[HOME]  [現在掲示板へもどる]  [ツリー表示]   

過去ログ  番号順 全部表示   FGALVZ  


01266/01266 BQO00549  Konno            ポケットポストペットでNP2 V.03
( 1) 06/08/15 22:43 コメント数:1
NP2 for PPP V.03 をアップしました。

今回も 15行版のみです。
変更点はCtrlキー等の割り当てと、サウンド関係を削除し若干のサイズ削減です。
 [機能] :GRPH 
 [漢/直] :Ctrl 
 [半/全] :XFER  漢字起動キー
 [削除] :DEL  本来の削除キーに

VZの部屋からどうぞ
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz.htm#000020

01271/01266 BFA00310  USEI             Re: ポケットポストペットでNP2 V.03
( 1) 06/08/17 16:45 01266へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> NP2 for PPP V.03 をアップしました。
>
> 今回も 15行版のみです。
> 変更点はCtrlキー等の割り当てと、サウンド関係を削除し若干のサイズ削減です。
>  [機能] :GRPH 
>  [漢/直] :Ctrl 
>  [半/全] :XFER  漢字起動キー
>  [削除] :DEL  本来の削除キーに

 こちらの方も、早々の対応誠にありがとうございます!m(_ _)m
 早速、試してみました。(^-^)
 おお〜っ![半/全] キーでFEPが起動できる〜!!(T-T)

 というわけで、WX2をシステムラインモードで使ってみました。
 ATOKだとエコーラインモードとシステムラインモードでは、明らかにシステムラインモードの方が速いのですが、WX2だとあまり変わりませんね〜。
 クロックUPポポペでの体感速度ですが、
  ATOK8 …… ぎりぎり我慢できる
  WX2  …… ぎりぎり我慢できない
 のかなり微妙な結果となりました。(^^;
 WX2をNP2で使うためには、やはり SigmarionUぐらいの速度が必要みたいです。

 それから、NP2 for PPP V.03 に関する個人的な感想です。
  メモリサイズの削減 …… これは、ありがたいですね〜。NP2 専用ポポペはストレージメモリを確保するため、CE時の画面が「しばらくおまちくだし」状態だったのですが、浮いたメモリで軽い壁紙を付けました。
  キーコードの変更 …… これは本当に個人的な希望なんですが、[削除]キーを漢字起動キー、[A/a漢字]キーをCTRLに割り当てて貰いたいです……(^^;

 ポポペNP2もそろそろ完成形に近づきつつあるようですね!
 では!


01274/01266 BQO00549  Konno            Re^2: ポケットポストペットでNP2 V.03
( 1) 06/08/18 01:07 01271へのコメント(USEIさん) コメント数:1
>  おお〜っ![半/全] キーでFEPが起動できる〜!!(T-T)

喜んでいただけたようで、うれしいです。(^_^)

>   キーコードの変更 …… これは本当に個人的な希望なんですが、[削除]キーを漢字起動キー、[A/a漢字]キーをCTRLに割り当てて貰いたいです……(^^;

これは KEY.TXT を作って NP2 のフォルダに置けば出来そうな気がします。
DEL = XFER
CAPS = CTRL
などと入れて母艦で試したところ、DEL キーでFEPが起動しました。(^_^)
しかし、CAPSのほうは駄目みたいですね。
母艦ではPGUP,PGDNキーが逆なので、ついでに
RLUP = RLDN
RLDN = RLUP
と入れて、これはちゃんと効いています。(^_^)

しかし、ポポペでやってみたところ、駄目でした。(;_;)
おそらく実際のキーのコードが違うせいでしょう。
しかたがないので、USEI版を作ってみます。(^^;

01279/01266 BFA00310  USEI             V.03 の CTRLキー
( 1) 06/08/18 11:36 01274へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 いろいろ試していただいて、ありがとうございます。
 [A/a漢字]キーの件ですが、Keyboard Extension をインストールしたポポペでは
V.03 でもそのまま [A/a漢字]キーがCTRLキーとして使えるんですね。
 すみません。気が付きませんでした……。(^^;;
 そうするとATOK8の起動も[A/a漢字]+[半/全]キーで起動できますので、使い勝手は悪くないです。
 USEI版みたいなのを作って頂くとNP2の更新が面倒になるかと思いますので、このままで結構です。お気遣い頂き、本当にありがとうございます。m(_ _)m
 でもできましたら、次は F10をメールチェックキーに割り当ててもらえるとうれしいです。(とさりげなくリクエスト……)

 konnoさんにお手数かけ過ぎるのもなんなので、私も CEのプログラミング環境をそろえないといけないかな〜。(確かeMbedded Visual Tool は机のどっかにしまってあったはず……)

01284/01266 BQO00549  Konno            Re: V.03 の CTRLキー
( 1) 06/08/19 00:01 01279へのコメント(USEI さん) コメント数:1
>  USEI版みたいなのを作って頂くとNP2の更新が面倒になるかと思いますので、このままで結構です。お気遣い頂き、本当にありがとうございます。m(_ _)m

そ、そうですか。(^^; それではとりあえずこのまま様子を見るという事で。(^^;
まあ、キーコードの問題なので、これからも色々実験は続けるつもりですが。

>  でもできましたら、次は F10をメールチェックキーに割り当ててもらえるとうれしいです。(とさりげなくリクエスト……)

それがねぇ、メールチェックキーのコードがわからないので、全てのキーに
ESC キーのコードを置き換えで割り当ててみたんですが、このキーだけ反応が
無いんですよね。これは難しそうです。

>  konnoさんにお手数かけ過ぎるのもなんなので、私も CEのプログラミング環境をそろえないといけないかな〜。(確かeMbedded Visual Tool は机のどっかにしまってあったはず……)

今なら全てMSのサイトから落とせますよ。データ量が半端じゃないですが。(^^;

01286/01266 BFA00310  USEI             V.03 の キーコード
( 1) 06/08/19 00:33 01284へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> そ、そうですか。(^^; それではとりあえずこのまま様子を見るという事で。(^^;
> まあ、キーコードの問題なので、これからも色々実験は続けるつもりですが。

 お手数お掛け致します。
 そういえば、もっと大事な問題がありました。
 ポポペでは、一部のキーボードがキーの表示どうりには入力できないですよね。
 一応調べてみましたので、NP2 for PPP の次バージョンのご参考にして下さい。

 ポポペのキー  表示される文字
   ~-   --->  ;+
   ;+   --->  :*
   :*   --->  ~`
   /_   --->  (none)_

> それがねぇ、メールチェックキーのコードがわからないので、全てのキーに
> ESC キーのコードを置き換えで割り当ててみたんですが、このキーだけ反応が
> 無いんですよね。これは難しそうです。

 そういえば、メールチェックキーは他のCE機には無い特殊なキーですからね……。
 ハードアイコンと同じと思った方がいいかもしれませんね。

> 今なら全てMSのサイトから落とせますよ。データ量が半端じゃないですが。(^^;

 昔、MSがCD-ROMで配布した時のを持っていたんですが、入手した当時はCEエミュレーターが上手く動かなくて早々に挫折した覚えがあります……。(^^;

 最近、ポポペNP2にPC98の実機のBIOSを読み込ませて、懐かしのN88BASICを使ってみてるんですが、これもまた面白いですね〜。LINE文なんかで簡単に線が引けたりすると、これまたレトロな感じがたまりません。ポポペでも意外と速く動きますしね。(^^)
 あ、これはVZとは全然関係の無い話なんですが……。(^^;;

01293/01266 BQO00549  Konno            Re: V.03 の キーコード
( 1) 06/08/20 17:55 01286へのコメント(USEI さん) コメント数:1
>  ポポペのキー  表示される文字
>    ~-   --->  ;+
>    ;+   --->  :*
>    :*   --->  ~`
>    /_   --->  (none)_

これをキーの刻印どおりにできればいいんですね。調べてみます。

>  そういえば、メールチェックキーは他のCE機には無い特殊なキーですからね……。
>  ハードアイコンと同じと思った方がいいかもしれませんね。

ハードアイコンでもキーを設定できるソフトもあるようですが、ポポペ用にキー
の値などを調べるツールがあればいいんですがねぇ。

>  昔、MSがCD-ROMで配布した時のを持っていたんですが、入手した当時はCEエミュレーターが上手く動かなくて早々に挫折した覚えがあります……。(^^;

ということはコンパイルなどは出来ていたんですか。CEエミュレーターは私も
使えてません。アクティブシンクやカード経由で実機に転送して実機で起動実験
しています。フリーズしてもリセット復帰が速いですからね。

>  最近、ポポペNP2にPC98の実機のBIOSを読み込ませて、懐かしのN88BASICを使ってみてるんですが、これもまた面白いですね〜。LINE文なんかで簡単に線が引けたりすると、これまたレトロな感じがたまりません。ポポペでも意外と速く動きますしね。(^^)

私はN88BASICは使ったことが無いですが、MS系のBASICに移植したことがあります。
仕様の違いが多いのでえらく大変だった覚えがあります。そのソフトは今でも
仕事で使ってたりして。(^^; やっぱりBASICが原点ですからねぇ。

01297/01266 BFA00310  USEI             ポポペのプログラミングの事など
( 1) 06/08/22 18:35 01293へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> ハードアイコンでもキーを設定できるソフトもあるようですが、ポポペ用にキー
> の値などを調べるツールがあればいいんですがねぇ。

 ハードアイコンの設定はシェル化された方も苦労したというのをどこかで読んだきがします。レジストリを試行錯誤でいじってみるしかないんでしょうかね〜?(^^;

> ということはコンパイルなどは出来ていたんですか。CEエミュレーターは私も
> 使えてません。アクティブシンクやカード経由で実機に転送して実機で起動実験
> しています。フリーズしてもリセット復帰が速いですからね。

 ついに、eMbedded Visual Tools 3.0 のCDを見つけましたので、早速 PCにインストールしてみました!
 いろいろやってみると、エミュレータも使えます。(^^;
 そういえば入手当時はWindows98環境だったのですが、今は一応XPですからね〜。
 NTや2000だとエミュレータが使えるので、XPの今はエミュレータが使えます。(T-T)

 今の所、下記のHPなどを参考にいろいろ試しています。

  めざせ!ポポペのプロ
  http://tshibuki.hp.infoseek.co.jp/lesson/index.html

  ポポペなプログラミング
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA014969/cesel/prog.html

 例題を一通り試してみたらNP2も試してみたいと思います。
 その時は、konnoさん、よろしく〜。(^-^)/
  
> 私はN88BASICは使ったことが無いですが、MS系のBASICに移植したことがあります。
> 仕様の違いが多いのでえらく大変だった覚えがあります。そのソフトは今でも
> 仕事で使ってたりして。(^^; やっぱりBASICが原点ですからねぇ。

 そうですね〜、昔は違うメーカーのパソコンごとに違うBASIC言語が搭載されていて、BASICマガジン(古〜)のゲームを自分のパソコンで遊びたい時には、私も随分と苦労させられました。
 でも、BASICインタプリタって、非力なパワーのマシンで使うには最適な言語だったんですね。ポポペでN88BASICなんかいじってると特にそう思います。
 ただ、スピードはともかく DOS版N88BASICにはATOKMODEと相性が悪い(フリーズします)という欠点があって、困ります……。あちらを立てればこちらが立たずとはまさにこの事ですね。
 あと、N88BASICは、当然の事ながら640x480ドット前提なので、画面の下の方が見えません。まあ、320x240ドットのPC-9801なんて設計者は考えもしなかったでしょうから、どうしようもないんですけど……。(^^;
 長いプログラムは組みにくいですが、電卓としては結構使いやすい、というか案外最強かもしれないと思う今日このごろです。

01298/01266 BQO00549  Konno            Re: ポポペのプログラミング環境
( 1) 06/08/23 22:37 01297へのコメント(USEIさん) コメント数:1
>  ハードアイコンの設定はシェル化された方も苦労したというのをどこかで読んだきがします。レジストリを試行錯誤でいじってみるしかないんでしょうかね〜?(^^;

先人の苦労は想像を絶するものがありますね。私などはまだまだですが、年をとる
ほど集中力が衰えてきているので若くて才能のある人がどんどん出てきて欲しい
ですね。でも一番大事なのはやっぱりやる気でしょうか。

>  ついに、eMbedded Visual Tools 3.0 のCDを見つけましたので、早速 PCにインストールしてみました!

おお、やりましたね。(^_^)

>  例題を一通り試してみたらNP2も試してみたいと思います。
>  その時は、konnoさん、よろしく〜。(^-^)/

今ならWEB上でもMSのサイトに evc++3.0 の日本語版がありますね。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=f663bf48-31ee-4cbe-aac5-0affd5fb27dd
私が落としたときは英語版しかありませんでした。

eMbedded Visual Tools 3.0日本語版の入手やPocket PC 2002 SDKなどの手引きが
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/cxx/wince/evc30.html
こちらにあります。同じサイトでeMbedded Visual C++ 4.0日本語版も。
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/cxx/wince/evc40.html

HPC2.0用SDKもあります。 Handheld PC 2.0 SDK
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=04a04175-3db7-434d-96a5-1f04887d0d0e&DisplayLang=en

ポポペ用NP2はたぶんCE2.0〜CE2.11 でないと駄目だと思うので
「CE1.0/2.0開発環境の構築」というページが役立つと思います。まずここを読むべき?
http://www.geocities.jp/omiokone/develop.htm

ところで、肝心のNP2ですが、ソースの公開は大丈夫なのかなぁ。調べてみますね。
それ以前に公開できる状態ではないと言う話も。(^^;

01299/01299 BQO00549  Konno            ポポペ対応VZk08Q3ベータ
( 1) 06/08/24 00:08 コメント数:2
VZの部屋にDANNY版ベースの 私家版 VZ k08Q3 ベータ版 をアップしました。

DOSV版 とPC98版を同梱しました。
高橋版 VZ(IBMJ).COM(T03k2 99/12/21)の自己解凍差分です。

VZK8Q3J.COM --> VZIBMJ.COM
VZK8Q398.COM --> VZ.COM

vzk08Q2 からの変更点はポポペ対応がメインです。
・和生さんの赤点デフ(VP.DEF)方式のインジケーターバーを装備しました。
 ポポペの40桁に収まる範囲で動く。あまり正確ではないが目安という事で。
・行:桁カウンターをポポペの40桁に配置。ds+ dh+ で使用が前提です。

あまり動作確認してないので試用版としてます。気が付いたことがあれば
どんどんご指摘ください。

VZの部屋 DANNY版Vzからどうぞ。
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz.htm#000012

01300/01299 BQO00549  Konno            大ポカしてました
( 1) 06/08/25 01:59 01299へのコメント(Konnoさん)
> ・和生さんの赤点デフ(VP.DEF)方式のインジケーターバーを装備しました。
> あまり動作確認してないので試用版としてます。

なんかイジケタバーだなぁ、と思ったらファイルサイズメーターになってた。(^^;;
試された方、すみませんでした。直します。m(__)m

01301/01266 BFA00310  USEI             Re^2: ポポペのプログラミング環境
( 1) 06/08/25 02:51 01298へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> 先人の苦労は想像を絶するものがありますね。私などはまだまだですが、年をとる
> ほど集中力が衰えてきているので若くて才能のある人がどんどん出てきて欲しい
> ですね。でも一番大事なのはやっぱりやる気でしょうか。

 そうですね〜、プログラミングは結構集中力が必要ですしね。
 でも、konnoさんのプログラム更新の早さにはいつも驚かされます。
 私なんかは、手が遅いので作業がゆっくりとしか進みません……(^^;

 ハードアイコンではないですが、設定メニュー関係のレジストリを弄る方法が下記のHPの「設定メニューをカスタマイズして簡易ランチャー化」というところにあります。参考になるかどうか判りませんが……。

 ポポペを自分色に染める!
  http://e550.hp.infoseek.co.jp/popope/cust.html

> >  ついに、eMbedded Visual Tools 3.0 のCDを見つけましたので、早速 PCにインストールしてみました!
>
> おお、やりましたね。(^_^)

 インストールに成功したので、試しに NP2のHPにあるCE用の np2hpc_full を eVTでコンパイルしてみました。
 一応、WinCE MIPS でビルドしてみると、エラーも無く終了(!)しましたので、出来たファイルをポポペに入れて実行してみると……。
 なんと!あっさり起動してしまいました!!(^o^)
 もちろん、konnoさんの改造した部分は使えないので、カーソルも使えませんし、30行モードになっていて字はほとんど読めないのですが、一応動きます。
 でも、ソースコードを見ても何が何やらわかりませんので、とりあえず、元々のNP2にはない16x16ドットのアイコンを付け足してみただけに留まりましたが……(^^;

> 今ならWEB上でもMSのサイトに evc++3.0 の日本語版がありますね。
> http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=f663bf48-31ee-4cbe-aac5-0affd5fb27dd
> 私が落としたときは英語版しかありませんでした。

 今では日本語版やeVT4.0もDownLoadできるんですね!
 私のも日本語版ですが、eVT4.0は3.0とプロジェクトの互換性が無いようですので、今のまま、いろいろ試してみます。

> ところで、肝心のNP2ですが、ソースの公開は大丈夫なのかなぁ。調べてみますね。
> それ以前に公開できる状態ではないと言う話も。(^^;

 う〜ん、ソース見ても全然わからないので公開してもらってもお役に立てるかどうかわかりません……。(^^;;
 とりあえず、例のキーの入力さえ文字盤どおりにできるのでしたら、もはやポポペNP2は手を加える必要のない完成版に達していると思うのですけど……。

 あと、またVZに関係の無い話で恐縮ですが、N88BASICについて調べているうちに、N88BASICよりいいBASICを見つけてしまいました。

 UBASIC Home
  http://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/ubasic.htm

 NP2では、98用の16bit版を使います。
 グラフィックは パスの通ったところにDOS付属の GRAPH.SYS と GRAPH.LIB を置いて config.sys に DEVICE=GRAPH.SYS を追加すると使えるようになります。
 実数計算が N88BASICより高精度な上、ダイヤモンドカーソルでカーソルが移動できてポポペ向きです。(ファンクションキーも便利ですし)

 応用プログラムの「グラフィックのプログラム(21K)」の中にある、MAZE.UB は 80行の対応部分を Xmax<80,Ymax<45 に替え、90行の 640 を 320 に替えればポポペでも動きます。(遅いけど…)
 これで、電卓としては、ますます最強になりました!(^^)

 ただ、やっぱり下半分は見えないので長いプログラムづくりには難がありますね。
 UBASICの作者の方にメールしたら、対応してもらえないでしょうかね……。(^^;
 

01315/01299 BQO00549  Konno            ポポペ対応VZk08Q3ベータ2
( 1) 06/08/27 21:07 01299へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
VZの部屋にDANNY版ベースの 私家版 VZ k08Q3 ベータ版2 をアップし直しました。
DOSV版 とPC98版を同梱しました。
高橋版 VZ(IBMJ).COM(T03k2 99/12/21)の自己解凍差分です。

VZK08Q3J.COM --> VZIBMJ.COM
VZK08Q3.COM --> VZ.COM

vzk08Q2 からの変更点はポポペ対応がメインです。
●和生さんの赤点デフ(VP.DEF)方式のインジケーターバーを装備しました。
  ポポペの40桁に収まる範囲で動く。あまり正確ではないが目安という事で。
●行:桁カウンターをポポペの40桁に配置。op$100 で切り替わります。
●オプション変数 op を新設。op$5f など0以上でインジケーターバーを表示、
  数字はアトリビュート。1〜255
  op$100 ならステータスラインを40桁以降表示しない。カーソルが速くなるかも。
  op$15f などで2つの機能を同時に使えます。

あまり動作確認してないので試用版としてます。

VZの部屋 DANNY版Vzからどうぞ。
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz.htm#000012

01324/01299 BFA00310  USEI             Re: ポポペ対応VZk08Q3ベータ2
( 1) 06/08/29 00:04 01315へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> vzk08Q2 からの変更点はポポペ対応がメインです。
> ●和生さんの赤点デフ(VP.DEF)方式のインジケーターバーを装備しました。
>   ポポペの40桁に収まる範囲で動く。あまり正確ではないが目安という事で。
> ●行:桁カウンターをポポペの40桁に配置。op$100 で切り替わります。
> ●オプション変数 op を新設。op$5f など0以上でインジケーターバーを表示、
>   数字はアトリビュート。1〜255
>   op$100 ならステータスラインを40桁以降表示しない。カーソルが速くなるかも。
>   op$15f などで2つの機能を同時に使えます。

 ポポペ対応、ありがとうございました!
 現在、op$15f の設定でやっていますが、なかなかいいですね〜。(^^)
 ポポペでも表示ファイルのどこまでを表示しているのかステータスライン上で判るので便利です。

 しかし konno さんはプログラム作るの速いですね〜。
 NP2並行で、これだけのことが出来るのだから、すごいですね!
  

01334/01299 BQO00549  Konno            インジケータールーチンの添削
( 1) 06/08/30 01:54 01324へのコメント(USEI さん) コメント数:2
>  ポポペでも表示ファイルのどこまでを表示しているのかステータスライン上で
>   判るので便利です。

バーの可動範囲が30数桁しかないのはオリジナルのインジケーターバーの計算
ルーチンをコピーしてそのまま使っているからですが、ほんとは40桁にしたいんです。
これを40桁に伸ばすにはどうすればいいんでしょうね。

indibar2:
	cmp	byte ptr cs:opt_ppp,0	;op;表示
	je	ppp_9
	call	getcurptr
	tst	dh
_ifn z
	mov	ax,-1
	mov	dl,al
_endif
	mov	dh,dl
	mov	dl,ah
	mov	ah,al
	clr	al
_repeat
  _break cxz
	shr	cx,1
	rcr	bx,1
	shr	dx,1
	rcr	ax,1
_until
	tst	bx
_ifn z
	div	bx
	mov	dx,ax
_endif
	shrm	dx,3,cl			; 2なら可動範囲倍になる?
	mov	cx,ax
	and	cl,7
	test	hardware,IDN_PC98
_ifn z
	shrm	cl,2
_endif
	mov	al,byte ptr cs:opt_ppp	; point
ppp_8:	call	setatr			; attr set
	mov	cl,1
	call	fillatr			; attr 書き込み
ppp_9:	ret


これがインジケータールーチン全文です。40桁にするにはどうすれば良いかどなたかご
教授!!おねがいします。m(__)m

このルーチンを使えばオリジナルVZでもポケ3VZでもインジケータ出来ると思うんですが
欲しい人いないですかね。(^^;

>  しかし konno さんはプログラム作るの速いですね〜。
>  NP2並行で、これだけのことが出来るのだから、すごいですね!

いやぁ、私はシングルタスクな人なので、並行してはできないですよ。だから今は
NP2をサボって(ぉぃ)VZを弄っているわけで。で、40桁以降の表示カットでどれだけ
カーソルが速くなるかと久しぶりにポポペを触ったら・・・お、遅〜い。(笑)
これでは違いがわかりまへんな〜。(^^;
   

01335/01299 BFA00310  USEI             Re: インジケータールーチンの添削
( 1) 06/08/30 10:44 01334へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> バーの可動範囲が30数桁しかないのはオリジナルのインジケーターバーの計算
> ルーチンをコピーしてそのまま使っているからですが、ほんとは40桁にしたいんです。
> これを40桁に伸ばすにはどうすればいいんでしょうね。

 う〜ん、プログラムはよくわからないのですが、このテのルーチンを考える場合、まず全体の文字(あるいは行)数を取得して、それを2で何回か割っていってインジケーターの位置を決めると思います。2で割るのはビットのシフトで出来ますから、この考え方でいくと、位置は2の乗数倍になるとおもいますので、おそらくインジケータの最終位置は32文字目になると思います。これより数を増やすと次は64文字目になると思いますので、インジケータはこのままにして、33文字目に最終位置を示す文字列をいれるといいのではないかと思います……。
 間違っているかも知れないので、正解を知っている方はツッコミをよろしく。(^^;;

> いやぁ、私はシングルタスクな人なので、並行してはできないですよ。だから今は
> NP2をサボって(ぉぃ)VZを弄っているわけで。で、40桁以降の表示カットでどれだけ
> カーソルが速くなるかと久しぶりにポポペを触ったら・・・お、遅〜い。(笑)
> これでは違いがわかりまへんな〜。(^^;

 いえ、僅かですけど確かに速くなったのが実感できますよ〜。(^^)

01337/01299 BQO00549  Konno            Re^2: インジケータールーチンの添削
( 1) 06/08/31 01:41 01335へのコメント(USEIさん) コメント数:1
>  う〜ん、プログラムはよくわからないのですが、このテのルーチンを考える場合、まず全体の文字(あるいは行)数を取得して、それを2で何回か割っていってインジケーターの位置を決めると思います。2で割るのはビットのシフトで出来ますから、この考え方でいくと、位置は2の乗数倍になるとおもいますので、おそらくインジケータの最終位置は32文字目になると思います。

なるほど、可動範囲は1〜33桁目だったのでその考え方が正解のように思えてきました。
やはり地道に1命令づつ調べていくしかなさそうですね。

> これより数を増やすと次は64文字目になると思いますので、インジケータはこのままにして、33文字目に最終位置を示す文字列をいれるといいのではないかと思います……。

33文字目がカウンタと重なってるんですよね。だから、始まりを8文字目にするとか
だとどうでしょうね。どこかで1.2倍すればほぼ目いっぱいになりそうな気がする
んですが、わからないですねぇ。

>  いえ、僅かですけど確かに速くなったのが実感できますよ〜。(^^)

そう言って頂くと実装した甲斐が有ります。(^_^) カットしない場合は
インジケータのぶんだけよけいおそくなってしまいますしね。

01339/01299 BFA00310  USEI             Re^3: インジケータールーチンの添削
( 1) 06/08/31 08:26 01337へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> やはり地道に1命令づつ調べていくしかなさそうですね。

 すみません。ここを直せばOKですよ、と添削したいのですが、今では機械語の命令で判らないものがあって添削できないのです……(^^;

> 33文字目がカウンタと重なってるんですよね。だから、始まりを8文字目にするとか
> だとどうでしょうね。どこかで1.2倍すればほぼ目いっぱいになりそうな気がする
> んですが、わからないですねぇ。

 X座標を 1/4 (右へ2回ビットシフト)して、それを元の座標にたせば 1.25倍になりますよ。32文字目は40文字目になってちょうど良いですね!

> そう言って頂くと実装した甲斐が有ります。(^_^) カットしない場合は
> インジケータのぶんだけよけいおそくなってしまいますしね。

 いいえ〜、40文字ポポペでは視覚的に表示位置がわからないので、インジケータがあるとすごく便利です。(^-^)

01340/01299 CXB00940  としき           Re: インジケータールーチンの添削
( 1) 06/08/31 11:19 01334へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> これがインジケータールーチン全文です。40桁にするにはどうすれば良いかどなたかご
> 教授!!おねがいします。m(__)m

これだけじゃさっぱりわかりませんな。
まずgetcurptrで、どのレジスタにどんな数値が入ってくるのですか?
そして、最終的に、どのレジスタの値が、現状ではいくつからいくつの間で変化
しているのを、いくつからいくつの間で変化するようにすればよいのですか?
ということを落ち着いて考えればkonnoさんにできるはず。
逆に、それらが提示されなければ、他の人には絶対に添削できません。

01347/01299 BQO00549  Konno            Re^4: インジケータールーチンの添削
( 1) 06/08/31 22:33 01339へのコメント(USEI さん) コメント数:1
>  すみません。ここを直せばOKですよ、と添削したいのですが、今では機械語の命令で判らないものがあって添削できないのです……(^^;

>  X座標を 1/4 (右へ2回ビットシフト)して、それを元の座標にたせば 1.25倍になりますよ。32文字目は40文字目になってちょうど良いですね!

なるほど、これなら出来そうです。・・・おお、出来たぁ。\(^^)/
と思ったら、41桁目までいくのでポポペでは見えなくなってしまいます。
でもやり方が分かったのでもうちょいです。ありがとうございます。

>  いいえ〜、40文字ポポペでは視覚的に表示位置がわからないので、インジケータがあるとすごく便利です。(^-^)

これは和生さんのマクロからの移植に挫折してたんですが、ポポペのおかげで
ひらめいて実現できたんです。うれしい〜\(^^)/

01348/01299 BQO00549  Konno            Re^2: インジケータールーチンのコメント
( 1) 06/08/31 22:55 01340へのコメント(としきさん) コメント数:1
> まずgetcurptrで、どのレジスタにどんな数値が入ってくるのですか?
> そして、最終的に、どのレジスタの値が、現状ではいくつからいくつの間で変化
> しているのを、いくつからいくつの間で変化するようにすればよいのですか?

すみません、つい甘えてしまいました。基本に返ってコメントを付けてみました。
USEIさんのアドバイスで範囲拡大まで出来たのでもうちょいです。

indibar2:
	cmp	byte ptr cs:opt_ppp,0	;op;表示
	je	ppp_9

	call	getcurptr       	; DX:AX :current ptr  CX:BX :text size
	tst	dh			;dhは0か?
_ifn z					;0でなければ
	mov	ax,-1			;ax=$ffff
	mov	dl,al			;dl=$ff
_endif
	mov	dh,dl			;dh=dl
	mov	dl,ah			;dl=ah
	mov	ah,al			;ah=al
	clr	al			;al=0
_repeat					;繰り返し
  _break cxz				;cx == 0 なら終わり
	shr	cx,1			;cx >> 1 右にシフト
	rcr	bx,1			;bx << 1 右にローテイト
	shr	dx,1			;dx >> 1 右にシフト
	rcr	ax,1			;ax << 1 右にローテイト
_until
	tst	bx			;bxは0か?
_ifn z					;0でなければ
	div	bx			;ax=(dx,ax)/bx dx=(dx,ax)%bx
	mov	dx,ax			;dx=ax
_endif
	shrm	dx,3,cl			;2なら可動範囲倍になる
	mov	cx,ax                   ;cx=ax
	and	cl,7                    ;cl & 0111
	test	hardware,IDN_PC98	;ハードウエアは?
_ifn z					;98以外なら
	shrm	cl,2			;?このマクロがわからない
_endif
	mov	al,dl			;X座標をalに 
	shr	al,2			;al を1/4に (右へ2回ビットシフト)
	add	dl,al			;元の座標にたせば1.25倍に32→40文字目
	mov	al,byte ptr cs:opt_ppp	;pointer表示
	call	setatr			;attr set
	mov	cl,1			;attr 書き込み1文字
	call	fillatr			;DL,DH :location x,y  CL :block width
ppp_9:	ret


01352/01299 CXB00940  としき           Re^3: インジケータールーチンのコメント
( 1) 06/09/01 00:06 01348へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
添削まではできないけれど、ちょっと気がついたところだけ。

> _endif
> 	shrm	dx,3,cl			;2なら可動範囲倍になる
> 	mov	cx,ax                   ;cx=ax
> 	and	cl,7                    ;cl & 0111
> 	test	hardware,IDN_PC98	;ハードウエアは?
> _ifn z					;98以外なら
> 	shrm	cl,2			;?このマクロがわからない
> _endif

ここで使われているshrmなんですが、1つ目の方、パラメータが3つもあるので
すが、これでいいのですか?
c.mosさんの書かれたstd.incによると、

shiftm	macro	op,reg,imm
IFDEF i186
	op	reg,imm
ELSE
	rept	imm
	op	reg,1
	endm
ENDIF
	endm

shrm	macro	reg,imm
	shiftm	shr,reg,imm
	endm

となってて、shrmはパラメータが2つだけのような気がします。
要は、ビットシフトするレジスタ名とシフトするビット数を指定しているだけの
ようですね。
アセンブラがよくわかっていないので、なにかとんちんかんなことを言っている
ような気もしますが。

で、結局、どのレジスタがいくつからいくつの範囲内であればOKなのかという
事が一向にわからないため、私にはさっぱりわからないのでした。
添削を求めるのであれば、コメントよりもなによりも、どういう要求仕様なのか、
という点を確定させた方がよいと思います。

01353/01299 BFA00310  USEI             39文字目の表示
( 1) 06/09/01 08:29 01347へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> なるほど、これなら出来そうです。・・・おお、出来たぁ。\(^^)/ 

 おおっ!出来たんですか〜、よかったですね〜。(^-^)
 微力ながら、お役に立てたようで嬉しいです。

> と思ったら、41桁目までいくのでポポペでは見えなくなってしまいます。
> でもやり方が分かったのでもうちょいです。ありがとうございます。
 
 えーと、1.25倍だと41(1+40=41)文字目が最後の表示になるんですね。
 という事は39文字分の表示にすればいいわけですから、39 割る 32 で 1.21875倍になればいいから、1 + (1/8) + (1/16) + (1/32) = 1.21875 ですので、元のX座標に
1/8(3ビット右シフト)と1/16(4ビット右シフト)と1/32(5ビット右シフト)をたせば、目的の場所に最後のインジケータが表示されますね。(演算回数は増えますけど…)

 ポポペとUBASICがあれば、この手の計算はカンタンですね〜。(^^)

01354/01354 CRG00666  文太             全文出力グレップ?
( 1) 06/09/01 20:39 コメント数:1
全文出力グレップ?

 少々お久しぶりです(何か変)、皆様。文太です。いつものことながら、お知
恵を拝借させていただけたらと思い、投稿します。

 グレップ的なる事柄のことなのですが、けっこう大量のファイルにグレップを
かけ、ヒットした箇所を含むファイルを全文みたい。こんな場合、うまい道具は
ないでしょうか。タイプ・コマンドみたいに、ヒットしたファイルに関して、内
容を全部を出力してくれるグレップがほしいのですが、ちょっとないみたい。合
わせ技だろう、と思っているのですが、どうも…。

 具体的には、スパムメール対策なのです。ですからそれぞれのファイルは、そ
れほど大きくありません。僕は、アルメールというテキストのまま、基本的にメ
ールを1通1ファイルで保存するメーラを使っています。で、あまりのスパムの
多さに耐えかね、朝日ネットのスパム・ブロックというサーバーのほうでフィル
タリングしてくれるシステムを導入しました。8割方抑えられるところまで条件
設定をもってきたので(200 個近いフィルター+メーラの振り分けを使ってる!)、
じつは現実的な課題としてはせっぱ詰まってはいないのですが、でも、何かグレ
ップをかけかけ(主にメールヘッダの X-IP 部分)、うーん、ファイルを全部出
力してくれるグレップがあればなぁ、と情けない気持ちに何度もなったものです
から(ygrep, ugrep のブロック定義は駄目そう…)。

 これかな、と今日思いついたのは、cgrep+miel です。cgrep -l でヒット箇所
を含むファイルのファイル名だけ出力してくれます。この結果をレスポンス・フ
ァイルに仕立てて、miel を起動。 なんですが、miel(あんまり使ったことがな
くてえらく不得意なんですが)は、ディレクトリを指定したレスポンスファイル
を受け付けないんですね。miel.doc には「騙す」やり方がちゃんと書いてはあ
るのですが、それでも、1つのディレクトリ内に限る、という制限が残ってしま
うはずなんです。また、編集・情報確保のため、miel-->vzをまたしなくちゃなら
なくて、うーん。


 別解: cgrep &ファイル名ゲットまで同じ。 で、これをタイプコマンドで追
加リダイレクト(結果ファイル名リストファイルを、マクロでバッチ化する?)。
こっちは途中までマクロを書きかけたのですが、あまりの力技に、おい、何か別
の発想できないのかよ、とまたまた情けなくなってしまって…。


 汎用的な利用法というか欲求というか、あってもよさそうな事柄のような気が
するのですが、どなたか、何かいい方法、思いつきませんでしょうか? 宜しけ
ればお教えください。


 追伸:文太マウス、 とうとう(ほとんど) ひと夏落ちませんでした\(^_^)/
なんですが、ディスプレイ不調で、ほとんどメビウスに移行してしまってます。
(^_^;

 追伸2:
#if0
ヒット箇所のあるファイルを全文見る。
グレップし、ヒット・ファイル名だけを取得。
そして、それをタイプ・コマンドに渡す。
#endif

 なんてのが、書きかけたマクロの冒頭。涙、涙。

01355/01354 CXB00940  としき           Re: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/01 23:02 01354へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ども、ご無沙汰しております。
沈没しそうな としき でございます。
あと3〜4日は気力で持ちこたえられそうですが、状況が好転しない場合には、
約1ヶ月ほど、ひっそりと闇に隠れて生きることになりそうです。といっても、
ネットに接続しなくなるわけではありませんから、美味しそうな餌をぶら下げて
もらえればいくらでも食いつきますが。

さて。

>  グレップ的なる事柄のことなのですが、けっこう大量のファイルにグレップを
> かけ、ヒットした箇所を含むファイルを全文みたい。こんな場合、うまい道具は

閲覧の方法はどうするのでしょうか。
私はmielも好きな人間ですが、このような場合には、わざわざmielは使いません。
私なら、ファイルのリストが得られたら、Vzでひたすらタグジャンプを繰り返し
ます。行番号が入っていないファイル名の上にカーソルを合わせてタグジャンプす
れば、そのファイルの先頭を開いてくれますから、あとはスクロールさせて末尾ま
で行ったら、クローズ+タグジャンプをするキーボードマクロでも使えば、わりと
ずんずんと閲覧していけるような気がします。

01356/01354 CRG00666  文太             Re^2: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/01 23:50 01355へのコメント(としきさん) コメント数:2
としきさん、何だか大変そうなところ、ありがとうございます。

> あと3〜4日は気力で持ちこたえられそうですが、状況が好転しない場合には、
> 約1ヶ月ほど、ひっそりと闇に隠れて生きることになりそうです。

 状況は分からないけど、感じだけは想像できる。闇でゆっくり・じっくりして
下さいね。ありがとう!

> 私なら、ファイルのリストが得られたら、Vzでひたすらタグジャンプを繰り返し
> ます。行番号が入っていないファイル名の上にカーソルを合わせてタグジャンプす
> れば、そのファイルの先頭を開いてくれますから、あとはスクロールさせて末尾ま
> で行ったら、クローズ+タグジャンプをするキーボードマクロでも使えば、わりと
> ずんずんと閲覧していけるような気がします。

 正解! なるほどタグ・ジャンプと組み合わせるマクロがあったか。考えさせ
ていただきます。ただ、怠惰なもので、何となくVzで開けるときには、タイプ
・コマンドみたいな何かでコマンドラインですでに連結された1つのファイルを
見たかったのです。何しろ、見たいのは主にメールヘッダ部分なので。うむ、マ
クロでうまくできるかな。

01357/01354 CXB00940  としき           Re^3: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/02 00:48 01356へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> としきさん、何だか大変そうなところ、ありがとうございます。

実は客観的に見ると(主観的に見ても)全然大変ではなくて。
何というか、一種の欝状態のような感じですね。
たまにあるんですよ。ま、そのうち回復しますんで。

> 見たかったのです。何しろ、見たいのは主にメールヘッダ部分なので。うむ、マ
> クロでうまくできるかな。

「主にメールヘッダ部分」とのことですが、#1354だと全文を読みたいとのこと。
どちらに重きを置くのかによって、適切な方法が変わってくるのかもしれません。
文末まで読まないのであれば、

81 ^\ "" #C&18

なんてマクロでも十分役に立つかも。あ、&18ってのはタグジャンプマクロね。
うちの場合は&18になっているもので。

で、引用が前後するのですが。

> ていただきます。ただ、怠惰なもので、何となくVzで開けるときには、タイプ
> ・コマンドみたいな何かでコマンドラインですでに連結された1つのファイルを

Vz以外(miel等)なら、連結されていなくてもOKということなんですか?
ということであれば、また別の方法を誰かが思いつくかも。
私の場合、怠惰というよりも、単に精神的な活力がおとろえている関係で、残念
ながら面白い案が出てこないのですが。

01359/01299 BQO00549  Konno            Re^4: インジケータールーチンのコメント
( 1) 06/09/02 01:05 01352へのコメント(としきさん)
> ここで使われているshrmなんですが、1つ目の方、パラメータが3つもあるので
> すが、これでいいのですか?
> c.mosさんの書かれたstd.incによると、

あれっ、と思ったら、これも高橋版で変更されているみたいですね。

shiftm	macro	op,reg,imm,_cl
IFDEF i186
	op	reg,imm
ELSE
  ifnb <_cl>
	mov	cl,imm
	op	reg,cl
  else
	rept	imm
	op	reg,1
	endm
  endif
ENDIF
	endm

shrm	macro	reg,imm,_cl
	shiftm	shr,reg,imm,_cl
	endm

という感じで、項目が増えています。どういう動作なのか全く読めないです。
 
> で、結局、どのレジスタがいくつからいくつの範囲内であればOKなのかという
> 事が一向にわからないため、私にはさっぱりわからないのでした。

そもそも質問した私がわかってないのでレジスタの値とか言われても答えようが
無いのでした。それで、コメントを付けまくれば流れとかが見えてくるかもと
思ったわけです。実際やってみると頭の中が整理されてある程度見えてきました。

	call	fillatr		;DL,DH :location x,y  CL :block width

これがアトリビュート出力部で、dl レジスタに桁位置が入っているわけなので、
これを1.25倍すれば良いという事が分りました。それでこの手前に、USEIさんの
アドバイスに従って
	mov	al,dl			;X座標をalに 
	shr	al,2			;al を1/4に (右へ2回ビットシフト)
	add	dl,al			;元の座標にたせば1.25倍に32→40文字目
と追加したわけです。今回の目的ではここだけ分ればとりあえずOKなので他のところは
また必要に応じて調べたいと思います。

> 添削を求めるのであれば、コメントよりもなによりも、どういう要求仕様なのか、
> という点を確定させた方がよいと思います。

これは一言で言えばインジケーターバーの可動範囲を、現状1〜33桁になっている
のを1〜40桁にしたいという要求だったんですね。としきさんやUSEIさんの的確な
アドバイスのおかげで実現できました。ありがとうございました。

01360/01299 BQO00549  Konno            Re: 39文字目の表示
( 1) 06/09/02 01:09 01353へのコメント(USEI さん) コメント数:1
>  という事は39文字分の表示にすればいいわけですから、39 割る 32 で 1.21875倍
> になればいいから、1 + (1/8) + (1/16) + (1/32) = 1.21875 ですので、元のX座標に
> 1/8(3ビット右シフト)と1/16(4ビット右シフト)と1/32(5ビット右シフト)をたせば、
> 目的の場所に最後のインジケータが表示されますね。(演算回数は増えますけど…)

ひえ〜っ ビット演算でこんなことまで出来るとは。増えると言ってもたった2回
なので、さっそくやってみました。・・・おお、出来たぁ。\(^^)/ 
あ、あれ? 37桁目までしか行かないぞ〜? なんでだぁ?
と思ったらポカミスしてました。(^^;;;

	mov	al,dl			;X座標をalに 
	shr	al,3			;al を1/8に (右へ3回ビットシフト)
	add	dl,al			;元の座標にたす
	shr	al,4			;al を1/16に (右へ4回ビットシフト)
	add	dl,al			;元の座標にたす
	shr	al,5			;al を1/32に (右へ5回ビットシフト)
	add	dl,al			;元の座標にたす

こうやったんですが、よく見ると、1+(1/8)+(1/8/16)+(1/8/16/32) になっちゃって
ますね。(^^;; 正解は

	mov	al,dl			;X座標をalに 
	shr	al,3			;al を1/8に (右へ3回ビットシフト)
	add	dl,al			;元の座標にたせば1.125倍に   36桁
	shr	al,1			;al を1/16に (右へ1回ビットシフト)
	add	dl,al			;元の座標にたせば1.1875倍に  38桁
	shr	al,1			;al を1/32に (右へ1回ビットシフト)
	add	dl,al			;元の座標にたせば1.21875倍に 39桁

こうでした。これでばっちり1〜40桁目まで動くようになりました。\(^^)/
私は計算が苦手なため、今までビット演算も避けてましたが、こんなに応用が
出来るなら使わないと損ですね。

>  ポポペとUBASICがあれば、この手の計算はカンタンですね〜。(^^)

優れた計算機も使いこなせなくては宝の持ち腐れですね。UBASICの文法とか
を覚えれば計算できるようになるのかなぁ。
 

01362/01354 CRG00666  文太             Re^4: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/02 10:35 01357へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん、早々とありがとうございます。

> 実は客観的に見ると(主観的に見ても)全然大変ではなくて。
> 何というか、一種の欝状態のような感じですね。

 えーと、それは、やっぱり主観的には大変なんじゃないでしょうか。でも鬱な
ら、ますますよく分かってしまう。大変ですよね。うんざりする。とにかく、好
きなことをして、何にせよやりすぎないようにして、リラックス、リラックスで
す。旅行とかいいんじゃない? としきさんの旅行記は落ち着いてて、読んでる
だけでもα波出ますから。

> 「主にメールヘッダ部分」とのことですが、#1354だと全文を読みたいとのこと。
> どちらに重きを置くのかによって、適切な方法が変わってくるのかもしれません。
> 文末まで読まないのであれば、

 ちゃらんぽらんっぽい書き方、すいませんでした。見たいのは「全文」です。
ただ、 スパムの場合、 メールヘッダ部分以外は大した長さでない場合も多く、
(対策済みなんだけど)本文がない、というやつがかなり手強かったのです(X-
Mailer ヘッダ部分で退治した。ヒミツ、ヒミツ)。

81 ^\ "" #C&18

 これいいわ。でもバタバタするよね。

> Vz以外(miel等)なら、連結されていなくてもOKということなんですか?
 しょうがないからmielでも、ってことで、最終的にはVzで#Gしたり色々加
工できないと使い勝手が悪いだろう、と感じています。わりと(強欲にも)一般
解を求めて始めているなぁ…。

> ということであれば、また別の方法を誰かが思いつくかも。
 僕は、cat 1.txt 2.txt 3.txt >allmail.txtなら、くっつくなぁ、と思ってい
たところでした。&18系で、開いてからVzでくっつけるのは([ESC]Aとか[ESC]I
的に)、こりゃ面倒だ、と思っているところです。

> 私の場合、怠惰というよりも、単に精神的な活力がおとろえている関係で、残念
> ながら面白い案が出てこないのですが。

 いえいえ、お陰様で頭がけっこう活性化されています。いつもながら多謝であ
りまする。m(_B_)m

01363/01354 DGF01024  めざら           Re^3: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/02 11:16 01356へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
 例えば wgrep なら, マッチする行を含むファイル名だけを出力するという
オプションがあります。これを使って出力先は特定の新しいファイルにする。

このファイルを開いて先頭からフルパスを取得しながらオープンし,ユニーク
なファイル名の統合ファイルににファイル全体を追加。これを繰り返す。

    #E "Wgrep -l $"むにゃむにゃ$" >tempfile" #m #[
    &#Y(0)
    #R "tempfile -->0" #m
    (r)?{ &d &m(6) . }
    ;Loop
 :L (ct<2)?>Q
    #l #d #R #u #m
    #A "uniqfile" #m (s)?'y'
    mx+, #C mx-, >L
 :Q #R "uniqfile" #m .

 こんな雰囲気でしょうか。


 ファイル名だけのファイルはレスポンスファイルと同じ形式なので,これの
すり替えができれば処理を任せられる高速なツールがあるかもしれません。

 DOS でやるなら, 前述のレスポンスファイルの改行を'+'に置換して最後の
'+'だけ削除のうえで連結ファイルの書式で command.com の copy 命令に渡し
てやる。ただし,この方法はコマンドラインのサイズに制限されるので,お奨
めはできません。

 あとは,出力されたヘッダ部分を grep か sed で抽出してやれば, 特定の
メールのヘッダコレクション完成でしょうか。

01364/01354 CXB00940  としき@会社     Re^5: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/02 15:11 01362へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
今日は当番で出社していますが、故障も少なく、まったりとした1日を送ってい
ます。

>  えーと、それは、やっぱり主観的には大変なんじゃないでしょうか。でも鬱な

普段が無意味にハイですから、逆に、割といい感じ、といったところかも。

>  これいいわ。でもバタバタするよね。

それはしかたないっす。

さて、私が会社で使っているメーラーは電信八号ですが、これも1通が1ファイ
ルという形式です。で、ちょっと実験してみようかと思ったのですが、文太さん
がどうしたいのかがよくわからないということがわかりました。

例えば、X-Mailerのフィールドに "Easy DM" という文字列が含まれているメール
を各種grepで抽出する、というのは簡単にできます。ツールを選べば、ファイル
名の一覧を取得することも可能です。
で、最終的には、その一覧ファイルをどうしたいのかがよくわからない。
#多分、この辺、精神的な活力が衰えているのが影響しているのかも

前回、提案した、ひたすらタグジャンプ。
これは、一覧ファイルを元に、結果のファイルをひとつずつ順番にVzでオープ
ンとクローズを繰り返すというもの。
めざらさんの提案したのは、一覧ファイルを元に、結果のファイルを全部結合す
るというものかな。すいません、よく理解できません。
#やばい、この程度のものが理解できなくなっている

とりあえず順列組合せとしては

●ひとつずつ順番に閲覧
 ・Vzで閲覧
 ・mielで閲覧
 ・その他?
●全てのファイルを結合する→結合結果の閲覧はVzでいいのか?
 ・Vzで結合
 ・他のツールで結合

というところが思いつきます。
また、閲覧するだけで読み捨てるのならそれだけでいいのですが、閲覧しながら
一部を切り出したりしたい、ということであれば、閲覧に使うツールはVzが好
ましいのではないか、と思ったりします。だけど、文太さんが何をしたいのかが
よくわからないというのがここでもネックになっています。

> たところでした。&18系で、開いてからVzでくっつけるのは([ESC]Aとか[ESC]I
> 的に)、こりゃ面倒だ、と思っているところです。

行番号を指定しないタグジャンプだと、カーソルはファイル先頭にありますよね。
なので、

81 ^\ "" #C &18 #F "---" #m #b #c

なんてやれば、ヘッダ部分がブロックされるので、あとは[ESC]Aでどんどん書き
出せばヘッダ部分のコレクションが出来上がったりします。もちろん、#cではな
く、#_を使えばファイル全体も指定できますが、これはちょっと意味ないかな。

ということで、えぇと、「仕様がわかりません」。
どういう風にしたいのかがわかれば、きっとめざらさんがいいアイディアを出し
てくれるでしょう。

01365/01354 CRG00666  文太             Re^4: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/02 20:06 01363へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん、うーん、マクロ師なコードありがとうございました。
 う、美しい、と思わずため息でした。
 もちろん、マジです。基本に忠実なのが一番美しいのですから。

>  こんな雰囲気でしょうか。

 な、雰囲気です。\(^_^)/
 #Aの使い方を教わりました。ほかのテクもですが。m(_B_)m

>  ファイル名だけのファイルはレスポンスファイルと同じ形式なので,これの
> すり替えができれば処理を任せられる高速なツールがあるかもしれません。

 そうそう、そんなツールがあるといいのですが。…。

>  DOS でやるなら, 前述のレスポンスファイルの改行を'+'に置換して最後の
> '+'だけ削除のうえで連結ファイルの書式で command.com の copy 命令に渡し
> てやる。ただし,この方法はコマンドラインのサイズに制限されるので,お奨
> めはできません。

 そうそう、copy で+するんだ。 何かあったよなぁ、あ、cat か、と基本外れ
の方向に行ってしまってました。でも、確かにコマンドラインの長さ制限が大き
いですね。 下のカスタムメイドな部分(SPAM 対策用文字列の部分)を見ていた
だければ分かるとおり、すぐ溢れますしね。

 というわけで、え、こんな複雑なアプリでなく、単機能でメンテ簡単なツール
が欲しかったんだけど、でも、使い勝手悪いなぁ、仕様が悪いかなぁ、なんて泥
沼に落ちてしまいました。美を損ねてしまっただけみたいで、申し訳ありません。

 うーん、  レスポンスファイルでファイルをくっつけるツールはないかなぁ。
append.exe とか。ああ、awk で作ればいいんだ。えーん、やだ、やだ。
 どっかに落ちてないかなぁ。(゜-゜) トホイメ  -----> マクロの後ろへジャンプ。
 (「高速」とは言い難いけれど)


=== GPVIEWAL.DEF ===;original coding by mezala, & modified by B.
#if0
;グレップでファイル名をゲットし(リストファイルを作成し)、ファイル群を一つ
;に連結して見る。
;全文出力グレップのためのツール・マクロ。
;文字境界ブロックで検索文字列ゲット。それ以外は、検索文字列、対象ファイル用
;の窓が2回出る。(対象ファイルには初期文字列設定化。#e@&g窓で使う。)
;行境界ブロックだと、それがリストファイルだとして動作(意味ある? あるはず
;なのだが…)。つまり、それらのファイルを合体させたものをオープン。
;かなりぐちゃぐちゃで、大袈裟にしてしまったような気がする…。最初は
;分かりやすくて、可愛かったのに…。
#endif

* Macro
50 ^^ "GrepViewAll"

#if 98 MG
	a="a:\gpva.tmp",		;<a>listfile
	b="a:\gpva.txt",		;<b>kekkafile
#else
	a="c:\gpva.tmp",		;<a>listfile
	b="c:\gpva.txt",		;<b>kekkafile
#endif

	?. 

	;-- SPAM対策用文字列(対象ファイル)をヒストリーに格納
c="C:\PROGRA~1\ALMAIL32\MAILBOX\ACCOUNT1\USER036.BOX\*.alm",	;<c>
&Sh(pf,c)

	(mb)>?{>b>d>a..}	;0 normal, 1 line get, 2 char get

	;-- 文字列オートゲット(ブロック指定)
:a	ps[=pw, #G ps],					;<pw>
	>c

	;-- 検索文字列窓でマニュアルゲット
:b	&m("cgrep用のRegExのこと。")
	&g("検索文字列") (r<0)?.			;<pw>

	;-- 対象ファイル名ゲット用の窓
:c	pw[=pf,
	&m("")
	&g("_____グレップ対象ファイル。フルパス。ワイルドカードでしょ____")
	(r<0)? {pw], .}					;<pf>
	pw],
					;cgrepを使っているがディレクトリ
					;再帰をするなら、再考の余地あり。

	;-- コマンドラインで掃除&グレップ(リストファイルを作る)
	ss2,
	#E 
	&?("Del %s",b) #m			;<b>
	&?("Cgrep -l $"%s$" %s >%s",pw,pf,a) #m #[
	&#Y(0)					;全画面モード

	;-- リストファイルをオープン
	mx[+, #R &?("%s -->0",a) #m mx],	;賢い、見習え。
	(r)?{ &d &m(6) . }
	>L

:d	;-- リストファイルが目の前に、すでにある場合(行境界ブロック)
	&a("フルパスのリストになっていますか")
	(r)??.
	#k				;BigBlock対策なし
	mx[+, #R &?(a) #m (s)?'y' mx],
	#i
	#^ #<

 :L	;-- Loop, アペンド(#A)の繰り返し
 	(ct<2)?>Q
	#l #d 
	mx[+, 
	#R #u #m				;#l, #u の組み合わせ。
	#A &?(b) #m (s)?'y'		;#A(ppned) to kekkafile !!
	#C 				;close each file
	mx], >L

 :Q 	mx[+, #C			;close listfile
 	#R &?(b) #m			;open kekkafile
	mx], &d.

*
------------------------------------------------------

 むにゃむにゃしていたら、できちゃった。うふ。*^^*
 こういうシンプルなの、スキ。思いつけば3分なんですけどね。とほほ。

----- allgrep.bat -----
@echo off
rem 検索文字列(%1)を含むファイルは全部出力。%2は対象ファイル群。
Cgrep -l %1 %2 >c:\resfile
Jgawk -f c:\append.awk c:\resfile
-----------------------

----- append.awk ------
#thanks to Toshiki & Mezala
#usage: Jgawk -f append.awk resfile
#出力は決め打ち。
{
	cmdline="type " $0 " >> c:\\kek.txt"
	system(cmdline)
}
-----------------------

01366/01354 CRG00666  文太             Re^6: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/02 20:50 01364へのコメント(としき@会社さん) コメント数:1
としきさん、まったりで少しよかったですね。

> 今日は当番で出社していますが、故障も少なく、まったりとした1日を送ってい
> ます。

 いやあ、仕様というか「何がしたいか」分からない、というのはもっともです。
本人もだんだん分からなくなってきた。
 つまり、もともとは汎用のツールを求めていたわけです。でも、その「もとも
と」の前には、現実的な問題があったわけで、そのあたりをうろうろしてしまい、
ご迷惑をお掛けしました。

> 文太さん
> がどうしたいのかがよくわからないということがわかりました。

 ですね。

 ま、一般解としては、allgrep.bat を見ていただくとして、ちょっと前段の現
実の問題というか処理をお伝えしてみます。

 スパムブロックでの花は、やっぱりメール本文です。なんですが、憎しみがこ
み上げてくると、何とかX-IPあたりでピンポイントに殺してやりたくなりますよ
ね。で、「X-IP」でグレップ。IPの数字だけ取り出しソート。で、けけけ、こい
つだな、とあたりをつけたIPで再グレップ。で、ここでそのメールが何奴だか知
るために全文みたかった、というわけです。

 前にも書きましたが、今は8割くらいブロックできてます。でも、2割、大体
1日に10通弱は、まだあれだけのブロックフィルターをくぐり抜けてくる。ス
パムの中身を見て、credit だとか loan だかと stock だとか viagra とか(英
語の場合です。これらは全部、ちょっとやそっとの変形でも捕まえられる正規表
現で殺してます)チェックするのもうんざりした。
 で、今しているのは、なるたけたくさんメーラの振り分け機能で分類、残った
奴もあるヘッダでスパムフォルダ1へ、それでも残った奴をマニュアルでスパム
フォルダ2にコレクションすること。で、このフォルダにグレップでさらにブロ
ックフィルターを調教しようと思っている、というか、その前に道具の整備をし
ようとしているところ、というわけです。

> 例えば、X-Mailerのフィールドに "Easy DM" という文字列が含まれているメール
> で抽出する、というのは簡単にできます。ツールを選べば、ファイル
> 名の一覧を取得することも可能です。
> で、最終的には、その一覧ファイルをどうしたいのかがよくわからない。

 いえいえ、 基本的には、この"Easy DM"というパターンを、あるいはX-Mailer
に有効なパターンが存在していることを知るため・確認するための作業なんです。
もう通じてると思いますが。

> #多分、この辺、精神的な活力が衰えているのが影響しているのかも

 いえ、僕の説明が下手なんです。でも、けっこう説明するのが面倒な事態・状
況ではあるでしょ。抽象と具象を行ったり来たりで(行ったり来たりするのがい
けないのだけど)。
 それでも、二人とも、やっぱコードにしろ、ロジックにしろ、すごいや。別に
お世話になったから「よいしょ」しようというのではなく、何カ所かで、ああ、
そお、そういうことなんですよ。ああ、そうか、そうだったか、と思いました。
とりわけ簡潔な表現力に脱帽しました。多謝でありまする。m(__)m

> #やばい、この程度のものが理解できなくなっている

 僭越にもしつこいですが、いえいえ、基本的には調べるため、正確には確認の
ためのグレップなんです。

 (脱線ですが)それでも、X-Mailerにパターンがあったとき(これ発見には何
の道具も使わず、目です)、そしてそいつらが様々なIPで、それも空メール(本
文がフィルタリングできない。一体なんのためのスパムなんだろう?)を大量に
送ってきてた奴であることを発見したとき、け、ざまあ、と唸ってしまいました。
 それでも、もっとコレクションして、うちまで届かないようにしてやるぅ。

> とりあえず順列組合せとしては
> ●ひとつずつ順番に閲覧

 極めて明晰です(児玉清風)。ほんとに僕の説明がうまくいっているか心許な
いところはありますが、としきさんが、冷静に頭を使ってくれていることは、ひ
しひし感じます。

> ●全てのファイルを結合する→結合結果の閲覧はVzでいいのか?
>  ・他のツールで結合
 このラインでしばらく行ってみます。

> 閲覧に使うツールはVzが好ましいのではないか、と思ったりします。

 僕には、それしかありません。こいつが一番。


> 81 ^\ "" #C &18 #F "---" #m #b #c
> もちろん、#cではな
> く、#_を使えばファイル全体も指定できますが、これはちょっと意味ないかな。

 この意味ないかな、なところが躊躇の原因でもありました。感じとして、全部
をブロックってねぇ、と(でも、ヘッダ部分だけでは足りない)。で、#Aという
のがめざらさんのアドバイス。なるほどお、と。

> ということで、えぇと、「仕様がわかりません」。
> どういう風にしたいのかがわかれば、きっとめざらさんがいいアイディアを出し
> てくれるでしょう。

 はい、すいませんでした。めざらさんにもいいものを頂戴しました。でも、結局、
大昔のとしきツールが僕の欲していたものでした。「表記合わせ」のためのファイ
ル結合スクリプトのことです。ああいうのが、さらっと書けるとねぇ…。僕がマク
ロを書くと、すぐ大袈裟で回りくどい感じになってしまいます。

01367/01354 CXB00940  としき           Re^7: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/02 23:05 01366へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
おおむね解決されたようでよかったです。
えと、1点だけ、誤解されている可能性に気がついたもので。
#誤解されていないかもしれないけど念のため

> > #やばい、この程度のものが理解できなくなっている
>  僭越にもしつこいですが、いえいえ、基本的には調べるため、正確には確認の
> ためのグレップなんです。

#1364で私が「理解できない」と書いたのは、#1363でめざらさんが書いたコード
です。理解できないというよりも、現在は追いかける根性がない、というのが正
しい状況ですね。別に精神的に追いつめられているわけでもないのに、これだけ
ポテンシャルが低下しているというのは、やはりちょっとなにかある状態なので
しょう。

01368/01354 CRG00666  文太             Re^8: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/02 23:32 01367へのコメント(としきさん)
としきさん、

> #1364で私が「理解できない」と書いたのは、#1363でめざらさんが書いたコード
> です。理解できないというよりも、現在は追いかける根性がない、というのが正
> しい状況ですね。別に精神的に追いつめられているわけでもないのに、これだけ
> ポテンシャルが低下しているというのは、やはりちょっとなにかある状態なので
> しょう。

 誤解してました。あは。でも、としきさんが「弱ってるみたいだなぁ」と言うの
は珍しいことなので、お休みくださいませ。さっぱりして下さいませ。

01369/01354 CRG00666  文太             Re^5: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/03 00:16 01365へのコメント(文太さん) コメント数:1
ちょっと修正

 ああ、美しく愛でるように書いたのに、タブが飛んでしまって。>gpviewal.def

----- allgrep.bat -----
@echo off
rem 検索文字列(%1)を含むファイルは全部出力。%2は対象ファイル群。
CD \
Cgrep -l %1 %2 >c:\resfile
Del c:\kek.txt
Jgawk -f c:\append.awk c:\resfile
-----------------------

 としたほうが、いいですね。すぐはまってしまった。

 また、&aでは、「か」は要りません。
 失礼しました。

01371/01354 BQO00549  Konno            Re^6: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/03 15:41 01369へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん

>  ああ、美しく愛でるように書いたのに、タブが飛んでしまって。>gpviewal.def

すみません、表示モードのデフォルトを pre から soft に変更したのにアナウンス
してませんでしたね。とりあえず No.1365 は pre にしときました。(^^;
プログラムなどの投稿では pre にしてください。プレビューで違いがわかります。

grep ネタでは私は榊原 知さんのEXMENU.DEF ver 5.01 でファイラーで外部グレープ
を愛用してます。Vzの検索文字列に設定してファイラーで呼び出せばコンソールに
一覧が出来るのでタグジャンプで使えます。主にソースのデバッグ用ですが今回の
用途でも使えるのではないかな。まあ、類似のものはすでに出揃ってるようですが。
ありゃ、最新は5.04なんですね。表示は5.03だけど。(^^;
http://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se010424.html

あと、今回の用途では合わないかもしれませんが、
ファイラー上での、簡易ビュー QVIEW.DEF の海賊版もけっこう便利ですよ。
ファイルの先頭部分を表示しながらファイラーコマンドも使えるので
ファイルの確認削除とか整理などに使えると思います。

Vzマクロの部屋に置きましたのでよろしかったらお試しください。
http://tamaneko.world.coocan.jp/vzmac.htm

# Outlook Express だとメールの保存フォルダが見れないのね。残念。

01372/01299 BQO00549  Konno            Re^2: 39文字目の表示
( 1) 06/09/03 23:08 01360へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
自己レスです。
 
> こうでした。これでばっちり1〜40桁目まで動くようになりました。\(^^)/

動くには動きましたが、40文字のファイルで動かしてみるとカーソルとのズレが
大きく、ギクシャクします。40文字で3文字くらいのズレはかなり大きいですね。
半端な数値を整数計算するのは誤差が大きくなるという事でしょうか。
ということで、計算はシンプルな方が良さそうなので、はじめの1+1/4を工夫
してみました。

1+1/4では41桁になって一桁多くなるので、40桁以上なら-1することにしてみた
ところ、誤差が一文字分までになり、うまい具合に動くようになりました。(^_^)
ということで最終的には標準で80桁とし、ソースはこうなりました。(しつこい)

indibar2:
	cmp	byte ptr cs:opt_ppp,0	;op;表示
	je	ppp_9
	call	getcurptr       	; DX:AX :current ptr  CX:BX :text size
	tst	dh			;dhは0か?
_ifn z					;0でなければ
	mov	ax,-1			;ax=$ffff
	mov	dl,al			;dl=$ff
_endif
	mov	dh,dl			;dh=dl
	mov	dl,ah			;dl=ah
	mov	ah,al			;ah=al
	clr	al			;al=0
_repeat					;繰り返し
  _break cxz				;cx == 0 なら終わり
	shr	cx,1			;cx >> 1 右にシフト
	rcr	bx,1			;bx << 1 右にローテイト
	shr	dx,1			;dx >> 1 右にシフト
	rcr	ax,1			;ax << 1 右にローテイト
_until
	tst	bx			;bxは0か?
_ifn z					;0でなければ
	div	bx			;ax=(dx,ax)/bx dx=(dx,ax)%bx
	mov	dx,ax			;dx=ax
_endif
;	shrm	dx,2,cl			;2なら可動範囲倍になる dx=1〜65
	shr	dx,2			;2なら可動範囲倍になる dx=1〜65
	mov	al,dl			;X座標dlをalに 
	shr	al,2			;al を1/4に (右へ2回ビットシフト)
	add	dl,al			;元の座標にたせば1.25倍に   max81桁
	cmp	dl,80			;dlは80か?
	jb	ppp_7			;80以内ならjmp
	dec	dl			;dl=dl-1
ppp_7:	cmp	word ptr cs:opt_ppp,0100h	;op;表示
	jb	ppp_8
	shr	dl,1			;al を1/16に (右へ4回ビットシフト)
ppp_8:	mov	al,byte ptr cs:opt_ppp	;pointer表示
	call	setatr			;attr set
	mov	cl,1			;attr 書き込み1文字
	call	fillatr			;DL,DH :location x,y  CL :block width
ppp_9:	ret


01374/01374 BQO00549  Konno            ポケットポストペットでNP2 V.04
( 1) 06/09/04 01:45 コメント数:1
NP2 for PPP V.04(USEI版)

  今回も 15行版のみです。
  変更点はキーの再割り当てです。 USEIさんからいただきました。m(_ _)m

  ポポペのキー  表示される文字
   ~-   --->  ;+
   ;+   --->  :*
   :*   --->  ~`
   /_   --->  (none)_

 これらのキーがキートップの表示どおりになりました。(^_^)

  [削除] --->  INS  
 削除キーがインサートキーになりました。

VZの部屋からどうぞ
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz.htm#000020
 

01375/01299 BFA00310  USEI             Re^3: 39文字目の表示
( 1) 06/09/04 10:02 01372へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> 動くには動きましたが、40文字のファイルで動かしてみるとカーソルとのズレが
> 大きく、ギクシャクします。40文字で3文字くらいのズレはかなり大きいですね。
> 半端な数値を整数計算するのは誤差が大きくなるという事でしょうか。

 あ〜、そうなんですか。
 元々のテキストサイズを39文字になるように割り算した場合には誤差が最小になると思うのですが、まず32文字になるように割り算をした値を 39/32倍しているので誤差が大きくなるのでしょうね……。(^^;

> ということで、計算はシンプルな方が良さそうなので、はじめの1+1/4を工夫
> してみました。
>
> 1+1/4では41桁になって一桁多くなるので、40桁以上なら-1することにしてみた
> ところ、誤差が一文字分までになり、うまい具合に動くようになりました。(^_^)

 そうですね、根本的になおすとなると割り算ルーチンを組み込まないといけないので、現状ではkonnoさんの判断がベストだと思いますよ〜。

01377/01354 CRG00666  文太             Re^7: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/04 21:32 01371へのコメント(Konnoさん) コメント数:3
金野さん、掲示板の書き換え、かたじけないです。美しくなった。使われそうも
 ないマクロだけど。

> すみません、表示モードのデフォルトを pre から soft に変更したのにアナウンス
> してませんでしたね。とりあえず No.1365 は pre にしときました。(^^;
> プログラムなどの投稿では pre にしてください。プレビューで違いがわかります。

 いえ、久しぶりに書き込んでいるのに、プレビューを面倒がってしまって…。
(^^;
 了解です、pre ですね。

> grep ネタでは私は榊原 知さんのEXMENU.DEF ver 5.01 でファイラーで外部グレープ
> を愛用してます。Vzの検索文字列に設定してファイラーで呼び出せばコンソールに
> 一覧が出来るのでタグジャンプで使えます。

 もちろん、exmenu は使ってますし、最初の設定のまま、「外部 Grep」があり
ました。試したら、わお、なことになりましたが(だって、wgrep -t ps *.*で、
ファイラーマーク関係ないんだもん)、再度挑戦してみます。今回の用途として
は、少々つらいかな。グレップをかけるだけなら、ygear がありますし。

> 用途でも使えるのではないかな。まあ、類似のものはすでに出揃ってるようですが。
> ありゃ、最新は5.04なんですね。表示は5.03だけど。(^^;
> http://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se010424.html

 僕のも、「表示5.03」のものでした。こういうのちらっと見ると(exmenuでな
くomakeの方ですが)、ああ、そう書くんだ(っけ)て思いますね。

> あと、今回の用途では合わないかもしれませんが、
> ファイラー上での、簡易ビュー QVIEW.DEF の海賊版もけっこう便利ですよ。

 これ試します。お教えに多謝。今、計6台のマシンのHDの同期というかお掃
除をしまくっていて、も、大変。少々前にvz.defのお掃除をして、6個のvz.def
を#if 98 MGみたいなので合体させたところです。Vzの中身に気持ちが向くと、
すぐ書き換えてしまうもので、た〜いへん。(注)

> ファイルの先頭部分を表示しながらファイラーコマンドも使えるので
> ファイルの確認削除とか整理などに使えると思います。

 うむうむ。これいい。

> Vzマクロの部屋に置きましたのでよろしかったらお試しください。
> http://tamaneko.world.coocan.jp/vzmac.htm

 はい! どうも。m(__)m
 試しました! おもしろい! 便利、便利!

