[HOME]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]  [HOME]  [リストへもどる]

一括表示


  3種のパネル - 文太 19/12/12-23:47 No.9583
 ┣ エコとゴミと環境と - 文太 19/12/14-00:53 No.9584
 ┣ CCA値 - 文太 19/12/19-00:25 No.9594
 ┃ ┗ CCA実際値 - 文太 19/12/19-13:39 No.9596
 ┃ ┗ ぬか喜び? - 文太 19/12/22-20:16 No.9597
 ┗ 鉛・鉛の充電 - 文太 19/12/30-17:03 No.9598

(9583) 95833種のパネル  投稿者:文太   2019/12/12(木) 23:47
   コメント数 3

 主眼、主題、狙いは、何だろう?
 どう使っていきましょうか? どんなシステム構築をしましょうか? なのかな?
 安い場合には安いです、もあるのでしょう。
 こっち方面、時間かかります。とりあえず、50Wパネルで日常に支障はないので、
ゆっくりやります。(2)は、今日完成させる予定だったのだけど、終わらず。
 充電池の直列はいろいろやっかいなのですが、鉛の並列、パネルの並列で、ここまで
悩むとは思わなかった、、、。レベル、低すぎ。

(1)
190WパネルX3

 (以下、昨日のこと)
 横浜まで行ってきました。3時に出て8時帰りですから、半日以上の労働でした。
 ルンルンですが、けっこう疲れましたね。4時間はずっと運転してたから。いつもの
ことですが、スマフォ・ナビは途中で無茶苦茶なことをいうし、横浜あたりのメジャー
な地名の地理的関係は頭に入ってないし。やっぱり紙の地図で予習は必須ですね。後悔。
 高速料金1200円+ガソリン代1600円の追加出費。あ、3枚目は、キャンセル
が出ちゃったから、買わない? と言われ、設置場所ギリギリで、+1ゲットです。

 さて、スペック。

SANYO, HIP-190N1 (3枚、\2100 each)
最大出力      190.0W
最大動作電圧     37.6V
最大動作電流      5.05A
開放電圧       46.4V
短絡電流        5.57A
バイパスダイオードあり(直列なんかにしないから取るんだろうな) 
質量         14.0kg
サイズ 1443X812X35 mm
2004年5月製造 (15年前くらい)
 (今でもサンヨーブランドで、後継機が売られてました。210W
  になっていたようですが、1枚10万円以上とか、、、。ウソだろ。
  中国製にもカナダ製にも、勝てるわけないぞ)
 ※これについては、とりあえずすぐ近くにCC3つと鉛9つを置く予定。
  そ、し、て、畑頭上をまたぐ8メートルの電線を敷設する。金かかる、、、。
  その電気、使い道あるんですか? 使い道を開拓できるのですか?
  8メートルで電圧降下はどれくらい? どんな高いケーブルを買うの?
  鉛3つを直列なんて、バランシングはどうするのよ? メンテ、大変
  じゃない? 完全に、子どものではなく、大人の遊びになった。

(2)
120WパネルX1

YMT ENERGY (1枚、\4100)---これが「直接引き取り」で安いと思ったのだが。
最大出力      120.0W
最大動作電圧    17.28V
最大動作電流     6.95A
開放電圧    21.60V
短絡電流        7.31A
サイズ 1310X678X35 mm
 ※ふつうに使う。50Wがいた場所を奪っただけ。少々不安なことに、どうも
  勝手が違うような気がするアイドリングストップ車用鉛、2つが並列になって、
  電気の受け取りをスタンバッてます。
  50Wパネルは、いまや、ベランダで手動太陽光追尾ができるほど、身軽に
  なっています。

(3)
12WパネルX3

電菱 DENRYO, DB010-12 (3枚、\1000 each)
最大出力       12.0W
最大動作電圧    18.8V
最大動作電流     0.64A
開放電圧    22.50V
短絡電流        0.71A
サイズ 310×350×35 mm
質量        1.4kg
 ※バスの停留所、公道の何かの案内で見かける奴らしい。
  高級感バリバリ。フレームのアルミがものものしすぎ。
  これは移動式カートに乗せて、おたのしみ。知足さん流儀。
  フレームの高級感を生かしたいのだけど、、、。戸外の常夜灯向けかな。


