[HOME]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]  [HOME]  [リストへもどる]

一括表示


  大災害への備えは - konno 18/09/07-20:13 No.8062
  ┣ Re: 大災害への備えは - 文太 18/09/08-00:17 No.8063
  ┃┣ Re^2: 大災害への備えは - めざら 18/09/08-07:18 No.8064
  ┃┃┣ Re^3: 大災害への備えは - konno 18/09/09-00:14 No.8066
  ┃┃┣ Re^3: 大災害への備えは - 文太 18/09/09-03:11 No.8068
  ┃┃┗ Re^3: 大災害への備えは - としき 18/09/11-00:21 No.8087
  ┃┃ ┗ Re^4: 大災害への備えは - 10♯ 18/09/11-02:57 No.8093
  ┃┣ Re^2: 大災害への備えは - konno 18/09/09-00:06 No.8065
  ┃┃┣ Re^3: 大災害への備えは - 文太 18/09/09-03:29 No.8069
  ┃┃┃┗ Re^4: 大災害への備えは - konno 18/09/09-23:36 No.8071
  ┃┃┗ Re^3: 大災害への備えは - としき 18/09/10-17:48 No.8077
  ┃┃ ┗ Re^4: 100均の充電器の使い道 - konno 18/09/11-00:50 No.8089
  ┃┗ Re^2: 大災害への備えは - としき 18/09/10-17:47 No.8076
  ┃ ┗ Re^3: 大災害への備えは - 10♯ 18/09/11-02:09 No.8092
  ┃  ┗ Re^4: 大災害への備えは - としき 18/09/11-18:18 No.8095
  ┃   ┗ Re^5: 大災害への備えは - 10♯ 18/09/12-00:23 No.8098
  ┣ Re: 大災害への備えは - 10♯ 18/09/09-01:47 No.8067
  ┃┣ Re^2: 大災害への備えは - konno 18/09/09-23:27 No.8070
  ┃┃┗ Re^3: 大災害への備えは - 10♯ 18/09/10-09:45 No.8073
  ┃┃ ┗ 自転車はいいですね - konno 18/09/10-23:47 No.8085
  ┃┃  ┗ Re: 自転車はいいですね - 10♯ 18/09/11-00:49 No.8088
  ┃┃   ┗ Re^2: 自転車はいいですね - konno 18/09/11-01:29 No.8091
  ┃┃    ┗ Re^3: 自転車はいいですね - 10♯ 18/09/12-00:35 No.8100
  ┃┃     ┗ Re^4: 自転車はいいですね - konno 18/09/12-01:46 No.8102
  ┃┃      ┗ Re^5: 自転車はいいですね - としき 18/09/13-00:55 No.8105
  ┃┃       ┗ Re^6: 散歩もいいですね(^^; - konno 18/09/13-21:02 No.8107
  ┃┃        ┣ Re^7: 散歩もいいですね(^^; - 10♯ 18/09/14-01:53 No.8109
  ┃┃        ┃┗ Re^8: 散歩もいいですね(^^; - konno 18/09/14-21:03 No.8111
  ┃┃        ┗ Re^7: 散歩もいいですね(^^; - としき 18/09/14-05:56 No.8110
  ┃┃         ┣ Re^8: 散歩もいいですね(^^; - konno 18/09/14-21:15 No.8112
  ┃┃         ┗ Re^8: 散歩もいいですね(^^; - としき 18/09/23-23:40 No.8147
  ┃┗ Re^2: 大災害への備えは - としき 18/09/10-17:49 No.8078
  ┃ ┗ Re^3: 大災害への備えは - 10♯ 18/09/10-21:15 No.8081
  ┃  ┗ Re^4: 大災害への備えは - としき 18/09/10-23:29 No.8084
  ┃   ┣ Re^5: 大災害への備えは - 10♯ 18/09/11-00:53 No.8090
  ┃   ┗ Re^5: 大災害への備えは - 10♯ 18/09/11-12:18 No.8094
  ┃    ┣ Re^6: 大災害への備えは - としき 18/09/11-18:32 No.8096
  ┃    ┗ Re^6: 大災害への備えは - 文太 18/09/12-00:18 No.8097
  ┃     ┗ Re^7: 大災害への備えは - 10♯ 18/09/12-00:30 No.8099
  ┃      ┗ Re^8: 大災害への備えは - としき 18/09/13-00:46 No.8104
  ┗ Re: 大災害への備えは - としき 18/09/10-17:45 No.8075
   ┣ Re^2: 大災害への備えは - 10♯ 18/09/10-20:55 No.8079
   ┃┗ Re^3: 大災害への備えは - としき 18/09/10-23:18 No.8083
   ┣ Re^2: 意外と盲点が多い - konno 18/09/10-23:58 No.8086
   ┃┗ Re^3: 盲点というか着眼点 - としき 18/09/12-00:36 No.8101
   ┃ ┣ Re^4: 盲点というか着眼点 - konno 18/09/12-02:39 No.8103
   ┃ ┃┗ Re^5: 盲点というか着眼点 - としき 18/09/13-01:04 No.8106
   ┃ ┃ ┗ Re^6: 着眼点とか着火点 - konno 18/09/13-21:34 No.8108
   ┃ ┃  ┗ 着火剤の代用は - konno 18/09/25-00:26 No.8156
   ┃ ┃   ┗ Re: 着火剤の代用は - 文太 18/09/25-01:27 No.8157
   ┃ ┃    ┣ 番組名の訂正 - 文太 18/09/25-12:26 No.8159
   ┃ ┃    ┗ Re^2: 着火剤の代用は - konno 18/09/25-21:49 No.8160
   ┃ ┃     ┗ Re^3: 着火剤の代用は - 文太 18/09/25-23:10 No.8162
   ┃ ┃      ┗ Re^4: 着火剤の代用は - konno 18/09/26-00:38 No.8164
   ┃ ┃       ┗ Re^5: 着火剤の代用は - としき 18/09/27-00:41 No.8168
   ┃ ┃        ┗ Re^6: 着火剤の代用は - konno 18/09/28-00:25 No.8170
   ┃ ┗ Re^4: 盲点ではなく横転 - としき 18/09/18-23:12 No.8119
   ┃  ┗ Re^5: 盲点ではなく横転 - konno 18/09/20-00:09 No.8122
   ┃   ┗ Re^6: 盲点ではなく横転 - としき 18/09/21-02:08 No.8132
   ┃    ┗ Re^7: 盲点ではなく横転 - konno 18/09/21-23:32 No.8136
   ┃     ┗ Re^8: 盲点ではなく横転 - としき 18/09/22-18:13 No.8140
   ┃      ┣ Re^9: 盲点ではなく横転 - 10♯ 18/09/22-21:23 No.8141
   ┃      ┃┗ Re^10: 盲点ではなく横転 - としき 18/09/23-23:12 No.8146
   ┃      ┗ Re^9: 盲点ではなく横転 - konno 18/09/22-23:11 No.8143
   ┃       ┗ Re^10: 盲点ではなく横転 - としき 18/09/23-22:57 No.8145
   ┃        ┗ Re^11: 盲点ではなく横転 - konno 18/09/24-01:38 No.8149
   ┃         ┗ Re^12: 盲点ではなく横転 - としき 18/09/24-02:28 No.8150
   ┃          ┗ Re^13: 盲点ではなく横転 - konno 18/09/24-20:05 No.8152
   ┃           ┣ Re^14: 盲点ではなく横転 - 10♯ 18/09/25-05:10 No.8158
   ┃           ┃┗ Re^15: 盲点ではなく横転 - konno 18/09/25-22:47 No.8161
   ┃           ┗ Re^14: 盲点ではなく横転 - としき 18/09/26-02:44 No.8165
   ┃            ┗ Re^15: 盲点ではなく横転 - konno 18/09/26-23:37 No.8166
   ┃             ┗ Re^16: 盲点ではなく横転 - としき 18/09/27-00:40 No.8167
   ┃              ┗ Re^17: 盲点ではなく横転 - konno 18/09/27-23:04 No.8169
   ┗ Re^2: 大災害への備えは - としき 18/09/24-00:28 No.8148
    ┗ Re^3: 大災害への備えは - としき 18/10/30-22:32 No.8459

(8062) 8062大災害への備えは  投稿者:konno   2018/09/07(金) 20:13
   コメント数 3

9月6日(木)深夜3時過ぎに北海道で震度7の大地震がありました。
この地震で震源地近くの集落が大規模な土砂崩れで流され
多くの人が亡くなられました。ご冥福を祈ります。

今回の地震で驚いたのは、火力発電所が連鎖的に停止し
北海道全域が大停電となってしまったことです。
その前日の9月4日の台風21号で大阪が大規模な停電になった時に
大変なことになったなぁ、と思っていたのに、更に大変な、前代未聞の
事態になっていて、もう、ビックリです。

今回の立て続けの大災害で、7年前の東日本大震災を思い出しました。
あの時は、停電になるし、スーパーやコンビニに食べ物が無くなるし、
ガソリンを求めてさまよって、ギリギリで給油できた記憶があります。
電池も入手困難になりましたね。

あれ以来、エネループや100均の2次電池を仕入れて活用していましたが
最近はあまり使わなくなっていて、完全に放電しきって充電出来なくなった
電池も出てきました。
やはり、100均の充電池は駄目になったものが多いですね。
今回の大停電を教訓にして、またマメに充電チェックを考えています。

みなさまはどのような工夫をされているでしょうか。

      - No.8062 -    このTreeへ           [リストへもどる] soft

(8062) 8063Re: 大災害への備えは  投稿者:文太   2018/09/08(土) 00:17
    8062 番 konno さんへのコメント    コメント数 3

>みなさまはどのような工夫をされているでしょうか。
 konnoさんにまったく同じで、反省だけ深くしております。
 ダイソーの充電池、1月前に充電アダプタとともに捨ててました。
完全に死んでいた。購入7年前くらい。
 エネループも充電能力、かなり低下してる。
 車のバッテリーを変えるたびに、いちおうとってあったのですが、
近日中に捨てて、新しいのを購入します。ディープサイクル、高い
んだよねぇ。
 太陽光パネル、非常用にやっぱり買っとくかなぁ、と。
 パソコン動かそうなんて思ってませんが、スマフォぐらい充電できない
とねぇ。

 うーん、ただ、北海道全部って、システムが間抜けてると思う。
泊(とまり)原発を再稼動させるぞ、という北電の強い意志を感じました。
原発なくても大丈夫なシステム、そろそろ作っておいたらぁ。東電だって
同じようなもんなのでしょうけど。新潟の柏(かしわ)です。動いてませんが。
(政治的発言でした)
 あ、字が似てる。

 関東だけずるしてるみたいに感じてます。何かが来るような気がする。


      - No.8063 -    このTreeへ    コメント元:8062 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8064Re^2: 大災害への備えは  投稿者:めざら   2018/09/08(土) 07:18
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
    8063 番 文太 さんへのコメント    コメント数 3

スマポ充電するなら手回し式がおすすめですよ.
うちは災害時用にソニーのIFCシリーズ買いましたが,日常的にラジオ聴いてます.
普段は太陽光充電させておけるので,滅多に手回し充電することはありません.
手回ししてダイナモ作動させるときはラジオ聴けませんけど,1分回せば60分聴ける.
スマポの充電は本気でしたことはないですけど,満充電する必要ないし.

> (政治的発言でした)

そういうレッテル貼りされる前に自ら貼る?
エネルギー源問題は経済では? ただ,今は利権がらみで政治・行政が介入してますけど.

>  関東だけずるしてるみたいに感じてます。何かが来るような気がする。

そうなんです.申し訳ないとさえ思ってしまう….
しかし必ず「その日」はやってきますね.
そのための備えは,〈意識〉するでは不十分で〈実行〉あるのみ.
ただ,水が困りますね.高性能な濾過器があればよいのですが.
濾過さえすれば,ウッドガスストーブで沸かして飲用にも……甘いか…
      - No.8064 -    このTreeへ    コメント元:8063 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8066Re^3: 大災害への備えは  投稿者:konno   2018/09/09(日) 00:14
    8064 番 めざら さんへのコメント

> ただ,水が困りますね.高性能な濾過器があればよいのですが.
> 濾過さえすれば,ウッドガスストーブで沸かして飲用にも……甘いか…

濾過器はあったほうがいいかなぁ、とは思っています。
ただ、水源の確保が・・・
この辺だと多摩川とかですかねぇ。近くの小川は水質が汚れてそうで不安。

ペットボトルの水は7年前に買ったのは風呂とかで使って、買い直してあります。
12リットルで5百円なら安いものですね。

      - No.8066 -    このTreeへ    コメント元:8064 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8068Re^3: 大災害への備えは  投稿者:文太   2018/09/09(日) 03:11
    8064 番 めざら さんへのコメント

>うちは災害時用にソニーのIFCシリーズ買いましたが,日常的にラジオ聴いてます.
 うちは、ICF-B99 [手回し充電FM/AMラジオ ワイドFM対応 太陽光充電対応]」です。
 先ほど、注文しました。ちょっと前から、スマホに充電できるラジオを買おうか
なんて話してたんです。しょうがない、スマホの使い方を覚えるか。あのツルツルで
小さい画面が大嫌いなんですけどね。いざというときの家族との連絡用。
 ラジオ、よく聞くんですよね。

>エネルギー源問題は経済では? ただ,今は利権がらみで政治・行政が介入してますけど.
 めざらさんは、原発が好き?
 それとも、その話をするのも聞くのも嫌いなんですか?
 エネルギー源問題は経済問題で、直に政治問題というのが普通の考え方かな、と思います。
 僕は、政治というのは皆の権利が守られるためのお話合いのことだと思っているので
(理想主義的に)、みんな富の再分配の話だ、金の話だ、景気の話だと言われると、あのぉ、
お金で買えないものが大事になってるんですが、ここまで資本主義が人びとの心を蝕むと、
とけっこう強く思ってます。権利とか自由とか(不動産ではなく)場所とか家族とか友だち
とか趣味とか時間とか個人史とか思い出とかが大事。

>ただ,水が困りますね.高性能な濾過器があればよいのですが.
 水はものすごく大事ですね。雨水利用を考えてはいるのですが……。
 ろ過は研究すれば、いろいろあります。ただ、飲む水は、ハードルが高いのでしょう。

http://2are.blog10.fc2.com/blog-entry-253.html
 コアな極論的やりかたですね。何度も癒されました。写真がうまいのだもの。


      - No.8068 -    このTreeへ    コメント元:8064 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8087Re^3: 大災害への備えは  投稿者:としき   2018/09/11(火) 00:21
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8064 番 めざら さんへのコメント    コメント数 1

> エネルギー源問題は経済では? ただ,今は利権がらみで政治・行政が介入してますけど.

