[HOME]  [現在掲示板へもどる]     [ツリー表示]    [全部表示 保存用]
過去ログ  番号順 全部表示   FGALVZ   

05655/05655 CRG00666  文太             ファイル一覧とバッチファイル
( 1) 11/12/22 13:59 コメント数:2
ファイル一覧とバッチファイル

 勢いづくと、なかなか止まれません。
 いえ、すぐ止まるつもりではあるのですが。
 ものすごく低レベルというか基本レベルなお話ではあるのですが。

 説明が難しいのですけれど、ある作業をしているときは、僕は、あまり頭が一
般化の方向に向きません。いかに目の前の処理をローテクで、道具をつくる時間
が短い方法で、完遂できるか、こればっか考えているので、全体としてスキルの
向上はありません。そして、僕のテキスト処理は、あるときはものすごく機械的
で量だけ膨大で、ちがうときには、それは処理ではなく思索あるいは詩作、みた
いなものです。

 とにかく、ファイル一覧の話。blt.comというdir出力をバッチファイル用に特
化させたツールがありまして、これを割と愛用しています。バッチを書くのさえ
大変だという場合で(だって1日に20も30も書くのよ)、うまくいくのなら、
wildに任せるのですが。
 とにかく、こんな具合。

C:\AD
>blt
HYODIC.TXT
INDEX012.TXT
LOG.TXT
RULEBOOK.TXT
TO_MAIL.TXT
SUMI_ML.TXT
YAKULIST.BAT

 そのまんま、バッチファイルに使える。で、フルパスは? ロングな名前は?
とか要望の声がありまして(内なる声ですよ)、さて、どうしよう? と考えて
いて、 どうしようもない、スキルが足りなすぎ、Windowsプログラミングを勉強
するしかない、とかなってました(コマンドラインから使えるツールってほんと
少ないですねぇ)。

 で、そんないつのことやらなことも言ってられない、となったわけでもないの
ですが、この2つの課題で、中途半端な解決を目指しました。
 現場では、このような汎用性は必要ないし、何か加工してやればやり過ごせな
いこともないのですが、でもなぁ……。

【ロング】
C:\PROGRA~1
>dir /b |to (こんなのあったのねぇ。dir /b /sで、ディレクトリ下もいけます。
Almail32    相当にMS-DOS汎用です。モバでできましたから)
B.H.A         ゆ、許し難い
Internet Explorer   ロングです。
LOCAL_HP.HTM
Microsoft.NET     許せん
Microsoft Office    やれやれ
MY_HOBBY.HTM
 (色々中略してます)
 (ディレクトリ自体が含まれるのがなんなんですが、しょうがない)

C:\PROGRA~1
>dir /b | sed -n -e "/\./p" |to
B.H.A         駄目だ
LOCAL_HP.HTM
Microsoft.NET     このやろう
MY_HOBBY.HTM
 (中略なし)
 (だから、ファイル名には拡張子なしも、ベースファイル名にピリオドありも
  禁止してやってるというのに、ああ、ディレクトリ名にピリオドを使いやがる
  とは……)

【フルパス&ロング】

C:\AD
>allfiles |to (ディレクトリ再帰を抑制できない)
C:\AD\CMPRESS\WORK\001.LZH
C:\AD\CMPRESS\WORK\002.LZH
C:\AD\CMPRESS\WORK\003.LZH
C:\AD\CMPRESS\WORK\AD_06.TXT
C:\AD\CMPRESS\WORK\AD_06YK.TXT
 (以下略)

 半端解決。少し前進。高まる不満。おねだりしてるのではないですけど。
 道具をつくらずに、解決するうまい方法ありませんかねぇ?
 実を言うと、現場では、ほとんどロングは要らないのですけれど、でも一般性を
考えると、欲しいな、と。


【おまけ】なるほど、そうなるのかぁ。
C:\
>dir /b c:\progr* |to
Program Files

C:\
>dir /b "c:\Program Files" |to
Almail32
B.H.A
Internet Explorer
LOCAL_HP.HTM
Microsoft Office
Microsoft.NET
MY_HOBBY.HTM

C:\
>allfiles "c:\Program Files" >work.txt (ディレクトリ再帰を抑制できない)
c:\Program Files\Almail32\Mailbox\Account1\Inbox.box\Aaaa0001.alm
c:\Program Files\Almail32\Mailbox\Account1\Inbox.box\AVVY0000.ALM
 なるほどぉ。すごいことになってしまった。

 allfiles.exe, ベクタにあります。Win95系とNT系の両方で使えます。

 もちろん、フルパスでロングなリスト、そしてこのディレクトリのこのファイル群、
と階層を決めて、要らない部分を削除するVzマクロ、あるいはsedスクリプトを
書けないこともないのですけどね(これかなぁ、個人的な解は)。−−てな、
誰の役にも立たないことを考えるために、これを書いたということに、結果的には
なるのでしょうね。すいません。
 しかし書く手間より、操作が面倒で使いそうもないなぁ、というのが踏み切れない
理由。次、いつ使うんだ? というのもあります。

 誰も考えたことないですかね?


【余談2】
 上を見ていたら、前から気になっていたファイル名の大文字・小文字混在が気
になりだし、CasHey.exe@ベクタというのにお願いすることにしました。コマン
ドラインで使えるのって、ないものですねぇ、相変わらず。
 32ビットのcmd.exeだと、ちゃんと違いを表示しおるのです。
 因みに、CasHey.exeのヘルプ・ファイルに、イクスプローラが勝手な表示をす
る、とあるのですが、XPでは問題ないみたいでした。


 いつまで経っても、進歩もないまま、文太は元気でござる、という報告でした。


05656/05655 CRG00666  文太             XPの寿命
( 1) 11/12/22 14:55 05655:文太さんへのコメント コメント数:1
XPの寿命(ここにつけちゃいます)

>Windows XP SP3 のサポートは 2014 年 4 月 8 日 (米国時間) で終了します。
>WindowsXP サポート終了 残り838日
 ttp://support.microsoft.com/ph/1173/ja

 とのことでした。14年4月か。12年になろうとしているところなので、あ
と2年ですね。さすがにその時代になって、ネットに繋がるメインのマシンとし
てXPを使い続けるというのは、問題なんだろうなぁ。どうなってるのでしょう
ね。
 考えてみれば、XPの時代って、ずいぶん長かったのだけど。

 昨晩、WinME でネットに繋げてみた感想は、セキュリティーより、まともにネ
ットが見られないので使えない、というものでした。uStreamとか見ちゃうの。
 マイグレーションですかねぇ。完全にVzのない、新しい環境かぁ。さすがに
真剣に考えるべきなんでしょう。
 うーん、どうしよう。
 と言いつつ、すぐ忘れて、2年後に慌てるのだろうなぁ。
 1年くらいは引っぱるのかな。
 ワードはやはりワケワカな印象だったので、秀丸かQXか xyzzy? 僕の使い
方で(テキスト処理)、現在のVzなところにまでもってくるのは不可能だろう
けど、けっこう潔く諦めて、割と素早く不便を不便と思わなくなるのでしょうか
ね。

 そうだ、Win7でエミュって、誰も試してないんですか? でも、きついだろうなぁ。



05657/05655 CXB00940  としき           Re: ファイル一覧とバッチファイル
( 1) 11/12/23 00:35 05655:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  道具をつくらずに、解決するうまい方法ありませんかねぇ?

あるかもしれません。
が、すいません、酔っているせいもあるかもしれませんが、私、文太さんがどの
ような出力を欲しているのか理解できませんでした。
「許せん」とか「許し難い」とか書かれているファイル、どのような出力を希望
されているのか併記していただけませんか?


05658/05655 CXB00940  としき           Re: XPの寿命
( 1) 11/12/23 00:39 05656:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  そうだ、Win7でエミュって、誰も試してないんですか? でも、きついだろうなぁ。

試している人は多いですよ。
ホストとなるマシンのパワーはそれなりに必要なみたいですが、そんなにきつく
ないと思いますよ。
って、また勘違いしているかな。
きついって、何のきつさをおっしゃっていますか?


05659/05655 CRG00666  文太             Re^2: XPの寿命
( 1) 11/12/23 01:45 05658:としきさんへのコメント コメント数:1
酔っぱらいのとしきさん、どうも。

>試している人は多いですよ。
 え? いるんですか? 過去ログとかを思いっきり読み飛ばしてたのかなぁ?
 Win7のWinMEができたら、もう一生Vzなんですが。Win7が20年、生きるとして。

>きついって、何のきつさをおっしゃっていますか?
 特にないです。とろいだろうと。

 でも、それが本当なら、Vzな話、MS-DOSな話、16ビットなテキスト処理の
話がもっとここらで活発でありませんか?
 多くを期待しておりませんけれど。
 因みに、あれを書いたとたん、僕は秀丸のマクロ仕様を読み(素晴らしい)、
卓駆の操作を覚えようとしました。ま、さすがにVzが使えないWindows環境での
最低限のやりくりについての算段はしなくてはだなぁ、と。
 これらは、やはり本職、PCに本気で期待したいこと(歓び)、そして趣味とは
別の世界なのだろうと。


05660/05655 CRG00666  文太             Re^2: ファイル一覧とバッチファイル
( 1) 11/12/23 01:59 05657:としきさんへのコメント コメント数:1
酔っぱらいのとしきさん、どうも2。

>あるかもしれません。
 ないと思いますよ。

 blt.com の素晴らしい点は(konno さんは単なる剽窃だと言ったけど)、ディレ
クトリをはじいた点です。しかし、フルパスが出せない。SFNなら、できていい
とも思うけど。

>「許せん」とか「許し難い」とか書かれているファイル、どのような出力を希望?
 ディレクトリはバッチファイルでは要らないから出さないで。
 LFNでフルパスも出せる、これです。はい、としきさんなら、作れるのは知っ
てます。でも、もうおねだりはしないのです。一人でやれることをやる……。

 作らずに工夫はない?です。
 作ってやるよ、も大歓迎なのですが。あれれ???


05661/05655 CXB00940  としき           Re^3: XPの寿命
( 1) 11/12/23 12:50 05659:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> >試している人は多いですよ。
>  え? いるんですか? 過去ログとかを思いっきり読み飛ばしてたのかなぁ?

やっぱり酔っていたようです。
私が思っていたのは、Vz特化ではなく、一般的に、Win7とかWin8とかの上で動く
エミュレータでDOSなりWinMEなりをインストールしている人は多い、ということ
です。
そういう、ある種、当たり前に動くソフトなわけですから、エミュレータそのも
ののインストールに当たってはなんら困難はないと思います。もちろん、エミュ
レーションで作った環境上での各種設定は、例えばDOSならDOSなりにある程度の
手間はかかると思いますが。
でも、エミュレータって多くの場合、仮想コンピュータの設定ファイルっていう
ものを作るんですよ。つまり、一度設定を行えば、その設定ファイルを持ち歩く
ことで、エミュレータがインストールしてあるマシンを渡り歩いても、いつもの
自分の環境で仕事ができるわけです。これ、場合によっては、そして人によって
は、夢のような環境かもしれない。大昔、フロッピー1枚にVzとFEPを入れておけ
ばどこでも仕事ができた、なんて人も多かったようですが、現在ではUSBメモリに
仮想コンピュータ環境を入れておけばどこでも仕事ができるわけです。
なんかぐるっと一周して戻ってきてしまったような感じ。


05662/05655 CXB00940  としき           Re^3: ファイル一覧とバッチファイル
( 1) 11/12/23 13:41 05660:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
まだアルコールが残っているかな。

えと、要件としては以下のような感じ?
・単一ディレクトリ配下のファイル全てをリストアップ
・ディレクトリは表示不要
・オプションで再帰下降できるとうれしい
・表示はフルパス

例えば、コマンドプロンプトから「dir /a-d /b」と叩いたときの表示が近いかと
思いますが、この結果に対して、あとどうなっていると嬉しいというのがわかれ
ば、もしかしたらもうちょっとアドバイスできるかもしれません。

あるいは、bltを拡張ファンクション対応にちょこっと改造してみるとか。
生DOSで動かなくてもよいなら、7100hかませるだけだから全く難しくないはず。
あるいは、短いファイル名で取得して、長い名前のフルパスに変換して表示、と
いう方法のほうが楽かなぁ。


05663/05655 CRG00666  文太             Re^4: XPの寿命
( 1) 11/12/23 16:08 05661:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん(なんだか意味なく長文になってしまった。もう一つは夜に)

>私が思っていたのは、Vz特化ではなく、一般的に、Win7とかWin8とかの上で動く
>エミュレータでDOSなりWinMEなりをインストールしている人は多い、ということ
>です。
 だろうな、とは思います。でも、Vzを動かした人が、ここら辺にはおりませ
んなぁ、という話です。もう通じてると思いますが。
 僕には、そのようなハイスペックのマシンに触れる機会がないのですよ。ちょ
っと、WinME をエミュ上にインストールするのは、他人のマシンではものものし
いし。 あ、MS-DOS でいいのか。FEP とかも必要だしなぁ。(まだ慌ててない、
ということですが。)
 たぶん、 奥さま用のマシンを3年後に今時のものにする、その時かなぁ。EMS
が取れない、 2003 年製富士通デスクトップ(貰い物)、まだがんばってます。
HDは最初のまま。どうして、あいつのマシンは壊れないのか…?

>そういう、ある種、当たり前に動くソフトなわけですから、エミュレータそのも
>ののインストールに当たってはなんら困難はないと思います。もちろん、エミュ
>レーションで作った環境上での各種設定は、例えばDOSならDOSなりにある程度の
>手間はかかると思いますが。
 なんか壁があるのだろうな、と。でも、その壁が何なのか、まだ誰も知らない。
つまり使いものになるのかならないのか。でも、遅いのじゃない? とか、起動
が面倒なんじゃない? とか、今そうしてるように、メールや掲示板への書き込
みなどなど、すべての書き物をそんな環境でする気になるの? とかとか。えい、
最新OSでは、秀丸だい、卓駆だいと。
 秀丸だとケタ折りマクロすら、まだ使えないのだけど。
 つらつらと、Vzの何が便利なのかと、考えてます。すげえ、いっぱいある。
 どんな汎用性のないマクロも(超単機能もの)さらさら書ける、これはぜった
い同じにはなれないだろうなぁ、と。そこまでバイリンガルになれるわけがない
し。

 ちょっと通じないと思いますけど、ある種の単純作業では、こんなマクロが作
業時間を半分にしてくれるのです。先月50個くらい作ったマクロのうちの優秀
者ベスト2(バッチも50、マクロも50、スクリプトは10)。

------
* M
50 [F03] "winup";Top of Win ^QE 画面の上へカーソル移動
#39

------
* M
50 [F07] "goup";その行を画面上端へ
ky-, &d

 ファンクションキーがミソ。
 つまり、 前回の e-txt 作成作業では(ほぼ終わりました)、紙面=画面での
ページレイアウトが意味をもつ作業も大きかったのです(紙との照合過程あり。
もちろん、ワイドな WinME で作業)。 目と手でやるしかない作業。そういうの
【も】あったということですが。こんなの秀丸で1分で書けるのか? Vzでも、
アイディアが浮かんで1分で書けるのは、stkhelp やマクロヘッダ自動生成マク
ロのお陰なんだよなぁ。
 たぶん、秀丸で書けるようになるのに5年はかかるだろう。けっこうマスター
しても、言語仕様によっては、20分かかることもあり得るし。なんか愚痴っぽ
くなってる。ごめんなさい。
 なので、真剣な仕事は純な WinME マシンでやる。仕事を分ける、と。

 元に戻って。たぶんMSのXPサポートが切れても、ウィルス対策ソフトはし
ばらくは、きっと2年くらいは、更新してくれるだろう。あと4〜5年かぁ。そ
れだけあれば、秀丸、ある程度までいけます、きっと。そこで、Win9 とか。
 どうでもいいことだけど、 秀丸も卓駆も、MS-DOS な感じを残していていい印
象でした。世界の皆さまはマウスに慣れたのですかねぇ? それともコマンドラ
インやバッチをしらないのかなぁ。ま、大半の人びとは我々のようなPCの使い
方をしないのでしょうね。
 秀丸の「マクロ入門」ヘルプは、とてもとても親切でした。もちろん、キーボ
ード・マクロのお話から始まります。新鮮。


05665/05655 CRG00666  文太             Re^4: ファイル一覧とバッチファイル
( 1) 11/12/24 02:00 05662:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん、多謝。遅くなりました。ああ。
 やっぱり、訊いてみるものですねぇ。もう感謝の言葉もございません。
 多謝。m(__)m

C:\
>dir /A-D /B "c:\Program Files" |to
LOCAL_HP.HTM	;この2つが"c:\Program Files"にあるディレクトリでないファイル
MY_HOBBY.HTM	;僕のブラウザのスタートページ。自分で書いてるので、8.3
        ;ですが。

 すると1、
 blt の存在価値はなくなった。 というわけではない。>blt これだけですむか
ら。もちろん、カレントに行かなくてはいけないけれど。引数、オプション、一切
受け付けないけど。

 すると2、

>えと、要件としては以下のような感じ?
・単一ディレクトリ配下のファイル全てをリストアップ
・ディレクトリは表示不要
・オプションで再帰下降できるとうれしい【1】
・表示はフルパス【2】

・オプションで出力の行頭、行末に""をつける。【3】
・できたら、Win95系、WinNT系、両立。【4】

 【1】は、allfilesでできてるから、なくてもよい。
 【2】オプションでフルパス、がよい(dirでできてるとはいえ)。
 【3】ロングでスペースありとかだと、バッチで必要になる。
 【4】これが切望したいところだなぁ。WinMEな人なので。

 ということになりますが。【4】【3】が大きいのですが。m(_B_)m

 以下のラインは、現在、諦めています。
 それでも、(それだから?)不正確かもしれませんが、書いておきますね。
言い訳っぽいのだけど。

>あるいは、bltを拡張ファンクション対応にちょこっと改造してみるとか。
 これが深いのですよ。それこそ過去ログで僕は目的的に調べたのです(脱線は
あったけど)。 覚えてないでしょうが、NT 系でもロングがファイラで出たの、
ある種の偶然っぽいのですよ。事実できたのだから、拡張ファンクションが効く
のでしょうけど。konno さんが、チェックを外すことで実現しました。

もちろん、以下はDCログ。
>20190/20710  RE:xpでロングファイラー表示
>(15)   03/07/13

 そして、どっかの返り値はどうも不定っぽいという結論だったはずです。

>短いファイル名で取得して、長い名前のフルパスに変換して表示、と
>いう方法のほうが楽かなぁ。

 どっちにしても、やれない言い訳にすぎないのですが、上の経緯で、拡張ファ
ンクションを使った16ビット・アセンブラでは道が険しすぎる、という判断で
した。いくつかの拡張ファンクションが NT 系で効かないのも事実だし(クリッ
プボード操作系とか)。スキルがなさすぎる、根性がなさすぎる、というのは置
いておいてしまってるのですが。


 うーん、作ってもらうべきなのか。分かりません。
 とても、お願いしてる立場の人間の言えることではありませんが。


05666/05655 CRG00666  文太             おねだり撤回
( 1) 11/12/24 11:43 05665:文太さんへのコメント
おねだり撤回

としきさん

 「おねだりを受け付けたなんて一言も言ってない」と返ってきそうですが。
 仕様が定まりません。 どうすれば僕は幸せなのか分からなくなりました。dir
/b  /a-d で足りる、ともいえるし、allfiles で行けるとも、スペースがある場
合の "" とかも、あまりに汎用性がないというかありすぎというか(僕が使う場
面もとても少ない)、もごもご。
 色んなことを調べて、Vzファイラがないと、すごく面倒そうだなぁ、とは、
改めて認識しました。一般ユーザがコマンドラインを使うことを考えて作られて
ないな、このOS、という凡庸な結論に。ま、深い、深すぎ、とも言えるのですが。
m(_B_)m

 もごもごの一例:
 「つまり簡単にカレント・ディレクトリがLFNのフルパスで出ればいいんで
しょ」、と以下を行ない、敗退。ああ、面倒だ。

command.com窓(つまりVz窓)
C:\DOCUME~1 ;prompt=current dir
>cd
C:\DOCUME~1

C:\DOCUME~1 ;prompt
>cmd /kcd
C:\DOCUME~1 ;どうして?

C:\
>dir /b docume* |to
Documents and Settings

C:\
>dir /b /ad docu* |to
Documents and Settings

cmd窓
C:\Documents and Settings ;prompt=current dir
>cd (>c:\workfile.txt)
C:\Documents and Settings

 もしかして、と、LFN・Vzファイラで、
「Documents and Settings」の上で、拡張^Lをしたら、そのまま取れた。
な、なんでだ? ikubohさん、何をしました? 高橋さんがファイラープール
に入れてくれてて(じゃないと表示できない)、それをikubohさんが拾って
きてるのか…。でも、どうしてSFNのほうじゃなかったのだろう?

 分かる範囲で幸せに生きてゆきます。m(__)m
 dir /b /a-d のお知恵は、拝借しました。

 今日の立ち読み:
>17678/19000            RE:ソース解読は…
>(15)   01/02/08

 面白かった(とらじさんの、SFN<->LFNから)


05667/05655 CXB00940  としき           Re^5: XPの寿命
( 1) 11/12/24 12:03 05663:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
私が安易に考えすぎているのかもしれませんが。
最近のエミュレータなら、ホストマシンの七掛けとか八掛けくらいのスピードは
出るはずなんで、よほど遅いマシンをホスト側に使うのではない限り、それほど
問題なく動くはずです。私自身の経験で言うと、かつて、クロック1.5GHzくらい
のマシンのVirtualPCでWin95をいれていましたが、そのDOS窓でVzを使った場合、
ちょっとキーボードからの入力で引っかかり感がありましたが、その他の問題は
全く覚えていません。また、現在このレスを打っているマシン、クロック3GHzで
OSはXPですが、VirtualPC2004でWin98を使って、そのDOS窓でVzを使って、半角を
入力している限りでは全くキーボードの引っかかり感もありません。残念ながら
DOS窓での日本語入力環境を整えていないので、全角入力時がどうかまではわかり
ませんが。

ということで、普通にWin8が動くマシンであれば、その上で動くエミュレータの
中のDOSがきついというのは、とっても考えにくいかと思います。エミュレータで
動く仮想マシンの側のベンチマークでクロック2GHz出てくれないといやだ、など
というのであれば話は別ですが、生DOSと遜色のない動きであれば文句のない私は
将来的にはエミュレータを多用することになるかもしれません。

> つまり使いものになるのかならないのか。でも、遅いのじゃない? とか、起動
> が面倒なんじゃない? とか、今そうしてるように、メールや掲示板への書き込
> みなどなど、すべての書き物をそんな環境でする気になるの? とかとか。えい、

上記の通り、仮想マシンはそんなに遅くはないですね。
起動の面倒さもそんなには感じません。エミュレータソフトを起動したら、複数
の仮想マシンがメニュー表示されていて、そのうちの一つをダブルクリックすれ
ばそのまま起動。ここで少し時間がかかるな。仮想といえど一つのコンピュータ
の電源投入からをエミュレーションしているわけですから。でも、黙って待って
いるだけですから、面倒さは全く無し。
全ての書き物を仮想マシンで行う気になるかというと、確かにちょっと疑問あり。
クローズな環境で全てが完結するなら、あるいは他とのデータのやり取りの頻度
が低いのなら、仮想マシンの中でずっと暮らしていてもいいかもしれません。が、
メールだの掲示板だの、他所とつながることを考えるのなら、仮想マシンは面倒。
仮想ネットワークを構築してやらなければなりませんからね。また、その仮想ネ
ットワークの構成によっては、そのままインターネットに接続できるようにする
こともできそうだけど、その場合は仮想マシンのウィルス対策だのセキュリティ
だのの問題も発生する可能性があって、訳わからんことになりそう。

>  どんな汎用性のないマクロも(超単機能もの)さらさら書ける、これはぜった
> い同じにはなれないだろうなぁ、と。そこまでバイリンガルになれるわけがない

新しいものに拒絶反応を示すようになるのは、もしかして老化の第一歩かも。

> 【も】あったということですが。こんなの秀丸で1分で書けるのか? Vzでも、
> アイディアが浮かんで1分で書けるのは、stkhelp やマクロヘッダ自動生成マク
> ロのお陰なんだよなぁ。

stkhelp は使ってませんが、私はその手の単機能マクロなら、キーボードマクロ
を使います。逆に、キーボードマクロが容易に記録・実行できるエディタであれ
ば、他の環境でもそれほど変わらないでしょう。
実際、私、Excelのマクロ記録機能というヤツ、Vzのキーボードマクロに比べれば
ちょっとは面倒ですが、でも、その記録を基にして肉付けするという方法を使で
いくつかマクロを作っています。つまり、Vzで基本が身についていれば、異なる
環境でも十分に応用が効くと思います。

>  たぶん、秀丸で書けるようになるのに5年はかかるだろう。けっこうマスター
> しても、言語仕様によっては、20分かかることもあり得るし。なんか愚痴っぽ

5年は極端としても、これに似たことは十分ありそうです。
当然、言語仕様によって一長一短があるわけですから。
ただ、エディタのマクロならどれも同じような機能があるはずですから、そんな
に心配することもないと思います。


05668/05655 CXB00940  としき           Re^5: ファイル一覧とバッチファイル
( 1) 11/12/24 12:48 05665:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
なんか撤回されているようですが。
とりあえず、私の頭の体操ということで。

> >えと、要件としては以下のような感じ?
> ・単一ディレクトリ配下のファイル全てをリストアップ
> ・ディレクトリは表示不要

> ・表示はフルパス【2】
> ・オプションで出力の行頭、行末に""をつける。【3】
> ・できたら、Win95系、WinNT系、両立。【4】

>  【2】オプションでフルパス、がよい(dirでできてるとはいえ)。
>  【3】ロングでスペースありとかだと、バッチで必要になる。
>  【4】これが切望したいところだなぁ。WinMEな人なので。
> 
>  ということになりますが。【4】【3】が大きいのですが。m(_B_)m

blt.asmのアセンブルはできる環境にありますよね?
なら、blt32っつう、生DOSでは動かないけどWindowsでは動くものは比較的簡単に
できそうな気はする。気のせいかも。
変更するのはおおむね3ヶ所のみ。

・mov ah,4eh → mov ax,714eh
・mov ah,4fh → mov ax,714fh
・mov si,    →

この3番目をどう書き換えればよいかが私には分かりません。
もしかしたら2行以上になるかも。
konnoさんあたりならわかるかな。
あと、オプションで切り替えるのではなく、常にダブルクォーテーションを出力
すると言うのなら簡単ですよね。
これで、要望の3と4は満足できるでしょう。

>  そして、どっかの返り値はどうも不定っぽいという結論だったはずです。

ここ、おぼろに覚えています。
axとcxだったかな、Win9xだと両方帰ってくるけど、WinNT系は片方しか帰ってこ
ない、みたいな事だったような。

>  どっちにしても、やれない言い訳にすぎないのですが、上の経緯で、拡張ファ
> ンクションを使った16ビット・アセンブラでは道が険しすぎる、という判断で

そりゃ、平坦な道ではないですけど。
そんな、富士山クラスの高い山ではないですよ。
せいぜい、高尾山クラス。日帰りで頂上までおっけ〜。


05669/05655 CRG00666  文太             Re^6: ファイル一覧とバッチファイル
( 1) 11/12/24 13:38 05668:としきさんへのコメント コメント数:3
としきさん

 ソースは、#03394 ですね。 ああ、ナツメのマクロだらけ。ま、大したマクロ
でないので意味はわかりますが。おぼろげに。

>とりあえず、私の頭の体操ということで。
 うーん、困ったな。

>blt.asmのアセンブルはできる環境にありますよね?
 これがなかったのですよ。ま、今、作りましたが。たぶん、できた。

C:\BIN9
>blt
EXE2COM.EXE
LLD.EXE
ML.ERR
ML.EXE
 ソースがないぞ。

>なら、blt32っつう、生DOSでは動かないけどWindowsでは動くものは比較的簡単に
>できそうな気はする。気のせいかも。
 気のせいじゃない?

>変更するのはおおむね3ヶ所のみ。

>・mov si,    →
>この3番目をどう書き換えればよいかが私には分かりません。

	mov	ah,6			;-
	mov	si,offset 80h + 1Eh  ;DTA in PSP (starts at 80h, in 100h org)
	cld			     ;and found ASCIZ str = filename
 				     ;1Eh 13 BYTEs ASCIZ filename+extension

 なるほど。確かに。ここが富士山。
 素晴らしいコメント!

>konnoさんあたりならわかるかな。
 何とかなりますか、って、おいおい。そんな長いもの、どこに入ってるのよ?

>あと、オプションで切り替えるのではなく、常にダブルクォーテーションを出力
>すると言うのなら簡単ですよね。
 どう考えても、元々が邪悪なので、つき合わないほうが良いと思います。
 何が、Program Filesだ、Document and Settingsだ、と。
 ダブルクォーテーションは要らない。ほんとに必要なときだけsedすればよい。
 s/^/"/; s/$/"/ こんなので行けるはず。

>>  拡張ファンクションを使った16ビット・アセンブラでは道が険しすぎる
>そりゃ、平坦な道ではないですけど。
>そんな、富士山クラスの高い山ではないですよ。
>せいぜい、高尾山クラス。日帰りで頂上までおっけ〜。

 無理。高尾山は今、登りました。仕様を詰めました。
 このマクロでも、30分はかかった(高尾山)。き、汚い。めざらさんに怒られそう。
 おお、ファンクションコールマクロだ! 現場では登場しないのですよ。
 &Sa()なんて、生まれて初めて使った。和生さんが愛用していて高橋さんに使うな、
sprintfを使え、と言われてたのは覚えてる。
 実は、めざらさん掲示板の#01780の、過去の自分からパクった。f_call.shdだけ
では解けなかった。

=== curr4bat.def by B ===;add current directory at linetops for batchfile
ファイル全体の行頭にカレント・ディレクトリ(SFN)を付加する。
bltによるバッチファイル用。
シフトで、PSにカレント・ディレクトリを入れるだけ。

* M
50 ^^ "curr4bat"

	?. k=ks&1,

#if 98 MG
	dx=1,				;for F_CURDIR
	cx="A:\",			;drive letters
#else
	dx=3,
	cx="C:\",
#endif

	&Sm(pa,cx,3)
	ax=$4700, si=pa+3, &i($21)	;F_CURDIR
	p="\", &Sa(pa,p)
	(k)?
	{&Sh(ps,pa) &m("ps == %s",ps) >z}	;--- shift
	ps[=pa,					;--- non shift 行頭置換(付加)
	#56 "\x ^" #m #e#e #m "AY"
	ps],

:z	.

*
 マジで使うつもりらしいので、ブロック if 文を入れた。そんなのさえ調べな
いと書けなかった。
 とはいえ、パスなしファイル名だけのバッチのほうが見やすいのです、ふつう
(言い訳、多いなぁ)。

 blt2.com (for SFN) を作って、いつでもフルパス版を作れよ! いえ、それに
は1週間のリハビリが必要です。心の余裕がないのね。今日中に年賀状を書かない
といけないし…。
 まあ、じゃあ、これはいつかやりましょう、自分で。
 オプションを受け付けるには、delmem とか読まなければならないから、無理。


05670/05655 CRG00666  文太             Re^6: XPの寿命
( 1) 11/12/24 14:00 05667:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、いい話のような、そうでもないような。ま、一度深く絶望すれば
あとは何とでもなる。でも、お昼ご飯が。

 別に試しもしないで疑ってるわけではありませんよ。
 ま、脳内シュミレーションというか、天秤にかけてるというか、です。

> 残念ながら DOS 窓での日本語入力環境を整えていないので、全角入力時がど
>うかまではわかりませんが。
 これがネック。実は、僕のIMEへの憧れはとても低いのです。

> ということで、普通に Win8 が動くマシンであれば、その上で動くエミュレー
>タの中の DOS がきついというのは、とっても考えにくいかと思います。
 なるほど。しかしワイドが欲しいので、Win95以上必須だと気づきました。

> 生 DOS と遜色のない動きであれば文句のない私は将来的にはエミュレータを
>多用することになるかもしれません。
 たぶん、僕は別マシン派で、掲示板の書き込みは秀丸になるのでしょう。↓
> メールだの掲示板だの、他所とつながることを考えるのなら、仮想マシンは面
>倒。仮想ネットワークを構築してやらなければなりませんからね。
 これは悲劇だ。

 しかし、それならと反論します。 XPで WinME を動かせば、ワイドになるじ
ゃない。ワイドが要らないなら、EMSの取れないXPで MS-DOS でもいい。で
も、誰もやらない。面倒な壁が高いので、エミュは皆やらないのじゃないのかな
ぁ。最後のネットワーク構築は、異様に壁が高いと感じました。
 ま、背に腹はかえられない状況度が違った、という現実なのでしょうけどね。

> 新しいものに拒絶反応を示すようになるのは、もしかして老化の第一歩かも。
 何を仰る。もうとっくに老人ですよ。も、もしかして、としきさん、自惚れてない?

> stkhelp は使ってませんが、私はその手の単機能マクロなら、キーボードマクロ
>を使います。
 ま、あれは、仕事の見分けとアイディアですから。ファンクションコールは現
場で使ったことがありませんが(すでにできてるマクロは別)、ループと条件分
岐はぜったい必要なので(切った貼ったです)、キーボードマクロは、めったに
使わないですね。ファイラでの定型的リネームで多用、かな。

>>  たぶん、秀丸で書けるようになるのに5年はかかるだろう。
>ただ、エディタのマクロならどれも同じような機能があるはずですから、そんな
>に心配することもないと思います。
 でしょうね。でも、昔ほど学習に燃えられない。獲得による充実感がない。何
だろう、残りが短いと感じたり、やたら仕事が進まなくて焦る、という顕著な老
化現象でしょう。もう、焦ってもしょうがないだろう、という悟りの境地には、
まだまだなれなくて。一生、ないのかな、やっぱり。煩悩。


05671/05655 CXB00940  としき           Re^7: XPの寿命
( 1) 11/12/24 14:55 05670:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
とりあえず、布団は取り込んだ。
これからお昼ご飯を食べて、洗濯物を取り込んだら一旦実家。
今年は年賀状の裏面を弟に印刷させることになったので、それの打ち合わせ。
宛名書きは明日かな。こちらは手書き。

> > メールだの掲示板だの、他所とつながることを考えるのなら、仮想マシンは面
> >倒。仮想ネットワークを構築してやらなければなりませんからね。
>  これは悲劇だ。

ホストマシンとつなげることだけなら、ごく簡単。
今、このマシンで動いている仮想Win98も、ごく普通にネットワーク経由でホスト
マシンとデータのやり取りができています。

>  しかし、それならと反論します。 XPで WinME を動かせば、ワイドになるじ
> ゃない。ワイドが要らないなら、EMSの取れないXPで MS-DOS でもいい。で
> も、誰もやらない。面倒な壁が高いので、エミュは皆やらないのじゃないのかな

XPだとエミュレータの必要性がまだまだ低いですからねぇ。
5年後ぐらいには、私もWin8あたりの上で仮想Win95あたりを使っていそう。
それか、VTDOSのような、DOS窓エミュレータかな。
実際、実家においてあるVistaのノートだと、既にDOS窓が使い物にならない。
だから、実家に行ったときは、ネットワーク関係はVistaノートだけど、それ以外
は旧母艦(PC-9821)を使っています。

> 場で使ったことがありませんが(すでにできてるマクロは別)、ループと条件分
> 岐はぜったい必要なので(切った貼ったです)、キーボードマクロは、めったに

そこが私との大きな違い。
私はループはほとんど使わない。
条件分岐は必要なときは、それぞれの条件でどういう動きをしてもらいたいかと
いうことをキーボードマクロでやって、それを1つのマクロに組み上げるという
方法です。

>  でしょうね。でも、昔ほど学習に燃えられない。獲得による充実感がない。何
> だろう、残りが短いと感じたり、やたら仕事が進まなくて焦る、という顕著な老
> 化現象でしょう。もう、焦ってもしょうがないだろう、という悟りの境地には、

知的生産に携わる人がそんなことを言っていたらダメですよ。
ライバルに勝つ必要はなくとも、自分には勝たなくては。

05672/05655 CRG00666  文太             Find_Data構造体
( 1) 11/12/24 15:18 05669:文太さんへのコメント
DC
>09893/09901  とらじさん、多謝。
>(15)   98/04/07
 を見ると、320バイトは自前で確保のようでした。DTAみたいなのないみ
たいです。

 別に作ってもらおうとも、自分で作ってやるとも思ってませんけど。本当に。
 メモ:『Win98 のDosの秘密』p.302 
    ナツメ『システムコール』p.238 

(引用。長いの、ごめんなさい>とらじ様 まさかこんな時代に引用されるとも
思ってないでしょうね)

 と引用しようとしたら祟られた。
 「行頭に半角カナは」のエラー。何かの不具合のようでした。>konnoさん。
 前にもありました。半角カナ以外もはじいている模様です。あるいは、行頭
以外の半角カナもはじいている?

 お昼ご飯(遅め)は終わったけど、これから年賀状です。
 今晩は、おばあちゃんとクリスマス会です。


05673/05655 CRG00666  文太             Re^8: XPの寿命(自分の寿命か)
( 1) 11/12/24 15:27 05671:としきさんへのコメント
としきさん

>知的生産に携わる人がそんなことを言っていたらダメですよ。
>ライバルに勝つ必要はなくとも、自分には勝たなくては。

 うお、そう肉体年齢ではない、そう心の年齢だ。としきさん、若い!
 bltその他の件は、またいつかね。さ、年賀状。

                    肉体労働が好きな文太


05674/05655 CRG00666  文太             curr4bat.def 修正
( 1) 11/12/24 15:39 05669:文太さんへのコメント
 何をやっているのだろう。

;	p="\", &Sa(pa,p)
	&Sn(pa) (r==3)?? {&Sa(pa,"\")}

 割れ関数にまで遭ってしまった。時間が止まっているのか逆流しているのか。
 うん、こんなのアセンブラでは書けないな。


05675/05655 CXB00940  としき           Re^7: ファイル一覧とバッチファイル
( 1) 11/12/24 18:58 05669:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
そうか、マクロによる解決策でもいいのか。
ということで、サンプル。

= SFN to LFN
* m
1 ^\ "test"
    ?.
    &> di=r,
    si="c:\progra~1\bbbroa~1\appcon~1.dat",    ;短いファイル名
    ax=$7160,
    cx=2,
    &i($21)
    &m("%s",di)


99: (3+$). "$[1024]"
*

実家のVistaマシンではうまくいった。
ただし、VistaのDOS窓のVzでは全角が文字化けするので、チェックしたのは全て
半角文字のファイル名のみ。
おそらく、Win95でもWinXPでもうまくいくけどWinNTではうまくいかない、という
症状が出そうな気がする。

このあたりのルーチンを組み込んでblt32を作ることは可能だと思う。
もちろん、マクロ側で何とかするというのでもいいと思うけど。


> 	mov	si,offset 80h + 1Eh  ;DTA in PSP (starts at 80h, in 100h org)

なるほど、なら、適当に自前でバッファを確保すればよろし。
あと、とらじさんの発言を参考にすると

mov si,di+44

とすればよいのかな。もしこんなコードはアセンブルできないというのであれば

mov si,buf+44

となるか。試してないんで信用はしないでください。



おまけ。

= bltの後処理用
bltの出力ファイルの行頭で実行
* m
1 ^^ "テスト"
    ?.
    &99 di=r, &98 si=r,
    #l #F #u #m
    &Sc(si,ps)
    ax=$7160,
    cx=2,
    &i($21)
    &?("%s",di)
    #d

98:	(3+$). "$[1024]"
99:	(3+$). "$[1024]"
*


05676/05655 CRG00666  文太             サンプル、多謝
( 1) 11/12/25 14:59 05675:としきさんへのコメント コメント数:3
としきさん

= SFN to LFN OKです。WinMEとXPで、日本語ファイル名も大丈夫でした。
siの部分を変えてみての、検証でした(当然)。

;    si="c:\progra~1\avasts~1\avast\aavm4h.dll",    ;短いファイル名
    si="c:\progra~1\intern~1\connec~1\msicw.isp",    ;短いファイル名

WinXPにて(上SFN、下LFN)
c:\progra~1\avasts~1\avast\aavm4h.dll
c:\Program Files\AVAST Software\Avast\Aavm4h.dll

c:\progra~1\almail32\plugins\あああ~1.txt\いいい~1.txt
c:\Program Files\Almail32\Plugins\あああああああああああ.txt\$
いいいいいいいいいいいい.txt

---------------------------------------------

WinMEにて(上SFN、下LFN)
c:\progra~1\archiv~1\あああ~1\いいい~1.txt
C:\Program Files\ArchiverDll\ああああああああ\いいいいいいいい.txt

c:\progra~1\intern~1\connec~1\msicw.isp
C:\Program Files\Internet Explorer\Connection Wizard\MSICW.ISP

 こんなテストが簡単にできるのも、Vzファイラとか、Explore from here マ
クロとか、とらじさんの ^QlfN.def  のお陰なんだよなぁ、というのが正直な感
想でした。奢りも自惚れもありませんが、テストをするのにもスキルが要るんで
すよね。ああ、老人、後ろ向き。あ、元気ですよ。老人ですが。

 しかし、あたいの人生とは関係ない(とは言えないのだけど)LFNのために!

 ま、いい時間でした。ありがとうございます。
 blt2.com、いつかやりましょう。LFN関係なーし。

 というところで昨晩2時に、バタリ。バタリといくのは、元気な証拠。

 で、次の日。今日、今。

= bltの後処理用
XPにて
C:\PROGRA~1\ALMAIL32\PLUGINS\あああ~1.TXT
↓
C:\Program Files\Almail32\Plugins\あああああああああ.txt

 OK! 当たり前。

    #l #F #u #m	;なるほど。そうするものだな。

 ではせめて、このファンクションの復習。

INT 21 - Windows95 - LONG FILENAME - GET SHORT (8.3) FILENAME FOR FILE
	AX = 7160h
	CL = 01h★
	CH = SUBST expansion flag
	DS:SI -> ASCIZ long filename or path
	ES:DI -> 67-byte (possibly 128-byte) buffer for short filename
Note:	this call returns the short name for any long-filename portions of
	  the provided pathname or filename
	  (部分。つまりフルパスでなくても該当部分を返すのでしょう)

INT 21 - Windows95 - LONG FILENAME - GET CANONICAL LONG FILENAME OR PATH
	AX = 7160h
	CL = 02h★
	CH = SUBST expansion flag
	DS:SI -> ASCIZ short filename or path
	ES:DI -> 261-byte buffer for canonicalized long name

        ;│ -->                                          │
        ;│  si = ソースファイル名                       │
        ;│  di = デストネーションバッファ(261b必要)   │
        ;│  CH = SUBSTフラグ?, CL = 0:通常 1:SFN 2:LFN │
        ;│ <--                                          │
        ;│  di = フルパス名                             │
        ;│  (di.0==null:VFATシステム対応していない)     │
      とらじさん、多謝。このほうが分かりやすい。
      #02983 (13)   97/12/14 より。

 あ、言い訳の続きなのですが、そしてきっと杞憂なのでしょうが、XPでのS
FNって、動的に動くじゃない。 大昔に konno さんと試した。で、こういうの
効くの? という不安もあって。
 ま、Vzファイラで怪しい現象は経験したことがないので(うーん、基本的に
LFNのファイルを、僕はVzで弄らないからあてにならない)、大丈夫なんで
しょうけど。

 追伸:年賀状、終わりました。勢いで、としきさんの実家にも送っておきまし
た。笑ってください。スコップ団! 団長のブログを読もう!


05677/05655 CXB00940  としき           Re: サンプル、多謝
( 1) 11/12/25 15:28 05676:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
Explore from here マクロって知りません。
誰のマクロですか?

>  追伸:年賀状、終わりました。勢いで、としきさんの実家にも送っておきまし

宛先不明で届かないほうに1カノッサ。
ちなみに、私はまだ終わっていない。たった5通だというのに・・・


05678/05655 CRG00666  文太             Re^2: サンプル、多謝
( 1) 11/12/25 17:56 05677:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、

>Explore from here マクロって知りません。
 マクロじゃないですね。ファイラでした。

File menu
13	"",18,21
	"C コピー	%!%^rcp32 %[/s] %@1 %2%G"
	略
	"Explorer	%!%^explorer.exe /e, %:"

>宛先不明で届かないほうに1カノッサ。
 実家はあのままでしょう? 苗字だけみてポストに入れてくれるのでしょう?


05679/05655 CRG00666  文太             blt32.asm
( 1) 11/12/27 00:33 05678:文太さんへのコメント コメント数:1
としきさん、時間があったら見てやって下さい。
blt32.asmです。
最後の表示で失敗している。ゴミがついてくる。どうしても消せない。(>_<)
714eh, 714fhは、ちゃんとascizで文字列を返してるのに、
うまくプリントされません。(T-T) m(__)m

ml blt32.asm
lld blt32.obj
exe2com blt32.exe

 でアセンブル。

--- blt32.asm ---
;blt32.asm (blt32)残念ながら完成せず。

;INCLUDE STDIO.H

; --- macros, これは見なくて大丈夫です ---
PMAIN       MACRO                   ; プログラム開始2
CODE        SEGMENT
            ASSUME  CS:CODE, DS:CODE
            ORG     100H
START:
            ENDM

PRINT       MACRO   MSG             ;文字列の出力
            MOV     AH,9
            MOV     DX,OFFSET MSG
            INT     21H
            ENDM

RETMS       MACRO                   ;MS−DOSに戻る
            MOV     AH,4CH
            INT     21H
            ENDM

NEWLINE     MACRO                   ;改行
            putchar CR
            putchar LF
            ENDM

PUTCHAR     MACRO   ASC             ;1文字出力
            MOV     AH,2
            MOV     DL,ASC
            INT     21H
            ENDM

; --- ここから

	pmain
	mov	ax,714eh
	mov	dx,offset FILE
	call	SET
	int	21h             	;FINDFIRST
	mov 	HAND, word ptr ax
	print	BUFF+2ch
	newline
MAIN:
	mov 	bx,HAND
	mov	ax,714fh		;FINDNEXT
	call	SET
	int	21h
	jc	BYEBYE
	print	BUFF+2ch
	newline
	jmp	MAIN
BYEBYE:
	mov	bx,HAND			;HANDLE CLOSE
	mov	ax,71a1h
	int	21h
	retms

SET:	mov	cx,28h		;directory, volume 除く
	mov	si,1
	mov	di,offset BUFF
	ret

HAND	dw	?
FILE	db	'*.*',0
BUFF	db	320 dup (0)

CODE	ENDS
	END	START


05682/05655 CRG00666  文太             bll.asm
( 1) 11/12/27 12:22 05679:文太さんへのコメント コメント数:1
;--- bll.asm (元blt32.asm)---
;LFN listing
;STDIO.Hは、#03372にあり。

INCLUDE STDIO.H

	pmain
	mov	ax,714eh		;FINDFIRST
	mov	dx,offset FILE
	call	SET			;set cx, si, di
	int	21h
	cmp	ax,7100h		;error check
	je	BYE
	mov 	HAND, word ptr ax	;save handle num
	call	PRI
	newline
MAIN:
	mov 	bx,HAND
	mov	ax,714fh		;FINDNEXT
	call	SET
	int	21h
	jc	BYEBYE
	call	PRI
	newline
	jmp	MAIN

BYE:	print	ERR

BYEBYE:
	mov	bx,HAND			;HANDLE CLOSE
	mov	ax,71a1h
	int	21h
	retms

	;--- subroutines ---

SET:	mov	cx,28h			;directory, volume 除く
	mov	si,1
	mov	di,offset BUFF
	ret

PRI:	mov	bx,offset BUFF+2ch
ABC:	cmp	[bx],byte ptr 0
  	je	ABB
   	putchar	[bx]
  	inc	bx
  	jmp	ABC
ABB:	ret

HAND	dw	?
FILE	db	'*.*',0
BUFF	db	320 dup (0)
ERR	db	'Run on Windows','$'

CODE	ENDS
	END	START


05683/05655 CRG00666  文太             Re: bll.asm
( 1) 11/12/27 12:24 05682:文太さんへのコメント コメント数:2
としきさん、

 お考えでしたら、どうぞ何がいけないのかお教えください。
 ヒントでも構いません。僕は、逃げてしまいました。逃げる方法を思いついた
のが、ラッキー。1文字出力ループ(blt 仕様)で抜けました。なぜ、print マ
クロではいけないのかは、結局、分からずじまい(悔しいからMS-DOS用エラーメッ
セージでは使った。ちゃんとエラーしました)。
 とにかく、どうやら完成です。多謝。m(__)m

 正直いって、ものすごく大変でした。富士山どころか、エベレスト。
 見事に忘れてた。もともと修得してないことも多数あったのでしょう。ゼロか
ら勉強した感じ…。

 printマクロに限らず、下で何かあったら、コメントをお願いします。
 でも、たぶん、さらなる探求は今回はなし。自分に負けてはいけないから。

 すいません、掲示板の「行頭の半角カナ」エラーのテストをしています。

05684/05655 CRG00666  文太             Re^2: bll.asm
( 1) 11/12/27 12:26 05683:文太さんへのコメント コメント数:1
C:\WINDOWS
>bll
avastSS.scr
(略)
KB2115168.log
(略)
MSCompPackV1.log
Wudf01000Inst.log
しゃくなげ.bmp
グリーン ストーン.bmp
サポテック織り.bmp
サンタフェ.bmp
シャボン.bmp
フィッシング.bmp


05685/05655 CRG00666  文太             「行頭半角カナ」エラー >konnoさん
( 1) 11/12/27 12:29 05684:文太さんへのコメント コメント数:1

 「行頭半角カナ」エラーは、半角カナがなくても出ます。
 5682-84の3つに切り分けたら、出なくなりました。発言の長さでしょうか?


05686/05655 CRG00666  文太             年賀状
( 1) 11/12/27 16:18 05677:としきさんへのコメント
としきさん

>宛先不明で届かないほうに1カノッサ。
 はい、戻りました。移ったのね、あっちも。ま、いいですね。


05687/05655 CRG00666  文太             Re^2: bll.asm
( 1) 11/12/27 16:30 05683:文太さんへのコメント コメント数:2
としきさん(連呼してごめんなさい)

 いちおう、結末。
 (1),  (2) の違いが分かってない、というのが原因というところまでつきとめ
ました。いつか分かる日が来るかもしれない。大半、また忘れるのでしょうね。
まとまった時間が必要。コードとかロジックでなく、それらを支える前提が。
マクロで数値を保存するのと文字列を保存するのの違いが分からなくなっていた、
というのと同種類ですね。リハビリをしているうちに(そういうのをリハビリと
は言えないけど)、人生が終わってしまうかもしれないので、自分に負けないよう、
撤退です。ありがとうございました。

;01.asm	
INCLUDE STDIO.H

	pmain
	print MSG
	newline
	retms

;MSG	db	'hello with null','$'		;(1)
MSG	db	'hello with zero',00h		;(2)

	pend

 通じているだろうと思いますが、昨晩、泣きをいれたときに起こっていたのは、
(2) の現象です。いまだ全く理解できておりませんが。


05688/05655 CRG00666  文太             bll2.asm
( 1) 11/12/27 18:32 05687:文太さんへのコメント コメント数:1
 自分に負けているのさ、とか、言い訳なし。(素直にあがってください)

C:\WINDOWS
>bll2
(略)
"羽毛.bmp"
"隅田川.bmp"
"青いレース編み 16.bmp"

;--- bll2.asm ---
;LFN listing with quote " "
;STDIO.Hは、#03372にあり。

INCLUDE STDIO.H

	pmain
	mov	ax,714eh		;FINDFIRST
	mov	dx,offset FILE
	call	SET			;set cx, si, di
	int	21h
	cmp	ax,7100h		;error check
	je	BYE
	mov 	HAND, word ptr ax	;save handle num
	putchar	'"'
	call	PRI
	putchar	'"'
	newline
MAIN:
	mov 	bx,HAND
	mov	ax,714fh		;FINDNEXT
	call	SET
	int	21h
	jc	BYEBYE
	putchar	'"'
	call	PRI
	putchar	'"'
	newline
	jmp	MAIN

BYE:	print	ERR

BYEBYE:
	mov	bx,HAND			;HANDLE CLOSE
	mov	ax,71a1h
	int	21h
	retms

	;--- subroutines ---

SET:	mov	cx,28h			;directory, volume 除く
	mov	si,1
	mov	di,offset BUFF
	ret

PRI:	mov	bx,offset BUFF+2ch
ABC:	cmp	[bx],byte ptr 0
  	je	ABB
   	putchar	[bx]
  	inc	bx
  	jmp	ABC
ABB:	ret

HAND	dw	?
FILE	db	'*.*',0
BUFF	db	320 dup (0)
ERR	db	'Run on Windows','$'

CODE	ENDS
	END	START


05689/05655 CRG00666  文太             Re: 「行頭半角カナ」エラー >konnoさん
( 1) 11/12/27 18:36 05685:文太さんへのコメント コメント数:1
 おそらくc:\windowsディレクトリにある、(書けないので変な表現をしますが)
「coffeecup.bmp」を5字の全角(漢字2つカタカナ3つ)の日本語で書いたもの
がはじかれていました。


05690/05655 CRG00666  文太             blf.asm
( 1) 11/12/27 21:22 05688:文太さんへのコメント コメント数:6
 もう言い訳もございません。完全な負け組です。
 でも、最長のアセンブラ・コードで、エベレストに2回登頂成功した気分です。

C:\BIN9
>blf
C:\BIN9\A.BAT
C:\BIN9\BLF.ASM
C:\BIN9\BLF.COM
C:\BIN9\BLL.ASM
C:\BIN9\BLL.COM
C:\BIN9\BLL2.ASM
C:\BIN9\BLL2.COM
C:\BIN9\BLT.ASM
C:\BIN9\MEMO.TXT
C:\BIN9\ML.ERR
C:\BIN9\STDIO.H

--------------------------------------------------------------
;blf.asm (fullpath blt) fullpath listing
INCLUDE STDIO.H

	pmain
;get current disk
	mov	ah,19h
 	int	21h		;-> disk num in AL
 	push	ax		;will be used later, & 16 reg (AL dame)
 	add	al,'A'		;num2char
 	mov	BUFF, byte ptr al
 	pop	ax
;get current directory
 	mov	ah,47h
	add	al,1		;AL num different! A=0 (19h) & A=1 (47h)
 	mov	dl,al
 	mov	si,offset BUFF+3
 	int	21h
;check & flag set
	cmp	BUFF[3],0
	jne	A1
	jmp	FIND1
A1:	mov	FLAG, byte ptr 1	;if root 0, if not root 1 (=add '\')

;findfirst
FIND1:	mov	ah,4eh
	mov	dx,offset FILE
	mov	cx,1h			;no directory but read-only OK *
	int	21h
	jc	ERR
	call	PRI_DRV
	call	DISP

;findnext
MAIN:	mov	ah,4fh
	int	21h
	jc	BYEBYE
	call	PRI_DRV
	call	DISP
	jmp	MAIN

BYEBYE:	retms

ERR:	print ERR_MSG
	retms

	;--- subroutines ---

DISP:	mov	ah,6			;-
	mov	si,offset 80h + 1Eh  ;DTA in PSP (starts at 80h, in 100h org)
	cld			     ;and found ASCIZ str = filename
 				     ;1Eh 13 BYTEs ASCIZ filename+extension
DISP_MAIN:
	lodsb
	cmp	al,0
	jz	DISP_END
	mov	dl,al			;-
	int	21h			;DIRECT CONSOLE OUTPUT
	jmp	DISP_MAIN
DISP_END:
	newline
	ret

PRI_DRV:
	mov	bx,offset BUFF
B1:	cmp	[bx],byte ptr 0
  	je	B2
   	putchar	[bx]
  	inc	bx
  	jmp	B1
;if not root, put '\'
B2:	cmp	FLAG,0
	je	B3
	putchar	'\'
B3:	ret

FILE	db	'*.*',0
BUFF	db	?,':\',64 dup(0)
FLAG	db	0
ERR_MSG	db	'File not Found','$'

	pend


05691/05655 CXB00940  としき           Re: blf.asm
( 1) 11/12/27 23:11 05690:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
えぇっと、私は年末酔いどれモードだったんですが。
文太さんは自己解決してしまいました。
めでたしめでたし。

ちなみに、実家の住所は変わっていないんですけどね。
転居届けを出して1年たつと郵便局は旧住所宛の一切の配達を拒否してくださる
のです。場合によってはこれは不便。
まぁ、音信不通を演出することも可能かもしれませんが。

05692/05655 BQO00549  konno            Re: blf.asm
( 1) 11/12/28 00:07 05690:文太さんへのコメント コメント数:2
文太さん、こんばんは。

ずっと放置状態でたまたま覗いたら、怒涛の書き込みに圧倒されてしまいました。
bltのLFN版が完成したんですね。すばらしいです。
私もやってみようと思ったんですが、見事に挫折してしまいました。(>_<)

blt から bll bll2 blf と、凄い進化ですね。私も参考にさせていただきます。
おかげで久しぶりにVZに接する機会が増えました。
この連休中の楽しみが増えてうれしいです。(^_^)



05693/05655 CRG00666  文太             blt 関連まとめ
( 1) 11/12/28 00:16 05690:文太さんへのコメント コメント数:1
 基本的にバッチファイルで使うためのファイル名リスト作成ツールです。
 dirの結果をちょこっと処理すればできるもの。
 カレントディレクトリのファイルをリストするだけです。

C:\PROGRA~1\ADOBE\READER~1.0 ←カレント
>blt
README.HTM
READMEJ.HTM
  SFNでそのまま。

C:\PROGRA~1\ADOBE\READER~1.0
>bll
ReadMe.htm
ReadMeJ.htm
  LFNでそのまま(大文字小文字に注意)。

C:\PROGRA~1\ADOBE\READER~1.0
>bll2
"ReadMe.htm"
"ReadMeJ.htm"
  LFNで引用符を前後に付ける。

C:\PROGRA~1\ADOBE\READER~1.0
>blf
C:\PROGRA~1\ADOBE\READER~1.0\README.HTM
C:\PROGRA~1\ADOBE\READER~1.0\READMEJ.HTM
  SFNでフルパス。

 LFNでフルパスはないの? ないでしょう。バッチで使う場面があるとは思
えないから。たぶん(まったく自信ないけど)、SFNで足りますよ。(※)
 結果は、現実的には、コンソールファイルから取れば十分です。16 ビットア
プリですから、|to もなく、素直に取れます。
 「ものすごい数なんだ、その作業がものすごい回数なんだ」という場合には、
リダイレクトしてもいいですが、そのときには、1つ上のディクトリを出力先に
指定しないと、リストにリダイレクト先ファイルが含まれてしまうので、注意。
>c:\a.bat(に出力)、というのが、僕のよくあるパターンです(でした)。で、
そうすると、遠くから実行することになるので、フルパスでバッチを記述したい
ときもあったりしたのです。

 もちろん、オプションも引数もありません。だから、4つも実行ファイルがで
きてしまったのです。もちろん、「作れないから」という理由でそうなっている
のですが、操作性という意味では、超低機能で役割がしっかり絞り込まれている
のも悪くないですよ。とりわけ、そんなバッチを短時間に10回も20回も連発
で作るとなると。
 次にそんな場面にいつ出くわすのかは不明ですし、ないほうが幸せな人生とい
う気もするのですが。

 名前は、 BLT (Bunta's LisT) から来ていて、その派生でL(ロング)、
F(フルパス)とかを入れ替えれば思い出せるかなぁ、と思います。

 (※)万が一に備え、cdd.com を作った。


05694/05655 BQO00549  konno            Re^2: 「行頭半角カナ」エラー >konnoさん
( 1) 11/12/28 00:17 05689:文太さんへのコメント コメント数:1
> 「coffeecup.bmp」を5字の全角(漢字2つカタカナ3つ)の日本語で書いたもの
> がはじかれていました。

 珈琲カップ.bmpがダメということですか。漢字コードがe0dbhで半角カナと同じですね。

 if ($in{'message'} =~ /^[^\x81-\x9F]*[\xA1-\xDF]|>[^\x81-\x9F]*[\xA1-\xDF]/)
   { &error("記事の行頭に半角カナは使えません"); }

これがソースです。私は正規表現をよくわかってないですが、問題ありそうですね。
調べてみます。


05695/05655 CRG00666  文太             cdd.asm
( 1) 11/12/28 00:18 05693:文太さんへのコメント コメント数:1
 これは使わないだろうなぁ。じゃ、この辺でお茶をにごします、前に苦労した
し(see #05666)、というところです。
 名前も多いに問題がある……。
 LFNのカレントディレクトリ表示ツールです。チェインジはできません。
 お終いの儀式。


C:\WINDOWS\DRIVER~1\I386     SFN current directory, prompt
>cdd
C:\WINDOWS\Driver Cache\i386   LFN current directory, result

;-------------------------------------------------------------------
;cdd.asm (print current directory LFN)
INCLUDE STDIO.H

	pmain
;get current disk
	mov	ah,19h
 	int	21h		;-> disk num in AL
 	add	al,'A'		;num2char
 	mov	BUFF, byte ptr al
;get current directory (LFN)
	mov	dl,0
 	mov	ax,7147h
 	mov	si,offset BUFF+3
 	int	21h
 	cmp	ax,7100h
 	je	ERR
;disp
	mov	bx,offset BUFF
PRI:	cmp	[bx],byte ptr 0
  	je	BYEBYE
   	putchar	[bx]
  	inc	bx
  	jmp	PRI

BYEBYE:	newline
	retms
ERR:	print ERR_MSG
	retms

BUFF	db	?,':\',300 dup(0)
ERR_MSG	db	'Run on Windows','$'

	pend


05696/05655 CRG00666  文太             Re^2: blf.asm
( 1) 11/12/28 00:30 05691:としきさんへのコメント
としきさん

>ちなみに、実家の住所は変わっていないんですけどね。
>転居届けを出して1年たつと郵便局は旧住所宛の一切の配達を拒否してくださる
>のです。場合によってはこれは不便。

 なるほどぉ。元日に備えて、そうとう綿密な仕分けをしてるみたいですね。
 じゃあ、機会があったら(1月8日以降)、ポストに入れておきますね。
 見てね、スコップ団。


05697/05655 CRG00666  文太             Re^2: blf.asm
( 1) 11/12/28 00:30 05692:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、こんばんは。

>ずっと放置状態でたまたま覗いたら、怒涛の書き込みに圧倒されてしまいました。
 怒涛ですよね、困ったものです。
 でも、としきさんのおかげで、少し自信を取り戻したかもしれない。俺は半端
じゃないんだ、やればできるんだ、とか。ウソウソ。
 昼飯くったり、布団ほしたり、年賀状を書いたり。楽しいですね、チャット状態
の掲示板。

>bltのLFN版が完成したんですね。すばらしいです。
 ええ、僕も驚きました。

>私もやってみようと思ったんですが、見事に挫折してしまいました。(>_<)
 これは嘘でしょうけど、お気持ちに感謝します。m(__)m

>おかげで久しぶりにVZに接する機会が増えました。
 たぶん離れられてるのだろうな、と思ってました。仕方ないですよね。
 たまには戻って下さいね。悪くないですよ、バッチファイルとか。
 もしお時間がおありでしたら、「半角カナエラー」だけ見てやっていただけま
すか。それで、余計に怒涛的雰囲気になりました。
 あ、どっかでジャンプを2回繰り返してるのは、下手丸だしですね。気づきました。


05698/05655 CRG00666  文太             Re^3: 「行頭半角カナ」エラー >konnoさん
( 1) 11/12/28 00:35 05694:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、

> 珈琲カップ.bmpがダメということですか。漢字コードがe0dbhで半角カナと同じですね。
 なんですか。でも、書けてる。(゚o゚; それのつもりでした。

> if ($in{'message'} =~ /^[^\x81-\x9F]*[\xA1-\xDF]|>[^\x81-\x9F]*[\xA1-\xDF]/)
 これは読めません。

>これがソースです。私は正規表現をよくわかってないですが、問題ありそうですね。
>調べてみます。
 できたら、宜しくお願いします。


05699/05655 CXB00940  としき@会社     Re^3: blf.asm
( 1) 11/12/28 11:16 05697:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
さすがに仕事中は酔いどれていません。

>  ええ、僕も驚きました。

私には全く驚きはありません。
文太さんなら必ず完成できると思っていましたから。

05700/05655 CRG00666  文太             ファイル・リスティング
( 1) 11/12/28 12:52 05699:としき@会社さんへのコメント
としきさん

>文太さんなら必ず完成できると思っていましたから。

 いえ、完成させるつもり、いえ作り始めるつもり、があると思っていませんで
したから。そのつもりだったら、挫折していたでしょう(そんなに暗くなるなよ)。
 いずれせよ、ありがとう。楽しかった。布団干し、僕も同タイミングでやって
ました。あれで寝ると、快眠が得られる。あと散歩も大事。じいさんだなぁ。でも、
みんな、じいさんになるんですよ。
 頭脳労働者、がんばるね。

 為念。

DC
>19991/19991 文太             RE:dirlist, tosfind, bmama 関連
>(15)   02/07/04
 こんな頃から、こだわっていたのですよぉ。
 同趣旨です。

>SFNディレクトリ・リスティング
>----- SFNFPDIR.SED -----

>LFNディレクトリ・リスティング(dirlist.exeを使おう!)
>----- LFNFPDIR.AWK -----

 お疲れさま。>自分


05702/05655 CRG00666  文太             bllf2.asm
( 1) 11/12/29 01:20 05695:文太さんへのコメント コメント数:2
C:\WINDOWS
>bllf2
略
"C:\WINDOWS\羽毛.bmp"
"C:\WINDOWS\隅田川.bmp"
"C:\WINDOWS\青いレース編み 16.bmp"

>bllf2 /h
    BLT.COM     List 
    BLTF.COM    List fullpath 
    BLL.COM     Long 
    BLL2.COM    Long + quote 
    BLLF.COM    Long fullpath 
    BLLF2.COM   Long fullpath + quote 

 このようにシリーズは改名され、さすがに分からなくなることが予想されるので、
>blt /h のような形でヘルプが出るようにしました。
 実は、オプションか引数みたいなものが1つでもあれば、ヘルプメッセージとな
ります。

 どれも似たようなものですが、いちおう、(ほんとにこれで最後で)ソースを
上げておきます。

;-------------------------------------------------------------------------
;bllf2.asm (Long Fullpath BLT)
INCLUDE STDIO.H

	CODE	SEGMENT BYTE
	ASSUME	CS:CODE, DS:CODE, SS:CODE
		org	80h
		argc	db	?
		org	100h
START:
;-----------------------------------------------------------------
	mov	al, [argc]
	cmp	al, 0
	je	normal

;print usage
	print	help_usage
	newline
	retms

;-----------------------------------------------------------------
;get current disk
normal:
	mov	ah,19h
 	int	21h		;-> disk num in AL
 	add	al,'A'		;num2char
 	mov	BUFF_DP, byte ptr al
;get current directory (LFN)
 	mov	dl,0
 	mov	ax,7147h
 	mov	si,offset BUFF_DP+3
 	int	21h
 	cmp	ax,7100h
 	je	ERR
;check & flag set
	cmp	BUFF_DP[3],0
	je	FIND1
	mov	FLAG, byte ptr 1	;if root 0, if not root 1 (=add '\')

;findfirst
FIND1:	mov	ax,714eh
	mov	dx,offset FILE
	call	SET			;set cx, si, di
	int	21h
	cmp	ax,7100h		;error check
	je	BYE
	;print drive+dir
	mov 	HAND, word ptr ax	;save handle num
	putchar	'"'
	mov	bx,offset BUFF_DP
	call	PRI
	cmp	FLAG,0
	je	A1
	putchar	'\'
A1:	;print filename
	mov	bx,offset BUFF_F+2ch
	call	PRI
	putchar	'"'
	newline
;findnext
FINDN:
	mov 	bx,HAND
	mov	ax,714fh
	call	SET
	int	21h
	jc	BYEBYE
	;print drive+dir
	putchar	'"'
	mov	bx,offset BUFF_DP
	call	PRI
	cmp	FLAG,0
	je	B1
	putchar	'\'
B1:	;print filename
	mov	bx,offset BUFF_F+2ch
	call	PRI
	putchar	'"'
	newline
	jmp	FINDN

ERR:	print ERR_MSG1
	retms

BYE:	print ERR_MSG2
BYEBYE:
	mov	bx,HAND			;HANDLE CLOSE
	mov	ax,71a1h
	int	21h
	retms

	;--- subroutines ---

SET:	mov	cx,28h			;directory, volume 除く
	mov	si,1
	mov	di,offset BUFF_F
	ret

PRI:	cmp	[bx],byte ptr 0
  	je	FIN
   	putchar	[bx]
  	inc	bx
  	jmp	PRI
FIN:	ret

FLAG		db	0
HAND		dw	?
FILE		db	'*.*',0
BUFF_DP		db	?,':\',300 dup (0)
BUFF_F		db	320 dup (0)
ERR_MSG1	db	'Run on Windows','$'
ERR_MSG2	db	'File Not Found','$'
help_usage	db '    BLT.COM     List ',CR,LF
		db '    BLTF.COM    List fullpath ',CR,LF
		db '    BLL.COM     Long ',CR,LF
		db '    BLL2.COM    Long + quote ',CR,LF
		db '    BLLF.COM    Long fullpath ',CR,LF
		db '    BLLF2.COM   Long fullpath + quote ','$'

	pend


05703/05655 CRG00666  文太             dupline3.def
( 1) 11/12/29 01:42 05702:文太さんへのコメント コメント数:1
dupline3.def

 これもあった。わざわざ上げることもないのですが。
 同じ趣旨のマクロは、今まで10個くらい作ってると思う。そのたびに作り、
捨ててきた。
 いちおう真剣に今朝、作ったつもりなのですが、、、。
 バッチファイル用のマクロです。

=== dupline3.def by B ===; parallel line copy for batchfile
ファイル全体と行ブロック範囲(バッチファイル用)
行末にタブができてるからね。
aaa.txt
bbb.txt
↓
aaa.txt	aaa.txt
bbb.txt	bbb.txt

* M
50 ^^ "dupline3"

	?. 
	&s
	(mb==0)? >A
	(mb==1)? >B
	&m("illegal block").