> # Outlook Express だとメールの保存フォルダが見れないのね。残念。

 電八やアルメールが特別なんですよ。セキュリティー的にやばいらしいですか
ら。でも、簡単にメールに外からアクセスできる軟弱さが僕は好きで…。


 (注)−−誰の役にも立たないけど、書いちゃおう。自慢しちゃおう−−
      なんだかどさくさにまぎれて的ですいません>金野さん

 ネットワークとかで繋がっていないマシンの特定ディレクトリ(及び以下)の
ファイルの存在とタイムスタンプを比較する力技ツール(システム)−−大昔に、
たぶんDCでやりたいと言っていた奴。(考え方だけ参考に。そのままは使えな
いと思う。)


(1)2台のマシンでリストを作る。
--- dirf.bat ---
rem これはDos/Vマシン用で、defディクトリ以下の全てのファイルを
rem 整形リストアップ。(使用前に3箇所書き換え)
Ls -Rle c:\def |Sed "/^d--/d" |Jgawk -f dirform.awk |Sed "s/^/XP-def    /"$
 |Tr "[a-z]" "[A-Z]" >c:\XPDEF.lst
----------------
 (注:lsを使っているのは、偶然。dirでもできるかも。)

--- dirform.awk ---
#特定ディレクトリ内のファイルの存在・新旧の比較のためのリストを整形。
#dirf.batから呼ばれる。(lsの出力)。dirf.batはマシンにより内容が違う。

/^.:\//{			#drive letterがあるとこ
	gsub(/:$/,"")
	gsub(/\//,"\\")
	gsub(/$/,"\\")
	dname=$0
}
NF>3{				#file infoのあるとこ
	gsub(/Jan/,"01",$4)	#今、考えると、この月の数字化の
	gsub(/Feb/,"02",$4)	#置換、要らないなぁ…。
	gsub(/Mar/,"03",$4)	#あ、見栄えのためか。
	gsub(/Apr/,"04",$4)
	gsub(/May/,"05",$4)
	gsub(/Jun/,"06",$4)
	gsub(/Jul/,"07",$4)
	gsub(/Aug/,"08",$4)
	gsub(/Sep/,"09",$4)
	gsub(/Oct/,"10",$4)
	gsub(/Nov/,"11",$4)
	gsub(/Dec/,"12",$4)
	gsub(/......$/,"",$6)

printf("%s%s\t%s\t%s-%s-%02d  %s\n",dname,$8,$2,$7,$4,$5,$6)
}
----------


(2)2つのリストを単に結合(手作業 with insfile.def)
--- XP-98def.txt ---(sample)
98-DEF    A:\DEF\!EDIT000.DEF	177	2002-09-27  10:32
98-DEF    A:\DEF\01YEAR.DEF	589	2002-06-16  00:05
(中略)
XP-DEF    C:\DEF\!EDIT000.DEF	177	2002-09-27  10:32
XP-DEF    C:\DEF\01YEAR.DEF	589	2002-06-16  00:05
(後略)
--------------------
 なのができる。


(3)これをssortで12桁目以降でソート(マシン名とドライブを飛ばす)

--- XP-98def.txt ---(sample)
98-DEF    A:\DEF\!EDIT000.DEF	177	2002-09-27  10:32
XP-DEF    C:\DEF\!EDIT000.DEF	177	2002-09-27  10:32
98-DEF    A:\DEF\01YEAR.DEF	589	2002-06-16  00:05
XP-DEF    C:\DEF\01YEAR.DEF	589	2002-06-16  00:05
--------------------
 こうなり、

(4)Uniq32 -u -s 12でユニーク(同上。-s == skip)
    (32ビット版でないとスキップのオプションの記述が違う)
    (上のsampleだと、全部なくなります。同じですから。ここが
     快感なのです。)


(5) これで差異のリストが抽出できるので、こっちにこれをcopyみたいな
整理ができたら(じつは、ここが大変。人が目と頭で判断です。)、Jgawk 
"{print $2}" thru filter.defでファイル名だけ取り出し、置換でバッチファ
イルに仕立てる。これで、普通はFD1〜2枚のファイルコピーで足ります。
もちろん、手元にファイルの現物が両方はない、という状況で、あらかじめ持
っていくファイルと、持ってくるべきファイルが分かるというのが利点です。
リストはもってきてないと、駄目ですが(分かりづらい話だなぁ、また)。


(6) 最終的なリスト整理では、sortfでデリミターを「.」に、第2フィールド
でソートにすると(sortf.defが楽)、拡張子でソートできます。
(>SORTF -bf -t. +1 -2かな)FDのサイズとかあるから、exe, com, txt, doc,
man etcな順番がいい。

 言い訳: おい、USBのメモリーでそんなもの全部コピーしてきて、直接現
物どうしで比較すればいいと思うかもしれませんが、モバとか旧8とかでは、そ
んなの逆に大変なんです。現物どうしでユニークも、やっぱファイル名出力して
バッチ処理ってことになりそうだし、Vzのファイラでの比較も…(現実的に考
えてないけど)。全部、16ビットのツールでできますしね。

 つまらないことを長々失礼しました。

01379/01299 BQO00549  Konno            完璧なインジケーター
( 1) 06/09/06 00:54 01375へのコメント(USEIさん) コメント数:1
>  元々のテキストサイズを39文字になるように割り算した場合には誤差が最小になる
> と思うのですが、まず32文字になるように割り算をした値を 39/32倍しているので
> 誤差が大きくなるのでしょうね……。(^^;

公開版では dx の値を 64でやっていましたが、元々が256あったのを1/4にしていた
ので、256のままで計算して、1/4足せば320になり、最後にこれを1/4にして80と
してみたところ、ズレがさらに減りました。ただ、やっぱり数値の小さいところでは
ズレが残るので、256を8192まで大きくしてみましたがあまり変らないみたいです。
256以上は元の誤差が残ってしまうんでしょうかね。

>  そうですね、根本的になおすとなると割り算ルーチンを組み込まないといけない
> ので、現状ではkonnoさんの判断がベストだと思いますよ〜。

桁の小さいところだけずれるのが気になったので、320に1足して、それから256の
1/128(かな?)を引いてみたところ完全にズレが無くなりました。(^_^)
計算上はあっているかどうかわかりませんが、80桁では完璧です。

	mov	ax,dx		;256	;X座標dlをalに 
	shr	ax,2		;64	;al を1/4に (右へ2回ビットシフト)
	add	dx,ax		;320	;元の座標にたせば1.25倍に   max81桁
	shr	ax,5		;1	;al を1/32に (右へ5回ビットシフト)
	inc	dx		;321	;dx + 1
	sub	dx,ax		;320     ;dx - ax
	shr	dx,2		;80	;
	cmp	dl,80			;dlは80か?
	jb	ppp_7			;80以内ならjmp
	dec	dl			;dl=dl-1

この追加で6バイト増えましたが、カーソルとバーが完全に同期して動くのは
気持ち良いですよ〜 (^_^)
公開版を差し替えようかなぁ。(^^;

01380/01354 CRG00666  文太             グレップの-lオプション
( 1) 06/09/06 01:13 01377へのコメント(文太さん) コメント数:1
 めざらさんに、 wgrep -l なら、と指摘されたときに、wgrep もそうなんだ、
でも、どれくらいグレップの -l オプションって一般的なんだろう、と思ってい
たのですが、調べました。レポートだけはしておくべきと思いまして。

 元々のgrep, UNIXのマニュアルにはこうあります。

GREP(1)              UNIX Programmer's Manual             GREP(1)
       -l     Suppress normal output; instead print the  name  of
              each  input  file  from which output would normally
              have been printed.

(意訳)		通常の出力はしない。そのかわりに入力ファイルのそれぞれ
				について、通常出力が該当するなら、それを出力。

 つまり、ヒット箇所・行でなく、そのファイル名を出せ、というわけですね。

 以下をご覧下さい。じつに、じつに一般的なオプションだったのですね。
 -l == -list ですね。

            cgrep   Ggrep   akgrep  wgrep   ygrep   izgrep  dgrep   jgslim
list        -l      -l      -l      -l      -l      -l      -L      -l-m(*) /l

 作る側からすると、-lは、「ファイル名のリストアップに決まってるじゃん」と
いうことなんですね。知らなかった。

01381/01354 BQO00549  Konno            QVIEW.DEFについて
( 1) 06/09/06 01:17 01377へのコメント(文太さん) コメント数:1
> > ファイルの確認削除とか整理などに使えると思います。

実際にはこういう使い方はしたことがなかったので、便利に使えるかどうかは
わからないです。もし使えねぇ〜とかだったらすみません。m(__)m

あと、説明文にもありますが、XPでは保護されたファイルとかにカーソルが
乗るとDOS窓が消滅してしまうことがあるので、安全が確認できるまでは
編集ファイルが無い状態で試した方が良いです。

もし、特定のファイルで落ちたり消滅したりするのを確認されたら、教えて頂くと
助かります。対策は、マクロ中に除外ファイルとして登録します。

>  つまらないことを長々失礼しました。

いえいえ、AWKはいつか使えるようになりたいので、参考になります。m(__)m

01382/01382 CRG00666  文太             マクロの発表場所
( 1) 06/09/06 01:35 コメント数:2

 金野さんにお訊きするのは、どうなのかな、とも思うのですが。とりあえず、
この掲示板で、ということで。

 そんな奇特な人がいるかどうかは分からないのですが、お訊きさせていただき
たいと思いました。マクロを書いて、とりあえず、どっかの誰かはそれを見て何
か反応してくれるかな、とか思いながら、マクロをテキストそのままでなく ish
などで発表するというのは、掲示板で可能なのでしょうか。別にバイナリの lzh
でもいいのですが、そのまま掲示板に貼りたくない、長すぎるし、展開の手間を
かけてもいい人だけが開けてくれればいい、.def, .doc, .bat, .sed, .awk,
.xtr なんかというのは、この掲示板ではどうすればいいのでしょうか。書き込む
ことが可能でしょうか?

 いえ、マクロ・コードが書かれる頻度があんまりにも低いよなぁ、マクロにつ
いてああでもない、こうでもない、って会話が少ないから、何ていうか、盛り上
がらないんだよなぁ、とか勝手なことを思っていたからです(勝手を言って、す
いません)。「よし、これで完成」みたいなときに、16階みたいに「発表」で
きたらいいのに、と思ったものですから。

 先日、僕が「外部ソフトの使い方基本形」(例によってグレップでしたが)み
たいな講座めいた発言をNiftyでしていたのに、めざらさんが懇切丁寧に&gや&m(p)
の危険性みたいなレスをつけてくれているログを読んで、ああ、こういうのが楽
しかったし、嬉しかったんだよな、と思っていたものですから。(該当発言とマ
クロの発表場所という話は、表面的には繋がりませんので、過去ログをグレップ
したりしませんように。)

 追伸:(って言っていいかわかりませんが)この掲示板で発言が1500まで行っ
たら、過去ログをあげてくださいませませ。m(__)m

01383/01354 CRG00666  文太             Re: QVIEW.DEFについて
( 1) 06/09/06 02:02 01381へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
金野さん、ご注意をどうも。え、そうなの? こ、こわいじゃん。

> 実際にはこういう使い方はしたことがなかったので、便利に使えるかどうかは
> わからないです。もし使えねぇ〜とかだったらすみません。m(__)m

 実用的かどうかは分かりません。del するかどうかというつもりでファイルの
中身を見たいなら、オープンして、「拡張クローズ」(かな? 上村さんマクロ)
でdelできるし、 lzhの中身を見るのも、lha -vとかmiel連携とかで見れるの
で。それでも、ここまでマクロでやった、という感じで、すげえもんだよなぁ、
と感じていました。

> あと、説明文にもありますが、XPでは保護されたファイルとかにカーソルが
> 乗るとDOS窓が消滅してしまうことがあるので、安全が確認できるまでは
> 編集ファイルが無い状態で試した方が良いです。

 了解です。そこまで危ないとは。もっとも僕がVz@XPで開けるのは、ほと
んどの場合、自分のテキストファイルの範囲ですから、きっと、「勘弁してよ」
ということにはならないのではないかと、狸してます。

> もし、特定のファイルで落ちたり消滅したりするのを確認されたら、教えて頂くと
> 助かります。対策は、マクロ中に除外ファイルとして登録します。

 万が一、そういう悲劇にあったら(きっとそういう時にかぎって、大事なファ
イルを編集中なんでしょう−笑−)、きちんとレポートさせていただきたいと思
います。

> いえいえ、AWKはいつか使えるようになりたいので、参考になります。m(__)m

 あの AWK スクリプトは、あまり…。gsub -> sub とか。それより、それぞれ
のツールの最大の特徴を押さえていたい、 ってことなんだと思います。 uniq,
uniq -u, uniq -d の違いとか、uniq のスキップとか。sortf でできるはずなん
ですが、sortf はすぐ込み入りますからねぇ。

 1、2週間前の TS-Network で、「実用なら awk」という話がありました。う
ん、僕の路線は間違ってない、とだけ確認しました。おそらく、Cにも Perl に
も近いはずなので、文法としては、使えるようになっておいて損はないはずなん
ですけどね。もっとも、としきさんのように、さらさら、awk の入出力がらみを
使えるようになるには、けっこうかかりそうな気がしますが。

01384/01354 CRG00666  文太             GPVIEWAL, ver up!
( 1) 06/09/06 15:45 01383へのコメント(文太さん) コメント数:1
GPVIEWAL, ver up!

 誰も関心ないでしょうけど、久しぶりに「でけた、でけた」と大喜びしてしま
ったので、汎用性のない、技術的に見るべきところもないものですが、上げてお
きます。

 実は、今朝、スパムフォルダーを相手に ver up 前のこれを使ったわけです。
本人でさえ、「使わねーよ、そのごちゃごちゃしたの」と思っていたのですが、
使ってみると、うほ! スパムメールのパターン解読が楽々! また3つフィル
ターを増やしたし、あいつらは効くぞぉ〜な気分だったので、調子に乗って、マ
クロの気になっていた部分を直し、機能を追加しました。けっこう、うっとり。

 今日の僕にとって解読の大きなヒントだったのは、メールヘッダのある部分を
固定してメールを目の前で流してみることでした。すると、同じ箇所が分かりや
すいのです(メーラーではこれはちょっと無理)。明らかに同じ奴なのに、X-IP
が違う。で、X-IP(Subject でも何でもいい)でVzでの検索をすると、別の部
分が同じだったりするのが容易に見つかるのでした。


 ver upといっても、特にヴァージョン番号はありません。
 大きなバッファが必要と書いてありますが、Windows の長いファイル名・パス
を相手にすると、どうしても…。落ちたのは、きっとあのせいだろうと思うのだ
けど…。
 また、カスタマイズ=書き換えなしで、意味のある動きをするとは思えません
ので、すいませんです。

 まぁ、また文太の自己満、と無視してやってください。


=== GPVIEWAL.DEF ===;original coding by mezala, & modified by B.
#if0
;グレップでファイル名をゲットし(リストファイルを作成し)、ファイル群を一つ
;に連結して見る。(作成動機としても、結果的な個人的コーディングにしても、
;SPAMメール調査用。)
;全文出力グレップのためのツール・マクロ(機能としては汎用なんだけど…)。
;文字境界ブロックで検索文字列ゲット。それ以外は、検索文字列、対象ファイル用
;の窓が2回出る。(対象ファイルには初期文字列設定可。#e@&g窓で使う。)
;行境界ブロックだと、それがリストファイルだとして動作(意味ある? あるはず
;なのだが…)。つまり、それらのファイルを合体させたものをオープン。(グレップ
;と関係なく、appendall.defみたいな動作。エラー処理、ほとんどなし。)
;シフト実行で、再帰・修正モード。窓で調整のこと。
;グレップはcgrep使用を前提としているが、検索文字列を-e"aaa" -e"bbb"のように
;指定することは、基本モードではできない。シフト実行でないなら、検索文字列窓
;に設定できる文字列は1つのみ(cgrepには、オア演算子がありません。そういえば、
;アンド・オプションもないなぁ…。ツールを間違えたか…)。
;上のようなオアなどが必要なら、シフト実行の修正モードで行なう。ただし再帰が
;修正より優先される初期文字列設定になっている。
;cgrep, cgrepbを内部で使い分けている(暫定)。
;Hf512(pf) Hw64*8(pw) Hn64*2(pr) Ha64*3(pa) 程度のバッファが必要(たぶん)。
#endif

* Macro
50 ^^ "GrepViewAll"

	?. 

#if 98 MG
	a="a:\gpva.tmp",		;<a>listfile
	b="a:\gpva.txt",		;<b>kekkafile
#else
	a="c:\gpva.tmp",		;<a>listfile
	b="c:\gpva.txt",		;<b>kekkafile
#endif

	;-- SPAM対策用対象ファイル名をヒストリーに格納
c="C:\PROGRA~1\ALMAIL32\MAILBOX\ACCOUNT1\USER036.BOX\*.alm",	;<c>
&Sh(pf,c)							;<pf>

	k=ks&1,			;<k> shift
	(mb)>?{>b>d>a..}	;0 normal, 1 line get, 2 char get

	;-- 文字列オートゲット(ブロック指定)
:a	ps[=pr, #G ps],				;<pr>検索文字列
	(k)? >f ?>c

	;-- 検索文字列窓でマニュアルゲット
:b	&m("cgrep用のRegExのこと。")
	pw[=pr,
	&g("検索文字列",50) (r<0)? {pw],.}	;<pr>検索文字列
	pw],
	(k)? >f

	;-- 対象ファイル名ゲット用の窓
:c	pw[=pf,					;<pf>対象ファイル名
	&m("")
	&g("_____グレップ対象ファイル。フルパス。ワイルドカードでしょ____")
	(r<0)? {pw], .}
	pw], (k)?? >e

	;-- シフト再帰・修正モード(一応2種入れた。(^^ゞ )
:f	&Sp(pw,"Cgrepb -l -r%s $"%s$" '*.alm' >%s",c,pr,a)	;<pw>command
	&Sp(pa,"Cgrepb -l -rc:\def $"%s$" '*.def' >%s",pr,a)	;<pw>command
	&Sh(pw,pa)				;why?
	&m("#eで修正せよ")
	&g("再帰・修正モード",76)
	(r<0)? .

	;-- コマンドラインで掃除&グレップ(リストファイルを作る)
:e	ss2,
	#E 
	&?("Del %s",b) #m			;<b>
	(k)? {&?("%s",pw)}			;<pw> command
	? {&?("Cgrep-l $"%s$" %s >%s",pr,pf,a)}	;<pr>検索文字列
						;<pf>対象ファイル
	#m #[
	&#Y(0)					;全画面モード

	;-- リストファイルをオープン
	mx[+, #R &?("%s -->0",a) #m mx],	;賢い、見習え。
	(r)?{ &d &m(6) . }
	>L

:d	;-- リストファイルが目の前に、すでにある場合(行境界ブロック)
	&a("フルパスのリストになっています")
	(r)??.
	#k					;BigBlock対策なし
	mx[+, #R &?(a) #m (s)?'y' mx],
	#i
	#^ #<

 :L	;-- Loop, アペンド(#A)の繰り返し
 	(ct<2)?>Q
	#l #d 				;#l Usage of del buf.
	mx[+, 
	#R #u #m			;#l, #u の組み合わせ。
	#A &?(b) #m (s)?'y'		;#A(ppned) to kekkafile !!
	#C 				;close each file
	mx], >L

 :Q 	mx[+, #C			;close listfile
 	#R &?(b) #m			;open kekkafile
	mx], &d.

*

01385/01299 BFA00310  USEI             Re: 完璧なインジケーター
( 1) 06/09/06 18:47 01379へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> >  元々のテキストサイズを39文字になるように割り算した場合には誤差が最小> 公開版では dx の値を 64でやっていましたが、元々が256あったのを1/4にしていた
> ので、256のままで計算して、1/4足せば320になり、最後にこれを1/4にして80と
> してみたところ、ズレがさらに減りました。ただ、やっぱり数値の小さいところでは
> ズレが残るので、256を8192まで大きくしてみましたがあまり変らないみたいです。
> 256以上は元の誤差が残ってしまうんでしょうかね。

 う〜ん、細かいことを云いますと、こういう計算方法でインジケーターの座標を出すのでは、割り算した余りの所が誤差になると思うので、最初の1文字目か最後の文字のどちらかでそのしわ寄せがくるんじゃないかと思います。
 そうすると、その部分では桁を繰り上げるか繰り下げるしかないので、これはもう"仕様"とでも云うほかはないと思います。
 konnoさんの云っているのは、こういう事とはまた、違うのかな…?(^^;

> 桁の小さいところだけずれるのが気になったので、320に1足して、それから256の
> 1/128(かな?)を引いてみたところ完全にズレが無くなりました。(^_^)
> 計算上はあっているかどうかわかりませんが、80桁では完璧です。
>
> mov ax,dx ;256 ;X座標dlをalに
> :
> dec dl ;dl=dl-1
>
> この追加で6バイト増えましたが、カーソルとバーが完全に同期して動くのは
> 気持ち良いですよ〜 (^_^)
> 公開版を差し替えようかなぁ。(^^;

 私のポポペでは今のバージョンでも十分に便利になっていますけど、気持ち良く使えるのでしたら、是非、使ってみたいですね!

01386/01374 BFA00310  USEI             Re: ポケットポストペットでNP2 V.04
( 1) 06/09/06 18:57 01374へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 数少ない(?)ポポペNP2ファンの為に、V.04を揚げていただき、ありがとうございました。m(_ _)m
 私のNP2は、ATOKで使う為、またちょっと割り当てを変更していまして、現在では、カナキーがNFERキーになり、F8キーはF10キーになっています。
 としきさんのアイデアで、右画面切り替えのスィッチをつけようとしているのですけど、なかなかうまくいきません……。(T-T)
 ただ、仮想画面の表示領域(確証はないですが…)を少し狭くしてみると少しスピードが速くなるみたいなので、今はそんな感じのを使っています。

 今は、練習にCEの簡単なプログラムを試行錯誤している最中です……。
(もうちょっとスキルがあがったら、何か面白い事ができるかもしれませんが)

01387/01354 CRG00666  文太             簡易ドック修正
( 1) 06/09/06 20:27 01384へのコメント(文太さん) コメント数:1
簡易ドック修正

> に設定できる文字列は1つのみ(cgrepには、オア演算子がありません。
> そういえば、アンド・オプションもないなぁ…。ツールを間違えたか…)。

 とかあり、え、オアはできるけどアンドは駄目なのかよ、それじゃあ、あんな
に苦労して修正して修正窓を導入した甲斐がないじゃねーか、としばらくしてか
ら腹が立ってきて、wgrep 版か、ygrep 版をサクサクっとつくってやろーか、と
かお風呂で考えていたのです。ですが、cgrep には、アンドがちゃんとあります。
あは。ないのは、GNU の grep でした。再帰も、そっちはたしか駄目で…。

 グレップの選択は、正規表現に癖があったりするので、けっこう悩むのです。
正規表現のアンド演算子というのも、どうも…。

 とにかく、オアとアンドはできます。あと全半大小同一視のように検索のパタ
ーンを変えるオプションは有効ですが、それ以外(前後行とかマークとか)は、
-l でファイル名を引き出すのが目的ですから、いくら修正窓で書き換えても、そ
の後マクロが誤動作するだけです。してはいけません。そんなエラーチェックは
もちろんしてませんから。誰もしないけど、自分でしそうになったので、補足&
自戒でした。

 あ、cgepb というのは、Bruce.  さんにおねだりしてつくってもらったディレ
クトリ再帰付き cgrep です。 ちょっと不親切というか身勝手な書き方だったも
ので。m(__)m

01388/01354 CRG00666  文太             cgrepのアンド指定法
( 1) 06/09/06 22:16 01387へのコメント(文太さん) コメント数:1
cgrepのアンド指定法

 ま、まったく。一人で何をやっているのか…。

 とにかく、

--- input ---
あああ
いいいい
かかかかか
あああ あかさたなはまやらわ いいい
いいい あかさたなはまやらわ あああ
-------------
--- output ---
あああ あかさたなはまやらわ いいい
いいい あかさたなはまやらわ あああ
--------------

 となるのが、グレップでの、常識的なアンド検索の仕様ですよね。で、どうや
ってこれを指定するのか? じつは、オアとアンドの指定法というのはけっこう
深淵なものがあるらしいのですが、とにかく、cgrep の場合の結論。

>cgrep -a "あああ\nいいい"

 ま、例の修正窓は、一番最初の目論見どおり、オア<再帰のためであると。と
ほほ。

01389/01354 CRG00666  文太             えと、更なるver up(GPVIEWAL.DEF)
( 1) 06/09/06 23:19 01388へのコメント(文太さん) コメント数:1
 えと、更なるver up(GPVIEWAL.DEF)

 題のとおりです。修正窓で空うちすると(ちゃんと配置されていれば)、
cgrep.refが出るようにしました。それ以外は、エラー処理の強化です。

 すいません。ほとんど半日、これで遊んでしまいました。


=== GPVIEWAL.DEF ===;original coding by mezala, & modified by B.
#if0
;グレップでファイル名をゲットし(リストファイルを作成し)、ファイル群を一つ
;に連結して見る。(作成動機としても、結果的な個人的コーディングにしても、
;SPAMメール調査用。)
;全文出力グレップのためのツール・マクロ(機能としては汎用なんだけど…)。
;文字境界ブロックで検索文字列ゲット。それ以外は、検索文字列、対象ファイル用
;の窓が2回出る。(対象ファイルには初期文字列設定可。#e@&g窓で使う。)
;行境界ブロックだと、それがリストファイルだとして動作。つまり、それらの
;ファイルを合体させたものをオープン。(グレップと関係なく、appendall.def
;みたいな動作になる。)
;シフト実行で、再帰・修正モード。窓でオプションなどを調整のこと。
;グレップはcgrep使用を前提としているが、検索文字列を-e"aaa" -e"bbb"のように
;指定することは、基本モードではできない。シフト実行でないなら、検索文字列窓
;に設定できる文字列は1つのみ(cgrepには、オア演算子がありません)。
;上のようなオアなどが必要なら、シフト実行の修正モードで行なう。ただし再帰が
;修正より優先される初期文字列設定になっている。
;シフト修正窓で空うちすると、cgrep.refが出る。
;cgrep, cgrepbを内部で使い分けている(暫定)。
;Hf512(pf) Hw64*8(pw) Hn64*2(pr) Ha64*3(pa) 程度のバッファが必要(たぶん)。
#endif

* Macro
50 ^^ "GrepViewAll"

	?. 

#if 98 MG
	a="a:\gpva.tmp",		;<a>listfile
	b="a:\gpva.txt",		;<b>kekkafile
#else
	a="c:\gpva.tmp",		;<a>listfile
	b="c:\gpva.txt",		;<b>kekkafile
#endif

	;-- SPAM対策用対象ファイル名をヒストリーに格納
c="C:\PROGRA~1\ALMAIL32\MAILBOX\ACCOUNT1\USER036.BOX\*.alm",	;<c>
&Sh(pf,c)							;<pf>

	k=ks&1,			;<k> shift
	(mb)>?{>b>d>a..}	;0 normal, 1 line get, 2 char get

	;-- 文字列オートゲット(ブロック指定)
:a	ps[=pr, #G ps],				;<pr>検索文字列
	(k)? >f ?>c

	;-- 検索文字列窓でマニュアルゲット
:b	&m("cgrep用のRegExのこと。")
	pw[=pr,
	&g("検索文字列",50) (r<0)? {pw],.}	;<pr>検索文字列
	pw],
	(k)? >f

	;-- 対象ファイル名ゲット用の窓
:c	pw[=pf,					;<pf>対象ファイル名
	&m("")
	&g("_____グレップ対象ファイル。フルパス。ワイルドカードでしょ____")
	(r<0)? {pw], .}
	pw], (k)?? >e

	;-- シフト再帰・修正モード(一応2種入れた。(^^ゞ )
:f	&Sp(pw,"Cgrepb -l -r%s $"%s$" '*.alm' >%s",c,pr,a)	;<pw>command
	&Sp(pa,"Cgrepb -l -rc:\def $"%s$" '*.def' >%s",pr,a)	;<pw>command
	&Sh(pw,pa)				;why?
	&m("#eで修正せよ")
	&g("再帰・修正モード",76)
	(r==-2)? >g
	(r<0)? .
	>e

	;-- &g空うち特殊:open cgrep.ref
:g	#R &?("%scgrep.ref",pi) #m .

	;-- コマンドラインで掃除&グレップ(リストファイルを作る)
:e	ss2,
	#E 
	&?("Del %s",b) #m			;<b>
	(k)? {&?("%s",pw)}			;<pw> command
	? {&?("Cgrep-l $"%s$" %s >%s",pr,pf,a)}	;<pr>検索文字列
						;<pf>対象ファイル
	#m e=r,					;<e> error code
	#[
	(e==1)? {&m("no match!") .}
	(e==2)? {&m("exec error!") #X .}
	&#Y(0)					;全画面モード

	;-- リストファイルをオープン
	mx[+, #R &?("%s -->0",a) #m mx],	;賢い、見習え。
	(r)?{ &d &m(6) . }
	>L

:d	;-- リストファイルが目の前に、すでにある場合(行境界ブロック)
	&a("フルパスのリストになっています")
	(r)??.
	#k
	(mb)? {&m("block is too big.").}
	mx[+, #R &?(a) #m (s)?'y' 
	(r)? {mx], &m("file not exists! wrong list!").}
	mx],
	#i
	#^ #<

 :L	;-- Loop, アペンド(#A)の繰り返し
 	(ct<2)?>Q
	#l #d 				;#l Usage of del buf.
	mx[+, 
	#R #u #m			;#l, #u の組み合わせ。
	(r)? {&m("リストファイル異常").}
	#A &?(b) #m (s)?'y'		;#A(ppned) to kekkafile !!
	#C 				;close each file
	mx], >L

 :Q 	mx[+, #C			;close listfile
 	#R &?(b) #m			;open kekkafile
	mx], &d.

*

(以下をvzdefディレクトリの配置のこと。)

---- cgrep.ref ----

		==========================================
		|    cgrep reference for gpviewal.def   |
		==========================================


	-l:	マッチしたファイル名を表示します。

	-F:	指定した行数の行の行間の改行を無視して検索します。
		行数が指定されないときの既定値は 2 行です。
	-N:	検索するフィールドを指定します。
	-S:	検索パターンが連続した行にあるか検索します。
	-T:	フィールドのセパレータ (1 byte 文字)を指定します。
		エスケープシーケンスとして \s、\t、\ooo、\xhh が使えます。
		既定値は空白、タブのくり返しでこれらはフィールドの一部とは
		みなされません。この既定値は変更できます。
	-W:	指定した行数の行の行間の改行、空白、タブを無視して検索します。
		行数が指定されないときの既定値は 2 行です。
		この既定値は変更できます。
	-Z:	ファジーな(笑)検索をおこないます。
	-a:	AND 検索をします。
	-e:	検索パターンを指定します。- で始まるパターンに使います。
	-f:	検索パターンを指定したファイルから読み込みます。
	-i:	英文字の大文字小文字を区別しないで検索します。
	-v:	検索パターンとマッチしない行を表示します。
	-w:	検索パターンと word として適合する行を表示します。
	-x:	検索パターンと全行が適合する行を表示します。
	エスケープシーケンスとして \s、\t、\0ooo、\xhh が使えます。
	入力ファイル名には *、? 以外に次のようなワイルドカードが使えます。
	例	i0003[7-9]	: i00037 と i00038 と i00039
		i0004[012]	: i00040 と i00041 と i00042
		i*[^1-3]	: i で始まって 1、2、3 以外で終わるファイル名
		*.{log,uue}	: 拡張子が log または uue

01391/01299 BQO00549  Konno            ほぼ完璧なインジケーター(^^;
( 1) 06/09/07 00:12 01385へのコメント(USEIさん)
>  う〜ん、細かいことを云いますと、こういう計算方法でインジケーターの座標を出すのでは、割り算した余りの所が誤差になると思うので、最初の1文字目か最後の文字のどちらかでそのしわ寄せがくるんじゃないかと思います。

それが、前半1/4くらいで出ているんですよね。64を256にしたら1/6くらいになった
ような感じです。

>  konnoさんの云っているのは、こういう事とはまた、違うのかな…?(^^;

う〜ん、どうなんでしょう。例えば10%のところで9%と表示されているように見える
んですよね。整数の除算では切り捨てによって必ず数値が小さめになりますよね。
だからその逆の補正をやってみたわけです。

>  私のポポペでは今のバージョンでも十分に便利になっていますけど、気持ち良く使えるのでしたら、是非、使ってみたいですね!

早速差し替えました。ついでに2窓にも対応させてみたり。(^_^)

変更点
・80桁、40桁ともインジケーターの誤差をほぼゼロに出来ました。
・2窓に対応しました。それぞれの窓のステータスライン上で動きます。
 ただし、縦分割時の右窓では最大一文字分ずれます。

01392/01354 CRG00666  文太             cgrepのオア、おや?
( 1) 06/09/07 00:42 01389へのコメント(文太さん) コメント数:1
cgrepのオア、おや?

 しつこくすいません。  うーん、 よく分からないのですが、 僕の持っている
cgrepでは、いちおう拡張正規表現に分類されるはずのオア「|」が通るようなの
です。 (これができないから、-e"" -e""をしなくちゃいけない、と思っていた
のだけど…。)

CGREP.EXE   78,419   1992-05-03  06:47
CGREPB.EXE  107,610  2005-06-05  03:13

 が僕が試しているcgrepなのですが…。


 オリジナルのcgrep.docには、

> 	既定値の変更方法
> 	起動パスの cgrep.cfg または 環境変数 CGREP の CFG:<file name>; で
> 	指定されるファイルの中に次の例の = の後を変更して記述してください。
> 	行頭に空白などがあるとその行は無効です。
> 
> REGEX=EGREP

 とあり、この指定を cgrep.cfg  にすれば、オアが通るのじゃない? と思っ
たのです。 そもそも、通らない、と思ったのは、忘れもしない、FGALTS でのや
りとりを見ていたからなのですが…。

 で、 僕は、この「REGEX=EGREP」をしていないのですが、以下がちゃんと出る
のです。あれ〜、何を俺はまちがっているのだろう?

>cgrep "に(いたる|至る)まで"

--- input ---
にいたるまで
いたるまで
に至るまで
に至る
-------------

--- output ---
にいたるまで
に至るまで
--------------

 となるんですよね。 あれ〜、どうしてだ。cgrep.cfg には、「REGEX=EGREP」
なんて書いてないんですよ。???


 実験の模様を少々。(test.txtの内容は、上のinputです。;はコメント)

C:\>cgrep "に(いたる|至る)まで" c:\test.txt
にいたるまで					;通る。え?
に至るまで

C:\>egrep "に(いたる|至る)まで" c:\test.txt
にいたるまで					;当たり前
に至るまで

C:\>egrep -V
GNU grep version 2.0 + multi-byte extension 1.04
usage: egrep [-[[AB] ]<num>] [-[CEFGVchilnqsvwx]] [-W ctype=...]
            [-[ef]] <expr> [<files...>]

C:\>cgrepb "に(いたる|至る)まで" c:\test.txt	;通る。え?
にいたるまで
に至るまで

C:\>grep "に(いたる|至る)まで" c:\test.txt	;よろしい。

C:\>grep "に\(いたる\|至る\)まで" c:\test.txt	;BREだから。
にいたるまで
に至るまで

C:\>grep -V
GNU grep version 2.0 + multi-byte extension 1.04
usage: grep [-[[AB] ]<num>] [-[CEFGVchilnqsvwx]] [-W ctype=...]
            [-[ef]] <expr> [<files...>]

C:\>ygrep "に(いたる|至る)まで" c:\test.txt	;BRE育ちなのに、がんばってる
c:\test.txt       12:にいたるまで		;タグはygrep.cfgのせい
c:\test.txt       14:に至るまで

C:\>izgrep "に(いたる|至る)まで" c:\test.txt	;お、やる。
File c:\test.txt:
にいたるまで
に至るまで

C:\>wgrep "に(いたる|至る)まで" c:\test.txt	;そうなの?

C:\>wgrep "に\(いたる\|至る\)まで" c:\test.txt	;あれ?
この検索パターンは扱えません.

C:\>yagrep --help
Regexp selection and interpretation:
  -E, --extended-regexp     PATTERN is an extended regular expression

C:\>yagrep -E "に(いたる|至る)まで" c:\test.txt
にいたるまで
に至るまで


 わ、分からなくなってしまった。誰か助けてくださると助かるのですが。
 いえ、cgrep -l -e"aaa" -e"aaa"がgpviewalで通るし、それより再帰対策
だったので、深刻ではないのですが、でも、あれぇ〜? 変だなぁ。記憶違
いかなぁ。TSのログを整理しなおすのかなぁ。

 素直にコンソールファイルが使える16ビットアプリは助かる。yagrepにつ
いては、pconosole.defのお世話になりました。

01393/01354 CRG00666  文太             Re: cgrepのオア、おや?
( 1) 06/09/07 14:15 01392へのコメント(文太さん) コメント数:2
 大昔のタグ付き正規表現とグループ化で、ぶつぶつしてたときみたいですが、
とりあえず、昨晩の、「(あれ?|お!)  そうなの」的なところはだいたい以
下で理解できました。やはり、ぶつぶつになってしまうのはcgrep だなぁ。ま、
通るものは通るので、ありがたくそういうものだと思っていればいいのだけど。

■wgrep

>   (11)r1|r2
>     正規表現 r1 または r2 を意味する。
>     (パターンファイル、コマンドラインからは、利用出来ません)
>   (12)\(r\)
>     正規表現 r を出現順に最大9個まで記憶する。(タグ付き正規表現)
>   (14)r1&r2
>     正規表現 r1 かつ r2 を意味する。
>     (パターンファイルからは、利用出来ません)
            -- from wgrep.doc --

 ということで、例によって深追いしないことにしました。

■izgrep
>  基本表現*    基本表現の0回以上の繰り返しを意味する
>  基本表現+    基本表現の1回以上の繰り返しを意味する
>  基本表現?    基本表現の0回以上1回以下の繰り返しを意味する
>  基本表現の連接 基本表現a,bを続けて書くとaにマッチした後、bにマッチする
>          ことを意味する
>  基本表現|基本表現  前後の基本表現のどちらかにマッチすることを意味する
> 
>  なお上記のような表現が複数現れたときは上に記載した優先順位で評価される.
>  優先順位を変更したい時は () を用いることができる。
>  すなわち
> 
> ab*cは ac,abc,abbc,・・ にマッチしababcにはマッチしない。ababcなどに
>  マッチさせるには(ab)*cと書けば c,abc,ababc,・・・にマッチする
> ab|cdは ab もしくは cd にマッチする。a(b|c)dと書けばabd,acdにマッチする。
> 同様にa(bc|cd)eは abce,acde にマッチする。
> ^ab|cd$ は^abもしくはcd$にマッチする。^(ab|cd)$ は ^ab$または^cd$に
>  マッチする。
            -- from izgrep.doc --

 ちょっと、くらっとする部分もありますが、「完全正規表現が可能なグレップ」
と取り説の最初にあるわけですから、できて当然なんでしょうね。さすがです。


■ygrep
> (5)選択表現{re1,re2}または(re1|re2)は正規表現re1か正規表現re2のいず
>    れかにマッチするする文字列とマッチする。ただし、選択表現の中では
>    \( と \) はそれぞれ ( と )の文字自身をあらわし、正規表現にマッチ
>    する箇所の両端を表す表現としての \( と \)は選択表現中では使用す
>    ることができない。
            -- from ygrep.man --

 ほ、やりますね。ygrepって、BREっぽいと思っていたのだけど。{re1,re2}
は、独自ですね。

01394/01354 CRG00666  文太             -r付きcgrepダウンロード先
( 1) 06/09/07 17:01 01393へのコメント(文太さん) コメント数:1
-r付きcgrepダウンロード先

 いちおう書いておきますね。以下です。16ビット、32ビットの二つが入っ
ています。ほとんど自分のためのメモに使っているみたい…。(^^ゞ

 でも、探すの大変だったのよん。

http://www.kt.rim.or.jp/%7ekbk/cgrep/cgrep301b.lzh

 手抜きですが、-rの指定の仕方については、マクロのなかを見てね。

01395/01354 CRG00666  文太             これって馬鹿?
( 1) 06/09/08 01:25 01394へのコメント(文太さん) コメント数:1
これって馬鹿?

 えーと、ほとんど何とかを覚えたサルですね。ああ、Vzマクロが楽しい、楽
しい。困った、困った。数時間にして書き変わるvz.def。嗚呼。じつは経緯のほ
うが面白いかもしれないのですが、それは後述ということで、まず、今日のマク
ロ。(じつは、そろそろ一時休戦のモードなのですが。サルってばかりもいられ
ない。)


=== histcopy.def ===;
* Macro
50 ^OH "histcopy"

	(s>2)?.		;窓とコマンドラインまで許す。

	!01 (r<0) ?.
	(r)>?{>a>b>c>d>e>f>g>h>i>j>k>l}
:a &Sh(pw,ps) >z
:b &Sh(pf,ps) >z
:c &Sh(pa,ps) >z
:d &Sh(pr,ps) >z
:e &Sh(px,ps) >z
:f &Sh(ps,pw) >z
:g &Sh(ps,pf) >z
:h &Sh(ps,pa) >z
:i &Sh(ps,pr) >z
:j &Sh(ps,px) >z
:k &Sh(pw,px) >z
:l &Sh(px,pw) >z

:z &m("%s   Copy, Successful.", pm+2)

* P
1	"histcopy",12,12
	"W ps -> pw"
	"F ps -> pf"
	"A ps -> pa"
	"R ps -> pr"
	"X ps -> px"
	"1 pw -> ps"
	"2 pf -> ps"
	"3 pa -> ps"
	"4 pr -> ps"
	"5 px -> ps"
	"Y px -> pw"
	"Z pw -> px"

*

 名前のとおり、ヒストリーバッファ間のコピーを行なうマクロです。技術レベ
ルは思いっきし低いのに、発想だけはマニアックなマクロのような気がします。
この機械的なコードを書きながら、マクロの数々を動員したことの方が楽しかっ
たような気もする。もちろん、どんなマクロでも、動いてくれると快感なんです
が。あまりにも単純なので、使用法は略。見てのとおり。嘘みたいに汎用的とい
うか、それで何だよ、ものかもしれない。


 さて、前述の後述の(はて?)部分ですが、これが必要であるような気がした
のは、serow さんの seddoc.doc(かな)という元祖日本語版 sed のマニュアル
を眺めていたとき。

Sed -n "s/^[A-Za-z_][0-9A-Za-z_]*:/\f \l:&/p"

 といった特殊なメタキャラが serow 版 sed と、logos 版には導入されていま
す(\f, \l のこと)。 で、これをすぐ実行したかったのです。前から気づいて
いたのですが、Vzはバッファに入れるも出すも、一番簡単なのは、ps buffer。
^QF or ^L で入力、^QI で出力(プリント)。 でもそれ以外のバッファは出力と
か色々面倒だったり副作用があったり。  で、僕は、ここのところ、filter.def
ばっか使っているので(オアの通る拡張版) 、pw  にこの sed スクリプト(?)
をもっていきたかったのです。もっていけば、^e で足りる。

 で、ブロック、^L、histcopy で ps -> pw、filter.def 起動、#e。

 おお、cgrep -t とやっぱ同じ。なるほど、なるほど。


 そこで、訊いてみたいのは、僕は、このようなマクロをつくって馬鹿なことを
してるのでしょうか。「こうVzを使えばよかったんだよ、ご苦労様」といった、
アドバイスなどをいただければ幸いです。何となく、マクロ師なら3分の1くら
いの長さでもっと高性能なものを書きそうな気はしますが、それは、(こういって
は何ですが)それほど、期待していません。history.def by m.gannとか、すげー
もん。こんなにちっちゃいマクロなのに…、って。僕のレベルで考えること、考え
られることじゃないって。

01396/01374 BQO00549  Konno            Re^2: ポケットポストペットでNP2 V.04
( 1) 06/09/08 02:11 01386へのコメント(USEIさん) コメント数:1
USEIさん

>  数少ない(?)ポポペNP2ファンの為に、V.04を揚げていただき、ありがとうございました。m(_ _)m

いえいえ、公開が遅れて申し訳有りませんでした。m(__)m

>  私のNP2は、ATOKで使う為、またちょっと割り当てを変更していまして、現在では、カナキーがNFERキーになり、F8キーはF10キーになっています。

あ、この設定もいいですね。この辺のキーが自由に設定できれば良いんですが、
key.txt でも出来ないキーがあるみたいですね。

>  ただ、仮想画面の表示領域(確証はないですが…)を少し狭くしてみると少しスピードが速くなるみたいなので、今はそんな感じのを使っています。

これはどのへんを弄ったのでしょうか。私もよく分かってないので、ちょこっと
教えていただけないでしょうか。
私もちょっと弄ってみたんですが、エラーばかりでちっとも進展しません。(^^;

01397/01374 BFA00310  USEI             PPP NP2 Speed UP変更
( 1) 06/09/08 16:05 01396へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> あ、この設定もいいですね。この辺のキーが自由に設定できれば良いんですが、
> key.txt でも出来ないキーがあるみたいですね。

 ATOKではF10キーが必須なので、苦肉の策っぽい変更です。
 NFERキーはいいんですが、F8が使えないのはWX2では不便なので、どうしたものやら結構悩みます……。(^^;(PCでは WX2を使いますので)

> これはどのへんを弄ったのでしょうか。私もよく分かってないので、ちょこっと
> 教えていただけないでしょうか。
> 私もちょっと弄ってみたんですが、エラーばかりでちっとも進展しません。(^^;

 もしかすると気のせいかも知れませんが……(^^;

 SCRNMNG.CPP の下記該当行を変更しています。

void scrnmng_initialize(void) {

//#if defined(QVGA)
//* scrnstat.width = 640;
scrnstat.width = 320; //* PPP usei -- speed up (仮想描画エリア?)
#if defined(PPP) && !defined(SIZE_QVGA)
//* scrnstat.height = 400;
scrnstat.height = 240; //* PPP usei -- speed up (仮想描画エリア?)
#else
scrnstat.height = 480;
#endif
//#endif
}

 です。変更されましたら感想を聞かせて頂けると幸いです。(^^)
 




01398/01354 DGF01024  めざら           Re: グレップの-lオプション
( 1) 06/09/08 22:55 01380へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
>        -l     Suppress normal output; instead print the  name  of

 やややや。Suppress って,抑制するって意味だったのか。…すると…

 げげげげ。ゼロサプレスってゼロを埋めずに出力することだったのか。まったく逆の意味で覚えてしまっていたよ。誰に教えてもらったんだったかな。

 ぐぐってみると,誤解の例は少なくないようで,いずれのページでも誤解があるから注意するようにと警告している。

 さっそくゼロサプレスでうちのお山を grep してみたら,あるわあるわ。全部直して上げ直しました。

01399/01354 CRG00666  文太             Re^2: グレップの-lオプション
( 1) 06/09/09 01:20 01398へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん、レスをありがとうございます。

> さっそくゼロサプレスでうちのお山を grep してみたら,あるわあるわ。全部直
> して上げ直しました。

 何かのお役には立ったようで(笑)、ぜんぜん予期せぬこととはいえ、僕も嬉
しいです。
 sed.shdをちょこちょこいじってます。ああゆうのを上げられるところが欲しい
なぁ、と。stkhelpって、うーん、深いなぁと思ってます。参ったなぁ、とも。

 そうそう、ニフティーの最後って住所録ありませんよね。今日、確認しました。
2004.10が最後みたいでした。続きをつくってくれなんて話ではないですが、それ
用のマクロがあったら、どっかに上げていただくわけにはいきませんか。残りは
自分でやろうかな、と。あの頃からのしばらく、胃潰瘍になったり、もっとでか
いことがあったりで、色々大変な時期だったのを今日、思い出していました。xtr
もけっこう使えたんだな、この頃とか。

01400/01354 DGF01024  めざら           Re^3: グレップの-lオプション
( 1) 06/09/09 20:35 01399へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> 2004.10が最後みたいでした。続きをつくってくれなんて話ではないですが、

 続きはありますよ,たぶん。ただ,あんまり少なくて上げるほどの量じゃなかったのでしょうね。それに最後は掲示板の準備で他に手が付けられなかったということもありましたので。それからログ本文がないことには意味を持たないものなので,情報管理がが過去ログを葬ることを決めてしまってから,意義を見失っているわけです。

 でも何だかんだで ish を上げてしまった後,次は小物だ,…と思ったのです。ただ,転載という形式をとれるファイルと違って,上げるには引用として処理する必要があり,そして引用とするには適切な分量の主となる文章が必要なんですね。これはなかなか難しいです。

> それ用のマクロがあったら、どっかに上げていただくわけにはいきませんか。

 え? それ用って? 住所録って,全部手作業ですよ。もちろん grep でヘッダを抽出してキャプションを付けていたわけですけれど,そこまではひたすらログを読んで榊原さんの nifpick で1アーティクル切り出して…てのは手作業です。正確には nifpick の出力を多少調整していましたけどね。

> 残りは自分でやろうかな、と。

 残ってるのは,YASAT さんのやった次の年とかです。YASAT さんも1年分やって,もうログも見たくないなんて言ってましたからねぇ。リアルタイム的に日々やるのは大した作業ではありませんが,遡及でやるのはとても大変。まぁ,いずれそのうちいつかやります。

01401/01374 BQO00549  Konno            Re: PPP NP2 Speed UP変更
( 1) 06/09/09 21:14 01397へのコメント(USEIさん) コメント数:1
>  SCRNMNG.CPP の下記該当行を変更しています。
> void scrnmng_initialize(void) {

おお、ここは変更してませんでしたね。私のは他のマシンとソースの共用化を
進めているところなので、ちょっと並び方をかえてみました。

//#if defined(QVGA)
#if defined(PPP) && !defined(SIZE_QVGA)
scrnstat.width = 320; //* PPP usei -- speed up (仮想描画エリア?)
scrnstat.height = 240; //* PPP usei -- speed up (仮想描画エリア?)
#else
	scrnstat.width = 640;
//* scrnstat.height = 400;
	scrnstat.height = 480;
#endif
//#endif

>  です。変更されましたら感想を聞かせて頂けると幸いです。(^^)

で、ポポペで動かしてみましたが、たしかに少し速くなったような気がしますね。
私のはノーマルなのでクロックアップすればもう少し速いんでしょうね。

ただ、ここが仮想描画エリアだとすると、画面切り替えをするにはここの320を
640にしないといけないかも。

01403/01354 CRG00666  文太             小物マクロの住所録のこと
( 1) 06/09/09 23:19 01400へのコメント(めざらさん) コメント数:2
めざらさん、こんばんは。

>  続きはありますよ,たぶん。ただ,あんまり少なくて上げるほどの量じゃなか
> ったのでしょうね。

 だろうと思いました。なので、「残り」(この部分だけ指してました)を自分で
やろうと。

>  情報管理が過去ログを葬ることを決めてしまってから,意義を見失っているわ
> けです。

 これはNiftyが、ということですね。

>  でも何だかんだで ish を上げてしまった後,次は小物だ,…と思ったのです。
> ただ,転載という形式をとれるファイルと違って(後略)

 事情はやく分かりますよ。

>  え? それ用って? 住所録って,全部手作業ですよ。

 え? 僕ならログをみながら、データはすぐ並べてくれて、その住所録ファイ
ルのコメント箇所にカーソルを飛ばすマクロを書くなぁ。いえ、めざらさんにと
って合理的な方法が、僕が想像していた方法と違ったということですね、きっと。
grepでというのはいまいちよく理解できませんでしたが、きっとそれがうまいや
り方だったのでしょうね。昔は、ものすごく錯綜していたのかな…。

>  残ってるのは,YASAT さんのやった次の年とかです。YASAT さんも1年分やっ
> て,もうログも見たくないなんて言ってましたからねぇ。リアルタイム的に日々
> やるのは大した作業ではありませんが,遡及でやるのはとても大変。まぁ,いず
> れそのうちいつかやります。

 ええ、あれは本気なら大変。僕用と割り切れるから、僕でもやれるとこだけや
る、と言えるのです。それにものすごく短いし。
 だって、住所録でなく、過去ログを2年分くらいだっけ、2回揃えただけでも、
それをライブラリーに上げるなんてやったら、その後ほぼ2年間、そうです、今
日まで、過去ログをほとんど読まなかったもの。見たくなかった。

 今日、Vz関係をずいぶん整理しました。マシンが複数あると、そんなところ
でも大変で。で、(他意はまったくありませんが、ただただ感謝しているだけで
す、ほんとうに)住所録の状態を以下に示しておきますね。

MAC_1991 JYU     55100  	完成
				(いっぱいありそう…。)
MAC_1994 JYU      2034  	1月分だけ
MAC_1995 JYU     16727  	1、2、12月
MAC_1996 JYU     77960  	以下、完成
MAC_1997 JYU     45012  
MAC_1998 JYU     24813  
MAC_1999 JYU     33028  
MAC_2000 JYU     26195  
MAC_2001 JYU     20104  
MAC_2002 JYU     12876  
MAC_2003 JYU      8995  
MAC_2004 JYU      8969  	10月まで

2005/02		DC closed.

 いやあ、ほんとうにほんとうに、ありがとうございました。すごいっす。
 (ディレクトリ・ソートまではやってなかったので、久しぶりにvsort、
活躍!)

 (どうでもいい追伸)今日、ついに、旧8マシンの二次電池を交換。いやぁ
自作したみたいな感動。全部ばらさなければ、電池が変えられないマシンって…。

01405/01382 BQO00549  Konno            テスト板設置とishヘッダ省略機能
( 1) 06/09/10 01:10 01382へのコメント(文太さん) コメント数:2
文太さん、亀レスです。

> か反応してくれるかな、とか思いながら、マクロをテキストそのままでなく ish
> などで発表するというのは、掲示板で可能なのでしょうか。別にバイナリの lzh
> でもいいのですが、そのまま掲示板に貼りたくない、長すぎるし、展開の手間を
> かけてもいい人だけが開けてくれればいい、.def, .doc, .bat, .sed, .awk,
> .xtr なんかというのは、この掲示板ではどうすればいいのでしょうか。書き込む
> ことが可能でしょうか?

ish での書き込みはあじゃさんの所では実績が有ります。なので、ここでも
可能なのではないでしょうか。ただし、制限は有ります。

ISH作成のオプションは、/sn がいいみたいです。/ss は文字化けで駄目でした。
ISHのマニュアルを見ると、/ss 以外なら問題なさそうなんですが、/s7 よりは、
/s8 か、/sn あたりが変換効率よさそうと言うことで。
もっとも、言語間の互換性を考えると、/s7 にしたほうがいいのかも。

虎の穴のNO.247のあじゃさんの発言から引用すると
----------------------------------------------------
あれは HTTPOut でアップしてます。
ブラウザ書きの場合はとりあえず、

(1) プレビュー表示→いったん前画面に戻る→「プレビュー」のチェックを外
して直書き

(2)「プレビュー」のチェックを外して最初から直書き

という手順をおすすめしておきます。
#00107#00128 あたりのツリーをご参考に。

限界までいっぱいに書き込むためには、事前にファイルのバイト数を計測する
専用のツール(or マクロ)を作らないと無理でしょう。
-----------------------------------------------------

という手順がよさそうです。

>  いえ、マクロ・コードが書かれる頻度があんまりにも低いよなぁ、マクロにつ
> いてああでもない、こうでもない、って会話が少ないから、何ていうか、盛り上
> がらないんだよなぁ、とか勝手なことを思っていたからです(勝手を言って、す

マクロの話題ならもっと良い場があるとは思いますが、あえてここでやる場合の
話と思って考えてみました。

> いません)。「よし、これで完成」みたいなときに、16階みたいに「発表」で
> きたらいいのに、と思ったものですから。

FGALDCの16階のような場は確かにほしいですよね。うちのサイトは容量が少ないので
無理だと思ってましたが、ココログのほうにかなりのデータを置けるようになったので
実験的な掲示板をやってみようかなと思いはじめました。で、BBSリンク集の4番に
テスト板を作ってみました。長文で一覧性が損なわれないような工夫もしてみました。

http://tamaneko.world.coocan.jp/bbs4/wforum.cgi

ここは臨時に開設したテスト用の掲示板です。
主にish ファイルの保存テストなどを考えてますが、何でも自由にお試しください。

ish データは読んでも意味のわからない長文なので、ヘッダー以降は省略されます。
全文表示するには、[全文表示]リンクをクリックしてください。

ヘッダーの書式は、行頭に「<<< 」があり、行末に「 >>>」が存在する場合に
行末の「 >>>」以降を省略します。間に半角スペースが必要です。
長いマクロなどもこのヘッダーを使えば気にせず上げられますよ。
もちろんこの仕様はうちの全ての掲示板で共通です。

例)
<<< ここから下は省略されます。 >>>

うちのサイトは容量が少ないのでこの手の板は何時なくなるかわからんよ。
それでもよければご自由にどうぞ。


>  追伸:(って言っていいかわかりませんが)この掲示板で発言が1500まで行っ
> たら、過去ログをあげてくださいませませ。m(__)m

そういえば500以降は処理してませんでしたね。タイトルが40文字以上のNIFTY
形式でかまいませんか。ってここまで読む人はいないかな。(^^;


01406/01354 BQO00549  Konno            Re: マクロ師の踏み絵
( 1) 06/09/10 01:28 01395へのコメント(文太さん) コメント数:1
単なるちゃちゃですが

> 1 "histcopy",12,12
> "W ps -> pw"
> "F ps -> pf"

これでどこからどこへコピーされるのかがわからないとマクロ師とは
言えないんだろうなぁ。(^^; 私は ps しかわからんです。(^^;;

01408/01374 BFA00310  USEI             画面切り替えの為の解析
( 1) 06/09/10 11:18 01401へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
> おお、ここは変更してませんでしたね。私のは他のマシンとソースの共用化を
> 進めているところなので、ちょっと並び方をかえてみました。

 すみません、ポポペでしか使っていなかったのでうっかりテスト用の変更でそのまま使っていました……。変更ありがとうございます。(^^;

> で、ポポペで動かしてみましたが、たしかに少し速くなったような気がしますね。
> 私のはノーマルなのでクロックアップすればもう少し速いんでしょうね。

 そうでしょう?心持早くなるような気がしますよね〜。(^^;
 私も NP2テスト用のポポペはノーマルクロックの物を使用しています。
(クロックアップした方は、CEプログラミングの学習用に使っていますので…)

> ただ、ここが仮想描画エリアだとすると、画面切り替えをするにはここの320を
> 640にしないといけないかも。

 そうですね。その後もいろいろ調べまして、GX.CPPのGXEndDraw関数の定義の部分で

 BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth, gxdp.cyHeight,
    hmemdc, 0, 0, SRCCOPY);

 が仮想描画エリアから実描画エリアへの転送コードらしいことが判りましたが
そこから先が進みません……。
 いろいろな機種へ移植した経験のある konnoさんならお分かりになるかもしれませんので、一応ご報告しておきます。

 ちなみに、上記の部分を

 BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth, gxdp.cyHeight,
    hmemdc, 100, 0, SRCCOPY);
     ^^^
 と変えると、DOSの画面が左へ100pixelずれて表示されますが、右の100pixel分は黒い画面のままです。
 ポポペの320pixlのコードを640に変えて、いろいろ試してみましたがNGでした。
 sigmarion2の表示エリアでポポペに画面を出せるのなら、上記の 100を320に変更すれば右320pixel分の表示ができると思うのですが……難しいですね。(^^;

01410/01354 CRG00666  文太             Re^2: マクロ師の踏み絵
( 1) 06/09/10 12:54 01406へのコメント(Konnoさん)
金野さん

> これでどこからどこへコピーされるのかがわからないとマクロ師とは
> 言えないんだろうなぁ。(^^; 私は ps しかわからんです。(^^;;

 上2行だけ引用されてるから、何か僕が間違えたのかと思いましたよ。
 でも、psだけって。嘘つき。DCに来る前の僕には分からなかった
でしょうけどね。いつのことだ…。

 (僕はマクロ師ではないですし、普通の健全な方はここを見ないかも
しれませんが)
 >普通な人へ

1	"histcopy",12,12
	"W ps -> pw"	^QJの窓へ。これは、窓を出すマクロがいっぱい
			使っています。
	"F ps -> pf"	[ESC]Oのファイル・オープンの窓へ。
	"X ps -> px"	コマンドラインで、^e, あるいは↑すると出ます。

	現実的に実際的に使えるのは、この辺でしょう。

	"3 pa -> ps"	これらは、マクロのデバック用で、
	"4 pr -> ps"	一般的利用価値はありません。大切な
			検索文字列窓のヒストリーを汚すだけ。

01411/01382 CRG00666  文太             Re: テスト板設置とishヘッダ省略機能
( 1) 06/09/10 13:22 01405へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
金野さん、色々と我が侭を言いまして、申し訳ありません。感謝しております。

> ish での書き込みはあじゃさんの所では実績が有ります。なので、ここでも
> 可能なのではないでしょうか。ただし、制限は有ります。

 制限というのは、

 ・ISH作成のオプションは、/sn、あるいは/s7であること。
 ・書き込みは、
(1) プレビュー表示→いったん前画面に戻る→「プレビュー」のチェックを外
して直書き
(2)「プレビュー」のチェックを外して最初から直書き
 の2通りであること。

 ・掲示板の文字数。(これはだいたいどれくらいでしょう?)


> マクロの話題ならもっと良い場があるとは思いますが、あえてここでやる場合の
> 話と思って考えてみました。

 そういう気もします。すいません。

> FGALDCの16階のような場は確かにほしいですよね。(中略)
> で、BBSリンク集の4番に
> テスト板を作ってみました。長文で一覧性が損なわれないような工夫もしてみました。
 ちょっとしたら、試してみます。

> ish データは読んでも意味のわからない長文なので、ヘッダー以降は省略されます。
> 全文表示するには、[全文表示]リンクをクリックしてください。

 りょ、了解。試してみます。試さないと、分かんにゃい。

ヘッダーの書式は、行頭に「<<< 」があり、行末に「 >>>」が存在する場合に
行末の「 >>>」以降を省略します。間に半角スペースが必要です。

 りょ、了解2。

> うちのサイトは容量が少ないのでこの手の板は何時なくなるかわからんよ。
> それでもよければご自由にどうぞ。

 これは宿命ですよね。我が侭をいって、すいません。

> そういえば500以降は処理してませんでしたね。タイトルが40文字以上のNIFTY
> 形式でかまいませんか。ってここまで読む人はいないかな。(^^;

 たしかに  Nifty であっても、過去ログへの執着というか関心は、人それぞれ
でしたね。掲示板になると、即時的なというか、その場でのやりとりがより大切
になるというのは分かってます。僕がオタク、あるいはずるいのでしょう。でも、
非ネットワークなところでも、更に何をするにせよVzでないと安心できない、
という困ったちゃんなのです。

 形式は、はい、Nifty形式が一番です。40字以上も了解です。

01413/01382 BQO00549  Konno            Re^2: テスト板設置とishヘッダ省略機能
( 1) 06/09/10 14:56 01411へのコメント(文太さん)
>  制限というのは、
>  ・ISH作成のオプションは、/sn、あるいは/s7であること。
>  ・書き込みは、
> (1) プレビュー表示→いったん前画面に戻る→「プレビュー」のチェックを外
> して直書き
> (2)「プレビュー」のチェックを外して最初から直書き
>  の2通りであること。
>  ・掲示板の文字数。(これはだいたいどれくらいでしょう?)

