07686/07686 BQO00549 konno 全画面版 funkie.def 05k
( 1) 17/04/23 23:03 コメント数:1
全画面版のfunkie.def をVerUPしました。
機種に依存しないようにしたのでポケ3などでも使えると思います。
起動キーで全画面と通常画面をトグルできるのでステータスの確認が簡単です。
(^_^)
是非お試しください(^_^)
=== funkie.def ===.05k
ステータスラインとファンクションラインをずらして全画面表示
ログ読み、読書が全画面で出来る、KVZに依存しない版
起動キーのトグルで通常画面とトグルできるので手軽に試せる
シグ2やポケ3など小物VZマシンで威力を発揮
*m
85 @F "FUNKIE"
(s||wt)?. ;single only
; (wa==wo)?. ; コンソールは対象外
(wa.54==0)?>q ; 起動の度にトグル
(ks&1)?{a$302,ap$70,#E#[}
?{a$201,ap-,#?}
wa..28=lc<<8+lc-a, ; 28 thom dw ? ;screen home ptr
:s wa.54=0, ; ステータスライン off
#] ; #85 ステータスラインの再描画
wa.56=lc,wa.57=lc-1, ; FKEYライン
>e ; wa.56:tw_sy 24 / 57:tw_cy 23
:q wa.54=1, ; ステータスライン on
wa.56=lc-1,wa.57=lc-2,ap$70, ; FKEYライン
:e &m("")
&d ; wa.56:tw_sy 23 / 57:tw_cy 22
#] ; #85 ステータスラインの再描画
.
*
#う〜ん、釣れるかなぁ
07757/07757 BQO00549 konno 新コンテンツ 「BBS 新着情報」
( 1) 17/07/12 23:29 コメント数:4
タマの猫ハウスに新コンテンツ 「BBS 新着情報」(仮)を追加しました。
トップページの一番下のリンクです。
としきさんから頂いた、LWPのソースを元にしています。
ありがとうございます。
VTDOS BBS
野ざらし言
今日のテーマ
の新着記事3タイトル表示します。
VTDOS BBS は解析が不十分なので、親記事が上になる変則的な表示になっています。
完全試行錯誤の泥縄式(縄文式)どつぼです。
永遠のみかん製ともいう。
07760/07757 CXB00940 としき Re: 新コンテンツ 「BBS 新着情報」
( 1) 17/07/15 13:49 07757:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 永遠のみかん製ともいう。
みかんせいじんのこうげき!
うゎ〜、やられたぁ〜!
いや、そうではなくて。
大元のサンプルにバグがあると、それをそのまま使ったプログラムにも当然バグ
が組み込まれるわけで。
いや、何がいいたいかというと、バグってます。
それも、私のサンプルからして。
まさに、#7326で私が書いた事の類例といってもいいかも。
何が悪いかというと、発言日時の取得ルーチン。
これ、最低限のチェックしかしていません。なので当然、余分なものがいっぱい
引っかかってきてしまいます。
結果、#7758のように、発言本文中に日付形式の文字列があると、その部分が全て
発言日時のフィールドだと誤解して、以下、不具合発生。
解決策は、チェックを厳しくすること。
とりあえず、うちのdummy.cgiは、今回のkonnoさんの発言だけは誤認しない程度
にチェックを厳しくしましたが、当然、その程度はすり抜ける発言が現れること
は十分に考えられます。
この際、きちんと対応されることを強くお奨めいたします。
07761/07757 BQO00549 konno Re^2: 新コンテンツ 「BBS 新着情報」
( 1) 17/07/15 23:53 07760:としきさんへのコメント コメント数:1
> いや、何がいいたいかというと、バグってます。
思いっきりバグってましたね。
> それも、私のサンプルからして。
> まさに、#7326で私が書いた事の類例といってもいいかも。
うう、1年以上前の書き込みですか、ほとんど覚えてない・・・
ツリーがやたら長いし、思わず読みふけってしまうし・・・
> 何が悪いかというと、発言日時の取得ルーチン。
> これ、最低限のチェックしかしていません。なので当然、余分なものがいっぱい
> 引っかかってきてしまいます。
ああそうか、タイトルに日付を入れたせいか。なんでかなぁ〜と思ってました。
早速VerUPか(違うって)
07762/07757 CXB00940 としき Re^3: 新コンテンツ 「BBS 新着情報」
( 1) 17/07/16 13:45 07761:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ああそうか、タイトルに日付を入れたせいか。なんでかなぁ〜と思ってました。
タイトルではなく、本文に 2017-07-14といった日付が入っているのがいけないの
ではないかと思います。
あと、今日のテーマの新着情報だけ、不等号が尻尾にくっついていたりします。
それから、太字指定タグがついているけど閉じタグがないとか、なんかいろいろ
微妙に不自然。
> 早速VerUPか(違うって)
いや、違いません。
ここは一発、ぜひとも。
07763/07757 BQO00549 konno Re^4: 新コンテンツ 「BBS 新着情報」 Ver0.3
( 1) 17/07/17 21:20 07762:としきさんへのコメント
> タイトルではなく、本文に 2017-07-14といった日付が入っているのがいけないの
> ではないかと思います。
うう、完全にボケてました。頭が全く働かなくなってますね。(;_;)
> あと、今日のテーマの新着情報だけ、不等号が尻尾にくっついていたりします。
> それから、太字指定タグがついているけど閉じタグがないとか、なんかいろいろ
> 微妙に不自然。
正規表現の使い方がわかっていませんでした。
夜も寝ないで昼寝して試行錯誤を重ねてやっとまともになったと思います。
> > 早速VerUPか(違うって)
> いや、違いません。
> ここは一発、ぜひとも。
VerUP って、改善されたものを言うイメージを持っているんです。
今回のは単なるバグ取りなんでねぇ。
仕事では書類などの更新を リビジョンアップと呼称しているので
どう違うのかなと思ったら
> 「バージョン」は「版」と言う意味で、ソフトウェアの機能が異なる(機能の追加や変更がある)場合に異なった番号になります。
> 「リビジョン」とは「修正」「改訂」といった意味で、機能は変更せずに不具合を修正する場合にリビジョン番号を変更します。
こういうことですか。
表示ではなく呼び方的な違いということかな。
せっかくなので、見栄えも少し弄りました。
07764/07764 CXB00940 としき マッシュアップもどき その2
( 1) 17/07/18 16:08 コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
ツリーも大きくなっているので、新しいツリーを起こします。
ご要望にお答えして、いろいろと検討してみました。
まず、#7733で検討依頼を受けた更新情報の件。
当初は、投稿があるたびにどうするか、ということを考えていました。
実際、とりあえず動く程度のサンプルを実装してみたのですがね。
ちょっとサーバのタイミングがずれるだけでエラーを吐いてくださる。この点は、
ロジックを変更せずとも、もっと速いサーバならば問題は出ないはずです。
あと、このルーチンをどこに入れるか、というのも問題。
投稿完了メッセージ出力直前が一番簡単なんですが、するとエラーになった場合、
投稿が完了しているにもかかわらずエラーメッセージが表示されるわけで、これ
はよろしくない。
また、発言の修正や削除があった場合にも情報は更新される必要があると思うの
ですが、そんなあちこちに不安定なルーチンを仕込みたくないというのもあって。
結局、サーバ上で時刻指定でバッチを動かし、定期的に更新情報をアップロード
することにしました。アップロード先はLaCoocan。URLは以下のとおり。
tp://toshiki.la(略)jp/itabei.rss
わざと、微妙に正時からずれた時刻にしてありますが、毎日、だいたい午前4時
ごろにアップロードされます。こういう形なので、即時性は担保されませんが、
少なくとも1日たてば確実に更新情報は反映されます。
次に、このRSSを使って、再びマッシュアップもどきを作ってみました。
今度は、うちの板塀とVTDOSの掲示板です。
当初はVTDOSの掲示板もRSSを取得する形にしたかったのですが、FC2のBBSで提供
しているRSSって、件数が少ないのですね。
でも、そうしなかった最大の理由(または本当の理由)は、日付の形式。
月が、数字ではなく、アルファベット3文字だったのですね。
これの変換が、難しくはないのですが、面倒で。
いや、面倒というのも変か。関数一発ですから。
やっぱり、件数が少ないことが真の理由かも。
その他、いろいろと小技も盛り込んでいます。
例えば、文字コードの変換。
せっかく、LaCoocanにはEncodeってライブラリが組み込まれているのですから、
こいつを使いましょうよ、というサンプルになっています。
使い方としては、
外部から読み込んだデータは内部コードにdecode
外部にデータ出力する前に内部コードからencode
文字列処理は内部コードで行う
ただし、スクリプト自体がShift-JISなら、日本語の文字列定数もdecode要
(スクリプト自体がUTF-8なら文字列定数の処理不要)
といったところでしょうか。
最後、おまけ。
これはもしかしたら10#さんが嫌がるかな。
VTDOS BBSへのリンクに、妖しいオプションを仕込んでみました。
FC2 BBSにはこんな機能もあるんだよ、というサンプルになっています。
ということで、いろいろと怪しいサンプルCGIのURLは以下のとおりです。
tp://toshiki.la(略)jp/cgi-bin/rssget.cgi
例によって、拡張子を変更すればダウンロード可能。
もちろん、サンプルなんで、エラーチェックは甘アマ。
顕在化していませんが、動かないパターンやこけるパターンは頻出の予定です。
07765/07764 BQO00549 konno Re: マッシュアップもどき その2
( 1) 17/07/19 07:18 07764:としきさんへのコメント
> ご要望にお答えして、いろいろと検討してみました。
> まず、#7733で検討依頼を受けた更新情報の件。
> 結局、サーバ上で時刻指定でバッチを動かし、定期的に更新情報をアップロード
> することにしました。アップロード先はLaCoocan。URLは以下のとおり。
> tp://toshiki.la(略)jp/itabei.rss
おお、ブラウザで開くとRSSの更新情報そのままなんですね。
対応いただきありがとうございます。
> 次に、このRSSを使って、再びマッシュアップもどきを作ってみました。
> 今度は、うちの板塀とVTDOSの掲示板です。
おおお、これはいいですね。完璧です。
> その他、いろいろと小技も盛り込んでいます。
> 例えば、文字コードの変換。
> せっかく、LaCoocanにはEncodeってライブラリが組み込まれているのですから、
> こいつを使いましょうよ、というサンプルになっています。
うおおお、凄いですね、やっぱりライブラリで出来たんですね。
> 最後、おまけ。
> これはもしかしたら10#さんが嫌がるかな。
> VTDOS BBSへのリンクに、妖しいオプションを仕込んでみました。
> FC2 BBSにはこんな機能もあるんだよ、というサンプルになっています。
おお、わくわく、これから中身を見てみます。
07768/07757 BQO00549 konno Re: 新コンテンツ 「BBS 新着情報」 Ver0.4
( 1) 17/07/24 01:05 07757:konnoさんへのコメント コメント数:1
タマの猫ハウス新コンテンツ 「BBS 新着情報」Ver0.4 に更新しました。
としきさんから頂いた、LWPのソースを元にしています。
板塀の対応ありがとうございます。
VTDOS BBS
やしきの板塀
野ざらし言
今日のテーマ
の新着記事4タイトル表示します。
07769/07757 DGF01024 めざら Re^2: 新コンテンツ 「BBS 新着情報」 Ver0.4
( 1) 17/07/24 15:33 07768:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
こりゃーいいや。
ブラウザのホームにある野ざらしをこっちに差し替えちゃえ。
07770/07757 BQO00549 konno Re^3: 新コンテンツ 「BBS 新着情報」 Ver0.4
( 1) 17/07/24 23:22 07769:めざらさんへのコメント
> こりゃーいいや。
> ブラウザのホームにある野ざらしをこっちに差し替えちゃえ。
おお、需要があったようで。(^_^)
私も更新チェックのためにいくつもクリックしていたのが一回で済むように
なったので、サンプルを提供してくれたとしきさんに感謝です。
07792/07757 BQO00549 konno Re: 新コンテンツ 「BBS 新着情報」
( 1) 17/08/29 01:36 07757:konnoさんへのコメント
タマの猫ハウス新コンテンツ 「BBS 新着情報」Ver0.5 に更新しました。
最近 MS-DOS Player の更新が頻繁なので、最新の日付付きで追加しました。
こういう1行表示もシンプルでいいかも。
中身は相変わらずの縄文式泥縄ですが。
08023/07757 BQO00549 konno 「BBS 新着情報」 Ver0.6
( 1) 18/07/11 23:32 07757:konnoさんへのコメント コメント数:1
タマの猫ハウスのコンテンツ「BBS 新着情報」Ver0.6 に更新しました。
トップページの一番下のリンクです。
変更点は
・野ざらし言 の行に 目ずらし記事(更新日付き)追加
・タマの猫ハウス の行に VzWiki(更新日付き)追加
久々にソースを弄ったが、すっかり忘れてしまってるし。
ボケ防止も兼ねて定期的に弄ったほうがいいですね。
08024/07757 DGF01024 めざら Re: 「BBS 新着情報」 Ver0.6
( 1) 18/07/17 20:52 08023:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> ・野ざらし言 の行に 目ずらし記事(更新日付き)追加
ありがとうございます.
今のところ,404エラーが出ているようです.
08025/07757 BQO00549 konno Re^2: 「BBS 新着情報」 Ver0.6
( 1) 18/07/17 21:51 08024:めざらさんへのコメント
> > ・野ざらし言 の行に 目ずらし記事(更新日付き)追加
> ありがとうございます.
> 今のところ,404エラーが出ているようです.
あう、間違えて更新後のファイルを消してしまってました。
今度は大丈夫だと思います。
08026/07764 CXB00940 としき Re: マッシュアップもどき その2
( 1) 18/07/19 23:13 07764:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
メールは受け取りました。どうもありがとうございました。
なんか、もろに酔っ払いの集団という感じですが、それはさておき。
先日、直接ご依頼いただいた件です。
> 結局、サーバ上で時刻指定でバッチを動かし、定期的に更新情報をアップロード
> わざと、微妙に正時からずれた時刻にしてありますが、毎日、だいたい午前4時
> ごろにアップロードされます。こういう形なので、即時性は担保されませんが、
> 少なくとも1日たてば確実に更新情報は反映されます。
今までは1日に1回だけでしたが、とりあえず、午前4時と午後4時の1日2回、
アップロードするようにしてみました。あまり変わらなくて申し訳ないのですが、
当社比2倍! ということで大目に見てください。
08027/07764 BQO00549 konno Re^2: マッシュアップもどき その2
( 1) 18/07/21 01:35 08026:としきさんへのコメント コメント数:1
> メールは受け取りました。どうもありがとうございました。
ピンボケなうえに設定画素数が何故か荒くなっていたので
まあ、雰囲気だけでも。
> なんか、もろに酔っ払いの集団という感じですが、それはさておき。
あ、ひらめいた。
忙しい中年メンバーズで、VZ(ヴィージーズ)結成!!
> 今までは1日に1回だけでしたが、とりあえず、午前4時と午後4時の1日2回、
> アップロードするようにしてみました。あまり変わらなくて申し訳ないのですが、
> 当社比2倍! ということで大目に見てください。
おお、当社比2倍! ありがとうございます。
楽しみです。(^_^)
08028/07764 BQO00549 konno 板塀が読めない?
( 1) 18/07/24 00:33 08027:konnoさんへのコメント コメント数:1
としきさん
> > 今までは1日に1回だけでしたが、とりあえず、午前4時と午後4時の1日2回、
> > アップロードするようにしてみました。あまり変わらなくて申し訳ないのですが、
> > 当社比2倍! ということで大目に見てください。
えーとですね、ここのところ板塀にアクセスできなくなっています。
新着情報は取れているんですが、リンク先が読めません。
悪金として指名手配されてしまったのでしょうか。
08029/07764 CXB00940 としき Re: 板塀が読めない?
( 1) 18/07/24 21:47 08028:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> えーとですね、ここのところ板塀にアクセスできなくなっています。
大変失礼しました。
多分、回復したと思います。もし、まだNGなら、再読み込みしてください。
現在、なぜそんなことが起こったのか、原因等の調査中です。
経緯等については、明日までに板塀にアップする予定です。
08030/07764 BQO00549 konno Re^2: 板塀が読めない?
( 1) 18/07/24 22:48 08029:としきさんへのコメント コメント数:1
> 多分、回復したと思います。もし、まだNGなら、再読み込みしてください。
えーと、まだ読めないようです。
フレームのタイトルだけ表示されている状態で、変わらないようです。
と思ったら、ブラウザの「最新の情報に更新」ボタンで表示するようになりました。
昨日までは駄目だった気がします。
タイムアウトとかでしょうか。
どうも更新ボタンを押さないと駄目みたいな。
うちのPCが詐欺サイトに飛ぶような幽霊に取り憑かれていたりして。
> 現在、なぜそんなことが起こったのか、原因等の調査中です。
> 経緯等については、明日までに板塀にアップする予定です。
宜しくお願いします。
うちのPCのセキュリティが駄目なのが原因という落ちだったりして。
08031/07764 CXB00940 としき Re^3: 板塀が読めない?
( 1) 18/07/24 23:20 08030:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 昨日までは駄目だった気がします。
そうです。昨日までは駄目だったはずです。
自宅サーバなんでね、自宅のIPアドレスが変わってしまった、というオチです。
モロモロ、手作業で書き換えて回復させました。
が、ブラウザの側でキャッシュが残ってると不具合が出ます。
なので、最新の情報に更新するために再読み込みが必要なことがあるわけです。
08032/07764 BQO00549 konno Re^4: 板塀が読めない?
( 1) 18/07/26 00:36 08031:としきさんへのコメント
> そうです。昨日までは駄目だったはずです。
> 自宅サーバなんでね、自宅のIPアドレスが変わってしまった、というオチです。
> モロモロ、手作業で書き換えて回復させました。
昨日は再読み込みが必要でしたが、今日は一度で大丈夫になりました。
キャッシュか、NETの混雑とかもあるんでしょうかね。
> が、ブラウザの側でキャッシュが残ってると不具合が出ます。
> なので、最新の情報に更新するために再読み込みが必要なことがあるわけです。
そういえば、昨日までは、URLが直アドレスになっていたような気も。
19日前後にも読み込めないことがあったような。
数日後一旦回復してまた読めなくなったようです。
08033/08033 BQO00549 konno 安価なPCは音がしょぼい
( 1) 18/08/13 22:24 コメント数:2
今年デスクトップパソコンを買い替えて、速度的には満足できましたが
うちの家人からクレームが付きました。
音がしょぼ過ぎるというのです。
職場のPCもそうでしたが、安価なPCは音がしょぼいんです。
前のPCはディスプレイ一体型でしたが、サウンド機能はそれなりだったので
BGMでよく音楽を掛けていたのですが、PCを変えてから、音は小さいし
音質が悪すぎて困っているというのです。
それより前のPCはサウンド重視だったので、よく音楽を聴いていました。
その時のスピーカはまだそのまま置いてあったので、一計を案じました。
ハードオフで、ミニコンポのジャンクを探したところちょうどいいものが。
ケンウッドの RXD-SG3MD 1999年5月発売の物で、19年前のもの。
CD,MD,カセット付きで、AUX端子あり、スピーカ端子ありでちょうどいい。
CDは音飛びするとかで、524円でスピーカ付きで、超お買い得品でした。
掃除機で埃をよく吸い、CD読み取りレンズやヘッドを綿棒で拭いたところ
CDもMDもカセットもちゃんと動作しました。完動です!!
あの頃レコードからラジカセのMDにABBAとか録音してたんだ〜。
懐かしいなぁ。
今はPCが音源なので、CDもMDもカセットも使うことはないわけですが
おかげさまで、今では大音量でBGM三昧。みんな満足.(^_^)
08034/08033 GST01234 10♯ Re: 安価なPCは音がしょぼい
( 1) 18/08/15 00:24 08033:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870
光学媒体の廃止に伴いオーディオ機器も廃止してるため、
PCオーディオはそれなり(そこそこ)のものにしています。
YouTubeの音もそこそこで聴けたりとかします。
まあ、まともなミニコンポで聴いたCDの音には敵わないですけどね。
08035/08033 BQO00549 konno Re^2: 安価なPCは音がしょぼい
( 1) 18/08/16 00:56 08034:10♯さんへのコメント
> PCオーディオはそれなり(そこそこ)のものにしています。
> YouTubeの音もそこそこで聴けたりとかします。
最近はYouTubeで聴くことも多いので、5800\のディスプレイのちゃちなスピーカ
では聴くに堪えないですよね。
昔AUX端子のあるCD,MD,ラジカセを買ったものの、大きくて場所を取るので
2003年にSONYのPCを買ってからは、直ぐに使わなくなったんですよね。
既存のパソコンラックに収めるには、ミニコンポがちょうどぴったりでした。
付属のスピーカが余っているので、何か使えないかなぁ。
ケンウッドのサイトには、19年前のその機種の取説PDFがありました。
紙の取説をスキャンしたみたいですね。
今はビクターなのね。
08036/08033 CXB00940 としき Re: 安価なPCは音がしょぼい
( 1) 18/08/16 10:43 08033:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
極端にしょぼい音ならわかるんですがね。
聴覚の問題なのか、私は一般人よりもかなり基準が緩いらしい。
関係あるのかないのか分かりませんが、ちょっと思い出話。
学校時代の先輩に、それなりにオーディオの好きな人がいまして。
3年か5年ぐらい前だったかな、ハイレゾ音源だかなんだか、それ系の展示会に
連れ出されたことがあるのですよ。場所は東京駅前の東京国際フォーラム。
各部屋は防音で廊下にも音が漏れていませんでしたから、こういうイベントには
好都合なんでしょう。そこに各社、ブースを出しておりまして、当然、聞き比べ
もできるわけです。
ところが、私、かろうじて差が聞き分けられたのが1件程度。
でも、その先輩に言わせると「かなり違う」レベルらしい。
その他の製品についても、その先輩も他のお客さんがたも、当然、聞き分けられ
ている模様なんですが、私には全くわからず。
最初は、展示している担当者が「次は高い製品です」みたいなことをいってから
プレゼンするので、みんなはプラシーボ効果で思い込まされているのかと思って
いたのですよ。だけど、ある会社の展示で、ブラインドで高い製品と安い製品の
聞き比べをやって、その先輩は聞き分けられていましたから、わかる人にはわか
るのでしょう。私には全くわかりませんでしたが。
とりあえず、私、スピーカーのビビリがないほうがいい、という程度のことなら
言えます。それ以上は、おそらく、判らないほうの確率が高そうだなぁ。
08037/08033 BQO00549 konno Re^2: 安価なPCは音がしょぼい
( 1) 18/08/16 22:47 08036:としきさんへのコメント
> 極端にしょぼい音ならわかるんですがね。
> 聴覚の問題なのか、私は一般人よりもかなり基準が緩いらしい。
何か、某板塀に通じる話題のような。
私も若い時から耳が悪いんですが、音楽は好きだったので、ローンで
高いコンポをそろえたこともあります。豚に真珠だったけど。
未だに持っているんだけど、もう駄目になっているんだろうなぁ。
最後に使用したのが、レコードからMDへのダビングか・・・
> ある会社の展示で、ブラインドで高い製品と安い製品の
> 聞き比べをやって、その先輩は聞き分けられていましたから、わかる人にはわか
> るのでしょう。私には全くわかりませんでしたが。
私もわからないと、自信を持って言えます。(^^;
> とりあえず、私、スピーカーのビビリがないほうがいい、という程度のことなら
> 言えます。それ以上は、おそらく、判らないほうの確率が高そうだなぁ。
これは同感ですね。私はよほど酷い音源でないとわからないレベルなもので。
それで、家人から音がしょぼいとクレームが来て、→ 最初に戻る。
08038/08033 BQO00549 konno Re^2: USB対応パワードスピーカー
( 1) 18/08/16 23:05 08034:10♯さんへのコメント コメント数:1
10#さんのレスでこれ見落としていました。(^^;
> 参照先 : https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870
USB対応パワードスピーカー なんですね。
そのスペックに驚きました。
> ■USBバスパワーのみで10W+10Wのハイパワーを実現
> 独自開発「Super Charged Drive System=SCDS」回路搭載により、10W+10Wものハイパワーを実現しています。SCDSは音楽出力の小さいところでは電源部の大容量コンデンサーに充電し、出力が大きなところではその蓄えたパワーを取り出すことで連続して大きな実効音楽出力を可能としました。さらに、新開発の高効率デジタルアンプ、高能率スピーカー・ユニット採用で他のUSBパワードスピーカーを凌駕する高出力を達成しています。
確か、USBバスパワーは、5Vで、500mA まで、だったような。
すると、5*0.5=2.5W と思ったけど、合ってます?
2.5Wの電力で20Wのパワーを出せるとしたら、凄いですね。
時代はオーラパワーか。
まあ、大音量でガンガン鳴らすならミニコンポは良いですね。
何と言っても524¥
だけど、電源入れっぱなしだから、電気代はかかるのさ。
08039/08033 GST01234 10♯ Re^3: USB対応パワードスピーカー
( 1) 18/08/17 12:26 08038:konnoさんへのコメント コメント数:1
これの前は10数年ONKYOのパワードスピーカー使ってたんですけど、
最近の安いデジタルアンプの音聴いてちょっと感動ものだったので変えてみました。
圧縮音源聴くときはまあそれなりなんですが、可逆圧縮(flacとかalac)を聴くときのデジアンは、
アナログアンプでは知覚できなかった音がハッキリ聞こえます。
(これはおそらく可聴帯域の話なので誰にでも分る)
なので、アナログ時代に慣れ親しんだ音源をデジアンで聴くと、
こんな音鳴らしてたんだって結構な感動がありますよ。
オラソニックのこのヤツは、大容量キャパシタってヤツなので常時20W鳴らせる訳では無いとは思いますけど、
十分な音量で鳴らしても瞬間最大が潰れない自然な音になるとかそんな感じですかね?
08040/08033 BQO00549 konno Re^4: USB対応パワードスピーカー
( 1) 18/08/17 23:35 08039:10♯さんへのコメント
> これの前は10数年ONKYOのパワードスピーカー使ってたんですけど、
こういうドーピングというか、ブースト技術って、結構前からあったんですね。
> 最近の安いデジタルアンプの音聴いてちょっと感動ものだったので変えてみました。
> 圧縮音源聴くときはまあそれなりなんですが、可逆圧縮(flacとかalac)を聴くときのデジアンは、
> アナログアンプでは知覚できなかった音がハッキリ聞こえます。
そんなに違うものなんですか。
> (これはおそらく可聴帯域の話なので誰にでも分る)
> なので、アナログ時代に慣れ親しんだ音源をデジアンで聴くと、
> こんな音鳴らしてたんだって結構な感動がありますよ。
私は耳が悪いので、間違いなく違いが判らないと思います。(^^;
> オラソニックのこのヤツは、大容量キャパシタってヤツなので常時20W鳴らせる訳では無いとは思いますけど、
> 十分な音量で鳴らしても瞬間最大が潰れない自然な音になるとかそんな感じですかね?
不自然に聞こえないようにピークカットみたいにしているんでしょうかね。
08041/08041 BQO00549 konno VTDOS のユニコード変換機能活用
( 1) 18/08/24 00:54 コメント数:2
VTDOS には ユニコード変換機能が標準で搭載されていますが
私は今まであまり活用できていませんでした。
私はWEB上のデータをローカルに保存してVZで閲覧検索することが多いですが
近年はWEB上のデータはほとんどユニコードになっていて、SJISに変換できない
文字も増えているのは仕方がないと諦めていますが、最近、ブラウザの変換で
データが壊れる場合がありました。
それで、取りあえずユニコードのままでデータを保存したのですが
そのデータは、VTDOS上のVZではきちんと表示できています。
その時、ユニコードのデータは拡張子で .U とか .UU にしていたんですが
これを、拡張子を TXT に変えて保存したら SJISで保存できました。
VZの動作を考えれば当たり前の動作なんですが、私は初めて気が付きました。
それまでは、SJISで保存するためにはVTDOSのAPIを呼び出して云々しなければ
いけないと思い込んでいて、それは面倒だから何もしていなかったという。
もしかして、知らなかったのは私だけと言うオチ?
ということで、これからはWEBデータ保存をユニコードのときは
拡張子を .TXU とするようにして、ユニコードだとわかるように
VTD_UTF8.CFG の設定を変更しました。
拡張子を .TXU とすると、VZ上では、TXTと認識するので便利ですね。
08042/08041 CRG00666 文太 ユニコードの話ではありません m( )m
( 1) 18/08/30 16:28 08041:konnoさんへのコメント コメント数:1
funkie.def!!!
>=== funkie.def ===.05k
ものすごく遅いのですけど、釣られました。see #7686.
すばらしいです。モバギとかをけっこう持ち歩いていて、過去ログ(ものすご
く古いの)とかを読んでいて、ステータスラインもファンクションキーラベルも
FEP ラインも要らないのだけどなぁ、なんて思ってました。思い出したというよ
り、 偶然 funkie、見つけました! じつは、ファンクションキーラベルの書き
換えはできないのかな、と調べていたときのことでした。
これは本当にすばらしいです。ありがたや。
小さなキズがあるのは見つけました。2回、画面の外までスクロールすれば
直りますかね。
最初、これも CleanPS.def のときのように(分かんないですよね)、このマ
クロがマクロバッファから消えたらトグルする? とか考えたのです。でも、そ
うかぁ、本当のVzのお腹の中の状態で分岐させれば、ちゃんとトグルしますね。
しかし、「wa.54 」みたいなドンピシャのモノがないと無理ですね。これは、う
まい。というか、Vzの動きを読みきった正しい戦術。
あとは危険を承知で、US みたいな使われてない変数かなぁ、「汎用的」には。
他のマクロが使ってなければですけれどね。「他のマクロ」って、先達の方々の
ものばかりなので、そして、それらを読んだり管理したりしないので、できない
ので、もしかしたら誰か(昔の俺? 他人です、そいつも)が使ってるのかもし
れないという意味です。
感謝だけです。僕のニーズにドンピシャでしたから、一言お礼をと。
ユニコードの件は、たぶん、5年後ぐらいに反応できるのかなぁ。すいません。
このスレッドに関係ないのですが、新たなスレッドというほど内容があるわけ
ではないので、ここでご容赦ください。あ、ワナマさんが、という経緯はいちお
う把握しております。
rensave.defでの格闘と成果も読ませていただきました。ありがとうございま
す。昨晩ちょうど、やっぱこれいる、とか思ってマクロを読んでいたところだっ
たのです。
08043/08041 BQO00549 konno Re: ユニコードの話ではありません m( )m
( 1) 18/08/31 01:05 08042:文太さんへのコメント コメント数:1
> >=== funkie.def ===.05k
> ものすごく遅いのですけど、釣られました。see #7686.
うう、文太さん〜 スレ違いです〜 (>_<)
あれ? と思ったけど、まだ過去ログに行ってなかったんですね。
釣った魚は隣のいけすに・・・
> すばらしいです。モバギとかをけっこう持ち歩いていて、過去ログ(ものすご
> く古いの)とかを読んでいて、ステータスラインもファンクションキーラベルも
> FEP ラインも要らないのだけどなぁ、なんて思ってました。思い出したというよ
> り、 偶然 funkie、見つけました! じつは、ファンクションキーラベルの書き
> 換えはできないのかな、と調べていたときのことでした。
うれしいです。(^_^)
これは和生さんのおかげです。
> 小さなキズがあるのは見つけました。2回、画面の外までスクロールすれば
> 直りますかね。
どのような挙動でしょうか。
修正出来たら新スレにでも。
> このスレッドに関係ないのですが、新たなスレッドというほど内容があるわけ
> ではないので、ここでご容赦ください。あ、ワナマさんが、という経緯はいちお
> う把握しております。
今回はここのスレよりは、リンク先のスレのほうが妥当だったかもですね。
> rensave.defでの格闘と成果も読ませていただきました。ありがとうございま
> す。昨晩ちょうど、やっぱこれいる、とか思ってマクロを読んでいたところだっ
> たのです。
再履修ばかりですが、1mmずつでも進歩できればうれしいものですね。
08044/08041 CRG00666 文太 Re^2: ユニコードの話ではありません m( )m
( 1) 18/08/31 02:17 08043:konnoさんへのコメント
>うう、文太さん〜 スレ違いです〜 (>_<)
ごめんなさい。
>どのような挙動でしょうか。
うう。vtdos環境でしか試してないのですが(モバでは気づかなかった)、何回か
トグルすると、ファンクションキーラベルが赤の字になり、画面に張り付きます。
これは画面クリアを何回かすると直る模様です。
ちょっとこの話題を続けられる余裕はないと思うので、ここで失礼します。
@F を譲ってます。基本的に全環境でvz.defは1つなので、どこでも、@F -> funkieです。
ステキ。
08045/07686 BQO00549 konno 全画面版 funkie.def 06k
( 1) 18/09/01 00:25 07686:konnoさんへのコメント コメント数:1
全画面版のfunkie.def のバグを修正しました。
トグル復帰時のwa.56 wa.57 の設定ミスというタコバグでした。(>_<)
関連レスは#8042 からのツリーですが、移動しました。(^^;
★印のコメント行を活かすと Veiw mode でFKEYライン消します。お試しを。
=== funkie.def ===.06k
ステータスラインとファンクションラインをずらして全画面表示
ログ読み、読書が全画面で出来る、KVZに依存しない版
起動キーのトグルで通常画面とトグルできるので手軽に試せる
シグ2やポケ3など小物VZマシンで威力を発揮
★印のコメント行を活かすと Veiw mode でFKEYライン消し
*m
85 @F "FUNKIE"
(s||wt)?. ;single only
; (wa==wo)?. ; コンソールは対象外
(wa.54==0)?>q ; 起動の度にトグル
(ks&1)?{a$302,ap$70,#E#[}
?{a$201,ap-,#?}
wa..28=lc<<8+lc-a, ; 28 thom dw ? ;screen home ptr
:s wa.54=0, ; ステータスラインを上げて off
#] ; #85 ステータスラインの再描画
wa.56=lc,wa.57=lc-1, ; FKEYラインを下げて消す
>e ; wa.56:tw_sy 24 / 57:tw_cy 23
:q wa.54=1, ; ステータスライン on
wa.56=lc-2,wa.57=lc-3,ap$70, ; ##06 FKEYライン復帰
; (mr==128)?{wa.56=lc-1,wa.57=lc-2,} ;★ Veiw FKEYライン
:e &m("")
&d ; wa.56:tw_sy 23 / 57:tw_cy 22
#] ; #85 ステータスラインの再描画
.
*
08046/07686 CRG00666 文太 Re: 全画面版 funkie.def 06k
( 1) 18/09/01 12:44 08045:konnoさんへのコメント コメント数:1
>全画面版のfunkie.def のバグを修正しました。
ありがとうございます。奇妙なのは消えました。よかった。
ただ、表裏で2枚ファイルを返したりすると裏の最下行が見えたりしますね。
グローバル変数(? LC)と編集テキスト変数(wa.56 )との違いですからし
ょうがないですね。
以下のようなものを見つけ(@めざら資源。いいね、これ)、うまくやればで
きるかな、とか思うだけ思いました。
しかしファイルが3枚以上になるとやたら大変なことになりそうで、現在のま
までいいよ、という結論でした。
いっぱい復習している感じです。
=== Macrotmp by B ===; VN test
* M
50 ^^ "Macrotmp"
?. (wc<2)?.
&t
vn=258, #W vn=259, #W ;1 byte
&m("%d",vn) #W ;wa.225, naturally!
&m("%d",vn) &m("") #W ;you should have checked this first!
* ;
;lc==pc..44 (2 bytes), oh, no.
;and yet, THIS could be done.
というわけで、使い方を限定すれば、できなくはない?
08048/07686 CRG00666 文太 Re^2: 全画面版 funkie.def 06k
( 1) 18/09/01 23:56 08046:文太さんへのコメント コメント数:1
すいません、落書きっぽいです。
>グローバル変数(? LC)と編集テキスト変数(wa.56 )との違い
ではないですね。#[ とか &d みたいな、システムの状態全部に影響を与える
コマンド、あるいは、as みたいなのが、テキスト変数と不整合を起こすのでしょう。
目の前のファイルが対象で、2枚以上のファイルを空けたままだと、色々ある
よ、ということなのでしょう。
(wc){ mg..4[, &#T(mg..4) &00 mg..4], }
00: funkie本体
なんて方法で、全部のファイルに同じ処理をすればいいんじゃないか、とか
思ったのですが、甘かったです。
細かい点ですが、
; (wa==wo)?. ; コンソールは対象外
これはあったほうが良くないですか?
もっとも「あまりファイルが多い状態では止めとけ、対象は目の前のファイルだぞ」
というのが正しい使用法だとすると、コンソールファイル相手に何をしようとしてる
んだ? とも思いますが。
wa..28=lc<<8+lc-a, ; 28 thom dw ? ;screen home ptr
う、コメントが間違っているようです。罠? 撒き餌? wa..28は、wa.56(tw_sy)
と wa.57(tw_cy)だと思います。a$302 or a$201, そして「lc<<8+lc-a」(上の桁と
下の桁をずらしていっしょに、以外)は、分かりませんけれど。
しかし、cyって。LCのためにあるようにも見える、、、。
:s wa.54=0, ; ステータスラインを上げて off
>s はないようです。もっとも分かりやすいマーキングとしても使えるな、と少し
思いましたが。いやあ、それもちょっと。
うーん、なかなかうまい話はないと。
ログを読んでいると、ものすごい数のファイルを開けたり閉めたりしてしまうもので。
思うようには直せないことが分かりましたので、引っ込みます。m(__)m
08049/07686 BQO00549 konno Re^3: 全画面版 funkie.def 06k
( 1) 18/09/02 01:20 08048:文太さんへのコメント コメント数:1
> (wc){ mg..4[, &#T(mg..4) &00 mg..4], }
> 00: funkie本体
> なんて方法で、全部のファイルに同じ処理をすればいいんじゃないか、とか
> 思ったのですが、甘かったです。
どういう動作をさせたいのでしょうか?
ファイルの種類によって自動的に表示を変えるとか?
画面切り替えでステータスラインは戻りますね。
私は画面切り替えコマンドから呼び出すように仕込んでました。
> 細かい点ですが、
> ; (wa==wo)?. ; コンソールは対象外
> これはあったほうが良くないですか?
はい、何も考えずオリジナルのものを、コメントにしてしまいましたが
あったほうがやっぱりいいですかね。
> wa..28=lc<<8+lc-a, ; 28 thom dw ? ;screen home ptr
> う、コメントが間違っているようです。罠? 撒き餌? wa..28は、wa.56(tw_sy)
> と wa.57(tw_cy)だと思います。a$302 or a$201, そして「lc<<8+lc-a」(上の桁と
> 下の桁をずらしていっしょに、以外)は、分かりませんけれど。
あ、ほんとだ。直しておきます。m(__)m
動作の中身はわかっていません。(^^;;
> しかし、cyって。LCのためにあるようにも見える、、、。
tw_sy は、テキストウインドウのスクリーン y サイズかな。
tw_cy は、テキストウィンドウの最大スクリーン y サイズとか?
Lc は、画面の最大高さかな?
c の意味は?
08050/07686 CRG00666 文太 Re^4: 全画面版 funkie.def 06k
( 1) 18/09/02 02:30 08049:konnoさんへのコメント コメント数:2
>どういう動作をさせたいのでしょうか?
うーん。
たとえば、表裏の2つのファイルで、これが表だ、と認識しているとします。
ここで@Fします。裏を見る。ファンクションラベルは消えているけど、ステータス
バーは残っている。もう、ここで、どうやって表と同じく、この残っているステータス
バーを消したらいいのだろう? と思ってしまう。トグルのはずなのにもう一度@F?
3枚目は?
いいんですよ。ワナマさんも、表裏だけは対策しようとしたと思うので。wa=
wb みたく。(環境依存かもしれませんが)ここで[F03](「文換」)とかしよう
ものなら、、、。3枚以上になったらワケワカなんです。だから、基本、表の、
そのファイルだけが対象だからね、裏にして、もう一度@Fとかするなよ、その
状態で新たにファイルオープンしても表ファイルと同じ状態になるなんて思う
なよ、また@Fとかするなよ、といった使用例(制限)があれば、それでいいと
思います。
(もちろん、こんな「使い方」のヒント、なんて時代ではないのですが)
釣り場の餌だったわけだし。
これがこのままで、どんなにファイルを複数開いていても、ステータスもファンク
ラベルも消えますよ、というわけじゃない、とか一言、誰か書いてくれていれば
よかったのに。ユーザの力不足だと思う。脆弱なサポート体制。
我侭。
「不都合あります」って、どっかで和生さんは、書いていたようにも記憶して
います。
使い方が悪いだけのことなんだと思っています。そんなに万能じゃない。万能
じゃない理由だって、うっすらとは想像できるのだから、いちいちブツブツ言うな、
と独り言しています。
namefill.defというマクロ(僕が生まれて初めて本気で書いたマクロ=もう、
読めません)が、ステータスラインの色を変えて「消して」ました。YASATさん
が、「私の趣味じゃありませんね」とレスしてくれていました。10年くらい前。
ごまかし。気持ちを今日、汲み取りました。何なの、これ、という気分でした。
YASATさんの亡霊にとり憑かれているのでしょうか。calendar.defに注文も
していた、、、。
PS: VNについては、偶然です。同じ発想を(深さば別にして)するんだ(僕の
発見はあくまで偶然)と知ったときは、驚きました。その前に、VN発見! と
宙に舞ってましたが。
和生氏, 96/11/22, <nifty:FGALDC/MES/15/2718>
総じて、僕は、深追いをしておりません。お力になれず残念です。
08051/07686 CRG00666 文太 Re^5: 全画面版 funkie.def 06k
( 1) 18/09/02 19:56 08050:文太さんへのコメント コメント数:1
一つ思いつきました。
トグルを止めて、シフトで、2行の消去と復活を分け、それぞれのファイルで
「消去」と「復活」を行うと、ユーザインターフェイス的に親切になるように感
じました。ワケワカな副作用がないみたい…。まだ、今、思いついて、やってみ
ただけなので、どれだけ「気持ちのよい」運用ができるのかは、分かりませんけ
れど。VTDOS みたいなでっかい画面で、これを常用する必要はないのですが、ち
ょっと試していこうと思っています。モバギな日常がしばらくは中断しそうなの
で(余談ですが、ほんと我侭になっていて、このキーボード以外でPCに触る気
なんてしない、と超高齢化しています。スマフォだめ、iPadだめ、ノートのKB
だめ、みたく)。
もとに戻って、中途半端にステータスバーが残っていても、安心して、@Fで
きます(もちろん、「消去」)。「復活」は@¥F。
中身的に害はないはずである、という安心感があります。
ガチャガチャとファイルを開けまくったり、閉じまくったりする場合には、い
いみたい。表ファイルだけだよ、裏のほうは責任もちませんよの場合、けっこう
後ろのほうで副作用があったりしました。僕は「小説読みモード」だな、と思っ
ていました。つまり、そのファイルに集中。別のファイルなんて開けないよモード。
そんな感じじゃないですか?
08052/07686 BQO00549 konno 全画面 funkie機能 Of
( 1) 18/09/02 20:56 08050:文太さんへのコメント コメント数:1
> たとえば、表裏の2つのファイルで、これが表だ、と認識しているとします。
> ここで@Fします。裏を見る。ファンクションラベルは消えているけど、ステータス
> バーは残っている。もう、ここで、どうやって表と同じく、この残っているステータス
> バーを消したらいいのだろう? と思ってしまう。トグルのはずなのにもう一度@F?
一度消したら常に消えていてほしいということですね。
忘れかけていましたが、公開版の最新KVZ は、その機能が付いているはずです。
#7032 からのツリーに関連の話題が。長すぎて全部読んだら時間が〜〜
関連記事は最初のほうだけですけどね。(^^;
> VZk07t4 (2016-01-04)を VZの部屋にUPしました。
> ・Rf+ 2重オープンやポインタ位置ズレによる不具合修正
> バッファの制限により、パスの長さ約80文字以上ではSFNとなる。
> ・Hn の初期値でファイラーの#R RENできる長さ可変に。64 以上 160 まで。Hnの値は256まで指定できる
> ・Of+ ステータスラインを非表示に。和生さんのFANKEIの拡張マクロで使用します。
マクロの中に、Ofを組み込んでみたらどうなりますか?
マクロだけで消せることが分かったので、手元の版では機能削除しちゃったのです。
> 釣り場の餌だったわけだし。
誰も食いつかなかったので、エサは捨ててしまいました。(^^;
08053/07686 CRG00666 文太 funkie,06k(B改)
( 1) 18/09/03 01:23 08051:文太さんへのコメント コメント数:1
=== funkie.def ===.06k(B改)
ステータスラインとファンクションラインをずらして全画面表示
ログ読み、読書が全画面で出来る、KVZに依存しない版
起動キーのトグルで通常画面とトグルできるので手軽に試せる
シグ2やポケ3など小物VZマシンで威力を発揮
■以下、文太の改作。
トグルでなく、シフト反転にした。
複数テキストオープン時には、各ファイルごとに「消去」(ノーマル)
「復活」(シフト)起動のこと。
既に「処理」(中途半端に?)がされているファイル上でも、連打してOKだと思う。
それでもお好みの状態にならない場合は、諦めましょう。
*m
50 @F "FUNKIE"
(s||wt)?. ;single only
(wa==wo)?. ;no console file
(ks&1)? >a
; --- del status & func lines ---
a=$201, ap-, #? ;ap, funckey label color
wa..28=lc<<8+lc-a, ; (cf. as, status bar c.)
;tw_py, below
wa.54=0, ;ステータスラインを上げて off
#] ;#85 ステータスラインの再描画
wa.56=lc, wa.57=lc-1, ;FKEYラインを下げて消す
>z ;wa.56:tw_sy / wa.57:tw_cy
:a ; --- recover status & func lines ---
(wa.54==0)? wa.54=1, ;ステータスライン on
wa.56=lc-2, wa.57=lc-3, ap$70, ;##06 FKEYライン復帰
:z &m("") &d #] .
*
<history>
wanama, funkie .03 96/11/22 <nifty:FGALDC/MES/15/2718>
wanama, funkie .04 99/05/29 <nifty:FGALDC/MES/15/13860> -> wb
wanama, funkie .04c 99/06/23 <nifty:FGALDC/MES/15/14039> <- w's final (best? for LX ?) -> wo ?
konno, funkie .05k 17/04/23 <konno:TTHEME/MES/01/#7686> toggle +del status? w/ LC adjustment
konno, funkie .06k 18/09/01 <konno:TTHEME/MES/01/#8045> finalized
bunta, funkie .06b 18/09/03 <konno:TTHEME/MES/01/#8053> toggle, changed to shift treatment
08054/07686 CRG00666 文太 Re: 全画面 funkie機能 Of
( 1) 18/09/03 01:24 08052:konnoさんへのコメント コメント数:1
> VZk07t4 (2016-01-04)を VZの部屋にUPしました。
ご、ごめんなさい。本当にごめんなさい。
ただ、vz.com, vz.def は全環境(すさまじい数あります。常用は高々しれて
ますが)で1種類と決めているんです。そういうタフなのについていく体力も時
間もない、と。今、確認したら僕が使用している vz.com は、1.60t03k07t でし
た。たぶん、vtdos 絡みで、もうこれ、としたのです。気力がほんとなくて、そ
して、 (ごめんなさい)vtdos 環境では色々あるんです。rensave.def とかね
(意味深く)。 で、funkie.def について言えば、解決法(暫定)あるいはマイ
運用法は見つかったみたいだし。マクロでできるのであれば、com に依存しない
ほうが良いとも思います。
モバギ環境では、funkie.def はぜったいに超偉いのですが。
なんていうか、もうこの時代、すべて自己責任、自己管理でしょう。すると死
守する範囲は動かせないんです。
くどくど本当のことを説明しようとする自分が、馬鹿だとは思いますが。
08055/07686 BQO00549 konno Re: funkie,06k(B改)
( 1) 18/09/03 21:50 08053:文太さんへのコメント コメント数:1
> === funkie.def ===.06k(B改)
> トグルでなく、シフト反転にした。
> 複数テキストオープン時には、各ファイルごとに「消去」(ノーマル)
> 「復活」(シフト)起動のこと。
> 既に「処理」(中途半端に?)がされているファイル上でも、連打してOKだと思う。
なるほど、使いやすさと言うのは人それぞれですね。
私は、[F02] 窓換 や、[F03] 文換 から呼び出して再設定とやっていました。
[F01] ファイルメニュー は3段トグルメニューにしてから大活躍のキーなので
このキーに解除を仕込みました。
> <history>
> wanama, funkie .03 96/11/22 <nifty:FGALDC/MES/15/2718>
> wanama, funkie .04 99/05/29 <nifty:FGALDC/MES/15/13860> -> wb
> wanama, funkie .04c 99/06/23 <nifty:FGALDC/MES/15/14039> <- w's final (best? for LX ?) -> wo ?
