[HOME]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]  [HOME]  [リストへもどる] [リストへもどる]

一括表示


  米大統領選 - 10# 16/11/17-02:32 No.7556
 ┣ Re: 米大統領選 - konno 16/11/18-07:24 No.7557
 ┃ ┗ Re^2: 米大統領選 - 10# 16/11/19-01:23 No.7558
 ┃ ┗ Re^3: 米大統領選 - konno 16/11/20-23:42 No.7560
 ┃ ┃┃┣ Re^4: 米大統領選 - としき 16/11/21-22:58 No.7563
 ┃ ┃ ┗ Re^4: 米大統領選 - 10# 16/11/22-02:30 No.7567
 ┃ ┃ ┗ Re^5: 米大統領選 - konno 16/11/23-22:38 No.7572
 ┃ ┃ ┃ ┗ Re^6: 米大統領選 - 10# 16/11/24-02:24 No.7573
 ┣ Re: 米大統領選 - としき 16/11/20-23:17 No.7559
 ┃┃┣ Re^2: 米大統領選 - konno 16/11/22-01:26 No.7566
 ┃┃┗ Re^3: 米大統領選 - としき 16/11/27-13:40 No.7583
 ┃┃┃ ┗ 国の在り方 - konno 16/11/28-00:26 No.7584
 ┃┃┃ ┣ Re: 国の在り方 - 10# 16/11/28-01:21 No.7585
 ┃┃┃ ┃ ┗ Re^2: 国の在り方 - konno 16/12/05-01:20 No.7593
 ┃┃┃ ┃ ┗ Re^3: 国の在り方 - 10# 16/12/06-01:35 No.7595
 ┃┃┃ ┃  ┗ Re^4: 世界の行く末は - konno 16/12/07-23:45 No.7599
 ┃┃┃ ┃   ┣ Re^5: 世界の行く末は - 10# 16/12/09-00:51 No.7601
 ┃┃┃ ┃   ┃ ┗ Re^6: 世界の行く末は - konno 16/12/14-22:11 No.7604
 ┃┃┃ ┃   ┃ ┣ Re^7: 世界の行く末は - 10# 16/12/17-01:30 No.7608
 ┃┃┃ ┃   ┃ ┗ Re^7: 世界の行く末は - としき 16/12/17-11:19 No.7609
 ┃┃┃ ┃   ┃  ┗ Re^8: 世界の行く末は - konno 16/12/31-20:10 No.7611
 ┃┃┃ ┃   ┗ Re^5: 世界の行く末は - としき 16/12/12-01:02 No.7603
 ┃┃┃ ┃    ┗ Re^6: 世界の行く末は - konno 16/12/14-22:53 No.7606
 ┃┃┃ ┗ Re: 国の在り方 - としき 16/12/01-16:21 No.7589
 ┃ ┗ Re^2: 米大統領選 - 10# 16/11/22-03:22 No.7568
 ┃ ┣ Re^3: 米大統領選 - としき 16/11/23-11:56 No.7571
 ┃ ┃ ┗ Re^4: 米大統領選 - 10# 16/11/24-03:34 No.7574
 ┃ ┃ ┗ Re^5: 米大統領選 - としき 16/11/26-00:24 No.7577
 ┃ ┃  ┗ Re^6: 米大統領選 - 10# 16/11/26-09:52 No.7578
 ┃ ┃   ┗ Re^7: 米大統領選 - としき 16/11/27-13:16 No.7581
 ┃ ┃    ┗ Re^8: 米大統領選 - 10# 16/11/28-03:10 No.7587
 ┃ ┃     ┗ Re^9: 米大統領選 - としき 16/12/01-16:54 No.7590
 ┃ ┃      ┣ Re^10: 米大統領選 - 10# 16/12/03-03:10 No.7591
 ┃ ┃      ┗ Re^10: 米大統領選 - konno 16/12/05-01:27 No.7594
 ┃ ┃       ┗ Re^11: 米大統領選 - としき 16/12/06-22:49 No.7597
 ┃ ┃        ┗ Re^12: 米大統領選 - konno 16/12/08-00:07 No.7600
 ┃ ┗ Re^3: 米大統領選 - としき 16/11/27-13:13 No.7580
 ┃  ┗ Re^4: 米大統領選 - 10# 16/11/28-01:45 No.7586
 ┃   ┗ Re^5: 米大統領選 - としき 16/12/01-15:23 No.7588
 ┃    ┗ Re^6: 米大統領選 - 10# 16/12/03-03:16 No.7592
 ┃     ┗ Re^7: 米大統領選 - としき 16/12/06-22:49 No.7596
 ┃      ┗ Re^8: 米大統領選 - 10# 16/12/07-02:10 No.7598
 ┃       ┗ Re^9: 米大統領選 - としき 16/12/12-00:51 No.7602
 ┃        ┗ Re^10: 米大統領選 - konno 16/12/14-22:44 No.7605
 ┃         ┗ Re^11: 米大統領選 - 10# 16/12/17-01:15 No.7607
 ┃          ┗ Re^12: 米大統領選 - konno 16/12/31-20:00 No.7610
 ┗ Re: 米大統領選 - としき 16/11/23-11:56 No.7570
  ┗ Re^2: 米大統領選 - 10# 16/11/24-04:48 No.7575
   ┗ Re^3: 米大統領選 - としき 16/11/26-00:23 No.7576
    ┗ Re^4: 米大統領選 - 10# 16/11/26-10:04 No.7579
     ┗ Re^5: 米大統領選 - としき 16/11/27-13:18 No.7582

(7556) 7556米大統領選  投稿者:10#   2016/11/17(木) 02:32
   コメント数 3

konnoさん、みなさん、超絶ご無沙汰申し訳ありません。
タイトルの件に付いて一言二言です。

米ではリベラルが貧富格差を増大させている一因にある。
本来の意義と逆じゃね?というツッコミはもとより、
意外というか、とどのつまり安定的な権力はイデオロギーに関わらず、
やはり腐敗するということですかね。

今時右翼左翼、保守革新の定義もまた変わってきてるのかな?と。

日本は思ってる以上に米と一体化してて、
それぞれの違いはイデオロギーうんぬんというよりは米国に追随する度合いかな?

都会の有識者層に対して取り残された地方という構図は我が国にも当てはまりますね。
米国に追従する我々は今後どうなっていきますか。

UCBのロバート・ライシュ教授がいいこと言ってて非常に共感持ちました。

それではまた。

      - No.7556 -    このTreeへ           [リストへもどる] soft

(7556) 7557Re: 米大統領選  投稿者:konno   2016/11/18(金) 07:24
    7556 番 10# さんへのコメント    コメント数 1

10#さん、こんにちは、私も2か月ぶりですね(^^;

> タイトルの件に付いて一言二言です。

トランプゲームの話ですね。
アメリカ人はギャンブル好きということでしょうか。(違

私はイギリスのEU離脱投票と同じパターンだと思っています。
事前情報でヒラリー優位と聞いているので、トランプに入れてやるか
という人が多くいたのではないかと思っています。
イギリス人とアメリカ人、そういう気質を持っている人が多いんじゃないかと。

それはともかく、トランプ氏は政治には素人だったということですが
選挙戦を通じて急速に進化をしているように思えます。
まるで、シン・ゴジラのように変身しましたね。
最終形態がフリーズァしなければいいと思うザマスが(^^;

日本では小池都知事が自ら報酬半減したことで、都議会も追従せざるをえない
状況になりましたね。
こういう変革が国中に起こっていけばいいなと思います。

> UCBのロバート・ライシュ教授がいいこと言ってて非常に共感持ちました。

この人は知らないです、調べてみますね。

      - No.7557 -    このTreeへ    コメント元:7556 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7558Re^2: 米大統領選  投稿者:10#   2016/11/19(土) 01:23
    7557 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

マジレスすると、ギャンブル好きじゃなくても切羽詰まってくると
あらゆる選択がギャンブルになってくるでしょう。
入院して破産とか大学の学費が¥五千万とか、気が狂ってるとしか思えません。

なんとなく期待の持てる政治も、確実な裏付けがあるわけではないので、
ギャンブルと言えばギャンブルでしょう。


まあ、昨今、政治のプロにはあまり良い印象は持てないため、
イメージ的に今は素人でOKなんでしょう。印象が良いだけで株も通貨も買われます。
少なくともその間は日本にも好影響があります。


他の地方はよく分かりませんが、東京都は傍目で見て常軌を逸してますね。
もっとも街全体が狂気ですけど。
地方から見ればもう何年も躁状態というか、熱病にあるように見えます。


ロバート・ライシュ氏の記事です。
http://toyokeizai.net/articles/-/145115

      - No.7558 -    このTreeへ    コメント元:7557 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7560Re^3: 米大統領選  投稿者:konno   2016/11/20(日) 23:42
    7558 番 10# さんへのコメント    コメント数 2

> マジレスすると、ギャンブル好きじゃなくても切羽詰まってくると
> あらゆる選択がギャンブルになってくるでしょう。
> 入院して破産とか大学の学費が¥五千万とか、気が狂ってるとしか思えません。

なるほど、どのみちアメリカは崩壊しかけているんですね。
そのとどめを刺すのにトランプが選ばれたという気がしてきました。

> 他の地方はよく分かりませんが、東京都は傍目で見て常軌を逸してますね。
> もっとも街全体が狂気ですけど。
> 地方から見ればもう何年も躁状態というか、熱病にあるように見えます。

都知事がころころ変わったことでしょうか。
国の総理もころころ変わる不思議の国ですからね・・・
長期政権が必ずしも良い政権とも限らないし。

> ロバート・ライシュ氏の記事です。
> http://toyokeizai.net/articles/-/145115

読みました。いいこと言っていますね。
でも今の時代はもうこういう論説などではもうどうしようもなくなっている
そんな気がします。

これから、アメリカの崩壊が始まる気がします。
そして、日本は牛肉も小麦も輸入できなくなり、TPPも無効になる気がします。
そうなると飢え死にするかも。

      - No.7560 -    このTreeへ    コメント元:7558 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7563Re^4: 米大統領選  投稿者:としき   2016/11/21(月) 22:58
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7560 番 konno さんへのコメント

