(10456) 
10456:
MORE.COM 改造版
 投稿者:
konno 
  2023/01/03(火) 22:42 
   コメント数 4
      -  No.10456  -  
 このTreeへ   
      
[リストへもどる]
 pre 
(10456) 
10457:
Re: MORE.COM 改造版
 投稿者:
文太 
  2023/01/03(火) 23:49 
     10456 番 konno さんへのコメント    コメント数 2
 なるほど!
 あくまで、アプリの側で対応してやるぞ、ということですね。
 実用的にはこれでいいんですよね。僕には、この柔軟な発想がなかった。
 ただ、やっぱり身元証明はあるべきだと思うなぁ。そしたら、オプション解析も
オプションも要らないですよね。我侭いうなって、自分ではできないくせして >己
 もっともこれで、command.comのヴァージョンとかも一切なくなって、超汎用に
なったわけですね。としきmoreばかりでなく、MSのmoreを超えたんだ。
 とはいえ、Win7 の moreは、いちおう要らない進化をしていたようですが。ファイル
全体をバッファリングしてるのかな? %表示がでます。現在位置がつかめはします。
      -  No.10457  -  
 このTreeへ   
コメント元:10456 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10466:
Re^2: MORE.COM 改造版
 投稿者:
konno 
  2023/01/05(木) 01:15 
     10457 番 文太 さんへのコメント 
>  とはいえ、Win7 の moreは、いちおう要らない進化をしていたようですが。ファイル
> 全体をバッファリングしてるのかな? %表示がでます。現在位置がつかめはします。
これ、ファイルオープン時にファイルサイズはわかると思います。
そうすれば、簡易的な%表示も出来るかもしれないですね。
要らない? ですよね。(^^;
      -  No.10466  -  
 このTreeへ   
コメント元:10457 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10467:
Re^2: MORE.COM 改造版
 投稿者:
としき 
  2023/01/05(木) 19:14 
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
     10457 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1
>  とはいえ、Win7 の moreは、いちおう要らない進化をしていたようですが。ファイル
> 全体をバッファリングしてるのかな? %表示がでます。現在位置がつかめはします。
%表示って、実は需要が多いのかもしれない。
ASCII Toolsのmoreでも表示していたような気がする。
記憶違いかも。現在は手元にないので確認できない。
なお、Toolsのmoreは、デフォルトでは1ページ22行ぐらいで決めうちでしたが、
moreのプロンプトが出ているときに例えば「48z」だったかな、そんな感じに打つと、
次のページから1ページが48行になったような記憶があります。
 
      -  No.10467  -  
 このTreeへ   
コメント元:10457 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10468:
Toolsのmore は凄かった!
 投稿者:
konno 
  2023/01/06(金) 20:27 
     10467 番 としき さんへのコメント    コメント数 1
> %表示って、実は需要が多いのかもしれない。
> ASCII Toolsのmoreでも表示していたような気がする。
え? と思って Toolsのmoreで
more xxxx.txt
としてみたら、確かに%表示出ますね。
Dir | more  だと%表示は出ないけど。
> なお、Toolsのmoreは、デフォルトでは1ページ22行ぐらいで決めうちでしたが、
> moreのプロンプトが出ているときに例えば「48z」だったかな、そんな感じに打つと、
> 次のページから1ページが48行になったような記憶があります。
VTDOS では、
入力待ちで[Enter] だと1行ずつ表示になりますが
スペースキーだと、22行ずつになりました。
数字を入れても表示は変わらないですが、その後の "z" で数字の行数表示になりますね。
MSDOS Player の場合
入力待ちで[Enter] だと1行ずつ表示になりますが
スペースキーだと、画面の行数いっぱいに表示しました。
え? これって仕様だったのかしら? それにしても VTDOS と挙動が違う。
数字を入れても表示は変わらないですが、その後の "z" で数字の行数表示になりますね。
[Ctrl]+C は効かないですが、"Q" を押したら中断終了しました。
げげ、これも仕様だったの? [Ctrl]+C が効かない場合も考慮されていたとか? 凄すぎ!
