[HOME]  [リストへもどる]
一括表示

  ソーラーと機器との間に - konno 19/07/12-01:06 No.9136
  ┣ Re: ソーラーと機器との間に - 文太 19/07/12-09:05 No.9137
  ┃┗ Re^2: ソーラーと機器との間に - konno 19/07/12-21:45 No.9146
  ┃ ┗ Re^3: ソーラーと機器との間に - 文太 19/07/13-13:48 No.9152
  ┗ 十年雨ざらしの廃蓄電池 - konno 19/07/19-23:54 No.9178
   ┣ Re: 十年雨ざらしの廃蓄電池 - 文太 19/07/20-10:51 No.9179
   ┃┗ Re^2: 十年雨ざらしの廃蓄電池 - konno 19/07/20-22:11 No.9185
   ┃ ┗ Re^3: 十年雨ざらしの廃蓄電池 - としき 19/07/26-11:58 No.9206
   ┃  ┗ Re^4: 十年雨ざらしの廃蓄電池 - konno 19/07/27-00:25 No.9217
   ┃   ┗ Re^5: 十年雨ざらしの廃蓄電池 - としき 19/07/29-02:59 No.9224
   ┃    ┗ Re^6: 十年雨ざらしの廃蓄電池 - konno 19/07/29-22:15 No.9236
   ┣ Re: 十年雨ざらしの廃蓄電池 - としき 19/07/20-16:26 No.9184
   ┃┗ Re^2: 十年雨ざらしの廃蓄電池 - konno 19/07/20-23:52 No.9187
   ┃ ┗ Re^3: 十年雨ざらしの廃蓄電池 - としき 19/07/21-00:28 No.9188
   ┃  ┗ Re^4: 十年雨ざらしの廃蓄電池 - konno 19/07/21-21:58 No.9191
   ┗ ソーラーパネルの改造は - konno 19/07/21-01:26 No.9189
    ┣ Re: ソーラーパネルの改造は - 文太 19/07/21-12:45 No.9190
    ┃┗ Re^2: ソーラーパネルの改造は - konno 19/07/21-22:41 No.9192
    ┃ ┣ Re^3: ソーラーパネルの改造は - 文太 19/07/21-23:18 No.9193
    ┃ ┣ Re^3: ソーラーパネルの改造は - 文太 19/07/22-10:40 No.9194
    ┃ ┃┗ Re^4: ソーラーパネルの改造は - konno 19/07/22-22:23 No.9196
    ┃ ┃ ┗ Re^5: ソーラーパネルの改造は - 文太 19/07/24-23:07 No.9199
    ┃ ┃  ┣ Re^6: ソーラーパネルの改造は - 文太 19/07/24-23:24 No.9200
    ┃ ┃  ┃┗ けっきょくオームの法則 - 文太 19/07/25-14:59 No.9202
    ┃ ┃  ┃ ┗ Re: けっきょくオームの法則 - としき 19/07/26-15:08 No.9208
    ┃ ┃  ┃  ┣ Re^2: けっきょくオームの法則 - 文太 19/07/26-17:30 No.9209
    ┃ ┃  ┃  ┃┣ パネル発電量の見かた - 文太 19/07/26-22:40 No.9210
    ┃ ┃  ┃  ┃┃┗ Re: パネル発電量の見かた - としき 19/07/26-23:19 No.9213
    ┃ ┃  ┃  ┃┃ ┣ Re^2: パネル発電量の見かた - 文太 19/07/27-00:24 No.9216
    ┃ ┃  ┃  ┃┃ ┗ 何を求めているのか - 文太 19/07/27-15:00 No.9220
    ┃ ┃  ┃  ┃┃  ┗ Re: 何を求めているのか - としき 19/07/29-03:21 No.9225
    ┃ ┃  ┃  ┃┃   ┗ Re^2: 何を求めているのか - 文太 19/07/29-08:48 No.9228
    ┃ ┃  ┃  ┃┗ Re^3: けっきょくオームの法則 - としき 19/07/26-22:58 No.9212
    ┃ ┃  ┃  ┃ ┗ Re^4: けっきょくオームの法則 - 文太 19/07/27-00:16 No.9215
    ┃ ┃  ┃  ┣ CCとバッテリー充電器 - 文太 19/07/27-10:26 No.9219
    ┃ ┃  ┃  ┣ チャージコントローラ - 文太 19/07/27-18:57 No.9221
    ┃ ┃  ┃  ┃┗ Re: チャージコントローラ - としき 19/07/29-03:41 No.9227
    ┃ ┃  ┃  ┃ ┗ Re^2: チャージコントローラ - 文太 19/07/29-08:57 No.9230
    ┃ ┃  ┃  ┗ MPPTとPMW - 文太 19/07/28-00:41 No.9222
    ┃ ┃  ┃   ┗ Re: MPPTとPMW - としき 19/07/29-03:29 No.9226
    ┃ ┃  ┃    ┗ Re^2: MPPTとPMW - 文太 19/07/29-08:54 No.9229
    ┃ ┃  ┃     ┗ Re^3: MPPTとPMW - としき 19/07/29-11:20 No.9231
    ┃ ┃  ┃      ┗ Re^4: MPPTとPMW - 文太 19/07/29-12:19 No.9232
    ┃ ┃  ┃       ┗ Re^5: MPPTとPMW - としき 19/07/29-13:07 No.9233
    ┃ ┃  ┃        ┗ 充電(器)の実際 - 文太 19/07/29-18:30 No.9234
    ┃ ┃  ┃         ┗ Re: 充電(器)の実際 - としき 19/07/30-02:48 No.9238
    ┃ ┃  ┃          ┗ Re^2: 充電(器)の実際 - 文太 19/07/31-01:09 No.9240
    ┃ ┃  ┃           ┗ Re^3: 充電(器)の実際 - としき 19/08/01-01:24 No.9242
    ┃ ┃  ┗ Re^6: ソーラーパネルの改造は - konno 19/07/25-20:54 No.9203
    ┃ ┃   ┗ Re^7: ソーラーパネルの改造は - としき 19/07/26-11:27 No.9204
    ┃ ┃    ┗ Re^8: ソーラーパネルの改造は - konno 19/07/26-22:54 No.9211
    ┃ ┗ Re^3: ソーラーパネルの改造は - としき 19/07/26-11:39 No.9205
    ┃  ┗ Re^4: ソーラーパネルの改造は - konno 19/07/26-23:42 No.9214
    ┗ ソーラーパネルをバラシてみた - konno 19/08/08-01:14 No.9254

(9136) 9136ソーラーと機器との間に  投稿者:konno   2019/07/12(金) 01:06
   コメント数 2

前スレが落ちたのでタイトル変えてみました。(^^;

ずっと曇りが続いていましたが、1000mAhのモバイルバッテリーが1/4
3000mAhのが2/4の状態でソーラーに繋ぎっぱなしにしてみました。

以前紹介した自在継ぎ手のUSBコネクタ2個ゲットしてそこにUSBチェッカーを
介して2.1Aの短いケーブルで2個同時に繋いであります。

初めは10000mAh側のみに電流が流れていましたが、数日後に見たら
微弱ながら両方に電流が流れていました。

そして、今日見たらどちらも満充電になっていました。(^_^)
雨の日は全くダメですが、曇りなら数日放置で満充電できそうですね。


空〜と機器との間にはソーラーパネルが置いてある〜♪
ソーラーと機器との間には新兵器色々〜♪ (^^;

      - No.9136 -    このTreeへ           [リストへもどる] soft

(9136) 9137Re: ソーラーと機器との間に  投稿者:文太   2019/07/12(金) 09:05
    9136 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>そして、今日見たらどちらも満充電になっていました。(^_^)
 いいですね! これぞ、太陽光発電の醍醐味。
 待っても作らない、待たないと作ってる!

>初めは10000mAh側のみに電流が流れていましたが、数日後に見たら
>微弱ながら両方に電流が流れていました。
 これって、発電量が増えた、わざわざ片方を優遇する(10000mAhを
優先するとか)仕組より、全体が増えて両方に流れる余裕が生まれた
と見てますか? それともなんか仕組があるんでしょうかね?


      - No.9137 -    このTreeへ    コメント元:9136 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9146Re^2: ソーラーと機器との間に  投稿者:konno   2019/07/12(金) 21:45
    9137 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> >初めは10000mAh側のみに電流が流れていましたが、数日後に見たら
> >微弱ながら両方に電流が流れていました。
>  これって、発電量が増えた、わざわざ片方を優遇する(10000mAhを
> 優先するとか)仕組より、全体が増えて両方に流れる余裕が生まれた
> と見てますか? それともなんか仕組があるんでしょうかね?

よくわからないですが、全体が増えて両方に流れる余裕が生まれたのかなぁ、
と思っています。

バッテリーが満タンになっても、使う機会があまりないのがネックです。(^^;
それでUSB機器の実験になるべく使ってるという。(^^;


      - No.9146 -    このTreeへ    コメント元:9137 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9152Re^3: ソーラーと機器との間に  投稿者:文太   2019/07/13(土) 13:48
    9146 番 konno さんへのコメント

>よくわからないですが、全体が増えて両方に流れる余裕が生まれたのかなぁ、
>と思っています。
 ありがとうございました。了解です。
 まぁ、それがふつうの仕様ですよね。ただ僕のところでは微弱電流でも、きれいに
2つに分かれたみたいだったので(5Vの2つの出口)。
 ところが、まだ光が弱すぎますが、やっぱり、12Vと5Vでは、きっちりと12V
をオフにしている感じ。そうなってなかったら、やばいのかな。

>バッテリーが満タンになっても、使う機会があまりないのがネックです。(^^;
 まあ、けっこう難しいですよね。
 うちも古いスマホが使える! といって、奥様が、しばらくインターネットだけ
WiFi経由でやってました。もっとも現行のスマホでできるし、メールその他、
ごちゃごちゃするだけ、ということになったみたいです。

>それでUSB機器の実験になるべく使ってるという。(^^;
 変圧器を手にしたわけで、知恵をしぼれば、まだ少しは使用範囲を拡げられる
のではないですかね。難しいでしょうけどけど。帯に短し襷に、、、というところ
が常にあるし。
 うちは照明系を工夫すればできるはずなんだけど、その工夫をする、あるいは
考える時間がなくて、、、。扇風機もまだだし、、、。
 さて、2週間、忙しいぞ! とっとと片付けよう! あー、やだやだ。

      - No.9152 -    このTreeへ    コメント元:9146 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9178十年雨ざらしの廃蓄電池  投稿者:konno   2019/07/19(金) 23:54
    9136 番 konno さんへのコメント    コメント数 3

ココログ記事からのコピペです。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/07/post-230fbd.html


廃バッテリーの復活とかやっていたら、だんだん深みにはまってきてしまって
某所に捨てられて十年以上雨ざらしになっていた鉛蓄電池を拾ってきてしまった。

拭いても落ちない染みついた汚れ具合。
端子は真っ白に錆びていたが、側面だけやすりで磨いた。
あまりにも重いので、ヘルスメーターで量ったら、9.5kg だって!!

電解液も少なくなっているみたいだけど、よく見えない。
取り敢えず電圧を測ってみたら、0.3V だった。


取り敢えず充電してみた。
DCDC昇圧器が5V入力で1Aまでなので、5V 1A のACアダプタに繋いで
徐々に電圧を上げていき、18Vまで上げてみたが、電流は 0

しばらく置いておいても変わらなかったので、やっぱり無理だよな。
と、電源を外して、念のためにテスターで測ってみたら、4Vくらいになっていた。

おお、微弱ながら充電されているのかもしれない、と思って、再度充電
数十分後に見たら、おお、電流が、0.08A流れている!!

それからは徐々に電流値が上がっていくので、1Aを超えないように
徐々に電圧を調整していった。

こんな感じに、大きなクリップで端子と電線を挟んでます。
ありあわせの物を使って、出費はゼロ円です。(^^;


数時間充電して、電圧は、11.5V くらいになりました。
はたして、このバッテリーは使い物になるだろうか。
重い上に、12Vは取り扱い要注意だしなぁ。
取り敢えず今度端子のクリップと蒸留水を買ってこようかな。


      - No.9178 -    このTreeへ    コメント元:9136 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9179Re: 十年雨ざらしの廃蓄電池  投稿者:文太   2019/07/20(土) 10:51
    9178 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>こんな感じに、大きなクリップで端子と電線を挟んでます。
>ありあわせの物を使って、出費はゼロ円です。(^^;
 やっぱりここが最高。ゼロ円でお金がかからなかった、というのは
その瞬間、やはりすごく嬉しいものです。いや、お金がかかっていても、
思い通りになってくれると、成功! と、純粋にうれしい。
 とりわけ、あの紙バサミ。感動ものです。あそこ、けっこう悩むの
ですよね。知足さんは(何しろ扱ってる点数が多いので)、車の中で
使われているゴムチューブの太いのをリサイクルしてました。さぶとん!
な、ナイスアイディア! ですよね。
 チューブを細く切る。輪ゴムの原理。

 ま、バッテリーターミナルというのがあります。そんなに高くはなくて
それ用に作られているものなので、便利ではあります。
 廃バッテリーをたくさん扱っている、そこらの修理工場にはごろごろ
しているとも聞きますが、修理工場がもうなくなってます、こちらでは。

 それより、ゼロ円より俺のスキルでリサイクルしてやったぜ、ゴミを
利用価値のある道具に仕立て上げてやったぜ、という言い方が、社会的
にも評価されて、正しそうですよね。

>それからは徐々に電流値が上がっていくので、1Aを超えないように
>徐々に電圧を調整していった。
 僕が知る鉛バッテリーの再生法に、ばっちりなやり方でした。最初、
電流が行かないものみたいですね。忍耐だそうです。1週間、動かなかった
ら諦めろ、とも。
 電圧のほうはどうなんですかね? やはり、低電圧から始めるのが
良いのでしょうね、いきなり、12Vとか14Vでなく。自信なし。

 電解液のメーター(Lower, Upper)ですが、見難いです。たぶん、
回りを明るくしつつ、後ろから懐中電灯を当てたら、まだ見えたかな。
これは工夫の余地あり。上のキャップを開ければ、だいたい分かるけど、
でも、Upperまでちゃんと(超えずに)入れたいですよね。

 12Vでも5Vでも、蓄電は大事、という話は別スレッドで。


      - No.9179 -    このTreeへ    コメント元:9178 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9185Re^2: 十年雨ざらしの廃蓄電池  投稿者:konno   2019/07/20(土) 22:11
    9179 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  とりわけ、あの紙バサミ。感動ものです。あそこ、けっこう悩むの

バッテリーの端子はテーパになっていて、専用のバッテリーターミナルでないと
難しいですよね。私もどうしたものかと、ふと見上げたら、目の前に紙バサミが
あって、これだ! となったのです。
1個は冷蔵庫に張り付いていたマグネット付きのものを拝借しました。(^^;