> これから、アメリカの崩壊が始まる気がします。
> そして、日本は牛肉も小麦も輸入できなくなり、TPPも無効になる気がします。
> そうなると飢え死にするかも。

本人にその気はないと思いますが、ドナルド君が崩壊を加速するかも。
一応、本人の立場は、牛肉や小麦を高値で売りつけるつもりのはず。サザエさん
の漫画に出てくる「戸別訪問販売のこわもてなゴム紐屋」(婉曲表現)のような
感じで。
もちろん、崩壊してしまったあとは、米産の食料は入らなくなってしまいますが、
大丈夫、アメリカ以外にも小麦を作っている国はあります。


> > ロバート・ライシュ氏の記事です。
> > http://toyokeizai.net/articles/-/145115

余談ですが、ビジネス誌系のサイトだと、会員登録なしで読めるコンテンツが
一番多いのが東洋経済だと思います。他に、ダイヤモンドやプレジデントや
ニューズウィークもつまみ読みすることがありますが、たとえ無料であっても、
やっぱり会員登録って億劫で。
なので、東洋経済のサイトは、私も愛読しています。
以前、表示が気に入らなかったところの修正方法を、めざらさんのところの
掲示板で質問したこともあるような。
      - No.7563 -    このTreeへ    コメント元:7560 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7567Re^4: 米大統領選  投稿者:10#   2016/11/22(火) 02:30
    7560 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

いろんな話聞くと半数以上の米国民の生活は破綻してると考えた方がしっくりきます。
開きすぎた格差を是正するようなことは場合によっては破壊的な事でもあるため、
いっそとどめを、と考えた有権者もいるかもしれません。


都知事がころころ変わるのはそれなりに誘惑が多いからじゃないですかね?
人が集まればお金が集まりますし、
お金が欲しければ東京以外に選択肢無いですから。
欲望が悪いというつもりはありませんが、その分トラップも多いはずです。


まあ行きすぎた状況を是正することは破壊的なことで、これは崩壊とも言えますが、
国家文明が滅亡するわけでもなく、同じ場所、同じ人々によって、
新しい何かが構築されるのであれば、そんなに悪い事じゃないと思います。
一時の混乱は避けられないかも知れないですけどね。
成長の行き着く先は狂気の末の混乱に続く再生です。
これは理想的な経済の仕組みが確立されるまでは繰り返されます。
平和的な方法であってほしいですけどね。


TPPに代表される自由貿易協定の是非ですが、例えば、多国籍企業の代表選手アマゾンに
今後更に自由度を与えるべきか?というと非常に疑問を感じます。
産業の保護というよりは、グローバリズムに規制は不要か?といった感じです。
一方で中国主導の自由貿易協定というのも気がかりではありますけどね。

      - No.7567 -    このTreeへ    コメント元:7560 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7572Re^5: 米大統領選  投稿者:konno   2016/11/23(水) 22:38
    7567 番 10# さんへのコメント    コメント数 1

> まあ行きすぎた状況を是正することは破壊的なことで、これは崩壊とも言えますが、
> 国家文明が滅亡するわけでもなく、同じ場所、同じ人々によって、
> 新しい何かが構築されるのであれば、そんなに悪い事じゃないと思います。
> 一時の混乱は避けられないかも知れないですけどね。

最近ネットで読んだある仮定に、戦慄しました。
とある事件によってアメリカをはじめ、世界中同時に大混乱をきたす可能性です。
それが起こると、世界中で多くの人が絶望するような事態になると思われます。

しかし、そのことによって、より良い世界が始まることになると。
典型的な破壊と創造の一例ではないかと思いました。

運が良ければ今の文明を残して新しい時代に代わっていけるかもしれない。
古いシステムのDOSが滅びて新しい窓が開いたように。
その激動の中で最も原始的な言語で組まれたVZが今も生き残っているような
そんな奇跡があるかもしれないなと。



ここでちょっと趣向を変えて、とある老舗の話で喩えてみた。


創業以来27年、今や伝説の創業者、cmos師秘伝のレシピは
有志の手になるのれん分けか一子相伝か
受け継がれし魂は 今や最後の伝承者
二十数年継ぎ足し続けた秘伝のソース
受け継ぐものも見当たらぬ
大嵐で店が潰れる寸前
10階建てのビルに移転出来
まだまだ継ぎ足し続ける秘伝のソース
濃く深い味はいつまで味わえるのか

     後継者募集中

      - No.7572 -    このTreeへ    コメント元:7567 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7573Re^6: 米大統領選  投稿者:10#   2016/11/24(木) 02:24
    7572 番 konno さんへのコメント

破壊というのはバランスが崩れるときに起きます。
バランスが崩れる原因はダイナミズム、世の中が変化し循環することが原因ですが、
これにより全ての物が存続します。

これは経済に限らず、例えば地震や台風の発生も同じようなモデルで説明できます。

我々日本人はこの難儀な国土環境を受容し、乗り越えてきているという事実があり、
それが日本人の国民性の源だったりもしますよね。

痛みを知る者にとっては大概のことは恐るるに足らんことと思ってます。

      - No.7573 -    このTreeへ    コメント元:7572 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7559Re: 米大統領選  投稿者:としき   2016/11/20(日) 23:17
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7556 番 10# さんへのコメント    コメント数 2

どもども、ご無沙汰しています。

タイトルについて、思うところは多々あるのですが。
多々ありすぎるせいか、あまりうまくまとまっていません。
以下、箇条書きっぽく、つらつらと。

・民主主義では、不適格な人は排除されるはず、という言説があります。
さすがに、最近ではあまり聞かれなくなりました。
それでも、民主主義に対して過剰な憧れを持っている人は、いまでもこれを
信じているかもしれません。
でも、そんなことはない、というのは歴史の示すところ。

・平和的に政権交代できる、というのが民主主義の特徴の一つだったはず。
クーデターや革命が起きたわけではないので、少なくともエジプトやタイに
比べれば、アメリカは民主的な国なのでしょう。
少なくとも、フィリピンと同程度には。

・国のトップの頭が良くない、というのは今までもよくあった話ですし、今でも
いっぱいいます。でも、今回は、言動に一貫性がない、というのが問題。頭の
回転の早すぎる人にもありがちなことですが、周囲はついていくのが大変です。


> 今時右翼左翼、保守革新の定義もまた変わってきてるのかな?と。

う〜ん、これはどうなんだろう。
例えば、日本ではサヨクというと、総じて「原発反対」です。
でも、欧州の左翼は、総じて「化石燃料反対」なので、「原発推進」というのも
かなり多かったりします。
日本でも極右は「原発反対」ですが、理由は「国土が穢されるから」というもの
なので、わりと論理的でわかりやすかったりします。
あるいは、日本の左翼の代表格は日本共産党。
日本共産党のイメージとしては「自衛隊反対」。
この辺、あくまでもイメージなので、深く突っ込まないでください。
でも、かつて、北海道の一部地域で、自衛隊の縮小に強硬に反対していたのは、
地元自治体の共産党。理由は、地元駐屯地が縮小されると、地元の経済に
悪影響があるから。
古いところでいうと、今から80年ぐらい前ですか、ドイツで流行していた
「国家社会主義」というヤツ。社会主義の亜流として、選挙の際には、
左翼のドイツ共産党や中道左派の社会民主党から議席を奪って政権を獲得
したというような記憶があります。
そういえば当時の「(前略)労働者党」が主張していたのは「条約破棄」とか
「富を独占しているヤツらを〜〜」とか「××人は犯罪者」とか、なんとなく
最近もよく聞いたような気がするけど、きっと気のせい。
さらにいうと、今までの仮想敵国だった国と急に仲良くなって不可侵条約を
結んでくれたりとか、そのせいで当時の同盟国だった日本では政権が崩壊
したりとか。

もしかして、歴史は繰り返すのかなぁ。
      - No.7559 -    このTreeへ    コメント元:7556 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7566Re^2: 米大統領選  投稿者:konno   2016/11/22(火) 01:26
    7559 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> さらにいうと、今までの仮想敵国だった国と急に仲良くなって不可侵条約を
> 結んでくれたりとか、そのせいで当時の同盟国だった日本では政権が崩壊
> したりとか。
> もしかして、歴史は繰り返すのかなぁ。

私もそんな気がしてきました。
ガンダムで例えてみると


連邦の白いホースは化け物か。
あの期待は大危険を突破できるというのか。

なるほど、ようやくわかりましたよ。
よしんば、ヒラリーになっていたとしても国民の不満は爆発して
どのみち国が崩壊するという2段構えのシナリオですな。


うう、いまいち(^^;


      - No.7566 -    このTreeへ    コメント元:7559 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7583Re^3: 米大統領選  投稿者:としき   2016/11/27(日) 13:40
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7566 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> ガンダムで例えてみると

私の場合は、あの中立サイドが、どうやって中立を勝ち得たかというのが
非常に気になる。そして戦後はどうなったか、というところも。

ま、不満を持った民衆が一定の割合に達すると、社会の変動が起こるという
のはよくある事実。そして、現実がそうなのだから、物語の中ではより一層、
そのようなことを描かなくてはならないのでしょう。
あとは、その大衆の指導者がどのような人で、どのくらいの力量を持っている
のか、というところに依存する事になるのでしょう。

      - No.7583 -    このTreeへ    コメント元:7566 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7584国の在り方  投稿者:konno   2016/11/28(月) 00:26
    7583 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> 私の場合は、あの中立サイドが、どうやって中立を勝ち得たかというのが
> 非常に気になる。そして戦後はどうなったか、というところも。

サイド6でしたっけ? あれはしょせんアニメの話ですからねぇ。
リアルでは、スイスですが、軍備はそれなりというところでしょうか?
中立宣言する、というのが大事な要点ではないかと思います。
それによって世界の信用を得てスイス銀行が世界の金庫番みたいになった
のではないかと私は思います。その反対の国がパナマ?

