12363/12363 BQO00549 konno サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/14 23:38 コメント数:3
最近じょじょカウントが激重になってエラーが出るようになりました。
ログはこの前整理してまだ余裕があるはずだし、何も変えていないはずなので、
サーバーがおかしくなったのかなぁ、とか思っていました。
CGIの動作は今まで何度か原因不明の不具合に見舞われたことがあって
原因がわからないので、別フォルダにCGIを移したら直ったということがあって
サーバー上のプログラムの何かが壊れることがあるのだろうと思っていました。
今回もそれを疑って、フォルダを移そうとしたところ、驚愕の事実が!!
なんと! ダウンロード数のログがありえないほど巨大になっていたのです!!
2025/01/03 08:31 187 20250103.log
2025/01/04 23:19 460 20250104.log
2025/01/06 18:01 135 20250106.log
2025/01/07 21:16 1,125 20250107.log
2025/01/08 23:34 4,525 20250108.log
2025/01/09 23:42 3,019 20250109.log
2025/01/10 23:56 16,922 20250110.log
2025/01/11 23:50 164,891 20250111.log
2025/01/12 23:59 754,647 20250112.log
2025/01/13 23:55 1,211,468 20250113.log
2025/01/14 23:23 29,021 20250114.log
2025/02/05 23:59 5,320,480 20250205.log
2025/02/06 23:59 13,099,929 20250206.log
2025/02/07 23:59 15,919,508 20250207.log
2025/02/08 23:59 20,445,416 20250208.log
2025/02/09 23:59 7,106,566 20250209.log
御覧のように今年の1月からダウンロード数のログが急激に巨大になっています。
最大20メガもあって何事かと思ったら、中身はほとんど不正なURLでした。
どうやらウイルスにやられてダウンロードなどに割り込まれていたようです。
今年のログだけで合計203メガを超えていたのでした。なんてこった!
MSのデフェンダーをすり抜けるとは、敵は化け物か。
正規のダウンロードのログだけ抜き出すマクロを作って書き戻したら
じょじょカウントはサクサク動くようになりました。なんてこったぁ。
ちなみに今は日に200くらいなのでほぼ落ち着いたようです。
12364/12362 DGF01024 めざら Re: 無駄言記 コメが足りない!
( 0) 25/06/15 08:55 12362:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
それを言ったら,ダンナ。
うちなんか,いつでもコメ不足ですぜ。
だから野菜に頼ってるわけか……。
(オチがなくてすんません)
12365/12363 DGF01024 めざら Re: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/15 09:00 12363:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> どうやらウイルスにやられてダウンロードなどに割り込まれていたようです。
ウイルスという証左は有るのですか?
スパマーのわりと単純なクロール的なアクセスって可能性はないですか?
あるいは 上記に関連する CGI のバグとか……
12366/12362 CXB00940 としき Re^2: 無駄言記 コメが足りない!
( 0) 25/06/15 10:53 12364:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> だから野菜に頼ってるわけか……。
いや、見事に落ちていますよ。
わらかしていただきました。
やっぱり、基本は自分で作るべきかと。一次産業最強説。
もし他の人に何とかしてもらいたいなら、それなりの対価が必要。
konnoさんなら、Vzの各版のドキュメント、なんていう物が高値で評価されるかと。
12367/12363 CXB00940 としき Re: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/15 11:20 12363:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> MSのデフェンダーをすり抜けるとは、敵は化け物か。
よくわかりませんが、サーバ側でなにか防御的なソフトを動かしているのですか?
ニフティでそういう設定ってありましたっけ。
それとも、その手のソフトが動いていることがわかっているクライアントマシン
からのアクセスでログが肥大化したってこと?
そういうことなら、それは確かにかなり危ない。
> 正規のダウンロードのログだけ抜き出すマクロを作って書き戻したら
> じょじょカウントはサクサク動くようになりました。なんてこったぁ。
そもそも、正規のアクセスだけをカウントするように、スクリプトのほうを書き換え
ればよいのでは?
12368/12362 BQO00549 konno Re^2: 無駄言記 コメが足りない!
( 0) 25/06/15 17:35 12364:めざらさんへのコメント
> うちなんか,いつでもコメ不足ですぜ。
> だから野菜に頼ってるわけか……。
2度見て笑いました。以外と深い?
この微妙なズレ具合が嵌るんですね、って書いてたらまた笑いが込み上げて。(^^;
> (オチがなくてすんません)
へたな落語より笑えました。(すんません)
12369/12363 BQO00549 konno Re^2: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/15 18:19 12365:めざらさんへのコメント コメント数:2
> ウイルスという証左は有るのですか?
#12055 (2025/02/17) の記事で
> 海外ゲームのサイトで作者のリンク先?と思ってクリックしたらマカフィに感染したみたいな。(>_<)
と書きましたが、どうやら1月に感染したようです。
ブラウザのエッジを開くたび入れてないはずのマカフィが警告出してくるのでエッジは封印しました。
今回の巨大ログを見て本当に感染していたのかもと思った次第です。
野ざらし言のログ不具合も私の書き込みが原因だったのかもしれません。m(__)m
> スパマーのわりと単純なクロール的なアクセスって可能性はないですか?
> あるいは 上記に関連する CGI のバグとか……
URLが数字や記号の羅列だったりして明らかに普通のサイトのURLではないし
うちのURLも途中で切れてたりして、割り込まれている感が半端ないので。
バグでこうはならないと思うのですが・・・
12370/12362 BQO00549 konno Re^3: 無駄言記 コメが足りない!
( 0) 25/06/15 18:20 12366:としきさんへのコメント コメント数:1
> やっぱり、基本は自分で作るべきかと。一次産業最強説。
> もし他の人に何とかしてもらいたいなら、それなりの対価が必要。
うーん、やっぱり他力本願の輸入に頼っていてはダメなんすね。(コメ違い)
> konnoさんなら、Vzの各版のドキュメント、なんていう物が高値で評価されるかと。
うう、一番弱いところを突いてくるぅ、、
まあ自社ブランドのタネは蒔いてるんですが、放置して枯れかけてたりして。(;_;)
12371/12363 BQO00549 konno Re^2: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/15 18:22 12367:としきさんへのコメント コメント数:1
> > MSのデフェンダーをすり抜けるとは、敵は化け物か。
> よくわかりませんが、サーバ側でなにか防御的なソフトを動かしているのですか?
> ニフティでそういう設定ってありましたっけ。
MS Windowsの Defender です。私は他にウイルス対策ソフトは入れてないので。
> そもそも、正規のアクセスだけをカウントするように、スクリプトのほうを書き換え
> ればよいのでは?
それが出来るならとっくにやっています。
# ソースを眺めて30分・・・・ 私は考えるのをやめた。(カーズ)
12372/12362 CXB00940 としき Re^4: 無駄言記 コメが足りない!
( 0) 25/06/15 19:06 12370:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うーん、やっぱり他力本願の輸入に頼っていてはダメなんすね。(コメ違い)
ダメではない、というか、むしろその方が好ましいと私は思う。
生物多様性とかあるけど、いろいろな地方のいろいろな物があったほうが面白いはず。
どこぞの板塀は、落書きする人がもっぱら家主だけなのでつまらない、とか。
たまに通りすがりの方が何か書いていくと家主は欣喜雀躍、とか。
そして、等価交換の原則、というのもあるわけで、輸入するためには、何かを輸出
して稼がねば。
例えば、海の向こうの超大国はドル札とかいう益体のないものを売りさばくことに
よっていろんなものを輸入してきました。最近、それを問題視する人が権力を握る
ことになったりしたわけですが、逆に、それの何が問題なのか、というご意見も
あったりするわけで、経済学って難しいなぁ。
ということで、konnoさんにはいろいろなアウトプットを期待するところであります。
> まあ自社ブランドのタネは蒔いてるんですが、放置して枯れかけてたりして。(;_;)
うぅん、コメ不足で飢えて死ぬ、という選択肢一択かも。
税金の徴収主体がないから、生活保護をはじめとする福祉政策は機能しない。
konnoさんだって、コメという形で年貢を払った事はないでしょ?
12373/12363 CXB00940 としき Re^3: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/16 00:23 12371:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > そもそも、正規のアクセスだけをカウントするように、スクリプトのほうを書き換え
> > ればよいのでは?
> それが出来るならとっくにやっています。
説明書とか、スクリプト本体のコメントとかに、その手の設定方法の記載って書いて
ないんですか?
だとすると、なんとなく上級者向けのソフトっぽい。
そういうのを選んでしまったkonnoさんの、今後のご活躍をお祈りしています。
12374/12363 CXB00940 としき Re^3: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/16 00:44 12369:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ブラウザのエッジを開くたび入れてないはずのマカフィが警告出してくる
なんか、妖しい匂いがぷんぷんする挙動。
この警告の正確な文言でgoogle検索をするのが吉と見た。
私も以前、なにかのフリーウェアを入手する際に、間違ってチェックボックスをオフ
にしそこなって変なツールがインストールされてしまい、除去するのにちょっと苦労
した記憶があります。
> 今回の巨大ログを見て本当に感染していたのかもと思った次第です。
うぅん、なんか私の常識を超える挙動。
もしかしたら、めざらさんも私と類似の思いかも。
だって、ログに追記するのって、私の常識では、サーバ側のスクリプトだけ。
だから、クライアント側がどんなにウィルスに感染しようと、そのサーバ側のスク
リプトにピンポイントでアクセスしない限りログへの追記は発生しない、と思って
いるわけですよ。
もちろん、konnoさん以外のほかの人が感染した結果、そのスクリプトへのアクセス
が発生していてログが肥大化している、という可能性もあるかもしれないわけですが、
そちらの可能性が棄却されうる何らかの根拠はありますか?
> うちのURLも途中で切れてたりして、割り込まれている感が半端ないので。
その、途中で切れている切れ方の、現物を見てみないとなんともいえないのですが、
長すぎて切れているだけ、という可能性はありませんか?
環境またはツールによっては、処理可能なURLの長さが1024とか2048バイトまで、
というのがあったと思います。
あと、perlで処理できる文字列の長さの限界を超えてしまっているだけ、とか。
> URLが数字や記号の羅列だったりして明らかに普通のサイトのURLではない
これが実際にどんなものか、見てみたい気はする。
怖いもの見たさ、というか。
#ディスプレイの向こうからずるずるとはいずってくる何かが・・・
12375/12363 DGF01024 めざら Re^3: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/16 08:07 12369:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
12376/12362 BQO00549 konno Re^5: 無駄言記 コメが足りない!
( 0) 25/06/17 17:30 12372:としきさんへのコメント
> そして、等価交換の原則、というのもあるわけで、輸入するためには、何かを輸出
> して稼がねば。
> ということで、konnoさんにはいろいろなアウトプットを期待するところであります。
うーん、輸出となるとコメのブランド価値を高めねば。先物株で釣り上げるとか(おぃ)
> うぅん、コメ不足で飢えて死ぬ、という選択肢一択かも。
> 税金の徴収主体がないから、生活保護をはじめとする福祉政策は機能しない。
> konnoさんだって、コメという形で年貢を払った事はないでしょ?
いやあ、私もコメを買ったことがありますよ? (どこぞの政治家か)
うーん、なんだか別のコメの話と混ざってしまうというか・・・ハッ、これがブレンドコメ(違う)
私としてはみなさんにうまいコメを味わってほしいのでコメの増産を目指します。(政治的公約)
12377/12363 BQO00549 konno Re^4: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/17 17:35 12373:としきさんへのコメント コメント数:1
> 説明書とか、スクリプト本体のコメントとかに、その手の設定方法の記載って書いて
> ないんですか?
> だとすると、なんとなく上級者向けのソフトっぽい。
そういえば、じょじょカウントでしたね。WFORUM の方を見てました。頭悪すぎ。(>_<)
こんななのでやっぱり見てもわからないと思います。(;_;)
> そういうのを選んでしまったkonnoさんの、今後のご活躍をお祈りしています。
# 次回作にご期待ください。(^^)/~~~
12378/12363 BQO00549 konno Re^4: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/17 17:38 12374:としきさんへのコメント コメント数:1
> この警告の正確な文言でgoogle検索をするのが吉と見た。
めざらさんから助け舟がありました。どうやらこれみたいですね。
> だって、ログに追記するのって、私の常識では、サーバ側のスクリプトだけ。
> だから、クライアント側がどんなにウィルスに感染しようと、そのサーバ側のスク
> リプトにピンポイントでアクセスしない限りログへの追記は発生しない、と思って
> いるわけですよ。
DLOGに書き込むのはリファラーのデータなのでそれが書き換えられているのかも。
その巨大ログを見直したら、どうも2種類のデータでほとんどを占めているような。
GooglebotとGoogleOtherを文字列に含むデータで9割以上をしめているようです。
16メガのログにはtamanekoのダウンロードURLが1つもありませんでした。(>_<)
> その、途中で切れている切れ方の、現物を見てみないとなんともいえないのですが、
> 長すぎて切れているだけ、という可能性はありませんか?
