(1472)
1472:
PPP NP2画面切り替え、一応動作しました!
投稿者:
USEI
2006/09/17(日) 18:21
コメント数 3
> ツリーが複雑になってしまったので、そろそろ新スレッドにした方が
> 良いような気もしますが・・・。
あまりにもツリーが複雑なので、こちらに書かせて頂きます。
タイトルのとおりですが、一応画面切り替えに成功しました!(^-^)v
しぶきさんのアドバイスのおかげで、グローバル変数を追加することができたので切り替えのコードを動かすことが出来ました。(しぶきさん、さすがです)
ただし、キーの取りこぼしがあるみたいなので動かない時もあるので暫定です。
(キーもF8では不便ですし……。あとオープニングの表示もズレたままです)
修正箇所は NP2.CPP の70行目(static UINT の定義の下)に
#if defined(PPP)
int slide_scr = 0; /* 追加行 */ // ppp 画面をスライドさせる画素数
#endif
を追加、173行目(case WM_KEYDOWN:)の下に
if defined(PPP)
if (wParam == VK_F8) {
if (slide_scr == 0) slide_scr = 320; else slide_scr = 0; //* ppp usei@ F8キーを押したら画面をスライド表示(トグル)
wParam = NULL;
}
#endif
を追加、GX.CPPの84行目(static DWORD GXFlag = 0;)の上に
#if defined(PPP)
extern int slide_scr; /* 追加行 */ // ppp
#endif
を追加、330行の(BitBlt)の部分を下記のコードに差し替え
#if defined(PPP)
BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth/2, gxdp.cyHeight,
hmemdc, slide_scr, 0, SRCCOPY); // slide_scr分の画素数をスライドして表示(PPPのみ)
#else
BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth/2, gxdp.cyHeight,
hmemdc, 0, 0, SRCCOPY); // ノーマル表示
#endif
これで動きます。(^^)
F8キーのみで切り替えが起こらない時には、SHIFTキーを押しながらF8を押してSHIFTキーを離すと切り替わります。
(ゆくゆくはkonnoさんの仰る様にcapsキーとかに割り当てた方がいいでしょうね)
ブリーフケースの件ですが、私の YahooIDは仕事でも使っていてややこしいので、新IDを取りました。
私のIDのブリーフケースを使おうかなと思っていたのですが、いろいろ調べているうちにkonnoさんに先を越されてしまいました。(^^;
(でも1回のUP容量5MBとか書いてあったし…)
IDはkonnoさんに、メールで送ります。宜しくお願いします。
でもNP2の全ファイルを共有すると、修正した部分がだんだんわかりにくくなってくるので、konnoさんがしていたように 修正したファイルだけを共有するか、ソースの修正に関するルール(コメントに名前と日付をいれるとか…)した方がいいと思います。
- No.1472 -
このTreeへ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1473:
Re: PPP NP2画面切り替え、一応動作しました!
投稿者:
しぶき
2006/09/17(日) 18:43
1472 番 USEI さんへのコメント コメント数 1
私もこちらに書かせていただきます。
konnoさんファイル頂きました。ありがとうございます。
USEIさん、ファイル共有時のルールは、以下2点を守れば混乱を避けられます。
もとのプロジェクトに修正ファイルを上書きしてビルドできればOKです。
a.修正ファイルを圧縮してアップする
b.圧縮ファイル名に修正者コードと番号(日付等)をつけてユニークとする
ex.私の場合、STを頭につけて、ST060917,ST060917a,ST060917b 等
ソース中の変更点にもユニークコードをコメントに書いておくと
誰がいつ変更したのか検索できて便利です。
- No.1473 -
このTreeへ
コメント元:1472 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1475:
Re^2: PPP NP2画面切り替え、一応動作しました!
投稿者:
Konno
2006/09/17(日) 20:48
1473 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
> konnoさんファイル頂きました。ありがとうございます。
忘れてましたが、オリジナルのNP2をベースにコピーし直したので、プロジェクトは
np2hpc_full.vcw のほうです。あと、README.TXT に画面関係の技術情報?が載って
いるようです。
> a.修正ファイルを圧縮してアップする
> b.圧縮ファイル名に修正者コードと番号(日付等)をつけてユニークとする
> ex.私の場合、STを頭につけて、ST060917,ST060917a,ST060917b 等
> ソース中の変更点にもユニークコードをコメントに書いておくと
> 誰がいつ変更したのか検索できて便利です。
この案で行きたいと思います。私の場合は K060917 でいいですか。
# ソースの投稿時は pre(図表、プログラム)にチェックすればタブやスペースが
そのまま表示できます。
- No.1475 -
このTreeへ
コメント元:1473 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1476:
初歩的な疑問
投稿者:
しぶき
2006/09/17(日) 21:59
1475 番 Konno さんへのコメント コメント数 1
初歩的なことなのですが、このexeって動いてますか?
私のところでは、タイトル表示後ビープがなり、メモリカウントの後
真っ暗になって何も動かないのですが・・・。
4300だと動かないとか・・・根本的に何か抜けてるのかな?
> # ソースの投稿時は pre(図表、プログラム)にチェックすればタブやスペースが
> そのまま表示できます。
そんな設定があったなんて見落としていました。
ありがとうございます。
- No.1476 -
このTreeへ
コメント元:1475 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1477:
Re: 初歩的な疑問
投稿者:
Konno
2006/09/17(日) 23:12
1476 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
> 初歩的なことなのですが、このexeって動いてますか?
> 私のところでは、タイトル表示後ビープがなり、メモリカウントの後
> 真っ暗になって何も動かないのですが・・・。
メモリカウントまで行っていれば正常な動作をしていると思われます。
その後、真っ暗になるという事は、おそらくメモリ不足ではないかと思われます。
ポポペはメモリが少ないので空きメモリが5メガ程度ないとまともに動きません。
常駐アプリも無い方が良いと思います。
実用的に使うならシェル化では厳しいのでCE化にして、メモリを最大限空ける
必要が有ります。#1213辺りからNP2の最適化の話がぼちぼち出ています。
ツリーの番号部分をクリックすればそのツリーを一括して読めます。
PC-98用のアプリは何かお持ちでしょうか。なければ、FreeDOS98のHDDイメージを
置いときましょうか。
> 4300だと動かないとか・・・根本的に何か抜けてるのかな?
私のは4300で、簡単CE化でCE化してほとんどNP2しか使ってないので。
> そんな設定があったなんて見落としていました。
うちの掲示板は機能を色々追加してるんですが、分かりにくいのが欠点です。(^^;
- No.1477 -
このTreeへ
コメント元:1476 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1479:
Re^2: 初歩的な疑問
投稿者:
しぶき
2006/09/18(月) 09:13
1477 番 Konno さんへのコメント コメント数 2
> PC-98用のアプリは何かお持ちでしょうか。なければ、FreeDOS98のHDDイメージを
> 置いときましょうか。
もしかして、起動ディスクのイメージファイルが必要とか、BIOSイメージが
必要とか言っていますか?
・・・ということで探したらようやくヘルプのページを見つけました。
うっ、やっぱり必要なんですね。
いまさら98引っ張り出すの面倒だなぁ・・・そもそもEPSON DOSで大丈夫?
フリーのDOSイメージってないんでしょうか?
あれば「簡単キュッパチ化」なんてのもできそうなんですけど。
- No.1479 -
このTreeへ
コメント元:1477 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1480:
Re^3: 初歩的な疑問
投稿者:
USEI
2006/09/18(月) 15:10
1479 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
え〜と、ポポペ NP2に関する注意点は konnoさんの説明の通りですが、
起動はしても、メニュー等が開かなくて動かないときがあります。
これは、メモリーが少ないことが原因ですが、この状態でも、適切に設定した
NP2.cfg を NP2.exe と同じディレクトリに置けば正常に動かすことができます。
ただ、正常に起動したNP2をメニューの Exit で終了するか、DOSから pwoff で終了しないとNP2.cfg が作成されません。
実は、これが原因だと思って、昨夜、しぶきさんのメールアドレスにこの NP2.cfg を説明書付でお送りしたのですが、まだ読まれてませんでしょうか?
一応、試してみてください。宜しくお願いします。
- No.1480 -
このTreeへ
コメント元:1479 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1482:
Re^4: 初歩的な疑問
投稿者:
しぶき
2006/09/18(月) 21:23
1480 番 USEI さんへのコメント
USEIさん、ありがとうございます。
添付ファイルがウイルスチェッカに阻まれて隔離されているのに後で気がつきました。
メモリ不足を解消しようと本体内のファイルをいじっていたらキー入力が
出来なくなってしまいました。ただいまバックアップバッテリを外して
メインバッテリが消耗するのを待っているところです。
キー入力の不自由を除けば、起動して動作するのを確認できました。
でもBIOSといい、DOSといい、FEPといい、一般に公開することは
出来ない内容ですね。
とりあえず、ポポペが復活し次第、最小CE化だけ作ってみます。
全角スペースというと・・・入社して初めてC言語でやった仕事で
リスト中に全角スペースを使ってしまい、エラーの意味が分からずに
苦労したことを思い出します。昔々のことですが、いまだにあの苦労は
覚えています・・・誰もC言語を良く知らず、助けてもらえなかったから。
- No.1482 -
このTreeへ
コメント元:1480 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1483:
Re^3: 初歩的な疑問
投稿者:
Konno
2006/09/18(月) 23:05
1479 番 しぶき さんへのコメント
> もしかして、起動ディスクのイメージファイルが必要とか、BIOSイメージが
> 必要とか言っていますか?
98のDOSを動作させるにはFDDかHDDのイメージが必要です。BIOSやフォントのROM
は現在はエミュレートで使えるのでDOSで使う分には無くても大丈夫です。
> いまさら98引っ張り出すの面倒だなぁ・・・そもそもEPSON DOSで大丈夫?