> konno, funkie .05k 17/04/23 <konno:TTHEME/MES/01/#7686> toggle +del status? w/ LC adjustment
> konno, funkie .06k 18/09/01 <konno:TTHEME/MES/01/#8045> finalized
> bunta, funkie .06b 18/09/03 <konno:TTHEME/MES/01/#8053> toggle, changed to shift treatment
お、これはいいや、このままいただきます。(^_^)
ありがとうございます。(他力本願モード)
08056/07686 BQO00549 konno Re^2: 全画面 funkie機能 Of
( 1) 18/09/03 22:08 08054:文太さんへのコメント コメント数:1
> 今、確認したら僕が使用している vz.com は、1.60t03k07t でし
> た。たぶん、vtdos 絡みで、もうこれ、としたのです。気力がほんとなくて、そ
> して、 (ごめんなさい)vtdos 環境では色々あるんです。rensave.def とかね
> (意味深く)。
なるほど、それ以降のVerは、ほとんどLFNがらみですからね。
ただ
k07t1 (2010-03-01)
・VTDOSで複数ファイル編集時にコマンドライン実行で異常が出る場合があるのを暫定修正 by 10#氏
この版はバグ修正版ですが、問題なければいいんじゃないでしょうか。
> で、funkie.def について言えば、解決法(暫定)あるいはマイ
> 運用法は見つかったみたいだし。マクロでできるのであれば、com に依存しない
> ほうが良いとも思います。
ごもっともです。
話題を出した手前、VZk07t4 で試してみました。
少し試した範囲では特に問題ないようです。
●の部分を追加しただけです。
=== funkie.def ===.06k2
ステータスラインとファンクションラインをずらして全画面表示
ログ読み、読書が全画面で出来る、
起動キーのトグルで通常画面とトグルできるので手軽に試せる
シグ2やポケ3など小物VZマシンで威力を発揮
★印のコメント行を活かすと Veiw mode でFKEYライン消し
●の部分を追加 ; KVZに依存
*m
85 @F "FUNKIE"
(s||wt)?. ;single only
(wa==wo)?. ; コンソールは対象外
(wa.54==0)?>q ; 起動の度にトグル
(of==1)?>q ; ●起動の度にトグル
of1, ; ●Of はKVZならエラーにならない
(ks&1)?{a$302,ap$70,#E#[}
?{a$201,ap-,#?}
wa..28=lc<<8+lc-a, ; 28 thom dw ? ;screen home ptr
:s wa.54=0, ; ステータスラインを上げて off
#] ; #85 ステータスラインの再描画
wa.56=lc,wa.57=lc-1, ; FKEYラインを下げて消す
>e ; wa.56:tw_sy 24 / 57:tw_cy 23
:q of-, ; ●
wa.54=1, ; ステータスライン on
wa.56=lc-2,wa.57=lc-3,ap$70, ; ##06 FKEYライン復帰
; (mr==128)?{wa.56=lc-1,wa.57=lc-2,} ;★ Veiw FKEYライン
:e &m("")
&d ; wa.56:tw_sy 23 / 57:tw_cy 22
#] ; #85 ステータスラインの再描画
.
*
<history>
wanama, funkie .03 96/11/22 <nifty:FGALDC/MES/15/2718>
wanama, funkie .04 99/05/29 <nifty:FGALDC/MES/15/13860> -> wb
wanama, funkie .04c 99/06/23 <nifty:FGALDC/MES/15/14039> <- w's final (best? for LX ?) -> wo ?
konno, funkie .05k 17/04/23 <konno:TTHEME/MES/01/#7686> toggle +del status? w/ LC adjustment
konno, funkie .06k 18/09/01 <konno:TTHEME/MES/01/#8045> finalized
bunta, funkie .06b 18/09/03 <konno:TTHEME/MES/01/#8053> toggle, changed to shift treatment
08057/07686 CRG00666 文太 Re^3: 全画面 funkie機能 Of
( 1) 18/09/05 00:51 08056:konnoさんへのコメント コメント数:1
>k07t1 (2010-03-01)
>この版はバグ修正版ですが、問題なければいいんじゃないでしょうか。
よかった。ご存知だと思いますが、LFNは、基本Vzではいじらないのです。
そうもいかない場合には、LFN -> SFN とかシステマティックにしちゃう。(^^;
ユニコードとかは、今のところ、まだ、困る場面に遭遇していません。
>話題を出した手前、VZk07t4 で試してみました。m(__)m
すいませんねぇ、けちくさくって。でも、NEC 98が手元からなくなったというので
あらゆる.defから#if 98を削っていて、色々なことが起こってしまって、、、。
まだ終わってない、、、。1週間ぐらい、やってないか? Vzが起動しなくなる
こと3回目、、、。原因追求に平均1時間。失敗から何も学ばないタイプ。はぁ。
過去ログが壊れる、住所録が壊れる、vz.def, exmenu.def, pathmenu.def ...
壊れる、、。
#実力ないくせして、いっぺんに色んな事をやりすぎ!
08058/07686 CRG00666 文太 Re^2: funkie,06k(B改)
( 1) 18/09/05 00:51 08055:konnoさんへのコメント
>> <history>
>お、これはいいや、このままいただきます。(^_^)
少しでもお役に立てるところがあったようで、光栄です。m(__)m
08059/07686 BQO00549 konno Re^4: 全画面 funkie機能 Of
( 1) 18/09/05 22:29 08057:文太さんへのコメント コメント数:1
> あらゆる.defから#if 98を削っていて、色々なことが起こってしまって、、、。
> まだ終わってない、、、。1週間ぐらい、やってないか? Vzが起動しなくなる
> こと3回目、、、。原因追求に平均1時間。失敗から何も学ばないタイプ。はぁ。
> 過去ログが壊れる、住所録が壊れる、vz.def, exmenu.def, pathmenu.def ...
> 壊れる、、。
げげ、私もよくやらかすんですが、いっぺんに複数のマクロやソースを
弄ったりすると、不具合が出ても原因がわからなくなっちゃうんですよね。
それで、rensave.def を見直したり、オートセーブ活用とか心がけては
いるんですが・・・
私はPC98エミュも現役で使っているのでそのままにしています。
でも、さすがにもう、#if J31 はいらないなぁ。
> #実力ないくせして、いっぺんに色んな事をやりすぎ!
私も同様だなぁ。類友ですね。(^^;
08060/07686 CRG00666 文太 Re^5: 全画面 funkie機能 Of
( 1) 18/09/06 18:51 08059:konnoさんへのコメント コメント数:1
>それで、rensave.def を見直したり、オートセーブ活用とか心がけては
>いるんですが・・・
ギョイ、ギョイ、御意。ギョギョギョ。完璧にそれです。老化なの?
気にしないことにしてはいるのですが。しかし、一生懸命、現状を維持する
努力をしないと、ほんとに衰退の道へむかってしまう。
>私はPC98エミュも現役で使っているのでそのままにしています。
消えました(ソフトはまだ途上)。でも、けっこう過去ログ情報って、
98寄りなんですよね。
>> #実力ないくせして、いっぺんに色んな事をやりすぎ!
>私も同様だなぁ。類友ですね。(^^;
素直に喜んでいいのか微妙です。「俺はこんなアホ」とか思っているので。
でも、友だちが見つかって幸せです。
あ、konnoさんは謙遜してるんだ、同情してくれてるんだ。失礼しました。
ほ、北海道。災害列島ですねぇ。
08061/07686 BQO00549 konno Re^6: もはや雑談ですが…
( 1) 18/09/07 00:17 08060:文太さんへのコメント
> 素直に喜んでいいのか微妙です。「俺はこんなアホ」とか思っているので。
> でも、友だちが見つかって幸せです。
> あ、konnoさんは謙遜してるんだ、同情してくれてるんだ。失礼しました。
いえいえ、共生、という感じかなと思っています。
この間のオフ会も楽しかったですけど、ネット上のやり取りだけでも
こうやって会話するのも楽しいし、うれしいんです。
なにより、お互い長所も短所もあったとしても、助け合って乗り越えてこれた。
このVZ繋がりの歴史が厳然たる事実であり、存在証明だと思ってます。(^_^)
> ほ、北海道。災害列島ですねぇ。
ほ、ほんに。いや、日本はどうなるんでしょうね。
取りあえず、タンスや本棚は固定しておかないと怖いですね。
私はTVは針金で天井に繋いでいます。
08062/08062 BQO00549 konno 大災害への備えは
( 1) 18/09/07 20:13 コメント数:3
9月6日(木)深夜3時過ぎに北海道で震度7の大地震がありました。
この地震で震源地近くの集落が大規模な土砂崩れで流され
多くの人が亡くなられました。ご冥福を祈ります。
今回の地震で驚いたのは、火力発電所が連鎖的に停止し
北海道全域が大停電となってしまったことです。
その前日の9月4日の台風21号で大阪が大規模な停電になった時に
大変なことになったなぁ、と思っていたのに、更に大変な、前代未聞の
事態になっていて、もう、ビックリです。
今回の立て続けの大災害で、7年前の東日本大震災を思い出しました。
あの時は、停電になるし、スーパーやコンビニに食べ物が無くなるし、
ガソリンを求めてさまよって、ギリギリで給油できた記憶があります。
電池も入手困難になりましたね。
あれ以来、エネループや100均の2次電池を仕入れて活用していましたが
最近はあまり使わなくなっていて、完全に放電しきって充電出来なくなった
電池も出てきました。
やはり、100均の充電池は駄目になったものが多いですね。
今回の大停電を教訓にして、またマメに充電チェックを考えています。
みなさまはどのような工夫をされているでしょうか。
08063/08062 CRG00666 文太 Re: 大災害への備えは
( 1) 18/09/08 00:17 08062:konnoさんへのコメント コメント数:3
>みなさまはどのような工夫をされているでしょうか。
konnoさんにまったく同じで、反省だけ深くしております。
ダイソーの充電池、1月前に充電アダプタとともに捨ててました。
完全に死んでいた。購入7年前くらい。
エネループも充電能力、かなり低下してる。
車のバッテリーを変えるたびに、いちおうとってあったのですが、
近日中に捨てて、新しいのを購入します。ディープサイクル、高い
んだよねぇ。
太陽光パネル、非常用にやっぱり買っとくかなぁ、と。
パソコン動かそうなんて思ってませんが、スマフォぐらい充電できない
とねぇ。
うーん、ただ、北海道全部って、システムが間抜けてると思う。
泊(とまり)原発を再稼動させるぞ、という北電の強い意志を感じました。
原発なくても大丈夫なシステム、そろそろ作っておいたらぁ。東電だって
同じようなもんなのでしょうけど。新潟の柏(かしわ)です。動いてませんが。
(政治的発言でした)
あ、字が似てる。
関東だけずるしてるみたいに感じてます。何かが来るような気がする。
08064/08062 DGF01024 めざら Re^2: 大災害への備えは
( 1) 18/09/08 07:18 08063:文太さんへのコメント コメント数:3
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
スマポ充電するなら手回し式がおすすめですよ.
うちは災害時用にソニーのIFCシリーズ買いましたが,日常的にラジオ聴いてます.
普段は太陽光充電させておけるので,滅多に手回し充電することはありません.
手回ししてダイナモ作動させるときはラジオ聴けませんけど,1分回せば60分聴ける.
スマポの充電は本気でしたことはないですけど,満充電する必要ないし.
> (政治的発言でした)
そういうレッテル貼りされる前に自ら貼る?
エネルギー源問題は経済では? ただ,今は利権がらみで政治・行政が介入してますけど.
> 関東だけずるしてるみたいに感じてます。何かが来るような気がする。
そうなんです.申し訳ないとさえ思ってしまう….
しかし必ず「その日」はやってきますね.
そのための備えは,〈意識〉するでは不十分で〈実行〉あるのみ.
ただ,水が困りますね.高性能な濾過器があればよいのですが.
濾過さえすれば,ウッドガスストーブで沸かして飲用にも……甘いか…
08065/08062 BQO00549 konno Re^2: 大災害への備えは
( 1) 18/09/09 00:06 08063:文太さんへのコメント コメント数:2
> ダイソーの充電池、1月前に充電アダプタとともに捨ててました。
> 完全に死んでいた。購入7年前くらい。
> エネループも充電能力、かなり低下してる。
みなさん同じような状況なんですかね。
私はもう何年も充電池を買ってないですね。
へたった充電池も何回か充電を繰り返したら復活しないか
やってみたんですが、ダメですねぇ。
> 太陽光パネル、非常用にやっぱり買っとくかなぁ、と。
> パソコン動かそうなんて思ってませんが、スマフォぐらい充電できない
> とねぇ。
私もいざと言うときには役に立つと思いながら7年過ぎてしまいました。
また本気で考えようかと思っています。
> うーん、ただ、北海道全部って、システムが間抜けてると思う。
> 泊(とまり)原発を再稼動させるぞ、という北電の強い意志を感じました。
故意かどうかは知りませんが、そういう思惑があるのかもしれませんね。
> 原発なくても大丈夫なシステム、そろそろ作っておいたらぁ。東電だって
> 同じようなもんなのでしょうけど。新潟の柏(かしわ)です。動いてませんが。
新潟の柏(かしわ)って色々やばい気がします。気のせいだとは思いますが。
なんにしても、日本で原発は駄目という結論しか出てこないです。
> 関東だけずるしてるみたいに感じてます。何かが来るような気がする。
まあ、来るときは来るので仕方がないですね。そのために備えようという
ことで。
08066/08062 BQO00549 konno Re^3: 大災害への備えは
( 1) 18/09/09 00:14 08064:めざらさんへのコメント
> ただ,水が困りますね.高性能な濾過器があればよいのですが.
> 濾過さえすれば,ウッドガスストーブで沸かして飲用にも……甘いか…
濾過器はあったほうがいいかなぁ、とは思っています。
ただ、水源の確保が・・・
この辺だと多摩川とかですかねぇ。近くの小川は水質が汚れてそうで不安。
ペットボトルの水は7年前に買ったのは風呂とかで使って、買い直してあります。
12リットルで5百円なら安いものですね。
08067/08062 GST01234 10♯ Re: 大災害への備えは
( 1) 18/09/09 01:47 08062:konnoさんへのコメント コメント数:2
日本にいる限り地震は避けようが無いですな。
北海道で原発が稼働していたとしても地震発生時にはシャットダウンされるため、
系統崩壊は免れなかったって話も聞きます。
根本的に改善するというなら発電所を増設して余力を作るということなんですが、
基本的にインフラの多くが採算取れない地方で十分に発電所を増設出来るのかという話ですね。
化石燃料に依存し、炭酸ガスを排出する発電は地球温暖化、気候変動の原因ともなります。
地球温暖化を阻止できれば台風の大型化や豪雨災害も阻止できるかも知れませんね。
日本国内に於いて太陽光発電施設を設置する余裕は平地にはもうあまり無いらしく、
山林を伐採して山間に設置された太陽光発電施設は治水の上では懸念されていますね。
日本の特質なのかは分りませんが、自由競争下で生産性を向上せんとする場合、
どうも安全性確保に必要なコストを削ってしまうようなところがある気がします。
この我々にとって原発はよりリスクもコストも大きなものとなってしまいますね。
自由主義とリベラリズム双方に共通する意見として、人のいなくなる地方に投資してどうするよ?
といった意見をよく聞きます。
地方ではおそらく、国土の安全確保の上で必要なインフラ投資も削られています。
原発の再稼働などしなくてもいずれ地方に人は住めなくなるでしょう。
そんなの無くても故郷を捨てる必要に迫られ、都会に流れるでしょう。
人の増える都会は全てに於いて優先され、その優先が追い付かないぐらい人も増えるでしょう。
東日本大震災の年の夏、僕の住む地域のもっと南の方の地域で豪雨の時に河川の堤防が決壊して、
集落一帯が水没するような大水害があったんですが、
元々過疎であったこともあってその後ほとんどの人がその地域から離れていったそうです。
そしてその後申し訳のように行政による道路の修繕や治水の工事が行われたそうです。
ほとんど誰も使わない道路です。
こういうことって、この先そこかしこで普通の事になってくるんじゃ無いですかね?
ttp://twitter.com/ishikitokihiko/status/1017183272227368961
08068/08062 CRG00666 文太 Re^3: 大災害への備えは
( 1) 18/09/09 03:11 08064:めざらさんへのコメント
>うちは災害時用にソニーのIFCシリーズ買いましたが,日常的にラジオ聴いてます.
うちは、ICF-B99 [手回し充電FM/AMラジオ ワイドFM対応 太陽光充電対応]」です。
先ほど、注文しました。ちょっと前から、スマホに充電できるラジオを買おうか
なんて話してたんです。しょうがない、スマホの使い方を覚えるか。あのツルツルで
小さい画面が大嫌いなんですけどね。いざというときの家族との連絡用。
ラジオ、よく聞くんですよね。
>エネルギー源問題は経済では? ただ,今は利権がらみで政治・行政が介入してますけど.
めざらさんは、原発が好き?
それとも、その話をするのも聞くのも嫌いなんですか?
エネルギー源問題は経済問題で、直に政治問題というのが普通の考え方かな、と思います。
僕は、政治というのは皆の権利が守られるためのお話合いのことだと思っているので
(理想主義的に)、みんな富の再分配の話だ、金の話だ、景気の話だと言われると、あのぉ、
お金で買えないものが大事になってるんですが、ここまで資本主義が人びとの心を蝕むと、
とけっこう強く思ってます。権利とか自由とか(不動産ではなく)場所とか家族とか友だち
とか趣味とか時間とか個人史とか思い出とかが大事。
>ただ,水が困りますね.高性能な濾過器があればよいのですが.
水はものすごく大事ですね。雨水利用を考えてはいるのですが……。
ろ過は研究すれば、いろいろあります。ただ、飲む水は、ハードルが高いのでしょう。
http://2are.blog10.fc2.com/blog-entry-253.html
コアな極論的やりかたですね。何度も癒されました。写真がうまいのだもの。
08069/08062 CRG00666 文太 Re^3: 大災害への備えは
( 1) 18/09/09 03:29 08065:konnoさんへのコメント コメント数:1
>新潟の柏(かしわ)って色々やばい気がします。気のせいだとは思いますが。
>なんにしても、日本で原発は駄目という結論しか出てこないです。
でも、福島がダメなので、東電圏内は柏崎にすがるしかなく、どうせ動き出しますよ。
東京の電気を新潟でつくる。美しき日本。新潟近辺の人びとは、お金を得たのです。
札束でほっぺたをひっぱたき、接待、接待、接待で地方の権力者を落として、彼らに
庶民を黙らせたのです。お金で。
東京の人も新潟の人も、あんなことは二度と起こらないし、10万年も廃棄物を
保管するお金については考えないことに決めたのです。だって、人類、もういないもの。
でも、100年後にも、モンゴルに引き取ってもらわなければ、人類がまだ生きて
いれば、ちゃんとある、金のかかる差別のシンボルみたいな放射性廃棄物。
使い道のある(!)原爆用プルトニウムさえ、持ちすぎだと国際的な非難をあびている。
政治不能。国民の怠慢。
すいません。もう、止めます。m(__)m
言い訳:新潟は僕の遠い田舎で、昨年、片貝町の花火(全国的に有名)を見たあと、
苦労して柏崎刈羽核発に行ったのです。兄は札幌で42時間の停電をくらいました。
ちょっと個人的な思いがあります。m(__)m
08070/08062 BQO00549 konno Re^2: 大災害への備えは
( 1) 18/09/09 23:27 08067:10♯さんへのコメント コメント数:1
> 北海道で原発が稼働していたとしても地震発生時にはシャットダウンされるため、
> 系統崩壊は免れなかったって話も聞きます。
今回の地震で、大規模停電がいかに怖いか思い知りました。
原発の非常用ディーゼル発電機がもし壊れたらと思うとぞっとします。
稼働していないのにこんな危険がある代物は無くすべきだと思います。
> 日本国内に於いて太陽光発電施設を設置する余裕は平地にはもうあまり無いらしく、
> 山林を伐採して山間に設置された太陽光発電施設は治水の上では懸念されていますね。
これからは総合的に考えて、自然と上手くおり合っていかなければいけないようですね。
> 東日本大震災の年の夏、僕の住む地域のもっと南の方の地域で豪雨の時に河川の堤防が決壊して、
> 集落一帯が水没するような大水害があったんですが、
> 元々過疎であったこともあってその後ほとんどの人がその地域から離れていったそうです。
> そしてその後申し訳のように行政による道路の修繕や治水の工事が行われたそうです。
> ほとんど誰も使わない道路です。
> こういうことって、この先そこかしこで普通の事になってくるんじゃ無いですかね?
>
> ttp://twitter.com/ishikitokihiko/status/1017183272227368961
当時こんなことがあったとは知りませんでした。
あの大震災以降全国でこういう災害が起こっていたんですね。
地方の過疎化がますます進みそうですが、そうなると作物もできなくなって
私たち皆が困ることになるんですよね。
税金をインフラや治水などの整備に適正に使っていればこんなにはならなかった
と思います。
今の政権は税金泥棒だと私は思っています。
08071/08062 BQO00549 konno Re^4: 大災害への備えは
( 1) 18/09/09 23:36 08069:文太さんへのコメント
> >新潟の柏(かしわ)って色々やばい気がします。気のせいだとは思いますが。
柏ではなくて柏崎でしたね。失礼しました。
> 東京の人も新潟の人も、あんなことは二度と起こらないし、10万年も廃棄物を
> 保管するお金については考えないことに決めたのです。だって、人類、もういないもの。
> でも、100年後にも、モンゴルに引き取ってもらわなければ、人類がまだ生きて
> いれば、ちゃんとある、金のかかる差別のシンボルみたいな放射性廃棄物。
今一番怖いのはもんじゅですね。
担当者が自殺してしまうほどやばい状態。
あそこが大爆発する確率は非常に高い。無事に済むとは思えない。
爆発したらあの一帯は消滅してしまうかも。
私も柏崎や原発関連には全く関係ないとは言えないもので。
日本が無事に進むことを祈るだけです。
08073/08062 GST01234 10♯ Re^3: 大災害への備えは
( 1) 18/09/10 09:45 08070:konnoさんへのコメント コメント数:1
なお個人的な備えとしては、スマホの予備電源と飲み水は三日分、
職場に1リットル用の簡易濾過器、動力を必要としない移動手段
を常時使える状態で確保しています。
通常だと二日分ぐらいの食料も。
08075/08062 CXB00940 としき Re: 大災害への備えは
( 1) 18/09/10 17:45 08062:konnoさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> みなさまはどのような工夫をされているでしょうか。
工夫というほどのこともありませんが。
飲料水は3日分、常時確保。
食料も3日分を目標としていますが、常時、一週間分以上の在庫あり。
これらはローリングストック法を採用しています。
食料については、日持ちするものを安いときに安いところで購入するということ
を、ずっと以前から行っています。つまり、バーゲンの活用。
飲料水については、東日本大震災を機に始めました。
電池についてもローリングストック。
開始したのは、これが一番古いかな。もう20年以上前からやっています。
1年間に、懐中電灯や時計、リモコン類に使う電池の量を概算で推計し、それの
おおむね2割から5割ほど多い量を、年に1回、9月1日の前後に購入。必要量
より多い分がラジオ用。ラジオは普段は商用電源ですから。
通信手段用の電源については、車のシガーソケット用と乾電池使用の携帯充電器
とUSB電源をそれぞれ確保済みだけど、優先順位的にはどうなるかな。
二次電池は、それなりに保有しているけど、停電時には充電できないので、最初
から計算外。一応、大昔の松下の、ニッカド単3を2本充電できる太陽電池式の
充電器は持っているけど、もう何年も使っていないので、果たして生きているか
不明。ちなみに、ニッケル水素ではなくニッカド単3も、一応何本か持っている
けど、こちらの生死も不明。いい機会だから、確認しておきます。
それと、自動車用のバッテリー、数年に一度更改するけれど、古い物を捨てずに
確保。大体、年に1回、補充電。別に、新品の高級品である必要はありませんし。
40AHのバッテリー、10年たって劣化しても、10AHぐらいの容量は残っているの
ではないかなぁ。そういうのが3つくらいあれば、十分40AH相当になるわけで。
デメリットは場所ふさぎなことだけ。コスト的にはメリット大。
あと、飲料水以外の生活用水って、もっぱらトイレ用ですが、これは近所の川で
確保可能。だけど、ペットボトル20本くらいをベランダに並べています。
一応、建前的には、上水道が復旧する前に下水道を使用するのはまずいのですが、
本音としてはそんなことは言っていられない。電気もガスも復旧し、建物の被害
も大したことはないのに、トイレが使えないから避難所生活、というのはやはり
避けたい。
ちなみに、水洗トイレは、かなり古いモデルだと、1回流すのに必要な水の量は
10リットル以上。最新の節水型だと4リットルくらい。現在、家庭で使われて
いるタイプのほとんどは、8リットルから10リットルの範囲に収まるらしい。
とりあえず、1回流すのに何リットル必要かを調べておく、というのも、立派な
事前の災害対策かも。バケツと洗面器と風呂の残り湯で、容易に調査可能だし。
特に、高層建築の上層階に住んでいる人には必須かも。
あと、結構盲点なのが、常備薬とか眼鏡とか。そして、ペット対策。
大規模災害だからといって、ペットを見殺しにできる人はそんなにいないと思う。
まぁ、猫は放し飼いにしている人が多いと思うけど、飼育困難だからといって、
犬やその他の大型獣を野に放つのはやめてもらいたい。それこそ、核戦争クラス
の大災害時には、きちんと責任を持って、自らの手で殺処分してもらわないと。
もっとも、賢い象は毒入りの餌を与えても食べない、という話もありますが。
08076/08062 CXB00940 としき Re^2: 大災害への備えは
( 1) 18/09/10 17:47 08063:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うーん、ただ、北海道全部って、システムが間抜けてると思う。
これについては論点が2つあって。
そのうちの1つ、発生後の回復方法については、もう1つの、なぜ発生したのか
に比べて、あまり報道もない模様。
いわゆる、BCPの範疇に入ると思うのだけど。
どう回復させるのか、思いっきり単純化した極論で言うと、まず、需要側を全て
遮断させる。つまり、変電所でOFFにする。そして、生きている発電所を順次
ONにする。最初のうちは、起動に電力の必要な発電所だけに送電して、うまく
それらが立ち上がり始めたら、その発電量でまかなえる部分だけ一般需要側への
供給再開。いわゆる、傾斜生産方式のようなものですね。
供給再開も、例えば、司令塔というか県庁所在地の札幌を優先させるのか、本州
との玄関口の函館を優先させるのか、といったことをきちんと計画しておいて、
復旧前からそういうことを広報しておくことが必要だったと、私は思っています。
もう一つの、なぜ発生したのかについては、様々な報道が出ていますね。
こちらも、端的に言うと、一番大きなところが逝っちゃったのが原因。
なので、この、一番大きなところ、というのが、原子力だろうが水力だろうが、
同じ問題は発生するわけです。
逆にいうと、同じ問題を起こさせないようにするには、大きなところを作らず、
小さいものを多数作っておけばOK。本当にこの対策を打つのであれば、原子力
は不利。だって、必然的に大きくなるのだから。地球に優しくない火力を多数に
するのが現実的かな。水力って標高の高低差で発電するものだけど、本州に比較
すると北海道って高い山が少ないようなイメージがある。あ、でも、面積が広い
から、巨大なダム湖をつくって、水量で稼ぐか。エネルギーは水量と標高差の積
に比例するから。
でもねぇ。
小さいものをたくさん作ると、システム総体のコストはかさむからねぇ。
分割損とかいうやつも発生するし。
そして、コストがかさむと、ユーザーの支払う利用料に跳ね返る。
多分、ほとんどのお客さん、安い方がいいって言うんだよなぁ。
一応、私も、ネットワーク屋かつインフラ屋の端くれなので、こういうお客様の
ご意見は痛いほどわかる。
例えば、資本主義の勝手に任せておくと、企業は合併やなんかでどんどん大きく
なっていきますが、そうしたほうがコストが安くなってお客様に商品を安く提供
できるわけで、すると必然的に競争優位になって他者に勝ってしまうわけです。
これは、ある意味、お客様の望んだ世界。ところが、一社独占になってしまうと
今度は逆に競争がなくなって、価格のつり上げだのが起こる。これを防ぐために
独占禁止法なんてものがあるわけです。
もちろん、国家が介入して、独占させた上で廉価での供給を義務付ける、という
方法もあって、一部の社会主義国や、日本でも戦争中には行っていましたよね。
大東急、なんていうのが好例ですが。
そういうのがいやなら、あなたも私も含めたお客様全員が、高コストを負担する
覚悟が求められるような気がしてなりません。
> 関東だけずるしてるみたいに感じてます。何かが来るような気がする。
来るでしょう。
単に時間の問題なだけ。
08077/08062 CXB00940 としき Re^3: 大災害への備えは
( 1) 18/09/10 17:48 08065:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> へたった充電池も何回か充電を繰り返したら復活しないか
> やってみたんですが、ダメですねぇ。
充電地のへたり方にもいくつかあります。
充電しても、ほとんどたまらない、というのが一般的だと思います。
そのほかに、へたるというよりも故障といったほうがいいと思いますが、内部の
どこかが断線してしまったように、抵抗値が無限大になるパターンがあります。
その逆に、内部でショートしてしまったように、電圧・抵抗値が両方ともゼロに
なるという壊れ方もあります。最近のニッケル水素だと起きないと思うのですが、
古いニッカド電池の場合、この内部ショートはそれなりの確率で起きたようです。
原因は、内部で針状の結晶が成長し、プラスとマイナスのセパレータを突き破り
ショートさせてしまう、というもの。
ここからは、ほとんど都市伝説のようなものです。
もしこの状態になったときは、瞬間的に高圧・高電流を流してやると、針状結晶
を焼き切ることができて電池が復活する、という話がありました。
論理的に考えると正しそうな気がしますが、本当に正しいかどうかは不明。
また、ニッカドで正しいとしても、ニッケル水素では正しくなさそうな気がする。
気がするだけで、実は正しいかも。
いずれにせよ、この都市伝説が成り立つのは、ショートモードの故障のときだけ。
その他のときには成り立ちません。
もし該当するような電池がある場合、試してみるなら自己責任でどうぞ。
08078/08062 CXB00940 としき Re^2: 大災害への備えは
( 1) 18/09/10 17:49 08067:10♯さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 日本国内に於いて太陽光発電施設を設置する余裕は平地にはもうあまり無いらしく、
まだ休耕田がある、と主張する勢力はあるみたいですがね。
とはいえ、日本において消費される全電力を太陽光でまかなおうとすると、
国土面積の2割かそこらに太陽電池を敷き詰める必要があるはず。
雨が多いし、そもそもエネルギー密度が低すぎる。
それに、蓄電をどうするか、という話も発生するし。
昼は水を電気分解して、夜は水素で発電、かな。
単位面積当たりの発電量だと、風力や波力も含め、自然エネルギーって、火力や
原子力にはなかなか太刀打ちできないのがつらいところ。
面積を稼ぐとすると、海上か。漁業権の調整が大変そう。諫早湾の周囲にお住まいの
方々に尋ねれば、それがどんなに大変か、いくらでも語ってくれることでしょう。
陸上に作る場合は、人が住んでいないところとなると、治山治水の問題が発生したり。
あるいは風光明媚な景勝地をつぶす、という手もあるかもしれないけど、今度は
極右から「国土を汚す人非人」呼ばわりされたり、あるいは環境左翼の反対運動に
直面したり、つまりは左右両派を敵に回す必要があるかも。
結局は、なるべく電気は使わない、というのが落としどころのような。
08079/08062 GST01234 10♯ Re^2: 大災害への備えは
( 1) 18/09/10 20:55 08075:としきさんへのコメント コメント数:1
日常的に必要な電池で優先順位の高いものって何かな?
普段使ってるのはスマホ用の10000mahとかLEDライト用の18650Liとかありますけど、
あとは身だしなみ用のものなので緊急時の優先順位は著しく低い。
あとは2032とか2025とかがちょこっとあるけど、これはストックしてますけど、
そうそう減らないものなんですよね。
緊急時にスマホが駄目になったら死んだようなものですが、
これが生きてればなんとかなる、っていうか
それでムリなら何事も何ともならない。
あと、基本的な情報手段としてインターネット以外はもう廃止しています。
インターネットもモバイル向けを自宅で使ってるのでバッテリーで駆動されますね。
AC電源のPCは使えないですけど、2in1タブレットは半日以上はバッテリー持ちます。
08081/08062 GST01234 10♯ Re^3: 大災害への備えは
( 1) 18/09/10 21:15 08078:としきさんへのコメント コメント数:1
電力云々は政治ネタになってる部分が胡散臭い感じはしてます。
現状の選択肢はどれも日本の環境下では脆弱ですよね。
競争原理の元で生産性の向上って結局人力をどれだけ機械に置き換えてくかって話なので、
米の消費をどれだけ電力や化石燃料の消費に置き換えてくかってことですよね?
> 結局は、なるべく電気は使わない、というのが落としどころのような。
個人的に、待機電力をどこまで削れるか、ってのと、
移動手段として動力の利用は控えめにしています。
照明も白熱球などは廃止、PCは連動タップ。
普段使わないテレビ周りはリモコンコンセントでオフってます。
それなんか意味あるの?て話かも知れませんけどね。
なお移動手段として人力を活用すると食費は増えます。
08083/08062 CXB00940 としき Re^3: 大災害への備えは
( 1) 18/09/10 23:18 08079:10♯さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 日常的に必要な電池で優先順位の高いものって何かな?
私の場合、日常(非常時に非ず)においては、時計。
次いで、携帯電話。そして、各種リモコン類。
ところが、これが非常時になると、当然ながら一変。
トップは照明。次いでラジオ。そして、携帯電話。
ということは、落ち着いて考えてみると、時計はともかく、最悪時は
各種リモコン類の電池を抜いて他に転用、ということになるのかな。
多分、私、他の方々と比べて、情報発信に対するニーズが少ないのでしょう。
いわゆるSNSというものは全く使っていませんし。
08084/08062 CXB00940 としき Re^4: 大災害への備えは
( 1) 18/09/10 23:29 08081:10♯さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
私も、テレビ周りとかデスクトップPC周りは連動タップを入れています。
でも、人がいないからといって、冷蔵庫はOFFにできない。
というのは冗談としても、各種ACアダプタはこまめにOFFにしたい。
確かに、どの程度の効果があるのか、という点は怪しいものがありますけど。
ま、気休め程度に。
> なお移動手段として人力を活用すると食費は増えます。
コストはそのとおりでしょう。
でも、トータルの二酸化炭素排出量は減少させることが可能なはず。
ま、これも、計算方法しだいでいくらでもいじれそうですけどね。
08085/08062 BQO00549 konno 自転車はいいですね
( 1) 18/09/10 23:47 08073:10♯さんへのコメント コメント数:1
> なお個人的な備えとしては、スマホの予備電源と飲み水は三日分、
> 職場に1リットル用の簡易濾過器、動力を必要としない移動手段
> を常時使える状態で確保しています。
簡易濾過器は良いですね。
手元にある材料で作る知識はあった方がいいですね。
自動車やバイクのガソリンはマメに入れるよう心がけていますが
自転車はパンクしたまま放置していました。
健康維持のためにも修理して、乗れるようにしなくては。(^^;
アシスト式はバッテリー切れても乗れるのかなぁ?
08086/08062 BQO00549 konno Re^2: 意外と盲点が多い
( 1) 18/09/10 23:58 08075:としきさんへのコメント コメント数:1
> あと、飲料水以外の生活用水って、もっぱらトイレ用ですが、これは近所の川で
> 確保可能。だけど、ペットボトル20本くらいをベランダに並べています。
これは見落としていました。
うちにはバケツとか、川から汲んでくる用の容器が無いなぁ
いざと言う事が起こってからでは購入が困難になりますからねぇ。
> あと、結構盲点なのが、常備薬とか眼鏡とか。そして、ペット対策。
> 大規模災害だからといって、ペットを見殺しにできる人はそんなにいないと思う。
> まぁ、猫は放し飼いにしている人が多いと思うけど、飼育困難だからといって、
> 犬やその他の大型獣を野に放つのはやめてもらいたい。
うちは猫がいますが、まあ、被災した時にはどうなるかわからないので
自力で生きていってほしいですね。
08087/08062 CXB00940 としき Re^3: 大災害への備えは
( 1) 18/09/11 00:21 08064:めざらさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> エネルギー源問題は経済では? ただ,今は利権がらみで政治・行政が介入してますけど.
純粋にライフサイクルコストを考えたら、原子力発電なんて、あんな高いものを
導入する経済合理性は全くないはずなんですけどね。
政治・行政の介入という点では、マレーシアあたりだと、海外からの工場誘致の
ために、税金だけではなく電力料金も割安に設定しているらしい。やるなぁ。
ただ、利権という点が、最近ではピンとこなくなった。
陰謀論とかフェイクニュースのようなものはよく聞くのですがね。
アメリカの陰謀、とか。
でも、ここ数年のアメリカは、二酸化炭素をバンバン出す方向に舵を切っている。
あと、どこかの企業といったレベルだと、原子力関係で破綻しかかっているよう
な会社もざらにあって、あんまり陰謀論の主役にはなれなさそう。
行政は、権限の拡大というのがあるから、これはうれしいかもしれない。
政治のほうはどうだろう。
票になると考えたから推進したのだろうけれど、なぜ票になるかというと、それ
以外で地元を豊かにする方法がなかったからなんでしょう。農業も漁業も林業も
衰退し、場合によっては自治体消滅を招来しかねないときに、純粋に合理的かつ
理性的な判断で原発を誘致したとして、外部の人が札びらで押し付けられたとか
勝手なことを言うのって、もしかしたら現地の人に対してとても失礼かも。
人間、つつましくてもいいけど、最低限、生活していかなくてはならないはず。
原発に対する代替エネルギーを考えるように、原発立地自治体に対する代替的な
産業振興策も考えないと、なんとなく片手落ちなような気がする。そんな面倒な
ことは考えずに、社会福祉給付(生活保護)を手厚くする、というのも一案かも
しれないけど。
ま、あれだ、政治ってのは権利の対立を調整するもののはず。
対立が発生していなければ楽な仕事なんでしょうが、それは空想の世界。
白と黒の二項対立しかない、ということすら珍しく。
そういった、多数の立場の皆さんの権利を全て守るのは、おそらく不可能。
まぁ、私にはできないし、やりたくもない仕事ですな。
08088/08062 GST01234 10♯ Re: 自転車はいいですね
( 1) 18/09/11 00:49 08085:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 簡易濾過器は良いですね。
> 手元にある材料で作る知識はあった方がいいですね。
ああ、簡易濾過器と書いちゃいましたけど、
一応ちゃんとした中空糸膜フィルターの高除去浄水器ですよ。
そこら辺の水溜まりの水汲んできても真水になるヤツです。電源不要。
普段自宅では蛇口に付ける浄水器使ってます(飲料水代を浮かしてます)
アシストはバッテリー切れても乗れると思いますけど重いですよね?
軽めの自転車の倍ぐらいの重量になるんじゃないかな?
08089/08062 BQO00549 konno Re^4: 100均の充電器の使い道
( 1) 18/09/11 00:50 08077:としきさんへのコメント
> もしこの状態になったときは、瞬間的に高圧・高電流を流してやると、針状結晶
> を焼き切ることができて電池が復活する、という話がありました。
> 論理的に考えると正しそうな気がしますが、本当に正しいかどうかは不明。
> また、ニッカドで正しいとしても、ニッケル水素では正しくなさそうな気がする。
> 気がするだけで、実は正しいかも。
私はNP2用にポケットポストぺットの中古品を何台かゲットしましたが
全てバッテリーが駄目になっていました。
たしかニッケル水素だったとおもいます。
普通にACアダプタを刺していても全く充電できない状態でしたが
何回も抜き差しを繰り返していたら、充電がはじまるようになり
全てのポポペが完全にバッテリー復活しました。
> いずれにせよ、この都市伝説が成り立つのは、ショートモードの故障のときだけ。
> その他のときには成り立ちません。
これに該当するかどうかはわかりませんが
抜き差しの時に一時的に高い電圧がかかるだろうと予想して試したのです。
エネループ用の充電器ではこの技は使えなさそうなので
制御回路のない 100均の充電器で試してみようかな。
08090/08062 GST01234 10♯ Re^5: 大災害への備えは
( 1) 18/09/11 00:53 08084:としきさんへのコメント
> でも、人がいないからといって、冷蔵庫はOFFにできない。
冷蔵庫はコンプレッサー周辺を12cmファン二発でブーストしてます。
08091/08062 BQO00549 konno Re^2: 自転車はいいですね
( 1) 18/09/11 01:29 08088:10♯さんへのコメント コメント数:1
> ああ、簡易濾過器と書いちゃいましたけど、
> 一応ちゃんとした中空糸膜フィルターの高除去浄水器ですよ。
> そこら辺の水溜まりの水汲んできても真水になるヤツです。電源不要。
中空糸膜フィルターなら安心ですね。
手作り濾過器は沸かすのが前提ですね。
近くの小川の水は何が混ざっているかわからないから
とても飲めません。
田舎の実家は山の湧き水から塩ビパイプで引いてきた水道で
そのまま飲んでいました。
親戚の家は井戸水で、水質とか考えたこともなかったですねぇ。
> アシストはバッテリー切れても乗れると思いますけど重いですよね?
> 軽めの自転車の倍ぐらいの重量になるんじゃないかな?
うーん、バッテリーと駆動システムで5〜10キロ増と想像しましたが。
健康のためと言いながら、アシスト使ったらダメじゃん。
坂が多くて辛いというか、そもそも出不精だし。(^^;
08092/08062 GST01234 10♯ Re^3: 大災害への備えは
( 1) 18/09/11 02:09 08076:としきさんへのコメント コメント数:1
> 小さいものをたくさん作ると、システム総体のコストはかさむからねぇ。
> 分割損とかいうやつも発生するし。
> そして、コストがかさむと、ユーザーの支払う利用料に跳ね返る。
> 多分、ほとんどのお客さん、安い方がいいって言うんだよなぁ。
当たり前と言えば当たり前なんですが、
それに加え人口が少なく経済基盤が脆弱な地方では相対的に需要が少ないため、
コスト圧力は高まる一方でスケールメリットは効きません。
品質をギリギリまで落とした上でのサービスになりますが、
そのラインを割り込むと安全性を担保できなくなると。
結果採算割れからのサービス廃止に至る。
公共交通機関の一部や道路整備などは既にその段階に来ていて、
この先は水道や電力供給の維持が、ってことになると思います。
その結果生活コストの上昇→人口の流出、過疎。
08093/08062 GST01234 10♯ Re^4: 大災害への備えは
( 1) 18/09/11 02:57 08087:としきさんへのコメント
原発が推進された50年代や60年代って経済的合理性は二の次で
東西の開発競争の方が優先だったんじゃないですかね?
月に人を送るのと同じような感覚で先を競って最先端科学を導入する必要があった。
その頃の日本は農業から工業への産業の転換期で今で言うところの特区のように
重化学工業地帯の開発が国策で行われてましたよね。
その特区に該当しなかった、工業化の対象にならなかった地域が
従来からの農業以外の産業を必要とした結果の原発誘致、ってことはあったかも知れませんね。
所得倍増計画は工業化によってそれを達成する名目だったはずで、
その対象外だった地域は相対的に貧困化するはずで、それを黙って認めることは出来なかったでしょう。
その当時も利権はあったと思いますが、現在ほど否定的に捉えられてた訳じゃ無いんじゃないですかね?
うなるほどの好景気で誰の所得も全て上がっていく時代に文句を言う人は今ほど多くはなかったでしょう。
そして現在は全てのハシゴが外されたような状況って感じですかね?
08094/08062 GST01234 10♯ Re^5: 大災害への備えは
( 1) 18/09/11 12:18 08084:としきさんへのコメント コメント数:2
> でも、トータルの二酸化炭素排出量は減少させることが可能なはず。
> ま、これも、計算方法しだいでいくらでもいじれそうですけどね。
化石燃料消費を食料消費に置き換えた場合のカーボンフットプリントって話もありますね。
自動車を利用すれば1トンからの質量を運んでますけど、
その10%以下の質量を人力で運ぶ場合に必要な食料消費に掛かるコスト…
(この経路では化石燃料も消費されてますね)
08095/08062 CXB00940 としき Re^4: 大災害への備えは
( 1) 18/09/11 18:18 08092:10♯さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> その結果生活コストの上昇→人口の流出、過疎。
これに対する非現実的な解としては、流入の制限というのがあります。
日本でも、江戸時代に、人返し令っていうのが出ましたよね。
制度的でない方法で行うとしたら、流入される都市のほうの魅力を失わせる、と
いったものかなぁ。具体的には、意図的にスラム化を誘導する、とか。
う〜ん、あまり望ましくないものばかりだなぁ。
ま、あれだ、なるべく大きな集団として、集まって暮らしたいというのは人間の
本能なのかもしれない。
文献を紐解けば、古来より、バベルの塔なんて伝承もあったりする。
理論的には、人間生活の効率が向上するということは裏を返すと、地球環境とか
自然に与える負荷を小さくできる、ということを意味するわけですから、人間も
大都市だけに高密度実装するのが、ある種の理論的な最適解なのかも。
なんかいやだなぁ。
もちろん、そう理論どおりにはいかないというのは理解しています。
ところで私、一応、文明や文化の進歩というものを信奉しています。
私の中では、文明とはなんぞや、なんて厳密に定義付けられてはいませんがね。
でも、進歩した結果としては、本能からの乖離は大きくなる、ということを根拠
なく信じております。例えば、暴力的な行動を取らないほうが文明的、のような。
ということは、もし人間には集まって暮らしたいという本能がある、という前提
が正しければ、私としては、かつてどこかの政治家が提唱した「田園都市構想」
ではないけれど、過密した都市から脱出したほうが文明的、となります。
うん、前提が正しいかどうかは不明。
その上、途中のロジックも怪しい。
ということは当然、結論はこの上なく間違っている可能性は高い、と。
08096/08062 CXB00940 としき Re^6: 大災害への備えは
( 1) 18/09/11 18:32 08094:10♯さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> その10%以下の質量を人力で運ぶ場合に必要な食料消費に掛かるコスト…
> (この経路では化石燃料も消費されてますね)
日本国内における平均的な食料調達時、というのがまずは基本でしょう。
ただ、元発言で示唆した各種計算方法というのもあって。
例えば、いわゆる地産地消の場合はどう違うのよ、という点。
あと、日本だとあまり例はないと思いますが、例えば、アメリカなんかだと割と
見かける、隣町で大規模農場で飛行機使って農薬散布して作った作物と、小規模
な農場でちまちま人手をかけて作った作物を遠方から運ぶのと、二酸化炭素だけ
に限らず、コスト的にはどうなのよ、といった議論。
ま、世の中、いろんな切り口はあります。
理想どおりにはいかない、というのはまた別の点から見ると、興味深い、とか、
面白い、といった評価になるのかもしれません。
08097/08062 CRG00666 文太 Re^6: 大災害への備えは
( 1) 18/09/12 00:18 08094:10♯さんへのコメント コメント数:1
あまり議論に付いてゆけてなくて申し訳ないのですが、近いところのキーワード(概念)に
フードマイレッジ(公式には「マイレージ」というらしい (;_;) )というのもありますね。
<-->「地産地消」。
ttp://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h22_h/trend/part1/topics/t3_01.html
>化石燃料消費を食料消費に置き換えた場合のカーボンフットプリントって話もありますね。
08098/08062 GST01234 10♯ Re^5: 大災害への備えは
( 1) 18/09/12 00:23 08095:としきさんへのコメント
本能というか、人間が獲得してきた形質で言うならむしろ、
環境の変化に対して積極的に移動することで対応して来たんじゃないですかね?
(それ故に陸域全体に広がってきた)
農耕以降ですよね、定住が始まったのは。
過疎は問題なのか?という考え方をすると、
農業が主要産業だった時代は如何にして作付面積を維持するか、だったと思うので、
平地の隅々まで農地を維持する必要性から津々浦々まで人を配置する必要があったと思います。
それでは現在では国土に空白地帯が出来るリスクやデメリットって無いですかね?
故郷を放棄させられるってことは、社会公正上は問題ではある一方、
移転の自由というのもありますね。
都会に人が集まるのは、文明というか、文化的な生活習慣に対する依存症のようなものとか
あるんじゃないかな?とかちょっと思います。
城壁の外へ出ると文化的な生活のレベルが下がってしまうんじゃないか?っていう、恐怖?
例えばアルコール依存症の人がお酒飲めなくなったらどうなってしまうんだろう?といったような。
台風21号の時にうちの近所もそれなりの規模の停電があったんですけど、
その時友人が、テレビが見れなくなって困った…て言ってたんですけど、
僕はこういうようなことがどういう訳か文明に対する依存症のように感じます。
08099/08062 GST01234 10♯ Re^7: 大災害への備えは
( 1) 18/09/12 00:30 08097:文太さんへのコメント コメント数:1
> あまり議論に付いてゆけてなくて申し訳ないのですが、近いところのキーワード(概念)に
僕ととしきさんのやりとりは議論と言うよりは遊びの一種のなんじゃないかと思ってますけどw
地産地消。地場の野菜をなるべく買うようにしてるのですが、
東日本大震災以降、関東の野菜がこっちで出回るようになってます。
08100/08062 GST01234 10♯ Re^3: 自転車はいいですね
( 1) 18/09/12 00:35 08091:konnoさんへのコメント コメント数:1
健康のためというならアシストでもやらないよりは良いんじゃないですかね?
