[HOME]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]  [リストへもどる]

一括表示

  サイト更新 新着情報 V0.955 - konno 24/12/18-22:47 No.11751
  ┣ Re: サイト更新 新着情報 V0.955 - としき 24/12/19-00:28 No.11754
  ┃┗ Re^2: サイト更新 新着情報 V0.955 - konno 24/12/19-01:59 No.11758
  ┃ ┗ Re^3: サイト更新 新着情報 V0.955 - としき 24/12/20-00:42 No.11762
  ┃  ┗ Re^4: サイト更新 新着情報 V0.955 - konno 24/12/20-20:08 No.11767
  ┃   ┗ Re^5: サイト更新 新着情報 V0.955 - としき 24/12/20-23:22 No.11773
  ┃    ┗ テスト用スクリプト - konno 24/12/22-15:23 No.11776
  ┃     ┗ Re: テスト用スクリプト - としき 24/12/22-19:24 No.11777
  ┃      ┣ Re^2: テスト用スクリプト - konno 24/12/24-23:54 No.11778
  ┃      ┗ Re^2: テスト用スクリプト - としき 24/12/28-18:24 No.11803
  ┃       ┗ Re^3: テスト用スクリプト - konno 24/12/28-23:48 No.11809
  ┣ Re: サイト更新 新着情報 V0.956 - konno 24/12/19-01:39 No.11756
  ┣ Re^18: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - konno 24/12/19-21:42 No.11759
  ┃┣ Re^19: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 24/12/20-00:48 No.11763
  ┃┃┗ Re^20: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - konno 24/12/20-20:22 No.11768
  ┃┃ ┗ Re^21: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 24/12/20-23:04 No.11772
  ┃┃  ┗ Re^22: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 25/01/03-18:42 No.11860
  ┃┃   ┗ Re^23: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - konno 25/01/03-21:11 No.11862
  ┃┃    ┗ Re^24: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 25/01/05-11:17 No.11867
  ┃┃     ┗ Re^25: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - konno 25/01/05-21:49 No.11869
  ┃┃      ┗ Re^26: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 25/01/08-01:20 No.11871
  ┃┃       ┗ Re^27: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 25/02/24-11:05 No.12082
  ┃┃        ┣ Re^28: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - konno 25/02/24-19:16 No.12084
  ┃┃        ┃┗ Re^29: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 25/02/25-01:14 No.12088
  ┃┃        ┃ ┗ Re^30: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - konno 25/02/25-19:50 No.12092
  ┃┃        ┃  ┗ Re^31: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 25/02/26-00:33 No.12096
  ┃┃        ┗ Re^28: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 25/03/29-16:30 No.12289
  ┃┃         ┗ Re^29: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - konno 25/03/29-22:50 No.12291
  ┃┃          ┗ Re^30: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 25/03/30-12:20 No.12297
  ┃┃           ┗ Re^31: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - konno 25/03/31-00:57 No.12300
  ┃┃            ┗ Re^32: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 25/03/31-23:56 No.12301
  ┃┃             ┣ Re^33: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - 文太 25/04/01-01:40 No.12302
  ┃┃             ┃┣ Re^34: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - konno 25/04/01-20:42 No.12304
  ┃┃             ┃┗ Re^34: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 25/04/03-23:53 No.12305
  ┃┃             ┗ Re^33: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - konno 25/04/01-20:41 No.12303
  ┃┗ Re^19: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 25/01/24-00:38 No.11908
  ┃ ┗ Re^20: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - konno 25/01/25-23:00 No.11911
  ┃  ┗ Re^21: 過去ログ日付取得のラフスケッチ - としき 25/01/27-00:46 No.11913
  ┣ サイト更新 新着情報 V0.957 - konno 24/12/26-22:49 No.11788
  ┃┗ Re: サイト更新 新着情報 V0.957 - としき 24/12/28-03:06 No.11798
  ┃ ┗ Re^2: サイト更新 新着情報 V0.957 - konno 24/12/28-20:16 No.11804
  ┣ サイト更新 新着情報 V0.958 - konno 24/12/29-23:55 No.11819
  ┃┗ Re: サイト更新 新着情報 V0.958 - としき 24/12/30-15:18 No.11822
  ┗ サイト更新 新着情報 V0.960 - konno 25/01/14-02:37 No.11882
   ┗ Re: サイト更新 新着情報 V0.960 - めざら 25/03/10-07:11 No.12188
    ┗ Re^2: サイト更新 新着情報 V0.960 - konno 25/03/10-09:13 No.12189
     ┗ 新着情報 改善要望 - としき 25/03/11-23:57 No.12204
      ┣ Re: 新着情報 改善要望 - めざら 25/03/12-06:48 No.12209
      ┃┣ Re^2: 新着情報 改善要望 - としき 25/03/12-11:10 No.12210
      ┃┃┗ Re^3: 新着情報 改善要望 - konno 25/03/12-20:54 No.12219
      ┃┗ Re^2: 新着情報 改善要望 - konno 25/03/12-20:40 No.12218
      ┃ ┣ Re^3: 新着情報 改善要望 - めざら 25/03/12-22:04 No.12221
      ┃ ┃┗ Re^4: 新着情報 改善要望 - konno 25/03/12-23:15 No.12225
      ┃ ┗ Re^3: 新着情報 改善要望 - めざら 25/03/15-11:30 No.12243
      ┃  ┗ Re^4: 新着情報 改善要望 - konno 25/03/15-17:40 No.12246
      ┃   ┗ Re^5: 新着情報 改善要望 - めざら 25/03/16-07:49 No.12249
      ┃    ┗ Re^6: 新着情報 改善要望 - konno 25/03/16-19:41 No.12250
      ┗ Re: 新着情報 改善要望 - konno 25/03/12-17:31 No.12215
       ┗ Re^2: 新着情報 改善要望 - としき 25/03/12-23:07 No.12224
        ┗ Re^3: 新着情報 改善要望 - konno 25/03/14-18:11 No.12242
(11751) 11751サイト更新 新着情報 V0.955  投稿者:konno   2024/12/18(水) 22:47
   コメント数 6

新着情報 V0.955 更新しました。
今までのツリーは長くなりすぎたのでここから新規にします。

・タイトル行引用で表示が乱れるバグ修正

> #11729:Re^8: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携  投稿者:konno   2024/12/10(火)
> 正確には新着のタイトル行丸ごと引用するとそれをタイトル行と誤認識してしまうというものです。
> > コードを貼り付けていただければ回避法を議論できるかもしれない、ということです。

今まではこのようにタイトル行を引用すると表示がバグっていたのを修正しました。
修正コードは
if (($_ =~ /\投\稿\者\:/)){
      ↓
if (($_ =~ /^\投\稿\者\:/)){

これだけです。(^^;
「投稿者:」という文字列が行頭にある時だけ処理する、と変更して直りました。(^^;
今まで頭が全然回ってなかったようです。(^^;


・DOSVAXJ3の更新日付を表示

今まで不便に思っていたので思い切ってやってみたら、サイトの読み込みに失敗するようです。
この手のツールからのアクセスを制限しているのかもしれません。
しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。(^^;
表示しないこともあるかと思いますがそういうことなのでご容赦願います。m(__)m

・リンクの並びを変更

VTDOS BBS の更新が無いので、リンクの並びを個人的優先順位で変更しました。
私のノートPCだと表示がギリギリなので。(^^;

      - No.11751 -    このTreeへ           [リストへもどる] pre


(11751) 11754Re: サイト更新 新着情報 V0.955  投稿者:としき   2024/12/19(木) 00:28
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11751 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> ・タイトル行引用で表示が乱れるバグ修正

これはありがたいですね。


> ・DOSVAXJ3の更新日付を表示
> 今まで不便に思っていたので思い切ってやってみたら、サイトの読み込みに失敗する

ん〜、うちの板塀は直接読めないわけですが、それと似たような状況でしょうか。
あそこのサイトの読み込みだけの単機能のスクリプトでもNGということですよね。
具体的にどういうコードでどういう出力になった、ということを示していただければ
もしかしたらアドバイスできることもあるかもしれません。


> しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。(^^;

???
これはよくわからない。
CGIスクリプトで取得しているのですよね?
ブラウザで取得?
ブラウザということは、Javascriptを使っているということでしょうか。

> ・リンクの並びを変更
> 私のノートPCだと表示がギリギリなので。(^^;

新しい並びで、私は全く問題ありません。
が、例えば、縦ではなく横に並べてみる、ということはできませんか?

      - No.11754 -    このTreeへ    コメント元:11751 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11758Re^2: サイト更新 新着情報 V0.955  投稿者:konno   2024/12/19(木) 01:59
    11754 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 具体的にどういうコードでどういう出力になった、ということを示していただければ
> もしかしたらアドバイスできることもあるかもしれません。

## コンテンツの取得
# my $url9 = 'https://www.nanshiki.co.jp/index.html';
my $url9 = 'https://www.bing.com/search?q=https%3A%2F%2Fwww.nanshiki.co.jp%2Findex.html&form=ANNTH1&refig=f3c6701be6124ed48672eed8a56674e7&pc=U531';
my $res9 = $lwp->get( $url9 );

このようにブラウザの検索で「DOSVAXJ3」を検索して、その時のURLを貼り付けました。

if ( $res9->is_success ) {

## ダウンロード失敗時
} else {
print "error\n";
}

このエラーが表示するので失敗したとわかりましたが、詳細はわかりません。
タイムオーバーではエラー表示しなかったのでブロックされているのではと思ったのです。

> > しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。(^^;
> ???
> これはよくわからない。
> CGIスクリプトで取得しているのですよね?

上に貼り付けたのでわかりますよね。

> 新しい並びで、私は全く問題ありません。
> が、例えば、縦ではなく横に並べてみる、ということはできませんか?