> 環境またはツールによっては、処理可能なURLの長さが1024とか2048バイトまで、
> というのがあったと思います。
それは無いと思いますが、リファラーのデータを途中から書き換えられているかもしれません。
というか、リファラーのデータを読んで書き込むルーチンの間に割り込んで大量のbotURLを
書き込んでいるような気がしてきました。
> #ディスプレイの向こうからずるずるとはいずってくる何かが・・・
# ニフ池のサバ井戸からぐぐるぐぐると大量の何かがぼっと湧いてくるぅ (;_;)
12379/12363 BQO00549 konno Re^4: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/17 17:51 12375:めざらさんへのコメント コメント数:1
> マカフィーの偽警告に関する情報提供はご覧になりましたか?
> 「マカフィーを装う偽のポップアップ通知と問題の解消方法について」
> https://www.mcafee.com/ja-jp/consumer-support/help/support/block-fake-alert.html
どうやらこれのようです。英語サイトで何かのリンクを踏んだとたんに出てきて居座ったので
てっきりウイルスかと思ってました。
エッジの設定でブロックしたら警告表示は消えたようです。
ありがとうございます。
> 「マカフィに感染」とか,やや勘違いっぽい表現にちょっと違和感が……
> 感染と言うか,悪意のある誘導を目的とする通知を許可しているだけでは?
この「通知」の仕組みを理解してなかったので本当に助かりました。
マカフィは昔から勝手にインストされていつまでも居座ってるイメージがあったもので。<(^^;)
> この件はログの肥大化とは別の話のような気がします。
そうかもしれませんが知らないうちに悪質な何かに感染している可能性は否定できないもので。
botの書き込みは減ったものの、どこぞの詐欺サイトから狙われているかもしれないですね。
# へたな怪談話よりも背筋が寒くなる。(財布も寒くなr 以下自粛)
12380/12363 DGF01024 めざら Re^5: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/17 20:07 12379:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> どこぞの詐欺サイトから狙われているかもしれないですね。
それは,うちも板塀も何処も同様ですね。
書込みテストを何度も試みて,突破できたら不正な手順で何かを仕込もうとしていたりするわけで。
板塀式スパム防御法を検討するのも良いかもしれませんね。
12381/12363 CXB00940 としき Re^5: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/18 10:39 12377:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> # 次回作にご期待ください。(^^)/~~~
次回作かよ。
よしわかった、ここは期待しておこう。
#今年も圧い夏が来た
12382/12363 CXB00940 としき Re^5: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/18 10:59 12378:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> DLOGに書き込むのはリファラーのデータなのでそれが書き換えられているのかも。
あ〜、リファラーだけなんだ。
アクセス元がわかれば、それを遮断、という手もあるかも。
そして、仮に本当にリファラーが書き換えられているとすると、それはそのアクセス
元のブラウザがハッキングされてことになる。でも、そんなことせずに、スクリプト
の側に直接攻撃したほうが効率はいいはず。悪いやつらが、わざわざそんな非効率な
ことをするかなぁ。
> GooglebotとGoogleOtherを文字列に含むデータで9割以上をしめているようです。
うちもそこまでひどいことにはなりませんでしたが、1日あたりではそいつらが
数千件、ということもありました。ただ、うちの場合はアクセス元も確認したら
本当にgoogleさんだったので、完全抑止まではしませんでした。そのうちに嵐も
去ってくれたし。
ちなみに、仮に本当にgoogleからのアクセスであっても、カウンタスクリプトなら
抑止してしまってもいいのではないかなぁ。掲示板の場合、Googlebotを抑止して
しまうと、検索順位に悪影響が出そうだから、これは怖い。一方でGoogleOtherは
何をやっているかわからないというか、AIの元データにされそうな気もするから
抑止した域もするけど、将来の検索順位にも影響する可能性も否定できないので、
やっぱりこちらも止めづらい。
> というか、リファラーのデータを読んで書き込むルーチンの間に割り込んで大量のbotURLを
> 書き込んでいるような気がしてきました。
その可能性はあるのかもしれませんが。
でも、割り込まれているのって、サーバ側?クライアント側?
サーバ側だというのであれば、それはサーバを立てているkonnoさんの責任。
もちろん、スクリプトが脆弱なのかもしれないけど、そんなスクリプトを選んで
しまった責任を含めて。
なので、何とかしたいと思ったら「責任者出て来い」モードを発動するしか。
もちろん、何とかしない、という選択肢もあり。
ちなみに、私の意見は、サーバ側にもクライアント側にも、そんな割り込みなど
なく、本当に何者かが大量にアクセスしているだけ、というものだったりします。
12383/12363 CXB00940 としき Re^6: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/18 11:04 12380:めざらさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 板塀式スパム防御法を検討するのも良いかもしれませんね。
ただ、これってカウンタスクリプトに適用できるものなのかなぁ。
検討したこともない。
ちなみに、掲示板側に適用するとなると、konnoさん独自の対策がいろいろと
されているはずで、もしかしたらそういうのと相性が悪いかもしれず。
しかもkonnoさん、秘密主義というかどういう対策を打っているかを明らかに
していないので、外部から検討することもできない。
いまさら、伽藍とバザールの話を持ち出す気もないけど。
12384/12384 BQO00549 konno MS-DOS Player 2025/6/18版
( 0) 25/06/18 19:27 コメント数:2
MS-DOS Player 2025/6/18版が更新されていました。
-----------------------------------------------------------
2025/6/18
短いファイルパスを生成するのに、GetShortPathNameA()を使用していますが、
このAPIは存在しないパスを指定すると失敗してしまいます。
(まだ短いパスがドライブ上に生成されてないんだから当然ではありますが)
この場合、親のパスを辿って、存在する階層までは短いパスを生成するようにしました。
従来も一部処理で1階層だけチェックしていましたが、より汎用的にした形になります。
ファイルパスの結合処理で、いわゆる0x5C問題があったのを修正しました。
例えば、"C:\表"と"裏.DOC"を、正しく"C:\表\裏.DOC"と結合できるようになってます。
…大体の処理はMBCS対応していたつもりだったんですが(苦笑)
VC++ 6.0でビルドできなくなっていたのを修正しました。
-----------------------------------------------------------
更新ありがとうございます。
VZでは特に違いは感じないですね。と思ったら
IME ON の時、プレフィックスキーで漢字が起動してしまいますね。
2024/10/24 17:44 1,056,256 msdos.exe
この版で IMEがONでもプレフィックスきーが効くようにしてもらったんですが
2024/12/14 23:02 1,168,896 msdos.exe
この版からまたプレフィックスキーが効かなくなっているようです。
私もうっかりしていましたが、これは報告した方がいいかしら。
もう少し検証してみます。
12385/12363 BQO00549 konno Re^6: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/18 20:22 12380:めざらさんへのコメント コメント数:1
> > どこぞの詐欺サイトから狙われているかもしれないですね。
> それは,うちも板塀も何処も同様ですね。
> 書込みテストを何度も試みて,突破できたら不正な手順で何かを仕込もうとしていたりするわけで。
この間の英文の投稿もツールで直書きしたみたいなので、CMTルーチン封印するかな。
クローラーだかなんだか知りませんが、情報収集ロボットなどに全部ぶっこ抜かれてるかも。
20ギガのDLOGは 80816行ありました。1データ1行なので、80816回アクセスがあったとか?
80816/24/60/60=0.93 1日で約1秒に1回のアクセス数? 理解不能。
> 板塀式スパム防御法を検討するのも良いかもしれませんね。
プレビュー反転ですか。もはやそんなレベルではないような内容?
12386/12363 BQO00549 konno Re^6: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/18 20:23 12381:としきさんへのコメント
> よしわかった、ここは期待しておこう。
> #今年も圧い夏が来た
こ、怖い。(;_;) 藪蛇だった。(>_<)
12387/12363 BQO00549 konno Re^6: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/18 20:24 12382:としきさんへのコメント コメント数:1
> うちもそこまでひどいことにはなりませんでしたが、1日あたりではそいつらが
> 数千件、ということもありました。ただ、うちの場合はアクセス元も確認したら
> 本当にgoogleさんだったので、完全抑止まではしませんでした。そのうちに嵐も
> 去ってくれたし。
うちの場合 NP2関連のアクセスが多い気がするので 収集bot が集中したのかも。
最近はだいぶ少なくなったようだし。
> ちなみに、仮に本当にgoogleからのアクセスであっても、カウンタスクリプトなら
> 抑止してしまってもいいのではないかなぁ。掲示板の場合、Googlebotを抑止して
> しまうと、検索順位に悪影響が出そうだから、これは怖い。一方でGoogleOtherは
> 何をやっているかわからないというか、AIの元データにされそうな気もするから
> 抑止した域もするけど、将来の検索順位にも影響する可能性も否定できないので、
> やっぱりこちらも止めづらい。
結局 googleからのアクセスだとしたら、抑止すると検索順位に悪影響が出そうだと
したら、何もしないほがいいということになるのかなぁ。(^^;;
> ちなみに、私の意見は、サーバ側にもクライアント側にも、そんな割り込みなど
> なく、本当に何者かが大量にアクセスしているだけ、というものだったりします。
その可能性はありそうですね。しばらく様子見ですかね。(^^;
12388/12363 BQO00549 konno サイトメンテ ココログURLをHTTPSに
( 0) 25/06/18 20:55 12363:konnoさんへのコメント
ココログの配信を HTTPS化で SSL対応にするサービスが2019年から始まっていました。
今更ですが、ウイルス対策として HTTPS配信に変更してみました。
設定変更は超簡単で、[HTTPS配信する]をポチるだけで一瞬で完了しました。
今までのURL HTTPのままでも自動的に HTTPSとして保護されるようです。
もっと早くやればよかった。
これがちょっと前の話で、多分6月3日ころだったと思います。
これ以降は DLOGの書き込みも若干減ったような気がします。(^^;
一応サイト内の主要なリンクのURLは HTTPS に変更しました。
何か問題があったら教えてください。m(__)m
12389/12389 BQO00549 konno VZ1.57aに表示の不具合
( 0) 25/06/18 21:58
16ギガを超える巨大ログを扱うために VZ1.57a を使う機会が増えました。
今までステータスラインにインジケータを表示するモードで使ってましたが
各種情報表示のために DS+ にしたところ、ステータスラインが消えてしまいました。
どうやら10ギガを超えるファイルでこの事象が発生するようです。
色々試行錯誤した結果、ファイルサイズの桁が大きくなるのが原因と分かりました。
そこで修正したのが、DISP.asm の以下です。
;--- Constants ---
IF CHARCODE
;pf_sysparm db "+%-4d[%4xh]%7ld/text %3uk/free",0 ;
pf_sysparm db "+%-4d[%4xh]%8ld/txt %3uk/free",0 ;##k250614
ELSE
;pf_sysparm db "%7ld/text %5u/stack %3uk/free",0 ;
pf_sysparm db "%8ld/txt %5u/stack %3uk/free",0 ;##k250614
ENDIF
10ギガ超のファイルサイズは8桁必要なのでこのように変更したら正常になりました。
1989年当時は 10ギガを超える編集は想定外だったのでしょうね。
それにしても、VZ1.6になって16メガの制限が出来たのは残念なことです。
私のスキルではこれを変えることが出来ません。(>_<)
どなたかお知恵拝借お願いしたいです。m(__)m
12390/12384 CTL00944 たけだ Re: MS-DOS Player 2025/6/18版
( 0) 25/06/18 22:23 12384:konnoさんへのコメント コメント数:1
コンソールのウィンドウハンドルを取得する処理が死んでいたみたいです。
次の更新で直しておきます。
12391/12384 BQO00549 konno Re^2: MS-DOS Player 2025/6/18版
( 0) 25/06/18 23:06 12390:たけださんへのコメント
> コンソールのウィンドウハンドルを取得する処理が死んでいたみたいです。
> 次の更新で直しておきます。
たけださん、ありがとうございます。
私も気が付くのが遅れましたが、よろしくお願いします。
12392/12363 CXB00940 としき Re^7: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/19 00:26 12387:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 結局 googleからのアクセスだとしたら、抑止すると検索順位に悪影響が出そうだと
> したら、何もしないほがいいということになるのかなぁ。(^^;;
いや、カウンタスクリプトだったら抑止してしまって問題ないと思いますよ。
というか、カウンタが検索上位に出てどうする、という気もする。
12393/12363 CXB00940 としき Re^7: サイトメンテ じょじょカウントがおかしい
( 0) 25/06/19 00:26 12385:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> この間の英文の投稿もツールで直書きしたみたいなので、CMTルーチン封印するかな。
CMTって、まだ使っている人いるのかな。UAとかで判別できるのかな。
もっとも、konnoさんのところでUAを記録していなければそこで終わりだけど。
> クローラーだかなんだか知りませんが、情報収集ロボットなどに全部ぶっこ抜かれてるかも。
もちろん、そんなのはいやだ、という人もいるわけだけど。
情報収集ロボットの最大手はGooglebot。他、Bingbotとかもあり。
なので、情報収集ロボットを完全遮断すると、検索サイトの結果には全く出てこなく
なります。
それでかまわない、という人は、当然、そういう設定にしています。
あと、既知のクローラーは通すけど未知のクローラーは遮断、とか、方法は様々。
> 20ギガのDLOGは 80816行ありました。
ギガではなくメガですよね。
それはともかく。
一番長い行の長さはどれくらい、なんてのがわかると、どこがボトルネックだったか、
というようなことから始まって、芋蔓式にいろんなことがわかる、かもしれない。
12394/12384 BQO00549 konno MS-DOS Player 2025/6/19版
( 0) 25/06/19 13:24 12384:konnoさんへのコメント
MS-DOS Player 2025/6/19版が更新されていました。
-----------------------------------------------------------
2025/6/19
コンソールのウィンドウハンドルを取得する処理が動かなくなっていたのを修正しました。
IMEのオン・オフなど幾つかの処理が機能しなくなっていたようです。
-----------------------------------------------------------
VZで IMEの制御が出来るのを確認しました。
ありがとうございます。
12395/12363 BQO00549 konno Re^8: サイトメンテ nagasa.def ?
