[HOME]  [現在掲示板へもどる]   [ツリー表示]   [全部表示 保存用]

過去ログ  番号順 全部表示   FGALVZ  


08469/08469 BQO00549  konno            アセンブラの再履修 popwindow
( 1) 18/10/31 21:09 コメント数:3
#8388 で書きましたが

> SCRNIBM.ASM	 の中のエラーになるルーチン
> popwindow proc 	 のところで rep	movsw の手前に

	cmp	si,imgstack
	jc	popw8
	cmp	si,di				;★追加
	jbe	popw8				;★
	mov	si,[si-2]
	mov	imagep,si
_repeat
IFDEF J31
	call	putline
ELSE
	pushm	<cx,di>
  IFDEF DOSV
	pushm	<cx,di>
    IFNDEF US
	call	chkkanjilow
    ENDIF
	call	vrestore
	popm	<di,cx>
    rep	movsw				;★★★


> このように、si と di のチェックを追加したら、#N でのマクロエラーで
> !Abort が無くても落ちなくなりました。


よく考えたら(よく考えなくても)普通 si と di を直接比較するのは意味ない
のに、やってしまうのがど素人ですね。

真面目にソースを追いかけたら、このルーチンでは意外と有効だったように
思えてきました。もちろん読み切れてはいないですが。


さて、この時貼り付けたここのルーチンとその後のソースを比べると
違っています。あれ?

	cmp	si,imgstack
	jc	popw8

		↓

	cmp	si,imgstack
	je	popw8

これが正しいです。上は色々試行錯誤していた時のものでした。


さて、本題に入って、入力窓の&z の不具合は、マクロが中断してレジスタなどの
辻褄が狂ってしまい、その後の、ESC などの操作で、開いたままの窓を閉じる
ルーチンを通って、不正なメモリへの書き込みになるのだと思われます。

入力窓のプッシュポップはマクロのサイレント、&s の使い方を間違えても
プッシュポップの辻褄が狂って不具合を起こします。
そこで、このルーチンに対策を入れてみました。

popwindow proc
	call	issilent
	pushm	<cx,dx,si,di,ds,es>
	call	initpwind
	push	ax
	call	getgvseg
	mov	ds,ax
	pop	ax
	mov	si,imagep		;vp..11  退避イメージのポインタ
	cmp	si,imgstack		;pq..153 イメージスタックの起点
	jbe	popw8			;
	cmp	cx,0			;##k 181031
	jbe	popw8			; 一応念のため
	cmp	si,di			; imgstack と比較
	jbe	popw8			;
	mov	si,[si-2]
	mov	imagep,si

中略

	jmps	popw9			; 通常は初期化しない
popw8:
	mov	si,imgstack		;##k 181031	pq..153 ポインタを
	mov	imagep,si		;		vp..11  初期化
popw9:					;
	call	ems_loadmap
	popm	<es,ds,di,si,dx,cx>
	ret


このようにして、試験運用していますが、問題ないようです。
プッシュポップの辻褄が狂った時不具合を起こす前に初期化します。

ソースに間違いがなければ、これで公開しようと思います。



08470/08469 GST01234  10♯             Re: アセンブラの再履修 popwindow
( 1) 18/10/31 22:11 08469:konnoさんへのコメント コメント数:1
ああつまり、スタックのアンダーフローをチェックしていなかったと。
底を突いたときはリセットすると。

VZのマクロは大体どんな状態でも大体のことが出来るのに対して、
それのアボートはいろんな状態の終了処理をスキップすると。

プッシュしたつもりがプッシュしてなかったところにポップしようとしたとか…
かな?


08471/08469 BQO00549  konno            Re^2: アセンブラの再履修 popwindow
( 1) 18/10/31 22:51 08470:10♯さんへのコメント
> ああつまり、スタックのアンダーフローをチェックしていなかったと。
> 底を突いたときはリセットすると。

考え方としてはそんな感じでいます。
とにかく辻褄が合っていなかったらポインタを初期化する方針ですが
作りがいい加減なので、不正な数値の時は誤動作もありそうです。

> VZのマクロは大体どんな状態でも大体のことが出来るのに対して、
> それのアボートはいろんな状態の終了処理をスキップすると。

ソースが読み切れないので想像ですが、プッシュして開いた窓はマクロ中断しても
ポップ実行しているように見えたもので。

> プッシュしたつもりがプッシュしてなかったところにポップしようとしたとか…
> かな?

サイレントマクロではよくあるミスの様で、vp..11 を、pq..153 に合わせて
初期化する技も出されています。



08472/08469 BQO00549  konno            スタックのプッシュポップ確認
( 1) 18/10/31 22:54 08469:konnoさんへのコメント
スタックのプッシュポップの辻褄が合っているか確認するために m.gann さんの
Instant.def を改造しました。軟体にあるものです。
短いので、全部貼り付けます。


11 [ESC]@ ^[F01] ""	;Instant (326)
	r[, ss-, 
;	mx+,				;★何だっけ?
	r=sp-pu,			;★スタックのサイズを
	&g("Instant: $r ",32) 		;★メニュータイトルで表示
	;mx-,				;★
	(s&&s<3)?{ #< #x } (r+1)?{
	&v(pn.-15=pa.0-) &Sh(pa,pw) r=pa-1,
:R	(2){ &SF(r+1,'"') (r)?,?{} } ?{ r.0-, >R }
	r][, &e(pa) :p (s>3)?{ &c >p } (pn.-15)?&w(60)
	p[32+pa, (i[16){ p.i--=49-(r&1<<(15-i))!, }	;eggchi
	&m("%s: %d %u %xh %16s '%c' $"%16s$"",pw,w=r,r,r,p,r,r)
	(ks&1>s&&mr-$80)?{ &s #< &?("%s",pu+bu) #m } i], p],
#if 98
	(ks&17-16)?&d
#else
;	(ks&5-4)?&d
#endif
	} (r])

*

これで、インスタントマクロメニューのタイトルにスタックサイズが表示されます。
mx+, をコメントにした理由は憶えていません。(^^;

うちの環境では、通常 254 と表示されますが、このマクロを連続で起動させると
入力窓がどんどん増えていき、そのたびに数字が2ずつ減っていきます。

対策したVZでこの時に&zで中断させると、入力窓が全部無くなってから数字が
元に戻った様な気がします。(もう覚えていない)

マクロ中で "r" を使ったら、何かまずいことがあるでしょうか。
元のマクロと動作の違いは見つけられませんでした。



08474/08469 GST01234  10♯             Re: アセンブラの再履修 popwindow
( 1) 18/11/01 01:27 08469:konnoさんへのコメント コメント数:2
僕のソースセットに手を入れる際に例の現象についてちょこっと検証してみました。
気になったことをお伝えします。

> popwindow proc
> 	call	issilent
> 	pushm	<cx,dx,si,di,ds,es>
> 	call	initpwind
> 	push	ax
> 	call	getgvseg
> 	mov	ds,ax
> 	pop	ax
> 	mov	si,imagep		;vp..11  退避イメージのポインタ
> 	cmp	si,imgstack		;pq..153 イメージスタックの起点
> 	jbe	popw8			;
#1 利いていない

> 	cmp	cx,0			;##k 181031
> 	jbe	popw8			; 一応念のため
#2 利いていない

> 	cmp	si,di			; imgstack と比較
> 	jbe	popw8			;
#3 利いてる

> 	mov	si,[si-2]
> 	mov	imagep,si

1,2 は予防的措置といった意味合いになりますかね。
3 に関してはimgstack(si)の配置が高オフセットになっているため
利いているようですが、ソースを読むと「?」といった印象がどうしても…
例えばdiが0f000h以上の場合をエラーとするとかは。
明確な上限値を把握しない形での措置なので、
画面サイズが巨大な場合(250*80とか)は正常な処理でもエラー認定される、
という可能性もなきにしもあらずかな?と。
まあ動いているので良しと言えば良しなんですが。
VZのソースに可読性や妥当性を期待するのも今更過ぎる話でもありますね。


08475/08469 GST01234  10♯             Re^2: アセンブラの再履修 popwindow
( 1) 18/11/01 01:46 08474:10♯さんへのコメント コメント数:1
文太さんのセグメントラップアラウンドは pushwindow の時でしたね。
これも di がおかしな値を示していました。
理由は分りませんけど、ウィンドウスタックに問題が生じたんじゃ無いか?
という気がしました。


08476/08469 BQO00549  konno            Re^2: アセンブラの再履修 popwindow
( 1) 18/11/01 02:24 08474:10♯さんへのコメント コメント数:2
> 1,2 は予防的措置といった意味合いになりますかね。
> 3 に関してはimgstack(si)の配置が高オフセットになっているため
> 利いているようですが、ソースを読むと「?」といった印象がどうしても…
> 例えばdiが0f000h以上の場合をエラーとするとかは。

それでいいのかわからないので、取りあえず今の形で様子を見ます。
予防的措置なので、メモリが壊れる確率はかなり少なくなると思うので。

> 明確な上限値を把握しない形での措置なので、
> 画面サイズが巨大な場合(250*80とか)は正常な処理でもエラー認定される、
> という可能性もなきにしもあらずかな?と。

げげ、そんな巨大画面有りですか? って、やってみたら出来ましたね。
5*8 のフォントで、ノートだと文字がやっと見えるくらい。(^^;

これで、改造したインスタントマクロを連続起動させてみたら
16段で新規窓が開けなくなりました。VZの仕様ですね。
この状態で、F5 (&z) をやっても反応なしでした。
8段くらいに減らしたらF5でマクロ中断効きました。

やっぱり中断しても入力窓の中の状態にあるようです。
上カーソルでヒストリが出るので。
ただし、カーソルは画面の左上、ステータスラインの中になります。
ESC を窓の段数分入力すると窓状態を抜けるようです。

さらに、ESC 2回で正常な画面に戻ります。
これは、私の環境では、ESC 2回 で、mp0 にするマクロを仕込んでいて
その中で、&d が効いているのかもしれません。

> まあ動いているので良しと言えば良しなんですが。
> VZのソースに可読性や妥当性を期待するのも今更過ぎる話でもありますね。

(^^; (^^;



08477/08469 BQO00549  konno            画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/01 02:46 08476:konnoさんへのコメント コメント数:1
> げげ、そんな巨大画面有りですか? って、やってみたら出来ましたね。
> 5*8 のフォントで、ノートだと文字がやっと見えるくらい。(^^;

其の後、ファイラーへ移行したら、ファイラープールが壊れてる。
コマンドラインに降りてから VMAP やったあとは表示が直った。
と思ったら、其の後、VTDOSが落ちました。

もう一度立ち上げ直して、普通にファイラーからテキストオープンしたり
やっていたら、メモリアロケーションエラーで落ちた。
オリジナルVZでも落ちたから、VZの限界かなぁ。



08478/08469 CRG00666  文太             Re^3: アセンブラの再履修 popwindow
( 1) 18/11/01 10:34 08475:10♯さんへのコメント コメント数:1
 以下、あくまで戯言です。


2015/01/28(約3.5年前)
in #6580, konno wrote:
>SORT.DEF(高橋版)はやっぱり落ちますね。
 ☆konnoさんの出発点

2018/10/10(約20日前)
in #8273, bunta wrote:
>2018-10-09 23:49:11 VZ(15F3) 15F3:DC5B 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
 ☆文太の出発点

2018/10/11
in #8295, 10# wrote:
>改めて調べてみたら該当箇所はscrnibm.asmのpushwindowでした。
 ☆原因特定

2018/10/14
in #8336 , bunta wrote:
>'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'	76回
>67 EB 8E C0 58 8B F7 36 8B 3E 40 06 51 56 F3 A5	;pushwindowで止まる
> 上記のエラーダンプ、コード列		49回
 ☆過去4年間の文太の悲惨な過去


 調べてみたら、上のような具合でした。
 どこかでとしきさんが書かれていたように、そもそも25*80+αで動くよう設計
されていたVzは、Windows時代のもっともっとで、ずいぶん苦労していたみたい
ですね。OSやマシンがどんどんパワーアップすると、それにある程度Vzが
付いていける、みたいな気がしてしまいますから。
 そして、vtdosが、この無理を極限まで(限界を超えて)可能にしてしまった。
 無理をさせれば、vtdosが止める(落ちる)みたいになってた部分は大きいの
だろうなと曖昧に、抽象的に、納得しています。(注)

 konnoさんの執念と10#さんの的確なアドバイスで、我等がVz,けっこう進歩
してくれたのではないでしょうか。
 「限界ここだからね」と誰かが言ってくれれば、ちゃんとそれを守りますよん。
 konnoさんの、ファイラプールが壊れる、メモアロが起こる、なんて、なるほどぉ
と、思わせてくれる実験報告でした。多謝、m(__)m

(A)
 もっとも、pushwindow前に、siかdiをぐちゃぐちゃにしてるところがあるはず
なんだよなぁ、それは、&z("")なんて特殊な場合ではないだろう(だって49回
だもの)、と思ってます。変なことすれば(たとえば、WIDTH=160, HEIGHT=43 
@vtdos.cfg ???)、検索窓だけでも落ちれるのかな???
 WIDTH=140に、今、しました。

 sw==0で、けっこう落ちなくなってますよ。というか、その設定以来、一度も
落ちてません(Vzの使用法、頻度がvtdos環境では、かなり少ないから、やっぱり
あてにならないレポートですが。落ちて悩んでいる方は、一度おためしを。)

>dir aaa.txt
2018/11/01  10:29            83,915 aaa.txt
 こんなのもへっちゃら。


(注)偶然だろうと思いますが、Win9xではワイドテキストは容易でした。WinXPでは
英語モードでないとほとんど無理。ntvdmが(少なくとも日本語版は)ワイドテキスト
をほぼ不可能にしていたのは、こんな事態への深い配慮があったから。嘘だろうな。


 (A)に書いたとおり、pushwindowでの落ち防止はあくまで予防策で、本当の原因
(Vzの限界超え)は、違うところで起こっているのだろうと想像しています。



08479/08469 GST01234  10♯             Re^4: アセンブラの再履修 popwindow
( 1) 18/11/01 14:40 08478:文太さんへのコメント コメント数:2
ソースを眺めてると80*25で決め打ちしてる部分は至る所にあるのですが、
それとV-TEXTとの整合性をどう保ってるのかはもはや知るよしも無い、って感じです。
この都合で画面待避のバッファとかをヒープ領域に割り当てたりしてるようなのですが、
こういった部分は解析とか把握が非常に困難且つ不安な部分でもあります。
(例えばバッファサイズが肥大化した結果64キロ上限はどうなるのか、とか?)

VZがスワップするのは、このヒープ領域も含めてだと思いますが、
この加減もあって積極的なスワップはやはり不安はあります。
既に述べてますけど、僕の場合今はSW=1で落ち着いてきます。

NTVDMが塩漬け状態になってるのは費用対効果だと思いますけどね。


08480/08469 GST01234  10♯             Re^5: アセンブラの再履修 popwindow
( 1) 18/11/01 19:46 08479:10♯さんへのコメント コメント数:1
それから、今回のkonnoさんの措置も、あくまで対処療法であり、
根本的な原因が究明、解消されてるわけではありません。


08481/08469 CRG00666  文太             Vzの歴史、DOS/Vの歴史
( 1) 18/11/01 21:28 08479:10♯さんへのコメント コメント数:1
 あまり見やすくはないのですが。

「DOS/Vの歴史 ?」より
ttp://radioc.web.fc2.com/column/dosvhist.html
1991/1/25
 兵藤嘉彦、日経MIX v.c.分科会にて「VZIBMV 1.56 DOS/V対応版」差分を公開。

----------------------------------------------
おもに「VZ年表」より
ttp://mezala.la.coocan.jp/vz/history/chrono.html
1987/1/
 PC World Japanより『EZ Editor』発売
1989/5/
 VZ v1.00
1989/12/
 VZ v1.50 (EMS対応,NEC98,EPSON286,J31,IBMPC,AX)
1990/9/			1990, 日本IBM、DOS J4.05/Vをrelease(注)
 VZ v1.55
1990/12/
 VZ v1.56
1991/1/25
 日経MIX v.c.にて「VZIBMV 1.56 DOS/V対応版」差分を公開。
1991/6/
 VZ v1.56a (DOS/V)
1991/12/16
 VZ v1.57  (DOS/V) (1992/01/08版にバグfix再アップ)
1992/2/
 VZ v1.57a (J31,DOS/V,AX,US)
1993/9/25
 VZ v1.58a(nifty, CSとDSを分離,XMS,etc) 
1993/12/
 VZ v1.60 (c.mos最終版)

(注)「DOSの歴史セミナ: DOS/V」
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000199/history.html#dosv

 c.mosさんがdos/v機(環境)をどれくらい愛用していたのかは?
 コーディングという意味では、3年近くは付き合ったはずですけれど。
 c.mosさんの手元にいたVzって、5年程度??? 最長で8年?
 そういえば、高橋さんも、NEC98組だったなぁ、たしか。
 というより、27インチなんてディスプレイが、想定されてないよね。



08482/08469 CRG00666  文太             Re^6: アセンブラの再履修 popwindow
( 1) 18/11/01 21:31 08480:10♯さんへのコメント
 ありがとうございます。
 大丈夫です、そういう死活問題にかかわる事柄は、しっかり読み解きます。
 外れると、死んじゃうので。
 命をかけて、dos機やWinME機を作ってます(嘘です)。
 なんか嘘ばっかついてる。


08483/08469 BQO00549  konno            Re^3: アセンブラの再履修 popwindow
( 1) 18/11/02 00:32 08476:konnoさんへのコメント
> > 明確な上限値を把握しない形での措置なので、
> > 画面サイズが巨大な場合(250*80とか)は正常な処理でもエラー認定される、
> > という可能性もなきにしもあらずかな?と。

250*80とかはVZが限界の様でしたが、それ以外の場合でもエラー認定される
ことはあるかもしれません。

この場合は、メニュー窓の表示が消えずに残るだけで、実害は無いと思います。
もしもこういう事象が出たり、その他副作用と思われる事象がありましたら
ご報告いただければ幸いです。



08485/08469 CRG00666  文太             Re: Vzの歴史、DOS/Vの歴史
( 1) 18/11/03 11:04 08481:文太さんへのコメント コメント数:2
>1991/1/25
>兵藤嘉彦、日経MIX v.c.分科会にて「VZIBMV 1.56 DOS/V対応版」差分を公開。
 あくまで文化史的考察のつもりだったのですが。
 なるほどぉ、とちょっとだけ嬉しい。


Vz ver.1.56
>dir C:\VZSRC\156CMOS\SCRNIBM.ASM
1990/12/07  10:56            26,086 SCRNIBM.ASM

Vz ver.1.57
>dir C:\VZSRC\157CMOS\SCRNIBM.ASM
1992/01/08  01:57            41,562 SCRNIBM.ASM

Vz ver.1.56
>type C:\VZSRC\156CMOS\SCRNIBM.ASM

;****************************
;	'scrnIBM.asm'
;****************************

--- (skip)
IFDEF J31		;まったく知らないのですが、J31って、IBM
--- (skip)		;に中身がそっくりなんですかね?
ENDIF

IFDEF IBM
ATTR_REV	equ	0
ATTR_UL		equ	0
ENDIF

;--- Store to VRAM ---	;このVRAMというものが分かってない、、、。
			;VTEXTも、、、。NEC98 -> Win95な人なもので。
			;ふつう、こんなこと知らないで、Vzすると思うけど、、、。
			;このご時勢にいたっては、これは無理かなぁ? 無理しちゃう!

Vz ver.1.57
>type C:\VZSRC\157CMOS\SCRNIBM.ASM

;****************************
;	'scrnIBM.asm'
;****************************

;--- Equations ---

IFDEF DOSV
DOSV_WCSR	equ	TRUE
DOSV_BLINK	equ	TRUE
ENDIF

IFDEF IBM
--- (skip)
ENDIF

INBLK		equ	80h
dosscrn_sx	equ	044Ah		; ##156.123
dosscrn_sy	equ	0484h

IFDEF J31
--- (skip)
ENDIF

;--- Store to VRAM ---

 もちろん、全体にジョークです。
 しかし、ド文系な僕が、こんなところまで来てしまって、、、。
 もう満足、満腹。



08486/08469 BQO00549  konno            Vz昔話
( 1) 18/11/03 19:42 08485:文太さんへのコメント コメント数:1
> >1991/1/25
> >兵藤嘉彦、日経MIX v.c.分科会にて「VZIBMV 1.56 DOS/V対応版」差分を公開。
>  あくまで文化史的考察のつもりだったのですが。
>  なるほどぉ、とちょっとだけ嬉しい。

> IFDEF J31		;まったく知らないのですが、J31って、IBM
> --- (skip)		;に中身がそっくりなんですかね?
> ENDIF
> ;--- Store to VRAM ---	;このVRAMというものが分かってない、、、。
> 			;VTEXTも、、、。NEC98 -> Win95な人なもので。
> 			;ふつう、こんなこと知らないで、Vzすると思うけど、、、。
> 			;このご時勢にいたっては、これは無理かなぁ? 無理しちゃう!

文太さん、懐古モードになってしまいますね。(^^;
では私も昔話をしてしまいましょう。(^^;


めざら資源より一部引用

1989 05 兵藤嘉彦:VZ Editor v1.00
(PCワールド・ジャパンから発売されたEZを機能強化・改称した) 
1989/05/10  01:00            64,445 VZ.DOC

多分この年の夏ごろ私は聖地神田のビレッジセンターに行って
PSE(ポータブルスクリーンエデイタ)を購入、その時に
兵藤さんらしき人が、「J3100 を使っているなら、これを試してみて。」と
VZJ31 v1.00 サンプル版の3.5インチフロッピーを手渡ししてくれた。
私は、PSE そっちのけで、VZ の虜になってしまった。
 
1989 12 兵藤嘉彦:VZ Editor v1.50
(EMS対応,マルチ機種版同梱) 
1989/12/10  01:50               412 README.BAT

1990 02 兵藤嘉彦:VZ Editor v1.53 

1990/03/10  01:53            42,715 README.DOC
	VZ Editor Version 1.53a Copyright (C) 1989 by c.mos

私が秋葉で購入したのは、この 1.53a のようである。
其の後、職場の PASOPIA16 で、VZを動かそうと試行錯誤を始めた。
このPCは、IBMPC ほぼ互換で、J3100 とは VRAM アドレスも構造も違った。
グラフィックス画面が 640*500 で、VGA より広かった。


吉祥寺OFF の時、頑張って大深度地層から古のデータを発掘出来た。

 E:\LOG\MIX\J31\SR のディレクトリ

1990/03/10  01:53             9,782 KEYIBM.ASM
1991/12/26  07:07            25,907 SCRNIBM.ASM
1992/02/07  17:49           161,338 TBASIC.ASM
1991/12/23  01:48           149,690 VZJ31.ASM
               5 個のファイル             352,284 バイト
               0 個のディレクトリ  19,152,605,184 バイトの空き領域

当時VZのために MASM5.1、ソーサー など購入した成果である。
KEYIBM.ASM は変更無いので、そのまま使えたようだ。
当時は(今もか)夜更かししたり朝早くから弄っていた様子がうかがえる。
カレンダーマクロで曜日を確認してみた。

1991/12/26(木)	07:07		 25,907 SCRNIBM.ASM
1991/12/23(月祝)01:48		149,690 VZJ31.ASM


さて、ついでに、PASOPIA16 用の変更部分をあげてみよう。
当時のPCマニュアルには、VRAM などのハードの説明もあったので
素人の私でも何とか改造することができた。

1990/02/20  01:53            25,862 SCRNIBM.ASM
;	'scrnIBM.asm'

	count = count + 1
if (count and 3)
	add	di,bx
else
	add	di,2000h+WD-bw
	and	di,1FFFh
endif

	↓

1991/12/26  07:07            25,907 SCRNIBM.ASM

57行目
	count = count + 1
;if (count and 3)
;	add	di,bx
;else
	add	di,800h+WD-bw
	and	di,7FFh
;endif

81行目
;bmap		_farptr	<0,0B800h>
bmap		_farptr	<0,0c000h>

1945行目
;	mov	bx,0B800h
	mov	bx,0c000h


たぶんこれだけでVZが動いたと思う。
ただし、漢字表示の仕組はわからなかったので、英語モードのみであった。
PASOPIA16 は、MSDOS ver2.11V だったと思うが、良く動いたものだ。(^^;



08487/08469 CRG00666  文太             Re: Vz昔話
( 1) 18/11/03 22:46 08486:konnoさんへのコメント コメント数:2
 いやいや、楽しいお話、ありがとうございました。
 僕にとっては、懐かしがれない過去なのですが。僕がやっていたのは、考古学で、
化石の発掘です。見たことないものを見た。
 そこで一緒に僕のミイラは寝ていなかった。

https://www.starbrother.net/pasopia16.html
40万円! 驚かないかな。僕のNEC98セット(dos3.3)も、ディスプレイ+プリンタ
を入れたら、それぐらいしたはずだから。清水(きよみず)だったなぁ、人生で
いちばん貧しい頃だったから。

 1982年かぁ。僕がパソコンと出会うのに、まだあと8年か9年はかかる。僕がマクロ
プログラミングなんてことに手を出すのに、まだあと15年!

 この頃すでに、アセンブラのコードの、ここをこう弄ったら動く、とかやってた
わけですね。筋金入りですね、やっぱり。
 T-BASIC、それだけ何それ? でしたが、wikiで解決。そういうものだったんだ。
vtdosを落としまくっていたqbasic、その後、まったくやってません、、、。いろいろ
ありすぎて、、、。
 英語モードのVz環境をつくり、はい、僕もsourcerを動かしてやろうという野心
はもってます。いまや入手は簡単。
 sort.defのエンジン部分を見てみたい。見るだけだけど。
 いろんなところで、マニュアルがないのが、やっぱり痛いのですが。
 そして、時間がないから、やりたいこと、ぜんぜんやれないの、、、。

 「パソピア」は初めて聞いたし、そうかぁ、東芝系はJ31にいって、ダイナなわけ
ですね。上村さんがダイナ系で、僕はずっと(今も)NECと違うパソコンなんだなぁ、
通なのか反逆児なのかマイナー好きなのか、とか思ってました。
 FMRとともに、早くからマイコンいじりを始めた人にとっては、やがて終わることに
なったNECの日本制覇は、一過性のものだったのでしょうね。

 「これからは論文も出版もパソコンの時代だから」と言われて、しょうがなくPC
を買ったとき(イメージ的に原稿用紙の万年筆のほうが文人っぽい。ま、僕は英語派
なのでタイプライタのイメージですが)、世の中は、すでに98の世界でした。
ちょっとあとで、ゲームオタクの友人がdosv機を買い、「これはMS-DOS=98機とは
違うのだよ、分かってないね」と言ってましたねぇ。
 今も分かってないんだけど、、、。

 ナツメ社『MS-DOSマクロアセンブラ活用法』を読んでます。アセンブラマクロの擬似命令
の意味がよくわかります。
 これくらい噛みくだいてVRAMの(PCでの画面表示の)仕組みを解説してくれる本は
ないか? ないんだろうなぁ。当時のマニュアルも、これは、入手困難だし、、、。
 MS-DOSだけでいいのだけど。
 Vzに限っていうと、イメージスタックがどうのこうのなんて、高橋さんしか言って
ませんでしたよね? エディタとエディタマクロを話題にするフォーラムだったのだから、
まあ、当然なのかな?

 c.mosさんに会ったんだ。「売れないかな、このエディタ」とか自信なさげな青年
だったのかなぁ。そのあと短期間にヒットしすぎたんですよねぇ。ヒットしただけのこと
はあると、やっぱり思うけど。
 考えてみると(そんなに持ってないけど)、あのVz使い方本の多さは、社会現象
だったのだ、と言っても良いのでしょうね。バブルの影響もあるのかな?

 僕は、あと20年くらいVzです。僕自身が化石になっても。
 秀丸を使ってみて(ヘルプとか分かりやすい!)、便利だが、つまらん、と思った。
何度も使ってみてはいるのですけどね。



08488/08469 CXB00940  としき           Re^2: Vz昔話
( 1) 18/11/04 00:16 08487:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ベーマガとか、まだ手元に何冊もある人間としては、いろいろといいたいことも
ありますが、それはさておき。

>  ナツメ社『MS-DOSマクロアセンブラ活用法』を読んでます。アセンブラマクロの擬似命令
> の意味がよくわかります。
>  これくらい噛みくだいてVRAMの(PCでの画面表示の)仕組みを解説してくれる本は
> ないか? ないんだろうなぁ。当時のマニュアルも、これは、入手困難だし、、、。

手元に、ナツメ社の「MS-DOSマクロアセンブラ入門」という本があります。
藤木文彦著。ISBN4-8163-0515-7、2800円。
いつか読もうと思って、まだ読んでいません。
状態は、最悪とまではいいませんが、あまりよくありません。中に書き込みもあるし。
もし、引き取っていただけるのであれば、お譲りしますよ。


08489/08469 CRG00666  文太             Re^3: Vz昔話
( 1) 18/11/04 01:01 08488:としきさんへのコメント コメント数:1
>ベーマガとか、まだ手元に何冊もある人間としては、いろいろといいたいことも
>ありますが、それはさておき。
 いっぱい、ゆっくり、語ってくださいよ。
 たぶん、konnoさんやとしきさんが経験したことって、あんまりVzerに共有
されてないんじゃないんですかねぇ。パソコンの基礎です。もちろん、AP, PKな頃には、
そういう基礎の基礎を体で覚えた人がいっぱいいたのでしょう。でも、その後は、
Vzマクロのためのマクロになってしまっていたのかも。

>手元に、ナツメ社の「MS-DOSマクロアセンブラ入門」という本があります。
>藤木文彦著。ISBN4-8163-0515-7、2800円。
 実は体調を崩しておりまして、体も頭もうまく動かないものですから、昨晩か
その前かに通読しました。「ゆっくり読み返す価値のある本」との印象。debugの使い方
解説がすばらしい。
 というわけで持ってます。

>いつか読もうと思って、まだ読んでいません。
 あんまり、としきさんには必要ないのかな。基礎の基礎。でも、basic, pascal, C
<< assembler みたいな構図がよく見えました。
 僕は32bitとかWinとかに興味がないので、いろいろと勉強になる本です。
 意外にこの2冊みたいな本って、ないよね。
 って、知らないか。
 要らないんでしょうね。



08490/08469 GST01234  10♯             Re^4: Vz昔話
( 1) 18/11/04 01:46 08489:文太さんへのコメント コメント数:2
パソピアが出てくるところがkonnoさんらしいと言えばらしいですね。
パソピア16は当時の例に漏れず独自アーキテクチャだとばかり思ってましたけど、
PC互換機だったんですね(ATにあらず)時代背景を考えると相当初期の互換機路線ですよね。
海外向けのT300に独自の日本語カードを付けた物のようですね。
パソピアのシェアを考えるとダイナブックが返り咲くのは想定外ですけど、
ノート型の一番乗りだったことは大きいようですね。
それで東芝はダイナブックのブランドを確立した訳ですから大した話です。
当時のノート型の開発競争は非常にエキサイティングでした。
8キロあるような可搬型(バッテリー非搭載)が80万ぐらいとかしてました。
ショルダーホンが笑えませんw

VRAMはソフト的には相当単純な話で、メモリ空間の特定のアドレスに文字コードを書き込むと、
それが表示に反映される、といった物です。
昔のパソコンは全てメモリマップが取説で公開されてましたから、ごくありふれた情報でしたね。
それを表示に反映させるハードウェアの仕組みとなるとまた奥深い話にはなりますけど。

なおこの、書き込むと即表示に反映させる、という仕組みはハード的には簡単な話なんですけど、
エミュレータ的にはやや負荷の高い仕組みになりますね。
DOS/Vは曲がりなりにも表示部分を全てAPI化してるため、その後V-TEXTに発展し、
VTDOSも比較的容易に実現することが出来ました。

そういった、I/Oを全てAPI化して(抽象化して)ハードウェアから分離する、というのは近代的な
コンピュータシステムの基本だったりとかするんですけど、
そう考えると16ビット機というのは、橋渡し的な存在だったかも知れませんね。
一方で、それ以前の原始的なコンピュータに触れる機会を得られた人は、
その仕組みを体験できたという意味ではラッキーだったかも知れません。
分らない方が幸せだ、っていう説もありますけどw


08491/08469 CXB00940  としき           Re^5: Vz昔話
( 1) 18/11/04 14:20 08490:10♯さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> パソピア16は当時の例に漏れず独自アーキテクチャだとばかり思ってましたけど、

私もそう思い込んでいました。
今回のkonnoさんのお話で、新しく古いこと(なんだそりゃ)を知ることができ
ました。

> 8キロあるような可搬型(バッテリー非搭載)が80万ぐらいとかしてました。

トランスポータブル、って言い方をしていたモデルもありましたね。
日本では、ワープロのOASYSでこのタイプが非常に売れていましたが、海外製の
パソコンではCompaqかどこかの製品を使ったことがあります。
新入社員のころ、このマシンにNetwork Snifferのソフトを仕込んだ測定器を使う
ことになったのですが、よりによって、壊してしまいまして。初任給が20万円の
時代、この装置はおそらくソフト込みで(もしかしたらハード単体で)400万円も
する、と聞かされて真っ青になりました。翌日、職場の大先輩が、こともなげに
「ソフト再インストールで直ったよ」ということで、大いに胸をなでおろした
ものです。

> 分らない方が幸せだ、っていう説もありますけどw

あ〜、遺憾ながら、賛成せざるを得ないかも。

08492/08469 BQO00549  konno            Re^2: Vz昔話
( 1) 18/11/04 17:02 08487:文太さんへのコメント コメント数:1
>  そこで一緒に僕のミイラは寝ていなかった。

ミイラ取りがミイラになったのは私だった!! という落ちか。
私のVZとの因縁は半端ないのかもしれませんね。(^^;

>  英語モードのVz環境をつくり、はい、僕もsourcerを動かしてやろうという野心
> はもってます。いまや入手は簡単。

何と!! 簡単なんですか? 当時のソフトは1本数万〜10万ぐらいが普通でしたからねぇ。
私の金の使い方は絶対間違っていると思う。(^^;

>  c.mosさんに会ったんだ。「売れないかな、このエディタ」とか自信なさげな青年
> だったのかなぁ。そのあと短期間にヒットしすぎたんですよねぇ。ヒットしただけのこと
> はあると、やっぱり思うけど。

このVZ世界を創造した神様ですからねぇ。絶対売れると確信していたと思います。
あの時あの店では輸入物のソフトやPCばかりありました。
その中で、PSEやEZエディターがどちらも9800\ で売っていたのです。
EZはPCATマシンでちょっとだけ動かしてみたけど、VZと同じく素っ気ない感じでした。

その頃の私は、ベーマガやPCワールドなど興味のある記事が載っている時だけ買って
いたのですが、PSEの開発記事(ソース付き)がベーマガに載っていて、DOS汎用なので
パソピア16でも動くと思って注目していました。

一方、PCワールドだったか、EZエディタをパソピア16で動かすパッチの記事を見て
興味はあったものの、J3100 で動かないと買うのは躊躇してしまいます。
また、c.mos さんが、「エディタが常駐したら面白いよね」とどこかで言っていて
VZエディタPC98版が出たのも知ってはいたと思います。

# 戦いは非情さ、そのくらいは調べてある・・・

ソース付きのエディタが同時期に2つも同じ値段で世に出たというのも偶然とは
思えませんでした。

# よしんばPSEが駄目でもVZがあるさ、と、2段構えの作戦(なわけはないって)

結果的に私は選択を間違えていて、改めてVZを買いなおすことになったわけで。(;_;)


続く(のか)



08493/08493 BQO00549  konno            備忘録 LXCLND.defの改造
( 1) 18/11/04 17:29 コメント数:1
#8486 で書きましたが、

> カレンダーマクロで曜日を確認してみた。

LXCLND.def で曜日を確認しようとしたら、テキストが見えなくなる!! げげ!!

という事で、他のカレンダマクロで確認しなおしたのでした。
この事をカレンダマクロの記事に追加しようと思ったら、げげ、ツリーが無い!!
最近掲示板が賑わっているのはとてもうれしいことですが、9月10月の記事が既に
過去ログになってるとは!!

ということで、新たに備忘録スレを立てましたとさ。
ちなみに、#8144 が関連記事です。


改めて、LXCLND.def を見直したら、動作中はテキストが暗い青になっていたんですね。
Emmett さんの好みなんでしょうが、ほとんど見えないのは困る、という事で改造です。
LXCLND.def の152行目あたり

===== LXCLND.DEF   (v2.01) =========

	;---- set color ----
	&s
	(mm==-1)?{			;if color, set background
		an=7, ;1,		;normal color ★★★テキストカラー
		ac=1,			;controle code color

こう修正すればバッチリ!!
an1 は暗い青
an7 は暗い白なので、このくらいがいいですね。



08494/08493 BQO00549  konno            備忘録 VTDOS と pkxarc
( 1) 18/11/04 17:57 08493:konnoさんへのコメント コメント数:1
超古代遺跡の発掘で発見したこと。

VTDOSで PUSHFJ31.ARC に秘められた宝物を取り出そうとしたら

VTDOS|C:\VZ\K07V>pkxarc -v C:\VZ\ASM\PASOPIA\SR\PUSHFJ31.ARC
Insufficient memory

何だこれ?
メモリ不足ですか?


MSDOS Plaer では

pkxarc -v C:\VZ\ASM\PASOPIA\SR\PUSHFJ31.ARC

PKXARC    FAST!    Archive Extract Utility    Version 3.5    04-27-87
Copyright (c) 1986,1987 PKWARE Inc. All Rights Reserved. PKXARC/h for help

Searching: C:/VZ/ASM/PASOPIA/SR/PUSHFJ31.ARC

Filename	Length	 Method     Size   Ratio    Date      Time    CRC
--------	------	 ------    ------  -----    ----      ----    ---
POPF.COM           123   Stored       123    0%   09-18-88  02:20:24  4BDA
PUSHF.COM          181  Crunched      176    3%   09-18-88  02:15:58  BF3B
README.DOC         319  Crunched      307    4%   09-18-88  02:32:06  823C
-----           ------             ------  -----
0003               623                606    3%

おお、暗号の解読が出来た。どうやらお目当てのお宝とは違うようだが。
では、開封の呪文を

pkxarc -x C:\VZ\ASM\PASOPIA\SR\PUSHFJ31.ARC

PKXARC    FAST!    Archive Extract Utility    Version 3.5    04-27-87
Copyright (c) 1986,1987 PKWARE Inc. All Rights Reserved. PKXARC/h for help

Unarcing: C:/VZ/ASM/PASOPIA/SR/PUSHFJ31.ARC
 Extracting: POPF.COM
unCrunching: PUSHF.COM
unCrunching: README.DOC


pkxarc は、VTDOS では問題あるのかな。
現状では、MSDOSPlayer なら使えるという事で。

この記事も、MSDOSPlayer で書きました。IME もそれなりに使えるようになって
喜ばしいことです。



08495/08493 GST01234  10♯             Re: 備忘録 VTDOS と pkxarc
( 1) 18/11/04 18:03 08494:konnoさんへのコメント コメント数:1
PKなんとかはPKZIP,PKUNZIPは動作しますけど、初期のPKLiteは動きません。
初期のPKLiteはHMAに問題があったりとかしたんですけど、pkxarcはどうなんでしょうね。


08496/08469 CRG00666  文太             VzのDOSV対応(1.56->1.57)
( 1) 18/11/04 18:21 08485:文太さんへのコメント
 風邪かインフルエンザか。ぼろぼろ。
 16時間寝たあとに、こんなことをしている。
 まだ死んだままだと言ってよいでしょう。

 いやぁ、やっぱり、当たり前のこととして受け止めてきたけど、PCの
スクリーンにエディタが描画するのって、大変なことなのですねぇ。
 edlinとかからスクリーンエディタへの進化の意味(苦労)が、少しわかった
ような気がしました。
 sedというのはstreamなのだけど、基本的にラインエディタなのですよ。
あいつ、描画しなくていいから楽してやがるな、とか思いました。
 連想は正しいでしょ?


scrnibm.asm  26,086  1990-12-07  10:56
scrnibm.asm  41,562  1992-01-08  01:57
 約1年で以下の進化を遂げました。前回、これが言いたかったの。

 ※表示がいまいちなので、タブをスペースに展開しています。

                  1.56            1.57
--------------------------------------------------
ALIAS.ASM        8,601           8,601
                BLOCK.INC        1,460          **
CHAR.ASM         4,052           4,052
CORE.ASM        18,828          18,859          +
DISP.ASM        12,015          12,187          +
DOS.ASM         17,579          17,803          +
EMS.ASM          5,526           5,564          +
EXPR.ASM        11,486          11,502          +
FILER.ASM       34,528          37,251          *
FROLL.ASM        9,564           9,857          +
GETS.ASM         7,810           7,810
HARDERR.ASM      2,027           2,118          +
INST.ASM        15,953          16,427          *
KEY.ASM         10,408          11,731          +
KEY98.ASM       11,400          13,146          +
KEYIBM.ASM      10,410          16,715          *
LEDIT.ASM       10,904          10,966          +
LK.BAT             463             606
MACRO.ASM       23,820          24,155          *
MAIN.ASM        31,464          32,143          *
MEMO.ASM        19,703          19,574          -
MENU.ASM        15,240          15,252          +
MISC.ASM         3,934           3,934
MK.BAT             792           1,193
MSG.ASM          5,514           6,036          +
OPEN.ASM        18,999          18,983          -
PRINTF.ASM       4,953             706          --
SCRN.ASM         6,857           5,775          -
SCRN98.ASM      21,804          23,701          *
SCRNIBM.ASM     26,086          41,562          **
SMOOTH.ASM       4,417           4,417
                SPRINTF.INC      4,127          **
STD.INC          6,464           7,241          *
STRING.ASM      13,903          13,281          -
SWAP.ASM         8,613           8,613
TEXT.ASM        23,584          23,786          +
VIEW.ASM        14,740          14,777          +
VZ.INC          12,127          12,991          +
VZ.LNK             212             212
VZ.MAK           1,251           1,256
VZ.OMK           1,192           1,197
VZSEL.ASM          824           1,697          +
WIND.ASM         9,169           9,291          +
XSCR.ASM         6,903           6,903


 表示系(disp, scrn, xscr)を眺めて、あと20年で何かが分かるように
なるとは思えませんな、と思いました。
 wind.asm。複数ファイルをエディットできるというのは、そういうことなのかぁ。
 やっぱ、macro.asmだけですね。正しいVzマクロイドの判断。

>> 分らない方が幸せだ、っていう説もありますけどw
>あ〜、遺憾ながら、賛成せざるを得ないかも。
 遺憾かどうか分からないけど、賛成。


08497/08469 CRG00666  文太             Re^3: Vz昔話
( 1) 18/11/04 20:06 08492:konnoさんへのコメント コメント数:1
(sourcer)
>何と!! 簡単なんですか? 当時のソフトは1本数万〜10万ぐらいが普通でしたからねぇ。
>私の金の使い方は絶対間違っていると思う。(^^;
 ご本人も承知のうえだと思いますが、konnoさんのお金の使い方は間違ってませんよ。
お金の正しい使い方です。物事には旬があり、その人の人生の「そのとき」があるはずです。
今ごろ、sourcerをタダで手に入れて動かすのが、病気です。退廃的です。
 でも、パチンコには、あまり、、、。もうないか。(^^;

>>  c.mosさんに会ったんだ。
>このVZ世界を創造した神様ですからねぇ。絶対売れると確信していたと思います。
 僕は、兵藤さんという人を知らないからなんですが、その後のお金の使い方からして、
あんまりお金でものを考える人じゃないのだろう、とか空想してますけどね。
 もちろん「売れる」というのが「支持される」の意味なのでしょうから、売れて欲し
かったし、売れて嬉しかったとは思うのだけど。
 でも、はっきり言って、お金の使い方、下手。ま、ああいう状況になったら、うまく
ハンドルできる人も少ないだろうけど。
 あんなに売れなければよかったのかも、とか思う。

 ふと、昔のソースを眺めていて、専門職の時代への適応とかあったのだろうけど
(Windowsの時代)、Vz 2.00まで、やり遂げて欲しかったなぁ、とか思いました。
 きっと本人も充実し、満足していたと思う(仮定法)。
 わからんちんが何を言っているのだか、ですが。

>あの時あの店では輸入物のソフトやPCばかりありました。
 へぇ。神田のお店(事務所)には僕も2回行きました。最初歓迎、2回目、Vzユーザ
なんて邪魔者扱い。「古い」って感じで。97年くらいかなぁ。1年前とえらい変わりよう
だな、とか思いました。すでにして時間の流れの圧力を感じていた。
 97年は、1年ずれているかもしれません。
 VCにも色々あったんでしょうね。

>EZはPCATマシンでちょっとだけ動かしてみたけど、VZと同じく素っ気ない感じでした。
 すげぇ。マクロやファイラを別にすれば、基本は完成していたんでしょうね。
 さっき、1.56->1.57を比較していたときに、1.57->1.60もちらと見たら、EMS対応は、
かなり太ってましたね。大変なんでしょうね。

>その頃の私は、ベーマガやPCワールドなど興味のある記事が載っている時だけ買って
>いたのですが、PSEの開発記事(ソース付き)がベーマガに載っていて、DOS汎用なので
>パソピア16でも動くと思って注目していました。
 最新情報を雑誌から入手する時代だったのですね。

>一方、PCワールドだったか、EZエディタをパソピア16で動かすパッチの記事を見て
>興味はあったものの、J3100 で動かないと買うのは躊躇してしまいます。
 sourcerとVzの値段の違い。ダメです、そこで躊躇してはいけません。将来のVzの
歴史が変わってしまいます。

>また、c.mos さんが、「エディタが常駐したら面白いよね」とどこかで言っていて
>VZエディタPC98版が出たのも知ってはいたと思います。
 ほう。
 僕も「常駐」にどれだけ意味があるのか分からなくなってます。ファイルオープンしてない
ときのコンソールファイル? [ESC]でファイルオープン窓?
 昔、mikomeさんが、「常駐の無意味さ」をsyoさんに説得しようとしていましたねぇ。
 でも、常駐しててくれると、やっぱり安心。PC=Vzなので(そうも言えない、昨今か。
LFNで、あるいは印刷で、Vzファイラからexplorer, 秀丸、Wz、ワードなどなどを起動
してますからねぇ。)

 戻って。
 僕の忘れられないc.mos語録は、たぶん大学からの帰り道。
 「家に着いたら、今日はあのルーチンを完成させてやるんだ」とルンルンで家路を急ぐ青年
c.mos氏。大学つまんねぇ、と。
 ただただ楽しかったのですね、と。
 少しだけ、僕もその気持ちが分かってしまうようになりました(レベル違いが段違いなのは、
いわずもがな、ですが)

>ソース付きのエディタが同時期に2つも同じ値段で世に出たというのも偶然とは
>思えませんでした。
 PSEもソース付きだったというわけですね。
 付いてても、改造は容易ではないだろうけどねぇ。それでも、なんか可能性と誠意を感じさせ
ますね。「バグあったら、取ってね、ユーザさん」とか。
 ハイレベルのユーザがいっぱいいれば、トリクルダウンで僕も助かる。

>結果的に私は選択を間違えていて、改めてVZを買いなおすことになったわけで。(;_;)
 いえ、あれだけの作品です。何回か買うのはありです。
 自分への投資。ちゃんと充実の人生が、その後、展開したでしょう?
 僕は1回(1.60)しか買ってないけど。でも、友人にプレゼントしたから、2回買ってます。

>続く(のか)
 続けて。是非是非。


08498/08469 CRG00666  文太             VRAMなど
( 1) 18/11/04 20:07 08490:10♯さんへのコメント コメント数:1
>VRAMはソフト的には相当単純な話で、メモリ空間の特定のアドレスに文字コードを書き込むと、
>それが表示に反映される、といった物です。
 的確にお教えいただき、感謝です。
 下では、BIOS経由と直書きだと3倍速度が違うよ、掛け算でなくshift(ビット演算)すると
もっと速いよ、と言っているようです。Cはあれですが、付いては行けそう。付いて行って
どうなる、のかは、またまたあれですが、分からないことが少し減る(「分からない」が
activated ignoranceなので)のは、楽しいことです。
 ありがとうございます。

David Brackeen, 1996 tutorial on VGA graphics programming for DOS.
http://www.brackeen.com/vga/basics.html
 何とかなりそう、、、たぶん、、、。
 ありがとうございました。


08499/08469 GST01234  10♯             Re: VRAMなど
( 1) 18/11/04 20:25 08498:文太さんへのコメント コメント数:1
グラフィックモードが稀少だった頃はテキストVRAMのことが所謂VRAMと呼ばれてまして、
V-TEXTの疑似VRAMというのはこれのことで、僕もその説明をしています。

文太さんのURLにあるVGAの説明はグラフィック用のG-VRAMとかフレームバッファとか呼ばれてるものですな。
これは描画に手間が掛かるため、DOS/VでAPIが整備されました。
グラフィックアクセラレータによって仕様やアクセス方法が異なりますが、V-TEXTのAPI経由で描画する限りは、
同じ手順で描画可能で、これによりV-TEXTが発展したもので、
WindowsやMaxOSやXなどの近代的なGUIも本質的には同じ考え方で構成されています。


08500/08469 CRG00666  文太             Re^2: VRAMなど
( 1) 18/11/04 23:00 08499:10♯さんへのコメント コメント数:2
 「そっちじゃないよ」とのこと。了解。
 しかし、正直いって、上のコメントは読めません。「これ」って
何を指しているのでしょう? という具合に。
 でも、いいです。分かっても、別に何ができるわけでもありませんから。
 知識が深まらなくても、道具としては、じゅうぶん使える奴ですから。
 そして、それがいちばん大事なので。m(__)m


 というのも、投げやりに見えると失礼(?)なので、いちおう解析を試みさせて
いただきますが、スルーするのが良いと思われます。m(__)m


>グラフィックモードが稀少だった頃はテキストVRAMのことが所謂VRAMと呼ばれてまして、
>V-TEXTの疑似VRAMというのはこれのことで、僕もその説明をしています。

 テキストVRAMが、VRAMと呼ばれていた。
 V-TEXTの疑似VRAMは、このテキストVRAMのことである。

>文太さんのURLにあるVGAの説明はグラフィック用のG-VRAMとかフレームバッファとか
>呼ばれてるものですな。
>これは描画に手間が掛かるため、DOS/VでAPIが整備されました。

 Brackeenさんのサイトの解説は、グラフィック用のG-VRAM(など)を対象にしていて、
V-TEXTの疑似VRAMとは別の話である。

 DOS/VでAPIが整備され、これによりV-TEXTの疑似VRAM=テキストVRAMにおいて、
文字の表示がなされている。もちろんVzによって。(ファイラの枠とかテキストボックスの
枠とかは別かな?)

 「メモリ空間の特定のアドレスに文字コードを書き込むと、それが表示に反映される」とは、
疑似VRAMに文字コードを書くと、それが文字自体として表示される、ということ。
 文太さんが知りたがっているのは、これでしょう? きっと。

 合ってますでしょうか?
 まだ激しく外れていますでしょうか?

 何が新しくて何が古いのか、分からないよなぁ、というのが正直でストレートな感想でした。
GUIなWinやMacの方向なら、そっちが新しいですよねぇ。
 ふつう読書百遍なんですけどねぇ。Vzのソースさえ。
 でも、Vzって古そうなのだけど、DOSVは新しそう、、、。
 DOSVな技術が現在の技術に直接繋がっている、と読めたような気がしました。
 文字を書くより絵を描くほうが、だんぜん大変そうだし、、、。



08501/08469 GST01234  10♯             Re^3: VRAMなど
( 1) 18/11/04 23:42 08500:文太さんへのコメント コメント数:2
PCのBIOSは画面に文字を表示するAPIを持ってたんですけど、
これがあんまり速くないってので、みんなCGAのVRAMに直書きしてたんですな。
98だとBIOSに文字表示の機能が無く、DOSのおっそい表示も使えないので、
やっぱりTEXT-VRAMに直書きでした。

そのころ国内PC互換機メーカー各社は漢字表示の出来るTEXT-VRAMカードを開発して、
国内向けに出してたんですな。

それに対してコンピュータの性能が上がってきた上でのDOS/VはTEXT-VRAMを持たず、
VGAのG-VRAMに文字を表示するAPIを整備して、それまでのソフトの修正を最小限に
押さえた上で、TEXT-VRAMカードを不要にしてコストを削減したわけですな。
開発したのはIBMですけど、国内用の漢字VRAMが不要ってことで、
ハード的な非関税障壁が無くなったことで海外のメーカが日本国内に展開する糸口を作ったと。
いわゆるコンパックショックってやつです。

なおこのDOS/Vって規格は日本だけでなく、世界中の非ラテン文字圏が対象になったはずです。

その後、Windows時代になって、ハードウェアに依存する必要が無くなってGUIアクセラレータが
普及した時代にも、各種ビデオカード向けにV-TEXTドライバーを開発することが出来た訳です。

TEXT-VRAMと疑似VRAMのソフト的な一番大きな違いは、
TEXT-VRAMはその領域に書き込んだ内容が画面に即反映されるのに対して、
疑似VRAMは書き込んだ後に、その書き込んだ領域をAPIでドライバーに知らせることで、
初めてG-VRAMに描画されて画面に表示されます。
VTDOSもこのタイミングでWin32コンソールに描画しています。

08502/08469 CXB00940  としき           Re^3: VRAMなど
( 1) 18/11/05 00:33 08500:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  文字を書くより絵を描くほうが、だんぜん大変そうだし、、、。

ここだけ、10♯さんの説明だと誤解が解けていなさそうな気がして。
ほとんどのパソコンでは、文字を書くより絵を描くほうが、圧倒的に楽なのです。

絵を描くというのは、究極的には、一つ一つのドットを光らせるか否か、という
ところに行き着きます。それが、文太さんの紹介されたBrackeenさんのサイトで
解説されていることだと思います。英語は読めていませんが、図からそのように
理解しました。
でも、文字を書くためには、複数の点を光らせなくてはいけない。
しかもそれは、8x16とかって感じで、横一列だったりはしない。
これの関連付けって、実は結構大変。

昔は、10♯さんが#8501で説明されておられるとおり、TEXT-VRAMにバイトを書け
ば、CPUがCG(キャラクタジェネレータ)にアクセスしてフォントを読み出して、
TEXT-VRAMのアドレスに対応する画面上の位置に文字を表示してくれました。
ところが、DOS/Vって、TEXT-VRAMではなく、グラフィックVRAMに文字を表示する
規格なんですよ。

ここまでを前提として抑えておけば、10♯さんの#8501の説明がいっそうわかり
やすくなることと思います。



余談をいくつか。
上記のとおり、文字を画面に描画するって言うのは、思ったより大変。
ですから、コンピュータ草創の時代はCRTなんてものすらなくて、出力先としては
ラインプリンタが基本。もちろん、8単位の紙テープをそのまま読んでしまう、
なんていうのも特撮的にはよくありましたが。
もう一つ。
パソコンの場合はいろんなアーキテクチャがあって、台数的に一番普及していた
のは、TEXT-VRAMとG-VRAMを重ね合わせて表示できるといったもの。PC-88やPC-98
で使用されていましたからね。その他にも、重ねあわせ表示ができないだとか、
アドレスマッピングが同一でバンク切り替えが必要だの、いろいろと混沌とした
時代もありました。面白かったけれどね。
こういったものを、ある意味で統一したのがDOS/Vで、面白みはなくなったけれど
プログラムを作る側にも使う側にも大きなメリットがありました。
パソコンの家電化とかコモディティ化の第一歩といえるかもしれません。

08503/08469 GST01234  10♯             Re^4: VRAMなど
( 1) 18/11/05 00:47 08502:としきさんへのコメント コメント数:1
> 昔は、10♯さんが#8501で説明されておられるとおり、TEXT-VRAMにバイトを書け
> ば、CPUがCG(キャラクタジェネレータ)にアクセスしてフォントを読み出して、

ここだけツッコミですけど、CGにアクセスするのはCPUではなく、画面表示ハードウェアになりますね。
今で言うGPUですけど、当時はCRTCとかいろんな呼び名がありました。


08504/08493 BQO00549  konno            Re^2: 備忘録 VTDOS と pkxarc
( 1) 18/11/05 01:09 08495:10♯さんへのコメント コメント数:1
> PKなんとかはPKZIP,PKUNZIPは動作しますけど、初期のPKLiteは動きません。
> 初期のPKLiteはHMAに問題があったりとかしたんですけど、pkxarcはどうなんでしょうね。

ドキュメントももう残っていないし、NETでも情報がほとんどないですね。
やっぱり初期のPKLite 同様な問題があるんでしょうか。

余談ですが、件のパソピア16用のファイル群は、diet で圧縮されていました。
当時はHDD領域も10M とかで、diet を常駐させて、データを圧縮したままVZで
読み書きしていました。
VTDOSが、UTF8 のデータをAPIレベルでSJISに自動変換してくれるのと似たような
ことをやっていたことになりますかねぇ。



08505/08469 CRG00666  文太             Re^4: VRAMなど
( 1) 18/11/05 01:27 08501:10♯さんへのコメント
 なるほど!
 何が分かったのか、と訊かれたら、モゴモゴするしかないですが、ここですね。

>DOS/VはTEXT-VRAMを持たず、VGAのG-VRAMに文字を表示するAPIを整備して、
>TEXT-VRAMカードを不要にしてコストを削減したわけですな。

>TEXT-VRAMと疑似VRAMのソフト的な一番大きな違いは、
>TEXT-VRAMはその領域に書き込んだ内容が画面に即反映されるのに対して、
>疑似VRAMは書き込んだ後に、その書き込んだ領域をAPIでドライバーに知らせることで、
>初めてG-VRAMに描画されて画面に表示されます。

 うん、DOS/VではTEXT-VRAMの代わりに疑似VRAMを使い、結果は、G-VRAMに描画される。
 疑似VRAM使用では、APIでドライバーに知らせる必要がある。

 イエイ!
 体感的には、ぜんぜん進歩してませんが、文章が読めるような気がする(主語と目的語が
倒置されていても、逆だと判別できる、というレベル)というのは気持ちの良いものです。
 多謝。m(__)m



08506/08469 CRG00666  文太             Re^4: VRAMなど
( 1) 18/11/05 01:53 08502:としきさんへのコメント コメント数:1
 ご名答! ありがとう!

>ところが、DOS/Vって、TEXT-VRAMではなく、グラフィックVRAMに文字を表示する
>規格なんですよ。
 ここです、ここです。よくぞ迷子の文太くんを正しき道に導いてくださった。
 ありがとうございます。m(__)m

>ほとんどのパソコンでは、文字を書くより絵を描くほうが、圧倒的に楽なのです。
 はあ、としか言いようがない。だって画面全体を書き換えなくちゃじゃない、、、。

>でも、文字を書くためには、複数の点を光らせなくてはいけない。
>しかもそれは、8x16とかって感じで、横一列だったりはしない。
 うーん、そうなのですかぁ? と不思議がっている顔と頭。
 縦が8なら、8行(ドット?)同時に描画してしまえばいいのに、、、、。
 これでも25(行)の1(行=8ドット←これ違うと思うけど)だけだよ。
 ラインバッファなイメージ。

>これの関連付けって、実は結構大変。
 ふーん、としか。

>昔は、10♯さんが#8501で説明されておられるとおり、TEXT-VRAMにバイトを書け
>ば、CPU〔修正:画面表示ハードウェア、らしい〕がCG(キャラクタジェネレータ)
>にアクセスしてフォントを読み出して、TEXT-VRAMのアドレスに対応する画面上の位置に
>文字を表示してくれました。
 昔って、どれくらい昔のことでしょう?
 NEC98は、ロムに日本語フォントをもっていたから高速だったのでしょう?
 そのときが「昔」?
 これが「関連付け」なのかなぁ。


 で、上の指摘(君が分かっていないのはココでしょ)がなければ、やっぱり無駄な
骨折り(しないのだけど)になっていたと思いますが、やっと見つけました。
 杉浦明美さん他の『DOS/Vプログラミング技法:98からDOS/Vの世界へ』(SHOEISHA)。
これがいちばんとっつきやすそう。明美さん、どっかでも優しかった。あまり一生懸命
読むとも、少なくとも今は、思えてませんが。

 コンパックの話も、この辺で読んだのかな。
 「テキストモードとグラフィックモード、併用不可」とかあって、じぇんじぇん
分からなくなっていました。
 こういうの最初からちゃんと教えてよ、と言いたい記述が他の3冊には、いっぱい。
(『ガイド』、『ハンドブック』、『レファレンスマニュアル』)
 だからナツメ2冊本は偉いと思う。はいはい、僕が低レベルなだけです。もっと基礎
からやってきな、と。はいはい。

 お助け、感謝いたします。m(__)m

 しかし、よく思うのは、こういう体系的な書籍なくして、雑誌だけで(僕には断片的
情報のように思える)、よく「全体」が把握できたものですねぇ。積み重ねと持続する
好奇心のなせる技? konnoさんの話とか、ねぇ。
 昔の人は根性があったのかな?

 「全体」なんて、DOSVの話をすれば、たとえば画面処理、キーボード、RS232C
とかあって、後者2つは、今の僕にはどうでもよいよぉ、なんですけどね。もう少し狭く
「全体」という意味で。
 DOSV本は疲れました。病み上がり(まだ上がってないけど)のせいではあるまい。



08507/08469 CXB00940  としき           Re^5: VRAMなど
( 1) 18/11/05 02:09 08503:10♯さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ここだけツッコミですけど、

ありがとうございます。
何が混乱したかはわかっていて。
PC-88の時代ですが、DMAの割り込みをとめるとモロモロの処理が高速化する、と
いう技があって、そのときにテキスト表示は止まるけどグラフィック表示は継続
する、というのが頭に引っかかって、用語やらメモリの出入りの方向とかがあれ
これと変になっていました。
要するに、端的に言って、私の頭が変になっていた、ということで。
ひとつよろしく。


08508/08493 GST01234  10♯             Re^3: 備忘録 VTDOS と pkxarc
( 1) 18/11/05 02:09 08504:konnoさんへのコメント コメント数:1
pkxarc はVTDOSが用意した環境変数を処理しきれないようですな。
試しに $xset =clear を実行後にpkxarcを起動すると動作するようです。
VTDOSはwin32の環境変数を全て引き継ぐため、不要な環境変数と削除するか、
autoexec.batの頭で $xset =clear をカマして、環境変数を全部設定するとかしたほうが、
使い勝手はいいかも知れません。


08509/08469 CRG00666  文太             Re^4: Vz昔話
( 1) 18/11/05 02:17 08497:文太さんへのコメント
>1.57->1.60もちらと見たら、EMS対応は、かなり太ってましたね。大変なんでしょうね。

 ここを読み返していて、ふと思った。
 CSとDSの分離がv1.6の最大の進化の一つでしたよね。VzのEMS対応はけっこう古いのに。
 きっと、システムとしてEMSを使う場面が、v1.6で格段に増えたんだ。それでコード
もいっぱい増えた。

 先日、過去ログをvmapのEMS記述を検索してみていて、僕は標準で6ページ、
konnoさんは、14ページとかあった。テキストを読み込んでいる可能性もあったけど、
swのオプションとかでも、大きく変わるでしょう。

 どうでもいいことなのですが、気づいたら、なんだか嬉しくなってしまって。

 高橋さんは、EMSがらみだとうるさいというか、すごく慎重だった。恐いぐらいに。
(なんか知ってるみたいは書き方ですが)Vzが1.6で終わらずに、2.0で完成されれば
良かったのに、と勝手に僕が夢想している根拠の一つが上の件でした。



08510/08469 GST01234  10♯             Re^5: VRAMなど
( 1) 18/11/05 02:24 08506:文太さんへのコメント コメント数:1
例えば初期の8ビット機では1文字のフォントは8*8ドット、8バイト必要で、
これを白黒のビットマップディスプレイで2000文字表示しようとすると、
およそ16キロバイトのメモリーが必要で、一文字表示するのに8バイト転送する必要があります。
これに対して、TEXT-VRAMだと、およそ2キロバイト必要で、一文字表示するのに1バイトで済みます。
98の場合だと、1文字のフォントは8*16ドット、16バイト必要でした。
これは、G-VRAM描画は、TEXT-VRAMの16倍遅いということで、
先の8ビット機を例にすると、画面表示用のメモリーが8倍必要になることでもあります。
メモリーの値段が高かった8ビット時代はグラフィック表示を持たないことも珍しくありませんでした。
昔ってのはそれぐらい昔って事ですね。

あと、昔の人も雑誌だけ読んでいた訳では無く、体系的な本も出てましたよ。

08512/08469 CRG00666  文太             Re^6: VRAMなど
( 1) 18/11/05 05:17 08510:10♯さんへのコメント コメント数:2
 ありがとうございます。
 分かりそうな気がしてきています。多謝。

 表にしてみます。だって、日本語の回転速度が速すぎなんだもの。

8ビット機の場合(グラフィック表示あり=G-VRAMあり)
	フォント	(メモリ量)
1文字	8*8ドット、	8バイト必要		1バイト文字('A')の表示に8バイトのメモリ!
   (半角のこと)				そういうものなのですか!

これを2000文字表示	およそ16キロバイト(8*2000)のメモリが必要(※)


TEXT-VRAM利用の場合
2000文字表示		およそ2キロバイト	1バイト文字に1バイトのメモリ。
(25*80)

98の場合(グラフィック表示あり=G-VRAMあり)
1文字	8*16ドット	16バイト必要
   (全角のこと)

G-VRAM描画はTEXT-VRAMの16倍遅い
先の8ビット機を例にすると、
画面表示用のメモリーが8倍必要になることでもあります。	速度とメモリー量はどういう関係にある?
							画面表示を同じ速度にするためにメモリー量
							は増やすしかないということ?

>メモリーの値段が高かった8ビット時代はグラフィック表示を持たないことも珍しくありませんでした。
 TEXT-VRAMはあるが、Graphic-VRAMはない、と。

>昔ってのはそれぐらい昔って事ですね。
 大昔のことということですよね。

>あと、昔の人も雑誌だけ読んでいた訳では無く、体系的な本も出てましたよ。
 書名は記憶にありますでしょうか。パソコンにおける画面表示の仕組み、という主題の書籍ですが。
 8bitパソコンから16bitパソコンまでの射程でよいのですが。
 まず買えないだろうと思うから、インターライブラリーローンで、日本のどっかの図書館からは
持ってきてもらうことになるのだろうとは思うのですが。
 このために国会図書館に行くことは、よほどのついででなければ、ないと思います。

(※)妄想してみます。時代をワープすることになると思います。
   MS-DOS(16bit OS)の使えるメインメモリーは640KBである。1画面ぶん文字表示をするために
   16/640=1/40を使うわけにいくはずがない。それでグラフィックカード(現代もの)はメモリを
   独自にもっているし、グラフィックオンボのXP時代のMBが、マシン搭載メモリからグラフィック用
   にメモリを拝借するといっても、BIOSの設定で512MBのメモリ総量から8,16,32MBとか使う、という
   ようになっている。
    余談です。
   1週間ぐらい前に、USB2.0のPCIカードが欲しくなり(for WinME)、HOで「PC基盤(小)」の
   青箱をガチャガチャしました。ちゃんとUSBカードは見つかりました。VIAとNECがチップを作っていた。
   (WinMEがUSBドライバを持っているといっても、USB1.1どまりなのです。データの転送には遅すぎる)

   とにかく、そのとき、以下のグラフィックカードを50円で買いました。AGPでなくPCI接続でS3チップ
   だったので、「スーパードライバーズ」のあれが使えるかも、と。
   https://www.cnet.com/products/aopen-pt75-graphics-card-virge-dx-2-mb/specs/
   目的としてはダメかな、と思っていますが、僕が買ったカードは、4MBメモリを搭載していました。
   4メガのグラフィック用メモリ。640KB(@dos)とは、この時点で、比較になりませんね。
   このカード、メモリが8つ(500KB each)、BIOSrom(Winbond製と思しい)、そしてS3のGエンジン。
   発売当時、いくらしたんだろう? それが50円。もののあわれ、なのでしょう。
   いい時代というか、酔狂というべきか。

   MS-DOSでなくPC DOSを使ってれば、こんな苦労はなかったのかなぁ。
   ものはあるのに、PC DOSで純ドス・マシンを作ったことがないなぁ。マシンって、HDを入れ替える
   だけなのに。

 昼間、断続的ながら薬漬けでほぼ16時間ねています。ですから、まだ寝てません。でも、10#さんは
(言われる必要があるとも思えませんが。どういう健康管理をしているのだろ?)、くれぐれもお体を大切に。
文太なんかに振り回されたら、せっかくの才能が水の泡ですよ(え、えらそう)。
 そうそう、たぶん、yahooグループのアセンブラ・フロアの16ビットを扱うところで、MSDOS Playerが
一度メンションされてました。「面白い試みを日本人がやってるぞ」的に。反応なかったみたいだけど。
 売れないとは思いますが、VTDOSも、世界の酔狂な人びとに注目されていいはずですよね。
 トリクルダウンをめざす文太。

 さあ、寝ようか。おやすみなさい。
 そ、し、て、10#さんにあっては、おはようございます。
 グゥーーーーーード・モーーニング、ヴィエトナム。(気にしないでください。芸能ネタです。)
 すいません、月曜の今日も、お休みなのです。さすがに、この風邪、治したいぞ。
 スルーしてください。

追伸:
>昔ってのはそれぐらい昔って事ですね。
>あと、昔の人も雑誌だけ読んでいた訳では無く、体系的な本も出てましたよ。

 つまり16ビットPCでPC入門した人でも、8ビットPCの仕組みをおさらい
して、現在について勉強するというプロセスだったと。
 だいぶ遅れていますが、僕も同じことを(ま、病的にでしょうけど)しようと
してる、と。
 魂のあり方としては、健全なわけです。
 あと20年の命だ(と決めている、そんなに生きられるか分からないのに)、なら
Vzでいけるよ、それぐらいはハードも持つよ。たぶんね。





08513/08469 GST01234  10♯             Re^7: VRAMなど
( 1) 18/11/05 11:16 08512:文太さんへのコメント コメント数:1
98は半角のフォントが8*16で、全角だと16*16で32バイトでしたよ。
白黒で描画するのにこれだけ掛かるんですけど、実際にはカラー表示で、
初期の98はその3倍掛かってました。

同じ性能にするためには描画専用のチップを用意してその速度を画面の同期周波数以上にしたんですよ。
今で言うGPUですが、1秒間に画面を何回書き換えれるかって言うフレームレートって指標が60を越えるかどうか
ですが、これはVGAでは実現されていなかったと思われます。

40年近く前の話なんですけどw
8ビット機に関して言うと、「朝日新聞社電子計算室編パソコンPCシリーズ8001 6001ハンドブック」
とか、「ASCII SYSTEMSOFT PC-Techknow ○○」あたりですかね。
あとは、PCに付属してきた取説ですね。
16ビット時代はありすぎてあげきれませんけど、
98に関して言うと、「アスキーPC-9800シリーズテクニカルデータブック」あたりですね。
ハードウェアの概念的な説明はありませんけど、ソフト開発上のリファレンス的な感じです。
PCに関しては書籍よりもネット上の方が多かったです。
ISAに関しては、トランジスタ技術とかインターフェースの付録や別冊が割に充実してました。

08514/08469 CRG00666  文太             Re^8: VRAMなど
( 1) 18/11/05 13:08 08513:10♯さんへのコメント コメント数:1
 おはようございます。
 丁寧なお教え、ありがとうございます。

>98は半角のフォントが8*16で、全角だと16*16で32バイトでしたよ。
>白黒で描画するのにこれだけ掛かるんですけど、実際にはカラー表示で、
>初期の98はその3倍掛かってました。
 'あ'という1文字を表示するのに32*3=96バイトのメモリが必要だったと。
 ま、まじ。というか、今ではきっともっとなのでしょうね。
 マクロバッファでもデータセグメントでも2バイトしか使わないのに、、、。
 擬似TEXT-VRAMの利用でDOSV的な方法で描画がなされ省エネになっている
とはいえ、すごいメモリの使用量なんだ。
 'あ'ですよ、進歩なのか、、、。
 'あ'に色つけたり、微妙な陰影を表現したり、リアルな表現力で絵を動かして
みたり、、、。あ、ふつうのyoutubeじゃないか。

>同じ性能にするためには描画専用のチップを用意してその速度を画面の
>同期周波数以上にしたんですよ。
>今で言うGPUですが、1秒間に画面を何回書き換えれるかって言うフレームレート
>って指標が60を越えるかどうかですが、これはVGAでは実現されていなかった
>と思われます。
 やっぱり。これでグラボがPCの性能の鍵を握るようになったと。
 Win95, 98の頃って、PCIかAGPにGカードを挿さなければ、マシンの起動すら
確認できなかった(もちろん、XP時代にそんなことをごにゃごにゃやり始めました。
Vzが動かなくなり始めたから。)

>40年近く前の話なんですけどw
>「朝日新聞社電子計算室編パソコンPCシリーズ8001 6001ハンドブック」
>「アスキーPC-9800シリーズテクニカルデータブック」あたりですね。
>トランジスタ技術とかインターフェースの付録や別冊が割に充実してました。
 最後のが手っ取り早く、近場の図書館の書庫にがばっとありそうです。
 時間が作れるときに、ちらっと覗いてみます。
 NEC98がねぇ、仕組みを知っても使えない知識だからなぁ。壁。
 やっぱり、これ1冊で、というわけにはいかないのでしょうね。

>PCに関しては書籍よりもネット上の方が多かったです。
 これは、IBM PCという意味ですよね。ネットって、Win95時代以降あたりですか?
 遅くて、インターネットを実用的な目的で使う気になれなかった、、、。
 アメリカのアマゾンから本を買えるだけで、偉大なるIT技術の進歩だとは
思ったのですが。
 今も同じ。最近のコレクションは、Tom Swan, "Mastering Turbo Assembler" (1995).
電話帳。全908ページ。



08515/08469 GST01234  10♯             Re^9: VRAMなど
( 1) 18/11/05 13:41 08514:文太さんへのコメント コメント数:1
重要なのは知識と言うよりは概念なんですよ。
8ビットのアーキテクチャ2〜3と98のそれを知ってれば、
PCの仕組みを理解するのはそれほど難しい話ではありません。
んで、矛盾するようですけど、概念というよりは感覚とか体感的なものだったりもします。
実地体験無しで理論のみで理解することに最早何の意味があるのか?とは思います。
結局我々世代で理解出来てる人間てほとんどが8ビットを物理的にいじくってたんだと思います。
98もDOS時代は仕組みとしては8ビットとほとんど違わなかったですしね。


08516/08469 CRG00666  文太             Re^10: VRAMなど
( 1) 18/11/05 15:39 08515:10♯さんへのコメント コメント数:2
 ありがとうございます。
 そこまでうまく言えませんでしたが、言葉も浮かんでいませんでしたが、同じ
ようなことを考えていました。
 何をやってるの? 俺? と。

>実地体験無しで理論のみで理解することに最早何の意味があるのか?とは思います。
 これが効いてる。

>>トランジスタ技術とかインターフェースの付録や別冊が割に充実してました。
> 最後のが手っ取り早く、近場の図書館の書庫にがばっとありそうです。
> NEC98がねぇ、仕組みを知っても使えない知識だからなぁ。壁。

 しいてピンポイントに上げれば、この部分から来てますよね、10#さんの感想。


 うーん、で、どうする?
 とりあえず、『DOS/Vプログラミング技法』をちらちらしながら、8086の本
を眺め、アセンブラの本(どっかで誰かが書いてましたが、言語でなくPCの仕組みを
理解するのが最初なのね、だから、そればかり書くよ)をちょっとは真剣に読みながら、
実用Vzマクロについて構想します。
 ありがとうございます。
 (珍しく)歯切れが悪いぶん、10#さんのお言葉は、じつに真実をついている言葉
だと思いました。

 しかし、10#さんも、8ビットやったの? もっと若いと思ってた。小学生から?
僕、大学院生が終わってから(定職なし)、初めてパソコン(NEC98)に触れたのですが。
 そういう奴が8ビットだ16ビットだと言っている。今、64ビットの時代なのくらい
は、知ってます。


08517/08469 GST01234  10♯             Re^11: VRAMなど
( 1) 18/11/05 16:26 08516:文太さんへのコメント コメント数:1
小学校時代に大学ノートにボールペンで縦線引いてハンドアセンブルとかやって遊んでましたよw

マイクロソフトCEOのサトヤナディラが嘆いてるって話なんですけど、
今時の業界の若者は基本的な原理部分に触れずに来てるので脆弱です。
8ビットとかBASICとかMSXとかは現在のITの基盤を支えるには、
非常に効果的な教材だったと言えるでしょう。

ttps://gigazine.net/news/20180203-computing-power-microsoft/


08518/08469 CRG00666  文太             Re: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/05 23:42 08477:konnoさんへのコメント コメント数:1
 タイトルの「画面サイズ250*80 はVZの限界?」
ですが、たまたま整理していて見つけた本に、こんな記述がありました。

 「Vzエディタの1画面の桁数が80文字以上(どっかでajaさんが指摘していた)、
行数は128行以下という制限があります」
 (『DOS/Vスーパードライバーズ32』p.183)

 黒本にはきっと記載はないでしょうけど、限界は必ずどっかにあるのだろうと思う
ので、ソースで「ここが限界」と見極められるまでは、上の記述をとりあえず参考に
しても良いのではないでしょうか。



08519/08469 CRG00666  文太             Re^12: VRAMなど
( 1) 18/11/05 23:42 08517:10♯さんへのコメント コメント数:2
>小学校時代に大学ノートにボールペンで縦線引いてハンドアセンブルとかやって遊んでましたよw
 うーん、やっぱり育ちが違うんですね。

 さて、小学校でIT(プログラミング)教育。英語も要らないと思うから、母国語と
暴力に訴えることなく意見の相違を円満に解決する言語能力、そして食育、農業あたりが
僕のオススメですかねぇ。
 好きな人が専門にやればよろし、と思うけど、とりあえず数を確保しないと偏差値が
下がるのだそうなので、英語もプログラミングも小学校に入るのでしょうね。前者はすでに。
ムダで有害だと思うけど。
 入試で会話能力だって。信じられん。受験産業・資格産業に完全に丸め込まれている。
癒着でしょう。
 学校教育はおいておいて、コンピュータに純粋な喜びが見出せない人が増えているのか。
マイクロソフトのせいじゃないのかなぁ? とか思う。
 見栄えばっかり、要らない機能ばっかり、、、。
 やっぱり知的な喜びが根本にあると思うのだけど、、、僕が言っても説得力がありませんが。



08520/08493 BQO00549  konno            Re^4: 備忘録 VTDOS と pkxarc
( 1) 18/11/05 23:49 08508:10♯さんへのコメント コメント数:1
> pkxarc はVTDOSが用意した環境変数を処理しきれないようですな。

なんと!! 環境変数が原因でしたか。
メモリ不足の意味は、pkxarc の環境変数領域の不足だったということですね。

> 試しに $xset =clear を実行後にpkxarcを起動すると動作するようです。

VTDOS.TXT に載っていましたね。読んでいませんでした。
入れてみたらバッチリ動きました!! ありがとうございます。

> VTDOSはwin32の環境変数を全て引き継ぐため、不要な環境変数と削除するか、
> autoexec.batの頭で $xset =clear をカマして、環境変数を全部設定するとかしたほうが、
> 使い勝手はいいかも知れません。

前からwin32の環境変数は多すぎるので懸念を抱いていましたが、これでスッキリしました。
これからはこの設定で行きます。



08521/08493 GST01234  10♯             Re^5: 備忘録 VTDOS と pkxarc
( 1) 18/11/06 00:02 08520:konnoさんへのコメント コメント数:2
これおそらくなんですけど、Lattice C 3.0 でコンパイルされたヤツが全部対象になります。


08522/08469 GST01234  10♯             Re^13: VRAMなど
( 1) 18/11/06 00:23 08519:文太さんへのコメント コメント数:1
まあ、公教育とか、ITの現状とかはさておき、です。
僕が子ども時代に8ビットパソコン以上にテンション上がるものはありませんでしたよ?
既にPCが道具だった人にとっては道具以上でも以下でも無いでしょう。
でも、マイコンって未知のものが世の中に出てきて、それを扱ったときに得られる体験は唯一無二のものでした。
ITが普通にある世界に生きてく子どもに必要なのはこの衝撃なんじゃ無いかな?って思ってます。
今時の子どもだってMSXでBASICのリスト打ち込んで走ったらめちゃくちゃ感動するんですよ。
僕はパソコンに触れることが無ければ数学も英語も学ぶ理由は無かったですよ。
こんな道具が最優先になるって大人になってからはあり得ない話で、
おそらく小学生の頃に触っておくのが一番いいんじゃないかな?って思います。
そう考えると僕の世代は幸運だったのかもと思います。


08523/08493 BQO00549  konno            Re^6: 備忘録 VTDOS と pkxarc
( 1) 18/11/06 00:49 08521:10♯さんへのコメント コメント数:1
> これおそらくなんですけど、Lattice C 3.0 でコンパイルされたヤツが全部対象になります。

そういえば、そんなコンパイラが有りましたね。ということは、pkxarc はそれでコンパイル
しているということですね。
DOS時代には環境変数領域が充分であっても、今のWindowsは大量に使ってますからねぇ。
ということは、環境変数を取り込んでいるソフトは皆対象になるのではないですか。



08524/08493 GST01234  10♯             Re^7: 備忘録 VTDOS と pkxarc
( 1) 18/11/06 00:59 08523:konnoさんへのコメント コメント数:1
それは何とも言えないですね。
メジャーなコンパイラーはスタートアップルーチンが環境変数の処理を行ってるんですけど、こういった問題がないものもあります。
例えば、VTDCMDは Turbo C でコンパイルしてますけど、これは問題ありません。
あと、command.com の set は長い環境変数やWindows特有の、特殊な文字を含む環境変数を処理出来ないとか、いろいろあるようです。
そういった試行錯誤の為に用意したのが $xset =xxx の一連のヤツです。


08525/08469 BQO00549  konno            Re^2: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/06 01:30 08518:文太さんへのコメント コメント数:1
>  「Vzエディタの1画面の桁数が80文字以上(どっかでajaさんが指摘していた)、
> 行数は128行以下という制限があります」
>  (『DOS/Vスーパードライバーズ32』p.183)

この本は持ってないですが、桁数と行数、もしかして逆とかじゃないですか?
80*128=10240=$2800 なんですかね。
250*80=20000=$4E20 で、この設定ではまともに動かないようなので、これ以下なのかな。

160*44=7040=$1B80 は普通に使っています。10# さんの環境は option.lst を見ると
WD250 We250 LC59 とあるので
250*59=14750=$399E のようですが、これで問題ないなら、この上に限界があるのかなぁ。

桁数は、1バイト256 なので、255桁以上は何か制限が出るような気はします。
行数80 は、うーん、わかりません。



08526/08493 BQO00549  konno            Re^8: 備忘録 VTDOS と pkxarc
( 1) 18/11/06 01:39 08524:10♯さんへのコメント
> メジャーなコンパイラーはスタートアップルーチンが環境変数の処理を行ってるんですけど、こういった問題がないものもあります。
> 例えば、VTDCMDは Turbo C でコンパイルしてますけど、これは問題ありません。

なるほど。例えば一旦全部読み込むルーチンなら、溢れてエラーになるでしょうね。
検索や逐次読み込みなら問題ないとか。

> あと、command.com の set は長い環境変数やWindows特有の、特殊な文字を含む環境変数を処理出来ないとか、いろいろあるようです。
> そういった試行錯誤の為に用意したのが $xset =xxx の一連のヤツです。

色々細かい設定が出来るようにしているんですね。
今回の設定で、環境変数はほぼ問題なくなるかと思います。
ありがとうございます。



08527/08493 CRG00666  文太             Re^6: 備忘録 VTDOS と pkxarc
( 1) 18/11/06 01:54 08521:10♯さんへのコメント
藤木文彦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%9C%A8%E6%96%87%E5%BD%A6

 面白い人です。
 この人が初期のアセンブラ本『MS-DOSマクロアセンブラ入門』『同、活用法』
の著者です。(1985, 86)
 で、Lattice C ver2.12が『活用法』で使われています(インライン・アセンブラ
の例?)