EPSON DOSはよくわからないですが、NECプロテクト解除の必要があるんじゃ
ないかなぁ。どうなんでしょう。
> フリーのDOSイメージってないんでしょうか?
> あれば「簡単キュッパチ化」なんてのもできそうなんですけど。
FreeDOS というのがあります。それを98化したのが FreeDOS98 です。
開発は終了したようですが、サイトはまだ残っているようです。
http://www.retropc.net/tori/freedos/
今見てみるとHDDイメージなども消えていますね。残念です。
ポポペで動かしてみましたがVZもちゃんと動きましたよ。ただし、kVZで
-oy13 オプションで15行化しましたが。ただ、やっぱりNEC版に比べると
遅いですね。ドライブの制限とかもあるし。
- No.1483 -
このTreeへ
コメント元:1479 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1474:
Re: PPP NP2画面切り替え、一応動作しました!
投稿者:
Konno
2006/09/17(日) 20:29
1472 番 USEI さんへのコメント
> タイトルのとおりですが、一応画面切り替えに成功しました!(^-^)v
> しぶきさんのアドバイスのおかげで、グローバル変数を追加することができたので切り替えのコードを動かすことが出来ました。(しぶきさん、さすがです)
おお、やりましたね!! 私はまだ何もしてなかったので、そのまま頂きます。
グローバル変数の追加とか、私もわかってないので勉強になります。
> ただし、キーの取りこぼしがあるみたいなので動かない時もあるので暫定です。
> (キーもF8では不便ですし……。あとオープニングの表示もズレたままです)
ふ−む、取りこぼしですか。これから確認してみます。 オープニングは私は
気にならないので。(^^;;
> IDはkonnoさんに、メールで送ります。宜しくお願いします。
頂きましたので、登録しました。アップのルールはしぶきさんの案が
良さそうですね。
- No.1474 -
このTreeへ
コメント元:1472 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1478:
Re: PPP NP2画面切り替え、一応動作しました!
投稿者:
Konno
2006/09/18(月) 00:35
1472 番 USEI さんへのコメント コメント数 1
USEIさん、試してみました。
> を追加、173行目(case WM_KEYDOWN:)の下に
> if defined(PPP)
> if (wParam == VK_F8) {
> if (slide_scr == 0) slide_scr = 320; else slide_scr = 0; //* ppp usei@ F8キーを押したら画面をスライド表示(トグル)
重箱の隅ですが、if defined(PPP) の頭に # が抜けてますね。
あと、else 文の前後は { }が入るんですよね。一応直しました。
あと、全角スペースでインデントしてますね。これは、ソースの投稿時は
pre(図表、プログラム)にチェックすればタブやスペースがそのまま表示
できます。説明するのを忘れてました。すみません。プレビューで表示の
状態を確認できますので宜しくお願いします。
おお!! ちゃんと切り替わりますね。!! これはいい!!
> F8キーのみで切り替えが起こらない時には、SHIFTキーを押しながらF8を押してSHIFTキーを離すと切り替わります。
F8キーで切り替えが起こらない時に、SHIFTキーを押して離すと切り替わりました。
- No.1478 -
このTreeへ
コメント元:1472 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1481:
画面切替、BUGFIX
投稿者:
USEI
2006/09/18(月) 15:56
1478 番 Konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん、こんにちは!ブリーフケースへの登録、ありがとうございました。
なんか、いまいち使い方がよく判らないのですが、便利に使えそうですね!
> 重箱の隅ですが、if defined(PPP) の頭に # が抜けてますね。
ああっ!すみません。チェック不足でした。カット&ペーストの時のミスですね。(^^;
> あと、else 文の前後は { }が入るんですよね。一応直しました。
ええと、こっちはミスではありません……。でも共通ソースとしては不適切だったかもしれませんね。
大昔のプログラミングは、ソースを短く書くのがエレガントという風潮があって、私のソースにもそんな時代の名残りがあります。
C言語で、{}で囲んだところは、コンパイラ的には1行であるとみなされます。
ですので、1行のコードであれば {} は別に囲まなくとも動きます。
現在では、このようなコードは他人が見て判りにくいし追加もしにくいので、あまりしないかもしれませんね。
ほとんど関係のない話ですが、このようなCの職人的なテクニックを最高レベルで駆使したTYNY BASICインタプリタを 1990年頃に見たことがあります。Cで書かれたコードでしたが、たったの二十数行でBASICを実現していたのに驚嘆した覚えがあります。(探せばまだどこかにコードが残っていると思いますが……)
> あと、全角スペースでインデントしてますね。これは、ソースの投稿時は
> pre(図表、プログラム)にチェックすればタブやスペースがそのまま表示
> できます。説明するのを忘れてました。すみません。プレビューで表示の
> 状態を確認できますので宜しくお願いします。
ああっ!そうでしたか!!
前にこの掲示板の書き込みで文字がおかしくなって投稿されたことがあって、メッセージのところのチェックはなるべく触らないようにしていました……。(^^;
> おお!! ちゃんと切り替わりますね。!! これはいい!!
ほんとにこれは便利ですよね〜。
1回これを使うと前のNP2に戻る気がしなくなりますね〜。(^^)
> F8キーで切り替えが起こらない時に、SHIFTキーを押して離すと切り替わりました。
この症状ですが、NP2.CPP の174行目のあたりを以下の通りに修正して下さい。
(つまり GXEndDraw(); を追加します)
#if defined(PPP)
if (wParam == VK_F8) {
if (slide_scr == 0) slide_scr = 320; else slide_scr = 0; //* ppp usei@ F8キーを押したら画面をスライド表示(トグル)
GXEndDraw(); //* 切替画面描画
wParam = NULL;
}
#endif
上記のコードは {} の修正はまだしていませんので修正してください。(^^)
この程度でしたらブリーフケースは必要ないかと……。(^^;
- No.1481 -
このTreeへ
コメント元:1478 へ
[リストへもどる]
pre
(1472)
1484:
Re: 画面切替、BUGFIX
投稿者:
Konno
2006/09/19(火) 00:43
1481 番 USEI さんへのコメント コメント数 2
> konnoさん、こんにちは!ブリーフケースへの登録、ありがとうございました。
> なんか、いまいち使い方がよく判らないのですが、便利に使えそうですね!
私もよくわかってないですが、みんなで便利にしていきましょう。(^_^)
> C言語で、{}で囲んだところは、コンパイラ的には1行であるとみなされます。
> ですので、1行のコードであれば {} は別に囲まなくとも動きます。
そうなんですか、そういえばVzマクロでも同じような書き方がありましたね。
そう考えれば違和感が無くなりますね。
> ほとんど関係のない話ですが、このようなCの職人的なテクニックを最高レベルで駆使したTYNY BASICインタプリタを 1990年頃に見たことがあります。Cで書かれたコードでしたが、たったの二十数行でBASICを実現していたのに驚嘆した覚えがあります。
二十数行でBASICとは凄い!! どのようなコードか見てみたいものですね。
たぶんまったく理解不能なコードの羅列なんだろうなぁ。
> 前にこの掲示板の書き込みで文字がおかしくなって投稿されたことがあって、メッセージのところのチェックはなるべく触らないようにしていました……。(^^;
あれは私のバグで、ご迷惑をお掛けして申し訳ないです。今は hard は soft と
同じになってると思います。
ところで、pre にすると折り返さないので、適当に改行を入れてもらえますか。
横スクロールは使いづらいので。宜しくお願いします。m(__)m
> この症状ですが、NP2.CPP の174行目のあたりを以下の通りに修正して下さい。
> (つまり GXEndDraw(); を追加します)
なんと、キー判定ルーチンで画面の切り替えまでやるわけですか。・・・おお!
バッチリです。快適快適。(^_^)
私もこの関連で弄っていて、WINKBD.CPP の271行目あたりと
//#if !defined(PPC) //W03,PPP
keystat_senddata(0x70); // PC/AT only
//#endif
305行目あたりを
//#if !defined(PPC)
keystat_senddata(0x70 | 0x80); // PC/AT only
//#endif
このようにコメントにしてみたら、メールチェックキーが・・・
Shift や Ctrl や Grph キーを押す時に、メールチェックキーを同時に押すと
ラッチされてキーがシフトされたままになります。同じシフトキーをもう一度
押すと解除されます。何かに使えないですかね。
たぶんキーコードを発生しないキーが押された時の処理ではないかと思うんですが。
- No.1484 -
このTreeへ
コメント元:1481 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1488:
職人芸的ソース
投稿者:
USEI
2006/09/19(火) 18:23
1484 番 Konno さんへのコメント コメント数 1
> 二十数行でBASICとは凄い!! どのようなコードか見てみたいものですね。
> たぶんまったく理解不能なコードの羅列なんだろうなぁ。
と、いうよりどんな言語のソースにも見えませんね、これは……。(^^;
プログラムは見つかりましたが、他人のコードなので掲示板で公開するわけにはいきませんね。(楽勝で全文掲載できますけど……)
ですから、konnoさんのブリーフケースに入れようと思ったのですが、UPの
仕方が分かりませんでした。(^^;
やむなく私のブリーフケースに入れてあります。見てみてください。(^^)
dds.c がそのソースですが、私の知らないCコンパイラ用に書かれているので、
昔、私が 98のTurboC用に移植(?) したソース(かなり引き伸ばしましたが……)を一緒に入れてあります。(dds5.c)です。98用の実行ファイルは dds5.exe ですので、NP2
が使えるなら即実行可能です。
ちなみに使える命令は下記の通りです。(全部大文字です)
Immediate commands:
NEW
LIST
OLD filename
RUN
SAVE filename
BYE
Program statements:
var = exp
INPUT variable
PRINT string
PRINT exp
GOTO exp
IF exp THEN exp
FOR var = exp TO exp
NEXT variable
GOSUB exp
RETURN
REM any text
END
つまり、こんな短いのに SAVE や (L)OAD まで使えます。
ここまでくると、職人芸というより、ほとんど七不思議の世界ですね……。(^^;
今は Windowsの物量プログラミングの時代なので、こんなコードはもう出ないと思いますが……。
- No.1488 -
このTreeへ
コメント元:1484 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1492:
Re: 職人芸的ソース
投稿者:
Konno
2006/09/20(水) 01:25
1488 番 USEI さんへのコメント コメント数 1
> やむなく私のブリーフケースに入れてあります。見てみてください。(^^)
見てみました。ブリーフケースを外から見るとこんな感じなんですか。
ファイルのアップロードも出来なさそうですね。
> dds.c がそのソースですが、私の知らないCコンパイラ用に書かれているので、
> 昔、私が 98のTurboC用に移植(?) したソース(かなり引き伸ばしましたが……)を一緒に入れてあります。(dds5.c)です。98用の実行ファイルは dds5.exe ですので、NP2
> が使えるなら即実行可能です。
ひぇ〜〜〜!!これはすごい!!何が何だか分からないですね。まるで ish を
みているようですねぇ。
USEIさんのソースは10倍以上長く見えます。翻訳?するとこれだけあるという
ことですね。(^^;
> ちなみに使える命令は下記の通りです。(全部大文字です)
この大きさでこれだけの機能があるとは!!