日本は敗戦後、戦争を放棄するという平和憲法を立てた(立てさせられた?)
ことによって、急速に経済復興出来、経済大国になった面はあると思います。
日本は今のまま戦争しない国でいるのがいいと思います。
世界一モラルの高い日本と世界中に思われるのが一番いいな。


      - No.7584 -    このTreeへ    コメント元:7583 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7585Re: 国の在り方  投稿者:10#   2016/11/28(月) 01:21
    7584 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

スイスって、国民皆兵ですよね。
中立、すなわち集団的自衛権の放棄=徴兵制という。

軍備とはそもそも使わないためのツールというのが近代的な解釈ですよね。
我が国は大戦後世界に先駆けて平和主義を採用しましたけど、
今や軍事的均衡を維持するために軍事行動をせざるを得ない役割は、
それなんて罰ゲーム?て感じです。

アメリカは大戦に勝利したが故に世界の警察の地位を得ることになりましたが、
それが今やお荷物で、
頂上決戦で負けた我が国は「負けるが勝ち」を地で行ったんじゃないかな?と思います。
前世代の方々が尊い犠牲の上に残してくれたものです。

ただ、アメリカが降りたときの心の準備は必要かな?と。

      - No.7585 -    このTreeへ    コメント元:7584 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7593Re^2: 国の在り方  投稿者:konno   2016/12/05(月) 01:20
    7585 番 10# さんへのコメント    コメント数 1

> スイスって、国民皆兵ですよね。
> 中立、すなわち集団的自衛権の放棄=徴兵制という。

スイスって永世中立国ですよね、集団的自衛権の放棄=徴兵制に違和感が。
調べてみました。長文ですが、引用します。

永世中立国wikipedia 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B8%96%E4%B8%AD%E7%AB%8B%E5%9B%BD

永世中立の条件

永世中立は伝統的中立とともに古い歴史を持つ概念であり、かなり古くから国際法に存在していた。そのため、以下の条件を満たす必要があると考えられている。

1.複数の国家の同意による「中立化」が必要である。
2.中立化に参加した諸国は、永世中立国の独立と領土保全を常時保障する義務がある。
3.永世中立国はその中立である領土を他国の侵害から守る義務がある。
 そのため常設的な武装が求められる。
4.永世中立国は、自衛の他は戦争をする権利を持たない。
5.永世中立国は、他国が戦争状態にある時には伝統的中立を守る義務がある。
6.永世中立国は、平時においても戦争に巻き込まれないような外交を行う義務がある。
 従って、軍事同盟や軍事援助条約、安全保障条約の締結を行わず、他国に対して
 基地を提供してはならない。戦時においては外国軍隊の国内の通過、領空の飛行、
 船舶の寄港も認めないが、これは中立国一般の義務でもある。
7.永世中立国は非軍事的な国際条約、国際組織には参加でき、思想的中立を守る義務、
 出版・言論の自由を制限する義務は持たない。
8.永世中立国は原則的に保障国の許諾無しに領域の割譲・併合などの変更を行わない。


軍事的な同盟国が無いため、他国からの軍事的脅威に遭えば、自国のみで解決することを意味する。すなわち、『どのような戦争に対しても「かならず/固定的に」中立の立場を採る国家』という意味である。日本語訳の「永世」のような『永遠に』『これから先もずっと』という意味合いは、全く持っていない。

よって、状況によっては「永世中立」を放棄することも可能であり、実際に放棄された事例もある。このため、スイスのように強力な国防政策を採る国家もある(武装中立)。いわゆる「平和主義」や「非暴力非武装」や「無防備都市宣言」とは全く概念が異なる。


国連における平和維持活動への兵力派遣は、中立義務違反とは見なされない

日本における永世中立国化議論

第二次世界大戦後の日本においては、日本国憲法第9条に侵略戦争と軍隊放棄の規定が設けられたこともあり、日本が中立国となるべきであるという主張を述べる者も多く現れた。たとえば、1949年(昭和24年)3月のダグラス・マッカーサーが「日本は極東のスイスたるべき(現実世界のスイスは『国民皆兵を前提とした重武装中立国家』である)」と発言したという報道や、同年3月3日・4月9日の読売新聞の社説などに見られる。ところが、中国大陸の共産化と朝鮮戦争の勃発により、保守・右派にとって、永世中立化は非現実・幻想的な物と採られることになった。しかし革新・左派による中立化、永世中立化の主張はより強くなっていく。

サンフランシスコ講和会議においては、ソビエト社会主義共和国連邦が日本の永世中立化を提案し、その後も1958年(昭和33年)に同様の提案を行っているが、日本国政府はこれを拒否している。


------------------- ここまで引用 --------------------

これを読むとスイスは永世中立国として集団的自衛権を放棄していないような。
日本は戦争の放棄宣言しましたが、集団的自衛権は権利だと思います。
あれ? 自衛権に集団的が付くと意味が違うんだったかな? 日本語は難しい。

> 今や軍事的均衡を維持するために軍事行動をせざるを得ない役割は、
> それなんて罰ゲーム?て感じです。

日本はスイスとは全く違う立ち位置だと思いますが、結果として同じように
なってきているようにも思えます。

> ただ、アメリカが降りたときの心の準備は必要かな?と。

今はまさしく正念場だと思います。
いかに戦争を避けながらパワーバランスを保つかの。
世界中と協調し、仲良くやっていくしかないかと。
日本を攻めるよりは手を組んだほうが良いと思わせれられれば勝ちですね。

      - No.7593 -    このTreeへ    コメント元:7585 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7595Re^3: 国の在り方  投稿者:10#   2016/12/06(火) 01:35
    7593 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

これは僕が飛ばしてるかも知れません。

NATOやWTO等の軍事同盟は集団的自衛権に基づく共同防衛体制とされてますね。
一応スイスはこれらの同盟には加入しないことになっています。

国際法としては、武力攻撃を受けた国が集団的自衛権を行使することを認めてるようです。
スイスはこの権利を放棄してるとは言ってないようですね。

実際問題、圧倒的武力によって侵略を受けた場合、なんらかの援助要請をせざるを得なくなる
ような気がします。
しかし、中立国スイスは他国の援助要請を受け入れるだろうか?という疑問はあります。

実際にはスイス国内にも我が国同様いろんな解釈があるようですね。

非常に単純な理想と思える、中立、不戦、平和などというものは、
ある種の矛盾を抱えた概念であるかのようにも思えてきました。

誰もが望む不老不死が矛盾を抱えているのと同じような…



#ホーキング博士のコメントです。激しく同意です。
http://gigazine.net/news/20161205-stephen-hawking-concern/
      - No.7595 -    このTreeへ    コメント元:7593 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7599Re^4: 世界の行く末は  投稿者:konno   2016/12/07(水) 23:45
    7595 番 10# さんへのコメント    コメント数 2

> 非常に単純な理想と思える、中立、不戦、平和などというものは、
> ある種の矛盾を抱えた概念であるかのようにも思えてきました。

世界から戦争を無くすには、絶対的な存在が必要なのかもしれませんね。
宗教戦争が続いている現状を見れば、宗教では無理ということですか。

> #ホーキング博士のコメントです。激しく同意です。
> http://gigazine.net/news/20161205-stephen-hawking-concern/

ホーキング博士がこんなことを語っていたとはビックリです。
ちょっと引用すると

---------------------------- ここから引用

ホーキング博士によると、私たちが生きている世界は、気候変動、人口過剰、食糧危機、海洋汚染などかつてないほどの多くの重大な問題を抱えており、人類の歴史の中で最大の危機を迎えているとのこと。人類が地球環境を破壊する技術を持つようになったものの、いまだに地球から脱出して他の惑星に移り住むまでの技術には到達していない現状では、たった一つの地球をみなで守るために協働することが必要だとホーキング博士は訴えています。

そして、人類が共同して地球を守るためには、国と国との間にある障壁を取り除く必要があるとのこと。このような国と国との垣根を越えた協働について、これまでことごとく失敗してきたこと、そして失敗し続けていることを、世界の指導者たちは認識することだとホーキング博士は指摘しています。
限られた一部の人の手に富が集中している現状では、これまで以上に富を共有するべきで、失われようとしている職業だけでなく失われようとしている工業全体に対して、新しいモノを創出することを援助し、それまでの期間を経済的に支えるべきだとホーキング博士は述べています。
仮に、移民を現状のペースで受け入れるのが不可能だと言うのならば、世界中の地域の開発・発展につながるようにより多くのことをするべきであり、それが唯一、移住しようとする人たちを思いとどまらせる手段だとホーキング博士は指摘しています。

----------------------------- 引用ここまで

> 限られた一部の人の手に富が集中している現状

私はこれが諸悪の根源ではないかと思っています。
この先もこういう人たちの考えが変わることは無いと思いますね。
世界一揆でも起こって富の強制分配とか起きないかなぁ。


      - No.7599 -    このTreeへ    コメント元:7595 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7601Re^5: 世界の行く末は  投稿者:10#   2016/12/09(金) 00:51
    7599 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

BREXITやトランプ当選はある意味世界一揆とも思えます。

富が集中するのは競争の結果で、
自由競争はイノベーションと生産性の維持のため重要だったりしますね。

で、歴史的には富の集中が行きすぎると革命や内乱が起こってますし、
その圧力が国外に向かうと戦争が起こってます。

これらの仕組みは利己的な人間の原理に基づいていますが、
全ての人間が利他的な選択が出来るか?ということになります。
自分と利益相反の関係にある相手や、死んだ後のことを考えることができるか?と。

それがなかなか困難であるが故、歴史的にはしばしば破壊的な現象が起きています。

      - No.7601 -    このTreeへ    コメント元:7599 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7604Re^6: 世界の行く末は  投稿者:konno   2016/12/14(水) 22:11
    7601 番 10# さんへのコメント    コメント数 2

> BREXITやトランプ当選はある意味世界一揆とも思えます。

BREXIT って何? と思ったら、ブレキジットと言って、Britain(英国)と
Exit(退出する)を組み合わせた造語なんですね。想像どおりですが。 

投票の結果であれば、国民の選択の結果なので、一揆とまでは言えないでしょう
ある意味クーデターとか暴動で国が引っ繰り返るくらいなイメージですね。


> 富が集中するのは競争の結果で、
> 自由競争はイノベーションと生産性の維持のため重要だったりしますね。
> で、歴史的には富の集中が行きすぎると革命や内乱が起こってますし、
> その圧力が国外に向かうと戦争が起こってます。