Lattice C
https://en.wikipedia.org/wiki/Lattice_C

 「IBM PC用の最初の市販Cコンパイラ。5万円(当時)。MSに買い取られ、
MSC2.0になる」など。
 Byte誌、PC Magazine誌の評価も面白い。

 藤木さんの経歴も面白いけど、Lattice社の消沈も面白いですね。
 彼の経歴をみて、なるほど、と思った。筋が通せる書き方がしてあって、これは
読める、読ませる、と思ったのです。擬似命令の説明は、事実の羅列ですが、
こういうのは暗記するしかないよねぇ。誰がやっても面白く説明できるわけがない。

 というわけで、かなり由緒正しきCコンパイラみたいでしたよ、と。



08528/08469 CRG00666  文太             Re^14: VRAMなど
( 1) 18/11/06 02:12 08522:10♯さんへのコメント コメント数:1

>でも、マイコンって未知のものが世の中に出てきて、それを扱ったときに得られる体験は
>唯一無二のものでした。
 分かると言われたら心外でしょうけれど、「分かります」。

>既にPCが道具だった人にとっては道具以上でも以下でも無いでしょう。
 自分の仕事に誇りをもつ人は、もちたい人は、道具を愛します。道具にこだわります。
ちがうかな?

>ITが普通にある世界に生きてく子どもに必要なのはこの衝撃なんじゃ無いかな?って思ってます。
 僕は、言われる前から、今やこれが難しいのではないかと思ってました。
 時代とか環境とか条件とか。
 子どもは大人の欲望の先をみているのかも。夢のない話ですが。
 分からないけど、その感動は容易には再現されない気がします。文明全般に否定的な
僕がいうと、ますます信憑性がありませんが。

>今時の子どもだってMSXでBASICのリスト打ち込んで走ったらめちゃくちゃ感動するんですよ。
 そうあって欲しい! Vzマクロもやるんだよ。すごいよ、これも。
 結局のところ、パソコンの心臓にアタックできるのだから。

>おそらく小学生の頃に触っておくのが一番いいんじゃないかな?って思います。
 感動してくれればなんでもいいです。教育が感動を奪っている気がする。ほっとけばいい
んだ。そしたら、マイコンに感動する奴、野菜の生命に感動する奴、アメリカがかっこよく
見えて仕方なくて、そんな自分がかっこいいと思える奴が、けんかしたり仲直りしたりする
ふつうの学校になる、ような、気は、しないな。
 学校なんかやめちゃえ、どうせ社会的選別と階層化の道具にしかすぎない、
と、たぶん、思って、ます。

 偉そうですが、とっても、いい文章でしたよ。じーんとほんわか。
 通じました。暖かい。サンクス、マイフレンド。



08529/08469 CXB00940  としき           Re^7: VRAMなど
( 1) 18/11/06 02:43 08512:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >メモリーの値段が高かった8ビット時代はグラフィック表示を持たないことも珍しくありませんでした。
>  TEXT-VRAMはあるが、Graphic-VRAMはない、と。

そもそも、本当の初期はVRAMは一つだけ。
そして、そのVRAMにはバイトが格納されている。
ま、普通、文字コードですよね。
でも、そのバイトデータを修飾することによって、文字以外を表示させたり、なんて技術も
あったりしたのですよ。アトリビュート、って言い方をしていたと思いますが、英語の
ニュアンス的なものは文太さんにもなんとなくわかると思います。
それを使うと、1文字分(1バイト)で8ドット(2x4ドット)を表現できるわけです。
すなわち、横160ドット、縦100ドットという、What's high-definition! (ぉぃ)

まぁ、その後、8ビットマシンも発展していったわけで。
後期には、スプライトだのなんだので、グラフィックをぐりぐり動かしていたりしました。
同時にいくつ動かせるだのなんだの、競っていたなぁ。

> >あと、昔の人も雑誌だけ読んでいた訳では無く、体系的な本も出てましたよ。
>  書名は記憶にありますでしょうか。パソコンにおける画面表示の仕組み、という主題の書籍ですが。
>  8bitパソコンから16bitパソコンまでの射程でよいのですが。

16ビットマシンの書籍に関しては、量が多すぎるというか、私もぜんぜん把握していません。
8ビットマシンについては、10♯さんの紹介されているものの他に、電波新聞社や工学社が
各機種ごとに「活用研究」というタイトルの本を出していました。これらの本、もっぱら
営業的な理由だと思いますが、半分以上はゲームのソースリスト。でも、一番後ろのほう、
ほとんど付録程度の量ですが、技術資料が掲載されていたりして、これがわりと役に立った
という記憶があります。

>  グゥーーーーーード・モーーニング、ヴィエトナム。(気にしないでください。芸能ネタです。)

エセ国粋主義者としては、東京ローズが一押し。いえ、なんでもありません。気にしないでください。


08530/08469 CXB00940  としき           Re^11: VRAMなど
( 1) 18/11/06 02:49 08516:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >実地体験無しで理論のみで理解することに最早何の意味があるのか?とは思います。
>  これが効いてる。

これはつまり、実地に体験するにあたって、理論を知っていることはアドバンテージ
になりうる、ということだと私は思っています。この点、10♯さんと意見が一致して
いるのか相違があるのかわかりませんが、それはともかく。
もし仮に、文太さんがこの先もいろいろと経験を積もうとするのであれば、理論は
あって邪魔になるものではない、というのが私の意見です。

といいつつ、私、昔、文太さんに「経験を過剰に重視しすぎている」というような
意味のことを言われたことがあるようなないような。
ついでに言うと、みなさんお分かりだと思いますが、私よりは10♯さんのほうが
はるかに経験値は高いと思う。例えば、私がハンドアセンブルで遊んでいたのは、
大学の学部生のころだし。大学の先生に怒られそうですが、授業中に、いわゆる
内職というやつで、一生懸命クロックサイクルを数えて手作業で最適化を図って
いたのはいい思い出です。


08531/08469 CXB00940  としき           Re^13: VRAMなど
( 1) 18/11/06 02:50 08519:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  好きな人が専門にやればよろし、と思うけど、

その点は同感なんですがね。
でも、裾野が広くないと、高い山はできないんですよ。
だから、小学校では、音楽とか図工とか体育とかがある。
いずれも苦手だった私ですが、現在は、存在理由を理解できたというか、カリキュラム
として教えることは仕方のないことだと思っています。
おそらく、プログラミングも、それらと同列なのかもしれません。

> コンピュータに純粋な喜びが見出せない人が増えているのか。
> マイクロソフトのせいじゃないのかなぁ? とか思う。
>  見栄えばっかり、要らない機能ばっかり、、、。

マイクロソフトに、少なくとも責任の一端はあるかもしれません。
でも、すばらしい見栄えを作り出せるコンピュータに感動する人も多いのですよ。


08532/08469 CXB00940  としき           Re^15: VRAMなど
( 1) 18/11/06 02:50 08528:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  そうあって欲しい! Vzマクロもやるんだよ。すごいよ、これも。
>  結局のところ、パソコンの心臓にアタックできるのだから。

結局、Vzマクロって、テキストというか、基本的に文字しか扱えませんからねぇ。
もっと、絵とか音とかでパソコンの心臓にアタックできるもののほうが子供には
受けると思う。例えば、スマホのアプリとか。

>  分からないけど、その感動は容易には再現されない気がします。文明全般に否定的な
> 僕がいうと、ますます信憑性がありませんが。

む、文太さんが偽悪者モードに入っている。
本当に文明全般に否定的なら、パソコンやらマクロやら、使うわけがない。
ということは、ここは反語構文と理解するべきところなのでしょう。

それはさておき。
子供がどんなことで感動するかというのは、大人にはわからない部分があります
からねぇ。サッカーと野球とどちらが好きになるか、みたいな感じで。
人の迷惑にならなければなんでもいい、と突き放してみる大人も多いようだし。
この辺、実は半分くらい文太さんと似たような気持ちだったりします。


08533/08469 GST01234  10♯             Re^12: VRAMなど
( 1) 18/11/06 10:02 08530:としきさんへのコメント
対象に触れつつ内省する、対象と対話するのが物事を理解するのに最適ですね。
学習曲線とかも。
それが次の知見に繋がったりとかするんじゃないですかね?

08534/08469 GST01234  10♯             Re^14: VRAMなど
( 1) 18/11/06 10:07 08531:としきさんへのコメント コメント数:1
> だから、小学校では、音楽とか図工とか体育とかがある。

体感に基づくアクティビティーと創造性は繋がってる気がします。
発想ってロジックじゃないっていうか。
生産性と創造性って両輪ですよね。


08535/08469 CRG00666  文太             Re^3: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/06 14:49 08525:konnoさんへのコメント コメント数:1
>この本は持ってないですが、桁数と行数、もしかして逆とかじゃないですか?
>80(文字以上)*128(行以下)=10240=$2800(???可変)
wd*lc=
 え?
 桁数=wd、
 行数=lc、
 でいいですよね?
 実際にはできてます、その本の記述の信憑性は? という点について、僕には
意見がありません。総じて、無理はしない、という方針なので。

 24インチ・ディスプのWinMEでは、120*40くらいで十分かな、と落ち着きました。
 フォントを大きくする(老眼)が、大きな課題。
 RGBケーブルの破損が色ずれ(青かった)の原因と判明させるのに、4日
かかりました。


08536/08469 CRG00666  文太             Re^14: VRAMなど
( 1) 18/11/06 16:23 08531:としきさんへのコメント コメント数:1
 言ってること違うのでしょうけど、

>でも、裾野が広くないと、高い山はできないんですよ。
 この発想嫌い。一部のエリートを作るために、多くの下々の者に
犠牲になれといっているみたい。だとしたら、そんなエリート、要らないと
思う。大半の人びとは彼らがいなくても、困らないから。いると逆に困る。

>だから、小学校では、音楽とか図工とか体育とかがある。
 はい、でも世界的音楽家や芸術家やスポーツ選手を生み出すために
それらの科目があるわけではあるまい、と思います。

 ま、偽善者です、うふふふ。



08537/08469 CRG00666  文太             Re^16: VRAMなど
( 1) 18/11/06 16:35 08532:としきさんへのコメント コメント数:2
>もっと、絵とか音とかでパソコンの心臓にアタックできるもののほうが子供には
>受けると思う。例えば、スマホのアプリとか。
 間違いなく。そして現実化している。困ったものだ。

 程度問題ですが、そこまで技術が高度になってブラックボックスになったら
原理を【考える】ってなるのかしら。そうなっても、大変だよ。

 銀座や渋谷のイルミネーションにキャーキャー言うの、いつまで続けられるのだろう?
当然、売る側は見栄えをどんどん変えていきますよね、それしかないから。
 見栄えの違いだけを感知するように育てられませんかね。
 困ったものだ。偽善者より。

 もっとも微分・積分・行列(数2B? 受験科目にあらず)を、もう少し
見栄えよく教えてくれていたら、少しは興味をもったかもしれないですね。
 うん、あれは知的好奇心をまったく振るわせなかった。何をやっているのだか? と
思っていた。その後、何をやるにも基礎の基礎らしいと知ったのだけど。
 何にもしないから大丈夫、とさらに後になって知りました。
 知れることは高々しれてる。好きなことをやらせてください。やらせてあげて
ください。人生は我慢比べではないはず。



08538/08469 CRG00666  文太             Re^4: VRAMなど
( 1) 18/11/06 16:40 08501:10♯さんへのコメント コメント数:1
 どこに行っていいのか、繋げていいのか、分からない。
 とりあえず、ここで失礼します。m(__)m
 (調子いいぞ、vtdos、落ちない。今日はぜったい落ちると思ってたのだけど。
3時間以上、連続で使ってます。)


seg:
C000 --------------------------------
   | カラーテキストVRAM (32KB)  |
B800 | ------------------------------|
   | モノクロテキストVRAM (32KB) |※
B000 | ------------------------------|
   |                |
   |  グラフィックVRAM (64KB)  |※※
A000 --------------------------------
 ※日本語モードでは不使用。UMB or (1024x768以上高解像度)で
  拡張グラフィックVRAMとして使用することあり。
 (杉浦明美他『DOS/Vプログラミング技法』p.22)
 ※※ ここに$font.sysがフォントを展開、$disp.sysが「展開
  しといたよ」との情報を受け取り、描画。

>疑似VRAMは書き込んだ後に、その書き込んだ領域をAPIでドライバーに知らせることで、
>初めてG-VRAMに描画されて画面に表示されます。(#8501
 あれ、擬似VRAMはどこへ行ってしまったの? 違うところにあるの?
 「カラーテキストVRAM」が「擬似VRAM」のことなんだ。おどおど、この仮説に1票。
 根拠:「AT互換機には(上のように)128KBの表示用VRAMが用意されています。この
     領域はメインボードではなく、装備するビデオボード上にあります」
     (p.22)

C:\>vmap
VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           
---- ---- ---- ------  -------------------------  
FE01-FF00   1    4080  <free>
 ☆ ここにEMS frame?
                       --- UMB total:   4 KB ---
1001 10ED   3   20384  command                    
14FE        1    2160  <free>
1587 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1   
15EF <--    1      48  vkeyc                      
15F3 <--    2  191280  vz 1.60t -z                
44A8-9FFE   1  374112  <free>
 ☆ A000-C000ってここ? しかしUMBって、どうしてvmapは上に記載するの?
 ☆ というか、こっちか(EMS frame)
----- EMS ver4.0 (frame: C000h) -----

 ちょびっとだけ前進?
 ここのところの過去ログが読めるようになるのかな? なってないぞ。

 もう少しいけるぞ。PK, DCの過去ログに和生さんがいっぱい。
 NEC98の壁、ふたたび、、、。実機、もうないのよ。手に入れる気もないのよ。



08539/08469 GST01234  10♯             Re^17: VRAMなど
( 1) 18/11/06 16:58 08537:文太さんへのコメント コメント数:1
画面に直線を引くアルゴリズムがデジタル微分解析と言って分数の微分を使ってますね。
今ではGPUの仕事ですけど、昔はCPUの仕事でした。
ウィンドウズにもLineDDAというAPIがあります。
円を描くのは三角関数。
音声や映像の圧縮に用いるフーリエ変換などは行列演算の一種ですね。
応用から入っていけばなんてことない話ではあります。

08540/08469 CXB00940  としき           Re^15: VRAMなど
( 1) 18/11/06 18:28 08536:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >でも、裾野が広くないと、高い山はできないんですよ。
>  この発想嫌い。一部のエリートを作るために、多くの下々の者に
> 犠牲になれといっているみたい。だとしたら、そんなエリート、要らないと

あぁ、そう捉えましたか。
うん、まぁ、確かに、そう捉えられても仕方ない表現を、私はしていますね。
でも、私が考えていたのはそういうことではなくて。
う〜ん、適切な表現が見つかるかな。
見つからなかったからああいう表現になったわけなんですけど。

えと、私の誤解を招いた(招きやすい)表現では、一人ひとりが積み重ねられた、
というイメージがあるかと思います。要は、一人ひとりが垂直方向、という感じ。
縦に切ると一億人の血が流れる、というか。だから、下のほうの人は上にいる人
に踏みつけられているというように捉えられても仕方ないかもしれません。
でも、私の考えたのは、一人ひとりが水平方向というか、平面的に分散している
というイメージだったのですよ。すなわち、一人ひとりの能力が縦に伸びる、と
いうイメージ。だから、縦に切っても血は流れない。むしろ、横というか水平に
切ると血が流れる、というイメージ。
こういうイメージで考えたので、例えば、山梨と静岡をあわせたくらいの面積の
裾野と、猫の額くらいの広さの裾野を考えた場合、どちらが高い山を作れるか、
という発想になりました。
つまり、全ての子供に教育を授けるのか、それとも、当たるかどうかわからない
博打にかけて、恣意的に少数の子供を選択して教育を授けるか、という脳内比較
だったのです。

> >だから、小学校では、音楽とか図工とか体育とかがある。
>  はい、でも世界的音楽家や芸術家やスポーツ選手を生み出すために
> それらの科目があるわけではあるまい、と思います。

その点については同意。
でも、それらの科目の目的としては異なるかもしれませんが、結果的に、世界的
な何者かが生み出される可能性もあるわけです。なので、いわゆるエリート育成
が目的の英才教育なんぞにリソースをかけるのであれば、全ての子供たちに教育
を授けるほうがよいのではないか、というのが私の中の結論なのです。


って、いろいろあとづけしていますが。
実は、そうでも考えないと、その手の才能が全くなかった私の時間を返せ、とか
言い出しかねないもので。
とりあえず、私は偽善者を気取るつもりはないのですが、もしかするとその分、
私のほうが偽善者度合いは高かったりして。

08541/08469 CXB00940  としき           Re^17: VRAMなど
( 1) 18/11/06 18:51 08537:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  銀座や渋谷のイルミネーションにキャーキャー言うの、いつまで続けられるのだろう?
> 当然、売る側は見栄えをどんどん変えていきますよね、それしかないから。
>  見栄えの違いだけを感知するように育てられませんかね。

いや、あれらって見世物ですから。見栄えが一番。
でも、例えば自動車。
デザインも重要ですが、性能なんかを無視していいものではないですよね。
あるいは、WEBサイトのデザイン。
閲覧者に、いかに理解してもらうかということを日々研究している人たちもいる
わけです。あるいは、お問い合わせページだとか通販サイトだとか、UIの重要な
部分にかかわってくるのがデザインです。
単体のソフトウェアでも、UIは重要ですし。

>  もっとも微分・積分・行列(数2B? 受験科目にあらず)を、もう少し
> 見栄えよく教えてくれていたら、少しは興味をもったかもしれないですね。

この点は、まさに同感。
いや、私の場合は高校時代の英語の授業を想起しました。
リーダーの先生もグラマーの先生も、軽音楽というのかフォークソングのような
ものをやられている方々だったせいで、音楽好きの生徒たちのハートはしっかり
キャッチ。でも、そっち方面の音楽に興味のないわたしはほとんどスルー。

でも、なにか目的があれば、必要性に迫られてマスターするのですよ。
コンピュータに喋らせたくて言語学の勉強を始める、とか。
コンピュータにもっと速く答えを出させたくて行列式とか確率論の勉強を始める、
とか。


08542/08469 GST01234  10♯             Re^16: VRAMなど
( 1) 18/11/06 21:05 08540:としきさんへのコメント コメント数:1
まあそれほどややこしい話で無くても、興味の湧かない知識に意味が無い訳では無いので、
つまらん公教育が無意味な訳では無いですな。
むしろそういった、一般教養の類は社会化の一環と捉えるべきかな?と。
お互いの共通認識をあらかじめ用意しておくことで相互の接点を持つことが出来る。
公教育の需要ってどっちかというとそれですよね。

でも、子供時分に個人を形成するほどのインパクトってのは固有の物なんだろうとは思います。
僕にとってのパソコンはその時点から誰とも話題を共有出来るものではありませんでした。


08543/08469 BQO00549  konno            Re^4: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/06 22:00 08535:文太さんへのコメント コメント数:2
>  wd*lc=
>  え?
>  桁数=wd、
>  行数=lc、
>  でいいですよね?
>  実際にはできてます、その本の記述の信憑性は? という点について、僕には
> 意見がありません。総じて、無理はしない、という方針なので。

あ、あくまで確認の意味だったのですが、VZの限界というには納得できない数字
だったもので。行数128は無理っぽい気はしますね。
もしかしたら、そのドライバー使用上の限界だったりして。
桁数は、実際にはもっと広い画面で使っているので、その数字に意味を感じないですが。

>  24インチ・ディスプのWinMEでは、120*40くらいで十分かな、と落ち着きました。
>  フォントを大きくする(老眼)が、大きな課題。

げげ、うちのノートは15インチで、この間まで158桁41行で使っていました。
さすがに文字が見えづらくなって、今は126桁33行です。ほぼ全画面。
ちょっと狭苦しく感じるので、24インチはうらやましいのですが、その大画面で
120*40 ですか・・・



08544/08469 CXB00940  としき           Re^15: VRAMなど
( 1) 18/11/06 23:25 08534:10♯さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 体感に基づくアクティビティーと創造性は繋がってる気がします。

直感的には、まさにおっしゃるとおりだと思うのですがね。
少なくとも、自分の実体験としての実感は乏しいの。(泣)


> 発想ってロジックじゃないっていうか。

でも、そのひらめきを自分以外に理解してもらうためには、何らかの形で表現する
必要があって。そして、効果的なコミュニケーションのためには、ロジカルな表現
が必要だったりするわけで。
やっぱり結局のところ、一本足では直立し得ないという感じ。


> 生産性と創造性って両輪ですよね。

おっしゃるとおり。
両方があって、有効なアウトプットが得られると思います。


08545/08469 CXB00940  としき           Re^17: VRAMなど
( 1) 18/11/06 23:26 08542:10♯さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> むしろそういった、一般教養の類は社会化の一環と捉えるべきかな?と。

あぁ、なるほど、#8519で文太さんのお薦めされている分野というのは、実は既に
形を変えて導入済みというわけですか。なるほど、理解できます。


> でも、子供時分に個人を形成するほどのインパクトってのは固有の物なんだろうとは思います。
> 僕にとってのパソコンはその時点から誰とも話題を共有出来るものではありませんでした。

人によって、UFOとか超能力とか、漫画とかアニメとか、文学歴史の30とか、
まさに様々。とりあえず、固有といってもあまり視野が狭くなってほしくはない。
あと、あまり世間様に迷惑もかけてほしくはありませんが、世間様に迷惑をかける
くらいでないと、いっぱしの大物にはなれないような気もしていて。
まぁ、一貫性に欠ける(純粋さを失う)というのが大人というものの条件かもしれません。


08546/08469 CRG00666  文太             Re^5: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/06 23:57 08543:konnoさんへのコメント コメント数:3
>  「Vzエディタの1画面の桁数が80文字以上(どっかでajaさんが指摘していた)、
> 行数は128行以下という制限があります」
>  (『DOS/Vスーパードライバーズ32』p.183)■追記:<--1994年の本

 桁数は80文字以上(79文字以下はダメ);250字か255字かの上限あり(注)
 行数は128行まで

 これでどうですか?

>桁数は、実際にはもっと広い画面で使っているので、その数字に意味を感じないですが。
 上限は書いていないと思うのですが、、、。

>VZの限界というには納得できない数字だったもので。行数128は無理っぽい気はしますね。
 現実的な視認性という意味では、今の時代の大画面でも、128行は無理でしょう、と僕も
思いますけれど。

 試しはしませんけれど、仮に128行までVzに可能なのだとしたら
100*128=12800=$3200	;試し算
120*128=15360=$3C00	;120字、いけるか?
250* 59=14750=$399E	;10#さんの例
 なのかもしれませんね?

 まったく魅力的ではないですが、この本の最初に、SD32 Art Galleryという画面を写した
写真があって(Vzをいっぱい使ってます。開発者たちはVzerだったのでしょう)、
70行ぐらいのVz画面を映した写真があります。桁は、おそらく170〜180字くらいかな。
170*70(解像度1600x1200, 16ドットフォント)

 ちょうどvtdosで見るVzみたいな見栄えです。Windowsじゃないので、デスクトップが端
から見えたりはしませんけれど。黒の全画面の左側にファンクションキーラベルが極端に
寄っています。X軸距離(!)の半分以下。
 書籍の書き方からして、ドライバの制限のようには思えませんでした。詳細不明ですが。


 WinMEは、僕の目の位置と画面が遠いせいもあります。手元に本を置かなければいけないし、
キーボードも2台。目からディスプレイまで60センチから70センチぐらい離れています。
うーん、と考え込んで頭を後ろに倒すと、80〜90センチ?
 あと近視・乱視・老眼が入りまくってます。しばしば「:」と「;」の区別がつきません。
ラベルジャンプで困ること多し。
 机の上の左に27インチ(Win7)、右に24インチ(WinME)ディスプレイという贅沢と
いうか悲しいというか、な書斎環境。こうなると本棚の移動が必要な理由、わかるでしょ。
机からディスプレイ、はみ出してまーす。

 株のトレーダーでなくても、こんなことして資料をいっぱい広げて作業してる人を
見かけたので、今回思い切りましたが、何をやっているのだか、とは思います。
 気持ちとしては、まだ落ち着けませんが、でも、そのうち慣れるでしょう。

(注)
--- dseg.map ---
58	fsiz		db	?	; WE field size, <byte値>

--- vzmacro.shd ---
 WD  *   デフォルトの表示カラム数
   (80)  <2〜250>  fldsz
 We  *   編集中のテキストの表示カラム数
   ($WD) <2〜250>  fsiz  wa.57
   初期値は WD に設定される



08547/08469 CRG00666  文太             Re^18: VRAMなど
( 1) 18/11/07 00:09 08539:10♯さんへのコメント コメント数:1
>画面に直線を引くアルゴリズムがデジタル微分解析と言って分数の微分を使ってますね。
 餅は餅屋でしょう。適材適所。分業の美なり。
 必要にならなくてよかった。進路・職業の選択に間違いはなかったようで、よかった。



08548/08469 CRG00666  文太             先生の趣味とUI
( 1) 18/11/07 00:12 08541:としきさんへのコメント コメント数:1
>リーダーの先生もグラマーの先生も、軽音楽というのかフォークソングのような
>ものをやられている方々
>そっち方面の音楽に興味のないわたしはほとんどスルー。
 言葉ってねぇ、文化がべったりついてくるの。つまり先生の趣味がべったり。
合わないとつらいよね。
 そして、なぜかロックやフォークに興味がないとイケナイ存在になっている。
 演歌の、サブちゃんの、アキちゃんの、どこがいけないと言うのか。俺はトラック
野郎だ、文句あっか、とか。不良になる。

 UIは大事です。でも、無骨なVzでも、その価値が分かれば好きになれます。


08549/08469 GST01234  10♯             Re^18: VRAMなど
( 1) 18/11/07 00:14 08545:としきさんへのコメント コメント数:1
> 人によって、UFOとか超能力とか、漫画とかアニメとか、文学歴史の30とか、
> まさに様々。とりあえず、固有といってもあまり視野が狭くなってほしくはない。

この辺りはあえて生産性の低そうなことを例示してると思われますけど、
それでもそれらに関するスキルを極限まで持ってってそれで飯喰ってる人はざらにいますしね。

> あと、あまり世間様に迷惑もかけてほしくはありませんが、世間様に迷惑をかける
> くらいでないと、いっぱしの大物にはなれないような気もしていて。

大物になったとしてもインチキ宗教とかはアカンかなとは思います。

> まぁ、一貫性に欠ける(純粋さを失う)というのが大人というものの条件かもしれません。

そして非論理的になっては僕の業界では生きていけなくなったりとかもしますね。
この辺りはある世代を境に大人の定義が変ってくる気がします。
あるいは、一貫的な世界とそうで無い世界の分断というべきかな?


08550/08469 GST01234  10♯             Re^19: VRAMなど
( 1) 18/11/07 00:24 08547:文太さんへのコメント
> >画面に直線を引くアルゴリズムがデジタル微分解析と言って分数の微分を使ってますね。
>  餅は餅屋でしょう。適材適所。分業の美なり。
>  必要にならなくてよかった。進路・職業の選択に間違いはなかったようで、よかった。

ちなみに僕がこの事例で初めて微分に触れたのも小学校の頃でなんですけど、
プログラミングってのはアルゴリズムを実際に組み立てて再現できるので、
数学の応用と理論を行き来できる、という形で学習曲線をブースト出来るってことあります。
物事の理解を深めやすい、ってことでもあると思うんですけど、
これ、コンピューターに関して言うなら「習うより慣れろ」って金言がそのまんまなんですよね。
プログラミングをやればコンピューターは理解出来ます。

08551/08469 GST01234  10♯             Re^5: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/07 00:42 08543:konnoさんへのコメント コメント数:2
24インチだと60行ぐらいは出せませんか?

08552/08469 GST01234  10♯             Re^6: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/07 00:45 08546:文太さんへのコメント
ああそっか。
僕の場合コロンとセミコロンとかカンマとピリオド間違えても文法エラーで弾かれるだけですけど、
相手が人間の場合は文字を視認できてないとそのまんま誤植になっちゃいますね。

08553/08469 BQO00549  konno            Re^6: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/07 01:01 08546:文太さんへのコメント コメント数:1
>  桁数は80文字以上(79文字以下はダメ);250字か255字かの上限あり(注)
>  行数は128行まで
>
>  これでどうですか?

げげ!!
80「以上」を見落としていました。すみませんでした。m(__)m

画面最大値の話の流れだったので、最大80? と思い込んでしまいました。
最近こういう思い込みが増えたような。老化現象でしょうか。
気を付けます。m(__)m

> 70行ぐらいのVz画面を映した写真があります。桁は、おそらく170〜180字くらいかな。
> 170*70(解像度1600x1200, 16ドットフォント)
>  書籍の書き方からして、ドライバの制限のようには思えませんでした。詳細不明ですが。

当時のディスプレイは15インチくらいが主流だったように思うので、今のノート並みか。
文字が凄く小さくなりますよね。特に縦に潰れたフォントは見づらそう。

>  WinMEは、僕の目の位置と画面が遠いせいもあります。手元に本を置かなければいけないし、
> キーボードも2台。目からディスプレイまで60センチから70センチぐらい離れています。
> うーん、と考え込んで頭を後ろに倒すと、80〜90センチ?
>  あと近視・乱視・老眼が入りまくってます。しばしば「:」と「;」の区別がつきません。

なるほど、月と太陽が見た目は同じ大きさに見えるのと同じですね。(^^;
でもなんか、うらやましい・・・


# もうろくじいは隠居だなぁ(;_;)



08554/08469 BQO00549  konno            Re^6: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/07 01:07 08551:10♯さんへのコメント コメント数:1
> 24インチだと60行ぐらいは出せませんか?

あれ? これって、文太さんへのコメント?
うちの最大は22インチで、今使えないのです。

ついでに聞いてしまいますが、10#さんのディスプレイ環境は
どんな感じですか?



08555/08469 CXB00940  としき           Re: 先生の趣味とUI
( 1) 18/11/07 01:09 08548:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
幸い、というか、フォークもロックも好きではないという程度。決して嫌いではない。
聞くだけなら、レッツェもディッパも問題なし。パンクもフュージョンもOK。
でも、なぜかラップは嫌い。

>  言葉ってねぇ、文化がべったりついてくるの。つまり先生の趣味がべったり。
> 合わないとつらいよね。

教え方にもよる、というのはきっとあるはず。
2年のときのクラス担任、古文の先生でしたが、私、古文の成績はよかった。
この古文の先生もフォーク系というか、例の英語の先生方と、あと音楽の生成と
もう一人か二人ぐらいの先生と組んで、教員バンドとかいって文化祭で大人気。


>  UIは大事です。でも、無骨なVzでも、その価値が分かれば好きになれます。

Vzに対しては、私、無骨というよりも、機能美ともいうべき美しさを感じます。

08556/08469 CXB00940  としき           Re^19: VRAMなど
( 1) 18/11/07 01:09 08549:10♯さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> この辺りはあえて生産性の低そうなことを例示してると思われますけど、

おっと、これは意図していませんでした。
このあたりを例示した私の意図としては、とんがった、というとちょっと違うか、
あまり他の分野と交わることのない、いわゆる視野の狭くなりそうなものを考えた
ときに、私の頭の中に思い浮かんだものでした。すなわち、私の中に内在する、
ある種の偏見が表出したものと思っていただいて結構です。

> 大物になったとしてもインチキ宗教とかはアカンかなとは思います。

本人にインチキという自覚があるのは問題ですね。
でも、本人は本気の大真面目なのに、周りからはインチキに見える、というのは
往々にしてある話。
また、どちらであったにしても、教祖亡き後、信者が暴走するというのもよくある話。
むしろ、教祖が生きている間に信者を暴走させることができるか否かがインチキか
否かの境界線なのかも。あ、なんかこの、私が今でっち上げたばかりのでまかせ、
わりと正しそうな気がしてきた。とりあえず、日本の事例は棚に挙げて、最近、
アメリカで流行しているドナルド教はインチキだと、私は認定しておきます。


08557/08469 GST01234  10♯             Re^5: VRAMなど
( 1) 18/11/07 01:17 08538:文太さんへのコメント コメント数:1
> C000 --------------------------------
>    | カラーテキストVRAM (32KB)  |
> B800 | ------------------------------|
>    | モノクロテキストVRAM (32KB) |※
> B000 | ------------------------------|
>    |                |
>    |  グラフィックVRAM (64KB)  |※※
> A000 --------------------------------
>  ※日本語モードでは不使用。UMB or (1024x768以上高解像度)で
>   拡張グラフィックVRAMとして使用することあり。
>  (杉浦明美他『DOS/Vプログラミング技法』p.22)
>  ※※ ここに$font.sysがフォントを展開、$disp.sysが「展開
>   しといたよ」との情報を受け取り、描画。
> >疑似VRAMは書き込んだ後に、その書き込んだ領域をAPIでドライバーに知らせることで、
> >初めてG-VRAMに描画されて画面に表示されます。(#8501
>  あれ、擬似VRAMはどこへ行ってしまったの? 違うところにあるの?
>  「カラーテキストVRAM」が「擬似VRAM」のことなんだ。おどおど、この仮説に1票。
>  根拠:「AT互換機には(上のように)128KBの表示用VRAMが用意されています。この
>      領域はメインボードではなく、装備するビデオボード上にあります」


文太さんはわざとなのかな?と度々思います。

これは歴史的なPCのディスプレーアダプターのマッピングですね。
B000からがMDA、B800からがCGA、A000からがVGAですね。
SVGAとかXGAとかはVGAを後方に拡張してるので、
MDAやCGAの領域もフレームバッファに使うってことですね。

$disp.sysは疑似VRAMの文字コードを元に$font.sysから字体を読み込んでG-VRAMに描画します。
$font.sysはXMBかEMBにフォントファイルをキャッシュしてると思われます。

既に説明してますけど、
疑似VRAMはディスプレイドライバーが用意するもので、特定の場所ではありません。
例えば、konnoさんのDOSモバはコンベンショナルメモリーの低位にありますし、
WindowsXPのNTVDMはUMBにマッピングされてました。
VTDOSは通常F800:0とか、FC00:0あたりからマッピングしています。
文太さんもVectorからVTIをダウンロードしてご自分の環境で実行してみて下さい。


>  ☆ A000-C000ってここ? しかしUMBって、どうしてvmapは上に記載するの?
Upperだから?

>  NEC98の壁、ふたたび、、、。実機、もうないのよ。手に入れる気もないのよ。
エミュレーターであれば容易に入手可能ですよ。


08558/08469 GST01234  10♯             Re^20: VRAMなど
( 1) 18/11/07 01:29 08556:としきさんへのコメント
> あまり他の分野と交わることのない、いわゆる視野の狭くなりそうなものを考えた
> ときに、私の頭の中に思い浮かんだものでした。すなわち、私の中に内在する、
> ある種の偏見が表出したものと思っていただいて結構です。

なるほど。いわゆるサブカルという風にも言えそうですね。
確かに視野は狭そうですけど、今はその狭量なクラスターがネットって公共空間に
ひしめき合ってるのが興味深いですねw


> 本人にインチキという自覚があるのは問題ですね。
> でも、本人は本気の大真面目なのに、周りからはインチキに見える、というのは
> 往々にしてある話。

これに関しては本人に自覚が無くてもアカンのちゃうかな?とは思います。
まあ、宗教研究レベルなら問題無いかも知れませんけど、
一般的にカルトは多くの人を巻き込みますよね。(それ故にカルト)
別に宗教じゃ無くてもマルチでもなんでもなんですけど…
巻き込まれる人は大体人の良い人だったりするんですけど、それらの色んな事を破壊します。
これは無自覚であっても許容出来ませんね。


08559/08469 CRG00666  文太             Re^16: VRAMなど
( 1) 18/11/07 01:30 08540:としきさんへのコメント コメント数:1
 縦に並べるとの横に並べるのと、どっちで血が流れるか、という比喩はよく
分かりませんでした。(笑)
 メタファーは慎重に管理しないと、すぐ破綻します。

>つまり、全ての子供に教育を授けるのか、それとも、当たるかどうかわからない
>博打にかけて、恣意的に少数の子供を選択して教育を授けるか、という脳内比較
>だったのです。
 ま、僕も言葉じりを捉えたのだと思います。
 とはいえ、現実的には、個人間に能力差はあるし、どの資質が現代社会に「有用」か
で測られてしまうので(それしかないのでしょう?)、格差は必然だとは思いますよ。
 どっかで選抜がなされなければ秩序(階層秩序)もないのでしょう。
 ただ程度がねぇ。
 話、ちがうかな?

>なので、いわゆるエリート育成
>が目的の英才教育なんぞにリソースをかけるのであれば、全ての子供たちに教育
>を授けるほうがよいのではないか、というのが私の中の結論なのです。
 ただ現実はけっこうすごいですよ。驚かないかな。私学の理系は、学費が現在
年200万円ぐらいです(アメリカは倍。よって庶民はたいてい奨学金ローンを
抱えてます。40過ぎて、まだ家のではなく学生時代のローンを払ってる。そうして
トランプが勝つ。もうすぐ出ますね、大きな予想)。

 4年で800万円、6年で1200万円。出せない家はいっぱいあると思う。
 子どもが二人以上いたら(多数)、どうする?
 たぶん、無理やり仮定法で僕の親の収入とかを現在に合わせたら、僕は私学理系
には、行きたくても行けなかった(資質は問うまい)。
 国立の東工大が先陣をきって、学費を単独で値上げだって。すご。この前まで
横並びだったの。
 するいよ、こういうの、と思う。
 頭いいのか悪いのかわからないですが、このような現実を不可避の現実として、
学生さんたちは素直に受け入れているみたいです。「良かった、俺、払える家で」と。
「バーカ、お前に同じことができるわけないじゃないか」とは、言いませんけれど。

>実は、そうでも考えないと、その手の才能が全くなかった私の時間を返せ、とか
>言い出しかねないもので。
 人生、そういう経験も必要なんじゃないのかな。自分の適性を知る機会だったのかも。
 僕にだってありますよ、たぶん。ただ、手抜きとかサボリが許されていたような
気がするけど。高校2年のとき、たぶん数学、5段階評価で2だったんじゃないかな。
ぎりぎりで3かもしれないけど。好きじゃないけど、そこそこがんばったつもりだった
のに。
 でも、そこで、算数・数学は卒業! よかった。適正を知りました!

 あ、僕は、周りにあまり迷惑をかけていなければ、「お、クロック数えてるんだな」
程度で許す優しい人です。寝てたら起こしますけどね。これは感染性なのではた迷惑。
みんな我慢してんだよ、と。そうでないなら家で寝たほうが熟睡できていいよ、と。

 長くなるけど、でもね、理系なのに(差別)、電気系・機械系で、2進数も16進数
も、トランジスタもコンデンサもコイルも抵抗もCO2もメタンガスも知らない、という
のは、どういうことなのか、とこの間、深い疑問をもちました。
 受験科目が理由だけでここにいるんだ、と感じる若者が多いような気がする。
 間違いなく下っていくと思う、この国。構わないし大きな問題ではないと思いますけどね。

 A+A=14hだ。く、くそう、もう忘れてる。上の発見したとき、黒板を使って、この
暗記をしてました。だって、としきさん似のDuntemann先生が覚えろって言うんだもん。


08560/08469 GST01234  10♯             Re^7: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/07 01:32 08554:konnoさんへのコメント コメント数:1
> ついでに聞いてしまいますが、10#さんのディスプレイ環境は
> どんな感じですか?

自宅では24インチのWUXGAですね。
職場では20インチのUXGAと17インチSXGA縦のデュアルです。
ソースは18ドットフォントで60行ぐらい出してますけど、
ブラウザーの文字はもうちょっと大きめにしてます。

08561/08469 CRG00666  文太             Re^6: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/07 01:33 08551:10♯さんへのコメント コメント数:1
>24インチだと60行ぐらいは出せませんか?
 出せますけど、フォントが小さすぎるのと(たぶん7x14)、汚すぎます。
 100字x40行で、10x20のフォントサイズ。とりわけこれ以上の贅沢は言いません。
 日本語にしろ英語にしろ、画面いっぱいに字が埋まると、呼吸が荒くなって
しまいます。
 使い方がワープロなものですから。
 暇をみて、グラボをごにょごにょしてみようか、とは思ってますが、素直に
EMSが取れなくなったりするので、深みにはまらぬよう警戒しています。



08562/08469 GST01234  10♯             Re^7: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/07 01:41 08561:文太さんへのコメント
あー、ビデオカードが古いと24インチとかあってもFullHDとかWUXGAは出せないかも知れないですね。
ドットバイドットじゃないと文字も綺麗じゃ無いですし。

08563/08469 CRG00666  文太             Re^6: VRAMなど
( 1) 18/11/07 01:51 08557:10♯さんへのコメント コメント数:1
>文太さんはわざとなのかな?と度々思います。
 わざと何を僕はしているのでしょう?
 「度々」とは、前回は、たとえば、なんだったのでしょうか?
 後学のために、宜しければお教えください。

>これは歴史的なPCのディスプレーアダプターのマッピングですね。
 そうなのですか。

 わざと、はないんです。ただ、大きな歴史の話と目の前の問題はしばしばごっちゃになり、
ぐちゃぐちゃなことを言っているのでしょう。申し訳ございません。
 ただ、理解しずらいかもしれませんが、精一杯の実力なんですよ。
 「じゃあ、なんで今時Vzしてるの?」
 そんな人間を育んでしまう困った環境がniftyにあったからです。たぶん、いちばん正確な
回答になると思います。他人(ひと)のせいにしてる、ような気はしています。あまり
格好の良いことではございません。

 以下、よく検証させていただきます。m(__)m
>B000からがMDA、B800からがCGA、A000からがVGAですね。

>既に説明してますけど、
>疑似VRAMはディスプレイドライバーが用意するもので、特定の場所ではありません。
 でしたか。再度の説明、ありがとうございます。m(__)m
 何度も同じことを書かせてしまい、申し訳ございません。

>文太さんもVectorからVTIをダウンロードしてご自分の環境で実行してみて下さい。
 これはするべきだろうな、とは思っておりました。
 します。



08564/08469 CRG00666  文太             Re^7: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/07 02:19 08553:konnoさんへのコメント
>最近こういう思い込みが増えたような。老化現象でしょうか。
 ああ、通じてよかった。
 そもそも真剣に探していた情報でなかったので、いい加減を書いたのかなぁ、と不安でした。
 えと、老化してなくても生まれたときから老人レベルの人間が近くにいるばあい、konnoさん
の存在は、瞬間的癒しをもたらしておりました。失礼なの?
 いいっすよ、そのままで。

>当時のディスプレイは15インチくらいが主流だったように思うので、今のノート並みか。
>文字が凄く小さくなりますよね。特に縦に潰れたフォントは見づらそう。
 Art Galleryって言える、これ? ぐらい醜いです。ディスプレイ・ドライバーの宣伝に
ぜんぜんなってないと思う。そこまでしたいか、というのが正直な感想でした。
 技術に溺れて現実が見えてないのじゃない、と言ったらひどすぎるか。

 ギャラリーでこれいいな、と思ったのは、
 80字*30行(1024x768解像度、24ドットフォント)の画面ですね。
 情報量は、ふつうそれほど要らない。美しく落ち着かせてくれる画面を見せてください、
というのが僕の希望です。ちょっと情報量少なめだったけど、NEC98の画面。
 次回のどっかのオフで見せてあげます、ギャラリーの写真。

>なるほど、月と太陽が見た目は同じ大きさに見えるのと同じですね。(^^;
 です、です。的確な比喩。

>でもなんか、うらやましい・・・
 どの部分ですか? 27インチのディスプレイだって2万円くらいですよ、たしか。
 僕は誰かに羨ましがられる何かを持っている気はしてないのですけれど。
 僕がいちばん生産的で創造的だった(過去形かよ)とき、これが欲しかったか。少なくとも
視力がまだありましたから、14インチのノートで十分な仕事が、生きがいの実現ができてたと
思ってます。
 まだ自分に期待はしてますけどね。僕の領域は、そもそも中年の領域とされていますので。

>もうろくじいは隠居だなぁ(;_;)
 何を言っているのですか。許されません。これからkonno版Vzの本当の進化が始まるの
でしょう? 期待してますよ。Vzが限界を試されているわけですから。konnoさんに時間的
余裕もできたはずですし。どうか、ゆっくり、ゆっくりで。育ててやった文太が、お助けは
できず、、、、、、お邪魔します、あははははは。



08565/08469 BQO00549  konno            Re^6: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/07 22:44 08546:文太さんへのコメント コメント数:1
> 58	fsiz		db	?	; WE field size, <byte値>
> --- vzmacro.shd ---
>  WD  *   デフォルトの表示カラム数
>    (80)  <2〜250>  fldsz
>  We  *   編集中のテキストの表示カラム数
>    ($WD) <2〜250>  fsiz  wa.57
>    初期値は WD に設定される

ここを忘れていました。
Wd はうちは、0 にしているので、自動的に画面幅最大になるのかな。
この数値があてにならないので、画面幅参照は、vp..13 ですね。

We は、インスタント窓で変更して、255 までは正常に動作するようですが、
それ以上の数値にすると、表示がおかしくなりますね。



08566/08469 BQO00549  konno            Re^8: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/07 23:08 08560:10♯さんへのコメント コメント数:1
> 自宅では24インチのWUXGAですね。
> 職場では20インチのUXGAと17インチSXGA縦のデュアルです。

やっぱり大画面はあこがれますね。私は今は15インチのノートがメインなので。
場所があれば、横に2台並べるのもいいかも・・・ 将来の目標ということで。

> ソースは18ドットフォントで60行ぐらい出してますけど、
> ブラウザーの文字はもうちょっと大きめにしてます。

うちのノートも18ドットなら158桁表示で見通しがいいんだけど、文字が見えづらく
なったのが辛い所です。
フォントの大きさの違うVTDOS窓を2つ開きっぱなしで切り替えるという手もあるけど
ブラウザ窓も複数開けっ放しなのでメモリの負荷が大きくなるのがまた辛い所です。

画面サイズは切り替え出来ますが、フォントサイズは簡単に切り替え出来ないですよね。
全画面のままでフォントサイズをパッと切り替え出来たらうれしいかなとは思いますが。



08567/08469 GST01234  10♯             Re^9: 画面サイズ250*80 はVZの限界?
( 1) 18/11/07 23:53 08566:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 画面サイズは切り替え出来ますが、フォントサイズは簡単に切り替え出来ないですよね。
> 全画面のままでフォントサイズをパッと切り替え出来たらうれしいかなとは思いますが。

コンソールの場合はシステムメニューで、になりますね。
ckwvはご自由に改変して下さい、ってことになります。
全画面のままフォントサイズを変えると文字数はどうなるとか、
それをどうやってDOSに通知するのかとかいろいろ出ては来ます。


08568/08469 BQO00549  konno            CKWVで画面フォントサイズ変更
( 1) 18/11/08 01:27 08567:10♯さんへのコメント
> コンソールの場合はシステムメニューで、になりますね。
> ckwvはご自由に改変して下さい、ってことになります。
> 全画面のままフォントサイズを変えると文字数はどうなるとか、
> それをどうやってDOSに通知するのかとかいろいろ出ては来ます。

う、Win32API とか、ckwv を弄ればサイズ変更出来るという事ですか。
なるほど、勉強してみます。



08569/08469 CRG00666  文太             表示限界の話ではなく
( 1) 18/11/08 01:58 08565:konnoさんへのコメント コメント数:1
 WinMEの表示系の調教が完成しました。
 Geforce2 or 4がオンボだったのですが、嫌だなと思っていたので、昔からの
お気に入り、Matroxのボードを入れてみました。
 大した違いではないけど、十分に良いです。
 27インチと24インチのディスプレイが並立している、デイトレーダーのような
デスク周り環境になりました。

 左のWin7では、vtdosで140*43のVz風景(こっちのほうがフォントは小さくシャープ。
グラボはお仕着せなので知らない、調べない。nVidiaでしょう、きっと。もちろんオンボで
なく刺さってます。ゲーミング・パソコンらしいので)。

 右のWinMEでは、ディスプレイドライバは忘れたけど(伝統的にWin9xでVzerが使って
きた奴)+Matroxで、126*41(こっちのほうがフォントが大きい。ちょっとあった滲みも解消)。
だいたい黒いDOS画面の面積は同じくらいか、MEのほうが少し大きいか、ぐらいです。
 2GHzくらいのAthlonXPのWinMEマシン。意味不明。(参考:WinMEの高級デスクトップでも
1GHz近辺のCPUだったと思う。1GHzを超えるのは、AMDかIntelかが競われたらしい)。
自慢も何もありませんが、劇速です。この俊敏なレスポンスが好きなのです。MEもVzも。

 変な人生(書斎環境)になったなぁ、とは思いますが、アリです、これも。
 誰にそうしろと言われたのでもなく、自分で選びました。

 Vz的には、vtdosのvz.com(k07t01、両者とも)では、ci0がちゃんと効き、カーソルが
ブリンクしません(僕の好み)、MEではci0-15で全部ブリンク。嫌だな、と思っているのは
世界で僕一人だけだと思うので(こんな環境のVzerも世界で一人)、死ぬまでに、自分で
直せるようになりたいものだ、との野心を抱きました。
 く、くそう、WinMEのVzブリンクを直せないまま俺は死んでゆくのか、と眉間に皺を
寄せつつ、あっちの世界へ行くことになるのでしょう。

 avの色も少し違う。これはディスプレイの違いなのでしょう。両方av4の薄青ライン
(シャドウ)なのですが、左の大きいiiyamaが美しく、右の安物LGで薄くて安っぽい。
贅沢は言いませんし、すぐ、慣れてしまうものです。

 もう少し部屋の整理をして、まともな研究者の生活に戻りたいと思っています。m(__)m



08570/08469 CRG00666  文太             UIの話はなしで
( 1) 18/11/08 02:02 08555:としきさんへのコメント コメント数:1

>フォークもロックも好きではないという程度。
 歌詞が聞き取れる場合がある。

>レッツェもディッパ、パンクもフュージョンも
 歌詞が聞き取れないか、そもそも歌詞がない場合も多い。

>でも、なぜかラップは嫌い。
 歌詞ばっかだが、聞き取られることを期待していない場合が多い。

 語学学習としては、フォークかスローなロックでしょう。

 カシオペアのサウンドに、とおくジャズの魂や黒人の嘆きが聞き取れる場合、
努力と愛の深さによっては、英語学習に資する可能性がなくはないと思う。
 もちろん僕の知るカシオペアのサウンドに、歌詞はありません。黒人ジャズ
の痕跡も超希薄です。

>教え方にもよる、というのはきっとあるはず。
 やはり、教えてる・教わっている内容にもよる、というのも大きいと思われます。

 ただね、要らんものは要らんのです。「なしで済ます」(do without)でも
十分に幸せにやっていけると思います。なしでは済まないと思い込むと、
不幸になる場合が多いようです。たくさん犠牲者をみています。

 大学を出ると(日本国民の50%)計8年間英語を義務として学習することに
なります。習得するつもりなら、これくらいはかかると思うけど、その社会的機能が
英語の運用にあるのでなく、社会階層的な分離(選別)にあるのは、嘆かわしいこと
です。間違いなく有効に機能しているようですが、同時に多くの怨嗟と憎悪を
生んでいるみたいです。私はその犠牲者のように感じることもありますが、その怨嗟
と憎悪は誰かが引き受けなければならず、それで食っているので、文句はありません。

 でも何となく英語が必要というか「できたらいいな」という場面がこれからも
あるのなら、興味のもてる本(PC言語か通信系かOSの原理か)を英語で
しつこくしつこく読めば、やがてできるように分かるようになります(ぜったい)。
海外のフリーソフトのDOCの翻訳はもちろん有効です。『平家物語』でも同じで
しょう。(A)(注)
 僕にとってのVzソースです。(B)

 (A)と(B)でどちらが実現する可能性がまだ高いか? 答え:(A)


(注)自然言語は文化べったりなので、どのような英語か、の選択は重要です。
   ご存知のとおり、それでも、自然言語は汎用性が高すぎるので、C言語を
   英語で勉強しても、ハワイ旅行でレンタカーする際にも足しになります。
   おそらく。少しだけ。
   もう一点たいせつな点は、自然言語の習得には、原理的に、終わりがない
   ということかもしれません。これは知っておいて損はないと思う。
   我々の年齢になれば、とりわけ。永遠の未完成品をつくり続ける根性と
   諦念を、きっと身につけているから。希望的観測。でも、これ、子どもたち
   に教えちゃダメだよ。怨嗟がさらに強度を増してしまう。



08571/08469 CXB00940  としき           Re^17: VRAMなど
( 1) 18/11/08 13:28 08559:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
えぇと、なんとなく歯がゆいというか、私の思っていることをきちんとお伝えでき
る自信がどんどん喪失しています。この思い、どう表現すればいいのだろう。

まず、出発点として、文太さんの#8536

> >でも、裾野が広くないと、高い山はできないんですよ。
>  この発想嫌い。一部のエリートを作るために、多くの下々の者に
> 犠牲になれといっているみたい。だとしたら、そんなエリート、要らないと
> 思う。大半の人びとは彼らがいなくても、困らないから。いると逆に困る。

ここの部分、すなわち、私の発想が嫌われているというところなんです。
で、この先、私が主張したいのは一体何か、が、私自身にわかっていない。
そんなに嫌うような発想ではありません、といいたいのか、それとも、私が自分
の考えをきちんと表現できていないから(的確な比喩でないから)誤解を与えて
います、といいたいのかすら、自分で把握できていないのです。自分自身でさえ
わかっていないのですから、他者にわかれというほうが無理。

と、ここまで自分の中で整理できたので、次に、なぜ私は、文太さんから嫌われ
るようなあの発想をしたのか、ということを考えて。
まず、私が考えるところの高い山。例として、VTDOSをつくった10♯さんを考えて
みます。最初はご自分のために作られたのだと理解していますが、ここまで高い
完成度に至ったのは、周辺の裾野であった文太さんやkonnoさんがいたおかげと、
私は考えます。でも、もし裾野の広さが今の百倍あって、ユーザ数が数千人とも
なれば、機能・性能は2倍くらいにはなっているのではないかなぁ、と思います。
#対数?

同様の例として、例えばシェークスピア。彼の周辺には裾野として、英語で上演
する劇団と、同様に英語を解する多くの観衆がいたからこそ、何百年も残る作品
を作れたのだと考えます。
逆の例は、レオナルド・ダ・ヴィンチ。彼の周囲には、機械工学や材料工学の面
において、裾野となるべき人たちがほとんどいなかった。それゆえ、後世に残る
各種のスケッチが様々な評価・批判を受けていますが、当時としての実現可能性
ははなはだ怪しいものになっている。もし彼の周囲にその方面の広い裾野があれ
ば、三十年戦争の時点で既に航空戦が行われていたりとか、スペイン無敵艦隊に
航空母艦が配備されていたりとか、ほとんどSFのような歴史が展開していたかも
しれません。

というような様々な例を頭に思い浮かべて、私は今でも、裾野が広くないと高い
山はできないという考えは維持しています。たとえ文太さんに嫌われようとも。



学費については、いろいろなお考えがあると思います。
とりあえず、教職にあるものは霞を食っていろ、という暴言を吐くつもりもない
し、ブラックな職場環境を改善するとなると、コストもかかるでしょう。それを
まかなうために個人に負担を求めて教育ローンか、公的な支出のために増税する
か、というのはデジタルな発想ですが、でも、両極端はその2つ。当然、落とし
どころはその間のどこかになるとは思いますが。
私個人としては、もし仮にその二択なら、増税を選択します。


08572/08469 CXB00940  としき           Re: UIの話はなしで
( 1) 18/11/08 13:29 08570:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
えと、いろいろとあるのですが。
最後の(注)の部分、私にとっては注釈どころでなく、一番重要な結論的な思い
だったりします。


08573/08469 BQO00549  konno            Re: 表示限界の話ではなく
( 1) 18/11/08 23:26 08569:文太さんへのコメント コメント数:1
>  Vz的には、vtdosのvz.com(k07t01、両者とも)では、ci0がちゃんと効き、カーソルが
> ブリンクしません(僕の好み)、MEではci0-15で全部ブリンク。嫌だな、と思っているのは
> 世界で僕一人だけだと思うので(こんな環境のVzerも世界で一人)、死ぬまでに、自分で
> 直せるようになりたいものだ、との野心を抱きました。
>  く、くそう、WinMEのVzブリンクを直せないまま俺は死んでゆくのか、と眉間に皺を
> 寄せつつ、あっちの世界へ行くことになるのでしょう。

これは技術的には可能だと思いますよ。
逆転の発想でカーソル表示を消してしまって、アトリビュートで表示するのです。
私の自作ベーシックエデイタでもやりました。好きな色に出来るので、
見やすかったです。CKWVも同じようなことをしているのでしょう。

簡単に試すなら、和生さんとやり取りしていた、V_Line.def を試してみては。
v1 で、縦1行になるので、これでイメージがつかめると思います。

私としては、VZに内蔵させたい機能の一つです。

>  もう少し部屋の整理をして、まともな研究者の生活に戻りたいと思っています。m(__)m

うちもゴミ^H^H 物置部屋を整理して書斎を作るのが儚い夢です。(^^;



08574/08469 CRG00666  文太             裾野
( 1) 18/11/09 12:09 08571:としきさんへのコメント コメント数:1
#8517 
>さて、小学校でIT(プログラミング)教育。
 ここから来ていると思うので、公教育の話かな、と。

(vtdosに関して)
>周辺の裾野であった文太さんやkonnoさんがいたおかげと私は考えます。
 事実をいえば、僕は何も貢献していません。しょうがない、事実ですから。
 としきさん、がんがん貢献してください。

>でも、もし裾野の広さが今の百倍あって、ユーザ数が数千人ともなれば、
>機能・性能は2倍くらいにはなっているのではないかなぁ、と思います。
 これは、やはりそうでしょうか。時代でしょう。
 そして、きっと明らかになったのは、Vzのほうも合わせて(?)調整
していかないといけないらしい、ということ。

 我々は(少なくとも僕は)、かなりきつい時代の圧力にさらされているのだ、
と最近感じています。予想以上に圧力は強い。
 WinMEマシンを調整していて、たしかにこれにはクラシックカーに近いもの
があるのかも、と思いました。パーツがぼろぼろ死んでいく。新規調達は
困難。コンデンサは死にますねぇ。半田ごてか。

>私は今でも、裾野が広くないと高い山はできないという考えは維持しています。
 問題なしですよ。

 この腑分けも難しくてケース・バイ・ケースですが、集団を相手にする場合と
個人を対象にする場合では違うよな、と考えていました。公教育も個人の成長が、
最終的には対象のはずなので。
 これがとしきさんは言いたい、と僕は考えていたということ。

 個人の才能に関していえば、長く地道な修行時代があって大輪の花が咲いた、
というのは美しい話なので。これもある種の裾野でしょう。

 そのための増税はムリ。学生以外に(中小企業を含む)死者が出ます。
 それ以外の理由での増税は、どうせくるでしょうけれど。



08575/08469 CRG00666  文太             Re^2: 表示限界の話ではなく
( 1) 18/11/09 12:20 08573:konnoさんへのコメント コメント数:2
>逆転の発想でカーソル表示を消してしまって、アトリビュートで表示するのです。
>簡単に試すなら、和生さんとやり取りしていた、V_Line.def を試してみては。
>v1 で、縦1行になるので、これでイメージがつかめると思います。
 ありがとうございます。
 ゆっくり研究してみます。言ってみるものですね。
 何とかできる余地があるというのは、希望です。
 眉間に皺をよせたままご臨終しないですむかもしれない。
 まだ何もやっていませんが、もともと、ci0って、ブリンクなしですよね。
 あ、XPのntvdmでも、ブリンクしてる。慣れてたのかぁ。
 でもブリンクしなくできるなら、しないで欲しいな、やっぱり。我が侭に
なるものですね。

>うちもゴミ^H^H 物置部屋を整理して書斎を作るのが儚い夢です。(^^;
 断舎利、難しいですよねぇ。でも、ぜったいこれもう使わない、自分が
死んだとき、誰が捨てるんだろう? それでも、今はまだ捨てられない、
とか思うことがけっこうあります。(^^;
 空間を有効に使いたい、、、。モノが溢れてる、、、。



08576/08469 CXB00940  としき           Re: 裾野
( 1) 18/11/09 23:57 08574:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> #8517 
>  ここから来ていると思うので、公教育の話かな、と。

あ、なるほど。
まぁ、公教育というのも時代背景や社会情勢に影響はされるものではありますね。
そして、裾野を広げるべき、という私の考えからしても、コンピューティングの
教育に力を入れるべき、ということになろうかと。
もちろん、好きな人が専門的な能力を伸ばせるような環境は別途必要でしょう。
でも、そういう人が一人さびしくカリカリとやっているよりは、みんなで楽しく
ワイワイとやっていたほうが、本人のモチベーションという面も含め、よりよい
結果が出ると考えます。そして、みんなでワイワイやるためには、周りの人々、
つまり私の言うところの裾野の方々が、その問題について本人と最低限の会話を
するためにも、基礎的な素養を、そしてできればなるべく高いスキルを、持って
いたほうがよい、という考えになってしまいます。
そのための教材として、まぁ、ゲームとか使うのは仕方ないかな、と。
絵とか音とかをぐりぐりできたほうが、子供は楽しいと思う。

ところで、#8517で10♯さんが紹介されているgigazineですが、セキュリティ関係
のネタが掲載されていたりするので、私もたまに目にしているサイトです。
いわゆる、大手ミドルメディアに分類されるサイト、だと思います。
そこに先日流れてきた記事。
ttps://gigazine.net/news/20181102-missing-computer-skill/
まぁ、ある特定の狭い界隈の経験談だとは思いますが。
でも、論理的に演繹して、世界共通の事象であってもおかしくはないよね、と。

>  我々は(少なくとも僕は)、かなりきつい時代の圧力にさらされているのだ、
> と最近感じています。予想以上に圧力は強い。

その圧力に対応できているのだから、それはすごいことなのではないかなぁ。
私を含め多くの人は、圧力に流されるがままになっているのですから。


>  個人の才能に関していえば、長く地道な修行時代があって大輪の花が咲いた、
> というのは美しい話なので。これもある種の裾野でしょう。

まぁ、そうかもしれない。
でも私は、孤高の天才よりも、談論風発なサロンで磨かれて伸びていく、という
ような形のほうが好きだな。というか、ほとんど信奉していたりします。

>  そのための増税はムリ。学生以外に(中小企業を含む)死者が出ます。

その点についてはほぼ同感ですがね。
でも、学生を殺すよりは学生以外を殺したほうがよい、というのが私の倫理観。
とりあえず、文太さんの考え方はよくわからないのですが、不満はあっても現状
を維持するのがベター、ということでしょうか。


08577/08469 GST01234  10♯             Re^3: 表示限界の話ではなく
( 1) 18/11/10 00:24 08575:文太さんへのコメント
PCのBIOSはブリンクレートをゼロに出来るんですけど、Win32Consoleはこの機能無いんですよね。
それに対してckwはブリンクレートがゼロ固定だっていう。
ckwがNTVDMで使えるかは未確認です。

08578/08469 BQO00549  konno            Re^3: 表示限界の話ではなく
( 1) 18/11/10 01:13 08575:文太さんへのコメント
>  まだ何もやっていませんが、もともと、ci0って、ブリンクなしですよね。
>  あ、XPのntvdmでも、ブリンクしてる。慣れてたのかぁ。
>  でもブリンクしなくできるなら、しないで欲しいな、やっぱり。我が侭に
> なるものですね。

NT系のDOS窓やVTDOS (MSDOS Playerも?)では、カーソルの表示を OFF する
&v(0) が効かないようですね。

STKHLP によると、ci=co=-1, #] を実行すればカーソルを完全に消去できる
とありました。

インスタント窓で、ci=co=-1 を実行してみたら、Win10のDOS窓と、VTDOS では
カーソルがドット一つ分の下線になりますね。
インスタント窓で、ci=co=0 を実行すればカーソルが元に戻ります。

MSDOS Player では、カーソルがドット二つか三つ分の下線になります。
インスタント窓で、ci=co=0 を実行すればカーソルが元に戻ります。

CKWV では、カーソルが完全に消えます。
入力窓などでもカーソルが出なくなるので、試す時はご注意ください。
インスタント窓で、ci=co=0 を実行すればカーソルが元に戻ります。

色々試すうちに、V_Line.def の改造も進みました。(^_^)
これは別スレで。


>  断舎利、難しいですよねぇ。でも、ぜったいこれもう使わない、自分が
> 死んだとき、誰が捨てるんだろう? それでも、今はまだ捨てられない、
> とか思うことがけっこうあります。(^^;

まあ、死ぬまで捨てられないと思いますよ。だから考えないようにしています。
でも、整理はしないとどうしようもないなぁ。



08579/08469 GST01234  10♯             Re^7: VRAMなど
( 1) 18/11/10 10:48 08563:文太さんへのコメント コメント数:2
8ビットの8*8のフォントは1文字8バイト、256種類の文字で2キロバイト必要とします。
1文字32バイトの日本語フォントは第二水準6000文字で190キロバイト。
初期の国産16ビットPCは256キロバイトの漢字ROMを搭載してましたが、その分コスト高でした。
なお、PC98の初期の頃はこれはオプションでした。
8ビットPCにとっての2キロバイト、16ビットPCにとっての256キロバイトはメモリ空間を圧迫するのに十分で、
アクセスできる場合、バンク切り替えによるアクセスが一般的でした。
余談ですが、日本語フォントはその文字数の為開発コストも高く、
現在普通に使われている日本語のアウトラインフォントなどは安く見積もっても数千万円規模は掛かってると思われます。


コミュニケーションはしばしば問い合わせに対する応答という形で起こりますが、
このときやり取りされるメッセージ、それを受ける側はそのメッセージを理解するために
必要な要素を内側に持つことでそれが可能になる訳ですが、
送り手側にとってそれがどういったものなのかは見えないものではありますね。

例えば僕やとしきさんはVRAMを理解しているため、その言葉を意思疎通のために用いることが出来ます。
ならこの二人はこの用語をどうやって理解したのか、という話ですが、これは決まった方法があった訳ではありません。
それはそれぞれ経験の中で獲得してきたものだと思われますが、
僕はこれ8ビットパソコンを興味本位で遊ぶことで得ることが出来ました。

時代が変れば技術も進歩しますけど、これは漸次的ではあります。
その為、その都度差分としての知識を獲得していくだけのことであるため、
これに関して特段の努力をした訳ではありません。体系だった学習方法に拠ってきた訳ではありません。
唯々感覚的に理解しているだけであるとも言えます。

これを理由に「VRAM」の僕の中での印象は、明白に簡単な単純な物、という印象があります。
それ故、VRAMとはなんですか?という疑問には、8ビットや16ビットのPCに搭載されていた、
当時それを趣味にしてる人間には一般常識的な物、ざっくりとはこんな感じの説明になります。
印象的に簡単なだけに、詳細な説明は憚れるというか、雑な説明になってしまうかも知れません。
そして、それが伝わっていなかった場合は軽い衝撃を覚えることもあります。

8ビットで遊べば解るよ、とか98触れば解るよとか、冷静に考えれば答えになって無いですよねw
しかし、これが僕の辿ってきた道であることは間違いありません。

今のこの時代にその疑問の難しい事は、今現在のPCでは実質的に使われていない技術だということは言えますね。
それ故にその概念を習得せんとするインセンティブをゼロと見なす考え方もあるでしょう。
そもそもPCとはなんらか他の業務のために活用するための道具に過ぎません。
この為、ほとんどの人にとってはこれを概念的に理解することの利点はほぼ無いでしょう。
そんなことより本来業務に集中したいでしょう。そしてそれは、説明する側にも同じ事が言えます。

コンピュータとは本来問題解決を支援する為の道具でありながら、
それ自体に問題が無い、ということがあり得ません。(このことは数学的に証明されている事実です)
その為か、その利用者は問題意識からその内部構造に興味を抱くことはしばしばあります。
そして、その疑問点を周囲の誰かに問いかける事になる訳ですが、このとき問題になるのは、
その応答を理解するために必要な基礎知識を持っていないと言うことです。
なぜならそれは本人にとって優先的な課題では無いからです。
しかし、専門家と意思疎通することが困難であれば問題解決もまた困難な物となります。


08580/08469 CXB00940  としき           Re^8: VRAMなど
( 1) 18/11/10 16:46 08579:10♯さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
一番最後の段落は、重要なことですね。
特にその最初の2行は、一部の人には衝撃的かもしれません。

私なんかも、新しいOSやその他の何かに手を出した場合、誰かに質問したいことは
多々あります。でも、それをなんと表現していいかわからないから、適切な言葉で
質問できない、ということは、特に一番最初の段階ではよくあることで。
職務上の何かの場合は、形式的には問題処理票なんていうものが整えられていたり
するのですが、やっぱり、何をどう書いていいかわからないとか、そもそも書式と
して求められている項目の用語がわからない、なんてこともよくある。私の場合は、
いろんなものに手を出していて、逆に問処票を書くことに慣れてしまったかもしれ
ないというのがあって、相手に的確な再質問をさせることがうまくなってしまった。
これも本当はあまりよくないことなんですが、質問のキャッチボールになるよりは
はるかにマシ。
#いろんなコミュニティで、激しいラリーをよく見かける

あと、上にも書いたとおり、いろいろなところに手を出し続けているということも
あって、私は永遠の初心者。でも、そのせいか、ある程度の知識を持っているはず
の分野でも、その分野に手を出したころのことを比較的よく覚えているというか、
初心者と専門家の間に立って、互いの意思疎通のお手伝いみたいなことに巻き込ま
れることがたまにある。というか、よくある。
あ、そうだ、ちょっと自慢話。
うちの会社は通信建設業界。社員の実力の認定制度があります。私は、年齢的には
ベテランになっていなければならないのだけど、認定制度的には中堅扱い。実際に
その程度の実力しかないから仕方ない。
で、実力認定のほかに社内教育制度もあって、ベテラン勢のうち、教え方がうまい
方々が特別講師という肩書きを貰っています。その他に准講師という肩書きもあり
ます。これは基本的に、実力はあるけど教え方がいまひとつの人。特別講師の方の
推薦でもらえるもので、新入社員や若手の勉強会で特別講師と一緒に指導にあたる
ことで指導者側の教えるスキルも向上させる、というもの。
で、私、上記のとおり、実力はないのに、なぜか准講師の肩書きをもらってしまい。
推薦してくれた特別講師の方々に聞いたら、私が勉強会に入ると、新人の理解度が
少し高まるらしい。つまり、特別講師の言っていることをわかりやすく言い換える
とか、講師が言っていることがわからないけど質問するのに気後れするような若手
に代わって質問したり、というのが効果的らしい。

実力がない、とか、永遠の初心者、なんていうのが役に立つシチュエーションなど
そうそうあるものではない、というか、あんまりあってもいけないような気もする。
うん、よく考えたら、全然自慢話ではないような気がしてきた。




おまけ。

> なお、PC98の初期の頃はこれはオプションでした。

初代PC-88もオプションでした。
でもPC-8001は解像度の関係で漢字表示の機能そのものがなかったと思う。
そして私、当時4万円くらいしたPC-88の漢字ROMを買いました。
パソコン本体が20万円の時代、漢字ROMだけでその5分の1のコスト。
高校生の当時、親にカネを出させたのですが、どうやって親を説得したか、今では
全く覚えていない。
少しは使いましたよ。年賀状印刷とか。
でも、使った回数から考えると、絶対にコスト割れ。あぁもったいない。

08581/08469 GST01234  10♯             Re^9: VRAMなど
( 1) 18/11/10 20:01 08580:としきさんへのコメント
専門性もさることながら、網羅的であることも重要ですよ。
特に個人的な問題解決などではミクロな視点で集中する必要がある場合もありますが、
俯瞰的視点はそれらに優先すると思います。

08582/08469 CRG00666  文太             Re^8: VRAMなど
( 1) 18/11/10 23:47 08579:10♯さんへのコメント コメント数:1
 長い解説と背景説明、そして「理解」「意思伝達」「歴史」「体験」について
の深い洞察、ほんとうにありがとうございます。

 以下、対話になっていませんが、10#さんが書かれていることは、だいたい理解
できたと思っています。
 しかし、以下のかたちで対話になるのでしょう。


 ここのところ「これでいけるな」と思っている本が、前にも出した杉浦さん他
による『DOS/V プログラミング技法』という本で、8086やアセンブラ
(MASM6 とか)が何をしているのか、どうやら分かり始めてしまったように、
やがて、俺、これ分かるな、困るな、とか思っています。

 (余計なことをちょっとだけ書いておくと、DOS/V システムになり、抽象化さ
れてハードからソフトへと時代は流れた、は分かるのですが、グラフィックチップ
を指定されたら、少なくともこの時代の DOS/V は、まだまだ初期段階だよ、
再現できんだろう、とも思ってます。IBM PC DOS (DOS/V extention 2.0)も SD32 も、
利用可能チップを指定しています。該当チップの載ったグラフィックカードは、
まだ1枚も見つからない、、、。アメリカのebayから買ったら、きっと高いよ。
Win95で、抽象化完成? WTDISP.SYSが、WinMEで僕が使っているwide text driver
でした。Winの表示システムの助けも得て、ということなのだろうと想像していますが。
ttp://mezala.la.coocan.jp/vz/env/win/win98.html#widetext)

 さらに(本の購入が趣味です)、『98ハードに強くなる本1,2』(表示系
マクロにめっぽう強かった和生さんの愛読書。nifty の過去ログに出演多数)
まで買ってしまって(けっこう高かった)、それらが今日、手元に届き、机の上から、
今、僕を見つめています。
 見つめられても実機はないし、エミュレータというのはあまり好きではないし、
ソフトとハードの境目あたりのことを勉強するのにはエミュレータのこと自体を
調査しなくちゃだし、、、。 これぞ机上の理論。 実体験なくて、意味あるのw
8ビットの話レベルだよな、これ、、、。ムニャムニャムニャ。
 東工大生の奮闘は美しいのだけど。
 彼らもきっと小学生のときから、、、。

 で、これだけ教えてもらって、時間をさいていただいて、このようなことを
伝えるのは、 ずいぶんと無作法だよなぁ、 少しは嘘をつけよ、とも思うのですが
(注)、ようやく部屋の片付けのゴールが見えたので、「今日は髪の毛を切りに
行こう」 、と待ち時間の長い床屋へ行ったとき、 もっていったのは、Assembly
Language Step-by-Step。 相変わらず楽しい。おそらくどのような言語で書かれ
ていても、世界で1番目か2番目に丁寧に基礎の基礎から説明してくれる本。
文章もうまいし、下らないジョーク(比喩)もいっぱいだし、繰り返しも多いし、
という本(英語がけっこうできないと、かなり難しい本でしょう。アドバンテージ。
しかし内容的には基礎レベルなので、ここの3人はまったく必要がない本)。
 全 432 ページで 200 ページ目にして、まだ、ニーモニックが出てこない。
「さてここで核心部分のセグメントとメモリーの話をしなければならない。CPU
とメモリ。この2つを一緒に書く入門書はないと思うが、私はこれは一緒に語ら
なければ意味がない、本当の理解に至らないと考えるのだ」ですと。
 「プログラミングのまったくの初心者が私の想定する、この本の読者です」と
まで書いてある。「ふつうアセンブラを最初に学習するプログラミング言語には
しないものだろうから、かなり大胆な挑戦を、私はしようとしていることになると
思う」とも。
 仲間内ですから、どれだけ評価が当てになるのか分かりませんが、Tom Swan,
author of Mastering Turbo Assembler, Mastering Turbo Debugger etc が、
「これ以上のアセンブリ言語の入門書はない」という宣伝文を書いています。

 何がいいたいかというと、こっちのほうが、す、すいません、楽しい。少なく
とも今は。
 何度もそう自称してきましたが、僕はマクロイドなんですね。切った貼ったの
エディタマクロ、テキスト上で文字列を検索してカーソル飛ばしてといったマクロ
を量産してきました。 中でソートの作業が必要なら、sort.exe を使うのは当然
です、ソート・ルーチンを自分で書くなんて、、、。
 (Vz界隈には伝統があります。S.KinさんがVz1.5時代に激速sort.defを書いた。
1.6で動かなくなった。違うかもしれないけど、Aiming Offさんが1.6用に書きなおした。
そして、パラグラフソートまでやるの?(^^; な、高橋さんのsort.defが生まれた、
たぶん。僕は、必要なら、psort.exeです)

 もちろん、たとえばソートのアルゴリズムはプログラミングの基本のようなので、
クイックなのかバブルなのか、みたいなこともいつか(時間があれば)やりたい。
(次々でてきますが自慢してるわけではありません。自慢にならないレベルだから)
『使っておぼえるアセンブラ』(ナツメ社、tasm 使用、td 出演多数。これまた
超入門書)には、単純なバブルソートの例が出てくる(p.152)。
 脱線しました。
 いちおう釈明すると、「理解するぞ、今日こそわかってやるぞ」と力まずに、
ふとなんとなくこの手の本を読み流すのが好きなのです。効果絶大な気分転換に
なります。やっぱり変な人だな、俺、との自覚はあります。

 もちろん、ブリンクだとかグラフィック VRAM のラップラウンド処理(ちょっ
と違うけど、まあ原理は近いかな。 杉浦 p.47)だとかも、やりたいし知りたいし、
誰かに教えてもらいたいし(そうしないとできない奴。こ、この時代に?)、
なのですが、まあ、好きなところから(たとえばストリング命令)いこうよ、
一生楽しむつもりの趣味なんだから、と(恩知らずにも)思っています。

 もちろん仕事のための道具は道具なんですが、楽しすぎる道具でもあり、か、
かわゆい。
 不健全に仕事と趣味の両立をこの分野でやってしまおうと、ここ10年くらい、
どれだけヤフオクとハードオフでくだらない産廃もどきを買ってきたことか(上
に出てきたPC本も含め)。
 たとえ100万円つかってきたとしても、これはかわいいものだ、安上がりな
趣味だと思えますが、使ってきた時間は?
 だからぁ、、けっきょくのところ、、お金でなく時間で構成される人生という奴
を、より楽しく幸福に生きるためには、ある種の時間にはケチになってはいけない
のだよ、分かってないねぇ、と自分に言いきかせてます。


 さらに、分からなかった(つまり興味があって分かりたいと、分からないなと
思ったことがある)ことが分かるようになるというのは、やっぱり快感で、分から
なくて読み飛ばしていたことが理解できるようになって、その理解をVzマクロで
(com ファイルでもいいですが)応用できて、1ミリでも深くPCを手なずけられる
ようになると、もう、うはうは。(してないのだけど)「努力のたまもの」と心から
自画自賛できてしまう。たとえそのPCのOSが MS-DOS でも WinME でも。
 だって使えるのだもの。これ以上のもの、見つかるわけないもの。

 10#さんやとしきさんや konno さんが小学生のときにしてきたことを、僕は
50歳をすぎてやっている。もちろん、(他人に迷惑をかけないかぎり)何の
問題もない。

 キムタク話以上に意味のない、そしてプロットのない長文でした。
 が、どうかこれに懲りずに、またいつかおつき合いくださいませ。
 言ってみればOS側からみたVzの話、正直いってかなり分かりづらいのですが、
それでも 10# さんのお話は、いつでも刺激的ですから。m(__)m


(注)こんなことに注をつけるのか? おしゃべり。
 きっと知らないと思いますが、僕は、自分が頭がよくないのだ、という深い確信
をもっています。ですから、なるたけ嘘をつかないように生きてきました。非生産
的だからです。
 「本当のことだからといって、それを口にしていいわけではない」というのも真実
ではありますが。
 自分でも何が本当で何が虚構かが分からなくなって、「嘘がばれる」と、さすが
にかなり深い哀しみに打ちのめされるからです。格好悪い、バツが悪い、面子まる
つぶれ、という話ではありません。自分にとっての最低限の真実、「お前は頭はよく
ない」、この認識を自覚的に活用できなかった、これが哀しみを生みます。
 そこまで馬鹿じゃないはずなんだ、と。

 何を伝えようとしているのか分からない文章を、ここまで長々綴れるのも、才能
の一つ、な、の、か。
 じ、つ、は、僕は、自分が何をしているのか、知ってるつもりなのですが、相手
にはそれが伝わらない、だ、ろ、う、な。最後は、かなり傲慢。うは、ブンタ的!


