。m(__)m
僕が今回使ったマクロの詳細は意味がないので、おいておきます。自分の書いたものでもないので。
使い方が悪い、僕のミスです。
このマクロは、Vzマクロ内の16進のマシン語コードを逆アセするものです。
対象defファイルを前にして、逆アセ.defを起動して、そこから文字列を拾い、ワークファイルに
文字列を写して、コマンドラインに下り、symdebに入力ファイルとしてワークファイルを渡す。
このマクロ自体は、マシン語コードを必要としていません。手作業の再現ですから。
>ああなるほど。
>元がdefファイルのマクロの様式なんですね。
元のファイル、というのは、上でいう「16進コードを持つ対象defファイル」ですよね。
>これでもvtd_err.logのダンプと同じコード列ですね。
>まあやはりおそらくバイナリマクロが出所だと。
普通の16進マシン語コード文字列と、エラーログのダンプ文字列は、ぜんぜん違う
ということでしょうか。でもないですよね? 呪文数字が1つ1つついているだけで、
普通の16進コードが逆アセされていると思ったのです。
ここの「バイナリマクロ」は、「16進コードを持つ対象def」のことでしょうか、
それとも「逆アセ.def」のことでしょうか。
「バイナリマクロ」って、マシン語コードを持つ、&i("")を持つ、マクロのことですよね?(゚o゚;
>でもこれ、","を" "に置換してムニャムニャすればsymdebに通る形式には整形出来ますね。
>VZerが好きなヤツでしょこれ?w
はい、もちろん、これをしました。好きです。逆アセ.defが必要としたので、&i("")も
つけました。m(__)m
10#の推測(させて、本当にごめんなさい)は正しく、そして分かってみれば単純なことなの
だろうと想像しているのですが、ここを流してしまうと、あとで後悔しそうだと思いました。
もちろん、いつかはエラーログを自分で解析したいのです。m(__)m
エラーログの利用法という話は、いままでなかったですよね。あったのかな。自信ありません。
ついていけなくて飛ばしてしまった可能性も高いです。m(__)m
- No.8285 -
このTreeへ
コメント元:8283 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8289:
Re^7: ラップアラウンド
投稿者:
10♯
2018/10/11(木) 16:23
8285 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
あー僕勘違いしてる気がしますわ
A)
> CS:IP=15F3:DC5B
> 15F3:DC4B 67 EB 8E C0 58 8B F7 36 8B 3E 40 06 51 56 F3 A5
> 15F3:DC5B 5E 59 36 03 36 46 06 48 75 F2 8B C7 40 40 36 87
B)
> -e cs:0 67,EB,8E,C0,58,8B,F7,36,8B,3E,40,06,51,56,F3,A5
僕が思ったのは元々なんらかのdefファイルにBの内容があって、
それを動かしたらAのログが出たのかってことなんですけど、
文太さんおそらくAからBに整形して逆アセdefを動かしてるんですよね?
あーそうですか、て感じなんですが、逆アセdefがどんなものかよく分らんですが、
マクロがこのsymdebのコマンド出力してるんだったらこのマクロ大丈夫なん?
て感じにはなります。
でもおそらくその文太さんがやろうとした行程って僕がその前にやってたsymdebのヤツと
同じ事ですよね?
なんか面倒くさくなってきたw
- No.8289 -
このTreeへ
コメント元:8285 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8291:
Re^8: ラップアラウンド
投稿者:
文太
2018/10/11(木) 17:14
8289 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
ありがとうございます。
なにやら誤解の2乗の泥沼に誘ってしまったようで、申し訳ございません。m(__)m
つまり、別のVz解析マクロが、vtdosのエラーダンプ出力と同じ結果を出したと思われたと。
そのような超絶マクロは、僕の知るかぎり存在していないと思います。
また、話がぜんぜん食い違ってしまっていたら、ただただスルーしてください。
ごめんなさい in advance(予め)。
konnoさんの保守性(安全第一主義)は、ご指摘のとおり、ものすごくありがたいものなのですが
(感謝足りないぞ>自分)、いわばVzの伝統です。今までのマクロが走らないvz.comを作っても、
誰もそれを使いませんから。それでどう困るのかわからないポインタが1つずれただけで、
けっこうな騒ぎになったこともあります。
僕の個人史の中で今までの経緯のことを振り返ることが多いです。榊原版がdos/v機でのatokの
FEP制御を可能にしてくれました。ckwvがIMEに。分かれ道だったんだな、と。
ありがとうございました。
MS-IMEを「前候補」でON/OFFしています。それを押したら落ちました。
2018-10-11 17:05:41 VZ(15F3) 15F3:DC5B 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
ふう、めげます。
ごめんなさい。止めますね。まるで嫌がらせみたいです。ごめんなさい。
- No.8291 -
このTreeへ
コメント元:8289 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8292:
Re^9: ラップアラウンド
投稿者:
10♯
2018/10/11(木) 19:05
8291 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
意思疎通…
> つまり、別のVz解析マクロが、vtdosのエラーダンプ出力と同じ結果を出したと思われたと。
いやいや、&i("")の中身を文太さんが貼り付けてsymdebに喰わせたと思ったんです。
いずれにしても、ログに残ったコード列はVZに無いコード列になるので、
&i("")のマクロが出所では無いかと推測しています。
僕のエラーログに残ってたラップアラウンドのログはVZでは無かったですわ。
個人的に改変してたファイラーソフトの改変途中の非常に不安定な状態のものでした。
> MS-IMEを「前候補」でON/OFFしています。それを押したら落ちました。
これの意味がよく分らないですけど、MS-IMEには「前候補」って機能があるのですか?
ckwvでIMEをON/OFFすることに関して問題は無いようですが。
原因は文太さんの固有の環境のどこかにあるとは思うので、もし可能ならdefファイルの切り分けを行って下さい。
どのマクロ、どの設定項目なのかが特定出来ないと糸口にはならないと思います。
- No.8292 -
このTreeへ
コメント元:8291 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8293:
Re^10: ラップアラウンド
投稿者:
文太
2018/10/11(木) 20:19
8292 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
>いやいや、&i("")の中身を文太さんが貼り付けてsymdebに喰わせたと思ったんです。
>いずれにしても、ログに残ったコード列はVZに無いコード列になるので、
>&i("")のマクロが出所では無いかと推測しています。
分かりました。なるほどぉ、そういうことですか。理解できます。ありがとうございます。
でも、どっから来たのかはまったく想像もつきませんが、もしvz.comの中にそれが
ないのだとしたら、僕が意識して管理している(つもり)の環境中にはないと僕は考えます。
exmenu.def+seikei.def+vz.def+vzfl.def+outlaw.defには、そのようなマシン語
コードは存在しないからです。
少なくとも、&i("")=Vzマクロから来たのではないと僕は考えます。
>> MS-IMEを「前候補」でON/OFFしています。それを押したら落ちました。
>これの意味がよく分らないですけど、MS-IMEには「前候補」って機能があるのですか?
申し訳ございません。「前候補」キーとは呼ばず、「変換」キーと呼べば誤解がなかった
のだと思います。
ものすごい空想ですが、僕は、ckwvか、スペース左右の「無変換」キーと「変換」キー
が怪しい(WindowsとIMEとckwvとvtdosの関係?)のかと思っています。「無変換」キーには
exmenu.defがアサインされています。これは、「無変換」->NFER読み替えの高橋版
(konno版も同じ)の機能で実現しています。知ってますよね、失礼しました。NF+
ただ、諦めました。本当にお手数をお掛けいたしました。
僕の実力であり、僕の環境の中でだけ、起こっていることなのでしょう。
WinMEに帰りたいと思います。部屋の改造です。この本棚を動かさなきゃ、みたく。
しょうがないです。こんな時代でも、Vzできるのですから。これが幸運な選択だか
わからないぞ、とか、自分に突っ込みを入れているですが。
あ、最後に、先生、先生、見て、見て! できたよ、僕。
MOVSWを見たかった。
これが、vtdosでうまくいかなかったことについて、僕は何も考えていません。DOSでは
通るようですよ。これは、おそらく例外的に。DOS時代に作られたマクロですから。WinME
でも、僕はしません。と言いつつ、やるな、きっと。ただ、Symdebは、VzのスイッチSW
との相性が強くあり、、、
cs:0は、い、いけないらしい。わ、分かっておりません。マクロの中に書いてあります。
m(__)m
C:\>Symdeb <c:\tmp\disasm.tmp
Microsoft Symbolic Debug Utility
Version 3.01
(C)Copyright Microsoft Corp 1984, 1985
Processor is [80286]
-e cs:0 67,EB,8E,C0,58,8B,F7,36,8B,3E,40,06,51,56,F3,A5
-u cs:0 F
29AA:0000 67 DB 67
29AA:0001 EB8E JMP FF91
29AA:0003 C0588BF7 RCR Byte Ptr [BX+SI-75],F7
29AA:0007 368B3E4006 MOV DI,SS:[0640]
29AA:000C 51 PUSH CX
29AA:000D 56 PUSH SI
29AA:000E F3 REPZ
29AA:000F A5 MOVSW
コンソールファイルを取れる喜びもまた。これはDOS機で取りましたが。
前進してるよ。v(^^)z
- No.8293 -
このTreeへ
コメント元:8292 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8294:
Re^11: ラップアラウンド
投稿者:
10♯
2018/10/11(木) 21:00
8293 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
あー、symdebのコマンド、僕が勘違いしてました。
で、このコマンドはvtdosでも通りました。
結果も文太さんのと同じです。
意思疎通…
しかし、それではこのコードはどこから来たのか?…
無変換キーは僕も常用してますよ。キーバインドは全く別ですけどね。
- No.8294 -
このTreeへ
コメント元:8293 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8295:
Re^12: ラップアラウンド
投稿者:
10♯
2018/10/11(木) 21:24
8294 番 10♯ さんへのコメント コメント数 2
改めて調べてみたら該当箇所はscrnibm.asmのpushwindowでした。
ざっと見た感じではfarsegの内容?のように思えますが、
これが何なのか…
- No.8295 -
このTreeへ
コメント元:8294 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8296:
Re^13: ラップアラウンド
投稿者:
文太
2018/10/11(木) 22:14
8295 番 10♯ さんへのコメント コメント数 2
>改めて調べてみたら該当箇所はscrnibm.asmのpushwindowでした。
>ざっと見た感じではfarsegの内容?のように思えますが、
>これが何なのか…
見つかったのなら喜ばしいです。おめでとうございます。
29AA:0001 EB8E JMP FF91
29AA:0003 C0588BF7 RCR Byte Ptr [BX+SI-75],F7
29AA:0007 368B3E4006 MOV DI,SS:[0640]
29AA:000C 51 PUSH CX
29AA:000D 56 PUSH SI
29AA:000E F3 REPZ
29AA:000F A5 MOVSW
@rcr @RCR
ビットシフト命令
RCR Rotate Right through Carry
キャリーを含めて右へオペランドで示された
回数だけローテイトする
ex) mov ax 1 ;ax=1 000 0000 0000 000 0 b
rcr ax,1 ; └──← cf ←───┘
;axはcf=1ならax=8000h、cfは1に
RCR XYZ,CL ;XYZの内容をCLで示される回数
右へローテイトする
意味不明じゃ。
ただ、落ち着いて考えてみたら、こんなコードを書く人はいるのだろうか?