DOSVAXJ3 の場合
入力待ちで[Enter] だと1行ずつ表示になりますが
スペースキーだと、画面の行数いっぱいに表示しました。
え? 2重改行にならない? どうなっているの?
数字を入れても表示は変わらないですが、その後の "z" でも行数変わらないですね。謎
うーん、もしかしたら、これと同じ改造は可能かもしれないですね。(^^;
でも、DOSVAXJ3 の謎な挙動とか逆に汗が! (^^;;;
      -  No.10468  -  
 このTreeへ   
コメント元:10467 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10470:
Re: Toolsのmore は凄かった!
 投稿者:
としき 
  2023/01/06(金) 23:16 
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
     10468 番 konno さんへのコメント    コメント数 1
> え? と思って Toolsのmoreで
> 
> more xxxx.txt
> 
> としてみたら、確かに%表示出ますね。
> Dir | more  だと%表示は出ないけど。
事前にサイズが確定している場合だけ%表示するということなんでしょうね。
> 入力待ちで[Enter] だと1行ずつ表示になりますが
これは仕様でしょう。
確か、unixのmoreでも同じだった記憶があります。
また、ToolsのmoreをPC-98で使ったときも同じだったと思います。
> MSDOS Player の場合
> 入力待ちで[Enter] だと1行ずつ表示になりますが
> スペースキーだと、画面の行数いっぱいに表示しました。
> え? これって仕様だったのかしら? それにしても VTDOS と挙動が違う。
これ、妙ですね。
行数が何行のときでも、起動したときの行数を取得している、ということですよね?
不思議だ。
> [Ctrl]+C は効かないですが、"Q" を押したら中断終了しました。
"Q"で終了するのも多くのmoreで共通する仕様です。
ToolsのmoreをVTDOSで動かしてもそうなりますよね。
> DOSVAXJ3 の場合
> 数字を入れても表示は変わらないですが、その後の "z" でも行数変わらないですね。謎
これも妙ですね。
数字をうまく受け取れていないのかなぁ。
      -  No.10470  -  
 このTreeへ   
コメント元:10468 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10472:
Re^2: Toolsのmore は凄かった!
 投稿者:
konno 
  2023/01/08(日) 00:11 
     10470 番 としき さんへのコメント    コメント数 1
> > DOSVAXJ3 の場合
> > 数字を入れても表示は変わらないですが、その後の "z" でも行数変わらないですね。謎
> これも妙ですね。
> 数字をうまく受け取れていないのかなぁ。
なるほど、そのようです。
各種エミュで挙動が違うのは、未チェックだから? 結構トリッキーなやり方をしていたりして。
紙のマニュアルを見るとやはり多機能ですね。man more でテキストを出したので引用します。
----------------------------------------
VTDOS|D:\DOS\TOOLS>man more
  MORE  ファイルのページ単位出力
書式   MORE [<ファイル名>…]
機能
  <ファイル名>で指定されたファイルの内容をまず1画面分(22行)出力し,それ以降は,表2.7のコマンドに従って出力します.
  また,<ファイル名>が省略された場合には,標準入力からの入力を受け付けます.なお,<ファイル名>にはワイルドカードが使用できます.