ところでUSEIさんは Cバリバリだったんですね。私はCもC++もわかってないので
今回しぶきさんのおかげで変数定義と外部宣言の違いがわかりました。
- No.1492 -
このTreeへ
コメント元:1488 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1500:
Re^2: 職人芸的ソース
投稿者:
USEI
2006/09/21(木) 02:22
1492 番 Konno さんへのコメント
> 見てみました。ブリーフケースを外から見るとこんな感じなんですか。
> ファイルのアップロードも出来なさそうですね。
そうですね〜、このままでは他の人のブリーフケースにUPが出来ないですよね。
私のブリーフケースは1度に5MBしかUP容量がないので、NP2のフルソースは入れられませんし……。(^^;
> ひぇ〜〜〜!!これはすごい!!何が何だか分からないですね。まるで ish を
> みているようですねぇ。
でしょ?どんな言語のソースにも見えないですよね〜。
> この大きさでこれだけの機能があるとは!!
そうなんですよね。それで、その秘密を知りたくて一応展開して調べました。
恐ろしくコマンドが最適化されているので、拡張性はほとんどないですが、無駄な部分がまったくないので面白かったです。(^^)
> ところでUSEIさんは Cバリバリだったんですね。
いや〜、そんなことないですよ〜。私はPascal派なので、C言語は苦手です。(^^;
Cがバリバリだっtら、外部変数の事でしぶきさんのお手をわずらわせる事もなかったんですけどね〜。(^^;;
- No.1500 -
このTreeへ
コメント元:1492 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1490:
メールチェックキーでラッチ
投稿者:
USEI
2006/09/20(水) 00:30
1484 番 Konno さんへのコメント コメント数 1
> このようにコメントにしてみたら、メールチェックキーが・・・
>
> Shift や Ctrl や Grph キーを押す時に、メールチェックキーを同時に押すと
> ラッチされてキーがシフトされたままになります。同じシフトキーをもう一度
> 押すと解除されます。何かに使えないですかね。
> たぶんキーコードを発生しないキーが押された時の処理ではないかと思うんですが。
試してみましたが、確かにラッチされますね!
う〜ん、でもこれメールチェックキーに対応しているのかなぁ…。
テリオスで使ってるプログラムに、アプリケーションキーとファンクションキーを入れ替えるというのがあるぐらいだから、キーとして使えないこともなさそうなんですけど……。
ポポペはもうキーに余裕がないので、メールチェックキーやハードアイコンをなんとかキーとして使えるようにしてみたいですね!
- No.1490 -
このTreeへ
コメント元:1484 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1494:
Re: メールチェックキーでラッチ
投稿者:
Konno
2006/09/20(水) 01:49
1490 番 USEI さんへのコメント コメント数 1
> 試してみましたが、確かにラッチされますね!
> う〜ん、でもこれメールチェックキーに対応しているのかなぁ…。
ちょっと弄ってみましたがキーとしての判定はうまくいかないですねぇ。
スキルが足りないせいだと思いますが。
> テリオスで使ってるプログラムに、アプリケーションキーとファンクションキーを入れ替えるというのがあるぐらいだから、キーとして使えないこともなさそうなんですけど……。
その手のソフトのソースがあれば参考になると思うんですが、どこかに
ないですかねぇ。
> ポポペはもうキーに余裕がないので、メールチェックキーやハードアイコンをなんとかキーとして使えるようにしてみたいですね!
そうですね。あとは、機能キーとかの組み合わせで拡張できればいいですが、
これはVzで出来るかな。
そういえば、「ろ」のキーって、刻印はバックスラッシュですが、なにも文字が
出ないですね。
- No.1494 -
このTreeへ
コメント元:1490 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1498:
Re^2: メールチェックキーでラッチ
投稿者:
しぶき
2006/09/21(木) 01:27
1494 番 Konno さんへのコメント コメント数 2
メール届いていますが、この時間では何も出来ないのでちょっと猶予を下さい。
> その手のソフトのソースがあれば参考になると思うんですが、どこかに
> ないですかねぇ。
私が知っていますので、時間が出来たらコード書いて確認してみます。
> そうですね。あとは、機能キーとかの組み合わせで拡張できればいいですが、
> これはVzで出来るかな。
こちらはGetAsyncKeyStateを参照してください。
> そういえば、「ろ」のキーって、刻印はバックスラッシュですが、なにも文字が
> 出ないですね。
仮想キーコードは普通に取得できます。
- No.1498 -
このTreeへ
コメント元:1494 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1501:
キーの事など
投稿者:
USEI
2006/09/21(木) 02:37
1498 番 しぶき さんへのコメント
> メール届いていますが、この時間では何も出来ないのでちょっと猶予を下さい。
ああっ!しぶきさん、お忙しいのにすみません。
お手すきな時で結構ですので、宜しくお願いします。m(_ _)m
> 私が知っていますので、時間が出来たらコード書いて確認してみます。
おお、すごい!ご存知なんですか?
さすがは、しぶきさんですね……。
私がちょっと調べた限りでは、GX.DLL とかを使えば何とかなるかもしれない、というのは掴みました。(でもPocketPCではありませんし……)
> こちらはGetAsyncKeyStateを参照してください。
了解です。(^^)
> > そういえば、「ろ」のキーって、刻印はバックスラッシュですが、なにも文字が
> > 出ないですね。
>
> 仮想キーコードは普通に取得できます。
これは、ただキーがNP2に割り当てられていないだけだと思いますので、konnoさんがキーを調べていた時に使っていた ESCのコードを空きキーに割り当てる方法で地道に調べることが出来ると思います。
私も時間があれば調べたいのですが、なかなかままならないですね……。(^^;;
- No.1501 -
このTreeへ
コメント元:1498 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1503:
Re^3: メールチェックキーでラッチ
投稿者:
Konno
2006/09/22(金) 00:29
1498 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
> メール届いていますが、この時間では何も出来ないのでちょっと猶予を下さい。
あ、あれ?今日何か送ったかな?と思ったら、もしかしてUSEIさんからですか。
> 私が知っていますので、時間が出来たらコード書いて確認してみます。
本当ですか!! ありがたいです。シグマリオンなどでも使えるとうれしいなぁ。
> こちらはGetAsyncKeyStateを参照してください。
なるほど、今キーが押されているかどうかがわかるんですね。
> 仮想キーコードは普通に取得できます。
たぶんあるだろうなとは思ったんですが、調べるのが大変そうで。
押したキーのキーコード(スキャンコード?)を表示できれば一発でしょうが
そのやり方が分からなかったので。
- No.1503 -
このTreeへ
コメント元:1498 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1509:
キーのチェックプログラム
投稿者:
USEI
2006/09/23(土) 16:51
1503 番 Konno さんへのコメント コメント数 2
> > 仮想キーコードは普通に取得できます。
>
> たぶんあるだろうなとは思ったんですが、調べるのが大変そうで。
> 押したキーのキーコード(スキャンコード?)を表示できれば一発でしょうが
> そのやり方が分からなかったので。
konnoさんの仰る用途には使えませんが、簡単なキーチェックプログラムを
作ったのでご参照ください。(プログラムの参考程度にはなるかと思います)
私のブリーフケースのToolフォルダ内の KeyChk.lzh がプログラムとソースです。
このプログラムではメールチェックキーはまったく反応しませんが、面白い事に
電源ボタンには反応するみたいです。
ちなみに、バーチャルキーのコードは、eVTのインストールフォルダ内にある
winuser.h の中に定義があります。
- No.1509 -
このTreeへ
コメント元:1503 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1513:
Re: キーのチェックプログラム
投稿者:
しぶき
2006/09/24(日) 13:47
1509 番 USEI さんへのコメント コメント数 2
レスがごちゃごちゃになっててすみません。
お待たせいたしました。
キー入力関係のサンプルをYBC(ブリーフケースのことです(^^;))
に置いておきます。アドレスはメールでお知らせします。
手抜きしているので、文字を表示している部分をタップしないで下さいね
***Konnoさん
> 本当ですか!! ありがたいです。シグマリオンなどでも使えるとうれしいなぁ。
試していませんが、機種は問わないと思います。
対応するキーコードはレジストリを調べることになります。
> 押したキーのキーコード(スキャンコード?)を表示できれば一発でしょうが
USEIさんに先を越されて(笑)しまいましたが、このソフトでもチェック可能です。
***USEIさん
> このプログラムではメールチェックキーはまったく反応しませんが、面白い事に
> 電源ボタンには反応するみたいです。
submit.exeは、これを応用して電源offも行えます。
そのかわり、電源onは出来ません(笑
- No.1513 -
このTreeへ
コメント元:1509 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1519:
Re^2: キーのチェックプログラム
投稿者:
Konno
2006/09/24(日) 23:49
1513 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
しぶきさん、メールをありがとうございます。
> お待たせいたしました。
> キー入力関係のサンプルをYBC(ブリーフケースのことです(^^;))