このほかに、例えばishエンコ−ドで偶然、<br>とか &lt &gtなど
の文字列が出来るとCGIで変換されてしまうので本当に使えるのかわかりません。
だから「テスト」なんです。この板だけCGIの変換を抑止すればいいのかも
しれませんが、まだそこまでやる気は無いので。

文字数の制限ももちろん有ります。これも虎の穴のNO.255にありましたが

if ($ENV{'CONTENT_LENGTH'} > 25000) { &error("投稿量が大きすぎます"); }

とあるので、ここを$crength にして、テスト板だけ50000文字にしてみました。
これで300行くらいは出来ると思います。

>  形式は、はい、Nifty形式が一番です。40字以上も了解です。

了解しました。って、ここまで読んだという事は、省略されてなかったんですね。
そうか、文太さんは個別の記事で読んでたんですね。省略は「新着記事」「最新」
「一括表示」の時だけなんですよ。つまり、「全文表示」とは、「個別記事表示」
モードにいくだけなんです。(^^; これも説明不足でした。m(__)m

ログから一括してダウンしたい時は今のままでは出来ないので、なにかオプションで
たいおうするつもりです。

#踏み絵は半分冗談ですので。(^^;

01414/01374 BQO00549  Konno            Re: 画面切り替えの為の解析
( 1) 06/09/10 15:27 01408へのコメント(USEI さん)
>  BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth, gxdp.cyHeight,
>     hmemdc, 0, 0, SRCCOPY);
>  が仮想描画エリアから実描画エリアへの転送コードらしいことが判りましたが

おお!!新たな情報、ありがとうございます。

>  と変えると、DOSの画面が左へ100pixelずれて表示されますが、右の100pixel分は黒い画面のままです。

ふ〜む、なにかヒントになりそうです。わたしも色々やってみます。

ところで、QVGA版では8*8ドット文字なので読めないですが、これをエリサフォント
とかに変えられれば読めるようにならないかと思うんですが、フォントの仕組みが
わかりません。これが出来れば、15行版で12ドットフォントとか出来る気がする
んですが。

01417/01382 BQO00549  Konno            ishヘッダ省略機能
( 1) 06/09/10 20:59 01405へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> ヘッダーの書式は、行頭に「<<< 」があり、行末に「 >>>」が存在する場合に
> 行末の「 >>>」以降を省略します。間に半角スペースが必要です。

自分で作っていながら、間違えていました。<<< は要りません。(^^;

>>>
このように >>> が行頭だと効かないので、何か文字が必要みたいです。
分割したログの頭に >>> をつければマルチボリュームとかしなくても
省略機能を使えるので是非活用してください。(^_^)

あと、テスト板だけ「一括表示」でも省略しないように変えて
しまいました。分割されたのを落とすのに不便ですからね。

例:この後には何も有りません)
>>>
1/2>>>
 >>>
2/2 >>>

何もないってば。


01418/01382 CRG00666  文太             Re: ishヘッダ省略機能
( 1) 06/09/11 12:51 01417へのコメント(Konnoさん)
金野さん

以下、仕様、了解しました。といっても、いざとなると忘れそうだけど…。

> このように >>> が行頭だと効かないので、何か文字が必要みたいです。
> 分割したログの頭に >>> をつければマルチボリュームとかしなくても
> 省略機能を使えるので是非活用してください。(^_^)

 あれ、引用なし pre がpreになってないかな、、、。preが好きなもので。


01419/01374 CQR00954  しぶき           Re: 画面切り替えの為の解析
( 1) 06/09/11 23:46 01408へのコメント(USEI さん) コメント数:3
こんばんは、呼び出しに応じてやってきました。

>  そうでしょう?心持早くなるような気がしますよね〜。(^^;

BitBlitはビットマップのコピーを行うので領域サイズが小さくなれば
それだけ速くなると思いますよ。

>  BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth, gxdp.cyHeight,
>     hmemdc, 0, 0, SRCCOPY);

ソースは見ていませんが、上記の場合、hmemdcの(0,0)を左上とする領域から
hdcの(GXStartX,GXStartY)を左上とする、幅gxdp.cxWidth、
高さgxdp.cyHeightの領域へコピーします。

>  BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth, gxdp.cyHeight,
>     hmemdc, 100, 0, SRCCOPY);

hmemdcが 640x480 のサイズであれば、MS-DOSの画面そのものを持っている
と思います。その場合、「hmemdc, 320, 0, SRCCOPY);」でいいはずですが、
gxdp.cxWidthを320としていると、右側がないのでだめになるのだと
思います。

ちょっと乱暴ですが、gxdp.cxWidthは640のまま、
 BitBlt(hdc, 0, 0, 320, 240, hmemdc, 320, 0, SRCCOPY);
としてみてはいかがでしょう?

01421/01374 BFA00310  USEI             ご助言ありがとうございます
( 1) 06/09/12 01:36 01419へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
 しぶきさん、こんばんは。
 ポポペNP2の話にお加わり頂き、ありがとうございます。m(_ _)m

 konnoさんに事情をご説明致しますと、しぶきさんは、私がCEプログラミングの基礎のところでお世話になった「ポポペのプロ」のHPを作られた方です。
 ポポペのグラフィックのプログラミングで「ポポペのプロ」の掲示板を通していろいろと教えて頂いたので、NP2の改造でも助言を頂けるかと思い、この掲示板をご紹介致しました。
 正直、konnoさんはともかく、私はCEプログラミングはeVTをインストールしたのも最近のドシロウトですので、「プロ」それも「ポポペのプロ」であるしぶきさんに話に加わって頂けると、改造が飛躍的に進むのではないかと思います。

 よく考えると本格的に助言をお聞きするとなると、konnoさん版のNP2のソースが必要ですが(オリジナルは http://www.yui.ne.jp/np2/np2wce.html よりDL可)、そのNP2のソースはkonnoさんに個人的に頂いた物なので、私は勝手にしぶきさんにお渡しする訳にはいきませんね……。(^^;
 konnoさん、どうでしょうか?(とお伺いを立ててみる……)

>ちょっと乱暴ですが、gxdp.cxWidthは640のまま、
> BitBlt(hdc, 0, 0, 320, 240, hmemdc, 320, 0, SRCCOPY);
>としてみてはいかがでしょう?

 ポポペ版NP2では、gxdp.cxWidthが320になるのだと思うのですが、どの辺の設定でgxdp.cxWidthが切り替わるのかが、いまいちハッキリとしません……。
 konnoさんにソースを頂く前に、私が改造した不完全な版のNP2をベースにした方がわかりやすいかも知れないのですが、その版はついうっかり別の版のソースを上書きしてしまったため失われてしまいました……。(T-T)
 時間があれば復元できると思いますが、ポポペNP2は eVTのエミュレーターが使えないためプログラムのテストに結構時間がかかるという欠点が難です。


01424/01374 BQO00549  Konno            Re^2: 画面切り替えの為の解析
( 1) 06/09/12 23:48 01419へのコメント(しぶきさん)
しぶきさん、こんばんは。

どこかで見たお名前だなと思ったら、ぽぽぺの簡単CE化の方だったんですね。
おかげさまでほんとに簡単にCE化できました。ありがとうございます。

> ソースは見ていませんが、上記の場合、hmemdcの(0,0)を左上とする領域から
> hdcの(GXStartX,GXStartY)を左上とする、幅gxdp.cxWidth、
> 高さgxdp.cyHeightの領域へコピーします。

おお、ありがとうございます。動作がわからなかったのでつまずいていました。

> ちょっと乱暴ですが、gxdp.cxWidthは640のまま、
>  BitBlt(hdc, 0, 0, 320, 240, hmemdc, 320, 0, SRCCOPY);
> としてみてはいかがでしょう?

なんとなく見えてきた気がします。これをもとに試してみます。
CEのプログラムは勝手がわからないのでとてもありがたいです。
ご迷惑をおかけすると思いますが、これからも宜しくお願いします。

01425/01382 DGF01024  めざら           なぜ ISH ?
( 1) 06/09/12 23:54 01382へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
 えーと,横からごめんなさい。ISH にこだわる理由がよくわからないんです。無手順通信で色々なデータを送信するために ISH が必要だったわけですけれど,そういった通信方法をとらない Web ブラウザを使う場合は,アップロード掲示板みたいなものの方が便利なのではないだろうかと思います。

 ISH の場合,書き込むのはともかく, 表示して切り取って保存して ISH にかける必要がありますよね。これって,ちょっと面倒ではないでしょうか。また,人間にとって読めない文字の羅列が滔々と続く様というのは,あまり印象よくないのではないでしょうか。ISH に慣れ親しんできた人ばかりとは限らないのです。

 エディタで Quoted Printable のコード読むとか,スパムメールの本文に意味のない文字の羅列を見るのって,やな感じしませんか?

 感心したのは,Konnoさんの掲示板。
 へぇー,隠せるんだ。すごいなー。それっていつから実装してたのですか?

01427/01382 CRG00666  文太             Re: なぜ ISH ?
( 1) 06/09/13 00:12 01425へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん、コメントをありがとうございます。

 お願いしたのが僕なので、まったくとんちんかんだったんだろうと思っていま
すが、お教えください。

>  えーと,横からごめんなさい。ISH にこだわる理由がよくわからないんです。
> 無手順通信で色々なデータを送信するために ISH が必要だったわけですけれど,
> そういった通信方法をとらない  Web ブラウザを使う場合は,アップロード掲示
> 板みたいなものの方が便利なのではないだろうかと思います。

 もちろんご存じだと思いますが、金野さんが、ish用の掲示板をつくったのは、
僕がそうお願いしたからです。
 「アップロード掲示版」では、lzhでいけるのですか?
 これがずっと楽ですよ。でも(別にコードを隠したりする必要はないと思いま
すが)かなり長いものも貼れる、というのが根本的な仕様の条件だと思っており
ますので、lzhで、と発想しているわけです。

>  ISH  の場合,書き込むのはともかく,表示して切り取って保存して ISH にか
> ける必要がありますよね。これって,ちょっと面倒ではないでしょうか。また,
> 人間にとって読めない文字の羅列が滔々と続く様というのは,あまり印象よくな
> いのではないでしょうか。ISH に慣れ親しんできた人ばかりとは限らないのです。

 僕も、まったくそう思います。ただ、わざわざつくってもらった僕には、だか
ら、どう、というのは、想像することすらできません。申し訳ありません。これ
もご存じだと思いますが、 僕からすれば、小さなNiftyをつくっているような話
なのですから。Niftyの仕様について、僕が要望したりしているわけで…。

01428/01374 CQR00954  しぶき           Re^2: 画面切り替えの為の解析
( 1) 06/09/13 00:48 01419へのコメント(しぶきさん) コメント数:2
USEIさん、こんばんは。
Konnoさん、はじめまして。

>「プロ」それも「ポポペのプロ」であるしぶきさん

「ポポペのプロ」は「ポケットポストペットのプログラム」の略です。
ポポペでお金を稼いだことがないので私自身はポポペのアマチュアです(笑

ソースはDLしてみます。でも、今は本職がドツボのピンチなので
あまり期待しないで下さい・・・。

昨日のは、つまり、仮想画面がhmemdcであるなら、それはそのままとって
おかなければなりません。つまり、gxdp.cxWidthは手を加えずに640のまま
として・・・

左半分表示
 BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth/2, gxdp.cyHeight,
    hmemdc, 0, 0, SRCCOPY);

右半分表示
 BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth/2, gxdp.cyHeight,
    hmemdc, gxdp.cxWidth/2, 0, SRCCOPY);

と言う風にすると良いと思います。

01430/01382 DGF01024  めざら           アップロード掲示板とは
( 1) 06/09/13 01:06 01427へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
 いやいや,とんちんかんなのはわたしの方かもしれないので,ちょっと静観していたのですが,あれやっぱり ISH なんだーと思って。きっとわたしが大作マクロを想像してみないからなんでしょう。掲示板なら読めるものを生で貼ればいいと思って。

 所謂「アップロード掲示板」というのは,写真やイラストなどの画像を見てもらうための掲示板という用途が一番多いと思いますが,別にブラウザで表示できるものだけとは限らないので,テキストでもバイナリの圧縮ファイルでも同じことだと思うんですね。

 要するに会議室とライブラリがくっついてるようなものでしょうか。あるいは学級文庫みたいな,あるいは教室のロッカーみたいな,ちょこっとしたイメージね。

 近場では,Si さん(http://dmz.xrea.jp/dahlia/)とこの新掲示板がファイルを上げられる仕様になっています。例えばああいう仕様の掲示板だったら,大作の発表も可能かなぁと思うわけですね。

 まぁ,どこに上げるにしても,公表されたものに気付いたら軟体補完計画に追加させてもらおうなんてハラがあるわけなんで,そういう場は特定の場所の方がわたしも楽ができるという訳なのですが。(^^ゞ

01431/01374 BFA00310  USEI             Re^3: 画面切り替えの為の解析
( 1) 06/09/13 01:19 01428へのコメント(しぶきさん)
 しぶきさん、コメント頂きありがとうございます。

> 「ポポペのプロ」は「ポケットポストペットのプログラム」の略です。
> ポポペでお金を稼いだことがないので私自身はポポペのアマチュアです(笑

 いや〜、しぶきさんのポポペへの貢献を考えれば十分にプロと言って良いのでは……(^^;(「プロ」というよりは「マスター」ですかね)

> ソースはDLしてみます。でも、今は本職がドツボのピンチなので
> あまり期待しないで下さい・・・。

 ああっ、お忙しいところ誠にもってスミマセン。
 これはkonnoさんへも言えることですが…。(^^;;
(実は私も最近忙しかったりして……)
 
> 昨日のは、つまり、仮想画面がhmemdcであるなら、それはそのままとって
> おかなければなりません。つまり、gxdp.cxWidthは手を加えずに640のまま
> として・・・
>
> 左半分表示
>  BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth/2, gxdp.cyHeight,
>     hmemdc, 0, 0, SRCCOPY);
>
> 右半分表示
>  BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth/2, gxdp.cyHeight,
>     hmemdc, gxdp.cxWidth/2, 0, SRCCOPY);

 う〜ん、限られた情報から色々と推測してくださってありがとうございます。
 ですが、私がいろいろと試してみた限りでは、横をVGAの設定に変えたとしても hmemdc には横640Pixel分のDOS画面情報がないように思えます。
 おそらくディスプレイの大きさから仮想画面の大きさを決定しているようなのですが、どのルーチンで仮想画面の大きさを決定しているのか現在では不明です……。
(この辺はソースを検索すればわりと簡単にわかりそうにも思うのですが、パズルのようでなかなかハッキリとしません)

01432/01374 BQO00549  Konno            Re: ご助言ありがとうございます
( 1) 06/09/13 01:32 01421へのコメント(USEI さん) コメント数:1
>  ポポペのグラフィックのプログラミングで「ポポペのプロ」の掲示板を通していろいろと教えて頂いたので、NP2の改造でも助言を頂けるかと思い、この掲示板をご紹介致しました。

そういう経緯があったんですね。あのサイトは私もCE化でお世話になっていたので、
ご本人だと知ってビックリしました。

>  正直、konnoさんはともかく、私はCEプログラミングはeVTをインストールしたのも最近のドシロウトですので、「プロ」それも「ポポペのプロ」であるしぶきさんに話に加わって頂けると、改造が飛躍的に進むのではないかと思います。

そうですね。私も素人なので、2年間弄り続けていながらまだ全然分かってない
ので、いろいろ教わりたいです。

> そのNP2のソースはkonnoさんに個人的に頂いた物なので、私は勝手にしぶきさんにお渡しする訳にはいきませんね……。(^^;

えーと、NP2のソースは修正BSDのようなので、「無保証」であることの明記と
著作権表示だけを再頒布の条件とする。とあるようなので、再配布などは問題
ないような気がします。ということで、USEIさんから渡していただければ
助かります。

>  ポポペ版NP2では、gxdp.cxWidthが320になるのだと思うのですが、どの辺の設定でgxdp.cxWidthが切り替わるのかが、いまいちハッキリとしません……。

これは見当をつけているところがあるので試してみます。

> konnoさんにソースを頂く前に、私が改造した不完全な版のNP2をベースにした方がわかりやすいかも知れないのですが、その版はついうっかり別の版のソースを上書きしてしまったため失われてしまいました……。(T-T)

ありゃぁ。私も何回やったことか。(;_;)

01433/01382 CRG00666  文太             Re: アップロード掲示板とは
( 1) 06/09/13 12:00 01430へのコメント(めざらさん)
めざらさん、即レスありがとうございました。

> きっとわたしが大作マクロを想像してみないからなんでしょう。

 この辺あたりなんでしょうね。あと複数のファイルとか…。今時誰がそんなマ
クロ、スクリプト、プログラムを発表するか、というのはいちおう別問題で。

 「自分でサイトをもってそこで発表すればいいんだよ」というのも考え方の一
つですが、 Nifty的に、コミュニティー的に、「お、今度はあいつが上げてる。
何なんだろう?」というのもあっていいんじゃないかと思って。

> 掲示板なら読めるものを生で貼ればいいと思って。

 これが、掲示版の基本機能ですね。読めないもの貼るっていうのが、かなり特
殊な発想であるのは分かります。

>  近場では,Si さん(http://dmz.xrea.jp/dahlia/ )とこの新掲示板がファイ
> ルを上げられる仕様になっています。

 知りませんでしたので、見て参りました。近々お祝いの書き込みをさせてもら
おうと思っています。お教え、ありがとうございます。
 Logsortがまた進化しそうですね。 あれは「不具合レポート」の教科書みたい
だった。さすがです。見習いたい。

>  まぁ,どこに上げるにしても,公表されたものに気付いたら軟体補完計画に追
> 加させてもらおう

 うまい省エネですね。僕はしばらくは少なくとも、何かを発表しそうにはあり
ませんが、誰かが動かしてくれて、大きなバグの大方が取れたマクロが出来たら、
「めざらさん! この版です。この素晴らしいマクロ! リンク! リンク!」
ってお願いに上がります。

 ちょっと前に、syoさんのsmark.defとfeponfep.defを久しぶりに動かしました。
ほんと、《作品》になっていました。

01434/01374 BQO00549  Konno            Re^3: 画面切り替えの為の解析
( 1) 06/09/13 22:08 01428へのコメント(しぶきさん) コメント数:3
> 右半分表示
>   BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth/2, gxdp.cyHeight,
>      hmemdc, gxdp.cxWidth/2, 0, SRCCOPY);

これを元にして、表示できました。右側表示だけではわかりにくいので、
	hmemdc, 100, 0, SRCCOPY);
としました。他の修正箇所は、GX.CPP の27行目

#if defined(PPP)
	WINDOW_WIDTH	= 640, //320,   // ppp
	WINDOW_HEIGHT	= 240   //400

108行目

#if defined(PPP)
	x = WINDOW_WIDTH;  //640
#else
	x = GetSystemMetrics(SM_CXSCREEN);  //実画面の幅を取得 =320
#endif
	y = GetSystemMetrics(SM_CYSCREEN);

179行目

#if defined(PPP)
	scx = WINDOW_WIDTH;
#else
	scx = GetSystemMetrics(SM_CXSCREEN);
#endif
	scy = GetSystemMetrics(SM_CYSCREEN);

NP2.H の42行目

#if defined(PPP)
	FULLSCREEN_WIDTH	= 640, //320,  //640,
	FULLSCREEN_HEIGHT	= 240   //480	//400

scrnmng.cpp の185行目

#if defined(PPP) && !defined(SIZE_QVGA)
scrnstat.width = 640; //* PPP usei -- speed up (仮想描画エリア?)
scrnstat.height = 240; //* PPP usei -- speed up (仮想描画エリア?)

ここまでで表示は出来たんですが、メニューが伸びてしまうので、564行目を

#if defined(PPP)
	smenu->width = 320;
	smenu->height = 240;
#else
	smenu->width = scrnmng.width;
	smenu->height = scrnmng.height;
#endif

これでメニューもおさまりました。ただ、メニューバーが出ている間はなぜか
エミュ画面が縦に拡大してしまいます。このままで操作しているとまるで
ズーム機能がついたみたいです。

私は画面の縦/横の拡大・縮小をやりたかったんですが、これがなにかヒントに
ならないでしょうか。

01437/01382 BQO00549  Konno            Re: それぞれの思惑が交差して
( 1) 06/09/13 22:48 01430へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> 掲示板なら読めるものを生で貼ればいいと思って。

確かにそのとおりですよね。容量の問題もあるので初めはスルーしようと思って
いたんですが、フッと「省略機能」が頭に浮かんだら試したくなってしまい、
テスト板を作ってしまいました。(^^;

>  近場では,Si さん(http://dmz.xrea.jp/dahlia/)とこの新掲示板がファイルを上げられる仕様になっています。例えばああいう仕様の掲示板だったら,大作の発表も可能かなぁと思うわけですね。

あ、そんな機能があったんですか。見てみたら多機能で見栄えも良いですね。
うちも容量に余裕があったらアップロード掲示板も置いてみたかったんですが、
何がアップされるかわからないし、メンテが大変そうな気がしますね。
ishなら、特定の人しかアップしないだろうし。(^^;

>  まぁ,どこに上げるにしても,公表されたものに気付いたら軟体補完計画に追加させてもらおうなんてハラがあるわけなんで,そういう場は特定の場所の方がわたしも楽ができるという訳なのですが。(^^ゞ

う、う〜ん、そうなるまで常設できるか全く分からないですが、まぁ、これも
実験という事で。(^^;

01442/01374 CQR00954  しぶき           Re^4: 画面切り替えの為の解析
( 1) 06/09/14 01:33 01434へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
今日も時間がないのですが、ついついリストを・・・。
同じような変数や処理がいっぱいあって見難いリストですね。
少し眺めたのですが、すぐにつかめそうにはありません。
ビルドも通らないし。

仮想画面の正体はhgxbmpですね。
幅と高さは複数の変数と定数に割り当てられていて混乱した状況です。
GXWidthとGXHeightが表示画面サイズでしょうね。
MoveWindowは画面に表示するウインドウの位置とサイズを設定します。

gxdp.cxWidthとgxdp.cyHeightが仮想画面のサイズ。

拡大縮小にはStrechBltを使いますが、動作が重くなります。

01445/01374 CQR00954  しぶき           ソースファイル
( 1) 06/09/14 22:48 01432へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> えーと、NP2のソースは修正BSDのようなので、「無保証」であることの明記と
> 著作権表示だけを再頒布の条件とする。とあるようなので、再配布などは問題
> ないような気がします。ということで、USEIさんから渡していただければ
> 助かります。

Yahoo!のIDをお持ちでしたらブリーフケースでフォルダの共有ができますが
いかがでしょう?

01446/01374 BQO00549  Konno            Re^5: 画面切り替えの為の解析
( 1) 06/09/14 23:58 01442へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
しぶきさん、お忙しいのに、ありがとうございます。

> 拡大縮小にはStrechBltを使いますが、動作が重くなります。

専用の関数があったんですね。勉強になります。
ただ、縦に伸びる現象を見ると、計算の中の数字を弄れば表示倍率を
変えられそうな感じがするのでもしこれが出来ればスピードを落とさずに
済むかもしれないのでこの方向でも調べてみます。

01447/01374 BQO00549  Konno            Re: ソースファイル
( 1) 06/09/15 00:34 01445へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
> Yahoo!のIDをお持ちでしたらブリーフケースでフォルダの共有ができますが
> いかがでしょう?

面白そうですが、3人で同時に更新したらぐちゃぐちゃになったりして。(^^;
あ、いや、ほんとはよくわかってないので、とりあえずココログのほうに
アップしました。オリジナルに上書きしてください。

06/9/15 NP20915.LZH です
http://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2006/09/np2_e298.html

01449/01374 BFA00310  USEI             修正ソースを試してみました
( 1) 06/09/15 01:32 01434へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> これを元にして、表示できました。右側表示だけではわかりにくいので、
> hmemdc, 100, 0, SRCCOPY);
> としました。他の修正箇所は、GX.CPP の27行目
> :
> :

 おおっ!ついに出来たんですね!!
 しかもこんなに速く出来るなんて、う〜ん、konnoさんとしぶきさんの組み合わせだと仕事が速い……。私は何も役に立ってないなぁ……(^^;

 早速、konnoさんの修正箇所を元に、NP2のソースを変えてみましたが、
ビルドしたものをポポペで実行すると、左100pixel目から表示が始まって(これは正常)、右100pixel目でDOS画面の表示が終わってしまいます。残りの右100pixel分は、Neko ProjectUの初期表示の画面が残ったままになっています……。(T_T)

BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth+100, gxdp.cyHeight,
    hmemdc, 100, 0, SRCCOPY);

 としても表示は変わらなかったので、仮想画面の大きさの問題なんでしょうか?
 ちょっと判りませんでした……。(^^;

01450/01374 BFA00310  USEI             Re^5: 画面切り替えの為の解析
( 1) 06/09/15 01:47 01442へのコメント(しぶきさん)
> 今日も時間がないのですが、ついついリストを・・・。
> 同じような変数や処理がいっぱいあって見難いリストですね。
> 少し眺めたのですが、すぐにつかめそうにはありません。
> ビルドも通らないし。
> :
> :
> 拡大縮小にはStrechBltを使いますが、動作が重くなります。

 ううむ、これまでのご助言から感じましたが、konnoさんのソースが無いのにすごい解析力ですね!さすがは、しぶきさんです。(^^)
 ビルドが通らないのは konnoさんも仰ってましたが、最近のSDKを入れているからではないでしょうか?
 私はポポペのみで作っているので、eVT3.0日本語版のCDからインストールした環境で、NP2ソースは1発でビルドが通りました。
 おそらく、NP2のオリジナルも同じ環境で作っているのではないでしょうか?(ARM版しかないけど…)

 それから、しぶきさんに konnoさん版NP2(+私の若干のキー修正)のソースをお送りしたいと思っているのですが、しぶきさんのHPではメアドの公開はされていないんですね。
 私のメアドをWebで公開するといたずらメールが増えて困ってしまうので、空メールアドレスでも取ろうかと考えています……。(^^;

01451/01374 BFA00310  USEI             Re^2: ソースファイル
( 1) 06/09/15 07:55 01447へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> > Yahoo!のIDをお持ちでしたらブリーフケースでフォルダの共有ができますが
> > いかがでしょう?
>
> 面白そうですが、3人で同時に更新したらぐちゃぐちゃになったりして。(^^;
> あ、いや、ほんとはよくわかってないので、とりあえずココログのほうに
> アップしました。オリジナルに上書きしてください。

 ああっ!昨日のうちにこちらに上げて頂いていたんですね!(^^;;
 時間的には私の書き込みの方が後なのに、メッセージ書くのに時間が
かかりすぎて気づきませんでした……。

 修正版の方、今夜にでも試させて頂きます。m(_ _)m

01452/01382 DGF01024  めざら           Re^2: それぞれの思惑が交差して
( 1) 06/09/15 22:29 01437へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
 ホントに,省略機能なんてよく思い付くなぁと思って。(しゃっぽぬぐ)

 掲示板の容量で言うと,わたしは3つの hpcgi3 を使えるのでそれなりにあることはあるんです。需要があるなら設置するのは特別問題がないのですが,管理がどうかなぁと思ってしまうんですよね。当然認証が必要なようにしますけれど,それ以外にどんな制限事項を設けるか悩みの種です。

・認証(ほげほげみたいなもの)
・ファイルの添付がない発言を制限(アップロードに限定)
・拡張子の制限(AVや画像などのメディアを排除)
・ファイルサイズの制限(マクロやスクリプトならどう考えても100KB以下)

 こんなことを考えつつ,アップロード掲示板の CGI を探してみるわけですが,「これだ」というものに出会えないでいるのですね。見栄えがシンプルでカスタマイズの簡単なもの,欲を言うと,簡単に Valid にできそうなもの。(^^;まだこだわるか

> う、う〜ん、そうなるまで常設できるか全く分からないですが、まぁ、これも
> 実験という事で。(^^;

 あれれ。ちょっと心許ないなぁ。
 やっぱり容量が心配ですか?

01453/01374 BFA00310  USEI             Re^3: ソースファイル
( 1) 06/09/15 23:06 01451へのコメント(USEI さん) コメント数:1
 konnoさん、こんばんは!
 家に戻ってきたので、konnoさんの修正ソースをDLしてビルドしてみました。

 BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth+100, gxdp.cyHeight,
 hmemdc, 100, 0, SRCCOPY);

 の部分は上記のように変更し試してみましたが、手修正の物とまったく同じ動作をします……。(^^;

 と、いうことは現状、konnoさんの修正版では、PPP画面上では、DOSの右100pixel分は表示しない状態、ということで宜しいのでしょうか?

 PS. 昨日、近所のソフマップで シャープの中古テリオスHC-VJ2Cを\3950という特価で発見してしまい、現在、環境構築中です。(う〜さらに時間が……)
 ちょっとご報告しておくと、テリオス800x600pixelの画面でも、SIG2用の15行版NP2が動作可能です。かなり大きいのですが、VZは結構使いやすいです……(^^;

01454/01374 BQO00549  Konno            Re^4: ソースファイル、ポカミス
( 1) 06/09/16 00:42 01453へのコメント(USEI さん) コメント数:1
>  と、いうことは現状、konnoさんの修正版では、PPP画面上では、DOSの右100pixel分は表示しない状態、ということで宜しいのでしょうか?

あれぇ? と思ってみてみたら、同じ状態ですね。(^^;;
すみません、一箇所修正漏れというか、テスト後にすぐ元に戻してしまった
ところがありました。m(__)m

scrnmng.cpp の351行目

#elif defined(PPP)
scrnsurf.width = min(scrnstat.width, 640); //320 切り替え版は640
scrnsurf.height = min(scrnstat.height, 240); //200

これが必要なんでした。すみませんでした。
あと、GX.CPP の325行目は

右半分表示
 BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth/2, gxdp.cyHeight,
    hmemdc, 100, 0, SRCCOPY);

とします。gxdp.cxWidth/2, が違っているような。本来は100もgxdp.cxWidth/2
にします。しぶきさんのコードのままです。

>  PS. 昨日、近所のソフマップで シャープの中古テリオスHC-VJ2Cを\3950という特価で発見してしまい、現在、環境構築中です。(う〜さらに時間が……)
>  ちょっとご報告しておくと、テリオス800x600pixelの画面でも、SIG2用の15行版NP2が動作可能です。かなり大きいのですが、VZは結構使いやすいです……(^^;

おお、いいですねぇ。30行は表示出来ないのでしょうか?

01455/01374 CQR00954  しぶき           Re: 修正ソースを試してみました
( 1) 06/09/16 01:00 01449へのコメント(USEI さん) コメント数:1
ソース頂きました。ありがとうございます。
ブリーフケースの共有は便利ですよ。私のIDはshibkiです。
メールはこの後にyahoo.co.jpをつければ届きます。

今日は遅いので明日・・・はアキバ行くのでその後にでも見てみます。

01456/01374 BQO00549  Konno            StrechBltが動かない
( 1) 06/09/16 01:00 01446へのコメント(Konnoさん)
StrechBltを試してみたんですが、使い方をよく知らないせいか、エラーになって
しまいます。WEBで検索したものを参考にしてBitBltを

	StrechBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth/2, gxdp.cyHeight,
 hmemdc, 0, 0, gxdp.cxWidth, gxdp.cyHeight, SRCCOPY);

これで置き換えてみたんですがエラーになってしまいます。
EVC4ではコンパイルが通ったんですが、W-ZERO3では変化が無いです。
なかなか難しいですねぇ。

01457/01382 BQO00549  Konno            Re^3: それぞれの思惑が交差して
( 1) 06/09/16 01:17 01452へのコメント(めざらさん) コメント数:1
>  ホントに,省略機能なんてよく思い付くなぁと思って。(しゃっぽぬぐ)

元ネタは2chで長すぎる発言とかが省略されるのを見たからなので、これも
オリジナルではないですね。

> ・認証(ほげほげみたいなもの)
> ・ファイルの添付がない発言を制限(アップロードに限定)
> ・拡張子の制限(AVや画像などのメディアを排除)
> ・ファイルサイズの制限(マクロやスクリプトならどう考えても100KB以下)

う〜ん、きびしいですねぇ。(^^; 私が自分の掲示板CGIをそのまま使ったのは
スパム対策が出来ているのと、常連さんだけ使えるように制限する機能を簡単に
追加できるからなんですよね。だから他に認証などは考えていません。
アップロード板ではそうはいかないですしね。

>  あれれ。ちょっと心許ないなぁ。
>  やっぱり容量が心配ですか?

ええ、今見たところ、1.6メガ残ってますが、一時は0.6メガしかなかったので、
あいかわらず綱渡りの運用です。(^^;

01458/01382 DGF01024  めざら           容量問題はほぼ解決か?
( 1) 06/09/16 08:40 01457へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> アップロード板ではそうはいかないですしね。

 拡張子の制限はサイズ制限とほぼ同じ理由ですが,スパム防止にはどうしてもアップロード必須にしないといけないかなと思いました。認証は海外からの自動書込みに対抗する有効な手段かと思います。通常の掲示板で認証をやるととてつもなく面倒ですが,アップロードするファイルを選択したり,ソフト紹介などの書式を埋めたりと,元々結構面倒な手続きがあるので,「ほげほげ」を書き込むくらいは手間全体の数%程度にとどまると思ったりするわけです。

> ええ、今見たところ、1.6メガ残ってますが、一時は0.6メガしかなかったので、
> あいかわらず綱渡りの運用です。(^^;

 うちのはどうなってるかなと思って確認しに行き,目を疑いました。ひょっとして追加料金を取られるんじゃないかと焦ってしまいましたよ。なんと嬉しいことに,こんな状況。
mezala
 ディスク使用可能総量 :100Mbyte
 使用量 :9.6Mbyte
 残量 :90.4Mbyte
h_ear
 ディスク使用可能総量 :100Mbyte
 使用量 :7.7Mbyte
 残量 :92.3Mbyte
et al.
 ディスク使用可能総量 :100Mbyte
 使用量 :4.8Mbyte
 残量 :95.2Mbyte

 今年の6月から @homepage の容量が上位の接続料金コースで100メガ無料になっていたのですね。6月の末に容量を気にしながら,はらはらどきどきのアップロードをしていたのがまるで滑稽な光景に思えます。(事前に容量の確認をしたのが5月だったのですね。)これなら AV や画像を上げない限り,ほとんど制限なしと言ってもよいくらいです。

 もしかして Konno さんの料金コースって,限定(エコノミー)な方なのですか?
 それだと,確かに苦しい綱渡りになってしまうでしょうね。

01459/01374 CQR00954  しぶき           Re^2: 修正ソースを試してみました
( 1) 06/09/16 09:43 01455へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
出掛けに開いてみましたが、プロジェクトなしですか?

01460/01374 BFA00310  USEI             NP2 PPP右画面表示できました!
( 1) 06/09/16 12:07 01454へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
> あれぇ? と思ってみてみたら、同じ状態ですね。(^^;;
> すみません、一箇所修正漏れというか、テスト後にすぐ元に戻してしまった
> ところがありました。m(__)m

 おおっ!右半分の画面表示が出来ました!!(T-T)
 さすがはkonnoさんです。

 ということは scrnsurf.width は仮想画面内部の横幅なんでしょうか〜?
 あとは、これを元に切り替えスイッチを付ければいいんですね!

> おお、いいですねぇ。30行は表示出来ないのでしょうか?

 もちろん出来ますよ!普通に30行に切り替えできます。
 ただ、sig2の時と同じく、NP2実行中に画面をタップするとフリーズしてしまうので、NP2.cfgを直接いじって設定する必要がありますが……。
 メーカーのHPによると、HC-VJ2Cは MIPS 148MHz との事ですが、NP2はポポペより遥かに速く、Sig2より若干遅い程度です。
 なによりテリオスはファンクションキーが10個あるので、本物のPC9801の操作感覚で使えるのがいいですね。WX2も使えますが、ATOKの方が変換速度が速いのでATOKがメインFEPになりそうです。UBASICもフル画面で使えます。
 NP2の体感的な速度は、V30 10MHzといったぐらいでしょうか。
 他にもいろいろ面白い機能(タブレット形態への変形ギミックとか、標準でUSBが使えるなど)があってしばらく楽しめそうです。

01461/01374 BFA00310  USEI             修正ソースの使用法
( 1) 06/09/16 12:12 01459へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
> 出掛けに開いてみましたが、プロジェクトなしですか?

 これは、私がご説明を……。
 konnoさんのソースは、NP2のオリジナル・ソースに上書きして使用します。
 対応するディレクトリはそのまま上書きされますので、NP2を解凍したNP2のディレクトリにそのまま放り込めばOKですよ!

 プロジェクトは np2hpc_full_.vcw がポポペで使えるファイルです。

01462/01374 BFA00310  USEI             メニュー表示時の文字拡大
( 1) 06/09/16 14:55 01434へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> これでメニューもおさまりました。ただ、メニューバーが出ている間はなぜか
> エミュ画面が縦に拡大してしまいます。このままで操作しているとまるで
> ズーム機能がついたみたいです。

 これは、640pixelの横画面のデータを320pixel分の領域に表示したために右半分の画素が折り返して下に表示されているような気がしたので調べてみました。

 ちょっと反則かもしれませんが \EMBED\MENUBASE\MENUBASE.C の50行目の
  mb->width = smenu.width;
 を
  #if defined(PPP)
   mb->width = smenu.width * 2;
   // 画面スライド表示時のメニュー幅 scrnmng.widthと同じだがポポペでは smenu.width*2=640
  #else
   mb->width = smenu.width; // original
  #endif

に入れ替えると一応拡大表示のような症状は治ります。(^^)

01463/01374 BQO00549  Konno            Re: 修正ソースの使用法
( 1) 06/09/17 01:00 01461へのコメント(USEIさん)
しぶきさん、USEIさん、マトレスで失礼します。

> 出掛けに開いてみましたが、プロジェクトなしですか?

すみません、とりあえず修正したファイルだけアップしたもので。
プロジェクトファイルも同梱するべきでしたね。本当はコンパイル
に必要なファイル全て同梱するべきなんでしょうが、まだよくわかって
ないのと、修正ファイルを明確にしたかったもので。

USEIさんも書いてくれましたが、H/PC Pro 2.11 でないとポポペで動かないので
私もこれ用のSDKをダウンしなおし、今は2.11専用になっています。3.0と共存は
出来ないような感じですね。

>  これは、私がご説明を……。
>  konnoさんのソースは、NP2のオリジナル・ソースに上書きして使用します。
>  対応するディレクトリはそのまま上書きされますので、NP2を解凍したNP2のディレクトリにそのまま放り込めばOKですよ!

ご説明ありがとうございます。そのまま放り込んでOKでしたか。私は別ディレクトリ
に解凍してVzで確認しながらコピーを想定していました。

>  プロジェクトは np2hpc_full_.vcw がポポペで使えるファイルです。

ありゃ、私のは np2hpc.vcw になってました。今までマシンごとに違うソースで
弄っていたのでごちゃごちゃになってしまってたんですね。これはたぶん
コンパイルオプションを書き換えて適当にでっち上げたものなので、オリジナル
のとは違っていると思います。これを同梱すると同名のプロジェクトが上書き
されてまずいかも。

01464/01374 BQO00549  Konno            次は切り替えキーですね
( 1) 06/09/17 01:30 01460へのコメント(USEIさん) コメント数:1
>  おおっ!右半分の画面表示が出来ました!!(T-T)
>  さすがはkonnoさんです。

いや、私のポカミスで何度も手間を取らせて申し訳ないです。私は非常に
忘れっぽいので修正箇所を忘れないようにコメントをつけました。

>  あとは、これを元に切り替えスイッチを付ければいいんですね!

そうですね。起動キーをどうするか、悩みますね。出来ればワンボタンで
切り替えたいと思うんですが。仮に CAPS キーとかはどうでしょうか。

>  ただ、sig2の時と同じく、NP2実行中に画面をタップするとフリーズしてしまうので、NP2.cfgを直接いじって設定する必要がありますが……。

ありゃ、これはポポペでもありましたが、実画面をはみ出してるんですかねぇ。
800x600 なんですよね。このままでは不便でしょうからソースを修正しますか。

>  メーカーのHPによると、HC-VJ2Cは MIPS 148MHz との事ですが、NP2はポポペより遥かに速く、Sig2より若干遅い程度です。

ふーむ、そんなに速いとは。メモリの差か、アクセラレータとかですかねぇ。

01465/01374 BQO00549  Konno            Re: メニュー表示時の文字拡大
( 1) 06/09/17 01:44 01462へのコメント(USEIさん) コメント数:1
>  これは、640pixelの横画面のデータを320pixel分の領域に表示したために右半分の画素が折り返して下に表示されているような気がしたので調べてみました。

なるほど、1ライン空いているようにも見えなくもないですね。(よく覚えてない)

>   #if defined(PPP)
>    mb->width = smenu.width * 2;
>    // 画面スライド表示時のメニュー幅 scrnmng.widthと同じだがポポペでは smenu.width*2=640
> に入れ替えると一応拡大表示のような症状は治ります。(^^)

おお、そこでしたか。ズーム表示にも未練が有りましたが、W-ZERO3で試すと
画面の1/4しか拡大しないのでズームとしては使えないですね。残念。

01466/01382 BQO00549  Konno            Re: 容量問題は永遠に
( 1) 06/09/17 02:04 01458へのコメント(めざらさん)
> 通常の掲示板で認証をやるととてつもなく面倒ですが,アップロードするファイルを選択したり,ソフト紹介などの書式を埋めたりと,元々結構面倒な手続きがあるので,「ほげほげ」を書き込むくらいは手間全体の数%程度にとどまると思ったりするわけです。

なるほど、そうですね。ソフト紹介はishでも同じですが、ファイルを選択したり
結構面倒な手続きがありますよね。・・・ あれ?考えてみるとishにしてもエンコード
/デコードがあるし、どっちにしても手間が掛かるのは同じような気がしますね。

>  今年の6月から @homepage の容量が上位の接続料金コースで100メガ無料になっていたのですね。

ええ〜!!そうなんですか。いっきに5倍になるとは。

>  もしかして Konno さんの料金コースって,限定(エコノミー)な方なのですか?
>  それだと,確かに苦しい綱渡りになってしまうでしょうね。

どうやらそのようですね。今見てみたら、うちは今までどおり20メガしか
無かったです。う〜む・・・・

01467/01354 CRG00666  文太             タコでなくなった(?)command.com
( 1) 06/09/17 10:49 01393へのコメント(文太さん) コメント数:1
タコでなくなった(?)command.com

 どうやら題のようだと感じています。従来、command.com は、オアとパイプの
区別ができないため、さんざんタコ、タコと言われてきました。このあいだ、あ
れ、あの問題が出ないみたい、と思ったことがあり、今日、テストしてみました。
以下のような具合です。XPノート(昨年の夏購入)ですが、XPでも駄目だっ
たマシンがあったと記憶しています。


 余計なtips。Vzのエイリアスに
#if XP
t	command.com /ctype %1
d	command.com /cdir
#endif
 なんて仕込んであると、下の実験が楽々です。手で書きたくないし、
[shift][ESC]でVzらしく、ちゃんとコンソールファイルが取り込めます。



C:\>command.com /ctype c:\test.txt
aa
bb
cc

C:\>cgrep "aa|bb" c:\test.txt | cgrep "aa"
aa

C:\>command.com /cdir c:\windows\system32\command.com

 ドライブ C: のボリュームラベルは MEB_V6700T 
 ボリュームシリアル番号は 780F-4236
 ディレクトリは C:\WINDOWS\SYSTEM32

COMMAND  COM     64814 04-08-05   21:00
        1 個           64814 バイトのファイルがあります.
                  1023932928 バイトが使用可能です.

01468/01374 BFA00310  USEI             切り替えキーのテスト
( 1) 06/09/17 11:01 01464へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 konnoさん、こんにちは!

> そうですね。起動キーをどうするか、悩みますね。出来ればワンボタンで
> 切り替えたいと思うんですが。仮に CAPS キーとかはどうでしょうか。

 とりあえず、前にkonnoさんが、F11キーでメニューが出せる云々の話をしていたのを思い出しましたので、ファンクションキーの部分を調べてみました。

 NP2.CPPの70行目の case WM_KEYDOWN: の下に下記のコードを入れると、
F8キーを押したときにダイアログが表示されるようになります。

 //* ppp usei@ F8キーを押したらダイアログ表示
 if (wParam == VK_F8) {
  MessageBox(hWnd, _T("F8 Key Test"), _T("TEST"), MB_OK);
  //* if (SW_mode == 0) SW_mode = 100; else SW_mode = 0;
 }

 MessageBox命令の下のコメントは、例えば、こういうように SW_mode を設定して、
例の BItBlt の画面をずらす数値のところに、

 BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth/2, gxdp.cyHeight,
  hmemdc, SW_mode, 0, SRCCOPY);

 というように、この SW_mode を入れれば簡単に切り替えできると思ったのですが、
GX.CPP と NP2.CPP にまたがるグローバル変数をどのように設定したらいいのかが判りません……(^^;
(やっぱりこの辺がシロウトですね)

 このあたりは、しぶきさんならお分かりだと思うのですが、しぶきさんはビルドが現状ではできない様子なので、お聞きしても実際の動作が確認できませんね……。

 あと、MIPSのNP2の終了が完全にできないというのを、どうにかしたいのですが、何かヒントになるような事をご存知ないでしょうか?

01469/01374 CQR00954  しぶき           Re^2: メニュー表示時の文字拡大
( 1) 06/09/17 12:23 01465へのコメント(Konnoさん)
1日あけたらすっかり置いていかれてしまいました(^^;
メールは1455に書いてあろところへお願いします。

ビルドして起動しても真っ暗画面で何だか分からず、
お二人の修正点を加えていくうちエラーダイアログが出て
起動しなくなってしまいました(大汗

もう少しソース眺めてますね。

01470/01374 CQR00954  しぶき           Re: 切り替えキーのテスト
( 1) 06/09/17 12:49 01468へのコメント(USEIさん) コメント数:1
レスがバラけてすみません。
ツリーが複雑になってしまったので、そろそろ新スレッドにした方が
良いような気もしますが・・・。

> GX.CPP と NP2.CPP にまたがるグローバル変数をどのように設定したらいいのかが判りません……(^^;

以下のようにします。
(1)NP2.CPPの先頭の方に定義を追加
int SW_mode = 0; /* 追加行 */
static DWORD GXFlag = 0;

(2)GX.CPPの頭の方に宣言を追加
extern int SW_mode; /* 追加行 */
static DWORD GXFlag = 0;

(1)と(2)は似ていますが、(1)で変数を定義(実体を作る)して
(2)は、外部宣言(実体が別のファイルにあることを示す)を行います。

>  あと、MIPSのNP2の終了が完全にできないというのを、どうにかしたいのですが、何かヒントになるような事をご存知ないでしょうか?

ビルドしたものがまともに動かないのでリストを見るくらいしか・・・。
ということで、共有フォルダを使えると便利なのですが。

01471/01374 BQO00549  Konno            ブリーフケースでフォルダの共有
( 1) 06/09/17 15:30 01470へのコメント(しぶきさん)
> ツリーが複雑になってしまったので、そろそろ新スレッドにした方が
> 良いような気もしますが・・・。

そうですね。ポポペNP2の改造 とかでいいでしょうか。
ソースのほうはまだ読んでませんが、とりあえず

> ビルドしたものがまともに動かないのでリストを見るくらいしか・・・。
> ということで、共有フォルダを使えると便利なのですが。

ブリーフケースでフォルダの共有をやってみました。とりあえずNP2のフォルダを
丸ごとzipで固めて置きました。いまのところ非公開です。
メールを送りましたが届いたでしょうか。

# USEIさんもYahoo!のIDをお持ちであれば、IDをメールでおしえてもらえれば
共有できると思います。

01472/01472 BFA00310  USEI             PPP NP2画面切り替え、一応動作しました!
( 1) 06/09/17 18:21 コメント数:3
> ツリーが複雑になってしまったので、そろそろ新スレッドにした方が
> 良いような気もしますが・・・。

 あまりにもツリーが複雑なので、こちらに書かせて頂きます。

 タイトルのとおりですが、一応画面切り替えに成功しました!(^-^)v
 しぶきさんのアドバイスのおかげで、グローバル変数を追加することができたので切り替えのコードを動かすことが出来ました。(しぶきさん、さすがです)

 ただし、キーの取りこぼしがあるみたいなので動かない時もあるので暫定です。
(キーもF8では不便ですし……。あとオープニングの表示もズレたままです)

 修正箇所は NP2.CPP の70行目(static UINT の定義の下)に

#if defined(PPP)
 int slide_scr = 0; /* 追加行 */ // ppp 画面をスライドさせる画素数
#endif

 を追加、173行目(case WM_KEYDOWN:)の下に

if defined(PPP)
 if (wParam == VK_F8) {
  if (slide_scr == 0) slide_scr = 320; else slide_scr = 0; //* ppp usei@ F8キーを押したら画面をスライド表示(トグル)
  wParam = NULL;
 }
#endif

 を追加、GX.CPPの84行目(static DWORD GXFlag = 0;)の上に

#if defined(PPP)
 extern int slide_scr; /* 追加行 */ // ppp
#endif

 を追加、330行の(BitBlt)の部分を下記のコードに差し替え

#if defined(PPP)
 BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth/2, gxdp.cyHeight,
  hmemdc, slide_scr, 0, SRCCOPY); // slide_scr分の画素数をスライドして表示(PPPのみ)
#else
 BitBlt(hdc, GXStartX, GXStartY, gxdp.cxWidth/2, gxdp.cyHeight,
  hmemdc, 0, 0, SRCCOPY); // ノーマル表示
#endif

 これで動きます。(^^)

 F8キーのみで切り替えが起こらない時には、SHIFTキーを押しながらF8を押してSHIFTキーを離すと切り替わります。
(ゆくゆくはkonnoさんの仰る様にcapsキーとかに割り当てた方がいいでしょうね)

 ブリーフケースの件ですが、私の YahooIDは仕事でも使っていてややこしいので、新IDを取りました。
 私のIDのブリーフケースを使おうかなと思っていたのですが、いろいろ調べているうちにkonnoさんに先を越されてしまいました。(^^;
(でも1回のUP容量5MBとか書いてあったし…)

 IDはkonnoさんに、メールで送ります。宜しくお願いします。

 でもNP2の全ファイルを共有すると、修正した部分がだんだんわかりにくくなってくるので、konnoさんがしていたように 修正したファイルだけを共有するか、ソースの修正に関するルール(コメントに名前と日付をいれるとか…)した方がいいと思います。

 

01473/01472 CQR00954  しぶき           Re: PPP NP2画面切り替え、一応動作しました!
( 1) 06/09/17 18:43 01472へのコメント(USEIさん) コメント数:1
私もこちらに書かせていただきます。
konnoさんファイル頂きました。ありがとうございます。

USEIさん、ファイル共有時のルールは、以下2点を守れば混乱を避けられます。
もとのプロジェクトに修正ファイルを上書きしてビルドできればOKです。

a.修正ファイルを圧縮してアップする
b.圧縮ファイル名に修正者コードと番号(日付等)をつけてユニークとする
 ex.私の場合、STを頭につけて、ST060917,ST060917a,ST060917b 等

ソース中の変更点にもユニークコードをコメントに書いておくと
誰がいつ変更したのか検索できて便利です。

01474/01472 BQO00549  Konno            Re: PPP NP2画面切り替え、一応動作しました!
( 1) 06/09/17 20:29 01472へのコメント(USEIさん)
>  タイトルのとおりですが、一応画面切り替えに成功しました!(^-^)v
>  しぶきさんのアドバイスのおかげで、グローバル変数を追加することができたので切り替えのコードを動かすことが出来ました。(しぶきさん、さすがです)

おお、やりましたね!! 私はまだ何もしてなかったので、そのまま頂きます。
グローバル変数の追加とか、私もわかってないので勉強になります。

>  ただし、キーの取りこぼしがあるみたいなので動かない時もあるので暫定です。
> (キーもF8では不便ですし……。あとオープニングの表示もズレたままです)

ふ−む、取りこぼしですか。これから確認してみます。 オープニングは私は
気にならないので。(^^;;

>  IDはkonnoさんに、メールで送ります。宜しくお願いします。

頂きましたので、登録しました。アップのルールはしぶきさんの案が
良さそうですね。

01475/01472 BQO00549  Konno            Re^2: PPP NP2画面切り替え、一応動作しました!
( 1) 06/09/17 20:48 01473へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
> konnoさんファイル頂きました。ありがとうございます。

忘れてましたが、オリジナルのNP2をベースにコピーし直したので、プロジェクトは
np2hpc_full.vcw のほうです。あと、README.TXT に画面関係の技術情報?が載って
いるようです。

> a.修正ファイルを圧縮してアップする
> b.圧縮ファイル名に修正者コードと番号(日付等)をつけてユニークとする
>  ex.私の場合、STを頭につけて、ST060917,ST060917a,ST060917b 等
> ソース中の変更点にもユニークコードをコメントに書いておくと
> 誰がいつ変更したのか検索できて便利です。

この案で行きたいと思います。私の場合は K060917 でいいですか。

# ソースの投稿時は pre(図表、プログラム)にチェックすればタブやスペースが
そのまま表示できます。

01476/01472 CQR00954  しぶき           初歩的な疑問
( 1) 06/09/17 21:59 01475へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
初歩的なことなのですが、このexeって動いてますか?
私のところでは、タイトル表示後ビープがなり、メモリカウントの後
真っ暗になって何も動かないのですが・・・。

4300だと動かないとか・・・根本的に何か抜けてるのかな?

> # ソースの投稿時は pre(図表、プログラム)にチェックすればタブやスペースが
> そのまま表示できます。

そんな設定があったなんて見落としていました。
ありがとうございます。

01477/01472 BQO00549  Konno            Re: 初歩的な疑問
( 1) 06/09/17 23:12 01476へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
> 初歩的なことなのですが、このexeって動いてますか?
> 私のところでは、タイトル表示後ビープがなり、メモリカウントの後
> 真っ暗になって何も動かないのですが・・・。

メモリカウントまで行っていれば正常な動作をしていると思われます。
その後、真っ暗になるという事は、おそらくメモリ不足ではないかと思われます。
ポポペはメモリが少ないので空きメモリが5メガ程度ないとまともに動きません。
常駐アプリも無い方が良いと思います。

実用的に使うならシェル化では厳しいのでCE化にして、メモリを最大限空ける
必要が有ります。#1213辺りからNP2の最適化の話がぼちぼち出ています。
ツリーの番号部分をクリックすればそのツリーを一括して読めます。

PC-98用のアプリは何かお持ちでしょうか。なければ、FreeDOS98のHDDイメージを
置いときましょうか。

> 4300だと動かないとか・・・根本的に何か抜けてるのかな?

私のは4300で、簡単CE化でCE化してほとんどNP2しか使ってないので。

> そんな設定があったなんて見落としていました。

うちの掲示板は機能を色々追加してるんですが、分かりにくいのが欠点です。(^^;

01478/01472 BQO00549  Konno            Re: PPP NP2画面切り替え、一応動作しました!
( 1) 06/09/18 00:35 01472へのコメント(USEIさん) コメント数:1
USEIさん、試してみました。

>  を追加、173行目(case WM_KEYDOWN:)の下に
> if defined(PPP)
>  if (wParam == VK_F8) {
>   if (slide_scr == 0) slide_scr = 320; else slide_scr = 0; //* ppp usei@ F8キーを押したら画面をスライド表示(トグル)

重箱の隅ですが、if defined(PPP) の頭に # が抜けてますね。
あと、else 文の前後は { }が入るんですよね。一応直しました。

あと、全角スペースでインデントしてますね。これは、ソースの投稿時は
pre(図表、プログラム)にチェックすればタブやスペースがそのまま表示
できます。説明するのを忘れてました。すみません。プレビューで表示の
状態を確認できますので宜しくお願いします。


おお!! ちゃんと切り替わりますね。!! これはいい!!

>  F8キーのみで切り替えが起こらない時には、SHIFTキーを押しながらF8を押してSHIFTキーを離すと切り替わります。

F8キーで切り替えが起こらない時に、SHIFTキーを押して離すと切り替わりました。

01479/01472 CQR00954  しぶき           Re^2: 初歩的な疑問
( 1) 06/09/18 09:13 01477へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
> PC-98用のアプリは何かお持ちでしょうか。なければ、FreeDOS98のHDDイメージを
> 置いときましょうか。

もしかして、起動ディスクのイメージファイルが必要とか、BIOSイメージが
必要とか言っていますか?

・・・ということで探したらようやくヘルプのページを見つけました。
うっ、やっぱり必要なんですね。
いまさら98引っ張り出すの面倒だなぁ・・・そもそもEPSON DOSで大丈夫?

フリーのDOSイメージってないんでしょうか?
あれば「簡単キュッパチ化」なんてのもできそうなんですけど。

01480/01472 BFA00310  USEI             Re^3: 初歩的な疑問
( 1) 06/09/18 15:10 01479へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
 え〜と、ポポペ NP2に関する注意点は konnoさんの説明の通りですが、
起動はしても、メニュー等が開かなくて動かないときがあります。
 これは、メモリーが少ないことが原因ですが、この状態でも、適切に設定した
NP2.cfg を NP2.exe と同じディレクトリに置けば正常に動かすことができます。
 ただ、正常に起動したNP2をメニューの Exit で終了するか、DOSから pwoff で終了しないとNP2.cfg が作成されません。
 実は、これが原因だと思って、昨夜、しぶきさんのメールアドレスにこの NP2.cfg を説明書付でお送りしたのですが、まだ読まれてませんでしょうか?
 一応、試してみてください。宜しくお願いします。
 

01481/01472 BFA00310  USEI             画面切替、BUGFIX
( 1) 06/09/18 15:56 01478へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 konnoさん、こんにちは!ブリーフケースへの登録、ありがとうございました。
 なんか、いまいち使い方がよく判らないのですが、便利に使えそうですね!

> 重箱の隅ですが、if defined(PPP) の頭に # が抜けてますね。

 ああっ!すみません。チェック不足でした。カット&ペーストの時のミスですね。(^^;

> あと、else 文の前後は { }が入るんですよね。一応直しました。

 ええと、こっちはミスではありません……。でも共通ソースとしては不適切だったかもしれませんね。
 大昔のプログラミングは、ソースを短く書くのがエレガントという風潮があって、私のソースにもそんな時代の名残りがあります。
 C言語で、{}で囲んだところは、コンパイラ的には1行であるとみなされます。
 ですので、1行のコードであれば {} は別に囲まなくとも動きます。
 現在では、このようなコードは他人が見て判りにくいし追加もしにくいので、あまりしないかもしれませんね。

 ほとんど関係のない話ですが、このようなCの職人的なテクニックを最高レベルで駆使したTYNY BASICインタプリタを 1990年頃に見たことがあります。Cで書かれたコードでしたが、たったの二十数行でBASICを実現していたのに驚嘆した覚えがあります。(探せばまだどこかにコードが残っていると思いますが……)

> あと、全角スペースでインデントしてますね。これは、ソースの投稿時は
>  pre(図表、プログラム)にチェックすればタブやスペースがそのまま表示
> できます。説明するのを忘れてました。すみません。プレビューで表示の
> 状態を確認できますので宜しくお願いします。

 ああっ!そうでしたか!!
 前にこの掲示板の書き込みで文字がおかしくなって投稿されたことがあって、メッセージのところのチェックはなるべく触らないようにしていました……。(^^;

> おお!! ちゃんと切り替わりますね。!! これはいい!! 

 ほんとにこれは便利ですよね〜。
 1回これを使うと前のNP2に戻る気がしなくなりますね〜。(^^)

> F8キーで切り替えが起こらない時に、SHIFTキーを押して離すと切り替わりました。

 この症状ですが、NP2.CPP の174行目のあたりを以下の通りに修正して下さい。
(つまり GXEndDraw(); を追加します)

#if defined(PPP)
			if (wParam == VK_F8) {
				if (slide_scr == 0) slide_scr = 320; else slide_scr = 0;	//* ppp usei@  F8キーを押したら画面をスライド表示(トグル)
				GXEndDraw();	//* 切替画面描画
				wParam = NULL;
			}
#endif

 上記のコードは {} の修正はまだしていませんので修正してください。(^^)
 この程度でしたらブリーフケースは必要ないかと……。(^^;

01482/01472 CQR00954  しぶき           Re^4: 初歩的な疑問
( 1) 06/09/18 21:23 01480へのコメント(USEIさん)
USEIさん、ありがとうございます。
添付ファイルがウイルスチェッカに阻まれて隔離されているのに後で気がつきました。

メモリ不足を解消しようと本体内のファイルをいじっていたらキー入力が
出来なくなってしまいました。ただいまバックアップバッテリを外して
メインバッテリが消耗するのを待っているところです。

キー入力の不自由を除けば、起動して動作するのを確認できました。
でもBIOSといい、DOSといい、FEPといい、一般に公開することは
出来ない内容ですね。

とりあえず、ポポペが復活し次第、最小CE化だけ作ってみます。

全角スペースというと・・・入社して初めてC言語でやった仕事で
リスト中に全角スペースを使ってしまい、エラーの意味が分からずに
苦労したことを思い出します。昔々のことですが、いまだにあの苦労は
覚えています・・・誰もC言語を良く知らず、助けてもらえなかったから。

01483/01472 BQO00549  Konno            Re^3: 初歩的な疑問
( 1) 06/09/18 23:05 01479へのコメント(しぶきさん)
> もしかして、起動ディスクのイメージファイルが必要とか、BIOSイメージが
> 必要とか言っていますか?

98のDOSを動作させるにはFDDかHDDのイメージが必要です。BIOSやフォントのROM
は現在はエミュレートで使えるのでDOSで使う分には無くても大丈夫です。

> いまさら98引っ張り出すの面倒だなぁ・・・そもそもEPSON DOSで大丈夫?

EPSON DOSはよくわからないですが、NECプロテクト解除の必要があるんじゃ
ないかなぁ。どうなんでしょう。

> フリーのDOSイメージってないんでしょうか?
> あれば「簡単キュッパチ化」なんてのもできそうなんですけど。

FreeDOS というのがあります。それを98化したのが FreeDOS98 です。
開発は終了したようですが、サイトはまだ残っているようです。
http://www.retropc.net/tori/freedos/

今見てみるとHDDイメージなども消えていますね。残念です。
ポポペで動かしてみましたがVZもちゃんと動きましたよ。ただし、kVZで
-oy13 オプションで15行化しましたが。ただ、やっぱりNEC版に比べると
遅いですね。ドライブの制限とかもあるし。

01484/01472 BQO00549  Konno            Re: 画面切替、BUGFIX
( 1) 06/09/19 00:43 01481へのコメント(USEIさん) コメント数:2
>  konnoさん、こんにちは!ブリーフケースへの登録、ありがとうございました。
>  なんか、いまいち使い方がよく判らないのですが、便利に使えそうですね!

私もよくわかってないですが、みんなで便利にしていきましょう。(^_^)

>  C言語で、{}で囲んだところは、コンパイラ的には1行であるとみなされます。
>  ですので、1行のコードであれば {} は別に囲まなくとも動きます。

そうなんですか、そういえばVzマクロでも同じような書き方がありましたね。
そう考えれば違和感が無くなりますね。

>  ほとんど関係のない話ですが、このようなCの職人的なテクニックを最高レベルで駆使したTYNY BASICインタプリタを 1990年頃に見たことがあります。Cで書かれたコードでしたが、たったの二十数行でBASICを実現していたのに驚嘆した覚えがあります。

二十数行でBASICとは凄い!! どのようなコードか見てみたいものですね。
たぶんまったく理解不能なコードの羅列なんだろうなぁ。

>  前にこの掲示板の書き込みで文字がおかしくなって投稿されたことがあって、メッセージのところのチェックはなるべく触らないようにしていました……。(^^;

あれは私のバグで、ご迷惑をお掛けして申し訳ないです。今は hard は soft と
同じになってると思います。

ところで、pre にすると折り返さないので、適当に改行を入れてもらえますか。
横スクロールは使いづらいので。宜しくお願いします。m(__)m

>  この症状ですが、NP2.CPP の174行目のあたりを以下の通りに修正して下さい。
> (つまり GXEndDraw(); を追加します)

なんと、キー判定ルーチンで画面の切り替えまでやるわけですか。・・・おお!
バッチリです。快適快適。(^_^)

私もこの関連で弄っていて、WINKBD.CPP の271行目あたりと

//#if !defined(PPC) //W03,PPP
keystat_senddata(0x70); // PC/AT only
//#endif

305行目あたりを

//#if !defined(PPC)
keystat_senddata(0x70 | 0x80); // PC/AT only
//#endif

このようにコメントにしてみたら、メールチェックキーが・・・

Shift や Ctrl や Grph キーを押す時に、メールチェックキーを同時に押すと
ラッチされてキーがシフトされたままになります。同じシフトキーをもう一度
押すと解除されます。何かに使えないですかね。
たぶんキーコードを発生しないキーが押された時の処理ではないかと思うんですが。

01485/01354 BQO00549  Konno            Re: タコでなくなった(?)command.com
( 1) 06/09/19 07:29 01467へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、レスが遅れてすみません。

>  どうやら題のようだと感じています。従来、command.com は、オアとパイプの
> 区別ができないため、さんざんタコ、タコと言われてきました。このあいだ、あ
> れ、あの問題が出ないみたい、と思ったことがあり、今日、テストしてみました。

そうだったんですか。グレップなどで問題があったんでしょうね。私はいままで
オアの | を使ったことが無いので知りませんでした。過去のDOSは全滅ですか。
いつから変ったかがわかればすごいTIPSですよね。

> 以下のような具合です。XPノート(昨年の夏購入)ですが、XPでも駄目だっ
> たマシンがあったと記憶しています。

XPで違いがあるとすればSP2などの更新の差ぐらいかなと思うんですが。
SP2でDOS窓のカーソルカクカクが改善されているのでDOS関係に手が入れられた
のかなと思いました。駄目なXPのシステムのプロパティはSP2になっている
でしょうか。バージョンの違いとかがあればそこで変ったのかも。

#EMSのチェックも続けられているようで、ありがたいです。4台目はワイド
ノートですか? 目の前のノートはチェックするのが習慣になってたりして。

01486/01374 BQO00549  Konno            テリオスはVGA?
( 1) 06/09/19 07:37 01460へのコメント(USEIさん) コメント数:1
USEIさん、遅すぎるかもしれませんが。

>  ただ、sig2の時と同じく、NP2実行中に画面をタップするとフリーズしてしまうので、NP2.cfgを直接いじって設定する必要がありますが……。

NP2.ZIPの COMPILER.H のフォルダに、
COMPILER.HVG  HVGA用
COMPILER.VGA  VGA用
COMPILER.PPP  PPP用
があります。ren してコンパイルすれば改善されるかもです。

01487/01354 CRG00666  文太             Re^2: タコでなくなった(?)command.com
( 1) 06/09/19 14:06 01485へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
金野さん

 失礼しました。Windows 95は分からないのですが、Windows 98では直って
いました。 純Dosモバ、旧8Dosの 6.2 が駄目ですね。触れた3台のXP
では問題ないようでした。

 で、です。command.com ができるようになったオアとパイプの区別って、どう
やって判定できると思いますか。「そりゃ大変だ」ということなら考えてくださ
らなくてもいいのですが、 filter.def  にこの判定をさせようか、command.com
のバグの影響も小さくなったし、と思ったのですが、この判定が、で、できない。

 オアは、 必ず "" で挟まれる('' は不可)ぐらいしか条件が思いつかず、駄
目だな、これだけでは、と思ったものですから…。

 あ、4台目…。(^^ゞ
 ほら、(必要性はまったくないのに)B5ノートが欲しいとか…。EMSのと
れるムラマサがヤフオクで4万ぐらいだったりして(終値まで見てませんでした
が)、で、USBハブを買おうとヤマダ電気に行ったとき、ふと…。

01488/01472 BFA00310  USEI             職人芸的ソース
( 1) 06/09/19 18:23 01484へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> 二十数行でBASICとは凄い!! どのようなコードか見てみたいものですね。
> たぶんまったく理解不能なコードの羅列なんだろうなぁ。

 と、いうよりどんな言語のソースにも見えませんね、これは……。(^^;
 プログラムは見つかりましたが、他人のコードなので掲示板で公開するわけにはいきませんね。(楽勝で全文掲載できますけど……)
 ですから、konnoさんのブリーフケースに入れようと思ったのですが、UPの
仕方が分かりませんでした。(^^;
 やむなく私のブリーフケースに入れてあります。見てみてください。(^^)

 dds.c がそのソースですが、私の知らないCコンパイラ用に書かれているので、
昔、私が 98のTurboC用に移植(?) したソース(かなり引き伸ばしましたが……)を一緒に入れてあります。(dds5.c)です。98用の実行ファイルは dds5.exe ですので、NP2
が使えるなら即実行可能です。

 ちなみに使える命令は下記の通りです。(全部大文字です)

Immediate commands:

NEW
LIST
OLD filename
RUN
SAVE filename
BYE

Program statements:

var = exp
INPUT variable
PRINT string
PRINT exp
GOTO exp
IF exp THEN exp
FOR var = exp TO exp
NEXT variable
GOSUB exp
RETURN
REM any text
END

 つまり、こんな短いのに SAVE や (L)OAD まで使えます。
 ここまでくると、職人芸というより、ほとんど七不思議の世界ですね……。(^^;
 今は Windowsの物量プログラミングの時代なので、こんなコードはもう出ないと思いますが……。


01489/01374 BFA00310  USEI             テリオス版NP2完成!
( 1) 06/09/20 00:20 01486へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 konnoさん、こんばんは!