 うーん、vtdosの落ちない稼働時間のレコードを今日も更新してしまっています。
やっぱswだったんじゃないですかね。

 このファイルは、ついに、
2018/11/10  23:30           153,301 aaa.txt
 にまでなっている。複数ファイルを使ってはいませんけれど。マクロもあまり
使っていないので、「攻めの運用」ではまったくありませんが。
 でも、久しぶりに、思い切って、seikei.defしてみた。落ちないじゃないか。
 かつて僕は、この何でも書いてしまうファイル、aaa.txtを1MBぐらいで切り替えて
ました。それまで、Vzはへっちゃらだったのです。

 僕は自分の仕事も仕事の道具もたいせつにしたいと思っているので、このタイミング
でデイトレーダーのような書斎を作ったことを後悔していません。もっと前にするべき
だったのです。
 そうしていたら、vtdosが落ちる、落ちると、少なくともパニックはしないで済んだ。
前にも書きましたが、何にパニックしたのかというと、マシンが落ちてもパニックしない
自分を発見して、いちばんパニックしていました。
 9月ぐらいから僕はここで色んなことをして、とっても楽しい時間(真剣な時間で本物
の時間です)を過ごしてきたんですね。
 ありがとうございました。
 すぱっと消えるわけでもないと思いますが(MS-DOSで試してほしい実験があればどうぞ)、
いちおう、区切りのつもりです。すぐ師走な年末がやってくるし。

 >としきさん、まったく関係ないのだけど、サツマイモ、まだ葉っぱが茂ってます。
  いつ収穫するのかな、と呆然としています。どこが産地だか分からない、3本150円
  のサツマイモ(家での熟成2週間以上)をオーブンで焼き芋にしたら、うまかった。



08583/08583 BQO00549  konno            V_cursor.def Ver06
( 1) 18/11/11 01:35
V_line.def を [INS]キーのON/OFF で縦カーソルの色を変更するようにしました。
この機会に名称も、V_cursor.def と変更して、
V_cursor.def Ver06 として、VZマクロの部屋にUPしました。


V_cursor.def サイズ 2,494bytes 18-11-11
  縦カーソルラインを表示するマクロです。 和生さんとEPIさんのマクロを合体させて実現しました。
  アンダーラインと合わせて、十字カーソルとして、カーソル位置が見やすくなります。
 変数 v で縦カーソルの長さ変更可。v0= 画面高さ v1= 1行分 v2= 上下+行で、数字増分で上下に延びる。
 [INS]キーのON/OFF で縦カーソルの色を変更(v06)名称も変更した。
 &c 常駐。実行中もたいていのマクロは動くが,少し影響あり。
 動作保証は無いので実行は自己責任で。  


今回の目玉は、[INS]キーのON/OFF で縦カーソルの色を変更するようにしたことです。
CKWV では、[INS]キーのON/OFF の違いが判らないので、こういうやり方で違いがわかる
のはメリットがあると思います。
将来の改善のネタです。


ところで、この手の常駐マクロは、下手な呼び出し方では多重に常駐してしまいます。

80 @V "" ?. &z("V_cursor") >*

私は、VZ2.DEF で、通常このようにシンプルに呼び出していますが、これだと
すぐに多重に常駐してしまいます。(;_;)
これを防ぐには、やはり、手抜きをせずに

80 @V "" ?. &Zs("V_cursor") (r)?? &z("V_cursor") (rr)??. >*

こう記述するのが良いですね。(^^;



08584/08469 CRG00666  文太             Re^9: VRAMなど
( 1) 18/11/12 02:16 08582:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん、V_cursor.def, 試せていなくてごめんなさい。
 EPIさんの「ヴァーティカル・ライン」、たぶんNEC98で試したことがありました。
「使える」とは思わなかったのですが、あの縦のスペシウム光線みたいなのは、ちょっと
忘れがたいですね。マクロ・プログラミングを、将来、自分がすることになるなんて夢
にも思わなかったけど、なんだか、これすごいな、カーソルや文字と関係ない次元で、
色が、線が、動いているみたいだぞ、と思った記憶は強烈でした。


> うーん、vtdosの落ちない稼働時間のレコードを今日も更新してしまっています。
>やっぱswだったんじゃないですかね。
> このファイルは、ついに、
>2018/11/10  23:30           153,301 aaa.txt
> にまでなっている。複数ファイルを使ってはいませんけれど。マクロもあまり
>使っていないので、「攻めの運用」ではまったくありませんが。
> でも、久しぶりに、思い切って、seikei.defしてみた。落ちないじゃないか。
> かつて僕は、この何でも書いてしまうファイル、aaa.txtを1MBぐらいで切り替えて
>ました。それまで、Vzはへっちゃらだったのです。

 この部分に関して、できたら丁寧に伝えておくべきだな、と思いました。

 まず、前置き:vz.comがc.mosさんにとって、歴史に名前の残す作品であったように、
10#さんにとって、vtdosは、渾身の傑作・作品であるのかもしれない。同じぐらいの情熱と
執念(集中力ということ)でつくられた作品なのだろう(プロシージャの数だけしか僕には
想像の根拠がありませんが、サンスク>としきさん)。

 しかし現在のvtdosには、素人からみて、3つの弱点がある。

 1. swの設定によって、色々とやばい場合がある。メモリー管理。
 2. 編集テキストファイルが大きくなると、やばい場合がある。最低で64KBの制限?
 3. 複数ファイルをVzで編集しようとすると、ユーザは最大限の注意を要求される。
 4. マクロが使用されると、と噂されているようですが、Vzマクロの基本は手入力の再現
  だと僕は思っています。マシン語マクロは、まあ、com/exe的なことができるにはできる
  けど、だいたい作法を守っているものだし、そもそも手入力の普通のVz使用でも、
  マシン語ガリガリ、EMSガリガリしているので(それ同等なので)、マクロが、多くの場合、
  原因と考えるのは、10#さんに気をつかいすぎていて、当たり前の事実が伝えられていない
  ユーザの怠慢なのではないかと、僕は考えています。

 vtdosは、OSです。日本語のDOSを、WinNTシステムで再現しようとするシステム。
 僕には、それがどれだけ無謀な試みなのか、分からない。世界でも類をみない、ということは
知っているつもり。
 それでも、僕の感触をいえば、僕が使うようなMS-DOS3.3以降のDOSアプリの挙動をみる
かぎり、じつに見事にDOS環境が再現されている。wgrepを使わないせいなのか、コマンド
ラインで落ちた記憶がない。

 が、VzのようにDOS自身たろうとする環境ソフトは、そもそものけっこうな手抜き
(微妙なバランス感覚。comファイルの制限)がゆえに、存分にその真価を発揮できない場合がある。
 Vzはvtodosを落とせる。けっこう得意みたいだ。

 Vzは、この環境ではとても安心して使えない、MS-DOSやWin9xシステムに戻るしかない
(エミュレータのほうが良いという話もある)、と判断される場合もありうる。

 焦点を定める(間違っているかもしれませんが)だけは、しました。
 どうか、どうか、がんばってくださいね。
 僕のためなんかではなく(自分の面倒は自分でみたがるタイプ)、10#さん自身のために。

 なぜ強くなろうとする? 弱い者を、かつての自分を、助けるためだよ。
 なぜ金持ちになりたい? 金持ちでなかったかつての自分を、下らない面倒から解放して
やるためだよ。お金に下らない問題を解決する力があるのは、知ってるだろう、さすがに。
 きれいごとだけど、そう単純にしたら、人生、けっこう楽だぜ。生きる意味は何かとかみたい
な泥沼から救ってくれるとは思うけどね。

 こう、今日、息子に言いました。よく言う口癖みたいなものですが。



08585/08469 BQO00549  konno            独り言など
( 1) 18/11/12 22:41 08584:文太さんへのコメント コメント数:1
> konnoさん、V_cursor.def, 試せていなくてごめんなさい。
>  EPIさんの「ヴァーティカル・ライン」、たぶんNEC98で試したことがありました。
> 「使える」とは思わなかったのですが、あの縦のスペシウム光線みたいなのは、ちょっと
> 忘れがたいですね。マクロ・プログラミングを、将来、自分がすることになるなんて夢
> にも思わなかったけど、なんだか、これすごいな、カーソルや文字と関係ない次元で、
> 色が、線が、動いているみたいだぞ、と思った記憶は強烈でした。

文太さん、一度も試してくれてなかったんですね。(;_;)
そういえば、過去ログを見直しても誰も話題に参加していないし。(;_;)
最初の、V_csr.def も、和生さんには実用品だったようですが、ライン上の
文字が見えないのが残念だったので、改造したのでした。
この話はあっちのスレで纏めたいと思います。


文太さんの思いは読ませていただきましたが、私の中では纏まりがつかないので
コメントは控えておきます。
代わりに私の独り言を。



私は、VZに出会って、これは最強の武器だと確信しました。
私は、これこそ我が剣と定め、仕事でも趣味でもVZでテキを切りまくってきました。
一生付き合っていく、と宣言したわけではないですが、内心では思いがあるかもですね。

私の頭脳スキルは正直大したことは無い平凡なものですが、VZやパソコンのソフトを
使いこなすことで、能力以上の仕事を成し遂げてこられたと思っています。

BASIC などのプログラムも自分の弱点を補って仕事の効率アップの目的で覚えました。
基礎をろくに知らなくても、必要な所の情報を周りから拾い集めて何とかする、という
スキルはあるようなので、XPでLFNが使えなくなり困ったときにVZ改造出来たわけです。
だから、ゼロから何かを作り出すのは苦手で、改造が得意になったのでしょう。

私のサイトも、ニフティのFGALDCが無くなるというので作った様なものですね。
このツリー式掲示板も受け皿として使えるように考えて色々改造したのですが
結局は自分が使いやすいようにする。というのが基本なんですね。

VZも同じで、私家版として公開しているのですが、スキルが足りないので
不具合があってもすぐに対応できないので、公開停止するしかないですね。
今使っている版もバグが残っているので公開できないですが、自分で使うには
バグがわかっているので問題なく使えているところはあるでしょう。
環境、考え方は一人一人違うので、これがいい!!というものも個々それぞれということで。

私の改造で、VZ以上に人気が出た?のが、NP2 です。
これも、どこでもVZがしたい!! という動機から手を出して、今では
VZ、NP2、掲示板が改造の3本柱になっています。
ASM、C++、CGI(Perl) の3言語とも言えますね。+VZマクロで四天王か。

ということで、舌足らずですが、この掲示板で出会った人は縁のある人だと思うので
これからもよろしくお願いします。m(__)m



08586/08586 BQO00549  konno            GPD Pocket Windows10 64bit
( 1) 18/11/13 00:32 コメント数:4
ブログに書いた記事を転載します。そちらには写真もあります。(^_^)


先日、日比谷に「2001年宇宙の旅」を観に行った時、ビックカメラに寄った。
そこで、未知との遭遇が!!

最近NETで知り、気になっていた、超小型PC、GPD Pocket Windows10 64bit が、
店頭に在ったのである。

最近ノートPCの調子が悪くて、新しいPCが欲しいなぁ、と、それとなく言っていたのだが、
目の前の未確認小型物体を目撃して全てぶっ飛んだ。

私は即座に財務省の承認を得て、その未確認小型物体との遭遇に成功したのである。
ではその詳細を語ろう。

製品情報によると

Windows 10 Homeを搭載した7インチ ウルトラモバイルパソコン
CPU Intel AtomR x7-Z8750 Processor
メインメモリ8GB、eMMCメモリストレージ128GB搭載
1920×1200px 323PPI WUXGAの高解像度対応 
ゴリラガラス3採用、マルチタッチ対応IPS液晶パネル 7インチサイズ
高速無線LAN Wi-Fi 802.11ac、Bluetooth 4.1搭載
Micro HDMI、USB Type-A (USB3.0)、USB Type-C (USB3.0)
急速充電Power Delivery 2.0対応

とあるが、何より心を動かされたのはそのサイズである。
幅x高さx奥行:180x18.5x106 mm 重量:0.48 kg 
と、ほぼシグ3サイズで、液晶サイズが7インチ と大きいというのが決め手となった。

これなら、VTDOSでVZが使い物になる!!(そこかよ)
 
CPU:Atom x7-Z8750(Cherry Trail)/1.6GHz/4コア CPUスコア:1901 
ストレージ容量:eMMC:128GB メモリ容量:8GB 
OS:Windows 10 Home 64bit

Win10 を動かすにはスペック的に十分だし、これで駆動時間が12時間というのも凄い!!

一つだけ欠点がある。ファンの音がうるさいので、静かな所では使いづらい!!


では、お約束のVZ画面を。

VTDOS単体ではフォントが小さいというか、全画面に出来ない

ようなので、CKWVは必須か。

全画面で100*24行か
7インチ全画面なら文字も読みやすい
FUNKIE.DEF でこんな感じ。

表示が2行も増えて、ログ読みは断然お得。(^_^)
キーボードは変則というより変態だ。(^^;
でも慣れれば何とか。(^^;


おまけに、各機種のサイズ比較表を。

機種 --- OS -- CPU -- 動作周波数 -+- 画面 サイズ+- 幅 - 奥行 - 高さ ----+重量 +
HP200LX     DOS   80C186 7.91MHz*2 640*200  5.0  W160  D86.4 H25.4       312g  1994
OASYS Pocket3 DOS     80286  8MHz  640*200  7.2  W225  D114  H24         490g
Mobile Gear DOS MC-MK 80486 16MHz  640*240  7.3  W245  D122  H24.5       550g
VAIO typeP Win Vista atom 1.33GHz 1600*768  8.0  W245  D120  H19.8       636g
Jornada 720 CE2000   ARM   206MHz  640*240  6.5  W189  D95   H34         510g
Sigmarion2 WinCE    MIPS   200Mhz  640*240  6.2  W189  D107  H27         500g
Sigmarion3 WinCE4.1 PXA255 400Mhz  800*480  5.0  W189  D117  H21         455g
NetWalker Linux armiMX515 600〜1G 1024*600  5.0  W161.4D108.7H19.7〜24.8 409g  2009
mbook-M1  Linux atom 1.33G~1.1G   1024*600  4.8  W158  D94.1 H18.6〜25   344g
IS01  android                      960*480  5.0  W149  D83   H17.9(20)   227g  2010
IS02  WinCE                        800*480  4.1  W123  D66   H12.9       158g  2010
N-08B  android                     854*480  4.6  W180  D80   H18.1(18.9) 300g
GPD Pocket Atom x7-Z8750 (1.6GHz) 1920*1200 7.0  W180  D106  H18.5       480g
Gemini PDA 2xAndroid/Linux 2.6GHz 2880*1080 5.99 W171.4D79.3 H5.1        320g  2018
GPD Win Win10 64bit               1280*720  5.5  W15.5 D97   H22         363g  2016
GPD Win2 Win10 64bit              1280*720  6.0  W162  D99   H25         460g  2018
GPD Pocket Win10 64bit atom 1.6G  1920*1200 7.0  W180  D110  H20         480g  2017
機種 --- OS -- CPU -- 動作周波数 -+- 画面 サイズ+- 幅 - 奥行 - 高さ ----+重量 +



08587/08469 CRG00666  文太             Re: 独り言など
( 1) 18/11/13 00:36 08585:konnoさんへのコメント
>文太さん、一度も試してくれてなかったんですね。(;_;)
 す、すいませんです。ごめんなさい。
 そ、そういうことなのであれば、近日中にやりますよ。待っててね。
 僕の得意分野でない、かなりの不得意分野であるって、書いたじゃないの。

>そういえば、過去ログを見直しても誰も話題に参加していないし。(;_;)
 これって文脈とか時間の流れ方とかありますよ。
 詳細は分かりませんが、前回、和生さんが一緒だったときは、僕は、もうギリギリの
ラインで、和生さんの環境設定に、かなりの無理をして、口を出していたのです。
 もちろん、結果は、僕のスキルレベルゆえ、さんざんだったわけですが。
 ああいう風に無意味にテンションが上がると、ふつう、ちょっと距離をおかせてもらうね、
ってなるのが普通だと思います。
 普通でない文太みたいな奴は、それなりに、希少価値です。

 そうそう、1つ上に戻りますが、僕がこれはしなくちゃと思っているのは、純DOS
とWinMEでの、高橋版sort.defの挙動の確認です。これは、僕がやるべきだよな、と
ずいぶん前から思ってました。す、すいません。近日中に。あんまり近くない近日。
 でもパラグラフソートとか、データをそれ用にダミーで作らなくてならないので、気が
思いのですが。ディリミタの定義と設定。あうあう。フィールドソート、桁ソート、
数字を数字として読ませるか文字として読ませるか。もう、高橋さん、懲りすぎ。実用
はなれていると思いますよ、、、。でもないか。
 FGALDCで使用報告とか、なかったのかな? これ、調べるところから始まる、、、。
データが調べられるというのも、面倒な場合がありますよねぇ。

>文太さんの思いは読ませていただきましたが、私の中では纏まりがつかないので
>コメントは控えておきます。
 通じていると思いますので、ただ、ありがとうございます。

>私は、VZに出会って、これは最強の武器だと確信しました。
 ですよ、その直感、正しい。

>一生付き合っていく、と宣言したわけではないですが、内心では思いがあるかもですね。
 何があるか分かりませんけれど、結果的に、そうなったんだなぁ、でいいと思いますよ。
 卒業していった人に関しては、残していってくれた言葉とコードに、ただ感謝。

>私の頭脳スキルは正直大したことは無い平凡なものですが、VZやパソコンのソフトを
>使いこなすことで、能力以上の仕事を成し遂げてこられたと思っています。
 おめでとうございます。同じ思いです。

>BASIC などのプログラムも自分の弱点を補って仕事の効率アップの目的で覚えました。
 時代か。でも、konnoさんのその話を聞いて、その後過去ログで、あの人もこの人もBASIC
をやったのだと知って、その気になればできる、と純DOSマシンでqbasicをやってみた
というのは、どっかで書きましたよね。ビジュアル・ベイシックも(当たり前なのかもしれ
ませんが)とっても似てて、ムダな経験ではないとか思いました。
 何にもやってないくせして。
 たぶん、Windowsあるかぎり、ビジュアル・ベイシックは永遠に不滅でしょう。

>だから、ゼロから何かを作り出すのは苦手で、改造が得意になったのでしょう。
 知ってます。少しものが分かるようになって、これ、すごいことだよ、と納得してます。m(__)m

>VZも同じで、私家版として公開しているのですが、スキルが足りないので
>不具合があってもすぐに対応できないので、公開停止するしかないですね。
 こう言って無責任になるのかどうか分かりませんが、仲間を信じていいはずなんじゃないですか。
Vzerでkonnoさんに期待してる人は、試してみるよ、レポートできたらするね、という人は、
約2名、いつまでたっても使えないタコが約1名になってますから。

>私の改造で、VZ以上に人気が出た?のが、NP2 です。
 そうなんですか。ちょっと調べてみまーす。98のエミュレータですよね? (^o^;
ttps://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=q5npW6SRCcuQmgWc87_YDA&q=NP2%E3%81%A8%E3%81%AF&oq=NP2%E3%81%A8%E3%81%AF&gs_l=psy-ab.3...950.3509.0.3837.8.7.0.0.0.0.364.1076.3-3.3.0....0...1c.1j4.64.psy-ab..5.3.1075.0..0j35i39k1j0i4k1j0i131k1.0.h5Ysup5Kpq8
 基本は間違ってなかったようだ。やたら親近感を覚えるWindowsのデスクトップがいっぱい。

>ということで、舌足らずですが、この掲示板で出会った人は縁のある人だと思うので
>これからもよろしくお願いします。m(__)m
 もちろんです。こちらこそ、どうかどうか末永くおつき合いくださいませ。

 あー、しまったぁ、宿題をつくってしまった。(~_~;
 中間試験なの、「いい先生」ぶりっこなので、採点(添削!)が、もう、大変なの。99%
感謝されないのだけど。これは、本当に、嫌いな仕事。Vzはぜんぜん効率化してくれない。
そもそも、そういう種類の仕事でないと割り切ってます、、、。記号の回答なし。記述。文字を
手で書けぃ!



08588/08586 DGF01024  めざら           Re: GPD Pocket Windows10 64bit
( 1) 18/11/15 19:51 08586:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
あらら.古い方を買っちゃったのね.

Thinkpad使いの自分としては,むしろトラックポイントのある古い方が欲しかったのだけれど,
後継新製品↓が出てしまったので,もう手に入らないかと思ってました.
http://gpdjapan.com/gpd_pocket2_info/

うーん,どうしようかな.


08589/08586 BQO00549  konno            Re^2: GPD Pocket Windows10 64bit
( 1) 18/11/15 23:10 08588:めざらさんへのコメント コメント数:1
> Thinkpad使いの自分としては,むしろトラックポイントのある古い方が欲しかったのだけれど,
> 後継新製品↓が出てしまったので,もう手に入らないかと思ってました.
> http://gpdjapan.com/gpd_pocket2_info/

pocket2 のほうが性能も良いし、キーボードも見た目良い感じですね。
でも私はほぼVZしか使わないので、旧型で充分です。
実際使ってみて遅いとは感じないし、カーソルも速いです。

pocket2 は性能が上がった分駆動時間が約6~8 時間に落ちているので
旧型の公称12時間は余裕があります。
私も迷ったのですが、駆動時間の長い方を選びました。(ほんとは安いほうにしたの)

漢字入力は、ALT+Caps で出来ます。親指入力もできるので、
これなら200LX を超えたといってもいいかもしれませんね。(^_^)

> うーん,どうしようかな.

ファンの音は想像以上にうるさいですよ。ブログから転載しますが


GPD Pocket のファンの音がうるさいので対策ソフトを探したらありましたよ。


「GPD Pocket(Windows版)用の簡易的なファンコントローラを作りました」

http://www.miyake.me/2017/08/gpd-pocketwindows.html


このページにある PocketFanController を入れてみました。

スピード設定が出来るので、良さそうです。


また、どのページか忘れたけど、CPUPowerLimiter というのも落としました。

この2つを合わせればかなり改善するかもです。

GPD Pocket の不具合関連情報 のWiki もあります。


「GPD Pocket/不具合関連 - GPD Wiki」

https://gpd.wiki/index.php?plugin=related&page=GPD%20Pocket%2F%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E9%96%A2%E9%80%A3


不具合は初期の個体差もあるでしょうが、ファンはスリープ中でも、電源を切って充電している時でも回ることがあるので、Wiki情報は参考になると思います。



08590/08590 BQO00549  konno            VZk07t01 公開停止 & VZk07t 公開版の差し替え
( 1) 18/11/16 22:33 コメント数:1
#8369 で公開したVZk07T1 (2018/10/17) は、バグが有ったので、公開停止しました。
使用されている人はすぐに使用中止願います。

代わりに、VZk07t 公開版の pc ズレ修正・差し替え版をアップしました。
こちらは問題ないと思います。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


08591/08591 BQO00549  konno            DOSモバでSORT.DEF(高橋版) 
( 1) 18/11/16 23:45 コメント数:1
#8314 からの、SORT.DEF(高橋版)の話題の続きです。

DOSモバでSORT.DEF(高橋版)を試してみました。
VZO、VZT、は問題なく動作しました。が
VZK07t1 は、起動BATで常駐した時は、異常になります。

調べてみたら、アセンブルでポカミスしていました。
この版はすぐに公開停止しましたが、使用している人はすぐ使用中止願います。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。

代わりに、VZK07t のpcズレ修正出来たので、差し替え公開しました。
こちらは問題なくSORT.DEF が動きました。
DOSモバ環境は、MSDOS6.22、sw3 で、EMM386使用です。


08592/08586 BQO00549  konno            Re^3: GPD Pocket Windows10 64bit
( 1) 18/11/17 00:12 08589:konnoさんへのコメント
板塀#3081 で、GPD Pocket2 の話題があったんですね。
NETでは旧型はかなり安くなっていますが、新型はまだ市場に出回ってないのか。

やっぱり現物を見るか、使用者の評判を聞いてからでないと手が出ないですよね。
個人情報を勝手に中国に送ったりとか、爆発したりとか、怖いですもんね。(^^;

私は充電するときは、見えるところに置いています。(^^;



08593/08590 CRG00666  文太             Re: VZk07t01 公開停止 & VZk07t 公開版の差し替え
( 1) 18/11/17 00:33 08590:konnoさんへのコメント コメント数:1
 ありがとうございます。
 来週のどこかで、全面的(といってもまだt01への変更が10分の4ぐらいだったのですが)
に変更へ向かいたいと思います。
 vz.comは1つ、な人なので。

 それで、今、確認したのですが(きっと意図的なのだろうと、確認したかったのです)
僕のvtodos@win7では、以下の表示でVZが起動します。

Installed. VZ Editor DOS/V(JP) Version 1.60t03k k07t01 Copyright ....
                                                    ^^^
 まだ今回の差分を当てていないのですが、k07t になるんですよね?
 ナンバリングがときどき分からなくなります。m(__)m

 高橋版sort.defも、まだまだまだ、V_cursor.def Ver06のほうも、まだまだ、ぐらいです。
 明日も明後日も出、なのです。週末なし、休みなし。



08594/08591 CRG00666  文太             Re: DOSモバでSORT.DEF(高橋版) 
( 1) 18/11/17 00:34 08591:konnoさんへのコメント コメント数:1
>DOSモバ環境は、MSDOS6.22、sw3 で、EMM386使用です。
 これはカードブートで、自前のDOSを使っているということですよね。
 僕のNEC純正DOSでは、MS-DOS 6.20でした。


08595/08590 BQO00549  konno            Re^2: VZk07t01 公開停止 & VZk07t 公開版の差し替え
( 1) 18/11/17 02:10 08593:文太さんへのコメント コメント数:1
>  それで、今、確認したのですが(きっと意図的なのだろうと、確認したかったのです)
> 僕のvtodos@win7では、以下の表示でVZが起動します。
>
> Installed. VZ Editor DOS/V(JP) Version 1.60t03k k07t01 Copyright ....

げ、っと思ってVZの部屋から落として確認してみました。

VZ Editor DOS/V(JP) Version 1.60t03k k07t Copyright (C) 1989-93 by c.mos
arranged by H.Takahashi + DANNY + H.Konno

こういう表記が出ます。
今一度確認してもらえますか。

>  まだ今回の差分を当てていないのですが、k07t になるんですよね?
>  ナンバリングがときどき分からなくなります。m(__)m

はい、k07t のままです。(のはず)
もうわけ和歌になっています。(^^;

>  高橋版sort.defも、まだまだまだ、V_cursor.def Ver06のほうも、まだまだ、ぐらいです。
>  明日も明後日も出、なのです。週末なし、休みなし。

シュラ期ですね。(^^;
自分のペースでどうぞ。
私もマイペースでやっています。(^^;



08596/08591 BQO00549  konno            Re^2: DOSモバでSORT.DEF(高橋版) 
( 1) 18/11/17 02:15 08594:文太さんへのコメント コメント数:1
> >DOSモバ環境は、MSDOS6.22、sw3 で、EMM386使用です。
>  これはカードブートで、自前のDOSを使っているということですよね。
>  僕のNEC純正DOSでは、MS-DOS 6.20でした。

げげ、確認せず思い込みで書いていました。

Ver
MS-DOS 6.20 と出ました。ごめんなさい。m(__)m


# それにしても、一か月前に入れた電池がまだ持っている。
  486CPU でこの持ちは驚異的ですね。



08597/08590 CRG00666  文太             Re^3: VZk07t01 公開停止 & VZk07t 公開版の差し替え
( 1) 18/11/17 11:29 08595:konnoさんへのコメント コメント数:1
>シュラ期ですね。(^^;
 はい、もうジュラ紀なみに。恐竜、イミフメ。
 今、自分の部屋に一瞬帰りました。@職場。

>もうわけ和歌になっています。(^^;
 ごめんなさい、そういう意味ではなくて。

>げ、っと思ってVZの部屋から落として確認してみました。
 すいません、そういう意味ではなくて、

>VZ Editor DOS/V(JP) Version 1.60t03k k07t01 Copyright
>VZ Editor DOS/V(JP) Version 1.60t03k k07t  Copyright
 と、t01 -> t無印 に戻るのが正しいのですね、ということです。
 .lzhとか、無印とか01とか1とか、いろいろと、、、。

>>  まだ今回の差分を当てていないのですが、k07t になるんですよね?
 というわけで、まだ当ててないのです。

>今一度確認してもらえますか。
 今晩、やれたら、いちおう確認しますが、意思疎通不全なだけで、
大丈夫だろうと思っています。



08598/08591 CRG00666  文太             Re^3: DOSモバでSORT.DEF(高橋版) 
( 1) 18/11/17 11:33 08596:konnoさんへのコメント
>それにしても、一か月前に入れた電池がまだ持っている。
>486CPU でこの持ちは驚異的ですね。
 486ってやっぱりけっこう偉いですね(繋がり悪し)
 1か月のもち。使わなければ、、、。でも、気がつくとなくなっていて、
ボタン電池を消耗させてしまい、1年に2回ぐらいボタン電池を交換している
わたくし、、、。

 あ、6.20, OKです。

08599/08590 BNY00646  shadow           Re^4: VZk07t01 公開停止 & VZk07t 公開版の差し替え
( 1) 18/11/17 16:25 08597:文太さんへのコメント コメント数:2
VZk07tにおいてimask.defとmaskman2.defを合体したマクロでvtdosが落ちます。
今回の更新における問題ですかね?

08600/08590 BQO00549  konno            Re^5: VZk07t01 公開停止 & VZk07t 公開版の差し替え
( 1) 18/11/17 21:30 08599:shadowさんへのコメント コメント数:2
> VZk07tにおいてimask.defとmaskman2.defを合体したマクロでvtdosが落ちます。
> 今回の更新における問題ですかね?

高橋版VZでも落ちますか?
VZk07t だけで落ちるようなら、バグかもしれないですね。
よろしかったら、そのマクロを上げてもらえますか。
もしくは送ってもらえたら調べてみます。

今回再掲した VZk07t は、旧版とバイナリレベルで同一のソースに
pc ズレの修正をしたものです。
旧版のVZk07t は、文太さんが使ってくれていたので、問題は無いものと
考えていますが、もしもバグがあったとしたら、修正しないといけませんね。
よろしくお願いします。



08601/08590 CRG00666  文太             Re^5: VZk07t01 公開停止 & VZk07t 公開版の差し替え
( 1) 18/11/17 23:30 08599:shadowさんへのコメント コメント数:2
>VZk07tにおいてimask.defとmaskman2.defを合体したマクロでvtdosが落ちます。
>今回の更新における問題ですかね?
 vz.comのバーアップは心に余裕のあるときがいいですね、というアドバイスですね、
多謝。

 imaskは、これですよね。いっぱい使ってます。
========== IMASK.DEF ==========
ver 2.00 94/02/04
だんだんパスマスク
by 榊原 知

 maskman2.defはとらじさんの覆面男でしたっけ?
 どう合体させているのか、どう便利なのか知りたくもありますので、ish部屋だっけ?
あたりに上げてくださると嬉しいです。
 imask.def部分では、僕は不具合に遭遇したことがないので、後者かな? と。

 でも、vz.comのせいなのか? というのも引っかかり、vtdosにおいて、ここに来て発現?
などなど、解析は大変そうだなぁ、と。
 できたら、やっぱり高橋版vz.comで、もっといえば、vtdos環境以外で試されると、色々
と分かるはずだとも思うのですが、vtdos環境以外って、ないですか? LXとかモバとか。
 上げてくだされば、時間はかかると思いますが、DOS、WinMEぐらいではできますよ。
 僕にとって敷居が高いのは、vz.comの差異。vzt.com, vzt.defとか、いつも持ってられない。

 明日も出。恐竜文太。もうヘロヘロ。



08602/08586 BQO00549  konno            GPD Pocket 色々
( 1) 18/11/17 23:41 08586:konnoさんへのコメント
ブログから転載 (^^;


GPD Pocket 色々


MSDOS Player の画面

プロパティのレイアウトで100*28にして
フォントは、MSゴシックの36?
起動させてからプロパティのフォントで設定したかな。


NP2は起動時30行でこの大きさ
タイトルバー右クリックでサイズ960*600にするとフル画面に


  VTDOS+CKWV 色々

ckwv.cfg でフォントを色々設定できるようだ。

Ckw*font: MS UI Gothic 

独特なフォントに変わっているのがわかるかな。実用的ではない。

Ckw*font: MS ゴシック の画面。文字化けは無くなったようだ。
!Ckw*font: メイリオ も使える。

Ckw*font: MS 明朝 これは使えないようだ。
メイリオ は、ターミナルの代替によさそう。

ちなみに、フォントサイズは24にして
80*22 で全画面になっている。

同じ設定で Ckw*font: terminal だとこうなる。8ビットの世界だ。(^^;


# 画像が無いとわけわかめだな (^^;



08603/08590 BNY00646  shadow           Re^6: VZk07t01 公開停止 & VZk07t 公開版の差し替え
( 1) 18/11/18 08:30 08600:konnoさんへのコメント コメント数:1
imaskはVectorより入手してください。
https://www.vector.co.jp/download/file/dos/writing/fh010426.html
maskman2はしばらくお待ちください。
合体版は下記のものです。
vzfl.defに
.:I	{dd"Imask", >87}で組み込んでいます。

=== IMASK.DEF v2.01 ===  + trazi
*M

50 ""
	>?{>A >B #98 >> .} >>
:A	#O
:B	(cm-70 && cm-71 && cm-76)?.
	#m >>

20:	(s-3)?.
	r=mg..2,
	(r>mg+16 && r..0==r..-4)?.
	&01
	p..0='*',
	&Sy(fl+98) (r&2)?{
		&Sy(cx) (r&1)??{&Sw(cx) &Sc(p+1,cx,r)}
	}
	e"",&02
	i-,
:A	&26
	&01 &m("Imask %s",p)
	&p &u(r) c=r,
	(s-3)?>B
	(ks&1 && (c>'0' && c<='9'))?{&s #L ss-, &o(c+16) >A}
	(ks&1 && (c>='A' && c<='Z'))?{r=c,rr=(pv+63)..7-3,&* >A}
	e-,
	(c)>!{
		:>B />B
		\	(e">12")
		*	(e"#x'*'")
		.	(e">11")
		(#[)	>Z
		(#94)	(e">10")
		(#h)	(e">10")
		(' ')	(c'?')
	}
	(e)??{
		(c>>8==1)?>B
		e"&o(c)",
	}
	&02 >A
:B	&o(c) (sm==3)?>A

;:Z	(s)??fg.1+, &m("")
:Z	(s)?? {
	fl.98-,					;[CR]&mask 解除 Takahashi
	fl...98-,				;
	pc.375+,                		;pq.-7=1, pq.6~+,
;	(fl.130)?&Sc(fl+34,fl+130)?fl.33-,	;[CR]&path 解除
;	f=fl..0,				;
;	(f.130)?&Sc(f+34,f+130)?f.33-,		;
	}
	&m("")

01:	p=5+$,.
	"$(40,0)$[64]"
02:	pf[,&01 pf=p,
	&s
	#P #e
:A	(cd-'*')?{#s>A}
	&e(e)
	&d #m
	pf],
10:	(lx)??{#[ &d #94 #P "*" .}
	ux[+,
	#s
	(cd=='.')?#h
	#g
	ux],
11:	ux[+, #l ux],
	"*.*"
12:	ux[+, #l ux],
	"\" #m
	#P "*"

26:	ax=fl, &> &i(r)
	(dx)?{ fv^=4, &d #V (0) }? #?
	(bx)??#^
26:	(3+$)."$
	$(8B,E8,FF,76,0C,33,D2,8B,5E,02,8B,F3,E8,6A,00,A8)$
	$(10,74,0D,3B,5E,06,73,08,E8,07,00,83,C3,16,EB,EA)$
	$(5B,C3,8B,F3,83,C6,09,8B,FD,83,C7,62,8A,05,E8,4F)$
	$(00,8A,E0,E8,43,00,E8,47,00,80,FC,00,74,16,80,FC)$
	$(2A,74,11,80,FC,3F,74,09,3A,C4,74,05,E8,06,00,EB)$
	$(03,47,EB,D8,C3,8B,FB,8B,F7,83,C6,16,8B,4E,06,2B)$
	$(CF,1E,06,8E,46,04,8E,5E,04,F3,A4,07,1F,42,FF,4E)$
	$(0E,83,6E,06,16,83,EB,16,C3,1E,8E,5E,04,AC,1F,C3)$
	$(3C,61,72,06,3C,7A,77,02,2C,20,C3)"
*
=== end of IMASK

08604/08590 BNY00646  shadow           Re^6: VZk07t01 公開停止 & VZk07t 公開版の差し替え
( 1) 18/11/18 09:00 08601:文太さんへのコメント
>  どう合体させているのか、どう便利なのか知りたくもありますので、ish部屋だっけ?
> あたりに上げてくださると嬉しいです。
基本的にmaskman2.doc記載の変更だと思います。

>  できたら、やっぱり高橋版vz.comで、もっといえば、vtdos環境以外で試されると、色々
> と分かるはずだとも思うのですが、vtdos環境以外って、ないですか? LXとかモバとか。

確認した環境
dos(win98のDOSをUSBにインストールしUSB起動)
vtdos

vzは下記
オリジナル
高橋版
k07s5(内部ワーク pc の1バイトずれを修正、差替版)

いずれも問題なし

08605/08590 BNY00646  shadow           Re^6: VZk07t01 公開停止 & VZk07t 公開版の差し替え
( 1) 18/11/18 09:36 08600:konnoさんへのコメント
> 今回再掲した VZk07t は、旧版とバイナリレベルで同一のソースに
> pc ズレの修正をしたものです。

ゴミ箱に入っていた k07t01 2018-10-17 19:11 を元に戻して試しました。
imaskの起動には問題はありませんでした。

08606/08590 BNY00646  shadow           Re^6: VZk07t01 公開停止 & VZk07t 公開版の差し替え
( 1) 18/11/18 13:14 08601:文太さんへのコメント
>  maskman2.defはとらじさんの覆面男でしたっけ?
>  どう合体させているのか、どう便利なのか知りたくもありますので、ish部屋だっけ?
> あたりに上げてくださると嬉しいです。

maskman2.lzhをISH置き場に上げました。
合体方法はdocのとおりです。

08607/08590 BQO00549  konno            VZk07t 修正版と IMASK
( 1) 18/11/18 14:18 08603:shadowさんへのコメント コメント数:2
> imaskはVectorより入手してください。
> https://www.vector.co.jp/download/file/dos/writing/fh010426.html

落としましたが、手元に若干改造してあるものがありました。
うーん、自分で直したのかなぁ。95年10月19日の日付です。
終了処理でマスクを解除するようになっています。

> maskman2はしばらくお待ちください。

これは軟体にありませんでしたね。
手元にあったのですが、もしかしたら版が違うかも。

> 合体版は下記のものです。
> vzfl.defに
> .:I	{dd"Imask", >87}で組み込んでいます。

普通に起動させてマスク動作だけ試してみましたが、問題なく動作します。
どういう動作で落ちるのでしょうか。
もしかして、ファイラーに組み込まないと出ないのかなぁ。


中身を見てみました。
う、げぇ、よ、読めない!!

改造部分が全く読めません。
マシン語も全然違っているので、版違い?
これは解析には時間がかかりそうです。



08608/08590 BNY00646  shadow           Re: VZk07t 修正版と IMASKとmaskman2合体版
( 1) 18/11/18 17:16 08607:konnoさんへのコメント コメント数:2
> これは軟体にありませんでしたね。
> 手元にあったのですが、もしかしたら版が違うかも。
ISH置き場に上げました。

> 普通に起動させてマスク動作だけ試してみましたが、問題なく動作します。
> どういう動作で落ちるのでしょうか。

vzk07tにおいて
私のdefでは(tloder.def使用)
.:I {dd"Imask", >87} でマクロ起動直後に落ちます。
しかし、普通に組み込みでは問題ありません。

vzk07tにおいて
オリジナルdefでは
.:I &z("imask")>*組み込みでは起動後の一文字入力で誤動作します。

オリジナルvz及びdef
不通に組み込みで問題ないことを確認しました。
オリジナルvz及びvzfl.defに
.:I &z("imask")>*組み込みでも問題ありません。

マクロ名はimaskとしていますが実態は IMASKとmaskman2合体版(#8603)です。

08609/08590 BNY00646  shadow           Re: VZk07t 修正版と IMASKとmaskman2合体版
( 1) 18/11/18 17:47 08607:konnoさんへのコメント
追試
k07s5においてもオリジナルと同様問題ないことを確認済みです。

08610/08590 BQO00549  konno            Re^2: VZk07t 修正版と IMASKとmaskman2合体版
( 1) 18/11/18 22:02 08608:shadowさんへのコメント コメント数:2
> > これは軟体にありませんでしたね。
> > 手元にあったのですが、もしかしたら版が違うかも。
> ISH置き場に上げました。

いただきました。#test70 ですね。
手元の版は初期版だったようですね。

> vzk07tにおいて
> オリジナルdefでは
> .:I &z("imask")>*組み込みでは起動後の一文字入力で誤動作します。

うちの環境では、この組み込みでも問題なく動作するようです。
旧のvzk07tでも問題なく動作しました。
インスタントマクロで、pc が、111h になるので間違いないですね。

うちで再現しないと何が違うかわからないですね。
環境の違いを知りたいので、option.lst を教えてもらえますか。

> マクロ名はimaskとしていますが実態は IMASKとmaskman2合体版(#8603)です。

これ、良いですね。IMASK.DEF はディレクトリが邪魔に思いましたが
これだと邪魔なディレクトリが消えてスッキリ見渡せます。
これはありがたくいただきます。m(__)m



08611/08590 CRG00666  文太             Re^3: VZk07t 修正版と IMASKとmaskman2合体版
( 1) 18/11/18 23:11 08610:konnoさんへのコメント コメント数:1
 (どこへ繋げてよいのか分からないので、ここで。m(__)m )

konnoさん

2018/11/16  21:57            62,186 vz7.com	(k07t)		;最新版
               1 個のファイル              62,186 バイト

2018/10/17  19:11            62,184 vz.com	(k07t01)	;最新−1(前の版)
               1 個のファイル              62,184 バイト

 上だけご確認いただけますか。上が最新の k07t のタイムスタンプ、サイズです。
 下が確認できなくてもけっこうです。旧->新で2バイト太ってますよね?


shadowさん

 網羅的(はいうに及ばず多方面への)テストはまったくできていませんが、僕の
手元の上2つのvz.comで、vtdos環境で、imask+maskman2は、落ちませんでした。
k07t01(旧版)に関して(ちょっと前史がありますが)いえば、じつは、僕は
imask+maskman2を、おそらく18年くらい、使い続けてきたようでした。+maskman2
については(ディレクトリマスク)、最初からimaskに入っていたものと勘違い
していたようです。

IMASK.DEF     2,368  1999-12-05  13:52
 おそらく、ここで、合体版を「とらじ.doc」から作ったようでした。

参考:
MASKMAN2.DEF  1,583  1997-04-09  21:43
MASKMAN2.DOC  5,180  1997-04-09  22:22

 .docを読んで合体させようとしたら(26:ルーチン)、既にやってありました。


 細かい点はわかりませんが、今回のvz.com(もちろんkonno版)、あるいは最近の
バーアップが、shadowさんが経験されている不具合の原因ではないのではないかと
少し思っています。「少し」とは、判断・空想の根拠がないことを自覚している、
というだけのつもりです。
 vtdosについての経験を書くと、僕のばあい、このマクロで落ちる、という特定が
できたのは、例の高橋版sort.defだけで、特定のマクロ使用の直後に窓が落ちる、
というのはないのです。そんなに甘くなかった、という感じです。

 最近、vz.[com|def]環境をいじりませんでしたか?


08612/08590 BQO00549  konno            Re^4: VZk07t 修正版と IMASKとmaskman2合体版
( 1) 18/11/19 00:56 08611:文太さんへのコメント コメント数:1
> 2018/11/16  21:57            62,186 vz7.com	(k07t)		;最新版
>                1 個のファイル              62,186 バイト
> 
> 2018/10/17  19:11            62,184 vz.com	(k07t01)	;最新−1(前の版)
>                1 個のファイル              62,184 バイト
> 
>  上だけご確認いただけますか。上が最新の k07t のタイムスタンプ、サイズです。
>  下が確認できなくてもけっこうです。旧->新で2バイト太ってますよね?

下のファイルは私のミスでリンクエラーを見逃していたのです。そこを直すと
最新の版とほとんど違いが無くなったので、下の修正版はお蔵入りとしました。
混乱させて申し訳ないです。


> IMASK.DEF     2,368  1999-12-05  13:52
>  おそらく、ここで、合体版を「とらじ.doc」から作ったようでした。
>  .docを読んで合体させようとしたら(26:ルーチン)、既にやってありました。

げ、そうなのか? と思って初めてDOCを読みました。
・・・ 謎は全て解けた。(のか)

この2つのマクロを合体させるなんて、凄い改造スキルだ!! と思ったのですが
改造主はとらじさんだったのですね。m(__)m

天はマクロ料理の二物を与えたか!!
どおりでこのうまさ、絶品なわけだ。\(^^)/ 



08613/08590 BQO00549  konno            Re^2: VZk07t 修正版と IMASKとmaskman2合体版
( 1) 18/11/19 01:09 08608:shadowさんへのコメント コメント数:2
> マクロ名はimaskとしていますが実態は IMASKとmaskman2合体版(#8603)です。

shadowさん、文太さんの書き込みとDOCでやっと合体の意味がわかりました。m(__)m


ところで、終了処理のところは独自の改造の様ですね。

;:Z	(s)??fg.1+, &m("")
:Z	(s)?? {
	fl.98-,					;[CR]&mask 解除 Takahashi
	fl...98-,				;
	pc.375+,                		;pq.-7=1, pq.6~+, ;tchdir ; touch dir flag
;	(fl.130)?&Sc(fl+34,fl+130)?fl.33-,	;[CR]&path 解除
;	f=fl..0,				;
;	(f.130)?&Sc(f+34,f+130)?f.33-,		;
	}
	&m("")


ここはこれから調べてみますが、一つだけ。

	fl...98-,				;

これが何処を指しているのかがわかりません。
どこかのメモリをゼロにしているのかな?
この辺が原因になっているという事はないですかね。



08614/08590 CRG00666  文太             imask.def 終了部
( 1) 18/11/19 01:33 08613:konnoさんへのコメント
  konnoさんの話が、ごめんなさい、まったく見えません。

--- うちの imask.def 終了部 ---
:B	&o(c) (sm==3)?>A		;そのまま
:Z	(s)??fg.1+, &m("")

01:	p=5+$,.
	"$(40,0)$[64]"
(以下略)
------------------------

--- konno wrote below ---
;:Z	(s)??fg.1+, &m("")
:Z	(s)?? {
	fl.98-,					;[CR]&mask 解除 Takahashi
	fl...98-,				;
	pc.375+,                		;pq.-7=1, pq.6~+, ;tchdir ; touch dir flag
	}
	&m("")
-------------------------
 えっと、何?

>	fl...98-,				;
 またまた。これは、Vzのポインタ演算で、どういう意味になるのでしょう?
 こういうの、イヤ。m.gannマジックみたいなのですか?



08615/08590 CRG00666  文太             k07t と imask.defのロード方法?
( 1) 18/11/19 01:35 08612:konnoさんへのコメント
>> 2018/11/16  21:57            62,186 vz7.com	(k07t)		;最新版
>下のファイルは私のミスでリンクエラーを見逃していたのです。そこを直すと
>最新の版とほとんど違いが無くなったので、下の修正版はお蔵入りとしました。
>混乱させて申し訳ないです。
 了解です。それでは、たぶん問題なしとみなして、k07t (vz7.comとされてたもの)
を、我が家の正式版として、各所に、1個ずつ差し替えてゆきます。
 時間かかるんだな、これが。

>この2つのマクロを合体させるなんて、凄い改造スキルだ!! と思ったのですが
>改造主はとらじさんだったのですね。m(__)m
 マクロ師とらじさんの面目躍如ですね。history(m.gann)+hysteria(toraji)は、今一な
感じなのですが、これは、ほんとすごいです。榊原さんもディレクトリまでマスクしよう
なんて思わなかったのでしょう。.docを読むと、とらじさんとしても試行錯誤(主に仕様)
があったようですが、僕はこの合体をしていたことをまったく忘れていました。
 imask? ディレクトリもマスクするでしょう? とか言っていたかも。
 8.3ファイル名の世界を一生生きるようなので、ディレクトリ名は短く、ディレクトリ
は深く、そして、たくさんな人なので、ディレクトリにマスクかかってくれないと大変。
 ありがたや、なマクロですね。

>天はマクロ料理の二物を与えたか!!
 のようですね。


 (すいません、>shadowさん)
 お手伝い、まったくできていませんが、もうちょっと問題をつめる、それも、この問題、
うちだけなのかもしれない、と思って攻めてみてください。

#8608
>vzk07tにおいて
>私のdefでは(tloder.def使用)
>.:I {dd"Imask", >87} でマクロ起動直後に落ちます。
>しかし、普通に組み込みでは問題ありません。
>
>vzk07tにおいて
>オリジナルdefでは
>.:I &z("imask")>*組み込みでは起動後の一文字入力で誤動作します。
 このあたりで、僕は、何か、すごく変みたいだぞ、と思いました。
 基本的に不注意な人間なので何を言っているだか、ものですが、僕は、だらしなく、
&z()とoutlawを偶然の結果として、混在させてしまっています。outlawだとダメだから
という理由で&z()しているわけではありません。それでも、&z()に統一して色々と試験
されては、いかがでしょう?
 うちで「落ちない」「一文字入力で誤動作しない」の実績が、18年は少なくともうちでは
ありますので。


 つまり、繰り返しですが、
>.:I {dd"Imask", >87} でマクロ起動直後に落ちます。
>しかし、普通に組み込みでは問題ありません。
>.:I &z("imask")>*組み込みでは起動後の一文字入力で誤動作します。

 このあたりで、何、何、何? と感じました。

--- vzfl.def ---
.:I	&z("imask") >*
----------------
 うちでは、こんな形のロードで、18年みたいです。


08616/08590 BNY00646  shadow           Re^3: VZk07t 修正版と IMASKとmaskman2合体版
( 1) 18/11/19 22:08 08610:konnoさんへのコメント コメント数:1
くどいようですが再確認させてください。
VZは下記を使用
VZIBMJ.COM 62186 18-11-16 21:57
VZIBMJ.DEF 15977 93-12-06 11:00
VZFL.DEF    2307 93-12-06  2:00
又は
VZIBMJ.COM 62186 18-11-16 21:57
VZIBM.DEF 14311 93-12-06  2:00
VZFLE.DEF   2075 93-12-06  2:00

このVZFL(E).DEFに2ヵ所のみ追記する
    N     >#N
    I     >I    ;追記1
    }.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
X:  pm="%1 %2", #!
.:I &z("imask")>*  ;追記2
IMASKとMASKMAN2は新規にDOCどおりに編集

filerから I でIMASKを起動する
もう一度 I を入力すると画面中央付近の40桁?が色が青色になりIが入力されます。
連続でIを入力すると固まります。

純DOSでも同様の現象を再現できます。

私の環境のみでこの現象が起きているのであれば打つ手なしですね。
ちなみにオリジナルVZ1.60及びVZK07S05.LZH ver1.60k07s5では問題ありません。
謎です。
しばらく落ちます。


08617/08590 BQO00549  konno            Re^4: VZk07t 修正版と IMASKとmaskman2合体版
( 1) 18/11/19 23:53 08616:shadowさんへのコメント コメント数:1
shadow さん

> くどいようですが再確認させてください。

言っている意味がやっとわかりました。
オリジナルのVZFL.DEF で試したら、再現しました。

> filerから I でIMASKを起動する
> もう一度 I を入力すると画面中央付近の40桁?が色が青色になりIが入力されます。
> 連続でIを入力すると固まります。

これは、#P の窓でマクロが止まっているようですね。
私は、VZ.COM のサイズが関係していることを疑っています。つまり
何かのバッファの大きさの違いで隠れた不具合が出ているのではないかと。

それで、shadowさんの環境が知りたいので、option.lst を上げてもらえると
原因の絞り込みのヒントになるかもしれないと思ったわけです。
とにかく調べてみます。



08618/08590 BQO00549  konno            Re^5: VZk07t 修正版と IMASKとmaskman2合体版
( 1) 18/11/20 02:11 08617:konnoさんへのコメント コメント数:1
> オリジナルのVZFL.DEF で試したら、再現しました。

このVZFL.DEF が原因のようです。
この環境では、全てのVZで不具合が出ました。

オリジナルのVZ.DEF で、自分のVZFL.DEF で試したら、問題なく動きました。
この中身の違いに原因がありそうです。
もう少しかな。



08619/08590 BQO00549  konno            IMASK と制約解除呪文
( 1) 18/11/20 02:28 08618:konnoさんへのコメント コメント数:2
わかりました!!

私のVZFL.DEF の中で

		sp+=2, (r)>?{ >F #L #M #P #S >V #W #+ #> #< #O >E }
	. }				;※ . 追加(一般にあった方がよい)
;	&e("#]") #]			;※制約解除呪文 by Tomo
	r], (r)>!{


この、制約解除呪文 をコメントにしたら、同じ症状が出ました。
shadowさんのVZFL.DEF では、これは使っていないですか?



08620/08590 CRG00666  文太             Re: IMASK と制約解除呪文
( 1) 18/11/20 10:50 08619:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、すごい

>;	&e("#]") #]			;※制約解除呪文 by Tomo
>この、制約解除呪文 をコメントにしたら、同じ症状が出ました。
>shadowさんのVZFL.DEF では、これは使っていないですか?
 なるほど、それで僕のところでは出ないわけだ。
 いまどき生き残っているVzer・マクロユーザなら、使ってるでしょう。



08621/08590 BNY00646  shadow           Re: IMASK と制約解除呪文
( 1) 18/11/20 21:01 08619:konnoさんへのコメント コメント数:1
ヒントを頂いたので私の.DEFでVTDOSが落ちないようにできました。

> 	. }				;※ . 追加(一般にあった方がよい)
> ;	&e("#]") #]			;※制約解除呪文 by Tomo
> 	r], (r)>!{
使っていました。

vp..-7-,                                ;init mask      ;by m.gann
これがコメントになっていました。
私のDEFでVZk07tを使用するにはこれを使わないとVTDOSが落ちます。
常用しているk07s5では問題なかったので気づきませんでした。

08622/08590 BQO00549  konno            Re^2: IMASK と制約解除呪文
( 1) 18/11/20 21:21 08620:文太さんへのコメント
> >;	&e("#]") #]			;※制約解除呪文 by Tomo
> >この、制約解除呪文 をコメントにしたら、同じ症状が出ました。
> >shadowさんのVZFL.DEF では、これは使っていないですか?
>  なるほど、それで僕のところでは出ないわけだ。
>  いまどき生き残っているVzer・マクロユーザなら、使ってるでしょう。

そうですね、VZ1.6 になって、ファイラーはファイラーイベントマクロになって
このような常駐マクロなどが動かなくなったんですよね。
niftyの会議室だけではなく、パワーユーザーは皆入れていると思いますね。
まさに魔法の呪文でしたね。



08623/08590 BQO00549  konno            Re^2: IMASK と制約解除呪文
( 1) 18/11/20 21:56 08621:shadowさんへのコメント コメント数:2
> vp..-7-,                                ;init mask      ;by m.gann
> これがコメントになっていました。
> 私のDEFでVZk07tを使用するにはこれを使わないとVTDOSが落ちます。
> 常用しているk07s5では問題なかったので気づきませんでした。

なるほど、そこでしたか。
うちではコメントにしても動くようなので、何か環境の違いがあるのかも。
ちなみにうちのは

	vp..-7=0,	;init getnamp   m.gann  ファイラー・不正マスクの解消法

こうなっていました。でもたまにマスクが残るような気が。


余談ですが、#8619 であげたソースに

	. }				;※ . 追加(一般にあった方がよい)

こういう一文がありますが、私は当時わけもわからないまま入れていました。
ここの #8121 あたりからの話題や、野ざらし言#4524 からのツリーで理由が
わかったのです。
"}" この閉じかっこはスルーされる場合があるんですね。
誤動作の予防措置として入れたほうがいい場合があるという事ですね。



08624/08590 BQO00549  konno            IMASK3 合体版の改造版
( 1) 18/11/21 21:28 08623:konnoさんへのコメント コメント数:1
IMASK の動作解析をしていてすっかりIMASKの虜になってしまいました。
私は、IMASK 終了処理でマスクを戻すようにしていましたが、それでは
IMASK の本領を発揮できなかったんですね。
マスクしたまま各種作業が出来るのが本来の使い方か。

ということで、更に使いやすいように改造しました。28行目

	&01 
;	&m("Mask %s",p)
	am[=$e0, &m("Mask %s",p) am],	;動作中はメッセージ色変更 ★★★

IMASK は常駐マクロなので、常駐している間はメッセージの色を変更して
わかりやすくしてみました。
さらに、46行目

;		(' ')	(c'?')		;[SPC]1字飛ばし
		?	(c'?')		;[?]1字飛ばし		★★★
		(' ')	>S		;[SPC] マーク		★★★
	}
	(e)??{				;一般キー処理
		(c>>8==1)?>B		;コマンドキー
		e"&o(c)",		;文字キー
	}
	&02 >A				;パスマスク
:S	#91 >A				;マーク			★★★##k
:B	&o(c) (sm==3)?>A		;そのまま


IMASK 動作中に、複数オープンしたくてスペースでマークしようとすると
"?" 入力になってしまうが、マークできるように変更しました。
"?" は、普通に入力するほうが体が覚えているもので。

IMASK3.DEF として、#test71 に上げました。
よろしかったらお試しください。


あと、ファイラーでマスク解除は、"*" ですが、シフト押しは面倒です。
":" はドライブ選択ですが、私は使っていないので、このキーをマスク
解除に変更しました。

VZFL.DEF の106行目あたり

;	(r==':'||r=='L')? r='D',
	(r=='L')? r='D',
;	(r==':')? r='*',		;これは効かない?


;		#*	;*.*
	:	#*	;*.*


これでシフトを押さないでワンキーでマスク解除できます。



08625/08590 BNY00646  shadow           Re: IMASK3 合体版の改造版
( 1) 18/11/24 08:26 08624:konnoさんへのコメント コメント数:1
改造版、頂きました。
> 私は、IMASK 終了処理でマスクを戻すようにしていましたが、それでは
> IMASK の本領を発揮できなかったんですね。
> マスクしたまま各種作業が出来るのが本来の使い方か。
私はマスク解除のため、右窓のマスク解除を追加していたようです。

> IMASK 動作中に、複数オープンしたくてスペースでマークしようとすると
> "?" 入力になってしまうが、マークできるように変更しました。
> "?" は、普通に入力するほうが体が覚えているもので。
ここは使い勝手が良くなりました。


08626/08590 BNY00646  shadow           Re^3: VZk07t 修正版と IMASKとmaskman2合体版
( 1) 18/11/24 08:45 08613:konnoさんへのコメント コメント数:2
imask右側のファイラーのパスマスクが外れない対策でした。
理由は忘れましたが高橋さんの案を採用したようです。

耳而夢斎さん
:Z      (s)??fg.1+, &m("")
        ↓
:Z      (s)??{
                e=fg+29,        ;*.*部品
                &Sc(fl+98,e)    ;カーソル側
                &Sc(fl..0+98,e) ;反対側
        }
        &m("")

寅次さん
       (#m)    (e"#[#m(s)??{&dpf],&q&q>Z}#P'*'")

高橋 洋光さん
》  fg.1+, ですが、左窓しか初期化しないみたいですね。もう片方も初期化する
:Z
;       fg.1+,
        fl.98-,
        fl...98-,
        pc.375+,                ;pq.-7=1, pq.6~+,
        (s)? {#[ >Z}

 なんていうのはどうでしょう? うまくいくかな?

 パスもと言う場合は、

        (fl.130)?&Sc(fl+34,fl+130)?fl.33-,
        f=fl..0,
        (f.130)?&Sc(f+34,f+130)?f.33-,

08627/08590 CRG00666  文太             Re^4: VZk07t 修正版と IMASKとmaskman2合体版
( 1) 18/11/24 20:10 08626:shadowさんへのコメント
>12966/12968 CXHxxxxx  K***             RE:再度ファイラー定型句
>(14)   95/08/25 00:42  12960へのコメント

>  #12960 高橋 XX さん、こんにちは。
>  fl...98 って、fl..0.98 の略ですよね? ポチポチポチで、びっくりした。
 お話、ぜーんぶ見えました。m(__)m

 ポチポチポチ。そんなんだろうな、とも。終了部も。m(__)m
 .. > . という優先順位でしたね。see 黒本p.259(私的メモ)
 fl..0.98 or fl.0..98, I wondered.
> fl..0  fl_back  反対側のウィンドウのワークエリアのポインタ
 ですね。

 PKだったのが驚き。

 もう、shadowさん、コメントのつけ方から何から、しぶいんだから。
 コードは書きませんからとか言いつつ、こういう濃ゆいところをしっかり読み込ん
でいるし。
 めざらさんのコードがいちばん素直で好きでした。とらじさんのは、前後がないと
ちょっと不明かと。意味は分かるのですけどね。

 全部に関して、1ミリも前進しておりません。関係も興味もないでしょうが、ここ
のところでやっていたのは、PATA HDDの絶滅期におよび、20台くらいのHD(中古)
をハードオフで買うこと(10日間の返金保証つき。チェック終えた!)。BigDriveの壁
を色々と調べること。SATA HDDにSUGOIアダプタをつけてWinMEブートをさせること(成功)。

 エミュレータでなく実機でWinMEを保存し続け、Vzし続ける予定(野望)なので。
USBスティックのWin98からのブートかぁ。やりますねぇ。し、しぶすぎる。ぬ、脱いで
もすごい。ふ、古いか。

 vz7.comママ。怠惰。



08628/08590 CRG00666  文太             Re^3: IMASK と制約解除呪文
( 1) 18/11/24 21:39 08623:konnoさんへのコメント コメント数:1
 お、俺も豆。

--- vzfl.def ---
1 "!Filer"
;ファイラで空いている1文字キー
;O,Q,Y,Z,  .,:-[

	(r)??{ (fg.0)?. #W #93 . }
;	(r==':'||r=='L')? r='D',
	r[, &Fm(r) (r>=0)? {
		 sp+=2, (r)>?{ #F #L #M #P #S #V #W #+ #> #< #O #E }
	. }			;※ . 追加(一般にあった方がよい)	;これは(2)

	&Sh(pr,fl+34)		;by wanama DC 15 #13791 99/05/23	;★コレの件↓
	&e("#]") #]		;※制約解除 by Tomo : &p #nn など使用可能に


(下を引くまで上が何のことかわからず)
------------------------------------------------------------------------ コレね
>13791/13827 LDAxxxxx  和X             リネーム窓の小発見
>(15)   99/05/23 08:42

  標準 vzfl.def では以下のところ,を変更します。

"名前の変更",14
        ↓
"ren <- $pr",22
        ^^^
  すると,タイトルにファイル名が表示できます。
  桁は合わないけど。 > Miyata さん。(^^;

  一方 #K 窓。#N なんかでは <$pd> で fl+34 が表示されますが,#K 窓では
  <$pd> しても本物の pd しか表示されません。しかし,

"ディレクトリ名",14
        ↓
"maKedir:<$pr>",20                      ;&Sh(pr,fl+34)
          ^^^
  とかしておいて,!Filer の適当な部分に↑を仕込んで置くと,#N と同様に
 表示できます。

------------------------------------------------------------------------

(2)
	. }			;※ . 追加(一般にあった方がよい)	;これは(2)
 の件ですが、
 スルーするというか、(3)>? {>a>b>c} >z
 なんて場合、}にヒットして、そしてとうぜん、>z を実行してしまうということです。
 (3)や(s)なら不定はありませんが、(r)だと万が一のばあいには、どこへ飛ぶか分からない、
ということだと思います。
 ちなみに、(10)>? {>a>b>c} >z でも、>z、つまり(3)と同じ結果のはずです。それで、} .の
ピリオドが安全装置になるということ。
 野ざらしの「ゾンビ」については、分からずじまいでした。


08629/08590 BQO00549  konno            Re^2: IMASK3 合体版の改造版
( 1) 18/11/24 22:06 08625:shadowさんへのコメント
> > IMASK 動作中に、複数オープンしたくてスペースでマークしようとすると
> > "?" 入力になってしまうが、マークできるように変更しました。
> > "?" は、普通に入力するほうが体が覚えているもので。
> ここは使い勝手が良くなりました。

お、採用いただいたようで、嬉しいです。(^_^)
私的にはメッセージ色変更が気に入っています。(^_^)


08630/08590 BQO00549  konno            Re^4: VZk07t 修正版と IMASKとmaskman2合体版
( 1) 18/11/24 23:03 08626:shadowさんへのコメント
> imask右側のファイラーのパスマスクが外れない対策でした。
> 理由は忘れましたが高橋さんの案を採用したようです。

FGALDC に見当たらないと思ったら、FGALPK だったんですね。

> 12960/12968 xxxxxxxx  高橋 洋光    RE:再度ファイラー定型句
> (14)   95/08/24 19:41  12952へのコメント  コメント数:1

95年にこういうやり取りがあったんですか。

>         fl...98-,

これは、

>                 &Sc(fl..0+98,e) ;反対側

これに使っているものの省略形だったんですね。
うう、私はPKから出直しです。



08631/08590 BQO00549  konno            Re^4: IMASK と制約解除呪文
( 1) 18/11/25 00:43 08628:文太さんへのコメント
> "ディレクトリ名",14
>         ↓
> "maKedir:<$pr>",20                      ;&Sh(pr,fl+34)
>           ^^^
>   とかしておいて,!Filer の適当な部分に↑を仕込んで置くと,#N と同様に
>  表示できます。

そんな技があったんですか、何かすごい!!
でも必要性は? ですねぇ。
副作用が無いか不安がありますが、文太さんの常用環境なら問題ないのかな。


> 	. }			;※ . 追加(一般にあった方がよい)	;これは(2)
>  の件ですが、
>  スルーするというか、(3)>? {>a>b>c} >z
>  なんて場合、}にヒットして、そしてとうぜん、>z を実行してしまうということです。
>  (3)や(s)なら不定はありませんが、(r)だと万が一のばあいには、どこへ飛ぶか分からない、
> ということだと思います。

スルーと言ったのは、} の壁を抜けて先に行ってしまうというつもりで言いましたが、
なるほど、まさに、(r) の事例なんですね。
とすると、「一般にあった方がよい」と言うより、「不具合防止」くらいに言わないと
オリジナルのままでは不具合が出ても原因がわからず困ってしまいそうな。


>  ちなみに、(10)>? {>a>b>c} >z でも、>z、つまり(3)と同じ結果のはずです。それで、} .の
> ピリオドが安全装置になるということ。

今回、2重かっこになっているので、外側の、} の手前に置くと勘違いしていました。(^^;


>  野ざらしの「ゾンビ」については、分からずじまいでした。

とりあえず、おかしな挙動があったときは、} を疑ってみるように心がけます。


ところで、GNU Grep で、「リネーム窓の小発見」で検索したら、

C:\UT\GREP.EXE: Unmatched [ or [^

となって検索できませんでした。
"ー"が、"[" のコードに認識されているのかな?
 


08632/08632 BQO00549  konno            Tra_TAG.def のバグ
( 1) 18/12/02 00:00 コメント数:1
使用中の Tra_TAG.def に、致命的なバグがありました。(>_<)

WEBデータなどでは、1行の長さがとても長く改行の無い文章がありますが
Grep で検索したワードの一覧でも長いものがあり、これを Tra_TAG.def で
タグジャンプしたら、マクロ領域を壊して、VTDOSが落ちました。

オリジナルの Tra_TAG.def でも同様です。
オリジナルVZでも高橋版VZでも同様でした。

落ちるデータは、We140*22行あり、1行で3080文字を超えます。
3分割で改行を入れると落ちないので、一時バッファ溢れだと思いますが
今見ても全く分からないので、取りあえず泥縄で対策しました。

Tra_TAG.def の冒頭に

	dn[+, #] #? #< i=ly, #> i=(ly-i)*we+lx,	;1行の長さチェック
	(wn==0&&i>=255)?{ #< &x(254) #m #e}	;コンソール&行255以上なら改行
	#< dn],					;


これを入れたら取りあえず問題なくなりました。

:A	si=r-1, di=pq..134+100, i3,	;フルパス部分を di へ取り出し

この辺が怪しいと思うんですが、全く読めない。(;_;)
困ったときのFGALDC から、えむしさんの記事を引用します。m(__)m


> 07047/07051 xxxxxxxx  えむし           MAP
> (15)   97/07/23 09:02  07007へのコメント

>  とりあえず、私が持っている gz の MAP を書いておきます。

--------------------------------------------------------------------------

gz:0000h+---------------+
        |  psp          |
   0100 +---------------+  ORG
   0110 |               |  ◆pc
        |               |
        |               |
        |  wseg         |
   0206 |               |  変数テーブル
   028E |               |  ◆pq(pc+382)
        |               |
        +---------------+  pq+194(pn-156)
   03EC |               |  ◆pn(pq+350)
   0442 |               |  fg(pn+86)
   04D2 |               |  ◆mg(fg+144)
        |  dseg         |
   05B9 |               |  ◆pv(mg+231)
   062A |               |  ◆vp(pv+113)
        |               |                ↓
   0690 +---------------+ vp+102(pq..99)  -- ここまでvzと同じ
        |               |  コマンドキーテーブル
   08AA |               |  (pq..110)コマンドキーの説明書き
        |               |
   0F73 +---------------+ mh
        |  macro_buf    |
        |               |
    〜       〜
    〜       〜
        |               |
   AFD2 +---------------+  pq..131 pu-bc:削除バッファ
        | cbuff Bc byte |
   B3D2 +---------------+  pq..132 pu:スタックバッファ
        | ubuff Bu byte | マクロ用配列バッファ
        |   stack ↑    | スタックメモリの若い方へ積み上げる
   B452 +---------------+  pq..133 pu+bu:表示文字列バッファ
        | pfbufp 84byte | &m の時、ここでいったん文字列にしてから表示
   B4A6 +---------------+  pq..134 pu+bu+84:tmpbuf
        | tmpbuf 256byte| コマンドラインのラインバッファなどに使われる
   B5A6 +---------------+  pq..135 pu+bu+84+256:tmpbuf2
        |tmpbuf2 256byte| エイリアスの文字列はここで一度展開
   B6A6 +---------------+  pq..136 pu+bu+84+256*2:tmpbuf3
        |tmpbuf3 160byte| ディスク転送アドレス(DTA)
        |               |  &? は、ここで一度展開してから出力
        +---------------+
        |               |
   BA2C +---------------+  pq..142、pn..-33 pu+bu+1498
        |               |  コンバートされた検索文字列のバッファ
   BAAC +---------------+  pq..143
        |               |  コンバートされた置換文字列のバッファ
   BBB4 +---------------+  pq..141(pq..141)
        |               |  &^用のオプションの初期値
   CF2C +---------------+  pq..146
        | asm_stack?    |
   D02C +---------------+  pq..147
   DADC +---------------+ pn..-27(pq..148)wm+228
        | line_buf      |  (先頭はCR/LF実質wm+230が始め)
        |               |
   EADC +---------------+  pq..149
        |tmpbuf4 256byte|  256 バイトのテンポラリ領域(ラインバッファの直後)
        |               |  &z 等のマクロ組込時以外は比較的自由に使用できる
        +---------------+  pq..149+256   ラインバッファの終端
        |               |


引用ここまで --------------------

pq..134 を一時ワークとすると、最大でも256byte 
あとは、tmpbuf2 tmpbuf3 合わせても、672byte で、それをも突き破って
マクロ領域を壊してしまったと思われます。



08633/08632 CXB00940  としき           Re: Tra_TAG.def のバグ
( 1) 18/12/02 11:54 08632:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> タグジャンプしたら、マクロ領域を壊して、VTDOSが落ちました。

タグジャンプの際に、即時というか、すぐに落ちたということでしょうか。
時間差というか、しばらくしてから落ちるのに比べれば、切り分けは楽かと。
いや、もちろん、どんぐりの背比べ、という言葉もありますが。

約3000バイトを3分割したら落ちなくなったということは、約1000バイトならOK
ということですよね。なら、何バイトなら落ちるか、というあたりは追及する
必要はないのでしょうか。私は、そのバイト数からポイントが特定できるような
気がするのですが、それを追及する必要はないとか、追及しても意味がないと
いうことであれば、その理由をご教示いただければ幸いです。


08634/08632 BQO00549  konno            Re^2: Tra_TAG.def のバグ
( 1) 18/12/02 17:52 08633:としきさんへのコメント コメント数:1
> タグジャンプの際に、即時というか、すぐに落ちたということでしょうか。
> 時間差というか、しばらくしてから落ちるのに比べれば、切り分けは楽かと。

ああ、そうですね。それを書くのを忘れてました。
直ぐには落ちないです。
検索窓やオープン窓などのヒストリーがマクロコードになってしまいます。
その一行窓を閉じた時に落ちることもあれば、なかなか落ちないこともあります。
[ESC]+M でマクロ一覧を見ると、VZ.DEF と VZFL.DEF 以外は消えてしまって
いたりとか、色々な事象が発生します。

今頭がウニでマクロコードが読めないので、上記の事象でバッファ溢れと推測しました。
私はやっぱり泥縄式人なんですね。

暫定の対策も、コンソールのみとか、カーソルが一番下にあったときとか考えてないし
私の環境で動けばいいやという程度です。
検索ワードピッタリにジャンプできないのは仕方がないですかね。
まあ、長すぎる行は改行しとけという事で。

> 約3000バイトを3分割したら落ちなくなったということは、約1000バイトならOK
> ということですよね。なら、何バイトなら落ちるか、というあたりは追及する
> 必要はないのでしょうか。私は、そのバイト数からポイントが特定できるような
> 気がするのですが、それを追及する必要はないとか、追及しても意味がないと
> いうことであれば、その理由をご教示いただければ幸いです。

追及すれば出来ないことは無いかもですが、今は全然読めないので止めておきます。
どなたかキチンと対策が出来るようなら是非御教示願います。m(__)m



08635/08632 BQO00549  konno            Re^3: Tra_TAG.def のバグ
( 1) 18/12/02 23:44 08634:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 暫定の対策も、コンソールのみとか、カーソルが一番下にあったときとか考えてないし

案の定駄目でした。

	dn[+, #] #? #> #< &x(255)	;1行の長さチェック
	(cd==$d)? >a			;カーソル255桁目が改行なら >a
	(wn==0)?{ #< &x(254) #m #e}	;コンソールなら254桁目に改行挿入
:a	#< dn],				;


冒頭のルーチンを上のに変更したら、うまく動いているようです。



08636/08632 BQO00549  konno            Tra_TAG.def 改 k04
( 1) 18/12/04 23:17 08635:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 冒頭のルーチンを上のに変更したら、うまく動いているようです。

不要な部分を整理して、下記のようになりました。

	#] #? #> #< &x(255)		;バッファ溢れ対策 行の長さ255以上?
	(cd!=$d&&wn==0)?{&x(254)#m#e}#<	;コンソールなら改行挿入


Tra_TAG.def v16k04 として、#test72 に置いてきました。


ちなみに、Tra_TAG.def のルーチンは、vz16t.def にも使われていました。

> 12113/12115 xxxxxxxx  くらと           vz16t.defの雛形
> (15)   98/11/03 00:06                     コメント数:1
> 
> RE:MES 13 #04911 高橋 洋光 さん
> 
>   vz16t.def の雛形を作って見ました。


中身は同じものなので、バグも同様でしょう。



08637/08632 BQO00549  konno            Tra_TAG.def 改 k05
( 1) 18/12/25 03:13 08636:konnoさんへのコメント
> Tra_TAG.def v16k04 として、#test72 に置いてきました。

WEBデータによっては上手くいかない場合がありました。
改行コ−ドが、$0a のみの場合とかあるんですね。
それで、ct を思い出して、以下のように変更しました。

;	(cd!=$d&&wn==0)?{&x(254)#m#e}#<	;コンソールなら改行挿入
	(ct!=1&&wn==0)?{&x(254)#m#e}#<	; cd を ct に変更、各種改行に対応


TRA_TAG5.DEF として、VZマクロの部屋に置いてきました。
御使用時はリネームしてください。



08638/08638 CRG00666  文太             EMSテストマクロ
( 1) 18/12/28 23:50 コメント数:2
C:\DEF>vmap
----- EMS ver4.0 (frame: C000h) -----
handle pages   size  name
------ ----- ------  --------
     1     2    32k  for Vwx!
     1     2    32k  for Vwx!
     2     6    96k  VZ		;start

     2     7   112k  VZ		;^NX, sample string saved in EMS (1)
     2     7   112k  VZ		;^NY, sample string read & written to PR
     2     6    96k  VZ		;^N\Y, test EMS page closed (2)

 ※(1)から(2)までたどり着くのに、あいだ3時間あったら、5時間あったら
(もちろんVzをふつうに継続使用している)大丈夫なのか。途中不具合を誘発
しないか、(2)はふつうに行えるのか。これが課題です。

 できたような気がします。
 ただ、あくまで習作、テスト用です。

 EMSを保存バッファとして使えるのか、のテストです。
 たぶんできないと思う。思わぬ不具合に遭遇することになるのだと思う。

 発想はこうです。マクロバッファはあくまで一時的な保存バッファで、もっと
恒久的な(Vzが起動している間、僕の場合には常駐している間)バッファが欲
しい。 かつて konno さんに「1kbuf.com 113 2007-01-06 01:30」なんてのを作
ってもらったのですが(たぶんこっちに行くのだけど)、使うの大変なバッファ
でして、Vz標準の EMS 操作関数ではダメでしょうか? ということです。

 僕が悲観的なのは、ずっとこのEMSページをVzが管理してくれるのか、
ということ。どうなんでしょうか。このページを外してVzは自分のためにEMS
を使ってくれるのでしょうか? 前例がないような気がするのです。
 EMSをバンバン使っているマクロは高橋さんのマクロ。でも、マクロが終了
したら、そのEMSページ解放してるのね。保存バッファではなく作業バッファ
なんですね。
 というわけで、たぶん、失敗するのでしょう。

 お暇な方は改造するなりして、お使いください。あくまでテストとして。
 「こりゃまずいでしょう」という明らかなバグがあったらお教えてください。
 発想がまずいのなら、それも、どうか。

 しばらく自分でテストするつもりなので、即レスはないと思います。


 マクロの注意点。
 (1)キーアサインが僕のもののままです。読み出しとEMSの解放のほうは、
シフト起動です。

 (2)Bv256 前提です。EMSセグメント、ハンドル、文字列長を保存しておく
バッファがVzのお腹の中に必要です。
    消えないバッファは、こうとでもするしかないと思う。消えないバッファの
ための消えないバッファ。

 (3)高橋版の書式制御を使っています。konno 版でなにも問題ありません。


 メリークリスマス(遅いよ)&ハッピーニューイヤー 2019



=== EMS_buff.def by Bunta ===;
#if0
EMSに文字列を保存するテスト。
Bv (logtbl) 256 前提。
pq..145+128以降の6バイトを恒久的保存バッファとして使用
(中身は保存文字列長、EMSハンドル、EMSセグメント)
★カスタマイズが必要なのかもしれない箇所。
#endif

* Macro
50 ^NX "EMS_buff"

	;--- sample string & its length
        p="abcあdefいghiうjkelmnopqrstuvwxyz0123456789",	;<p>
        &Sn(p) l=r,						;<l>

	a=pq..145+128,			;Bv personal buffer★
					;upto +126, already used by hometext.def

	;--- save EMS info
        &Ea(1) 		a..0=r,		;EMS allocation, EMS handle 	<a..0>
        &Em(a..0) 	a..1=r,		;EMS mapping,    EMS segment	<a..1>
			a..2=l,		;strlen				<a..2>

	;--- memcopy prep
	ax=gz, si=p, cx=a..2,		;set source
	bx=a..1, di=0,			;set destination

	;--- iseg memcopy
	;str_cpy; ax,si -> bx,di, cx times

	&i("$(50,1F,53,07,F3,A4,C3)")

        &m("string <p> written on EMS; handle %d",a..0) .

;------------------------------------------------------------

51 ^NY "fromEMS"

	a=pq..145+128,			;Bv personal buffer
					;to +126, already used by hometext.def

	(ks&1)? >a			;Close EMS page by shift

        &Em(a..0)			;EMS mapped with handle (a..0)

	;--- memcopy prep
        ax=a..1, si=0, cx=a..2,		;set source
        bx=gz, di=pr,			;set destination

	;--- iseg memcopy
	;str_cpy; ax,si -> bx,di, cx times

	&i("$(50,1F,53,07,F3,A4,C3)")

        &m("%*s, read from EMS",a..2,pr) .		;hiro Vz


 :a 	;--- Del EMS buffer ---

        &Ef(a..0)			;close EMS
        &m("EMS buffer closed. Handle %d",a..0) .

*



08639/08638 BQO00549  konno            Re: EMSテストマクロ
( 1) 18/12/29 21:59 08638:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、やってますね。(^_^)

> 恒久的な(Vzが起動している間、僕の場合には常駐している間)バッファが欲
> しい。 かつて konno さんに「1kbuf.com 113 2007-01-06 01:30」なんてのを作
> ってもらったのですが(たぶんこっちに行くのだけど)、使うの大変なバッファ
> でして、Vz標準の EMS 操作関数ではダメでしょうか? ということです。

1kbuf.com のような外部メモリ方式は使うのが大変でしたか。
VZ起動中という事なら、VZ.DEF など、インクルードマクロで直に自前バッファ
が良さそうな気が。
問題はサイズですね。どのくらい要るのだろう。

あ、私はEMSはわからないので、テストはパスします。(^^;



08640/08640 BQO00549  konno            VTDOSのお供 CKWV 私家改造版
( 1) 18/12/30 00:32 コメント数:1
10#さんの改造されたCKWVをちょっと改造しました。

 ・マウスホイールの送出コードにシフト系が残るのを修正したつもり

 ・オリジナルはマウス右クリックでペーストだが、シフトを押しながら右クリックに変更
  右クリックだけでは何もしない

 ・Ckw*touchsc: yes オプション追加、有効にすると、マウスの左クリックで何もしない
CKWV.CFG の中に以下の所に追加する。

!Ckw*topmost: no
Ckw*touchsc: yes
!Ckw*transp: 220

ミニマシンなどのタッチパネルで、タッチした時コピー動作になると煩わしいので
何もしないようにしたつもり。


動作保証は出来ないので、ご使用は自己責任で
ダウンロードは、VZの部屋からどうぞ

 CKWV902.LZH 188kb(2018-12-07版


# クリスマスには遅いけど、お年玉には早いかな。(^^;



08641/08638 CRG00666  文太             Re^2: EMSテストマクロ
( 1) 18/12/30 12:09 08639:konnoさんへのコメント コメント数:1
>文太さん、やってますね。(^_^)
 はい、ちょっとだけですが。m(__)m

>1kbuf.com のような外部メモリ方式は使うのが大変でしたか。
 データ受け渡しのインターフェイスとデータ構造が問題で、素性が全部
分かっているぶん、1kbuf.comのほうが長い目でみて、安心安全なのですが、
ブラックボックスになるインターフェイス部分が、けっこう複雑で、、、。
 ま、そちらに落ち着くのだろうとは思っていますが。

>VZ起動中という事なら、VZ.DEF など、インクルードマクロで直に自前バッファ
>が良さそうな気が。問題はサイズですね。どのくらい要るのだろう。
 はい。まさしくそのとおりです。
 問題は、サイズ。どれだけ必要なの? というのがクルーシャルなところ。
 Bv256(vzlogはもちろん使わず)で、ぜんぜん足りなそうだというので、
 (1)徹底自己管理の2文字変数(バッファ本体は外)
 (2)インクルードマクロ(バッファ本体含む)
 というラインの延長で、とりあえずEMSを攻めてみることにしました。

>あ、私はEMSはわからないので、テストはパスします。(^^;
 いえいえ、何が起こるのか分からない実験ですから。
 「そういえば、あれはとってもやりたかったことだ」と思い出して、現実
逃避が主な目的で書いてみただけです。


08642/08640 CRG00666  文太             Re: VTDOSのお供 CKWV 私家改造版
( 1) 18/12/30 12:16 08640:konnoさんへのコメント コメント数:1
 おお、素晴らしい拡張!

>・オリジナルはマウス右クリックでペーストだが、シフトを押しながら右クリックに変更
>右クリックだけでは何もしない

>・Ckw*touchsc: yes オプション追加、有効にすると、マウスの左クリックで何もしない

 大昔から(からって言っていいのかなぁ?)欲しかった機能です。
 1月末までには導入してみたいと思います。気が長すぎ?
 そっちの使用頻度はとても低いので、優先順位が……。
 まだ引越しとHDの整理をしています……。IDE 80GB(2.5, 3.5 inch)なんてのを60個
くらい整理しています。隣の部屋に2100x500x1200(mm)なんてスチールラックを増設して
ジャンクパーツの整理、整理、整理……。いつ終わるのか……。

 よいお年を!



08643/08638 BQO00549  konno            Re^3: EMSテストマクロ
( 1) 18/12/30 14:43 08641:文太さんへのコメント コメント数:1
>  Bv256(vzlogはもちろん使わず)で、ぜんぜん足りなそうだというので、
>  (1)徹底自己管理の2文字変数(バッファ本体は外)
>  (2)インクルードマクロ(バッファ本体含む)
>  というラインの延長で、とりあえずEMSを攻めてみることにしました。

ふーむ、データ構造によっては、ファイルに保存するのがいい場合もあるかと
思ったんですが、もっと大変になりそうですね。

例えば、項目別に区切って、変数などのデータ領域とか、マクロ?などを
バッファ丸ごとコピー?する領域とかしておいて
メモリに書き戻す、みたいな感じかなぁ。
(それってVZ.DEF みたいなマクロファイルそのものじゃ?)
オーバーレイ的なものとか?
ファイル方式の利点はサイズが可変長というところですね。


# たぶん大外れだな



08644/08640 BQO00549  konno            Re^2: VTDOSのお供 CKWV 私家改造版
( 1) 18/12/30 15:04 08642:文太さんへのコメント
>  大昔から(からって言っていいのかなぁ?)欲しかった機能です。

そう言ってもらえるとうれしいです。(^_^)
実は、Visual Studio 2017 の無料版を入れたので、久しぶりに弄ってみました。
以前弄ったときは、ランタイムが取り込めなくて、そのままになっていたので
仕切り直しです。
今はこのくらいが精一杯です。

>  1月末までには導入してみたいと思います。気が長すぎ?
>  そっちの使用頻度はとても低いので、優先順位が……。

やりたいこと、やるべきことを優先するのが正しいと思います。
でも、やるべきことはやりたくないものが多いのが辛いところですが・・・

>  まだ引越しとHDの整理をしています……。IDE 80GB(2.5, 3.5 inch)なんてのを60個
> くらい整理しています。隣の部屋に2100x500x1200(mm)なんてスチールラックを増設して
> ジャンクパーツの整理、整理、整理……。いつ終わるのか……。

げげ、パーツ屋開業出来そうですね。(^^;
そういえば、年末にやるべきことがまだ終わっていなかった・・・
うう、せめて換気扇だけでも・・・


みなさん、良いお年を(^_^)



08645/08645 BQO00549  konno            ココログの変
( 1) 18/12/30 15:37 コメント数:1
最近またココログを更新しています。
最新の記事をコピペして紹介すると


映画「ボヘミアン・ラプソディー」をIMAXで観たよ


2ヵ月前に、映画『2001年宇宙の旅』を 日比谷のIMAXで観て、その迫力に圧倒されたものだが、その時に「ボヘミアン・ラプソディー」の予告編を観た。



「これは、映画館で観たら凄い良いだろうなぁ。」と思っていたら、その後、NHKでクイーンの特集をやっているのを観て、たまらなくなり、行ってしまいましたよ、新宿のIMAXへ。(^^;



「いやぁ、良かった、最高!!」


それ以来、以前買ったミニコンポでガンガンクイーンを聴いているのでした。(^^;




また行きたいね、こんどは立川の極上音響とやらで聴きたいなぁ。



皆さんも是非観てもらいたい感動の物語です。(^_^)



コピペここまで ------------

いやあ、クイーン 良いですね。VZer 世代なら皆さん絶対はまると思います。
マジお勧めです!!

