[HOME]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]  [リストへもどる]

一括表示

  #12024から - 文太 25/02/14-00:59 No.12032
  ┗ Re: Turbo Basicのコンパイル - konno 25/02/15-15:46 No.12040
   ┗ Re^2: Turbo Basicのコンパイル - 文太 25/02/15-17:28 No.12044
    ┗ Re^3: Turbo Basicのコンパイル - konno 25/02/16-00:42 No.12049
     ┗ 歩け、歩け、もっと歩け - 文太 25/02/16-01:18 No.12050
      ┗ Re: 歩け、歩け、もっと歩け - konno 25/02/17-01:44 No.12055
       ┗ 生み(移植)の苦しみ - 文太 25/02/17-13:35 No.12057
(12032) 12032#12024から  投稿者:文太   2025/02/14(金) 00:59
   コメント数 1


 このタイトルの付け方になにかヤバイ点があったらご指摘ください。

>> お使いの Basic、このTBというのは何ですか?
>>  もしかして、Turbo Basic でしたっけ?"
>そうです。もはや他のBASICが使えない体になっています。(;_;)
>VGAでしか動かないのでこの界隈の人達は反応しないの。(;_;)

 後半についてもお教えいただきたいのですが、今日は前半のみにて。
 ぜんぜん分かんないんです。m(__)m

 Turbo Basicをお使いであると。で、書きあげられるコード(Basic
のコード)は、どの環境で、どのインタープリター上で走るのでしょう?
 (Turbo Basic 1.0 for IBM PC -- もちろん英語版 --は、マニュアル
とともに、手元にありました)

 コンパイルされますよね。それはどの環境でコンパイルされ、どの
環境で走るのでしょう?

 DOS、ME、XP、VTDOSの環境はあります。STIMEはどこで
走りますか? ぜんぶアーキテクチャー的には、MS (IBM)のものなのですが。

 お教えいただけると幸いです。


      - No.12032 -    このTreeへ           [リストへもどる] soft


(12032) 12040Re: Turbo Basicのコンパイル  投稿者:konno   2025/02/15(土) 15:46
    12032 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  このタイトルの付け方になにかヤバイ点があったらご指摘ください。

それではいくつか気が付いた点を。
・#番号リンクの使い方が間違ってますよ。タイトルからは飛べないじゃないですか。
・新規スレなのにリンク先の続きみたいな感じ。で、そのリンクがパッと見わからないという。
・なのでタイトルで何が言いたいのか、何の話題なのかわからないという。
ヤバイですよね。(^^;
#12024 を読み直しても何をしたいのかがわからないので、私は考えるのをやめた・・・

>  Turbo Basicをお使いであると。で、書きあげられるコード(Basic
> のコード)は、どの環境で、どのインタープリター上で走るのでしょう?

Turbo Basicはコンパイラなので、コードがソースの意味ならどのインタープリタ上でも走りません。

>  (Turbo Basic 1.0 for IBM PC -- もちろん英語版 --は、マニュアル
> とともに、手元にありました)

ということは、その気になればコンパイル出来るということですか。
超レアものだと思いますがよく手に入れましたね。(^^;

>  コンパイルされますよね。それはどの環境でコンパイルされ、どの
> 環境で走るのでしょう?
>  DOS、ME、XP、VTDOSの環境はあります。STIMEはどこで
> 走りますか? ぜんぶアーキテクチャー的には、MS (IBM)のものなのですが。

「自作、改作アプリの部屋」から
>   STIME.EXE Ver 240717
> ・DOSVAXJ3 の VGAで動くアナログ時計とカレンダとタイマーのアクセサリです。
> ・DOSVAXJ3 を起動したら、chev jp でVGAモードにして、STIME.EXE を起動してください。
> ・MS-DOS Player では、chej jp でVGAモードにします。文字のデジタル時計とカレンダのみ表示。
> ・VTDOS では動作しません。

ということで、DOS、ME、XP、は VGAモードがあるので動くと思います。
DOSエミュのなかでは、VTDOSは VGAモードが無いので動きません。
MS-DOS Player は、chej jp でVGAモードになりますが、テキスト表示のみです。

コンパイルは、DOSVAXJ3 は、chev US で英語モードにして、TB.EXE を起動できます。
MS-DOS Player は、chej jp で TB.EXE を起動できます。
最初に環境設定のため TBINST.COM を TB.EXEのあるフォルダをカレントにして実行しておきます。