純粋にライフサイクルコストを考えたら、原子力発電なんて、あんな高いものを
導入する経済合理性は全くないはずなんですけどね。
政治・行政の介入という点では、マレーシアあたりだと、海外からの工場誘致の
ために、税金だけではなく電力料金も割安に設定しているらしい。やるなぁ。
ただ、利権という点が、最近ではピンとこなくなった。
陰謀論とかフェイクニュースのようなものはよく聞くのですがね。
アメリカの陰謀、とか。
でも、ここ数年のアメリカは、二酸化炭素をバンバン出す方向に舵を切っている。
あと、どこかの企業といったレベルだと、原子力関係で破綻しかかっているよう
な会社もざらにあって、あんまり陰謀論の主役にはなれなさそう。
行政は、権限の拡大というのがあるから、これはうれしいかもしれない。
政治のほうはどうだろう。
票になると考えたから推進したのだろうけれど、なぜ票になるかというと、それ
以外で地元を豊かにする方法がなかったからなんでしょう。農業も漁業も林業も
衰退し、場合によっては自治体消滅を招来しかねないときに、純粋に合理的かつ
理性的な判断で原発を誘致したとして、外部の人が札びらで押し付けられたとか
勝手なことを言うのって、もしかしたら現地の人に対してとても失礼かも。

人間、つつましくてもいいけど、最低限、生活していかなくてはならないはず。
原発に対する代替エネルギーを考えるように、原発立地自治体に対する代替的な
産業振興策も考えないと、なんとなく片手落ちなような気がする。そんな面倒な
ことは考えずに、社会福祉給付(生活保護)を手厚くする、というのも一案かも
しれないけど。

ま、あれだ、政治ってのは権利の対立を調整するもののはず。
対立が発生していなければ楽な仕事なんでしょうが、それは空想の世界。
白と黒の二項対立しかない、ということすら珍しく。
そういった、多数の立場の皆さんの権利を全て守るのは、おそらく不可能。
まぁ、私にはできないし、やりたくもない仕事ですな。

      - No.8087 -    このTreeへ    コメント元:8064 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8093Re^4: 大災害への備えは  投稿者:10♯   2018/09/11(火) 02:57
    8087 番 としき さんへのコメント

原発が推進された50年代や60年代って経済的合理性は二の次で
東西の開発競争の方が優先だったんじゃないですかね?
月に人を送るのと同じような感覚で先を競って最先端科学を導入する必要があった。

その頃の日本は農業から工業への産業の転換期で今で言うところの特区のように
重化学工業地帯の開発が国策で行われてましたよね。
その特区に該当しなかった、工業化の対象にならなかった地域が
従来からの農業以外の産業を必要とした結果の原発誘致、ってことはあったかも知れませんね。
所得倍増計画は工業化によってそれを達成する名目だったはずで、
その対象外だった地域は相対的に貧困化するはずで、それを黙って認めることは出来なかったでしょう。

その当時も利権はあったと思いますが、現在ほど否定的に捉えられてた訳じゃ無いんじゃないですかね?
うなるほどの好景気で誰の所得も全て上がっていく時代に文句を言う人は今ほど多くはなかったでしょう。

そして現在は全てのハシゴが外されたような状況って感じですかね?

      - No.8093 -    このTreeへ    コメント元:8087 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8065Re^2: 大災害への備えは  投稿者:konno   2018/09/09(日) 00:06
    8063 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

>  ダイソーの充電池、1月前に充電アダプタとともに捨ててました。
> 完全に死んでいた。購入7年前くらい。
>  エネループも充電能力、かなり低下してる。

みなさん同じような状況なんですかね。
私はもう何年も充電池を買ってないですね。
へたった充電池も何回か充電を繰り返したら復活しないか
やってみたんですが、ダメですねぇ。

>  太陽光パネル、非常用にやっぱり買っとくかなぁ、と。
>  パソコン動かそうなんて思ってませんが、スマフォぐらい充電できない
> とねぇ。

私もいざと言うときには役に立つと思いながら7年過ぎてしまいました。
また本気で考えようかと思っています。

>  うーん、ただ、北海道全部って、システムが間抜けてると思う。
> 泊(とまり)原発を再稼動させるぞ、という北電の強い意志を感じました。

故意かどうかは知りませんが、そういう思惑があるのかもしれませんね。

> 原発なくても大丈夫なシステム、そろそろ作っておいたらぁ。東電だって
> 同じようなもんなのでしょうけど。新潟の柏(かしわ)です。動いてませんが。

新潟の柏(かしわ)って色々やばい気がします。気のせいだとは思いますが。
なんにしても、日本で原発は駄目という結論しか出てこないです。

>  関東だけずるしてるみたいに感じてます。何かが来るような気がする。

まあ、来るときは来るので仕方がないですね。そのために備えようという
ことで。


      - No.8065 -    このTreeへ    コメント元:8063 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8069Re^3: 大災害への備えは  投稿者:文太   2018/09/09(日) 03:29
    8065 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>新潟の柏(かしわ)って色々やばい気がします。気のせいだとは思いますが。
>なんにしても、日本で原発は駄目という結論しか出てこないです。

 でも、福島がダメなので、東電圏内は柏崎にすがるしかなく、どうせ動き出しますよ。
 東京の電気を新潟でつくる。美しき日本。新潟近辺の人びとは、お金を得たのです。
札束でほっぺたをひっぱたき、接待、接待、接待で地方の権力者を落として、彼らに
庶民を黙らせたのです。お金で。
 東京の人も新潟の人も、あんなことは二度と起こらないし、10万年も廃棄物を
保管するお金については考えないことに決めたのです。だって、人類、もういないもの。
でも、100年後にも、モンゴルに引き取ってもらわなければ、人類がまだ生きて
いれば、ちゃんとある、金のかかる差別のシンボルみたいな放射性廃棄物。
 使い道のある(!)原爆用プルトニウムさえ、持ちすぎだと国際的な非難をあびている。
 政治不能。国民の怠慢。
 すいません。もう、止めます。m(__)m

言い訳:新潟は僕の遠い田舎で、昨年、片貝町の花火(全国的に有名)を見たあと、
苦労して柏崎刈羽核発に行ったのです。兄は札幌で42時間の停電をくらいました。
ちょっと個人的な思いがあります。m(__)m
 

      - No.8069 -    このTreeへ    コメント元:8065 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8071Re^4: 大災害への備えは  投稿者:konno   2018/09/09(日) 23:36
    8069 番 文太 さんへのコメント

> >新潟の柏(かしわ)って色々やばい気がします。気のせいだとは思いますが。

柏ではなくて柏崎でしたね。失礼しました。

>  東京の人も新潟の人も、あんなことは二度と起こらないし、10万年も廃棄物を
> 保管するお金については考えないことに決めたのです。だって、人類、もういないもの。
> でも、100年後にも、モンゴルに引き取ってもらわなければ、人類がまだ生きて
> いれば、ちゃんとある、金のかかる差別のシンボルみたいな放射性廃棄物。

今一番怖いのはもんじゅですね。
担当者が自殺してしまうほどやばい状態。
あそこが大爆発する確率は非常に高い。無事に済むとは思えない。
爆発したらあの一帯は消滅してしまうかも。

私も柏崎や原発関連には全く関係ないとは言えないもので。
日本が無事に進むことを祈るだけです。

      - No.8071 -    このTreeへ    コメント元:8069 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8077Re^3: 大災害への備えは  投稿者:としき   2018/09/10(月) 17:48
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8065 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> へたった充電池も何回か充電を繰り返したら復活しないか
> やってみたんですが、ダメですねぇ。

充電地のへたり方にもいくつかあります。
充電しても、ほとんどたまらない、というのが一般的だと思います。
そのほかに、へたるというよりも故障といったほうがいいと思いますが、内部の
どこかが断線してしまったように、抵抗値が無限大になるパターンがあります。
その逆に、内部でショートしてしまったように、電圧・抵抗値が両方ともゼロに
なるという壊れ方もあります。最近のニッケル水素だと起きないと思うのですが、
古いニッカド電池の場合、この内部ショートはそれなりの確率で起きたようです。
原因は、内部で針状の結晶が成長し、プラスとマイナスのセパレータを突き破り
ショートさせてしまう、というもの。

ここからは、ほとんど都市伝説のようなものです。
もしこの状態になったときは、瞬間的に高圧・高電流を流してやると、針状結晶
を焼き切ることができて電池が復活する、という話がありました。
論理的に考えると正しそうな気がしますが、本当に正しいかどうかは不明。
また、ニッカドで正しいとしても、ニッケル水素では正しくなさそうな気がする。
気がするだけで、実は正しいかも。
いずれにせよ、この都市伝説が成り立つのは、ショートモードの故障のときだけ。
その他のときには成り立ちません。

もし該当するような電池がある場合、試してみるなら自己責任でどうぞ。

      - No.8077 -    このTreeへ    コメント元:8065 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8089Re^4: 100均の充電器の使い道  投稿者:konno   2018/09/11(火) 00:50
    8077 番 としき さんへのコメント

> もしこの状態になったときは、瞬間的に高圧・高電流を流してやると、針状結晶
> を焼き切ることができて電池が復活する、という話がありました。
> 論理的に考えると正しそうな気がしますが、本当に正しいかどうかは不明。
> また、ニッカドで正しいとしても、ニッケル水素では正しくなさそうな気がする。
> 気がするだけで、実は正しいかも。

私はNP2用にポケットポストぺットの中古品を何台かゲットしましたが
全てバッテリーが駄目になっていました。
たしかニッケル水素だったとおもいます。
普通にACアダプタを刺していても全く充電できない状態でしたが
何回も抜き差しを繰り返していたら、充電がはじまるようになり
全てのポポペが完全にバッテリー復活しました。


> いずれにせよ、この都市伝説が成り立つのは、ショートモードの故障のときだけ。
> その他のときには成り立ちません。

これに該当するかどうかはわかりませんが
抜き差しの時に一時的に高い電圧がかかるだろうと予想して試したのです。
エネループ用の充電器ではこの技は使えなさそうなので
制御回路のない 100均の充電器で試してみようかな。

      - No.8089 -    このTreeへ    コメント元:8077 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8076Re^2: 大災害への備えは  投稿者:としき   2018/09/10(月) 17:47
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8063 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  うーん、ただ、北海道全部って、システムが間抜けてると思う。

これについては論点が2つあって。
そのうちの1つ、発生後の回復方法については、もう1つの、なぜ発生したのか
に比べて、あまり報道もない模様。
いわゆる、BCPの範疇に入ると思うのだけど。

どう回復させるのか、思いっきり単純化した極論で言うと、まず、需要側を全て
遮断させる。つまり、変電所でOFFにする。そして、生きている発電所を順次
ONにする。最初のうちは、起動に電力の必要な発電所だけに送電して、うまく
それらが立ち上がり始めたら、その発電量でまかなえる部分だけ一般需要側への
供給再開。いわゆる、傾斜生産方式のようなものですね。
供給再開も、例えば、司令塔というか県庁所在地の札幌を優先させるのか、本州
との玄関口の函館を優先させるのか、といったことをきちんと計画しておいて、
復旧前からそういうことを広報しておくことが必要だったと、私は思っています。

もう一つの、なぜ発生したのかについては、様々な報道が出ていますね。
こちらも、端的に言うと、一番大きなところが逝っちゃったのが原因。
なので、この、一番大きなところ、というのが、原子力だろうが水力だろうが、
同じ問題は発生するわけです。
逆にいうと、同じ問題を起こさせないようにするには、大きなところを作らず、
小さいものを多数作っておけばOK。本当にこの対策を打つのであれば、原子力
は不利。だって、必然的に大きくなるのだから。地球に優しくない火力を多数に
するのが現実的かな。水力って標高の高低差で発電するものだけど、本州に比較
すると北海道って高い山が少ないようなイメージがある。あ、でも、面積が広い
から、巨大なダム湖をつくって、水量で稼ぐか。エネルギーは水量と標高差の積
に比例するから。

でもねぇ。
小さいものをたくさん作ると、システム総体のコストはかさむからねぇ。
分割損とかいうやつも発生するし。
そして、コストがかさむと、ユーザーの支払う利用料に跳ね返る。
多分、ほとんどのお客さん、安い方がいいって言うんだよなぁ。
一応、私も、ネットワーク屋かつインフラ屋の端くれなので、こういうお客様の
ご意見は痛いほどわかる。
例えば、資本主義の勝手に任せておくと、企業は合併やなんかでどんどん大きく
なっていきますが、そうしたほうがコストが安くなってお客様に商品を安く提供
できるわけで、すると必然的に競争優位になって他者に勝ってしまうわけです。
これは、ある意味、お客様の望んだ世界。ところが、一社独占になってしまうと
今度は逆に競争がなくなって、価格のつり上げだのが起こる。これを防ぐために
独占禁止法なんてものがあるわけです。
もちろん、国家が介入して、独占させた上で廉価での供給を義務付ける、という
方法もあって、一部の社会主義国や、日本でも戦争中には行っていましたよね。
大東急、なんていうのが好例ですが。
そういうのがいやなら、あなたも私も含めたお客様全員が、高コストを負担する
覚悟が求められるような気がしてなりません。


>  関東だけずるしてるみたいに感じてます。何かが来るような気がする。

来るでしょう。
単に時間の問題なだけ。

      - No.8076 -    このTreeへ    コメント元:8063 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8092Re^3: 大災害への備えは  投稿者:10♯   2018/09/11(火) 02:09
    8076 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 小さいものをたくさん作ると、システム総体のコストはかさむからねぇ。
> 分割損とかいうやつも発生するし。
> そして、コストがかさむと、ユーザーの支払う利用料に跳ね返る。
> 多分、ほとんどのお客さん、安い方がいいって言うんだよなぁ。

当たり前と言えば当たり前なんですが、
それに加え人口が少なく経済基盤が脆弱な地方では相対的に需要が少ないため、
コスト圧力は高まる一方でスケールメリットは効きません。
品質をギリギリまで落とした上でのサービスになりますが、
そのラインを割り込むと安全性を担保できなくなると。
結果採算割れからのサービス廃止に至る。
公共交通機関の一部や道路整備などは既にその段階に来ていて、
この先は水道や電力供給の維持が、ってことになると思います。

その結果生活コストの上昇→人口の流出、過疎。
      - No.8092 -    このTreeへ    コメント元:8076 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8095Re^4: 大災害への備えは  投稿者:としき   2018/09/11(火) 18:18
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8092 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

> その結果生活コストの上昇→人口の流出、過疎。

これに対する非現実的な解としては、流入の制限というのがあります。
日本でも、江戸時代に、人返し令っていうのが出ましたよね。
制度的でない方法で行うとしたら、流入される都市のほうの魅力を失わせる、と
いったものかなぁ。具体的には、意図的にスラム化を誘導する、とか。
う〜ん、あまり望ましくないものばかりだなぁ。

ま、あれだ、なるべく大きな集団として、集まって暮らしたいというのは人間の
本能なのかもしれない。
文献を紐解けば、古来より、バベルの塔なんて伝承もあったりする。
理論的には、人間生活の効率が向上するということは裏を返すと、地球環境とか
自然に与える負荷を小さくできる、ということを意味するわけですから、人間も
大都市だけに高密度実装するのが、ある種の理論的な最適解なのかも。
なんかいやだなぁ。
もちろん、そう理論どおりにはいかないというのは理解しています。

ところで私、一応、文明や文化の進歩というものを信奉しています。
私の中では、文明とはなんぞや、なんて厳密に定義付けられてはいませんがね。
でも、進歩した結果としては、本能からの乖離は大きくなる、ということを根拠
なく信じております。例えば、暴力的な行動を取らないほうが文明的、のような。
ということは、もし人間には集まって暮らしたいという本能がある、という前提
が正しければ、私としては、かつてどこかの政治家が提唱した「田園都市構想」
ではないけれど、過密した都市から脱出したほうが文明的、となります。
うん、前提が正しいかどうかは不明。
その上、途中のロジックも怪しい。
ということは当然、結論はこの上なく間違っている可能性は高い、と。

      - No.8095 -    このTreeへ    コメント元:8092 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8098Re^5: 大災害への備えは  投稿者:10♯   2018/09/12(水) 00:23
    8095 番 としき さんへのコメント

本能というか、人間が獲得してきた形質で言うならむしろ、
環境の変化に対して積極的に移動することで対応して来たんじゃないですかね?
(それ故に陸域全体に広がってきた)
農耕以降ですよね、定住が始まったのは。

過疎は問題なのか?という考え方をすると、
農業が主要産業だった時代は如何にして作付面積を維持するか、だったと思うので、
平地の隅々まで農地を維持する必要性から津々浦々まで人を配置する必要があったと思います。
それでは現在では国土に空白地帯が出来るリスクやデメリットって無いですかね?

