[HOME]  [全部表示 会議室風]  [全部表示 保存用]  [リストへもどる]

一括表示


  簡単色付け tagl.def - konno 13/05/11-19:13 No.6365
  ┗ 簡単色付け tagl.def v.03 - konno 13/05/27-00:53 No.6370
   ┗ Re: 簡単色付け tagl.def v.03 - めざら 13/05/29-08:33 No.6371
    ┗ Re^2: 簡単色付け tagl.def v.03 - konno 13/05/29-22:10 No.6372

(6365) 6365簡単色付け tagl.def  投稿者:konno   2013/05/11(土) 19:13
   コメント数 1

CODEXS.DEFの反応が無くて淋しいので、こんどはtaglight.exeでやってみた。
色反転にはならないので、CODEXS.DEFほどのインパクトはないけど、文字列を
幾つも指定でき、色つきタグと共存できるのは、かなり便利です。
ぜひ一度試してみてください。(^_^)

なお、環境変数VZDEFのフォルダにtaglight.exeとtaglight.patが必要です。
taglight.patは、tagl.def用に拡張子の後ろにカンマの追加が必要です。

#C,C++コード用
:C,CP,H,

私が使用中のtaglight.patを、テスト板 #test53 に置いておきます。


=== tagl.def v.02 ===

; taglight.exe を使用して複数の指定文字列に手軽に色付けできるマクロです。
; 環境変数VZDEFのフォルダにtaglight.exeとtaglight.patが必要です。
; 起動すると、taglight.patを開き、編集中の拡張子の項目に移動します。
; 検索窓で文字列入力しEnterで文字列を貼り付け、繰り返し入力できます。
; 空Enterで指定終了し、tagl.patとしてセーブし、編集画面に反映させます。
; 上記の動作原理により、マクロ起動時は常にtaglight.patの設定になります。
; シフト起動なら直接tagl.patを実行します。

* M
80 ^^ "tagl"
#if 98
.
#endif
?. ;編集モード以外なら終了
(ks&1)? { mp[, >k } ;シフト起動なら専用pat実行へ
#] ;ステータスラインの再描画
e=ne, ;編集ファイルの拡張子を保持
sn[+, #O &?("%staglight.pat",pi) #m ;patファイルオープン
sn], ;
(s)?>q ;patファイル無ければ中止
mp[2, ps[=pa, ;ページングモード,psすり替え
(e)? {#F &?("%c",e) #m #c} ;拡張子があれば検索
#F &?("\n\n") #m #c ;v02 空行まで進める
ps], mp], #] ;ps等の復帰
:F ;---- #F 文字列指定 繰り返し -----------------------
&m(" (%d 文字列指定 [ESC]=中止 [Enter]=設定終了).",c)
mp[, ;ページングモード保存
#F &Cr c=r, ;指定文字列入力(複数可)
(c==-1)? >a ;[Enter]=設定終了
(c==-2)? >z ;[ESC]=中止
"D$(9)" #I #m >F ;★色指定、文字列挿入
; ---- D が色指定(紫) 0〜7 A〜F を指定できる -------
:a #82 #s #s #s #s #h #h #h #h #m ;ファイル名変更(tagl.pat)
#C (s)? 'y' ;クローズ
:k #E &?("taglight.EXE /ptagl.pat",pi) #m ;専用pat読み込み実行
#[ ;編集画面に戻る

:z mp], ;ページングモード戻し
:q &m("")
&d . ;終了

*
v.02 コメント内で色が付かないので、指定位置を後方に変更した。
v.01 とりあえず形が出来た。


      - No.6365 -    このTreeへ           [リストへもどる] pre

(6365) 6370簡単色付け tagl.def v.03  投稿者:konno   2013/05/27(月) 00:53
    6365 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

うーん、反応が無いなぁ、今どれだけの人がみてくれてるか、参照数を知りたいので、
新版はマクロの部屋に置いてみた。

Vzマクロの部屋
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vzmac.htm


v.03 標準の[F06] と置き換え。[ESC]処理修正

ということで、標準の[F06] と置き換えて使用中です。
#F って、[ESC]で終了時の返り値が空のEnterと同じだったのね。知らなかった。(>_<)
私のマクロ知識はこんなもんなので、日々勉強ですね。(^^;
ちゅうことで[ESC]処理を修正しました。

      - No.6370 -    このTreeへ    コメント元:6365 へ [リストへもどる] pre

(6365) 6371Re: 簡単色付け tagl.def v.03  投稿者:めざら   2013/05/29(水) 08:33
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
    6370 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> うーん、反応が無いなぁ

従来のpatファイルとの互換性がないと思われるのがボトルネックですかね。
改行前のカンマが要らないようにできませんか。

      - No.6371 -    このTreeへ    コメント元:6370 へ [リストへもどる] soft

(6365) 6372Re^2: 簡単色付け tagl.def v.03  投稿者:konno   2013/05/29(水) 22:10
    6371 番 めざら さんへのコメント

めざらさん、どもです。

> 従来のpatファイルとの互換性がないと思われるのがボトルネックですかね。
> 改行前のカンマが要らないようにできませんか。

改行前のカンマはあってもなくてもtaglight.exeの動作は同じはずです。
なので、互換性はあります。tagl.defはカンマがないと誤動作します。

タグ貼り付けの位置決め検索にはカンマがあったほうがマクロが簡単という理由です。
カンマなしで位置決めを簡単にやる方法があればぜひ教えてください。


ここから自分用の備忘録ですが、taglight.exeとtaglight.patが複数の場所にあると
うまく動かないことがあるようです。
環境変数VZDEFのフォルダにだけ置くようにしてください。必要ならpathを通してね。
Win7やVZDOSでは%path%を使用すると長くなりすぎて切れてしまうので、必要な分だけ
指定するのがいいです。

      - No.6372 -    このTreeへ    コメント元:6371 へ [リストへもどる] soft