 すいません、モノ所有自慢になってます。はしたない、という気持ちは
かなり強くあります。m(__)m
 個人的メモであることも、疑いようのない、否定しがたい、事実です。m(__)m
 システムが完成したら(途中の苦労とか悩みとか飛ばして)、報告します。
 バカだな、狂ったな、という反省は、少し、すでに、あります。

 パネルの値段はこの程度、蓄電池は、鉛ならタダ、ニッスイなら(まだある
なら)タダ。
 これなら、子どもの遊びでも、していいと思うのです。
 送電線とか言い出すなよ、とは、自分に対して言いたいのだけど。


      - No.9583 -    このTreeへ           [リストへもどる] pre

(9583) 9584エコとゴミと環境と  投稿者:文太   2019/12/14(土) 00:53
    9583 番 文太 さんへのコメント

>パネルの値段はこの程度、蓄電池は、鉛ならタダ、ニッスイなら(まだある
>なら)タダ。

#9575より
>僕は、密かに、これは環境に良い行為なのだという確信をもっています。
>だから、恥ずかしさを抑えて、ここまでずうずうしくなれるんだろうな、ほんと? 
>とか思ってたりします。

 上の件について、情報的にではなく情緒的に考えたことがありました。
 まず、ニッカド、ニッスイ、リチウムの廃棄法については、ハードオフに回収箱が
ありましたから、とりあえずは、お金をかけずに捨てられます。
 鉛に関しては、とりあえず、オートバックスが無料で引き取ってくれました。まだ、
バイク用(オートバックスにはバイク用バッテリーは売ってなかったと思う)3つしか
渡してないのですが。
 想像するに、オートバックスは鉛バッテリーをそのまま売っています。だから、うちで
買ったかそうでないか、なんてことをいちいち訊かずに引き取っているのだと思う。

 しかし、この状況が「エコな方法」だからという理由で、続くとは考えないほうが
いいな、と思いました。
 すべてが世知辛くなっています。正直いえば、国全体が貧乏症になって、貧乏が
何なのか分からなくなっているように感じています。ハードオフとオートバックスは
このようなエコ活動を、補助金をもらってやっているのでしょうか。さてさて?

 僕が想像しているのは、これら全部、きっと環境税とともに有料化されることも
十分あるな、とうことです。僕が政治家で環境を守る、惑星を守る、人類を守るという
ことに真剣だったら、ぜったいそうします。【とりあえず】金で解決しようとする。

 なので、上でタダ、タダと書いたのは、今現在ね、というだけの話です。
 鉛に関して言うと、日野市で日野市の推奨する方法でバッテリーを処分しようと
したら、1つ1000円ぐらいかかったと思います。

      - No.9584 -    このTreeへ    コメント元:9583 へ [リストへもどる] soft

(9583) 9594CCA値  投稿者:文太   2019/12/19(木) 00:25
    9583 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

CCA 換算表 @JIS
http://www.ken-room.mydns.jp/elgrand/el_cca_list.pdf
 車載鉛バッテリーの型番からCCA値が知れます。JISがきっと
最低限として定めたものなのでしょう。国産ものなら、これだけはあるはず
(新品時)と、とりあえず知ることができます。

http://sekiyabattery.shop-pro.jp/?pid=95127540
 僕はフォレスターのために、こんなのを買ったのですが、そこに「JIS規格
100%以上」とあったから、なるほど、大きさと例の「グレード」を表すらしい
頭の二桁で、CCA値が決まってるのだな、と思ったのでした。

 この二桁。ユアサのどっかのページに、「容量を表すものではありません」と
あった。「容量」+「CCA」なのね、と考えています。


CCAメータはそんなに高いものではありません。
https://ja.aliexpress.com/item/4000144012803.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4ddcgHP9
 見れるのかな?
 2300円ぐらいだった模様です。
 メーカー名とかなくて、MODEL: AE310とだけある。どっかのYouTube番組で同じ
ものを使って何かを(笑)説明していたから、これで、いいだろ、という選択です。
まだ使い方が分かっていないので、完全無保証というか、なんにも分かってませんが。
 いちおう、volatage, resistance, CCA value, battery conditionの4つを
知らせてくれるそうです。resistance(内部抵抗)、いろいろ調べたり比較したら
有益な指標であるに違いはありませんが、まだまだまだまだ、、、。調教・調査
しなければならないバッテリー一杯、パネル一杯という状況なので。