というのは余談なので置いといて
上の記事は、単純にコピペしてVZに張り付けたのですが、改行がおかしくなっています。
ブログの見た目よりあきらかに改行が増えていますね。
ブログのソースを見ればわかりますが、この増えた改行は
<div></div>
になっています。見えるかな。

実は、ココログのエデイタで改行すると、これになるんですが、今どきのブラウザでは
<div></div>
<div></div>
<div></div>
このように連続していても改行一つになってしまうので、あれれれ?
となったしまったのです。

しかたがないので、HTMLモードで、
<br>
<br>
<br>
※ 半角の<br>は改行に変換されたので、全角で書き直した。

こう手入力したら、連続改行になりました。
ところが、そのソースを見てみると
<div><p></p></div>
<div><p></p></div>
<div><p></p></div>
このように変換されているんですね。

どうなっとるんだ!!

ココログのエデイタは腐っているのか?
改行くらいまともに変換してくれよ(;_;)

ということで、何度も弄っていたらこんな状態になったのでした。
・・・運営にメールしてみるか。



08646/08638 CRG00666  文太             Re^4: EMSテストマクロ
( 1) 18/12/30 15:41 08643:konnoさんへのコメント
 頭を一緒につかってくださって、ありがとうございます。
 そうなの、そうなのよ、という感じがとってもしました。

>ふーむ、データ構造によっては、ファイルに保存するのがいい場合もあるかと
>思ったんですが、もっと大変になりそうですね。
 「ファイルに書き出す」
 原始的だけど、これが、やっぱり正解中の正解でしょう。
 ほんとに「データ構造によっては」、いちばんいい。マクロも基本コマンド
でいいし。
 その結論みたいなのが、ちょびっとだけハイテクの入った、以下でした。

(再掲:#8154:Fラベル書き換えの意味 by 文太)
;恐ろしく邪悪なツリーだった。
;このマクロを探し出すのに、5分かかった。
;ああいうのは、イケナイ。
=== 009func by B ===;
ファンクラベル・ファイルを開き、ラインバッファに送ってから、
その「文字列」(1行)をファンクラベル領域(pq..100)に送り、
ファンクラベルをオリジナルに戻す。
ファイル名は決め打ち。c:\tmp\funcfile.txt。変更したければどうぞ。
ただし、上 (0fncfile.def)と連動すること。 
* M
50 ^^ "funcback"

	x="c:\tmp\funcfile.txt",
	mx[+,
	#R &?("%s",x) #m		;open funcfile
	#28				;send line to lbuf
	&Sm(pq..100,wa..18,244)
 	pn.4-,                          ;func key label ptr
	#C				;close funcfile
	mx], .

*
 ファンクラベルを書き換えたとき、書き戻しはどうするのか? 
 vz.defから元々読み込まれたメモリ上のオリジナル・ファンクラベルは
書き換えた時点でなくなっているのだから、どっか恒久的な場所に保存して
おかなくちゃいけない。で、ファイルだ、という展開でした。
 (ディスク上のファイルvz.defから再読み込みしたら? 検索が大変なのと、
逆=書き換えファイル用にも使えるから、こうなりました。
 じゃあ、これ、ファイルでなくEMSにしてみたら? うげげげげ。)

 とにかく。
 ね、恒久的データ保存領域って欲しくなるでしょ?
 僕だけかな? でも、何かすると、僕のばあい、必ずこの壁にぶつかって
きたものですから。


># たぶん大外れだな
 ぜんぜん。大当たりですよ。たとえば、そんな巨大保存バッファが使える
となったら、何をしたいのだっけ? とは少しは考えていましたから。
 嬉しいです、話が通じて、「そうそう、それのことなんですよ!」って
感じられるのは。m(__)m

>例えば、項目別に区切って、変数などのデータ領域とか、マクロ?などを
>バッファ丸ごとコピー?する領域とかしておいて
>メモリに書き戻す、みたいな感じかなぁ。
>(それってVZ.DEF みたいなマクロファイルそのものじゃ?)
>オーバーレイ的なものとか?
>ファイル方式の利点はサイズが可変長というところですね。

 上、新鮮で、ビンゴものでした。vz.defみたいなマクロファイルみたいなのが
ファイルの形式にせよ、メモリ上にせよ(1kbuf.com)、EMS上にせよ、取れたら、
使い道あるよなぁ、と思ってます。(注)
 「マクロなどのバッファ丸ごとコピー」。ステキです。
 できる? ほんとに必要? ということは、とりあえず考えないでおきます。(^^)
 あいかわらず夢をみている。
 だから、秀丸にはそうたやすく行けない。本格的にはぜったい行かないことが
決定されておりますが。だから、あのPATA HDの山と格闘しているわけで。

(注)これを追求すると、vz.comが起動時どのような仕組みでvz.defその他のdefを
読み込むのか、ということになる。最終的には、init.asm+core.asmぐらい?
 これまた楽しい夢想。

---------------------------------------------------------------------------
 今回は、大した時間を、VzないしVzマクロに使っているわけではありませんが、
プログラムって、メモリを使う、処理終わったらメモリを解放する、そして自分も消える
という風なのが超基本的姿なんだな、とか考えています。
 それこそ、dosの内部コマンドと外部コマンドみたいに。command.comの常駐部、
非常駐部みたいに。
 僕は、ずっとそこにいて、データを保持しつづけてくれる「常駐もの」みたいなの
を、ずっと前から欲しがっていたんだ、と。
 そして、この行く末が、マルチタスクなんだなぁ、と。インターフェイスは今も
好きではありませんが、Windowsはそれで偉かったんだ、とか。
 ネットワーク関係(インターネット)は、windowsですけどね。

 というわけで、「1kbuf.com」プロジェクトは、僕のVzにとっては、どんぴしゃに
正解だったんだ、と確信しております。多謝でありまする。


 さて、60枚の年賀状です! やれやれ。いつまでも逃げてるんじゃないの!



08647/08638 CRG00666  文太             EMS_buff.def (0.5)
( 1) 18/12/30 23:39 08638:文太さんへのコメント
 やりたいときにやってしまえ。
 記念に上げます。

 データ構造を少しだけ洗練させた(使うの、それ、ほんとに?)
 バッファを4つに増やした。EMS4ページ。
 きちんと環境管理できるなら、4つのマクロから別々にバッファを使えるはず、
なんだけど……。ヒストリーとか面倒なことなく。1個のデータね、それぞれ。
 こういう風にEMSって使えるのか、テストもまだろくすっぽしてないのにね。
 本質的には、約10年前の1kbuf.comのときと同じことをしています。
 同じところをぐるぐるぐるぐる。このパターンは不変。
 違いは、やっぱりVzマクロを素直に使うと(マシン語にばかり頼らないと)
コーディングが楽です。パパパっとできる。
 あくまでバッファを造ろうとしているだけなんだから、下はみんなブラックボックス
になるのが理想です。


=== EMS_buff.def (0.5) by Bunta ===;
#if0
 習作・部品・テスト用マクロ
 未完成(histcopy system, not yet)--- will you really do that?
  これは別マクロね、するとしても。
 以下は、テストのため、全部の機能を入れてしまってます。実用的には、
EMS情報領域確保、データ領域(EMS)確保
EMS解放
 の2つの間に、データの出し入れのマクロないしマクロ部品が存在するはずです(願望)

EMSに文字列を保存するテスト。
4ページ(16KB*4)の領域を、4つのバッファとして確保する。使いきれるとは思えないが。
Bv (logtbl) 256 前提。
pq..145+128以降の10バイト*4を恒久的管理用データ保存バッファとして使用。
 中身はアイテム個数、全体文字列長、先頭文字列長、EMSハンドル、EMSセグメント
 【データ構造】(a-d)
 a..0:アイテム個数
 a..1:データ全体長
 a..2;先頭文字列長
 a..3:EMS handle
 a..4:EMS frame seg

★カスタマイズが必要なのかもしれない箇所。
 ★1 Vzのお腹の中にあるべきデータ保存バッファ
 ★2 EMSページフレームのアドレス(セグメント)。vmapで調べておく。

二重起動しないようエラーチェックを入れた。
細かいことを書いておくと、文字列コピーとし、最後のヌルも転送することにした。
 その後の処理がこのほうが楽なような気がする。
EMS解放で、Bv管理データバッファもクリアするようにした。

 【to do】
 データの格納はヌル区切り、ヌルヌル末尾のヒストリー形式にすること。
 データ格納・管理が大変になるよ……。
#endif

* Macro
50 ^NX "EMS_buff"

	nn[, oo[, pp[, qq[,

	;--- sample string & its length with ending null
        n="aaaあdefい",			;<n>
        &Sn(n) nn=r+1,			;<nn>, +1 means "with null"
	o="bbbいいい",			;<o>
        &Sn(o) oo=r+1,			;<oo>
        p="cccうdefうx",		;<p>
        &Sn(p) pp=r+1,			;<pp>
	q="dddえええy",			;<q>
        &Sn(q) qq=r+1,			;<qq>

	;--- set Bv data buffer
	a=pq..145+128,		;Bv personal buffer★1 upto +126 (hometext.def)
	b=pq..145+138,
	c=pq..145+148,
	d=pq..145+158,

	;--- check if EMS buff exists or not
	x=$c000,		;<e> EMS frame address★2 各自、事前にチェック設定のこと
	(a..4==x)? {&m("EMS already gotten.") .}


	;-------------------------------------------------------
	;--- save EMS info
			a..0=1,		;item
			a..1=nn,	;all_length
			a..2=nn,	;top_str_length
        &Ea(1) 		a..3=r,		;EMS handle (allocation)
        &Em(a..3) 	a..4=r,		;EMS segment (mapping)

	;--- iseg strcopy (-> EMS)	<x> 4 identifiers, <y> str ptr in gz
	x=a, y=n, &00
        &m("1st string written on EMS(1); handle %d",a..3)
        &p
	;-------------------------------------------------------
			b..0=1,		;item
			b..1=oo,	;all_length
			b..2=oo,	;top_str_length
        &Ea(1) 		b..3=r,		;EMS handle
        &Em(b..3) 	b..4=r,		;EMS segment
	x=b, y=o, &00
        &m("2nd string written on EMS(2); handle %d",b..3)
        &p
	;-------------------------------------------------------
			c..0=1,		;item
			c..1=pp,	;all_length
			c..2=pp,	;top_str_length
        &Ea(1) 		c..3=r,		;EMS handle
        &Em(c..3) 	c..4=r,		;EMS segment
	x=c, y=p, &00
        &m("3rd string written on EMS(3); handle %d",c..3)
        &p
	;-------------------------------------------------------
			d..0=1,		;item
			d..1=qq,	;all_length
			d..2=qq,	;top_str_length
        &Ea(1) 		d..3=r,		;EMS handle
        &Em(d..3) 	d..4=r,		;EMS segment
	x=d, y=q, &00
        &m("4th string written on EMS(4); handle %d",d..3)
        &p
	;-------------------------------------------------------

&m("4 strings written on 4 EMS pages; handle %d,%d,%d,%d",a..3,b..3,c..3,d..3)
	qq], pp], oo], nn],
	.


	;--- strcopy prep		;<x> <y>
00:	ax=gz, si=y, cx=x..2,		;set source
	bx=x..4, di=0,			;set destination
	;--- iseg strcopy
	;str_cpy; ax,si -> bx,di, cx times

	&i("$(50,1F,53,07,F3,A4,C3)")


;----------------------------------------------------------------------------------

51 ^NY "fromEMS"

	a=pq..145+128,	;Bv personal buffer★1 upto +126 (hometext.def)
	b=pq..145+138,
	c=pq..145+148,
	d=pq..145+158,

	;--- check if EMS buff exists or not
	x=$c000,	;EMS frame address★ 各自、事前にチェック設定のこと
	(a..4==x)?? {&m("EMS buffer not exists.") .}

	(ks&1)? >A	;Close EMS page by shift


	;--- copy str from EMS buff to PR

	!01 (r<0)? {&m("canceled.").}
	(r)>? {(x=a)(x=b)(x=c)(x=d)}	;<x>

        &Em(x..3)			;EMS mapped with handle <x..3>

	;--- strcopy prep
        ax=x..4, si=0, cx=x..2,		;set source
        bx=gz, di=pr,			;set destination

	;--- iseg strcopy
	;str_cpy; ax,si -> bx,di, cx times

	&i("$(50,1F,53,07,F3,A4,C3)")

        &m("%s, read from EMS",pr)
	.

 :A 	;--- Del 4 EMS buffers ---

        &Ef(a..3)			;close EMS
        &Ef(b..3)			;close EMS
        &Ef(c..3)			;close EMS
        &Ef(d..3)			;close EMS

	&m("4 EMS buffers closed. Handle %d %d %d %d",a..3,b..3,c..3,d..3)

	;--- clear data buffer, thanx to mezala
        x=40/2,				;data buff/2
        (x){ x--, a..x-, }		;null by 2 bytes
	.

* P
01      "EMS buff str",15,4
        "A 1st string"
        "S 2nd string"
        "D 3rd string"
        "F 4th string"

*



08648/08648 BQO00549  konno            2019'今年もよろしく
( 1) 19/01/01 21:09 コメント数:1
みなさま、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、今年2019年は、VZが誕生した1989年からいよいよ30周年となります。
30年間変わらずに使われ続けている稀有なDOSソフト、奇跡のソフトかと。
DOSが無くなってもVTDOSがあるじゃない(マリーアントワネットじゃないよ)

もうここまで来たら何でもありで、お気楽に逝きましょう。(字が違うって)

とりあえず、去年の纏めから

■■■■ リストスレッド表示2 (タイトルが変わらない記事を省略して表示) ■■■■

▼ - No.8638 - EMSテストマクロ - 文太 - 18/12/28-23:50
6
▼ - No.8645 - ココログの変 - konno - 18/12/30-15:37
1
▼ - No.8640 - VTDOSのお供 CKWV 私家改造版 - konno - 18/12/30-00:32
3
▼ - No.8632 - Tra_TAG.def のバグ - konno - 18/12/02-00:00
    No.8637 - Tra_TAG.def 改 k05 - konno - 18/12/25-03:13
6
▼ - No.8590 - VZk07t01 公開停止 & VZk07t 公開版の差し替え - konno - 18/11/16-22:33
    No.8624 - IMASK3 合体版の改造版 - konno - 18/11/21-21:28
    No.8628 - Re^3: IMASK と制約解除呪文 - 文太 - 18/11/24-21:39
    No.8626 - Re^3: VZk07t 修正版と IMASKとmaskman2合体版 - shadow - 18/11/24-08:45
36
▼ - No.8586 - GPD Pocket Windows10 64bit - konno - 18/11/13-00:32
5
▼ - No.8591 - DOSモバでSORT.DEF(高橋版) - konno - 18/11/16-23:45
4
▼ - No.8469 - アセンブラの再履修 popwindow - konno - 18/10/31-21:09
    No.8486 - Vz昔話 - konno - 18/11/03-19:42
    No.8477 - 画面サイズ250*80 はVZの限界? - konno - 18/11/01-02:46
103
▼ - No.8583 - V_cursor.def Ver06 - konno - 18/11/11-01:35
1
▼ - No.8493 - 備忘録 LXCLND.defの改造 - konno - 18/11/04-17:29
    No.8494 - 備忘録 VTDOS と pkxarc - konno - 18/11/04-17:57
11
▼ - No.8375 - VTDOS+VZ で #N、#P でのエラー - konno - 18/10/18-20:58
    No.8409 - &z("") on dos6.2 - 文太 - 18/10/21-23:07
    No.8433 - k07t3 は内部ワークの位置ズレ有り、公開停止します - konno - 18/10/28-02:37
    No.8452 - PC-98のファンクションキー - としき - 18/10/29-10:20
89
▼ - No.8473 - VZk07t5 アップ - konno - 18/10/31-23:28
    No.8484 - Re: VZk07t5 バグありました - konno - 18/11/02-01:34
2


整理するとこんな感じでしたが、10月以降に立てたスレッドが6件も過去ログに逝ってしまうなど
昨年は大変に盛り上がりました。
みなさま、本当にありがとうございました。

今年は猪突猛進の年ということで、どこに向かうかは全く分からないですが
なにとぞよろしくお願いします。



08649/08645 DGF01024  めざら           Re: ココログの変
( 1) 19/01/03 14:56 08645:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> というのは余談なので置いといて

おえ,QUEENが余談なんすか?

> ・・・運営にメールしてみるか。

無駄ですよ.そういうものなんです.

ブログ系では「はてなダイアリー」が,わりあい文法に沿ったソースを出力していました.
なので,わたしは「はてな」を選択しました.

しかし,その「はてな」も「はてなブログ」のリリースで,見栄え民に迎合し,
ついに「ダイアリー」を棄てて「ブログ」へ全面的に移行しようとしています.

CMS系のジェネレータなんて,糞ばかり.

08650/08648 DGF01024  めざら           Re: 2019年,今年もよろしくお願いします
( 1) 19/01/03 15:41 08648:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
喪中のため,年頭のご挨拶は失礼させていただきます.
本年もどうぞよろしくお願いいたします.> konnoさんはじめ,皆みなさま.

> さて、今年2019年は、VZが誕生した1989年からいよいよ30周年となります。

来ましたね,30週年.何月リリースだったかな.
一応,5月ということで,記念のオフでも開催しますか.
c.mosさんや上村さんに,畏れながらお声掛けして……なんちゃって.

わたしの環境では,テンポラリファイルとEMSとの相性なのかもしれないのですが,
以前から編集テキストが大きく崩れる…ということが結構頻発していて,
どのバージョンで発生することが多いのか検証しようとしています.
(LXでもそこそこ起こるので,VZそのものの問題を疑っています.)

そこでボトルネックになるのが,版の管理なんですね.
そこで今さらお願いなのですが,もう少し版の情報を明示していただけないでしょうか.

konnoさんのご苦労は重々承知しているのですが,VZのページについて整理して欲しいのです.
一応わたしも版の情報(http://mezala.la.coocan.jp/vz/history/verdetail.html)を
提供しようとしてはいるのですが,これがまとめきれないのです.複雑で.

とりあえずで結構なのですが,各版の実行ファイルのサイズとタイムスタンプを
明示してはいただけないでしょうか.
その後,各版の機能説明を詳しく伺って,まとめたいと考えておりますので,
なにとぞ宜しくご検討ください.

その昔,榊原さんや上村さんは,マクロ本体よりもドキュメントに時間をかけたと,
おっしゃっていましたね.後世に残すために,明解な説明は何より重要だと思います.
正月から要求ばかりで申し訳ないですが,自分にあまり時間が残されていないので……

08651/08645 BQO00549  konno            Re^2: ココログの変
( 1) 19/01/03 22:17 08649:めざらさんへのコメント コメント数:1
> おえ,QUEENが余談なんすか?

(^^;
じつのところ、ココログはほとんど休眠していたので、誰も読んでないかもと思い
半分はクイーンの宣伝で書き込んだのでした。(^^;
「ボヘミアンラプソディー」マジ良いっすよ!!

> > ・・・運営にメールしてみるか。
>
> 無駄ですよ.そういうものなんです.

まだメールしてませんが、以前は普通に記事を書けていたように思ったので
ココログのエデイタが変わったのか、はたまたHTML の仕様が変わったのか
いずれにしてもこれは困った事象なので、どうしたものですかね。

> しかし,その「はてな」も「はてなブログ」のリリースで,見栄え民に迎合し,
> ついに「ダイアリー」を棄てて「ブログ」へ全面的に移行しようとしています.
>
> CMS系のジェネレータなんて,糞ばかり.

そういうものなんですか。
私は見栄えがそこそこで面倒なく記事が書ければ良いだけなんですがねぇ。



08652/08648 BQO00549  konno            Re^2: 2019年,今年もよろしくお願いします
( 1) 19/01/03 22:40 08650:めざらさんへのコメント
> 喪中のため,年頭のご挨拶は失礼させていただきます.
> 本年もどうぞよろしくお願いいたします.> konnoさんはじめ,皆みなさま.

そういえば、ブログの記事は読ませていただいていました。m(__)m
ともあれ、今年もよろしくお願いします。

>
> 来ましたね,30週年.何月リリースだったかな.
> 一応,5月ということで,記念のオフでも開催しますか.

記念オフいいですね、時期は検討するとして、是非やりたいですね。

> c.mosさんや上村さんに,畏れながらお声掛けして……なんちゃって.

(^^;
もし実現出来たらうれしいですが、VZの神様を前にしたら私固まっちゃいそう。
素人が適当に弄りまくってるんだから、冷や汗たらたらですよ。(^^;
初夢としたらいい夢ですね。

> わたしの環境では,テンポラリファイルとEMSとの相性なのかもしれないのですが,
> 以前から編集テキストが大きく崩れる…ということが結構頻発していて,
> どのバージョンで発生することが多いのか検証しようとしています.
> (LXでもそこそこ起こるので,VZそのものの問題を疑っています.)

げげ、そんなやばいことになってるんですか。
再現出来るものは調査してみます。

> とりあえずで結構なのですが,各版の実行ファイルのサイズとタイムスタンプを
> 明示してはいただけないでしょうか.
> その後,各版の機能説明を詳しく伺って,まとめたいと考えておりますので,
> なにとぞ宜しくご検討ください.

わかりました。
私もこのところバグの発覚が相次いで版が混乱しているので、整理、管理を
出来る範囲で見直します。

> その昔,榊原さんや上村さんは,マクロ本体よりもドキュメントに時間をかけたと,
> おっしゃっていましたね.後世に残すために,明解な説明は何より重要だと思います.

キチンとしたドキュメントは私の一番苦手な部類ですが、今年の目標、計画として
心がけたいと思います。



08653/08645 CXB00940  としき           Re^3: ココログの変
( 1) 19/01/05 18:53 08651:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > おえ,QUEENが余談なんすか?
>
> (^^;

まずは余談にお付き合い。
私の中学時代は80年代前半。
当時、聴いていた音楽は、歌謡曲を除くとYMOぐらい。
ABBAの名前ぐらいは知っていましたがね。
高校・大学のころはクラシックがメイン。
90年代になって社会人になってから、レッツェとかディッパを少し聞きました。
とりあえず、私にとって、クイーンといったらエリザベス2世。
マーキュリーといったらセーラー戦士。(ぉぃ)

> > CMS系のジェネレータなんて,糞ばかり.
>
> そういうものなんですか。

ま、そうとも限らないのですが。
自前でWordPressとかをインストールすれば、好きなようにいじれるはず。
それこそ、Strict大好きなめざらさんをも満足させるくらいに。
でも、そういうのって、当然ながら面倒なんですよ。
なので、

> 私は見栄えがそこそこで面倒なく記事が書ければ良いだけなんですがねぇ。

面倒なく記事を書く、という目的が達成できなくなるという。
でも、無駄に終わる可能性が高いとはいえ、解決策になりうる可能性がゼロでは
ないという意味で、運営にメールするというのは決して悪いことではないと。


08654/08645 BQO00549  konno            Re^4: ココログの変
( 1) 19/01/06 01:43 08653:としきさんへのコメント コメント数:1
> まずは余談にお付き合い。
> 私の中学時代は80年代前半。
> 当時、聴いていた音楽は、歌謡曲を除くとYMOぐらい。
> ABBAの名前ぐらいは知っていましたがね。

そうか、「ボヘミアンラプソディー」を聴いたのは75年ごろなんですよね。
10年違うとしたら、私の場合は65年ごろか。
その頃のことはほとんど覚えていないのですが、小学生の頃はアニメや歌謡曲を
テレビで見てたくらいですねぇ。
中学の頃は兄の影響もあってラジオで色々聴くようになってましたね。

> 高校・大学のころはクラシックがメイン。
> 90年代になって社会人になってから、レッツェとかディッパを少し聞きました。

クラシックは学校の授業でしか聴く機会がないのと、授業中に怒られたトラウマが
いや何でもないです。

> とりあえず、私にとって、クイーンといったらエリザベス2世。

その女王様の国から「キラークイーン」なんて歌が出るのも凄いなぁと思いました。

> マーキュリーといったらセーラー戦士。(ぉぃ)

これを知っているというのは通な人なんですかね。(^^;

> 自前でWordPressとかをインストールすれば、好きなようにいじれるはず。
> それこそ、Strict大好きなめざらさんをも満足させるくらいに。
> でも、そういうのって、当然ながら面倒なんですよ。

なるほど。でもこれって自前サーバーになるのでは。セキュリティが大変そう。
ココログでもHTMLの知識が有れば見栄えの調整は出来るので、これでいいかぁ。

> でも、無駄に終わる可能性が高いとはいえ、解決策になりうる可能性がゼロでは
> ないという意味で、運営にメールするというのは決して悪いことではないと。

そうですね。でもうだうだしていたら、メールを出すのが面倒になってたり・・・



08655/08645 CXB00940  としき           Re^5: ココログの変
( 1) 19/01/06 02:08 08654:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なるほど。でもこれって自前サーバーになるのでは。セキュリティが大変そう。

ここだけ。
ラクーカンにWordPressをインストールしたという猛者もいるらしい。
というか、インストールするだけならかじった程度の素人でも可能らしいけど、
満足に動くようにするのなら、それこそ猛者レベルのスキルが必要らしい。

> そうですね。でもうだうだしていたら、メールを出すのが面倒になってたり・・・

あれだ、konnoさんの行動パターンとしては、なるべく先送りにすることにで面倒
の総量が増えるほうが好ましい、ということのようで。まるで、金利で生活する
ブルジョアみたい。
例えば、ドキュメントの問題にしても、将来の面倒を減らすために文書化に励む
よりも、なるべく将来に大きくなった面倒という果実を収穫できるように、現在
の文書化の手間を省いています、といった感じで。
ちくしょ〜、うらやましくなんかないぞ!
#なんのこっちゃ


08656/08645 BQO00549  konno            Re^6: ココログの変
( 1) 19/01/06 21:45 08655:としきさんへのコメント コメント数:2
> ラクーカンにWordPressをインストールしたという猛者もいるらしい。
> というか、インストールするだけならかじった程度の素人でも可能らしいけど、
> 満足に動くようにするのなら、それこそ猛者レベルのスキルが必要らしい。

なるほど。頑張れば入れることは出来そうな気もしますね。
でも、最後の行でくじけました。
今は軟弱の極みなので。(^^;

> あれだ、konnoさんの行動パターンとしては、なるべく先送りにすることにで面倒
> の総量が増えるほうが好ましい、ということのようで。まるで、金利で生活する
> ブルジョアみたい。

うーん、先送りは合っていますが、面倒は好ましくはありませんね。

> 例えば、ドキュメントの問題にしても、将来の面倒を減らすために文書化に励む
> よりも、なるべく将来に大きくなった面倒という果実を収穫できるように、現在
> の文書化の手間を省いています、といった感じで。

面白い表現ですね。(^^;
多分その果実は放置されて腐って落ちて大地に還るのを期待している可能性も。
そこから新しい種が芽吹いて育つか、鳥に食われて遠くに広がる可能性も。(^^;
# あくまで放置したいらしい。

> ちくしょ〜、うらやましくなんかないぞ!

あれ? 某屋敷には実った果実が山になっているという噂も。
みんなドック入りのようですが。
外しているかな。新しい種を仕入れる話とか。



08657/08645 CXB00940  としき           Re^7: ココログの変
( 1) 19/01/07 12:48 08656:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ま、くれぐれも、無理のないように。

> 多分その果実は放置されて腐って落ちて大地に還るのを期待している可能性も。
> そこから新しい種が芽吹いて育つか、鳥に食われて遠くに広がる可能性も。(^^;

でも、そもそも文書化できるのはkonnoさんしかいないわけで。
めざらさんも、そして私にもできることはない。
ということは、腐って落ちることはありうるけど、大地に帰る可能性は皆無かと。
だって、そこで食物連鎖が途切れるから。
あ〜、でも、ソースが公開されていれば、新しい芽が出る可能性はあるか。

若いときの苦労は買ってでも、なんていう言い回しがありましたよね。私自身、
あまり強く同意はしていないのですがね。でも、少しは共感する部分もある。
例えば、60歳なんていう若いときに苦労しておけば、61歳になって年老いて
から楽ができる、ということもあるかもしれません。文書化という行為に関して
だけは、こういった計算が大いに当てはまるのではないかと、私は考えているの
ですよ。だから、34歳のときに苦労したくなかったから33歳のときに文書化
で汗をかいていたり、とか。
って、本当は、よそから突っ込まれたくないだけなんですけど。
そして、悲しいかな、一番ツッコミが激しいのが、1年後の自分だったりする。
3年後になると、もっとツッコミが厳しくなったりして。


> あれ? 某屋敷には実った果実が山になっているという噂も。
> みんなドック入りのようですが。
> 外しているかな。新しい種を仕入れる話とか。

多分、それは単なる噂。だと思う。私にも自信はない。
家主が自分に自覚がないうちに種を仕入れている可能性もあるかも。
でも、保存しているだけで蒔かないと芽は出ない。
そういうのは結構あるかも。


08658/08645 CRG00666  文太             Re^7: ココログの変
( 1) 19/01/07 15:23 08656:konnoさんへのコメント コメント数:1
>あれ? 某屋敷には実った果実が山になっているという噂も。
>みんなドック入りのようですが。
 くくくくく。
 あはははは。もうああ言えばこう言う。
 笑わせてもらいました。

>多分その果実は放置されて腐って落ちて大地に還るのを期待している可能性も。
>そこから新しい種が芽吹いて育つか、鳥に食われて遠くに広がる可能性も。(^^;
 このような比喩がすごくはまってしまう。

 皆様、がんばってくださいね。
 明けました。おめでとうございます。


08659/08645 BQO00549  konno            次の種
( 1) 19/01/07 20:43 08657:としきさんへのコメント
> あ〜、でも、ソースが公開されていれば、新しい芽が出る可能性はあるか。

そ、そうです。(^^;
もちろんその意図を含めての喩え話です。(^^;;
スパゲティなソースでも美味しく料理できる人が出ないとも限らないし。

> 例えば、60歳なんていう若いときに苦労しておけば、61歳になって年老いて
> から楽ができる、ということもあるかもしれません。

ぶふっ、思わず吹いてしまいました。(^o^;
光陰矢の如しですね。

> そして、悲しいかな、一番ツッコミが激しいのが、1年後の自分だったりする。
> 3年後になると、もっとツッコミが厳しくなったりして。

これはみんな同じですよね。放置すると他から突っ込まれるだけで。

> 家主が自分に自覚がないうちに種を仕入れている可能性もあるかも。
> でも、保存しているだけで蒔かないと芽は出ない。
> そういうのは結構あるかも。

最近見たのはジャガイモとかサツマイモ(違う)
良い種があるので接ぎ木をすれば甘い果実が実りそうと思っているんですが。
何か上手い接ぎ木の案がないですかねぇ。



08660/08645 BQO00549  konno            Re^8: ココログの変
( 1) 19/01/07 21:24 08658:文太さんへのコメント コメント数:2
> >あれ? 某屋敷には実った果実が山になっているという噂も。
> >みんなドック入りのようですが。
>  くくくくく。
>  あはははは。もうああ言えばこう言う。
>  笑わせてもらいました。

新年初笑いですね。私も大笑いしました。(^〇^)
テキは本の字にあり、とか。(それは違う変)

> >多分その果実は放置されて腐って落ちて大地に還るのを期待している可能性も。
> >そこから新しい種が芽吹いて育つか、鳥に食われて遠くに広がる可能性も。(^^;
>  このような比喩がすごくはまってしまう。

土巣から生まれ出たものは土州に還るのが自然の摂理かと。(違うって)
いや、少しは畑も耕さなくては来年の種蒔く路ないですしね。

>  皆様、がんばってくださいね。
>  明けました。おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

ところで、余談ですが、QUEEN はお好きですか? 世代間格差が気になるぅ・・・


# ああ、今年も新年早々駄洒落全開だぁ。



08661/08645 CRG00666  文太             Re^9: ココログの変
( 1) 19/01/08 12:54 08660:konnoさんへのコメント コメント数:2
>ああ、今年も新年早々駄洒落全開だぁ。
 炸裂しまくってますね。(^^)V

>ところで、余談ですが、QUEEN はお好きですか? 世代間格差が気になるぅ・・・
 うーん、代表的な曲はどっかで聞いているようですが、リアルタイムの熱狂は個人史
の中にはないようですね。

We will Rock You (youtube)
https://www.youtube.com/watch?v=-tJYN-eG1zk
(歌詞がまったく聞き取れないので、lyricsで調べたら、ちゃんと聞こえた。分かりやすい
世界観と人生観。熱と若さ)

Queen, wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)
 この時代、僕はすでに時代錯誤にビートルズを聞いていたようでした。

 とはいえ、なぜか(ふつうに)映画のほうは家族内で注目を集めているようで(珍しい)、
きっと観にいくことになるのでしょう。
 家族そろっての映画鑑賞も、とっても珍しいことなのですが。



08662/08645 CXB00940  としき           Re^9: ココログの変
( 1) 19/01/08 16:42 08660:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 土巣から生まれ出たものは土州に還るのが自然の摂理かと。(違うって)
> いや、少しは畑も耕さなくては来年の種蒔く路ないですしね。

もはや窓辺で水耕栽培状態。
しかも、その窓には厚いカーテンがかかっていて薄暗い。
やはり、きちんと手を加えないと土に返ることもかなわないかと。
そう、そのカーテンを捲ろうとするのはkonnoさんしかいないのですよ。


> ところで、余談ですが、QUEEN はお好きですか? 世代間格差が気になるぅ・・・

昨日あたりから流れているニュース。
Queenのギタリストがサンゴ礁の保護を求める請願に署名するよう呼びかけている
のだとか。
私、思想信条としては大いに賛同するところではあるのですがね。
それにもかかわらず、イギリスの天文学者がアメリカの大統領に、というところ
に、かなり強い違和感を禁じえない。もしかしてあれか、天文学的観点、または
芸術家としての視座からすると、地球環境がのっぴきならない状況にあるという
判断なのでしょうか。実はそんなことではなく、日本人および日本国の為政者の
環境保護努力がていたらくだから、というのが答えだったりするとイヤだなぁ。


08663/08645 CRG00666  文太             Queenの話
( 1) 19/01/08 17:57 08661:文太さんへのコメント コメント数:1
https://www.youtube.com/watch?v=RQWTUtlMs5Y
 面白かった。そういう時代でしたか。6分の曲をきちんと鑑賞するのに、
こんな1時間以上の番組をみてしまいました。
 結論。僕には「これはカブキである」ですかね。
 楽しい時間でした。


08664/08645 BQO00549  konno            Re^10: ココログの余談
( 1) 19/01/08 21:51 08661:文太さんへのコメント
> >ところで、余談ですが、QUEEN はお好きですか? 世代間格差が気になるぅ・・・
>  うーん、代表的な曲はどっかで聞いているようですが、リアルタイムの熱狂は個人史
> の中にはないようですね。

そうですよね、多分小学生ごろだと、普通に縁がないでしょう。

> We will Rock You (youtube)
> https://www.youtube.com/watch?v=-tJYN-eG1zk
> (歌詞がまったく聞き取れないので、lyricsで調べたら、ちゃんと聞こえた。分かりやすい
> 世界観と人生観。熱と若さ)

これ、歌詞はわからないけど、良かったですよ。映画の中のエピソードで。
数々の名曲が生まれるエピソードが、もうね、たまらなくいい!!

ああ、また観たくなっちゃうぅ。

> Queen, wiki
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89)
>  この時代、僕はすでに時代錯誤にビートルズを聞いていたようでした。

私も下手の横好きで、色々聴いていましたよ。
だから、当時は特にクイーンのファンというほどではなかったんだけど。

>  とはいえ、なぜか(ふつうに)映画のほうは家族内で注目を集めているようで(珍しい)、
> きっと観にいくことになるのでしょう。
>  家族そろっての映画鑑賞も、とっても珍しいことなのですが。

やっぱりブームが起きているんですね。
好きな人はもう何十回と観に行っているそうで。
何回も映画館で観たくなる映画って、そうそうないですが、これは私的にも一番かもしれません。



08665/08645 BQO00549  konno            Re^10: ココログの変
( 1) 19/01/08 22:04 08662:としきさんへのコメント
> もはや窓辺で水耕栽培状態。
> しかも、その窓には厚いカーテンがかかっていて薄暗い。
> やはり、きちんと手を加えないと土に返ることもかなわないかと。
> そう、そのカーテンを捲ろうとするのはkonnoさんしかいないのですよ。

うう、もはや何の話かわけわかめな感じですが、カーテンは自分で捲ってね。(^^;
おいしそうな実があったら海賊が取りに行くかもしれませんが。(それは悪魔の実)

> 昨日あたりから流れているニュース。
> Queenのギタリストがサンゴ礁の保護を求める請願に署名するよう呼びかけている
> のだとか。
> 私、思想信条としては大いに賛同するところではあるのですがね。

これは知りませんでした。
良いんじゃないですかね。
ちょうど映画もゴールデングローブ賞だか取ったそうで、注目されてますしね。



08666/08645 BQO00549  konno            Re: Queenの話
( 1) 19/01/08 22:17 08663:文太さんへのコメント
> https://www.youtube.com/watch?v=RQWTUtlMs5Y
>  面白かった。そういう時代でしたか。6分の曲をきちんと鑑賞するのに、
> こんな1時間以上の番組をみてしまいました。
>  結論。僕には「これはカブキである」ですかね。
>  楽しい時間でした。

ああ、これ、私も観ましたよ。
私は歌詞がわからないので、最初は人を殺しちゃったのかと思ったものです。
マイケルジャクソンの「ビリージーン」も、歌詞を知って冷や汗が出ました。(^^;

# しらないままで、ずっといい曲だなぁと思っていたという。(^^;



08667/08667 BQO00549  konno            備忘録 最近のWin10とVTDOS
( 1) 19/01/19 19:01
最近のWin10にVTDOSをインストールすると、文字化けする場合があります。
私は無意識に弄ってそのまま忘れてしまっていたので、対処方法を
10#さんのBBSから引用します。


VTDOSを起動したら、タイトルバーを右クリック、
コンソールウィンドウのプロパティを開き、
オプションタブの「レガシーコンソールを使用する(再起動が必要....)」にチェックを入れる

これでVTDOSを一度閉じて、再起動すると文字化けが解消します。


ところで、最近Win10のビルド1809の更新がありましたが、デスクトップで1時間以上
ノートは3時間もかかりました。
32ビット版はメモリも少ない上に、HDDの空きが少ないのも影響したようで
要らないファイルを削除して空きを作りました。

うーん、ノートを買い替えると32ビット版Win10環境が無くなるので迷うところです。
予備機として動態保存しておけばいいかな。


08668/08668 CXB00940  としき           悪影響はなさそうだけど
( 1) 19/01/27 18:34 コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
本当に悪影響がないかは不明。それに、そもそも期待した効果が得られていない
のは確実なところ。

気がついたきっかけは、野ざらし言#4449に関する調査からです。当初は各掲示板
のトップのツリー表示だけを対象に調査していたので気がつかなかったのですが、
個別発言表示のHTMLソースを比較していて気がつきました。
さかのぼること7年あまり前、#5638で重複コンテンツの問題を話題にしました。
これ、最近でも、野ざらし言#4440で取り上げています。
そして、この問題の解決策として、当時、#5640で rel="canonical" を導入する
ことを提案しました。その後、導入していただいているようなんですが、こいつ
の使い方に問題があることに気がついた、というのが今回の主題。

例によって前置きが長くなっていますが、記憶を新たにするために必要なことと
ご容赦ください。

さて、この掲示板での rel="canonical" の使用法ですが、固定的に掲示板トップ
を指しています。これ、わりとよくある誤用例。何が悪いかというと、掲示板の
トップと個別の発言は、当然だけど重複していないよね、ということ。
最近のgoogleは賢くなっているので、重複していないものを重複していると判断
することは少なくなっていると思います。でも100%の信頼は置かないほうが
いい。それに、世の中にはgoogle以外の検索エンジンもあります。最近の報道に
よると、googleにプライバシーを丸ごと把握されるのはいやだということなのか、
google以外の検索サイトの利用も増えているとか。

もしも、konnoさんの指示した通りに、重複していないものを重複していると判断
されると何が起こるか。最悪の場合の例が以下のURLで紹介されています。

https://productforums.google.com/forum/?_escaped_fragment_=topic/webmaster-ja/aqrX8JPLy0I

このような事象を避けるためには、canonical の指定をきちんとするべきです。
うちの板塀がどのようにしているかは、個別の発言なりツリー一括表示の部分の
ソースを表示してみればわかると思います。ブラウザによってはリンクの部分を
右クリックする必要があるかもしれませんが。

もちろん、このまま放置というのもありかもしれません。
あるいは、単純に canonical を撤去するというのもありでしょう。
googleをはじめ、各検索エンジンはよきに計らってくれることと思います。


以下、一応、参考URL。
基本はgoogleかな。
https://support.google.com/webmasters/answer/139066?hl=ja
ここの前説だけは熟読要。
あと、canonicalについて。
https://webtan.impress.co.jp/e/2013/09/30/16142
ここの最後というか12番目の項目が簡潔で読みやすいかも。


ということで、可及的速やかな改善を提案します。


08669/08668 BQO00549  konno            Re: rel="canonical" の誤用
( 1) 19/01/27 22:42 08668:としきさんへのコメント コメント数:1
> さて、この掲示板での rel="canonical" の使用法ですが、固定的に掲示板トップ
> を指しています。これ、わりとよくある誤用例。何が悪いかというと、掲示板の
> トップと個別の発言は、当然だけど重複していないよね、ということ。

なるほど、私はVZの部屋とかマクロの部屋にサイトトップへの指定をしていました。
これは完全に誤用ですね。早速これらのページからは削除しました。
ご指摘ありがとうございます。

掲示板はもう少し考えてから対処しようと思います。複雑になりそうなので。
野ざらし言は使用してないんですね。

うちのサイトはグーグルに嫌われているのか、「VZEditor」や「VZエデイタ」で
検索しても全く表示されないので、何か悪いことでもしたのかなぁ。

> もしも、konnoさんの指示した通りに、重複していないものを重複していると判断
> されると何が起こるか。最悪の場合の例が以下のURLで紹介されています。

うーむ、これについてはどうなのかわからないですが、一度外して様子をみたほうが
いいかもしれないですね。

> このような事象を避けるためには、canonical の指定をきちんとするべきです。
> うちの板塀がどのようにしているかは、個別の発言なりツリー一括表示の部分の
> ソースを表示してみればわかると思います。ブラウザによってはリンクの部分を
> 右クリックする必要があるかもしれませんが。

えと、掲示板のトップを指定しているということでいいんですよね。



08670/08668 CXB00940  としき           Re^2: rel="canonical" の誤用
( 1) 19/01/28 00:03 08669:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うちのサイトはグーグルに嫌われているのか、「VZEditor」や「VZエデイタ」で
> 検索しても全く表示されないので、何か悪いことでもしたのかなぁ。

掲示板以外はチェックしていなかったのですが。
もしかして、悪いことをしていたのではないでしょうか。
例えば、canonical誤用とか。

> えと、掲示板のトップを指定しているということでいいんですよね。

ん?
あれ、間違えていないはずだけど、なんかやらかしたかな。
個別発言の場合は、canonicalにもmode=msgviewを指示するようにしています。
また、ツリー一括表示の場合は、canonicalにもmode=allreadを指定しています。
例えば、ツリー表示から個別発言を表示した場合と、新規順表示(発言番号順)
から個別発言を表示した場合とで、URLは異なりますが、canonicalには全く同じ
URLを指定しています。これがいわゆる、正規化URLというやつです。
というか、家主はそうなっているようにプロクラムしているつもりです。
もし、そうなっていないとしたら、バグです。
具体的に、どのようなURLの場合にどのようなcanonical指定になっているか比較
してみていただけますでしょうか。


08671/08668 BQO00549  konno            Re^3: rel="canonical" の誤用
( 1) 19/01/29 23:05 08670:としきさんへのコメント コメント数:1
> もしかして、悪いことをしていたのではないでしょうか。
> 例えば、canonical誤用とか。

うーん、案外冗談ではないかもしれませんね。
URLの正規化によって、検索が逆にヒットしなくなっているとか。

> 個別発言の場合は、canonicalにもmode=msgviewを指示するようにしています。
> また、ツリー一括表示の場合は、canonicalにもmode=allreadを指定しています。
> 例えば、ツリー表示から個別発言を表示した場合と、新規順表示(発言番号順)
> から個別発言を表示した場合とで、URLは異なりますが、canonicalには全く同じ
> URLを指定しています。これがいわゆる、正規化URLというやつです。

なるほど、そういうことですか。
私は、canonical の指定は今やデメリットが多いのではないかと思い始めました。
なので、掲示板からも、canonical 指定を削除してしまいました。
これで暫く様子を見てみます。



08672/08672 DGF01024  めざら           VZk07t5 の機能について
( 1) 19/01/30 14:31 コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
公開を停止している版のことを訊くのも気がひけるのですが,
こちらもなかなか時間がとれないので,とりあえず質問だけでもと思いまして.

VZk07t5 の機能についてですが,
> ・入力窓でプッシュポップの辻褄が狂った時ポインタの初期化する対策

これは,具体的にはどのようなことでしょうか.(いや,今時分すみません)
従来から問題があったことについての対策なのか,
それとも,k07t 固有(エンバグ等への対策など)の問題なのかわからなくて,
版の詳細:http://mezala.la.coocan.jp/vz/history/verdetail.html#k07t5
…が正確に書けないでおります.

お時間あるときに教えてください.

あと,本来スレッドを分けるべきところかもしれませんが,
新着情報:http://tamaneko.world.coocan.jp/bbs/sinn.cgi
…が更新されない(真っ白になる)ようです.
便利に使わせてもらっていますので,おついでのなるはやで.(^^;

08673/08672 BQO00549  konno            Re: VZk07t5 の機能について
( 1) 19/01/30 21:19 08672:めざらさんへのコメント コメント数:1
> VZk07t5 の機能についてですが,
> > ・入力窓でプッシュポップの辻褄が狂った時ポインタの初期化する対策
>
> これは,具体的にはどのようなことでしょうか.(いや,今時分すみません)
> 従来から問題があったことについての対策なのか,
> それとも,k07t 固有(エンバグ等への対策など)の問題なのかわからなくて,

これは、#8375:VTDOS+VZ で #N、#P でのエラー  投稿者:konno   2018/10/18(木)
からの話題ですが、VZ の &z は、編集モードのみ動作保証しているようで、
ファイラーで誤動作は周知徹底してますが、入力窓も駄目という話なんですね。

で、スレが錯綜していますが、暫定的な対策として、
#8469:アセンブラの再履修 popwindow  投稿者:konno   2018/10/31(水)
に書き込んだのですが、一部引用します。


> さて、本題に入って、入力窓の&z の不具合は、マクロが中断してレジスタなどの
> 辻褄が狂ってしまい、その後の、ESC などの操作で、開いたままの窓を閉じる
> ルーチンを通って、不正なメモリへの書き込みになるのだと思われます。
>
> 入力窓のプッシュポップはマクロのサイレント、&s の使い方を間違えても
> プッシュポップの辻褄が狂って不具合を起こします。
> そこで、このルーチンに対策を入れてみました。

> このようにして、試験運用していますが、問題ないようです。
> プッシュポップの辻褄が狂った時不具合を起こす前に初期化します。
>
> ソースに間違いがなければ、これで公開しようと思います。


そして、VZk07t5 を公開したんですが、

> うう、バグが有りました。
> rf+ の時に、LFN で、半角スペースのあるファイル名をオープンすると、
> ファイル名がおかしくなったり、拡張子が TXT なのに、ビューモードに
> ならなかったりします。

> これは、VZk07t4 の時から同じだったようです。
> 未公開の私家版は対策できているんですが、ステータスラインの表示が
> いまいちよろしくなくて・・・互換性も考慮してないし。

ということで、公開停止となったわけです。


> あと,本来スレッドを分けるべきところかもしれませんが,
> 新着情報:http://tamaneko.world.coocan.jp/bbs/sinn.cgi
> …が更新されない(真っ白になる)ようです.
> 便利に使わせてもらっていますので,おついでのなるはやで.(^^;

うう、複数のページを読み込んで、一つでもエラーがあると表示しない
仕様になっていました。
個別に変えてみたら表示されるようになりましたが・・・

めずらし記事がプライベートモードになったんですね。(;_;)
以上、できはやです。(^^;



08674/08668 CXB00940  としき           Re^4: rel="canonical" の誤用
( 1) 19/01/31 12:35 08671:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
掲示板とは異なり、一般のサイトの場合は通常、一つのコンテンツに対して一つ
のURLが対応しますから、canonicalを使う必要がないことがほとんどでしょう。
たまたま、うちのサイトは使っていますが、これにはいきさつがあって。以前、
ニフティのサイトが移転したじゃないですか。あの時、短い期間ですが、新と旧
の両方のURLを並立させていたんですよ。このときに、新のURLを正規化URLとして
指定したのがそのまま残ってしまっているだけの話。だけど、私、手作業で設定
しているので、いくつか間違いがあっても不思議ではないかも。

> URLの正規化によって、検索が逆にヒットしなくなっているとか。

例えば、サイト全体でトップページをcanonical指定していると、#8668に書いた
最悪例と同様に、トップページ以外が検索に引っかからなくなってしまうわけで。
もちろんトップページは検索対象となりますが、トップページそのものに例えば
「VZEditor」に関して、どれだけ詳しい情報が掲載されているものやら。一方で、
「VZエデイタ」に関して非常に詳しい情報が書かれていても、canonicalで非正規
とされたほうのURLは検索に引っかかりにくくなってしまいます。

> 私は、canonical の指定は今やデメリットが多いのではないかと思い始めました。

きちんと指定していれば、デメリットは全くないはず。少なくとも私はメリット
しか感じていませんし、世間一般から聞こえてくるのも喜びの声ばかり。むしろ、
フォントサイズ指定がいくつもあって同一のコンテンツが複数の(多数の)URLに
紐ついてしまっていることのほうが、よっぽどデメリットが大きいはず。


08675/08668 BQO00549  konno            Re^5: rel="canonical" の誤用
( 1) 19/01/31 20:35 08674:としきさんへのコメント コメント数:1
> 例えば、サイト全体でトップページをcanonical指定していると、#8668に書いた
> 最悪例と同様に、トップページ以外が検索に引っかからなくなってしまうわけで。
> もちろんトップページは検索対象となりますが、トップページそのものに例えば
> 「VZEditor」に関して、どれだけ詳しい情報が掲載されているものやら。一方で、
> 「VZエデイタ」に関して非常に詳しい情報が書かれていても、canonicalで非正規
> とされたほうのURLは検索に引っかかりにくくなってしまいます。

なるほど、明快ですね。
私としては、より多く検索に引っかかって欲しいのですが、グーグルの独自な処理には
不信感があるので、やっぱり外して様子見します。


> きちんと指定していれば、デメリットは全くないはず。少なくとも私はメリット
> しか感じていませんし、世間一般から聞こえてくるのも喜びの声ばかり。むしろ、
> フォントサイズ指定がいくつもあって同一のコンテンツが複数の(多数の)URLに
> 紐ついてしまっていることのほうが、よっぽどデメリットが大きいはず。

確かに、キチンと適切に指定できればいいんですが、今のうちの掲示板では難しい
と思うので、私の結論は変わりません。


ちなみに、#5632 あたりで言っていましたが

> > 今日のテーマだけでなく野ざらし言も上位表示を逃がしています。

> げげ、上位どころか、28ページまで見ましたがまったく見当たらない。(+_+;
> 何故だかわかりませんがさすがにこのままではせっかく探してくれている皆さんに
> 申し訳ない(いまどきそんなやついないって)ので、対策してみます。

以前から問題があったわけですね。
実は、他にも怪しいと思っていたところがあったんです。

<meta name="Keywords" content="VZ editor,Neko Project II">

以前は検索キーワードを上記のようにしていたんです。(長いので一部のみ表示)
「VZ」と「editor」の間に半角スペースが入っているのは、オア検索で両方引っかかる
ことを期待していたんですが、もしかすると、グーグルは、「VZeditor」検索の時
「VZ editor」だと、検索順位を低くしている可能性を疑いました。

今気づきましたが、別ワードと判断して除外していたのかも。

それで、今は、半角スペースを無くして

<meta name="Keywords" content="VZeditor,NekoProjectII">

こういう風にしてみました。
これで暫く様子を見てみます。



08676/08672 DGF01024  めざら           Re^2: VZk07t5 の機能について
( 1) 19/01/31 21:10 08673:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
ご説明ありがとうございました.
少しかみくだいて万人に解るようにまとめたいと思います.(^^;

> うう、複数のページを読み込んで、一つでもエラーがあると表示しない
> 仕様になっていました。

あーら,それは,ひょっとして限りなくバグに近い仕様のあぶり出しに協力できたと,
勝手に解釈させていただきますね.なはは.(オレのせいかよ)

> めずらし記事がプライベートモードになったんですね。(;_;)

長年使ってきた はてなダイアリー が廃止されて はてなブログ に移行することになり,
データははてなブログにインポートできたのですが,はてなダイアリーの削除方法が
わからなくて,とりあえず非公開にしたんですね.内容が重複するので.

なので,目ずらし記事のURIは,https://mezala.hatenablog.com/ に変更願います.


08677/08672 BQO00549  konno            Re^3: 新着情報の更新
( 1) 19/02/01 00:54 08676:めざらさんへのコメント コメント数:1
> ご説明ありがとうございました.
> 少しかみくだいて万人に解るようにまとめたいと思います.(^^;

お手数を掛けさせておいて申し訳ないんですが、この版はバグ取りはまず無理なので
再公開もまず無理、出来ないと思います。

ソース管理がいい加減だったつけがここにきて廻って来ています。
時間とスキルに余裕が出来たら、前の版のソースを弄ってみますかねぇ。

> > うう、複数のページを読み込んで、一つでもエラーがあると表示しない
> > 仕様になっていました。
>
> あーら,それは,ひょっとして限りなくバグに近い仕様のあぶり出しに協力できたと,

はい、エラー処理が無い方が動く場合もあることもわかりました。(^^;
というか、エラー処理が無いから動いたという。(^^;

> 長年使ってきた はてなダイアリー が廃止されて はてなブログ に移行することになり,
> データははてなブログにインポートできたのですが,はてなダイアリーの削除方法が
> わからなくて,とりあえず非公開にしたんですね.内容が重複するので.

あ、そういうことでしたか、それではこちらもリンク情報を変更しますね。
ブログの形式が違うと思うので、更新情報対応は直ぐには出来ないですが。



08678/08668 CXB00940  としき           Re^6: rel="canonical" の誤用
( 1) 19/02/01 14:48 08675:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私としては、より多く検索に引っかかって欲しいのですが、グーグルの独自な処理には
> 不信感があるので、やっぱり外して様子見します。

グーグルに対する不信感という点については、同意するところも多々あります。
でも、独自かどうかという点に関していうと、canonicalについては、ほぼ全ての
検索エンジンが対応しています。

cf.
https://www.suzukikenichi.com/blog/rel-canonical-resolves-duplicate-content/

もう、10年も前のことなんですね。
現在では、上記のページに記載されていないマイナーな検索エンジンや、当時は
存在すらしていなかった検索エンジンでも、概ね対応していると聞いています。
いわゆる、デファクトスタンダードというやつですね。
各検索エンジンの内部処理もこなれてきているようで、概ね仕様どおりの動きを
しているようです。
もちろん、全ての検索エンジンを敵に回すという判断もありですが、検索サイト
のさらに向こう側には、一般のユーザがいるわけです。例えば、Vzに関して困り
ごとを抱えた一般ユーザの、あたかも最後のわらというか蜘蛛の糸を、わざわざ
こちらから断ち切ることもないというか、むしろ太く頑丈にしておいた方がいい
のではないかな、と愚考するしだいです。


> 実は、他にも怪しいと思っていたところがあったんです。

meta keywords ですかぁ?
まぁ、いいですけど。私なんかは、思わず生暖かい目で見てしまいますが。
だって、このタグ、大手の検索エンジンはどこもサポートしていないから。
一応、googleとbingの公式見解は以下。

https://webmasters.googleblog.com/2009/09/google-does-not-use-keywords-meta-tag.html
https://blogs.bing.com/webmaster/2014/10/03/blame-the-meta-keyword-tag/

日本語だと、ここがわかりやすいかな。

https://support.google.com/webmasters/answer/79812?hl=ja&ref_topic=4617741

このページの一番上のほうに

> 各システムでは、サポートするメタタグのみを処理し、残りは無視されます。

このように明記してあり、サポートする一覧の中にkeywordsはありません。
いや、もちろん、グーグルの独自な処理は信用しないというのもありです。
でも、世界中のWEB管理者が実験していて、やっぱりkeywordsは無意味という結果
も出ているので、そこは素直に従ったほうが幸せになれるかと。

一方、上記「Google がサポートしているメタタグ」の一覧の中に、description
はあります。
昔、#5638でもdescriptionを重要視するように書きましたが、やはり、こちらを
重点的に対策するべきかと思います。


08679/08672 CXB00940  としき           Re^3: VZk07t5 の機能について
( 1) 19/02/01 14:50 08676:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
割り込みですみません。
目ずらし記事のプロフィールで使っている写真、アレはなんですか?
ビスケット?

08680/08672 DGF01024  めざら           Re^4: VZk07t5 の機能について
( 1) 19/02/01 21:06 08679:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
石臼です.
実家の門の前に敷石の間を埋めるように敷いてあったのですが,
雪の日に撮影したら,ああいう色味になったので,気に入って使っています.
現在は我が家の裏庭に転がっています.

08681/08668 BQO00549  konno            Re^7: rel="canonical" の誤用
( 1) 19/02/02 01:45 08678:としきさんへのコメント コメント数:2
> もちろん、全ての検索エンジンを敵に回すという判断もありですが、検索サイト
> のさらに向こう側には、一般のユーザがいるわけです。例えば、Vzに関して困り
> ごとを抱えた一般ユーザの、あたかも最後のわらというか蜘蛛の糸を、わざわざ
> こちらから断ち切ることもないというか、むしろ太く頑丈にしておいた方がいい
> のではないかな、と愚考するしだいです。

もちろん私も同じ思いでいます。それなのに、「VZEditor」でヒットしないのは
ユーザーにとっても理不尽な気がします。
対策前も対策後も変わらないので、違うアプローチが必要と感じます。

> > 各システムでは、サポートするメタタグのみを処理し、残りは無視されます。
>
> このように明記してあり、サポートする一覧の中にkeywordsはありません。
> いや、もちろん、グーグルの独自な処理は信用しないというのもありです。
> でも、世界中のWEB管理者が実験していて、やっぱりkeywordsは無意味という結果
> も出ているので、そこは素直に従ったほうが幸せになれるかと。

昔はこのタグを利用するように聞いた気がするのですが、悪用されすぎて無視する
ようにされたのですかね。今もキーワード詐欺的なページはあるようですが。

> 一方、上記「Google がサポートしているメタタグ」の一覧の中に、description
> はあります。
> 昔、#5638でもdescriptionを重要視するように書きましたが、やはり、こちらを
> 重点的に対策するべきかと思います。

> meta descriptionに関しては、フレーズよりもセンテンスのほうがいいらしい。
> 例えば、「ここはVZ Editor、NP2関連情報などを扱う掲示板です」とか。

これですね。
藁にもすがる思いでこのタグも少し変えてみました。



08682/08672 BQO00549  konno            Re^4: 新着情報の更新
( 1) 19/02/02 01:50 08677:konnoさんへのコメント コメント数:1
> ブログの形式が違うと思うので、更新情報対応は直ぐには出来ないですが。

やってみたら、何とか更新日時の表示は出来たようです。
ほとんど忘れかけていたので、余計な文字もそのままですが。
少しはリハビリになったかも。



08683/08668 CXB00940  としき           Re^8: rel="canonical" の誤用
( 1) 19/02/03 18:24 08681:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 対策前も対策後も変わらないので、違うアプローチが必要と感じます。

えと、対策したのは、いつ?
私の経験だと、googleの場合、対策が反映されるのは、平均して1ヶ月です。
速くて2〜3日、遅くて2〜3ヶ月。
ネットの評判によると、遅いときは6ヶ月かかることもあるとか。
また、反映と効果は違いますので、反映されるのは速くても、効果のないことも
よくある話。この場合はまさに、違うアプローチが必要ですね。

> 昔はこのタグを利用するように聞いた気がするのですが、悪用されすぎて無視する
> ようにされたのですかね。

そのとおりです。
もしかしたら、検索エンジン以外で利用しているツールはあるかもしれませんが。



で、まぁ、話は戻るのですが。
根本的には、canonicalなんかに頼るべきではない、というのは正論であって。
ではどうするか、というと、私がめざらさんのところで提案した、パラメータの
並べ方に気を配る、というのも一つの手段だったりするわけですよ。要は、一つ
のコンテンツを指し示すURLはなるべく少なくしましょう、ということ。
そういう点から言うと、ここの掲示板は、例えばフォントの拡大縮小などという
ブラウザ側に任せておけばいいようなことまでサーバで抱えてしまい、際限なく
URL数を膨らませているのが現状。結果、検索エンジンにそっぽを向かれてしまう
という状況に陥っているように見えるわけですよ。
この現状を改善するに当たり、根本的には生起されうるURL数の削減、というのが
ベストなわけですが、場当たり的というかアドホックというか当座しのぎの方法
としてはcanonicalの導入が一番容易というか簡易なわけです。

で、まぁ、リンクで別URLにすることなく文字サイズを変更することができるか、
ということで調べてみたら、JavaScriptで実現できるみたい。

https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/javascript/changesize.html

おや、奥村先生のページだ。まだご健在のようで何より。
そのページの蛇足には、文字サイズ変更には意味がないとか。まぁそうでしょう。
以前は、アクセシビリティという観点から、多くのサイトで用いられていた模様。
でも、URLが増殖してしまうと、アクセシビリティの以前に、アクセスしてくれる
お客様が減ってしまうという問題が発生してしまうからなぁ。

以下、参考URL
https://website-usability.info/2015/02/entry_150217.html
https://weba11y.jp/basics/faq/resize-text/


08684/08672 CXB00940  としき           石臼
( 1) 19/02/03 18:32 08680:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
石臼でしたか。
これは蓋なのかな。上から見た図か下から見た図かもわかりません。

母の実家で見た石臼は、蓋の、わりと円周に近い位置に直径5センチ弱くらいの
丸い穴が開いていたのを覚えています。なぜ穴が開いているのかわからず、誰か
大人にたずねたら、その穴に木の棒を入れて回すのだと教えてもらった記憶あり。
当時、小学校低学年くらいだったかな、石臼を回したら塩が出た、という昔話は
知っていましたが、石臼の実物を見たのはそのときが初めてだったと思う。


08685/08672 DGF01024  めざら           Re: 石臼
( 1) 19/02/04 00:03 08684:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> これは蓋なのかな。上から見た図か下から見た図かもわかりません。

石臼は,似たような模様の溝がある面同志を合わせて使います.
中心の軸と,外側の穴に棒を挿し,穀物を別の穴から投入して上の石を回してやると,
溝のすき間に入り込んだ穀物が碾かれて粉になるという仕掛けになっているのは御存知かと.

自分が子供の頃には,既に市販の粉を買っていたようで,その頃から自宅では
庭の敷石代わりになっていました.2セットあったようですが,一方は散逸.
セットとして残っている方は,よく洗えば今でも使えるはずです.

粉も,碾きたてなら風味が違うのでしょうけど,そんな要請はありません.

08686/08668 BQO00549  konno            Re^9: rel="canonical" の誤用
( 1) 19/02/04 00:22 08683:としきさんへのコメント コメント数:1
> えと、対策したのは、いつ?

#5638:Re^14: 対策  投稿者:としき   2011/09/04(日)
この後だと思います。
その前後で変わらないので、他に要因があるのかもと。

> ではどうするか、というと、私がめざらさんのところで提案した、パラメータの
> 並べ方に気を配る、というのも一つの手段だったりするわけですよ。要は、一つ
> のコンテンツを指し示すURLはなるべく少なくしましょう、ということ。
> そういう点から言うと、ここの掲示板は、例えばフォントの拡大縮小などという
> ブラウザ側に任せておけばいいようなことまでサーバで抱えてしまい、際限なく
> URL数を膨らませているのが現状。結果、検索エンジンにそっぽを向かれてしまう
> という状況に陥っているように見えるわけですよ。

なるほど、この拡大縮小機能は確かにもういらないですね。
この辺からぼちぼち弄ってみようと思います。



08687/08672 CXB00940  としき           Re^2: 石臼
( 1) 19/02/04 00:46 08685:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
つまり、この写真は、中心軸の穴しかないということから、下側の石の、上側と
接する面ということでよろしいでしょうか。

> 石臼は,似たような模様の溝がある面同志を合わせて使います.

これは知りませんでした。
溝があるのは下側だけで、上側の石の下側の面は平面だと思い込んでいました。


08688/08672 DGF01024  めざら           Re^3: 石臼
( 1) 19/02/05 07:02 08687:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
そうですね.穀物を投入する穴がないので,下側です.

> 溝があるのは下側だけで、上側の石の下側の面は平面だと思い込んでいました。

石臼というのは,言うなればトンでもなく重厚なハサミなんです.
ハサミの一方の刃が大きな平面だとしたら,切れませんよね.
上下に溝があれば,剪断力が生じて穀物の実は削り取られることになります.

…との最後の行は,Wikipedia の臼の記述を参考にしました.(笑)

ふと生じた疑問は,十分に碾かれた粉が溝にいつまでも残らないか…てこと.
うーん,持ち上げて掃き出すのかな……使ったことがないので謎.



08689/08672 CXB00940  としき           Re^4: 石臼
( 1) 19/02/06 00:59 08688:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
今回、初めて、石臼の上と下の接する面の実態を知ることができました。
今までは、勝手に思い込んでいたもので自己完結していたのですよ。
どう思い込んでいたかというと、まず、下の石の上の面。
中心から放射状に溝が切られていると思っていました。
そして、構造としては、中心が一番高くなっていて、わずかな勾配がついている
ような感じ。この構造で、できた粉は遠心力と重力で勝手に落ちてくると考えて
いました。
そして、上の石の下の面は、前にも書きましたが、溝はなく、ほぼ平面。
だけど、石ですから、つるつるではなくザラザラで、これで十分に挽けると思い
込んでいたのです。
イメージとしては、すり鉢とすりこ木。ただし、すり鉢とは凹凸が逆転。
一方、すりこ木には特に溝なんてないけど、アレだけのザラザラ感で十分に粉に
できるわけですよね。という、過去の自分の経験と知識だけで妄想をたくましく
していたのでした。

おかげさまで、また一つ、新しいことを知ることができました。
ありがとうございました。


08690/08672 CXB00940  としき           Re^5: 新着情報の更新
( 1) 19/02/06 01:29 08682:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > ブログの形式が違うと思うので、更新情報対応は直ぐには出来ないですが。

更新情報って、ブログ本文から読み取っているのでしょうか。
あまり変わらない可能性も高いとは思いますが、もしかして、rssから読むほうが
楽にできるとか、そういうことはありませんかねぇ。同じかな。
って、それよりも大きな問題があって。

> やってみたら、何とか更新日時の表示は出来たようです。

正しい日時の表示になっていませんよ。
最後のZが欠落してしまっているようです。
一番いいのは、きちんと換算して表示することですがね。
多分、探せば、変換する関数もあると思います。



余談ですが、はてなって、きちんとcanonicalが設定してあるようですね。
重複URLが発生する可能性ってあるのかなぁ。


08691/08672 BQO00549  konno            Re^6: 新着情報の更新
( 1) 19/02/06 20:41 08690:としきさんへのコメント コメント数:1
> 更新情報って、ブログ本文から読み取っているのでしょうか。
> あまり変わらない可能性も高いとは思いますが、もしかして、rssから読むほうが
> 楽にできるとか、そういうことはありませんかねぇ。同じかな。

はい、ブログ本文から読み取っています。
rss は見当たらないですが、たぶんあまり変わらないかなと思っています。

> 正しい日時の表示になっていませんよ。
> 最後のZが欠落してしまっているようです。
> 一番いいのは、きちんと換算して表示することですがね。
> 多分、探せば、変換する関数もあると思います。

最後のZって、下記の元データの末尾のことですか。

datetime="2019-01-12T15:14:36Z"

この"Z"はいらないと思ってカットしました。意味も分かってないですが。
他は下記のように、そのまま表示していますが、"T"も邪魔だなぁ。
2019-01-12T15:14:36

> 余談ですが、はてなって、きちんとcanonicalが設定してあるようですね。
> 重複URLが発生する可能性ってあるのかなぁ。

あ、もしかして、以前のブログがそのまま残っていても、重複として
この機能がキチンと働くという親切設計なんでしょうかね。
はてなブログ、良さそうですね。



08692/08672 CXB00940  としき           Re^7: 新着情報の更新
( 1) 19/02/07 13:56 08691:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> rss は見当たらないですが、たぶんあまり変わらないかなと思っています。

実際に試さずに発言しますが。
あまり変わらない、という点には、同意できる可能性が高いと思います。
ただ、見当たらない、という点は不同意。だって、私、見つけていますから。
一体どこを見られているのか、ちょっと不思議。
ちなみに、ココログでも標準でrssは発行されますが、ご自分のブログから発見
することはできますか?

> 最後のZって、下記の元データの末尾のことですか。

そのとおりです。



なぜこういう話をしているかというと、動作確認がきちんとなされていないのに

> やってみたら、何とか更新日時の表示は出来たようです。

という記述を見てしまったので、おやおや、と感じてしまったからです。
具体的にどこかというと、konnoさんのスクリプトでは

> 2019-01-12T15:14:36

と表示されているわけですが、原文の目ずらし記事の表示では「2019-01-13」と
なっているはずです。これでは、一般的には「出来た」とは言いません。
普通、動作確認というのは、こういうことをチェックすることのはず。
この段階で、なんかおかしいと気がついてほしいものです。
そして、実は

> この"Z"はいらないと思ってカットしました。意味も分かってないですが。

もしカットしていなければ、結果オーライというか、一応、許容できる範囲と
感じる人はそこそこ存在するはず。なぜかというと、この"Z"がついていること
で、日時表記の国際規格であるISO 8601に準拠することになるから。
ん〜、わかりやすいかどうかは別として、Wikipediaの「ISO 8601」の項と、
あとそれから「協定世界時」の項にも、ざっくり目を通しておくことをお勧め
します。


08693/08672 BQO00549  konno            Re^8: 新着情報の更新
( 1) 19/02/09 00:07 08692:としきさんへのコメント コメント数:1
> ただ、見当たらない、という点は不同意。だって、私、見つけていますから。
> 一体どこを見られているのか、ちょっと不思議。

もしかして、「読者になる」のボタンが rss なのですかね。

> ちなみに、ココログでも標準でrssは発行されますが、ご自分のブログから発見
> することはできますか?

あれぇ? 「rss」というボタンがあるかと思ったら無いですね。
もしかして、「Subscribe to this blog's feed 」ですかね。

> 具体的にどこかというと、konnoさんのスクリプトでは
> > 2019-01-12T15:14:36
> と表示されているわけですが、原文の目ずらし記事の表示では「2019-01-13」と
> なっているはずです。これでは、一般的には「出来た」とは言いません。

これは気づきませんでした。ソースを見ると

<time pubdate datetime="2019-01-12T15:14:36Z" title="2019-01-12T15:14:36Z">
<span class="date-year">2019</span><span class="hyphen">-</span><span class="date-month">01</span><span class="hyphen">-</span><span class="date-day">13</span>

こうなっていますね。この下の方が表示されていますが、マウスカーソルを乗せると
上の日時が表示されます。
たぶん、上の日時が更新日時ではないかな。
下の日時は、編集して調整できるのではないでしょうか。
私としては、問題が無ければこのままいきたいと思います。

> もしカットしていなければ、結果オーライというか、一応、許容できる範囲と
> 感じる人はそこそこ存在するはず。なぜかというと、この"Z"がついていること
> で、日時表記の国際規格であるISO 8601に準拠することになるから。

なるほど、勉強になりました。
私としては、問題が無ければこのままいきたいと思います。



08694/08672 CXB00940  としき           Re^9: 新着情報の更新
( 1) 19/02/10 01:32 08693:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> もしかして、「読者になる」のボタンが rss なのですかね。

自信はありませんが、多分、違うと思います。
これ、JavaScriptで何かやっていますが、rssって、そんなもの必要ないですから。

> もしかして、「Subscribe to this blog's feed 」ですかね。

そうですね、ココログだとそこになるようです。
実は、私は、ココログのこれには気づいていなくて。
はてなでもココログでもその他のブログでも、ブラウザそのもののメニューに、
お気に入りとかブックマークといった項目があります。このメニューをクリック
した場合に、「このページをブックマークに登録」というような意味の文言に共
に「このページを購読」というような意味の文言が表示されます。そこから先に
進んでいってrssを見つけているのです。

> 私としては、問題が無ければこのままいきたいと思います。

なるほど、すると現状では問題があるから速やかに修正されるというわけですね。
なぜなら、表示される日時が正しくないわけですから。
この記事が公開された日時は、記事の末尾に、めざらさんの署名とあわせて記載
されていますが、2019-01-13 00:14なんですよ。
で、まぁ、記事を公開することをpublishといいますが、その日時をあらわして
いるのが

> <time pubdate datetime="2019-01-12T15:14:36Z" title="2019-01-12T15:14:36Z">

この部分ですね。pubdateという属性は、publish dateの略でしょう。
記事の更新というか手を入れたとか修正したという意味なら、01月22日に何かを
やっているっぽいので、そこまで対応するとベストかもしれない。

あ、えと、ちょっと確認ですが。私が#8692で紹介したWikipediaの記事、もしや、
読まれていらっしゃらないのでしょうか。
そうだとすると、完全にすれ違い状態だなぁ。

08695/08672 BQO00549  konno            Re^10: 新着情報の更新
( 1) 19/02/10 23:46 08694:としきさんへのコメント コメント数:1
> はてなでもココログでもその他のブログでも、ブラウザそのもののメニューに、
> お気に入りとかブックマークといった項目があります。このメニューをクリック
> した場合に、「このページをブックマークに登録」というような意味の文言に共
> に「このページを購読」というような意味の文言が表示されます。そこから先に
> 進んでいってrssを見つけているのです。

あ、そっちだったですか。わかりにくいので私は利用してなかったです。

> あ、えと、ちょっと確認ですが。私が#8692で紹介したWikipediaの記事、もしや、
> 読まれていらっしゃらないのでしょうか。
> そうだとすると、完全にすれ違い状態だなぁ。

ここを見てやっと勘違いしていたのがわかりました。
+9時間分ずれていたんですね。m(__)m
余裕が出来たら修正してみます。



08696/08672 CXB00940  としき           Re^11: 新着情報の更新
( 1) 19/02/11 00:03 08695:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> あ、そっちだったですか。わかりにくいので私は利用してなかったです。

確かに、いささかわかりにくいかも。
これ、調べてみたら、RSS AutoDiscoveryといって、機械が自動でRSSを認識する
ための機能を使っているようです。機械って、要は、ブラウザのようなソフトを
含んだ表現ですが。
逆にいうと、もしかすると人間にはわかりにくいだとか、わかりやすくするのは
自動認識するソフトの側の責任とか、そういったことがあるかもしれません。

> 余裕が出来たら修正してみます。

現状は、Zが欠落していることで、日本時間と推測される形式になってしまって
いるがために、不正確な日時になってしまっている状況。
この現状認識ができれば、改善には、そんなに手間はかからないでしょう。
何せ、削除してしまっている末尾のZを、削除しないようにするだけです。
それだけのことで、UTC表記における正確な日時の表示になります。
もちろん、正確な日本時間で表示してもらえれば、それはそれでありがたいです。


08697/08672 BQO00549  konno            Re^12: 新着情報の更新
( 1) 19/02/12 00:20 08696:としきさんへのコメント コメント数:1
> > 余裕が出来たら修正してみます。
>
> 現状は、Zが欠落していることで、日本時間と推測される形式になってしまって
> いるがために、不正確な日時になってしまっている状況。
> この現状認識ができれば、改善には、そんなに手間はかからないでしょう。
> 何せ、削除してしまっている末尾のZを、削除しないようにするだけです。
> それだけのことで、UTC表記における正確な日時の表示になります。
> もちろん、正確な日本時間で表示してもらえれば、それはそれでありがたいです。

修正出来ました。
ソースを見ると、ブログ記事の下の方に、日本時間の表記があったので、そのまま使わせてもらいました。
正規表現の検索や置き換えは面倒ですが、一度ひな形が出来れば、キーワードを変えるだけで応用できるので
いいですね。良いものを教えていただいて、感謝です。(^_^)



08698/08672 CXB00940  としき           Re^13: 新着情報の更新
( 1) 19/02/12 12:54 08697:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 修正出来ました。

確認できました。
いやぁ、よかったよかった。


今回の私の反省点。
#8694で、konnoさんは当然、#8692で私が紹介したWikipediaの記述を読んでいる
と思い込んでいたこと。このせいで、適切なコメントになっていません。
大変申し訳ありませんでした。

一方で、私の見たところの、今回のkonnoさんの対応の問題と思えるところ。
まず、めざらさんのブログの表示と自分の作ったスクリプトの出力を、きちんと
比較しているように見えないところ。目の前に表示されている、表示結果として
の日付を見ず、あさっての方角というかわき見というか、HTMLのソースばかりを
見てしまっている模様。分類すれば、これは不注意の範疇に入るのかな。
これ、車の運転で例えれば、目の前に歩行者がいるにもかかわらず、わき見して
そのまま突っ込んでいってしまうにも等しいというか。
ま、誰にでもあることではありますけどね。
もう一つは、#8691にご自分で書いていますが、末尾の"Z"を、思い込みで不要と
判断し、意味もわからず削除していること。これが何のためにあるのか、自分で
調べるなり誰かに質問するなりしていれば、問題の解決が早かったかと思います。
これも車の運転で例えれば、知らない交通標識を見たときに、思い込みで意味も
わからず無視して突っ込んでいって自爆する、というパターンに見受けられます。
これは、思い込みに分類するべきか、疑問を抱かないという点で好奇心の欠如に
分類するべきか。
さらに気になるのは、これらのミスがVzの改造においても発生している、という
ことがありそうだということ。大丈夫でしょうか。

もしかしすると、konnoさんのこれまでの生活や仕事で、注意力や好奇心が必要と
されたことはないのかもしれません。あるいは、最近になって減ったということ
であれば、これは老化現象の発露かもしれません。

くれぐれもご自愛ください。


08699/08672 BQO00549  konno            Re^14: 新着情報の更新
( 1) 19/02/13 01:45 08698:としきさんへのコメント コメント数:1
> #8694で、konnoさんは当然、#8692で私が紹介したWikipediaの記述を読んでいる
> と思い込んでいたこと。このせいで、適切なコメントになっていません。

これは私が勘違いしていたからなので、としきさんには落ち度はないです。
申し訳ないです。

> 一方で、私の見たところの、今回のkonnoさんの対応の問題と思えるところ。
> まず、めざらさんのブログの表示と自分の作ったスクリプトの出力を、きちんと
> 比較しているように見えないところ。目の前に表示されている、表示結果として
> の日付を見ず、あさっての方角というかわき見というか、HTMLのソースばかりを
> 見てしまっている模様。分類すれば、これは不注意の範疇に入るのかな。

まあ、確かに勘違いと不注意はあるのですが、老化現象かも。


> これ、車の運転で例えれば、目の前に歩行者がいるにもかかわらず、わき見して
> そのまま突っ込んでいってしまうにも等しいというか。
> ま、誰にでもあることではありますけどね。

これは例えとしてはどうかと思いましたが、最近こういう事故が増えているので
私もいつかやってしまうのではないかという不安は増しています。老化か。

> これも車の運転で例えれば、知らない交通標識を見たときに、思い込みで意味も
> わからず無視して突っ込んでいって自爆する、というパターンに見受けられます。

こちらの例えは納得してしまいますね。(^^;

> これは、思い込みに分類するべきか、疑問を抱かないという点で好奇心の欠如に
> 分類するべきか。
> さらに気になるのは、これらのミスがVzの改造においても発生している、という
> ことがありそうだということ。大丈夫でしょうか。

思い込みは前からありますが、老化現象が疑われます。大丈夫でないかもです。

> もしかしすると、konnoさんのこれまでの生活や仕事で、注意力や好奇心が必要と
> されたことはないのかもしれません。あるいは、最近になって減ったということ
> であれば、これは老化現象の発露かもしれません。

前半の言い方はさすがに不適切だと思います。
老化現象で注意力や好奇心が低下することはあると思いますが、それは
認知力の低下かも・・・ やばい。



08700/08672 CXB00940  としき           Re^15: 新着情報の更新
( 1) 19/02/13 09:30 08699:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 前半の言い方はさすがに不適切だと思います。

うわ、ごめんなさい。
いわゆる反語構文というのを狙ってみたつもりだったのです。
でも、読み返してみると、失礼な文章にしかなっていませんね。

大変申し訳ありませんでした。
ごめんなさい。


08701/08672 BQO00549  konno            Re^16: 新着情報の更新
( 1) 19/02/13 22:54 08700:としきさんへのコメント
> > 前半の言い方はさすがに不適切だと思います。
>
> うわ、ごめんなさい。
> いわゆる反語構文というのを狙ってみたつもりだったのです。
> でも、読み返してみると、失礼な文章にしかなっていませんね。

まあ、私も知らずに失礼なことを言っていることが結構あるようなので
人のことは言えないんですが、お互いさまということで。

注意力が散漫になることは誰でもあるとは思いますが、私も最近
色々衰えてきているなぁとは感じています。
認知症になるのが一番怖いですね。

この掲示板でのやり取りが脳に良い意味で刺激を与えてくれるので、
生きている間は続けたいですね。

皆様、今後もよろしくお願いします。



08702/08672 CXB00940  としき           Re^8: 新着情報の更新
( 1) 19/02/15 15:59 08692:としきさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
余談ですが。
rssって通常、ブログなんかはシステムが勝手に作ってくれます。
でも、人間が手作業で作ってもなんら悪いことはなくて。
実際、私のサイトでも、更新のたびに、手作業でアップロードしていたりします。
かれこれ10年以上継続していたということに、自分でびっくり。

ん〜、自動化できるかなぁ。


08703/08703 BNM00433  kino             Windows10 version1809 とVtdosの文字化け
( 1) 19/03/01 10:06 コメント数:2
Windows10 のバージョンが1809になってから、Vtdosが文字化けするようになりました。
1803に戻そうと思いますが、その前にアドバイスを頂けたらと思い、書き込みました。
バージョンが上がるたびにいろんなアプリに問題が生じているようで、困ったものですね。
なお使用しているのは、Windows10 Pro 64ビットです。
また、CKWV+VTDOSの組み合わせです。
よろしくお願いいたします。


08704/08703 BQO00549  konno            Re: Windows10 version1809 とVtdosの文字化け
( 1) 19/03/01 22:58 08703:kinoさんへのコメント コメント数:1
> Windows10 のバージョンが1809になってから、Vtdosが文字化けするようになりました。
> 1803に戻そうと思いますが、その前にアドバイスを頂けたらと思い、書き込みました。
> バージョンが上がるたびにいろんなアプリに問題が生じているようで、困ったものですね。
> なお使用しているのは、Windows10 Pro 64ビットです。
> また、CKWV+VTDOSの組み合わせです。

全文字文字化けするなら、私も経験しています。
対処方法は、10#さんのBBSから引用して、#8667 に書きました。

> 最近のWin10にVTDOSをインストールすると、文字化けする場合があります。
> 私は無意識に弄ってそのまま忘れてしまっていたので、対処方法を
> 10#さんのBBSから引用します。
>
> VTDOSを起動したら、タイトルバーを右クリック、
> コンソールウィンドウのプロパティを開き、
> オプションタブの「レガシーコンソールを使用する(再起動が必要....)」にチェックを入れる
>
> これでVTDOSを一度閉じて、再起動すると文字化けが解消します。

これでどうでしょうか。
もしも、特定の文字が化けるのであれば、10#さんのBBSで聞いてみるのがいいと思います。



08705/08703 DGF01024  めざら           Re: Windows10 version1809 とVtdosの文字化け
( 1) 19/03/01 23:02 08703:kinoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
もう少し具体的なお話を伺いたいですね.
どのようなタイミングで,どの字が化けるのか.

