[HOME]  [リストへもどる]  [全部表示 会議室風]  [最新100]  [最新50]   [新着40]    [全部表示 保存用]
新着記事 15

11178Re^11: N88-BASICで素数を表示カウントする PRIME88.BAS 投稿者:としき   2024/03/28(木) 00:43
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
  11176 番 konno さんへのコメント

あ、これはまずい。

> このプログラムで 10000 指定の実行結果は
> Number.10000	  0: 0:30   Prime Number = 1233 
> このソースを私の FOR 文のに置き換えてみた結果は
> Number.10000	  0: 0: 8   Prime Number = 1233 
> 実行時間が短縮されました。

この差は大きすぎる。プログラムに間違いがあるから。

> 1382      FOR J=3 TO int(SQR(I)) STEP 2                  '★ 偶数をスキップ
> 1390 '      J=J+1                                        '☆

ここのところ、STEP 2 なんだから、J=J+2 でなければならない。
単純にループ回数が2倍になってしまう。
ということで、おそらく、30秒は15秒ぐらいまで短縮できるはずだけど、それでも
やっぱり8秒までは縮まらないと思う。

SQR関数の精度のほうは、どうしようかな。

    - No.11178 -   [コメント元:11176]     [リストへもどる ]
pre

11177Re: PRIME88.BAS で 「169=素数?」問題解決か 投稿者:konno   2024/03/27(水) 22:56
  11175 番 konno さんへのコメント

不具合の原因がわかりました。
SQR() 関数の結果判定に問題が有ったようです。

PRIME98.BAS

1320 *START
1330 TM$=TIME$
1340 I=2:GOSUB *PRINT1
1350 FOR I=3 TO N                                   '
1360   i2=i/2:i3=int(i/2):IF i2=i3 THEN *EXIT2      ' 合成数
1370      j2=int(SQR(I))                            '
1380      FOR J=3 TO j2 STEP 2                      ' 偶数をスキップ
1390        I2=I/J:I3=INT(I/J):IF I2=I3 THEN *EXIT2 ' 合成数
1400      NEXT J                            
1410    IF J>SQR(I)+.0001 THEN GOSUB *PRINT1        '★
1420 *EXIT2
1430 NEXT I
1440 I=I-1

このように、SQR() に +0.0001 を足したら問題が解消されました。
計算精度の問題か、最小桁が切り捨てられているのでしょうか。
いくつ足せばいいのか桁を変えて試してみました。

1410    IF J>SQR(I)+.000001 THEN GOSUB *PRINT1		ng
Number.10000	  0: 0:29   Prime Number = 1233 
169  5041  6241  9409 	ng

1410    IF J>SQR(I)+.00001 THEN GOSUB *PRINT1		ng
Number.10000	  0: 0:30   Prime Number = 1232 
5041  6241  9409 	ng

1410    IF J>SQR(I)+.0001 THEN GOSUB *PRINT1		ok
Number.100000	  0: 2:29   Prime Number = 9592 

どうも N88BASIC の問題のような気がしますが、実機でどうなるか知りたいですね。

    - No.11177 -   [コメント元:11175]     [リストへもどる ]
pre

11176Re^10: N88-BASICで素数を表示カウントする PRIME88.BAS 投稿者:konno   2024/03/27(水) 00:26
  11173 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> ここ、多くの処理系では割り算よりも掛け算のほうが速いと聞いたことがあるので、
> 割り算を2回するのではなく掛け算と割り算の組み合わせに変更してみました。
> これでどのくらい早くなるかは測定していないからわからない。
> 処理系によっては、むしろ遅くなったりして。