おお! その手があったか! スマホ対応で幅を制限してたんですが
ブラウザ画面を狭くするとリンクは折り返してくれるので全く問題ないですね。
どうも考え方が平面的になっていました。立体で考えるとはこのことですね。(^^;

眠いので続きはまた。(__)..zzZ

      - No.11758 -    このTreeへ    コメント元:11754 へ [リストへもどる] pre


(11751) 11762Re^3: サイト更新 新着情報 V0.955  投稿者:としき   2024/12/20(金) 00:42
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11758 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

何をやっているのか、理解できたといっていいのか、誤解にとどまっているのか。
つまり、軟式さんのサイトを直接読もうとしたらエラーになった、ということです
よね。ただ、これ、日付の取り出しのためだけにアクセスしているということで
よろしいのでしょうか。であるなら、この方法はあまりいただけないかも。
なぜなら、検索結果に日付が表示されるかどうか、というのは検索サイトに依存
するからです。有名どころではGoogle、こいつは結果表示画面が変わるかどうかは
ともかく、内部のアルゴリズムは1日に何回も変化するとのこと。bingもGoogleほど
ではないにしろ、検索結果の表示形式は年に何回も変わっているらしいので、あまり
あてにしてはいけないと思う。

で、まぁ、素直にサイトのデータを取得しようとしてうまくいってないのだから、
以下の私の提案もうまく行かない可能性は高いのだけど、一つ提案。
軟式さんのサイト、RSSを提供しています。
なので、もしRSSを取得できたなら、ですが、こちらを取得したほうが、そのあとの
加工は絶対に楽だと思う。
それに、そうすれば#11756で言及されている

> ブラウザの検索データは大きすぎて表示が間に合わないっぽいです。

この問題は発生しないはず。
なお、

> このエラーが表示するので失敗したとわかりましたが、詳細はわかりません。

これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。
まずは試しに、軟式さんのサイトのRSSだけを読み込むスクリプトでも同様事象に
なるか試していただけませんでしょうか。
もし再現するということなら、そのスクリプトを送っていただければ、私のほうでも
検証してみたいと思います。

余談ですが、なぜ私が混乱したか、やっと原因がわかった。

> このようにブラウザの検索で「DOSVAXJ3」を検索して、その時のURLを貼り付けました。

この文面を何回か読み直して理解できました。
最初、私が混乱した原因は

> しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。

この文面だったのですが、これが仮に

> しかたがないので、ブラウザの検索結果のURLでデータを取得したら

となっていたら一発でわかった。
つまり、おつむが固いというか応用力に欠けているというか。
要は、単に私に読解力が欠けていた、というだけのことでした。

      - No.11762 -    このTreeへ    コメント元:11758 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11767Re^4: サイト更新 新着情報 V0.955  投稿者:konno   2024/12/20(金) 20:08
    11762 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> なぜなら、検索結果に日付が表示されるかどうか、というのは検索サイトに依存
> するからです。有名どころではGoogle、こいつは結果表示画面が変わるかどうかは
> ともかく、内部のアルゴリズムは1日に何回も変化するとのこと。bingもGoogleほど
> ではないにしろ、検索結果の表示形式は年に何回も変わっているらしいので、あまり
> あてにしてはいけないと思う。

グーグルもヤフーも目的の日付データは表示してくれないみたいです。
なので今は bingで仮対応してみたんですが、やっぱり表示出来ない場合がありますね。

> 軟式さんのサイト、RSSを提供しています。
> なので、もしRSSを取得できたなら、ですが、こちらを取得したほうが、そのあとの
> 加工は絶対に楽だと思う。

えっ、そうなのですか。見つけられませんでした。

> これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。

これはわからないです。

> > このようにブラウザの検索で「DOSVAXJ3」を検索して、その時のURLを貼り付けました。

これは「軟式サイトのURLを検索」の間違いでした。すみません。

> > しかたがないので、ブラウザの検索をURLにしたら(おい)アクセスできました。
> この文面だったのですが、これが仮に
> > しかたがないので、ブラウザの検索結果のURLでデータを取得したら
> となっていたら一発でわかった。

私の書き方が悪くて混乱させてしまい申し訳ないです。

      - No.11767 -    このTreeへ    コメント元:11762 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11773Re^5: サイト更新 新着情報 V0.955  投稿者:としき   2024/12/20(金) 23:22
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11767 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> > 軟式さんのサイト、RSSを提供しています。
> えっ、そうなのですか。見つけられませんでした。

各サイトとも、あまり最近は表に出していませんからね。
私が気がついたのは、WinXPに入っていたFirefoxの古い版でアクセスしたときに、
メニューのブックマークの中にあった「このページを購読」のボタンがアクティブ
になっていたからです。
軟式さんのサイトのトップページのソースを開くと、冒頭に「title='RSS'」って
ありますので、そのリンクを使ってみてください。
そして、そのリンクだけを読み込もうとして、つまり、他のサイトを読まない、素の
シンプルなテスト用のスクリプトを作って、それで

> > これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> > スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。

この状況が起こるようであれば、私にもそのテスト用スクリプトを送ってほしい、
ということでした。
      - No.11773 -    このTreeへ    コメント元:11767 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11776テスト用スクリプト  投稿者:konno   2024/12/22(日) 15:23
    11773 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 私が気がついたのは、WinXPに入っていたFirefoxの古い版でアクセスしたときに、
> メニューのブックマークの中にあった「このページを購読」のボタンがアクティブ
> になっていたからです。

これを見て UA偽装有り無しもやってみましたが変わらないようです。
my $ua = 'Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Trident/5.0)';
# my $ua = 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0;)';
# my $ua = 'Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:133.0) Gecko/20100101 Firefox/133.0';

> 軟式さんのサイトのトップページのソースを開くと、冒頭に「title='RSS'」って
> ありますので、そのリンクを使ってみてください。

これは気が付いていましたがそのリンクに変えても変わらないようです。
# my $url9 = 'https://www.nanshiki.co.jp/nanshiki.xml';
my $url9 = 'https://www.nanshiki.co.jp/index.html';

> そして、そのリンクだけを読み込もうとして、つまり、他のサイトを読まない、素の
> シンプルなテスト用のスクリプトを作って、それで
> > > これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> > > スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。

これもやってみましたが変わらず読めないようです。

ちなみに、「PerlでLWP::UserAgentを使った10のプログラミングテクニック」
https://jp-seemore.com/sys/20283/
と言うサイトに色々サンプルが載っていて、そのなかのサンプル
-----------------------------------------------------------
> 下記のサンプルコードでは、HTTPSリクエストを安全に送信する方法を表しています。

use LWP::UserAgent;
use IO::Socket::SSL;

my $ua = LWP::UserAgent->new(
ssl_opts => {
SSL_verify_mode => IO::Socket::SSL::SSL_VERIFY_PEER,
verify_hostname => 1
}
);

my $response = $ua->get('https://www.secure-example.com');

if ($response->is_success) {
print "Secure Response: " . $response->decoded_content;
} else {
die "SSL error: " . $response->status_line;
}

-----------------------------------------------------------

これも試してみましたがやはり読めませんでした。
他の HTTPS のサイトは読めましたがそれは元々読めていたので。

> この状況が起こるようであれば、私にもそのテスト用スクリプトを送ってほしい、
> ということでした。

色々ゴチャゴチャしてますが、メールで送りました。

      - No.11776 -    このTreeへ    コメント元:11773 へ [リストへもどる] pre


(11751) 11777Re: テスト用スクリプト  投稿者:としき   2024/12/22(日) 19:24
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11776 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> 色々ゴチャゴチャしてますが、メールで送りました。

いただきました。
ゴチャゴチャしているのもそうですが、送られてきたスクリプト、いろいろと悪い
意味で予想が外れていました。

#11773
> そして、そのリンクだけを読み込もうとして、つまり、他のサイトを読まない、素の
> シンプルなテスト用のスクリプトを作って、それで
> > これについてですが、#11754で私が尋ねたように、軟式さんのサイトだけを読み込む
> > スクリプトでも同じ状況になる、ということですよね。"
> この状況が起こるようであれば、私にもそのテスト用スクリプトを送ってほしい、

と書いたので、当然、該当URLを読み込む部分だけのスクリプトで試験していて、その
スクリプトを送ってくると思っていたのですよ。が、いろいろな出力部分が残って
いて、それがわりと迷彩状態。もうね、この段階で私の期待はずれ。
テストはできるだけシンプルなコードで、ということは心がけてほしい。

で、まずは手始めに、送っていただいたコードの中の取得するURLを指定している
だけを、うまく取得できるはずのbing経由に書き換えてlacoocanの私のスペースに
アップロードしてアクセスするも、あえなくlacoocanからの

> Internal Server Error
> 実行エラー
> CGIの実行時にエラーが発生しました。

の表示。う〜ん、一体何が悪いのかわからん。
もしかしたら、いらなさそうなところを全部削ればきちんと動くのかもしれません
が、そんなこともやってられない。結局、自前で試験用スクリプトを作ってしまい
ました。以下のような感じ。

#!/usr/local/bin/perl

use LWP::UserAgent;

my $ua = 'Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Trident/5.0)';
my $timeout = '230';
my $lwp = LWP::UserAgent->new( agent => $ua, timeout => $timeout );

my @new = ();
my @list = ();
my $outline = '';
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><head><title>dummy</title></head><body>\n";

## コンテンツの取得
my $url1 = 'https://www.nanshiki.co.jp/nanshiki.xml';
# my $url1 = 'http://27-138-85-108.rev.home.ne.jp';
my $res1 = $lwp->get( $url1 );

## ダウンロード成功時
if ( $res1->is_success ) {
print "success";
## ダウンロード失敗時
} else {
print "error\n";
}
print "</body></html>\n";

__END__


これだけのコードで、うまくデータが取得できないことは確認。
ということで、ここから調査開始。
まず軟式さんのサイトの素性調査。すると、bit-driveというソニー系のサービスを
利用していることが判明。が、このサービスが特殊、というのは引っかかってこない。
次に、LWPでうまくアクセスできない、という状況を調査。
すると、20年近く前のQ&Aで、Wikipediaにうまくアクセスできないという状況が
あったらしい。このときは、LWPのデフォルトのユーザーエージェントがlibwww-perl
となっていて、そのUAでのアクセスをWikipediaが蹴っ飛ばしているから、とのこと。
でも、今回はスクリプトでUAを変更しているから関係ないよなぁ、と思いつつ、
FirefoxのアドオンでUAを偽装してlibwww-perlを偽ってみたり、UAなしにして
みたりして軟式さんのところにアクセスすると、普通にアクセスできるので、おそらく
UAは関係なさそう。
ただ、これに着想を得て。
LWPがアクセスするときの、HTTPのプロトコルレベルで何か余計なものがくっついて
いる可能性があるのではないかと思い、自宅で80番ポートにダミーのサーバを立てて
プロトコルレベルでのやり取りを観察しようと思いました。使ったソフトは「鯖男」
というものです。ベクターにあります。
結果、「インデックスがリストの範囲を超えている」みたいなエラーメッセージを
「鯖男」が吐いてきて。つまり、「鯖男」が想定していないようなデータをニフティ
のLWPは送りつけている模様。

ここまでの調査でわかったことはこれだけ。
今後の調査の方向。
LWP::UserAgent ではなく LWP::Simple にある getprint というのを使うと、少し
詳しいステータスが取れるらしい。これでエラーコードか何かがわかれば、さらに
先に進む手がかりが得られるかも。
もちろん、LWP::UserAgent ですら、私は全てを把握できているわけではないので、
その中で何か有用なものがあれば使ってみたい。

途中経過でした。

      - No.11777 -    このTreeへ    コメント元:11776 へ [リストへもどる] pre


(11751) 11778Re^2: テスト用スクリプト  投稿者:konno   2024/12/24(火) 23:54
    11777 番 としき さんへのコメント

> いただきました。
> ゴチャゴチャしているのもそうですが、送られてきたスクリプト、いろいろと悪い
> 意味で予想が外れていました。
> テストはできるだけシンプルなコードで、ということは心がけてほしい。

すみません。できるだけ心がけます。m(__)m

> もしかしたら、いらなさそうなところを全部削ればきちんと動くのかもしれません
> が、そんなこともやってられない。結局、自前で試験用スクリプトを作ってしまい
> ました。以下のような感じ。
> これだけのコードで、うまくデータが取得できないことは確認。

やはりアクセスできないようですね。

> FirefoxのアドオンでUAを偽装してlibwww-perlを偽ってみたり、UAなしにして
> みたりして軟式さんのところにアクセスすると、普通にアクセスできるので、おそらく
> UAは関係なさそう。