まったくその通りですね。
10#さんのコメントはいつも的確なので、反論というか、返しが難しい(^^;

> これらの仕組みは利己的な人間の原理に基づいていますが、
> 全ての人間が利他的な選択が出来るか?ということになります。
> 自分と利益相反の関係にある相手や、死んだ後のことを考えることができるか?と。
> それがなかなか困難であるが故、歴史的にはしばしば破壊的な現象が起きています。

これもその通りですね。
今まではその繰り返しでしたが、今度核戦争が起こったらマジで人類滅亡かと。
今は全面戦争を回避できるかどうか、歴史の転換点だと思います。
崖っぷちという感じですね。

      - No.7604 -    このTreeへ    コメント元:7601 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7608Re^7: 世界の行く末は  投稿者:10#   2016/12/17(土) 01:30
    7604 番 konno さんへのコメント

破壊的現象は経済のサイクルとして発生しますが、
うまく制御できないと確かに破滅しますね。
これは第二次大戦以降、常に存在するリスクとも言えます。
それゆえ理性的ではないリーダーにはどうしても不安が伴いますが、
それも戦略の一つだったりもします。

個人レベルで考えたらもっと酷いこと沢山ありますよね。
破綻とか失業とか、いじめで自殺とか、災害に被災とか…
災いは往々にして何の落ち度もない人に訪れます。

全員が滅ぶのと罪のない自分だけ破滅するのとどっちが酷い話なのか…

      - No.7608 -    このTreeへ    コメント元:7604 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7609Re^7: 世界の行く末は  投稿者:としき   2016/12/17(土) 11:19
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7604 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> > BREXITやトランプ当選はある意味世界一揆とも思えます。
> 投票の結果であれば、国民の選択の結果なので、一揆とまでは言えないでしょう
> ある意味クーデターとか暴動で国が引っ繰り返るくらいなイメージですね。

一揆とか革命って、必然的に暴力的なイメージがありますよね。
だけど、目的は結局「現状の変革」でしかありません。
民主主義とか投票っていうのは、暴力を伴わずにこの目的を達成するために設計
された制度ですから、国がひっくり返ったという意味において、10#さんの考えに
私も同意します。

      - No.7609 -    このTreeへ    コメント元:7604 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7611Re^8: 世界の行く末は  投稿者:konno   2016/12/31(土) 20:10
    7609 番 としき さんへのコメント

今年ももう終わりなので、まとレスにしてしまいます。

世界の先行きが混沌として、どうなるかわからない状況ですね。
それでもVZは今も皆さんのおかげで現役で使っています。

今年も皆さんのお世話になり、おかげさまで無事にすごせました。
ありがとうございました。
来年は個人的にも大変な年になりそうですが

皆さん、よいお年を

      - No.7611 -    このTreeへ    コメント元:7609 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7603Re^5: 世界の行く末は  投稿者:としき   2016/12/12(月) 01:02
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7599 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> > 限られた一部の人の手に富が集中している現状
> 私はこれが諸悪の根源ではないかと思っています。
> この先もこういう人たちの考えが変わることは無いと思いますね。
> 世界一揆でも起こって富の強制分配とか起きないかなぁ。

ごく一握りの、本当の大金持ちは、こういう革命とかを恐れています。
だから、ビル・ゲイツやバフェットをはじめとして、慈善活動に大金を投じて
いる大金持ちはたくさんいます。
でも、それほどではない、ちょっとした金持ちは、握ったら放さない。
そして、人数ベースでも、こういった人たちが多い。

この辺、どうにかならんかなぁ。

      - No.7603 -    このTreeへ    コメント元:7599 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7606Re^6: 世界の行く末は  投稿者:konno   2016/12/14(水) 22:53
    7603 番 としき さんへのコメント

> ごく一握りの、本当の大金持ちは、こういう革命とかを恐れています。
> だから、ビル・ゲイツやバフェットをはじめとして、慈善活動に大金を投じて
> いる大金持ちはたくさんいます。

慈善活動に大金を投じているような話は聞きますが、それでも格差が拡大するのは
シャンパンタワーからこぼれる滴が下まで落ちなくなっているからですよね。
結局独り占めがひどくなっているだけだと思います。

> でも、それほどではない、ちょっとした金持ちは、握ったら放さない。
> そして、人数ベースでも、こういった人たちが多い。
> この辺、どうにかならんかなぁ。

鼠小僧・・・ いや、なんでもないです。

      - No.7606 -    このTreeへ    コメント元:7603 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7589Re: 国の在り方  投稿者:としき   2016/12/01(木) 16:21
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7584 番 konno さんへのコメント

スイスの場合、あんな山の上の国、誰も欲しがらないから中立を達成できた、と
いう説があります。一方で、当時の強国であった、近隣のイタリアやフランス、
ドイツとの間でうまく立ち回って、能動的にパワーバランスの均衡を勝ち得た、
という話もあります。
後者だけなら、アニメの中のスペースコロニーでも可能な気がする。
日本の場合、前者は絶対に条件を満たさないなぁ。



かつて、スイスの銀行が世界中から金を集められていた理由の一つに、口座情報
の秘匿性がありました。番号口座といったかな、要はその口座の名義人が誰かは
わからない、といったヤツです。だから、脱税とか資産隠しに使えました。特に、
かつての大戦中は、ナチスから逃れるユダヤ人のために大いに役に立ったそうな。
だけど、現在は、口座情報がお役人に詮議されるような時代になりつつあります。
今後、ゴルゴさんとかはどうするんだろう、というのはさておき。
パナマも含め、世界中が、口座情報のやり取りの仲間に加わらなければ、お金の
流れそのものを遮断されてしまうような国際的な取り決めができてきました。
他人の金を右から左に流して利ざやを稼ぐ、という商売をやっているスイスも、
しぶしぶ、この取り決めに加わっているようです。
でも、元から、世界の金融取引の輪に加わっていなければ、どんな制裁も怖くは
ありません。そして、そういう国や金融機関はいくつもありますが、そのうちの
一つが北朝鮮。
なので、もし何らかの理由で資産を隠す必要があるのなら、今後は北朝鮮が有望
かもしれません。もしかしたら、資産だけでなく人間そのものも、まるで神隠し
のように隠してもらえるかもしれませんし。

以下、与太話。
スイスは中立国ですから、世界中のどの国とも同盟を結ばない代わりに、世界中
のどの国ともそれなりに友好的に付き合っています。すなわち、スイスと北朝鮮
は友好的です。なので、最近は、スイスから北朝鮮に結構な量のマネーの流れが
あるとかないとか。
もうひとつ。商売の基本は安く買って高く売ることです。現時点、北朝鮮という
のは、ある意味どん底、つまり、これ以上安くなりようがない状態です。なので
今後は上がっていくのは間違いないのでしょうが、国の成長率は指導者にも依存
するので、はたして芽が出るのは30年後か50年後か。そのころ、私はもう、
生きていないかもしれない。

      - No.7589 -    このTreeへ    コメント元:7584 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7568Re^2: 米大統領選  投稿者:10#   2016/11/22(火) 03:22
    7559 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

トランプの手法とヒトラーの手法の類似性はよく指摘されていますね。
ナチスドイツを産み出したことが民主主義に欠陥があることの証拠であるという
説も聞きますが、だからといって民主主義が否定された訳でも無いですね。
おそらくこれ以上の仕組みを作り出すほどヒトはまだ進化していないんでしょう。


歴史が繰り返すか?という話ですが、経済には確実にサイクルがあるため、
その進行を早めるか遅めるかだけだと思います。
グローバリズムは結局その進行を指数的に早めたってことじゃないですかね?
行き詰まって崩壊するときにしばしば暴力的な破壊が行われますが、
歴史的な事例としては平和的な手法もあります。


言動一致は文明社会ではごく当たり前なことかも知れませんが、
言動一致して結果出せないよりは言動不一致で結果出せる方がより良いと思われます。
このタイプの経営者は珍しくないとも思われます。
トランプさんがそうであればいいですが、全く期待はしていません。
もっとも最たる法律家とも言える政治家が必ずしも言動一致という訳でも
無いですけどね。
ハッタリ親父と嘘つき政治家というイメージ対決といったとこだったん
じゃないですかね?
今回の選挙は最低限、有識者層の思い上がりを否定したに過ぎません。
名ばかりのリベラルに反省を促してるということです。


原発問題では右も左も一致、というのはまあそこそこ「ふふっ」となる話ですね。
エネルギー問題は環境問題が密接に関わるため、欧州リベラルは炭素の否定
なんでしょう。
これはやはりエネルギーのイノベーションが起こるまではどちらも一長一短です。
工学の世界にいる身としては原発のリスクとコストと温室効果のリスクのどちらも
理解出来ます。
むしろ原発も化石燃料も不要とする次世代エネルギーの時代に世論を分ける問題に
興味があります。


平和維持の仕組みは、ミリタリーバランスか支配の受容かどちらかなので、
軍備増強はともかく、いい大人が武力放棄はあり得ないですね。
地域経済も当事者にとっては生活の基盤であるため大事といえば大事なんですけどね。


まーなんとなく、
世の中がファシズムっぽい感じが漂うのは繰り返す歴史を彷彿するかも知れません。
ただ、少なくとも先進国は平和維持する方法はわきまえているはずです。

経済にサイクルがあるとすると、歴史が繰り返されることは避けられないでしょう。
それが平和裏に進めば良しとすべきではないかと。
無論、軍事的、領土的野心には目を光らせる必要があります。

      - No.7568 -    このTreeへ    コメント元:7559 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7571Re^3: 米大統領選  投稿者:としき   2016/11/23(水) 11:56
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7568 番 10# さんへのコメント    コメント数 1

> トランプの手法とヒトラーの手法の類似性はよく指摘されていますね。

手法に関してはそうですよね。
今のところ指摘されている相違点としては、今回のアメリカの支持層が低学歴の
労働者層であることに対して、当時のドイツでは文化人とか知識人とか有識者層
からの支持が多かった、というものがあるようです。

> おそらくこれ以上の仕組みを作り出すほどヒトはまだ進化していないんでしょう。

激しく同意。


> グローバリズムは結局その進行を指数的に早めたってことじゃないですかね?