災害に対する備え的な事をもう一つ言うなら、
自宅と職場のそれぞれ概ね半径5キロ以内に関しては全ての道を覚えてる、というのもあります。
08101/08062 CXB00940 としき Re^3: 盲点というか着眼点
( 1) 18/09/12 00:36 08086:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
非常時に必要なものは、人によって違う、というのも重要な観点。
例えば、焚き火のスキル、庭付き一戸建てに住んでいる人なら有効に使えるかも
しれませんが、マンションの高層階に住んでいる人にはあまり役に立たない。
電力についても、車やバイクを発電機とみなして、きちんと供給源のうちの一つ
としてカウントするか否か。特に、バイクならいざとなったらマンションの高層
階にも運び上げることが可能かも。実はバイクって扱ったことがないのですが、
バッテリーは今でも6ボルトが主流なのでしょうか。
逸般的なものは別にして一般的な乗用車だと、バッテリーは大体12ボルトです。
それにあわせたのか、12ボルトで動く家電製品というのも、結構あるものです。
炊飯器とか冷蔵庫とか。メインのターゲットはキャンピングカーかな。
ただ、災害対策として、わざわざそういうものを準備するのはあまりお勧めでき
ません。やはり、食品在庫と同じで、日常的に使うようなものを用意するように
したほうがよいでしょう。もちろん、日常的にキャンプをするのであれば、よい
機会として、何か新しいものを奮発すべき。
非常食だってそうですよね。歯の悪い高齢者と幼児しかいないのに乾パンを備蓄
する、なんてことは正しいと思えない。普段は米の飯を食べているという人なら
アルファ米を備蓄するべきでしょうし、日ごろはパン食という人ならパンの缶詰
を備蓄するべきでしょう。
ところで、上記のような車載の電化製品。おおむね12ボルトで稼動可能です。
でも、エンジンが動いているときってオルタネーターの働きで13.5〜13.8ボルト
ぐらいの電圧になっています。なので、いくつかの製品は、13.5〜13.8ボルトの
電源電圧のときに効率が最大になるように最適化されていたりします。あんまり
ありませんけどね。
でも、世の中、そういった負荷に対応した電源供給装置もあったりします。
すなわち、出力電圧13.8ボルト、というもの。
そして、商用100ボルトではなくバッテリーから13.8ボルトを作る装置は、今でも
やっぱり、入力が24ボルトなのが主流みたい。
7年前、#5558で、電圧は上げるよりも下げるほうが楽、と書いたのですが、その
状況は変わっていないみたいです。安価であるということも当然ですが、同時に、
安定しているとか過去の実績が豊富、という点も評価されているようです。
そのバッテリー。
先にも書きましたが、古くなった自動車用をそのまま再使用、というのが手間が
なくて楽です。でも、もしかしたらとんでもなくコストパフォーマンスよく入手
できるかもしれない、という、ある種博打のような方法に気がつきました。
まぁ、ハードオフのようなジャンク屋を利用するのですが、普通、ジャンク屋に
単体のバッテリーは置いてありません。でも、UPS(無停電電源装置)なら、
おいてあります。
ジャンク屋で売っているUPSって、機能しないものが多かったりします。
でも、これ、単に制御回路がいかれているだけの場合が多い。
例えば、接続禁止と取説に明記されているにもかかわらず、プリンタを負荷側に
接続して壊してしまった、とか。
こういったものの場合、中に入っているバッテリーは新品同然。
そして、価格は500円とか、とてつもなく破格だったりする。
うん、思いっきり狙い目。もちろん、はずれもあるはずだけど。
も一つ、バッテリーネタ。
あまりコスパがいいとは思えないけど、民生用として現時点で性能がよさそうな
ものが、東芝製のリチウム電池。15000回以上の充放電が可能で、重量は鉛蓄電池
の半分以下。また、鉛蓄電池ならあたりまえのフロート充電も可能で、充電器も
鉛蓄電池用のものがそのまま転用できる模様。モロモロ流用性が高いのは、それ
だけで十分メリットになりえます。
現在、クリオテックという会社がクラウドファンディングで製品の出資を募って
いる模様。私は手を出さない予定ですが、非常に惹かれるものはあります。
08102/08062 BQO00549 konno Re^4: 自転車はいいですね
( 1) 18/09/12 01:46 08100:10♯さんへのコメント コメント数:1
> 災害に対する備え的な事をもう一つ言うなら、
> 自宅と職場のそれぞれ概ね半径5キロ以内に関しては全ての道を覚えてる、というのもあります。
なるほど、長く住んでいても知らない道はありますね。
時間の余裕が出来たら自転車で探索するのも楽しそうですね。
まずは自転車をどげんかせんと。
08103/08062 BQO00549 konno Re^4: 盲点というか着眼点
( 1) 18/09/12 02:39 08101:としきさんへのコメント コメント数:1
> 非常時に必要なものは、人によって違う、というのも重要な観点。
> 例えば、焚き火のスキル、庭付き一戸建てに住んでいる人なら有効に使えるかも
> しれませんが、マンションの高層階に住んでいる人にはあまり役に立たない。
木の棒の摩擦などで火起こしするスキルは身に着けたい気もしますが
いざとなれば何とか工夫して出来るのではないかとも思っています。
短期的には100円ライターで充分だとは思いますが。
そういえば、7年前に備蓄用に購入したカセットコンロ用のボンベが
6本使わないまま残っています。
今年の冬ぐらいには鍋などで使い切るようにしないとなぁ。
> 電力についても、車やバイクを発電機とみなして、きちんと供給源のうちの一つ
> としてカウントするか否か。特に、バイクならいざとなったらマンションの高層
> 階にも運び上げることが可能かも。実はバイクって扱ったことがないのですが、
> バッテリーは今でも6ボルトが主流なのでしょうか。
私もわかってないですが、原付のバッテリーは6ボルトじゃないですかね。
いざとなったらバッテリーだけ外して使う? そこまでするくらいなら
別に用意した方がよさそうですね。
> 7年前、#5558で、電圧は上げるよりも下げるほうが楽、と書いたのですが、その
> 状況は変わっていないみたいです。安価であるということも当然ですが、同時に、
> 安定しているとか過去の実績が豊富、という点も評価されているようです。
うう、7年前も同じ話題をしていたんですよね。
結局私は何もしてなかったですねぇ。
> ジャンク屋で売っているUPSって、機能しないものが多かったりします。
> こういったものの場合、中に入っているバッテリーは新品同然。
> そして、価格は500円とか、とてつもなく破格だったりする。
おお、そういう発想もありですか。
500円なら当れば大きいですが、外れだとゴミが増えるリスクも大きいとか。
> あまりコスパがいいとは思えないけど、民生用として現時点で性能がよさそうな
> ものが、東芝製のリチウム電池。15000回以上の充放電が可能で、重量は鉛蓄電池
> の半分以下。また、鉛蓄電池ならあたりまえのフロート充電も可能で、充電器も
> 鉛蓄電池用のものがそのまま転用できる模様。モロモロ流用性が高いのは、それ
> だけで十分メリットになりえます。
> 現在、クリオテックという会社がクラウドファンディングで製品の出資を募って
> いる模様。私は手を出さない予定ですが、非常に惹かれるものはあります。
う〜む、こういうのが普及して価格が下がってくれるのを待ちますかね。
08104/08062 CXB00940 としき Re^8: 大災害への備えは
( 1) 18/09/13 00:46 08099:10♯さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 僕ととしきさんのやりとりは議論と言うよりは遊びの一種のなんじゃないかと思ってますけどw
同感です。
加えて私の場合、新たな視座というか視点というものが得られるというメリットを
一方的に享受しているわけで、いわば趣味と実益を兼ねているという感じ。
08105/08062 CXB00940 としき Re^5: 自転車はいいですね
( 1) 18/09/13 00:55 08102:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> なるほど、長く住んでいても知らない道はありますね。
約10年前、実家を出る数ヶ月前のこと。
実家の周囲、徒歩30分圏内だからおおむね2キロの範囲ですが、全ての道を
歩いてまわりました。
8歳のときから住んでいたので、ほとんどの道は知っていましたが、それでも
通ったことのない道がいくらかありました。あと、子供のころ以来数十年ぶり
なので、かなり変わってしまった道というのもいくらかありました。
現住所に引っ越した際も、大体3年目くらいまでに、徒歩30分圏内の道は全て
歩いてまわりました。
これから、よい季節になりますから、散歩がてら、ぜひどうぞ。
08106/08062 CXB00940 としき Re^5: 盲点というか着眼点
( 1) 18/09/13 01:04 08103:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 木の棒の摩擦などで火起こしするスキルは身に着けたい気もしますが
> いざとなれば何とか工夫して出来るのではないかとも思っています。
> 短期的には100円ライターで充分だとは思いますが。
あ、いやいや、火起こしのスキルと焚き火のスキルは異なります。
着火のスキルと燃焼継続のスキルの違い、とでも言いましょうか。
試しにやってみればわかりますが、ライターで火をつけても、なかなかそれが
燃え広がらない。あるいは逆に、ちょっと大きい火が制御不能になり、家1軒
丸ごと燃えてしまう、とか。
練習としては、水を十分に用意した上で、もしくは川原や海辺などで、小さな
空き缶一つ分の焚き火を継続させる、といったところでしょうか。
08107/08062 BQO00549 konno Re^6: 散歩もいいですね(^^;
( 1) 18/09/13 21:02 08105:としきさんへのコメント コメント数:2
> 現住所に引っ越した際も、大体3年目くらいまでに、徒歩30分圏内の道は全て
> 歩いてまわりました。
> これから、よい季節になりますから、散歩がてら、ぜひどうぞ。
散歩ですか。健康のためには良いですね。
年を取ったら健康のために毎日散歩しようかと家人に話したことがあります。
ただ、私は元々出不精なもので、休みの時は一日ごろごろしたりして
ますますでぶ症を拗らせそうな気が。(気のせいじゃないって)
散歩するにしても暗い時間とかは怖いですね。
最近は不審者や通り魔がふえていそうだし。
08108/08062 BQO00549 konno Re^6: 着眼点とか着火点
( 1) 18/09/13 21:34 08106:としきさんへのコメント コメント数:1
> あ、いやいや、火起こしのスキルと焚き火のスキルは異なります。
> 着火のスキルと燃焼継続のスキルの違い、とでも言いましょうか。
実は意識的に違う話に持っていってました。
> 試しにやってみればわかりますが、ライターで火をつけても、なかなかそれが
> 燃え広がらない。あるいは逆に、ちょっと大きい火が制御不能になり、家1軒
> 丸ごと燃えてしまう、とか。
私は田舎の山育ちなので、昔は薪ストーブだったんですよ。
丸めた新聞紙の上に薪を重ねて、マッチで新聞紙に火を付けるんですが
それだけだと薪に火が付かないですね。小枝を間に入れたかな?
今思い出したけど、枯れた杉の枝葉を入れるとよく燃え上がったような。
杉の葉は油脂分が多いので、着火剤として使っていたように思います。
其の後、薪から石油ストーブに変わったわけですが
何度かボヤは起こしたかも。
風呂釜の石油ボイラーもタイマーは付いていたけど
火事になりかけたことがありましたね。
> 練習としては、水を十分に用意した上で、もしくは川原や海辺などで、小さな
> 空き缶一つ分の焚き火を継続させる、といったところでしょうか。
火は怖いですよね。ろうそくを倒して家を燃やしてしまったり。
近所で放火なんてこともあったし、焚火とか難しいですよね。
この話題は某掲示板のほうがよさそうな。(^^;
08109/08062 GST01234 10♯ Re^7: 散歩もいいですね(^^;
( 1) 18/09/14 01:53 08107:konnoさんへのコメント コメント数:1
身体を動かす事って多分年取れば取るほど面倒くさくなってきて絶対やらなくなるので、
もし、思うとこががあるならすぐやったほうがいいと思いますよ。
08110/08062 CXB00940 としき Re^7: 散歩もいいですね(^^;
( 1) 18/09/14 05:56 08107:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 散歩するにしても暗い時間とかは怖いですね。
まぁそうなんですけどね。
でも、目的によっては、バイクとか自転車では不向きなこともあるはず。
例えば、避難経路の確認、とかね。
あるいは、夜間の危険箇所をチェックしたい、なんてことだと、昼間では意味が
ないと思う。
08111/08062 BQO00549 konno Re^8: 散歩もいいですね(^^;
( 1) 18/09/14 21:03 08109:10♯さんへのコメント
> 身体を動かす事って多分年取れば取るほど面倒くさくなってきて絶対やらなくなるので、
> もし、思うとこががあるならすぐやったほうがいいと思いますよ。
そ、そうですね。(^^;
私はセカンドライフのテーマの一つに健康を考えています。
健康維持の方法として散歩は手軽にできる全身運動だと思いますので。
まずは、散歩をやるぞ、という決意を表明するところから始めようかと。
よ〜し、散歩やるぞ、散歩やるぞ、散歩やるzzz
08112/08062 BQO00549 konno Re^8: 散歩もいいですね(^^;
( 1) 18/09/14 21:15 08110:としきさんへのコメント
> でも、目的によっては、バイクとか自転車では不向きなこともあるはず。
> 例えば、避難経路の確認、とかね。
> あるいは、夜間の危険箇所をチェックしたい、なんてことだと、昼間では意味が
> ないと思う。
なるほど、盲点は沢山あるものですね。
うちの周りは昼間見ても街灯がないところが多いので、夜は真っ暗な所が
多いと思われます。
懐中電灯はいつでもどこでも持ち出せるようにしておかないとですね。
余談ですが、以前裏通りを歩いていたら、こんなところに居酒屋がある。
ということがありました。
地元の人が常連になっているからやっていけてるんでしょうけど、裏路地の
何も無い所に店を出すのは勇気がいるだろうなとは思いました。
腕に自信がないと出店しようとか思わないですよね。
08113/08113 CRG00666 文太 fkylabel.def (v.1.00)
( 1) 18/09/18 01:36 コメント数:2
ふう、で、できました。これは、どうしてだか、疲れていたのだか、時間、かかりました。
で、で、で、できました。
ファンクションキーラベルの書き換えマクロです。
僕は、うおおお、と機械になって働かなくてはならないとき、ファンクションキーを多用
します。使い捨てマクロを量産して、使いまくって作業します。
ノートでも、Fnキーとか押したくないので、すぐFキーに逃げます。
で、すぐ、どのFキーが、どの機能だか分からなくなる。いえ、本当は、紙に書いて、
Fキーのすぐ上に軽く貼ってました。
それで、いつか、Fキーラベルの書き換えをやってやろうと思っていたのです。
まだ、プロトタイプですが、できたようです。
たぶん、守らなければいけなりルールは(少なくともここでは)、ラベルの文字長は、
1キー=5バイトに統一すること。空白もちゃんと埋めること。全半スペースで。
このマクロバッファ(たぶん)の無駄遣いがないと、このやり方ではいけません。
"""""""""" etc みたいにして、ファンクキーラベル表示無効にしていると、マクロ
バッファがお得になるみたいですが(ほんと?)、こういうのには、まったく対応して
いません。
ぜんぜんインテリジェントではない、ということです。でも、これが欲しかった。
しかしねぇ、このprを使っての、確認、もう少しなんとかならないものでしょうか?
buffer (key label buffer) check のところ、なんとかならないのでしょうか?
何か思いつかれましたら、アドバイス頂ければ幸いです。
4バイトずつを、照合してるだけなんですけどね。
01: のラベルは、ただいま整理中の僕のものです。デモとしては使えると思います。
「なんだよ! 怒」となったら、すいません、vz の再起動をお願いします。
震災対策報告は、そのうちです。ついに、太陽光パネル(50W)が届きました。
新品バッテリー各種も届きました。システム完成まで、地震が来ないことをひたすら
祈っています。
=== fkylabel.def (v.1.00) ===
* M
50 ^^ "fkeyin"
i=c-,
&00 di=p=b=r, &10 i-,
&01 di=p=a=r, &10
; --- buffer check: is 4 org func label length same as new?
(pr.0==pr.4)?? >z
(pr.1==pr.5)?? >z
(pr.2==pr.6)?? >z
(pr.3==pr.7)?? >z
n=b, >05
:z &m("error") .
51 ^\ "fkeyout"
n=a, >05
05 "" pq..100[=n, pn.4-, . ;pq..100, fkeytbl
;pn.4, fkeymode
10:
:a (i==4)? .
cx=75, di=p,
&i("$(B0,0D,F2,AE,C3)") ;length to '0dh'
l=di-p, ;or find '0dh'
pr.c=l,
p+=l,
i++, c++, >a
00: (3+$)."$ ;N,S,C,A
[Nml]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
$(d)$
[Sft]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
$(d)$
[Ctl]$(0)[f02]$(0)[f03]$(0)[f04]$(0)[f05]$(0)[f06]$(0)$
[f07]$(0)[f08]$(0)[f09]$(0)[f10]$(0)[f11]$(0)[f12]$(0)$
$(d)$
[Alt]$(0)[f02]$(0)[f03]$(0)[f04]$(0)[f05]$(0)[f06]$(0)$
[f07]$(0)[f08]$(0)[f09]$(0)[f10]$(0)[f11]$(0)[f12]$(0)$
$(0D,FF)"
01: (3+$)."$
ファイル $(0)窓換 $(0)文換 $(0)窓割 $(0)改行 $(0) $(0)$
$(0) タグ $(0) $(0) $(0) $(0) $(0)$
$(d)$
$(0) $(0)比較 $(0)窓動 $(0)複写 $(0)英熟 $(0)$
複写2$(0)D_SPC$(0)ペースト$(0)KMAC $(0)RBLK $(0)STKHP$(0)$
$(d)$
bmama$(0)^222 $(0)^333 $(0)^444 $(0)^555 $(0)^666 $(0)$
^777 $(0)^888 $(0)^999 $(0)^000 $(0)isrch$(0)STKHP$(0)$
$(d)$
Hyo $(0)Kei $(0) $(0) cp $(0)It!M $(0)It!J $(0)$
FOPN $(0) $(0)PROJT$(0)@000 $(0)@Csr $(0)T_AWK$(0)$
$(0D,FF)"
*
mov al,0dh
repne scasb
ret
08114/08113 CRG00666 文太 Re: fkylabel.def (v.1.00)
( 1) 18/09/18 02:10 08113:文太さんへのコメント コメント数:1
0,4 +4
1,5
2,6
3,7
;--- もともとの設計が間違っている、たぶん
;--- こんなの、ぜんぜん読みやすくない
m-,
(4) { (pr.m==pr.(m+4))?? >z m++,}
;--- まだ、こっちがまし。
(pr.0==pr.4)?? >z
(pr.1==pr.5)?? >z
(pr.2==pr.6)?? >z
(pr.3==pr.7)?? >z
誰か、教えてください。
8個だから、ビット演算! << ダメです。どうか、他の方法を。
08115/08113 CRG00666 文太 fkylabel.def (v.1.01)
( 1) 18/09/18 02:37 08114:文太さんへのコメント コメント数:1
動くと思います。少しましでしょうか。
面倒くさい方は、こちらでお試しください。
=== fkylabel.def (v.1.01) ===
* M
50 ^^ "fkeyin"
i-, fy-, ;<fy> 0: new, 1: old (org)
&00 p=a=r, &10 i-, ;new
&01 p=b=r, fy+, &10 ;old (back)
; --- buffer check: Is 4 new func labels' length same as old?
i-,
(4) {(pr.i==pa.i)?? >z, i++, }
n=a, >05
:z &m("error") .
51 ^\ "fkeyout"
n=b, >05
05 "" pq..100[=n, pn.4-, . ;pq..100, fkeytbl
;pn.4, fkeymode
10:
:a (i==4)? .
cx=74, di=p, ;74, when cx==73, '0dh' is supposed to be found
&i("$(B0,0D,F2,AE,C3)") ;length to '0dh' or find '0dh'
l=di-p,
(fy)? pa.i=l, ? pr.i=l,
p+=l,
i++, >a
00: (3+$)."$ ;N,S,C,A
[Nml]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
$(d)$
[Sft]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
$(d)$
[Ctl]$(0)[f02]$(0)[f03]$(0)[f04]$(0)[f05]$(0)[f06]$(0)$
[f07]$(0)[f08]$(0)[f09]$(0)[f10]$(0)[f11]$(0)[f12]$(0)$
$(d)$
[Alt]$(0)[f02]$(0)[f03]$(0)[f04]$(0)[f05]$(0)[f06]$(0)$
[f07]$(0)[f08]$(0)[f09]$(0)[f10]$(0)[f11]$(0)[f12]$(0)$
$(0D,FF)"
01: (3+$)."$
ファイル $(0)窓換 $(0)文換 $(0)窓割 $(0)改行 $(0) $(0)$
$(0) タグ $(0) $(0) $(0) $(0) $(0)$
$(d)$
$(0) $(0)比較 $(0)窓動 $(0)複写 $(0)英熟 $(0)$
複写2$(0)D_SPC$(0)ペースト$(0)KMAC $(0)RBLK $(0)STKHP$(0)$
$(d)$
bmama$(0)^222 $(0)^333 $(0)^444 $(0)^555 $(0)^666 $(0)$
^777 $(0)^888 $(0)^999 $(0)^000 $(0)isrch$(0)STKHP$(0)$
$(d)$
Hyo $(0)Kei $(0) $(0) cp $(0)It!M $(0)It!J $(0)$
FOPN $(0) $(0)PROJT$(0)@000 $(0)@Csr $(0)T_AWK$(0)$
$(0D,FF)"
*
08116/08113 CRG00666 文太 ちょっと急いで
( 1) 18/09/18 15:01 08115:文太さんへのコメント コメント数:2
さらりと書いておきます。
このマクロはこのままで、エラーチェックをクリアして動いてしまうはずです。
ただ、それは、01のほうが、僕のvz.def
* F ファンクションキー表示
と同一になっているからで、00とも合致しているからです。僕のところでは、
事故は起こらない。(そういう風に設計されています)。
皆さまのところでも、所期の目的は達せられるでしょう。あくまでデモとして。
「あ、書き変わった」「あ、戻った、けど、これ文太のラベルじゃねーか」と。
ただ、不要にVz作業を続行しないでください。不要も何も、続行しちゃダメです。
きっと、Vzのお腹の中を壊していますから。
ファイラの表示が乱れるどころでなく、ほんとに。
検証不足、研究不足ですが、Fキーラベルのあたりは、Vz起動時に、
「さすがVz」と言いたくなるほど、ケチくさく最適化されていると思います。
なので、自分の環境とそのマクロを完全に一致させないと、キーラベル以降に入っ
ている「内部マクロバッファ」(vz.defじゃん)を壊すと思う。
see
http://mezala.la.coocan.jp/vz/workshop/mtool.html#csegmap
というわけで、「しゃーない、文太のために動かしてやる?」という親切心に
仇でお返しすることになっちゃやばいと、すぐこれを書きました。
他人のマクロを読んでから動かす人は、めったにいないとも思いますので。
読みきって、自分の環境と合わせられる人は、どうぞ。
2、3日中ぐらいに、環境一致を容易にするマクロを書きます。誰も要らないで
しょうけどね。これも自分のためなんですよね、すいません。m(__)m
08117/08113 CRG00666 文太 fkylabel.def (v.1.50)
( 1) 18/09/18 20:34 08116:文太さんへのコメント
はいいい、安全になりました。でも、たぶん、皆さまのところでは動かなく
なりました。
カスタマイズのポイントは、vz.defのFキーラベルのところと、マクロ内の
ダミーラベル(?)を、バイトワイズに(バイト的に)、完全に同じにすること
です。
僕は、もう全部1マス5バイトにしてしまったので、下のと同一バイトなわけ
です。
見れば分かるとおり、全体長と12個のラベルで構成される1行を(後者は4回)
チェックしています。
戻すほうはですね、たぶん、現実的には戻れないと思います。仕様的にそれで
いいよ、と思ってます。だって、例によって、マクロバッファからこのマクロが
消えたら、自前に保存しても、もう取り返せないわけで。
というわけで、運がよければ取り戻せるよ、とか、この生意気マクロは申します。
(注)
前のは、なんとプッシュしたまま終わっておりましたぁ。ああああ。すいません。
こうサクサクいったときはバグがあるのでしょう。バグ発見にご協力いただけ
れば、これ幸いです。
(注)皆さん、これにあまり愚痴とかこぼしませんね。ずっと30年近くにわたり、
という意味で。どうしてもデータ保存したけりゃ、ファイルに書き出せ、という
ことなのでしょうけど、誰も不満を口にしたことがないような気がする。当たり前
すぎて愚痴るほうが馬鹿げてる? 僕は不満たらたらなんですが。
なんか、やっぱりsyoさんは偉い、とかよく思います。1kbuf.comをどんどん使い
たくなる。でも、複雑すぎるんだよねぇ、手続きが。EMSよりも確実。だって、
マクロの中だと、ハンドルの情報も消えちゃうわけで。
ま、Vzの俊敏さ快速さ小ささetcとの、トレードオフなんですよね。
データ書き出し処理も含め、瞬時に仕事を終える、これがVzマクロの宿命。
仕事はやり遂げたのだから、いつあっち世界へ行ってもいい、、、。
でなけりゃ、モードかなんかにして、ずっとその中にいろ、あるいはインクルード。
ふぅ。
=== fkylabel.def (v.1.50) ===
#if 0
^^ write in new labels, ^\ write (get) back the original labels
if you are lucky!
#endif
* M
50 ^^ "fkeyin"
f=pq..100, ;func key label ptr
; <f>
;--- get buffer for org data
&00 a=r, ;<a> new labels
&01 b=r, ;<b> for org data (jimae)
;--- check org label & new label (length overall)
di=f, cx=295, ;org label length
&08 ;srch '0ffh'
pr.0=di-f, ;<o> len overall of org labels
b..150=o=di-f, ;save <o> in jimae buffer's tail
;little out the way
di=a, cx=295,
&08 ;new label length
pa.0=di-a,
;--- compare them
(pr.0==pa.0)?? { &m("lengths overall of 2 labels do NOT match!") .}
;--- check each line (4 lines in all)
;--> in pr.0-3, pa.0-3, data will be stored
;<fy> 0: new labels, 1: org l
p=a, fy-, &10 ;new
p=f, fy+, &10 ;org (to be saved & restored)
;--- buffer check: Is 4 new func line length same as org?
i-,
(4) {(pr.i==pa.i)?? >z, i++, }
;--- save org 4 label lines ;<f> fkey label ptr
&Sm(b,f,o) ;<o> len of org
;<b> jimae
;--- now exec! Rewrite func lines ---
&Sm(f,a,o) pn.4-, . ;<a> new items
; pn.4, fkeymode
:z &m("4 lines one set. Difference!") .
51 ^\ "fkeyback"
f=pq..100, ;func key label ptr
&01 b=r,
o=b..150,
(o==0)?? { &Sm(f,b,o) pn.4-, &m("lucky?") . }
&m("Coffee break! Fkeyin gone once, so restart Vz to get THEM back!") .
;* ===== * ===== LOCAL MACROS (& data & buffer) ===== * ===== *
08: &i("$(B0,FF,F2,AE,C3)") ;length to 'ffh'
10: ;--- measure the lengths of each label line & save them
;<-- di (ofs) (p), cx (max srch length) ;in <pa> <pr>
;--> di (ofs), l (length)
i-,
:a (i==4)? .
di=p, cx=74, ;74, when cx==73,
&i("$(B0,0D,F2,AE,C3)") ; '0dh' is supposed to be found
(fy)? pa.i=di-p, ? pr.i=di-p, ;length to '0dh'
p+=(di-p),
i++, >a
00: (3+$)."$ ;N,S,C,A
[Nml]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
$(d)$
[Sft]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
$(d)$
[Ctl]$(0)[f02]$(0)[f03]$(0)[f04]$(0)[f05]$(0)[f06]$(0)$
[f07]$(0)[f08]$(0)[f09]$(0)[f10]$(0)[f11]$(0)[f12]$(0)$
$(d)$
[Alt]$(0)[f02]$(0)[f03]$(0)[f04]$(0)[f05]$(0)[f06]$(0)$
[f07]$(0)[f08]$(0)[f09]$(0)[f10]$(0)[f11]$(0)[f12]$(0)$
$(0D,FF)"
01: (3+$)."$[304]
*
--- len of label line, each (0dh) & overall (0ffh) ---
mov al,0dh (0ffh)
repne scasb
ret
------------------------------------------------------
08118/08113 BQO00549 konno Re: ちょっと急いで
( 1) 18/09/18 20:49 08116:文太さんへのコメント コメント数:1
> === fkylabel.def (v.1.01) ===
試してみました。書き換わりますね。ばっちりです。
> 検証不足、研究不足ですが、Fキーラベルのあたりは、Vz起動時に、
> 「さすがVz」と言いたくなるほど、ケチくさく最適化されていると思います。
> なので、自分の環境とそのマクロを完全に一致させないと、キーラベル以降に入っ
> ている「内部マクロバッファ」(vz.defじゃん)を壊すと思う。
私の環境はまさにこうなっているので、試した後はVTDOS再起動しました。
> というわけで、「しゃーない、文太のために動かしてやる?」という親切心に
> 仇でお返しすることになっちゃやばいと、すぐこれを書きました。
> 他人のマクロを読んでから動かす人は、めったにいないとも思いますので。
まさにそのとおりで、私はとにかくすぐに動かしてみる派なんですよね。
事前に危険性を書いてもらえるのはありがたいですね。
> 2、3日中ぐらいに、環境一致を容易にするマクロを書きます。誰も要らないで
> しょうけどね。これも自分のためなんですよね、すいません。m(__)m
ファンクションキーを書き換えるマクロは他の人もやっていたと思いますが
そういう必要と言うか、場面が思い浮かびません。
例えるなら、多段メニューマクロ的な使い方でしょうか。
08119/08062 CXB00940 としき Re^4: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/18 23:12 08101:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
とりあえず、自分のところにつけてみます。
> そのバッテリー。
> 先にも書きましたが、古くなった自動車用をそのまま再使用、というのが手間が
> なくて楽です。でも、もしかしたらとんでもなくコストパフォーマンスよく入手
数日前。
草むらに放置されていたバッテリーをゲットしました。
55B24。古河製。
場所は市内某所、自宅から車で約10分ほどの某街道沿い、駐車場の隅あたり。
街道からは塀で影になっている場所。
大体、2回くらい雨に当たった程度に汚れていた。
夜陰に乗じてその駐車場に乗り付けて確保。
ざっと水洗いしてよくふき取り、電圧を測ったら13.5V。
死んでるセルはない模様。ラッキー。
横倒しになっていたので、いささか不安だったのですが、動けば正義。
もちろん、爆発したら自己責任。ただし、その確率は非常に低いと踏んでいます。
当然ながら、定格どおりの容量なんて出ないでしょう。それでも10〜20AHくらい
はあるのではないかなぁ。とりあえず、コストあたりの容量で言えばほぼ無限大。
なにせ、分母はゼロですから。
08120/08113 CRG00666 文太 Re^2: ちょっと急いで
( 1) 18/09/19 00:57 08118:konnoさんへのコメント コメント数:2
>私の環境はまさにこうなっているので、試した後はVTDOS再起動しました。
ああ、よかった。怒、怒、怒 とかなってたら、タイヘン、でした。m(__)m
>> 他人のマクロを読んでから動かす人は、めったにいないとも思いますので。
>まさにそのとおりで、私はとにかくすぐに動かしてみる派なんですよね。
ですよね。最初にもさらりとは書いたつもりだったのですが、、、。m(__)m
お手数をお掛けしました。
>事前に危険性を書いてもらえるのはありがたいですね。
事前であったらよかったのですが、、、。m(__)m
>> 2、3日中ぐらいに、環境一致を容易にするマクロを書きます。誰も要らないで
>> しょうけどね。これも自分のためなんですよね、すいません。m(__)m
これはもう上げないことにしました。
真面目に色んな環境を考えたら、たまらん、ということに気づきました。
すげえ、つまんないマクロだし。そして、ちゃんと動かすの大変。
はい、古いデモ・ヴァージョンで試し、すぐさま再起動していただき、本当に
ありがとうございました。
>ファンクションキーを書き換えるマクロは他の人もやっていたと思いますが
はい、mikomeさんとか、他にも。ただ、僕の必要と違ったんですね。
ワーク暗黒時代のことでした。mikomeさん、すごく面白がってました。
ねこさんは途中で挫折して、NEC98用の(たぶん)fkey.exeかなんかに頼って
ました。
>そういう必要と言うか、場面が思い浮かびません。
ちょっと前に書きましたけど、2ストロークキーさえ面倒、Fキー一発にしたい、
そんな小マクロが8つあったりするのです。それらを駆使しないと仕事が進まない。
そんな場面です。
僕には、たとえば、e-textを作る場面とかがそうです。たとえば明日、というか今日。
そんな使い捨てマクロを8つ(たとえば)、連打しまくる、そんな方法しかない場合、
Fキーに割り当てる。でも、どれがどれだったか分からなくなるから、サクっと、
Fキーラベルを書き換えたいな、と。
そのとき、もともとアサインされていた常用マクロは、後マクロ優先で、眠ってて
くれるわけです。
ないでしょうね、こんな需要も場面。
funkie.defのときも、ちょっと触れてました。そんな繋がりでこちらに上げました
(funkieはラベルを消す、これはラベルを書き換える。そんな繋がり)。ちょっと
個人的環境に依存しすぎるマクロなので、これは、この辺で打ち止めにしておきますね。
あのキーワード2つで、簡単に書き換えられるよ、というだけのお話でした。
ところで、ファイラーのFキーラベル、有用な使い方ってありますか?
僕には思いつけなくて、封印しています。
(これやばいかもしれないけど)としきさんは、大昔、編集場面とのキー共通を恐れずに、
ファイラー用マクロを、どうやらFキーに割り当てていたそうです。試しにやってみた
だけかもしれませんが。
知っていると思いますが、ファイラー用ファンクラベルは、wanamaさんのリクエストで、
高橋さんが入れました。情報を見せられる余地が余計にあるというのは、悪くないことなの
でしょうけれど、僕には今のところ使い道が、、、。
08121/08113 CXB00940 としき Re^3: ちょっと急いで
( 1) 18/09/19 02:08 08120:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> (これやばいかもしれないけど)としきさんは、大昔、編集場面とのキー共通を恐れずに、
> ファイラー用マクロを、どうやらFキーに割り当てていたそうです。試しにやってみた
> だけかもしれませんが。
ファイラー用マクロって、VZFL.DEFに入っているものの事でしょうか。
そういう意味であれば、今でも3つくらい、ファンクションキーにアサインされています。
ただ、[F02] と [F03] は #if 98 でくくられているので、実質的には #if tVZ で
くくられている [F04] のみですね。
ちなみに、こんな感じ。
#if tVZ
8 [F04] "" >?{ #Y .. * }. * ;
lf~, #V (fv==5)?#V
#endif
もはや忘却のかなたですが、全天候型、とかいうやつでしょうかね。
[F02] と [F03] も、最初の条件分岐は似たような形になっていますから。
08122/08062 BQO00549 konno Re^5: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/20 00:09 08119:としきさんへのコメント コメント数:1
> 数日前。
> 草むらに放置されていたバッテリーをゲットしました。
うーむ、まだ生きているバッテリが遺棄されていたら危険なことになって
いたかもしれないので、危険を未然に防いだことにもなるでしょうか。
> ざっと水洗いしてよくふき取り、電圧を測ったら13.5V。
> 死んでるセルはない模様。ラッキー。
電圧は正常でも負荷をかけるとストンと落ちることがありますよね。
以前、出先で車のバッテリーが突然あがってエンジンが掛からなくなり
焦ったことがあります。
その時は幸い近くに車の修理工場があって、助けてもらいました。
車やバイクのバッテリーは早めに替えた方が安心ですね。
08123/08113 BQO00549 konno Re^3: ちょっと急いで
( 1) 18/09/20 00:51 08120:文太さんへのコメント コメント数:1
> >ファンクションキーを書き換えるマクロは他の人もやっていたと思いますが
> はい、mikomeさんとか、他にも。ただ、僕の必要と違ったんですね。
> ワーク暗黒時代のことでした。mikomeさん、すごく面白がってました。
> ねこさんは途中で挫折して、NEC98用の(たぶん)fkey.exeかなんかに頼って
> ました。
そういえば、私もその辺の過去ログを読んで試したことがあります。
結局その時は使えなかったような。
今はワーク情報があって、簡単安全に出来るようになりましたね。
過去ログは先人の知恵の結晶ですね。もう感謝感謝です。
> ちょっと前に書きましたけど、2ストロークキーさえ面倒、Fキー一発にしたい、
> そんな小マクロが8つあったりするのです。それらを駆使しないと仕事が進まない。
> そんな場面です。
なるほど、私もキー一発でやりたいことはいくつかありますが、手間と
必要性を天秤に掛けると、メンドウサが勝ってしまいますね。
> そんな使い捨てマクロを8つ(たとえば)、連打しまくる、そんな方法しかない場合、
> Fキーに割り当てる。でも、どれがどれだったか分からなくなるから、サクっと、
> Fキーラベルを書き換えたいな、と。
> そのとき、もともとアサインされていた常用マクロは、後マクロ優先で、眠ってて
> くれるわけです。
いいですね、私も使ってみたくなってきました。
何か思いついたらその時は、参考にさせてもらいます。
> ところで、ファイラーのFキーラベル、有用な使い方ってありますか?
> 僕には思いつけなくて、封印しています。
> (これやばいかもしれないけど)としきさんは、大昔、編集場面とのキー共通を恐れずに、
> ファイラー用マクロを、どうやらFキーに割り当てていたそうです。試しにやってみた
> だけかもしれませんが。
私もファイラーのFキーは仕込んであります。でも全然使って無いなぁ。
> 知っていると思いますが、ファイラー用ファンクラベルは、wanamaさんのリクエストで、
> 高橋さんが入れました。情報を見せられる余地が余計にあるというのは、悪くないことなの
> でしょうけれど、僕には今のところ使い道が、、、。
ええ、この逸話は過去ログにしっかり残ってますから。
それでファイラー用ファンクラベルも拡張できたわけですが、使い道がいまいち
無いですねぇ。
08124/08113 CRG00666 文太 Re^4: ちょっと急いで
( 1) 18/09/20 02:31 08123:konnoさんへのコメント コメント数:2
>なるほど、私もキー一発でやりたいことはいくつかありますが、手間と
>必要性を天秤に掛けると、メンドウサが勝ってしまいますね。
ここだけ、簡単に。
僕はノートを、けっこう使います。DOSだったり、MEだったりしますが。
Win7のいちおうのメインマシン(デスクトップ)は、ね?!
そのとき、^QEとか、Fn+↑ とかがすごく億劫なんですよ。Fキーは遠い
のですが、まだまし、と、それらカーソル移動やページ送りのコマンドを
F05-F12に割り当ててしまうのです。
でも、そういうふざけたモードのときは、紙に機能を書いてFキーの上
に貼ったりしませんから、げ、間違えた、を連発してしまうのです。
検索しまくりのときは、^QFさえ(僕は^Fです)億劫で、F12にシフト
します。病気っぽい気するし、賢くない? という気もしています。
ワンキーは楽ですよ。ホームポジションから外れますが、まあ、そう
いうときは、まったりやってますから、いいんです。
としきさんが、ファイラキーラベルの正しい使い方を教えてくれました!
1マス・5バイトから4バイトへ変更! ひぇぇぇ。
08125/08113 BQO00549 konno Re^5: Fキー見直し活用
( 1) 18/09/20 21:09 08124:文太さんへのコメント コメント数:2
> そのとき、^QEとか、Fn+↑ とかがすごく億劫なんですよ。Fキーは遠い
> のですが、まだまし、と、それらカーソル移動やページ送りのコマンドを
> F05-F12に割り当ててしまうのです。
なるほど、私も検索で、^QR とか特定のキーをよく使うので考えてみます。
F10〜F12 はほとんど使っていないので、それらを裏に回してみようかな。
記号出力系などはメニューを出して一覧できた方がいいですね。
色々カスタマイズしたくなりました。
> としきさんが、ファイラキーラベルの正しい使い方を教えてくれました!
> 1マス・5バイトから4バイトへ変更! ひぇぇぇ。
何でしょう? うちは5バイトにしてます。
もしかしてPC98とかオアポケ3がらみとか?
08126/08113 CRG00666 文太 Re^4: ちょっと急いで
( 1) 18/09/20 22:35 08121:としきさんへのコメント
ありがとうございます。呼び出したみたいで。
でも、どんぴしゃの回答でした。質問あるいは問題は、「高橋版以降、5本目
のFキーラベル(ファイラ用)が使えるのですが、どう使いましょう?」でした。
なるほど、編集画面とファイラと同じキーアサインのものを、vz[fl].def で
分岐させて、2種類のマクロを使えば、ファイラでのFキーラベルが、意味を持つ
というわけですね。
>ファイラー用マクロって、VZFL.DEFに入っているものの事でしょうか。
これはどっちでも。ファイラで使われるマクロという意味です。釈迦説ですが
(要らない情報、忘れたい情報)、vzfl.defはふつうインクルードされてvz.def
の後ろに来るので、vzfl.def のほうが後優先で呼ばれることになりそうですね。
キーがバッティングしてなければ、そのマクロだって、vz.defに入っていても
問題ないと思いますよ。
8 [F04] "" >?{ #Y .. * }. *
lf~, #V (fv==5)?#V
機能は一目瞭然です。ただ、この米米が。でも、ピリオドが }の外に出てい
る意味は分からない。そのほうが安全なのかなぁ? この形、前にも見たことある…。
*はコメント機能です。1つ目の*に飛ぶと、次の*まで読み飛ばすというか、
飛ぶ。うまいことやってます。ラベルが1つ省略できるというのがメリット。
>もはや忘却のかなたですが、全天候型、とかいうやつでしょうかね。
正確に言うと、「全天候」ではないです。編集モードとファイラモードの2つ
の場面でのみ別々に機能する。他では何もしない。「.」がその意味。
tomo, 94/10/9, <nifty:FGALPK/MES/13/1983>
89 ^\ "必ずコマンドライン"
(s)>?{#E #m * #H #[ }>^ *
こういうのが全天候。どのモードにいても機能するから。ここでは、どっから
でもコマンドラインモードに行くよ、ということ。が、またしても米米クラブ。
4回ぐらい釈迦説したみたい。
因みに、米米は榊原さんが発見したやり方です。使い方も開拓した。
でも、ありがとうございます。おっきなヒントでした。おかげさまで、Fキー
ラベルが5行に戻りました。さて、何を入れる?
入れたいマクロが2つしかないぞ。ファイラのマクロって難しいんですよねぇ。
exmenuから外すか? あんまり意味ないなぁ。いくらか、マクロバッファの節約、
になりそうもないけどなぁ。
キーアサ忘却病が進行していてですね、見て分かるものは、どんどん活用しよ
うよ、という感じなの。甘やかすと、脳がますます働かなくなる、というジレンマ
はあるのですが。
08127/08127 BQO00549 konno 貴方の窓辺に世界時計を
( 1) 18/09/20 22:49 コメント数:2
ここ、タマ猫ハウスが移転して、新たに猫缶ワールド・・・じゃなくて、
タマ猫・ワールド・空間、というゴロの良いURLにリニューアルしてから
もう2周年になります。(^_^)
それを記念して、古の世界時計を特集しようと思います。
世界時計マクロといえば、めざら資源の軟体補完計画の中にあります。
WRLDTIME.DEF 0.3 「世界時計」v0.3 1991/11/09 00014 種市百器
1991年にはもう登場していたのですね。
最新版はこれです。
WRLDTIME.DEF 0.7 世界時計 v0.7 1997/08/07 672 種市百器
マクロ冒頭は
====WRLDTIME.DEF Ver0.7 by Momoki TANEICHI, Sep. 8, 1994
ファイル日付も1994/9/8になっています。
VTDOS環境でもそのまま動く、古の名作です。
そのまま動きますが、速すぎるので、スピード調整します。
マクロの71行目を、私のノートPCのVTDOS+CKWV環境の場合
a=48, ;スピード調整(0:fast)
↓
a=6800, ;スピード調整(0:fast)
このくらいで、約1秒間隔で回ります。
数字キーでもスピード調整できるので、3〜6キーの当りがよろしいかと。
[ESC]キーでメニューが出て、"Night Zone"を選べば、昼夜を楽しめます。
80*25行版と80*30行版があるので、窓を合わせてもいいですが
VTXT画面でもそのまま動きます。
余白部分は昼夜の色に染まりますが、それもまた愛嬌ということで。
さて、色々な環境で、約1秒間隔で回るように動作させてみた結果です。
;------ 調整値 --------- 倍率 - CPU使用率 --- 使用メモリ- 環境 ---------
; a=48, ; 1 OLD DOS
; a=12000, ;250 29%〜33% 5.7M VTDOS DESKTOP
; a=7000, ;146 49%〜51% 5.7M VTDOS
a=6800, ;142 49%〜55% 8.5M VTDOS+CKWV
; a=2200, ; 46 49%〜51% 38.4M MS-DOS Player
; a=2100, ; 44 0.5%〜3.3% 8.2M NP2
; a=200, ; 4 0%〜0.9% 9.1M NP2NT
;-----------------------------------------------------------------------
CPUコアが複数あるため、実質100%のフル稼働状態になっています。
調整値のバラツキは、各エミュレータのタイマーのタイミング等によると
思われます。
驚くべきは、NP2 の CPU使用率が非常に低いことです。
特に、NP2NT (NT系対応?)は、0%〜0.9%と、異常な低さですね。
この版は実際に動作が遅いので、486CPUエミュレーションの影響か?
なお、NP2やPC98系で動作させるときは、マクロの修正が必要です。
・98でアトラスが正常に表示されない場合は
;★新JIS罫線の表示
の行を有効にして下さい。
とコメントがありますが、これだけでは世界地図が表示されません。
マクロ中に複数の Dg-, があるので、検索して全てコメントに
すればいいでしょう。
VTDOS窓で10P程度の小さいフォントで80*30窓を作って常時表示させれば
ちょっとした窓辺のアクセサリーになります。
CPU2コア程度だと実用にならないので、その時はNP2がいいですね。(^_^)
こんな素晴らしいマクロを公開してくれた種市百器様に感謝です。
08128/08113 CRG00666 文太 Re^6: Fキー見直し活用
( 1) 18/09/20 22:59 08125:konnoさんへのコメント コメント数:1
>色々カスタマイズしたくなりました。
なっちゃうんですよねぇ。ただ今、キーアサの大改革中。慣れ親しんでいた
はずのキーアサなんだけど、忘れてるのばっかなんだもの。えい、見えるところ
におけ、と。#if 98だけでなく、98用マクロも要らないだろう、などなど。
「終わりなきロールプレイングゲーム」なのだそうです。(c) y.mikome。
もっとも、今回の僕の作戦は、あくまで臨時の場面のための対策です。です
から、メンドウサが勝つ、というのも十分ありえます。
>> 1マス・5バイトから4バイトへ変更! ひぇぇぇ。
>何でしょう? うちは5バイトにしてます。
せこい話です。fkylabel.defを作ろうと思ったときに、最初にしなくちゃいけない
のは、vz.defのあそこの整理(当然* Macroの本物のキーアサも)で、形を整えるため、
マクロを簡単にするため、
[Nml]$(0)[F02]$(0)[F03]$(0)[F04]$(0)[F05]$(0)[F06]$(0)$ ;入れ替え用
[F07]$(0)[F08]$(0)[F09]$(0)[F10]$(0)[F11]$(0)[F12]$(0)$
ファイル $(0)窓換 $(0)文換 $(0)窓割 $(0)改行 $(0) $(0)$ ;本物の写し
$(0) タグ $(0) $(0) $(0) $(0) $(0)$
と5バイトに統一したのです。でも、「ファイル」の項も「窓換」の項も、1バイト
無駄になってるじゃないですか。ファイラ行を入れてさらに圧迫するなら、せめて
4バイト統一にしよう、というだけのことです。
もちろん、そんなマクロのことを気にしなければ、そもそも統一なんてしなくて
いいのですが。あるいはマクロ内データを正確に維持できる自信があれば、、、。
復活させたファイラ行は、まだ、
"","","","","","","","","","","",""
これでも+12バイト。
>もしかしてPC98とかオアポケ3がらみとか?
いえ、どっちも持ってませんよ。
モバが変則的なのは、基本、Fキーは10個だけなのに、中身がDOSVだから、
ラベルだけ12個あり、[F12]は[AP切替]という特殊キーで機能するけど、[F11]は
ラベルだけあり、キー自体が存在しないということでした。
発見したのか、昔は分かっていたのかさえ、分からない事態でした。
08129/08127 CRG00666 文太 Re: 貴方の窓辺に世界時計を
( 1) 18/09/20 23:06 08127:konnoさんへのコメント コメント数:1
>それを記念して、古の世界時計を特集しようと思います。
試す時間は今はないのですが、楽しい記事! \(゚ロ\)(/ロ゚)/
あれっていいですよねぇ、本当の名作。game.defは楽しめないのだけど(ヘタ
だから)、wrldtime.defはいいですよねぇ。
今、動かしても、きっと速すぎて和めないでしょう。そのカスタマイズ必須。
バミューダトライアングルなんですよねぇ。確か(見てないけど)、昼夜ルーチン
は誰が作ってくれた、こっちは上村さんのアイディアとかコメントがあるんです
よね。
08130/08113 CXB00940 としき Re^5: ちょっと急いで
( 1) 18/09/21 01:03 08124:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> としきさんが、ファイラキーラベルの正しい使い方を教えてくれました!
ん?
明示的にお教えした記憶は全くないんですが。
いつのことでしょうか。
私の頭の中の錆とりのためにも、ご教示いただけると幸いです。
08131/08113 CRG00666 文太 Re^6: ちょっと急いで
( 1) 18/09/21 02:04 08130:としきさんへのコメント
こんな風にするのが、正しい使い方だということです。
一般的に正しいだけで、これがとしきさんにとって、有用かどうかは、
申し訳ないけれど、分かりません。
記憶力が確かなうちは、こういう姑息な手段に訴えないほうがいいような
気もしています。
--- from vz.def ---
* F ファンクションキー表示
"","","","","","","","","","","","" ;normal
"","","","","","","","","","","","" ;shift
"","","","","","","","","","","","" ;ctrl ここまでの4行については
"","","","","","","","","","","","" ;alt 分かりません。個人情報?