故郷を放棄させられるってことは、社会公正上は問題ではある一方、
移転の自由というのもありますね。

都会に人が集まるのは、文明というか、文化的な生活習慣に対する依存症のようなものとか
あるんじゃないかな?とかちょっと思います。
城壁の外へ出ると文化的な生活のレベルが下がってしまうんじゃないか?っていう、恐怖?
例えばアルコール依存症の人がお酒飲めなくなったらどうなってしまうんだろう?といったような。

台風21号の時にうちの近所もそれなりの規模の停電があったんですけど、
その時友人が、テレビが見れなくなって困った…て言ってたんですけど、
僕はこういうようなことがどういう訳か文明に対する依存症のように感じます。

      - No.8098 -    このTreeへ    コメント元:8095 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8067Re: 大災害への備えは  投稿者:10♯   2018/09/09(日) 01:47
    8062 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

日本にいる限り地震は避けようが無いですな。
北海道で原発が稼働していたとしても地震発生時にはシャットダウンされるため、
系統崩壊は免れなかったって話も聞きます。
根本的に改善するというなら発電所を増設して余力を作るということなんですが、
基本的にインフラの多くが採算取れない地方で十分に発電所を増設出来るのかという話ですね。

化石燃料に依存し、炭酸ガスを排出する発電は地球温暖化、気候変動の原因ともなります。
地球温暖化を阻止できれば台風の大型化や豪雨災害も阻止できるかも知れませんね。

日本国内に於いて太陽光発電施設を設置する余裕は平地にはもうあまり無いらしく、
山林を伐採して山間に設置された太陽光発電施設は治水の上では懸念されていますね。

日本の特質なのかは分りませんが、自由競争下で生産性を向上せんとする場合、
どうも安全性確保に必要なコストを削ってしまうようなところがある気がします。
この我々にとって原発はよりリスクもコストも大きなものとなってしまいますね。

自由主義とリベラリズム双方に共通する意見として、人のいなくなる地方に投資してどうするよ?
といった意見をよく聞きます。
地方ではおそらく、国土の安全確保の上で必要なインフラ投資も削られています。

原発の再稼働などしなくてもいずれ地方に人は住めなくなるでしょう。
そんなの無くても故郷を捨てる必要に迫られ、都会に流れるでしょう。
人の増える都会は全てに於いて優先され、その優先が追い付かないぐらい人も増えるでしょう。

東日本大震災の年の夏、僕の住む地域のもっと南の方の地域で豪雨の時に河川の堤防が決壊して、
集落一帯が水没するような大水害があったんですが、
元々過疎であったこともあってその後ほとんどの人がその地域から離れていったそうです。
そしてその後申し訳のように行政による道路の修繕や治水の工事が行われたそうです。
ほとんど誰も使わない道路です。
こういうことって、この先そこかしこで普通の事になってくるんじゃ無いですかね?

ttp://twitter.com/ishikitokihiko/status/1017183272227368961

      - No.8067 -    このTreeへ    コメント元:8062 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8070Re^2: 大災害への備えは  投稿者:konno   2018/09/09(日) 23:27
    8067 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

> 北海道で原発が稼働していたとしても地震発生時にはシャットダウンされるため、
> 系統崩壊は免れなかったって話も聞きます。

今回の地震で、大規模停電がいかに怖いか思い知りました。
原発の非常用ディーゼル発電機がもし壊れたらと思うとぞっとします。
稼働していないのにこんな危険がある代物は無くすべきだと思います。

> 日本国内に於いて太陽光発電施設を設置する余裕は平地にはもうあまり無いらしく、
> 山林を伐採して山間に設置された太陽光発電施設は治水の上では懸念されていますね。

これからは総合的に考えて、自然と上手くおり合っていかなければいけないようですね。

> 東日本大震災の年の夏、僕の住む地域のもっと南の方の地域で豪雨の時に河川の堤防が決壊して、
> 集落一帯が水没するような大水害があったんですが、
> 元々過疎であったこともあってその後ほとんどの人がその地域から離れていったそうです。
> そしてその後申し訳のように行政による道路の修繕や治水の工事が行われたそうです。
> ほとんど誰も使わない道路です。
> こういうことって、この先そこかしこで普通の事になってくるんじゃ無いですかね?
>
> ttp://twitter.com/ishikitokihiko/status/1017183272227368961

当時こんなことがあったとは知りませんでした。
あの大震災以降全国でこういう災害が起こっていたんですね。
地方の過疎化がますます進みそうですが、そうなると作物もできなくなって
私たち皆が困ることになるんですよね。

税金をインフラや治水などの整備に適正に使っていればこんなにはならなかった
と思います。
今の政権は税金泥棒だと私は思っています。


      - No.8070 -    このTreeへ    コメント元:8067 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8073Re^3: 大災害への備えは  投稿者:10♯   2018/09/10(月) 09:45
    8070 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

なお個人的な備えとしては、スマホの予備電源と飲み水は三日分、
職場に1リットル用の簡易濾過器、動力を必要としない移動手段
を常時使える状態で確保しています。
通常だと二日分ぐらいの食料も。

      - No.8073 -    このTreeへ    コメント元:8070 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8085自転車はいいですね  投稿者:konno   2018/09/10(月) 23:47
    8073 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

> なお個人的な備えとしては、スマホの予備電源と飲み水は三日分、
> 職場に1リットル用の簡易濾過器、動力を必要としない移動手段
> を常時使える状態で確保しています。

簡易濾過器は良いですね。
手元にある材料で作る知識はあった方がいいですね。

自動車やバイクのガソリンはマメに入れるよう心がけていますが
自転車はパンクしたまま放置していました。
健康維持のためにも修理して、乗れるようにしなくては。(^^;

アシスト式はバッテリー切れても乗れるのかなぁ?


      - No.8085 -    このTreeへ    コメント元:8073 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8088Re: 自転車はいいですね  投稿者:10♯   2018/09/11(火) 00:49
    8085 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 簡易濾過器は良いですね。
> 手元にある材料で作る知識はあった方がいいですね。

ああ、簡易濾過器と書いちゃいましたけど、
一応ちゃんとした中空糸膜フィルターの高除去浄水器ですよ。
そこら辺の水溜まりの水汲んできても真水になるヤツです。電源不要。
普段自宅では蛇口に付ける浄水器使ってます(飲料水代を浮かしてます)

アシストはバッテリー切れても乗れると思いますけど重いですよね?
軽めの自転車の倍ぐらいの重量になるんじゃないかな?
      - No.8088 -    このTreeへ    コメント元:8085 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8091Re^2: 自転車はいいですね  投稿者:konno   2018/09/11(火) 01:29
    8088 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

> ああ、簡易濾過器と書いちゃいましたけど、
> 一応ちゃんとした中空糸膜フィルターの高除去浄水器ですよ。
> そこら辺の水溜まりの水汲んできても真水になるヤツです。電源不要。

中空糸膜フィルターなら安心ですね。
手作り濾過器は沸かすのが前提ですね。
近くの小川の水は何が混ざっているかわからないから
とても飲めません。

田舎の実家は山の湧き水から塩ビパイプで引いてきた水道で
そのまま飲んでいました。
親戚の家は井戸水で、水質とか考えたこともなかったですねぇ。

> アシストはバッテリー切れても乗れると思いますけど重いですよね?
> 軽めの自転車の倍ぐらいの重量になるんじゃないかな?

うーん、バッテリーと駆動システムで5〜10キロ増と想像しましたが。
健康のためと言いながら、アシスト使ったらダメじゃん。
坂が多くて辛いというか、そもそも出不精だし。(^^;

      - No.8091 -    このTreeへ    コメント元:8088 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8100Re^3: 自転車はいいですね  投稿者:10♯   2018/09/12(水) 00:35
    8091 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

健康のためというならアシストでもやらないよりは良いんじゃないですかね?

災害に対する備え的な事をもう一つ言うなら、
自宅と職場のそれぞれ概ね半径5キロ以内に関しては全ての道を覚えてる、というのもあります。

      - No.8100 -    このTreeへ    コメント元:8091 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8102Re^4: 自転車はいいですね  投稿者:konno   2018/09/12(水) 01:46
    8100 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

> 災害に対する備え的な事をもう一つ言うなら、
> 自宅と職場のそれぞれ概ね半径5キロ以内に関しては全ての道を覚えてる、というのもあります。

なるほど、長く住んでいても知らない道はありますね。
時間の余裕が出来たら自転車で探索するのも楽しそうですね。
まずは自転車をどげんかせんと。

      - No.8102 -    このTreeへ    コメント元:8100 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8105Re^5: 自転車はいいですね  投稿者:としき   2018/09/13(木) 00:55
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8102 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> なるほど、長く住んでいても知らない道はありますね。

約10年前、実家を出る数ヶ月前のこと。
実家の周囲、徒歩30分圏内だからおおむね2キロの範囲ですが、全ての道を
歩いてまわりました。
8歳のときから住んでいたので、ほとんどの道は知っていましたが、それでも
通ったことのない道がいくらかありました。あと、子供のころ以来数十年ぶり
なので、かなり変わってしまった道というのもいくらかありました。
現住所に引っ越した際も、大体3年目くらいまでに、徒歩30分圏内の道は全て
歩いてまわりました。

これから、よい季節になりますから、散歩がてら、ぜひどうぞ。

      - No.8105 -    このTreeへ    コメント元:8102 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8107Re^6: 散歩もいいですね(^^;  投稿者:konno   2018/09/13(木) 21:02
    8105 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> 現住所に引っ越した際も、大体3年目くらいまでに、徒歩30分圏内の道は全て
> 歩いてまわりました。
> これから、よい季節になりますから、散歩がてら、ぜひどうぞ。

散歩ですか。健康のためには良いですね。
年を取ったら健康のために毎日散歩しようかと家人に話したことがあります。
ただ、私は元々出不精なもので、休みの時は一日ごろごろしたりして
ますますでぶ症を拗らせそうな気が。(気のせいじゃないって)

散歩するにしても暗い時間とかは怖いですね。
最近は不審者や通り魔がふえていそうだし。

      - No.8107 -    このTreeへ    コメント元:8105 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8109Re^7: 散歩もいいですね(^^;  投稿者:10♯   2018/09/14(金) 01:53
    8107 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

身体を動かす事って多分年取れば取るほど面倒くさくなってきて絶対やらなくなるので、
もし、思うとこががあるならすぐやったほうがいいと思いますよ。

      - No.8109 -    このTreeへ    コメント元:8107 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8111Re^8: 散歩もいいですね(^^;  投稿者:konno   2018/09/14(金) 21:03
    8109 番 10♯ さんへのコメント

> 身体を動かす事って多分年取れば取るほど面倒くさくなってきて絶対やらなくなるので、
> もし、思うとこががあるならすぐやったほうがいいと思いますよ。

そ、そうですね。(^^;
私はセカンドライフのテーマの一つに健康を考えています。
健康維持の方法として散歩は手軽にできる全身運動だと思いますので。
まずは、散歩をやるぞ、という決意を表明するところから始めようかと。

よ〜し、散歩やるぞ、散歩やるぞ、散歩やるzzz


      - No.8111 -    このTreeへ    コメント元:8109 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8110Re^7: 散歩もいいですね(^^;  投稿者:としき   2018/09/14(金) 05:56
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8107 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> 散歩するにしても暗い時間とかは怖いですね。

まぁそうなんですけどね。
でも、目的によっては、バイクとか自転車では不向きなこともあるはず。
例えば、避難経路の確認、とかね。
あるいは、夜間の危険箇所をチェックしたい、なんてことだと、昼間では意味が
ないと思う。

      - No.8110 -    このTreeへ    コメント元:8107 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8112Re^8: 散歩もいいですね(^^;  投稿者:konno   2018/09/14(金) 21:15
    8110 番 としき さんへのコメント

> でも、目的によっては、バイクとか自転車では不向きなこともあるはず。
> 例えば、避難経路の確認、とかね。
> あるいは、夜間の危険箇所をチェックしたい、なんてことだと、昼間では意味が
> ないと思う。

なるほど、盲点は沢山あるものですね。
うちの周りは昼間見ても街灯がないところが多いので、夜は真っ暗な所が
多いと思われます。
懐中電灯はいつでもどこでも持ち出せるようにしておかないとですね。

余談ですが、以前裏通りを歩いていたら、こんなところに居酒屋がある。
ということがありました。
地元の人が常連になっているからやっていけてるんでしょうけど、裏路地の
何も無い所に店を出すのは勇気がいるだろうなとは思いました。
腕に自信がないと出店しようとか思わないですよね。

      - No.8112 -    このTreeへ    コメント元:8110 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8147Re^8: 散歩もいいですね(^^;  投稿者:としき   2018/09/23(日) 23:40
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8110 番 としき さんへのコメント

墓参りの関係で実家に行ったんですがね。
そのときに母親と話したこと。

> 例えば、避難経路の確認、とかね。
> あるいは、夜間の危険箇所をチェックしたい、なんてことだと、昼間では意味が
> ないと思う。

うちの実家の自治会、今までは防災訓練のときに消防署の人が来て、初期消火の
訓練や炊き出し訓練、起震車での地震体験なんてことをやっていました。でも、
マンネリ化ということで、炊き出し訓練以外は取りやめてしまったそうです。
私なんか、会社で避難訓練をやっていて、そのときに消火訓練もあるのですが、
入社したての若いやつらなんか、初めて消火器に触ったなんていうのが、いつも
何人かはいるわけで、消火訓練ぐらいはあったほうがいいのではないか、なんて
ことを考えました。もっとも、自治会のそういうイベントに、若いやつらなんて
あまり参加しないという問題は別途あるわけですが。
一方、うちの母親のご意見。
防災訓練は自治会のイベントなんで、休みの日の昼間に行われます。
まぁ、現実的ですよね。
でも、地震はいつ起こるかわからない。
それこそ、雨の日の夜間に起こるかもしれない。
なので、炊き出し訓練その他は現状どおりで仕方ないとして、防災訓練のうちの
避難訓練だけは、例えば、震度3なり震度4の地震が起きたら、実際に避難場所
である小学校まで即座に自分の足で歩いてみるようにしたらどうか、ということ
をおっしゃる。
確かに、一理あると思いました。
ちなみにうちの母親、もう辞めてしまいましたが、10年あまり前(私が実家を
出て行く2〜3年前)から5年ほど前まで、自治会の防災委員を務めていました。
そういう人なんで、ご意見は傾聴に値すると思います。
      - No.8147 -    このTreeへ    コメント元:8110 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8078Re^2: 大災害への備えは  投稿者:としき   2018/09/10(月) 17:49
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8067 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

> 日本国内に於いて太陽光発電施設を設置する余裕は平地にはもうあまり無いらしく、

まだ休耕田がある、と主張する勢力はあるみたいですがね。
とはいえ、日本において消費される全電力を太陽光でまかなおうとすると、
国土面積の2割かそこらに太陽電池を敷き詰める必要があるはず。
雨が多いし、そもそもエネルギー密度が低すぎる。
それに、蓄電をどうするか、という話も発生するし。
昼は水を電気分解して、夜は水素で発電、かな。
単位面積当たりの発電量だと、風力や波力も含め、自然エネルギーって、火力や
原子力にはなかなか太刀打ちできないのがつらいところ。
面積を稼ぐとすると、海上か。漁業権の調整が大変そう。諫早湾の周囲にお住まいの
方々に尋ねれば、それがどんなに大変か、いくらでも語ってくれることでしょう。
陸上に作る場合は、人が住んでいないところとなると、治山治水の問題が発生したり。
あるいは風光明媚な景勝地をつぶす、という手もあるかもしれないけど、今度は
極右から「国土を汚す人非人」呼ばわりされたり、あるいは環境左翼の反対運動に
直面したり、つまりは左右両派を敵に回す必要があるかも。

結局は、なるべく電気は使わない、というのが落としどころのような。

      - No.8078 -    このTreeへ    コメント元:8067 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8081Re^3: 大災害への備えは  投稿者:10♯   2018/09/10(月) 21:15
    8078 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

電力云々は政治ネタになってる部分が胡散臭い感じはしてます。
現状の選択肢はどれも日本の環境下では脆弱ですよね。

競争原理の元で生産性の向上って結局人力をどれだけ機械に置き換えてくかって話なので、
米の消費をどれだけ電力や化石燃料の消費に置き換えてくかってことですよね?

