(2410)
2410:
LFN対応編集テキスト切り替え
投稿者:
Konno
2007/04/17(火) 00:50
コメント数 1
DOS窓ではディレクトリが深くなりがちなのと、長いファイル名があるため
VZで別ドライブの同名ファイルを開いて[F03] で切り替えようとすると、
ドライブ名やパスが省略されて区別が付かなくなることが多くて困ります。
そこで、LFN に対応したマクロがないか探したら、cast.defがありました。
cast.def はLFN対応編集テキスト切り替えマクロとして使うと最高!!
やっぱりikubohさんはカミさまです。m(__)m cast.txt から引用すると
------------------------------------------------------------------
★★★ 編集テキストをプロジェクト単位で切り替える ★★★
標準の【編集テキスト】とそっくりのメニューを基点にして、ピックファイル
(複数のテキストをプロジェクト単位で扱うファイル形式)の作成や、プロジ
ェクトの切り替えをおこないます。
ピックファイルをあまり利用しない人でも、【編集テキスト】を拡張した以下
の機能は試す価値があります。
・ 長いファイル名を表示できます。(Windows95/98,ME,XPのみ)
・ ファイル名ヒストリをメニュー表示してオープンできます。
・ メニューから〔Del〕でクローズできます。
・ ファイラーのように〔Space〕でマークをON/OFFして、処理対象ファ
イルを一括指定できます。
-------------------------------------------------------------------
という感じですね。LFN変換ルーチンとか非常に参考になります。
お薦めです。(^_^)
- No.2410 -
このTreeへ
[リストへもどる]
pre
(2410)
2411:
まずはカスタマイズから
投稿者:
Konno
2007/04/18(水) 23:50
2410 番 Konno さんへのコメント コメント数 2
> お薦めです。(^_^)
そうは言ったものの、使い始めてみると、どうも思うように切り替えが出来ない。
もしかして・・・
#SetBackText + ;全画面時に切替前のテキストを裏に配置する
やっぱり! こんなカスタマイズの項目がありました。(^^;
いままで標準のスタイルで切り替えていたので、この動作は
激しく違和感があるというか、全然使えないよぅ。(;_;)
ということで、このオプションを−にして、マクロファイル上で YMFCST.DEF
を実行、無事標準と同じ動作になりました。
それにしても、ikubohさんはこれを+にして使ってたんですかねぇ。
ともかく、これでやっと次に進められる。(謎)
- No.2411 -
このTreeへ
コメント元:2410 へ
[リストへもどる]
pre
(2410)
2412:
次はやっぱり改造(^^;
投稿者:
Konno
2007/04/23(月) 23:10
2411 番 Konno さんへのコメント コメント数 1
さて、他人のマクロを使いだすと、弄りたくなるのが私のサガでして、(^^;
cast.txt のP36に
> マクロの起動キーは、
> [F03]
> が初期設定です。
とありますが、実際には ^\ になっているので、まずは42行目を修正。(^^;
;89 ^\ "【編集テキスト】[F3] 配役" ;#EngMsg-
89 [F3] "【編集テキスト】配役 [F5] [End]=HELP" ;#EngMsg-
このマクロでは、メニュー中で \[CR] を押すと、カーソル位置に選択された
フルパスが複写されます。(LFNの複写)
これは便利なんですが、検索文字列に記憶させたい場合もありますよね。
そこで、69行目の「LFNの複写」の下に機能追加します。
(53) >N ;LFNの複写 \[CR]
(59) >M ;LFNの記憶 [F05] ;★追加
| >S ;else
(59) は、コマンドキーの番号で、標準のキーアサインなら [F05] です。
で、ラベル :M を :N の次に追加します。98行目あたり。
:N (s==3)?.
($80) &30 p[=wo, (r+1){ p=p..0, } (p+$92) p],
&05 &?("%s",r)
. ;★追加 これがないと異常動作する(^^;
:M (s==3)?. ;★ LFNの記憶
($80) &30 p[=wo, (r+1){ p=p..0, } (p+$92) p], ;★
&05 &Sh(ps,r) &m("%s",ps) ;★psに入れる
1: ;---サブメニュー---
ついでにヘルプメニューにも追加。570行あたり?