>  ま、バッテリーターミナルというのがあります。そんなに高くはなくて
> それ用に作られているものなので、便利ではあります。

一度バッテリー上がりを起こして、通りかかった人が、バッテリーターミナル
のケーブルを持っていて、バッテリーどうしを繋いでくれて、エンジンが掛かる
ようになり、助かったことがあります。
今思えば、こんな万一の事態に日頃から備えていたのかなと、感謝です。

>  僕が知る鉛バッテリーの再生法に、ばっちりなやり方でした。最初、
> 電流が行かないものみたいですね。忍耐だそうです。1週間、動かなかった
> ら諦めろ、とも。

やっぱりそうなんですか、私は偶々電圧が上がっていたので気が付いたんですが。

>  電圧のほうはどうなんですかね? やはり、低電圧から始めるのが
> 良いのでしょうね、いきなり、12Vとか14Vでなく。自信なし。

昇圧器が1Aで壊れてしまうので、最初は4Vくらいから始めたかな。
電流が全く流れないので徐々に上げていって、18Vで流石に限界かなと。

>  電解液のメーター(Lower, Upper)ですが、見難いです。たぶん、
> 回りを明るくしつつ、後ろから懐中電灯を当てたら、まだ見えたかな。
> これは工夫の余地あり。上のキャップを開ければ、だいたい分かるけど、
> でも、Upperまでちゃんと(超えずに)入れたいですよね。

使った懐中電灯のバッテリーが弱っていたせいでよく見えなかったのかな。
結局蓋を開けて確認したらちゃんと範囲に入っていました。
蒸留水はいらないけど、バッテリーターミナルは見てみようかな。


      - No.9185 -    このTreeへ    コメント元:9179 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9206Re^3: 十年雨ざらしの廃蓄電池  投稿者:としき   2019/07/26(金) 11:58
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9185 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 一度バッテリー上がりを起こして、通りかかった人が、バッテリーターミナル
> のケーブルを持っていて、バッテリーどうしを繋いでくれて、エンジンが掛かる
> ようになり、助かったことがあります。
> 今思えば、こんな万一の事態に日頃から備えていたのかなと、感謝です。

徒歩の通行人がバッテリーのブースターケーブルを持っていたのでしょうか。
それはびっくり。
というのは冗談ですが。
いや、本当にそういう非常災害対策品を常日頃から持ち歩いているのだとしたら、
その人はどれだけ大きくて重いかばんを持ち歩いているんだろう、ということに
なってしまう。
ただ、バイクでは今でもあると思いますが、車でも昔、ミッションがマニュアル
のころは押し掛けなんていう技でバッテリー上がりの車のエンジンを始動させて
いたりしたわけですよ。
その後、AT車が普及して、この技は使えなくなってしまいました。
逆に言うと、今から30年ほど前、AT車が普及し始めた当初、押し掛けでは始動
できないからバッテリー上がりに備えてブースターケーブルを車に搭載するよう
にしよう、という注意喚起がなされていました。それがちょうど、私が初めて車
を買った当時。
なので、当時から、私は常に車にブースターケーブルを積んでいます。
自分の車に役立ったことは数え切れないほど。
でも、他の車から電気をもらったことは1回くらいかなぁ。
ほとんどの場合は、自宅の予備バッテリーからの救済。
他人の車を救済したことは3回くらい。
      - No.9206 -    このTreeへ    コメント元:9185 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9217Re^4: 十年雨ざらしの廃蓄電池  投稿者:konno   2019/07/27(土) 00:25
    9206 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 徒歩の通行人がバッテリーのブースターケーブルを持っていたのでしょうか。
> それはびっくり。
> というのは冗談ですが。

そうですね、言い方が紛らわしかったかもですね。
通りかかった車に助けてもらった、こうですか。(それはカーズ)

> ただ、バイクでは今でもあると思いますが、車でも昔、ミッションがマニュアル
> のころは押し掛けなんていう技でバッテリー上がりの車のエンジンを始動させて
> いたりしたわけですよ。
> その後、AT車が普及して、この技は使えなくなってしまいました。

私も昔、車の押し崖、じゃない、押し掛けを手伝ったことがあります。
そうか、AT車は押し掛け出来ないんだ・・・

> 逆に言うと、今から30年ほど前、AT車が普及し始めた当初、押し掛けでは始動
> できないからバッテリー上がりに備えてブースターケーブルを車に搭載するよう
> にしよう、という注意喚起がなされていました。それがちょうど、私が初めて車
> を買った当時。
> なので、当時から、私は常に車にブースターケーブルを積んでいます。

そうだったんですか、私が車を買ったのはもっと後だったから知りませんでした。

> 自分の車に役立ったことは数え切れないほど。
> でも、他の車から電気をもらったことは1回くらいかなぁ。
> ほとんどの場合は、自宅の予備バッテリーからの救済。

やっぱりとしきさんは備えがしっかりしていますね。見習わなくては。
でも、自宅に予備バッテリーがある=充電器を持っている人って少ないかも。

> 他人の車を救済したことは3回くらい。

私が助けられたときはもう暗くなっていたので、顔もよくわかりませんでした。
もしかしたら・・・ ここを見ているということはないかもしれませんが、
あの時は本当に助かりました。m(__)m m(__)m


      - No.9217 -    このTreeへ    コメント元:9206 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9224Re^5: 十年雨ざらしの廃蓄電池  投稿者:としき   2019/07/29(月) 02:59
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9217 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 通りかかった車に助けてもらった、こうですか。(それはカーズ)

うわぁ、あの、にやりと笑った車、夢に出て来そう。

> やっぱりとしきさんは備えがしっかりしていますね。見習わなくては。

備えがしっかりしているのではなく、普通よりもうっかりが多い、というべき。
いざというときの備えではなく、もはや日常かも。

> でも、自宅に予備バッテリーがある=充電器を持っている人って少ないかも。

予備バッテリーがある人は、確かに少ないと思います。
でも、充電器がある人は、予備バッテリーがある人よりも多いのではないかなぁ。
以前はテレビ通販とか通販カタログにもよく載っていたし。
確かに、最近はあまり見かけないけど。

      - No.9224 -    このTreeへ    コメント元:9217 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9236Re^6: 十年雨ざらしの廃蓄電池  投稿者:konno   2019/07/29(月) 22:15
    9224 番 としき さんへのコメント

> 備えがしっかりしているのではなく、普通よりもうっかりが多い、というべき。
> いざというときの備えではなく、もはや日常かも。

うっかりの多さでは私も負けていませんよ。(競ってどうする)
私も沢山の失敗を経験しているので、そのうちのいくつかは
備えに繋がっているかもです。

> 予備バッテリーがある人は、確かに少ないと思います。
> でも、充電器がある人は、予備バッテリーがある人よりも多いのではないかなぁ。
> 以前はテレビ通販とか通販カタログにもよく載っていたし。
> 確かに、最近はあまり見かけないけど。

最近の若い人は車を持たない人が増えているそうですが
車が好きな人は普通に充電器も持っているかもしれませんね。
私も昔は車を持つのが当たり前みたいに思っていたけど
これから年を取るとどうなるやら。


      - No.9236 -    このTreeへ    コメント元:9224 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9184Re: 十年雨ざらしの廃蓄電池  投稿者:としき   2019/07/20(土) 16:26
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9178 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

#9136の末尾はなんかあるっぽいのですが、元ネタがわからないのでスルー。
私自身、#8824の冒頭のように、意味不明なものを投げっぱなしにする癖がある。
それはさておき。

> 電解液も少なくなっているみたいだけど、よく見えない。

> 取り敢えず充電してみた。

これは危険です。おやめください。
まずはキャップを取って中をのぞき、かならず電解液の量を確認してから充電。
鉛蓄電池の場合、下手に充電すると、水素ガスが発生します。
もちろん、爆発が起ころうがご近所に迷惑をかけようが知ったことではない、と
いうのもある意味立派な態度かもしれません。推奨はしませんが。
でも、自分が死んだときよりもネコが死んだときのほうが悲しむ人が多かった、
なんてことが発覚するのもそれはそれで悲しいことなんで、できれば避けられる
危険は避けておいたほうがよろしいかと。

今からでも遅くありませんので、すぐに電極からは全てはずして充放電中止。
そしてもし補充液が高いと感じたら水道水で結構ですから、続きは水分補給後。
よろしくお願いします。
      - No.9184 -    このTreeへ    コメント元:9178 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9187Re^2: 十年雨ざらしの廃蓄電池  投稿者:konno   2019/07/20(土) 23:52
    9184 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> #9136の末尾はなんかあるっぽいのですが、元ネタがわからないのでスルー。

中島みゆき、ですかね。まあ、独り言ということで。

> これは危険です。おやめください。
> まずはキャップを取って中をのぞき、かならず電解液の量を確認してから充電。
> 鉛蓄電池の場合、下手に充電すると、水素ガスが発生します。

そういえばそうでしたね。中を確認したら大丈夫のようでした。

> そしてもし補充液が高いと感じたら水道水で結構ですから、続きは水分補給後。

あのー、流石に水道水はまずいんじゃないかとは思いました。
でもキャップをよく見ると小さなガス抜き穴があるような。
もしかしたら雨水補給はあったかもしれないですね。(^^;


      - No.9187 -    このTreeへ    コメント元:9184 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9188Re^3: 十年雨ざらしの廃蓄電池  投稿者:としき   2019/07/21(日) 00:28
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9187 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> あのー、流石に水道水はまずいんじゃないかとは思いました。

ここはご意見が分かれるところらしい。
補充液に比べて水道水がまずい、というのは間違いのないところ。
それには完全に私も同意します。
水道水だと、成分の関係でバッテリーの短寿命化や故障の原因になります。
では、液が減ったままと水道水を補給した場合はどちらが安全か。
そんなもの、きちんとした実験は誰もしたことがない、というのが実際のところ
なんでしょう。なので、人によってご意見が異なる。
私の場合は、液量不足を過剰に心配しているのかもしれません。
http://www.baj.or.jp/frombaj/10.html

念のため、重ね重ね申し添えると、圧倒的多数派は補充液で補充、です。
      - No.9188 -    このTreeへ    コメント元:9187 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9191Re^4: 十年雨ざらしの廃蓄電池  投稿者:konno   2019/07/21(日) 21:58
    9188 番 としき さんへのコメント

> 私の場合は、液量不足を過剰に心配しているのかもしれません。
> http://www.baj.or.jp/frombaj/10.html

おお、ここは非常に参考になりますね。
やっぱり液量不足が一番危ないようですね。気を付けます。

ここのサイドバーには
「リチウムイオン電池の分解・改造の禁止」
と言う項目があって、再生品や改造品の事故が問題になっているようですね。

> 最近になって、これらの使用済み電池や不要となった電池が、日本国内において、解体した電池(パック)から単電池を取り出し、単電池のまま販売されたり、あるいは制御回路の乗せ替え等を行って再び加工され、電池メーカが全く意図しないような改造パック品に仕上げられて、販売されていることが判りました。
> このような単電池や改造パック品は、電池メーカが性能を最大に引き出し、長期の信頼性や安全性を保証した製品とは全く異質なものであり、必要最小限の信頼性と安全性が確保されている、と判断できるものではありません。
> 従って、一般消費者の方がこのような単電池や改造パック品を購入して使用されますと、取り扱いによっては、過充電やショートによって安全性が急激に低下し、場合によっては発熱から発火に至り、危険な状況に至ることが推測されます。

やはり、リチウムの再利用は危険なようです。
私も爆発で家や人命を失う可能性があると思うので、使うにしても
保護回路無しではやらないと思います。


      - No.9191 -    このTreeへ    コメント元:9188 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9189ソーラーパネルの改造は  投稿者:konno   2019/07/21(日) 01:26
    9178 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

鉛蓄電池が復活するとなると、次はソーラー充電したくなります。
でも、うちのソーラーは5Vしか出力しないので、昇圧器を使うしかない。
その時ふと思った。もしかして、コントローラを外したら12V以上出るんじゃ?

そこで、誰かやった人がいないか探してみた。
そしたら、本当にバラシた人がいましたよ。

https://jibundeyarou.com/nomad7/

これに勇気づけられて、私もやってみました。
・・・・
駄目でした。(>_<)
裏で何か止めているみたいで、完全分解しないと無理そうでした。
うーん、残念、今回は諦めるか。

しかし、ここのサイトの人も色々面白いことをやっていますね。
探せばこういうのはいっぱいありそうですね。


      - No.9189 -    このTreeへ    コメント元:9178 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9190Re: ソーラーパネルの改造は  投稿者:文太   2019/07/21(日) 12:45
    9189 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>その時ふと思った。もしかして、コントローラを外したら12V以上出るんじゃ?
 なるほど、そういう発想がありましたか。
 うちのUSB5V出力のは、17Vくらいのパネルで、5Vに降圧してますね。
あれならやれたのか。いや、素直に12Vが出力があるんだった。

https://jibundeyarou.com/nomad7/
 おもしろい! けっこう前からアリーをつかってるんですね。
 いろんな発想が僕に似ていて、真似したいことがいっぱいです。18650を
積極的に使おうとしてるとことか、LEDを駆使したりとか。しかし、壁裏に
シガソケ用12V配線をしているのには参った。そして3階のエアコンをDIY
で交換!

>駄目でした。(>_<)
 そうですねぇ、suaokiは高級品なので、、、。
 それこそoink!さんもどっかで書いてましたが、パネルは安いですから、適当
なのを買ってしまって、、、。
 ただ、ただのバッテリーが新しいバッテリー購入の引き金になり、、、。
 12Vがまともに発電し始めたら、そのバッテリーへの不満が噴出すると思う。
分かってるでしょうし、それもそれで面白い展開と考えられているのでしょうけど
(僕はそうなることを切望してます)、でも、よーく考えてね。
 ふたたびoink!さん。「元をとるのに13年かかる」、と。この計算もかなり
自分に甘いと思うし。20年でしょう。あれだけ積極的に使って。

>裏で何か止めているみたいで、完全分解しないと無理そうでした。
 や、止めたほうがいい、、、。

>しかし、ここのサイトの人も色々面白いことをやっていますね。
 いやあ、ほんとに。

>探せばこういうのはいっぱいありそうですね。
 いっぱいはないと思う。前にここの一部を記事を読んでました(LED関連)。
ただ全体がこれほど面白く充実してるとは知らなかった。紹介に感謝。ブックマーク
しました。


      - No.9190 -    このTreeへ    コメント元:9189 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9192Re^2: ソーラーパネルの改造は  投稿者:konno   2019/07/21(日) 22:41
    9190 番 文太 さんへのコメント    コメント数 3

>  うちのUSB5V出力のは、17Vくらいのパネルで、5Vに降圧してますね。
> あれならやれたのか。いや、素直に12Vが出力があるんだった。

鉛蓄電池に充電するには、12Vでは足りないですよね。そうすると、パネルの
直結部で17Vあれば、そこから取れれば良さそうに思います。
18V出力と言うのを、以前は、?と思っていましたが、12Vの充電用なんですね。

>  おもしろい! けっこう前からアリーをつかってるんですね。
>  いろんな発想が僕に似ていて、真似したいことがいっぱいです。18650を
> 積極的に使おうとしてるとことか、LEDを駆使したりとか。しかし、壁裏に
> シガソケ用12V配線をしているのには参った。そして3階のエアコンをDIY
> で交換!