;-----------------------
"","","","LFN","","","","","","","","" ;filer
08132/08062 CXB00940 としき Re^6: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/21 02:08 08122:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> うーむ、まだ生きているバッテリが遺棄されていたら危険なことになって
> いたかもしれないので、危険を未然に防いだことにもなるでしょうか。
おっと、そういう見方もありますね。確かに、それは盲点でした。
> 電圧は正常でも負荷をかけるとストンと落ちることがありますよね。
開放電圧と負荷電圧というやつですね。
テスターの電圧モードだと開放電圧だから値が高くなるけど、電池測定モードは
負荷電圧だから渋めの値が出る、というのはよく聞きます。ただ、死んだセルが
あれば、開放電圧でも8ボルトとか10ボルトくらいに落ちます。実際、かつて
そういうバッテリーを持っていたこともあります。
さすがに、今はもうそういうのは処分しました。
ただ、大電流を流すときほど電圧が下がりますから、電流値が少ないときは結構
粘るはずです。例えば、ルータとモデムにしか電源を供給しない、というような
場合は、割と何時間も供給可能だと思います。あるいは、それこそ、スマホとか
の充電用と割り切る、とか。
> 車やバイクのバッテリーは早めに替えた方が安心ですね。
そして、旧のバッテリーは災害対策用品として自宅で保管、ですね。
ま、年に1回くらいは、きちんと補充電してあげましょう。
08133/08113 CRG00666 文太 としきさんのヒント
( 1) 18/09/21 15:20 08125:konnoさんへのコメント コメント数:2
konnoさん
Ygrep "\.[ ]*\.[ ]*\*[ ]*\}[ ]*\.[ ]*\*" c:\tk\vzlog\dc
こんなこと、してみて。
としきさんがくれたヒントを解くコツ。今、見つけたんですけどね。
先回りの解説。
>?{#Y .. * }. *
これがカンマ(,)なら意味が分かったのですが、ピリオドは分からない。今でも。
でも、m.gannさんがやっているのだから、ループカウンタ界隈で意味があるのだろうと
勝手に納得。
で、分からないから、どうグレップするか、どうygrepするか、と思案した。
.. * }. *
がキー。じゃ、特殊文字を全部エスケープして( "}" はygrepの特殊文字だったと思う)
スペースはあってもなくてもいいとしてみよう。
..*}.*
\.\.\*\}\.\* ;エスケープしまくり。
\.[ ]*\.[ ]*\*[ ]*\}[ ]*\.[ ]*\* ;スペースは0個か1個(2個もあり得るが)
で、おお、ファイラ用マクロの登録方法の定番だった。達人たちのあいだで、だけど。
当時、ファイラにファンクラベルなんて、なかったはずだけど。達人にラベルなんて
要らない。
凡人の僕は、要る。
08134/08113 BQO00549 konno Re^7: Fキー見直し活用
( 1) 18/09/21 22:08 08128:文太さんへのコメント
> ただ今、キーアサの大改革中。慣れ親しんでいた
> はずのキーアサなんだけど、忘れてるのばっかなんだもの。
私もマクロキーの変更始めています。
IMEをONにしたままにすることが増えたのですが、F10 や、^F10 は
IMEに取られてしまうので、タグジャンプは、@F10 にしていました。
試してみると、F12 はそのまま使えたので、F12 に割り当てました。
> と5バイトに統一したのです。でも、「ファイル」の項も「窓換」の項も、1バイト
> 無駄になってるじゃないですか。ファイラ行を入れてさらに圧迫するなら、せめて
> 4バイト統一にしよう、というだけのことです。
ファイラでFキーを使わないなら、ファイラ行の記述自体を省略でいいのでは。
4バイト統一にして、後で5バイト必要になったりは無いですか。(^^;
> モバが変則的なのは、基本、Fキーは10個だけなのに、中身がDOSVだから、
> ラベルだけ12個あり、[F12]は[AP切替]という特殊キーで機能するけど、[F11]は
> ラベルだけあり、キー自体が存在しないということでした。
オアポケ3も同じだったような。改造版で10個にしたような気が。
ラベル変更だけで、マクロキーが使えたかは確認してないですが。
08135/08127 BQO00549 konno Re^2: 貴方の窓辺に世界時計を
( 1) 18/09/21 22:29 08129:文太さんへのコメント
> 試す時間は今はないのですが、楽しい記事! \(゚ロ\)(/ロ゚)/
喜んでもらえたようでうれしいです。(^_^)
でも、顔文字は笑ってないような。(^^;
> バミューダトライアングルなんですよねぇ。確か(見てないけど)、昼夜ルーチン
> は誰が作ってくれた、こっちは上村さんのアイディアとかコメントがあるんです
> よね。
バミューダトライアングルって、岩礁とかなんですかね。
何名かのマクロ作家の名前が見えるので、皆さんの英知の結晶なんですね。
超絶難しくて、何をやっているのか全然読めません。
でも、まだまだ続きますよ。
08136/08062 BQO00549 konno Re^7: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/21 23:32 08132:としきさんへのコメント コメント数:1
> ただ、大電流を流すときほど電圧が下がりますから、電流値が少ないときは結構
> 粘るはずです。例えば、ルータとモデムにしか電源を供給しない、というような
> 場合は、割と何時間も供給可能だと思います。あるいは、それこそ、スマホとか
> の充電用と割り切る、とか。
大電流を流すと電圧が下がるというところで、北海道地震の大規模停電を
思い出しました。
ただ、周波数が下がってその結果落ちるというのがよくわからなかったり。
高負荷になるとタービンの回転が落ちるとかあるのかなぁ。
こういう問題は早く改善してほしいですね。
> そして、旧のバッテリーは災害対策用品として自宅で保管、ですね。
> ま、年に1回くらいは、きちんと補充電してあげましょう。
私はバッテリーの交換は基本お店でやってもらっているので
今は持っていないんですよね。
どこかに転がっている20年前のぶつは処分しないとなぁ。
08137/08113 BQO00549 konno Re: としきさんのヒント
( 1) 18/09/22 01:47 08133:文太さんへのコメント コメント数:1
> Ygrep "\.[ ]*\.[ ]*\*[ ]*\}[ ]*\.[ ]*\*" c:\tk\vzlog\dc
> こんなこと、してみて。
> としきさんがくれたヒントを解くコツ。今、見つけたんですけどね。
まったく意味が分からないままやってみました。
VTDOS|>Ygrep -r -t "\.[ ]*\.[ ]*\*[ ]*\}[ ]*\.[ ]*\*"
dc13_995.log 23343:》8 [F02] "" >?{ #W .. * }. * ;ex_retcd
dc13_995.log 23738:》》8 [F02] "" >?{ #W .. * }. * ;ex_retcd
dc15_968.log 81969:8 [F06] "" >?{ #46 .. * }. * ;mark block / to mark file
dc15_968.log 82529: 標準キーアサインなら最初は [F06]"" ?>{#F..*}.* でしょうか??
dc15_968.log 83876:| 8 [F06] "" >?{ #46 .. * }. * ;mark block / to mark file
dc15_968.log 84233:》 標準キーアサインなら最初は [F06]"" ?>{#F..*}.* でしょうか??
dc15_988.log 58323:8 [F06] "" >?{ #46 .. * }. * ;mark block / to mark file
dc15_997.log 21769:8 [F02] "" >?{ #W .. * }. * ;ex_retcd
こんなん出ました。
ログを読んでやっと言いたいことがわかりました。
> 先回りの解説。
> >?{#Y .. * }. *
> これがカンマ(,)なら意味が分かったのですが、ピリオドは分からない。今でも。
私は、>?{ } が今でもよくわかっていなかったりして。
これは、>?{s1の時 s2の時 s3の時} ということでいいんですかね。
おお、ピッタリな記事を見つけました。
> 15132/15136 ******** 和生 RE:RE^4:Q:VZファイラーのカスタマイズ
> (15) 99/12/21 20:13 15120へのコメント
80 [F07] "" >?{ ;(s)>?
#56 ;s==0 編集モードなら置換
. ;s==1
. ;s==2
>f ;s==3 ファイラーなら :f へ
}.
これで、 .. の謎もばっちりですね。和生さんに感謝です。
> ..*}.*
> \.\.\*\}\.\* ;エスケープしまくり。
> \.[ ]*\.[ ]*\*[ ]*\}[ ]*\.[ ]*\* ;スペースは0個か1個(2個もあり得るが)
なるほど。私は正規表現がn苦手なので、CODEX.DEFの複数ワード検索です。
> で、おお、ファイラ用マクロの登録方法の定番だった。達人たちのあいだで、だけど。
> 当時、ファイラにファンクラベルなんて、なかったはずだけど。達人にラベルなんて
> 要らない。
> 凡人の僕は、要る。
私もラベルが無いと無理なので、お仲間ですね。(^^;
08138/08113 CRG00666 文太 Re^2: としきさんのヒント
( 1) 18/09/22 02:18 08137:konnoさんへのコメント コメント数:1
通じてよかった。うん、あの正規表現+αは解説しないとまず意味不明だろうと思ったので。
誰にとっても。
けっこう前の、めざらさんのところで「%%」エスケープのときから、メタ文字のエスケープ
って、いつでもメンドウなんだよな、と思っていて、ygrepはとりわけそうで、それで、
あれがうまく通ったとき、けっこう嬉しくて。
>> 15132/15136 ******** 和生 RE:RE^4:Q:VZファイラーのカスタマイズ
>> (15) 99/12/21 20:13 15120へのコメント
>80 [F07] "" >?{ ;(s)>?
僕は、この記事はまだ見てないのですが、僕にとっての注目ポイントはここです。
[F07]。
ファイラマクロに、ちゃんとFキー使ってる!
ファンクションキーをファイラで使う。これがこの件の、最初からのトピックでした。
これが当たり前だったから、和生は高橋さんにファイラでのFキーラベルをお願いし、
高橋さんも、あっさり了解した、ということだったんですね(そのときのやり取りは、もっと
高度みたいでしたが)。
もちろん、その前に、ファイラと関係なく、Fキーラベルの書き換えという、もっと
切実な課題が僕にはあったのですが。ファイラマクロとは関係がないけど。そんなの書き換え
ないもの。
08139/08113 CRG00666 文太 5fk_Open.def
( 1) 18/09/22 12:28 08138:文太さんへのコメント コメント数:2
これでした
もう、「ひつこい」ようなものですが。
Fキーラベル書き換えがさくっとできたい場面とは、こんなのを使うときです。
\vzdefディレクトリも、お掃除中。
中身は前回作業のものがそのまま残っていたので、今、使えるものに書き換え
ました。
ふっと、最後の5行を書き加えたたら、なんだ、やりたかったのは、こういうこと
だったじゃないか、と。
ほんとにちゃんちゃん。整理はするものですねぇ。HDも頭の中も。汎用性・可搬性
とか、考えていたのが間違い。
=== 5fk_Open by B ===;
5つのファンクションキー(F05, F098〜F12)でファイルオープン。
F05は、このファイル自身(c:\def\5FK_OPN.DEF)
5つまでのファイル、複数をファイルを行ったり来たり時の定型業務用。
作業終了後、vz再起動のこと。ファンクラベル復活のため。
Fキーラベルがそのままでよいなら、^KOあるいは、このマクロをマクロバッファ
から消すだけでよい。
* M
50 [F05] "f05"
a="c:\def\5fk_opn.def ->1D5", ;here
>51
50 [F09] "f09"
a="c:\def\exmenu.def ->BQF", ;menu
>51
50 [F10] "f10"
a="c:\def\vzfl.def ->10DC", ;* Macro
>51
50 [F11] "f11"
a="c:\def\vz.def ->11CD", ;* Macro
>51
50 [F12] "f12"
a="c:\def\vz.def ->BCB", ;* Func label
>51
51 ""
&s mx[+, #O &?("%s",a) #m mx], &d
f=pq..100, ;func key label ptr
&00
&Sm(f,r,61) pn.4-, .
00: (3+$)."$
ファイル$(0)窓換$(0)文換$(0)窓割$(0)5 fk$(0)FOPN$(0)$
$(0)tagJ$(0)exmn$(0)vzfl$(0)VzMc$(0)VzFn$(0)$
$(d)$
*
08140/08062 CXB00940 としき Re^8: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/22 18:13 08136:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ただ、周波数が下がってその結果落ちるというのがよくわからなかったり。
> 高負荷になるとタービンの回転が落ちるとかあるのかなぁ。
報道によると、周波数が下がったことを電圧の低下と同義と設定されている各種
自動装置があるらしい。で、私が先に述べたとおり、電圧の低下は過負荷であり、
そのままだと供給側(発電機)が壊れるから遮断した、というストーリーの模様。
私も、周波数でそのような検知をしていることは知りませんでした。
てっきり、電圧そのもので検知をしているものだと思っていました。
昔、戦時中だったか終戦直後だったかの電力事情がさらりと触れられていた文章
を読んだことがあるのですが、もっと直感的にわかりやすいものでした。確か、
夕方だか夜に近所の大工場が運転を止めると、その地域一帯、ちかちかと数回、
電球が瞬いたあとに明るくなる、というものでした。要は、急に大負荷が消えて
電圧が上がる、ということだったのだと思います。
それから、ほんの10年かそこら前ですが、東南アジアかアフリカのどこかの国、
あるいはインドあたりだったかもしれませんが、電力需給の悪い国の例で、電圧
が96ボルトくらいまで低下することはざらにあるけど停電するよりはマシ、と
いうような新聞か雑誌の記事を読んだ記憶もあります。
> こういう問題は早く改善してほしいですね。
改善するにはコストがかかります。
とりあえず、停電が起きてもいいように各個人が自らの手元に電池を蓄えておく
ためにコストをかける、というのが現実的なようです。
自助・共助・公助のうちの自助の部分を手厚くする、という形で。
一部の保守的な方々、特にアメリカ的キリスト教保守主義の方々に顕著ですが、
そういった人たちは自助と共助を過剰に重視して公助はあてにしないという傾向
があるようですので、自分で電池を購入するのは当然のようです。
一方、保守的ではない傾向の方々は公助を重視するわけなのですが、現状は公助
が十分ではないという現実があるわけで、やはり自腹を切って自分で電池を確保
しておくべきという結論になる。
なんだ、右も左もやるべきことは同じじゃないか。
ただ、かつてのニッポン社会主義的左翼の方々は公助を重視して民間企業の懐に
手を突っ込むくらい規制を強化することを主張されていたのですが、現在はその
ようなご意見を聞くことはめっきり少なくなりました。こういったところからも、
現在の左翼退潮の傾向をはっきりと見て取ることができます。
結論としては、カネをかけないと改善はできないよね、ということ。
そして、早く改善するためには余分にカネはかかるよね、ということ。
さらに、カネは天から降ってくることはないよね、ということ。
なかなか難しい問題のようです。
> 私はバッテリーの交換は基本お店でやってもらっているので
お店でやってもらったほうが、時計やらステレオやら、その他の設定が消えずに
済む可能性が高いですからね。それがごく普通だと思います。
でも、そう考えると、私は普通ではないな。
30年ほど前に初めて車を買ったときから、店で換えてもらったことって1回か
2回しかない。あとは全部、カー用品屋で新しいのを買って自分で換えた。
あと、店でやってもらっても、古いのはもって帰るといえば、きちんと貰えます。
建前は、店でやっていることは、あくまでも処分の代行。
古いものも一応は本人の私有財産なわけですから、逆に、持って帰ると主張する
客に渡さないのは横領なり強奪になるわけです。
ということで、実は私、車の定期点検とかでワイパーブレードが劣化して交換に
なるときは、古いのを貰うようにしています。それを何に使っているかというと、
自宅の窓ガラス掃除。これが便利がいいんですよ。柄をどうするかという問題が
発生することもありますが、それさえ解決できれば、これはお勧め。いやマジで。
> どこかに転がっている20年前のぶつは処分しないとなぁ。
多くのカー用品店やディーラーは、下取りというか、新規購入時でないと既存の
バッテリーは引き取ってくれません。有料で引き取ってくれる店もあるし、数は
少ないけど、無料で引き取ってくれる店もあるらしい。
私は2年ほど前、今の車に使っているバッテリーを自分で交換しました。
新しいのを購入したのは、野猿街道沿いのイエローハット。
そこの店では、頼めば店の工場で交換してくれますが、持って帰って自分で交換
することにしました。そのときに言われたのが、1個買ったのだから1個引き取
ります、ということ。ラッキー。
実は、それで引き取ってもらったのが、自宅で所在無げに転がっていた、セルが
1つか2つ死んでいたバッテリー。そして、その時まで車で元気に活躍していた
バッテリーは、現在、自宅のメインの予備電源として保管中。それまで3年半か
4年くらい使っていたバッテリーなんで、現在では製造からは6年ぐらい経って
いるはずですが、全く問題なく稼動しています。
余談ですが、定格というのを無視して、安全に電力を供給できるか、という観点
だけから言うと、鉛蓄電池の寿命って50年くらいあるのではないかなぁ。
私の経験ですが、2005年ごろにいくつかバッテリーを廃棄しているのですがね。
そのうちの2つは、私が保有していた期間は15年ほどですが、入手したときは
既に中古だったので、製造されてから何年経っていたかは不明。そんな正体不明
のバッテリーでも、フル充電後、1アンペア未満の電流であれば24時間近くは
連続給電できていましたから、単純計算で10AH以上はあったはず。
屋外で雨ざらしというのは論外として、屋内で保管してあれば、20年程度なら
まだ大丈夫ではないかなぁ。わからないけど。振動や衝撃というものについても、
軍用車は別として、民生用の4輪駆動のオフロードカーだってバッテリーは民生
用が搭載されているわけだから、そんなにヤワな訳はないだろうし。
単純に爆発の有無とか残存起電力とかだけを比べると、50年物の鉛蓄電池より
10年物、いや5年物のリチウムイオン電池のほうがよっぽど危ないと思う。
でも、私、20年前のノートパソコンが部屋の中にゴロゴロあるんだよなぁ。
当然、電池なんて入ったまま。考えてみれば、ずいぶん剣呑な話でござる。
08141/08062 GST01234 10♯ Re^9: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/22 21:23 08140:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870
バッテリーぐらいは僕も自分で交換してますわ。
最近は通販だと国産のブランド品が輸入物より安くなってきて
ホムセンより安いっす。
車検前にやれることいろいろメンテしてます。
08142/08113 BQO00549 konno Re: 5fk_Open.def
( 1) 18/09/22 22:16 08139:文太さんへのコメント
> ふっと、最後の5行を書き加えたたら、なんだ、やりたかったのは、こういうこと
> だったじゃないか、と。
> ほんとにちゃんちゃん。整理はするものですねぇ。HDも頭の中も。汎用性・可搬性
> とか、考えていたのが間違い。
私もこの話題の中で錆びた頭が回り出し、いくつもマクロの更新出来ました。
いい刺激がもらえて、お互いに有意義だったのではと思います。
刺激が無いとただのボケ爺になっているんじゃないかとかは秘密です。
> === 5fk_Open by B ===;
> 5つのファンクションキー(F05, F098〜F12)でファイルオープン。
> F05は、このファイル自身(c:\def\5FK_OPN.DEF)
これ、ざっと眺めて、あれ? 最初のマクロ起動時はFキーラベル表示が
無いんじゃ? と思いましたが、最初のF5は標準であるんですね。
なるほど、こういうのも有りか。
08143/08062 BQO00549 konno Re^9: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/22 23:11 08140:としきさんへのコメント コメント数:1
> 夕方だか夜に近所の大工場が運転を止めると、その地域一帯、ちかちかと数回、
> 電球が瞬いたあとに明るくなる、というものでした。要は、急に大負荷が消えて
> 電圧が上がる、ということだったのだと思います。
昔は経験した憶えが。15A超えるとヒューズが飛ぶとかね。
今でもそういう地域とかはあるように思います。
どこかの国は常時計画停電やっているとか、どこかで見たような気が。
> それから、ほんの10年かそこら前ですが、東南アジアかアフリカのどこかの国、
> あるいはインドあたりだったかもしれませんが、電力需給の悪い国の例で、電圧
> が96ボルトくらいまで低下することはざらにあるけど停電するよりはマシ、と
> いうような新聞か雑誌の記事を読んだ記憶もあります。
アナログ制御の利点ですかね。
日本はデジタル制御で、1V下がったら遮断するとか、シビアすぎると思う。
もっとも、日本の電子機器はそれが前提になっているのもありそうですが。
> 結論としては、カネをかけないと改善はできないよね、ということ。
> そして、早く改善するためには余分にカネはかかるよね、ということ。
> さらに、カネは天から降ってくることはないよね、ということ。
> なかなか難しい問題のようです。
私は金を掛けずに改善するのが好きなので、もっと工夫出来るのでは
ということが言いたかったのです。
西日本豪雨災害の時に、ダムの放流で氾濫したというのを自治体側は
ベストを尽くしたと言っているが、とんでもないなと。
もっと早くに放流していれば、ギリギリ溢れなかった可能性があると思う。
それで今度は、早期予報で数日前から放流しようとか言っていますが
今回の責任を逃れるための言い訳にしか聞こえません。
数時間早く放流すればいいのだと思います。
判断、決断遅すぎ!!
> あと、店でやってもらっても、古いのはもって帰るといえば、きちんと貰えます。
> 建前は、店でやっていることは、あくまでも処分の代行。
> 古いものも一応は本人の私有財産なわけですから、逆に、持って帰ると主張する
> 客に渡さないのは横領なり強奪になるわけです。
なるほど、その手がありますか。
うーん、私はものぐさなのでやれるかどうか。
> ということで、実は私、車の定期点検とかでワイパーブレードが劣化して交換に
> なるときは、古いのを貰うようにしています。それを何に使っているかというと、
> 自宅の窓ガラス掃除。これが便利がいいんですよ。柄をどうするかという問題が
> 発生することもありますが、それさえ解決できれば、これはお勧め。いやマジで。
なるほど。ちょっと話がそれますが、私は最近、風呂場の壁や床のタイルの
結露を取るのに専用のハンドワイパーで掻き出しています。
最近は100均でもありますが、これをやると乾きが速くて、カビも出にくい気が。
> 余談ですが、定格というのを無視して、安全に電力を供給できるか、という観点
> だけから言うと、鉛蓄電池の寿命って50年くらいあるのではないかなぁ。
なるほど、今度確認してみるかな。
ただ、発掘が極めて困難な状況で、いつになるかはわかりません。
> 単純に爆発の有無とか残存起電力とかだけを比べると、50年物の鉛蓄電池より
> 10年物、いや5年物のリチウムイオン電池のほうがよっぽど危ないと思う。
> でも、私、20年前のノートパソコンが部屋の中にゴロゴロあるんだよなぁ。
> 当然、電池なんて入ったまま。考えてみれば、ずいぶん剣呑な話でござる。
やっぱり最後は廃棄の問題ですよね。これも発掘困難な状況で・・・
部屋の整理から始めないとですね。(^^;
08144/08144 BQO00549 konno カレンダーマクロの更新
( 1) 18/09/23 20:57 コメント数:2
私は、Emmett さん作のカレンダーマクロ LXCLND.DEF を愛用しています。
理由は、以前各種カレンダーマクロを比較した時、キーを押しっぱなしでの
高速移動時でも、日付表示が消えずに見えるからでした。
> #6840:Re^5: Yushi/和生版Calendar.def の更新 投稿者:konno
2015/11/22(日) この前後で話題にしていますね。
> 比べてみると、lxclnd.def はキーの連続押しでも表示が途切れないですが
> こちらは連続押しの最中は表示が途切れてわからなくなってしまいます。
当時は、lxclnd.def はキーの連続押しでも表示が途切れなかったのですが、
最近 VTDOS+CKWV環境で連続押し時、表示が消えてしまうのに気が付きました。
あのころはデスクトップがメインだったのかなぁ。
気になったので、ソースを見てみました。
lxclnd.def の53行目から
;---- main routine -------------
&03 ;chk %LXSCHD% && set mm
:T &04 ;get today's y/m/d
:A &10 ;make menu
&m("$
Shift+ARROW=cursor Ctrl+ARROW=month/year [←][→]=3months [TAB]=today")
こうなっていたメッセージ行を下記のように
;---- main routine -------------
&m("$ ;★★★##k 180921
Shift+矢印=カーソル Ctrl+矢印=月/年 [←][→]=3月 [TAB]=today [^v]=lxschd")
&03 ;chk %LXSCHD% && set mm
:T &04 ;get today's y/m/d
:A &10 ;make menu
; &m("$
;Shift+ARROW=cursor Ctrl+ARROW=month/year [←][→]=3months [TAB]=today")
main routine の先頭に移動させました。
狙いは、:A から下がループになっているので、メッセージ表示をループから
外せば表示が途切れなくなるかもしれないと思ったからです。
結果は、チラツキはあるものの、連続押しでも表示が途切れにくくなりました。
ばっちりです。
メッセージ内容も変わっていますが、こちらは以前に変更したものです。
が、今月の祝日、9月17日(月)の敬老の日(15日の振替)が表示されていない!!
うう、振替には対応してないのか・・・
修正は無理ですねぇ・・・
08145/08062 CXB00940 としき Re^10: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/23 22:57 08143:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> アナログ制御の利点ですかね。
いいかげん、ではなく、良い加減、というやつかも。
一昔前に流行ったファジー制御ではありませんが、デジタル制御だって標本化と
量子化の間隔を細かくしてフィードバックをきちんとかけてやれば不可能なこと
ではないはずなんですがねぇ。技術的に難しいのか、コスト的に難しいのか。
> 日本はデジタル制御で、1V下がったら遮断するとか、シビアすぎると思う。
> もっとも、日本の電子機器はそれが前提になっているのもありそうですが。
これはありそう。困ったものです。
電力から離れて、私の関係の通信の世界の過去の事例を出します。
電話って、アナログ電話の給電規格は48ボルト。
なので、世の中のほとんどの電話機は48ボルトで動きますが、実は、ほとんど
の電話機は、もっと低い電圧で正常に稼動可能。NTTブランドの黒電話とか、
600型のプッシュホンだって、私は12ボルトで動かした実績があります。
ところが、48ボルトを100ボルトから作るのが難しいのか、それとも電圧が
低いほうが安く作成できるのか、そのあたりの理由は不明ですが、低い電圧でも
ほとんどの電話機が稼動するということを利用というか悪用したのが、かつての
ISDNの時代のターミナルアダプタ。
給電電圧24ボルトなんていうのはざらにあったし、ひどいのになると、なぜか
半端な22ボルトとか、12ボルトというのもあったのではないかな。だけど、
そういうものでも、ほとんどの電話機は動いた。さすがに、全く使えないような
電話機はごく一部の外国規格の輸入品くらいだけど、でも、ベルが鳴らないだの
発着信のどちらかができないだの、あのFAXは、あの留守電話は、みたいな話
が当時のニフティのISDNのフォーラムでは頻繁に飛び交っていました。
ま、なんにせよ、極端な乖離はともかく、緩い変動幅は認めて欲しいものです。
> 私は金を掛けずに改善するのが好きなので、もっと工夫出来るのでは
konnoさんのお好みは疑っておりません。
でも、それを好きな度合いとか実践での活用度では、私のほうが一日の長がある
とも思う。バッテリーの有効な利活用とか、その他モロモロ。
多分、もうちょっと実践をがんばれば、もっと発言に説得力が増すことでしょう。
#現状での説得力に関してはノーコメント
> 西日本豪雨災害の時に、ダムの放流で氾濫したというのを自治体側は
> ベストを尽くしたと言っているが、とんでもないなと。
この件については、まさに同感。
ただ、これは、コストの問題ではなく、時間の問題。時間というのは、事前準備
も含めて。事前にシミュレーションは可能なはずですよね。最低限、流域面積と
降水量と現在の貯水量がわかれば、最悪時を単純計算することは可能。あとは、
実際の増加率を使って補正をかけていけばいいわけです。
ただ、こういうのって全部、後知恵なんですよねぇ。
10♯さんなんかはフェルミ推定って得意そうだし、私もそれなりに使って成果を
出していますが、そういうのができないとか嫌いとか信用しないって人も多そう
だし。
そして、お役人に多い傾向がありますが、幅の少ない厳密な予測をしようとして
無駄にカネをかけようとしたり、あるいは逆に、一般市民に多い傾向があります
が、偉い人の出した予測が誤っていると鬼の首を取ったように喜んだりとか。
cf.景気予測が当たらないといって怒っている人
> 判断、決断遅すぎ!!
御意。
もうないと思うけど、万が一、次の機会があって、そのときも判断が遅いようで
あれば、それこそ万死に値するというもので。
余談。頻繁でごめん。
先日、金曜の夜が宿直だったのですが、土曜の未明、トラブルが発生したので、
ちょっとえらい管理職に電話しました。寝ているところをたたき起こした感じ。
状況を説明したら、即座に指示を得られました。指示そのものが的確かどうかは、
週明け火曜日以降に明らかになるでしょう。ただねぇ、一緒に宿直をしていた他
の方々は、「今回は速かったねぇ」とみんなニヤニヤ。なにかというと、先日の
台風のときもトラブルがあったのですが、そのときはえらく判断が遅くて。
いや、人間、学習能力というものがあるでしょうが。その管理職の方が同期入社
だから、というわけではありませんが、状況が改善したのであれば、そんな嫌味
な言い方はするものでないと、私は思う次第であります。
まぁね、私は自分にも他人にも甘いという自覚はありますが。
ところで、この枝の発端というか#8119で書いたバッテリー。
やっと今日、フル充電を開始しました。
いくら私が危険に関する感性が鈍磨しているとはいえ、素性が不明なバッテリー
を出社などで留守になるときに充電したくはない。なら、就寝中ならいいのか、
と問われたらOKを出すというところが、閾値の低いところなのでしょう。
あぁ、CCAテスターが欲しいなぁ。
08146/08062 CXB00940 としき Re^10: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/23 23:12 08141:10♯さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 車検前にやれることいろいろメンテしてます。
例えば、発炎筒も車検項目ですよね。
私も、最近は発炎筒も車検前に自前でチェックするようにしました。
以前は、車検で車を出した後、よく「有効期限が切れてますよ〜」という電話が
かかってきました。でもそんなときも、
「交換お願いします、あ、古いのは助手席にでも放り込んでおいてね〜」
という返事をしていました。だもので、現在、車には、期限内も含め、発炎筒が
4〜5本入っているはず。
もし、工場のフロントの人に「なんに使うの?」と不思議がられても
「万が一、本当に必要になったときにまごまごするといやなので、古いものを
使って着火練習します。練習は山奥か川原で行います」
と言っておけば、「お、なんかこの人は真面目だ」と、良い方向に誤解を招く
ことができます。
ちなみに、以前、高速道路の路肩に止まっていた事故車が、後方に5メートル
くらいの間隔で10本くらいの発炎筒を並べていたのを見たことがありまして、
その時、発炎筒は余分にあっても困らないな、と思いました。以来、有効期限
が切れて、まともに点火するかどうかわからないようなものも捨てずにを溜め
込んでいます。
当たり前ですが、最初につける1本目は、有効期限内のもの。
08147/08062 CXB00940 としき Re^8: 散歩もいいですね(^^;
( 1) 18/09/23 23:40 08110:としきさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
墓参りの関係で実家に行ったんですがね。
そのときに母親と話したこと。
> 例えば、避難経路の確認、とかね。
> あるいは、夜間の危険箇所をチェックしたい、なんてことだと、昼間では意味が
> ないと思う。
うちの実家の自治会、今までは防災訓練のときに消防署の人が来て、初期消火の
訓練や炊き出し訓練、起震車での地震体験なんてことをやっていました。でも、
マンネリ化ということで、炊き出し訓練以外は取りやめてしまったそうです。
私なんか、会社で避難訓練をやっていて、そのときに消火訓練もあるのですが、
入社したての若いやつらなんか、初めて消火器に触ったなんていうのが、いつも
何人かはいるわけで、消火訓練ぐらいはあったほうがいいのではないか、なんて
ことを考えました。もっとも、自治会のそういうイベントに、若いやつらなんて
あまり参加しないという問題は別途あるわけですが。
一方、うちの母親のご意見。
防災訓練は自治会のイベントなんで、休みの日の昼間に行われます。
まぁ、現実的ですよね。
でも、地震はいつ起こるかわからない。
それこそ、雨の日の夜間に起こるかもしれない。
なので、炊き出し訓練その他は現状どおりで仕方ないとして、防災訓練のうちの
避難訓練だけは、例えば、震度3なり震度4の地震が起きたら、実際に避難場所
である小学校まで即座に自分の足で歩いてみるようにしたらどうか、ということ
をおっしゃる。
確かに、一理あると思いました。
ちなみにうちの母親、もう辞めてしまいましたが、10年あまり前(私が実家を
出て行く2〜3年前)から5年ほど前まで、自治会の防災委員を務めていました。
そういう人なんで、ご意見は傾聴に値すると思います。
08148/08062 CXB00940 としき Re^2: 大災害への備えは
( 1) 18/09/24 00:28 08075:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
飲料水ネタをいくつか。
> 飲料水は3日分、常時確保。
自宅の飲料水の賞味期限、てっきり今年の12月までだと思っていたのですがね。
実は7月中旬で既に切れていました。
気がついていれば、夏の麦茶作成で、せっせと飲んだものを。
ま、麦茶の季節は終わりましたが、これからしばらく、一生懸命飲むことになる
のでしょう。
もし本当に期限が12月なら、来年の夏の麦茶で飲んだことでしょう。冷暗所に
おいてあるので、期限後半年ぐらいであれば全く気にしません。ただ、さすがに、
期限後1年だと、いくら安全とはいえ、沸かして飲むかなぁ。
って、結局飲むんですが。
余談ですが、ペットボトル入りの水。
大抵は、賞味期限をちょっとくらい切れても飲用可能。
もし、ちょっとどころではなく切れるとどうなるか。
ネットで調べたところ、微妙な通気性により、外部から変な匂いが入ってきて、
それが付着するとか、あるいは逆に、内部の水分が微妙に蒸発して減ってしまう、
とか。天使の取り分ですか。
で、それよりも長く置いておくと、理論的には、内部の水よりもPETの素材の
ほうが先に寿命をむかえる場合すらあるらしい。何が起こるかというと、ボトル
が割れる、のだそうな。
うん、まぁ、割れるならいいや。これが、溶け出す、だったら、なんとなく体に
悪そうなニュアンスが漂うけど。
もう一つ。
職場でも、従業員の人数分の水や食糧を備蓄しています。
うちの職場でも、備蓄用品の数の見直しとかが継続的に行われています。
さて、東北の震災後、2012年に蓄えた水が昨年、5年の期限を向かえたのですが、
捨てるのももったいないということで、従業員に配布されました。要は、好きな
だけ持っていけ、ということ。
期限切れ前後の水なんて、と、嫌がって持って行かない人もいくらかいましたし、
上記のように問題ないと頭で理解して持っていく人もいましたが、一番の多数派
は、全く気にしない、という人たち。
そして、ここでもう一つ、問題なのかどうかわからないけど、とある事情があり
まして。
当時は、今よりも従業員数が多かったのですね。
その後、高齢化などに伴って、従業員数は3割ぐらい減っているのですよ。
でも、水なんて、多い分には問題ないだろうということで、特に備蓄量を減らす
ようなことはしていませんでした。
結果。
なかなか水が減らない。
去年の12月ぐらいから配布が始まって、なくなったのはやっとこの8月ぐらい
だったような気がする。
もちろん、持って行かない、という人もいる訳なんですが、それ以上に減少する
ペースが遅かったような気がする。
最終的には全部処分できたわけですから、まぁいいでしょう。
08149/08062 BQO00549 konno Re^11: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/24 01:38 08145:としきさんへのコメント コメント数:1
> なので、世の中のほとんどの電話機は48ボルトで動きますが、実は、ほとんど
> の電話機は、もっと低い電圧で正常に稼動可能。NTTブランドの黒電話とか、
> 600型のプッシュホンだって、私は12ボルトで動かした実績があります。
げげ、そんな低くても動くんですか。
> ISDNの時代のターミナルアダプタ。
> 給電電圧24ボルトなんていうのはざらにあったし、ひどいのになると、なぜか
> 半端な22ボルトとか、12ボルトというのもあったのではないかな。だけど、
> そういうものでも、ほとんどの電話機は動いた。さすがに、全く使えないような
> 電話機はごく一部の外国規格の輸入品くらいだけど、でも、ベルが鳴らないだの
> 発着信のどちらかができないだの、あのFAXは、あの留守電話は、みたいな話
> が当時のニフティのISDNのフォーラムでは頻繁に飛び交っていました。
うーむ、これはACアダプタで調整していたのではないですかね。
うちも以前使っていた時がありますが、すぐにやれADSLだとか、やれ光だとか、
何度買い替えたことやら。
> ただ、これは、コストの問題ではなく、時間の問題。時間というのは、事前準備
> も含めて。事前にシミュレーションは可能なはずですよね。最低限、流域面積と
> 降水量と現在の貯水量がわかれば、最悪時を単純計算することは可能。あとは、
> 実際の増加率を使って補正をかけていけばいいわけです。
> ただ、こういうのって全部、後知恵なんですよねぇ。
最大放水量などのシミュレーションはほぼ完璧に出来ていたはずです。
そういうデータが有りながら、現場の判断が甘く指示が遅かったり、
自治体側はもっと危機感が無くて、最悪の結果になったのだと思います。
> そして、お役人に多い傾向がありますが、幅の少ない厳密な予測をしようとして
> 無駄にカネをかけようとしたり、あるいは逆に、一般市民に多い傾向があります
> が、偉い人の出した予測が誤っていると鬼の首を取ったように喜んだりとか。
こんどは放水が遅れたことを予報の精度の悪さのせいにして、一週間先の高精度
予報システムを要求していますが、ゲリラ豪雨は絶対に一週間前に予測できません。
予報に従って数日前から放流しようと言っていますが、予測が外れたらダムが
空になってしまう可能性が高いと想像できないのでしょうかねぇ。
> 先日、金曜の夜が宿直だったのですが、土曜の未明、トラブルが発生したので、
> ちょっとえらい管理職に電話しました。寝ているところをたたき起こした感じ。
報告、連絡が遅れたために大惨事に、という事はままあるので現場で何か
あったらすぐ上司に報告連絡という指示は最近特に徹底されていますね。
大抵の場合は事後に徹底されるようですが、それを手遅れと言うのでは。
危機管理と言えば自治体だけでなく、大学も色々出てきていますねぇ。
08150/08062 CXB00940 としき Re^12: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/24 02:28 08149:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> げげ、そんな低くても動くんですか。
動くんですよ。
ただ、純粋に48ボルトだと、ベルを鳴らすことができない。
ベルには75ボルトくらいが必要。
もちろん、実際には、48ボルトとは別の回路で作るはずです。
> うーむ、これはACアダプタで調整していたのではないですかね。
ACアダプタの機種もあったかもしれませんが、私は知りません。
ほとんどのISDNターミナルアダプタは、100ボルト給電。
理由は、前にも書きましたが、電圧は上げるより下げるほうが簡単だから。
でも、そういえば、
昔、ハードオフのジャンクの電源アダプタの箱で見たアレ。
普通、ノートPCの電源アダプタって、17ボルト〜19ボルトくらいのものが
多いと思う。でも、そいつは確か、22ボルトだったんですよ。
何か、22ボルトくらいを安く作れるデバイスってものがあるのかも。
> 大抵の場合は事後に徹底されるようですが、それを手遅れと言うのでは。
相当手遅れになるか逼迫しないと本気にならない人間と言うのが世の中の多数派
らしい。例えば、世の子供たちの夏休みの宿題進捗率とか。
あるいは、交番勤務のおまわりさんの、防刃ベスト着用率とか。
konnoさんのような真面目な人からすると、こういう人たちは噴飯者かも。
でも、私はほら、甘甘ですから。あまり人のことはいえないというか。
ちなみに、うちの職場の場合は、どこかで何かがあったという訳ではないけれど、
偉い人に即連絡というのは、割と徹底されていますね。とはいえ、昔は管理者を
たたき起こすのは本当に大きなトラブルだけだったものが、いまはちょっとした
ものでも即時報告となっている。ルールは以前からあったけど、閾値が下がって
いるというのかな。
私はそれにとやかく言うものではないけれど、60歳を過ぎた先輩方の一部は、
「以前ならこんなものは現場で処理して事後報告だった、云々」
といった感じで、ぶつくさこぼしやがる。いや、そうかもしれないけど、時代は
変わったんですよ、先輩。
もうね、頭の古くて固い人にはとっとと退場していただきたいと。
もう一つは、夜中にこんなに頻繁にたたき起こされて、管理者の方々、そんなに
高い給料は貰っていないんじゃないかなぁ、と。
例えば、われわれ労働者は週に1回の宿直勤務があって、それに対応した給料を
いただいています。でも、管理者の方々、どう考えても、われわれより2倍以上
の給料を貰っているとは思えない。それにもかかわらず、毎日ではないとはいえ、
例えば週に3回とか夜中にたたき起こされたりしたら、これはどう考えても割に
合わないのではないかなぁ、と。
08151/08144 DGF01024 めざら Re: カレンダーマクロの更新
( 1) 18/09/24 10:57 08144:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> が、今月の祝日、9月17日(月)の敬老の日(15日の振替)が表示されていない!!
これは所謂「ハッピーマンデー」です.平成10(2008)年法改正によるもので,
大抵のカレンダーマクロは既に2009年頃に修正されています.
敬老の日については平成13(2011)年法改正なので,設定の更新で対応できます.
この頃,Emmettさんにメールした内容の一部を掲出します.
====^引用開始(2009-04-12)
Yushiさんの高速版カレンダーは村上和生さんが2003年法改正に対応しています。
NOMADさんのカレンダーはYASATさんが現在対応中です。
EmmettさんのLXCLND.defについては,ローカルマクロ72の祝日テーブルを書き換え,
; hh..7 = "1996>0=20",
hh..7 = "1996>2002=20;2003>0=CB",
hh..8 = "",
; hh..9 = "1948>0=15",
hh..9 = "1948>2002=15;2003>0=CB",
…のようにし,祝日そのものと第3条2項は問題がありませんでした。
====$引用終了
その後,幾度かやり取りがありましたが,改訂の余裕はないということだったので,
次のような無茶苦茶なテーブル設定をして,Emmettさんに連絡しました.氏曰く,
> すごい力技ですね。ということは、まだこのマクロ、使ってくださってるという
> ことでしょうか。私は、パソコンでカレンダーを表示するのはまれで、
====^無茶苦茶テーブル($のところは本来次行に接続しています)
初期設定では,9月の祝日テーブルは以下のようになっています。
hh..9 = "1948>0=15",
これを,次のように書き換えました。
hh..9 = "1948>2002=15;2003>0=CB;2009>2009=DC;2015>2015=DC;$
2026>2026=DC;2032>2032=CC;2037>2037=DC;2043>2043=DC;$
2049>2049=CC;2054>2054=DC;2060>2060=CC;2071>2071=DC;$
2077>2077=CC;2088>2088=CC;2094>2094=CC;2099>2099=DC",
====$ここまで
今思えば,トンデモない設定ですが,LXCLND.defの柔軟性に依存できる幸せですね.
> うう、振替には対応してないのか・・・
いやいや,振替休日に対応していないカレンダーマクロなんて皆無ですって(笑)
08152/08062 BQO00549 konno Re^13: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/24 20:05 08150:としきさんへのコメント コメント数:2
> 動くんですよ。
> ただ、純粋に48ボルトだと、ベルを鳴らすことができない。
> ベルには75ボルトくらいが必要。
そういえば、昔の電話機は停電でも使えるものがあったとか。
微弱なマイクの信号を増幅するには中継器があるんでしょうね。
その専用回線は電源が生きているとかかな。
> 普通、ノートPCの電源アダプタって、17ボルト〜19ボルトくらいのものが
> 多いと思う。でも、そいつは確か、22ボルトだったんですよ。
> 何か、22ボルトくらいを安く作れるデバイスってものがあるのかも。
電圧がバラバラなのは各国、時代で規格が変わったりしているせいですかね。
それよりも、ジャックの形状が最近は特に機種ごとに違っていて困る場合が
ありますね。先日ノートのアダプタが使えなくなって、困りました。
特殊形状の上、もう古いので、同じ型番の物をヤフオクで探して落として
使えるようになったんですが、その後で他のNETショップで同程度の価格で
売っていたのを知り、我ながら焦っていたなと思いました。
> konnoさんのような真面目な人からすると、こういう人たちは噴飯者かも。
> でも、私はほら、甘甘ですから。あまり人のことはいえないというか。
いえ、私は本来ずぼらで怠惰でいい加減なところが多い人間です。
私から見ると、この掲示板の常連さんは皆私より真面目に見えます。
頭も皆私より良さそうに見えるので、私も精一杯背伸びしているのは内緒。
特に10#さんは私の内臓スカウターが振り切れるくらい桁違いだなぁと。
> 私はそれにとやかく言うものではないけれど、60歳を過ぎた先輩方の一部は、
> 「以前ならこんなものは現場で処理して事後報告だった、云々」
> といった感じで、ぶつくさこぼしやがる。いや、そうかもしれないけど、時代は
> 変わったんですよ、先輩。
> もうね、頭の古くて固い人にはとっとと退場していただきたいと。
う、なぜか耳が痛いような。(^^;;
でも、最近のスポーツ業界を見ていると、本当に時代が変わったなと感じます。
古い世代と新しい世代がせめぎあっているような。
私の世代はちょうどその狭間のような気がしています。
パソコンが使えるかどうかは一つの分れ目だったとは思いますね。
08153/08144 BQO00549 konno Re^2: カレンダーマクロの更新
( 1) 18/09/24 20:40 08151:めざらさんへのコメント
> 敬老の日については平成13(2011)年法改正なので,設定の更新で対応できます.
> この頃,Emmettさんにメールした内容の一部を掲出します.
> ====^引用開始(2009-04-12)
おお、こんなやり取りをされていたんですか。
Emmettさん、懐かしいです。FGALDCの皆さんVZは卒業されたんでしょうかねぇ。
> これを,次のように書き換えました。
> hh..9 = "1948>2002=15;2003>0=CB;2009>2009=DC;2015>2015=DC;$
> 2026>2026=DC;2032>2032=CC;2037>2037=DC;2043>2043=DC;$
> 2049>2049=CC;2054>2054=DC;2060>2060=CC;2071>2071=DC;$
> 2077>2077=CC;2088>2088=CC;2094>2094=CC;2099>2099=DC",
げげえ・・・、私もチラッと頭をかすめたんですが、まさかここまでやるとは!!
早速書き換えて試してみたら、バッチリでした。\(^^)/ ヤッタ-
でも、さすがにVZの寿命は2099年まで持たないでしょうね。(^^;
その前に恐らく天の窓が破れてVZ世界は終わるのでしょう。
私はその世界の終わりを見るまでは死ねないなぁ。
> いやいや,振替休日に対応していないカレンダーマクロなんて皆無ですって(笑)
た、確かに (^^;; (^^;;;
08154/08113 CRG00666 文太 Fラベル書き換えの意味
( 1) 18/09/24 23:57 08139:文太さんへのコメント
やや長文です。不親切にマクロコードばっかし(一生懸命コメント入れたのですが)
のアーティクルです。
以下、今回のまとめです。
実戦投入まったくされていないので、あれれ、なミスが入っている可能性は
かなり高いです。
ただ、「意味」を汲み取れば、使える場面が、ある、か、ないか、だと思います。
今回、野望を達成できたのは、情報提供いただいた方、ちゃちゃを入れてくれた方、
付き合ってくれた方、はい、約3名の方々のお陰です。ありがとうございました。
以下のマクロ「ファイル」名は、%vzdef%で、とりあえず頭に集まってほしい
ときの僕のやり方です。(汗)
散発的には戻ります。
あの野望が、まだ、残っている。
悲しいミスが、なければ、いいんだけど。あるだろうなぁ。
=== 001func by B ===;
サンプル1
あくまで即席マクロです。
ここでは、5つのファンクションキー(F05, F09-F12)でファイルオープン。
F05は、このファイル自身(c:\def\5FK_OPN.DEF)
このシリーズは、マクロファイルをオープンして、再カスタマイズして使用
することを、されることを、想定しています。
* M
50 [F05] "f05"
a="c:\def\5fk_opn.def ->296", ;here, myself!
>51
50 [F09] "f09"
a="c:\def\exmenu.def ->BQF", ;menu (exmenu)
>51
50 [F10] "f10"
a="c:\def\vzfl.def ->10DC", ;* Macro (vzfl.def)
>51
50 [F11] "f11"
a="c:\def\vz.def ->11CD", ;* Macro (vz.def)
>51
50 [F12] "f12"
a="c:\def\vz.def ->BCB", ;* Func label (vz.def)
>51
51:
&s mx[+, #O &?("%s",a) #m mx], &d
f=pq..100, ;func key label ptr
&00
&Sm(f,r,122) pn.4-, us+, .
00: (3+$)."$
ファイル$(0)窓換$(0)文換$(0)窓割$(0)HERE$(0)DDWn$(0)$
FOPN$(0)tagJ$(0)exmn$(0)vzfl$(0)VzMc$(0)VzFn$(0)$
$(d)$
*
=== 002func by B ===;
サンプル2
* M
51 ^\ "" ;func label 書き換え(起動キーを与える場合)
f=pq..100, ;func key label ptr
&00
&Sm(f,r,122) pn.4-, us+, .