( 0) 25/06/21 21:59 12393:としきさんへのコメント コメント数:2
亀レスです。
> いや、カウンタスクリプトだったら抑止してしまって問題ないと思いますよ。
> というか、カウンタが検索上位に出てどうする、という気もする。
カウンタスクリプトってカウンタCGIのことですか。うちの場合はコンテンツなので。(^^;
> CMTって、まだ使っている人いるのかな。UAとかで判別できるのかな。
> もっとも、konnoさんのところでUAを記録していなければそこで終わりだけど。
UAで判別できるかわかりませんが、過去ログにコメントするのはツール使用の証拠かと。
おかげで生ログ構造が崩れて大迷惑なので、やっぱりCMT廃止の方向で。
> なので、情報収集ロボットを完全遮断すると、検索サイトの結果には全く出てこなく
> なります。
それは困るのでやっぱり様子見ですね。(^^;
> あと、既知のクローラーは通すけど未知のクローラーは遮断、とか、方法は様々。
これはいい案が浮かばないので今後の課題ですかね。(^^;
> > 20ギガのDLOGは 80816行ありました。
> ギガではなくメガですよね。
ギガ恥ずかしす! (/□\*)・゜
> 一番長い行の長さはどれくらい、なんてのがわかると、どこがボトルネックだったか、
> というようなことから始まって、芋蔓式にいろんなことがわかる、かもしれない。
これこれ! 確か nagasa.def が遅いので自前でマクロ作ったよなぁ、と探したのですが見つからない。(>_<)
うちの過去ログはもちろん、野ざらし言の過去ログもじっくり読んで探したんですが。(おぃ)
そういえばこの時期使っていたPCの SSDが壊れて見れなくなっていたなぁ。その中か!(;_;)
しかたないので nagasa.defでいくつかやってみましたが、1行333bytes くらいでした。
これでは何もわかりませんね。
12396/12363 CXB00940 としき Re^9: サイトメンテ nagasa.def ?
( 0) 25/06/22 00:26 12395:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> カウンタスクリプトってカウンタCGIのことですか。うちの場合はコンテンツなので。
世界中から引く手あまたのコンテンツならともかく、なんとなく、全く世間からの
ニーズのないコンテンツのような気がする。もちろん、私の見積もりが間違っている
可能性は高そう。
まじめな話、労力をかけて効果が高いのは世間からのニーズが高いコンテンツ。
そして、昔と違って今では多くのサイトでカウンタを設置していないわけですが、
これは一般のお客様のニーズがないからサイトの側も撤去しているという、それが
世間の大勢。とはいえ、googleアナりティクスしかり、カウンタのデータを有効活用
できれば、これはまさに鬼に金棒。逆に、あえて言うと「カスである」カウンタ
なんぞというもの、設置してあること自体で痛いオヤジ認定を受けてしまいそうな
ものなわけですから、こんなに有効活用しているんだ、とアピールすることに成功
すれば、それがまさに新しいコンテンツかも。
とはいえ、わざわざ新しいコンテンツを作る必要もないわけで。でも、古くてしかも
世間からのニーズもないコンテンツばかりだとコメ不足となることは必定。この状態
に安住しているのが某板塀。
> > あと、既知のクローラーは通すけど未知のクローラーは遮断、とか、方法は様々。
> これはいい案が浮かばないので今後の課題ですかね。(^^;
カウンタCGIへの適用方法はわかりませんが。
掲示板CGIへの適用は、それこそUAを見て分岐、という方法になりますね。
これをやっているという話はときどき見聞します。
> しかたないので nagasa.defでいくつかやってみましたが、1行333bytes くらい
例えば、ログの1行には、日付のデータとかいろいろとくっついているわけですよね。
このうちの、××の部分が最長でも256byteでした、とかわかれば、そういうツールを
使っているんだな、というようなことがわかるかな、と思いました。
12397/12363 BQO00549 konno Re^10: サイトメンテ nagasa.def ?
( 0) 25/06/22 23:40 12396:としきさんへのコメント
> とはいえ、googleアナりティクスしかり、カウンタのデータを有効活用
> できれば、これはまさに鬼に金棒。逆に、あえて言うと「カスである」
おもわず「圧倒的じゃないか、googleは」と返したくなりますね。(^^;
> > > あと、既知のクローラーは通すけど未知のクローラーは遮断、とか、方法は様々。
> カウンタCGIへの適用方法はわかりませんが。
> 掲示板CGIへの適用は、それこそUAを見て分岐、という方法になりますね。
> これをやっているという話はときどき見聞します。
考えてみたら下手に遮断したらサイトの宣伝機会を逃す可能性はないかとか。
一部のユーザーが影響を受けるとか問題が出そうな気もしてきました。
なので今は様子をみることにします。
> 例えば、ログの1行には、日付のデータとかいろいろとくっついているわけですよね。
> このうちの、××の部分が最長でも256byteでした、とかわかれば、そういうツールを
> 使っているんだな、というようなことがわかるかな、と思いました。
うーん、としきさんならわかるかもですが、私にはちんぷんかんぷんです。(^^;
12398/12363 BQO00549 konno 最大行長さを求めるマクロ
( 0) 25/06/23 00:40 12395:konnoさんへのコメント
> > しかたないので nagasa.defでいくつかやってみましたが、1行333bytes くらい
これがあまりに遅いので、私が作ったはずの失われたマクロを求めて彷徨いました。
確か、19という数字が頭に残っていたので、DSEG.MAPを見てみたら
36 btop dw ? ; line buffer top ptr wa..18
38 bend dw ? ; line end ptr wa..19-wa..18 =行の長さ
これか! (コメントはさっき私が付けました)
これを基に最大行長さを求めるマクロを作りました。
===== nagasa2.def ====
最大行長さを求めるマクロ
ファイラーから起動 繰り返し数は m で調整
プロンプトで時間無しなら ★をコメントに
* M
80 ^\ "";行の長さ
l0, ; file loop count
m1, ; 繰り返し数
:l a0, b0, n0,
(s==3)?#m ;ファイラーなら編集モードに
; #E #m #[ ;★ Time0
#^ #< #> &s
:a a=wa..19-wa..18, ;行の長さ
(a>b)?{ b=a, &m("最大行長さ %d %d %d",b,n,c) }
(b>c)?c=b, ; 最大行長さ
#d #> n++,
; &k (r)?>z ;キー入力で中断
(ct)?>a ; EOF?
:q &d
; #E #m #[ ;★ Time1
#C #x
l++, (l<m)?>l
:z &d &m("最大行長さ %d %d %d",b,n,c)
.
*
実行結果は
ファイル名 サイズ 行数 最大長さ 処理時間
20250121 LOG 736,279 2941 383 3s
20250206 LOG 13,099,929 52187 332 53s
20250207 LOG 15,919,508 63098 328 64s
20250208 LOG 20,445,416 80815 332 82s
20250429 LOG 281,680 1138 457 1s nagasa2.def
20250429 LOG 281,680 1138 457 20s nagasa.def
下2行が最大長さのファイルで、nagasa.def で確認して一致しています。
20倍のスピード差がありますね。(^^;
# 手段が目的化して、、無いよね。φ(..; バキッ\(--;
12399/12399 BQO00549 konno githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/23 21:53 コメント数:2
字余りですが、githubやXを見るようになっていろんなVZerに出会い発見がありました。
今回はVZの大先輩の Aiming Off さんの書き込みとブログを見つけました。
githubのvcraftjp/VZEditorのIssuesタブです
https://github.com/vcraftjp/VZEditor/issues/1
> Aiming Off 作の分は掲載 OK #1
>
> お久しぶりです
> Twitter のアカウントは持っていないのでこちらで…
> Aiming Off 作のマクロは掲載 OK です
> FM 版 VZ も掲載 OK ですが、恐らくお手元には無いでしょうね… (Vector に差分はありますが…)
>
> ちなみに私のブログに FreeDOS/V 関連 のものがあります
>
> DOSBox-X の方が DOSVAXJ3 を包含して新しいようなので、そちらを使った方がいい場合もあります
> 少なくとも私の使用環境の Linux で DOSVAXJ3 を使うと、ホストディレクトリをドライブにマウントすると書き込みができないという不具合があります
全引用してしまいましたが、役立つ情報があるかと思います。
私もポケ3版VZのソースを弄っているのでお世話になっています。m(__)m
ブログのほうは
Aiming Off のブログ(オッサンの IT ライフ)
http://aimingoff.way-nifty.com/blog/dos/
このように FreeDOS/Vの話題やWindows/Linuxのインストールなど参考になります。
どこかで繋がるかもしれないので、ココログと掲示板両方に投稿します。
# ゼッターゼッタースーパーゼッター われらのスーパーVZター♪
12400/12399 DGF01024 めざら Re: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/25 14:35 12399:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
あらら…….
@homepage が工事中のまんまだったと思ったら,
ブログの開設に十年近く気づきませんでした。
@homepage 終了を契機って(^o^; 気の長い話……
スーパーVZター♪ って,歳がばれますがな。
12401/12399 BQO00549 konno Re^2: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/25 21:40 12400:めざらさんへのコメント
> @homepage が工事中のまんまだったと思ったら,
> ブログの開設に十年近く気づきませんでした。
私もたまにリンクのチェックしてましたが気が付きませんでした。(^^;
今のブログはめざら資源のAiming Offさんのページとリンクが繋がってないような。??