喜んでいただけたようで、なによりです。(^_^)
私もやりたいなぁ、と思える記事が多かったので、これは是非紹介しなければ
と思いました。

>  ただ、ただのバッテリーが新しいバッテリー購入の引き金になり、、、。
>  12Vがまともに発電し始めたら、そのバッテリーへの不満が噴出すると思う。
> 分かってるでしょうし、それもそれで面白い展開と考えられているのでしょうけど

たぶん、そういう展開を内心では期待しているからやっているのだと思います。
なるべく金を掛けないで、ね。(^^;

>  いっぱいはないと思う。前にここの一部を記事を読んでました(LED関連)。

あ、そうだったのですか、ひょっとしたら読んでいるかも、とは思いましたが。

> ただ全体がこれほど面白く充実してるとは知らなかった。紹介に感謝。ブックマーク
> しました。

充実してますよね。(^_^)
他の記事も紹介しようかと思っているところです。(^^;


      - No.9192 -    このTreeへ    コメント元:9190 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9193Re^3: ソーラーパネルの改造は  投稿者:文太   2019/07/21(日) 23:18
    9192 番 konno さんへのコメント

>鉛蓄電池に充電するには、12Vでは足りないですよね。そうすると、パネルの
>直結部で17Vあれば、そこから取れれば良さそうに思います。
>18V出力と言うのを、以前は、?と思っていましたが、12Vの充電用なんですね。
 50W、5Wのほうがどうなっているのかは調べてないのですが(たぶん同じだと
想像)、(偽称)20Wはパネル出力の、そのまんまです。17Vのつもりのよう
ですが、低いと7Vとかでもそのまま12V出口から出力される仕組みのようです。
 suaokiでも、3Vしか発電できなかったら3Vをそのまま出して、負荷側に
はねられるのではないですかね。LEDライトとかだと、そのまま受け取りそう
ですが。

>>  ただ、ただのバッテリーが新しいバッテリー購入の引き金になり、、、。
>>  12Vがまともに発電し始めたら、そのバッテリーへの不満が噴出すると思う。
>> 分かってるでしょうし、それもそれで面白い展開と考えられているのでしょうけど
>たぶん、そういう展開を内心では期待しているからやっているのだと思います。
>なるべく金を掛けないで、ね。(^^;
 それがいいと思います。
 僕が見てて思ったのは、電気事情が悪い所(停電がしょっちゅうある)、
あるいは、それしか電気に頼れない所(RV生活とか)だと、生活の根幹だ、と
お金をかけられる場合がある、というところでしょう。
 そういう意味では、那須でやられている方が(風力・水力が中心の人)「健全」
だと思う。そんな採算のとれないところにお金はかけないよ、と。あの人、電気が
好きで、どれだけ自然エネルギーで発電しても、東電かどこか分からないけど、40A
契約のままだと書いていたし。
 もちろん節電は徹底してるのでしょうけれど。
 これ、ぜんぜん悪いことだとは思いません。


      - No.9193 -    このTreeへ    コメント元:9192 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9194Re^3: ソーラーパネルの改造は  投稿者:文太   2019/07/22(月) 10:40
    9192 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

>パネルの直結部で17Vあれば、
 話のポイントはここですね。20WパネルでUSB出力を使わなければ、
太陽光パネルって一般に、直結部で【ない】ところは、【ない】と思います。
 つまり、いつも直結。これは5Wでも50Wでも確認できます。
 なんか話がよく見えてないな、と思っていたのです。
 開放電圧と動作電圧(?)のことかとも思ったのですが。
 そういう意味では、suaokiタイプが少し特殊なんでしょう。高級なのかも
しれません。

      - No.9194 -    このTreeへ    コメント元:9192 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9196Re^4: ソーラーパネルの改造は  投稿者:konno   2019/07/22(月) 22:23
    9194 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

> >パネルの直結部で17Vあれば、
>  話のポイントはここですね。20WパネルでUSB出力を使わなければ、
> 太陽光パネルって一般に、直結部で【ない】ところは、【ない】と思います。
>  つまり、いつも直結。これは5Wでも50Wでも確認できます。
>  なんか話がよく見えてないな、と思っていたのです。
>  開放電圧と動作電圧(?)のことかとも思ったのですが。

すみません、私はここの意味がよくわかりませんでした。
文太さんの手持ちのソーラーパネルシステムは、パネル部と、コントローラ部が
別々で、その結線部をテスターで測れる状態なのでしょうか。

私のは、パネルとコントローラが一体になっていて、その結線部は布の中に隠れていて
布をパネルから完全に全部剥がさないといけないような構造なんです。
流石にそこまでやるのはおおごとなので、今回は諦めた次第です。

>  そういう意味では、suaokiタイプが少し特殊なんでしょう。高級なのかも
> しれません。

高級というより、折り畳み式はたぶん皆こういう構造なのだと思います。
防雨構造にするために結線部は完全に塞がれているのだろうと。

何にしても5V専用タイプを買ってしまったので、当分はこのままで運用します。


      - No.9196 -    このTreeへ    コメント元:9194 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9199Re^5: ソーラーパネルの改造は  投稿者:文太   2019/07/24(水) 23:07
    9196 番 konno さんへのコメント    コメント数 2

 ちょっと取り込んでおりまして。m(__)m

>何にしても5V専用タイプを買ってしまったので、当分はこのままで運用します。
 いいと思いまーす。

>文太さんの手持ちのソーラーパネルシステムは、パネル部と、コントローラ部が
>別々で、その結線部をテスターで測れる状態なのでしょうか。
 僕には、結線部というのが正確には分かりませんが、繋がっていてケーブルが
むき出しのところ、という意味ですよね。だとすれば、はい、測れます、が回答
になります。
 が、そもそもコントローラ部なんてのがない、というのが実情です。
 パネル裏のボックスが「結線部」だとして、そこには逆流防止ダイオードしか
入っていません。ボックスは防水のためにそのような形状をしていると思しいです。
 USB5V出力がない場合は、そんなものなんじゃないでしょうか。

 パネルが12〜17Vとか作る、それを5VUSBで出す仕組みなら、やはり
降圧コンバータが入ってると考えるべきなんでしょう。これがコントロール部?
 (僕がうちの20Wパネルで悩んだのは、12V口と5V口の関係でした)
 5〜8V出力のパネルで、12V出力口をもっているパネルシステムは、
かなり特殊なんじゃないだろうか、と考えています(konnoさんのがこれに
該当すると、誤解してはいません)。

 ただですね、konnoさんのsuaokiに近いつくり(物理でなく)でも、けっこう
悩ませてくれるよな、とは思ってます。
 そのsuaokiのパネルは1枚あたり何V出力なんでしょうね? たとえば。
それが3枚ですよね。
 8Vくらいなのだろうか、とか。
 一般論はおいておいたほうが良いような気がしてきました。
 いちおう3つのパターンについて考えてはみたのですが。oink!さん(12V
出力あり)、前にURLをはったWill Prowseさん(12V出力なし)など。


      - No.9199 -    このTreeへ    コメント元:9196 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9200Re^6: ソーラーパネルの改造は  投稿者:文太   2019/07/24(水) 23:24
    9199 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08233/
 これの3枚目の写真で分かると思います。
 裏面ボックスの中身は逆流防止ダイオードのみです。
 ですからあそこにテスターは当てられますが、でもケーブルの先とほとんど
変わらないので、え? 何を訊かれているのだろう、となったのです。
 もっとも、切り開かないとという、konnoさんのsuaokiが、降圧コンバータ
をどうハウジングしてるのか、などなど、よく想像できるわけではありませんが。

 もっともここまで分解して考えることもなかろうと思っていますが、、、。
https://www.aliexpress.com/item/32808749362.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.3b942621ciyQPZ&algo_pvid=0965d7ae-50bc-4af2-b5e9-0f406dcc634b&algo_expid=0965d7ae-50bc-4af2-b5e9-0f406dcc634b-7&btsid=c3378eaa-9101-4a00-8542-f57427e0a0ea&ws_ab_test=searchweb0_0%2Csearchweb201602_10%2Csearchweb201603_53
 あるいは、
 Aliで「Solar Panel Polycrystalline Silicon solar module」で検索。
 パネルの構成要素のセルばら売り、ということです。
 これらからパネルを作るという動画もYouTubeにありましたが、やった人の結論は
「出来上がっているパネルを買え」、でした。
 ここまでやると、任意の出力電圧を狙うことが、できるにはできるのでしょう。


      - No.9200 -    このTreeへ    コメント元:9199 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9202けっきょくオームの法則  投稿者:文太   2019/07/25(木) 14:59
    9200 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 konnoさんの悩みとは違うのだろうなぁ、と思いつつ。
 まだまだ実験機材が足りない、と思いつつ、いや、ネットという道具と
手持ちの「何か」で少しぐらい正確に現象をとらえられるのではないか、
とも思っています。次回ないですけどね。
 それでも何かが僕の頭の中で少し進んだかな、と。

 僕は「パネルの特性」というのとCCの役割というのがごっちゃに
なっていたというか、そこに負荷の要素を入れて真剣に考えてなかった。
考えられなかったというか、何かが変と感じていた。
 負荷によって発電量が違ってみえてしまうだろう、と。

 マルツパーツの記事の「特性を測る」というところで、パネルには特性がある。
これを最適化するのがMPPTのCC、是正というよりカットするのがPWMのCC
なんだろう、と少し頭の整理がいったように感じました。

 以下のところです。きっと不要な情報でしょうが、勉強にはなるかもしれません。
 僕は消化できてませんけれど。

「ソーラーパネル 使用レポート」
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/169.html


------------------------------------------------------------------------
 以下、戯言。

(V)   (A)   (W)   (Ω)
1    0.83  0.83  1.2   min1
2    0.83  1.66  2.4   min2
3    0.83  2.49  3.6   min3
4    0.83  3.32  4.8
5    0.82  4.1   6.1
6    0.81  4.86  7.4
7    0.81  5.67  8.6
8    0.8   6.4   10
9    0.8   7.2   11.3
10   0.78  7.8   12.8
11   0.77  8.47  14.3
12   0.75  9    16
13   0.73  9.49  17.8  max3
14   0.7   9.8   20   max1
15   0.65  9.75  23   max2
16   0.57  9.12  28   max4
17   0.46  7.82  37
18   0.3   5.4   60
19   0.11  2.09  173

 本文の繰り返しですが、右のオーム値をセットしたとき、左の
電圧が得られた。それに電流を掛けた、つまりその出力が(W)のところ。
 12V用のパネルで、14Vが最大出力。太陽エネルギーと
ジャストフィットしたときにこの値が得られる。太陽がもっと強いと、
最大電力は得られない。弱くても同じ。
 試験されたこのパネルは、こんな特性を持っている。
 現実的な負荷の抵抗ではなく、擬似的に負荷の値を調整して、
出力電力を最大化させるのが、MPPTのCC。PWMは適当に(?)
カットしている。

 しかし、原理がこうなのだとして、負荷が現実に、鉛バッテリー
だったり、LEDライトのときにはどうなっているのだろう。どう
考えるのだろう? とりわけ前者は電圧を持ってしまっているんだよなぁ。
鉛が12Vの状態で発電が13Vで「充電可」なのだとしても、、、、。
 (うーん、電流を測れば、鉛バッテリーの「抵抗値」は算出できるか、、、)

 鉛バッテリーにもLEDライトにも、「私は何オームの抵抗です」
とは書いてないんだよなぁ。
 しかし、ポイントは「それぞれの抵抗状態で負荷が受け取れる電圧や電流
がありそうで、それによって見かけの発電量が違ってしまいませんか」という
ことなんですよね。
 なーんか、大地に足がついてないというか定点がないところをぐるぐる
回ってるみたいなんだよなぁ、、、。

 ふたたび、よく分かんね、の沼へ。

 たぶん、一般に間違っていないのは、1.2Vないし1.5Vぐらいが
適切とされているエネループに5Vを、あるいは14Vぐらいが適切な充電
電圧とされている鉛バッテリーに17Vを、印加するのはまずいだろう、と
いうこと。(前者はoink!さんのこと)
 というわけで、17V発電される可能性のある、うちの20Wパネルに
鉛を直接つなぐのはあまりよくないのでしょうね。
 でも、あれ、車のダッシュボードに載せることが期待されてるパネルなん
ですよね。いいかげんな商品? それともアリなんだろうか?