:A	;--- whole file
	#^ #<			;start at top of file (whole file)
 :a	(ct<1)? >Z
	&01 >a

:B	;--- line block area
	(xc>0)? {l=ln, #B} ? {#B l=ln, #B}
	#b			;relese block
 :b	(l==ln)? >Z
	&01 >b

:Z	&m("finished") &d.

	;=== local macro ===

01:	; main job
	#> 			;check line-end space, add if not exist
;	#s (cd!=' ')? {#d ' '}	; space
	#21			; tab
	#< #b #> #k #> #i	;duplicate the line
	#> #d

*



05704/05655 CRG00666  文太             BLT 関連補足・まとめ(最終)
( 1) 11/12/29 12:13 05703:文太さんへのコメント コメント数:3
 ほんとにこれで終わりますから、怒らないでくださいね。
 お騒がせいたしました。m(__)m

STDIO.H は、#03372にあり、

--- a.bat ---
ml %1.asm
lld %1.obj
exe2com %1.exe
-------------
 というバッチで、

C:\BIN9
>blt
A.BAT
BLL.ASM		;#05682
BLL2.ASM	;#05688
BLLF.ASM	;下から putchar '"' の行を抜く
BLLF2.ASM	;#05702
BLT.ASM		;#03395
BLTF.ASM	;#05690 (元blf.asm)
CDD.ASM		;#05695
DDD.ASM		;#03381
EXE2COM.EXE	;どっかから。ネットのどっかにありますよ。Simtelにある。
LLD.EXE		;LSI 試食版から
MEMO.TXT
ML.ERR		;MASM 6 から
ML.EXE		;同
STDIO.H		;#03372
 みたいなところをカレントにし、

C:\BIN9
>a blt (これは blt.asm をアセンブルする例)
 とかすると、アセンブルできます。

 それぞれは、こんな結果を出します。
C:\LSI
>blt /h
    BLT.COM     List 
    BLTF.COM    List fullpath 
    BLL.COM     Long 
    BLL2.COM    Long + quote 
    BLLF.COM    Long fullpath 
    BLLF2.COM   Long fullpath + quote 


 最後につけた、/h のヘルプメッセージは、ここの掲示板のソースでは、BLLF2.
ASM にしか付いていません。万が一、必要が生じたら、他のソースにコピーして
ください(内容はともかく、けっこうな差し替え箇所が大きいです)。
 もちろん、前にも書いたとおり、超楽チンコーディングなので、-h, -help, /?,
-? でもヘルプは出ます。 何でも出ます。つまり、何か付けると、欲しい結果が
永遠に得られません。>blt *.* とか、>blt c:\bin9 とかでも、いつまでもヘルプ
ばかり見ることになります。
 カレントで、オプション、引数なし、これが正しい使用法です。

 などとマジになって書くようなことではないですね。すいません、自分向けメモ
でした。m(__)m


05705/05655 BQO00549  konno            行頭半角カナ禁止の正規表現
( 1) 11/12/29 21:33 05698:文太さんへのコメント コメント数:1
> if ($in{'message'} =~ /^[^\x81-\x9F]*[\xA1-\xDF]|>[^\x81-\x9F]*[\xA1-\xDF]/)

これは間違いでした。

 if ($in{'message'} =~ /^[ア-ンァ-ョッー゚゙・]|>[ア-ンァ-ョッー゚゙・]/)
	{ &error("記事の行頭に半角カナは使えません"); }

これが正解のようですね。ぐぐったら、[ア-ンァ-ョッー゚゙・]が半角カナの正規表現でした。

 ^[ア-ンァ-ョッー゚゙・]  ; 行頭の半角カナ
 |         ; または
 >[ア-ンァ-ョッー゚゙・]  ; <bR>(HTMLの改行)の">"の後ろの半角カナ

これらを含んでいたらエラーを返すという動作になると思います。
">"の後ろの半角カナは行頭以外でもありえますが、手抜きです。(^^;

ということで掲示板のCGIを差し替えてみました。



05706/05655 CRG00666  文太             Re: 行頭半角カナ禁止の正規表現
( 1) 11/12/29 22:01 05705:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、ありがとうございました。
 というわけで、下が問題なく上がるわけですね。

珈琲カップ.bmp
 SJISなんですね。そういうものなんですか。


05707/05655 CRG00666  文太             テスト成功
( 1) 11/12/29 22:02 05706:文太さんへのコメント
 おめでとうございます。パチパチパチ。

05708/05655 CRG00666  文太             $解決
( 1) 11/12/29 22:03 05687:文太さんへのコメント コメント数:1
>;MSG	db	'hello with null','$'		;(1)
>MSG	db	'hello with zero',00h		;(2)

 ふ、ふ、ふ。文太くん。
 '$' がヌルだと誰が言ったの? 何となく記号的にそう見えなくもないけど。
ファンクション 09h(print マクロの中身)はねぇ、24h、つまり '$' そのもの
の前までを出力する、という命令なのだよ。asciiz  文字列を出力するためのも
のではないのさ。
 でもね、DTAとかに 0Dh が区切りになって入っている「文字列」があるんだ
けど、そいつをプリントするのに、 24h を書き込むなんて例題、たくさんあるみ
たいだよ。分かった?


05709/05655 CRG00666  文太             その後
( 1) 11/12/29 22:16 05704:文太さんへのコメント
 遊んでます。

C:\BIN9
>bltw
A.BAT A.BAT
BLL.ASM BLL.ASM

C:\BIN9
>bltfw
C:\BIN9\A.BAT C:\BIN9\A.BAT
C:\BIN9\BLL.ASM C:\BIN9\BLL.ASM

C:\WINDOWS
>bll2w
"大草原の風.bmp" "大草原の風.bmp"
"珈琲カップ.bmp" "珈琲カップ.bmp"
"青いレース編み 16.bmp" "青いレース編み 16.bmp"


05710/05655 CRG00666  文太             bllf2.asm 修正
( 1) 11/12/30 20:17 05702:文太さんへのコメント
bllf2.asm 修正

> 最後につけた、/h のヘルプメッセージは、ここの掲示板のソースでは、BLLF2.
>ASM にしか付いていません。万が一、必要が生じたら、他のソースにコピーして
>ください(内容はともかく、けっこうな差し替え箇所が大きいです)。
> もちろん、前にも書いたとおり、超楽チンコーディングなので、-h, -help, /?,
>-? でもヘルプは出ます。 何でも出ます。つまり、何か付けると、欲しい結果が
>永遠に得られません。(#05704 より)

 あのう、そうするとリダイレクトができないのですけど、、、、。
 #5702 の該当部分を、以下と差し替えましょう。


	CODE	SEGMENT BYTE
	ASSUME	CS:CODE, DS:CODE, SS:CODE
;=== ここから ===
	org	80h
	argc		db	?
	argv		db	127 dup (?)
	org	100h
;-----------------------------------------------------------------
START:	mov	bx, offset argv
	add	bx,1
	cmp byte ptr [bx],'/'
	je	USAGE
	cmp byte ptr [bx],'-'
	je	USAGE
	jmp	normal

USAGE:	print	help_usage
	newline
	retms
;-----------------------------------------------------------------

 相変わらず、-h, /h, -H, /H, -?, /? -help どれでもヘルプが出ます。
'-', '/' を、その場所で判定しています。
 余計なことして、使えなくしてるし。


05711/05655 CXB00940  としき           Re: BLT 関連補足・まとめ(最終)
( 1) 11/12/30 22:05 05704:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> C:\BIN9
> >blt
> A.BAT
> BLL.ASM		;#05682

(以下略)

どっかの文字列検索ソフトだと思うけど、実行ファイルのファイル名を変えると
機能が変わるというソフトがあったような。そういう機能を実装してみたらいか
がでしょうか。argvとの文字列比較でいけるはず。
機能のほとんどの部分が重複しているのですから、十分可能。
メリットは、ソースを一本化できること。なので、一つのソフトでのバグ改修や
機能追加を、即座に他のソフトにも反映することができます。
あと、ディスクの記憶領域がほんの数クラスタ節約できるけど、これはほとんど
メリットにはならないな。

05712/05655 CRG00666  文太             本人の名前
( 1) 11/12/31 16:52 05711:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん

>どっかの文字列検索ソフトだと思うけど、実行ファイルのファイル名を変えると
>機能が変わるというソフトがあったような。そういう機能を実装してみたらいか
>がでしょうか。argvとの文字列比較でいけるはず。
 メリットはそのとおりでしょうが、スキルも時間も足りません。

 ただ、argvはC出身の方の書き方で、DTAです。そして、Cと違って(exe
モデル?)、本人の名前はそこにはないはずです、アセンブラのcomモデルだと。
本人の名前は、番地だけPSPにあるはずです。どっか遠くにあると思う。
 たぶん、そのソフト、けっこうトリッキーな技を使っているはずです。だって、
bltfとcommand.com(その他)にプログラムをロードさせよ、と言っておいて、
blt(統合版)をロードさせるわけでしょ。
 オプションが普通でしょう。でも、すると、こんがらがったスパゲになりますよ、
ぜったい。

>あと、ディスクの記憶領域がほんの数クラスタ節約できるけど、これはほとんど
>メリットにはならないな。
 なりませんねぇ。

C:\
>dir bin9 |to

2011/12/30  19:47               675 BLL.COM
2011/12/30  19:49               699 BLL2.COM
2011/12/30  19:50               753 BLL2W.COM
略

C:\WINDOWS
>dir *.bmp |to

2006/03/02  21:00            17,362 しゃくなげ.bmp
2006/03/02  21:00            26,582 グリーン ストーン.bmp
2006/03/02  21:00             9,522 サポテック織り.bmp
2006/03/02  21:00            65,832 サンタフェ.bmp
2006/03/02  21:00            65,978 シャボン.bmp
2006/03/02  21:00            17,336 フィッシング.bmp
2006/03/02  21:00            65,954 大草原の風.bmp
2006/03/02  21:00            17,062 珈琲カップ.bmp
2006/03/02  21:00            16,730 羽毛.bmp
2006/03/02  21:00            26,680 隅田川.bmp
2006/03/02  21:00             1,272 青いレース編み 16.bmp

 お前ら、何してんだよ、ものですよ。消すのも手間。俺も贅沢させてもらう。
 仰ること、ごもっともないのですが。

 皆さま、よいお年を。


05713/05655 CRG00666  文太             TAB の悩み(解決)
( 1) 11/12/31 16:53 05708:文太さんへのコメント コメント数:2
TAB の悩み(解決)

 研究ノートです。
 結果だけ。初歩の初歩でしょうけど、はまれば深いよ、やっぱり。

TAB	equ	09h

;--- func 02h (putchar; write char) F_DSPCHR
	mov     ah,02h
	mov     dl,TAB
	int     21h

;--- func 09h (putstr; write string) F_DSPSTR
	mov     ah,09h
	mov     dx,offset MSG
	int     21h
MSG	db	'aa',09h,'bb$'

;--- func 06h (direct console output) F_CONIO
	mov	ah,06h
	mov	dl,TAB
	int	21h

the last character output will be the character in DL unless DL=09h
on entry, in which case AL=20h as tabs are expanded to blanks
if standard output is redirected to a file (02h by Brown)
 とのことです(この英語、ちゃんと読めないのだけど)。
 悩んだ。

 展開されない純なタブがほしいなら、func 06h です。09h も展開してしまいます。


05714/05655 CRG00666  文太             Re: 本人の名前
( 1) 11/12/31 17:09 05712:文太さんへのコメント

http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/assembler2/assembler10.html
 ここでした。でも、「Cだと」って変な気もするが……。
 気にしないでください。独り言です。
 そう、セグメントの変更って、こうやるわけか。まだ分かってない。



05715/05655 CXB00940  としき           Re: 本人の名前
( 1) 11/12/31 18:47 05712:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
ぜんぜん覚えてないけど、アセンブラでargv[0]の取出しって難しいんでしたっけ。

>  たぶん、そのソフト、けっこうトリッキーな技を使っているはずです。だって、
> bltfとcommand.com(その他)にプログラムをロードさせよ、と言っておいて、
> blt(統合版)をロードさせるわけでしょ。

いや、そんなトリッキーではないですよ。
アルゴリズムとしては以下のような感じ。

  プログラム名がxxx1なら
    ロングのフラグは立てない
    引用符のフラグは立てない
    フルパスのフラグは立てない
  プログラム名がxxx2なら
    ロングのフラグは立てる
    引用符のフラグは立てない
    フルパスのフラグは立てない
  プログラム名がxxx3なら
    ロングのフラグは立てない
    引用符のフラグは立てる
    フルパスのフラグは立てない
  ・・・ (以下略)
 
  ロングのフラグが立っていれば
    ・・・
  ロングのフラグが立っていなければ
    ・・・
  フルパスのフラグが立っていれば
    ・・・
  フルパスのフラグが立っていなければ
    ・・・

  ファイル名取得ルーチンの呼び出し

  引用符のフラグがたっていれば
    ・・・
  引用符のフラグがたっていなければ
    ・・・

  文字列出力

こんな感じでできるはず。


> 2011/12/30  19:47               675 BLL.COM
> 2011/12/30  19:49               699 BLL2.COM
> 2011/12/30  19:50               753 BLL2W.COM

いや、実行ファイルは結局必要な数だけ作るわけだから、たとえば1KBのファイル
が8個とかできるので節約にはなりません。
ではなくて、ソースファイルが8個あったのが1個ですめば、たとえばクラスタ
サイズが32KBだったとして、32KB*7で200KB以上の節約になるのではないか、と。

ということで、アセンブラの勉強のためのよい例題ができた、ということにして
来年にとっておきましょうか。


では、みなさん、よいお年を。

05716/05655 CRG00666  文太             Re^2: 本人の名前
( 1) 11/12/31 20:03 05715:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん ディスク・リソースの話は別として。

>いや、そんなトリッキーではないですよ。
>アルゴリズムとしては以下のような感じ。
>  プログラム名がxxx1なら

 これ、ほんとうにそう?
 だって、xxx1ってコマンドしたら、xxx1が実行されてしまうと
思うだけど。xxx2なら、xxx2がロードされて実行されてしまう……。
フラグ立てても、遅くない?

 あ、中身はまったく同じで、名前だけ違う統合型実行ファイルを8つとか
もて、と(今の自分のほうがよほど間抜けてはいるのだけど)。メンテは、
たしかに楽になるなぁ。それをやるなら、オプションのスキャンでしょう。もっと
難易度が高いか。操作法も忘れるなぁ。たぶん、あのままです。
 たしかにソースは1つになる。でも、bltの結果がつまらなくなる、、、。


 関係ないけど、addtail.c(もちろん、exeです)の存在を思い出した。あの
とき、これがあれば! 存在を思い出せれば! see めざらさん掲示板#4044。
 結局、欲しいもの、必要なものって、いつも同じみたい。

 来年はね、えと、アメリカ進出を目指します。
 若い頃やりたいと思ったことに挑戦しなければ、と。老人だ、とか言い訳して
るうちに人生、終わるぞ、と。
 しかし、なぜか、今、『はじめてのC』を開いてる。あと数時間ね。
 しかし2、頭の中には、type.asmがある。ファイルを読んで操作(filter)
の基本は、typeだよなぁ、と。これの参考書は手元にありますから、大丈夫。

 3年後ぐらいに、あのぉ、このbtype.asmなんですけどぉ、と言ってるかも。


05717/05655 CRG00666  文太             Re^3: 本人の名前
( 1) 11/12/31 20:11 05716:文太さんへのコメント
どうでもいいことなのですが。

 『はじめて読むC言語』p.16
 This is a pen.
  S V O   は間違いです。これは、S V C です。


05720/05655 CRG00666  文太             Re: TAB の悩み(解決)
( 1) 12/01/01 01:34 05713:文太さんへのコメント
ケタ揃え for バッチ

C:\WINDOWS
>c:\bin9\bllf2w
"C:\WINDOWS\フィッシング.bmp"	"C:\WINDOWS\フィッシング.bmp"
"C:\WINDOWS\大草原の風.bmp"	"C:\WINDOWS\大草原の風.bmp"
"C:\WINDOWS\珈琲カップ.bmp"	"C:\WINDOWS\珈琲カップ.bmp"
 (タブは通りますよね)これでタブの悩みだった。

C:\BIN9
>zcopy /e *.* d:

C:\BIN9 --> D:\
  A       .BAT  
  BLL     .ASM  
  BLL     .COM  
 (こんなので、ケタを揃えたいときもあるね)前後のスペース邪魔だけど。


05724/05655 BQO00549  konno            blta.asm (オプション付き改造版)
( 1) 12/01/02 18:04 05692:konnoさんへのコメント コメント数:1
> blt から bll bll2 blf と、凄い進化ですね。私も参考にさせていただきます。
> この連休中の楽しみが増えてうれしいです。(^_^)

リハビリを兼ねて弄ってみました。
LFN化は挫折しましたが、オプションの追加くらいなら出来そうだなということで、
BLT All (opt) で、BLTA.ASM としてみました。

VTDOS|C:\VZ\T>BLTA.COM ?
BLTA.COM file lister for Win32 DOS   Ver0.30k  2012-01-02
  usage  BLTA opt filename
    opt  D or d      Double quote
    opt  P or p      full Path
    opt  F or f      File name opt
    opt  H or h or ? Help usage

このように、最初の引数が動作のオプションで、何もつけなければ、Bll と同じ動作
オプションは複数同時指定できます。"-" や "/" は無視します。
第一引数に "f" を指定して半角スペース1個空け第二引数にファイル名を指定できます。

VTDOS|C:\VZ\T>BLTA.COM f blt*.*
BLT.000
BLT1.ASM
BLT1.COM
BLT1.EXE
BLT1.LST
BLT2.ASM
blt2.com
blt2.exe
blt2.map
BLTA.000
BLTA.ASM
BLTA.COM
blta.exe
BLTA.MAP

こんな感じになります。どうでしょうか。


2012-01-03 追記
ソースは長いので、テスト板#test47 に貼り付けました。

05725/05655 CRG00666  文太             Re: blta.asm (オプション付き改造版)
( 1) 12/01/02 23:21 05724:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、サンプル提示ありがとうございました。

 しかし、けっこうオプションその他の記述文法が面倒になりますね。
 やはり、色々あるようです。

C:\BIN9		(1)
>blta f		;finename only では、対象ファイルが必要?
		;f を filename と理解してるつもりなのかなぁ?

C:\BIN9
>blta fpd
"C:\BIN9\"	;順番だよ、矛盾では答え不定になる ?

C:\BIN9
>blta fd	;だから、順番だよ、きっと
""

C:\BIN9		(2)
>blta aaa	;何のつもり? いえ、前ヴァージョンの不明なバグを
以下でる。	;を回避する方法なんですが、-fなし (オプションなし)だと
		;バグ回避ができるんだなぁ、と。

 なんだか意地悪みたいなのですが、ちょっと途方に暮れました。
 元のコードにこれらを発現させる要因があるのかな ??? (1)(2)は、
矛盾してるように思えるし、、、。

C:\WINDOWS
>c:\bin9\blta -f *.bmp
しゃくなげ.bmp
グリーン ストーン.bmp
サポテック織り.bmp

 これは、できたほうがいいな、と素直に納得。
 おねだりもリクエストもバーアップ依頼も何もないですが。


05726/05655 BQO00549  konno            Re^2: blta.asm (オプション付き改造版)
( 1) 12/01/03 00:52 05725:文太さんへのコメント コメント数:1
> >blta f		;finename only では、対象ファイルが必要?
> 		;f を filename と理解してるつもりなのかなぁ?

これは仕様です。オプション f を付けた時は引数にファイルネームも必要です。
 f はfinename only ではなく、第二引数にファイルネームを指定するための
オプションです。誤解は無いと思いますが。

> >blta fpd
> "C:\BIN9\"	;順番だよ、矛盾では答え不定になる ?

これも f オプションの仕様による挙動です。

> >blta fd	;だから、順番だよ、きっと
> ""

だから、これも f オプションの仕様による挙動だってば。

> >blta aaa	;何のつもり? いえ、前ヴァージョンの不明なバグを
> 以下でる。	;を回避する方法なんですが、-fなし (オプションなし)だと
> 		;バグ回避ができるんだなぁ、と。

これはバグみたいですが、仕様ということにしておきましょう。(^^;

>  なんだか意地悪みたいなのですが、ちょっと途方に暮れました。
>  元のコードにこれらを発現させる要因があるのかな ??? (1)(2)は、
> 矛盾してるように思えるし、、、。

まあ、改造の初版なので、いろいろ手抜きやバグはあります。(^^;
第二引数の前は半角スペース1個でなければ誤動作するとかね。
もう少し手抜きの部分をキチンとやってみますか。

>  これは、できたほうがいいな、と素直に納得。

第二引数でファイル名指定は今回一番苦労したところです。
でもやってみたら意外と使い道がありそうなので、苦労した甲斐はあったかな。
まあ、結局は例のアセンブラ入門のサイトの例題からパクッたんですが。(^^;

>  おねだりもリクエストもバーアップ依頼も何もないですが。

私の趣味に合わせた改造版なので、文太さんの使い方には合わないかもしれません。
スキルも無いので手抜き部分を直して終了ですかね。




05727/05655 BQO00549  konno            blta.asm ver0.31k (オプション付き改造版)
( 1) 12/01/04 02:44 05726:konnoさんへのコメント コメント数:1
blta.asm (オプション付き改造版)の第二版をテスト板#test48 にUPしました。
また、#5724 のソースも長すぎるので、テスト板#test47 に移動しました。

> > >blta fpd
> > "C:\BIN9\"	;順番だよ、矛盾では答え不定になる ?
> これも f オプションの仕様による挙動です。

これはバグでしたね。この場合、usage を出すように修正しました。

> > >blta fd	;だから、順番だよ、きっと
> > ""

これも同じ。 usage を出すようにしました。

> > >blta aaa	;何のつもり? いえ、前ヴァージョンの不明なバグを

これも同じですね。 usage を出すようにしました。

> >  元のコードにこれらを発現させる要因があるのかな ???

元にしたソースは#5702 なんですが、たぶんここ?

FIND1:	mov	ax,714eh
	mov	dx,offset FILE
	call	SET			;set cx, si, di
	int	21h
	cmp	ax,7100h		;error check  ★
	je	BYE               ;             ★

こうでしょうか。File Not Found を表示するようになりました。

FIND1:	mov	ax,714eh
	mov	dx,offset FILE1
	cmp	OPT_F,0
	je	FI0
	mov	word ptr dx,FILE2
FI0:	call	SET				;set cx, si, di
	int	21h
	jc	BYE				;not found
;	cmp	ax,7100h			;error check
;	je	BYE


05728/05655 CRG00666  文太             Re: blta.asm ver0.31k (オプション付き改造版)
( 1) 12/01/04 11:10 05727:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、ありがとうございました。

 とりあえず、以下は、「cmp ax,7100h」というところだけのテストです。
 確かに、ここ、バグってました。多謝。
 空のディレクトリでテスト。OK!

;---------------------------------------------------------------------------
INCLUDE STDIO.H

	pmain

FIND1:	mov	ax,714eh
	mov	dx,offset FILE	; call setを元に戻してます。
	mov	cx,0		;■ここはこうしましょう。
	mov	si,1		;■バッチ用でsystemやhiddenを対象って
	mov	di,offset BUFF_F	;そもそも、、、、。
	int	21h
;	cmp	ax,7100h	;error check  ★ はい、ここがバグでした。m(__)m
;	je	BYE             ;             ★ よくぞ見つけてくれました。
	jc	BYE		;	   ★ さすが!

;--no error
	print	MSG1
	jmp	FIN

;--no return 7100h
BYE:	print	MSG2

FIN:	newline
	retms

MSG1		db	'OK, no error$'
MSG2		db	'no return$'
FILE		db	'*.*',0
BUFF_F		db	320 dup (0)

	pend


05729/05655 BQO00549  konno            Re^2: blta.asm ver0.31k (オプション付き改造版)
( 1) 12/01/04 12:44 05728:文太さんへのコメント コメント数:1
>  とりあえず、以下は、「cmp ax,7100h」というところだけのテストです。
>  確かに、ここ、バグってました。多謝。

たぶんコピペして修正を忘れたのでしょうね。私はよくやります。(^^;

アセンブル環境の無い人の動作テスト用に blta.com を ish にして、
テスト板#test49 に置いておきました。
需要は無いと思うけど。(^^;


05730/05655 CRG00666  文太             Re^3: blta.asm ver0.31k (オプション付き改造版)
( 1) 12/01/04 14:01 05729:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、

 オプション処理、引数処理の雛形ありがとうございました。実はまだ、精査・
熟読はできていないのですが。
 あれはコピペですが、明らかに僕の思考不足でした。なんでわざわざテストし
たかというと、WinME, WinXP で挙動が違うのかと勘違いしたからでした。 ファ
ンクションの仕様どおりだよ >文太。 いけないのは、君 >文太。

>需要は無いと思うけど。(^^;
 ないでしょうね。マクロだとそのまま以外ないのですが、明日夢だと、コンパ
イルしてもらわないと動かせないから(誰も動かさないけど)、手続きが面倒は
面倒ですね。そうか、ish ボードがありましたね。
 ま、本人にとってのみの、実用を兼ねた趣味ですからね。
 ありがとうございました。


05731/05655 CRG00666  文太             Re^4: blta.asm ver0.31k (オプション付き改造版)
( 1) 12/01/04 14:17 05730:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん、

C:\BIN9
>blta
BLTA.COM file lister for Win32 DOS   Ver0.31k  2012-01-04
  usage  BLTA opt filename

 元のバグを引きずっているのか、僕の環境のせいか、、、?
 konnoさんに直す道義的責任も何もありませんが、これ、起こりませんか?
 あれぇ〜? >blt aaa (オリジナル blt, ヘルプ付き)はこれの回避策だった
のですが、今や正しくヘルプが出てしまい、逃げようもなくなった。どこにある
んだ、このバグ? bltにも潜在的にあるということです。で、僕はヘルプを取って
しまおうと思ってます。PSPの計算が間違ってるのかなぁ。どこで?!

 ish 解凍に手間取った、、、。


05732/05655 BQO00549  konno            blta.asm ver0.40k 
( 1) 12/01/04 20:58 05731:文太さんへのコメント コメント数:1
>  元のバグを引きずっているのか、僕の環境のせいか、、、?
>  konnoさんに直す道義的責任も何もありませんが、これ、起こりませんか?

えーと、意味がわかりません。バグが無くなったということでしょうか。

>  ish 解凍に手間取った、、、。

ふふふ、私はVZファイラーのメニューに登録してあるのでいつでもワンタッチです。
・・・と思ったら、VTDOSでは解凍に失敗しますね。焦った。なぜだろう。


ということで、BLTA ver0.40k です。

blta.asm テスト板#test50 に置きました。
blta.com テスト板#test51 に置きました。

サブルーチンを増やし、ソースも実行ファイルも小さくなりました。
Win32 でも 16ビットDOS でも動くと思いますが、16ビットDOS では試していません。
誰か試してもらえるとありがたいです。


05736/05655 CRG00666  文太             Re: blta.asm ver0.40k 
( 1) 12/01/05 00:20 05732:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 精力的にやられてますね。頼もしいかぎりです。がんばってくださいね。

 さて、

>>  元のバグを引きずっているのか、僕の環境のせいか、、、?
>えーと、意味がわかりません。バグが無くなったということでしょうか。

 通じないということは、僕の環境のせいなのでしょうか。

C:\
>blta
BLTA.COM file lister for all DOS   Ver0.40k
  usage  BLTA opt filename
 以下、略(もちろん、ファイル・リストなし)

 これって仕様ですか?
 16ビットのドコモバでも同じでした。

 以下をそのまま試していただけますか。

C:\
>blta /? ココと
BLTA.COM file lister for all DOS   Ver0.40k
  usage  BLTA opt filename
    opt  D or d      Double quote
    opt  P or p      full Path
    opt  F or f      File name opt
    opt  H or h or ? Help usage


C:\
>blta ココです。
BLTA.COM file lister for all DOS   Ver0.40k
  usage  BLTA opt filename
    opt  D or d      Double quote
    opt  P or p      full Path
    opt  F or f      File name opt
    opt  H or h or ? Help usage

 僕は、オリジナルのバグをまだ引きずっていると想像しています。
 それで、blt, bltf, bll では、DTA参照ルーチンを外しています。
 外す前の回避策が、>blt aaa でした。

 Vzの常駐が関係しますでしょうか?
 もちろん(でもないかもしれませんが)、VTDOS 環境ではありません。


05737/05655 BQO00549  konno            Re^2: blta のバグ
( 1) 12/01/05 01:06 05736:文太さんへのコメント コメント数:1
> >blta /? ココと
> >blta ココです。

DOS窓常駐VZで試したら、わかりました。動作がおかしくなるんですね。
非常駐VZやVTDOS環境では現象が出ません。おもしろいなぁ。
・・・メモリのどこかを壊してるんでしょうかねぇ。
調べてみます。


05738/05655 CRG00666  文太             Re^3: blta のバグ
( 1) 12/01/06 02:45 05737:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、

 こんなことに引きずり込んでしまったのは僕のようでもあるし、konno さんが
僕を引きずり込んだようでもあるし、、、。
 とにかく、いくらか試しました。ものすごく基本的なことなんだろう、とは想
像しているのですが、、、。

>DOS窓常駐VZで試したら、わかりました。動作がおかしくなるんですね。
 僕も、それぐらい深いのかと思っていて逃げることにしたのですが、Vz常駐
は関係ないようです。そもそもVzは関係ないようです。

>非常駐VZやVTDOS環境では現象が出ません。おもしろいなぁ。
 ほんとですか? 非常駐でも出ましたけれど。XPですが。

>・・・メモリのどこかを壊してるんでしょうかねぇ。
 うーん、分かりません。

>調べてみます。
 無理をなさいませんように。でもご存じかと思うのですが、僕は、このライン
から逃げることにしました。 DTA参照から。でも、konno版は、参照しないと
オプションが効かないのだと思います。ま、できる範囲はやってみるか、という
ところです。引数処理の雛形としては、不安なところが残るし、と。

 まず、実験結果から。Vzなし、@XP。

C:\BIN9
>blt /?
 /? (1)
    BLT.COM     List 
    BLTF.COM    List fullpath 
    BLL.COM     Long 
    BLL2.COM    Long + quote 
    BLLF.COM    Long fullpath 
    BLLF2.COM   Long fullpath + quote 
 A? (2)

C:\BIN9
>blt (3)
(4)
    BLT.COM     List 
    BLTF.COM    List fullpath 
    BLL.COM     Long 
    BLL2.COM    Long + quote 
    BLLF.COM    Long fullpath 
    BLLF2.COM   Long fullpath + quote 
(5)

C:\BIN9
>

 上は、Vzなしでの結果です(@XP)。なんだか、(3) のときに、(1) の
DTAが残ったままみたいじゃないか、と思ったからです。それで、(2) のよう
に、"/" を消してみることにしてみたのです。でも、駄目。
 (1),(2)  (4),(5) は、以下のコードで、引数の状態を示しています。(4),(5)
であるのに、上の結果は、、、、困ったものです。


INCLUDE STDIO.H

	CODE	SEGMENT
	ASSUME	CS:CODE, DS:CODE, ES:CODE, SS:CODE
	org	100h
;-----------------------------------------------------------------
START:	mov	bx,80h
	add	bl,[bx]
	inc	bx
	mov	[bx],byte ptr '$'
	mov	ah,9		;print
	mov	dx,81h
	int	21h
	newline

	mov	bx, 82h
	cmp byte ptr [bx],'/'
	je	USAGE
	cmp byte ptr [bx],'-'
	je	USAGE
	jmp	normal

USAGE:	print	help_usage
	newline
	mov	bx, 82h
	mov byte ptr [bx],'A'
	mov	ah,9		;print、'/'を'A'にしてみる
	mov	dx,81h
	int	21h

	newline
	retms
;-----------------------------------------------------------------
normal:	mov	ah,4eh			;FINDFIRST
 以下は変更なし。

 僕には、何がいけないのか、さっぱり分かりませんでした。bltプロジェクト
としては逃げればいいのですが、あまりに典型的な引数処理なので、先に進めな
いよな、という思いはありまして。
 >blt と引数なしがデフォなアプリが特殊なんですかねぇ。

 眠いのに、明日(今日)があるのに、夜中にがんばりました。
 万が一、楽しい気分が台無しだ、という場合、申し訳ありません。でも、これ
も、人生ではありです。逃げるのもあり。
 とはいえ、ものすごく、単純なミスという気もしてます。


05739/05655 BQO00549  konno            Re^4: blta のバグ
( 1) 12/01/07 00:23 05738:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

>  こんなことに引きずり込んでしまったのは僕のようでもあるし、konno さんが
> 僕を引きずり込んだようでもあるし、、、。

よかれと思ってしたことが、かえって新たな悩みを増やしてしまいましたね。
私はもう完全に趣味的におきらくにやってますので。

>  僕も、それぐらい深いのかと思っていて逃げることにしたのですが、Vz常駐
> は関係ないようです。そもそもVzは関係ないようです。

なるほど、とすると、VZではなく、DOSの何かを壊してるのかなぁ。

> >非常駐VZやVTDOS環境では現象が出ません。おもしろいなぁ。
>  ほんとですか? 非常駐でも出ましたけれど。XPですが。

これは本当です。もっとも、非常駐VZといっても擬似常駐モードですが。
この辺にヒントがあるかもしれないですね。

> DTAが残ったままみたいじゃないか、と思ったからです。それで、(2) のよう
> に、"/" を消してみることにしてみたのです。でも、駄目。

私もこれを疑ってみました。

> START:	mov	bx,80h
> 	add	bl,[bx]
> 	inc	bx
> 	mov	[bx],byte ptr '$'    ;★ここでDTAに書き込んでいる

これが問題なのかと思って、DTAをコピーする方法にしてみましたが、変わりません。

>  眠いのに、明日(今日)があるのに、夜中にがんばりました。

お疲れ様です。(^^;
私も仕事が始まってしまったので、少しペースを落として、のんびりやっていきます。

ところで、掲示板の表示がおかしいのかな?
C:\BIN9>blt
これ、ちゃんと1行で表示できてるかな。

05740/05655 CRG00666  文太             Re^5: blta/blt のバグ
( 1) 12/01/07 11:24 05739:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、

>よかれと思ってしたことが、かえって新たな悩みを増やしてしまいましたね。
 すいませんね、引きずり込んでしまったようで。

>私はもう完全に趣味的におきらくにやってますので。
 ええ、どうぞ、どうぞ。

>> に、"/" を消してみることにしてみたのです。でも、駄目。
>私もこれを疑ってみました。
 言葉で通じるか分からないのですが、 引数文字列を print して、そして cmp
するところの bx を putchar したら、何と、引数文字列が空なのに、bx に '/'
が入っているという怪現象を見て、もう撤退だな、と思いました。割とさっきの
発見です。
 逃げるには、konno版の場合、僕の最初の方法、argcを0かどうかの判定を最初
に入れる、これで逃げられるとは思います。本質的な問題解決ではありませんが。

>これが問題なのかと思って、DTAをコピーする方法にしてみましたが、変わりません。
 そうですよね、僕もそれを考えるだけは考えました。
 その結果かぁ、やっぱり。

>私も仕事が始まってしまったので、少しペースを落として、のんびりやっていきます。
 どうぞ、どうぞ。

>ところで、掲示板の表示がおかしいのかな?
>C:\BIN9>blt
>これ、ちゃんと1行で表示できてるかな。
 できてますよ。僕のvzak.bat(vz起動バッチ)では
PROMPT $E[1m$P$G
 となっているので、標準で、以下のMS-DOSコマンド入力待ち状態の表示なんです。
 こういうことじゃないですか?

C:\
>

 MS-DOSに命令するのがカレントがどこでも、行頭から始まりたいからです。趣味
です。


05741/05655 CRG00666  文太             問題の性格
( 1) 12/01/07 18:25 05740:文太さんへのコメント コメント数:1
問題の性格

 纏めておきます。僕は解決を諦めたのですが。でも、分かる方は、お教えください。

 com モデルでは、メモリにロードされ、プログラムが実行されるとき、そのプ
ログラムの先頭 100h bytes に、PSPが MS-DOS によって付けられる。そして、
その  80h バイト目に引数の文字数が(リダイレクトとかパイプとか含まず)、
81h バイト目から引数の文字列そのものが、それぞれ格納される。プログラムは、
この 81hバイト目以降をいろいろスキャンすることでオプション指定などを読みと
る。が、挙動が変。これが問題。

C:\BIN9>test
normal

C:\BIN9>test /
option /

C:\BIN9>test
option /	;ココが変。normalって出て欲しい。「/」を付けてないのだから。

C:\BIN9>

 という結果になる。どこにプログラムミス、あるいはファンクション、あるいは
コマンドの仕様の読みおとし、その他の誤動作誘発の原因があるのか(BIN9は意味
なしです)。

 こういうことになると思います。
 備忘録です。Vzの存在、Windows(MS-DOS)のヴァージョン等に関係なく起こる
ので(VTDOSだと起こらないらしい)、以下のコードのどこかに、コードの前提のど
こかに、ミスがあるはず。


;--- macros ---
CR          EQU     0DH
LF          EQU     0AH

NEWLINE     MACRO                   ;改行
            putchar CR
            putchar LF
            ENDM

PUTCHAR     MACRO   ASC             ;1文字出力
            MOV     AH,2
            MOV     DL,ASC
            INT     21H
            ENDM

RETMS       MACRO                   ;MS−DOSに戻る
            MOV     AH,4CH
            INT     21H
            ENDM

PRINT       MACRO   MSG             ;文字列の出力
            MOV     AH,9
            MOV     DX,OFFSET MSG
            INT     21H
            ENDM

;--- test.asm ---

	CODE	SEGMENT
	ASSUME	CS:CODE, DS:CODE, ES:CODE, SS:CODE
	org	100h

START:	mov	bx,82h		;argv+1
	cmp byte ptr [bx],'/'	;比較
	je	USAGE		;等しい
	jmp	NORMAL		;等しくない

USAGE:	print	MSG_OPT		;等しい場合
	newline
	retms

NORMAL:	print	MSG_OK		;等しくない場合
	newline
	retms

MSG_OPT		db 'option /$'
MSG_OK		db 'normal$'

CODE	ENDS
	END	START


05742/05655 CXB00940  としき           Re: 問題の性格
( 1) 12/01/07 23:45 05741:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  纏めておきます。僕は解決を諦めたのですが。でも、分かる方は、お教えください。

解決策としては、80hの文字列の長さパラメータを使うというのがスジでしょう。
原因は、各種コマンドインタプリタ(DOSのバージョン違いを含めて)においての
非互換性、といったところでしょうか。

> C:\BIN9>test
> normal
> 
> C:\BIN9>test /
> option /
> 
> C:\BIN9>test
> option /	;ココが変。normalって出て欲しい。「/」を付けてないのだから。
> 
> C:\BIN9>

この実行例において、3回目のコマンド入力では全くオプションをつけていない
ことと思います。試しに、実行ファイル名の後ろに、ただの半角空白を3文字か
5文字か、付けてみました。すなわち

1回目「test」
2回目「test /」
3回目「test」
4回目「test   」

と入力したときの結果は以下の通り。

3回目:
生DOS3.1(ポケ3):「option /」
WinXPのcommand.com:「option /」
VTDOS             :「normal」

4回目:
生DOS3.1(ポケ3):「normal」
WinXPのcommand.com:「option /」
VTDOS             :「normal」

この結果はVzの常駐と非常駐にかかわらず一定でした。

モバギでどのような結果になるか、非常に興味があります。
また、Vzのバージョンによっては、常駐と非常駐でも変化するのかもしれません。
特に、konnoさんの常駐していないけど常駐もどきになるバージョンでどうなるか
は予測がつきません。konnoさんには、可能な範囲で、いろいろなVzのバージョン
と実行環境の組み合わせで試してみていただきたいと思います。

05743/05655 CRG00666  文太             Re^2: 問題の性格
( 1) 12/01/08 00:56 05742:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、ありがとうございました。

>解決策としては、80hの文字列の長さパラメータを使うというのがスジでしょう。
 やっぱりそうですか。

>原因は、各種コマンドインタプリタ(DOSのバージョン違いを含めて)においての
>非互換性、といったところでしょうか。
 のようですね。

> C:\BIN9>test	;【3回目】
> option /	;ココが変。normalって出て欲しい。「/」を付けてないのだから。

>試しに、実行ファイル名の後ろに、ただの半角空白を3文字か5文字か、付けてみ
>ました。【4回目】 すなわち

1回目「test」
2回目「test /」
3回目「test」
4回目「test   」

と入力したときの結果は以下の通り。

中略。

参りましたねぇ。まさか、こんなこととは。自信もてよなぁ、>自分。

4回目:
生DOS3.1(ポケ3):「normal」
WinXPのcommand.com:「option /」
VTDOS             :「normal」
MS-DOS6.2(モバ) :「normal」★

 ただし、空白3〜4個でないと(たとえばaaa)、XPでは
空白       :「option /」
aaa        :「normal」
 となりました。スペースというのはスキップするか、切れてるよ、の判断に使
われるものなので(MS-DOS では)、ちょっと処理が特殊なんでしょうね。

 引数なしで実行、つまり、たとえば内部的に "*.*"  にしてるのがそれほど特
殊ではないと思い直したけど(たとえば >dir)、こんな場合には、argc チェッ
ク併用が吉、ということですね。

 僕は、Vzの存在が関与していないと考えている(いた)ので、いつも >vz -z 
で常駐を外してチェックしてきました。

 いずれにせよ、ポケ3のおかげで、なんかすっきりしました。
 としきさん、ありがとうございました。m(__)m

 しかし、アーティクルのタイトル、すごいな。自然言語の曖昧性。


05744/05655 BQO00549  konno            問題はDOSの手抜きだった & Ver0.41k
( 1) 12/01/08 02:22 05743:文太さんへのコメント コメント数:1
問題解決しました。

> >解決策としては、80hの文字列の長さパラメータを使うというのがスジでしょう。

やはり原因はこれでした。さすがとしきさん。

START:
	mov	bx,80h          	;↓引数をASCIIZにする
	add	bl,[bx]			;引数のサイズ取得
	inc	bx
	cmp	bx,83h			;★ 引数が無い時
	jb	normal			;★
	mov	[bx],byte ptr 0 	;引数終わりの0Dhをnullに

この★を追加したらばっちりでした。
ヒントは「アセンブラ入門」の引数を表示するプログラム
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/assembler2/assembler10.html
で、これはキチンと引数の文字列を表示しています。

どうやら、DOSは、引数が無い場合、引数エリアのメモリをクリアしていないようです。
なんという手抜き!!
おそらくVTDOSと擬似常駐VZの環境ではクリアされていたということでしょうね。
スペースによる違いはスペースまで読むか無視するかという動作の非互換性ですね。

・・・つまり、私のタコバグだったということです。お粗末でした。m(__)m

ということで、テスト板 #test52 に バグ修正版 Ver0.41k を置いておきました。




05745/05655 CRG00666  文太             Re: 問題はDOSの手抜きだった & Ver0.41k
( 1) 12/01/08 10:54 05744:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

	cmp	bx,83h			;★ 引数が無い時
	jb	normal			;★

 一瞬、頭がねじれましたけど、お見事。83でbelowか。「82h以下」ですね。
 というか、この手前のポインタのところで頭がねじれた。
 じゃ、もう WinMEで試験は必要ないですね。XPと同じ結果でしょう。違っても
対処は同じ。
 「メモリをクリアしてない」。そうなんでしょうね。理屈の空想はできたけど、
検証するスキルが足りない。時間も足りない。心も足りない、、、。
 あれ、でも、そうすると、「A」の埋め込みで、なぜうまくいかなかったんだ?
ちょっと理屈が変かも。see #5738. もしかしたら、もうちょい複雑なのかも。
 いずれにせよ、argc 重ね判定でいいはずだから、ま、いいや。

 ほとんど undocumented な世界ですね。これ、担当は、command.com ですよね。

 お二方のご指導で、心の安心を得ました。(^^)v
 お仕事モードに帰りますね。今晩、山のような原稿が届くはずなので。こっから
の仕事は、Vzなしではやれない。さ、WinME 君、きみの出番だよ。


05747/05655 BQO00549  konno            Re^2: 問題はDOSの手抜きだった & Ver0.41k
( 1) 12/01/08 19:28 05745:文太さんへのコメント コメント数:1
>  一瞬、頭がねじれましたけど、お見事。83でbelowか。「82h以下」ですね。

正確な値が分からない時は条件分岐に不等号を使うほうがデバッグが早くて楽ですから。

>  あれ、でも、そうすると、「A」の埋め込みで、なぜうまくいかなかったんだ?
> ちょっと理屈が変かも。see #5738. もしかしたら、もうちょい複雑なのかも。

 #5738のソースは読んでませんでした。文太さん惜しかったですね、掠ってたのに。
せっかくこの#5738で冒頭に引数表示ルーチンを使っているのに、#5741のテストでは
使ってませんね。ということで、#5741の冒頭に、下記の#5738の引数表示ルーチンを
追加して試してみれば一目瞭然だと思います。

START:	mov	bx,80h			;
	add	bl,[bx]			;引数のサイズ
	inc	bx			;
	mov	[bx],byte ptr 24h	;引数の最後の0Dhを24hに変える
	mov	ah,9			;
	mov	dx,81h			;
	int	21h			;引数表示

>  いずれにせよ、argc 重ね判定でいいはずだから、ま、いいや。

としきさんはわかっていたようですね。私は引数表示テストするまでは半信半疑でした。

>  ほとんど undocumented な世界ですね。これ、担当は、command.com ですよね。

というか、DOSの仕様なんでしょうね。半角スペースの扱いの解釈が曖昧だけど。


05748/05655 CXB00940  としき           Re^3: 問題はDOSの手抜きだった & Ver0.41k
( 1) 12/01/08 20:10 05747:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
ちょっとだけ。

> としきさんはわかっていたようですね。私は引数表示テストするまでは半信半疑でした。

いや、わかっていませんでした。
#5741で文太さんがまとめたから、どういう実験をすれば追い込めるか見当がつき
ました。で、結果を見て、あぁなるほど、と思った次第。

05749/05655 BQO00549  konno            Re^4: 問題はDOSの手抜きだった
( 1) 12/01/09 00:41 05748:としきさんへのコメント コメント数:1
> いや、わかっていませんでした。
> #5741で文太さんがまとめたから、どういう実験をすれば追い込めるか見当がつき
> ました。で、結果を見て、あぁなるほど、と思った次第。

そうですか。私も同じようなものです。それで#5741のソースに引数表示を追加して
確認したわけです。

ということで今回は基本的なところのように見えて、深いところまで追求できた
ような気がするので、良い勉強になったと思っています。


05751/05655 CRG00666  文太             その後
( 1) 12/01/16 17:47 05749:konnoさんへのコメント コメント数:1
 (ちょっとここに。対話型でなくて、ごめんなさい)

 ちゃんとコマンドライン・オプションを読む、という実際的本質からは外れて
ますが。ただ、僕は何となく気になっていたのです。
 実際的な答は、konnoさんが示してくれたとおりです。
 で、あ、このテストすれば、少しだけ気持ちがよくなる、と思いついたのです。
 で、やっておこうと。

	;PSP 80h の数字を見る(引数文字数のcommand.comによる解釈)
	;--- t1.asm ---
	mov		bx, 80h
	mov byte ptr 	al, [bx]
	add		al,'0'
	putchar		al
	newline
	retms

 (以下で、_はスペース)

		XP	ME	Dos6
>t1_333
		4	4	4	;space counted
>t1
		0	0	0	;of course
>t1_
		0	1	1	;counted and not counted
>t1____
		0	5	5	;ditto
>t1_>k.txt
		0	1	1	;again

 というわけで、やっぱりXPエミュが素直でないと言ってよいのかな。
 親切なつもりなんだろうけど。
 そして、いずれにせよ(どうせどこでも使えるものを作るはずなので、
そういうのしか作れないはずなので)、オプションが必要になったら、
空うちヘルプしたいなら、ちゃんと文字数もチェックしろよ、と。で、
チェックの仕方、気をつけなよ、文太くん、という感じでしょうか。

&Ss(p)		skipspc	ポインタ p からスペース,TABをスキップ
			(r = 次の文字のポインタ)
 という関数を見たときの不思議感を思いだし、「ふつうそういうのが必要じゃん」
と再納得しました。Vz1.6のS関数って、偉いですね。違う話だ。

 その後のその後
>t1>k.txt			;こういうのありなんだ!
		0	0	0
>dir>k2.txt			;ちゃんと動作しました。そうなんだ、、、。
				;なぜかコマンドのあとにはいつもスペースを、、。

 すると、#05710の以下は間違ってましたね。
> あのう、そうするとリダイレクトができないのですけど、、、、。


05752/05655 BQO00549  konno            Re: その5はNT系
( 1) 12/01/19 01:12 05751:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、ナイスなテストですね。

>		XP	ME	Dos6
> >t1_
> 		0	1	1	;counted and not counted
> >t1____
> 		0	5	5	;ditto

う〜ん、どうやらNT系のDOS5だけ挙動が違うようですねぇ。
LXのDOS5でも試してみましたが、他と同じでした。ちなみにXPのDOS窓でも
command /c t1
だと他と同じになります。擬似常駐VZはこの状態で動くのでやっぱり他と同じです。

NT系のDOS5は他のDOSといろいろ挙動が違うというか、互換性が低いなぁ、と感じて
ましたが、このテストのおかげでそれがはっきりしましたね。さすが文太さん!!

高橋版系VZがNT系のDOS窓でコマンドラインが不安定なのは、こういう非互換性の
せいかもしれないという気がしてきました。
ツリーも長くなったので、この話はいずれまた、別ツリーで。

> >t1>k.txt			;こういうのありなんだ!
> >dir>k2.txt			;ちゃんと動作しました。そうなんだ、、、。

おお、これは目からうろこでした。
LXのDOS5でも動きましたよ。


05753/05655 CRG00666  文太             Re^2: その5はNT系
( 1) 12/01/19 02:24 05752:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>う〜ん、どうやらNT系のDOS5だけ挙動が違うようですねぇ。
>NT系のDOS5は他のDOSといろいろ挙動が違うというか、互換性が低いなぁ、と感じて

 XPの MS-DOS を DOS5 と呼ぶと混乱するようです。 それは、DOS5 ライクに
なろうとし、けっこう仕様を変えた NTVDM のドスのようです。 ま、そうだろう
な、とは僕も色々と感じてきましたが。だって、拡張ファンクが一部効いたりす
るのですし。
 たまたま、MS-DOS 環境が簡単に作れるところだったので、MS-DOS3.3 と MS-
DOS5.0 のFDからDosマシンをFD起動して試しましたが、MS-DOS5.0 とい
えども、95 系= MS-DOS 系と同じ結果でした。 NT、2000、XPが違う結果を
出すのでしょうね。そして、そっちが今(?)、Vzのメインな環境であると。


05754/05655 BQO00549  konno            Re^3: その5はNT系
( 1) 12/01/20 00:08 05753:文太さんへのコメント コメント数:2
>  XPの MS-DOS を DOS5 と呼ぶと混乱するようです。

だって、Ver5.0 だなんて主張しているし、それよりもタイトルの都合、かな。(^^;

> だって、拡張ファンクが一部効いたりするのですし。

これはWin95のDOS7ですでに大幅に拡張されてますしね。それでいてDOS7の互換性は
非常に高いですよね。
いっぽう、同時期に出たWinNTのDOS窓は・・・あれ?どうだったかな?
なんか、NTから2000、XPと変わるたびにDOS窓の機能が劣化してるような気が
しないでもないなぁ。Vista以降は使い物にならないくらいだし。


05755/05655 CRG00666  文太             Re^4: その5はNT系
( 1) 12/01/20 01:33 05754:konnoさんへのコメント
konnoさん

>それよりもタイトルの都合、かな。(^^;
 ええ、もちろん、分かってますよ。

>これはWin95のDOS7ですでに大幅に拡張されてますしね。それでいてDOS7の互換性は
>非常に高いですよね。
 うーん、そうなんですか、、、。

>いっぽう、同時期に出たWinNTのDOS窓は・・・あれ?どうだったかな?
>なんか、NTから2000、XPと変わるたびにDOS窓の機能が劣化してるような気が
>しないでもないなぁ。Vista以降は使い物にならないくらいだし。
 劣化してるのかどうかは分からないですが(2000がXPより酷いのは知ってます。
突然、EMSが取れなくなります)、ま、あんまり、我々には都合良いようには
展開しませんでしたね。ま、MS-DOSというものが要らない、ということなんでしょう
ね。CodeViewは、Vz用には使えないことだけはっきりしました。c.mosさん、
セグメント管理の裏の裏を追ってるし、、、。まさか、こんなことになってるとは。

 MS-DOSとUSBを追ってます。読めた気がしてます。あくまでUSB1.1とMS-DOSですけ
れど。MS-DOSマシン、じゃんじゃか。


05756/05655 CXB00940  としき@会社     Re^4: その5はNT系
( 1) 12/01/20 08:56 05754:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> これはWin95のDOS7ですでに大幅に拡張されてますしね。それでいてDOS7の互換性は
> 非常に高いですよね。

これは全くそのとおりだと思います。

> いっぽう、同時期に出たWinNTのDOS窓は・・・あれ?どうだったかな?
> なんか、NTから2000、XPと変わるたびにDOS窓の機能が劣化してるような気が
> しないでもないなぁ。Vista以降は使い物にならないくらいだし。

これはどうかなぁ。
WinNT4のDOS窓はWin2Kよりも互換性が低いと思います。
Win2KとWinXPではほとんど違いがなかったような記憶があります。
Vista以降が使い物にならないのは全くそのとおりだと思いますが。

05757/05655 CRG00666  文太             Re^5: その5はNT系
( 1) 12/01/20 10:39 05756:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
としきさん

>Win2KとWinXPではほとんど違いがなかったような記憶があります。
 前にどっかで書きましたが、windows updateをすると、2000では、Dos窓
が使いものにならなくなります。ですから、Vzを使う側からすると、違いは
大きいですよ。それで、僕は、2000を捨てました(比喩)。
 NTVDMの仕様という意味では、それほど違わないのかもしれませんが。

 しつこく続いてしまいますねぇ、このツリー。


05758/05655 CXB00940  としき           Re^6: その5はNT系
( 1) 12/01/20 21:39 05757:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> >Win2KとWinXPではほとんど違いがなかったような記憶があります。
>  前にどっかで書きましたが、windows updateをすると、2000では、Dos窓
> が使いものにならなくなります。ですから、Vzを使う側からすると、違いは
> 大きいですよ。それで、僕は、2000を捨てました(比喩)。

えと、updateって、2000からXPってことですか?
私の記憶もあんまり当てにならないのですが、どういったところが使えなくなり
ました?
ちょうどそのあたりは私の気にしない部分だった、という落ちかもしれません。

05759/05655 CRG00666  文太             Re^7: その5はNT系
( 1) 12/01/20 23:45 05758:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん

#05213 文太 Win2000 Update とVz

 このあたりです。


05760/05655 CXB00940  としき           Re^8: その5はNT系
( 1) 12/01/21 14:46 05759:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  このあたりです。

なるほど。
そのへん、確かに私は引っかかった記憶はありません。
どうしたんだろう。

05761/05655 BQO00549  konno            Re^8: Win2000 SP4
( 1) 12/01/22 00:44 05759:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん

> #05213 文太 Win2000 Update とVz
>  このあたりです。

なるほど、このへん、気にしてなかったですね。(^^;
私のはWin2000 SP4 でした。
それで今まで使っていたんですが、今改めて試してみたら・・・

ちょっと大き目のファイルを編集中に、ESC E でコマンドラインに降りて、
vmap
Vmap
dir

とやると、不正命令表示が出たり、いきなり落ちたりしますね。(>_<)
最近はVTDOS環境が多かったので気がつきませんでした。
・・・調べてみます。m(__)m

この話題は新規スレッドにしたいですね。(^^;


05762/05655 CRG00666  文太             Re^9: Win2000 SP4
( 1) 12/01/22 01:39 05761:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>この話題は新規スレッドにしたいですね。(^^;
 どうぞ、どうぞ。これではあまりに邪悪。

 ですが、 僕は、NT系にはあまり強い興味がないのと、2000 な環境はなくなっ
ているのでテストもできませんが。どうも現象をみると(遠い昔)、どうしよう
もないのではないのですかねぇ。
 そんなに安易に「調べてみます」って、期待しちゃうじゃないですか。
 でもですね、Win2KなVzユーザはほとんどいないと思う。
 敵が強すぎたのだとも思う……。
 VTDOSか、エミュがいい線なんじゃないのかなぁ、と思っています。

 今日、ふと思ったのですが、根本の作りからして、Vz1.6って、すでにして、もう
時代遅れだったのじゃないのかなぁ、と。うーん、説明するのが難しいですが、MS-DOS
からWindowsへの変化が速すぎた、かな。そして、プロのプログラマって、2、3年
先をみてないとやってられないのでしょう。アマチュアは、97年に純ドス・プログ
ラムを書いて幸せになっていられるけど。

 Windows95で、やたらMSが情報のためにお金を要求するようになったことや、
シェア・ウェアが増えたこととか思い出してます。今日も、マシン調教にいそしみ、
Windows98マシンにするか、MS-DOSマシンにするか迷って、まだMS-DOS状態。USBが
使えないのが、、、。もうちょっとなのに、、、。UMBがないのがいけないんだ!

 そうそう、95系(最後はWinME)は、確かにシステム破綻さえおそれず、
下位(過去)互換のために、すごくがんばったんだと思います。おかげで、僕は
ここにいる。


05763/05655 CRG00666  文太             純Dos&USB
( 1) 12/01/22 13:02 05762:文太さんへのコメント コメント数:1
純Dos&USB

 さらりと報告。場違い?

>Windows98マシンにするか、MS-DOSマシンにするか迷って、まだMS-DOS状態。USBが
>使えないのが、、、。もうちょっとなのに、、、。UMBがないのがいけないんだ!
 違います、文太くん。emm386のオプションを勉強して、フレームの位置を動かす
必要なんてありませんよ。
 中身のないレポートですが、一晩寝たら、biblo NE2/45のUSBが取れてしまい
ました。いつか理解できたこと、実験で成功した・失敗したの記録を纏めたいとは
思っているのですが(できないだろうなぁ)、富士通ビブロノート

NE4/50C
NE2/450L
NE2/45

 の3台で、純Dosから、USB pen memory stick (2GB)へのアクセス成功。
 似たような連中ですが、Intelあり、AMDあり、ALiあり、と大変〜。
 pcitool けっこう役に立ちますよ。(see 過去ログ)
 EMSの話と同じじゃないか。
 どれも、Win98/2K 用ぐらいのマシンです。ヤフオクで1000円くらい。
 これができれば、何の憂いもなく、Dos機として生きさせてあげられるのです。

    /e EHCI, for enabling only USB 2.0 controller
    /o OHCI, for enabling only add-on/onboard USB 1.1 controller
    /u UHCI, for enabling integrated USB 1.1 controller

    /v, /w で、じっくり観察がキモでした。前に失敗した板で、そのうちやって
みるつもり。
 完全に独り言モードですが、そもそも、USBドスブートというのは、敷居が
高すぎる。DosからUSBへのアクセスのほうが、だんぜん成功の確率高いです
よね。

 興味のある方は、ベクタから desty31b.zip を落として、中の超有益な usb-drv.txt
を読んでね。


05769/05655 CRG00666  文太             Re: 純Dos&USB
( 1) 12/01/30 01:34 05763:文太さんへのコメント コメント数:1
DOS & USB

 結果だけです。あとは、下の資料から読みとってください、、、って、あまり
に不親切ですよね。
 フロッピーでのDOS6 ブートで、USBにアクセスできるか、の結果です。

 Win98SE の富士通ノートNEシリーズでの結果。全部OK。
 ただ、 OHCI のときだけ、ちょっと焦り、あまりの文字の汚さに、何があって
も、こんな MS-DOS 機は嫌だと思う、と思う。
 以下の4つは、 すべて何かの理由によって、MS-DOS 機ではなく、Win98 機と
して、なんとかやりすごせそうな連中です。そんなつもり、ということ。千円ぐ
らいで買えたから (^^;
 MS-DOS  窓のほうが文字が綺麗だとかHDがもったいないとか、起動がそれほ
ど遅くないとか。
 USBって、Win98 だと、けっこう大変なのですけどね。Baffalo 256 MB、そして
Nano 2GB のドライバのあるUSBスティックだけ使える。

 そんな人はいないと思いますが、Biblo NE series, 2-7くらいだと、Win98 or ME
or DOSという選択肢があるにはあります、、、。

 MS-DOS機、98機の利点? OSが軽いことと、無音PCが作れることです。
 たぶん、HDの寿命も長くなると、、、思う、、、。でも、20ギガHDって、新品
はもう手に入らず、40ギガだと問題を起こすのかもしれないマシンたちですが。
まあ、色々、色々と条件のあること、あること、、、。
 でも、HDの交換を厭わず外部ディスプにすれば、たぶん、一生使えると思う。


=========================================================================
NE2/40E (UHCI) dos disp OK

PCITOOL/386 for DOS Version 4.00 - Release 15-Dec-2011
(C) Copyright 1993 - 2011 by APSoft (http://www.tssc.de)
All rights reserved.  Disassembly or decompilation prohibited.