             <表2.7 MOREのコマンド>
------------------------------------------------------------------------
    書式         |                         機能                        
------------------------------------------------------------------------
 <n>space        |次の<n>行(デフォルトでは次の1ページ(22行)を表示する 
 <n>CTRLーD      |次の<n>行(デフォルトでは次の半ページ)を表示する      
 <n>D            |                                                     
 <n>CTRL-M       |次の<n>行を表示する                                  
 <n>return       |                                                     
 <n>CTRL-J       |                                                     
 <n>Z            |次の<n>行(デフォルトでは次の1ページ)を表示し,ページサイズをその行数に変更する
 <n>S            |次の<n>行をスキップし,その次の1ページを表示する    
 <n>F            |次の<n>ページをスキップし,その次の1ページを表示する
 <n>/<文字列>    |<文字列>で指定された<n>番目の文字列を検索し,見つかったろころから1ページ表示する
 <n>N            |以前に行った"/"コマンドの<文字列>を検索し,見つかったところから1ページ表示する
 Q または CTRL-C |MOREコマンドを終了する                               
 H または ?      |ヘルプ画面を表示する                                 
 =               |現在の行番号を表示する                               
 :F              |現在のファイル名と行番号を表示する                   
 <n>:N           |現在のファイルから<n>番目のファイルに移る            
 <n>:P           |現在のファイルから<n>個手前のファイルに移る          
 :!<コマンド名>  |<コマンド名>で指定されたMS-DOSのコマンドを実行する   
 V               |環境変数“EDIT”に指定されたエディタを起動する       
 .               |1つ前に実行したコマンドを繰り返す                   
------------------------------------------------------------------------
解説
  MS-DOSに付属のMOREコマンドでは,ファイルの内容を標準入力から受け取るフィルタとしての機能しかありませんが,
  このMOREコマンドでは,コマンドの引数として与えたファイルの表示領域を変更したり,表示テキストの指定,文字列の検索,
  エディタの起動,MS-DOSのコマンドの実行などファイルの内容を参照しながら様々な作業を行うことができます.
サンプル・オペレーション
    more b:\src\c\*.c
    fgrep printf *.c | more
----------------------------------------------
"=" で現在の行番号を表示するのは、毎回 "=" 打たないといけないので不便です。
ついでに NP2 でも動かしてみました。
画面が30行でも15行でも 22行固定です。
PC98 では、としきmore が最強ですね。
(10456) 
10477:
Re^3: Toolsのmore は凄かった!
 投稿者:
としき 
  2023/01/10(火) 00:13 
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
     10472 番 konno さんへのコメント    コメント数 1
DOS用ではなくWindowsにも純正のmoreというものはあるわけです。
そいつらははたして、cmd窓というかコマンドプロンプトの画面拡張にきちんと対応
しているのか、いささか興味あり。
また、そいつらの機能で取り込めるものは取り込んでもいいかもしれない。
さらには、一歩進んで、例えば、コマンドラインオプションで1ページの行数を指定
できるようにするとか。
> "=" で現在の行番号を表示するのは、毎回 "=" 打たないといけないので不便です。
これって確か、ときどきしか使わないキーだったはず。
全部の行の行番号を表示する場合はcatコマンドを使って、その出力をmoreに食わす、
というのがコマンドライン全盛時の方法。確か、その手のフィルター系のツールに
ついて説明してた本に、それに近いことが載っていたと思う。
「ソフトウェア作法」だったかな。
> PC98 では、としきmore が最強ですね。
ありがたいお言葉です。
ただ、メインのターゲットとしていたポケ3では、オンリーワンというか、実質的
にライバルがいない状態なのが残念なところ。やっぱり、切磋琢磨というのは大切。
もちろん、正規には、FMR用のmoreと比較するのが筋なのでしょうが、ほとんど手
に入らないわけだし、次点というか次に比較対象になるのはいきなりmielまで飛躍
してしまうわけで、そんなの勝てるわけがない。
      -  No.10477  -  
 このTreeへ   
コメント元:10472 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10481:
Re^4: Toolsのmore は凄かった!