 まず、調べられるバッテリーの新品時の容量とCCAを知らなければ、この新たな
ガジェットで、何かを調べても意味ないし、という状態です。


      - No.9594 -    このTreeへ    コメント元:9583 へ [リストへもどる] soft

(9583) 9596CCA実際値  投稿者:文太   2019/12/19(木) 13:39
    9594 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 読み解きたい場合、少々、じっと凝視してください。

【凡例】
(1) 75D23L【型番】(【製品規格容量、CCA】52Ah, 420 CCA)
526 / 416 CCA, 5.68 mΩ, 12.99V GOOD
CCA実際値/テスター想定CCA、抵抗、電圧、判定【計測値】



フォレスター用
セキヤ再生
(1) 75D23L (52Ah, 420 CCA)--- 再生新品、CCA最高。抵抗最低。
526 / 416 CCA, 5.68 mΩ, 12.99V GOOD 「JIS規定値を超えます」の看板に
                    偽りなし。

Subaru Green Light
(2) 75D23L (52Ah, 420 CCA)--- 現役引退、まだ行けたのかも?
397 / 416 CCA, 7.03 mΩ, 12.74V GOOD  車検工場で、きっと文句はつけられ
                     なかったろう、、、。ま、いろんな経験
                     学習の機会を与えてくれたということで。


以下順番適当(配置場所順)
Panasonic
(3) 80D26R−MF (55Ah, 490 CCA)--- うん、弱さを体感してます。
205 / 431 CCA, 12.81 mΩ, 12.52V LOW

Panasonic
(4) 75D23R (52Ah, 465 CCA) --- 抵抗低し、かなり健康
404 / 416 CCA, 7.19 mΩ, 12.89V GOOD

Yuasa
(5) 60B24L (36Ah, 405 CCA) --- いいじゃない!
312 / 336 CCA, 8.44 mΩ, 12.54V GOOD

Yuasa
(6) 40B19L (28Ah, 270 CCA)--- 半年前新規購入、意外に悪い。
219 / 290 CCA, 8.44 mΩ, 12.54V GOOD 頭が「40」でグレード低め。
                    こういうことなのかな?


Furukawa
(7) 55D23R (48Ah, 320 CCA)--- 弱め、12.76 mΩで高めの抵抗値
220 / 396 CCA, 12.76 mΩ, 12.76V PASS

Furukawa
(8) 55D23L (48Ah, 320 CCA)--- 健康っぽい。(7)と比較のこと。
307 / 396 CCA, 9.25 mΩ, 12.82V GOOD

Panasonic
(9) 40B19L PS2 (28Ah, 270 CCA)--- (6)と比較。抵抗はこちらが高め、
247 / 296 CCA, 11.34 mΩ, 12.76V GOOD   CCAはこちらが良い。複雑、、、。
                      総じて悪くない状態かな、、、。


 ※このテスターでは、最初にAhを入れて、バッテリーの大きさを指定します。
  これは、すべてJIS乗用車の「5時間率」に統一しています。
   5時間 →20時間 125%アップ
   20時間→5時間   80%ダウン
  (おいおい、ものですが、最初に規定CCAを入力する方法もあるのかも
   しれない、、、。今日は気力がないので調べませんが。)

 ※このテスターでは「容量」は出ないんですね。ただ、CCAと内部抵抗は、
  使ってみての、あるいは電圧を測ってみての体感と、だいたい合っている
  感じです。自己放電率と相関してる、と言うべきなのかもしれません。

 ※あまり細かく書く意味はないと思いますが。以下のサンプルを使って、
  付け足しておきます。

Panasonic
(9) 40B19L PS2 (28Ah, 270 CCA)
            ^^^^A
247 / 296 CCA, 11.34 mΩ, 12.76V GOOD
^^^^^B

