[HOME]
[全部表示 会議室風]
[全部表示 保存用]
[リストへもどる]
いま、むかし - 文太 25/02/02-13:24 No.11960
┗
Re: いま、むかし - 文太 25/02/02-17:29 No.11961
(11960)
11960:
いま、むかし
投稿者:
文太
2025/02/02(日) 13:24
コメント数 1
別に長々つづく予定はないのですが、さすがに下のスレッドは、おもに
僕が犯人なのですが、verk.com から、遠く遠くはなれているようだし、
はっきりいって、おもに僕が犯人なのですが、ぐちゃぐちゃなので、こちらで。
『ざべ』とか『べーまが』とか皆さん一度は口にしたことがありますよね。
それは、何? というのが、ま、質問なのですが。
いえ、30年ぶりぐらいにお会いした先輩がおりました。その方は32年前
くらい前に、僕が一生わすれない言葉を残しました。
「嫌なことを続けなくてはいけないときには−−論文準備のことです−−、
もっと嫌なことを見つけるといいわよ」
しかし30年後、お互い歳をとり(先輩は僕に仕事をおしつけ、とっとと
悠々自適退職後生活を始めようとしていて、僕には悠々自適がなくなってしまった)
「嫌なことはしないに限るわね。楽しいことだけして余生は大事に生きましょう」
という境地に達しています。正確には、先輩だけ、勝手に、その境地に達した、
という30年後の展開なのですが。
で、それほど楽しいわけでもないのですが、あれよりは楽しい、というので
現実逃避してインターネットで遊んでいるわけです。
皆さんが、ちょっと前に話題にし、konnoさんが、腐海から「見つけた、見つけた」
と言っていたのは、これでしょうか?
『1984年版最新マイコンBASIC規格表』
https://archive.org/details/BASIC_929/page/n19/mode/2up
『べーまが』というのは、これ?
https://archive.org/details/basiccomputingmagazine
『ざべ』は?
(すごい時代ですね、という言葉は何度もでてしまう、、、)
30数年前に話題になっていた「Vz見栄講座」(?)とかをとりわけ探して
いるわけではなく、Basic は資料が充実している QBasic by MS と決めてるし、
日本語がどうしても必要なら、電脳組『BASIC/98 FAST: Japanese Standard』
(DOS/V 版、Windows不可)も買ってあるので(ほんとに買ったのよ)、これら
古の雑誌の情報が必要というわけでもないのですが、ちょっと、ま、気になりまして。
『べーまが』についての wiki の記事を読んでいて、なんか楽しそ、とは
思ったのですが。
年寄の疑似的ノスタルジアというのは少しあると思います。
軽薄でなく敬白
追伸:
"Programming MS-DOS with Power" (Forever Young Software)
https://www.fysnet.net/
こういうのを読んでいても、ちゃんとBasicやPascalのコードが出てきます。
DOSからUSBにアクセスしちゃう、というすごい人です。OSも作ってる。
なお、Panasonic のプログラマが作った、DOS-USB ドライバは、世界的に
高く評価されています。magic と呼ぶ人も多数。
が、この方(Forever Young Softwareの社長さん)、「最近は、さすがに
趣味のプログラミングより孫と遊ぶほうが楽しい」と健全な境地に達したらしい
です。
- No.11960 -
このTreeへ
[リストへもどる]
soft
(11960)
11961:
Re: いま、むかし
投稿者:
文太
2025/02/02(日) 17:29
11960 番 文太 さんへのコメント
- No.11961 -
このTreeへ
コメント元:11960 へ
[リストへもどる]
soft