> NP2.ZIPの COMPILER.H のフォルダに、
> COMPILER.HVG  HVGA用
> COMPILER.VGA  VGA用
> COMPILER.PPP  PPP用
> があります。ren してコンパイルすれば改善されるかもです。

 テリオスNP2へのアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
 最近、ポポペNP2にかまけて弄れませんでしたがテリオス用NP2をビルドして試してみたところ、バッチリ動きました!(^-^)
 両サイドのDOS画面からはみ出したところも黒い背景になって見やすいですね〜。
 ほぼ完全なのですが、メニューを出したときのサイズがSig2と比べて大きいのと、ファイル選択ダイアログのフォントが妙に大きいのが気になりますが、タップで画面がずれる訳でもないので使用上は問題はありません。

 konnoさんの機種別改造NP2がまた今回も役に立ちました!
 家ではテリオス、出先ではポポペと使い分けが出来そうです。
 どうも、ありがとうございました。

01490/01472 BFA00310  USEI             メールチェックキーでラッチ
( 1) 06/09/20 00:30 01484へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> このようにコメントにしてみたら、メールチェックキーが・・・
>
> Shift や Ctrl や Grph キーを押す時に、メールチェックキーを同時に押すと
> ラッチされてキーがシフトされたままになります。同じシフトキーをもう一度
> 押すと解除されます。何かに使えないですかね。
> たぶんキーコードを発生しないキーが押された時の処理ではないかと思うんですが。

 試してみましたが、確かにラッチされますね!
 う〜ん、でもこれメールチェックキーに対応しているのかなぁ…。
 テリオスで使ってるプログラムに、アプリケーションキーとファンクションキーを入れ替えるというのがあるぐらいだから、キーとして使えないこともなさそうなんですけど……。
 ポポペはもうキーに余裕がないので、メールチェックキーやハードアイコンをなんとかキーとして使えるようにしてみたいですね!

01491/01354 BQO00549  Konno            Re^3: タコでなくなった(?)command.com
( 1) 06/09/20 00:52 01487へのコメント(文太さん) コメント数:1
>  失礼しました。Windows 95は分からないのですが、Windows 98では直って
> いました。 純Dosモバ、旧8Dosの 6.2 が駄目ですね。触れた3台のXP
> では問題ないようでした。

どうもDOS6.2以前が駄目なような雰囲気ですね。確認もせず言うのもなんですが。

>  で、です。command.com ができるようになったオアとパイプの区別って、どう
> やって判定できると思いますか。「そりゃ大変だ」ということなら考えてくださ
> らなくてもいいのですが、 filter.def にこの判定をさせようか、command.com
> のバグの影響も小さくなったし、と思ったのですが、この判定が、で、できない。

う〜ん、意味がよく分かってないですが、command.com がどうやって区別をつけて
いるのかを考える。という意味ではないですよね。

command.com で使えるかどうかを判定させる。ということなら、例えば F_CALL で
DOSのver をみて、DOS7.1以上なら
OK とか。あるいはマシンごとに環境変数で
SET OR=1 出来る
SET OR=0 出来ない
みたいにしてチェックするとか。

01492/01472 BQO00549  Konno            Re: 職人芸的ソース
( 1) 06/09/20 01:25 01488へのコメント(USEIさん) コメント数:1
>  やむなく私のブリーフケースに入れてあります。見てみてください。(^^)

見てみました。ブリーフケースを外から見るとこんな感じなんですか。
ファイルのアップロードも出来なさそうですね。

>  dds.c がそのソースですが、私の知らないCコンパイラ用に書かれているので、
> 昔、私が 98のTurboC用に移植(?) したソース(かなり引き伸ばしましたが……)を一緒に入れてあります。(dds5.c)です。98用の実行ファイルは dds5.exe ですので、NP2
> が使えるなら即実行可能です。

ひぇ〜〜〜!!これはすごい!!何が何だか分からないですね。まるで ish を
みているようですねぇ。

USEIさんのソースは10倍以上長く見えます。翻訳?するとこれだけあるという
ことですね。(^^;

>  ちなみに使える命令は下記の通りです。(全部大文字です)

この大きさでこれだけの機能があるとは!!

ところでUSEIさんは Cバリバリだったんですね。私はCもC++もわかってないので
今回しぶきさんのおかげで変数定義と外部宣言の違いがわかりました。

01493/01374 BQO00549  Konno            Re: テリオス版NP2完成!
( 1) 06/09/20 01:33 01489へのコメント(USEI さん) コメント数:1
>  最近、ポポペNP2にかまけて弄れませんでしたがテリオス用NP2をビルドして試してみたところ、バッチリ動きました!(^-^)

お、動きましたか。終了でタスクバーが残らないですか。
画面が800x600なら、フルスクリーンにしなければ大丈夫な気が
してるんですが、現状だとたぶんフルスクリーンで動いているのでは
ないですかね。

01494/01472 BQO00549  Konno            Re: メールチェックキーでラッチ
( 1) 06/09/20 01:49 01490へのコメント(USEI さん) コメント数:1
>  試してみましたが、確かにラッチされますね!
>  う〜ん、でもこれメールチェックキーに対応しているのかなぁ…。

ちょっと弄ってみましたがキーとしての判定はうまくいかないですねぇ。
スキルが足りないせいだと思いますが。

>  テリオスで使ってるプログラムに、アプリケーションキーとファンクションキーを入れ替えるというのがあるぐらいだから、キーとして使えないこともなさそうなんですけど……。

その手のソフトのソースがあれば参考になると思うんですが、どこかに
ないですかねぇ。

>  ポポペはもうキーに余裕がないので、メールチェックキーやハードアイコンをなんとかキーとして使えるようにしてみたいですね!

そうですね。あとは、機能キーとかの組み合わせで拡張できればいいですが、
これはVzで出来るかな。

そういえば、「ろ」のキーって、刻印はバックスラッシュですが、なにも文字が
出ないですね。

01495/01354 CRG00666  文太             Re^4: タコでなくなった(?)command.com
( 1) 06/09/20 02:04 01491へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
金野さん

>>  で、です。command.com ができるようになったオアとパイプの区別って、どう
>> やって判定できると思いますか。「そりゃ大変だ」ということなら考えてくださ
>> らなくてもいいのですが、 filter.def にこの判定をさせようか、command.com
>> のバグの影響も小さくなったし、と思ったのですが、この判定が、で、できない。
>
>う〜ん、意味がよく分かってないですが、command.com がどうやって区別をつけて
>いるのかを考える。という意味ではないですよね。

 いえ、command.com ができることを、Vzのマクロでシュミレートできないだ
ろうか、という話です。(単純な例ですが)たとえば、

a="cgrep $"(aa|bb)$" c:\test.txt |cgrep $"aa$"",

 において、オアの | と、パイプの | をどうやって判別できるか、ということ
です。まさしく、command.com がどうやって区別をつけているか、ということで
す。無理かな…。金野さんは、ポインタは嫌いですか? 僕は、もちろん、大嫌
いなんですが、なんか、オアの|は""で囲まれている、以外の条件ないの〜と考え
ているのです。

 どうでもいいのとなのですが、filter.def  は、「パイプに対応しています」
と言ってるのです。パイプの前に対象ファイルを入れてくれるのですね。

cgrep "aa|bb" |cgrep "aa"

と入力されたら(それ以外のパイプの指定法はないのですが)、

cgrep "aa|bb" test.txt |cgrep "aa"

って、対象ファイル名を(filter.def  にとっての目の前のファイルの名前を)
自動でつけ加えるのです。でも、このため正規表現のオアがまったく通らない。
で、オアを通すために、パイプでないよ、と教えるオプションを filter.def に
追加したのが、基本的には文太版 filter.def なんです。

 ところが、これは、オアとパイプが混在しないことを前提にした「拡張」で、
command.com  がちゃんと仕事をしてくれるなら、filter.def だって、両方指定
できて当たり前なので、仕様を何とかしたいな、と思っているのです。

 通じても、おいおい、プロのMSのプログラマが永いこと面倒だからという理
由でほっといたバグだよ。Vzマクロでシュミレートって、できるの、そんなこ
と? と話のオチがつきそうなんですけどね。

 というわけで、command.comが判別できるコマンドラインにおけるオアとパイプ
の違いの、判定法のルールがないだろうか、という話なんです。


追伸:レスありがとうございます。m(_B_)m

01496/01354 BQO00549  Konno            command.comでのオアとパイプ
( 1) 06/09/20 22:33 01495へのコメント(文太さん) コメント数:1
> cgrep "aa|bb" |cgrep "aa"
> と入力されたら(それ以外のパイプの指定法はないのですが)、
> cgrep "aa|bb" test.txt |cgrep "aa"
> って、対象ファイル名を(filter.def にとっての目の前のファイルの名前を)
> 自動でつけ加えるのです。でも、このため正規表現のオアがまったく通らない。

??? 上の例だと aa|bb がオアですよね。で、この例のとおりなら問題ないように
思えるのですが、話しが見えてないのかなぁ。

マクロが動けば良いのであれば、" |" のように前がスペースならパイプ、
"|" のように前後がスペース以外ならオア というルールでは駄目なんですかね。

DOSバージョンに依存するなら、F_CALLで判定と。

> で、オアを通すために、パイプでないよ、と教えるオプションを filter.def に
> 追加したのが、基本的には文太版 filter.def なんです。

これってどこかに公開されてましたっけ。もし無いなら是非アップして
くださいませ。m(__)m

01497/01354 CRG00666  文太             Re: command.comでのオアとパイプ
( 1) 06/09/21 00:54 01496へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
金野さん、こんばんは。

 説明が下手くそな文太の悩みにつき合ってくださり、感謝しています。

C:\>cgrep "aa|bb" test.txt|cgrep "aa"

 うーん、これが困ったことに通ってしまうのですね。command.com、さすがだ。
く、くそう。

 というわけで、 | の前に、スペースがあるかないか、では判定できません。
(T_T)
 ま、「filter.def では、そうしろ」また「オアの前に半角スペースがある場
合には、誤動作します」、かな。別に僕しか使わないわけで。
 それでも、これ、ほんとうに現実的な名回答でした。

 話が見えないのは、たぶん、金野さんが filter.def をあまりお使いでないか
らでしょう。僕が得意に使いまくる、というところもあるのでしょうか。dos で
の ver 判定は、ま、それはいいよ、自分が今何をどこでやってるか分かるから、
と思ってます。XPのDosヴァージョンって、ファンクション・コールで5と
か返してくるんでしたっけ? じゃ、もっと色々複雑になるし…。ただ、Dos
のヴァージョンの話ではないのです。

 (たぶん、 さらに話を見えにくくさせてしまうでしょうが)今日、全部の|を
判定する必要なんかない、最初のパイプだけ見つけられれば、いいんだ、と思い
つきました。でも、進まない。現実的に行くべきなんだろう…。

 (下手ながらもう一度、filter.defの動作仕様)
 filter.defは、ある種の疑似コマンドラインを提供します。ただし、それは目
の前のファイルに対してフィルター(テキストフォーマッターが基本)をかける
ためなのです。というわけで、
cgrep "aa|bb"
だけでいいわけです。逆に、
cgrep "aa|bb" test.txt
と書いてはいけない。

 (繰り返しですが)、パイプを許すので、コマンドラインなら、
>cgrep "aa|bb" test.txt |cgrep "aa"
 と書くところを、filter.defの疑似コマンドライン(&g窓です)では、
cgrep "aa|bb" |cgrep "aa"
 と書くわけです。すると、|をパイプであるとしか認識できないfilter.defは、
>cgrep "aa|bb" test.txt |cgrep "aa"
 と、filter.def が起動された目の前の対象ファイル名を、パイプの前に自動
的に補ってコマンドラインに渡してくれるのですね。コマンドラインにユーザが
下りる必要がなく、対象ファイル名を入力しなくていい、というわけです。

 ところが、filter.def はオアを知らないので、オアを使うと誤動作する、と
いう訳なんですよ。



 文太版 filter.def について。これは、一時期(DC閉鎖の割と直前)、19
階の ish で上げていました。 怒涛のバグ入りアップで。「オアだけ使いたいな
ら」(そんなことないでしょうね)、初期のヴァージョンは安定しています。メ
ニューを導入したのをはじめ、ものすごく多くの機能を導入したせいで、その後
バグバグになってしまいまして…。

 えーと(言っていいのかな? )、ここの ish 部屋のことなのですが、容量が
余っているというめざらさんが新規に lzh で上げられる掲示板を設置しました。
2カ所のVz関係掲示板があるのは、掲示板ユーザとして、Vzユーザとして、
とにかく心強いのですが、 それでも Nifty から続く、階の棲み分け問題があり
ます。そんな経緯がありますので、とりあえず、マクロはめざらさんのところに、
というつもりでおります。どうかご了解ください。

 といっても、filter.def 文太版は、しばらくどこにも上がりません。これだ
けは、ちゃんとしたドック書いて、徹底的にデバッグして、と思っていますので。
しなければならない、大きな仕様変更もまったく手つかずですし…。


追伸:1500番が近づいてる! ポポペとかまったく分からないのですが、賑わっ
ているのは、とにかく嬉しいです。シーラカンスVzはまだ進化する、あれ、ち
ょっと変?

01498/01472 CQR00954  しぶき           Re^2: メールチェックキーでラッチ
( 1) 06/09/21 01:27 01494へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
メール届いていますが、この時間では何も出来ないのでちょっと猶予を下さい。

> その手のソフトのソースがあれば参考になると思うんですが、どこかに
> ないですかねぇ。

私が知っていますので、時間が出来たらコード書いて確認してみます。

> そうですね。あとは、機能キーとかの組み合わせで拡張できればいいですが、
> これはVzで出来るかな。

こちらはGetAsyncKeyStateを参照してください。

> そういえば、「ろ」のキーって、刻印はバックスラッシュですが、なにも文字が
> 出ないですね。

仮想キーコードは普通に取得できます。

01499/01374 BFA00310  USEI             終了でのタスクバー
( 1) 06/09/21 02:11 01493へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> お、動きましたか。終了でタスクバーが残らないですか。
> 画面が800x600なら、フルスクリーンにしなければ大丈夫な気が
> してるんですが、現状だとたぶんフルスクリーンで動いているのでは
> ないですかね。

 終了でタスクバーが残るというのは、ポポペと同じく終了が完全にできないということですね。
 MIPS版NP2はこれがネックですが、いまのところ仕方がないですね……。(^^;
 いちおう、今はフルスクリーンで動いているようですが……。

01500/01472 BFA00310  USEI             Re^2: 職人芸的ソース
( 1) 06/09/21 02:22 01492へのコメント(Konnoさん)
> 見てみました。ブリーフケースを外から見るとこんな感じなんですか。
> ファイルのアップロードも出来なさそうですね。

 そうですね〜、このままでは他の人のブリーフケースにUPが出来ないですよね。
 私のブリーフケースは1度に5MBしかUP容量がないので、NP2のフルソースは入れられませんし……。(^^;

> ひぇ〜〜〜!!これはすごい!!何が何だか分からないですね。まるで ish を
> みているようですねぇ。

 でしょ?どんな言語のソースにも見えないですよね〜。

> この大きさでこれだけの機能があるとは!!

 そうなんですよね。それで、その秘密を知りたくて一応展開して調べました。
 恐ろしくコマンドが最適化されているので、拡張性はほとんどないですが、無駄な部分がまったくないので面白かったです。(^^)
 
> ところでUSEIさんは Cバリバリだったんですね。

 いや〜、そんなことないですよ〜。私はPascal派なので、C言語は苦手です。(^^;
 Cがバリバリだっtら、外部変数の事でしぶきさんのお手をわずらわせる事もなかったんですけどね〜。(^^;;

01501/01472 BFA00310  USEI             キーの事など
( 1) 06/09/21 02:37 01498へのコメント(しぶきさん)
> メール届いていますが、この時間では何も出来ないのでちょっと猶予を下さい。

 ああっ!しぶきさん、お忙しいのにすみません。
 お手すきな時で結構ですので、宜しくお願いします。m(_ _)m

> 私が知っていますので、時間が出来たらコード書いて確認してみます。

 おお、すごい!ご存知なんですか?
 さすがは、しぶきさんですね……。

 私がちょっと調べた限りでは、GX.DLL とかを使えば何とかなるかもしれない、というのは掴みました。(でもPocketPCではありませんし……)

> こちらはGetAsyncKeyStateを参照してください。

 了解です。(^^)

> > そういえば、「ろ」のキーって、刻印はバックスラッシュですが、なにも文字が
> > 出ないですね。
>
> 仮想キーコードは普通に取得できます。

 これは、ただキーがNP2に割り当てられていないだけだと思いますので、konnoさんがキーを調べていた時に使っていた ESCのコードを空きキーに割り当てる方法で地道に調べることが出来ると思います。
 私も時間があれば調べたいのですが、なかなかままならないですね……。(^^;;

01502/01354 BQO00549  Konno            Re^2: command.comでのオアとパイプ
( 1) 06/09/22 00:09 01497へのコメント(文太さん) コメント数:1
> C:\>cgrep "aa|bb" test.txt|cgrep "aa"
>  うーん、これが困ったことに通ってしまうのですね。command.com、さすがだ。
> く、くそう。

なるほど、command.com では、スペースが無くてもキチンと判定しているんですね。

>  ま、「filter.def では、そうしろ」また「オアの前に半角スペースがある場
> 合には、誤動作します」、かな。別に僕しか使わないわけで。

ええ、現実的にはこれだけで問題ないだろう、と思ったものですから。

私の理解では、

cgrep "aa|bb" |cgrep "aa"

と書いたとき、|をパイプであるとしか認識できないfilter.defは、

cgrep "aa test.txt |bb" test.txt |cgrep "aa"

と、こういうふうに展開してしまうのかなと思ったんですが、あってますか。
う〜ん、あらためて考えてもまじめにやろうとするとどつぼにはまりそうですね。

>  文太版 filter.def について。これは、一時期(DC閉鎖の割と直前)、19
> 階の ish で上げていました。 怒涛のバグ入りアップで。「オアだけ使いたいな
> ら」(そんなことないでしょうね)、初期のヴァージョンは安定しています。メ
> ニューを導入したのをはじめ、ものすごく多くの機能を導入したせいで、その後
> バグバグになってしまいまして…。

う、う〜ん、バグバグといわれると試すのもためらってしまいますねぇ。
それ以前にどうやって試すかまるで分かってないですが。

>  えーと(言っていいのかな? )、ここの ish 部屋のことなのですが、容量が
> 余っているというめざらさんが新規に lzh で上げられる掲示板を設置しました。

ええっ!! と思って見てみましたが見つけられませんでした。フライング
だったかもしれませんね。でも、それが本当ならすばらしいことですね。
公開されるのを楽しみにしてます。(^_^)

> 2カ所のVz関係掲示板があるのは、掲示板ユーザとして、Vzユーザとして、
> とにかく心強いのですが、 それでも Nifty から続く、階の棲み分け問題があり
> ます。そんな経緯がありますので、とりあえず、マクロはめざらさんのところに、
> というつもりでおります。どうかご了解ください。

めざらさんなら、オア/パイプ判定のマクロコードなどすぐに提示してくれる
でしょうし、ライブラリアップロードまで出来るようになれば無敵ですね。

うちはVz関係と言っても管理人がマクロがテンで駄目だし。テンテンもね。
だからマクロ以外の話題が必然的に多くなるわけで、そういう意味では
棲み分けが出来てるんじゃないでしょうか。

>  といっても、filter.def 文太版は、しばらくどこにも上がりません。これだ
> けは、ちゃんとしたドック書いて、徹底的にデバッグして、と思っていますので。
> しなければならない、大きな仕様変更もまったく手つかずですし…。

あれ、これだけ振っておいて上げないんですか。(^^; まあ、自分が納得
出来ないものは上げられませんよね。いつかは公開されるでしょうから、
きな〜がに待ってま〜す。(^_^)

> 追伸:1500番が近づいてる! ポポペとかまったく分からないのですが、賑わっ
> ているのは、とにかく嬉しいです。

うっ!! そういえば何もしてないなぁ。すみません、今月中という事で
いいですか。m(__)m

> シーラカンスVzはまだ進化する、あれ、ちょっと変?

絶妙な喩のような気がします。太古の昔の(DOS)時代の覇者、恐竜(DOSソフト)は
絶滅したのにシーラカンス(Vz)が生き残っているのは、実は恐ろしく環境適応力
が高く、環境(Win)の変化に合わせて進化してきたからなのかもしれないですね。

01503/01472 BQO00549  Konno            Re^3: メールチェックキーでラッチ
( 1) 06/09/22 00:29 01498へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
> メール届いていますが、この時間では何も出来ないのでちょっと猶予を下さい。

あ、あれ?今日何か送ったかな?と思ったら、もしかしてUSEIさんからですか。

> 私が知っていますので、時間が出来たらコード書いて確認してみます。

本当ですか!! ありがたいです。シグマリオンなどでも使えるとうれしいなぁ。

> こちらはGetAsyncKeyStateを参照してください。

なるほど、今キーが押されているかどうかがわかるんですね。

> 仮想キーコードは普通に取得できます。

たぶんあるだろうなとは思ったんですが、調べるのが大変そうで。
押したキーのキーコード(スキャンコード?)を表示できれば一発でしょうが
そのやり方が分からなかったので。

01504/01374 BQO00549  Konno            Re: 終了でのタスクバー
( 1) 06/09/22 00:50 01499へのコメント(USEI さん) コメント数:1
>  終了でタスクバーが残るというのは、ポポペと同じく終了が完全にできないということですね。

あれ?ポポペで終了が出来てないんですか。CE化ではそもそもタスクバーが
ないみたいですが。それともシェル化の場合を言ってるんでしょうか。

タスクバーが残ると書きましたが、正確にはタスクバー内のNP2アイコン
です。また、場合によってはタスクバーの部分が黒く残ってしまうことも
あるので紛らわしい言い方でしたね。

>  MIPS版NP2はこれがネックですが、いまのところ仕方がないですね……。(^^;
>  いちおう、今はフルスクリーンで動いているようですが……。

ソースを見るとタスクバーを隠す処理らしいところがあるんですが、条件判定が
違っているような気がするんですよね。(^^; たぶん私の勘違いでしょうが
試してみます。

01505/01354 CRG00666  文太             Re^3: command.comでのオアとパイプ
( 1) 06/09/22 13:20 01502へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
金野さん、ご丁寧に。m(__)m

> と書いたとき、|をパイプであるとしか認識できないfilter.defは、
> cgrep "aa test.txt |bb" test.txt |cgrep "aa"
> と、こういうふうに展開してしまうのかなと思ったんですが、あってますか。

 だいたいあっています。ですが、パイプが2つあっても2つ目以降はコマンド
コムがそこを流すだけ(中間ファイルをつくる)なので、最初のパイプの前に対
象ファイル名を入れるだけですね。

> cgrep "aa test.txt |bb" |cgrep "aa"

 もちろん、これではコマンドコムははじくだけになりますね。

> う、う〜ん、バグバグといわれると試すのもためらってしまいますねぇ。
> それ以前にどうやって試すかまるで分かってないですが。

 それは正解です。(^^; オリジナル版は便利ですよ。

> ええっ!! と思って見てみましたが見つけられませんでした。フライング
> だったかもしれませんね。でも、それが本当ならすばらしいことですね。
> 公開されるのを楽しみにしてます。(^_^)

 まだ、公開はされてないみたいですね。完璧ですよ。

> めざらさんなら、オア/パイプ判定のマクロコードなどすぐに提示してくれる
> でしょうし、ライブラリアップロードまで出来るようになれば無敵ですね。

 うーん、かなり深いと感じています。あまりのCPの悪さに、「やめたほうが
いい」と感じ始めていますが…。

> うちはVz関係と言っても管理人がマクロがテンで駄目だし。テンテンもね。
> だからマクロ以外の話題が必然的に多くなるわけで、そういう意味では
> 棲み分けが出来てるんじゃないでしょうか。

 はい、僕がルールを守らないからいけないのです。でも、僕はVzマクロにも
収まりきらないところがあり…。

> あれ、これだけ振っておいて上げないんですか。(^^;

 うう。確かに。では、できた暁には…。

> うっ!! そういえば何もしてないなぁ。すみません、今月中という事で
> いいですか。m(__)m

 もちろん、です。こちらこそ、気長にお待ち申し上げます。
 
> > シーラカンスVzはまだ進化する、あれ、ちょっと変?
> 絶妙な喩のような気がします。太古の昔の(DOS)時代の覇者、恐竜(DOSソフト)は
> 絶滅したのにシーラカンス(Vz)が生き残っているのは、実は恐ろしく環境適応力
> が高く、環境(Win)の変化に合わせて進化してきたからなのかもしれないですね。

 う、ちょっとどっか切りたいのだけど。喩えはともかく、恐ろしい環境適応力
ですよね。でも、Vzは勝手には進化してくれないので、僕としては、金野さん
をはじめ、多くの先人の方々に、ただただ感謝するばかりです。覇者、それこそ、
Vz、お前にふさわしい。なんていつまで言ってられるのかなぁ…。
 でも、僕はあと10年はいくつもりです。ときどき、忘れた頃、この熱がちゃ
んと帰ってくる。そして、決して失望させない。偉いなぁ、こいつ。因みにVC
はまだ売ってました。VCもすごいかも。くらとさんが書かれていたのですが、
PDS扱いみたいにしてしまえば、ユーザが増えて(今さら(^^;)いいのに…。

01506/01354 DGF01024  めざら           アップロード掲示板を新設しました
( 1) 06/09/22 22:42 01505へのコメント(文太さん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> > ええっ!! と思って見てみましたが見つけられませんでした。フライング
> > だったかもしれませんね。でも、それが本当ならすばらしいことですね。
> > 公開されるのを楽しみにしてます。(^_^)
>
>  まだ、公開はされてないみたいですね。完璧ですよ。

 送受信の試験をしていただきありがとうございました。特に問題がなさそうなので,表示の調整を行い,使い方に関する説明を追加して本日公開いたしました。

 野ざらしのサブ掲示板という扱いで,野ざらしのナビゲーションから直で行けます。アップロード可能なファイルは,text と lzh, zip,および画像(png,jpeg,gif)です。アップロード専用ですので,ファイルを指定しないと投稿できません。また,本文(ソフトやデータの補足説明)欄に URL をひとつでも書くと投稿できないようになっています。

 テストでみっともない画像が出ていますが気にしないでください。
 なお,画像は管理者の確認が必要で,公開までに猶予をいただきます。

 どうぞ,お気軽にご利用ください。
 野ざらし同様,特にテーマに制限はありません。…が,100KB のサイズ制限があります。まぁ,通常のものを上げるには問題ないと思います。

 きっかけをくれた文太さんに感謝してます。

01507/01354 CRG00666  文太             Re: アップロード掲示板を新設しました
( 1) 06/09/23 00:23 01506へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん、

>  きっかけをくれた文太さんに感謝してます。

 いえいえ、こちらこそ、Nifty 以上の完璧な環境を、個人のサイトでつくって
いただいて感謝の念に耐えません。ほんとに(ママ)、ありがとうございました。

 じつは、僕の頭には tosfind.exe と dirlist.exe のことがありました。容易
に上げられて、そしてテストしてくれる環境があれば、と思っていました。(人
を含む、というか、人が大事。Vzがかわいいといっても、Vzとは話ができな
いし、悪いけど話はしたくない。他者である人間と話をすると、何かの緊張感の
せいなのでしょう、自分が分かることが多いのです)としきさんは、自分の必要
から、遅かれ早かれ、tosfind をつくって自分のところで発表していただろうと
も思いますが、でも、ish 部屋があったから、dirlist までできたとは思うので
す。

 そんな過去(自分史)もあって、できてよかったと思っています。安心。
 誰か、使おうね。  えと、あの、filter.def は、半年は駄目です。すいませ
ん。ish に登録しなかっためざらさんに感謝。

01508/01374 BFA00310  USEI             Re^2: 終了でのタスクバー
( 1) 06/09/23 00:25 01504へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> あれ?ポポペで終了が出来てないんですか。CE化ではそもそもタスクバーが
> ないみたいですが。それともシェル化の場合を言ってるんでしょうか。

 ええっと、ポポペでタスクバーが残るというのはシェル化の時に確認した事ですが、CE化の場合は確認できません。

> タスクバーが残ると書きましたが、正確にはタスクバー内のNP2アイコン
> です。また、場合によってはタスクバーの部分が黒く残ってしまうことも
> あるので紛らわしい言い方でしたね。

 Sig2やテリオス、シェル化ポポペでNP2終了時にタスクバー内にアイコンが
残るのはメモリリークとかしていて終了が完全に出来ないからだと思っていましたが
ただ単にアイコンがタスクバーに残っているだけ、ということでしょうか?
 だとすると、別にリセットしなくとも、タスクバーのアイコンが増えるだけで
CEの動作には影響はないという事になりますね。

> ソースを見るとタスクバーを隠す処理らしいところがあるんですが、条件判定が
> 違っているような気がするんですよね。(^^; たぶん私の勘違いでしょうが
> 試してみます。

 ヒントを頂きありがとうございます!(^^)
 私もソースを見て、調べてみることにします。

01509/01472 BFA00310  USEI             キーのチェックプログラム
( 1) 06/09/23 16:51 01503へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
> > 仮想キーコードは普通に取得できます。
>
> たぶんあるだろうなとは思ったんですが、調べるのが大変そうで。
> 押したキーのキーコード(スキャンコード?)を表示できれば一発でしょうが
> そのやり方が分からなかったので。

 konnoさんの仰る用途には使えませんが、簡単なキーチェックプログラムを
作ったのでご参照ください。(プログラムの参考程度にはなるかと思います)
 私のブリーフケースのToolフォルダ内の KeyChk.lzh がプログラムとソースです。

 このプログラムではメールチェックキーはまったく反応しませんが、面白い事に
電源ボタンには反応するみたいです。

 ちなみに、バーチャルキーのコードは、eVTのインストールフォルダ内にある
winuser.h の中に定義があります。

01510/01354 DGF01024  めざら           Re^2: アップロード掲示板を新設しました
( 1) 06/09/24 07:49 01507へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
 「完璧」とおっしゃられると,おけつこそばゆいです。
 「璧」は他山にこそあるものと思っていましたので。

 そういえば,DC19 の ish を軟体補完計画に上げるのを忘れてましたね。
個人的には 19-ISH 部屋の存在意義が理解できなかったので…。いやいや,
ここでそんな話を持ち出しても過去のことですよね。既にその存在がない
ものの意義を考えるよりも,保存する意義をそこに見出さなくては。元々
保存の観点であったことは十分承知していますので。

> ish に登録しなかっためざらさんに感謝。

 あれ? 何でしたっけ?

01511/01354 DGF01024  めざら           Re: 小物マクロの住所録のこと
( 1) 06/09/24 08:35 01403へのコメント(文太さん)
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> >  情報管理が過去ログを葬ることを決めてしまってから,意義を見失っているわ
> > けです。
>
>  これはNiftyが、ということですね。

 nifty は貸ビル業みたいなもので,情報管理は FGALs の出店者です。
 ログや登録ソフトのような著作物は, 情報管理が Web フォーラムヘの出店
をしたうえで著作物の公開に関する情報を精査していれば,具体的には各フォ
ーラムのスタッフを使って,あるいは特別にスタッフを急募して…

 ああ,こんなこと考えても意味がないですね。要は,モノに対する愛情の差
なのですから。FHPPC などは頑張って残そうとしていますよね。さすがにNORI
氏個人ではログまでは手に負えないようですが。

> 住所録の状態を以下に示しておきますね。

 ありがとうございます。今わたしにできるのは,二次資料の作成くらいです
からね。そうだ,これからは住所録を「虹資料」と呼ぼうかな。過去から未来
への七色の橋を渡す資料。虹資源。(こうして見ると虹ってキモっ!(^^;)

01512/01354 CRG00666  文太             Re^3: アップロード掲示板を新設しました
( 1) 06/09/24 11:03 01510へのコメント(めざらさん)
めざらさん

>  あれ? 何でしたっけ?

 いえいえ、snake in the bush (non-English)。あるいは、
「存在しないものの存在意義」。

01513/01472 CQR00954  しぶき           Re: キーのチェックプログラム
( 1) 06/09/24 13:47 01509へのコメント(USEIさん) コメント数:2
レスがごちゃごちゃになっててすみません。

お待たせいたしました。
キー入力関係のサンプルをYBC(ブリーフケースのことです(^^;))
に置いておきます。アドレスはメールでお知らせします。

手抜きしているので、文字を表示している部分をタップしないで下さいね

***Konnoさん
> 本当ですか!! ありがたいです。シグマリオンなどでも使えるとうれしいなぁ。

試していませんが、機種は問わないと思います。
対応するキーコードはレジストリを調べることになります。

> 押したキーのキーコード(スキャンコード?)を表示できれば一発でしょうが

USEIさんに先を越されて(笑)しまいましたが、このソフトでもチェック可能です。

***USEIさん
>  このプログラムではメールチェックキーはまったく反応しませんが、面白い事に
> 電源ボタンには反応するみたいです。

submit.exeは、これを応用して電源offも行えます。
そのかわり、電源onは出来ません(笑

01514/01354 CRG00666  文太             Re: 小物マクロの住所録のこと
( 1) 06/09/24 16:58 01403へのコメント(文太さん) コメント数:1
 虹ですかぁ。キモいかどうかは分かりませんが、虹資源は、なんか悪くないで
すよ。それでも、やっぱ虫っぽいですねぇ…。

 情報管理の話は、お陰様で合点がいきました。ま、しょうがないですよ。

 で、ふと↓をみて。やっぱVzって97年あたりから下降してるんですね。V
C発売のGoodiesが97年くらいで、Vztスタートが98年(完成:99年末)
なんですけれど。下の数字はバイト数ですから、会議室に貼り付けられたマクロ
の数そのものではないけど、でもこの傾向ははっきりしてますね。


MAC_1991 JYU     55100  	完成
				(いっぱいありそう…。)
MAC_1994 JYU      2034  	1月分だけ
MAC_1995 JYU     16727  	1、2、12月
MAC_1996 JYU     77960  	以下、完成
MAC_1997 JYU     45012  
MAC_1998 JYU     24813  
MAC_1999 JYU     33028  
MAC_2000 JYU     26195  
MAC_2001 JYU     20104  
MAC_2002 JYU     12876  
MAC_2003 JYU      8995  
MAC_2004 JYU      8969  	10月まで

 ま、懐かしがってばかりいるわけではないですが(だって僕はそういう意味で
は、Vzが枯れてからはまっているので)、何となく、そうかぁ、などと思って
しまって。

 しかし、YASAT さんが(としきさんのところにいらっしゃいましたね)やった、
91年は、重そうですね。もちろん、96年が一番の重さというか、ピークなわ
けですが。1.6 で最高の盛り上がりを見せた、ということなんでしょう。それで
も、&S 関数がないと何もできない僕は、1.6  以前でなくてよかった、とやはり
思う。テンテン、嫌い。

01515/01354 BQO00549  Konno            Re^4: command.comでのオアとパイプ
( 1) 06/09/24 21:38 01505へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、又亀レスになってしまいました

ここのところ疲れが溜まったせいか、風邪気味になってしまって、レスを
書く気力が無くて。

>  だいたいあっています。ですが、パイプが2つあっても2つ目以降はコマンド
> コムがそこを流すだけ(中間ファイルをつくる)なので、最初のパイプの前に対
> 象ファイル名を入れるだけですね。

そうですよね。実際に動かしてみないとわからないですねぇ。(^^;

>  うーん、かなり深いと感じています。あまりのCPの悪さに、「やめたほうが
> いい」と感じ始めていますが…。

自分が便利に使えればそれでいいんじゃないですか。たとえ公開するにしても。

> > あれ、これだけ振っておいて上げないんですか。(^^;
>  うう。確かに。では、できた暁には…。

もちろんテスト版はここでもいいですが、めざらさんのところのアップロード板
は、正式版のライブラリアップ場所にふさわしいすばらしい出来ですね。

> んと帰ってくる。そして、決して失望させない。偉いなぁ、こいつ。因みにVC
> はまだ売ってました。VCもすごいかも。くらとさんが書かれていたのですが、
> PDS扱いみたいにしてしまえば、ユーザが増えて(今さら(^^;)いいのに…。

販売されてなければ生き残っているとはいえないですもんね。いまだに売れている
としたら、新たなVzユーザーが生まれ続けているわけですよね。すごいなぁ。
1.57 もいまだに使われているみたいなので、これがフリーになったらすごいことに
なりそうですね。

01516/01354 BQO00549  Konno            Re: アップロード掲示板を新設しました
( 1) 06/09/24 21:56 01506へのコメント(めざらさん) コメント数:1
>  送受信の試験をしていただきありがとうございました。特に問題がなさそうなので,表示の調整を行い,使い方に関する説明を追加して本日公開いたしました。

めざらさん、新掲示板開設おめでとうございます。(^_^)

>  野ざらしのサブ掲示板という扱いで,野ざらしのナビゲーションから直で行けます。アップロード可能なファイルは,text と lzh, zip,および画像(png,jpeg,gif)です。アップロード専用ですので,ファイルを指定しないと投稿できません。また,本文(ソフトやデータの補足説明)欄に URL をひとつでも書くと投稿できないようになっています。

おお、セキュリティ対策も万全ですね。体裁もよくて、すばらしいです。
KentさんのClip Boardを元にしているんですね。リンクが小さくて最初
気が付かなかったです。(^^;

>  野ざらし同様,特にテーマに制限はありません。…が,100KB のサイズ制限があります。まぁ,通常のものを上げるには問題ないと思います。

常連さんには制限をゆるくしてくれるとうれしいんですが。SHDとかで300KB
超えるものもあったりするし。(^^;

>  きっかけをくれた文太さんに感謝してます。

ほんと、文太さんはいつも新しい風を運んでくれますね。(^_^)

#虹色 とう ざらし なんちゃて

01517/01374 BQO00549  Konno            終了でタスクバー消えた!!
( 1) 06/09/24 22:37 01508へのコメント(USEI さん) コメント数:2
>  ええっと、ポポペでタスクバーが残るというのはシェル化の時に確認した事ですが、CE化の場合は確認できません。

私はポポペでリセット無しで何度もNP2を起動、終了しているので、メモリの
一部が残っているとしてもあまり影響はなさそうですね。

> > です。また、場合によってはタスクバーの部分が黒く残ってしまうことも
> > あるので紛らわしい言い方でしたね。

これは過去のバージョンをSIG3で確認した時にこうなるものがあったわけです。

>  だとすると、別にリセットしなくとも、タスクバーのアイコンが増えるだけで
> CEの動作には影響はないという事になりますね。

私はそう思っていたんですが、メモリが圧迫されていくのは同じなのでやはり
何とかしないといけないですよね。

>  ヒントを頂きありがとうございます!(^^)
>  私もソースを見て、調べてみることにします。

SIG3でいろいろ試してみました。それでわかったのは、ステータスバーが出ている
と正常に終了でき、仮想フルスクリーンでステータスバーが隠れてしまうとたとえ
タスクバーが出ていても駄目で、そのときはタスクバーにNP2のアイコンが出ない
し、バーをタップしても反応しないのです。

これらから考えると、フルスクリーンのままではタスクバーの制御が出来ないと
いうことのようです。そこで、終了時にフルスクリーン状態を何とか変えようと
いろいろやってみました。結果的にはW-ZERO3用の表示切替ルーチンを流用したら
出来ました。(^_^)

SCRNMNG.H 17行目あたりに追加

void scrnmng_end_scrn(void);

SCRNMNG.CPP の 122行目あたりに追加

void scrnmng_end_scrn(void)
{
	scrnstat.width = 240;	//WINDOW_WIDTH;	
	scrnstat.height = 200;	//WINDOW_HEIGHT;	
	GXCloseDisplay();
}

NP2.CPP 580行目あたりに追加

	sysrunning = FALSE;
	scrnmng_end_scrn();	// H/PCでタスクバーを消す 追加 Konno
	DestroyWindow(hWnd);

こんな感じです。修正漏れがあるかもしれないのでブリーフケースのほうにも
今日中にいれますね。

01518/01472 BQO00549  Konno            Re: キーのチェックプログラム
( 1) 06/09/24 23:22 01509へのコメント(USEIさん) コメント数:1
USEIさん、レス遅れすみません。

>  konnoさんの仰る用途には使えませんが、簡単なキーチェックプログラムを
> 作ったのでご参照ください。(プログラムの参考程度にはなるかと思います)
>  私のブリーフケースのToolフォルダ内の KeyChk.lzh がプログラムとソースです。

ありがとうございます。とりあえずビルドはしてみました。私の場合SIG3が
アクティブシンクでつながるので、開発テスト用マシンとして使いやすいので、
ARM用のプロジェクトを追加して試してみます。

>  このプログラムではメールチェックキーはまったく反応しませんが、面白い事に
> 電源ボタンには反応するみたいです。

面白いですね。何かに使えるといいですね。

>  ちなみに、バーチャルキーのコードは、eVTのインストールフォルダ内にある
> winuser.h の中に定義があります。

\Include\Win32\ の中に winuser.rh というのがありました。おお、すごい!!
キーコードの定義が一覧になってる!! よくこんなのを見つけましたね。
ありがとうございます。m(__)m

01519/01472 BQO00549  Konno            Re^2: キーのチェックプログラム
( 1) 06/09/24 23:49 01513へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
しぶきさん、メールをありがとうございます。

> お待たせいたしました。
> キー入力関係のサンプルをYBC(ブリーフケースのことです(^^;))
> に置いておきます。アドレスはメールでお知らせします。

確認しました。ありがとうございます。ビルド環境丸ごとだと一メガを
超えるんですね。

> 試していませんが、機種は問わないと思います。
> 対応するキーコードはレジストリを調べることになります。

ARMでビルドしてSIG3で試してみました。キーのアップ、ダウン、シフトの
コードが表示されるんですね。これはいいです。シグマリオンも変則的な
キーでNP2で使えないキーもあるので、これが役に立ちそうです。

SH3やSH4などもビルドできるようになってるんですね。ご配慮いただき
ありがとうございます。

> submit.exeは、これを応用して電源offも行えます。
> そのかわり、電源onは出来ません(笑

これを応用すれば、NP2から電源OFF(サスペンド)が出来るんですね。実は
W-ZERO3でこういうのをやりたかったんですよ。う〜ん、わくわくします。

01520/01354 CRG00666  文太             Re^5: command.comでのオアとパイプ
( 1) 06/09/25 00:36 01515へのコメント(Konnoさん)
金野さん、こんばんは。

 僕がせっかちなだけですので、どうかレスのタイミングなどに気を使われませ
んように。

>ここのところ疲れが溜まったせいか、風邪気味になってしまって、レスを
>書く気力が無くて。

 ああ、文太風に違いない。臭いがしませんでした? ウィルスが入っていたに
違いない。たぶん、さすがの金野さんも疲れがたまっているのだろうと想像しま
す。掲示板みてるだけで、おいおい、この人、普通のサラリーマンかよ、と(醜
い言葉遣いではありますが)思っておりましたので。

 すいません、向こうで全力投球したいときに、変なところから、変な要望だの
変なコメントなど、変なこといっぱいで。

>>  だいたいあっています。ですが、パイプが2つあっても2つ目以降はコマンド
>> コムがそこを流すだけ(中間ファイルをつくる)なので、最初のパイプの前に対
>> 象ファイル名を入れるだけですね。
>そうですよね。実際に動かしてみないとわからないですねぇ。(^^;

 きっと、filter.def(オリジナル)を使ったら、(^^;(^^;(^^;(^^;みたいでし
ょうね。 僕がしている改良も、command.comも、じつはじつにシンプルなんです
よ。ま、またいつか。

>>  うーん、かなり深いと感じています。あまりのCPの悪さに、「やめたほうが
>> いい」と感じ始めていますが…。
>自分が便利に使えればそれでいいんじゃないですか。たとえ公開するにしても。

 それも、一つの考え方だよなぁ、とか、それでもまだ思ってしまうなぁ、こう
いう風にレスもらえると…。うん、実にそのとおりだ。パイプのときには前に半
角スペースがあり、オアのときにはそれは許されない、このルールで十分なんだ
よな。うん、これなら、ものすごく簡単みたいな気がする…。「だいたい、オア
とパイプの混在したコマンドなんて、filter.defで使うのかよ」と思っていたの
だけど、そうなると余計にこの程度の制限なんて、なんでもないじゃん、と思え
てくる。しつこいですが、ありがとうございます。

>もちろんテスト版はここでもいいですが、めざらさんのところのアップロード板
>は、正式版のライブラリアップ場所にふさわしいすばらしい出来ですね。

 ああ、そういう考え方もある。

>販売されてなければ生き残っているとはいえないですもんね。いまだに売れている
>としたら、新たなVzユーザーが生まれ続けているわけですよね。すごいなぁ。
>1.57 もいまだに使われているみたいなので、これがフリーになったらすごいことに
>なりそうですね。

 たぶん商売としては成り立たないような売れ方なんでしょうけれど、それでも、
LXとかモバとか(両方生産中止)って、ヤフオクとかでは適正価格に落ち着い
て、それなりに落札されているようですから、Vz 1.6 もまったく出ないわけ
でもないんでしょうね。
 (まったく無知ではないのじゃないのかなと空想していますが) VCとか c.
mos さんとかが、 ここや、めざらさんのところとか真剣にみたら、やはり感謝
(?)の気持ちみたいなものを少しは抱くと思いますよ。少なくとも何かは感じ
てしまうと思う。「まだやってたの?」とか。「悪いね、進化させてるんだよ」
とか。


 次の進化は、やっぱりステータスラインのカスタマイズです。(^^;
 アイドルとファンキーは、すごーーーーい、驚くべき進化ですよ。多謝。
m(__)m(よ、余計なことを言ってるのかも。)

01521/01354 AYY00386  YASAT            Re^2: 小物マクロの住所録のこと
( 1) 06/09/25 00:38 01514へのコメント(文太さん) コメント数:1
92年から93年のほうがきついと思いますよ。
y.mikomeさんや榊原さんがいらしたころですし、
1.5系のVZがそれこそ骨までしゃぶられた時期ですし。
量をこなすのはもちろん、知識が追いつくかどうか……

01522/01354 CRG00666  文太             Re^3: 小物マクロの住所録のこと
( 1) 06/09/25 01:16 01521へのコメント(YASATさん) コメント数:1
YASATさん、こんばんは。きゃ、YASATさん、とかちょっと言いたい。

> 92年から93年のほうがきついと思いますよ。
> y.mikomeさんや榊原さんがいらしたころですし、
> 1.5系のVZがそれこそ骨までしゃぶられた時期ですし。
> 量をこなすのはもちろん、知識が追いつくかどうか……

 なるほど、そうなんですね。じつは『続天』を先日開く機会があり(必要に迫
られ)、Vz 1.6 ファイラに、どれだけ y.come, 榊原両氏が後方から貢献され
ていたかを知りました。ありがたいですよ、ほんとうに。色んな人が色んな風に、
こいつを愛してきた。ものすごい愛に支えられてきた vz.com を僕は使っている
のにもかかわらず、ああ、駄目だ、まだ足らん、とか言ってるんだものなぁ。

 vztmacro.shd は YASAT さんの作ですよね、十分使わせていただいているとは
言えませんが、それでもお世話になっています。また、stkhelp 関係で(同時期
に)、割れ関数事件のときには、新人文太に優しい言葉をかけてくださり、ほん
とうにありがとうございました。なんだか回顧モードになってしまいますけれど。
とにかくうまくいかないなら、() のつくやつは、{} でくくれ、は教訓になって
います。

 現実的には、虹資料も住所録も更新はないですし(社会的必要性がない)、い
ざとなれば、vz.com 03td10q3 時代に要らない(言い切れるのか?)部分は削る
のが正しい判断でもありますので、大丈夫ですよ。欠番処理で。何が大丈夫なの
かよく分からなくなってしまいましたが、大丈夫です、マイ・フレンド。

 レスがう、嬉しい…。Vzが、俺が、生きてる…。

01523/01472 BFA00310  USEI             メールありがとうございました!
( 1) 06/09/25 02:01 01513へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
 しぶきさん、私もメール受け取りました!
 すばらしいコードですね!
 洗練されているコードというか、プロっぽいコードというか……。
 肝心な部分以外にもいろいろ参考になる部分(表示の仕方とか)があって、
とても参考になります。

> USEIさんに先を越されて(笑)しまいましたが、このソフトでもチェック可能です。

 というか、あまりに差がありすぎて私のコードは参考にもなりませんね。(^^;

> submit.exeは、これを応用して電源offも行えます。

 そうなんですか!時間が出来たら電源offのコードも作ってみたいと思います。

> そのかわり、電源onは出来ません(笑

 昔、Sig2に時間がきたら電源をONしてアプリを起動するというプログラムが
ありましたが、それを応用すれば電源もONできるのではないでしょうか? 

 う〜ん、CEでもプログラミングできるというのはとても楽しいですね!
 もっと時間が欲しいなあ……。

01524/01472 BFA00310  USEI             Re^2: キーのチェックプログラム
( 1) 06/09/25 02:14 01518へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 konnoさん、こんにちは!

> とりあえずビルドはしてみました。私の場合SIG3が
> アクティブシンクでつながるので、開発テスト用マシンとして使いやすいので、
> ARM用のプロジェクトを追加して試してみます。

 あ、すみません。(^^;
 MIPS以外で使用される場合はプロジェクトを追加して下さい。

 私は ActiveSync があまり好きではないのでSig2やテリオスでも使った事が
ないんですが、デバッグが楽になるなら使ってみようかな……。

> 面白いですね。何かに使えるといいですね。

 しぶきさんは、電源のOFFに使えると仰っていましたが、その他にも
電源をONして最初に何かの処理をするときに使えるのではないかと思っています。

> \Include\Win32\ の中に winuser.rh というのがありました。おお、すごい!!
> キーコードの定義が一覧になってる!! よくこんなのを見つけましたね。

 私の環境では、\Windows CE Tools\wce211\MS HPC Pro\include\winuser.h です。
 構成が違いますね〜。(ファイル名も)

01525/01374 BFA00310  USEI             Re: 終了でタスクバー消えた!!
( 1) 06/09/25 02:26 01517へのコメント(Konnoさん)
> 私はポポペでリセット無しで何度もNP2を起動、終了しているので、メモリの
> 一部が残っているとしてもあまり影響はなさそうですね。

 「NP2でフルスクリーン」という意味が少しわからなかったのですが、
さっきテリオスでScreenのメニューを見てわかりました。
 ですが、この項目は文字が薄くなっていて選択ができません。
 テリオス用NP2は、ポポペのNP2をVGA用に再ビルドしているので、konnoさんが
昔、メモリ節約用に削った部分が影響しているのでは……と思います。

> SIG3でいろいろ試してみました。それでわかったのは、ステータスバーが出ている
> と正常に終了でき、仮想フルスクリーンでステータスバーが隠れてしまうとたとえ
> タスクバーが出ていても駄目で、そのときはタスクバーにNP2のアイコンが出ない
> し、バーをタップしても反応しないのです。

 こういう動作だったんですね。
 Sig2用のをテリオスで使ってもペンタップでフリーズするので確認が取れませんでした……。

> これらから考えると、フルスクリーンのままではタスクバーの制御が出来ないと
> いうことのようです。そこで、終了時にフルスクリーン状態を何とか変えようと
> いろいろやってみました。結果的にはW-ZERO3用の表示切替ルーチンを流用したら
> 出来ました。(^_^)
> :
> こんな感じです。修正漏れがあるかもしれないのでブリーフケースのほうにも
> 今日中にいれますね。

 このところメールチェックキーのルーチンばかり調べていて、こちらの問題に
手を付けられませんでしたが、さすがに konnoさんです。
 修正バージョンをあげて頂ければ、チェックさせて頂きます。m(_ _)m

01526/01374 BFA00310  USEI             NP2修正バージョン動作報告
( 1) 06/09/25 19:26 01517へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 konnoさん、修正バージョン受け取りました!(^^)
 早速、チェックしましたのでご参照下さい。

 テリオス用 NP2 と sigmarion2用 NP2
   …… OK。終了時にタスクバーのアイコンも消えます。
 ぽぽぺ用 NP2(シェル化ポポペ使用)
   …… 終了時にタスクバーのアイコンは消えますが、メニューを
      ポップアップするとその下の文字が大きく表示されます。

 ポポペ用はシェル化するとメモリのせいかメニューが出ませんので、
 ポップアップ下の文字はCE化ポポペでの確認です。

  修正点ですが、SCRNMNG.CPP の修正なしでも、NP2.CPP の該当箇所を
下記のように修正すると、終了時にタスクバーのアイコンが消えました。

sysrunning = FALSE;
GXCloseDisplay(); // H/PCでタスクバーを消す
DestroyWindow(hWnd);

 あとは、まだ見ていません……(^^;
 取り急ぎ、ご報告まで。

 PS. 一応私のところのNP2 for PPP はしぶきさんのルーチンを丸ごと使って
メールチェックキーでの切り替えに成功しましたが、konnoさんの版のメニューの
不具合が直るのを待って修正しようかと思います。

01527/01354 DGF01024  めざら           Re^2: アップロード掲示板を新設しました
( 1) 06/09/25 23:55 01516へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
 ありがとうございます。
 Konno さんは掲示板の設置なれしてるでしょうから,そう目新しくもないと思いますが,わたしには一大決心で。でも,野ざらしを設置する時ほど苦労はなかったですね。

 Kent さんの CGI が出力する html は文法的には困ったもの(^^;なのですが,おかげで Perl もだいぶ読めるようになったかも。もしかすると CGI も自作できるかもなんてちょっと甘い希望を持ってます。自分で書けたら,軟体補完計画なんてデータだけ上げて CGI で出力なんていう楽ちんなことができるのですけど。

> KentさんのClip Boardを元にしているんですね。

 元と言うか,そのままですよ。それなりの出力調整はしていますけれど,機能面で手を加えたところはありません。むしろ機能を制限してます。

> リンクが小さくて最初気が付かなかったです。(^^;

 これ,オリジナルでもこんな大きさです。フォントが固定サイズだったのでアクセシビリティガイドラインに従って相対指定に変更したかったのですが,「# 著作権表示(削除・改変は禁止)」ということなので仕方なく手を付けていません。

 サンプル掲示板(http://www.kent-web.com/bbs/clip/clip.cgi)とフォントが異なって表示されているのはバージョンの違いで,現 v1.97はフォントを以下のように指定していて 10px です。古いバージョンは 9px ですから,むしろ大きくなっているんですね。見た目はほとんど変わりませんけど。

<p><!-- $ver -->
<span style="font-size:10px;font-family:Verdana,Helvetica,Arial">
- <a href="http://www.kent-web.com/" title="ClipBoardの作者・Kent氏のWebサイト">ClipBoard</a> -
</span>
</p>

 クレジットは改変禁止ということですが,ClipBoard というリンク文字列でありながらリンク先は Kent Web なのはちょっとまずいので,title 属性だけは追加しておきました。

> 常連さんには制限をゆるくしてくれるとうれしいんですが。SHDとかで300KB
> 超えるものもあったりするし。(^^;

 ううむ,miyata.shd ですね。圧縮しても 110KB ですか。
 そういう場合は,投稿制限のない管理者宛にメールしてください。(笑)

> #虹色 とう ざらし なんちゃて

 えーと,読めません。(^^;ゞ 七色唐辛子??

01528/01472 CQR00954  しぶき           Re^3: キーのチェックプログラム
( 1) 06/09/26 01:21 01519へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
Konnoさん、こんばんは。
ソースありがとうございます。

#金曜日リリースしたソフトにバグが見つかり今日もこの時間に・・・。

> 確認しました。ありがとうございます。ビルド環境丸ごとだと一メガを
> 超えるんですね。

失礼しました、不要なファイルを消しておくべきでしたね。
リリースフォルダのexe以外を消すと小さく出来ます。
あのフォルダの中身はビルドで作成されるものばかりですから。

> ARMでビルドしてSIG3で試してみました。キーのアップ、ダウン、シフトの
> コードが表示されるんですね。これはいいです。シグマリオンも変則的な
> キーでNP2で使えないキーもあるので、これが役に立ちそうです。

あれ?私もそれやった覚えが・・・どこかに資料が残ってるかも。

> これを応用すれば、NP2から電源OFF(サスペンド)が出来るんですね。実は
> W-ZERO3でこういうのをやりたかったんですよ。う〜ん、わくわくします。

実際には、電源キーのコードを発生させてキーが押されたように
見せかけるのですが・・・これもまた今度にさせて下さい。

W03のサスペンドは私も欲しいかも(苦笑
紺屋の白袴というやつです。

01529/01472 CQR00954  しぶき           Re: メールありがとうございました!
( 1) 06/09/26 01:31 01523へのコメント(USEI さん) コメント数:1
USEIさん、こんばんは。

>  洗練されているコードというか、プロっぽいコードというか……。

単なる性格的なものかと・・・。
ただ、見易さ、分かりやすさはバグ防止につながります。

>  肝心な部分以外にもいろいろ参考になる部分(表示の仕方とか)があって、
> とても参考になります。

手抜きしていますのでご注意です。
画面にタップすると表示できなくなります。
そのうちちゃんと直してアップし直しましょう。

>  そうなんですか!時間が出来たら電源offのコードも作ってみたいと思います。

電源offはもう一ひねり必要で、キーコードを受けるのではなく発生させる
必要があります。これもそのうち。

>  昔、Sig2に時間がきたら電源をONしてアプリを起動するというプログラムが
> ありましたが、それを応用すれば電源もONできるのではないでしょうか? 

電源onするのは別のAPIで、SetTimer APIを使ったものだと思います。

>  う〜ん、CEでもプログラミングできるというのはとても楽しいですね!
>  もっと時間が欲しいなあ……。

まったく同感です。
CE用のBASICインタプリタとか作れば面白そうなんですけど・・・。

01530/01354 AYY00386  YASAT            Re^4: 小物マクロの住所録のこと
( 1) 06/09/26 23:39 01522へのコメント(文太さん) コメント数:1
vztmacro.shdはsaki...さんが作られてますね。
私はvzdmacro.shdを書いたりしましたが、たいした量でもないですし。
いずれにしても、いまはM.Miyataさんがまとめられたshdがないことには
何もできなくなってしまいました。
もっとも一年近くマクロを書いておりませんが……

こちらこそFGALDCではお世話になりました。またよろしくおねがいします。

01531/01354 CRG00666  文太             Re^5: 小物マクロの住所録のこと
( 1) 06/09/27 00:05 01530へのコメント(YASATさん) コメント数:1
YASATさん、こんばんは。

> vztmacro.shdはsaki...さんが作られてますね。

 あう、致命的まちがい。失礼しました。ごめんなさい。

> 私はvzdmacro.shdを書いたりしましたが、たいした量でもないですし。

 このシリーズは合体させないとと思いつつ。いずれせよ、ありがとうございます。

> もっとも一年近くマクロを書いておりませんが……

 あ、ってことはVzはお使いなんですか。旅立たれたとばかり思っていました。
お使いのうえで、書かないとは、それはいけませんね。腕が落ちてしまいますよ
(おいおい、誰に言ってんだ。いえた義理か!)

> こちらこそFGALDCではお世話になりました。またよろしくおねがいします。

 「また」があるとほんとうに楽しいですね。何だか、トーンが別れの言葉っぽ
くて湿っぽくなってしまって。お世話になったのは、こちらのほうです。間違い
なく。 その後、order.def,  pair.def (うるおう、うるおう)を使う場面で、
「あ、ここでもお世話になったんだよな」と思い出しておりました。うう、回顧
モードは嫌じゃあ。前みて生きるぞ。

01532/01472 BQO00549  Konno            Re^3: キーのチェックプログラム
( 1) 06/09/27 01:09 01524へのコメント(USEI さん) コメント数:1
>  私は ActiveSync があまり好きではないのでSig2やテリオスでも使った事が
> ないんですが、デバッグが楽になるなら使ってみようかな……。

アクティブシンクはバージョンによって問題があったりするようですが、W-ZERO3
に付いていたもの(おそらく最新版)を入れたら、SIG3でも繋がったのです。
アプリの同期をしなければすぐに繋がります。私はエクスプローラを立ち上げて
ファイルをコピーしていますが、これならコンパイルしてすぐにコピー、SIG3で
起動が出来るので便利です。

>  しぶきさんは、電源のOFFに使えると仰っていましたが、その他にも
> 電源をONして最初に何かの処理をするときに使えるのではないかと思っています。

「電源のOFF」で思いだしたんですが、W-ZERO3は電源ボタンでサスペンドできない
んですよ。だから、キーをエミュレートするソフトがいろいろ出ています。
それがNP2と相性が悪いらしいので(未確認)私は使ってないんですが。

というか、私はほとんどNP2しか使ってないので、NP2使用中に電源ボタンでOFF
できればいいなぁと、いつも思っていたのでした。そこにしぶきさんが・・・・
しぶきさんもW03をお使いのようですので、もう実現したも同然ですね。(^^;

>  私の環境では、\Windows CE Tools\wce211\MS HPC Pro\include\winuser.h です。
>  構成が違いますね〜。(ファイル名も)

あれ? と思ったら、私が見てたところは \Win32\ だったですね〜 (^^;;
Program Files\Microsoft eMbedded Tools\EVC\Include\Win32\WINUSER.RH

で、ここにもひとつありました。
Program Files\Windows CE Platform SDK\wce\include\HPC\winuser.h

と思ったらUSEIさんと同じものはルートにありました。
C:\Windows CE Tools\wce211\MS HPC Pro\include\winuser.h

中身はみんなちがいますね〜。私の環境では他にもあちこちにWCE関連フォルダが
あってわけわかになってます。(^^;

01533/01374 BQO00549  Konno            Re: NP2修正バージョン動作報告
( 1) 06/09/27 01:50 01526へのコメント(USEIさん) コメント数:1
>  テリオス用 NP2 と sigmarion2用 NP2 
>    …… OK。終了時にタスクバーのアイコンも消えます。

動作確認ありがとうございます。画面タップでフリーズはないですか。

>  ぽぽぺ用 NP2(シェル化ポポペ使用)
>    …… 終了時にタスクバーのアイコンは消えますが、メニューを
>       ポップアップするとその下の文字が大きく表示されます。

ああ、すみません。USEIさんの提示された修正では終了ボタンが隠れてしまうので
元に戻していました。ここはなんとかしたいところです。

> 	sysrunning = FALSE;
> 	GXCloseDisplay();	// H/PCでタスクバーを消す
> 	DestroyWindow(hWnd);

げげ、確かにこれで消えますね。となれば、追加ルーチンのいらないこちらの方が
断然良いですね。でもこのルーチンはこの下のほうにある
	scrnmng_destroy();
の中で呼ばれているので、効果がないと思っていたんですが、呼び出しの
タイミングか、2度呼ぶことで正常化されたんでしょうか。
それにしても私が2年越しの課題で四苦八苦してやっと出来たところをこんなに
あっさりと最適解を出されるとはびっくりです。USEIさん、恐るべし。(^^;

>  PS. 一応私のところのNP2 for PPP はしぶきさんのルーチンを丸ごと使って
> メールチェックキーでの切り替えに成功しましたが、konnoさんの版のメニューの
> 不具合が直るのを待って修正しようかと思います。

おお!!メールチェックキーがついに使えましたか!!
メニューの不具合は上に書いたとおりなので、完全解決は時間がかかりそうです。
とりあえずUSEIさんの修正に戻してみますか。早くメールチェックキー切り替え版
を見てみたい。(^^;

Screenメニューの項目が文字が薄くなっていて選択できないのはCE版の仕様です。
フルスクリーンの切り替えが出来るようになったらこの項目も使えるように
したいですね。

01534/01472 BFA00310  USEI             ご返事ありがとうございます
( 1) 06/09/27 08:00 01529へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
 しぶきさん、こんにちは!

> 単なる性格的なものかと・・・。
> ただ、見易さ、分かりやすさはバグ防止につながります。

 う、そうですね……。私はコードを書き散らかしてしまいがちなので
気をつけたいです。(^^;

> 手抜きしていますのでご注意です。
> 画面にタップすると表示できなくなります。
> そのうちちゃんと直してアップし直しましょう。

 よろしくお願いします!
 この辺、応用が利きそうなので嬉しいです。

> 電源offはもう一ひねり必要で、キーコードを受けるのではなく発生させる
> 必要があります。これもそのうち。

 キーコードを発生させる方法は、どこかで見たことがある気がするので
私も調べてみようと思います。

> 電源onするのは別のAPIで、SetTimer APIを使ったものだと思います。

 そうなんですか!メモメモ……。(^^)

 でも最初、WindowsCEって完全に電源が切れなくて変なシステムだと思って
いましたが、これってWindowsアーキテクチャでレジュームを実現するための
苦肉の策なんですね。(おかげでタイマー起動とかできますけど)
 たしかに、メモリの少ないWindowsCEでもメガ単位のRAMをバックアップすると
なると常時RAMに通電するしかないですよね……。
 とはいえ、メモリ内容をまるごと外部ストレージに保存して、時計以外の
消費電力をゼロにするモードがないのは、システム的に片手落ちみたいな気も
するのですが……。(そもそもPDA用に作られていないのかな?)