これはブラウザからのアクセスは出来ているということですよね。

> 結果、「インデックスがリストの範囲を超えている」みたいなエラーメッセージを
> 「鯖男」が吐いてきて。つまり、「鯖男」が想定していないようなデータをニフティ
> のLWPは送りつけている模様。

うーむ、これだけでは原因まではわからないですね。

> LWP::UserAgent ではなく LWP::Simple にある getprint というのを使うと、少し
> 詳しいステータスが取れるらしい。これでエラーコードか何かがわかれば、さらに
> 先に進む手がかりが得られるかも。

宜しくお願い致します。
私はとしきさんにいただいたコードをそのまま使っているだけで何もわかってないので。

とはいえ何もしないのもなんなのでVectorとかで色々見てみました。
ブラウザを利用したアプリがアクセス成功しているようなのです。
やはりブラウザ以外を制限しているのではないかと思いました。
それでその線で試行錯誤しているのですがなかなか進まず難しいです。

      - No.11778 -    このTreeへ    コメント元:11777 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11803Re^2: テスト用スクリプト  投稿者:としき   2024/12/28(土) 18:24
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11777 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> LWPがアクセスするときの、HTTPのプロトコルレベルで何か余計なものがくっついて
> いる可能性があるのではないかと思い、自宅で80番ポートにダミーのサーバを立てて
> プロトコルレベルでのやり取りを観察しようと思いました。

他の、簡単に立てられて簡単にプロトコルログが取れるサーバソフトはないかと
探したところ、やっぱりベクターにありました。似たような名前のソフトがいくつ
もありますが、以下のものです。

https://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se381431.html

普通、サーバログというのはプロトコルレベルではありません。
ですが、このソフトの場合は逆にシンプルすぎて、プロトコルレベルでしか記録
してくれないのです。
早速導入してニフティからアクセスさせた結果。
なんかえらく欠落が多い。
ローカルのブラウザからアクセスした時は、きちんと一通りのログが取れていると
いうのに。速度の問題なのかな。ニフティ側が速すぎるとか。
とりあえず、この方向は一旦保留。


> 今後の調査の方向。

> もちろん、LWP::UserAgent ですら、私は全てを把握できているわけではないので、
> その中で何か有用なものがあれば使ってみたい。

googleでいろいろと調べてみても埒が明かなくなりつつあったので、MS copilotに
質問を投げてみました。すると想定外に、役に立つ答えが返ってきました。

> LWPライブラリを使用して他のWEBサイトにアクセスできない原因を追究するため
> には、以下の方法を試してみると良いでしょう:
>
> エラーメッセージの確認:
> LWPライブラリが返すエラーメッセージを確認し、具体的なエラー内容を把握し
> ます。これにより、問題の原因を特定しやすくなります。
> アクセス制限の確認:
> アクセスしようとしているWEBサイトが特定のIPアドレスやユーザーエージェン
> トをプロックしている可能性があります。サイトの管理者に問い合わせるか、
> 異なるIPアドレスやユーザーエージェントを使用してアクセスを試みてください。
> SSL/TLS設定の確認:
> HTTPSサイトにアクセスする場合、SSL/TLS証明書の問題が原因でアクセスできな
> いことがあります。LWP::UserAgentのSSL設定を確認し、必要に応じて証明書の
> 検証を無効にするか、正しい証明書を使用するように設定します。
> プロキシ設定の確認:
> プロキシサーバーを経由してアクセスする必要がある場合、LWP::UserAgentの
> プロキシ設定が正しく構成されているか確認します。
> タイムアウト設定の確認:
> タイムアウト設定が短すぎると、アクセスが完了する前にタイムアウトしてしま
> うことがあります。LWP::UserAgentのタイムアウト設定を適切に調整します。
> デバッグモードの使用:
> LWP::UserAgentのデバッグモードを有効にして、詳細なログを取得します。これ
> により、問題の原因をより詳細に分析できます。
>
> これらの方法を試しても問題が解決しない場合は、Niftyのサポートに問い合わせ
> てみるのも良いでしょう。問題の詳細を提供することで、より具体的なサポート
> を受けられるかもしれません。

この次の質問として、サンプルコードを要求したのですがね。
なんと、一見正しく動きそうなサンプルコードを提示してきたのですよ。
びっくり。
本当にそのまま動くかどうかはわかりませんが、とりあえず、そこに提示されていた
「デバッグモードを有効にする」「SSL証明書の検証を無効にする」コードをを先述
のスクリプトに組み込んでみたところ、なんかきちんと軟式さんのところからデータ
を取得できているみたい。
次に、「SSL証明書の検証を無効にする」コードを取り外してみたところ、なんと
データの取得に失敗するではありませんか。
もしかしてこれか?

えぇと、可能性として考えられるものは2つ。
ニフティのLWPで使っているSSL/TLSの証明書がおかしくて、軟式さんのサイトと
きちんと通信できないという可能性。
もうひとつは、軟式さんのサイトで使っている証明書がおかしい可能性。
回避策としては、あまり好ましくはありませんが、上記のとおり、SSL証明書の検証
を無効にすればよい。無効にするためのコードは

$lwp->ssl_opts(verify_hostname => 0);

というものを追加すればよい。$lwpを宣言した直後でも大丈夫のはず。


お試しください。

      - No.11803 -    このTreeへ    コメント元:11777 へ [リストへもどる] pre


(11751) 11809Re^3: テスト用スクリプト  投稿者:konno   2024/12/28(土) 23:48
    11803 番 としき さんへのコメント

> 次に、「SSL証明書の検証を無効にする」コードを取り外してみたところ、なんと
> データの取得に失敗するではありませんか。
> もしかしてこれか?

おお、原因が特定できたようですね。凄いです!

> えぇと、可能性として考えられるものは2つ。
> ニフティのLWPで使っているSSL/TLSの証明書がおかしくて、軟式さんのサイトと
> きちんと通信できないという可能性。
> もうひとつは、軟式さんのサイトで使っている証明書がおかしい可能性。

軟式さんのサイトの証明書を見てみた時に有効期限が切れていたような気がしました。
これが原因かもですね。

> 回避策としては、あまり好ましくはありませんが、上記のとおり、SSL証明書の検証
> を無効にすればよい。無効にするためのコードは
> $lwp->ssl_opts(verify_hostname => 0);
> というものを追加すればよい。$lwpを宣言した直後でも大丈夫のはず。
> お試しください。

試してみました。
おお! 軟式が読める! 私にも読めるぞ! ララァー
ということで3倍重い百式専用機にザクっと組み込んでみます。

# SSLなんて飾りですよ。偉い人にはわからんのです。(嘘です)

      - No.11809 -    このTreeへ    コメント元:11803 へ [リストへもどる] pre


(11751) 11756Re: サイト更新 新着情報 V0.956  投稿者:konno   2024/12/19(木) 01:39
    11751 番 konno さんへのコメント

> ・DOSVAXJ3の更新日付を表示
> 表示しないこともあるかと思いますがそういうことなのでご容赦願います。m(__)m

ブラウザの検索データは大きすぎて表示が間に合わないっぽいです。
更新を2度やれば表示するようです。
なので、コンテンツの取得では最後尾に追加してたんですが
## コンテンツの取得
my $url9 = 'https://www.bing.com/search?q=https%3A%2F%2Fwww.nanshiki.co.jp%2Findex.html&form=ANNTH1&refig=f3c6701be6124ed48672eed8a56674e7&pc=U531';
my $res9 = $lwp->get( $url9 );
my $url1 = 'http://vtdos.bbs.fc2.com/';
my $res1 = $lwp->get( $url1 );

このように最初に移動させて読み込み、処理時間稼ぎをしたらほぼ表示するようになったようです。
サーバーの負荷が凄そうでとっても邪悪。(^^;

あと日付の表示を大きめにして、表のタイトル文字を少し小さくしました。

      - No.11756 -    このTreeへ    コメント元:11751 へ [リストへもどる] pre


(11751) 11759Re^18: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:konno   2024/12/19(木) 21:42
    11751 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> #11752: Re^17: 「新着情報 携帯版」と掲示板の連携 投稿者:としき   2024/12/19(木)
へのコメントです。新しいスレに移動しました。

> データの変更が発生するタイミングとしては、過去ログの更新が走るときのみ。
> なので、wf_regi.cgi の中の pastlog のルーチンをフック。
> その末尾あたりで、全過去ログをなめて、必要な日付を取得。

過去ログの内容が変わるのは直近のみですよね。ならば直近のログの処理だけでいいはず。

> もし私が作るなら、個人的な趣味で、一番古い日付と新しい日付を取得して、何日
> から何日まで、みたいな表示にすると思う。

うーむ、なるほど。試しにやってみようかしら。もちろん手動で。(^^;

> そして、過去ログ番号と日付をHTMLに構築して別途テキストファイルに書き出し。
> wforum.cgiでは、そのテキストファイルをインクルードして表示するだけ。

うう、面倒くさそう。もしも出来てしまったらテストはやぶさかではないですが。(^^;

      - No.11759 -    このTreeへ    コメント元:11751 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11763Re^19: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2024/12/20(金) 00:48
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11759 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 過去ログの内容が変わるのは直近のみですよね。

普通ならそうですけど。
管理者権限で、過去に遡って介入とかあるかしら、ということを妄想してみました。

> うう、面倒くさそう。もしも出来てしまったらテストはやぶさかではないですが。(^^;

がんばって作ってみてください。
とりあえず、要素技術を一つ一つ試験してみるのがいいかな。
とっかかりは、別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。
もし手動でやるにしても、そのファイルをメンテナンスするだけで、以後は好きな
ように表示を変えることも可能になるわけですから、少しは楽になるのではないかな。

      - No.11763 -    このTreeへ    コメント元:11759 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11768Re^20: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:konno   2024/12/20(金) 20:22
    11763 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 管理者権限で、過去に遡って介入とかあるかしら、ということを妄想してみました。

これは普通ではないですね。これをやる人は全部手作業なのでわ。(ぉ)

> とっかかりは、別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
> できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。

うーん、これがイメージ出来ないのですよ。

> もし手動でやるにしても、そのファイルをメンテナンスするだけで、以後は好きな
> ように表示を変えることも可能になるわけですから、少しは楽になるのではないかな。

なのでここまでも出来そうにないですね。
こんな書き込みしている間に手動で終わってそうですが。(^^;

# まだ全然手を付けてない。

      - No.11768 -    このTreeへ    コメント元:11763 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11772Re^21: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2024/12/20(金) 23:04
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11768 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> > とっかかりは、別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
> > できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。
> うーん、これがイメージ出来ないのですよ。

まず、インクルードってわかりますよね?
Vzのソースでも使っている技術ですから。
Perlだとrequire文ですか。
これって、ファイル冒頭で使うのが常套手段。
でも、ファイル冒頭でなければいけない、ということは全くなくて。
任意の場所でインクルードってできるわけですよ。
なら、これをHTMLでやることはできないだろうか、ということを言っているわけです。
ここまで、理解できます?