> @homepage 終了を契機って(^o^; 気の長い話……
本業がお忙しいのでしょうね。
> スーパーVZター♪ って,歳がばれますがな。
V爺ほいほいですね。(^^;
スーパー(V)ゼッターってのは昔#7136で書いてました。(^^;
12402/12399 CXB00940 としき Re^2: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/26 00:53 12400:めざらさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
あぁ、そうだ、思い出した。
去年の晩秋だったか、年が明けてすぐぐらいだったか。
めざらさんの「他山の壁」から誰かのところに飛ぼうとして、ちょうどリンク切れ
だったのですよ。それで、めざらさんに報告して、自分のところの、特にポケ3関係
のリンクをチェックして、なんてことを、考えはしたのですが、結局全部サボって
しまい。
またすぐに忘れてしまいそう。
> スーパーVZター♪ って,歳がばれますがな。
私の世代だと、もはや再放送ですらみたことがない気がする。
一千年の未来から、でしたっけ。忘れた。
知恵も力も勇気もないけど、ついに記憶力もなくなりつつある。
12403/12399 CRG00666 文太 Re^3: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/26 14:10 12402:としきさんへのコメント コメント数:1
みなさま(って言うほど、、、)
>スーパー(V)ゼッターってのは昔#7136で書いてました。(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
こ、これですね。僕は「名前だけ聞いたことあるかな」的状況でした。
僕が生まれてまもなくな放映。としきさんなんて、生まれてないでしょう。
でも、聞いたことはあった。映像的には何の記憶もない。
近況は、ま、ひどい、かな。直近では風邪をひいて2日間、薬でおねむ。
それ以外も、暑くて、汗だらだらで、しゃんとしていません。
《あれ》がすごく気になるのだけど、ちっとも進まないし。
アメリカ文学に燃えてしまって、こまったものです。
YouTubeで文学系というのがあるのを知り、だらだら見ている。まだファンは
いるんだなぁ、と。そういえば、先日『コネチカット・ヤンキー』をちょっと
だけ講義しました。この辺ですごく幸せか? というと、学生はそこそこ一生懸命
なので、嫌々やっているのではないけれど、「これはエンタメだからな、しっかり
人生の計画を立てろよ」と密かに独り言をしています。若者の将来を案じています。
前の職場ではまったく心配しなかった。だって理系は、さぼらなければ勝ち組
だもの。
Vzは、《あれ》の勉強進捗記録用に、メモマクロを追加した(vegidai.def
=菜園日記マクロに、項目追加。電池記録、車整備記録、運動記録とかタバコ記録
とか、菜園に限らない日記マクロ群になっている)。実用的には、vtdosで完全に
満足してしまっていて、特に何かをしようとはまったくしてません。ごめんなさい。
(どうでもいいことだけど、車のバッテリーを6年目にして新調しようとして
います。セキヤの再生バッテリー2個め)
忘れられちゃうと寂しいので、たまには顔を出しますね。
でも、《あれ》は、10月19日。400時間は確保しなくてはいけない、、、、。
追伸:
>知恵も力も勇気もないけど、ついに記憶力もなくなりつつある。
勇気もないか。ないよねぇ。力なく笑ってしまった。
だいたいにおいて暑すぎなんだよ。もちろん、バンバン、エアコン使ってます。
変なとこでエコしようとかしてません。でも、ふにゃふにゃ。
12404/12399 BQO00549 konno Re^3: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/27 00:08 12402:としきさんへのコメント コメント数:2
> めざらさんの「他山の壁」から誰かのところに飛ぼうとして、ちょうどリンク切れ
> だったのですよ。それで、めざらさんに報告して、自分のところの、特にポケ3関係
> のリンクをチェックして、なんてことを、考えはしたのですが
ポケ3関係といえばやっぱり Aiming Offさんだったのでしょうかね。(^^;
> 私の世代だと、もはや再放送ですらみたことがない気がする。
> 一千年の未来から、でしたっけ。忘れた。
Wikipediaでは30世紀から来たんでしたね。私は勝手に21世紀にしたような。(^^;
> 知恵も力も勇気もないけど、ついに記憶力もなくなりつつある。
元歌は
> 未来の国から やってきた 知恵と力と 勇気の子
だったので、歌詞は覚えていたということですよね。
記憶力の無さに関しては私はたいがい負けないと思ってます。(゚゜)☆\(--#)バキッ
# 誰でもV爺ターにはなれるのさ!
12405/12399 BQO00549 konno Re^4: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/27 00:09 12403:文太さんへのコメント
12406/12399 CRG00666 文太 Re^4: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/27 00:45 12404:konnoさんへのコメント
>> 知恵も力も勇気もないけど、ついに記憶力もなくなりつつある。
>元歌は
> 未来の国から やってきた 知恵と力と 勇気の子
>だったので、歌詞は覚えていたということですよね。
す、すげえ。大昔、めざらさんに、としきさんのファイラ登録を
舐めてはいけません、と言われた。うん、マニアックなのは知ってましたが。
でも、こういうの、、、な、なんというか、コミュ力すごいですね。
ちゃんと相手の話を聞いているところ。そ、し、て、ちゃんと出る。
もちろん、インターネットな時代ではあります。でも、でも、僕は
すごいと感じます。愛、なんでしょうかね。毒舌、許してますよん。
愛というより期待なんでしょうね(なんと散文的な感想)。
12407/12399 CXB00940 としき Re^4: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/28 01:40 12404:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ポケ3関係といえばやっぱり Aiming Offさんだったのでしょうかね。(^^;
かもしれない。
ただ、先のめざらさんのコメントの「@homepage が工事中のまんま」という表現が
ちょっと引っかかる。
私の記憶では、工事中なんかではなく、きっちりリンク切れになっていた、という
ことだったはず。
ただ、当てにならない記憶で言っていても仕方がないので、数ヶ月ぶりに他山の壁
を訪れてみました。そして、上から下まで眺めてみたんですがね。全く思い出せない。
そこで、Aiming Offさんのところへのリンクの前後を適当にクリックしたら、ビンゴ。
PUFFさんのサイトへのリンクがリンク切れ。
あと、k.tamさんのサイトへのリンクも、もしかしたら整備したほうがいいかも。
> > 未来の国から やってきた 知恵と力と 勇気の子
> だったので、歌詞は覚えていたということですよね。
もはや「子」という年齢でもない、ということはさておき。
番組そのものの再放送は見た事はない、というのはそのとおりなんですが、よくある
なつかしのアニメ、みたいな番組でオープニングだけ映されたりしているじゃない
ですか。そういうのをよく見ていたもので、オープニングの一番最初のせりふ部分と
主題歌一番のサビぐらいはそらで口ずさめる。
もっと古いアニメというか、オープニングを見る機会が少ないアニメの「遊星仮面」
の場合、そらで口ずさめるのは、それこそオープニングの主題歌の一番最初のせりふ
のみ、という感じ。
12408/12399 DGF01024 めざら Re^5: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/06/29 10:50 12407:としきさんへのコメント
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
いくつものリンク切れ情報をありがとうございます。
なお,Aiming Offさんの @homepage は,当初からかれこれ何年も「工事中」の札がかかっていた状況でした。そして先頭ページに /WZ を付加すると URL が存在しないといわれることなくやはり工事中になっていたんですね。いつからリンク切れ状態になっていたかというのはわかりませんが,おそらく現ブログの開設されたタイミングではないかと想像します。
12409/12399 BQO00549 konno Re^5: githubやXで繋がるVZer
( 0) 25/07/01 03:14 12407:としきさんへのコメント
> そこで、Aiming Offさんのところへのリンクの前後を適当にクリックしたら、ビンゴ。
> PUFFさんのサイトへのリンクがリンク切れ。
> あと、k.tamさんのサイトへのリンクも、もしかしたら整備したほうがいいかも。
おお、移転先があったんですね。昔のVZerでも現役VZerでもサイトを維持されている
というだけで嬉しくなってしまいます。
> 番組そのものの再放送は見た事はない、というのはそのとおりなんですが、よくある
> なつかしのアニメ、みたいな番組でオープニングだけ映されたりしているじゃない
> ですか。そういうのをよく見ていたもので、オープニングの一番最初のせりふ部分と
> 主題歌一番のサビぐらいはそらで口ずさめる。
それだけで覚えていられるなんてやっぱり記憶力いいですね。私はあんちょこ必須。
> もっと古いアニメというか、オープニングを見る機会が少ないアニメの「遊星仮面」
> の場合、そらで口ずさめるのは、それこそオープニングの主題歌の一番最初のせりふ
> のみ、という感じ。
これは全く覚えていません。やっぱりとしきさんとは記憶力に大差がありそう。
# た、大差、期待を維持できません!
12410/12410 BQO00549 konno DOSBox-X とかの備忘録
( 0) 25/07/02 02:26 コメント数:3
最近 DOSBox系で気が付いたことを備忘録にします。
DOSVAXJ3で VZ使用中にマクロを中断しようとして止まらないのに気が付いたのです。
VZのマクロ実行中に[Ctrl]+[Break]を押すとマクロが中断するようになっていますが
DOSVAXJ3では[Ctrl]+[Break]が効かないみたいなのです。
軟式さんに報告したのですが、その過程で DOSBox-Xでも動作チェックとなりました。
> DOSBox-X は Ctrl+Break に対応しているようなので、もし可能である
>ならば DOSBox-X 上で VZ を動かしてマクロで Ctrl+Break が効くか確
>認してみていただけますでしょうか。
ksmiru.def というキーのシフト状態をチェックするめざらさんのマクロで試してみました。
起動するとキーのシフト状態を下記のビットの数字で表示します。
[ESC]で終了します。
ks シフトキーフラグ
98版 IBM版
+1 : [SHIFT] +1 :R[Shift]
+2 : [CAPS] +3 :L[Shift]
+4 : [カナ] +4 : [Ctrl]
+8 : [GRPH] +8 : [Alt]
+16: [CTRL] +16: [ScLk]
+32: [NmLk]
+64: [Caps]
+128: [Ins]
マクロ起動中に Ctrl+Break を押すと、トレースモードになります。
[ESC]でトレース終了し、マクロも終了します。(メッセージは残ります)
実行結果
mingw-sdl2 フォルダの dosbox-x.exe 2024/03/01版
DOSBox-X は Ctrl+Break を押すと、 +16: [ScLk] を押したのと同じになるようです。
mingw フォルダの dosbox-x.exe 2024/03/01版
DOSBox-X は Ctrl+Break を押しても何も変化しませんでした。
+16: [ScLk] は VZ PC-98版では +16: [CTRL] となっているのが気になったので
dosbox-x.conf で
machine = pc98
で PC98モードで起動し、VZ98版でも試してみました。
Ctrl+Break を押しても反応しませんでしたが、[Pause/Break]キーを単独で押したら
マクロが中断してトレースモードになりました。
PC98版はキー単独で押すのが仕様なのかもしれませんね。[Break]キーとか。
12411/12411 BQO00549 konno DOSVAXJ3 (2025/7/2)版
( 0) 25/07/02 23:37
DOSVAXJ3 (2025/7/2)版が更新されました。
-----------------------------------------------------------
Ctrl+Break が入力可能となるように修正しました。
VZ 常駐中に DOS プログラムを Ctrl+C で終了させると ^C が入りっぱなしになって操作できなくなっていたのを修正しました。
-----------------------------------------------------------
#12410 で書きましたが、DOSVAXJ3 では マクロの中断で Ctrl+Break が効かないことに
気が付いて軟式さんにお願いしたらお忙しい中対応してくれました。
VZで DOSコマンドを中断する所も不具合が合ったようで、それも修正してくれました。
ありがとうございます。
12412/12410 BQO00549 konno DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
( 0) 25/07/18 21:43 12410:konnoさんへのコメント コメント数:1
DOSコマンドでの Ctrl+Break チェックのために WGREP.COM で検索した時のこと。
DOSVAXJ3ではWGREP.COM で10秒くらい掛かる検索を DOSBox-Xでもやってみました。
DOSBox-X では WGREP の検索が5倍くらい遅いです。(>_<)
ディスクアクセスに凄く時間が掛かるようです。
試しに DOSVAXJ3 で調整したスピード優先の設定を DOSBox-X に入れてみました。
dosbox-x.conf の [cpu] セクションで
cycles = auto
↓
cycles= auto 50000 100% limit 100000
これに書き換えたらスピードが爆速になりました。\(^^)/ ヤッタ-
DOSVAXJ3 や DOSBox-X をお使いの方は是非試してみてください。
デフォルトで遅いのはレトロゲームのスピードに合わせてるのか?
12413/12410 BQO00549 konno DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/18 22:01 12410:konnoさんへのコメント コメント数:1
DOSBox-X で速度も改善され、結構使えそうだと思ったのですが
DOSBox-X ではVZのコンソールが使えないようです。
これじゃ常用は無理だなぁ、と思ったのですが
WinNT系ではデフォルトで VZのコンソールが使えなかったのを思い出しました。
その時は autoexec.NT に pansi.com を入れて使えるようになったのでした。
そこで、dosbox-x.conf を編集してみました。
[dos] セクションで
#ansi.sys = true
ansi.sys = false
[autoexec] セクションで
pansi
を追加したら VZのコンソールが使えるようになりました。\(^^)/ ヤッタ-
DOSBox-X は DOSVAXJ3 に比べて面倒だけど調整次第でかなり使えそうです。
12414/12410 DGF01024 めざら Re: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/19 07:20 12413:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> その時は autoexec.NT に pansi.com を入れて使えるようになったのでした。
そういうこと,よく覚えてますよね.
ansi.sys を無効にするところまでは覚えていましたが,
pansi.sys をどのようにしていたのか忘れてしまっていました.
環境別の導入ガイドを「極楽VZ環境」で書いているのですが,
pansi の記述が見つからない……(>_<)
どうしてたんだっけ.(諦めただろ,オマエ)
12415/12410 BQO00549 konno Re^2: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/19 16:46 12414:めざらさんへのコメント コメント数:1
> > その時は autoexec.NT に pansi.com を入れて使えるようになったのでした。
> そういうこと,よく覚えてますよね.
実はB氏がXPのころ? VZコンソールが使えないって言っているのを
しばらく気が付かなかったんですよね。私自身が忘れていたんです。
それで気が付いてコメントしたのが記憶に残っているのです。(^^;
うーん、掲示板かと思ったら FGALDC13階でした。(>_<)
> 10121/10122 xxxxxxxx H.Konno RE:XP でのパス設定
> (13) 04/09/23 01:04 10101へのコメント
> ansi.sys を無効にするところまでは覚えていましたが,
> pansi.sys をどのようにしていたのか忘れてしまっていました.