まったくのナンセンスなんじゃないのか、と思っていました。c.mosさん、movsw
の直前でcxやsiをpushするような書き方、するのかなぁ、と。
僕なら、場合によってはあるかも。高橋版の高橋さんは、「突撃ラッパ」と
表現されてましたね。僕は高橋さんと面識はありませんが。
転送先がEMSかどうかは、分からないだろう、とは思いましたけれど。
当たり前ですが、c.mosさんは、ものすごく秩序立てて、分けて分けて
分けて書いて、小さく小さくして、そのルーチンの意味が分かるようにする。
そのモジュール数にして50個。プロシージャにして1100個。小さくは読めるが、
その全体は他者には容易に読めない、そんな作品を書いたのだと思います。
(知ったかぶり、けっこう。(^^; )
まあ、これは余生の楽しみです。
余生に入る前に、するべきことが、まだまだある。やれやれ。
お疲れ様でした。
おつき合い、ありがとうございました。たくさん、たくさん、勉強させていただき
ました。m(__)m
決心が必要なタイミングでした。まだまだ中途半端だった。ありがとうございます。
- No.8296 -
このTreeへ
コメント元:8295 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8298:
Re^14: ラップアラウンド
投稿者:
としき
2018/10/12(金) 00:16
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8296 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> @rcr @RCR
> ビットシフト命令
> 意味不明じゃ。
ローテートとシフトは、きちんとビットがわかっていないと難しいかも。
アーキテクチャによっては、レジスタのサイズとかにも依存するし。
あ〜、CASL/COMETとかZ80とか、なんか思い出しかけてる。
ここは思い出してはいかんというか、最封印。
> 当たり前ですが、c.mosさんは、ものすごく秩序立てて、分けて分けて
> 分けて書いて、小さく小さくして、そのルーチンの意味が分かるようにする。
> そのモジュール数にして50個。プロシージャにして1100個。小さくは読めるが、
> その全体は他者には容易に読めない、そんな作品を書いたのだと思います。
小さく分けて書くのが正義、という流儀がありまして。
ま、ある時代の主流ではありますな。
そういえば、1つのプロシージャの最大は何行であるべきか、という、不毛とも
思えるような論争があったような気がする。25行とか66行とか100行とか。
関係ありませんが、私の見るところ、vtdosのプロシージャ数は300から4000の間
だと思う。はずれかな。
実際がいくつかはとても興味がある。
- No.8298 -
このTreeへ
コメント元:8296 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8300:
Re^15: ラップアラウンド
投稿者:
文太
2018/10/12(金) 00:39
8298 番 としき さんへのコメント
>> @rcr @RCR
>> ビットシフト命令
>> 意味不明じゃ。
>ローテートとシフトは、きちんとビットがわかっていないと難しいかも。
あの文脈において、という意味ですよ。
誰でも忙しいから、文脈をすっとばすのは、分かりますけれど。
トラウマとか語らないで。フラッシュバックみたいに、出てきてしまった
のかもしれないけど。
興味をもってくれていることに、感謝しています。
ここは、「2ちゃんねる」ではないですからね。
- No.8300 -
このTreeへ
コメント元:8298 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8304:
Re^15: ラップアラウンド
投稿者:
10♯
2018/10/12(金) 02:16
8298 番 としき さんへのコメント
> 小さく分けて書くのが正義、という流儀がありまして。
> ま、ある時代の主流ではありますな。
> そういえば、1つのプロシージャの最大は何行であるべきか、という、不毛とも
> 思えるような論争があったような気がする。25行とか66行とか100行とか。
> 関係ありませんが、私の見るところ、vtdosのプロシージャ数は300から4000の間
まあ大まかな推測範囲ですがアプリレベルではその範囲ですね。
サポートルーチンやフレームワークまでは数えること出来ないので不明、としておきます。
僕のポリシーとしては、行数や見通しからの理由によって分割することはほぼありません。
繰り返しパターンや共通部分を抽出して共用すれば総ステップ数、総コードサイズの削減に繋がりますが、
これは近代的なプロセッサではキャッシュや分岐予測が効き性能の向上が見込めます。
しかし、そういった措置を施すとある程度見通しの良いコードにはなります。
VTDOSでいうと最も性能が要求されるx86エミュレータのメインルーチンは1000行弱ぐらいですね。
これは一般的なプロセッサで言うところの命令デコーダと単純命令実行ユニットに相当する部分ですが、
物理CISCプロセッサでも負荷の大きい部分ではあります。
まあ今時の高級言語の場合可読性はコーディングスタイルによる部分が大きいので、
単位辺りの複雑性はそれほど考える必要はなくなってると思います。
アセンブラの世界はまた別でしょうね。
- No.8304 -
このTreeへ
コメント元:8298 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8302:
Re^14: ラップアラウンド
投稿者:
10♯
2018/10/12(金) 01:48
8296 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
ここで出てくるRCRは命令バイト列の途中から始まったことに起因するゴミですよ。
ソースはこんな感じです。
なぜ見落としたかというと IFDEF J31の行で命令の連続性が途切れてる。
-----------------------------------------------------
public pushwindow
pushwindow proc
call issilent
pushm <cx,dx,si,di,ds,es>
call initpwind
push ax
call getgvseg
mov es,ax
pop ax
mov si,di
mov di,imagep
_repeat
pushm <cx,si>
IFDEF J31
_repeat
and si,0FFFh
movsw
_loop
ELSE
rep movsw
ENDIF
popm <si,cx>
add si,doswd2
dec ax
_until z
mov ax,di
inc ax
inc ax
xchg ax,imagep
mov es:[di],ax
- No.8302 -
このTreeへ
コメント元:8296 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8305:
Re^15: ラップアラウンド
投稿者:
文太
2018/10/12(金) 16:31
8302 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
ありがとうございました。
将来のある日のため、万が一のため、記録に残させていただきますね。
pushm <cx,si>
rep movsw
popm <si,cx>
>Cgrep -t -B -W4 -a -e"cx" -e"si" -e"rep" -e"movsw" c:\vzsrc\kon7\vt\*.* >c:\k.txt
確かにここしか見つかりませんでした。
なお、エラーログに残された、約40個の「'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'」の
記録のうち、5つぐらいが同じコード列を残していました。
まったく無意味、あるいは偶発的、ではないのかもしれません。
猿真似をしているだけです。失礼いたしました。
- No.8305 -
このTreeへ
コメント元:8302 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8336:
回数の訂正
投稿者:
文太
2018/10/14(日) 12:22
8305 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
個人的環境や使用法に依存する数値なので、どこまで有意味なのか分かりません。
が、正確な数字が出せるときには、出しておいたほうがいいと考え、過去の記載を
「編集・修正」しようとしたのですが、このような形のほうが、記事の有用性は
ともかく、数字が読みやすいと思い、ここにこれを繋げておきます。
文字列を同一文字列で置換すれば、正確な回数が出たのに、といちばん最初に
思ったのに、さぼっていました。
僕のエラーログでの出現回数
A:
'REP MOVSW 命令ラップアラウンド' 76回
B:
67 EB 8E C0 58 8B F7 36 8B 3E 40 06 51 56 F3 A5
上記のエラーダンプ、コード列 49回
(こちらには、前の僕の記事に誤記があったはずです。ずっと少なく数えていた)
BがすべてAに含まれているのかまでは分かりません。
「ラップアラウンド」以外で、同一のコード列が出力されていた可能性もある
でしょう。
ちょっとしたスクリプトかマクロを書けば、これを調査することは可能ですが、
そもそも上のA、Bのデータにどれだけの意味があるのか分からないときに、
Cのデータを出す行為は不要だろうと考えました。
最初にこの話題をあげたとき、こんなに頻繁に(多数回にわたり)、起こって
いた事象だとは思いませんでした。
ただ、オペレーションのパターンと不具合発現のパターンには、たしかな
手ごたえ、「前にも何度もあった」という感触があったのです。そして、起きたとき、
オペレーションが、ふだんよりずっとシンプルだったのです。それで原因解明が
比較的容易かもしれないと、、、。
ずっと深いですね、きっと。
- No.8336 -
このTreeへ
コメント元:8305 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8337:
Re: 回数の訂正
投稿者:
konno
2018/10/14(日) 15:56
8336 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 僕のエラーログでの出現回数
> 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド' 76回
> ただ、オペレーションのパターンと不具合発現のパターンには、たしかな
> 手ごたえ、「前にも何度もあった」という感触があったのです。そして、起きたとき、
> オペレーションが、ふだんよりずっとシンプルだったのです。それで原因解明が
> 比較的容易かもしれないと、、、。
そのログのVZはずっと K07t1 なんですよね。
原因究明に役立つかもしれませんので、そのエラーログをメールで
送ってくれませんか。
エラーの出たアドレスが手掛かりになるかもしれないからです。
私のログはVZのバージョンがコロコロ変わっているので特定が難しいのです。
今までは特定が無理だと思って諦めていたのです。
- No.8337 -
このTreeへ
コメント元:8336 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8338:
Re^2: 回数の訂正
投稿者:
文太
2018/10/14(日) 17:08
8337 番 konno さんへのコメント コメント数 1
送らせていただきました。
10分ぐらい経って、戻ってきておりませんので、届いているかと
思います。
- No.8338 -
このTreeへ
コメント元:8337 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8339:
Re^3: 回数の訂正
投稿者:
konno
2018/10/14(日) 18:33
8338 番 文太 さんへのコメント
> 送らせていただきました。
> 10分ぐらい経って、戻ってきておりませんので、届いているかと
> 思います。
ログいただきました。
VZのどこでエラーが多いかなど色々参考にさせていただきます。
- No.8339 -
このTreeへ
コメント元:8338 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8309:
Re^13: ラップアラウンド
投稿者:
konno
2018/10/12(金) 18:49
8295 番 10♯ さんへのコメント
> 改めて調べてみたら該当箇所はscrnibm.asmのpushwindowでした。
> ざっと見た感じではfarsegの内容?のように思えますが、
> これが何なのか…
私も確認しました。
これはおそらく、メニューウインドウの裏のテキストを退避、復帰している
のだと思います。
なので、普通ここでおかしくなることはないと思うので、どこかでおかしくなって
ここでエラーになっているのでしょうか。
大抵はマクロの潜在的なバグだと思います。
- No.8309 -
このTreeへ
コメント元:8295 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8297:
Re: ラップアラウンド
投稿者:
konno
2018/10/11(木) 23:43
8273 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
文太さん、状況がよくわからなかったので静観していました。
> >vtdosが落ちてる場合エラーログが出来てるかどうかは不明ですがタイムスタンプは近いですね。
> 2018-10-09 23:49:11 VZ(15F3) 15F3:DC5B 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
これ、ちょっと調べてみたいので、VZのヴァージョンと、option.lst
教えてもらえますか。
- No.8297 -
このTreeへ
コメント元:8273 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8299:
Re^2: ラップアラウンド
投稿者:
文太
2018/10/12(金) 00:19
8297 番 konno さんへのコメント コメント数 2
vz version: 1.60t03k k07t
---------- option.lst --------------------- 2018/10/12 (Fri) 00:10 --------
DOSV VZt z+ St- vw+ zk-
Bt64 Bf4096 Bo32768 EM80 XM2000 Bm444 Ba2 Hs1024
Hf512 Hx1024 Ha128 Hw512 Bl8192 Bc768 Bu512 Bv256
SW2 TC15 WD160 We160 PG0 RS4 Ta8 Tb4 Ci0 Co6 WL0
LC42 VM0 CA52 Sr167 Qt10 Qc50 Qw0 RM0
An$0F Ac$13 Al$1A Ah$B0 As$F0 Ao$E0 Ar$B0 Am$0E Ab$B0 At$70
Aw$70 Af$E0 Ai$0F Aj$74 Ak$0E Ag$01 Au$4F Ae$12 Ay$00 vs$00