さて、HTML単体ではインクルードなんてことはできません。
本気でやるならJavascriptなんかを使うことになるでしょう。
でも、掲示板を出力しているのはCGIです。
なら、過去ログへのリンクを出力している部分で、CGIで自前でリンクを構築して
出力するのではなく、外部のテキストファイルを読み込んで、そのまま一切の加工
を加えずに出力する、なんてことはできるわけです。
そして、そのテキストファイルの作成に当たって、手作業で作ってもいいし、何らか
のトリガで自動で作るようにしてもいいのではないか、ということを考えました。

まぁ、あまりわかりやすくもないですかね。
どこがわからないかご指摘いただければ、もう少し違った角度から説明します。
      - No.11772 -    このTreeへ    コメント元:11768 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11860Re^22: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2025/01/03(金) 18:42
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11772 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

36年越しのリベンジを果たそうと思っているのですが、諸般の事情で難しそう。
するとさらにあと12年待たないといけないのか。
そうなると、高い確率で果たすことは無理そう。

そういうことがあると、現実逃避に走るわけで。

> > > 別途作成済みのhtmlファイルの断片を、望んだところにインクルード
> > > できるか否か、というところ辺りから試してみましょう。
> > うーん、これがイメージ出来ないのですよ。

> なら、過去ログへのリンクを出力している部分で、CGIで自前でリンクを構築して
> 出力するのではなく、外部のテキストファイルを読み込んで、そのまま一切の加工
> を加えずに出力する、なんてことはできるわけです。

まずkonnoさんの過去ログ一覧のリンクをそのままサンプルとして使わせてもらおう
と思ったのですが、バグ発見。
なんか、<table>タグが閉じていない。
あと、尻尾のほう、<font>タグがあるけど、これで修飾される文字は謎。

そんなこんなででっち上げたサンプルテキスト。

<p><table><tr>
<td width=10></td><td class=num><b>TEST</b>
[<b><a href="./wforum.cgi" title="00年00月"> 20 </a></b>]
[<b><a href="./wforum.cgi" title="00年00月"> 19 </a></b>]
[<b><a href="./wforum.cgi" title="00年00月"> 18 </a></b>]
</td></tr></table>

こいつを例えば pastdat.cgi などというテキストファイルに保存。
テキストファイルの拡張子を cgi にするのは、この界隈の流儀。
コードのほうはこんな感じ。

$pastdat = "pastdat.cgi";
open(IN,"$pastdat") || &error("Open Error: $pastdat");
while ($pastlink = <IN>) {
print "
$pastlink";
}
close(IN);

こんな感じで、任意のテキストファイルの中身をインクルードできます。
とりあえず、うちの板塀で期間限定で実装しています。
新規投稿フォームの直上。

konnoさんのイメージできないって別のことかな。
すれ違っていたらごめん。

> そして、そのテキストファイルの作成に当たって、手作業で作ってもいいし、何らか
> のトリガで自動で作るようにしてもいいのではないか、ということを考えました。

過去ログに現行ログから生地が追加されるたびに日付は更新される可能性がある
わけですよね。そんなもん、未来永劫手作業なんて、私ならちゃぶ台返しモード。
もちろん、konnoさんが毎日まめにチェックするなら全く問題なし。

      - No.11860 -    このTreeへ    コメント元:11772 へ [リストへもどる] pre


(11751) 11862Re^23: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:konno   2025/01/03(金) 21:11
    11860 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> するとさらにあと12年待たないといけないのか。

干支ですか? (^^;

> まずkonnoさんの過去ログ一覧のリンクをそのままサンプルとして使わせてもらおう
> と思ったのですが、バグ発見。
> なんか、<table>タグが閉じていない。
> あと、尻尾のほう、<font>タグがあるけど、これで修飾される文字は謎。

げげ、発見していただきありがとうございます。見直してみます。

> そんなこんなででっち上げたサンプルテキスト。

おお、こんなやり方もあるのですね。これは応用が利きそうです。

> konnoさんのイメージできないって別のことかな。

過去ログ範囲の自動生成のほうですね。
今回更新のデータは require によるインクルードでやっています。
ym.cgi
@ym=0;
$ym[27]="24年01月から24年06月まで";
$ym[26]="23年02月から23年06月まで";
$ym[25]="22年02月から23年03月まで";
以下略

このように配列変数にして
print "[<b><a href=\"$script?page=0&list=$in{'list'}&mode=past&pastlog=$pastkey2\" title=\"$ym[$pastkey]\"> ";
このリンクルーチンに追加するだけで実現できました。(^_^)                  ^^^^^^^^^^^^^

> 過去ログに現行ログから生地が追加されるたびに日付は更新される可能性がある
> わけですよね。そんなもん、未来永劫手作業なんて、私ならちゃぶ台返しモード。
> もちろん、konnoさんが毎日まめにチェックするなら全く問題なし。

上記のように更新はほぼ日付のみなので1分も掛からないですね。
年1〜2回の更新で良いかと思いますが、なんなら放置でも良いかと。(゚゜)☆\(--#)バキッ
目的が発言の時期から過去ログを特定しやすくするためなので。
今回としきさんの助言で凄く便利になりました。(^_^)

      - No.11862 -    このTreeへ    コメント元:11860 へ [リストへもどる] pre


(11751) 11867Re^24: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2025/01/05(日) 11:17
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11862 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> > するとさらにあと12年待たないといけないのか。
> 干支ですか? (^^;

そんな感じ。
今日も悪あがきをしてますけどね。
当時は12時間くらいの時間制限があって、人によってはタイムアタックのように
がんばっていたりもしたものでしたが、今ではルールが変わって6日くらいの制限
時間になり、最終締め切りは7日なのです
が、さすがに36年前の設備はほとんど生きておらず、ほぼあきらめモード。
その後に調達した設備も使ってもいいのですが、そのうちの一つも故障模様だし。

> 過去ログ範囲の自動生成のほうですね。

過去ログに追記するルーチンというのがありますよね。
そのルーチンが呼ばれるごとに書き換える、という風にすればよいかと。

> 年1〜2回の更新で良いかと思いますが、なんなら放置でも良いかと。

過去ログって、そんなに更新頻度が低いわけないと思う。

      - No.11867 -    このTreeへ    コメント元:11862 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11869Re^25: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:konno   2025/01/05(日) 21:49
    11867 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 当時は12時間くらいの時間制限があって、人によってはタイムアタックのように
> がんばっていたりもしたものでしたが、今ではルールが変わって6日くらいの制限
> 時間になり、最終締め切りは7日なのです

どうやら別世界のダンジョンのようですね。
それは頑張ってくださいというくらいしかできないですね。(^^;

> 過去ログに追記するルーチンというのがありますよね。
> そのルーチンが呼ばれるごとに書き換える、という風にすればよいかと。

その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;

> > 年1〜2回の更新で良いかと思いますが、なんなら放置でも良いかと。
> 過去ログって、そんなに更新頻度が低いわけないと思う。

それは直近のログだけで、新しい過去ログが出来れば固定化します。
その固定化したログだけ更新すればいいと思っているので。(^^;
ここの掲示板は20年で27の過去ログが出来たので、平均 0.74年≒9ヶ月に一つ
半年から1年は適当に言ったのですが、以外に合っていますね。
私の目的では直近のログは始まりの月だけあれば困らないでしょう。
あと10年維持するとすれば、手動更新1回5分として66分、約1時間の手間ですね。
その間放置したとしてもそんなに困らないし。(^^;

      - No.11869 -    このTreeへ    コメント元:11867 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11871Re^26: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2025/01/08(水) 01:20
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11869 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;

そこまでかかるかなぁ。かかるかも。
でも、処理する過去ログの番号はわかっているわけだし。
過去ログを全て舐めるルーチンというのも、検索ルーチンからのコピペ。
ログの中身を舐めて結果を出力する際に、直近の過去ログのデータを出力ファイル
の先頭に書き出すという処理も、何か発言があった場合に現行ログの先頭の情報を
書き換えるという既存のルーチンがあるわけだから、これもやっぱりコピペ。
こう考えると、konnoさんの得意なコピペでかなりの部分がまかなえそう。
私が作るとなると、直近の過去ログだけを舐めて出力結果のファイルの一部だけを
書き換えるというのは面倒そうだから、全過去ログを舐めて結果ファイルは毎回
作り直し、みたいな形に作ってしまうかも。それだと遅くなるんだけどね。
でもいいや、ニフティのサーバをこき使ってやる、みたいな感じになるかも。

      - No.11871 -    このTreeへ    コメント元:11869 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12082Re^27: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2025/02/24(月) 11:05
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11871 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> > その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;
> そこまでかかるかなぁ。かかるかも。

このネタ、まだ考えている。

フックするのなら、wf_regi.cgiの最後のほう、pastlogのルーチンの末尾でしょう。
つまり、最新の過去ログが更新されたタイミング、ということ。
ここで最新の過去ログに書き出しているので、それをクローズしてすぐに再度、その
最新過去ログをオープンして再読み込み。

# 過去ログを更新
close(OUT);
open(IN,"$pastfile") || &error("Write Error: $pastfile");

そして

> 過去ログを全て舐めるルーチンというのも、検索ルーチンからのコピペ。

while (<IN>) {

}

このループの中で、一番古い日付と一番新しい日付を取得。

> 直近の過去ログのデータを出力ファイルの先頭に書き出すという処理

ここが一番面倒かも。

> 私が作るとなると、直近の過去ログだけを舐めて出力結果のファイルの一部だけを
> 書き換えるというのは面倒そう

ここで言っている「出力結果のファイル」というのは、全過去ログ分の日付情報の
つまったファイルのこと。それの書き換えは、確かに面倒。
なので、ならばどうするかというと、直近の過去ログの分だけをファイル出力。
表示する際に、直近の過去ログ分とそれ以前の過去ログ分の2つのファイルを読み
込んで出力、という形。#11913で、軽く言及していますね。

ここまでで問題になるのが、新しい過去ログファイルが作られたとき。
 新しい直近過去ログの出力結果
 1つ前の直近過去ログの出力結果
 それ以前の過去ログ分
の3つが並立するわけで、後者2つの結合は手作業?
現状に比べれば楽にはなりそうだけど、ちょっとセンスがなさすぎる気がする。
自動化してぇ。

      - No.12082 -    このTreeへ    コメント元:11871 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12084Re^28: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:konno   2025/02/24(月) 19:16
    12082 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> > > その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;
> > そこまでかかるかなぁ。かかるかも。

もう既に何時間も考えているのですよね。(^^;

> > 直近の過去ログのデータを出力ファイルの先頭に書き出すという処理
> ここが一番面倒かも。
> > 私が作るとなると、直近の過去ログだけを舐めて出力結果のファイルの一部だけを
> > 書き換えるというのは面倒そう

ここを読んで思ったのですが、私のルーチンはデータは配列変数の並びになっています。
なので、直近のログだけ処理してその結果を配列変数に入れて書き戻せばよさそうな。

> 自動化してぇ。

私はやりませんが、やりたいという欲求が強ければそれはいずれ実現するかも。(^^;

      - No.12084 -    このTreeへ    コメント元:12082 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12088Re^29: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2025/02/25(火) 01:14
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12084 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> もう既に何時間も考えているのですよね。(^^;

そろそろ、延べ1時間くらいにはなるかなぁ。
折に触れて、というやつですね。
本気で集中してやれば3時間程度でできるような気はするけど、例によってこれは
甘い見積もり。そして、よそ様のためにそこまで本気にはなれない。
けど、頭の体操にはちょうど良くて。(^^;

> ここを読んで思ったのですが、私のルーチンはデータは配列変数の並びになっています。

配列への代入って、どうなっているんですか?
ファイルからの読み込み?
ハードコーディング?