なるほど、そういうやり方もあるのですね。
このプログラムで 10000 指定の実行結果は

Number.10000	  0: 0:30   Prime Number = 1233 

このソースを私の FOR 文のに置き換えてみた結果は

Number.10000	  0: 0: 8   Prime Number = 1233 

実行時間が短縮されました。
コンパイラでは最適化でインタプリタと違う結果になるようです。
どこがどう効いたかわからないので、変更ソースを上げます。

1320 *START
1330 TM$=TIME$
1340 I=2:GOSUB *PRINT1
1350 FOR I=3 TO N                                        '★
1360  ' IF INT(I/2)*2 = I THEN *EXIT2                    '☆
1362   i2=i/2:i3=int(i/2):IF i2=i3 THEN goto *EXIT2      ' 合成数
1370 '    J=3                                            '☆
1380 '    WHILE (J<SQR(I)) AND (INT(I/J)*J<>I)           '☆
1382      FOR J=3 TO int(SQR(I)) STEP 2                  '★ 偶数をスキップ
1390 '      J=J+1                                        '☆
1392        I2=I/J:I3=INT(I/J):IF I2=I3 THEN GOTO *EXIT1 '★ 合成数
1400 '      WEND                                         '☆
1402      NEXT J                                         '★
1404      *EXIT1                                         '★
1406 '     if i=169 then print "   13 =";i;sqr(i);j:goto *exit2
1408 '     IF i=169 then if J=SQR(I) THEN *EXIT2
1410      IF SQR(I)<J THEN GOSUB *PRINT1
1420   *EXIT2
1430 NEXT I
1440 I=I-1

ちなみに、VGA版の結果は

Number.10000	  0: 0' 1   Prime Number = 1229 

結果の素数の数が 4 違いますね。

---  N88  --- 
 169 	13*13
 5041 	71*71
 6241 	79*79
 9409 	97*97

10000 で 4 箇所 合成数が含まれています。
何が原因かわからないです。

    - No.11176 -   [コメント元:11173]     [リストへもどる ]
pre

11175PRIME88.BAS で 「169=素数?」問題 投稿者:konno   2024/03/26(火) 20:11
  11174 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> > 169 は、13*13=169 なので、素数では無いと思います。
> 
> こっちは大問題ですね。仕様どおりの挙動をしないのですから。
> 倍精度から単精度に精度を落としたことが悪いのか、それとも割り算と掛け算の
> 誤差の問題か。

私は当初 NP2 のCPUエミュレーション等のバグを疑いました。
それで、anex86 でも試したのですが、結果は同じ。98NEXT では固まってしまいました。

次に疑ったのが、BASICコンパイラが壊れていないか。
1988/08/24  00:00            61,440 BASICC.COM
中身が壊れているることもありうるので、98実機での結果が知りたいところですね。

条件を色々変えて試しても結果は変わらなかったのですが、ひとつだけ

N88P.BAS
100 INPUT N
110 IF N MOD 2=0 THEN 120 ELSE *ELSE1
120     IF N=2 THEN PRINT "素数" ELSE PRINT "合成数"
130     GOTO *ENDIF1
140 *ELSE1
150     I=3
160     WHILE (I<=SQR(N)) AND (N MOD I<>0)
170         I=I+2
180     WEND 
190     IF I<=SQR(N) THEN PRINT "合成数" ELSE PRINT "素数"
200 *ENDIF1
202 input a
210 END

このプログラムでは、169 は「素数」と表示されます。
ところがオリジナルを若干修正した以下

PN88.BAS
100 'pn88.bas 
110  defdbl a-z                                 '倍精度指定
1000 INPUT n
1010 IF (n MOD 2)=0 THEN IF n=2 THEN PRINT "素数" ELSE PRINT "合成数"
1020 j!=sqr(n) 'ELSE
1030   FOR i!=3 TO SQR(n) STEP 2
1040     IF n MOD i!=0 THEN *EXIT1 
1050   NEXT i!
1052   *EXIT1
1060   IF i!<=SQR(n) THEN PRINT "合成数";i!;j! 
1062   IF i!>SQR(n) THEN PRINT "素数";i!;j!
1070 input a 'END IF
1080 END

このプログラムでは、169 は「合成数」と表示されます。
違いは、変数全体を倍精度にし、FOR 文の変数を単精度にしただけかな。
# うーん、これを反映させても改善しない。何故だー! (;_;)

    - No.11175 -   [コメント元:11174]     [リストへもどる ]
pre

11174Re^10: N88-BASICで素数を表示カウントする PRIME88.BAS 投稿者:としき   2024/03/25(月) 23:13
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
  11173 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> えーと、定数の末尾に # を付けているのは倍精度指定なのですか?
> 変数 MAX は単精度のように思われます。