> 環境別の導入ガイドを「極楽VZ環境」で書いているのですが,
> pansi の記述が見つからない……(>_<)
今でもVECTORにはあると思いますが、うちはLIBのサブフォルダにありました。(^^;
で、私は今まで PANSI.COM を愛用していて、常駐でも同じだと思っていたのですが
DOC を読むと
> PANSI.COM キーの再定義とカーソル位置の報告機能が使えません。
> コマンドラインから起動します。
> 必要なときに組み込み、取り外しができます。
げげ、機能の一部は使えなかったのか! まあそれで困ったことは無いですが。(^^;
普通に connfig.nt に
DEVICE = C:\SYS\PANSI.SYS
と書いておけば良さそうですね。
なんにしろ掲示板やFGALの過去ログは宝の山ですね。(^_^)
# VZの全てをそこに置いてきた。欲しけりゃ探せ! ゴールディ(金の)ロジャー
12416/12410 DGF01024 めざら Re^3: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/19 23:02 12415:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
ところで……
「VZのコンソールが使えない」
……とは,正確に言うと?
12417/12410 BQO00549 konno Re^4: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/20 23:30 12416:めざらさんへのコメント コメント数:1
> 「VZのコンソールが使えない」
> ……とは,正確に言うと?
WinNT系(XPなど)のDOS窓において標準の ansi.sys は、INT29h を経由しないので
コマンド実行結果がVZのコンソールに入らないという問題があります。
…ということではないのですよね? B氏の件のいきさつとか?
ということなら、なにやらコマンド結果をファイルに入れるマクロを自作していて
> XPでコンソールファイルの参照ができないのが不愉快で作った
というのを見て・・・あれ?・・・げげ、発言番号を間違えていました。(>_<)
> 09657/09921 xxxxxxxx H.konno RE:擬似コンソール
> (13) 03/08/13 01:12 09655へのコメント
ここで気づいたのでした。m(__)m
> 常駐での DIR は参照できないですが、
> COMMAND /C DIR
> とすれば、SFN のみの表示は参照できます。
WinNT系のDOS窓はこの辺がネックでしたね。今はVTDOSなどで快適です。(^_^)
12418/12410 CRG00666 文太 Re^5: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/21 15:39 12417:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
B氏です(笑)
=== PCONSOLE.DEF (ver 2.2) by Bunta ===;2004/10/21
◆PSEUDO CONSOLE (疑似コンソールファイルの参照)◆
Vz常駐用。VWX必要。全天候型。
XPで cmd.exe のお世話になる32ビットコマンドラインツールの結果は、
リダイレクトして別ファイルに出力させないばあい、Vz標準の「コンソール
ファイルの参照」(\[ESC])で見ることができません。この不愉快を解消しよ
うと作ったマクロです。 (tosfind, dirlist 他、32ビット化した sed, awk
など。)でも、別にXP、Windows でなくとも普通に動くマクロです。
これのことですよね。
うーん、XPマシンも容易には稼働可能な状態ではありません。
このマクロを作った記憶はあり、名前もよく覚えていた。が、使ってないので、
よく、、、。
うん、これ、Win11 の今どき普通のマシンで書いているのですが、vtdosに安住し、
そして、Vzの使用頻度もあまり高くなくて、、、。
でも、今日、14回目の授業を終え、いま、Vzで最終的な成績評価の作業を
終えたところです。
いちおうお世話になってはいます。
が、これから3カ月弱、地獄の暗記作業な毎日になるので、手書きばっかりに
なります。目、手、耳で、脳みそにそのデータを叩きこみなさい、という感じ。
12419/12410 BQO00549 konno Re^6: DOSBox-X ではVZのコンソールが使えない?
( 0) 25/07/22 00:13 12418:文太さんへのコメント
> B氏です(笑)
あ、どうも。(^^; 名前を伏せてもほとんど意味無かったみたいですね。(^^;;
> === PCONSOLE.DEF (ver 2.2) by Bunta ===;2004/10/21
かなりブラッシュアップされたようで。今はほとんどDOSエミュの機能に依存ですが
役に立つ場面もありそうですね。
> このマクロを作った記憶はあり、名前もよく覚えていた。が、使ってないので、
> よく、、、。
私も思い込みで書くことが多いので勘違いの部分もあったかもしれません。m(__)m
> うん、これ、Win11 の今どき普通のマシンで書いているのですが、vtdosに安住し、
Windowsを使いながらVZで処理したい場面はよくあるのでベターな選択だと思います。
> でも、今日、14回目の授業を終え、いま、Vzで最終的な成績評価の作業を
> 終えたところです。
まだまだお忙しいようで。(^^;
> が、これから3カ月弱、地獄の暗記作業な毎日になるので、手書きばっかりに
> なります。目、手、耳で、脳みそにそのデータを叩きこみなさい、という感じ。
うわ、これは私の一番苦手な分野なので私ならすぐ挫折しそう。(>_<)
そういえば最近足腰が益々弱ってきたのを痛感しました。もっと歩かなくては。(^^;;
12420/12420 BQO00549 konno VZJ31私家版のバグが発覚
( 0) 25/07/22 19:13
DOSVAXJ3の32ビット版のJ31モードでVZJ31私家版を使っています。
J31版BASICコンパイラを活用するための環境だったのですが
Shift+Enter でファイラーを立ち上げると画面上部1/4が白くなります。

[BS] でファイル一覧は表示されるものの、メニューバーは表示しません。
原因追及が面倒くさくてそのまま使ってきましたが、オリジナルVZJ31で試したところ
正常でした。げげ、VZJ31私家版がバグってたのかぁ!!
高橋版VZJ31 も正常で、DANNY版が異常だったので、この辺かと思って色々調べていると
なんと! 高橋版VZJ31 は初期の版 T03? だったことが判明しました。
1999/01/11 02:03 60,192 VZJ31.COM
T03A(1999年3月9日版) をアセンブルしたVZは異常になりました。ここかぁ!
それで表示関係のソースを色々入れ替えても全然変わらず。おかしいなぁと思い
駄目もとでKEYIBM.ASM を入れ替えたらビンゴでした!!
KEYIBM.ASM 1072p
;--- Check Function key ---
checkfkey proc
IFDEF J31
extrn chkh :byte ; ##156.123
tstb chkh
_if z
mov ax,0CFFh
int 60h
tst al
jnz chkfk9
_endif
ENDIF
; mov al,5 ; ##k250716 J31 FILER
; cmp sysmode,SYS_FILER ; ##k
; jz chkfk1 ; ##K
ここの3行をコメントにしたら正常になりました。\(^^)/ ヤッタ-
ところが私家版ではこの辺結構弄っているせいか、正常になりません。(>_<)
ということで、VZJ31最新版は公開できるのだろうか・・・・
12421/12311 DGF01024 めざら Re: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/07/28 10:56 12311:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
konno版の問題ではないかもしれませんが,一応ご参考まで。
ファイラの上部において表示が乱れ,
一見ポインタ変数名の羅列のような文字列が表示されました。
(画像のアップロードの方法がわからなかったので海豹へのリンクになっています)
http://mezala.la.coocan.jp/upload/file/40.png
VTDOS環境の設定(height = 51)なんてのが問題なのかも知れません。
以前からこの設定だと,
ファンクションキー表示あたりがカラーコードみたいになったりしていたし,
行数50に減らしたら今のところ現象は出なくなったりするわけでして。
以前のkonno版でも同じでしたが,今日突然現象があらわれたのです。
ちょっと不確かで申し訳ないけれど,一応報告です。
12422/12311 BQO00549 konno Re^2: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/07/28 16:54 12421:めざらさんへのコメント コメント数:1
> ファイラの上部において表示が乱れ,
> 一見ポインタ変数名の羅列のような文字列が表示されました。
> VTDOS環境の設定(height = 51)なんてのが問題なのかも知れません。
確認しましたが、こちらでは現象が出ませんでした。
ファイラーで50行を超えると画面にゴミが表示される問題は元々あったと思います。
TV とか、LC とかが関係していたような気が。
> 以前からこの設定だと,
> ファンクションキー表示あたりがカラーコードみたいになったりしていたし,
> 行数50に減らしたら今のところ現象は出なくなったりするわけでして。
試しに TV- にしてみたら同じようなゴミが表示されました。多分これではないですか。
確認をお願いします。
#12317 からのツリーで話題にしていますが
> [tv+ 強制的に EGA モードで起動] は高橋版で追加されたフラグです。
> オリジナルVZのファイラーで25行以上で不具合が出るので対応されたのだと思います。
今オリジナルVZで試してみたら、VZ起動時のオープン窓からファイラーではゴミ無し。
編集モードでファイルオープンとかだとゴミが表示されました。不思議ですね。
たぶん TV だと思いますが、違っていたら LC かも。
12423/12399 BQO00549 konno Xで繋がるNP2
( 0) 25/07/29 01:27 12399:konnoさんへのコメント
XでNP2作者のゆいさんをおすすめから発見しました。
お名前でもしかしたら・・・と思ってもご本人か確信はありませんでしたが
記事を辿ると98エミュの話題があったので間違いないと思いました。
GITなんちゃらも展開していたり幅広く活動しているみたいなので
新着情報にこっそりリンクを追加してみました。説明は無しです。(^^;
個人的に必要を感じたもので。
# やっぱりねこが好き
12424/12311 BQO00549 konno Re^3: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/07/29 21:06 12422:konnoさんへのコメント コメント数:1
> たぶん TV だと思いますが、違っていたら LC かも。
思いついたまま書いてしまいましたが、めざらさんがこれを知らないわけないですよね。
加えて私も勘違いしていました。m(__)m
> > 行数50に減らしたら今のところ現象は出なくなったりするわけでして。
これは、以前にあじゃさんに教わった LCの話かも。
#4780
VZ 1.6 の readme.doc より
> ●DOS/VのV-Textで50行を越える行数を確保した場合も、オプション「LC」
> で最大行数を指定してください。
> ●画面の最大行数を増やすと、ディレクトリバッファの数「FW」の最大設定可能値が
> 小さくなります。
行数50で現象が出ないなら、この問題の可能性が高いと思われますが、LCを指定しても
問題が出るなら、KVZのバグの可能性がありますね。
何かのバッファが溢れるとこういう現象になると思います。
もしそうなら原因特定は難しいかもしれません。
12425/12311 DGF01024 めざら Re^4: VZk07v6p(テスト版) (2025-05-09)
( 0) 25/07/31 07:34 12424:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> これを知らないわけないですよね。
いやいや,すっかり忘れておりましたです。
(……てか,そもそも覚えていられないですよ,そうそう変えないし)
あ,readme.doc を他ので上書きしちゃってたのに気付いた(笑)
よく調べもせずに書き込んで申し訳ありませんでした。
突然,現象が発現したので慌てて報告してしまいました。
12426/12311 BQO00549 konno Re^5: 50行超時のLCとFW
( 0) 25/08/01 01:06 12425:めざらさんへのコメント
> > これを知らないわけないですよね。
> いやいや,すっかり忘れておりましたです。
> (……てか,そもそも覚えていられないですよ,そうそう変えないし)
ということは、LCの設定だったということですね。バグでなくてほっとしました。
VZのオプションは多すぎて私も把握できてないのでお互い様ということで。
ところで50行超の時の各種エミュでのVZの挙動を確かめてみました。
DOSの行数を56行として合わせ、テストしています。
VTDOS DOSVAXJ3
LC56 FW1970 問題無し FW1971以上ではメモリが足りませんと出る
LC57 FW1956 問題無し※ FW1957以上ではメモリが足りませんと出る
LC55 FW1970 問題あり ファイラーでゴミ表示
MS-DOS Playerは1行ズレる (BIOS絡みか)
LC56 FW1970 問題あり 編集画面でファンクション行が無く[ESC]も表示しない
LC57 FW1956 問題無し 編集画面でファンクション行が通常表示
LC55 FW1970 問題あり ファイラーでゴミ表示
※
DOSの行数を56行とした場合
VZと FEP のファンクションキーをどちらも最下行にしたければ lc56 で起動。
最下行は FEP にして、VZのファンクションキーは下から 2 行目にしたけれ
ば lc57 以上で起動。
ついでに lcと fw の関係もチェックしてみました。
LC50 FW2058 問題無し FW2059以上ではメモリが足りませんと出る
LC51 FW2044 問題無し FW2045以上ではメモリが足りませんと出る
LC52 FW2029 問題無し FW2030以上ではメモリが足りませんと出る
LC53 FW2014 問題無し FW2015以上ではメモリが足りませんと出る
LC54 FW1999 問題無し FW2000以上ではメモリが足りませんと出る
LC56 FW1970 問題無し FW1971以上ではメモリが足りませんと出る
LC58 FW1941 問題無し FW1942以上ではメモリが足りませんと出る
LC60 FW1912 問題無し FW1913以上ではメモリが足りませんと出る
DOSVAXJ3はVZがいない時は独自コマンドラインの履歴が使えるので便利ですね。
> あ,readme.doc を他ので上書きしちゃってたのに気付いた(笑)
VZのgithubにあると思うので安心ですね。(^_^)
> よく調べもせずに書き込んで申し訳ありませんでした。
> 突然,現象が発現したので慌てて報告してしまいました。
これ、私がよくやるやつです。自戒しなくては。m(__)m
12427/12410 BCW01011 キャロル Re: DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
( 0) 25/08/06 17:33 12412:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
お久しぶりです。
さっそく書き換えようとしたところ、めざらさんからいただいたdonsboxj.confですが、すでにめざらさんが修正されていました。めざらさん、おそるべし、です(笑)。
12428/12410 BQO00549 konno Re^2: DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
( 0) 25/08/07 00:00 12427:キャロルさんへのコメント コメント数:1
キャロルさん、お久です。新年会以来でしょうか。
凄く楽しかったのでまた出来たらいいですね。(^_^)
> さっそく書き換えようとしたところ、めざらさんからいただいたdonsboxj.confですが、すでにめざらさんが修正されていました。めざらさん、おそるべし、です(笑)。
そうですか、同じ値ならVZでは最適値に近いのかもしれませんね。
cycles = 30000 というのもどこかで見たので、その間で調整するのが良いかもですね。
速度の話ですが、オリジナルのVZを試すとファイラーの立ち上がりが凄く遅いですね。
高橋版と私家版では HP1, でファイル容量チェック無効にして素早く立ち上がります。
私家版はCPU負荷も気にならないのでやっぱり改造して良かったと思います。(^^;
12429/12410 BCW01011 キャロル Re^3: DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
( 0) 25/08/09 01:06 12428:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん
> 凄く楽しかったのでまた出来たらいいですね。(^_^)
そうですね。
前回の場所でよければ、気楽にご命じください。
12430/12410 BQO00549 konno Re^4: DOSBox-X もデフォルトでは凄く遅い
( 0) 25/08/09 22:10 12429:キャロルさんへのコメント
> 前回の場所でよければ、気楽にご命じください。
あのお店も個室で話しやすくて良かったですね。
次はまた新しい店を開拓したい気がします。
今は暑いのでまた忘年会とか新年会とかが良さそうに思います。
ではでは。(^_^)
12431/12431 CXB00940 としき 新規順発言のリストがおかしい
( 0) 25/08/10 12:37 コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
なんか、どこかで値が2倍にされているっぽい。
デフォルトだと25送りのはずが50ずつ進んでいる感じ。
100送りにすると200ずつ進んでいるようだし。
あと、新規順リストから新規投稿ができないっぽい。
ご確認をお願いします。
12432/12431 BQO00549 konno Re: 新規順発言のリストがおかしい
( 0) 25/08/10 21:44 12431:としきさんへのコメント コメント数:1
> なんか、どこかで値が2倍にされているっぽい。
> デフォルトだと25送りのはずが50ずつ進んでいる感じ。
ほんとだ! 表示も少しおかしいし。 なんで?