vy$00 Ad$07
Dl- Dc+ Dt- De+ Ds+ Db- Dn- Du+ Df+ Dp+ Dh+ Dg+ Dr+ Dj- Dv+
FM31 FW2048 FV1 FS1 FO3
Ei+ Es- Ez- Eb+ Eu- Et+ Eh- Ew- Ec- Ex- En- Ev- Ek+ Ea- RO-
Ej- Eo- El-
RX- ZH- Sx+ Se+ Sd+ Sk- Sy+ YN- Sn+ Sq- FP+ FR- FK+ FQ- Sz-
Sc- Nd- Vb- Sv- Tv+ YM- CH- Hp- Hp- lf- Is- Da- Nf+
Ce0 ml+ mc* Ys$03 Yo$60 Yr$30
---------- End of option.lst ----------------------------------------------
ネット社会的です。何に恥ずかしがればいいのか、分からない。
でも、まだ、このWin7上のVz落ちてない。よかった。ajaさんのあのマクロという
のはすぐわかったのですが、グレップしまくりで、探しました。情報のリンクで、ish16階
でしたね。vzdefディレクトリに入っていないとは。
落ちないときは、落ちないんですよ。
とはいえ、うん、Vzを僕は止めません。でも、WinMEが僕の舞台です。仕方がないの
です。スペース作るべく、書架移動の目的で、本の移動は始めました。
人生の新たなフェーズです。
- No.8299 -
このTreeへ
コメント元:8297 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8301:
Re^3: ラップアラウンド
投稿者:
10♯
2018/10/12(金) 01:42
8299 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
これSW2が原因だと思います
- No.8301 -
このTreeへ
コメント元:8299 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8303:
Re^4: ラップアラウンド
投稿者:
文太
2018/10/12(金) 02:05
8301 番 10♯ さんへのコメント
ありがとうございます。
部屋の作り直しが済むまで、いろいろと試してみたいと思います。
本当にありがとうございます。
- No.8303 -
このTreeへ
コメント元:8301 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8308:
Re^4: ラップアラウンド
投稿者:
konno
2018/10/12(金) 18:44
8301 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
> これSW2が原因だと思います
私は、VTDOS で、SW3 が不安定で、SW2 が安定しているという事で、ずっと
SW2 にしています。
10#さんの、option.lst では、SW3 になっていましたね。
今は、SW3 で安定しているんでしょうか。
- No.8308 -
このTreeへ
コメント元:8301 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8311:
Re^5: ラップアラウンド
投稿者:
10♯
2018/10/12(金) 19:48
8308 番 konno さんへのコメント
これちょっと飛ばしすぎだったかも知れません。
僕の設定はSW1になってます。
> > これSW2が原因だと思います
>
> 私は、VTDOS で、SW3 が不安定で、SW2 が安定しているという事で、ずっと
> SW2 にしています。
>
> 10#さんの、option.lst では、SW3 になっていましたね。
> 今は、SW3 で安定しているんでしょうか。
>
>
- No.8311 -
このTreeへ
コメント元:8308 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8307:
Re^3: ラップアラウンド
投稿者:
konno
2018/10/12(金) 18:38
8299 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
文太さん、option.lst 見ました。メモリ関係は特に変わっていないようですが
私の環境と違っているので、下記の項目だけ一時的に合わせてみました。
VZ も、VZk07t1 に入れ替えています。
Bf64 ;bf88 ;64*64=4096
EM80 ;em1024
XM2000 ;xm8192
Ba2 ;ba128
うーん、普通に使っていても全く変わらないですね。
最近マクロの再履修で色々弄ったせいか、全然落ちなくなったんですよ。
それで思ったんですが、VTDOSの設定が関係してないでしょうか。
'REP MOVSW 命令ラップアラウンド' この関連で、
SCASB_MODE=1
というオプションスイッチが新設されています。
関連の記事が、#6580 あたりにありますが、必ず落ちるマクロとして
1997/10/06 23:03 8,273 SORT.DEF
(高橋版)があります。
これで、同じく高橋さんの
1998/08/23 21:18 18,312 dseg.map
をファイル先頭から最後までブロックしてマクロ起動し
メニューが出たらそのまま Enter すると、ソートされます。
Esc で終了すると、VTDOSが'REP MOVSB 命令ラップアラウンド' で落ちます。
今やってみたら、落ちませんね。
VTDOS.CFG を見たら、SCASB_MODE=1 になっていました。
あれぇ? ずっとこの設定で使っていたのか。
SCASB_MODE=0
に変更してやってみたら、やっぱり落ちますね。
ということで、このオプションは文太さんのところではどうなっていますか?
私の現在の、VTDOS.CFG の内容は
BREAK=1
PASTEDELAY=10
USECMD=1
TPAEXT=1
;TPALOW=1
PAGEFRAME=0xEC00
;ENVSIZE=16192
UMB=4
SCASB_MODE=1
こうなっています。
SCASB_MODE=1
では、上のマクロの動作はどうなるでしょうか。
- No.8307 -
このTreeへ
コメント元:8299 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8313:
SCASB_MODE=1
投稿者:
文太
2018/10/12(金) 20:37
8307 番 konno さんへのコメント コメント数 1
*最後の部分を追記しました。
--- vtdos.cfg ---
BREAK=1
USECMD=1
TMP=C:\tmp
SHELL=c:\vtdos\command.com /e:8192 /p /msg /k c:\vtdos\vtvz.bat
WIDTH=160
HEIGHT=43
DISKFREE=K
UMB=1
WHEEL_UP=0x04900
WHEEL_DOWN=0x05100
SCASB_MODE=1
-----------------
僕のdseg.mapは、他の方の資料なども貼り付けているから、少々サイズが大きいのですが、
これは関係がないでしょう。
dseg.map 65,342 2014-05-03 00:19
konnoさん、ビンゴ、というべきなのか、どういうべきなのか、上の指定で、高橋版
sort.defが見事に
2018-10-12 20:21:49 VZ(15F3) 15F3:09DA 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
指定しているのにも、かかわらず、ですよね。呪われた環境、呪われたマシン。
今日は、やめときゃ、よかった。
疲れているときは、これ、ダメージが大きいんです。
もう、何をどう考えてもムダなのですが、#6580 近辺で、shadowさんとグレップの話
をされてますよね。僕が(考えちゃいけないのに)今日、考えていたのは、グレップで
落ちたことがない、ということでした。もっとも、wgrepの使用はほぼゼロに近いので、
グレップ一般とくくってはいけないのでしょう。ygrepとかsedとかけっこうコマンドライン
ツールは使うのに、それで落ちた、という記憶はないみたい、と。
*
ここで考えていたのは、コマンドラインツール自体のこともそうですが、Ygrep, Sedと
したときのVzのスワップのことでもありました。SWです。
- No.8313 -
このTreeへ
コメント元:8307 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8269:
Re: 巨大な全体から一部を取り出し
投稿者:
としき
2018/10/10(水) 14:04
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8267 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
もともと私は芸能関係に弱くて、ドラマというものはもう数十年見ておりません。
キムタクという人物がいることは知っておりますが、おそらく、高い確率で、顔
を見ても判別がつかない可能性が高そう。女優さんに至っては、高い確率どころ
ではなく、「非常に」高い確率で判別不能という自信あり。
当然、俳優の親子関係なんていうのはほぼわからない。船越親子とか中井さんの
ところの親子兄弟ぐらいは知識として知っているけど、やっぱり顔がわからん。
ということで、そっちはさっくりパスさせていただいて。
> レジストリはね、この巨大ファイル。 これを A.reg として8GBのUSBメ
> モリにコピー。健康機のレジストリを B.reg として、同じくコピー。>FC -b A.
> reg B.reg としてごらん。というわけにはいかないでしょう。まさかその2つの
> 中に、 Shift+ESC=0000999977771234 って書いてあるわけもあるまい、と想像し
> ています。
regeditを立ち上げて、レジストリエントリ(左側の部分)で右クリック。
すると「エクスポート」という項目があるので、それを選択しファイル名を指定
して保存。デフォルト拡張子は .reg になるのかな。
こうして保存したファイルはテキストファイル。あいにく、UnicodeなのでVzでは
開けないけど、メモ帳ではオープン可能。そして、メモ帳でANSIで保存すれば、
当然、Vzでもオープン可能となります。
特定のエントリだけなら、そんなに巨大なファイルにもならないでしょう。
> としきさんは、ああ言ってますが、証拠も何もないのですが、体感として、こ
> んな落ち方、XP でも ME でも、ありませんでした。 頻度もぜんぜん違います。
私の経験では、PC-98のDOSの場合、大体13MBを超えると高い確率で落ちました。
高いといっても、2%に満たない割合ですけどね。
- No.8269 -
このTreeへ
コメント元:8267 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8271:
レジエン・エクスポート
投稿者:
文太
2018/10/10(水) 15:13
8269 番 としき さんへのコメント
ありがとうございます。
>regeditを立ち上げて、レジストリエントリ(左側の部分)で右クリック。
>すると「エクスポート」という項目があるので、それを選択しファイル名を指定
>して保存。デフォルト拡張子は .reg になるのかな。
最初わからなくて逃げたのですが、よーく10#さんの書き込みをみたら、あと別のサイトを
みたら、必要最小限の知識は瞬間的に得られたので、手と目と紙とシャーペンでやりました。
でも、としきさんのヒントがあったから、これがやれると思いました。
はい、恐かったです。
- No.8271 -
このTreeへ
コメント元:8269 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8274:
落ちる?
投稿者:
文太
2018/10/10(水) 15:46
8269 番 としき さんへのコメント コメント数 2
>私の経験では、PC-98のDOSの場合、大体13MBを超えると高い確率で落ちました。
>高いといっても、2%に満たない割合ですけどね。
これはリードオンリーですか、ビューモードですか、どっちもなしですか?
そんなこと、危険だから止めたほうがいいと思うよ。
どのモードにせよ、vtdosで10MBのファイルでやる勇気はありますでしょうか? 必要性
を含めて教えてもらって、ご回答いただいて構わないのですが。m(__)m
教えてもらってもね、根性と勇気の問題になってしまう。
しかし一緒くたにしたのは僕ですが、昨晩の事例は、僕だけ? ファイル1枚。200キロ
バイトだよ? これは頻発していた。同じパターンのことが何度も起こったことがある。
seikei.defとexmenu.defがいけないとは思えない。他で同じ操作を100回以上、もしかしたら
1000回ぐらいやってきたけど、落ちたことないもの。途中webをみたけど(これが臭い)、
Vz的にはそのファイルしか弄っておらず、seikei.defで、どん。
またまた曖昧な空想ですが、僕のばあいには、たまたまseikei.defだった、ということ
だと思ってます。
- No.8274 -
このTreeへ
コメント元:8269 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8277:
Re: 落ちる?
投稿者:
10♯
2018/10/10(水) 16:58
8274 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
僕の経験上ですが、64キロを越えるファイルの、特に複数個の編集はおすすめしません。
- No.8277 -
このTreeへ
コメント元:8274 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8287:
Re^2: 落ちる?
投稿者:
としき
2018/10/11(木) 13:16
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8277 番 10♯ さんへのコメント コメント数 1
> 僕の経験上ですが、64キロを越えるファイルの、特に複数個の編集はおすすめしません。
これは、vtdos上では、ということですよね。
PC-98のDOS6のころは頻繁に行っていましたが、特に問題が起きた記憶はありません。
- No.8287 -
このTreeへ
コメント元:8277 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8290:
Re^3: 落ちる?
投稿者:
10♯
2018/10/11(木) 16:29
8287 番 としき さんへのコメント
> > 僕の経験上ですが、64キロを越えるファイルの、特に複数個の編集はおすすめしません。
>
> これは、vtdos上では、ということですよね。
> PC-98のDOS6のころは頻繁に行っていましたが、特に問題が起きた記憶はありません。
ですです。
ただ僕の場合98DOS6の頃も大サイズのファイル編集はやってないですね。
無印VZだったです。
- No.8290 -
このTreeへ
コメント元:8287 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8286:
Re: 落ちる?