おっしゃるとおりです。
変数を全て単精度指定に変更するときに修正をもらしたようです。
ただ、こちらは大勢に影響がありませんが

> 169 は、13*13=169 なので、素数では無いと思います。

こっちは大問題ですね。仕様どおりの挙動をしないのですから。
倍精度から単精度に精度を落としたことが悪いのか、それとも割り算と掛け算の
誤差の問題か。
いつ調査できるかわかりませんが、解決は図りたいと思います。

    - No.11174 -   [コメント元:11173]     [リストへもどる ]
soft

11173Re^9: N88-BASICで素数を表示カウントする PRIME88.BAS 投稿者:konno   2024/03/25(月) 02:00
  11172 番 としき さんへのコメント    コメント数 2

> アップロードしました。
> tp://toshiki.la.coocan.jp/prime88.zip

早速落として NP2 で動かしてみました。
#11162> BASIC.COM がコンパイラなんですね。
なんて書きましたが、正しくは BACICC.COM でした。
BASIC Compiler ということなのですね。(^^;

B.BAT
basicc %1.bas %1.exe %1.lib
%1.exe

これを見て間違いに気が付きました。(^^;

さて、実行してみてまず気が付いたのは、変数 MAX の表示が
1E+08
になっていました。浮動小数点の表示形式ですね。

1070 MAX=100000000#

えーと、定数の末尾に # を付けているのは倍精度指定なのですか?
変数 MAX は単精度のように思われます。

> > といいつつ、特にファイル書き込みの部分はろくに動作確認をしていないのだけど。

オプション指定 1 で ファイルがキチンと出来ました。
ただ、素数の個数が私のと違いますね。

p1000.DAT
Number.1000	  0: 0' 0   Prime Number = 168 

n1000.DAT  N88
Number.1000	  0: 0: 1   Prime Number = 169 

どちらかがカウント数を間違っているかと思い、VZで比較したら

p1000.DAT
 167 
 173 

n1000.DAT  N88
 167 
 169 		※ この行が多い
 173 

169 は、13*13=169 なので、素数では無いと思います。
今日は眠いのでこれ以上の調査は明日以降ということで。(^^;

    - No.11173 -   [コメント元:11172]     [リストへもどる ]
pre

11172Re^8: N88-BASICで素数を表示カウントする PRIME88.BAS 投稿者:としき   2024/03/24(日) 15:59
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
  11170 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> 自宅に戻ったらアップロードしたいな。

アップロードしました。

tp://toshiki.la.coocan.jp/prime88.zip

期間限定。そのうちに削除します。

> といいつつ、特にファイル書き込みの部分はろくに動作確認をしていないのだけど。

こんな短いコードなのに、全ての条件分岐を網羅するホワイトボックステストは
行っていない。面倒になっちゃって。あぁ、横着。
とはいえ、画面表示とファイル出力の、最低限のチェックはしたので、少なくとも
一部はPC-98のDOS BASICで動作確認済み。
GOTOとGOSUBのジャンプはほとんどラベル化したので、行番号はなくても論理構造は
理解可能なはず。konnoさんのお持ちのTurboBasicなら、例えばcols.defのようなもの
を使って全ての行番号を削除しても、もしかしたらコンパイル可能かも。
ラベルの文法が違うからダメ、かな。

あと、もしかしたらほんのちょっとだけ高速化するかもしれない技術を一つ、導入
してみました。

1360     IF INT(I/2)*2 = I THEN *EXIT2
1380         WHILE (J<SQR(I)) AND (INT(I/J)*J<>I)

ここ、多くの処理系では割り算よりも掛け算のほうが速いと聞いたことがあるので、
割り算を2回するのではなく掛け算と割り算の組み合わせに変更してみました。
これでどのくらい早くなるかは測定していないからわからない。
処理系によっては、むしろ遅くなったりして。
konnoさんオリジナルのロジックよりは、使う変数も少なくなっている分だけ速く
なってるかもしれないけど、こんなもん、最近のコンパイラなら最適化してくれる
でしょ、という範囲かもしれない。
あとはまぁ、PC-88などの8ビットマシンならDMAを停めるとか、ナノピコ秒単位で
速度を稼ぐためにインデントを全て削除してマルチステートメント化するとか、
他にもいろいろと思いつく技はいくつかありますけどね。そこまではしていません。