わたしも(他の方々も)文字化けに悩まされていましたが,
気がついたら,最近あまり文字化けに遭遇することがないように思います.
(まだ 1803 ですが…,その他の環境は同じかと思います.)

08706/08703 BNM00433  kino             Re^2: Windows10 version1809 とVtdosの文字化け
( 1) 19/03/02 00:16 08704:konnoさんへのコメント コメント数:1
konno さん、

早速ご回答いただきありがとうございます。
konnoさんのご指摘通りでした。
ありがとうございました。

#8667はちゃんとコピーして保存していたのですが、Ckwvの画面ではタイトルを右クリックしてもプロパティが出なかったので、そのままにしていました。




08707/08703 BNM00433  kino             Re^2: Windows10 version1809 とVtdosの文字化け
( 1) 19/03/02 00:23 08705:めざらさんへのコメント
めざらさん、

早速ありがとうございます。
konnoさんのご指摘に従ったところ無事文字化けはなくなりました。
できるだけバージョンを上げないようにしているのですが・・・


08708/08703 BQO00549  konno            Re^3: Windows10 version1809 とVtdosの文字化け
( 1) 19/03/02 01:30 08706:kinoさんへのコメント
> #8667はちゃんとコピーして保存していたのですが、Ckwvの画面ではタイトルを右クリックしてもプロパティが出なかったので、そのままにしていました。

ああ、そうか、私も VTDOS+CKWV がデフォになっているので、CKWV 無しのVTDOS 単体と言えば良かったですね。
CKWVのようなソフトは説明が難しいですよね。便利というか、もう必須なんだけど。



08767/08767 BQO00549  konno            ツタヤで見つけた「テレビの音をBluetoothで送信!」
( 1) 19/05/04 22:53 コメント数:1
今日は午後から雷が鳴って雹が激しく降ってきました。
正直怖かったです。自然を甘く見てはいけませんね。

さて、先日出かけたついでにツタヤに寄ったら、出物がありました。
AVコーナー(オーディオの方ね)の所にあって、以前から気になっていたんですが
「テレビの音をBluetoothで送信!」という商品です。
\1480 だったのが、\980 に値下げ(5月6日までの限定?)していたので、思わず
買ってしまいました。

最近はBluetoothのワイヤレスヘッドホンも長時間のものが出ているので
40H 持つというのを買いました。

さて、USBで電源を取るので、テレビに刺し、Φ3.5のステレオプラグを繋いで
ヘッドホンのスイッチをONするとペアリングが40〜50秒かかります。
ちょっと長いですね。こんなもん?

私は耳が良くないので音の良し悪しはわからないですが、悪くはなさそうです。
電子レンジを使っている時はノイズが出たりしますね。
あと、テレビの音を出していると、コンマ何秒か音が遅れて聞こえるので
まるでエコーが掛かっているような、町内放送を聞いているような感じ。

USB電源があれば、ラジオでも昔のウオークマンでも使えるので
\500のUSBチャージャーでも使えるか試してみようかな。

私は予備にもう一台ゲットしました。
ツタヤ全店で安売りしているかわかりませんが、興味ある方は覗いてみてはいかが。
もしかしたら在庫限りかもしれないので。



08831/08767 BQO00549  konno            Re: ツタヤで見つけた「テレビの音をBluetoothで送信!」
( 1) 19/05/16 21:39 08767:konnoさんへのコメント コメント数:2
レスが無いのは需要が無いのでしょうね。

さて、しばらく使ってみましたが

> 電子レンジを使っている時はノイズが出たりしますね。

リビングにいるとこれが結構頻繁にあって、AV用途では使えないですね。
マウス操作なども影響ありそうですね。
キーボードは平気なのだろうか。不安になってきました。

> あと、テレビの音を出していると、コンマ何秒か音が遅れて聞こえるので
> まるでエコーが掛かっているような、町内放送を聞いているような感じ。

これもあって、リビングでの使用は諦めて、他の部屋で使うことにしました。


さて、代替案ですが、以前、PC用にミニコンポをGETしたら以外に良かったので
 #8033: 安価なPCは音がしょぼい
今度はもっとスリムでリモコンが付いたものが無いか探していたら、見つけました。

型名などは伏せますが
量販店で7〜8千¥で売っているようなラジカセですが、\1620 でした。
CD不具合だったかですが、USBメモリやSDメモリでも音楽が聴ける優れものです。
カラオケ機能も付いているので、色々使えそうです。
これは良い買い物でした。(^_^)



08833/08767 CRG00666  文太             Re^2: ツタヤで見つけた「テレビの音をBluetoothで送信!」
( 1) 19/05/16 22:29 08831:konnoさんへのコメント コメント数:1
>レスが無いのは需要が無いのでしょうね。
 すいません、仰るとおりです。TVもbluetoothも、けっこう遠い存在な
ものですから。


08834/08767 CXB00940  としき           Re^2: ツタヤで見つけた「テレビの音をBluetoothで送信!」
( 1) 19/05/16 23:08 08831:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> レスが無いのは需要が無いのでしょうね。

そうかもしれません。
少なくとも、私にとっては、ニーズが顕在化していません。
むしろ

> CD不具合だったかですが、USBメモリやSDメモリでも音楽が聴ける優れものです。
> カラオケ機能も付いているので、色々使えそうです。

こういうものの方が、興味だけはあります。
ときどき、CDやらカセット、ライン入力などをモダンなメディアに落とせると
いう機械がありますが、そういう機能があれば興味マシマシ。


08836/08767 BQO00549  konno            テレビにPCの映像を
( 1) 19/05/18 02:40 08833:文太さんへのコメント コメント数:1
> >レスが無いのは需要が無いのでしょうね。
>  すいません、仰るとおりです。TVもbluetoothも、けっこう遠い存在な
> ものですから。

TVといえば、リビングの共用パソコンの画面をTVに映せないかという要望があって
パソコンのDVI端子とTVのHDMI端子を繋ぐケーブルを調べました。
それっぽいケーブルはどこでも売っていましたが、説明を読むとAV機器同士を繋ぐ
となっていて、PCと繋いで使えるかわからないなと思っていましたが
ヤマダで、PCと繋げると書いてあるケーブルを見つけ、3mのを買いました。
\2980だったかな。

繋いでみて、PCの設定で2画面にしたらTVにPCの画面が映りました。
ばっちりです。(^_^)

最近の動画とかは大画面で見てもくっきり見えて良いですね。
音は出ないけど、要望があればオーディオケーブルで繋げばいいし。

こうなると、離れたところからマウス操作もしたくなったので
結局無線マウスも買ってきました。

うちはこんな感じできままです。



08837/08767 BQO00549  konno            ドンキもいいね
( 1) 19/05/18 02:57 08834:としきさんへのコメント
> ときどき、CDやらカセット、ライン入力などをモダンなメディアに落とせると
> いう機械がありますが、そういう機能があれば興味マシマシ。

なるほど、そういう用途に使えるかもですね。
今日ドンキホーテに行ったので、無線マウスを買ったついでに
64GのUSBメモリが\500だったので、買ってしまいました。
これでカセットからのダビングとか今度試してみようかな。

ドンキもたまに行くと面白いものが見つかりますね。
今日も良いものを見つけました。物は内緒ね。(^^;



08839/08767 CRG00666  文太             Re: テレビにPCの映像を
( 1) 19/05/19 20:20 08836:konnoさんへのコメント
>うちはこんな感じできままです。
 いいなぁ、健全そう。お買い物も楽しそう。


08875/08668 CXB00940  としき           Re^8: google検索の結果
( 1) 19/05/27 14:19 08681:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
数日前から、googleの検索結果の表示が変わったようですね。
それで、いろいろとチェックしていたのですが

> > meta descriptionに関しては、フレーズよりもセンテンスのほうがいいらしい。
> 藁にもすがる思いでこのタグも少し変えてみました。

検索結果には、本文からの引用よりもmeta descriptionが表示されることが多く
なったような気がします。実際、konnoさんのサイトについてもそうなっていると
思います。これで、ますます栄えそう。

個人的には、タイトルの下に併記されるURLの表示がなんか今一つ。
どうやら、スマホの検索結果表示に合わせたらしい。
なので、今までスマホでgoogleを使っていた人には違和感がないのでしょうが、
私のようにスマホを使っていなかった人には逆に違和感バリバリ。
ただ、ここ、きちんとパンくずリストを拾ってくれる模様。
鳥さんに食べられてしまうとドイツ人兄妹が家に帰れなくなってしまう、という
話もありますが、いやそうではなくて。
うちのサイトもしばらく前からパンくずリストの実装を開始していますが、その
ような割と適当でいい加減なものでも、高い確率で拾ってくれているようです。
さすがに100%ではありませんがね。
でも、パンくずリストを表示してくれないページのHTMLソースをチェックしたら、
少なくともそのうちのひとつは私のパンくずリストの設定のほうに誤りがあると
いうことが発覚して。ちくしょう、さすがgoogle。

ついでに調べたところ、スマホ版googleでは、検索結果にファビコンも表示して
くれるようになったとのこと。でも、画像サイズは48x48またはそれの整数倍のみ
というのがなんというか。16x16しか対応していなかった古いパソコン用ブラウザ
はともかく、最近のブラウザでも32x32に普通に対応しているというのに。
ん〜、でも、久しぶりにお絵かきしてみようかな。
もしかしたらパソコン版googleでも表示されるようになるかもしれないし。
めざらさんのサイトはファビコンのアップデートはしないのかな。


08877/08668 BQO00549  konno            Re^9: google検索の結果
( 1) 19/05/27 23:36 08875:としきさんへのコメント コメント数:1
> 検索結果には、本文からの引用よりもmeta descriptionが表示されることが多く
> なったような気がします。実際、konnoさんのサイトについてもそうなっていると
> 思います。これで、ますます栄えそう。

う、そうなんですか。(^^;
以前は「VZEditor」でヒットしなかったんですが
今回も「VZEditor」でヒットしないようです。(;_;)

でも、「VZ Editor」とスペースを空けたら1ページ目でヒットしました。\(^^)/ ワーイ
タマの猫ハウストップページですが。(^^;

考えられる要因として

1.meta description のページ集約効果が出た。
2.VZEditor の関連サイトが激減しているから。
3.うちの掲示板では、VZ という呼称が多いからそこで引っかかった。

うーむ、どれも当たっているような気がする・・・相乗効果とか。
でも、meta description のページ集約効果が出たとしたら変更したかいがありますね。


# あほい鳥は元々私の中にあったとかいうお話?(^^;



08878/08668 CXB00940  としき           Re^10: google検索の結果
( 1) 19/05/28 12:49 08877:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 以前は「VZEditor」でヒットしなかったんですが
> 今回も「VZEditor」でヒットしないようです。(;_;)
> でも、「VZ Editor」とスペースを空けたら1ページ目でヒットしました。\(^^)/ ワーイ

世間様、スペース空けとスペースなしのどちらで検索することが多いんだろう。
それによって、うれしさレベルが違ってくると思う。
そもそも、正式な名称って、どっちかって決まっていましたっけ。
すでに忘却のかなた。

> 1.meta description のページ集約効果が出た。

meta description にページ集約効果はありません。
あるのは、検索結果に表示された場合の集客効果です。
検索結果でタイトルが表示された下に、簡単な概要みたいな文章が表示されます
よね。meta description に書いた文言は、あそこに表示されることが多いのです
よ。で、konnoさんはどうか知りませんが、世間の多くの人はその文章を見てその
サイトに訪れるかどうか決めるわけです。私もそうです。ですから、その部分に
いかにキャッチーな表現を使うかということをみなさん競っているのです。
うちのサイト、特にオアシスポケット関係の部分では、いささかあざとい表現を
使っていたりします。
あと、ページ本文にない言葉でも、meta description に記載しておけばgoogleを
はじめとする検索サイトは表示してくれる、という話はあります。
たとえば、本文には「ぶいぜっと」という記載しかなくても、meta のほうには
「ヴイジイ」と書いておけば、「ヴイジイ」で検索したときに表示してもらえる
ようになる、みたいな感じ。

何らかのページ集約効果があるのは、たぶん canonical だけです。
こちらについてはkonnoさんもご承知のとおり、効果も非常に大きいけれど副作用
もいささか大きい、という感じですので、もしきちんと導入できれば、びっくり
するほどの効果があるのではないかと思われます。

> うーむ、どれも当たっているような気がする・・・相乗効果とか。

私もよくわからないのですが、相乗というよりも総合的な効果、というのが結構
効いてくる、という話は聞いたことがあります。
だから meta だけにこだわるのではなく、本文のほうでもあれこれやりましょう
というような。
逆に、あれこれやりすぎるとスパム判定を受けてしまうとか、googleはスパムの
判定がきついけど他社はゆるいとか、WEB業界の方々はいろいろな研究成果を発表
されているようです。

08884/08668 BQO00549  konno            Re^11: google検索の結果
( 1) 19/05/29 01:20 08878:としきさんへのコメント
> meta description にページ集約効果はありません。
> あるのは、検索結果に表示された場合の集客効果です。
> 検索結果でタイトルが表示された下に、簡単な概要みたいな文章が表示されます
> よね。meta description に書いた文言は、あそこに表示されることが多いのです

すみません、よくわからないまま適当に書いていました。m(__)m
そうか、やっとわかりました。最近そういう表示になっていますね。

> で、konnoさんはどうか知りませんが、世間の多くの人はその文章を見てその
> サイトに訪れるかどうか決めるわけです。私もそうです。ですから、その部分に
> いかにキャッチーな表現を使うかということをみなさん競っているのです。

そうだったのか、そういうことなら是非ともうちのサイトも見直したいですね。

> 何らかのページ集約効果があるのは、たぶん canonical だけです。

あ、こちらでしたか、もう新しいことを覚えられなくなってきているなぁ。

> 私もよくわからないのですが、相乗というよりも総合的な効果、というのが結構
> 効いてくる、という話は聞いたことがあります。
> だから meta だけにこだわるのではなく、本文のほうでもあれこれやりましょう
> というような。
> 逆に、あれこれやりすぎるとスパム判定を受けてしまうとか、googleはスパムの
> 判定がきついけど他社はゆるいとか、WEB業界の方々はいろいろな研究成果を発表
> されているようです。

としきさんのアドバイスのおかげで効果が出ていると感じます。
ちょうど勉強しようと思っていた時だったので、ありがたいです。



08892/08892 BQO00549  konno            suaoki 25wソーラーチャージャー
( 1) 19/06/04 00:14 コメント数:5
文太さんのレポにつられて私もポチッとやっちゃいました。
#8855:Re^7: わがや電力  投稿者:konno   2019/05/26(日)
から一週間以上たってしまいましたが。(^^;

suaoki 25wソーラーチャージャー
https://item.rakuten.co.jp/miraclechie/143356001/

アマゾンは外国で税金も払ってないとかあれなので、楽天で
四つ折りタイプでサイズが26x16x1.8と小さめだったので
これにしました。

で、とりあえず、窓の内側にぶら下げて試してみました。
が、日当たりが悪いせいか、結果はいまいち。

スマホ1台は充電できず。
別のスマホはかろうじて充電しているようだけど、全然進まない。

うーん、窓の内側でも使えることを期待して買ったのに・・・
電流や電圧がちゃんと出ているのかなぁ?

どうしようかと悩んでいる時に、としきさん情報が。
#8871 で、USB電流電圧チェッカーというものがあることを知りました。
おお、これは安くてよさそう。

続きはこれをゲットしてからだな。(^^;


08893/08892 CRG00666  文太             Re: suaoki 25wソーラーチャージャー
( 1) 19/06/04 01:25 08892:konnoさんへのコメント コメント数:2
>一週間以上たってしまいましたが。(^^;
 キタキタキタ、待ってましたよぉ。

>suaoki 25wソーラーチャージャー
 ちゃんとしたもの買ってる。うん、konnoさんらしい。
 安物買いの銭なんとかの文太とは大違い。

>アマゾンは外国で税金も払ってないとかあれなので、楽天で
 これも偉いですね!

>で、とりあえず、窓の内側にぶら下げて試してみました。
 目では見えないですが、ガラスを通すと20%減だったかな、マイナス
けっこう大きいそうです。
 あ、曇るとすぐ10%以下になるものみたいですよ、発電量。2.5W
とか。自然は繊細です。太陽光パネルも同じく繊細です。

>が、日当たりが悪いせいか、結果はいまいち。
 とにかくこれです。盛り上がっているうちは、2時間ごとにパネルの
方向を手で変えましょう!
 僕は、今日、これをやりました。アホか、とか言いながら。ただ、自分の
家にどんな風に太陽の光が当たっているのか、よくよく考えるようになると
思います。僕のところは、通常の意味で、かなり日照の悪い環境なので、
ベランダの手すりから公道の上あたりに棒+板で出してやろうと思ってます。
しっかりしたものは作れっこないので、台風がきそうなら、取り外せる仕組み
にして(難易度あげるなぁ、自分へのつっこみ)。

>スマホ1台は充電できず。
 これは、のびしろがいっぱいある、という感じです。
 バッテリーは使ってますか? 結局のところ、勝手に充電しておいてよ、
なので(スマホのバッテリー直接はやっぱり、、、)、バッテリーのことを
考えましょう。そうすると、パネルの場所・位置が制約を受けることになる
と思うのですが(発電場所・貯蔵地・消費地は近くに!)。ディープサイクル
の大きいのがオススメ。ほしい。
 効率の良いsuaokiだもの、うちではこれが最高、こっちの生活からして
ここまで、という点を見極めて、あとはやっといて状態になると、やっぱり
貯まると思いますよ、25Wなんだし。
 こっちの熱がさめても、それでも地球は回る、それでもバッテリーには
電気が貯まっていく、が、好むと好まざるにかかわらず、やってくる未来の
はずです。
 中途半端な電力なので、スマホがすぐにいっぱいになる、の次の段階が
けっこうハードル高いのだと思いますが。

>別のスマホはかろうじて充電しているようだけど、全然進まない。
 25Wですよね。そしてsuaokiのものが悪いもののはずがない。パネルが
太陽と90度で対面してる時間が短すぎるのだと思う。
 もっとも今日のような曇天では、みごとにダメなんですけど。
 そして、この季節、太陽はとっても高いところにいます。地面に広げるのが
効率的みたいに。もっとも、僕が今日やったのは、3時ごろから、西に縦90度
でベランダ手すりに仮留めすること。ちょっと充電してたみたいですよ。

>うーん、窓の内側でも使えることを期待して買ったのに・・・
 がんばって工夫しましょう。内側はそもそもハンデを負ってしまうと思う。
 太陽とパネルが直接対面する状態が吉です。じゅうぶん明るいじゃないか、
のポイントは低いみたい。


 最後は、この季節はここに置くだけ(僕は固定するだけ)となると思うの
だけど。
 うちの日照の具合をよくよく考えて、ご近所さまへのデモンストレーション
計画は、かなり難しいなぁ、と思っています。やっぱりガンガン行ってるとこ
ろを見せたいし。



08899/08892 BQO00549  konno            Re^2: suaoki 25wソーラーチャージャー
( 1) 19/06/04 22:12 08893:文太さんへのコメント コメント数:1
> >アマゾンは外国で税金も払ってないとかあれなので、楽天で
>  これも偉いですね!

実際は、アマゾンの方が安かったんですが、不良があった時を考えるとね。
楽天ショップの方が1年間保証とかあったので、やっぱり安心が一番かなと。

>  あ、曇るとすぐ10%以下になるものみたいですよ、発電量。2.5W
> とか。自然は繊細です。太陽光パネルも同じく繊細です。

これが考えが甘かったんですね。
ソーラー電卓とかは、あんな小さなセルで蛍光灯の下でも動作しているので
そういうものだろうと勝手に期待していました。

> >別のスマホはかろうじて充電しているようだけど、全然進まない。
>  25Wですよね。そしてsuaokiのものが悪いもののはずがない。パネルが
> 太陽と90度で対面してる時間が短すぎるのだと思う。

窓からぶら下げたので、太陽との角度は20度くらいとか?
しかも日が当たらない日陰になっているんですよ。
これでは全くダメですよね。

>  太陽とパネルが直接対面する状態が吉です。じゅうぶん明るいじゃないか、
> のポイントは低いみたい。

これが最大の誤算だったようです。
ソーラー電卓のイメージで思っていたのが間違いだったんですね。
蛍光灯の下では全くダメみたいですね。

>  うちの日照の具合をよくよく考えて、ご近所さまへのデモンストレーション
> 計画は、かなり難しいなぁ、と思っています。やっぱりガンガン行ってるとこ
> ろを見せたいし。

(^^;
私はなるべく目立たないようにひっそりとやりたいです。(^^;
野外携帯用だから外に出してると盗まれたりするかもしれないし。



08901/08892 CRG00666  文太             Re^3: suaoki 25wソーラーチャージャー
( 1) 19/06/05 00:37 08899:konnoさんへのコメント
>楽天ショップの方が1年間保証とかあったので、やっぱり安心が一番かなと。
 うん、そう思った経験がありました、最近。
 中華製品もアマゾンで買うと返品が効くのですが、AliExpressだと、、、。
もうごっちゃごちゃ。

>ソーラー電卓とかは、あんな小さなセルで蛍光灯の下でも動作しているので
 僕は同じイメージをしていたわけではないのですが、改めて、電卓のソーラーの
すごさに感動します。充電池とか入っているはずないので。
 でも素性がぜんぜん違うみたいです。

>しかも日が当たらない日陰になっているんですよ。
 申し訳ありません、これはダメです。ほんとに偉い違いみたいです。

>蛍光灯の下では全くダメみたいですね。
 電卓用の高性能の奴でないとダメです。5Wとか25Wとか発電する奴で戸外
使用が想定されている奴では、ダメでしょう。

>私はなるべく目立たないようにひっそりとやりたいです。(^^;
 お気持ちはよく分かります。そんな格好のいいのがあったら、僕も、キョロ
キョロしそう。
 もっとも僕のところは、パネルがでかいし、開かれた私有地なので、ちょっと
勇気いるだろうな、と思う。ただ、日が差してくれる時間が短い。夏だけだなぁ。
コンクリートジャングルの谷間みたい。



08911/08892 CRG00666  文太             5V出力
( 1) 19/06/07 13:15 08893:文太さんへのコメント
 またしても誤解してるところがありましたね。すいません。
 「ソーラーチャージャー25W」の出力は5VのUSBのみなんだ。
すると電気を貯めておくといっても鉛バッテリーとはいかず、スマホ用
のモバイルバッテリーということになりますね。リチウム。
 (「快速充電」といっても、バッテリーからのチャージとは比較に
なるまい。)

 スマホ直接充電のみだと、充電しかつ使用となると、場所を限定
されてしまい、スマホの機動性が奪われて現実的でないだろう、なんて
考えていたわけです。

 とはいえダイソー500円モバイルバッテリーからスマホへの充電って、
やたら時間がかかると思うので、ちゃんとしたのを買えば、きっと急速充電
してくれるのでしょう。ちなみに、鉛→モバイルバッテリーも、やたら
時間がかかります。ダイソー製品の仕様なのでしょう。


 これはダイソーあたりのモバイルバッテリーと同種類のものの製造風景。
https://www.youtube.com/watch?v=rkAFDP5lmGg

 こんな風に作っているみたい。1個$3(売値)と言っていたと思う、、、。
5000個ロットで(たしか)。もうけがあると言えるのか、、、。製造単価
が$3を大幅に下回ればいいだけなのだが、、、。では、たとえばダイソー
さんは?
 あれらの部品がAliExpressに流れてるのだと思った。世界の工場なんだ。

追伸:今、ガラス窓内と外で、5Wパネルの発電能力を比較してみました。
 外:15V、内:13V (適当に端折ってます)。だいたい2Vの差。13%
ぐらいの低下でしょうか。



08926/08586 CXB00940  としき           Re: GPD Micro PC
( 1) 19/06/09 16:54 08586:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
最近「GPD Pocket 2 MAX」なるマシンの情報が流れてきました。
どんなものかと見てみたら、なんか、普通のノートPCと変わらないような感じ。
なんだかなぁ、と思ったら。
タイトルに書いた「GPD Micro PC」なるマシンもリリースされているとのこと。
さっきはじめて知ったばかりなんで、私もまだ全然情報を集めていません。
とりあえず、速報ということで。


08927/08586 DGF01024  めざら           Re^2: GPD Micro PC
( 1) 19/06/09 22:03 08926:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> GPD Pocket 2 MAX

8.9インチでしたっけ.ちょっと大きすぎますね.
8、9年くらい前によく見かけた「ネットブック」くらいの大きさ.

> GPD Micro PC

こちらは,ネットワーク技術者用ということで,としきさん向けかも.
gigazineの言うところの「レガシー」なLANポートがあるとか.
技術者ではないけれど,6インチサイズに興味あり.
でも,数字キーの配置が特殊すぎて.

Celeron版も出て,わたしはどれにするか,まだ迷っています.
なんとなく,買ってはみても,結局使うのはLXだったりしそう.

08928/08586 BQO00549  konno            Re^2: GPD Micro PC
( 1) 19/06/10 00:42 08926:としきさんへのコメント
> 最近「GPD Pocket 2 MAX」なるマシンの情報が流れてきました。
> どんなものかと見てみたら、なんか、普通のノートPCと変わらないような感じ。

おお、としきさん、情報ありがとうございます。
8.9インチですか、大きすぎて私は持ち歩けませんね。
私のGPD Pocket は7インチなので、ぎりぎりウエストポーチに入るので
持ち歩いています。あまり使い込んではいないですが。(^^;

> なんだかなぁ、と思ったら。
> タイトルに書いた「GPD Micro PC」なるマシンもリリースされているとのこと。

おお! これは小さくて可愛い!! そそられますねぇ。(^_^)
ただ、Windowsで6インチは小さすぎるかもですね。
バッテリーも8時間くらいだと、ちょっと少なく感じますねぇ。
今のが12時間持つので、実用にはこのくらい欲しいとか、贅沢かな。
資金力に余裕があれば欲しいですが、とりあえずは様子見かな。



08931/08586 BQO00549  konno            Re^3: GPD Micro PC
( 1) 19/06/10 02:22 08927:めざらさんへのコメント コメント数:1
> 技術者ではないけれど,6インチサイズに興味あり.
> でも,数字キーの配置が特殊すぎて.

レビューした人の話では、親指入力なら出来そうですね。
でも、6インチ画面は文字が小さいですよね。
Windowsの操作には辛いものがある気がします。
私は7インチ全画面VZなら文字が楽に読めますが、もうLXの文字も
読むのが疲れるくらいなので、微妙なサイズかも。

> Celeron版も出て,わたしはどれにするか,まだ迷っています.
> なんとなく,買ってはみても,結局使うのはLXだったりしそう.

私はLXが壊れたこともあり、もう卒業しました。
暫くシグ2を使っていましたが、これもバッテリーが持たなくなって・・・
GPDは買って良かったと思っていますが、最近はログ読みもしなくなって
あまり出番が無い感じですね。



08934/08586 CXB00940  としき           Re^3: GPD Micro PC
( 1) 19/06/11 00:43 08927:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> でも,数字キーの配置が特殊すぎて.

これだけ特殊だと、逆に、ある意味、割り切ることもできそう。
200LXでタッチタイプをするのと同じような意味で。
何だったかな、昔、右手小指のところの記号が微妙に異なっていたマシンを相手
することがあって、コロンだったかアットマークだったかスラッシュだったか、
ネットワーク関係で頻度の高い記号の入力にどうしても慣れなかった記憶がある。
そいつは、その部分以外は逆にほとんど普通のキーボードと同じで、だから余計
に慣れなかったような気もしています。

ま、こういうマシンだということがわかってきましたのでね。
私自身、とっても欲しいとは思いませんが、でも、びっくりするほど安い価格で
売っていたら、思わず飛びついてしまうかもしれません。

08936/08586 CXB00940  としき           Re^4: GPD Micro PC
( 1) 19/06/11 00:49 08931:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> レビューした人の話では、親指入力なら出来そうですね。

この辺、人によって感じ方も違うかもしれませんね。
スマホやタブレット端末の画面でタイピングすることに苦労した人なら、物理的
なキーボードが福音に感じる人もいるかもしれないし、苦労しすぎてとっくの昔
に外付けキーボードを使っている人なら見向きもしないかもしれない。

> でも、6インチ画面は文字が小さいですよね。

Windowsなんですから、フォントサイズは任意に調節可能ですよね。
200LXだって、日本語フォントなんか、各種サイズがあったわけだし。
もちろん、文字が大きくなれば、情報量は少なくなりますが。

08955/08892 BQO00549  konno            USBチェッカーは便利
( 1) 19/06/18 02:21 08892:konnoさんへのコメント コメント数:1
安いUSBチェッカーをゲットしました。\408です。

USBチェッカー 2ポート・電圧・電流同時表示
使い方はUSBポートとUSB機器の間に入れるだけ。電流値(赤色)と電圧値(青色)が同時にデジタル表示されます
USB出力は2ポートあるので、2つのUSB機器が同時接続でき、合計値の測定が可能。どちらかが充電専用とかいう仕様ではなく、OUTPUT 1 と OUTPUT 2、どちらでもデータ通信が可能のようです。
電圧は3-9V、電流は0-3Aまで測定可能

と言う仕様で、通常使用には充分です。

これが届いた日に、ダイソーの\300のUSB扇風機を2種ゲットしました。
ナイスタイミング。(^_^)
早速試してみました。

文太さんお勧めのタイプは、使用電流500mAですね。
羽根の調節が難しく、音の割に風はそよ風だったりして。

もう一つ、チューリップ型のは400mA でした。
安定感があって、音もそんなにうるさくないし、これは実用品ですね。

\500バッテリーでスマホ充電時は常に5Vキープしていたので、ちゃんとした
定電圧回路になっているんだなぁと、感心しました。

で、ソーラーなんですが、電圧降下が大きくて、思ってたんとちゃう、て感じ。
本格的にやるには日当たりのいい場所を何とかしないと。



08956/08892 CRG00666  文太             Re: USBチェッカーは便利
( 1) 19/06/18 13:14 08955:konnoさんへのコメント コメント数:1
>安いUSBチェッカーをゲットしました。\408です。
 安いですねぇ。僕のは1500円くらいしたみたいでしたよ。

>USBチェッカー 2ポート・電圧・電流同時表示
 2ポートというのがいいなぁ。

>これが届いた日に、ダイソーの\300のUSB扇風機を2種ゲットしました。
>ナイスタイミング。(^_^)
 2つ!

>文太さんお勧めのタイプは、使用電流500mAですね。
>羽根の調節が難しく、音の割に風はそよ風だったりして。
 すごく勧めてもいないですけどね。僕はどうしてこれにしたんだろう?
 電池とUSBの両方から給電が可能だったからなのかなぁ。
 ただいま3.7Vリチウムで動くよう工作中(棚上げ状態が正確か)。
 羽根、ぜったい難しいですよね、これ。
 僕は12VPC用ケースファンに浮気しています。気持ちだけです、
まだ何もしていない、、、。

>もう一つ、チューリップ型のは400mA でした。
>安定感があって、音もそんなにうるさくないし、これは実用品ですね。
 おお、それは良かったですね。


>\500バッテリーでスマホ充電時は常に5Vキープしていたので、ちゃんとした
>定電圧回路になっているんだなぁと、感心しました。
>
>で、ソーラーなんですが、電圧降下が大きくて、思ってたんとちゃう、て感じ。
>本格的にやるには日当たりのいい場所を何とかしないと。

 この2点の関係が分からないです。5Vはキープするようになってるんでしょ?
 USB機器に4.5Vとか給電されてもふつう困ってしまうのだろうと。
 で下の点ですが、「電圧降下」って、どういう場面で起こるのでしょう?
 suaokiパネルは5V未満を出力することがあるのですか? 昇圧まではしない
だろうけど、パネル自体は6Vとか作ってくれてそれを調整してUSB出力時
に5Vにするのだろうと思っていたのだけど。

 詳しくみてないのですが、5W・17Vマックスのパネルでは、晴れて角度が
良ければ14Vぐらいで、曇ると11Vで、バッテリーに蓄電、あるいは発電だけ
してくれているみたいです。11Vでは蓄電してないと思う。バッテリー側が
12Vくらいあるから。

 うん、日当たりは必須みたいです。



08957/08892 CRG00666  文太             Re^2: USBチェッカーは便利
( 1) 19/06/18 20:40 08956:文太さんへのコメント コメント数:1
>>\500バッテリーでスマホ充電時は常に5Vキープしていたので、ちゃんとした
>>定電圧回路になっているんだなぁと、感心しました。
>>
>>で、ソーラーなんですが、電圧降下が大きくて、思ってたんとちゃう、て感じ。
>>本格的にやるには日当たりのいい場所を何とかしないと。

> この2点の関係が分からないです。5Vはキープするようになってるんでしょ?
> USB機器に4.5Vとか給電されてもふつう困ってしまうのだろうと。
> で下の点ですが、「電圧降下」って、どういう場面で起こるのでしょう?
> suaokiパネルは5V未満を出力することがあるのですか? 昇圧まではしない
>だろうけど、パネル自体は6Vとか作ってくれてそれを調整してUSB出力時
>に5Vにするのだろうと思っていたのだけど。

 これでは何が分からないと言っているのか誰にも分からない、僕にも
分からない。(^^; 失礼しました。どう答えていいのか分からないでしょう?

 前半については、そうですね。リチウムはけっこう色々とクリティカルで、
同時に電圧の落ち方も、落ち始めたら急だから、きっちり管理されているのでしょう。
 後半。こっちは妄想です。
 僕はsuaokiソーラーはチャージコントローラ込みなんだろうと思っていた
わけです。きっとそうでもないんでしょうね。
 (上2点で、総じて、バッテリーとパネルをごっちゃにして読み取って
いたのが敗因だと思う)

 総じて、
 鉛
 エネループ(ニッケル水素)
 リチウム
 この順番で、いろいろとアバウト度が低下するのだろうと思ってます。

 500円モバイルバッテリーに関しては、過放電禁止回路が入っているのかな、
とか空想しています。
 鉛は何度か9Vくらいまで深放電させてしまっています。そのときの振る舞い
が、ほとんどゴム。やった直後に回路から切り離すと徐々に10.5Vくらい
まで回復します。た、ぶ、ん、すぐ充電すればそれほどダメージは大きくない
みたいに見えます。エネループをその状態でほっといたら、すぐ死ぬと思う。



08960/08668 CXB00940  としき           Re^10: rel="canonical" の誤用
( 1) 19/06/19 18:16 08686:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
読み落としていました。
今頃になってレスをつけて申し訳ない。

> > えと、対策したのは、いつ?
>
> #5638:Re^14: 対策  投稿者:としき   2011/09/04(日)
> この後だと思います。
> その前後で変わらないので、他に要因があるのかもと。

他の要因というか。
canonicalの誤用で、対策した効果が帳消しになってしまったのかもしれません。


08961/08892 BQO00549  konno            Re^3: USBチェッカーは便利
( 1) 19/06/19 22:50 08957:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、まとレスします。

>  この2点の関係が分からないです。5Vはキープするようになってるんでしょ?
>  USB機器に4.5Vとか給電されてもふつう困ってしまうのだろうと。
>  前半については、そうですね。リチウムはけっこう色々とクリティカルで、
> 同時に電圧の落ち方も、落ち始めたら急だから、きっちり管理されているのでしょう。
>  500円モバイルバッテリーに関しては、過放電禁止回路が入っているのかな、
> とか空想しています。

私のはダイソーではなくて、セリア系の500円モバイルバッテリーですが
パッケージの説明を読んでみました。

入力も出力も5V1A
保護回路設計(過電圧・過電流・過放電)

ということで、完璧な保護回路になっているようです。


>  で下の点ですが、「電圧降下」って、どういう場面で起こるのでしょう?
>  suaokiパネルは5V未満を出力することがあるのですか? 昇圧まではしない
> だろうけど、パネル自体は6Vとか作ってくれてそれを調整してUSB出力時
> に5Vにするのだろうと思っていたのだけど。

これはたぶんそういうようになっていると思います。
解放電圧は最大で5.23V なので、上をカットしているようです。
負荷をかけると電圧が下がるのですが、日当たりが悪いからだと思います。
文太さんの所でも電圧は下がっていますよね。

USBチェッカーのおかげで動作状態がわかってきました。
電圧が4.3Vほどに下がっても電流が0.2Aとか流れてるので充電はされていると思います。
リチウムバッテリーが3.7Vなので、満充電では4V以上になるのでしょうが
バッテリーより電圧が高いうちは充電電流が流れているように見えます。

>  僕はsuaokiソーラーはチャージコントローラ込みなんだろうと思っていた
> わけです。きっとそうでもないんでしょうね。

チャージコントローラというのがどういうものかわからないですが
ピーク電圧カットだけのような気がします。
USB扇風機は回ったので、直接機器に繋いでも使えそうですね。
USBチェッカーは3V以下になると表示が消えるんですが、それでもUSB扇風機はゆっくり
回っていたので、発電した電気をそのまま流しているような感じです。



08964/08892 CRG00666  文太             Re^4: USBチェッカーは便利
( 1) 19/06/20 17:46 08961:konnoさんへのコメント コメント数:1
 色々とありがとうございます。
 少しすっきりしてきた感じがしています。

 まず、リチウムポリマー電池について。

>私のはダイソーではなくて、セリア系の500円モバイルバッテリーですが
>パッケージの説明を読んでみました。
>入力も出力も5V1A
>保護回路設計(過電圧・過電流・過放電)
 たぶん、ダイソーも同じ仕様だろうと思います。リチウムは管理が
ちゃんとしてないと商品にはなれないでしょうから。裸のポリマーとか
なら別ですが。

>リチウムバッテリーが3.7Vなので、満充電では4V以上になるのでしょうが

 ということは、モバイルバッテリーは出すときは5V(3.7〜4.2
から昇圧)。
 モバイルバッテリーに入るときは、4.2V以上なら4.2にして(降圧)
チャージ、そして現在電圧より下なら入(い)れない、入(はい)れない。
 この辺の仕組み、ぜんぶモバイルバッテリーの仕事なんですね。


 次、パネル。
 suaokiも、USBで5V出力するといっても、発電が4.2Vしかできない
ならそのまま出す。相手が受け取ってくれないなら、(きっと)そのまま。
5V以上ならカット(どうやってカットするのだろう? やはり降圧回路?)。

 そうですね、きっと普通のパネルでも同じ仕組みだろうと思います。ただ
5Vでなく12Vが基準標準なので、14Vを出したり11.8Vを出したり
はしますが。えーと、いちおう出力17Vぐらいがマックスで(最大出力時
電圧、Vmp)、開放電圧(Voc)が21Vくらいのはずです。16Vとか、見た
ことないですけどね。


 チャージコントローラ。
 これについては、僕の誤解がありました。suaokiはチャージすることがそもそも
想定されてませんでした。すいません。

  パネル(電池)−−コンローラ−−バッテリー
             |
            負荷(たとえばモバイルバッテリー)

 こんな構成になるものなのです。(でもよく見ると、コントローラを挟む3つ
が、じつは全部電池なんですね)
 そして、結局のところ、意味は違うけど、負荷にチャージしちゃってるんです
よね。

 suaokiでは、

  パネル(電池)−−負荷(たとえばモバイルバッテリー)

 となっていて、コントローラは不要というか存在しませんね。ただ、5V以上は
カットか降圧かする回路が入っているのでしょうね。あと逆流防止のダイオード。

 おまけ:うちの充電時の模様
iPad         5.15V, 1.91A
モバイルバッテリー  5.15V, 0.68A

 パネル−CC−鉛バッテリー
     |◆
     負荷(ここに上の2つのアイテムが繋がっている)

 ◆の箇所には、12V→5V降圧回路のダイソー200円USB降圧アダプタ
(高速充電用)が入っていました(iPadはこれでないとそもそも充電ができない)。
 でも、正確なのか判らないけど、5.15Vとか出しちゃってるじゃん。

 もちろん上の構成では、負荷へのチャージはお天気に左右されません。たぶん、
主に鉛から電気は来ているから。夜でも平気で上をやれます。

 ふむ。3000mAhのモバイルバッテリーって、konnoさんのところでは、天気がよくて
うまく光を拾えたら、1日でいっぱいになりそうですか?
 うん、やっぱり、その新型兵器のモバイルPCを太陽光で動かそうと思うと、
きっと、10000mAhぐらいのバッテリーが欲しいですね。2つぐらい買っちゃうとか。

 車で充電できることを知って(サブバッテリーシステム)、また鉛の3.0Ahなんて
バイク用バッテリーを買ってしまいました、、、、。送料込みで1000円なんだもの。
 今まで使ってきた2.3Ahものと同じメーカーものらしいのだけど(怪しい中国製なの
でしょう)、そんなにとんでもない商品でもないみたい、、、。
 本末転倒なんだけど、とにかく満充電状態をキープせよ、が至上命令みたい、、、。
鉛の場合。

 ずうっと、暇さえあれば(ほとんどなしのなのだけど)、18650について研究しています。
Panasonic, Sony, LG, Sumsungが世界の一流とされているらしい。DCプラグ・ジャックの
壁があると気づきました。面倒だなぁ。



08966/08668 BQO00549  konno            Re^11: 「VZEditor」でヒットしたぞい!
( 1) 19/06/20 21:16 08960:としきさんへのコメント コメント数:1
> 他の要因というか。
> canonicalの誤用で、対策した効果が帳消しになってしまったのかもしれません。

そうかもしれませんね。
本当のところはわかりませんが、一つ変化があったようです。

私は以前、#8669 2019/01/27 で
> うちのサイトはグーグルに嫌われているのか、「VZEditor」や「VZエデイタ」で
> 検索しても全く表示されないので、何か悪いことでもしたのかなぁ。

と書いていて、#8675 2019/01/31 に
> 「VZ editor」だと、検索順位を低くしている可能性を疑いました。
> 今気づきましたが、別ワードと判断して除外していたのかも。
> それで、今は、半角スペースを無くして
> <meta name="Keywords" content="VZeditor,NekoProjectII">
> こういう風にしてみました。
> これで暫く様子を見てみます。

キーワードを変更したんですよね。
その後

#8877:Re^9: google検索の結果  投稿者:konno   2019/05/27
> 以前は「VZEditor」でヒットしなかったんですが
> 今回も「VZEditor」でヒットしないようです。(;_;)

このように、5月27日時点で検索に全く引っかからなかったキーワードが
今日検索したら、最初のページでうちのタマ猫ハウスが出ました!!
\(^^)/ ヤッタ- \(^^)/ ヤッタ- \(^^)/ ヤッタ-

キーワードの変更によって徐々にランクが上がってきたのかもですね。
私としては、検索で表示してくれれば満足です。(^_^)



08967/08892 BQO00549  konno            Re^5: USBチェッカーは便利
( 1) 19/06/20 22:02 08964:文太さんへのコメント コメント数:1
> 5V以上ならカット(どうやってカットするのだろう? やはり降圧回路?)。
>
>  となっていて、コントローラは不要というか存在しませんね。ただ、5V以上は
> カットか降圧かする回路が入っているのでしょうね。あと逆流防止のダイオード。

想像ですが、上限を決めるだけならダイオードで出来るのかなぁと。
あと逆流防止のダイオードと組み合わせているイメージで。


   逆流防止ダイオード
 ┌─────>─────┬─────────┐
パ△           │定電圧用     │
ネ△           ▲ダイオード     = USB端子
ル△           │         │
 └───────────┴─────────┘


本当は専用半導体の回路なんでしょうが。
間違っていたらご指摘ください。>詳しい方


>  おまけ:うちの充電時の模様
> iPad         5.15V, 1.91A
> モバイルバッテリー  5.15V, 0.68A

これこれ!、ACからのUSB電源で電流制限回路が入っているなんて知りませんでした。
うちのGPD は、2.1A とあって、試しに2A のアダプタに繋げたら電流が1.9A前後で
乱れて、結局0.5Aでの充電になってしまったのです。
専用アダプタには2.1Aと書かれていました。
それでルーペが入用になったわけです。(;_;)

>  ふむ。3000mAhのモバイルバッテリーって、konnoさんのところでは、天気がよくて
> うまく光を拾えたら、1日でいっぱいになりそうですか?

たぶん今のままでも快晴なら出来そうです。

>  うん、やっぱり、その新型兵器のモバイルPCを太陽光で動かそうと思うと、
> きっと、10000mAhぐらいのバッテリーが欲しいですね。2つぐらい買っちゃうとか。

これについては、後で報告を。(^^;

>  車で充電できることを知って(サブバッテリーシステム)、また鉛の3.0Ahなんて
> バイク用バッテリーを買ってしまいました、、、、。送料込みで1000円なんだもの。
>  今まで使ってきた2.3Ahものと同じメーカーものらしいのだけど(怪しい中国製なの
> でしょう)、そんなにとんでもない商品でもないみたい、、、。

考えたんですが、12V3A だと、36W のパワーがあるとすると
5Vで10000mA だと、50W のパワーということになりませんかね?
今のモバイルバッテリーのほうがパワーがあるとか?
そういうことなら、購入の意味があるかもと、大義名分が立つ。(^^;



08968/08892 CRG00666  文太             Re^6: USBチェッカーは便利
( 1) 19/06/21 00:12 08967:konnoさんへのコメント コメント数:1
   逆流防止ダイオード
 ┌─────>─────┬─────────┐
パ△           │定電圧用     │
ネ△           ▲ダイオード     = USB端子
ル△           │         │
 └───────────┴─────────┘

 おお、美しい。Vzの罫線マクロをお使いですね。う、美しい。

https://deviceplus.jp/hobby/zener-diode/
 なるほど。

>たぶん今のままでも快晴なら出来そうです。
 ですよね。うまい場所が見つかりましたか?

>> きっと、10000mAhぐらいのバッテリーが欲しいですね。2つぐらい買っちゃうとか。
>これについては、後で報告を。(^^;
 あ、もう買ってるし!

>考えたんですが、12V3A だと、36W のパワーがあるとすると
>5Vで10000mA だと、50W のパワーということになりませんかね?
 もちろんそうなると思います。
 さらに、正確な量は判りませんが、リチウムだと取り出せる電力、
寿命、どっちもほぼ桁違いだと思います。
 でも、お値段が、、、。
 2000円ぐらいでいけますか? うーん、でも、5Vが、、、。

 うん、僕がリチウムバッテリーパック(制御回路とかついた完成品)
のことをあまり考えないのは、USB5Vというのが使える範囲が狭い、
と感じていることもありますね。
 18650なら2つ直列にすれば8Vくらい、4つで16Vくらい
取り出せるなぁ、とかは考えているのですが。
 (嘘か本当か不明ですが)やっぱり日本では制限がかかっていると思う。
主にアメリカ(ヨーロッパ、カナダも)では、Powerwallとかいって、18650
を何十個、何百個と繋げてDIYしてる。興味があったら、Youtubeで「18650」
とかしてみてください。もちろんPCバッテリーから取り出した充電池の
リサイクルも盛ん。
 ただ、日本ではコネクタその他の入手が難しい。送料って高いし。リチウム
は、空輸が(たぶん)できないし。中国から買えるみたいだけど、、、。

>今のモバイルバッテリーのほうがパワーがあるとか?
 ?
 500円の奴は、3Ah*5V=15Wです。
 扇風機を回したりLEDを点けたりするのに、どうもUSB5Vは弱そうで。
ただUSB端子が出来上がっているというのは、制限でもありますが、魅力ですね。
そうなってないと繋ぐの、大変で面倒なんだもの。

>そういうことなら、購入の意味があるかもと、大義名分が立つ。(^^;
 これって僕に勧めています?
 うーん、僕はやっぱりディープサイクルの大きいのを買おう、と思ってます。
今つかっている軽自動車用の鉛が持ち運べる最大限だろうなぁ、とか思っていて。


 USB用のACアダプタについては、僕にはまだよく分かっていません。
 古い規格だと500mA制限(元来のUSBの仕様)が入ってくるんですかね?
 でも、2.1Aとかで給電しろという製品は、既にいっぱいあるでしょう?

>> モバイルバッテリー  5.15V, 0.68A
 これは明らかにモバイルバッテリーのほうが受け付けません、と言ってますよね。
 これだからとろいのです。
 もっとも高級品でなければ(?)、ゆっくり充電がどの充電池にとっても優しい
らしいですが。

>うちのGPD は、2.1A とあって、試しに2A のアダプタに繋げたら電流が1.9A前後で
 GPDの専用アダプタなら2.1Aいくのだけど、という意味ですよね。

 一説には、リチウムってちゃんと使えば1000サイクルぐらい使えるのだって。
5年とか10年とか。PCのバッテリーが3年もったらラッキーという感覚は、どっか
がけっこう致命的に間違っていたのかも、、、。
 繋ぎっぱなしがいけなかったのか、、、。
 ある実験で、毎日充放電して(外の街灯)、劣化が1年で数パーセントだったと、、、。
 うん、これはほんといちばん長く使える範囲で電池を使っていたんだな。3.8-4.0V
の間のみみたく。
 最後は独り言でした。


08970/08668 CXB00940  としき           Re^12: 「VZEditor」でヒットしたぞい!
( 1) 19/06/21 15:38 08966:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
一般的な英単語解析ルーチンの場合、スペースを空けずにくっつけた場合、別の
単語と判断します。私の知っている、パソコンベースで動くソフトとか、各種の
サーバに実装されている文字列検索ルーチンなども、だいたいそうなっています。
この辺、英語に詳しい文太さんがご存知の部分もあるかもしれません。
ただ、googleは、ある意味で賢いらしいので違う可能性あり。
もちろん、googleは信用できない、とおっしゃるkonnoさんのことです。
自分で実験した結果を信用するのが一番。

あとは、どんな検索語で引っかかってほしいか、をきちんと考えるだけ。
極端な話、世の中で「VZEditor」と空白を空けずに検索するのがkonnoさんだけ、
なんて状況だったりすると実質的に無意味なわけで。逆に、空白を空けて検索を
する人がほぼ皆無だということであれば、これからはkonnoさんの時代。
その辺のことを、多少わかりにくい表現で示唆したのが#8878の冒頭。

どういう言葉がどの程度検索されているか、というのはgoogleの何かのツールか
サイトで調べられるはず。
これについては、googleを信用するしかないのですが、だけど、ある程度は信用
できるはず。なぜかというに、これ、googleに広告出稿する場合に、このツール
の結果でお値段が変わってくるはずなんですよ。ですから、これがいんちきだと
アメリカのFTCとかヨーロッパの独占禁止当局にえらく高い罰金を払う羽目になる
のです。ということで、こちらについてはそこそこ信用してもよいでしょう。
問題は、どうすればそれが使えるか。
これはgoogleのアカウントが必要だったっけかなぁ。
なくても調べられるのかなぁ。
この界隈で知っていそうなのは誰だろう。
めざらさんあたり?

08973/08892 BQO00549  konno            Re^7: USBチェッカーは便利
( 1) 19/06/21 23:42 08968:文太さんへのコメント コメント数:1
>  おお、美しい。Vzの罫線マクロをお使いですね。う、美しい。

うんにゃ、手書きです。(^^;
VZで書いたけど、罫線マクロの使い方覚えてないなぁ・・・

> https://deviceplus.jp/hobby/zener-diode/
>  なるほど。

なるほど、そんなに間違ってもいなかったようで。
ツェナーダイオードだったですね。
ツェナー電圧Vz とか見ると、ニヤッとしてしまったり。(^^;

> >これについては、後で報告を。(^^;
>  あ、もう買ってるし!

こ、これは後で纏めてからご報告ということで。(^^;

>  2000円ぐらいでいけますか? うーん、でも、5Vが、、、。

10000mA のモバイルバッテリーだと、¥3000くらいが相場のようですね。
私が買ったのはたぶん一番安いやつです。(^^;

>  18650なら2つ直列にすれば8Vくらい、4つで16Vくらい
> 取り出せるなぁ、とかは考えているのですが。

リチウムはやっぱりキチンとした保護回路が無いと危険だと思います。
爆発したら人命にもかかわってしまう場合もありますし。
その意味では、保護回路セットの市販品が一番安心だと思います。
それでも中国製は怖いです。

>  ?
>  500円の奴は、3Ah*5V=15Wです。

もちろん10000mAh のものと比較してですよん。

>  扇風機を回したりLEDを点けたりするのに、どうもUSB5Vは弱そうで。
> ただUSB端子が出来上がっているというのは、制限でもありますが、魅力ですね。
> そうなってないと繋ぐの、大変で面倒なんだもの。

これはそうですね。
12V の共通端子がシガープラグだけってのは何とかしてほしいですよね。(^^;

>  USB用のACアダプタについては、僕にはまだよく分かっていません。
>  古い規格だと500mA制限(元来のUSBの仕様)が入ってくるんですかね?
>  でも、2.1Aとかで給電しろという製品は、既にいっぱいあるでしょう?

元々手持ちのアダプタが1A のスマホ用だったみたいで、これが
USBチェッカーの表示で0.76A 超えると通電を遮断しちゃって、あれれ?
となっていたのです。

その後、ハードオフで2A らしいジャンク(表示が小さすぎて良く見えない)を
ゲットして、試してみたわけです。
2.1A と、2.0A、たった0.1A の差で、2Aの通電がカットされて、0.5A に
切り替わってしまったみたいなのです。

> >うちのGPD は、2.1A とあって、試しに2A のアダプタに繋げたら電流が1.9A前後で
>  GPDの専用アダプタなら2.1Aいくのだけど、という意味ですよね。

そういうことです。たぶん、大は小を兼ねると思うので、次は3A くらいのにするか。
でも、リチウムは過電流には気を付けないといけないので、同じ容量が一番いいかも。

>  一説には、リチウムってちゃんと使えば1000サイクルぐらい使えるのだって。
> 5年とか10年とか。PCのバッテリーが3年もったらラッキーという感覚は、どっか
> がけっこう致命的に間違っていたのかも、、、。
>  繋ぎっぱなしがいけなかったのか、、、。

今使っているノートPCは、充電84% で通電カットされていますね。これが最近の
長持ちさせるやり方なんでしょうね。



08975/08668 BQO00549  konno            Re^13: 「VZEditor」でヒットしたぞい!
( 1) 19/06/22 00:37 08970:としきさんへのコメント コメント数:1
> 極端な話、世の中で「VZEditor」と空白を空けずに検索するのがkonnoさんだけ、
> なんて状況だったりすると実質的に無意味なわけで。逆に、空白を空けて検索を
> する人がほぼ皆無だということであれば、これからはkonnoさんの時代。

そうかぁ、これからは私の時代なのかぁ。(違うって)
冗談ではなく、もう「VZ Editor」なんて空白の有無によらず検索されていないのでしょう。
当然の結果として、うちのサイトが上位に上がってきたと考えるのが妥当なような。
愈々VZは絶滅の時か・・・

まだだ! たかが、DOSとXPを潰されただけだ!


> どういう言葉がどの程度検索されているか、というのはgoogleの何かのツールか
> サイトで調べられるはず。

面白そうですが、積極的に調べるほどの余力はないです。



08976/08668 CXB00940  としき           Re^14: 「VZEditor」でヒットしたぞい!
( 1) 19/06/22 02:34 08975:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> まだだ! たかが、DOSとXPを潰されただけだ!

たかが?
もしかすると「それがすべて」かも。
それはともかく

> もう「VZ Editor」なんて空白の有無によらず検索されていないのでしょう。

検索ボリュームはかつての数万分の一でしょう。もしかしたらそれ以下。
でも、ある一時期の歴史として、避けては通れないところではあるはず。
なので、今後も、全く検索されなくなることはありえないと思います。
例えば、うちのサイト、オアシスポケット3で検索してたどり着いてくださる方
が、今でも年に2人ほどいらっしゃる。私が思うに、ピークでもオアポケユーザ
なんてVzユーザの数分の一だったはずなのにこれだけのアクセスがあるのだから、
Vzのユーザ相手にきちんと営業をすれば、konnoさん、売り上げ(アクセス数)を
もっと稼げると思うのですよ。

余談ですが、Wikipediaでは空白ありの表記になっていますね。今気がついた。
ということは、空白なしはマイナー扱いかも。
できれば、私は、konnoさんにはメジャーを目指してほしい。


> 当然の結果として、うちのサイトが上位に上がってきたと考えるのが妥当なような。

順位の変動要因のうち、大きなものは、そのサイト自身の内容の変化。
ただ、必ずしもそれが最大の要因ではないといわれています。
google自身は、他の要因も大きいと認めつつ、それが最大と主張しているらしい。
でも、ここはほら、konnoさん、googleを信用しないほうがいいかも。
では、他の要因には何があるかというと、ひとつには他のサイトの側の要因。
早い話、他のサイトが自滅してくれれば、自分のサイトは上がる。
あと、検索結果に対する自分の行動でも変わってくるらしい。
これは「ある人はそのキーワードではどのサイトを最も閲覧しているから、この
サイトを表示しよう」というパーソナライズが行われているのだとか。
つまり、自分のよく見に行くサイトは上位表示される。
当然、自分自身のサイトは一番よく見に行くから、かなり上位になる。
一応、google公式では大して差はないことになっているらしいけど。
果たしてどこまで信用できるか。
これ、一人だけだと、なかなか真偽の確認ができない部分なんですけどね。

実は、以前、私のサイトがケーブルテレビ屋からniftyに移転したときのこと。
移転直後、某所からお問い合わせをいただきましてね。
その際に言われたのが「ポケ3関係をずいぶん探してやっと見つけました」との
せりふ。なんでも、google検索で3ページ目か4ページ目あたりだったらしい。
ところが、私自身も移転前後はチェックしていたのですが、移転直後、割とすぐ
に2ページ目の頭のほうに表示されていて。
そのとき「これがうわさのパーソナライズ化の効果かぁ」と思ったものです。


08978/08668 BQO00549  konno            Re^15: 「VZEditor」でヒットしたぞい!
( 1) 19/06/23 13:30 08976:としきさんへのコメント コメント数:1
> > もう「VZ Editor」なんて空白の有無によらず検索されていないのでしょう。
> Vzのユーザ相手にきちんと営業をすれば、konnoさん、売り上げ(アクセス数)を
> もっと稼げると思うのですよ。

最近はアクセス解析も見ていなかったんですが、ふと思い出して、見てみました。
最近の検索ワードランキングの全部です。

No	Keyword		Hit	Rate	Graph
1	pocketdos 	1	8.33%	1件
2	VZ		1	8.33%	1件
3	mips		1	8.33%	1件
4	for		1	8.33%	1件
5	torrent		1	8.33%	1件
6	Vz		1	8.33%	1件
7	emone		1	8.33%	1件
8	NP2%2F%B3%B5%CD%D7 1	8.33%	1件
9	editor		1	8.33%	1件
10	VZk		1	8.33%	1件
11	Editor		1	8.33%	1件
12	np2		1	8.33%	1件


こ、これだけ・・・

VZ関係で検索されるのが本当に少なくなっているんですね。(;_;)


> できれば、私は、konnoさんにはメジャーを目指してほしい。

メジャーはともかく、このまま継続していけば、レジェンドにはなれるかも。(^^;

> では、他の要因には何があるかというと、ひとつには他のサイトの側の要因。
> 早い話、他のサイトが自滅してくれれば、自分のサイトは上がる。

VZ関連のサイトはかなり減っていると思われるので、これが大きいと思います。

> つまり、自分のよく見に行くサイトは上位表示される。
> 当然、自分自身のサイトは一番よく見に行くから、かなり上位になる。

実は、これが私のグーグル不信の元なんですよ。
以前、私は検索ワードで自分のサイトが表示されるのがうれしくて、
何度も同じワードで検索から自分のサイトを開いていたら、何度目かで
突然検索に全く引っかからなくなったのです。(私の記憶では)

当時グーグルは広告ランキングの不正防止に力を入れていたと思います。
つまり、自分のサイトを自分で何度も見てアクセスランキングを上げる行為を
不正とみなして検索ランキングから排除していたのではないかと。
私は数回開いただけのはずなのに・・・・

> そのとき「これがうわさのパーソナライズ化の効果かぁ」と思ったものです。

なるほど、グーグルが検索ランキングを調整しているということですね。
調整は年々進化して、高度化しているんでしょうね。



08981/08892 CRG00666  文太             電気の使い方:リチウムとか
( 1) 19/06/23 17:06 08973:konnoさんへのコメント コメント数:1
>  500円の奴は、3Ah*5V=15Wです。
>もちろん10000mAh のものと比較してですよん。
 リチウムが圧倒的に効率的なのは間違いありません。

 12V* 3A=36W バイク用鉛バッテリー(\1000)
  5V*10A=50W konnoさんの最新兵器、リチウムモバイルバッテリー(\3000)

 さらに、36 vs 50 といっても、実際に取り出せるのは、わかんないけど、
たとえば、10 vs 30 とか。意図してなかったけど、値段相応。

 いろいろと整理してみました。
 やっぱり僕は12Vが楽なんですね。そして5Vに落とすのは簡単でも
5から12は困難。PC(WinME)を動かすためにには、12->16もしなくちゃ
いけないし。

 また、「電気を使う」という目的からすると、長いこと車載電化製品が12V
で開発されてきてますから、入手も楽。
 僕とkonnoさんの違いは、konnoさんが、きっと通信系・情報系に的をしぼって
いる点。
 僕は、やがてやるはずですが、PCを太陽光で動かすことには、いまのところ
あまり一生懸命ではない。その前のところで、ウロウロウロウロしている感じ。
 そして、太陽光パネルばかりでなく車のオルタネータも電気が作れる。
通勤に車2時間な人なので、これは、《僕にとっては》とってもおいしい話なの
です。
 例のサブバッテリーシステムで、ムダにフューズを3本とばしてますが、
システム製作費400円くらいだったもの。超お得。いままでは捨てていた電気で!

>12V の共通端子がシガープラグだけってのは何とかしてほしいですよね。(^^;
 これは、ダイソーの12V->5Vにいつまでも頼っているせいも大きい。(゚゚;
 たぶん、(主に海外の)太陽光パネル支持者たちは、5.5mmx2.1mm DCジャック・
プラグでやっていると思しいです。
 この辺は、電工ペンチ(資格試験で必須)とかでDIYするしかないでしょう。
部品はばらで売ってますので。

>そういうことです。たぶん、大は小を兼ねると思うので、次は3A くらいのにするか。
 やがてそうなるのでしょうけど、すでにあるんですかね、USB 3A 製品。

>でも、リチウムは過電流には気を付けないといけないので、同じ容量が一番いいかも。
 原理はそうですが、バッテリーパックは、たとえばダイソーのモバイルバッテリー
みたいに「受け付けない」と振舞うものなんじゃないかな。保護回路の意味。
 その辺をジャンプというかバイパスしようとしている僕が言うのもなんですが。

>今使っているノートPCは、充電84% で通電カットされていますね。
 はい、うちの東芝Win10ノートがそんな感じでした。これ、ジャンプできずに
素直に従った。「バーカ」とかこぼしながら。本当のばかは、僕です。

 最後に裸リチウム(18650)の安全性について、ちょっとだけ一言。
 怖いのは充電のときです。でも、これはチャージャーがインテリジェントにやるので、
無謀をしなければ大丈夫。
 ほんとうに怖いのは、使うとき。過放電を止める(3V以下)機能が、ふつう、ない。
LEDライトとかでも暗くなり始めたら、もう手遅れになっているものらしい。
過放電すると、バッテリー自体がすぐ死ぬ。これへの対策を考えています。

 解法1:並列で使って長持ちさせて、4.2->3.90あたりを読んで、すぐ交換&充電。
3.90までで交換充電すると、たしか2000サイクルとか、まともなセルなら使えるもの
らしい。「最高で4000回充放電可」だった。10年、ですね。

Battery University!:
https://batteryuniversity.com/learn/article/how_to_prolong_lithium_based_batteries
 万が一興味があったら、グラフと表だけ眺めてください。
 英語です、ごめんなさい。



08982/08892 BQO00549  konno            ツタヤのモバイルバッテリー
( 1) 19/06/23 20:01 08892:konnoさんへのコメント コメント数:1
ツタヤのモバイルバッテリー10000mAh をゲットしました。
\1780(税抜き)で、税込みだと\1922でした。最安値だと思います。
ツタヤは5000mAhのも\980くらいだったので、安価狙いならいいかも。

入力:5V 2.1A microUSB or Type-C
出力:5V 1.0A/2.4A
充電時間:約6時間
サイズ:137.5x88.5x15.8mm
重量:201g

容量の割にスリムでコンパクトで軽い、持ち運びに便利です。
使用回数:500回とあったので、他と比べてどうなんだろうと思い
他店で確認したら、やっぱり、500回というのが多いようです。
ソニーの高いやつは、1000回とあったので、過充電と過放電に対して
余裕を持たせているのかなと想像しました。

購入したままで、GPDに充電してみたら、満充電近くまで安定して、1.96Aを
キープしていました。
端子付近は少し熱を持ちますね。
満充電まで5〜6時間はかかったみたいです。

500円バッテリーだと、1A なので、半分の時間で充電できるし
これ1台でGPDに満充電できるので、野外の活動限界が広がりますね。
って、あんまり機会は無いのだけど。(^^;

停電の時には特に威力を発揮しそうです。(大義名分)



08983/08892 BQO00549  konno            25wソーラーチャージャー仮設置
( 1) 19/06/23 21:00 08892:konnoさんへのコメント コメント数:1
> で、とりあえず、窓の内側にぶら下げて試してみました。
> が、日当たりが悪いせいか、結果はいまいち。

suaoki 25wソーラーチャージャー 進展しました。

コーナンで段ボールみたいなプラパネル900x1800を購入
半分の物もあったけど、値段が同じくらいなので、購入後に
店内で半分にカットしました。
無料だけど手続きがめんどいのね。

  │
   \ \ ソーラーパネルをここに置く
   │

こんな風に折り曲げて窓に設置しました。
角度は40度くらいかな、アバウトです。
プラパネルの残り半分を300mm幅に切ってカーテンの輪に引っ掛け
下側を折り曲げたプラパネルにビニール紐で繋いで仮設置終了。

上のプラパネルに100均の壁掛け型小物入れポケットを引っ掛けて
モバイルバッテリーや充電小物を収納。
ソーラーパネルからは100均のUSBケーブル2本繋ぎっぱなしで
USBチェッカーを通して充電します。

昨日昼頃制作設置し、曇りでしたが、移設前充電 0A だったのが
0.08A で充電するようになりました。

窓ガラスが汚れていたので(猫がいると色々汚れやすいのです。(^^;)
拭いてみたら、0.14A まで上がりました。(どんだけ汚れてんだ)

その後雨が降ってきたら 0A になって、今日も全然駄目ですね。
明日も雨みたいなので、明後日以降が楽しみです。(^^;



08984/08892 CRG00666  文太             Re: ツタヤのモバイルバッテリー
( 1) 19/06/23 23:43 08982:konnoさんへのコメント コメント数:1
>ツタヤのモバイルバッテリー10000mAh をゲットしました。
>\1780(税抜き)で、税込みだと\1922でした。最安値だと思います。
 おお、安い!
 世界的な需要でまだ少しは落ちていきますかね。
 中身は中国製でしょうが、日本製でもドイツ製でも、中身の中身は
みんな中国製なので(もっと細かくみれば日本製チップはありうるけど、
これにはコピーチップが使われているのでしょう)、僕はとりわけ
中華製品に冷たくはないです。愛用してるっぽい。
 噂によると、だんだん中国製品も良質化し、信じられない安値もの
ばかりではなくなっているって。

>入力:5V 2.1A microUSB or Type-C
 ここが気になりました。このモバイルバッテリーを充電するとき、suaokiは
どう振る舞いますか? 2.1Aなんてコンスタントにでませんよね? 1Aでも
辛抱辛抱で充電しつづけますか?
 するんだろうな、とも思うのですが、たとえば、iPadは、1Aでは充電
を拒否するんですよね。
 うちはほとんどの機器が鉛からなので、たとえパネルが0.5Aしか発電して
なくても、累積で、あいだのアダプタ類を間違えさえしなければ、充電に
困ったことはないのですが。

>出力:5V 1.0A/2.4A(当然の仕様なのでしょうが、これ、偉い)

>充電時間:約6時間
 2.1*6*5=63Wh
 もしsuaokiが超調子よく30Wとか発電してくれたら、2時間で済む量
ですよね。でも、それでは3Aとか行っちゃうから、2.1Aで6時間なのか、、、。
 何か計算、間違ってますかね?

>購入したままで、GPDに充電してみたら、満充電近くまで安定して、1.96Aを
>キープしていました。
 GPDのバッテリーの大きさってどれくらいですか?
 2A*6h=12Ah, 12000mAh? もう少し大きいですよね。(PC自体が5Vで動くはず
ないから、この書き方、変っぽいな、と思うけど。もしかしたら、今時のモバイル
PCって、5Vバッテリーなのかしら?)
 しかし、10000mAhのバッテリーで満充電させられたのだから、充電量は、その
程度だったのですよね?

>停電の時には特に威力を発揮しそうです。(大義名分)
 ログ、読めますよ!
 そういう平和な停電だといいですよね。
 札幌の兄と話したら、「あのとき電気の有難さが身にしみたから、太陽光発電に
興味がなくはないが、でも、俺はやらんだろうなぁ」と、日常の平和ボケに戻って
ました。もちろん非難とかしてるのではなく、そんなものだよね、と。じつは僕も
同じ。大義名分が成り立たなくなりそうで、話の方向がやばいですが。



08985/08892 CRG00666  文太             Re: 25wソーラーチャージャー仮設置
( 1) 19/06/23 23:54 08983:konnoさんへのコメント コメント数:1
  │
   \ \ ソーラーパネルをここに置く
   │

こんな風に折り曲げて窓に設置しました。
角度は40度くらいかな、アバウトです。
プラパネルの残り半分を300mm幅に切ってカーテンの輪に引っ掛け
下側を折り曲げたプラパネルにビニール紐で繋いで仮設置終了。
-----
 この部分の仕組みが写真で見てみたいけど無理ですね。こういうところ、
うまくいかないと本当にうまくいかなくて、うまくいかん! となると
僕は木工に訴える、ということがあります。
 木工で結果はでるけど、それに訴えるときは、かなりの本気を要求
されて、うんざりする。
 プラスチック製品とかって、うまいことやってますよね。
 (konnoさんは、うまいことやったのだろうと想像しています)
 これも、3Dプリンタの登場で、けっこう変わるんだろうな、とか思って
ますけれど。
 それほどの強度は要らないけど、ある程度の強度。そして安定性。
うまくいけばうまくいく、いかなときは、ぜんぜんうまくいかない。
 そこそこ美しくやりたいですしね。

 僕は、窓ないしベランダから、今の季節用として、
窓(ベランダ)
窓(ベランダ)−−−−−(平置き)
窓(ベランダ)A
 なんてのを夢想しています。Aの部分だけ固定。その右は宙に浮く。
 (強風時および台風で取り込み)

 今はベランダに平置き。
 つまり、
−−−−−(平置き)
窓(ベランダ)
 こんな感じ。

 かつては、
窓(ベランダ)|
窓(ベランダ)|
窓(ベランダ)|
      (パネル)
 という縦置きだった。今は平置きのほうが、ずっと効率が良いです。
 冬に縦に戻すのでしょう。

 うまく伝わらなかったらスルーしてください。


08986/08668 CXB00940  としき           Re^16: 「VZEditor」でヒットしたぞい!
( 1) 19/06/24 01:45 08978:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
まず、googleの公式見解というのがあります。
また、それとは別に、世の中にはWEB業界というものがあって、日本だけでも
少なくとも数千人、世界中だとおそらく数十万とか数百万の人が働いています。
これらの人々は、自分のお客様のサイトが検索に引っかかるためにはどのように
すればよいかと、いろいろと実験と観測をするわけですよ。その結果を元にして、
googleの公式見解が信じられるとか信じられないとかいったことを言うわけです。
この辺はあたかも、天体の運動に関する公式見解を述べるキリスト教会と、実験
と観測から公式見解に反論する天文学者にたとえてもいいかもしれません。
ただ、そんな中でも、教会と天文学者で見解が一致している部分もあるわけです。
例えば、地球は球形をしているのであって、決して象や亀の上に乗っているわけ
ではない、とかね。

こういう状況があるので、googleの公式見解がどこまで信用できるか、というの
は、あくまでも「ある程度」ですが、検証は可能でしょう。
そして、世界中の人が「地球は丸い」というのと同様に「canonicalは効果絶大」
「meta keywordsには効果なし」といっているような中で、konnoさん一人だけが
「いや、地球は平面だ!」と主張すると、周りからイタい人扱いされて生暖かい
目で見られてしまう可能性がある点は自覚されておいたほうがよろしいかもしれ
ません。

ただ、天文学者でもいろんな人がいて、中には天動説と地動説の折衷案のような
ものを考え出すような人もいたりします。
それに、「真実はいつもひとつ」と、どこかの名探偵のせりふにあるようですが、
ある時点での真実は一つでも、変化の早いWEB業界のことですから、数年前は
真実だったことが、現在では真実ではないかもしれません。



> 最近はアクセス解析も見ていなかったんですが、ふと思い出して、見てみました。
> 最近の検索ワードランキングの全部です。

サードパーティのアクセス解析でのキーワードは、現在ではほぼ役に立ちません。
もう、ずっと大昔に話題に出したようなことがある。
えぇと、ごそごそ、あった、これだ。#6366からのツリーですね。6年も前だ。
現在、googleやyahooの検索結果から飛んでくるものは、99%以上、キーワード
は不明と思っていたほうがいいでしょう。逆に、キーワードがわかるのは、別の
検索エンジンの結果からこられたお客様、ということで。
めざらさんのところのように、というよりも世間一般の多くのサイトのように、
googleのアカウントをとってgoogleのアクセス解析を入れれば、どうやらgoogle
からの検索キーワードとその回数は取得できるらしいと聞いています。だけど、
googleのアクセス解析だと、google以外からの来訪者の検索キーワードってどう
なるんだろう。


> > できれば、私は、konnoさんにはメジャーを目指してほしい。
> メジャーはともかく、このまま継続していけば、レジェンドにはなれるかも。(^^;

私が思うに、レジェンドにもなれないのではないかと危惧しています。
もちろん、これは私の個人的な意見です。
実は、WEB業界の方々のご意見だと、誤字脱字の多いサイトは検索の表示順位
が低くなるのだとか。なので、私は先般から、空白のありとなしのどっちがいい
のか、という、いささか細かい点にこだわっていたのです。
ところが一方で、googleの公式見解では、誤字脱字は検索順位には影響しない、
ということになっているらしい。最新のアルゴリズムはどうかわかりませんがね。
少なくとも、調べた範囲では、約10年前に、中の人が公式に表明している。
ここは、googleを信じないほうがいいのではないかなぁ。


> 実は、これが私のグーグル不信の元なんですよ。

聞いたことのない事例です。
最近はどうか知りませんが、昔、googleの広告で詐欺まがいの手法を使っていた
人が見つかったけど、そのときは広告側のペナルティは食らったけど検索側では
食らわなかった、という話は聞いたことがあるようなないような。
ただ、これも、昔はそうでも今は違うとか。
逆に、konnoさんの食らったようなものも、現在ではおきないかもしれない。
あるいは、それこそパーソナライズ化されていて、表示されないのはkonnoさんの
ところだけ、というオチもあったりするかも。


追記。
googleの何かのサービスに自分のサイトを登録すると、そのサイトがペナルティ
を受けているか否かは簡単にわかるようになるらしい。

もう一つ。
まず前提として、googleも営利企業。収益源はほとんどが広告。
その広告はどこに掲載されているかというと、例えば検索結果のページ。
そして、誰が検索結果のページを開くかというと、検索ユーザ。
すなわち、googleとして収益を最大化するためには、検索結果のページの品質を
向上させることが必須。検索結果のページの品質というのは何かというと、検索
するユーザにとっての有益性。
もちろん、googleにとっての理想が現状で実現されているとはとてもいいがたい
と思います。だけど、仮にユーザにとって役に立つサイトであれば、広告の側で
ペナルティを課しても検索側では表示させたまま、というのは理論的には十分に
ありうる話だと思います。
さらに、もっとユーザにとって有益になるためには、検索結果をいじるだけでは
なく、検索結果に表示されたサイト自身の中身が有益になってもらうというのも
有効な手立て。こういった観点からでしょう、サイト自体の改良ガイドラインの
ようなものをgoogleは公開していたりします。あるいは、上に記したサイト登録
によって、各サイトそれぞれに特化した改良点のアドバイスももらえるらしい。
そして、WEB業界の方々は、こうしたgoogleの公式見解を、おおむね好意的と
いうか正当と評価している模様。すなわち、それを守って実行すれば順位アップ、
という意味で。




ごめんなさい、えらく長くなってしまった。
いや、もう、何で自分のことでもないのにこんなに熱くなってしまうんだろう。
たぶん、konnoさんのサイト、中身がいいのに、なんか、わざと検索順位を落とす
かのように、私の目からは見えてしまっているのかもしれない。
いや、自分でも正解がわからないのですがね。
とりあえず、そういうことにしておこう。

08988/08892 BQO00549  konno            Re: 電気の使い方:リチウムとか
( 1) 19/06/24 02:17 08981:文太さんへのコメント コメント数:1
>  たぶん、(主に海外の)太陽光パネル支持者たちは、5.5mmx2.1mm DCジャック・
> プラグでやっていると思しいです。

これ、よくある丸型のやつですよね。外形5.5、内径2.1ということですか。
このタイプは、同じサイズでも電圧が違うものが沢山あって、混乱します。
あまつさえ、プラスとマイナスが逆な場合もあるので、勘弁してほしいです。
新しい専用の規格が出来て普及してほしいですね。

>  最後に裸リチウム(18650)の安全性について、ちょっとだけ一言。
>  怖いのは充電のときです。でも、これはチャージャーがインテリジェントにやるので、
> 無謀をしなければ大丈夫。

リチウム用の汎用チャージャーがあるんですね。それなら充電は心配ないですね。
私も18650 とか、ちょっと欲しくなりました。

>  ほんとうに怖いのは、使うとき。過放電を止める(3V以下)機能が、ふつう、ない。
> LEDライトとかでも暗くなり始めたら、もう手遅れになっているものらしい。
> 過放電すると、バッテリー自体がすぐ死ぬ。これへの対策を考えています。

リチウムが出始めの頃のノートPCはバッテリーの寿命が短くて
なんでだろうと思ったら、過放電が原因だったのでしょうね。
それを考えると、今のモバイルバッテリーは良く出来ているんですね。

18650 とかも欲しいですが、私はどうしても過放電しちゃいそうです。
モバイルバッテリーはギリギリまで安定した電圧を供給しますが、
過放電する前にいきなり遮断するんですよね。
安いやつはそれがわかりにくいのですが、高いやつは親切な表示があるので、
そういう用途には高い方が向いていそうです。



08989/08892 CXB00940  としき           Re^2: 電気の使い方:リチウムとか
( 1) 19/06/24 02:51 08988:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> このタイプは、同じサイズでも電圧が違うものが沢山あって、混乱します。
> あまつさえ、プラスとマイナスが逆な場合もあるので、勘弁してほしいです。
> 新しい専用の規格が出来て普及してほしいですね。

日本国内に限れば、極性統一型がそこそこ普及していますがね。
世界はすでに乱立済みなんで、いまさら統一もできないんでしょう。
cf.wikipediaのACアダプタの項

08990/08892 BQO00549  konno            Re^2: 25wソーラーチャージャー仮設置
( 1) 19/06/25 00:57 08985:文太さんへのコメント コメント数:1
>> こんな風に折り曲げて窓に設置しました。
>  この部分の仕組みが写真で見てみたいけど無理ですね。こういうところ、

suaoki 25wソーラーチャージャー仮設置の画像
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/06/post-246c73.html

こんな感じです。あまり見ないでね。(^^;

>  プラスチック製品とかって、うまいことやってますよね。
>  (konnoさんは、うまいことやったのだろうと想像しています)

ガムテが痛々しくてとても人様に見せられないほど不細工です。(^^;
引っ掛けている金具はクリップのデカいやつです。
プラパネル以外は全て手元にあるものを使用。


08991/08892 CRG00666  文太             Re^3: 25wソーラーチャージャー仮設置
( 1) 19/06/25 01:24 08990:konnoさんへのコメント
>suaoki 25wソーラーチャージャー仮設置の画像
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/06/post-246c73.html
 すごい、すごい、すごい!
 もっと大きく見せて!
 格好いいじゃないですか! まるでヤフオクで何かを売ろうとするときの
ディスプレイ用みたい。
 あの小さな写真からは、ほんとうにこう思えました。

>こんな感じです。あまり見ないでね。(^^;
 僕は、プラスチック系にチャレンジしたことがないので、じいいいいっと
見てますよ。格好いいのだもの。

>ガムテが痛々しくてとても人様に見せられないほど不細工です。(^^;
 うん、痛々しい。もったいない。
 どうなのかなぁ? 僕なら、自分の気分を持ち上げるために、あのガムテ
だけ何とかする、と誓うと思う。まず、ガムテだ、と。
 仮設置なので、自分のために、そして僕のために(!)、美しく仕上げましょうよ!

>引っ掛けている金具はクリップのデカいやつです。
 これは見えなかった、、、。6個? これはそれほど気になりませんね。黒色
じゃないですよね。金、銀の光物(ひかりもの)系なら見栄え的に問題ないと思う。
 全体を白にしてるのがいいと思う、見栄え的に。これ大事ですよ、一緒に生活
するのですから。
 ただ色々あるけど、アルミホイルみたいなのでキラキラにすると、けっこう集光
効果があるらしい。熱との戦いに逆になる場合もあるらしいけど。パネルが熱くなると
発電効率は落ちるらしいですから。

>プラパネル以外は全て手元にあるものを使用。
 当然です。でも、ガムテ回避のためだけに、白いテープを買ってもいいかも。
 あと100均の白色ラッカースプレー。見栄え重視。

 なんか、全体にすごくいい感じになってると思いますよ。
 光もけっこう入りそうじゃないですか!



08992/08892 CRG00666  文太             センタープラスとか
( 1) 19/06/25 01:29 08989:としきさんへのコメント コメント数:1
>cf.wikipediaのACアダプタの項
 色々あるんだなぁ、と。
 そっちに情報あるでしょ、当然、というアドバイスに多謝。
 オーディオ系がセンタープラスで《ない》とは知らなかった。
まだ現物で確認してませんが。
 必要があって確認したものは、みんなセンタープラスだった。そういう
ものだと思ってました。
 モバギが違うのかもしれない@爆弾電池。ラジオ会館で、おやじさんが
「極性がそのコネクタ、ちょっと特殊だから確認してね」と言っていたのが
なぜか強く記憶に残っています。
 どうなのよ? 調べなさいよ!