                     Information about PCI system
                    ==============================

  Last bus used           : 3
  Interface level         : 02.10
  Hardware mechanism      : Config Mechanism #1
  IRQs used by PCI devices: 9
                          ======================
   PCI device 04
  ---------------
  Vendor ID        : 8086h (Intel Corporation)
  Device ID        : 7112h (82371AB/EB/MB PIIX4 USB)
  Base/Sub-Class   : 0Ch/03h
  Bus number       : 0
  Device number    : 7
  Function number  : 2
  First Baser addr. : 00000000h[0h] (maps into memory space)
  Interrupt Pin    : INT_D
  Interrupt Line   : 9
  ---------------

=========================================================================
NE2/43L (UHCI)  dos disp OK

   PCI device 04
  ---------------
  Vendor ID        : 8086h (Intel Corporation)
  Device ID        : 7112h (82371AB/EB/MB PIIX4 USB)
  Base/Sub-Class   : 0Ch/03h
  Bus number       : 0
  Device number    : 7
  Function number  : 2
  First base addr. : 00000000h[0h] (maps into memory space)
  Interrupt Pin    : INT_D
  Interrupt Line   : 9
  ---------------

=========================================================================
NE4/700HR (UHCI) dos disp not too bad but ...

   PCI device 05
  ---------------
  Vendor ID        : 8086h (Intel Corporation)
  Device ID        : 719Ah (82440MX USB Universal Host Controller)
  Base/Sub-Class   : 0Ch/03h
  Bus number       : 0
  Device number    : 7
  Function number  : 2
  First base addr. : 00000000h[0h] (maps into memory space)
  Interrupt Pin    : INT_D
  Interrupt Line   : 15
  ---------------

=========================================================================
NE2/45 (OHCI) dos disp too bad!

   PCI device 02
  ---------------
  Vendor ID        : 10B9h (ALi Corporation)
  Device ID        : 5237h (USB 1.1 Controller)
  Base/Sub-Class   : 0Ch/03h
  Bus number       : 0
  Device number    : 2
  Function number  : 0
  First base addr. : 04000000h[1000h] (maps into memory space)
  Interrupt Pin    : INT_A
  Interrupt Line   : 9
  ---------------

=========================================================================


05774/05655 CRG00666  文太             Re^2: 純Dos&USB
( 1) 12/01/31 20:47 05769:文太さんへのコメント
>MS-DOS機、98機の利点? OSが軽いことと、無音PCが作れることです。

 訂正しておきます。Windows マシンでは、HD自体をSSDのようなメモリに
しなければ無音マシンはつくれませんでした。Windows のテンポラリーファイル
が、 キーを動かしたとたん何やら操作され、HDが回ってしまうからです(Win98
はWinMEと違い、config.sysを読み、ramdrive.sysもちゃんとあったから行けると
思ったのだけど)。MS-DOS で32メガメモリをラムディスクに当てれば、普通の
編集操作なら、HDを回さずに済むのですが。

 さらに言うと、Win98 では、ドライバがないため使えないUSBメモリがたく
さんあります(今時のは、まずもう作ってくれてない)。MS-DOS のほうがまだ
使えるメモリが多かったりします。Panasonic の MS-DOS 用ドライバ、偉いです。
 どういう規格になっているのか分かりませんが、その点、WinMEも偉いです。
使えなかったUSBメモリ、ないもの。もちろんXP以降も同じでしょうけれど。


05905/05905 CXB00940  としき           そろそろ
( 1) 12/10/03 00:01 コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
OFFでもやってみませんか?
KITIさんのところでも話題が出ていたようだし。
今から企画するのであれば、時期は11月か12月。
私がしゃしゃり出るのであれば、場所は新宿か池袋。
あ、もちろん、日野の「としきのやしき」でお泊り会、というのでもいいけど。
そういうのを企画して、巨大自然災害が起こると、ジンクスと化す危険性あり。

05906/05905 BQO00549  konno            Re: そろそろ
( 1) 12/10/04 00:50 05905:としきさんへのコメント コメント数:1
> OFFでもやってみませんか?

いいですねぇ、去年は大震災で中止になりましねぇ。
文太さんの隠れ家訪問を楽しみにしていたのでとても残念です。

> KITIさんのところでも話題が出ていたようだし。

久しぶりに覗いてみたら、めざらさんが書き込んでいましたね。
あれ? 9/5 かぁ・・・

> 今から企画するのであれば、時期は11月か12月。
> 私がしゃしゃり出るのであれば、場所は新宿か池袋。

おまかせします。私は幹事にはむいていないようなので。(^^;

> あ、もちろん、日野の「としきのやしき」でお泊り会、というのでもいいけど。

おお、いいですね、もちろん、バーチャルでないほうですよね? (^_^)

> そういうのを企画して、巨大自然災害が起こると、ジンクスと化す危険性あり。

あのときは私も精神的にまいっていたので・・・
今は大丈夫でしょう、日本自体がやばい状況になってきている感じですが。

あ、やるなら12月22日より前がいいのかも。
巷のうわさがよからぬエネルギーを生み出さないとも限らないし。(^^;


05907/05905 CXB00940  としき           Re^2: そろそろ
( 1) 12/10/04 22:28 05906:konnoさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> おまかせします。私は幹事にはむいていないようなので。(^^;

私も幹事には向いていないような気がする。
あ、いや、事務仕事が不向き、とか、そういうのもありますが。
過去、なぜか、私が幹事をすると人の集まりがよくない、という伝統があって。
他のところでの幹事役も含め、一番多いときで4人、だったと思う。
5人集まった時ってあったかな。
これが、他の人が幹事をすると、少ないときでも6人くらい集まるのですよ。
これは、よっぽど私に魅力がないということか、それとも幹事としての手腕に不安が
あるということか。
今回も、なんとなく、私とkonnoさんの2人っきりのオフになりそうな予感。

> おお、いいですね、もちろん、バーチャルでないほうですよね? (^_^)

そうです。
人が多ければ、ジャンク交換会とかできるかな、とか考えました。
あるいは、ZIPやNECのPC-98用HDDといった古いメディアからのデータ吸出し大会、とか。

> あ、やるなら12月22日より前がいいのかも。
> 巷のうわさがよからぬエネルギーを生み出さないとも限らないし。(^^;

それは絶対ありえないと考えています。
が、そんな押し詰まったときはいやだ、という理由で、もっと早い時期がいいな。
11月中〜下旬、もしくは12月上旬の土曜日、という線でいかがでしょうか。

05908/05905 CRG00666  文太             Re^3: そろそろ
( 1) 12/10/05 00:18 05907:としきさんへのコメント コメント数:1
>あるいは、ZIPやNECのPC-98用HDDといった古いメディアからのデータ吸出し大会、とか。
 ああ、5インチペラペラFDからNEC・Dosの吸い出しをお願いしたいの
ですが、、、。

>が、そんな押し詰まったときはいやだ、という理由で、もっと早い時期がいいな。
>11月中〜下旬、もしくは12月上旬の土曜日、という線でいかがでしょうか。
 実際は僕の参加の可能性は高くはないので、土壇場で、我が侭なしで、誰の迷
惑にもならずに行けるようなら、こっそりかわいく参加します。どうなんでしょ
う、ほんとに?
 ですから、場所も日時も希望はなしです。情けないことに、まったく自分の人
生が読めなくなってます。

 もし一緒に時間を過ごせたら、ただただニコニコしていたいですね。
 でも、あれから1年半。ものすごく遠い昔のような気がしています。


05909/05905 BQO00549  konno            Re^3: そろそろ
( 1) 12/10/05 00:55 05907:としきさんへのコメント コメント数:1
> 今回も、なんとなく、私とkonnoさんの2人っきりのオフになりそうな予感。

うう、そりはちょっとさみしいですね、めざらさんや文太さんが参加してくれると
うれしいんですが。

> 11月中〜下旬、もしくは12月上旬の土曜日、という線でいかがでしょうか。

まだ日にちがあるので、その間に参加者が増えたらあらためて日時や場所を
決めるのがよさそうですね。


05910/05905 DGF01024  めざら           Re^4: そろそろ
( 1) 12/10/05 09:00 05909:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
参加します。参加します。是非とも参加させてください。

> > 11月中〜下旬、もしくは12月上旬の土曜日、という線でいかがでしょうか。

12月の最初の土日は大きなイベントを主催する(それも責任ある方面)なので,それ以外なら遅くなるとしても,絶対参加します。

お泊り会大歓迎!
あ,ウチにじゃなければの話ですが…


05911/05905 BQO00549  konno            Re^4: そろそろ
( 1) 12/10/06 00:28 05908:文太さんへのコメント
>  ああ、5インチペラペラFDからNEC・Dosの吸い出しをお願いしたいの
> ですが、、、。

そういえばうちにもあるかもしれないなぁ。やっぱりお泊り会かな。(^_^)

> こっそりかわいく参加します。

ここのところに期待しています。(^^;

>  もし一緒に時間を過ごせたら、ただただニコニコしていたいですね。

私も口下手なので一緒にニコニコしてていいですか。

>  でも、あれから1年半。ものすごく遠い昔のような気がしています。

去年は文太さん準備で大変だったですよね。中止になってとても残念でした。
以前文太さんや和生さんらが集ったときはとても楽しかったです。
またいっしょにやりたいですね。


05912/05905 BQO00549  konno            Re^5: そろそろ
( 1) 12/10/06 01:00 05910:めざらさんへのコメント
めざらさん、参加者が増えてうれしいです。
よろしくお願いします。

> お泊り会大歓迎!
> あ,ウチにじゃなければの話ですが…

うちも無理なので、やっぱりやしきの隠れ家でしょうか。(^^;


05913/05905 CXB00940  としき           Re^3: そろそろ
( 1) 12/10/06 11:32 05907:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
あぁ、やっと少し参加者が集まってきた。
でも

> 他のところでの幹事役も含め、一番多いときで4人、だったと思う。

まだ4人、か。
またまたジンクスが強化されてしまいそう。

実は、めざらさんが口火を切るかな、と思って待っていたんですよ。
で、人寄せパンダはめざらさんにやっていただいて、私が裏で実質的な幹事役、
みたいな形ならやってもいいかな、と考えていました。

文太さんにも参加してもらえるようでありがたいですね。
ただ、酒飲んで騒ぐというのであれば、場所は池袋あたりがいいかなぁ。
そっちのほうが参加者が多くなりそうな気がする。

> 11月中〜下旬、もしくは12月上旬の土曜日、という線でいかがでしょうか。

予定日の候補としては、

 11月17日
 11月23日
 11月24日
 12月8日

というところですね。12月1日はめざらさんがダメなんですよね。

05914/05905 DGF01024  めざら           Re^4: そろそろ
( 1) 12/10/06 22:26 05913:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> 実は、めざらさんが口火を切るかな、と思って待っていたんですよ。

そうしたかったのですが,なにしろホレ体調が酷かったので…
いくつかのクスリを2週ずつ試して,ようやくクスリが確定したところですが,
今度はその副作用だか,隠していた本質が表に出てしまったのか,
ほぼ躁状態で「安定」するようになって,思ったことをすぐ口に出してしまうため,
考えていることが周囲に知れわたってしまう「サトラレ症候群」に陥っています。

わたしがお声がけしようと思っているのが,
やまてつさん,えむしさん,KITIさん,KTAMさん,masaさん

masaさんは,わたしも面と向かってお会いしたことはない方なのですが,
みかちゃんのPDA博物館のフォーラムがあったときに後ろ姿だけ拝見してます。
現在のmasaさんが試しているのはこんな感じ。
http://masaland.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/nokiavz-editorv.html

お住いはわたしよりも近いと思います。お泊りが可かどうかは分かりませんが…。

> で、人寄せパンダはめざらさんにやっていただいて、私が裏で実質的な幹事役、

げげ,パンダくんですか。
近頃は知事の憎悪の的になっているのか,サッパリ噂を聞きませんね。

>  11月17日   ←× 当日・翌日が仕事でNG
>  11月23日   ←△ 当日が仕事,夜からはOK
>  11月24日   ←◎ 当日・翌日ともOK
    12月1日   ←× 当日・翌日が仕事でNG
>  12月8日   ←× 当日・翌日が仕事でNG

改めて思うに,我ながら酷い労働環境ですねぇ…。
精神を病んでしまうの,わかってもらえました?
実はこういう労働環境が原因ではなく,人事環境が原因なのですが。


05915/05905 BQO00549  konno            Re^5: そろそろOFF会
( 1) 12/10/07 01:58 05914:めざらさんへのコメント コメント数:1
> わたしがお声がけしようと思っているのが,
> やまてつさん,えむしさん,KITIさん,KTAMさん,masaさん

おお、みなさんVZに縁がありそうな方ばかりですね、楽しみです。

> 現在のmasaさんが試しているのはこんな感じ。
> http://masaland.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/nokiavz-editorv.html

おお、Nokiaの携帯電話でVZですか、すごいですね!!
おもわずコメントしてしまいましたよ。(^_^)
OFF会参加者が増えればVZ関連の話題も増えそうですね。VZマシン博覧会とか。

> 実はこういう労働環境が原因ではなく,人事環境が原因なのですが。

こんな世の中ではみなさん大変ですよね。
私も体調が不安ですが、せめて定年までは歯を食いしばってがんばらなくては。


05917/05905 BKU00418  masa             Re^6: そろそろOFF会
( 1) 12/10/07 19:37 05915:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/
初めまして、masaです。
Konnoさんに戴いたコメントのリンクから来ました。皆さんの技術的な内容について行かれないですが、色々な内容を読むのは楽しいです。めざらさんのところも、内容について行かれないので読むばかりです。
さて、オフ会ですが、11月下旬以降なら、ぜひ参加したいと思います。ただ、11月上旬に、不確定要素となる事項を抱えている(早い話が病院にかかる)ので、それによっては、中旬に「ごめんなさい」にならないとも限らないのですが、、。
掲示板の話題もオフ会も楽しみにしています。


05918/05905 CXB00940  としき           Re^5: そろそろ
( 1) 12/10/07 23:23 05914:めざらさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> いくつかのクスリを2週ずつ試して,ようやくクスリが確定したところですが,

いいお医者さんですね。きちんと、体に合う薬を選んでくれるのですから。

> げげ,パンダくんですか。

和歌山のパンダは相変わらず元気なようです。って、それはさておき。
ご存知かもしれませんが「人寄せパンダ」という言葉の語源は、パンダを初めて
日本に持ち込むことに功のあった、某コンピュータ憑きブルドーザーの人が自分
の事を指して言ったのが最初です。
はたして、彼の娘にそれだけの人気があるや否や。

> 改めて思うに,我ながら酷い労働環境ですねぇ…。

うわ、これはひどい。
実は私も、今度の週末、12日〜13日にかけてが宿直で14日が日勤、という
事になっているので、代休の交渉を偉い人としなくてはならないのですが、そも
代休がもらえるかどうかが不明。11日間連続勤務になるのかな。若いときは、
それこそ17日間連続勤務とか、あそこで休まなかったら危うく23日間連続勤
務になってしまうところだったとか、そういう経験もしたけど、年食ってからは
そういうことはやりたくないなぁ。

> 実はこういう労働環境が原因ではなく,人事環境が原因なのですが。

そういうのもありますね。
私が3年前までいた故障受付の部署、私と入れ違いで入ってきた管理者がひどか
ったらしく、心の病に冒される人続出、と聞いています。
その管理者が抜けたら、そもそも仕事が性に合わない一部の人を除いて、その他
の人たちはみんな症状が好転したとか。


って、でも、そういうことになると、3連休のところだけになってしまうのね。
う〜む、3連休は3連休で、逆にダメな人も多そうな気もする。
私自身ももしかしたら危ないかもしれない。
ということで、めざらさんの11月10日と12月15日のご予定を教えていた
だけますでしょうか。

05919/05905 BQO00549  konno            Re^7: そろそろOFF会
( 1) 12/10/07 23:36 05917:masaさんへのコメント
masaさん、こんにちは。

> Konnoさんに戴いたコメントのリンクから来ました。

Nokiaの携帯電話でVZを動かしているのを見ておもわずコメントしてしまいました。
640*360の画面はLXに近い雰囲気でいいですね。kVZも役に立ってうれしいです。

> さて、オフ会ですが、11月下旬以降なら、ぜひ参加したいと思います。

おお、携帯VZの現物を見てみたいです、11/23〜24あたりがみなさんの
都合がよろしいようですね、よろしくお願いします。


05920/05905 CXB00940  としき@会社     Re: OFF会計画
( 1) 12/10/10 18:06 05905:としきさんへのコメント コメント数:8
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
ということで、多少(というか、ほんのわずか)具体化させます。

案1:池袋で飲もう!
・日程案:11月10日(土)
     11月23日(祝)
     11月24日(土)
     12月15日(土)
・人数 :無制限
・場所 :池袋の飲み屋(未定)
     落ち着いて飲めるところ
     かつ、卓上に妖しい端末が多数散乱しても大丈夫なところ
     (誰か、よいところを教えてください)

案2:リアル「としきのやしき」でお泊り会
・日程:未定(11月ごろの土曜日から日曜日にかけて)
・人数:3人〜6人程度
・場所:東京都日野市(多摩動物公園から徒歩10分程度の場所)

え〜、実は本音として、めざらさんにいろいろと教えていただきたいというのが
ありまして。(野ざらし言#4015参照)
なので、めざらさんにお会いできない場合は、私が幹事を勤めるモチベーション
が大幅低下。概ね、当社比70%ダウン、くらいかな。

ということで、めざらさんには前後の日程を含めて可否のご連絡をいただければ
幸いです。
また、その他の方におかれましても、この日がいい、とか、その日はダメという
のがあれば、ご連絡をなにとぞよろしくお願いします。
なお、私自身は、今のところ、12月8日ごろに別件が入る予定になっています。
(未確定)

05921/05905 DGF01024  めざら           Re^2: OFF会計画
( 1) 12/10/10 22:39 05920:としき@会社さんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
7割引きですって?! そりゃ大変だ。で,我が日程をば。◎はすべてok。
> ・日程案:11月10日(土) ◎
>      11月23日(祝) 17時15分まで勤務。夜は遅れてOK。泊もok。
>      11月24日(土) ◎
>      12月15日(土) ◎ 但し,前日が仕事上の付き合いで飲み会。

>      かつ、卓上に妖しい端末が多数散乱しても大丈夫なところ

> なお、私自身は、今のところ、12月8日ごろに別件が入る予定になっています。

わたしもソコの土日は仕事です。
上の日程なら,概ねokですね。

楽しみにしてます。


05922/05905 BQO00549  konno            Re^2: OFF会計画
( 1) 12/10/11 01:17 05920:としき@会社さんへのコメント
としきさん、どうもです。

> ・日程案:11月10日(土) ◎
>      11月23日(祝) 〇 仕事の可能性あり、夜なら可 
>      11月24日(土) ◎
>      12月15日(土) ◎

私はこんな感じで、基本的にはいつでも大丈夫だと思います。
場所もおまかせで。

> 案2:リアル「としきのやしき」でお泊り会

どちらかといえばこちらのほうが実現できたらいいなと思ってます。

> (野ざらし言#4015参照)

うう、このころは私のモチベーションが大幅に低下していた時期ですね。
読み返してみなくては。



05923/05905 CXB00940  としき@会社     Re^2: OFF会計画
( 1) 12/10/11 15:26 05920:としき@会社さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
とりあえず、いくつか追加情報。

> 案1:池袋で飲もう!
> 案2:リアル「としきのやしき」でお泊り会

これらは、排他ではありません。
すなわち、参加者の希望(および気力・体力)によっては、両方開催というのも
ありえます。が、そんなに冒険してどうする、という気もします。

> なお、私自身は、今のところ、12月8日ごろに別件が入る予定になっています。
> (未確定)

11月17日に確定しました。
なので、その日は案1・案2共にありえません。


ちなみに、私、今週の週末、12日(金)〜13日(土)にかけてが宿直でして、
その後、14日(日)も朝9時からから夜9時まで勤務の予定です。
ですので、日程確定は15〜16日ごろになると思われます。
それまでに、皆さん、ふるってご意見をお寄せください。

05941/05905 BCW01011  キャロル         Re^2: OFF会計画
( 1) 12/10/13 09:41 05920:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
 としきさん

 キャロルです。単なる酒飲み要員と言うことで、一応参加希望しますね(笑)。
 限られた選択肢になってしまいますが。みなさんのご都合でお決め下さい。
 
> 案1:池袋で飲もう!
> ・日程案:11月10日(土) ◎
>      11月23日(祝) × 出張
>      11月24日(土) × 出張
>      12月15日(土) ◎


05943/05905 BKU00418  masa             Re^2: OFF会計画
( 1) 12/10/13 20:28 05920:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/
こんにちは。masaです。
私も、お話拝聴要員と言うことで、、。

一応、私は下記のようになっています。

> ・日程案:11月10日(土) ×
>      11月23日(祝) ○
>      11月24日(土) ○
>      12月15日(土) ○

こんなに濃いオフ会は初めてなので、緊張しています。


05952/05905 GST01234  K.TAM            Re^2: OFF会計画
( 1) 12/10/16 21:35 05920:としき@会社さんへのコメント コメント数:3
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
こんにちは K.TAMです。としきさん、ナイスな企画ありがとうございます。

場所はどこでも結構です。日時もどこでも大丈夫です。
池袋は最近詳しくありません。
昼間からでもOK。 コーヒーでもOK。
...私ってヒマなサラリーマン。

あっ お泊りは無理ですね。その場合は昼夕なら参加です。
Android Tab を持って行きます。

追伸:masaさんは先日Myブログにコメントを書いてくれた方のようですね。

 



05953/05905 DGF01024  めざら           Re^3: OFF会計画
( 1) 12/10/16 22:27 05952:K.TAMさんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> Android Tab を持って行きます。

ありがとうございます。
自分の進行しつつある老眼にとって,どのような大きさの端末が適当か,
逆に言うとどこまで小さくてもよいのかを参考にさせていただきたいと思っています。

VZで繋がる携帯端末愛用者の輪。
リニア状態だったVZerたちを輪にしてくださったのが,
K.TAMさんであり,masaさんだと考えております。
konnoさんは螺旋にしてゆく存在かなぁ。未来に向かって。


05954/05905 DGF01024  めざら           Re^3: OFF会計画
( 1) 12/10/16 23:02 05943:masaさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> こんなに濃いオフ会は初めてなので、緊張しています。

いえいえ,FHPPCのOFFに比べたら音無しいものですよ。

変に無口で聞き役に徹している下戸のおじさんたちの中に,
笑い声の大きいとしきさんと飲み始めると途端に元気になる文太さんが
若手として盛り上げている感じです。

楽しみにしてます。


05955/05905 BQO00549  konno            Re^3: OFF会計画
( 1) 12/10/17 01:14 05941:キャロルさんへのコメント コメント数:1
キャロルさん、こちらではご挨拶がまだでしたね。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしてます。(^_^)
よろしくお願いします。



05956/05905 BQO00549  konno            Re^3: OFF会計画
( 1) 12/10/17 01:18 05952:K.TAMさんへのコメント コメント数:2
K.TAMさん、どうもです。

> Android Tab を持って行きます。

おお、気になっていたのでうれしいです。
またVZマシン博覧会になりそうですね。(^_^)


#螺旋・・・DNA?・・・ VZ=iPS?



05957/05905 DGF01024  めざら           Re^4: OFF会計画
( 1) 12/10/17 06:50 05956:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> #螺旋・・・DNA?・・・ VZ=iPS?

そ,そりわ臨床試験の結果が明確でないうちは
言うてはならぬことかもしれませぬ。(ぉ

依然として,OSの更新攻撃で臨終しかけているくらいですから。
(でもそれってもともと幾日か便秘になった程度の話なのかも)

アンケート案
「VZは,あなたの臓器にたとえると,どの部位になりますか?」


05958/05905 BCW01011  キャロル         Re^4: OFF会計画
( 1) 12/10/17 13:02 05955:konnoさんへのコメント コメント数:1
 konnoさん
 失礼しました。はじめてでしたね。
 夏頃からでしょうか。VTDOSで気になり、しばしば訪問しておりました。
 そのため、勝手に(汗)もうここの参加メンバーのように錯覚していました。
 ご挨拶が遅れました。
 今後とも、よろしくお願い申し上げます。

05959/05905 BQO00549  konno            Re^5: OFF会計画
( 1) 12/10/17 22:36 05958:キャロルさんへのコメント
キャロルさん、誤解を招いてしまったようで失礼しました。

私は一応ここの掲示板の主催者だし、OFF会参加表明の新しい人にご挨拶をと
思ったのですが、思いを正確に伝えるのは難しいものですね。

>  夏頃からでしょうか。VTDOSで気になり、しばしば訪問しておりました。

そうでしたか、お役にたてたならなによりの喜びです。(^_^)

>  そのため、勝手に(汗)もうここの参加メンバーのように錯覚していました。

いえいえ、もう立派なメンバーですよ。私もVZの会議室では何年もROMだったのに
デビュー後は古くからのメンバーみたいな顔をしてましたし。(^^;

>  今後とも、よろしくお願い申し上げます。

こちらこそ宜しくお願いします。OFF会がますます楽しみです。


05960/05905 CXB00940  としき           OFF会日程決定!
( 1) 12/10/17 23:03 05920:としき@会社さんへのコメント コメント数:5
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
何人かの方の日程情報が出てきましたが、単に参加者が一番多そうというだけの
理由で12月15日(土)に決定させていただきます。

VzOFF:池袋で飲もう!
・日付: 12月15日(土)
・場所:池袋の飲み屋(未定)
    落ち着いて飲めるところ
    かつ、卓上に妖しい端末が多数散乱しても大丈夫なところ
    (誰か、よいところを教えてください)

K.TAMさんから、昼間でもよいというご意見が出ておりますので、恒例というか、
二部構成にしたいと思います。

第一部:14時〜17時
・アルコール抜き
・池袋の喫茶店、またはファミレス、または甘味処(ぉ?)
・パソコンショップ散策等のオプションを組み入れても良いかも

第二部:18時〜好きなだけ
・酒!
・2038年までのVzの使いこなしに関する大言壮語
・そしてアルコール
・2013年12月上旬の宴会計画(Vz1.6リリース20周年記念?なにそれ?)
・飲む

第一部、または第二部のみ参加、というのでもかまいません。
各位におかれましては、引き続き、お知り合い等にお声掛けいただけますことを
期待しております。

ということで、継続して店舗情報等募集中。
12月3日ごろには確定させたいと思います。
出欠確認、および店の予約等もそのあたりで行いたいと思います。


> ということで、多少(というか、ほんのわずか)具体化させます。

さらに微速前進したかな。

05961/05905 CXB00940  としき           Re^4: OFF会計画
( 1) 12/10/17 23:03 05956:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> #螺旋・・・DNA?・・・ VZ=iPS?

Vzは環境だ、というせりふもありましたが。
Vz自身がOSだの何だのに化けるわけではないので、Vz≠iPSぢゃぁないかなぁ。

05962/05905 CXB00940  としき           Re^5: OFF会計画
( 1) 12/10/17 23:03 05957:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> そ,そりわ臨床試験の結果が明確でないうちは
> 言うてはならぬことかもしれませぬ。(ぉ

大学の先生方が多数、名前を連ねてくれるから大丈夫。
たとえ、中身を全然知らなくても。(ぉ


> 依然として,OSの更新攻撃で臨終しかけているくらいですから。

今後、ハードウェアの更新攻撃と文字コードの変更攻撃が控えています。
さらには2038年問題。
はたして、どこまで逃げ切れるかなぁ。
#君は生き延びることができるか?


> 「VZは,あなたの臓器にたとえると,どの部位になりますか?」

やっぱり、心臓かなぁ。
脳と違って、交換は可能。
でも、人工心臓との交換の場合、えらく能力が低下して走ることもできなくなる。
例えばメモ帳と交換したときなんか、まさにそれと同じような感じ。

05963/05905 CXB00940  としき           Re^4: OFF会計画
( 1) 12/10/17 23:03 05954:めざらさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> いえいえ,FHPPCのOFFに比べたら音無しいものですよ。

そうなんですか?
あ、いや、LXを持っていなかったということもあってFHPPCのOFFってどんなもの
か知らないのですが、そんなににぎやかだったんですか。
最盛期、または平均というか、何人ぐらいの参加者だったのでしょうか。
それとも、人数は少ないけど、軒並み飽和溶液並みに濃かったとか。

> 笑い声の大きいとしきさんと飲み始めると途端に元気になる文太さんが

あ〜、単に私が声が大きいのは、わずかに耳が悪く、自分の声の大きさをうまく
調整できないだけです。
文太さんは元気になるといってもガハガハ笑うわけではなくとっても上品に口数
が多くなるだけなので、下品にただひたすら笑うだけの私と比べるのは気の毒と
いう気もします。

> 若手として盛り上げている感じです。

一つ間違うと、私が一番若輩者だったりするので、まぁ、こき使ってください。

05964/05905 BQO00549  konno            螺旋の螺子式
( 1) 12/10/17 23:53 05962:としきさんへのコメント
螺旋ときたらVZ式マクロ瞬着で因果の応酬で覚悟完了です。(謎
ということで私にとってVZは肌身離さず身にまとう強化外骨格でしょう。

敵の攻撃が激しくなるほどクロスは輝きを増し、やがて黄金のクロスとなりて
マクロのコスモを燃やして・・・ハテナ? を守るのだ!!

もちろん補助脳としての働きは日に日に重要度を増している昨今であります。
(メイン脳が劣化しているという噂も否定はしません)


# まだだ、たかが今日は缶ビール一本飲んだだけだ!!


05965/05905 BQO00549  konno            Vz≒iPS?
( 1) 12/10/18 00:20 05961:としきさんへのコメント コメント数:1
> Vzは環境だ、というせりふもありましたが。
> Vz自身がOSだの何だのに化けるわけではないので、Vz≠iPSぢゃぁないかなぁ。

え〜と、OSが体だとすれば、アプリはパーツの一部という見方もできるかと。
普通のアプリは使用目的が決まっていて変えられないけど、VZはマクロしだいで
いろんな目的に使用可能だ、という意味では、案外似ているのではないかなぁ。

ということで、間を取って Vz≒iPS とか。


しかし、珍しく横に伸びないツリーになってますねぇ。
話題も分散してきていてタイトルが同じでツリーからは内容が分かりづらいですよね。
そんなときは、掲示板の右上の、[t] をクリックしてみるといいかも。

一見同じツリー表示ですが、ツリーのタイトル部にマウスを持っていくと
内容の先頭がポップアップ表示されます。
表示テストのツリーです。

この表示をデフォにしたほうがいいかなぁ。


05966/05905 CXB00940  としき           ひさびさ、掲示板改造?
( 1) 12/10/18 00:57 05965:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> そんなときは、掲示板の右上の、[t] をクリックしてみるといいかも。

なかなかよさげですな。
ただ、本文抜粋の末尾、ところどころ、2バイト文字の片割れになっている部分
がありますね。この辺は要改善かも。
あと、昔からときどき私が言っていることですが、この手のリンク、いったい何
をするものなのか、わかりやすいアンカー文字列にしていただけませんか?
もちろん、

> この表示をデフォにしたほうがいいかなぁ。

この表示をデフォルトにすることには全く反対しません。
ただ、その際は、元の表示にするためのリンクは撤去してほしいな、というのは
あります。もし残しておくのであれば、「T」1文字ではなく、どのような表示
になるかしっかりとわかるアンカー文字列にしていただくことを希望します。

05967/05905 BCW01011  キャロル         Re: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/18 13:45 05960:としきさんへのコメント
 としきさん
 日程調整、ご苦労様でした。
 私は、2部から参加可能です。他の用事をいれず、絶対参加します。
 時期的に、忘年会、年末の打ち上げ、でしょうか(笑)。今から、楽しみです。

05969/05905 BQO00549  konno            Re: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/19 01:27 05960:としきさんへのコメント コメント数:1
> 12月15日(土)に決定させていただきます。

了解です。皆さんに会えるのが楽しみです。(^_^)

> 第一部:14時〜17時

うう、わしのような年寄りには昼夜の長丁場はちとつらいかも。
体調がよければ参加できるかもしれません。
途中参加でもいいですか。(^^;

> ・2038年までのVzの使いこなしに関する大言壮語

思わず笑ってしまいました。すごい企画!!


05970/05905 GST01234  K.TAM            Re: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/19 22:54 05960:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
としきさん まとめ役ありがとうございます。
12月15日(土)は完全に忘年会の季節ですので、
飲み屋は2時間で追い出される可能性が大いにありますね。

席が広くて、個室or半個室で、照明明るめで、なおかつ安い。
新宿、秋葉原あたりで私も探してみます。池袋は最近よく知りません。

ほぼ、2ヶ月先ですね。楽しみにしています。

05972/05905 BQO00549  konno            Re^2: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/20 20:54 05970:K.TAMさんへのコメント コメント数:2
> 12月15日(土)は完全に忘年会の季節ですので、
> 飲み屋は2時間で追い出される可能性が大いにありますね。

そういえばそうですね、2時間だけだとせつないような・・・
やっぱり昼間の部もフルで参加するかなぁ。体調を整えておかなくては。
昼の部は秋葉原あたりとかどうでしょうね。


05974/05905 BQO00549  konno            掲示板改造? マウスオーバー機能
( 1) 12/10/20 23:16 05966:としきさんへのコメント コメント数:2
> この表示をデフォにしたほうがいいかなぁ。

ということで、デフォルト表示とテスト表示のツリーを入れ替えました。

一見今までと同じ表示ですが、ツリーのタイトル部にマウスを持っていくと
内容の先頭がポップアップ表示されます。

> ただ、本文抜粋の末尾、ところどころ、2バイト文字の片割れになっている部分
> がありますね。この辺は要改善かも。

これはすぐには対処できないので取りあえずこのまま放置します。

> もし残しておくのであれば、「T」1文字ではなく、どのような表示
> になるかしっかりとわかるアンカー文字列にしていただくことを希望します。

中身は以前のツリーですが、一応「test」として残しました。
これは私の秘密の実験場なのです。(ぉ


05975/05905 BKU00418  masa             Re^3: OFF会計画
( 1) 12/10/20 23:19 05952:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/


K.TAMさん、こんにちは。

> 追伸:masaさんは先日Myブログにコメントを書いてくれた方のようですね。

はい、そうです。K.TAMさんのブログ にはお世話になっています。
私は、Nokia携帯のVZを持ってゆきます。


05976/05905 CRG00666  文太             Re: 掲示板改造? マウスオーバー機能
( 1) 12/10/21 21:52 05974:konnoさんへのコメント

  これはすごい! さすが、konnoさんですね!

05977/05905 GST01234  K.TAM            Re^3: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/21 21:59 05972:konnoさんへのコメント
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/

> そういえばそうですね、2時間だけだとせつないような・・・
> やっぱり昼間の部もフルで参加するかなぁ。体調を整えておかなくては。
> 昼の部は秋葉原あたりとかどうでしょうね。
 秋葉原がいいですね。途中からでも参加できるように連絡方法かんがえれば
いいですね。


05978/05905 CXB00940  としき           Re: 掲示板改造? マウスオーバー機能
( 1) 12/10/21 23:57 05974:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> > ただ、本文抜粋の末尾、ところどころ、2バイト文字の片割れになっている部分
> > がありますね。この辺は要改善かも。
> これはすぐには対処できないので取りあえずこのまま放置します。

うちの板塀で使っている、長すぎるタイトルのカットルーチン。

  ($_[0], $folded) = &fold($_[0], $sub_length);

多分、konnoさんのところでも同じようなルーチンを使っているはずだけど、なぜ
これで2バイトの片割れ問題が発生しないのかは不明。というか、忘れたという
方が正解かな。昔は理屈がわかっていたはずだから。

その後、実装した、板塀のRSS出力部分で使っているルーチン。

$tmp = $msg{$_};
$tmp =~ s/&quot;/"/g;
$tmp =~ s/<br>//g;
$tmplength = 200;
if (length($tmp) > $tmplength) {
  ($tmp, $folded) = &fold($tmp, $tmplength);
  while ($tmp =~ /[0-9a-zA-Z\&\#\;]$/) {
    $tmplength--;
    ($tmp, $folded) = &fold($tmp, $tmplength);
  }
  $tmp .= '..';
}

これは、片割れが発生している間は1バイトずつ短くしていく、でいいのかな。
ちょっと長いけど、これなら片割れ問題が発生しないのは理解できる。
でも、ここまでする必要があるなら、なぜタイトル部分は上記の1行だけで問題
なく処理できているのか、やっぱり謎。

> これは私の秘密の実験場なのです。(ぉ

この辺は管理人の考え方なので、まぁいいですけど。
私の場合は、公開する(お客様にお使いいただく)ものと自分だけで使う実験用
は厳格に分けるという流儀なもので、どうしても違和感を感じてしまうのですよ。
なんというか、お客様に不完全なものを提供しているという、ささくれというか
引っ掛かりを覚えるのです。
プライドの問題、というのとも違うか。いや、そうなのか?
自分の考えが、イマイチよくわかりません。

05979/05905 CXB00940  としき           Re^3: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/21 23:57 05972:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> そういえばそうですね、2時間だけだとせつないような・・・

では、夜の部を一次会、二次会と分けるのは?
17時〜19時と20時〜22時、とか。

05980/05905 CXB00940  としき           Re^2: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/21 23:58 05969:konnoさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> うう、わしのような年寄りには昼夜の長丁場はちとつらいかも。
> 体調がよければ参加できるかもしれません。
> 途中参加でもいいですか。(^^;

途中参加でも全く問題ありません。
というか、もしかしたら第1部から参加するのは私とK.TAMさんだけだったり。

> > ・2038年までのVzの使いこなしに関する大言壮語
> 思わず笑ってしまいました。すごい企画!!

いや、2079年まででもよかったのですが、絶対誰も生きていなさそうなので。


05982/05905 CXB00940  としき           Re^2: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/21 23:58 05970:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 12月15日(土)は完全に忘年会の季節ですので、
> 飲み屋は2時間で追い出される可能性が大いにありますね。

そうなんですよね。そこが問題。
いっそ、ファミレスなんかの方がいいかなぁ。
ちょっと外れたところの店なら、そんなにうるさくないはず。
でも、池袋界隈で、はたしてそんな店があるかはとっても疑問。

> 席が広くて、個室or半個室で、照明明るめで、なおかつ安い。
> 新宿、秋葉原あたりで私も探してみます。池袋は最近よく知りません。

安いに越したことはありませんが。
少々お高くても、旨ければ文句ないというか。
ほら、この界隈の方々は皆さん、新しいパソコンに多額の投資をしているという
こともないようですから。
あ、でも、携帯端末も数をそろえれば高くつくか。

余談ですが、私の会社とモンテローザ系はなんか妖しい関係のようで、なんでも
一人当たり三千円以上飲食すると、後日、五百円のキャッシュバックが受けられ
るのだとか。あいにく、現金でのキャッシュバックではなく、モンテローザ系列
でのみ使える食事券らしいのですが。

05983/05905 DGF01024  めざら           Re^3: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/22 08:45 05982:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
モンローザって,ちょっと騒々しいパブだったんじゃ…
「系」ってことは,静かなファミレスみたいなのもあるわけかしら。

まぁ,昼間っから酒は飲まないでしょうから,若向き専用じゃなければ問題はありませんが,
わたしは騒々しい環境でグループ内の会話に参加するのが苦手なので(つい周囲の会話や音楽に
気を取られてしまって集中できないのです)静かなところがいいなぁ。

そういう意味では,昼間は飲食抜きでも部屋借りの方が嬉しいかも。
東京って貸し会議室高いですね。でも,バブル崩壊後の借り手のない貸し事務所とか
安い貸し会議室なんか一時期増えたように聞いたことがありますが,最近は景気よいのかな。
勝手なこと言っていてすみません。K.TAMさんのご意見を読んで,それいいなぁと思ったもので…。


05984/05905 GST01234  KITI             Re: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/22 12:39 05960:としきさんへのコメント コメント数:2
こんにちは。KITIです。←巡回ソフトのテンプレみたいで懐かしい挨拶

PCやハイテク小物はさっぱり疎くなってきてしまっているので、2次会からにしようかな?

DSiウェアでプチコンにはまっているので、それをお見せしようかな。


05985/05905 BQO00549  konno            Re^2: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/22 21:33 05984:KITIさんへのコメント
KITIさん、こんにちは。おひさです。

> PCやハイテク小物はさっぱり疎くなってきてしまっているので、2次会からにしようかな?

よろしくお願いします。
お会いするのは何年振りかなぁ、と思って検索したら、2007年の7/21でしたね。
5年前なのにはるか昔のような感覚ですね、いやあ、なつかしいなぁ。

> DSiウェアでプチコンにはまっているので、それをお見せしようかな。

おお、楽しみですね。(^_^)


05986/05905 BQO00549  konno            Re^4: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/22 22:10 05979:としきさんへのコメント
> では、夜の部を一次会、二次会と分けるのは?
> 17時〜19時と20時〜22時、とか。

2時間で追い出されないですむなら、そのまま延長のほうが気楽かなぁ。
追い出されたら二次会に繰り出しますか。


05987/05905 BQO00549  konno            Re^2: 掲示板改造? マウスオーバー機能
( 1) 12/10/22 23:13 05978:としきさんへのコメント
文太さん

>   これはすごい! さすが、konnoさんですね!

いえいえ、表示はHTMLの標準の機能を使っているだけですよ。
先頭部分の切り取りも漢字の判定ができてないし。


としきさん

> うちの板塀で使っている、長すぎるタイトルのカットルーチン。
>   ($_[0], $folded) = &fold($_[0], $sub_length);

おお、こんな記述なんですか、全然わかりません。(^^;

> 多分、konnoさんのところでも同じようなルーチンを使っているはずだけど

いえいえ、うちのは単純に160文字で切っているだけなので。
勉強させていただきます。m(__)m


> > これは私の秘密の実験場なのです。(ぉ

秘密になってませんね。公開と言うわけでもないので、隠し機能の実験場とか。
 

05988/05905 CXB00940  としき           Re^4: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/22 23:13 05983:めざらさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> モンローザって,ちょっと騒々しいパブだったんじゃ…

えと、モンローザではありません、モンテローザです。
「白木屋」「魚民」「魚萬」「笑笑」といったチェーン店の親会社ですね。

> 「系」ってことは,静かなファミレスみたいなのもあるわけかしら。

あるかもしれませんが、私が知りません。

> わたしは騒々しい環境でグループ内の会話に参加するのが苦手なので

個室がいいかなぁ。

05993/05905 GST01234  K.TAM            Re^4: OFF会計画
( 1) 12/10/24 00:05 05975:masaさんへのコメント
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> 私は、Nokia携帯のVZを持ってゆきます。

masaさん、ぜひ拝見させてください。
SymbianOSでDOSのコネパクが動くってすごいです。



05994/05905 DGF01024  めざら           Re^2: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/24 07:16 05984:KITIさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> DSiウェアでプチコンにはまっているので、それをお見せしようかな。

きゃー,プチコン!
懐かしい画面が見られそうで楽しみです。

100 DEFINE A-Z ; SCREEN 2 ; CONSOLE 0,25,0,1 ; COLOR 7,0,,7
110 WIDTH 40,20 ; CLS 3
120 LOCATE 2,1 ; PRINT '*******************'
130 LOCATE 2,2 ; PRINT '**** PETIT COM ****'
140 LOCATE 2,3 ; PRINT '*******************'

…みたいなの,懐かしい。。。。



05995/05905 CXB00940  としき@会社     Re^3: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/24 08:47 05994:めざらさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> きゃー,プチコン!
> 懐かしい画面が見られそうで楽しみです。

私も、非常に期待しています。
だって、私、いまだにDSを持っていないので。
うちの弟は、周回遅れというか、今年の夏ごろ、ちょっとだけプチコンに興味を
持ったようでしたが、結局、導入しませんでした。
もっと強く背中を押せばよかった。

> 100 DEFINE A-Z ; SCREEN 2 ; CONSOLE 0,25,0,1 ; COLOR 7,0,,7

ダウト。 ↑「DEFINT」ですね。
A-Zで始まる変数は整数型と定義する。
でも、かつては「N88-BASICを極めた」と自称していた私も、もう相当忘れてし
まいました。

05999/05905 BQO00549  konno            話題のプチコン
( 1) 12/10/24 22:00 05995:としき@会社さんへのコメント
> > 100 DEFINE A-Z ; SCREEN 2 ; CONSOLE 0,25,0,1 ; COLOR 7,0,,7
> ダウト。 ↑「DEFINT」ですね。

プチコンって、DS用のBASICだったんですか、全然わかりませんでした。
3週回ってポケコンに戻ったような感じですね。(^^;


#BASIC か・・・何もかもなつかしい・・・


06002/06002 BQO00549  konno            携帯VZのキー入力支援
( 1) 12/10/25 00:18 コメント数:1
最近携帯マシンでVZが熱いですが、キーボードのキー数が少なかったり
シフト系のキーなどに制限があるのがつらいところですね。

そこで、VZのマクロでのキー入力支援を考えてみたいと思います。
まずは、F1〜F10 の代替として、ESC+1〜0 +アルファはどうでしょう。
私は10分割ジャンプマクロで使っていますが、普通は使われていないし、
数字がFキーと対応してわかりやすいと思います。

とりあえずひな形を作ってみました。これが使えれば、その分使えるキーが
増えるので大変お得です。(^_^)

=== ESC_F10.def ===

* M
80 [ESC]0 "ESC+(0〜9)をF10に割り当てる"
    ?.
 n=r,			; [ESC]+数字を n に(15まで)
(n==1)? &02 ;!01	; [ESC]+1 なら     ファイルメニュー
(n==2)? #W		; [ESC]+2 なら     ウィンドウ切替え
(n==3)? #T		; [ESC]+3 なら     編集テキスト切替え
(n==4)? #65		; [ESC]+4 なら     分割モード切替え
(n==5)? #59		; [ESC]+5 なら     検索文字列の取得
(n==6)? #55		; [ESC]+6 なら ^QF 検索文字列の設定
(n==7)? #56		; [ESC]+7 なら ^QA 文字列の置換
(n==8)? #47		; [ESC]+8 なら ^Y  行・ブロック削除
(n==9)? #48		; [ESC]+9 なら ^J  行・ブロック挿入
(n==0)? #46		; [ESC]+0 なら ^B  ブロックモード

(n==10)? #31		; [ESC]+: なら ^W  ロールアップ
(n==11)? #32		; [ESC]+; なら ^Z  ロールダウン
(n==12)? #12		; [ESC]+< なら ^QD 論理行末
(n==13)? #35		; [ESC]+= なら ^R  ページアップ
(n==14)? #36		; [ESC]+> なら ^C  ページダウン
(n==15)? #79		; [ESC]+? なら     DOS画面出力の参照
    .
*

n==10 以上は参考までに割り当ててみました。
カーソル移動など、使えないコマンドもあります。
マクロを割り当てるには、どうやったかなぁ?


06004/06002 BKU00418  masa             Re: 携帯VZのキー入力支援
( 1) 12/10/25 14:06 06002:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

> まずは、F1〜F10 の代替として、ESC+1〜0 +アルファはどうでしょう。

動きました。全部は試していないのですが。
数字も、こうやって割り当てて使えるんですね。数字なら対応が分かりやすいと思います。
私は頭の中が、MIFESのF01〜F10キーになっています(MI.DEFを使っています)。これを参考に、自分でも考えてみようと思います。


06006/06002 BQO00549  konno            Re^2: 携帯VZのキー入力支援
( 1) 12/10/26 00:36 06004:masaさんへのコメント コメント数:1
> 動きました。全部は試していないのですが。

動いたようでまずは一安心です。

ところで、J31CRT.EXE といういにしえのソフトがあります。
J31CRT /pc
で起動すると、常駐して、caps を Ctrl として使えるようになります。
WEB にはみあたらないですね。


06007/06002 BKU00418  masa             Re^3: 携帯VZのキー入力支援
( 1) 12/10/26 12:19 06006:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/
> ところで、J31CRT.EXE といういにしえのソフトがあります。

確かにWEBでは出てこないですね。便利そうなソフトですが、、。

さて、私にとっては、どの携帯電話を使って、どのキーボードを使うのかということを決めないと対策が発散しそうです。
なにせ、キーボードによってキーがあったり無かったり、入力が出来る組み合わせ、できない組み合わせをがあったりと、なかなか興味深いです。


06008/06002 BQO00549  konno            Re^4: 携帯VZのキー入力支援
( 1) 12/10/27 19:38 06007:masaさんへのコメント コメント数:1
> > ところで、J31CRT.EXE といういにしえのソフトがあります。
> 確かにWEBでは出てこないですね。便利そうなソフトですが、、。

ブログのキーボード画像を拝見しましたが、Caps キーの表示はありますね。
これが使えているなら、試してみる価値はありそうですね。
このソフトで Caps を Ctrl として使っていても、Shift+Caps もちゃんと効きます。
/f オプションで、alt+ ̄キーが漢字キーになり、FEPの起動/解除が出来ます。

作者は竹トンボさんで、NIFTYのDOS/V会議室でサポートしていたようです。
再配布に制限はないようなので、試されるならメールで送りましょうか。

> さて、私にとっては、どの携帯電話を使って、どのキーボードを使うのかということを決めないと対策が発散しそうです。

いろいろお持ちなのですね、お会いできるのが楽しみです。(^_^)


06009/06002 BKU00418  masa             Re^5: 携帯VZのキー入力支援
( 1) 12/10/28 12:44 06008:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/
これは色々な機能があるのですね。試す価値がありそうです。

> 再配布に制限はないようなので、試されるならメールで送りましょうか。

よろしくお願いします。出来ることは、なるべく試してみたいと思います。自分で作れないのが残念ですが、、。

> いろいろお持ちなのですね、お会いできるのが楽しみです。(^_^)


私も皆さんにお会いできるのが楽しみです。


06011/06002 BQO00549  konno            Re^6: 携帯VZのキー入力支援
( 1) 12/10/29 01:16 06009:masaさんへのコメント コメント数:1
> これは色々な機能があるのですね。試す価値がありそうです。

メールで送りました。よろしかったらお試しください。

名前からおわかりかと思いますが、このソフトはもともとJ3100用のソフトを
DOS/Vで使用するためのソフトなので、画面制御がメインのため、けっこう
サイズが大きいです。


06012/05905 GST01234  KITI             Re^4: OFF会日程決定!
( 1) 12/10/29 13:06 05995:としき@会社さんへのコメント
> ダウト。 ↑「DEFINT」ですね。
> A-Zで始まる変数は整数型と定義する。
> でも、かつては「N88-BASICを極めた」と自称していた私も、もう相当忘れてし
> まいました。
>

DEFINTはなくて、数値を扱う変数はすべて32ビット固定少数になっています。
あとは、変数の後ろに$をつけて文字列型ですね。
配列は2次元までです。
アニメ機能つきのスプライトもあって、なかなか面白いですよ。
昔のベーマガ、I/Oなど雑誌のリストを移植したものも多数あります。

プチコンの紹介動画などもyoutubeやニコ動で多数出回ってますが、何か見たいものはありますか?
ただしゼビウスなどの版権ものは、作者が自粛して配布していません(オフ会で本人に直接会えば配布してもらえますが、会ったことなし)


06013/06002 BKU00418  masa             Re^7: 携帯VZのキー入力支援
( 1) 12/10/29 21:04 06011:konnoさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

> メールで送りました。よろしかったらお試しください。

ありがとうございます。さっそく、試してみところ、アプリは動きました。Caps Lockを使って、^KMなども使えました。

しかし、小型キーボードなどでキーボードのキーが少ない(無いキーがある)や、認識されないキーが多いキーボード、などの制約は如何ともしがたく壁になっています。今回のキーボードで、Caps LockをCtrlにしたら、英字大文字が入力できなくなってしましまいました(シフトキーが効かないので大文字はCaps Lockを使っているので)。
色々と、キーマップ変更なども加味して検討してみようと思います。

 まずは、アプリが動いたご報告まで。


06015/06002 BQO00549  konno            Re^8: 携帯VZのキー入力支援
( 1) 12/10/30 01:06 06013:masaさんへのコメント コメント数:2
> ありがとうございます。さっそく、試してみところ、アプリは動きました。Caps Lockを使って、^KMなども使えました。

おお、動きましたか、この手のツールが有効だと言う事は可能性が広がりますね。

> Caps LockをCtrlにしたら、英字大文字が入力できなくなってしましまいました(シフトキーが効かないので大文字はCaps Lockを使っているので)。

やはりシフトが効かないとダメでしたか。残念。

> 色々と、キーマップ変更なども加味して検討してみようと思います。

キーマップ変更の余地もまだありそうですね。

そういえば私もNP2という98エミュを導入した時にシフトキーなどが効かなくて
作者のゆいさんに要望して、対応してもらったことがあります。
その後、自分でも弄るようになってしまいましたが。(^^;

DOSBOXの作者様にメールで要望とかどうでしょうね。


06016/06002 BKU00418  masa             Re^9: 携帯VZのキー入力支援
( 1) 12/10/30 19:50 06015:konnoさんへのコメント
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

> DOSBOXの作者様にメールで要望とかどうでしょうね。

そうですね。DOSBox for S60 のプロジェクトフォーラムを覗いてみます。日本語ではないのと、リリースモジュールの時期が2007年で、対応がとまっているのではないかというのが辛いところですが、、。

 元々、DOSBoxはゲーム対応が元だと聞いています。だとすると、現状でも問題ない事になるんですよね。


06044/06002 GST01234  K.TAM            Re^2: 携帯VZのキー入力支援
( 1) 12/11/05 23:17 06004:masaさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
androidのVzではファンクション無しのキーボードアプリも押しやすいので、
このマクロでファンクションキーの代わりがどんなものかと、
私のキー配置を入れてみました。

私もmasaさんと同じくMifesもどきで使っていますので、以下のようになります。
インクルード(で良かったでしたっけ?)して立ち上げると便利ですね。

(n==1)? &02     ; [ESC]+1 なら     ファイルメニュー
(n==2)? #62     ; [ESC]+2 なら     ウィンドウ切替え
(n==3)? &05     ; [ESC]+3 なら     文字列の検索・置換
(n==4)? #64     ; [ESC]+4 なら     分割モード切替え
(n==5)? &15     ; [ESC]+5 なら     ↓検索得
(n==6)? #46     ; [ESC]+6 なら ^B  ブロックモード
(n==7)? &26     ; [ESC]+7 なら ^Y  矩形ブロック削除
(n==8)? &27     ; [ESC]+8 なら ^KK 矩形ブロック記憶
(n==9)? &28     ; [ESC]+9 なら ^J  矩形ブロック挿入
;(n==0)? #59     ; [ESC]+0 なら ^L  検索文字列の取得
(n==0)? &42     ; [ESC]+0 なら ^OK Codex 外部マクロのTest

Vz標準と同じなのはF01だけでした (^^;
その他5つはVz.defに入れているマクロで動かしています。
ESC+0 は VZ.defに書いてある外部マクロを起動します。
  42 ^OK @C "" &z("codex") >*

と、まぁ、shift+F01〜F10も考えるとしんどいのでここでやめて、
ファンクションキーの付いているキーアプリを使うことにします。

その代わりに、これまで200LXのアプリキーをVZマクロの起動キーにして
ずっと便利に使っていたので、それと同じ使い方がこれでできるのは私に
とって大発見です。また一歩 Android マシンを使う楽しみが増えました。
便利な使い方をありがとうございます。



06045/06002 BQO00549  konno            プレフィックスキー + 数字で6倍増量
( 1) 12/11/06 00:14 06044:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
> 私もmasaさんと同じくMifesもどきで使っていますので、以下のようになります。

けっこうMI.DEF?愛用者多いんですね。
マクロの書式をすっかり忘れていましたが、やっと思い出しました。(^^;

> (n==0)? &42     ; [ESC]+0 なら ^OK Codex 外部マクロのTest

外部マクロの呼び出しは、

(n==0)? >A     ; [ESC]+0 なら Codex 外部マクロのTest
   .
:A    &z("codex") >*
  .

こうしたほうが、誤動作を防げるでしょう。:A のところには
もちろん他のマクロも書けます。
こんなことも忘れてしまっていたのでした。(>_<)

> と、まぁ、shift+F01〜F10も考えるとしんどいのでここでやめて、

プレフィックスキー + 数字がそれぞれ使えるので、^K + 0〜9 とか、
最大6倍の数字キーが使えますよ。(^^;


06047/06002 GST01234  K.TAM            Re: プレフィックスキー + 数字で6倍増量
( 1) 12/11/07 23:34 06045:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> :A    &z("codex") >*

おっ、できました。ただ ?. の編集モードだけでなく、
できればファイラーモードでも起動できるといいですね。

:A	&z("LXSCHD") >*		;スケジュール
:B	&z("LXCASH") >*		;小遣い帳
:C	&z("LXADDR") >*		;住所録
;D	&z("LXADPIM") >*	;DB、メモ
;E	&z("CODEX") >*		;CODEX
:F	&z("DENTA") >*		;電卓
こんなものを登録しました。

> プレフィックスキー + 数字がそれぞれ使えるので、^K + 0〜9 とか、
これは3ストロークになってしまうので、私には使いにくいです。

ESCキー以外+1〜0 の2ストロークでファイラーモードでも起動させたい
けど、方法がわかりません。


06049/06002 BQO00549  konno            ファイラーで 数字キー
( 1) 12/11/09 01:24 06047:K.TAMさんへのコメント コメント数:4
> できればファイラーモードでも起動できるといいですね。

ファイラーでは、[ESC] できないですからねぇ。(^^;
tVZ以降なら、Nd+ で数字キーをマクロ起動キーに使えます。
VZFL.DEFで、


1 "!Filer"
	(r)??.
;	r[, &e("#]") #] r],			;※制約解除呪文 by Tomo
;	 (s==1)? #m
	vp..-7=0,	;init getnamp   m.gann  ファイラー・不正マスクの解消法
	(r==':'||r=='L')? r='D',
	r[, &Fm(r) (r>=0)? {
		sp+=2, (r)>?{ >F #L #M #P #S >V #W #+ #> #< #O >E }
	. }				;※ . 追加(一般にあった方がよい)
	&e("#]") #]			;※制約解除呪文 by Tomo

	r], (r)>!{
	X	>X	;eXec
	H	#H	;sHell
;		#-	;cancel
;		#*	;*.*
;		#/	;root
	@	#Q	;vzpath
;	A	#A	;attribute
;	D	#D	;delete
	R	#R	;rename
	K	#K	;makedir
	N	#N	;new file
;	C	>C	;Copy
;	Q	>19	;Dir
	Q	>Q	;Pathmenu
	J	>J	;Pathmenu
	G	>G	;Pathmenu
	+	>B
	-	>N
	I	>I	;isearch
	Z	>Z	;spine
	B	>08	;※Hview [B]: Hview 起動キー
	(3)	>D	;※拡張1 by ^PC
	U	>U	;※拡張2
	]	>]	;※拡張3
;	^	>P	;※拡張4
;	,	>M	;※拡張5 ([<])
	;	>=	;※拡張5 ([<])
         ^	>=      ; ^ を押すと逆側の窓をカーソル窓と同じにします。
	0	#z	;※拡張
	1	#w	;※拡張
	2	#r	;※拡張
	3	#c	;※拡張
	4	>a	;※拡張
	5	>b	;※拡張
	6	>c	;※拡張
	7	>d	;※拡張
	8	>e	;※拡張
	9	>f	;※拡張

	}
	.

.:a	&m("4 です") .
.:b	&m("5 です") .
.:c	&m("6 です") .
.:d	&m("7 です") .
.:e	&m("8 です") .
.:f	&m("9 です") .



;.:@      (fg.0)? { #93 #P &?(fl..0+34) #m (0)}   ;thanx! tora-chan
;              ? { &Sc(fl..0+34,fl+34) #W }	;くらと氏
;        ((fl..0..6)[) ((fl..0..8)[) &01 #93 .

.:=     (fg.0)??{ &Sc(fl..0+34,fl+34) #W #93 . }        ; とらじ氏
        #93 #P &?(fl..0+34) #m                          ;
        fl..6=fl..0..6, #93 .                           ;
; まだまだ。(笑) あと [ ] : ; + ^ < > @ とかありますぜ。

1:      fl..8=0]+fl.21*fv-fv,           ; home 
        fl..6=0]+fl.21*fv-fv,           ; bcsr 
        eh[-, #r eh],                   ; page up for redisplay

こんな感じです。&z() のマクロ呼び出しはできたっけかなぁ。

> ESCキー以外+1〜0 の2ストロークでファイラーモードでも起動させたい
> けど、方法がわかりません。

tVZ以降で、Nf+ にすれば、[NFER]+数字とか使えるんですが、
DOSBOXとかだとどうでしょうね。Win7のDOS窓では効かないみたいです。


06051/06002 GST01234  K.TAM            Re: ファイラーで 数字キー
( 1) 12/11/11 19:31 06049:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> tVZ以降なら、Nd+ で数字キーをマクロ起動キーに使えます。
これいただきました。 私のVZFL.DEFは

1 "!Filer"
   :
	+	>10     ;自分のディレクトリを相手にあわせる
        ,       #P			;Path Mask
	1	{&z("AZ_EXMN") >*}
	}.
こんな感じで、1で直接マクロメニューを立ち上げることにしました。
この方がマクロタイトルがわかるので間違えなくて良さそうです。
 1 P とか2ストロークで起動できるようになったので快適です。

[NFER]+数字 の件は、NFER XFERって無変換、変換キーだと思いますが、
DOSboxは英語キーボードで動かしていますので、XFERとか無いので使えません。

では、私のVz_flのコマンド公開です。 ファイラーでHを押すとhelpが出るように
なってますので、これでコマンドを思い出してますv(^^)v

* P メニュー
1 "【 Filer Key Help 】by K.TAM",66,10,14,-1		;
"A 全マーク/解除  K ディレクトリ     U 解凍       \/    ルートディレクトリ"
"B アンデリート     L Drive変更   V View       [BS]  親ディレクトリ "
"C コピー        M 移動       W 窓再現     = 相手を同デレクトリに"
"D ファイル削除    N 新規ファイル    X 起動       + 相手のディレクトリに"
"E ISH他       O 比較        Y タイムスタンプ   . カレントへ"
"F 外部コマンド   P 圧縮凍結    Z 一文字マスク  1-9 マクロメニュー"
"G シェル(Ms-dos) Q LFN切替     - 属性変更   [SPC] マーク"
"H ファイラーHelp   R リネーム       , パスマスク     [CR]拡張子連動"
"I ファイル連結   S ソート                      [Esc]でファイラーに戻る"
"J 移動&マスク    T カレント変更    [ESC]^ 外部マクロの実行 "

1-9 マクロメニュー が新設ですね。ドライブ切り替えはLだけになりました。
ありがとうございました。


06052/06002 BQO00549  konno            Re^2: ファイラーで 数字キー
( 1) 12/11/11 23:20 06051:K.TAMさんへのコメント
> 	1	{&z("AZ_EXMN") >*}
> こんな感じで、1で直接マクロメニューを立ち上げることにしました。

なるほど、1でマクロメニューとか、わかりやすくていいですね。
 &z の呼び出しは問題なかったみたいですね。

> [NFER]+数字 の件は、NFER XFERって無変換、変換キーだと思いますが、
> DOSboxは英語キーボードで動かしていますので、XFERとか無いので使えません。

同じスキャンコードのキーがあればいいんですがねぇ。
[END]+数字などでもいけるようですね。6番目にしたらファイラーのソートメニュー
などが出なくなってしまったけど。


06053/06002 BQO00549  konno            VZキーの4高とルーキー
( 1) 12/11/15 00:56 06049:konnoさんへのコメント コメント数:1
> > ESCキー以外+1〜0 の2ストロークでファイラーモードでも起動させたい

携帯マシンで使えるキー数が少なく、シフト系を使わないとなると厳しいですね。

VZDOS/V版では特別扱いされているキーが4つあります。
ESC TAB BS  CR  です。使用頻度も高いので仮に、4高とでもしましょう。
そこに、高橋版で、NFER というルーキーが参戦し、新たな展開が。 
この辺の関連記事は、#4175「[ESC]二度押しマクロのキーアサイン 」のツリーに。

この中では、TAB は携帯VZではあまり使わないのではないでしょうか。
そこで、[TAB] を2ストロークキーに登録したらどうでしょう。
タブを入力するときは、

80 [TAB]I "" #21.