      - No.12088 -    このTreeへ    コメント元:12084 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12092Re^30: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:konno   2025/02/25(火) 19:50
    12088 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> > もう既に何時間も考えているのですよね。(^^;
> そろそろ、延べ1時間くらいにはなるかなぁ。
> けど、頭の体操にはちょうど良くて。(^^;

なるほどわかる気がします。私もアイデアが浮かんだら目的の作業をそっちのけで
そのアイデアを実現する改造にのめりこんでしまいますしね。(それは違う気が)

> > ここを読んで思ったのですが、私のルーチンはデータは配列変数の並びになっています。
> 配列への代入って、どうなっているんですか?
> ファイルからの読み込み?
> ハードコーディング?

#11862 に書きましたが
> 今回更新のデータは require によるインクルードでやっています。
> ym.cgi
> @ym=0;
> $ym[27]="24年01月から24年06月まで";
> $ym[26]="23年02月から23年06月まで";
> $ym[25]="22年02月から23年03月まで";
> 以下略
> このように配列変数にして

require ym.cgi; で配列変数に取り込まれます。
この場合直近のログを調べて
$ym[27]="24年01月から25年02月まで";
などと変更して

$i=0;
open(OUT, "> ym.cgi");
if ( $i<=27){
print(OUT "$ym[$i];\n");
$i++;
}
close(OUT);

文法は適当ですが、こんな感じでファイルに書き戻すとか。


# うう、もう過去ログが更新されてるぅ。(>_<)

      - No.12092 -    このTreeへ    コメント元:12088 へ [リストへもどる] pre


(11751) 12096Re^31: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2025/02/26(水) 00:33
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12092 番 konno さんへのコメント

> > 配列への代入って、どうなっているんですか?
> > ファイルからの読み込み?
> > ハードコーディング?

> #11862 に書きましたが
> > 今回更新のデータは require によるインクルードでやっています。

今回、忘れていたというか知りたかったことは、requireの中身。
結局、ハードコーディングに近い感じでしたね。
ということで、私の#12082とのあわせ技にすると、requireを2つ使用。
1つ目は直近過去ログ用。過去ログに追記が発生するたびに更新発生。
もうひとつが定常過去ログ用。基本的に変動なし。#12082の尻尾のほうに記載の
とおり、過去ログが増えたときだけ更新。ただ、その更新方法が、現時点での私の
おつむでは手動更新となってしまう、というのが残念なところ。
      - No.12096 -    このTreeへ    コメント元:12092 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12289Re^28: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2025/03/29(土) 16:30
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12082 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> > > その書き換えるルーチンを考え、作るのに何時間かかるやら。(^^;
> > そこまでかかるかなぁ。かかるかも。

動くかどうかわからないルーチンなら、そこまでかかりませんでしたね。
今まで1時間弱考えて熟成させていたこともあるのでしょうが、20分とかからずに
できた感じ。トータルで1時間半はかかっていない。
ただ、デバッグもやっていないし、動くかどうかすらわかりません。

> フックするのなら、wf_regi.cgiの最後のほう、pastlogのルーチンの末尾でしょう。

書き込みごと、ではなく、過去ログに追加されるごと、なのですから当然ですよね。
末尾も末尾、属性変更の後ろに、こんなものを追加。

# 最新の過去ログを開く
open(IN,"$pastfile") || &error("Open Error: $pastfile");

$maxdat = "0000/00/00 00:00";
$mindat = "9999/99/99 99:99";
while (<IN>) {
($no,$re,$lx,$sub,$eml,$url,$nam,$dat,$msg,$t,$ho,$pw,$wr,$oya,$sml,$res) = split(/<>/);
if ($maxdat < $dat) { $maxdat = $dat; }
if ($mindat > $dat) { $mindat = $dat; }
}
close(IN);

$pastdatfile = sprintf("%sdat%04d\.dat", $pastdir,$num);

# 過去ログ日付ファイルを更新
open(OUT,">$pastdatfile") || &error("Write Error: $pastfile");
print OUT $maxdat;
print OUT $mindat;
close(OUT);

if ($past_flag) { chmod(0666, $pastdatfile); }


動作テストすらしていないので、さすがに一発完動という事はないと思う。
ただ、このルーチンでは

> ここまでで問題になるのが、新しい過去ログファイルが作られたとき。
>  新しい直近過去ログの出力結果
>  1つ前の直近過去ログの出力結果
>  それ以前の過去ログ分
> の3つが並立するわけで、後者2つの結合は手作業?

この問題は解決しないなぁ。
ま、アイディアはあるので、作って作れない事はない。あと30分くらい?
とはいえ、手作業で全ログの最古と最新の日付をチェックすることに比べたら、
ずいぶん楽になるはず。だって、きちんとやるなら、過去ログが更新されるたびに
マウスオンメッセージのファイルを書き換える必要があるわけです。そして、過去ログ
が更新されるのは掲示板に書き込みがあったタイミングなわけで、ということはつまり、
掲示板に書き込みがあるたびに過去ログが更新されているかチェックしなければならない
(このタイミングでは過去ログの中身のチェックは不要)ということで、かなり大変な
はず。それが、新しい過去ログが作成されたときだけに省略されるわけです。
でも、そういうことを考えると、konnoさん、本当にまめな人だと思う。
だって、過去ログが更新されるたびにチェックされているわけですから。
こんな面倒なことを手作業でまめになされているkonnoさんには頭が上がりません。

      - No.12289 -    このTreeへ    コメント元:12082 へ [リストへもどる] pre


(11751) 12291Re^29: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:konno   2025/03/29(土) 22:50
    12289 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 今まで1時間弱考えて熟成させていたこともあるのでしょうが、20分とかからずに
> できた感じ。トータルで1時間半はかかっていない。
> ただ、デバッグもやっていないし、動くかどうかすらわかりません。

1時間半である程度形になったのですね。流石です。
ただ、デバッグ時間がプラスされたらどうなるか。(^^;

> とはいえ、手作業で全ログの最古と最新の日付をチェックすることに比べたら、
> ずいぶん楽になるはず。だって、きちんとやるなら、過去ログが更新されるたびに
> マウスオンメッセージのファイルを書き換える必要があるわけです。そして、過去ログ
> が更新されるのは掲示板に書き込みがあったタイミングなわけで、ということはつまり、
> 掲示板に書き込みがあるたびに過去ログが更新されているかチェックしなければならない

どうもここに認識の違いがあるようです。
私は新しい過去ログが出来た時にデータ更新するので、半年〜1年に1回という認識です。
まあ、自動化するには投稿のたびにチェックすることになるのかな。

      - No.12291 -    このTreeへ    コメント元:12289 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12297Re^30: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2025/03/30(日) 12:20
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12291 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> ただ、デバッグ時間がプラスされたらどうなるか。(^^;

それもありますが、現在のルーチンは単に日時の出力のみ。
最低限、きちんとした書式にする必要はありますね。
書式というか、配列への代入文というか。

> 私は新しい過去ログが出来た時にデータ更新するので、半年〜1年に1回という認識です。

それでいいのかなぁ。
だって、過去ログって、ツリーごと更新になっていますよね。
そして、ツリーって必ずしも日付順になっているわけではない。
例えば、最新過去ログが「2026/01〜」となっていたとして、現行ログの一番尻尾の
ツリーのルートの発言が「2025/10」だった場合。この場合、新規発言があって現行
ログから過去ログにツリーが移行したタイミングでマウスオンのデータも更新する
必要があると思うのですが、正しくない情報を何ヶ月も放置するということになる
のでしょうか。
わたくしといたしましては、それはとても好ましくないと思いますの。

      - No.12297 -    このTreeへ    コメント元:12291 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12300Re^31: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:konno   2025/03/31(月) 00:57
    12297 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 例えば、最新過去ログが「2026/01〜」となっていたとして、現行ログの一番尻尾の
> ツリーのルートの発言が「2025/10」だった場合。この場合、新規発言があって現行
> ログから過去ログにツリーが移行したタイミングでマウスオンのデータも更新する
> 必要があると思うのですが、正しくない情報を何ヶ月も放置するということになる
> のでしょうか。

う、そういう場合もありますね。失念していました。m(__)m
その場合は気が付いた時点で更新するということで。(^^;
だって元々は何も表示が無かったのを簡易的な表示をしたのから始まった話ですし。

> わたくしといたしましては、それはとても好ましくないと思いますの。

私の感覚では上記の対応で充分なんです。(^^;

      - No.12300 -    このTreeへ    コメント元:12297 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12301Re^32: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2025/03/31(月) 23:56
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12300 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> だって元々は何も表示が無かったのを簡易的な表示をしたのから始まった話ですし。

> 私の感覚では上記の対応で充分なんです。(^^;

あ〜、なるほど。
これはもしかしたらあれかな、konnoさんの感覚からすると、私のほうが便利なもの
に依存しすぎているような感じかも。ただ、私としては、スナップショットというか
現在目の前にあるものそれ自体で完結しているものを求めてしまうのですよ。もはや
ほとんどいないかもしれませんが、一見さんというか新規のお客様に対してもわかり
やすい表示であってほしい、という意味で。そしてそれは、非常に高い確率で常連の
私にもわかりやすいであろうから。

あ、そうだ、わかりにくいというか意味不明なものが多数あるこのダンジョンで、
また一つ気がついた意味不明部分。過去ログのマウスオーバーで表示される期間の
次の3桁の数字、これってなんですか?