08993/08892 BQO00549  konno            Re^2: ツタヤのモバイルバッテリー
( 1) 19/06/26 00:25 08984:文太さんへのコメント コメント数:1
> >入力:5V 2.1A microUSB or Type-C
>  ここが気になりました。このモバイルバッテリーを充電するとき、suaokiは
> どう振る舞いますか? 2.1Aなんてコンスタントにでませんよね? 1Aでも
> 辛抱辛抱で充電しつづけますか?

今まで見た限りでは、最低は0.02A なので、微弱ながら充電しているのかな。
ところが、最大でも0.8A くらいまでしか電流が流れていないようです。
何か変。suaoki側で電流制限でもしているのかな。
理論的には最大5A出るはずですよね。
一度晴天の時に外で最大発電量を確認したほうがよさそうですね。


> >充電時間:約6時間
>  2.1*6*5=63Wh
>  もしsuaokiが超調子よく30Wとか発電してくれたら、2時間で済む量
> ですよね。でも、それでは3Aとか行っちゃうから、2.1Aで6時間なのか、、、。
>  何か計算、間違ってますかね?

バッテリーは、10Ah なので、2.1*6 = 12.6Ah の電流量で10Aが満充電出来るのでは
と考えたんですが、バッテリーは3.7Vでしたね。どういう計算になるんだろう。

>  GPDのバッテリーの大きさってどれくらいですか?
>  2A*6h=12Ah, 12000mAh? もう少し大きいですよね。(PC自体が5Vで動くはず
> ないから、この書き方、変っぽいな、と思うけど。もしかしたら、今時のモバイル
> PCって、5Vバッテリーなのかしら?)

GPDのバッテリーは7000mAhです。3.7Vだったような。
充電時間は理論値プラスアルファなのではないかと考えました。
充電時間5時間なら、7A/2A=3.5h で、それプラス1.5h かかるとか?

>  しかし、10000mAhのバッテリーで満充電させられたのだから、充電量は、その
> 程度だったのですよね?

たぶんモバイルバッテリーのほうが容量が大きくないと駄目だと思ったので
余裕のある10000mAh にしたんです。
今の発電量だと1週間以上充電に掛かりそうですね。(^^;
何か考えなくては。



08994/08892 CRG00666  文太             Re^3: ツタヤのモバイルバッテリー
( 1) 19/06/26 18:32 08993:konnoさんへのコメント コメント数:1
 全体に僕に言えることはあんまりなさそうですが、ちょっとだけ。
 計算と考え方はついていけたので、うん、問題はsuaokiにありそう、
という暫定的結論。

新モバイルバッテリー、しかし、suaokiパネルの話。
>>入力:5V 2.1A microUSB or Type-C
>今まで見た限りでは、最低は0.02A なので、微弱ながら充電しているのかな。
>ところが、最大でも0.8A くらいまでしか電流が流れていないようです。
>何か変。suaoki側で電流制限でもしているのかな。
>理論的には最大5A出るはずですよね。
>一度晴天の時に外で最大発電量を確認したほうがよさそうですね。

 はい、「最大でも0.8A くらい」の部分に問題がありそうです。
面倒なので1Aとしても、5Vですから、5Wしか発電していない。
高効率のsuaokiの25Wパネルでこれは低すぎると思う。20Wは
無理でも、10Wはいくのでしょう、と空想しています。
 公園かどっかで12時ころ、シートか何か敷いて、その上でこれ以上は
ないだろう、なんて条件をつくってみたらいいのじゃないでしょうか。
 ちゃんと測ったことがないので「感触」ですが、25Wパネルなら15W
は出るのではないかと、、、。

モバイルバッテリー。
>バッテリーは、10Ah なので、2.1*6 = 12.6Ah の電流量で10Aが満充電出来るのでは
>と考えたんですが、バッテリーは3.7Vでしたね。どういう計算になるんだろう。
 これはそんなものなのでしょう。しかし、
ユーザーフレンドリーというか、ちゃんと情報を見せてくれると、その回路のために
エネルギーが使われるわけで。
 3.7Vのほうは(まあ4Vとしましょう)、4X2の直列で8Vを作れるし(きっと
こうなってるんじゃない?)、これを降圧すれば5Vは出せますよ。

GPD
>>  GPDのバッテリーの大きさってどれくらいですか?
>GPDのバッテリーは7000mAhです。3.7Vだったような。
 こんなものなんですかぁ。分かんないですけど、もしATX規格のままなら、12V
とか5Vとか必要なので、3.7がそのまま使われているとは想像しづらいです。
5本(枚)直列で20Vとか?
 もっともこれは完全に従来の考え方で、最近は違うのじゃないか、と思ってます。
 今日、近くのノジマで最近のノートPC事情を覗いてきました。バッテリー駆動時間、
11時間とか20時間とか! Corei5とかです。バッテリーはどうなってるんじゃい!?
と思った。そして、重さ1キロ未満なの。僕が注目するノートPCですから、従来の
A4サイズみたいな(12.5インチがいいかな、と思った)なサイズのPCです。
 あ、僕が注目していたのは、いわばsurfaceタイプのパソコンです。
 しかし、あのキーボードに参った。「最近のノートPCのキーボードって、みなこれ
ですか?」と訊いたら、そうです、とのお答えでした。慣れるしか、ないようです。
ぐすん。

>充電時間は理論値プラスアルファなのではないかと考えました。
>充電時間5時間なら、7A/2A=3.5h で、それプラス1.5h かかるとか?
 なるほど。きっとそんな感じなんじゃないでしょうか。ぜんぜん分からないけど。

>たぶんモバイルバッテリーのほうが容量が大きくないと駄目だと思ったので
>余裕のある10000mAh にしたんです。
>今の発電量だと1週間以上充電に掛かりそうですね。(^^;
>何か考えなくては。
 僕は、suaokiに問題があると思う。初期不良さえありうるのかも、、、。
 回りが全体にじゅうぶん明るい、では不十分です。太陽光線が太陽からまっすぐに
パネルに当たらないと。パネルの表面が分からないので、もっとうまいことやって
いるのかもしれませんが、でも90度垂直に光が突入、これが理想のはずです。



08995/08892 BQO00549  konno            Re^4: ソーラー充電色々
( 1) 19/06/26 22:40 08994:文太さんへのコメント コメント数:1
>  計算と考え方はついていけたので、うん、問題はsuaokiにありそう、
> という暫定的結論。

suaoki は無実でした。m(__)m
犯人は、100均のUSB延長ケーブルでした。
suaokiのUSB端子はポケットの中にあって抜き差ししづらいので
100均のUSB延長ケーブルを繋ぎっぱなしにしていたんです。
それを外してUSBチェッカーを直接繋いだら、電流が 1A 増えました。
100均のUSB延長ケーブルってそんなに抵抗値が高いのでしょうか。
今度抵抗値を測定してみたいと思います。

>  公園かどっかで12時ころ、シートか何か敷いて、その上でこれ以上は
> ないだろう、なんて条件をつくってみたらいいのじゃないでしょうか。
>  ちゃんと測ったことがないので「感触」ですが、25Wパネルなら15W
> は出るのではないかと、、、。

今日は日の当たるところに手で持って出したんですよ。
ところが、やっぱり0.8Aくらいしかいかない。
そこでもしかして100均のケーブルが良くないのではと思って外してみたのです。
そうしたら、1.8Aくらいになりました。\(^^)/ ヤッタ-


> >バッテリーは、10Ah なので、2.1*6 = 12.6Ah の電流量で10Aが満充電出来るのでは
> >と考えたんですが、バッテリーは3.7Vでしたね。どういう計算になるんだろう。

NETを見ると、
「リチウムイオン電池は特性として70%くらいの充電後急激に充電速度が遅くなる」
というような書き込みがありました。

6h*0.7=4.2h 2.1*4.2 = 8.82Ah < 10Ah

これなら計算が合いますね。おそらく今のリチウムは80〜90%ほどで止めているのでは。



08996/08892 CRG00666  文太             Re^5: ソーラー充電色々
( 1) 19/06/27 00:06 08995:konnoさんへのコメント コメント数:1
>suaoki は無実でした。m(__)m
 それは何よりでした。v(^^)z

>そうしたら、1.8Aくらいになりました。\(^^)/ ヤッタ-
 それでも、これでは、9W。
 うーんと、

ツタヤ・モバイルバッテリー
>入力:5V 2.1A microUSB or Type-C
 suaokiが、相手をみて出力を抑制してるのかもしれませんね。
単に受け付けてもらえないから、残ったぶんを捨てていると言ったほうが
良いのか。
 そのパネルとバッテリーでは、ベストパフォーマンスということなのでしょう。
 しかし、suaokiには、もっと能力があるはずです。今のところ、調べようが
ないと思いますけれど。
 理論値だけいうと、25Wで5Vですから、5Aを出せるシステム。これを
受け取れる5Vのバッテリーって難しそう。かなりでかい奴でないとこんな高速充電
ではダメージをを受けそう。
 現実的に15Wだと3A。これぐらいなら、どっかで何とか、、、。

 これは今のkonnoさんは興味のないことでしょうが、それなりに本格的に太陽光発電
をすると、24Vシステムか12Vというのにぶつかります。通は全体としてロスの
少ない24を選びます。そ、し、て、同じ能力を12Vに期待すると、ケーブルが太く
しなくてはならなくなるのです。ケーブルって、高いんです。

>犯人は、100均のUSB延長ケーブルでした。
 うーん、またしても。
 「計算はどうなるんだ? ボトルネックはどこだ?」と、僕も前に悩んだ記憶です。
 
>今度抵抗値を測定してみたいと思います。
 これを是非ともお願いしたいのですが、USB延長ケーブルって途中に回路なんて
入ってませんよね。ただの導体。だとするとそんなに抵抗が高いとは思えない、、、。
 これって間違ってそうですが、ケーブルが細すぎるということはないでしょうかね?
細すぎのケーブルに過電流が通ると、通す電流を抑えるより、通して燃える(発熱する)
というものなのかと思ってましたが。
 #8898とかで、これ、細すぎないか、と書いてますね。

 手元に、まだ袋を開いてもいない、ダイソー「充電専用ケーブル USB-->ライトニング」
というのがあります。2.1Aを流すケーブルです。これにはそれなりの用途があるので
半分に切るわけにもいかないのですが、きっと(発熱や燃焼も困るだろうから)中の
ケーブルが太いのだろうと思っているのですが。情報用のケーブルはもともとないから
そのぶん全体ケーブルの中で余裕が出る。

>NETを見ると、
>「リチウムイオン電池は特性として70%くらいの充電後急激に充電速度が遅くなる」
>というような書き込みがありました。
 そうでした。90%以降(正確には電池電圧が4.20に達したら)ぐらいでトリクル
充電になるはずです。
 これはお伝えして意味があるか分かりませんが、もしツタヤ・バッテリーに超寿命を
期待し、細かな情報提供に期待できるなら、30%から80%の範囲でリチウムバッテリー
は使うのが、おおよそ優しいです。もちろん頻繁にチャージしなくちゃならない、つまり
使える容量が減るということになるのですが、最後のトリクルチャージはさせない、という
のが、18650な人たちのあいだでの常識になってます。
 僕のダイソーは4つのLEDで3になったらもうほとんど使えない、チャージも4つ目
がやたら長い、と情報もくそもないので、フル充電して使ってしまっていますが。
 こっちは使い捨てなのでそんな風になってますが、スマホに関しては、努めてそうして
います。できない場合もけっこうありますけれど。
 そんな優しい配慮もなく、5年くらい生きているiPadは、なんであんなにタフなんだろう?
BMS (Battery Management System)がよっぽどうまくできているのか、、、?



08997/08892 CRG00666  文太             USBケーブル断面図
( 1) 19/06/27 11:28 08996:文太さんへのコメント コメント数:1
> 手元に、まだ袋を開いてもいない、ダイソー「充電専用ケーブル USB-->ライトニング」
>というのがあります。2.1Aを流すケーブルです。これにはそれなりの用途があるので
>半分に切るわけにもいかないのですが、きっと(発熱や燃焼も困るだろうから)中の
>ケーブルが太いのだろうと思っているのですが。情報用のケーブルはもともとないから
>そのぶん全体ケーブルの中で余裕が出る。


 何が書かれているのか分かりづらいので図解(さらに分かりづらい
かもしれない)。

 【USB延長ケーブル】

  +---+                      +---+
  |  |−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|  |
  +---+        全体ケーブル               +---+
  USB端子  (ここに通常4本、充電専用で2本      USB端子
       のケーブルが入っている。
       ケーブルの断面図をみると、大きな丸に
       小さな丸が4つ、ないし2つ入っている構造)

  へ、下手くそ。
  通じますよね?


08998/08892 BQO00549  konno            Re: USBケーブル断面図
( 1) 19/06/27 23:13 08997:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、まとレスです。

#8996から
>  #8898とかで、これ、細すぎないか、と書いてますね。

電線のロスによる電圧降下とかを甘く見ていました。
USBチェッカーを二つ使ってケーブルの電圧降下を見ると
0.1V前後電圧が下がっているように見えます。正確性は全く分かりませんが。

#8898から
>  ダイソーでは見かけませんでしたが、セリアにUSBタイプAの延長ケーブル
> がありました。これを半分に切ると、ケーブル付きのUSBジャック(オスとメス)
> が手に入ります。0.5A用のはずなので、この線、すごく細いの、、、。

私が使っているのはまさにこれですね。

>   USB端子  (ここに通常4本、充電専用で2本      USB端子
>        のケーブルが入っている。
>        ケーブルの断面図をみると、大きな丸に
>        小さな丸が4つ、ないし2つ入っている構造)

なるほど、内部の様子がわかりました。
電線の直径はどのくらいだったのでしょう。
電圧降下の計算は、電線の断面積が必要らしいです。

NETで円の断面積を計算するサイトで計算させたところ
直径0.1mmなら 半径は0.05mm 断面積は0.00785398
直径0.2mmなら 半径は0.1mm  断面積は0.0314159
直径0.3mmなら 半径は0.15mm 断面積は0.0706858

サンプルはこのくらいで、電圧降下の計算出来るサイトで計算してみました。
http://www.kk-mitsuboshi.co.jp/option/denatsukouka/calc.html

ケーブル1メートルだと往復で2m
電圧降下は0.1Vと仮定したとき

(直流および単線2線式:電線の導体断面積)
電線の長さ(m):2 電流(A):0.01 電圧降下(V):0.1 導体断面積(?):0.00712

この計算式では、電流を0.01Aと仮定すると電線の直径は約0.1mmとなりますね。


(直流および単線2線式:各線間の電圧降下)

直径0.1mmなら 半径は0.05mm 断面積は0.00785398
電線の長さ(m):2 電流(A):0.01 導体断面積(?):0.00785398 電圧降下(V):0.09065467

直径0.2mmなら 半径は0.1mm  断面積は0.0314159
電線の長さ(m):2 電流(A):0.04 導体断面積(?):0.0314159 電圧降下(V):0.09065473

直径0.3mmなら 半径は0.15mm 断面積は0.0706858
電線の長さ(m):2 電流(A):0.1 導体断面積(?):0.0706858 電圧降下(V):0.1007274

うーん、こんな計算でいいのだろうか?


とやっていたら、デジタルテスター\399が届きました。(^^;
さっそくケーブルの抵抗測定を試みたんですが
元の誤差が1オーム程度で
測定値が1オーム程度・・・
うーむ、抵抗値は線が細くてもあまり変わらないのかなぁ?
結局わかりませんでした。



08999/08892 CRG00666  文太             何のために何をどう使うのか
( 1) 19/06/28 01:29 08998:konnoさんへのコメント コメント数:6
>とやっていたら、デジタルテスター\399が届きました。(^^;
>さっそくケーブルの抵抗測定を試みたんですが
>元の誤差が1オーム程度で
>測定値が1オーム程度・・・
>うーむ、抵抗値は線が細くてもあまり変わらないのかなぁ?
>結局わかりませんでした。

 お疲れ様でした。僕もそのサイトで計算したことがあります。3相、単相(DC)
とか初めて知ったし。
 ただ、1オームというのがどれくらいの抵抗なのか、まったく想像できないんですよね。
 「1ボルトが1アンペアで流れるときの抵抗値」なんて言われてもねぇ。
 そして、我々が扱っている5V、1or2or3Aの世界でどんな意味をもつのかも、
まったくイメージできない(1オームに意味があるとして)。

 で、僕がしたのは、僕の手元の3000円くらいのデジタルテスター(kaise, SK-6511)
がどの精度まで抵抗値を測れるのか、ということ。10mオームぐらいいけそうでした。
 3000円は高いですが、かなり古いので、当時デジタルテスターはそれぐらいした、
みたいな考古学です。

 僕がkonnoさんならしてみるだろうことは(やってやろうと夢想することは)、太い
ケーブルを使ってUSBメスジャックに半田づけしてやってみること。USB延長ケーブル
の線の《細さ》が0.8Aと1.8Aの違いを生んだのかを見る。
 といっても、もう1.8Aで幸せなのですから、いいじゃん、というのも十分あり得ます。

 それでも、ポケットの中のUSBジャックが扱いづらい、というのは、ある動画を見て
理解しました。だとすると、やっぱり、邪魔な電圧降下(なのか電流降下)を生まない、
USB延長ケーブルは欲しくなりますよね。
 面倒なので、ちょっと高いUSB延長ケーブルを買ってしまうとか。1000円とか。
使い勝手からいったら、投資の価値はあるような気がしました。

 1000円のUSB延長ケーブル。高い、必要はあるのか? でも、suaokiは5Aまで
流せるので、、、。

 とはいっても、太陽光パネル、チャージコントローラ(suaokiパネルはこれを含む)、
バッテリー。この3つで一番高いのは、長い目でみたらバッテリーです。ここは熟考を
要するところでしょう。

 何に使う、どう使う、どれくらい使う。これらにそれなりの解答を見出してからでない
と、なかなか投資する気になれませんよね(ほとんど自分に対して言ってます)。



09000/08892 CRG00666  文太             追伸
( 1) 19/06/28 10:53 08999:文太さんへのコメント コメント数:1
 書き忘れです。
 細いUSBケーブルの中の線の断面の面積(直径)ですが、0.1mm,
0.2mm, 0.3mm。ご想像のとおり、このような長さを計測する機器は
うちにはありませんし、目視しても(してないけど)、どれだろう? 
という感じだろうと思います。より線だったから、直径といっても、
そりゃ、推測するのも無理です。
 ただ、経緯からいって、そのケーブルがボトルネックになっている
のはほぼ確実なので、改善するのなら、太くしてみるしかないと思います。



09001/08892 CRG00666  文太             USB給電、QCとか
( 1) 19/06/28 14:54 08999:文太さんへのコメント

 お勉強しました。
 iPadの2.1A高速給電って、USB的にどうなってるの? と前から疑問だったの
です。そして、QC(Quick Charge)も。

https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/backno/onayami_160719.html

 詳細はサイトを読んでもらうとして、USB規格としては、

USB2.0  5V/500mA
USB3.0  5V/900mA (>konnoさん、市販の普通の延長ケーブルで、
           この壁を越えられるかどうかは分かりません。)

 なんだけど、

給電用に特化したUSBでは、5V/1A, 2.1Aがある。

 まだ遅い。データ通信は要らぬ、速く給電したいとして生まれたのがQC。
 「電圧を5Vから9V、最大12Vに上げることで供給できる電力を増やしている」
 「これによって、5V/1Aの充電器と比較して約1.8倍速く充電できる」

 ただし、対応端末は、今のところ、Androidスマートフォン・タブレット。

 だそうです。


 まだ思っているのは、延長ケーブルの話だけなら(きっと途中に邪魔する
チップもないだろうから=USBハブにはある)、ケーブルだけ太くしてしまったら、
良いのでは? ということ。僕自身がそのうちやりそうだな、と。もっともUSB
というコネクタ形態をあまり魅力的だと思っていないので、いつ、何のため、が先に
来ますけれど。

 もちろん受け取る相手の能力も考えないといけません。



09002/08892 CRG00666  文太             まだ考えてる、、、
( 1) 19/06/28 15:15 08999:文太さんへのコメント
 僕のつまづきは#8851とか#8908とかに書かれています。
 こだわってはいないのですけれど。
 ふと思ったのは、USBテスター自体が邪魔してないか、ということ。
 いつやるかまったく未定ですが、ダイソーかセリアのUSBライトを途中に
普通のテスターをいれて(物理的接続形態だけUSBにして)、点けてみたい。
もしかしたら、それで1.2A流れて、もともとの能力どおりの明るさを提供
してくれるのかもしれない。LEDが焼けるだけかもしれないけど。
 ほとんどUSBのジャックを使っている意味がなくなりそうですが。
 #8898で書いたとおり、【あそこ】にプラス極とマイナス極がある、ただの
コネクタなので。
 とはいえ、ジャック&プラグで悩んだとおり(#8972)、コネクタ形態や、
端子のケーシングをなめてはいけません。なめるから、何度も何度もショート
させる。AC100Vのあの2本の金属端子、それが接触しないようにして
いるプラスチック、偉いんです。リード線だと、すぐ接触しちゃうの。



09003/08892 CRG00666  文太             まだまだ、、、むにゃむにゃ、、、
( 1) 19/06/28 17:22 08999:文太さんへのコメント

 つまり、便利ではあるのだけど、USBという接続形式はお約束でいっぱいなんだろう、
ということ。
 いつから給電方式としてのUSBが普及し、これじゃ足りないと規格が少しずつ拡張され
始めたのかわからないのですが(スマホの普及が最大要因でしょう)、僕からみると、それの
制約を受けている。
 (QCで電圧のほうを変更して、というやり方に、制約を感じました。レガシー問題ですかね?
また、たとえばsuaokiが25W発電し5V5Aを出力しようとしても、5V5AをUSBの
接続形態で受け取れる対象機器がなければならない、などなど。)

 たとえば、モバイルバッテリー。僕の安物は1A給電のみ。じつはもっと低いだろうと
思っている。これには、BMSの仕組みとかいろいろあるわけです。そんなこと考えなくて
いいから楽なのですが、どうしてこうならない? というのが「その便利な仕組み」の代償で
ある場合もあるだろう、ということ。

 でも、リチウムを使う場合(完全にこの時代だと認識しました)、USBだろうがそうで
なかろうが、何がしかのBMS(安全装置回路のことです)を通っているので、勝手気ままに
給電・蓄電とはいかないとは分かっているが。高速給電(大電流印加)は一般に、リチウム
にはよろしくないそうなので。しかしこれも、リチウムバッテリーが大きければいいだけの
話。12V、24Vで管理するリチウムバッテリーはいくらでもあり、そこに何も5Vで
入力しなくていいと思うけど、それしか手がないなら、きっと受け取り側のBMSがうまい
ことやるはずです。自分設定かもしれないけど。

 こう考えると、USB接続というのは、やっぱりモバイル性に焦点を当ててるのだろう、
と合点がいく。
 ダイソーのUSB接続ファンとかUSBライトとかは、スマホの規格にうまいこと乗っている
商品なんでしょう。

 つまり、問題は2点。USBの制約。そして、USBの先にふつうあるリチウムのBMSの
制約。
 しかし、USBライトのLEDに1.2A、流してみたいぞ。こっちはリチウムとは
無関係なので、LEDが受け取れるなら送れるはずなのだが、、、。USB接続がこれだけ
一般化すると、この例はほかにも出てくるはず。
 もちろん、待っていれば、規格が変更され新たな商品も開発されてくるのでしょうけれど。

 独り言シリーズ、おしまいです。


09004/08892 CRG00666  文太             高めのモバイルバッテリー
( 1) 19/06/28 21:36 08999:文太さんへのコメント
 何に困ってしまったかといって、20Wくらいは作れてもおかしくないのに、
5V・4Aが受け付けてもらえないなら、もったいないだけじゃないか、ということ。
 で、受け手側を仮想的に高級化してみました。
 1万円、20Ahの製品。(どうしてもこの商品がみたければ、アマゾンで以下の
キーワードでどうぞ)

Less is More モバイルバッテリー 20800mAh 大容量【最大61W出力】
\9980

スペック
容量:61Wh/20800mAh

入出力:
Max 61W USB-C Power Delivery 3.0 出力
Max 18W USB-A Qualcomm Quick Charge 3.0 出力
61W USB-C 出力 PD Profile: 5V/3A, 9V/3A, 12V/3A, 15V/3A, 20V/3A
18W USB-A 出力 QC Profile: 3.6V~12V, Max 18W
最大出力: 61W

最大入力: 60W
フル充電時間: 1〜1.5時間

 当然QC対応ですが、相手を選ぶなぁ。複数のPCを同時に充電できるとか、すごい
ことになっているようです。でも、慎重に接続形式などをみないと、あれれ、となり
そう。
 蓄電方式が詳しく書かれていないようなので(AC100が想定されている)、
たとえば太陽光パネルから5Vではどうなるのか、とか分からない。じっくり仕様の
詳細をみるしかないようです。

 ただ知りたかったのは、5Vでも4Aくらいの入力を許すちょっと大きめのモバイル
バッテリーがあるということ。これはそれの上をいくのだと思うのだけど。
 さらに、USB-Cで、PD Profileという仕様だと、20V・3AとかでPCが充電できる
らしいこと。もうUSBの規格は、コネクタの形だけになったような印象。
 繰り返しですが、入力(充電)方式については、よく分かりませんでした。

 ぜんぜん買う気のない人の、世間はいまどきどうなってるの? レポートでした。



09005/08892 BQO00549  konno            ケーブルの減衰実験
( 1) 19/06/28 23:18 09000:文太さんへのコメント コメント数:4
まとレスです。

>  僕がkonnoさんならしてみるだろうことは(やってやろうと夢想することは)、太い
> ケーブルを使ってUSBメスジャックに半田づけしてやってみること。USB延長ケーブル
> の線の《細さ》が0.8Aと1.8Aの違いを生んだのかを見る。

まず、大昔に埋もれた半田ごてを発掘するか、新規に買うかというハードルが。(^^;
太いケーブル調達は考えています。

>  1000円のUSB延長ケーブル。高い、必要はあるのか? でも、suaokiは5Aまで
> 流せるので、、、。

suaokiは、USB1ポートあたり2.1Aまでで、2ポート合計で、3.4A だったと思います。
25W というのは本当なんですかね?
コントローラの消費分などを引いた実際の発電量がそのくらいとか?
レビューを見ると、曇りの日でも効率がいいというので、決めたんですが。


>  細いUSBケーブルの中の線の断面の面積(直径)ですが、0.1mm,
> 0.2mm, 0.3mm。ご想像のとおり、このような長さを計測する機器は
> うちにはありませんし、目視しても(してないけど)、どれだろう? 
> という感じだろうと思います。より線だったから、直径といっても、
> そりゃ、推測するのも無理です。

日本人の髪の太さはだいたい0.1ミリですね。これだと細すぎですね。
シャーペンの芯が0.3ミリなので、このくらいですかね。


前回の電圧降下の話は自分でもわけわかなので、実験してみました。
100均の延長ケーブルの前後にUSBチェッカーを入れて見ると

負荷が0.26A の時
供給側    5.01V 0.26A 1.3026W
タブレット側 4.76V 0.26A 1.2376W  -0.25V

負荷が0.32A の時
供給側    5.01V 0.32A 1.6032W
タブレット側 4.67V 0.32A 1.4944W  -0.34V

負荷が0.41A の時
供給側    5.15V 0.41A 2.1115W
スマホ側   4.83V 0.41A 1.9803W  -0.32V

このように、負荷が大きくなると電圧降下も大きくなります。

一番下の事例で、100均の延長ケーブルとその先のUSBチェッカーを外した場合
供給側    5.15V 0.41A 2.1115W
これが  ↓
供給側    5.10V 0.64A 3.264W
こうなる。
こんなに違うんですね。


GPDに付いてきたUSBハブ経由で負荷が0.23A の時
供給側    5.13V 0.23A 1.1799W
タブレット側 4.90V 0.14A 0.686W  -0.23V
何故か電流が落ちてますね。

GPDに付いてきたUSBハブ経由で負荷が0.46A の時
電流が遮断されました。げげ、こりゃ駄目だ。
USBハブは要注意ですね。


USBチェッカーにUSBチェッカーを繋ぎ、負荷が0.46A の時
供給側    5.05V 0.46A 2.323W
スマホ側   4.96V 0.46A 2.2816W  -0.09V
USBチェッカー自身も僅かに電圧降下がありますね。


100均のUSB自在コネクタ経由で負荷が0.46A の時
供給側    5.08V 0.46A 2.3368W
スマホ側   4.98V 0.46A 2.2908W  -0.1V
USBチェッカー自身の電圧降下を考えると、これは良いですね。



09006/08892 CRG00666  文太             suaoki! USB solar charger!
( 1) 19/06/29 00:25 09005:konnoさんへのコメント
 ちょっと数字の話はおいておいて。
 そして、USBハブの話もおいておいて。

>まず、大昔に埋もれた半田ごてを発掘するか、新規に買うかというハードルが。(^^;
>太いケーブル調達は考えています。
 ま、できることを。半田ごては僕も、まだ敷居が高いです。やらなきゃ、と思っているのですが。

>>  1000円のUSB延長ケーブル。高い、必要はあるのか? でも、suaokiは5Aまで
>> 流せるので、、、。
>suaokiは、USB1ポートあたり2.1Aまでで、2ポート合計で、3.4A だったと思います。
>25W というのは本当なんですかね?
 ここだけ。
 僕はsuaokiを信じています。25は無理でも20は行けるのじゃないですかね?

USB Solar Chargers - Are they any good? - 12v Solar Shed
https://www.youtube.com/watch?v=u3YyTEBdbto
 超流し見しかしてませんが、これはけっこううまくいってる。
 カタログの写真みたいな使い方はダメだと思う、と前半言ってます。最後の数字を
みれば、いけるんだ、と思うと思う。

$50 vs $29 USB Solar Panel Showdown! Output Test and More!
https://www.youtube.com/watch?v=RHqDnXx2Hkw
 こっちは、どっちも10ワットぐらいだったっけ?
 あんまり規定値に達してない(半分くらいだっけ?)サンプルです。でも4A受け取れる
PowerBank(モバイルバッテリー)があると知りました。

 英語でごめんなさい。上がイギリス英語、下がアメリカ英語のサンプルですが(すごく
典型的)、欲しい情報がはっきりしてるとき、絵だけで情報は獲得できます。
 意味不明なノイズがずっと流れているのは不快なものですが。


 なんでsuaokiを信じているか? ちゃんと9Wまで行ったから。それも受け手側の制約
ぎりぎりまで。
 そして、made in chinaを隠そうとする、中国のブランドメーカーだから。評判いいみたい
ですよ。
 世界のソーラーパネルの、たしか70%ぐらいがmade in chinaだったはず。彼らは
粗悪品もつくるけど、ちゃんとブランディングを狙い、そしてそれに不可欠な技術開発も
してると思う。
 途上国系では、インドにもインドネシアにもタイにも、ソーラーパネル・メーカーがある
んですって。もちろん、安値で勝負してる。そして、発電効率という本当の結果もけっこう
出してくるんですよ。中国も、うかうかしてられるはずがない。



09007/08892 CRG00666  文太             Re: ケーブルの減衰実験
( 1) 19/06/29 10:46 09005:konnoさんへのコメント
>suaokiは、USB1ポートあたり2.1Aまでで、2ポート合計で、3.4A だったと思います。
 ビンゴ! これですね。
 3.4A * 5V = 17W
 2つの負荷で、17Wマックス。ここに最大値がありましたね。
 上にあげた2つ目のビデオ内か、コメント欄で、同主旨のことが語られていました。
2つのUSBがパラレル(並列接続だ)の文脈の中でのことだったと思う。

>25W というのは本当なんですかね?
>コントローラの消費分などを引いた実際の発電量がそのくらいとか?
 20Wが発電量で3Wが「消費分」とか。もうちょい余裕をみますかね。

 うん、2つで17W。僕的には、けっこうすっきりしたところに落ち着いたような
気持ちになっています。
 USB入力が2つ可能なモバイリバッテリーってあるんですかね?
 モバ・バッテリーを2つ用意するか、片方はスマホあるいはGPDにするか、
なのかな@最大発電時。

 面白いことが2つ目のビデオのコメント欄にありました。とりわけ山登り・キャンプ
のような移動運用でパネル出力が不安定になるとき、スマホ直接よりモバイルバッテリー
に蓄電、それからスマホに給電のほうが効率がいいそうです。不安定な入力を処理する
能力がモバイルバッテリーのほうが高いから、とのことでした。
 そんなことがあるのか、と、ちょっとニュースでした。

 ケーブル負荷テスト。ちょっとあれをやってみようか、とある考えだけ、浮かび
ましたが、さて、、、。製品を壊す可能性があり、半田が必要だと、、、。
 (まただ)2つ目のビデオで「ケーブルロス」がちょっと出てきたのもあって。



09008/08892 CRG00666  文太             Re: ケーブルの減衰実験
( 1) 19/06/29 15:20 09005:konnoさんへのコメント コメント数:1
USBケーブル太さなどによる抵抗値


【ケーブルの太さの件】
>日本人の髪の太さはだいたい0.1ミリですね。これだと細すぎですね。
>シャーペンの芯が0.3ミリなので、このくらいですかね。
 上の例はすばらしいです。イメージがわきました。
 そして、ちょん切られたUSBケーブルを見つけました。(注)
 見つめる。0.1mm。0.3mmはぜったいにない。シャーペンの芯の例、すばらしい!

 1オームは大きすぎるのかもしれませんが、けっこうな抵抗が生じてるのかも、
と思っています。
 「電子回路ではふつう電線の抵抗値は考えません。他の部品の負荷が電線の百倍
くらいあるのが普通なので、計算外にするのです」とかありましたが、1メートル
とかの長いケーブルが、それもかなり細い線が使われると、それなりの損失があり
そうだぞ、と。


【ケーブルの抵抗による電圧降下】
 数字をみながら、ごにゃごにゃ書いたのですが、どうも「オームの法則」がちゃんと
分かっていないようで(具体的にはVとAがごっちゃになり)、とりあえず見送り
態勢です。すいません。


【USBハブ】(あくまで給電用でない場合。ちょっと僕が考えていることと
        konnoさんのそれとは、違うかもしれません)
>GPDに付いてきたUSBハブ経由で負荷が0.46A の時
>電流が遮断されました。げげ、こりゃ駄目だ。
>USBハブは要注意ですね。

 これまたよく分からないのですが、外から電気が供給されないバスパワーの
ハブの場合、たとえば4分岐だとして、それぞれが0.5Aを使ったら、分岐前の元で
(同じUSB)2アンペアを出すと思います? 僕は出せないだろうと思ってます。
 具体的に言い直すと、PCがあって、そこにUSBポートがある。ここに4分岐
のUSBハブをつける。ハブの先には0.5Aを使う負荷が4つ。
 この条件で、PCのUSBポートから2アンペアを出すことは可能か? 無理なん
じゃないですかねぇ?
 前に実験で(#8908

セリア 4個のライト(つまり4分岐)で
分岐前が 0.66A

 という結果を得ています。無理して0.5A以上を出している、という感触だったのですが。
 ダイソー製品だから、USB2.0の仕様だから、、、。
 この辺がよく分かりませんが、僕はなんとなく、後者かな、と思っています。

 給電で分岐はまずいのかもしれません。


(注)どうでも良い用語解説。「電線」は中が1本で被覆は一重。「ケーブル」は中が
複数で被覆は二重。外側の被覆体をシースと言う(英語の「鞘」さや、です)。
 普通のAC線は「電線」、USBケーブルは「ケーブル」。


09009/08892 CRG00666  文太             給電用の太いUSBケーブル
( 1) 19/06/29 17:24 08999:文太さんへのコメント コメント数:1
 思いとどまりましたが、そういうものは、やはり世の中にはあるのです。
 思いとどまったのは、僕がこれを必要としていないと思い出したから。
 とにかく商品紹介@AliExpress。

 22AWG 30 センチ 50 センチ 1 メートル 2Pin ワイヤー USB コネクタ
 DIY USB 接続ケーブル単色 5050 3528 5730 フレキシブル Led ストリップライト
 US $0.69(30センチの場合)送料無料。

 というもの。30cm, 50cm, 1mは、ケーブル長を選べるという意味。

 USB-Aオスが片方についているケーブル。給電用なので中身は2本。データ通信線
なし。22AWGがキモ。太いの。7アンペアまで。
 ハブを使うとどうなるか分かりませんが(これもそれ用のものがあるのじゃない
のかなぁ)、大電流が流せます。
 AWGについては、以下をどうぞ。

https://www.batteryspace.jp/html/page28.html

 セリアの延長ケーブルを加工してとか思った私が、甘かったです。
 しかし、僕はUSBジャックを卒業したいと前から思っている、、、。5Vあげれば
いいでしょ、と思っていて、、、。
 口ばっかりぃ、、、。


09010/08892 CRG00666  文太             Re: ケーブルの減衰実験
( 1) 19/06/29 22:11 09005:konnoさんへのコメント コメント数:1
>suaokiは、USB1ポートあたり2.1Aまでで、2ポート合計で、3.4A だったと思います。
 しつこくて、頭が悪いなぁ。
 ってことはですよ、USBポートに1つしかバッテリーを付けないと、
5V * 2.1A =10.5W
 で、10.5Wが見かけ上の発電最大値になりますね。
 これで9W(1.8A)出ていたのだから、もうほぼベストの状態だった、という
ことですね。


09011/08892 BQO00549  konno            Re^2: ケーブルの減衰実験
( 1) 19/06/30 04:02 09010:文太さんへのコメント コメント数:3
まとレスです。

>  3.4A * 5V = 17W
>  2つの負荷で、17Wマックス。ここに最大値がありましたね。

今となってはこれが不満になってきました。
USB1ポートだけでも最大2.1Aまでしか使えないのもそうですが
2.1A*2=4.2A 21W も余裕で出来るはずなのにねぇ。

>  面白いことが2つ目のビデオのコメント欄にありました。とりわけ山登り・キャンプ
> のような移動運用でパネル出力が不安定になるとき、スマホ直接よりモバイルバッテリー
> に蓄電、それからスマホに給電のほうが効率がいいそうです。不安定な入力を処理する
> 能力がモバイルバッテリーのほうが高いから、とのことでした。

これはUSBチェッカーで見ていると実感しますね。
10000mAhのモバイルバッテリーでも、0.02A〜1.8Aまで充電量が連続的に変化するので。
スマホは0.5Aや1Aに電流の閾値があるような挙動をする機種があるように思います。
PCのUSB規格が0.5A までなので、そのチェック回路で、電流制限しているのでしょう。
1Aの拡張規格もあるのかな。

>  そして、ちょん切られたUSBケーブルを見つけました。(注)
>  見つめる。0.1mm。0.3mmはぜったいにない。シャーペンの芯の例、すばらしい!

0.1〜0.2mmですか、細すぎですねぇ。これはほんとに燃えちゃいそうですね。
もうこのケーブルは使いません。

> (注)どうでも良い用語解説。「電線」は中が1本で被覆は一重。「ケーブル」は中が
> 複数で被覆は二重。外側の被覆体をシースと言う(英語の「鞘」さや、です)。
>  普通のAC線は「電線」、USBケーブルは「ケーブル」。

ふ〜む、電線って、何気なく使っていたけど、ややこしいですね。
ウィキペディアとか見ると余計に混乱します。(^^;

> 5V * 2.1A =10.5W
>  で、10.5Wが見かけ上の発電最大値になりますね。
>  これで9W(1.8A)出ていたのだから、もうほぼベストの状態だった、という
> ことですね。

だいたい 1.8A なんですが、USBチェッカーを繋いだ数値なので、USBチェッカー
自身の電圧降下分低く表示されていると思われます。#9005

> USBチェッカーにUSBチェッカーを繋ぎ、負荷が0.46A の時
> 供給側    5.05V 0.46A 2.323W
> スマホ側   4.96V 0.46A 2.2816W  -0.09V
> USBチェッカー自身も僅かに電圧降下がありますね。

これが1.8Aになると、もっと下がっているのかもしれません。
今度晴天の時に実験してみますね。

ちなみに、前回晴れた日に、ソーラーパネルを一日外に出して置いたら
10000mAhのモバイルバッテリーが満充電近くまでいきましたよ。\(^^)/ ヤッタ-
充電ランプが3/4になっていて、次の日1時間ほどで満充電になりました。


今どきの電気自動車のバッテリーって、62kw とか、もう化け物かと。
これ1台持っていたら、あんなことやこんなことができちゃったりして。
妄想が膨らむうぅぅ〜
金は無いけどね。(;_;)



09012/08892 CRG00666  文太             Re^3: ケーブルの減衰実験
( 1) 19/06/30 21:55 09011:konnoさんへのコメント コメント数:1
>今となってはこれが不満になってきました。
 まあ、必ずどっかに不満はでてくると思います。それが進歩のエネルギー。
 とはいえ、「電気自動車のバッテリー」と比べるまでもなく、基本的に超とろい
発電方法なので、システムをそこそこの最大値にしたら、あとは、のほほんと
いきましょうよ。
 あとはUSB5Vの規格。12Vで給電して、みたいな姑息なことをしなくて
はならなくなっているので。姑息? まあ、通信機器は5VUSBで給電すると
大昔から決まっているみたいなので、しょうがないは、いつまでたっても、
しょうがないのだろうと思いますけれど。でも、その統一規格のおかげの低価格。
 QCとかPDとかみたいな裏技を使わないと、USBでは何かあるんじゃない
でしょうかね。2.1Aというところに何かありそうですが。

 もちろん、詳しいことは分かりませんが、
>USB1ポートだけでも最大2.1Aまでしか使えないのもそうですが
>2.1A*2=4.2A 21W も余裕で出来るはずなのにねぇ。
 こうしようとすると、中のチップから配線まで、ぜんぶスペックアップしなくては
ならず、とうぜん、パネルの価格も、そのお値段ではすまない、ということになる
のかなぁ、と空想しています。
 2.1+1.0Aみたいな組み合わせ、けっこう多いパターンのような気がします。
 チップもこの汎用性にむけて超低価格になってるのじゃないのかなぁ?

>> 不安定な入力を処理する能力がモバイルバッテリーのほうが高いから
>10000mAhのモバイルバッテリーでも、0.02A〜1.8Aまで充電量が連続的に変化するので。
 なるほど。考えてもみなかった。
 でも、使い方によりけりですが、基本的に常に2つバッテリーを繋いでおく
のが良さそうですね。1.8A -> 0.9A * 2

>ちなみに、前回晴れた日に、ソーラーパネルを一日外に出して置いたら
>10000mAhのモバイルバッテリーが満充電近くまでいきましたよ。\(^^)/ ヤッタ-
 完全、実用ラインですね。v(^^)z

>今どきの電気自動車のバッテリーって、62kw とか、もう化け物かと。
 そいつのためにはAC電源か、広大な土地が必要になりますよぉ。
 それでも、これからは車のバッテリーが家庭の非常用電源になる
場合は多そうですね。


09013/08892 CRG00666  文太             Re^3: ケーブルの減衰実験
( 1) 19/07/01 00:29 09011:konnoさんへのコメント コメント数:2
> でも、使い方によりけりですが、基本的に常に2つバッテリーを繋いでおく
>のが良さそうですね。1.8A -> 0.9A * 2
 余計なことに気がついてしまいました。

>suaokiは、USB1ポートあたり2.1Aまでで、2ポート合計で、3.4A だったと思います。
 ポイントは2つバッテリーを繋ぐと、並列なので同じアンペアしか出せない、ということ
(USB出力の部分が、ほんとうに並列ならば。例の2つめのビデオでは、太陽光電池も
USB出力も、両方、並列接続だ、ということになっていたと思う)。

 つまり、2つバッテリーを繋ぐとして、マックスで、2.1A + 1.3A(こうはなれない)。
 1.3+1.3=2.6 (2 mob batteries in parallel) max vs 2.1 (1 mob battery) max
 発電が2.1Aより上にいくときのみ、(その瞬間だけ)バッテリー2つが有効。
 2.1A以下なら、1つにたくさん貯めたいなら、バッテリー1つが有効。
 しかし、3.4Aぶんはいずれにせよ出せない、ということになりませんかね。
 2つバッテリーを繋げば2.6Aまでいけるが、これがマックス。
 すると、5V * 2.6A = 13Wが最大値になるんじゃないかな。

 現実的に、13Wがだせる(つまり、1.3V + 1.3Aで2つに給電)場合があって、
長時間放っておきたいなら、やっぱり、バッテリー2つ接続がいいのかな。
 しかし、使い勝手の観点から、中途半端な2つより、少しまともな1つのバッテリーに
まとめて蓄電を望むなら、2.1 * 5 = 10.5Wがマックスになりそうですが、、、。
(電気を使うという場面での、使い勝手からいうと、1つにまとめて、となりますよね。)
 10Wで10000mAhの5Vバッテリーを満充電するには、50W/10=5時間。
 こんなものですかね。
 かなり条件のいい日で、1日?
 気にせず、バッテリーを3つ用意して、いつでも2つ繋げておく、というのが
僕なら現実的な使い方なんでしょう。4つとか5つとか、、、。状態は違うけど、
僕のところは事実上、そうなってます。少し改善する方法を見つけたけど。
改善なのかな?

 不幸な知らせみたいですが、この考え方、間違ってますかね?
 25W出力って、何なんだよ? 
 解放電圧で計算してるらしい、というのはよく聞く話です。



09014/08892 CRG00666  文太             Re^4: ケーブルの減衰実験
( 1) 19/07/01 00:37 09013:文太さんへのコメント
 ほとんどパズル

ツタヤ・モバイルバッテリー
>入力:5V 2.1A microUSB or Type-C

 なんですが、ダイソーのモバイルバッテリーは、1.0Aでしか
受け取れないはずです。うん、間違いない。


09015/08892 BQO00549  konno            Re^4: ソーラー充電諸々
( 1) 19/07/01 01:23 09012:文太さんへのコメント
> >2.1A*2=4.2A 21W も余裕で出来るはずなのにねぇ。
>  こうしようとすると、中のチップから配線まで、ぜんぶスペックアップしなくては
> ならず、とうぜん、パネルの価格も、そのお値段ではすまない、ということになる
> のかなぁ、と空想しています。

私もそう思いました。これを選んだ理由の一つが25Wにしては安かったからなので。
姉妹品の、suaoki ソーラーチャージャー 28W のスペックが凄いですね。

ソーラーパネル 折りたたみ式 3ポート同時充電 USB QC3.0 出力自動判別機能 スタンド付き 軽量 コンパクト iPhone Android各種対応 急速充電
「急速充電規格QC3.0対応」オレンジ色のUSBが一口最大26W(4V3.6A/5V3.4A/9V2.5A/12V2A最大)の出力を提供し、スマートフォン、タブレット、その他USB機器の充電時間を大幅に短縮できます。
従来のQC1.0や2.0にも対応しているため、QC3.0に対応していない機種でも従来の急速充電が可能です。
「USB 3ポート同時充電」通常のUSB(5V/3.1A)が2口、USB QC3.0が1口あり、スマホなどのUSB機器に一度に3台同時充電できます。
3ポート合計で最大4.6Aの高出力が可能です。
その上、各USBポートにAuto-IC機能も搭載しており、自動判別ができます。

ちょっと高いだけなので、今ならこっちの方が良さそうに見えます。(^^;


>  2.1+1.0Aみたいな組み合わせ、けっこう多いパターンのような気がします。

手持ちのモバイルバッテリーがちょうどこの2種類持っているので、今度
同時に充電してみたいですね。

>  でも、使い方によりけりですが、基本的に常に2つバッテリーを繋いでおく
> のが良さそうですね。1.8A -> 0.9A * 2

これは最大1.8Aと仮定して、それを二つに分配するということですか。
私は多分もっといけると思うので、そのうちに、バッテリー3個使って
2.1A+(1A+1A)=4.1A の容量で、最大何アンペア流れるか実験してみたいですね。

> >今どきの電気自動車のバッテリーって、62kw とか、もう化け物かと。
>  そいつのためにはAC電源か、広大な土地が必要になりますよぉ。
>  それでも、これからは車のバッテリーが家庭の非常用電源になる
> 場合は多そうですね。

きっと、電気自動車の充電のためにソーラーパネル設置する人が出てくる気がします。
本末転倒のような、正しいような。(^^;



09016/08892 BQO00549  konno            Re^4: ソーラー実験色々
( 1) 19/07/01 02:12 09013:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、すれ違ってしまいましたね。

>  つまり、2つバッテリーを繋ぐとして、マックスで、2.1A + 1.3A(こうはなれない)。
>  1.3+1.3=2.6 (2 mob batteries in parallel) max vs 2.1 (1 mob battery) max
>  発電が2.1Aより上にいくときのみ、(その瞬間だけ)バッテリー2つが有効。
>  2.1A以下なら、1つにたくさん貯めたいなら、バッテリー1つが有効。
>  しかし、3.4Aぶんはいずれにせよ出せない、ということになりませんかね。
>  2つバッテリーを繋げば2.6Aまでいけるが、これがマックス。
>  すると、5V * 2.6A = 13Wが最大値になるんじゃないかな。

色々考えてくれてありがたいですが、私は直前のレスで書いたように
最大3.4A出せるのではないかと思っています。

実験は、
ポート1に、2.1Aを繋ぎ
ポート2に、1Aを二つ並列に繋ぎます。
ケーブルは手持ちの物でなんとかいけると思います。
それぞれにUSBチェッカーを繋いで、合計の最大値を見てみるつもりです。

問題は二つ
晴天の日でないと実験できないですが、いつ晴れるやら。(;_;)
あとは、モバイルバッテリーを消費する機会が無いという。(^^;
無理やり使うしかないですね。(^^;
既に本末転倒だ!

>  25W出力って、何なんだよ? 
>  解放電圧で計算してるらしい、というのはよく聞く話です。

やっぱり理論値ですか、実験でどこまでいくか楽しみです。(^^;



09017/08892 CRG00666  文太             Re^5: ソーラー実験色々
( 1) 19/07/01 13:23 09016:konnoさんへのコメント コメント数:1
>色々考えてくれてありがたいですが、私は直前のレスで書いたように
>最大3.4A出せるのではないかと思っています。
 いえいえ、僕もどんどん盛り上がってきてしまってます。
 USB、よく考えてみたら、かなりの可能性がある。
 おつき合いいただいているおかげで、僕一人ならぜったいしなかったであろう
研究にむかってしまっています。すごくせこく目的的な人なので。
 どうせ、やがて、そんな時代がくるので、たいへん宜しい、です。
 QCの時代、PDの時代。
 すげえな、バッテリー。

>実験は、
>ポート1に、2.1Aを繋ぎ
 やってみてください。くやしいですものね。

>問題は二つ
>晴天の日でないと実験できないですが、いつ晴れるやら。(;_;)
 ある意味では、文明のどつぼに突っ走るのに自然がストップをかけて
くれている、とも考えられるわけで、、、。
 ゆっくりで。雨の日に、ふと何か思いつくかもしれないし。
 けっこう楽しいっすね、これ。

>あとは、モバイルバッテリーを消費する機会が無いという。(^^;
 PCをちょっとやめて、インターネットはすべてスマホにするとか。(^^;
 かなり使ってしまうかも。疲れるけど。

>既に本末転倒だ!
 研究は本来それ自体が目的なので、いいのです。「どう使えるか」の
応用科学ばかりではつまらない、、、かも。

 suaoki 28W, \7250。す、すげえ。QCのすごさに目覚めてしまった。
しかし、そんなに発電してくれるのか、、、。
 いやあ、パネルの発電能力が出力の仕組みにここまで左右されるとは
考えもしませんでした。

 おまけ。

Using Quick Charge 3.0 to Power 12 Volt Devices - 12v Solar Shed
https://www.youtube.com/watch?v=_U28cASPLgc

 QC triggerといったかな。5Vパワーバンク(モバイルバッテリー)が
12V電源になる! これを密かに夢想していたのです!
 例によって英語ですが、絵をじっとみていれば分かります。
 分からないのは英語のせいではなくて、与えられている情報を消化する
能力がないから、という部分もあると思う。僕は、時間をおいて3回目に
同じビデオをみたら、ずっと理解力が高まっていた、という経験をけっこう
しています。
 英語の世界のほうが情報豊富、、、たぶん、、、。



09018/08892 CRG00666  文太             Re^6: ソーラー実験色々
( 1) 19/07/01 13:38 09017:文太さんへのコメント
>どうせ、やがて、そんな時代がくるので、たいへん宜しい、です。
>QCの時代、PDの時代。
>すげえな、バッテリー。

 書いて上げると思いつく。
 僕は、2.1Aなんて制限をもうけず、3Aでも4Aでも上げていっちゃえばいい
じゃないか(5Vのままで)と思っていた。でも、QC、PDは電圧を上げて
効率化を狙っていた。せこい、姑息、と思った。
 でも、きっと電流のほうをあげるとケーブルを太くするしかないんでしょう。
熱もいっぱい出る。それで電流はそのままで電圧を上げる。このほうがコスパ
がいいのかな、送電ロスも、わずかでも、減る、なんて想像しました。昇圧
したり降圧したりで、ロスはあるんでしょうが。
 時間がもっと大事だ! と。



09019/08668 BQO00549  konno            Re^17: 「VZEditor」でヒットしたぞい!
( 1) 19/07/01 21:04 08986:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、亀レスです。

> サードパーティのアクセス解析でのキーワードは、現在ではほぼ役に立ちません。
> もう、ずっと大昔に話題に出したようなことがある。
> えぇと、ごそごそ、あった、これだ。#6366からのツリーですね。6年も前だ。
> 現在、googleやyahooの検索結果から飛んでくるものは、99%以上、キーワード
> は不明と思っていたほうがいいでしょう。逆に、キーワードがわかるのは、別の
> 検索エンジンの結果からこられたお客様、ということで。

すっかり忘れていました。もう6年も前から変わっていたんですね。
私はそのころにはすでにサイトを維持するので手いっぱいになってしまって。

> めざらさんのところのように、というよりも世間一般の多くのサイトのように、
> googleのアカウントをとってgoogleのアクセス解析を入れれば、どうやらgoogle
> からの検索キーワードとその回数は取得できるらしいと聞いています。

なるほど、Googleアナリティクスというのですね。
どういう風に使うのかと思ったら

> 取得したトラッキングコードを全てのページに設置します。

め、めんどくさ!!
私は当面はやらないと思います。(^^;

> googleのアクセス解析だと、google以外からの来訪者の検索キーワードってどう
> なるんだろう。

ココログのアクセス解析を見てみました。
google以外には、Yahoo!検索が表示されていましたが、どちらもワードは無しです。

> たぶん、konnoさんのサイト、中身がいいのに、なんか、わざと検索順位を落とす
> かのように、私の目からは見えてしまっているのかもしれない。

えっ!? ・・・そんなことは無いと思うんですがねぇ。(^^;


もうVZの話題はほとんど枯れているので、検索ワードでアクセスアップとかは
意欲が無くなりましたね。
最近はソーラー関係で盛り上がってきたので、ココログに写真を上げたりして
もっと活用しようと思います。
色々やっていればそのうちまた興味が移っていくかもしれないので。
その時、掲示板のやり取りや情報はお宝の山に見えるでしょう。
私はレスも遅いし忘れがちですが、これからもよろしくお願いします。


#もうじじいになったから枯れ木に灰でも蒔いてみるか。



09020/08892 BQO00549  konno            GPDPocketの専用ACアダプタは12Vだった!!
( 1) 19/07/01 22:17 08892:konnoさんへのコメント コメント数:2
GPDPocketでモバイルバッテリー充電の実験をしてみた。

ココログに記事アップしました。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/07/post-80cc97.html

同じ内容を張り付けます。

1.100均の500円バッテリーに同じく100均の10cmの3A充電ケーブルを繋ぎ、USBチェッカーを繋いでみた。

2.USBチェッカーを2段繋いでみた。
液晶表示のUSBチェッカーはバックライトで電圧降下が大きいのかな。
表示の変動が結構あるので適当な数値で計算すると

4.67V*1.23A=5.7441W

出力1Aということだが、1.23Aほど出ていて、5.7Wくらいか。
GPDをハイパフォーマンスで稼働しながらだとあまり充電が進まない。
PCからだと0.5Aなので、全然足りないわけだ。


3.ツタヤの10000mAhのモバイルバッテリーで充電してみた。
出力ポートが2つあるので、1Aの方に繋いでみたら、0.43Aしか流れない。
どうやら0.5Aのモードになってしまっているようだ。

4. 2.1Aのポートに繋いだら、1.9A流れました。やっぱりこっちだね。
ちなみにモバイルバッテリーは真っ黒で何も表示が無いので自分で書きました。(^^;


5.さて、ACアダプタから試してみたところ、な、なんと、11.8V も出てました!!
GPDの専用アダプタは12Vだったのか!!
計算してみると

11.8V*1.5A=17.7W

なんと、18W近く出ているんですね!!

17.7W/5V=3.54A

5Vに換算すると、3.54A、こんな大電流が流れていたのでした。
全然知らなかった、間違って他の機種に繋いだら爆発していたかも。(^^;


6.さて、ツタヤのモバイルバッテリーは2ポートあるので、同時並列充電できるか試してみました。
おお、出来ました!!
素晴らしい!!
約1.8A+0.8A=2.6Aも出力できるんですね。(^_^)

これはソーラー充電の実験も期待できそうです。



09021/08892 CRG00666  文太             Re: GPDPocketの専用ACアダプタは12Vだった!!
( 1) 19/07/02 00:46 09020:konnoさんへのコメント コメント数:1
>GPDPocketでモバイルバッテリー充電の実験をしてみた。
>ココログに記事アップしました。
>http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/07/post-80cc97.html
 やっぱり、写真があると圧倒的に分かりやすいものですね。いいでーす。

 そしてタイトルにあるとおり、GPDが12V充電を受け付ける、というのが
大きいですね。ただ12Vって、ACアダプタ経由だと問題ないのですが、どっかで
貯めた電気だと以外と難しくて。鉛だと不安定なんですよ。すると定電圧回路を
入れろ、とかなってしまって。リチウムだと製品はありますが、なかなか組み合わせが。
 長い目でみたら、QCみたいな仕組みで5Vモバイル・バッテリーを12Vにも容易に
できる日は近いので、やっぱ12Vはいい。

 手元のasus, T100TAという、僕としては小さいPCをみてみたら、5Vx3Aで15W。
まあ、そんなものなのか、という感想でした。12Vで充電したい気もしますけどね。
これはここでは不可。5V・3Aをどうにか作る仕組みを考えなくては。
 はやくこの辺自由に調節できるような仕組みを作りたいなぁ。

 次は、ツタヤ・バッテリーが2USB同時出力ができること。あれ、いいですね。
1.0Aと2.1Aのバランスが、だいたい1:2くらいなのかなぁ、とか。
 とにかく両方出してくれるのはいい。

 最後が、やっぱりsuaokiの2USB(ハブ入れて3USB)出力の行方。
 ツヤタは「チャージコントローラ」が2つにきちんと分配している。suaokiも
お願いね、というところですね。

 そして、これだけ電気の移動が自由にできるのなら、本末転倒問題もけっこう
解消されるでしょう。
 でも、まだ1週間ぐらい、快晴はないみたい。
 余るときには余る、足りないときには足りない。これが太陽光発電および
現在の蓄電システムの困ったところ。これが楽しくて止められない、なんてところ
もないわけでもないですが。


09022/08668 CXB00940  としき           Re^18: 「VZEditor」でヒットしたぞい!
( 1) 19/07/02 12:35 09019:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> としきさん、亀レスです。

全く問題ありません。だって、私も似たようなものだから。

> > 取得したトラッキングコードを全てのページに設置します。
> め、めんどくさ!!

なるほど、確かに。
いや、私もよくわかっていなくて。
実は「現状のアクセス解析」を「googleアクセス解析」「現状のアクセス解析」
のペアに一括置換してアップロードしなおすだけ、ぐらいのイメージでして。
とはいえ、工程量はファイル数に比例します。
例えば、うちのサイトでは全く導入していないアクセス解析を新規に導入すると
なると、konnoさんのサイトの比ではないはず。おそらく10倍とか。
でも、掲示板のほうは、スクリプトに一発仕込めば全てのページに表示すること
ができるのだし、konnoさんのところではトップページで「メインコンテンツ」と
うたっているぐらいですから、そこだけ何とかするというのもありかも。

> #もうじじいになったから枯れ木に灰でも蒔いてみるか。

枯れ木も山の賑わいといいますが。
最近はまくための灰を作るのにも難儀する時代かもしれません。


09023/08892 CXB00940  としき           Re: GPDPocketの専用ACアダプタは12Vだった!!
( 1) 19/07/02 12:35 09020:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
気になったところ。

> 2.USBチェッカーを2段繋いでみた。

精度は別にして。
2段つなぐ順序を逆にするとどうなるのか、非常に興味があります。


09024/08892 CXB00940  としき           Re: 給電用の太いUSBケーブル
( 1) 19/07/02 12:49 09009:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  AWGについては、以下をどうぞ。

日本規格ではSQとか言うそうです。でも、USBに使われる電線て、一般的に
AWGが使われるものかも。アメリカ発祥ですからねぇ。

>  しかし、僕はUSBジャックを卒業したいと前から思っている、、、。5Vあげれば

もし気が迷って、自分でコネクタを半田付けするようなことになるなら、日本の
規格のケーブルも視野に入れたほうがいいかもしれません。


09025/08892 CXB00940  としき           Re^3: ケーブルの減衰実験
( 1) 19/07/02 13:17 09011:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 今どきの電気自動車のバッテリーって、62kw とか、もう化け物かと。

時々、電気自動車用のバッテリーの古くなったもののリサイクル使用に関しての
ニュースなんかが流れてきますよね。もう少し電気自動車が普及したら、現在の
鉛蓄電池くらい中古品が容易に手に入るようにならないかなぁ。
あと何年もかかるかな。

それはさておき。
電気自動車の技術そのものは19世紀からあるわけです。
国産でも、昭和20年代に、当時のバッテリー技術とモーター技術で、ご近所を
走り回るくらいの製品は販売されていたそうです。
というようなことを考えると、状況によっては、モバイルバッテリーだけでなく、
鉛蓄電池の使用ということももっと積極的に考えてもいいのかもしれません。
文太さんはいろいろと実践なさっているようですが。
例えば、自宅のHUBとかルータをモバイルで使用することはまずないと思う。
こういうのは鉛蓄電池で運用するとか。

あと、モバイルバッテリーでも鉛蓄電池でもそうですが、設置や固定ということ
にも思いをいたしておかないと。これも日常使用か非常時用かで異なるかもしれ
ませんし、小さい子供や猫に対する対策の要否も関係するでしょう。


09026/08892 CXB00940  としき           Re^2: ケーブルの減衰実験
( 1) 19/07/02 13:53 09008:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 【ケーブルの抵抗による電圧降下】
>  数字をみながら、ごにゃごにゃ書いたのですが、どうも「オームの法則」がちゃんと
> 分かっていないようで(具体的にはVとAがごっちゃになり)、とりあえず見送り

理論的な厳密性はさておき。
よくあるイメージでいうなら、水を通すパイプの例があります。
電流というのが、パイプの中を通る水量。
そして、電圧というのは、パイプの水圧。
ですが、もっとイメージの世界を行くと、パイプの高低差。
山の上のダムのイメージでもいいですし、深海底は水圧が高い、というイメージ
でもいいでしょう。
そして、パイプが細ければ抵抗が高く、パイプが太ければ抵抗が低い。
大量の水を流したければ、パイプを太くするか水圧を高くするか。

水道の蛇口というのは、完全に閉めれば上水道から送られてくる水圧を全てそこ
で受け止めてくれるし、少しあければ低い水圧でちょろちょろと流せますよね。
蛇口にどんな太いホースをつないでも、水圧が低ければ流せる水は少し。
一方、ここで例えば、家庭用のゴムホースくらいの太さのパイプだと、どんなに
水圧をかけても、流せる水量は少ない。つまり、抵抗が大きいということ。
もし、ゴムホースが耐えられるよりも高い水圧をかければ、すなわち大量の水を
流そうとすると、ホースは破裂。これが電気の場合は、ケーブルの発火と同等と
いうことですね。

一方、仕事とかエネルギーといったものは、電圧と電流の積。ワットという単位
がそうですよね。つまり、同じワットがほしければ、電圧を大きくするか電流を
大きくするか。ただ、電流を大きくするためには抵抗を低くしなければならない。
すなわち、パイプを太く、短くすることが必要。
でも、同じ太さのパイプでも、圧のほうを高くすれば、同じだけの仕事ができる。
水力発電所がそうですよね。山の中で高低差を作って仕事をしている。

水を流したときのホースの抵抗って、物理的には、流体力学に関するベルヌーイ
の法則だとか壁面との摩擦だとか表面張力だとか、私にはよくわからない世界が
いろいろとあります。でも、理論的な空想の世界では、そういう摩擦が全くない
と仮定すれば、無限に水を流すことが可能なはず。
そして電気の世界では、実際に、超電導という現象があります。
オームの法則が働かない状況ですよね。


と、いうことで。
オームの法則がわからなくなったら、水とパイプで考えてみましょう。


09027/08892 CRG00666  文太             Re^2: 給電用の太いUSBケーブル
( 1) 19/07/02 16:42 09024:としきさんへのコメント コメント数:1
>もし気が迷って、自分でコネクタを半田付けするようなことになるなら、日本の
>規格のケーブルも視野に入れたほうがいいかもしれません。
 USBとは長いお付き合いになりそうなので(type-Aがそうなのか分からないけど)、
可能性がなくはないですが、でもそのたびごとに、これ何アンペア大丈夫だからぁ、と
おたおたとかしそうですが、日本の規格(スケアだっけ? 日本の屋内配線でよく使われる?)
に慣れておくのをお勧めする、何か理由ってありますか?
 なんとなく車の中の配線がモデルになりそうなので(12Vシステムなので)、
スエアなのね、とは自然になりそうなのですが。


09028/08892 CXB00940  としき           Re^3: 給電用の太いUSBケーブル
( 1) 19/07/02 18:37 09027:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 日本の規格(スケアだっけ? 日本の屋内配線でよく使われる?)
> に慣れておくのをお勧めする、何か理由ってありますか?

今のところ、積極的にお勧めする理由はありません。
ただ、そういう規格を把握しておけば、何かのときにいいことがあるかも。
もしかしたら、選択肢が増えることがあるかもしれない、程度ですが。
だから、元発言の#9024で示唆したように、もしかしたらAWGだけで十分かも。


09029/08892 BQO00549  konno            Re^2: GPDPocketの専用ACアダプタは12Vだった!!
( 1) 19/07/02 21:51 09021:文太さんへのコメント コメント数:1
>  次は、ツタヤ・バッテリーが2USB同時出力ができること。あれ、いいですね。
> 1.0Aと2.1Aのバランスが、だいたい1:2くらいなのかなぁ、とか。
>  とにかく両方出してくれるのはいい。

説明書を読み直したら、出力は2.1Aではなくて、2.4Aでした。
GPDが2.1Aで制限していたんでしょうね。
2ポート合計で最大2.4Aと書いてあったので、2.6Aは限界値だったんですね。
書き直さなくては。(^^;

>  最後が、やっぱりsuaokiの2USB(ハブ入れて3USB)出力の行方。
>  ツヤタは「チャージコントローラ」が2つにきちんと分配している。suaokiも
> お願いね、というところですね。

曇りだと片方しか電流が流れていかないので、晴天を待つしかないですかね。
来週以降どうなるかですね。(;_;)  〇
                 △

>  余るときには余る、足りないときには足りない。これが太陽光発電および
> 現在の蓄電システムの困ったところ。これが楽しくて止められない、なんてところ
> もないわけでもないですが。

家にソーラーシステムを入れたら絶対に毎日発電量チェックしてしまいますね。
今日はいくら売電できたとか一喜一憂しまくりそう。(^^;
既にそうなっているように思うのは気のせいかな。(^^;;



09030/08668 BQO00549  konno            Re^19: 「VZEditor」でヒットしたぞい!
( 1) 19/07/02 22:18 09022:としきさんへのコメント
> 実は「現状のアクセス解析」を「googleアクセス解析」「現状のアクセス解析」
> のペアに一括置換してアップロードしなおすだけ、ぐらいのイメージでして。

ふーむ、どんなものか、導入してみないとわからないですね。
アカウント取っても忘れちゃうんですよねぇ。
気が向いたらやってみるかもしれません。

> でも、掲示板のほうは、スクリプトに一発仕込めば全てのページに表示すること
> ができるのだし、konnoさんのところではトップページで「メインコンテンツ」と
> うたっているぐらいですから、そこだけ何とかするというのもありかも。

ページごとの解析を求めなければ、ありかもしれませんね。
検索ワードだけならページごとでなくてもいいし。

> 枯れ木も山の賑わいといいますが。
> 最近はまくための灰を作るのにも難儀する時代かもしれません。

あれ? どこかと繋がってしまったような気が。(^^;



09031/08892 BQO00549  konno            Re^4: 蓄電池色々
( 1) 19/07/03 00:01 09025:としきさんへのコメント コメント数:1
> > 今どきの電気自動車のバッテリーって、62kw とか、もう化け物かと。
> 時々、電気自動車用のバッテリーの古くなったもののリサイクル使用に関しての
> ニュースなんかが流れてきますよね。もう少し電気自動車が普及したら、現在の
> 鉛蓄電池くらい中古品が容易に手に入るようにならないかなぁ。

62kw とかだと、リチウム系ですよね。リチウムの中古ってどうなんでしょう。
62kwの容量が半分になって30kwとかになっているんでしょうか。
そこからの寿命はどのくらい?
保護回路は劣化してない?
とか考えると、リチウム系はリスクが大きそうな気が。
リチウム再生屋とか裏の商売が出てきたりして。(^^;

手元に家庭用のソーラーシステムのチラシがあったので見てみたら
蓄電容量9.8kWhの大容量で1日の電気使用量を賄えるとありました。
期待寿命6000サイクルですって。
たぶん災害で停電時は二日で空になりそうな気がしますね。
こういうのは電池容量10年保証とかもろもろ保証が付いているのですが
トータルで考えると自前で組むのもいいかもですね。

> 鉛蓄電池の使用ということももっと積極的に考えてもいいのかもしれません。

鉛蓄電池の寿命ってどのくらいか気になりました。
検索のページから切り貼りすると

鉛蓄電池:     17年(3150回)
ニッケル水素電池: 5年〜7年(2000回)
リチウムイオン電池:10年(4000回)
NAS電池:      15年(4500回)

こうして見るとニッケル水素電池が一番寿命が短いではないですか。
鉛蓄電池の使用も検討の余地がありそうですね。



09032/08892 CRG00666  文太             オームの法則
( 1) 19/07/03 00:11 09026:としきさんへのコメント
 大変な文字数でとても丁寧にご説明ありがとうございます。
 ただ、文脈がちがう、少し新規なものもありますが、その比喩はいっぱい
聞いてます、というのが正直なところです。
 僕はもう計算その他が不要と判断していますが、konnoさんが数字を出して
いる文脈なんですよね。申し訳ございません。


09033/08892 CRG00666  文太             sqとAWG
( 1) 19/07/03 00:28 09028:としきさんへのコメント
 日本においては混在という印象でした。
 sqが日本では、車関連では、一般的なのかと思ったのだけど。
 12Vの話なので。
 ふと、手元にあった、エーモンの車内電装用電線を見てみました。
1.25 sq。

 (その後、情報を追加して、この文脈では意味ないけど、一覧対照表にしました。
  ほとんど、対照してませんが。)

0.5 sq -  7A      0.43A - 33 AWG
0.75sq - 10A      0.53A - 32 AWG
1.25sq - 15A      0.7A  - 31 AWG
2.0 sq - 20A      0.86A - 30 AWG
4.0 sq - 30A      1.2A  - 29 AWG
5.0 sq - 45A      1.4A  - 28 AWG
5.5 sq - 50A      1.7A  - 27 AWG
8.0 sq - 70A      2.2A  - 26 AWG
14 sq  - 90A      2.7A  - 25 AWG
22 sq  - 110A      3.5A  - 24 AWG
             4.7A  - 23 AWG
             7A   - 22 AWG
             9A   - 21 AWG
            11A   - 20 AWG
            14A   - 19 AWG
            16A   - 18 AWG

 をみると、15Aですね。


 そして、(日本のメーカーは立派だ!)Panasonic のシガーケーブルをみると
24 AWG、つまり3.5A。うう、けっこう弱い、、、。
 Sanyo, 12V to 9V converter, cigar socket typeは、やはり、24 AWG, = 3.5A
(こっちも作りが立派なの。@ガレージオフ)。Made in Japanと誇らしげにある。

 というわけで、日本の市場をターゲットにしてさえ、これら大手メーカーが
つかっている単位はばらばらみたいでした。意外。



09034/08892 CRG00666  文太             Re^3: GPDPocketの専用ACアダプタは12Vだった!!
( 1) 19/07/03 00:43 09029:konnoさんへのコメント
>>  次は、ツタヤ・バッテリーが2USB同時出力ができること。あれ、いいですね。
>説明書を読み直したら、出力は2.1Aではなくて、2.4Aでした。
 まあ、誤解してたけど、けっこう得した気分、じゃないでしょうか。
 でも、ツヤタ、やりますね。

>家にソーラーシステムを入れたら絶対に毎日発電量チェックしてしまいますね。
 まあ、最初はそうなるでしょうが、元を取るのに10年とかでしょうから、すぐ
飽きると思います。

>今日はいくら売電できたとか一喜一憂しまくりそう。(^^;
 はい、10年(以上)気力を維持するには、そのような経済的インセンティブが
必要でしょう。

>既にそうなっているように思うのは気のせいかな。(^^;;
 意図は正確には分かりませんが、ぼ、く、は、既にそうです。タヌキ。
 でも、100万とか500万とか払ってるわけでもないので、知的成長のために
これぐらいのお小遣い、使ってもいいでしょう、という感じですかね。
 僕的には、子どもの塾代、それをたまには俺に使わせろ、あっちのほうが効率が
いいけど、こっちは勉強すればするほど日銭が稼げるんだから、とか。
 曇ると損した気分になります。
 車での通勤でサブバッテリーのチャージを忘れると、マヌケ! という気分に
なります。
 怖いぐらいのケチ、そして恐怖を覚えるほどの経済感覚のなさ!
 しかし、この興奮はお金ではなかなか買えない。これを実感してます。

 ぼくは、太陽光発電的野望のまだ2割程度しか達成していません。
 まだまだ楽しめる!


09035/08892 CXB00940  としき           Re^5: 蓄電池色々
( 1) 19/07/03 01:50 09031:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> とか考えると、リチウム系はリスクが大きそうな気が。

あぁ、そうか。
素人が手を出すには中古は危険かもしれませんね。
商売でリユース品を扱う業者は、それなりにチェックするんでしょうね。

> たぶん災害で停電時は二日で空になりそうな気がしますね。

うん、だから、負荷として何につなぐのかというのが重要。
携帯電話だけなのか。それに加えてルータとHUBもなのか。
冷蔵庫やテレビもつなぐのか。
電子レンジや電気ストーブもサポートするべきか。
#後半は冗談ですよ

> こうして見るとニッケル水素電池が一番寿命が短いではないですか。

前にも書いたけど、私、手元にはニッケル水素がいっぱい。
1年当たり、10回も使っていないと思う。
ということは、200年も持つのか!


09036/09036 CRG00666  文太             わが電3
( 1) 19/07/03 15:39 コメント数:5
 いちおう下が深く重くなったので、新規に立てます。


09037/09036 CRG00666  文太             20Wノーブランドパネル
( 1) 19/07/03 15:40 09036:文太さんへのコメント コメント数:1
 なぜかあるんですね、こんなものが。
 言い訳すると、少々前に、自分にご褒美をあげても良いような気がする(しない
かもしれない)お仕事がありまして、それが済んだときに、ついポチってしまった
もの。
 完全ノーブランド。スペックも不詳。20Wのタイトルを信じるのみ。アマゾン、
2645円なり。
 出力12V (1)。例の5.5x2.1mmプラグ。
 そして、デコデコ内蔵で、USB 5V (2)。

 いちおう車のダッシュボードに載せることが想定されているみたい。
20センチX60センチぐらい。
 画像検索的なネットサーチで、多結晶なのではないか、韓国メーカーのものでは
ないのか、ぐらいしか分からない。

 で、お話は、今日のような典型的な曇りの日に(太陽の姿が見えないからパネル
をどっちの方向に向けたら効率がよいのかとか、まったく分からず)、どれだけ
発電してくれるのか。
 できたら、konno さんの suaoki はどんなか教えてくれたら嬉しいです。

 結果:事実上ゼロ。
    比較的正確なところを出してくれそうなテスターでは、13V, 0.005A。

 テスターの使い方が間違ってやしないかと、USB出力が2つついているという
嘘っぽいパネルなので(※)、そこでUSBテスターを入れて再試験。
 まず、セリアUSB電球を入れると(USBテスターなし)、点いていることが認識
できる程度に点く。照明としての実用性はゼロ。通電してLEDが発光している
のが分かる最低限。

 そこで途中にUSBテスターを入れて、電球をつなぐ。テスターの表示は、
4.0V, 0.00A 。そして、テスターの増加負荷で、電球はチカチカと点滅を繰り返す
ようになり、テスターがカチカチ音を立てる。何? リレーとか入ってないよねぇ。
まるでそんな音。小さい音だけど。たぶん遮断回路が連続的に働いているのだろう。
コンデンサにある程度電気がたまるとオンみたいに(空想です)。

 最初のふつうのテスターの使い方も本体も、おかしくなかったと思しい。

 というわけで、今日のような曇天では、20Wパネルは、事実上出力ゼロでした。
 実用を目指した鉛バッテリーを負荷にした場合で、USB でない普通のテスター
で測った値で、計算だけしてみると、

13.2V * 0.005A = 0.066W

 いえることは、USBテスターの負荷はけっこうあるね、ということかな。
 そして、曇天では、こいつは、実用的発電はまったくできない、ということ。
 晴れててもどれだけ発電してくれるのか、とっても不安。

(※) 付いているのは事実。そんなところには嘘はない。 そして中に赤い小さな
LEDがあるので(LANのプラグにあるみたいな奴)動作してるのは(電気を作って
いるのは)確認できる。
   ただこの値段で、12V->5V のデコデコが入っていて、USBが2ポートも
ついているということ自体が嘘っぽい。5Wパネルより発電効率が悪かったら、
どうしよう?


09038/08892 BQO00549  konno            Re^6: 蓄電池色々
( 1) 19/07/03 20:37 09035:としきさんへのコメント コメント数:1
> うん、だから、負荷として何につなぐのかというのが重要。
> 携帯電話だけなのか。それに加えてルータとHUBもなのか。
> 冷蔵庫やテレビもつなぐのか。
> 電子レンジや電気ストーブもサポートするべきか。
> #後半は冗談ですよ

ソーラーシステムを購入する人は冷蔵庫や電子レンジやエアコンが
普通に使用できると思って買う人が多いように思います。
私もソーラーチャージャーを買うまではそう思っていました。(^^;
家一軒を賄うには屋根一杯の大きいパネルは必須なんでしょうね。

> 前にも書いたけど、私、手元にはニッケル水素がいっぱい。
> 1年当たり、10回も使っていないと思う。
> ということは、200年も持つのか!

おお、ニッスイ大富豪だー。(棒)

私も充電池再生屋を趣味で始めよーかと。(^^;



09039/09036 BQO00549  konno            Re: 20Wノーブランドパネル
( 1) 19/07/03 22:24 09037:文太さんへのコメント コメント数:1
>  完全ノーブランド。スペックも不詳。20Wのタイトルを信じるのみ。アマゾン、
> 2645円なり。
>  出力12V (1)。例の5.5x2.1mmプラグ。
>  そして、デコデコ内蔵で、USB 5V (2)。

おお、その値段で12Vと5V両対応とは、ちょっと欲しくなるスペックですね。
私はもう買ってしまったので、同じようなものは買えないですが。(^^;

>  できたら、konno さんの suaoki はどんなか教えてくれたら嬉しいです。
>  結果:事実上ゼロ。
>     比較的正確なところを出してくれそうなテスターでは、13V, 0.005A。

5V換算で、0.02A 弱ですよね。今日くらいだと、うちのもそんなもんです。
表示の関係か、0.02A か 0.00A のどっちかですね。

>  そこで途中にUSBテスターを入れて、電球をつなぐ。テスターの表示は、
> 4.0V, 0.00A 。そして、テスターの増加負荷で、電球はチカチカと点滅を繰り返す
> ようになり、テスターがカチカチ音を立てる。何? リレーとか入ってないよねぇ。
> まるでそんな音。小さい音だけど。たぶん遮断回路が連続的に働いているのだろう。
> コンデンサにある程度電気がたまるとオンみたいに(空想です)。

USBテスターって、USBチェッカーと同じ物なんですよね。
ACーUSBアダプタなら電流制限のためにリレーを使っているのではと想像しました。
電流の値で回路を切り替えるには電磁リレーが一般的に使われていると思います。

うちの2.0Aのアダプタが、GPDに繋ぐと2Aの電流が流れるので、ちょうどリレーの
作動電流のあたりで波打つので、リレーがオンオフを繰り返して、結局0.5A側に
切り替わってしまったと思われます。
一度切り替わると、電源を切るなりしてリセットしないと、ずっとそのままになります。

で、USBチェッカーでリレーなんて使うのか? と思ったのですが、文太さんの想像のように
USBチェッカーの回路保護のために最低電流値(0.02Aとか)を下回ったら遮断しているのかも。
その間にコンデンサーに溜まればまたオンになると想像しました。

>  そして、曇天では、こいつは、実用的発電はまったくできない、ということ。
>  晴れててもどれだけ発電してくれるのか、とっても不安。

今日くらいの曇りだと、25W でもほとんど駄目なので、是非晴天の日に再チャレンジを。

>    ただこの値段で、12V->5V のデコデコが入っていて、USBが2ポートも
> ついているということ自体が嘘っぽい。5Wパネルより発電効率が悪かったら、
> どうしよう?

そのあたり、詳細なレポ期待してまーす。(^^;



09041/08892 CRG00666  文太             リチウム・リサイクル
( 1) 19/07/04 13:52 09038:konnoさんへのコメント
 僕は鉛を適当に利用しつつ、大きな枠組みではリチウムだなと思って
います。

https://www.youtube.com/watch?v=ZzAbHZwvKes

 もちろん、このあとバッテリーをヘルシーに保ち、有効に活用するには、
かなり面倒なプロセスがあります。
 でも僕はこちらの方向に向かっています。
 つまり、面倒を楽しみと考えると(知的興奮とか)、長期的にはぜったい
こっちのコスパがいいよね、と考えています。

 値段ではなく、1セル=1時間の調査調教時間(もちろん、この1時間、
寝てても別のことをしててもよい)は、重いけど。
 しかし、それを1時間にするには、知的興奮の数百時間を生きなければ
ならない。

 このビデオはよく見てません。オーストラリア英語です。きつい。
 家全体をこいつらを使って「オフグリッド」生活にする、これが目標ですって。
 エアコンとかは無理だけどね、と。
 中古のPCバッテリーパックはオーストラリアでは50セント(50円)
なんだって。日本のハードオフでは¥100〜¥300。


18650のリサイクル(究極版)
https://www.youtube.com/watch?v=9kXTqNqxK3s
 言葉ばっかりですね。僕には聞きやすい標準的なアメリカ英語。
 パネルなどすべて含めて160万円なり(安い!)。場所があればねぇ、、、。
 パネル代が20万で、バッテリーが90万とは! テスラのリサイクルものなのに。
しかし中に入っているのは、Panasonic。お値段の詳細は、15:04あたりにあります。
 ビンテージもののクラシックカーの「筐体」を使って、EV(電気自動車)を作って
いる会社(人たち)です。

Tesla Model S battery module, 24V, 233Ah, 5.2kWh, 444 Panasonic 18650 3200mAh
https://www.ebay.com/itm/262333679871
US $1,249.00
Panasonic 18650, $2.81 each (ケーシング代などを含めての計算)



09042/08892 CRG00666  文太             モバギ電源ケーブル
( 1) 19/07/04 14:03 08992:文太さんへのコメント
 100%どうでもいいことですが、ようやくモバギ用爆弾電池ボックス
がみつかりました。もう使わないのだけど、、、。それでも捨てないの
だけど、、、。
 ふつうにセンタープラスでした! なんなんだよ、あの昔話は。



09043/09036 CRG00666  文太             Re^2: 20Wノーブランドパネル
( 1) 19/07/04 14:29 09039:konnoさんへのコメント コメント数:1
 これです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RMH8JTW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
 うーん、この15Wと20Wの値段の近さがいかがわしい。

>5V換算で、0.02A 弱ですよね。今日くらいだと、うちのもそんなもんです。
 了解です。ありがとうございました。

>USBテスターって、USBチェッカーと同じ物なんですよね。
 のはずです。ブログで3つ見せてくれたものと機能は同じはず。

>ACーUSBアダプタなら電流制限のためにリレーを使っているのではと想像しました。
 これではないですね。

>電流の値で回路を切り替えるには電磁リレーが一般的に使われていると思います。
 このあたりが、これ以降の記述(GPD)を含めてよく分かんないんです。とりわけ
説明を求めているのではないのですが。どちらかというと違う話かな、と。
 このパネルは12Vと5Vと完全に出口が分かれているわけです。中身的には
12V方面はわりとそのまま、5Vは降圧回路とある程度の定電圧処理? きっと
両者とも最低限はあって、それ以下はもう電力を出さない、とかなってるじゃないの
かなぁ。12Vのところから2Vとか出されても困る負荷装置もある、、、?
 とにかく、電圧をリレーで変えたりはしてないと思う。
 まだ試していませんが、きっと3つのポートで同時出力も可能でしょう。ただ
その割合は、やってみなくちゃ分からない、ですが。例の並列問題。

 で、5Vのほうで、回路自体の消費電力もあって、たとえば2V*0.1A以下
ならもう出さない(あるいはもう動けない)、みたいな仕組みになってるのかな、
と空想しました。ここで電磁リレーか、単なるコンデンサの容量判断かで、
つく、つかない、つく、つかない(流す、流さない)となっているとか?