      - No.9202 -    このTreeへ    コメント元:9200 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9208Re: けっきょくオームの法則  投稿者:としき   2019/07/26(金) 15:08
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9202 番 文太 さんへのコメント    コメント数 4

あまり興味のない分野なので、文太さんが何をどう困惑しているかが理解できず。
やっと、もしかしてこうなのかなぁ、というのに思い当たった次第。

文太さんがお使いのものがどうなっているかはわかりませんが、多くのチャージ
コントローラは、蓄電池と負荷をつなぎます。この場合の負荷に該当するものと
しては、例えば、バッテリーの充電器、なんてものがあります。これはなかなか
の優れものでして。

・負荷側のバッテリーが空っぽに近くても、一定以上の電流や電圧を流さない
 ようにして電源側(例えばチャージコントローラ)に負担をかけない
・逆に満充電に近くなったら供給側に要求する電力が減少する

もちろん、なんらかの事故があった場合には、負荷側のバッテリー充電器が破壊
されることもあります。ただ、一般にチャージコントローラよりもバッテリーの
充電器のほうが安価なので、チャージコントローラの負荷側にバッテリーを直結
して高価なチャージコントローラ破壊の危険を冒すよりもまし、という人は多い
と思われます。

さて、上記箇条書きの2項目、負荷のバッテリーが満充電に近くなった場合。
供給余力があるのに負荷が少ない場合ですね。
この場合、余った電力があれば、捨てられます。
当然ですね。どこかに貯めているわけではないのですから。

> これを最適化するのがMPPTのCC、是正というよりカットするのがPWMのCC

>  現実的な負荷の抵抗ではなく、擬似的に負荷の値を調整して、
> 出力電力を最大化させるのが、MPPTのCC。PWMは適当に(?)
> カットしている。

私に誤解があるのかもしれないので、ちょっと確認。
MPPT方式のチャージコントローラって、バッテリー端子や負荷端子の電圧は
固定または何らかの電圧に設定するということになっているものなのでしょうか。
例えば、12ボルトとか5ボルトとか。
だとすれば、MPPTとは、擬似的に負荷の値を調整して太陽電池の出力電力を
最大化させ、蓄電池ならびに負荷への出力時に電圧をカットしている形ですよね。
もちろん、電力最大ということは、電圧一定の場合なら取り出せる電流が多いと
いうことになります。
一方でPWMの場合。
こちらも、私には理解できているとはいいがたいのですが、太陽電池の出力直下
にスイッチング電源がついているような感じだと思います。そして、太陽電池の
出力電圧が一定以上の場合にはスイッチONでその設定電圧で出力。ありがたい
ことに、同一の太陽電池の場合、最適電圧って環境が変わっても変動がそれほど
大きくないことが多いので、最初にうまく設定してやれば大体の最適電圧を得る
ことができる、という理屈の模様。
blog.goo.ne.jp/paramako/e/fa0c697f02eb981741befb2fe15c59dd
のグラフをみて、なんとなくそんな感じに理解しました。
もちろん、太陽電池および回路のいずれにも経年劣化等があるので、全自動追従
のMPPTのほうが楽で確実だとは思いますが。

あと、例えば夜の月明かりでのとき。
最大電力が得られる電圧が3ボルトの場合、MPPTでは建前では3ボルト以上
の電圧は得られません。だけど、PWMの場合、回路構成なんかがうまくできて
いれば、例えば1時間のうちに1秒だけ12ボルトの電圧が得られたりするわけ
です。これがすなわち、パルスの幅で電力を制御している、ということです。
ま、非現実的といわれればそれまでですけどね。
あくまでも、原理的とか建前とかの話で。
前に私、水門の例え話をしましたよね。
PWMなら仮にちょろちょろとした水の流れであっても、それがせき止められて
一定の量まで溜まれば、瞬間的に一定の電圧で供給できる、という感じ。


>  しかし、原理がこうなのだとして、負荷が現実に、鉛バッテリー
> だったり、LEDライトのときにはどうなっているのだろう。どう
> 考えるのだろう? とりわけ前者は電圧を持ってしまっているんだよなぁ。
> 鉛が12Vの状態で発電が13Vで「充電可」なのだとしても、、、、。

どう考えるも何も。
電気は電圧の高いほうから低いほうにしか流れません。
文太さんがなにがわからないかがこちらにわかっていないので適切なアドバイス
ができませんが、もし可能であれば、何をどう接続したときにどの部分の何の値
がどうなるのかがわからない、みたいな形で具体的に書いてみてください。
もし複数あるのなら、箇条書きで一つずつ。


>  (うーん、電流を測れば、鉛バッテリーの「抵抗値」は算出できるか、、、)

そうか、この場合の抵抗値は、それでいいのか。
あ、いや、私が何を考えていたかというと、電池の劣化の程度を表す内部抵抗。
これの測定って、結構面倒なんですよ。
だけど、単に充電時の負荷としての仮想の抵抗値であれば、単に電圧と電流から
計算できるはず。と思う。あまり自信なし。

>  しかし、ポイントは「それぞれの抵抗状態で負荷が受け取れる電圧や電流
> がありそうで、それによって見かけの発電量が違ってしまいませんか」という

見かけの発電量というのはつまり、供給量ですよね。
太陽電池は、供給量というよりも供給可能量と考えるべきかと。
供給可能量を需要量が上回れば電圧降下。商用網の場合なら大停電。
電池の場合だって、抵抗値が無限小に近い場合、すなわちショートさせた場合、
電池の側にダメージが行く可能性がある。
逆に、供給可能量を需要量が下回っているときだけ、MPPTなりPWMなりで
電力を制御可能だということだと思います。
そして、余った電力は廃棄。商用網と違って、周波数がどうのといったことでの
停電は起こりませんから。


あ、そうか、もしかして、太陽電池だって電池だ、という視点が欠けている、と
いうことはありませんか?


>  なーんか、大地に足がついてないというか定点がないところをぐるぐる
> 回ってるみたいなんだよなぁ、、、。

はたから見ていても、まさにそんな感じ。
だから突っ込みも入れにくい。

>  というわけで、17V発電される可能性のある、うちの20Wパネルに
> 鉛を直接つなぐのはあまりよくないのでしょうね。

電流値が少なければ、あまり問題もないのかもしれませんね。
よくわかりませんが。
      - No.9208 -    このTreeへ    コメント元:9202 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9209Re^2: けっきょくオームの法則  投稿者:文太   2019/07/26(金) 17:30
    9208 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

 丁寧にお付き合いいただき、ありがとうございます。
 ちょっと出先なので、大事な点を2点だけ。

>あ、そうか、もしかして、太陽電池だって電池だ、という視点が欠けている、と
>いうことはありませんか?
 視点が欠けているわけでもないのですが、乾電池と違って発電量がころころ変わる
変な電池であるということに振り回されているとは、自己認識しています。
 そして、この「ころころ」は天気のせいだけでなく、システムの状態(たとえば
負荷との電位差)にも依存している。

>> 鉛が12Vの状態で発電が13Vで「充電可」なのだとしても、、、、。
>どう考えるも何も。
>電気は電圧の高いほうから低いほうにしか流れません。
 そりゃ、そうなんですが、発電機が16Vで電気を供給したいばあい、相手が
2Vか15Vかで、流れる電流は違うのか、というのが端的な疑問なのですが、、、。
 うん、バランス・チャージのために充電池を並列にする場合と同じだから、
明らかに違う、が答えのはずです。
 だとすれば、発電量が違う、という結果になりますね。
 つまり相手が受け取ってくれなければ、受け取れない量は「捨てられる」の
だから、発電してないのと同じとなる、という理解で落ち着いているのですが、
間違ってますか?
 つまり(繰り返します)、パネルと負荷(鉛バッテリー小)のあいだに置かれた
テスターの数値を掛け算したら、確かに「発電ワット」は算出されるが、これは
パネルの発電量ではない、負荷が受け取れた電力だ(結果は同じなんだけど)と
いうことです。
 僕は、道に迷ってませんよね。

 (負荷がバッテリーでなくLEDライトのばあい、「受け取れない」電力を供給
されたら、やがて燃えるのでしょうね。賢く「捨てて」はくれない。でも、どう
やってこの違いをパネルは知るのか? 電位差!? 「どう考えるも何も」に
戻った?)

>文太さんがなにがわからないかがこちらにわかっていないので適切なアドバイス
>ができませんが、もし可能であれば、何をどう接続したときにどの部分の何の値
>がどうなるのかがわからない、みたいな形で具体的に書いてみてください。
>もし複数あるのなら、箇条書きで一つずつ。
 これを僕もやりたいのですが、実用優先で3つのパネルを扱っている、それぞれに
できる実験が違う、天気はいつも不定である、などの理由で、それこそ問題の切り分け
ができないな、となってしまっています。

 以上、CC以前の話です。

 これ以外の点については、「その通りでしょう」、と、頂いたレスをもう少し丁寧に
読解してから、サマリーで、「はい、その通りです」とお礼申し上げたいと思います。
 MPPTとPWMについては、自信がないのですが。CCにそんなに大きなコンデンサ
は入ってないだろう。ても、貯めてくれますか? というのが、すぐに思いついた疑問
でした。貯水池はあるの? と。実際上、月夜には発電量ゼロと考えたら、またしても、
実際と理論をごちゃごちゃにしそうな気も、、、。
 コンデンサは要らない、ICチップで十分、なのかな。


追伸:太陽電池と乾電池の違いに関して、その後納得したのは、前者が定電流的に
振舞う傾向が強い、という点。電圧があれだけ上下するのは、そういうことか、と
いちおう納得したつもりになりました。


      - No.9209 -    このTreeへ    コメント元:9208 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9210パネル発電量の見かた  投稿者:文太   2019/07/26(金) 22:40
    9209 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

 以下、意味のない「済んだ」話です。
 ちょっとだけデータです。
 ただ、最初に結論をいうと、負荷のことを考えずにテスターで電圧と電流を出して
掛け算しても、それは発電量自体は意味しませんからね、ということです。
 極論すると、パネルが12Vで発電している、負荷である鉛バッテリーはすでに
13V持っている、この状態では、テスターは、きっと電流を限りなくゼロに近い
数字で示すでしょう。掛け算すると、ほとんどゼロ。しかし、これは真にパネルが
発電していないことは意味しない。
 とりわけ梅雨時20Wパネルの能力を知ろうとチェックしていて、何かが変、
と思ったという経緯がありました。

【20Wパネル】
 負荷:12VLEDライト 13.04V x 0.15A = 1.96W
 負荷:12V鉛バッテリー 15.79V x 0.1A = 1.61W

【 5Wパネル】
 負荷:12VLEDライト  9.5V x 0.15A = 1.43W
 負荷:12V鉛バッテリー 16.01V x 0.1A = 1.60W

 この状態では、20Wパネルと5Wパネルの比較すらしないでおいたほうが良い
のでしょう。データの正確さにあまり自信がない、というのもあります。だって
すぐ曇るんだもの。

 では、どうしたら、真の発電量は知れるのか。10W・100Ωのセメント抵抗
でも繋ぐのか? 
 こういうのもしてみる価値がなくはないよな、と思います。学究的に迫る、
あるいは知的好奇心を損得勘定や単なる怠惰な心に優先させるならば。
 いやあ、他に早くしてしまいたいプロジェクトや工作が目白押しで、、、。
 to doリストの山は、まったく減らないし、、、。
 (実は、セメント抵抗、手配済み、ひぇっ。放電器のためです、本当は)

 嘘で失礼の質問ですが、10W・100Ωの抵抗を繋いだら、2つのパネルは
どんな挙動を示すと思いますか?
 僕の空想。パネルには最適値(得意な電圧)がある。そこが出やすいように作って
ある。しかし、抵抗の存在はそれに影響を与える。もちろん、日照は変わる。電圧も
変わる。電流は変わりにくい。
 こんなところでしょうか?
 2つのパネルを比較したら、そこそこの比較結果が出る。希望。
 テスターは1台しかない、というのが辛いところでもあります。

 抵抗が中国から届くの、いつなのでしょうか。届いても、すぐにやるとは
思ってませんけれど。
 今日は、発電しました! 観察できなかったのが残念でした。

 幾点か残してます。それは明日か明後日に。
 おつき合いくださっていることに、感謝しています。


      - No.9210 -    このTreeへ    コメント元:9209 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9213Re: パネル発電量の見かた  投稿者:としき   2019/07/26(金) 23:19
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9210 番 文太 さんへのコメント    コメント数 2

文太さんが何を求めたいのかがわからない、というのが第一印象としてあります。
それはさておき。

>  とりわけ梅雨時20Wパネルの能力を知ろうとチェックしていて、何かが変、
> と思ったという経緯がありました。

屋内での蛍光灯の下、とか、白熱電球の下、というのはわりとよくある実験。
コンディションを一定にしやすい、というメリットもありますからね。

>  では、どうしたら、真の発電量は知れるのか。

これは、私の用語で言うところの供給可能量ということでしょうかね。
すなわち、最大限の供給可能な電力、という意味で。

>  こういうのもしてみる価値がなくはないよな、と思います。学究的に迫る、
> あるいは知的好奇心を損得勘定や単なる怠惰な心に優先させるならば。

該当の電力源の限界を探る、という意味では意味があると、私も思います。

> しかし、抵抗の存在はそれに影響を与える。もちろん、日照は変わる。電圧も
> 変わる。電流は変わりにくい。

日照は入力側のパラメータ。実験室では変えやすいけど、天然だと変えにくい。
抵抗というか負荷は出力側のパラメータ。これは容易に変更可能。
もちろん、比較的、という形容詞はつきます。でも、その気になれば、実験用の
電子負荷というやつで高精度に変化させることすら可能。
そして、多くの場合、これらのパラメータから導かれる結果は電力。
なので、現実のデバイスはともかく、仮想的、または実験室的には、電流も可変
というイメージが私にはあります。

>  2つのパネルを比較したら、そこそこの比較結果が出る。希望。

それなりの差異は発生するでしょうね。
ただし、どうも混乱しているように思えてならないのですが、出力はあくまでも
電力であるということ。すなわち、電圧と電流の積。
電圧だけを測ると、両者同一、ということもありえます。
同様に、電流だけを測ると、両者同一、ということもありえます。

      - No.9213 -    このTreeへ    コメント元:9210 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9216Re^2: パネル発電量の見かた  投稿者:文太   2019/07/27(土) 00:24
    9213 番 としき さんへのコメント

>文太さんが何を求めたいのかがわからない、というのが第一印象としてあります。
>それはさておき。
 すいませんね、話を色々とごっちゃにして。
 僕が求めたいのは、パネルの能力=発電量です。そう「供給可能量」。もちろん
現実がありますから、やがて負荷はバッテリーになるのですが。

>屋内での蛍光灯の下、とか、白熱電球の下、というのはわりとよくある実験。
>コンディションを一定にしやすい、というメリットもありますからね。
 これ、最初に試しました。ただ、5Wパネルと20Wパネルでは、うちの
蛍光灯では弱すぎるのです。理論ではなく実際上の制約として。

>これは、私の用語で言うところの供給可能量ということでしょうかね。
>すなわち、最大限の供給可能な電力、という意味で。
 間違いありません、誤解はないと思います。
 うそ、まじ? という感想はありうると思います。
 ごちゃごちゃした書き方、ごめんなさい。

 以下、戯言です。
 発端は、20Wパネルの購入にあります。これが嘘の20Wパネルだと
最初から感じていました。それで、実際のところ、何Wパネルのつもりなの? と。
 こいつのスペックが不明で、そして、12Vと5VUSBという出力があった
というのも、混乱の原因としてあったのでしょう。

 イライラさせたら、ごめんなさい。


      - No.9216 -    このTreeへ    コメント元:9213 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9220何を求めているのか  投稿者:文太   2019/07/27(土) 15:00
    9213 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>>文太さんが何を求めたいのかがわからない、というのが第一印象としてあります。
>>それはさておき。
> すいませんね、話を色々とごっちゃにして。
> 僕が求めたいのは、パネルの能力=発電量です。そう「供給可能量」。もちろん
>現実がありますから、やがて負荷はバッテリーになるのですが。

 もうくどくどと繰り返す必要はないくらいに、話は通じていると思いますが。
 まずちょっとした仮想サンプル。
 「いやあ、今日はよく晴れたねぇ。ガンガン発電してくれたよ。50Wパネルで
45Wだから、90%だよ、最高新記録だ」とか、よく聞きます。
 もちろん、屋根にパネルが載っていて、全部できあがっていて部屋の中に
モニターがあって、その数字のことを言っている人とかは、中の仕組みに深い関心
がある人ではないだろうから、これは除外です。
 しいて言えば、今日は良く晴れました、空気もきれいで水蒸気も少なかった、
という意味しかもたない。