      - No.12301 -    このTreeへ    コメント元:12300 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12302Re^33: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:文太   2025/04/01(火) 01:40
    12301 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

konnoさん

 僕は素人の一見さんっぽいところがあります。

- 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
▼ 11751.サイト更新 新着情報 V0.955 - konno konno 24/12/18-22:47

 前もこれ見たんですよ。別に、機能に障害はまったくないので、
問題ナッシングですが。

 あ、昨日、とりあえず終了でした。
 アキバ、行ったのですが、あ、あかん、メイドも人込みも超苦手。
 PCジャンクって、終わってるのかな、やっぱり。
 通販の時代なんでしょうかね。モノとの接触。これ感動ないのかな?
 ま、今年、まだお仕事が14回くらいあるので、7回くらいは隅から
隅まで見てみますかね。
 旧8系で有名な Beep は、ソフトばっかり〜。MZのジャンクが3万円!
完全にクラシックカー状態(僕の根性が足りない、というのはありますが)。
 手元にある奴らを大事に大事に使おうと思ってます。


      - No.12302 -    このTreeへ    コメント元:12301 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12304Re^34: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:konno   2025/04/01(火) 20:42
    12302 番 文太 さんへのコメント

> - 関連一覧ツリー (先頭の番号をクリックするとツリー全体を一括表示します)
> ▼ 11751.サイト更新 新着情報 V0.955 - konno konno 24/12/18-22:47
>  前もこれ見たんですよ。別に、機能に障害はまったくないので、
> 問題ナッシングですが。

げげ、記事閲覧のツリーの親記事ですか!!
以前該当記事に色を付ける変更した時に親記事を直すのが漏れてました。m(__)m
ここで親記事リンクはめったに使わないので気が付かなかったです。(^^;
直しました。ありがとうございます。m(__)m

>  アキバ、行ったのですが、あ、あかん、メイドも人込みも超苦手。
>  PCジャンクって、終わってるのかな、やっぱり。

アキバに行かなくなったのはそれかな。全く違う町になっちゃいましたねぇ。(-_-;)
最後に行ったときはガチャとメイドの街、というイメージだったような。

> 完全にクラシックカー状態(僕の根性が足りない、というのはありますが)。
>  手元にある奴らを大事に大事に使おうと思ってます。

私も捨ててしまった過去を取り戻したいとか、大後悔時代の荒波に揺られ・・・
今あるものを大事に・・・・ 至言の資源ですね。

      - No.12304 -    このTreeへ    コメント元:12302 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12305Re^34: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2025/04/03(木) 23:53
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12302 番 文太 さんへのコメント

>  アキバ、行ったのですが、あ、あかん、メイドも人込みも超苦手。

私のいつもの巡回経路は、秋葉原駅から西のあたりですがね。
平日の午後、と限定すると、10年前なんかに比べて明らかに人出は少ない。
メイドさんは多いかもしれませんけどね。
なので、曜日とか時間帯、あるいは年度末というようなタイミングによるのかも
しれませんが、現状のアキバの人込みに耐えられないような人は、10年、あるいは
それ以上前のアキバの一番面白い時代を知らない人だと思う。

>  通販の時代なんでしょうかね。モノとの接触。これ感動ないのかな?

あぁそうか、通販の時代になったから人出が減ったのか。
あるいは、ジャンクに限定すると、昔はアキバに来るしかなかったけど、今では
どこの町にもハードオフがあって、ハードオフの複数店舗を巡回すればそれで十分
用が足りるようになったから、というのもあるかも。
松下幸之助の水道哲学に通じる物がありそう。

      - No.12305 -    このTreeへ    コメント元:12302 へ [リストへもどる] pre


(11751) 12303Re^33: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:konno   2025/04/01(火) 20:41
    12301 番 としき さんへのコメント

> ほとんどいないかもしれませんが、一見さんというか新規のお客様に対してもわかり
> やすい表示であってほしい、という意味で。そしてそれは、非常に高い確率で常連の
> 私にもわかりやすいであろうから。

なるほど、その考えはもっともですね。
うーん、今までは自分が便利に使えればいいやって感じでやってたんだなぁ。(^^;
「お読みください」の留意事項、ずいぶんほったらかしだったけど、更新するか。
ここに使い方を追加で書いていくことにします。気が向いた^H^H付いた時に。(^^;

> あ、そうだ、わかりにくいというか意味不明なものが多数あるこのダンジョンで、
> また一つ気がついた意味不明部分。過去ログのマウスオーバーで表示される期間の
> 次の3桁の数字、これってなんですか?

これは多分そのログの記事数(改行数)ですが、合っているとは限りません。(^^;
だいたいの目安でログ当たりの記事数が気になった時用ですね。
こういうのはむしろ説明しないで、気が付いた人だけの多空箱としとくか。(^^;
開けたらお宝が出てくるかも。とか、わくわくしませんか。(゚゜)☆\(--#)シネェヨ!
そう、その鍵を開けるのはあなた自身なのです。(何もしないためのいいわけ)


# ここはVZシークV

      - No.12303 -    このTreeへ    コメント元:12301 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11908Re^19: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2025/01/24(金) 00:38
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11759 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

過去ログを読み直した結果、リファクタリングというほどのことはありませんが、
ちょっといろいろと考えが変わったというかまとまった部分があります。

当初、私が考えたのは、全ての過去ログのファイル番号と開始年月と終了年月を1つ
のファイルに書き出して、そいつをインクルードする、というものでした。おそらく
画面上での表示が横一列ということに引きずられて、1つのファイルということを
考えていました。
ただ、前にも述べたとおり、一番新しい過去ログは日付が変わる可能性があるわけ
ですよね。そうすると、その出力された外部ファイルの一部、おそらく先頭の部分
になるかと思いますが、一番新しい過去ログのデータを頻繁に書き換える必要が
出てくる。もちろん、それは可能です。実際、現行ログの一番先頭の部分は頻繁に
書き換えられているわけですから。ただ、やっぱりなんか面倒な感じ。
さらに、過去ログが増えて、例えば新しく28番ができました、なんて場合の処理
はどうすればいいか、というところでおつむが破綻。
そこで考えたのが#11752
つまり、一部だけ書き換えるのではなく、全過去ログを読んで全部書き出す、と
いうようにすれば、一部だけ書き換えるという面倒くささはなくなるよね、という
わりと鬼のようなアルゴリズム。

だけど、全ての過去ログのファイル番号と開始年月と終了年月を1つのファイルに
する必要はないんだ、ということに気がつきました。
すなわち、1つのファイルには1つの過去ログの開始年月と終了年月だけ。
表示する時は、順番に読んで表示するだけだからループ。そのときに<br>タグを
使わなければ、きちんと横に並んでくれる。
そして、ファイルを作る時は、直近というか一番最後の過去ログだけ全部読み込んで
開始と終了の年月を読んでファイルに書き出すだけ。
なんだ、結構簡単じゃない。
って、思いつけば簡単だけど、というパターンかな。

      - No.11908 -    このTreeへ    コメント元:11759 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11911Re^20: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:konno   2025/01/25(土) 23:00
    11908 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> そこで考えたのが#11752
> つまり、一部だけ書き換えるのではなく、全過去ログを読んで全部書き出す、と
> いうようにすれば、一部だけ書き換えるという面倒くささはなくなるよね、という
> わりと鬼のようなアルゴリズム。

これを読んで、サーバに結構鬼のように負荷がかかりそうだなぁ、と思ってしまいました。(^^;
過去ログ更新は記事数で管理なので仮に1日10個の記事があればその度に過去ログ更新されるので、結構な鬼負荷になりそうな。
マウスオンで読むのはめったにないと思われるので、そのためにサーバにこんな鬼負荷掛けていいものかと・・・
ただでさえうちのシステムは高機能ゆえ、サーバの負荷が3倍高いのではないかと危惧してます。(^^;;

> だけど、全ての過去ログのファイル番号と開始年月と終了年月を1つのファイルに
> する必要はないんだ、ということに気がつきました。
> すなわち、1つのファイルには1つの過去ログの開始年月と終了年月だけ。

これを読んで、データファイルが鬼のように増えそうだなぁ、と思いました。(^^;
今現在27の過去ログが、今後30〜40と増えていくたびにデータファイルも増えるのかと・・・
うう、技術的に可能であっても実装は気が引けてしまいそうです。
ということで自動化ルーチンが出来ても私は多分実装しないのではないかなぁ。

      - No.11911 -    このTreeへ    コメント元:11908 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11913Re^21: 過去ログ日付取得のラフスケッチ  投稿者:としき   2025/01/27(月) 00:46
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11911 番 konno さんへのコメント

> 過去ログ更新は記事数で管理なので仮に1日10個の記事があればその度に過去ログ更新

いや、過去ログ更新は記事数ではなくツリーごとの管理です。
なので、そこまでは多くなりません。
野ざらし言#2865って15年以上前のデータだと、この掲示板の1日平均の記事は2個強
ぐらい。そしてツリーあたりの平均記事数は17個弱。なので、過去ログ更新は平均
すると1週間に1回ぐらい。
一応、ざっくり数えたところでは、去年1年間の発言数も約850ぐらいなので、1日
あたりだとやっぱり2個強。ツリーの数は、過去ログ送りになっているのもあるので
さすがに数えていませんけどね。
とはいえ、週に1回はレッドゾーン、ということになると、豆腐屋の兄ちゃんと
いい勝負ができてしまいそう。


> これを読んで、データファイルが鬼のように増えそうだなぁ、と思いました。(^^;
> 今現在27の過去ログが、今後30〜40と増えていくたびにデータファイルも増える

あぁそうか、数が多いということの考え方が私とkonnoさんでは違うのでしたよね。
私もデータファイルが2000とかあるとさすがに多すぎだと思いますけどね。
仮に過去ログが50になっても、データファイルも同数だからたいした事はない、と
いうように感じてしまうのですよ。しかも1つのデータファイルの中身はおそらく
200バイトにも満たないものになると想定されるわけで、この程度だと私の場合は
全く問題にならないのですよ。
#あえて言おう、カスであると

となると、そこで実現可能性は未検討の折衷案。
データファイルは、最新の過去ログ用とそれ以前のものの2つ。
過去ログ更新の際に、最新過去ログ用のデータファイルのみ更新。
新しい過去ログができるタイミングで、最新過去ログのデータファイルをそれ以前
のものに結合して、新しいデータファイルを作成。
表示の際は2つのデータファイルを読んで表示。
これだったらできそうな気がする。気がするだけかも。

      - No.11913 -    このTreeへ    コメント元:11911 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11788サイト更新 新着情報 V0.957  投稿者:konno   2024/12/26(木) 22:49
    11751 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

新着情報 V0.957 更新しました。

・DOSVAXJ3の日付更新を実装しました。
・リンク等の並びも再変更しました。

軟式のサイトはブラウザでないと読めないようです。
なので、複数のツールを組み合わせて無理やり実現しました。

Google Apps Script(GAS)を使ったwebスクレイピング
+コマンドラインFTPバッチ
+Windowsタスクスケジューラ
この組み合わせで1日6回DOSVAXJ3の日付を読みに行きます。

      - No.11788 -    このTreeへ    コメント元:11751 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11798Re: サイト更新 新着情報 V0.957  投稿者:としき   2024/12/28(土) 03:06
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11788 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 新着情報 V0.957 更新しました。

今度は、VTDOSの表に表示されるのは1つだけにしたのですか。
個人的には今までどおりのほうがよかったですね。

> 軟式のサイトはブラウザでないと読めないようです。

私のほうでもいろいろと実験したかったんですが、全く進んでいません。
ただ、解決策を MS Copilot に尋ねたところ、なんとなく真っ当そうな答えを出して
もらったので、今年中には試してみたいところ。年明けかなぁ。

> Google Apps Script(GAS)を使ったwebスクレイピング
> +コマンドラインFTPバッチ
> +Windowsタスクスケジューラ

GAS!
知らない技術だ。
ただ、これで思い出した。
ちょっと古いところにレスをつけます。

      - No.11798 -    このTreeへ    コメント元:11788 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11804Re^2: サイト更新 新着情報 V0.957  投稿者:konno   2024/12/28(土) 20:16
    11798 番 としき さんへのコメント

> 今度は、VTDOSの表に表示されるのは1つだけにしたのですか。
> 個人的には今までどおりのほうがよかったですね。

読み込みのタイミングを遅らせるためにこのようにしてみたのですが解決したので元に戻しますね。

> GAS!
> 知らない技術だ。

おお、としきさんに先んじることができた。\(^^)/ ヤッタ-
まともに動くようになるまでえらく苦労しました。(>_<)
やってることは多分としきさんのRSSのと同じようなものだと思います。
そのうち紹介したいと思います。(^^;