00: (3+$)."$
ファイル$(0)窓換$(0)文換$(0)mddl$(0)Top $(0)Bttm$(0)$
R_up$(0)Rdwn$(0)fstU$(0)fstD$(0)PGup$(0)PGdn$(0)$
$(d)$
52 [F12] "PGdwn" mp[=0, #36 mp], ;^C [RLUP] pagedown
52 [F11] "PGup" mp[=0, #35 mp], ;^R [RLDN] pageup
52 [F10] "FAST↓" (3){#x} ; 高速↓
52 [F09] "FAST↑" (3){#e} ; 高速↑
52 [F08] "RollDwn" #32 ;\[RLUP] rolldown
52 [F07] "RollUp" #31 ;\[RLDN] rollup
52 [F06] "Btm" #40 ;^QX End of Win ^QX
52 [F05] "Top" #39 ;^QE Top of Win ^QE
52 [F04] "middle" a=(lc-2)/2, &y(a) ky=a, &d
*
=== 003func by B ===;
サンプル3
毎回ファンクラベルを書き換えるの(単に同じ「文字列」の上書き)って
無駄じゃないですか?
us flagとかを立てて、既に書きかえられているかをチェックするほうが、
無駄だと僕は考えてるんです。改変大歓迎ですので、どうぞ。そして、
ここか、どっかで、発表してくださいね。
便利な子マクロもつけてくれると嬉しいです。
* M
50 [F12] "uimm" ;immeditate serch up (^r)
?. &51
#F &Cr #r
50 [F11] "dimm" ;immeditate serch down (^c)
?. &51
#F &Cr #c
51:
f=pq..100, ;func key label ptr
&00
&Sm(f,r,122) pn.4-, .
00: (3+$)."$
ファイル$(0)窓換$(0)文換$(0)窓割$(0)窓動$(0)DDWn$(0)$
FOPN$(0)tagJ$(0)Gtag$(0)dDOS$(0)Dsch$(0)Usch$(0)$
$(d)$
*
=== 0fncfile by B ===;make func label file with many weird chars ($d and $00)
funcfile.txtという名のFキーラベル・ファイルを作る。
エッセンスだけなので、必要な方は読んで、適切な起動方法・使用方法を考えてください。
エラーチェックとか一切なしです。
vz.defのFキーラベルの4行(A)をfuncfile形式に変換します。
* M
50 ^^ "funcfile"
?.
; x="c:\tmp\funcfile.txt", ;たとえばこのファイルに
;あらかじめ(A)を貼っておく
;--- del quotation marks ;以下は、それをリフォーマットする
#56 "$"" #m "" #m "AY"
;--- change linetail \n to $d
(4){#> #g &o($d)}
#<
;--- change comma to null
:a l=lx, ;weird, but this is THE only way (?)
#d ;ditto [#d (r==-1)?] does not work.
(l==lx)? >z ;ditto
(cd==',')? {#g &o(0)}
>a
; ;--- add $ff at tail
;:b &o($ff)
:z &m("finished") .
*
=== 009func by B ===;
ファンクラベル・ファイルを開き、ラインバッファに送ってから、
その「文字列」(1行)をファンクラベル領域(pq..100)に送り、
ファンクラベルをオリジナルに戻す。
ファイル名は決め打ち。c:\tmp\funcfile.txt。変更したければどうぞ。
ただし、上 (0fncfile.def)と連動すること。
* M
50 ^^ "funcback"
x="c:\tmp\funcfile.txt",
mx[+,
#R &?("%s",x) #m ;open funcfile
#28 ;send line to lbuf
&Sm(pq..100,wa..18,244)
pn.4-, ;func key label ptr
#C ;close funcfile
mx], .
*
5*12*4=240 ;(4 bytes(/box) + null) * 12 boxes * 4 lines
1*4=4 ; $d (delimiter of 4 label lines)
244
08155/08144 BQO00549 konno Re: カレンダーマクロの更新
( 1) 18/09/25 00:03 08144:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 当時は、lxclnd.def はキーの連続押しでも表示が途切れなかったのですが、
> 最近 VTDOS+CKWV環境で連続押し時、表示が消えてしまうのに気が付きました。
2015年に和生さんが手を入れてくれた、Yushi さんのモノクロ版カレンダー
の拡張版
===== Calendar.def ===== v1.08w : origin by Yushi / fixed wanama ζ゜;
#6955:山の日対応カレンダー 投稿者:和生 2015/12/12(土)
これを確認したところ、祝日振替はバッチリでしたが、キー押しっぱなしの
高速移動でやっぱり表示が見えなくなっていたので、確認してみました。
ループの先頭行
:A c-, b.16=24+w*44, ; メニュー幅
:B y[, m[=m+c-w,
の下に
&m("[↑↓]年 [←→]月 [CR]幅変 [RLUP/DN]10年 $
[BS]今月 [TAB]出力 [INS]入力 [DEL]日印") ;★
メッセージがありました。 和生さんはコメントにしていましたが。
これを下記のように変更しました。
#if tVZ
dw+, ;●メニュー影抑止
#endif
&m("[↑↓]年 [←→]月 [CR]幅変 [RLUP/DN]10年 $ ;●機能キーの
[BS]今月 [TAB]出力 [INS]入力 [DEL]日印") ;★ ;●ヘルプ表示
:A c-, b.16=24+w*44, ; メニュー幅
:B y[, m[=m+c-w,
メッセージ行をループの前に移動し、さらに、dw+, メニューの影抑止追加して
少しでも表示の負荷を減らすようにしました。
結果は、チラツキはあるものの、連続押しでも表示が途切れにくくなりました。
ばっちりです。(^_^)
08156/08062 BQO00549 konno 着火剤の代用は
( 1) 18/09/25 00:26 08108:konnoさんへのコメント コメント数:1
> 今思い出したけど、枯れた杉の枝葉を入れるとよく燃え上がったような。
> 杉の葉は油脂分が多いので、着火剤として使っていたように思います。
さらに思い出したので書いておきます。
杉の木はその皮、樹皮も燃えやすいので、樹皮を下敷きにして着火剤に
していたように思います。もしかしたら樹皮は別の木かもしれませんが。
薪は大抵樹皮が付いているので、樹皮の側を下にして重ねれば燃えやすい
のではないかなぁ。
枯葉などもよさそうですね。
そういえば、松ぼっくりも燃えやすいのだったかなぁ。
08157/08062 CRG00666 文太 Re: 着火剤の代用は
( 1) 18/09/25 01:27 08156:konnoさんへのコメント コメント数:2
>そういえば、松ぼっくりも燃えやすいのだったかなぁ。
はい、そうみたいです。アウトドア派、自給自足系、Bライフ系の人は
松ぼっくりを多用してるみたいです。
僕は、買ったジェル状着火材。300円くらいして、高いな、と思ったのですが、
かなりいけます。2滴たらすと、湿度の多い小枝も燃えます。燃焼が持続して、
やがてその湿度も飛ぶようです。
この着火材のおかげで、火付けが随分うまくなりました。
5分で確実に、欲しい煙を得てます。
ただ、僕には、焼夷弾とか東京大空襲とか、ベトナムのナパームとかを連想
させてくれて、いいのか、これ? とか思わせるのが難点です。
でも、さすがはキャンプ仕様。よく燃えてくれます。
蚊退治に大活躍。ようやくゆるんで、戸外での作業ができるようになりました。
でも、雨っぽい日々ですね。
北海道の地震のとき、40時間くらの全道停電のとき、もし東京なみの気温
38度とかだったら、死者多数だったのだろうとか、ゆるんだ今日このごろに、
思っています。
寒くて火、暑くて電気(エアコン)。地震きたら、たまりませんね。
どっかで見られると思うNHKスペシャル「ギガクエイク」、オススメです。
来る、と言ってました。
08158/08062 GST01234 10♯ Re^14: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/25 05:10 08152:konnoさんへのコメント コメント数:1
文明の進歩に伴って世の中の規範、その然るべきあり方は漸次的に変化しますね。
とすると変化しない価値観は倫理的なものとは言えないということになります。
学ぶと言うことに年齢は関係無いんじゃ無いかと僕は思ってますけど、
年の功として一定の地位を得ればそれに甘んじる、
そしてその事が寿命というか、個々にとっての残された時間などを考えると
リスクにならない層はいるでしょう。
うちのエライさんなんか晩年とその後しばらくは酷いもんだった。
残された時間が少なければ何をやってもその負債をあの世まで持ってくことも無いんですよ。
それはリベラリズム的に考えるなら正しいことだったりするんですよねw
そんなのと一緒くたになって揉みくちゃになるのもアホくさいので、
ここは客観的に解析していくスタイルです。
世の中の害悪は早急に寿命を全うすればそれが一番良いですが、
あんまりえげつないと生きてる間に足下をすくわれますw
08159/08062 CRG00666 文太 番組名の訂正
( 1) 18/09/25 12:26 08157:文太さんへのコメント
NHKスペシャル「ギガクエイク」
↓
NHKスペシャル「メガクエイク」
の間違いでした。再放送はないみたいなので、やっぱりネットのどこかで。
08160/08062 BQO00549 konno Re^2: 着火剤の代用は
( 1) 18/09/25 21:49 08157:文太さんへのコメント コメント数:1
> 僕は、買ったジェル状着火材。300円くらいして、高いな、と思ったのですが、
> かなりいけます。2滴たらすと、湿度の多い小枝も燃えます。燃焼が持続して、
> やがてその湿度も飛ぶようです。
着火剤じゃなくて着火材と言うべきでしたね。
そのジェル状着火材、湿った枝でも燃やせるとは強力ですね。
雨が続いたり水の災害時にはそういうものの手助けが欲しくなりますね。
以前バーベキューの火の中にその着火材をスプレーして火だるま大炎上する
動画を見たことがあります。
キチガイに刃物みたいに、火を付けるのが異常に好きな人がいたりするので
怖いですね。
> 北海道の地震のとき、40時間くらの全道停電のとき、もし東京なみの気温
> 38度とかだったら、死者多数だったのだろうとか、ゆるんだ今日このごろに、
> 思っています。
まさか全道大停電が起こるとは思ってもいなかったので、備えるためにこの
スレッドを立ち上げたのですが、色々参考になりました。
備蓄は三日分、心の備えが大事だと思っています。
> 寒くて火、暑くて電気(エアコン)。地震きたら、たまりませんね。
> どっかで見られると思うNHKスペシャル「ギガクエイク」、オススメです。
> 来る、と言ってました。
メガクエイクだったですね、ギガのほうが大きいので、大したことないとか
思われないかしら。
私は確かメガ得だったような。(謎)
08161/08062 BQO00549 konno Re^15: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/25 22:47 08158:10♯さんへのコメント
> 文明の進歩に伴って世の中の規範、その然るべきあり方は漸次的に変化しますね。
> とすると変化しない価値観は倫理的なものとは言えないということになります。
凄い的確な表現!!
私は倫理観というのは普遍的なものと思っていましたが、昨今の世の中を
見ていると、世間はそうではないと思わざるを得ない状況ですね。
> 学ぶと言うことに年齢は関係無いんじゃ無いかと僕は思ってますけど、
> 年の功として一定の地位を得ればそれに甘んじる、
> そしてその事が寿命というか、個々にとっての残された時間などを考えると
> リスクにならない層はいるでしょう。
よくわかりませんが、バブルの時に成功体験した人たちが今偉くなっていて
未だにバブル時代のやり方を部下に押し付けているとかみたいなものかなぁ。
今の大学やスポーツ協会なども同じで、良し悪しは別としても、昔のやり方
から抜け出せないのだとは思います。
年よりだけではなくて、中堅層も叩かれているのは、やっぱり時代が変わった
ということでしょうか。
> うちのエライさんなんか晩年とその後しばらくは酷いもんだった。
> 残された時間が少なければ何をやってもその負債をあの世まで持ってくことも無いんですよ。
> それはリベラリズム的に考えるなら正しいことだったりするんですよねw
> そんなのと一緒くたになって揉みくちゃになるのもアホくさいので、
> ここは客観的に解析していくスタイルです。
うちもそうですが、日本の多くの大企業はバブルでおかしくなったのか、
酷い凋落ぶりですね。
自力で立直せないから外国人とか変な人を社長にしてボッタクられたり
無茶苦茶にされたりして。
そのつけで給料ボーナス減らされたりして、はやくいなくなってくれ
と思ったものです。
> 世の中の害悪は早急に寿命を全うすればそれが一番良いですが、
> あんまりえげつないと生きてる間に足下をすくわれますw
憎まれっ子世にはばかると言いますが、時代が変わるならそういう言葉が
死語になる世の中になって欲しいです。
08162/08062 CRG00666 文太 Re^3: 着火剤の代用は
( 1) 18/09/25 23:10 08160:konnoさんへのコメント コメント数:1
速攻レスですいません。ちょっと一段落してしまって。けっこう長いこと、
引っかかっておりまして。see 野ざらし。
>着火剤じゃなくて着火材と言うべきでしたね。
いや、きっと、松ぼっくりは「着火材」で、僕のアウトドア用品は薬っぽいので、
「着火剤」というべきなんでしょう。僕、ここ意識してませんでした。
>そのジェル状着火材、湿った枝でも燃やせるとは強力ですね。
ビショビショだと無理でしょうが、ちょっとの湿り気なら、がんばります、奴。
>雨が続いたり水の災害時にはそういうものの手助けが欲しくなりますね。
難しいですね。僕の周りでは容易に松ぼっくりは入手できませんから。とはいえ、
これ言い出したらきりがありませんが、その着火剤が原因で家が焼けることもある
なぁ、とか考えていました。そんなこと言うなら、カセットコンロのガスの缶は
どうする? とかなりますが。
>以前バーベキューの火の中にその着火材をスプレーして火だるま大炎上する
>動画を見たことがあります。
ジェルはそこまで強力ではないですが、爆発的でない燃焼をある程度続けてくれて
湿り気に勝つ場合があります。負けそうだと、もう一回、ダラっとたらします。ボっと
はいきません。
>まさか全道大停電が起こるとは思ってもいなかったので、備えるためにこの
>スレッドを立ち上げたのですが、色々参考になりました。
いえ、はい、僕も、自分の怠惰を恥じました。7年前にはあんなにびびったのに、と。
バッテリー、みんな死んでたし。あ、オートバックスは無料で古い、あるいは死んだ
バッテリーをただで引き取ってくれます。そこで買った奴でなくとも。僕はバイク用の
小さいのまで、ふつうに引き取ってもらいました。オートバックスはバイク用バッテリーを
扱ってないのにもかかわらず。
>私は確かメガ得だったような。(謎)
僕は、ギガ盛り。肉。近所のスーパーで流行ってます。少しお得。
08163/08127 BQO00549 konno 世界時計の昼夜逆転
( 1) 18/09/25 23:13 08127:konnoさんへのコメント
世界時計を昼夜モードで見ていると、黒い背景画面が昼で、白い背景画面が夜
というのに違和感を感じませんか。
そんな貴方にお勧めなのが、拙作の、WINCOLOR.DEF
=== WinColor.def === VZの背景色をwin風に ver0.03
VZマクロの部屋にあります。
> "W Windows風 (昼) 高白 黒"
"1 某掲示板風(夕) 低白 黒"
"2 某掲示板風(夜) 灰 黒"
"Dos/v 標準(LX) 黒 低白"
"9 pc98 標準 黒 白"
"Color 色見本表示"
このように明るさを好きに選べるし、元(標準)に戻すのも簡単です。
色見本もあるので、私のお勧めの一品です。
世界時計起動前にこのマクロで白黒入れ替えておけば雰囲気がさらに
良くなります。
08164/08062 BQO00549 konno Re^4: 着火剤の代用は
( 1) 18/09/26 00:38 08162:文太さんへのコメント コメント数:1
> >雨が続いたり水の災害時にはそういうものの手助けが欲しくなりますね。
> 難しいですね。僕の周りでは容易に松ぼっくりは入手できませんから。
うーむ、私は薬剤のつもりで言ったのですが、わかりにくかったようですね。
> これ言い出したらきりがありませんが、その着火剤が原因で家が焼けることもある
> なぁ、とか考えていました。そんなこと言うなら、カセットコンロのガスの缶は
> どうする? とかなりますが。
うちは7年前のカセットボンベ6缶がそのまま埃をかぶっています。
いつか錆びて穴が開いて爆発しやしないか不安があります。
今年の冬に出来るだけ使おうとは思っていますが。
> ジェルはそこまで強力ではないですが、爆発的でない燃焼をある程度続けてくれて
> 湿り気に勝つ場合があります。負けそうだと、もう一回、ダラっとたらします。ボっと
> はいきません。
すみません、私が見たのはアルコールか何かの液体のようでしたね。
ボトルの口から水鉄砲のように勢いよく出していました。
> いえ、はい、僕も、自分の怠惰を恥じました。7年前にはあんなにびびったのに、と。
怠惰なら私のほうが上かもしれませんよ。(競ってどうする)
今回も気を引き締めるだけで特に何もしないで終わるかもです。
> バッテリー、みんな死んでたし。あ、オートバックスは無料で古い、あるいは死んだ
> バッテリーをただで引き取ってくれます。そこで買った奴でなくとも。僕はバイク用の
> 小さいのまで、ふつうに引き取ってもらいました。オートバックスはバイク用バッテリーを
> 扱ってないのにもかかわらず。
そうですか。今は鉛バッテリなどもリサイクルの対象なのでしょうね。
> 僕は、ギガ盛り。肉。近所のスーパーで流行ってます。少しお得。
私はメガ盛りを食べたことがありますが今はもう無理です。(だから何の話)
08165/08062 CXB00940 としき Re^14: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/26 02:44 08152:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> そういえば、昔の電話機は停電でも使えるものがあったとか。
銅線の電話はダイヤル式だろうがプッシュ式だろうが、システムとしては、停電
でも使えます。局給電という言い方をします。
ただし、これはあくまでも「システムとして」というところがキモ。
端末(電話機)の機種ごとの機能に依存する部分があります。
21世紀になったばかりのころ、いくつかの機種をチェックしましたが、外部の
電源が停電しても、発着信や通話といった基本機能だけは使用可能な機種はあり
ました。一方、留守電やスピーカーホン、リダイヤル機能といった、付加機能と
いったような感じの機能は、停電するとほとんどの機種で動作不可。
最近の端末機がどうなっているかはよくわかりませんが、状況はあまり変わって
いないと思います。
あと、銅線という点で言えば、ISDNも銅線。
なので、こいつも、発着信や通話だけは一応可能なシステムにはなっているけど、
それに対応した電話機はほとんど出なかった。皆無ではないけどね。
そして現在、無線と光ファイバの時代。こいつらはいずれも、端末の電池が生死
を分けます。一応、光ファイバの電話機でも、バックアップ電池を持っていれば
停電時でも使えるはずだけど、そういう機種がどれほどあるか。
現在、NTTを含め、全ての通信会社は光ファイバ化を進めています。だけど、
NTTを含め、どこの会社もバックアップ電池の費用なんか出してくれません。
なので、局給電の仕組みなどをわかっているお客さんは、光ファイバに乗り換え
ようとはしない。うちの実家もそうなんですけどね。
システムの維持コストで考えると、銅線に比べて光ファイバは大幅に安い。
これは、一部には局給電が不要だから、ということも当然ある。
もちろん、全部じゃないですよ。
これはある意味、お客様に緊急時の保険を担わせることによってシステム全体の
コストを下げ、料金の低廉化を図ろうとしているようにも見えます。
電力システムでもこういうことをすれば、料金が下げられるかもしれない。
> 微弱なマイクの信号を増幅するには中継器があるんでしょうね。
最近の電話機は電子回路バリバリで端末側でも増幅できます。
一方で、昔の黒電話やプッシュホン。
こいつらは、端末内部には増幅回路を持っていません。
完全に、交換機内部の増幅回路に依存しています。
だから、送話器で受けた音圧をいかに高い電力で送り出すか、あるいは受話器で
受けた電気信号をいかに大きな音にするか、というところが技術の真髄。
増幅回路って真空管が発明されて始めて実現されたのですが、電話ってそれ以前
に発明されていたわけです。だから、ベルの発明したオリジナルの電話に比べて、
エジソンの改良した送話器はむちゃくちゃ音が大きかった、とか、いろいろある
模様。
> それよりも、ジャックの形状が最近は特に機種ごとに違っていて困る場合が
あるある。
国産だと、最近は大抵は極性統一型になっているようですがね。
輸入品だと、そういうわけには行かないでしょうからね。
> 古い世代と新しい世代がせめぎあっているような。
それはいつの時代もありますがね。
最近は特に、時代の変化が速すぎるような気がする。
かつては20年前のことであっても前例踏襲で問題なかったのが、今ではたった
10年前のことでも、前例どおりでは守旧派と呼ばれてしまうような感じ。
> パソコンが使えるかどうかは一つの分れ目だったとは思いますね。
一昔前は、ビデオのタイマーがセットできるかどうかが分れ目だったような。
08166/08062 BQO00549 konno Re^15: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/26 23:37 08165:としきさんへのコメント コメント数:1
> そして現在、無線と光ファイバの時代。こいつらはいずれも、端末の電池が生死
> を分けます。一応、光ファイバの電話機でも、バックアップ電池を持っていれば
> 停電時でも使えるはずだけど、そういう機種がどれほどあるか。
光に変えたら停電時は使えないと思っていましたが、家庭用の中継装置と電話の
電源を確保できれば使える可能性があるわけですね。
とすると、NETも使えるではないですか。
50W程度のDC−ACコンバータがあれば車でノートPCは出来ますね。
家でもバッテリーとDC−ACコンバータがあれば光回線を使えるかも。
まあ、今どきはみんなスマフォで済ますでしょうから、充電できれば
いいわけで。ソーラー充電器があれば困らないか。
> 増幅回路って真空管が発明されて始めて実現されたのですが、電話ってそれ以前
> に発明されていたわけです。だから、ベルの発明したオリジナルの電話に比べて、
> エジソンの改良した送話器はむちゃくちゃ音が大きかった、とか、いろいろある
> 模様。
増幅回路が無いのにそんなに大きい音を出せたんですか。凄いですね。
でも長距離は無理だったでしょうね。
Wikipediaによると
> 送話器(マイクロフォン)において、ベルの電磁石を利用したダイナミックマイクに代わって炭素粒を用いたカーボンマイクを採用し、また誘導コイルにより送話距離を伸ばしたのはエジソンの功績である。長距離で利用するためには、リー・ド・フォレストが原型を発明した「三極真空管」製品化まで待たなければならなかったが、「エジソン効果」がなければ真空管の発明が遅れたであろうことは言うまでもない。
とあるので、真空管の原理も発見していたんですね。やっぱり凄い人だ。
> 一昔前は、ビデオのタイマーがセットできるかどうかが分れ目だったような。
あ〜あるある、団塊より前の世代ですかね。結局は人によるでしょうが。
私も今の時代、旧世代の人間として括られているんだろうなぁ。
#とうさん、こんな古いものを・・・
って言われたら反論できんし。
08167/08062 CXB00940 としき Re^16: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/27 00:40 08166:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 光に変えたら停電時は使えないと思っていましたが、家庭用の中継装置と電話の
> 電源を確保できれば使える可能性があるわけですね。
「家庭用の中継装置」って、何をイメージしています?
ちょっとなんか食い違っている可能性に気がついたので確認してみました。
ちなみに、私のイメージだと、光と電気を変換する、俗に光モデムとか光ONU
と呼ばれる装置は端末機器扱いです。なので、中継装置というと、ルータとか
HUBとか無線LANのアクセスポイントあたりになってしまいます。
なお、#5600あたりに実践例があったりします。
> #とうさん、こんな古いものを・・・
> って言われたら反論できんし。
Vzなんて、階段の下で投げ捨てられてしまうような。(悲)
08168/08062 CXB00940 としき Re^5: 着火剤の代用は
( 1) 18/09/27 00:41 08164:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> すみません、私が見たのはアルコールか何かの液体のようでしたね。
> ボトルの口から水鉄砲のように勢いよく出していました。
私も、この手の画像をテレビで見たことがあります。
消防とか消費者何たらといった、どこかの研究所の実験映像だったような記憶が
あります。
> うちは7年前のカセットボンベ6缶がそのまま埃をかぶっています。
> いつか錆びて穴が開いて爆発しやしないか不安があります。
どんなところに保存してあるんですか?(驚)
通常の乾燥した環境であれば、缶が錆びて穴が開くなんてことはありませんよ。
うちなんて、父親が生きていたときのだから、30年物のカセットボンベがあと
2本残っています。無理に急いで使おうとは思っていません。でも、なんとなく、
向こう2〜3年で使い切ってしまいそうな気がする。
それよりも、そのボンベ用のコンロ、生きています?
ボンベそのものの備蓄も大事ですが、ボンベ用のコンロも点検しておかないと、
いざというとき、宝の持ち腐れになってしまいますよ。
日ごろから使っていますか?
使い方はわかっていますよね?
#8101にも書きましたが、やはり、日常的というのが重要なんですよ。
だから、年に1〜2回でもいいから、湯豆腐でもおでんでも鍋物でもいいけど、
必ずカセットコンロを使う、というようにしておかなければ。
日常という観点でいうと、2〜3年前だったかなぁ、変な料理番組を見ました。
東日本の震災のときに缶詰を備蓄したけど、そういった缶詰を使わずにそろそろ
賞味期限。だけど、日ごろ使わないような缶詰を備蓄してしまったので使おうと
してもどう使っていいかわからない。といった缶詰を使った料理を各種紹介する
という料理番組でした。
これなんかも、日ごろ使うような缶詰を備蓄しておけばいいのに、なんて思って
しまう訳です。
といっている私が、実はカセットコンロは3〜5年に1回しか使っていない。
カセットボンベは、ガスバーナーで使うほうが圧倒的に頻度が高かったりする。
あと、最近は、カセットボンベ用のガスストーブなんていうのもあるようですね。
キャンプ用品になるのかな。電気のないところでは便利みたい。
噂によると、最新式では、燃焼式ではなく触媒による科学反応式なので、危険な
一酸化炭素が出ない製品もあるとか。ほんとかなぁ。なんにせよ、二酸化炭素は
排出されるので換気は重要ですが。
> 今回も気を引き締めるだけで特に何もしないで終わるかもです。
理想とする状態と現実との落差を認識するって、一般にはいいことのほうが多い
らしい。気を引き締めるとか、その他現実の行動に移すことができるからですね。
でも、人によっては、その落差の認識がストレスになることもあります。
あるいは、現実は既に理想の状態に達しているのであれば、なにか言い訳をする
でもなく、何もする必要はないでしょう。
ということで、むしろ気を引き締めることもなく、何もしないで終わるのも一つ
の選択肢。というよりもむしろ、立派な見識というべきか。
なにかが起こっても、そのときはそのとき、なるようになるさ。
この境地に達することができれば、konnoさん、このツリーを起こした十分以上の
成果を得られたということで。
08169/08062 BQO00549 konno Re^17: 盲点ではなく横転
( 1) 18/09/27 23:04 08167:としきさんへのコメント
> ちなみに、私のイメージだと、光と電気を変換する、俗に光モデムとか光ONU
> と呼ばれる装置は端末機器扱いです。
あ、これです。呼び方がわからなかったもので。
これに繋がるルータはもう2〜3回変えています。
猫の攻撃で。げろげろ
> なお、#5600あたりに実践例があったりします。
これですね。
> 電源プラグは新規に購入してしまったのですが、調べたところ手持ちに適合する
> ものがありました。とりあえず、該当のプラグと電池スナップをハンダ付けして、
> 電池ボックスから電源を供給できるようにしてみました。
> うちの場合、ケーブルモデムが12V、ルータが9Vなんですが、あいにくと、乾電池
> そのもの在庫がそんなにありません。
> とりあえず、先ほど、23:28ごろから、ケーブルモデムのみ乾電池運用中。
> 特に問題なく動いていますね。
電池ボックスを作ってやれば乾電池で動くだろうとは思っていましたが、実際に
作るのは面倒なんですよね。
> Vzなんて、階段の下で投げ捨てられてしまうような。(悲)
おやじにもなげられたことが無いのに・・・(ふ、古い)
階段が天国に通じているなら大丈夫です。
私はしっかり抱えて降りていきますから。(おい)
08170/08062 BQO00549 konno Re^6: 着火剤の代用は
( 1) 18/09/28 00:25 08168:としきさんへのコメント
> どんなところに保存してあるんですか?(驚)
> 通常の乾燥した環境であれば、缶が錆びて穴が開くなんてことはありませんよ。
> うちなんて、父親が生きていたときのだから、30年物のカセットボンベがあと
> 2本残っています。無理に急いで使おうとは思っていません。でも、なんとなく、
> 向こう2〜3年で使い切ってしまいそうな気がする。
うう、30年・・・
と思ったら、うちも20年前のがまだ残っていたのでした。
そう考えると保管場所さえきちんとしていれば大丈夫か。
今は湿気の多い所に置いてあるので、場所を変えないとですね。
> だから、年に1〜2回でもいいから、湯豆腐でもおでんでも鍋物でもいいけど、
> 必ずカセットコンロを使う、というようにしておかなければ。
年に1〜2回ぐらいはおでんや鍋で使っています。
今年からはもう少し使用頻度を上げるように心がけます。
> カセットボンベは、ガスバーナーで使うほうが圧倒的に頻度が高かったりする。
ガスバーナーってそんなに使うものなのかなと思ってしまいました。
私には思いつかないなぁ。
> この境地に達することができれば、konnoさん、このツリーを起こした十分以上の
> 成果を得られたということで。
境地はともかく、成果は充分得られたと思います。
08171/08144 BQO00549 konno Re^2: カレンダーマクロの更新
( 1) 18/09/30 22:55 08155:konnoさんへのコメント
> ===== Calendar.def ===== v1.08w : origin by Yushi / fixed wanama ζ゜;
> #6955:山の日対応カレンダー 投稿者:和生 2015/12/12(土)
> 結果は、チラツキはあるものの、連続押しでも表示が途切れにくくなりました。
> ばっちりです。(^_^)
実はこのマクロ、私家版のVZIBMJ.COM だと不具合が出ているんです。
メニューで、Up、Down キーをすり替えているんですが、それがズレているのか
キーがおかしくなるんですね。
同様の症状が、QVIEW.DEF でも出ていて、どこかのポインタがずれているのかと。
公開版では大丈夫なので、取りあえずVZの改造はストップです。(;_;)
LXCLND.DEF は、キーの入れ替えをしていないので問題ないですね。
最近色々マクロを弄りだしているので、色々出てきていますが、そのおかげで
色々マクロの勉強が進んできました。
まあ、ぼちぼちマイペースでやります。
08172/08113 CRG00666 文太 修正と雑情報
( 1) 18/10/01 01:29 08133:文太さんへのコメント コメント数:1
>\.[ ]*\.[ ]*\*[ ]*\}[ ]*\.[ ]*\* ;スペースは0個か1個(2個もあり得るが)
瑣末といえば瑣末ですが、ここのところsedを使っていた文太くんとしては、
恥ずかしい間違いです。
--- izgrep.doc より ---
基本表現* 基本表現の0回以上の繰り返しを意味する
基本表現+ 基本表現の1回以上の繰り返しを意味する
基本表現? 基本表現の0回以上1回以下の繰り返しを意味する
-----------------------
これは、ERE (extended)です。どこまで現実に即しているかは別として、
BRE (basic)には、「+」も「?」もありません。sedでは、「*」を多用する
のです。
が、serow版sedには、「+」があります。
VWXには、3つともあります。
ms-dosの世界では、BもEもないの。
GNU sedでは、「\+」「\?」が使えます。やれやれ。喜ばしいのだけど。
余計なことを2点。
もし32bitのWindowsを使っていて、メモリが余っていたら、ラムディスクに
しましょう。Gavotte_RAMDiskがキーワードです。やっぱ速い!
うちのWin7は32bitなのに、8ギガのメモリを積んでいた。たぶん、64は嫌だ、
32にダウングレードしてくれ、メモリはそのままでいい、みたいなことをお店で
言ったのでしょう。忘れてました。
(さらに余談ですが、Win7のサポート終了は、2020年1月だそうです。2021年
ぐらいには、、、。)
VTDOS環境なら、grepは、32bit アプリを使いましょう。Yagrepはタグジャンプが
できないので、GNU grepで。たぶん、ネイティブでマルチバイト対応しているみたい。
そんな記事をどっかで読みました。c:\progra~1\gnuwin32\bin\grep.exe
(素直にインストーラーを使うのが吉。xxx.dllとかね。)
2009/02/13 17:19 96,256 grep.exe (version 2.5.4)
こんなの。>grep -Hn で、タグジャンプできます。
100メガ程度の英辞郎ファイルをグレップしたら、
izgrep 3分、GNU grep 15秒 だった。15秒なら、なんとか耐えられる。
出してくれる情報が、そこでしか得られないものだから。
08173/08173 BQO00549 konno QVIEW.DEF 再履修
( 1) 18/10/01 01:39 コメント数:2
台風が直撃でまだ強風が吹いていますが・・・
QVIEW.DEF は、ファイラーでカーソル位置のファイルの中身を表示してくれる
高橋さんの超絶マシン語マクロです。
和生さんがファイラーコマンドを通してくれるように改造してくれて以来
愛用しています。
私もLFNの改造して、VZマクロの部屋に UP したのが、QVIEW_K.LZH 06-09-03
それが、いつの間にか不具合が出るようになって使わなくなっていました。
2015年からまた弄り始めていましたが、不具合は解消せず。
諦めかけていたところ、今回のカレンダーマクロの不具合で VZIBMJ.COM
を戻したんですが、不具合は解消せず。
それで、色々弄っているうちに、#W で表示が直ったような気がしたので
もしかしたら、ファイラーで &z を使った時の不具合かもと思い
76 ^J [F09] "行挿入"
; ?.
(s==3)?{ &z("QVIEW") #W #W >* } ; QVIEW.DEF 3681
(s>0)?.
このように、&z の後に、#W #W ファイラーウインドウの切り替え2回で元に
戻してから >* でマクロ実行させたら、正常になりました。げげ。
これは、pn..37~.0-, ; pathbufクリア と同じ効果を得ているということか。
(s==3)?{ rr-, &z("QVIEW") pn..37~.0-, >* } ;pn..37~.0-,: pathbufクリア
これでももちろん正常に動作しました。
#U ディレクトリ再読み込みでは駄目。
fv^=4,#V のファイラー再表示でも駄目でした。
私は高橋版VZが出た当初から愛用していたので、ファイラーで &z を使った
時の不具合は直っているものと思っていました。
それで、ずっと &z で使っていたわけです。
いつから不具合があったのか。
Windows7のころか。
VTDOSのころか。
今となっては調べる気もしませんが、今日の結論としては
ファイラーマクロを &z で呼ぶときは pathbuf クリアせよ、ですね。
08174/08173 BQO00549 konno &z()メモリエラーの解消
( 1) 18/10/02 00:38 08173:konnoさんへのコメント
今回の話の流れから、古のFGALDCの玉手箱を発掘しました。
以下に伝説の老師の至言を全引用します。
> 05118/05182 ******** m.gann &z()メモリエラーの解消
> (15) 97/03/01 21:59 コメント数:1
高橋さん、みなさん
ずいぶんと化石な話しだけど。^^;
メインメモリを使い切った際の、&z()がEMSを使う場合のトラブル:
・EMSを解放しないため、フリー領域がどんどん減少する
・ページフレームが書き戻されないため、ファイラーおよびEMS利用の
テキスト編集画面が乱れたり、マクロが誤動作したりする
その解消方法:(#01275より。#00754以降に関連コメント)
》 wm.21=wm.2=16, ;by.H.Takahashi
》 &z(p) (wm.21&$F0)??{
》 r[,
》 (sm)?&Em(fz)?&Em(wa..10)
》 (wm||s-3)??{#U (fg.0)?{#> #U #> }}
》 r],
》 }
》 (r)?>e
しかし..、メインメモリが半端に逼迫し、かつ巨大マクロファイルの場合、
ファイルの一部しか読み込まない、VZ元々の問題はそのまま残る..。
(saki... さんの stkhelp.def内でも指摘されている)
そこで、もう一つの選択肢として、
;------ 予備メインメモリを確保し使う(&z君にはEMSを終生使わせない)-----
・&z()がEMSを使う際に起きる問題の解消
・メインメモリ逼迫時も、マクロファイルサイズ約 32KBまで対応(Bf88時)
(ファイルサイズは先頭から末尾の「*」行までをいう。それ以降に記載され
たコメントなどは関係しない。例えば stkhelpは約 22KBとなる)
・$d00は Bfデッドライン 52KB(J5.00/V: 49KB, 5.00A: 39KB)のパラグラフ数
(Bfは起動時この値に換算される。Bf構成:Bf52+fsize(KB)+Bl(KB))
・Sk+はどのみち使えない(常駐時)
・EMSを使用しない場合にも効果
・wm==0問題は wmの常駐時初期化で対処
bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
チェックよろしく。m(^^)m
m.gann
引用ここまで ------------------------
さて、私の bf は、この書き込みを見ていたのか、bf88 になっていました。
つまり、command.com の常駐サイズ分をこれで吸収していたために、不具合が
出ていなかったのではないかと。
XP以降、command.com の常駐サイズが変わったために、bf88 で吸収しきれなく
なったのではないかというのが一つの仮説。
私がXPになったのは、2003年から。
その当時は特に不具合を感じなかったが、どこかに歪みが出ていたのかもですね。
とおもったのだけれども、
bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
こういう使い方をするという前提だと、違う話なのかなぁ。
08175/08113 CRG00666 文太 Re: さらに修正
( 1) 18/10/02 22:14 08172:文太さんへのコメント コメント数:1
>Yagrepはタグジャンプができないので、
嘘です。
yagrep -Hn で、タグジャンプできます。
yagrep (based on GNU grep 2.5.4)
patch level 10
Oniguruma version 2.5.4
だって、元々GNU grepじゃないの。
すいません、また間違えました。何をやっているんだ?!
えーとOnigurumaは、Perl5の強力な正規表現が使えます。
-R, -r, --recursive equivalent to --directories=recurse
--include=FILE_PATTERN search only files that match FILE_PATTERN
--exclude=FILE_PATTERN skip files and directories matching FILE_PATTERN
--exclude-from=FILE skip files matching any file pattern from FILE
--exclude-dir=PATTERN directories that match PATTERN will be skipped.
あ、これじゃん、僕が長年もとめていたのは、、、。
使い慣れたつもりの道具でも、たまにはちゃんとヘルプを見ましょう。あは (/_;)
--exclude !!!
面倒なインストーラも、変な*.dllも要らない、こっちがオススメ。
純正GNU grepのマルチバイトについては何も知りませんが(きっと問題ないでしょう、
開発に協力した日本人プログラマがいたので)、でも、Onigurumaは日本人による開発
です。こっちが日本語に対しては安心だと思う。
--ctype=SJISって指定もできるし。このあたりは良く分かってはいませんけれど。
08176/08113 BQO00549 konno Yagrep の質問ですが
( 1) 18/10/03 01:26 08175:文太さんへのコメント コメント数:2
> >Yagrepはタグジャンプができないので、
> 嘘です。
> yagrep -Hn で、タグジャンプできます。
私はまだ Yagrep 使いこなせていないんですよ。
それでググってみたら、某掲示板で文太さんの書き込みが出ました。(^^;
手持ちの Yagrep.exe は、2006年のものでした。
2009年版があったんですね。
先ほど落としました。(^^;
それで、ディレクトリの再帰検索、-r の出力結果って
VTDOS|\FGAL\DC>YAGREP -H -n -i -r "bf88" *.*
15/DC15_971.LOG:39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
15/DC15_971.LOG:39814:・メインメモリ逼迫時も、マクロファイルサイズ約 32KBまで対応(Bf88時)
15/DC15_97C.LOG:39521: 一つ質問なんですが、 m.gann さんの方法は、起動時に Bf88 とやってメモリを
15/DC15_97C.LOG:39724: へぇ〜。m.gann さんは Bf88 なのか。
15/DC15_97C.LOG:39937: ああ、了解了解。ですから、m.gann さんの方式は、Bf88 で起動しておいて、最
15/DC15_97C.LOG:39942: 極端に貧弱な環境ですが、 Bf88 であれやったら、テキストを TC フルにオープ
こんなふうに出て、タグジャンプ出来ないんですけど、何かオプション有りましたっけ?
08177/08113 CXB00940 としき Re: Yagrep の質問ですが
( 1) 18/10/03 11:14 08176:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> こんなふうに出て、タグジャンプ出来ないんですけど、何かオプション有りましたっけ?
ん?
私はタグジャンプできましたよ。
もしエラーなら、画面左下のほうに、何か黄色いメッセージが出ていませんか?
wgrepとか、他にも再帰検索のできるgrepはあったかと思います。
他のgrepを使った結果ならタグジャンプできる訳ですよね。
なら、その結果をこの形式に書き直したらタグジャンプできますか?
あるいは、他のgrepの出力結果そのままでタグジャンプできるか否か。
といった形で切り分けていけるかな、と。
08178/08113 CRG00666 文太 Re: Yagrep の質問ですが
( 1) 18/10/03 12:14 08176:konnoさんへのコメント コメント数:2
はい、僕も悩んでます。というか昨晩、気がついて、今少しだけ試したのですが、分かんない。
c:\tk\vzlog\dc\15>Yagrep --ctype=SJIS -Hni "bf" *.log >k.txt
DC15_968.LOG:6221: そうなんですか。 非力なLXにぴったりの grep かも知れませんね。FENG の
そもそも、なんでこんな行に当たるのか? SJISダンプしても、「bf」ないんだけど、、、?
NG 15/DC15_971.LOG :39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
NG 15/DC15_971.LOG -39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
NG 15\DC15_971.LOG -39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
NG \15\DC15_971.LOG -39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
OK? c:/tk/vzlog/dc/15/DC15_971.LOG:39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
;条件によってはダメかも
OK c:\tk\vzlog\dc\15\DC15_971.LOG:39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >* ;by Sk-, Bf88, ..
試行錯誤はこんなところまでです。
「/」と「\」が混在するとだめ、「/」だけならOKというところまでです。「***LOG:39811」の
ところには問題ないようです。
konnoさんのサンプル、僕も飛べませんでした。ログの切り方が違うので、飛べてもその箇所に
到着はできなかったでしょうが、でも、それ以前で、飛べませんでした。
この辺のVzの仕様って、ソース見るしかないのでしたっけ?
ちょっとかかりそうです。それより、--exclusiveの使い方が分からないよぉ、というのが昨晩の
悩みでした。
分かったら、教えてください。
08179/08113 CRG00666 文太 Re^2: Yagrep の質問ですが
( 1) 18/10/03 12:16 08177:としきさんへのコメント
>「再帰検索のできるgrep」
この問題ではないと思う。そっちはそっちで、指定法その他、なんだ? という感じなのですが。
08180/08113 CRG00666 文太 Re^2: Yagrep の質問ですが
( 1) 18/10/03 14:40 08178:文太さんへのコメント コメント数:1
タグジャンプの仕様
の問題だろうと思う。
それにはカレントディレクトリとの関係も含まれる。
15\DC15_971.LOG -39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >*
>c:\tk\vzlog\dc\
がカレントで、上なら飛びます。
15/DC15_971.LOG -39811: bf[$d00, &z(ptr) bf], >*
これでは飛びません。
おそらく、「\」と「/」が混在してしまうから。
結果をいつもsedにかける?
s|/|\\|
(試してないので通るか分かりません)
困りますねぇ。Yagrepがディレクトリのデリミタとして「\」か「/」を
選ばせてくれればいいのでしょうが、たぶん、無理です。UNIX由来のGNUツール
って、みんなそうなのかなぁ?
Vzのタグジャンプ・ルーチンを弄れませんか?
ここのところ弄っている辞書引きマクロ(eiji.def)では、こんな風になってました。
a..2="R:\DIC\EIJI\*.EJR", ;file <x>
a..3="R:\DIC\EIJI\WAEI\WAEI*", ;file
#if DOSS MG
a..10="Izgrep -t", ;cmd1 <y> for waei
a..11="Izgrep -twi", ;cmd2 for English
#else
a..10="c:\progra~1\gnuwin32\bin\grep.exe -Hn", ;cmd1 <y> for waei
a..11="c:\progra~1\gnuwin32\bin\grep.exe -iwHn", ;cmd2 for English
#endif
このGNUグレップも、きっと、「/」を出すのでしょうが、コマンドラインでここまで与える
と、タグ表記にこのコマンド文字列を使うので、タグジャンプに困らなかったのです。
こうなると、本当に、「再帰」の問題ですね。
08181/08113 CRG00666 文太 Re^3: Yagrep の質問ですが
( 1) 18/10/03 17:25 08180:文太さんへのコメント コメント数:1
切れ切れです。時間なくて。
・「/」でタグジャンプできるときはあるのか?
c:/tk/vzlog/dc/15/DC15_968.LOG -6221: grep かも知れませんね。FENG の
上はダメです。
少なくとも安定してはできません。
・なぜ「echo"。F" | Yagrep -i "bf" 」(echoコマンドの仕様もよく分からないが、
意味くんで。)がヒットしてしまうのか。
。(8142)F(46) と BF (4246)だから。でも、これバグですね。c[y|iz]grepでは
誤判定しませんから。
困りましたねぇ。僕、Bruce.さん(木村浩一さん)に、報告する気持ちがありません。
どなたか。
僕は諦めちゃいます。
タグジャンプに関していえば、GNU grepでも、同じだと思う。
c:\progra~1\gnuwin32\bin\grep.exe -iHn "bf" c:/tk/vzlog/dc/15/*.log >k1.txt
c:/tk/vzlog/dc/15/DC15_968.LOG:7389:FDC2:62F3 BFBE04 MOV DI,find1st_buff
飛べない
c:\progra~1\gnuwin32\bin\grep.exe -iHn "bf" c:\tk\vzlog\dc\15\*.log >k2.txt
c:\tk\vzlog\dc\15\DC15_968.LOG:7389:FDC2:62F3 BFBE04 MOV DI,find1st_buff
飛べる
漢字判定のバグはこちらにはないようですね。
>echo"。F" | bc:\progra~1\gnuwin32\bin\grep.exe -iHn "bf"
no hit!
GNU grepで、sed -e"s|/|\\|g" (or #56 "/" #m "\\" #m @Vz macro)が現実解ということに
なっています。
再起の話になってませんが、躓きストーンは同じところに存在するのでしょう。
あ、--excludeだった、課題は。
>それでググってみたら、某掲示板で文太さんの書き込みが出ました。(^^;
それぐらい、使っている人がいないということです。バグ出しも進みません。
僕が諦めちゃう理由です。
08182/08113 CRG00666 文太 Re^4: Yagrep の質問ですが
( 1) 18/10/03 20:37 08181:文太さんへのコメント コメント数:2
混乱!
c:/tk/vzlog/dc/15/DC15_971.LOG:39811
c:/tk/vzlog\dc/15/DC15_971.LOG:39811
#60 の仕様としては、上のどっちも行けます。下が純vz.defマクロ。
18 \[F10] "タグジャンプ"
?.
:A #60 (r)?{ #x (r)?. >A }
#x #O #e #m
(s)?{ #[ #[ >A }
c:\vzsrc\cmos\open.asm -1201
;--- Is slash ? ---
public isslash
isslash proc
cmp al,'\'
je islsh9
cmp al,'/'
islsh9: ret
isslash endp
ん? 許してるみたい、、、。
こんな感じなんだもん。
僕が混乱したのは、とらじさんマクロを使っていたから。でも、ふつうなら#60を
使うみたいに見えたのだけど、ファイラに行ってしまう???
うーん、昨晩(だっけ)は、ほんとにタグ行として認識せず、下の行にカーソル移動
してた場面があったんだよなぁ。
さて、どうしたものか、、、。
「再帰問題は?」というか、excludeは、個人的に大きな問題なんですけど。
konnoさん、深いみたいなので、正しい解答をお教えください。
08183/08113 CRG00666 文太 個人的結論
( 1) 18/10/03 21:01 08182:文太さんへのコメント コメント数:2
>grep -Hnirw --exclude-dir=ct bf c:\tk\vzlog\dc
kek:
c:\tk\vzlog\dc/13/DC13_968.LOG:9080: メインメモリーにあった場合は、その後ろに Bf
etc
標準vz.defのタグジャンプ・マクロなら、上で問題なく飛べます。
リカーシブ(再帰)で、どっかのディレクトリを除外したいときは、上のように指定します。
とらじさんのタグジャンプはざっと見たところ確かにすごいけど、大半僕は使ってないなぁ
ということで、標準に戻してみます。
グレップは、僕はYagrepでなく、GNU grep(パスを通しました)で行きます。
日本語の処理に問題がなければいいのだけど。がんばってGNUに貢献してきた、という
日本人の記事を見かけましたから、きっと大丈夫。grep & sedで。sedもいけるのかな?
yコマンドでテストする!
08184/08113 CRG00666 文太 GNU sed も日本語対応に!
( 1) 18/10/03 21:18 08183:文太さんへのコメント コメント数:1
--- 1.sed ---
y/abcde/あいうえお/
y/かきくけこ/hijkl/
--- 1.txt ---
なななななabcdefghijklmnすすすすす
xyzxyzmnopqあいうえおかきくけこxxxyyylll
--- kek.txt ---
なななななあいうえおfghijklmnすすすすす
xyzxyzmnopqあいうえおhijklxxxyyylll
>sed --version
GNU sed 4.2.1版 <-- mite, mite
Copyright (C) 2009 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE,
to the extent permitted by law.
GNU sed home page: <http://www.gnu.org/software/sed/>.
General help using GNU software: <http://www.gnu.org/gethelp/>.
E-mail bug reports to: <bug-gnu-utils@gnu.org>.
Be sure to include the word ``sed'' somewhere in the ``Subject:'' field.
>sed -fc:\1.sed c:\1.txt >c:\kek.txt
see above!
おめでとう! インターナショナライゼイションの成果です!
きっかけをくれたkonnoさんに感謝!
イエーイ!
>sed --help
使用法: SED.EXE [オプション]... {スクリプト(他になければ)} [入力ファイル]...