> まったく同感です。
> CE用のBASICインタプリタとか作れば面白そうなんですけど・・・。

 あ〜、それはとても面白そうですね〜。(>_<)
 今の私のスキルでは、まだまだ無理がありすぎですけど……。

 そういえば、Sig2やテリオスにある CMD.EXE ってポポペで使えないですかね。
 W-ZERO3では外からファイル持ってきて使えるみたいですけど……。
(コマンドラインでプログラムできるのかどうか不明ですが)

01535/01374 BFA00310  USEI             私の版のNP2あげておきます!
( 1) 06/09/27 08:26 01533へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 konnoさん、こんにちは!

> 動作確認ありがとうございます。画面タップでフリーズはないですか。

 sig2・テリオスでは、画面タップもOKです。メニューが少し大きめですが。

> ああ、すみません。USEIさんの提示された修正では終了ボタンが隠れてしまうので
> 元に戻していました。ここはなんとかしたいところです。

 共有ソース化は、大変ですね。

> げげ、確かにこれで消えますね。となれば、追加ルーチンのいらないこちらの方が
> 断然良いですね。でもこのルーチンはこの下のほうにある
> scrnmng_destroy();
> の中で呼ばれているので、効果がないと思っていたんですが、呼び出しの
> タイミングか、2度呼ぶことで正常化されたんでしょうか。
> それにしても私が2年越しの課題で四苦八苦してやっと出来たところをこんなに
> あっさりと最適解を出されるとはびっくりです。USEIさん、恐るべし。(^^;

 いえ〜、そんな深く考えてやった訳ではないのですが、konnoさんに挙げて頂いた
修正部分のソースを見ていて、これでいけるのでは?と思って試してみたらOKだった
だけです……。あとのルーチンで使われているとは知りませんでした(^^;
 いろいろ試されて動かしたのはkonnoさんですので、私は何もしていないに等しいです。

> おお!!メールチェックキーがついに使えましたか!!
> メニューの不具合は上に書いたとおりなので、完全解決は時間がかかりそうです。
> とりあえずUSEIさんの修正に戻してみますか。早くメールチェックキー切り替え版
> を見てみたい。(^^;

 それでは、私の版のポポペNP2をブリーフケースに入れておきますので、ご参照下さい。(^-^)
 「NP2ソース」フォルダの US060926フォルダ の中にある二つのファイルをそれぞれ解凍して、解凍後中身をひとつのフォルダにまとめて下さい。
(私のブリーフケースは容量が1ファイル5MBなので、分割しました)

 使い方は、メールチェックキーを押さない状態では、今までのNP2と同じに動きますが、
 メールチェックキーを押すと、画面左下に白い丸が表示されて、F5〜F7キーが
F8〜F10キーになります。(本来のF8キーは画面切替用に使います)

 あと、「カタ/ひら」キーは NFERキーになっています。

> Screenメニューの項目が文字が薄くなっていて選択できないのはCE版の仕様です。
> フルスクリーンの切り替えが出来るようになったらこの項目も使えるように
> したいですね。

 あ、そうなんですか!そういえばCEって普通のWndoowsみたいな窓の出るプログラム
ってないですね。(仕様かな?)

01536/01354 BQO00549  Konno            Re^3: アップロード掲示板を新設しました
( 1) 06/09/27 20:32 01527へのコメント(めざらさん) コメント数:1
> 自分で書けたら,軟体補完計画なんてデータだけ上げて CGI で出力なんていう楽ちんなことができるのですけど。

CGIで加工、出力すると、処理が終了するまで表示しないで延々と待たされそうな気がしますね。気のせいかもしれませんが。(^^; うちのアクセス解析などは表示までに時間がかかりすぎてエラーになることがしばしばあります。
今の軟体仕様だとすぐにページが表示されるので閲覧する側からはいいんですが、メンテナンスは大変ですよね。(^^;

>  ううむ,miyata.shd ですね。圧縮しても 110KB ですか。
>  そういう場合は,投稿制限のない管理者宛にメールしてください。(笑)

そうきますか。(^^;; メールで受け付けてくれるだけでもありがたいですが、管理者が大変ですよね。
誰か完全統合版とか言って上げてくれないですかねぇ。(^^; 全てのVzユーザー
必読のVz(マクロ)百科事典なのに公開されてないのはもったいなさ過ぎます。
ちなみに私は頂いたままで使ってます。(^^; (統合できない)

> > #虹色 とう ざらし なんちゃて
>  えーと,読めません。(^^;ゞ 七色唐辛子??

「虹色とうがらし」という漫画があった気がしたもので。ゴミですみません。

01537/01472 BQO00549  Konno            Re^4: キーのチェックプログラム
( 1) 06/09/27 20:40 01528へのコメント(しぶきさん)
> #金曜日リリースしたソフトにバグが見つかり今日もこの時間に・・・。

やはりプロの方だったんですね。こちらは趣味の話ですからお互い無理せずマイペースでいきましょう。

> あれ?私もそれやった覚えが・・・どこかに資料が残ってるかも。

探し物が見つかりますように。(笑)

> 実際には、電源キーのコードを発生させてキーが押されたように
> 見せかけるのですが・・・これもまた今度にさせて下さい。

はい、もう出来たも同然な気になっていますが、そのあいだに勉強させて頂きます。(^^;

> W03のサスペンドは私も欲しいかも(苦笑
> 紺屋の白袴というやつです。

医者の不養生みたいなもんですね。W03でNP2はお使いではないですか。私も改造版を公開してますが。
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz.htm#000019

今ソースを整理・統合中なので、出来たらまた上げます。私のメインはこちらなので。(^^;

ところで、しぶきさんはソースの修正などエデイタは何をお使いですか。私はWinXPのDOS窓用に改造したVzを使ってます。XPゆえの制限は多少有りますが、特に不満なく使えています。
というか、Vz以外使えない体になってしまっているんですね。これは重症かも。(^^;


01538/01354 AYY00386  YASAT            Re^6: 小物マクロの住所録のこと
( 1) 06/09/28 00:11 01531へのコメント(文太さん) コメント数:1
エプソン98互換機はまだ生きているので、VZを使うこともありますが、
まあなくてもなんとかなるものですね。
VZひとつでなんでもできたという点では非常に便利な環境だったなと思います。
腕はなまってますね。難しいマクロの話は振らないでください(^^)

01539/01374 BQO00549  Konno            Re: 私の版のNP2あげておきます!
( 1) 06/09/28 02:02 01535へのコメント(USEI さん) コメント数:1
>  sig2・テリオスでは、画面タップもOKです。メニューが少し大きめですが。

OKですか、よかった。私のほうはソースを統合してみたらSIG2版のメニューで
フリーズするようになってしまって。(;_;) また修正し直しだぁ。(;_;)

>  いえ〜、そんな深く考えてやった訳ではないのですが、konnoさんに挙げて頂いた
> 修正部分のソースを見ていて、これでいけるのでは?と思って試してみたらOKだった
> だけです……。あとのルーチンで使われているとは知りませんでした(^^;

そうだったんですか。おかげで追加ルーチンもいらなくなってすっきりしました。

>  「NP2ソース」フォルダの US060926フォルダ の中にある二つのファイルをそれぞれ解凍して、解凍後中身をひとつのフォルダにまとめて下さい。
> (私のブリーフケースは容量が1ファイル5MBなので、分割しました)

いただきました。分割部分は WINCE のフォルダだけなんですね。それなら
MACOS9、SDL、WIN9X のフォルダが機種別のソースなので(WIN9XC、MONAも?)
これらのフォルダを除けばひとつに収まりそうですね。

>  メールチェックキーを押すと、画面左下に白い丸が表示されて、F5〜F7キーが
> F8〜F10キーになります。(本来のF8キーは画面切替用に使います)

なるほど、キー拡張用のキーにしたんですね。ホットキーですか。見ても全然
わからないですが、こういうふうにやるわけですね。ふ〜む。

>  あと、「カタ/ひら」キーは NFERキーになっています。

カナキーとしてより、NFER にしたほうが便利なんですかね。98はよくわかって
ないので。

>  あ、そうなんですか!そういえばCEって普通のWndoowsみたいな窓の出るプログラム
> ってないですね。(仕様かな?)

そうですね。言い忘れてましたが、私の版では最小化ボタンを追加しました。
フルスクリーンではタスク切り替えが出来ないですが、最小化すれば切り替え
できます。CE化ポポペで試したところ、タスクバーが無いので一見終了したように
見えますが、NP2のハードアイコンを押すと、一瞬で復帰します。

01540/01374 BFA00310  USEI             konnoさん版NP2の事など
( 1) 06/09/28 11:32 01539へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 konnoさん、こんにちは。

> OKですか、よかった。私のほうはソースを統合してみたらSIG2版のメニューで
> フリーズするようになってしまって。(;_;) また修正し直しだぁ。(;_;)

 え、そうなんですか?私のSig2ではフリーズしませんでしたが……。
 う〜む、konnoさんは複数の機種のNP2を同時進行で変更してられるので、
ソース管理が大変ですね。
 私なんか実質ポポペ版だけなのに、収集つかなくなりかけてますけど……。(^^;

> そうだったんですか。おかげで追加ルーチンもいらなくなってすっきりしました。

 少しばかりお役に立てて嬉しいです。(^^)
 DestroyWindow(hWnd); の前に GXCloseDisplay(); を実行させるのがミソかも知れませんね。

> いただきました。分割部分は WINCE のフォルダだけなんですね。それなら
> MACOS9、SDL、WIN9X のフォルダが機種別のソースなので(WIN9XC、MONAも?)
> これらのフォルダを除けばひとつに収まりそうですね。

 そうですね〜。今度からは、その辺りを省いてUPしましょうか?

> なるほど、キー拡張用のキーにしたんですね。ホットキーですか。見ても全然
> わからないですが、こういうふうにやるわけですね。ふ〜む。

 しぶきさんのおかげで使えるようになったメールチェックキーですが、
普通のキーとは違うので、やっぱりどうしても違った使い方になってしまいます。

 違いは具体的に言うと下記の通りです。

1)ボタンを押したことは判定できますが、他のキーのように「押下げ」や「押上げ」の判定ができない。(なのでシフトやCTRLキーのように、メールチェックキーを押しながら他のキーを押すという動作ができません…)

2)NP2の画面が前面に出ていない状態でも、キー入力を受け付けてしまう。
  (常駐ソフトの場合はかえって便利です)

 といったところです。シフトやCTRLキーを押しながらメールチェックキーを
押すのはできると思いますので、使えるキーは格段に増えています。

 まあ、とりあえず F8-F10関係は ATOKを使うのに必要でしたので今のような
使い方にしています。暫定ですので他に何か良いメールチェックキーのアイデアがあれば言ってください。(^^)

> カナキーとしてより、NFER にしたほうが便利なんですかね。98はよくわかって
> ないので。

 最近、ポポペのおかげで私も徐々にATOK使いになりつつありますが、WX2では
NFERキーで文節変換をキャンセルできるので、私はよく使います……。(^^;
 ATOKでは固定入力モードになるだけなので無くてもあまり影響はないですね。
 カナの入力はFEPがあれば、問題なくできますので……。

> そうですね。言い忘れてましたが、私の版では最小化ボタンを追加しました。
> フルスクリーンではタスク切り替えが出来ないですが、最小化すれば切り替え
> できます。CE化ポポペで試したところ、タスクバーが無いので一見終了したように
> 見えますが、NP2のハードアイコンを押すと、一瞬で復帰します。

 あ、それでメニューが大きくなっていたんですね!
 試してみると……おおっ、本当だ!これは便利ですね……。(^^)

 でもSIG2はともかく、テリオスやポポペで動かすと若干速度が遅くなった気がしますね。(OSから割り込みが掛かるんでしょうか?)
 

01541/01354 CRG00666  文太             最近のVzと私
( 1) 06/09/28 23:29 01538へのコメント(YASATさん) コメント数:1
YASATさん

> エプソン98互換機はまだ生きているので、VZを使うこともありますが、
> まあなくてもなんとかなるものですね。

 なくてもなんとかなってしまいますかぁ…。ま、PC自体なくても死にはしな
いのですが、ない生活は想像できないし、VzのないPCは、おぞましくて想像
したくないですねぇ、僕の場合はやっぱり。

> VZひとつでなんでもできたという点では非常に便利な環境だったなと思います。

 少なくとも僕の必要の範囲では、ほんとなんでもできてしまってます。

> 腕はなまってますね。難しいマクロの話は振らないでください(^^)

 よしっ! 難しくないマクロの話ならOKですか。って、ず、ずるい。
 気が向いたら、顔を見せて、声をお聞かせください。そうして頂けたらとても
嬉しい、というだけのことです。

 それで、 今は、主に emacs ですか? マクロの腕はめきめき上達な毎日です
か?
 マクロには手を出しませんが、印刷関係の必要もあって、僕は、たまにWZの
ヘルプを読んだりしています(ver up したら仕様を変えおって)。 あとは AWK
のマニュアルを読んだり、SED の実験をしたり、というのがたまに波としてくる、
という感じです。Vzに触らない日は、事実上ほとんどないのでしょうが、マク
ロを弄ったり、vz.def  を書き換えたりというのも、はやり波が来るとする、と
いう感じです。そんな意味では、僕の環境も枯れたというか、安定しきっていま
す。Vzマクロの腕は、スタート地点が低すぎでもあるのですが、それでも下に
は下があって、ちゃんと落ちてます。ここのところ随分思い出したかな。

01542/01354 AYY00386  YASAT            Re: 最近のVzと私
( 1) 06/09/30 00:34 01541へのコメント(文太さん) コメント数:1
特定のエディタを使っているというわけでもないのですが、
KDEだとKateというエディタが入っているのでそのまま使っていたりします。
マクロのたぐいは必要にならないと作らないでしょうね。
VZでは半分以上趣味で作ってましたが。

01543/01354 DGF01024  めざら           Re^4: アップロード掲示板を新設しました
( 1) 06/09/30 14:03 01536へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
 やっぱり CGI で加工する時間が問題になりますか。
 実は vzmacro.shd の Wiki 版なんて想像してみたのですが,入れ食い時代はともかく,今となっては更新の手がサッパリ入らなくて閑古鳥なんてことになるのは明々白々ですよね。

> 今の軟体仕様だとすぐにページが表示されるので閲覧する側からはいいんですが、メンテナンスは大変ですよね。(^^;

 日々更新があるなら別ですが,2種類のファイルを直書きしても,元ファイルを直して2種類出力するより早いくらいですよ。でも,あのくらい大きな表データを全部読み込んでからレンダリングするするより,ソートして 20件/頁くらいで出力したほうが早そうな気もしたりして。

> メールで受け付けてくれるだけでもありがたいですが、管理者が大変ですよね。

 全然大変じゃないですよ。もう既に閑古鳥状態ですから。(^^;
 大きなファイルもメールも大歓迎です。でも,余裕があるから 150KB くらいに緩くしてみましょうか。大して変わりませんが,基準が生テキストで 400KB くらいになるでしょうか。

> 誰か完全統合版とか言って上げてくれないですかねぇ。(^^;

 やらせてもらってもよいのですが,Konno 版の細かなオプションとか把握しきれていないので,作者様からオプション・変更点一覧などを頂戴しないといけないかなと思います。気が向いた時に,どこかにまとめを上げてもらうか,あるいはメールでいただければなんとかしますよ。vzt と vzd は作っていただいてありますから,残る vzk があれば統合版にできますよね。

 たまには軟体や住所録以外の作業もないと飽きちゃうので。


> 「虹色とうがらし」という漫画があった気がしたもので。

 へぇー,あだち充がこんな漫画を描いていたのですね。知りませんでした。
 (あだち充の漫画に全く興味がなかったりするので)

01544/01354 CRG00666  文太             Re^2: 最近のVzと私
( 1) 06/09/30 22:44 01542へのコメント(YASATさん) コメント数:2
YASATさん

> 特定のエディタを使っているというわけでもないのですが、
> KDEだとKateというエディタが入っているのでそのまま使っていたりします。

 は、はあ、みたいな。KDEだけネットで何だか調べました。でも、エディタ
を変えて、不便とか、Vzならあのマクロでこうなったのに、とかなりません?
 WzというのはいちおうVzユーザ取り込みを意識しているはずなのですが
(よく知らないけど) 、それですら僕なんか、もう IME で、ああうざい、要ら
ないものばかりごってりだしぃ〜、となり、もう少し進んでもすぐ、ああ、うう、
となりますね。 うん、そういう怠惰なことを置いておいても、filter.def だ、
ygear だ、とこれも駄目、あれも駄目で、ぜったいすぐ敗退する。

> マクロのたぐいは必要にならないと作らないでしょうね。
> VZでは半分以上趣味で作ってましたが。

 分からないでもないのですが、そっちのマクロの仕様が lisp 系だ、C系だ、
というのもうんざりしないものなんですか? それがマゾ的に嬉しかったりしま
す? 
 僕は切った貼ったマクロとあとは外部ツールインターフェイスばっかみたいな
気もしますが、基本的に、こういう条件では、カーソルがこう動いて、だからこ
うなって、というキーボードマクロの延長でしか考えてませんからねぇ。そうい
う意味では、 置換しかない sed って可愛いんですよ(ぜったい数は数えないけ
ど)。awk は、ほんとのプログラミングにちょっと近い感じですが。最近、寝る
前に、Kernigahan et al の古典 The AWK Programming Lauguage を読んでます。
よく寝れる。

 あ、一つだけ。 僕は Windows XPとともに討ち死にするつもりなのですが、
LINUX の導入って、僕程度の初心者でも、まあまあな感じでできるものでしょう
か。うーん、根性のレベルって、なかなか相手に伝わるようには説明できないも
のなんでしょうが。日進月歩に付いていこうなんて思わなければ、ネットワーク
とウィルスソフトぐらいまでの設定は、根性度5が必要、とか。ワケワカらん。(^^;

 あ、もう一つ。マシンは、自作ですか? これも嫌だ。時間ないもの。

01545/01354 CXB00940  としき           Re^8: 全文出力グレップ?
( 1) 06/09/30 23:24 01377へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ちょっと元気になってきました。
ということで、気がついたことをいくつか。

> (1)2台のマシンでリストを作る。

えと、最初の ls コマンドで、表示対象を c:\def\*.def って指定すれば絞り込
みもできると思うのですが、違う拡張子のものも対象にしたいのでしょうか。
なら、確か文太さんは拡張子の付いたディレクトリって使うことが少なかったと
思ったので、c:\def\*.* というようにすれば、次の sed は省略できるような気
もします。
あと、dirform.awk の最後の printf を書き換えれば、その次の sed も、同じく
省略できるのではないかと。

> (2)2つのリストを単に結合(手作業 with insfile.def)

insfile.def というのを知らないのですが、私の場合、単に [ESC]I で結合して
しまうことでしょう。insfile.def のメリットを教えていただけますか?


>  言い訳: おい、USBのメモリーでそんなもの全部コピーしてきて、直接現
> 物どうしで比較すればいいと思うかもしれませんが、モバとか旧8とかでは、そ
> んなの逆に大変なんです。現物どうしでユニークも、やっぱファイル名出力して
> バッチ処理ってことになりそうだし、Vzのファイラでの比較も…(現実的に考
> えてないけど)。全部、16ビットのツールでできますしね。

タイムスタンプは異なっているけど、ファイルサイズは同じで、当然中身も同じ、
というファイルはあまりありませんか?
私の場合、結構、ありうるのですよ。
なので、私は、現物を全て1つのフロッピーにコピーして、Vzの2画面ファイ
ラーでコピーした側のディレクトリの全ファイルにマークしてからおもむろに

C:\>fcdel A:\%? C:\vz\

とやってしまっています。あ、fcdel はベクターにあるやつね。これで、中身が
同じファイルは削除してしまいます。残るのは、中身が異なっているものだけ。
仮にファイルサイズが同じでも、それこそタイムスタンプが同一でも、中身が異
なっているものは残してくれます。
残ったものをどっちからどっちにコピーするか、というのは、やっぱり人が目と
頭で判断する必要があるのですけど。

01546/01354 CXB00940  としき           Re^2: グレップの-lオプション
( 1) 06/09/30 23:24 01398へのコメント(めざらさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  げげげげ。ゼロサプレスってゼロを埋めずに出力することだったのか。
> まったく逆の意味で覚えてしまっていたよ。誰に教えてもらったんだったかな。

ゼロを追加するのはゼロパディングです。

01547/01547 CRG00666  文太             Vzってこんなこともできる(WordPrt.def)
( 1) 06/09/30 23:59 コメント数:1
Vzってこんなこともできる(WordPrt.def)

 ふと、夜になって、ああ、そんなのはマクロの仕事でしょ、とさらさら15分
で、「よっし、今日もまた、自分の環境を便利にしてしまったぜい」と書いたも
のです。ほんとは30分ちょっとはかかってますね。
 まめまめしく、コメントつけちゃったし。

 それでも、こんなことが簡単にできるのがVzのすごいところであり、ものす
ごく優しいところでもあります。(最初からワードで文章を英単語のテストを作
ればいいのでしょうが、それは、あの、馬鹿みたいです…。)

 ちゃんとワードの奴を起動させられると(Vzからですよ)、ざまあ、とか思
ってしまう。(英文のジャスティフィケイションが自動なら、XTR は、うーん、
とりあえずこっちが楽ですねぇ。)

 それでも、色々やばいところはありそうだな、とは感じてます。何か、あれ、
やば、と見つけるのでしょう。未完成品です。



=== WordPrt.def by Bunta ===;Vzの編集ファイルをワードに渡す。
基本仕様として、ワードで印刷することが必要になったときに使う。
元ファイルはセーブされる。
拡張子がdocに変更された同名(base filename)ファイルも同じディレクトリに
セーブされる。(この部分は、頻用するとなると、何か対処が必要だと思うが…。)
元ファイルがdocの場合、それがどうなるのかはワードでの処理に依存。
すでにワードが開いている場合の動作は、すいません、知りません。

* Macro
50 ^^ "WordPrinting"; Vzの編集ファイルをMS Wordで開く。

	?. 
	ss2,
	a=ln,				;<a>行番号
	#S #m				;起動ファイルセーブ
	&Sh(pa,pr)			;元ファイル名保存
	#82				;[ESC]P ファイル名の変更
	#> (3){#h} "doc" #m		;★拡張子が3文字のこと。doc付加。
	b=wn,				;<b>word-doc-dammy-file
	#S #m				;nantoka.docにしてセーブ
	#E &?("Start %s",pr) #m		;コマンドライン、スタートコマンド
	#[				;[ESC]でVzは戻る。
	mx+, #O &?("%s",pa) #m mx-,	;元ファイルへ
	#J &?("%u",a) #m		;元行へ
	&#T(b)				;ダミー・ドックファイルを表にする
	mx+, #C mx-,			;close tmp docfile
	&d

*

01548/01354 CRG00666  文太             存在ファイルの比較
( 1) 06/10/01 00:34 01545へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

> ちょっと元気になってきました。

 ですか、それはほんとうによかったですね。

> ということで、気がついたことをいくつか。

 ありがとうございます。じつは、「あれをちょっと見直したいな」と思ってい
たところでした。というのも、別のマシンでなくとも、1000個ぐらいのファ
イルが入ったディレクトリのコンペアって、 同じ発想で(ls 使わなくても同じ
dir コマンドで)いけるはずだよな、と考えていたからです(実際的な必要性が
先日、発生)。ま、ほんと特殊な場合ではあると思うのですが、Vzファイラで
の「compare の実行」のディレクトリ再帰という仕様です。マクロで【まとめれ
ば】(強調の傍点)何とかなるよな、とか思っていたのです。マクロだけだとで
きないまま泣いて終わりそうですが、あれを流用すればと思ってました。基本部
分についてのアドバイス、ありがとうございます。ちょっと時間がかかると思い
ますが、改善を試みます。

01549/01549 BFA00310  USEI             妄想Watch
( 1) 06/10/01 11:33 コメント数:2
このところCEの電源周りのAPIばかり調べていて、あまりNP2のソースを
弄っていないのですが、しぶきさんとこの掲示板を眺めていて下記のHP
を見つけました。

本日発売! PC-8801mkUSP初見記
 http://macots.hp.infoseek.co.jp/pc88/report/pc88sp_p.html

う〜ん、こんなのが本当にあったら買うだろうな〜。
なんか、NP2ポポペに似てるような……。(^^;


 

01550/01354 DGF01024  めざら           サプレスなんて…
( 1) 06/10/01 11:59 01546へのコメント(としきさん)
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
てっきり VZ 関連会議室で誰かに教えてもらったものと思っていましたが,
過去ログを検索しても,そんなこと言っている人はいませんでした。

別のところで間違って覚え,そのままになってしまったようです。
別のところと言っても,Basic と dBASE くらいしか経験がないんですが…。

この用語が一部で誤用されるようになった理由ですが,
元々 COBOL 言語がゼロパディングをデフォルトとしていたことから,
ゼロサプレスをデフォルトとする他の言語に移ってきた COBOL プログラマが,
混用したのが原因ではないかということのようですね。

単語の意味を考えれば誤用する理由がないなんてハッキリ言っている人も。
そりゃそうだけど,英語できないんだもん。

01551/01547 CRG00666  文太             WordPrt2.def
( 1) 06/10/01 12:28 01547へのコメント(文太さん) コメント数:1
WordPrt2.def

 こういうのでは、ぜったいに悩みたくないのだけど…。
 やっぱ、前回のほうがいいのかも…。
 そういえば、マクロはめざらさんちでということだったんだ。すいません>各位。

=== WordPrt2.def by Bunta ===;Vzの編集ファイルをワードに渡す。
基本仕様として、ワードで印刷することが必要になったときに使う。
元ファイルはセーブされる。
ワードを閉じるまで、Vzに帰って来れないのかもしれない…。
* Macro
50 ^^ "WordPringing"; Vzの編集ファイルをMS Wordで開く。

	?. 
	;ss2,

	a="C:\PROGRA~1\MICROS~2\OFFICE11\WINWORD.EXE ",
	;MS Wordは、winword.exeなんですね。在処を探してね。
	;ヘルプでは見つかりませんでしたが、ちゃんと引き数を受け付けます。

	#S #m
	#E &?("%s%s",a,pr) #m
	#[ &d

*

01552/01354 CRG00666  文太             Re: 存在ファイルの比較
( 1) 06/10/01 14:46 01548へのコメント(文太さん) コメント数:1
としきさん

 これが現状、というか問題(おさらいです)。

--- dirf.bat ---
rem これはDos/Vマシン用で、defディクトリ以下の全てのファイルを
rem 整形リストアップ。(使用前に3箇所書き換え)
Ls -Rle c:\def |Sed "/^d--/d" |Jgawk -f dirform.awk |Sed "s/^/XP-def    /"$
 |Tr "[a-z]" "[A-Z]" >c:\XPDEF.lst
----------------


>> (1)2台のマシンでリストを作る。
>
>えと、最初の ls コマンドで、表示対象を c:\def\*.def って指定すれば絞り込
>みもできると思うのですが、違う拡張子のものも対象にしたいのでしょうか。
>なら、確か文太さんは拡張子の付いたディレクトリって使うことが少なかったと
>思ったので、c:\def\*.* というようにすれば、次の sed は省略できるような気
>もします。

 発想は分かります。最初プロトタイプとアルゴリズムを考えるときは色々な組
み合わせもいいけど、次回も使うことが前提なら、メンテとかも考えてなるたけ
スマートにつくる努力を惜しんでは駄目よ、ということですよね。感謝であり、
ごもっとも! なんですが…。

 ワイルドカードの展開にメモリーを使うらしく、 c:\def\*.*  では、 Memory
Exhaustedでした。ls が出してるのだと思う。このls.exeを変更することはでき
ないので(こいつがどこでも動いてくれるので−−NEC Dos, Moba English Dos,
XP Dosなどなど−−)、駄目みたいでした。

> あと、dirform.awk の最後の printf を書き換えれば、その次の sed も、同じく
> 省略できるのではないかと。

 僕も発想に賛成なんですが、いくつも違う dirform.awk をそれぞれのマシン
ごとに持ちたくない、つまりその都度書き換える場所は一つにまとめる、という
考え方なんです。変更箇所はバッチに集めておきたいので、これは確かに出来る
けど、僕としては「うまくない」のです。


>> (2)2つのリストを単に結合(手作業 with insfile.def)
> 
> insfile.def というのを知らないのですが、私の場合、単に [ESC]I で結合して
> しまうことでしょう。insfile.def のメリットを教えていただけますか?

 早かったような気がする、ディレクトリの並び順でできる、あたりがメリット
だったような気がしたのですが、マクロの冒頭には以下の記述があります。再掲
しましょうか? 僕は完全上位互換だと思っていたので、デメリットはとりわけ
なかったように思うのですが。めざらさんが、お詳しいはずですけど…。エスキ
と呼ばれてた奴ですよね。

> 【カーソル位置へ挿入】
> 
>  ■機能
>   ●挿入ファイル数にはオープン可能なテキスト数(TC)の制限はありません。
>    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>   ●挿入した全ブロックを1ブロックとして再現できます。
>   ●挿入後のカーソル位置(ブロックの先頭/最後)はオプション Ek に依存
>       します。
>   ●文字境界ファイル(ファイルの最終行が尻切れ)に対応。ただし、文字境
>       界ファイルと行境界ファイルを混在して挿入すると、順序が乱れます。


> タイムスタンプは異なっているけど、ファイルサイズは同じで、当然中身も同じ、
> というファイルはあまりありませんか?

 どうしてだか、けっこうあってしまって、うんざりしてます。
 そういえば、  その原因の一つと見ていた   PC-9821Xs(メモリー富豪マシン
thanks to Toshiki)の内蔵電池を1週間近くかかって交換しました。 ほんとバ
ラバラにしないと交換できなかった。組み上がって電池の充電が終わったときに
は万歳三唱。電池は400円。NECに出すと工賃1万円くらいだって。写真を
いっぱい撮ったので、そうだ、めざらさんのところに上げてみよう。すごいでし
ょ、って。


> 私の場合、結構、ありうるのですよ。
> なので、私は、現物を全て1つのフロッピーにコピーして、Vzの2画面ファイ
> ラーでコピーした側のディレクトリの全ファイルにマークしてからおもむろに
> 
> C:\>fcdel A:\%? C:\vz\
        ^^この意味がちょっと前にようやくちゃんと分かりました。
         いつぞやはお世話になりました。

 FCDEL を研究させていただきますね。ただ、FDに入らない場面でこそ、この
作業が必要になってしまうのです。\def,  \bin, \daijipro.jct  (fiction) ==
1000 個ぐらいのファイル。 どれも手作りでものすごく大切で、厳密な管理が要
請される。「現物比較ができない場合」というのが条件で。

 zcopy,  RCP のアップデートコピーをかかさずとやってるつもりでも、(不用
意にもやれないので)ぼろぼろぼろぼろ…。

> 残ったものをどっちからどっちにコピーするか、というのは、やっぱり人が目と
> 頭で判断する必要があるのですけど。

 この工程が残るのは、安全上、仕方ないでしょう。古いほうが、小さいほうが
大切なこともありますから。


 なかなかスキッとはうまくいきませんが、お知恵とコメントに感謝です。

01553/01354 CXB00940  としき           Re^3: Linuxのインストール
( 1) 06/10/01 20:19 01544へのコメント(文太さん) コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> LINUX の導入って、僕程度の初心者でも、まあまあな感じでできるものでしょう
> か。うーん、根性のレベルって、なかなか相手に伝わるようには説明できないも
> のなんでしょうが。日進月歩に付いていこうなんて思わなければ、ネットワーク
> とウィルスソフトぐらいまでの設定は、根性度5が必要、とか。ワケワカらん。(^^;

私も、YASATさんがどのくらい簡単に感じたか、というのは知りたいです。
ただ、ディストリビューションによっても違いがありそうなんで、どれを入れた
のか、というのも一緒に教えていただけるとありがたいです。

ちなみに、私の経験も書いとこうかな。
まず、私のOSレベル。
私、マイクロソフトのOSは、原因不明の理由により導入失敗、という経験は全
くありません。一発でうまくいかなかったことは何回もありますが、すぐに原因
が判明して、それに対処すれば導入できました。
逆に、MS以外のOSは、一発で導入できたことはありません。導入をあきらめ
たOSもあります。これ、私は「MSののろい」だと思っております。

2年ぐらい前だったかな、TurboLinuxを新規にインストールしたことがあります。
一晩かかってなんとか導入できました。ただ、何回もインストールを繰り返した
結果思ったのは、Windowsよりちょっと複雑なだけだな、ということ。最近は本当
に簡単になっています。

あるいは、うちのいとこの場合。
理系とは言え専攻は農芸化学(農薬)でコンピュータは専門外。
今は地方公務員をやりながら兼業農家です。
彼がRedHatだかDebianだかをインストールした時も、やっぱりWindowsとは大差が
なかったようなことを言っていました。


あ、そうだ、Linuxって、素で入れると、DOSと同じくコンソールが1個だけ。
もちろん、マルチタスクなんで複数のバックグラウンドに切り替えることは可能
なはず。試した事がないけど。ただ、1個しか画面がないから裏が動いているこ
とをすぐに忘れてしまいそう。これは、DOSがマルチタスクになった事を考え
れば想像できると思います。なので、MS-Windowsと同じようなWindowSystemとし
て、普通はX Window System(Windowは単数系ね)を導入します。これで、マルチ
ウィンドウで仕事ができるようになります。

私がTurboLinuxを導入した時、ネットワーク関係のツールとテキスト処理ツール
をてんこもりで入れたら、Xを導入しなかったにもかかわらず、800MBのHDDでは
足りませんでした。Xを導入するのなら、最低でも2GBとか4GBぐらい必要になる
のではないかなぁ。いろんなフォントとか必要になるだろうし。
クロックやメモリも、Xを使わなければ、DOSと同じというか、100MHz 64MBと
いうようなマシンでも大丈夫なはず。逆に、Xを使うというのであれば、最低限
はどの辺だろう。166MHzくらいでもなんとかなるのかな。

01554/01354 CXB00940  としき           Re^2: 存在ファイルの比較
( 1) 06/10/01 21:42 01552へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  ワイルドカードの展開にメモリーを使うらしく、 c:\def\*.*  では、 Memory
> Exhaustedでした。ls が出してるのだと思う。このls.exeを変更することはでき
> ないので(こいつがどこでも動いてくれるので−−NEC Dos, Moba English Dos,
> XP Dosなどなど−−)、駄目みたいでした。

あ〜、なんかそういうバージョンの ls って、とっても記憶にある。
もしかして、私が使っているのもそうかも。
DOS用の古いソフトって、そうなんですよね。すぐにメモリの限界が来る。
可能であれば別のものに取り換えてみるとか、dirコマンドでやってみるとかって
ことをやってみた方がいいのかもしれませんが、あまり見込みはないのかな。

> 考え方なんです。変更箇所はバッチに集めておきたいので、これは確かに出来る

なるほど、そういう事であれば理解できます。

> 1000 個ぐらいのファイル。 どれも手作りでものすごく大切で、厳密な管理が要
> 請される。「現物比較ができない場合」というのが条件で。

う〜ん、なかなかシビアな状況のようですね。
とりあえず、頑張ってください、と応援だけしておきます。

01555/01472 CQR00954  しぶき           キーのチェック&電源OFF
( 1) 06/10/01 23:42 01532へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
Konnoさん、こんばんは。

画面タップの対処と、電源OFFをつけました。YBCに置いてあります。

画面タップの対応はサブクラス化で対処するつもりだったのですが、なぜか
mipsで上手くいったためしがないんですよねぇ・・・別の方法にしています。

> 「電源のOFF」で思いだしたんですが、W-ZERO3は電源ボタンでサスペンドできない
> んですよ。だから、キーをエミュレートするソフトがいろいろ出ています。

電源OFFもつけてみましたが、キーコードを発生させる方法では、
OFFまで行けないようです。他の手段が必要なようですね。

> 探し物が見つかりますように。(笑)

まだ残っていました。
http://tshibuki.hp.infoseek.co.jp/sig3/sig3key1.gif
http://tshibuki.hp.infoseek.co.jp/sig3/sig3key2.gif

> ところで、しぶきさんはソースの修正などエデイタは何をお使いですか。私はWinXPのDOS窓用に改造したVzを使ってます。XPゆえの制限は多少有りますが、特に不満なく使えています。

今はサクラエディタを使っています。
フリーで使いやすいので重宝しています。

> というか、Vz以外使えない体になってしまっているんですね。これは重症かも。(^^;

私もDOS時代は、『VzはDOSの一部だ』と言い張っていたのですが、
WindowsのDOS窓がだんだん使いにくくなっていくに従い、使わなく
なってしまいました。

HP 200LXでは、Vzがいまだ健在です。
その為に2パッケージ買ったくらいですから。

01556/01472 CQR00954  しぶき           Re: ご返事ありがとうございます
( 1) 06/10/02 00:13 01534へのコメント(USEI さん) コメント数:1
USEIさん、こんばんは。

>  この辺、応用が利きそうなので嬉しいです。

ウインドウに貼り付けたエディットコントロールからのメッセージで
メインのWndProcの方にメッセージが来るので、それをつかまえて
エディットコントロールにフォーカスが移らないようにしてみました。

後は、エディットコントロールがいっぱいになった場合の対処をするべき
なのですが、ちょっとしたチェックに使う分にはこれで充分でしょう。

>  キーコードを発生させる方法は、どこかで見たことがある気がするので
> 私も調べてみようと思います。

とっても単純なので、リストを参照してください。

なお、シフトキーが使いたい場合、例えば[shift]+[A]なら、
[shift]キーON→[A]キーON→[A]キーOFF→[shift]キーOFF
とすればOKです。

>  とはいえ、メモリ内容をまるごと外部ストレージに保存して、時計以外の
> 消費電力をゼロにするモードがないのは、システム的に片手落ちみたいな気も
> するのですが……。(そもそもPDA用に作られていないのかな?)

ARMは、各ブロックごとに電源のON/OFFが出来るので、消費電力を
抑えることが出来ます。他のCPU(MPU)は知りません(^^;

>  そういえば、Sig2やテリオスにある CMD.EXE ってポポペで使えないですかね。

コマンドラインだけあっても・・・nScriptの方が用途に合っていそうですが。
http://www.nakka.com/soft/ns/

しまった、ホットキーの対処を入れていませんでした。
あれは、最小化したときにホットキーを解除し、最大化したらもう一度
ホットキーの設定をすれば上手く良くと思います。

最小化と最大化はWM_SIZEあたりでチェックできると思いますが、未調査です。
APIは、IsIconicとIsZoomedが使えるかもしれません。

01557/01374 BQO00549  Konno            最小化オプション
( 1) 06/10/02 07:37 01540へのコメント(USEIさん) コメント数:1
USEIさん、また亀レスですみません。

>  う〜む、konnoさんは複数の機種のNP2を同時進行で変更してられるので、
> ソース管理が大変ですね。

ええ、管理などやってなかったのでそのつけが回ってきました。(;_;)
とりあえず動くようになってからレスしようと思っていたらどつぼにはまって
しまいまして。

>  DestroyWindow(hWnd); の前に GXCloseDisplay(); を実行させるのがミソかも知れませんね。

致命的なエラーで落ちた時は残ることがあるようですが、エラー処理ルーチンに
これを入れても致命的なエラーの時はここを通る前に落ちるんだろうなぁ。(^^;

>  そうですね〜。今度からは、その辺りを省いてUPしましょうか?

考えてみたら私はWinCE版しか弄る予定が無いですが、USEIさんはWin版とかも
弄るかも知れないですし。お任せします。m(__)m

>  違いは具体的に言うと下記の通りです。

ふ〜む、かなり特殊なキーなんですね。使えるようになっただけでも凄い進歩ですよね。

>  まあ、とりあえず F8-F10関係は ATOKを使うのに必要でしたので今のような
> 使い方にしています。暫定ですので他に何か良いメールチェックキーのアイデアがあれば言ってください。(^^)

私は画面切り替えに使えれば良いかと思ってたんですが、ほかには特に思いつかないですねぇ。

>  最近、ポポペのおかげで私も徐々にATOK使いになりつつありますが、WX2では
> NFERキーで文節変換をキャンセルできるので、私はよく使います……。(^^;
>  ATOKでは固定入力モードになるだけなので無くてもあまり影響はないですね。
>  カナの入力はFEPがあれば、問題なくできますので……。

なるほど、私の使い方だとNFERもカナもあまり必要なさそうですね。(^^;
となると、カナキーを他に使えたほうが便利そうですね。

>  でもSIG2はともかく、テリオスやポポペで動かすと若干速度が遅くなった気がしますね。(OSから割り込みが掛かるんでしょうか?)

これはNP2の動作が遅いという事ですか。だとしたらポポペでは無い方が良いかもしれませんね。



私の COMPILER.H は機種別にカスタマイズできるようにオプションを追加しています。

// -------- 機種選択 ----------------------------------------------
//#define PPP //PPP 320*240 -> 640*240
//#define A55 //480*240
#define SIG2 //640*240 JOL720
//#define SIG3 //640*480
//#define TERIOS // 800*600 -> 640*480
//#define W03 // 640*480

// -------- 機能選択(下記の機種別設定で使用) ------


この下のほうの

#define MENU_TASKMINIMIZE // 最小化

これをコメントにすれば最小化オプションは無効になります。

#レスが途中からになってましたので修正しました。すみません。

01558/01354 CRG00666  文太             Re^4: Linuxのインストール
( 1) 06/10/02 10:23 01553へのコメント(としきさん)
としきさん、LINUX導入体験記ありがとうございました。

> 2年ぐらい前だったかな、TurboLinuxを新規にインストールしたことがあります。
> 一晩かかってなんとか導入できました。ただ、何回もインストールを繰り返した
> 結果思ったのは、Windowsよりちょっと複雑なだけだな、ということ。

 そんなものなんですか。ふーん、(本気じゃないんだけど、マジで想像すると
ぞっとする)少しだけ敷居が低くなったような気がします。ありがたいです。

> 彼がRedHatだかDebianだかをインストールした時も、やっぱりWindowsとは大差が
> なかったようなことを言っていました。

 なるほど。ただその後のほうが(ソフトのほう)ずっと恐いのですよね。

> 普通はX Window System(Windowは単数系ね)を導入します。

 単数形ですね。これは聞いてます。やはりとにもかくにも僕も入れるでしょう
ね、そうとなれば。 こう考えていいか分かりませんが、Windows(複数形)の優
れているところは、ネットワークその他の原理どころか指示の仕方、設定の仕方
が分からないことを、絵に従ってやれば、ある程度なんとかクリアできる点なの
で。

> 足りませんでした。Xを導入するのなら、最低でも2GBとか4GBぐらい必要になる
> のではないかなぁ。いろんなフォントとか必要になるだろうし。

 HDなどのマシンスペックはご時世に合わせるだけですが、フォント…。これ
もWindowsの恩恵なんでしょう。だ、駄目だぁ〜。


 耳学問だけなんですが、YASATさん、もうちょい、教えてください。m(__)m

01559/01354 CRG00666  文太             Re^3: 存在ファイルの比較
( 1) 06/10/02 10:32 01554へのコメント(としきさん)
としきさん、

> あ〜、なんかそういうバージョンの ls って、とっても記憶にある。
> もしかして、私が使っているのもそうかも。

 UnixLikeToolsのものです。Windows(LFN)対応なのにとも思いますが、た
ぶん、そんなものなんでしょうね。

> dirコマンドでやってみるとかって
> ことをやってみた方がいいのかもしれませんが、あまり見込みはないのかな。

 これは、dirの出力がcommand.comのヴァージョンによって違ってしまうので、
それを(昔やろうとしたみたいに)スクリプトのほうで吸収したくはないんです
よ。我が侭っぽいけど。

> う〜ん、なかなかシビアな状況のようですね。
> とりあえず、頑張ってください、と応援だけしておきます。

 はい。ほんとにシビアな場面は、最新テクノロジーでカバーすることにしてい
ます。USBの256MBメモリーが刺さるところをメインにおけばクリアでき
るので。ま、それ以外の場所でも効くように、という後ろ向きみたいなプロジェ
クトなんですね。そういう意味では、5秒10秒、HDがガリガリいっても結果
さえ出してくれればOKなんです。「システム開発」としては、ある意味では悠
長なものなんですね。

 向こうでの、 zcopy  技、 ありがとうございました。doc  を読んで、偉い、
zcopy とか思ってしまった。使い方さえ間違えなければ(もう間違えないぞ)、
まだまだ有用ですね。/c と /eがいいですね。

01560/01354 AYY00386  YASAT            Re^3: 最近のVzと私
( 1) 06/10/03 01:19 01544へのコメント(文太さん) コメント数:1
最近はとくに高度? なこともしていないので(^^)

Kateはプログラマブルマクロはないみたいですが、コンソールもフィルターも
プラグインもあるので、いろいろ拡張できるようです。
手を出すかは別ですが……

めざらさんのところに書きましたが、マシンは5年程前の市販品です。
入門書読みながらインストールしましたが、それほど難しいということは
ないと思います。
MS-DOSの経験があるなら、コンソールもすんなり使えますし。

文太さんの場合は、日本語環境が重要になりますよね。
これはやはりWindowsに一日の長があると思います。
ATOK for Linuxを導入すれば違うかもしれませんが。


01561/01472 BQO00549  Konno            Re: キーのチェック&電源OFF
( 1) 06/10/03 01:20 01555へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
しぶきさん、こんばんは。

> 画面タップの対処と、電源OFFをつけました。YBCに置いてあります。

ありがとうございます。早速見てみました。

> 画面タップの対応はサブクラス化で対処するつもりだったのですが、なぜか
> mipsで上手くいったためしがないんですよねぇ・・・別の方法にしています。

ぱっと見ても私には何がなにやら。(^^; 勉強しまっす。m(__)m

> 電源OFFもつけてみましたが、キーコードを発生させる方法では、
> OFFまで行けないようです。他の手段が必要なようですね。

これも勉強します。リソースを使うんですかね。

> まだ残っていました。
> http://tshibuki.hp.infoseek.co.jp/sig3/sig3key1.gif
> http://tshibuki.hp.infoseek.co.jp/sig3/sig3key2.gif

なぜgifにリンク? と思ったら、キーボードそのものだったんですね。

> 今はサクラエディタを使っています。
> フリーで使いやすいので重宝しています。

サクラエディタは人気があるようですね。そのうち試してみようかな。
Vzが捨てられるかも。(^^;

> 私もDOS時代は、『VzはDOSの一部だ』と言い張っていたのですが、
> WindowsのDOS窓がだんだん使いにくくなっていくに従い、使わなく
> なってしまいました。

それが普通なんでしょうね。ただ、Vzの便利なマクロは代替不可能なものが
結構あると思うと捨てられなくなるのかも。

> HP 200LXでは、Vzがいまだ健在です。

私はW03を持ち歩くようになって200LXの使用頻度が激減しましたね。
といってもW03はまだまだ使いこなせてないんですが。

01562/01354 AYY00386  YASAT            Re^4: Linuxのインストール
( 1) 06/10/03 01:33 01553へのコメント(としきさん) コメント数:1
素性のいいマシンであるなら、インストールでつまづくことはないと思います。
私は本を読んでわからないところは、ネットで調べてほぼ解決しました。
Debian Sargeはインストーラーも良くなっているらしいので、
それに助けられている面もあるでしょう。

ひとつしか使っていないので、ディストリビューションに関しては
なんとも申し上げられません。
Debian系ならば、Ubuntuはお薦めできると思います。

ちなみに私もとしきさんのいとこさん同様、コンピューター専門外の自然科学
出身です。

01563/01472 BFA00310  USEI             Re^2: ご返事ありがとうございます
( 1) 06/10/03 18:41 01556へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
 しぶきさん、こんにちは!

> ウインドウに貼り付けたエディットコントロールからのメッセージで
> メインのWndProcの方にメッセージが来るので、それをつかまえて
> エディットコントロールにフォーカスが移らないようにしてみました。
>
> 後は、エディットコントロールがいっぱいになった場合の対処をするべき
> なのですが、ちょっとしたチェックに使う分にはこれで充分でしょう。

 修正バージョンをあげて頂き、ありがとうございます!
 このコードは擬似コマンドラインのプログラムを作るのにすごく有用そうですね。
 背景や文字の色を変えたり、フォントの大きさを変えたり、グラフィックを重ねて
表示したりしたいのですが、そのための知識が全然足りないのでこれから調べていくつもりです。

> とっても単純なので、リストを参照してください。
>
> なお、シフトキーが使いたい場合、例えば[shift]+[A]なら、
> [shift]キーON→[A]キーON→[A]キーOFF→[shift]キーOFF
> とすればOKです。

 いつも、ありがとうございます!
 実は電源OFFのプログラムは、私にも作れました。
 ブリーフケースのToolフォルダの中に、時間が来たら電源をONしたりOFFしたりするプログラムの試作品と一緒に入れてあります。
 今のテーマは外部操作でポポペの電源を入れたり消したりする事ですが、AC電源のON/OFFでイベントを起動するAPIというのは、CE2.11では未定義なんですね。私のポポペはCE2.12dですけど、eVTが2.11用なので動くかどうかチェックできませんでした……。あと、RS-232C のイベントも試してみたいですね。
 
> コマンドラインだけあっても・・・nScriptの方が用途に合っていそうですが。
> http://www.nakka.com/soft/ns/

 これはいいですね〜。(^-^)/
 UNIXのシェルライクですけど、コマンドラインで exeファイルを起動したり、
コマンドラインパラメータを直に書き込めるのは便利ですね、

 CE の CMD.exe に文字を表示するには、eVTで普通に printf とかすれば出ますけど、
 nScriptではエラーが出ますね。
 でも、自分でコマンド増やせるのは、面白いですね〜。
(nScript の HP の実行ファイルはポポペでは動かなかったので、私の eVT環境で
再ビルドしました)
 tgetfile.dll 対応や 等幅フォントに変更したいですが、やり方がわからないので
これもまた調べないと……。(^^;
 
> しまった、ホットキーの対処を入れていませんでした。
> あれは、最小化したときにホットキーを解除し、最大化したらもう一度
> ホットキーの設定をすれば上手く良くと思います。

 了解しました。
 konnoさんの新バージョンNP2でしたら、最小化対応なのでこの方法が使えますね!
 ところで、しぶきさんはメールチェックキーのコードをどうやって調べたんですか?
 ハードアイコンも使ってみたいので、その方法を教えて欲しいのですが……。

 

01564/01374 BFA00310  USEI             Re: 最小化オプション
( 1) 06/10/03 19:03 01557へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 konnoさん、こんにちは!

> ええ、管理などやってなかったのでそのつけが回ってきました。(;_;)
> とりあえず動くようになってからレスしようと思っていたらどつぼにはまって
> しまいまして。

 でも、konnoさんの修正した部分は、詳細に区別してあって判りやすいので、
ソース修正の時にはとても助かっています。
 そこへいくと私の修正部分は、書き散らかしたままなので自分で見ても判りにくい
時がありますね……。(^^;;

> 致命的なエラーで落ちた時は残ることがあるようですが、エラー処理ルーチンに
> これを入れても致命的なエラーの時はここを通る前に落ちるんだろうなぁ。(^^;

 その時は、リセットかければOKですよね!(^^)
 通常の終了時にタスクバーにアイコンが残らないだけでも精神衛生上とてもいいです。

> 考えてみたら私はWinCE版しか弄る予定が無いですが、USEIさんはWin版とかも
> 弄るかも知れないですし。お任せします。m(__)m

 いえ〜、私も CE版しか弄りませんが、もしかしたら Win版の RS-232C まわりはバグありっぽいので、弄ってみたいかも……(^^;
 CE版もシリアルルーチンつけたらモデムとか外部機器が繋げて実用度がUPするかも知れないですしね。

> ふ〜む、かなり特殊なキーなんですね。使えるようになっただけでも凄い進歩ですよね。

 これは、しぶきさんのおかげですね。(^^)

> 私は画面切り替えに使えれば良いかと思ってたんですが、ほかには特に思いつかないですねぇ。

 実はUSEI版の1つ前のバージョンでは、メールチェックキーを画面きりかえだけで
使っていました。
 お好みでしたら、konno版に「メールチェックキーで画面切替」ルーチンを追加しましょうか?

> なるほど、私の使い方だとNFERもカナもあまり必要なさそうですね。(^^;
> となると、カナキーを他に使えたほうが便利そうですね。

 キーの刻印にこだわるのも1つの手ではありますが、私は実用重視(?)ですので……。(^^;

> これはNP2の動作が遅いという事ですか。だとしたらポポペでは無い方が良いかもしれませんね。
>

そうですね〜。ポポペ・テリオスではこの辺のスピードが操作感覚に大分、影響してきますし……。

> 私の COMPILER.H は機種別にカスタマイズできるようにオプションを追加しています。
> :
> これをコメントにすれば最小化オプションは無効になります。

 さすがkonnoさんですね。
 この辺の芸の細かさが、開発を長続きさせる1つの要因でしょうか……。

01565/01354 CRG00666  文太             Re^4: 最近のVzと疲れてるみたいな私
( 1) 06/10/03 20:06 01560へのコメント(YASATさん) コメント数:1
YASATさん

> Kateはプログラマブルマクロはないみたいですが、コンソールもフィルターも
> プラグインもあるので、いろいろ拡張できるようです。手を出すかは別ですが……

 ちょっと考えました。「でも前まで簡単にできたことができなくなって不愉快
ではないですか」とか。でも改めました。そう、僕もですが、趣味の領域で使う
ことが大半なんですよね、その不愉快って。ま、そんな悦びも人生の大事な一部
分とは思うけど…。完全煮え切らないモード。

> めざらさんのところに書きましたが、マシンは5年程前の市販品です。
> 入門書読みながらインストールしましたが、それほど難しいということは
> ないと思います。

 ありがとうございます。そうでしたよね。インストールだけはね…。

> 文太さんの場合は、日本語環境が重要になりますよね。
> これはやはりWindowsに一日の長があると思います。
> ATOK for Linuxを導入すれば違うかもしれませんが。

 さて、Windows のよい点か。でも、僕は ATOK8 for dosで困らない程度で…。
 ま、僕は怠惰に趣味でだらだらしてようかな…。いや、ある程度目的ある人生
をやっぱ生きないといけないなぁ…。はあ。元気なし。ちょっと疲れたみたいで
すね、色々。

01566/01472 CQR00954  しぶき           Re^2: キーのチェック&電源OFF
( 1) 06/10/03 23:43 01561へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
Konnoさん、こんばんは。

> > 電源OFFもつけてみましたが、キーコードを発生させる方法では、
> > OFFまで行けないようです。他の手段が必要なようですね。
>
> これも勉強します。リソースを使うんですかね。

ZERO3ならAPIでサポートされてるのではないでしょうか。

> なぜgifにリンク? と思ったら、キーボードそのものだったんですね。

こうしないとキーとコードの対応付けが出来なかったので(^^;

> 私はW03を持ち歩くようになって200LXの使用頻度が激減しましたね。
> といってもW03はまだまだ使いこなせてないんですが。

ZERO3は、チャット&メール専用機となっています。
使いやすいエディタがないのと、キーボードもいまいちなので主力とは
いいにくいところです。

LXは実用的なプログラムの開発も出来て便利でした。
さすがに筐体にがたがきて、持ち歩くのに不安を感じ始めたので
sigmarion3への乗換えをもくろみ、今またZERO3を使うようにして
いるのですが、未だにLXが恋しいシーンが出てきます。

今日も、LX用に作ったアプリをネットからDLしてPC上のDOS窓で
使っていました。移植しなきゃなぁ・・・と思いつつ、なかなか
DOS→Winの移植が出来ません。

あれ?移植しなくてもDOS汎用だからNP2上でなら動きそうですね。
でもテンキーがないからやっぱりダメか。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/personal/se160162.html

01567/01354 CXB00940  としき           Re^5: Linuxのインストール
( 1) 06/10/03 23:49 01562へのコメント(YASATさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ひとつしか使っていないので、ディストリビューションに関しては
> なんとも申し上げられません。

あ、これは誤解させてしまったかな。
「複数のディストリビューションを比較して」
ではなく、
「YASATさんが使ったディストリビューションをWindowsと比較して」
ということです。


あとはアレだ、DOSEMUって言ったっけ、それでVzを使うようにすれば、とりあ
えず文太さん的には問題なしではないかと。
Wineを入れてDOS窓、という選択肢もあるかもしれないけど。


> ちなみに私もとしきさんのいとこさん同様、コンピューター専門外の自然科学
> 出身です。

どっち方面だろう。
生物学・医学方面とか、地質学方面とか。
数学はもちろん、最近は物理学や化学もコンピュータばかりだものなぁ。
私は情報工学科なんでコンピュータの基礎は勉強しましたが、配属された研究室
が情報通信というか通信工学系で、素直に行けばコンピュータとは縁のない研究
をするはずだったのが、なぜか通信関係のシミュレーションをする羽目になって、
独学というか、よその研究室の同級生や教授達に質問しまくり、という状況だっ
たりしていました。

01568/01354 BQO00549  Konno            Re^5: アップロード掲示板を新設しました
( 1) 06/10/04 00:05 01543へのコメント(めざらさん)
めざらさん、亀レスですが

>  大きなファイルもメールも大歓迎です。でも,余裕があるから 150KB くらいに緩くしてみましょうか。大して変わりませんが,基準が生テキストで 400KB くらいになるでしょうか。

ありがとうございます。私は自分のサイトがあるのでアップする機会があるか
わかりませんが、150KBにアップはうれしいです。

> どこかにまとめを上げてもらうか,あるいはメールでいただければなんとかしますよ。vzt と vzd は作っていただいてありますから,残る vzk があれば統合版にできますよね。

う〜ん、そういえばVZK.TXTは最近全然更新してなかったですね。すぐは無理ですが
そのうち更新しますので、そのときは宜しくお願いします。m(__)m

>  へぇー,あだち充がこんな漫画を描いていたのですね。知りませんでした。
>  (あだち充の漫画に全く興味がなかったりするので)

私も見てないんですが、なぜかタイトルは覚えてました。(^^;

01569/01472 CQR00954  しぶき           Re^3: ご返事ありがとうございます
( 1) 06/10/04 00:34 01563へのコメント(USEIさん) コメント数:1
USEIさん、こんばんは。

>  このコードは擬似コマンドラインのプログラムを作るのにすごく有用そうですね。

エディットコントロールなので文字を表示することしかできません。
グラフィックスは、試そうと思ったこともないのですが、たぶんダメだと思います。

色を変えたりフォントを変えたりするのはリッチテキストコントロール・・・が
ないので、HTMLコントロール・・・もポポペでは使えないので、やっぱり
地道に描画するしかないと思います。

>  UNIXのシェルライクですけど、コマンドラインで exeファイルを起動したり、
> コマンドラインパラメータを直に書き込めるのは便利ですね、

submitを作っている身としてはちょっと悔しいのですが、あちらの方が完成度が
高いのでなんとも仕方のないところです。submitはレジストリ操作に強い点
ぐらいしか利点がありません。

>  tgetfile.dll 対応や 等幅フォントに変更したいですが、やり方がわからないので
> これもまた調べないと……。(^^;

gsgetfile.dll対応の方が現実的かもしれません。
tsgetfile.dllのSDKはシェアウェアです。私は正規に購入しています。

>  ところで、しぶきさんはメールチェックキーのコードをどうやって調べたんですか?
>  ハードアイコンも使ってみたいので、その方法を教えて欲しいのですが……。

レジストリを覗きます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CASIO\MCShell\HardIcon の中に書かれている
VKeyの値を参照します。どれがどこに対応しているかは・・・勘で(苦笑

01570/01549 BQO00549  Konno            Re: 妄想Watch
( 1) 06/10/04 00:43 01549へのコメント(USEI さん) コメント数:1
> う〜ん、こんなのが本当にあったら買うだろうな〜。
> なんか、NP2ポポペに似てるような……。(^^;

これは私も見ました。すごいですよね〜、妄想でここまで作りこめるなんて。(^^;

似たような形で本物のポケットX1turboがありますよ!!

時代に応える携帯X1turbo、新登場。
http://www.turboz.to/

これもやっぱりゆいさんの作品です。すごいですね〜。

私はNP2のWinCE版を知ってからこれこそポケットPCの決定版になりそうな予感が
しました。そしてどっぷりとはまってしまったと。(^^;

01571/01374 BQO00549  Konno            Re^2: 最小化オプション
( 1) 06/10/04 01:34 01564へのコメント(USEIさん) コメント数:2
>  お好みでしたら、konno版に「メールチェックキーで画面切替」ルーチンを追加しましょうか?

おお、これほしいです。USEIさんのルーチンは、手元では機能選択のところで
#define PPP_U //PPP USEI Ver メールチェックキーで拡張キー
として追加していますが、
#define PPP_U2 //PPP USEI Ver メールチェックキーで画面切替
などとしてはどうでしょう。それとも PPP_U の else のほうがいいかなぁ。
あ、もちろんUSEIさんのやりかたでおまかせします。m(__)m

> そうですね〜。ポポペ・テリオスではこの辺のスピードが操作感覚に大分、影響してきますし……。

う〜む、そんなに影響があるという事はSIG2でも多少はあるかもですね。ただ、
SIG2ではタスク切り替えにはあったほうがよさそうなので、とりあえずこのまま
で様子をみます。

>  さすがkonnoさんですね。
>  この辺の芸の細かさが、開発を長続きさせる1つの要因でしょうか……。

いや、このオプションで分けるやり方はひとりでやってる間は思いつかなかった
と思います。USEI版とか出てきて、切り分けしないと混乱してしまうので(^^;

長続きさせるこつは、いやになったら暫く放置する、でしょうかね。(^^;
ということで、NP2のソース統合で疲れたので、未完成なままですが上げて暫く
放置しようかなぁ。(^^; 

01572/01374 BQO00549  Konno            統合化のソース
( 1) 06/10/04 07:41 01571へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> ということで、NP2のソース統合で疲れたので、未完成なままですが上げて暫く
> 放置しようかなぁ。(^^; 

ということで、統合した NP2-all.zip をブリーフケースに上げました。
コンパイルは通りますが、ワーニングが出ます。今はこれを直す気力もなくて。

W03版は起動しません。ソースの参照にでもなれば。

SIG2版は画面タップでフリーズします。

01573/01354 AYY00386  YASAT            Re^6: Linuxのインストール
( 1) 06/10/04 23:42 01567へのコメント(としきさん)
> 「YASATさんが使ったディストリビューションをWindowsと比較して」
> ということです。

あ、なるほど。すいません。
Windowsと比べたらやはり手間がかかりますね。
でもパッケージ管理システムの設定を終えればソフトの導入は楽です。

> どっち方面だろう。

統計が必須のところです(ぜんぜん絞られませんが)。
卒論の統計処理のためにLotus1-2-3のマクロを組んでたのはいい思い出です。

01574/01354 AYY00386  YASAT            Re^5: 最近のVzと疲れてるみたいな私
( 1) 06/10/04 23:56 01565へのコメント(文太さん) コメント数:1
>  さて、Windows のよい点か。でも、僕は ATOK8 for dosで困らない程度で…。

IMEだけはいまでもお金出して買ったほうがいいのかもしれません。
DOSのWX2が懐かしいです。

01575/01354 CRG00666  文太             Re^6: 最近のVzと疲れてるみたいな私
( 1) 06/10/05 10:27 01574へのコメント(YASATさん)
YASATさん

> IMEだけはいまでもお金出して買ったほうがいいのかもしれません。

 だってえ、Vzから制御できないじゃないですか。高村薫になりたいという夢
を捨てた僕は、Wzやワードでは文章書けないんですよ(いちおう)。Wzの縦
書きビューには、けっこうお世話になってますけれど。あの作家イメージ、抜け
ないんだよなぁ。

01576/01472 BFA00310  USEI             エディトコントロールの事とか
( 1) 06/10/05 15:46 01569へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
 しぶきさん、こんにちは!

> エディットコントロールなので文字を表示することしかできません。
> グラフィックスは、試そうと思ったこともないのですが、たぶんダメだと思います。

 そうですか……、では私の思っているようなコンソールを作ろうと思ったら、
NP2みたいにグラフィックで全部表示するようなしくみにしないといけませんね。

> 色を変えたりフォントを変えたりするのはリッチテキストコントロール・・・が
> ないので、HTMLコントロール・・・もポポペでは使えないので、やっぱり
> 地道に描画するしかないと思います。

 調べるのにひどく手間取りましたが、しぶきさんのキー入力プログラムのエディト
コントロールなら色やフォントを設定できる事がわかりました。
 一応、改造したプログラムを私のフリーフケースの Tool フォルダに入れてありますので、ご参照ください。(L0302+++.lzhです)
 ただ、ウィンドウハンドルとかあまりよく分かっていないので、かなりデタラメな書き方になっている可能性があります。お気づきの点があればご指摘下さい。

 nScript はエディトコントロールをしぶきさんとは違う方法で使っているらしく、
同じ方法では色の変更等ができませんでした……。

> submitを作っている身としてはちょっと悔しいのですが、あちらの方が完成度が
> 高いのでなんとも仕方のないところです。submitはレジストリ操作に強い点
> ぐらいしか利点がありません。

 しぶきさんの submit もコマンドラインでの入力モードがあれば、とても便利に
使えると思いますよ。同時に簡易エディタを実装すると、使い勝手の上では、nScriptより
 良くなると思います。
 最近のCEマシンはえらくCPUパワーがあるのでその限りではないですが、
ポポペは遅いのでインタープリタ型のスクリプトの方が実用的ですね。
(とはいえノーマルポポペでもクロック周波数は148Mhzもあるんですよね……)
 
> gsgetfile.dll対応の方が現実的かもしれません。
> tsgetfile.dllのSDKはシェアウェアです。私は正規に購入しています。

 tsgetfile.dllのSDKってシェアウェアなんですか!
 それでは、gsgetfile.dllの方がポポペ向きでいいですね。

> レジストリを覗きます。
> HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CASIO\MCShell\HardIcon の中に書かれている
> VKeyの値を参照します。どれがどこに対応しているかは・・・勘で(苦笑

 このレジストリのVKeyの値がそうだったんですか……。

 いつもいろいろ教えて頂いて、ありがとうございます。
 それでは、また試してみて結果をご報告致します。(^^)
 
 

01577/01549 BFA00310  USEI             Re^2: 妄想Watch
( 1) 06/10/05 15:58 01570へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
 konnoさん、こんにちは!