    - No.11172 -   [コメント元:11170]     [リストへもどる ]
pre

11171Re^5: MOD と ¥ の有効範囲 投稿者:konno   2024/03/24(日) 00:08
  11168 番 としき さんへのコメント

> 別に少数派だからといって恥じる必要はさらさらありませんけどね。
> ただ、多数派の言い分としては、そちらのほうがバグ取りがしやすい、というもの。
> 実際、私の経験からも、多数派のほうが正しそうな気がする。
> ということで、バグ取りに悩まされたくないので、私も行番号をそろえていました。
> あくまでも、実利優先、ということで。

考えてみたら行番号必須のBASICインタプリタはプログラム言語全体では少数派なんですよね。
行番号付きのBASICインタプリタは作ったその場ですぐ実行できる初心者向きのお手軽な言語だと思います。
だから今でも教育用には使われているのでしょう。
本格的なプログラム言語には行番号は無いので、ラベルでジャンプしますよね。VZマクロも。

ということで、N88BASICなどと共用する場合を除いて行番号は無くす方向で行きたいと思います。
インデントは読みやすくなるのでなるべく心がけるようにします。

    - No.11171 -   [コメント元:11168]     [リストへもどる ]
soft

11170Re^7: TurboBasicで素数を表示カウントする PRIME2.EXE 投稿者:としき   2024/03/22(金) 23:15
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
  11164 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> ぼちぼち、移植を始めています。

ん〜、なんとなく動いているっぽい。
といいつつ、特にファイル書き込みの部分はろくに動作確認をしていないのだけど。

・N88-BASICだと、デフォルトは白黒モードなので、COLORでの色表示がうまくない。
 →おやくそくのCONSOLEでカラーモードにした。
・時間表示の部分、私の趣味で分と秒の間もコロンにした。
・エラー処理ルーチンの最後、CLSがあるとエラーで終わったことがわからなく
 なりそうだったので、これは除去した。

明示的にkonnoさんのコードに手を加えたのはこんなところかな。
あとは、各行にきちんと行番号をつけてやれば完成。
自宅に戻ったらアップロードしたいな。

    - No.11170 -   [コメント元:11164]     [リストへもどる ]
soft

11169Re^3: オリジナルの prime.bas のソース 投稿者:としき   2024/03/22(金) 23:02
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
  11163 番 としき さんへのコメント

宿直の際にものすごく多忙で。
1時間半ぐらいしか仮眠を取れなかったのですが、帰宅後すぐに実家から墓参り。
墓までの往路はいささか危なかったのですが、それでもおおむね安全運転。
墓掃除その他もろもろですっかり眠気は取れて、実家への復路はほぼ問題なし。

それはさておき、現在、実家です。

> > ・110行目のTHENの行番号は省略できたかもしれない。
> あ、ここが省略できるかは確認してこなかった。

省略できることを確認しました。
これでまた少しコードサイズが節減。

    - No.11169 -   [コメント元:11163]     [リストへもどる ]
soft

11168Re^4: MOD と ¥ の有効範囲 投稿者:としき   2024/03/21(木) 11:14
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
  11167 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> 私はbasic歴が長いので、他の言語が小文字なのに違和感を感じました。

私もBASIC歴はそれなりに長いのですがね。
複数言語に触れたというのが大きな違いでしょうか。

> TBasicインタプリタは、RENUM 開始行番号,旧行番号,増分 となっています。

これはN88-BASICでもN-BASICでも同じです。

> でも私は使ったおぼえが無いですね。試したことはあるかもですが。

ここは逆というか、私は使いまくりでした。
特に便利に使っていたのが、GOTOの飛び先の行番号が実在しないときにはエラーを
表示してくれる機能。行の追加・削除を頻繁に行う場合には、これは必須という
くらいに便利でした。