調べてみたら2月26日版は正常で3月21日版以降なぜかわざわざ2倍にしていました。
2月26日版はとしきさんの指摘で #12101で修正していました。
3月21日版はとしきさんの指摘で #12262で修正していました。
その間でなぜかわざわざ2倍にしていたようですが、全く覚えていません。(>_<)
とりあえず3月21日版で2倍にしている所を修正してみました。
> あと、新規順リストから新規投稿ができないっぽい。
うげげ、なんかおかしくなってる。(>_<)
これは原因がわからないのでとりあえず使わないように願います。m(__)m
12433/12431 CXB00940 としき Re^2: 新規順発言のリストがおかしい
( 0) 25/08/11 12:54 12432:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
2倍になっていたところは、無事に直っているようですね。
> ほんとだ! 表示も少しおかしいし。 なんで?
これに直接関係しているかはわかりませんが、ソースを見て気がついたこと。
<font>の閉じタグの位置がおかしい。
具体的には、<td>の入れ子と、なんか順番が入れ違っている感じ。
まずはこれを直していただいて、それでも表示がおかしければ再検討しましょう。
とりあえず、この掲示板でも何回も言及されていますが、Another HTML-lintに
かけてみましょう。
運がよければ、これで新規投稿ができない原因も判明するかもしれないし。
ということで、外部仕様というか、表面的なところでいくつか。
今回の改造で、デフォルトのツリーリストの一番下、新規投稿とか過去ログの上の
部分に「[次のページ(25)] | 1 | 2 |」とかいう表示が発生していますが、これ、
不要というか機能していないですよね。なんか変なところが2倍になっている模様。
もうひとつ、ページ送り変更の実行ボタンを押したとき、新規順表示でもスレッド
表示でも強制的にツリー表示に戻されてしまうのはいただけない。パラメータを一つ
引き継ぐようにするだけで済むわけですから、ここはぜひとも改善していただきたい。
12434/12431 BQO00549 konno Re^3: 新規順発言のリストがおかしい
( 0) 25/08/12 23:53 12433:としきさんへのコメント コメント数:1
> とりあえず、この掲示板でも何回も言及されていますが、Another HTML-lintに
> かけてみましょう。
ううう、酷い点数でした。(;_;)
> 456個のエラーがありました。このHTMLは -223点です。
仕方が無いのでなんとか頑張って改善してみました。(^^;;
> 166個のエラーがありました。このHTMLは 83点です。
ここまでやってから酷いエンバグに気が付いてしまいました。
問題個所がわからないので点数の改善は後回しにします。m(__)m
> 運がよければ、これで新規投稿ができない原因も判明するかもしれないし。
この原因というか、問題個所はわかりました。正常版と異常版を比較した結果です。
2025/02/07 02:24 118,169 wforum.013 正常
2025/02/25 04:30 118,642 wforum.014 異常
この間でボタンをリンクに変えて見栄えを変える変更をしたのだと思いますが
print "<input type=submit value=\"前ページ\"></td></form>\n";
}
↓
# print "<input type=submit value=\"前ページ\"></td></form>\n";
}
ここをコメントにして </form> で閉じていないので変な挙動をしたようです。(>_<)
今回は一旦これで差し替えます。m(__)m
> 今回の改造で、デフォルトのツリーリストの一番下、新規投稿とか過去ログの上の
> 部分に「[次のページ(25)] | 1 | 2 |」とかいう表示が発生していますが、これ、
> 不要というか機能していないですよね。なんか変なところが2倍になっている模様。
> もうひとつ、ページ送り変更の実行ボタンを押したとき、新規順表示でもスレッド
> 表示でも強制的にツリー表示に戻されてしまうのはいただけない。パラメータを一つ
> 引き継ぐようにするだけで済むわけですから、ここはぜひとも改善していただきたい。
これは修正途中でバグっていたのだと思います。
差し替えた版はどうでしょうか。
12435/12431 CXB00940 としき Re^4: 新規順発言のリストがおかしい
( 0) 25/08/14 00:55 12434:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
なんか、リンクの色が目に優しくない気がする。
そんなにお客様に見てほしくないのか。
というのはうがった見方ですが。
新規順発言のリストから新規投稿はできるようになった感じ。
実際に試していませんがね。
ただ
> > 今回の改造で、デフォルトのツリーリストの一番下、新規投稿とか過去ログの上の
> > 部分に「[次のページ(25)] | 1 | 2 |」とかいう表示が発生していますが、これ、
> > 不要というか機能していないですよね。
これは相変わらず、なんか変。
デフォルトでツリーリストを表示させたときの、1ページ目というのでしょうか、
このときのページ先頭のツリーとページ最後のツリー、2ページ目に送ってからの
ページ先頭とページ最後のツリーを比較しただけでものを言っているので、実は回復
していました、ということはあるかもしれない。
> > もうひとつ、ページ送り変更の実行ボタンを押したとき、新規順表示でもスレッド
> > 表示でも強制的にツリー表示に戻されてしまうのはいただけない。
こちらのほうは直っていないような気がします。
12436/12431 BQO00549 konno Re^5: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/14 21:18 12435:としきさんへのコメント コメント数:1
修正版に差し替えました。
> なんか、リンクの色が目に優しくない気がする。
色の明度差や色差を見直していた修正途中の版だと思いますが、今はどうでしょうか。
点数を意識するとかえっておかしくなる気がします。
> > > 今回の改造で、デフォルトのツリーリストの一番下、新規投稿とか過去ログの上の
> > > 部分に「[次のページ(25)] | 1 | 2 |」とかいう表示が発生していますが、これ、
> > > 不要というか機能していないですよね。
>
> これは相変わらず、なんか変。
ページ送りは新着順以外は無くしてしまいました。
> > > もうひとつ、ページ送り変更の実行ボタンを押したとき、新規順表示でもスレッド
> > > 表示でも強制的にツリー表示に戻されてしまうのはいただけない。
>
> こちらのほうは直っていないような気がします。
これは修正法がわからないので仕様ということにします。
> Another HTML-lintにかけてみましょう。
> 166個のエラーがありました。このHTMLは 83点です。
あれからさらに見直してこの点数を超えることが出来ました。
> 124個のエラーがありました。このHTMLは 90点です。
今回はこれで差し替えました。どうでしょう。
12437/12431 CXB00940 としき Re^6: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/16 13:58 12436:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 色の明度差や色差を見直していた修正途中の版だと思いますが、今はどうでしょうか。
なかなかいい感じだと思います。
> 点数を意識するとかえっておかしくなる気がします。
それはありますね。
例えば、ほとんど白黒な表示にしてしまえばそれなりに点数はよくなりますが、
それが果たして本当に利用者にとってわかりやすいものかというと疑問。
> ページ送りは新着順以外は無くしてしまいました。
ちょっと残念。ま、いいですけど。
でも、それなら最上部の、現在のページ送り表示とか変更ボタンあたりも撤去して
いただくことを希望。
> > > > 表示でも強制的にツリー表示に戻されてしまうのはいただけない。
> > こちらのほうは直っていないような気がします。
> これは修正法がわからないので仕様ということにします。
何をおっしゃいますか。
現在がlist=newかlist=treeかlist=threadか、ということは内部の変数でわかります
よね。それを単に次回表示時のパラメータのところにくっつけてやるだけですよ。
pagev=xxxと一緒に。
> 今回はこれで差し替えました。どうでしょう。
いいと思います。
12438/12431 BQO00549 konno Re^7: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/16 20:58 12437:としきさんへのコメント コメント数:1
> 例えば、ほとんど白黒な表示にしてしまえばそれなりに点数はよくなりますが、
> それが果たして本当に利用者にとってわかりやすいものかというと疑問。
うちは新着記事を色分けしているのでそこはどうしようもないですしね。
点数稼ぎのためにこれを無くすなんて本末転倒です。
> > ページ送りは新着順以外は無くしてしまいました。
> ちょっと残念。ま、いいですけど。
> でも、それなら最上部の、現在のページ送り表示とか変更ボタンあたりも撤去して
> いただくことを希望。
これ、私も思いました。ボタン式だと3〜4ステップ操作が必要ですが、
リンクにすれば2ステップで出来るのでそのように変更してしまいました。
引数の pagev=25 の数字を変更すれば好きなページ数に出来ますしね。(^_^)
> 現在がlist=newかlist=treeかlist=threadか、ということは内部の変数でわかります
> よね。それを単に次回表示時のパラメータのところにくっつけてやるだけですよ。
> pagev=xxxと一緒に。
それが上手く出来なくて・・・それにリンク式の方が良さそうだと思いついたので
今回はこれに差し替えました。どうでしょう。(^^;
12439/12431 CXB00940 としき Re^8: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/17 12:09 12438:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> リンクにすれば2ステップで出来るのでそのように変更してしまいました。
うん、まぁ、こんなものかなぁ。
リンクが多いことを好まない私からしたらイマイチと評価せざるを得ないけど、
世間一般のことを考えるとよろしいのではないかなぁ。
> それが上手く出来なくて・・・それにリンク式の方が良さそうだと思いついたので
リンク式のほうが良い、という判断は尊重しますが。
うまくできなかった、という点はきちんと追及しておかないと、後々、別件で改造
を施すときの問題になりかねないかと。
12440/12431 BQO00549 konno Re^9: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/18 01:34 12439:としきさんへのコメント コメント数:1
> うまくできなかった、という点はきちんと追及しておかないと、後々、別件で改造
> を施すときの問題になりかねないかと。
最近は履歴をマメに取っているので今回は特に役に立ちました。
が、開業以来20年継ぎ足し続けたソースはスパゲティの極み
そのうち整理します。(^^;
12441/12431 CXB00940 としき Re^10: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/18 23:04 12440:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そのうち整理します。(^^;
ま、掲示板のコードの整理は「そのうち」でかまわないのですが。
エディタのドキュメントのほうは「そのうち」ではなく、明確に期限を区切って
いただきたい。
できれば、自分に活を入れるという意味も込めて、どこかで宣言してほしい。
もちろん、現実的なスケジュールでお願いします。
12442/12431 BQO00549 konno Re^11: 新規順発言のリストなど
( 0) 25/08/19 23:01 12441:としきさんへのコメント
> エディタのドキュメントのほうは「そのうち」ではなく、明確に期限を区切って
> いただきたい。
> できれば、自分に活を入れるという意味も込めて、どこかで宣言してほしい。
> もちろん、現実的なスケジュールでお願いします。
うう、これに関してはこの間ちょっと直したとは思いますが、まだまだですね。
今年中にもう少し手を入れることにしますが、更新を継続ということで。
本音を言うとVZのオープンソース化で少しは新しい人が来るかと思っていたのですが
現実は厳しいものがありますね。
バグがあるのも一因でしょうがドキュメントがいい加減なのも良くないかもですね。
もっと人を呼べるような工夫が欲しいところです。
12443/12410 BQO00549 konno DOSBoxウィンドウのサイズを大きくする
( 0) 25/08/20 02:18 12410:konnoさんへのコメント コメント数:1
ココログからの転載です。
DOSVAXJ3などのDOSBoxウィンドウのサイズを大きくする方法がわかりました。
出来ている人はいるかもですが、うちの環境では今までできませんでした。
この方法は DOSVAXJ3 や DOSBOX-X などで共通して使えると思います。
NET検索すると、解説しているサイトがありました。
「DOSBoxウィンドウのサイズを大きくするには?」
https://kzen.dev/ja/55777219
ここから引用します。
-----------------------------------------------------------
'resolution'で検索して、confファイルに書かれている変更方法をよく読んでください。 基本的に解像度と出力の2つの変数があります。
今のところ、fullresolutionのままにしておきたいところです。 あなたの質問は、fullではなく、windowに関するものでした。