 Aのデータは、バッテリー本体に記述があれば、僕がそれをそのまま書いて
います。ない場合にはネットの情報から(推量ふくむ)。
 Bはテスターが出した数値ですが、xxx / yyy CCA の yyyがA欄の数値と
相違している場合が多いです。正確にはどういうことなのか分かりませんが、
そもそも最初の「容量指定」ではAhしか入れません(Aの左欄のデータを
手入力する)。グレードを示す型番頭二桁数字は無視です。それで、
グレード無視で、平均値のようにyyyがわりと「適当に」入れられているのだ
と思う。

(1) 75D23L (52Ah, 420 CCA)
526 / 416 CCA, 5.68 mΩ, 12.99V GOOD

(4) 75D23R (52Ah, 465 CCA)
404 / 416 CCA, 7.19 mΩ, 12.89V GOOD

 この例だと、グレードは「75」で同じながら、本体に記載されているCCA
は違う。しかし、テスターは、「416」が「標準」だと思って計測している。
そして実際値と比較し、その結果を(きっとさらに)抵抗値を加味して評価
しているのだと思う。
 なのかな? ぐらいですが。




      - No.9596 -    このTreeへ    コメント元:9594 へ [リストへもどる] soft

(9583) 9597ぬか喜び?  投稿者:文太   2019/12/22(日) 20:16
    9596 番 文太 さんへのコメント

 もう一回やってみました。下のかなり大きめで、いちばん弱っている
大型バッテリーのことです。

Panasonic
(3) 80D26R−MF (55Ah, 490 CCA)--- うん、弱さを体感してます。
205 / 431 CCA, 12.81 mΩ, 12.52V LOW

 すべてがまったく当てにならない話ですが、とにかく、電気を入れて出して
入れて出してと、繰り返すと、良いことがある場合もある、というのが、
鉛バッテリーに関する僕の現在の「勘」です。
 入れるときは、心に余裕があるなら、低電流で長時間を、という感じですが。
 ま、アクセントを入れて、フェイントで敵の意表をつくというのもあって(笑)、
たまにガガっと入れてやるのも宜しいのかもしれません。

 とにかく、じゃ、使ってやろうじゃないのモードで、ためてしまった空モバイル
バッテリー4つを充電すべく(10Ah*4)、太陽光をまったくあてにせず、ガガガと
(といっても1アンペアずつX4)充電したあと、ふたたびガガガっと4アンペア
ぐらいで、普通の車用バッテリーチャージャーを使って、充電して、ちょびっと
だけバイク用1アンペアでちょろちょろやって、CCAを測りました。
 結果が以下。

(3) 80D26R−MF (55Ah, 490 CCA)
352 / 431 CCA, 8.89 mΩ, 13.18V GOOD(95%)

 CCAは、205 -> 352、内部抵抗は、12.81 mΩ -> 8.89 mΩに改善。
 ほんとうでしょうか? 僕は、ウソだと思う。
 まあ、13.18Vまで入ったことがなかったような記憶なので(数時間後に
12V台に落ちてる可能性あり。充電してから4時間くらいは置いておいたはず
なんだけど、、、)、少しデサルフェーションした、とか?

 さあ、テスターが当てにならないとなると、、、。何だよ、これ?
 まあ、それなりに努力して一生懸命めんどうを看てやろうとしたのだから、
少し良い子になったと、信じてしまいましょうか。

 なお、このテスターのマニュアルには、最初の設定(入力)で、Ahモードと
CCAモードがあると書かれていると思うのですが、実際には、Ahしか入力
できませんでした。

 そうそう、上の計測結果では、「352 / 431 CCA」となってますが、本当は、
「352 / 490 CCA」なのだと思う。劣化は、間違いなくしてます。そんなにうまい
話は、世の中にありません。


日立の「バッテリーチェッカー・ハンドブック」
https://www.hitachi-autoparts.co.jp/products/hck/pdf/battery_hand_book.pdf
 やはり、CCAをすごく大きな基準にしている模様。
 前にとしきさんが「CCAを教えて」「教えない」@ディーラーという経験を
書いていましたが、やはり「教えない」のは何かあったのだろうと思う。ずるい何かが。
わりと簡単に測れるもの(テスターの精度は問わず)みたいだし。