>で、USBチェッカーでリレーなんて使うのか? と思ったのですが、文太さんの想像のように
>USBチェッカーの回路保護のために最低電流値(0.02Aとか)を下回ったら遮断しているのかも。
>その間にコンデンサーに溜まればまたオンになると想像しました。
 このラインじゃないでしょうかね。

>今日くらいの曇りだと、25W でもほとんど駄目なので、是非晴天の日に再チャレンジを。
 やります。しかし、その後アマゾンのページをよく見たら、15Wものなんじゃね、これ、
とか思ってます。いかがわしい。
 レビューは1つだけあって、パネル裏の電源ボックスがちゃちい以外は「満足。ちゃんと
発電する」となってたんだけど、、、。

 ここにきて、最初の2つ:セキヤ50W(\10000)、地足さん5W(\2000)が、きちんと
したものを選んでいたなぁ、と痛感されています。


09044/09036 CRG00666  文太             Re^3: 20Wノーブランドパネル
( 1) 19/07/04 22:38 09043:文太さんへのコメント コメント数:1
 ようやく少しまともなデータが手に入った(と思う)。
https://www.ebay.com/itm/15W-20W-25W-Solar-Panel-5V-12V-Waterproof-Car-Battery-Charger-Camping-RV-Home-/312199608140
出力:1.3A x1 (12V), 1.0A x 2 (USB 5V)
(メーカーは、BUHESHUIというところなのかな? this doesn't matter!)

 最初の写真の左の図のように曲がるわけではありません。もともとフレキスブル
を求めていたわけではないので、僕的には問題なしですが。

 アマゾンのレビューを読み直したら、2A出たとあった。その場合に、3つの
出力で、どう分配されるのか。僕は、1A+0.5A+0.5Aなんじゃないかと
予測していますが、、、? 0.6A+0.6A+0.6Aなのかな? いずれにせよ、
1.3+1.0+1.0=3.3A(12V*1.3A+5V*1+5V*1=25.6W)なんて発電能力が、そもそも
パネルにはなさそう。
 まあ、不良品でなかったら、12Vしか使わないのだろうけど。
 その場合、12V*1.3A=15.Wを出力してくれれば、許します。13Vくらいは行く
かもしれない。それで、17ワットぐらい。満足です。タヌキしています。

 なお、アマゾンの2枚目の写真には、まるでパネル裏にデータが記載されて
いるかのように見えますが(ぼけてて読めない)、あれ、ないんです。外の
ダンボールにも、一切なんの情報もない。あやしいよねぇ。



09059/08586 CRG00666  文太             最近のPC(モバイル系)
( 1) 19/07/06 18:33 08586:konnoさんへのコメント
>急速充電Power Delivery 2.0対応
 GPD、これに対応してるじゃないですか。
 次のモバイルバッテリーは、PD対応のものにしましょう!
 ツタヤはどうでしたっけ?

 僕は今日、財務大臣との会談でうん円の出費が認められました。
 いちおうLGの13インチ。軽くてバッテリーもち時間が長いやつが
ターゲットとされている。
 Vzが使えるか(残念だけど暗い過去があるので、あまり執着していない)
とか、高速充電がどうとか(機種をリサーチしていたとき=昔、そのような
ことを気にしていなかった)とか、分からないのですが。
 まだ機種は本決まりではないのですが。ふつうにタイプできて、ディスプレイ
が大きすぎず、バッテリーステーションからの充電が可能である機種。
 基準はこれぐらい。
 決定的なのは、キータッチやキー間の幅が許せるものか、という点。
 ショーダウンはいちおう火曜日。

 なんですが、充電池的視点に立つと、高速充電って、やはりストレスを
与える、というのが常識のようです。
 もっとも、スマホとか5年も使う人はいないみたいなので(僕はどうか
知らない、そもそも使わない人だから)、そんなことを気にしなくて良い
らしいですが。



09062/09036 CRG00666  文太             USBライトと18650
( 1) 19/07/07 01:32 09036:文太さんへのコメント コメント数:1
 これは、#8851#8850から繋がってます。
 謎が解けました。犯人はケーブル。
 どういうことかというと、あくまでUSBという接続形式のまま、
「2.4A対応降圧コンバータ」とお仕着せの細ーいケーブルを使って
点灯させても

セリア  0.57A  白

 しか出なかったのです。当然、暗い。このときはUSBテスターを
使っていたから、それも多少抵抗を増やしていたのでしょう。

 正確には分かりませんが、ダイソーもセリアも基本的にスペックは
同じとすると、

【A】ダイソー:電球型LEDライト、USBケーブル1.2m、150ルーメン(程度)
     5V x 1.2A = 5〜6W、 LED: 10球

 なんてところなんですね(5Vが4Vになっても、ちょっと暗くなる
だけで、とりあえず仕事はしてくれるだろう、という魂胆)。

 そこで、別にUSBでなくても5Vをもらえればいいんでしょ、と
ようやく実験した。4Vのリチウムイオン充電池18650を電源とし、
USBケーブルになっているのを半分に切って、点灯。
 おめでとう! 0.9A流れました。3.6Wの光。よくは覚えて
ませんが、前回より明るい。LED本来の能力を発揮している。

 この細いケーブルによる電圧降下とか計算に入れてなかったんですね。
ダイソーもセリアも。知ってて、箱にはこれを無視した数字を書いていた
のでしょうけど。

 というわけで、半分残ったケーブルも交換するしか手がないのですが、
やれるかなぁ。半田作業。
 今日は2時間、半田と格闘しました。道具はいいものです。半年くらい
前に買ったHakkoのものですから。
 でも、ダメ。芋だらけ。うまくなるのかね、これ。

 無謀にも、百均製品や中華製品の超安物をハックしようとしている。
このケーブル交換作業がうまくいってくれて、18650を4本並列に
繋げられるボックスが作れれば、、、。やっぱ買っちゃおうか。400円
ぐらいしちゃうんですよねぇ。でも、そこでもまたケーブル細くて交換
するしかないのよねぇ、、、。
 いえ、この手のプロジェクトが、いっぱいあるんで、、、。18650
1本では、何もできないし、怖くて使えない。


追伸:konnoさん、おめでとうございます。復活して大事に使って、過放電
前に標準のチャージャーで充電してみてください。熱が出なければ完全復活
です。
 ま、出てもめげない。まだ生きてる。AC100Vだったら、電気がムダ
になる、とか考えないんですよね。太陽光パネルに電気を作ってもらうと、
そうはいかないのです。
 なんか新しい武器、買ってるしぃ。それのもうちょっとパワーのある奴が
欲しい! USBじゃなくていい、、、。



09063/09036 CRG00666  文太             単結晶と多結晶
( 1) 19/07/07 02:22 09036:文太さんへのコメント
 #8915に繋がります。

 半田づけ修理作業があったので、5Wパネルの修理をしました。半田作業なので
本質的なものではない。

 そこで、5W(単結晶)パネルと20W(多結晶)パネルを、電灯のもと、
電圧を測って比べてみたのです。
 5W=12V、20W=3V。
 電流は測りませんでしたが、テスターを当てただけなので、ほとんど開放電圧
みたいなものでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=dZ_jrSAk-DU

 とてもお世話になっているWill Prowseさんは、単結晶(Monocrystalline)と
多結晶(Polycrystalline)には、そんなに違いはない、いや、世評とは違って
安い後者が高効率だ、と主張しています。
 でも、僕は、世評とお値段の違いが、質の違いを意味していると考えがちな
人です。そんなにおいしい話なんてないよ、的に。

 でも、このテストはちゃんと曇りの日を狙っていた、、、、。
 やっぱり、格安20Wパネルは粗悪品だったのか、、、。
 つくづく思う。地給自足さんが選んだ5Wは、ほんとちゃんとしたものだった、と。

 ま、快晴がくるまで、分かりませんけどね。
 でも、ネットサーチにより、20Wパネルは、たぶんどの電圧をとっても(12V or
5V USB)、どれだけ天気が良くても、10Wくらいしか発電してくれないでしょう。
 ま、そんなものかなぁ。期待は、ほとんどしていません。くそう!



09066/09036 CXB00940  としき           Re: USBライトと18650
( 1) 19/07/07 16:50 09062:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  今日は2時間、半田と格闘しました。道具はいいものです。半年くらい
> 前に買ったHakkoのものですから。
>  でも、ダメ。芋だらけ。うまくなるのかね、これ。

何事も、場数じゃないでしょうか。
私なんかも、いまだに、器用な知り合い連中から馬鹿にされる程度の半田付けの
技量しかありませんが、それでも昔に比べればうまくなっていると思っています。

> このケーブル交換作業がうまくいってくれて、18650を4本並列に
> 繋げられるボックスが作れれば、、、。やっぱ買っちゃおうか。400円

例えば、ハードオフのジャンクコーナーで、その手のモバイルバッテリーを購入。
中身の電池だけ良品と交換、というシナリオを妄想してみました。
電池は劣化することも多くても、端子やケーブルはあまり劣化していないのでは
ないか、という甘い考えが背景にあります。


09067/09036 CRG00666  文太             20Wアップデート
( 1) 19/07/07 17:08 09044:文太さんへのコメント コメント数:1
 雨の日はつまりません。これだけ続くと、さすがに、、、。
 それで実際上の発電はできないけど、調子をみてみる、ということで。

 5Wパネル:16V
 20Wパネル:17V(とうぜん12V用出力口)

 無負荷でこのような結果。
 壊れてはいない。返品処理は必要なさそう。

 20Wのほうは外に朝から出しておけば、いくばくかの電気を作ったの
かもしれませんが、それを貯めるバッテリーがほとんどないのです。
どこもほぼフル充電状態(使い道を作ろうよ)。
 このパネルは出し入れしている(居場所がまだ定まっていない)ので、
雨で濡れると面倒だし、途中のコネクタの防水はないに等しいので、雨の日
は発電はとうぶん無理。

 ちなみに、50Wパネル・システムは、システムを維持するのに困らない
程度、あるいはそれよりちょっと上ぐらいの発電をしているようで、いつもの
ように、iPad, iPhoneの充電をさせてもらってます。
 「システム維持」とは、チャージコントローラが電気を使うので、何も
入ってこなければ(夜間)、常設バッテリーの電圧が、ゆっくり下がって
ゆくのです。



09078/09036 CRG00666  文太             Re^2: USBライトと18650
( 1) 19/07/08 00:43 09066:としきさんへのコメント コメント数:1
>何事も、場数じゃないでしょうか。
 そう期待したいですね。やっぱツルツルって難しいのかな。軽くヤスリがけする
べきなのか。
 何を主にやっていたかというと、ワニ口クリップの製作。ダイソーものでは線が
ついていないのです。外のビニールカバーとクリップだけ売っている。今までは
圧力で強引に接続させて使っていましたが、いつかハンダ付けしなければば、と
ずっと思っていたのです。しかし、温度は十分でハンダはトロトロになってる
のに、なかなかうまくいかない。トロトロだからこそ流れちゃうのだけど。母材
のクリップのほうの温度が足りないのだ。理屈は分かってるのですけどねぇ。
 中国のモバイルバッテリー製作工場で働いている女の子たち(男の子もいたけど)
の、巧いこと、巧いこと。

>例えば、ハードオフのジャンクコーナーで、その手のモバイルバッテリーを購入。
>中身の電池だけ良品と交換、というシナリオを妄想してみました。
 ナイス・アイディア! と言いたいところなのですが、ここ4,5回、集中的に
バッテリー箱を見てるのだけど、18650を中に入れてる、モバイルバッテリー
を見たことがない。まだ、時期的にはやいか、、、。3年後? でもPCほど大量に
世間にばら撒かれてないからなぁ。
 なるほど、あとね、リチウムポリマーが流行りなの。これ、薄いんですよ、一般に。
ガム型。
 とはいえ、そうか、自分でつくらず、どっかのプラスチック箱をリサイクルする
(大きければ詰め物をすればいい)という作戦があったか。ナイス!&サンクス!
 そんなうまいもの、見つからないような気もするけど。同一物3つだからねぇ。

 手短に野望を語りましょう。
 4Vを4本直列にし(16V)、これを3パック並列にする。こうして16Vの
WinME用、外付けバッテリーパックの出来上がり。4s3p(4シリアル3パラレル)。
 最初は一個一個をバラバラに管理する(接点抵抗が気になるが)。うまくいったら
良質な中古18650をハンダ付けしてしまって、バランサー付きBMSを装着して、
本格的バッテリーパックを作る。これで電気の消費先に困らない!
 とはいえ、こうなると、12Vを17Vぐらいに昇圧してから、直列4個に
チャージしなくちゃだなぁ。チャージの部分は4s用のモジュールが必ずあるので
問題ないのですが、うーん、実現は遠そう。
 しかしその前の12個の充電池(1サイクル)の管理も面倒そうだなぁ。
 その前に照明関係だなぁ、、、。この作業が細かくて、、、。

 しかし、電線・ケーブルの太さと長さが決定的影響を及ぼすと学ばせていただき
ました。多謝です。

追伸:やっぱりリワークが必要な18650用プラボックスをポチってしまった。大変
だよ、できるの?


09085/09036 CXB00940  としき           Re^3: USBライトと18650
( 1) 19/07/08 12:17 09078:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
私が毎年行っている夏のジャンク市。
あそこでは5年程前から、18650を3本程度使ったモバイルバッテリーがそこそこ
出品されていました。ところが、3年くらい前でしたっけ、ポケモンGOが流行
しだした翌年ころから、それこそ爆発的に出品されるようになって。
あの当時、外でスマホをいじるために大量の需要が発生して品薄、という報道が
あったんだけど、その後、大量に作りすぎたんだろうなぁ。
価格帯は、100円〜500円。
高いものは新品というかきちんと箱入りなんで、怪しいほうから流れてきたもの
なんでしょう。安いほうは、本当にジャンク。でも、残容量を示すランプつきの
ものもあったりして、中の電池を信用しなければ、それなりにお買い得かも。

あと、最近はどうか知りませんが、1年ほど前だったかなぁ、ダイソーで見かけ
たのが、寸法的に18650を1本だけ使ったかのようなモバイルバッテリー。もはや
スペックは覚えていませんが、充電可能ということなので、18650の1本用充電器
に使えるなぁ、なんてことを考えたことがあります。
いや、本当に中身が18650かどうかはチェックしていないんですけどね。
でも、実はですね、その直前、秋葉原をぶらついていまして。
そのとき、各社の18650とか、18650用の電池ボックスには大量にお目にかかって
いたのですよ。ところが、そのときの巡回コースが悪かったというか、18650用の
充電器って秋月のキットにしかお目にかからず。なぜこれだけ18650が販売されて
いるのに充電器がないのだろうと不思議に思っていたところだったのです。


09086/09036 CRG00666  文太             Re^4: USBライトと18650
( 1) 19/07/08 13:11 09085:としきさんへのコメント コメント数:1
 ポケモンGOか。それは世事と流行に超うとい僕としては盲点でした。
 世の中はそう動いていたか。
 その夏のジャンク市に是非とも連れて行ってほしい。
 ダイソーの300円モバイルバッテリーは、まさしくそのようなもので、中に
18650が使われているはずです。ただ、もう生産してないのじゃないのかしら。3000mAh
の500円ものに差し替えられているのでしょう。世の中は相変わらず大容量を求めてる
みたいですから。
 アキバも、それ目当てで行ってみたい。そっち方面にいくお仕事がないので、これまた
遠い話なのですが。

 まあ、僕がとしきさんに言えることなんてありはしませんが、チャージャーは基本、良品
から入ったほうがいいような気がする、そして、この18650を実用化するには、ある程度の
腹のくくり方が必要、たぶん。つまり資本金をある程度いれる、と覚悟すること。ちゃんと
やればそれなりのリターンがあるはずで、そこまでやらないと中途半端に散財することに
なりかねない、とか。
 実験と遊んでみたいなら、それこそ(今の僕がやってるみたいに)殻割りごっこを繰り返して
悪いことはないのですが。

 充電池に関しても、やはり、LG, Samsung, Panasonic, Sonyのもの以外は、危険ではない
かもしれないけど、がっかりすることになる、と僕は思っています。
 ポケモンGO用に大量に作られた18650が、これらの安心ブランド物を採用してる可能性は
低いのじゃないのかなぁ。そして、そこでも、より軽く高密度なリチウムポリマーが使われて
いるのじゃないのか、とちょっと不安。
 あの円筒形型を裸でそのまま使って有効なのは、懐中電灯ぐらいじゃないかしら。1本で
モバイルバッテリーの時代は終わってるような気がするなぁ。少数のマニアが、楽しみながら
大事に大事に使ってあげる、というのはアリでしょうけれど。技術系アマチュア無線技師の
皆さまとか。



09094/09036 CXB00940  としき           Re^5: USBライトと18650
( 1) 19/07/09 00:24 09086:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  その夏のジャンク市に是非とも連れて行ってほしい。

ご案内するのはやぶさかではありませんが。
畑違いのジャンルって、結構、ストレスが溜まる場合がありますよ。
私の場合でいうと、渋谷や原宿の混雑した町を歩くときと同種、というか。
もちろん、好奇心MAXなら全てを乗り越えられます。
でも、どちらかというと、私がいくつか見繕ってくるので、その中から文太さん
が気に入ったものを選んで、といったほうがよさげな気がする。
今年の開催日は確か、8月31日ぐらいだったような気がする。


09096/09036 CRG00666  文太             8月末のジャンク市
( 1) 19/07/09 00:53 09094:としきさんへのコメント コメント数:1
>畑違いのジャンルって、結構、ストレスが溜まる場合がありますよ。
 はい、これについての自覚は強くあります。
 その畑のメインの出し物はなんでしょう?
 僕は勝手にとしきさんの卒業大学関係で、三多摩地区での開催みたいに
イメージしていたのですが。
 正直いって、そこにとしきさんが毎年おとずれているらしいとは知って
いますが、記事をちゃんと読んでいないので、曖昧なイメージすら抱けません。
 都内なの? それだととっても弱い。

>私の場合でいうと、渋谷や原宿の混雑した町を歩くときと同種、というか。
 たとえなのは分かっていますが、これは、僕もダメダメダメ。

>もちろん、好奇心MAXなら全てを乗り越えられます。
 どうかなぁ、、、。うーん、難しい、、、。

>でも、どちらかというと、私がいくつか見繕ってくるので、その中から文太さん
>が気に入ったものを選んで、といったほうがよさげな気がする。
 これが効率よさそうなのだけど、僕でさえ僕がなにを欲しがるか、衝動買い
したいか、分からないからなぁ。

>今年の開催日は確か、8月31日ぐらいだったような気がする。
 なるほど、適切な開催日かも。

 とはいえ、としきさんの足でまといにはなりたくないので、それこそ
としきさんを「畑違いじゃないのに、変なのがいるから違う畑に誘い込まれた」
みたいな展開にするつもりはありません。
 わりと奥ゆかしい。

 どこの、どんな畑のジャンク市? ここで公表していい程度で教えてください。
 もちろん僕の目的は、健康でちゃんとしたブランドの18650です。ポケモンGO
の恩恵に授かるのが目的。うーん、でも電子工作全般にも(超曖昧)興味あるの
かなぁ。
 『安定化電源ゼロからの応用へ』なんて古本とか。

 冒険をしてみたい気は少ししています。としきさんの後ろでちょろちょろ、とか。
 ほら、僕って、基本、軽い人間で、わきがあまく、傷つきやすく、なんだ、
どうとでもなるでしょう、何でも、的な人間なので。こっち方面に好奇心はあるのかな。
信じられないくらいレベル低いのは自覚してますが。

 追加情報、求む。よろしく。
 で、その後、安い居酒屋でkonnoさんと合流するとか。焼肉は真剣になりすぎるかも。
 そして、たまにはVzの話をするとか。

 どうやら、まだ前向きです。


09097/08668 CXB00940  としき           Re^17: 「VZEditor」でヒットしたぞい!
( 1) 19/07/09 01:01 08986:としきさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
自分用の備忘録。
こんなところを使って申し訳ない。

> 「meta keywordsには効果なし」

https://webtan.impress.co.jp/e/2017/03/10/25225#d1
https://webtan.impress.co.jp/e/2017/07/28/26446/page/1#f2


> > 実は、これが私のグーグル不信の元なんですよ。
> 聞いたことのない事例です。

私が聞いたことがなかっただけで、実はつい最近もあったらしい。

https://webtan.impress.co.jp/e/2019/04/12/32365#item00

不勉強で申し訳ありません。


09106/09036 CXB00940  としき           Re: 8月末のジャンク市
( 1) 19/07/09 22:54 09096:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  都内なの? それだととっても弱い。

一応、23区内です。

>  で、その後、安い居酒屋でkonnoさんと合流するとか。

うん、参加表明すらされていないkonnoさんと文太さんで楽しんできてください。
私はというと、会場内で、大学時代の先輩や後輩と会ったり、昔の職場の同僚と
会ったり。なので、夕飯は、非常に高い確率で学生時代の仲間と取ることがほぼ
確定。ほとんどデフォルト状態。
また、そこそこ高い確率で、昼飯もやっぱり学生時代の仲間ととることが多いの
ですが、実はこれ、私としてはあまり好まない。
なぜなら、各ブースを巡回する時間を奪われてしまうから。
もちろん、年によっては面白くない出し物ばかりのこともあって、そういう時は
ゆっくり昼飯をとってもなんら問題はないんですけどね。

と言うことで、別途、追加情報は提供します。


09110/09036 CRG00666  文太             Re^2: 8月末のジャンク市
( 1) 19/07/09 23:39 09106:としきさんへのコメント コメント数:1
>私はというと、会場内で、大学時代の先輩や後輩と会ったり、昔の職場の同僚と
>会ったり。なので、夕飯は、非常に高い確率で学生時代の仲間と取ることがほぼ
>確定。ほとんどデフォルト状態。
 了解です。これでは、ちょっと小判鮫をするわけにはいかないですね。
 ずうずうしくて、ごめんなさい。

>と言うことで、別途、追加情報は提供します。
 これは、このまま、リクエストがあれば、情報提供はしますよ、という意味です
よね。
 もしそういう意味なら、このサイトで情報が得られますよ、あるいはここが主催
していてこの場所で何日に開催です、とか情報をいただけると嬉しいです。
 23区内というのが敷居が高い。人ごみ、というより都会と文明がダメになって
しまっていて。繊細になったというより、脆弱になった、というほうが正確かな。


09116/09036 CXB00940  としき           Re^3: 8月末のジャンク市
( 1) 19/07/10 12:03 09110:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  了解です。これでは、ちょっと小判鮫をするわけにはいかないですね。

いや、ちょっと小判鮫程度ならかまいません。
もともと、私、現地で仲間たちと待ち合わせしているわけでもなく。
また、巡回だって、みんなバラバラで。
そもそも、誰がやってくるかも当日の現地でないとわからないことも多く。
なので、現地で出会ったら「何時にどこで」みたいに待ち合わせしたり、
「さっきだれそれに会ったぞ」というような話がでたら「それなら携帯電話で」
という感じで、適宜集合。
で、昼飯のときもいわば作戦会議。
「今年はあれが多い、これが少ない」
「あんなものをどの変で見かけた」
「それはまだ見てない」
「俺は見たけどたいしたものではなかった」
というような会話で盛り上がったりして。もちろん、近況報告なんかもあるけど。

>  もしそういう意味なら、このサイトで情報が得られますよ、あるいはここが主催
> していてこの場所で何日に開催です、とか情報をいただけると嬉しいです。

実は、自分でも今年のスケジュールがうろ覚え。
あとで確認してお知らせしましょう。

09119/09036 CRG00666  文太             ようやく1W近く発電
( 1) 19/07/10 14:25 09067:文太さんへのコメント コメント数:1
>出力:1.3A x1 (12V), 1.0A x 2 (USB 5V)
 というスペックらしい、現実的には10Wくらいが発電マックスだろう、
ということでした。

 ようやく一瞬太陽が顔を見せた。で、すぐさま実験。

 結論:おそらく
 12Vと5Vは排他なのだろう。
 そして、5Vが優先する。両方つなげると12Vがシャットダウンされる。
 5Vの2つは並列。
 12系と5系ともに分岐・降圧だけされて、それ以外の複雑な仕組みはなく
ただ、そのままの電圧で出力する。

 実測値:
 9.26V * 0.1A = 0.93W (12V 出力) --- 8Vとかもあったよ。
 4.38V * 0.2A = 0.87W (1 USB 出力) --- 2.78Vとかもあったよ。
 4.38V * 0.1A * 2箇所 = 0.87W (2 USBs 出力)

  (こんなところで正確を期したりするのもあれですが、USBでは
   USBテスターがはさまれ負荷がダイソーモバイルバッテリー、
   12V負荷はLEDライト。たしか、8.6V * 0.05Aでも光った。
   上の0.93W出力のときには、おお明るくなったじゃないか、との変化
   は間違いなく視認されたが、回りも明るくなっていて、あまり実力
   をきちんと評価してもらえず、かわいそうだった。)

 この仕組みが本当だとすると(実用場面を想定したら妥当な仕様ですね)、

 12V * 1.3A = 15.6W
  5V * 1.0A * 2 = 10W

 理屈のうえでは、これが出力の限界ということになる。

 「2Aぐらい出力したぞ」というレビューが本当なら、どう考えるのだろう?

 12と5が「排他」、が嘘である。あるいは、
 12V * 2A = 24W が、嘘みたいに良好な条件下では可能である。
 ほかにも可能性はあるが、割愛。

 これぐらいかなぁ。
 これが確かめられる「良好な条件」は、経験できないと思う。

 一般に、こんなものなのかなぁ。100Wパネルが105W発電することは
あるにはあるみたいだけど、それはかなりのレアケースだと思う。
 日照同様、設置条件も、ものすごく大きいファクターだし。


 追記:
 その後、定義どおりの「曇天」下で比較計測を行いました。
 テスト環境が整わず、とりあえず発電して蓄電して、というプロセスを優先して
きたので、最低限のチェックしかしてこなかったのですね。
 とにかく、

 20Wパネル:
  8.88V * 56.8mA = 0.5W

  5Wパネル:
  8.47V * 36.0mA = 0.3W

 おおざっぱに、20Wパネルには5Wパネルの(もちろん僕所有のこの個体
のことです)、2倍くらいの発電能力がある。「なんちゃって20W、じつは10W」
ぐらいのイメージでよいのでしょう。
 もちろん、5Wパネルの本当の能力について調査前の、暫定的結論です。

 50Wはどうか? この曇天下で。
 よく調べられませんが、バッテリーの数値は着実に上昇しておりますので、
きっと(!)希望的想像で(!)、5Wくらい発電してるのでしょう。
 12V * 20mA = 0.24W を、チャージコントローラが消費しているので、3W
の出力でも、数値は上昇しますね。
 もっとまともな想像・推測・計算は、いまのところ必要ないことが確認
されているので、ずっと先のことになるのでしょう。


 数値を上げる改善の余地は、上の3つでそれぞれあります。ケーブルの太さと
長さがいちばん。が、これをやる予定はあんまりありません。努力に結果が
見合わない、と思うから。50Wだけ、無駄に長いケーブルが途中にあるので
(切る勇気がなかった)、どうしようかな、と考えていて、20W用には、
用途ごとに延長ケーブルを作るかぁとも(短いのを作るという意味)、
いちおう夢想してはいますが。




09122/09036 CRG00666  文太             Re^4: 8月末のジャンク市
( 1) 19/07/10 16:29 09116:としきさんへのコメント コメント数:1
>いや、ちょっと小判鮫程度ならかまいません。
 けっこう難しいラインで、としきさんを悩ませていると思います。
 誰かを悩ましたりするほどのことでは、ぜったいにない、とも思って
います。
 情報だけ、いただけますか?

>もともと、私、現地で仲間たちと待ち合わせしているわけでもなく。
>また、巡回だって、みんなバラバラで。
 分かります、分かります。
 こんな自由で責任も計画もないやり方が、このグループのメリット
なので。好きですよ、僕もそういうの。というかいつもそんな感じだから。
でも、僕がそこにいて、仲間が集えば、やっぱりとしきさんは気を
つかわなければならない状況になるでしょう。
 都内というロケーションもあり、まあ、8月31日近辺に、ああ
あそこらへんでジャンク市やってるって話だったなぁ、とクーラーの部屋で
想像するだけの結果になりそう、、、。

>実は、自分でも今年のスケジュールがうろ覚え。
>あとで確認してお知らせしましょう。
 誰かが風景の写真とかをブログにアップとかしてないですか?
 としきさんの大学系(専攻系)が主催者ではなく、いちおう一般人
対象なのでしょう?
 そんなに有名でもないのかな?


09124/09036 CRG00666  文太             ニッポン、ああ悲し
( 1) 19/07/10 23:09 09036:文太さんへのコメント
 データで申し訳ありません。wikiからそのままです。ただ、じっと、じいっと
いつまでも見ていたいと思ったものですから。
 「資源がない国」って、子どものころから叩き込まれましたよね。
「加工貿易」の国とも。何がこんなにいけなかったのか。
 「別にソーラーパネルに限った話じゃないよ」 なんでしょうね。
 その後、マーケットはものすごい勢いで拡大したのでしょうね。

 しかし、中国のメーカーに知っているものがない、、、。

2009年に生産したソーラーパネルの出荷量で比較した上位10社は次の通りである。
1   ファースト・ソーラー(アメリカ)
2   サンテックパワー(中国)
3   シャープ(日本)
4   インリーグリーンエナジー(中国)
5   トリナ・ソーラー(中国)
6   サンパワー(アメリカ)
7   京セラ(日本)
8   カナディアン・ソーラー(中国)
9   ソーラーワールド AG(ドイツ)
10  パナソニック(日本)

2017年に生産したソーラーパネルの出荷量で比較した上位10社は次の通りである。
1   ジンコーソーラー(中国)
2   トリナ―ソーラー(中国)
3   JAソーラー(中国)
4   カナディアン・ソーラー(中国・カナダ)
5   ハンファQセルズ(韓国)
6   GCLシステムインテグレーション(中国)
7   LONGI(中国)
8   REISENエナジー(中国)
9   SHUNFEN (中国)
10  インリーグリーンエナジー(中国)


 まだまだ粘ってるよ、という事実を確認したい方はこちらも。
http://standard-project.net/solar/maker/

 僕はまったく明るい気持ちになれませんでしたが。個人宅ってイメージ先行でしょ。
「産業用市場」のほうが大きいでしょう、きっと。ふう。

 これを見てさえ、元気は出ない、、、。
https://www.solar-partners.jp/pv-eco-informations-53753.html

 当たり前の当たり前ですが、人口減少に転じてから10年ですって。


09126/09036 CXB00940  としき           Re^5: 8月末のジャンク市
( 1) 19/07/10 23:49 09122:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  情報だけ、いただけますか?

小出しで申し訳ない。とりあえず、日程だけは確認したんですがね。


まぁ、いわゆる、フリーマーケットのようなものなわけですよ。
ただし、小規模というか高密度というか。
日本で一番大規模なフリーマーケットは代々木公園で、という話を聞いたことが
ありますが、それが本当かどうかはわかりません。
ただ、そういうのに比べれば、はるかに小規模。そして、ジャンルも偏っている。
たとえば、ご近所だと、高幡不動尊で毎月やっている「ござれ市」。
これは一応骨董市に分類されているようですが、毎回、フリーマーケットっぽい
出展者がいる模様。って、最近はどうかわかりませんがね。昔、30年ぐらい前
かなぁ、始まった当初は毎回のように行っていて、親にあきれられていたぐらい
なんですがね。最近では2〜3年に1回しか顔を出していない。

で、まぁ、件のジャンク市なんですが。
総出展者数はおおむね200。そのうち約150が物販関係。そして、そのうち
のジャンク関係が大体120。それぞれは小さなブースです。
それだけあると、どこで何を売っているのかなんていうのは、当然、当日になる
までわかりません。たとえば、モバイルバッテリーを売っているところなんて、
全体からしたら微々たる物。とはいえ、最近は毎回5ヶ所程度では売っています。
が、どこで売っているかを探すのはそれなりに大変かもしれませんが。
そういうところで、私の場合はほとんどウィンドウショッピングに近いというか。
全体を見て楽しんで、気を惹かれるものがあれば買うといったところ。
でも、客としてきている人間は、総数としては数千人規模なので、当然、中には
私とは異なった感覚のツワモノもいる、というか多い。
一番近いものは何かというと、昔の漫画に描かれた、バーゲンに殺到する奥様方。
そういう気迫あふれた方が一定数いらっしゃるわけですが、大きな違いは、それ
が奥様方ではなく、いい年こいた、恰幅のよいおじ様方であるということ。そう
いう人たちに伍して、安くてよいものを狙う覚悟と勇気は、私にはありません。

ところで文太さん、フリーマーケットというのはよく参加されるほうですか?
もし、そういうところが好きだというのであれば、まったく問題ありません。
でも、10年に1回とかいうような方には、遺憾ながらお勧めできません。
私の足手まといになるとかならないとかいう以前に、人として住む世界が違うと
いうか、悪の道に染まってほしくないというか。


09129/09036 CRG00666  文太             Re^6: 8月末のジャンク市
( 1) 19/07/11 01:17 09126:としきさんへのコメント
 フリーマーケット、蚤の市、骨董市。
 なんだろう、あんまり訪れる機会がなかったなぁ、というのが正直なところ
でしょうか。
 大学生のころ、アキバに行って(計10回。半分以上、ついで)ワクワクして
ましたよ。何も買わなくても、なんだろう、子ども時代に意味不明のまま、ステレオ
とかTVとかを分解して(収穫物はスピーカーのみ)、これは抵抗、これはコンデンサ、
これはコイルとか腑分けしてたのが、どっかで思い出されていたのかな。

 ほら、いちおうアマチュア無線技師だし、オーディオ・オタクだし。WinME自作派だし。
 電子部品が並んでいるのを見るだけで幸せになってしまうところは、間違いなく
あるので。

>たとえば、ご近所だと、高幡不動尊で毎月やっている「ござれ市」。
 ふーん。し、知りませんでした。茶器やコーヒーカップに、それほどこだわった
ことがないからなぁ。
 でも、いいカップで飲んだほうが、コーヒーはおいしい。
 いつか、行こう。

 まじめに本文。
 文章からとっても強く、としきさんの揺れと善意と羞恥心を感じました。
 「連れて行ってあげてもいいよ。一緒にほんとに行きたいの?」と
 「止めときなさい。こんなのはあなたの世界ではない。私達の世界に入ってくるな」

 ただ、総じて、えと、悪の道に染まりたいでしょう、こんなこと書かれたら、
という感想でした(笑)。

 知ってるか分かんないけど、僕は違う宗教への寛容性だけは持ち合わせている
つもりだし、違う人、違う生き方、違う文化への興味も耐性もけっこう強いほう
です。外国の文化に興味を持つって、そういうことだもの。アメリカのゲイと
メキシカン(ラティーノ)系は、おもしろいぜ、と。

 とはいえ、限定していえば、その人たちにはその人たちの世界があり(120もブース
があるの!)、それは通な人たちの世界なので、僕が無意味な散財をするとは
思えないけど、そこにあるのかもしれないかつてのアキバの昭和感には、惹かれます。

 もっと限定的に。としきさんに面倒くさいという思いをしてほしくない。
 勝手に集まってしまったね、また、という素晴らしい仲間たちとの、邪魔をしたくは
ない。すっと離れる。
 ほら、見栄えと年齢があって、こんなのとの感情的・関心的通訳みたいのを
としきさんに強いるわけにはいかない。

 ですから、メールでいいから、ちょっとだけ情報をくれると嬉しいです。
 一人でこっそり行ってしまいそうな気がする。そんな文章でした。

>一番近いものは何かというと、昔の漫画に描かれた、バーゲンに殺到する奥様方。
>そういう気迫あふれた方が一定数いらっしゃるわけですが、大きな違いは、それ
>が奥様方ではなく、いい年こいた、恰幅のよいおじ様方であるということ。そう
>いう人たちに伍して、安くてよいものを狙う覚悟と勇気は、私にはありません。

 これが異文化です。残り物をください。何を欲しがっているのですか。何に
価値があるのですか。何があなたを幸せにしてるのですか? つよく惹かれました。
ここの部分の、表現力・描写力が最高でした。

 逆に今的なアキバ系の、アニメ系の、コスプレ系のあれは、ひきますね。
 もう若くないから、あの手の性的エネルギーの爆発(爆発しないのね)には、
萌えません。いいなぁ、若いって、と妬む。


09136/09136 BQO00549  konno            ソーラーと機器との間に
( 1) 19/07/12 01:06 コメント数:2
前スレが落ちたのでタイトル変えてみました。(^^;

ずっと曇りが続いていましたが、1000mAhのモバイルバッテリーが1/4
3000mAhのが2/4の状態でソーラーに繋ぎっぱなしにしてみました。

以前紹介した自在継ぎ手のUSBコネクタ2個ゲットしてそこにUSBチェッカーを
介して2.1Aの短いケーブルで2個同時に繋いであります。

初めは10000mAh側のみに電流が流れていましたが、数日後に見たら
微弱ながら両方に電流が流れていました。

そして、今日見たらどちらも満充電になっていました。(^_^)
雨の日は全くダメですが、曇りなら数日放置で満充電できそうですね。


空〜と機器との間にはソーラーパネルが置いてある〜♪
ソーラーと機器との間には新兵器色々〜♪ (^^;


09137/09136 CRG00666  文太             Re: ソーラーと機器との間に
( 1) 19/07/12 09:05 09136:konnoさんへのコメント コメント数:1
>そして、今日見たらどちらも満充電になっていました。(^_^)
 いいですね! これぞ、太陽光発電の醍醐味。
 待っても作らない、待たないと作ってる!

>初めは10000mAh側のみに電流が流れていましたが、数日後に見たら
>微弱ながら両方に電流が流れていました。
 これって、発電量が増えた、わざわざ片方を優遇する(10000mAhを
優先するとか)仕組より、全体が増えて両方に流れる余裕が生まれた
と見てますか? それともなんか仕組があるんでしょうかね?



09145/09036 CRG00666  文太             ジャンク市
( 1) 19/07/12 12:49 09126:としきさんへのコメント
 あまり深く悩んだりしないでね。もともとすごく軽い気持ちで言ってみた、
だけですので。I'm not good at complications, either.
 タイトル+アマチュア無線 でググってみました

https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-3_Ham-Fair/Ham-Fair.htm
 ここまで大きくて遠いと、そりゃムリって感じ。お遊びと冷やかしだけなので。
 入場整理費とか必要なのね。
 濃い。

 他にはなさそう、、、。もっとこじんまりしてるのを想像していました。
 でも、としきさんが毎年かようぐらいだから、そして毎年ちゃんと開催される
ぐらいなのだから、これぐらいきちんとした催しものなのでしょうね。



09146/09136 BQO00549  konno            Re^2: ソーラーと機器との間に
( 1) 19/07/12 21:45 09137:文太さんへのコメント コメント数:1
> >初めは10000mAh側のみに電流が流れていましたが、数日後に見たら
> >微弱ながら両方に電流が流れていました。
>  これって、発電量が増えた、わざわざ片方を優遇する(10000mAhを
> 優先するとか)仕組より、全体が増えて両方に流れる余裕が生まれた
> と見てますか? それともなんか仕組があるんでしょうかね?

よくわからないですが、全体が増えて両方に流れる余裕が生まれたのかなぁ、
と思っています。

バッテリーが満タンになっても、使う機会があまりないのがネックです。(^^;
それでUSB機器の実験になるべく使ってるという。(^^;



09152/09136 CRG00666  文太             Re^3: ソーラーと機器との間に
( 1) 19/07/13 13:48 09146:konnoさんへのコメント
>よくわからないですが、全体が増えて両方に流れる余裕が生まれたのかなぁ、
>と思っています。
 ありがとうございました。了解です。
 まぁ、それがふつうの仕様ですよね。ただ僕のところでは微弱電流でも、きれいに
2つに分かれたみたいだったので(5Vの2つの出口)。
 ところが、まだ光が弱すぎますが、やっぱり、12Vと5Vでは、きっちりと12V
をオフにしている感じ。そうなってなかったら、やばいのかな。

>バッテリーが満タンになっても、使う機会があまりないのがネックです。(^^;
 まあ、けっこう難しいですよね。
 うちも古いスマホが使える! といって、奥様が、しばらくインターネットだけ
WiFi経由でやってました。もっとも現行のスマホでできるし、メールその他、
ごちゃごちゃするだけ、ということになったみたいです。

>それでUSB機器の実験になるべく使ってるという。(^^;
 変圧器を手にしたわけで、知恵をしぼれば、まだ少しは使用範囲を拡げられる
のではないですかね。難しいでしょうけどけど。帯に短し襷に、、、というところ
が常にあるし。
 うちは照明系を工夫すればできるはずなんだけど、その工夫をする、あるいは
考える時間がなくて、、、。扇風機もまだだし、、、。
 さて、2週間、忙しいぞ! とっとと片付けよう! あー、やだやだ。


09167/09036 CRG00666  文太             LEDを点灯させる(抵抗値の算出)
( 1) 19/07/17 00:02 09036:文太さんへのコメント
 以下、大変に不親切な苦闘の記録です。LED常夜灯を、18650を使って動かそう
という企画、野望。
 実際、よし、LED電灯を作ってやろう、という方以外、ちょっと付き合って
られないと思います。そのようなばあい、申し訳ないのですが、スルーしてください。
 しかし、この苦闘の結果、LEDと抵抗が注文できました。

http://vicdiy.com/assy_knowhow/030/030.html
 を参考に、とりあえず計算だけしてみる。
 (大橋先生は木工の師匠ですが、LEDへのこだわりもすごいのです。説明も超
うまいです)

https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/led
 最初のほうの、LEDの一般的な規格とかも参考にしました。中華製品にちゃんとした
データシートとか、どうせないだろうと思って。


【条件】
 ・18650を電源とする(3.2Vから4.2Vまで)。
 ・LED白は3V、LED黄色は2Vを動作電圧とする。3.2V and 2.2V max.
 ・両方ともLEDは、0.02Aを動作電流とする。0.03Aまで。
 ・光が足りない場合には、うえの回路をいくつか並列にする。
 ・駆動時間が短すぎる場合には、18650を並列にする。

【公式】
 V=電池電圧
 R=抵抗(Ω)
 VL=LED動作電圧
 AL=LED動作電流

 R=(V−VL)/AL

【抵抗値計算結果】
・白色LED 
 V=4.2の場合  60Ω

・黄色LED
 V=4.2の場合 110Ω

----------------------------------
《抵抗値最適値を求める》
それぞれ抵抗を、白色で60Ω、黄色で110Ωとした場合の電流の変化は?
【公式】
 AL=(V−VL)/R

【電流値計算結果】
・白色LED (VL=3、R=60)
 V=4.2の場合  0.02  もっと上げろ→抵抗を下げる
 V=3.7の場合  0.011  半減
 V=3.2の場合  0.003  おそらく光らない

・黄色LED (VL=2、R=110)
 V=4.2の場合  0.02  もっと上げろ→抵抗を下げる
 V=3.7の場合  0.015
 V=3.2の場合  0.01  欲張らなくてもいいぞ、たぶん


電流を0.03A流すと抵抗はどうなる?
 R=(V−VL)/LA

・白色LED (VL=3、LA=0.03)
 V=4.2の場合  40Ω     43Ωが適当(合成とかなしだと
                         これが入手可)
・黄色LED (VL=2、LA=0.03)
 V=4.2の場合  73.3Ω   91Ωが適当(合成とかなしだと
                         これが入手可)

【抵抗最適値での電圧・電流の変化】
 AL=(V−VL)/R

・白色LED (VL=3、R=43)
 V=4.2の場合  0.027
 V=3.7の場合  0.016
 V=3.2の場合  0.004  光ってないでしょう。

・黄色LED (VL=2、R=91)
 V=4.2の場合  0.024
 V=3.7の場合  0.018
 V=3.2の場合  0.013  まだ光ってしまってるだろうなぁ、、、。

【決定!】
白色用 43Ω
黄色用 91Ω


【消費電力は?】V=3.7を使います。
 W = AL X 3.7
・白色LED  0.07W
・黄色LED  0.07W


【光度的に何個を並列にする必要が?】−−−この辺から空想多数
 わかりません。4個でなんとか。すると
  0.28W

【何本の18650を並列にするの?】
 50%を使うとする。2000mAh/2 = 1000mAh
1000mAh * 3.7V = 3700 mW = 3.7W
3.7 / 0.28 = 13.2 hours

 2本! これで26時間ぐらい。1週間に1度の電池交換。
 常夜灯とはいえ、忘れなければ、深夜、僕が消します。そうではない運用を
目指す場所が現れる可能性もありますが。そのときは4本並列で。


【言い訳・反省】
 LEDの有効電流が0.02mA-0.03mAなら、0.025mAぐらいから計算をスタート
させればよかった。
 18650の有効電圧範囲は、4.2V-3.2Vなのだが、可能なら、4.0V-3.4Vを実際の
使用範囲として、ロングライフを目指したい、という気持ちがあった。つまり、
3.2Vになったら、すっかり暗くなっている、それ以前に「もう電池交換と」はやめ
に知ることができる数値が選ばれている(つもり)。こんなの、光度のことも
あるので、やってみなくては分からないのですけどね。
 黄色LEDにおいて、V=3.2(18650としては使いすぎ)で0.013Aは、
まだ明るすぎる気がする。100Ωという選択肢もあるのだが、黄色って暗そう
だから、、、。
 (いろいろやっているうちに電球色も注文してしまったぁ)
 この最後の点は、実際に暗闇で照明させてみなければわからないけど、苦労
させられた例のUSBライトの件が、体感と予想を可能にしてくれている(だろう)。


【追記】
 こんなことをごちゃごちゃやるくらいなら、秋月に抵抗を内部にセットしたLED
が50円であるので、そっちのほうが良いのかも。でもね、送料が高いのよ。アマゾンか
アリーだと、謎の「送料無料」がいっぱいあるので。

 でも、この苦労をすると、LED5円、抵抗1円、みたいなのでできるんだもの、、、。
手元にじゃんじゃか余りが残るだろうし、、、。片っ端から燃やしちゃうのかも
しれないけど。

 抵抗でなくCRD(低電流ダイオード)を使えば、もっと柔軟で楽なのかも。
 いつかね。

 さて、注文して、夏休みのどこかでは作ります。
 ACに復活していたり、単4エネループがせかせかと働いている常夜灯3つを
DC化したいと思っています。まず、ここからなのです。次が卓上扇風機。これは
12V・PCケースファンを木材にくっつけるだけなので、やればすぐなんだけど、、、。

 一般論として、USB5V、あるいは単3・単4X3(4.5V、エネループだと
1.2*3=3.6V)の照明あるいはファンは、18650(3.7V)で動いたり照明したりしますが、
ほら、十分な能力を発揮できていない、とUSBライトで学んだじゃないですか。
それで、こんなことになっているわけです。

 LEDは楽しいから、昔からやりたかったのですけどね。


【おまけ】リチウム・イオンの超寿命化
https://batteryuniversity.com/learn/article/how_to_prolong_lithium_based_batteries

 Table 2: 60%しか使わないと、600回使用可。
 Table 4: 3.90Vまでしか充電しないと、2400-4000回使用可。
 現実的には、高い高い壁がありますが、目指すのはここです。緻密に回路を組めれば、
鉛よりずっとコスパよしとなる、とは、Will Prowseさんの主張。早口なあの人、元気
いっぱいですが、人生的に疾病的に、すんごい苦労をしています。RVに住んでます。
うわ、アメリカン。


【おまけ2】CRD, L-1822の値段(12V電源でちゃんとした低電流回路を可能にするチップ)
アリーだと、50個単位で1個  50円くらい(送料無料)
千石     1個単位で1個 179円   (当然送料かかるでしょう)
若松     1個単位で1個 147円   (当然送料かかるでしょう)




09172/09036 CRG00666  文太             テスト結果(ほぼファイナル)
( 1) 19/07/18 13:37 09119:文太さんへのコメント
 ほんとの一瞬の日照でしたが、その瞬間を衝いてテストしました。

 結論:
  5Wパネルと20Wパネルはほぼ同じ能力。
  20Wパネルの12Vと5Vの関係は、5Vが優先し、5V口(ぐち)に
  USB負荷が接続されると、12Vも5V出力になる(新たな発見
  でした。理屈では15Wパネルということになる?)。

 計測データ:
  5W: 10.35V x 190mA
  20W: 10.05V x 188mA (12V output)
         4.45V x 200mA x 2 (5V & 12V output)
         outputというのは出口という意味。

 まあ、いいですけど、秋月さんも地給知足さんも正しい。なお、両者
が推している(コスパそこそこ安定性そこそこ)パネルメーカーは、SunYooo。
いやぁ、最初みたときは、とんでもないメーカーみたいに思えたのだけど、
悪くはないそこそこです。優秀ではありません。能力に比して少し安い、
ぐらいでしょう。
 もっとも秋月はちょっと古いと思うので、最新状況の話ではないとは
思います。しかし最新データを獲得するには、きっと【失敗】するか
【冒険】するか、しかないでしょう。これを避けたいから「そこそこ」
ラインへ行くわけで。
 とはいえ、ソーラーパネルは「安い」のです。軽い財布と重い心で
熟慮しなくてはいけないのは、使い道とバッテリーです。

 僕は、次は100W1万円ラインを、重い心で考えています。
 あの場所に設置できる、、、。これが最重要。
 残念ながら、世界の(中国の)優良メーカーのものでないみたいなの
だけど、例のセキヤさんのところで、メーカー不詳のが、そんな値段だった
ので。
 今日は、貯まった電気で(こんな天気でも貯まる)、エネループの
大掃除(全体充電)を片っ端からしています。
 iPad x 4, iPhone x4, mobile battery (3000mAh) x 10, エネループ30個
が、50Wパネルと28Ahの鉛バッテリーで回ってます。
 結果になかなかたどり着かない実験段階の機器を導入すると、現状の
発電設備では足りない、と勘定しているというわけです。
 まあ、増設はいつやるか分かりませんが。大掛かりな工事が必要なので。



09178/09136 BQO00549  konno            十年雨ざらしの廃蓄電池
( 1) 19/07/19 23:54 09136:konnoさんへのコメント コメント数:3
ココログ記事からのコピペです。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/07/post-230fbd.html


廃バッテリーの復活とかやっていたら、だんだん深みにはまってきてしまって
某所に捨てられて十年以上雨ざらしになっていた鉛蓄電池を拾ってきてしまった。

拭いても落ちない染みついた汚れ具合。
端子は真っ白に錆びていたが、側面だけやすりで磨いた。
あまりにも重いので、ヘルスメーターで量ったら、9.5kg だって!!

電解液も少なくなっているみたいだけど、よく見えない。
取り敢えず電圧を測ってみたら、0.3V だった。


取り敢えず充電してみた。
DCDC昇圧器が5V入力で1Aまでなので、5V 1A のACアダプタに繋いで
徐々に電圧を上げていき、18Vまで上げてみたが、電流は 0

しばらく置いておいても変わらなかったので、やっぱり無理だよな。
と、電源を外して、念のためにテスターで測ってみたら、4Vくらいになっていた。

おお、微弱ながら充電されているのかもしれない、と思って、再度充電
数十分後に見たら、おお、電流が、0.08A流れている!!

それからは徐々に電流値が上がっていくので、1Aを超えないように
徐々に電圧を調整していった。

こんな感じに、大きなクリップで端子と電線を挟んでます。
ありあわせの物を使って、出費はゼロ円です。(^^;


数時間充電して、電圧は、11.5V くらいになりました。
はたして、このバッテリーは使い物になるだろうか。
重い上に、12Vは取り扱い要注意だしなぁ。
取り敢えず今度端子のクリップと蒸留水を買ってこようかな。



09179/09136 CRG00666  文太             Re: 十年雨ざらしの廃蓄電池
( 1) 19/07/20 10:51 09178:konnoさんへのコメント コメント数:1
>こんな感じに、大きなクリップで端子と電線を挟んでます。
>ありあわせの物を使って、出費はゼロ円です。(^^;
 やっぱりここが最高。ゼロ円でお金がかからなかった、というのは
その瞬間、やはりすごく嬉しいものです。いや、お金がかかっていても、
思い通りになってくれると、成功! と、純粋にうれしい。
 とりわけ、あの紙バサミ。感動ものです。あそこ、けっこう悩むの
ですよね。知足さんは(何しろ扱ってる点数が多いので)、車の中で
使われているゴムチューブの太いのをリサイクルしてました。さぶとん!
な、ナイスアイディア! ですよね。
 チューブを細く切る。輪ゴムの原理。

 ま、バッテリーターミナルというのがあります。そんなに高くはなくて
それ用に作られているものなので、便利ではあります。
 廃バッテリーをたくさん扱っている、そこらの修理工場にはごろごろ
しているとも聞きますが、修理工場がもうなくなってます、こちらでは。

 それより、ゼロ円より俺のスキルでリサイクルしてやったぜ、ゴミを
利用価値のある道具に仕立て上げてやったぜ、という言い方が、社会的
にも評価されて、正しそうですよね。

>それからは徐々に電流値が上がっていくので、1Aを超えないように
>徐々に電圧を調整していった。
 僕が知る鉛バッテリーの再生法に、ばっちりなやり方でした。最初、
電流が行かないものみたいですね。忍耐だそうです。1週間、動かなかった
ら諦めろ、とも。
 電圧のほうはどうなんですかね? やはり、低電圧から始めるのが
良いのでしょうね、いきなり、12Vとか14Vでなく。自信なし。

 電解液のメーター(Lower, Upper)ですが、見難いです。たぶん、
回りを明るくしつつ、後ろから懐中電灯を当てたら、まだ見えたかな。
これは工夫の余地あり。上のキャップを開ければ、だいたい分かるけど、
でも、Upperまでちゃんと(超えずに)入れたいですよね。

 12Vでも5Vでも、蓄電は大事、という話は別スレッドで。



09180/09180 CRG00666  文太             小さな停電2つ
( 1) 19/07/20 11:33 コメント数:1
 ・井の頭線近くの変電所で火災があり、井の頭線、京王線、小田急線が
影響を受けた。火災のニュースは朝の5時には各所で流れていた。
 唐木田近辺以外は、電車そのものによる社会の混乱はなかったのではない
かと思う。
 しかし、僕はもろに影響を受けた。生活がパニくった。
 その日はテストでした。3カ月の教育の結果をだす成績の根拠なので、
こっちもむこうも真剣です。遅刻は許されない。あっちは損するだけ。
こっちは、ただ許されない。
 1時間の通勤に、1時間45分みました。
 見事に、2時間45分かかり、ああ、試験日を再設定して(簡単ではない
し、ものすごい数の人に頭を下げなければならない)、やり直しかな、と
思っていたら、かわいいあの子たちは逃げることなく、【そこで】待って
いた。もちろん、事務室に行った人たちはいたけど。
 何とか予定どおりやれました。採点も終了。

 この話の要点は何かというと、社会システムは脆弱で、あなたはもっと
脆弱で、電気が止まれば、どこに影響が出てくるか分からないよ、ということ。
この都会はものすごく「効率的」にできていて(無駄がなくて)、そして
我々も、マージンすれすれで、なんとか超効率的生活を営んでいる、という
こと。ちょっとこけると、破綻はすぐくる。

 つまり、電車遅延の可能性で、みな車を使ってしまったのです。それで、
僕の使う経路を中心に小渋滞が永遠と続いた。
 場合によりけりだけど、福島の例をみてわかるとおり、車はすぐ使えなく
なりますね。使うタイミングを読むのは、きっととても大事でしょう。

 今回、やれやれと思ったのは、ラジオでまったくこれがニュースにならな
かったこと。火災はニュースになってた。でも小渋滞は、交通ニュースには
なし。1時間の通勤が2時間45分になった人が2千人にいてもニュースに
ならないし、たとえリアルタイムにそれが報道されても、我々2千人にできた
こともなかったでしょう(もろに影響を受けた人を2千人とした。渋滞に参加
した人は2万人以上いたのでしょう)。高幡不動の段階で、こりゃやばい、
と思い、聖蹟桜ヶ丘にして、もうだめだな、となってましたから。


 ・昨晩深夜12時ころ、ローカルに2時間弱の停電がありました。おそらく
半径400メートルではなかろうか。完全な停電です。予備電源のあるマンション
と、病院の階段近辺の明かりが点っているのみ。まあ数百、数千人が影響を受けた
と思う。またしても、変電設備(トランス)の火災。(老朽化により雨が入り短絡?)
うちのすぐ横に、消防車がいっぱい来てました。
 数百人の人が外をうろうろしていました。

 ここでもできることは、ほぼなし。ふだん使いを始めている、DCのLED
ライトなんかが大活躍したけど、暗いです! 面倒です! 心配です!
暑かったから、PCケースファンを回して、暑さと焦りと動揺を吹き飛ばして
もらいました。ありがたくはあったのだけど、、、。
 うんざりして(暑くて寝苦しい)寝ることにしましたが、準備はあるんだ、
どんと来てみやがれ、なんて気持ちでは、まったくなかったのだけは間違い
ありません。
 息子さんは「明日テストなんだよぉ」と。「豊田まで行けば、大丈夫だよ、
それは問題ではない」。「でも、太陽光発電、こんなにすぐに活躍の場があって
よかったね」。「アホ、俺は疲れとる。寝る」(ほぼ八つ当たり)

 ないよりはましだったでしょうが、でも、脆弱で、何ができるのか、何が
必要になるのか、何をしなくてはいけないのか、考える・想像する気力は
ありませんでした。そんなもの、というのが教訓です。

 火災現場近くでご近所さんと話したのは、冷蔵庫が心配ですよねぇ、ということ。
 しょうがないから、息子と二人で、夜中、解ける前に、とアイスクリームを
一人2つ食べました。

 予備電源があるに越したことはない。でも、よっぽど大掛かりなものでないと、
電気を自前でなんとかする、というのは、この文明社会においては、無理だし、
その程度の蓄電設備では(ないよりましでしょうが)、現実的な問題の解決には
まったくならないだろうな、ということ。
 それでも、発電にしろ蓄電にしろ、あったら、やっぱり助かる場面もあるの
でしょうが。
 お隣さんの、本格的な発電蓄電施設がまったく稼動しなかったのはなぜなんだろう、
と不思議がってます。回りの目を気にして、とりあえず、動かさなかったのかな。
夜中なので目立ちますしね。そして、今回は、2時間で済みましたからね。

 とにかく弱いねぇ、ということです。
 いちおう少し想像力をめぐらすと、これが真冬の夜12時だったら? これが
真夏の昼、気温35度の日だったら? 今回は、たったの2時間とはいえ、
不幸中の幸い的側面は、あったのですよね。


https://tamapon.com/2018/08/13/hino-hatiouji-teiden/
 こういうのがあるんだ。
 でも載ってない。



09181/09180 CRG00666  文太             追記
( 1) 19/07/20 11:54 09180:文太さんへのコメント コメント数:1

 これだけ書こうと思っていたのでした。
 息子さん、そこいらにあったモバイルバッテリーを2つ空にし、2つ持って
行ってました。まったく、自分のこと、目の前のことしか考えていない、、、。
 使ったiPadぐらい、コンセントに入れていけよ、、、。ふだん、これをしない
ように、とお触れを出していたのは、僕でした、、、。

 今日はちょっと天気があれなので、とりあえずACから2つのバッテリーを
満充電にしておくことにしました。
 太陽光は、それしかないときのための最後の最後。
 防災として考えると、ACが使えるときには、ケチケチしないで(そうなの?)、
とりあえず、回りのバッテリーを満充電にしておくのが良いのでしょう。
 超効率化社会では、賢くムダをして、少しでも安全のマージンを広げて
おくべきなのでしょう。エコじゃないけど、これは仕方なし。

 そうそう、100メートル先の独身者寮の前で20人くらいの若者たちが
スマホで情報を探してました。僕は、どの範囲が停電してるのかと思い、300
メートルほど散歩していました。「あそこで変電器の火災みたいです」と言って
回りました。自慢でも自画自賛でもありませんが、足を使う人が必要な場面
はあるようでした。200メートル先の火災についての情報は、スマホでは
得られない場合がある。夜って、いろんな意味で情報が途絶えますね。

 すごくローカルな停電だったみたいで、スマホは使えてました。
 前にとしきさんが、局から48Vくらいで電気を送っている、と言っていた
ことの意味が、少し分かったような気がしました。誤解してるかな。
 少なくともスマホ・アンテナは、すごくローカルな設備を電源とはしていない
ということです。



09182/09180 CRG00666  文太             その後
( 1) 19/07/20 13:37 09181:文太さんへのコメント
 心理的にはけっこうダメージの大きな事件だったようです。1日ずっと
だったから。そして、痛い所をつかれる可能性のある特別な日だったから。
 さて、いろいろと復旧して残ったお仕事を片付けなければ。
 という個人の事情はおいておいて。

 とっても曖昧ですが、とにかく電気を含め都会生活・文明生活は大きな
ブラックボックスの中で生きているようなものなのだ、ということを知りました。
通勤に1時間もかかり、それも自家用車使用というのが、もともと、けっこう
マージンぎりぎり、よくこれまで事故がなかったね、ということなのでしょう。

 その後、東京電力のカスタマーセンターに電話をし、ネットで調べたけど
井の頭線少々、日野市情報なし。
 いちばん大きな情報は、井の頭線の事故についてさえカスタマーセンターが
開示していい情報を持っていなかった、ということ。窓口の北さんは、とても
いい人でしたが、全体についての情報をもっておらず、僕が受けた被害
(クレイマーとかまったくしてませんよ)について、想像すらしていなかった。
批判しているのではなく、想像できなかった、と言ってよいでしょう。
 唐木田近辺の鉄道事故が三多摩の自動車交通に影響を与えるなんて、、、。

 どちらも小さな事故でした。日常の一部といってよいでしょう。
 桐生あたりでも停電しているみたいだし。
 昨晩のは、八王子まで及んでいて、千戸以上の家で停電したそうでした。
23:55-02:15ぐらいのあいだ(これは北さん情報)。ネット等では広報しない。
どうしても知りたければ、お電話を。もっとも、停電が続いている最中はたいへん
に繋がりにくくなると思います、とのこと。
 いつ復旧するのか、が停電中にいちばん知りたいことですよね?
 それは、事後でないと難しいでしょう、とのことでした。長期にわたる(定義
曖昧)場合は、別でしょうが。

 すぐ直るかもしれないけど、電車が止まる、電気が止まる、これは我々の
日常の一部なのだ、と考え、いちいちくよくよしないのが良いようです。車なんて
いちばん弱いですね。

 僕は最近の小さな地震が変電所・変電器の火災に貢献しているのではないか、
などと空想しています。こんなこと、悪いほうに想像しても始まりませんね。



09184/09136 CXB00940  としき           Re: 十年雨ざらしの廃蓄電池
( 1) 19/07/20 16:26 09178:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
#9136の末尾はなんかあるっぽいのですが、元ネタがわからないのでスルー。
私自身、#8824の冒頭のように、意味不明なものを投げっぱなしにする癖がある。
それはさておき。

> 電解液も少なくなっているみたいだけど、よく見えない。

> 取り敢えず充電してみた。

これは危険です。おやめください。
まずはキャップを取って中をのぞき、かならず電解液の量を確認してから充電。
鉛蓄電池の場合、下手に充電すると、水素ガスが発生します。
もちろん、爆発が起ころうがご近所に迷惑をかけようが知ったことではない、と
いうのもある意味立派な態度かもしれません。推奨はしませんが。
でも、自分が死んだときよりもネコが死んだときのほうが悲しむ人が多かった、
なんてことが発覚するのもそれはそれで悲しいことなんで、できれば避けられる
危険は避けておいたほうがよろしいかと。

今からでも遅くありませんので、すぐに電極からは全てはずして充放電中止。
そしてもし補充液が高いと感じたら水道水で結構ですから、続きは水分補給後。
よろしくお願いします。

09185/09136 BQO00549  konno            Re^2: 十年雨ざらしの廃蓄電池
( 1) 19/07/20 22:11 09179:文太さんへのコメント コメント数:1
>  とりわけ、あの紙バサミ。感動ものです。あそこ、けっこう悩むの

バッテリーの端子はテーパになっていて、専用のバッテリーターミナルでないと
難しいですよね。私もどうしたものかと、ふと見上げたら、目の前に紙バサミが
あって、これだ! となったのです。
1個は冷蔵庫に張り付いていたマグネット付きのものを拝借しました。(^^;

>  ま、バッテリーターミナルというのがあります。そんなに高くはなくて
> それ用に作られているものなので、便利ではあります。

一度バッテリー上がりを起こして、通りかかった人が、バッテリーターミナル
のケーブルを持っていて、バッテリーどうしを繋いでくれて、エンジンが掛かる
ようになり、助かったことがあります。
今思えば、こんな万一の事態に日頃から備えていたのかなと、感謝です。

>  僕が知る鉛バッテリーの再生法に、ばっちりなやり方でした。最初、
> 電流が行かないものみたいですね。忍耐だそうです。1週間、動かなかった
> ら諦めろ、とも。

やっぱりそうなんですか、私は偶々電圧が上がっていたので気が付いたんですが。

>  電圧のほうはどうなんですかね? やはり、低電圧から始めるのが
> 良いのでしょうね、いきなり、12Vとか14Vでなく。自信なし。

昇圧器が1Aで壊れてしまうので、最初は4Vくらいから始めたかな。
電流が全く流れないので徐々に上げていって、18Vで流石に限界かなと。

>  電解液のメーター(Lower, Upper)ですが、見難いです。たぶん、
> 回りを明るくしつつ、後ろから懐中電灯を当てたら、まだ見えたかな。
> これは工夫の余地あり。上のキャップを開ければ、だいたい分かるけど、
> でも、Upperまでちゃんと(超えずに)入れたいですよね。

使った懐中電灯のバッテリーが弱っていたせいでよく見えなかったのかな。
結局蓋を開けて確認したらちゃんと範囲に入っていました。
蒸留水はいらないけど、バッテリーターミナルは見てみようかな。



09187/09136 BQO00549  konno            Re^2: 十年雨ざらしの廃蓄電池
( 1) 19/07/20 23:52 09184:としきさんへのコメント コメント数:1
> #9136の末尾はなんかあるっぽいのですが、元ネタがわからないのでスルー。

中島みゆき、ですかね。まあ、独り言ということで。

> これは危険です。おやめください。
> まずはキャップを取って中をのぞき、かならず電解液の量を確認してから充電。
> 鉛蓄電池の場合、下手に充電すると、水素ガスが発生します。

そういえばそうでしたね。中を確認したら大丈夫のようでした。

> そしてもし補充液が高いと感じたら水道水で結構ですから、続きは水分補給後。

あのー、流石に水道水はまずいんじゃないかとは思いました。
でもキャップをよく見ると小さなガス抜き穴があるような。
もしかしたら雨水補給はあったかもしれないですね。(^^;



09188/09136 CXB00940  としき           Re^3: 十年雨ざらしの廃蓄電池
( 1) 19/07/21 00:28 09187:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> あのー、流石に水道水はまずいんじゃないかとは思いました。

ここはご意見が分かれるところらしい。
補充液に比べて水道水がまずい、というのは間違いのないところ。
それには完全に私も同意します。
水道水だと、成分の関係でバッテリーの短寿命化や故障の原因になります。
では、液が減ったままと水道水を補給した場合はどちらが安全か。
そんなもの、きちんとした実験は誰もしたことがない、というのが実際のところ
なんでしょう。なので、人によってご意見が異なる。
私の場合は、液量不足を過剰に心配しているのかもしれません。
http://www.baj.or.jp/frombaj/10.html

念のため、重ね重ね申し添えると、圧倒的多数派は補充液で補充、です。

09189/09136 BQO00549  konno            ソーラーパネルの改造は
( 1) 19/07/21 01:26 09178:konnoさんへのコメント コメント数:2
鉛蓄電池が復活するとなると、次はソーラー充電したくなります。
でも、うちのソーラーは5Vしか出力しないので、昇圧器を使うしかない。
その時ふと思った。もしかして、コントローラを外したら12V以上出るんじゃ?

そこで、誰かやった人がいないか探してみた。
そしたら、本当にバラシた人がいましたよ。

https://jibundeyarou.com/nomad7/

これに勇気づけられて、私もやってみました。
・・・・
駄目でした。(>_<)
裏で何か止めているみたいで、完全分解しないと無理そうでした。
うーん、残念、今回は諦めるか。

しかし、ここのサイトの人も色々面白いことをやっていますね。
探せばこういうのはいっぱいありそうですね。



09190/09136 CRG00666  文太             Re: ソーラーパネルの改造は
( 1) 19/07/21 12:45 09189:konnoさんへのコメント コメント数:1
>その時ふと思った。もしかして、コントローラを外したら12V以上出るんじゃ?
 なるほど、そういう発想がありましたか。
 うちのUSB5V出力のは、17Vくらいのパネルで、5Vに降圧してますね。
あれならやれたのか。いや、素直に12Vが出力があるんだった。

https://jibundeyarou.com/nomad7/
 おもしろい! けっこう前からアリーをつかってるんですね。
 いろんな発想が僕に似ていて、真似したいことがいっぱいです。18650を
積極的に使おうとしてるとことか、LEDを駆使したりとか。しかし、壁裏に
シガソケ用12V配線をしているのには参った。そして3階のエアコンをDIY
で交換!

>駄目でした。(>_<)
 そうですねぇ、suaokiは高級品なので、、、。
 それこそoink!さんもどっかで書いてましたが、パネルは安いですから、適当
なのを買ってしまって、、、。
 ただ、ただのバッテリーが新しいバッテリー購入の引き金になり、、、。
 12Vがまともに発電し始めたら、そのバッテリーへの不満が噴出すると思う。
分かってるでしょうし、それもそれで面白い展開と考えられているのでしょうけど
(僕はそうなることを切望してます)、でも、よーく考えてね。
 ふたたびoink!さん。「元をとるのに13年かかる」、と。この計算もかなり
自分に甘いと思うし。20年でしょう。あれだけ積極的に使って。

>裏で何か止めているみたいで、完全分解しないと無理そうでした。
 や、止めたほうがいい、、、。

>しかし、ここのサイトの人も色々面白いことをやっていますね。
 いやあ、ほんとに。

>探せばこういうのはいっぱいありそうですね。
 いっぱいはないと思う。前にここの一部を記事を読んでました(LED関連)。
ただ全体がこれほど面白く充実してるとは知らなかった。紹介に感謝。ブックマーク
しました。



09191/09136 BQO00549  konno            Re^4: 十年雨ざらしの廃蓄電池
( 1) 19/07/21 21:58 09188:としきさんへのコメント
> 私の場合は、液量不足を過剰に心配しているのかもしれません。
> http://www.baj.or.jp/frombaj/10.html

おお、ここは非常に参考になりますね。
やっぱり液量不足が一番危ないようですね。気を付けます。

ここのサイドバーには
「リチウムイオン電池の分解・改造の禁止」
と言う項目があって、再生品や改造品の事故が問題になっているようですね。

> 最近になって、これらの使用済み電池や不要となった電池が、日本国内において、解体した電池(パック)から単電池を取り出し、単電池のまま販売されたり、あるいは制御回路の乗せ替え等を行って再び加工され、電池メーカが全く意図しないような改造パック品に仕上げられて、販売されていることが判りました。
> このような単電池や改造パック品は、電池メーカが性能を最大に引き出し、長期の信頼性や安全性を保証した製品とは全く異質なものであり、必要最小限の信頼性と安全性が確保されている、と判断できるものではありません。
> 従って、一般消費者の方がこのような単電池や改造パック品を購入して使用されますと、取り扱いによっては、過充電やショートによって安全性が急激に低下し、場合によっては発熱から発火に至り、危険な状況に至ることが推測されます。

やはり、リチウムの再利用は危険なようです。
私も爆発で家や人命を失う可能性があると思うので、使うにしても
保護回路無しではやらないと思います。



09192/09136 BQO00549  konno            Re^2: ソーラーパネルの改造は
( 1) 19/07/21 22:41 09190:文太さんへのコメント コメント数:3
>  うちのUSB5V出力のは、17Vくらいのパネルで、5Vに降圧してますね。
> あれならやれたのか。いや、素直に12Vが出力があるんだった。

鉛蓄電池に充電するには、12Vでは足りないですよね。そうすると、パネルの
直結部で17Vあれば、そこから取れれば良さそうに思います。
18V出力と言うのを、以前は、?と思っていましたが、12Vの充電用なんですね。

>  おもしろい! けっこう前からアリーをつかってるんですね。
>  いろんな発想が僕に似ていて、真似したいことがいっぱいです。18650を
> 積極的に使おうとしてるとことか、LEDを駆使したりとか。しかし、壁裏に
> シガソケ用12V配線をしているのには参った。そして3階のエアコンをDIY
> で交換!

喜んでいただけたようで、なによりです。(^_^)
私もやりたいなぁ、と思える記事が多かったので、これは是非紹介しなければ
と思いました。

>  ただ、ただのバッテリーが新しいバッテリー購入の引き金になり、、、。
>  12Vがまともに発電し始めたら、そのバッテリーへの不満が噴出すると思う。
> 分かってるでしょうし、それもそれで面白い展開と考えられているのでしょうけど

たぶん、そういう展開を内心では期待しているからやっているのだと思います。
なるべく金を掛けないで、ね。(^^;

>  いっぱいはないと思う。前にここの一部を記事を読んでました(LED関連)。

あ、そうだったのですか、ひょっとしたら読んでいるかも、とは思いましたが。

> ただ全体がこれほど面白く充実してるとは知らなかった。紹介に感謝。ブックマーク
> しました。

充実してますよね。(^_^)
他の記事も紹介しようかと思っているところです。(^^;



09193/09136 CRG00666  文太             Re^3: ソーラーパネルの改造は
( 1) 19/07/21 23:18 09192:konnoさんへのコメント
>鉛蓄電池に充電するには、12Vでは足りないですよね。そうすると、パネルの
>直結部で17Vあれば、そこから取れれば良さそうに思います。
>18V出力と言うのを、以前は、?と思っていましたが、12Vの充電用なんですね。
 50W、5Wのほうがどうなっているのかは調べてないのですが(たぶん同じだと
想像)、(偽称)20Wはパネル出力の、そのまんまです。17Vのつもりのよう
ですが、低いと7Vとかでもそのまま12V出口から出力される仕組みのようです。
 suaokiでも、3Vしか発電できなかったら3Vをそのまま出して、負荷側に
はねられるのではないですかね。LEDライトとかだと、そのまま受け取りそう
ですが。

>>  ただ、ただのバッテリーが新しいバッテリー購入の引き金になり、、、。
>>  12Vがまともに発電し始めたら、そのバッテリーへの不満が噴出すると思う。
>> 分かってるでしょうし、それもそれで面白い展開と考えられているのでしょうけど
>たぶん、そういう展開を内心では期待しているからやっているのだと思います。
>なるべく金を掛けないで、ね。(^^;
 それがいいと思います。
 僕が見てて思ったのは、電気事情が悪い所(停電がしょっちゅうある)、
あるいは、それしか電気に頼れない所(RV生活とか)だと、生活の根幹だ、と
お金をかけられる場合がある、というところでしょう。
 そういう意味では、那須でやられている方が(風力・水力が中心の人)「健全」
だと思う。そんな採算のとれないところにお金はかけないよ、と。あの人、電気が
好きで、どれだけ自然エネルギーで発電しても、東電かどこか分からないけど、40A
契約のままだと書いていたし。
 もちろん節電は徹底してるのでしょうけれど。
 これ、ぜんぜん悪いことだとは思いません。



09194/09136 CRG00666  文太             Re^3: ソーラーパネルの改造は
( 1) 19/07/22 10:40 09192:konnoさんへのコメント コメント数:1
>パネルの直結部で17Vあれば、
 話のポイントはここですね。20WパネルでUSB出力を使わなければ、
太陽光パネルって一般に、直結部で【ない】ところは、【ない】と思います。
 つまり、いつも直結。これは5Wでも50Wでも確認できます。
 なんか話がよく見えてないな、と思っていたのです。
 開放電圧と動作電圧(?)のことかとも思ったのですが。
 そういう意味では、suaokiタイプが少し特殊なんでしょう。高級なのかも
しれません。


09196/09136 BQO00549  konno            Re^4: ソーラーパネルの改造は
( 1) 19/07/22 22:23 09194:文太さんへのコメント コメント数:1
> >パネルの直結部で17Vあれば、
>  話のポイントはここですね。20WパネルでUSB出力を使わなければ、
> 太陽光パネルって一般に、直結部で【ない】ところは、【ない】と思います。
>  つまり、いつも直結。これは5Wでも50Wでも確認できます。
>  なんか話がよく見えてないな、と思っていたのです。
>  開放電圧と動作電圧(?)のことかとも思ったのですが。

すみません、私はここの意味がよくわかりませんでした。
文太さんの手持ちのソーラーパネルシステムは、パネル部と、コントローラ部が
別々で、その結線部をテスターで測れる状態なのでしょうか。

私のは、パネルとコントローラが一体になっていて、その結線部は布の中に隠れていて
布をパネルから完全に全部剥がさないといけないような構造なんです。
流石にそこまでやるのはおおごとなので、今回は諦めた次第です。

>  そういう意味では、suaokiタイプが少し特殊なんでしょう。高級なのかも
> しれません。

高級というより、折り畳み式はたぶん皆こういう構造なのだと思います。
防雨構造にするために結線部は完全に塞がれているのだろうと。

何にしても5V専用タイプを買ってしまったので、当分はこのままで運用します。



09198/09198 BQO00549  konno            バッテリーリフレッシュ
( 1) 19/07/23 23:58
ココログからのコピペです。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/07/post-761c92.html

後からわかるように新規にしました。


最近ソーラーパネルのコントローラ剥がしで見つけた、色々やっていて面白いサイトがある。

自作☆改造☆修理の館(新館)
https://jibundeyarou.com/

この中で見つけたページから引用します。

バッテリーリフレッシュ
https://jibundeyarou.com/battrefre/

昨年ジャンクで買ったノートPC(emachines)ですが、少しずつバッテリーの保ち時間が短くなってきた気がします。これを回復させるには、バッテリーリフレッシュが良さそうです。

現状はバッテリー劣化:39.5%となっていますが、リフレッシュを繰り返し実行すると、最終的に16.5%まで回復しました。


バッテリーリフレッシュの方法

やり方はバッテリーを完全に空にし、再度充電するという方法です。その前にバッテリーの状態を把握するためのソフトBatteryBar(Free Basic Version)をインストールしておきます。
バッテリー容量が減って、スリープに入る手前まで使い続けます。
もうダメ・・となったら電源を切って、再起動。



Bios画面にして、勝手に電源が切れるまで数分放置。


画面が切れたらACアダプターを繋いで、完全に充電。
完全放電後、フル充電

この「完全に空にしてからフル充電する」という作業を繰り返して、容量がどう変化するのか実験してみました。

【充電4回目】
満充電の動作時間 2:15 バッテリー劣化 16.5%



----- 引用ここまで -------



これはいいですね、このソフトは

バッテリーの状態を把握するためのソフトBatteryBar(Free Basic Version)
https://batterybarpro.com/

早速ここからゲットしてインストールしてみました。
タスクバーに大きなアイコンが出て良いですね。
そのアイコンにマウスを合わせると

容量:      6,102mWh / 7,063mWh
バッテリー劣化: 85.1% / 47,520 mWh

げげぇ、なんじゃこりゃぁ!!
滅茶苦茶劣化しているじゃん・・・
たまにPCが落ちることがあると思ったら、これだったのかぁ!