3 "【編集テキスト】で有効な特殊キー",46,9,0,-1 ;★ 8を9に
"$aj[Space] マーク"
"$aj[Del] クローズ"
"$aj[Back space] ファイラー起動"
"$aj[Tab] クローズ&ファイラー起動"
"$aj[F2] ファイル名ヒストリから開く"
"$aj[Ins] 全マーク逆転"
"$aj[Shift]+[Enter] LFN転写"
"$aj[F05] LFN記憶" ;★追加
"$ajその他 【ピックファイル利用】"
改造は以上です。いやあ、便利便利。(^_^)
使い込んでくると、ピックファイルでのプロジェクト切り替えが私の使い方に
凄く合っているみたいです。ソース弄りなどで複数のファイルをまとめてオープン
するのに、専用のピックファイルを登録しておけばいつでもすぐに開けるのは快感
ですね。(^_^)
- No.2412 -
このTreeへ
コメント元:2411 へ
[リストへもどる]
pre
(2410)
2415:
ちょうだいしました
投稿者:
でがらし
2007/05/09(水) 00:05
2412 番 Konno さんへのコメント コメント数 1
ご指南に基づいて金野版CAST.DEFを導入しました。今、立ち上げたば
かりですけど、便利そうです。ありがとうございました。
- No.2415 -
このTreeへ
コメント元:2412 へ
[リストへもどる]
pre
(2410)
2416:
Re: ちょうだいしました
投稿者:
Konno
2007/05/10(木) 00:18
2415 番 でがらし さんへのコメント
> ご指南に基づいて金野版CAST.DEFを導入しました。
げげ、版なんていうほどの改造じゃないですよ。数箇所書き加えただけですし。(^^;
まあ、キーのカスタマイズぐらいなら弄ったあたりを見れば分かると思いますので、
カスタマイズの一例という事で。
機能追加にしても、
&?("%s",r) ;カーソル位置に複写
ここを
&Sh(ps,r) &m("%s",ps) ;★psに入れる
これに変えただけですし。
この &Sh(ヒストリー文字列コピー)は初めて使いましたが、便利な命令ですね。
このルーチンは他のマクロにもいろいろ応用できそうです。(^_^)
- No.2416 -
このTreeへ
コメント元:2415 へ
[リストへもどる]
pre
(2410)
2413:
Re: まずはカスタマイズから
投稿者:
あきろ
2007/05/03(木) 23:57
2411 番 Konno さんへのコメント コメント数 1
Konno さん、こんばんは。
私も、cast.def を導入してみました。いいですね。さっそく、F3 に割り当
てました。
実は、私はかつてモバギで Emmett さんの switcher.def というのを利用し
ていました。cast.def と同様に、ピックファイルを利用し、複数のテキスト
をプロジェクト単位で切り替えるというものでした。
が、私の組み込み方が悪いのか、あるいは、いいかげんな改造が悪かったの
か、DOS窓ではうまく動作せず、利用していませんでした。
しかし、今回 cast.def を使ってみて、\(^o^)/です。Konno さん、ご紹介
をありがとうございました。
> #SetBackText + ;全画面時に切替前のテキストを裏に配置する
> それにしても、ikubohさんはこれを+にして使ってたんですかねぇ。
Emmett さんがそうだったはずですが、たぶん、これの使い方は、次のような
感じだと思います。
現在執筆中のテキストA、参照用のテキストB、C、D、Eとあった場合に、
参照用のテキストBを見たときに、執筆中のテキストAを裏テキストとして
存在させ、ワンタッチで戻れる状態にするということだと思います。(参照
用のテキストをBからCへというように、連続して参照してしまうと、戻れ
なくなりますが・・)
LFNを表示できるところも良いです。(あ、ちなみに私は Win2000 です。)
ということで、プロジェクト単位で切り替える必要が無くても、拡張された
「編集テキスト切り替え」として、利用するだけでも充分に魅力的だと思い
ました。
- No.2413 -
このTreeへ
コメント元:2411 へ
[リストへもどる]
pre
(2410)
2414:
Re^2: まずはカスタマイズから
投稿者:
Konno
2007/05/06(日) 02:02
2413 番 あきろ さんへのコメント
あきろさん、こんにちは。
> 私も、cast.def を導入してみました。いいですね。さっそく、F3 に割り当
> てました。
私の記事がお役に立ったのなら幸いです。また、こうしていろんなマクロを試せる
のも軟体のおかげですね。ありがたいことです。
> 実は、私はかつてモバギで Emmett さんの switcher.def というのを利用し
> ていました。cast.def と同様に、ピックファイルを利用し、複数のテキスト
> をプロジェクト単位で切り替えるというものでした。
テキスト切り替えマクロはいろいろありましたね。私も色々試しましたが、それぞれ
特徴があって、目移りしていました。
> > #SetBackText + ;全画面時に切替前のテキストを裏に配置する
> 現在執筆中のテキストA、参照用のテキストB、C、D、Eとあった場合に、
> 参照用のテキストBを見たときに、執筆中のテキストAを裏テキストとして
> 存在させ、ワンタッチで戻れる状態にするということだと思います。(参照
> 用のテキストをBからCへというように、連続して参照してしまうと、戻れ
> なくなりますが・・)
なるほど、そういう使い方だったのですか。私もこれで戻れなくなってしまって
あれれ?と思ったんですよね。
> LFNを表示できるところも良いです。(あ、ちなみに私は Win2000 です。)
> ということで、プロジェクト単位で切り替える必要が無くても、拡張された
> 「編集テキスト切り替え」として、利用するだけでも充分に魅力的だと思い
> ました。
LFN表示はとらじさんのがありましたね。でも短くカットされてしまってあまり違い
を感じなかったので。こうしてみると cast.def は各種テキスト切り替えマクロの
統合、改良版という感じもしますね。
#これで「コンソール」も表示されて欲しいと思うのは私だけかなぁ。
- No.2414 -
このTreeへ
コメント元:2413 へ
[リストへもどる]
pre