FGALDC mes15 11859で 高橋さんが
   いえいえ、キーボードのカスタマイズのノウハウですよ。
   106 key 用の物ならすぐ出来ます(@\ を除けば)。
        dz[=vz,
        p=tl..6,
        p.12='[',               ; ALT + [
        p.28=']',               ; ALT + ]
        p.115='_',              ; ALT + _  (入力キーは ALT + - )
        p.116='^',              ; ALT + ^
        dz],
   こいつを !strat に書き込みます。こんだけ。(^^;
とおっしゃっていましたが、windowsキーのある109キーでは、p.115 と p.116
は違っているようですね。
KEYIBM.ASM 118行目あたりにキー変換テーブルが有りました。
tb_xkeycvt
;		db	"QWERTYUIOP[]",0,0,"AS"				; 10h
		db	"QWERTYUIOP@[",0,0,"AS"				; 10h
;				    12
;		db	"DFGHJKL",0,0,"@",0,"\ZXCV"			; 20h
		db	"DFGHJKL;:@",0,"]ZXCV"			; 20h
;				  26	28
;		db	_@F+11,_@F+12,@CTR+@PGUP,_@F+11,_@F+12,S@F+11	; 82h
		db	"_^"   ,@CTR+@PGUP,_@F+11,_@F+12,S@F+11	; 82h
;			82,83  ,84 $D0    ,85 $8B			; 82h
ここを変えたところ、旨く変換されました。
        dz[=vz,
        p=tl..6,		; tb_xkeycvt
        p.12='[',               ; ALT + [
        p.26='@',               ; ALT + @
        p.28=']',               ; ALT + ]
        p.130='_',              ; ALT + _  (入力キーは ALT + - )
        p.131='^',              ; ALT + ^
        dz],
これを !strat で実行すればマクロの起動キーにこれらのキーが使えます。(^_^)
ただ、常駐VZではうまくないので、私はVZ本体を変えてしまいました。キーコード
を入れ替えているだけなので、サイズは変わりません。(^_^)