投稿者:
としき
2018/10/11(木) 13:15
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8274 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >高いといっても、2%に満たない割合ですけどね。
> これはリードオンリーですか、ビューモードですか、どっちもなしですか?
おおむね、ビューモードですね。
私、明示的には、ほとんどリードオンリーは使わない人間なんです。
マクロがリードオンリーにするときにはそのまま従っていますけどね。
あと、通常の編集モードで巨大ファイルをうっかり開いてしまっても、最後尾
へのジャンプくらいではあまり落ちませんでしたね。行番号ジャンプのときは
ごくまれに落ちることがあって、ジャンプ後にさらにカーソルを移動させると
さらに落ちる頻度が上がった、という感じ。
で、落ちて気がついてビューモードで開きなおしたときは、大抵落ちない。
むしろ、最初から明示的にビューモードで開いているのに、なぜか落ちること
があったというのが不思議でした。
> どのモードにせよ、vtdosで10MBのファイルでやる勇気はありますでしょうか?
必要があれば、EMSが不安な状態であるWin7のCMD窓でだって、オープンするだけ
であればオープンしますよ。ただ、編集する必要性はあまりないですね。
編集するときは、やはり、メモ帳を使うかな。
Windows上では、巨大ファイルでマクロをバリバリ使って編集する必要性という
ものはほとんどありません。マクロを使わなければVzである必要はないし。
最近は、整形済み巨大テキストであれば、ExcelなりAccessに読ませてしまいます。
なので、エディタで扱うデータといったら、小さめの不定形のテキストのみ。
もっぱら、Webからとってきたものが多いかな。
- No.8286 -
このTreeへ
コメント元:8274 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8288:
Re^2: 落ちる?
投稿者:
文太
2018/10/11(木) 13:35
8286 番 としき さんへのコメント
ありがとうございます。
それが、特殊技術職でなくとも、普通の使い方ですよね。かなり参考になりました。
いちおう自分のVzの使い方が(Vzを使うこと自体はおくとして)、それでも、
かなりいびつであるという自覚はあるつもりでしたが、この話は、自分に対する警告と
して、ありがたかったです。
つまり、Windowsや昨今のマシンの能力を利用して、もっともっととVzしようと
すると、ちゃんと限界をみておかないと痛い思いをするし、普通にWindowsのアプリ
を使って何も悪いことはない、と、思い出しました。
それでも、そっちの能力が信じられないくらいに低いから、ストレスフルになって、、、。
そんなの普通に勉強しろ、ですね。
- No.8288 -
このTreeへ
コメント元:8286 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8255:
Re^2: Shift+ESC
投稿者:
文太
2018/10/08(月) 09:24
8253 番 10♯ さんへのコメント
>shift+escは僕も水や空気のように常用してますよ。
>コンパイル→タグジャンプ→編集とか、開発のルーチンです。
ですよね。ただ、GNU系のグレップに長らくタグジャンプ用のタグ
出力がなかったというのは、統合環境で開発するからなのかなぁ、とか
思っていました。
-tがあるグレップを見たことがない。最近の -Hn (ファイル名と
行番号)は、ちょっと前までなかったようです。
- No.8255 -
このTreeへ
コメント元:8253 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8260:
Re: Shift+ESC
投稿者:
としき
2018/10/09(火) 02:16
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8251 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
自分のところの掲示板にいっぱい書いていて、そろそろ眠くなってきました。
ということで、朦朧とした頭で一つだけ。
私、職場のWin7マシンではCMD窓で[SHIFT]+[ESC]って多用しているんですよ。
何やっているかというと、VZTOWER.DEFとかFREECELL.DEF。
それはさておき、Vzでは[CTRL]+[ESC]ってアサインできないんでしたっけ。
えっと、[CTRL]+[Fn]はアサインできるんですよね。
なんかこの辺で混乱を来たした可能性があります。
- No.8260 -
このTreeへ
コメント元:8251 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8261:
[CTRL]+[ESC]
投稿者:
めざら
2018/10/09(火) 08:15
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
8260 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> それはさておき、Vzでは[CTRL]+[ESC]ってアサインできないんでしたっけ。
そういえば使ったことないなぁ…と思って実験してみたら,
カスタマイズエラーにならないけれど,マクロの実行はできませんでした.(HP200LX)
Windows環境だと,スタートメニューに取られちゃいますね.
他の環境がないので,実験は中途半端.
資料的には,^[ESC]はキーの値として「0xDA(218)」を発行することになっています.
LXは色々通らないキーがあるので,実はよくわからなかったりします.
- No.8261 -
このTreeへ
コメント元:8260 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8264:
^[ESC], @[ESC]
投稿者:
文太
2018/10/09(火) 18:06
8261 番 めざら さんへのコメント
DOS機の出番というわけですね。
=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^[ESC] ""
&m("^[ESC]") ;OK!
51 @[ESC] ""
&m("@[ESC]") ;OK!
52 \[ESC] ""
&m("\[ESC]") ;OK!
*
お、驚き!
3つ目が、いいな健康そうで、という言葉をこぼれさせる。
色々な事柄が好転してきているのだろうと、お喜び申し上げます。
- No.8264 -
このTreeへ
コメント元:8261 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8265:
Fn
投稿者:
文太
2018/10/09(火) 18:08
8260 番 としき さんへのコメント
--- from keytewak.doc (or .help) ---
Keytweak cannot affect the Fn key of most laptops. This because the Fn key
itself does not generate a scancode, but rather modifies the scancode of other keys
on the keyboard. The scancode modifications take place upstream of
KeyTweak's functionality.
これの話、してませんよね。このnの使い方、たしかに難しくて、Vz1.6マニュアルか、
mac16.docの中でどうするかで、c.mosさんと田野村さんの間でもめた、というか、うーん
な会話がありまいた。がんがん、ずれてゆく。
(以下は参考、何?)
Keytweak cannot combine keystrokes. You cannot merge Ctrl+Alt+Del into a
single key for example, nor can you map Alt+num key sequences into a single
key. The reason for this is because each keystroke generates a scancode and
multiple scancodes are typically combined into a single keycode by the keyboard
processor. The keycode combinations take place downstream of KeyTweak’s
functionality.
[F01]
\[F01]
^[F01]
@[F01]
は、ファンクションキーラベルにも使えます。
「わざと! に、30点」。「はらたいらさんに、50点」。
難しいんだよねぇ。そういう難しさは、、、。
- No.8265 -
このTreeへ
コメント元:8260 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8256:
Re^7:VZキーの変
投稿者:
konno
2018/10/08(月) 21:06
8239 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> CMD窓で、健康と思われるノートと比較した結果、このメインのマシンは、明らかにおかしい。
> <2:01B>で終了するのが正しいのでしょう。このマシンでは反応しないことが非常に多く、
> たまにそう反応することがある、くらい。
> >この全てで駄目なら、ハード的に駄目になっている可能性が高いでしょうね。
> この結論に賛成。
可能性としては、OSレベルのキーテーブルがそこだけおかしくなっているという
事もあり得ると思います。
私なら、復元で、一月前くらいに戻してみると思います。
今まで何度もやっていますが、それでおかしくなったことは無いので。
ただ、今のPCは復元できない(HDに空きがない)ので、何とかしないと。
> しかし、マシン、死ぬの早すぎ。3年つかったっけ? 中古だからなぁ。でも、
> 短命すぎる。ジャンク買っても、こんなに早く死なない。
うちのノートもキーボードがよく壊れます。猫に引っかかれたりするもので。
今使っているのも、"F6"が傾き、"T"キーが外れやすくなっています。(^^;
前のやつは、外付けキーボードで暫く凌いでいたんですが、あまりボロボロに
なったので買い替えたしだいです。
そろそろコア4くらいのに買い替えないと、寿命が近いかもしれないし。(^^;
そうなると、当然64ビットにするので、DOS窓は無くなってしまいますね。
> あのチャームとやらをまず殺さなければ。殺すか殺されるか、ですね。悪い、殺す。
10#さんも言っていましたが、私もWin10でチャームは記憶に無いですねぇ。
慣れればWin7より悪い、とは思わなくなってますね。
- No.8256 -
このTreeへ
コメント元:8239 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8262:
復元、チャームなど
投稿者:
文太
2018/10/09(火) 18:03
8256 番 konno さんへのコメント
ありがとうございます。
>私なら、復元で、一月前くらいに戻してみると思います。
うーん、これがしたくない事情がありまして。
もっとも、XPのときは何度もやったのに、今回、思いつきませんでした。
老化っていうか、不注意っていうか、怠惰っていうか、、、。
お知恵、ありがとうございます。
>うちのノートもキーボードがよく壊れます。猫に引っかかれたりするもので。
>今使っているのも、"F6"が傾き、"T"キーが外れやすくなっています。(^^;
ぜんぜん違う話でしょうが。☆\(^^;)
お気遣いに感謝。
>そうなると、当然64ビットにするので、DOS窓は無くなってしまいますね。
なるほど、そういう意図なんですね。了解。
>10#さんも言っていましたが、私もWin10でチャームは記憶に無いですねぇ。
すると、Win8.1だけなのか。ありがとうございます。
Win8.1とWin10機(もちろん両方ノートです)を探し出して確認するのに2、3日
かかると思うので、ごっくんさせていただきます。
そう、OSなんて慣れてしまえば、なんですよね。ただ同時にWinMEとか使って
いると(手放さないねぇ、こいつ)そっちを卒業できないものだから、いつまでも
違和感が残る、、、。
XPにはけっこう慣れたんだけどねぇ。
- No.8262 -
このTreeへ
コメント元:8256 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8234:
Re^5:VZキーの変
投稿者:
としき
2018/10/06(土) 23:21
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8231 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 何か思いつくことがあれば、どうか。m(__)m
なんか、藁にもすがる状態のようなので、思いつきで物を言います。
vtdosではなく、Win純正DOS窓でVzを動かしたらどうなりますでしょうか。
常用する訳ではなく試験だけですから、常駐はさせず。
常駐させると不具合が出ることが多そうだし。
で、ファイル窓で[RET]でファイラーを経由して、ファイラーから[H]でシェルに
降りて、そこで\[ESC]。
ま、何の切り分けにもならないかもしれませんが、最初に言ったとおり、思いつき
で物を言うとこんなものです。
- No.8234 -
このTreeへ
コメント元:8231 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8240:
Re^6:VZキーの変
投稿者:
文太
2018/10/07(日) 01:02
8234 番 としき さんへのコメント
ありがとうございます。
>vtdosではなく、Win純正DOS窓でVzを動かしたらどうなりますでしょうか。
やってみたら楽しいかもよ。EMSがない、というのは、もう致命的です。
英語モードで立ち上がりました。日本語SJISで書かれたファイルは化け化けでした。
>そこで\[ESC]。
向こうの健全マシンではやってませんが、ここでも黄色のコンソールファイルは見えず。
この問題に関しては、これは有意味な実験だったと思います。
オールドタイマーの思いつきは、あなどれません。
- No.8240 -
このTreeへ
コメント元:8234 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8212:
Re^3: SSD
投稿者:
10♯
2018/10/05(金) 19:54
参照先:https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870
8209 番 文太 さんへのコメント
> でも、64Gは、ちょっと、【まだ】普通ではないでしょう? 特殊な用途のために
> がんばれば、ってとこでしょう?