> に置いておきます。アドレスはメールでお知らせします。
確認しました。ありがとうございます。ビルド環境丸ごとだと一メガを
超えるんですね。
> 試していませんが、機種は問わないと思います。
> 対応するキーコードはレジストリを調べることになります。
ARMでビルドしてSIG3で試してみました。キーのアップ、ダウン、シフトの
コードが表示されるんですね。これはいいです。シグマリオンも変則的な
キーでNP2で使えないキーもあるので、これが役に立ちそうです。
SH3やSH4などもビルドできるようになってるんですね。ご配慮いただき
ありがとうございます。
> submit.exeは、これを応用して電源offも行えます。
> そのかわり、電源onは出来ません(笑
これを応用すれば、NP2から電源OFF(サスペンド)が出来るんですね。実は
W-ZERO3でこういうのをやりたかったんですよ。う〜ん、わくわくします。
- No.1519 -
このTreeへ
コメント元:1513 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1528:
Re^3: キーのチェックプログラム
投稿者:
しぶき
2006/09/26(火) 01:21
1519 番 Konno さんへのコメント コメント数 1
Konnoさん、こんばんは。
ソースありがとうございます。
#金曜日リリースしたソフトにバグが見つかり今日もこの時間に・・・。
> 確認しました。ありがとうございます。ビルド環境丸ごとだと一メガを
> 超えるんですね。
失礼しました、不要なファイルを消しておくべきでしたね。
リリースフォルダのexe以外を消すと小さく出来ます。
あのフォルダの中身はビルドで作成されるものばかりですから。
> ARMでビルドしてSIG3で試してみました。キーのアップ、ダウン、シフトの
> コードが表示されるんですね。これはいいです。シグマリオンも変則的な
> キーでNP2で使えないキーもあるので、これが役に立ちそうです。
あれ?私もそれやった覚えが・・・どこかに資料が残ってるかも。
> これを応用すれば、NP2から電源OFF(サスペンド)が出来るんですね。実は
> W-ZERO3でこういうのをやりたかったんですよ。う〜ん、わくわくします。
実際には、電源キーのコードを発生させてキーが押されたように
見せかけるのですが・・・これもまた今度にさせて下さい。
W03のサスペンドは私も欲しいかも(苦笑
紺屋の白袴というやつです。
- No.1528 -
このTreeへ
コメント元:1519 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1537:
Re^4: キーのチェックプログラム
投稿者:
Konno
2006/09/27(水) 20:40
1528 番 しぶき さんへのコメント
> #金曜日リリースしたソフトにバグが見つかり今日もこの時間に・・・。
やはりプロの方だったんですね。こちらは趣味の話ですからお互い無理せずマイペースでいきましょう。
> あれ?私もそれやった覚えが・・・どこかに資料が残ってるかも。
探し物が見つかりますように。(笑)
> 実際には、電源キーのコードを発生させてキーが押されたように
> 見せかけるのですが・・・これもまた今度にさせて下さい。
はい、もう出来たも同然な気になっていますが、そのあいだに勉強させて頂きます。(^^;
> W03のサスペンドは私も欲しいかも(苦笑
> 紺屋の白袴というやつです。
医者の不養生みたいなもんですね。W03でNP2はお使いではないですか。私も改造版を公開してますが。
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz.htm#000019
今ソースを整理・統合中なので、出来たらまた上げます。私のメインはこちらなので。(^^;
ところで、しぶきさんはソースの修正などエデイタは何をお使いですか。私はWinXPのDOS窓用に改造したVzを使ってます。XPゆえの制限は多少有りますが、特に不満なく使えています。
というか、Vz以外使えない体になってしまっているんですね。これは重症かも。(^^;
- No.1537 -
このTreeへ
コメント元:1528 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1523:
メールありがとうございました!
投稿者:
USEI
2006/09/25(月) 02:01
1513 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
しぶきさん、私もメール受け取りました!
すばらしいコードですね!
洗練されているコードというか、プロっぽいコードというか……。
肝心な部分以外にもいろいろ参考になる部分(表示の仕方とか)があって、
とても参考になります。
> USEIさんに先を越されて(笑)しまいましたが、このソフトでもチェック可能です。
というか、あまりに差がありすぎて私のコードは参考にもなりませんね。(^^;
> submit.exeは、これを応用して電源offも行えます。
そうなんですか!時間が出来たら電源offのコードも作ってみたいと思います。
> そのかわり、電源onは出来ません(笑
昔、Sig2に時間がきたら電源をONしてアプリを起動するというプログラムが
ありましたが、それを応用すれば電源もONできるのではないでしょうか?
う〜ん、CEでもプログラミングできるというのはとても楽しいですね!
もっと時間が欲しいなあ……。
- No.1523 -
このTreeへ
コメント元:1513 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1529:
Re: メールありがとうございました!
投稿者:
しぶき
2006/09/26(火) 01:31
1523 番 USEI さんへのコメント コメント数 1
USEIさん、こんばんは。
> 洗練されているコードというか、プロっぽいコードというか……。
単なる性格的なものかと・・・。
ただ、見易さ、分かりやすさはバグ防止につながります。
> 肝心な部分以外にもいろいろ参考になる部分(表示の仕方とか)があって、
> とても参考になります。
手抜きしていますのでご注意です。
画面にタップすると表示できなくなります。
そのうちちゃんと直してアップし直しましょう。
> そうなんですか!時間が出来たら電源offのコードも作ってみたいと思います。
電源offはもう一ひねり必要で、キーコードを受けるのではなく発生させる
必要があります。これもそのうち。
> 昔、Sig2に時間がきたら電源をONしてアプリを起動するというプログラムが
> ありましたが、それを応用すれば電源もONできるのではないでしょうか?
電源onするのは別のAPIで、SetTimer APIを使ったものだと思います。
> う〜ん、CEでもプログラミングできるというのはとても楽しいですね!
> もっと時間が欲しいなあ……。
まったく同感です。
CE用のBASICインタプリタとか作れば面白そうなんですけど・・・。
- No.1529 -
このTreeへ
コメント元:1523 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1534:
ご返事ありがとうございます
投稿者:
USEI
2006/09/27(水) 08:00
1529 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
しぶきさん、こんにちは!
> 単なる性格的なものかと・・・。
> ただ、見易さ、分かりやすさはバグ防止につながります。
う、そうですね……。私はコードを書き散らかしてしまいがちなので
気をつけたいです。(^^;
> 手抜きしていますのでご注意です。
> 画面にタップすると表示できなくなります。
> そのうちちゃんと直してアップし直しましょう。
よろしくお願いします!
この辺、応用が利きそうなので嬉しいです。
> 電源offはもう一ひねり必要で、キーコードを受けるのではなく発生させる
> 必要があります。これもそのうち。
キーコードを発生させる方法は、どこかで見たことがある気がするので
私も調べてみようと思います。
> 電源onするのは別のAPIで、SetTimer APIを使ったものだと思います。
そうなんですか!メモメモ……。(^^)
でも最初、WindowsCEって完全に電源が切れなくて変なシステムだと思って
いましたが、これってWindowsアーキテクチャでレジュームを実現するための
苦肉の策なんですね。(おかげでタイマー起動とかできますけど)
たしかに、メモリの少ないWindowsCEでもメガ単位のRAMをバックアップすると
なると常時RAMに通電するしかないですよね……。
とはいえ、メモリ内容をまるごと外部ストレージに保存して、時計以外の
消費電力をゼロにするモードがないのは、システム的に片手落ちみたいな気も
するのですが……。(そもそもPDA用に作られていないのかな?)
> まったく同感です。
> CE用のBASICインタプリタとか作れば面白そうなんですけど・・・。
あ〜、それはとても面白そうですね〜。(>_<)
今の私のスキルでは、まだまだ無理がありすぎですけど……。
そういえば、Sig2やテリオスにある CMD.EXE ってポポペで使えないですかね。
W-ZERO3では外からファイル持ってきて使えるみたいですけど……。
(コマンドラインでプログラムできるのかどうか不明ですが)
- No.1534 -
このTreeへ
コメント元:1529 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1556:
Re: ご返事ありがとうございます
投稿者:
しぶき
2006/10/02(月) 00:13
1534 番 USEI さんへのコメント コメント数 1
USEIさん、こんばんは。
> この辺、応用が利きそうなので嬉しいです。
ウインドウに貼り付けたエディットコントロールからのメッセージで
メインのWndProcの方にメッセージが来るので、それをつかまえて
エディットコントロールにフォーカスが移らないようにしてみました。
後は、エディットコントロールがいっぱいになった場合の対処をするべき
なのですが、ちょっとしたチェックに使う分にはこれで充分でしょう。
> キーコードを発生させる方法は、どこかで見たことがある気がするので
> 私も調べてみようと思います。
とっても単純なので、リストを参照してください。
なお、シフトキーが使いたい場合、例えば[shift]+[A]なら、
[shift]キーON→[A]キーON→[A]キーOFF→[shift]キーOFF
とすればOKです。
> とはいえ、メモリ内容をまるごと外部ストレージに保存して、時計以外の
> 消費電力をゼロにするモードがないのは、システム的に片手落ちみたいな気も
> するのですが……。(そもそもPDA用に作られていないのかな?)