そんな感じですかね。
つまるところ、富が偏在する方向に動くというのが現在の社会体制であるが
ゆえの結果、というところでしょうか。
もちろん、グローバリズムがなくても同様な結果となるのでしょうが、
その場合は、この結果を見るのがもう少し未来であった、と。

ただ、社会というのは古来より、すべからく競争で成り立っている面があります。
企業間競争はもとより、隣のあいつよりも営業成績がいいとか、だれそれよりも
よいコードを書くとか。「万人の万人に対する闘争」というやつですかね。
もちろん、数字で表せない競争というのもあるはずなのですが、全てを金に
置き換えて計るのが資本主義。
でも、競争で負けた人たち、あるいは競争に疲れた人たちが増えてくると、
競争のない世界を希望したりします。ある種のユートピア思想でしょうか。
そんな中、経済的な競争を制限した社会として提案されたマルクス主義は、
大規模な社会実験の結果、政治との絡みもあって、あまりうまく行かなさそう
ということが判明。
そして今回、競争に疲れたアメリカ人たちが選んだのが、各種競争のうちの
国際競争を制限するという手段。と考えてみました。
ただ、これもかつて、ブロック経済体制の際は国際貿易が縮小して世界中の
国富の総量は増えなかったという実績もあるし、そんな中でアメリカだけ
うまく行くというのも考えずらいのですがねぇ。


> 原発問題では右も左も一致、というのはまあそこそこ「ふふっ」となる話ですね。

あくまでも日本の場合ですが。
極右には原発反対派がかなり多いようですが、極右まで行かない右翼の場合は、
原発推進派というよりは核開発推進派とでもいうのがふさわしいような立場の
人がかなり多い模様。どうやら、将来の核武装まで視野に入れている様子で。
ほいでもって、あたりまえですが、極右よりも右翼のほうが数は多い。
さらに言うと、右翼よりもさらに数が多い中道派は、エネルギー自給やら
電力価格といった理由から、原発推進というよりは原発容認といった立場の
人が多くて、このあたりで日本の進路が決まってしまうのでしょう。

      - No.7571 -    このTreeへ    コメント元:7568 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7574Re^4: 米大統領選  投稿者:10#   2016/11/24(木) 03:34
    7571 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

全ての仕事を機械化できてその運用コストがゼロになるような時代、
人が存続するために人を必要としなくなる世界に、
競争とはどんなもので、どんな意味があるのか?とか考えてみると
三流SFのネタになりそうです。

余談ですが、マルクス主義はロシア人を嵌めるためにユダヤ人が思いついたネタだ、
て説をどこかで聞いた覚えがあります。


遠い未来はともかく、現状競争原理は不可欠なんですが、
それをストイックに突き詰めると、先進国では特定国家に依存する必要の無い事業や
金融が有利で、それ以外の産業との差は広がります。

製造業などは、先進国でそれを営むことは不可能になりますが、
それに従事していた人が、では直ちに他の職種に従事できるか?という問題があります。
就業は生活基盤であるため切実なシビアでリアルな問題です。
じゃあすぐに需要の見込める物流業などにでも転職出来るか?というような話は、
リーマンショックのときにもありました。

国家という括りで考えると、自由経済は基本的に奨励すべきもの。
景気が良ければ税収も見込めます。
が、健全で文明的な生活の保障は、それより優先順位の高い、
国家的な責務だったりします。

実のところ、労働者個人は競争原理に対しては従属的な立場で、
通常のそれは資本対資本の話だったりします。
資本が競争に疲れることはありません。国内が高ければ海外から調達するのみです。
すなわちグローバリズムですね。

現状こういった二律背反がありますが、こういった理由で起こる不均衡を制御するのも、
民主主義の役割でもあるかも知れません。良くできてます。

国富の総量を減らしてでも均衡を取り戻す必要が出てきていると。
足下に注意しなければすっころびます。
急峻な成長にはどこか罠がありますが、今のアメリカにとってこれは、
そんなに悪い事じゃないと思います。株価も上がってますよね。

周辺国や国際社会ははまた別ですよ。


そのコストを考えると核武装は選択肢に無いと思われますが、
日米同盟が解消されるようなことがもし起こるなら検討する必要はあるのかも知れません。
それを選択するぐらいなら駐留費全額負担のほうがまだ安上がりなんじゃないですかね?
まさか、引退したアメリカに代わって世界の警察を担うとか無いですよね?
しかし、アメリカが一方的に降りた場合のことを想定する必要はあるかも知れません。

原発は廃炉や廃棄物処理まで考えるとお値打ちとも言い難くなってくる気もします。
その裏付けが核燃料サイクルだったと思いますが、これがお荷物では話になりません。
この辺りが工学的な限界。人間の英知の未熟さです。

結局原発は電力会社の既得権益で、廃炉や廃棄物処理は公費負担。
トータルコストではさほど安いものでは無いはずなので、
それを容認するのはその旨味にありつける立場の人でしょう。
利権がある一方、トータルコストを押し上げるという意味では望ましくないですね。

      - No.7574 -    このTreeへ    コメント元:7571 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7577Re^5: 米大統領選  投稿者:としき   2016/11/26(土) 00:24
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7574 番 10# さんへのコメント    コメント数 1

> 余談ですが、マルクス主義はロシア人を嵌めるためにユダヤ人が思いついたネタだ、
> て説をどこかで聞いた覚えがあります。

その説を作ったのは、マルクスをきちんと勉強していない人と見た。
結果的に嵌ったのはロシア人ですがね。
各国の国民性まで考えれば、もうちょっとましな説を作れると思う。



> それをストイックに突き詰めると、先進国では特定国家に依存する必要の無い事業や
> 金融が有利で、それ以外の産業との差は広がります。

gとrの話ではありますが、それこそ、古典経済学の時代から、農業よりも
工業のほうが生産性が高い、なんて話になっていたはずです。
でも、全ての労働者が農業から工業に転職し、さらには金融業に移行したら
そのとき社会や経済はどうなるのか、あるいはどのような条件が満たされた
時点でマイグレーションにブレーキがかかるのか、といった議論には
残念ながらお目にかかったことがありません。



> 実のところ、労働者個人は競争原理に対しては従属的な立場で、
> 通常のそれは資本対資本の話だったりします。

この部分、異論があるというわけではないのですが、だからといって、
同意できるかというとそうでもなくて。わだかまり状態といった感じ。
上位レイヤなのか下位レイヤなのかはわかりませんが、最終的には、
資本対資本に帰結する、というのは直感的にはわかります。
が、前にも例に出しましたが、隣の人よりもちょっとでも速く走った人が
金メダルとか、ヤツよりも少しでもエレガントなロジックを実装したい、
といった面での競争が現実に存在している、というのをどのように
捉えたらいいのか、といった部分がまとまっていません。



原発については、ライフサイクルで捉えたコストはそれほど安くないという
事実はあるのですが、その事実を知らない人もまだまだ多いみたいです。
一方、そういう事実を知ったうえで、そのコストを払うのは将来の世代、
と考えている人もいるのが現実。いわゆる、将来世代へのツケまわし、ですね。
日本の財政赤字や国債の問題でもそうなのですが、逃げ切れると考えている
からなのか、子や孫の世代がどうなろうとかまわないと本気で考えているのか。
世間一般はどうか知りませんが、うちの会社の場合、60歳前後より年配の
方の場合、そういった考え方をする人が非常に多い。
昔、組合活動をやっていました、というような方ではそういった方は少ない
ようなのですが、そうではない一般組合員でしかなかった大多数の方とお話を
してみると、軒並み、そんなような事をおっしゃる。
もしかして、世間一般でも、その世代はそうなのでしょうか。



今回、コメントした部分以外のところについては、納得と同感を持って読ませて
いただきました。

      - No.7577 -    このTreeへ    コメント元:7574 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7578Re^6: 米大統領選  投稿者:10#   2016/11/26(土) 09:52
    7577 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

先進工業国の定義を掘り下げていくとグローバリズムの課題が見えてきそうですが、
それこそマルクスをきちんと勉強すれば見えてくる話な気がします。


一国に於いて全てが金融業になることは直感的には無いと思われますが、	
サービス業の全てを海外調達することが可能であればその可能性はあります。
また、格差が開きすぎてGDPのほとんどを金融業が占めるような状況はよりリアル。


エレガントなロジック競争の勝者は設計部門に定位置があり、
そうでない人には営業やサービスなどの椅子があります。
通常は適材適所で分業化されたチーム同士の競争のことを競争といいますよね。
チームスポーツなどは万年最下位でも通常は淘汰されません。
プロスポーツは案外プロレスですね。


原発もそうなんですが、化石燃料も似た背景はあります。
自分のいない将来を考えないのは利己的でその逆は利他的です。
僕の理想とするリベラリズムです。
時間的に空間的にとなるとまたちょっと全体的な感じにもなっちゃうんですけどね。
リベラリズムなのかファシズムなのか?と。

      - No.7578 -    このTreeへ    コメント元:7577 へ [リストへもどる] pre

(7556) 7581Re^7: 米大統領選  投稿者:としき   2016/11/27(日) 13:16
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7578 番 10# さんへのコメント    コメント数 1

> 一国に於いて全てが金融業になることは直感的には無いと思われますが、	

私もそう思うのですがね。
でも、経済学の教科書では、生産性の高いほうに雇用は流れる、となっている
だけなんですよ。だから、どこかでブレーキがかかるはずなんですが、その
平衡点だか特異点だかわかりませんが、それが起こるのはどんなときか、という
議論にお目にかかったことがない、というのが#7577の論旨です。