で、[TAB][TAB]の2度押しでタブが出力されます。
あとは、[TAB]+数字で記号を出力とか。

80 [TAB]0 "kigou"
 n=r,			; ^Q+数字を n に
(n==0)?"○"		; ^Q+0 
(n==1)?"●"		; ^Q+1 
(n==2)?"↓"		; ^Q+2 
(n==3)?"…"		; ^Q+3 
(n==4)?"←"		; ^Q+4 
(n==5)?"★"		; ^Q+5 
(n==6)?"→"		; ^Q+6 
(n==7)?"☆"		; ^Q+7 
(n==8)?"↑"		; ^Q+8 
(n==9)?"◎"		; ^Q+9 
(n==10)?"※"		; ^Q+: ※
(n==11)?"▼"		; ^Q+; ▼
(n==12)?"▲"		; ^Q+< ▲
(n==13)?"◇"		; ^Q+= 
(n==14)?"◆"		; ^Q+> 
(n==15)?&m("0○ 1● 2↓ 3… 4← 5★ 6→ 7☆ 8↑ 9◎ :※ ;▼ <▲ =◇ >◆ ?HELP")
	.

もちろん、半角の記号でもいいですし。
マクロの中でタブキーが効かなくなるかもしれないという冒険もできます。(^^;

キーコード変換ソフトで使いたいキーを登録する方が現実的かもしれません。(^^;


# NFERでルーキーはういんなな(海ん中)では能力を失う欠点があるが、
  4高も無視できない存在になりつつあるのであろうか?


06062/05905 CXB00940  としき           Re: OFF会日程決定!
( 1) 12/11/21 23:04 05960:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ということで、継続して店舗情報等募集中。

池袋に勤務している知り合いに尋ねてみました。
結果、それなりに長い時間居座るのであれば、ファミレスがいいのではないか、
とのこと。特に、サイゼリアがお奨めとのことでした。
その方の一押しは、何とか言う居酒屋なのですが、テーブルが狭いということで
今回のオフ会にはちょっと不向きなので、それ以上の詳細は聞いていません。

一応、3時間ないし4時間で予約が取れる店を探していますが、場合によっては、
途中で河岸を変えることになるかもしれません。
また、お昼の部が人気薄なので、時間も17時開始にする方向で検討中です。
一応、人数は6〜8人程度で確保する予定です。
それ以上に増えるかな?

06064/06002 GST01234  K.TAM            Re: VZキーの4高とルーキー
( 1) 12/11/21 23:15 06053:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> そこで、[TAB] を2ストロークキーに登録したらどうでしょう。

私のL-04Cというキーボード付スマホはTABが Fn+Q(FnというキーとQを
一緒に押す)でTABになります。二度打ちすると指が引きつりそうです。
スマホのキーはホントに少ない。
さらに480*320の画面なのでVzの画面の右側が見えない。(;_;)

TABは使えませんが、色々な方法を教えてもらえてとても参考になります。
やっぱり編集画面で{F01]〜[F12] さらにこれのSHIFTを何かで代替しないと
このスマホでVzはうまく動かせません。考えよう。

2011/06/06で200LXのVzでの日記が終わっています。その後スマホに浮気して
いたので、1年以上Vzのブランクがあります。現在Vzのリハビリ中です。
隙間を埋めなきゃ...


06071/06002 BKU00418  masa             Re^2: VZキーの4高とルーキー
( 1) 12/11/22 11:48 06064:K.TAMさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

> スマホのキーはホントに少ない。

モバイル機器はほんとにキーが少ないですね。しかも、ものによって無いキーが違っていたり。

> TABは使えませんが、色々な方法を教えてもらえてとても参考になります。
> やっぱり編集画面で{F01]〜[F12] さらにこれのSHIFTを何かで代替しないと

私も、先日のESCの方法とかtabの方法とかを教えて貰って、勉強になっています。
F01〜F10だけだとESC 0〜9で万々歳なのですが、¥F01〜¥F10があるからなあ、、。
tab 0〜9にしようかとも思ったのですが、tabのない機種もあるし、数字がFn+英字で
入力だし、、と、悩みはつきません。
私は、とりあえず @J+Q〜P @K+Q〜PをF01〜F10と¥F01〜¥F10にして試験運用しています。


06075/06002 BQO00549  konno            ALT+数字キーは
( 1) 12/11/23 00:29 06071:masaさんへのコメント コメント数:1
> > やっぱり編集画面で{F01]〜[F12] さらにこれのSHIFTを何かで代替しないと

PCだと、Alt+1〜0 で F1〜F10 の動作をします。
PC上のDOSBOXでもできました。携帯マシンのDOSBOXではどうでしょうか。

これが効くなら、ESC+数字を SHIFT+F1〜F10 にできるのでは。


06076/05905 BQO00549  konno            Re^2: OFF会日程決定!
( 1) 12/11/23 00:45 06062:としきさんへのコメント
> 結果、それなりに長い時間居座るのであれば、ファミレスがいいのではないか、
> とのこと。特に、サイゼリアがお奨めとのことでした。

なるほど、6〜8人だと広いテーブルがいいですね。居酒屋でも店によるかな。
私の希望としては、あまりうるさいところだと話が聞き取れないこともあるので
静かな方がいいかも。シーンとしてても落ち着かないかもですが。
あ、いや、今の時期は予約も大変でしょうし、おまかせします。

もう3週間後なのね。


06079/06002 BKU00418  masa             Re: ALT+数字キーは
( 1) 12/11/23 20:31 06075:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

> PCだと、Alt+1〜0 で F1〜F10 の動作をします。
> PC上のDOSBOXでもできました。携帯マシンのDOSBOXではどうでしょうか。

私の方の環境では、Alt+数字は半分だけ動きました。
Alt+6〜9は動きました(Alt+0は未確認です)。
Alt+3〜5は動きません。
Alt+1はF11に、Alt+2はF12と認識されているようです。

S60の電話機は今後出てこないので、DOSBox for S60は、これ以上のバージョンアップは
期待薄です。現状で工夫するしか無いみたいです。
 

06081/06002 GST01234  K.TAM            ESCキーの替わり
( 1) 12/11/24 08:57 06071:masaさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
ESCキーやF01-12は私のVzでは、とってもとっても大事なキーなのでなんとか
したいと思っていましたが、スマフォL-04CではハードキーやVzマクロに
頼るのはやめることにしました。

実は anDOSBOX は画面を叩くとESC やALT CTRL F01-2が出てきます。
これを押して替わりになりますので、最近はこれで済ましています。

これだと shift+F01-12は出せませんが、L-04Cにあるfnキー+1で Shift+F01に
なったりします。しかしshift+F07でメニューが出るはずなのに、shift+F06で
出たりするので、??? 面白がって遊んでいます。

この画面タッチで不足キーを補えるような機能は、anDOSBoxだけの機能なので
しょうか? aDOSBoxは使っていないのでよくわかりません。


06082/05905 GST01234  K.TAM            12/15(土)OFF会 お店情報
( 1) 12/11/24 09:31 06062:としきさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
会場探し お疲れ様です。

> また、お昼の部が人気薄なので、時間も17時開始にする方向で検討中です。
> 一応、人数は6〜8人程度で確保する予定です。

この昼の部が秋葉原なら16時〜17時程度で、その後移動。18時からOFF会開始。
と思っていたが、宴会場のそばのファミレスとかで17:00〜ということですか。

宴会場所としては、皆さんの住まいを考えると池袋でも新宿でも
あまり変わらないと思いますので、新宿を1件紹介します。

居酒屋 北海道 新宿明治通り店 http://www.hotpepper.jp/strJ000012309/
コースでなくても 4000円/人で収まると思います。
人あたり面積は広いです。&明るいです。 もっと駅近くにも北海道は
ありますが、こちらのほうが伊勢丹の先なので遠い分、空いていて広いです。

秋葉原にも北海道はありますが、こちらは土曜も込んでいて暗いし、2時間で
出されますので不適です。  以上情報でした。

06083/06002 BQO00549  konno            ALT+数字キーはk07s5以降拡張されました。
( 1) 12/11/24 22:45 06079:masaさんへのコメント コメント数:1
> Alt+1はF11に、Alt+2はF12と認識されているようです。

これを見て、あれ? と思いました。私が何かやったような気が。
いろいろ過去ログなど検索して、やっとわかりました。灯台元暗しというか、
自分でやったことをすっかり忘れていました。(>_<)

ALT+1〜5 は、VZk07s5 で、マクロキーのF11〜F15 に割り当てたのでした。
すっかり失念していました。VZの部屋 にありました。

k07s5 (2009-12-12)
 ・VTDOSでテンポラリファイルの問題が出るのでDOS5以上はユニークに変更。
 ・ALT+ 1 〜 5 を [F11] 〜 [F15] に割り振って使えるようにした。
 ・[半角/全角] キーも [F00] にした(要 Nf+)。

ということで、k07s5 以降はマクロキーに[F11]〜[F15] (入力はALT+1〜5)を
使えるようにしたため、それ以前のVZとは互換性が無くなっています。
そのかわり、F11〜F15にマクロを自由に割り振れるので個人的にはこっちがいいかと。



06084/05905 BQO00549  konno            Re: 12/15(土)OFF会 お店情報
( 1) 12/11/24 23:40 06082:K.TAMさんへのコメント
> この昼の部が秋葉原なら16時〜17時程度で、その後移動。18時からOFF会開始。
> と思っていたが、宴会場のそばのファミレスとかで17:00〜ということですか。

これって昼の部を17:00〜という意味でしたか。私は宴会が17:00からと思ってました。

> 宴会場所としては、皆さんの住まいを考えると池袋でも新宿でも
> あまり変わらないと思いますので、新宿を1件紹介します。

なるほど、新宿はうちからは近くなりますね。
皆さんはどうでしょうか。


06090/06002 BKU00418  masa             Re: ALT+数字キーはk07s5以降拡張されました。
( 1) 12/11/25 22:36 06083:konnoさんへのコメント
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

>  ・ALT+ 1 〜 5 を [F11] 〜 [F15] に割り振って使えるようにした。

なるほど、ALT+3〜ALT+5が動かなかった理由が分かってすっきりしました。
私のDEFファイルでは、F11をF01のところへ、F12をF02のところへ追加しているので、
同じようにF13〜F15をF03〜F05のところへ追加すれば、全部動くことになります。
これで、ALT+数字、ESC+数字 でF011〜F10 \F01〜\F10 が実現できる事になります。
ただ、これをやってF11〜F15をつぶしてしまうかどうかは、悩ましいところですが。


06092/05905 CXB00940  としき           Re: 12/15(土)OFF会 お店情報
( 1) 12/11/26 00:28 06082:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 宴会場所としては、皆さんの住まいを考えると池袋でも新宿でも
> あまり変わらないと思いますので、新宿を1件紹介します。

やっぱり、新宿のほうがいいですかねぇ。
まぁ、池袋じゃなきゃヤダ、という人はいないと思いますが。
池袋のほうが圧倒的に便利だ、という人はどのくらいいます?

06094/05905 BKU00418  masa             Re^2: 12/15(土)OFF会 お店情報
( 1) 12/11/26 09:45 06092:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

> やっぱり、新宿のほうがいいですかねぇ。
> まぁ、池袋じゃなきゃヤダ、という人はいないと思いますが。
> 池袋のほうが圧倒的に便利だ、という人はどのくらいいます?

大多数が、どちらでも、、という状況の場合は新宿希望です。
基本的には、どちらでも大丈夫ですが、、。


06097/05905 CXB00940  としき           Re^3: 12/15(土)OFF会 お店情報
( 1) 12/11/27 14:41 06094:masaさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 大多数が、どちらでも、、という状況の場合は新宿希望です。

なんとなく、そういう人も多そうですね。
なんといっても、交通の要衝ですし。

06099/06099 BQO00549  konno            掲示板新機能、タイトルが変わらない記事を省略して表示
( 1) 12/12/01 01:10 コメント数:1
掲示板の新機能、はじめました。
リストスレッド表示2 (タイトルが変わらない記事を省略して表示)です。

画面上部の[スレ2]のリンクをクリックで表示がかわります。
以前の2ch風な表示から変更しました。

ということで、何の役に立つのか? と、思うかもしれませんが、
過去の記事を思い出せなくて、タイトルを見れば思い出すかも、という
場合などに助けになるかもしれません。
いわゆる記憶力低下に対する補完計画であります。

これで、話題が変わった時に適切なタイトルを付けるようになってくれる
効果も狙っています。(^^;


06103/05905 CXB00940  としき           12/15(土)OFF会の場所について
( 1) 12/12/02 23:11 06082:K.TAMさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
そもそもの参加予定者がそれほど多くないので、賛同者が3人もいれば決定して
しまうわけでありまして。

ということで、急遽で申し訳ありませんが、場所は新宿とします。
会場については、K.TAMさんご推薦の「居酒屋 北海道」を第1候補とします。

12月4日までに他のよい店を発見できない場合は、こちらに決定します。
なので、予約を入れるのは12月4日か5日。
とりあえず、6人でいいかな。
これでおそらく、8人くらいまでなら増えても大丈夫でしょう。


余談。
今回、改めて、手駒というか、知っている店を思い浮かべてみたのですがね。
品川は、勤めていたのがもう10年以上前なので役に立たない。
東京駅から神田あたりは、テーブルのあまり大きくない店しか知らない。
新宿も同じく。
王子や三田界隈ならいくつか知っているし、特に王子にはお薦めの店があるのだ
けど、いかんせん、交通の便が悪い。
もし、そっち方面の方がいれば、いつか王子で飲みたいものです。

06106/05905 BCW01011  キャロル         Re: 12/15(土)OFF会の場所について
( 1) 12/12/03 14:25 06103:としきさんへのコメント
 としきさん

 15日土曜日、17時頃には新宿駅にいけそうです。
 オフ会の開始時間は、何時頃になりますでしょうか。

> ということで、急遽で申し訳ありませんが、場所は新宿とします。
> 会場については、K.TAMご推薦の「居酒屋 北海道」を第1候補とします。
>

06107/05905 GST01234  K.TAM            Re: 12/15(土)OFF会の場所について
( 1) 12/12/04 22:11 06103:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
としきさん 幹事ありがとうございます。

北海道は、コース料理など頼まない方が良いと思います。
コースは時間制になってしまうし、あまり美味しくないです。
その場で選んで頼んだ方がよく、人数と席だけの予約がベターです。
それでも、メンバーの歳を考えると、4千円以内でで済むはずです。

また、新宿に飲みに行くだけに出かけるのもなんなので、仮に18:00OFF開始
としても、16:00頃秋葉原に集まれる人で散策などのOptionもあれば
参加します。

王子のお店は今度ミニミニOFFしましょう
では、とりまとめよろしくお願いします。

06108/05905 BQO00549  konno            Re^2: 12/15(土)OFF会の場所について
( 1) 12/12/05 00:30 06107:K.TAMさんへのコメント
としきさん、新宿の北海道にきまりですかね。

もう、来週なんですね。風邪を治して体調を整えないと。

K.TAMさん

> 16:00頃秋葉原に集まれる人で散策などのOptionもあれば
> 参加します。

私も秋葉原には何年も行ってないので、早めに行って一人で見て回りたいですね。
見ているとすぐに時間が過ぎてしまいますが、あまり早く行くと疲れてしまうし。
集まるのであれば、なにかイベントがあったほうがいいのかなぁ。


06109/05905 CXB00940  としき@会社     Re: 12/15(土)OFF会予約しました
( 1) 12/12/05 18:47 06103:としきさんへのコメント コメント数:4
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
予約しました。

居酒屋 北海道 新宿明治通り店 http://www.hotpepper.jp/strJ000012309/

17時開始で3時間、6名で席のみ、という形になっています。
一応「ブイゼット愛好会」という名前を名乗らせていただきました。
勝手に作ってごめんなさい。

時間は無制限にしたかったのですが、その日はもういっぱいで、全てのお客様に
時間制限してもらっている、とのこと。最初、18時開始で申し込んだら、2時間で
おしまいといわれてしまったのですが、17時開始なら3時間でも大丈夫だそうなの
で、そういう形で予約しました。

もし、秋葉原オプションをつけるというのであれば、15時、あるいはそれ以前の
集合となるでしょう。
こちらのほうは、K.TAMさんのほうで取りまとめをお願いできませんか?
もし開催されるのであれば、私は参加します。

06110/05905 BCW01011  キャロル         Re^2: 12/15(土)OFF会予約しました
( 1) 12/12/06 14:33 06109:としき@会社さんへのコメント
 幹事のとしきさん

> 予約しました。

 ご苦労様でした。
 私は、単に、Vzが好き(マクロは無知ですが)、酒が好き、という
だけの資格で参加させていただきます。
 楽しみにしております。

06111/05905 BQO00549  konno            Re^2: 12/15(土)OFF会予約しました
( 1) 12/12/08 00:11 06109:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
> 予約しました。

としきさん、ありがとうございます。

> 居酒屋 北海道 新宿明治通り店 http://www.hotpepper.jp/strJ000012309/

うう、この地図を見てもさっぱりわからない。(;_;)
グーグルマップで見直してやっとわかってきました。
新宿ももう何年も行ってないのですっかり忘れています。
歌舞伎町方面から靖国通りを行くか、地下道でB3かE3辺りを目指せばいいんですかね。

思えば新宿なんて、映画を見に行くか、コマ劇場に行くくらいしかなかったので、
コマ劇場もスカラ座(だっけ?)も無くなったし、映画は近場でシニア夫婦割で
一人1000¥でみれるようになったのでねぇ。

> 一応「ブイゼット愛好会」という名前を名乗らせていただきました。

としき様御一行とかいうのをひそかに期待していました。(^^; ザンネン


# 解散であちこち揺れてますが、OFF会までは大丈夫でしょう。今回は・・・キット


06112/05905 GST01234  K.TAM            Vz生き残りツアーin秋葉原(昼の部)
( 1) 12/12/08 23:21 06109:としき@会社さんへのコメント コメント数:3
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
17時新宿を逆算して16時まで秋葉原。では14時から2時間の散策ですね。

Vz生き残りツアーin秋葉原(昼の部)と題しまして、各人の思いに沿った
秋葉原めぐりをします。

集合:12月15日(土) 14:00アトレ秋葉原2階エスカレーター正面エリア
(三省堂書店横です。寒くない、暇つぶしもできる。ただし混んでるか不明?)

JR秋葉原駅 電気街口改札前がアトレ秋葉原です。ビルに入って
1階からエスカレーターを上ったところの正面あたりに集合。
タブレットかLXを持っている、還暦近いメガネのおっさんが私です。

としきさん>私にメールもらえますか。私の携帯番号をお知らせします。
参加者に配布してください。

私はAndroid系のスマホ、タブレットの紹介で apad、東映無線、イオシス etc
あたりを回りますが、あとは皆さんの行きたいところについて行きます。
参加希望はこの発言に反応してください。
どた参、どたキャン かまいません。


06113/05905 GST01234  K.TAM            Re^3: 12/15(土)OFF会予約しました
( 1) 12/12/08 23:32 06111:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> うう、この地図を見てもさっぱりわからない。(;_;)

 14:00に秋葉原に来てもらえば、責任を持って新宿北海道まで
ご案内します  \(^o^)/

 この発言のEメールの部分に携帯電話の番号も書いてみました>としきさん


06114/05905 CXB00940  としき           Re^4: 12/15(土)OFF会予約しました
( 1) 12/12/09 00:12 06113:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  この発言のEメールの部分に携帯電話の番号も書いてみました>としきさん

メールアドレス非表示になっていませんか?
とりあえず、技を駆使して番号を割り出し、SMSを送ってみました。
と書いているそばから返事が返ってきましたが。

06115/05905 BQO00549  konno            Re^4: 12/15(土)OFF会予約しました
( 1) 12/12/09 00:23 06113:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
>  この発言のEメールの部分に携帯電話の番号も書いてみました>としきさん

K.TAMさん、Eメール欄は非表示になっているので、私以外には見られませんよ。(^^;

ということで、やしきの入り口にあるポストに投函して見ました。
あれ? としきさんちのは、最後の .jp の p が抜けているように見えます??
ちゃんと送れたかなぁ。(^^;


06116/05905 CXB00940  としき           Re^2: 12/15(土)OFF会参加予定者
( 1) 12/12/09 00:31 06109:としき@会社さんへのコメント コメント数:3
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
ざっとログをさらってみました。
以下敬称略

参加予定者:
としき
konno
K.TAM
めざら
masa
キャロル
KITI

未確定者:
文太


あれ、既に7人プラスアルファ状態になっている。
上記の他に、#5914によれば、めざらさんが何人かにお声掛けいただけるようなの
ですが、そちらの状況はいかがでしょうか。
確定者が増えるのであれば、今のうちに人数が増えることを店に連絡しておいた
ほうがよいと思いますので。

06117/05905 CXB00940  としき           Re^5: 12/15(土)OFF会予約しました
( 1) 12/12/09 00:35 06115:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> >  この発言のEメールの部分に携帯電話の番号も書いてみました>としきさん
> K.TAMさん、Eメール欄は非表示になっているので、私以外には見られませんよ。(^^;

ハッキングするのに苦労しました。
とはいえ、この程度だと、10分はかかりませんでしたが。

> あれ? としきさんちのは、最後の .jp の p が抜けているように見えます??

スパム除けです。
リンクから直接メーラーを起動すると p が入らないようになっています。
手でアドレスを入力するかコピーする必要があるようになっています。
とりあえず、受信していることは確認しました。

06118/05905 BQO00549  konno            Re^6: 12/15(土)OFF会予約しました
( 1) 12/12/09 00:52 06117:としきさんへのコメント コメント数:1
> ハッキングするのに苦労しました。
> とはいえ、この程度だと、10分はかかりませんでしたが。

げげ、まさか、掲示板遠隔操作とか。(>_<)
今見たら文面が変わってるし。コワイヨー

> スパム除けです。
> リンクから直接メーラーを起動すると p が入らないようになっています。

やっぱりそうでしたか、そのまま送ってみたら返ってきたし。(;_;)
Outlookに貼り付けたアドレスに、p を追加しても受け付けてくれなくて、
結局削除してもういちど貼り付けてすぐ p を追加したらやっと入りました。


06119/05905 CXB00940  としき           Re^7: 12/15(土)OFF会予約しました
( 1) 12/12/09 00:56 06118:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> げげ、まさか、掲示板遠隔操作とか。(>_<)
> 今見たら文面が変わってるし。コワイヨー

一応、パスワードをあぶりだしたわけではないことは明言しておきます。
なので、書き換えることができるのは、暗証キー設定済みの自分の発言のみです。
OFF会の席上ででも種明かしをしましょう。
そんなにたいしたことをしたわけでもないのですよ。

06120/05905 BQO00549  konno            Re^8: 12/15(土)OFF会予約しました
( 1) 12/12/09 01:07 06119:としきさんへのコメント コメント数:1
> OFF会の席上ででも種明かしをしましょう。

K.TAMさんのブログに行けばメールアドレスは分かると思いますが、
そういう話ではないですよね。う〜む、謎だ。


06121/05905 BQO00549  konno            Re: Vz生き残りツアーin秋葉原(昼の部)
( 1) 12/12/09 01:20 06112:K.TAMさんへのコメント
> Vz生き残りツアーin秋葉原(昼の部)と題しまして、各人の思いに沿った
> 秋葉原めぐりをします。

K.TAMさん、参加希望します。
しかし、タイトルがアレですね。(^^; もっと将来に希望の持てそうなのないかなぁ。
VZ維新とか、VZ未来とか、みんなのVZとか・・・うう、ダメだ、腐ってやがる。(;_;)

> 私はAndroid系のスマホ、タブレットの紹介で apad、東映無線、イオシス etc
> あたりを回りますが、あとは皆さんの行きたいところについて行きます。

最近はウラシマ状態なので、この辺興味があります。よろしくお願いします。

メール来ました。ダブってしまって申し訳ないです。


06122/05905 CXB00940  としき           Re^9: 12/15(土)OFF会予約しました
( 1) 12/12/09 11:09 06120:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> K.TAMさんのブログに行けばメールアドレスは分かると思いますが、

逆に私、K.TAMさんのブログでメールアドレスを発見できていないのですよ。
なので、携帯電話の番号にSMSを送ってみたのでした。

06123/05905 DGF01024  めざら           Re^3: 12/15(土)OFF会参加予定者
( 1) 12/12/09 18:27 06116:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
やまてつさんをお誘いしていて,10月末に12/15という日程は了解していただいてます.
今日,確認のメッセージをmixiで送っておきました.
10月時点では,2部(飲み会)からの参加ということでした.

えむしさんにもお誘いのメッセージをお送りしてあるのですが,忙しいのかな…
土日にわざわざ職場のあるところまで出てくるのは辛いのかも(^^;


06124/05905 DGF01024  めざら           Re: Vz生き残りツアーin秋葉原(昼の部)
( 1) 12/12/09 18:31 06112:K.TAMさんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
K.TAMさん 参加させていただきます。

あまり元気はないのですが,2時間くらいならなんとかお付き合いできそうな。


06125/05905 BKU00418  masa             Re^4: 12/15(土)OFF会参加予定者
( 1) 12/12/09 19:24 06123:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/
masa です。

15日は、17時の部から出席します。

当日、(交通機関遅延など)突発事項があった場合の連絡は、konnoさんのメアド
(j31crtの件のメアド)へメールさせていただくことでよろしいでしょうか。>konnoさん
今のところ、連絡手段はメールだけなので、、。


06126/05905 DGF01024  めざら           Re^2: OFF会計画
( 1) 12/12/09 20:14 05920:としき@会社さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> 案2:リアル「としきのやしき」でお泊り会

そういえば,わたし「お泊り会」と公言しちゃっているのですが,
この企画,まだ生きてますか?

生きてるとうれし。

06127/05905 GST01234  K.TAM            勘違い
( 1) 12/12/09 20:57 06114:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> メールアドレス非表示になっていませんか?

あれ、としきさんが仕切っているから、
としきさんの部屋と勘違いしてました。



06128/05905 DGF01024  めざら           Re^4: 12/15(土)OFF会参加予定者
( 1) 12/12/09 22:25 06123:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
残念ながら,つい先日,やまてつさんのお父上が亡くなられたそうで,
今回はご参加できないということでした。

06129/05905 CXB00940  としき           Re^3: OFF会計画
( 1) 12/12/09 22:29 06126:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 生きてるとうれし。

生きていますよ。
ただ、こちらについては、場所は確定しているのですが日時が未確定。
候補日をあげてみてください。
ちなみに、こちらも、幹事役は必然的に私になるのだろうなぁ。

06130/05905 CXB00940  としき           Re: 勘違い
( 1) 12/12/09 22:50 06127:K.TAMさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> あれ、としきさんが仕切っているから、

#5913にも書いたけど、本当はめざらさんに仕切ってもらいたかったんですよ。
実は、職場でも幹事役を何回かやったけど、そのたび失敗をしていて、つくづく
私は向いていないなと思っているんですけどね。
というか、失敗を繰り返すとか成長していないとか、そういうほうが本質だな。

で、めざらさんの掲示板でやってもよかったのだけど、できれば書き込みの多い
ところでやったほうがいいかな、と思いまして。

06131/05905 BQO00549  konno            Re^10: 12/15(土)OFF会予約しました
( 1) 12/12/09 23:31 06122:としきさんへのコメント
> > K.TAMさんのブログに行けばメールアドレスは分かると思いますが、
> 逆に私、K.TAMさんのブログでメールアドレスを発見できていないのですよ。

すみません、思い込みで書いてしまいました。無かったようですね。

> なので、携帯電話の番号にSMSを送ってみたのでした。

そういえば以前のOFF会で携帯の番号とかはいただいてましたっけ。


06132/05905 BQO00549  konno            Re^5: 12/15(土)OFF会参加予定者
( 1) 12/12/10 00:08 06125:masaさんへのコメント コメント数:1
> 当日、(交通機関遅延など)突発事項があった場合の連絡は、konnoさんのメアド
> (j31crtの件のメアド)へメールさせていただくことでよろしいでしょうか。>konnoさん

masaさん、当日はケータイでないと連絡取れないですね、番号をメールしました。
幹事がとしきさんなので、としきさんにも送りました。

としきさん、すみませんがケータイ番号を忘れてしまったので、もういちど教えてください。


06133/05905 BQO00549  konno            Re^5: 12/15(土)OFF会参加予定者
( 1) 12/12/10 00:11 06128:めざらさんへのコメント コメント数:1
> 残念ながら,つい先日,やまてつさんのお父上が亡くなられたそうで,
> 今回はご参加できないということでした。

なんと、そうでしたか。
やまてつさんのお父上のご冥福をお祈りします。


06134/05905 DGF01024  めざら           Re^4: OFF会計画
( 1) 12/12/10 08:24 06129:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> ただ、こちらについては、場所は確定しているのですが日時が未確定。

あ,さすがに第三部というわけにはいかないのですね。(^o^;
OFF会の次の土日からしばらく身動きがとれないので,候補日が挙げられないなぁ…

06135/05905 BKU00418  masa             Re^6: 12/15(土)OFF会参加予定者
( 1) 12/12/10 10:11 06132:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

> masaさん、当日はケータイでないと連絡取れないですね、番号をメールしました。

メールいただきました。私の携帯番号とメールアドレスをお送りしました。
(メールアドレスはPCと共通ですが、直ぐ携帯で受信できますので大丈夫です。)



06136/05905 CXB00940  としき           Re^5: OFF会計画
( 1) 12/12/10 20:22 06134:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> あ,さすがに第三部というわけにはいかないのですね。(^o^;

まだ間に合います。
とりあえず、希望日を12月15日と書いてみたらいかがですか?

06137/05905 DGF01024  めざら           Re^6: OFF会計画
( 1) 12/12/10 21:00 06136:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
リアルとしきのやしきでお泊まり会 12月15日〜16日

とりあえず、希望日を12月15日と書いてみました。(^^;

きっとkonnoさんも乗ってくださるものと思いますが…


06138/05905 CXB00940  としき           Re^7: OFF会計画
( 1) 12/12/10 21:22 06137:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> リアルとしきのやしきでお泊まり会 12月15日〜16日

ほい、開催決定。
ま、問題点はいくつもありますが、何とかなるでしょう。

問題点その1。
布団等が足りるか。
敷布団は、妖しそうなものを転用して、最大で4枚。
掛布団は、冬物が1枚、あいものが1枚、夏物が1枚、毛布が2枚。
枕は1個、その他に座布団等を転用しても最大4個。

問題点その2。
掃除がしていない。
昨日の日曜、寝室として使っている和室の障子を張替えて、ついでにパソコンの
周り *以外* だけ掃除機をかけたけど、その他は埃まみれ。何せ、3ヶ月くらい
掃除機をかけていないもので。でも、今年はまだまし。昨年度は自治会の役員を
やっていた関係で、年間で2回しか掃除機をかけていない。今年度になってから
は、和室は4回、それ以外の部屋も3回は掃除機をかけています。

問題点その3。
準備の時間が足りない。
土曜日は第1部参加の予定なので、そうすると、直前にいろいろと準備をすると
いうわけにも行かず。
参加者の方には、それなりに散らかった状態を覚悟していただく必要があるかと。

06139/05905 CXB00940  としき           Re^3: 12/15(土)OFF会参加予定者
( 1) 12/12/10 21:37 06116:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ざっとログをさらってみました。
> 以下敬称略

あ〜、もしかしたらわりと重要かもしれないいくつかのことを忘れていました。

その1。
連絡網というか、相互の携帯電話番号等を皆さんにご連絡したほうがよろしいの
でしょうか。
私、連絡先は店にしておけばいいかな、と、安直に考えていたのですよ。
でも、そういうのがない秋葉原組は、かなりの程度で必要そうですよね。

その2。
新宿からスタートの方々は、現地集合でよいのでしょうか。
どこかに集まったほうがよい、というのであれば、集合場所を設定します。

この手のことがよくわからないというのが、幹事役に不向きな所以なのでしょう。

06140/05905 GST01234  K.TAM            Re^4: 12/15(土)OFF会参加予定者
( 1) 12/12/10 22:16 06139:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> でも、そういうのがない秋葉原組は、かなりの程度で必要そうですよね。

秋葉原参加表明の方には、私とkonnoさんの携帯番号を、
ご面倒ですが管理人のkonnoさんからメールしてもらえますか。

> 新宿からスタートの方々は、現地集合でよいのでしょうか。

現地集合で良いと思います。 ちなみに北海道は地下ですので
携帯が入るかどうかわかりません。 
参加者はお店の電話番号をしっかりメモして来て下さい。

 で、いかがでしょうか。


06141/05905 BQO00549  konno            Re^7: 12/15(土)OFF会参加予定者
( 1) 12/12/11 07:24 06135:masaさんへのコメント
> メールいただきました。私の携帯番号とメールアドレスをお送りしました。

masaさん、メールいただきました。私は耳が悪いので、連絡はメールの方がよろしいかと。

> (メールアドレスはPCと共通ですが、直ぐ携帯で受信できますので大丈夫です。)

これは便利そうですが、うちは宣伝メールばかり来そうだからなぁ。(^^;


06142/05905 CXB00940  としき           Re: Vz生き残りツアーin秋葉原(昼の部)
( 1) 12/12/11 16:26 06112:K.TAMさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> タブレットかLXを持っている、還暦近いメガネのおっさんが私です。

ぢゃ、私は、ポケ3を持っている毛の薄いおっさん、ということで。
#私も、四捨五入すると、10進数でもう40歳

ただ、携帯端末も、裸で持っていないと意味ないんだよなぁ。
ケースに入れてしまうと、正体がわからなくなってしまう。

06143/05905 BQO00549  konno            お泊まり会 
( 1) 12/12/11 21:49 06138:としきさんへのコメント
> > リアルとしきのやしきでお泊まり会 12月15日〜16日
> ほい、開催決定。

ほ、ほんとにやるんですか。一応参加希望しておきます。(^^;

> ま、問題点はいくつもありますが、何とかなるでしょう。

問題点その4。

おじさんは夜寝てしまう。(爆

いや、マジで飲み会でも寝てしまうかもしれません。
それでも一度はお泊りしたいんですよねぇ。
ご迷惑をおかけするかもしれませんが、宜しくお願いします。


06144/05905 BQO00549  konno            Re^2: Vz生き残りツアーin秋葉原(昼の部)
( 1) 12/12/11 22:12 06142:としきさんへのコメント コメント数:1
> > タブレットかLXを持っている、還暦近いメガネのおっさんが私です。
> ぢゃ、私は、ポケ3を持っている毛の薄いおっさん、ということで。

ならば、私はシグマリオン2でも持って行こうかな。
K.TAMさんには一度お見せしていると思いますが、NP2なVZマシンです。

そうだ! K.TAMさん、アンドロイドでNP2(98エミュ)やってみませんか。
日本語入力はこちらの方がいいかもしれません。
ググればいろいろありますが、

AndroidでPC98のゲームを動かしてみた
http://komugi.net/archives/2011/06/23014849

AndroidでPC98時代のソフトを動作させる 【PC98エミュレータ】
http://mobile.k05.biz/e/2012/10/android-pc98.html

など、インストール解説あるのでよさそうです。
実行ファイルは

NP2 for Android
https://sites.google.com/site/np2android/

こことかいろいろありますね。


> #私も、四捨五入すると、10進数でもう40歳

私はまだ30代(16進)ということになりますか。(^^;;


06145/05905 BQO00549  konno            アキバのメンバー勢揃い
( 1) 12/12/11 22:36 06140:K.TAMさんへのコメント
> 秋葉原参加表明の方には、私とkonnoさんの携帯番号を、
> ご面倒ですが管理人のkonnoさんからメールしてもらえますか。

アキバのメンバーにはメール送りました。
以前も同じメンバーだったような。(^^;


06146/05905 DGF01024  めざら           Re^6: 12/15(土)OFF会参加予定者
( 1) 12/12/12 22:55 06133:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
えむしさんから連絡ありました。
当日は別件で新宿にいらしゃるようですが,
別行動というわけにもいかず,今回は見合わせとのことでした。

06147/05905 DGF01024  めざら           Re^2: Vz生き残りツアーin秋葉原(昼の部)
( 1) 12/12/12 22:58 06142:としきさんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
> #私も、四捨五入すると、10進数でもう40歳

いつまでも若いなぁ…
(そりゃ歳の差は縮まらないさ)

四捨五入したら還暦だぜ。

06148/05905 BQO00549  konno            Re^7: 12/15(土)OFF会参加予定者
( 1) 12/12/12 23:43 06146:めざらさんへのコメント
> 当日は別件で新宿にいらしゃるようですが,
> 別行動というわけにもいかず,今回は見合わせとのことでした。

そうですか、今回は残念ですが、またの機会にお会いできるといいですね。


06151/05905 BCW01011  キャロル         Re^7: 12/15(土)OFF会参加予定者
( 1) 12/12/13 15:20 06146:めざらさんへのコメント
 めざらさん

 そういえば、私がVzを使い始めて(1996年頃)、トラブルがあり、救いを求めてニフティーに加入したとき、最初に私を助けてくれたのが「えむし」さんでした。お会いしたことはありませんが、お元気なんですね。いつか会えるといいなあ。



06152/05905 GST01234  K.TAM            Re^3: Vz生き残りツアーin秋葉原(昼の部)
( 1) 12/12/13 23:22 06144:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> そうだ! K.TAMさん、アンドロイドでNP2(98エミュ)やってみませんか。
> 日本語入力はこちらの方がいいかもしれません。
> ググればいろいろありますが、

 ちと覗いてみました。NP2 for Androidは現在進行形の開発ですね。
しかも作者は日本人ですし、なかなか良さそうです。
今度教えてください。 ..98は20年くらい触っていません。


06153/05655 CXB00940  としき           Re: TAB の悩み(解決)
( 1) 12/12/13 23:25 05713:文太さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> the last character output will be the character in DL unless DL=09h
> on entry, in which case AL=20h as tabs are expanded to blanks
> if standard output is redirected to a file (02h by Brown)
>  とのことです(この英語、ちゃんと読めないのだけど)。

参考訳:
このエントリーでは、DL=09h以外の場合、最後に出力される文字はDLに格納
されている文字になるだろう。
もし標準出力がファイルにリダイレクトされるならtabを表すAL=20hの場合は
空白文字に展開される。


私、英語力がないせいか、そのまま字面どおり訳してしまっています。
よくわからないのですが、もしかしてこれ、英語としては文法が正しくないの
でしょうか。それとも、ファンクションの動作が、文章どおりではないという
ことでしょうか。

06154/05905 BQO00549  konno            オフ会でNP2のイベント
( 1) 12/12/14 20:27 06152:K.TAMさんへのコメント
>  ちと覗いてみました。NP2 for Androidは現在進行形の開発ですね。
> しかも作者は日本人ですし、なかなか良さそうです。

中華padなどにNP2をインストールしておいてくだされば、明日起動用の
ディスクイメージを持っていきますので、その場で立ち上げられると思いますよ。
皆さん、希望者がいればNP2立ち上げ大会になるかもですね。(^^;

イメージはSD、MicroSD、コンパクトフラッシュなどに入れていきます。
PCカードもLXに刺さっているので、どれかは使えますよね。
何か希望があれば用意できる範囲でやりますよ。

なんか、またもや ぁゃしぃ データ交換会のふんいきになりそうですね。(^^;

> 今度教えてください。 ..98は20年くらい触っていません。

98用のDOSやソフトが残っていればフリーなDOSよりも快適にVZが使えますよ。


# 旧世代と新世代の人とマシンが火花を散らす白熱した場になりそうだなぁ。

06156/05905 GST01234  K.TAM            OFF会大盛況で終了しました
( 1) 12/12/15 23:19 06116:としきさんへのコメント コメント数:5
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
としきさん 今回は幹事ありがとうございました。名幹事でした。
konnoさん NP2の紹介は、Vzの未来に希望が持てますね。ゆるりと進めます。
めざらさん また野ざらし言でお世話になります。
masaさん NOKIAはかっこいいです。やっぱキーボード付にあこがれます。
キャロルさん お互い飲みすぎでしたね。こんどはマクロの話でも。
KITIさん 倍速手術したLXが最後まで役目を全うしたことで一安心。

皆さま、楽しいひと時をありがとうございました。


06157/05905 CXB00940  としき           Re: OFF会大盛況で終了しました
( 1) 12/12/16 00:11 06156:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> としきさん 今回は幹事ありがとうございました。名幹事でした。

どもども。
あんまりおだてないでください。

現在、私の家に、konnoさんとめざらさんが来ています。
一体何をしているんだか。

06158/05905 BKU00418  masa             Re^2: OFF会大盛況で終了しました
( 1) 12/12/16 09:13 06157:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

> 現在、私の家に、konnoさんとめざらさんが来ています。
> 一体何をしているんだか。

一次会閉会後も楽しそうで何よりです(^^)。

今回は、本当に楽しい時間をありがとうございました。
こういうオフ会って、あという間に時間が過ぎますね。
次回を楽しみにしています。


06159/05905 GST01234  KITI             Re: OFF会大盛況で終了しました
( 1) 12/12/16 10:40 06156:K.TAMさんへのコメント
皆さんありがとうございました。楽しい時間を過ごせました。
カード型DBだと、Emmettさんのcodexのほかに、syoさんの蓑シリーズもありますね。
みかさんも使ってるんだっけな?
私はもうVzから離れて手持ちのネタがないのですが、
画面だけインチキで参上(^^;
いろんなマシンに乗ったVZを一度に見られて壮観でした。


06160/05905 BQO00549  konno            Re^3: OFF会大盛況で終了しました
( 1) 12/12/16 10:49 06158:masaさんへのコメント コメント数:1
皆様、オフ会おつかれさまでした。
本当に楽しいひと時でした。ありがとうございました。

第1部のアキバめぐりは雨の中でしたが、久しぶりにパーツ屋などを覗けて
楽しかったです。

第2部の宴会も最高に盛り上がりましたね。masaさんやキャロルさんは初対面でしたが
携帯VZマシンやマクロの話題などで盛り上がってあっという間に3時間が過ぎました。
あ、プチコンも拝見しましたが、結構すごいですね。またBASICの時代がくるかも。

> > 現在、私の家に、konnoさんとめざらさんが来ています。
> > 一体何をしているんだか。

えーと、第三部というか、お泊り会は強行軍でした。
やしきのメインマシンのXPのDOS窓でVTEXT表示にチャレンジしましたが、玉砕でした。
あうう、ずいぶん大きなマウスだなと思ったら、トラックボールだったりして、
全然思うように操作できないのが一番まいった。(>_<)
でも楽しかったですよ、としきさん。また機会があったら遊びに行きますね。(^_^)

ということで、皆さんお疲れさまでした。
私はぼけたウラシマ爺さん状態でご迷惑をおかけしたかもしれませんが
また次回もありましたらよろしくおねがいします。


06161/05905 CXB00940  としき           Re: OFF会大盛況で終了しました
( 1) 12/12/16 12:34 06156:K.TAMさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> 皆さま、楽しいひと時をありがとうございました。

いやぁ、皆さん、ほんと、どうもありがとうございました。
私が幹事役を努めたOFF会で、過去最高人数の参加となりました。
お泊り会の方は、単なる素泊まり会というか、メシも飲み物も出さないという、
極悪非道なホスト役で失礼しました。
昔、某所で雑魚寝OFFというのがあったと聞いたことがありましたが、それも今回
のようなものだったのかな。

次の機会がいつになるかわかりませんが、またよろしくお願いします。

06162/05905 DGF01024  めざら           Re: OFF会大盛況で終了しました
( 1) 12/12/16 13:29 06156:K.TAMさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/
みなさん ありがとうございました。さきほど帰宅しました。

いろいろな環境で動作するVZ!の図 (一部に偽装あり)
http://f.hatena.ne.jp/mezala/20121216125042

左上 ポケット・ポストペットのNekoProjectエミュレータ上のVZ
右上 ニンテンドーDSでのファイル名入力ウィンドウ?!(実はプチコンで再現)
左中 AndroidタブレットのanDosBox上のVZとソフトキーボード
右中 Nokia携帯電話のDOSBox for S60上のVZ
央下 シグマリオンIIのNekoProjectエミュレータ上のVZ

以前なら,HP200LXやモバイルギアなどのDOSマシンで普通に動くVZでしたが,
すべてエミュレータ上のVZであって,なかなか壮観な眺めとなりました。

ご提供くださいましたみなさま,本当にありがとうございました。

ハードウェアに弱いわたしは,強い感動にくらくらする思いでした。
せめて購入した中華padにanDOSboxを導入しないとですね。

興味の尽きない話題の中で,3時間があっと言う間に過ぎてゆきました。
暖かくなったら,また皆さんにお会いしたいと思います。
よろしくお願いします。

幹事のとしきさん,1次会から3次会までお世話になりました。
ありがとうございました。

06163/05905 BCW01011  キャロル         Re: OFF会大盛況で終了しました
( 1) 12/12/16 13:36 06156:K.TAMさんへのコメント
 幹事のとしきさん
 ご苦労さまでした。
 みなさん
 楽しいひとときをありがとうございました。
 あまりに濃い会話で(笑)、私はほとんどついて行けませんでしたが、Vz愛好者たちの熱気は楽しむことができました。今後とも、ご指導のほど、よろしくお願いします。




06164/05905 BKU00418  masa             Re^2: OFF会大盛況で終了しました
( 1) 12/12/16 20:42 06162:めざらさんへのコメント
参照先:http://masaland.cocolog-nifty.com/

> いろいろな環境で動作するVZ!の図 (一部に偽装あり)

あ、いけない。私のNokiaは、VZに切り替えしないまま、K-Launcher画面で差し出してしまいました。 ま、切り替えても同じ画面でしたが、、。



06165/05905 CXB00940  としき           Re^4: OFF会大盛況で終了しました
( 1) 12/12/16 23:01 06160:konnoさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
ちょっと報告。

> やしきのメインマシンのXPのDOS窓でVTEXT表示にチャレンジしましたが、玉砕でした。

本題とは関係ない可能性が高そうなんですが、DOS窓の起動時に、なにやら妖しい
メッセージが表示されていました。この件に関しては、Google先生にお尋ねした
ところ、マイクロソフトのサイトをご紹介いただき、そこに書かれているとおり
にレジストリをいじったところ、無事にエラーメッセージ無しで立ち上がるよう
になりました。
でも、VTEXTに関しては、状況に変化はありません。



実は、今回のオフを企画したのは、飴玉を捌くのも目的の一部でして。
いや、なに、賞味期限が来年1月末までなんですよ。
まだあと何個か残っていますが、このくらいなら自家消費可能です。
って、一体何をやってるんだか。
あ、パッケージにもありますが、飴玉の製造元はカンロ社なので、品質に問題は
ありません。

06166/05905 BQO00549  konno            Re^2: OFF会大盛況で終了しました
( 1) 12/12/16 23:56 06162:めざらさんへのコメント コメント数:1
> 右上 ニンテンドーDSでのファイル名入力ウィンドウ?!(実はプチコンで再現)

ああ、そうだったんですか、この時はミニマシンが一杯出ていて話題も錯綜して
いたので、私は他に気を取られていたようですね、気が付きませんでした。

さすがKITIさんですね、オフ会の為にVZの起動画面再現プログラムをさっと
作られてしまうとは。結構面倒だったと想像できます。
そういえば、サイトのページでVZの起動画面を再現されていた方が居ましたよね。
あれ? KITIさんではなかったかなぁ?


06167/05905 GST01234  KITI             Re^3: OFF会大盛況で終了しました
( 1) 12/12/17 22:29 06166:konnoさんへのコメント コメント数:1
> そういえば、サイトのページでVZの起動画面を再現されていた方が居ましたよね。
> あれ? KITIさんではなかったかなぁ?

自分のサイトですね。
プチコンで再現は、PRINTで文字を表示するのと、矩形塗りつぶし命令でファイル名入力窓を書くだけだから簡単ですよ。
エディターもファイラーも、再現するのはさすが面倒^^;


06168/05905 BQO00549  konno            Re^4: OFF会大盛況で終了しました
( 1) 12/12/19 01:51 06167:KITIさんへのコメント
> 自分のサイトですね。

やっぱりそうだったですか。
あのVZ起動画面の再現表示にはこだわりを感じました。

> プチコンで再現は、PRINTで文字を表示するのと、矩形塗りつぶし命令でファイル名入力窓を書くだけだから簡単ですよ。

そうでしたっけ、BASIC は面倒だった記憶しか残ってないもので。


06177/06177 BQO00549  konno            2013’ 今年もよろしく
( 1) 13/01/01 01:16 コメント数:1
気が付いたら年が変わっていました。

2012年は仕事の内容が変わったりしていろいろ大変な年でありましたが
最後にオフ会で新しい人たちとの出会いがあったりやしきのお泊りもあり
VZの新たなプラットフォームも見えてきたりと、楽しい思い出ができました。

2013年も色々あるとは思いますが、気持ちを新たにして頑張りたいと思います。
皆さま今年もどうぞよろしくお願いします。


06178/06177 CRG00666  文太             Re: 2013’ 今年もよろしく
( 1) 13/01/01 02:07 06177:konnoさんへのコメント コメント数:1
 おめでとうございます。

 何をやっているのだか、 今日は半日以上、ThinkPad X31 というB5ノートの
マシンに、WinME を入れるという作業で潰してしまいました。
 色々と無理はありましたが(そもそも、IBM が WinME をサポートしていない、
Win98SE  ならOKなのに)、めでたく、EMSmagic で、最低限のVz環境を作れ
ました。
 B5ノートというのは、とりわけXP機だと Win9x 系ではつらいです。 今ま
でノートでは富士通の Win9x 系のものばかり弄っていたものですから。

 FD、CDがUSBになるともうインストールが、、、。
 無茶もやりましたが、とりあえず(誰にも勧めませんが)X31でも、Vzで
きます。
 他の理由でX40も勧められませんが(HDが 1.8  というのが困る。EMS
は取れるのだけど)、ThinkPad(はまったり極めたりという予定はありませんが)
やれるところは、さすがにやれます。USB・FDからの起動で、USB・CD
が、Dosから読めたりすると、ああ、遠くまできてるなぁ、と。

 ThinkPad では、T60 with WinXP + EMS が、やはりいいようですね。
 では、皆さま、今年も良い年にしましょうね!

 EMSmagic  で、ATOK8 をコンベンショナルに入れている、無理やりVzで、
IE6から、書き込んでみます(このキーボードはさすがです)。


C:\>vmap
VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
0322 sys    1    8192  <config>
0523 sys    1     320  biling
0538 sys    1    2944  jfont
05F1 sys    1   22304  jdisp
0B64 sys    1    5984  jkeyb                      E6
0CDB sys    1    4144  kkcfunc
0DDF sys    1    4752  ansi CON     
0F09 sys    1    5040  nlsfunc
1045 sys    1    2848  ifshlp                     17 2A
10F8 sys    1     544  
111B sys    1     464  pyright
1139 sys    5   20176  <config>
162B 163E   1     288  wininit
163E 1651   2    3088  vmm32 This is Copyright 1  33 5C
1701 1716   4   12768  command                    00 22 23 24 2E
1A23 <--    1      48  vkeyc                      15
1A27        1     752  <free>
1A57 0009   1  213776  adddrv                     10 16 60 8B 8D CD CF DB ED
4E89 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1   2F
4EF1        1     784  <free>
4F23 <--    2  186720  vz 1.60t -z                1B 21 29 C6 E9 F7 FE
7CBB        1   67568  <free>
8D3B 0007   4   72736  emsmagic

----- EMS ver4.0 (frame: 8F00h) -----       ----- XMS ver3.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 60 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 2048 KB (max: 6304 KB)
     1     2    32k  for Vwx!
     2     6    96k  VZ
  free   504  8064k
 total   512  8192k


06179/06177 BQO00549  konno            Re^2: 2013’ 今年もよろしく
( 1) 13/01/01 17:14 06178:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、今年もよろしくお願いします。

>  B5ノートというのは、とりわけXP機だと Win9x 系ではつらいです。

あいかわらず頑張ってますね。(^^;

>  EMSmagic  で、ATOK8 をコンベンショナルに入れている、無理やりVzで、
> 4F23 <--    2  186720  vz 1.60t -z                1B 21 29 C6 E9 F7 FE
> 7CBB        1   67568  <free>

これはWinMEですよね。こんなにメモリ食いでしたっけ。
うちのWin7も同じ状況ですが、もっとFreeはあります。

VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
D402 sys    1    3360  lpkkc
D4D5 sys    1   13120  <config>
D80A 0007   2     976  emsmagic
D849        1     192  <free>
D856 <--    1     352  mscdexnt
D86D <--    1    2176  redir                      2A 5C 73
D8F6 0528   1     128  dosx
D8FF 0007   1    6224  emsmagic                   67
DA85-E000   1   22448  <free>
                       --- UMB total:  48 KB ---
020D sys    1    3360  <config>
02E0 sys    1    1248  himem                      15
032F sys    4    3840  <config>
0423 <--    1    2592  command -nq+ -oe+          2E
04C6        1     112  <free>
04CE 0423   1    1424  command (env)
0528 <--    1   34720  dosx
0DA3 43F8   2    1216  vzibmj (env)
0DF1 <--    1    6096  kb16 jp,932,c:\windows\sy  09
0F6F <--    1  213504  adddev                     10 16 60
4390 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -v2 -x1 -l4  2F
43F8 <--    2  122832  vzibmj -nq+ -oe+           1B 29
61F7 6245   3    5024  command                    22 23 24
6334-9FFF   1  248992  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: C000h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 7 KB
     1     2    32k  for Vwx!
     2     6    96k  VZIBMJ
  free    49   784k
 total    57   912k



06180/06177 CRG00666  文太             EMSmagic結果比較
( 1) 13/01/02 15:59 06179:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>これはWinMEですよね。こんなにメモリ食いでしたっけ。
>うちのWin7も同じ状況ですが、もっとFreeはあります。

 Win7での確認、ありがとうございました。はい、こちらはWinMEです。

--- konnoさん Win7 ---
D402 sys    1    3360  lpkkc
D4D5 sys    1   13120  <config>
D80A 0007   2     976  emsmagic
(中略)
D8FF 0007   1    6224  emsmagic                   67
DA85-E000   1   22448  <free>
                       --- UMB total:  48 KB ---
----- EMS ver4.0 (frame: C000h) -----       ----- XMS ver2.00 -----

 ということですから、UMBがあるかないかの違いでしょう。konnoさんの
場合には、そこでフレームが取れているということでしょう。

--- 文太 WinME ---
7CBB        1   67568  <free>
8D3B 0007   4   72736  emsmagic
----- EMS ver4.0 (frame: 8F00h) -----       ----- XMS ver3.00 -----

 フレームがもろにコンベンショナルの中に取られてる。

 何か僕が勘違いしているようでしたら、お教えください。
 すっと頭に入るか、多少、不安なのですが。

 因みに、X31では、XPでもME(system.ini弄り技も)でも、EMSが
取れませんでした。そういうの、あるのねぇ、本当に。こうなると、EMSmagic
以外、ありません。


06181/06177 BQO00549  konno            Re: EMSmagic結果比較
( 1) 13/01/03 01:11 06180:文太さんへのコメント コメント数:1
>  ということですから、UMBがあるかないかの違いでしょう。konnoさんの
> 場合には、そこでフレームが取れているということでしょう。

えと、EMSフレームの窓はうちのもコンベンショナルの中に取られていると思います。
UMBにはドライバの一部が逃げているということで。
フレームのアドレスがC000なのは本来DOS/VではVRAMアドレスになるところが
Win7のDOS窓では使われてないものと思われます。
文太さんの場合は

8D3B 0007   4   72736  emsmagic
----- EMS ver4.0 (frame: 8F00h) -----       ----- XMS ver3.00 -----

これを見ると、emsmagicの72736bytesの中がEMSフレームの窓になってますよね。

>  因みに、X31では、XPでもME(system.ini弄り技も)でも、EMSが
> 取れませんでした。そういうの、あるのねぇ

ちょっとググってみたらこんな記事が。

JW_CAD (MS-DOS版) 専用掲示板 
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=al2&namber=4491&rev=&no=2&KLOG=26

> IBM社の場合, USB接続のFDDを使用している場合はDOS版JW_CADは起動はしますが
> EMSメモリが確保できないとお考え下さい.
> USB FDD BIOS が UMB を使用するため EMSメモリ が確保できない.

とあるので、USB FDD BIOS を無効にすれば使える可能性はありそうですが、
これが無いと困るんでしょうね。


06183/06177 CRG00666  文太             Re^2: EMSmagic結果比較
( 1) 13/01/03 11:22 06181:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 どうも話がかみ合わないようで、僕が何を理解していないのか分からないです。

>えと、EMSフレームの窓はうちのもコンベンショナルの中に取られていると思います。
>UMBにはドライバの一部が逃げているということで。
>フレームのアドレスがC000なのは本来DOS/VではVRAMアドレスになるところが
>Win7のDOS窓では使われてないものと思われます。

 なぜ「コンベンショナルの中」なんでしょう?
 本体がUMBにあって、コンベンショナル内で残りが
6334-9FFF   1  248992  <free>
 であるところにemsmagicの本体もフレームもありませんよね?
 フレームがあるのは、C000hのところ(これはコンベンショナルではないです)。
つまりVideo ROM〜UMBのところ64K。

 だから、繰り返しですが、
>EMSフレームの窓はうちのもコンベンショナルの中に取られていると思います。
 ってことはないですよね???

 というわけで、僕のところ(X31)では、やたらコンベンショナルメモリ喰い
になってるのだ、と考えておりますが……。


Real Mode PC Memory Map(以下、emsmagic.txtより)
=======================

                  ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
                  |                                     | ?????
                  |        Extended Memory (XMS)        |
                  |                                     |
            10FFF +-------------------------------------+
                  |        High Memory Area (HMA)       | 10FFE
                  |                 64K                 |
            10000 +-------------------------------------+
                  |        System Bios ROM - 32K        | FFFF
             F800 +-------------------------------------+
                  |    System BIOS ROM or UMBs - 32K    | F7FF
             F000 +-------------------------------------+
                  |                                     | EFFF
                  |    ROM, UMBs, or EMS Page Frame     |
                  |                160K                 |
                  |                                     |
                  |                                     |
             C800 +-------------------------------------+
                  |           Video ROM - 32K           | C7FF
             C000 +-------------------------------------+
                  |                                     | BFFF
                  |              Video RAM              |
                  |                128K                 |
                  |                                     |
             A000 +-------------------------------------+
                  |                                     | 9FFF
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |         Conventional Memory         |
                  |                639K                 |
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |                                     |
                  |                                     |
             0050 +-------------------------------------+
                  |     BIOS Data Area - 256 Bytes      | 004F
             0040 +-------------------------------------+
                  |     Interrupt Vector Table - 1K     | 003F
             0000 +-------------------------------------+



>USB FDD BIOS を無効にすれば使える可能性はありそうですが、

>>IBM社の場合は USB FDD接続しなくてもFDD BIOSをはずすことはできなかったと
>>記憶しています。(同じ掲示板より)

 やってないのですが、駄目なんでしょう。


06184/06177 BQO00549  konno            Re^3: EMSmagic結果比較
( 1) 13/01/03 22:19 06183:文太さんへのコメント コメント数:1
>  どうも話がかみ合わないようで

ああ、すみません、私が勘違いしてました。

>  本体がUMBにあって、コンベンショナル内で残りが
> 6334-9FFF   1  248992  <free>
>  であるところにemsmagicの本体もフレームもありませんよね?

これが正解のようですね。私はよく確認しないまま、UMBが64k無いから
コンベンショナルに取られていると思い込んでいました。
もしかして新しいEMSmagicは進化しているのかなぁ。

うちのEMSmagicは Ver2.1 のようです。
EMSMAGIC EXE     13637 09-01-18    0:00

batは
emsmagic /hi /best /ram=max

となっています。Win7のDOS窓だからかもしれませんが、普通は、C000h に
フレームは取れないはず。

>  というわけで、僕のところ(X31)では、やたらコンベンショナルメモリ喰い
> になってるのだ、と考えておりますが……。

それにしても、WinMEではコンベンショナルが少ない気がします。過去ログを見ても。

>  やってないのですが、駄目なんでしょう。

難しそうですね。


06185/06177 CRG00666  文太             Re^4: EMSmagic結果比較
( 1) 13/01/04 00:26 06184:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、おつき合いくださり、ありがとうございます。それも正月早々……。

 よかった。氷解。MEはきついのかな? UMB が取れないマシンが多かったよ
うな印象はありますね。ビブロばっかりのような気もしますが。

 まあ、同じところ(話題)を永遠にグルグルグルグル回り続けてますよねぇ。

#03878 (09/06/18)

----- EMS ver4.0 (frame: CA00h) -----           CA00-D9FF
----- EMS ver4.0 (frame: CC00h) -----           CC00-DBFF
----- EMS ver4.0 (frame: CD00h) -----           CD00-DCFF
----- EMS ver4.0 (frame: CE00h) -----           CE00-DCFF
----- EMS ver4.0 (frame: CF00h) -----           CF00-DEFF
----- EMS ver4.0 (frame: D000h) -----           D000-DFFF
----- EMS ver4.0 (frame: E000h) -----           E000-EFFF

 代表的にはこんな感じのようです。

文太 WinME
----- EMS ver4.0 (frame: 8F00h) -----       ----- XMS ver3.00 -----
 こういうのは、やはり悲惨でしょう。ほとんどEMSだけでやりくりしてくれ
て、Vzが働いてくれればいいんですけど。他のコンベンショナルを使いたい
アプリ(グレップとか)したらどうなるんでしょう? いつか知ることになるの
かなぁ?
 HDのパワーが補ってくれるのでしょう、きっと。
 とはいえ、EMSが取れるのだから、EMSmagicは偉いものです。

konnoさん Win7
----- EMS ver4.0 (frame: C000h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
 やっぱり、C000h というのは少しレアかもしれません。ちょっと得した感じじ
ゃないですか。もっとも、素のVzは日本語が駄目なんですよね。vtdos 必須な
んですよね。
 あ、XMS ver2.00 なんだって? 何が違うのだろう?

 EMSmagicのヴァージョンは、同じくVer2.1です。まだ常用せずに済んでいます。


 無理するつもりはないのですが、来春には奥さま用に、それなりに今時のWin7
マシンを購入の予定です。とりわけVTDOSあたりに挑戦する予定もないのですが。
また「遅い」攻撃に遭ってます。普通に健全なユーザなんですよね、あの方。
1万円くらいのマシンだからなぁ。HDが古いだけなんだろうけど。see #5664.
ディスプレイだけやたらでかい。うん、たぶんディスプレイの値段がマシン本体
の値段より上だった。



06186/06177 CRG00666  文太             普通の主婦のPC生活
( 1) 13/01/04 14:46 06185:文太さんへのコメント コメント数:1
普通の主婦のPC生活

 ちょっと気になってしまったので、調べてきてしまったので、貼らせてくださ
いね。
 いえ、この「HP Compaq DC7700」は、このあいだあそこの部屋(奥さまの部屋)
に設置したばかりのような気がしてたのに、「マシンを新しくしろ」ともう言っ
てる。えっと、そうなんだっけ?

 購入は、2011/12/24。衝動買い。1万3千円だったらしい。#05664
 そして搬入というか、持っていかれたのが(敬語が被害受け身か)、12/01/14。
#05750
 購入直後なんですね(私的事情をすいません)。

 で、気になったのが、SMARTです。

11/12/24  16507時間 6626回
13/01/04  17644時間 8392回
-----------------------------

 約1年で1137時間動かした。つまり、1日に平均3.12時間、動かした。
 約1年で1766回、起動した。つまり、1日に平均4.8回、起動した。

 平均としては、ちょっと動かしすぎだよなぁ? 
 1日に3時間も電源いれっぱなしだったの?
 1日に5回も起動したの?