今時は一台の物理サーバーに仮想マシンを何台か入れたりするのでメモリーは何ギガあってもよかったりとかしますわ。
まあうちの場合、ユーザーのDBのコピーをいくつも取ってあるのでそのキャッシュ用にってのもあります。
DBのインスタンスがいくつも同時に走ってたりします。
でもまだ64ギガまでは不要ですけどねw
- No.8212 -
このTreeへ
コメント元:8209 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8178:
Re: Yagrep の質問ですが
投稿者:
文太
2018/10/03(水) 12:14
8176 番 konno さんへのコメント コメント数 2
はい、僕も悩んでます。というか昨晩、気がついて、今少しだけ試したのですが、分かんない。
c:\tk\vzlog\dc\15>Yagrep --ctype=SJIS -Hni "bf" *.log >k.txt
DC15_968.LOG:6221: そうなんですか。 非力なLXにぴったりの grep かも知れませんね。FENG の
そもそも、なんでこんな行に当たるのか? SJISダンプしても、「bf」ないんだけど、、、?
NG 15/DC15_971.LOG :39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
NG 15/DC15_971.LOG -39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
NG 15\DC15_971.LOG -39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
NG \15\DC15_971.LOG -39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
OK? c:/tk/vzlog/dc/15/DC15_971.LOG:39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
;条件によってはダメかも
OK c:\tk\vzlog\dc\15\DC15_971.LOG:39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
試行錯誤はこんなところまでです。
「/」と「\」が混在するとだめ、「/」だけならOKというところまでです。「***LOG:39811」の
ところには問題ないようです。
konnoさんのサンプル、僕も飛べませんでした。ログの切り方が違うので、飛べてもその箇所に
到着はできなかったでしょうが、でも、それ以前で、飛べませんでした。
この辺のVzの仕様って、ソース見るしかないのでしたっけ?
ちょっとかかりそうです。それより、--exclusiveの使い方が分からないよぉ、というのが昨晩の
悩みでした。
分かったら、教えてください。
- No.8178 -
このTreeへ
コメント元:8176 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8180:
Re^2: Yagrep の質問ですが
投稿者:
文太
2018/10/03(水) 14:40
8178 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
タグジャンプの仕様
の問題だろうと思う。
それにはカレントディレクトリとの関係も含まれる。
15\DC15_971.LOG -39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >*
>c:\tk\vzlog\dc\
がカレントで、上なら飛びます。
15/DC15_971.LOG -39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >*
これでは飛びません。
おそらく、「\」と「/」が混在してしまうから。
結果をいつもsedにかける?
s|/|\\|
(試してないので通るか分かりません)
困りますねぇ。Yagrepがディレクトリのデリミタとして「\」か「/」を
選ばせてくれればいいのでしょうが、たぶん、無理です。UNIX由来のGNUツール
って、みんなそうなのかなぁ?
Vzのタグジャンプ・ルーチンを弄れませんか?
ここのところ弄っている辞書引きマクロ(eiji.def)では、こんな風になってました。
a..2="R:\DIC\EIJI\*.EJR", ;file <x>
a..3="R:\DIC\EIJI\WAEI\WAEI*", ;file
#if DOSS MG
a..10="Izgrep -t", ;cmd1 <y> for waei
a..11="Izgrep -twi", ;cmd2 for English
#else
a..10="c:\progra~1\gnuwin32\bin\grep.exe -Hn", ;cmd1 <y> for waei
a..11="c:\progra~1\gnuwin32\bin\grep.exe -iwHn", ;cmd2 for English
#endif
このGNUグレップも、きっと、「/」を出すのでしょうが、コマンドラインでここまで与える
と、タグ表記にこのコマンド文字列を使うので、タグジャンプに困らなかったのです。
こうなると、本当に、「再帰」の問題ですね。
- No.8180 -
このTreeへ
コメント元:8178 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8181:
Re^3: Yagrep の質問ですが
投稿者:
文太
2018/10/03(水) 17:25
8180 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
切れ切れです。時間なくて。
・「/」でタグジャンプできるときはあるのか?
c:/tk/vzlog/dc/15/DC15_968.LOG -6221: grep かも知れませんね。FENG の
上はダメです。
少なくとも安定してはできません。
・なぜ「echo"。F" | Yagrep -i "bf" 」(echoコマンドの仕様もよく分からないが、
意味くんで。)がヒットしてしまうのか。
。(8142)F(46) と BF (4246)だから。でも、これバグですね。c[y|iz]grepでは
誤判定しませんから。
困りましたねぇ。僕、Bruce.さん(木村浩一さん)に、報告する気持ちがありません。
どなたか。
僕は諦めちゃいます。
タグジャンプに関していえば、GNU grepでも、同じだと思う。
c:\progra~1\gnuwin32\bin\grep.exe -iHn "bf" c:/tk/vzlog/dc/15/*.log >k1.txt
c:/tk/vzlog/dc/15/DC15_968.LOG:7389:FDC2:62F3 BFBE04 MOV DI,find1st_buff
飛べない
c:\progra~1\gnuwin32\bin\grep.exe -iHn "bf" c:\tk\vzlog\dc\15\*.log >k2.txt
c:\tk\vzlog\dc\15\DC15_968.LOG:7389:FDC2:62F3 BFBE04 MOV DI,find1st_buff
飛べる
漢字判定のバグはこちらにはないようですね。
>echo"。F" | bc:\progra~1\gnuwin32\bin\grep.exe -iHn "bf"
no hit!
GNU grepで、sed -e"s|/|\\|g" (or #56 "/" #m "\\" #m @Vz macro)が現実解ということに
なっています。
再起の話になってませんが、躓きストーンは同じところに存在するのでしょう。
あ、--excludeだった、課題は。
>それでググってみたら、某掲示板で文太さんの書き込みが出ました。(^^;
それぐらい、使っている人がいないということです。バグ出しも進みません。
僕が諦めちゃう理由です。
- No.8181 -
このTreeへ
コメント元:8180 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8182:
Re^4: Yagrep の質問ですが
投稿者:
文太
2018/10/03(水) 20:37
8181 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
混乱!
c:/tk/vzlog/dc/15/DC15_971.LOG:39811
c:/tk/vzlog\dc/15/DC15_971.LOG:39811
#60 の仕様としては、上のどっちも行けます。下が純vz.defマクロ。
18 \[F10] "タグジャンプ"
?.
:A #60 (r)?{ #x (r)?. >A }
#x #O #e #m
(s)?{ #[ #[ >A }
c:\vzsrc\cmos\open.asm -1201
;--- Is slash ? ---
public isslash
isslash proc
cmp al,'\'
je islsh9
cmp al,'/'
islsh9: ret
isslash endp
ん? 許してるみたい、、、。
こんな感じなんだもん。
僕が混乱したのは、とらじさんマクロを使っていたから。でも、ふつうなら#60を
使うみたいに見えたのだけど、ファイラに行ってしまう???
うーん、昨晩(だっけ)は、ほんとにタグ行として認識せず、下の行にカーソル移動
してた場面があったんだよなぁ。
さて、どうしたものか、、、。
「再帰問題は?」というか、excludeは、個人的に大きな問題なんですけど。
konnoさん、深いみたいなので、正しい解答をお教えください。
- No.8182 -
このTreeへ
コメント元:8181 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8183:
個人的結論
投稿者:
文太
2018/10/03(水) 21:01
8182 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
>grep -Hnirw --exclude-dir=ct bf c:\tk\vzlog\dc
kek:
c:\tk\vzlog\dc/13/DC13_968.LOG:9080: メインメモリーにあった場合は、その後ろに Bf
etc
標準vz.defのタグジャンプ・マクロなら、上で問題なく飛べます。
リカーシブ(再帰)で、どっかのディレクトリを除外したいときは、上のように指定します。
とらじさんのタグジャンプはざっと見たところ確かにすごいけど、大半僕は使ってないなぁ
ということで、標準に戻してみます。
グレップは、僕はYagrepでなく、GNU grep(パスを通しました)で行きます。
日本語の処理に問題がなければいいのだけど。がんばってGNUに貢献してきた、という
日本人の記事を見かけましたから、きっと大丈夫。grep & sedで。sedもいけるのかな?
yコマンドでテストする!
- No.8183 -
このTreeへ
コメント元:8182 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8184:
GNU sed も日本語対応に!
投稿者:
文太
2018/10/03(水) 21:18
8183 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
--- 1.sed ---
y/abcde/あいうえお/
y/かきくけこ/hijkl/
--- 1.txt ---
なななななabcdefghijklmnすすすすす
xyzxyzmnopqあいうえおかきくけこxxxyyylll
--- kek.txt ---
なななななあいうえおfghijklmnすすすすす
xyzxyzmnopqあいうえおhijklxxxyyylll
>sed --version
GNU sed 4.2.1版 <-- mite, mite
Copyright (C) 2009 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE,
to the extent permitted by law.
GNU sed home page: <http://www.gnu.org/software/sed/>.
General help using GNU software: <http://www.gnu.org/gethelp/>.
E-mail bug reports to: <bug-gnu-utils@gnu.org>.
Be sure to include the word ``sed'' somewhere in the ``Subject:'' field.
>sed -fc:\1.sed c:\1.txt >c:\kek.txt
see above!
おめでとう! インターナショナライゼイションの成果です!
きっかけをくれたkonnoさんに感謝!
イエーイ!
>sed --help
使用法: SED.EXE [オプション]... {スクリプト(他になければ)} [入力ファイル]...
-n, --quiet, --silent
suppress automatic printing of pattern space
-e スクリプト, --expression=スクリプト
実行するコマンドとしてスクリプトを追加
-f スクリプト・ファイル, --file=スクリプト・ファイル
実行するコマンドとしてスクリプト・ファイルの内容を追加
-i[接尾辞], --in-place[=接尾辞]
ファイルをその場で編集 (拡張子があれば、バックアップを作成)
-b, --binary
open files in binary mode (CR+LFs are not processed specially)
-c, --copy
use copy instead of rename when shuffling files in -i mode
(avoids change of input file ownership)
-l N, --line-length=N
「l」コマンド用の行折返し長を指定
--posix
GNU拡張を全部禁止。
-r, --regexp-extended
スクリプトで拡張正規表現を使用。
-s, --separate
ファイルを一連の入力にせず、別々に処理。
-u, --unbuffered
入力ファイルから極小のデータを取り込み、
ちょくちょく出力バッファーに掃出し
--help この説明を表示して終了
--version バージョン情報を表示して終了
-e、--expression、-f、--fileオプションのどれもないと、オプション以外の
最初の引数をsedスクリプトとして解釈します。残りの引数は全部、入力ファ
イル名となります。入力ファイルの指定がないと、標準入力を読み込みます。
GNU sed home page: <http://www.gnu.org/software/sed/>.
General help using GNU software: <http://www.gnu.org/gethelp/>.
E-mail bug reports to: <bug-gnu-utils@gnu.org>.
Be sure to include the word ``sed'' somewhere in the ``Subject:'' field.
あ、Perl-likeはないのだっけ?
我足るを知る。
- No.8184 -
このTreeへ
コメント元:8183 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8185:
そう甘くないよ
投稿者:
文太
2018/10/03(水) 21:41
8184 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
grep [、-◯ぁ-んァ-ヶ亜-腕弌-龠] 1.txt >k.txt
... Invalid range end
ったく。SJISの壁なのかな? 分かんない。だから、いつまでも
純DOSとかWinMEと、手が切れないのだよぉ。
あ、嘘嘘、元々手放す気はまったくありません。
Win7とかWin10とか、訳分かんないもの。
訳の分かるOS、訳の分かるエディタ。手放せません。
しかし、上の謎を解いてくれる人はいませんでしょうか。「全角文字
に当てよ」と命令してるつもりなのですが。
- No.8185 -
このTreeへ
コメント元:8184 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8187:
比較対照実験
投稿者:
文太
2018/10/03(水) 22:02
8185 番 文太 さんへのコメント
>Yagrep --ctype=SJIS [、-◯ぁ-んァ-ヶ亜-腕弌-龠] 1.txt >k.txt
--- 1.txt ---
abc
あいうえお
表
12345
12345
--- k.txt ---
abc
あいうえお
表
12345
がーん、「abc」は入っちゃまずいですよね。
>Izgrep [、-◯ぁ-んァ-ヶ亜-腕弌-龠] 1.txt >k.txt
--- k.txt ---
File 1.txt:
あいうえお
表
えっ?