> これは私も見ました。すごいですよね〜、妄想でここまで作りこめるなんて。(^^;

 そうですよね〜、始めて見た時、本当に発売してるのかと思ってしまいました。(^^;
 ここまでやるには、相当の思い入れがないと出来ませんね。

> 似たような形で本物のポケットX1turboがありますよ!!
>
> 時代に応える携帯X1turbo、新登場。
> http://www.turboz.to/
>
> これもやっぱりゆいさんの作品です。すごいですね〜。

 ええっ!こんなのあるんですか……知らなかった……。(^^;
 しかも動くんですか?
 キーボードもなくてどうやって動かすんでしょう?
 ARM7 16MHz……。う〜む、ポポペより遥かに遅いんでしょうね……コレ。

> 私はNP2のWinCE版を知ってからこれこそポケットPCの決定版になりそうな予感が
> しました。そしてどっぷりとはまってしまったと。(^^;

 そうですね〜。NP2もせめてファイルが直に読み書きできればいいんですけどね。
 CE上ではイメージファイル内のデータの取り出しも出来ないし……。少し不便ですよね。

 あとポポペって、基本的にはカシオペアだと思うんですけど、新型カシオペアで
ポポペサイズのキーボード付のものが出たらいいのに、と思う今日この頃です。
(もしくはW−ZERO3のキーの数をポポペ並みにしてもらいたいですね)



01578/01374 BFA00310  USEI             NP2の事など
( 1) 06/10/05 16:47 01571へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> おお、これほしいです。USEIさんのルーチンは、手元では機能選択のところで
> #define PPP_U //PPP USEI Ver メールチェックキーで拡張キー
> として追加していますが、
> #define PPP_U2 //PPP USEI Ver メールチェックキーで画面切替
> などとしてはどうでしょう。それとも PPP_U の else のほうがいいかなぁ。
> あ、もちろんUSEIさんのやりかたでおまかせします。m(__)m

 分かりました、ではルーチンをいれてみます。
 でも、ちょっと時間をくださいね〜。(^^;

> う〜む、そんなに影響があるという事はSIG2でも多少はあるかもですね。ただ、
> SIG2ではタスク切り替えにはあったほうがよさそうなので、とりあえずこのまま
> で様子をみます。

 そうですね、最小化機能の実装はメモリの少ないポポペでは無い方がいいかもしれませんが、
 他のちゃんとしたCEマシンでは必須の機能ですしね。

> いや、このオプションで分けるやり方はひとりでやってる間は思いつかなかった
> と思います。USEI版とか出てきて、切り分けしないと混乱してしまうので(^^;
>
> 長続きさせるこつは、いやになったら暫く放置する、でしょうかね。(^^;
> ということで、NP2のソース統合で疲れたので、未完成なままですが上げて暫く
> 放置しようかなぁ。(^^; 

 そうですね、NP2 for PPP ももうあまり改良するところが無くなってきたような
気もしますしね。
 konnoさんも本来(?)の目的である VZマクロ三昧を W-ZERO3 や sigmarin3 (そしてたまにポポペ)で楽しむのがいいかも知れませんね。

 

01579/01472 BQO00549  Konno            Re^3: キーのチェック&電源OFF
( 1) 06/10/06 01:42 01566へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
しぶきさん、こんにちは。

> ZERO3ならAPIでサポートされてるのではないでしょうか。

そうなんですか。私はよくわかってないもので。もしかして
DWORD SuspendThread( );
これでしょうか?

> こうしないとキーとコードの対応付けが出来なかったので(^^;

なるほど。これならわかりやすいですね。

> LXは実用的なプログラムの開発も出来て便利でした。

そうなんですよね。この小ささでPC互換だから、PCと同じ作業が出来るんですよね。
この便利さは一度味わったらやめられないですね。私の場合はほとんどVzの中
だけですが。(^^;

> あれ?移植しなくてもDOS汎用だからNP2上でなら動きそうですね。
> でもテンキーがないからやっぱりダメか。
> http://www.vector.co.jp/soft/dos/personal/se160162.html

これは便利ですね。コマンドラインで計算が出来るとは。
特にDOS汎用版はVzの履歴が使えるんですね。これはいいかも。
専用版は履歴セーブ機能があれば便利な気がするんですがどうでしょうか。
長い計算式をいつでも呼び出せれば重宝すると思うんですが。

01580/01549 BQO00549  Konno            Re^3: 妄想Watch
( 1) 06/10/06 01:49 01577へのコメント(USEIさん) コメント数:1
USEIさん、こんにちは。

>  ARM7 16MHz……。う〜む、ポポペより遥かに遅いんでしょうね……コレ。

本体はゲームボーイみたいですが、こんな遅いCPUだったんですかね。

>  そうですね〜。NP2もせめてファイルが直に読み書きできればいいんですけどね。
>  CE上ではイメージファイル内のデータの取り出しも出来ないし……。少し不便ですよね。

Win版ではホストドライブ機能が使えるのでこれをCEに移植できればなぁと
思うんですが、私のスキルではとても無理ですねぇ。

01581/01374 BQO00549  Konno            Re: NP2の事など
( 1) 06/10/06 02:06 01578へのコメント(USEIさん)
>  分かりました、ではルーチンをいれてみます。
>  でも、ちょっと時間をくださいね〜。(^^;

ありがとうございます。急ぎませんのでお時間のあるときにでも。m(__)m

>  そうですね、最小化機能の実装はメモリの少ないポポペでは無い方がいいかもしれませんが、
>  他のちゃんとしたCEマシンでは必須の機能ですしね。

やっぱりメモリ不足が影響してるんですね。テリオスも少ないんですかね。

>  konnoさんも本来(?)の目的である VZマクロ三昧を W-ZERO3 や sigmarin3 (そしてたまにポポペ)で楽しむのがいいかも知れませんね。

私はマクロはほとんど弄ら(れ)ないもので。(^^; NP2でやってることといえば
ほとんどログ読みだけなんですよね。だから、USEIさんのおかげでFEP関連とかも
色々整備できてどんどん快適になって来ました。さらにしぶきさんまで巻き込んで
NP2の改造が劇的に進みだしたのでとてもありがたいです。

01582/01549 DGF01024  めざら           Re: 妄想Watch
( 1) 06/10/06 05:13 01549へのコメント(USEI さん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
USEI さん,横から失礼します。

> 本日発売! PC-8801mkUSP初見記

トップページの「思いがカタチになりました」。
まったくこれには参りました。

8801mkUSR を使っていて,(…というか,まだウチにあります。(^^;)
もうあれから 20年経つんですね。

楊枝でないと押せないようなフルキーボードが思いっきり笑わせますが,
実は,あの頃のパソコンおたく世代にとって,
そんなのは大したことじゃなくて,十分現実的な気もします。

こんなマシンで三国志Uをやってみたい。(笑)

なんだか久々に「ほんわか」しました。
面白いサイトを紹介してくださって有難うございます。

01583/01472 CQR00954  しぶき           Re^4: キーのチェック&電源OFF
( 1) 06/10/06 10:21 01579へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
Konnoさん、こんにちは。

> > ZERO3ならAPIでサポートされてるのではないでしょうか。
> DWORD SuspendThread( );
> これでしょうか?

私もCE3以降のAPIは調べてみないと分かりません。
eVC4がまともに使えないんですよね(^^;
eVT3は、かなり実用的な開発環境です。

> 特にDOS汎用版はVzの履歴が使えるんですね。これはいいかも。

履歴だけでなく、[SHIFT]+[RETURN]でファイラも起動します。
エディタの編集中にDOS画面に切り換えながら使えるので、
Vz常駐下では計算式や答えのコピー&ペーストが出来ます。

> 専用版は履歴セーブ機能があれば便利な気がするんですがどうでしょうか。
> 長い計算式をいつでも呼び出せれば重宝すると思うんですが。

という機能は汎用版+Vzですべてまかなえてしまいます。
もともとそういう設計です(笑

01584/01549 CQR00954  しぶき           Re^3: 妄想Watch
( 1) 06/10/06 10:39 01577へのコメント(USEIさん) コメント数:1
あのサイトは良く出来ています。
しかも・・・本当にこういうのが欲しぃ〜!と思わせるところがまたにくい演出です。

>  ARM7 16MHz……。う〜む、ポポペより遥かに遅いんでしょうね……コレ。

「ARM7 16MHzで Z80A 4MHzが歩く! 」
のコピーに笑いました。「走る」ではないと。
これはゲームボーイのCPUからもじったのですね。

>  あとポポペって、基本的にはカシオペアだと思うんですけど、新型カシオペアで
> ポポペサイズのキーボード付のものが出たらいいのに、と思う今日この頃です。
> (もしくはW−ZERO3のキーの数をポポペ並みにしてもらいたいですね)

何となくポケットPCは使いにくいんですよね。
HPCの方が私の好みに合っています。

さらに、ポケットワードやポケットエクセルの稼働率が低いので
実はポポペって私の用途によく合うんですよね。

あとはテンキーが欲しいところなのですが・・・。

01585/01547 BRM00300  Est              Re: WordPrt2.def
( 1) 06/10/06 13:19 01551へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、お久しぶりです。

おっ、私にもコメントできそうな話題だと思ったらちょっと前の発言ですね。
見落としていました。

え〜、このマクロの目的は「印刷」ですか、「ワードでの印刷」ですか?

私も印刷の目的で似たようなマクロを使っていますが、ファイルを渡すのはワードではなく
ウィンドウズのエディタです。「PRTでの印刷」に似た仕様になっていて、ブロック範囲を
渡すことも可能です。

WordPrt2.defですが、

#E &?("%s%s",a,pr) #m

#E &?("Start %s%s",a,pr) #m

に変更すると、即座に Vz に戻ってきますよ。

01586/01547 CRG00666  文太             Re^2: WordPrt2.def
( 1) 06/10/06 17:56 01585へのコメント(Estさん) コメント数:1
Estさん

 どうもありがとう。少し元気になりました。そうか、start コマンドってプロ
グラム自体も指定できるんですね。まだよく読めてませんが、Est さんのお陰で、
以下のような情報に(うかつにも調べてなかった)たどり着くことができました。
多謝です。

 うん、プリントアウトのためのマクロは、^KP のところで書き換えるよね。僕
はWz用になってますが、ああ、ワードも使えるかぁ、と今頃。英文のジャステ
ィフィケイションは楽。

 (自分のことは棚上げですが)Est さんも、ああいう「もー初歩、でも便利!」
みたいなマクロを上げてくださいね(めざらさんのところがお勧めです)。僕の
怠慢なのですが、ワードにファイル渡すみたいなマクロ(初歩すぎか)、見たこ
とないし。そもそもこういう発想は現場からしか出てこなし。きっとみんなワー
ドの便利なところなんて知らないし…(あ、自己弁護。知りたくもない、という
のもあるかな <-- 僕かな)。

(以下、長い引用)

> C:\>start /?
> 指定されたプログラムまたはコマンドを実行するためにウィンドウを開きます。
>
> START ["タイトル"] [/Dパス] [/I] [/MIN] [/MAX] [/SEPARATE | /SHARED]
> [/LOW | /NORMAL | /HIGH | /REALTIME | /ABOVENORMAL | /BELOWNORMAL]
> [/WAIT] [/B] [コマンド/プログラム]
> [パラメータ]
>
> "タイトル" ウィンドウのタイトル バーに表示するタイトル。
> パス 開始するディレクトリ。
> B 新しいウィンドウを作成せずにアプリケーションを起動します。
> アプリケーションは Ctrl+C を無視します。
> アプリケーションで Ctrl+C を有効にしていない限り、
> Ctrl+Break がアプリケーションを中断する唯一の方法です。
> /I 新しい環境は、現在の環境ではなく、cmd.exe に渡された元の環境に
> なります。
> /MIN ウィンドウを最小化の状態で起動します。
> /MAX ウィンドウを最大表示の状態で起動します。
> /SEPARATE 16 ビットの Windows プログラムを別メモリ領域で起動します。
> /SHARED 16 ビットの Windows プログラムを共有メモリ空間で起動します。
> /LOW IDLE 優先度クラスでアプリケーションを起動します。
> /NORMAL NORMAL 優先度クラスでアプリケーションを起動します。
> /HIGH HIGH 優先度クラスでアプリケーションを起動します。
> /REALTIME REALTIME 優先度クラスでアプリケーションを起動します。
> /ABOVENORMAL
> ABOVENORMAL 優先度クラスでアプリケーションを起動します。
> /BELOWNORMAL
> BELOWNORMAL 優先度クラスでアプリケーションを起動します。
> /WAIT アプリケーションを起動し、終了するまで待ちます。
> コマンド/プログラム
> 内部コマンドまたはバッチ ファイルの場合、コマンド プロセッサ
> は cmd.exe の /K オプションを使用して実行されます。これは、コ
> マンドの実行の後でもウィンドウが残ることを意味します。
> 内部コマンドまたはバッチ ファイルではない場合、そのプログラム
> はウィンドウ モードのアプリケーションまたはコンソール アプリ
> ケーションとして動作します。
>
> パラメータ コマンド/プログラムに渡すパラメータです。
>
>
> コマンド拡張機能を有効にすると、コマンド ラインまたは START コマンドに
> よる外部コマンドの起動は、次のように変更されます:
>
> 非実行可能ファイルは、ファイル名をコマンドとして入力することによって、
> ファイルの関連付けを使って開くことができます (例: WORD.DOC は .DOC
> ファイル拡張子に関連付けられているアプリケーションを起動します)。
> コマンド スクリプト内でファイルの関連付けを作成する方法については、
> ASSOC と FTYPE コマンドを参照してください。
>
> 32 ビット GUI アプリケーションを実行する場合、CMD.EXE は、アプリケー
> ションの終了を待たずにコマンド プロンプトに戻ります。コマンド スク
> リプト内で実行する場合は、この動作は発生しません。
>
> 最初のトークンが拡張子やパス修飾子を持たない文字列 "CMD" であるコマンド
> ラインを実行する場合、"CMD" が COMSPEC 変数の値で置き換えられます。
> これにより現在のディレクトリの CMD.EXE が使われないようにします。
>
> 最初のトークンが拡張子を含まないコマンド ラインを実行する場合、CMD.EXE
> は、PATHEXT 環境変数の値を使って拡張子の種類と順序を判断します。
> PATHEXT 変数の既定値は、次のとおりです:
>
> .COM;.EXE;.BAT;.CMD
>
> この構文は PATH 変数と同じであり、各要素はセミコロンで区切られて
> いることに注意してください。
>
> 実行可能なファイルを検索するときにどの拡張子でも一致するファイルが見つ
> からない場合は、拡張子なしの名前がディレクトリ名と一致するかどうかを調
> べます。一致する場合は、START コマンドがそのパスでエクスプローラを起動
> します。コマンド ラインから実行した場合は、そのパスに対する CD /D の実
> 行と同じになります。

01587/01472 BQO00549  Konno            まぜカルク+Vzは便利
( 1) 06/10/07 01:09 01583へのコメント(しぶきさん)
しぶきさん、こんにちは。

> 私もCE3以降のAPIは調べてみないと分かりません。

すみません、自分で試してみれば良いのに横着してしまって。m(__)m

> eVC4がまともに使えないんですよね(^^;

あれ? そうなんですか。うちのXPでは両方使えています。もっとも
コンパイルだけで、エミュレータ機能も使ってないですが。

> 履歴だけでなく、[SHIFT]+[RETURN]でファイラも起動します。
> エディタの編集中にDOS画面に切り換えながら使えるので、
> Vz常駐下では計算式や答えのコピー&ペーストが出来ます。

あれ? そういえば気が付かなかったですが、電卓の起動中にVzが普通に
つかえるわけですか。これは凄い!! コマンドラインに計算機能が付いた
ようなものですね。

> という機能は汎用版+Vzですべてまかなえてしまいます。
> もともとそういう設計です(笑

了解です。Vz使いなら汎用版の方が便利なわけですね。

01588/01549 BQO00549  Konno            pocketPC88
( 1) 06/10/07 01:28 01582へのコメント(めざらさん) コメント数:2
めざらさん、さらに横入り失礼します。(^^;

> 8801mkUSR を使っていて,(…というか,まだウチにあります。(^^;)
> もうあれから 20年経つんですね。

まだ持ってるんですか、物持ちが良いんですねぇ。

> 楊枝でないと押せないようなフルキーボードが思いっきり笑わせますが,

この写真って、PC8021というハンドヘルドマシンのキーボードみたいな気が。

> こんなマシンで三国志Uをやってみたい。(笑)

W03でも出来そうですよ。
emulation9.com のリンクに
http://www.emulation9.com/emulators/wince.html#PC/XT

WinCE用PC88エミュ
http://www.aosoft.jp/m88ce/

M88/pocketのVGA対応版
http://www.mc.ccnw.ne.jp/nonaka/

などのエミュがあります。実機をお持ちなら使えるのでは。(^^;

そういえばめざらさんちにはモバギCEがなかったでしたっけ。まだ動くようなら
NP2など試せませんかねぇ。(^^;

01589/01549 CXB00940  としき           Re: pocketPC88
( 1) 06/10/07 10:07 01588へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> まだ持ってるんですか、物持ちが良いんですねぇ。

私だって、まだPC-8801(無印)を持ってます。
PC-8054(200ラインディスプレイ)もあります。

> この写真って、PC8021というハンドヘルドマシンのキーボードみたいな気が。

ミスタイプですね。
PC-8201です。

> などのエミュがあります。実機をお持ちなら使えるのでは。(^^;

おぉ、今では各種エミュレータがあるのですね。
ソフトも一応、保存してあるけど、どうしようかな。

01590/01472 CQR00954  しぶき           バグありでしたm(__;)m
( 1) 06/10/07 15:25 01576へのコメント(USEIさん) コメント数:2
USEIさん、こんにちは。

終了時にAccess Violationが出ているのに気付き、修正したのですが、
調べるのに手間取ってしまいました。
どうもGetWindowLong使うの苦手だなぁ、サブクラス化もこれで失敗してるし。

>  調べるのにひどく手間取りましたが、しぶきさんのキー入力プログラムのエディト
> コントロールなら色やフォントを設定できる事がわかりました。

これは気付きませんでした。
そういえば、フォントは変更できても不思議ではありませんね。

気になるのは、フォントを使いっぱなしで終了してしまっているので、
このままでは終了後もフォントが残ってしまいます。

使った後はしまいましょう(CreateしたらDeleteする)。

この辺は基本的な操作なので、「猫でもわかる〜」あたりに目を通しておくと
いいかもしれません。

この文章も書籍版の「猫でもわかるWindowsプログラミング」を見ながら
書いています(^^;

実はUSEIさんのリストがなぜ動作するのか分からなくて4冊ばかりナナメ読み
したのですが、結局分かりませんでした。エディットコントロールに関する
情報は意外と出てきません。

あ、VC逆引き大全もみてるから5冊か・・・。(大汗

USEIさんのリストは、関数定義を最後に持ってきて、頭に関数宣言を
追加していますね。

私の作成部分の関数宣言が、なぜないのかというと、関数を呼び出している
個所よりも前に関数を定義しているからです。こうすると関数宣言を
省略できます。

なぜなのかはコンパイラが頭から順に処理していく、ということで
コンパイラの気持ちになってリストを見ていくと分かるかもしれません。

01591/01549 BFA00310  USEI             NP2のホストドライブ機能
( 1) 06/10/07 17:58 01580へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 konnoさん、こんにちは。
 ご返事が遅くなってすみません。
 すぐに返事をしたいのですが、最近、睡眠時間が少なくなりすぎて最近帰ったら
すぐに寝てしまうので、書き込みができなくてフラストレーションがたまり気味です……。(^^;

> 本体はゲームボーイみたいですが、こんな遅いCPUだったんですかね。

 それでもこんなエミュレータを作ってしまうあたり、作者さんの思い入れが
感じられますね。
(ポポペNP2にも通じるところがあるような……)

> Win版ではホストドライブ機能が使えるのでこれをCEに移植できればなぁと
> 思うんですが、私のスキルではとても無理ですねぇ。

 「ホストドライブ」の意味がわからなかったので、調べてみました。
 そしたら、なんと!NP2にこんな機能が〜。(^^;;;
 かなり衝撃の新事実ですね。
 この機能を使ったら、イメージファイルのコンバートなんて必要ないじゃないですか〜。
 早速、Win版のNP2の NP2TOOL のファイルの中身を使って設定してみました。
 お〜、読める読める。これはスゴイ……。
 でもなぜか書き込みは出来ませんでした。(>_<)
 XP環境で使ってるからですかね……。

 ともかくこの機能をCEに加えることが出来れば、もはやMS-DOSがポポペのメインOSと
言っても過言ではない……かもしれません。(^^;
 とはいえ、ちょっとソースを眺めてみたところでは、ちんぷんかんぷんですね〜。
 やっぱり……。


01592/01549 BFA00310  USEI             88の思い出
( 1) 06/10/07 18:34 01582へのコメント(めざらさん) コメント数:1
 めざらさん、こんにちは!

> トップページの「思いがカタチになりました」。
> まったくこれには参りました。

 う〜ん、そうですね〜。武田鉄矢の写真がまた知ってる人にしかわからない
作りというか……。(^^;

> 8801mkUSR を使っていて,(…というか,まだウチにあります。(^^;)
> もうあれから 20年経つんですね。

 え〜、スゴイですね。本体まだ動くんですか?
 私も8801MAとかを使い込んだクチですが、もう既に本体は手元にありません……。
 ソフトならまだちょっとは残っているかもしれませんが、5インチフロッピー
なんてもはやコンバートも不可能です。
 もう20年も経つんですか?あのころのパソコンは今よりずっと低性能でしたけど
じぶんでプログラム作ったり(主にBASICとアセンブラ)、改造したり、所有する満足感は高かったですよね〜。

> 楊枝でないと押せないようなフルキーボードが思いっきり笑わせますが,
> 実は,あの頃のパソコンおたく世代にとって,
> そんなのは大したことじゃなくて,十分現実的な気もします。

 いやもう、押せる押せないの問題じゃなくてキーボードじゃないとダメですよね。(オイ

> こんなマシンで三国志Uをやってみたい。(笑)

 あ〜、私もシルフィードとか信長の野望とかやってみたいな〜。(笑)

> なんだか久々に「ほんわか」しました。
> 面白いサイトを紹介してくださって有難うございます。

 いえいえ、元ネタはしぶきさんの掲示板ですので、私もあのHPを見て
思い切り面白がったクチです。
 この掲示板に居られる方々でしたら、たぶん好きだろうな〜、と思って
紹介してみました。
 喜んで頂けたんでしたら、紹介した甲斐がありました。(^^)

01593/01549 BFA00310  USEI             Re^4: 妄想Watch
( 1) 06/10/07 18:50 01584へのコメント(しぶきさん)
 しぶきさん、こんにちは!

> あのサイトは良く出来ています。
> しかも・・・本当にこういうのが欲しぃ〜!と思わせるところがまたにくい演出です。

 すみません、しぶきさんのサイトからの情報を紹介してしまいました。(^^;
 そうですね〜、あのパッケージデザインなんかは、本当にリアルで、一瞬、
本当に発売してるんじゃないかと思ってしまいました。
 往年のパソコンが手のひらに……、夢があっていいですね。(一部の人にですけど…)

> 「ARM7 16MHzで Z80A 4MHzが歩く! 」
> のコピーに笑いました。「走る」ではないと。
> これはゲームボーイのCPUからもじったのですね。

 そのコピーで、実際の動作速度が判るような気がしますね。(^^;

> 何となくポケットPCは使いにくいんですよね。
> HPCの方が私の好みに合っています。

 あ〜、まったく同感です!(T-T)
 やっぱりポケットサイズでもキーボードがないと、使い込む気が起こりませんね〜。
(といいつつ E-750 と H2210 は持ってたりします……)

> さらに、ポケットワードやポケットエクセルの稼働率が低いので
> 実はポポペって私の用途によく合うんですよね。

 すですね。ポポペはシンプルなところがいいですよね。
 ファイルダイアログさえ普通に使えれば、もうちょっとCE機として普及していた気が……。

> あとはテンキーが欲しいところなのですが・・・。

 これは、200LX のような、という事ですね。
 残念ながら、私は LXer ではないので、その辺の操作感覚は判りません……。(T-T)
 konnoさんもそんな事を仰っていたような……。
 

01594/01549 BQO00549  Konno            Re^2: pocketPC88
( 1) 06/10/08 01:02 01589へのコメント(としきさん)
> 私だって、まだPC-8801(無印)を持ってます。
> PC-8054(200ラインディスプレイ)もあります。

さすがとしきさん。いつでも使えるようにしている様子が目に浮かびます。

> ミスタイプですね。
> PC-8201です。

ああっ!! そうでした。記憶違いでした。私の頭がミスターィプ!!

> おぉ、今では各種エミュレータがあるのですね。
> ソフトも一応、保存してあるけど、どうしようかな。

としきさんも是非この怪しいもとい魅惑のエミュ世界へおいでませ〜(笑

01595/01472 CQR00954  しぶき           エディットコントロールの背景色
( 1) 06/10/08 11:08 01590へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
USEIさん、こんにちは。

今読み直すと昨日の発言はなんだか偉そうなこと書いちゃってますね。
ごめんなさい。

ということで、エディットコントロールのフォント&色変更と
テキスト出力をやり直してみました。

フォント周りはほとんどUSEIさんのリストのままです。
背景色が処理できていなかったようなので、それを追加しています。

いつもどおりYBCに入れてあります。

01596/01472 BFA00310  USEI             修正版ありがとうございます
( 1) 06/10/08 21:43 01590へのコメント(しぶきさん)
 しぶきさん、こんばんは!
 ご返事が遅くなってしまいスミマセン…。(^^;

> 終了時にAccess Violationが出ているのに気付き、修正したのですが、
> 調べるのに手間取ってしまいました。
> どうもGetWindowLong使うの苦手だなぁ、サブクラス化もこれで失敗してるし。

 そ、そうですか。全然気づきませんでした。
 Windows系のプログラミングはまず、ウィンドウの作成から始めないといけないので
DOSのに比べるとずいぶん敷居が高いですよね。
 アプリケーションウィザード使えばずいぶん楽ですけど、勝手にコードを生成する
というのも慣れないと違和感がありますし、バグった時に困りますよね……。

> 気になるのは、フォントを使いっぱなしで終了してしまっているので、
> このままでは終了後もフォントが残ってしまいます。
> 使った後はしまいましょう(CreateしたらDeleteする)。

 ああっ、すみません!
 フォントを破棄するのを忘れていました……。
 フォントを作成するルーチンは最初、文字の色を設定するところに置いて
テストを始めたのですが、その時には、フォントを破棄するコマンドをどこに
入れたらいいのか判らなかったんですよ……。(^^;
 その後、初期設定の所に移したのですが、その時にフォント破棄のルーチンを
入れておくべきでしたね。
 ご指摘頂き、ありがとうございます。

> この辺は基本的な操作なので、「猫でもわかる〜」あたりに目を通しておくと
> いいかもしれません。
>
> この文章も書籍版の「猫でもわかるWindowsプログラミング」を見ながら
> 書いています(^^;

 「猫でもわかる〜」のHPは私も、APIを調べたりする時に、とてもお世話になっています。ですが、書籍版はまだ買ってません……。(^^;
 いえ、欲しいとは思っているんですが、CEプログラミングの本買う方が先かと
思いまして……。(でも本屋でCE関係の書籍ってほとんど見ませんね)

> 実はUSEIさんのリストがなぜ動作するのか分からなくて4冊ばかりナナメ読み
> したのですが、結局分かりませんでした。エディットコントロールに関する
> 情報は意外と出てきません。

 そうですね、私はWebで検索をかけまくって調べましたが、参考になる所は
ほんの僅かでした。そういった所も、あまり詳しくは説明していないので、もう
実践あるのみで試行錯誤でコードを変更して調べました。
 そう考えると、このソースは結構、貴重品かもしれませんね……。

> あ、VC逆引き大全もみてるから5冊か・・・。(大汗

 さすがに沢山の資料をお持ちなんですね〜。

> USEIさんのリストは、関数定義を最後に持ってきて、頭に関数宣言を
> 追加していますね。
>
> 私の作成部分の関数宣言が、なぜないのかというと、関数を呼び出している
> 個所よりも前に関数を定義しているからです。こうすると関数宣言を
> 省略できます。
>
> なぜなのかはコンパイラが頭から順に処理していく、ということで
> コンパイラの気持ちになってリストを見ていくと分かるかもしれません。

 いろいろ教えて頂いて、ありがとうございます。
 あのソースのフォント作成関数が下にあるのは、他のプログラムで流用するときに
該当部分が下にあると、見つけやすいという、ただそれだけの理由です。(^^;
 私はパスカル派なんですが、昔のパスカルは Cのメイン関数に相当する部分の上に
関数を並べる書き方になっていて、私も普通はその方法で書いています。

01597/01472 BFA00310  USEI             Re: エディットコントロールの背景色
( 1) 06/10/08 21:59 01595へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
 しぶきさん、こんばんは。
 先の投稿に続けてご返事させて頂きます。

> 今読み直すと昨日の発言はなんだか偉そうなこと書いちゃってますね。
> ごめんなさい。

 いえいえ、しぶきさんに修正して頂くと、他の部分でも色々役に立つ発見が
多いので、私もありがたいです。
 気づいたことがありましたら、どんどんご指摘お願いします。

> ということで、エディットコントロールのフォント&色変更と
> テキスト出力をやり直してみました。

 あ〜、ブラシのルーチンを追加して頂いたんですね。ありがとうございます。(^^)
 
> フォント周りはほとんどUSEIさんのリストのままです。
> 背景色が処理できていなかったようなので、それを追加しています。

 背景色の処理は中途半端な状態でテスト中だったのですが、直して頂いたんですね。さすがに仕事が速い……。

 nScriptのフォントは一応、色やフォント指定はできるようになりましたが、
nScriptは自前で、エディトコントロールみたいな画面を作っているらしく、
フォントを変えると入力位置がずれてしまいますし、背景も色設定をしても
文字の無い部分は白いままなので実用にはまだなりません……。

 あと、エディトコントロール上でポケットメモ帳みたいに、カーソル位置で
変換中の文字が出るようにできないか調べている途中です。

01598/01549 BQO00549  Konno            Re: NP2のホストドライブ機能
( 1) 06/10/08 23:33 01591へのコメント(USEIさん) コメント数:1
USEIさん、こんにちは。

>  ご返事が遅くなってすみません。
>  すぐに返事をしたいのですが、最近、睡眠時間が少なくなりすぎて最近帰ったら
> すぐに寝てしまうので、書き込みができなくてフラストレーションがたまり気味です……。(^^;

私も疲れがたまって体調もいまいちです。やはり無理しすぎは駄目ですね。
お互いのんびりマイペースで長続きさせましょう。(^^;

>  それでもこんなエミュレータを作ってしまうあたり、作者さんの思い入れが
> 感じられますね。
> (ポポペNP2にも通じるところがあるような……)

そうですねぇ、ポポペNP2はUSEIさんの熱い思いが生んだようなものですね。

>  「ホストドライブ」の意味がわからなかったので、調べてみました。
>  そしたら、なんと!NP2にこんな機能が〜。(^^;;;
>  かなり衝撃の新事実ですね。

いちおう非公開な機能のようなので、わかりにくくなってますね。
LANの機能を使って実現しているらしいですが、よくわかりません。

>  でもなぜか書き込みは出来ませんでした。(>_<)
>  XP環境で使ってるからですかね……。

そういえば書き込み出来ないですね。以前はできていた様な気がしたんですが
勘違いだったかなぁ。最近はLANのほうでも書き込みできないような気がするのは
何か関係あるのかどうか。

>  ともかくこの機能をCEに加えることが出来れば、もはやMS-DOSがポポペのメインOSと
> 言っても過言ではない……かもしれません。(^^;
>  とはいえ、ちょっとソースを眺めてみたところでは、ちんぷんかんぷんですね〜。
>  やっぱり……。

現状ダイアログでファイル操作できますよね。ここでNP2のディスクイメージ形式に
変換できれば似たようなことが出来ないですかねぇ。

01599/01472 CQR00954  しぶき           Re^2: エディットコントロールの背景色
( 1) 06/10/08 23:38 01597へのコメント(USEI さん) コメント数:2
USEIさん、こんばんは

> さすがに沢山の資料をお持ちなんですね〜。

一度に買ったわけではないけれど、ベッドサイドに山積みになってます。
・・・バカですねぇ、我ながら(^^;

CE関連の書籍は、今ではほとんど手に入らないので、情報はWEBに頼るしか
ないと思います。そもそも、書籍はCE1〜2の頃のもので、かなり内容が古く
なっていますから、いまさら買うのはもったいないですよ。

とはいえ、ポポペにちょうど良い時代の資料ですが(^^;

> アプリケーションウィザード使えばずいぶん楽ですけど、勝手にコードを生成する
>というのも慣れないと違和感がありますし、バグった時に困りますよね……。

私もそうだったんですけど、さすがに何度もなめているうちに中身が分かり
違和感も消えました。

> 私はパスカル派なんですが、昔のパスカルは Cのメイン関数に相当する部分の上に
>関数を並べる書き方になっていて、私も普通はその方法で書いています。

パスカル派ということは、正規にプログラムを教わった口でしょうか?
私はBASICからC言語へ移ったので、習得にかなり苦労しました。
アセンブラとBASICの知識が邪魔をして、C言語のポインタの理解を
妨げるんですよね。

>  背景色の処理は中途半端な状態でテスト中だったのですが、直して頂いたんですね。さすがに仕事が速い……。

あれからちゃんと調べて意味が分かったので、矛盾しないように実装した
つもりです。

>  あと、エディトコントロール上でポケットメモ帳みたいに、カーソル位置で
> 変換中の文字が出るようにできないか調べている途中です。

やりたいのはこういうことでしょうか?<YBC参照
gsGetFile.DLL対応はちょっと手間がかかりそうなので、また明日・・・時間があれば。

今までのリストは、エディットコントロールを出力先に使いたかったので、
リードオンリーにしてメインのウインドウからメッセージを送っていたのですが、
もともとは文字列入力のためのコントロールなので、リードオンリーの属性を外し、
コントロール(フォーカス)を渡してあげると、本来のエディットコントロールの
動作となります。

01600/01549 DGF01024  めざら           Re: pocketPC88
( 1) 06/10/09 06:14 01588へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> まだ持ってるんですか、物持ちが良いんですねぇ。

 単に貧乏症というか,捨てられないだけです。書斎(本来子供部屋)の空け渡しを要求されているので,この先どうなりますか。
最初に買ったセットはプリンタ(Epson/VP80K)を含めすべて保存してありますが,さすがにこの何年も火を入れていません。

 もう FD のコンバートも無理でしょうから,W03で三国志2をやるのは夢のままにしておきます。(笑)

> モバギCEがなかったでしたっけ。まだ動くようならNP2など試せませんかねぇ。(^^;

 残念ながら,壊れてしまっています。水色と白のかわいいモバギだったのですが,使っていた妻はモノに執着のない人で,ケータイのメールにシフトしたらもう用はなかったらしいです。そのうちヒンジ部分が壊れて起動しないようになり。(壊れたならひとこと言ってくれよ,5年保証契約してたんだから。もう遅い(^^;)

01601/01549 DGF01024  めざら           Re: 88の思い出
( 1) 06/10/09 06:42 01592へのコメント(USEIさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
 うちの 88MK2SR は起動はすると思いますが,FD が読めるかどうか怪しいです。
もはや所有しているだけですね。

>  もう20年も経つんですか?あのころのパソコンは今よりずっと低性能でしたけど
> じぶんでプログラム作ったり(主にBASICとアセンブラ)、改造したり、所有する満足感は高かったですよね〜。

 そうなんですよね。雑誌の機械語を懸命に打ち込んだり,BASIC でシーケンシャルなデータベース(…って言えるのか?)やラインエディタを作ったりしてました。
64KB のメモリ空間すら使いきれていませんでしたが。(笑)
創る楽しみというのは本当に得難いものだと思います。色々と出会いがあって続けていられることに感謝したいと思っています。最近は立場上自分の時間がどんどん減っていますけれどね。(いや,体力が随いていかないせいだな。)

01602/01547 DGF01024  めざら           Re^3: WordPrt2.def
( 1) 06/10/09 07:07 01586へのコメント(文太さん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> ワードにファイル渡すみたいなマクロ(初歩すぎか)、見たことないし。

 印刷のために notepad や xyzzy にファイルを渡すというマクロは,あきろさんが作っていらっしゃいますね。
ms-word のコマンドラインパラメタがわかれば,いきなり印刷ってことも可能だとは思いますが,なかなかたどり着けない。公開してないのかな。

01603/01472 CQR00954  しぶき           ファイルオープンダイアログ
( 1) 06/10/09 15:46 01599へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
USEIさん、こんにちは。

gsGetFile.dll対応は、マニュアルに詳しく書かれていました。
ファイルの読み書きに関してはUNICODE<->ShiftJISが絡んで説明が大変なので
以前作ったプチテキストエディタのソースをアップしておきました。
「ファイルオープンサンプル」と「メモ帳ソースのみ」です。

ちなみに、プチテキストエディタはtGetFile.dll対応です。

確認に使ったgsGetFile.dllは、KEIさんのGSFinder for PPPか、
GSPlayer for PPPあたりに入っていたものだと思います。

試していませんが、こちらも使用できるかもしれません。
http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/gsgetfile.html

そこのホームを見ていたら、nScriptのことも書かれていました。
『「恵梨沙フォント」をCEで使う。』というネタもありますね。

01604/01547 CIX00956  あきろ           Re^4: WordPrt2.def
( 1) 06/10/09 22:09 01602へのコメント(めざらさん) コメント数:2

 みなさん、こんにちは。

 「xyzzy にファイルを渡すマクロ」は、今も使っています。それにしても、
めざらさん、↑↑ こんなマクロまで記憶しているとは、すっ凄すぎる。

 気分をよくして、winword での印刷について、ちょっとだけ考えてみました。
調べてみると、/m というスイッチにマクロ名を続けるとマクロを実行します。

 そこで、ためしにキーマクロで印刷マクロを作り、macro1 と命名しました。
そして、winword /mmacro1 filename とすると、いきなり印刷しました。

 が、よく考えると、いきなり印刷するなら何も winword を使わなくても良い
かなぁ・・・。(^_^;

01605/01547 DGF01024  めざら           Re^5: WordPrt2.def
( 1) 06/10/09 22:58 01604へのコメント(あきろさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
>   調べてみると、/m というスイッチにマクロ名を続けるとマクロを実行します。

 あ,なるほどマクロでやればよいのですか。…って,VBA なんか書けないけど。

>  が、よく考えると、いきなり印刷するなら何も winword を使わなくても良い
> かなぁ・・・。(^_^;

 いやいや,文太さんは英文の adjust(いやワードラップと言うのかな)が必要だったのですから,いきなり印刷でよいのではないでしょうか。VZ マクロの方でも,特にプレビューが必要であるようなことは書いていらっしゃらないし。


わたしを誰だと思ってるのですか。…って一度言ってみたかった。
小物博士を自称するわたくしとしては,忘れようがないじゃありませんか。
高津先生が PRT-II ですし,あきろさんが xyzzy。
印刷機能を持たない VZ には,印刷で苦労させられるようですね。

01606/01549 BQO00549  Konno            Re^2: pocketPC88
( 1) 06/10/10 00:40 01600へのコメント(めざらさん)
> > まだ持ってるんですか、物持ちが良いんですねぇ。

読み返してみるとなんだか不遜な書き方ですねぇ、すみません。

>  単に貧乏症というか,捨てられないだけです。書斎(本来子供部屋)の空け渡しを要求されているので,この先どうなりますか。

現役Vzユーザーは皆さん物を大事にされていますよね。問題は置き場所ですね。

> 最初に買ったセットはプリンタ(Epson/VP80K)を含めすべて保存してありますが,さすがにこの何年も火を入れていません。

全て揃っているとは凄い!! 私は引っ越した時に大半捨ててしまいました。
本当は取っておきたかったんですが、やはり置き場所がないので。(;_;)

>  もう FD のコンバートも無理でしょうから,W03で三国志2をやるのは夢のままにしておきます。(笑)

そういえばFDって20年も持たないかもしれないですね。もし読めたら運が良い
んでしょうね。それ以前にドライブが駄目かもしれませんね。

コンバートといえば、私は当時パソピア7というマイナーな8ビットマシンで作った
BASICプログラムを5インチ2Dに記録し、それを5インチ3モードFDDで2HDにコピー
して職場の16ビットマシンで動かしたことがあったと思います。

もう記憶が定かではないですが、5インチ3モードFDDはまだ持っているので、もし
動けばその88用のFDも読めるのかなぁ。たぶんフォーマットが違うんでしょうね。

>  残念ながら,壊れてしまっています。水色と白のかわいいモバギだったのですが,使っていた妻はモノに執着のない人で,ケータイのメールにシフトしたらもう用はなかったらしいです。そのうちヒンジ部分が壊れて起動しないようになり。(壊れたならひとこと言ってくれよ,5年保証契約してたんだから。もう遅い(^^;)

ああ、もったいない。(^^; CEモバギはデザインが良かったですね。私も一台
ほしいかも。(^^;

01607/01549 BFA00310  USEI             Re^2: NP2のホストドライブ機能
( 1) 06/10/10 02:38 01598へのコメント(Konnoさん)
 konnoさん、こんばんは。

> 私も疲れがたまって体調もいまいちです。やはり無理しすぎは駄目ですね。
> お互いのんびりマイペースで長続きさせましょう。(^^;

 そうですね〜、でも趣味の作業は肉体を精神が凌駕しますね。(ランナーズ・ハイみたいな状態)
 凌駕させすぎるとヤバイ状態に陥りかねないので、ほどほどにしないといけませんね……。(^^;

> そうですねぇ、ポポペNP2はUSEIさんの熱い思いが生んだようなものですね。

 いえ〜、とんでもない!!(^^;;
 熱い思いでお手伝いさせて頂きましたが、ほとんどkonnoさんのおかげですよ〜。

> いちおう非公開な機能のようなので、わかりにくくなってますね。
> LANの機能を使って実現しているらしいですが、よくわかりません。

 そういえばネットワークがどうとか書いていたような……。
 もっと前面に押し出してもいい機能だと思うんですけどね〜。

> そういえば書き込み出来ないですね。以前はできていた様な気がしたんですが
> 勘違いだったかなぁ。最近はLANのほうでも書き込みできないような気がするのは
> 何か関係あるのかどうか。

 なんででしょうね〜。(^^;
 XPのファイルシステムがWin98系と違うのが原因の気がするんですが……。
 はずしてたらゴメンなさい。

> 現状ダイアログでファイル操作できますよね。ここでNP2のディスクイメージ形式に
> 変換できれば似たようなことが出来ないですかねぇ。

 editdiskの機能を内蔵させるというような意味ですか?
 自分で実装させるとなると、ディスクイメージの形式を調べるか、解析しないと
いけないですね。
 とはいえ、NP2上でCEのファイルに直アクセスできるのは十分魅力的ですが。

01608/01472 BFA00310  USEI             Re^3: エディットコントロールの背景色
( 1) 06/10/10 02:52 01599へのコメント(しぶきさん) コメント数:1
 しぶきさん、こんばんは!

> 一度に買ったわけではないけれど、ベッドサイドに山積みになってます。
> ・・・バカですねぇ、我ながら(^^;

 ううむ……「山積み」ですか? スゴイなぁ……。(^^;

> CE関連の書籍は、今ではほとんど手に入らないので、情報はWEBに頼るしか
> ないと思います。そもそも、書籍はCE1〜2の頃のもので、かなり内容が古く
> なっていますから、いまさら買うのはもったいないですよ。
>
> とはいえ、ポポペにちょうど良い時代の資料ですが(^^;

 私も古本屋でGETしたり図書館で調べたりしてるんですが、マイナーなのか
あまり資料がないですね……。今は主にNET検索で調べています。
 とっかかりだけでもあれば随分と違いますので、しぶきさんのコードは大変、参考になっています。(^^)

> 私もそうだったんですけど、さすがに何度もなめているうちに中身が分かり
> 違和感も消えました。

 その域にまで達するのが大変そうですね。(^^;

> パスカル派ということは、正規にプログラムを教わった口でしょうか?
> 私はBASICからC言語へ移ったので、習得にかなり苦労しました。
> アセンブラとBASICの知識が邪魔をして、C言語のポインタの理解を
> 妨げるんですよね。

 いえ〜、私は Turbo Pascal 全盛時代の生き残りですので、完全に独学です。
 昔、BASICとアセンブラしか無かった頃に、BASICより速く、アセンブラより判りやすく、
 関数の使い回しが可能だったので、Turbo Pascal はよく流行っていました。
 その頃は CP/M で動いていたのでエディタ内蔵というのもポイント高かったです。
(そういえば M88ce で CP/M80 動かしたら Turbo Pascal も使えるかな……)

> あれからちゃんと調べて意味が分かったので、矛盾しないように実装した
> つもりです。

 さすがですね。(^^)

> やりたいのはこういうことでしょうか?<YBC参照
> gsGetFile.DLL対応はちょっと手間がかかりそうなので、また明日・・・時間があれば。

 こういう事です。またまたソースをあげていただき、ありがとうございます!

> 今までのリストは、エディットコントロールを出力先に使いたかったので、
> リードオンリーにしてメインのウインドウからメッセージを送っていたのですが、
> もともとは文字列入力のためのコントロールなので、リードオンリーの属性を外し、
> コントロール(フォーカス)を渡してあげると、本来のエディットコントロールの
> 動作となります。

 ふむふむ、そういう事なんですか……。勉強になります。

01609/01549 BFA00310  USEI             Re^2: 88の思い出
( 1) 06/10/10 03:04 01601へのコメント(めざらさん)
 めざらさん、こんばんは!

>  うちの 88MK2SR は起動はすると思いますが,FD が読めるかどうか怪しいです。
> もはや所有しているだけですね。

 メディアコンバートの問題は大きいですよね。
 私も 8801のCP/M で使っていたファイルの一部は残してありますが、その他は全滅ですね。
 ただ、昔88を所有していた頃の最後に、ROMの抜き出し作業をした記憶があるので、
探してみてROM形式が合致すれば、M88ceを動かせるんではないかと思っています。
 でも N88BASIC ぐらいしか動かないでしょうけど……。(^^;

>  そうなんですよね。雑誌の機械語を懸命に打ち込んだり,BASIC でシーケンシャルなデータベース(…って言えるのか?)やラインエディタを作ったりしてました。
> 64KB のメモリ空間すら使いきれていませんでしたが。(笑)

 そういえば、雑誌のうしろに機械語のコードが掲載してありましたね……。
 それをモニタで入力してカセットに保存して……。
 考えてみれば、あの頃のパソコン少年ってすごい根性ありましたねぇ。(^^;

> 創る楽しみというのは本当に得難いものだと思います。色々と出会いがあって続けていられることに感謝したいと思っています。最近は立場上自分の時間がどんどん減っていますけれどね。(いや,体力が随いていかないせいだな。)

 ホントですね。こんな話題で盛り上がれるのも、この掲示板のおかげですね。(^^)
 時間……は、いかんともしがたいですが。

01610/01472 BFA00310  USEI             エディタのソース
( 1) 06/10/10 03:15 01603へのコメント(しぶきさん)
 しぶきさん、短期間にいろいろとありがとうございます。

> gsGetFile.dll対応は、マニュアルに詳しく書かれていました。
> ファイルの読み書きに関してはUNICODE<->ShiftJISが絡んで説明が大変なので
> 以前作ったプチテキストエディタのソースをアップしておきました。
> 「ファイルオープンサンプル」と「メモ帳ソースのみ」です。

 「ファイルオープンサンプル」の方はビルドして試してみました。
これにいろいろ追加していけば、もう立派なエディタですね。
 ポケットメモ帳は軽くて使いやすいのですが、VZみたいにダイヤモンドカーソルで
動かせないので、しぶきさんのソースを元に、そういう操作の出来るエディタを作ってみる
のもいいですね。自作シェルにエディタを組み込んでも便利そうですし……。(まだそこまでレベルが追いついていませんが)

「メモ帳ソース」は、メニューの作り方をまだ把握していないので、調べてから実行させられるようにしてみます。
 これも、いろいろ為になる部分がありそうで、楽しみです。(^^)

> ちなみに、プチテキストエディタはtGetFile.dll対応です。

 私はライセンスが無いので、gsGetFile.dll 対応にしないといけませんね。

> 試していませんが、こちらも使用できるかもしれません。
> http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/gsgetfile.html

 このHPも面白い事がいろいろ書いてありますね。

> そこのホームを見ていたら、nScriptのことも書かれていました。
> 『「恵梨沙フォント」をCEで使う。』というネタもありますね。

 そういえば、konnoさんが ポポペNP2 の恵梨沙フォント対応について仰ってましたが、
このあたりが参考になるかも知れませんね。

01611/01549 CXB00940  としき           Re^2: pocketPC88
( 1) 06/10/10 10:11 01600へのコメント(めざらさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 最初に買ったセットはプリンタ(Epson/VP80K)を含めすべて保存してありますが,さすがにこの何年も火を入れていません。

おんなじパターンですね。
私も、本体+ディスプレイ+外付FDD(LFD-550PC)+プリンタ(RP-80F/T)が
全部残っています。私の場合は保存ではないな。今、このレスを打っているメイ
ンマシンの右側1メートルのところに、すべて通電状態で設置してあります。
本体とディスプレイは、最後に電源を入れたのは3年前か5年前か。
プリンタに至っては、もう10年以上電源を入れていないはず。
プリンタカバーの上に厚くほこりが積もっています。
FDDは、実は、ついさっき電源が入る事を確認してしまいました。
動くかどうかは不明ですが。

01612/01547 CRG00666  文太             Re^6: WordPrt2.def
( 1) 06/10/10 12:30 01605へのコメント(めざらさん) コメント数:1
めざらさん&あきろさん

>  いやいや,文太さんは英文の adjust(いやワードラップと言うのかな)が

 いえいえ(よく単語知らないけど)、その両方です。ワードラップは単語次行
送り、ジャスティフィケイションは均等分配でいいのかな。

> いきなり印刷でよいのではないでしょうか。

 って訳にはなかなかいかないのですが、でも、そのワードのマクロって、テキ
ストで見せられるものなのですか?   だとしたら見たいのですが>あきろさん
(お久ですねぇ!)

> 特にプレビューが必要であるようなことは書いていらっしゃらないし。

 これなしが理想ですが、書式とかフォントとかの設定に不慣れなもので、プレ
ビューは必要です。でもそれはワードの世界ですから(あるいはWzの世界)、
Vzでは触れません。きっとワードにも書式指定で起動の方法があるんだろうけ
ど…。Wzはもちろんあります。それでもプレビュー外せない。研究不足。

> 印刷機能を持たない VZ には,印刷で苦労させられるようですね。

 そういう面もあったのでしょうが、今となってはMS-DOS用プリンタというわけ
にはいかないので、「持たない」ことがいい割り切り効果を生んでいるように思
ってます。印刷はWindowsアプリで、と。

01613/01374 BFA00310  USEI             統合化ソース+PPPメールチェックキー
( 1) 06/10/11 00:23 01572へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
 konnoさんこんばんは!

> ということで、統合した NP2-all.zip をブリーフケースに上げました。
> コンパイルは通りますが、ワーニングが出ます。今はこれを直す気力もなくて。

 時間がかかってしまってスミマセン。(^^;
 konnoさんの NP2-all のポポペ部分にメールチェックキー関連のコードを
追加しました。
 コンパイルオプションの PPP_U でメールチェックキーが拡張ファンクションキーのスイッチになる方を、
PPP_U2 でメールチェックキーで画面の切替が出来る方のソースでビルドされます。

 ただ、ポポペのメニューが出ないのですが、これの修正は行っていません……。(^^;

 お時間のある時にでも見てみてください。(^^)

01614/01374 BFA00310  USEI             Re: 統合化ソース+PPPメールチェックキー
( 1) 06/10/11 00:25 01613へのコメント(USEI さん)
 すみません書き忘れていましたが、ソースは私のブリーフケースの中にあります。
 念のため……。(^^;

01615/01374 BQO00549  Konno            Re: 統合化ソース+PPPメールチェックキー
( 1) 06/10/11 01:32 01613へのコメント(USEI さん) コメント数:1
USEIさん,こんばんは。

>  konnoさんの NP2-all のポポペ部分にメールチェックキー関連のコードを
> 追加しました。
>  コンパイルオプションの PPP_U でメールチェックキーが拡張ファンクションキーのスイッチになる方を、
> PPP_U2 でメールチェックキーで画面の切替が出来る方のソースでビルドされます。

ありがとうございます。5メガちょっとありましたが一回でUPできたようですね。

>  ただ、ポポペのメニューが出ないのですが、これの修正は行っていません……。(^^;

見てみたら私のほうではメニューの不具合を直してたんですが、その際、USEIさんの
コードを、PPP_U で残していたために今回エラーになったようです。
\EMBED\MENUBASE\MENUBASE.C の49行目あたりを

//#if defined(PPP_U) || defined(PPP_U2)
#if defined(PPP_U0) //使用しない

こう直したら、メニューが問題なく出るようになりました。私のポカミスでした。
すみません。なお、確認はSIG3でやりました。ポポペはこれから見てみます。

01616/01547 CIX00956  あきろ           Re^7: WordPrt2.def
( 1) 06/10/11 20:27 01612へのコメント(文太さん) コメント数:1
 めざらさん、文太さん、こんばんは。

 マクロに差し替えるだけで、#1604 と同じ方法で、「いきなりプレビューを
  立ち上げる」ことも簡単にできましたよ。

 で、マクロですが、

 ( ̄^ ̄)「私を誰だと思ってるのですか」 私に VBA を読み書きする力は
  ありません!!
 って、使い方が違うか!?・・(。_゜☆\(-- ) 