 数字が少し怪しいとも思うのですが、あの方、普通の主婦ではないですね。
 SNSやら山の写真やら山の計画やら英語サークル(ワードにはりつく)やら
で、PCにべったりというのは、けっこうあるパターンのようですし(※)。
 ネットワークプリンタで、一家の色つき印刷があのマシンで全て行われてる、
というのも少しは関係してるのか。あまり関係ないだろう……。

 しかしビジネス(仕事)以外で、こんなに使うものなのかなぁ? 主婦のPC
生活の実体については、誰も知らないと思うけど。
 夫である私としては不平も不満もありませんが、けっこうすごいですね。僕な
んかは、これどころじゃないだろうけど。1日10時間電源入れっぱなしなんて
のも、ざらにあるし。それでも10分の日も、けっこうあるからなぁ。

 (※)のような生活をしてると、新しいマシンが欲しくなるのだろうなぁ。周
りが新調してるし。Windows8発表の話が、微妙に影響しているのだろう。iPad
+無線ランの革命は、やはり、起動が一瞬なことですね。家庭内にたしかに革命
が起きました。これも影響してるだろう。
 40歳代後半女性についての心理分析でした。

 結論としては、HDが駄目にならないなら、あと半年くらいは、がんばっても
らおう! 今、デフラグしてきました。


----------
 ついでに自分のマシンも調べてみました。
 HP, Workstation xw4600 #05808(12/04/18購入)
 使用を10カ月としてみよう。
 HDは、サービスでほぼ新品でした。記録が残ってないのだけど。
 で、現在のSMARTは、1412回、2418時間。

 1日あたりの平均は、4.7 回と 8.1 時間。おお、これは頷ける。
 事故がなければ、OSの進化による圧力とかなければ、あと5年くらい行ける
かも。
 でも、ちょっと多すぎるような……。そのような人生のあり方について、考え
こんでしまう……。


06189/06177 BQO00549  konno            Win8はいかぁっすかぁ
( 1) 13/01/06 00:51 06186:文太さんへのコメント コメント数:1
>  結論としては、HDが駄目にならないなら、あと半年くらいは、がんばっても
> らおう! 今、デフラグしてきました。

Windows8(32ビット版)のOSを入れてみるというのはどうでしょうか。
操作系はWin7に近いそうで、32ビット版ならXPよりサクサク動くという話も。
評価は分かれているようですが、意外と使えるOSなのかもしれません。
アップグレード版は安いらしいですし。

マシンによってはインストールできなかったり、動かないソフトもあるかも
しれないので、リスクは0ではないですが、XPのサポート切れも近い今なら
検討の余地はあるのではないでしょうか。

うちのXPマシンは皆ハードがボロボロなので入れるどころではないのですが
Win2kのR40とか入れられるのかなぁ。

>  事故がなければ、OSの進化による圧力とかなければ、あと5年くらい行ける
> かも。

ネットに繋ぐマシンとしてはセキュリティを考えれば難しいでしょうね。
他のPCを人柱にしてWin8とかを入れてみて使えるか検討して見るというのは
どうでしょうね。(^^;

# Win8はカスかイカスか


06193/06177 CRG00666  文太             Re: Win8はいかぁっすかぁ
( 1) 13/01/06 13:29 06189:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 昨晩からFDと苦闘しておりました。やっと分かるべきことが分かった。はぁ。
 メディアもドライブも壊れかかってるし。

>Windows8(32ビット版)のOSを入れてみるというのはどうでしょうか。
 どうですかねぇ。奥さまマシンなので、別に8でも構わないのですが、意味あ
るんですかね、あのOS?
 いえ、マシンとOSは一体なので、ムリしてあのマシンにXP以外を入れる予
定はないです。他人のマシンを日常的にメンテできるほど、スキルも時間もない
ので。「あとは自分でやれ」ないし「普通、PCって、そうそう壊れないものだ
なぁ」というのが普通なので。

>マシンによってはインストールできなかったり、動かないソフトもあるかも
 ええ、お店で買えるマシンが一番です。PCは家電であるべき!
 FDなんかで悩みたくない!

>>  事故がなければ、OSの進化による圧力とかなければ、あと5年くらい行ける
>> かも。
>ネットに繋ぐマシンとしてはセキュリティを考えれば難しいでしょうね。
 ムリでしょうねぇ。あと3年? こちらは僕のマシンの話なので、ねばります。
そんなにすぐ秀丸が快適になるはずもないし、コマンドラインツールが容易でな
いのも嫌なので。
 でも、バイリンガルになるつもりなだけで、僕は本当にマシンがなくならなけれ
ば、Vzを捨てません。

># Win8はカスかイカスか
 考えてみれば、Vista, 7, 8 と、もう何世代も遅れてるんですね。7と8って、
タッチパネル対応以外に、大きな違いがあるんでしょうかね? デスクトップ機
にタッチパネルは意味ないだろう、と考えておりますが……。
 タブレット合体型(何ていうんでしょう?)マシンは、まだまだ導入されない
でしょう。
 しかし、家の中に6台もマシンが稼働してると、普通に今時のOSを無視はで
きないなぁ、と思っています。


06200/06177 BQO00549  konno            Re^2: Win8はいかぁすかぁ
( 1) 13/01/08 22:39 06193:文太さんへのコメント コメント数:1
> 他人のマシンを日常的にメンテできるほど、スキルも時間もないので。

そのとおりですね。一度手を出せばとことん面倒見る羽目になるのが世の常ですね。

>  ええ、お店で買えるマシンが一番です。PCは家電であるべき!
>  FDなんかで悩みたくない!

あのう、もしもし? 言ってることとやってることが違ってるような気が。(^^;
普通の人ならFDなんかとっとと捨てているでしょう。(^^;
うちのPCはTVも見れる家電PCと化してますし。

>  考えてみれば、Vista, 7, 8 と、もう何世代も遅れてるんですね。7と8って、
> タッチパネル対応以外に、大きな違いがあるんでしょうかね?

Win8はタブレットPCにも使えるように軽くなっているそうです。なので、XP用のPCでも
サクサク動くらしいということで。

機能的にはWin7とそんなに違わないのではないかと思っています。
ただ、UIがちょっと変わっているので、カスタマイズするか慣れるかというところが
ある模様。
店頭でさわってみればいいのかな。今はみんなWin8らしいので。

>  しかし、家の中に6台もマシンが稼働してると、普通に今時のOSを無視はで
> きないなぁ、と思っています。

私もXPより起動が速くてサクサク動くと聞いて興味がわいてきました。
Win2kを入れ替えてみようかなぁ、と、ちょっと思い始めてますが、せっかくある
貴重なWin2kも捨てがたいものがあるし。


06202/06177 BQO00549  konno            Re^3: Win8はぃかすかぁ
( 1) 13/01/10 00:25 06200:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 店頭でさわってみればいいのかな。今はみんなWin8らしいので。

ちょっと触ってみました。
・・・スタートボタンが無い!!!!
・・・十数秒ほど固まってました。

その後、1分ほど探して見つからないので、途方に暮れてふと横を向いたら
「Windows8簡単使い方ガイド」という小冊子が置いてあるのに気が付き、
手に取りました。

その表紙に「マウスでも、タッチでも使いやすい、新しいスタート画面の魅力!」
と書いてあるのを見て、ふと思いついてマウスを左下隅の角部にもって行ったら
スタートボタンらしき?物が出てきて、クリックしたらスタート画面ぽい表示が
出ました。

・・・なんじゃこりゃ?
こんな表示じゃ使いもんにならんわ!!

どうやら画面の隅や角部にツールバーなどが隠れているようですが、むちゃくちゃ
使いづらいぞう!!

Win8はタッチ操作できるタイルメニューがメインのようで、それはまあいいんだけど
スタートメニューを隠し、機能も簡易表示になったのは痛いですね。
私はスタートメニュー依存症になっていたようです。

フリーソフトで互換表示? を実現できるそうですが、本末転倒も甚だしい!!
ユーザーに特定の使い方を強制するようになったらもうだめかもね。
M苦も不味くて何年も食べてないですがいろいろ押しつけが酷いらしいですね。

ということで、Win8は、まあ使えるんじゃないかなぁ(棒

# うう、STの禁断症状が・・・STをくれぇ・・・


06205/06099 BQO00549  konno            記憶力低下補完計画
( 1) 13/01/11 01:21 06099:konnoさんへのコメント コメント数:1
> リストスレッド表示2 (タイトルが変わらない記事を省略して表示)です。

バグがありました。
Re^11: のようにコメントが二けたになると対応できていませんでした。
スクリプトは

  $sub1 =~ s/^Re.[0-9]: //;
  $sub1 =~ s/^Re: //;

となっていましたが、

  $sub1 =~ s/^Re.[0-9]+: //;
  $sub1 =~ s/^Re: //;

このように、+ 追加で二桁対応できました。
誰かこの2行を1行に纏めてくれないかなぁ。(^^;

あと、ツリーの記事数も出してみました。
見た目はアレですが、結構お気に入りです。


06206/06099 CRG00666  文太             Re: 記憶力低下補完計画
( 1) 13/01/11 16:59 06205:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 ここだけ、職場から。
 この機能、いいですね。見渡しがいい。
 ざっと見て、あまりタイトルを変えすぎると意味がない、と反省もしましたが。



06209/06177 CRG00666  文太             Re^4: Win8はぃかすかぁ
( 1) 13/01/11 23:16 06202:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 Windows 8体験記、ありがとうございました。
 WinXP より軽いというのは朗報ですが、Vzを使うのに今はまだ苦労したくな
いです……。エミュレータかVTDOSか秀丸か。

 とはいえ、以下のような状況でもあるので、ちょっとは真剣に考えないとなぁ。
 考えないで、秀丸を使えばいいのだけど、本当に保守的で怠惰になってまして。
 秀丸を覚えるより、ノートマシンのレストアとか、変なことを考えているほう
が楽しくて。
 はい、言ってることとやってることが違ってしまってます。とほほ。
 Vzって、どうしてこんなに魅力的というか呪縛力が強いのだろう。いや、ユーザ
が怠惰なだけなんだろう。

-----
Windows XP、Windows Vista および Windows 7 のサポート終了日は以下の通りです。
Windows XP	2014 年 4 月 8 日
Windows Vista	2017 年 4 月 11 日
Windows 7	2020 年 1 月 14 日

http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/default.aspx#supportDetail


06211/06099 BQO00549  konno            Re^2: 記憶力低下補完計画
( 1) 13/01/12 02:13 06206:文太さんへのコメント コメント数:1
>  この機能、いいですね。見渡しがいい。

そうでしょう。特に物忘れが酷くなると、検索しようにもキーワードを忘れてたりして
途方にくれたり、切実なんですよね。(^^; ワタシダケ?

・・・というか、てっきり正規表現の素敵なサンプルを教えてくれるのかなと
期待して開いたのでした。(^^;

>  ざっと見て、あまりタイトルを変えすぎると意味がない、と反省もしましたが。

すみません、私もつい調子に乗って遊び過ぎてしまいました。反省します。m(__)m

ということで、キーワードを増やしておこう。

キーワード補完計画
アルツワード補完計画
想像力補完計画
新発想補完計画
記憶の断片補完計画
分類保管計画

# いよいよ、ワードインパクトが始まる!!


06212/06099 CRG00666  文太             畳み込み正規表現(愚直がベスト)
( 1) 13/01/12 12:04 06211:konnoさんへのコメント コメント数:2
 正規表現ですが、以下の部分ですよね。

s/^Re.[0-9]+: //;
s/^Re: //;

 こういうのはどう考えても、2行で場合分けしてあるほうが、はっきりしてる
でしょう。

 1行目は、
s/^Re^[0-9]+: //;

 このほうが分かりやすいかもしれない。分かりにくいかもしれない。
 正規表現先頭文字以外の場所での「^」は、メタ文字でない。

 だとすると、【A】
s/^Re^[0-9]+: //;
s/^Re: //;

 なので、合わせて、【B】
s/^Re[^:][0-9 ]+:* *//;

 こうなれそうにも見えますが、甘いですね。誤ヒット率は高まってるうえに、
読みづらい。
 【A】では、2行それぞれできっちりパターンを最後まで調べてる。
 【B】では、[^:][0-9 ]ですでに誤ヒットの可能性が生まれてます。
    「:* *」なんてのも、なくてOKなわけだし。

 置換では、愚直が一番でしょう。



06213/06099 BQO00549  konno            Re: 畳み込み正規表現(愚直がベスト)
( 1) 13/01/12 22:19 06212:文太さんへのコメント コメント数:1
>  こういうのはどう考えても、2行で場合分けしてあるほうが、はっきりしてる
> でしょう。

文太さん、ありがとうございます。私は慣れてないので思いつかないけど
皆さんはこのくらいならサクッと1行に纏めてしまうのかと思ってました。

> s/^Re^[0-9]+: //;
>  このほうが分かりやすいかもしれない。分かりにくいかもしれない。
>  正規表現先頭文字以外の場所での「^」は、メタ文字でない。

なるほど、深いですね。私は最初1行で纏めようとしていて上手く動かないので
この辺が問題かと思って「.」に変えていたようです。結局関係なかったのですね。

ということで、「Re^」に変更してみました。・・・が、Re^ のダブり行が
残るようになってしまいました。
どうやらniftyのPerl のバージョンではこの形式が使えないようですね、残念。

このルーチンはタイトルを加工して保持し、次のタイトルをまた加工して比較
というのを現行ログと過去ログそれぞれやっているので4カ所に使っています。
VZなら、「Re^」のところで[F5] と、[F7] で簡単に置き換え出来るので
使い慣れたVZが今でも一番という思いは揺るがないですね。

> s/^Re[^:][0-9 ]+:* *//;

これは私が見ても数字で始まるタイトルとか引っかかりそうに思いますものね。

>  置換では、愚直が一番でしょう。

やっぱり結論はこれですね。検索はもれなく、置き換えは確実に、ですね。


06214/06099 CRG00666  文太             Re^2: 畳み込み正規表現(愚直がベスト)
( 1) 13/01/13 00:05 06213:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>正規表現先頭文字以外の場所での「^」は、メタ文字でない。
 ★これは間違いです。m(__)m

 す、すいません。メタ文字の打ち消しに関して、間違えました。
 [ ] の中に入ったら、「^」=否定が先頭でないならメタ文字の意味なし、が
正しかったです。ここでは関係なしです。
 行頭の意味の「^」じゃないよ、という意味では、ちゃんとメタ文字打ち消し
のために「¥」をおいてエスケープしてやる必要がありました。すいません。
 たぶん、perl のヴァージョンに依らないです。

C:\>type t.txt |to			;対象テキストの内容
a^					;先頭じゃないベタな「^」がある。

C:\>Jperl4 -pe "s/a\^/aa/" t.txt	;ver.4, メタ文字打ち消しの「¥」必要
aa

C:\>Onigsed -R -ne "s/a\^/aa/p" t.txt 	;ver.5, perl5-like regex。
aa

 失敗例は特に挙げませんでした。m(__)m

-----

 VWXでなく、Vzのメタ文字打ち消しもすごいです。つい先日の体験。

*.* --> \*.*

 この置換をするには、

検索文字列 置換文字列
\*.\*       \\\*.\*

 とするのが正解でした。
 そもそもなんで上の置換が必要になったかといういうと、メタ文字打ち消しを
忘れたから。入れたつもりの¥がなかったから。あは。
 正規表現の世界で「置換文字列」にメタ文字が存在するのは、「タグ付き置換」
の場合ぐらいなんですよ。

\x ^\([0-9]+\)章  -->  ★\1章	;もちろん「\1」が置換文字列の
				;特殊またはメタ文字。

 同じ失敗を繰り返しております。

 いずれにせよ、確かめもせずに、失礼しました。


06215/06099 BQO00549  konno            Re^3: 畳み込み正規表現(愚直がベスト)
( 1) 13/01/13 01:55 06214:文太さんへのコメント コメント数:1
>  行頭の意味の「^」じゃないよ、という意味では、ちゃんとメタ文字打ち消し
> のために「¥」をおいてエスケープしてやる必要がありました。すいません。

そうすると、「^」が何処にあっても文字列の先頭の意味になるということですか。
ググってもその辺を具体的に説明しているページは見つけられませんでした。
また、説明に抜けか間違いがあると思われるページも結構あるような。

ところで、メタ文字の打消しからヒントを得て1行野郎が出来ました。\(^^)/ ヤッタ-

    $sub1 =~ s/^Re\^?[0-9]*: //;

確認したのは下記のツリーです。2行の物と同じ表示になっていると思います。

▼ - No.5846 - 新しいNIFTY-Serve - konno - 12/06/27-23:38 
    No.5862 - NIFTY-Serve Library - konno - 12/07/18-00:35 
    No.5865 - Re^8: 新しいNIFTY-Serve - としき - 12/07/22-20:02 
    No.5870 - 新しいNIFTYへの要望 - konno - 12/07/25-22:56 
    No.5873 - Re^11: 新しいNIFTY-Serve - K.TAM - 12/07/31-23:05 
    No.5902 - Re^3: Facebookはいらない - konno - 12/09/24-00:06 
    No.5848 - Re: 新しいNIFTY-Serve - konno - 12/07/01-21:58 
    No.6098 - 新しいNIFTY-Serveの新機能「ハンドル検索」 - konno - 12/11/29-01:26 
    No.6169 - NIFTY-Serveが@nifty IDでも登録可能に - konno - 12/12/26-00:32 
35 

>  いずれにせよ、確かめもせずに、失礼しました。

いえいえ、おかげさまで理解が少し深まった気がします。
付き合ってくださってありがとうございました。


06216/06099 CRG00666  文太             Re^4: 畳み込み正規表現(愚直がベスト)
( 1) 13/01/13 13:24 06215:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>そうすると、「^」が何処にあっても文字列の先頭の意味になるということですか。
 うーん、そうっぽいのだけど、実験に成功しません。

@/I @/M @/S @/X
フラグ
 /I /M /S /X (onig|g|s)sedの拡張s///フラグ
g(s)sedの拡張s///フラグ
/M GNU sed 4.x and ssed add the /M switch, to simplify working with
 multi-line patterns: when it is used, ^ or $ will match BOL or EOL.
 \` and \' remain available to match the start and end of pattern
 space, respectively.

 とsed.shdにはあります。

 sedの複行で、^, $ の意味が変わるようにも読めるのですが。
 BOL: beginning of line
 EOL: end of line
 のはずで、パターンスペースの先頭と末尾と使い分けてるみたいなのですが。


>$sub1 =~ s/^Re\^?[0-9]*: //;

 なるほど! その通りですね。
/^Re \^?[0-9]* : /
ココ      ココ
 頭とお尻をきちんと押さえられれば、うまくいきそうですね。
 お見事!

 でも、今は「なるほど」と読めるけど、1週間後は、、、というのはあります
よね。
 読みやすさという意味では、オリジナル支持のままかなぁ。
 ま、頭の体操ということで。意外に深いぞ「^」。「\^」メタ文字の否定。
「^」が否定の意味を持ったりする場合もあったりして「[^abc]」。


06217/06099 CRG00666  文太             文字クラスの応用と罠
( 1) 13/01/13 16:17 06216:文太さんへのコメント コメント数:2
konnoさん

 余計な付け足しです。最初にこれを考えていました。^ の代わりの .
 ええ、僕もメタ文字がどうなるのか正確に調べるのが面倒で「どうせ1文字だ、
"." でいいだろう。 えいっ」とやってしまうことがあります。メタキャラは処理
系で微妙に違うし、それをエスケープするやり方もけっこう微妙に違うし。

 掲示板用の perl スクリプトだと、正規表現のその箇所だけ調べるのは億劫な
んだろうなぁ、とか。

 で、そういうときに僕がよくやるのが [\.*?+^$]  なんて方法です。文字クラ
ス内ではメタキャラが意味を失う場合が多いからです。ほとんどそうなるでしょ
う、たぶん。
 ま、これもいい加減な話ですが。

 甘い。

@Character_class 

  ^...    negative class (lowest precedence operator)
  x-y     range from x to y
  [...]   set (character class in character class)
  ..&&..  intersection (low precedence at the next of ^)
    ex. [a-w&&[^c-g]z] ==> ([a-w] AND ([^c-g] OR z)) ==> [abh-w]
  * If you want to use '[', '-', ']' as a normal character
    in a character class, you should escape these characters by '\'.

 なるほど。そうだね、[,],- が真っ先にメタキャラになりますねぇ。
 Perl5の場合です。&&なんて、うげっ、ものですが。


 考えてみると、僕が正規表現にそれほど深く悩まないのは、こういうシステム
文字をあまり使わないからだ。プログラマ的な人にとっては、泣かせてくれるシ
ステムですね。とはいえ、何かの文字を特殊文字にしなければならず、その文字
自体もリテラルに残らざるを得ないのだから、しょうがないことなんだけど。


06218/06099 CRG00666  文太             Re: 文字クラスの応用と罠
( 1) 13/01/13 16:33 06217:文太さんへのコメント コメント数:2
 独り言(Perl5)

[a-w&&[^c-g]z] ==> ([a-w] AND ([^c-g] OR z)) ==> [abh-w]
 あれ、オアとアンド、どっちが勝つんだ? 優先順位が高いんだ?
 答:オアです。

>yagrep -P "[a-w&&[^c-g]z]" t.txt(a-zの26行ファイル)
 これで、'z'は出てきません。


06219/06099 CRG00666  文太             修正
( 1) 13/01/14 12:11 06212:文太さんへのコメント
> だとすると、【A】
>s/^Re^[0-9]+: //;
>s/^Re: //;
      ^ココ
> なので、合わせて、【B】
>s/^Re[^:][0-9 ]+:* *//;

 もうダメダメじゃないか!  Re のあとは「^」と「:」しか来ないんだな、と
考えているようです。 で、[^:] とかやってる。あのぉ、それ文字クラスの否定
になってしまっていて、「『:』以外ならなんでもいいよ」という意味になってし
まうんですが、、、。
 アマアマだぜ! 失礼しました。

 「^Re」(頭)と「: 」(尻尾)が共通するのは見えていたんですけど、それ故
に見えてないところがありすぎました。あうううう。
 せめて[:^]としろよなぁ。[\^:]も可のはず。

 konnoさんの結論が理屈の上で美しいですぅ〜。読みやすくはないかもしれない
けど、やっぱり。
 おわびに(?)、変なのを上げておきます。


06220/06099 CRG00666  文太             wingさんの苦悩(VzのRegex)
( 1) 13/01/14 12:12 06218:文太さんへのコメント コメント数:1
 VWX.DOCより。トリッキーな場所です。
 以下がちゃんとできているのかの、検証をする予定はありません。
 あんまり使わないところではあるでしょう。でも、そのような重箱の隅に
80%ぐらいのエネルギーを、プログラマは取られてしまうものなのでしょうね。

 それと、全半、大文字小文字同一視みたいな、そもそもの正規表現ではユーザ
が楽できるようにサポートされてないところも、VWX は担当してるたんだよな、
というのがつまらない発見でした。そんなの正規表現の守備範囲でないもの。も
ちろん、その守備範囲外であっても、ユーザが苦労すれば、範囲内におさめられ
はするのですが。


>・abc$|xyx$ タイプの検索時に正しく検索できなかった。
 この例なんかは、「文尾にこない$」の例とは言えるんでしょうか >konnoさん
 応用すれば、正規表現文字列の先頭にこない「^」のたぐいかな? =リテラル
にはエスケープが必要。
 またオアだ、ぼそ。

 もちろん、wgrep由来のVWXですから、アンドは正規表現でなく、グレップの
オプションが担当してるべきものです。大小文字同一視も、ふつう、ignorecase
で、オプションかフラグでしょうねぇ。これらを僕はほとんど使ったことがない
けど、でも、ユーザの側に立った立派な仕様です。


 -- Ver 0.50  92/02/22 --
  ・\t、\s単独での正規表現が出来なかった。

 -- Ver 0.52  92/02/25 --
  ・\.で'.'の検索が出来なかった。

 -- Ver 0.54  92/04/04 --
    ・VZで特殊文字として定義されている\n、\l、\rが使われていると正規表現とみ
     なさないようにした。

 -- Ver 0.55c 92/07/29 --
    ・^$の検索が不正であった。

 -- Ver 1.00a 93/01/24 --
  ・置換時に例えば \\a が \a と解釈されない不具合を修正

 -- Ver 1.00e 93/05/28 --
  ・^$がEOFにマッチしてしまい、置換時にハングアップするなどの異常動作してい
   たものを修正した。

 -- Ver 1.00f 93/06/25 --
  ・AND検索をサポート

 -- Ver 1.00g 93/07/05 --
  ・abc$|xyx$ タイプの検索時に正しく検索できなかった。

 -- Ver 1.00i 93/09/26 --
  ・正規表現 「.」 が全角の濁点・半濁点などにマッチしないことがあったものを
   改善

 -- Ver 1.00p 93/10/12 --
  ・\a,\0 などを拡張正規表現としてサポート
  ・^[で 行頭の[ が検索出来なかったものを修正

 -- Ver 1.02  93/10/23 --
  ・全角・半角同一視時だけの指定時にも、|,& を認識するオプションをv オプショ
   ンに追加(従来の v オプションを拡張した。)

 -- Ver 1.02b 93/10/30 --
  ・\0+ タイプの正規表現でハングアップしていたものを修正

 -- Ver 1.02c 93/11/02 --
  ・正規表現 | が正しく動作しないことがあったもの(ウゴクトモアッタトイウレベル(^_^;))
   を修正

 -- Ver 1.03b 93/11/12 --
  ・OR/AND 検索時に異常な振る舞いをすることがあったものを修正

 -- Ver 1.03c 93/11/14 --
  ・検索文字列先頭の | 及び & は文字として扱うようにした。

 -- Ver 1.04  93/11/23 --
  ・VZ で Rx-,Zh+ の時にもタグ付き正規表現等を解析してしまっていたものを修正

 -- Ver 1.05  93/11/30 --
  ・VZ で Rx-,Zh+ の時に、文字列先頭または最終の \n を認識するようにした。
   (\n\nxyz などには対応していません。この場合は自動的に全角半角同一視はし
    ない検索となる)


06221/06099 BQO00549  konno            Re: wingさんの苦悩(VzのRegex)
( 1) 13/01/15 01:03 06220:文太さんへのコメント コメント数:1
>  それと、全半、大文字小文字同一視みたいな、そもそもの正規表現ではユーザ
> が楽できるようにサポートされてないところも、VWX は担当してるたんだよな、
> というのがつまらない発見でした。そんなの正規表現の守備範囲でないもの。

文太さん、タイトルと合わせて、VWXの凄さを改めて感じました。
更新履歴もこうしてみると、さらに凄みを増しますね。
当時進化し続けていたVZを、更に進化させんとする苦労はいかばかりであったかと。

> >・abc$|xyx$ タイプの検索時に正しく検索できなかった。
>  この例なんかは、「文尾にこない$」の例とは言えるんでしょうか >konnoさん

うーん、この場合の縦線はオアですよね、とすれば左右は独立してるから違いそうな。

>  応用すれば、正規表現文字列の先頭にこない「^」のたぐいかな? =リテラル
> にはエスケープが必要。

もしかしたら先頭にない場合の動作は不定なのかも。だから確実な動作の為には
「¥^」は付けるべきという暗黙のルールなのかもしれませんね。

私は今までVZでは正規表現を使ってなかったのですが、俄然興味が沸いてきました。
そういえばめざら資源で正規表現関連のページがあったなと思って覗いてみたら
良いものを見つけました。

耳より正規表現入門
http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/re/index.html
の「第24回  どこにマッチしてるのだ?!」
の中でも紹介されていますが、

VZマクロ工房 > 文字列検索置換関連 >
正規表現文字列マーカー
matchstr.def
これ、良さそうですね。正規表現置き換えの確認ということで、今回のような
ケースにぴったりのマクロですね。もっと早く見つけておけばよかったなぁ。


06222/06099 CRG00666  文太             Re^2: wingさんの苦悩(VzのRegex)
( 1) 13/01/15 12:52 06221:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>タイトルと合わせて、VWXの凄さを改めて感じました。
 やっぱすごいですよね。アセンブラで、ライブラリみたいのなかったわけでしょ
う? で、常駐アプリ。縁の下の力持ち。

\zc a = [aAaA] すごい。

>更新履歴もこうしてみると、さらに凄みを増しますね。
 ほんと、痛々しい感じ。使わないよなぁ、そんなの、というのもあり、、、。

>> >・abc$|xyx$ タイプの検索時に正しく検索できなかった。
>うーん、この場合の縦線はオアですよね、とすれば左右は独立してるから違いそうな。
 ですかね。

>もしかしたら先頭にない場合の動作は不定なのかも。
 うん、不定なんでしょう。ユーザの方がルールに則ってないわけで。

>「¥^」は付けるべきという暗黙のルールなのかもしれませんね。
 ええ、メタキャラは一般にそうやってエスケープするのがルールでしょう。

>私は今までVZでは正規表現を使ってなかったのですが、俄然興味が沸いてきました。
 そうなんだぁ&それはよかったです。

>正規表現文字列マーカー
>matchstr.def
 実用されてなかったのですねぇ。vz.defに入れちゃうと、すごく分かりやすい
ですよ。ヒット箇所強調。
 ただ、処理系によって振る舞いが微妙に違うところもあるのでご注意を。
vwx vs perlとか。vwxがどちらかというと特殊です。
 トリッキーな場所が、そういう「微妙」なところなので。


06223/06099 CRG00666  文太             先頭でない正規表現文字列途中の「^」
( 1) 13/01/15 13:42 06222:文太さんへのコメント コメント数:1
 英語も日本語も同じことを言っているはずですが、このように説明されている
のを見つけました。「処理系」によって、であり、改行を含む対象文字列なので
「複行」処理時のことになると思います。もちろん、vwxではありえません。

-----
\` バッファの先頭にマッチします。^は処理系によっては 改行の直後にもマッチ
  しますが、この演算子はそういった場所には マッチしません。

\' バッファの末尾にマッチします。$は処理系によっては 改行の直前にもマッチ
  しますが、この演算子はそういった場所には マッチしません。

http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/regex/regex.html#METASEQ


06224/06099 CRG00666  文太             Re: 先頭でない正規表現文字列途中の「^」
( 1) 13/01/15 17:28 06223:文太さんへのコメント コメント数:1
なんとVWXでヒットしてしまった

 ので、一応調べました。ただ、メタキャラの意味を消すのにその位置を使うの
は、 [ ] な文字クラスの話なので(そもそもの僕の間違い)、^ にしろ $ にし
ろ、リテラルな意味で使いたいなら一般に¥でエスケープするのが行儀のよい姿
勢かと思います。
 が、VWX が文字列「a^b」に対して、検索文字列「\x a^b」でも「\x a\^b」で
も許しているので(後者推薦)、調べました。もちろん、「\^」が通らない処理
系はないはずなので、そっちで行くべきかと思いますけれど(注、ygrepの特殊な
場合の特殊な例外を除く)。

 けっこう通(とお)してしまってます。

C:\>type t.txt		;対象テキスト
a^b

C:\>grep -V
GNU grep version 2.0 + multi-byte extension 1.04

C:\>egrep -V
GNU grep version 2.0 + multi-byte extension 1.04

C:\>grep "a^b" t.txt		;grep, NG

C:\>grep "a\^b" t.txt
a^b

C:\>egrep "a^b" t.txt		;egrep, NG

C:\>egrep "a\^b" t.txt
a^b

C:\>cgrep "a^b" t.txt		;cgrep, NG

C:\>cgrep "a\^b" t.txt
a^b

C:\>ygrep "a^b" t.txt		;ygrep, both
a^b

C:\>ygrep "a\^b" t.txt
a^b

C:\>yagrep "a^b" t.txt		;yagrep, NG

C:\>yagrep "a\^b" t.txt
a^b

C:\>izgrep "a^b" t.txt		;izgrep, NG

C:\>izgrep "a\^b" t.txt
a^b

C:\>oldsed -n -e "/a^b/p" t.txt		;serow's old sed, both
a^b

C:\>oldsed -n -e "/a\^b/p" t.txt
a^b

C:\>jgawk -e "/a^b/{print}" t.txt	;jgawk, both
a^b

C:\>jgawk -e "/a\^b/{print}" t.txt
a^b

 前に調べたとおり、perlは4も5も許しません。

 僕は、保守的でルールは単純なほうがよいと考えるたちです。だから、できた
ら  VWX に、すべての正規表現ツールに、「正統的」であってほしい(希望して
も仕方ないのだけど)。だから、「NG」組を支持します(笑)。
 そういうの「通して」くれたら親切みたいだけど、方言がバラバラになり混乱
すると思う。 だから、「駄目だ、NG だ」と言ってくれたほうが、逆に本当は親
切なんじゃないのかなぁ、と考えます。

 上の僕の考え方やテストが間違ってないなら、現場は大混乱な模様。それが、
現実のようです。


 このような資料が出てきました。上の(注)とリンク。
-----
《ygrepについての覚え書き》
 ★ 「(」は、かなり特殊に扱われるので、注意。 [(] や [)] を使う必要がある。
「\(」では駄目、というとこがミソ。
 ★ 「{」「}」「:」も特殊文字。これらは、「\{」「\}」「\:」がとおり、
「[{]」「[}]」もいけるが、「[:]」は駄目なので、「\:」が唯一の可能性。



06225/06099 CRG00666  文太             Re^2: 先頭でない正規表現文字列途中の「^」
( 1) 13/01/15 17:53 06224:文太さんへのコメント コメント数:1
> が、VWX が文字列「a^b」に対して、検索文字列「\x a^b」でも「\x a\^b」で
>も許しているので(後者推薦)

 これについて、一つ思いつきました。
 「\x a^b」のとき、実はVWXは仕事をしてないんです。それが正規表現文字列と
みなされないとき、VWXはVzの検索に制御を渡してしまうんです。「\x 」指定が
あってさえ。VWXの、それこそ「一致文字列長」のAPIを調べれば、これが分かる
はずです。3とは返してこないはず。調べないけど。

 しかし、やっぱり現場は混乱続きの模様です。

C:\>mawk "/a^b/{print}" t.txt

C:\>mawk "/a\^b/{print}" t.txt		;よろしい
a^b

C:\>ssed --version
super-sed version 3.62
based on GNU sed version 4.1

C:\>ssed -n -e "/a^b/p" t.txt		;うぎゃ。本場でこれだもん。ぐすん。
a^b

C:\>ssed -n -e "/a\^b/p" t.txt
a^b



06226/06099 CRG00666  文太             Re^3: 先頭でない正規表現文字列途中の「^」
( 1) 13/01/15 18:07 06225:文太さんへのコメント コメント数:2
 もう、泥沼モード(汗)。

 これで分かります。そのまま実行をどうぞ。色はつきませんが。

=== matchstr.def v0.01 === めざらさん、借りました。
* mad for vz!
36 ^^ ""
	#F "\x a^b" #m
	#c
        cx-, ax=$E908, bx='VW', &i($2F) ;マッチした文字列長の取得
	&m("%d",cx).
*

a^b
 0と出ます。
 繰り返しですが、VWXは、「\x 」と言われても、指定された文字列にメタキャラ
が入ってないと、Vzのリテラルな検索をやらせるのです。

 考えてみれば、konnoさんは、こんなことに悩んではいなかったのですよね。
 失礼しました。


06227/06099 CRG00666  文太             Re^4: 先頭でない正規表現文字列途中の「^」
( 1) 13/01/15 23:08 06226:文太さんへのコメント
 もうほとんど怒涛モード。いえ、昨日の雪かきと今日の雪道通勤で疲れ切って
いるのです。お許しを。

 ニュアンスが微妙ですが(とりわけvwx.doc)、同じことを言ってるのでしょう。
 何度もうるさくて、ごめんなさい。

正規表現一般(grepの項より)
---------------------------
 ^   文字列の先頭にマッチします。 ^crypt   は crypt にマッチしますが、
encrypt にはマッチしません。処理系やモードによっては文字列中の改行の直後
(つまり行の始め) にもマッチします。

 \  \ は厳密には正規表現演算子ではありません。しかし、上述した正規表現
演算子を文字そのものとして扱いたいような場合に、 その前に \ を置くことに
よって演算子の働きを抑制することができます。たとえば、\[ は [ というキャ
ラクタそのものに対する指定であって、キャラクタクラスの始まりを示すもので
はありません。

www.kt.rim.or.jp/~kbk/regex/regex.html


VWX.DOC
-------
 ^  パターンの先頭に存在するときのみ、行の先頭を意味する。

 \c  メタキャラクタとしての意味を打ち消す場合に使用し、文字 c そのもの
を表わす。ただし、\t はタブ記号、\s は空白文字を意味する。


Bruce.さんによるおまけ
----------------------
よくある勘違い その2
 前述した通り、ブラケットに囲まれている中ではほとんどのメタキャラクタは
その特殊な意味を失います。したがって、[^(foo)]bar という正規表現もまた、
「foo ではない文字列に続いて bar という文字列が続くもの」ではありません。
「f でも o でも ( でも ) でもない文字に続いて bar という文字列が続いたも
の」です。[]  の内側では、文字列や (より小さな) 正規表現要素をまとめる
というカッコの特別な意味は失われてしまうということに注意してください。
 (原文で読んでみて下さい。笑えます。)


06228/06099 BQO00549  konno            Re^4: 先頭でない正規表現文字列途中の「^」
( 1) 13/01/17 00:04 06226:文太さんへのコメント コメント数:1
>  これで分かります。そのまま実行をどうぞ。色はつきませんが。
>  0と出ます。

なるほど、これは分かりやすい実例ですね。

>  繰り返しですが、VWXは、「\x 」と言われても、指定された文字列にメタキャラ
> が入ってないと、Vzのリテラルな検索をやらせるのです。

これはVWXの仕様というわけですね。今までは使う機会がなかったのでそういうものかなと
スルーしてましたが、使うとなると、独自仕様の部分は覚えておかないと嵌りそうですね。

>  考えてみれば、konnoさんは、こんなことに悩んではいなかったのですよね。

今までは悩みから逃げていましたが、これからは悩むことが増えそうです。(^_^)


06229/06099 CRG00666  文太             Re^5: 先頭でない正規表現文字列途中の「^」
( 1) 13/01/18 00:03 06228:konnoさんへのコメント
konnoさん

>>繰り返しですが、VWXは、「\x 」と言われても、指定された文字列にメタキャラ
>>が入ってないと、Vzのリテラルな検索をやらせるのです。
>これはVWXの仕様というわけですね。今までは使う機会がなかったのでそういうものかなと
>スルーしてましたが、使うとなると、独自仕様の部分は覚えておかないと嵌りそうですね。

 どっかでwingさん自身が書かれていて、前に同じ方法で確認したことがありました。

>今までは悩みから逃げていましたが、これからは悩むことが増えそうです。(^_^)

 VWX だけの話なら、ちょっと特殊なところがあるだけでしょう。
 Vz+VWXでも、ほんのちょっと。
 が、それを「正規表現」一般と比較したりすると(掲示板のperlとか= ver.4
ですよね)、あわわわ、となることがあり得ます。MS-DOS 時代はやっぱり作者
の趣味で色々あった。ただ Bruce. さんのところをちらとでも見ていただいたら
分かりますが、(いいことなんでしょう)世界的な標準化が進んでいます。

 そもそも perl5 の凄まじい拡張が魅力的だったのに、sjis でスクリプトを書
くのが困難だと知り、Jperl4 しか手元に残してません。必要なのは onigsed と
yagrep に入ってますので、僕は perl はいいや、となりました。掲示板のメンテ
もありませんから。m(__)m


06230/06002 GST01234  K.TAM            ファンクションキーの代用
( 1) 13/01/20 16:39 06081:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> ESCキーやF01-12は私のVzでは、とってもとっても大事なキーなのでなんとか
> したいと思っていましたが、スマフォL-04CではハードキーやVzマクロに
> 頼るのはやめることにしました。

と言いつつ、ソフトキーボードをHacker's Keyboard にしたので、
F01-10を Esc+F01-10 にして、Shift-F01-10をTab+F01-10に変えてみた。
(DEFファイル詳細は私のブログに記載) 

ESC_F10.def、[TAB]0 "kigou" の2つが役に立ちました。感謝です。 

慣れるまで時間がかかるでしょうが、これでAndroidスマホで遊んでみます。


06231/06231 BQO00549  konno            VTDOSが1.30に更新
( 1) 13/01/24 23:52 コメント数:3
VTDOS130がアップされていました。
10#さんのBBS更新も止まっていたので心配していましたが、お元気そうで安心しました。

> UTF-8対応とスクリプト言語実行支援機能を追加しました。

ということですが、FreeDOSのFreeCOMでも制限つきで動作するようになりました。
VTDOS BBS のほうで書いた内容を貼り付けます。


FreeCOMはDOSKEYの機能を内蔵しているので常駐Vzは
ホットキーで起動できません。

非常駐VZなら動きましたよ。
VZ -Nq+
で起動すれば疑似常駐モードで使えます。

FreeCom version 0.82 pl 3 [Jan 20 2005 00:19:36

ですが、rem や set がエラーになっているので環境が厳しいです。

誰かDOSKEYを外してくれないですかねぇ。


06233/06002 BQO00549  konno            TAB+ マクロその2
( 1) 13/01/25 22:56 06230:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
> F01-10を Esc+F01-10 にして、Shift-F01-10をTab+F01-10に変えてみた。
> ESC_F10.def、[TAB]0 "kigou" の2つが役に立ちました。感謝です。 

お役にたてたようでうれしいです。
調子に乗ってTAB+マクロの&p版を作ってみました。
数字から記号まで使えるので大変お得です。

最大の売りは2度目以降のTAB入力はそのままTABコードとして連続して打てることです。
慣れるのが大変かもしれませんが、試してみる価値はあると思いますよ。


=== TAB_TAB.def ===

TAB+(0〜9)をF1〜10に割り当てる
TAB+英字もできる(大文字と小文字は別になる)
TAB+TABでTABコード(2度目以降の[TAB]でTAB連続出力)

* M
80 [TAB] "TAB+(0〜9)をF10に割り当て"
    ?.
	(cm==21)? { cm-, &q #21 .  }	; 2度目の[TAB]なら TAB連続出力
	&m("TAB+(0〜9 A〜z) TAB=TAB")
:a	cm-, mx+, &p 
 n=r,			; [TAB]+数字を n に
(n==#21)? {#21 >q }	; [TAB]+[TAB] なら     DOS画面出力の参照
(n=='1')? &02 ;!01	; [TAB]+1 なら     ファイルメニュー
(n=='2')? #W		; [TAB]+2 なら     ウィンドウ切替え
(n=='3')? #T		; [TAB]+3 なら     編集テキスト切替え
(n=='4')? #64		; [TAB]+4 なら     分割モード切替え
(n=='5')? #59		; [TAB]+5 なら     検索文字列の取得
(n=='6')? #55		; [TAB]+6 なら ^QF 検索文字列の設定
(n=='7')? #56		; [TAB]+7 なら ^QA 文字列の置換
(n=='8')? #47		; [TAB]+8 なら ^Y  行・ブロック削除
(n=='9')? #48		; [TAB]+9 なら ^J  行・ブロック挿入
;(n=='0')? #46		; [TAB]+0 なら ^B  ブロックモード
(n=='0')? >A		; [TAB]+0 なら 外部マクロ

(n=='w')? #31		; [TAB]+W なら ^W  ロールアップ
(n=='z')? #32		; [TAB]+Z なら ^Z  ロールダウン
(n=='.')? #12		; [TAB]+. なら ^QD 論理行末
(n=='r')? #35		; [TAB]+R なら ^R  ページアップ
(n=='c')? #36		; [TAB]+C なら ^C  ページダウン
(n=='d')? #79		; [TAB]+D なら     DOS画面出力の参照
(n=='W')? #31		; [TAB]+W なら ^W  ロールアップ
(n=='Z')? #32		; [TAB]+Z なら ^Z  ロールダウン
(n=='R')? #35		; [TAB]+R なら ^R  ページアップ
(n=='C')? #36		; [TAB]+C なら ^C  ページダウン
(n=='D')? #79		; [TAB]+D なら     DOS画面出力の参照
	cm-, 
:q	&01 .
:A	&01
	mx-,   &z("codex") >*
01:	&m("") &d mx-,

*


06234/06002 CRG00666  文太             Re: TAB+ マクロその2
( 1) 13/01/26 00:37 06233:konnoさんへのコメント コメント数:1
実用はできませんが、う、美しい! >konnoさん

僕のは借り物ですが、実用してます。キー減らし。

2 [F01] "【File Menu】"
	?. !01
	(r&$FF==253)? !02    		;m.gann, w/ help from mezala
	(r&$FF==253)? !03
	(r&$FF==253)? >^


06235/06002 GST01234  K.TAM            Re^2: TAB+ マクロその2
( 1) 13/01/26 21:51 06234:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
文太さん こんにちは 
これ、いいですね。3段トグルで切り替わるなんて、すばらしい。

r&$FF==253 に stkhelp を当ててみたが、解読できない...。
まだまだ勉強不足です >私



06236/06002 BQO00549  konno            3段トグルメニューですか!!
( 1) 13/01/27 00:00 06235:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
> これ、いいですね。3段トグルで切り替わるなんて、すばらしい。

あ、そういうマクロでしたか、って、動かない・・・
VZ.DEFに貼り付けないとダメなのかな。[F01]の後ろですね。
おお、[F01]を押すたびにメニューが1〜3に切り替わるぅ!!
これはいい!!

でも動作原理が全然判らないので、応用ができない。(>_<)
ちょっと解説お願いします。m(__)m


06237/06002 CRG00666  文太             Re: 3段トグルメニューですか!!
( 1) 13/01/27 22:55 06236:konnoさんへのコメント コメント数:1
 喜んでいただけたようで何よりです。
 すごいセンスですよね。最後の行がトグルにしています。ここが才能の閃き!
 メニューでの特殊キーの返り値と、ビット演算だけでしょう? 細かいことは、
調べないと僕も分かりませんが、これだけのヒントで十分でしょう。というか、
もう分かってるでしょう?
 めざらさんのところの #01544 あたりで、僕は過去にもがいた模様です。

 こっちの方がいい。
http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/faq/menu.html#menu_007
 の下のほう、
「メニューでコマンドキーを押した時の返り値を知るには」
 をどうぞ。
 システム・メニューだと何かが特殊なのかもしれませんが。

http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/faq/index.html#menu
 のほうが、「動的なメニューを作成するには」で終わっていて、もったいないです
よー >めざらさん

 詳しい解説は、めざらさんに頼んでください。m(__)m

 答はここにありませんが、あむのさん、すごい。

FGALDC
>02635/02650 JCF05366  Emmett           Q:メニューの返り値について
>(15)   96/11/18 21:40                     コメント数:1



06238/06002 BQO00549  konno            Re^2: 3段トグルメニューですか!!
( 1) 13/01/28 00:57 06237:文太さんへのコメント コメント数:1
>  喜んでいただけたようで何よりです。
>  すごいセンスですよね。最後の行がトグルにしています。ここが才能の閃き!

はい、凄いカルチャーショックを受けました。マクロの達人は皆理解できてるでしょうが
私にはちんぷんかんぷんです。特に最後の行が。STKHLP で見ると
 >^   ; 実行中のマクロの先頭へジャンプ
ですが、最初に戻ってどうなるのかが分からないんですね。

>  めざらさんのところの #01544 あたりで、僕は過去にもがいた模様です。

そうだったんですか、まったく覚えていませんでした。(^^;
野ざらし言#1544 ですね。ツリーを探すのが面倒で、NOZLOGで読んでからタイトルで
ツリーを探しなおしました。(^^;

>  大昔の過去ログ(91/05/26)で老師の以下のような発言を見つけました。

元ネタは11年以上前のV1.5時代だったんですね。老師恐るべし!!
でもV1.6用に修正したのは文太さんだったんですね。さすが!!
私はメニューの返り値から勉強しなおします。m(__)m


06239/06002 CRG00666  文太             Re^3: 3段トグルメニューですか!!
( 1) 13/01/28 01:33 06238:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

>^   ; 実行中のマクロの先頭へジャンプ
ですが、最初に戻ってどうなるのかが分からないんですね。

 ええ??? !01 するんじゃないんですか?
 僕が  konno  さんを誤解してるのだと思いますが、 いちおう僕にでも分かる
(もちろん konno さんにも分かっている)ことを書くと、このマクロ、1行1行、
メニューを出すたびに止まってますよね。3枚順々に出して、3枚目のときは最初
に戻れ、というのがトグルの仕組みですよね。

 細かいことが分かっているようなふりをすると嘘になりますが、それより、こ
の3枚のメニューを1つのキーで1つの流れの中で合体させ、そして「元に戻ら
せる」というのが、神様みたいなセンスだと思ってます。



06240/06002 CRG00666  文太             Re^4: 3段トグルメニューですか!!
( 1) 13/01/28 18:27 06239:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん

FGALDC
>03077/03108 LDA03553  和生             RE:話題飛躍中。(^^)
>(15)   96/12/06 18:59

=== Macrotmp by B ===;メニューの返り値を見る
* M
80 ^\ ""
	?. !01 
	&m("%d/%d/%x",r&$ff,r>>8&$7f,r) (r+1)?>^   ;[esc]以外継続
*p
1     "t",3,2 "000""111"
*

 システムメニューの何が特殊かといって、外のマクロで使えないからじゃない
でしたっけ? 僕もはまりました。応用は相当難しそう。
 普通のメニューって、マクロバッファに読み込まれるときに、メニュー番号が
書き換えられますよね。
 でも、システムメニューでも普通のメニューでも、特殊キーの返り値は同じで
す。上のマクロで確認できます。
 ビット演算は、あわわわわ、ものですが。ビットの意味は、めざらさんの解説
にありましたよね、確か。
 自分でシステムメニューにマクロで何かしようなんて、したことありません。

参考までに(ちょっと探すのに苦労したから)
FGALPK
>11809/11811 HGD00133  高橋 洋光    RE:RE^10:メニューの構造
>(14)   95/05/23 00:11  11806へのコメント

 外掲示板へのリンクは、こうでしたっけ。多謝。
野ざらし言#00001
板塀#00001
 (板塀へは飛びませんでした。サーバは落ちておらず、マニュアル操作なら
行けたのだけど……)

06241/06002 BQO00549  konno            Re^4: 3段トグルメニューですか!!
( 1) 13/01/29 01:34 06239:文太さんへのコメント コメント数:1
> メニューを出すたびに止まってますよね。3枚順々に出して、3枚目のときは最初
> に戻れ、というのがトグルの仕組みですよね。

たぶん私はメニューの挙動が普通のマクロと違うように思い込んでいたのでしょう。
そういう動作でいいわけですね。そのままごっくんしておきます。m(__)m

過去ログを参照しているとついついログ読みモードになっちゃうんですよねぇ。(^^;


06242/06002 CXB00940  としき           Re^5: 3段トグルメニューですか!!
( 1) 13/01/29 11:46 06240:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  (板塀へは飛びませんでした。サーバは落ちておらず、マニュアル操作なら
> 行けたのだけど……)

だから直リンクはやめてと、あれほど口を酸っぱく・・・

06243/06002 CRG00666  文太             Re^6: 3段トグルメニューですか!!
( 1) 13/01/30 00:59 06242:としきさんへのコメント コメント数:1
 何かやぶ蛇しましたかね(笑)
 waitを長くすればいいような……。何にも分かってないのですが。


06244/06002 CRG00666  文太             Re^5: 3段トグルメニューですか!!
( 1) 13/01/30 01:05 06241:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>たぶん私はメニューの挙動が普通のマクロと違うように思い込んでいたのでしょう。
 うん、カルチャーショックが大きかったのでしょう。いえ、まじで、何だろう、
マクロコードの問題でなく、「そ、それ、使い勝手がいい!」って言いたくなり
ますよね。そもそも、それほど使うわけじゃないけど、キーアサインや変数が覚
えられない機能満載なので。

>過去ログを参照しているとついついログ読みモードになっちゃうんですよねぇ。(^^;
 すいません、余計な情報が多くて。もっと頭が冴えてて準備ややる気があると
きに、自分が読むためのポインタなんです。


06245/06002 BQO00549  konno            塀の外の懲りない面々
( 1) 13/01/30 01:37 06243:文太さんへのコメント コメント数:1
>  何かやぶ蛇しましたかね(笑)

隣の塀が立てなおししたんだって。へー

・・・もしかして板塀#1782の辺で変わってたのかなぁ。

ということで、cgiは更新して見ました。(^^;
あいかわらず懲りてはいないようです。


06246/06002 CXB00940  としき           Re: 塀の外の懲りない面々
( 1) 13/01/30 22:35 06245:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> ・・・もしかして板塀#1782の辺で変わってたのかなぁ。

違います。
板塀#971で紹介した機能です。
もう5年以上前なんだけどなぁ。
とりあえず、板塀#973で触れている強制転送機能を発動してみました。
板塀の外側だと思っていたのに、気がついたら塀の内側に拘束されていた、という
ことになっていても知りませんことよ。

06247/06002 CRG00666  文太             Re^2: 塀の外の懲りない面々
( 1) 13/01/31 00:05 06246:としきさんへのコメント
としきさん

>板塀#971で紹介した機能です。
 いやあ、プロが本気出して話しているときには、話の内容が本当にまったく分
かんないものですねぇ。いずれにせよ、多謝、多謝。

 konnoさんにも、多謝、多謝です。
 いいじゃないですか、「板塀」リンク、「野ざらし言」リンク!



06248/06002 BQO00549  konno            Re^2: 塀の外の懲りない面々
( 1) 13/01/31 01:40 06246:としきさんへのコメント コメント数:1
> 違います。
> 板塀#971で紹介した機能です。

そういえばURLのすりかえでオプション対応してくれたんですよね。

> 具体的には、以下のような指定ができる事になります。
> http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/bbs.html?mode=newsort

うちもこの書式に変更したと思っていましたが、変わっていなかったようです。
この書式に変更しました。

> とりあえず、板塀#973で触れている強制転送機能を発動してみました。

う、どんな表示になったのだろう。もうわからないですね。


06249/06002 CXB00940  としき@会社     Re^3: 塀の外の懲りない面々
( 1) 13/01/31 15:16 06248:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> う、どんな表示になったのだろう。もうわからないですね。

直リンクでアクセスしても、bbs.html経由での表示になるというだけです。
今日のテーマからの強制転送については、帰宅したら解除しましょう。
現在、googleやyahooの検索結果で直リンクになっているものは強制転送になって
いますので、そちらで挙動を試すことは可能でしょう。

06250/06002 BQO00549  konno            Re^4: 塀の外の懲りない面々
( 1) 13/02/02 01:16 06249:としき@会社さんへのコメント
> 現在、googleやyahooの検索結果で直リンクになっているものは強制転送になって
> いますので、そちらで挙動を試すことは可能でしょう。

「板塀」でぐぐってみたら2ページ目に出ましたが、直リンクではなかったので
「やしきの板塀」でググりなおしました。
直リンクでアクセスしても、板塀のトップページになるんですね。

とりあえず、お勧めの書式に変更して、キチンと番号指定の表示できています。
これでもう安心して放置できますね。(違



06251/06251 BQO00549  konno            VZ関連のBBS開設の歴史
( 1) 13/02/05 00:34 コメント数:2
#6140のリンクで掲示板開設当時のログを見て懐かしさがこみあげてきました。
ということで、VZ関連のBBS開設の歴史を振り返ってみたいと思います。

まずはniftyの会議室ですね。

- FGALAP  MES(11)   91/01/05
- FGALAP  MES(12)   91/04/03
- FGALAP  MES(13)   91/05/12
- FGALAP  MES(17)   91/08/07

- FGALPK  MES( 2):□F:快刀乱麻:Vz入門・質疑応答コーナ 91/11/01
- FGALPK  MES( 3):□G:満員御礼:Vz道場・実践マクロ道場 91/11/01
- FGALPK  MES(13)   92/01/31
- FGALPK  MES(14)   92/04/05
- FGALPK  MES(15):□  :避難会場:Vz入門・マクロ相談受付 92/06/18
- FGALPK  MES(17):□ :避難会場:Vz入門・マクロ相談受付 92/09/06

- FVC  MES( 2):2 VZ Editor : VZ Editorに関する会議室 93/06/29

- FGALDC  MES(13)::とくせつ:Vz□Q&A・そこが知りたい 96/07/31
- FGALDC  MES(14)::とくせつ:Vz□交 流・マクロ使うぞ! 96/07/31
- FGALDC  MES(15)   96/07/31

 2005年 3月22日(火)  フォーラムシステム終了


上村 郁夫氏のBBS変遷
http://vz.noasobi.net/ikuboh/

 「漂流教室」
school.lzh (71KB)
1992〜1994の不定期開催。すべてはここから始まった。 

  名無しの掲示板
nanasi.zip(nifty会議室形式)
期間: 2002/05/02〜2002/06/07

 「黄昏の教室」
tasogare.zip(email形式, nifty形式)
期間: 2002/06/04〜2003/10/15

 「テキスト主義の名のもとに」
wftext_1.zip(email形式, nifty形式)
期間: 2003/07/15〜2004/05/31

 「失われた辞書を求めて」
wftext_2.zip(email形式, nifty形式)
期間: 2004/06/01〜2005/01/03


としきのやしきの掲示板
  やしきの板塀#00001	2003/03/31(Mon)〜


Aja by Steely Dan ...1979 の掲示板
http://homepage2.nifty.com/aja/index.html

  Vz Editor 虎の穴#00001	2004/09/28(Tue)〜

  Vz Editor 環境+総合#00001	2005/03/02(Wed)〜


タマの猫ハウスの掲示板
  暫定掲示板
  #00002#00029  KAKO_00.LZH 3,995bytes(2004/07/15〜2004/09/28)

  今日のテーマ#00002	2004/09/30(木)〜


めざら資源の掲示板
  野ざらし言#00001	2005/03/07(Mon)〜


個人の掲示板は他にもたくさんありますが、今回はここまでということで。
2003〜2005の間で個人の掲示板が相次いで開設されたのはネットの普及と
nifty会議室の終焉の影響があるんでしょうか。

FGAL消滅の話題は虎の穴の#225からのツリーですが、直リンクできないの。
やはり永続的URLによる記事番号リンクは便利ですね。


06254/06002 GST01234  K.TAM            5段トグルメニューになったぞ
( 1) 13/02/23 17:49 06244:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/
konnoさん 文太さん

XPとAndroidマシンで共用で使えるように、F01キーのトグルと
メニューの階層化の両方が使えるように設定しました。

ファンクションキーの押しにくいAndroidで便利に使えています。

2 [F01] "【File Menu】F01"
    ?. !06
    (r&$FF==253)? !01           ;m.gann, w/ help from mezala
    (r&$FF==253)? !02
    (r&$FF==253)? !03
    (r&$FF==253)? !04
    (r&$FF==253)? >^

* P メニュー

6   "マクロ&etc.", 26, 12              ;[F01]親
    "1   →Menu 1 へ",       !01
    "インデントの変更    ^KH",  &33
    "矩形ブロックのアンドゥ ^KU",  &30
    "矩形ブロックの消去  ^KY",  &32
    "行末空白の削除   [ESC]]",  &31
    #51 #80 #81 &24 &12 &23 &37

1   "Mein Menu F01", 24, 15             ;F01子
    "   1 → 2 へ", !02
    #70 #73 #75 #72 #71 #74 #76 #82 &09 &08 &10 &11 #78 #77

2   "Mode Menu  2", 36, 15, 7           ;F01孫
    "1   2 → 3 へ",     !03
    "L タイトルサーチC",       Et
    "S*システム情報の表示",     Ds
    "N 行番号の表示",       Dl
    "C*CR以降へのカーソル移動   許可 禁止", En
    "D 両画面スクロール",       fd
    "I オートインデント",       Ei
    "U カーソル行アンダーライン",   Du
    "R CR の表示",          Dc
    "T TABの表示",          Dt
    "F 検索時の英大/小文字  区別 同一視", Ec
    "W*ワードサーチ",       Ew
    "M 編集テキストの横幅(2〜250)",WE
    "G デフォルトの横幅(2〜250)",WD
    "H*ページング単位   全画面 半画面", Eh

3   "拡張 Menu 3", 36, 11, 7            ;F01曾孫
    "1   3 → 4 へ",     !04
    "R ROLL UP/DOWNの動作   ジャンプ スムース",fc
    "E EOFの表示",          De
    "B バックアップの作成",     Eb
    "N 行番号モード 論理行 表示行", Dn
    "F フルパス名で表示",       Df
    "H タブのカラム数",     HT
    "L 1ページの行数",     PG
    "T TAB→SPACE変換",     Eu
    "\*バックスラッシュ \ \",   Db
    "Q*編集終了時の動作 Cont Quit",Sq

4   "Sub Menu 4", 26, 14                ;F01玄孫
    "1  4 → マクロへ",       !06
    #30 #67 #78 &37 #83 #84 #20 #53 #52 #69 #79 #58
    "$4EMS free/total: $ef/$em"

以上、お粗末さまでした。

06255/06002 BQO00549  konno            Re: 5段トグルメニューになったぞ
( 1) 13/02/23 22:39 06254:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
> XPとAndroidマシンで共用で使えるように、F01キーのトグルと
> メニューの階層化の両方が使えるように設定しました。

おお、なんだか凄そうですね。外部マクロにして試してみました。

え? 最初はファイルメニューじゃなくてマクロメニューですか。
なるほど、マクロ関係を全て一つのメニューから呼び出すというのもありかも。
う、オプションの初期化が無い・・・まあ、これはK.TAMさんのメニューだし。

> ファンクションキーの押しにくいAndroidで便利に使えています。

これは慣れれば強力ですね。私も3段トグルメニューは愛用しています。(^_^)


06256/06002 GST01234  K.TAM            Re^2: 5段トグルメニューになったぞ
( 1) 13/02/24 18:51 06255:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/
> え? 最初はファイルメニューじゃなくてマクロメニューですか。
> なるほど、マクロ関係を全て一つのメニューから呼び出すというのもありかも。
> う、オプションの初期化が無い・・・まあ、これはK.TAMさんのメニューだし。

 そう、ファイルメニューは覚えているので、覚えられないショートカットを
最初のマクロメニューに書いています。[ESC]^とか、よく忘れるもので..

オプションの初期化? 以下です。 あれ、普通の人と違うかしら?
37 ^KO "O オプションの初期化  ^KO"	&^ &d #]

その他、マクロのメインはF04にEXMN(強力マクロメニュー by y.mikome & 榊原知)
を使って登録しています。

ところで、画面に出るファンクションのF01ですが、MENUと書いても
HELPのままなのですが、これは替えられないのでしょうか?


06257/06002 BQO00549  konno            Re^3: 5段トグルメニューになったぞ
( 1) 13/02/25 00:22 06256:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
>  そう、ファイルメニューは覚えているので、覚えられないショートカットを
> 最初のマクロメニューに書いています。[ESC]^とか、よく忘れるもので..

この辺は人それぞれの好みですね。それが出来るからVZから離れられないんですよね。

> オプションの初期化? 以下です。 あれ、普通の人と違うかしら?
> 37 ^KO "O オプションの初期化  ^KO"	&^ &d #]

あれ? サブメニューの項目にあるのはうちだけ?
と思って確認したらオリジナルのVZ.DEFにもありました。&27で呼んでるんですね。

27 ^KO "O オプションの初期化"
	&^ &d #]

ちなみにうちのはバグ対策版でした。最近はcodex.def使用後とかによく使います。(^^;

27 ^KO "O オプションの初期化"           ;汎用・&^バグ解消(98 / DOS/V)
        r=34&Jx, &^ Jx|=r, &d #]        ;r=34&Jx,: keep zk / vw


> その他、マクロのメインはF04にEXMN(強力マクロメニュー by y.mikome & 榊原知)
> を使って登録しています。

これもうちの定番です。ってよく見たらうちのはEXMENUでしたね。なにが違うんだろう。

> ところで、画面に出るファンクションのF01ですが、MENUと書いても
> HELPのままなのですが、これは替えられないのでしょうか?

これ、画面下に出るファンクションキーのことなら、VZ.DEFの130行付近の
* F ファンクションキー表示
の項目を直してVZ再起動して変わらないですか?


06258/06002 CRG00666  文太             Re: 5段トグルメニューになったぞ
( 1) 13/02/25 13:00 06254:K.TAMさんへのコメント コメント数:1
K.TAMさん

 なるほど! すごいです!
 素晴らしくカスタマイズされた[F01]メニュー群ですね。すごい!

"D 両画面スクロール",       fd
"R ROLL UP/DOWNの動作   ジャンプ スムース",fc

 この辺をヒントに、僕のところも、まだまだ使い勝手をよくできるな、と思い
ました。もう歳なので、5段までは、すぐにはちょっと行けないと思いますが。
 何をどうすれば……?
 バランスが難しいんですよね。やりすぎれば後悔して元に戻すことになるし。


06259/06002 CRG00666  文太             汎用変数・フラグ(fa系)
( 1) 13/02/25 13:07 06258:文太さんへのコメント コメント数:1
 こうなってたか。みんなお行儀良くやってくれてるんですよね。
 自分では使ったことがないと【思う】。既存マクロでも、問題が起こったことは
ないと【思う】……。

mac16.docより
■ 汎用変数・フラグ
-----------------------------------------------
	fa,fb,fc,fd,★fi,★fj,fx,fy


06260/06002 CRG00666  文太             2画面同時スクロール
( 1) 13/02/25 20:51 06259:文太さんへのコメント コメント数:1
 自分が欲しかったのが、これなのか、よく分かりませんが……。
 1年に3回くらい、この動作が欲しくなりはするのだけど……。

 滅多に使わないので、とりあえず、vzdefディレクトリの肥やしとして置いて
おきます。

 K.TAMさんに、ヒントをもらったのだけど……。

=== 2winscrl by B ===; original by Kami
  2 windows simultaneous scroll

* M

41 [UP] ""
	?. mp[=0, c#e, >01	;line by line
;	?. mp[=0, c#r, >01	;paging

42 [DOWN] ""
	?. mp[=0, c#x, >01	;line by line
;	?. mp[=0, c#c, >01	;paging

1:	(wt)?? { &o(c). }	; 全画面モード(wt=0)なら通常実行
	&s #W &o(c) #W &d	; 参照画面
	&o(c)			; 元画面
	mp],

*


06261/06002 GST01234  K.TAM            Re^4: 5段トグルメニューになったぞ
( 1) 13/02/26 22:43 06257:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> 27 ^KO "O オプションの初期化"           ;汎用・&^バグ解消(98 / DOS/V)
>         r=34&Jx, &^ Jx|=r, &d #]        ;r=34&Jx,: keep zk / vw

 うっ、これがバグ対策版ですか。意味がわかりませんが私もcodexはよく
使いますので、入れ替えておきます。

> * F ファンクションキー表示
> の項目を直してVZ再起動して変わらないですか?