逆に聞きたいのですが、QBASIC で実行ファイルをコンパイル出来る環境があるのですか。
それはどのようにコンパイルしているのでしょうか。

      - No.12040 -    このTreeへ    コメント元:12032 へ [リストへもどる] soft


(12032) 12044Re^2: Turbo Basicのコンパイル  投稿者:文太   2025/02/15(土) 17:28
    12040 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

basic compiler について

konnoさん

 タイトルの件、やっぱまずかったですね。ごめんなさい。
 自然言語で、内容を正しく表すタイトルをつけましょう! (c) syo

http://www.bitsavers.org/bits/Borland/DOS/
 これがコンパイラなのか、開発統合環境なのか、インタープリター
なのか、僕はまだ見てません。これ、Turbo Basic 1.0 (by Borland)
だったと思う。

https://winworldpc.com/product/microsoft-basic/pds-71
 これがQuickBasic compiler 7.1 だと思う。

https://winworldpc.com/product/quickbasic/45
 これがIDEとインタープリター。ver 4.5だと思います。
 ただし [Japanese] とあるのは、NEC-98用だったと思う。

 7.1 と 4.5 が、最終ヴァージョンだったと思う、、、。


 ああ、コンパイルしてしまえば、動くんだ!?

(stimej.exeについて)
>ということで、DOS、ME、XP、は VGAモードがあるので動くと思います。
 ディスプのモードだけが制限なんですか!
 少ししたらやってみます。


>逆に聞きたいのですが、QBASIC で実行ファイルをコンパイル
>出来る環境があるのですか。
 上の2番目のリンクだと思います。外していたら、Qbasic compiler 7.1で
ググってみてください。

>それはどのようにコンパイルしているのでしょうか。
 僕はまだやったことがないのです。たしかIDEのボタン1つでできるみたいな
ことを読んだ記憶です。
 BC.exe (basic compiler)単体でもできるのじゃないのかな? マニュアルを
読んでみてください。
 PDS とは、Professional Development System の略称らしく、ここに
コンパイラが入っていると思しいです。ビジネス・アプリケーションが、
けっこう盛んに作られたのではないのかな。ときには商品として(?)
 これも「聞きかじった」だけなんですけどね。


      - No.12044 -    このTreeへ    コメント元:12040 へ [リストへもどる] soft


(12032) 12049Re^3: Turbo Basicのコンパイル  投稿者:konno   2025/02/16(日) 00:42
    12044 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> http://www.bitsavers.org/bits/Borland/DOS/
>  これがコンパイラなのか、開発統合環境なのか、インタープリター
> なのか、僕はまだ見てません。これ、Turbo Basic 1.0 (by Borland)
> だったと思う。

うおお、こんなサイトがあったんですか、ヤバイですねぇ。(^^;
この、Turbo Basic 1.0 (by Borland)はうちのより古いみたい。
1987/04/20 01:00 204,360 tb.exe V1.0
1987/11/04 01:10 212,844 TB.EXE V1.1 うちのやつ

動かしてみたけどそれなりに使えそうです。詳細は後ほど。

> https://winworldpc.com/product/microsoft-basic/pds-71
>  これがQuickBasic compiler 7.1 だと思う。

あれ? これは既にありますね。MSBASIC7.1だと思ってました。

> https://winworldpc.com/product/quickbasic/45
>  これがIDEとインタープリター。ver 4.5だと思います。
>  ただし [Japanese] とあるのは、NEC-98用だったと思う。

おお、思わず色々落としてしまいました。
取り敢えずコンパイルはできましたが、色々足りないのがありそうです。
NEC-98用のサンプル、HANOI.BAS が Screen などの修正で動きました。
これから色々試してみます。

> >それはどのようにコンパイルしているのでしょうか。
>  僕はまだやったことがないのです。たしかIDEのボタン1つでできるみたいな
> ことを読んだ記憶です。

IDEはわからないですがとりあえずコンパイルできました。ありがとうございました。

>  PDS とは、Professional Development System の略称らしく、ここに
> コンパイラが入っていると思しいです。

PDSがパブリックだと思ってて長いことHDDのこやしになっていました。(^^;

      - No.12049 -    このTreeへ    コメント元:12044 へ [リストへもどる] pre


(12032) 12050歩け、歩け、もっと歩け  投稿者:文太   2025/02/16(日) 01:18
    12049 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

konnoさん

>うおお、こんなサイトがあったんですか、ヤバイですねぇ。(^^;
>動かしてみたけどそれなりに使えそうです。詳細は後ほど。
>おお、思わず色々落としてしまいました。
>NEC-98用のサンプル、HANOI.BAS が Screen などの修正で動きました。
>これから色々試してみます。

 bitsavers のほうはどうか分かりませんが、WinWorld のほうは、僕は
前に紹介してますよ。たしか年末で、皆さんへのお年玉のつもりだったのに、
誰も反応してくれなくて寂しかった。