検算
12345
8250, +1, +1, +1
、-◯ぁ-んァ-ヶ亜-腕弌-龠
8141-81fc, 829f-82f1, 8340-8396, 889f-9872, 989f-ea9e
あ、正規表現が間違っていた! やっぱりdosソフトでしょう。
Yagrepも間違えた、ということですよね。
手放せません。くっ。何が便利になってんだか。憎たらしい台詞。
こっちのスキルが低いから、バグレポートとかも送れませんしね。
LINUXすればいいじゃん、とか言われるに決まってる。SJIS、何それ? とか。
VzはSJISしか相手にできないんですよ。そうでもないとkonnoさんは
言うのか?
- No.8187 -
このTreeへ
コメント元:8185 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8220:
GNU grep, sedの不具合のその後
投稿者:
文太
2018/10/06(土) 01:45
8185 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
- No.8220 -
このTreeへ
コメント元:8185 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8280:
結果
投稿者:
文太
2018/10/10(水) 21:40
8220 番 文太 さんへのコメント
記事を書かれた田中さまより、たいへんに丁寧な返事がありました。
いちおう簡単に結果を報告させていただきます。
LinuxかCygwinを、とのこと。Gnuwin32(僕が今回DLしたところ。きっと
欲しい人はそこに行っていたでしょう)は、ロケールの実装まではできない
から、日本語が通るのは無理。
田中さんは、記事は、Linux/Unixの話をされていました。
つまり、日本人が個人的にやらなければ、やっぱりないわけです。そして、
Linux, Cygwinがなんら特別でない現在(とっても丁寧に田中さんは多くの
ディスクスペースが必要と書いていたけど、、、)、たぶん、すでにマルチ
バイト化されているものを、バグを避け避け使うしかないのでしょう。
もう誰もWin32用に移植はしてくれないと思う。
で、僕がLinuxする、ということは、ないですね。一瞬、考えたけど、時間
ない。
serow版、logos版で、通らない4行くらいのスクリプトを見つけて
しまった。他のsedでは通る。スクリプトのロジックをただ今解析中。あそこ
イディオムだと思うのだけど、、、。
もちろんsedのコマンドはほとんど不変なので、あれが通らないのは
変なのです。
32bitだと、こんなラインナップ。
1999/06/20 13:40 90,112 sed32.exe ;GNU 3.02 +m 1.07 (=) ERE Perl5
2005/08/24 06:32 311,296 OSED.EXE ;GNU 4.1.4 +Onig 2.4.2 -r -R
2007/07/13 09:22 159,744 mbsed.exe ;GNU 4.1.4 (Bruce.) -r
; \{n,m\} OK
2009/10/01 01:45 278,528 onigsed.exe ;GNU 4.1.5 +Onig 2.5.0 -r -R
mbsedかな? あのバグどうなってたっけ? sed32かな、オススメは。
onigsedにあるのは知っているのです。「直せない」ということでした。
複行を対象にする複雑なのを避けて、単純なコマンドの羅列なら、onigsed
でいけます。s/srch/replace/の羅列とかなら、どれも問題ないはずです。
32bit版のほうが、スクリプトも対象ファイルもスピードも上です。5行の
スクリプト、5つのファイルなら、16bitで十分です。
僕は50行のスクリプトを5つ、ファイルオープンするコマンドを使い
(writeという普通のコマンド)、100個の対象ファイルなんて状況になる
ので、全部バッチに分割とかすると、やっぱりでかいのが扱えるのが嬉しい。
なんの話? という方は、 野ざらし言#3088を。普通の人には関係ないです。
似たようなこと、最近、またやりました。お仕事がら、です。
大したことができるわけではありませんが、コンピュータが吐き出すフォーマット
のある情報って、sedで処理したくなってしまって、、、。
あの簡潔なコマンドがステキ。将棋か碁の感覚。
- No.8280 -
このTreeへ
コメント元:8220 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8194:
excludeと「スキップ」(grep & rcp)
投稿者:
文太
2018/10/04(木) 12:48
8183 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
RCP32.exe 知ってる?
お昼を食べながら、ソフトのdocを読むのが趣味の文太です。く、暗い趣味。
grep -r --exclude-dir= の流れで書いてしまいます。
なんで除外したいかというと、あじゃさんのNif_tree.defがctというディレクトリを
作ってくれるのですが(たいへんに有用なマクロです)、検索するときには誤ヒット
の原因になってしまう。なので除外したかったわけ。
で、rcp32.exe。
あるのねぇ。はい、ラムディスクにログを転送してしまうのです。10秒かからなかった
と思う。もうVz窓をあけるときに。辞書も一緒。で、そもそも転送しないでくれると
誤ヒットしないのだけど。
あるじゃない! スキップディレクトリ。詳細は、rcp.txtをどうぞ。rcpのdoc群、
素晴らしい!
[skipdir] :コピーしないあるいは削除しないディレクトリ名を [] の中に
列挙します。 各ディレクトリ名は半角空白で区切って複数指定
できます。ワイルドカードは使えません。 スキップディレクト
リの指定可能件数は 20 まで、また [...] 内の文字列の長さは
ピリオドを含めて全体で 80 バイトまでです。 このパラメータ
ーは省略可能です。[v2.00βa3]
長さは大丈夫です。ctとish16とlibだけですので。
さあ、次はzcopyです。echoが使えそうなの。
- No.8194 -
このTreeへ
コメント元:8183 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8195:
Re: excludeと「スキップ」(grep & rcp)
投稿者:
としき
2018/10/04(木) 13:55
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8194 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
使い勝手とか、文太さんの合目的性とかは一切勘案しないでコメントしています。
> RCP32.exe 知ってる?
windows純正のxcopyにも/excludeってオプションがありますよね。
スピードとか、その他のオプションの問題もありますが。
とりあえず、比較対象には入れてあげてください。
- No.8195 -
このTreeへ
コメント元:8194 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8198:
Re^2: excludeと「スキップ」(grep & rcp)
投稿者:
文太
2018/10/04(木) 21:09
8195 番 としき さんへのコメント
>windows純正のxcopyにも/excludeってオプションがありますよね。
>スピードとか、その他のオプションの問題もありますが。
>とりあえず、比較対象には入れてあげてください。
お知恵、ありがとうございます。zcopy の-echoとかも、としきさんの
入れ知恵。まだ、目的に合致してるか見られていませんが。
XCOPY
/EXCLUDE:ファイル1[+ファイル2][+ファイル3]...
コピーの除外対象を特定するための文字列を記述したファイルを指定
します (複数指定可)。文字列は、1 行に 1 つずつ記述します。
うーん、ステキな仕様。このファイルからの指定(入力)って好き。
考えておきます。いつか。だってもうバッチ書いちゃってるから。20メガのログ
ならrcp32で5秒ですね。to ramdisk
性能を比較しようとtimeitなどというものを見てみたが、どうもバッチは通らない
みたい。やーめた。see resource kit @2003 server ???
うちのtimex(DOS汎用)は、秒単位なんだもの。小数点以下なし。実用になるけど、
何かガクっとくるものがあります。ときめかない。
僕がxcopyに偏見を持っていて差別しているのではないか、とのことですが、
当たりです。
だって、dos3.3からwin10までずっと、姿を変えて生き残り、性能アップを図って
きたってずるい(ような気がする)。
xcopy --help (?)の書き出しが、xcopy.docとしてあるのですが、何でだか心が
ときめかないのですよねぇ。堅物な顔してるのかなぁ。zcopy.docにしても、20年
以上前に同じように感じたのだろう。
ヴァージョンによって使えるオプションが違うというのが、やや面倒ですねぇ。
何か混乱のきっかけとなりそう。別人と思えばいいんだよなぁ。
かつては、xcopyなどzcopyの敵ではなかった、、、時代もあった、、、らしい。
でも、情報ありがとうございます。心にとめておきます。
どうでもいいことですが、zcopy -e について教えてくれたのは、
初回「ディレクトリ構造のコピー」のときのことでした。しばらく前にログを整理
して、読んでしまった。ジャガイモ、サツマイモ関連のログはとってありません。
- No.8198 -
このTreeへ
コメント元:8195 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8189:
Re^5: Yagrep とTRA_TAG
投稿者:
konno
2018/10/03(水) 22:13
8182 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> #60 の仕様としては、上のどっちも行けます。下が純vz.defマクロ。
文太さん、お騒がせしました。私も確認しました。m(__)m
問題が出たらまず基本に返る、というのが大事ですね。(^^;
> c:\vzsrc\cmos\open.asm -1201
> ;--- Is slash ? ---
> ん? 許してるみたい、、、。
> こんな感じなんだもん。
VZのソースまで確認していただいて。m(__)m
私は今見ても全然わかりませ〜ん。(;_;)
> 僕が混乱したのは、とらじさんマクロを使っていたから。でも、ふつうなら#60を
> 使うみたいに見えたのだけど、ファイラに行ってしまう???
> うーん、昨晩(だっけ)は、ほんとにタグ行として認識せず、下の行にカーソル移動
> してた場面があったんだよなぁ。
文太さんも使ってたんですね。まさか標準で出来るものが出来ないとは
思ってもいませんでした。
> 「再帰問題は?」というか、excludeは、個人的に大きな問題なんですけど。
> konnoさん、深いみたいなので、正しい解答をお教えください。
私は下のようにしてしまいました。
標準で駄目な時にTRA_TAG に飛ぶ形です。
18 ^[F10] "タグジャンプ"
?.
:A
; #60 (r)?{ #x (r)?. >A }
#60 (r)?{ #x (r)>T >A }
#x #O #e #m
(s)?{ #[ #[ >A }
.
:T &z("tra_tag") >* .