 もっと太陽光発電の技術に興味がある人も、上のように言う。あるいは書く。
僕は、自分の環境で電圧と電流の積をとって、10%かよ、20%行ったか、とか
やってました。これは、繰り返すまでもなく、負荷の状態を無視してるから、
あまり意味のある言い方でない、と気づいた、ということです。
 現実的には、負荷があって蓄電するので、有意味なのだけど、パネルの能力に
ついて語りたい場合、「こんなに晴れていて20Wパネルのくせして、3Wしか
発電しない」は、負荷を無視していたら、あんまり意味ないよ、ということです。

 とはいえ、現実的に、うちの20Wパネルに10Wの発電能力はないと思う。
 5Wパネルには、3Wくらいの能力がありそうなのに。
 これを確認したいということです。
 ちなみに、これを確認するためにとったデータが、#9210でした。あれが僕の
無知を活性化してくれた、信憑性の薄いデータではあるのですが。書いた紙が
残っているとは思わなかったのだけど、あった、作業が無意味ではなかった。

 もちろん、別に「あの中華パネルメーカーおよび販売のやろう嘘つきやがって」
と文句を言いたいのではなく、その確認ができるスキルを身につけたい、だから
論理的に間違っていたらそれができないじゃないか、ということです。

 基本的に独り言をぶつぶつ言いながらやっているだけですので、イライラはしな
くていいですよ。しちゃうぐらいなら無視するのがいちばん。
 それでも、他者の関心や知恵はありがたいものですから、そう見えないかもしれ
ませんが、僕としては、感謝しているんですけどね。僕も、有害・不快なだけの
存在になることは希望していませんし。


      - No.9220 -    このTreeへ    コメント元:9213 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9225Re: 何を求めているのか  投稿者:としき   2019/07/29(月) 03:21
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9220 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

とりあえず、理解不能の沼からは浮上しつつある模様。
もしかしたら誤解の底に沈みつつあるのかも。

>  とはいえ、現実的に、うちの20Wパネルに10Wの発電能力はないと思う。
>  5Wパネルには、3Wくらいの能力がありそうなのに。
>  これを確認したいということです。

これが要点ということですね。
確かに、出力できる限界値を測定するのは結構難しいと思う。
でも、複数のパラメータをいろいろといじるとわけがわからなくなる。
なので、変更するパラメータはひとつだけにする。負荷は一定、とか。
で、何を変えるかというと、太陽光の入射量。
白い紙で、半分覆った、3割がた覆った、7割がた覆った、というような感じで
測定して測定値をグラフにプロット。
もし、能力が低いのではなく故障した太陽電池であれば、あまり見たことのない
ようなグラフになったりするので、それはそれでスクリーニング可能。
ただ、白い紙で覆うのと黒い紙で覆うのではどちらがいいか、私にはわからん。
また、同じように半分覆うにしても、接続構成によって、上半分覆ったときと下
半分、右半分、左半分でそれぞれ値が違うことも起きうる。
う〜ん、半透明な、例えばビニール袋を複数枚重ねて、のような方がいいかな。

というような方法を妄想してみました。
うまくいくかはわかりません。
うまくいってほしいなぁ。

      - No.9225 -    このTreeへ    コメント元:9220 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9228Re^2: 何を求めているのか  投稿者:文太   2019/07/29(月) 08:48
    9225 番 としき さんへのコメント

>確かに、出力できる限界値を測定するのは結構難しいと思う。
>でも、複数のパラメータをいろいろといじるとわけがわからなくなる。
>なので、変更するパラメータはひとつだけにする。負荷は一定、とか。
>で、何を変えるかというと、太陽光の入射量。
 明快。もちろん、「太陽光の入射量」の変更という具体的な方法も
明快なのですが、それより、「複数のパラメータ」。そう、これが混乱の
原因なんだよなぁ、と思っていました。

 そうです、20Wパネルに関して、「能力が低い」でなく「故障している」
というのを、いちばんに危惧していたのです。たぶん、単に低能なだけだと
思っていますが。

      - No.9228 -    このTreeへ    コメント元:9225 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9212Re^3: けっきょくオームの法則  投稿者:としき   2019/07/26(金) 22:58
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9209 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

えと、率直に言ってイラついています。
いや、まぁ、総合的にいろいろあるのですが。
どうやら私としては、本当にコミュニケーションが取れているのか不安、という
のが根底にありそう。誤解ではなく、無理解というか理解不能というやつ。
あ、もちろん、これ、原因は相互にある可能性も高そうですが、一方的に私が悪、
という可能性もありますし、実は文太さんが諸悪の根源だった、という可能性も
もちろんありうるわけで。その辺を突き詰めることはできていません。


さて。

>  視点が欠けているわけでもないのですが、乾電池と違って発電量がころころ変わる
> 変な電池であるということに振り回されているとは、自己認識しています。

ある瞬間を取れば、ある電力を供給可能な単なる直流電源に過ぎません。
そして、その電力は、電圧と電流の積。
と、割り切ってしまうのが一番単純で楽ではないかと。
とりあえず、そういう理論的なものは脇において。
小学校低学年でやることなんで、忘れている人も多いのですが、豆電球と乾電池。
同一の豆電球の場合、電池を直列につなぐと明るくなります。
大人っぽい言い方をすると、抵抗値が一定の場合、電圧が高くなると電流も多く
流れます。そして、電力は電流と電圧の積。すなわち、電圧が高くなって電流が
多くなると、その抵抗で消費される電力は大きくなる。豆電球の場合、電力は光
に変換されるわけで、電力が大きくなると光量も増加する。
全てはここが出発点。

>  そりゃ、そうなんですが、発電機が16Vで電気を供給したいばあい、相手が
> 2Vか15Vかで、流れる電流は違うのか、というのが端的な疑問なのですが、、、。

その解を与えるのが、キルヒホッフの法則です。
詳しくは別途調べていただくとして、私の大好きな水の流れの例で。
こっちのポンプは高さ16センチまで揚水しています。
あっちのポンプは高さ15センチまで揚水しています。
Q1:ポンプの出口同士をつないだら、どっちに水が流れるでしょう。
Q2:その後、あっちのポンプがへたってしまい、高さ2センチまでしか揚水
できなくなりました。その場合はどうなるでしょう。
#なんとなく日能研ぽい

>  つまり相手が受け取ってくれなければ、受け取れない量は「捨てられる」の
> だから、発電してないのと同じとなる、という理解で落ち着いているのですが、
> 間違ってますか?

たぶん、正しく理解していると思うのですが。
このあたりが特に、私が本当に相互理解できているか不安な部分。
でも、

> パネルの発電量ではない、負荷が受け取れた電力だ(結果は同じなんだけど)と
> いうことです。

この理解は正しいと思う。
私の持ち出した用語で言うところの需要量、イコール供給量です。
決して、供給可能量ではありません。

>  (負荷がバッテリーでなくLEDライトのばあい、「受け取れない」電力を供給
> されたら、やがて燃えるのでしょうね。賢く「捨てて」はくれない。でも、どう

受け取りきれないものを押し込もうとすると燃えます。
例えば、風船。
限界以上の水を流し込もうとすると破裂します。空気でもいいけど。
これがゴム風船でも紙風船でもなく、鋼鉄のタンクなら、限界は上がります。
あるいは、超高圧の水だと、水圧カッターでしたっけ、いろんなものを切断する
ことすら可能。だけど、どんなに高圧でも、それが非常に細い場合、風船を破裂
させるまでいっぱいにするには相当な時間がかかったりする。つまり、圧と量の
積が小さい場合です。

さて、電気の場合。
負荷がLEDライトでも豆電球でもいいのですが、制御されていなければ、素直
に全て受け止めてしまいます。場合によっては燃えるでしょう。
でも、例えば負荷がバッテリー充電器だった場合。
バッテリーが受け止められる電気の量、すなわち電力は充電器が制御します。
もし必要以上の電力が充電器に加えられた場合、充電器の回路が電気を熱に変換
することでバッテリーに問題が発生することを防止します。

> できる実験が違う、天気はいつも不定である、などの理由で、それこそ問題の切り分け
> ができないな、となってしまっています。

上にも書きましたが、あるパネルにおいてある瞬間に生起する電力は仮定可能。
もちろん、実際の値は実測が必要です。
そして、仮定した値の場合の挙動ということであれば、理論的にはトレース可能。
だと思う。だんだん弱気。
さらには、この値が出るときはこれだけお日様が照っているとき、という逆算も
可能なような気もする。もちろん、スペック的に絶対不可能な値を仮定すること
すら可能だけど、それは無意味。
      - No.9212 -    このTreeへ    コメント元:9209 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9215Re^4: けっきょくオームの法則  投稿者:文太   2019/07/27(土) 00:16
    9212 番 としき さんへのコメント

>えと、率直に言ってイラついています。
 わお、すいません。これはまったく想像していませんでした。

>> 視点が欠けているわけでもないのですが、乾電池と違って発電量がころころ変わる
>>変な電池であるということに振り回されているとは、自己認識しています。

>ある瞬間を取れば、ある電力を供給可能な単なる直流電源に過ぎません。
>そして、その電力は、電圧と電流の積。
>と、割り切ってしまうのが一番単純で楽ではないかと。
 はい、了解です。


 以下、分解させていただきますね。

こっちのポンプは高さ16センチまで揚水しています。
あっちのポンプは高さ15センチまで揚水しています。

ポンプAは高さ16センチまで揚水しています。
ポンプBは高さ15センチまで揚水しています。

以下略。

>Q1:ポンプの出口同士をつないだら、どっちに水が流れるでしょう。
 AからBに流れ、両者とも15.5センチになる。

>Q2:その後、ポンプBがへたってしまい、高さ2センチまでしか揚水
>できなくなりました。その場合はどうなるでしょう。
 意図を誤解しているかもしれませんが、

 ポンプAは16センチ
 ポンプBは 2センチ

 この2つを繋げたら、どうなるか。
 16+2=18 18÷2=9

 ポンプAとポンプBは9センチで安定する。

 と答えて、この質問はなんだろう? と途方にくれています、正直。
 僕は、ポンプを塩ビ管と同じものと捕らえています。ここが僕の間違いの
始まりでしょうか?
 この日能研の問いに意味があるとすれば、この点で僕が考え違いをしている
としか考えられないのですが。

>私の持ち出した用語で言うところの需要量、イコール供給量です。
>決して、供給可能量ではありません。
 たぶん、ですね、パネルの能力を知りたい、というところから僕はきています。
それで
 「需要量=供給量」  イコールでない  「供給可能量」(=パネルの発電量)
が、きっととしきさんにとっては驚いたことに、文太の発見だったということ
なのではないでしょうか。

>さて、電気の場合。
>でも、例えば負荷がバッテリー充電器だった場合。
 ここまでまだ行ってないのです。負荷はバッテリーそのものです。

>バッテリーが受け止められる電気の量、すなわち電力は充電器が制御します。
>もし必要以上の電力が充電器に加えられた場合、充電器の回路が電気を熱に変換
>することでバッテリーに問題が発生することを防止します。
 もちろん、ここは理解しています。
 パネル − CC − バッテリー大 − エネループ充電器 − エネループ
の接続は、日常的に行っていて、エネループ充電器もエネループも燃えないように
監視していますから。
 監視してるとか書きましたが、これで燃えたらどっかがショートしてるぞ、それは
あり得る、という気持ちで、自分の目の届かない所で、この接続および操作はして
いない、という意味ですが。

>上にも書きましたが、あるパネルにおいてある瞬間に生起する電力は仮定可能。
>もちろん、実際の値は実測が必要です。
>そして、仮定した値の場合の挙動ということであれば、理論的にはトレース可能。
>だと思う。だんだん弱気。
>さらには、この値が出るときはこれだけお日様が照っているとき、という逆算も
>可能なような気もする。もちろん、スペック的に絶対不可能な値を仮定すること
>すら可能だけど、それは無意味。
 「実際の値は実測が必要」の部分ですが、としきさんなら、どのような方法で
実測しますでしょうか。
 僕は、ただ全部受け取ってくれる十分に強い抵抗(程度はありましょうが)
を繋げる、という方法でいけるかな、と思っているのですが。

 イライラさせて申し訳ありません。
 僕は、まったくイライラしておりません。立場的に、それはないわな、と当たり前
のことなのですが。

      - No.9215 -    このTreeへ    コメント元:9212 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9219CCとバッテリー充電器  投稿者:文太   2019/07/27(土) 10:26
    9208 番 としき さんへのコメント

 以下、その通りですね、というだけの主旨ですが、きちんと読み取れて
いるつもりです、コメントありがとうございます、という意図でコメントを
お返しさせていただきます。

>バッテリーの充電器、なんてものがあります。これはなかなか
>の優れものでして。
>
>・負荷側のバッテリーが空っぽに近くても、一定以上の電流や電圧を流さない
> ようにして電源側(例えばチャージコントローラ)に負担をかけない
 明快です。優れもの。

>もちろん、なんらかの事故があった場合には、負荷側のバッテリー充電器が破壊
>されることもあります。ただ、一般にチャージコントローラよりもバッテリーの
>充電器のほうが安価なので、チャージコントローラの負荷側にバッテリーを直結
>して高価なチャージコントローラ破壊の危険を冒すよりもまし、という人は多い
>と思われます。

 価格に関していうと、現在ではCCのほうが安いばあいもけっこうあるでしょう。
もちろんものによりますが、
バッテリー充電器   2〜3千円
チャージコントローラ 1〜2千円
 機能を果たしてくれそうで、安いものを狙うと、こんな感じでです。
 安物、機能しているようです。

>さて、上記箇条書きの2項目、負荷のバッテリーが満充電に近くなった場合。
>供給余力があるのに負荷が少ない場合ですね。
>この場合、余った電力があれば、捨てられます。
>当然ですね。どこかに貯めているわけではないのですから。
 ここは理屈の話であり、余った電力はどこへ行く? への解説だと思うので
とりわけ反論とかするつもりはありませんが、実際上、そのような運用は稀だろう
(konnoさんの場合は、まあ、特殊、ということで)と思います。

 そして、たとえば僕のやり方は、とっても按配が宜しいです。
 何かというと、
 CC − バッテリー − 負荷(バッテリー充電器)
として運用するということです。
 CC − 負荷
とどう違うかというと、CCの左にある電源が不安定なので、システムががちゃがちゃ
しなくていいことです。
 負荷が何かの機械の場合、入力がころころ変化してしまうのは、あんまり宜しく
ないでしょう、ということです。

 それでも、CCとバッテリー充電池には、とても似た性質があるなぁ、とあらためて
考えさせてもらいました。見栄えと、見たところの機能が違うものだから、まったく
違うことをこの2つがしているように、ちらと思えることがあります。


>>  なーんか、大地に足がついてないというか定点がないところをぐるぐる
>> 回ってるみたいなんだよなぁ、、、。
>はたから見ていても、まさにそんな感じ。
 としきさんが付き合ってくださったおかげで、僕は地に足がついた感覚に
なっております。