> サービス業の全てを海外調達することが可能であればその可能性はあります。

例えば、現状の日本は実質的に、農業を国外にアウトソースすることによって
工業国となっている面があります。工業まで国外にアウトソースすることに
よって金融立国とすることも可能かもしれません。
でも、世界の全ての国が金融国家となることは不可能ですよね。
なので、どこかで動きは止まるはずなのですが、さてそれはどこか、というのが
私にとっての疑問のうちの一つ。

もうひとつは、疑問ではなくて推論。
例えば農業と金融業で格差が生じている。これが、国際分業の分野でも起きて
いるし、一国の中でも発生している。その結果、国家間の軋轢も生じるで
しょうし、国の中でも格差が生じる。さらにその結果として、民意が
「現状からの変革」を希望することで、昨今の世の中の動きとなっているの
だと思うようになりました。


> 通常は適材適所で分業化されたチーム同士の競争のことを競争といいますよね。

ここも私、いまひとつピンと来ないところ。
もしかしたら機能分解を細かくやりすぎているのかもしれませんし、あさっての
方角をさまよっているのかもしれません。
何を考えているかというと、例えば、昔話に出てきそうな例ですが、隣同士で
個人営業の靴屋(靴職人)とか服屋とか組紐屋とか。
最初はお互いに品質競争だとか値引き競争だとかで競っていたけど、それに
疲れて、暗黙的なカルテル締結。ところがここに黒船来襲。駅前に大店開店。
あ、駅って、駅伝制の駅ということでどうか一つ。困った両者は強そうな
用心棒を雇って・・・というのが#7571での私の三文芝居の台本。
この場合、経営者(資本家)だけど労働者でもある、となるのですが、
この想定がよくないのかなぁ。
#7574で、10#さんが「労働者個人は競争原理に対しては従属的な立場」と
書かれたことに対しても、明確に反論とか反例があるというわけではなくて、
自分の中で想定した事例だと、うまくストレートにすとんと腑に落ちてくれない、
つまり、きっとおそらくもっと良い例があるのだろうけどそれを思いつけない、
といった状況なんですよ。
あと、個人間の競争は競争原理が働いていないのか、というのとも違うな、
う〜ん、明確な形で問いをまとめられないのだから、誰も(他者も自分も)
答えを導き出せるわけがないな。


> プロスポーツは案外プロレスですね。

余談ですが、私には、田舎のプロレスと都会のプロレスの区別がつきません。

      - No.7581 -    このTreeへ    コメント元:7578 へ [リストへもどる] pre

(7556) 7587Re^8: 米大統領選  投稿者:10#   2016/11/28(月) 03:10
    7581 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

以下長文です。

生産性というのは需要÷供給なので、通常どの分野の産業もゼロになることはありません。
で、通常の状態が平衡点ですが、イノベーションによって均衡が崩れると、
オフショア化やリストラってことになりますね。その後にまた平衡状態に移行します。

イノベーションによって淘汰される職業もありますね。
例えば、朝起床を促す職業、軍用機の来襲を耳で検知する軍務など。
僕の業界などではキーパンチャーという職業が40年ほど前までは存在したらしいです。
メインフレーム室で磁気テープを差し替える業務とかもあったらしいです。

生産性が高まるということは、人の仕事を機械に置き換えたということで、
逆に言えば今まで必要だった手作業は機械にも可能であったということです。
通常その手作業の担い手は、より難易度の高い業務にチャレンジするか、
リストラされることになりますね。


僕の捉え方は古典的な定義とは相違があるかも知れません、と前置きしておきます。

漸進的に工業化する国を工業国とした場合、通常工業化とは労働を機械化することで、
工業化=機械化と考えてよいと思います。
労働集約的農業と機械化農業は需要は同じでも全く別形態の産業となります。
農業であっても機械化されたそれは、工業国にあっても成立します。
先進工業国であるアメリカは農業輸出国でもありますね。
農業の機械化とスケールメリットと需給バランスによる生産性と競争力の維持により、
それは成立しています。

労働集約的製造業は先進工業国では生産性の低い産業ということになりますね。
先進国の製造業は機械化難易度が高い時代からオフショア化を進めています。
元々労働賃金の低い中国はこれの大きな受け皿になっていますね。
台湾は機械化を進め、中国は人海戦術で同等の生産性を確保するといった話を
聞いたことあります。
精密な組み立ては機械化難易度が高いため十分な品質管理レベルを確保できれば、
後進国の労働集約的製造業でも十分競争力を持つことが出来るということですね。

機械製造業とは先進工業国のセントラルドグマ的なものではありますが、
それが今では後進国の飯の種というのは興味深いです。


IT技術をよりどころとするグローバリズムは産業のオフショア化を進めます。
後進国は外貨を得るために工業化をコントロールする必要がありますね。
さらにその先のIP化や金融化の前には難しい壁があります。

市場原理とコントロールは相容れない要素が多々ありますが、
中国の市場開放政策はこれに該当するのではないかと理解しています。
市場原理が異なるため軋轢が生じるのが当然で、本来これを最終段で吸収するのが
為替の変動相場制になりますね。中国はこれもコントロールしています。
まーありとあらゆる施策に不自然な印象を与えるのが近代的な社会主義国という
ことですかね?自由資本主義ではないのだから当然と言えば当然なんですが。

保護主義とはある意味、中国が成長した理由の一つで、
どっちかというと資本主義陣営がそっちの方向性を標榜しているような感じですかね?
弱者を社会に包含し、行きすぎた格差を是正するというのは社会民主主義では
ごく普通の考え方で、社会主義国にもある程度学ぶ、的な部分はあるかも知れません。


農業であっても完全機械化すれば金融業との格差を縮める可能性があります。
金融業も機械化が進めばその業界での労働需要は減りますね。

機械化=先進工業化は本質的には労働力に対して需要が飽和してしまうという
問題があります。
生産性が課題となる産業の全てが機械化されうるとすると、
生産的な労働は最終的に機械化され、残る職種は創造的な分野ということになります。

あるいは個人資本主義的な、超絶機械化して個人の能力をフルブーストした
零細企業によって成り立つ経済界とか。


近代的なモデルでは資本家と経営者と労働者は分離することになってますね。
経済規模からすると個人経営者は地方でも少数派ですけど。
まぁ個人商店間の競争は確かにあるでしょうね。
ただそれは今の時代には残念ながら誤差レベルになってしまいます。

根本的な話として、労働者個人が競争の結果淘汰されることを、近代的な福祉国家は
認めていないはずです。
競争に負けて失業しても次の仕事があることが前提です。
通常就業する能力がある失業者を保護することを前提にした国家は現状存在しないと
思われます。
しかし現状、このことは矛盾を抱えていますよね。

機械化が進むことによって、より高い業務スキルが求められることによって、
そこからドロップすることも少なからずあるはずです。
比較的リテラシーの高い日本ではまだそれほど大きな問題では無いかも知れません。


話の筋からはズレる話なんですが、従業員間での競争は、
ときに超人的従業員を産み出します。
このことが属人化リスクに繋がり、企業としてはこのこと自体をコントロール
せざるを得ない場合もあります。
それゆえにエッジの効いた集団では無くなるリスクもありますよね。
ですが、それが悪いことなのか良いことなのかは状況によります。

      - No.7587 -    このTreeへ    コメント元:7581 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7590Re^9: 米大統領選  投稿者:としき   2016/12/01(木) 16:54
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7587 番 10# さんへのコメント    コメント数 2

> 生産性が高まるということは、人の仕事を機械に置き換えたということで、
> 逆に言えば今まで必要だった手作業は機械にも可能であったということです。
> 通常その手作業の担い手は、より難易度の高い業務にチャレンジするか、
> リストラされることになりますね。

労働生産性についてはおっしゃるとおりだと思いますが、
最近のいわゆる金融資本家どもは、資本生産性を気にしてくださる。
つまり、投入資本とリターンの比率です。そこには人間性のかけらもない。
当然、機械よりも人海戦術のほうが安くつくとなれば、イノベーションに
対しても後ろ向きになることがあるわけです。ただ、これに関する実例が
少ないことはありがたいことです。


> 生産的な労働は最終的に機械化され、残る職種は創造的な分野ということになります。

はたしてこれが本当か、というのが最近議論になっているのは承知しています。
あまり考えたくない問題の一つでもありますが、将来、いずれかの時点で、
真正面から考えなければならないのかもしれません。


> 根本的な話として、労働者個人が競争の結果淘汰されることを、近代的な福祉国家は
> 認めていないはずです。

おそらく、この点こそが、目下の最大の論点だという気がしてきました。
つまり、現在のアメリカでは、客観的にはともかく、自らの主観では淘汰された
と感じている労働者個人が多数いるとみられること。
また、現在のアメリカは近代的な福祉国家であるのかどうか、仮に違うのであれ
ば、目指すべき国家像はどのようなものであるのか、という論点です。
今回の大統領選において、このような議論が盛り上がったかどうかは別にして、
候補者においては、ある一定の意見を代表するものと見受けられます。


> 比較的リテラシーの高い日本ではまだそれほど大きな問題では無いかも知れません。

逆にいうと、教育に金をかけなければ、将来において大きな問題になりうる、と
いうことですよね。大いに同感です。
せっかく、ゆとり教育というものの効果が出てきて、国際的にも日本の学力水準
が上がりつつあるというのに。もしも、ゆとり教育を廃するということになって
しまえば、元の木阿弥というか、それ以下になってしまうようで恐ろしい未来を
予感させます。

      - No.7590 -    このTreeへ    コメント元:7587 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7591Re^10: 米大統領選  投稿者:10#   2016/12/03(土) 03:10
    7590 番 としき さんへのコメント

投資利回りがどれだけか?というのは金融資本主義の原理ですからね。
しかし、超大穴狙いのベンチャー資本というのもあります。

人海戦術で外貨を獲得する為にイノベーションをコントロールする、
ということは、国家レベルでないと難しい。
自由資本主義では難しいですが、社会主義国家では可能なため、
グローバリズムの時代にもこのイデオロギーに存在価値が見出せます。
というより、グローバリズムの時代だからこそ社会主義が成立してるのかも。
ひょっとしたら「人海戦術資源国」という考え方がしっくり来るかも知れません。