> 結局は、なるべく電気は使わない、というのが落としどころのような。

個人的に、待機電力をどこまで削れるか、ってのと、
移動手段として動力の利用は控えめにしています。
照明も白熱球などは廃止、PCは連動タップ。
普段使わないテレビ周りはリモコンコンセントでオフってます。
それなんか意味あるの?て話かも知れませんけどね。

なお移動手段として人力を活用すると食費は増えます。

      - No.8081 -    このTreeへ    コメント元:8078 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8084Re^4: 大災害への備えは  投稿者:としき   2018/09/10(月) 23:29
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8081 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 2

私も、テレビ周りとかデスクトップPC周りは連動タップを入れています。
でも、人がいないからといって、冷蔵庫はOFFにできない。
というのは冗談としても、各種ACアダプタはこまめにOFFにしたい。
確かに、どの程度の効果があるのか、という点は怪しいものがありますけど。
ま、気休め程度に。

> なお移動手段として人力を活用すると食費は増えます。

コストはそのとおりでしょう。
でも、トータルの二酸化炭素排出量は減少させることが可能なはず。
ま、これも、計算方法しだいでいくらでもいじれそうですけどね。

      - No.8084 -    このTreeへ    コメント元:8081 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8090Re^5: 大災害への備えは  投稿者:10♯   2018/09/11(火) 00:53
    8084 番 としき さんへのコメント

> でも、人がいないからといって、冷蔵庫はOFFにできない。

冷蔵庫はコンプレッサー周辺を12cmファン二発でブーストしてます。
      - No.8090 -    このTreeへ    コメント元:8084 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8094Re^5: 大災害への備えは  投稿者:10♯   2018/09/11(火) 12:18
    8084 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> でも、トータルの二酸化炭素排出量は減少させることが可能なはず。
> ま、これも、計算方法しだいでいくらでもいじれそうですけどね。

化石燃料消費を食料消費に置き換えた場合のカーボンフットプリントって話もありますね。
自動車を利用すれば1トンからの質量を運んでますけど、
その10%以下の質量を人力で運ぶ場合に必要な食料消費に掛かるコスト…
(この経路では化石燃料も消費されてますね)
      - No.8094 -    このTreeへ    コメント元:8084 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8096Re^6: 大災害への備えは  投稿者:としき   2018/09/11(火) 18:32
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8094 番 10♯ さんへのコメント

> その10%以下の質量を人力で運ぶ場合に必要な食料消費に掛かるコスト…
> (この経路では化石燃料も消費されてますね)

日本国内における平均的な食料調達時、というのがまずは基本でしょう。
ただ、元発言で示唆した各種計算方法というのもあって。
例えば、いわゆる地産地消の場合はどう違うのよ、という点。
あと、日本だとあまり例はないと思いますが、例えば、アメリカなんかだと割と
見かける、隣町で大規模農場で飛行機使って農薬散布して作った作物と、小規模
な農場でちまちま人手をかけて作った作物を遠方から運ぶのと、二酸化炭素だけ
に限らず、コスト的にはどうなのよ、といった議論。

ま、世の中、いろんな切り口はあります。
理想どおりにはいかない、というのはまた別の点から見ると、興味深い、とか、
面白い、といった評価になるのかもしれません。

      - No.8096 -    このTreeへ    コメント元:8094 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8097Re^6: 大災害への備えは  投稿者:文太   2018/09/12(水) 00:18
    8094 番 10♯ さんへのコメント    コメント数 1

 あまり議論に付いてゆけてなくて申し訳ないのですが、近いところのキーワード(概念)に
フードマイレッジ(公式には「マイレージ」というらしい (;_;) )というのもありますね。
<-->「地産地消」。

ttp://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h22_h/trend/part1/topics/t3_01.html

>化石燃料消費を食料消費に置き換えた場合のカーボンフットプリントって話もありますね。


      - No.8097 -    このTreeへ    コメント元:8094 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8099Re^7: 大災害への備えは  投稿者:10♯   2018/09/12(水) 00:30
    8097 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  あまり議論に付いてゆけてなくて申し訳ないのですが、近いところのキーワード(概念)に

僕ととしきさんのやりとりは議論と言うよりは遊びの一種のなんじゃないかと思ってますけどw

地産地消。地場の野菜をなるべく買うようにしてるのですが、
東日本大震災以降、関東の野菜がこっちで出回るようになってます。

      - No.8099 -    このTreeへ    コメント元:8097 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8104Re^8: 大災害への備えは  投稿者:としき   2018/09/13(木) 00:46
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8099 番 10♯ さんへのコメント

> 僕ととしきさんのやりとりは議論と言うよりは遊びの一種のなんじゃないかと思ってますけどw

同感です。
加えて私の場合、新たな視座というか視点というものが得られるというメリットを
一方的に享受しているわけで、いわば趣味と実益を兼ねているという感じ。

      - No.8104 -    このTreeへ    コメント元:8099 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8075Re: 大災害への備えは  投稿者:としき   2018/09/10(月) 17:45
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8062 番 konno さんへのコメント    コメント数 3

> みなさまはどのような工夫をされているでしょうか。

工夫というほどのこともありませんが。
飲料水は3日分、常時確保。
食料も3日分を目標としていますが、常時、一週間分以上の在庫あり。
これらはローリングストック法を採用しています。
食料については、日持ちするものを安いときに安いところで購入するということ
を、ずっと以前から行っています。つまり、バーゲンの活用。
飲料水については、東日本大震災を機に始めました。

電池についてもローリングストック。
開始したのは、これが一番古いかな。もう20年以上前からやっています。
1年間に、懐中電灯や時計、リモコン類に使う電池の量を概算で推計し、それの
おおむね2割から5割ほど多い量を、年に1回、9月1日の前後に購入。必要量
より多い分がラジオ用。ラジオは普段は商用電源ですから。
通信手段用の電源については、車のシガーソケット用と乾電池使用の携帯充電器
とUSB電源をそれぞれ確保済みだけど、優先順位的にはどうなるかな。
二次電池は、それなりに保有しているけど、停電時には充電できないので、最初
から計算外。一応、大昔の松下の、ニッカド単3を2本充電できる太陽電池式の
充電器は持っているけど、もう何年も使っていないので、果たして生きているか
不明。ちなみに、ニッケル水素ではなくニッカド単3も、一応何本か持っている
けど、こちらの生死も不明。いい機会だから、確認しておきます。
それと、自動車用のバッテリー、数年に一度更改するけれど、古い物を捨てずに
確保。大体、年に1回、補充電。別に、新品の高級品である必要はありませんし。
40AHのバッテリー、10年たって劣化しても、10AHぐらいの容量は残っているの
ではないかなぁ。そういうのが3つくらいあれば、十分40AH相当になるわけで。
デメリットは場所ふさぎなことだけ。コスト的にはメリット大。

あと、飲料水以外の生活用水って、もっぱらトイレ用ですが、これは近所の川で
確保可能。だけど、ペットボトル20本くらいをベランダに並べています。
一応、建前的には、上水道が復旧する前に下水道を使用するのはまずいのですが、
本音としてはそんなことは言っていられない。電気もガスも復旧し、建物の被害
も大したことはないのに、トイレが使えないから避難所生活、というのはやはり
避けたい。
ちなみに、水洗トイレは、かなり古いモデルだと、1回流すのに必要な水の量は
10リットル以上。最新の節水型だと4リットルくらい。現在、家庭で使われて
いるタイプのほとんどは、8リットルから10リットルの範囲に収まるらしい。
とりあえず、1回流すのに何リットル必要かを調べておく、というのも、立派な
事前の災害対策かも。バケツと洗面器と風呂の残り湯で、容易に調査可能だし。
特に、高層建築の上層階に住んでいる人には必須かも。

あと、結構盲点なのが、常備薬とか眼鏡とか。そして、ペット対策。
大規模災害だからといって、ペットを見殺しにできる人はそんなにいないと思う。
まぁ、猫は放し飼いにしている人が多いと思うけど、飼育困難だからといって、
犬やその他の大型獣を野に放つのはやめてもらいたい。それこそ、核戦争クラス
の大災害時には、きちんと責任を持って、自らの手で殺処分してもらわないと。
もっとも、賢い象は毒入りの餌を与えても食べない、という話もありますが。

      - No.8075 -    このTreeへ    コメント元:8062 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8079Re^2: 大災害への備えは  投稿者:10♯   2018/09/10(月) 20:55
    8075 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

日常的に必要な電池で優先順位の高いものって何かな?
普段使ってるのはスマホ用の10000mahとかLEDライト用の18650Liとかありますけど、
あとは身だしなみ用のものなので緊急時の優先順位は著しく低い。
あとは2032とか2025とかがちょこっとあるけど、これはストックしてますけど、
そうそう減らないものなんですよね。
緊急時にスマホが駄目になったら死んだようなものですが、
これが生きてればなんとかなる、っていうか
それでムリなら何事も何ともならない。
あと、基本的な情報手段としてインターネット以外はもう廃止しています。
インターネットもモバイル向けを自宅で使ってるのでバッテリーで駆動されますね。
AC電源のPCは使えないですけど、2in1タブレットは半日以上はバッテリー持ちます。

      - No.8079 -    このTreeへ    コメント元:8075 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8083Re^3: 大災害への備えは  投稿者:としき   2018/09/10(月) 23:18
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8079 番 10♯ さんへのコメント

> 日常的に必要な電池で優先順位の高いものって何かな?

私の場合、日常(非常時に非ず)においては、時計。
次いで、携帯電話。そして、各種リモコン類。

ところが、これが非常時になると、当然ながら一変。
トップは照明。次いでラジオ。そして、携帯電話。
ということは、落ち着いて考えてみると、時計はともかく、最悪時は
各種リモコン類の電池を抜いて他に転用、ということになるのかな。

多分、私、他の方々と比べて、情報発信に対するニーズが少ないのでしょう。
いわゆるSNSというものは全く使っていませんし。

      - No.8083 -    このTreeへ    コメント元:8079 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8086Re^2: 意外と盲点が多い  投稿者:konno   2018/09/10(月) 23:58
    8075 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> あと、飲料水以外の生活用水って、もっぱらトイレ用ですが、これは近所の川で
> 確保可能。だけど、ペットボトル20本くらいをベランダに並べています。

これは見落としていました。
うちにはバケツとか、川から汲んでくる用の容器が無いなぁ
いざと言う事が起こってからでは購入が困難になりますからねぇ。

> あと、結構盲点なのが、常備薬とか眼鏡とか。そして、ペット対策。
> 大規模災害だからといって、ペットを見殺しにできる人はそんなにいないと思う。
> まぁ、猫は放し飼いにしている人が多いと思うけど、飼育困難だからといって、
> 犬やその他の大型獣を野に放つのはやめてもらいたい。

うちは猫がいますが、まあ、被災した時にはどうなるかわからないので
自力で生きていってほしいですね。

      - No.8086 -    このTreeへ    コメント元:8075 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8101Re^3: 盲点というか着眼点  投稿者:としき   2018/09/12(水) 00:36
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8086 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

非常時に必要なものは、人によって違う、というのも重要な観点。
例えば、焚き火のスキル、庭付き一戸建てに住んでいる人なら有効に使えるかも
しれませんが、マンションの高層階に住んでいる人にはあまり役に立たない。

電力についても、車やバイクを発電機とみなして、きちんと供給源のうちの一つ
としてカウントするか否か。特に、バイクならいざとなったらマンションの高層
階にも運び上げることが可能かも。実はバイクって扱ったことがないのですが、
バッテリーは今でも6ボルトが主流なのでしょうか。

逸般的なものは別にして一般的な乗用車だと、バッテリーは大体12ボルトです。
それにあわせたのか、12ボルトで動く家電製品というのも、結構あるものです。
炊飯器とか冷蔵庫とか。メインのターゲットはキャンピングカーかな。
ただ、災害対策として、わざわざそういうものを準備するのはあまりお勧めでき
ません。やはり、食品在庫と同じで、日常的に使うようなものを用意するように
したほうがよいでしょう。もちろん、日常的にキャンプをするのであれば、よい
機会として、何か新しいものを奮発すべき。
非常食だってそうですよね。歯の悪い高齢者と幼児しかいないのに乾パンを備蓄
する、なんてことは正しいと思えない。普段は米の飯を食べているという人なら
アルファ米を備蓄するべきでしょうし、日ごろはパン食という人ならパンの缶詰
を備蓄するべきでしょう。

ところで、上記のような車載の電化製品。おおむね12ボルトで稼動可能です。
でも、エンジンが動いているときってオルタネーターの働きで13.5〜13.8ボルト
ぐらいの電圧になっています。なので、いくつかの製品は、13.5〜13.8ボルトの
電源電圧のときに効率が最大になるように最適化されていたりします。あんまり
ありませんけどね。
でも、世の中、そういった負荷に対応した電源供給装置もあったりします。
すなわち、出力電圧13.8ボルト、というもの。
そして、商用100ボルトではなくバッテリーから13.8ボルトを作る装置は、今でも
やっぱり、入力が24ボルトなのが主流みたい。
7年前、#5558で、電圧は上げるよりも下げるほうが楽、と書いたのですが、その
状況は変わっていないみたいです。安価であるということも当然ですが、同時に、
安定しているとか過去の実績が豊富、という点も評価されているようです。

そのバッテリー。
先にも書きましたが、古くなった自動車用をそのまま再使用、というのが手間が
なくて楽です。でも、もしかしたらとんでもなくコストパフォーマンスよく入手
できるかもしれない、という、ある種博打のような方法に気がつきました。
まぁ、ハードオフのようなジャンク屋を利用するのですが、普通、ジャンク屋に
単体のバッテリーは置いてありません。でも、UPS(無停電電源装置)なら、
おいてあります。
ジャンク屋で売っているUPSって、機能しないものが多かったりします。
でも、これ、単に制御回路がいかれているだけの場合が多い。
例えば、接続禁止と取説に明記されているにもかかわらず、プリンタを負荷側に
接続して壊してしまった、とか。
こういったものの場合、中に入っているバッテリーは新品同然。
そして、価格は500円とか、とてつもなく破格だったりする。
うん、思いっきり狙い目。もちろん、はずれもあるはずだけど。

も一つ、バッテリーネタ。
あまりコスパがいいとは思えないけど、民生用として現時点で性能がよさそうな
ものが、東芝製のリチウム電池。15000回以上の充放電が可能で、重量は鉛蓄電池
の半分以下。また、鉛蓄電池ならあたりまえのフロート充電も可能で、充電器も
鉛蓄電池用のものがそのまま転用できる模様。モロモロ流用性が高いのは、それ
だけで十分メリットになりえます。
現在、クリオテックという会社がクラウドファンディングで製品の出資を募って
いる模様。私は手を出さない予定ですが、非常に惹かれるものはあります。