 投稿者:
konno 
  2023/01/11(水) 00:40 
     10477 番 としき さんへのコメント    コメント数 1
> 全部の行の行番号を表示する場合はcatコマンドを使って、その出力をmoreに食わす、
> というのがコマンドライン全盛時の方法。確か、その手のフィルター系のツールに
> ついて説明してた本に、それに近いことが載っていたと思う。
> 「ソフトウェア作法」だったかな。
なるほど、その手があったか。テキスト処理は奥が深いですね。
でもファイル関係はVZがあれば何も困らないんだよなぁ。
やはりVZ最強か。
> ただ、メインのターゲットとしていたポケ3では、オンリーワンというか、実質的
> にライバルがいない状態なのが残念なところ。やっぱり、切磋琢磨というのは大切。
> もちろん、正規には、FMR用のmoreと比較するのが筋なのでしょうが、ほとんど手
> に入らないわけだし、次点というか次に比較対象になるのはいきなりmielまで飛躍
> してしまうわけで、そんなの勝てるわけがない。
miel もそうですが、ToolsのmoreのDOCを読んで、これは勝てないわと思いました。
勉強のために出来そうなところは機能追加してみたいとは思います。
      -  No.10481  -  
 このTreeへ   
コメント元:10477 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10523:
more に行番号表示を
 投稿者:
konno 
  2023/01/21(土) 23:40 
     10481 番 konno さんへのコメント 
> miel もそうですが、ToolsのmoreのDOCを読んで、これは勝てないわと思いました。
> 勉強のために出来そうなところは機能追加してみたいとは思います。
#10500:DOS Verチェック verc.com を作ってみた
このツールの数字表示でアセンブラの基礎から勉強しなおしたおかげで
自力で多数桁の表示ルーチンが出来ました。\(^^)/ ヤッタ-
どうやら私は基礎を飛ばして応用力だけで今まで世渡りをしていたようです。
それで、改造版more に、行番号表示を追加できました。
print0	proc
; ※ 大文字は力持さんのソースから頂きました。
;;力持MS-DOS VERSION CHECK  VERS V. 11
	PUSH	AX			;;レジスタを保存致します。
	PUSH	BX
	PUSH	CX
	PUSH	DX
	PUSH	SI
	mov	dl,'['
	mov	ah,02
	int	21h			; [ 表示
	mov	ax,line_count		; 総行数
	xor	bx,bx
	mov	dx,offset moji2		; dx に moji2 のアドレスを代入
	mov	si,dx			; si に moji2 のアドレスを代入
	mov	di,si
loop5:	xor	dx,dx
	xor	cx,cx
	mov	cx,10			;;10でわり算致します。
	div	cx			; SRC = 1word  :  DX:AX ÷ SRC の余り→DX、商→AX
	add	dl,30h			; 数字を文字に変換
	mov	[si], dl		; 文字バッファへ送ります。
	dec	si			; アドレスを 1byte 戻す
	mov	di,si
	inc	bx
	cmp	ax,0
	je	loop9
	cmp	bx,5			; 数字桁数指定:32767行までは行ける?
	jb	loop5
loop9:	dec	bx
	mov	dx,offset moji2		; 行数の文字データの末尾
	sub	dx,bx			; 桁数分アドレスを戻す
	mov	ah,09
	int	21h			; 行数表示
	POP	SI
	POP	DX
	POP	CX
	POP	BX
	POP	AX			;;レジスタを復活致します。
	ret
print0	endp	
これで、32767行まで表示出来るはずです。
で、ログファイルで
type xxxx.log | morek
やってみたら、途中で終了してしまいました。
ログファイルの中に、^Z があって、そこで終了したのです。
それにしても、32767行まで表示させるのは大変すぎます。
そうだ! 今度は行ジャンプ機能を付けよう。
兎年だけに、ぴょんぴょんとジャンプだー
(10456) 
10458:
Re: MORE.COM 改造版
 投稿者:
としき 
  2023/01/04(水) 01:18 
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
     10456 番 konno さんへのコメント    コメント数 2
元旦が日勤、2日〜3日にかけて宿直で、現在、実家に寄らせてもらっています。
そしてこの時間まで、いったい何をやっているのだか。眠い。