 MPPTとPWMの話は、しばらくおいておきますね。僕はまだ理解できる段階に
ない、と思っています。
 PWMにすごい不満はない、MPPTは、まともなものなら、やはり高価なので
しばらくは購入しないだろう、また、僕のようなところでの小規模発電ではメリット
も大きくない、といった理由です。

 コメント、ありがとうございました。

追伸:
https://www.youtube.com/watch?v=_S3Fv1Mbd-c
 あるMPPT型CCの挙動チェックの動画です。そして続編。正直言って英語が
分からないと意味不明だろうと思うのでスルーしてもらいたいのですが、この
コメント欄をみて僕が思ったのは、ソーラーパネルシステムというのは、ちょっと
原理に近づけば、かなり深い、ということ。そんなに単純ではない、と。
 ここに集っているのは素人ではありません。でも、「これが原因では」、「こんな
環境でテストし直してみてくれ」などなど、Adam Welchも彼の仲間たちも、永遠に
実験と検証を続けています。この行為には、「分かっているつもり」のことの確認
も多分に含まれているのでしょう。
 「続編」は、そもそも「初回」のコメントに刺激されて、Adamさんが、それは
気づかなかったな、そういうことだったか、と思った点がけっこうあった、という
ことです。
 さらなる続編への要望も続いていた、、、。
 なので、、、。
 楽しい。

      - No.9219 -    このTreeへ    コメント元:9208 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9221チャージコントローラ  投稿者:文太   2019/07/27(土) 18:57
    9208 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

 うーん、イライラさせそうな予感。
 引用が長くてすいません。切るのが難しい。

>私に誤解があるのかもしれないので、ちょっと確認。
>MPPT方式のチャージコントローラって、バッテリー端子や負荷端子の電圧は
>固定または何らかの電圧に設定するということになっているものなのでしょうか。
>例えば、12ボルトとか5ボルトとか。
 「何らかの電圧に設定する」か、という点ですが、します。MPPTに限らず
PWMも。前にも書いたような気がするが、、、。
 バッテリーに何ボルトまで入れてよいか、と
 負荷がバッテリーから何ボルトまで吸い上げてよいか。
 もちろん設定値を超えると、シャットダウンします。設定範囲に戻ると再開
します。
 ★の最初10分で、仕組みは分かると思います。PWMが例ですが、CCが
してくれること、という意味では、MPPTも同じはず。ご存知のとおり、
後者がより洗練されていてより効率的なだけ(のはず)。
 もちろん、色んなCCがあるとは思うけど、昨今の最低限の機能はもったCC
の代表として。

>だとすれば、MPPTとは、擬似的に負荷の値を調整して太陽電池の出力電力を
>最大化させ、蓄電池ならびに負荷への出力時に電圧をカットしている形ですよね。
 明快な説明。そう思います。

>一方でPWMの場合。
>こちらも、私には理解できているとはいいがたいのですが、太陽電池の出力直下
>にスイッチング電源がついているような感じだと思います。そして、太陽電池の
>出力電圧が一定以上の場合にはスイッチONでその設定電圧で出力。
 これも明快。

>ありがたい
>ことに、同一の太陽電池の場合、最適電圧って環境が変わっても変動がそれほど
>大きくないことが多いので、最初にうまく設定してやれば大体の最適電圧を得る
>ことができる、という理屈の模様。
 模様、too。
 ただあまり分かっていないのは、CCが積極的にパネルの発電電圧を変えている
ものなのかぁ、という点。知らなかった。
 だとしたら、CCを入れれば、パネルの実力を知るのに余計な装置は要らない
じゃないか。もっとも、やっぱりバッテリーが空っぽの状態が望ましそうだけど。
(しかし、現実にはバッテリーは空にならないのです。空にしないのです。死んじゃう
から。)

 うーん。イライラして。
 えとですね、モードが設定できるのだけど、鉛が相手とします。鉛モード。
 この場合、バッテリー充電方法をCCが管理するのです。バルク充電、アブソーブ
充電、トリクル充電と、バッテリーの特性に合わせて、がばっといけモード、少し
ずついけモード、ちょろちょろ行けモードへと変遷する。これがCCの主や役割だと
思っていた。間違ってはいないのだけど。

https://www.youtube.com/watch?v=7-KstJ1h28I
 これの最初10分でいけると思いますよ。★

>blog.goo.ne.jp/paramako/e/fa0c697f02eb981741befb2fe15c59dd
 50%ぐらいしか分からないけど、開放電圧の80%近辺が最大値なのね。
 しかし、パネルの能力を最大化するのが目的ではない。それはCCがやって。
 そうではなくて、ふつうに使ったとき(CCありでもなしでも)、パネルさん、
調子いいと、あなたは何ワット発電できるものなのですか? これが、やはり戻った
問いです。
 50オーム、100オーム、150オーム、200オーム(5W用)を順次
負荷にして電流電圧を測り、これを、天気に良い日の昼に繰り返す。夏の高温時は
能率が低下することになっているのですが。ま、だいたいでいい。
 ブレッドボードが見つからん、ではなく、見つける時間が見つからん。

>全自動追従のMPPTのほうが楽で確実だとは思いますが。
 PWM千円に対して、MPPT1万円です。そして、結局貯まる電力は、それほど
変わらないのですよ。Will Prowseさん談。違う人かもしれない。

 イライラしそうですなぁ。ひつこい。

 とはいえ、あのブログ、超難解ですが、面白いです。原理の説明がちゃんとあるから。

      - No.9221 -    このTreeへ    コメント元:9208 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9227Re: チャージコントローラ  投稿者:としき   2019/07/29(月) 03:41
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9221 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  ただあまり分かっていないのは、CCが積極的にパネルの発電電圧を変えている
> ものなのかぁ、という点。知らなかった。

ここだけ、誤解があるかも。
積極的にパネルの発電電圧を変えるのは、MPPTだけです。
PWMの場合は、CCは受身です。変動する入力電圧を、単なる一定電圧で出力
するだけ。ただし、出力電流を変えることはできます。
MPPTの場合、太陽電池から見た見かけの抵抗値を動的に変えることで、電圧
と電流の両方を変えます。だけどCCに入ってきたあとは、やっぱり定電圧電源
回路。変動する入力電圧を、単なる一定電圧で出力するだけ。でも、入力される
電流が大きいわけだから、出力する電力もちょっとだけ大きくできる。
      - No.9227 -    このTreeへ    コメント元:9221 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9230Re^2: チャージコントローラ  投稿者:文太   2019/07/29(月) 08:57
    9227 番 としき さんへのコメント

>>  ただあまり分かっていないのは、CCが積極的にパネルの発電電圧を変えている
>> ものなのかぁ、という点。知らなかった。

>ここだけ、誤解があるかも。
>積極的にパネルの発電電圧を変えるのは、MPPTだけです。
>PWMの場合は、CCは受身です。変動する入力電圧を、単なる一定電圧で出力
>するだけ。ただし、出力電流を変えることはできます。
>MPPTの場合、太陽電池から見た見かけの抵抗値を動的に変えることで、電圧
>と電流の両方を変えます。だけどCCに入ってきたあとは、やっぱり定電圧電源
>回路。変動する入力電圧を、単なる一定電圧で出力するだけ。でも、入力される
>電流が大きいわけだから、出力する電力もちょっとだけ大きくできる。
 明快です。
 上がCCでなく、MPPTでした。
 以下の整理も、じつに納得。

      - No.9230 -    このTreeへ    コメント元:9227 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9222MPPTとPMW  投稿者:文太   2019/07/28(日) 00:41
    9208 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>MPPTとは、擬似的に負荷の値を調整して太陽電池の出力電力を最大化させ、

>PWMは、太陽電池の出力直下にスイッチング電源がついているような感じだと
>思います。

 すいませんね、読解力がなくて。
 MPPTのCCは、積極的にパネルの発電電圧をコントロールするが、
PWMは、とりあえずパネルに発電させておいて、それを消極的に処理する、
と読めますね。
 なんとなく、それが正しいように想像しています。

 PWMはおろかCCの仕事をつぶさに見つめ、考えようとはしていない
時間が長かったから、読解力がないのだ、と思っています。
 これが生じているらしい理由は、うちのがPWMだから。そして、そっち
のシステムは、ほぼ勝手に動いているからでしょう。
 手前味噌ですが、それは、悪いことではないよな、と思っています。僕が
理想とするところでもあります。

 一部、過去にそれっぽいことを自分で書いておきながら、パネル管理と
いう意味で、MPPTとPWMはまったく違う。前者は積極的管理、後者は
消極的管理。これが正しいのだろう、と思っています。

------------------------------------------------------------------
 以下、蛇足。

>文太さんがお使いのものがどうなっているかはわかりませんが、多くのチャージ
>コントローラは、蓄電池と負荷をつなぎます。この場合の負荷に該当するものと
>しては、例えば、バッテリーの充電器、なんてものがあります。

 チャージ・コントローラ。Charge Controller.
 充電管理器。抽象化され一般化された言い方。

 充電はどこで行われるか。対象が太陽光パネルを含む場合には、そこでの発電は
バッテリーに蓄電されるのが普通のパターンです。
 対象がエネループあるいは18650の場合。電源は安定で(たとえばAC100V)、
充電池に蓄電される。
 両者とも、充電(蓄電)対象を主人公として、それに仕える(管理し保護する)
機材(アプライアンス)として、チャージコントローラと呼ばれうる。

再び。
>多くのチャージコントローラは、蓄電池と負荷をつなぎます。
 別に揚げ足をとるつもりはないのですが、ここがちょっと、なのです。
 一般論をいうなら、「多くのチャージコントローラ(充電管理装置)は、
電源と蓄電池をつなぎ、蓄電池を管理します」が、正しいそうですよね。

 何が言いたいかというと、チャージコントローラは、ふつう太陽光パネルに
つながった装置で(MPPTとPMWの2種が有名)、それに繋げられた
バッテリーを管理するもの。
 別のヴァージョンとして、充電池一般を充電するもの、という用語の使い方
もありますね。たとえば、Panasonicが売っているエネループ充電器。これを
「チャージコントローラ」とも呼べる。

 この2つ(チャージコントローラと充電器)は、同じ性質をもっている、
ということです。
 この2つは、している仕事という意味では、似てるね、という感慨、そして
用語を整理してみただけです。

 怒涛、すいません。

      - No.9222 -    このTreeへ    コメント元:9208 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9226Re: MPPTとPMW  投稿者:としき   2019/07/29(月) 03:29
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9222 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

どうもね、私がイライラしているのは暑さのせいらしい。
うちの親ともコミュニケーションの失敗をやらかしてしまいましたから。

で、私、ものすごく勘違いしている可能性に気がつきました。
私の想定しているチャージコントローラって、3方路だったんですよ。
入力は太陽電池などが1入力。そして、何らかの出力、これが負荷。
そしてもうひとつ、蓄電池端子。
もし、発電量以上に負荷が電力を要求すれば蓄電池が放電。
負荷が要求する以上に発電しているときだけ蓄電池に充電。

もし、この想定が違うと、私のこれまでのコメントは大外れということになります。

      - No.9226 -    このTreeへ    コメント元:9222 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9229Re^2: MPPTとPMW  投稿者:文太   2019/07/29(月) 08:54
    9226 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>で、私、ものすごく勘違いしている可能性に気がつきました。
>私の想定しているチャージコントローラって、3方路だったんですよ。
>入力は太陽電池などが1入力。そして、何らかの出力、これが負荷。
>そしてもうひとつ、蓄電池端子。
 3方路?
 僕がその後考えていたのは、エネループ充電器が2つ重なっているのが
ソーラー・チャージ・コントローラだ、ということ。

パネル(電源)   −−> バッテリー(負荷=蓄電池)
バッテリー(電源) −−> 負荷(ライト、ファン、エネループ充電器、
                 モバイル・バッテリー、スマホなど)

 この2つの管理がCCの主なお仕事です。

 別に複雑というわけではありませんが、上の流れに下の2つもくっついて
います(自分の頭の整理です)。

 CC自体も、バッテリーから電源供給を受けて動くので、その意味では
CCは負荷として機能する。
 CCを介してのバッテリーから負荷への流れで、その負荷がエネループ
充電器のばあい、とうぜんそこにはエネループ自体がセットされている。
つまり、負荷が「チャージ・コントローラ」(広義)=充電管理器、の役割
を果たすこともある。
      - No.9229 -    このTreeへ    コメント元:9226 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9231Re^3: MPPTとPMW  投稿者:としき   2019/07/29(月) 11:20
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9229 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

うぅん、文太さんの頭の中の整理はついたっぽいのですが、私のほうがいまだに
ちょっとなんかいまいち。

私の想定は以下のとおり。

パネル(電源) → CC → 負荷
          ↓↑
         バッテリー

これで、私の誤解または無理解がご理解いただけるかと。
      - No.9231 -    このTreeへ    コメント元:9229 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9232Re^4: MPPTとPMW  投稿者:文太   2019/07/29(月) 12:19
    9231 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

>私の想定は以下のとおり。
>
>パネル(電源) → CC → 負荷
>          ↓↑
>         バッテリー
>
>これで、私の誤解または無理解がご理解いただけるかと。

 えと、僕のどの書き方が、上が間違っているかもしれない、と
としきさんに思わせたのでしょう? 分解したから?
 もちろん、上のようになっているはずです。
 しいていえば、負荷には、パネルからとバッテリーからの、
2つの「電源」がありうる、ぐらいかな、、、。

 僕の小さな疑問は(気にしないことにしたのですが)、
パネルが16Vで発電している、
バッテリーは12Vである
負荷は12V要求している
 こんな場合に、

パネル(電源) → CC → 負荷
 と
パネル(電源) → CC 
          ↓
         バッテリー

 は、どうなっているのか、という瑣末な点です。
 ポイントは、もちろん、「電源」と「負荷」という大きなくくりでみた場合
(「負荷」には負荷とバッテリーがある)、どういう優先順位になっているのか、
どんな割合で分配するのか(分配するとして)あたりでしたが、こんなこと
考えてもしょうがない、ということになっています。

 応用編として、バッテリーが13Vで、負荷が12Vを要求する場合。
 このあたりが、僕がオームの法則が分からない(ときどきCCの役割が分から
ない、とごっちゃにしてますが)、とけっこう前に言っていた内容です。
 高いところから低いところへ、は分かるけど、要求してたりする内容(?)は
電気の量、電流ですよね。
 でも、電流って、流れた(流れることができた)結果みたいなイメージがあって、、、。

 僕はこれをもう気にしていなくて、さっぱりしちゃってるのですが。ごめんなさい。
ほら、くそ暑いじゃない、余計な熱を頭に発生させないこと、というのの優先順位が
高くて。