      - No.8101 -    このTreeへ    コメント元:8086 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8103Re^4: 盲点というか着眼点  投稿者:konno   2018/09/12(水) 02:39
    8101 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 非常時に必要なものは、人によって違う、というのも重要な観点。
> 例えば、焚き火のスキル、庭付き一戸建てに住んでいる人なら有効に使えるかも
> しれませんが、マンションの高層階に住んでいる人にはあまり役に立たない。

木の棒の摩擦などで火起こしするスキルは身に着けたい気もしますが
いざとなれば何とか工夫して出来るのではないかとも思っています。
短期的には100円ライターで充分だとは思いますが。

そういえば、7年前に備蓄用に購入したカセットコンロ用のボンベが
6本使わないまま残っています。
今年の冬ぐらいには鍋などで使い切るようにしないとなぁ。


> 電力についても、車やバイクを発電機とみなして、きちんと供給源のうちの一つ
> としてカウントするか否か。特に、バイクならいざとなったらマンションの高層
> 階にも運び上げることが可能かも。実はバイクって扱ったことがないのですが、
> バッテリーは今でも6ボルトが主流なのでしょうか。

私もわかってないですが、原付のバッテリーは6ボルトじゃないですかね。
いざとなったらバッテリーだけ外して使う? そこまでするくらいなら
別に用意した方がよさそうですね。

> 7年前、#5558で、電圧は上げるよりも下げるほうが楽、と書いたのですが、その
> 状況は変わっていないみたいです。安価であるということも当然ですが、同時に、
> 安定しているとか過去の実績が豊富、という点も評価されているようです。

うう、7年前も同じ話題をしていたんですよね。
結局私は何もしてなかったですねぇ。

> ジャンク屋で売っているUPSって、機能しないものが多かったりします。
> こういったものの場合、中に入っているバッテリーは新品同然。
> そして、価格は500円とか、とてつもなく破格だったりする。

おお、そういう発想もありですか。
500円なら当れば大きいですが、外れだとゴミが増えるリスクも大きいとか。

> あまりコスパがいいとは思えないけど、民生用として現時点で性能がよさそうな
> ものが、東芝製のリチウム電池。15000回以上の充放電が可能で、重量は鉛蓄電池
> の半分以下。また、鉛蓄電池ならあたりまえのフロート充電も可能で、充電器も
> 鉛蓄電池用のものがそのまま転用できる模様。モロモロ流用性が高いのは、それ
> だけで十分メリットになりえます。
> 現在、クリオテックという会社がクラウドファンディングで製品の出資を募って
> いる模様。私は手を出さない予定ですが、非常に惹かれるものはあります。

う〜む、こういうのが普及して価格が下がってくれるのを待ちますかね。

      - No.8103 -    このTreeへ    コメント元:8101 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8106Re^5: 盲点というか着眼点  投稿者:としき   2018/09/13(木) 01:04
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8103 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 木の棒の摩擦などで火起こしするスキルは身に着けたい気もしますが
> いざとなれば何とか工夫して出来るのではないかとも思っています。
> 短期的には100円ライターで充分だとは思いますが。

あ、いやいや、火起こしのスキルと焚き火のスキルは異なります。
着火のスキルと燃焼継続のスキルの違い、とでも言いましょうか。
試しにやってみればわかりますが、ライターで火をつけても、なかなかそれが
燃え広がらない。あるいは逆に、ちょっと大きい火が制御不能になり、家1軒
丸ごと燃えてしまう、とか。

練習としては、水を十分に用意した上で、もしくは川原や海辺などで、小さな
空き缶一つ分の焚き火を継続させる、といったところでしょうか。

      - No.8106 -    このTreeへ    コメント元:8103 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8108Re^6: 着眼点とか着火点  投稿者:konno   2018/09/13(木) 21:34
    8106 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> あ、いやいや、火起こしのスキルと焚き火のスキルは異なります。
> 着火のスキルと燃焼継続のスキルの違い、とでも言いましょうか。

実は意識的に違う話に持っていってました。

> 試しにやってみればわかりますが、ライターで火をつけても、なかなかそれが
> 燃え広がらない。あるいは逆に、ちょっと大きい火が制御不能になり、家1軒
> 丸ごと燃えてしまう、とか。

私は田舎の山育ちなので、昔は薪ストーブだったんですよ。
丸めた新聞紙の上に薪を重ねて、マッチで新聞紙に火を付けるんですが
それだけだと薪に火が付かないですね。小枝を間に入れたかな?
今思い出したけど、枯れた杉の枝葉を入れるとよく燃え上がったような。
杉の葉は油脂分が多いので、着火剤として使っていたように思います。

其の後、薪から石油ストーブに変わったわけですが
何度かボヤは起こしたかも。
風呂釜の石油ボイラーもタイマーは付いていたけど
火事になりかけたことがありましたね。

> 練習としては、水を十分に用意した上で、もしくは川原や海辺などで、小さな
> 空き缶一つ分の焚き火を継続させる、といったところでしょうか。

火は怖いですよね。ろうそくを倒して家を燃やしてしまったり。
近所で放火なんてこともあったし、焚火とか難しいですよね。
この話題は某掲示板のほうがよさそうな。(^^;


      - No.8108 -    このTreeへ    コメント元:8106 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8156着火剤の代用は  投稿者:konno   2018/09/25(火) 00:26
    8108 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 今思い出したけど、枯れた杉の枝葉を入れるとよく燃え上がったような。
> 杉の葉は油脂分が多いので、着火剤として使っていたように思います。

さらに思い出したので書いておきます。
杉の木はその皮、樹皮も燃えやすいので、樹皮を下敷きにして着火剤に
していたように思います。もしかしたら樹皮は別の木かもしれませんが。

薪は大抵樹皮が付いているので、樹皮の側を下にして重ねれば燃えやすい
のではないかなぁ。
枯葉などもよさそうですね。
そういえば、松ぼっくりも燃えやすいのだったかなぁ。

      - No.8156 -    このTreeへ    コメント元:8108 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8157Re: 着火剤の代用は  投稿者:文太   2018/09/25(火) 01:27
    8156 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

>そういえば、松ぼっくりも燃えやすいのだったかなぁ。
 はい、そうみたいです。アウトドア派、自給自足系、Bライフ系の人は
松ぼっくりを多用してるみたいです。
 僕は、買ったジェル状着火材。300円くらいして、高いな、と思ったのですが、
かなりいけます。2滴たらすと、湿度の多い小枝も燃えます。燃焼が持続して、
やがてその湿度も飛ぶようです。
 この着火材のおかげで、火付けが随分うまくなりました。
 5分で確実に、欲しい煙を得てます。

 ただ、僕には、焼夷弾とか東京大空襲とか、ベトナムのナパームとかを連想
させてくれて、いいのか、これ? とか思わせるのが難点です。
 でも、さすがはキャンプ仕様。よく燃えてくれます。
 蚊退治に大活躍。ようやくゆるんで、戸外での作業ができるようになりました。
でも、雨っぽい日々ですね。

 北海道の地震のとき、40時間くらの全道停電のとき、もし東京なみの気温
38度とかだったら、死者多数だったのだろうとか、ゆるんだ今日このごろに、
思っています。
 寒くて火、暑くて電気(エアコン)。地震きたら、たまりませんね。
 どっかで見られると思うNHKスペシャル「ギガクエイク」、オススメです。
 来る、と言ってました。


      - No.8157 -    このTreeへ    コメント元:8156 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8159番組名の訂正  投稿者:文太   2018/09/25(火) 12:26
    8157 番 文太 さんへのコメント


NHKスペシャル「ギガクエイク」

NHKスペシャル「メガクエイク」
 の間違いでした。再放送はないみたいなので、やっぱりネットのどこかで。

      - No.8159 -    このTreeへ    コメント元:8157 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8160Re^2: 着火剤の代用は  投稿者:konno   2018/09/25(火) 21:49
    8157 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  僕は、買ったジェル状着火材。300円くらいして、高いな、と思ったのですが、
> かなりいけます。2滴たらすと、湿度の多い小枝も燃えます。燃焼が持続して、
> やがてその湿度も飛ぶようです。

着火剤じゃなくて着火材と言うべきでしたね。
そのジェル状着火材、湿った枝でも燃やせるとは強力ですね。
雨が続いたり水の災害時にはそういうものの手助けが欲しくなりますね。

以前バーベキューの火の中にその着火材をスプレーして火だるま大炎上する
動画を見たことがあります。
キチガイに刃物みたいに、火を付けるのが異常に好きな人がいたりするので
怖いですね。

>  北海道の地震のとき、40時間くらの全道停電のとき、もし東京なみの気温
> 38度とかだったら、死者多数だったのだろうとか、ゆるんだ今日このごろに、
> 思っています。

まさか全道大停電が起こるとは思ってもいなかったので、備えるためにこの
スレッドを立ち上げたのですが、色々参考になりました。
備蓄は三日分、心の備えが大事だと思っています。

>  寒くて火、暑くて電気(エアコン)。地震きたら、たまりませんね。
>  どっかで見られると思うNHKスペシャル「ギガクエイク」、オススメです。
>  来る、と言ってました。

メガクエイクだったですね、ギガのほうが大きいので、大したことないとか
思われないかしら。
私は確かメガ得だったような。(謎)


      - No.8160 -    このTreeへ    コメント元:8157 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8162Re^3: 着火剤の代用は  投稿者:文太   2018/09/25(火) 23:10
    8160 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

 速攻レスですいません。ちょっと一段落してしまって。けっこう長いこと、
引っかかっておりまして。see 野ざらし。

>着火剤じゃなくて着火材と言うべきでしたね。
 いや、きっと、松ぼっくりは「着火材」で、僕のアウトドア用品は薬っぽいので、
「着火剤」というべきなんでしょう。僕、ここ意識してませんでした。

>そのジェル状着火材、湿った枝でも燃やせるとは強力ですね。
 ビショビショだと無理でしょうが、ちょっとの湿り気なら、がんばります、奴。

>雨が続いたり水の災害時にはそういうものの手助けが欲しくなりますね。
 難しいですね。僕の周りでは容易に松ぼっくりは入手できませんから。とはいえ、
これ言い出したらきりがありませんが、その着火剤が原因で家が焼けることもある
なぁ、とか考えていました。そんなこと言うなら、カセットコンロのガスの缶は
どうする? とかなりますが。

>以前バーベキューの火の中にその着火材をスプレーして火だるま大炎上する
>動画を見たことがあります。
 ジェルはそこまで強力ではないですが、爆発的でない燃焼をある程度続けてくれて
湿り気に勝つ場合があります。負けそうだと、もう一回、ダラっとたらします。ボっと
はいきません。

>まさか全道大停電が起こるとは思ってもいなかったので、備えるためにこの
>スレッドを立ち上げたのですが、色々参考になりました。
 いえ、はい、僕も、自分の怠惰を恥じました。7年前にはあんなにびびったのに、と。
 バッテリー、みんな死んでたし。あ、オートバックスは無料で古い、あるいは死んだ
バッテリーをただで引き取ってくれます。そこで買った奴でなくとも。僕はバイク用の
小さいのまで、ふつうに引き取ってもらいました。オートバックスはバイク用バッテリーを
扱ってないのにもかかわらず。

>私は確かメガ得だったような。(謎)
 僕は、ギガ盛り。肉。近所のスーパーで流行ってます。少しお得。

      - No.8162 -    このTreeへ    コメント元:8160 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8164Re^4: 着火剤の代用は  投稿者:konno   2018/09/26(水) 00:38
    8162 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> >雨が続いたり水の災害時にはそういうものの手助けが欲しくなりますね。
>  難しいですね。僕の周りでは容易に松ぼっくりは入手できませんから。

うーむ、私は薬剤のつもりで言ったのですが、わかりにくかったようですね。

> これ言い出したらきりがありませんが、その着火剤が原因で家が焼けることもある
> なぁ、とか考えていました。そんなこと言うなら、カセットコンロのガスの缶は
> どうする? とかなりますが。

うちは7年前のカセットボンベ6缶がそのまま埃をかぶっています。
いつか錆びて穴が開いて爆発しやしないか不安があります。
今年の冬に出来るだけ使おうとは思っていますが。

>  ジェルはそこまで強力ではないですが、爆発的でない燃焼をある程度続けてくれて
> 湿り気に勝つ場合があります。負けそうだと、もう一回、ダラっとたらします。ボっと
> はいきません。

すみません、私が見たのはアルコールか何かの液体のようでしたね。
ボトルの口から水鉄砲のように勢いよく出していました。

>  いえ、はい、僕も、自分の怠惰を恥じました。7年前にはあんなにびびったのに、と。

怠惰なら私のほうが上かもしれませんよ。(競ってどうする)
今回も気を引き締めるだけで特に何もしないで終わるかもです。

>  バッテリー、みんな死んでたし。あ、オートバックスは無料で古い、あるいは死んだ
> バッテリーをただで引き取ってくれます。そこで買った奴でなくとも。僕はバイク用の
> 小さいのまで、ふつうに引き取ってもらいました。オートバックスはバイク用バッテリーを
> 扱ってないのにもかかわらず。

そうですか。今は鉛バッテリなどもリサイクルの対象なのでしょうね。

>  僕は、ギガ盛り。肉。近所のスーパーで流行ってます。少しお得。

私はメガ盛りを食べたことがありますが今はもう無理です。(だから何の話)

      - No.8164 -    このTreeへ    コメント元:8162 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8168Re^5: 着火剤の代用は  投稿者:としき   2018/09/27(木) 00:41
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8164 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> すみません、私が見たのはアルコールか何かの液体のようでしたね。
> ボトルの口から水鉄砲のように勢いよく出していました。

私も、この手の画像をテレビで見たことがあります。
消防とか消費者何たらといった、どこかの研究所の実験映像だったような記憶が
あります。


> うちは7年前のカセットボンベ6缶がそのまま埃をかぶっています。
> いつか錆びて穴が開いて爆発しやしないか不安があります。

どんなところに保存してあるんですか?(驚)
通常の乾燥した環境であれば、缶が錆びて穴が開くなんてことはありませんよ。
うちなんて、父親が生きていたときのだから、30年物のカセットボンベがあと
2本残っています。無理に急いで使おうとは思っていません。でも、なんとなく、
向こう2〜3年で使い切ってしまいそうな気がする。

それよりも、そのボンベ用のコンロ、生きています?
ボンベそのものの備蓄も大事ですが、ボンベ用のコンロも点検しておかないと、
いざというとき、宝の持ち腐れになってしまいますよ。
日ごろから使っていますか?
使い方はわかっていますよね?
#8101にも書きましたが、やはり、日常的というのが重要なんですよ。
だから、年に1〜2回でもいいから、湯豆腐でもおでんでも鍋物でもいいけど、
必ずカセットコンロを使う、というようにしておかなければ。

日常という観点でいうと、2〜3年前だったかなぁ、変な料理番組を見ました。
東日本の震災のときに缶詰を備蓄したけど、そういった缶詰を使わずにそろそろ
賞味期限。だけど、日ごろ使わないような缶詰を備蓄してしまったので使おうと
してもどう使っていいかわからない。といった缶詰を使った料理を各種紹介する
という料理番組でした。
これなんかも、日ごろ使うような缶詰を備蓄しておけばいいのに、なんて思って
しまう訳です。

といっている私が、実はカセットコンロは3〜5年に1回しか使っていない。
カセットボンベは、ガスバーナーで使うほうが圧倒的に頻度が高かったりする。
あと、最近は、カセットボンベ用のガスストーブなんていうのもあるようですね。
キャンプ用品になるのかな。電気のないところでは便利みたい。
噂によると、最新式では、燃焼式ではなく触媒による科学反応式なので、危険な
一酸化炭素が出ない製品もあるとか。ほんとかなぁ。なんにせよ、二酸化炭素は
排出されるので換気は重要ですが。