これで、LFN は飛んでくれました。(^^;
でも駄目なものもあるので、これをベースに研究しますね。
- No.8189 -
このTreeへ
コメント元:8182 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8192:
Re^6: Yagrep とTRA_TAG
投稿者:
文太
2018/10/03(水) 23:49
8189 番 konno さんへのコメント コメント数 1
お騒がせではないですよ。
まあ、3時間くらい、やっちゃいまして、されるべきお仕事の数々が、明日へ持ちこされて
しまいましたけれど。まずいなぁ。プールにも行きそびれたぁ、、、。
僕の課題でもありました。m(__)m 発見多数。YagrepかGNU オリジナルか。難しいところですね。
#60 (r)?{ #x (r)>T >A }
; ^^^ いいのでしょうか? 見た瞬間発見。
はい、#60のLFN版とは、さすがとらじさんですね。でも、僕には、まず必要ないな、と。
ちゃんと読むの大変そうなマクロ。でも、キレイ。眺めただけで(コメントだけで)、だいたい
流れが掴めたもの。僕、1分しか見てません。(^^; ここでは、ふつうに#60してるぞ、とか。
- No.8192 -
このTreeへ
コメント元:8189 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8200:
TRA_TAG 改
投稿者:
konno
2018/10/04(木) 21:28
8192 番 文太 さんへのコメント コメント数 2
> #60 (r)?{ #x (r)>T >A }
> ; ^^^ いいのでしょうか? 見た瞬間発見。
げげげ、頭がウニになっていました。(>_<;;
> はい、#60のLFN版とは、さすがとらじさんですね。でも、僕には、まず必要ないな、と。
> ちゃんと読むの大変そうなマクロ。でも、キレイ。眺めただけで(コメントだけで)、だいたい
> 流れが掴めたもの。僕、1分しか見てません。(^^; ここでは、ふつうに#60してるぞ、とか。
色々試してみると、標準マクロではロング行番号には対応してませんでした。
結局、Tra_TAG.def を直して使うことにしました。
マクロの20行目を
; (r!=-1)?{ r=si+1, >C } ;行頭からもLFNが取得出来ないときは
r=si+1, >C ;} ;★LFNが取得出来なくても進む
こう変更して、強引に進めたら無事動作しました。
他も少し弄ったので、TEST#65 に修正版をUPしました。
よろしかったらお試しください。
- No.8200 -
このTreeへ
コメント元:8192 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8202:
Re: TRA_TAG 改
投稿者:
konno
2018/10/04(木) 21:47
8200 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> こう変更して、強引に進めたら無事動作しました。
> 他も少し弄ったので、#test65 に修正版をUPしました。
げ、ディレクトリのジャンプが出来なくなっていました。
差し替えましたので、すでに落としていたら
21時42分の版に差し替えお願いします。
m(__)m
まだあまり試してないので、不具合があったら言ってください。
- No.8202 -
このTreeへ
コメント元:8200 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8204:
Re^2: TRA_TAG 改
投稿者:
文太
2018/10/04(木) 22:26
8202 番 konno さんへのコメント コメント数 1
>まだあまり試してないので、不具合があったら言ってください。
まだです。じっくり試してください。ユーザが何か言ってくれるなんて、期待
してはいけません。ほら、YagrepとかGNU grepとか。大変なんだろうなぁ、と
僕は暖かく見守ってます。それを使わなければいいだけなので。冷たい。
とりわけ他人の作品を改造するときには、慎重にしなくちゃいけません。
(全部、自分がやってないことだ、おほほ)
正直いって、昨晩差し替えたばかりである、今のところリカーシブのあの罠
に嵌ってはいない、GNU grepを使ったログ・グレップ・マクロがようやく形に
なった(深く掘ってるから\/の混在なし)、そして、昨晩、とらじさんの多機能
を僕は使ってなかったのだと発見したという理由で、(改)については、ちょっと
この多忙モード抜けてからねぇ、みたいな感じです。
修正箇所、読みますからね。(^_-) diffしちゃいます。
あ、rcp32のおかげで、あそこ要らないんだ、とか思いつくし。>ボクマクロ。
- No.8204 -
このTreeへ
コメント元:8202 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8207:
TRA_TAG 改 V02
投稿者:
konno
2018/10/05(金) 01:16
8204 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> まだです。じっくり試してください。ユーザが何か言ってくれるなんて、期待
> してはいけません。ほら、YagrepとかGNU grepとか。大変なんだろうなぁ、と
> 僕は暖かく見守ってます。それを使わなければいいだけなので。冷たい。
文太さん、冷たい(;_;)
うそですよ、ただ、試してくれる人がいないとバグ取りも進まないかも。
> とりわけ他人の作品を改造するときには、慎重にしなくちゃいけません。
> (全部、自分がやってないことだ、おほほ)
これ、私ほど慎重でない人は居ないかも、てくらいバグったものをUPしてますね。
たぶん死ななきゃ直らないたぐいのものかも。
> 修正箇所、読みますからね。(^_-) diffしちゃいます。
う、マズい、バグだらけだった。
ということで、V02 を、#test66 にUPしました。
・ロング行番号対応
・ディレクトリ対応
・LFN対応
・LZH非対応 (^^;
LZH非対応にしないと今のところ他の機能を実現できないという状態です。
バグは・・・・
diff って確認してください。(^^;
- No.8207 -
このTreeへ
コメント元:8204 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8208:
Re: TRA_TAG 改 V02
投稿者:
文太
2018/10/05(金) 16:16
8207 番 konno さんへのコメント コメント数 1
>ということで、V02 を、#test66 にUPしました。
リンクがバグってるみたいでーす。
>(42) 66:Re: タイトル表示を付けてみた 投稿者:H.Konno 2004/10/20(水) 12:17
> 65 番 H.Konno さんへのコメント コメント数 1
>スレッド一覧、のほうが良いかな。
こんなのが出ましたが?
- No.8208 -
このTreeへ
コメント元:8207 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8213:
Re^2: TRA_TAG 改 V02
投稿者:
konno
2018/10/05(金) 22:03
8208 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >ということで、V02 を、#test66 にUPしました。
> リンクがバグってるみたいでーす。
あうう、移転後全くチェックしてませんでした。m(__)m
直しましたので、今度は大丈夫です。
- No.8213 -
このTreeへ
コメント元:8208 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8225:
サイト内リンク・ジャンプ成功
投稿者:
文太
2018/10/06(土) 12:58
8213 番 konno さんへのコメント
飛びました! m( )m
- No.8225 -
このTreeへ
コメント元:8213 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8203:
Re: TRA_TAG 改
投稿者:
文太
2018/10/04(木) 21:58
8200 番 konno さんへのコメント コメント数 1
>げげげ、頭がウニになっていました。(>_<;;
おほほ。(*^。^*)
僕なんか、konnoさんの200倍くらいやってますから、気にしない、気にしない。
>色々試してみると、標準マクロではロング行番号には対応してませんでした。
うん、それもありましたね。たぶん、ほんとにそう認識した記憶。
>他も少し弄ったので、TEST#65 に修正版をUPしました。
>よろしかったらお試しください。
ちょっと先になると思いますが、それでは「試す」のではなく、実用します。
修正コードを見直しておくか、ちゃんと使ってバグは取っておいてくださいよ。もう
残りの人生「Tra_Tag(改)」で過ごすつもりでおりますので。
この前半、僕が絶対にしないこと。おほほ。
もっとも(余計なお世話ですが)、ロング行番号が必要になるような大きなファイル
は、あまりお使いにならないほうが、、、。ビューモード? テンポラリーファイル・
エラー・ブルーというのが流行っているらしいので。
深みにはまると鬱になりますよ。
- No.8203 -
このTreeへ
コメント元:8200 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8206:
Re^2: TRA_TAG 改
投稿者:
konno
2018/10/05(金) 00:57
8203 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >他も少し弄ったので、TEST#65 に修正版をUPしました。
^^^^^^^
すみません、ここ、リンクにしたつもりが、書式を間違えていました。
テスト掲示板へのリンクは、#test65 という書式+番号です。
> もっとも(余計なお世話ですが)、ロング行番号が必要になるような大きなファイル
> は、あまりお使いにならないほうが、、、。ビューモード? テンポラリーファイル・
> エラー・ブルーというのが流行っているらしいので。
> 深みにはまると鬱になりますよ。
私は巨大ファイルは基本ビューモードなので、大丈夫です。
編集するときはバックアップコピーは取るように心がけています。(つもり)
うちで最大のテキストは 11,734,237 bytes xxxx.htm でした。
全23008行で、11メガ以上はありますね。
このファイルの終端近くのタグジャンプはできました。
XXXX.HTM 219593: 需要予測
だけど、この、「需要予測」 が、Yagrep だと検索引っかからないんですよ。
「予」が、$975C なので、「¥」$5C と認識しているのかも。
--ctype=SJIS force matching in Shift-JIS mode
このオプションを付けてもダメだったような。
多少余計なものが引っかかるならまだしも、必要な文字が引っかからないと
使えないですね。
Izgrep も癖がありそうで、使いこなすのが大変そう。
ということで、やっぱり当面Wgrep 中心でやっていきます。
- No.8206 -
このTreeへ
コメント元:8203 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8210:
Re^3: TRA_TAG 改
投稿者:
文太
2018/10/05(金) 17:07
8206 番 konno さんへのコメント コメント数 1
>テスト掲示板へのリンクは、#test65 という書式+番号です。
これも違うところへ行ったみたいです。
>うちで最大のテキストは 11,734,237 bytes xxxx.htm でした。
こういう確認は時々必要ですね。
うちではこれかな。Vzで開く可能性がある、英辞郎の分割ファイル。
co.ejr 4,762,169 2017-03-29 23:06
>wc -l c:\dic\eiji\co.ejr
83,853
ああ、とらじさんが必要だ。
>だけど、この、「需要予測」 が、Yagrep だと検索引っかからないんですよ。
再現しました。
>Yagrep --ctype=SJIS 需要予測 1.txt
no hit
ありゃあ。
>type 1.txt
需要予測
>Grep (GNU) 需要予測 1.txt
需要予測
>多少余計なものが引っかかるならまだしも、必要な文字が引っかからないと
>使えないですね。
いちおうBruce.さんに伝えてみますかねぇ。いっぱいあるからなぁ。
しかし、「需要予測」って、何の話ですか? 笑
- No.8210 -
このTreeへ
コメント元:8206 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8214:
Re^4: TRA_TAG 改
投稿者:
konno
2018/10/05(金) 22:19
8210 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> >テスト掲示板へのリンクは、#test65 という書式+番号です。
> これも違うところへ行ったみたいです。
元が直ってなかったのが原因でした。
移転後何回リンクしたような気がするんですが・・・
> >Grep (GNU) 需要予測 1.txt
> 需要予測
おお、GNUGrep は大丈夫なんですか。
ちょっと探してみます。
> いちおうBruce.さんに伝えてみますかねぇ。いっぱいあるからなぁ。
GNUGrep のほうが大丈夫だったとは、意外でした。
漢字で "\"($5c) の対策はSJISでは今や必須ですね。
> しかし、「需要予測」って、何の話ですか? 笑
いや、たまたま巨大ファイルの最後尾の文から適当に取っただけです。
雑文が多いので、興味のない話も一緒に落としていましたので。(^^;
- No.8214 -
このTreeへ
コメント元:8210 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8216:
tra_tag改 飛びました!
投稿者:
文太
2018/10/06(土) 00:01
8214 番 konno さんへのコメント コメント数 2
R:/DIC\EIJI/IN.ejr:76142:■io {国名ドメイン}
;65536 むふふ。無理だね。
■io {国名ドメイン} : 英領インド洋植民地(British Indian Ocean Territory)
おめでとう! 飛びました!