-n, --quiet, --silent
suppress automatic printing of pattern space
-e スクリプト, --expression=スクリプト
実行するコマンドとしてスクリプトを追加
-f スクリプト・ファイル, --file=スクリプト・ファイル
実行するコマンドとしてスクリプト・ファイルの内容を追加
-i[接尾辞], --in-place[=接尾辞]
ファイルをその場で編集 (拡張子があれば、バックアップを作成)
-b, --binary
open files in binary mode (CR+LFs are not processed specially)
-c, --copy
use copy instead of rename when shuffling files in -i mode
(avoids change of input file ownership)
-l N, --line-length=N
「l」コマンド用の行折返し長を指定
--posix
GNU拡張を全部禁止。
-r, --regexp-extended
スクリプトで拡張正規表現を使用。
-s, --separate
ファイルを一連の入力にせず、別々に処理。
-u, --unbuffered
入力ファイルから極小のデータを取り込み、
ちょくちょく出力バッファーに掃出し
--help この説明を表示して終了
--version バージョン情報を表示して終了
-e、--expression、-f、--fileオプションのどれもないと、オプション以外の
最初の引数をsedスクリプトとして解釈します。残りの引数は全部、入力ファ
イル名となります。入力ファイルの指定がないと、標準入力を読み込みます。
GNU sed home page: <http://www.gnu.org/software/sed/>.
General help using GNU software: <http://www.gnu.org/gethelp/>.
E-mail bug reports to: <bug-gnu-utils@gnu.org>.
Be sure to include the word ``sed'' somewhere in the ``Subject:'' field.
あ、Perl-likeはないのだっけ?
我足るを知る。
08185/08113 CRG00666 文太 そう甘くないよ
( 1) 18/10/03 21:41 08184:文太さんへのコメント コメント数:2
grep [、-◯ぁ-んァ-ヶ亜-腕弌-龠] 1.txt >k.txt
... Invalid range end
ったく。SJISの壁なのかな? 分かんない。だから、いつまでも
純DOSとかWinMEと、手が切れないのだよぉ。
あ、嘘嘘、元々手放す気はまったくありません。
Win7とかWin10とか、訳分かんないもの。
訳の分かるOS、訳の分かるエディタ。手放せません。
しかし、上の謎を解いてくれる人はいませんでしょうか。「全角文字
に当てよ」と命令してるつもりなのですが。
08186/08113 BQO00549 konno Re^2: 問題はTRA_TAG.DEF でした
( 1) 18/10/03 21:51 08177:としきさんへのコメント コメント数:1
> 私はタグジャンプできましたよ。
> もしエラーなら、画面左下のほうに、何か黄色いメッセージが出ていませんか?
あれぇ? もしかして標準のタグジャンプは飛べるのかなぁ?
と、試してみたら、キチンと飛べました。
げげげ、、、
TRA_TAG.DEF が駄目だったんですね。
お騒がせしました。m(__)m
08187/08113 CRG00666 文太 比較対照実験
( 1) 18/10/03 22:02 08185:文太さんへのコメント
>Yagrep --ctype=SJIS [、-◯ぁ-んァ-ヶ亜-腕弌-龠] 1.txt >k.txt
--- 1.txt ---
abc
あいうえお
表
12345
12345
--- k.txt ---
abc
あいうえお
表
12345
がーん、「abc」は入っちゃまずいですよね。
>Izgrep [、-◯ぁ-んァ-ヶ亜-腕弌-龠] 1.txt >k.txt
--- k.txt ---
File 1.txt:
あいうえお
表
えっ?
検算
12345
8250, +1, +1, +1
、-◯ぁ-んァ-ヶ亜-腕弌-龠
8141-81fc, 829f-82f1, 8340-8396, 889f-9872, 989f-ea9e
あ、正規表現が間違っていた! やっぱりdosソフトでしょう。
Yagrepも間違えた、ということですよね。
手放せません。くっ。何が便利になってんだか。憎たらしい台詞。
こっちのスキルが低いから、バグレポートとかも送れませんしね。
LINUXすればいいじゃん、とか言われるに決まってる。SJIS、何それ? とか。
VzはSJISしか相手にできないんですよ。そうでもないとkonnoさんは
言うのか?
08188/08113 CRG00666 文太 Re^3: 問題はTRA_TAG.DEF でした
( 1) 18/10/03 22:04 08186:konnoさんへのコメント コメント数:1
>TRA_TAG.DEF が駄目だったんですね。
>お騒がせしました。m(__)m
同じ結論です。でも、不安要素をいっぱい見つけてしまいました。
枯れた16bitアプリが安心なようです。
08189/08113 BQO00549 konno Re^5: Yagrep とTRA_TAG
( 1) 18/10/03 22:13 08182:文太さんへのコメント コメント数:1
> #60 の仕様としては、上のどっちも行けます。下が純vz.defマクロ。
文太さん、お騒がせしました。私も確認しました。m(__)m
問題が出たらまず基本に返る、というのが大事ですね。(^^;
> c:\vzsrc\cmos\open.asm -1201
> ;--- Is slash ? ---
> ん? 許してるみたい、、、。
> こんな感じなんだもん。
VZのソースまで確認していただいて。m(__)m
私は今見ても全然わかりませ〜ん。(;_;)
> 僕が混乱したのは、とらじさんマクロを使っていたから。でも、ふつうなら#60を
> 使うみたいに見えたのだけど、ファイラに行ってしまう???
> うーん、昨晩(だっけ)は、ほんとにタグ行として認識せず、下の行にカーソル移動
> してた場面があったんだよなぁ。
文太さんも使ってたんですね。まさか標準で出来るものが出来ないとは
思ってもいませんでした。
> 「再帰問題は?」というか、excludeは、個人的に大きな問題なんですけど。
> konnoさん、深いみたいなので、正しい解答をお教えください。
私は下のようにしてしまいました。
標準で駄目な時にTRA_TAG に飛ぶ形です。
18 ^[F10] "タグジャンプ"
?.
:A
; #60 (r)?{ #x (r)?. >A }
#60 (r)?{ #x (r)>T >A }
#x #O #e #m
(s)?{ #[ #[ >A }
.
:T &z("tra_tag") >* .
これで、LFN は飛んでくれました。(^^;
でも駄目なものもあるので、これをベースに研究しますね。
08190/08113 BQO00549 konno Re^4:Yagrepにも 問題あり?
( 1) 18/10/03 23:18 08188:文太さんへのコメント コメント数:1
> >TRA_TAG.DEF が駄目だったんですね。
> >お騒がせしました。m(__)m
> 同じ結論です。でも、不安要素をいっぱい見つけてしまいました。
> 枯れた16bitアプリが安心なようです。
Yagrepにも 問題ありということですか。
今のところ、Wgrep は速度面以外では特に不満も無いので、当面このまま
行くしかないですかね。
08191/08113 CRG00666 文太 Re^5:Yagrepにも 問題あり?
( 1) 18/10/03 23:48 08190:konnoさんへのコメント コメント数:1
>今のところ、Wgrep は速度面以外では特に不満も無いので、当面このまま
>行くしかないですかね。
グレップ対象がそんなに大きくなければ、それほど差はないし、特殊な正規表現でないなら、
Yagrep or GNU grep より、dos grep ([w|c|iz|y]grep)でしょう。
僕は100メガとか150メガが相手なもので。シリアスでシビアです。ラムディスクに味を
しめてしまって。32bit winだと、4ギガのうち0.7ギガぐらいが使われていない!
ログは確か20メガぐらい? ちょっとの辛抱ですよ。ラムディスク、いかがでしょう?
みんなSSDにしてしまいたい。まだ高いよ。大容量化だけして、もう安くなんないのかな。
08192/08113 CRG00666 文太 Re^6: Yagrep とTRA_TAG
( 1) 18/10/03 23:49 08189:konnoさんへのコメント コメント数:1
お騒がせではないですよ。
まあ、3時間くらい、やっちゃいまして、されるべきお仕事の数々が、明日へ持ちこされて
しまいましたけれど。まずいなぁ。プールにも行きそびれたぁ、、、。
僕の課題でもありました。m(__)m 発見多数。YagrepかGNU オリジナルか。難しいところですね。
#60 (r)?{ #x (r)>T >A }
; ^^^ いいのでしょうか? 見た瞬間発見。
はい、#60のLFN版とは、さすがとらじさんですね。でも、僕には、まず必要ないな、と。
ちゃんと読むの大変そうなマクロ。でも、キレイ。眺めただけで(コメントだけで)、だいたい
流れが掴めたもの。僕、1分しか見てません。(^^; ここでは、ふつうに#60してるぞ、とか。
08193/08113 CRG00666 文太 Re^2: Yagrep の質問ですが
( 1) 18/10/04 00:06 08178:文太さんへのコメント コメント数:1
> ちょっとかかりそうです。それより、--exclusiveの使い方が分からないよぉ、というのが昨晩の
>悩みでした。
く、く、く。--exclude-dirだったんですね、間違いは。recursiveと混ざった?
exclude dirかexclusive dirか。後者のほうが英語っぽいと思うぞ >ネイティブな人たち。
もうヤケになってるな。おやすみなさい。長い1日でした。あらゆる事柄がぜんぜん進んで
ないんですけど。
08194/08113 CRG00666 文太 excludeと「スキップ」(grep & rcp)
( 1) 18/10/04 12:48 08183:文太さんへのコメント コメント数:1
RCP32.exe 知ってる?
お昼を食べながら、ソフトのdocを読むのが趣味の文太です。く、暗い趣味。
grep -r --exclude-dir= の流れで書いてしまいます。
なんで除外したいかというと、あじゃさんのNif_tree.defがctというディレクトリを
作ってくれるのですが(たいへんに有用なマクロです)、検索するときには誤ヒット
の原因になってしまう。なので除外したかったわけ。
で、rcp32.exe。
あるのねぇ。はい、ラムディスクにログを転送してしまうのです。10秒かからなかった
と思う。もうVz窓をあけるときに。辞書も一緒。で、そもそも転送しないでくれると
誤ヒットしないのだけど。
あるじゃない! スキップディレクトリ。詳細は、rcp.txtをどうぞ。rcpのdoc群、
素晴らしい!
[skipdir] :コピーしないあるいは削除しないディレクトリ名を [] の中に
列挙します。 各ディレクトリ名は半角空白で区切って複数指定
できます。ワイルドカードは使えません。 スキップディレクト
リの指定可能件数は 20 まで、また [...] 内の文字列の長さは
ピリオドを含めて全体で 80 バイトまでです。 このパラメータ
ーは省略可能です。[v2.00βa3]
長さは大丈夫です。ctとish16とlibだけですので。
さあ、次はzcopyです。echoが使えそうなの。
08195/08113 CXB00940 としき Re: excludeと「スキップ」(grep & rcp)
( 1) 18/10/04 13:55 08194:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
使い勝手とか、文太さんの合目的性とかは一切勘案しないでコメントしています。
> RCP32.exe 知ってる?
windows純正のxcopyにも/excludeってオプションがありますよね。
スピードとか、その他のオプションの問題もありますが。
とりあえず、比較対象には入れてあげてください。
08196/08113 CXB00940 としき Re^3: Yagrep の質問ですが
( 1) 18/10/04 14:45 08193:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> exclude dirかexclusive dirか。後者のほうが英語っぽいと思うぞ >ネイティブな人たち。
コンピュータ屋さんだと、includeという言葉に非常に馴染みがありますからね。
それに引きづられて、ついついexcludeという言葉を選んだ、という気がする。
どのくらい馴染み深いかというと、Vz初期値の場合、検索窓で上矢印を押すと
表示されるというくらい。
日本語でもそうですが、どうしても業界用語というのはあると思います。
例えば、私、学歴としては情報系です。
でも、学部のころ、文献講読という講義があって、英語の授業とは別に、英語の
論文をひたすら読まされたのですね。そのときに読んだ各種論文は、主に電子系。
あと、OSの授業で読まされたのは、MINIXの英語の教科書。
会社に入ったら、今度は通信系の国際規格の文書。CCITTとかITU−Tと
いう、ほとんど謎の秘密結社のような組織の発行したものですね。
そして、世紀の変わり目の前後には、電磁波の健康影響というのが気になって、
それ関係の医学論文の、abstractとsummaryだけですがね、英文を読みました。
で、これら全部、同じ単語でも、微妙に意味が違ったりする。
もう細かいことは覚えてはいませんがね。
もしかすると、コマンドラインツールなんて、もはや使用者として一般人を想定
していない可能性もあったりなんかするかも。つまり、ネイティブの英語使用者
は使わないような用例の宝庫だったりして。
08197/08113 GST01234 10♯ Re^6:Yagrepにも 問題あり?
( 1) 18/10/04 20:14 08191:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870
> みんなSSDにしてしまいたい。まだ高いよ。大容量化だけして、もう安くなんないのかな。
ローエンドだったらそんな高いわけでも無いんだから換えればいいのでは?
08198/08113 CRG00666 文太 Re^2: excludeと「スキップ」(grep & rcp)
( 1) 18/10/04 21:09 08195:としきさんへのコメント
>windows純正のxcopyにも/excludeってオプションがありますよね。
>スピードとか、その他のオプションの問題もありますが。
>とりあえず、比較対象には入れてあげてください。
お知恵、ありがとうございます。zcopy の-echoとかも、としきさんの
入れ知恵。まだ、目的に合致してるか見られていませんが。
XCOPY
/EXCLUDE:ファイル1[+ファイル2][+ファイル3]...
コピーの除外対象を特定するための文字列を記述したファイルを指定
します (複数指定可)。文字列は、1 行に 1 つずつ記述します。
うーん、ステキな仕様。このファイルからの指定(入力)って好き。
考えておきます。いつか。だってもうバッチ書いちゃってるから。20メガのログ
ならrcp32で5秒ですね。to ramdisk
性能を比較しようとtimeitなどというものを見てみたが、どうもバッチは通らない
みたい。やーめた。see resource kit @2003 server ???
うちのtimex(DOS汎用)は、秒単位なんだもの。小数点以下なし。実用になるけど、
何かガクっとくるものがあります。ときめかない。
僕がxcopyに偏見を持っていて差別しているのではないか、とのことですが、
当たりです。
だって、dos3.3からwin10までずっと、姿を変えて生き残り、性能アップを図って
きたってずるい(ような気がする)。
xcopy --help (?)の書き出しが、xcopy.docとしてあるのですが、何でだか心が
ときめかないのですよねぇ。堅物な顔してるのかなぁ。zcopy.docにしても、20年
以上前に同じように感じたのだろう。
ヴァージョンによって使えるオプションが違うというのが、やや面倒ですねぇ。
何か混乱のきっかけとなりそう。別人と思えばいいんだよなぁ。
かつては、xcopyなどzcopyの敵ではなかった、、、時代もあった、、、らしい。
でも、情報ありがとうございます。心にとめておきます。
どうでもいいことですが、zcopy -e について教えてくれたのは、
初回「ディレクトリ構造のコピー」のときのことでした。しばらく前にログを整理
して、読んでしまった。ジャガイモ、サツマイモ関連のログはとってありません。
08199/08113 CRG00666 文太 SSD
( 1) 18/10/04 21:24 08197:10♯さんへのコメント コメント数:1
SSDについて。
>ローエンドだったらそんな高いわけでも無いんだから換えればいいのでは?
そうですね、たぶん、そのうちやり始めてしまうのでしょう。
ただ、ラムディスクに燃えたのは、100円で500MBとか1GBのメモリがハードオフ
で買えてしまったことからきています。DDR2, DDR3。知らなかった(知ろうとし
なかった)規格。
純DOSでも、500メガのラムディスクとか。
そういう貧乏価値観からすると、やっぱり、SSDは、、、。この馬鹿でかい
OSがそんな高価な保存媒体に載るなんて、、、。
すでに2つ持ってはいるのですけれど、、、。
何だろう、Vista以降、パソコンはつまらない家電で、楽しく向かうものでは
なくなっています。なのでハードもソフトもOSも、勉強してなくて。Win10の
チャーム(?)を見たときは、このやろう、俺を馬鹿にしてるのか、要らん!
みたいになってしまいまして、、、。ノリは星一徹。
やっぱり黒い画面でプロンプトがチカチカしてくれないと、、、。
完全にじじいです。
同じ話を何度も繰り返していて、すいませんね。言うても何も変わらん!
粛々とZen of Optimizationとか読みすすめます。アセンブラ(C)本の古典
です。怖いぐらいに分からない。
08200/08113 BQO00549 konno TRA_TAG 改
( 1) 18/10/04 21:28 08192:文太さんへのコメント コメント数:2
> #60 (r)?{ #x (r)>T >A }
> ; ^^^ いいのでしょうか? 見た瞬間発見。
げげげ、頭がウニになっていました。(>_<;;
> はい、#60のLFN版とは、さすがとらじさんですね。でも、僕には、まず必要ないな、と。
> ちゃんと読むの大変そうなマクロ。でも、キレイ。眺めただけで(コメントだけで)、だいたい
> 流れが掴めたもの。僕、1分しか見てません。(^^; ここでは、ふつうに#60してるぞ、とか。
色々試してみると、標準マクロではロング行番号には対応してませんでした。
結局、Tra_TAG.def を直して使うことにしました。
マクロの20行目を
; (r!=-1)?{ r=si+1, >C } ;行頭からもLFNが取得出来ないときは
r=si+1, >C ;} ;★LFNが取得出来なくても進む
こう変更して、強引に進めたら無事動作しました。
他も少し弄ったので、TEST#65 に修正版をUPしました。
よろしかったらお試しください。
08201/08113 CRG00666 文太 Re^4: Yagrep の質問ですが
( 1) 18/10/04 21:41 08196:としきさんへのコメント
>コンピュータ屋さんだと、includeという言葉に非常に馴染みがありますからね。
>どのくらい馴染み深いかというと、Vz初期値の場合、検索窓で上矢印を押すと
>表示されるというくらい。
これ知ってる。たぶん『続天』を読んでようやくVzがまともに使えるように
なった頃、最初に消してカスタマイズしました。今でも要らない。include。
:string
include define static extern typedef struct switch default return
これだ。うーん、サクっとでる。情報管理してる感じ。
C用なんですよね。
>でも、学部のころ、文献講読という講義があって、英語の授業とは別に、英語の
>論文をひたすら読まされたのですね。
いい学校ですねぇ。このあいだ学会でいったら、もっと美しくなっていた。
恐ろしく使い物にならなそうな図書館に不満を覚えたのは20年くらい前ですが、
そんなものいらなかったのだ、と悟った先日。
美しい庭。キャンパスに求められるのは、それだけ。創造せよ。
でも、必要でしょう、その授業。ぜったい静かに役に立ってる。変な自慢を
したがるのですけどね、あはは。
>もしかすると、コマンドラインツールなんて、もはや使用者として一般人を想定
>していない可能性もあったりなんかするかも。つまり、ネイティブの英語使用者
>は使わないような用例の宝庫だったりして。
こういうこと。とりわけ前半、だよねぇ、って感じ。
パソコンが必要とされない、というか、PCが何かをしてくれるという期待は
世の中から消えたのだろうな、と思う。情報「管理」とか、しなくていいみたい
ですね、瞬時に情報が得られる(らしい)時代においては。
これ、人びとの感性がそう変わってきてるらしい、という観察です。
健全な世界に戻りつつあるのかな。
08202/08113 BQO00549 konno Re: TRA_TAG 改
( 1) 18/10/04 21:47 08200:konnoさんへのコメント コメント数:1
> こう変更して、強引に進めたら無事動作しました。
> 他も少し弄ったので、#test65 に修正版をUPしました。
げ、ディレクトリのジャンプが出来なくなっていました。
差し替えましたので、すでに落としていたら
21時42分の版に差し替えお願いします。
m(__)m
まだあまり試してないので、不具合があったら言ってください。
08203/08113 CRG00666 文太 Re: TRA_TAG 改
( 1) 18/10/04 21:58 08200:konnoさんへのコメント コメント数:1
>げげげ、頭がウニになっていました。(>_<;;
おほほ。(*^。^*)
僕なんか、konnoさんの200倍くらいやってますから、気にしない、気にしない。
>色々試してみると、標準マクロではロング行番号には対応してませんでした。
うん、それもありましたね。たぶん、ほんとにそう認識した記憶。
>他も少し弄ったので、TEST#65 に修正版をUPしました。
>よろしかったらお試しください。
ちょっと先になると思いますが、それでは「試す」のではなく、実用します。
修正コードを見直しておくか、ちゃんと使ってバグは取っておいてくださいよ。もう
残りの人生「Tra_Tag(改)」で過ごすつもりでおりますので。
この前半、僕が絶対にしないこと。おほほ。
もっとも(余計なお世話ですが)、ロング行番号が必要になるような大きなファイル
は、あまりお使いにならないほうが、、、。ビューモード? テンポラリーファイル・
エラー・ブルーというのが流行っているらしいので。
深みにはまると鬱になりますよ。
08204/08113 CRG00666 文太 Re^2: TRA_TAG 改
( 1) 18/10/04 22:26 08202:konnoさんへのコメント コメント数:1
>まだあまり試してないので、不具合があったら言ってください。
まだです。じっくり試してください。ユーザが何か言ってくれるなんて、期待
してはいけません。ほら、YagrepとかGNU grepとか。大変なんだろうなぁ、と
僕は暖かく見守ってます。それを使わなければいいだけなので。冷たい。
とりわけ他人の作品を改造するときには、慎重にしなくちゃいけません。
(全部、自分がやってないことだ、おほほ)
正直いって、昨晩差し替えたばかりである、今のところリカーシブのあの罠
に嵌ってはいない、GNU grepを使ったログ・グレップ・マクロがようやく形に
なった(深く掘ってるから\/の混在なし)、そして、昨晩、とらじさんの多機能
を僕は使ってなかったのだと発見したという理由で、(改)については、ちょっと
この多忙モード抜けてからねぇ、みたいな感じです。
修正箇所、読みますからね。(^_-) diffしちゃいます。
あ、rcp32のおかげで、あそこ要らないんだ、とか思いつくし。>ボクマクロ。
08205/08113 GST01234 10♯ Re: SSD
( 1) 18/10/04 23:38 08199:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870
ソフトが分るとか、スクリプトでもいじれればアプリとかサービスとか作るのは
それなりに楽しいものではあるんですけどね。
ネットワークの世界になるとパソコンって物体自体は単なる端末なので
つまらない家電と言ってしまうと確かにそうかも知れませんね。
最近職場でサーバーいっちょ組んでるんですけど、
今時のマザボとかその気になったらメモリー64Gとか積めるんですけど、
機械いじりもまだちょっとおもしろみがある部分もあります。
M-ATXの筐体、ドリルで加工して3.5インチのドライブ4発積んだりとかしてますw
08206/08113 BQO00549 konno Re^2: TRA_TAG 改
( 1) 18/10/05 00:57 08203:文太さんへのコメント コメント数:1
> >他も少し弄ったので、TEST#65 に修正版をUPしました。
^^^^^^^
すみません、ここ、リンクにしたつもりが、書式を間違えていました。
テスト掲示板へのリンクは、#test65 という書式+番号です。
> もっとも(余計なお世話ですが)、ロング行番号が必要になるような大きなファイル
> は、あまりお使いにならないほうが、、、。ビューモード? テンポラリーファイル・
> エラー・ブルーというのが流行っているらしいので。
> 深みにはまると鬱になりますよ。
私は巨大ファイルは基本ビューモードなので、大丈夫です。
編集するときはバックアップコピーは取るように心がけています。(つもり)
うちで最大のテキストは 11,734,237 bytes xxxx.htm でした。
全23008行で、11メガ以上はありますね。
このファイルの終端近くのタグジャンプはできました。
XXXX.HTM 219593: 需要予測
だけど、この、「需要予測」 が、Yagrep だと検索引っかからないんですよ。
「予」が、$975C なので、「¥」$5C と認識しているのかも。
--ctype=SJIS force matching in Shift-JIS mode
このオプションを付けてもダメだったような。
多少余計なものが引っかかるならまだしも、必要な文字が引っかからないと
使えないですね。
Izgrep も癖がありそうで、使いこなすのが大変そう。
ということで、やっぱり当面Wgrep 中心でやっていきます。
08207/08113 BQO00549 konno TRA_TAG 改 V02
( 1) 18/10/05 01:16 08204:文太さんへのコメント コメント数:1
> まだです。じっくり試してください。ユーザが何か言ってくれるなんて、期待
> してはいけません。ほら、YagrepとかGNU grepとか。大変なんだろうなぁ、と
> 僕は暖かく見守ってます。それを使わなければいいだけなので。冷たい。
文太さん、冷たい(;_;)
うそですよ、ただ、試してくれる人がいないとバグ取りも進まないかも。
> とりわけ他人の作品を改造するときには、慎重にしなくちゃいけません。
> (全部、自分がやってないことだ、おほほ)
これ、私ほど慎重でない人は居ないかも、てくらいバグったものをUPしてますね。
たぶん死ななきゃ直らないたぐいのものかも。
> 修正箇所、読みますからね。(^_-) diffしちゃいます。
う、マズい、バグだらけだった。
ということで、V02 を、#test66 にUPしました。
・ロング行番号対応
・ディレクトリ対応
・LFN対応
・LZH非対応 (^^;
LZH非対応にしないと今のところ他の機能を実現できないという状態です。
バグは・・・・
diff って確認してください。(^^;
08208/08113 CRG00666 文太 Re: TRA_TAG 改 V02
( 1) 18/10/05 16:16 08207:konnoさんへのコメント コメント数:1
>ということで、V02 を、#test66 にUPしました。
リンクがバグってるみたいでーす。
>(42) 66:Re: タイトル表示を付けてみた 投稿者:H.Konno 2004/10/20(水) 12:17
> 65 番 H.Konno さんへのコメント コメント数 1
>スレッド一覧、のほうが良いかな。
こんなのが出ましたが?
08209/08113 CRG00666 文太 Re^2: SSD
( 1) 18/10/05 16:48 08205:10♯さんへのコメント コメント数:2
>ソフトが分るとか、スクリプトでもいじれればアプリとかサービスとか作るのは
>それなりに楽しいものではあるんですけどね。
まだ完全趣味のプログラミングにはなれません。修行が足りませぬ。
必要なものが存在しないみたいだから、しょうがなく、自分で作るので。
存在せず自分で作れなければ、なしで済ませるのです。
欲望を誰かに喚起させられるのは、あまり好きじゃないですし。広告に興味がない、
あるいは、それに対し緊張ないし警戒するのは、そのせいでしょう。
「倚りかからず」(c)茨木のり子。これがモットー。
>最近職場でサーバーいっちょ組んでるんですけど、
>今時のマザボとかその気になったらメモリー64Gとか積めるんですけど、
あへへへへ。め、メモリが64ギガバイト!
事情に通じている人には驚いてる奴の存在が驚きかもしれませんが、16Gとか
ならあるんだろうと思ってましたが。すでに3年くらい時代から遅れている。情報に関して
だけで。
でも、64Gは、ちょっと、【まだ】普通ではないでしょう? 特殊な用途のために
がんばれば、ってとこでしょう?
で、SSDは? と思ったら、240G(6千円)がローエンドですか?
5年前くらいの割と初期に近い頃のローエンドは、60Gだったような……? けっ、
ちいせえなと、40GのIDE・HDを使っている僕が思った。
Win7のこのマシンは、500GのHDでした(調べないと分からない)。
とうぜん余ってます、膨大に。
>M-ATXの筐体、ドリルで加工して3.5インチのドライブ4発積んだりとかしてますw
これが絶対に楽しい! 僕もあのプロジェクトを再開したい、、、。
おまけ:
もはや
いかなる権威にも倚りかかりたくはない
ながく生きて
心底学んだのはそれくらい
じぶんの耳目
じぶんの二本足のみで立っていて
なに不都合のことやある
これのどこが詩なのか、いまでも分かりませんが、好きです。
若いころ、馬鹿にして、申し訳ありませんでした。 >茨木さま
こういうのが、一般にアピールした時代があったことはあったのでしょう。
経験してないけど、懐かしい。
08210/08113 CRG00666 文太 Re^3: TRA_TAG 改
( 1) 18/10/05 17:07 08206:konnoさんへのコメント コメント数:1
>テスト掲示板へのリンクは、#test65 という書式+番号です。
これも違うところへ行ったみたいです。
>うちで最大のテキストは 11,734,237 bytes xxxx.htm でした。
こういう確認は時々必要ですね。
うちではこれかな。Vzで開く可能性がある、英辞郎の分割ファイル。
co.ejr 4,762,169 2017-03-29 23:06
>wc -l c:\dic\eiji\co.ejr
83,853
ああ、とらじさんが必要だ。
>だけど、この、「需要予測」 が、Yagrep だと検索引っかからないんですよ。
再現しました。
>Yagrep --ctype=SJIS 需要予測 1.txt
no hit
ありゃあ。
>type 1.txt
需要予測
>Grep (GNU) 需要予測 1.txt
需要予測
>多少余計なものが引っかかるならまだしも、必要な文字が引っかからないと
>使えないですね。
いちおうBruce.さんに伝えてみますかねぇ。いっぱいあるからなぁ。
しかし、「需要予測」って、何の話ですか? 笑
08211/08113 GST01234 10♯ Re^3: SSD
( 1) 18/10/05 18:07 08209:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870
ついでに言うと、arduinoとかRaspberryPieとかで機械的なことで遊んでる知り合いもいますね。
これとか中身はLinuxサーバーなんですよね。
スクリプトがメカをコントロールする。
パソコンのパソコン的な要素が薄まって、なんなら白物になりつつあるんですけど、
その要素が波及展開して世界や人がパソコン的になりつつあると。
一方で僕の周りにはスマホ等ITを活用しながら原始的な娯楽を楽しんでる一群もあります。
08212/08113 GST01234 10♯ Re^3: SSD
( 1) 18/10/05 19:54 08209:文太さんへのコメント
参照先:https://www.olasonic.jp/product/?id=1526376032-555870
> でも、64Gは、ちょっと、【まだ】普通ではないでしょう? 特殊な用途のために
> がんばれば、ってとこでしょう?
今時は一台の物理サーバーに仮想マシンを何台か入れたりするのでメモリーは何ギガあってもよかったりとかしますわ。
まあうちの場合、ユーザーのDBのコピーをいくつも取ってあるのでそのキャッシュ用にってのもあります。
DBのインスタンスがいくつも同時に走ってたりします。
でもまだ64ギガまでは不要ですけどねw
08213/08113 BQO00549 konno Re^2: TRA_TAG 改 V02
( 1) 18/10/05 22:03 08208:文太さんへのコメント コメント数:1
> >ということで、V02 を、#test66 にUPしました。
> リンクがバグってるみたいでーす。
あうう、移転後全くチェックしてませんでした。m(__)m
直しましたので、今度は大丈夫です。
08214/08113 BQO00549 konno Re^4: TRA_TAG 改
( 1) 18/10/05 22:19 08210:文太さんへのコメント コメント数:1
> >テスト掲示板へのリンクは、#test65 という書式+番号です。
> これも違うところへ行ったみたいです。
元が直ってなかったのが原因でした。
移転後何回リンクしたような気がするんですが・・・
> >Grep (GNU) 需要予測 1.txt
> 需要予測
おお、GNUGrep は大丈夫なんですか。
ちょっと探してみます。
> いちおうBruce.さんに伝えてみますかねぇ。いっぱいあるからなぁ。
GNUGrep のほうが大丈夫だったとは、意外でした。
漢字で "\"($5c) の対策はSJISでは今や必須ですね。
> しかし、「需要予測」って、何の話ですか? 笑
いや、たまたま巨大ファイルの最後尾の文から適当に取っただけです。
雑文が多いので、興味のない話も一緒に落としていましたので。(^^;
08215/08113 CXB00940 としき Re^4: SSD
( 1) 18/10/05 23:50 08211:10♯さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
全く本質とは関係ないレスをつけます。
> ついでに言うと、arduinoとかRaspberryPieとかで機械的なことで遊んでる知り合いも
「らずぱい」は既存の単語の組み合わせなんで読めます。
でも「arduino」は、どう発音していいのかがわからない。
つ〜か、アクセントの置き方がわからない、というべきか。
いろんなインターフェースがつなげそうなんで、どちらも面白そうなんですがねぇ。
例えば、温度センサーとか水分センサーとか。
温度が何度になったら温室の窓を開けるとか、土壌中の水分が欠乏したら自動給水、
なんていうのが、もちろん自分で作ることも可能ですが、すでに作った人が多数いて、
そのためのソフトが公開されているのはとても魅力的。
そのうち、私も何か作りたいものです。
ちなみに、最近私が作ったハード関連のものというと、怪しい発振回路。
ごくありふれたトランジスタを1石だけで構成したもの。
でも、3本の脚のうちの2本しか使っていないので、動作原理としてはトンネル効果を
使っているのだろうなぁ。
これ、回路には詳しいけど物理には疎い人に見せると、びっくりすること必定。
余談。
近々、母校の大学祭が開催予定。
大体、そういうところでは、研究室の研究発表というのも行われます。
当然、私には理解不能な最先端のものもあるでしょうが、それも含め、いろいろと
インスピレーションというかアイディアの元になってくれるものも期待できそう。
ということで、母校以外の学園祭も含め、諸々の研究発表というものにはとても
興味や関心があります。
あぁ、とても楽しみ。
08216/08113 CRG00666 文太 tra_tag改 飛びました!
( 1) 18/10/06 00:01 08214:konnoさんへのコメント コメント数:2
R:/DIC\EIJI/IN.ejr:76142:■io {国名ドメイン}
;65536 むふふ。無理だね。
■io {国名ドメイン} : 英領インド洋植民地(British Indian Ocean Territory)
おめでとう! 飛びました!
僕のマクロでは上のタグは出ないのですが、作為的に作りました。
テスト板って、どこのことだ? みたいにサイトトップから探しましたよ。
; &m("2 ok %s",pf) ;●
最後のこれは消させていただきました。
デバッグコードの入れ方の勉強もさせていただきました。m(__)m
いいっすよ、これ。
lzhへのジャンプ、僕がwgrepを使わないのは、アーカイブファイルにタグを付けたり、
そこへ飛んだりする必要が、いままで一度としてなかったからですね。dietとかも、、、。
HDだけはいつも富豪だったのでしょう。
最初のHDが120メガだったはずですが、それを捨てたときも、40ギガくらいしか
使ってなかった。Vzログが全部入ってたと思うのだけど。
PC買って最初のころ、HDに入れるデータがなくて、寂しかった。
nifty入っても、まだまだ残ってた、、、。
Yagrepの件で、Bruce.さんにメールしました。
GNU grepのキャラクタクラスが直るのは(それがあるとして)、何年も先でしょうからね。
直してくれないんじゃないかな。たぶん、ご本人がお使いでないのでしょう。SJISと関係
のない世界にいるのだろうと思います。
どうしても冒険したくない、バグに悩みたくない場合、リカーシブするなら、こんな手も。
;これでいけます。ディレクトリ再帰のフルパスファイル名リスティング
;C:\AD\GENKO>tosfind /n*.txt >c:\y.txt
こんなメモが残ってました。
何かにすがるのではなく、方法を見つけよ。>自分
tosfind.exe。素晴らしい基本工具。 はあと>としきさん
08217/08113 CRG00666 文太 原始的な娯楽
( 1) 18/10/06 00:12 08211:10♯さんへのコメント コメント数:1
>一方で僕の周りにはスマホ等ITを活用しながら原始的な娯楽を楽しんでる一群もあります。
「原始的な娯楽」って何ですか?
焚き火ではないな。スマホが要らない。
スマホだけが文明との入出力という、自給自足系の友だちは、けっこういます。
08218/08113 GST01234 10♯ Re: 原始的な娯楽
( 1) 18/10/06 01:31 08217:文太さんへのコメント コメント数:1
以前にもお話したことありますけど、スマホのナビ機能やSNSの機能を駆使すれば、
体を使って色んなところへ移動することが比較的容易に安全になります。
山の上だったり100キロ以上離れた場所だったりとか。
駆使って程の事でも無いですけどねw
ハイテクを活用して自然環境に体を使って赴くってことですね。
まあ使うツールはスマホなどIT機器だけでは無いですけどね。
例えばハイテク素材とか。
それから、SNSを通じてそのノウハウを共有することで、それらを効果的に効率的に実践します。
しかし、あくまで肉体を活用することではあります。
08219/08113 GST01234 10♯ Re^5: SSD
( 1) 18/10/06 01:40 08215:としきさんへのコメント
この手のことは僕以前業務でV25を使った通信端末を設計したことありますわ。
回路設計や基盤実装もそうですが、DOS用のC++コンパイラのスタートアップコードを改変してファームウェア自作して32KBのUVEPROMに焼いたりとかしてました。
OS無しの組み込み機でオブジェクト指向w
良い時代でした。
08220/08113 CRG00666 文太 GNU grep, sedの不具合のその後
( 1) 18/10/06 01:45 08185:文太さんへのコメント コメント数:1
08221/08113 CRG00666 文太 Re^2: 原始的な娯楽
( 1) 18/10/06 02:05 08218:10♯さんへのコメント コメント数:3
>それから、SNSを通じてそのノウハウを共有することで、それらを効果的に効率的に実践します。
>しかし、あくまで肉体を活用することではあります。
ありがとうございました。とても良く分かりました。
でも、山登る人たちは、ここでスマフォが通る、通らないをしょっちゅうチェックしてる
そうで、生命線なのだろうけど、命綱の点検にそんなに一生懸命にならなければならないの
だとすれば、逆に危険なんじゃないの、とか憎たらしいことを思ったことがあります。
うーん、俺、性格悪い。
だいたいするべきことはし終えたつもりです。
いいのかな?
あ、最後に一つだけ。10#さん、Vzでコンソールファイルって使いますか?
少なくともWin7 32bitでは、いつの頃からか、出なくて、ここ1週間の書き込みとか、僕は
かなりの困難を強いられてきたんですよ。
WinXP@職場では、問題なかった(おそらくvtdosが古い)。今日、確認しました。
コマンドラインの >type (の再現)とか、全部手書きをしてきたのです。
Shift+[ESC]が効かないということです。コンソールファイルをマクロが開けることが
できることは確認しているのですが。
ctrl+breakのマクロストップも効いていません(あ、2つ目だ)
こうなると、これは人生の無駄遣いだ、何が大事か考えよ、とかなってしまうのです。
08222/08113 GST01234 10♯ Re^3: 原始的な娯楽
( 1) 18/10/06 05:21 08221:文太さんへのコメント コメント数:1
> でも、山登る人たちは、ここでスマフォが通る、通らないをしょっちゅうチェックしてる
> そうで、生命線なのだろうけど、命綱の点検にそんなに一生懸命にならなければならないの
> だとすれば、逆に危険なんじゃないの、とか憎たらしいことを思ったことがあります。
スマホを登山の生命線にするのは確かに危険かも知れませんね。
今時はそういうツールのお陰でにわか登山家も増えてるかも知れません。
未踏の山に一人で登って遭難しかけるような人もいるらしいです。
ただ、それらは娯楽といって良いほど確実に身近になってると思います。
あとまあ、そういった場所で本当に生命線になるのはどっちかというと基地局では無く、
衛星の電波だったりしますね。これは街中の方が誤差が多かったりします。
> あ、最後に一つだけ。10#さん、Vzでコンソールファイルって使いますか?
コンソールファイル使えてはいますし、Shift+ESCも効いています。
ctrl+break は右ctrl+breakで int 1bhが掛かることを確認しています。
謎ですね。
08223/08113 CXB00940 としき Re^3: 原始的な娯楽
( 1) 18/10/06 12:19 08221:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> コマンドラインの >type (の再現)とか、全部手書きをしてきたのです。
表示されているコンソール画面をマウスで右クリックで範囲指定、って技は
使えないのでしょうか。それの使用可否というのも、デバッグや不具合探索の
重要な手がかりになるかと。
08224/08113 CRG00666 文太 リカーシブ処理(超汎用版)
( 1) 18/10/06 12:48 08216:文太さんへのコメント コメント数:1
対象ファイルのフルパス・フルリストからバッチファイルを作れば良い。
それだけ。
;該当ディレクトリをカレントにして
;>tosfind /n*.txt >c:\k.txtとかして、以下を作る。
;何回もやる予定なら、予め作っておいて保存しておく。
;NT系Win以外でtosfindが動かない場合、Win9x系以外でtfindが動かない場合、
;やしきの板塀#3102などを参照しつつ、以下の【付録】へ。
(sample);フルパスで記述された対象ファイルのリストです。
C:\AD\GENKO\0\PREFACE.TXT
C:\AD\GENKO\0\TITLE.TXT
C:\AD\GENKO\1\AD_00.TXT
C:\AD\GENKO\1\AD_00YK.TXT
C:\AD\GENKO\1\AD_01.TXT
C:\AD\GENKO\1\AD_01YK.TXT
上のファイル上で以下のマクロを実行。
;出力ファイルが1つだけになってくれると、嬉しい場合です。
;出力が入力と同じ数だけ、つまりフィルター系を通すばあいには、
;Siさんのwildをどうぞ。リカーシブはないはずですが。
=== recrsive by B ===;make batfile for pseudo-recursive procedure
大人気ないのだけど、こういうマクロを書いているとき、本当に幸せ。
同じところをグルグルグルグル回っております。
* M
50 ^^ "recrsive"
?.
a="Cgrep 壮麗 ", ;コマンド、オプション、検索語など
b=" >> c:\kek.txt", ;結果ファイル名 etc
c="c:\a.bat", ;でき上がるバッチファイル名
&s
ps[=pa,
#56 "\x ^" #m &?("%s",a) #m "AY"
#56 "\x $$" #m &?("%s",b) #m "AY"
#82 #H &?("%s",c) #m (s)? 'Y' ;rename
#S #m (s)? 'Y'
ps],
&m("OK, %s is created.",c)
&d .
*
【付録】:フルパスリストの作り方。awk版。
日本語OS用(Win7)。この辺、dirコマンドの出力フォーマットに依存。
該当ディレクトリをカレントにして、
>dir /s |jgawk -flist.awk
----- list.awk -----
# list.awk
# >Dir /s | jgawk -flist.awk 入力ファイル
/ 個のディレクトリ/ || / 個のファイル/ || /<DIR>/{ # * でフィールド4つならとか
next #いい加減なことをしていますので、
} #混入するゴミをここで掃除しましょう。
/ のディレクトリ/{ #除外行、キーワードリストです。
dire=$1; #LFN で途中にスペースが入るとか
} #一切考慮していません。
{ if (NF==4) # *
printf("%s%s\n",dire,$4)
}
--------------------
08225/08113 CRG00666 文太 サイト内リンク・ジャンプ成功
( 1) 18/10/06 12:58 08213:konnoさんへのコメント
08226/08113 CRG00666 文太 「右」CTRL+BREAK !!!
( 1) 18/10/06 13:03 08222:10♯さんへのコメント
ありがとうございます。右ですね。あれれ。過去ログにありました。
さて、コンソール。疑わしきは、キーボードそのもの。
08227/08113 CRG00666 文太 Re: tra_tag改 飛びました!
( 1) 18/10/06 13:34 08216:文太さんへのコメント
カレントドライブ・カレントディクレトリは、
r:\dic
EIJI/IN.ejr:76142:■io {国名ドメイン} ;OK!
EIJI\IN.ejr:76142:■io {国名ドメイン} ;OK!
お見事! >konnoさん。
ここで失敗するとは思ってませんでしたが、念のため。
優しすぎてもいけないな、と念のため。
何しろ、%vzdef%にもう入っていて差し替えられているので、何かあると、
ほんとにあれを読まなくちゃならなくなり、、、、。
ありがとうございました。グッジョブ!
08228/08113 CRG00666 文太 コンソールファイル
( 1) 18/10/06 13:38 08223:としきさんへのコメント コメント数:1
>表示されているコンソール画面をマウスで右クリックで範囲指定、って技は
>使えないのでしょうか。それの使用可否というのも、デバッグや不具合探索の
>重要な手がかりになるかと。
ヒントをありがとうございました。
使えました。重要な手がかりですね。
やっぱりキーボード自体?
皆さん使えてるんだろうなぁ、とは思ってたのですが、、、。しくしく。
08229/08113 GST01234 10♯ Re: コンソールファイル
( 1) 18/10/06 16:04 08228:文太さんへのコメント コメント数:1
> >表示されているコンソール画面をマウスで右クリックで範囲指定、って技は
> >使えないのでしょうか。それの使用可否というのも、デバッグや不具合探索の
> >重要な手がかりになるかと。
> ヒントをありがとうございました。
> 使えました。重要な手がかりですね。
> やっぱりキーボード自体?
> 皆さん使えてるんだろうなぁ、とは思ってたのですが、、、。しくしく。
その線で行くなら、VTDOS自体がコンソール出力のバックログって機能も持ってたりします。
デフォルトだとCtrl+Alt+PageUpだとか、Ctrl+Shift+Eだとかってのが。
08230/08113 BQO00549 konno Re^3:VZキーの変
( 1) 18/10/06 16:07 08221:文太さんへのコメント コメント数:1
> あ、最後に一つだけ。10#さん、Vzでコンソールファイルって使いますか?
> 少なくともWin7 32bitでは、いつの頃からか、出なくて、ここ1週間の書き込みとか、僕は
> かなりの困難を強いられてきたんですよ。
> WinXP@職場では、問題なかった(おそらくvtdosが古い)。今日、確認しました。
32bitGrep の結果がコンソールに出てこないということですか。
今はWin7環境が無いですが、今まで使えなかったことは記憶に無いですね。
と思ったら、キーの問題ですか。
> コマンドラインの >type (の再現)とか、全部手書きをしてきたのです。
> Shift+[ESC]が効かないということです。コンソールファイルをマクロが開けることが
> できることは確認しているのですが。
特定のキーが使えないという事ですね。
私は最近カレンダーマクロ等弄っていてキーがおかしくなる経験を何度もしています。
マクロ内でキーのすり替えをしているのが何かのバグがあると、他のキーも
おかしくなって、VZを終了しても直らず、VTDOSを再起動させています。
PCをスリープモードで使用していると、ずっとVTDOS開きっぱなしになっていますが
VTDOS再起動しても変わりませんか。
外しているかもですが。
> ctrl+breakのマクロストップも効いていません(あ、2つ目だ)
キーがおかしくなったときはこれも効かない時があった様な気がします。
ちなみに、コマンドラインから、Shift+Enter は効きますか?
08231/08113 CRG00666 文太 Re^4:VZキーの変
( 1) 18/10/06 22:23 08230:konnoさんへのコメント コメント数:2
皆さま、ありがとうございます。
皆さまの暖かい心遣いに支えられて、どうにか少しだけ進展させることができました。
これ、やる気にぜんぜんならない、重い重い課題なのです。逃げたい、見たくないで、
もう2週間以上。もしかしたら1月以上?
現象:\[ESC]が効かない。peek consoleという#95の機能が失われていました。
これは、\[ESC]というキーに問題があり、現在、\[F01]にアサインして、機能は
回復しています。さっきですが。
また、\[ESC]に別マクロを割り当てても、そのマクロは起動しません。
調査:vtdosディレクトリにある、keycode.exeで状態を調べてみた。
[ESC]はもちろん(keycode.exeが終了する)、ShiftもShift+[ESC]も無反応。
そういうものなのかな、と思っていたのですが、別のコンソールファイル機能が失われて
いないWin7ノートがあることを思い出し(使ってない、、、)、そこで同じく調査。
なんと、<3:001B>と出る=Shift+[ESC]。きっとこれが健全な姿。
論理的に前後しますが、僕はキーボードの故障を疑っていました。コーヒーかビールを
ひっかけたことがあったから。
でも、それはないです。今、別のキーボードでこれを打っています。依然として効かない
\[ESC]。
とにかく、メインのマシン(目の前のマシン)では、\[ESC]が失われているのです。
で、空想するに、これはやはり、vtdos内のvz環境に起こっていることで、マシンで起こって
いることではないのではないか。
コマンドラインからファイラへの\[CR]など、別に不具合のあるキーは見つかっていません。
別路線で、Winの別アプリでShift+[ESC]をアサインして使ってみる、普通に反応するなら
vtdos環境(vtdosより上位というかvz.com+vz.def+etcあたり、たぶん)にのみ問題あり、と
言えると考えたのですが、僕は、別のWinアプリのキーカスタマイズの方法を知らない。
ワード、秀丸、Wzで昔やったのですが、もう完全に忘れてしまっているんです。
これを先にやるべきでしょうか? お、重いのですが、、、。
これだけの情報で解決の道にいたれるでしょうか。
何か思いつくことがあれば、どうか。m(__)m
08232/08113 CRG00666 文太 Re^2: コンソールファイル
( 1) 18/10/06 22:33 08229:10♯さんへのコメント コメント数:1
バックログの機能の紹介、ありがとうございまいた。
vtdos.txtを読ませていただき、試しました。今日は、がんがんコンソール(コマンドライン)
を使ったので、もう延々と。そんな昔(今日ですが)の記録を持っていたのかよ、もの。
20行のバッチファイルを50回くらい走らせましたから。今日は特別。意味はないのですが。
でも、これはこれで楽しいのですが、クリップボードもメモ帳も遠すぎるので、何とか\[ESC]
の機能を取り戻したいと考えています。
何かお知恵はありませんでしょうか。
keycode.exeがキーを認識しない、というのは、どういうことなのか、ということです。
キーボードにもマシンにも、本質的な問題はないのだろうと空想しているのですが。
マシンに問題があると、僕は\[ESC]問題解決のために、OS再インストールみたいのは、あと
1年くらいはしないと思います。やだぁ、こんな化け物。また悪口いっちゃった。この祟りかと
も思ったけど、ずっと前からです。WindowsUpdateとかCKWとかAvastとかではないと思うのだけど
なぁ。
08233/08113 BQO00549 konno Re^5:VZキーの変
( 1) 18/10/06 23:12 08231:文太さんへのコメント コメント数:2
> 調査:vtdosディレクトリにある、keycode.exeで状態を調べてみた。
> [ESC]はもちろん(keycode.exeが終了する)、ShiftもShift+[ESC]も無反応。
Shift+[ESC] キーは反応していないようですね。
1、Shift キーは反応しているのでしょうか?