ですから、windowresolutionを探して、confファイルのコメントで何ができるかを確認してください。
一番のお勧めは、900x800のような大きなウィンドウの解像度を使うことです
(私は1366x768の画面で使っていました)が、あなたのマシンの実際の解像度ではありません(ウィンドウがフルスクリーンになってしまいますが、あなたはそれを望まないと言っていました)。
具体的には、 'windowresolution=original'を 'windowresolution=900x800'またはその他の寸法に置き換えてください。
私の画面では、Windowsのプロパティの「最大フォント」タブを使った場合と同様に、ウィンドウサイズが2倍になりました(exeファイルの場合。
そして、 'output で検索し、confファイルの説明にあるように、 'hardware scaling がある場合に限り、デフォルトの 'output=surface'を他のものに変更してください、と警告しています。 私はそれを 'output=overlay'に変更しました。
もう一つテストすべき設定があります。 ファイルを 'aspect'で検索し、ウィンドウをさらに大きくしたければ 'false'を 'true'に変更します。
これをすると、ウィンドウが画面の半分以上を占めてしまいました。 また、 'false'をそのままにしておくと、やや小さめのウィンドウになりました(ラップトップでもデスクトップでも、ワイドスクリーンのモニターを使っているので、そのせいかもしれません)。
-----------------------------------------------------------
私は既に 640*400 の倍数で
windowresolution = 1280x800
とやっていましたが、ウインドウサイズは変わりませんでした。
どうやら output オプションを変更する必要があるようです。
NET検索で 「[sdl]セクションのoutput設定」した結果
Copilot の回答が参考になりそうだったので引用します。
-----------------------------------------------------------
Copilot の回答
[sdl]セクションのoutput設定
について
[sdl]セクションのoutputは、DOSBoxの画面描画方法を指定する設定項目です。この設定を変更することで、描画の品質や互換性を調整できます。
主なoutputのオプション
surface: デフォルト設定。シンプルな描画方法で、特別な拡張機能は使用しません。
overlay: ハードウェアアクセラレーションを使用した描画。互換性が高く、軽量です。
opengl: OpenGLを使用した描画。高品質なスケーリングが可能です。
openglnb: OpenGLを使用し、スムージングなしで描画します。
ddraw: DirectDrawを使用した描画。ただし、Windows Vista以降では非推奨です。
設定例
[sdl]
output=opengl
注意点
互換性: 使用するOSやハードウェアによって、特定のoutput設定が動作しない場合があります。
パフォーマンス: 高品質な描画(例: opengl)は、古いPCではパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
最適な設定は、環境や目的に応じて試行錯誤してみてください!
補足
windowresolution: ウィンドウサイズを指定します(例: 1280x720)。
aspect: アスペクト比を維持する場合はtrueに設定します。
これらを調整することで、快適な画面表示が可能になります!
-----------------------------------------------------------
これらをふまえて私の dosboxj.conf の設定を変更しました。
[sdl]
windowresolution = 1280x800
output = opengl
[render]
aspect = false
これでウインドウサイズが倍になりました。
ただうちの環境では、80*22行でないと下が隠れてしまいます。
そこで
[dosbox]
vtext4 = vga,22
[autoexec]
chev jp
これで起動して #txt:KL.DEF で
chev vt4
にしたときに 80*22行が実現できました。\(^^)/ ヤッタ-
これで ポケットPC でも使える!!
てか、そのために検索したのでした。(^^;
12444/12410 BQO00549 konno KL.DEF v0.53 25-08-21 差し替え版
( 0) 25/08/21 01:31 12443:konnoさんへのコメント コメント数:1
KL.DEF v0.53 25-08-21 差し替え版です。
昨日の記事に使うために急遽アップしたのですが、夜中で眠かったせいか ^KL.DEF
という名前では不都合があって KL.DEF に変えた時に起動キーまで変えてしまいました。
ということで差し替え版です。落とされた方は差し替えてください。m(__)m
・表示行数切替えマクロ DOSVAXJ3 と VTDOS 用の表示行数切替えマクロです。
各自の環境に合わせてカスタマイズしてください。(^^;
・#if 文で DOSVAXJ3 と VTDOS 用に分けているので、高橋版以降専用です。
・コマンドラインと編集画面で使えるようになっています。
・シフト実行で、未更新の画面パラメータを合わせます。
単独で切り替えコマンドを使った時やコンソール画面で合っていない時に使います。
・VTDOSの切り替えはコンソールのゴミが出ないようにしたので複雑になっています。
12445/12410 CRG00666 文太 Re: KL.DEF v0.53 25-08-21 差し替え版
( 0) 25/08/22 01:36 12444:konnoさんへのコメント コメント数:1
konnoさん、
す、すげえ、いつか使わせてもらいますね。
熱いです、どうかどうかご自愛ください。歩いたりしてはいけません。
文太でした。
12446/12410 BQO00549 konno 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/23 00:12 12445:文太さんへのコメント コメント数:2
> す、すげえ、いつか使わせてもらいますね。
渾身の大ボケネタでしたがどうぞ。(^^;
> 熱いです、どうかどうかご自愛ください。歩いたりしてはいけません。
まだ残暑厳しいので無理な散歩はしないようにします。m(__)m
ということで、夏の定番、花火を上げました。
#txt=hanabi2.def PC98 only
JUNさんの花火マクロをちょっとだけ改変しました。
打ち上げの軌跡を変え、速度を遅くしてみました。
[ESC]で終了します。 konno
# 98実機で動く環境あるかなぁ (^^;
12447/12410 CRG00666 文太 Re: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/23 14:18 12446:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん
おお、いいですねぇ。JUNさんマクロ。ほとんど高橋さんマクロみたいに
マシン語ばっかりのVzマクロ。コードを見てて楽しい。ここまでできるのよ、と。
これでもVzマクロなしで作るのとでは、大違いなのでしょう。
># 98実機で動く環境あるかなぁ (^^;
まだなんです。だから、花火マクロは動かせないの。
KL.defに関していうと、同趣旨のマクロがモバギ用にあって(たぶん
あじゃさん作)、か、つ、て、とっても便利に使わせてもらいました。
老眼なので、字が大きくないと読めないの。
うーん、一念発起してやったのは、XP、7、8、10ぐらいのノート
マシン(計14台くらい)の起動テスト。cmos電池があがっているのもあった
けど、みな起動した。MEマシン1台も。これはビネガー病だったので外部
ディスプで。で、上半身を捨てるべく切り離そうとして、そのままになっている。
すぐ目の前にある、、、。ネジが6つ転がっている。
奴らにはほとんどVTDOSが入ってました(もち、ME機を除く)!
暑くてなーにもする気がしません。
でも、スマホの機種変とキャリア会社の乗り換えをして、計25時間は使いました。
ドコモ・ガス/電力との契約もした。
スマホアプリ(おもに金融機関系=インターネットバンキング)を10個
くらい入れた。あと大物(金融系)が2つ残っている、、、。
なんか人生の無駄遣いをしている気が強烈にする、、、。
(まだまだ続く)暑い夏は、こんな過ごし方をしています。
12448/12410 CXB00940 としき Re: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/24 01:52 12446:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> # 98実機で動く環境あるかなぁ (^^;
実家の98実機、数ヶ月前の段階ではまだ動いていましたけどね。
データをやり取りできるデバイスがほぼ全てお亡くなりなんで、どうやって送り込んで
やればいいやら。ネットワーク経由はまだ生きていたかなぁ。
12449/12410 CXB00940 としき Re^2: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/24 01:56 12447:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なんか人生の無駄遣いをしている気が強烈にする、、、。
世の中には、例えば引越しが趣味のような感じで、何回も引越しするような人もいる
わけですよ。こういうのも人によっては人生の無駄遣いに思えたりするわけですが、
ここはやっぱりプラス思考で、人生の棚卸しをしたことにしましょう。
12450/12410 BQO00549 konno Re^2: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/24 18:48 12447:文太さんへのコメント コメント数:1
> おお、いいですねぇ。JUNさんマクロ。ほとんど高橋さんマクロみたいに
> マシン語ばっかりのVzマクロ。コードを見てて楽しい。ここまでできるのよ、と。
> これでもVzマクロなしで作るのとでは、大違いなのでしょう。
唐突に花火(マクロ)を見たく(弄りたく)なって見つけたのがJUNさんマクロでした。
マシン語だらけで読めないのがくやしいので簡単なところだけ弄ってみたのです。
和生さんとかならDOSV版移植とかやってたかもですね。(^^;
> ># 98実機で動く環境あるかなぁ (^^;
> まだなんです。だから、花火マクロは動かせないの。
私もNP2で動作確認したんですが98エミュは敷居が高いですからねぇ。
DOSBOX-X なら machine = pc98 とするだけで動くかと思ったら意外と問題だらけ。
花火の円が縦長になり画面に半分しか表示しないので打ち上げ部分が見えません。(>_<)
> KL.defに関していうと、同趣旨のマクロがモバギ用にあって(たぶん
> あじゃさん作)、か、つ、て、とっても便利に使わせてもらいました。
> 老眼なので、字が大きくないと読めないの。
私もこれでポケットPCでVTDOSやDOSVAXJ3を画面いっぱいに使えるようになりました。
DOSVAXJ3では文字の大きさもリアルに変えられるので使い道が広がります。(^_^)
> うーん、一念発起してやったのは、XP、7、8、10ぐらいのノート
> マシン(計14台くらい)の起動テスト。cmos電池があがっているのもあった
> けど、みな起動した。
稼働する機体がそんなにあるとはうらやましい。(^^;
> MEマシン1台も。これはビネガー病だったので外部
> ディスプで。で、上半身を捨てるべく切り離そうとして、そのままになっている。
うちも Win2000PCがビネガーですが、外部ディスプでテストくらい出来るかも。
> なんか人生の無駄遣いをしている気が強烈にする、、、。
> (まだまだ続く)暑い夏は、こんな過ごし方をしています。
必要なことはキチンとやられているので無駄ではないですよね。
うちはやるべきこともやってなくて先が思いやられます。(^^;;
12451/12410 BQO00549 konno Re^2: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/24 18:49 12448:としきさんへのコメント コメント数:2
> 実家の98実機、数ヶ月前の段階ではまだ動いていましたけどね。
> データをやり取りできるデバイスがほぼ全てお亡くなりなんで、どうやって送り込んで
> やればいいやら。ネットワーク経由はまだ生きていたかなぁ。
NP2などのエミュ環境は無いですか。あとはフロッピーとか。(^^;
いや、手間暇かけてまで動かすほどのものではないんですけどね。(^^;
個人的にはオリジナルと比べてどうか感想を聞きたい気持ちはあります。(^^;
12452/12410 CXB00940 としき Re^3: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/24 21:41 12451:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> NP2などのエミュ環境は無いですか。
ありません。
> あとはフロッピーとか。(^^;
私としてはフロッピーは「データをやり取りできるデバイス」に該当すると考えて
おりまして、そしてそれは「ほぼ全てお亡くなり」に該当していたりするわけですよ。
konnoさん的にはフロッピーはどうやら「データをやり取りできるデバイス」には
該当しないようで、ちょっとここで話がすれ違ってしまいましたね。
もっとも、「データをやり取りできるデバイス」に該当しないものを使ってどう
すればマクロを送り込むか、というのは頭の体操的には好適。
ただ、これとは全く関係のない答えが使えそうなことに気がつきまして。
なにかというと、MO。
こいつが生きていそうなことを思い出した。
もしネットワーク経由が不調なら、こいつを使ってみましょう。
> 個人的にはオリジナルと比べてどうか感想を聞きたい気持ちはあります。(^^;
一応、明日25日には実家に行く予定があるのですがね。