ARMは、各ブロックごとに電源のON/OFFが出来るので、消費電力を
抑えることが出来ます。他のCPU(MPU)は知りません(^^;
> そういえば、Sig2やテリオスにある CMD.EXE ってポポペで使えないですかね。
コマンドラインだけあっても・・・nScriptの方が用途に合っていそうですが。
http://www.nakka.com/soft/ns/
しまった、ホットキーの対処を入れていませんでした。
あれは、最小化したときにホットキーを解除し、最大化したらもう一度
ホットキーの設定をすれば上手く良くと思います。
最小化と最大化はWM_SIZEあたりでチェックできると思いますが、未調査です。
APIは、IsIconicとIsZoomedが使えるかもしれません。
- No.1556 -
このTreeへ
コメント元:1534 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1563:
Re^2: ご返事ありがとうございます
投稿者:
USEI
2006/10/03(火) 18:41
1556 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
しぶきさん、こんにちは!
> ウインドウに貼り付けたエディットコントロールからのメッセージで
> メインのWndProcの方にメッセージが来るので、それをつかまえて
> エディットコントロールにフォーカスが移らないようにしてみました。
>
> 後は、エディットコントロールがいっぱいになった場合の対処をするべき
> なのですが、ちょっとしたチェックに使う分にはこれで充分でしょう。
修正バージョンをあげて頂き、ありがとうございます!
このコードは擬似コマンドラインのプログラムを作るのにすごく有用そうですね。
背景や文字の色を変えたり、フォントの大きさを変えたり、グラフィックを重ねて
表示したりしたいのですが、そのための知識が全然足りないのでこれから調べていくつもりです。
> とっても単純なので、リストを参照してください。
>
> なお、シフトキーが使いたい場合、例えば[shift]+[A]なら、
> [shift]キーON→[A]キーON→[A]キーOFF→[shift]キーOFF
> とすればOKです。
いつも、ありがとうございます!
実は電源OFFのプログラムは、私にも作れました。
ブリーフケースのToolフォルダの中に、時間が来たら電源をONしたりOFFしたりするプログラムの試作品と一緒に入れてあります。
今のテーマは外部操作でポポペの電源を入れたり消したりする事ですが、AC電源のON/OFFでイベントを起動するAPIというのは、CE2.11では未定義なんですね。私のポポペはCE2.12dですけど、eVTが2.11用なので動くかどうかチェックできませんでした……。あと、RS-232C のイベントも試してみたいですね。
> コマンドラインだけあっても・・・nScriptの方が用途に合っていそうですが。
> http://www.nakka.com/soft/ns/
これはいいですね〜。(^-^)/
UNIXのシェルライクですけど、コマンドラインで exeファイルを起動したり、
コマンドラインパラメータを直に書き込めるのは便利ですね、
CE の CMD.exe に文字を表示するには、eVTで普通に printf とかすれば出ますけど、
nScriptではエラーが出ますね。
でも、自分でコマンド増やせるのは、面白いですね〜。
(nScript の HP の実行ファイルはポポペでは動かなかったので、私の eVT環境で
再ビルドしました)
tgetfile.dll 対応や 等幅フォントに変更したいですが、やり方がわからないので
これもまた調べないと……。(^^;
> しまった、ホットキーの対処を入れていませんでした。
> あれは、最小化したときにホットキーを解除し、最大化したらもう一度
> ホットキーの設定をすれば上手く良くと思います。
了解しました。
konnoさんの新バージョンNP2でしたら、最小化対応なのでこの方法が使えますね!
ところで、しぶきさんはメールチェックキーのコードをどうやって調べたんですか?
ハードアイコンも使ってみたいので、その方法を教えて欲しいのですが……。
- No.1563 -
このTreeへ
コメント元:1556 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1569:
Re^3: ご返事ありがとうございます
投稿者:
しぶき
2006/10/04(水) 00:34
1563 番 USEI さんへのコメント コメント数 1
USEIさん、こんばんは。
> このコードは擬似コマンドラインのプログラムを作るのにすごく有用そうですね。
エディットコントロールなので文字を表示することしかできません。
グラフィックスは、試そうと思ったこともないのですが、たぶんダメだと思います。
色を変えたりフォントを変えたりするのはリッチテキストコントロール・・・が
ないので、HTMLコントロール・・・もポポペでは使えないので、やっぱり
地道に描画するしかないと思います。
> UNIXのシェルライクですけど、コマンドラインで exeファイルを起動したり、
> コマンドラインパラメータを直に書き込めるのは便利ですね、
submitを作っている身としてはちょっと悔しいのですが、あちらの方が完成度が
高いのでなんとも仕方のないところです。submitはレジストリ操作に強い点
ぐらいしか利点がありません。
> tgetfile.dll 対応や 等幅フォントに変更したいですが、やり方がわからないので
> これもまた調べないと……。(^^;
gsgetfile.dll対応の方が現実的かもしれません。
tsgetfile.dllのSDKはシェアウェアです。私は正規に購入しています。
> ところで、しぶきさんはメールチェックキーのコードをどうやって調べたんですか?
> ハードアイコンも使ってみたいので、その方法を教えて欲しいのですが……。
レジストリを覗きます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CASIO\MCShell\HardIcon の中に書かれている
VKeyの値を参照します。どれがどこに対応しているかは・・・勘で(苦笑
- No.1569 -
このTreeへ
コメント元:1563 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1576:
エディトコントロールの事とか
投稿者:
USEI
2006/10/05(木) 15:46
1569 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
しぶきさん、こんにちは!
> エディットコントロールなので文字を表示することしかできません。
> グラフィックスは、試そうと思ったこともないのですが、たぶんダメだと思います。
そうですか……、では私の思っているようなコンソールを作ろうと思ったら、
NP2みたいにグラフィックで全部表示するようなしくみにしないといけませんね。
> 色を変えたりフォントを変えたりするのはリッチテキストコントロール・・・が
> ないので、HTMLコントロール・・・もポポペでは使えないので、やっぱり
> 地道に描画するしかないと思います。
調べるのにひどく手間取りましたが、しぶきさんのキー入力プログラムのエディト
コントロールなら色やフォントを設定できる事がわかりました。
一応、改造したプログラムを私のフリーフケースの Tool フォルダに入れてありますので、ご参照ください。(L0302+++.lzhです)
ただ、ウィンドウハンドルとかあまりよく分かっていないので、かなりデタラメな書き方になっている可能性があります。お気づきの点があればご指摘下さい。
nScript はエディトコントロールをしぶきさんとは違う方法で使っているらしく、
同じ方法では色の変更等ができませんでした……。
> submitを作っている身としてはちょっと悔しいのですが、あちらの方が完成度が
> 高いのでなんとも仕方のないところです。submitはレジストリ操作に強い点
> ぐらいしか利点がありません。
しぶきさんの submit もコマンドラインでの入力モードがあれば、とても便利に
使えると思いますよ。同時に簡易エディタを実装すると、使い勝手の上では、nScriptより
良くなると思います。
最近のCEマシンはえらくCPUパワーがあるのでその限りではないですが、
ポポペは遅いのでインタープリタ型のスクリプトの方が実用的ですね。
(とはいえノーマルポポペでもクロック周波数は148Mhzもあるんですよね……)
> gsgetfile.dll対応の方が現実的かもしれません。
> tsgetfile.dllのSDKはシェアウェアです。私は正規に購入しています。
tsgetfile.dllのSDKってシェアウェアなんですか!