 変わりました。保存していないでHELPのままでした。私はあわて者です。

Vzのオリジナルフロッピーを久しぶりに読んで見ました。
ジッ ジー おお懐かしい音ですね。90年代?の音です。
オリジナルのF01は"File"だったんですね。

いろいろありがとうございます。

追記 EXMNはEXMENUが正式名称でした。


06262/06002 GST01234  K.TAM            Re: 2画面同時スクロール
( 1) 13/02/26 23:17 06260:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
なんかインスパイアさせたでしょうか...
実は  "D 両画面スクロール",  fd は使っていません。
これまでのファンクションメニュー群をつなげただけですから、
使っていないものまで入っています。 整理しなきゃ。

で、使っている両画面スクロールは
18 ^[UP] "他画面ロールアップ"
    c=#w, >01

19 ^[DOWN] "他画面ロールダウン"
    c=#z, >01

1:  &s #W &o(c) #W &d
    (ks&1)? &o(c) &d

こんなんでした。ctrl+shift+[UP]/[DOWN]で両画面スクロールできるので
気に入って使っています。どなたが作ったものなのか記録がありません。
作者に感謝です。 作者の名前は記録しておくべきですね。


06263/06002 CRG00666  文太             Re^2: 2画面同時スクロール
( 1) 13/02/27 11:41 06262:K.TAMさんへのコメント
K.TAMさん、どうもありがとうございます。

>なんかインスパイアさせたでしょうか...
 はい、ふらふらしながら、ちまちま頑張ってます。

>実は  "D 両画面スクロール",  fd は使っていません。
 そうですね、その辺のフラグ変数は、やはり使いっぱなしルールになってるみ
たいで、そのような保存スイッチとしては、よほど管理してないと、使うのが難
しそうでした。blogjump  という割と使う自作マクロでは、その fx 系を使いま
くってました。Emmett さんも、上村さんも。

>使っていないものまで入っています。 整理しなきゃ。
 お仲間、お仲間。

>で、使っている両画面スクロールは
 たぶん、これは上村さん作です。僕が、先に単純化した元マクロです。僕も、
使われないのに、vz.def  に貼ってありました。^IR なんて変なキーアサにする
から、使えなかったのですね。

 よし、はい。K.TAM さん、頭の整理が僕より20倍くらいちゃんとできてます。
 以下、パクらせていただきます。^[UP],  ^[DOWN] は、他にキーアサされてま
したが、この使い方が一番まともでしょう。#w->#e にはしますね。

 一瞬考えてやっぱり止めることにしましたが、 それこそ、「fd は誰にも触ら
せなん」あるいは「切り替えスイッチを押した直後に、いつもマクロを起動する」
ぐらい徹底的に管理できたら、メニューに「ロールアップ、スクロール切り替え」 、
をfd ともに入れ、(fd)? c=#w, ? c=#e, なんてこともできなくはないけど、ぜっ
たい忘れちゃいますからねぇ。


18 ^[UP] "他画面ロールアップ"
    c=#w, >01

19 ^[DOWN] "他画面ロールダウン"
    c=#z, >01

1:  &s #W &o(c) #W &d
    (ks&1)? &o(c) &d

>ctrl+shift+[UP]/[DOWN]で両画面スクロールできるので気に入って使っています。
 この説明うまいなぁ。つ、釣られました。ええ、その(ks&1)?を、先日削りました。
そして、今、戻しました。

 (vz.defに貼ってきた。ちょこちょこ整理もしてきた)
 うーん、持ってるのに、欲しいときに使えないコマンド&キー、ここにも
あった……。自分のvz.defなのに、発見がいっぱい!

#ifn 98 MG
30 ^[HOME] "^Home" #39
30 ^[END]  "^End" #40
#endif


06264/06002 BQO00549  konno            Re^5: 5段トグルメニューになったぞ
( 1) 13/03/01 00:33 06261:K.TAMさんへのコメント
> >         r=34&Jx, &^ Jx|=r, &d #]        ;r=34&Jx,: keep zk / vw
>  うっ、これがバグ対策版ですか。意味がわかりませんが私もcodexはよく
> 使いますので、入れ替えておきます。

stkhlp を見ればわかりますが
標準の &^ だと、一部のオプションが誤って初期化される(vwとzk)と言うバグがあり、

Jx      グローバル(フラグ)変数の一括格納変数
代入により「グローバル(フラグ)変数」の値を制御できる。

この変数のビット32がvw、ビット2がzk なので、32+2=34 のビットをrに保存して
初期化後にそのビットを戻しているのでしょう。
stkhlp の &^ の項目で、Enterすれば説明が出ます。m.gannさんの技みたいですね。

codexはうちの環境と相性が悪いのか、連続実行が出来なかったり、いろいろ副作用が
出て来るので、オプションの初期化をすれば直るんです。

> Vzのオリジナルフロッピーを久しぶりに読んで見ました。

げげ、HDDに入れてなかったんですか。
フロッピーはすぐ読めなくなるので、私は苦労してHDDにサルベージしました。(^^;

> 追記 EXMNはEXMENUが正式名称でした。

最新版は5.04だったですね。うちのは5.01でした。軟体にも載ってないVerでした。(^^;


06267/06231 BQO00549  konno            Re: VTDOSでISH解凍
( 1) 13/03/14 01:03 06231:konnoさんへのコメント
VTDOS1.30になってもまだ ISH の解凍ができないなぁ、と思ったら、

ISH filename > file1

のようにファイルにリダイレクトさせたら解凍できたみたい。ヘッダが付いているけど。

どうやらVTDOSの仕様というか仕組み上の制限のようですね。
ISHって内部でパイプとか使ってるのかなぁ。

#思い出したので、忘れないうちにとりあえず書いときます。


06268/06231 BQO00549  konno            VTDOSが1.31でFreeCom対応に
( 1) 13/03/16 02:35 06231:konnoさんへのコメント
VTDOS Ver1.31がアップされていました。

> 今回の主なトピックはFreeCOM対応です。
> 併せて、DOSKEYを無効化したFreeCOMも公開しました。
> あと細かいところは自分用です(^−^;)

ということで、さっそく専用のFreeCOMで試してみました。

すごい!! 凄い!!  VZ常駐で使えます!!
さすが 10#さんです。ありがとうございます。

> ですが、rem や set がエラーになっているので環境が厳しいです。
> 誰かDOSKEYを外してくれないですかねぇ。

これらの問題は無くなっています。
いっぽう、VTDOS.CFGの起動指定は若干変わってますね。

;SHELL=c:\command.com /e:8192 /p /msg /k c:\ta.bat
SHELL=c:\command.com /e:8192 /msg /p=c:\ta.bat

で、起動時のメッセージ(VTDOSのバックログから)

VTDOS Version 1.31 Copyright (C) 2009-2013 N.Imai Build[Mar 14 2013]

FreeCom version 0.82 pl 3 [Mar 13 2013 16:40:42]

一行が長すぎます. コマンドを実行できません.

PANSI Version 1.03 Copyright (C) 1994,1995,2001 Shozo Ito
Error: Another ANSI driver has been already loaded.
ATclock ver.1.08 Copyright (C) 1993,95 by H.Sekiya
stayed
VWX(for Vz) Version 1.08b Copyright (C) 1992-94 by M.Ishida(wing)
installed on Main Memory & EMS
- TagLight - ver06 by とらじ
常駐しました
VZ Editor DOS/V(JP) Version 1.60t03k k07vt02i Copyright (C) 1989-93 by c.mos
arranged by H.Takahashi + DANNY + H.Konno
EMSを最大1024k07vt02i メモリに常駐しました.(-zで解放)


一行が長すぎます.ってなんだろう?
VTDOSとfreecomの相性みたいなのもあるのでしょうか、結構な調整が必要だったのではと
思われます。

まだ使い込んではいないですが、これならかなり実用的に使えそうな感じですね。
VZの寿命がまた延びそうです。(^_^)


06269/06231 BQO00549  konno            VTDOS1.34
( 1) 13/03/31 03:46 06231:konnoさんへのコメント コメント数:1
VTDOS134がアップされていました。

VTDOS BBS のほうでも書きましたが

rcp16とrcp32は問題ないようです。

ish は解凍できませんでした。
file creation error.
となります。

Win95のcommand.comは動きました。
起動時BATが読めないですが。

まだあまり使い込んでないですが、これはかなり安定していそうです。



06270/06270 BQO00549  konno            VZ環境いいんかい
( 1) 13/03/31 04:47 コメント数:2
最近はVTDOSの更新も再開され、FreeCOMも使えるようになりましたが、
VZ、あるいはDOSのメモリ管理が?な状態が気になってきました。

そこで、VZ環境いいん会を立ち上げることにしました。
会長は私、会員は今のところ一人だけです。(^^;

手始めに、手土産代わりのマクロを。

=== vz_env.def ===

*m
80 ^\ "vz_env" 

    dz[=pn..15~-1,b=0., dz],		;mcb ZはOK、Mは要注意
    ax$3000,&i($21) d=ax%256, e=ax/256,	;DOS ver
    ax$71a0,&i($21) l=ax,c=r,		;LFN vol
    ax$1680,&i($2f) i=ax,		;idle call
    dz[=vz,				;psp VZ起動文字列
#if tVZ
    &m("psp=%Fs  mcb=%c  Ver=%d.%d  LFN=%x cf%d  idle=%04x",8,vz-1,b,d,e,l,c,i)
#else
    &m(" mcb=%c  Ver=%d.%d  LFN=%x cf%d  idle=%04x",b,d,e,l,c,i)
#endif
    dz],				;vz-1:8 の文字列
.
*

 %Fsという高橋版の拡張書式を使っているので、psp文字列は高橋版以降のみです。
NT系のDOS窓常駐VZではここの表示がおかしい場合があり、その場合動作が不安定なことも。
VMAPの表示と同じなので、VMAPを見れば済むという話も。

 mcb がMだとそのメモリはVZの管理下にないのでコマンドラインでマクロ呼び出しなどで
メモリアロケーションエラーが出やすいかも。
まあ、MEUのほうがわかりやすいけどね。


#会則宣言
 おれおれさぎに、あってはいけない。
 マクロはうまくつくれ。
 できる範囲で、かまわないから。


06271/06270 CRG00666  文太             Re: VZ環境いいんかい
( 1) 13/04/10 00:03 06270:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 私的覚え書きです。

--- LFN vol func call ---

INT 21 - Windows95 - LONG FILENAME - GET VOLUME INFORMATION
	AX = 71A0h
	DS:DX -> ASCIZ root name (e.g. "C:\")
	ES:DI -> buffer for file system name
	CX = size of ES:DI buffer
Return: CF clear if successful
	    AX destroyed (0000h and 0200h seen)
	    BX = file system flags (see #01783)
	    CX = maximum length of file name [usually 255]
	    DX = maximum length of path [usually 260]
	    ES:DI buffer filled (ASCIZ, e.g. "FAT","NTFS","CDFS")
	CF set on error
	AX = error code 7100h if function not supported <<<==== for MS-DOS★
Notes:	for the file system name buffer, 32 bytes should be sufficient; that's
	 what is used in some sample code by Walter Oney from Microsoft.
	this function accesses the disk the first time it is called
BUG:	this function returns DX=0000h for CD-ROM drives under Win95 SP1

Bitfields for long filename volume information flags:
Bit(s)	Description	(Table 01783)
 0	searches are case sensitive
 1	preserves case in directory entries
 2	uses Unicode characters in file and directory names
 3-13	reserved (0)
 14	supports DOS long filename functions
 15	volume is compressed


 これについての僕の記憶は、これのみなので。
 そのまま使わせてもらってる場合も、あったはずなのだけど。
--- from clppst.def, win or not routine ---
00:	&Sp(pr,"%sCLPPST.EXE",pi)
	&01 (r==0)? { &m("Windows95 上で実行してください") &q . }
	    (r==-1)?{ &m("CLPPST.EXE が VZDEF ディレクトリにありません") &q . }

01:	&Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5,
	bx-, cx=50, ax=$71A0, &i($21) (ax==$7100 || r)?{ (0) . }
;★ 先回りして書くと、どうしてとらじさんがこういうaxの扱いをしているのか
; 真剣に考えるべきだったのです。この先、文太くん、ちまちましばらくもがき
; ます。
	ax$4300, dx=pr, &i($21) (r)?{ (-1) . } (1)


--- GET FILE ATTRIBUTES func call ---
INT 21 - DOS 2+ - GET FILE ATTRIBUTES
	AX = 4300h
	DS:DX -> ASCIZ filename
Return: CF clear if successful
	    CX = file attributes (see #01420)
	    AX = CX (DR DOS 5.0)
	CF set on error
	    AX = error code (01h,02h,03h,05h) (see #01680 at AH=59h)

(Table 01680)
Values for DOS extended error code:
---DOS 2.0+ ---
 01h (1)   function number invalid
 02h (2)   file not found
 03h (3)   path not found
 05h (5)   access denied

 うーん、なんで、これ、必要なんだろう?
 分かった、CLPPST.EXEの存在確認だ。やれやれ。違うところで考え込んでるし。


 ああ、こんな遠くに。
--- IDLE func call ---
INT 2F - MS Windows, DPMI, various - RELEASE CURRENT VIRTUAL MACHINE TIME-SLICE
	AX = 1680h
Return: AL = status
	    00h if the call is supported
	    80h (unchanged) if the call is not supported
Notes:	programs can use this function in idle loops to enhance performance
	  under multitaskers; this call is supported by MS Windows 3+, DOS 5+,
	  DPMI 1.0+, and in OS/2 2.0+ for multitasking DOS applications
	  does not block the program; it just gives up the remainder of the
	  time slice, should not be used by Windows-specific programs
	  when called very often without intermediate screen output under
	  MS Windows 3.x, the VM will go into an idle-state and will not
	  receive the next slice before 8 seconds have elapsed. This time can
	  be changed in SYSTEM.INI through "IdleVMWakeUpTime=<seconds>".
	  Setting it to zero results in a long wait.
	this function has no effect under OS/2 2.10-4.0 if the DOS box has an
	  "Idle Sensitivity" setting of 100

----------------------------------------------------------------------------
 ちょっと整形。少々雑な英文みたい……。


--- vz_env.defの結果 ---
<< normal XP >>
psp=VZ  mcb=Z  Ver=5.0  LFN=> cf0  idle=1600 (meaning AL==00h, OK! bunta main)

<< normal ME >>
psp=VZ  mcb=Z  Ver=8.0  LFN=> cf0  idle=1600	(Biblo, NE6/60C)

<< EmsMagic XP >>
psp=VZ  mcb=M  Ver=5.0  LFN=> cf0  idle=1600	(Pana, Let'sNote, CF-W7)

<< EmsMagic ME >>
psp=VZ  mcb=M  Ver=8.0  LFN=> cf0  idle=1600	(IBM x31)

<< Moba 6.2 DOS >>
psp=VZ  mcb=Z  Ver=6.20  LFN=> cf1  idle=1680	(Moba)
		       not supported  not supported


 ちょっと改変しました。高橋版のみです。結果を書き出してしまいますからね。
=== vz_env.def ===
*m
80 ^\ "vz_env" 

    dz[=pn..15~-1,b=0., dz],		;mcb ZはOK、Mは要注意
    ax$3000,&i($21) d=ax%256, e=ax/256,	;DOS ver
    ax$71a0,				;LFN vol
    &Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5, cx=50,	;★toraji, bunta
    &i($21) (ax==$7100)? c=1,	;★CFは生ドスでは立ちません。
    ;c=r,
    ax$1680,&i($2f) i=ax,		;idle call
    dz[=vz,				;psp VZ起動文字列
    &?("psp=%Fs  mcb=%c  Ver=%d.%d  LFN=> cf%d  idle=%04x",8,vz-1,b,d,e,c,i)
    dz],			    ;★bunta
.
*

 以下のような具合だったのですねぇ。ここにたどり着くまで、実は長かったぁ。
 「キャリーが立ってないじゃないかぁ」とか。
 しかし、過去ログの偉いこと、偉いこと。

>10251/10256 PXC07042  とらじ           int21_71A0 の返値
>(15)   98/05/21 01:17  10246へのコメント
>
> #10246 ひろみっちゃん
>
> int21_71A0 に限らず、拡張ファンクションコール一般だと
> 生DOSでは CY が変化しません。 DOSモードだと CY が立ちます。
> で、どっちも ax$7100 が返ります。
> 生DOSと拡張ファンクションコールを合わせて使うのには
> ↓の方法がMSから推奨されてます。 
>
>EX_FUNC         MACRO   func
>                LOCAL   skip0, skip1
>        stc
>        mov     ax,7100h+func
>        int     21h                     ;拡張ファンクション
>
>        jc      skip0
>        cmp     ax,7100h
>        jne     skip1
>skip0:
>        mov     ah,func
>        int     21h                     ;生ファンクション
>skip1:


06272/06251 BQO00549  konno            Re: VZ関連のBBS開設の歴史
( 1) 13/04/10 00:38 06251:konnoさんへのコメント
板塀が3/31で10周年なんだって。 へー

> としきのやしきの掲示板
>   やしきの板塀#00001	2003/03/31(Mon)〜

2月にこの記事を書いた時には全く気が付いていませんでしたが
ある意味、天啓だったのかもですね。

10年間維持し続け、更に継続中であるというのはすごいことです。
ここ数年はスパムが酷くて多くの掲示板が閉鎖してしまっていることを
考えると尚更の偉業ですね。
うちも9年めになったので、この調子で20年までいけたらいいなぁ。

> 2003〜2005の間で個人の掲示板が相次いで開設されたのはネットの普及と
> nifty会議室の終焉の影響があるんでしょうか。

フォーラム終了のお知らせ告知は、閉鎖のわずか2か月前だったんですね。

> 20954/20985 SDIxxxxx  xxxx xx   フォーラム終了のお知らせ
> (15)   05/01/12 10:28

> ■■■■■■■■■■■フォーラム終了のお知らせ■■■■■■■■■■■

>  ソフトウェアギャラリーフォーラム(FGAL)は1987年以来、ソフトウェア作
> 者とユーザーの交流の場として一定の役割を果たしてきましたが、インターネ
> ット上に多くの場が生まれる中ですでにその役割を終えましたので、2005年3 
> 月をもって終了することとなりました。

>  終了にあたってのスケジュールは以下の通りです。

>  2005年 2月22日(火)  会議室・ライブラリ リードオンリー
>              (これ以降、発言やアップロードはできません)

>  2005年 3月22日(火)  フォーラムシステム終了

告知後にできた掲示板は野ざらし言なのね。nifty閉鎖直前の3/7開設でした。


06273/06251 CXB00940  としき           Re: VZ関連のBBS開設の歴史
( 1) 13/04/11 00:07 06251:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
「隣の空き地に塀ができたって?」
「かっこい〜!」

いや、何でもありません。
ごめんなさい。
それはさておき。

> FGAL消滅の話題は虎の穴の#225からのツリーですが、直リンクできないの。

なぜ直リンクできないんです?

06274/06270 CRG00666  文太             Re^2: VZ環境いいんかい
( 1) 13/04/11 08:58 06271:文太さんへのコメント コメント数:1
 このほうがいいですね。

    ax$71a0,				;LFN vol
    &Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5, cx=50,	;★toraji, bunta
    &i($21) (ax==$7100)? c=1,
↓
    ax$71a0,				;LFN vol
    &Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5, cx=50,	;★toraji, bunta
    &i($21) c-, (ax==$7100 || r)? c+,


06275/06251 BQO00549  konno            Re^2: VZ関連のBBS開設の歴史
( 1) 13/04/11 21:16 06273:としきさんへのコメント
> 「隣の空き地に塀ができたって?」
> 「かっこい〜!」

しまった、その手があったか!!
あ、いや、なんでもないです。

> > FGAL消滅の話題は虎の穴の#225からのツリーですが、直リンクできないの。
> なぜ直リンクできないんです?

すみません、発言番号リンクのまちがいでした。
m(__)m


06276/06270 BQO00549  konno            vz_env.def v05
( 1) 13/04/11 22:51 06274:文太さんへのコメント コメント数:2
文太さん、どうも。

理解するのにだいぶ時間がかかってしまいましたが、おおむね分かったつもりです。
(最初は古代文字でも見るように全く頭に入らなかった。(^^;)

ということで、私の好みの修正版です。

=== vz_env.def v05 ===

*m
80 ^^ "vz_env2" 			;Win7のDOS窓では'\'が入力できない(>_<)

    dz[=pn..15~-1,b=0., dz],		;mcb ZはOK、Mは要注意
    ax$3000,&i($21) d=ax%256, e=ax/256,	;DOS ver
    ax$71a0,				;LFN vol
    &Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5, cx=50,	;★toraji, bunta
    &i($21) c-, (ax==$7100 || r)? c+,	;★CFは生DOS、Win95系では立たない
    l-,(ax!=$7100)? l+,;    	    	;lfn=1  ※ NT系ではcfが立つ
    ax$1680,&i($2f) i=ax,		;idle call
    i-,(ax!=$1680)? i+,;    	    	;idle=1
    (ks&1)?>p				;Shift起動で書き出し
    dz[=vz,				;psp VZ起動文字列 (違う時は要注意)
    &m("psp=%Fs  mcb=%c  Ver=%d.%d  LFN=%d cf%d  idle=%d",8,vz-1,b,d,e,l,c,i)
    dz], .				;★bunta
:p					;カーソル位置に書き出し
    dz[=vz,				;psp VZ起動文字列 (違う時は要注意)
    &?("psp=%Fs  mcb=%c  Ver=%d.%d  LFN=%d cf%d  idle=%d",8,vz-1,b,d,e,l,c,i)
    dz],				;★bunta
.


;v05	シフト起動でカーソル位置に書き出し、表示変更。
;v04	文太さん改2 ちょい変更
;v03	文太さん改 カーソル位置に書き出し、表示変更。
;v02	LFNとidleを追加。
;v01	vzinfo.defからMCBとPSPを抜き出した。

*

で、Win7のVTDOSでの結果。

psp=VZIBMJ  mcb=Z  Ver=6.20  LFN=1 cf0  idle=0


06277/06270 CRG00666  文太             Re: vz_env.def v05
( 1) 13/04/12 00:43 06276:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>理解するのにだいぶ時間がかかってしまいましたが、おおむね分かったつもりです。
>(最初は古代文字でも見るように全く頭に入らなかった。(^^;)

 LFN判定のところに問題があったということなんですよね、すいません、古代文字を
読ませてしまったようで。m(__)m

>ということで、私の好みの修正版です。

 嬉しいです。konnoさんがちゃんと作ってくれると安心。

>で、Win7のVTDOSでの結果。
>psp=VZIBMJ mcb=Z Ver=6.20 LFN=1 cf0 idle=0

 ええ、pspがそうなるんですか。PC-DOSとMS-DOSってどう違うんだろう?
 idleは効かないんですかぁ……。強力なマシンパワーで問題にならないんでし
ょうかね。

 僕も Windows 7を意識していますので、10# さんの VTDOS におねだり攻撃で
きるのかなぁ、と少し思っています。とりあえず、最後のXP機であと2年をタ
ヌキ算用しながら(また買ったXP機)て、そっちを見つめてます。 秀丸とワード
2000(VBA)で、まいったな、というか、げ、意外に面白い、なんて感じでいます。

 Windows というOSを本当に毛嫌いしてきたんだなぁ、と思う今日この頃です。
 とはいえ、Vzは永遠に不滅です。僕的には、2ストロークキーがこれほど快
適とは、知りませんでした。
 それより、マシン同士を繋げないと。
 これ、 10年ぶりくらいに復活した WinME,「とべ」なんてマシンで書いてま
す。 やっぱり、これだな、とか。とはいえ、ワードの Web モードなんてのも推敲
にはなかなかのものなんですが。ワード(Windows 標準)は僕にとっての完全な
外国語、古代文字でした。

^N (新規ファイル)、^O(ファイルオープン)、^Z(コマンドリピート)、^Y(リピート
やり直し)。げげげ、全然違うだろうが、とか。
 MS系、意外にキーがカスタマイズできない……。
 どうしよう……。



06278/06278 BQO00549  konno            VTDOS1.35
( 1) 13/04/15 01:01
VTDOS1.35がリリースされてました。
以下、VTDOSのBBSからコピペ

> 画面応答調整、不具合修正、互換性調整、リクエスト対応等の雑調整です。
> 積年のish完全対応なるか?

ishは解凍できました。

rcp(16ビット)のコピーではコピーした日時になっていますね。

kVZはアイドル動作完璧です。\(^^)/ やったぁ

POWERSENSITIVITYの値がいくつでもキーを離すとすぐに負荷が下がりますね。これはうれしいです。
小さい数字の時はやはり画面表示がぱらぱらと遅いですね。

ゼロで完全にkvzの制御になるんですね。全く問題なくきびきび動きます。CKWVでもきびきび動くようになりました。

> 一応負荷管理は入れておくことをお勧めします。

3000以上にしておけば一番無難かもですね。
でも、0 でkVZのきびきび感も捨てがたいのでしばらく
これで運用してみます。

あと、MEU.COM では、以前からVTD_ERR.LOGに
2013-04-13 22:41:09 MEU(0B9D) 0BAD:222F 'HMA REP MOVSB'
のように出ますが
> HMAでのストリング命令は意図的にログを残すようにしてあります。
ということなので、それなら心配はいらないですね。

ただ、Win2000のDOS窓で実行すると固まってしまいます。
もともと個人用のツールらしいし、しょうがないですよね。
Win2000ではDOS窓VZもコマンドラインが不安定なので
VTDOSのほうがいいかもしれません。

今回の更新で、RCP(16) はタイムスタンプ問題が残っていますが、相性的なものだと思います。
なんといっても、アイドルVZに対応してもらえ、動作もきびきびになったので、動作的にも
DOS窓と遜色なくなりました。もうエミュレータの域を越えていますね。
個人的にはアイドルVZデビュー当時の高揚感を思い出し、とても満足です。
さっそく常用環境にしました。(^_^)


06279/06270 BQO00549  konno            cf バグってましたm(__)m
( 1) 13/04/15 23:36 06277:文太さんへのコメント コメント数:2
>  嬉しいです。konnoさんがちゃんと作ってくれると安心。

いや、実はVTDOSで高橋版VZがLFNできないので、あれ? と思って見たらバグってました。
いまごろ気づいても遅すぎなんですが。m(__)m

NT系ではLFNファンクションでcfが1になるはずが、cf0 と表示されてますね。

    &i($21) c-, (ax==$7100 || r)? c+,	;★CFは生DOS、Win95系では立たない

これはWin95/98用の判定文だったかなあ。ということで、

    &i($21) c=r,			;★CFは生DOS、Win95系では立たない

こう変えてみましたが、やっぱりcf0 のままです。あれえ?

・・・いろいろ試してみて、やっと原因がわかりました。

;   &Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5, cx=50,	;★toraji, bunta

この行をコメントにしたら、cf1 になりました。ここってなにやってるんだっけ?
新版はもう少し弄ってから上げます。

> >psp=VZIBMJ  mcb=Z  Ver=6.20  LFN=1 cf0  idle=0
>  ええ、pspがそうなるんですか。PC-DOSとMS-DOSってどう違うんだろう?

文太さんのは、VZ.COMにしているのではないんですか。そうでないとしたら
何がちがうのやら。

>  idleは効かないんですかぁ……。強力なマシンパワーで問題にならないんでし
> ょうかね。

それが、やはりエミュレータだからか、DOS窓に比べて少し遅いのはしかたないかと。
まして、CKWV がもたつくのはしょうがないと諦めモードだった。・・・昨日までは。

おねだりが叶って、VTDOSがアイドル対応になりました。画面表示関係も最適化したのか、
DOS窓と遜色なくきびきび動くようになりました。CKWVもきびきび動くようになって、
もう、ひゃっほう状態です。\(^^)/ 

ちなみに、マクロ修正後のVTDOS
psp=VZIBMJ  mcb=Z  Ver=6.20  LFN=1 cf1  idle=1

Win7DOS窓
psp=VZIBMJ  mcb=Z  Ver=5.0  LFN=1 cf1  idle=1

うーん、VTDOSはNT系だったか。



06280/06270 CRG00666  文太             Re: cf バグってましたm(__)m
( 1) 13/04/16 23:46 06279:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

>NT系ではLFNファンクションでcfが1になるはずが、cf0 と表示されてますね。
 いえ、ちゃんとしてれば、cf==0, つまり、キャリーフラグ・オフとなるはずです。
 cf==0は、LFN OKの意味です。

#6271
--- vz_env.defの結果 ---
<< normal XP >>
psp=VZ  mcb=Z  Ver=5.0  LFN=> cf0  idle=1600 (meaning AL==00h, OK! bunta main)

<< normal ME >>
psp=VZ  mcb=Z  Ver=8.0  LFN=> cf0  idle=1600	(Biblo, NE6/60C)


#6270 これが元です。これは駄目です。
    ax$71a0,&i($21) l=ax,c=r,		;LFN vol
 ファンクションコールのパラミータが足りてないんです。
 つまり、rにLFN OK or NGの結果が返りません。元々で、lとcが変なこと
(意味不明なこと)をレポートしてたでしょう? WinXPでオリジナルを試して
みてください。それが発端です。

 そして、もう一歩先で、生ドスではキャリーが立ちません。


    &i($21) c=r,			;★CFは生DOS、Win95系では立たない
 これでは駄目ですぅ。

>;   &Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5, cx=50,	;★toraji, bunta
>この行をコメントにしたら、cf1 になりました。ここってなにやってるんだっけ?

 コメントアウトしちゃあ駄目です。パラミータ不足。
 なぜキャリーが立つのかは謎です。どっかの無関係なrのせい?

#6274
    ax$71a0,				;LFN vol
    &Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5, cx=50,	;★toraji, bunta
    &i($21) c-, (ax==$7100 || r)? c+,
 これでいいはずなんですが……。
 書き直すとこうです。

    ax$71a0,			;ax	;LFN vol
    &Sc(pa,pi,3) dx=pa, 	;dx
    di=pa+5, 			;di
    cx=50,			;cx	;★toraji, bunta
    &i($21) 
    c-, (ax==$7100 || r)? c+,		;キャリーが立つ、あるいは
    					;axに7100hが返ったら c+ 。
					;c==cf==0なら、キャリーが立っておらず
					;LFN OK.

INT 21 - Windows95 - LONG FILENAME - GET VOLUME INFORMATION
	AX = 71A0h
	DS:DX -> ASCIZ root name (e.g. "C:\")
	ES:DI -> buffer for file system name
	CX = size of ES:DI buffer
ax, dx, di, cxを与えないと、71A0hは機能しないと思います。

 とらじさんが書いているとおり、生ドスまで含めるとすると、axとCF(=r)の
両方を見る必要があるわけです。

Return: CF clear if successful
	    AX destroyed (0000h and 0200h seen)
	CF set on error
	AX = error code 7100h if function not supported <<<==== for MS-DOS★

とらじwrote:
> int21_71A0 に限らず、拡張ファンクションコール一般だと
> 生DOSでは CY が変化しません。 DOSモードだと CY (キャリー、CFのこと)
>が立ちます。
> で、どっちも ax$7100 が返ります。
 (エラーでどっちもax$7100を返すなら、CFあるいはrを見る必要さえないのかも。
でもMSがまずCFを見ろといってるのだから、(ax==$7100 || r)?が素直なんでしょう)


 ただし、 僕がNT系Dos窓(WinXP)で見る限り、正しく機能していると思
いますが、command.com  を使い、NT系 Win7 上でエミュレータの VTDOS の中
でVzすると、どういう値が返るのかは分かりません。その辺に引っかかってる
のかもしれないですね……。

 PSP、了解です。(^^;

 おお、VTDOS そこまで来てくれましたかぁ。konno さんのアイドル願いが功を
奏したわけですね。ありがたや、ありがたや。
 ほんとうに、ありがとうございます。m(__)m

 やっぱり、Vzが最高です。Windows 環境に馴染もうともしてるのですが。
 発見は、Vz+DOSがWin環境全体に匹敵してるということ(僕のようなテキスト
オタクには)。
 Win7マシンが来たら、すぐシェア登録します!



06281/06270 CRG00666  文太             Re^2: cf バグってましたm(__)m
( 1) 13/04/16 23:51 06280:文太さんへのコメント コメント数:1
> ただし、 僕がNT系Dos窓(WinXP)で見る限り、正しく機能していると思
>いますが、command.com を使い、NT系 Win7 上でエミュレータの VTDOS の中
>でVzすると、どういう値が返るのかは分かりません。その辺に引っかかってる
>のかもしれないですね……。

 ここでいう「command.com」が生ドス(MS-DOS 6.2Vとか)だから、ちょっと色々
と錯綜する可能性はあるでしょう、という意味です。


06282/06270 CRG00666  文太             Re^3: cf バグってましたm(__)m
( 1) 13/04/17 10:29 06281:文太さんへのコメント
整理

konnoさん

 分かりやすくポイントだけあげると以下のはずです。

 ・cf==0は、LFN OKの意味。キャリー立たず、だから。
 ・71A0hのファンクションコールでは、ax, dx, di, cxのパラミータが必要。
 ・生ドスでは、71A0hの結果、CFが立たず、(ax==$7100)? の判定式が必要。

-------------

 Win7+VTDOSの環境での71A0hでの結果については分かりませんが、command.com
は、関係ないですね。ファンクションコールを担当するのは、io.sysかNTDVMです
ね。ただ、NTDVMのファンクションコールもあてにならない場合があったから、
VTDOSが肩代わりしている場面もあったように記憶しています。ぜんぜん、分かっ
てませんが。


06283/06270 CRG00666  文太             Re: cf バグってましたm(__)m
( 1) 13/04/17 12:30 06279:konnoさんへのコメント コメント数:1
しつこくて申し訳ありません。

konnoさんwrote:
-----
ちなみに、マクロ修正後のVTDOS
psp=VZIBMJ  mcb=Z  Ver=6.20  LFN=1 cf1  idle=1

Win7DOS窓
psp=VZIBMJ  mcb=Z  Ver=5.0  LFN=1 cf1  idle=1

うーん、VTDOSはNT系だったか。
-----

 まず、idle=1は、ヤッタ! \(^_^)/

 上の結果を出すマクロでは、Win9x 系とNT系の区別はつかないですよね。知
れるのは、LFN が可能かどうかですよね。
 「LFN=1 cf1」の元の変数lとcは、同じことをレポートさせてますよね。 そ
のつもりで、

    &?("psp=%Fs  mcb=%c  Ver=%d.%d  LFN=> cf%d  idle=%04x",8,vz-1,b,d,e,c,i)
        			    ;★bunta

 と変数lの使用を僕は止めました。

 というわけで、「LFN=1 cf1」は論理矛盾だと思うのですが。
 LFNができるというこは、キャリーが立たなかった、という意味でしょうから。

 で、Win9x系とNT系の区別を見るためには、この結果を見るしかないですよね。

ax$3000,&i($21) d=ax%256, e=ax/256,	;DOS ver

 ブラウンリストから我々が必要な部分を大胆にダイジェストすると、

INT 21 - DOS 2+ - GET DOS VERSION
	AH = 30h
---DOS 5+ ---
	AL = what to return in BH
	    00h OEM number (see #01394)
Return: AL = major version number (00h if DOS 1.x)
	AH = minor version number
Notes:	the Windows NT DOS box returns version 5.00 (2K, XP, 7)
	MS-DOS 6.21 reports its version as 6.20; version 6.22 returns the correct value
	Windows95 returns version 7.00 (the underlying MS-DOS)
	Windows95 OSR2 and OSR2.5 (OPK3) return MS version 7.10 (98, 98SE, ME)

 僕が追記してる箇所あり。

 ま、こういうことですね。別にニュースじゃないと思いますけど。

5.00  NT系 --- NT, 2K, XP, 7
6.20  vanilla MS-DOS in Moba, etc
7.00  Win95 OSR1
7.10  Win95 OSR2, 98, 98SE, ME


06284/06270 CRG00666  文太             まとめ(LFN vol)
( 1) 13/04/17 12:42 06283:文太さんへのコメント コメント数:1
=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "Macrotmp"

    ax$71a0,				;LFN vol
    &Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5, cx=50,
    &i($21) 
    l+, 				;<l> LFN flag。普通とおるもの(前提)
    (ax==$7100 || r)? l-,		;エラー時のみフラグを降ろす。
    &m("LFN=%d",l)			;l=1でオン、LFN OKの意味。

*
 VTDOSでも問題ないでしょう?


06285/06270 CRG00666  文太             追記:
( 1) 13/04/17 14:21 06284:文太さんへのコメント コメント数:1
追記:

 何にこだわっていたかというと、ファンクションコールは MS-DOS のカーネル
の処理なんだろうけど、それは、io.sys か msdos.sys か、ということ。

 答:vanilla MS-DOSとWin9x系で違う。少なくともcommand.comは関係ない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/MSDOS.SYS
(引用、ちょっと長め、失礼します)
 MSDOS.SYS  は、MS-DOS および Windows 9x 系で重要なシステムファイルであ
る。IO.SYS の後に動作する。MS-DOS では、MSDOS.SYS にオペレーティングシス
テム本体のコード、すなわちカーネルが含まれている。Windows  9x 系では DOS
カーネルのコードは IO.SYS に統合されており、MSDOS.SYS は設定情報が書かれ
たテキストファイルになっている。

-----

 また、DOS version を知るファンクションコールについて、ブラウンリストで
点検したのは、AX = 30h の INT 21h(get dos version)は MS-DOS のヴァージ
ョンを示すだけなのか、ということ。
 これはそうだと言っておいてよいのだろう、という結論。BH  に返される部分
まで  MS-DOS のIDみたいなものと考えると、MS-DOS カーネルはハード自体の
情報も持ってるとは言える。
 興味のある方は、  「see   #01394」  の部分を見てみてください。  きっと
Olivetti  も Toshiba も NEC も Sanyo も、MS-DOS 自体に手を入れてはいない
のだろうけど、MS-DOS は自分が使われているハード環境を知っている。 もしか
したら、 かつてはこれらの会社(すんげえ多数)は、MS-DOS というOSを自社
用にカスタマイズしてたのかもしれないけど。

(検索キーです)
	AH = 30h
---DOS 5+ ---
	AL = what to return in BH
	    00h OEM number (see #01394)

 いえ、 無謀にも、手元にないVTDOSがどこまでやっているのか、と想像してい
まして。NTDVM にお世話になりながら、足りない部分を足してるんですよね。分
からないけど。


06286/06270 CRG00666  文太             追記2
( 1) 13/04/17 14:40 06285:文太さんへのコメント コメント数:1
追記2:

 結局のところ、大混乱なのですが、確認された事実は事実として固めて
おきましょう。

konnoさんwrote:
-----
ちなみに、マクロ修正後のVTDOS(これはWin7ですよね?)
psp=VZIBMJ mcb=Z Ver=6.20 LFN=1 cf1 idle=1

Win7DOS窓
psp=VZIBMJ mcb=Z Ver=5.0 LFN=1 cf1 idle=1
-----

 VTDOSがあるとないのでは、レポートされるWin7でのMS-DOS versionが違う。

 VTDOSなしプレインなWin7では、MS-DOS5。ふつうにNT系。
 VTDOSありのWin7(commnad.comは純ドス6.20のもの)では、MS-DOS 6.20。

 つまり、VTDOS(半分MS-DOSカーネル代わり)がある場合、このMS-DOS version
のファンクションコールは、VTDOSがやっていて、外からもってきたcommand.comの
ヴァージョンを報告してるということですよね。

 (別に大切だとも思ってないのですが)、ここ、間違いないですよね >konnoさん?
 問題の在処がはっきりしたら、10#さんに訊けばいいんでしょうけど。


06287/06270 CRG00666  文太             脱線
( 1) 13/04/17 15:03 06286:文太さんへのコメント コメント数:1
脱線

いつまでやってんだよ? ボソっ。

 最近、僕が知ったところでは、根拠は曖昧ですが、Win Vista は存在しなかっ
た、 Win 8 はインターフェイスが違いすぎて、とうぶん Win 7 がXPのように
超寿命で使われることになるのじゃないか、ということ。
 ま、Win 8 との関係は、鬼が笑う種類の話でもありましょうが。

 そして、 僕に驚きだったのは、32bit と 64bit で、けっこう大きな混乱が起
きているということ。Athlon64 は古い話だし、XP 64bit だってけっこう前か
らあったのに、64bit OS で動かないアプリが続出している模様。
(うん、うちの娘が買ったVAIOノートは64bit Win7でした。これが世間を騒がして
いる理由の一端でしょう。何も考えずにマシンを買ったら、64bit OSで、32bit
アプリが動かなくて騒ぎになった。)

 別の言い方をすると、64bit 全盛の時代がやってきたら、Win 32bit アプリは
割とあっさり切り捨てられるのかも。これは、遅かれ早かれでしょうけど。
 仮想 32bit モードがあるていど存続するのでしょうか? 

 チューチューマウスとか、 Win9x 時代からのものは、64bit 版が出ません。
64bit 環境では動きません。Win32bit 以下あるいは以前は、捨てられることに
なるのかなぁ。

 僕は、Windows 環境に慣れようといちおう努力してますが、Win9x 系ヴァージ
ョンが存在しないアプリは使わないようにしています。WinME が大切なので。こ
れが理由で、秀丸ファイラは断念。
 努力して時代に取り残されようと、またしてるみたいですが。



06288/06270 CRG00666  文太             脱線から戻る(tVzとkVz)
( 1) 13/04/17 15:40 06287:文太さんへのコメント
脱線から戻る(tVzとkVz)

 何しろ VTDOS ユーザでないので、ちらと 10# さんの掲示板を覗いて戻ってき
てしまいました。
 2013/04/15 (Mon) 00:31:02 あたりの話です。

 VTDOS は WinXP, Win 7 and 8 のNT系専用、konno 版Vz専用でいいと僕は
思いますよ。作者としては汎用を狙いたいのでしょうけど、10#さんだって、Vz
とFDが使いたい、というのが開発の動機だったわけですし、Windows以降では、
高橋版-->konno版とVzも進化してきたわけですから。
 (ちゅーぱっちは駄目じゃ、オリジナルのバグが取れてません−−いっぱいある
し、マクロ師&マクロイドはそれは解決された問題とみなしてる−− >10#さん。
もう一言付け加えると、高橋版はオリジナルから、ものすごく進化したのです。
そうしてkonno版がある)

 高橋版ですが、NT系のLFNに対応させたのは konno さんですよね。 どっ
かのチェックルーチンをバイパスすることにした。ですから、VTDOS での調整は、
LFNにしろアイドルにしろ、konno 版基準でいいと思いますよ。

 現実的に、 ハードやドライバの制約で、今時のマシンでは WinME は動かない
し、VTDOS はマシンパワーをかなり落としてVzを動かすことを考えたら、今時
のマシンとOSでは、 つまり素の NTVDM(NT Virtual Dos Machine ですね)で
は、Vzは動かない(日本語を扱えない)から、VTDOS に命を預けるというのは
当然でしょう。

 キビキビVz、powersensitiviy とかいうのがゼロなVz環境。これが安定し
てくれることを祈ってます。ishもrcp(16)も、大きな問題じゃないと思うけど。
 キャリーの話に不安が残りましたが……。LFN判定? つまり、Win or not
の判定ですか? バイパスすることに成功したのは、konnoさんですよね?

 konnoさんのWin 7環境って、32bitですよね?



06289/06270 CRG00666  文太             Re: vz_env.def v05
( 1) 13/04/17 20:17 06276:konnoさんへのコメント
konnoさん

 VTDOSの話の前に。
 たぶん、もう通じていると思いますが。
 どこから話がずれていたのか、混濁していたのか、今やっと確認できました。

#6271 konnoさんwrote:

=== vz_env.def v05 ===より

    &i($21) c-, (ax==$7100 || r)? c+,	;★CFは生DOS、Win95系では立たない●!!
    l-,(ax!=$7100)? l+,;    	    	;lfn=1  ※ NT系ではcfが立つ

 ここのコメントが間違ってます。キャリーが立たないのは、生ドスのみです。
 c=1=carry flag ON=LFN NG, l=1=LFN OK という具合で、cとlは反対の意味を
持ちます。両方を書き出す意味はないと思いますが。

 とらじさんと高橋さんが問題にしてたのは、 生ドスと Win98 ぐらいの関係で
(98/05/21)、NT系(当時は NT4.0  ぐらいのはず)を高橋さんが断念したの
は、もう少しあとです。NTを使ってるユーザはまだ少なく、たぶんあまり要望も
需要もテスタもなかったのじゃないのかなぁ、と想像します。誰か一人がくいさが
っていたような記憶ですが。高橋さんも何かのテスト結果を見て、残念そうに諦め
ていたと思います。もちろん、僕は過去ログを読んだだけですよ。


 ブラウンリストの該当箇所は以下。

INT 21 - Windows95 - LONG FILENAME - GET VOLUME INFORMATION
	AX = 71A0h
Return: CF clear if successful
	AX destroyed (0000h and 0200h seen) 	AXの値は見てもふつう意味なし(※)
	CF set on error		AXに7100hが返っていたときだけ意味がある。
	AX = error code 7100h if function not supported <<<==== for MS-DOS★
 (※)「AXは破壊、0000hとか0200hという数字が返ったことがある模様」
    程度の意味と僕は理解しています。


 繰り返しですが、生ドスとWindowsの両方に通じさせるコーディングでは、
CFとAXの両方を見よ、これがMS推奨のやり方です。LXやモバの人もいるわけで、
そのようなコードがVzerには必要なのです。

>で、Win7のVTDOSでの結果。
>psp=VZIBMJ  mcb=Z  Ver=6.20  LFN=1 cf0  idle=0

 というわけで、まだアイドル対応でなかったVTDOSでの、この結果は正しいのです。
 MS-DOSのヴァージョンだけが、純command.com適用になってるなぁ、というのが
VTDOSの特殊性なだけで。おそらく。



06290/06270 BQO00549  konno            Re^2: cf バグってましたm(__)m
( 1) 13/04/17 23:48 06280:文太さんへのコメント コメント数:2
文太さん、怒涛の書き込みに圧倒されてますが、今日は飲み会で今帰ったところです。

>  いえ、ちゃんとしてれば、cf==0, つまり、キャリーフラグ・オフとなるはずです。
>  cf==0は、LFN OKの意味です。

文太さんの言いたかったことは理解したつもりです。
そのうえで、私の考えを伝えたいと思います。

>  ファンクションコールのパラミータが足りてないんです。
>  つまり、rにLFN OK or NGの結果が返りません。

これが文太さんの言いたかったことだと思いますが、それはつまり
高橋版の判定が間違っていると言う事になりますね。

>  なぜキャリーが立つのかは謎です。どっかの無関係なrのせい?

私にとってはココが一番大事なところだったのです。
なぜとか謎はどうでもいい、高橋版の判定方法の再現が目的のマクロなんですから。

>  とらじさんが書いているとおり、生ドスまで含めるとすると、axとCF(=r)の
> 両方を見る必要があるわけです。

私も過去ログを確認しました。
高橋さんは検証できる環境を持っておらず、とらじさんの情報をもとにVZのソースに
LFN判定を追加したので、おっしゃる通り両方を見て判定していますね。

でも、とらじさんの言うMS推奨の判定法はパラメータがあったのか無かったのか
過去ログを読んだだけでは私にはどっちと断言できません。
そして、高橋さんはパラメータなしの判定法を選択しました。
その結果として、NT系ではcfが立ってLFNモードが使えなかった。

という背景があるので、私は高橋版にならった判定法にしてます。


06291/06270 CRG00666  文太             Re^3: cf バグってましたm(__)m
( 1) 13/04/18 01:48 06290:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 意味なく、ブツブツしてます。でも、空想力で何とかなる話じゃないです、
明らかに。


>そのうえで、私の考えを伝えたいと思います。

 だいたい分かったような気がします。でも、最初にそれを言ってくださいよ。
このマクロは高橋版と  konno 版がVz内部で採用してるLFN判定法の実験で
すって。
 VTDOS と絡んで、高橋版の判定法、konno 版の判定法を検証しようというので
すよね。

>>  ファンクションコールのパラミータが足りてないんです。
>>  つまり、rにLFN OK or NGの結果が返りません。
>これが文太さんの言いたかったことだと思いますが、それはつまり
>高橋版の判定が間違っていると言う事になりますね。

 僕は何かの間違いがあったのだろうとは、たしかに空想していました。
 しかしkonno版が同じであり、そして、何の問題も起こっていないとは知りません
でした。
 では、判定法自体には問題がないのじゃないのか、と考えてしまいます。

>>  なぜキャリーが立つのかは謎です。どっかの無関係なrのせい?
>私にとってはココが一番大事なところだったのです。
>なぜとか謎はどうでもいい、高橋版の判定方法の再現が目的のマクロなんですから。

 だから、最初にそれを言ってくれないと。
 とはいえ、僕には「dx, di, cx」がなくても判定できると高橋さんが考えた理
由は分かりません。com ファイルのあの状況では設定されてるのが前提なのかな
ぁ、と空想するぐらいです。
 言えるのは、Vzマクロがあのファンクションをちゃんと機能させるだろうと
いうことです。高橋版でも(ちょっと VTDOS をおいておいて)、「dx, di, cx」
を設定したマクロなら、正しい答を出しませんでしょうか。やってなくて申し訳
ないのですけれど。

>>  とらじさんが書いているとおり、生ドスまで含めるとすると、axとCF(=r)の
>> 両方を見る必要があるわけです。
>私も過去ログを確認しました。
>高橋さんは検証できる環境を持っておらず、とらじさんの情報をもとにVZのソースに
>LFN判定を追加したので、おっしゃる通り両方を見て判定していますね。

 はい。

>でも、とらじさんの言うMS推奨の判定法はパラメータがあったのか無かったのか
>過去ログを読んだだけでは私にはどっちと断言できません。

 僕に分からないのは、vzibmj.com があのLFN判定の場面で、「dx, di, cx」
を持ってないのかどうかです。どれも返り値用のワークバッファです。それを
利用する必要がないなら、明示的にでなくても、文脈的にここを指してると設定
されてるのが当たり前の状況なら、判定だけはできるのかな、とか。
 ま、分からないことだらけなんですけれど。

>そして、高橋さんはパラメータなしの判定法を選択しました。
>その結果として、NT系ではcfが立ってLFNモードが使えなかった。
>という背景があるので、私は高橋版にならった判定法にしてます。

 これについては、分かりません。
 がんばってください、これぐらいしか言えません。
 とはいえ、konno VZ on VTDOS on Win7で、行けてるんでしょう?
 テスタがいっぱいいる状況ではないので、きちんと検証したいものなのかな、
と思う一方で、でも僕だってもう10年近くXPでLFNをファイラで見てますよ。
特に問題があるように感じたことはありませんけれど……、とも伝えたい。
 よくは分からないけど、10#さん、としきさん、めざらさんは、LFNのファイル
を扱ってきたんじゃないでしょうか。

filer2.asm 423
;--- konno 8 R, filer2.asm 8371 bytes,  2003-12-15  23:40
		msdos	F_LFN_INF	;ax=71A0h	int 21h
;		jc	ng_lfn		;cf XP=1
;		jc	xp_cmp
;		clc			;clr cf

xp_cmp:		cmp	ax,7100h	; LX 
		jz	ng_lfn		; XP=007bh	lx=7100h
ok_lfn:		mov	al,TRUE		;al=1
		jmps	tstlfn7
ng_lfn:		mov	al,FALSE	;al=0
tstlfn7:	mov	cs:lfnflg,al
		tst	al


filer2.asm 423
;--- takahashi filer2.asm 8248 bytes,  2009-12-10  21:24, 嫌なタイムスタンプ
		msdos	F_LFN_INF
		jc	ng_lfn

		cmp	ax,7100h
		jz	ng_lfn
ok_lfn:		mov	al,TRUE
		jmps	tstlfn7
ng_lfn:		mov	al,FALSE	
tstlfn7:	mov	cs:lfnflg,al
		tst	al

 これもする気がなくて(だって  konno 版でいいじゃないか、と思う)申し訳
ないのですが、#6284 の正しいLFN判定マクロは、素XP(VTDOS でなく)の
高橋版、konno 版で正しい判定をするんですよね。
 僕は、あのマクロがちゃんと機能するように確かめることだけをしたかったの
です。  だって、最初ヴァージョンでは意味不明な AX が返っていたし、ver 05
では、 変数CとLが意味不明な(win9x と winNT の違いを見る???)処理を
してたみたいだし……。

 明日、パラミータ不足な状態(高橋版と konno 版の状態らしい)での、Win9x
と WinXP の挙動を見てみます。パラミータ満足の状態でも。VTDOS の話は抜きで。

 すると、空想するに、パラミータ不足が高橋さんの誤判定の原因。
 しかし、konno版も同じくパラミータ不足。しかし機能してきた。
 不足してるのじゃなくて、暗示的に、前提的に設定されてるんじゃないのかな、
とも思う。あるいは、別のところにkonno版の勝因がある。その判定法をバイパス
します、とか?
 vz.comが正しくファンクションコールを伝えてさえくれれば、判定マクロとvz.com
は、同じようにカーネルからは見えているはずだよなぁ……。同じ結果を返す……。


06292/06270 CRG00666  文太             優先順位
( 1) 13/04/18 02:22 06291:文太さんへのコメント
優先順位

 すっかり訳が分からなくなってしまったので、自分の頭の整理のために書いて
おきますね。

 (1)僕は最新OSでのVzを諦めた。日本語入力と編集が必要だから。秀丸
と Windows ランチャとファイラでやりくりしていこうと決めた。
 (2)あと2年XPで、あとはスタンドアロンなMEで、必要箇所を限定して
Vzしていこうと。だって、そのためにずっと準備してきたのだもの。
 (3) きっとすごく面倒で本気の仕事のとき(grep とか sed とか awk とか
とVzの連係の事務仕事)、細々とVzしていくつもりだった。
 (4) キビキビした Vz on VTDOS でも、はやりIMEの制御が効かない環境
だったら、 MS-IME と秀丸のほうがましだろう、と思っていた。 原稿書き自体
(考える作業)には、実はマクロがそれほど大切ではない。
 (5)WinME での原稿書きの作業では、ファンクションコールも何も要らない。
FEP は制御できるし、インターネットはないし、新しくて古めなソフトについて
の研究もほとんどいらない。LANがあればファイル管理の意味で最高。
 (6)Win7 以降は世間とのおつき合いで、やれ、ツイッターだ Facebook だ、
メールだ、 YouTube だ , RSS だ、というのはマウスでやれば、ふつうにやり過
ごせる。

 うん、やっぱり、こんな感じなんですよね。
 高橋版 vz.com って、どこにあるんだろう? モバの純Dos用Vzだって、
konno 版ですよぉ。LFNもアイドルも効かないのに。

 福島菊次郎さんは写真家でした。でも歳のせいで目が駄目になり、文章で、見
たものと写したものを語ることにした。使っているのはフロッピーベースのワー
プロ。朝起きると、ワープロの前で手を合わせる。今日もちょんと動いてくれよ
な、と。

 Vzとなら、俺にもやれるんじゃないか、と思ってます。いちばん大事な場面
なんだし。



06293/06270 CRG00666  文太             よく分からない判定法の真偽の判定
( 1) 13/04/18 10:44 06290:konnoさんへのコメント コメント数:1
よく分からない判定法の真偽の判定

=== test.def ===;
判定できるのかのテスト
* M
50 ^^ "test"

    ax$71a0,				;LFN vol
    &Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5, cx=50,	;■コメントアウト、ココ
    &i($21) 
    l+, 				;<l> LFN flag。普通とおるもの(前提)
    (ax==$7100 || r)? l-,		;エラー時のみフラグを降ろす。
    &m("LFN=%d",l)			;l=1でオン、LFN OKの意味。

*

 これを使い■の行をコメントアウトする、 コメントアウトしないで、 konno 版、
高橋版で、WinXP と WinME で判定ができるかを試す。
 判定法が機能するなら、XPとMEなのだから、当然、「LFN=1」となることが期待
される。「LFN=0」と返ったら、判定自体ができていない、と判断するべきなんだ
ろう。XPとMEなので、LFNできるはずなのだから。
 このtest.defとvz.comを同等に扱ってよいのか、僕には分かりません。

 コメントアウトすると、 dx, di, cx は不定になると思うので、そのときの状
況によりけりで中身が決まっていると思うから、このテストに意味があるのか、
僕にはよく分からない。マクロの場合、マクロが動き出す時点で、Vzが初期化し、
全部ゼロにクリアされてるものなのかな……。

 もちろん、VTDOSとは一切関係のない話です。


konno, k07t
takahashi, t03k

【コメントアウトなし】
	|  konno  | takahashi |
-------------------------------
XP	|  1      | 1         |
-------------------------------
ME	|  1	  | 1         |
-------------------------------

【コメントアウトあり】---下の結果を読み違えた結果、高橋さんがNT系を
	|  konno  | takahashi | を諦めた、というのは仮説として正しいの
------------------------------- かもしれません。
XP	|  0 	  | 0         | しかし、test.defがそもそも間違っている
------------------------------- のなら、、、。
ME	|  1	  | 1         |
-------------------------------

 口だけですが、あとする価値があるように思えなくもないのは、dx, di, cxを
指定したfiler2.asmでアセンブルして、そのvz.comで【コメントアウトあり】を
XPで試す……???



06294/06270 CRG00666  文太             高橋版の歴史(データ)
( 1) 13/04/18 12:22 06293:文太さんへのコメント コメント数:1
高橋版の歴史(データ)

 ある意味では意味なく長いデータですが、お許しを。
 時間的にどの辺りで高橋さんが高橋版を開発し、多くの人が要望を出し、バク
レポをし、要望をほとんど越えて野望を皆で実現していったのか、その記録です。

 98年の5月から99年12月まで。1年半以上。
 そのまえに、榊原版の逆アセ、そして自家版としての使用と、それなりに長い
自己検証の時期があったようです。

cgrep -A1 "\[Vz\] vzt" 16ish.log >kek.txt
 により抽出。ish部屋、16階ログより。その後、加工。

 さて、NTの話はどこでしょう?
 ほぼ間違いなくVztの開発は、DC15階で議論されたはずですが……。
 (この辺、「Vz Editorの歴史」−「版の詳細」にないんですね、ぐすん >めざらさん)

 以下で、内容メモは、かなり恣意的な抜粋です。もっといっぱいあります。
興味のある方は、オリジナル・ログにあたってください。


98/05/24    #01932       vzt01   #1
  以下に欠番あり

98/06/14    #01962       vzt02a  #01
            #01963       vzt02a  #02
  dos窓常駐(テスト)

98/08/01    #01989       vzt02a   ->  vzt02d  差分
  LF+ : LFN 対応ファイラーなど

98/08/06    #01991       vzt02d   ->  vzt02e  差分
  ファイラーコマンド #N #R #D は lf+ 時のみ LFNなど

98/08/30    #01998       vzt02e   ->  vzt02f  差分
  裏テキストのステータスラインの色指定、モバギ &b() テスト(vb+)

98/08/31    #01999       vzt02f   ->  vzt02g  差分
  &Vl &Vs は汎用変数 (a〜yy, ax〜di, r) の保存(スイッチは保存しない)

98/09/01    #02001       vzt02g   ->  vzt02g1 差分
  sv+ 時、fa,fb...などのユーザースイッチを保存

98/09/08    #02007       vzt02g1  ->  vzt02h  差分
  Is+ :ファイラーで「SHIFT+英字」によるインクリメントサーチ

98/09/17    #02015       vzt02h   ->  vzt02i  差分
  FEP コントロールテスト

98/09/18    #02017       vzt02i   ->  vzt02j  差分
  Nf+ : キーアサイン [NFER] を [無変換] キーで認識

98/09/30    #02025       vzt02j   ->  vzt02k  差分
  FEP コントロールテスト

99/01/07    #02051       vzt03  #01
            #02052       vzt03  #02
            #02053       vzt03  #03
  オリジナルより差分(ライブラリ版)

99/01/07    #02054       vzt03  ソース #01
            #02055       vzt03  ソース #02
  オリジナル src.exe の解凍した、.asm .inc などからの差分

99/01/12    #02057       vzt03  j31
  j31 版。オリジナルより差分

99/03/09    #02089       vzt03    ->  vzt03a  差分
  Yp と Dw 追加、モバギ対応

99/03/18    #02101       vzt03a   ->  vzt03b  差分
  文字列検索・置換バグフィックス、トレース窓拡張(要研究)

99/03/20    #02106       vzt03b   ->  vzt03c  差分
  dos 窓で、メモアレエラー対策

99/03/21    #02108       vzt03c   ->  vzt03d  差分
  文字列検索・置換バグフィックス

99/03/27    #02120       vzt03d   ->  vzt03e  差分
  FEP 制御小改良、トレース窓

99/03/27    #02121       vzt03e   ->  vzt03e1 差分
  FEP 制御が効いてない

99/03/28    #02123       vzt03e1  ->  vzt03f  差分
  #G でテンポラリファイルエラー対策、&Sk()

99/03/30    #02126       vzt03f   ->  vzt03f1 差分
  &Sk() から &Jn() へ関数名変更

99/03/31    #02127       vzt03f1  ->  vzt03f2 差分
  #G でバグ、&Tz() 正式採用。

99/04/27    #02151       vzt03f2  ->  vzt03g  差分
  &z() で EMS のマッピングが……、ec+ での検索・置換。漢字の2バイト目対策

99/05/04    #02155       vzt03g   ->  vzt03g1 差分
  expr.asm にゴミ

99/05/18    #02156       vzt03g1  ->  vzt03h  差分
  ディレクトリソート高速化

99/05/26    #02158       vzt03h   ->  vzt03h1 差分
  #G にバグ

99/07/26    #02169       vzt03h1  ->  vzt03i  差分
  #if (<expr>) 、&So() にバグ

99/07/27    #02170       vzt03a_s ->  vzt03is ソース差分

99/08/09    #02173       vzt03i   ->  vzt03i1 差分
  vw-, にすると検索/置換に不具合

99/08/19    #02175       vzt03i1  ->  vzt03i2 差分
  int24 内でメッセージがおかしくなっていた

99/11/30    #02192       vzt03i2  ->  vzt03j  差分
   dirchr (pq.336)、swchr (pq.337)をユーザーが設定可能に

99/12/02    #02195       vzt03j   ->  vzt03k  差分
  メニューのアイテム数の自動識別機能追加、メニューの途中での #if 〜 #endif

99/12/11    #02198       vzt03k   ->  vzt03k1 差分
  vzt03k のバグフィックス

99/12/21    #02203       vzt03k1  ->  vzt03k2 差分
  コマンドラインの展開にバグ、「ygrep -% "開始"」->「ygrep -% "開晒"」 

06295/06270 CRG00666  文太             高橋さんデータへの追記
( 1) 13/04/18 12:31 06294:文太さんへのコメント コメント数:2
高橋さんデータへの追記

 むかし似たようなことを調べたことがあったな、と。
 こんな歴史でした。すごい人でした。

やしきの板塀#01692
>01692/99999 TOS00000  文太            FMV Deskpower SII 165
>( 3)   09/12/31 13:00  01689へのコメント

【高橋さん的には、こんな時代】

sort.def 高橋版             97/10/06 23:29
vkeyc.com                98/02/19 19:39
claudia.def               98/04/25 18:35
mz.def                 98/04/26 19:10
stkmenut.def 海賊版           98/05/16 21:24
vzt01 #1                98/05/24 19:14
vzt02a #01               98/06/14 17:38
dseg.map                98/09/02 19:24
cvt98c.com               98/10/30 19:29
vzt03 #01                99/01/07 21:53
unasm.com                99/01/23 18:10
JIS <-> sJIS              99/04/10 20:12
vz で曖昧検索・置換           99/07/29 23:07
fuzzy v0.20               99/12/20 18:50
vzt03k1 -> vzt03k2 差分         99/12/21 19:45
vwx 高橋版 vwxt.com           00/01/06 19:56
 (この最後の日付でも、僕はまだDCデビューしてないはず。)



06296/06270 CRG00666  文太             高橋さんの実験
( 1) 13/04/18 18:45 06295:文太さんへのコメント コメント数:1
高橋さんの実験

 以下のように、高橋さん、ちゃんとパラミータを入れていましたよ。少なくとも
実験の段階では。

 要約すると、くらとさんがWinNTをお使いで、これでNGな結果だったのです。
 僕の想像は、WinNTからWin2K以降で、NTVDM.exeが拡張ファンクを受け入れる
ように改良された、というもの。
 うちのXP機では、LFN・OKという正しい結果をレポートしてくれました。
 これで、謎の一部が解けましたでしょうか?

r=0 ax=71A0h di=NTFS	
キャリーなし、AXエラーコードなし、ファイルシステム・インフォあり、
 の正しい結果です。AXは破壊すらされていない。

 もちろん、 時系列からいって、Vzt にはすでに Win9x 用ルーチンが入ってい
てLFNができる状態だったはずです。WinNT では、それらに引っかかって駄目
だったのではないでしょうか。
 うん、NTVDM.exeが改良されても、NT系はシャットアウトなコードがVztには
入っていて、konnoさんが付け加え、コメントアウトした部分のせいで、高橋版
がVTDOS on Win7でLFNできないとしても、不思議ではないように思いますが。
konno版でできるのだから、いいじゃないですか。

 もし、ところがkonno版でもVTDOS環境だとLFN判定が変だ、ということなら、
それは僕の想像どころか環境の外のことになってしまいます。


 余計な蛇足:10#の過去の発言や、先日のWinUpdateでのEMS不具合(どうな
ったんだろう、あれは、その後?)を読んで、経験してみて思うのは、Dos窓
環境みたいなところにも、ホストOSの変化は、けっこう出るみたいで、NTVDM.exe
自体が更新されなくても、ホストOSやCMD.exeやVTDOS.exeの変化で、こういう
ところが変化することはあるみたいだ、とは思いました。filer2.asmだけに問題
じゃないだろう、ということです。

 何にも分かっちゃいないのですが。m(__)m


>12748/12751 HGD00133  高橋 洋光    RE:VZ v1.6t on WinNT
>(15)   99/02/11 00:54  12725へのコメント

=== Macrotmp ===; by Takahashi
* M
50 ^^ "Macrotmp"

        dx"C:\",                ; ドライブ名は適当に変えて、
        ax$71A0, di=pr, di.0-, cx5, &i($21)
        &m("r=%d ax=%04xh di=%s",r,ax,di)
;        &?("r=%d ax=%04xh di=%s",r,ax,di)

*


06297/06270 BQO00549  konno            Re: 高橋さんの実験
( 1) 13/04/19 01:44 06296:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、全体像はおおむね合っていそうですね。

>  以下のように、高橋さん、ちゃんとパラミータを入れていましたよ。少なくとも
> 実験の段階では。

おお、キチンと、NTFSと表示されますね、DOS窓でもVTDOSでも。

>  もちろん、 時系列からいって、Vzt にはすでに Win9x 用ルーチンが入ってい
> てLFNができる状態だったはずです。WinNT では、それらに引っかかって駄目
> だったのではないでしょうか。

そうですね、NTではそもそもLFNの拡張ファンクションコールが無かったから
テストマクロで期待した結果が出なかったことで、原因究明をあきらめたと。

私は今となっては調べる気もないです。Win9x用ルーチンが高橋さんの手抜きか
当時のMSの正式な推奨だったのか。


06298/06270 CRG00666  文太             Re^2: 高橋さんの実験
( 1) 13/04/19 22:49 06297:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、決着をつけました。と思う。別アーティクルで。

>おお、キチンと、NTFSと表示されますね、DOS窓でもVTDOSでも。

        dx"C:\",                ; ドライブ名は適当に変えて、
 を
        dx"A:\",                ; ドライブ名は適当に変えて、

 にして、FDD付きXP以上マシンでやると楽しいですよ。
 そっかぁ。FDにもLFNファイル保存できるものなぁ、と。これが
このファンクションの本来の使い方だ、と。



06299/06270 CRG00666  文太             71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/19 22:50 06298:文太さんへのコメント コメント数:2
71A0_INT21 について(まとめ)

 納得したのですが、ちゃんとした証明はできません。覚え書きです。

 結論0:WindowsとMS-DOS環境しかなく、MS-DOS環境だけ特定して除外すれば
よいのだから、LFNチェックは、実はものすごくゆるゆるでよい。

 結論1:将来どうなるか分からないけど(あるの? 将来)、konno さんが高
橋版にした処理は正しい。おかげでXPでLFNが扱えるようになった。

 結論2:高橋さんはコーディングは、高橋版の開発時点では天才的だった。い
いのかよ、と思うやり方。しかし、目的だけを考えれば、あれで足りた。MS-DOS
をはじけばいいだけだったのだから。どこまで意図か、確信犯かは不明。運も良
かったんだろうと想像してます。Windows マシン持ってなかったんでしょう?