> 私の場合、行番号を振り直すと逆に頭の中のソースのイメージが壊れて混乱してしまう
> 気がしたので使わなかったのかもですね。再印刷もなかなか出来なかったし。(^^;

この辺はよく理解できない。ということは、私の場合はあまり行番号に依存しないで
ソースをイメージしていたのかな。つまり、私にとっては、行番号なんて単なる飾り
だった、とか。
#私は偉くないから。

> これ、私はインデントなどしてなかったので、全く気になりませんでしたね。(^^;
> だから今回のテストプログラムも 10番から付けてしまったのです。(^^;

ここは私にとって大きな違い。
BASICでもバグの入りにくいコードを書こうと思っていたのでインデントしまくり。

> どうやら私は少数派のようですね。(^^;

別に少数派だからといって恥じる必要はさらさらありませんけどね。
ただ、多数派の言い分としては、そちらのほうがバグ取りがしやすい、というもの。
実際、私の経験からも、多数派のほうが正しそうな気がする。
ということで、バグ取りに悩まされたくないので、私も行番号をそろえていました。
あくまでも、実利優先、ということで。

    - No.11168 -   [コメント元:11167]     [リストへもどる ]
soft

11167Re^3: MOD と ¥ の有効範囲 投稿者:konno   2024/03/21(木) 00:00
  11166 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> うわぁ、ものすごく違和感がある見た目のプログラムになるんだな。
> 最大の理由は、おそらく、行番号のあるBASICにもかかわらず、コードが小文字だと
> いうところからくるものだと思います。

なるほど、そう言われればそんな感じもしますが、私はもう気にしてなかったので。(^^;

> 行番号の不要なBASICなら小文字のコードでも全く違和感は感じないんですけどね。
> どうやら、完全に、行番号のあるBASICは大文字、という感性に毒されている模様。

私はbasic歴が長いので、他の言語が小文字なのに違和感を感じました。今は無いですね。

> そこで、BASICインタプリタにはRENUMというコマンドが用意されました。
> renumberの略で、要するに行番号を振りなおしてくれるわけです。
> これはNECのBASICにもシャープのBASICにもあったので、おそらく、東芝のBASICにも
> あったのではないかなぁ。そしてたぶん、どこのものもほとんど同じだと思いますが、
> NECの場合はデフォルトで、新しく付け直した行番号の開始番号は10からで、間隔も
> 10ごとに付け直してくれました。

TBasicインタプリタは、RENUM 開始行番号,旧行番号,増分 となっています。
開始行番号は、新しくつける先頭の行番号の数値を指定します。
旧行番号は、付け替える初めの行を指定します。
でも私は使ったおぼえが無いですね。試したことはあるかもですが。

私の場合、行番号を振り直すと逆に頭の中のソースのイメージが壊れて混乱してしまう
気がしたので使わなかったのかもですね。再印刷もなかなか出来なかったし。(^^;

> と、ここで問題になったのが、行番号の桁数。せっかくインデントを整えても、
> 90から100とか、990から1000といった行番号の桁数が変わるところでインデントが
> 崩れてしまう。そこでどうするかというと、例えば990行までに収まらないプログラム
> なら1000行からはじめればよい、ということになりました。

これ、私はインデントなどしてなかったので、全く気になりませんでしたね。(^^;
だから今回のテストプログラムも 10番から付けてしまったのです。(^^;

> 必然的に等間隔になるわけです。ここで例えば、いろいろとコードを追加した際に
> その部分を追加したということを目立たせるためにあえて残すべき、という流派の
> 人もいたらしいですが、これはその後、少数派になりました。

どうやら私は少数派のようですね。(^^;

> 当時のBASICの編集画面だと、最近のテキストエディタと違い、それが何行目かと
> いうことが表示されないわけです。ここで、例えば200行に GOTO 800 とあれば、
> もし10番ごとの等間隔なら、ジャンプの飛び先はプログラムリスト上で60行先に
> なるわけで、プリントアウトされた紙で追いかけやすい、という実利的な理由が
> あったわけです。