      - No.9232 -    このTreeへ    コメント元:9231 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9233Re^5: MPPTとPMW  投稿者:としき   2019/07/29(月) 13:07
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9232 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

パッシブな素子の場合、電気の流れってオームの法則に従います。
でも、CCって、アクティブな素子(というか装置)なんですよ。
コントローラ、っていうくらいですから。
なので、この部分でオームの法則は無効化されます。

> パネルが16Vで発電している、
> バッテリーは12Vである
> 負荷は12V要求している
>  こんな場合に、
>
> パネル(電源) → CC → 負荷
>  と
> パネル(電源) → CC 
>           ↓
>          バッテリー
>
>  は、どうなっているのか、という瑣末な点です。

負荷が求めるのは電力です。電圧ではありません。
CCの負荷側への出力は一定電圧を提供しようとします。
要求される電力がパネルだけでまかなえるのであればパネルだけから供給。
もしパネルだけでは電力が不足するならバッテリーが放電。
逆に、パネルの電力に余剰があるならバッテリーに充電。
CCの動作は、基本的にこれだけのはずです。

> どんな割合で分配するのか(分配するとして)あたりでしたが、こんなこと
> 考えてもしょうがない、ということになっています。

たいていの機種の場合は、私が上に書いたとおり、パネル優先のはず。

>  応用編として、バッテリーが13Vで、負荷が12Vを要求する場合。

何回でも書きますが、負荷が要求するのは電力です。電圧ではありません。
電圧一定の場合は電流の多寡です。

>  でも、電流って、流れた(流れることができた)結果みたいなイメージ

それは正しい。と思う。
そして電力は、電流と電圧の積。
電源はたいてい、電流源ではなく電圧源です。
なので、電源装置は可能な範囲で、一定電圧で負荷が要求するだけの電流を供給
するように努力します。もし不可能な量の電力要求があるときは電圧低下。
例えば、乾電池からキロワットレベルの電力を取り出そうとするような場合ね。

そうか、CCって水門のイメージだと、水門2つをイメージしないとだめなんだ。
上流側の水門がパネル側。
下流側の水門が負荷側。
あいだの貯水池がバッテリー。
これ、私自身も気がついていなかった。
負荷側は定電圧回路ということは、下流側の水門は基本的に高さ一定。
下流の田んぼが要求する水の量に応じて水門の開放量を変える。
もし田んぼが水門の供給量以上に大量の水を要求したら、貯水池の底に近い部分、
すなわち電圧の低いほうに穴を開けるしかない。
なるほど、そういう仕組みか。

      - No.9233 -    このTreeへ    コメント元:9232 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9234充電(器)の実際  投稿者:文太   2019/07/29(月) 18:30
    9233 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

 うーん、ありがとうございます。
 水門の話を除くと(あれは分かりやすくない)、じつに明晰。
そしてとっても論理的。
 でも、うむむむ、という点は残る。

 今日は、よく晴れました。晴れるのはいいが、この気温は、、、。
しょうがないよね、夏なんだから。梅雨あけだそうです。
 で、エネループと18650の充電大会でした。まだまだ実験段階だけど
(工作できねぇ、線が細すぎ〜)、18650を4本直列(4.2Vx4=16.8V)
にしてそれを3つ並列にし、バッテリーパックをつくって(半田づけ
してません)、それを16V−>16V昇圧コンバータ(謎)に通して、
ビブロ6台のバッテリーを充電しました(直接しないのは色々とわけが
あります)。
 というわけで、4X3(X2ラウンド)=24本くらいの18650が、
めでたく中途半端な充電状態になりました。中途半端な端っこ(高いのと
低いの)は、適当に並列にして、バランスしてしまってます。
 もちろん、この作業の電源は、パネルと鉛バッテリー大。
 (そういえば、この前にUSB5Vな連中もけっこうやったんだ、仕事した
ねぇ、今日は、ソーラーパネルさん)

 ここで問題。
 ただ今5時。太陽は出てるけど、作業を止めました。疲労とか飽きた
などの真実の理由以外では、鉛バッテリー大が11.8Vを示してしまった
から。(注1)こんなバッテリー大からの充電大会みたいなことをするのは、
なるたけ昼間にしています。願わくば良く晴れた日。10時〜3時に家にいる
とき。キッチンタイマーのお守りみたいな1日。
 というわけで、やっぱり運用においては、「パネル優先」でやってます。
当たり前ですが、夜にこれをやると、みるみるバッテリー大が落ちてゆくので。
12Vを切らせないようにしている。

 (注1)「おお優秀」言ってよいのか、確認したら、今、12.8Vへ復帰。
化学反応、体験できます。ゴムのようにあるべきところへ戻ってゆきます。
作業に対してバッテリーが小さすぎという話もある。

 さて、エネループ充電器(8本可X2ラウンド)も18650充電器(4本可X2台)
も12V入力を前提としています。(注2)そして2A。よって、24Wを要求。
 がんがんパネルが発電しているときは、あんまりバッテリー大は落ちません。
3時過ぎからあやしくなってきて、5時に11.8V。
 11.8Vでも仕事をしてたような気がする、無理すれば(とろいけど、
おそらく)、11.6Vでも仕事をしていたことがあると思う。これは、
うっかりしてしまって、ですが。
 でもぉ、車載用で12V入力な機器なので、この充電器がソーラー・
チャージコントローラと同じく、定電圧電源的に振舞えるとは思えないの
ですが、その場合(入力が11.8V)、ちゃんと、1.5V(エネループ)
と4.2V(18650)でチャージしてたと思いますか? 僕はしてたと思う。

 (注2)18650充電器は、たぶん一般に汎用チャージャーです。うちの
一台は、MiBoxerというものらしいですが。これで、ニッカドもニッスイも
充電できます。やっぱり充電状態(電圧・電流・内部抵抗)なんかが1個
1個みられると、萌えます。種別(リチウムとかニッスイとか)は自動判別
です。パチンと充電池を入れるだけ。

 11.8とか11.6から1.5や4.2を作るのは容易に見える。
しかしそれを予期していないといけない。だが予期する作りになっている
ような気はしない。車のシガソケが11.8になることはあまりないでしょう、
オルタネータが動いていたら(もちろん、これらが車載でのみ使われると
前提して作られてはいないだろうけど。世界的に太陽光発電ホビーは広まって
いると思うし)。
 うーん、経験的には、「電流も落ちて時間がかかるけど、充電するよ。ただ
鉛バッテリーの寿命を縮めるよ」という感想なのですが、いかがでしょう?
 「電圧が落ちてんだから、そのぶん電流のかたちでもっとよこせ」と
やってるような気はしないのですが、、、。
 充電器の作りによりけりかな。
 うむ、(注1)に書いた「瞬間的にいっぱい取られました」的反応をみると、
やはりいつもより多くの電流でまかなっていたのかな。そんな気がしてきた。
 「負荷が要求するのは電力です。電圧ではありません。電圧一定の場合は
電流の多寡です」。これか。
 しかし電圧一定でない場合には、もっと電流を! と要求しちゃうのか?
終いには大電流を要求してどっかを燃やしそうだな、これにはさすがに保護
回路があるのだろう、、、。
 (そうそう、途中、これも使える、と5Wとか20Wの脆弱電源を、これら
の充電器に接続しました。12Vは超えてるけど、電流がぜんぜん足りない
らしく、充電器のパネルが点灯さえしませんでした。電流が足りないと電圧で
補填するのか、、、。それも無理で、機能しなかったと思しい。)

 このとき、あいだにいたCCは何をしていたのかな、ただバッテリー大が
規定以下にならないのだけ監視していたのか、、、。10.8Vかな、、、。

 これ応用です。だってCCの下にCCがあるみたいなものだもの。

 とにかく、とっても明晰で論理的なご解説、ありがとうございました。
 でも「水門」、こだわらなくていいと思うよ。当人が気に入ってしまった
ばあい、しょうがないのだけど。
 イラッチしてる? 暑いからねぇ。

>負荷側は定電圧回路ということは、下流側の水門は基本的に高さ一定。
>下流の田んぼが要求する水の量に応じて水門の開放量を変える。
>もし田んぼが水門の供給量以上に大量の水を要求したら、貯水池の底に近い部分、
>すなわち電圧の低いほうに穴を開けるしかない。
>なるほど、そういう仕組みか。
 この辺に、少しかすっている模様。穴は開けられないと思うが。

      - No.9234 -    このTreeへ    コメント元:9233 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9238Re: 充電(器)の実際  投稿者:としき   2019/07/30(火) 02:48
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9234 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

水門の話は、単なるアナロジー。
なので、そっちからの類推でわかりやすくなるかと思ったのですがね。
かえってわかりにくくなったようなので、とりあえず一時封印。

ところで、チャージコントローラの機種によると思うのですが、バッテリー端子
の電圧を監視して、バッテリーが過放電にならないように制御してくれるものも
あったかと思います。文太さんのお手元の機種はどうなっていますでしょうか。
10.8ボルトで遮断してくれるのかな。

>  でもぉ、車載用で12V入力な機器なので、この充電器がソーラー・
> チャージコントローラと同じく、定電圧電源的に振舞えるとは思えないの
> ですが、その場合(入力が11.8V)、ちゃんと、1.5V(エネループ)
> と4.2V(18650)でチャージしてたと思いますか? 僕はしてたと思う。

なんか、入力と出力がごっちゃになっているような気がする。
例えば、定電圧方式の充電器なら、定電圧電源的に振舞いますよね。
すなわち、出力側の話です。1.5ボルトとか4.2ボルトとか。
一方で、入力のほうは、ある範囲の入力なら出力を保証、という形が普通。
その範囲が、ものによっては11.9〜13.9ボルト、というものもあるかもしれない
し、10.0〜18.0ボルトまでOK、となっているものもあるかもしれない。
入力の上限については、ごくまれに、耐入力、とかいう形できちんと仕様諸元に
表記してあることもあるけど、下限て書いてあったかなぁ。

>  しかし電圧一定でない場合には、もっと電流を! と要求しちゃうのか?

「電圧一定でない場合」というのは、入力の話でよろしいでしょうか?
もし、一定の電力を要求する負荷を電圧が変動する電源に接続した場合のことを
たずねられているのであれば、答えは「電圧の変動に応じて電流は変化する」が
正解です。

> 終いには大電流を要求してどっかを燃やしそうだな、これにはさすがに保護
> 回路があるのだろう、、、。

多くの電源装置の場合は保護回路があります。
例えば、保護回路のない乾電池なんかの場合。
取り出すことのできる最大電力は最大電流に依存するわけですが、この最大電流
は電池の内部抵抗によって制限されます。
例えば、ニッケル水素にしろ鉛にしろ、蓄電池は充放電回数が増えると劣化する
といわれますが、これは内部抵抗の増加というのもあります。

>  これ応用です。だってCCの下にCCがあるみたいなものだもの。

あぁ、これでまたわからなくなった。
CCの下にCCって、以下のような状況と理解しました。

パネル(電源) → CC → CC → 負荷
          ↓↑   ↓↑
        バッテリー バッテリー

私の理解であっていますか?

      - No.9238 -    このTreeへ    コメント元:9234 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9240Re^2: 充電(器)の実際  投稿者:文太   2019/07/31(水) 01:09
    9238 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

 おつき合い、ありがとうございます。
 おそらく、完璧です。まったく完璧でないのは、文太の論理的想像力と
観察力。

 まず、構成。以下のようです。

              ■
パネル(電源) → CC1 → CC2 → 負荷(エネループか18650)
          ↓↑ (実体は充電器、12Vを要求)
        バッテリー

 充電池充電器をCC2なんて呼ばないほうが良いと思う。すいません。
 ここが構造的に役割的に、CC1に非常に似ているというのが発見だったもの
ですから、引きずってしまってます。

 何が観察力不足であったかというと、■の場所が11.8Vであったということです。
 パネルからの電力の供給が期待できない時間、夕方でしたから、このとき、システム
全体は、もっぱら電源をパッテリーに依存していた。そこからのみ使った。
よってバッテリーは弱っていった。
 そうです、CC1はバッテリーの過放電保護をしていたが、その下限は
10.8Vで、11.8Vの時点では、まだ吸い出すつもりでいた。
 つまり、CC2が12V欲しいといっても、「ないものはない」とCC1は
昇圧なんてしない。CC1(本物のソーラーチャージコントローラー)の出力電圧
管理に関していえば、カットはするが下は保証しない・責任もたないという仕組み。
 これが、下をふまえた現実でした。

>ところで、チャージコントローラの機種によると思うのですが、バッテリー端子
>の電圧を監視して、バッテリーが過放電にならないように制御してくれるものも
>あったかと思います。文太さんのお手元の機種はどうなっていますでしょうか。
>10.8ボルトで遮断してくれるのかな。

 この上に正確に回等しておくと、おそらく一般に、チャージコントローラには、
上の仕組みが入っていると思う。
 2つの電気の流れを管理するのが、チャージコントローラ。中心にバッテリーがある。
パネル −− CC −− バッテリー  ここでは過充電保護
                   (&できる範囲で充電の効率化)
バッテリー −− CC −− 負荷   ここでは過放電保護


>なんか、入力と出力がごっちゃになっているような気がする。
 してました! m(__)m

>入力の上限については、ごくまれに、耐入力、とかいう形できちんと仕様諸元に
>表記してあることもあるけど、下限て書いてあったかなぁ。
 とても正確な記述。
 耐入力の表記はありませんね。下限はもっとない。
 Input: 12v のみ。

>「電圧一定でない場合」というのは、入力の話でよろしいでしょうか?
>もし、一定の電力を要求する負荷を電圧が変動する電源に接続した場合のことを
>たずねられているのであれば、答えは「電圧の変動に応じて電流は変化する」が
>正解です。
 これって、オームの法則に戻ってませんかね?
 いやいや、ある程度の範囲で「オームの法則」的にそれぞれの機器が振舞うよう
に回路はつくるものなのだよ、かな。パッシブでなくアクティブでも。
 回路とその仕事によるとは思うのですが、部分的にアクティブに電圧・電流・抵抗
を操作しても、全体としては、大まかにオームの法則に従うのかな、と想像。
 もちろん、パネル、CC、負荷で、CCが「法則逸脱=仕事用に調整」をするもの
だとも思うのですが。
 おおざっぱすぎますね、きっと。

 とにかく了解。「電流は変化する」。そして、そこに保護回路はある。
 しかし、どちらに? きっと両方に。

CC −− CC2 −− 負荷

CC2 12Vよこせないなら、2Aでなく、2.1Aよこせ。12V X2A 
    いただけるというのが契約になっていたはずだ。ただし2.5Aとか間違って
    よこしたら遮断する。自分のフューズを飛ばす
CC  すいませんね、ご要望の12Vでなく11.8Vしかあげられませんで。
    下にいるバッテリーが根性ないものですから、私どもといたしましては、
    どうにもできませんで。
    分かりました、ご要望の2.1Aを差し上げます。私どもが間違って2.5A
    差し上げることはありません。これには上限がありまして、2.4Aとか
    要求された場合にも、この特別リクエストにはお応えできません。うちにも
    規則がございまして、それはダメということになっているのです。2.4A
    で、私どもといたしましては、抵抗を自ら焼ききってご臨終させて頂くことに
    なっております(フィーズの場合もあります)。