僕のマクロでは上のタグは出ないのですが、作為的に作りました。
テスト板って、どこのことだ? みたいにサイトトップから探しましたよ。
; &m("2 ok %s",pf) ;●
最後のこれは消させていただきました。
デバッグコードの入れ方の勉強もさせていただきました。m(__)m
いいっすよ、これ。
lzhへのジャンプ、僕がwgrepを使わないのは、アーカイブファイルにタグを付けたり、
そこへ飛んだりする必要が、いままで一度としてなかったからですね。dietとかも、、、。
HDだけはいつも富豪だったのでしょう。
最初のHDが120メガだったはずですが、それを捨てたときも、40ギガくらいしか
使ってなかった。Vzログが全部入ってたと思うのだけど。
PC買って最初のころ、HDに入れるデータがなくて、寂しかった。
nifty入っても、まだまだ残ってた、、、。
Yagrepの件で、Bruce.さんにメールしました。
GNU grepのキャラクタクラスが直るのは(それがあるとして)、何年も先でしょうからね。
直してくれないんじゃないかな。たぶん、ご本人がお使いでないのでしょう。SJISと関係
のない世界にいるのだろうと思います。
どうしても冒険したくない、バグに悩みたくない場合、リカーシブするなら、こんな手も。
;これでいけます。ディレクトリ再帰のフルパスファイル名リスティング
;C:\AD\GENKO>tosfind /n*.txt >c:\y.txt
こんなメモが残ってました。
何かにすがるのではなく、方法を見つけよ。>自分
tosfind.exe。素晴らしい基本工具。 はあと>としきさん
- No.8216 -
このTreeへ
コメント元:8214 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8224:
リカーシブ処理(超汎用版)
投稿者:
文太
2018/10/06(土) 12:48
8216 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
対象ファイルのフルパス・フルリストからバッチファイルを作れば良い。
それだけ。
;該当ディレクトリをカレントにして
;>tosfind /n*.txt >c:\k.txtとかして、以下を作る。
;何回もやる予定なら、予め作っておいて保存しておく。
;NT系Win以外でtosfindが動かない場合、Win9x系以外でtfindが動かない場合、
;やしきの板塀#3102などを参照しつつ、以下の【付録】へ。
(sample);フルパスで記述された対象ファイルのリストです。
C:\AD\GENKO\0\PREFACE.TXT
C:\AD\GENKO\0\TITLE.TXT
C:\AD\GENKO\1\AD_00.TXT
C:\AD\GENKO\1\AD_00YK.TXT
C:\AD\GENKO\1\AD_01.TXT
C:\AD\GENKO\1\AD_01YK.TXT
上のファイル上で以下のマクロを実行。
;出力ファイルが1つだけになってくれると、嬉しい場合です。
;出力が入力と同じ数だけ、つまりフィルター系を通すばあいには、
;Siさんのwildをどうぞ。リカーシブはないはずですが。
=== recrsive by B ===;make batfile for pseudo-recursive procedure
大人気ないのだけど、こういうマクロを書いているとき、本当に幸せ。
同じところをグルグルグルグル回っております。
* M
50 ^^ "recrsive"
?.
a="Cgrep 壮麗 ", ;コマンド、オプション、検索語など
b=" >> c:\kek.txt", ;結果ファイル名 etc
c="c:\a.bat", ;でき上がるバッチファイル名
&s
ps[=pa,
#56 "\x ^" #m &?("%s",a) #m "AY"
#56 "\x $$" #m &?("%s",b) #m "AY"
#82 #H &?("%s",c) #m (s)? 'Y' ;rename
#S #m (s)? 'Y'
ps],
&m("OK, %s is created.",c)
&d .
*
【付録】:フルパスリストの作り方。awk版。
日本語OS用(Win7)。この辺、dirコマンドの出力フォーマットに依存。
該当ディレクトリをカレントにして、
>dir /s |jgawk -flist.awk
----- list.awk -----
# list.awk
# >Dir /s | jgawk -flist.awk 入力ファイル
/ 個のディレクトリ/ || / 個のファイル/ || /<DIR>/{ # * でフィールド4つならとか
next #いい加減なことをしていますので、
} #混入するゴミをここで掃除しましょう。
/ のディレクトリ/{ #除外行、キーワードリストです。
dire=$1; #LFN で途中にスペースが入るとか
} #一切考慮していません。
{ if (NF==4) # *
printf("%s%s\n",dire,$4)
}
--------------------
- No.8224 -
このTreeへ
コメント元:8216 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8235:
Re: リカーシブ処理(超汎用版)
投稿者:
としき
2018/10/06(土) 23:28
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8224 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> #LFN で途中にスペースが入るとか
> #一切考慮していません。
ここだけ。
定番の技法としては、sub関数を使って、後ろの部分を削除します。
そうすれば、途中にスペースが入っていても、望みのものが得られる可能性が高くなります。
- No.8235 -
このTreeへ
コメント元:8224 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8241:
Re^2: リカーシブ処理(超汎用版)
投稿者:
文太
2018/10/07(日) 01:04
8235 番 としき さんへのコメント
>定番の技法としては、sub関数を使って、後ろの部分を削除します。
なるほど。ありがとうございます。頭のどっかにとどめておきます。
ただ、それじゃ、sedと同じじゃん、とか思って、LFNを切らせていただきました。
しっかりつっこまれたけど。
- No.8241 -
このTreeへ
コメント元:8235 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8227:
Re: tra_tag改 飛びました!
投稿者:
文太
2018/10/06(土) 13:34
8216 番 文太 さんへのコメント
カレントドライブ・カレントディクレトリは、
r:\dic
EIJI/IN.ejr:76142:■io {国名ドメイン} ;OK!
EIJI\IN.ejr:76142:■io {国名ドメイン} ;OK!
お見事! >konnoさん。
ここで失敗するとは思ってませんでしたが、念のため。
優しすぎてもいけないな、と念のため。
何しろ、%vzdef%にもう入っていて差し替えられているので、何かあると、
ほんとにあれを読まなくちゃならなくなり、、、、。
ありがとうございました。グッジョブ!
- No.8227 -
このTreeへ
コメント元:8216 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8193:
Re^2: Yagrep の質問ですが
投稿者:
文太
2018/10/04(木) 00:06
8178 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> ちょっとかかりそうです。それより、--exclusiveの使い方が分からないよぉ、というのが昨晩の
>悩みでした。
く、く、く。--exclude-dirだったんですね、間違いは。recursiveと混ざった?
exclude dirかexclusive dirか。後者のほうが英語っぽいと思うぞ >ネイティブな人たち。
もうヤケになってるな。おやすみなさい。長い1日でした。あらゆる事柄がぜんぜん進んで
ないんですけど。
- No.8193 -
このTreeへ
コメント元:8178 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8196:
Re^3: Yagrep の質問ですが
投稿者:
としき
2018/10/04(木) 14:45
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8193 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> exclude dirかexclusive dirか。後者のほうが英語っぽいと思うぞ >ネイティブな人たち。
コンピュータ屋さんだと、includeという言葉に非常に馴染みがありますからね。
それに引きづられて、ついついexcludeという言葉を選んだ、という気がする。
どのくらい馴染み深いかというと、Vz初期値の場合、検索窓で上矢印を押すと
表示されるというくらい。
日本語でもそうですが、どうしても業界用語というのはあると思います。
例えば、私、学歴としては情報系です。
でも、学部のころ、文献講読という講義があって、英語の授業とは別に、英語の
論文をひたすら読まされたのですね。そのときに読んだ各種論文は、主に電子系。
あと、OSの授業で読まされたのは、MINIXの英語の教科書。
会社に入ったら、今度は通信系の国際規格の文書。CCITTとかITU−Tと
いう、ほとんど謎の秘密結社のような組織の発行したものですね。
そして、世紀の変わり目の前後には、電磁波の健康影響というのが気になって、
それ関係の医学論文の、abstractとsummaryだけですがね、英文を読みました。
で、これら全部、同じ単語でも、微妙に意味が違ったりする。
もう細かいことは覚えてはいませんがね。
もしかすると、コマンドラインツールなんて、もはや使用者として一般人を想定
していない可能性もあったりなんかするかも。つまり、ネイティブの英語使用者
は使わないような用例の宝庫だったりして。
- No.8196 -
このTreeへ
コメント元:8193 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8201:
Re^4: Yagrep の質問ですが
投稿者:
文太
2018/10/04(木) 21:41
8196 番 としき さんへのコメント
>コンピュータ屋さんだと、includeという言葉に非常に馴染みがありますからね。
>どのくらい馴染み深いかというと、Vz初期値の場合、検索窓で上矢印を押すと
>表示されるというくらい。
これ知ってる。たぶん『続天』を読んでようやくVzがまともに使えるように
なった頃、最初に消してカスタマイズしました。今でも要らない。include。
:string
include define static extern typedef struct switch default return
これだ。うーん、サクっとでる。情報管理してる感じ。
C用なんですよね。
>でも、学部のころ、文献講読という講義があって、英語の授業とは別に、英語の
>論文をひたすら読まされたのですね。
いい学校ですねぇ。このあいだ学会でいったら、もっと美しくなっていた。
恐ろしく使い物にならなそうな図書館に不満を覚えたのは20年くらい前ですが、
そんなものいらなかったのだ、と悟った先日。
美しい庭。キャンパスに求められるのは、それだけ。創造せよ。
でも、必要でしょう、その授業。ぜったい静かに役に立ってる。変な自慢を
したがるのですけどね、あはは。
>もしかすると、コマンドラインツールなんて、もはや使用者として一般人を想定
>していない可能性もあったりなんかするかも。つまり、ネイティブの英語使用者
>は使わないような用例の宝庫だったりして。
こういうこと。とりわけ前半、だよねぇ、って感じ。
パソコンが必要とされない、というか、PCが何かをしてくれるという期待は
世の中から消えたのだろうな、と思う。情報「管理」とか、しなくていいみたい
ですね、瞬時に情報が得られる(らしい)時代においては。
これ、人びとの感性がそう変わってきてるらしい、という観察です。
健全な世界に戻りつつあるのかな。
- No.8201 -
このTreeへ
コメント元:8196 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8130:
Re^5: ちょっと急いで
投稿者:
としき
2018/09/21(金) 01:03
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8124 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> としきさんが、ファイラキーラベルの正しい使い方を教えてくれました!
ん?
明示的にお教えした記憶は全くないんですが。
いつのことでしょうか。
私の頭の中の錆とりのためにも、ご教示いただけると幸いです。
- No.8130 -
このTreeへ
コメント元:8124 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8131:
Re^6: ちょっと急いで
投稿者:
文太
2018/09/21(金) 02:04
8130 番 としき さんへのコメント
こんな風にするのが、正しい使い方だということです。
一般的に正しいだけで、これがとしきさんにとって、有用かどうかは、
申し訳ないけれど、分かりません。
記憶力が確かなうちは、こういう姑息な手段に訴えないほうがいいような
気もしています。
--- from vz.def ---
* F ファンクションキー表示
"","","","","","","","","","","","" ;normal
"","","","","","","","","","","","" ;shift
"","","","","","","","","","","","" ;ctrl ここまでの4行については
"","","","","","","","","","","","" ;alt 分かりません。個人情報?
;-----------------------
"","","","LFN","","","","","","","","" ;filer
- No.8131 -
このTreeへ
コメント元:8130 へ
[リストへもどる]
pre
(8113)
8460:
Re: fkylabel.def (v.1.00)
投稿者:
としき
2018/10/30(火) 22:32
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
8113 番 文太 さんへのコメント コメント数 1
> 震災対策報告は、そのうちです。ついに、太陽光パネル(50W)が届きました。
> 新品バッテリー各種も届きました。システム完成まで、地震が来ないことをひたすら
> 祈っています。
なんか、お部屋の模様替えもされていたようですが、システムの進捗状況は
いかがですか?
というのはさておき。
実は、先日、実家のPC-98を触っていて思い出しました。
私も当時は、結構ファンクションキーを駆使していたなぁ、と。
ただ、単機能というか、一つの機能を、自分ではほとんど使っていない\[F06]に
割り当てるくらいで、キーのラベルを書き換えるまでには至りませんでした。
で、誰にともなく質問というか。
昔、FGALDCの時代だったと思いますが、和生さんが、なにかファンクションキー
の関係のマクロに言及していたようなしていなかったような。
このツリーでも#8137、#8138あたりで言及されていますが、それではなくて。
PC-98ようだったか否かも今でははっきりしませんが。
どなたか、覚えておられる方、いらっしゃいますか?
- No.8460 -
このTreeへ
コメント元:8113 へ
[リストへもどる]
soft
(8113)
8467:
部屋の整理
投稿者:
文太
2018/10/31(水) 19:42
8460 番 としき さんへのコメント
>なんか、お部屋の模様替えもされていたようですが、システムの進捗状況は
>いかがですか?
書架の移動はとりあえず終了、WinMEはふつうに動く、太陽光パネルは確かに
発電する。しかし、これらが生活にフィットしているか、邪魔をしてないか、というと
けっこう怪しい状況です。台をつくって、イーゼル作って、みたいな邪念がうごめき
ます。
和生さんマクロは、それではヒントが少なすぎ。98系のFキー関連なら、きっと
dosvよりずっと前じゃないかな。16階、ish部屋とかは?
- No.8467 -
このTreeへ
コメント元:8460 へ
[リストへもどる]
soft