それでは、gsgetfile.dllの方がポポペ向きでいいですね。
> レジストリを覗きます。
> HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CASIO\MCShell\HardIcon の中に書かれている
> VKeyの値を参照します。どれがどこに対応しているかは・・・勘で(苦笑
このレジストリのVKeyの値がそうだったんですか……。
いつもいろいろ教えて頂いて、ありがとうございます。
それでは、また試してみて結果をご報告致します。(^^)
- No.1576 -
このTreeへ
コメント元:1569 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1590:
バグありでしたm(__;)m
投稿者:
しぶき
2006/10/07(土) 15:25
1576 番 USEI さんへのコメント コメント数 2
USEIさん、こんにちは。
終了時にAccess Violationが出ているのに気付き、修正したのですが、
調べるのに手間取ってしまいました。
どうもGetWindowLong使うの苦手だなぁ、サブクラス化もこれで失敗してるし。
> 調べるのにひどく手間取りましたが、しぶきさんのキー入力プログラムのエディト
> コントロールなら色やフォントを設定できる事がわかりました。
これは気付きませんでした。
そういえば、フォントは変更できても不思議ではありませんね。
気になるのは、フォントを使いっぱなしで終了してしまっているので、
このままでは終了後もフォントが残ってしまいます。
使った後はしまいましょう(CreateしたらDeleteする)。
この辺は基本的な操作なので、「猫でもわかる〜」あたりに目を通しておくと
いいかもしれません。
この文章も書籍版の「猫でもわかるWindowsプログラミング」を見ながら
書いています(^^;
実はUSEIさんのリストがなぜ動作するのか分からなくて4冊ばかりナナメ読み
したのですが、結局分かりませんでした。エディットコントロールに関する
情報は意外と出てきません。
あ、VC逆引き大全もみてるから5冊か・・・。(大汗
USEIさんのリストは、関数定義を最後に持ってきて、頭に関数宣言を
追加していますね。
私の作成部分の関数宣言が、なぜないのかというと、関数を呼び出している
個所よりも前に関数を定義しているからです。こうすると関数宣言を
省略できます。
なぜなのかはコンパイラが頭から順に処理していく、ということで
コンパイラの気持ちになってリストを見ていくと分かるかもしれません。
- No.1590 -
このTreeへ
コメント元:1576 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1595:
エディットコントロールの背景色
投稿者:
しぶき
2006/10/08(日) 11:08
1590 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
USEIさん、こんにちは。
今読み直すと昨日の発言はなんだか偉そうなこと書いちゃってますね。
ごめんなさい。
ということで、エディットコントロールのフォント&色変更と
テキスト出力をやり直してみました。
フォント周りはほとんどUSEIさんのリストのままです。
背景色が処理できていなかったようなので、それを追加しています。
いつもどおりYBCに入れてあります。
- No.1595 -
このTreeへ
コメント元:1590 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1597:
Re: エディットコントロールの背景色
投稿者:
USEI
2006/10/08(日) 21:59
1595 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
しぶきさん、こんばんは。
先の投稿に続けてご返事させて頂きます。
> 今読み直すと昨日の発言はなんだか偉そうなこと書いちゃってますね。
> ごめんなさい。
いえいえ、しぶきさんに修正して頂くと、他の部分でも色々役に立つ発見が
多いので、私もありがたいです。
気づいたことがありましたら、どんどんご指摘お願いします。
> ということで、エディットコントロールのフォント&色変更と
> テキスト出力をやり直してみました。
あ〜、ブラシのルーチンを追加して頂いたんですね。ありがとうございます。(^^)
> フォント周りはほとんどUSEIさんのリストのままです。
> 背景色が処理できていなかったようなので、それを追加しています。
背景色の処理は中途半端な状態でテスト中だったのですが、直して頂いたんですね。さすがに仕事が速い……。
nScriptのフォントは一応、色やフォント指定はできるようになりましたが、
nScriptは自前で、エディトコントロールみたいな画面を作っているらしく、
フォントを変えると入力位置がずれてしまいますし、背景も色設定をしても
文字の無い部分は白いままなので実用にはまだなりません……。
あと、エディトコントロール上でポケットメモ帳みたいに、カーソル位置で
変換中の文字が出るようにできないか調べている途中です。
- No.1597 -
このTreeへ
コメント元:1595 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1599:
Re^2: エディットコントロールの背景色
投稿者:
しぶき
2006/10/08(日) 23:38
1597 番 USEI さんへのコメント コメント数 2
USEIさん、こんばんは
> さすがに沢山の資料をお持ちなんですね〜。
一度に買ったわけではないけれど、ベッドサイドに山積みになってます。
・・・バカですねぇ、我ながら(^^;
CE関連の書籍は、今ではほとんど手に入らないので、情報はWEBに頼るしか
ないと思います。そもそも、書籍はCE1〜2の頃のもので、かなり内容が古く
なっていますから、いまさら買うのはもったいないですよ。
とはいえ、ポポペにちょうど良い時代の資料ですが(^^;
> アプリケーションウィザード使えばずいぶん楽ですけど、勝手にコードを生成する
>というのも慣れないと違和感がありますし、バグった時に困りますよね……。
私もそうだったんですけど、さすがに何度もなめているうちに中身が分かり
違和感も消えました。
> 私はパスカル派なんですが、昔のパスカルは Cのメイン関数に相当する部分の上に
>関数を並べる書き方になっていて、私も普通はその方法で書いています。
パスカル派ということは、正規にプログラムを教わった口でしょうか?
私はBASICからC言語へ移ったので、習得にかなり苦労しました。
アセンブラとBASICの知識が邪魔をして、C言語のポインタの理解を
妨げるんですよね。
> 背景色の処理は中途半端な状態でテスト中だったのですが、直して頂いたんですね。さすがに仕事が速い……。
あれからちゃんと調べて意味が分かったので、矛盾しないように実装した
つもりです。
> あと、エディトコントロール上でポケットメモ帳みたいに、カーソル位置で
> 変換中の文字が出るようにできないか調べている途中です。
やりたいのはこういうことでしょうか?<YBC参照
gsGetFile.DLL対応はちょっと手間がかかりそうなので、また明日・・・時間があれば。
今までのリストは、エディットコントロールを出力先に使いたかったので、
リードオンリーにしてメインのウインドウからメッセージを送っていたのですが、
もともとは文字列入力のためのコントロールなので、リードオンリーの属性を外し、
コントロール(フォーカス)を渡してあげると、本来のエディットコントロールの
動作となります。
- No.1599 -
このTreeへ
コメント元:1597 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1603:
ファイルオープンダイアログ
投稿者:
しぶき
2006/10/09(月) 15:46
1599 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
USEIさん、こんにちは。
gsGetFile.dll対応は、マニュアルに詳しく書かれていました。
ファイルの読み書きに関してはUNICODE<->ShiftJISが絡んで説明が大変なので
以前作ったプチテキストエディタのソースをアップしておきました。
「ファイルオープンサンプル」と「メモ帳ソースのみ」です。
ちなみに、プチテキストエディタはtGetFile.dll対応です。
確認に使ったgsGetFile.dllは、KEIさんのGSFinder for PPPか、
GSPlayer for PPPあたりに入っていたものだと思います。
試していませんが、こちらも使用できるかもしれません。
http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/gsgetfile.html
そこのホームを見ていたら、nScriptのことも書かれていました。
『「恵梨沙フォント」をCEで使う。』というネタもありますね。
- No.1603 -
このTreeへ
コメント元:1599 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1610:
エディタのソース
投稿者:
USEI
2006/10/10(火) 03:15
1603 番 しぶき さんへのコメント
しぶきさん、短期間にいろいろとありがとうございます。
> gsGetFile.dll対応は、マニュアルに詳しく書かれていました。
> ファイルの読み書きに関してはUNICODE<->ShiftJISが絡んで説明が大変なので
> 以前作ったプチテキストエディタのソースをアップしておきました。
> 「ファイルオープンサンプル」と「メモ帳ソースのみ」です。
「ファイルオープンサンプル」の方はビルドして試してみました。
これにいろいろ追加していけば、もう立派なエディタですね。
ポケットメモ帳は軽くて使いやすいのですが、VZみたいにダイヤモンドカーソルで
動かせないので、しぶきさんのソースを元に、そういう操作の出来るエディタを作ってみる
のもいいですね。自作シェルにエディタを組み込んでも便利そうですし……。(まだそこまでレベルが追いついていませんが)
「メモ帳ソース」は、メニューの作り方をまだ把握していないので、調べてから実行させられるようにしてみます。
これも、いろいろ為になる部分がありそうで、楽しみです。(^^)
> ちなみに、プチテキストエディタはtGetFile.dll対応です。
私はライセンスが無いので、gsGetFile.dll 対応にしないといけませんね。
> 試していませんが、こちらも使用できるかもしれません。
> http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/gsgetfile.html
このHPも面白い事がいろいろ書いてありますね。
> そこのホームを見ていたら、nScriptのことも書かれていました。
> 『「恵梨沙フォント」をCEで使う。』というネタもありますね。
そういえば、konnoさんが ポポペNP2 の恵梨沙フォント対応について仰ってましたが、
このあたりが参考になるかも知れませんね。
- No.1610 -
このTreeへ
コメント元:1603 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1608:
Re^3: エディットコントロールの背景色
投稿者:
USEI
2006/10/10(火) 02:52
1599 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
しぶきさん、こんばんは!
> 一度に買ったわけではないけれど、ベッドサイドに山積みになってます。
> ・・・バカですねぇ、我ながら(^^;
ううむ……「山積み」ですか? スゴイなぁ……。(^^;
> CE関連の書籍は、今ではほとんど手に入らないので、情報はWEBに頼るしか
> ないと思います。そもそも、書籍はCE1〜2の頃のもので、かなり内容が古く
> なっていますから、いまさら買うのはもったいないですよ。
>
> とはいえ、ポポペにちょうど良い時代の資料ですが(^^;
私も古本屋でGETしたり図書館で調べたりしてるんですが、マイナーなのか
あまり資料がないですね……。今は主にNET検索で調べています。
とっかかりだけでもあれば随分と違いますので、しぶきさんのコードは大変、参考になっています。(^^)
> 私もそうだったんですけど、さすがに何度もなめているうちに中身が分かり
> 違和感も消えました。
その域にまで達するのが大変そうですね。(^^;
> パスカル派ということは、正規にプログラムを教わった口でしょうか?
> 私はBASICからC言語へ移ったので、習得にかなり苦労しました。
> アセンブラとBASICの知識が邪魔をして、C言語のポインタの理解を
> 妨げるんですよね。
いえ〜、私は Turbo Pascal 全盛時代の生き残りですので、完全に独学です。
昔、BASICとアセンブラしか無かった頃に、BASICより速く、アセンブラより判りやすく、
関数の使い回しが可能だったので、Turbo Pascal はよく流行っていました。
その頃は CP/M で動いていたのでエディタ内蔵というのもポイント高かったです。
(そういえば M88ce で CP/M80 動かしたら Turbo Pascal も使えるかな……)
> あれからちゃんと調べて意味が分かったので、矛盾しないように実装した
> つもりです。
さすがですね。(^^)
> やりたいのはこういうことでしょうか?<YBC参照
> gsGetFile.DLL対応はちょっと手間がかかりそうなので、また明日・・・時間があれば。
こういう事です。またまたソースをあげていただき、ありがとうございます!
> 今までのリストは、エディットコントロールを出力先に使いたかったので、
> リードオンリーにしてメインのウインドウからメッセージを送っていたのですが、
> もともとは文字列入力のためのコントロールなので、リードオンリーの属性を外し、
> コントロール(フォーカス)を渡してあげると、本来のエディットコントロールの
> 動作となります。
ふむふむ、そういう事なんですか……。勉強になります。
- No.1608 -
このTreeへ
コメント元:1599 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1624:
DOSの時代
投稿者:
しぶき
2006/10/14(土) 12:22
1608 番 USEI さんへのコメント コメント数 1
USEIさん、こんにちは。
>(そういえば M88ce で CP/M80 動かしたら Turbo Pascal も使えるかな……)
そういう意味では、LSI-C86やTurboC++、BC、MSC、各種BASICなんでも
使えそうな感じがしますね。DOSの遺産はたくさんありますから。
昔のLXのように、DOSからWindows3.0や3.1を起動するというのは
ばかばかしくて面白いかもしれません。
サブクラス化は上手くいったのでしょうか?