#イノベーションをコントロールすると言うよりは人件費を抑制すると言うべきか?
#イノベーションによって労働生産性が上がると人件費は上がるのか下がるのか…

金融業は長い間規制の多い分野でしたが、グローバリズムの時代、
金融業も国際競争力が必要なため、徐々に規制緩和されてきましたね。
僕はこれは時代背景に沿った規制が必要なんだろうな?と思っていますが、
それによって信用収縮が起こるリスクもあるだろうな、とも思います。



生産的な労働であっても、全てが機械化可能な訳ではなく、
例えば医療現場では診察医の仕事の多くは機械化可能であるのに対して、
看護や介護を全て機械化するのはちょっと想像しがたいです。

恐怖の谷を克服したヒューマノイドが実現される頃にはその壁を破るかも知れませんが、
それが非生物学的な機械に可能か?とか、実質的に知性を持った機械を
機械扱いすることの倫理は?という問題もあります。

根本的な問題としては、機械化の圧力は概ね労働需要を低減させる方向に働くため、
先進工業国は雇用問題が慢性化するということがあります。
雇用対策として製造業を国内回帰しても、それはやがて機械化が進行し、
再び雇用問題は顕在化します。



格差の拡大ということは、富裕層以外は緩やかに淘汰されていると言うことですから。
その上で公共サービス等を含む生活環境に支障が出れば、実質的に淘汰されている
ということになります。
地方で過疎が進む限界地域なども広い意味ではこれに該当します。
というか、生活にかかるコストが所得を上回るような場合、破産しますよね。
この状態は実質的に淘汰されてることになります。
都会では逆に労働力が供給過剰になるとか、ありますかね?

アメリカはともかく日本の憲法は健康で文化的な最低限度の生活を保障するものですが、
健康や文化度合いは相対的な価値観に基づいたりしますよね。
最底辺の生活をしてると認識してる人が健康を維持できるか?とか、
文化的に過ごせるか?とか。

理屈上、競争社会である限り最底辺は必ず存在します。
残りの一生掛かっても替えがたい定位置が確定してしまえば、
あとはいかにちゃぶ台返しするか、ということになり、
その圧力の高まりから歴史的には革命が起こり、
平和主義的観点から民主主義が成立します。

おそらく、極端なリーダーが支持される背景には進行した不均衡があります。



日本のリテラシーの高さは、まあ教育も確かにあるかも知れませんが、
遺伝や国土環境を含む民族性が多分にあるんじゃないか?と個人的には思ってます。
業務スキルに関して言うと「価値観」と言った方が良いかも知れません。
努力などを美徳とするなどのことは状況や考えようによっては最適とも言い切れず、
我々がなんとなく身につけている感覚があります。
これも公教育ですかね?

僕の知る限り、人材の確保に相当難儀してる会社結構あります。
日本人はいろんな意味で難しいため、外国人を雇ってるところもあります。
現状、産業と教育の間にはそこそこのミスマッチがある気がします。
うちの職場も人材育成する余力がないんですよね。

      - No.7591 -    このTreeへ    コメント元:7590 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7594Re^10: 米大統領選  投稿者:konno   2016/12/05(月) 01:27
    7590 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> せっかく、ゆとり教育というものの効果が出てきて、国際的にも日本の学力水準
> が上がりつつあるというのに。もしも、ゆとり教育を廃するということになって
> しまえば、元の木阿弥というか、それ以下になってしまうようで恐ろしい未来を
> 予感させます。

すみません、このゆとり教育の意味が逆になっているような気がするのですが。
PI=3 と教えるのを聞いて愕然とした覚えがあります。
3.14くらい小学生でも覚えられるよなぁ、と思ったのですが。

      - No.7594 -    このTreeへ    コメント元:7590 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7597Re^11: 米大統領選  投稿者:としき   2016/12/06(火) 22:49
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7594 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

えと、1点、私に誤解がありました。
私、ゆとり教育って、2013〜2015で廃止になったと思っていたのです。
でも、wikipediaで確認したところ、2011〜2013で廃止になっていたのですね。

さて、wikipediaの「ゆとり教育」の項の経緯一覧の表にも記載してありますが、
2007年ごろを底に学力が下げ止まり、以降、上昇基調にあります。ゆとり教育に
限りませんが、教育内容が大幅に変更された場合は、教えるほうが試行錯誤する
ため、どうしても数年間は学力の低下は避け得ないと思っています。どのくらい
の期間や程度というのはあるかもしれませんが、よその国でも、カリキュラムの
大幅な変更の場合は類似の事象(学力低下)が発生していたようですし。

ここまでは、客観的というか、多くの真実を含んでいる部分。
ただ、この問題については、異論反論批判が多いので、違った評価をされる方も
多々いらっしゃる、という点は理解しています。
でもって、以下に、私の妄想というか、としき的ゆとり教育の理想を開陳しても
いいのですが、明らかにその筋の人から攻撃されて火だるまになりそうなので、
以下略。

      - No.7597 -    このTreeへ    コメント元:7594 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7600Re^12: 米大統領選  投稿者:konno   2016/12/08(木) 00:07
    7597 番 としき さんへのコメント

> ただ、この問題については、異論反論批判が多いので、違った評価をされる方も
> 多々いらっしゃる、という点は理解しています。

脱ゆとり教育とかはマスコミの付けたネーミングでしたか。
ゆとり教育の方針が修正されたのは間違いないですよね。
学力向上を目指すのは国策としては普通にありだと思いますが
落ちこぼれ問題やいじめ問題への対応策がもっと必要かなとは思います。

> でもって、以下に、私の妄想というか、としき的ゆとり教育の理想を開陳しても
> いいのですが、明らかにその筋の人から攻撃されて火だるまになりそうなので、
> 以下略。

こんな辺境の地に攻めてくるような宇宙人はいないでしょう。
万が一荒らされたときは、アク禁ATフィールド全開だ!!

      - No.7600 -    このTreeへ    コメント元:7597 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7580Re^3: 米大統領選  投稿者:としき   2016/11/27(日) 13:13
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7568 番 10# さんへのコメント    コメント数 1

何かが引っかかっている、というのがいくつかあるのですが、そのうちの一つが
やっと少し形になりました。

> 言動一致は文明社会ではごく当たり前なことかも知れませんが、
> 言動一致して結果出せないよりは言動不一致で結果出せる方がより良いと思われます。
> このタイプの経営者は珍しくないとも思われます。

この点については、概ね同感です。
古来より、君子豹変、とか、機を見るに敏、とか、機に臨み変に応ず、なんて
言葉もあるくらいですから。
でも、私、ドナルド君の場合は、不一致ではなく不安定、と考えているのですよ。
要は、せっかく左から右に舵を切ったのにまた左に戻ってすぐに右に戻して、
という、いわば蛇行運転のような。あるいは、アクセルとブレーキを両方同時に
ふんでいる、みたいな。
傍から見ていて、すごい不安。あたかも、認知症のお年寄りのような。
いや、どちらかというと、箱乗りヤンキー、というのがそのものズバリか。

彼もビジネスマンですから、取引には信用が大事、とか、どういうことをすれば
信用を失う、というのはわかっているはずなんですがね。
しばらく様子を見るしかないのでしょうね。

      - No.7580 -    このTreeへ    コメント元:7568 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7586Re^4: 米大統領選  投稿者:10#   2016/11/28(月) 01:45
    7580 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

アクセルとブレーキを同時に踏む「ヒールアンドトゥー」という
速く走るためのテクニックもありますね。
トランプさんがドリフトキングかどうかは不明ですが(^_^)

      - No.7586 -    このTreeへ    コメント元:7580 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7588Re^5: 米大統領選  投稿者:としき   2016/12/01(木) 15:23
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7586 番 10# さんへのコメント    コメント数 1

> トランプさんがドリフトキングかどうかは不明ですが(^_^)

どっかの山の「下り最速」で満足するような「お山の大将」では困ります。
だって、これから操るのは、パワーもサイズも世界有数の大きさのもの。
上り坂でも、ダブルクラッチを駆使して、圧倒的な貫禄を見せてほしい。
ただ、その際に、かなり周囲に迷惑をかけそうな気もします。

      - No.7588 -    このTreeへ    コメント元:7586 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7592Re^6: 米大統領選  投稿者:10#   2016/12/03(土) 03:16
    7588 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

正攻法で問題を解決出来ない場合、
トリッキーなマヌーバが必要となることもあるかもな?とは思います。
真面目に捉えようとすると振り回されるかも知れませんね。

なおトランプ氏がトリックスターかどうかは不明です。

      - No.7592 -    このTreeへ    コメント元:7588 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7596Re^7: 米大統領選  投稿者:としき   2016/12/06(火) 22:49
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7592 番 10# さんへのコメント    コメント数 1

あ、なんかわかったような気がする。

> トリッキーなマヌーバが必要となることもあるかもな?とは思います。

ここを読んで、真っ先に思いついたのは、単なる駄洒落というか
「高機動マヌーバ対応新型モデル:ドナルド」
というフレーズ。それこそ、SFロボットアニメに出てくるような感じで。
次に思ったのが
「特に、斜め上方向への機動力が抜群」
と、どこまでもネタな宣伝文句だったりしたのですが、そこでふと思ったのが、
私、今までは前後左右の平面上の動作しか想定していなかったのが、突然、
上下も含めた3次元的な動きをして下さるような予感を抱いたがために不安を
感じているのではないか、ということ。
あるいは、仮に2次元の動きだとしても、想定外の動きをされたら、乗っている
乗客は乗り物酔いになる可能性があるよね、ということ。

たぶん、私の肌感覚の根本は、この辺にあるような気がしています。

      - No.7596 -    このTreeへ    コメント元:7592 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7598Re^8: 米大統領選  投稿者:10#   2016/12/07(水) 02:10
    7596 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

僕の経験上、問題解決に当たってトリックや創造性が効果を発揮すること
しばしばあります。
創造性無しに産業は成り立たない、という実感もあります。

真面目に考えて何にも出来ないことってないですかね?
複合的なリスクを真面目に評価して膠着状態になってしまうとか。
その状態を解除する最初の一手が想像もつかないような手である場合は
しばしばあるんじゃないかな?と。

真空に飛び出すボーマン船長みたいな?