私がNCプログラムを書いていた当時は、紙にプログラムを手書きしてからタイプライタに打ち込む形でした。
それが面倒に感じたのでパソコンに直接打ち込むスタイルを私が始めたのです。
紙テープに出力、印刷する時は行番号を N001 の形に自動変換していたので
もしかしたら行番号は RENUM していたかもしれません。もう忘れてしまいました。
私にとっては行番号は飾りでした。
# 偉い人にはそれがわからんのですよ。

それで狭い画面で行番号を頼りに確認するのが煩わしくて、スクリーンエデイタを欲したのです。
当時スクリーンエデイタといえば、ワードマスターとか10万以上もするようなのしか無かったと思います。
それで、結局自作のBASICインタプリタ用スクリーンエデイタもどきを作ったのでした。
そのために買ったのが、パソピア7だったという。(^^;
それが J3100SL に変わったころ、PSE や VZエデイタが出てきたのでした。

> もしBASICのプログラムをインタプリタに読み込ます機会があったら、RENUMコマンド
> をかけた結果を保存しておくべきでしょう。

その機会があればやってみたいと思います。
NP2 では、BASIC.COM は動かないみたいですが、これがインタプリタなのですよね。

    - No.11167 -   [コメント元:11166]     [リストへもどる ]
soft

11166Re^2: MOD と ¥ の有効範囲 投稿者:としき   2024/03/20(水) 01:44
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
  11165 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

> また、N88BASICでは行番号が必要で、タブは使えなかったので
> 以下のようにプログラムを修正しました。

うわぁ、ものすごく違和感がある見た目のプログラムになるんだな。
最大の理由は、おそらく、行番号のあるBASICにもかかわらず、コードが小文字だと
いうところからくるものだと思います。
行番号の不要なBASICなら小文字のコードでも全く違和感は感じないんですけどね。
どうやら、完全に、行番号のあるBASICは大文字、という感性に毒されている模様。
あと、もしかしたら些細かもしれないけど、行番号が等間隔ではないところにも、
まぁまぁ違和感を感じる。これは、同じN88であっても、インタプリタ型と違って
コンパイラ型の場合、テキストエディタでソースを書くことになるわけですから、
行番号の振り直しには手間がかかりますので、ある程度は仕方ないか。

ちょっとここで、行番号に関する昔話でも。
日本では、8ビットパソコンの草創期から、BASICのリストでは、行番号は10から
始まって10番ごと、というのがデファクト。なぜ10番ごとかというと、コードの追加
をする場合、その間の番号が使えるから、ということのようです。これは、日本に
BASICがやってくる前から、そういうのが普通だったらしい。
ただ、コードを追加すると当然、それは10番ごとにはならない。
そこで、BASICインタプリタにはRENUMというコマンドが用意されました。
renumberの略で、要するに行番号を振りなおしてくれるわけです。
これはNECのBASICにもシャープのBASICにもあったので、おそらく、東芝のBASICにも
あったのではないかなぁ。そしてたぶん、どこのものもほとんど同じだと思いますが、
NECの場合はデフォルトで、新しく付け直した行番号の開始番号は10からで、間隔も
10ごとに付け直してくれました。
コンパイラの場合は当然、こういう便利な機能があるわけではありませんから、番号
の振り直しは自前で人間がやらなければならないので、いろいろと面倒。

その後、BASICでもループなどをきちんとインデントするのが当たり前の時代になる
と、ここで問題になったのが、行番号の桁数。せっかくインデントを整えても、
90から100とか、990から1000といった行番号の桁数が変わるところでインデントが
崩れてしまう。そこでどうするかというと、例えば990行までに収まらないプログラム
なら1000行からはじめればよい、ということになりました。この部分、私ならなにも
10番間隔にこだわらず5番間隔でもいいじゃないか、それこそ最終的な完成形はもう
これ以上追加削除をしないということを強調する意味で1番間隔でいいのではないか、
と思うのですが、どうも世の中の大勢は10番間隔が好きみたい。
あと、間隔はいくつでもいいのですが、プログラムの最初から最後まで等間隔は
守るべき、というのも世間の多数派のようです。というか、RENUMコマンドを使えば
必然的に等間隔になるわけです。ここで例えば、いろいろとコードを追加した際に
その部分を追加したということを目立たせるためにあえて残すべき、という流派の
人もいたらしいですが、これはその後、少数派になりました。なぜかというと、
当時のBASICの編集画面だと、最近のテキストエディタと違い、それが何行目かと
いうことが表示されないわけです。ここで、例えば200行に GOTO 800 とあれば、
もし10番ごとの等間隔なら、ジャンプの飛び先はプログラムリスト上で60行先に
なるわけで、プリントアウトされた紙で追いかけやすい、という実利的な理由が
あったわけです。