私はいつもmipsでだけ上手くコンパイルが通らないので今までほったらかし
だったのですが・・・。
- No.1624 -
このTreeへ
コメント元:1608 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1626:
サブクラス化でのエラー
投稿者:
USEI
2006/10/15(日) 03:19
1624 番 しぶき さんへのコメント
しぶきさん、こんばんは!
> そういう意味では、LSI-C86やTurboC++、BC、MSC、各種BASICなんでも
> 使えそうな感じがしますね。DOSの遺産はたくさんありますから。
そうですね。LSI-C86試食版や TurboC v1.5、Turbo Pascal V3、N88BASIC DOS版、UBASIC は
NP2 で動作する事を確認しました。
ですがポポペはとても遅いので、私が専ら使用するのは UBASIC だけですね……。
以前にもこの掲示板に書いたのですが、UBASIC は
http://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/ubasic.htm
にあります。
速度の遅いマシンには、インタープリタが良く似合います。(^^)
グラフィックも使えるし、演算精度も高いのでお気に入りです。
> 昔のLXのように、DOSからWindows3.0や3.1を起動するというのは
> ばかばかしくて面白いかもしれません。
私はあまりWindows3.0や3.1を使わなかったので、動いても使い方が判らないかも……。(^^;
昔の98にプリインストールされてたWin3.1のバックアップは持ってますが……。
> サブクラス化は上手くいったのでしょうか?
> 私はいつもmipsでだけ上手くコンパイルが通らないので今までほったらかし
> だったのですが・・・。
あ〜、やっぱりそうなんですか?
エミュレータではビルドできるのにmipsでビルドするとCallWindowProcでエラーが出るので
やむなく x86em と mips でソースを切り替えて使っています。
具体的には、
#define x86em //* エミュレータ使用時のコンパイルオプション
:中略
#if defined(x86em) //* x86em とその他のコンパイルでは、CallWindowProc の引数が違うため…
return (CallWindowProc((WNDPROC)Org_EWnd1, hWnd, msg, wp, lp));
#else
return (CallWindowProc((int (__cdecl *)(void))Org_EWnd1, hWnd, msg, wp, lp));
#endif
というようにしています。
本当はソースをまるごとブリーフケースに上げたいのですが、エディトコントロールへのメッセージだけで
カーソルを動かすのが思っていたより難しくて、まだ人に見てもらえる状態ではありませんので……。(^^;
とりあえずカーソルだけでも、ちゃんと動かせるようになったらUPしますのでまた見てみて下さい。
では!
- No.1626 -
このTreeへ
コメント元:1624 へ
[リストへもどる]
pre
(1472)
1596:
修正版ありがとうございます
投稿者:
USEI
2006/10/08(日) 21:43
1590 番 しぶき さんへのコメント
しぶきさん、こんばんは!
ご返事が遅くなってしまいスミマセン…。(^^;
> 終了時にAccess Violationが出ているのに気付き、修正したのですが、
> 調べるのに手間取ってしまいました。
> どうもGetWindowLong使うの苦手だなぁ、サブクラス化もこれで失敗してるし。
そ、そうですか。全然気づきませんでした。
Windows系のプログラミングはまず、ウィンドウの作成から始めないといけないので
DOSのに比べるとずいぶん敷居が高いですよね。
アプリケーションウィザード使えばずいぶん楽ですけど、勝手にコードを生成する
というのも慣れないと違和感がありますし、バグった時に困りますよね……。
> 気になるのは、フォントを使いっぱなしで終了してしまっているので、
> このままでは終了後もフォントが残ってしまいます。
> 使った後はしまいましょう(CreateしたらDeleteする)。
ああっ、すみません!
フォントを破棄するのを忘れていました……。
フォントを作成するルーチンは最初、文字の色を設定するところに置いて
テストを始めたのですが、その時には、フォントを破棄するコマンドをどこに
入れたらいいのか判らなかったんですよ……。(^^;
その後、初期設定の所に移したのですが、その時にフォント破棄のルーチンを
入れておくべきでしたね。
ご指摘頂き、ありがとうございます。
> この辺は基本的な操作なので、「猫でもわかる〜」あたりに目を通しておくと
> いいかもしれません。
>
> この文章も書籍版の「猫でもわかるWindowsプログラミング」を見ながら
> 書いています(^^;
「猫でもわかる〜」のHPは私も、APIを調べたりする時に、とてもお世話になっています。ですが、書籍版はまだ買ってません……。(^^;
いえ、欲しいとは思っているんですが、CEプログラミングの本買う方が先かと
思いまして……。(でも本屋でCE関係の書籍ってほとんど見ませんね)
> 実はUSEIさんのリストがなぜ動作するのか分からなくて4冊ばかりナナメ読み
> したのですが、結局分かりませんでした。エディットコントロールに関する
> 情報は意外と出てきません。
そうですね、私はWebで検索をかけまくって調べましたが、参考になる所は
ほんの僅かでした。そういった所も、あまり詳しくは説明していないので、もう
実践あるのみで試行錯誤でコードを変更して調べました。
そう考えると、このソースは結構、貴重品かもしれませんね……。
> あ、VC逆引き大全もみてるから5冊か・・・。(大汗
さすがに沢山の資料をお持ちなんですね〜。
> USEIさんのリストは、関数定義を最後に持ってきて、頭に関数宣言を
> 追加していますね。
>
> 私の作成部分の関数宣言が、なぜないのかというと、関数を呼び出している
> 個所よりも前に関数を定義しているからです。こうすると関数宣言を
> 省略できます。
>
> なぜなのかはコンパイラが頭から順に処理していく、ということで
> コンパイラの気持ちになってリストを見ていくと分かるかもしれません。
いろいろ教えて頂いて、ありがとうございます。
あのソースのフォント作成関数が下にあるのは、他のプログラムで流用するときに
該当部分が下にあると、見つけやすいという、ただそれだけの理由です。(^^;
私はパスカル派なんですが、昔のパスカルは Cのメイン関数に相当する部分の上に
関数を並べる書き方になっていて、私も普通はその方法で書いています。
- No.1596 -
このTreeへ
コメント元:1590 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1518:
Re: キーのチェックプログラム
投稿者:
Konno
2006/09/24(日) 23:22
1509 番 USEI さんへのコメント コメント数 1
USEIさん、レス遅れすみません。
> konnoさんの仰る用途には使えませんが、簡単なキーチェックプログラムを
> 作ったのでご参照ください。(プログラムの参考程度にはなるかと思います)
> 私のブリーフケースのToolフォルダ内の KeyChk.lzh がプログラムとソースです。
ありがとうございます。とりあえずビルドはしてみました。私の場合SIG3が
アクティブシンクでつながるので、開発テスト用マシンとして使いやすいので、
ARM用のプロジェクトを追加して試してみます。
> このプログラムではメールチェックキーはまったく反応しませんが、面白い事に
> 電源ボタンには反応するみたいです。
面白いですね。何かに使えるといいですね。
> ちなみに、バーチャルキーのコードは、eVTのインストールフォルダ内にある
> winuser.h の中に定義があります。
\Include\Win32\ の中に winuser.rh というのがありました。おお、すごい!!
キーコードの定義が一覧になってる!! よくこんなのを見つけましたね。
ありがとうございます。m(__)m
- No.1518 -
このTreeへ
コメント元:1509 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1524:
Re^2: キーのチェックプログラム
投稿者:
USEI
2006/09/25(月) 02:14
1518 番 Konno さんへのコメント コメント数 1
konnoさん、こんにちは!
> とりあえずビルドはしてみました。私の場合SIG3が
> アクティブシンクでつながるので、開発テスト用マシンとして使いやすいので、
> ARM用のプロジェクトを追加して試してみます。
あ、すみません。(^^;
MIPS以外で使用される場合はプロジェクトを追加して下さい。
私は ActiveSync があまり好きではないのでSig2やテリオスでも使った事が
ないんですが、デバッグが楽になるなら使ってみようかな……。
> 面白いですね。何かに使えるといいですね。
しぶきさんは、電源のOFFに使えると仰っていましたが、その他にも
電源をONして最初に何かの処理をするときに使えるのではないかと思っています。
> \Include\Win32\ の中に winuser.rh というのがありました。おお、すごい!!