      - No.7598 -    このTreeへ    コメント元:7596 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7602Re^9: 米大統領選  投稿者:としき   2016/12/12(月) 00:51
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7598 番 10# さんへのコメント    コメント数 1

ボーマン船長は、宇宙服とか、それなりの装備をまとって出撃していたはず。
でも、合衆国民は、徒手空拳というかTシャツ姿というか。
#ダイレクトドライブ・ザク?

> 創造性無しに産業は成り立たない、という実感もあります。

私もそれに近いことは思っているのですが。
でも、「それを創造性というのはどうかなぁ」というもので成り立っている
産業を目にすることもまれにあって、それこそトリックのようです。

      - No.7602 -    このTreeへ    コメント元:7598 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7605Re^10: 米大統領選  投稿者:konno   2016/12/14(水) 22:44
    7602 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> ボーマン船長は、宇宙服とか、それなりの装備をまとって出撃していたはず。

「2001年宇宙の旅」でしたっけ? うーん、よく覚えてない(;_;)
DVD借りてきて見直してみます。

> でも、合衆国民は、徒手空拳というかTシャツ姿というか。
> #ダイレクトドライブ・ザク?

ダイレクトドライブというと、直接駆動的な意味に思えますね。
ビームライフルも何も装備を持たないザクということでしょうか?
当然大気圏は突破できないということですね。

> > 創造性無しに産業は成り立たない、という実感もあります。
> 私もそれに近いことは思っているのですが。
> でも、「それを創造性というのはどうかなぁ」というもので成り立っている
> 産業を目にすることもまれにあって、それこそトリックのようです。

これは10#さんに共感します。私も物作りの仕事やっているので。
今は創造性無しに産業を成り立たたせようとして行き詰っているように見えます。
国も同じで、その結果物凄い大借金しやがって、バカヤロー!!!

      - No.7605 -    このTreeへ    コメント元:7602 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7607Re^11: 米大統領選  投稿者:10#   2016/12/17(土) 01:15
    7605 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

まあ創造的とは言いがたいものは無難で手堅いという印象がありますから。

「設計」というどんな事業にも存在する業務も、実際は相当創造的行為ですが、
僕の業界ではそう理解出来てない人も多いです。

「まじめにこつこつ」で出来る訳じゃ無いものを、
枠に押し込めようとする人、どこにもいますよね。

      - No.7607 -    このTreeへ    コメント元:7605 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7610Re^12: 米大統領選  投稿者:konno   2016/12/31(土) 20:00
    7607 番 10# さんへのコメント

> 「まじめにこつこつ」で出来る訳じゃ無いものを、
> 枠に押し込めようとする人、どこにもいますよね。

新しいことをやる人は変わり者とみられることが多いのかな。
私のやり方は上司にも周りにも理解されていないようです。
仕事の評価をするのに世間的な常識を評価されると私などは最低の評価になるかも。
その結果、皆おかしくなって行き詰っているように見えるんだけどなぁ。

この手の話はドツボにはまるのでこの辺で。


      - No.7610 -    このTreeへ    コメント元:7607 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7570Re: 米大統領選  投稿者:としき   2016/11/23(水) 11:56
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7556 番 10# さんへのコメント    コメント数 1

他のコメントと矛盾した事を書くかもしれませんが、それこそ、私自身の考えが
まとまっていない証拠ということでご容赦ください。

> 米ではリベラルが貧富格差を増大させている一因にある。

かの国では、いまだに、トリクルダウン理論が広く信奉されているようです。
次期大統領の提案している減税策も、大金持ちは大減税で貧乏人は小減税と
なっているのですが、それを是とする人たちが多数派である、と。
ただ、リベラルって言うのは本来の語義からすると、リバティ(自由)な人たち
のことなワケですよね。だから、左翼教条主義者も除外されるワケですが。
なので、アメリカがリベラルに背を向けるというのは、建国の理念に反する
のではないかという気もします。
この辺、なんとなく言葉遊びのような気もしてイヤなのですが、現時点での私の
偽らざる本心。

> 意外というか、とどのつまり安定的な権力はイデオロギーに関わらず、
> やはり腐敗するということですかね。

「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する」というのは有名なせりふ
ですが、安定的な、という形容詞に、なぜか私は違和感を感じる。
なぜだろう。
この理由が自覚できれば、私の内面で一つの進歩があるかも。

> 今時右翼左翼、保守革新の定義もまた変わってきてるのかな?と。

現在のアメリカで変わりつつある、という意味であれば同意。
ただ、国によっても時代によっても定義が異なることは多そうで。
今回の大統領選挙でも、ニューヨークやカリフォルニアでの結果も考慮すると、
地域によって、というのが一番しっくり来るかもしれません。

      - No.7570 -    このTreeへ    コメント元:7556 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7575Re^2: 米大統領選  投稿者:10#   2016/11/24(木) 04:48
    7570 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

課税の累進度合いの強化は租税回避の問題も絡むので個人的にはなんとも言い難い。
増税のない減税なら、産業の国内回帰を促す効果は期待してるかも知れません。
この期待感から投資が促される効果は指標発表や株価、為替に出てるようですね。


アメリカではリベラリズムという言葉はニュアンス的に「社会自由主義」
となるらしいです。
「自由主義」に近い言葉としては「リバタリアニズム」というのがありますね。


産業の国内回帰というのは、単に各設定値調整に留まらず、
雇用の創出を期待してのことだと思うので、これに関しては異論はありません。
うまくいけばの話ですけどね。


絶対的権力が絶対に腐敗するなら、安定的な権力は安定的に腐敗しますかね(笑)

絶対的権力を想定しないのが民主主義ですが、ウマいこと選挙を勝ち続ければ
安定的な権力を得ることも理屈的には可能です。
しかし、絶対ではない。故に安定的です。
日本の国政選挙ではよく「安定多数」などという言葉を使いますよね。
この状況が腐敗を発生しうるかどうか、という。


僕のイメージでは共和党というのは自由資本主義の支持者で
土地を必要とする農業や、鉱業、設備や資本を必要とする重工業などの製造業に
代表される従来的な産業の支持層。
それに対して民主党は情報通信やITなどの新産業、ソフトウェアなどの、唯物的な、
いわゆる資本を要しないサービス業などを支持し、育成する層?
といった、あくまで僕の中での括りですけどね。

かつては弱かった産業を支援した結果、ちっとも弱いものでは無くなったと。
むしろ制御不可能なレベルにまで成長したと。
日本による発展途上の中国への支援などにも通じるものがありますね。

弱いものを助けるのがリベラリズムであると。
助けた結果相対的に強者になったものとの癒着は腐敗?かな?と。


konnoさんのレスにも似たようなこと書いてますけど、
混乱というのは通常バランスが崩れるときに発生します。
火薬や化石燃料の普及期のアンバランスな時期には大いに混乱がありましたけど、
それ以前はずっと比較的平和でしたよね。
ITというのはそれらに次ぐイノベーションで、その本質は物質を介在しないため、
指数的に成長します。

その熱病に浮かされた人々と、それ以外のさめざめとしたした人々の分断。
選択の正さというよりは、良くも悪くもその後の世界を方向付けるのが
民主主義の本質ですね。

正しい戦争があるか?という事はありますが、
第二次大戦がその後の世界の仕組みを決定づけた、ということは言えるでしょう。

そう考えると、民主主義の欠陥というのは進化における突然変異のようなこと
なのかも知れません。

何が起こっても耐え忍ぶのが我々日本人です。

      - No.7575 -    このTreeへ    コメント元:7570 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7576Re^3: 米大統領選  投稿者:としき   2016/11/26(土) 00:23
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7575 番 10# さんへのコメント    コメント数 1

> 増税のない減税なら、産業の国内回帰を促す効果は期待してるかも知れません。

> 産業の国内回帰というのは、単に各設定値調整に留まらず、
> 雇用の創出を期待してのことだと思うので、これに関しては異論はありません。
> うまくいけばの話ですけどね。

だけど、アメリカって現在、完全雇用に近い水準にあるはず。
となると、雇用の逼迫からインフレ、というのが予測されるコース。
あとは、移民の制限というのも、雇用の逼迫を招きそう。
さらに、自由貿易に背を向けて、輸入品に高率関税をかけるというのも
インフレ一直線を予感させます。
結果、名目賃金が上がることは間違いないでしょう。
でも、実質賃金、ひいては生活水準の低下が招来されそう。
ただ、デフレからの脱却に苦しんでいる日本や欧州からしてみれば、参考に
できる部分もあるかもしれません。


> 何が起こっても耐え忍ぶのが我々日本人です。

まったくおっしゃるとおり。

      - No.7576 -    このTreeへ    コメント元:7575 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7579Re^4: 米大統領選  投稿者:10#   2016/11/26(土) 10:04
    7576 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

公共サービスが破綻してて実質富裕層だけの為のものになってれば、
それは完全な雇用といえるだろうか?というのはあります。
就業してても失業してる的な。
ワーキングプアとノンワーキングリッチの問題ですね。
働いてるのに負けという。

今より酷い状況なんて想像できない、という意思表示だったはずです。

まああれです。
トランプという選択は壮大な社会実験ですが、
そもそも自由選挙というものは壮大なギャンブルで、
それでも民主主義は他の仕組みよりはマシでここまで来ています。


何が起こっても耐え忍ぶのが我々日本人ですと言っておきながら、
僕自身は何が起こっても楽しんどきたいとこです。

      - No.7579 -    このTreeへ    コメント元:7576 へ [リストへもどる] soft

(7556) 7582Re^5: 米大統領選  投稿者:としき   2016/11/27(日) 13:18
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    7579 番 10# さんへのコメント

> 何が起こっても耐え忍ぶのが我々日本人ですと言っておきながら、
> 僕自身は何が起こっても楽しんどきたいとこです。

結論というか、ここが一番大事なところかもしれません。
私も心がけたいと思います。

      - No.7582 -    このTreeへ    コメント元:7579 へ [リストへもどる] soft