> としきさんの MORE.COM をベースに 各種DOSエミュレータに対応させる改造をしました。
いわゆる、正当進化というやつですね。
であれば、原作者としては、邪道進化を目指しましょうか。
とりあえずの目標。
・実行ファイルのサイズは512バイト以下
・行桁の取得結果のどちらかがゼロだった場合、80x25を決め打ち
作りたいけど、優先順位は低いなぁ。
      -  No.10458  -  
 このTreeへ   
コメント元:10456 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10460:
Re^2: MORE.COM 改造版
 投稿者:
文太 
  2023/01/04(水) 13:15 
     10458 番 としき さんへのコメント 
more.com     490  1997-05-01  00:00	;toshiki original
more.com     550  2023-01-03  20:11	;konno mod
more.com  20,992  2009-07-14  08:15	;MS win7
					;下と比較すると大きくはないんだ、と
 このサイズの違いを気にする? ↑	;気づいたり。
 参考。ちょっと気になることがありまして。↓
vz.com    62,184  2018-10-17  19:11
vzo.com   57,694  1993-12-06  02:00
wgrep.com 19,884  1993-12-01  01:53
vwx.com   13,590  1994-01-22  01:08
 konnoさん、ソース、ありがとうございました。分からないところは分からない
ままですが、追加コメントとか、小文字遣いとか、かなり勉強になったような
気がしています。改造作家のプライドを見ました。多謝。
(10456) 
10462:
Re^2: MORE.COM 改造版
 投稿者:
konno 
  2023/01/04(水) 22:56 
     10458 番 としき さんへのコメント    コメント数 1
> 元旦が日勤、2日〜3日にかけて宿直で、現在、実家に寄らせてもらっています。
> そしてこの時間まで、いったい何をやっているのだか。眠い。
お仕事ご苦労様です。
> いわゆる、正当進化というやつですね。
> であれば、原作者としては、邪道進化を目指しましょうか。
いやあ、原作者が手を入れたものが正当進化ではないでしょうか。
秘伝のソースを勝手に自分の物のようにしてしまったのは私の方です。
うう、まるで他人の獲物を横取りするハイエナのような気がしてきました。
      -  No.10462  -  
 このTreeへ   
コメント元:10458 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10464:
Re^3: MORE.COM 改造版
 投稿者:
文太 
  2023/01/04(水) 23:22 
     10462 番 konno さんへのコメント    コメント数 1
>秘伝のソースを勝手に自分の物のようにしてしまったのは私の方です。
>うう、まるで他人の獲物を横取りするハイエナのような気がしてきました。
 これは、フリーソフトウェアの考え方ではないでしょう。GNUを出すまでも
なく。とりわけ、としきさんの場合、許可とか求めないかぎり、改変自由、なの
ですから。
 もっと短く書くって。なぜ? が僕にとっての大いなる疑問。
 もちろん、ちゃちゃ入れだけですが、それでも楽しみにしておりますよ。
 しかし、それは本家作家の意地というものなのだろうか?
 ふと、YASATさんが、blogjumpを改良してくれたときのことを思い出しました。
 やっぱ、あれは、俺のだ、とか感じたけど、出来上がってみたら、涙だった。
 美しいコードだった。あんなの一生書けない。
 そうかあ、オアポケって、中身はFMRなんだ、と今頃きづきました。
 モバギはNEC製ですが、中身は、IBM/DOSV です。
      -  No.10464  -  
 このTreeへ   
コメント元:10462 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10476:
Re^4: MORE.COM 改造版
 投稿者:
としき 
  2023/01/10(火) 00:13 
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
     10464 番 文太 さんへのコメント    コメント数 1
>  もっと短く書くって。なぜ? が僕にとっての大いなる疑問。
>  もちろん、ちゃちゃ入れだけですが、それでも楽しみにしておりますよ。
>  しかし、それは本家作家の意地というものなのだろうか?
えと、これって、私が512バイト以下を目指していることを行っているのでしょうか?