 それじゃ、もう1つ。
http://old-dos.ru/index.php?page=search&string=sourcer

 ヤバイです。でも、たしか konnoさんによれば「時効」です。
僕もそう思う。

 ここ、左側上から3つ目のボックスに「sourcer」と入れたら、見て
いただいた画面。

 ロシア語のサイトですが、ソフト名は英語です。
 ロシア語? たいていの日本人にとっては、僕と同じで、わおっ、です。
 でも、分からんものは分からんが、お宝があるのね、ロシアには、と
思えば、楽しいですよ。

 英語のサイトも同じです。
 としきさんには、このアレルギーがない。すごい。
 konnoさんには、免疫をつくってもらいたいですね。
 たいしたことじゃありません。遊び心と探求心。DeepLなんて面倒なことを
する必要はない。プログラムの中身は2進数。ファイル名はたいてい英語。

 いっぱい、ご報告や自慢を、とっても楽しみにしていますよ。
 stimej.exeは分からないけど、たぶん、たいてい、ときどき、ちゃんと
反応します。

 でも、歩いてね。PCの前に長時間座ると、寿命を縮めます。僕には、
これがとっても困るのです。
 歩け、歩け、もっと歩け。konnoさん、歩け!
 よろしくお願いします。


      - No.12050 -    このTreeへ    コメント元:12049 へ [リストへもどる] soft


(12032) 12055Re: 歩け、歩け、もっと歩け  投稿者:konno   2025/02/17(月) 01:44
    12050 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  bitsavers のほうはどうか分かりませんが、WinWorld のほうは、僕は
> 前に紹介してますよ。たしか年末で、皆さんへのお年玉のつもりだったのに、
> 誰も反応してくれなくて寂しかった。

そ、そうだったんですか、年末は色々多忙で忙殺されていたもので。m(__)m
検索してみたら、一昨年のが出てきました。この時期は何をしてたんだっけ。(^^;
#10494: MS-DOS version 投稿者: 文太   2023/01/18(水)
#10507: PC DOS trivia 投稿者: 文太   2023/01/19(木)

> http://old-dos.ru/index.php?page=search&string=sourcer
>  ヤバイです。でも、たしか konnoさんによれば「時効」です。
> 僕もそう思う。
>  ここ、左側上から3つ目のボックスに「sourcer」と入れたら、見て
> いただいた画面。

ソーサーですか、ヤバそうですね。さわらぬ神に・・・

>  konnoさんには、免疫をつくってもらいたいですね。

海外ゲームのサイトで作者のリンク先?と思ってクリックしたらマカフィに感染したみたいな。(>_<)
うう、免疫が弱いからかなぁ、ゲフンゲフン。(違う?

>  いっぱい、ご報告や自慢を、とっても楽しみにしていますよ。
>  stimej.exeは分からないけど、たぶん、たいてい、ときどき、ちゃんと
> 反応します。

この先希望が絶望に変わったり上下動が激しくなるかもしれません。
纏めるには時間が掛かりそうです。(^^;

      - No.12055 -    このTreeへ    コメント元:12050 へ [リストへもどる] soft


(12032) 12057生み(移植)の苦しみ  投稿者:文太   2025/02/17(月) 13:35
    12055 番 konno さんへのコメント

konnoさん

>#10494: MS-DOS version 投稿者: 文太   2023/01/18(水)
>#10507: PC DOS trivia 投稿者: 文太   2023/01/19(木)

 ありがとうございます。ちゃんとパンの耳をまいて目的地に戻れる
ようにしていたのに、耳のまきすぎで、どの目的地が有意味なのか
分からなくなってますね。でも、多謝です。

>この先希望が絶望に変わったり上下動が激しくなるかもしれません。
>纏めるには時間が掛かりそうです。(^^;

 ジェットコースターを楽しんでください!
 うん、あれはあれで、面白そうではあるな、と思っています。

 konnoさんには必要ないかもしれないけど、

 『あの頃欲しかったホビーPCカタログ』(2021年)
("Hobby PC Catalog.pdf")--- url の記載がないのね、良心が
とがめたか。あの場所です。

 これ、役に立つ場面があるのかもしれません。ないかな、、、。
 僕は、これで『べーまが』にはまった、という要素はあります。
 うん、『べーまが』自体、楽しいですよ。温故知新、というのか。
 知新があるのかどうか分かんないですけどね。


      - No.12057 -    このTreeへ    コメント元:12055 へ [リストへもどる] soft