> キーコードの定義が一覧になってる!! よくこんなのを見つけましたね。
私の環境では、\Windows CE Tools\wce211\MS HPC Pro\include\winuser.h です。
構成が違いますね〜。(ファイル名も)
- No.1524 -
このTreeへ
コメント元:1518 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1532:
Re^3: キーのチェックプログラム
投稿者:
Konno
2006/09/27(水) 01:09
1524 番 USEI さんへのコメント コメント数 1
> 私は ActiveSync があまり好きではないのでSig2やテリオスでも使った事が
> ないんですが、デバッグが楽になるなら使ってみようかな……。
アクティブシンクはバージョンによって問題があったりするようですが、W-ZERO3
に付いていたもの(おそらく最新版)を入れたら、SIG3でも繋がったのです。
アプリの同期をしなければすぐに繋がります。私はエクスプローラを立ち上げて
ファイルをコピーしていますが、これならコンパイルしてすぐにコピー、SIG3で
起動が出来るので便利です。
> しぶきさんは、電源のOFFに使えると仰っていましたが、その他にも
> 電源をONして最初に何かの処理をするときに使えるのではないかと思っています。
「電源のOFF」で思いだしたんですが、W-ZERO3は電源ボタンでサスペンドできない
んですよ。だから、キーをエミュレートするソフトがいろいろ出ています。
それがNP2と相性が悪いらしいので(未確認)私は使ってないんですが。
というか、私はほとんどNP2しか使ってないので、NP2使用中に電源ボタンでOFF
できればいいなぁと、いつも思っていたのでした。そこにしぶきさんが・・・・
しぶきさんもW03をお使いのようですので、もう実現したも同然ですね。(^^;
> 私の環境では、\Windows CE Tools\wce211\MS HPC Pro\include\winuser.h です。
> 構成が違いますね〜。(ファイル名も)
あれ? と思ったら、私が見てたところは \Win32\ だったですね〜 (^^;;
Program Files\Microsoft eMbedded Tools\EVC\Include\Win32\WINUSER.RH
で、ここにもひとつありました。
Program Files\Windows CE Platform SDK\wce\include\HPC\winuser.h
と思ったらUSEIさんと同じものはルートにありました。
C:\Windows CE Tools\wce211\MS HPC Pro\include\winuser.h
中身はみんなちがいますね〜。私の環境では他にもあちこちにWCE関連フォルダが
あってわけわかになってます。(^^;
- No.1532 -
このTreeへ
コメント元:1524 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1555:
キーのチェック&電源OFF
投稿者:
しぶき
2006/10/01(日) 23:42
1532 番 Konno さんへのコメント コメント数 1
Konnoさん、こんばんは。
画面タップの対処と、電源OFFをつけました。YBCに置いてあります。
画面タップの対応はサブクラス化で対処するつもりだったのですが、なぜか
mipsで上手くいったためしがないんですよねぇ・・・別の方法にしています。
> 「電源のOFF」で思いだしたんですが、W-ZERO3は電源ボタンでサスペンドできない
> んですよ。だから、キーをエミュレートするソフトがいろいろ出ています。
電源OFFもつけてみましたが、キーコードを発生させる方法では、
OFFまで行けないようです。他の手段が必要なようですね。
> 探し物が見つかりますように。(笑)
まだ残っていました。
http://tshibuki.hp.infoseek.co.jp/sig3/sig3key1.gif
http://tshibuki.hp.infoseek.co.jp/sig3/sig3key2.gif
> ところで、しぶきさんはソースの修正などエデイタは何をお使いですか。私はWinXPのDOS窓用に改造したVzを使ってます。XPゆえの制限は多少有りますが、特に不満なく使えています。
今はサクラエディタを使っています。
フリーで使いやすいので重宝しています。
> というか、Vz以外使えない体になってしまっているんですね。これは重症かも。(^^;
私もDOS時代は、『VzはDOSの一部だ』と言い張っていたのですが、
WindowsのDOS窓がだんだん使いにくくなっていくに従い、使わなく
なってしまいました。
HP 200LXでは、Vzがいまだ健在です。
その為に2パッケージ買ったくらいですから。
- No.1555 -
このTreeへ
コメント元:1532 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1561:
Re: キーのチェック&電源OFF
投稿者:
Konno
2006/10/03(火) 01:20
1555 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
しぶきさん、こんばんは。
> 画面タップの対処と、電源OFFをつけました。YBCに置いてあります。
ありがとうございます。早速見てみました。
> 画面タップの対応はサブクラス化で対処するつもりだったのですが、なぜか
> mipsで上手くいったためしがないんですよねぇ・・・別の方法にしています。
ぱっと見ても私には何がなにやら。(^^; 勉強しまっす。m(__)m
> 電源OFFもつけてみましたが、キーコードを発生させる方法では、
> OFFまで行けないようです。他の手段が必要なようですね。
これも勉強します。リソースを使うんですかね。
> まだ残っていました。
> http://tshibuki.hp.infoseek.co.jp/sig3/sig3key1.gif
> http://tshibuki.hp.infoseek.co.jp/sig3/sig3key2.gif
なぜgifにリンク? と思ったら、キーボードそのものだったんですね。
> 今はサクラエディタを使っています。
> フリーで使いやすいので重宝しています。
サクラエディタは人気があるようですね。そのうち試してみようかな。
Vzが捨てられるかも。(^^;
> 私もDOS時代は、『VzはDOSの一部だ』と言い張っていたのですが、
> WindowsのDOS窓がだんだん使いにくくなっていくに従い、使わなく
> なってしまいました。
それが普通なんでしょうね。ただ、Vzの便利なマクロは代替不可能なものが
結構あると思うと捨てられなくなるのかも。
> HP 200LXでは、Vzがいまだ健在です。
私はW03を持ち歩くようになって200LXの使用頻度が激減しましたね。
といってもW03はまだまだ使いこなせてないんですが。
- No.1561 -
このTreeへ
コメント元:1555 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1566:
Re^2: キーのチェック&電源OFF
投稿者:
しぶき
2006/10/03(火) 23:43
1561 番 Konno さんへのコメント コメント数 1
Konnoさん、こんばんは。
> > 電源OFFもつけてみましたが、キーコードを発生させる方法では、
> > OFFまで行けないようです。他の手段が必要なようですね。
>
> これも勉強します。リソースを使うんですかね。
ZERO3ならAPIでサポートされてるのではないでしょうか。
> なぜgifにリンク? と思ったら、キーボードそのものだったんですね。
こうしないとキーとコードの対応付けが出来なかったので(^^;
> 私はW03を持ち歩くようになって200LXの使用頻度が激減しましたね。
> といってもW03はまだまだ使いこなせてないんですが。
ZERO3は、チャット&メール専用機となっています。
使いやすいエディタがないのと、キーボードもいまいちなので主力とは
いいにくいところです。
LXは実用的なプログラムの開発も出来て便利でした。
さすがに筐体にがたがきて、持ち歩くのに不安を感じ始めたので
sigmarion3への乗換えをもくろみ、今またZERO3を使うようにして
いるのですが、未だにLXが恋しいシーンが出てきます。
今日も、LX用に作ったアプリをネットからDLしてPC上のDOS窓で
使っていました。移植しなきゃなぁ・・・と思いつつ、なかなか
DOS→Winの移植が出来ません。
あれ?移植しなくてもDOS汎用だからNP2上でなら動きそうですね。
でもテンキーがないからやっぱりダメか。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/personal/se160162.html
- No.1566 -
このTreeへ
コメント元:1561 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1579:
Re^3: キーのチェック&電源OFF
投稿者:
Konno
2006/10/06(金) 01:42
1566 番 しぶき さんへのコメント コメント数 1
しぶきさん、こんにちは。
> ZERO3ならAPIでサポートされてるのではないでしょうか。
そうなんですか。私はよくわかってないもので。もしかして
DWORD SuspendThread( );
これでしょうか?
> こうしないとキーとコードの対応付けが出来なかったので(^^;
なるほど。これならわかりやすいですね。
> LXは実用的なプログラムの開発も出来て便利でした。
そうなんですよね。この小ささでPC互換だから、PCと同じ作業が出来るんですよね。
この便利さは一度味わったらやめられないですね。私の場合はほとんどVzの中
だけですが。(^^;
> あれ?移植しなくてもDOS汎用だからNP2上でなら動きそうですね。
> でもテンキーがないからやっぱりダメか。
> http://www.vector.co.jp/soft/dos/personal/se160162.html
これは便利ですね。コマンドラインで計算が出来るとは。
特にDOS汎用版はVzの履歴が使えるんですね。これはいいかも。
専用版は履歴セーブ機能があれば便利な気がするんですがどうでしょうか。
長い計算式をいつでも呼び出せれば重宝すると思うんですが。
- No.1579 -
このTreeへ
コメント元:1566 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1583:
Re^4: キーのチェック&電源OFF
投稿者:
しぶき
2006/10/06(金) 10:21
1579 番 Konno さんへのコメント コメント数 1
Konnoさん、こんにちは。
> > ZERO3ならAPIでサポートされてるのではないでしょうか。
> DWORD SuspendThread( );
> これでしょうか?
私もCE3以降のAPIは調べてみないと分かりません。
eVC4がまともに使えないんですよね(^^;
eVT3は、かなり実用的な開発環境です。
> 特にDOS汎用版はVzの履歴が使えるんですね。これはいいかも。
履歴だけでなく、[SHIFT]+[RETURN]でファイラも起動します。
エディタの編集中にDOS画面に切り換えながら使えるので、
Vz常駐下では計算式や答えのコピー&ペーストが出来ます。
> 専用版は履歴セーブ機能があれば便利な気がするんですがどうでしょうか。
> 長い計算式をいつでも呼び出せれば重宝すると思うんですが。
という機能は汎用版+Vzですべてまかなえてしまいます。
もともとそういう設計です(笑
- No.1583 -
このTreeへ
コメント元:1579 へ
[リストへもどる]
soft
(1472)
1587:
まぜカルク+Vzは便利
投稿者:
Konno
2006/10/07(土) 01:09
1583 番 しぶき さんへのコメント
しぶきさん、こんにちは。
> 私もCE3以降のAPIは調べてみないと分かりません。
すみません、自分で試してみれば良いのに横着してしまって。m(__)m
> eVC4がまともに使えないんですよね(^^;
あれ? そうなんですか。うちのXPでは両方使えています。もっとも
コンパイルだけで、エミュレータ機能も使ってないですが。
> 履歴だけでなく、[SHIFT]+[RETURN]でファイラも起動します。
> エディタの編集中にDOS画面に切り換えながら使えるので、
> Vz常駐下では計算式や答えのコピー&ペーストが出来ます。
あれ? そういえば気が付かなかったですが、電卓の起動中にVzが普通に
つかえるわけですか。これは凄い!! コマンドラインに計算機能が付いた
ようなものですね。
> という機能は汎用版+Vzですべてまかなえてしまいます。
> もともとそういう設計です(笑
了解です。Vz使いなら汎用版の方が便利なわけですね。
- No.1587 -
このTreeへ
コメント元:1583 へ
[リストへもどる]
soft