      - No.11804 -    このTreeへ    コメント元:11798 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11819サイト更新 新着情報 V0.958  投稿者:konno   2024/12/29(日) 23:55
    11751 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

新着情報 V0.958 更新しました。

#11803:テスト用スクリプト by としきさん情報
> $lwp->ssl_opts(verify_hostname => 0);
 を使用して LWP での軟式サイト読み込みに成功したのでこの方式に変更しました。
 調べて頂いたとしきさんに感謝です。

・リンクの順番変更と VTDOS bbs の項目数戻しなど

      - No.11819 -    このTreeへ    コメント元:11751 へ [リストへもどる] pre


(11751) 11822Re: サイト更新 新着情報 V0.958  投稿者:としき   2024/12/30(月) 15:18
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    11819 番 konno さんへのコメント

> 新着情報 V0.958 更新しました。

おぉ、いいですね。
私個人的には、前バージョンよりはこちらのほうが好みです。

      - No.11822 -    このTreeへ    コメント元:11819 へ [リストへもどる] soft


(11751) 11882サイト更新 新着情報 V0.960  投稿者:konno   2025/01/14(火) 02:37
    11751 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

新着情報 V0.960 更新しました。

・各種DOSエミュレータの更新時に日付の色を変えて更新をわかりやすくしました。
 更新後1日は赤、2日目はオレンジ、3日目は紫みたいな色分けにしました。

・Virtual Zone のリンクに以前のコメント数列を埋め込みました。
 マウスオンで見られます。

MSDOS Player が更新されたので、それでバグ取りをしてから差し替えました。(^^;
もし更新前に差し替えていたら大変なことに、、あ、いや、何でもないです。(^^;;;

      - No.11882 -    このTreeへ    コメント元:11751 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12188Re: サイト更新 新着情報 V0.960  投稿者:めざら   2025/03/10(月) 07:11
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    11882 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

どこに付けていいかわからなかったので,ツリーのおしりにぶら下げます。

新着情報(どちらも)が以下の状況で表示できないようです。
トップページからのリンクは問題ないので,新着情報の問題と推測されます。

500 Internal Server Error
実行エラー
CGIの実行時にエラーが発生しました

      - No.12188 -    このTreeへ    コメント元:11882 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12189Re^2: サイト更新 新着情報 V0.960  投稿者:konno   2025/03/10(月) 09:13
    12188 番 めざら さんへのコメント    コメント数 1

> 新着情報(どちらも)が以下の状況で表示できないようです。
> トップページからのリンクは問題ないので,新着情報の問題と推測されます。
> 500 Internal Server Error
> 実行エラー
> CGIの実行時にエラーが発生しました

(__)..zzZ (゚゜)☆\(--#)バキッ
ハッ!!  

最近これが出るようになって、CGIを古いのに差し替えてました。
また出たので、niftyのサーバーの調子が悪いのかなぁ、と思っていたら・・・
#11788 のツリーで使った
> Google Apps Script(GAS)を使ったwebスクレイピング
これは今は使ってないんですが、ずっと動き続けてデータを貯めていました。(>_<)
どうやらこれのせいでデータが溢れたか何かでエラーが出たようです。
これを削除したら動いたみたいです。(^^;
ご迷惑をおかけしました。m(__)m......zzZ

      - No.12189 -    このTreeへ    コメント元:12188 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12204新着情報 改善要望  投稿者:としき   2025/03/11(火) 23:57
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12189 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

いい機会なんで、改善要望をいくつか。

ウィンドウサイズの表示なんですが、表示位置がなんだか不思議。
VTDOSの掲示板のところに埋もれているような感じ。
これ、一番最後に回していただきたい。
もっとも、私個人には不要な情報なんで、表示されなくても一向に構わないというか
自宅のFirefoxではJavaScriptを抑止しているのでそもそも表示されていなかったり
するわけですが、世の中には必要な人もいるでしょうし。といいつつ、どんな人に
とってどんなときに表示されるとうれしいのかという、いわゆるニーズというやつ
が、いまひとつピンと来ない。普通はこういうのは裏で何かをするために動かして
おくことが多いものらしいですから。ということは、将来的にはkonnoさん、この
情報を用いて何かをしてくれるということですよね。期待大。今後定期的にとしき
からの圧がかかると思ってください。
もっとも、そういうことを言っている私自身はどうなのかというと、
「俺ってこんなこともできるんだぜ〜、どうだすごいだろう、へっへ〜!」
って感じの、どこからもニーズがないような機能を具備させていたことを思い出して
しまった。まるで10代なかばのようなおつむの悪さ丸出し。
いや、過去形ではなく、現在でも黒歴史を絶賛製造中。
そんなことはともかくとして、この項目名も、単に「ウィンドウサイズ」ではなく、
たとえば「あなたのブラウザのウィンドウサイズ」とかにしてもらえると、気のせい
程度にはわかりやすくなるかと。

あともうひとつ。
上部に表示されている「表示時間」。これも、板塀の並びというのはひどく違和感。
最上部のタイトルの並びとか、あるいはタイトルの1行下、板塀の1行上、みたいな
ところに独立した行とするのもいいかも。
また、表示時間というのもちょっと変えて「yyyy/mm/dd hh:mm時点の最新情報」
みたいな方が、個人的にはちょっとかっこいい気がする。
とはいえ、この辺は好みの問題でしょう。

ま、なんにせよ、もし変更をかますのなら、そのあと、めざらさんの紹介された
Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。

      - No.12204 -    このTreeへ    コメント元:12189 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12209Re: 新着情報 改善要望  投稿者:めざら   2025/03/12(水) 06:48
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    12204 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> 「ウィンドウサイズ」

え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。
VTDOS掲示板を閲覧するのに推奨されるサイズかと思ってた(^_^;)

> 「表示時間」

え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。
屋敷の掲示板を表示してから6時間40分経過しているのかと思った(^_^;)

> Another HTML-lint

konnoさんは気にしない,に一票。

      - No.12209 -    このTreeへ    コメント元:12204 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12210Re^2: 新着情報 改善要望  投稿者:としき   2025/03/12(水) 11:10
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12209 番 めざら さんへのコメント    コメント数 1

> え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。

あれだ、konnoさん、親切心は人一倍ありそうなんだけど、UIの構成といえばいいのか、
他の人から見える部分において、それは一般人からどう見えるか、という観点がいささか
欠けているような感じ。
なので

> konnoさんは気にしない,に一票。

私も一票入れたくなってしまうけど、世界平和のために、ぜひ気にしていただきたい。
      - No.12210 -    このTreeへ    コメント元:12209 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12219Re^3: 新着情報 改善要望  投稿者:konno   2025/03/12(水) 20:54
    12210 番 としき さんへのコメント

> あれだ、konnoさん、親切心は人一倍ありそうなんだけど、UIの構成といえばいいのか、
> 他の人から見える部分において、それは一般人からどう見えるか、という観点がいささか
> 欠けているような感じ。

なんというか、一画面に一杯詰め込みたいんですよね。(^^;
時計とカレンダ―のアクセサリとか最たるものですね。
新着情報の場合はスマホ画面にも納めたいという動機からです。

> > konnoさんは気にしない,に一票。
> 私も一票入れたくなってしまうけど、世界平和のために、ぜひ気にしていただきたい。

うう、一応変更しましたが、本当は隙間に押し込みたいのです。(変態か)
世界平和と言えば、昔は町のあちこちにあったような。
# アナタハコメヲシンジマスカ

      - No.12219 -    このTreeへ    コメント元:12210 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12218Re^2: 新着情報 改善要望  投稿者:konno   2025/03/12(水) 20:40
    12209 番 めざら さんへのコメント    コメント数 2

> > 「ウィンドウサイズ」
> え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。
> VTDOS掲示板を閲覧するのに推奨されるサイズかと思ってた(^_^;)

もちろん VTDOS掲示板を閲覧すると自動的にそのサイズになります!
その他に現在のサイズまでわかるというおまけ機能もあるのです。(^^;

> > 「表示時間」
> え?! そうゆう意味だったのですか? 知らなかった。
> 屋敷の掲示板を表示してから6時間40分経過しているのかと思った(^_^;)

これはちょっと違います。屋敷の掲示板情報を閲覧した時の時間です。(^^;
って、めざらさんのいけず〜。(;_;)

> > Another HTML-lint
> konnoさんは気にしない,に一票。

清き1票ありがとうございます。m(__)m

      - No.12218 -    このTreeへ    コメント元:12209 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12221Re^3: 新着情報 改善要望  投稿者:めざら   2025/03/12(水) 22:04
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    12218 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

それ,「時間」じゃなくて「時刻」ですが。

> 清き1票ありがとうございます。m(__)m

ブラックと言うか,かなりドス黒いです。清くなどございませんよ。
      - No.12221 -    このTreeへ    コメント元:12218 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12225Re^4: 新着情報 改善要望  投稿者:konno   2025/03/12(水) 23:15
    12221 番 めざら さんへのコメント

> それ,「時間」じゃなくて「時刻」ですが。

そ、そうですね(汗)。時刻に直してみました。m(__)m

> > 清き1票ありがとうございます。m(__)m
> ブラックと言うか,かなりドス黒いです。清くなどございませんよ。

マ界に澄む者には田沼のように清く澄んで見えるのです。

# VZマ界のマ王に俺はなるぞ〜!!(今は目の上に・・・)

      - No.12225 -    このTreeへ    コメント元:12221 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12243Re^3: 新着情報 改善要望  投稿者:めざら   2025/03/15(土) 11:30
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    12218 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> これはちょっと違います。屋敷の掲示板情報を閲覧した時の時間です。(^^;
> って、めざらさんのいけず〜。(;_;)

いけずのめざらから確認させていただきますが,
(時間ではなく時刻だということは理解しました)
屋敷の閲覧を開始した時刻ではなく,新着情報を再表示した時刻ですね?

> その他に現在のサイズまでわかるというおまけ機能もあるのです。(^^;

閲覧者のブラウジング環境のウィンドウサイズだと理解しました。
ただ,この数値は正確ですか?
わたしの環境は解像度 FHD で,各ブラウザを【全画面】にしたときに,
解像度と表示されたウィンドウサイズの値が一致しないのですが……。
「ウィンドウサイズ:横幅 = 1536 / 高さ = 864」になります。
本来の 1920 x 1080 に近い値というわけでもないですよね。

それもあって混乱するわけですが……。

どちらかっていうと,●わたしの環境が変●なのかも。
cman.jp の javascript サンプルのページの値を見ても変だし……。
https://web-designer.cman.jp/javascript_ref/window/size/

ズームとか関係なさそうなんだけど,何が変なんだろう……(´・ω・`)
      - No.12243 -    このTreeへ    コメント元:12218 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12246Re^4: 新着情報 改善要望  投稿者:konno   2025/03/15(土) 17:40
    12243 番 めざら さんへのコメント    コメント数 1

> > これはちょっと違います。屋敷の掲示板情報を閲覧した時の時間です。(^^;
> > って、めざらさんのいけず〜。(;_;)
> いけずのめざらから確認させていただきますが,

目上の人に失礼な言い方してすみませんでした。m(__)m
まじめな質問だったのですね。重ねて失礼をお詫びします。m(__)m

> (時間ではなく時刻だということは理解しました)
> 屋敷の閲覧を開始した時刻ではなく,新着情報を再表示した時刻ですね?