> 今回も気を引き締めるだけで特に何もしないで終わるかもです。

理想とする状態と現実との落差を認識するって、一般にはいいことのほうが多い
らしい。気を引き締めるとか、その他現実の行動に移すことができるからですね。
でも、人によっては、その落差の認識がストレスになることもあります。
あるいは、現実は既に理想の状態に達しているのであれば、なにか言い訳をする
でもなく、何もする必要はないでしょう。
ということで、むしろ気を引き締めることもなく、何もしないで終わるのも一つ
の選択肢。というよりもむしろ、立派な見識というべきか。
なにかが起こっても、そのときはそのとき、なるようになるさ。
この境地に達することができれば、konnoさん、このツリーを起こした十分以上の
成果を得られたということで。
      - No.8168 -    このTreeへ    コメント元:8164 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8170Re^6: 着火剤の代用は  投稿者:konno   2018/09/28(金) 00:25
    8168 番 としき さんへのコメント

> どんなところに保存してあるんですか?(驚)
> 通常の乾燥した環境であれば、缶が錆びて穴が開くなんてことはありませんよ。
> うちなんて、父親が生きていたときのだから、30年物のカセットボンベがあと
> 2本残っています。無理に急いで使おうとは思っていません。でも、なんとなく、
> 向こう2〜3年で使い切ってしまいそうな気がする。

うう、30年・・・
と思ったら、うちも20年前のがまだ残っていたのでした。
そう考えると保管場所さえきちんとしていれば大丈夫か。
今は湿気の多い所に置いてあるので、場所を変えないとですね。

> だから、年に1〜2回でもいいから、湯豆腐でもおでんでも鍋物でもいいけど、
> 必ずカセットコンロを使う、というようにしておかなければ。

年に1〜2回ぐらいはおでんや鍋で使っています。
今年からはもう少し使用頻度を上げるように心がけます。

> カセットボンベは、ガスバーナーで使うほうが圧倒的に頻度が高かったりする。

ガスバーナーってそんなに使うものなのかなと思ってしまいました。
私には思いつかないなぁ。

> この境地に達することができれば、konnoさん、このツリーを起こした十分以上の
> 成果を得られたということで。

境地はともかく、成果は充分得られたと思います。


      - No.8170 -    このTreeへ    コメント元:8168 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8119Re^4: 盲点ではなく横転  投稿者:としき   2018/09/18(火) 23:12
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8101 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

とりあえず、自分のところにつけてみます。

> そのバッテリー。
> 先にも書きましたが、古くなった自動車用をそのまま再使用、というのが手間が
> なくて楽です。でも、もしかしたらとんでもなくコストパフォーマンスよく入手

数日前。
草むらに放置されていたバッテリーをゲットしました。
55B24。古河製。
場所は市内某所、自宅から車で約10分ほどの某街道沿い、駐車場の隅あたり。
街道からは塀で影になっている場所。
大体、2回くらい雨に当たった程度に汚れていた。
夜陰に乗じてその駐車場に乗り付けて確保。
ざっと水洗いしてよくふき取り、電圧を測ったら13.5V。
死んでるセルはない模様。ラッキー。
横倒しになっていたので、いささか不安だったのですが、動けば正義。
もちろん、爆発したら自己責任。ただし、その確率は非常に低いと踏んでいます。
当然ながら、定格どおりの容量なんて出ないでしょう。それでも10〜20AHくらい
はあるのではないかなぁ。とりあえず、コストあたりの容量で言えばほぼ無限大。
なにせ、分母はゼロですから。

      - No.8119 -    このTreeへ    コメント元:8101 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8122Re^5: 盲点ではなく横転  投稿者:konno   2018/09/20(木) 00:09
    8119 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 数日前。
> 草むらに放置されていたバッテリーをゲットしました。

うーむ、まだ生きているバッテリが遺棄されていたら危険なことになって
いたかもしれないので、危険を未然に防いだことにもなるでしょうか。

> ざっと水洗いしてよくふき取り、電圧を測ったら13.5V。
> 死んでるセルはない模様。ラッキー。

電圧は正常でも負荷をかけるとストンと落ちることがありますよね。
以前、出先で車のバッテリーが突然あがってエンジンが掛からなくなり
焦ったことがあります。
その時は幸い近くに車の修理工場があって、助けてもらいました。
車やバイクのバッテリーは早めに替えた方が安心ですね。

      - No.8122 -    このTreeへ    コメント元:8119 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8132Re^6: 盲点ではなく横転  投稿者:としき   2018/09/21(金) 02:08
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8122 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> うーむ、まだ生きているバッテリが遺棄されていたら危険なことになって
> いたかもしれないので、危険を未然に防いだことにもなるでしょうか。

おっと、そういう見方もありますね。確かに、それは盲点でした。

> 電圧は正常でも負荷をかけるとストンと落ちることがありますよね。

開放電圧と負荷電圧というやつですね。
テスターの電圧モードだと開放電圧だから値が高くなるけど、電池測定モードは
負荷電圧だから渋めの値が出る、というのはよく聞きます。ただ、死んだセルが
あれば、開放電圧でも8ボルトとか10ボルトくらいに落ちます。実際、かつて
そういうバッテリーを持っていたこともあります。
さすがに、今はもうそういうのは処分しました。
ただ、大電流を流すときほど電圧が下がりますから、電流値が少ないときは結構
粘るはずです。例えば、ルータとモデムにしか電源を供給しない、というような
場合は、割と何時間も供給可能だと思います。あるいは、それこそ、スマホとか
の充電用と割り切る、とか。

> 車やバイクのバッテリーは早めに替えた方が安心ですね。

そして、旧のバッテリーは災害対策用品として自宅で保管、ですね。
ま、年に1回くらいは、きちんと補充電してあげましょう。

      - No.8132 -    このTreeへ    コメント元:8122 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8136Re^7: 盲点ではなく横転  投稿者:konno   2018/09/21(金) 23:32
    8132 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> ただ、大電流を流すときほど電圧が下がりますから、電流値が少ないときは結構
> 粘るはずです。例えば、ルータとモデムにしか電源を供給しない、というような
> 場合は、割と何時間も供給可能だと思います。あるいは、それこそ、スマホとか
> の充電用と割り切る、とか。

大電流を流すと電圧が下がるというところで、北海道地震の大規模停電を
思い出しました。
ただ、周波数が下がってその結果落ちるというのがよくわからなかったり。
高負荷になるとタービンの回転が落ちるとかあるのかなぁ。
こういう問題は早く改善してほしいですね。

> そして、旧のバッテリーは災害対策用品として自宅で保管、ですね。
> ま、年に1回くらいは、きちんと補充電してあげましょう。

私はバッテリーの交換は基本お店でやってもらっているので
今は持っていないんですよね。
どこかに転がっている20年前のぶつは処分しないとなぁ。


      - No.8136 -    このTreeへ    コメント元:8132 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8140Re^8: 盲点ではなく横転  投稿者:としき   2018/09/22(土) 18:13
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8136 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

> ただ、周波数が下がってその結果落ちるというのがよくわからなかったり。
> 高負荷になるとタービンの回転が落ちるとかあるのかなぁ。

報道によると、周波数が下がったことを電圧の低下と同義と設定されている各種
自動装置があるらしい。で、私が先に述べたとおり、電圧の低下は過負荷であり、
そのままだと供給側(発電機)が壊れるから遮断した、というストーリーの模様。
私も、周波数でそのような検知をしていることは知りませんでした。
てっきり、電圧そのもので検知をしているものだと思っていました。

昔、戦時中だったか終戦直後だったかの電力事情がさらりと触れられていた文章
を読んだことがあるのですが、もっと直感的にわかりやすいものでした。確か、
夕方だか夜に近所の大工場が運転を止めると、その地域一帯、ちかちかと数回、
電球が瞬いたあとに明るくなる、というものでした。要は、急に大負荷が消えて
電圧が上がる、ということだったのだと思います。
それから、ほんの10年かそこら前ですが、東南アジアかアフリカのどこかの国、
あるいはインドあたりだったかもしれませんが、電力需給の悪い国の例で、電圧
が96ボルトくらいまで低下することはざらにあるけど停電するよりはマシ、と
いうような新聞か雑誌の記事を読んだ記憶もあります。


> こういう問題は早く改善してほしいですね。

改善するにはコストがかかります。
とりあえず、停電が起きてもいいように各個人が自らの手元に電池を蓄えておく
ためにコストをかける、というのが現実的なようです。
自助・共助・公助のうちの自助の部分を手厚くする、という形で。
一部の保守的な方々、特にアメリカ的キリスト教保守主義の方々に顕著ですが、
そういった人たちは自助と共助を過剰に重視して公助はあてにしないという傾向
があるようですので、自分で電池を購入するのは当然のようです。
一方、保守的ではない傾向の方々は公助を重視するわけなのですが、現状は公助
が十分ではないという現実があるわけで、やはり自腹を切って自分で電池を確保
しておくべきという結論になる。
なんだ、右も左もやるべきことは同じじゃないか。
ただ、かつてのニッポン社会主義的左翼の方々は公助を重視して民間企業の懐に
手を突っ込むくらい規制を強化することを主張されていたのですが、現在はその
ようなご意見を聞くことはめっきり少なくなりました。こういったところからも、
現在の左翼退潮の傾向をはっきりと見て取ることができます。

結論としては、カネをかけないと改善はできないよね、ということ。
そして、早く改善するためには余分にカネはかかるよね、ということ。
さらに、カネは天から降ってくることはないよね、ということ。
なかなか難しい問題のようです。


> 私はバッテリーの交換は基本お店でやってもらっているので

お店でやってもらったほうが、時計やらステレオやら、その他の設定が消えずに
済む可能性が高いですからね。それがごく普通だと思います。
でも、そう考えると、私は普通ではないな。
30年ほど前に初めて車を買ったときから、店で換えてもらったことって1回か
2回しかない。あとは全部、カー用品屋で新しいのを買って自分で換えた。
あと、店でやってもらっても、古いのはもって帰るといえば、きちんと貰えます。
建前は、店でやっていることは、あくまでも処分の代行。
古いものも一応は本人の私有財産なわけですから、逆に、持って帰ると主張する
客に渡さないのは横領なり強奪になるわけです。
ということで、実は私、車の定期点検とかでワイパーブレードが劣化して交換に
なるときは、古いのを貰うようにしています。それを何に使っているかというと、
自宅の窓ガラス掃除。これが便利がいいんですよ。柄をどうするかという問題が
発生することもありますが、それさえ解決できれば、これはお勧め。いやマジで。


> どこかに転がっている20年前のぶつは処分しないとなぁ。

多くのカー用品店やディーラーは、下取りというか、新規購入時でないと既存の
バッテリーは引き取ってくれません。有料で引き取ってくれる店もあるし、数は
少ないけど、無料で引き取ってくれる店もあるらしい。

私は2年ほど前、今の車に使っているバッテリーを自分で交換しました。
新しいのを購入したのは、野猿街道沿いのイエローハット。
そこの店では、頼めば店の工場で交換してくれますが、持って帰って自分で交換
することにしました。そのときに言われたのが、1個買ったのだから1個引き取
ります、ということ。ラッキー。
実は、それで引き取ってもらったのが、自宅で所在無げに転がっていた、セルが
1つか2つ死んでいたバッテリー。そして、その時まで車で元気に活躍していた
バッテリーは、現在、自宅のメインの予備電源として保管中。それまで3年半か
4年くらい使っていたバッテリーなんで、現在では製造からは6年ぐらい経って
いるはずですが、全く問題なく稼動しています。

余談ですが、定格というのを無視して、安全に電力を供給できるか、という観点
だけから言うと、鉛蓄電池の寿命って50年くらいあるのではないかなぁ。
私の経験ですが、2005年ごろにいくつかバッテリーを廃棄しているのですがね。
そのうちの2つは、私が保有していた期間は15年ほどですが、入手したときは
既に中古だったので、製造されてから何年経っていたかは不明。そんな正体不明
のバッテリーでも、フル充電後、1アンペア未満の電流であれば24時間近くは
連続給電できていましたから、単純計算で10AH以上はあったはず。
屋外で雨ざらしというのは論外として、屋内で保管してあれば、20年程度なら
まだ大丈夫ではないかなぁ。わからないけど。振動や衝撃というものについても、
軍用車は別として、民生用の4輪駆動のオフロードカーだってバッテリーは民生
用が搭載されているわけだから、そんなにヤワな訳はないだろうし。
単純に爆発の有無とか残存起電力とかだけを比べると、50年物の鉛蓄電池より
10年物、いや5年物のリチウムイオン電池のほうがよっぽど危ないと思う。
でも、私、20年前のノートパソコンが部屋の中にゴロゴロあるんだよなぁ。
当然、電池なんて入ったまま。考えてみれば、ずいぶん剣呑な話でござる。

      - No.8140 -    このTreeへ    コメント元:8136 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8141Re^9: 盲点ではなく横転  投稿者:10♯   2018/09/22(土) 21:23
参照先:https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870
    8140 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

バッテリーぐらいは僕も自分で交換してますわ。
最近は通販だと国産のブランド品が輸入物より安くなってきて
ホムセンより安いっす。
車検前にやれることいろいろメンテしてます。
      - No.8141 -    このTreeへ    コメント元:8140 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8146Re^10: 盲点ではなく横転  投稿者:としき   2018/09/23(日) 23:12
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8141 番 10♯ さんへのコメント

> 車検前にやれることいろいろメンテしてます。

例えば、発炎筒も車検項目ですよね。
私も、最近は発炎筒も車検前に自前でチェックするようにしました。
以前は、車検で車を出した後、よく「有効期限が切れてますよ〜」という電話が
かかってきました。でもそんなときも、
「交換お願いします、あ、古いのは助手席にでも放り込んでおいてね〜」
という返事をしていました。だもので、現在、車には、期限内も含め、発炎筒が
4〜5本入っているはず。
もし、工場のフロントの人に「なんに使うの?」と不思議がられても
「万が一、本当に必要になったときにまごまごするといやなので、古いものを
使って着火練習します。練習は山奥か川原で行います」
と言っておけば、「お、なんかこの人は真面目だ」と、良い方向に誤解を招く
ことができます。
ちなみに、以前、高速道路の路肩に止まっていた事故車が、後方に5メートル
くらいの間隔で10本くらいの発炎筒を並べていたのを見たことがありまして、
その時、発炎筒は余分にあっても困らないな、と思いました。以来、有効期限
が切れて、まともに点火するかどうかわからないようなものも捨てずにを溜め
込んでいます。
当たり前ですが、最初につける1本目は、有効期限内のもの。

      - No.8146 -    このTreeへ    コメント元:8141 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8143Re^9: 盲点ではなく横転  投稿者:konno   2018/09/22(土) 23:11
    8140 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 夕方だか夜に近所の大工場が運転を止めると、その地域一帯、ちかちかと数回、
> 電球が瞬いたあとに明るくなる、というものでした。要は、急に大負荷が消えて
> 電圧が上がる、ということだったのだと思います。

昔は経験した憶えが。15A超えるとヒューズが飛ぶとかね。
今でもそういう地域とかはあるように思います。
どこかの国は常時計画停電やっているとか、どこかで見たような気が。

> それから、ほんの10年かそこら前ですが、東南アジアかアフリカのどこかの国、
> あるいはインドあたりだったかもしれませんが、電力需給の悪い国の例で、電圧
> が96ボルトくらいまで低下することはざらにあるけど停電するよりはマシ、と
> いうような新聞か雑誌の記事を読んだ記憶もあります。

アナログ制御の利点ですかね。
日本はデジタル制御で、1V下がったら遮断するとか、シビアすぎると思う。
もっとも、日本の電子機器はそれが前提になっているのもありそうですが。

> 結論としては、カネをかけないと改善はできないよね、ということ。
> そして、早く改善するためには余分にカネはかかるよね、ということ。
> さらに、カネは天から降ってくることはないよね、ということ。
> なかなか難しい問題のようです。

私は金を掛けずに改善するのが好きなので、もっと工夫出来るのでは
ということが言いたかったのです。

西日本豪雨災害の時に、ダムの放流で氾濫したというのを自治体側は
ベストを尽くしたと言っているが、とんでもないなと。
もっと早くに放流していれば、ギリギリ溢れなかった可能性があると思う。
それで今度は、早期予報で数日前から放流しようとか言っていますが
今回の責任を逃れるための言い訳にしか聞こえません。
数時間早く放流すればいいのだと思います。
判断、決断遅すぎ!!