と、いうことで。
もしBASICのプログラムをインタプリタに読み込ます機会があったら、RENUMコマンド
をかけた結果を保存しておくべきでしょう。

    - No.11166 -   [コメント元:11165]     [リストへもどる ]
soft

11165Re: MOD と ¥ の有効範囲 投稿者:konno   2024/03/18(月) 00:36
  11161 番 konno さんへのコメント    コメント数 1

MOD と \ の有効範囲テストを NP2 でやってみました。
結果は 32767 を超えると オーバーフローエラーになりました。
また、N88BASICでは行番号が必要で、タブは使えなかったので
以下のようにプログラムを修正しました。

10 'N88mod.bas
14 print " input ";
20 input a                              '
30 OPEN "mod.dat" FOR append AS#1                       'ファイル出力
40 print "  a    MOD i ","2bytes "," Froat   "," a / i"
50 for i=2 to 5
60   bb=int((a/i-int(a/i))*i+.5)                        ' MOD 代替式
70   print a;"mod";i,
72   if a>32767 then print "over! ", else print a mod i, '32767 over
74   print bb,a/i 
80   print#1, a;"mod";i,
82   if a>32767 then print#1,"over! ", else print#1, a mod i, ' 32767 over
84   print#1, bb,a/i '
90 next i
100 print "  a     \  i","2bytes "," Froat   "," a / i"
110 for i=2 to 5
120   cc=int(a/i)                                       ' \ 代替式
130   print a;" \ ";i,
132   if a>32767 then print "over! ", else print a \ i, ' 32767 over
134   print cc,a/i  '
140   print#1,a;" \ ";i,
142   if a>32767 then print#1,"over! ", else print#1, a \ i, ' 32767 over
144   print#1,cc,a/i  '
150 next i
160 PRINT#1,""
170 CLOSE#1
180 '入力待ち
190 print "  push eny key  ";
200 a$=input$(1)
210 if a$="" then 180
220 end


エラーになるのと不正な結果になるのとどっちが良いかはともかく
MOD と \ の有効範囲は 普通は 32767 までのようですね。
だから素数のような桁数が多くなる計算は UBASIC などを使うのが良いのでしょうね。

    - No.11165 -   [コメント元:11161]     [リストへもどる ]
pre

11164Re^6: TurboBasicで素数を表示カウントする PRIME2.EXE 投稿者:としき   2024/03/17(日) 17:26
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
  11160 番 としき さんへのコメント    コメント数 1

> マジでN88-BASICに移植することを考えています。
> で、まだ逐語的な変換には手をつけていないのですが。

ぼちぼち、移植を始めています。

・コマンドラインオプションは取得できないので、プログラム冒頭で入力するように
 した
・まず真っ先にやったのは、locateのxとyの総入れ替え
・N88-BASICでは、実数型も倍精度型も扱える上限は 1.7*10^38 で差がないため、
 変数は全て単精度実数に変更
 →実は覚えていなかったけど、FOR文のカウントに使うループ変数に倍精度型は
  使えないのだとか。マニュアルに明記してあった
・私の趣味でファイル番号指定の「#1」の前には全て半角空白を入れた
 (たぶん、文法的には不要だと思うけど覚えていない)
#11160で私が指摘した謎の2つのif文はdsp=1のほうだけ残した
・ファイル出力の際に、ループ内でいちいちOPEN/CLOSEするのは非効率的だと思う
 ので、最初で開いて最後に閉じるだけにした

今の所はそんな感じ。
とりあえず、机上デバッグでどこまでできるか。
忘れていることが多すぎるなぁ。

    - No.11164 -   [コメント元:11160]     [リストへもどる ]
soft