そうです。なので「表示時刻」と変更しました。私的に必要な情報なのです。

> 閲覧者のブラウジング環境のウィンドウサイズだと理解しました。
> ただ,この数値は正確ですか?
> わたしの環境は解像度 FHD で,各ブラウザを【全画面】にしたときに,
> 解像度と表示されたウィンドウサイズの値が一致しないのですが……。

私はコピペしただけなので詳細はわかりません。
ブラウザの外枠ではなく記事を表示する内枠の数値だと思いました。

> 「ウィンドウサイズ:横幅 = 1536 / 高さ = 864」になります。
> 本来の 1920 x 1080 に近い値というわけでもないですよね。

ブラウザ窓の上下左右は情報表示の空間になっているのでその内側だと思います。

> どちらかっていうと,●わたしの環境が変●なのかも。
> cman.jp の javascript サンプルのページの値を見ても変だし……。
> (https://web-designer.cman.jp/javascript_ref/window/size/

おお、こんなサイトがあるんですね。確かにサンプルの表示数値は違いますね。
うちの環境で全画面の数値は、ウィンドウサイズ:横幅 = 1366 / 高さ = 617 なので
c1 window.innerWidth (*1)        ブラウザ内の表示域(スクロールバーを含む) 1366
h2 document.documentElement.clientHeight ブラウザ内の表示域(スクロールバーを除く) 617
これが当てはまると思います。

(*1):IE8以下では取得できません。とあるので環境によっては正しく表示しないかも。
うちの環境では全画面で無い場合は数値が1違う時があるようです。御魚もとい誤差かな? (^^;

> ズームとか関係なさそうなんだけど,何が変なんだろう……(´・ω・`)

上記の項目の値と全然違うのですか? ソースを見ても難しすぎてわかりませんが

<tr><td>c1</td><td>window.innerWidth &nbsp;(*1)</td><td>ブラウザ内の表示域(スクロールバーを含む)</td><td id="outInnerWidth" class="nowValue"></td></tr>
<tr class="rowColor"><td>h2</td><td>document.documentElement.clientHeight</td><td>ブラウザ内の表示域(スクロールバーを除く)</td><td id="outElementClientHeight" class="nowValue"></td></tr>

うちの簡易なスクリプトとは違うような気がします。値が違うのは関数が違う?

//読み込み時の表示
window_load();

//ウィンドウサイズ変更時に更新
window.onresize = window_load;

//サイズの表示
function window_load() {
var sW,sH,s;
sW = window.innerWidth;
sH = window.innerHeight;
s = "ウィンドウサイズ:横幅 = " + sW + " / 高さ = " + sH;
document.getElementById("winsize2").innerHTML = s;
}

      - No.12246 -    このTreeへ    コメント元:12243 へ [リストへもどる] pre


(11751) 12249Re^5: 新着情報 改善要望  投稿者:めざら   2025/03/16(日) 07:49
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    12246 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 目上の人に失礼な言い方してすみませんでした。m(__)m

目上なことはないですが……あ!これは「今は目の上に」につながるの? (^^;
そうですか,それでは以降「たんこぶめざら」と自傷してみようかな。

> > 屋敷の閲覧を開始した時刻ではなく,新着情報を再表示した時刻ですね?
>
> そうです。なので「表示時刻」と変更しました。私的に必要な情報なのです。

問答がすれ違ってますね。でも,わかったのでもういいです。


デスクトップ端末の方で全画面表示にしてみると FHD の値が示されたので,
どうやら自分のノート端末の設定が怪しいと気づきました。思い当たるのは……
ディスプレイ設定の「表示スケール」です。ここが 125% にしてありました。
なぜこの値かというと,150%(推奨) に違和感があって拡大率を縮小したからです。
これを推奨されていないらしい 100% にしたら正常な値が表示されたようです。

表示スケールって,ハードウェア情報に影響するのですね。ちょっとびっくり。
だいぶ表示が細かくなって少し目が疲れる気がするし,縦タスクバーが細くなって
縦4列で配置していた小アイコンが入りきらなくなってしまいましたが,しばらく
これで運用してみようと思います。

お騒がせいたしました。
      - No.12249 -    このTreeへ    コメント元:12246 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12250Re^6: 新着情報 改善要望  投稿者:konno   2025/03/16(日) 19:41
    12249 番 めざら さんへのコメント

> 目上なことはないですが……あ!これは「今は目の上に」につながるの? (^^;
> そうですか,それでは以降「たんこぶめざら」と自傷してみようかな。

すみません。目上ではなく年上でしたね。m(__)m
なので目の上とは関係ありません。m(__)m
と言ってもいいわけにしかなりませんね。
お詫びに小話をひとつ


昔、本物の魔王がいた。
あるとき魔王がいなくなり、その地は滅んだ。
一部のつわもの達はその滅びの災厄を生き延び、別の地に移り住んだ。
その地ではいまだ新たな魔王が決まっていない。  -- 異修羅の伝説より(嘘)--

VZ界にも昔高橋さんという魔王のような方がいたんですね。
私はその高みを目指していた時もあったとかなかったとか。
その山は高いだけでなく非常に険しい。愛がー北壁は超えられない壁だったか・・・
私はそのK2すら超えられていないと感じているのです。(;_;)
マクロの山でも先人たちの背中がいまだ見えないという現実に、つい愚痴を・・・
おそまつm(__)m


> ディスプレイ設定の「表示スケール」です。ここが 125% にしてありました。
> なぜこの値かというと,150%(推奨) に違和感があって拡大率を縮小したからです。
> これを推奨されていないらしい 100% にしたら正常な値が表示されたようです。

システムのズーム設定で数値がズレていたのですね。了解しました。

> 表示スケールって,ハードウェア情報に影響するのですね。ちょっとびっくり。
> だいぶ表示が細かくなって少し目が疲れる気がするし,縦タスクバーが細くなって
> 縦4列で配置していた小アイコンが入りきらなくなってしまいましたが,しばらく
> これで運用してみようと思います。

画面は見やすく、情報量は出来るだけ多くとは矛盾するので苦労しますよね。
うちのPCも縦ドット数が少なすぎるので次の機会があれば・・・

      - No.12250 -    このTreeへ    コメント元:12249 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12215Re: 新着情報 改善要望  投稿者:konno   2025/03/12(水) 17:31
    12204 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> ウィンドウサイズの表示なんですが、表示位置がなんだか不思議。
> VTDOSの掲示板のところに埋もれているような感じ。
> これ、一番最後に回していただきたい。

なるほど。言われればもっともなのでそうします。

> ということは、将来的にはkonnoさん、この
> 情報を用いて何かをしてくれるということですよね。期待大。今後定期的にとしき
> からの圧がかかると思ってください。

いや、この情報はスマホでの見え方を知るために入れたのでもう役目を終えた?
でもあれば(プログラムの参考とか)便利だろうということで残しています。

> そんなことはともかくとして、この項目名も、単に「ウィンドウサイズ」ではなく、
> たとえば「あなたのブラウザのウィンドウサイズ」とかにしてもらえると、気のせい
> 程度にはわかりやすくなるかと。

確かに。でも個人的にわかればいいということでこのままいこうかな。
そもそも元ネタがタイトルのままだし。(^^;

> 上部に表示されている「表示時間」。これも、板塀の並びというのはひどく違和感。
> 最上部のタイトルの並びとか、あるいはタイトルの1行下、板塀の1行上、みたいな
> ところに独立した行とするのもいいかも。

なるほど。行は増やしたくないので1行目に追加します。

> また、表示時間というのもちょっと変えて「yyyy/mm/dd hh:mm時点の最新情報」
> みたいな方が、個人的にはちょっとかっこいい気がする。

長くなりすぎるのと、日付追加はちょっとだけ面倒という理由をつけて却下です。
「表示時間」ならページ更新した時間とわかるし。

> ま、なんにせよ、もし変更をかますのなら、そのあと、めざらさんの紹介された
> Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。

う、この変更だけなら点数は変わらないだろうからやらなくてもいいかな。(^^;
ということで変更してみました。m(__)m

      - No.12215 -    このTreeへ    コメント元:12204 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12224Re^2: 新着情報 改善要望  投稿者:としき   2025/03/12(水) 23:07
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    12215 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

うん、まぁ、少しはよくなった。

> > 情報を用いて何かをしてくれるということですよね。期待大。今後定期的にとしき
> > からの圧がかかると思ってください。

> でもあれば(プログラムの参考とか)便利だろうということで残しています。

すなわちkonnoさん、なにかをしてくれるわけですよね。
しかも、本来裏方で動くようなコードの結果をわざわざ表に出しているということは
暗黙の宣伝効果を狙っているとしか思えない。
ということで、これが表示されているうちは、かつて2ちゃんねるでよく見かけた
「まだぁ〜?」がしばしば発動されることでしょう。

> 確かに。でも個人的にわかればいいということでこのままいこうかな。

いや、だから、めざらさんをはじめ他の人にはわからないから改善してよ、という話。
最近も新しいお客様が来てくださったようですが、ここの潜在顧客の数はVzのソース
をダウンロードしてくれた人の数と同じだけいると推測できるのですから。

> 長くなりすぎるのと、日付追加はちょっとだけ面倒という理由をつけて却下です。

面倒はともかく、長くなるから却下、というのは理解できる。でも

> 「表示時間」ならページ更新した時間とわかるし。

わかりません。めざらさんもわからなかった、というのはギャグかもしれませんが、
正直これでは言葉が足らなさすぎて誤解を招く可能性大。

> > Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。
> う、この変更だけなら点数は変わらないだろうからやらなくてもいいかな。(^^;

ならば、ということで、私がやってみました。
う〜ん、とりあえず、ぎりぎりプラスの点数でしたけど、わりとミスタイプっぽい
タグ指定で点数を落としている。論理構造なんぞではなく、その手のケアレスミス
を解消するだけで、おそらく50点程度は取れそう。

      - No.12224 -    このTreeへ    コメント元:12215 へ [リストへもどる] soft


(11751) 12242Re^3: 新着情報 改善要望  投稿者:konno   2025/03/14(金) 18:11
    12224 番 としき さんへのコメント

> > > Another HTML-lintにきちんとかけることは必須かと。
> > う、この変更だけなら点数は変わらないだろうからやらなくてもいいかな。(^^;
> ならば、ということで、私がやってみました。
> う〜ん、とりあえず、ぎりぎりプラスの点数でしたけど、わりとミスタイプっぽい
> タグ指定で点数を落としている。論理構造なんぞではなく、その手のケアレスミス
> を解消するだけで、おそらく50点程度は取れそう。

チェックしてみました。
> 128個のエラーがありました。このHTMLは 2点です。
と出ました。9点のところをいくつか直してみた結果は
> 122個のエラーがありました。このHTMLは 30点です。
今はこのくらいで勘弁してくだせぇ。m(__)m~~~~~~~~~~\(^_^ )ピシピシ

      - No.12242 -    このTreeへ    コメント元:12224 へ [リストへもどる] soft