      - No.9597 -    このTreeへ    コメント元:9596 へ [リストへもどる] soft

(9583) 9598鉛・鉛の充電  投稿者:文太   2019/12/30(月) 17:03
    9583 番 文太 さんへのコメント

 鉛バッテリーとは、ここでも普通に12Vバッテリーのことです。
 1つが車用(40B19L, 28Ah)、もう1つがバイク用中型(16Ah)。後者は
けっこう疲れているバッテリーなのですが、まあ家の中で持ち運ぶのにいいサイズ
でもあるし、捨てる前に少し使い込んでみるかな、という理由で玄関ライト用に
使われています。3W・LEDを1日に5時間くらい使って5日ぐらいもたす、
といった使い方。3W * 5hrs * 5days = 75Wh をLEDは使う。バッテリーは、
いちおう、12V * 16Ah = 192Wh をもっているはず。バッテリーが健康なら、
10日ぐらいもちそうなのだけど、、、。50%使って5日のはずなんだけど、、、。

 で、今日、だいぶ減ったよね、と見てみると、11.0V。ちょい使いすぎ。
70〜80%ぐらい使っちゃった?(注)
 というわけで、これに太陽様が作ってくれて上の28Ahのバッテリーに
貯められていた電気を流し込んでやろうとしています。単に並列接続するだけ。

 もちろん充電池を並列につなげば、電気は電圧の高いほうから低いほうに
流れてくれて、2つが同じ電圧になって安定する、充電が止まる、となるはず。
ただ、電圧差がありすぎると電流が流れすぎて2つにとってあまり宜しくない。
どうなる?
 結果は、問題なし。ケーブルは焼けないし、十分な時間がかかってます。

 一方が13.0V(28Ah、親)、もう一方が11.0V(16Ah、子)のとき、並列接続で
流れる電流は? 細かいことを言わなければ解答のでる公式とかありそうだけど、
どっちも、けっこうな内部抵抗をもったお古バッテリーなので、事故さえ起こら
なければ、実験しちゃえ、そしてどれくらい時間がかかるものなのか調べてみよう! 
というのでやりました。

 以下、ログです。例よって、どんなものなの? と感触を得るための実験で、
科学性をまったく追求しておりません。


時刻 電圧(親) 電圧(子)
12:00  13.0V  11.0V
12:02  12.6V

13:40  12.2V  11.8V

15:10  12.2V  12.0V
-- ここで親交換、12.94V, 52Ahものへ --
15:10  12.9V  12.0V
16:30  12.65  12.15V
 終了。これで明日までもたそう。明日は晴れろよ。大晦日なんだ、、、。
 終えたのは、親にこれ以上負担をかけたくないからです。


【結論】このへたった中型鉛バッテリーを、11Vから12.XVくらいまで
上げたかったら、大きめのバッテリーにつなぎ、4時間とか5時間とかはみること。
 うまくいったら、明日は、7時間くらいやれるよう朝からやります。もっとも
子のスタートが11.7とか11.8とかでしょうから、今日と条件は違って
しまうでしょうが。
 でも、こんなにかかるとは思わなかった。鉛はとろいんだよね。


※親は、50Wパネルに接続されっぱなしなのですが、残念なことに今日は曇り。
 ろくすっぽ発電していません。
 また鉛はご存知のとおり「反応の鈍い」バッテリーです。英語ではsluggish
(とろい、ぐず)と言います。なので、2つのバッテリーの接続をオフにした
瞬間は、子も12.1Vとか見せるのですが、すぐ落ちます。さて、12Vくらいに
行くのに、どれくらいかかるのでしょうか?(上の結果を参照のこと)


(注)3W・LEDライト(12V用)は、11Vになっても、日常体感的には
照度が大きく落ちたとは感じられません。5日かかってゆっくり落ちてきた、という
のが現実でしょうが、「暗くなった」つまりバッテリーの電気が減ってる、と
すぐに分からないのは、あんまり良くないですね。

      - No.9598 -    このTreeへ    コメント元:9583 へ [リストへもどる] soft