であるならば、それは意地でもなんでもなくて。
わりと個人的ではありますが、実利的な意味があります。
何かといいますと、ポケ3の外部記憶はメモリカードなわけですが、これ、私の
ところでは、クラスタサイズを512バイトでボーマットしてあるのですよ。つまり、
限られた外部記憶を有効に使うために、なるべく小さなファイルサイズにしたい
わけです。どうしても513バイト以上のサイズになるのなら、もういっそのこと、
次は1024バイト以下で収まる範囲でいろいろな機能を搭載してしまうことになる
かもしれません。
>  モバギはNEC製ですが、中身は、IBM/DOSV です。
DOS/Vってそもそも、行桁は可変ですよね。200LXでもそうだったかと思います。
なので、行桁を取得する標準的な方法はあるはずです。私のmoreでも使っている
でのはなかったかな。
      -  No.10476  -  
 このTreeへ   
コメント元:10464 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10483:
Re^5: MORE.COM 改造版
 投稿者:
文太 
  2023/01/11(水) 01:29 
     10476 番 としき さんへのコメント    コメント数 1
としきさん
 たぶん、誤変換が多いのだろうと思う。
>えと、これって、私が512バイト以下を目指していることを行っているのでしょうか?
 言っている。です。
>であるならば、それは意地でもなんでもなくて。
 別に意地でもプライドでも立派だと思いますけれど。
>何かといいますと、ポケ3の外部記憶はメモリカードなわけですが、これ、私の
>ところでは、クラスタサイズを512バイトでボーマットしてあるのですよ。つまり、
 たぶん、フォーマットですよね。
 はい、実利的です!
>限られた外部記憶を有効に使うために、なるべく小さなファイルサイズにしたい
>わけです。どうしても513バイト以上のサイズになるのなら、もういっそのこと、
>次は1024バイト以下で収まる範囲でいろいろな機能を搭載してしまうことになる
>かもしれません。
 fmore.com (for FMR)として、汎用性を捨ててしまう、というのは?
 しかし、ケチだと思うけど、これが進歩への動機。根性ですなぁ。
 ガバっとコピーできなくなるんだよ。気持ちは想像できますが。もう汎用は
管理コストが高いので、vzd.def (for pure DOS), exmenud.def なんてことに
することにしました。それでも環境派か!!! でも、こっちのほうが楽なんだ
もの。
>>  モバギはNEC製ですが、中身は、IBM/DOSV です。
>行桁を取得する標準的な方法はあるはずです。私のmoreでも使っている
>でのはなかったかな。
 はい、ソースを見るまでもなく、健康健全にmoreしてくれています。さっき
確認しました。ありがとう、としきmore。モバの中身は、MS-DOS 6.2だった
はずですが、MS moreを移植する前に、toshiki moreを導入したのだと思います。
問題なければ触らない、です。ありがとう。
      -  No.10483  -  
 このTreeへ   
コメント元:10476 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10484:
Re^6: MORE.COM 改造版
 投稿者:
としき 
  2023/01/11(水) 13:43 
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
     10483 番 文太 さんへのコメント 
>  たぶん、誤変換が多いのだろうと思う。
たっぷりです。
あのときは半分眠りながらでしたが、そうでなくても多いので言い訳にならん。
>  fmore.com (for FMR)として、汎用性を捨ててしまう、というのは?