完全放電してリフレッシュしたら回復するかと思ってやってみました。
が、オリジナルのバッテリーアイコンで、「残り動作時間22分」とか
表示している時に、プツン、と電源が落ちてしまいました。

何度やっても同じで、バッテリーにしてから3分程度で落ちてしまいます。
しかも、そのたびに、劣化が進んでいるみたい。(;_;)


バッテリー劣化: 85.1% / 47,520 mWh
    ↓
バッテリー劣化: 86.0% / 47,520 mWh

うう、どんどん劣化が進んでるぅ、、(;_;)

でもこのソフトは良いですね。お勧めです。



09199/09136 CRG00666  文太             Re^5: ソーラーパネルの改造は
( 1) 19/07/24 23:07 09196:konnoさんへのコメント コメント数:2
 ちょっと取り込んでおりまして。m(__)m

>何にしても5V専用タイプを買ってしまったので、当分はこのままで運用します。
 いいと思いまーす。

>文太さんの手持ちのソーラーパネルシステムは、パネル部と、コントローラ部が
>別々で、その結線部をテスターで測れる状態なのでしょうか。
 僕には、結線部というのが正確には分かりませんが、繋がっていてケーブルが
むき出しのところ、という意味ですよね。だとすれば、はい、測れます、が回答
になります。
 が、そもそもコントローラ部なんてのがない、というのが実情です。
 パネル裏のボックスが「結線部」だとして、そこには逆流防止ダイオードしか
入っていません。ボックスは防水のためにそのような形状をしていると思しいです。
 USB5V出力がない場合は、そんなものなんじゃないでしょうか。

 パネルが12〜17Vとか作る、それを5VUSBで出す仕組みなら、やはり
降圧コンバータが入ってると考えるべきなんでしょう。これがコントロール部?
 (僕がうちの20Wパネルで悩んだのは、12V口と5V口の関係でした)
 5〜8V出力のパネルで、12V出力口をもっているパネルシステムは、
かなり特殊なんじゃないだろうか、と考えています(konnoさんのがこれに
該当すると、誤解してはいません)。

 ただですね、konnoさんのsuaokiに近いつくり(物理でなく)でも、けっこう
悩ませてくれるよな、とは思ってます。
 そのsuaokiのパネルは1枚あたり何V出力なんでしょうね? たとえば。
それが3枚ですよね。
 8Vくらいなのだろうか、とか。
 一般論はおいておいたほうが良いような気がしてきました。
 いちおう3つのパターンについて考えてはみたのですが。oink!さん(12V
出力あり)、前にURLをはったWill Prowseさん(12V出力なし)など。



09200/09136 CRG00666  文太             Re^6: ソーラーパネルの改造は
( 1) 19/07/24 23:24 09199:文太さんへのコメント コメント数:1
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08233/
 これの3枚目の写真で分かると思います。
 裏面ボックスの中身は逆流防止ダイオードのみです。
 ですからあそこにテスターは当てられますが、でもケーブルの先とほとんど
変わらないので、え? 何を訊かれているのだろう、となったのです。
 もっとも、切り開かないとという、konnoさんのsuaokiが、降圧コンバータ
をどうハウジングしてるのか、などなど、よく想像できるわけではありませんが。

 もっともここまで分解して考えることもなかろうと思っていますが、、、。
https://www.aliexpress.com/item/32808749362.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.3b942621ciyQPZ&algo_pvid=0965d7ae-50bc-4af2-b5e9-0f406dcc634b&algo_expid=0965d7ae-50bc-4af2-b5e9-0f406dcc634b-7&btsid=c3378eaa-9101-4a00-8542-f57427e0a0ea&ws_ab_test=searchweb0_0%2Csearchweb201602_10%2Csearchweb201603_53
 あるいは、
 Aliで「Solar Panel Polycrystalline Silicon solar module」で検索。
 パネルの構成要素のセルばら売り、ということです。
 これらからパネルを作るという動画もYouTubeにありましたが、やった人の結論は
「出来上がっているパネルを買え」、でした。
 ここまでやると、任意の出力電圧を狙うことが、できるにはできるのでしょう。



09202/09136 CRG00666  文太             けっきょくオームの法則
( 1) 19/07/25 14:59 09200:文太さんへのコメント コメント数:1
 konnoさんの悩みとは違うのだろうなぁ、と思いつつ。
 まだまだ実験機材が足りない、と思いつつ、いや、ネットという道具と
手持ちの「何か」で少しぐらい正確に現象をとらえられるのではないか、
とも思っています。次回ないですけどね。
 それでも何かが僕の頭の中で少し進んだかな、と。

 僕は「パネルの特性」というのとCCの役割というのがごっちゃに
なっていたというか、そこに負荷の要素を入れて真剣に考えてなかった。
考えられなかったというか、何かが変と感じていた。
 負荷によって発電量が違ってみえてしまうだろう、と。

 マルツパーツの記事の「特性を測る」というところで、パネルには特性がある。
これを最適化するのがMPPTのCC、是正というよりカットするのがPWMのCC
なんだろう、と少し頭の整理がいったように感じました。

 以下のところです。きっと不要な情報でしょうが、勉強にはなるかもしれません。
 僕は消化できてませんけれど。

「ソーラーパネル 使用レポート」
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/169.html


------------------------------------------------------------------------
 以下、戯言。

(V)   (A)   (W)   (Ω)
1    0.83  0.83  1.2   min1
2    0.83  1.66  2.4   min2
3    0.83  2.49  3.6   min3
4    0.83  3.32  4.8
5    0.82  4.1   6.1
6    0.81  4.86  7.4
7    0.81  5.67  8.6
8    0.8   6.4   10
9    0.8   7.2   11.3
10   0.78  7.8   12.8
11   0.77  8.47  14.3
12   0.75  9    16
13   0.73  9.49  17.8  max3
14   0.7   9.8   20   max1
15   0.65  9.75  23   max2
16   0.57  9.12  28   max4
17   0.46  7.82  37
18   0.3   5.4   60
19   0.11  2.09  173

 本文の繰り返しですが、右のオーム値をセットしたとき、左の
電圧が得られた。それに電流を掛けた、つまりその出力が(W)のところ。
 12V用のパネルで、14Vが最大出力。太陽エネルギーと
ジャストフィットしたときにこの値が得られる。太陽がもっと強いと、
最大電力は得られない。弱くても同じ。
 試験されたこのパネルは、こんな特性を持っている。
 現実的な負荷の抵抗ではなく、擬似的に負荷の値を調整して、
出力電力を最大化させるのが、MPPTのCC。PWMは適当に(?)
カットしている。

 しかし、原理がこうなのだとして、負荷が現実に、鉛バッテリー
だったり、LEDライトのときにはどうなっているのだろう。どう
考えるのだろう? とりわけ前者は電圧を持ってしまっているんだよなぁ。
鉛が12Vの状態で発電が13Vで「充電可」なのだとしても、、、、。
 (うーん、電流を測れば、鉛バッテリーの「抵抗値」は算出できるか、、、)

 鉛バッテリーにもLEDライトにも、「私は何オームの抵抗です」
とは書いてないんだよなぁ。
 しかし、ポイントは「それぞれの抵抗状態で負荷が受け取れる電圧や電流
がありそうで、それによって見かけの発電量が違ってしまいませんか」という
ことなんですよね。
 なーんか、大地に足がついてないというか定点がないところをぐるぐる
回ってるみたいなんだよなぁ、、、。

 ふたたび、よく分かんね、の沼へ。

 たぶん、一般に間違っていないのは、1.2Vないし1.5Vぐらいが
適切とされているエネループに5Vを、あるいは14Vぐらいが適切な充電
電圧とされている鉛バッテリーに17Vを、印加するのはまずいだろう、と
いうこと。(前者はoink!さんのこと)
 というわけで、17V発電される可能性のある、うちの20Wパネルに
鉛を直接つなぐのはあまりよくないのでしょうね。
 でも、あれ、車のダッシュボードに載せることが期待されてるパネルなん
ですよね。いいかげんな商品? それともアリなんだろうか?


09203/09136 BQO00549  konno            Re^6: ソーラーパネルの改造は
( 1) 19/07/25 20:54 09199:文太さんへのコメント コメント数:1
>  ちょっと取り込んでおりまして。m(__)m

文太さん、お忙しいようで。自分の生活が優先ですからね。
私も無理せずマイペースでやっています。

>  僕には、結線部というのが正確には分かりませんが、繋がっていてケーブルが
> むき出しのところ、という意味ですよね。だとすれば、はい、測れます、が回答
> になります。
>  が、そもそもコントローラ部なんてのがない、というのが実情です。
>  パネル裏のボックスが「結線部」だとして、そこには逆流防止ダイオードしか
> 入っていません。ボックスは防水のためにそのような形状をしていると思しいです。
>  USB5V出力がない場合は、そんなものなんじゃないでしょうか。

なるほど、パネル単体売りだとそんな感じなのでしょうかね。
逆流防止ダイオードが付いていれば最低限バッテリーへの充電は出来ますね。

>  パネルが12〜17Vとか作る、それを5VUSBで出す仕組みなら、やはり
> 降圧コンバータが入ってると考えるべきなんでしょう。これがコントロール部?
>  (僕がうちの20Wパネルで悩んだのは、12V口と5V口の関係でした)

12V口と5V口を持っている場合、普通は両方定電圧回路になっていると思います。
とすると、そのパネルは17V〜18V出力が普通かなあと想像します。

>  5〜8V出力のパネルで、12V出力口をもっているパネルシステムは、
> かなり特殊なんじゃないだろうか、と考えています(konnoさんのがこれに
> 該当すると、誤解してはいません)。

普通に考えると私のパネルは12V以下なのだろうと思いますが、もしかしたらと
一縷の望み、可能性を確認したかったのです。

>  ただですね、konnoさんのsuaokiに近いつくり(物理でなく)でも、けっこう
> 悩ませてくれるよな、とは思ってます。
>  そのsuaokiのパネルは1枚あたり何V出力なんでしょうね? たとえば。
> それが3枚ですよね。

パネルは4枚ですが、結線部は勿論全部布の中に隠れています。コントローラの
結線部はなんとかバラシて確認したいと今でも思っています。(^^;



09204/09136 CXB00940  としき           Re^7: ソーラーパネルの改造は
( 1) 19/07/26 11:27 09203:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> パネルは4枚ですが、結線部は勿論全部布の中に隠れています。コントローラの
> 結線部はなんとかバラシて確認したいと今でも思っています。(^^;

私の持っている古い知識では大丈夫。
でも、もしかして、最近の進歩した技術では危険かも。
いや、でも、konnoさんはそこまで不注意でもないはず。

何かというと、電流。
#8912でも軽く触れていますが、うっかり大電流を短絡すると危険。ただ、私の
古い知識では、民生品の太陽電池でそこまで大電流が流れる製品はなかった。
でも、最近の製品はどうなっていることやら。
例えば、炎天下で発電中に測定しようとして変なところを短絡させると大変かも。
しかも、保護されているところをばらそうとしているわけですから。

くれぐれもご注意ください。

09205/09136 CXB00940  としき           Re^3: ソーラーパネルの改造は
( 1) 19/07/26 11:39 09192:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なるべく金を掛けないで、ね。(^^;

どちらかというと私もそういう傾向があるので、人のことは言えないのですが。
金をかけずに結果を得ようとすると、技術とか知識とかが必要とされるのですよ。
そして私の場合、そういうものを得るために、いろいろと痛い目にあっている。
最近では、知識だけならネットでいくらでも得られるようになりましたけどね。
でも、やっぱり、それなりに痛い目にあわないと、本当には身につかない。
何回か転ばないと自転車には乗れるようにはならない、みたいな感じかも。
一部、直前のコメントとは矛盾しているかも。でも、そこは気にしない。

あ、そうだ、物理的には痛くもかゆくもないけど、心が痛いとか金銭的に痛い、
というパターンもあるかもしれない。
ま、くれぐれもご自愛ください。


09206/09136 CXB00940  としき           Re^3: 十年雨ざらしの廃蓄電池
( 1) 19/07/26 11:58 09185:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 一度バッテリー上がりを起こして、通りかかった人が、バッテリーターミナル
> のケーブルを持っていて、バッテリーどうしを繋いでくれて、エンジンが掛かる
> ようになり、助かったことがあります。
> 今思えば、こんな万一の事態に日頃から備えていたのかなと、感謝です。

徒歩の通行人がバッテリーのブースターケーブルを持っていたのでしょうか。
それはびっくり。
というのは冗談ですが。
いや、本当にそういう非常災害対策品を常日頃から持ち歩いているのだとしたら、
その人はどれだけ大きくて重いかばんを持ち歩いているんだろう、ということに
なってしまう。
ただ、バイクでは今でもあると思いますが、車でも昔、ミッションがマニュアル
のころは押し掛けなんていう技でバッテリー上がりの車のエンジンを始動させて
いたりしたわけですよ。
その後、AT車が普及して、この技は使えなくなってしまいました。
逆に言うと、今から30年ほど前、AT車が普及し始めた当初、押し掛けでは始動
できないからバッテリー上がりに備えてブースターケーブルを車に搭載するよう
にしよう、という注意喚起がなされていました。それがちょうど、私が初めて車
を買った当時。
なので、当時から、私は常に車にブースターケーブルを積んでいます。
自分の車に役立ったことは数え切れないほど。
でも、他の車から電気をもらったことは1回くらいかなぁ。
ほとんどの場合は、自宅の予備バッテリーからの救済。
他人の車を救済したことは3回くらい。

09208/09136 CXB00940  としき           Re: けっきょくオームの法則
( 1) 19/07/26 15:08 09202:文太さんへのコメント コメント数:4
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
あまり興味のない分野なので、文太さんが何をどう困惑しているかが理解できず。
やっと、もしかしてこうなのかなぁ、というのに思い当たった次第。

文太さんがお使いのものがどうなっているかはわかりませんが、多くのチャージ
コントローラは、蓄電池と負荷をつなぎます。この場合の負荷に該当するものと
しては、例えば、バッテリーの充電器、なんてものがあります。これはなかなか
の優れものでして。

・負荷側のバッテリーが空っぽに近くても、一定以上の電流や電圧を流さない
 ようにして電源側(例えばチャージコントローラ)に負担をかけない
・逆に満充電に近くなったら供給側に要求する電力が減少する

もちろん、なんらかの事故があった場合には、負荷側のバッテリー充電器が破壊
されることもあります。ただ、一般にチャージコントローラよりもバッテリーの
充電器のほうが安価なので、チャージコントローラの負荷側にバッテリーを直結
して高価なチャージコントローラ破壊の危険を冒すよりもまし、という人は多い
と思われます。

さて、上記箇条書きの2項目、負荷のバッテリーが満充電に近くなった場合。
供給余力があるのに負荷が少ない場合ですね。
この場合、余った電力があれば、捨てられます。
当然ですね。どこかに貯めているわけではないのですから。

> これを最適化するのがMPPTのCC、是正というよりカットするのがPWMのCC

>  現実的な負荷の抵抗ではなく、擬似的に負荷の値を調整して、
> 出力電力を最大化させるのが、MPPTのCC。PWMは適当に(?)
> カットしている。

私に誤解があるのかもしれないので、ちょっと確認。
MPPT方式のチャージコントローラって、バッテリー端子や負荷端子の電圧は
固定または何らかの電圧に設定するということになっているものなのでしょうか。
例えば、12ボルトとか5ボルトとか。
だとすれば、MPPTとは、擬似的に負荷の値を調整して太陽電池の出力電力を
最大化させ、蓄電池ならびに負荷への出力時に電圧をカットしている形ですよね。
もちろん、電力最大ということは、電圧一定の場合なら取り出せる電流が多いと
いうことになります。
一方でPWMの場合。
こちらも、私には理解できているとはいいがたいのですが、太陽電池の出力直下
にスイッチング電源がついているような感じだと思います。そして、太陽電池の
出力電圧が一定以上の場合にはスイッチONでその設定電圧で出力。ありがたい
ことに、同一の太陽電池の場合、最適電圧って環境が変わっても変動がそれほど
大きくないことが多いので、最初にうまく設定してやれば大体の最適電圧を得る
ことができる、という理屈の模様。
blog.goo.ne.jp/paramako/e/fa0c697f02eb981741befb2fe15c59dd
のグラフをみて、なんとなくそんな感じに理解しました。
もちろん、太陽電池および回路のいずれにも経年劣化等があるので、全自動追従
のMPPTのほうが楽で確実だとは思いますが。

あと、例えば夜の月明かりでのとき。
最大電力が得られる電圧が3ボルトの場合、MPPTでは建前では3ボルト以上
の電圧は得られません。だけど、PWMの場合、回路構成なんかがうまくできて
いれば、例えば1時間のうちに1秒だけ12ボルトの電圧が得られたりするわけ
です。これがすなわち、パルスの幅で電力を制御している、ということです。
ま、非現実的といわれればそれまでですけどね。
あくまでも、原理的とか建前とかの話で。
前に私、水門の例え話をしましたよね。
PWMなら仮にちょろちょろとした水の流れであっても、それがせき止められて
一定の量まで溜まれば、瞬間的に一定の電圧で供給できる、という感じ。


>  しかし、原理がこうなのだとして、負荷が現実に、鉛バッテリー
> だったり、LEDライトのときにはどうなっているのだろう。どう
> 考えるのだろう? とりわけ前者は電圧を持ってしまっているんだよなぁ。
> 鉛が12Vの状態で発電が13Vで「充電可」なのだとしても、、、、。

どう考えるも何も。
電気は電圧の高いほうから低いほうにしか流れません。
文太さんがなにがわからないかがこちらにわかっていないので適切なアドバイス
ができませんが、もし可能であれば、何をどう接続したときにどの部分の何の値
がどうなるのかがわからない、みたいな形で具体的に書いてみてください。
もし複数あるのなら、箇条書きで一つずつ。


>  (うーん、電流を測れば、鉛バッテリーの「抵抗値」は算出できるか、、、)

そうか、この場合の抵抗値は、それでいいのか。
あ、いや、私が何を考えていたかというと、電池の劣化の程度を表す内部抵抗。
これの測定って、結構面倒なんですよ。
だけど、単に充電時の負荷としての仮想の抵抗値であれば、単に電圧と電流から
計算できるはず。と思う。あまり自信なし。

>  しかし、ポイントは「それぞれの抵抗状態で負荷が受け取れる電圧や電流
> がありそうで、それによって見かけの発電量が違ってしまいませんか」という

見かけの発電量というのはつまり、供給量ですよね。
太陽電池は、供給量というよりも供給可能量と考えるべきかと。
供給可能量を需要量が上回れば電圧降下。商用網の場合なら大停電。
電池の場合だって、抵抗値が無限小に近い場合、すなわちショートさせた場合、
電池の側にダメージが行く可能性がある。
逆に、供給可能量を需要量が下回っているときだけ、MPPTなりPWMなりで
電力を制御可能だということだと思います。
そして、余った電力は廃棄。商用網と違って、周波数がどうのといったことでの
停電は起こりませんから。


あ、そうか、もしかして、太陽電池だって電池だ、という視点が欠けている、と
いうことはありませんか?


>  なーんか、大地に足がついてないというか定点がないところをぐるぐる
> 回ってるみたいなんだよなぁ、、、。

はたから見ていても、まさにそんな感じ。
だから突っ込みも入れにくい。

>  というわけで、17V発電される可能性のある、うちの20Wパネルに
> 鉛を直接つなぐのはあまりよくないのでしょうね。

電流値が少なければ、あまり問題もないのかもしれませんね。
よくわかりませんが。

09209/09136 CRG00666  文太             Re^2: けっきょくオームの法則
( 1) 19/07/26 17:30 09208:としきさんへのコメント コメント数:2
 丁寧にお付き合いいただき、ありがとうございます。
 ちょっと出先なので、大事な点を2点だけ。

>あ、そうか、もしかして、太陽電池だって電池だ、という視点が欠けている、と
>いうことはありませんか?
 視点が欠けているわけでもないのですが、乾電池と違って発電量がころころ変わる
変な電池であるということに振り回されているとは、自己認識しています。
 そして、この「ころころ」は天気のせいだけでなく、システムの状態(たとえば
負荷との電位差)にも依存している。

>> 鉛が12Vの状態で発電が13Vで「充電可」なのだとしても、、、、。
>どう考えるも何も。
>電気は電圧の高いほうから低いほうにしか流れません。
 そりゃ、そうなんですが、発電機が16Vで電気を供給したいばあい、相手が
2Vか15Vかで、流れる電流は違うのか、というのが端的な疑問なのですが、、、。
 うん、バランス・チャージのために充電池を並列にする場合と同じだから、
明らかに違う、が答えのはずです。
 だとすれば、発電量が違う、という結果になりますね。
 つまり相手が受け取ってくれなければ、受け取れない量は「捨てられる」の
だから、発電してないのと同じとなる、という理解で落ち着いているのですが、
間違ってますか?
 つまり(繰り返します)、パネルと負荷(鉛バッテリー小)のあいだに置かれた
テスターの数値を掛け算したら、確かに「発電ワット」は算出されるが、これは
パネルの発電量ではない、負荷が受け取れた電力だ(結果は同じなんだけど)と
いうことです。
 僕は、道に迷ってませんよね。

 (負荷がバッテリーでなくLEDライトのばあい、「受け取れない」電力を供給
されたら、やがて燃えるのでしょうね。賢く「捨てて」はくれない。でも、どう
やってこの違いをパネルは知るのか? 電位差!? 「どう考えるも何も」に
戻った?)

>文太さんがなにがわからないかがこちらにわかっていないので適切なアドバイス
>ができませんが、もし可能であれば、何をどう接続したときにどの部分の何の値
>がどうなるのかがわからない、みたいな形で具体的に書いてみてください。
>もし複数あるのなら、箇条書きで一つずつ。
 これを僕もやりたいのですが、実用優先で3つのパネルを扱っている、それぞれに
できる実験が違う、天気はいつも不定である、などの理由で、それこそ問題の切り分け
ができないな、となってしまっています。

 以上、CC以前の話です。

 これ以外の点については、「その通りでしょう」、と、頂いたレスをもう少し丁寧に
読解してから、サマリーで、「はい、その通りです」とお礼申し上げたいと思います。
 MPPTとPWMについては、自信がないのですが。CCにそんなに大きなコンデンサ
は入ってないだろう。ても、貯めてくれますか? というのが、すぐに思いついた疑問
でした。貯水池はあるの? と。実際上、月夜には発電量ゼロと考えたら、またしても、
実際と理論をごちゃごちゃにしそうな気も、、、。
 コンデンサは要らない、ICチップで十分、なのかな。


追伸:太陽電池と乾電池の違いに関して、その後納得したのは、前者が定電流的に
振舞う傾向が強い、という点。電圧があれだけ上下するのは、そういうことか、と
いちおう納得したつもりになりました。



09210/09136 CRG00666  文太             パネル発電量の見かた
( 1) 19/07/26 22:40 09209:文太さんへのコメント コメント数:1
 以下、意味のない「済んだ」話です。
 ちょっとだけデータです。
 ただ、最初に結論をいうと、負荷のことを考えずにテスターで電圧と電流を出して
掛け算しても、それは発電量自体は意味しませんからね、ということです。
 極論すると、パネルが12Vで発電している、負荷である鉛バッテリーはすでに
13V持っている、この状態では、テスターは、きっと電流を限りなくゼロに近い
数字で示すでしょう。掛け算すると、ほとんどゼロ。しかし、これは真にパネルが
発電していないことは意味しない。
 とりわけ梅雨時20Wパネルの能力を知ろうとチェックしていて、何かが変、
と思ったという経緯がありました。

【20Wパネル】
 負荷:12VLEDライト 13.04V x 0.15A = 1.96W
 負荷:12V鉛バッテリー 15.79V x 0.1A = 1.61W

【 5Wパネル】
 負荷:12VLEDライト  9.5V x 0.15A = 1.43W
 負荷:12V鉛バッテリー 16.01V x 0.1A = 1.60W

 この状態では、20Wパネルと5Wパネルの比較すらしないでおいたほうが良い
のでしょう。データの正確さにあまり自信がない、というのもあります。だって
すぐ曇るんだもの。

 では、どうしたら、真の発電量は知れるのか。10W・100Ωのセメント抵抗
でも繋ぐのか? 
 こういうのもしてみる価値がなくはないよな、と思います。学究的に迫る、
あるいは知的好奇心を損得勘定や単なる怠惰な心に優先させるならば。
 いやあ、他に早くしてしまいたいプロジェクトや工作が目白押しで、、、。
 to doリストの山は、まったく減らないし、、、。
 (実は、セメント抵抗、手配済み、ひぇっ。放電器のためです、本当は)

 嘘で失礼の質問ですが、10W・100Ωの抵抗を繋いだら、2つのパネルは
どんな挙動を示すと思いますか?
 僕の空想。パネルには最適値(得意な電圧)がある。そこが出やすいように作って
ある。しかし、抵抗の存在はそれに影響を与える。もちろん、日照は変わる。電圧も
変わる。電流は変わりにくい。
 こんなところでしょうか?
 2つのパネルを比較したら、そこそこの比較結果が出る。希望。
 テスターは1台しかない、というのが辛いところでもあります。

 抵抗が中国から届くの、いつなのでしょうか。届いても、すぐにやるとは
思ってませんけれど。
 今日は、発電しました! 観察できなかったのが残念でした。

 幾点か残してます。それは明日か明後日に。
 おつき合いくださっていることに、感謝しています。



09211/09136 BQO00549  konno            Re^8: ソーラーパネルの改造は
( 1) 19/07/26 22:54 09204:としきさんへのコメント
> いや、でも、konnoさんはそこまで不注意でもないはず。

先日復活? させた廃蓄電池をソーラーに繋いでみたんですよ。
勿論昇圧器経由で、電圧も蓄電池+0.5V の、12Vに設定してね。
そしたら、いきなりUSBチェッカーと昇圧器の表示が消えたんです。
どうやら瞬間的に過電流が流れて、ソーラーパネルの側で遮断されたみたいです。
ソーラーパネルを一度日陰にしてリセットしたら復活しましたが。
いやあ、うっかりうっかり。(^^;

> #8912でも軽く触れていますが、うっかり大電流を短絡すると危険。ただ、私の
> 古い知識では、民生品の太陽電池でそこまで大電流が流れる製品はなかった。
> でも、最近の製品はどうなっていることやら。

何がしかの保護回路はあるみたいですね。USBコントローラかな。

> 例えば、炎天下で発電中に測定しようとして変なところを短絡させると大変かも。
> しかも、保護されているところをばらそうとしているわけですから。

色々悪戯いやさ、実験をしているので、うっかり短絡はありえますね。
パネルに直結したら逆流防止ダイオードは付けないと壊してしまいますね。(^^;
気を付けます。(^^;



09212/09136 CXB00940  としき           Re^3: けっきょくオームの法則
( 1) 19/07/26 22:58 09209:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
えと、率直に言ってイラついています。
いや、まぁ、総合的にいろいろあるのですが。
どうやら私としては、本当にコミュニケーションが取れているのか不安、という
のが根底にありそう。誤解ではなく、無理解というか理解不能というやつ。
あ、もちろん、これ、原因は相互にある可能性も高そうですが、一方的に私が悪、
という可能性もありますし、実は文太さんが諸悪の根源だった、という可能性も
もちろんありうるわけで。その辺を突き詰めることはできていません。


さて。

>  視点が欠けているわけでもないのですが、乾電池と違って発電量がころころ変わる
> 変な電池であるということに振り回されているとは、自己認識しています。

ある瞬間を取れば、ある電力を供給可能な単なる直流電源に過ぎません。
そして、その電力は、電圧と電流の積。
と、割り切ってしまうのが一番単純で楽ではないかと。
とりあえず、そういう理論的なものは脇において。
小学校低学年でやることなんで、忘れている人も多いのですが、豆電球と乾電池。
同一の豆電球の場合、電池を直列につなぐと明るくなります。
大人っぽい言い方をすると、抵抗値が一定の場合、電圧が高くなると電流も多く
流れます。そして、電力は電流と電圧の積。すなわち、電圧が高くなって電流が
多くなると、その抵抗で消費される電力は大きくなる。豆電球の場合、電力は光
に変換されるわけで、電力が大きくなると光量も増加する。
全てはここが出発点。

>  そりゃ、そうなんですが、発電機が16Vで電気を供給したいばあい、相手が
> 2Vか15Vかで、流れる電流は違うのか、というのが端的な疑問なのですが、、、。

その解を与えるのが、キルヒホッフの法則です。
詳しくは別途調べていただくとして、私の大好きな水の流れの例で。
こっちのポンプは高さ16センチまで揚水しています。
あっちのポンプは高さ15センチまで揚水しています。
Q1:ポンプの出口同士をつないだら、どっちに水が流れるでしょう。
Q2:その後、あっちのポンプがへたってしまい、高さ2センチまでしか揚水
できなくなりました。その場合はどうなるでしょう。
#なんとなく日能研ぽい

>  つまり相手が受け取ってくれなければ、受け取れない量は「捨てられる」の
> だから、発電してないのと同じとなる、という理解で落ち着いているのですが、
> 間違ってますか?

たぶん、正しく理解していると思うのですが。
このあたりが特に、私が本当に相互理解できているか不安な部分。
でも、

> パネルの発電量ではない、負荷が受け取れた電力だ(結果は同じなんだけど)と
> いうことです。

この理解は正しいと思う。
私の持ち出した用語で言うところの需要量、イコール供給量です。
決して、供給可能量ではありません。

>  (負荷がバッテリーでなくLEDライトのばあい、「受け取れない」電力を供給
> されたら、やがて燃えるのでしょうね。賢く「捨てて」はくれない。でも、どう

受け取りきれないものを押し込もうとすると燃えます。
例えば、風船。
限界以上の水を流し込もうとすると破裂します。空気でもいいけど。
これがゴム風船でも紙風船でもなく、鋼鉄のタンクなら、限界は上がります。
あるいは、超高圧の水だと、水圧カッターでしたっけ、いろんなものを切断する
ことすら可能。だけど、どんなに高圧でも、それが非常に細い場合、風船を破裂
させるまでいっぱいにするには相当な時間がかかったりする。つまり、圧と量の
積が小さい場合です。

さて、電気の場合。
負荷がLEDライトでも豆電球でもいいのですが、制御されていなければ、素直
に全て受け止めてしまいます。場合によっては燃えるでしょう。
でも、例えば負荷がバッテリー充電器だった場合。
バッテリーが受け止められる電気の量、すなわち電力は充電器が制御します。
もし必要以上の電力が充電器に加えられた場合、充電器の回路が電気を熱に変換
することでバッテリーに問題が発生することを防止します。

> できる実験が違う、天気はいつも不定である、などの理由で、それこそ問題の切り分け
> ができないな、となってしまっています。

上にも書きましたが、あるパネルにおいてある瞬間に生起する電力は仮定可能。
もちろん、実際の値は実測が必要です。
そして、仮定した値の場合の挙動ということであれば、理論的にはトレース可能。
だと思う。だんだん弱気。
さらには、この値が出るときはこれだけお日様が照っているとき、という逆算も
可能なような気もする。もちろん、スペック的に絶対不可能な値を仮定すること
すら可能だけど、それは無意味。

09213/09136 CXB00940  としき           Re: パネル発電量の見かた
( 1) 19/07/26 23:19 09210:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
文太さんが何を求めたいのかがわからない、というのが第一印象としてあります。
それはさておき。

>  とりわけ梅雨時20Wパネルの能力を知ろうとチェックしていて、何かが変、
> と思ったという経緯がありました。

屋内での蛍光灯の下、とか、白熱電球の下、というのはわりとよくある実験。
コンディションを一定にしやすい、というメリットもありますからね。

>  では、どうしたら、真の発電量は知れるのか。

これは、私の用語で言うところの供給可能量ということでしょうかね。
すなわち、最大限の供給可能な電力、という意味で。

>  こういうのもしてみる価値がなくはないよな、と思います。学究的に迫る、
> あるいは知的好奇心を損得勘定や単なる怠惰な心に優先させるならば。

該当の電力源の限界を探る、という意味では意味があると、私も思います。

> しかし、抵抗の存在はそれに影響を与える。もちろん、日照は変わる。電圧も
> 変わる。電流は変わりにくい。

日照は入力側のパラメータ。実験室では変えやすいけど、天然だと変えにくい。
抵抗というか負荷は出力側のパラメータ。これは容易に変更可能。
もちろん、比較的、という形容詞はつきます。でも、その気になれば、実験用の
電子負荷というやつで高精度に変化させることすら可能。
そして、多くの場合、これらのパラメータから導かれる結果は電力。
なので、現実のデバイスはともかく、仮想的、または実験室的には、電流も可変
というイメージが私にはあります。

>  2つのパネルを比較したら、そこそこの比較結果が出る。希望。

それなりの差異は発生するでしょうね。
ただし、どうも混乱しているように思えてならないのですが、出力はあくまでも
電力であるということ。すなわち、電圧と電流の積。
電圧だけを測ると、両者同一、ということもありえます。
同様に、電流だけを測ると、両者同一、ということもありえます。


09214/09136 BQO00549  konno            Re^4: ソーラーパネルの改造は
( 1) 19/07/26 23:42 09205:としきさんへのコメント
> 金をかけずに結果を得ようとすると、技術とか知識とかが必要とされるのですよ。
> そして私の場合、そういうものを得るために、いろいろと痛い目にあっている。

これは私もあります。みんな経験しているんじゃないですかね。(^^;

> 最近では、知識だけならネットでいくらでも得られるようになりましたけどね。
> でも、やっぱり、それなりに痛い目にあわないと、本当には身につかない。
> 何回か転ばないと自転車には乗れるようにはならない、みたいな感じかも。

ネットで簡単に知識を仕入れられるようになってからか、身に付かなくなりましたね。
年のせいと言う話も。(^^;

> あ、そうだ、物理的には痛くもかゆくもないけど、心が痛いとか金銭的に痛い、
> というパターンもあるかもしれない。

買ったばかりの物をうっかり壊してしまうと、金銭的な痛みで心も痛みますね。
壊したりケガをしたり火事を起こさないように気を付けます。



09215/09136 CRG00666  文太             Re^4: けっきょくオームの法則
( 1) 19/07/27 00:16 09212:としきさんへのコメント
>えと、率直に言ってイラついています。
 わお、すいません。これはまったく想像していませんでした。

>> 視点が欠けているわけでもないのですが、乾電池と違って発電量がころころ変わる
>>変な電池であるということに振り回されているとは、自己認識しています。

>ある瞬間を取れば、ある電力を供給可能な単なる直流電源に過ぎません。
>そして、その電力は、電圧と電流の積。
>と、割り切ってしまうのが一番単純で楽ではないかと。
 はい、了解です。


 以下、分解させていただきますね。

こっちのポンプは高さ16センチまで揚水しています。
あっちのポンプは高さ15センチまで揚水しています。

ポンプAは高さ16センチまで揚水しています。
ポンプBは高さ15センチまで揚水しています。

以下略。

>Q1:ポンプの出口同士をつないだら、どっちに水が流れるでしょう。
 AからBに流れ、両者とも15.5センチになる。

>Q2:その後、ポンプBがへたってしまい、高さ2センチまでしか揚水
>できなくなりました。その場合はどうなるでしょう。
 意図を誤解しているかもしれませんが、

 ポンプAは16センチ
 ポンプBは 2センチ

 この2つを繋げたら、どうなるか。
 16+2=18 18÷2=9

 ポンプAとポンプBは9センチで安定する。

 と答えて、この質問はなんだろう? と途方にくれています、正直。
 僕は、ポンプを塩ビ管と同じものと捕らえています。ここが僕の間違いの
始まりでしょうか?
 この日能研の問いに意味があるとすれば、この点で僕が考え違いをしている
としか考えられないのですが。

>私の持ち出した用語で言うところの需要量、イコール供給量です。
>決して、供給可能量ではありません。
 たぶん、ですね、パネルの能力を知りたい、というところから僕はきています。
それで
 「需要量=供給量」  イコールでない  「供給可能量」(=パネルの発電量)
が、きっととしきさんにとっては驚いたことに、文太の発見だったということ
なのではないでしょうか。

>さて、電気の場合。
>でも、例えば負荷がバッテリー充電器だった場合。
 ここまでまだ行ってないのです。負荷はバッテリーそのものです。

>バッテリーが受け止められる電気の量、すなわち電力は充電器が制御します。
>もし必要以上の電力が充電器に加えられた場合、充電器の回路が電気を熱に変換
>することでバッテリーに問題が発生することを防止します。
 もちろん、ここは理解しています。
 パネル − CC − バッテリー大 − エネループ充電器 − エネループ
の接続は、日常的に行っていて、エネループ充電器もエネループも燃えないように
監視していますから。
 監視してるとか書きましたが、これで燃えたらどっかがショートしてるぞ、それは
あり得る、という気持ちで、自分の目の届かない所で、この接続および操作はして
いない、という意味ですが。

>上にも書きましたが、あるパネルにおいてある瞬間に生起する電力は仮定可能。
>もちろん、実際の値は実測が必要です。
>そして、仮定した値の場合の挙動ということであれば、理論的にはトレース可能。
>だと思う。だんだん弱気。
>さらには、この値が出るときはこれだけお日様が照っているとき、という逆算も
>可能なような気もする。もちろん、スペック的に絶対不可能な値を仮定すること
>すら可能だけど、それは無意味。
 「実際の値は実測が必要」の部分ですが、としきさんなら、どのような方法で
実測しますでしょうか。
 僕は、ただ全部受け取ってくれる十分に強い抵抗(程度はありましょうが)
を繋げる、という方法でいけるかな、と思っているのですが。

 イライラさせて申し訳ありません。
 僕は、まったくイライラしておりません。立場的に、それはないわな、と当たり前
のことなのですが。


09216/09136 CRG00666  文太             Re^2: パネル発電量の見かた
( 1) 19/07/27 00:24 09213:としきさんへのコメント
>文太さんが何を求めたいのかがわからない、というのが第一印象としてあります。
>それはさておき。
 すいませんね、話を色々とごっちゃにして。
 僕が求めたいのは、パネルの能力=発電量です。そう「供給可能量」。もちろん
現実がありますから、やがて負荷はバッテリーになるのですが。

>屋内での蛍光灯の下、とか、白熱電球の下、というのはわりとよくある実験。
>コンディションを一定にしやすい、というメリットもありますからね。
 これ、最初に試しました。ただ、5Wパネルと20Wパネルでは、うちの
蛍光灯では弱すぎるのです。理論ではなく実際上の制約として。

>これは、私の用語で言うところの供給可能量ということでしょうかね。
>すなわち、最大限の供給可能な電力、という意味で。
 間違いありません、誤解はないと思います。
 うそ、まじ? という感想はありうると思います。
 ごちゃごちゃした書き方、ごめんなさい。

 以下、戯言です。
 発端は、20Wパネルの購入にあります。これが嘘の20Wパネルだと
最初から感じていました。それで、実際のところ、何Wパネルのつもりなの? と。
 こいつのスペックが不明で、そして、12Vと5VUSBという出力があった
というのも、混乱の原因としてあったのでしょう。

 イライラさせたら、ごめんなさい。



09217/09136 BQO00549  konno            Re^4: 十年雨ざらしの廃蓄電池
( 1) 19/07/27 00:25 09206:としきさんへのコメント コメント数:1
> 徒歩の通行人がバッテリーのブースターケーブルを持っていたのでしょうか。
> それはびっくり。
> というのは冗談ですが。

そうですね、言い方が紛らわしかったかもですね。
通りかかった車に助けてもらった、こうですか。(それはカーズ)

> ただ、バイクでは今でもあると思いますが、車でも昔、ミッションがマニュアル
> のころは押し掛けなんていう技でバッテリー上がりの車のエンジンを始動させて
> いたりしたわけですよ。
> その後、AT車が普及して、この技は使えなくなってしまいました。

私も昔、車の押し崖、じゃない、押し掛けを手伝ったことがあります。
そうか、AT車は押し掛け出来ないんだ・・・

> 逆に言うと、今から30年ほど前、AT車が普及し始めた当初、押し掛けでは始動
> できないからバッテリー上がりに備えてブースターケーブルを車に搭載するよう
> にしよう、という注意喚起がなされていました。それがちょうど、私が初めて車
> を買った当時。
> なので、当時から、私は常に車にブースターケーブルを積んでいます。

そうだったんですか、私が車を買ったのはもっと後だったから知りませんでした。

> 自分の車に役立ったことは数え切れないほど。
> でも、他の車から電気をもらったことは1回くらいかなぁ。
> ほとんどの場合は、自宅の予備バッテリーからの救済。

やっぱりとしきさんは備えがしっかりしていますね。見習わなくては。
でも、自宅に予備バッテリーがある=充電器を持っている人って少ないかも。

> 他人の車を救済したことは3回くらい。

私が助けられたときはもう暗くなっていたので、顔もよくわかりませんでした。
もしかしたら・・・ ここを見ているということはないかもしれませんが、
あの時は本当に助かりました。m(__)m m(__)m



09219/09136 CRG00666  文太             CCとバッテリー充電器
( 1) 19/07/27 10:26 09208:としきさんへのコメント
 以下、その通りですね、というだけの主旨ですが、きちんと読み取れて
いるつもりです、コメントありがとうございます、という意図でコメントを
お返しさせていただきます。

>バッテリーの充電器、なんてものがあります。これはなかなか
>の優れものでして。
>
>・負荷側のバッテリーが空っぽに近くても、一定以上の電流や電圧を流さない
> ようにして電源側(例えばチャージコントローラ)に負担をかけない
 明快です。優れもの。

>もちろん、なんらかの事故があった場合には、負荷側のバッテリー充電器が破壊
>されることもあります。ただ、一般にチャージコントローラよりもバッテリーの
>充電器のほうが安価なので、チャージコントローラの負荷側にバッテリーを直結
>して高価なチャージコントローラ破壊の危険を冒すよりもまし、という人は多い
>と思われます。

 価格に関していうと、現在ではCCのほうが安いばあいもけっこうあるでしょう。
もちろんものによりますが、
バッテリー充電器   2〜3千円
チャージコントローラ 1〜2千円
 機能を果たしてくれそうで、安いものを狙うと、こんな感じでです。
 安物、機能しているようです。

>さて、上記箇条書きの2項目、負荷のバッテリーが満充電に近くなった場合。
>供給余力があるのに負荷が少ない場合ですね。
>この場合、余った電力があれば、捨てられます。
>当然ですね。どこかに貯めているわけではないのですから。
 ここは理屈の話であり、余った電力はどこへ行く? への解説だと思うので
とりわけ反論とかするつもりはありませんが、実際上、そのような運用は稀だろう
(konnoさんの場合は、まあ、特殊、ということで)と思います。

 そして、たとえば僕のやり方は、とっても按配が宜しいです。
 何かというと、
 CC − バッテリー − 負荷(バッテリー充電器)
として運用するということです。
 CC − 負荷
とどう違うかというと、CCの左にある電源が不安定なので、システムががちゃがちゃ
しなくていいことです。
 負荷が何かの機械の場合、入力がころころ変化してしまうのは、あんまり宜しく
ないでしょう、ということです。

 それでも、CCとバッテリー充電池には、とても似た性質があるなぁ、とあらためて
考えさせてもらいました。見栄えと、見たところの機能が違うものだから、まったく
違うことをこの2つがしているように、ちらと思えることがあります。


>>  なーんか、大地に足がついてないというか定点がないところをぐるぐる
>> 回ってるみたいなんだよなぁ、、、。
>はたから見ていても、まさにそんな感じ。
 としきさんが付き合ってくださったおかげで、僕は地に足がついた感覚に
なっております。


 MPPTとPWMの話は、しばらくおいておきますね。僕はまだ理解できる段階に
ない、と思っています。
 PWMにすごい不満はない、MPPTは、まともなものなら、やはり高価なので
しばらくは購入しないだろう、また、僕のようなところでの小規模発電ではメリット
も大きくない、といった理由です。

 コメント、ありがとうございました。

追伸:
https://www.youtube.com/watch?v=_S3Fv1Mbd-c
 あるMPPT型CCの挙動チェックの動画です。そして続編。正直言って英語が
分からないと意味不明だろうと思うのでスルーしてもらいたいのですが、この
コメント欄をみて僕が思ったのは、ソーラーパネルシステムというのは、ちょっと
原理に近づけば、かなり深い、ということ。そんなに単純ではない、と。
 ここに集っているのは素人ではありません。でも、「これが原因では」、「こんな
環境でテストし直してみてくれ」などなど、Adam Welchも彼の仲間たちも、永遠に
実験と検証を続けています。この行為には、「分かっているつもり」のことの確認
も多分に含まれているのでしょう。
 「続編」は、そもそも「初回」のコメントに刺激されて、Adamさんが、それは
気づかなかったな、そういうことだったか、と思った点がけっこうあった、という
ことです。
 さらなる続編への要望も続いていた、、、。
 なので、、、。
 楽しい。


09220/09136 CRG00666  文太             何を求めているのか
( 1) 19/07/27 15:00 09213:としきさんへのコメント コメント数:1
>>文太さんが何を求めたいのかがわからない、というのが第一印象としてあります。
>>それはさておき。
> すいませんね、話を色々とごっちゃにして。
> 僕が求めたいのは、パネルの能力=発電量です。そう「供給可能量」。もちろん
>現実がありますから、やがて負荷はバッテリーになるのですが。

 もうくどくどと繰り返す必要はないくらいに、話は通じていると思いますが。
 まずちょっとした仮想サンプル。
 「いやあ、今日はよく晴れたねぇ。ガンガン発電してくれたよ。50Wパネルで
45Wだから、90%だよ、最高新記録だ」とか、よく聞きます。
 もちろん、屋根にパネルが載っていて、全部できあがっていて部屋の中に
モニターがあって、その数字のことを言っている人とかは、中の仕組みに深い関心
がある人ではないだろうから、これは除外です。
 しいて言えば、今日は良く晴れました、空気もきれいで水蒸気も少なかった、
という意味しかもたない。

 もっと太陽光発電の技術に興味がある人も、上のように言う。あるいは書く。
僕は、自分の環境で電圧と電流の積をとって、10%かよ、20%行ったか、とか
やってました。これは、繰り返すまでもなく、負荷の状態を無視してるから、
あまり意味のある言い方でない、と気づいた、ということです。
 現実的には、負荷があって蓄電するので、有意味なのだけど、パネルの能力に
ついて語りたい場合、「こんなに晴れていて20Wパネルのくせして、3Wしか
発電しない」は、負荷を無視していたら、あんまり意味ないよ、ということです。

 とはいえ、現実的に、うちの20Wパネルに10Wの発電能力はないと思う。
 5Wパネルには、3Wくらいの能力がありそうなのに。
 これを確認したいということです。
 ちなみに、これを確認するためにとったデータが、#9210でした。あれが僕の
無知を活性化してくれた、信憑性の薄いデータではあるのですが。書いた紙が
残っているとは思わなかったのだけど、あった、作業が無意味ではなかった。

 もちろん、別に「あの中華パネルメーカーおよび販売のやろう嘘つきやがって」
と文句を言いたいのではなく、その確認ができるスキルを身につけたい、だから
論理的に間違っていたらそれができないじゃないか、ということです。

 基本的に独り言をぶつぶつ言いながらやっているだけですので、イライラはしな
くていいですよ。しちゃうぐらいなら無視するのがいちばん。
 それでも、他者の関心や知恵はありがたいものですから、そう見えないかもしれ
ませんが、僕としては、感謝しているんですけどね。僕も、有害・不快なだけの
存在になることは希望していませんし。



09221/09136 CRG00666  文太             チャージコントローラ
( 1) 19/07/27 18:57 09208:としきさんへのコメント コメント数:1
 うーん、イライラさせそうな予感。
 引用が長くてすいません。切るのが難しい。

>私に誤解があるのかもしれないので、ちょっと確認。
>MPPT方式のチャージコントローラって、バッテリー端子や負荷端子の電圧は
>固定または何らかの電圧に設定するということになっているものなのでしょうか。
>例えば、12ボルトとか5ボルトとか。
 「何らかの電圧に設定する」か、という点ですが、します。MPPTに限らず
PWMも。前にも書いたような気がするが、、、。
 バッテリーに何ボルトまで入れてよいか、と
 負荷がバッテリーから何ボルトまで吸い上げてよいか。
 もちろん設定値を超えると、シャットダウンします。設定範囲に戻ると再開
します。
 ★の最初10分で、仕組みは分かると思います。PWMが例ですが、CCが
してくれること、という意味では、MPPTも同じはず。ご存知のとおり、
後者がより洗練されていてより効率的なだけ(のはず)。
 もちろん、色んなCCがあるとは思うけど、昨今の最低限の機能はもったCC
の代表として。

>だとすれば、MPPTとは、擬似的に負荷の値を調整して太陽電池の出力電力を
>最大化させ、蓄電池ならびに負荷への出力時に電圧をカットしている形ですよね。
 明快な説明。そう思います。

>一方でPWMの場合。
>こちらも、私には理解できているとはいいがたいのですが、太陽電池の出力直下
>にスイッチング電源がついているような感じだと思います。そして、太陽電池の
>出力電圧が一定以上の場合にはスイッチONでその設定電圧で出力。
 これも明快。

>ありがたい
>ことに、同一の太陽電池の場合、最適電圧って環境が変わっても変動がそれほど
>大きくないことが多いので、最初にうまく設定してやれば大体の最適電圧を得る
>ことができる、という理屈の模様。
 模様、too。
 ただあまり分かっていないのは、CCが積極的にパネルの発電電圧を変えている
ものなのかぁ、という点。知らなかった。
 だとしたら、CCを入れれば、パネルの実力を知るのに余計な装置は要らない
じゃないか。もっとも、やっぱりバッテリーが空っぽの状態が望ましそうだけど。
(しかし、現実にはバッテリーは空にならないのです。空にしないのです。死んじゃう
から。)

 うーん。イライラして。
 えとですね、モードが設定できるのだけど、鉛が相手とします。鉛モード。
 この場合、バッテリー充電方法をCCが管理するのです。バルク充電、アブソーブ
充電、トリクル充電と、バッテリーの特性に合わせて、がばっといけモード、少し
ずついけモード、ちょろちょろ行けモードへと変遷する。これがCCの主や役割だと
思っていた。間違ってはいないのだけど。

https://www.youtube.com/watch?v=7-KstJ1h28I
 これの最初10分でいけると思いますよ。★

>blog.goo.ne.jp/paramako/e/fa0c697f02eb981741befb2fe15c59dd
 50%ぐらいしか分からないけど、開放電圧の80%近辺が最大値なのね。
 しかし、パネルの能力を最大化するのが目的ではない。それはCCがやって。
 そうではなくて、ふつうに使ったとき(CCありでもなしでも)、パネルさん、
調子いいと、あなたは何ワット発電できるものなのですか? これが、やはり戻った
問いです。
 50オーム、100オーム、150オーム、200オーム(5W用)を順次
負荷にして電流電圧を測り、これを、天気に良い日の昼に繰り返す。夏の高温時は
能率が低下することになっているのですが。ま、だいたいでいい。
 ブレッドボードが見つからん、ではなく、見つける時間が見つからん。

>全自動追従のMPPTのほうが楽で確実だとは思いますが。
 PWM千円に対して、MPPT1万円です。そして、結局貯まる電力は、それほど
変わらないのですよ。Will Prowseさん談。違う人かもしれない。

 イライラしそうですなぁ。ひつこい。

 とはいえ、あのブログ、超難解ですが、面白いです。原理の説明がちゃんとあるから。


09222/09136 CRG00666  文太             MPPTとPMW
( 1) 19/07/28 00:41 09208:としきさんへのコメント コメント数:1
>MPPTとは、擬似的に負荷の値を調整して太陽電池の出力電力を最大化させ、

>PWMは、太陽電池の出力直下にスイッチング電源がついているような感じだと
>思います。

 すいませんね、読解力がなくて。
 MPPTのCCは、積極的にパネルの発電電圧をコントロールするが、
PWMは、とりあえずパネルに発電させておいて、それを消極的に処理する、
と読めますね。
 なんとなく、それが正しいように想像しています。

 PWMはおろかCCの仕事をつぶさに見つめ、考えようとはしていない
時間が長かったから、読解力がないのだ、と思っています。
 これが生じているらしい理由は、うちのがPWMだから。そして、そっち
のシステムは、ほぼ勝手に動いているからでしょう。
 手前味噌ですが、それは、悪いことではないよな、と思っています。僕が
理想とするところでもあります。

 一部、過去にそれっぽいことを自分で書いておきながら、パネル管理と
いう意味で、MPPTとPWMはまったく違う。前者は積極的管理、後者は
消極的管理。これが正しいのだろう、と思っています。

------------------------------------------------------------------
 以下、蛇足。

>文太さんがお使いのものがどうなっているかはわかりませんが、多くのチャージ
>コントローラは、蓄電池と負荷をつなぎます。この場合の負荷に該当するものと
>しては、例えば、バッテリーの充電器、なんてものがあります。

 チャージ・コントローラ。Charge Controller.
 充電管理器。抽象化され一般化された言い方。

 充電はどこで行われるか。対象が太陽光パネルを含む場合には、そこでの発電は
バッテリーに蓄電されるのが普通のパターンです。
 対象がエネループあるいは18650の場合。電源は安定で(たとえばAC100V)、
充電池に蓄電される。
 両者とも、充電(蓄電)対象を主人公として、それに仕える(管理し保護する)
機材(アプライアンス)として、チャージコントローラと呼ばれうる。

再び。
>多くのチャージコントローラは、蓄電池と負荷をつなぎます。
 別に揚げ足をとるつもりはないのですが、ここがちょっと、なのです。
 一般論をいうなら、「多くのチャージコントローラ(充電管理装置)は、
電源と蓄電池をつなぎ、蓄電池を管理します」が、正しいそうですよね。

 何が言いたいかというと、チャージコントローラは、ふつう太陽光パネルに
つながった装置で(MPPTとPMWの2種が有名)、それに繋げられた
バッテリーを管理するもの。
 別のヴァージョンとして、充電池一般を充電するもの、という用語の使い方
もありますね。たとえば、Panasonicが売っているエネループ充電器。これを
「チャージコントローラ」とも呼べる。

 この2つ(チャージコントローラと充電器)は、同じ性質をもっている、
ということです。
 この2つは、している仕事という意味では、似てるね、という感慨、そして
用語を整理してみただけです。

 怒涛、すいません。


09224/09136 CXB00940  としき           Re^5: 十年雨ざらしの廃蓄電池
( 1) 19/07/29 02:59 09217:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 通りかかった車に助けてもらった、こうですか。(それはカーズ)

うわぁ、あの、にやりと笑った車、夢に出て来そう。

> やっぱりとしきさんは備えがしっかりしていますね。見習わなくては。

備えがしっかりしているのではなく、普通よりもうっかりが多い、というべき。
いざというときの備えではなく、もはや日常かも。

> でも、自宅に予備バッテリーがある=充電器を持っている人って少ないかも。

予備バッテリーがある人は、確かに少ないと思います。
でも、充電器がある人は、予備バッテリーがある人よりも多いのではないかなぁ。
以前はテレビ通販とか通販カタログにもよく載っていたし。
確かに、最近はあまり見かけないけど。


09225/09136 CXB00940  としき           Re: 何を求めているのか
( 1) 19/07/29 03:21 09220:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
とりあえず、理解不能の沼からは浮上しつつある模様。
もしかしたら誤解の底に沈みつつあるのかも。

>  とはいえ、現実的に、うちの20Wパネルに10Wの発電能力はないと思う。
>  5Wパネルには、3Wくらいの能力がありそうなのに。
>  これを確認したいということです。

これが要点ということですね。
確かに、出力できる限界値を測定するのは結構難しいと思う。
でも、複数のパラメータをいろいろといじるとわけがわからなくなる。
なので、変更するパラメータはひとつだけにする。負荷は一定、とか。
で、何を変えるかというと、太陽光の入射量。
白い紙で、半分覆った、3割がた覆った、7割がた覆った、というような感じで
測定して測定値をグラフにプロット。
もし、能力が低いのではなく故障した太陽電池であれば、あまり見たことのない
ようなグラフになったりするので、それはそれでスクリーニング可能。
ただ、白い紙で覆うのと黒い紙で覆うのではどちらがいいか、私にはわからん。
また、同じように半分覆うにしても、接続構成によって、上半分覆ったときと下
半分、右半分、左半分でそれぞれ値が違うことも起きうる。
う〜ん、半透明な、例えばビニール袋を複数枚重ねて、のような方がいいかな。

というような方法を妄想してみました。
うまくいくかはわかりません。
うまくいってほしいなぁ。


09226/09136 CXB00940  としき           Re: MPPTとPMW
( 1) 19/07/29 03:29 09222:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
どうもね、私がイライラしているのは暑さのせいらしい。
うちの親ともコミュニケーションの失敗をやらかしてしまいましたから。

で、私、ものすごく勘違いしている可能性に気がつきました。
私の想定しているチャージコントローラって、3方路だったんですよ。
入力は太陽電池などが1入力。そして、何らかの出力、これが負荷。
そしてもうひとつ、蓄電池端子。
もし、発電量以上に負荷が電力を要求すれば蓄電池が放電。
負荷が要求する以上に発電しているときだけ蓄電池に充電。

もし、この想定が違うと、私のこれまでのコメントは大外れということになります。


09227/09136 CXB00940  としき           Re: チャージコントローラ
( 1) 19/07/29 03:41 09221:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  ただあまり分かっていないのは、CCが積極的にパネルの発電電圧を変えている
> ものなのかぁ、という点。知らなかった。

ここだけ、誤解があるかも。
積極的にパネルの発電電圧を変えるのは、MPPTだけです。
PWMの場合は、CCは受身です。変動する入力電圧を、単なる一定電圧で出力
するだけ。ただし、出力電流を変えることはできます。
MPPTの場合、太陽電池から見た見かけの抵抗値を動的に変えることで、電圧
と電流の両方を変えます。だけどCCに入ってきたあとは、やっぱり定電圧電源
回路。変動する入力電圧を、単なる一定電圧で出力するだけ。でも、入力される
電流が大きいわけだから、出力する電力もちょっとだけ大きくできる。

09228/09136 CRG00666  文太             Re^2: 何を求めているのか
( 1) 19/07/29 08:48 09225:としきさんへのコメント
>確かに、出力できる限界値を測定するのは結構難しいと思う。
>でも、複数のパラメータをいろいろといじるとわけがわからなくなる。
>なので、変更するパラメータはひとつだけにする。負荷は一定、とか。
>で、何を変えるかというと、太陽光の入射量。
 明快。もちろん、「太陽光の入射量」の変更という具体的な方法も
明快なのですが、それより、「複数のパラメータ」。そう、これが混乱の
原因なんだよなぁ、と思っていました。

 そうです、20Wパネルに関して、「能力が低い」でなく「故障している」
というのを、いちばんに危惧していたのです。たぶん、単に低能なだけだと
思っていますが。


09229/09136 CRG00666  文太             Re^2: MPPTとPMW
( 1) 19/07/29 08:54 09226:としきさんへのコメント コメント数:1
>で、私、ものすごく勘違いしている可能性に気がつきました。
>私の想定しているチャージコントローラって、3方路だったんですよ。
>入力は太陽電池などが1入力。そして、何らかの出力、これが負荷。
>そしてもうひとつ、蓄電池端子。
 3方路?
 僕がその後考えていたのは、エネループ充電器が2つ重なっているのが
ソーラー・チャージ・コントローラだ、ということ。

パネル(電源)   −−> バッテリー(負荷=蓄電池)
バッテリー(電源) −−> 負荷(ライト、ファン、エネループ充電器、
                 モバイル・バッテリー、スマホなど)

 この2つの管理がCCの主なお仕事です。

 別に複雑というわけではありませんが、上の流れに下の2つもくっついて
います(自分の頭の整理です)。

 CC自体も、バッテリーから電源供給を受けて動くので、その意味では
CCは負荷として機能する。
 CCを介してのバッテリーから負荷への流れで、その負荷がエネループ
充電器のばあい、とうぜんそこにはエネループ自体がセットされている。
つまり、負荷が「チャージ・コントローラ」(広義)=充電管理器、の役割
を果たすこともある。

09230/09136 CRG00666  文太             Re^2: チャージコントローラ
( 1) 19/07/29 08:57 09227:としきさんへのコメント
>>  ただあまり分かっていないのは、CCが積極的にパネルの発電電圧を変えている
>> ものなのかぁ、という点。知らなかった。

>ここだけ、誤解があるかも。
>積極的にパネルの発電電圧を変えるのは、MPPTだけです。
>PWMの場合は、CCは受身です。変動する入力電圧を、単なる一定電圧で出力
>するだけ。ただし、出力電流を変えることはできます。
>MPPTの場合、太陽電池から見た見かけの抵抗値を動的に変えることで、電圧
>と電流の両方を変えます。だけどCCに入ってきたあとは、やっぱり定電圧電源
>回路。変動する入力電圧を、単なる一定電圧で出力するだけ。でも、入力される
>電流が大きいわけだから、出力する電力もちょっとだけ大きくできる。
 明快です。
 上がCCでなく、MPPTでした。
 以下の整理も、じつに納得。


09231/09136 CXB00940  としき           Re^3: MPPTとPMW
( 1) 19/07/29 11:20 09229:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
うぅん、文太さんの頭の中の整理はついたっぽいのですが、私のほうがいまだに
ちょっとなんかいまいち。

私の想定は以下のとおり。

パネル(電源) → CC → 負荷
          ↓↑
         バッテリー

これで、私の誤解または無理解がご理解いただけるかと。

09232/09136 CRG00666  文太             Re^4: MPPTとPMW
( 1) 19/07/29 12:19 09231:としきさんへのコメント コメント数:1
>私の想定は以下のとおり。
>
>パネル(電源) → CC → 負荷
>          ↓↑
>         バッテリー
>
>これで、私の誤解または無理解がご理解いただけるかと。

 えと、僕のどの書き方が、上が間違っているかもしれない、と
としきさんに思わせたのでしょう? 分解したから?
 もちろん、上のようになっているはずです。
 しいていえば、負荷には、パネルからとバッテリーからの、
2つの「電源」がありうる、ぐらいかな、、、。

 僕の小さな疑問は(気にしないことにしたのですが)、
パネルが16Vで発電している、
バッテリーは12Vである
負荷は12V要求している
 こんな場合に、

パネル(電源) → CC → 負荷
 と
パネル(電源) → CC 
          ↓
         バッテリー

 は、どうなっているのか、という瑣末な点です。
 ポイントは、もちろん、「電源」と「負荷」という大きなくくりでみた場合
(「負荷」には負荷とバッテリーがある)、どういう優先順位になっているのか、
どんな割合で分配するのか(分配するとして)あたりでしたが、こんなこと
考えてもしょうがない、ということになっています。

 応用編として、バッテリーが13Vで、負荷が12Vを要求する場合。
 このあたりが、僕がオームの法則が分からない(ときどきCCの役割が分から
ない、とごっちゃにしてますが)、とけっこう前に言っていた内容です。
 高いところから低いところへ、は分かるけど、要求してたりする内容(?)は
電気の量、電流ですよね。
 でも、電流って、流れた(流れることができた)結果みたいなイメージがあって、、、。

 僕はこれをもう気にしていなくて、さっぱりしちゃってるのですが。ごめんなさい。
ほら、くそ暑いじゃない、余計な熱を頭に発生させないこと、というのの優先順位が
高くて。


09233/09136 CXB00940  としき           Re^5: MPPTとPMW
( 1) 19/07/29 13:07 09232:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
パッシブな素子の場合、電気の流れってオームの法則に従います。
でも、CCって、アクティブな素子(というか装置)なんですよ。
コントローラ、っていうくらいですから。
なので、この部分でオームの法則は無効化されます。

> パネルが16Vで発電している、
> バッテリーは12Vである
> 負荷は12V要求している
>  こんな場合に、
>
> パネル(電源) → CC → 負荷
>  と
> パネル(電源) → CC 
>           ↓
>          バッテリー
>
>  は、どうなっているのか、という瑣末な点です。

負荷が求めるのは電力です。電圧ではありません。
CCの負荷側への出力は一定電圧を提供しようとします。
要求される電力がパネルだけでまかなえるのであればパネルだけから供給。
もしパネルだけでは電力が不足するならバッテリーが放電。
逆に、パネルの電力に余剰があるならバッテリーに充電。
CCの動作は、基本的にこれだけのはずです。

> どんな割合で分配するのか(分配するとして)あたりでしたが、こんなこと
> 考えてもしょうがない、ということになっています。

たいていの機種の場合は、私が上に書いたとおり、パネル優先のはず。

>  応用編として、バッテリーが13Vで、負荷が12Vを要求する場合。

何回でも書きますが、負荷が要求するのは電力です。電圧ではありません。
電圧一定の場合は電流の多寡です。

>  でも、電流って、流れた(流れることができた)結果みたいなイメージ

それは正しい。と思う。
そして電力は、電流と電圧の積。
電源はたいてい、電流源ではなく電圧源です。
なので、電源装置は可能な範囲で、一定電圧で負荷が要求するだけの電流を供給
するように努力します。もし不可能な量の電力要求があるときは電圧低下。
例えば、乾電池からキロワットレベルの電力を取り出そうとするような場合ね。

そうか、CCって水門のイメージだと、水門2つをイメージしないとだめなんだ。
上流側の水門がパネル側。
下流側の水門が負荷側。
あいだの貯水池がバッテリー。
これ、私自身も気がついていなかった。
負荷側は定電圧回路ということは、下流側の水門は基本的に高さ一定。
下流の田んぼが要求する水の量に応じて水門の開放量を変える。
もし田んぼが水門の供給量以上に大量の水を要求したら、貯水池の底に近い部分、
すなわち電圧の低いほうに穴を開けるしかない。
なるほど、そういう仕組みか。


09234/09136 CRG00666  文太             充電(器)の実際
( 1) 19/07/29 18:30 09233:としきさんへのコメント コメント数:1
 うーん、ありがとうございます。
 水門の話を除くと(あれは分かりやすくない)、じつに明晰。
そしてとっても論理的。
 でも、うむむむ、という点は残る。

 今日は、よく晴れました。晴れるのはいいが、この気温は、、、。
しょうがないよね、夏なんだから。梅雨あけだそうです。
 で、エネループと18650の充電大会でした。まだまだ実験段階だけど
(工作できねぇ、線が細すぎ〜)、18650を4本直列(4.2Vx4=16.8V)
にしてそれを3つ並列にし、バッテリーパックをつくって(半田づけ
してません)、それを16V−>16V昇圧コンバータ(謎)に通して、
ビブロ6台のバッテリーを充電しました(直接しないのは色々とわけが
あります)。
 というわけで、4X3(X2ラウンド)=24本くらいの18650が、
めでたく中途半端な充電状態になりました。中途半端な端っこ(高いのと
低いの)は、適当に並列にして、バランスしてしまってます。
 もちろん、この作業の電源は、パネルと鉛バッテリー大。
 (そういえば、この前にUSB5Vな連中もけっこうやったんだ、仕事した
ねぇ、今日は、ソーラーパネルさん)

 ここで問題。
 ただ今5時。太陽は出てるけど、作業を止めました。疲労とか飽きた
などの真実の理由以外では、鉛バッテリー大が11.8Vを示してしまった
から。(注1)こんなバッテリー大からの充電大会みたいなことをするのは、
なるたけ昼間にしています。願わくば良く晴れた日。10時〜3時に家にいる
とき。キッチンタイマーのお守りみたいな1日。
 というわけで、やっぱり運用においては、「パネル優先」でやってます。
当たり前ですが、夜にこれをやると、みるみるバッテリー大が落ちてゆくので。
12Vを切らせないようにしている。

 (注1)「おお優秀」言ってよいのか、確認したら、今、12.8Vへ復帰。
化学反応、体験できます。ゴムのようにあるべきところへ戻ってゆきます。
作業に対してバッテリーが小さすぎという話もある。

 さて、エネループ充電器(8本可X2ラウンド)も18650充電器(4本可X2台)
も12V入力を前提としています。(注2)そして2A。よって、24Wを要求。
 がんがんパネルが発電しているときは、あんまりバッテリー大は落ちません。
3時過ぎからあやしくなってきて、5時に11.8V。
 11.8Vでも仕事をしてたような気がする、無理すれば(とろいけど、
おそらく)、11.6Vでも仕事をしていたことがあると思う。これは、
うっかりしてしまって、ですが。
 でもぉ、車載用で12V入力な機器なので、この充電器がソーラー・
チャージコントローラと同じく、定電圧電源的に振舞えるとは思えないの
ですが、その場合(入力が11.8V)、ちゃんと、1.5V(エネループ)
と4.2V(18650)でチャージしてたと思いますか? 僕はしてたと思う。

 (注2)18650充電器は、たぶん一般に汎用チャージャーです。うちの
一台は、MiBoxerというものらしいですが。これで、ニッカドもニッスイも
充電できます。やっぱり充電状態(電圧・電流・内部抵抗)なんかが1個
1個みられると、萌えます。種別(リチウムとかニッスイとか)は自動判別
です。パチンと充電池を入れるだけ。

 11.8とか11.6から1.5や4.2を作るのは容易に見える。
しかしそれを予期していないといけない。だが予期する作りになっている
ような気はしない。車のシガソケが11.8になることはあまりないでしょう、
オルタネータが動いていたら(もちろん、これらが車載でのみ使われると
前提して作られてはいないだろうけど。世界的に太陽光発電ホビーは広まって
いると思うし)。
 うーん、経験的には、「電流も落ちて時間がかかるけど、充電するよ。ただ
鉛バッテリーの寿命を縮めるよ」という感想なのですが、いかがでしょう?
 「電圧が落ちてんだから、そのぶん電流のかたちでもっとよこせ」と
やってるような気はしないのですが、、、。
 充電器の作りによりけりかな。
 うむ、(注1)に書いた「瞬間的にいっぱい取られました」的反応をみると、
やはりいつもより多くの電流でまかなっていたのかな。そんな気がしてきた。
 「負荷が要求するのは電力です。電圧ではありません。電圧一定の場合は
電流の多寡です」。これか。
 しかし電圧一定でない場合には、もっと電流を! と要求しちゃうのか?
終いには大電流を要求してどっかを燃やしそうだな、これにはさすがに保護
回路があるのだろう、、、。
 (そうそう、途中、これも使える、と5Wとか20Wの脆弱電源を、これら
の充電器に接続しました。12Vは超えてるけど、電流がぜんぜん足りない
らしく、充電器のパネルが点灯さえしませんでした。電流が足りないと電圧で
補填するのか、、、。それも無理で、機能しなかったと思しい。)

 このとき、あいだにいたCCは何をしていたのかな、ただバッテリー大が
規定以下にならないのだけ監視していたのか、、、。10.8Vかな、、、。

 これ応用です。だってCCの下にCCがあるみたいなものだもの。

 とにかく、とっても明晰で論理的なご解説、ありがとうございました。
 でも「水門」、こだわらなくていいと思うよ。当人が気に入ってしまった
ばあい、しょうがないのだけど。
 イラッチしてる? 暑いからねぇ。

>負荷側は定電圧回路ということは、下流側の水門は基本的に高さ一定。
>下流の田んぼが要求する水の量に応じて水門の開放量を変える。
>もし田んぼが水門の供給量以上に大量の水を要求したら、貯水池の底に近い部分、
>すなわち電圧の低いほうに穴を開けるしかない。
>なるほど、そういう仕組みか。
 この辺に、少しかすっている模様。穴は開けられないと思うが。


09236/09136 BQO00549  konno            Re^6: 十年雨ざらしの廃蓄電池
( 1) 19/07/29 22:15 09224:としきさんへのコメント
> 備えがしっかりしているのではなく、普通よりもうっかりが多い、というべき。
> いざというときの備えではなく、もはや日常かも。

うっかりの多さでは私も負けていませんよ。(競ってどうする)
私も沢山の失敗を経験しているので、そのうちのいくつかは
備えに繋がっているかもです。

> 予備バッテリーがある人は、確かに少ないと思います。
> でも、充電器がある人は、予備バッテリーがある人よりも多いのではないかなぁ。
> 以前はテレビ通販とか通販カタログにもよく載っていたし。
> 確かに、最近はあまり見かけないけど。

最近の若い人は車を持たない人が増えているそうですが
車が好きな人は普通に充電器も持っているかもしれませんね。
私も昔は車を持つのが当たり前みたいに思っていたけど
これから年を取るとどうなるやら。



09238/09136 CXB00940  としき           Re: 充電(器)の実際
( 1) 19/07/30 02:48 09234:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
水門の話は、単なるアナロジー。
なので、そっちからの類推でわかりやすくなるかと思ったのですがね。
かえってわかりにくくなったようなので、とりあえず一時封印。

ところで、チャージコントローラの機種によると思うのですが、バッテリー端子
の電圧を監視して、バッテリーが過放電にならないように制御してくれるものも
あったかと思います。文太さんのお手元の機種はどうなっていますでしょうか。
10.8ボルトで遮断してくれるのかな。

>  でもぉ、車載用で12V入力な機器なので、この充電器がソーラー・
> チャージコントローラと同じく、定電圧電源的に振舞えるとは思えないの
> ですが、その場合(入力が11.8V)、ちゃんと、1.5V(エネループ)
> と4.2V(18650)でチャージしてたと思いますか? 僕はしてたと思う。

なんか、入力と出力がごっちゃになっているような気がする。
例えば、定電圧方式の充電器なら、定電圧電源的に振舞いますよね。
すなわち、出力側の話です。1.5ボルトとか4.2ボルトとか。
一方で、入力のほうは、ある範囲の入力なら出力を保証、という形が普通。
その範囲が、ものによっては11.9〜13.9ボルト、というものもあるかもしれない
し、10.0〜18.0ボルトまでOK、となっているものもあるかもしれない。
入力の上限については、ごくまれに、耐入力、とかいう形できちんと仕様諸元に
表記してあることもあるけど、下限て書いてあったかなぁ。

>  しかし電圧一定でない場合には、もっと電流を! と要求しちゃうのか?

「電圧一定でない場合」というのは、入力の話でよろしいでしょうか?
もし、一定の電力を要求する負荷を電圧が変動する電源に接続した場合のことを
たずねられているのであれば、答えは「電圧の変動に応じて電流は変化する」が
正解です。

> 終いには大電流を要求してどっかを燃やしそうだな、これにはさすがに保護
> 回路があるのだろう、、、。

多くの電源装置の場合は保護回路があります。
例えば、保護回路のない乾電池なんかの場合。
取り出すことのできる最大電力は最大電流に依存するわけですが、この最大電流
は電池の内部抵抗によって制限されます。
例えば、ニッケル水素にしろ鉛にしろ、蓄電池は充放電回数が増えると劣化する
といわれますが、これは内部抵抗の増加というのもあります。

>  これ応用です。だってCCの下にCCがあるみたいなものだもの。

あぁ、これでまたわからなくなった。
CCの下にCCって、以下のような状況と理解しました。

パネル(電源) → CC → CC → 負荷
          ↓↑   ↓↑
        バッテリー バッテリー

私の理解であっていますか?


09240/09136 CRG00666  文太             Re^2: 充電(器)の実際
( 1) 19/07/31 01:09 09238:としきさんへのコメント コメント数:1
 おつき合い、ありがとうございます。
 おそらく、完璧です。まったく完璧でないのは、文太の論理的想像力と
観察力。

 まず、構成。以下のようです。

              ■
パネル(電源) → CC1 → CC2 → 負荷(エネループか18650)
          ↓↑ (実体は充電器、12Vを要求)
        バッテリー

 充電池充電器をCC2なんて呼ばないほうが良いと思う。すいません。
 ここが構造的に役割的に、CC1に非常に似ているというのが発見だったもの
ですから、引きずってしまってます。

 何が観察力不足であったかというと、■の場所が11.8Vであったということです。
 パネルからの電力の供給が期待できない時間、夕方でしたから、このとき、システム
全体は、もっぱら電源をパッテリーに依存していた。そこからのみ使った。
よってバッテリーは弱っていった。
 そうです、CC1はバッテリーの過放電保護をしていたが、その下限は
10.8Vで、11.8Vの時点では、まだ吸い出すつもりでいた。
 つまり、CC2が12V欲しいといっても、「ないものはない」とCC1は
昇圧なんてしない。CC1(本物のソーラーチャージコントローラー)の出力電圧
管理に関していえば、カットはするが下は保証しない・責任もたないという仕組み。
 これが、下をふまえた現実でした。

>ところで、チャージコントローラの機種によると思うのですが、バッテリー端子
>の電圧を監視して、バッテリーが過放電にならないように制御してくれるものも
>あったかと思います。文太さんのお手元の機種はどうなっていますでしょうか。
>10.8ボルトで遮断してくれるのかな。

 この上に正確に回等しておくと、おそらく一般に、チャージコントローラには、
上の仕組みが入っていると思う。
 2つの電気の流れを管理するのが、チャージコントローラ。中心にバッテリーがある。
パネル −− CC −− バッテリー  ここでは過充電保護
                   (&できる範囲で充電の効率化)
バッテリー −− CC −− 負荷   ここでは過放電保護


>なんか、入力と出力がごっちゃになっているような気がする。
 してました! m(__)m

>入力の上限については、ごくまれに、耐入力、とかいう形できちんと仕様諸元に
>表記してあることもあるけど、下限て書いてあったかなぁ。
 とても正確な記述。
 耐入力の表記はありませんね。下限はもっとない。
 Input: 12v のみ。

>「電圧一定でない場合」というのは、入力の話でよろしいでしょうか?
>もし、一定の電力を要求する負荷を電圧が変動する電源に接続した場合のことを
>たずねられているのであれば、答えは「電圧の変動に応じて電流は変化する」が
>正解です。
 これって、オームの法則に戻ってませんかね?
 いやいや、ある程度の範囲で「オームの法則」的にそれぞれの機器が振舞うよう
に回路はつくるものなのだよ、かな。パッシブでなくアクティブでも。
 回路とその仕事によるとは思うのですが、部分的にアクティブに電圧・電流・抵抗
を操作しても、全体としては、大まかにオームの法則に従うのかな、と想像。
 もちろん、パネル、CC、負荷で、CCが「法則逸脱=仕事用に調整」をするもの
だとも思うのですが。
 おおざっぱすぎますね、きっと。

 とにかく了解。「電流は変化する」。そして、そこに保護回路はある。
 しかし、どちらに? きっと両方に。

CC −− CC2 −− 負荷

CC2 12Vよこせないなら、2Aでなく、2.1Aよこせ。12V X2A 
    いただけるというのが契約になっていたはずだ。ただし2.5Aとか間違って
    よこしたら遮断する。自分のフューズを飛ばす
CC  すいませんね、ご要望の12Vでなく11.8Vしかあげられませんで。
    下にいるバッテリーが根性ないものですから、私どもといたしましては、
    どうにもできませんで。
    分かりました、ご要望の2.1Aを差し上げます。私どもが間違って2.5A
    差し上げることはありません。これには上限がありまして、2.4Aとか
    要求された場合にも、この特別リクエストにはお応えできません。うちにも
    規則がございまして、それはダメということになっているのです。2.4A
    で、私どもといたしましては、抵抗を自ら焼ききってご臨終させて頂くことに
    なっております(フィーズの場合もあります)。

 こんな感じでしょうか?
 丁寧な説明、間違いの指摘、ありがとうございます。


 ううう、な事故がありました。18650をシステムの中心に据えるという方法論に
変更はありませんが、2つ殺しました。煙を上げプラスチックを解かし異臭を目の前
で放ってくれた。詳細は後日。
 直列と並列について、深く考え込んでいます。
 なぜあんなことが、、、。
 だいたい見当はついています。
 暑いときに危険がともないうる作業をするなら、二重三重にチェックを。プロの
道具もないのだから、プロなみの安全な作業は、すごく難しいと覚悟してかかれよ、と。

 充電機能のある全ての家電に、その製作者に、ありがとうございました、と言いたい
気がしました。あなた方の仕事は、間違いなくちゃんとしてました、と。
 中華製品を扱うなら、特別な注意力とスキルが要るよ、とも。
 あんなこと、しないでよ。
 いや、僕が迂闊でした。注意力不足でした。

 次は、ちょっと時間があくと思います。



09242/09136 CXB00940  としき           Re^3: 充電(器)の実際
( 1) 19/08/01 01:24 09240:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  ここが構造的に役割的に、CC1に非常に似ているというのが発見だった

たぶん、ここがすれ違い発生の大きな原因なんでしょう。
私からすると、3方路か2方路か、という感じで、構造的に大きく違うと感じる。
つまり、分岐の有無、ということで。
もちろん、私が大きく誤解している可能性もあります。
もし、入力と出力の2つしかないものをチャージコントローラと呼ぶのが一般的
であるのなら、私の認識を改めたいと思います。例えば、そういう機器ばかりが
チャージコントローラとしてずらっと並んでいる通販サイト、というような場所
があれば、ご紹介いただけると幸いです。


以下は、認識を改める前というか、現在の私の認識でずるずると書いています。


>  チャージコントローラ。中心にバッテリーがある。

文太さんに対応する関係でいろいろと勉強したので、私も、この認識は正しいと
思います。ただ、であればこそ、

> パネル −− CC −− バッテリー  ここでは過充電保護
>                    (&できる範囲で充電の効率化)
> バッテリー −− CC −− 負荷   ここでは過放電保護

こう認識してしまうと、誤解の元になりそう。
どちらかというと、以下のように認識すべきかと。

      ・−−−−−・
パネル → | CC  | → 負荷
      | ↓↑  |
      |バッテリー|
      ・−−−−−・

あるいは、もっと現実に即して

      ・−−−−−・
パネル → | CC  | → 負荷
      ・−↓↑−−・
       バッテリー

このように認識すべきかと。


>  これって、オームの法則に戻ってませんかね?
>  いやいや、ある程度の範囲で「オームの法則」的にそれぞれの機器が振舞うよう
> に回路はつくるものなのだよ、かな。パッシブでなくアクティブでも。

ここが2番目の肝かも。
インターフェースという考え方はわかりますでしょうか。
マンマシンインターフェースとかグラフィカルユーザーインターフェースとか。
この辺の考え方、技術者にはなじみがあるのですが、それ以外の人たちはあまり
気にしなかったりする。
これ、ソフトウェアだけではなくハードウェアでも通用する考え方です。
日本語だと、機能境界とか機能界面といった言い方になるのかな。
何かというと、要は、単に接続点のこと。
つまり、パネルとCCの境界とか、CCと負荷の境界、みたいな感じ。
ここで、パネルから見ると、CCは負荷。
あるいは、負荷から見ると、CCは電源。
そして、その境界ではオームの法則に従います。
なので、パネルとCCの境界では、パネルから見たCCの抵抗値が一定な方式が
PWM。あるいは、パネルから見たCCの抵抗値が変動する方式がMPPT。


> CC −− CC2 −− 負荷
(略)
>  こんな感じでしょうか?

ん〜、CCからみたらCC2は負荷、CC2から見たらCCは電源。
負荷というものは、消費電力は変化して当然ですよね。
例えば、扇風機だって風力切替はある。電子レンジだって強弱切替はある。
バッテリー充電器だって、機種によっては、充電するバッテリーが空っぽのとき
は大量に電力を流し、満充電に近くなったら微量充電ということができたりする。
つまり、負荷の要求する電力は変わって当然。
これを電源から見たら、あたかも負荷の抵抗値が変化するように見えるわけです。

ここで、例えば乾電池。豆電球を1個光らせるだけなら供給電圧は1.5ボルト。
でも、豆電球を100個光らせようと大量の電力要求があった場合、電圧降下。
そこで上に戻って

>               ■
> パネル(電源) → CC1 → CC2 → 負荷(エネループか18650)
>           ↓↑ (実体は充電器、12Vを要求)
>         バッテリー

>  何が観察力不足であったかというと、■の場所が11.8Vであったということです。

似たような回路を考えてみました。

                      ■
乾電池 → スイッチ(と呼ばれる謎の装置) → 豆電球(×たくさん)

豆電球は入力定格が1.5ボルトであり、ある電力を要求します。
謎の装置の定格出力は1.5ボルト。でも、大量の電力要求あり。
すると、上流側の事情で、定格電圧が出力できない。
結果、■の場所で0.8ボルトになってしまいました。
というのは、ありうるシナリオでしょう。
ここで、乾電池が大量に並列接続になっていたら大量の電力要求に応じられます。
でも、真ん中の謎の装置。定格電圧は入力も出力も1.5ボルトだけど、流せる電流
の定格が乾電池1個分であったとしたら、過電流が流れてお亡くなり。

>  つまり、CC2が12V欲しいといっても、「ないものはない」とCC1は
> 昇圧なんてしない。CC1(本物のソーラーチャージコントローラー)の出力電圧
> 管理に関していえば、カットはするが下は保証しない・責任もたないという仕組み。

つまり、豆電球が1.5ボルトをほしいといっても「ないものはない」と謎の装置は
昇圧なんてしない。もちろん、私の図における謎の装置の出力電圧管理に関して
いえば、カットもしないし下も保証しない。完全に電源(乾電池)依存。

もちろん、謎の装置の回路構成によっては、がんばって昇圧するものもあります。
この場合どうなるか。
豆電球が欲しがっているのはある一定の電力。つまり、その電力をそのまま謎の
装置が乾電池に要求。でも、乾電池は可能な分しか電力を払い出せない。そこで
謎の装置には乾電池によって制限された量の電力が入力。入力された電力により
出力される電力も決まり、さらに定電圧回路により出力電圧が定まるのであれば、
結果、電力と電圧から供給可能電流というのが決まってきます。すなわち、電圧
を高く維持するのなら、電流はちょろちょろ。


最後のほうは無理やりこじつけたので、かなりわかりにくくなっていますね。
また誤解を招いてしまったかなぁ。


09254/09136 BQO00549  konno            ソーラーパネルをバラシてみた
( 1) 19/08/08 01:14 09189:konnoさんへのコメント
ココログからのコピペです。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/08/post-b2a045.html


> 鉛蓄電池が復活するとなると、次はソーラー充電したくなります。
> でも、うちのソーラーは5Vしか出力しないので、昇圧器を使うしかない。
> その時ふと思った。もしかして、コントローラを外したら12V以上出るんじゃ?

やってしまいました! 禁断のバラシ!

布を切り開くと、コントローラの裏ブタが見えます。4か所ネジ止め
ネジを外すと基板が現れます。

パネルの銅線が見えたので、テスターで電圧測定しました。
結果は、8Vくらいまでしか出ませんでした。
残念。

どうも、4枚のパネルは全部並列に接続しているようです。
全部バラシて直列に繋げば、12V以上に出来そうですが、そうすると
モバイルソーラーチャージャーとしては使えなくなってしまうので
今回はここまでで諦めました。