> あと、店でやってもらっても、古いのはもって帰るといえば、きちんと貰えます。
> 建前は、店でやっていることは、あくまでも処分の代行。
> 古いものも一応は本人の私有財産なわけですから、逆に、持って帰ると主張する
> 客に渡さないのは横領なり強奪になるわけです。

なるほど、その手がありますか。
うーん、私はものぐさなのでやれるかどうか。

> ということで、実は私、車の定期点検とかでワイパーブレードが劣化して交換に
> なるときは、古いのを貰うようにしています。それを何に使っているかというと、
> 自宅の窓ガラス掃除。これが便利がいいんですよ。柄をどうするかという問題が
> 発生することもありますが、それさえ解決できれば、これはお勧め。いやマジで。

なるほど。ちょっと話がそれますが、私は最近、風呂場の壁や床のタイルの
結露を取るのに専用のハンドワイパーで掻き出しています。
最近は100均でもありますが、これをやると乾きが速くて、カビも出にくい気が。

> 余談ですが、定格というのを無視して、安全に電力を供給できるか、という観点
> だけから言うと、鉛蓄電池の寿命って50年くらいあるのではないかなぁ。

なるほど、今度確認してみるかな。
ただ、発掘が極めて困難な状況で、いつになるかはわかりません。

> 単純に爆発の有無とか残存起電力とかだけを比べると、50年物の鉛蓄電池より
> 10年物、いや5年物のリチウムイオン電池のほうがよっぽど危ないと思う。
> でも、私、20年前のノートパソコンが部屋の中にゴロゴロあるんだよなぁ。
> 当然、電池なんて入ったまま。考えてみれば、ずいぶん剣呑な話でござる。

やっぱり最後は廃棄の問題ですよね。これも発掘困難な状況で・・・
部屋の整理から始めないとですね。(^^;

      - No.8143 -    このTreeへ    コメント元:8140 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8145Re^10: 盲点ではなく横転  投稿者:としき   2018/09/23(日) 22:57
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8143 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> アナログ制御の利点ですかね。

いいかげん、ではなく、良い加減、というやつかも。
一昔前に流行ったファジー制御ではありませんが、デジタル制御だって標本化と
量子化の間隔を細かくしてフィードバックをきちんとかけてやれば不可能なこと
ではないはずなんですがねぇ。技術的に難しいのか、コスト的に難しいのか。

> 日本はデジタル制御で、1V下がったら遮断するとか、シビアすぎると思う。
> もっとも、日本の電子機器はそれが前提になっているのもありそうですが。

これはありそう。困ったものです。
電力から離れて、私の関係の通信の世界の過去の事例を出します。
電話って、アナログ電話の給電規格は48ボルト。
なので、世の中のほとんどの電話機は48ボルトで動きますが、実は、ほとんど
の電話機は、もっと低い電圧で正常に稼動可能。NTTブランドの黒電話とか、
600型のプッシュホンだって、私は12ボルトで動かした実績があります。
ところが、48ボルトを100ボルトから作るのが難しいのか、それとも電圧が
低いほうが安く作成できるのか、そのあたりの理由は不明ですが、低い電圧でも
ほとんどの電話機が稼動するということを利用というか悪用したのが、かつての
ISDNの時代のターミナルアダプタ。
給電電圧24ボルトなんていうのはざらにあったし、ひどいのになると、なぜか
半端な22ボルトとか、12ボルトというのもあったのではないかな。だけど、
そういうものでも、ほとんどの電話機は動いた。さすがに、全く使えないような
電話機はごく一部の外国規格の輸入品くらいだけど、でも、ベルが鳴らないだの
発着信のどちらかができないだの、あのFAXは、あの留守電話は、みたいな話
が当時のニフティのISDNのフォーラムでは頻繁に飛び交っていました。
ま、なんにせよ、極端な乖離はともかく、緩い変動幅は認めて欲しいものです。

> 私は金を掛けずに改善するのが好きなので、もっと工夫出来るのでは

konnoさんのお好みは疑っておりません。
でも、それを好きな度合いとか実践での活用度では、私のほうが一日の長がある
とも思う。バッテリーの有効な利活用とか、その他モロモロ。
多分、もうちょっと実践をがんばれば、もっと発言に説得力が増すことでしょう。
#現状での説得力に関してはノーコメント

> 西日本豪雨災害の時に、ダムの放流で氾濫したというのを自治体側は
> ベストを尽くしたと言っているが、とんでもないなと。

この件については、まさに同感。
ただ、これは、コストの問題ではなく、時間の問題。時間というのは、事前準備
も含めて。事前にシミュレーションは可能なはずですよね。最低限、流域面積と
降水量と現在の貯水量がわかれば、最悪時を単純計算することは可能。あとは、
実際の増加率を使って補正をかけていけばいいわけです。
ただ、こういうのって全部、後知恵なんですよねぇ。
10♯さんなんかはフェルミ推定って得意そうだし、私もそれなりに使って成果を
出していますが、そういうのができないとか嫌いとか信用しないって人も多そう
だし。
そして、お役人に多い傾向がありますが、幅の少ない厳密な予測をしようとして
無駄にカネをかけようとしたり、あるいは逆に、一般市民に多い傾向があります
が、偉い人の出した予測が誤っていると鬼の首を取ったように喜んだりとか。
cf.景気予測が当たらないといって怒っている人

> 判断、決断遅すぎ!!

御意。
もうないと思うけど、万が一、次の機会があって、そのときも判断が遅いようで
あれば、それこそ万死に値するというもので。
余談。頻繁でごめん。
先日、金曜の夜が宿直だったのですが、土曜の未明、トラブルが発生したので、
ちょっとえらい管理職に電話しました。寝ているところをたたき起こした感じ。
状況を説明したら、即座に指示を得られました。指示そのものが的確かどうかは、
週明け火曜日以降に明らかになるでしょう。ただねぇ、一緒に宿直をしていた他
の方々は、「今回は速かったねぇ」とみんなニヤニヤ。なにかというと、先日の
台風のときもトラブルがあったのですが、そのときはえらく判断が遅くて。
いや、人間、学習能力というものがあるでしょうが。その管理職の方が同期入社
だから、というわけではありませんが、状況が改善したのであれば、そんな嫌味
な言い方はするものでないと、私は思う次第であります。
まぁね、私は自分にも他人にも甘いという自覚はありますが。


ところで、この枝の発端というか#8119で書いたバッテリー。
やっと今日、フル充電を開始しました。
いくら私が危険に関する感性が鈍磨しているとはいえ、素性が不明なバッテリー
を出社などで留守になるときに充電したくはない。なら、就寝中ならいいのか、
と問われたらOKを出すというところが、閾値の低いところなのでしょう。
あぁ、CCAテスターが欲しいなぁ。
      - No.8145 -    このTreeへ    コメント元:8143 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8149Re^11: 盲点ではなく横転  投稿者:konno   2018/09/24(月) 01:38
    8145 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> なので、世の中のほとんどの電話機は48ボルトで動きますが、実は、ほとんど
> の電話機は、もっと低い電圧で正常に稼動可能。NTTブランドの黒電話とか、
> 600型のプッシュホンだって、私は12ボルトで動かした実績があります。

げげ、そんな低くても動くんですか。

> ISDNの時代のターミナルアダプタ。
> 給電電圧24ボルトなんていうのはざらにあったし、ひどいのになると、なぜか
> 半端な22ボルトとか、12ボルトというのもあったのではないかな。だけど、
> そういうものでも、ほとんどの電話機は動いた。さすがに、全く使えないような
> 電話機はごく一部の外国規格の輸入品くらいだけど、でも、ベルが鳴らないだの
> 発着信のどちらかができないだの、あのFAXは、あの留守電話は、みたいな話
> が当時のニフティのISDNのフォーラムでは頻繁に飛び交っていました。

うーむ、これはACアダプタで調整していたのではないですかね。
うちも以前使っていた時がありますが、すぐにやれADSLだとか、やれ光だとか、
何度買い替えたことやら。

> ただ、これは、コストの問題ではなく、時間の問題。時間というのは、事前準備
> も含めて。事前にシミュレーションは可能なはずですよね。最低限、流域面積と
> 降水量と現在の貯水量がわかれば、最悪時を単純計算することは可能。あとは、
> 実際の増加率を使って補正をかけていけばいいわけです。
> ただ、こういうのって全部、後知恵なんですよねぇ。

最大放水量などのシミュレーションはほぼ完璧に出来ていたはずです。
そういうデータが有りながら、現場の判断が甘く指示が遅かったり、
自治体側はもっと危機感が無くて、最悪の結果になったのだと思います。

> そして、お役人に多い傾向がありますが、幅の少ない厳密な予測をしようとして
> 無駄にカネをかけようとしたり、あるいは逆に、一般市民に多い傾向があります
> が、偉い人の出した予測が誤っていると鬼の首を取ったように喜んだりとか。

こんどは放水が遅れたことを予報の精度の悪さのせいにして、一週間先の高精度
予報システムを要求していますが、ゲリラ豪雨は絶対に一週間前に予測できません。
予報に従って数日前から放流しようと言っていますが、予測が外れたらダムが
空になってしまう可能性が高いと想像できないのでしょうかねぇ。

> 先日、金曜の夜が宿直だったのですが、土曜の未明、トラブルが発生したので、
> ちょっとえらい管理職に電話しました。寝ているところをたたき起こした感じ。

報告、連絡が遅れたために大惨事に、という事はままあるので現場で何か
あったらすぐ上司に報告連絡という指示は最近特に徹底されていますね。
大抵の場合は事後に徹底されるようですが、それを手遅れと言うのでは。
危機管理と言えば自治体だけでなく、大学も色々出てきていますねぇ。


      - No.8149 -    このTreeへ    コメント元:8145 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8150Re^12: 盲点ではなく横転  投稿者:としき   2018/09/24(月) 02:28
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8149 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> げげ、そんな低くても動くんですか。

動くんですよ。
ただ、純粋に48ボルトだと、ベルを鳴らすことができない。
ベルには75ボルトくらいが必要。
もちろん、実際には、48ボルトとは別の回路で作るはずです。

> うーむ、これはACアダプタで調整していたのではないですかね。

ACアダプタの機種もあったかもしれませんが、私は知りません。
ほとんどのISDNターミナルアダプタは、100ボルト給電。
理由は、前にも書きましたが、電圧は上げるより下げるほうが簡単だから。

でも、そういえば、
昔、ハードオフのジャンクの電源アダプタの箱で見たアレ。
普通、ノートPCの電源アダプタって、17ボルト〜19ボルトくらいのものが
多いと思う。でも、そいつは確か、22ボルトだったんですよ。
何か、22ボルトくらいを安く作れるデバイスってものがあるのかも。

> 大抵の場合は事後に徹底されるようですが、それを手遅れと言うのでは。

相当手遅れになるか逼迫しないと本気にならない人間と言うのが世の中の多数派
らしい。例えば、世の子供たちの夏休みの宿題進捗率とか。
あるいは、交番勤務のおまわりさんの、防刃ベスト着用率とか。
konnoさんのような真面目な人からすると、こういう人たちは噴飯者かも。
でも、私はほら、甘甘ですから。あまり人のことはいえないというか。
ちなみに、うちの職場の場合は、どこかで何かがあったという訳ではないけれど、
偉い人に即連絡というのは、割と徹底されていますね。とはいえ、昔は管理者を
たたき起こすのは本当に大きなトラブルだけだったものが、いまはちょっとした
ものでも即時報告となっている。ルールは以前からあったけど、閾値が下がって
いるというのかな。
私はそれにとやかく言うものではないけれど、60歳を過ぎた先輩方の一部は、
「以前ならこんなものは現場で処理して事後報告だった、云々」
といった感じで、ぶつくさこぼしやがる。いや、そうかもしれないけど、時代は
変わったんですよ、先輩。
もうね、頭の古くて固い人にはとっとと退場していただきたいと。
もう一つは、夜中にこんなに頻繁にたたき起こされて、管理者の方々、そんなに
高い給料は貰っていないんじゃないかなぁ、と。
例えば、われわれ労働者は週に1回の宿直勤務があって、それに対応した給料を
いただいています。でも、管理者の方々、どう考えても、われわれより2倍以上
の給料を貰っているとは思えない。それにもかかわらず、毎日ではないとはいえ、
例えば週に3回とか夜中にたたき起こされたりしたら、これはどう考えても割に
合わないのではないかなぁ、と。

      - No.8150 -    このTreeへ    コメント元:8149 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8152Re^13: 盲点ではなく横転  投稿者:konno   2018/09/24(月) 20:05
    8150 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> 動くんですよ。
> ただ、純粋に48ボルトだと、ベルを鳴らすことができない。
> ベルには75ボルトくらいが必要。

そういえば、昔の電話機は停電でも使えるものがあったとか。
微弱なマイクの信号を増幅するには中継器があるんでしょうね。
その専用回線は電源が生きているとかかな。

> 普通、ノートPCの電源アダプタって、17ボルト〜19ボルトくらいのものが
> 多いと思う。でも、そいつは確か、22ボルトだったんですよ。
> 何か、22ボルトくらいを安く作れるデバイスってものがあるのかも。

電圧がバラバラなのは各国、時代で規格が変わったりしているせいですかね。
それよりも、ジャックの形状が最近は特に機種ごとに違っていて困る場合が
ありますね。先日ノートのアダプタが使えなくなって、困りました。

特殊形状の上、もう古いので、同じ型番の物をヤフオクで探して落として
使えるようになったんですが、その後で他のNETショップで同程度の価格で
売っていたのを知り、我ながら焦っていたなと思いました。

> konnoさんのような真面目な人からすると、こういう人たちは噴飯者かも。
> でも、私はほら、甘甘ですから。あまり人のことはいえないというか。

いえ、私は本来ずぼらで怠惰でいい加減なところが多い人間です。
私から見ると、この掲示板の常連さんは皆私より真面目に見えます。
頭も皆私より良さそうに見えるので、私も精一杯背伸びしているのは内緒。
特に10#さんは私の内臓スカウターが振り切れるくらい桁違いだなぁと。

> 私はそれにとやかく言うものではないけれど、60歳を過ぎた先輩方の一部は、
> 「以前ならこんなものは現場で処理して事後報告だった、云々」
> といった感じで、ぶつくさこぼしやがる。いや、そうかもしれないけど、時代は
> 変わったんですよ、先輩。
> もうね、頭の古くて固い人にはとっとと退場していただきたいと。

う、なぜか耳が痛いような。(^^;;
でも、最近のスポーツ業界を見ていると、本当に時代が変わったなと感じます。
古い世代と新しい世代がせめぎあっているような。
私の世代はちょうどその狭間のような気がしています。
パソコンが使えるかどうかは一つの分れ目だったとは思いますね。