 まず、以下が71A0hの仕様。まあ、仕様というか。全然こうなっていない奴ら多数。

INT 21 - Windows95 - LONG FILENAME - GET VOLUME INFORMATION
	AX = 71A0h
	DS:DX -> ASCIZ root name (e.g. "C:\") (注:-> はポインタの意味
	ES:DI -> buffer for file system name   考えれば分かるけど、リスト
	CX = size of ES:DI buffer        の先頭に書いてあった。)
Return: CF clear if successful
	    AX destroyed (0000h and 0200h seen)
	    BX = file system flags (see #01783)
	    CX = maximum length of file name [usually 255]
	    DX = maximum length of path [usually 260]
	    ES:DI buffer filled (ASCIZ, e.g. "FAT","NTFS","CDFS")
	CF set on error
	AX = error code 7100h if function not supported <<<==== for MS-DOS★

 前提:ファンクションコールは、コールを受ける MS-DOS カーネル(エミュレ
ータ含む)によって反応、処理が違う。このファンクションの場合、けっこう酷い。
拡張ファンクションなんて、どれもそんなものなのかな。詳細は下の表で。
 しかし(功を奏したのだけど)、エラーならちゃんと一貫してキャリーを立てろ
よなぁ、とも思う。

 このファンクションを正しく機能させるためには、4つパラミータをセットし
なくてはいけない。
 しかし、win or not の判定では、実は、高橋法で用が足りる。 少なくとも
XP以前では、足りた。

 高橋法はパラミータをAXだけセットして、コールする。そして、キャリーフ
ラグとAXに 7100h が返ったかどうかを両方チェックする。 どっちかがエラー
を通知したら、MS-DOS だ、と判断。
 本来のファンクションコールの使用法という意味ではむちゃくちゃです。対象
ドライブが設定されていないのだから(GET VOLUME INFORMATION です)。 もち
ろん、DI は返らない(ありがたい)。 しかし、Win と MS-DOS においては、か
ろうじて、どっちの種類のOSであるか(本来的にはLFNが効くかどうか)の
結果を知ることはできる。
 (むちゃくちゃとはいえ、やはり世界中で、Cでパスカルで、使われていた。)

 AXに  7100h が入ればエラー扱いにし、キャリーが立ってもエラーにする高
橋法。 実際には、MS-DOS 環境において、MS-DOS6.2 カーネルの仕様でキャリー
は立たない(脱線:このカーネルは拡張ファンクが誕生する前に書かれた。だか
ら、変なコールが来たら、7100h をAXに返すよう予めつくってあったのでしょ
うね)。でもキャリーは立たなくても、AXでひっかかってくれる。

 しかし、XPの登場で、困ったことになった。ドライブ名すら設定されてない
のに、AXは変だけど、XPはちゃんとキャリーを返すのです。やはりNT系は
駄目なのか……。じゃ、 このキャリーチェックを外してしまえばいい、と
konno さんは考えた(勘かもしれないけど)。外した。うまくいった。目出度し。
2つあったチェックを1つにしてしまったのです。だって元来、MS-DOSだけが
それに引っかかれば良いチェックだったのですから(NT除外)。
 つまり、XPでは完全スルーなのです。でも、いいの。XPならLFNできて
当たり前なんだから。LFNしかないとも言えるOSです。

 因みにNTは、7100h を返してしまいます(くらと談)。LFNの仕様が違っ
たのか、LFNアダプタの仕様が違ったのか、NT内エミュレータが馬鹿だった
のか。Win2K については実験していないので分かりませんが、チェックをゆるめ
た konno 版ならLFNできたような記憶もあります。 ただし、ネットの情報で
は、NTと同じく2000も、7100h を返してしまう。つまり、これが本当なら
konno 版さえLFN表示をできないことになる。そんな報告もあったようです。
 (ということは、理屈だけだけど、Win2KでどうしてもLFN付きVzが使い
たくて、Win2K環境でしか使わない、つまりMS-DOSでは使わないvz.comでよいのな
ら、あのチェックルーチンを全部殺してアセンブルすればできる。しつこいけど、
MS-DOS除外があのルーチンの意味なので。ま、そうであっても、他の罠がありそ
うだけど。)


 さて、実験マクロ。

=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "Macrotmp"

	ax=$71a0,
	dx="c:\", di=ps, cx=5, 	;◆高橋仕様はこの行コメントアウト
	&i($21)
	&m(" AX=%04xh CF=%d",ax,r)
    				;AX=error code, 7100h only meaningful
    	 			;r=carry flag
*
 仕様そのままの、素直なファンクションコールです。 オリジナル c.mos 版は
試してませんが、このファンクションコールはVzの版の影響を受けず、そのま
ま結果を出してくれます。Vzにおけるファンクションコールとはそういうもの。

 注意点は、高橋仕様で◆の行をコメントアウトするとどうなるか、というとこ
ろ。結論は、もちろん、それでも win or not の判定はできる。

 AXの返り値はふつう破壊されます。決定的なところでだけ、7100h のエラー
コードが返ります。少なくともMS-DOSでは返ります。

----------------------------------------------------------------------

フォーマット
OS:	diの処理(文字列が返るか返らないか)
	(1)◆の行なしの場合=コメントアウト(高橋法)
	(2)◆の行ありの場合(正しいファンク記述法)


XP:  	di返るときあり ^QF (#F)で見て、入ってるよ@XP。
	(1)AX=non7100h 	CF=1 	AXは破壊されているが、少なくとも7100hでない。
	(2)AX=non7100h	CF=0	が、CFは立ってしまう、困った-->CF checkを外せ

ME:	di返らず
	(1)AX=non7100h	CF=0  エラーが存在しない。エラーを示す必要がない。
	(2)AX=non7100h	CF=0  示せない。つまり、エラーチェックの存在意義が
				ない。じつは。失敗することができないのです、
				コードが間違っていてさえ。

----------------------------------------------------------------------

DOS:	diもちろん返らず
	(1)AX=7100h	CF=0	エラー検出法はAXのみ
	(2)AX=7100h	CF=0

 読めましたでしょうか? MS-DOS ではAXしか判断の根拠がないのです。 だ
から、これだけ残せばいい。上の3つ共通で使える vz.com では、キャリーを判
断材料に入れるわけにいかないのです。XPでは、正しくキャリーが立ってしま
うから。しかし、XPでもMEでも、そもそもこのエラーチャックの必要がない
(だってLFNできるにきまってるじゃん)ので、余計な正しさは要らない、と
いうわけです。
 (ここでのXPにとっての正しさとは、「LFNできない」ではなく「コール
の仕方が間違ってるよ」というものでしょう。)

 僕は、 di の示す場所にNTFS、FAT32、FATなんて文字列を勝手に
書かれたらやばいじゃないか、書いていい場所を指定しないなんて野蛮じゃない
か、と思ったのですが、ファンクションに失敗したら、返せない。また高橋法の
3つパラミータはずしをしたら、ファンクション自体は失敗するけれど、エラー
コードだけは返してくれる。di はやっぱり書かれません。ココ、MS-DOSの場合の
み。

 MEではファンクションに成功してさえ(パラミータ4つ)、文字列を返さな
いみたいなんだけど。これ、バグでしょう? でも、ありがたいバグ。要らない
から。
 考えてみたら、文字列で返されてもメッセージくらいにしか使えないから、デ
バッグ用なのかしら、とも思う。


 なお、 マクロ内のドライブ指定(dx="c:\",)を、"a:\" とかにすると、本来
の使い方をする場合(コメントアウトなし)、FDDにアクセスします。"b:\"
とかするとMEの場合、マシンが落ちます。 モバで "c:\" とすると("a:\" で
なければいけない)、システムがぐちゃぐちゃになります。

 これは余談ですが、高橋仕様をいつか正しくしてやろうとか一瞬思ったのです
が(できないよ)、意外に難しい。ああ、低レベル。マシンによって対象ドライ
ブを選ばなくてはならない。compath からどっかのバッファにコピーして削除し
て(di="c:\vz\" は駄目なので)と思ったけど、できませーん。di を捨てるため
のゴミ捨てバッファも探さなくちゃいけない……。セグメントが分からないと、
デバックコードが入れられないと、何もできません。
 でも何もする必要がないんです。

 言うまでもなく、ブラウンリストはMSの「仕様」ではありません。
 ファンクションコールのMSの仕様って公表されてないんですよね???
開発者キットみたいなのにはあるのかな?
 まあ、コールの機能の一部だけを使ったときどうなるか、なんて、仕様書に
書いてあるわけないと思うけど。



06300/06270 BQO00549  konno            Re: 高橋さんデータへの追記
( 1) 13/04/19 23:23 06295:文太さんへのコメント コメント数:1
> 【高橋さん的には、こんな時代】

めざら資源の軟体マクロ一覧で見ると
FONTEDIT.DEF 外字編集 fontedit.def [98] 1994/11/23 
から
VWXT 2.08A 高橋版VWX vwxt v2.08→v2.08a 2000/01/12 
まで6年間とても精力的に活動されてたんですね。vwxt開発途中で力尽きたのか・・・

私的にはさらに、
DUMP.DEF dump.def/unasm.def 1996/10/26 
これは今もお世話になっています。

QVIEW.DEF 1.20 簡易ビュー Qview.def 1.20 1996/10/20 
これは和生さんの改造版をさらに改造して使わせてもらってます。
VZとマクロはみんなで改造、進化させてここまできたのだなぁ。

>  (この最後の日付でも、僕はまだDCデビューしてないはず。)

そうでしたっけ? DCの過去ログをグレップしてみました。

07061/07065 xxxxxxxx  文太             RE:サイレントでのマクロの異常
(13)   00/07/13 13:26  06986へのコメント  コメント数:1

06964/06964 xxxxxxxx  文太             RE^2:calendar.def 21 century ediiton
(14)   00/12/14 01:03  06961へのコメント

16411/16411 xxxxxxxx  文太             RE^2:小物マクロの住所録 2000/07
(15)   00/08/04 01:44  16403へのコメント

うーん、高橋さんと入れ違いくらいなんですね。

めざらさんが 「おもしろくてパワーのある新人の登場で,13 階がにぎやかです。」
と住所録のコメントで言ってましたね。私はそれをROMっていたのでした。
ついでに私のDCデビューは

08898/09921 XXXXXXXX  H.konno    Libretto(Me)で Vz を使う EMS編
(13)   02/01/05 23:00

08904/09921 XXXXXXXX  H.konno    Libretto(Me)で dos窓を拡大する
(13)   02/01/08 22:18  08898へのコメント

07770/08074 XXXXXXXX  H.konno    メビウス(ME)で EMS を設定する
(14)   03/01/05 23:10  07725へのコメント

07771/08074 xxxxxxxx  文太             RE:メビウス(ME)で EMS を設定する
(14)   03/01/06 05:56  07770へのコメント  コメント数:1

20188/20710 XXXXXXXX  H.konno    vzt03k2 xp専用 lfn 対応テスト版
(15)   03/07/13 00:21                     コメント数:1

こんな感じで、ちょうど10年前に文太さんとファーストコンタクトだったんですね。
年を取ると昔話ばかりする気持ちがわかるようになったような。(^^;

※IDを伏字にしたりしてあります。


06301/06270 CRG00666  文太             冗談
( 1) 13/04/19 23:40 06299:文太さんへのコメント
冗談

 「vz.com をですね、起動ドライブのルートにおくこと」というルールを作る
と、compath (pz) で、Vz 内部で "c:\" という文字列を加工なしで得られます。
 セグメントさえ読めたら、余計なバッファを作らず使わず、例のファンクショ
ンが4つのパラミータとともに使えます。あ、ゴミ捨てバッファも必要ですね。
 いえ、何となく思いついてしまったものですから。
 以下の流れです。

> マシンによって対象ドライブを選ばなくてはならない。compath からどっかの
>バッファにコピーして削除して(di="c:\vz\" は駄目なので)と思ったけど、で
>きませーん。di を捨てるためのゴミ捨てバッファも探さなくちゃいけない……。
>セグメントが分からないと、デバックコードが入れられないと、何もできません。



06302/06270 BQO00549  konno            Re: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/20 00:56 06299:文太さんへのコメント コメント数:2
>  高橋法はパラミータをAXだけセットして、コールする。そして、キャリーフ
> ラグとAXに 7100h が返ったかどうかを両方チェックする。 どっちかがエラー
> を通知したら、MS-DOS だ、と判断。

これ、正確にはWinかDOSかの判定ではなくて、LFNが使用できるかできないかなので。
DOSでもLFNアダプタを入れればLFN可の判定になります。

>  (むちゃくちゃとはいえ、やはり世界中で、Cでパスカルで、使われていた。)

うーん、これを読んで、やはり高橋さんの方法はLFN判定の標準的な方法だったと
確信しました。(判定法として)

>  つまり、XPでは完全スルーなのです。でも、いいの。XPならLFNできて
> 当たり前なんだから。LFNしかないとも言えるOSです。

XPのDOS窓で非常駐VZのコマンドラインではデフォではLFNを使えないようです。
過去のDOSツールとの互換性の為なんでしょうか。よくわからない仕様です。

>  因みにNTは、7100h を返してしまいます(くらと談)。LFNの仕様が違っ
> たのか、LFNアダプタの仕様が違ったのか、NT内エミュレータが馬鹿だった
> のか。

うーん、文太さん、過去ログななめ読みなんでしょうか。(^^;
NTのDOSにはLFNファンクションが存在しなかったのです。
だから7100h を返してしまっていたのです。NETの検索でLFNアダプタの存在を
知ったからLFNアダプタの力でLFN対応にできたのです。

> NTと同じく2000も、7100h を返してしまう。つまり、これが本当なら
> konno 版さえLFN表示をできないことになる。そんな報告もあったようです。

これは初耳です。初期の2Kだったのでしょうかねぇ。

>  (ということは、理屈だけだけど、Win2KでどうしてもLFN付きVzが使い
> たくて、Win2K環境でしか使わない、つまりMS-DOSでは使わないvz.comでよいのな
> ら、あのチェックルーチンを全部殺してアセンブルすればできる。

あのう、うちのWin2kではLFN使えてますよ。M.Miyataさんも使えていたし、
使えないという話は私は聞いたことがないです。
そして、もしも7100hが返る環境なら、VZで何をやってもLFNは使えないでしょう。

> MS-DOS除外があのルーチンの意味なので。
ここはLFNの環境判定ですってば。(^^;

>  なお、 マクロ内のドライブ指定(dx="c:\",)を、"a:\" とかにすると、本来
> の使い方をする場合(コメントアウトなし)、FDDにアクセスします。"b:\"
> とかするとMEの場合、マシンが落ちます。 モバで "c:\" とすると("a:\" で
> なければいけない)、システムがぐちゃぐちゃになります。

これが高橋版でAXしか指定しなかった理由でしょう。
LFNかどうかを判定するのに存在しないドライブにアクセスしてしまっては
無用なトラブルのもとになるだけですからね。
だから、この手抜きに見える判定法はMSが用意した仕様だと思います。


06303/06270 CRG00666  文太             Re^2: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/20 02:12 06302:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>DOSでもLFNアダプタを入れればLFN可の判定になります。

 これは僕も考えていました。しかし、例外的でしょう、ここでは。
 そこまで原理的に考えなくて良いと判断しました。LFNアダプタを必要と
している、使っている人はいないでしょう、今? としきさん、かな。

>>  (むちゃくちゃとはいえ、やはり世界中で、Cでパスカルで、使われていた。)
>うーん、これを読んで、やはり高橋さんの方法はLFN判定の標準的な方法だったと
>確信しました。(判定法として)

 すいません、自分で書きながら曖昧な書き方をしてるな、と思っていました。
だから、この文を基準に「確信」しないでほしいのです。あのファンクションを
DOSとWIN環境の差異の判別に使うのはCもパスカルも同じです。ただ、3つ
のパラミータを除外するという方法が、標準的手法だとは僕は確認していません。
 興味がおありでしたら、確認していただけると助かります。

>>  つまり、XPでは完全スルーなのです。でも、いいの。XPならLFNできて
>> 当たり前なんだから。LFNしかないとも言えるOSです。
>XPのDOS窓で非常駐VZのコマンドラインではデフォではLFNを使えないようです。
>過去のDOSツールとの互換性の為なんでしょうか。よくわからない仕様です。

 試してみますので、もう少し情報をいただけますか。
 ここに一番に注目したし、注意を引かれました。実際的な不具合の可能性です
から。
 konno版を使い、どういう風にLFNが使えないのでしょうか。
 Vz経由のLFNの話なので、非常駐でファイルが1枚あいた状態でコマンド
ラインのおりて、どうすると、LFNが使えないと感じられる場面があるのか
分からないんです。

>>  因みにNTは、7100h を返してしまいます(くらと談)。LFNの仕様が違っ
>> たのか、LFNアダプタの仕様が違ったのか、NT内エミュレータが馬鹿だった
>うーん、文太さん、過去ログななめ読みなんでしょうか。(^^;

 はい。ななめどころか縦に読んでいます。

>> NTと同じく2000も、7100h を返してしまう。つまり、これが本当なら
>> konno 版さえLFN表示をできないことになる。そんな報告もあったようです。
>これは初耳です。初期の2Kだったのでしょうかねぇ。

 曖昧でちゃらんぽらんな書き方ですね、すいません。
 ネットで、「Win2Kが7100h を返してしまう」と読みました。ななめ読みです。
僕も経験も見聞もありませんでした。
 すいませんが、それでもこれは重要ではないので、スルーしてください。

>あのう、うちのWin2kではLFN使えてますよ。M.Miyataさんも使えていたし、
>使えないという話は私は聞いたことがないです。

 上と同じくスルーしてください。

>> MS-DOS除外があのルーチンの意味なので。
>ここはLFNの環境判定ですってば。(^^;

>DOSでもLFNアダプタを入れればLFN可の判定になります。
 と同じ意味ですよね。特殊な例外かと考えていました。

 「LFNの環境判定」というのは、LFNDOSとかDOSLFNというような
としきさんが得意な分野の、やっぱり特殊と思えるLFNアダプタの話を除けば、
純ドスかWinかの判定のためのルーチンですよね。もちろん、アダプタの入った
特殊環境にも適応できるようであったほうがいい。でも、たとえば高橋さんがあれら
のルーチンを組み込んだとき、それは想定されていませんでしたよね。


>>  なお、 マクロ内のドライブ指定(dx="c:\",)を、"a:\" とかにすると、本来
>> の使い方をする場合(コメントアウトなし)、FDDにアクセスします。"b:\"
>> とかするとMEの場合、マシンが落ちます。 モバで "c:\" とすると("a:\" で
>> なければいけない)、システムがぐちゃぐちゃになります。

>これが高橋版でAXしか指定しなかった理由でしょう。
>LFNかどうかを判定するのに存在しないドライブにアクセスしてしまっては
>無用なトラブルのもとになるだけですからね。

 正直にいうと、そこまでちゃんと高橋さんが読めていたのか僕には分かりません。
 しかし、どっちでもいいというのが僕の結論です。ラッキーだったのだと。
 そして、その「ラック」の意味を我々はここで確認しようとしてるのんじゃない
んですかね。ちがうのかな。

>だから、この手抜きに見える判定法はMSが用意した仕様だと思います。

 いえ、MSはそんなことを考えていたとは僕には思えません。だったら、もっと
ちゃんと一貫性のある実装を、各OSでしてしたと思う。
 これは、上の「やはり世界中で、Cでパスカルで、使われていた」という部分に
引きづられているように思います。僕の言葉にひっぱられたように思えます。
 僕の言葉に惑わされないでください、お願いします。
 でも、これもどっちでもいいことだと僕は考えています。


(繰り返しですが)
>XPのDOS窓で非常駐VZのコマンドラインではデフォではLFNを使えないようです。

 ここだけ、条件をいただけますか。「デフォ」の意味が分かりません。XPで
LFNアダプタの話はないでしょうし……。
 command.comのことなのか、とも思えますが。
 ここにkonnoさんの釈然としない気持ちがあるんでしょう?


06304/06270 CXB00940  としき           Re^3: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/20 13:24 06303:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
#6299のまとめですが、よくまとまってますね。
#6302のkonnoさんのレスと併せて読む必要がありますが。

>  そこまで原理的に考えなくて良いと判断しました。LFNアダプタを必要と
> している、使っている人はいないでしょう、今? としきさん、かな。

私、今でも時々はDOS上でLFNを扱うこともあります。
でも、以前に比べて大幅に頻度は下がりました。
だって、生DOSで使いたくなる場合というのはWinなOSのマシンとのデータの授受
を行う場合です。でも、生DOSではUSBメモリが使えませんから、FDDかMO、または
メモリカード経由のときだけなのです。すると今度は、Winなマシンでそういった
メディアを使うことが難しいといった理由からデータのやり取りの頻度が著しく
落ちてしまったのですよ。

> >うーん、これを読んで、やはり高橋さんの方法はLFN判定の標準的な方法だったと
> >確信しました。(判定法として)
> DOSとWIN環境の差異の判別に使うのはCもパスカルも同じです。ただ、3つ
> のパラミータを除外するという方法が、標準的手法だとは僕は確認していません。

標準というのがデファクトとしてという意味ならkonnoさんの表現も一理あるかも
しれません。でも、MSが提示していたかどうかという意味であれば、文太さんの
考え方のほうに一票入れさせていただきます。

>  Vz経由のLFNの話なので、非常駐でファイルが1枚あいた状態でコマンド
> ラインのおりて、どうすると、LFNが使えないと感じられる場面があるのか
> 分からないんです。

コマンドラインに降りて、dir[RET]と叩くだけです。
Vzからのアクセスでは問題なくLFNが使えている模様。
konnoさんのおっしゃっているように、過去のDOSツールとの互換性の問題なんで
しょうかね。

> >これは初耳です。初期の2Kだったのでしょうかねぇ。
>  すいませんが、それでもこれは重要ではないので、スルーしてください。

実質的に、該当するユーザがほとんどいないであろうという意味で重要でないと
いう点には同意します。でも、例えば、プログラムを作る側が、できるだけ多く
の環境で正常に動くものを作りたい、と考えた場合、これはとてつもなく重要に
なってきます。
ちなみに、私の経験でも、Win2kではVzでLFNが使えていました。

> 純ドスかWinかの判定のためのルーチンですよね。もちろん、アダプタの入った
> 特殊環境にも適応できるようであったほうがいい。でも、たとえば高橋さんがあれら
> のルーチンを組み込んだとき、それは想定されていませんでしたよね。

ここは、私、konnoさんのほうに一票。
Winで使うという意味であれば、ちゅ〜パッチでもそこそこ使えていたのです。
だけど、きちんとLFNに対応させたい、というのが高橋さんの意図だったと考えて
います。

> >> の使い方をする場合(コメントアウトなし)、FDDにアクセスします。"b:\"
> >> とかするとMEの場合、マシンが落ちます。 モバで "c:\" とすると("a:\" で
> >> なければいけない)、システムがぐちゃぐちゃになります。
> >これが高橋版でAXしか指定しなかった理由でしょう。
> >LFNかどうかを判定するのに存在しないドライブにアクセスしてしまっては
> >無用なトラブルのもとになるだけですからね。

ドライブの存在確認の方法もありますがね。
コードが膨らむからなぁ。高橋さんは嫌うだろうなぁ。
ところで、MEでも、USBフロッピーなんかをつないできちんとBドライブを設けて
やれば、マシンが落ちないですむのですよね?

06305/06270 CRG00666  文太             Niftyの思い出
( 1) 13/04/20 15:19 06300:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん、

DC 14階 #07770
>でがらしさん こんにちは
>先日コジマ電器のパソコンコーナーでシャープのメビウス(ME)を
>見て、でがらしさんの事を思い出し、すこしいじってみました。
>確かにそのままでは EMS は無かったので、メモ帳で system.iniを
>開き、 [386Enh] セクションに、

 こ、こんな頃からこんなに面倒見のよいことを。歩く親切みたいな人ですね。
 このあとも、同じようなのが、またあった。す、すごい。人格者。
 この場面で微妙に僕はかすっているみたいですね……。

>うーん、高橋さんと入れ違いくらいなんですね。

 どうなんだろう、僕は Nifty を1年くらいロムったのかなぁ。 別に深い意味
はなかったはずですが、登場(00/07/13)の頃、意を決して、暑い夏、半日がか
りで ishから、高橋完成版にアップデートした記憶があります。
 ニフマネでファイルの管理もわからず(ログがバイナリなんだもの)、通信用
Win95マシンから旧8にフロッピーでファイル群を移して、ishの解凍、パッチあ
て。あのとき使ったフロッピーはまだ存在し管理されています。珍しく、あそこ
にある、と言えます。

 その前に、DOS/V 環境で FEP 制御が効かず、榊原版にして制御に成功し、ひれ
ふした記憶はありますね。VTDOS での「FEP(IME)制御不可」に異様に抵抗を示し
ているのは、あのときのトラウマゆえ、という気もします。
 やっぱり、FEP or IME を制御できないVzは嫌です。 制御できないときのスト
レスは、えらく記憶鮮明なんです。


06306/06270 CRG00666  文太             Re^4: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/20 15:20 06304:としきさんへのコメント コメント数:1
としきさん、

>生DOSではUSBメモリが使えませんから、FDDかMO、または
>メモリカード経由のときだけなのです。すると今度は、Winなマシンでそういった
>メディアを使うことが難しいといった理由からデータのやり取りの頻度が著しく
>落ちてしまったのですよ。

 これは現実的にそういうものなんですよね。だから、MS-DOSから無線ラン。
 試してるでしょうけど、USBに生ドスからのアクセスは可能な場合がありますよ。
 うまくいく場合には、config.sysの交換とリブートでできます。2GB以下のUSB。
 512MBでも駄目な場合は駄目。マシンというかチップとの相性問題ですが。
 あ、LFNアダプタとの相性もありそうだ。USBドライバはそれほどメモリを喰ったり
はしませんけれど。

>高橋さんの方法はLFN判定の標準的な方法だった(konnoさん)
> DOSとWIN環境の差異の判別に使うのはCもパスカルも同じです。ただ、3つ
> のパラミータを除外するという方法が、標準的手法だとは僕は確認していません。
(文太)

としきさんwrote:
>標準というのがデファクトとしてという意味ならkonnoさんの表現も一理ある

 1つのパラミータ指定法という意味ですか? いちおう1パラメータ法のコー
ドをネットで探したのですが、見つかりませんでした。一昨日ぐらいまでは、別
のファンクションでやれなのかなぁ、と考えていた。
 ブラウンリストの  71A0h 部分をじいっと見たのですが、ヒントのかけらもあ
りませんでした。
 『Windows9xのDosの秘密』の著者吉野さんが、71A0.exeをソースとともに
公開していて、使い方のサンプルを提供していましたが、元来の使い方のサンプル
でした。

>コマンドラインに降りて、dir[RET]と叩くだけです。

(非常駐)
C:\PROGRA~1>dir

ADOBE        <DIR>     12-04-21   21:01
ALMAIL32     <DIR>     12-04-18   20:54
APSOFT       <DIR>     13-01-27    0:40
ARCHIV~1     <DIR>     12-04-18   20:47

(常駐)
C:\PROGRA~1>dir
2012/04/21  21:01    <DIR>          ADOBE
2012/04/19  14:59    <DIR>          ALMAIL32
2013/01/27  00:40    <DIR>          APSOFT
2012/04/18  20:48    <DIR>          ARCHIVERDLL

 なるほど。これ、おいしいじゃないですか。素晴らしい仕様。
 上の昔風のほうが見やすいと思うけど。何で順番を変えるんだ>MS
 >command /cdirは知ってます、覚えています。

>ちなみに、私の経験でも、Win2kではVzでLFNが使えていました。

 はい、書き方が悪かったのですが、僕の記憶もそうでした。以下の記憶もあてに
なりませんが、 ネットのどこかで「NT と同じく Win2K も 7100h を返す」と読
んだんです。Vzerの報告ではありませんし、そういうこともあるのか、と思った
だけです。
 スルーしてください。我々に実害のない環境のことに思いを馳せても仕方あり
ませんし、そもそもその人が報告が間違っていた可能性も高いと思います。
 そのあと、ちょっと調子に乗って空想しただけです。
 Win2Kにあまりいい思い出はありませんが、最近Win2Kマニュアル・ネットワーク
編みたいな本をBookOffで次々ゲットしてます。\100なので。外れも多いけど。
 あ、EMS問題で悪い思い出があるんだ。

>きちんとLFNに対応させたい、というのが高橋さんの意図だったと考えています。

 はい、 皆 Windows を使っていてLFNな時代に突入していたので、いい加減
なやり方をしているつもりはなかったはず、という意味では、1ミリの疑いもあ
りません。ただ、ミスはあったかもしれない。すぐ発覚するだろうから、という
感じも。
 でも、嫌だ嫌だと言いながら、とらじさんと実に楽しそうにやり取りしてました。
 あ、横のものの縦読みですが。

>コードが膨らむからなぁ。高橋さんは嫌うだろうなぁ。

 これはものすごく嫌がってました。 しかし Windows が、拡張ファンクが要求
するバッファの量と比べたら……。比べても意味ないでしょうけど。

>ところで、MEでも、USBフロッピーなんかをつないできちんとBドライブを設けて
>やれば、マシンが落ちないですむのですよね?

 美風呂ぐらい古いマシンだとUSB・FDはBドライブには入りませんが
(F:だった)、もちろん、マシンは落ちませんでした。


06307/06270 CRG00666  文太             Re^2: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/20 15:21 06302:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、

 総じて、実際上の不具合がないのだからいいじゃないか、という気分でいます。

 問題のネックは、パラミータが4つか1つか、1つで機能するのか、というこ
とになりましたよね

 パラミータ1つで機能してきたんだからいいじゃないか、とやっぱり逃げ腰で
思ってます。
 パラミータ1つの高橋法と同じようなのをCとパスカルで探したつもりなので
すが、−−少なくともこのファンクションを使ったコードの一部があったような
記憶だった−−見つかりませんでした。
 そして、純ドス環境であのルーチンは使われないはずなので(LFNDOS除く)、
チェックが2つから1つにしてあったって問題ないとも。 たとえ、LFNDOS 的な
環境でも問題ないでしょう? テストしないと何ともでしょうけれど。


 以下、モゴモゴ。

 ドライブを指定して機能するファンクションであるということは、複数ドライ
ブでLFN可能・不可能な状態、システムがありうる、ということですよね。
ネットワークか……。
 ただ、 Vzerの Windows 環境だと、そんなのあり得ない(無理をすれば、
MS-DOS と Windows のデュアルブート? 両方 FAT16)。ずっとあり得るのは
複数の違ったマシンで、LFN環境が違うということ。LX(LFN不可)と
WinXP(LFN可)で同じ vz.com を使う場合。

 ただ問題の在処に僕が気がつき始めたのは、VTDOS で高橋版にLFNを可能に
してくれっぽいことを konno さんが 10# さんに訊いてときなんです。訊ねてい
るのを僕が読んだとき、が正確。
 でも、いちおう我々のこのファンクションについての理解が大雑把に合ってい
るとして、 高橋版がXP/7/8でLFNできる VTDOS が製作されても(1つ
のパラミータでもきっとキャリーを立てない)、その高橋版はアイドルができず、
あんまり意味がないのじゃないですか。

 もっと正確につっこんでしまうと、 このパラミータ1か4か問題を konno さ
んは、10# さんに解決あるいは解説してほしかったのかな、と考えています。
 ただ、ずうずうしいというか、恥知らずというか、無礼というか何なんですが、
僕が konno さんのスキルレベルにあったら、4つのパラミータを入れた Vz を
アセンブルして、理由を説明して(たぶん)、としきさんとめざらさんにテスト
をお願いしちゃっていたと思うけど。あるは私家秘蔵版としてしばらく自分で試
してみる……。

 話が前後しますが、今や僕はこれが大事(おおごと)ではまったくない、と確
信し納得しています。まず、僕には(多くのVzerにとっても、たぶん)LFNは
それほど重要ではない。代替手段はいくらでもある。次に MS-DOS 環境では、ほ
とんどLFN的コマンドは発行されない(間違って発行されることがない)。最
後に、チェックルーチンを緩めたからXPでLFNできているので、そもそも
LFNできる環境なんだから、チェックがなくてもいい。これぐらいです。
「そこまで原理的に戻らなくたって」という僕の発言の理由です。


 思い出したのですが、konno さんは、このNT系LFN実現の方法と有効性に
関して、いつも「よく判らない」と口を濁して回答してましたよね。新しいとこ
ろでは、あじゃさんにそう答えていました。この個別の例はきっと記憶にないで
しょうけれど。でも、これが何となく座りが悪い、不安を覚えていた理由でもあ
るんですよ。実際、konno さんも座りの悪い思いをしてるんだろうな、と僕が思
った理由です。

 こうこうこういう訳で「よく判らない」と言ってしまえばよかったのに、と少
し思っています。が、ここにきて、「判らなさ」の輪郭は理解できました。僕に
とっては収穫だったと思っています。不安はありません。ありがたいことだと思
っています。



06308/06270 CXB00940  としき           Re^5: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/20 19:24 06306:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  これは現実的にそういうものなんですよね。だから、MS-DOSから無線ラン。
>  試してるでしょうけど、USBに生ドスからのアクセスは可能な場合がありますよ。

生DOSからネットワーク接続は、ごく普通に行っていますね。
日常的に生DOSを操作していない現状ではありますが、もしも、日常的に生DOSを
操作することになれば、毎日のように行うことでしょう。
なお、私が生DOSで扱っているマシンにはUSBポートがありません。
だって、古いPC-98ですから。
USBポートのあるAT互換機はいくつもありますが、残念ながら、それ用のDOS/Vは
版権を保有しておりません。
あ、PC-98でも、コンパクトフラッシュ等のメモリカードならアクセス可能です。
でもって、USBなカードリーダライタも持っていますので、そういうものを使って
データ交換はできております。

>  なるほど。これ、おいしいじゃないですか。素晴らしい仕様。
>  上の昔風のほうが見やすいと思うけど。何で順番を変えるんだ>MS

やっぱり、長い名前対応でしょう。
ファイル名が最終フィールドなら、長い名前を最後まで表示しても、表示の崩壊
を最小限にとどめられますから。

06309/06270 CRG00666  文太             Re^6: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/21 00:37 06308:としきさんへのコメント コメント数:2
としきさん

>だって、古いPC-98ですから。

 これは想定外。そうか、そうか、これが仕事場から資料ファイルを持ってくる
落ち着き先の生ドス機か。
 うん、データ移動でやれることは限られているでしょうね。

 あ、旧8のドス機でも、アダプタさえ入れば、LFNのファイルが無事格納
できるわけですね。LFN対応ドス用エディタなら(Vzのこと)、LFNを
壊さずに編集できるわけですね。RCP16のLFN対応版をリクエストしてましたっけ。
でも、考えてみたら、いろいろときつい環境だ。すいません、笑ってます。
 やるねぇ、ほんとに。

 お気づきかもしれませんが、うん、あのドライブを指定してドライブごとに
確認するという、例のファンクションの意味がどうも実感できなくて。
 NECのDos5くらいのマシンでも、LFNアダプタが入れば、普通にLFN
のファイルが格納できるのですよね。純粋なる好奇心からの単純な質問です。
宜しければお教えください。
 すると、モバにもLFNファイルか。よく分かんない……。モバでロング・
ファイラ? オアポケに入ってるの? LFNアダプタ?
 こうなると、DOS/Winの判定と、LFN/nonLFNの判定は、まったく違ったものに
思えてくる……。納得。

 なんだか笑いが抑えられない……。す、すげえなぁ、と。

 いえ、なんか昔のNS/Rだったっけ、自分が所有していたDos用NECノ
ートにLFNファイルがSFNファイルと同居するというのがうまくイメージで
きませんで。うん、でも、フロッピーでは平気でできてるのに当たり前だと思っ
てるなぁ……。
 じゃあなんで、そもそもドライブ指定が必要なんでしょう? システムというか
OS(+LFNアダプタ)が対応してれば済むような気がするのだけど。

 なんだか、少ーし、LANの話に似てきた。

>生DOSからネットワーク接続は、ごく普通に行っていますね。

 としきさんなら当然でしょう。でも無線じゃないよね。いえ、ノートにケーブル
を付けたり外したりが、現実的に面倒そうで。
 無線でも有線でも、できたことないのだけど。

>なお、私が生DOSで扱っているマシンにはUSBポートがありません。
 ち、致命的。し、失礼しました。(笑)

>残念ながら、それ用のDOS/Vは版権を保有しておりません。
 メールのほうがいい内容ですが、1つあげましょうか。僕はライセンスを3つ
持っていることになってます。Dos6.2V。2つ以上は意味がないと思うけど。
 昔、マニュアルを3セットもっていたもの。ライセンスを証明するため、みた
いなつもりで。誰に証明するんだ?!
 マシンとともに大昔、情報処理演習室からもらったもの。たしか 600MB HD の
マシンで、Windows95 が動いたり動かなかったりしました。CPU その他は記憶に
ないです。当時、気になったスペックはHDの大きさだけだった。

 そういえば、VTDOS のデビュー初期に、どの command.com かで騒ぎがありま
したねぇ。

>>  上の昔風のほうが見やすいと思うけど。何で順番を変えるんだ>MS
>やっぱり、長い名前対応でしょう。

 そっか、考えつかなかった。多謝。高橋さんもファイラのレイアウトで悩んで
いて、とらじさんが長すぎたら画面の右端で最後を切ればいいと提案し、採用! 
と言ってました。現在のVzファイラも右側にLFNファイル名だった。滅多に
見ないのですが。

 ふと思い立ち、使えるようになってやるぞいと思っているWindows用ファイラ
3種を確認しました。afx, dyna, dfなのですが(どれもお勧め)、テキストベース
の基本アイコンのない2画面ファイラ(玄人キーボード派用)。どれも、cmd.exe
方式でなく、command.com方式だった。それで、一目みて、深い安心感を覚えたん
ですね。左端にファイル名で長いのは切ってある。
 あと、ランチャは、craftlaunch。もうすぐMoonlightを追い出すことになるで
しょう。
 しかし、どれも開発末期に近そう……。craftlaunchは、Win7/64bit対応版に
なってる模様。でも、どれもWin9x用のヴァージョンもあった。
 頑固者あるいは怠け者な私。


06310/06270 CRG00666  文太             昔話にすらならない
( 1) 13/04/21 00:39 06305:文太さんへのコメント
konnoさん

 自分がこんなことに関わったことがあったなんて、こ、恐い。
 な、何も覚えてなかった。

FGALDC
>20212/20710 xxxxxxxx  文太             RE:各OSの違いを知りたい
>(15)   03/07/19 23:30  20211へのコメント

 しかし、10年間で進歩していた。「ほんとにお前わかってねぇなぁ」と過去
の自分につっこみを入れたくなる。

 今や、何をやっていたか分かるもんね。
 Win9x系のCFって、こんなにばらつきがあるんだぁ。この状態で、高橋版で、
ロング・ファイラができてたはずないですよね??? これだけ見ても、CFを
見るルーチンは外さざるを得ませんよね。

同所#20210より
 機種         Ver       vol: AX    BX   CF  ver: AX    BX
-------------------------------------------+---------------
XP (VAIO)    5.1.2600       007B  0000  1       0005  FF00  
98ME(TOSIBA) 4.90.3000      0002  0000  1       0008  FF00	98SE ?
98SE(TOSIBA) 4.10.2222      0002  0000  1       0A07  FF00
98SE(DOS)   4.10.2222      7100  0000  1       0A07  FF00
95(TOSIBA)   4.00.950       0002  0000  1       0007  FF00
95(DOS)      4.00.950       7100  FF00  1       0007  FF00
200LX        5.00           7100  0000  0       0005  FF00
J3100        5.00           7100  0000  0       0005  0000
sigmarion2   6.22(poketdos) 7100  0000  0       1606  FF00 
---- 文太さん  ----------------------------+---------------
98ME         4.90.3000      0200  4006  0			98SE ?
98           4.10.1998      0200  4006  0
95           4.00.1111      0200  4006  0
NEC98        5.00           7100  259E  0
モバギ(DOS)  6.20           7100  0000  0
-------------------------------------------+---------------

 &?( )がrを壊すのは知ってるもんね。

----------

 別文脈ですが、この頃のログを斜め読みして思ったのは、

同所#20203 で

>高橋版では、AX と CF 両方で見ていたのを、
>V01 では 無視した(つもり)
>V02 では、AX だけで判断してみた

 と説明していますが、あんまりここに皆さん注意を払ってないみたいで(僕に
は意味不明だったに違いない)、誰も自分では考えようとしてないんだ、という
気持ちはあったのかな、と、今さらながら思いました。申し訳ありませんでした。



06311/06270 BQO00549  konno            Re^3: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/21 00:46 06307:文太さんへのコメント コメント数:2
>  問題のネックは、パラミータが4つか1つか、1つで機能するのか、というこ
> とになりましたよね

私はパラメータ1つで機能するのを確認しているので問題とも思っていませんよ。


>  パラミータ1つの高橋法と同じようなのをCとパスカルで探したつもりなので
> すが、−−少なくともこのファンクションを使ったコードの一部があったような
> 記憶だった−−見つかりませんでした。

MS推奨の元ねたは清十郎さんでしたね。

「長いファイル名の基礎講座 第一回〜第九回」
http://www.vector.co.jp/soft/dl/data/prog/se044198.html

この中のLFN_TUTの320行目
----------------------------------------------------------------------
 従来のリアルモード MS-DOS のように長いファイル名をサポートしないシステム
はダウンレベルシステムと呼ばれます。Windows95 と、ダウンレベルシステムを
組み合わせて使うのに、以下のようなロジックがMSから推奨されています。

;"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
;	Down Lebel System Function
;"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
DLS_FUNC	MACRO	func
		LOCAL	skip0, skip1
	stc
	mov	ax,7100h+func
	int	21h			;;LFN拡張ファンクション

	jc	skip0
	cmp	ax,7100h
	jne	skip1
skip0:
	mov	ah,func
	int	21h			;;MS-DOS標準ファンクション
skip1:
ENDM

-------------------------------------------------------------
これですね。

ついでに、「いきちがいのぷろぐらむあ」さんの
「2009-12-24[木] mg.exe LFN対応」
http://www.6809.net/tenk/?cmd=calendar2b_viewer&mymsg=%E9%9B%91%E8%A8%98&date=2009-12

オプション指定せずとも dos環境がLFN対応しているかどうかを判別するように修正してみた.

 といっても、ax=71a7h; int 21h (win32なファイル時間をdosファイル時間に変換するLFN用システムコール)を実行してみて、エラーがax=0x7100になるかどうかを 見てるだけ. 
 (※I/Oアクセスが発生しないLFNシステムコールならなんでもいい)


という記事がありました。違うファンクションですが、同じ事ができます。
これがMSDOSの仕様だからです。

>  もっと正確につっこんでしまうと、 このパラミータ1か4か問題を konno さ
> んは、10# さんに解決あるいは解説してほしかったのかな、と考えています。

なぜそう思うのかが理解できませんね。私の発言は、95/98とXPで違いがあるので
TVZ用に(つまり95仕様に)対応する気が無いか聞いてみただけです。

> 僕が  konno さんのスキルレベルにあったら、4つのパラミータを入れた Vz を
> アセンブルして、理由を説明して(たぶん)、としきさんとめざらさんにテスト
> をお願いしちゃっていたと思うけど。

テストはマクロでできるじゃないですか。どんな環境でも問題が出ないのであれば
そのままVZに入れられますよ。
私より上のレベルの人は誰もそんな無駄なことはやらないと思うけど。

> LFNできる環境なんだから、チェックがなくてもいい。これぐらいです。

これは駄目です。XPのDOS窓は混在しているからチェックがないとぐちゃぐちゃになります。

>  思い出したのですが、konno さんは、このNT系LFN実現の方法と有効性に
> 関して、いつも「よく判らない」と口を濁して回答してましたよね。

これは私の口癖ですね。不安に感じさせていたのなら申し訳ない。


06312/06270 BQO00549  konno            VTDOS+CKWVのIME制御
( 1) 13/04/21 01:59 06305:文太さんへのコメント コメント数:1
>  こ、こんな頃からこんなに面倒見のよいことを。歩く親切みたいな人ですね。

いやあ、今ではすっかり足腰も弱って、へたり込んでますね。(^^;
私は基本的には興味のあることにしか気が向かないので、たまたま気が向いたのかも。

>  やっぱり、FEP or IME を制御できないVzは嫌です。 制御できないときのスト
> レスは、えらく記憶鮮明なんです。

今のVTDOS+CKWVではkVZでIME制御できてますよ。
ただ、現状では私の実装がバグっていて、制御が不完全です。
文太さんとかに動作チェックしてもらえれば、どこが違っているか、問題点が
わかるとおもうんですがねぇ。
今の私では問題点がわからないし、調べる気力がちょっとだいぶ足りないのです。


06313/06270 CRG00666  文太             Re: VTDOS+CKWVのIME制御
( 1) 13/04/21 15:22 06312:konnoさんへのコメント
konnoさん

(でがらしマシンのために出張の件)
>>  こ、こんな頃からこんなに面倒見のよいことを。歩く親切みたいな人ですね。
>いやあ、今ではすっかり足腰も弱って、へたり込んでますね。(^^;

 ご謙遜と比喩なのだと思いますが、どうか歩き回ってお体をお大事になさって
ください。やっぱり、人間は歩くべき動物みたい。自戒です。

>今のVTDOS+CKWVではkVZでIME制御できてますよ。
>ただ、現状では私の実装がバグっていて、制御が不完全です。
>文太さんとかに動作チェックしてもらえれば、どこが違っているか、問題点が
>わかるとおもうんですがねぇ。
>今の私では問題点がわからないし、調べる気力がちょっとだいぶ足りないのです。

 気力を振り絞って頑張られて下さい。
 さきほど、VTDOS.txt を読ませていただきました。このあいだのことみたいな
のに、 もう3年以上も前のこと? いやあ、大変なことに 10# さんは手をつけ
てしまったんだなぁ、と思い、それに合わせて Vz を調教するなんて、これまた
konno さんも大変だぁ、と。
 「VTDOS+CKWV での kVZ による IME 制御」、着手されているとのこと朗報で
す。VTDOS デビューが3年前だとすると、僕が Win7 に行かざるを得ないのも、
もうすぐのことでしょう。その折には、(大したことができないのは分かり切っ
ていますが)テスタとして協力させていただきます。お手数をお掛けするだけか
とも思いますが。
 それでも、気力を振り絞りすぎてもまずいのかもしれないので、ご無理をなさ
らないでくださいね。そもそもテスター勢力は多くも強くもないし、わからない
けど、IME制御って、すごく大変そうですから。

 秀丸とかと比べてみて、どれほどVzがしてくれてくれていたことが「当たり前」
みたいでありながら、「ありがたいことなのか」考えてみます。
 ファイラ関係の操作性という意味では、けっこうそうかぁ、と思う場面があり
ました。でも、Vzファイラでキーボードマクロが使えるのはありがたいです。
Windowsファイラでできるのあるかなぁ。無理、無茶かなぁ。



06314/06270 CRG00666  文太             Re^4: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/21 15:23 06311:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>私はパラメータ1つで機能するのを確認しているので問題とも思っていませんよ。

 よかったです。僕も遅ればせながら、精一杯の確認をして、ちょっとだけ勉強して、
安心しました。

>MS推奨の元ねたは清十郎さんでしたね。

 なるほど。ダウンレベル(down levelですが)も了解です。

>ついでに、「いきちがいのぷろぐらむあ」さん

 面白い。まったくヒットしてませんでした。VTDOSに注意が行ってないからなん
でしょう。
 古いマシンネタも楽しいですね。

>dos環境がLFN対応しているかどうかを判別する
>ax=71a7h; int 21h (win32なファイル時間をdosファイル時間に変換する
>LFN用システムコール)を実行してみて、エラーがax=0x7100になるかどうか

 これを考えていたのです。71A0って、標準だとI/Oアクセスしちゃいますよね。

>>  もっと正確につっこんでしまうと、 このパラミータ1か4か問題を konno さ
>> んは、10# さんに解決あるいは解説してほしかったのかな、と考えています。
>なぜそう思うのかが理解できませんね。私の発言は、95/98とXPで違いがあるので
>TVZ用に(つまり95仕様に)対応する気が無いか聞いてみただけです。

 失礼なのですが、質問があります。
 なぜ、TVZ用が必要だと思うのでしょう? KVZはTVZの進化形なのに。
 KVZで「95仕様」になっていないのですか? エラーチェックを緩めて95仕様に
もなってると思っていたのですが。
 「95/98とXPで違いがある」のですが、それを吸収したのが、KVZではない
んでしょうか?
 簡単にご説明いただければ幸いです。

 あと、MS-DOSの仕様ですが、95/98とXPとふらふらしまくりましたよね。
 ま、世間的に問題にならないのと、MSとしても、そんなことにつき合って
られない、というところなんだろうとは思いますけれど。レガシーだしエミュレータ
だし。


06315/06270 CXB00940  としき           Re^4: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/21 22:37 06311:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
>  従来のリアルモード MS-DOS のように長いファイル名をサポートしないシステム
> はダウンレベルシステムと呼ばれます。Windows95 と、ダウンレベルシステムを
> 組み合わせて使うのに、以下のようなロジックがMSから推奨されています。

あ〜、そういえばそうだった。
自作フリーウェアのFCDELにも、がんばって搭載したなぁ。
え〜と、バージョンアップ履歴によると、1999-01-10にリリースした版から搭載
している模様。
なお、使っているのは7160hのみです。


> ついでに、「いきちがいのぷろぐらむあ」さんの
> 「2009-12-24[木] mg.exe LFN対応」

おや、mg.exeって、新しいバージョンが出てたんだ。
正式版というか、LFNに対応していない最新版は、実行ファイルのタイムスタンプ
が1999-08-10の0.99なのね。
私の手元にあるのは1996-02-18の0.99でした。
これ、DOS汎用の画像形式コンバータなんで、重宝させてもらっています。
当然のごとく、オアポケ3にも入っています。

06316/06270 BQO00549  konno            Re^5: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/22 00:51 06314:文太さんへのコメント コメント数:1
>  これを考えていたのです。71A0って、標準だとI/Oアクセスしちゃいますよね。

ファイル操作関連なら皆そうでしょう。まして71xxはロングファイルネームがらみ。
システム側はパラメータが不正でないかのチェックはしてるから、不正だったら
キャリーが返るでしょう。その場合はi/oアクセスはしないで戻る。

これがDOSの仕様ですが、95でcfが立たないのは判定用に使うための例外か。
もし、偶然でもパラメータが通ったらi/oアクセスが起こる。
だから、判定の為だけなら無害な番号を使うのでしょう。想像ですが。

>  なぜ、TVZ用が必要だと思うのでしょう? KVZはTVZの進化形なのに。

もちろん私には必要ありません。使いたいという人がいるかもしれないと思っただけです。

>  KVZで「95仕様」になっていないのですか? エラーチェックを緩めて95仕様に
> もなってると思っていたのですが。

分かりきっている質問をなぜするのかがわからなかったんですが、忘れていると言う事?
TVZは95仕様。KVZは95+NT系仕様。で答えになっていると思うんですが。

私はいろいろよく忘れるのでしょっちゅう再履修です。文太さんもですかぁ。(^^;


06317/06270 BQO00549  konno            Re^5: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/22 01:05 06315:としきさんへのコメント コメント数:1
> なお、使っているのは7160hのみです。

おお、そんな番号をお使いでしたか。番号の選択理由は個人の好みなのかな。
 7160 02 | フルパス名を長いパス名で取得		| -

VZ_ENV.DEF の番号をいろいろ変えて試してみました。

7160h
psp=VZIBMJ  mcb=Z  Ver=6.20  LFN=1 ax7160 cf0  idle=1

71a0h
psp=VZIBMJ  mcb=Z  Ver=6.20  LFN=1 ax7B cf1  idle=1

71a7h
psp=VZIBMJ  mcb=Z  Ver=6.20  LFN=1 ax0 cf1  idle=1

としきさん使用の番号が cf0 ですね。これはなかなか。
こうして見ると返り値のAXが7100hでなければ LFN とみて間違いないですね。


06318/06270 CRG00666  文太             Re^6: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/22 01:27 06316:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>システム側はパラメータが不正でないかのチェックはしてるから、不正だったら
>キャリーが返るでしょう。

 そうなりそうなものですが、MSはちゃらんぽらんだった。2重に。キャリー
は結局あてにならなかったし、パラミータ不正もチェックしてなかった。
 ファンクションコールのパラミータを一部省略する技って、公認の技なんですか?

>その場合はi/oアクセスはしないで戻る。

 この部分はかなり納得できます。

>>  なぜ、TVZ用が必要だと思うのでしょう? KVZはTVZの進化形なのに。
>もちろん私には必要ありません。使いたいという人がいるかもしれないと
>思っただけです。

 なんでそう思うのですか? 笑い。も、もしかして、それ、再履修の僕?
 正直いって気持ちが分からないです。Vzを卒業したいって感じなんです
かね。僕には、それが少しあります、はい。
 ただ、さっきちょっと変なマクロを書いたのですが、こんなカーソル飛ば
しまくりのマクロを別のエディタですらすら書けるようにはならないか、な
れたとしても相当時間かかるなぁ、と実感しました。
 #^ == GoTopofFile 英語といっても、コマンドとその記述法がスラスラ出
てこなければ、書き終えることなんかできない……。

追記

清十郎さん資料、741行目付近
	mov	cx,5
	lea	dx,[di].VI_RootName
	MSDOS	71a0h			;ボリューム情報の取得

 ファイル検索の前処理です。LFNが可能な環境かのチェック。
 やっぱり、裏技だったんじゃないのかなぁ、という気がしてきました。
 運が良かった?
 動けば正義で、真偽の知りようのない話だとは思うのですが。いっぱい
テスターがいる、仲間がいる、というのはものすごい安心感だったでしょうね。


 また、拡張ファンクションについて真面目にちょっとでも勉強すれば、当たり
前になることなのでしょうが、ブラウンリストにこのような記述がありました。

INT 21 - Windows95 - LONG FILENAME FUNCTIONS
	AH = 71h
	AL = function
	    0Dh reset drive (see AX=710Dh)
 以下、略 だだだ、といっぱい。

Return: CF set on error
	    AX = error code (see #01680)
		7100h if function not supported
	CF clear if successful
	    other registers as for corresponding "old" DOS function
Notes:	if error 7100h is returned, the old-style function should be called
	AX=714Eh returns a "search handle" which must be passed to AX=714Fh;
	  when the search is complete, AX=71A1h must be called to terminate
	  the search
	for compatibility with DOS versions prior to v7.00, the carry flag
	  should be set on call to ensure that it is set on exit

 総論的まとめの記述で、拡張ファンクションがサポートされていなければ、AX
に 7100h が返る(7100h で検索すると、みな書いてある)。 いつでも、そうだ
そうです。

 で、Notes のところの最初が、まさしくダウンレベルの推奨されるやり方でし
ょう。
 ここでも、FindFirst が例。前後の繋がり不明。ないと思う。

 ブラウン文書、僕には文頭の大文字とピリオドの使用がないので、しばしばま
ごつくのですが、最後の2行の意味は、大事なことが書いてありそうなのに、分
かりませんでした。
 「Dos7  以前との互換性のため、終了時にキャリーが必ずセットされるよう、
ファンクションコールを呼ぶときにはキャリーフラグをオンにしておくこと」と
解釈したけど、訳が分かりません。まったくの誤訳だという確信があります。や
れやれ。

 AXだけはちゃんと返ってよかったなぁ。95+NTでVzが動いてきたもの。多謝
です。v(^^)z Win7/8については語るまい。



06319/06270 CXB00940  としき           Re^6: 71A0_INT21 について(まとめ)
( 1) 13/04/23 09:41 06317:konnoさんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> > なお、使っているのは7160hのみです。
> おお、そんな番号をお使いでしたか。番号の選択理由は個人の好みなのかな。

いやいや、違います。必要だったからこの番号を使っています。
もともと、60hを使っていたのです。
それを長い名前に対応させるために7160hが必要になったのです。
だから、プログラムの構成も、思いっきりダウンレベルな形で、OSがLFN非対応
なら旧来の60hをそのまま呼ぶようになっています。

06320/06270 CRG00666  文太             修正
( 1) 13/04/23 15:39 06309:文太さんへのコメント

> お気づきかもしれませんが、うん、あのドライブを指定してドライブごとに
>確認するという、例のファンクションの意味がどうも実感できなくて。

 ちがうよ、文太くん。質問というか疑問の持ち方が、逆立ちしてしまってます。
 LFN可不可のチェックだけするファンクションは存在しないのです。LFN
的作業をする過程でなされるチェックなのです。
 ディスクを対象にしない 70xx のファンクションはないのじゃない? LFN
関連のファンクションなんだから。


06321/06270 CRG00666  文太             まとめ3
( 1) 13/04/23 15:50 06318:文太さんへのコメント コメント数:1

;--- from std.inc by Takahashi

msdosl 	macro	cmd,prm
	local dls,dls2
	stc			;set carry == compatibility with before 7.0
	msdos	71h,cmd
	jc	dls		;for downlevel system, necessary, but ....
	cmp	ax,7100h	;MS couldn't afford to break this 
				; for that system.
	clc			;clear carry ==
	jnz	dls2
dls:	msdos	cmd,prm
dls2:
 	endm

;--- from std.inc by Takahashi

msdos	macro	cmd,prm
if cmd lt 100h 			;less than
  ifb	<prm>
	mov	ah,cmd
  else
	movhl	ax,cmd,prm
  endif
else
	mov	ax,cmd
endif
	int	21h
	endm

;--- from filer2.asm by Takahashi: msdosl not used
;うん。全部ダウンレベルでやってしまえば簡単なんだけど・・・。
;そうも行かないだな〜。イヤンなちゃう。(DC 15, #10286)

		movseg	ds,ss
		mov	dx,curdir	;<dx>
		clr	cx		;<cx>
		stc			;set carry
		msdos	F_LFN_INF	;F_LFN_INF equ 71A0h (ax,dx,cx,di
		jc	ng_lfn		;! del by konno ↑required but no di!)
		cmp	ax,7100h
		jz	ng_lfn
ok_lfn:		mov	al,TRUE
		jmps	tstlfn7
ng_lfn:		mov	al,FALSE


 パラミータは4つでなく3つでOKでした。上が最大限の裏技なのかもしれ
ません。

konnoさんwrote:#6290
>これが文太さんの言いたかったことだと思いますが、それはつまり
>高橋版の判定が間違っていると言う事になりますね。

 いえ、すいません、もともとの konno さんのマクロがバグってました。 高橋
法は3つのパラミータで cx ゼロです。文字列を返させない。これで機能するこ
は確認したのでしょう。
 konno  さんのミスは、 結果オーライだったのですが。  古くは、DC 15, 
#20204 からです。
 結果を和生さんが#20543 でまとめてくれています。が、和生さんが作り使
ったマクロ(「文献に従ったマクロ」 =4パラミータ)も「DS:SI=root name」
でバグっていて、追加の和生情報も1パラミータと同じです。

 その条件を頭にいれて結果一覧(多謝です>和生さん)を眺めてみてさえ、
Win95の挙動がものすごく不思議です。 それでも、どのようなエラー・ミスにせ
よ、AX=7100hをMSは死守してくれました。ここが壊れると、ダウンレベル・シ
ステム全体が崩壊するので、さすがにレガシーとかエミュレータとか言ってられ
ないからでしょう。拡張ファンク共通でもあり、MS-DOSはそれしか通信手段を持
たないからです。
 4パラミータの場合でも、キャリーの意味は、コールを受けるDosカーネル
によって違うみたいです。無視が一番。

 純ドスでは、もちろん71xxを含む拡張ファンクは、はなから無視です。dx="b:\",
でも落ちません。パラミータの数も関係ありません。axはもちろん要るけど。

 少し全体が見えたみたい……。


06322/06270 CRG00666  文太             LFNアダプタの効果
( 1) 13/04/23 16:08 06309:文太さんへのコメント
  #20555 Toshiki
CF:0 ax:0000 bx:4006 				;PC-9821As(6.20) +DOSLFN --*
 和生リストに追加して眺めました。ほんとにできるんだ。(゚-゚)


06323/06270 BQO00549  konno            Re: まとめ3
( 1) 13/04/24 00:00 06321:文太さんへのコメント コメント数:1
>  パラミータは4つでなく3つでOKでした。上が最大限の裏技なのかもしれ
> ません。

ああ、ついにソースが白日の下に。(^^;
私のいいかげんさがばれてしまいましたね。すみませんでした。m(__)m

>  いえ、すいません、もともとの konno さんのマクロがバグってました。 高橋
> 法は3つのパラミータで cx ゼロです。文字列を返させない。これで機能するこ
> は確認したのでしょう。

文太さんのマクロのcxをゼロにしても、cf0 になるみたいですが、何か間違えてます?
NT系でcf0ならTVZがLFNできると思うんですがねぇ。
ここまできたら、XPでTVZがLFNできない真相を文太さんにあばいてもらいたいですね。


# (資料を)ひかぬ!! こぴぬ!! かえりちみぬ!!


06324/06324 CIX00956  あきろ           Linux 試用中
( 1) 13/04/24 00:17 コメント数:1
お久しぶりです。

XPのサポートが来年4月でしたっけ?終了するというので、Linuxを試用してみることにしました。(実はLinuxは全く初めてという訳ではありません。ヒンジの壊れていたノートPCにubuntuを入れていたのですが、バージョンが上がるに連れ重くなって近頃では全く触ることがなくなっていました)

さて、今回はできるだけ軽いLinuxを入れてみようと思い、いつからか電源を入れていなかったX24に色々とインストールして見ました。最終的に Linux mint13 maya の mateに落ち着き、このところネットにつなぐときにはこればかりです。

ところで、Linux で Vzをお使いの方っておられたでしょうか? 手間がかからないようなら、ちょっと試してみたいなあと思ったもので、質問させていただきました。


06326/06270 CRG00666  文太             Re^2: まとめ3
( 1) 13/04/24 10:14 06323:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>文太さんのマクロのcxをゼロにしても、cf0 になるみたいですが、
>何か間違えてます?