PC-98を弄っている暇があるかどうかは不明です。
12453/12410 CXB00940 としき Re^3: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/25 16:20 12451:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> > やればいいやら。ネットワーク経由はまだ生きていたかなぁ。
無事に、というか、ネットワーク経由で送り込めました。
最初、いきなり起動したら、画面乱れまくり。
あぁそうか、30BIOSが生きているから、グラフィックは乱れるのよね。
あまりにも久しぶりではありましたが、過去にそれなりに何回も経験したので、
すぐに原因判明。
ということで、30BIOSをOFFにして再実行。
うん、まぁ、いい感じかな。
ただ、これ、オリジナルからの仕様かもしれないのですが、たとえば画面の左端に
打ちあがった場合、左端からはみ出した花火が右端に表示されるのが、いささか
違和感を感じる。一方で、しばらく見ていた限りでは右端に花火は打ちあがらない
ので、その場合にどうなるのかは不明。
> 個人的にはオリジナルと比べてどうか感想を聞きたい気持ちはあります。(^^;
オリジナルはどこにあるんだ。あぁ、めざらさんのところか。
ふむ、なるほど、こちらはかなり速いですね。
で、やっぱり左端に打ちあがると、はみ出した部分は右端に表示されるのね。
そして、これだけ速ければ右端にも打ちあがるかな、としばらく待ってみたけど、
やっぱり右端には打ちあがらない。
ん、まぁ、こんな感じでしょうか。
スピードが遅くなっているのはいいのですが、全体のスピードではなく、打ちあがって
いくときの重力による2次式的な減速を再現できるともっといいかな、なんてことを
妄想してみました。
12454/12410 BQO00549 konno Re^4: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/25 20:23 12452:としきさんへのコメント コメント数:1
> > あとはフロッピーとか。(^^;
> 私としてはフロッピーは「データをやり取りできるデバイス」に該当すると考えて
> おりまして、そしてそれは「ほぼ全てお亡くなり」に該当していたりするわけですよ。
すみません、まさかFDDも使えないとは思わなかったもので。m(__)m
> なにかというと、MO。
> こいつが生きていそうなことを思い出した。
MOというと、SCSIですか。うちでは太古に絶滅したようです。
どこかに埋もれてないかなぁ。
12455/12410 BQO00549 konno Re^4: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/25 20:24 12453:としきさんへのコメント コメント数:1
> 無事に、というか、ネットワーク経由で送り込めました。
おお、さすがネットワークのとしきさん。古いDOSでもまだできるんですね。
試していただきありがとうございます。
> 最初、いきなり起動したら、画面乱れまくり。
> あぁそうか、30BIOSが生きているから、グラフィックは乱れるのよね。
30BIOSはやっぱりテキストのみですか。背景グラフィックも出来ないんですよね。
> うん、まぁ、いい感じかな。
そう言ってもらえて、ほっとしました。(^^;
> ただ、これ、オリジナルからの仕様かもしれないのですが、たとえば画面の左端に
> 打ちあがった場合、左端からはみ出した花火が右端に表示されるのが、いささか
> 違和感を感じる。一方で、しばらく見ていた限りでは右端に花火は打ちあがらない
> ので、その場合にどうなるのかは不明。
言われてみればそうでしたね。
左右のポジションはランダムぽいのでマシン語でなければ見てみます。
> オリジナルはどこにあるんだ。あぁ、めざらさんのところか。
説明不足ですみません。
> スピードが遅くなっているのはいいのですが、全体のスピードではなく、打ちあがって
> いくときの重力による2次式的な減速を再現できるともっといいかな、なんてことを
> 妄想してみました。
うう、2次方程式は無理ですが、それに近づけるよう弄ってみます。
的確なアドバイスありがとうございました。
12456/12410 CXB00940 としき Re^5: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/26 00:58 12454:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> MOというと、SCSIですか。うちでは太古に絶滅したようです。
ドライブのPC-98との接続はSCSIですがね。
WindowsマシンとUSBで接続できるドライブをハードオフで買ってあります。
まさかこいつが「最後の手段」になるとは思わなかった。
12457/12410 CXB00940 としき Re^5: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/26 01:35 12455:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 30BIOSはやっぱりテキストのみですか。背景グラフィックも出来ないんですよね。
確か、背景グラフィック用の設定があったような気がする。
自分が常用しない設定は、存在すら覚えていないよなぁ。
> うう、2次方程式は無理ですが、それに近づけるよう弄ってみます。
アニメーターの板野一郎氏をご存知でしょうか。
戦闘機やミサイルが乱舞するシーンで有名です。板野サーカスってヤツね。
この方の逸話として私が聞いたことがある話。伝聞なんで不正確かもしれませんし、
他の方の話だけどこの方っぽいのでこの方の話にされてしまったというものかも
しれません。
さて、板野氏がまだまだかけだしだったころの話。
「もっとスムーズに動かしたい」とぼやいたところ、それを聞きとがめた偉い人、
「コストがかかるから無理」と返したとか。当時、セル画の数を増やせばスムーズ
に動かすことはできるけど、セルの枚数は当然コストに跳ね返りますから。
これに対して板野氏は「いや、そういうことではないんだ」と反論して。
何かというと、例として出したのが物体の落下。
例えば、何かが落ちるシーンをセル4枚で表現する場合、当時、当たり前のように
等間隔に描いていました。つまり、一番高い位置、上から3分の1の位置、下から
3分の1の位置、一番下、ということです。
でも、板野氏が言いたかったのは、1枚目のセルは一番高い位置に描かれますが、
2枚目は3分の1ではなく上から4分の1、3枚目は上から2分の1、4枚目は
一番下、という風に描くべし、ということです。するとあたかも、加速して落下
しているように見えるわけですよ。そしてこの場合、セルの枚数は変わらない、
つまりコストアップにもならない。
ということを打ち上げ花火にかかる重力で考えると、どうなるかなぁ。
もちろん、毎回計算させる、と言う手もあるかもしれません。
あるいは、計算結果をテーブルに入れておいて、そいつにアクセス、とか。
打ち上げの軌道の残像の縦線を、上に行くほど短くする、というのもアリかな。
12458/12410 BQO00549 konno Re^6: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/26 18:54 12456:としきさんへのコメント
> WindowsマシンとUSBで接続できるドライブをハードオフで買ってあります。
> まさかこいつが「最後の手段」になるとは思わなかった。
うちも盤は残っているかもしれないです。
もしかして太古のオーパーツや特級呪物が眠っていたりして。(^^;
# MOノリスを発掘して、ヘウレーカ! と叫ぶイメージが!
12459/12410 BQO00549 konno Re^6: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/26 18:55 12457:としきさんへのコメント
> 確か、背景グラフィック用の設定があったような気がする。
> 自分が常用しない設定は、存在すら覚えていないよなぁ。
使える可能性があるということですか。いや、興味本位で聞いただけですが。(^^;
> アニメーターの板野一郎氏をご存知でしょうか。
> 戦闘機やミサイルが乱舞するシーンで有名です。板野サーカスってヤツね。
知りませんでした。マクロスとかの映像を作った人ですか。
> 例えば、何かが落ちるシーンをセル4枚で表現する場合、当時、当たり前のように
> 等間隔に描いていました。つまり、一番高い位置、上から3分の1の位置、下から
> 3分の1の位置、一番下、ということです。
これは大昔のアニメがそんな感じでしたね。手塚アニメがよりリアルに見える動きを
開発したのかと思っていました。
板野氏の逸話は検索しても見つけられませんでした。
> ということを打ち上げ花火にかかる重力で考えると、どうなるかなぁ。
> もちろん、毎回計算させる、と言う手もあるかもしれません。
> あるいは、計算結果をテーブルに入れておいて、そいつにアクセス、とか。
> 打ち上げの軌道の残像の縦線を、上に行くほど短くする、というのもアリかな。
参考になります。私もあれから弄っていてマクロの動作が大分見えてきました。
スレと関係ない話題が長くなったので次は新しいスレに書きますね。
12460/12460 BQO00549 konno 夏の定番花火マクロ改 98専用
( 0) 25/08/26 18:58
#12459 の続きです。
赤い彗星の花火ではありませんが、98専用花火マクロ改 rev3 をアップします。
#txt=hanabi3.def v0.3 PC98 only
JUNさんの花火マクロをちょっとだけ改変しました。
打ち上げの軌跡を変え、速度を遅くしてみました。 v0.2
打ち上げの高さを上げ、重力で遅くなる感じを出してみました。 v0.3
画面の端に寄りすぎないように修正しました。
小さすぎる花火は一定の大きさにしてウエイト入れました。
[ESC]で終了します。 konno
オリジナルのマクロは めざらさんの軟体補完計画で「花火」で検索してください。
http://mezala.la.coocan.jp/vz/history/maclib1.html
追記
デバッグ用の表示を消し忘れていました。
打ち上げ速度の低下をもっとはっきりさせました。
既に落とされた方は差し替えてください。m(__)m
12461/12410 CRG00666 文太 Re^3: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/28 10:08 12450:konnoさんへのコメント コメント数:1
としきさん、konnoさん
マトレスです。
「人生の棚おろし」。うん、前向きな言い方だ。旧マシンの整理には
楽しいところがなくもなかった(該当ACアダプタの整理がその前にあった
ので面倒だったけど)。が、将来につながる、それもお金に繋がるスマホ
整備は、やれやら、という感じが強かったです。好きになれませんねぇ、
あの電話・PC。
今日は、エアコン・クリーリングのためのネット・サーチの日。次々と
色んな事が起こります。
おお、ちゃんと98実機を動かしましたかぁ。さすが。
FDDって、98とIBMで違うのでしたっけ? 同じじゃなかった?
まあ、その気がない、ということなのでしょうけど、FDDの修理は難しく
はないでしょう? 中古を買えばいい。USBものでないので、ハードオフで
見つけるのは面倒だろうけど。
>マシン語だらけで読めないのがくやしいので
その気になれば、逆汗すればいいのですから、読めるでしょう、konnoさんなら。
もっとも、『98のハードに強くなる本』みたいな情報も一部必要なのかも
しれませんけれど。
>和生さんとかならDOSV版移植とかやってたかもですね。
うん、その気になれば、konnoさんにだってやれる、と、思う。
>私もNP2で動作確認したんですが98エミュは敷居が高いですからねぇ。
なんですか。うん、しばらく、とうぶん、手をだしそうもない。
>外部ディスプでテストくらい出来るかも。
簡単なときは簡単。そうでもないときは、そうでもないです。
僕の記憶だと、BIOSで設定か、Fnキー同時押しでキーボードに刻印が
あるか、Windowsの中の専用アプリで指定するか。最後のばあい、なにしろ
ディスプレイがないのだから、死にます。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/2040441.html#0_s.jpg
こんなのがグーグルの下の広告みたいなのところに上がっていた。当然、僕の
ネット使用状況を解析してのことでしょう。このところ、そっち方面はほとんど
見てないはずなんだけど。なんか記憶のいい奴。怖いな。
12462/12410 BQO00549 konno Re^4: 夏は花火を上げましょ
( 0) 25/08/29 22:22 12461:文太さんへのコメント
> 今日は、エアコン・クリーリングのためのネット・サーチの日。次々と
> 色んな事が起こります。
うちも100均の掃除機ブラシを買ってエアコンのシロッコファンを掃除しました。
電源を切ってもくるくる回ってるのでコンセントを抜いてね。十数年分の黒カビ
みたいのがこびり付いていて大変でしたが、風が強くなった気がします。
> その気になれば、逆汗すればいいのですから、読めるでしょう、konnoさんなら。
> もっとも、『98のハードに強くなる本』みたいな情報も一部必要なのかも
> しれませんけれど。
98ハードの知識が無いので全くわからないのです。理解力も無くなってるし。(;_;)
でもこないだ落とした98ハードのマニュアル的な何かが役に立つかも。
あとはやる気さえあれば。ってそれが一番の問題のような。(^^;;
> 僕の記憶だと、BIOSで設定か、Fnキー同時押しでキーボードに刻印が
> あるか、Windowsの中の専用アプリで指定するか。最後のばあい、なにしろ
> ディスプレイがないのだから、死にます。
Win2000マシンにはアナログRGB端子が付いていたような。挿せば繋がるものかと。
> https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/2040441.html#0_s.jpg
これ、画像データかと思ったらページ内ジャンプの指定だったのですね。(^^;
雑誌はあるところにはあるもんですね。個人的にはベーマガのでお腹いっぱい。(^^;