      - No.8152 -    このTreeへ    コメント元:8150 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8158Re^14: 盲点ではなく横転  投稿者:10♯   2018/09/25(火) 05:10
    8152 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

文明の進歩に伴って世の中の規範、その然るべきあり方は漸次的に変化しますね。
とすると変化しない価値観は倫理的なものとは言えないということになります。
学ぶと言うことに年齢は関係無いんじゃ無いかと僕は思ってますけど、
年の功として一定の地位を得ればそれに甘んじる、
そしてその事が寿命というか、個々にとっての残された時間などを考えると
リスクにならない層はいるでしょう。
うちのエライさんなんか晩年とその後しばらくは酷いもんだった。
残された時間が少なければ何をやってもその負債をあの世まで持ってくことも無いんですよ。
それはリベラリズム的に考えるなら正しいことだったりするんですよねw
そんなのと一緒くたになって揉みくちゃになるのもアホくさいので、
ここは客観的に解析していくスタイルです。
世の中の害悪は早急に寿命を全うすればそれが一番良いですが、
あんまりえげつないと生きてる間に足下をすくわれますw

      - No.8158 -    このTreeへ    コメント元:8152 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8161Re^15: 盲点ではなく横転  投稿者:konno   2018/09/25(火) 22:47
    8158 番 10♯ さんへのコメント

> 文明の進歩に伴って世の中の規範、その然るべきあり方は漸次的に変化しますね。
> とすると変化しない価値観は倫理的なものとは言えないということになります。

凄い的確な表現!!
私は倫理観というのは普遍的なものと思っていましたが、昨今の世の中を
見ていると、世間はそうではないと思わざるを得ない状況ですね。

> 学ぶと言うことに年齢は関係無いんじゃ無いかと僕は思ってますけど、
> 年の功として一定の地位を得ればそれに甘んじる、
> そしてその事が寿命というか、個々にとっての残された時間などを考えると
> リスクにならない層はいるでしょう。

よくわかりませんが、バブルの時に成功体験した人たちが今偉くなっていて
未だにバブル時代のやり方を部下に押し付けているとかみたいなものかなぁ。
今の大学やスポーツ協会なども同じで、良し悪しは別としても、昔のやり方
から抜け出せないのだとは思います。
年よりだけではなくて、中堅層も叩かれているのは、やっぱり時代が変わった
ということでしょうか。

> うちのエライさんなんか晩年とその後しばらくは酷いもんだった。
> 残された時間が少なければ何をやってもその負債をあの世まで持ってくことも無いんですよ。
> それはリベラリズム的に考えるなら正しいことだったりするんですよねw
> そんなのと一緒くたになって揉みくちゃになるのもアホくさいので、
> ここは客観的に解析していくスタイルです。

うちもそうですが、日本の多くの大企業はバブルでおかしくなったのか、
酷い凋落ぶりですね。
自力で立直せないから外国人とか変な人を社長にしてボッタクられたり
無茶苦茶にされたりして。
そのつけで給料ボーナス減らされたりして、はやくいなくなってくれ
と思ったものです。

> 世の中の害悪は早急に寿命を全うすればそれが一番良いですが、
> あんまりえげつないと生きてる間に足下をすくわれますw

憎まれっ子世にはばかると言いますが、時代が変わるならそういう言葉が
死語になる世の中になって欲しいです。


      - No.8161 -    このTreeへ    コメント元:8158 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8165Re^14: 盲点ではなく横転  投稿者:としき   2018/09/26(水) 02:44
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8152 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> そういえば、昔の電話機は停電でも使えるものがあったとか。

銅線の電話はダイヤル式だろうがプッシュ式だろうが、システムとしては、停電
でも使えます。局給電という言い方をします。
ただし、これはあくまでも「システムとして」というところがキモ。
端末(電話機)の機種ごとの機能に依存する部分があります。
21世紀になったばかりのころ、いくつかの機種をチェックしましたが、外部の
電源が停電しても、発着信や通話といった基本機能だけは使用可能な機種はあり
ました。一方、留守電やスピーカーホン、リダイヤル機能といった、付加機能と
いったような感じの機能は、停電するとほとんどの機種で動作不可。
最近の端末機がどうなっているかはよくわかりませんが、状況はあまり変わって
いないと思います。
あと、銅線という点で言えば、ISDNも銅線。
なので、こいつも、発着信や通話だけは一応可能なシステムにはなっているけど、
それに対応した電話機はほとんど出なかった。皆無ではないけどね。
そして現在、無線と光ファイバの時代。こいつらはいずれも、端末の電池が生死
を分けます。一応、光ファイバの電話機でも、バックアップ電池を持っていれば
停電時でも使えるはずだけど、そういう機種がどれほどあるか。
現在、NTTを含め、全ての通信会社は光ファイバ化を進めています。だけど、
NTTを含め、どこの会社もバックアップ電池の費用なんか出してくれません。
なので、局給電の仕組みなどをわかっているお客さんは、光ファイバに乗り換え
ようとはしない。うちの実家もそうなんですけどね。
システムの維持コストで考えると、銅線に比べて光ファイバは大幅に安い。
これは、一部には局給電が不要だから、ということも当然ある。
もちろん、全部じゃないですよ。
これはある意味、お客様に緊急時の保険を担わせることによってシステム全体の
コストを下げ、料金の低廉化を図ろうとしているようにも見えます。
電力システムでもこういうことをすれば、料金が下げられるかもしれない。

> 微弱なマイクの信号を増幅するには中継器があるんでしょうね。

最近の電話機は電子回路バリバリで端末側でも増幅できます。
一方で、昔の黒電話やプッシュホン。
こいつらは、端末内部には増幅回路を持っていません。
完全に、交換機内部の増幅回路に依存しています。
だから、送話器で受けた音圧をいかに高い電力で送り出すか、あるいは受話器で
受けた電気信号をいかに大きな音にするか、というところが技術の真髄。
増幅回路って真空管が発明されて始めて実現されたのですが、電話ってそれ以前
に発明されていたわけです。だから、ベルの発明したオリジナルの電話に比べて、
エジソンの改良した送話器はむちゃくちゃ音が大きかった、とか、いろいろある
模様。



> それよりも、ジャックの形状が最近は特に機種ごとに違っていて困る場合が

あるある。
国産だと、最近は大抵は極性統一型になっているようですがね。
輸入品だと、そういうわけには行かないでしょうからね。



> 古い世代と新しい世代がせめぎあっているような。

それはいつの時代もありますがね。
最近は特に、時代の変化が速すぎるような気がする。
かつては20年前のことであっても前例踏襲で問題なかったのが、今ではたった
10年前のことでも、前例どおりでは守旧派と呼ばれてしまうような感じ。

> パソコンが使えるかどうかは一つの分れ目だったとは思いますね。

一昔前は、ビデオのタイマーがセットできるかどうかが分れ目だったような。

      - No.8165 -    このTreeへ    コメント元:8152 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8166Re^15: 盲点ではなく横転  投稿者:konno   2018/09/26(水) 23:37
    8165 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> そして現在、無線と光ファイバの時代。こいつらはいずれも、端末の電池が生死
> を分けます。一応、光ファイバの電話機でも、バックアップ電池を持っていれば
> 停電時でも使えるはずだけど、そういう機種がどれほどあるか。

光に変えたら停電時は使えないと思っていましたが、家庭用の中継装置と電話の
電源を確保できれば使える可能性があるわけですね。
とすると、NETも使えるではないですか。

50W程度のDC−ACコンバータがあれば車でノートPCは出来ますね。
家でもバッテリーとDC−ACコンバータがあれば光回線を使えるかも。
まあ、今どきはみんなスマフォで済ますでしょうから、充電できれば
いいわけで。ソーラー充電器があれば困らないか。



> 増幅回路って真空管が発明されて始めて実現されたのですが、電話ってそれ以前
> に発明されていたわけです。だから、ベルの発明したオリジナルの電話に比べて、
> エジソンの改良した送話器はむちゃくちゃ音が大きかった、とか、いろいろある
> 模様。

増幅回路が無いのにそんなに大きい音を出せたんですか。凄いですね。
でも長距離は無理だったでしょうね。

Wikipediaによると
> 送話器(マイクロフォン)において、ベルの電磁石を利用したダイナミックマイクに代わって炭素粒を用いたカーボンマイクを採用し、また誘導コイルにより送話距離を伸ばしたのはエジソンの功績である。長距離で利用するためには、リー・ド・フォレストが原型を発明した「三極真空管」製品化まで待たなければならなかったが、「エジソン効果」がなければ真空管の発明が遅れたであろうことは言うまでもない。

とあるので、真空管の原理も発見していたんですね。やっぱり凄い人だ。

> 一昔前は、ビデオのタイマーがセットできるかどうかが分れ目だったような。

あ〜あるある、団塊より前の世代ですかね。結局は人によるでしょうが。
私も今の時代、旧世代の人間として括られているんだろうなぁ。

#とうさん、こんな古いものを・・・
 って言われたら反論できんし。

      - No.8166 -    このTreeへ    コメント元:8165 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8167Re^16: 盲点ではなく横転  投稿者:としき   2018/09/27(木) 00:40
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8166 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 光に変えたら停電時は使えないと思っていましたが、家庭用の中継装置と電話の
> 電源を確保できれば使える可能性があるわけですね。

「家庭用の中継装置」って、何をイメージしています?
ちょっとなんか食い違っている可能性に気がついたので確認してみました。
ちなみに、私のイメージだと、光と電気を変換する、俗に光モデムとか光ONU
と呼ばれる装置は端末機器扱いです。なので、中継装置というと、ルータとか
HUBとか無線LANのアクセスポイントあたりになってしまいます。
なお、#5600あたりに実践例があったりします。


> #とうさん、こんな古いものを・・・
>  って言われたら反論できんし。

Vzなんて、階段の下で投げ捨てられてしまうような。(悲)

      - No.8167 -    このTreeへ    コメント元:8166 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8169Re^17: 盲点ではなく横転  投稿者:konno   2018/09/27(木) 23:04
    8167 番 としき さんへのコメント

> ちなみに、私のイメージだと、光と電気を変換する、俗に光モデムとか光ONU
> と呼ばれる装置は端末機器扱いです。

あ、これです。呼び方がわからなかったもので。
これに繋がるルータはもう2〜3回変えています。
猫の攻撃で。げろげろ

> なお、#5600あたりに実践例があったりします。

これですね。

> 電源プラグは新規に購入してしまったのですが、調べたところ手持ちに適合する
> ものがありました。とりあえず、該当のプラグと電池スナップをハンダ付けして、
> 電池ボックスから電源を供給できるようにしてみました。
> うちの場合、ケーブルモデムが12V、ルータが9Vなんですが、あいにくと、乾電池
> そのもの在庫がそんなにありません。
> とりあえず、先ほど、23:28ごろから、ケーブルモデムのみ乾電池運用中。
> 特に問題なく動いていますね。

電池ボックスを作ってやれば乾電池で動くだろうとは思っていましたが、実際に
作るのは面倒なんですよね。

> Vzなんて、階段の下で投げ捨てられてしまうような。(悲)

おやじにもなげられたことが無いのに・・・(ふ、古い)

階段が天国に通じているなら大丈夫です。
私はしっかり抱えて降りていきますから。(おい)


      - No.8169 -    このTreeへ    コメント元:8167 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8148Re^2: 大災害への備えは  投稿者:としき   2018/09/24(月) 00:28
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8075 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

飲料水ネタをいくつか。

> 飲料水は3日分、常時確保。

自宅の飲料水の賞味期限、てっきり今年の12月までだと思っていたのですがね。
実は7月中旬で既に切れていました。
気がついていれば、夏の麦茶作成で、せっせと飲んだものを。
ま、麦茶の季節は終わりましたが、これからしばらく、一生懸命飲むことになる
のでしょう。
もし本当に期限が12月なら、来年の夏の麦茶で飲んだことでしょう。冷暗所に
おいてあるので、期限後半年ぐらいであれば全く気にしません。ただ、さすがに、
期限後1年だと、いくら安全とはいえ、沸かして飲むかなぁ。
って、結局飲むんですが。

余談ですが、ペットボトル入りの水。
大抵は、賞味期限をちょっとくらい切れても飲用可能。
もし、ちょっとどころではなく切れるとどうなるか。
ネットで調べたところ、微妙な通気性により、外部から変な匂いが入ってきて、
それが付着するとか、あるいは逆に、内部の水分が微妙に蒸発して減ってしまう、
とか。天使の取り分ですか。
で、それよりも長く置いておくと、理論的には、内部の水よりもPETの素材の
ほうが先に寿命をむかえる場合すらあるらしい。何が起こるかというと、ボトル
が割れる、のだそうな。
うん、まぁ、割れるならいいや。これが、溶け出す、だったら、なんとなく体に
悪そうなニュアンスが漂うけど。


もう一つ。
職場でも、従業員の人数分の水や食糧を備蓄しています。
うちの職場でも、備蓄用品の数の見直しとかが継続的に行われています。
さて、東北の震災後、2012年に蓄えた水が昨年、5年の期限を向かえたのですが、
捨てるのももったいないということで、従業員に配布されました。要は、好きな
だけ持っていけ、ということ。
期限切れ前後の水なんて、と、嫌がって持って行かない人もいくらかいましたし、
上記のように問題ないと頭で理解して持っていく人もいましたが、一番の多数派
は、全く気にしない、という人たち。
そして、ここでもう一つ、問題なのかどうかわからないけど、とある事情があり
まして。
当時は、今よりも従業員数が多かったのですね。
その後、高齢化などに伴って、従業員数は3割ぐらい減っているのですよ。
でも、水なんて、多い分には問題ないだろうということで、特に備蓄量を減らす
ようなことはしていませんでした。
結果。
なかなか水が減らない。
去年の12月ぐらいから配布が始まって、なくなったのはやっとこの8月ぐらい
だったような気がする。
もちろん、持って行かない、という人もいる訳なんですが、それ以上に減少する
ペースが遅かったような気がする。
最終的には全部処分できたわけですから、まぁいいでしょう。

      - No.8148 -    このTreeへ    コメント元:8075 へ [リストへもどる] soft

(8062) 8459Re^3: 大災害への備えは  投稿者:としき   2018/10/30(火) 22:32
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    8148 番 としき さんへのコメント

> 自宅の飲料水の賞味期限、てっきり今年の12月までだと思っていたのですがね。
> 実は7月中旬で既に切れていました。

ちょ〜恥ずかしい事実が発覚。
水の備蓄は、2リットルのペットボトルで6本でした。
で、そのうちの1本の賞味期限が今年の7月までだったのですが。
残りの5本は、なんと、一昨年の11月でした。
おそらく、前回の入れ替えの際、同じ銘柄だったので、誤って新しいほうを消費
してしまった模様。
仕方ないので、がんばって飲んでいます。当たり前です、もったいない。
飲食料品を捨てるなんて、とんでもないバチあたりです。
あとほんのちょっとで2本目がなくなるので、残り3本。


と、それでころではなく恥ずかしいものが、先日、実家で発掘されました。
コンビーフの缶詰が7つなんですが、日付が、日付が、あぁ・・・
新しいほうから、賞味期限が
「2011.2.14」「2010.12.01」「2008.12.16」「0012220」「000912」「991030」
そして、最後の一つは、賞味期限ではなく製造年月日が「930831」となっている。

食べますよ、もったいない。
もちろん、本当に食べるかどうかは開封してから判断しますがね。

      - No.8459 -    このTreeへ    コメント元:8148 へ [リストへもどる] soft