 と思います。どのマクロでしょう? どう改造したらいいのでしょう?

 これが正解のはずですが。

	mov	dx,curdir	;<dx>
	clr	cx		;<cx>
	msdos	F_LFN_INF	;F_LFN_INF equ 71A0h (ax,dx,cx,di

>ここまできたら、XPでTVZがLFNできない真相を文太さんにあばいてもらいたいですね。

 真相は、コードの形で10年くらい前にkonnoさんが明らかにしていたはずですよ。
 03/07/18あたりのことだったはずですが。


06327/06270 CRG00666  文太             Re^3: まとめ3
( 1) 13/04/25 00:16 06326:文太さんへのコメント コメント数:1
#06270
ax$71a0,&i($21) l=ax,c=r,		;LFN vol

 これは高橋さんの --- if LFN --- を再現していません。これだけです。
 僕はこれを最初みて、「もし LFN なら」と読んで、「LFN かどうか」なんだ、
と思い、自分の英語力の拙さを恥じました。繋がってたんだ、と(この段落、ま
ず通じないだろう余談です)。
 あとは沈黙。(c) Hamlet


06328/06324 BQO00549  konno            Re: Linux 試用中
( 1) 13/04/25 00:39 06324:あきろさんへのコメント コメント数:1
あきろさん、おひさです。

> さて、今回はできるだけ軽いLinuxを入れてみようと思い、いつからか電源を入れていなかったX24に色々とインストールして見ました。最終的に Linux mint13 maya の mateに落ち着き、このところネットにつなぐときにはこればかりです。

ちょっと見てみましたが、環境を整えるのが面倒そうですね。
もうすっかりじじいになってしまってるなぁ。(^^;
あきろさんはもう環境ばっちりなんですか?

> ところで、Linux で Vzをお使いの方っておられたでしょうか? 手間がかからないようなら、ちょっと試してみたいなあと思ったもので、質問させていただきました。

Linux で Vz といえば、やっぱりあじゃさんでしょう。

ubuntu 9.04 + dosemu で VZ
http://aja.seesaa.net/article/127912863.html#comment

おや? あきろさんがコメントしてますね。(^^;

私は慣れたWin系で行けるところまで行きたいですね。
Linux は、余裕とやる気があったら、あるいは必要にせまられたら。(^^;


06329/06270 CRG00666  文太             まとめ4
( 1) 13/04/25 13:06 06327:文太さんへのコメント コメント数:1
=== Macrotmp by B ===;
高橋版(T)とkonno版(K)の違いを見る:なぜkonno版はNT系でLFNが可能なのか。
前提:このマクロがどの版のVz上で使われるかは問題にならない。
 オリジナルc.mos版上でも、同じ結果を出す。マクロの中のファンクションコール
 とそのVzがLFNに対応しているかは別の話。
  :キャリーはDOS, 9x, NTでまちまちで判定に使えない。
  :AX=$7100のみで判定すべき(XPが主流になるまで、問題が発覚しなかった)。

* M
50 ^^ "Macrotmp"

	dx=pd, cx-,		;get volume info (vol info は要らないが)
	ax=$71A0,		; -> LFN, OK or NOT を知るために
	&i($21)			; このファンクションを使う。
	p="OK",			; この部分、(T)(K)共通。違いは以下のみ。
;	(ax==$7100 || r==1)? p="NG",	;(T)
	(ax==$7100)? p="NG",		;(K)
	&m("LFN %s",p)

*

---------------------------------------------------------------------------
(おまけ)

高橋版LFN関係(資料)

 ちゃんと集中してればすぐ調べられるはずなのだけど、すぐ忘れるので。
 ダウンレベルが話題になったついでです。
 modoslの高橋ラベルdlsは、down level systemの意味。

>11186/11205 xxxxxxxx  高橋 洋光    RE:vztx9
>(15)   98/07/18 19:20  11179へのコメント  コメント数:1

>   vzt  の #R #K #N のファイラーコマンドは、lf のオプションに関係なく、
>  拡張ファンクションコールを発行します。拡張ファンクションコールが対応
>  してなければ、通常のファンクションコールになります。

(ダウンレベル不可だったもの)

filer2.asm      423:		msdos	F_LFN_INF
filer2.asm      452:		msdos	F_LFN_GETFULLPATH
filer2.asm      503:		msdos	F_LFN_FINDDIR	
filer2.asm      511:		msdos	F_LFN_NEXTDIR
filer2.asm      524:		msdos	F_LFN_FINDCLOSE



06330/06324 CIX00956  あきろ           Re^2: Linux 試用中
( 1) 13/04/25 23:41 06328:konnoさんへのコメント
konnoさん、こんばんは。

「ubuntu 9.04 + dosemu で VZ」をお教えいただきありがとうございます。

って、いやはや、コメントしていますね。びっくりです。(ノ∀`)アチャー
「なんか、誰かが Linux で Vz を使っていたような気がする」という朧な記憶だけが残っていたのですが、困ったものです >自分 (;´Д`)

あじゃさんへコメントした頃は、初めて ubuntu に触れた頃だったと思います。結局、インストールした直後に少し触っただけで終わってしまいました。なんだかよくわからないまま挫折した感じです。

今回は、5〜6種類の Linux を試してみて、mint linux に落ち着いたのでした。それなりに勉強になりました。(でも、Linux 初心者に変わりありませんが。)

PV、メモリ640MBのX24では、mint linux は XPよりもサクサク動くように思います。web を巡回する程度なら、XPよりも mint linux というのが通常になってしまいました。X24復活!という感じで、X24を毎日起動しています。

もしかすると、今度こそ、あじゃさんを参考にVzにチャレンジすることになるかも・・・でも、仕事に少しゆとりのあるときでないと気力がわかないんですよね。

ほんと、この頃はパワーがなくなりました。先日、2、3年前の自分の仕事を掘り起こしてみて、あれっ、自分はこんなことまでやっていたのかぁ、元気があったなあ、と驚いてしまいました。┐(´д`)┌ヤレヤレ


06331/06270 BQO00549  konno            Re: まとめ4
( 1) 13/04/26 01:17 06329:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、確認用のマクロをありがとうございます。

私も昨日作ってたんですが、セーブしたと思ったのがされてなくて。
VTDOS135+CKWV環境なんですが、普段使ってないマクロを使ったりしてちょっと
おかしくなっていたかも。あるいは何か勘違いしていた?

> 高橋版(T)とkonno版(K)の違いを見る:なぜkonno版はNT系でLFNが可能なのか。

と言いながら、高橋版の判定部分がコメントになっていますね。(^^;
tVZの結果も表示するようにしてみました。

	(ax==$7100 || r==1)? t="NG",	;(T)
	(ax==$7100)? p="NG",		;(K)
	&m("LFN %s tVZ=%s",p,t)

LFN OK tVZ=NG と表示されました。バッチリです。

> 	dx=pd, cx-,		;get volume info (vol info は要らないが)

pdがカレントDIRだったですね。すっかり忘れてるし。

> (ダウンレベル不可だったもの)

ファンクションの番号が分からないので、番号追加して見ました。

> filer2.asm      423:		msdos	F_LFN_INF         71a0h
> filer2.asm      452:		msdos	F_LFN_GETFULLPATH 7160h
> filer2.asm      503:		msdos	F_LFN_FINDDIR	714eh
> filer2.asm      511:		msdos	F_LFN_NEXTDIR     714fh
> filer2.asm      524:		msdos	F_LFN_FINDCLOSE   71a1h



06332/06270 CRG00666  文太             Re^2: まとめ4
( 1) 13/04/26 10:34 06331:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん

>文太さん、確認用のマクロをありがとうございます。
 というわけで、少し思い出していただけたようで何よりでした。
 だから、VTDOSが高橋版に対応する必要はあまりないでしょう? 
 考え方によりけりですけれど。


06333/06270 CRG00666  文太             Re^3: まとめ4
( 1) 13/04/26 23:22 06332:文太さんへのコメント
 自分あてです。
 後日、僕はぜったいこの話の流れを読みとれないだろうから。
 あのマクロは、結果をメッセージすることにそれほど意味がないのです。

 高橋版、konno版の1行の違いを、XPでLFNの可不可を決定した
運命的な1行の違いを、そのコードを確認するための、マクロだったのです
(パラミータ3つの意味の確認も、少しありましたけれど)。
 いちおう対照表にしました。ジャンプラベルは見れば分かるので再現の
努力をしていません。

;--- Takahashi
	mov	dx,curdir	;dx=pd,
	clr	cx		;cx-,
	msdos	F_LFN_INF	;ax=$71A0, &i($21)
	jc	ng_lfn		;(r==1)?   === CARRY CHECK ===
	cmp	ax,7100h	;(ax==$7100)?
	jz	ng_lfn		;
ok_lfn:	mov	al,TRUE		;p="OK",
	jmps	tstlfn7		;
ng_lfn:	mov	al,FALSE	;p="NG",
tstlfn7:

;--- konno
	mov	dx,curdir	;dx=pd,
	clr	cx		;cx-,
	msdos	F_LFN_INF	;ax=$71A0, &i($21)
;	jc	ng_lfn		;   === NO CARRY CHECK ===
	cmp	ax,7100h	;(ax==$7100)?
	jz	ng_lfn		;
ok_lfn:	mov	al,TRUE		;p="OK",
	jmps	tstlfn7		;
ng_lfn:	mov	al,FALSE	;p="NG",
tstlfn7:

 たった1行のコメントアウトですが、これには、konno さんの素晴らしい勘の
さえと(Win98 上の高橋版でさえ、LFNができなかったことがあったはずなの
です)、きちんきちんとデータを集計した和生さんの努力が必要だったのだとも、
書いておきたいと思います。

 途中いくつもの間違いがありました。それでも最後に、Vzの神様が微笑んで
くれたんだとも、僕は少し思ってます。10年も前に。Windows でVzしてる以上、
LFNが見られたら、やっぱり「まだまだネイテイブ」という感覚をくれますもの。
そうでなかったら、今日、僕はこんなことを、16ビットのMS-DOS用エディタで書い
ていないでしょう。



06335/06270 BQO00549  konno            Re^3: まとめ4
( 1) 13/04/28 00:52 06332:文太さんへのコメント コメント数:1
>  というわけで、少し思い出していただけたようで何よりでした。

もう毎日が再履修みたいになってますね。(^^;

>  だから、VTDOSが高橋版に対応する必要はあまりないでしょう? 

改造作者としては動作検証用に起動するだけですから、LFNはあまり関係ないですがね。

ということで、tVZ仕様準拠のvz_env.def v06です。

=== vz_env.def v06 ===

*m
80 ^^ "vz_env6"                         ;Win7のDOS窓では'\'が入力できない(>_<)

    dz[=pn..15~-1,b=0., dz],            ;mcb ZはOK、Mは要注意
    ax$3000,&i($21) d=ax%256, e=ax/256, ;DOS ver
    ax$71a0,                            ;LFN vol
;   &Sc(pa,pi,3) dx=pa, di=pa+5, cx=0,  ;★toraji, bunta ※
    dx=pd, cx-,         ;get volume info (★bunta tVZ仕様)
    &i($21) c=r,a=ax,                   ;★CFは生DOS、Win95系では立たない
    l-,(ax!=$7100)? l+,;                ;lfn=1  ※ NT系ではcfが立つ
    ax$1680,&i($2f) i=ax,               ;idle call
    i-,(ax!=$1680)? i+,;                ;idle=1
    (ks&1)?>p                           ;Shift起動で書き出し
    dz[=vz,                             ;psp VZ起動文字列 (違う時は要注意)
#if tVZ
    &m("psp=%Fs  mcb=%c  Ver=%d.%d  LFN=%d ax%x cf%d  idle=%d",8,vz-1,b,d,e,l,a,c,i)
#else                                   ;tVZ以前の場合はVZ.COMの先頭
    &m("VZ=%s mcb=%c  Ver=%d.%d  LFN=%d ax%x cf%d  idle=%d",$102,b,d,e,l,a,c,i)
#endif
    dz], .
:p                                      ;カーソル位置に書き出し
    dz[=vz,                             ;psp VZ起動文字列 (違う時は要注意)
#if tVZ
    &?("psp=%Fs  mcb=%c  Ver=%d.%d  LFN=%d ax%x cf%d  idle=%d",8,vz-1,b,d,e,l,a,c,i)
#else                                   ;tVZ以前の場合はVZ.COMの先頭
    &?("VZ=%s mcb=%c  Ver=%d.%d  LFN=%d ax%x cf%d  idle=%d",$102,b,d,e,l,a,c,i)
#endif
    dz], .

;v06    文太さん改、tVZのチェック仕様を再現。
;v05    シフト起動でカーソル位置に書き出し、表示変更。
;v04    文太さん改2 ちょい変更
;v03    文太さん改 カーソル位置に書き出し、表示変更。
;v02    LFNとidleを追加。
;v01    vzinfo.defからMCBとPSPを抜き出した。

*


06336/06270 CRG00666  文太             Re^4: まとめ4
( 1) 13/04/28 01:35 06335:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>もう毎日が再履修みたいになってますね。(^^;
 す、すいません。Vzを愛するがゆえということでお許しください。m(__)m

>> だから、VTDOSが高橋版に対応する必要はあまりないでしょう? 
>改造作者としては動作検証用に起動するだけですから、
 いいですよ、konno版が現在のVzなんですから。申し上げましたとおり、
いくら高橋さんを尊敬してるといっても、今は、僕は、あらゆる箇所でkonno版に
なっていますので、そうでないと困ります。

>ということで、tVZ仕様準拠のvz_env.def v06です。
 了解。表示系を一部書き換えさせていただきました。結果は以下です。

 by vz_env.def v06

XP:
psp=VZ mcb=Z Ver=5.0 LFN=1 ax00EAh cf1 idle=1

ME:
psp=VZ mcb=Z Ver=8.0 LFN=1 ax0200h cf0 idle=1

 納得のいく結果でした。ネイティブなXPとMEです。EmsMagic環境だと、
mcb=M となっても健康ですよね。あまり試していないので、不安がなくはない
ですが>EmsMagic。万能じゃないです。
 しかし、XP環境がこうも違っているなんて、知りませんでした。
ME最高です! って、まいったなぁ。

 おやすみなさい。m(_'B'_)m



06337/06270 CRG00666  文太             まとめ5
( 1) 13/04/28 12:56 06336:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん(というより将来の自分へ)

>ということで、tVZ仕様準拠のvz_env.def v06です。

 ふと思ったのですが(しつこくて申し訳ありません)、71A0hファンクションの
使い方という意味では、kVZのものでもあります。差異はありませんから。

 また、LFN、idle使用可能不可能の環境判定結果という意味では、kVZでの判定
結果ということを意味するはずです。
 後々、僕は分からなくなりそうなので書き添えておこうとしているだけなのです
が。

 このマクロはVzが置かれる環境を示します。どの版のVz上でこのマクロが
実行されているかは関係ありません。このマクロが示す環境において、c.mos版、
高橋版、konno版(榊原版やちゅーぱっち版を入れてもいいです)でその環境へ
の対応・処理が違う。違いはこのマクロからは見えない。対処処理の結果という
意味での使用可能不可能は、konno版での結果です。LFN、idle。

 c.mos版 on XP での結果は以下です
(EmsMagic使用でないと、XPでは普通こうなるはず。axの値だけ違うかも)。

VZ=VZ1.60  mcb=Z  Ver=5.0  LFN=1 ax007Bh cf1  idle=1

 しかし、c.mos版で、LFNやidleが可能かといえば、そんなことはないわけです。

 そういう意味では、LFN=1、idle=1は、Vzが置かれている環境以上に、konno
版での使用可能不可能を示しています。

 LFN=1 は、konno 版処理の結果です。konno 版なら使用可だけれど、高橋版
on XPでは不可です。on WinMEでは、高橋版でも表示のとおり可ですが。idle=1 
についても、お宅さまは使用可能環境にありますが(純ドス以外そうなるはず)、
それがお使いの版のVzで使えるか、というと、「使える」を意味する「1」は、
konno版において、という意味になります。

 「環境」に2つの意味があるわけです。Vzがおかれる環境(dos, 9x, NT, VTDOS)
と、環境の一部であろうVzの版。

 可不可の判定は(LFN, idleの結果が、1なのか0なのか)、konno版において、
という意味なわけです。

 konnoさんにこれを伝える意味はまったくありませんが、普通にXPでVzする
なら、上の意味もあって、今時、konno版以外にありません。実験研究以外の用途
では。Vista以降でVTDOS上なら、なおさら。


 追記:キャリーについて。判定から排除するのでどうでもいいのだけど。

;★CFは生DOS、Win95系では立たない
;lfn=1  ※ NT系ではcfが立つ
 にコメント。ややこしいです。

生DOS		通常、lfnできないのだから立つべきなのに、立たない。	×
Win95系		lfnできないはずがないので、立つ可能性がない。立たない。	○
		ただし、ドス窓でなくドス・モードでは、立つ。		○
NT系		lfnできないはずがないのに、立ってしまう。立つ。		×
		ただし、NT4.0では通常lfnできないから、立つ。		○
 ※しかし、lfn不可環境にアダプタを入れるとlfn可になり、立たなくなる。	○

 最後の○×は、状態を正しく伝えているかの適不適。しかし、どれも仕様と言え
そう。この環境に、Vzのほうが合わせるしかない。konno版は合ってます。

06338/06338 BQO00549  konno            掲示板のメンテナンス Opera対応のフォント調整
( 1) 13/04/28 21:51 コメント数:1
Win2000のノートPCはサポート切れで、現在サポートしているブラウザはOperaしかない。
Operaは軽くてタブが使えてなかなかいいのだが、うちの掲示板の表示がおかしい。

タイトルはいいが、記事本文のフォントが小さくなっていて、とてもみづらい。

ということで、フォントサイズの設定を調整しました。
なんか、いろいろ余計な事をしていてわけがわからないので、いらなそうなフォントサイズ
指定を片っ端から消していって、やっと普通に見れるようになった。

ということで、もしも表示が変だよ、とかありましたら、ご一報ください。>ALL


06339/06270 BQO00549  konno            Re: まとめ5
( 1) 13/04/29 00:13 06337:文太さんへのコメント コメント数:1
> 生DOS		通常、lfnできないのだから立つべきなのに、立たない。	×

文太さん、すみません、私も混乱していたところがあり、誤解させてしまったかも。
・生DOSでAXに未登録の番号を入れて呼ぶとAXはそのまま、あるいは特定の番号が返る。
 その場合はキャリーは立たない。
というのがDOSの仕様だと思います。AX=71xxh の場合は7100hが返ると。
記憶だけで書いているので、間違っていたら突っ込みください。

> Win95系		lfnできないはずがないので、立つ可能性がない。立たない。	○

これは立たない、は正解でしょうが、私の初期の判定マクロでは立つ場合がありました。
tVZはLFNできていたと思うので、1パラメータと3パラメータの違いがここで出たのかも。

> 		ただし、ドス窓でなくドス・モードでは、立つ。		○

これは私のところの1件だけなのでなんともいえないですね。むしろこれがおかしい?

> 		ただし、NT4.0では通常lfnできないから、立つ。		○

これは、うちでも、Estさんの報告でも、cf0でしたよ。
> 機種         Ver       vol: AX    BX   CF  ver: AX    BX
>-------------------------------------------+---------------
>NT (Fujistsu) 4.0(SP4)      7100  9F28  0       0005  FF00   lfnloadなし
>NT (Fujitsu)   4.0(SP4)     007B  9F28  1       0005  FF00   lfnloadあり

>  ※しかし、lfn不可環境にアダプタを入れるとlfn可になり、立たなくなる。	○

これは、Estさんの報告では、cf1でしたよ。(上記)

ということで、cf1 には何か別の意味があると思いますが、私は調べません。(きっぱり)
ただひとつ、Win95のDOSモードでcf1 になったのだけは理解できない、謎です。

 機種         Ver       vol: AX    BX   CF  ver: AX    BX
-------------------------------------------+---------------
95(DOS)      4.00.950       7100  FF00  1       0007  FF00


06340/06270 CRG00666  文太             Re^2: まとめ5
( 1) 13/04/29 21:09 06339:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>> 生DOS	通常、lfnできないのだから立つべきなのに、立たない。	×
>生DOSでAXに未登録の番号を入れて呼ぶとAXはそのまま、あるいは特定の番号が返る。
>その場合はキャリーは立たない。というのがDOSの仕様だと思います。

 仕様じゃないようです。そんなに頑強には作られていない模様。だって、ファ
ンクションコールに入門したころ、マシンが落ちませんでした? 僕はどういう
間違いだったか分かりませんが(ret なしのマシン語プログラムとか)、落とし
まくりました。XPに感謝したものです。何かの記憶違いでしょう。
 キャリーが立つ場合もあるようでした。

 以下のような実験結果でした。

=== Macrotmp by B ===;
INT 21の欠番ファンクションの結果を見る。
 ・XPではキャリーが立ち、4行目で昇天しました。
 ・DOSでもキャリーが立つこととがあり、4行目で昇天しました。
* M
50 ^^ "Macrotmp"

ax=$4300, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$4400, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$5700, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
;ax=$5D00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$5E00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$5F00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$6300, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$6600, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$6C00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$6F00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$7400, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$7500, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$7700, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$7800, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$7900, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$7A00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$7B00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$7C00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$7E00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
; ax=$8E00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m

*
xp:
CF=1 AX=0003h
CF=1 AX=0006h
CF=1 AX=0006h
落ちる

dos:
CF=1 AX=0002h
CF=0 AX=C0D3h
CF=0 AX=5700h
落ちる


>AX=71xxh の場合は7100hが返ると。
 これは簡単だったのでgrepで確認しています。それでも、7200hと7300hが返る
パターンもあったと記憶しています。拡張でないかなり特殊なファンクションだった
と思いますが。

(Win98)
>> 	ただし、ドス窓でなくドス・モードでは、立つ。		○
>これは私のところの1件だけなのでなんともいえないですね。むしろこれがおかしい?

 僕は正常な反応だと思いますよ。何とも言えないですが。
 Win98 美風呂で試したところ(ドス・モード)、1台だけですが、キャリーが
立ち、7100h が返るという模範生のような振る舞いでした。ただ、美風呂は過去
の経緯をみても、模範生的な場合が多いようです。

(WinNT)
>> 	ただし、NT4.0では通常lfnできないから、立つ。		○
>これは、うちでも、Estさんの報告でも、cf0でしたよ。

 NTはパスしましょう。あの実験結果の数々はどう読んでいいのか分かりませ
ん。まったく間違ってるわけでもない答が返る場合もあったようですけれど。

 僕の想像は、Win9x は、拡張ファンクションに関してネイティブだったのだか
ら、 それほど実装に一貫性が欠如していたり、MS-DOS に無配慮だったりしなか
ったろう、というものです。NT系は、エミュレータであったりアダプタが必要
だったりだったので、どうなんでしょうね? そんな感じです。



06341/06270 BQO00549  konno            Re^3: まとめ5
( 1) 13/04/29 23:02 06340:文太さんへのコメント コメント数:1
>  仕様じゃないようです。そんなに頑強には作られていない模様。だって、ファ
> ンクションコールに入門したころ、マシンが落ちませんでした? 僕はどういう
> 間違いだったか分かりませんが(ret なしのマシン語プログラムとか)、落とし
> まくりました。XPに感謝したものです。何かの記憶違いでしょう。

うーん、文太さん、私の言いたいことが全然伝わってないようですね。私は、
>生DOSでAXに未登録の番号を入れて呼ぶとAXはそのまま、あるいは特定の番号が返る。
>その場合はキャリーは立たない。というのがDOSの仕様だと思います。
と言いました。

文太さんの上の文章ではマシン語の例を言ってますね。ファンクションコールとは違う。

>  キャリーが立つ場合もあるようでした。
>  以下のような実験結果でした。

えーと、全部は多すぎるので、一部だけ。(^^;

> ax=$4300, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
> ax=$4400, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
> ax=$5700, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
> ;ax=$5D00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m

これらの番号はDOSで予約登録済みの物ですね。なので、axだけで呼んだ結果は
それぞれの番号での処理によります。なかには落ちる場合もあるでしょう。
ブラウンリストに載っています。
INT 21 4300 - DOS 2+ - GET FILE ATTRIBUTES
INT 21 4400 - DOS 2+ - IOCTL - GET DEVICE INFORMATION
INT 21 5700 - DOS 2+ - GET FILE'S DATE AND TIME
INT 21 5D00 - DOS 3.1+ internal - SERVER FUNCTION CALL

> ax=$4400, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m

これ、&? を &m に変えたら、cf0 でしたよ。

ブラウンリストに載っていない、7400h、7800h、7900hなどは、ax がそのまま返り
cf0 でした。Win7DOS窓で。

> >AX=71xxh の場合は7100hが返ると。
>  これは簡単だったのでgrepで確認しています。それでも、7200hと7300hが返る
> パターンもあったと記憶しています。拡張でないかなり特殊なファンクションだった

これ、ソースはないんでしょうか。71xxh で、拡張でないのはブラウンリストには
載ってないですよね。

>  Win98 美風呂で試したところ(ドス・モード)、1台だけですが、キャリーが
> 立ち、7100h が返るという模範生のような振る舞いでした。

これ、&mでも、cf1 になりますか?


06342/06270 BQO00549  konno            Re^4: まとめ5
( 1) 13/04/29 23:40 06341:konnoさんへのコメント コメント数:1
> > ax=$4400, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
> これ、&? を &m に変えたら、cf0 でしたよ。

すみません、これ、&? でも同じでしたね。

ax=$4400  CF=0 AX=80D3h
ax=$5700  CF=0 AX=5700h

Win7DOS窓ではこうなりました。
もしかしたらXPと違うところがあるかもしれませんね。
VTDOSもエミュレータなので、違いがあるようです。

やっぱりこういうテストは実機が無いとだめですね。


06343/06338 CXB00940  としき           Re: 掲示板のメンテナンス Opera対応のフォント調整
( 1) 13/04/30 00:13 06338:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> Operaは軽くてタブが使えてなかなかいいのだが、うちの掲示板の表示がおかしい。
> タイトルはいいが、記事本文のフォントが小さくなっていて、とてもみづらい。
> ということで、フォントサイズの設定を調整しました。

Operaって、デフォルトのフォント設定は変更できないんでしたっけ。
大昔のNetscapeや、最近ではFirefoxあたりはデフォルト指定が変更できますが、
そういえば手元のIE8では、フォントサイズのデフォルト指定が見つからない。
私が言っているのは、例えばIEで文字のサイズを「中」としたときに何ポイント
で表示するか、ということの指定です。

> ということで、もしも表示が変だよ、とかありましたら、ご一報ください。>ALL

私のところの環境では、特に変な表示はありません。
が、いい機会なので、いくつか質問とか要望とか。

発言一覧で「▼」を押したときとか、あるいは過去ログなんかだと、一括表示に
なるかと思います。このとき、ツリーの部分に<font size = '1' >や</font>とい
うのが大量に入っていますが、これ、本当にこんなに大量に必要ですか?
一部、中身がカラなフォント指定まであったりなんかしているのですが。
あと、昔から何度も私は言っていることですが、こういうところは相対指定の方
がいいと思います。<font size = '-1' >とかって形ですね。'-2'とか'+1'とか。

次は、もしかしたら以前にもいったことがあるかもしれません。
発言リストのフォントサイズを変える「+」と「−」のリンク。
同じリンクを何回も押し続けても、際限なく大きさは変化しませんよね。
なので、大きさの限界に達したら、このリンクそのものを表示させないようには
できないでしょうか。
さらに、フォントサイズを変えた状態から個々の発言を読もうとすると、今度は
再び拡縮される前のフォントサイズで発言が表示されてしまっています。
この現状はUI的に非常に美しくないと思います。
なお、私自身は、この機能は使っていないというか、サーバ側でフォントサイズ
を変えるのは邪道だと思っているのですけどね。閲覧者が自らブラウザの設定
を変えて、自分の環境で具合よく表示させるのが本筋だからです。


06344/06270 CRG00666  文太             Re^5: まとめ5
( 1) 13/04/30 01:16 06342:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>文太さんの上の文章ではマシン語の例を言ってますね。ファンクションコールとは違う。
 たしかにずれてます。失礼しました。
 で、MS-DOSの仕様ですが、たしかに仕様ですね。ないのを探したつもりだったの
ですが、甘かった。失礼しました。

=== Macrotmp by B ===;
以下の番号は、本当に欠番(未記載)ファンクションだと思う。
* M
50 ^^ "Macrotmp"

ax=$6600, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7400, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7500, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7800, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7900, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7A00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7B00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7C00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7E00, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m

*
xp:				dos:
CF=1 AX=0001h			CF=1 AX=0001h	?
CF=0 AX=7400h			CF=0 AX=7400h
CF=0 AX=7500h			CF=0 AX=7500h
CF=0 AX=7800h			CF=0 AX=7800h
CF=0 AX=7900h			CF=0 AX=7900h
CF=0 AX=7A00h			CF=0 AX=7A00h
CF=0 AX=7B00h			CF=0 AX=7B00h
CF=0 AX=7C00h			CF=0 AX=7C00h
CF=0 AX=7E00h			CF=0 AX=7E00h

 このような結果でしたので、仕様でしょう。ありがとうございました。
 ま、何かのミスはありそうですが。AX=6600hというのがあるのかなぁ?

>これ、&? を &m に変えたら、cf0 でしたよ。
>これ、&mでも、cf1 になりますか?

 何かが変です。&?()がrを壊すのは出力後です。

=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "Macrotmp"
r=5, &?("%d ",r) &?("%d",r)
*
5 0

>これ、ソースはないんでしょうか。71xxh で、拡張でないのはブラウンリストには
>載ってないですよね。

 微妙に話が食い違っているようですが、7200h, 7300hが返るのは以下で、拡張
ファンクションと言って良いのかな? ブラウン・リストがソースです。
 うん、ここでも、AXが素直に返ってる。仕様ですね。(^^)/

INT 21 - Windows95 beta - LFN-FindClose
	AH = 72h
<snip>
		7200h if function not supported (e.g. under bare MS-DOS 7)
-----
INT 21 - MS-DOS 7 - DRIVE LOCKING AND FLUSHING
	AH = 73h
<snip>
	CF set on error
	    AX = error code (01h,0Fh,etc.) (see #01680)
		7300h if function not supported

--------------------------
あれ?

ax=$4400  CF=0 AX=80D3h
ax=$5700  CF=0 AX=5700h
 でも、これらは未記載ファンクションじゃないですよね? &m(),&?()
の話ですよね。AXは破壊してしまっているようですが。

--------------------------
 すると、71xxの拡張ファンクションが、未実装のところで(たとえばMS-DOS)、
7100hをAXに返すのは、xx部分を丸めて、キャリーは立てないというMS-DOSの仕様
に準じてる、ということですね。
 すると、キャリーを立ててしまうXPが、相当過去を無視してる、ということに
なりますか。



06345/06270 CRG00666  文太             Re^6: まとめ5
( 1) 13/04/30 14:10 06344:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさん

=== Macrotmp by B ===;
未登録番号のファンクションのキャリーとAXを見る。
* M
50 ^^ "Macrotmp"

ax=$44EE, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax)	;4400->44EE(未登録)
#m
ax=$57EE, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax)	;5700->57EE(未登録)

*
xp:
CF=1 AX=0001h
CF=1 AX=0006h

dos:
CF=1 AX=0001h
CF=1 AX=0001h

 回りくどい話なのですが、以下のような仕様が一般的なのだとすれば、

> すると、71xxの拡張ファンクションが、未実装のところで(たとえばMS-DOS)、
>7100hをAXに返すのは、xx部分を丸めて、キャリーは立てないというMS-DOSの仕様
>に準じてる、ということですね。

 AXに4400hと5700hが返ってくれるだろうと期待していました。あるいは、せめて、
44EEhと57EEhが返ることを(未実装だとAXはそのまま返る)。でも、一貫してそ
うなってるわけでもなさそうです。
 でも、dosでさえ、キャリーを立ててしまった。

>生DOSでAXに未登録の番号を入れて呼ぶとAXはそのまま、あるいは特定の番号が返る。
>その場合はキャリーは立たない。というのがDOSの仕様だと思います。

 「特定の番号」なのかな。
xp:
CF=1 AX=0001h		01h (1)   function number invalid
CF=1 AX=0006h		06h (6)   invalid handle  何だ?

dos:
CF=1 AX=0001h		01h (1)   function number invalid
CF=1 AX=0001h		01h (1)   function number invalid

 (dosは正しそう)

(Table 01680)
Values for DOS extended error code:
---DOS 2.0+ ---
 00h (0)   no error
 01h (1)   function number invalid
 02h (2)   file not found
 03h (3)   path not found
 04h (4)   too many open files (no handles available)
 05h (5)   access denied
 06h (6)   invalid handle
 07h (7)   memory control block destroyed
 08h (8)   insufficient memory
 09h (9)   memory block address invalid
 0Ah (10)  environment invalid (usually >32K in length)
 0Bh (11)  format invalid
 0Ch (12)  access code invalid
 0Dh (13)  data invalid
 0Eh (14)  reserved
 0Eh (14)  (PTS-DOS 6.51+, S/DOS 1.0+) fixup overflow
 0Fh (15)  invalid drive
 10h (16)  attempted to remove current directory
 11h (17)  not same device
 12h (18)  no more files

 というわけで、僕はkonnoさんの言うMS-DOSの仕様を信じます(昨晩の結果
もあるし)。ただ、未登録全部というほど一貫してはいないようですね。
 そして、71xxファンクションが、7100をAXに返すというのも、なにがしかの
仕組みがあるんだろうな、と思ってます。

 う、もう一つ実験したくなった。

=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "Macrotmp"

;-- A -- 既存の拡張ファンク(ただしパラミータ不足)
ax=$7139,	;ディレクトリの作成
&i($21) &?("A1   CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m

ax=$7147,	;カレント・ディレクトリの取得
&i($21) &?("A2   CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m

ax=$71A6,	;ハンドルを使用したファイル情報の取得
&i($21) &?("A3   CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m #m

;-- B -- 既存と未登録(非在)の特殊拡張ファンク
ax=$7200,	;Win95 beta - LFN-FindClose
		;7200h if function not supported (e.g. under bare MS-DOS 7)
&i($21) &?("B1   CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m

ax=$7201,	;未登録
&i($21) &?("B12  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m


ax=$7300,	;DRIVE LOCKING AND FLUSHING
		;7300h if function not supported
&i($21) &?("B2   CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m

ax=$7301,	;未登録
&i($21) &?("B22  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m

*
xp:				dos:
A1   CF=1 AX=0005h		A1   CF=0 AX=7100h
A2   CF=1 AX=0003h		A2   CF=0 AX=7100h
A3   CF=1 AX=0006h		A3   CF=0 AX=7100h

B1   CF=0 AX=7200h		B1   CF=0 AX=7200h
B12  CF=0 AX=7200h		B12  CF=0 AX=7200h
B2   CF=0 AX=7300h		B2   CF=0 AX=7300h
B22  CF=0 AX=7300h		B22  CF=0 AX=7300h

 読みづらいですが、Aが既存の拡張ファンクだけど、dos は未対応のはずのも
ので(拡張だから)、どう結果を出すのか。Bが特殊な拡張ファンクで、返り値
AXが丸められれるのか(7201 が 7200 に、7301 が 7300 に)。

 結果。
 A群は、XPでキャリーが立つ(MS-DOS の「仕様」に反している)。 パラミ
ータ不足を意味しているキャリーなのかもしれない。
 B群は、 XPも DOS もキャリーは返さず、AXを 71xx のファンクションの
ように丸める。

 71xx, 72yy(超マイナーで既存は1通りのみ), 73zz(超マイナーで既存は数
通りのみ)は、xx, yy, zz を丸めて、00にして返す。これは、他の場合には、
そのままかエラーコードなので、特殊。なにがしかの仕組みの存在が想像される。

 感想:全体にキャリーの意味は不明で不定。9x  系は、概ね MS-DOS の仕様ど
おり、NT 系はキャリーに関して、やはり分からん。AXに 7100h を返す拡張フ
ァンクの仕様は、71xx の拡張ファンクに対して一貫していて、72xx, 73xx に関
しても、7200h, 7300h で返り値を丸める。 みたいなところを頭のどっかに入れ
ておこうと思ってます。



06346/06270 CRG00666  文太             拡張ファンク57xxの返り値
( 1) 13/04/30 23:33 06345:文太さんへのコメント コメント数:1
拡張ファンク57xxの返り値

konnoさん

 僕が何か間違っていたらご指摘ください。

>生DOSでAXに未登録の番号を入れて呼ぶとAXはそのまま、あるいは特定の番号が返る。
>その場合はキャリーは立たない。というのがDOSの仕様だと思います。

 僕はこれを MS-DOS 時代、多くの場合に当てはまった規則だったのだろうとは
信じています。昨晩の実験でも、ほぼそれに近い結果が出たし。
 ただ、拡張ファンクションコールの時代になって、たぶん、コールの種類の数の
増加とかもあって、当てはまらない場合もある規則になった、と結論しています。

 また、以下の ME, 98 の挙動に見られるように、実装が半端、という印象も持
ちました。


=== Macrotmp by B ===;
拡張ファンク57xxの返り値(エラーの場合)を見る。
* M
50 ^^ "Macrotmp"

ax=$5704, &i($21) &?("5704: CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
	;ハンドルによる最終アクセス日時の取得

ax=$5705, &i($21) &?("5705: CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
	;ハンドルによる最終アクセス日時の設定

ax=$5706, &i($21) &?("5706: CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
	;ハンドルによる作成日時の取得

ax=$5707, &i($21) &?("5707: CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
	;ハンドルによる作成日時の設定

*
xp:			dos:			me:
5704: CF=1 AX=0006h	5704: CF=1 AX=0001h	5704: CF=0 AX=5704h
5705: CF=1 AX=0006h	5705: CF=1 AX=0001h	5705: CF=0 AX=5705h
5706: CF=1 AX=0006h	5706: CF=1 AX=0001h	5706: CF=1 AX=0001h
5707: CF=1 AX=0006h	5707: CF=1 AX=0001h	5707: CF=1 AX=0001h

06h invalid handle	01h function number invalid


98:
5704: CF=0 AX=5704h
5705: CF=0 AX=5705h
5706: CF=1 AX=0001h
5707: CF=1 AX=0001h

 上の総合的な印象は、XPとDosがそれぞれの流儀で正しそう。MEと
98は、どうして半分で割れるのよ、という感じ。

 MS-DOSでキャリーが立たず、5700hなんてのが返るのを期待していました。
(71xxの場合のように)。
 でも、「知らないファンクションだよ。だからキャリー立てるよ」と、いちおう
ちゃんと反応してるみたい。
 期待は裏切られっぱなし。

 ブラウンさんは、LFN関連ファンクションの MS-DOS でのキャリーの振る舞
いについては「CF set on error」と書き(立ちませんがな)、それでも、「AX=
7100h if the function is not supported」と書いてくれて、後半部だけは正し
く、Dosカーネル(MS-DOS からXPまで)も後半部は、ずっと正しく振る舞った
(この件では、キャリーは、9xで立たず、2K/XPで立ってしまった)。

 しかし、そこから期待される反応をDosカーネルが一般にするとは単純に思
わないほうが良い、という感じでいます。
 使うなら、どう振る舞うのか、確認のうえ使うこと、という感じでしょうか。

 もっとも、昨日、今日と、パラミータ不足の状態でコールしてますので、色々
と要因があるのかもしれません。そんな場合でさえ、純ドスカーネルは、鼻から
門前払いにせず、ちょっと反応してるみたいな場面もあったようです。キャリー
を立てたり、立てなかったり。AXは使うたびに確認が吉みたいですね。ブラウン
先生も無謬ではないようですし。もっとも、NT系、とりわけ2K,XPは、先生の
管轄外なのでしょうけれど。


06347/06338 BQO00549  konno            Re^2: 掲示板のメンテナンス Opera対応のフォント調整
( 1) 13/04/30 23:52 06343:としきさんへのコメント コメント数:1
> Operaって、デフォルトのフォント設定は変更できないんでしたっけ。

フォントサイズは自由に変えられますが、問題は掲示板の方なもので。
サイズ指定の仕方が統一していないためにブラウザによってフォントのバランスが
けっこう変わってしまうんですね。その対策です。

> なるかと思います。このとき、ツリーの部分に<font size = '1' >や</font>とい
> うのが大量に入っていますが、これ、本当にこんなに大量に必要ですか?

見てみたら各行に入ってましたね。ここは消しました。だいぶすっきりしました。

> あと、昔から何度も私は言っていることですが、こういうところは相対指定の方
> がいいと思います。<font size = '-1' >とかって形ですね。'-2'とか'+1'とか。

はい、これも何度も聞いていますが、今の形式から変えるには見栄えの確認が
面倒そうなので、余裕が出来たらということで。

> 発言リストのフォントサイズを変える「+」と「−」のリンク。

これも何度めかかな。これは完全に個人的な趣味の実験なので、未完成です。
実用性はほとんどないので、邪魔になったら撤去ですね。


06348/06270 BQO00549  konno            Re: 拡張ファンク57xxの返り値
( 1) 13/05/01 01:25 06346:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、マトレスです。

> 未登録番号のファンクションのキャリーとAXを見る。
> ax=$44EE, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax)	;4400->44EE(未登録)
> ax=$57EE, &i($21) &?("CF=%d AX=%04xh",r,ax)	;5700->57EE(未登録)

この番号は未登録ではなく、登録された44xxh,57xxhの未使用番号です。
当然返り値も振る舞いも違ってきます。

>  ただ、拡張ファンクションコールの時代になって、たぶん、コールの種類の数の
> 増加とかもあって、当てはまらない場合もある規則になった、と結論しています。

うーん、私にはまだ誤解があるように思えます。
ひとつには、4300h、4400h、5700h、などは、未登録の番号ではないということ。
当然、返り値のaxはそのまま返ったりしないし、cfの意味も違います。
私はこういう趣旨で話したつもりが、全然伝わってないように見えますね。

>  上の総合的な印象は、XPとDosがそれぞれの流儀で正しそう。MEと
> 98は、どうして半分で割れるのよ、という感じ。
>  MS-DOSでキャリーが立たず、5700hなんてのが返るのを期待していました。

ああ、なんとなく原因が分かったような気がします。
5705h〜はDOS7で拡張されていますが、未登録ではなく5700hのファンクションの
拡張という形になっています。機能追加ということですね。
なので、既存の機能と矛盾しないような返り値になるようになっているはず。
登録、未登録というのは、ah の二桁の番号のことです。

>  ブラウンさんは、LFN関連ファンクションの MS-DOS でのキャリーの振る舞
> いについては「CF set on error」と書き(立ちませんがな
> (この件では、キャリーは、9xで立たず、2K/XPで立ってしまった)。

ふたつめ、私はブラウンさんの記述に矛盾を感じません。
DOSで未サポートの場合はエラーにならずに、axをそのまま(71xxhの場合は7100h)返す。
これが仕様ならブラウンリストの記述と矛盾しないでしょう。
2K/XPでcfが立つのは別なエラーがあるということ。
文太さんの4パラメータのマクロではcf0だったでしょう。正しい使い方ならエラーは出ない。
判定用途ならエラーが出てもaxで判定できるなら問題なしとするのはひとつの考え方。

ということで納得できませんか。
これが間違っていると思うのであれば、納得できる資料の提示をお願いします。
想像で幾ら言っても納得はできませんよね。

&? の件は私の勘違いだったようですね。r が壊れるのは、&? の後なんですね。
ずっと間違って思い込んでいました。おさわがせしました。m(__)m


06349/06270 CRG00666  文太             Re^2: 拡張ファンク57xxの返り値
( 1) 13/05/01 01:37 06348:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

>ということで納得できませんか。
>これが間違っていると思うのであれば、納得できる資料の提示をお願いします。
>想像で幾ら言っても納得はできませんよね。

 ありがとうございました。おそらく納得できると思います。願わくば理解も
できるのではないかと思っております。
 大変勉強になりました。m(__)m



06350/06270 CRG00666  文太             Re^3: 拡張ファンク57xxの返り値
( 1) 13/05/01 03:10 06349:文太さんへのコメント コメント数:1
=== Macrotmp by B ===;
未登録と思われるファンクションをコールして、
キャリーが立たず、AXを見るテスト。
MS-DOSの仕様を確認する。

* M
50 ^^ "Macrotmp"

ax=$6600, &i($21) &?("6600  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7400, &i($21) &?("7400  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7500, &i($21) &?("7500  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7800, &i($21) &?("7800  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7900, &i($21) &?("7900  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7A00, &i($21) &?("7A00  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7B00, &i($21) &?("7B00  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$7C00, &i($21) &?("7C00  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$9B00, &i($21) &?("9B00  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$9C00, &i($21) &?("9C00  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$9D00, &i($21) &?("9D00  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$9E00, &i($21) &?("9E00  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$9F00, &i($21) &?("9F00  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$A600, &i($21) &?("A600  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$A700, &i($21) &?("A700  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$A800, &i($21) &?("A800  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$A900, &i($21) &?("A900  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$AD00, &i($21) &?("AD00  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$AE00, &i($21) &?("AE00  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$B100, &i($21) &?("B100  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$B200, &i($21) &?("B200  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$C500, &i($21) &?("C500  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m
ax=$F600, &i($21) &?("F600  CF=%d AX=%04xh",r,ax) #m

*
xp:			dos:			me:
6600  CF=1 AX=0001h	6600  CF=1 AX=0001h	6600  CF=1 AX=0001h	???
7400  CF=0 AX=7400h	7400  CF=0 AX=7400h	7400  CF=0 AX=7400h
7500  CF=0 AX=7500h	7500  CF=0 AX=7500h	7500  CF=0 AX=7500h
7800  CF=0 AX=7800h	7800  CF=0 AX=7800h	7800  CF=0 AX=7800h
7900  CF=0 AX=7900h	7900  CF=0 AX=7900h	7900  CF=0 AX=7900h
7A00  CF=0 AX=7A00h	7A00  CF=0 AX=7A00h	7A00  CF=0 AX=7A00h
7B00  CF=0 AX=7B00h	7B00  CF=0 AX=7B00h	7B00  CF=0 AX=7B00h
7C00  CF=0 AX=7C00h	7C00  CF=0 AX=7C00h	7C00  CF=0 AX=7C00h
9B00  CF=0 AX=9B00h	9B00  CF=0 AX=9B00h	9B00  CF=0 AX=9B00h
9C00  CF=0 AX=9C00h	9C00  CF=0 AX=9C00h	9C00  CF=0 AX=9C00h
9D00  CF=0 AX=9D00h	9D00  CF=0 AX=9D00h	9D00  CF=0 AX=9D00h
9E00  CF=0 AX=9E00h	9E00  CF=0 AX=9E00h	9E00  CF=0 AX=9E00h
9F00  CF=0 AX=9F00h	9F00  CF=0 AX=9F00h	9F00  CF=0 AX=9F00h
A600  CF=0 AX=A600h	A600  CF=0 AX=A600h	A600  CF=0 AX=A600h
A700  CF=0 AX=A700h	A700  CF=0 AX=A700h	A700  CF=0 AX=A700h
A800  CF=0 AX=A800h	A800  CF=0 AX=A800h	A800  CF=0 AX=A800h
A900  CF=0 AX=A900h	A900  CF=0 AX=A900h	A900  CF=0 AX=A900h
AD00  CF=0 AX=AD00h	AD00  CF=0 AX=AD00h	AD00  CF=0 AX=AD00h
AE00  CF=0 AX=AE00h	AE00  CF=0 AX=AE00h	AE00  CF=0 AX=AE00h
B100  CF=0 AX=B100h	B100  CF=0 AX=B100h	B100  CF=0 AX=B100h
B200  CF=0 AX=B200h	B200  CF=0 AX=B200h	B200  CF=0 AX=B200h
C500  CF=0 AX=C500h	C500  CF=0 AX=C500h	C500  CF=0 AX=C500h
F600  CF=0 AX=F600h	F600  CF=0 AX=F600h	F600  CF=0 AX=F600h

 #06344と酷似した結果となりました。あのテストをもうちょっと網羅的に
行なったものです。

 というわけで、以下のようなMS-DOSの仕様を確認できました。

>生DOSでAXに未登録の番号を入れて呼ぶとAXはそのまま、あるいは特定の番号が返る。
>その場合はキャリーは立たない。というのがDOSの仕様だと思います。

 それほど疑っていたわけでもないのですが、検証したかったのです。
 検証のスキルや知識が足りず、面倒をかけてしまい申し訳ありませんでした。
 勉強の機会を与えてくださり、ありがとうございました。

 良きGWを。


06351/06338 CXB00940  としき           Re^3: 掲示板のメンテナンス Opera対応のフォント調整
( 1) 13/05/01 14:53 06347:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
あ、そうだ、もうひとつ気がついた。
ここって、デフォルトのフォントの指定がMS UI GothicとかMS Pゴシックとか
のプロポーショナルフォントを使っているじゃないですか。それでもって、本文
など多くの部分で<tt>タグを使ってわざわざ固定ピッチにしています。
これ、デフォルトをMSゴシックとかの固定ピッチフォントにして、どうしても
プロポーショナルにしたいところのみフォント指定するようにしたほうが、全体
としてすっきりするような気がします。なにせ、ほぼ全ての<tt>タグを撤去でき
るわけですから。うちの板塀はそのようにしています。

うちの板塀といえば、

> > なるかと思います。このとき、ツリーの部分に<font size = '1' >や</font>とい
> > うのが大量に入っていますが、これ、本当にこんなに大量に必要ですか?
> 見てみたら各行に入ってましたね。ここは消しました。だいぶすっきりしました。

久しぶりに板塀のソースを見てみたところ、うちでもツリーの部分にFONTタグが
いっぱい入っていました。あれっと思ってよく見たら、うちの場合は、ツリーの
罫線の部分だけ、FONTのサイズをいじっていました。そうか、そんなことをして
いたんだ。ぜんぜん覚えていませんでした。


> サイズ指定の仕方が統一していないためにブラウザによってフォントのバランスが
> けっこう変わってしまうんですね。その対策です。

そういうときには、FONTタグの相対指定のほうがいいですね。
なにせ、これはHTMLのかなり古いバージョンから採用されていますから、実装が
枯れているというか、CSSなどに比べて、ブラウザ間の表示の差異が少ないのです。


> > 発言リストのフォントサイズを変える「+」と「−」のリンク。
> これも何度めかかな。これは完全に個人的な趣味の実験なので、未完成です。
> 実用性はほとんどないので、邪魔になったら撤去ですね。

こちらについては、ちょっと補足。
前にも書いたとおり、フォントをサーバ側で変更するのって、邪道だとは思って
いるのですが、アリかナシかと問われたら明らかにアリだと思っているのですよ。
ただ、それなら全体に導入するのかなと思ったら一覧表示の部分のみだけなので
なんか中途半端だなという感じがしてしまっています。
う〜ん、例えばCSSを外部ファイルに切り出して、そのファイルを動的に出力する
なんていう形にすると、簡単に作れたりなんかしないかなぁ。


06352/06270 BQO00549  konno            Re^4: 拡張ファンク57xxの返り値
( 1) 13/05/01 23:41 06350:文太さんへのコメント コメント数:2
> xp:			dos:			me:
> 6600  CF=1 AX=0001h	6600  CF=1 AX=0001h	6600  CF=1 AX=0001h	???

文太さん、6600hは

INT 21 6601 - DOS 3.3+ - GET GLOBAL CODE PAGE TABLE
INT 21 6602 - DOS 3.3+ - SET GLOBAL CODE PAGE TABLE

のグループですよ。登録された番号なので、そういう返り値になるのです。
cf1になるのはパラメータが不正なのでは。
私の説明はそんなにわかりにくいのかなぁ。

ファンクションコールの番号は、ahレジスタに入る2桁、00h〜FFh です。
下2桁の、alレジスタの番号は、補助番号ということです。
4桁のものは、一つの機能(番号)のグループと考えた方がいいでしょう。
4桁だから拡張と言うわけではありません。

70h以降の空番号はユーザーが独自に拡張したものも多いのでこのルールに従っていない
ものもあるかもしれません。
そもそもこの基本的なルールが決まっているからこそユーザーが好きなように拡張できる
わけです。
本気で調べたいならNETでも書籍でもあるはずなので、私はこの辺にしておきます。


06353/06338 BQO00549  konno            Re^4: 掲示板のメンテナンス Opera対応のフォント調整
( 1) 13/05/01 23:57 06351:としきさんへのコメント コメント数:1
> これ、デフォルトをMSゴシックとかの固定ピッチフォントにして、どうしても
> プロポーショナルにしたいところのみフォント指定するようにしたほうが、全体
> としてすっきりするような気がします。

あ、そうなんですか。余裕が出来たらやってみますね。

> いっぱい入っていました。あれっと思ってよく見たら、うちの場合は、ツリーの
> 罫線の部分だけ、FONTのサイズをいじっていました。

うちのソースも板塀のソースをこぴぬしたりしてますので、もしかして。(^^;

> なにせ、これはHTMLのかなり古いバージョンから採用されていますから、実装が
> 枯れているというか、CSSなどに比べて、ブラウザ間の表示の差異が少ないのです。

それなら安心ですね。しかし、今時は古いブラウザはマトモに表示すらできなくなってたり
なので、今はCSSが主流なんでしょうかねぇ。

> う〜ん、例えばCSSを外部ファイルに切り出して、そのファイルを動的に出力する
> なんていう形にすると、簡単に作れたりなんかしないかなぁ。

なるほど、発想を変えたほうがかえっていいかもしれないですね。
ただ、今すぐどうこうは出来そうもないので、弄る機会があったらやってみたいですね。


06354/06270 CRG00666  文太             Re^5: 拡張ファンク57xxの返り値
( 1) 13/05/02 12:26 06352:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん

 大変に丁寧なご説明、ありがとうございました。

>私の説明はそんなにわかりにくいのかなぁ。

 いえ、本気をだせば、大丈夫です。明晰でとても分かりやすい説明でした。
 滅多に本気をださないような気もしますけれど。説明に関して。(^^;

 ではでは。
 お疲れさまでした。m(__)m


06355/06270 GST01234  10♯             Re^5: 拡張ファンク57xxの返り値
( 1) 13/05/02 21:53 06352:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん、みなさんおじゃまします。

久しぶりに覗いてみたら何やら盛り上がってますね(^−^)

LFNAPIの有無判定に似た事例はDOSの時代は多々ありましたね。
EMSだったらキャラクターデバイスがあるか、とか、
XMSだったらint2Fのプロトコルだったりとか。
CPUの判定とかもかなり泥臭い方法が確立されていました。

LFNAPIは既に多岐に分岐した各DOS互換環境上で、それぞれの裁量で漸次的に
実装されて、ある種の混乱を来した末に、DOS自体の需要が激減したため、
判定方法は確立していないようですね。
そもそも出自自体がDOSを葬り去るためのものだったりします。

これは正確な自動判別を目標とした場合、おそらくプラットフォームの正確な判定が
必要になると思われます。
int21/71を突くだけでは不可能でしょう。
rcpでは環境変数なども判断材料にしていたようです。


日本語DOSではこれをさらに極端にしたような事例として、FEPの判別方法がありました。
最終的に実装された FEPCTRL というフレームワークは千行以上のC言語で実装されて、
37種類のFEPを判別していますが、NTVDMの時代になってさらに非互換性問題が
発生したようです。
標準化が為されないことが如何にアホらしい事かを端的に物語ってる気もします(^^;)


で、「VZ環境いいんかい」というのは面白いネタですね。
おそらく、DOS環境の標準化の必要性が何故か今ここに存在していて、
それをおぼろげながら感しているのがkonnoさんでないですか?(それは言い過ぎ?)
僕もおぼろげながら、あるといいけど無理だろうな、と感じています。
結局「標準」とは動態保守される必要があって、需要無しには調整圧力が無いですよね。

仮に、DOSアプリのオーソリティーの各々が今なおアクティブで、何故かこの場に
登場してたりしたら、それなりに面白いな、と妄想したりはします(^-^;)



蛇足です。

int21の未定義APIは基本的にMSが予約してて、幾つかの挙動が想定されます。

1.機能が無く、エラーが返る。
2.機能が無く、エラーも返らない。
3.非公開(アンドキュメンテッド)機能がある。

将来的に仕様が変更される可能性があるため、行儀の良いプログラムは基本的に
呼び出しません。
今となってはさすがに「将来的な予約」とか「行儀の良い」とか、合理性ないですけどね。

TSRなど、プロセス間の通信には仕様が明確化されてたint2fが慣用されていましたね。


06356/06270 CXB00940  としき           Re^6: 拡張ファンク57xxの返り値
( 1) 13/05/02 22:02 06355:10♯さんへのコメント
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> rcpでは環境変数なども判断材料にしていたようです。

そうだ、思い出した。
rcpは環境変数で判断していたので、古いDOS+LFNADPでも長いファイル名が扱え
て便利だったんですよ。
そういえば、何かリクエストしてそのままになっていたような気もするけれど、
普段はzcopyしか使わないもので、何をリクエストしたかすら忘れてしまった。


06357/06338 CXB00940  としき           Re^5: 掲示板のメンテナンス Opera対応のフォント調整
( 1) 13/05/02 23:02 06353:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
珍しく、自宅で酒を飲みながらアクセスしています。
いや、最近では珍しくないのかな。
以前は、自宅で飲むなんて2〜3ヶ月に1回でした。
去年の7月に今の職場に転勤してからは、一月に2〜3回は自宅で飲んでいます。
自宅以外で飲む回数はそんなに変わっていないんですけどねぇ。

> あ、そうなんですか。余裕が出来たらやってみますね。

ぜひぜひ。

> しかし、今時は古いブラウザはマトモに表示すらできなくなってたり

CSS以前の問題として、例えばhpcgiのサイトなんかは、HTTP/1.0のアクセスすら
受け付けてくれなくなってしまいました。世の中みんなHTTP/1.1になってしまう
と、個人的にはこれは結構辛い。

06358/06270 BQO00549  konno            Re^6: 拡張ファンク57xxの返り値
( 1) 13/05/02 23:23 06354:文太さんへのコメント
文太さん

>  滅多に本気をださないような気もしますけれど。説明に関して。(^^;

読み返してみると、確かに手抜きな説明でしたね。。(^^;
文太さんのレベルならこのくらいは分かっているだろう、という思い込みがあって
何処で引っ掛っているか気が付いていなかったというか、気が回らなかったというか。

基本的に説明が下手なのは自覚しているつもりなので、もっと省みるように心掛けます。


06359/06270 BQO00549  konno            VZとプラットフォームの環境
( 1) 13/05/03 00:07 06355:10♯さんへのコメント
10#さん、どうもです。

> EMSだったらキャラクターデバイスがあるか、とか、

これが今結構深刻なんですよね。EMSmagicではATOK8が認識しないとか。

> そもそも出自自体がDOSを葬り去るためのものだったりします。

そうかもしれませんね。でも、NTで未実装だったのが、2k以降実装されたので
VZなどが生き残ってこれたとも言えます。
変化に対応できたのは、極少数の事例かもしれませんが。

> rcpでは環境変数なども判断材料にしていたようです。

そういえば、XPなどは環境変数を大量に使ってますね。VTDOSも複数使用しているので
環境変数領域があふれていそうですね。
Win7のDOS窓でもパスが途切れていたので見直しました。
%PATH% を使うとおかしくなるので、必要なものだけ指定するようにしました。

> 37種類のFEPを判別していますが、NTVDMの時代になってさらに非互換性問題が
> 発生したようです。

FEPも今問題なんです。VTDOSのIME制御も私のスキル(検証)不足でバグがあるし
DOSBOXとかいろいろなプラットフォームで問題解決していない状況です。

> おそらく、DOS環境の標準化の必要性が何故か今ここに存在していて、
> それをおぼろげながら感しているのがkonnoさんでないですか?(それは言い過ぎ?)

標準化というより、いろんな環境でVZが動くけど、非互換部分で問題があるので
問題点を明らかにして、問題解決へのヒントが得られれば、と思ったのです。

> 仮に、DOSアプリのオーソリティーの各々が今なおアクティブで、何故かこの場に
> 登場してたりしたら、それなりに面白いな、と妄想したりはします(^-^;)

私も思っていますが、ここは辺境の地ですからねぇ。(^^;

> TSRなど、プロセス間の通信には仕様が明確化されてたint2fが慣用されていましたね。

VWX.COM や TAGLIGHT.EXE なども使用していますね。ソースが無いのが残念ですが。
私もそのうちこれでTSR作りたいです。


06360/06338 BQO00549  konno            Re^6: 掲示板のメンテナンス Opera対応のフォント調整
( 1) 13/05/03 01:14 06357:としきさんへのコメント コメント数:1
> CSS以前の問題として、例えばhpcgiのサイトなんかは、HTTP/1.0のアクセスすら
> 受け付けてくれなくなってしまいました。世の中みんなHTTP/1.1になってしまう
> と、個人的にはこれは結構辛い。

そうなんですか、知りませんでした。
HTTP1.1って1.0の上位互換じゃなくて、無くなった機能もあるんですね。

Win7のIE9 のオプション詳細を見てみたら、HTTP1.0の項目が無くなっていますね。
HTTP1.1のチェックを外したらどうなるのかな。


06361/06338 CXB00940  としき           Re^7: 掲示板のメンテナンス Opera対応のフォント調整
( 1) 13/05/03 12:19 06360:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://www1.hinocatv.ne.jp/toshiki/
> HTTP1.1って1.0の上位互換じゃなくて、無くなった機能もあるんですね。

無くなったわけではなくて。
HTTPというプロトコルでは、当然、様々なパラメータをサーバとクライアントで
やり取りするわけです。新しいバージョンになり、このパラメータの種類も増え
ました。一方、古いバージョンではオプションだったものが、新しいバージョン
で必須とされてしまったものがあるのですよ。すると、古いバージョンで作られ
ているクライアントが該当のパラメータ無しで新しいバージョンのサーバに対し
てアクセスすると、寛容なサーバならいいのですが、厳密なサーバだと期待した
応答を返してくれないのです。
もちろん、古いバージョンのクライアントでも、昔からオプションのパラメータ
をきちんとつけてアクセスしているものもあって、そういうものなら全く問題は
ないんですけどね。

06362/06338 BQO00549  konno            Re^8: 掲示板のメンテナンス Opera対応のフォント調整
( 1) 13/05/03 22:48 06361:としきさんへのコメント
としきさん、詳しい説明ありがとうございます。

今時のブラウザを普通に使っている分にはあまり影響はなさそうですね。


06363/06363 BQO00549  konno            CODEXS.DEFの改造
( 1) 13/05/03 23:06 コメント数:1
以前、CODEX.DEF V3.0は便利だが、使用後にファイラーコマンドが効かなくなったり
して、おかしくなると書きましたが、原因が分かりました。

検索文字に色付けするCODEXS.DEFが、&c を使って常駐していたため、
ファイラーコマンドが効かなくなっていたのでした。
オプションの初期化で直っていたのは、これによってマクロが終了したためでした。

CODEXS.DEF は、CODEX.DEF V3.0 に同梱の、5,701bytes 02-04-06 16:27 のものです。

修正箇所はまず、12行目をシフトの認識がよくないのでコメントにします。
これで、このマクロ単独で、通常起動で使えるようになるので、便利。

	?.
	&10 ((r.-1)!)?.
	&01 (r)? >S			;if from codexh.def, set tgtstr
;	(ks&1)??{ &10 r.-1='"', #F. }	;★シフト認識悪いのでコメントに

:F	;---- #F -----------------------


次に、37行目、★印のところを追加、修正します。

:L	;---- Main (L)oop --------------
	#]				;ステータス画面再描画
	&10
	r..0=wa,
	ax=r, &03			;---- redraw screen ---
:a	&c 				;★ ファイラーコマンド効かないので
	(s)?>a				;★追加 編集モード以外ならバイパス
	&10 (r.-1)?{ (ks&1)?>Z &d >F }
	>L


これでこのマクロを常駐したまま普通に作業できるようになりました。
検索文字列がピンク色になって、とても識別しやすくて便利です。
もちろんCODEX.DEFとの連携はそのままできます。

複数の文字列を指定するときは

\x Emmett|CODEX|codex

のように先頭に、\x を付けて、| で区切ればできるので、凄く便利ですよ。


修正による副作用は何かあるかわかりませんが、
&c での常駐のせいか、VTDOS環境で、TAGLIGHT.EXEが常駐していると、
カーソルの動きがかなり遅くなります。INT2F がらみかも。

また、他のマクロとの相性によっては予期せぬ動作をすることもあるかも。
それでも、いちど試してみる価値が十分ある凄いマクロです。

作者のEmmettさんに感謝!!


06364/06363 BQO00549  konno            Re: CODEXS.DEFの不思議
( 1) 13/05/09 01:05 06363:konnoさんへのコメント
TAGLIGHT.EXEとCODEXS.DEFはVTDOSでは相性が悪いですが、Win7のDOS窓では違います。

Win7のDOS窓ではTAGLIGHT.EXEを常駐しても色が付かないのですが、CODEXS.DEFを
常駐させるとなぜか色が付くんです。なにか、相互に干渉しているのかもしれませんね。
カーソルのスピードも落ちないし、意外とこの組み合わせはいいかも。

原因がわかればTAGLIGHT.EXE単独でも色を出せるようになるかも。