 閑話休題。
 誰でも使える「キーマクロ」を使いました。

 ワードのメニューの  【 ツール(T) → マクロ → 新しいマクロの記録 】
 を使っただけですよん。

 では、また。(^^)/

01617/01547 CIX00956  あきろ           Re^8: WordPrt2.def
( 1) 06/10/11 20:34 01616へのコメント(あきろさん) コメント数:1
>  マクロに差し替えるだけで、#1604 と同じ方法で、「いきなりプレビューを
  ~~~~~~~
    「マクロを」の書き間違いです。 


 暗証キーを設定したつもりだったのですが、プレビューから「前画面に戻る」
 で戻ってしまうと、暗証キーも消えちゃうんですねぇ。うっかりしてました。
 ということで、修正できずにコメントをぶら下げちゃいました。申し訳ない。

01618/01354 CXB00940  としき           Re^4: Linuxのインストール
( 1) 06/10/11 22:57 01553へのコメント(としきさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
自己レス。

> 私がTurboLinuxを導入した時、ネットワーク関係のツールとテキスト処理ツール
> をてんこもりで入れたら、Xを導入しなかったにもかかわらず、800MBのHDDでは
> 足りませんでした。Xを導入するのなら、最低でも2GBとか4GBぐらい必要になる
> のではないかなぁ。いろんなフォントとか必要になるだろうし。

テキスト処理ツールはともかく、ネットワーク関係のツールをすべて切り捨てれ
ば、500MBぐらいには収まるのではないかなぁ。無理かな。
Xを入れても、フォントを限定すれば2GBには収まると思う。
でも、文太さんは昔、ハングルにも色気を出していたけど、そういうように色々
な言語に手を出す可能性があるのなら、やっぱり大きめなHDDは必要かな。

・・・とは言いつつ、

> クロックやメモリも、Xを使わなければ、DOSと同じというか、100MHz 64MBと
> いうようなマシンでも大丈夫なはず。逆に、Xを使うというのであれば、最低限
> はどの辺だろう。166MHzくらいでもなんとかなるのかな。

古いニフティのログを整理していたら、以下のような記述を見つけました。
一応、一部伏せ字にしています。

nifty:FGALM/MES/06/00033
》00033/00035 XXX00000  XXXX         FGALTS (13) テキストの文具箱
》( 6)   97/05/30 04:26

》   FGALTSでは企画ものという扱いをしていないのですが、テキスト主体の情報
》  処理を Linux 上で実現するための閑舎さんの重要な連載が始まっています。

》   主眼として、

》   ・できるだけOSを越えて動き、性能の良いフリーのツールを使う
》   ・それらのツール群を、できるだけコンパクトな環境で動かす

》   …ということだそうです。 モデルとなるマシンは 386SX-25MHz の PC/AT互
》  換機ノートで 10MB の RAM に 80MB の HDD ということですから、中古屋さん
》  ではほとんど投げ売り状態のものですね。もしかすると中古屋さんでも手に入
》  らないかも。こんなのは、家にごろごろしているのを持て余しているという方
》  も多いのではないでしょうか。それが UNIX マシンに変身する!のです。

》   高度なテキスト処理をしたい、 高機能な UNIX TOOL を使いたい、データベ
》  ースの標準形式となりつつある SGML をマスターしたい、多国語環境を実現し
》  たい、…などなど…と考えていらっしゃる人は【必見】ですね。

》   FGALTS(テキスト&スクリプト)、13番会議室の #817 からです。
》   連載の各発言が #817 へのコメントという形で、ツリーを作っています。

》							// XXXXX //

伏せ字にしてあるとはいえ一部では有名な人なので、フッタの形式から誰の書き
込みかは見当がつくかもしれませんが、それはこっちに置いといて。
FGALTSの13番会議室というと私も参加していたので、もしかしたらログが残っ
ているかな、と思って調べてみたのですけど、この関係の部分はツリー丸ごと、
完全に欠落していました。当時の自分の興味のなさが浮かび上がるようです。

もし興味があるようなら、当時のこのログを今でも残していそうな方に、個別に
あたってしてみるというのはありかもしれません。えぇと、TS-Networkだっけ、
いまでも活動している人達はいますよね。あとは、上記の書き込みをした人とか。

01619/01547 CRG00666  文太             Re^9: WordPrt2.def
( 1) 06/10/11 23:38 01617へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん、

 ああ、やっぱりテキストで貼るわけにはいかないものなのね。キーマクロです
か。ワードの勉強を必要に迫られたらやります。気持ちは、やっぱ乗らないのだ
けどね。でも、色々便利になれるということだけ教えてもらいました。ありがと
う。

01620/01354 CRG00666  文太             Re^5: Linuxのインストール
( 1) 06/10/11 23:39 01618へのコメント(としきさん)
としきさん、追加情報に多謝。

 ですが、僕はVz命です。(XP以外のエミュも今のところ嫌)僕はもしかし
たら死ぬまでこいつから離れないかもしれない。まぁ、あまり死にものぐるいの
苦労まではしたくないのですが。

 うーん、UNIX 地獄はいやじゃあ。Windows が楽々(ビスタは嫌だろうけど)。
うーん、僕はケチだしお金持ちではないですが、いざ UNIX へ移管・遺憾・行か
んとなったら、それなりのハードを買います。そして、都合6台になってるマシ
ンを全部追い払います。旧8解体のときも、直せなかったら、としきさん、メモ
リ返しますけど、このHDとFDDは使えそうだけどとだけ言って、あとは高幡
橋の向こうの処理センターに運ぶつもりだったし。うん、最初からあれだけやる
覚悟しろと言われてたら、1万円で片づけたとも思う。これはないかな、やった
わけだし。それより、素晴らしいキーボードがありますしねぇ。

 UNIXマシンが売り出されるようになったら(ありえないか)、買うかも。

 というわけで、2GBぐらいのHDは、今時、調達可能だし、本気で使うなら、
20GBでしょう。一枚のFDで収まらない原稿を処理してると、プロジェクト
全体では資料含めると、100MBで足りないのです。テキストファイルだけで!
デジカメの未整理の写真とかもあるしねぇ。


 うーん、とはいえ、遊びとしてはおもしろいかなぁ。おい!

> テキスト処理ツールはともかく、ネットワーク関係のツールをすべて切り捨てれ
> ば、500MBぐらいには収まるのではないかなぁ。無理かな。
> Xを入れても、フォントを限定すれば2GBには収まると思う。
> でも、文太さんは昔、ハングルにも色気を出していたけど、そういうように色々
> な言語に手を出す可能性があるのなら、やっぱり大きめなHDDは必要かな。

 TSのログは、6台のマシン+どっかのCD-Rom&DVDに散ってます。まったく
管理できてません。どれだけ抜けてるか・重複しているかも分からない。いつか整
理するのかなぁ?

01621/01354 DGF01024  めざら           Re^5: Linuxのインストール
( 1) 06/10/12 21:45 01618へのコメント(としきさん)
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
おー,そういえばこういう企画もありましたよね。
この企画モデルのマシンは TP220 で,メモリだけ増設したものですね。
いやぁ,懐かしい。

でも,貴重な220に Linux を入れる勇気はありませんでしたね。
当時,うちでは 220を V-TEXT 環境にして,がんがん VZ を使っていたから。

01622/01374 BQO00549  Konno            Re^2: 統合化ソース+PPPメールチェックキー
( 1) 06/10/13 00:29 01615へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> こう直したら、メニューが問題なく出るようになりました。私のポカミスでした。
> すみません。なお、確認はSIG3でやりました。ポポペはこれから見てみます。

ポポペで動かしてみたらメニューでエラーが出ますね。いい加減な情報で
すみませんでした。うーん、これはメニュー関連を全部見直さないと直らない
かもしれません。統合化ソースはバグだらけじゃ。(;_;)

気を取り直してメールチェックキーで画面切り替えを試してみました。おお、
ちゃんと切り替わります。やったぁ!! ・・・あれ? シフトキーを押したら
戻らなくなってしまいました。以前メールチェックキーでシフトキーがラッチした
のと関係あるんですかね。しくみがわかってないので対処出来そうもないです。

拡張キー版のほうはきちんと動いているようです。ソースを見ると #if 文の嵐で
非常に複雑になってますね。私のわがままのために申し訳ないです。


風邪をひいたようで喉ががらがらになってしまいました。こんなときは何をやっても
うまくいかないもんですね。もう寝ます。おやすみなさい。

01623/01374 BFA00310  USEI             Re^3: 統合化ソース+PPPメールチェックキー
( 1) 06/10/13 11:21 01622へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 konnoさん、こんにちは!

> ポポペで動かしてみたらメニューでエラーが出ますね。いい加減な情報で
> すみませんでした。うーん、これはメニュー関連を全部見直さないと直らない
> かもしれません。統合化ソースはバグだらけじゃ。(;_;)

 返事が遅くなってスミマセン。
 こちらで試してみましたが、やっぱりメニューはでませんね〜。(T-T)
 やはり統合化への道は険しいのですね……。

> 気を取り直してメールチェックキーで画面切り替えを試してみました。おお、
> ちゃんと切り替わります。やったぁ!! ・・・あれ? シフトキーを押したら
> 戻らなくなってしまいました。以前メールチェックキーでシフトキーがラッチした
> のと関係あるんですかね。しくみがわかってないので対処出来そうもないです。

 ええと、これも確認いたしました。
 ただ私のところでは再現状況が少し違っていまして、NP2を立ち上げない状況でメールチェックキーに何かソフトを割り当てていると、シフト+メールチェックキーでそのソフトが立ち上がります。
 メールチェックキーに何もソフトを割り当てていないと、NP2上でもシフトを入れても普通に動作しました。
 メールチェックキー画面切り替え版の方が、プログラムとしては単純なのですけど、修正となると難しいかもしれません。ホットキーの事をもう少し調べてみないといけませんね……。

> 拡張キー版のほうはきちんと動いているようです。ソースを見ると #if 文の嵐で
> 非常に複雑になってますね。私のわがままのために申し訳ないです。

 いえいえ、本当は、PPP_U と PPP_U2 の部分を重ならないように書くべきなんでしょうが、見易さを優先しました。(^^;
 PPP_U も PPP_U2 も指定しないとメールチェックキーと関係ない NP2がビルドされるはずです……。(未確認ですが)

> 風邪をひいたようで喉ががらがらになってしまいました。こんなときは何をやっても
> うまくいかないもんですね。もう寝ます。おやすみなさい。

 あ〜、konnoさんも結構無理されてるんじゃないですか?
 体調にはお気を付けください。

 とりあえず、PPP NP2 は konnoさん的には「メールチェックキーで画面切替」の方が
 お好みのようですので、USEI版の「メールチェックキーで画面切替」NP2を、近いうちにフリーフケースに上げておきます。
 ただF8でも切り替わるので、そのルーチンを省かないといけませんのでちょっと時間を頂きます。

 現在はしぶきさんに頂いたソースを元に、エディタを弄っている所です。
 エディトコントロールをダイヤモンドカーソルで操作できるように、サブクラス化したり、調べる事がいろいろと……。(^^;


01624/01472 CQR00954  しぶき           DOSの時代
( 1) 06/10/14 12:22 01608へのコメント(USEI さん) コメント数:1
USEIさん、こんにちは。

>(そういえば M88ce で CP/M80 動かしたら Turbo Pascal も使えるかな……)

そういう意味では、LSI-C86やTurboC++、BC、MSC、各種BASICなんでも
使えそうな感じがしますね。DOSの遺産はたくさんありますから。

昔のLXのように、DOSからWindows3.0や3.1を起動するというのは
ばかばかしくて面白いかもしれません。

サブクラス化は上手くいったのでしょうか?
私はいつもmipsでだけ上手くコンパイルが通らないので今までほったらかし
だったのですが・・・。

01625/01374 BFA00310  USEI             「メールチェックキーで画面切替」版 NP2 
( 1) 06/10/15 02:39 01623へのコメント(USEIさん) コメント数:1
 konnoさん、こんばんは!

 USEI版の「メールチェックキーで画面切替」NP2 をブリーフケースに上げましたのでご参照下さい。
 実用的には、CE化ポポペでは、この版と「ファンクションキー拡張版」のNP2で問題はないと思います。
(シェル化ではメモリが足りなくなりますので……)

 CE版NP2の仕様としては、ポポペ版はあまりに特殊な構造になってしまいましたので、今後の事を考えてポポペ版だけは統合化ソースから外してしまうのが良いかも知れませんね……。(^^;

01626/01472 BFA00310  USEI             サブクラス化でのエラー
( 1) 06/10/15 03:19 01624へのコメント(しぶきさん)
 しぶきさん、こんばんは!

> そういう意味では、LSI-C86やTurboC++、BC、MSC、各種BASICなんでも
> 使えそうな感じがしますね。DOSの遺産はたくさんありますから。

 そうですね。LSI-C86試食版や TurboC v1.5、Turbo Pascal V3、N88BASIC DOS版、UBASIC は
 NP2 で動作する事を確認しました。
 ですがポポペはとても遅いので、私が専ら使用するのは UBASIC だけですね……。

 以前にもこの掲示板に書いたのですが、UBASIC は
  http://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/ubasic.htm
 にあります。

 速度の遅いマシンには、インタープリタが良く似合います。(^^)
 グラフィックも使えるし、演算精度も高いのでお気に入りです。

> 昔のLXのように、DOSからWindows3.0や3.1を起動するというのは
> ばかばかしくて面白いかもしれません。

 私はあまりWindows3.0や3.1を使わなかったので、動いても使い方が判らないかも……。(^^;
 昔の98にプリインストールされてたWin3.1のバックアップは持ってますが……。

> サブクラス化は上手くいったのでしょうか?
> 私はいつもmipsでだけ上手くコンパイルが通らないので今までほったらかし
> だったのですが・・・。

 あ〜、やっぱりそうなんですか?
 エミュレータではビルドできるのにmipsでビルドするとCallWindowProcでエラーが出るので
やむなく x86em と mips でソースを切り替えて使っています。

 具体的には、

#define	 x86em //* エミュレータ使用時のコンパイルオプション
 :中略
#if defined(x86em)	 //* x86em とその他のコンパイルでは、CallWindowProc の引数が違うため…
	return (CallWindowProc((WNDPROC)Org_EWnd1, hWnd, msg, wp, lp));
#else
	return (CallWindowProc((int (__cdecl *)(void))Org_EWnd1, hWnd, msg, wp, lp));
#endif

 というようにしています。
 
 本当はソースをまるごとブリーフケースに上げたいのですが、エディトコントロールへのメッセージだけで
カーソルを動かすのが思っていたより難しくて、まだ人に見てもらえる状態ではありませんので……。(^^;

 とりあえずカーソルだけでも、ちゃんと動かせるようになったらUPしますのでまた見てみて下さい。

 では!

01627/01374 BQO00549  Konno            Re: 「メールチェックキーで画面切替」版 NP2 
( 1) 06/10/15 19:25 01625へのコメント(USEI さん)
USEIさん、こんにちは。

>  USEI版の「メールチェックキーで画面切替」NP2 をブリーフケースに上げましたのでご参照下さい。
>  実用的には、CE化ポポペでは、この版と「ファンクションキー拡張版」のNP2で問題はないと思います。

いただきました。ありがとうございます。キチンと動きますね。このソースを参考に
して統合化に取り込んでみます。後はメニューを画面内に収めてタイトルロゴを直し
て動作確認できたら公開できますね。(^_^)

>  CE版NP2の仕様としては、ポポペ版はあまりに特殊な構造になってしまいましたので、今後の事を考えてポポペ版だけは統合化ソースから外してしまうのが良いかも知れませんね……。(^^;

そうですねぇ、W03も複雑なので分けたほうが良いのかもしれませんが、オプションで
機能を簡単に切り替えていろいろ試したいという思いがあるので、もう少し統合化の
ほうで頑張ってみたいと思います。
その後、多少進展して、SIG2でメニューが出るようになり、W03も起動はするように
なりました。
まだ少し不具合がありますが、不具合を一つ直すたびにNP2のソースの仕組みが
わかるのが統合化のメリットかもしれませんね。

>  あ〜、konnoさんも結構無理されてるんじゃないですか?
>  体調にはお気を付けください。

喉の方は良くなってきたんですが、セキがなかなかおさまらないですね。しばらくは
無理せず早寝を心掛けたいと思います。

>  現在はしぶきさんに頂いたソースを元に、エディタを弄っている所です。
>  エディトコントロールをダイヤモンドカーソルで操作できるように、サブクラス化したり、調べる事がいろいろと……。(^^;

USEIさんにとってはこちらのほうがメインでしょうね。最近は全然話についていけないです。
やっぱり私は基礎が出来てないので新規開発になると全然駄目ですねぇ。

01628/01628 BQO00549  konno            Goodsite
( 1) 06/10/16 03:55
スパム対策を強化してから初めてのスパムが来ました。
今回はイタリアからのようですね。
最近は上記タイトルのスパム投稿が多いですねぇ。

で、いつ変更したのか探したら、野ざらしに書き込んでたんですね。

>タイトル : 日本語無し&&URL2以上
>投稿日 : 2006/08/16(Wed) 22:36
>投稿者 : konno

もう2ヶ月経ってたんですね。効果があったのは間違いないですが、日本語が
無いのに書き込めているという事は直書きだったのかなぁ。とおもったら、
本文にURLが4以上あればエラー。
日本語が無くて、かつ、本文にURLが2以上あればエラー。
こういう仕様だったんですね。すっかり忘れてました。(^^;

どうせうちは英語の書き込みは全部スパム扱いにするだけだし、日本語が無かったら
エラーにしちゃおうかなぁ。(^^;

#ちなみにこの書き込みはスパムを上書きしたので、日付も時間も違ってます。

01629/01547 BRM00300  Est              Re^5: WordPrt2.def
( 1) 06/10/16 14:47 01604へのコメント(あきろさん)
あきろさん、こんにちは。


>  「xyzzy にファイルを渡すマクロ」は、今も使っています。それにしても、

実は、そのマクロを参考に作ったのが私の使っているマクロなのです。m(_e_)m


> 調べてみると、/m というスイッチにマクロ名を続けるとマクロを実行します。

おお、こんな起動スイッチがあったのですね。φ(.. )メモメモ
ワードのマクロと組み合わせると色々おもしろい事が出来そうですね。

いつも参考になる情報をありがとうございます。

01630/01547 BRM00300  Est              Re^10: WordPrt2.def
( 1) 06/10/16 14:49 01619へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん、

WordPrt2.def とあきろさんの情報を合わせていきなり印刷&いきなりプレビューに
成功しました。

>  って訳にはなかなかいかないのですが、でも、そのワードのマクロって、テキ
> ストで見せられるものなのですか?   だとしたら見たいのですが>あきろさん


え〜、僭越ですが、あきろさんに代わってマクロコードをご紹介いたします。

●いきなり印刷
Sub test_for_Vz()
'
' test_for_Vz Macro
' 記録日 06/10/16 記録者 Est
'
    Application.PrintOut FileName:="", Range:=wdPrintAllDocument, Item:= _
        wdPrintDocumentContent, Copies:=1, Pages:="", PageType:=wdPrintAllPages, _
        Collate:=True, Background:=True, PrintToFile:=False, PrintZoomColumn:=0, _
        PrintZoomRow:=0, PrintZoomPaperWidth:=0, PrintZoomPaperHeight:=0
End Sub

●いきなりプレビュー
Sub Test_for_Vz2()
'
' Test_for_Vz2 Macro
' 記録日 06/10/16 記録者 Est
'
    ActiveDocument.PrintPreview
End Sub


記録したコードをそのまま転記しています。「_」は長い行を折り返すときに使う記号
です。Vz マクロでいえば「$」にあたるものです。

印刷するのとプレビューするのではこんなにコードが違うとは意外でした。

01631/01547 CXB00940  としき@会社     Re^11: WordPrt2.def
( 1) 06/10/16 16:32 01630へのコメント(Estさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ●いきなり印刷

ActiveDocument.PrintOutという命令は存在するようなのですが。
それだけのコードでは「いきなり印刷」はしてくれないということですかね。
でも、Application.PrintOutの引数も、ほとんどデフォルト値のようですから、
あらかた省略してしまって「Application.PrintOut」だけにしてしまってもよい
ような気もします。

実は、会社で実験してみようと思ったのですが、
「この機能はインストールされていない、追加インストールが必要」
みたいなメッセージボックスが出てきてしまって、うまくいかなかったのです。
あ、あとひとつ、実験中にはまったポイント。
/mとマクロファイルの間にはスペースを入れず、「/mprint.bas」みたいに指定し
なければいけないのですね。

01632/01547 BRM00300  Est              Re^12: WordPrt2.def
( 1) 06/10/17 10:28 01631へのコメント(としき@会社さん) コメント数:1
としき さん、

> > ●いきなり印刷
>
> ActiveDocument.PrintOutという命令は存在するようなのですが。
> それだけのコードでは「いきなり印刷」はしてくれないということですかね。
> でも、Application.PrintOutの引数も、ほとんどデフォルト値のようですから、
> あらかた省略してしまって「Application.PrintOut」だけにしてしまってもよい
> ような気もします。

 確認しました。「ActiveDocument.PrintOut」だけで、いきなり印刷されました。
 キー記録では全部の引数が出力されるようです。
 
> /mとマクロファイルの間にはスペースを入れず、「/mprint.bas」みたいに指定し
> なければいけないのですね。

 確かにこれはちょっと分かりにくいところかもしれません。私が試したときは
 マクロ名が大文字から始まっていたのであまり感じませんでしたが、小文字で
 始まっている場合には違和感がありますね。


01633/01547 CRG00666  文太             Re^13: WordPrt2.def
( 1) 06/10/18 10:54 01632へのコメント(Estさん) コメント数:1
Estさん、としきさん

 盛り上がっていただいて、多くの情報ありがとうございました。VBEってそ
んな感じなんですか。見られてよかった。

> え〜、僭越ですが、あきろさんに代わってマクロコードをご紹介いたします。

 多謝でありまする。

> 記録したコードをそのまま転記しています。「_」は長い行を折り返すときに使う記号
> です。Vz マクロでいえば「$」にあたるものです。

 これは大事な情報ですね。
 これ以外にも、「いざ挑戦」というときには役に立ちそうな情報をたくさんあ
りがとうございました。 すごいな、みんな。 昨日、エクセルで地獄に(本人と
してはどうでもいい書類、と思うと余計にどつぼ)。こいつらの基本はやっぱ
「勉強」しないと駄目ですねぇ…。

01634/01547 BQO00549  Konno            Re^14: WordPrt2.def
( 1) 06/10/20 00:25 01633へのコメント(文太さん) コメント数:1
あきろさん、Estさん、としきさん、文太さん、こんにちは。

Vzで印刷関連の情報ありがとうございます。ワードのマクロを利用すればVzから
いろんな書式で印刷を使い分けられそうですね。(^_^)

私はワードをほとんど使ってないですが、代わりにワードパッドを自作ソフト専用の
印刷に使ってます。他で使うこともないのでページレイアウトを固定しておけるし、
プレビューが出来るので、そんなに不便には感じてませんが、ワードのマクロと連携
出来るならもっと便利に使えそうですね。

あと、用紙節約のために多段組印刷もよく使いますが、これも専用に印刷ソフトを
書式固定にして使ってます。名前を忘れちゃったけど、たしか、Winlpt?のような
名前ではなかったかなぁ。

01635/01547 CIX00956  あきろ           Re^15: WordPrt2.def
( 1) 06/10/21 15:51 01634へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 みなさん、こんにちは。(^^)
 このツリーが伸びているのでびっくりしました。


 Est さん、
 「xyzzy にファイルを渡すマクロ」が、Est さんのお役に立っていたなんて、
  自分のマクロでも役に立つことがあるなんて、なんだかちょっとうれしいで
  す。
 また、マクロコードを書き込んでいただき、ありがとうございます。m(._.)m
 そうそう、「_」の意味を教えていただき、ありがとうございます。


 文太さん、
 word や excel のキーマクロをお使いになったことがなかったんですね。結
  構便利ですよ。私はかつて職場で、excel の印刷マクロをでっち上げなくて
  はならなくなったことがあり、ほとんどキーマクロで対応しました。だって、
  VBA なんて分からないし。

 キーマクロで対応できないところは、VBA の本を1冊購入し、使えそうなと
  ころを適当に切り張りです。Vz のマクロをいじるとき以上に、もうほんとに
  勘のみで適当にやりました。それゆえに、望み通りに動いたときには、感動
  でした。

 もう、その仕事にタッチしなくてすむようになったので、今は完全に忘却の
  彼方です。


 konno さん、
 Vzk08Q2 と Vzk08Q3、を使わせていただいております。感謝 <(_ _)>

 他でのエディタの印刷機能と比較はしたことがないのですが、xyzzy の印刷
  機能はなかなか強力です。多段組印刷はもちろんOKですし、縦書き印刷も
  できちゃいます。


 みなさん、色々な方法で Vz から印刷しており、面白いですね。

01636/01547 BQO00549  Konno            Re^16: WordPrt2.def
( 1) 06/10/25 00:55 01635へのコメント(あきろさん) コメント数:1
あきろさん、みなさん、こんにちは。

まだ風邪が抜けきってないですが、ぼちぼちと復帰します。

>  Vzk08Q2 と Vzk08Q3、を使わせていただいております。感謝 <(_ _)>

お使いいただきありがとうございます。何か気が付いたことがあれば教えて
いただけると助かります。

>  他でのエディタの印刷機能と比較はしたことがないのですが、xyzzy の印刷
> 機能はなかなか強力です。多段組印刷はもちろんOKですし、縦書き印刷も
> できちゃいます。

xyzzy は人気があるようですね。そのうち試してみたいと思いながらなかなか
出来ないでいるんですが。


>>名前を忘れちゃったけど、たしか、Winlpt?のような名前ではなかったかなぁ。

これは、WLPRT32.EXE でした。ベクターから落としました。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se016940.html

このシリーズはシェアウエアのもありますが、これはフリーで、Win98SEで
問題なく使えています。ツリー式のファイラーからファイルを選択してすぐに
印刷できるので重宝しています。

01637/01637 BQO00549  Konno            Win98でEMSが取れない
( 1) 06/10/29 12:53 コメント数:2
職場のパソコンが更新され、ペン200から800MHzになりました。
OSは変わらずWin98SEなので、さぞかし速くなったと思いきや
それほどでもない。というより私の自作のプログラムが激遅に
なってしまった。(;_;) 耐え難い遅さ。使えね〜〜
8086 4MHz よりもっともっとずっと遅いんだから。(;_;)

という話はとりあえず置いておいて、同僚のパソコン(650MHz?)
のほうはさらにEMSが取れないんですよ。これではメモリ不足で
ソフト自体がまともに動かないのでまずこちらから対策しなくては。

WinMe ではsystem.iniで設定できたので、この技がWin98でも使えるか
試してみました。... 全然ダメだぁ。やっぱりMEはDOSモードが無いから
system.iniで設定できるようにしたようだ。
ということは、ME以前ならやっぱりconfig.sysでやるしかないのか。
VZFAQはこっそり直しておこう。

で、config.sys を見てみると

device=c:\windows\EMM386.EXE NOEMS

となっているので、これではEMSが取れないのは当たり前だわな。そこで

device=c:\windows\EMM386.EXE RAM

と直して再起動してみたが、あれ? 取れてないじゃん。これは I=xxxx とか
指定しないと駄目みたいですねぇ。でもオプションとかすっかり忘れてるので
WEBで検索。

[ Windows95/98/98SEでのEMS確保 ]
http://www.nmisumi.com/jw_cad/win98_ems.htm

こんなページがありました。おお、これはわかりやすい。

> 補足) X=A000-CBFF : ビデオボードが使用しているリソースです.
> 使用している部分をEMM386.EXEに教えています. 又, SCSIカード等でも使用
> しているリソースがある場合は指定してください.

この辺で引っかかっているような気がしたので、システムのプロパティの
デバイスマネージャのコンピュータのプロパティを開いてメモリのボタン
にチェックを入れるとメモリの使用状況が表示されます。
う〜ん、やはりグラフィックドライバが A000〜CBFF にありますね。という
ことで、A000〜CFFFまでを除外指定します。

dos=high,umb
device=c:\windows\himem.sys
device=c:\windows\EMM386.EXE RAM X=A000-CFFF M7

こう直して再起動したら、やっとEMSが使えるようになりました。やれやれ。
Win起動中にワーニングメッセージが出るけど気にしない気にしない(^^;


・・・という記事を書きかけでずっとほっぽっていました。でがらしさんが
XPでお困りのようなので、もしかしたらXPでもこのやり方でEMSがとれないかなぁ
と妄想して急遽上げたわけですが、どうでしょうね。

01638/01637 BQO00549  Konno            XPの場合
( 1) 06/10/29 14:06 01637へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
XPでメモリの使用状況を見るには
スタート、マイコンピュータを右クリック、プロパティをクリックでシステムの
プロパティが出る。
ハードウエアタブをクリック、デバイスマネージャボタンをクリック。
表示メニューのリソース(種類別)を選択でメモリ表示になる。
メモリ項目の[+]をクリックすればメモリの使用状況が表示されます。

この一覧の上部のA000〜F000あたりを見てください。ここでGraphics関連のものは
除外しなければいけません。が、XPでは除外指定のしかたがわからないですよねぇ。
と、ここで気がついたことが。参考にしたサイトでは

> WinME, Win2000, XPでは UMB の空きが連続 64KB ないと確保する事ができません.

とありますが、うちのXPノートでは、UMBが12KB しか無いけどEMSは取れています。

VMAP Version 2.01  Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
DD02 sys    1     608  ntfont
DD29 sys    1     624  font_win
DD52 sys    1    2496  disp_win                   10
DDEF sys    1    4080  kkcfunc
DEEF        1     960  <free>
DF2D <--    1     464  mscdexnt
DF4B 1324   1     128  dosx
DF54-E000   1    2752  <free>
                       --- UMB total:  12 KB ---
020D sys    1    3296  <config>
02DC sys    1     176  emm                        67
02E8 sys    1    1248  himem
0337 sys    1   18992  $disp                      15 7D
07DB sys    1     352  atok8a
07F2 sys    1   17216  atok8b                     16 60
0C27 sys    1    3680  atok8ex
0D0E sys    5   16960  <config>
1137 <--    1    3856  command                    2E
1229        1     112  <free>
1231 1137   1    1184  command (env)
127C <--    1    2672  redir                      2A 5C 73
1324 <--    1   34720  dosx                       D3 E8
1B9F 1E9B   1     976  command (env)
1BDD <--    1    3888  vzibmj 1.60Q -z            1B 21 29
1CD1 1E9B   1     992  command
1D10 <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
1E9B <--    1    3856  command                    22 23 24
1F8D-9FFF   1  526096  <free>

----- EMS ver4.0 (frame: CD00h) -----       ----- XMS ver2.00 -----
handle pages   size  name                   HMA used: 26 KB by DOS
------ ----- ------  --------               EMB free: 16239 KB
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5    14   224k  VZIBMJ
  free   230  3680k
 total   256  4096k

さらに、frame: CD00h からとなっていますが、ここはシステムボードで使われて
いるんですよね。なので、EMSが取れていないマシンの情報がほしいところです。

01639/01637 CWF01299  でがらし         CF-R2のメモリ状況
( 1) 06/10/29 14:30 01638へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 これができの悪いCF-R2のメモリ状況でございますだ。なんか、
わかるもんでやんしょか?

==

ZMAP v1.04 Copyright(C) 1992 ZOBplus Hayami
DOS Version 5.00 Extended memory size 5120 Kbytes

Addr PSP Size ownerpsp/parameters device Hooked vectors
---- ---- ------- -------------------------- -------- -----------------------
00A7:00CE 301 <files> = 5
22D0 22D0 3856 <shell> 2E
23C2-23C9 112 <free>
23CA 22D0 1072 <shell env.>
240E 240E 34720 DOSX
2C89 2E83 848 syM <env.>
2CBF-2CBF 0 <free>
2CC0 2CC0 6304 KB16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09
2E4B 2E83 880 =u
2E83 2E83 3856 COMMAND
2F75 6701 848 VZ <env.>
2FAB-2FAB 0 <free>
2FAC 2FAC 16848 VWX 1.08b -z2 -l4096 -x -v 2F
33CA 33CA 198880 VZ 1B 29 CA D7 FE
6459 33CA 9968 E4
66C9 6701 880 C : CONF
6701 6701 3856 COMMAND 22 23 24
67F3-9FFF 229552 <free>

------ UMB Memory Area -- DOS not linked --
Area Size Name
--------- ------- ----
Addr PSP Size ownerpsp/parameters device Hooked vectors
---- ---- ------- -------------------------- -------- -----------------------
CE02:0000 608 NTFONT NTFONT$$
CE29:0000 624 FONT_WIN NTDISP1$
CE51:0000 18992 $DISP $IBMADSP 15 7D E0 E6
D2F5:0000 2496 DISP_WIN NTDISP2$
D392:0000 4080 KKCFUNC KKCFUNC$
D7C8-D7FD 848 <free>
D7FE D7FE 464 MSCDEXNT
D81C D81C 2672 REDIR 2A 5C
D8C4 240E 128 コユリ尺エ0ヘ
D8CD-D903 864 <free>
D904 D904 2512 NW16 21
D9A2-D9D9 880 <free>
D9DA D9DA 496 VWIPXSPX 73 7A
D9FA-DC00 8288 <free>
------ HMA Memory Area --------------------- -------- -----------------------
FFFF:0010 27424 <dos uses>
FFFF:6B30 38096 <free>


01640/01637 BQO00549  Konno            Re: CF-R2のメモリ状況
( 1) 06/10/29 14:37 01639へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
>  これができの悪いCF-R2のメモリ状況でございますだ。なんか、
> わかるもんでやんしょか?

えーと、ZMAP は慣れてないせいかよくわからないですねぇ。VMAP での
表示はできないでしょうか。

01641/01637 CWF01299  でがらし         VMAPだとこれ
( 1) 06/10/29 15:17 01640へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
  失礼しました。下記です。

====
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CE02 sys 1 608 ntfont
CE29 sys 1 624 font_win
CE51 sys 1 18992 $disp 15 7D E0 E6
D2F5 sys 1 2496 disp_win
D392 sys 1 4080 kkcfunc
D493 sys 1 13120 <config>
D7C8 1 864 <free>
D7FF <-- 1 464 mscdexnt
D81D <-- 1 2672 redir 2A 5C
D8C5 2417 1 128 dosx
D8CE 1 896 <free>
D907 <-- 1 2512 nw16 21
D9A5 <-- 1 496 vwipxspx 73 7A
D9C5-DC00 1 9136 <free>
--- UMB total: 56 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 1248 himem
032D sys 1 92384 msimek D1 D2 DA E1 E7 E8
19BC sys 1 33392 msimei 10 16
21E4 sys 4 3840 <config>
22D8 <-- 1 3856 command 2E
23CA 1 112 <free>
23D2 22D8 1 1088 command (env)
2417 <-- 1 34720 dosx
2C92 6456 1 896 command
2CCB <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09
2E56 <-- 1 16848 vwx 1.08b -z2 -l4096 -x - 2F
3274 <-- 2 204288 vz 1B 29 CA D5 D7 FE
6456 <-- 2 4720 command 22 23 24
657F-9FFF 1 239600 <free>

----- XMS ver2.00 -----
HMA used: 26 KB by DOS
EMB free: 919 KB

01642/01637 BQO00549  Konno            Re: VMAPだとこれ
( 1) 06/10/29 21:08 01641へのコメント(でがらしさん) コメント数:2
>                        --- UMB total:  56 KB ---

UMBが56KBあるんですね。うちのノートは12KBしかないのにEMSが取れているので、
可能性は有りそうですが。

確認の順番が前後してしまいましたが、VZFAQの3番の方法はもう試されましたか。
自分のマシンならCOMMAND.COM本体のプロパティを直接変えてもいいでしょう。

これで駄目だったらあとは CONFIG.SYS の設定を試すぐらいしか思いつきません。

01643/01637 CWF01299  でがらし         F&Q3も試しましたが
( 1) 06/10/29 21:48 01642へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 あの方法も試しました。ただCOMMAND.COMのショート
カットアイコンをデスクトップに置かずに、元の位置でCOMMA
ND.COMのプロパティからメモリを自動に変えました。デスク
トップに置くのは必要条件ないと思いますが、違いましたっけね?

起動するときは手入力でファイル名を指定して実行から立ち上げ
ています。

01644/01637 CRG00666  文太             Re: XPの場合
( 1) 06/10/29 23:16 01638へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
金野さん、

 この手の話題は死活問題なので急遽復活です。
 うちのXPでも、40Kで取れてますよ。あれ、どれがEMM386の代わりを
してるのでしょうか?


addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
CF02 sys    1     608  ntfont
CF29 sys    1     624  font_win
CF51        1    1024  <free>
CF92 <--    1     464  mscdexnt
CFB0 0D1D   1     128  dosx
CFB9-CFFF   1    1120  <free>
D702 sys    1   18992  $disp                      7D
DBA6 sys    1    2496  disp_win
DC43 sys    1    4080  kkcfunc
DD44 sys    1    4352  atok8ex
DE55 <--    1    2672  redir                      2A 5C 73
DEFD-E000   1    4144  <free>
                       --- UMB total:  40 KB ---
020F sys    1    3296  <config>
02DE sys    1     176  emm                        67


----- EMS ver4.0 (frame: E000h) -----
handle pages   size  name
------ ----- ------  --------
     1     4    64k  ATOK8A
     2     2    32k  ATOK8B
     3     3    48k  ATOK8C
     4     3    48k  ATOK8D
     5     2    32k  for Vwx!
     6    14   224k  VZ
  free   420  6720k
 total   448  7168k


追伸: m(__)m こういうのせっつかれるの嫌だろうなぁ、嫌われちゃうだろうな
ぁと思いつつ。m(__)m(勇気をふりしぼって、おぃ)あのお、ログなんですが…。
ブラウザーから検索するのって、やっぱ面倒なんですよねぇ…。万が一お忘れか
な、とかとも思い…。m(__)m あれ、今、何を調べようとしたんだっけ…。

 あ、思い出した、ソフトの名前が出てこないのですが、すっかり秋になり、例
のクールオンだっけ、を外さないと、やっぱりとろいところはとろくなります。
とりわけブラウザですね。とろい! 余計なレポートでした。

 うん、XP以前のWindowsでのVz環境の作り方なんて、まったく覚えてない。
(う、こうなると更にしつこいけど)となると過去ログ頼りなんですよね、何に
しろ。m(__)m

文太

01645/01637 CWF01299  でがらし         files=60にしても
( 1) 06/10/30 06:58 01637へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 あれこれ探しているうちに英語のサイトにぶち当たりました。
ただ最初の指示に従ってfiles=60としても効果がなかったです。
EMM=RAMというのは最初から入っていました。下記のサイトです
が、こういう無駄のない英語が書けるといいですね。この先の
指示もありますが、まだあんまりよく読んでいないので、試して
みるかやめちゃうか、決めていません(下のほう)。

http://www.columbia.edu/~em36/wpdos/windowsxp.html#enableems

http://www.columbia.edu/~em36/wpdos/emsxp.html

01646/01637 BQO00549  Konno            Re: F&Q3も試しましたが
( 1) 06/10/30 07:28 01643へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
でがらしさん、見落としていましたが、

----- XMS ver2.00 -----
HMA used: 26 KB by DOS
EMB free: 919 KB

このEMBがXMSの容量ですが、1メガ無いですね。これはデフォルトのままで
何も弄っていない場合の数字です。XMSを自動にしてあれば必ず15メガは
取れているはずです。もう一度手順を見直して見てください。

>  あの方法も試しました。ただCOMMAND.COMのショート
> カットアイコンをデスクトップに置かずに、元の位置でCOMMA
> ND.COMのプロパティからメモリを自動に変えました。デスク
> トップに置くのは必要条件ないと思いますが、違いましたっけね?

ここまでは問題なさそうですが、

> 起動するときは手入力でファイル名を指定して実行から立ち上げ
> ています。

この意味がわかりません。もしかして違うものを起動していませんか。

01647/01637 GST01234  リンク           Re^2: F&Q3も試しましたが
( 1) 06/10/30 11:14 01646へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
はじめまして

WINDOWSディレクトリィにある

_default.pif

を変更すれば、ファイル名から実行でも問題ないと思います。
後、XPでのEMSの確保の仕方は、
http://www.fuku3.com/~habata/kbbs/kakov5/28894.htm
ここの28927の発言がよくまとまってると思いました。
ちょっと引用すると、

EMS が使えるためには config.nt に

EMM=RAM
dos=high, umb

の記述があり、DOSアプリを起動するためのショートカット(.PIF)が必要であり、
その PIF がファイルのプロパティで「メモリ」の設定欄で「EMS メモリ」が「自動」なり、使えるような設定が必要です。
それでも、ハード的な制約で、EMS を確保するための空きスペースがUMB 領域に連続して 64KB のスペースが必要です。

ということらしいです。
ではでは〜

01648/01637 CXB00940  としき           Re^2: VMAPのUMB表示
( 1) 06/10/30 11:56 01642へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> UMBが56KBあるんですね。うちのノートは12KBしかないのにEMSが取れているので、
> 可能性は有りそうですが。

通常のソフトウェアEMSですと、UMB(アッパー・メモリー・ブロック)の
うちから64KBのエリアを指定して、その部分をEMSとして使います。なので、
EMS未使用時にUMBが連続して64KB以上確保できていないと、EMSを使う
事ができません。

VMAPなどのメモリ状況表示ソフトは、EMSを切り出した残りの部分、すなわち
DOSで使えるUMBの部分だけをUMBとして表示しているようですね。つま
り、konnoさんのマシンの場合、EMSを使わないように指定すれば、VMAPで表示
されるUMBの量は76KBとなることが予測されます。

現状で連続したUMBが64KB確保できていない場合、Windowsのデバイスの側が確
保しているメモリ領域を動かしてやれば何とかなる場合もあります。
例えば、でがらしさんの例で言えば、CE00の前かDC00の後ろを使っているデバイ
スを探して、プロパティで変更を加えてやるのです。
ただ、設定を動かせないデバイスも多いですし、動かしたことでおかしくなる可
能性もDOSの頃よりは低いとは言え皆無ではありませんから、ちょっとだけ勇
気は必要かも。むしろ必要なのは、勇気よりも、どのデバイスなら動かせるのか、
というのを探し出すための根性だったりして。とは言え、今までイライラさせら
れてきた分を勘案すると、必要な根性の量は大したことはないかもしれませんが。

一応、やり方を書いておきます。
ちなみに、これを書くにあたって参考にしているのはWinMEなので、XPの場合は微
妙に異なるかもしれませんが、その時には適宜読みかえてください。

 マイコンピュータを右クリック
 プロパティでシステムのプロパティを開く
 デバイスマネージャタブを選択
 とりあえず、上から順番にデバイスを選択
 (「+」記号で折り畳まれているところは、きちんと「−」に開いて、全ての
 デバイスを確認する)
 一番下のプロパティボタンを押してプロパティ画面を開く
 ここでリソースタブがあるものは変更可能かもしれない
 リソースの種類は「IO」「割り込み(IRQ)」などもあるが、ここで関係
 のあるのは「メモリの範囲」のみ
 「自動設定」にチェックが入っていればチェックを外す
 「基本設定」のドロップダウンで複数選択可能な場合はそれを変化させて、問
 題となっているメモリ領域をはずせるか確認
 「基本設定」がかえられない場合、あるいは変えると他のデバイスと競合して
 しまう場合は、「メモリの範囲」をクリックして「設定の変更」ボタン押下、
 または「メモリの範囲」をダブルクリックして変更画面を表示
 値を上下させて変更、変更した値が他のデバイスと競合していない事を確認
 「OK」で戻ってマシン再起動

一応、建前としては、そのデバイスが動作可能な値しか設定できない事になって
います。が、それって.infファイルに書かれている情報をそのまま持ってきてい
るだけのようでして、その情報が間違っていることもごくまれにあるようです。
あるいは、ハードウェアは.infファイルに書かれている範囲できちんと動作する
のだけど、デバイスドライバの方がきちんとデバッグされていないというか、基
本設定のものしか動作確認が行われていませんでした、なんて事もあるかも。

01649/01637 CXB00940  としき           Re: files=60にしても
( 1) 06/10/30 12:29 01645へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ただ最初の指示に従ってfiles=60としても効果がなかったです。

これは、WordPerfectという英文ワープロのDOS版を使う際の必要事項のように
思われます。その次の部分、こんなことが書いてあります。

This procedure is to be used in addition to any modifications you make to
the memory settings in desktop shortcuts.

「in addition」がイタリックで書いてあったりしますが。

> が、こういう無駄のない英語が書けるといいですね。この先の

全く同感です。
書くだけでなく、読む方もからっきしなのですが。
昨日も、「physically challenged」を「物理的に挑戦された、ってどういう事だ
ろう?」と、頭にいっぱいはてなマークを浮かべてばかにされてしまいました。

01650/01637 CRG00666  文太             Re^2: files=60にしても
( 1) 06/10/30 14:44 01649へのコメント(としきさん)
としきさん

> 昨日も、「physically challenged」を「物理的に挑戦された、ってどういう事だ
> ろう?」と、頭にいっぱいはてなマークを浮かべてばかにされてしまいました。

 辞書を引けばすむことです。challengedでどうぞ。ジーニアスよりプログレッシブ
のほうがいいみたい(最新版の話)。PC語。



01651/01637 BQO00549  Konno            Re^2: XPの場合
( 1) 06/10/30 23:23 01644へのコメント(文太さん) コメント数:1
文太さん

>  うちのXPでも、40Kで取れてますよ。あれ、どれがEMM386の代わりを
> してるのでしょうか?

UMBの件は勘違いだったですね。EMM386の役割をしているのもわかりません。
過去ログはLOGSORTでエラーが出てつまづいてます。もう少しお待ちを。m(__)m

01652/01637 BQO00549  Konno            Re^3: F&Q3も試しましたが
( 1) 06/10/31 00:02 01647へのコメント(リンクさん) コメント数:1
リンクさん

> WINDOWSディレクトリィにある
> _default.pif
> を変更すれば、ファイル名から実行でも問題ないと思います。

ああそうか、スタートメニューからファイル名で実行をしていたんですね。
やっとわかりました。その場合は_default.pifが効いていたんですね。なるほど。

ということで、でがらしさん、ファイル名で実行のばあいは、_default.pifの
メモリ設定を変更する必要が有るようです。つまり、COMMAND.COM本体のプロパティを
変更しても、すでにある他のショートカットアイコンのプロパティは変らないので、
個別に変更するしかないわけです。これを設定すれば少なくともXMSは増えるので、
Vzのスワップが使えるようになります。

私はデスクトップにもVzアイコンを置いていますが、スタートボタンの横のクイック
起動バーにもVzアイコンを置いています。ここならいつでもワンクリックでVzを起動
できるので最近はここばかり使ってます。

> 後、XPでのEMSの確保の仕方は、
> http://www.fuku3.com/~habata/kbbs/kakov5/28894.htm
> ここの28927の発言がよくまとまってると思いました。

ここは私も見てました。すっかり忘れちゃってました。こういう貴重な情報も
時代の波でどんどん消えていってしまいますね。

> の記述があり、DOSアプリを起動するためのショートカット(.PIF)が必要であり、
> その PIF がファイルのプロパティで「メモリ」の設定欄で「EMS メモリ」が「自動」なり、使えるような設定が必要です。
> それでも、ハード的な制約で、EMS を確保するための空きスペースがUMB 領域に連続して 64KB のスペースが必要です。

確かにそのとおりですね。これ以外に設定がないとしたら困ったものですね。

01653/01637 CRG00666  文太             Re^3: XPの場合
( 1) 06/10/31 00:41 01651へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
金野さん

> UMBの件は勘違いだったですね。EMM386の役割をしているのもわかりません。

 上記、了解です。さすが、としきさんですね。

> 過去ログはLOGSORTでエラーが出てつまづいてます。もう少しお待ちを。m(__)m

 お世話になります。ほんとうにすいません。LOGSORTは、タイトル長なのかな…。
 ご存じだと思いますが、Siさんのところでver upしています。

LOGSORT / PC-VAN & NIFTY SERVE の通信ログソート [2006/08/27]Ver UP!

http://dmz.xrea.jp/dahlia/bbs/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=17;id=0001

 から、めざらさんの不具合レポートのツリーがありますが、金野さんのところは
改行形式だと思うので、これでもないですね。

01654/01637 BQO00549  Konno            Re^3: VMAPのUMB表示
( 1) 06/10/31 00:43 01648へのコメント(としきさん) コメント数:1
> VMAPなどのメモリ状況表示ソフトは、EMSを切り出した残りの部分、すなわち
> DOSで使えるUMBの部分だけをUMBとして表示しているようですね。つま
> り、konnoさんのマシンの場合、EMSを使わないように指定すれば、VMAPで表示
> されるUMBの量は76KBとなることが予測されます。

これは私も確認しました。ぼけてましたね。m(__)m

> 気は必要かも。むしろ必要なのは、勇気よりも、どのデバイスなら動かせるのか、
> というのを探し出すための根性だったりして。とは言え、今までイライラさせら
> れてきた分を勘案すると、必要な根性の量は大したことはないかもしれませんが。

XPの場合、#1638の方法で該当するメモリのデバイスが表示されます。それを
右クリックしてプロパティを開いてリソースタブを開けば変更できるでしょう。
怖いのは変更した結果立ち上がらなくなるとか元に戻せなくなるとかですね。
少なくとも変更前の数字はメモしておかないと。

> ちなみに、これを書くにあたって参考にしているのはWinMEなので、XPの場合は微
> 妙に異なるかもしれませんが、その時には適宜読みかえてください。

XPではだいぶ違うみたいですね。なので、#1638が参考になると思います。

01655/01637 CWF01299  でがらし         試してみました
( 1) 06/10/31 07:27 01647へのコメント(リンクさん)
 リンクさん、こんにちは。ご指摘、ありがとうございます。これ
はわかりやすいですね。c:\windows\system32 にご指摘の COMMAND.
PIF がありました。そこのメモリのところも自動に変えてみました。
ついでに関係があるかもしれないところをあちこち開いて、EMS
メモリやXMSメモリをすべて自動にしました。その成果かどうか、
XMSが取れるようになりましたが、EMSは駄目でした。

01656/01637 CWF01299  でがらし         XMSは取れるようになりました
( 1) 06/10/31 07:30 01652へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 リンクさんあてにレスしたように、XMSは取れるようになりました。
これでスワップが利くならうれしいです。

 スタートボタンの横のクイックなんとかにVZのボタンを置くって方法
があるんですか。何年か窓を使っていますが、知らないことがいっぱい
あります。手入力で立ち上げるというのは、ファイル名を指定して実行
のところで、

c:\windows\system32\command.com

 と手入力して(実際はヒストリから呼び出して)立ち上げているって
いう意味です。

01657/01637 CWF01299  でがらし         デバイスマネージャでプロパティを
( 1) 06/10/31 07:31 01648へのコメント(としきさん) コメント数:1
 としきさん、こんにちは。ご指示に従ってデバイスマネージャタブか
ら詳細を見てみました。そうしたらPCMIAカードとかUSBのデバイス
用に、大事な部分を使っていることがわかりました。でも自動設定とか
基本設定のドロップダウンとかどうしたらいいのかわかりません。移動
できないのではないかと思います。いつものように、そろそろくじけか
けてきました。

01658/01637 BQO00549  Konno            過去ログ
( 1) 06/10/31 23:23 01653へのコメント(文太さん) コメント数:1
>  ご存じだと思いますが、Siさんのところでver upしています。
> LOGSORT / PC-VAN & NIFTY SERVE の通信ログソート [2006/08/27]Ver UP!

はい、一応これでやってみたんですが、2つのログのうち1つだけエラーに
なるんです。エラーの行が表示されれば原因がわかるかもしれませんが。
Siさんに要望してみようかなぁ。(^^;

> http://dmz.xrea.jp/dahlia/bbs/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=17;id=0001
>  から、めざらさんの不具合レポートのツリーがありますが、金野さんのところは
> 改行形式だと思うので、これでもないですね。

最近は改行無しの長い行もけっこうありますが、対応済みのはずだし。
やっぱりSiさんに泣きつこうかなぁ。

・・・と、ここまで書いてから、もう一度試してみました。「Error! 複数の会議室
ログが含まれているようです」というエラー表示が出ます。
複数あるわけがないので、行頭に( 1) 以外の何かがあると思い、'\n(' で検索し、
ひたすら[PgDn]していくと(^^; チラッと何かが見えました。戻って見てみたら

> 02328/02332 xxxxxxxx  和生             旧世紀のうちに−1
> (16)   00/12/31 15:08
> <<< kzm.lzh for MS-DOS ( use ish & LHarc ) [ 640 lines ] >>>

これが引用符無しでありました。これではエラーになりますね。皆さん、会議室の
ヘッダーなどを貼り付けるときは引用符つきでお願いします。m(__)m

ということで、近日中に上げます。

01659/01637 BQO00549  Konno            Re: XMSは取れるようになりました
( 1) 06/10/31 23:53 01656へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
>  リンクさんあてにレスしたように、XMSは取れるようになりました。
> これでスワップが利くならうれしいです。

原因がわかってほっとしました。(^^; VMAPの表示ではスワップしてなかった
ようですが、SW は 3か4 にしてるんですよね。

>  スタートボタンの横のクイックなんとかにVZのボタンを置くって方法
> があるんですか。

デスクトップにあるアイコンをドラッグ&ドロップでスタートボタンの横に置く
だけです。デスクトップのアイコンはそのまま残るようです。よく使うソフトは
ここにおいておけば便利ですよ。うちのは、ブラウザだけで4個もある。(^^;
もちろんここでも右クリックでプロパティを変更できます。

> c:\windows\system32\command.com
>  と手入力して(実際はヒストリから呼び出して)立ち上げているって
> いう意味です。

これだと3〜4回クリックしますよね。クイック起動なら1クリックです。(^_^)

01660/01637 BQO00549  Konno            デバイスのリソースの変更
( 1) 06/11/01 00:14 01654へのコメント(Konnoさん)
> 怖いのは変更した結果立ち上がらなくなるとか元に戻せなくなるとかですね。

ちょっと言い過ぎたかな。XPの場合はこの心配はほとんどいらないかも。私も結構
弄ったつもりですが「致命的なエラー」と出たのは数回だし、セーフモードで立ち
上がったのは一回くらいなので。(^^;

で、Win98SEでリソースの変更を試してみましたが、PCMCIAとかだとどうも変更が
効かないですね。XPだとまったく変更できないみたいです。
できるのは「このデバイスを使用不可にする」くらいですね。デバイスを無効に
しておいて、再起動したら、EMS用のメモリが空かないですかねぇ。

01661/01637 CRG00666  文太             Re: 過去ログ
( 1) 06/11/01 00:35 01658へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
金野さん

 もしかして、僕…。和生さん…。記憶にはないけれど、僕じゃないともまった
く言い切れず…。Nifty とは違った慣れない掲示板。発言のタイトルを2行また
がりにしたのは僕の発言だったり…。あれがログ管理の邪魔したのじゃないか…。
管理するほうは試行錯誤、書き込んでいるほうも試行錯誤。そしてNiftyだったら
叩いてくれるけれど、そうでもない個人運営の掲示板。本当に頭が下がります。
どこで何が起こるか分かりませんからね(分かったみたいに書いていますが(^^;)

 いずれにせよ(ず、 ずるい)、やはり小 Nifty の管理は、ほんとうに大変だ
と思います。「掲示板の管理はけっこう大変」という話があったと思いますが、
「ログ上げて下さい」は恐ろしく簡単。でも、、きちんと管理するほうは、やっ
ぱり、あれ logsort が、となりますので、大変です。 面倒です。それでも掲示
板ユーザとしては、本当に場所を作ってくれて、そして《今でも!》Vzを進化
させ続けてくれている金野さんには、感謝してなければぜったいに嘘という気持
ちでいます。ありがとうございます。m(_B_)m そして、毎度、毎度、お世話にな
ります。

> これが引用符無しでありました。これではエラーになりますね。皆さん、会議室の
> ヘッダーなどを貼り付けるときは引用符つきでお願いします。m(__)m
> ということで、近日中に上げます。

 宜しくお願い申しあげます。かしこまり。えへ。
 お休みなさい。昨日2時間しか寝てない、ではなく、寝れなくて辛いなぁの、

文太 でした。

01662/01662 BQO00549  Konno            シグ2用とジョル720用NP2をアップ
( 1) 06/11/01 00:48
シグ2用とジョル720用のNP2をアップしました。
v.03 変更点 06-10-29
 ・画面サイズを640*240に変更。HVGA専用にしたので表示が速くなったかも。
 ・ウエイト処理をカットしたので起動時間が25秒から15秒に短縮。劇速です。
 ・終了してもタスクバーから消えないのを修正しました。

VZの部屋 からどうぞ。
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz.htm#000003

01663/01663 BQO00549  Konno            過去ログを1500まで放置
( 1) 06/11/01 01:22 コメント数:1
過去ログ置き場に1500番までの過去ログを置きました。
今回からファイル名を変更しましたので宜しく。

01664/01637 CWF01299  でがらし         XMS・クイック起動
( 1) 06/11/01 07:48 01659へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
  SWって、3まではVZ.DEFに選択肢の説明がありますが、4
ってスイッチがありますか? うまくスワップが利くようになると
うれしいです。今、手元にサブノートがないので試せないですけど、
容量不足でしょっちゅうファイルを開けないことがあったので。

 クイック起動は便利そうですね。最初の立ち上がりの画面にあん
まりいろいろなものを置きたくないので、今でも手入力で立ち上げ
ているんです。打鍵数が確かに多いので、それを省略するように、
キーボード式のラーンチャーを使う手かなと思っていました。画面
下のタブには開いているウェブのページがいくつも載っていること
が多いんですけど、たくさんクイック起動に置くと、それが重なっ
てわかんにくくなるんですかね。

 

01665/01663 CRG00666  文太             立派な我々の過去(^^;
( 1) 06/11/01 14:39 01663へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
立派な我々の過去(^^;

金野さん

 ありがとうございました。うーん、これで検索が楽々。ほんとお手数をおかけ
いたします。m(__)m

 でも(逆接?)、開設以来もう1メガ以上のログですよ。す、すごい。

> 過去ログ置き場に1500番までの過去ログを置きました。
> 今回からファイル名を変更しましたので宜しく。

01666/01637 CXB00940  としき           Re: デバイスマネージャでプロパティを
( 1) 06/11/01 19:58 01657へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 用に、大事な部分を使っていることがわかりました。でも自動設定とか
> 基本設定のドロップダウンとかどうしたらいいのかわかりません。移動
> できないのではないかと思います。いつものように、そろそろくじけか

私も、会社のXPマシンで確認してみました。
自動設定のところが灰色になって、チェックが外せないようになっていました。
でがらしさんのところでも、多分、同じような状況なのでしょうか。
Administratorでログインし直してみたりとかいろいろやってみたのですが、どう
してもうまくいきませんでした。うぅん、固定値なのかなぁ。
もしかしたら、BIOS設定を触れば変えられるのかもしれません。
あとは、どんな方法があるかなぁ。ちょっと思いつきません。

01667/01637 CWF01299  でがらし         手元にサブノートがないので
( 1) 06/11/01 22:29 01666へのコメント(としきさん) コメント数:1
  手元にそのサブノートがないんですが、自動設定とか項目
を見なかった気がします。XMSでスワップが利くなら、特
にEMSでなくてもいいと思うんですが。VZの黒本にはX
MSは何か不安定になることがあって使わないほうがいいと
書いてあったので、忠実にそれを守って来ました。

 今度のビスタって、このあたり、どうなるんでしょうね。

01668/01547 CIX00956  あきろ           Re^17: WordPrt2.def
( 1) 06/11/01 22:49 01636へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 Konno さん、こんばんは。

 w2k のDOS窓でVzを使っていますが、Vzk08Q3 は、カーソルの移動が速
  くなったように思います。私が使用しているPCはかなり低速のPCなので
  すが、カーソルのもたつきが、ほとんど気にならなくなりました。ありがと
  うございます。

> これは、WLPRT32.EXE でした。ベクターから落としました。
> http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se016940.html

 ↑↑ 落としてみました。フリーソフトとしての最終版なのですね。w2k でも
  問題なく動作しています。WLPRT32 は、書式を保存しておけるようですね。

 xyzzy は、書式を保存できないので、使い分けようと思います。とりあえず、
  シフト起動で WLPRT32 が起動するように、マクロを書き換えようと思ってい
  ます。

 情報をありがとうございました。m(._.)m

01669/01637 CXB00940  としき@会社     Re: 手元にサブノートがないので
( 1) 06/11/02 13:32 01667へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>   手元にそのサブノートがないんですが、自動設定とか項目
> を見なかった気がします。XMSでスワップが利くなら、特

アドミニストレータ属性のないアカウントでログインされたのでしょうか。
関係ないかな。
順番に追いかけていきましょうか。

(1)#1638でkonnoさんの書かれた方法で、メモリのどの部分を何が使っているか、
というのは表示できていますか?
(2)それぞれのメモリ領域の部分をダブルクリックするとプロパティが表示される
はずですが、きちんと表示されましたか?
(3)表示されたプロパティにリソースタブはありますか?
(4)リソースタブをクリックしたら、リソースの設定とか自動設定というのが表示
されましたか?
(5)「リソースの種類」で該当する「メモリの範囲」を選んだら、自動設定のチェ
ックボックスが灰色の選択不能状態から選択可能状態に変化しましたか?

以上、どこまでできていますか?
繰り返します、何番までできているのか、レスをつけてください。
特に重要なのが「何番まで」という情報です。
この情報は絶対に欠かさずにレスをつけてください。

01670/01637 BQO00549  Konno            げげ、過去ログに抜けが
( 1) 06/11/03 01:16 01661へのコメント(文太さん) コメント数:1
>  もしかして、僕…。和生さん…。記憶にはないけれど、僕じゃないともまった
> く言い切れず…。Nifty とは違った慣れない掲示板。発言のタイトルを2行また
> がりにしたのは僕の発言だったり…。あれがログ管理の邪魔したのじゃないか…。

もちろん文太さんの書き込みではありません。まさか掲示板のログをnifty形式で
処理するなんて想定外¥0ですからねぇ。(^^;

発言タイトルが2行またがるほど長くてもうちでは問題ないです。もしも閲覧ソフト
などで問題が出るようなら教えて下さい。>ALL

あれ? 今気が付いたけど、過去ログCGIファイルの先頭発言だけが抜けてますね。
2ファイルあるので、それぞれの先頭650番と1064番が消えてしまってます。
そういえば今回もめざらさんのマクロでnifty化したんですが、もしかして。

・・・ やっぱりnifty化で消えていました。通常のログは一行目に最新番号を表示
する行がありますが、過去ログはいきなり発言番号から始まっています。試しに先頭
に改行を追加してやってみたら消えませんでした。(^^;

ということでこれから差し替えます。申し訳ない。m(__)m

01671/01663 BQO00549  Konno            過去ログに抜けがありました
( 1) 06/11/03 07:27 01665へのコメント(文太さん) コメント数:1
こちらに書くべきでしたが、上げた過去ログに抜けがあったので差し替えました。
すでに落とされた方は申し訳有りませんがこちらに差し替えてください。m(__)m

> 立派な我々の過去(^^;

nifty形式のログにするとまるでFGALDCの続きを読んでいるような錯覚しますね。
皆さんの発言があるからこそ価値があるんですよね。一人だけだと単なる日記に
なってたというか、日記だと続けられないです。

>  でも(逆接?)、開設以来もう1メガ以上のログですよ。す、すごい。

1500発言で1メガとは結構凄いですね。

01672/01637 CWF01299  でがらし         (4)までOK
( 1) 06/11/03 10:32 01669へのコメント(としき@会社さん) コメント数:2
 としきさん、おはようございます。連休も予定なしで、パソコン
に向かっています。

 アドミニの権限でログインしていると思います。

 上記の(4)まで成功しました。(5)は試しましたが、状態が
変化しません。たとえばマザーボードリソースの最後の「メモリの
範囲」が FF800000 - FFFFFFFF ですが、 ここで「メモリの範囲」
をクリックしても、自動設定のグレーが変化しません。

01673/01663 CRG00666  文太             Re: 過去ログに抜けがありました
( 1) 06/11/03 10:58 01671へのコメント(Konnoさん)
金野さん

> こちらに書くべきでしたが、上げた過去ログに抜けがあったので差し替えました。
> すでに落とされた方は申し訳有りませんがこちらに差し替えてください。m(__)m

 りょ、了解。やば、僕の「こっから下削除」マクロもバグでそう…。
 「起こりうることはいつか起こる」の法則だぁ〜。

 兎にも角にも、ちゃんとしたチェックありがとうございます。やっぱ抜けてる
の嫌だし。暗い過去が蘇る…。

01674/01637 CXB00940  としき@宿直     多分同じ状況
( 1) 06/11/03 17:17 01672へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
連休も宿直の順番は変わらず回ってくるものでして。

>  上記の(4)まで成功しました。(5)は試しましたが、状態が
> 変化しません。たとえばマザーボードリソースの最後の「メモリの

多分、この会社のマシンでの状況と同じような感じですね。
となると、値が固定値になっているのか、それとも、BIOS設定か何かでないと
変更できないとか、という状況なのでしょう。
う〜ん、結局お役に立てませんでしたね。申し訳ない。

01675/01637 CWF01299  でがらし         いやいや、おつきあいありがとさんです
( 1) 06/11/03 17:33 01674へのコメント(としき@宿直さん)
 いーえ、とんでもない。こちらこそ長々とおつきあいいただき
ましてありがとうございました。XMSが利くようになっただけで
も役に立つはずです(まだ実感なし)。

 でもこの2、3日、メインのほうでもVZの調子が悪くなりまし
た。dxkeyがうまく動かないことがあります。それにVZではない
ですが、USBのE:\から立ち上げようとしたファイラー(DF)が、
昔はちゃんと立ち上がったのに、今は立ち上がらなくなっちゃい
ました。またひょっとすると、皆さん方のお知恵を借ります。

01676/01637 BQO00549  Konno            Re: XMS・クイック起動
( 1) 06/11/03 23:44 01664へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
>   SWって、3まではVZ.DEFに選択肢の説明がありますが、4
> ってスイッチがありますか? うまくスワップが利くようになると
> うれしいです。今、手元にサブノートがないので試せないですけど、
> 容量不足でしょっちゅうファイルを開けないことがあったので。

STKHLP には「4:アプリケーションのコマンドラインはフックしない(SW3と同様)」
とあります。通常ならSW3よりも問題ないんですが、XPの常駐環境ではメモリが
分断されてしまうので、SW3になるでしょう。ただ、Vzのバージョンによっては
コマンドラインの実行で不安定になるものがあるので、悩ましいですね。

もちろん外部コマンドの実行は大文字で無いとVzがスワップしないですし、
VWXの常駐オプションも、z2 を z0 にすれば、もしかしたらUMBに逃げてくれるかも
しれません。

> が多いんですけど、たくさんクイック起動に置くと、それが重なっ
> てわかんにくくなるんですかね。

あ〜忘れてました。クイック起動が増えると3〜4個以上は表示がタブで省略されて
しまうので、タブを開く手間がかかります。うちの場合、猫の攻撃で液晶画面下部に
シミができたため、タスクバーを上に広げているので省略されないんです。(^^;

01677/01547 BQO00549  Konno            Re^18: WordPrt2.def
( 1) 06/11/04 00:22 01668へのコメント(あきろさん)
>  w2k のDOS窓でVzを使っていますが、Vzk08Q3 は、カーソルの移動が速
> くなったように思います。私が使用しているPCはかなり低速のPCなので
> すが、カーソルのもたつきが、ほとんど気にならなくなりました。ありがと
> うございます。

あれ?カーソル関係とかは弄ってないんですがねぇ。インジケータオプション
の関係でしょうかね。

>  ↑↑ 落としてみました。フリーソフトとしての最終版なのですね。w2k でも
> 問題なく動作しています。WLPRT32 は、書式を保存しておけるようですね。

書式を保存しておいて、定型印刷が簡単に出来るのが便利なんですよね。(^_^)

>  xyzzy は、書式を保存できないので、使い分けようと思います。とりあえず、
> シフト起動で WLPRT32 が起動するように、マクロを書き換えようと思ってい
> ます。

あれ?Vzからファイル名を渡して起動できるんですか。これは便利そうですね。
マクロが出来たら是非公開を。(^^;

01678/01637 DGF01024  めざら           Re: げげ、過去ログに抜けが
( 1) 06/11/04 03:11 01670へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> あれ? 今気が付いたけど、過去ログCGIファイルの先頭発言だけが抜けてますね。
> 2ファイルあるので、それぞれの先頭650番と1064番が消えてしまってます。
> そういえば今回もめざらさんのマクロでnifty化したんですが、もしかして。

 まぁ,マクロにバグは憑き物ですから(^^;

 す・す・す,すいません。チェックしておきます。
 うちの方の過去ログでは抜けはないみたいですが…

01679/01637 CWF01299  でがらし         SW4・VZ最新版の差分要望
( 1) 06/11/04 08:47 01676へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
SW4 はそういうことでしたか。 STKHLP を確認してみました。 SW3
との違いがよくわからないですけど、 うちの場合は SW3 のままで
すかね。VZは常駐させていないので。

金野さんご提供の VZ の新しい版を使ってみたいんですが、今使っ
ているのがk07pというVZで、これからだと最新版へ更新する
ことができません。ときどき VZIBMJ.COM のオリジナルからの差分
を載せてもらえるとうれしいです。でも VZIBMJ.COM が見当たらな
くなっているので、それを探し当てるのがいつになるかわからない
んですけど。昔の高橋版も取っておいたはずなんですけど、何台か
パソコンを使っているうちに行方不明になりました。どこかのパソ
コンに入っているはずです。

01680/01637 BQO00549  Konno            Re^2: げげ、過去ログに抜けが
( 1) 06/11/04 10:43 01678へのコメント(めざらさん) コメント数:1
>  まぁ,マクロにバグは憑き物ですから(^^;
>  す・す・す,すいません。チェックしておきます。
>  うちの方の過去ログでは抜けはないみたいですが…

私が仕様をわかってなかったんだと思います。現在ログの下に過去ログを連結させて変換すればよかったんですが、過去ログ単独で変換してから全ログを連結したもので。
めざらさんちのログを見てみましたが確かに抜けてないですものね。

・・・ あれ?めざらさんちのログが何かおかしい?

980番
サうだし。

982番
ッど,きちんと書きたいの。

こんなふうに途中が切れたような発言が有ります。掲示板を見てみると改行の無い長い行のところだったですが、nifty形式ログでは行の最後の部分だけになってしまっているみたいですね。もしかして256文字以上で問題が出ているのかも。

そういえばLOGSORTの旧版では長い行に対応してないんでしたよね。この辺が関係して無いでしょうか。
うちのログを見てみましたが、290文字ぐらいは問題ないようです。

更に調べるためにうちの掲示板で「めざら」で検索してみたところ、いろいろCGIの問題が発覚しました。(^^;
まず、検索表示件数が最大30件は少ないですね。100件ぐらいにしようかな。
無改行の記事が折り返してないなぁ。これを調べたかったのに長い行も一行に見えてしまってるし。preとかsoftの関連を見直さないと。
で、30件で2ページ目を見てから[リストに戻る]でツリーのページへ戻ったら、げげ、ツリーが1件も表示されない。う〜ん、リンクがらみかなぁ。(^^;
関係ない話を混ぜてしまいましたが、忘れてしまいそうなので。(^^;


01681/01637 BQO00549  Konno            Re: SW4・VZ最新版の差分要望
( 1) 06/11/04 11:11 01679へのコメント(でがらしさん)
> SW4 はそういうことでしたか。 STKHLP を確認してみました。 SW3
> との違いがよくわからないですけど、 うちの場合は SW3 のままで
> すかね。VZは常駐させていないので。

常駐してないならどちらでも同じだと思います。

> 金野さんご提供の VZ の新しい版を使ってみたいんですが、今使っ
> ているのがk07pというVZで、これからだと最新版へ更新する
> ことができません。ときどき VZIBMJ.COM のオリジナルからの差分
> を載せてもらえるとうれしいです。

新版にある機能を使わないなら使い勝手は変らないと思います。時刻表示とかも無いですし。(^^;
高橋版あってのkVZなのと、高橋版のDOCを読んでもらいたいために、高橋版からの差分という形を取ってきましたが、オリジナル版からもパッチできた方が良いですかね。
う〜ん、ちょっと迷っています。

> を載せてもらえるとうれしいです。でも VZIBMJ.COM が見当たらな
> くなっているので、それを探し当てるのがいつになるかわからない
> んですけど。昔の高橋版も取っておいたはずなんですけど、何台か
> パソコンを使っているうちに行方不明になりました。どこかのパソ
> コンに入っているはずです。

オリジナルが見つかればたぶん高橋版も見つかるのでは。(^^;
この2つはそれぞれ専用のフォルダに入れておくのが吉かと。(^_^)
私も過去の貴重な遺産の発掘作業にかかろうと思ってます。

01682/01637 BQO00549  Konno            PCMCIAを無効にしてみたら
( 1) 06/11/04 11:40 01672へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
でがらしさん、しつこいかもしれませんが

>  上記の(4)まで成功しました。(5)は試しましたが、状態が
> 変化しません。

ここまで出来ているのなら、だめもとでもう一つ試してみませんか。

> PCMIAカードとかUSBのデバイス用に、大事な部分を使っていることがわかりました。

ということなので、このPCMCIAアダプタのプロパティを表示させると下のほうに
「このデバイスを使う(有効)」という表示が有ります。ここを
「このデバイスを使わない(無効)」に変えて、「OK」をクリックして、パソコンを
再起動させます。

これでEMSが取れるようになりませんか。確認して見てください。
もし取れるようになっていたらいちどVMAPで確認してください。これは
実際にEMSメモリを使用していることをWINDOWSに教えるために必要な操作です。

EMSが取れても取れなくても確認できたら、PCMCIAのプロパティを
「このデバイスを使う(有効)」に戻して再起動させます。これでPCMCIAも
使えるようになるはずです。
USBデバイスも同様ですが、もしマウスで使っていると無効にした場合
マウス操作が出来なくなるので確認が必要です。

01683/01637 DGF01024  めざら           Re^3: げげ、過去ログに抜けが
( 1) 06/11/04 17:43 01680へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
 nozlog.def の仕様としては,
wf_log.cgi の先頭行にある最終発言情報をパスするように作ってあるので,
それが存在しない過去ログには対応していないのです。
もしも過去ログを含めて処理するのであれば,
現行ログに過去ログをぶら下げる形にする必要がありますね。

> ・・・ あれ?めざらさんちのログが何かおかしい?

 あれ,よく見つけましたね。(^^ゞ