そういう手もありますけどね。
でも、PC-98用の30/90BIOS対応moreというのもないわけですよ。
mielとかの対応ソフトがありますから、どうしても必要というわけでもありません
けどね。
なので、DOS/V含めて可変行桁対応moreというニーズが私にはあるわけでして。
いわゆる、自分のためのソフト、というヤツです。
      -  No.10484  -  
 このTreeへ   
コメント元:10483 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10524:
MOREK.COM 改造版 Ver03
 投稿者:
konno 
  2023/01/23(月) 21:46 
     10456 番 konno さんへのコメント 
 MOREK.COM 改造版 Ver03
・としきさんの MORE.COM をベースに 各種DOSエミュレータに対応させる改造をしました
・オリジナルは PC98 FMR IBM 機種判別し、30BIOS 90BIOS V/TEXT に対応しています。
 オリジナルの場所  としきのやしき正門 電算棟 自作ソフトの部屋
 私の改造部分
・v03  2023-01-23  行数表示 'Q' で終了 '1'〜'9'で+1000〜+9000行ジャンプ '0'で+10000行ジャンプ
・V02  2023-01-03  '-' オプションで改行処理をしない(DOSVAXJ3の2重改行問題に対応)
・V01  2023-01-01  IBMチェックを先頭にする( VTDOS対応)
・ソース付きです。としきさんに多謝
今回の改造の詳細
・行数表示 
--- more ---    の表示待ちの時
--- more ---[34]  のように行数表示してみました。
65535行まで表示します。それを超えるとまた1行から表示します。VZと同じですね。
・'Q' で終了 
入力待ちの時、'Q' で終了します。MSDOS Player + FreeCOM 対応です。
Tools や Windows98Me のDOS8の more も、'Q' で終了するようです。
正常終了の場合、最後に[総行数]を表示して終了します。
・'1'〜'9'で+1000〜+9000行ジャンプ '0'で+10000行ジャンプ
入力待ちの時、'1'〜'9'で+1000〜+9000行ジャンプ '0'で+10000行ジャンプ
--- more ---[34]J1034  のように現在行数+1000行のようにジャンプして表示します。
総行数を超えた場合、最後に[総行数]を表示して終了します。
※ 数字はあまり正確ではないので、実用ではありません。
 動作保証はでき無いので実行は自己責任で。  
バグ報告や改善のアイデアは大歓迎ですが、対応できるかはわかりません。(^^;
      -  No.10524  -  
 このTreeへ   
コメント元:10456 へ
[リストへもどる]
 soft 
(10456) 
10543:
MORE.COM 改造版 Ver04
 投稿者:
konno 
  2023/01/31(火) 21:49 
     10456 番 konno さんへのコメント 
 MORE.COM 改造版 Ver04 です。
  ・としきさんの MORE.COM をベースに 各種DOSエミュレータに対応させる改造をしました
  ・オリジナルは PC98 FMR IBM 機種判別し、30BIOS 90BIOS V/TEXT に対応しています。
   オリジナルの場所  としきのやしき正門 電算棟 自作ソフトの部屋
 私の改造部分
  ・v04  2023-01-31  ジャンプで改行スキップ出来ていなかった
  ・v03  2023-01-23  行数表示 'Q' で終了 '1'〜'9'で+1000〜+9000行ジャンプ '0'で+10000行ジャンプ
  ・V02  2023-01-03  '-' オプションで改行処理をしない(DOSVAXJ3の2重改行問題に対応)
  ・V01  2023-01-01  IBMチェックを先頭にする( VTDOS対応)
  ・ソース付きです。としきさんに多謝
 動作保証はでき無いので実行は自己責任で。  
実はジャンプした行数分改行されていたのを確認していませんでした。(^^;;
大ポカです。申し訳ない。m(__)m
今回の修正で、たとえば C:\WINDOWS\WinSxS のディレクトリで実行すると
VTDOS|C:\WINDOWS>dir WinSxS |morek
 C:\WINDOWS\WinSxS のディレクトリ
省略 34行のリスト
--- MORE ---[34]			ここで '0' (+10000)
省略 16行のリスト			1行が画面2行分になっている
--- MORE ---[10066]J10034 		ここで '0' (+10000)
省略 19行のリスト
--- MORE ---[20098]J20066 		ここで '0' (+10000)
[20958]J30098 
VTDOS|C:\WINDOWS>
このようになります。行数は不正確ですが、凄いファイル数ですね。(^^;
1行が画面をはみ出して2行分になっていると2行とカウントするようです。