2、VTDOS を再起動させても変わらないですか?
3、同じマシンで、DOS窓、あるいは、CMD窓 では、Shift+[ESC] キーは反応しますか?
この全てで駄目なら、ハード的に駄目になっている可能性が高いでしょうね。
後は、PC再起動してどうかですかね。
08234/08113 CXB00940 としき Re^5:VZキーの変
( 1) 18/10/06 23:21 08231:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 何か思いつくことがあれば、どうか。m(__)m
なんか、藁にもすがる状態のようなので、思いつきで物を言います。
vtdosではなく、Win純正DOS窓でVzを動かしたらどうなりますでしょうか。
常用する訳ではなく試験だけですから、常駐はさせず。
常駐させると不具合が出ることが多そうだし。
で、ファイル窓で[RET]でファイラーを経由して、ファイラーから[H]でシェルに
降りて、そこで\[ESC]。
ま、何の切り分けにもならないかもしれませんが、最初に言ったとおり、思いつき
で物を言うとこんなものです。
08235/08113 CXB00940 としき Re: リカーシブ処理(超汎用版)
( 1) 18/10/06 23:28 08224:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> #LFN で途中にスペースが入るとか
> #一切考慮していません。
ここだけ。
定番の技法としては、sub関数を使って、後ろの部分を削除します。
そうすれば、途中にスペースが入っていても、望みのものが得られる可能性が高くなります。
08236/08113 CXB00940 としき Re^6:VZキーの変
( 1) 18/10/06 23:30 08233:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
あ、konnoさんのレスのほうが親切かつ的確だ。
> 1、Shift キーは反応しているのでしょうか?
ついでにいうと、右Shiftと左Shiftの両方で実験する、というのは必要かも
しれません。
08237/08113 GST01234 10♯ Re^3: コンソールファイル
( 1) 18/10/06 23:45 08232:文太さんへのコメント
プレーンの状態でkeycodeが反応しないなら物理かドライバーかキーリマッパーになりますね。
キーリマッパー、僕はkeytweak使ってますけど、これも物理キーのテストに使えます。
そもそもメカニカルキーボード使ってるので接触不良はしばしば起こるので、
打鍵のテストはたまにやってます。
08238/08238 BQO00549 konno ドキュメントフォルダなどが消失するバグ Windows10アップデートが配信中止
( 1) 18/10/07 00:14
NETで、バグで Windows10アップデートが配信中止 というのを見ました。
ドキュメントフォルダなどが消失するバグ Windows10アップデートが配信中止
Microsoftは6日、Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)のロールアウトを一時停止したことを明らかにした(Windows 10 update history、 Windows Centralの記事)。
スラドのコメントでも出ているが、バージョン1809ではアップグレード時にユーザーのファイルが消失する問題が報告されていた。今回の決定はこの問題を受けたもので、調査が完了するまで全ユーザーに対しロールアウトを停止する。メディア作成ツールで作成したバージョン1809のインストールメディアを持っている場合も使用しないようにとのこと。現在、「Windows 10のダウンロード」ページで提供されているのはWindows 10 April 2018 Update(バージョン1803)となっている。
確認できるまではアップデートしない方がよさそうです。
08239/08113 CRG00666 文太 Re^6:VZキーの変
( 1) 18/10/07 00:53 08233:konnoさんへのコメント コメント数:3
皆さま、ありがとうございます。
色々な祟りでしょうね。家電だ、SSDでない、などなど、言いたい放題で怒ったね。
いや、1月以上前から、ご主人様が自分をちっとも評価していないのを知っていたのだ。
以下、明晰です。さすがです。そうですよねぇ。
1、Shift キーは反応しているのでしょうか?
keycode.exe的にはしてません。右も左も同じく反応しません。でも、たぶん、これは健康。
シフトキーでのマクロの分岐などなどで不具合を経験していませんから。大文字も書けるし。
2、VTDOS を再起動させても変わらないですか?
もちろん、何度やっても。
3、同じマシンで、DOS窓、あるいは、CMD窓 では、Shift+[ESC] キーは反応しますか?
ここです。そうだよ、まず、vtdos環境か、もっと外かを見なくちゃ。
そして、このマシンと他のマシンの比較(できるんじゃん、持ってるのだから)。
DOS窓とCMD窓って、違うのですか? は、おいておいて、
CMD窓で、健康と思われるノートと比較した結果、このメインのマシンは、明らかにおかしい。
<2:01B>で終了するのが正しいのでしょう。このマシンでは反応しないことが非常に多く、
たまにそう反応することがある、くらい。
>この全てで駄目なら、ハード的に駄目になっている可能性が高いでしょうね。
この結論に賛成。
でも、買い替えも引越しもたまらないので、しばらく\[F01]でしのぎます。
今失われているのは、コンソール参照機能用だったキーだけなので。
「だから、それは予兆なんだって、ありがたいワォーニングなんだって」
「賛成です。でも、、、。1組のキーだけじゃん」
しかし、マシン、死ぬの早すぎ。3年つかったっけ? 中古だからなぁ。でも、
短命すぎる。ジャンク買っても、こんなに早く死なない。
ノートを調教を始めておくか。嫌いなんだよなぁ。
まずバックアップだ。データのバックアップ。これはさすがにシステムができてる。
買っちゃおうか、、、。
引越しは嫌だ、悪夢だ。
悪魔度は、Win7とWin10で同じなのだけど、それでも、どうせ、細かく無意味な
ところで色々と違うんでしょ、あーあ。
>後は、PC再起動してどうかですかね。
これはもちろん、しょっちゅうしてます。書き方が悪かったのだと思いますが、
たぶん1か月以上前からですから。
ありがとうございました。自分を誤魔化してきましたが、きちんと向き合いたい
と思います。
告白モードでしたから。
認めよう。
死につつある、俺のマシン。半年か1年後かにSSDマシン。OSはなに? Win10?
あのチャームとやらをまず殺さなければ。殺すか殺されるか、ですね。悪い、殺す。
で、\[ESC]にストライキさせて反撃かよぉ。仲良くしよーぜ。戦争反対! でも
チャームも反対! skypeなんてデフォで常駐させるな! やはり戦争モードなのか。
比喩ですよ、比喩。リテラルとフィギュラティブを混同しないように。
ふう、ありがとうございました。
さすがに疲れました。
でも、すっきりしたじゃん、ちゃんと現実が分かって良かったよ、と自らを慰めてます。
ありがとうございました。
壊れてんだ、俺もこいつも。
08240/08113 CRG00666 文太 Re^6:VZキーの変
( 1) 18/10/07 01:02 08234:としきさんへのコメント
ありがとうございます。
>vtdosではなく、Win純正DOS窓でVzを動かしたらどうなりますでしょうか。
やってみたら楽しいかもよ。EMSがない、というのは、もう致命的です。
英語モードで立ち上がりました。日本語SJISで書かれたファイルは化け化けでした。
>そこで\[ESC]。
向こうの健全マシンではやってませんが、ここでも黄色のコンソールファイルは見えず。
この問題に関しては、これは有意味な実験だったと思います。
オールドタイマーの思いつきは、あなどれません。
08241/08113 CRG00666 文太 Re^2: リカーシブ処理(超汎用版)
( 1) 18/10/07 01:04 08235:としきさんへのコメント
>定番の技法としては、sub関数を使って、後ろの部分を削除します。
なるほど。ありがとうございます。頭のどっかにとどめておきます。
ただ、それじゃ、sedと同じじゃん、とか思って、LFNを切らせていただきました。
しっかりつっこまれたけど。
08242/08113 GST01234 10♯ Re^7:VZキーの変
( 1) 18/10/07 04:48 08239:文太さんへのコメント コメント数:1
なんかいろいろおもしろいw
Vz使ってるような人々がPCの更新を拒絶するのはごく自然なことですよね。
誰をdisってんの?って話ですけど、その目的のためにエミュレータまで作った人間もいますw
PCとか車とかって生涯に渡って関わってく機械って機嫌がありますよね。
僕はこれは100%否定しますけど、そういう現象が存在することは認めます。
どっちかというと機械じゃ無くて人間の認識の問題ですね。
DOS窓、CMD窓とかって区分は人によって用語や認識がまちまちですよね。
それでVTDOSのサポート難儀すること多々あります。
それはどれのことですか?っていうw
VTDOSからCMDに降りることも出来るし、人によってはckwvも混同してます。
で、非VTDOS環境用に kcode32.exe というのも用意してます。
あ、CMDからVTDOSを起動することも出来ますし、
なんならCMDが起動していないコンソールというのも論理的にはあり得ます。
僕としてはコンソールとGUIで統一しています。
WindowsはAPIレベルでこの二つが明確に区分されています。
休止やサスペンドが実用的になってからは僕も再起動の類はほとんどしなくなりました。
WindowsUpdateが勝手に再起動して、勝手になにしやがんだ、て話です。
その感覚からすると、VTDOSやWindowsの再起動を切り分け項目に盛り込むのは
ごく自然な行為に思います。
デスクトップ機ならキーボードが駄目になればキーボードを換えればいいじゃない?
て話なので、Win10が!チャームが!って拒否反応には????ですね。
健全状態な比較対象が「ノート」と呼ばれてる事がなおさらデスクトップであると読めます。
僕そういえばWin10になってチャームは一度も見たこと無いですわ。
設定すれば出るのかも知れないですけど、出し方すら知らない。
Win8.1の影響が残る初期のWin10は確かに細かく無意味な違いは確かにあった気がするけど、
今のバージョンは表面的には Win7にかなり寄せてる印象です。
内部的にはいろいろ大きく変ってるはずなので、これの操作感の調整はかなり手が入ってる印象です。
むしろ悪魔的なのはWin8で、更に言うとそれがベースになってるServer2012はまだ現役
だったりします。こいつ本当に大丈夫か?と思うことしばしばあります。
しかし逆に、Win10やそれベースの2016も????って挙動は多々あります。
確かに引っ越しは面倒い話ですけど、僕の場合OSのアプグレ時は既存のOSの起動ドライブのコピー
そのまま凍結保存しています。
その為、起動ドライブはなるべく小さめのサイズに切ってたりします。
それからWin10はもう引っ越し無いですね。
必要なのはたまに起動ドライブやマザボの更新って感じですね。
個人的に一般的なOADGキーボードはスペースのサイズが駄目なので10年ほど前から付属品は使ってません。
今使ってるのは配置やサイズが独特のもので、もう作ってないため死ぬまで使う分の予備も確保してます。
余談ですけど、VTDOSにはUS配列でJIS固有の文字を入力するためのキーマッピングオプションが存在します。
一時的にUS配列しか通さないPS/2-USB変換器を使わざるを得なかったことが原因です。
今のWin10はそんなに悪くないんですけど、ここに至るまでは確かに紆余曲折はあります。
夜中に掃除機かよ!ってぐらいファンの爆音まき散らして勝手に起動してきたりとか、
なんかよく分らんアドレスに勝手に繋ぎに行ってルーターの警告がなりまくるとか、
ckwvがおかしいってとばっちり食らったこともありました。
なのでまあ7に固執したい気持ちはすごく分ります。
世の中にはまだ2000に手を入れて最新アーキテクチャで使ってる人もいるぐらいですしね。
僕も出来ればそうしたい口でした。
大体今時のOSは勝手に仕様追加するのはいいけど、その説明が事前には全くと言って良いほど無い。
もっともその為、改版の度に電話帳みたいな取説読まされても困りますけどね。
アーキテクチャは勝手に更新されるから追従できる人は追従するし、出来ない人はしんどい。
なんかよく分らんけど変ったことは変ったことと認識して受け入れることが出来れば世渡りも楽になります。
所詮はそれだけのことで人生そんなもの。
08243/08113 CRG00666 文太 Re^8:VZキーの変
( 1) 18/10/07 14:42 08242:10♯さんへのコメント コメント数:2
たいへんに詳細に、そして想像力を駆使して、丁寧に丁寧に僕の書きこみを読
んでくださり、ありがとうございました。
1点だけ、とりあえず、修正と補足をさせていただきますね。
キーボードに問題はありませんでした。よかった。Win キーのない20年もの
ミニベア製なのですが、きっと30台くらいのキーボードを試して(軽く20万
円は使ったろう)、これ、と決めてきたものなので、これは朗報。
たぶん、キーボードから送られた信号を解析したりするMBのチップか、ある
いはOSか、あたりが原因だろうと思っています。
こうなるとOS再インストールかマシンの買い替えか、となり、どちらにして
も重すぎて鬱になりそうなので、とりあえずしばらく様子見です。それでも、僕
の日常がどれだけこのPCに依存しているのか(サイトのログイン情報とか
Facebook のパスワードとか etcetc)を洗い出していこうと思います。しょうが
ない。重要情報は書き出してあるのですが、いっぱいあるからなぁ。
KeyTweak, 物理的破損も検知するとのことで、インストールだけしましたが、
doc を読み始めて、もう目的を忘れてる。doc はとても優しくフレンドリーに書
かれていて面白いです。なぜこんなものを作ったのか、から始まるお話。奥様が
Win キーが大好きなのに、ないのか、壊れたのか。Win キーのためなら、「右オ
ルトを代わりに差し出してもいいから、Win キーちょうだい」。そんな場合に使
えるわけです、とかとか。
もっとキーボード調教の原理的・歴史的な説明もあって(10分かそこいらし
か読んでないのですが)、面白いですね。早い話が、昔は低次なところまで下り
ていってやるしかなかったんだけど、MSがレジストリーにして、下は全部やっ
てくれることになったから楽になったのだけど、素人がレジストリーはいじるの
は事故のもとだから、これ、作りました、というお話でした。
もっと馬鹿みたいな顛末もあって。
今変えた富士通高見沢系(懐かしい)のKBを使っているのですが(戻すのが
億劫)、これがまた20年もの(18年間は使われていなかった)。で、昔キー
トップを洗ったのですね。 そしたら、その復元時に <,>,?,_ の4つがずれてい
た。キー・ナーバスになってるところで、そんな機能キーもどきが狂っていると、
もう半狂乱。か、完全に狂ってる、このマシンと。
ちがう、キートップを間違って戻したのだよ、君が、きっと15年くらい前に。
祟りですね、まったく。
ほんと面白い観察・感想の数々、ありがとうございました。
そうか、いまどきは、電源落とさないなんてオプションもあるのか、と。レジ
ュームって偉大ですよね、ラムも消えないし。ドコモバでは常用してますが、そ
れ以外のマシン・環境で使えたことがなかった。
はい、としきさんのアドバイスで、CMD 窓で、Vzを立ち上げたのは面白かっ
た。 あ、英語モードだけど起動したよ、command.com を cmd.exe は内蔵するだ
けは内蔵してるの? と。
たぶん原理的には同じ理由で、keycode.exe を CMD 窓で起動させると、英語
モードに。
kcode32.exe も試しました。ただ情報が多すぎて、DOS ファンクションコール
でキー入力を見よう見まねでエミュレートするみたいなことを1回だけしかやっ
たことがない僕としては、あかん、訳が分からん、となりました。
ゆっくり実験し勉強します。
DOS 以前のことから最新のことまで分かる人が近くにいて、味方をしてくれる
と、ほんと心強いですよ。
dis られてるなんて、これっぽっちも思ってません。
しかし、vtdos には、まだぜったいに改良の余地があると思う(すいません)。
その部分を 10# さんは使われていないのだと思う。 これはこれで仕方がないこ
とで、我々がピンポイントに現象が再現する形でレポートするのが筋なのですが、
これが、また、、、、。
「再現しません」とかね。
困らせるだけみたいなサンプルを挙げると、 Vz は 16MB までのファイルを扱
えるはずなのですが、そのずっと手前でテンポラリーファイルエラーが出る、と
か。もっとも、これでは大ざっぱすぎて、困らせるだけですよね。
恩を仇で返しているつもりはまったくないのですけれど。
ふう、まだあと15年くらいはPCのお世話になり、個人情報管理もその助け
を得なければやっていけないので、まんじゅう怖いでなく、Win10 とかと仲良くして、
世渡り的に楽な方向を目指しましょうか。そのための苦労を厭わず(って言って
もねぇ)。いざとなれば、WinME はいつでも健在なんだから(これに依存してる
んだよ)。
あのルーティーン化してる書類作製とかなんて、PCなかったら悪夢だ。お金
とかクレジットカード情報の管理とかも。
車とPC。どっちも趣味の範囲で(実用・必要ふくむ)、死ぬまで付き合うの
だろうな、でも、PCには選択の余地があって、なしでも生きられるだろう、そ
んな選択をすることも十分ありうる、とは思ってます。車は、人を殺してしまう
ことがない、と信じられるところまで。
信じてても、運が悪ければ、殺しちゃうのでしょうけれど。
08244/08113 GST01234 10♯ Re^9:VZキーの変
( 1) 18/10/07 19:40 08243:文太さんへのコメント
僕は長いことNEC98で仕事してたので短いスペースに移行出来なかったんですけど、
VZじゃなきゃ仕事出来ないのも同じような感じですね。
○○が変ったらもう○○出来ないって人いますよねw
kcode32.exeはWindowsがキー信号を受けてるかどうかの確認なので、
この場合ctrl+esc押して反応が返ってくるかどうかのテストだけで十分ですよ。
キーボードの仕組み上MB側やキーボード側のI/Fチップ(8251?)の不良でキーがピンポイントで
駄目になるのは考えにくいですね。
普通に考えると物理接点なんですけど、OSのドライバー周りの方が可能性が高い。
故意にキーリマッパーでいじってないとするとレジストリーが勝手に書き換わったとかそんなの?
て話なので、システムになんらか問題が起こってる事になる。
僕が使ってるメカニカルだと接点が接触不良を起こして入ったり入らなかったりするようなことはあります。
ミネベアも機械接点でしたっけ?
テンポラリーファイルエラーは僕も経験してますね。
大サイズのファイルはログの類が多いので、そこでVZは使わないって事で対応しています。
そもそもVZはEMSのハンドリングにちょっと怪しい部分はあると思ってます。
これは、その辺りのソースを見たり挙動の確認をした上での感想です。
EMMのAPIコールのログとかも取って調べたりもしてますよ。
僕の友達が戦時中のハーレーを所有してるんですけど、ナンバー取って車検通れば公道走れるんですよね。
エンジンのコントロールがスロットルだけじゃ無くて点火タイミングとかもコントロールする必要がある、
超絶ローテクですね。
もう保守部品も存分には無いはずなので、その運用は騙し騙しだったりとかってことだと思いますが、
僕にとってVTDOSやらVZやらはそんな感覚だったりします。
ネットワークっていう公道を走るPCが陳腐化することはあるかも知れませんけど、
ネットワーク自体から人が切り離されることは無いでしょうね。
そんなことがもし起これば暴動になるでしょう。水道と同じです。
余談ですけど、遠からずVTDOSのサポートは終了しようかと考えてます。
08245/08113 CXB00940 としき Re^7:VZキーの変
( 1) 18/10/07 21:10 08239:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
う〜ん、変。なのかな。
まず、Shiftキーに問題はない、ということでよろしいのですよね。
次に、該当マシンの[ESC]キーを単体で使って問題が起きるのか否か。
・他のソフトで[ESC]キー単体で問題発生?
・vtdosで [ESC] 単体で問題発生?
・vtdosで [CTRL]+[ESC] で問題発生?
という切り分けを行い、ソフト的に[ESC]がおかしい、という結果になった、と
言うことでよろしいでしょうか。
で、ソフト的におかしいのであれば、OSの再インストールで回復する可能性も
あるけど面倒、という結論だと読んだんですが、よろしいですかね。
もし、そういう結論であれば、大いに納得というか同意できます。
仮に、私が読み間違えているようであれば、ご指摘ください。
08246/08113 CXB00940 としき Re^9:VZキーの変
( 1) 18/10/07 21:18 08243:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> はい、としきさんのアドバイスで、CMD 窓で、Vzを立ち上げたのは面白かっ
> た。 あ、英語モードだけど起動したよ、command.com を cmd.exe は内蔵するだ
> けは内蔵してるの? と。
つい先日、HDDが壊れた実家のVistaでは、chcp 932 しないと日本語モードに
ならなかったのですが、職場のWin7では chcp 932 不要で日本語モードになります。
何かこの辺、あるのでしょう。
ところで、前にも話が出たことがあると思うのですが。
古いOSが必要なのであれば、最新の高速なマシンでOSそのもののエミュレート、
というのではダメなんでしたっけ?
> 困らせるだけみたいなサンプルを挙げると、 Vz は 16MB までのファイルを扱
> えるはずなのですが、そのずっと手前でテンポラリーファイルエラーが出る、と
これ、PC-98のDOS6でも経験しているので、ごく普通の挙動だと思っていました。
08247/08113 GST01234 10♯ Re^8:VZキーの変
( 1) 18/10/07 22:38 08245:としきさんへのコメント コメント数:1
文太さんの説明って切り分けを行った形跡がいつも無いですよねw
08248/08113 CXB00940 としき Re^9:VZキーの変
( 1) 18/10/07 23:27 08247:10♯さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
人間、煮詰まってくると、いろいろとヌケ・モレ・オチが発生しがち。
もっと煮詰まってくると、自分が煮詰まっていることすら自覚できなくなる。
いえ、私の場合、よくあることなもんで。
08249/08113 CRG00666 文太 Re^10:VZキーの変
( 1) 18/10/08 02:00 08248:としきさんへのコメント
お手数をお掛けしております。
Shift(右・左)、ESCのキー。これら個別の3つのキーについては、
問題は見られません。
Shift+ESC (\[ESC]が vz macro 表記)にだけ問題があります。
僕が出した結論、レジストリーかOSかキーボードの信号を解析・解釈
するドライバが壊れているらしい、については、僕もたいへんに疑わしい
と思っています。その組み合わせだけ壊れるの? 確率はすごく低いように
思えるけど。
繰り返しですが、物理キーボードには問題がないと思っています。
2台で同じようにキーボードのチップや接点がおかしくなるとは思えません
から。
他のアプリ。Shift+ESCってかなり特殊なキー・コンビネイション
ではないのかな、と感じています。これが使われているアプリが
見つかりません。
さて、どう切り分け問題解決にせまるべきなのでしょう?
健全なWin7マシンがあるので、それとの比較対象が最優先ですね。
少しずつでも、答えを見つけていきたいと思っています。
おそらく長く長くかかって、知るか、そんなこと、というふうに
なるような予感が強くあります。
お騒がせしております。
08250/08113 CRG00666 文太 エミュ?
( 1) 18/10/08 02:44 08246:としきさんへのコメント
>ところで、前にも話が出たことがあると思うのですが。
>古いOSが必要なのであれば、最新の高速なマシンでOSそのもののエミュレート、
>というのではダメなんでしたっけ?
これはないでしょう。使っている人が状況を報告しあっている場面を見たことが
ないのと、その環境にどんな制限・制約があるのかすら分からない状況で(けっこう
あるらしい)、僕ごときの低レベルユーザが挑戦する領域ではないですよ。
この領域でパイオニアにはなれません。なれるなんて思うなよ、と。
たとえば、linuxのdosemu(?)で、あじゃさんがVzに挑戦されてたと思います
けれど、その環境で快適にしてるという人にその後で会わなければ、僕は辞退して
しまいます。
WinME以降、Vzの生存は一般ユーザにはかなり厳しいものになった。EMSが
取れなければ話にならない、MEにおいてすら、という認識です。
そんな意味で、EMSmagicとVTDOSは、救世主だったんだろうな、という感想です。
このような防戦一方なんだったら、いっそ、Vz卒業したら? とも思います
が、たかだかあと15年です、あのジャンクの山を整理できたら、PCに僕が期待
することは、やっていけるだろう、というところなんですよ。知ってたと思うけど。
過去にしがみつくなら、とことんやれ、所詮パソコンという情報処理機械の
話なんだから、と言ったら不快かな。それでも、思いもかけず、面白い趣味を
見つけたものだよね、とも思ってます。
本を作るという意味では、ものすごくお世話になったし、MS-DOSとVzがあった
からやれた、という部分は間違いなくあります。これからも、そうでしょう。
Progressive和英辞典。Win95あたりのMS Bookshelfに入っていた辞書。これが
テキストで処理できるなんて、夢みたいなんですよ。大学2年生のときに感動
した辞書です。つい先日も感動した。板橋先生、さすがです、と。
(現代語に翻訳すれば)高校生のときに、「頭のアルファベットだけ入れて、
ワイルドカードを使って、タイプライタのように辞書ひければいいのに」と
思った記憶が今でも強烈です。それが実現した。
正確にはそれ以上。だって例文を検索することも、そこで正規表現を使うこと
だって、できるのですから。グレップ、正規表現、タグジャンプ、ファイルの分割法、
Vzの扱えるファイルの限界、ビューモード。覚えてよかった。経験のなせる技。
自画自賛は育ちの卑しさを物語ってしまうよ、、、。
今は、紙の辞書を引くのに幸福感を覚えてますけどね。
過去、ですねぇ。
でも経験は蓄積する。消耗品ではない。
過去を捨てるなんて、できないことなんだよ。時々わすれられるけどね。
たかだかPC、それもDOSソフトの話なのかなぁ。(^^;
08251/08113 CRG00666 文太 Shift+ESC
( 1) 18/10/08 03:02 08245:としきさんへのコメント コメント数:2
切り分け、ありがとうございます。
>Shiftキーに問題はない
ありません。
>[ESC]キーを単体で使って問題は?
ないですね。
>他のソフトで[ESC]キー単体で問題発生?
これもありません。
>vtdosで [ESC] 単体で問題発生?
ありません。
>vtdosで [CTRL]+[ESC] で問題発生?
Shift+ESCで、Vzで、あります。
それ以外では、分からないのです。
vtdos環境で、dosエミュ環境で、このキーが機能するアプリって、Vz以外で、
思いつきますか?
Shift+ESCが、コンソール参照というかなり特殊な機能に割り当てられてる意味
は何なのだろうと考えています。
コンソール参照の機能って、僕は最初かなり感動しましたが(いかにもDOS
コマンドラインもVzが管理してるという感じで)、VzのためのVz、マクロ
のためのマクロ、掲示板に結果を報告するための機能以外としては、意外に使わ
ない機能なんだろうな、と考えています。
10#さんも、としきさんも、Ctrl+ESC って書いていて(これはVzマクロキーにな
いですよね)、Shift+[ESC] は、ほとんど使ってないんだろうなとの感想を持ち
ました。
僕も、日常業務では、ほとんど使わない機能だったな、と思い至りました。
それでも、いつもいつもリダイレクションというのは、けっこう辛いですね。
08252/08113 CRG00666 文太 Win7 の command.com
( 1) 18/10/08 03:26 08246:としきさんへのコメント
夜中にふらふらしながら、失礼いたします。
>つい先日、HDDが壊れた実家のVistaでは、chcp 932 しないと日本語モードに
>ならなかったのですが、職場のWin7では chcp 932 不要で日本語モードになります。
>何かこの辺、あるのでしょう。
この件なのですが、command.comをWin7は持っていました。\system32\にあり、
これがVzの起動を可能にしていたようです。
Win7 root にて。
>tosfind /ncommand.com
で、7つくらいヒットしました。3つは僕が持ち込んだ古いcommand.com。
所要時間、5分くらい?
cmd.exeがcommand.comを内蔵してるなんてことはないと思っています。
chcp932については、僕も、えっ、と思う経験をしています。
が、これはとしきさんに受けない姿勢だろうと思いますが、でも、vtdosが
なければ、ckwvがなければ、普通のVzは今時のOSでは無理です、という
ことだと思っています。
深追いなしです。
08253/08113 GST01234 10♯ Re: Shift+ESC
( 1) 18/10/08 03:39 08251:文太さんへのコメント コメント数:2
僕の"ctrl+esc"はshift+escの間違いですね。
この機能は僕も水や空気のように常用してますよ。
コンパイル→タグジャンプ→編集とか、開発のルーチンです。
切り分け過程が明確になれば無駄な推測も省略することが出来ますな。
shift+escはオリジナルのFreeComが対応してなくて、
改変して対応させた事があります。
これってVZのキーバインドの問題じゃないですかね?
これに類似する問題は僕も経験がありますが、
僕のVZはファイラーでのメニューキーが正常に機能しない事があるようです。
DEFをいじったときになにがしか問題が起こることはありますけど、
そういうときに、一つ前のDEFに戻したりとか、差分を抽出したり、
アタリ付けてコメントアウトしてテストするとかは何回かやったことあります。
08254/08113 CRG00666 文太 Re^2: Shift+ESC
( 1) 18/10/08 09:20 08253:10♯さんへのコメント コメント数:1
その後
それでは、とりあえず、ここに繋げさせていただきますね。
朝一の健康の頭で単純に、順序良く、的をしぼってやってみました。
僕の結論は、Win System(ハードのどっかも含む) に不具合がある、Vzを含む
vtdos環境に原因があるわけではない、すると、やはりほおっておいて、マシンを
新調したときに直ってくれることを期待するより他にない、というものです。
結論を出したやり方は、組み合わせ的に少しだけ複雑。
しかし、keycode.exe と kcode32.exe でだけ調べればよい、vtdos 環境、CMD
窓環境(非 vtdos 環境)を比較すれば良い、2台のマシンで比べる、と道は
単純化されています。
ツール: keycode.exe, kcode32.exe の2種。
方法1:2台のマシンの比較:
不健康機(デスクトップ、HP 8100 Elite)と
健康機(ノート、Dell Latitude)
方法2: Vz 内(vtdos環境)とCMD 窓(非vtdos環境)の比較
2台のマシンで差異があり、問題マシン(デスクトップ)においては、2種の
ツールで、\[ESC] で、ほぼ反応がない。 健康マシンでは常に反応がある。そして、
この大きな違いは、vtdos環境、非vtdos環境でも同じく観察される。
問題機はいつも問題機である、vtdos 環境は関係がない、ということ。
もっとも、 どちらのツールも ESC で終了し、Shift+[ESC] でも終了してくれ
るので(想定されている不具合ゆえデスクトップ機はほぼ終了しないが、両機で
kcode32は、シフトだけの状態だけでも反応するので)、キーを押すタイミングに
よって、どう検査結果を出してくれているのか、けっこう分かりづらかった。
強いて教訓を引き出せば、可能なら不具合のない環境・状態と比較対照できる
と切り分けで混乱しないよ。あるいは、実験ツールの正しい使い方(keycode.exeとか)
が分かりやすいよ、ということでしょうか。
キーボード自体は、昨日変更したままなので、ここに物理的な問題があるとは
思えません。問題のマシンに接続された2台(2種)のキーボードで、同じ現象。
少しすっきりしました。こっから先は大規模な作業をするしかないから、問題
を無視し、コンソール参照は \[F01] という別のキーで行う。
これ以上の調査と問題解決は、もうできないだろうと思ってます。
お世話になり、お騒がせいたしました。
どうしてもマルチ・タスクになってしまう日常で(したがる性分で)、混乱して
しまいました。お手数をお掛けいたしました。
また、貴重な知恵、アドバイス、励まし、ありがとうございました。
08255/08113 CRG00666 文太 Re^2: Shift+ESC
( 1) 18/10/08 09:24 08253:10♯さんへのコメント
>shift+escは僕も水や空気のように常用してますよ。
>コンパイル→タグジャンプ→編集とか、開発のルーチンです。
ですよね。ただ、GNU系のグレップに長らくタグジャンプ用のタグ
出力がなかったというのは、統合環境で開発するからなのかなぁ、とか
思っていました。
-tがあるグレップを見たことがない。最近の -Hn (ファイル名と
行番号)は、ちょっと前までなかったようです。
08256/08113 BQO00549 konno Re^7:VZキーの変
( 1) 18/10/08 21:06 08239:文太さんへのコメント コメント数:1
> CMD窓で、健康と思われるノートと比較した結果、このメインのマシンは、明らかにおかしい。
> <2:01B>で終了するのが正しいのでしょう。このマシンでは反応しないことが非常に多く、
> たまにそう反応することがある、くらい。
> >この全てで駄目なら、ハード的に駄目になっている可能性が高いでしょうね。
> この結論に賛成。
可能性としては、OSレベルのキーテーブルがそこだけおかしくなっているという
事もあり得ると思います。
私なら、復元で、一月前くらいに戻してみると思います。
今まで何度もやっていますが、それでおかしくなったことは無いので。
ただ、今のPCは復元できない(HDに空きがない)ので、何とかしないと。
> しかし、マシン、死ぬの早すぎ。3年つかったっけ? 中古だからなぁ。でも、
> 短命すぎる。ジャンク買っても、こんなに早く死なない。
うちのノートもキーボードがよく壊れます。猫に引っかかれたりするもので。
今使っているのも、"F6"が傾き、"T"キーが外れやすくなっています。(^^;
前のやつは、外付けキーボードで暫く凌いでいたんですが、あまりボロボロに
なったので買い替えたしだいです。
そろそろコア4くらいのに買い替えないと、寿命が近いかもしれないし。(^^;
そうなると、当然64ビットにするので、DOS窓は無くなってしまいますね。
> あのチャームとやらをまず殺さなければ。殺すか殺されるか、ですね。悪い、殺す。
10#さんも言っていましたが、私もWin10でチャームは記憶に無いですねぇ。
慣れればWin7より悪い、とは思わなくなってますね。
08257/08113 GST01234 10♯ Re^3: Shift+ESC
( 1) 18/10/08 21:42 08254:文太さんへのコメント コメント数:1
konnoさんの推測(Windowsキーテーブル)の話は次のサイトが詳しいです。
ttp://exlight.net/devel/windows/keyboard/index.html
レジストリのエントリーはこの辺りになりますね。
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout
OSの問題なら一番怪しいのはここなんですが、これがもし書き換わってたとするなら、
その原因はなんなのか?ということにはなります。
08258/08041 BQO00549 konno VTDOS のユニコード変換機能凄すぎる!!
( 1) 18/10/08 23:02 08041:konnoさんへのコメント
> そのデータは、VTDOS上のVZではきちんと表示できています。
> その時、ユニコードのデータは拡張子で .U とか .UU にしていたんですが
> これを、拡張子を TXT に変えて保存したら SJISで保存できました。
私はこういう使い方が出来ると知っただけでもVTDOS凄いなと思ったのですが
実はもっともっと凄いという事が、最近わかってきました。
> ということで、これからはWEBデータ保存をユニコードのときは
> 拡張子を .TXU とするようにして、ユニコードだとわかるように
> VTD_UTF8.CFG の設定を変更しました。
#8173 でQVIEW.DEF がまた使えるようになって、色々進みだしています。
私は上記の設定で、VZのオープンではシームレスにUTF8が使えるように
なったことで、ファイル上の実際のコードがどっちかわからなくなるので
QVIEW で、確認できるのではないかと思ったわけです。
ところが、QVIEW の表示でも、UTF8 ファイルが普通に漢字表示できているじゃ
ないですか!!
そ、そうか、int21 のDOSコールレベルでUTF8の変換機能が効いているんだ!!
す、凄すぎる!!!
VTDOSはんぱねぇぇぇ!!!
・・・ということは、QVIEW でもファイルのコードがわからないということか!!
(ガーーーン!!!!!)
まあ、気にしなければ、何の問題もなく使えるわけだけれども、SJIS と思って
UP したら、UTF8 になっていて、ソースがよめねえ!! なんてこともあるかも。
そんなときは、MSDOS Player で確認すればいいじゃないか、とひらめいた!!
結果的には出来たのだけれど、QVIEW で、MSDOS Player ごと落ちるファイルが
あるみたい。(>_<)
VTDOS は大丈夫だけど、そのファイルはQVIEWではバイナリと認識しているみたい。
08259/08173 BQO00549 konno Re: QVIEW.DEF 再履修
( 1) 18/10/09 00:36 08173:konnoさんへのコメント
またぎレスになりますが、#8258 で書いた記事から
> 結果的には出来たのだけれど、QVIEW で、MSDOS Player ごと落ちるファイルが
> あるみたい。(>_<)
> VTDOS は大丈夫だけど、そのファイルはQVIEWではバイナリと認識しているみたい。
さて、SJISのテキストファイルが何故 QVIEW ではバイナリと認識するのか。
そのファイルは、NETサーフィンで落とした文章データで、ブラウザでSJISの
テキストに変換したんですが、HTMLの残骸が結構残ってたりするんですよね。
以前にも書きましたが、テキストに変換する精度が悪い場合があるという事。
その時気が付いたんですが、そのファイルには、ヌル文字 "^@" があったんです。
私は、これだ!! と、ピンときましたね。
QVIEW.DEF は、ファイルを丸ごと読んで書式を整えて表示していると思われます。
そのとき、ヌル文字やコントロールコードなどを含んでいたらバイナリと判断して
いるのではないかと思われます。
QVIEW で、MSDOS Player ごと落ちるファイルは、このヌル文字の処理で落ちて
いるのではないかと想像しました。
QVIEW.DEF のその処理の部分はマシン語なので、実際はどこで落ちているかは
わからないですが。
QVIEW で見てみると、結構ヌル文字を含むテキストファイルがありましたね。
そのまま編集してヌル文字削除できるので、QVIEW は便利。
また、拡張子が TXT で、UTF8 コードだと、QVIEW で化け文字になるので、
そのまま拡張子を TXU に変更して、作業継続できるので、QVIEW は色々
役に立つ優れものマクロです。(^_^)
08260/08113 CXB00940 としき Re: Shift+ESC
( 1) 18/10/09 02:16 08251:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
自分のところの掲示板にいっぱい書いていて、そろそろ眠くなってきました。
ということで、朦朧とした頭で一つだけ。
私、職場のWin7マシンではCMD窓で[SHIFT]+[ESC]って多用しているんですよ。
何やっているかというと、VZTOWER.DEFとかFREECELL.DEF。
それはさておき、Vzでは[CTRL]+[ESC]ってアサインできないんでしたっけ。
えっと、[CTRL]+[Fn]はアサインできるんですよね。
なんかこの辺で混乱を来たした可能性があります。
08261/08113 DGF01024 めざら [CTRL]+[ESC]
( 1) 18/10/09 08:15 08260:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://mezala.la.coocan.jp/
> それはさておき、Vzでは[CTRL]+[ESC]ってアサインできないんでしたっけ。
そういえば使ったことないなぁ…と思って実験してみたら,
カスタマイズエラーにならないけれど,マクロの実行はできませんでした.(HP200LX)
Windows環境だと,スタートメニューに取られちゃいますね.
他の環境がないので,実験は中途半端.
資料的には,^[ESC]はキーの値として「0xDA(218)」を発行することになっています.
LXは色々通らないキーがあるので,実はよくわからなかったりします.
08262/08113 CRG00666 文太 復元、チャームなど
( 1) 18/10/09 18:03 08256:konnoさんへのコメント
ありがとうございます。
>私なら、復元で、一月前くらいに戻してみると思います。
うーん、これがしたくない事情がありまして。
もっとも、XPのときは何度もやったのに、今回、思いつきませんでした。
老化っていうか、不注意っていうか、怠惰っていうか、、、。
お知恵、ありがとうございます。
>うちのノートもキーボードがよく壊れます。猫に引っかかれたりするもので。
>今使っているのも、"F6"が傾き、"T"キーが外れやすくなっています。(^^;
ぜんぜん違う話でしょうが。☆\(^^;)
お気遣いに感謝。
>そうなると、当然64ビットにするので、DOS窓は無くなってしまいますね。
なるほど、そういう意図なんですね。了解。
>10#さんも言っていましたが、私もWin10でチャームは記憶に無いですねぇ。
すると、Win8.1だけなのか。ありがとうございます。
Win8.1とWin10機(もちろん両方ノートです)を探し出して確認するのに2、3日
かかると思うので、ごっくんさせていただきます。
そう、OSなんて慣れてしまえば、なんですよね。ただ同時にWinMEとか使って
いると(手放さないねぇ、こいつ)そっちを卒業できないものだから、いつまでも
違和感が残る、、、。
XPにはけっこう慣れたんだけどねぇ。
08263/08113 CRG00666 文太 Windowsキーテーブルとレジストリエントリー
( 1) 18/10/09 18:05 08257:10♯さんへのコメント コメント数:1
ありがとうございます。
次のステップとしては、そちらに進むのがロジックというものなのですね。そうだろうな、
と僕も少しだけ空想していました。「0000」のヘッダ、抜かすな、みたいなのを違うサイトで。
ただ、僕にも分かるのは、疲れてるときに手をだしていい事柄じゃないということ。そして、
時間かかるよ、その勉強、ということ。
色んな事が落ち着いたら、いつか挑戦してみたいと思います。
多謝。
原因は(上のどちらかであったとして)、皆目見当もつきません。何かのアプリを
入れたとき? ぐらいです。
ま、マシン全体の健康度については、瀕死の重態ではなかろうと思っています。ただ、いつ
壊れるとも知れないので(防災だ)、それへの対応策は講じておいたほうがいいですね。
ちょっと失うわけにはいかないものが、かなりありました。
08264/08113 CRG00666 文太 ^[ESC], @[ESC]
( 1) 18/10/09 18:06 08261:めざらさんへのコメント
DOS機の出番というわけですね。
=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^[ESC] ""
&m("^[ESC]") ;OK!
51 @[ESC] ""
&m("@[ESC]") ;OK!
52 \[ESC] ""
&m("\[ESC]") ;OK!
*
お、驚き!
3つ目が、いいな健康そうで、という言葉をこぼれさせる。
色々な事柄が好転してきているのだろうと、お喜び申し上げます。
08265/08113 CRG00666 文太 Fn
( 1) 18/10/09 18:08 08260:としきさんへのコメント
--- from keytewak.doc (or .help) ---
Keytweak cannot affect the Fn key of most laptops. This because the Fn key
itself does not generate a scancode, but rather modifies the scancode of other keys
on the keyboard. The scancode modifications take place upstream of
KeyTweak's functionality.
これの話、してませんよね。このnの使い方、たしかに難しくて、Vz1.6マニュアルか、
mac16.docの中でどうするかで、c.mosさんと田野村さんの間でもめた、というか、うーん
な会話がありまいた。がんがん、ずれてゆく。
(以下は参考、何?)
Keytweak cannot combine keystrokes. You cannot merge Ctrl+Alt+Del into a
single key for example, nor can you map Alt+num key sequences into a single
key. The reason for this is because each keystroke generates a scancode and
multiple scancodes are typically combined into a single keycode by the keyboard
processor. The keycode combinations take place downstream of KeyTweak’s
functionality.
[F01]
\[F01]
^[F01]
@[F01]
は、ファンクションキーラベルにも使えます。
「わざと! に、30点」。「はらたいらさんに、50点」。
難しいんだよねぇ。そういう難しさは、、、。
08266/08113 GST01234 10♯ Re: Windowsキーテーブルとレジストリエントリー
( 1) 18/10/09 20:20 08263:文太さんへのコメント コメント数:1
別にレジストリエントリーをいじる必要は無いんですよ。
ただ、健全なマシンとこれを比較すれば、問題機の原因がこれかどうか特定出来ます。
08267/08113 CRG00666 文太 意図した長文です m(__)m
( 1) 18/10/10 01:03 08266:10♯さんへのコメント コメント数:2
とはいえ、最後の部分は、まったく意図しておりませんでした。シェアウェア
・ユーザの責任として書きました。
『Hero』というキムタク主演のTVドラマがありました。中卒の検事なのに、
しょっちゅう徹夜して事件を調べあげ(く、くそ寝れんという場合以外、僕は意志
してこれをやったことがありません。意志に反してその経験をすると、人生最大の
不幸を感じます)ガンガン正義しちゃうクールで通販オタクの彼もかっこいいので
すが、ヒロインの松たか子がかわいんだよな、と思っています。彼女の成長物語
だよ、と。おそらく第一シリーズの最終話で、これから左遷されるキムタクに、
松がカメルーンのサッカー選手の名前を暗記して伝えるシーン、その表情は、女
優松たか子が本物の職人であることを示していたように思います。「カメルーン
代表の名前を全員言えたら、ワールドカップに連れて行ってやる」という約束だ
ったのです。松はサッカーなんかに興味はまったくなかったのに、恋する、そし
て尊敬するキムタクのために、選手の名を11人分、ぜんぶ言ってのけるのです。
カメルーンです。彼女が言うとおり、「変な名前ばっか」です。
ご存知のとおり、松たか子のお父さんは松本幸四郎で、彼がゲスト出演して、
キムタクの敵・ライバル・教師役をする回があります。よくあるように、教師が
教え子から何かを学ぶという要素は、ちゃんとあります。松本はヤメ険の弁護士で、
キムタクの恩師小玉清(正義派の超エリート次席検事。中卒のキムタクが検事に
なったのは、小玉のようになりたかったから)と同期の仲なのですが、官僚制に
うんざりして、少しは正しくありたいと思ったからだったと思いますが、弁護士
になりました。現実の父娘の関係もちょっと面白いのですが、松本弁護士とキム
タク検事の勝負は、くだらないと言えばくだらないし、デキレースともメロドラ
マとも言えるものでした。でも、久利生検事(キムタク)は前向きでひたむきで
す。「好きっすよ、千本ノック」と言って、松本幸四郎のしごきに耐えます。
この台詞はドラマ的には決めるよねぇ、とは思わせてくれましたが、千本ノック
を僕は、生まれてから好きだとか思ったことがない、ノック50本で勘弁して
くださいよ、と実際に言ってたな、と昔のことを思い出しました。へたれ〜、と。
長く下らないお話におつき合いくださいまして、本当にありがとうございます。
でも、これ、千本ノックです。
レジストリはね、この巨大ファイル。 これを A.reg として8GBのUSBメ
モリにコピー。健康機のレジストリを B.reg として、同じくコピー。>FC -b A.
reg B.reg としてごらん。というわけにはいかないでしょう。まさかその2つの
中に、 Shift+ESC=0000999977771234 って書いてあるわけもあるまい、と想像し
ています。
おつき合いくださり、ありがとうございました。
VTDOS のサポート終了は、さすがにもう、作者の権利だろうと僕は考えていま
す。もしかしたら、少しだけ早いかもしれませんが。
違う板で書いたのですが、vtdos は商品だったのでそういうわけにはいかない
のかな、とか、そもそもそうすべきなのかもわかりませんが、いちおう伝えてみ
ます。Vzの伝統文化では、卒業するときソースや資料を後輩にゆずって去ると
いう習慣が、一部にはあり踏襲されてきました。サポート終了と卒業は違うのだ
ろうと思いますし、 10# さんがVzと vtdos を卒業するとき、我々の誰かが残
っているような気はしませんが、こんななかなかないぐらいに美しい、伝統文化
のことを、ご一考くだされば幸いです。
サポートと言わずとも、へたれの面倒をこれからも時々ぐらいはみてくれると
嬉しいのですが、とは、さすがに、言えない。僕としても、あの、虫よしすぎ、
と思いますので。v(^^)z
そうそう、PCがなくなることはあるでしょうが、ネットワークがなくなるこ
とはないでしょう。これは、大して深く理解できてはいませんが、なるほど、そん
な感じがする、と思えた、ありがたいお言葉の一つ、教えてもらったことの一つ
でした。
文太って奴にはうんざりするな、との感想をもっていただくことを目的に長々
と書きました。意図です。
(参った。予定外)
ここのところ、vtdos 落ちないねぇ、もしかしたらマクロを書いてないから?
と思っていたら、今落ちました。整形マクロを走らせようとしただけです。
オープンファイルは1枚。 ファイルサイズは、241,927 bytes. 今落ちたので、
こんなことを書くつもりはまったくなかったのですが、やはりレポートします。
としきさんは、ああ言ってますが、証拠も何もないのですが、体感として、こ
んな落ち方、XP でも ME でも、ありませんでした。 頻度もぜんぜん違います。
まったく憶測ですが、10#さん以外のvtdosユーザは知っている事実なんじゃな
いのでしょうか。ただ言わないだけ? 今アクティブな2人+1人の感想につい
ては、まったくの憶測です。間違っていたら、本当にごめんなさい。
同じVz環境を WinME と Win7 でほぼ毎日生きている僕には、これがVz本体
のEMS処理が原因だなんて、これを伝えなければならいことを本当に申し訳ない
と思うのですが、ちょっと信じることはできません。
作者さま、もしかしたら、その推測は間違っているかもしれません、と伝える
のもユーザの責任かな、と。
協力もできないので、ある意味では無責任、でも責任感も少しあって、お伝え
しました。
お客様の我侭ではないつもりです。
すごく運が悪いようで、申し訳ないと思っています。
「簡単に言うなよ」。分かってます。現在の状態で、もうあり得ない幸運を我々
は生きてきました。分かっています、分かっているつもりです。本当です。
念のため申し添えますと、これは問題機であるデスクトップではなく、DELLの
ノートのほうで書いています。マシンがおかしくて落ちた、ということは、99%
ありません。
ざっくばらんに言うと、日常的に落ちています。僕は、10#さんがよくこれで
プログラム開発ができてるな、と前から思っておりました。Vzの使う所が違う、
まったく違う、と。
本当にごめんなさい。
今日、こんな展開になるとは思っておりませんでした。
先ほど落ちた直後に、同じファイルを読み込んだときのメモリの状態です。
C:\>vmap
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
FE01-FF00 1 4080 <free>
--- UMB total: 4 KB ---
1001 10ED 3 20384 command 23 24 2E
14FE 1 2160 <free>
1587 <-- 1 1648 vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 2F
15EF <-- 1 48 vkeyc 15
15F3 <-- 2 193168 vz 1.60t -z 1B 21 29
451E-9FFE 1 372224 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: C000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 63 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 32767 KB
1 2 32k for Vwx!
2 6 96k VZ
free 2040 32640k
total 2048 32768k
vtd_err.log 351,907 2018-10-09 23:49
これをお送りすることに、意味はありますでしょうか?