 こんな感じでしょうか?
 丁寧な説明、間違いの指摘、ありがとうございます。


 ううう、な事故がありました。18650をシステムの中心に据えるという方法論に
変更はありませんが、2つ殺しました。煙を上げプラスチックを解かし異臭を目の前
で放ってくれた。詳細は後日。
 直列と並列について、深く考え込んでいます。
 なぜあんなことが、、、。
 だいたい見当はついています。
 暑いときに危険がともないうる作業をするなら、二重三重にチェックを。プロの
道具もないのだから、プロなみの安全な作業は、すごく難しいと覚悟してかかれよ、と。

 充電機能のある全ての家電に、その製作者に、ありがとうございました、と言いたい
気がしました。あなた方の仕事は、間違いなくちゃんとしてました、と。
 中華製品を扱うなら、特別な注意力とスキルが要るよ、とも。
 あんなこと、しないでよ。
 いや、僕が迂闊でした。注意力不足でした。

 次は、ちょっと時間があくと思います。


      - No.9240 -    このTreeへ    コメント元:9238 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9242Re^3: 充電(器)の実際  投稿者:としき   2019/08/01(木) 01:24
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9240 番 文太 さんへのコメント

>  ここが構造的に役割的に、CC1に非常に似ているというのが発見だった

たぶん、ここがすれ違い発生の大きな原因なんでしょう。
私からすると、3方路か2方路か、という感じで、構造的に大きく違うと感じる。
つまり、分岐の有無、ということで。
もちろん、私が大きく誤解している可能性もあります。
もし、入力と出力の2つしかないものをチャージコントローラと呼ぶのが一般的
であるのなら、私の認識を改めたいと思います。例えば、そういう機器ばかりが
チャージコントローラとしてずらっと並んでいる通販サイト、というような場所
があれば、ご紹介いただけると幸いです。


以下は、認識を改める前というか、現在の私の認識でずるずると書いています。


>  チャージコントローラ。中心にバッテリーがある。

文太さんに対応する関係でいろいろと勉強したので、私も、この認識は正しいと
思います。ただ、であればこそ、

> パネル −− CC −− バッテリー  ここでは過充電保護
>                    (&できる範囲で充電の効率化)
> バッテリー −− CC −− 負荷   ここでは過放電保護

こう認識してしまうと、誤解の元になりそう。
どちらかというと、以下のように認識すべきかと。

      ・−−−−−・
パネル → | CC  | → 負荷
      | ↓↑  |
      |バッテリー|
      ・−−−−−・

あるいは、もっと現実に即して

      ・−−−−−・
パネル → | CC  | → 負荷
      ・−↓↑−−・
       バッテリー

このように認識すべきかと。


>  これって、オームの法則に戻ってませんかね?
>  いやいや、ある程度の範囲で「オームの法則」的にそれぞれの機器が振舞うよう
> に回路はつくるものなのだよ、かな。パッシブでなくアクティブでも。

ここが2番目の肝かも。
インターフェースという考え方はわかりますでしょうか。
マンマシンインターフェースとかグラフィカルユーザーインターフェースとか。
この辺の考え方、技術者にはなじみがあるのですが、それ以外の人たちはあまり
気にしなかったりする。
これ、ソフトウェアだけではなくハードウェアでも通用する考え方です。
日本語だと、機能境界とか機能界面といった言い方になるのかな。
何かというと、要は、単に接続点のこと。
つまり、パネルとCCの境界とか、CCと負荷の境界、みたいな感じ。
ここで、パネルから見ると、CCは負荷。
あるいは、負荷から見ると、CCは電源。
そして、その境界ではオームの法則に従います。
なので、パネルとCCの境界では、パネルから見たCCの抵抗値が一定な方式が
PWM。あるいは、パネルから見たCCの抵抗値が変動する方式がMPPT。


> CC −− CC2 −− 負荷
(略)
>  こんな感じでしょうか?

ん〜、CCからみたらCC2は負荷、CC2から見たらCCは電源。
負荷というものは、消費電力は変化して当然ですよね。
例えば、扇風機だって風力切替はある。電子レンジだって強弱切替はある。
バッテリー充電器だって、機種によっては、充電するバッテリーが空っぽのとき
は大量に電力を流し、満充電に近くなったら微量充電ということができたりする。
つまり、負荷の要求する電力は変わって当然。
これを電源から見たら、あたかも負荷の抵抗値が変化するように見えるわけです。

ここで、例えば乾電池。豆電球を1個光らせるだけなら供給電圧は1.5ボルト。
でも、豆電球を100個光らせようと大量の電力要求があった場合、電圧降下。
そこで上に戻って

>               ■
> パネル(電源) → CC1 → CC2 → 負荷(エネループか18650)
>           ↓↑ (実体は充電器、12Vを要求)
>         バッテリー

>  何が観察力不足であったかというと、■の場所が11.8Vであったということです。

似たような回路を考えてみました。

                      ■
乾電池 → スイッチ(と呼ばれる謎の装置) → 豆電球(×たくさん)

豆電球は入力定格が1.5ボルトであり、ある電力を要求します。
謎の装置の定格出力は1.5ボルト。でも、大量の電力要求あり。
すると、上流側の事情で、定格電圧が出力できない。
結果、■の場所で0.8ボルトになってしまいました。
というのは、ありうるシナリオでしょう。
ここで、乾電池が大量に並列接続になっていたら大量の電力要求に応じられます。
でも、真ん中の謎の装置。定格電圧は入力も出力も1.5ボルトだけど、流せる電流
の定格が乾電池1個分であったとしたら、過電流が流れてお亡くなり。

>  つまり、CC2が12V欲しいといっても、「ないものはない」とCC1は
> 昇圧なんてしない。CC1(本物のソーラーチャージコントローラー)の出力電圧
> 管理に関していえば、カットはするが下は保証しない・責任もたないという仕組み。

つまり、豆電球が1.5ボルトをほしいといっても「ないものはない」と謎の装置は
昇圧なんてしない。もちろん、私の図における謎の装置の出力電圧管理に関して
いえば、カットもしないし下も保証しない。完全に電源(乾電池)依存。

もちろん、謎の装置の回路構成によっては、がんばって昇圧するものもあります。
この場合どうなるか。
豆電球が欲しがっているのはある一定の電力。つまり、その電力をそのまま謎の
装置が乾電池に要求。でも、乾電池は可能な分しか電力を払い出せない。そこで
謎の装置には乾電池によって制限された量の電力が入力。入力された電力により
出力される電力も決まり、さらに定電圧回路により出力電圧が定まるのであれば、
結果、電力と電圧から供給可能電流というのが決まってきます。すなわち、電圧
を高く維持するのなら、電流はちょろちょろ。


最後のほうは無理やりこじつけたので、かなりわかりにくくなっていますね。
また誤解を招いてしまったかなぁ。

      - No.9242 -    このTreeへ    コメント元:9240 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9203Re^6: ソーラーパネルの改造は  投稿者:konno   2019/07/25(木) 20:54
    9199 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1

>  ちょっと取り込んでおりまして。m(__)m

文太さん、お忙しいようで。自分の生活が優先ですからね。
私も無理せずマイペースでやっています。

>  僕には、結線部というのが正確には分かりませんが、繋がっていてケーブルが
> むき出しのところ、という意味ですよね。だとすれば、はい、測れます、が回答
> になります。
>  が、そもそもコントローラ部なんてのがない、というのが実情です。
>  パネル裏のボックスが「結線部」だとして、そこには逆流防止ダイオードしか
> 入っていません。ボックスは防水のためにそのような形状をしていると思しいです。
>  USB5V出力がない場合は、そんなものなんじゃないでしょうか。

なるほど、パネル単体売りだとそんな感じなのでしょうかね。
逆流防止ダイオードが付いていれば最低限バッテリーへの充電は出来ますね。

>  パネルが12〜17Vとか作る、それを5VUSBで出す仕組みなら、やはり
> 降圧コンバータが入ってると考えるべきなんでしょう。これがコントロール部?
>  (僕がうちの20Wパネルで悩んだのは、12V口と5V口の関係でした)

12V口と5V口を持っている場合、普通は両方定電圧回路になっていると思います。
とすると、そのパネルは17V〜18V出力が普通かなあと想像します。

>  5〜8V出力のパネルで、12V出力口をもっているパネルシステムは、
> かなり特殊なんじゃないだろうか、と考えています(konnoさんのがこれに
> 該当すると、誤解してはいません)。

普通に考えると私のパネルは12V以下なのだろうと思いますが、もしかしたらと
一縷の望み、可能性を確認したかったのです。

>  ただですね、konnoさんのsuaokiに近いつくり(物理でなく)でも、けっこう
> 悩ませてくれるよな、とは思ってます。
>  そのsuaokiのパネルは1枚あたり何V出力なんでしょうね? たとえば。
> それが3枚ですよね。

パネルは4枚ですが、結線部は勿論全部布の中に隠れています。コントローラの
結線部はなんとかバラシて確認したいと今でも思っています。(^^;


      - No.9203 -    このTreeへ    コメント元:9199 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9204Re^7: ソーラーパネルの改造は  投稿者:としき   2019/07/26(金) 11:27
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9203 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> パネルは4枚ですが、結線部は勿論全部布の中に隠れています。コントローラの
> 結線部はなんとかバラシて確認したいと今でも思っています。(^^;

私の持っている古い知識では大丈夫。
でも、もしかして、最近の進歩した技術では危険かも。
いや、でも、konnoさんはそこまで不注意でもないはず。

何かというと、電流。
#8912でも軽く触れていますが、うっかり大電流を短絡すると危険。ただ、私の
古い知識では、民生品の太陽電池でそこまで大電流が流れる製品はなかった。
でも、最近の製品はどうなっていることやら。
例えば、炎天下で発電中に測定しようとして変なところを短絡させると大変かも。
しかも、保護されているところをばらそうとしているわけですから。

くれぐれもご注意ください。
      - No.9204 -    このTreeへ    コメント元:9203 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9211Re^8: ソーラーパネルの改造は  投稿者:konno   2019/07/26(金) 22:54
    9204 番 としき さんへのコメント

> いや、でも、konnoさんはそこまで不注意でもないはず。

先日復活? させた廃蓄電池をソーラーに繋いでみたんですよ。
勿論昇圧器経由で、電圧も蓄電池+0.5V の、12Vに設定してね。
そしたら、いきなりUSBチェッカーと昇圧器の表示が消えたんです。
どうやら瞬間的に過電流が流れて、ソーラーパネルの側で遮断されたみたいです。
ソーラーパネルを一度日陰にしてリセットしたら復活しましたが。
いやあ、うっかりうっかり。(^^;

> #8912でも軽く触れていますが、うっかり大電流を短絡すると危険。ただ、私の
> 古い知識では、民生品の太陽電池でそこまで大電流が流れる製品はなかった。
> でも、最近の製品はどうなっていることやら。

何がしかの保護回路はあるみたいですね。USBコントローラかな。

> 例えば、炎天下で発電中に測定しようとして変なところを短絡させると大変かも。
> しかも、保護されているところをばらそうとしているわけですから。

色々悪戯いやさ、実験をしているので、うっかり短絡はありえますね。
パネルに直結したら逆流防止ダイオードは付けないと壊してしまいますね。(^^;
気を付けます。(^^;


      - No.9211 -    このTreeへ    コメント元:9204 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9205Re^3: ソーラーパネルの改造は  投稿者:としき   2019/07/26(金) 11:39
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
    9192 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> なるべく金を掛けないで、ね。(^^;

どちらかというと私もそういう傾向があるので、人のことは言えないのですが。
金をかけずに結果を得ようとすると、技術とか知識とかが必要とされるのですよ。
そして私の場合、そういうものを得るために、いろいろと痛い目にあっている。
最近では、知識だけならネットでいくらでも得られるようになりましたけどね。
でも、やっぱり、それなりに痛い目にあわないと、本当には身につかない。
何回か転ばないと自転車には乗れるようにはならない、みたいな感じかも。
一部、直前のコメントとは矛盾しているかも。でも、そこは気にしない。

あ、そうだ、物理的には痛くもかゆくもないけど、心が痛いとか金銭的に痛い、
というパターンもあるかもしれない。
ま、くれぐれもご自愛ください。

      - No.9205 -    このTreeへ    コメント元:9192 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9214Re^4: ソーラーパネルの改造は  投稿者:konno   2019/07/26(金) 23:42
    9205 番 としき さんへのコメント

> 金をかけずに結果を得ようとすると、技術とか知識とかが必要とされるのですよ。
> そして私の場合、そういうものを得るために、いろいろと痛い目にあっている。

これは私もあります。みんな経験しているんじゃないですかね。(^^;

> 最近では、知識だけならネットでいくらでも得られるようになりましたけどね。
> でも、やっぱり、それなりに痛い目にあわないと、本当には身につかない。
> 何回か転ばないと自転車には乗れるようにはならない、みたいな感じかも。

ネットで簡単に知識を仕入れられるようになってからか、身に付かなくなりましたね。
年のせいと言う話も。(^^;

> あ、そうだ、物理的には痛くもかゆくもないけど、心が痛いとか金銭的に痛い、
> というパターンもあるかもしれない。

買ったばかりの物をうっかり壊してしまうと、金銭的な痛みで心も痛みますね。
壊したりケガをしたり火事を起こさないように気を付けます。


      - No.9214 -    このTreeへ    コメント元:9205 へ [リストへもどる] soft

(9136) 9254ソーラーパネルをバラシてみた  投稿者:konno   2019/08/08(木) 01:14
    9189 番 konno さんへのコメント

ココログからのコピペです。
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2019/08/post-b2a045.html


> 鉛蓄電池が復活するとなると、次はソーラー充電したくなります。
> でも、うちのソーラーは5Vしか出力しないので、昇圧器を使うしかない。
> その時ふと思った。もしかして、コントローラを外したら12V以上出るんじゃ?

やってしまいました! 禁断のバラシ!

布を切り開くと、コントローラの裏ブタが見えます。4か所ネジ止め
ネジを外すと基板が現れます。

パネルの銅線が見えたので、テスターで電圧測定しました。
結果は、8Vくらいまでしか出ませんでした。
残念。

どうも、4枚のパネルは全部並列に接続しているようです。
全部バラシて直列に繋げば、12V以上に出来そうですが、そうすると
モバイルソーラーチャージャーとしては使えなくなってしまうので
今回はここまでで諦めました。

      - No.9254 -    このTreeへ    コメント元:9189 へ [リストへもどる] soft