 Si さんの logsort の不具合が修正されたあと再度処理したのですが,
想像するにログの日時を同じにしてしまったために,
圧縮ファイル中の不具合ログと差し替えられなかったのではないかと。(^^;

 今度はちゃんと差し替えてあります。


> いろいろCGIの問題が発覚しました。(^^;

 Konno さんちは,色々と機能を追加してあるので大変ですよね。

 うちは wforum を v4.8にバージョンアップしてから,
Konno さんのスパム対策を一時外して様子を見ていたのですが,
やはり週に1度ほどコンスタントに書込みがあるので,
再度導入させていただきました。m(_'_)m

01684/01637 CWF01299  でがらし         PCMCIAを無効にしても駄目
( 1) 06/11/04 18:43 01682へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 PCMCIAアダプタを無効にして試しました。駄目です。EMSは0の
ままです。何か、もっと工夫がいりそうですが、メーカーへ聞いて
も教えてくれそうもないですね。


01685/01637 BQO00549  Konno            Re^4: げげ、過去ログに抜けが
( 1) 06/11/05 13:04 01683へのコメント(めざらさん)
>  nozlog.def の仕様としては,
> wf_log.cgi の先頭行にある最終発言情報をパスするように作ってあるので,
> それが存在しない過去ログには対応していないのです。

はい、先頭行を読み飛ばすのはこのための仕様だと思いましたが、過去ログも先頭に
空行を置けば大丈夫みたいですね。

>  Si さんの logsort の不具合が修正されたあと再度処理したのですが,
> 想像するにログの日時を同じにしてしまったために,
> 圧縮ファイル中の不具合ログと差し替えられなかったのではないかと。(^^;

なるほど、やっぱりLOGSORTがらみだったんですね。これで安心して使えます。(^_^)

>  Konno さんちは,色々と機能を追加してあるので大変ですよね。

好きで追加した機能ならバグ取りもまたたのしいというものでしょうか (^^;;

>  うちは wforum を v4.8にバージョンアップしてから,
> Konno さんのスパム対策を一時外して様子を見ていたのですが,
> やはり週に1度ほどコンスタントに書込みがあるので,
> 再度導入させていただきました。m(_'_)m

あれ? うちはv4.8 に対応したっけかなぁ? 全く記憶が無い。(^^;;
ただ、英文とURLのスパム対策は導入しているので、いまや、2ヶ月で1件しか
スパム書き込みがないです。(^_^)

01686/01637 BQO00549  Konno            Re: PCMCIAを無効にしても駄目
( 1) 06/11/05 13:31 01684へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
>  PCMCIAアダプタを無効にして試しました。駄目です。EMSは0の
> ままです。何か、もっと工夫がいりそうですが、メーカーへ聞いて
> も教えてくれそうもないですね。

駄目でしたか。本当は一度デバイスを削除すればその場所のメモリは
空くと思うんですが、再インストールが出来るかどうかが問題なので
この方法は薦められなかったんです。もしも確実に再インストールが
出来るという確信があるなら試す価値があるんですが。

と思ったけど、再起動で自動的に再インストールされる可能性の方が
高いですね。そうなると元の木阿弥ですねぇ。

それとも、もしかしたら、USBデバイスの方が邪魔だった可能性もあり
ますね。USBマウスでなければ無効にしてみるくらいはできそうですが、
たぶんだめでしょうねぇ。

01687/01637 CWF01299  でがらし         USBは使っていないはずですが
( 1) 06/11/05 15:32 01686へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 サブノートなんでUSBは普段はメモリをくっつけるときしか
使っていないです。マウスの代わりになんとかパットというん
でしょうか、指で四角い部分をなぞるとそれに応じてカーソル
が動くものですが、これなら大丈夫ですかね? そうならUSB
の関係のところをはずして試してみますけど。

01688/01637 BQO00549  Konno            Re: USBは使っていないはずですが
( 1) 06/11/05 21:24 01687へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
>  サブノートなんでUSBは普段はメモリをくっつけるときしか
> 使っていないです。

ああ、そうでしたね。なぜかデスクトップのつもりで考えてしまいました。
ノートならマウスパッドなどが使えるので、USBを無効にしても大丈夫ですね。

無効にして再起動したら、プロパティで、メモリのアドレスが変ってないか
確認してもらえないでしょうか。もし変更前と変らないようならこの方法は
使えないということになりますので。

01689/01637 CWF01299  でがらし         USB部分でも駄目
( 1) 06/11/07 04:59 01688へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 USBの部分について無効にして試してみました。EMSはやはり
取れませんでした。メモリの割り当ては下記のようになっていま
す。

メモリの範囲 E0100000-E01003FF
I/Oの範囲 1820-183F
I/Oの範囲 1840-185F

01690/01637 BQO00549  Konno            デバイスを無効にするのは効果あり
( 1) 06/11/07 07:10 01689へのコメント(でがらしさん) コメント数:2
でがらしさん、試していただき、どうもです。

>  USBの部分について無効にして試してみました。EMSはやはり
> 取れませんでした。メモリの割り当ては下記のようになっていま
> す。

取れませんでしたか、残念。
ただ、このメモリの表示は私の想定した表示ではないですね。

うちのノートをVMAPで見ると

addr PSP  blks   size  owner/parameters           hooked vectors
---- ---- ---- ------  -------------------------  -----------------------------
DD02 sys    1     608  ntfont
DD29 sys    1     624  font_win
DD52 sys    1    2496  disp_win                   10
DDEF sys    1    4080  kkcfunc
DEEF        1     960  <free>
DF2D <--    1     464  mscdexnt
DF4B 1324   1     128  dosx
DF54-E000   1    2752  <free>
                       --- UMB total:  12 KB ---

----- EMS ver4.0 (frame: CD00h) -----       ----- XMS ver2.00 -----

この結果から、CD00h - CDFFh にEMSが取られ、
DD00h - E000h をUMBとしていることがわかります。
なお、この表示は実際には16倍されて、0が一桁多くなります。

いっぽう、デバイスマネージャの画面で「表示」メニュー、リソース(種類別)
と開き、メモリの項目の[+]をクリックすると

[000A0000 - 000BFFFF] intel(R)82852/82855 GM/GME Graphics Controller
[000A0000 - 000BFFFF] PCIバス
[000C0000 - 000CFFFF] システムボード
[000D0000 - 000DFFFF] PCIバス
[000DE000 - 000DEFFF] Ricoh R/RL/5C476(II) or Compatible CardBus Controller
[000DF000 - 000DFFFF] Ricoh R/RL/5C476(II) or Compatible CardBus Controller
[000E0000 - 000FFFFF] システムボード

こういう表示になります。この画面はコピーできないので書き移しました。
これを見ると同じメモリアドレスがだぶっていますが、PCIバスなどはメモリの
共有が出来るためです。

EMSはシステムボードの途中から取れていることになり、カードバスコントローラと
共有してUMBが取れているようですね。このようにメモリを共有できるデバイスなら
EMSも取れるわけです。

私が知りたかったのはこのカードバスコントローラを無効にしたらここのメモリが
空くのかどうかということなので、やってみました。そして、再起動する前に
見てみたところ

[000A0000 - 000BFFFF] intel(R)82852/82855 GM/GME Graphics Controller
[000A0000 - 000BFFFF] PCIバス
[000C0000 - 000CFFFF] システムボード
[000D0000 - 000DFFFF] PCIバス
[000E0000 - 000FFFFF] システムボード

このような表示になりました。再起動しなくてもカードバスコントローラは
消えています。PCIバスは残っていますが、これ自体はメモリの共有が出来るので
問題ないでしょう。

ということで、デバイスを無効にするのは効果があることがわかりました。
あとは、どれがEMSのじゃまをしているかを判断するだけですね。

ということで、どうしてもEMSを取りたいなら、このメモリアドレスの状態表示を
教えて下さい。>ALL

01691/01637 CWF01299  でがらし         うちの場合は
( 1) 06/11/08 07:17 01690へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
 私のところは下記のようになっています。下のほうに有効のまま
のときの vmap の結果と無効にしたときの vmap の結果を載せます。
デバイスのところの状況を簡単にテキストで取得できるといいんで
すけど、書き写すのって大変ですね。わざわざお手間を取らせまし
た。申訳ないです。

=======================================

USB (Universal Serial Bus)コントローラー

Intel(r)82801DB/DBM USB 2.0 Enhanced Host Controller -24CD
メモリの範囲 E0100000-E01003FF
IRQ 11

Intel(r)82801DB/DBM USB 2.0 Universal Host Controller -24C2
I/Oの範囲 1820-183F
IRQ 09

Intel(r)82801DB/DBM USB 2.0 Universal Host Controller -24C4
I/Oの範囲 1840-185F
IRQ 03

USB ルート ハブ(リソース欄なし)
USB ルート ハブ(リソース欄なし)
USB ルート ハブ(リソース欄なし)

=======================================

VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CE02 sys 1 608 ntfont
CE29 sys 1 624 font_win
CE51 sys 1 18992 $disp 15 7D E0 E6
D2F5 sys 1 2496 disp_win
D392 sys 1 4080 kkcfunc
D493 sys 1 13120 <config>
D7C8 1 848 <free>
D7FE <-- 1 464 mscdexnt
D81C <-- 1 2672 redir 2A 5C
D8C4 2416 1 128 dosx
D8CD 1 864 <free>
D904 <-- 1 2512 nw16 21
D9A2 1 880 <free>
D9DA <-- 1 496 vwipxspx 73 7A
D9FA-DC00 1 8288 <free>
--- UMB total: 56 KB ---
020F sys 1 3296 <config>
02DE sys 1 1248 himem
032D sys 1 92384 msimek D1 D2 DA E1 E7 E8
19BC sys 1 33392 msimei 10 16
21E4 sys 4 3840 <config>
22D8 <-- 1 3856 command 2E
23CA 1 112 <free>
23D2 22D8 1 1072 command (env)
2416 <-- 1 34720 dosx
2C91 6FB7 2 848 command (env)
2CC8 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09
2E53 <-- 1 16848 vwx 1.08b -z2 -l4096 -x - 2F
3271 <-- 2 250048 vz 1B CA D5 D7 E4 FE
6F7F 6FB7 2 4736 command 22 23 24
70A9-9FFF 1 193872 <free>

----- XMS ver2.00 -----
HMA used: 26 KB by DOS
EMB free: 15215 KB

=======================================
 無効にした後

VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CE02 sys 1 608 ntfont
CE29 sys 1 624 font_win
CE51 sys 1 18992 $disp 15 7D E0 E6
D2F5 sys 1 2496 disp_win
D392 sys 1 4080 kkcfunc
D493 sys 1 13120 <config>
D7C8 1 848 <free>
D7FE <-- 1 464 mscdexnt
D81C <-- 1 2672 redir 2A 5C
D8C4 240E 1 128 dosx
D8CD 1 864 <free>
D904 <-- 1 2512 nw16 21
D9A2 1 880 <free>
D9DA <-- 1 496 vwipxspx 73 7A
D9FA-DC00 1 8288 <free>
--- UMB total: 56 KB ---
020D sys 1 3296 <config>
02DC sys 1 1248 himem
032B sys 1 92384 msimek D1 D2 DA E1 E7 E8
19BA sys 1 33392 msimei 10 16
21E2 sys 4 3744 <config>
22D0 <-- 1 3856 command 2E
23C2 1 112 <free>
23CA 22D0 1 1072 command (env)
240E <-- 1 34720 dosx
2C89 6A8F 2 848 command (env)
2CC0 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy 09
2E4B <-- 1 16848 vwx 1.08b -z2 -l4096 -x - 2F
3269 <-- 2 229056 vz 1B CA D5 D7 E4 FE
6A57 6A8F 2 4736 command 22 23 24
6B81-9FFF 1 214992 <free>

----- XMS ver2.00 -----
HMA used: 26 KB by DOS
EMB free: 15215 KB

01692/01637 CXB00940  としき           Re: デバイスを無効にするのは効果あり
( 1) 06/11/08 10:24 01690へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> この結果から、CD00h - CDFFh にEMSが取られ、

EMSはCD00h - DCFFh に取られているような気がします。
単なるミスタイプかな。



01693/01637 CXB00940  としき           Re: うちの場合は
( 1) 06/11/08 10:33 01691へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
>  私のところは下記のようになっています。下のほうに有効のまま

多分、これ、konnoさんの求めている形式ではないですね。
#1690によると

> いっぽう、デバイスマネージャの画面で「表示」メニュー、リソース(種類別)
> と開き、メモリの項目の[+]をクリックすると

とありますが、これは#1638の一番最初の6行目までの手順のことを言っていると
思います。でも、でがらしさんの示されたものは、その先まで突っ走ったところ
のものを持ってきているような感じ。
ちょっとこの辺、きちんと読んで対応された方がよろしいかと。

01694/01637 CWF01299  でがらし         ずれてましたか
( 1) 06/11/08 20:52 01693へのコメント(としきさん) コメント数:1
 ありゃ、話がずれてましたかね。うーむ、なかなかむずかしい
です。ちょっと忙しいので、ぼちぼち試します。

01695/01637 CXB00940  としき           多分、ずれてます
( 1) 06/11/08 21:02 01694へのコメント(でがらしさん) コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
こういうのって言葉で説明するのは難しいですからね。
ぼちぼち、konnoさんに図解入りのページを作っていただくことを期待したくなっ
たりして。そうすれば、何番目の図のどこのあたり、みたいに表現できることで
しょうから。えと、私のイメージでは、めざらさんのところのPerlのインストー
ル解説ページのようなものを希望します。

01696/01637 BQO00549  Konno            メモリの使用状況一覧
( 1) 06/11/08 22:01 01691へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
>  私のところは下記のようになっています。

でがらしさん、何度も試していただいて申し訳ないですが、でがらしさんの
見ているところは全然違うところです。必要な情報はそこにはありません。
私の説明がわかりにくかったですかね。旨く説明するのは難しいですね。
もういちど手順を細かくかいてみます。

XPでメモリの使用状況を見るには

1.スタートメニューをクリック。

2.マイコンピュータを右クリック

3.プロパティをクリック、システムのプロパティが出る。

4.ハードウエアタブをクリック

5.デバイスマネージャボタンをクリック。

6.表示メニューをクリック

7.リソース(種類別)を選択してクリック、使用リソースのツリー表示になる。

8.ツリーの2番目のメモリ項目の[+]をクリック

これで、メモリの使用状況一覧が表示されます。

[000A0000 - 000BFFFF] intel(R)82852/82855 GM/GME Graphics Controller
[000A0000 - 000BFFFF] PCIバス
[000C0000 - 000CFFFF] システムボード
[000D0000 - 000DFFFF] PCIバス
[000DE000 - 000DEFFF] Ricoh R/RL/5C476(II) or Compatible CardBus Controller
[000DF000 - 000DFFFF] Ricoh R/RL/5C476(II) or Compatible CardBus Controller
[000E0000 - 000FFFFF] システムボード

こういう形の一覧表示が出ればOKです。必要な情報はこの表示なんです。
まずはここまでやってみてください。

なお、必要な範囲は、EFFFF までなので、だいたい10行以下に収まると思います。

01697/01637 BQO00549  Konno            Re^2: デバイスを無効にするのは効果あり
( 1) 06/11/08 22:08 01692へのコメント(としきさん) コメント数:1
> > この結果から、CD00h - CDFFh にEMSが取られ、
> EMSはCD00h - DCFFh に取られているような気がします。
> 単なるミスタイプかな。

ありゃ、完全なミスタイプですね。ご指摘どうもです。m(__)m
CD00h - CDFFh だと、255バイトしかないですね。(^^;;

01698/01637 BQO00549  Konno            Re: 多分、ずれてます
( 1) 06/11/08 22:27 01695へのコメント(としきさん)
> 私のイメージでは、めざらさんのところのPerlのインストー
> ル解説ページのようなものを希望します。

なるほど、図解入りなら判り易いですね。ただ、問題なのは、
この手順がXPでEMSを取るための手順として確立したわけではないことと、
私はとんでもなくずぼらな人間なので、おそらく面倒で出来ないだろう
ということかなと。(゜゜)☆\(--#)バキッ

01699/01699 BQO00549  Konno            [ESC]+数字で十分割ジャンプ
( 1) 06/11/09 00:38 コメント数:1
[ESC]+0〜9 はマクロの起動キーに使えますが、皆さんは何にお使いでしょうか。
私は十分割ジャンプマクロとして愛用しています。(^_^)

このたび、H岡さんや和生さんのマクロをまるごと使い、合体させて、
ジャンプの高精度化と巨大ファイル対応に出来たので公開します。
といっても私の改造部分は合体部分だけですが。(^^;

使い方は、[ESC]+1〜9 なら十分割ジャンプ
 [ESC]+0 なら、行番号を聞いてくるので、01 から 99 までは、100分割ジャンプ
 101 以上ならその数字の行番号へジャンプします。

=== JUMP_10.def === m(_H_)m

;17079/17177 JBC02033  H岡             その3:ファイル十分割地点へジャンプ
;(15)   00/10/31 20:01                     コメント数:2
; どんな大きなファイルでも、十分の一刻みで、正確に、ファイル内のお望み
;の地点へ着地してくれます。

* M
80 [ESC]0 "きっちり十分割ジャンプ:巨大ファイル対応版"
    ?.
 ;   mx+, &g("Jump n/10") mx-, n=r, (n<0||n>10)?.;0≦n≦10	;★コメントに
 n=r,					; ★[ESC]+数字を n に
(n==0)?>j				; ★[ESC]+0 なら行番号入力へ H.Konno
   &s #_ #> &Le(pr,wa+82) &Ia(pr,cp-2)         ;wa+82=head lptr
    &Im(pr,n) &Id(pr,10)                        ;ファイルサイズをn/10分割
    &Sp(pf,"%s ->%lx",wa+146,pr..0,pr..1)       ;pf=拡張タグ情報
    dn[-, #O #e #m dn], ky1,                    ;カーソル行=画面上端+1行
    &m("Jump to %d/10",n) &d #] &b(2)
    .
;*

;17200/17467 xxxxxxxx  和生             RE:RE*4:その3:ファイル十分割地点へジャ
;(15)   00/11/16 13:04  17194へのコメント  コメント数:1
;=== %jump.def === H_oka,DANNY,wanama 100/10分割ジャンプ,行番号付
;45 ^QJ""?.
:j					; ★[ESC]+0 なら行番号入力 H.Konno
      &g("",-9) &Cr (r<1)?.                     ;-9:Line No. /[ESC]etc.
      &Sn(pw)(r>2)?{ &s #J #e &d #m.}           ;100 以上 #J デフォルト
      p126+wa, i=pw.0&$f*10+pw.1&$f,            ;p:mark0, i:%
      #] &Tz(wa) p..0=ax, p..1=dx,              ;DANNY
      &Id(p,100) &Im(p,i) &Ia(p,r*i/100)        ;r:mod revise
      #U (ax+$8000<$80c8 && dx==0)?.            ;200 byte
      ds[+, #] (pw.1)??pw.1='0',                ;着地微調整
      (-1){ #d (r)?{} (pw.1-pq..133.10)??{} }   ;status chr, ovz:.11
      ds], &d
      .
*


01700/01699 CWF01299  でがらし         ちょうだいします
( 1) 06/11/09 06:00 01699へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 H岡先生のジャンプ・マクロ、使っています。この改造、助かります。
さっそくちょうだいします。ありがとうございます。

01701/01637 CWF01299  でがらし         メモリの使用状況ついに一覧
( 1) 06/11/09 08:07 01696へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
 今度はちゃんと必要な情報にたどりつけました。いやー、金野さんに
余分なお世話をかけました。こういうことって、ていねいに指示するの
は手間がかかりますからね。もうしわけないことです。さて、下記です。

==
[000A0000 - 000BFFFF] Intel(R)82852/82855 GM/GME Graphics Controller
[000A0000 - 000BFFFF] PCIバス
[000CD800 - 000CFFFF] マザーボードリソース
[000D0000 - 000D3FFF] PCIバス
[000D4000 - 000D7FFF] PCIバス
[000D8000 - 000DBFFF] PCIバス
[000DB000 - 000DBFFF] Ricoh R/RL/RT/RC/5C475(II),R5C520 or Compatible CardBus Controller
[10000000 - FEBFFFFF] PCIバス
[E0000000 - E007FFFF] Intel(R)82852/82855 GM?GME Graphic Controller
[E0080000 - E00FFFFF] Intel(R)82852/82855 GM?GME Graphic Controller
[E0100000 - E01003FF] Intel(r)82801DB/DBM USB 2.0 Enhanced Host Controller
[E0100800 - E01008FF] Sigma Tel C-Major Audio
[E0100C00 - E0100DFF] Sigma Tel C-Major Audio
[E0200000 - E0200FFF] Intel(R) PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini PCI Adapter
[E0201000 - E02010FF] Realtek RTL8139/810X Family PCI Fast Ethernet NIC
[E0201400 - E02014FF] Ricoh SD Bus Host Adapter
[E8000000 - EFFFFFFF] Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
[F0000000 - F7FFFFFF] Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
[FABFD000 - FEBFCFFF] Ricoh R/RL/RT/RC/5C475(II),R5C520 or Compatible CardBus Controller
[FEBFD000 - FEBFDFFF] Ricoh R/RL/RT/RC/5C475(II),R5C520 or Compatible CardBus Controller
[FEBFE000 - FEBFEFFF] Ricoh R/RL/RT/RC/5C475(II),R5C520 or Compatible CardBus Controller
[FEBFFC00 - FEBFFFFF] Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller -24CA
[FEC10000 - FEC1FFFF] PCI バス
[FEC10000 - FEC1FFFF] マザーボードリソース
[FF800000 - FFFFFFFF] マザーボードリソース

01702/01637 CXB00940  としき           Re^3: デバイスを無効にするのは効果あり
( 1) 06/11/09 09:59 01697へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> CD00h - CDFFh だと、255バイトしかないですね。(^^;;

これもダウト。
0が1個つくというか1桁増えるわけですから、4Kバイトだと思う。

01703/01637 CXB00940  としき           Re: メモリの使用状況ついに一覧
( 1) 06/11/09 10:26 01701へのコメント(でがらしさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ここまでわかれば、あとはkonnoさんの出番だと思いますが。

> [000A0000 - 000BFFFF] Intel(R)82852/82855 GM/GME Graphics Controller
> [000A0000 - 000BFFFF] PCIバス
> [000CD800 - 000CFFFF] マザーボードリソース
> [000D0000 - 000D3FFF] PCIバス
> [000D4000 - 000D7FFF] PCIバス
> [000D8000 - 000DBFFF] PCIバス
> [000DB000 - 000DBFFF] Ricoh R/RL/RT/RC/5C475(II),R5C520 or Compatible CardBus Controller
> [10000000 - FEBFFFFF] PCIバス

最初の2行、本当は、と言うか、システムのメモリ取得の順番としては逆のはず。
なんでもかんでもアルファベット順に表示しようとするタコなOSのせいで、不
必要にわかりづらくなっている。PCIが取得したメモリをグラフィックコントロー
ラーが使っている形ですね。
D000からのPCIは、なんでこんな風に別けて取得しているんだろう。
3つ目はカードバス用という事でわからんでもないけど、最初の2つは合体させ
てもいいような感じなのに分かれている。何か理由があるのだろうけど。
うぅん、でも、DC00以降が空きに見えるのに、なぜここがEMSに使えないんだろう。
すげ〜不思議。自分のマシンでもないのに腹が立ってきた。

ところで、1つ確認。現状でも、VMAPで見るとUMBに使えているのって、#1641と
同じくCE00-DBFFなんでしょうか。だとすると、このメモリマップと併せて考える
と、私にはさっぱりわからない状況ですね。仮想マシンのメモリマッピングの関
係なのかなぁ。
やはりここは、konnoさんにご出馬願わないと。

01704/01704 BQO00549  Konno            ウイルス対策ソフトは必須です。
( 1) 06/11/09 21:25 コメント数:3
知人のパソコンが不調だとのこと。
話を聞いてみると、ウイルス対策ソフトは入れていないそうなので、
ウイルスにやられた可能性もありそうです。ウイルスにやられてパソコンが壊れて
しまった事例も身近で何度も見ています。

今ネット上ではウイルスが猛威を振るっているので、ウイルス対策ソフト無しでは
安心してパソコンを使えません。とはいっても、ウイルス対策ソフトは定期的に
更新しないと役に立たないし、更新が有料なので、やめてしまう人もいるようです。

そこで、無料で継続して使えるAVGというウイルス対策ソフトを紹介します。

魔法のグリグリ【AVG】フリー版で抗菌生活
http://mezala.la.coocan.jp/pc/avg_free/avg_free.html

ここはめざらさんのページで、インストールの仕方をわかりやすく解説しています。

うっき〜とあそぼう
http://www.ukkie.biz/security/avg/index.htm

ここはパソコンのお役立ちソフトをいろいろ紹介しているので、一度は見ておいた
ほうがいいでしょう。

AVGは英語のソフトなので、使い方がわかりにくいかもしれませんが、手順に
従ってインストールしておけば、自動的に更新してくれるし、動作も軽い方です。
フリーの対策ソフトは他にも有りますが、これは更新も頻繁に有り、信頼性が
高いのでお薦めです。私も使っています。

まだウイルス対策ソフトを入れていない人は、この機会に是非入れておきましょう。
大事なデータを失ってからでは遅いですよ。

01705/01704 CWF01299  でがらし         お勧めのフリーのファイアーウォール・ソフトは?
( 1) 06/11/09 22:41 01704へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 AVGは私も使っています。なかなかいいですね。個人用のパソコンにも
ファイアーウォールを入れたほうがいいと聞きましたが、お勧めのフリーソ
フトがあったら、教えて下され。

01706/01637 BQO00549  Konno            謎が深まるXPのメモリMAP
( 1) 06/11/10 00:06 01701へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
>  今度はちゃんと必要な情報にたどりつけました。いやー、金野さんに
> 余分なお世話をかけました。こういうことって、ていねいに指示するの
> は手間がかかりますからね。もうしわけないことです。さて、下記です。

でがらしさん、こんなに書き写してもらってどうもです。8行ぐらいでよかった
んですが、USBやPCMCIAがちゃんと有効になっているのが確認できたので無駄では
なかったかも。

VMAPの結果から、CE000〜DBFFFの56KBがUMBに使えているので、
> [000CD800 - 000CFFFF] マザーボードリソース
ここの途中から取れていますね。

> [000D0000 - 000D3FFF] PCIバス
> [000D4000 - 000D7FFF] PCIバス
> [000D8000 - 000DBFFF] PCIバス

この辺はとしきさんからもコメントが有りましたが、なぜ空のPCIバスが
分断しているのかわからないですねぇ。もしかして一度デバイスを無効にした
影響があるのかなぁ?

> [000DB000 - 000DBFFF] Ricoh R/RL/RT/RC/5C475(II),R5C520 or Compatible CardBus Controller
> [10000000 - FEBFFFFF] PCIバス

この2つの間には普通、000DC000〜000FFFFFの範囲でなにかしらデバイスが
割り当てられるはずなんですが、何も無いのはおかしいですね。
おそらく、これが原因でEMSが取れないのではないかと思います。
でも、なぜこうなっているのかは全くわからないですねぇ。

とりあえず、考えられる可能性をいくつかあげてみると、

1. COMMAND.COMのプロパティのメモリタブの設定
  全ての項目を自動にする。
  「HMAを使う」にチェックを入れる。

2. COMMAND.COMのプロパティの画面タブの設定
  高速ROMエミュレーションにチェックを入れる
  動的なメモリ割り当てにチェックを入れる

3. CONFIG.NTの設定
EMM = RAM
dos=high, umb
device=%SystemRoot%\system32\himem.sys

rem dos=high, umb
ここをremにしてみるとか

4. COMMAND.COMのショートカットアイコンをデスクトップ画面に置く。
  そのアイコンのプロパティを上記のように設定
  そのアイコンで起動する。


う〜ん、あとは思いつかないですねぇ。

01707/01637 BQO00549  Konno            Re^4: デバイスを無効にするのは効果あり
( 1) 06/11/10 00:18 01702へのコメント(としきさん)
> > CD00h - CDFFh だと、255バイトしかないですね。(^^;;
> これもダウト。
> 0が1個つくというか1桁増えるわけですから、4Kバイトだと思う。

げげ〜!! 完全にボケていました。その前のレスで「0が一桁多くなります」
と自分で言っているのに。(;_;)

01708/01704 BQO00549  Konno            Re: お勧めのフリーのファイアーウォール・ソフトは?
( 1) 06/11/10 00:25 01705へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
>  AVGは私も使っています。なかなかいいですね。個人用のパソコンにも
> ファイアーウォールを入れたほうがいいと聞きましたが、お勧めのフリーソ
> フトがあったら、教えて下され。

あれ? XPなら標準でありますが、それ以外のソフトでですか?
XPではコントロールパネルに、Windows ファイアウォールがあるので
私は他のは使ってないですねぇ。

01709/01637 CWF01299  でがらし         今にやってみます
( 1) 06/11/10 00:27 01706へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 いやー、サブノートで、おまけに老眼があるもんですから、細かい
文字を見るのはしんどいですわ。あの画面自体はテキスト・ファイルと
して処理できそうですが、あれをどこかへ移す方法ってないんですか
ね。キャプチャーを使うしかないのかな?

 手元にサブノートがないので、今度、時間が取れたときに試してみ
ます。今日はもうお休みなさいです。

01710/01699 BQO00549  Konno            Vzのバージョンに依存します
( 1) 06/11/10 00:52 01700へのコメント(でがらしさん)
>  H岡先生のジャンプ・マクロ、使っています。この改造、助かります。
> さっそくちょうだいします。ありがとうございます。

改造と言っても2つのマクロを合体させただけなのでオリジナリティはゼロですね。
強いて言えば、[ESC]+数字で直に十分割ジャンプできるキーアサインというか
インターフェイスだけですね。

ひとつ気が付いたことが有ります。マクロの最後の方

      (-1){ #d (r)?{} (pw.1-pq..133.10)??{} }   ;status chr, ovz:.11

これは高橋版専用みたいなので、

#if kVZ
      (-1){ #d (r)?{} (pw.1-pq..133.11)??{} }   ;status chr, kvz:.11
#elseif tVZ
      (-1){ #d (r)?{} (pw.1-pq..133.10)??{} }   ;status chr, tvz:.10
#else
      (-1){ #d (r)?{} (pw.1-pq..133.11)??{} }   ;status chr, ovz:.11
#endif

これに差し替えてください。m(__)m
ここは、ステータスラインに表示されている%の前の数字を見ているようですが、
オリジナルと高橋版で1バイトずれているんですね。で、kVZもいろいろ弄った
結果、ここはオリジナルと同じ位置になっているみたいなので(^^;
上記のようにしないと誤動作の恐れが有ります。他は読めてないです。(^^;

DANNYさんのマクロもここを見ていて、全然違う位置に飛んでしまうので気が付いた
のでした。
このマクロでは微調整に使っているのであまり影響は無いみたいですが。

01712/01637 DGF01024  めざら           Re: 多分、ずれてます
( 1) 06/11/10 20:41 01695へのコメント(としきさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
めざらのところのPerlのインストール解説ページのようなもの
…をイメージされているなら,うちにこんなの置いてあります。
 http://mezala.la.coocan.jp/vz/env/win/winxp.html

Win98のページからリンクされてるものだから目立たないかも。

これの他に,
command.comのショートカットのDOS窓常駐にするだけでなく,
.batのショートカットにしてcmd.exe制御下での非常駐の図解も作りかけてます。

01713/01637 CXB00940  としき           素晴らしい資料
( 1) 06/11/10 22:53 01712へのコメント(めざらさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> めざらのところのPerlのインストール解説ページのようなもの
> …をイメージされているなら,うちにこんなの置いてあります。
>  http://mezala.la.coocan.jp/vz/env/win/winxp.html

なんだ、こんなによいページが既に作られつつあるのですね。
あとで、普通のブラウザでじっくり読ませてもらいます。
今ここに書き込みしているWin3.1な環境だと、PNGがインラインで表示できないこ
とから、画像が全部、外部ツールの呼出という形で、Win32s上で動くGV32で表示
するような形になってしまっているもので。

> Win98のページからリンクされてるものだから目立たないかも。

それもありますが。
このページ自身の先頭と最後、PREVとNEXTというリンクがありますが、それらの
リンク先からこのページへのリンクが見つからないような気もします。手違いか
何かで、本当にこのページへのリンクがないようなら、そちらの方が目立たない
理由としては大きいかも。

> これの他に,
> command.comのショートカットのDOS窓常駐にするだけでなく,
> .batのショートカットにしてcmd.exe制御下での非常駐の図解も作りかけてます。

期待しています。(^_^)
 

01714/01704 CWF01299  でがらし         XPにファイアーウォールがあるとは
( 1) 06/11/11 06:13 01708へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 ありゃ、XPにあるんですか? ちっとも知りませんでした。日頃、窓は
毛嫌いしていて、どんな機能があるのか調べていませんでした。勉強にな
ります。

 ワードのファイルが検索できる検索機能もあるらしいですね。検索は検
索用のソフトでするもんだと思っていたら、窓にあるというのでびっくり
しました。これも今週の話です。


01717/01637 BQO00549  Konno            この方法は駄目みたいです
( 1) 06/11/12 00:37 01709へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
> 文字を見るのはしんどいですわ。あの画面自体はテキスト・ファイルと
> して処理できそうですが、あれをどこかへ移す方法ってないんですか
> ね。キャプチャーを使うしかないのかな?

普通にキャプチャーしても画像になってしまうようですね。
とらじさんのキャプトラがもしかして使えないかと思ったんですが、
DOS画面用みたいですね。

>  手元にサブノートがないので、今度、時間が取れたときに試してみ
> ます。今日はもうお休みなさいです。

メモリに空白部分があるのが気になったので、店頭のノートで見てみました。
やはり同じようにメモリの空白が有り、EMSが取れませんでした。
#1706に書いたことも試しましたが、駄目でした。この方法では無理そうですね。

う〜ん、あとは起動時のBIOS設定を見てみるぐらいかなぁ。

01718/01637 BQO00549  Konno            Re: 素晴らしい資料
( 1) 06/11/12 00:46 01713へのコメント(としきさん)
> > めざらのところのPerlのインストール解説ページのようなもの
> > …をイメージされているなら,うちにこんなの置いてあります。
> >  http://mezala.la.coocan.jp/vz/env/win/winxp.html

これをちょっと直せば使いまわせそう、と思いましたが、今の方向では
EMSは取れそうに無いですね。残念です。(^^;

> > command.comのショートカットのDOS窓常駐にするだけでなく,
> > .batのショートカットにしてcmd.exe制御下での非常駐の図解も作りかけてます。
> 期待しています。(^_^)

私も一票!! (^_^) ってもう出来てたりして?

01719/01704 BQO00549  Konno            Re: XPにファイアーウォールがあるとは
( 1) 06/11/12 01:10 01714へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
>  ありゃ、XPにあるんですか? ちっとも知りませんでした。日頃、窓は
> 毛嫌いしていて、どんな機能があるのか調べていませんでした。勉強にな
> ります。

確かSP2にしてからだったかと思いますが、セキュリティセンターというのが出て
きてウイルス対策ソフトとかファイアーウォールなどが更新・設定されているか
チェックしているみたいです。更新されてないと警告が出るので、期限切れの
ノートン先生を削除して、AVGを入れたわけです。

>  ワードのファイルが検索できる検索機能もあるらしいですね。検索は検
> 索用のソフトでするもんだと思っていたら、窓にあるというのでびっくり
> しました。これも今週の話です。

XPの検索機能で出来るんでしたっけ。聞いたことがある気はするんですが、
ワードは入れてないもので。(^^;

01721/01637 CWF01299  でがらし         やっぱり駄目ですか
( 1) 06/11/12 07:30 01717へのコメント(Konnoさん)
 やっぱり駄目でしたか。こういうんって、メーカーが
何か考えているのかいないのか、よくわかりませんね。
EMSが取れても取れなくても大した違いがないなら、取
れるようにしてくれるといいですけど、EMSが取れるよう
になっているメーカーはVZの愛好者が開発担当だったり
することあるかもしれないですね。いや、やっぱりそん
なこともないか。

01722/01704 CWF01299  でがらし         XPのファイアーウォール確認しました
( 1) 06/11/12 07:35 01719へのコメント(Konnoさん)
 今、使っているマシンのXPでファイアーウォールが有効になっているのを
確認しました。なるほど、なるほど、知らないうちに保護されてました。よ
かった、よかった。いっぱいおかしなサイトを見るので。

 窓のどこからどうしたら検索ができるのか知らないままですけど、窓用の
GREPにはワードの検索もできるのがありますね。MiGREPとかKeyword なんと
かとか。ワードを使う人って、GREP使わずによくものが書けるなーと思って
いました。こういうのが使えるならいいですね。でもDOSのコマンドラインか
ら検索するGREPを使いなれていると、窓用のソフトは使う気が起きません。
手間が増えていますから、もう一度、単純化の方向への動きはありそうに思い
ますが。

01723/01704 BNY00646  shadow           スパイウェア検知、駆除のお勧めは。
( 1) 06/11/12 10:51 01704へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
皆さんスパイウェア検知、駆除のソフトは何を使われてますか?
AVG Anti-SpywareとSpyware Doctorでスキャンすると検出した数はAVGが多いですね。
皆さんのお勧めソフトは何でしょうか。

ちなみに私はプライベート インフォキーパー(Private InfoKeeper)を併用してます。

01726/01704 BQO00549  Konno            フリーならスパイボットがお勧めかな
( 1) 06/11/12 18:05 01723へのコメント(shadowさん) コメント数:1
> AVG Anti-SpywareとSpyware Doctorでスキャンすると検出した数はAVGが多いですね。
> 皆さんのお勧めソフトは何でしょうか。
> ちなみに私はプライベート インフォキーパー(Private InfoKeeper)を併用してます。

AVGアンチウイルスにスパイウェア検知機能があるのかと思ってしまいました。
ご紹介の3種とも体験版なんですね。インストールしても15日ぐらいで使えなく
なるので最近は体験版とかは試すこともなくなりました。

私は「うっきーと遊ぼう」で紹介されてるAd-awareを入れてみましたが、英語で
よくわからないので今は使ってないですね。
それで、「スパイボット」という国産のものを使っていたんですが、常駐させたら
GYAOの動画で頻繁に警告が出るので常駐をやめてしまいました。

スパイボットは人気があるみたいで、検索すると色々紹介ブログが有りますね。

Spybotのインストール方法
http://enchanting.cside.com/security/spybot1.html

う〜む、新しい版ならもっと使い勝手がよくなっているかもしれないですねぇ。
入れなおしてみようかな。

01728/01704 CWF01299  でがらし         あたしはVIDOCTOR
( 1) 06/11/12 20:05 01723へのコメント(shadowさん) コメント数:2
 スパイウェア対策、あたしゃ、バイドクターという、確か韓国製のフリー
ソフトを使っています。下記からDLできます。とにかく検査が速いのがメリ
ットです。前はアドウェアを使っていましたが、こっちに乗り換えました。

http://www.vidr.jp/


01730/01730 BQO00549  konno            英文のみの投稿禁止
( 1) 06/11/12 21:15
最近英文のスパムが激しいですね。まるで、うちのサイトを狙い撃ちされているような。
面倒なので、記事本文が英文のみの場合はスパムとして撥ねることにしました。
書き込めない方はメールでお知らせください。

01732/01704 CIX00956  あきろ           Re: あたしはVIDOCTOR
( 1) 06/11/12 22:44 01728へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
 でがらしさん、こんばんは。(^^)

 バイドクター、そんなソフトもあるのか、と思い、ネットで検索してみたの
  ですが、何やらあまり評判が良くないかもしれません。

 どうなんでしょうねぇ。(ー"ー)

01734/01704 CWF01299  でがらし         げっ、評判悪いですか
( 1) 06/11/13 07:49 01732へのコメント(あきろさん) コメント数:1
 ありゃ、評判悪いですか。心配になってきた。調べます。

01736/01704 CIX00956  あきろ           Re: げっ、評判悪いですか
( 1) 06/11/13 12:19 01734へのコメント(でがらしさん) コメント数:2
 でがらしさん、こんにちは。(^^)

http://www.altech-ads.com/product/10002263.htm

 ↑↑ ここの、「レビュー」を読むと、ちょっと心配になりました。実際はど
  うなんでしょうねぇ?


01737/01704 CIX00956  あきろ           Re: ウイルス対策ソフトは必須です。
( 1) 06/11/13 22:38 01704へのコメント(Konnoさん)
 konno さん、こんばんは。

 ウィルス対策ソフトですが、昔々にウィルスバスターを利用したことがあり
  ますが、更新せずに1年間のみの利用でした。その後は、フリーソフトをず
  っと利用しています。

 AVG や Antivir などを使ったこともあるのですが、avast!4 に落ち着き、ず
  っと avast を使っておりました。が、機能が豊富なせいか、非力なPCには
  重いんです。日本語版もあり、良かったのですがね。

 Konno さんの書き込みを見て、しばらくぶりに AVG を利用してみました。
  (めざらさんのわかりやすい解説もありましたし。)うーん、軽いですね。
  で、AVG にしようかなと思ったのですが、LZH ファイルをスキャンできない
  ことを思い出しました。

 結局、今は Antivir Personal Edition classic を使ってみています。
  (2bytes の文字にも対応するようになりました。)

 メールスキャンはありませんが、こちらも軽いソフトです。(ver7 になり、
  今のところ、まだ日本語化パッチは出ていないようです。)

 ちなみに、ファイアーウォールソフトは OUTPOST FREE 版を利用しています。
  古いソフトですが、とにかく軽い。しかも日本語版もあります。

「小話」
 以前に、同僚が、大卒の新人のパソコンを職場の LAN に繋ぐ時に、念のため
  にと思って、まずウィルスをチェックしたそうです。すると、ぞくぞくとウ
  ィルスが出てきたとか。話を聞くと、彼の周りの学生は、皆ウィルス対策を
  何もせずにネットに繋いでいたそうです。(話しに尾鰭がついているかもし
  れませんが、飼っていたウィルスの数は3桁だったとか)


01738/01704 BNY00646  shadow           Re: フリーならスパイボットがお勧めかな
( 1) 06/11/13 22:59 01726へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
Private InfoKeeperは検知、削除ソフトではないです。
ログイン・パスワード情報等を暗号化し自動入力するソフトです。
使い勝手はイマイチです。

Spybot Search & Destroyはキヤノンシステムソリューションズが
販売してますね。
Ad-awareは私も入れてみましたが良くわからんです。
WindowsDefender Bate2もあるのですが信頼性が??。

フリーソフト(寄付)ではSpybotが人気ありそうですね。
お金を出すならSpyware Doctorかな。
どちらにしても1つのソフトでスキャンしても完璧じゃないので
Private InfoKeeperと併用することも考慮してます。

01739/01704 CWF01299  でがらし         VIDOCTOR削除しました
( 1) 06/11/13 23:08 01736へのコメント(あきろさん)
 検索してみて、こういう悪評があることにぞぞっとしました。さっそく
削除しました。知人に教えていたんですが、さっそく削除するように連絡
しました。普通に削除しただけで、ちゃんと跡形なしに消えてくれたらい
いんですけど。

 ここであきろさんに教えてもらったおかげで、おかしなソフトを使い続
けずにすみました。ありがたいです。北へ向かって合掌しました。

01740/01704 BNY00646  shadow           Re: あたしはVIDOCTOR
( 1) 06/11/13 23:16 01728へのコメント(でがらしさん)
スキャンが速いのは魅力的ですからね。TPOに応じて使い分けるのが良いかと思います。1つのソフトでは検出できない事もありますから。 

01744/01704 BQO00549  Konno            Re^2: げっ、評判悪いですか
( 1) 06/11/14 00:33 01736へのコメント(あきろさん)
> http://www.altech-ads.com/product/10002263.htm
>  ↑↑ ここの、「レビュー」を読むと、ちょっと心配になりました。実際はど
> うなんでしょうねぇ?

げげぇ!! システムを壊すなんて、極悪う〜!!
これではウイルスよりたちが悪いのでは? (^^;;


01745/01704 BQO00549  Konno            Re^2: フリーならスパイボットがお勧めかな
( 1) 06/11/14 00:40 01738へのコメント(shadowさん) コメント数:1
> Private InfoKeeperは検知、削除ソフトではないです。
> ログイン・パスワード情報等を暗号化し自動入力するソフトです。

あ、そうなんですか、う〜ん、何が便利なのかよくわからないですねぇ。

> Spybot Search & Destroyはキヤノンシステムソリューションズが
> 販売してますね。

あれ?これは製品版という事ですか。フリー版があるならとりあえず今のまま
にしておこうかな。


01746/01704 BNY00646  shadow           Re^3: フリーならスパイボットがお勧めかな
( 1) 06/11/14 20:40 01745へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
> あれ?これは製品版という事ですか。フリー版があるならとりあえず今のまま
> にしておこうかな。

製品版とフリー版の差は無いようですね。1.4バージョンです。
キヤノンシステムソリューションズは外国製のシェアウェア等を販売してるようです。
h**p://canon-sol.jp/product/
フリーソフト、シェアウェア等をインストール禁止にしてる会社等が導入するのかな。




01748/01704 BQO00549  Konno            Re^4: フリーならスパイボットがお勧めかな
( 1) 06/11/15 01:02 01746へのコメント(shadowさん) コメント数:1
> 製品版とフリー版の差は無いようですね。1.4バージョンです。
> キヤノンシステムソリューションズは外国製のシェアウェア等を販売してるようです。

あ、同じものだったんですか。国産ではなかったですね。失礼しました。でも
日本語で使えるのはありがたいですね。うちで使用中のものはバージョンを
確認できないですねぇ。

> フリーソフト、シェアウェア等をインストール禁止にしてる会社等が導入するのかな。

なるほど、そういう事例もあるかもしれませんね。でもそういうことをやって
いるのは日本だけのような気がしないでもないですが。


01751/01751 BQO00549  Konno            掲示板の更新・新機能
( 1) 06/11/17 00:23 コメント数:1
掲示板のバグ修正及び、新機能を仮実装しました。

修正の方は、#1680 で書いた検索ページの不具合の修正です。


新機能:コメントリンク機能

自分へのコメント記事だけを新着順に表示する機能を付けてみました。
掲示板トップの右上に、[コメント] とあるリンクをクリックすると、
現在ログのコメントリンクを20件まで表示します。それ以上表示したい時は
そのページの上部の[全部][100][50][30]のリンクでできます。

これはクッキーを使用して、投稿欄の名前でチェックしているので、
投稿欄に名前が残っていなかったり、違う名前だったりすると正しく
表示できません。


新機能テスト:ツリー画面で記事の先頭部分閲覧
掲示板トップの右上に、[t] とあるリンクをクリックすると、
テスト用のツリー画面になります。ここで、記事のタイトルの
リンクのところにマウスを持っていくと、その記事の先頭160文字分が
表示されます。こういうのはどうでしょうか。

記事の160文字分処理に時間がかかるようになりますが、遅い環境で
違いが気にならないようなら正式に採用しようかと思います。


01753/01751 CXB00940  としき           Re: 掲示板の更新・新機能
( 1) 06/11/17 10:00 01751へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ほほう、面白いですね。

> 自分へのコメント記事だけを新着順に表示する機能を付けてみました。

これは、ニフティのTTY会議室でも似たような機能がありましたよね。
SEA TP:Wでしたっけ。使った事がないので覚えていません。
手元に残っている94年5月版のコマンドノートには記載がないので、それ以降
に導入されたもののようです。
SEA はSEARCHの略であることは間違いない。
TP: は多分TYPEの略。
でも、Wってなんだろう。
このコマンドを頻繁に使っていましたとか、あるいは、フォーラムのスタッフを
やっていたような人なら、その他の細かいことも含めて、記憶の隅に残っている
かもしれませんけど。

ウチはどうしようかなぁ。
ニフティの会議室に類似機能があったものはなるべく取り入れたいんですが。
自分が使わなかったものは、やっぱり優先順位が低くなります。


> 新機能テスト:ツリー画面で記事の先頭部分閲覧

これも面白いですね。
ただ、残念ながら、現在、この書き込みをしているWin3.1のネスケでは、タイト
ル表示機能がないので、何も出てこないのです。あとで、きちんと表示されるブ
ラウザで確認します。
で、まだ実際の表示を確認できていない状況でいうのもアレですが、160文字
っていう長さはどんなものなんでしょう。直感的には長すぎるような気もします
が、でも、全角にするとたった80文字か、妥当なところなのかなぁ。

> 記事の160文字分処理に時間がかかるようになりますが、遅い環境で
> 違いが気にならないようなら正式に採用しようかと思います。

これは、サーバー側で仕事をしているのではないんですか?


01758/01704 CXB00940  としき           Re^5: フリーならスパイボットがお勧めかな
( 1) 06/11/18 11:23 01748へのコメント(Konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
すっかり出遅れていますが。
私のところも、自宅マシン2台と会社のマシン2台に、スパイボットを導入して
います。
ウィルス対策ソフトについては、会社のマシンは会社で決められているものが入
っています。自宅マシンのうちの1台は、市販のソフトとフリーのソフトで二重
にチェックされています。多分、ノートンとAVGではないかな。なにせ、弟の
マシンなので、よくわかりません。
もう一つの自宅マシンは・・・あはは、入っていることは入っているけど、って
感じで、詳細は省略。一刻も早くAVGを入れたいと思います。

> > フリーソフト、シェアウェア等をインストール禁止にしてる会社等が導入するのかな。
> なるほど、そういう事例もあるかもしれませんね。でもそういうことをやって
> いるのは日本だけのような気がしないでもないですが。

そうなんでしょうか。
圧縮ソフトなんか、実質、フリーウェアしかないような気もしますが。
あと、暗号化ソフトでも、国産ではフリーウェアが結構高いシェアを占めている
と聞いたことがあります。

アメリカでも、決められたソフト以外はインストール禁止という扱いになってい
るところが多いらしいですね。つまり、市販ソフトであろうがダメなものはダメ、
フリーウェアでもOKなものはOK、ってことでしょう。
 

01760/01751 BQO00549  Konno            Re^2: 掲示板の更新・新機能
( 1) 06/11/18 21:56 01753へのコメント(としきさん)
> これは、ニフティのTTY会議室でも似たような機能がありましたよね。
> SEA TP:Wでしたっけ。使った事がないので覚えていません。

私もniftyの機能は使ったことが無いのでわからないんですが、自分へのレスを
結構見落としているのではないかと不安になったのがキッカケで作りました。

> このコマンドを頻繁に使っていましたとか、あるいは、フォーラムのスタッフを
> やっていたような人なら、その他の細かいことも含めて、記憶の隅に残っている
> かもしれませんけど。

niftyのコメントリンク機能ってどういうものだったのか、とても気になります。
知っている方がいらしたら、是非教えて下さい。m(__)m
今はまだ制限が多すぎて実用的ではないですが、出来る範囲で改善していくつもり
ですので。

> ウチはどうしようかなぁ。
> ニフティの会議室に類似機能があったものはなるべく取り入れたいんですが。
> 自分が使わなかったものは、やっぱり優先順位が低くなります。

それで思い出しましたが、板塀に、#1234 という書式でリンクジャンプする機能
が実装されたんですね。あじゃさんがやりだしたときから気になってたんですが、
うちも実装したくなりました。そのうち板塀のほうにお邪魔させて頂きます。

> ただ、残念ながら、現在、この書き込みをしているWin3.1のネスケでは、タイト
> ル表示機能がないので、何も出てこないのです。あとで、きちんと表示されるブ
> ラウザで確認します。

これは当初、管理画面のツリーに表示されていたものをそのまま入れてみたら、
罫線ツリーがぶつ切りになって宜しくないのでしかたなくこの形にしたんです。
横スクロール有りにして日付の後ろに表示させればいいかもしれないですね。
すでにやり方がわからないですが。(^^;

> で、まだ実際の表示を確認できていない状況でいうのもアレですが、160文字
> っていう長さはどんなものなんでしょう。直感的には長すぎるような気もします
> が、でも、全角にするとたった80文字か、妥当なところなのかなぁ。

そうなんですよね。表示させてみると、たった80文字? という感じで。
表示が遅くなるのは避けたいので、迷うところです。

> これは、サーバー側で仕事をしているのではないんですか?

サーバーの処理時間は僅かなものかもしれませんが、処理件数が150件とすると、
150*160 = 24000バイト。込んでいる時は結構利いてきそうな気がします。
また、ブラウザが1画面分ずつ表示するとして、ツリーの1画面分が30件とすると、
30*160 = 4800バイト。56Kモデムで一秒弱かな? 余計にかかりますよね。


01784/01784 BQO00549  Konno            Win98ノートの備忘録
( 1) 06/11/23 00:53 コメント数:2
いまさらですが、Win95ノートからWin98SEノートに更新したので、気が付いたことを
メモしておこうと思います。

ペン650MHz 64MBメモリで、一台は手持ちの128MBメモリを増設して190MBです。
DOSモードをメインに使うので、config.sysを見たところ、

device=C:\WINDOWS\himem.sys
device=C:\WINDOWS\EMM386.EXE RAM X=A000-CFFF

となっており、普通ですね。あれ? DOS=HIGH の指定が無いなぁ。ということで、

dos=high,umb

を冒頭に入れたところ、DOS画面になりましたが、キーボードを受け付けなくなって
しまいました。げげぇ。
キーボードリセットも効きません。やむなく電源ボタンでOFFしました。
UMBに問題があるのかもと思い、

dos=high

としてみたところ、こんどはキーリピートが速くなりました。というか、
画面表示も速くなったようです。いままでとろかったDOSソフトがサクサク
動くようになってびっくり。これはいい!!

DOSのフリーメモリはほとんど変らないので、なぜこうなるのか原因はわからない
ですが、こういうこともあるんだなぁということで。


01789/01784 CWF01299  でがらし         今に使うかも
( 1) 06/11/23 20:03 01784へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 Win98SEのノートがそのうちに手に入るので、この方法、
使えるかもです。こういう情報、ありがたいです。


01790/01784 BQO00549  Konno            Re: 今に使うかも
( 1) 06/11/25 01:10 01789へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
でがらしさん

>  Win98SEのノートがそのうちに手に入るので、この方法、
> 使えるかもです。こういう情報、ありがたいです。

機種名を書き忘れてました。東芝dynabook Satellite 2140 です。
この情報は機種(構成)に依存するかもしれません。また、古いコンパイラの
ソフトでの使用感なので、古いPC用のプログラムコードとの相性の可能性も
あります。

いずれにしても、設定をちょっと変えるだけでも動作が違ってくる
ことがあるので、こういう実験も無駄ではないかも。(^_^)


01791/01784 CWF01299  でがらし         機種依存かも:了解です
( 1) 06/11/25 11:06 01790へのコメント(Konnoさん)
 了解です。どうしてか、メーカーによって小さな違いを
作ることがありますからね。いずれ、試してみます。

01792/01792 BQO00549  Konno            手の込んだスパム
( 1) 06/11/25 21:06 コメント数:2
この文はスパム投稿を修正して書いています。

> Your guestbook is example of middle-class guestbooks. Congratulation! I値l show your site and guestbook to my friends.

このスパムは英文ですが、一箇所だけ漢字になっているために、うちのスパム対策を
すり抜けて書き込まれたものです。テキながら天晴れと言いたいところですが、
もしかしたらスパマーが撥ねられない条件を探るために手動で書き込んだのでは
ないかと勘ぐってしまいますね。

01793/01784 DGF01024  めざら           Re: Win98ノートの備忘録
( 1) 06/11/26 19:12 01784へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> となっており、普通ですね。あれ? DOS=HIGH の指定が無いなぁ。ということで、

 うちも実験と思い、Virtual PC にインストールした Win 98 の config.sys に dos=high,umb を入れて再起動したところ、起動ロゴを表示したまま起動しなくなってしまいました。うははは。

 Virtual PC だと、最悪でもまた別の PC を作ればよいので、こんなことがあってもまるで気が楽ですよね。

 もう Virtual PC は手放せません。だって、XP 上の狭い DOS画面なんて使う気にならないですから。

01794/01784 BQO00549  Konno            Re^2: Virtual PCでも?
( 1) 06/11/26 22:11 01793へのコメント(めざらさん) コメント数:3
>  うちも実験と思い、Virtual PC にインストールした Win 98 の config.sys に
 dos=high,umb を入れて再起動したところ、起動ロゴを表示したまま起動しなくなって
しまいました。うははは。

う〜む、Virtual PCって再現性が良いんですねぇ。(^^;

>  もう Virtual PC は手放せません。だって、XP 上の狭い DOS画面なんて使う気に
ならないですから。

Virtual PC ってそんなに使い勝手がいいんですか。起動時間はどのぐらいでしょう。
もちろんホストドライブアクセスもできますよね。う〜ん、できれば試してみたい
ものですねぇ。と思いながらなかなか出来ないでいます。

01795/01784 BQO00549  Konno            バグ付きで申し訳ない
( 1) 06/11/26 22:57 01794へのコメント(Konnoさん)
めざらさん、掲示板のバグでゴミが表示されていました。申し訳ない。

> ならないですから。'}
>          ↑
この表示はてっきりめざらさんの書き込んだものかと思ってしまいましたが、

> ものですねぇ。と思いながらなかなか出来ないでいます。
> '}
 ↑
このように、私の書き込みにも付きました。掲示板を弄っていたのでゴミが
残ってしまったのでした。大変申し訳有りませんでした。ログのほうは
直しておきますので。m(__)m


01796/01784 CXB00940  としき           Re^3: Virtual PCでも?
( 1) 06/11/26 23:25 01794へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
会社のマシンにVirtualPCを導入してあります。
ほとんど使い込んでいません。
でも、80x50とかの大画面DOS窓Vzを使おうと思うと、他に代替手段がありま
せんからねぇ。

> Virtual PC ってそんなに使い勝手がいいんですか。起動時間はどのぐらいでしょう。

2GHz(だったかな?)のマシンにWin95を入れてますが、さくさくと起動します。
日頃、自宅で使っている遅いマシンよりは速いですね。

> もちろんホストドライブアクセスもできますよね。う〜ん、できれば試してみたい

仮想マシンは、ホストマシンのFDDにはアクセスできています。PCMCIAにもア
クセスできるように設定したつもりですが、試したことがありません。
ただ、HDDは恐いのでアクセスさせない設定にしています。
そもそも、うまくアクセスできないような気がする。
だって、Win95の初期版、FAT32をサポートしていないバージョンなわけですから。
設定そのものがうまくできないかも。

では、どうやってデータをやり取りしているのかというと、仮想マシン側にWinの
共有サービスをインストールしておき、ホストマシン側からネットワーク越しに
共有フォルダにアクセスしているような形です。当然、逆でもよいのですが、う
ちの職場はセキュリティポリシーの関係で、マシンに共有フォルダを作ってはい
けない事になっているのです。
なお、仮想マシン側はIPアドレスの設定をいじって社内LANとは全く異なる
体系にしてあることから、仮想マシンからインターネットに接続する事ができな
いかわりに、ネットワーク管理者からも仮想マシンに共有フォルダがあることが
検知できないようになっています。


01797/01792 CXB00940  としき           Re: 手の込んだスパム
( 1) 06/11/26 23:34 01792へのコメント(Konnoさん)
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> このスパムは英文ですが、一箇所だけ漢字になっているために、うちのスパム対策を
> すり抜けて書き込まれたものです。テキながら天晴れと言いたいところですが、

これは違うと思います。
漢字の混ざったスパムメールがうちにも届くことがありますが、これ、文字コー
ドが違うのですよ。確か、1252とかなんとか、いろいろあって。
あと、フォントの問題もあるな。
書き手と同じ文字コードかつフォントで表示すると、原文は I shall か I will
あたりになることでしょう。

この辺は、文字コードに詳しい某氏あたりに聞いた方がよろしいかな。


01798/01792 CWF01299  でがらし         省略形の’のせいかも
( 1) 06/11/26 23:38 01792へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
 この漢字の部分、I willの省略形で、I’llになっているかも
しれません。今は全角で「’」を入力しましたが、これを小文字で
入力すると、前後の半角文字とくっついて漢字になることがあるよ
うに思います。つまり、I’llと書いたのが、I値l に化けたの
かもしれません。

 もしそうだとすると、この省略形が含まれるメールは掲示板に到
着する可能性があるのかも、です。

01799/01792 BQO00549  Konno            Re: 省略形の’のせいかも
( 1) 06/11/26 23:55 01798へのコメント(でがらしさん) コメント数:1
としきさん、でがらしさん

>  この漢字の部分、I willの省略形で、I’llになっているかも
> しれません。今は全角で「’」を入力しましたが、これを小文字で
> 入力すると、前後の半角文字とくっついて漢字になることがあるよ
> うに思います。つまり、I’llと書いたのが、I値l に化けたの
> かもしれません。

なるほど、こういうこともあるんですね。私はこのパターンは初めて
目にしたもので、文字化けかもと思っていました。

ちょっとテスト  I'll be back

>  もしそうだとすると、この省略形が含まれるメールは掲示板に到
> 着する可能性があるのかも、です。

原因がわかれば対策も出来そうですね。有益な情報ありがとうございます。


01800/01792 BQO00549  Konno            Re^2: 省略形の’のせいかも
( 1) 06/11/27 00:08 01799へのコメント(Konnoさん) コメント数:2
> ちょっとテスト  I'll be back

化けないですね。'l は$276c で、値 は$926c なので、としきさんのおっしゃるように
文字コード体系が違うんでしょうか。VzのUSモードで見ても全然違う文字だし。

また同じパターンで書き込みがあるようなら対策しようかな。


01801/01784 BQO00549  Konno            Re^4: Virtual PCでも?
( 1) 06/11/27 00:27 01796へのコメント(としきさん) コメント数:1
としきさん

> 2GHz(だったかな?)のマシンにWin95を入れてますが、さくさくと起動します。
> 日頃、自宅で使っている遅いマシンよりは速いですね。

え〜と、マシンが立ち上がった後に、Virtual PC を立ち上げて、その中でWin95を
立ち上げるんですよね。とすると、Win95を立ち上げるだけでも一分ぐらいかからない
ですか?

> 仮想マシンは、ホストマシンのFDDにはアクセスできています。PCMCIAにもア
> クセスできるように設定したつもりですが、試したことがありません。

おお、ほとんどの周辺機器が使えるわけですね。すごい!!

> ただ、HDDは恐いのでアクセスさせない設定にしています。
> そもそも、うまくアクセスできないような気がする。
> だって、Win95の初期版、FAT32をサポートしていないバージョンなわけですから。
> 設定そのものがうまくできないかも。

これはどうなんでしょう。古いDOSでも使えるような仕組みになっていると想像して
いるんですが。例えば2Gまでしか使えないVzでXPの120GHDDを隅から隅まで読み書き
出来るのだし。

> では、どうやってデータをやり取りしているのかというと、仮想マシン側にWinの
> 共有サービスをインストールしておき、ホストマシン側からネットワーク越しに
> 共有フォルダにアクセスしているような形です。

ネットワーク越しにアクセスするのは98エミュのNP2でもやってますね。PC9801でも
ネットワークに繋げられますよね。フリーのソフトがありましたっけ。

> なお、仮想マシン側はIPアドレスの設定をいじって社内LANとは全く異なる
> 体系にしてあることから、仮想マシンからインターネットに接続する事ができな
> いかわりに、ネットワーク管理者からも仮想マシンに共有フォルダがあることが
> 検知できないようになっています。

う〜ん、としきさんのことだから、裏技を駆使しているんでしょうねぇ。(^^;


01802/01784 GST01234  リンク           Re^3: Virtual PCでも?
( 1) 06/11/27 00:38 01794へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://link.web.infoseek.co.jp/other/etc/dspxvbe.gif
ちょっとスレッドの趣旨とは違いますが、
僕はWIN98マシンにはPC-DOS/Vを入れてデュアルブートにしています。
もちろんFAT32は使用しません。

ATTRIB C:\MSDOS.SYS -R -H -S
REP BootMenuDefault=1 BootMenuDefault=7 C:\MSDOS.SYS
ATTRIB C:\MSDOS.SYS +R +H +S

こんな感じで、書き換えて、再起動のソフトをWIN98側でも、DOS側でも起動すれば
すぐに切り替わりますから。REPというのはベクターで落とせます。
今、DOSなのかWIN98なのかは

@echo off
IF EXIST C:\COMMAND.W40 GOTO DOS
IF EXIST C:\COMMAND.DOS GOTO WIN

こんな感じで判定しています。

Virtual PCにもPC-DOS/Vが入っていますが、

dos=high,umb

で普通に起動します。
PC-DOS/Vを使うのは、V-TEXTで広い画面を使うためですが、
MS-DOS/Vでもフリーのドライバーがあるので、SVGAまでは出来るはずです。
V-TEXTのドライバは普通ビデオカードに依存しますが、
DSPSS.COMやDSPXVBE.EXEなどは機種依存しませんので、
今のマシンでも使えますし、Virtual PCでも使えます。

Virtual PCでPC-DOS/VでDSPXVBE.EXEならば24ドットフォントで、
1600*1200の解像度まで出ます。まぁUXGAのモニタを持ってないと意味ないですが。
2004/06/12にまだ有料だったVirtual PCでキャプチャした画面がありますので
URL貼っておきます。

WIN98が入った状態で、MSDOS/VやPCDOS/Vも入れることが出来ますが、
長くなるので、この辺でやめておきます。

ではでは〜

01803/01792 CWF01299  でがらし         またはずしましたか
( 1) 06/11/27 06:04 01800へのコメント(Konnoさん)
 ありゃ、またはずれでしたかね。今、見付けることができませんけど、
ウェブでも ’ が元で英字が漢字になっている英語サイトがあります
から、どこでも起こると思ってました。文字コードが違うことって、影響
するんですかね?

01804/01792 CXB00940  としき           Re^3: 省略形の’のせいかも
( 1) 06/11/27 10:42 01800へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
解説しているページを見つけました。

http://www.shtml.jp/mojibake/english.html

でがらしさんの説であたりのようですね。


01805/01784 CXB00940  としき           Re^5: Virtual PCでも?
( 1) 06/11/27 11:00 01801へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> え〜と、マシンが立ち上がった後に、Virtual PC を立ち上げて、その中でWin95を
> 立ち上げるんですよね。とすると、Win95を立ち上げるだけでも一分ぐらいかからない
> ですか?

そういう意味ではおっしゃる通りです。
わたしが思っていたのは、VirtualPCを立ち上げると決めてからWin95が使えるよ
うになるまでの時間は短い、ということなのでした。
前にも書いたけど、あまり使い込んでいないのですよ。何か実験が必要なときし
か立ち上げないし、そういう時は使おうと思い立ったらすぐに使えるようになる
わけで、あまり不便は感じていません。
会社で今のマシンの前に使っていたのは1.2GHzか1GHzくらいのWin2kマシンでした
が、体感的には、それの起動時間と今のWinXPマシンのホストマシン+仮想マシン
の起動時間がほとんど同じくらいに感じます。
もっとも、これにはトリックもあって、私が起動完了と感じるのはスタートアッ
プとかの処理が一通り終わった時なのですが、前のマシンはネットワークの認証
が遅かったりスタートアップフォルダにいろいろ入っていたり、ということがあ
りました。今のXPマシンもスタートアップフォルダの中身はほとんど同じです
が、ネットワーク認証は圧倒的に速いです。また、仮想マシン側はネットワーク
認証はないし、スタートアップフォルダはほぼ空っぽです。

> > なお、仮想マシン側はIPアドレスの設定をいじって社内LANとは全く異なる
> > 体系にしてあることから、仮想マシンからインターネットに接続する事ができな
> > いかわりに、ネットワーク管理者からも仮想マシンに共有フォルダがあることが
> > 検知できないようになっています。
> 
> う〜ん、としきさんのことだから、裏技を駆使しているんでしょうねぇ。(^^;

特に裏ワザを駆使しているという自覚はないのですが。(^^;
やろうと思えば、ホストマシンを中継させて仮想マシン側からインターネットに
出て行くこともできるのだけど、そこまでやれば裏ワザという気にもなります。


01806/01784 BQO00549  Konno            Re^4: Virtual PCでも?
( 1) 06/11/27 22:35 01802へのコメント(リンクさん) コメント数:1
リンクさん

> 僕はWIN98マシンにはPC-DOS/Vを入れてデュアルブートにしています。
> もちろんFAT32は使用しません。

デュアルブートの場合はDOSで読めるHDDでないといけないんですよね。
え〜と、FAT16だと2GBまででしたっけ? もう完全に忘れてるし。

> DSPSS.COMやDSPXVBE.EXEなどは機種依存しませんので、
> 今のマシンでも使えますし、Virtual PCでも使えます。

あれ? 今のマシンってXPのことですか?全画面表示で動くんでしょうか。

> Virtual PCでPC-DOS/VでDSPXVBE.EXEならば24ドットフォントで、
> 1600*1200の解像度まで出ます。まぁUXGAのモニタを持ってないと意味ないですが。
> 2004/06/12にまだ有料だったVirtual PCでキャプチャした画面がありますので
> URL貼っておきます。

http://link.web.infoseek.co.jp/other/etc/dspxvbe.gif

これはいいですね。XPのDOS窓がこうなればどんなにいいか。
このURL、リンクさんのサイトからのリンクが無いようですね?
久しぶりに見てみましたが、DOS関係の情報が結構あるんですよね
リンクさんのサイト。
http://link.web.infoseek.co.jp/index.htm

> WIN98が入った状態で、MSDOS/VやPCDOS/Vも入れることが出来ますが、
> 長くなるので、この辺でやめておきます。

これは、Virtual PC の中にWin98とのデュアルブートで入れると言う話なんですよね。
確かに長くなりそうですね〜(^^;


01807/01792 BQO00549  Konno            Re^4: 省略形の’のせいでしたね
( 1) 06/11/27 22:48 01804へのコメント(としきさん)
> 解説しているページを見つけました。
> http://www.shtml.jp/mojibake/english.html
> でがらしさんの説であたりのようですね。

おお、こんなサイトがあるんですね。こんなに文字化けの種類があるんですか。
これでは対策も大変だぁ。(^^;



01808/01784 BQO00549  Konno            Re^6: Virtual PCでも?
( 1) 06/11/27 23:14 01805へのコメント(としきさん)
> わたしが思っていたのは、VirtualPCを立ち上げると決めてからWin95が使えるよ
> うになるまでの時間は短い、ということなのでした。

私もそれが聞きたかったんですが、わかりにくい書き方だったですね。

> 会社で今のマシンの前に使っていたのは1.2GHzか1GHzくらいのWin2kマシンでした
> が、体感的には、それの起動時間と今のWinXPマシンのホストマシン+仮想マシン
> の起動時間がほとんど同じくらいに感じます。

ということは、かなり速いんですね。同じX86系だから、ほとんどの命令を
エミュレート無しで直接実行しているんでしょうね。

> 特に裏ワザを駆使しているという自覚はないのですが。(^^;
> やろうと思えば、ホストマシンを中継させて仮想マシン側からインターネットに
> 出て行くこともできるのだけど、そこまでやれば裏ワザという気にもなります。

そうですね、としきさんにとっては普通でしたね。(^^;


01811/01784 GST01234  リンク           Re^5: Virtual PCでも?
( 1) 06/11/28 04:05 01806へのコメント(Konnoさん) コメント数:1
参照先:http://link.web.infoseek.co.jp/other/etc/dspxvbe.gif
> デュアルブートの場合はDOSで読めるHDDでないといけないんですよね。
> え〜と、FAT16だと2GBまででしたっけ? もう完全に忘れてるし。

そうです、2G×4で合計8Gちょいですね。

> あれ? 今のマシンってXPのことですか?全画面表示で動くんでしょうか。

そうです。USBメモリからのブートでPC-DOS/Vを動かした事がありますが、
全画面表示で動きます。
ただ、PC-DOS/VはUSBメモリからでは、この容量のこのメモリ、このマシンなど
確実に起動できるという場合が限られるようです。

USBから起動してWINDOWS98の英語モードDOSで
MP3再生用のDOSソフトを動かしてる動画もあります。

http://link.web.infoseek.co.jp/other/etc/t42-usb.mpg

英語モードなのは、単に再生用ソフトが、
英語DOS用のアプリケーションだからです。

> これはいいですね。XPのDOS窓がこうなればどんなにいいか。
> このURL、リンクさんのサイトからのリンクが無いようですね?
> 久しぶりに見てみましたが、DOS関係の情報が結構あるんですよね
> リンクさんのサイト。
> http://link.web.infoseek.co.jp/index.htm

パソコン日記の処にいろいろ書いてますが、基本的に自分のためのメモ書きなので、
整理されてないです(^^;
そのURLはその2004/06/12の日付のところからリンクされています。

> > WIN98が入った状態で、MSDOS/VやPCDOS/Vも入れることが出来ますが、
> > 長くなるので、この辺でやめておきます。
>
> これは、Virtual PC の中にWin98とのデュアルブートで入れると言う話なんですよね。
> 確かに長くなりそうですね〜(^^;

Virtual PCでも実機でもそうですが、先にDOSをインストールしておいて、
後からWINDOWSを入れれば、普通にデュアルブートになります。
WIN98が入った状態でDOSをデュアルブートしようとすると、細工がいります。

ではでは

01817/01784 BQO00549  Konno            Re^6: Virtual PCでも?
( 1) 06/11/29 20:50 01811へのコメント(リンクさん)
> そうです、2G×4で合計8Gちょいですね。

でしたっけ、今ではパーティションを分けることもしなくなったですねぇ。

> そうです。USBメモリからのブートでPC-DOS/Vを動かした事がありますが、
> 全画面表示で動きます。

げげ、そんなことが出来るんですか。XPマシンならDOSの起動は一瞬でしょうね。

> Virtual PCでも実機でもそうですが、先にDOSをインストールしておいて、
> 後からWINDOWSを入れれば、普通にデュアルブートになります。
> WIN98が入った状態でDOSをデュアルブートしようとすると、細工がいります。

今時は普通プリインストなので、面倒で試してませんでした。というか、常用マシンで
試したら怒られてしまうし。(^^;;