08268/08113 GST01234 10♯ Re: 意図した長文です m(__)m
( 1) 18/10/10 01:18 08267:文太さんへのコメント コメント数:2
前半部分は読み飛ばしてます。
レジストリの比較は出来ないと思いますけど、レジストリエントリの比較は出来るんじゃ無いですかね?
例えば僕のマシンだとこんなような内容です。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,08,00,00,00,79,00,01,00,01,00,29,00,\
1d,00,3a,00,3a,00,1d,00,37,00,46,00,29,00,79,00,00,00,52,e0,00,00,00,00
vtdosが落ちてる場合エラーログが出来てるかどうかは不明ですがタイムスタンプは近いですね。
落ちてる原因になってるかどうかは分りませんが。
08269/08113 CXB00940 としき Re: 巨大な全体から一部を取り出し
( 1) 18/10/10 14:04 08267:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
もともと私は芸能関係に弱くて、ドラマというものはもう数十年見ておりません。
キムタクという人物がいることは知っておりますが、おそらく、高い確率で、顔
を見ても判別がつかない可能性が高そう。女優さんに至っては、高い確率どころ
ではなく、「非常に」高い確率で判別不能という自信あり。
当然、俳優の親子関係なんていうのはほぼわからない。船越親子とか中井さんの
ところの親子兄弟ぐらいは知識として知っているけど、やっぱり顔がわからん。
ということで、そっちはさっくりパスさせていただいて。
> レジストリはね、この巨大ファイル。 これを A.reg として8GBのUSBメ
> モリにコピー。健康機のレジストリを B.reg として、同じくコピー。>FC -b A.
> reg B.reg としてごらん。というわけにはいかないでしょう。まさかその2つの
> 中に、 Shift+ESC=0000999977771234 って書いてあるわけもあるまい、と想像し
> ています。
regeditを立ち上げて、レジストリエントリ(左側の部分)で右クリック。
すると「エクスポート」という項目があるので、それを選択しファイル名を指定
して保存。デフォルト拡張子は .reg になるのかな。
こうして保存したファイルはテキストファイル。あいにく、UnicodeなのでVzでは
開けないけど、メモ帳ではオープン可能。そして、メモ帳でANSIで保存すれば、
当然、Vzでもオープン可能となります。
特定のエントリだけなら、そんなに巨大なファイルにもならないでしょう。
> としきさんは、ああ言ってますが、証拠も何もないのですが、体感として、こ
> んな落ち方、XP でも ME でも、ありませんでした。 頻度もぜんぜん違います。
私の経験では、PC-98のDOSの場合、大体13MBを超えると高い確率で落ちました。
高いといっても、2%に満たない割合ですけどね。
08270/08113 CRG00666 文太 レジストリ無傷
( 1) 18/10/10 15:08 08268:10♯さんへのコメント コメント数:1
>レジストリの比較は出来ないと思いますけど、レジストリエントリの比較は出来るんじゃ無いですかね?
>例えば僕のマシンだとこんなような内容です。
ありがとうございました。ヘッダは二桁ゼロ8個でした。で、一瞬、違う! と思ったのですが、
エントリー項目(?)の順番が違うだけで、内容は同じでした。僕にとっては永遠になされるキー入れ替え
ですね。caplock<->ctrl, esc<->zenhan。終端のヌルをカウントして5。
ノック51本目? でも、打ち止め?
お陰様で、まあ引っかかりはしますが、僕はもう不安の外にいます。
08271/08113 CRG00666 文太 レジエン・エクスポート
( 1) 18/10/10 15:13 08269:としきさんへのコメント
ありがとうございます。
>regeditを立ち上げて、レジストリエントリ(左側の部分)で右クリック。
>すると「エクスポート」という項目があるので、それを選択しファイル名を指定
>して保存。デフォルト拡張子は .reg になるのかな。
最初わからなくて逃げたのですが、よーく10#さんの書き込みをみたら、あと別のサイトを
みたら、必要最小限の知識は瞬間的に得られたので、手と目と紙とシャーペンでやりました。
でも、としきさんのヒントがあったから、これがやれると思いました。
はい、恐かったです。
08272/08113 GST01234 10♯ Re: レジストリ無傷
( 1) 18/10/10 15:26 08270:文太さんへのコメント コメント数:1
> エントリー項目(?)の順番が違うだけで、内容は同じでした。僕にとっては永遠になされるキー入れ替え
> ですね。caplock<->ctrl, esc<->zenhan。終端のヌルをカウントして5。
てことはキーリマッパー使ってるんですね。KeyTweakとは違いますが。
しかし結果的に原因は不明ですね。
原因不明なことが明確化して、ある種の不安は取り除けましたけど、
超微レベルでシステムが破局してるようなので、いよいよ抜本的な解決方法しか無くなって来てるように思えます。
読んで無くてあれなんですけど、僕テレビ一切見ないんですよね。
そんな時間ないんで。
「キムタク?知らんがな」て感じです。
08273/08113 CRG00666 文太 ラップアラウンド
( 1) 18/10/10 15:45 08268:10♯さんへのコメント コメント数:2
>vtdosが落ちてる場合エラーログが出来てるかどうかは不明ですがタイムスタンプは近いですね。
>落ちてる原因になってるかどうかは分りませんが。
これは、10#さんのところでも、よく見る現象ですか? 直らない複雑な事情が
あるのでしょうか? (だろうと思っています)
それとも、もしかしたら僕のオペミス? これはちょっとないと、思うの、だけど、、、。
2018-10-09 23:49:11 VZ(15F3) 15F3:DC5B 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
AX=000C BX=269C CX=009F DX=FF7D SI=2440 DI=FFE4 BP=CF52 DS=D000 ES=C000 FLAGS=0206
CS:IP=15F3:DC5B
15F3:DC4B 67 EB 8E C0 58 8B F7 36 8B 3E 40 06 51 56 F3 A5
15F3:DC5B 5E 59 36 03 36 46 06 48 75 F2 8B C7 40 40 36 87
SS:SP=2532:CE28
2532:CE18 02 00 00 00 00 D0 C0 12 9F 00 9C 26 7D FF BE C7
2532:CE28 40 24 9F 00 32 25 32 25 B4 BB 5A 3B 83 10 1A 17
時間的にほぼ間違いないんです。
このあと僕はすねてタバコすって、下らない文章に手直しをし、そしてレポートを書いた
ので、1時間以上のラグがあるのが正しいからです。
4年半で、70回程度起こっていたようです。ygrep, diffdirもありましたが、これらは
なにかミスオペっぽいと思う。各1回。
残りの70回はVz。
なんか、昨晩のは、ものすごく分かりやすい、現象を再現させることすらできるかも
しれない(まだできてませんが)ぐらいに、なんだろう、単純、基礎的なことが起こっている
ように感じられるのですが。
連発しています。
ブラウザがWindowsメモリで何かして、それにvtdosが引っかかるとか?
曖昧でも、こんな感じだと思うけど、だけでも、避けるヒントになると思うのですが。
甘いか。ヒントを活用できる自信は、まったくないですね。
少しだけですが意識的になったので、さあアップ、というところで、seikei.defする前に、
ファイルセーブ、これが現在、身につけようとしている習慣です。
08274/08113 CRG00666 文太 落ちる?
( 1) 18/10/10 15:46 08269:としきさんへのコメント コメント数:2
>私の経験では、PC-98のDOSの場合、大体13MBを超えると高い確率で落ちました。
>高いといっても、2%に満たない割合ですけどね。
これはリードオンリーですか、ビューモードですか、どっちもなしですか?
そんなこと、危険だから止めたほうがいいと思うよ。
どのモードにせよ、vtdosで10MBのファイルでやる勇気はありますでしょうか? 必要性
を含めて教えてもらって、ご回答いただいて構わないのですが。m(__)m
教えてもらってもね、根性と勇気の問題になってしまう。
しかし一緒くたにしたのは僕ですが、昨晩の事例は、僕だけ? ファイル1枚。200キロ
バイトだよ? これは頻発していた。同じパターンのことが何度も起こったことがある。
seikei.defとexmenu.defがいけないとは思えない。他で同じ操作を100回以上、もしかしたら
1000回ぐらいやってきたけど、落ちたことないもの。途中webをみたけど(これが臭い)、
Vz的にはそのファイルしか弄っておらず、seikei.defで、どん。
またまた曖昧な空想ですが、僕のばあいには、たまたまseikei.defだった、ということ
だと思ってます。
08275/08113 CRG00666 文太 Re^2: レジストリ無傷
( 1) 18/10/10 15:51 08272:10♯さんへのコメント
>てことはキーリマッパー使ってるんですね。KeyTweakとは違いますが。
うは、見てわかるんですね。KeyTweakは物理的破損のチェックのためでした。
キーボードを入れ替えたので、そっちに原因がないとなったのに、前から
抱えていた疑問に解答を出してくれる、面白いdocをちらと読みました。m(__)m
>しかし結果的に原因は不明ですね。
はい、ありがとうございます。
本当に貴重なお時間を取らせてしまいました。m(__)m
08276/08113 GST01234 10♯ Re: ラップアラウンド
( 1) 18/10/10 16:56 08273:文太さんへのコメント コメント数:1
> 2018-10-09 23:49:11 VZ(15F3) 15F3:DC5B 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
> AX=000C BX=269C CX=009F DX=FF7D SI=2440 DI=FFE4 BP=CF52 DS=D000 ES=C000 FLAGS=0206
>
> CS:IP=15F3:DC5B
> 15F3:DC4B 67 EB 8E C0 58 8B F7 36 8B 3E 40 06 51 56 F3 A5
> 15F3:DC5B 5E 59 36 03 36 46 06 48 75 F2 8B C7 40 40 36 87
>
> SS:SP=2532:CE28
> 2532:CE18 02 00 00 00 00 D0 C0 12 9F 00 9C 26 7D FF BE C7
> 2532:CE28 40 24 9F 00 32 25 32 25 B4 BB 5A 3B 83 10 1A 17
Microsoft Symbolic Debug Utility
Version 3.01
(C)Copyright Microsoft Corp 1984, 1985
Processor is [80186]
-e100
3C70:0100 2E.67 8B.eb 16.8e 68.c0 92.58 2E.8b 03.f7 16.36
3C70:0108 64.8b 92.3e 4A.40 B7.06 07.51 CD.56 10.f3 2E.a5
3C70:0110 8E.5E 06.59 99.36 93.03 E8.36 91.46 C0.06 5E.48
3C70:0118 E8.75 95.F2 00.8B 2E.C7 A0.40 4E.40 0E.36 E8.87
3C70:0120 D2.
-u 100
3C70:0100 67 DB 67
3C70:0101 EB8E JMP 0091
3C70:0103 C0588BF7 RCR Byte Ptr [BX+SI-75],F7
3C70:0107 368B3E4006 MOV DI,SS:[0640]
3C70:010C 51 PUSH CX
3C70:010D 56 PUSH SI
3C70:010E F3 REPZ
3C70:010F A5 MOVSW
-u
3C70:0110 5E POP SI
3C70:0111 59 POP CX
3C70:0112 3603364606 ADD SI,SS:[0646]
3C70:0117 48 DEC AX
3C70:0118 75F2 JNZ 010C
3C70:011A 8BC7 MOV AX,DI
3C70:011C 40 INC AX
3C70:011D 40 INC AX
-q
これは D000:2440 から C000:FFE4 へ 9FH×2バイト転送しようとしてるんですが、
おかしなアドレスからEMSの特定の場所におかしなバイト数転送しようとしてるのが分りますか?
csを見る限りVZ内で起こってるんですが、このcs:ipで示されてるコード列に該当する
ソースがDOS/V版では見当たりません。
Vzはメモリー転送はなんらかの下請けルーチンで行ってることが多いのですが、
おそらくこれの呼び出し側がおかしなパラメータを与えてるということです。
C的な表現をするとポインターの内容が狂ってるって状況なのですが、
それが何故そうなったのかここでは判別することが出来ないということです。
こういったことは僕も非常に低い確率ですが経験はしています(直近が2017/1)
08277/08113 GST01234 10♯ Re: 落ちる?
( 1) 18/10/10 16:58 08274:文太さんへのコメント コメント数:1
僕の経験上ですが、64キロを越えるファイルの、特に複数個の編集はおすすめしません。
08278/08113 CRG00666 文太 Re^2: ラップアラウンド
( 1) 18/10/10 20:51 08276:10♯さんへのコメント コメント数:1
たいへんに、ありがとうございました。完璧です。
おおまかには分かったつもりです。分からない点を家庭教師してもらうのは
搾取なので。m(__)m
「低い確率」か。いや、年月日まで正確に入れていただき、怖いくらいに信頼感
がありました。
ソースに該当コードが見つからず、それを呼んでいる元が分からない。了解です。
いつまでもいつまでも、追い続けてみたいと思います。分かる日が来るかもしれません。
まったく不可能というわけではない、と感じるのは、やはり傲慢というものでしょうか。
「64KB」了解です。こういう具体的な目安は、安心感を与えてくれます。小さい
ファイルみたいに見えるかもしれませんが、実際上、失くすわけにはいかない作業中の
ファイルは、その瞬間に大事なファイルは、じつは常にそれ以下です。本当に。過去
の事例で確認しました。大丈夫。
なんでも書く雑記帳ファイルがc:\aaa.txt(このファイル)。これを旧版に送り込み
0バイトからスタートさせました。これが多くのトラブルの原因だ、おそらく。
ほんとうにありがとうございました。
このマシン、元気になるかも。掃除してやろ〜。
以下、付録。見ないでください。
あれ? やはりsymdebの、あの前の数字のおまじないが必要なんだ。ちょっとだいぶ
復習&実力が足りない。
C:\>Symdeb <c:\tmp\disasm.tmp
Microsoft Symbolic Debug Utility
Version 3.01
(C)Copyright Microsoft Corp 1984, 1985
Processor is [80186]
-e cs:0 67,EB,8E,C0,58,8B,F7,36,8B,3E,40,06,51,56,F3,A5
-u cs:0 F
1FD4:0000 CD20 INT 20
1FD4:0002 FE9F0000 CALL FAR [BX+0000]
1FD4:0006 0000 ADD [BX+SI],AL
1FD4:0008 0000 ADD [BX+SI],AL
1FD4:000A A6 CMPSB
1FD4:000B 00FF ADD BH,BH
1FD4:000D FF4A01 DEC Word Ptr [BP+SI+01]
32bitだから、あのおまじない! 予習が、、、存在せず。
今落ちましたが、犯人がsymdebであることは分かっていました。うっかりしてた。
WinMEも、これには勝てないんだ、たしか。
08279/08113 GST01234 10♯ Re^3: ラップアラウンド
( 1) 18/10/10 21:29 08278:文太さんへのコメント コメント数:1
※二度編集してます
cs:0 はpspなんで使っちゃダメですよ
あと、eコマンドの使い方も間違ってますね。
これひょっとしたらマクロがバイナリ直書きとかそんなの?
それがVZのワークを直参照してるけどVZの方が改版しててワークのアドレスズレてるとか。
ちなみにですが、VTDOSは明白におかしなアドレスへのブロック転送は、
それを検出してエラーとしますけど、一般的なDOS環境(というかx86CPU)は
メモリアクセス違反でも起こらない限り何も起こらなかったこととしてるはずです。
しかし、VTDOSではこれは論理的に不具合が起こっていると見做しています。
08280/08113 CRG00666 文太 結果
( 1) 18/10/10 21:40 08220:文太さんへのコメント
記事を書かれた田中さまより、たいへんに丁寧な返事がありました。
いちおう簡単に結果を報告させていただきます。
LinuxかCygwinを、とのこと。Gnuwin32(僕が今回DLしたところ。きっと
欲しい人はそこに行っていたでしょう)は、ロケールの実装まではできない
から、日本語が通るのは無理。
田中さんは、記事は、Linux/Unixの話をされていました。
つまり、日本人が個人的にやらなければ、やっぱりないわけです。そして、
Linux, Cygwinがなんら特別でない現在(とっても丁寧に田中さんは多くの
ディスクスペースが必要と書いていたけど、、、)、たぶん、すでにマルチ
バイト化されているものを、バグを避け避け使うしかないのでしょう。
もう誰もWin32用に移植はしてくれないと思う。
で、僕がLinuxする、ということは、ないですね。一瞬、考えたけど、時間
ない。
serow版、logos版で、通らない4行くらいのスクリプトを見つけて
しまった。他のsedでは通る。スクリプトのロジックをただ今解析中。あそこ
イディオムだと思うのだけど、、、。
もちろんsedのコマンドはほとんど不変なので、あれが通らないのは
変なのです。
32bitだと、こんなラインナップ。
1999/06/20 13:40 90,112 sed32.exe ;GNU 3.02 +m 1.07 (=) ERE Perl5
2005/08/24 06:32 311,296 OSED.EXE ;GNU 4.1.4 +Onig 2.4.2 -r -R
2007/07/13 09:22 159,744 mbsed.exe ;GNU 4.1.4 (Bruce.) -r
; \{n,m\} OK
2009/10/01 01:45 278,528 onigsed.exe ;GNU 4.1.5 +Onig 2.5.0 -r -R
mbsedかな? あのバグどうなってたっけ? sed32かな、オススメは。
onigsedにあるのは知っているのです。「直せない」ということでした。
複行を対象にする複雑なのを避けて、単純なコマンドの羅列なら、onigsed
でいけます。s/srch/replace/の羅列とかなら、どれも問題ないはずです。
32bit版のほうが、スクリプトも対象ファイルもスピードも上です。5行の
スクリプト、5つのファイルなら、16bitで十分です。
僕は50行のスクリプトを5つ、ファイルオープンするコマンドを使い
(writeという普通のコマンド)、100個の対象ファイルなんて状況になる
ので、全部バッチに分割とかすると、やっぱりでかいのが扱えるのが嬉しい。
なんの話? という方は、 野ざらし言#3088を。普通の人には関係ないです。
似たようなこと、最近、またやりました。お仕事がら、です。
大したことができるわけではありませんが、コンピュータが吐き出すフォーマット
のある情報って、sedで処理したくなってしまって、、、。
あの簡潔なコマンドがステキ。将棋か碁の感覚。
08282/08113 CRG00666 文太 Re^4: ラップアラウンド
( 1) 18/10/11 01:04 08279:10♯さんへのコメント コメント数:1
>cs:0 はpspなんで使っちゃダメですよ
>あと、eコマンドの使い方も間違ってますね。
お教えありがとうございます。
キムタクねたよりは受けたのかな、なんて不謹慎なジョークが脳裏に浮かんでしまい
ました。
世の中には、自分の使っている道具の意味がまったく分かってない奴がいる、と
想像していただければ幸いです。
そんな表現が頭に浮かぶと、それが道具の定義じゃないのか、などというはた迷惑な考え
が浮かんできてしまいました。ごめんなさい。
僕は、この領域で、見栄をはったり、逆に無知を武器に何かを得るつもりは、最低限
でも、ありませんが、同時に、迷惑は、かけたくはないんです、自分のことは自分で始末
つけたいと思っています。
ご迷惑をお掛けしました。何なんだこれ? に答える知識の全体像が僕にはありません。
それでも、vtdosはこんな不測の事態にこう振舞うからね、という部分は、貴重な情報と
して、記録にとどめておきたいと思います。
どこまで馬鹿をやったのか(うっかりというより、自分がいる文脈がまったく見えて
いない)、考えるのに、しばらく時間が必要なようです。
逆アセマクロです。純DOSでは、機能していたと思います。ただVzマクロのための
マシン語コードを逆アセすることを目的にしていたものなので、今回、まったくとんちん
かんだったのだと思います。
「努力してます、勉強しようとしてます」みたいに、コードを貼ったことを、バカ、
と思っています。ナンセンスなのは、分かっておりましたので。
ナンセンスからセンスを引き出すべきとの考えは、ありませんでした。
またしても貴重なお時間を僕なぞのためにさいていただき、恐縮し申し訳なく思って
おります。
そして、僕は、本当に16bitな世界で生きるべきなんだな、と思いました。Win9xまで、
ですね。
08283/08113 GST01234 10♯ Re^5: ラップアラウンド
( 1) 18/10/11 02:07 08282:文太さんへのコメント コメント数:1
ああなるほど。
元がdefファイルのマクロの様式なんですね。
これでもvtd_err.logのダンプと同じコード列ですね。
まあやはりおそらくバイナリマクロが出所だと。
バイナリマクロもアセンブラのソースでもあればまだ解析のしようもありますけど、
元が16進列だとそれも骨が折れる話になりますね。
でもこれ、","を" "に置換してムニャムニャすればsymdebに通る形式には整形出来ますね。
VZerが好きなヤツでしょこれ?w
symdebの使い方、文法は既に多くの文献がヒットしてくると思いますし、
僕のコピペを参考にしていただいても何となく推測出来るかな?とは思います。
ソフト開発の経験が無い人はコンピューターはその文法に従わないと動作しない、
ってのが染みついてない部分はあるでしょうね。
それゆえ融通の利く人力検索に依存することになる。
現時点ではおそらくオリジナルから相当乖離してるVZですが、
バイナリマクロとの互換性をどう保ってるのかって僕からすると相当謎なんですね。
おそらく保てないと思うので僕は公開されてる高度なマクロは利用していません。
それがDOSに対する直接アクセスなどを行ってたりとかするとVTDOSとの相性も出るでしょうね。
もし自分的にどうしてもこれじゃ無きゃってのがあれば自力で解析なりなんなりしてますけどね。
もっともkonnoさんはマクロの互換性には相当留意されてるって印象はあります。
ただ、僕にはそれは真似出来ない。
それこそ膨大な資産となっているVZマクロの検証を一つ一つ個人的に行うのは
率直に言うとキビシイものがあります。
これがどういうことなのか理解というか、想像出来ますでしょうか?
だからまあ極力初期切り分けぐらいまではユーザーさんの方で出来ないかな?ぐらいには思ってます。
それが難しければ攻めの運用はお勧めしません、って表現になっちゃいますね。
僕もVTDOSに問題があることが明確化するまでは特別な手法を使うことあまり無いんですよ。
ていうか、初期切り分けはその手の方法があまり有効で無い。
エラーログを元にsymdeb叩いてVZのソースgrep掛けてとかそんなんです。
この辺りまでは一般的にそれほど難しい話じゃ無いと僕は思ってるんですけどね。
クラシックカーのメンテナンスにキャブレターの調整は必要かも知れませんけど、
コンピューターは不要みたいな感じです。
ガッツリやんなきゃいけないときはデバッガーで見たりソース改変してログ吐かせたり、
仮想の実機とVTDOSで数時間掛けてsymdebのトレースした数100MBの出力を差分抽出したりとかありますよ。
ソースの無いバイナリーを逆アセ掛けてやるときが一番大変です。
キムタクっていうか、文学的な表現を楽しむほどの余裕が無いんですよ。
難解な説明から事実を汲み取るのって相当消耗します。
08285/08113 CRG00666 文太 Re^6: ラップアラウンド
( 1) 18/10/11 13:09 08283:10♯さんへのコメント コメント数:1
いくらかお教えいただけますでしょうか。
流してしまいたいという気持ちとご迷惑はかけたくないという気持ちも強いのですが。m(__)m
僕が今回使ったマクロの詳細は意味がないので、おいておきます。自分の書いたものでもないので。
使い方が悪い、僕のミスです。
このマクロは、Vzマクロ内の16進のマシン語コードを逆アセするものです。
対象defファイルを前にして、逆アセ.defを起動して、そこから文字列を拾い、ワークファイルに
文字列を写して、コマンドラインに下り、symdebに入力ファイルとしてワークファイルを渡す。
このマクロ自体は、マシン語コードを必要としていません。手作業の再現ですから。
>ああなるほど。
>元がdefファイルのマクロの様式なんですね。
元のファイル、というのは、上でいう「16進コードを持つ対象defファイル」ですよね。
>これでもvtd_err.logのダンプと同じコード列ですね。
>まあやはりおそらくバイナリマクロが出所だと。
普通の16進マシン語コード文字列と、エラーログのダンプ文字列は、ぜんぜん違う
ということでしょうか。でもないですよね? 呪文数字が1つ1つついているだけで、
普通の16進コードが逆アセされていると思ったのです。
ここの「バイナリマクロ」は、「16進コードを持つ対象def」のことでしょうか、
それとも「逆アセ.def」のことでしょうか。
「バイナリマクロ」って、マシン語コードを持つ、&i("")を持つ、マクロのことですよね?(゚o゚;
>でもこれ、","を" "に置換してムニャムニャすればsymdebに通る形式には整形出来ますね。
>VZerが好きなヤツでしょこれ?w
はい、もちろん、これをしました。好きです。逆アセ.defが必要としたので、&i("")も
つけました。m(__)m
10#の推測(させて、本当にごめんなさい)は正しく、そして分かってみれば単純なことなの
だろうと想像しているのですが、ここを流してしまうと、あとで後悔しそうだと思いました。
もちろん、いつかはエラーログを自分で解析したいのです。m(__)m
エラーログの利用法という話は、いままでなかったですよね。あったのかな。自信ありません。
ついていけなくて飛ばしてしまった可能性も高いです。m(__)m
08286/08113 CXB00940 としき Re: 落ちる?
( 1) 18/10/11 13:15 08274:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> >高いといっても、2%に満たない割合ですけどね。
> これはリードオンリーですか、ビューモードですか、どっちもなしですか?
おおむね、ビューモードですね。
私、明示的には、ほとんどリードオンリーは使わない人間なんです。
マクロがリードオンリーにするときにはそのまま従っていますけどね。
あと、通常の編集モードで巨大ファイルをうっかり開いてしまっても、最後尾
へのジャンプくらいではあまり落ちませんでしたね。行番号ジャンプのときは
ごくまれに落ちることがあって、ジャンプ後にさらにカーソルを移動させると
さらに落ちる頻度が上がった、という感じ。
で、落ちて気がついてビューモードで開きなおしたときは、大抵落ちない。
むしろ、最初から明示的にビューモードで開いているのに、なぜか落ちること
があったというのが不思議でした。
> どのモードにせよ、vtdosで10MBのファイルでやる勇気はありますでしょうか?
必要があれば、EMSが不安な状態であるWin7のCMD窓でだって、オープンするだけ
であればオープンしますよ。ただ、編集する必要性はあまりないですね。
編集するときは、やはり、メモ帳を使うかな。
Windows上では、巨大ファイルでマクロをバリバリ使って編集する必要性という
ものはほとんどありません。マクロを使わなければVzである必要はないし。
最近は、整形済み巨大テキストであれば、ExcelなりAccessに読ませてしまいます。
なので、エディタで扱うデータといったら、小さめの不定形のテキストのみ。
もっぱら、Webからとってきたものが多いかな。
08287/08113 CXB00940 としき Re^2: 落ちる?
( 1) 18/10/11 13:16 08277:10♯さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 僕の経験上ですが、64キロを越えるファイルの、特に複数個の編集はおすすめしません。
これは、vtdos上では、ということですよね。
PC-98のDOS6のころは頻繁に行っていましたが、特に問題が起きた記憶はありません。
08288/08113 CRG00666 文太 Re^2: 落ちる?
( 1) 18/10/11 13:35 08286:としきさんへのコメント
ありがとうございます。
それが、特殊技術職でなくとも、普通の使い方ですよね。かなり参考になりました。
いちおう自分のVzの使い方が(Vzを使うこと自体はおくとして)、それでも、
かなりいびつであるという自覚はあるつもりでしたが、この話は、自分に対する警告と
して、ありがたかったです。
つまり、Windowsや昨今のマシンの能力を利用して、もっともっととVzしようと
すると、ちゃんと限界をみておかないと痛い思いをするし、普通にWindowsのアプリ
を使って何も悪いことはない、と、思い出しました。
それでも、そっちの能力が信じられないくらいに低いから、ストレスフルになって、、、。
そんなの普通に勉強しろ、ですね。
08289/08113 GST01234 10♯ Re^7: ラップアラウンド
( 1) 18/10/11 16:23 08285:文太さんへのコメント コメント数:1
あー僕勘違いしてる気がしますわ
A)
> CS:IP=15F3:DC5B
> 15F3:DC4B 67 EB 8E C0 58 8B F7 36 8B 3E 40 06 51 56 F3 A5
> 15F3:DC5B 5E 59 36 03 36 46 06 48 75 F2 8B C7 40 40 36 87
B)
> -e cs:0 67,EB,8E,C0,58,8B,F7,36,8B,3E,40,06,51,56,F3,A5
僕が思ったのは元々なんらかのdefファイルにBの内容があって、
それを動かしたらAのログが出たのかってことなんですけど、
文太さんおそらくAからBに整形して逆アセdefを動かしてるんですよね?
あーそうですか、て感じなんですが、逆アセdefがどんなものかよく分らんですが、
マクロがこのsymdebのコマンド出力してるんだったらこのマクロ大丈夫なん?
て感じにはなります。
でもおそらくその文太さんがやろうとした行程って僕がその前にやってたsymdebのヤツと
同じ事ですよね?
なんか面倒くさくなってきたw
08290/08113 GST01234 10♯ Re^3: 落ちる?
( 1) 18/10/11 16:29 08287:としきさんへのコメント
> > 僕の経験上ですが、64キロを越えるファイルの、特に複数個の編集はおすすめしません。
>
> これは、vtdos上では、ということですよね。
> PC-98のDOS6のころは頻繁に行っていましたが、特に問題が起きた記憶はありません。
ですです。
ただ僕の場合98DOS6の頃も大サイズのファイル編集はやってないですね。
無印VZだったです。
08291/08113 CRG00666 文太 Re^8: ラップアラウンド
( 1) 18/10/11 17:14 08289:10♯さんへのコメント コメント数:1
ありがとうございます。
なにやら誤解の2乗の泥沼に誘ってしまったようで、申し訳ございません。m(__)m
つまり、別のVz解析マクロが、vtdosのエラーダンプ出力と同じ結果を出したと思われたと。
そのような超絶マクロは、僕の知るかぎり存在していないと思います。
また、話がぜんぜん食い違ってしまっていたら、ただただスルーしてください。
ごめんなさい in advance(予め)。
konnoさんの保守性(安全第一主義)は、ご指摘のとおり、ものすごくありがたいものなのですが
(感謝足りないぞ>自分)、いわばVzの伝統です。今までのマクロが走らないvz.comを作っても、
誰もそれを使いませんから。それでどう困るのかわからないポインタが1つずれただけで、
けっこうな騒ぎになったこともあります。
僕の個人史の中で今までの経緯のことを振り返ることが多いです。榊原版がdos/v機でのatokの
FEP制御を可能にしてくれました。ckwvがIMEに。分かれ道だったんだな、と。
ありがとうございました。
MS-IMEを「前候補」でON/OFFしています。それを押したら落ちました。
2018-10-11 17:05:41 VZ(15F3) 15F3:DC5B 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
ふう、めげます。
ごめんなさい。止めますね。まるで嫌がらせみたいです。ごめんなさい。
08292/08113 GST01234 10♯ Re^9: ラップアラウンド
( 1) 18/10/11 19:05 08291:文太さんへのコメント コメント数:1
意思疎通…
> つまり、別のVz解析マクロが、vtdosのエラーダンプ出力と同じ結果を出したと思われたと。
いやいや、&i("")の中身を文太さんが貼り付けてsymdebに喰わせたと思ったんです。
いずれにしても、ログに残ったコード列はVZに無いコード列になるので、
&i("")のマクロが出所では無いかと推測しています。
僕のエラーログに残ってたラップアラウンドのログはVZでは無かったですわ。
個人的に改変してたファイラーソフトの改変途中の非常に不安定な状態のものでした。
> MS-IMEを「前候補」でON/OFFしています。それを押したら落ちました。
これの意味がよく分らないですけど、MS-IMEには「前候補」って機能があるのですか?
ckwvでIMEをON/OFFすることに関して問題は無いようですが。
原因は文太さんの固有の環境のどこかにあるとは思うので、もし可能ならdefファイルの切り分けを行って下さい。
どのマクロ、どの設定項目なのかが特定出来ないと糸口にはならないと思います。
08293/08113 CRG00666 文太 Re^10: ラップアラウンド
( 1) 18/10/11 20:19 08292:10♯さんへのコメント コメント数:1
>いやいや、&i("")の中身を文太さんが貼り付けてsymdebに喰わせたと思ったんです。
>いずれにしても、ログに残ったコード列はVZに無いコード列になるので、
>&i("")のマクロが出所では無いかと推測しています。
分かりました。なるほどぉ、そういうことですか。理解できます。ありがとうございます。
でも、どっから来たのかはまったく想像もつきませんが、もしvz.comの中にそれが
ないのだとしたら、僕が意識して管理している(つもり)の環境中にはないと僕は考えます。
exmenu.def+seikei.def+vz.def+vzfl.def+outlaw.defには、そのようなマシン語
コードは存在しないからです。
少なくとも、&i("")=Vzマクロから来たのではないと僕は考えます。
>> MS-IMEを「前候補」でON/OFFしています。それを押したら落ちました。
>これの意味がよく分らないですけど、MS-IMEには「前候補」って機能があるのですか?
申し訳ございません。「前候補」キーとは呼ばず、「変換」キーと呼べば誤解がなかった
のだと思います。
ものすごい空想ですが、僕は、ckwvか、スペース左右の「無変換」キーと「変換」キー
が怪しい(WindowsとIMEとckwvとvtdosの関係?)のかと思っています。「無変換」キーには
exmenu.defがアサインされています。これは、「無変換」->NFER読み替えの高橋版
(konno版も同じ)の機能で実現しています。知ってますよね、失礼しました。NF+
ただ、諦めました。本当にお手数をお掛けいたしました。
僕の実力であり、僕の環境の中でだけ、起こっていることなのでしょう。
WinMEに帰りたいと思います。部屋の改造です。この本棚を動かさなきゃ、みたく。
しょうがないです。こんな時代でも、Vzできるのですから。これが幸運な選択だか
わからないぞ、とか、自分に突っ込みを入れているですが。
あ、最後に、先生、先生、見て、見て! できたよ、僕。
MOVSWを見たかった。
これが、vtdosでうまくいかなかったことについて、僕は何も考えていません。DOSでは
通るようですよ。これは、おそらく例外的に。DOS時代に作られたマクロですから。WinME
でも、僕はしません。と言いつつ、やるな、きっと。ただ、Symdebは、VzのスイッチSW
との相性が強くあり、、、
cs:0は、い、いけないらしい。わ、分かっておりません。マクロの中に書いてあります。
m(__)m
C:\>Symdeb <c:\tmp\disasm.tmp
Microsoft Symbolic Debug Utility
Version 3.01
(C)Copyright Microsoft Corp 1984, 1985
Processor is [80286]
-e cs:0 67,EB,8E,C0,58,8B,F7,36,8B,3E,40,06,51,56,F3,A5
-u cs:0 F
29AA:0000 67 DB 67
29AA:0001 EB8E JMP FF91
29AA:0003 C0588BF7 RCR Byte Ptr [BX+SI-75],F7
29AA:0007 368B3E4006 MOV DI,SS:[0640]
29AA:000C 51 PUSH CX
29AA:000D 56 PUSH SI
29AA:000E F3 REPZ
29AA:000F A5 MOVSW
コンソールファイルを取れる喜びもまた。これはDOS機で取りましたが。
前進してるよ。v(^^)z
08294/08113 GST01234 10♯ Re^11: ラップアラウンド
( 1) 18/10/11 21:00 08293:文太さんへのコメント コメント数:1
あー、symdebのコマンド、僕が勘違いしてました。
で、このコマンドはvtdosでも通りました。
結果も文太さんのと同じです。
意思疎通…
しかし、それではこのコードはどこから来たのか?…
無変換キーは僕も常用してますよ。キーバインドは全く別ですけどね。
08295/08113 GST01234 10♯ Re^12: ラップアラウンド
( 1) 18/10/11 21:24 08294:10♯さんへのコメント コメント数:2
改めて調べてみたら該当箇所はscrnibm.asmのpushwindowでした。
ざっと見た感じではfarsegの内容?のように思えますが、
これが何なのか…
08296/08113 CRG00666 文太 Re^13: ラップアラウンド
( 1) 18/10/11 22:14 08295:10♯さんへのコメント コメント数:2
>改めて調べてみたら該当箇所はscrnibm.asmのpushwindowでした。
>ざっと見た感じではfarsegの内容?のように思えますが、
>これが何なのか…
見つかったのなら喜ばしいです。おめでとうございます。
29AA:0001 EB8E JMP FF91
29AA:0003 C0588BF7 RCR Byte Ptr [BX+SI-75],F7
29AA:0007 368B3E4006 MOV DI,SS:[0640]
29AA:000C 51 PUSH CX
29AA:000D 56 PUSH SI
29AA:000E F3 REPZ
29AA:000F A5 MOVSW
@rcr @RCR
ビットシフト命令
RCR Rotate Right through Carry
キャリーを含めて右へオペランドで示された
回数だけローテイトする
ex) mov ax 1 ;ax=1 000 0000 0000 000 0 b
rcr ax,1 ; └──← cf ←───┘
;axはcf=1ならax=8000h、cfは1に
RCR XYZ,CL ;XYZの内容をCLで示される回数
右へローテイトする
意味不明じゃ。
ただ、落ち着いて考えてみたら、こんなコードを書く人はいるのだろうか?
まったくのナンセンスなんじゃないのか、と思っていました。c.mosさん、movsw
の直前でcxやsiをpushするような書き方、するのかなぁ、と。
僕なら、場合によってはあるかも。高橋版の高橋さんは、「突撃ラッパ」と
表現されてましたね。僕は高橋さんと面識はありませんが。
転送先がEMSかどうかは、分からないだろう、とは思いましたけれど。
当たり前ですが、c.mosさんは、ものすごく秩序立てて、分けて分けて
分けて書いて、小さく小さくして、そのルーチンの意味が分かるようにする。
そのモジュール数にして50個。プロシージャにして1100個。小さくは読めるが、
その全体は他者には容易に読めない、そんな作品を書いたのだと思います。
(知ったかぶり、けっこう。(^^; )
まあ、これは余生の楽しみです。
余生に入る前に、するべきことが、まだまだある。やれやれ。
お疲れ様でした。
おつき合い、ありがとうございました。たくさん、たくさん、勉強させていただき
ました。m(__)m
決心が必要なタイミングでした。まだまだ中途半端だった。ありがとうございます。
08297/08113 BQO00549 konno Re: ラップアラウンド
( 1) 18/10/11 23:43 08273:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、状況がよくわからなかったので静観していました。
> >vtdosが落ちてる場合エラーログが出来てるかどうかは不明ですがタイムスタンプは近いですね。
> 2018-10-09 23:49:11 VZ(15F3) 15F3:DC5B 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
これ、ちょっと調べてみたいので、VZのヴァージョンと、option.lst
教えてもらえますか。
08298/08113 CXB00940 としき Re^14: ラップアラウンド
( 1) 18/10/12 00:16 08296:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> @rcr @RCR
> ビットシフト命令
> 意味不明じゃ。
ローテートとシフトは、きちんとビットがわかっていないと難しいかも。
アーキテクチャによっては、レジスタのサイズとかにも依存するし。
あ〜、CASL/COMETとかZ80とか、なんか思い出しかけてる。
ここは思い出してはいかんというか、最封印。
> 当たり前ですが、c.mosさんは、ものすごく秩序立てて、分けて分けて
> 分けて書いて、小さく小さくして、そのルーチンの意味が分かるようにする。
> そのモジュール数にして50個。プロシージャにして1100個。小さくは読めるが、
> その全体は他者には容易に読めない、そんな作品を書いたのだと思います。
小さく分けて書くのが正義、という流儀がありまして。
ま、ある時代の主流ではありますな。
そういえば、1つのプロシージャの最大は何行であるべきか、という、不毛とも
思えるような論争があったような気がする。25行とか66行とか100行とか。
関係ありませんが、私の見るところ、vtdosのプロシージャ数は300から4000の間
だと思う。はずれかな。
実際がいくつかはとても興味がある。
08299/08113 CRG00666 文太 Re^2: ラップアラウンド
( 1) 18/10/12 00:19 08297:konnoさんへのコメント コメント数:2
vz version: 1.60t03k k07t
---------- option.lst --------------------- 2018/10/12 (Fri) 00:10 --------
DOSV VZt z+ St- vw+ zk-
Bt64 Bf4096 Bo32768 EM80 XM2000 Bm444 Ba2 Hs1024
Hf512 Hx1024 Ha128 Hw512 Bl8192 Bc768 Bu512 Bv256
SW2 TC15 WD160 We160 PG0 RS4 Ta8 Tb4 Ci0 Co6 WL0
LC42 VM0 CA52 Sr167 Qt10 Qc50 Qw0 RM0
An$0F Ac$13 Al$1A Ah$B0 As$F0 Ao$E0 Ar$B0 Am$0E Ab$B0 At$70
Aw$70 Af$E0 Ai$0F Aj$74 Ak$0E Ag$01 Au$4F Ae$12 Ay$00 vs$00
vy$00 Ad$07
Dl- Dc+ Dt- De+ Ds+ Db- Dn- Du+ Df+ Dp+ Dh+ Dg+ Dr+ Dj- Dv+
FM31 FW2048 FV1 FS1 FO3
Ei+ Es- Ez- Eb+ Eu- Et+ Eh- Ew- Ec- Ex- En- Ev- Ek+ Ea- RO-
Ej- Eo- El-
RX- ZH- Sx+ Se+ Sd+ Sk- Sy+ YN- Sn+ Sq- FP+ FR- FK+ FQ- Sz-
Sc- Nd- Vb- Sv- Tv+ YM- CH- Hp- Hp- lf- Is- Da- Nf+
Ce0 ml+ mc* Ys$03 Yo$60 Yr$30
---------- End of option.lst ----------------------------------------------
ネット社会的です。何に恥ずかしがればいいのか、分からない。
でも、まだ、このWin7上のVz落ちてない。よかった。ajaさんのあのマクロという
のはすぐわかったのですが、グレップしまくりで、探しました。情報のリンクで、ish16階
でしたね。vzdefディレクトリに入っていないとは。
落ちないときは、落ちないんですよ。
とはいえ、うん、Vzを僕は止めません。でも、WinMEが僕の舞台です。仕方がないの
です。スペース作るべく、書架移動の目的で、本の移動は始めました。
人生の新たなフェーズです。
08300/08113 CRG00666 文太 Re^15: ラップアラウンド
( 1) 18/10/12 00:39 08298:としきさんへのコメント
>> @rcr @RCR
>> ビットシフト命令
>> 意味不明じゃ。
>ローテートとシフトは、きちんとビットがわかっていないと難しいかも。
あの文脈において、という意味ですよ。
誰でも忙しいから、文脈をすっとばすのは、分かりますけれど。
トラウマとか語らないで。フラッシュバックみたいに、出てきてしまった
のかもしれないけど。
興味をもってくれていることに、感謝しています。
ここは、「2ちゃんねる」ではないですからね。
08301/08113 GST01234 10♯ Re^3: ラップアラウンド
( 1) 18/10/12 01:42 08299:文太さんへのコメント コメント数:2
08302/08113 GST01234 10♯ Re^14: ラップアラウンド
( 1) 18/10/12 01:48 08296:文太さんへのコメント コメント数:1
ここで出てくるRCRは命令バイト列の途中から始まったことに起因するゴミですよ。
ソースはこんな感じです。
なぜ見落としたかというと IFDEF J31の行で命令の連続性が途切れてる。
-----------------------------------------------------
public pushwindow
pushwindow proc
call issilent
pushm <cx,dx,si,di,ds,es>
call initpwind
push ax
call getgvseg
mov es,ax
pop ax
mov si,di
mov di,imagep
_repeat
pushm <cx,si>
IFDEF J31
_repeat
and si,0FFFh
movsw
_loop
ELSE
rep movsw
ENDIF
popm <si,cx>
add si,doswd2
dec ax
_until z
mov ax,di
inc ax
inc ax
xchg ax,imagep
mov es:[di],ax
08303/08113 CRG00666 文太 Re^4: ラップアラウンド
( 1) 18/10/12 02:05 08301:10♯さんへのコメント
ありがとうございます。
部屋の作り直しが済むまで、いろいろと試してみたいと思います。
本当にありがとうございます。
08304/08113 GST01234 10♯ Re^15: ラップアラウンド
( 1) 18/10/12 02:16 08298:としきさんへのコメント
> 小さく分けて書くのが正義、という流儀がありまして。
> ま、ある時代の主流ではありますな。
> そういえば、1つのプロシージャの最大は何行であるべきか、という、不毛とも
> 思えるような論争があったような気がする。25行とか66行とか100行とか。
> 関係ありませんが、私の見るところ、vtdosのプロシージャ数は300から4000の間
まあ大まかな推測範囲ですがアプリレベルではその範囲ですね。
サポートルーチンやフレームワークまでは数えること出来ないので不明、としておきます。
僕のポリシーとしては、行数や見通しからの理由によって分割することはほぼありません。
繰り返しパターンや共通部分を抽出して共用すれば総ステップ数、総コードサイズの削減に繋がりますが、
これは近代的なプロセッサではキャッシュや分岐予測が効き性能の向上が見込めます。
しかし、そういった措置を施すとある程度見通しの良いコードにはなります。
VTDOSでいうと最も性能が要求されるx86エミュレータのメインルーチンは1000行弱ぐらいですね。
これは一般的なプロセッサで言うところの命令デコーダと単純命令実行ユニットに相当する部分ですが、
物理CISCプロセッサでも負荷の大きい部分ではあります。
まあ今時の高級言語の場合可読性はコーディングスタイルによる部分が大きいので、
単位辺りの複雑性はそれほど考える必要はなくなってると思います。
アセンブラの世界はまた別でしょうね。
08305/08113 CRG00666 文太 Re^15: ラップアラウンド
( 1) 18/10/12 16:31 08302:10♯さんへのコメント コメント数:1
ありがとうございました。
将来のある日のため、万が一のため、記録に残させていただきますね。
pushm <cx,si>
rep movsw
popm <si,cx>
>Cgrep -t -B -W4 -a -e"cx" -e"si" -e"rep" -e"movsw" c:\vzsrc\kon7\vt\*.* >c:\k.txt
確かにここしか見つかりませんでした。
なお、エラーログに残された、約40個の「'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'」の
記録のうち、5つぐらいが同じコード列を残していました。
まったく無意味、あるいは偶発的、ではないのかもしれません。
猿真似をしているだけです。失礼いたしました。
08306/08306 CRG00666 文太 SWの適正値
( 1) 18/10/12 17:41 コメント数:2
vtdosをご使用の皆さま
宜しければ、vtdos環境で、swをいくつに設定されておられますで
しょうか。差し支えなければ、お教えください。
僕は、とりあえずゼロにして運用していくことにしました。
08307/08113 BQO00549 konno Re^3: ラップアラウンド
( 1) 18/10/12 18:38 08299:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、option.lst 見ました。メモリ関係は特に変わっていないようですが
私の環境と違っているので、下記の項目だけ一時的に合わせてみました。
VZ も、VZk07t1 に入れ替えています。
Bf64 ;bf88 ;64*64=4096
EM80 ;em1024
XM2000 ;xm8192
Ba2 ;ba128
うーん、普通に使っていても全く変わらないですね。
最近マクロの再履修で色々弄ったせいか、全然落ちなくなったんですよ。
それで思ったんですが、VTDOSの設定が関係してないでしょうか。
'REP MOVSW 命令ラップアラウンド' この関連で、
SCASB_MODE=1
というオプションスイッチが新設されています。
関連の記事が、#6580 あたりにありますが、必ず落ちるマクロとして
1997/10/06 23:03 8,273 SORT.DEF
(高橋版)があります。
これで、同じく高橋さんの
1998/08/23 21:18 18,312 dseg.map
をファイル先頭から最後までブロックしてマクロ起動し
メニューが出たらそのまま Enter すると、ソートされます。
Esc で終了すると、VTDOSが'REP MOVSB 命令ラップアラウンド' で落ちます。
今やってみたら、落ちませんね。
VTDOS.CFG を見たら、SCASB_MODE=1 になっていました。
あれぇ? ずっとこの設定で使っていたのか。
SCASB_MODE=0
に変更してやってみたら、やっぱり落ちますね。
ということで、このオプションは文太さんのところではどうなっていますか?
私の現在の、VTDOS.CFG の内容は
BREAK=1
PASTEDELAY=10
USECMD=1
TPAEXT=1
;TPALOW=1
PAGEFRAME=0xEC00
;ENVSIZE=16192
UMB=4
SCASB_MODE=1
こうなっています。
SCASB_MODE=1
では、上のマクロの動作はどうなるでしょうか。
08308/08113 BQO00549 konno Re^4: ラップアラウンド
( 1) 18/10/12 18:44 08301:10♯さんへのコメント コメント数:1
> これSW2が原因だと思います
私は、VTDOS で、SW3 が不安定で、SW2 が安定しているという事で、ずっと
SW2 にしています。
10#さんの、option.lst では、SW3 になっていましたね。
今は、SW3 で安定しているんでしょうか。
08309/08113 BQO00549 konno Re^13: ラップアラウンド
( 1) 18/10/12 18:49 08295:10♯さんへのコメント
> 改めて調べてみたら該当箇所はscrnibm.asmのpushwindowでした。
> ざっと見た感じではfarsegの内容?のように思えますが、
> これが何なのか…
私も確認しました。
これはおそらく、メニューウインドウの裏のテキストを退避、復帰している
のだと思います。
なので、普通ここでおかしくなることはないと思うので、どこかでおかしくなって
ここでエラーになっているのでしょうか。
大抵はマクロの潜在的なバグだと思います。
08310/08306 BQO00549 konno Re: SWの適正値
( 1) 18/10/12 18:56 08306:文太さんへのコメント コメント数:1
> vtdosをご使用の皆さま
>
> 宜しければ、vtdos環境で、swをいくつに設定されておられますで
> しょうか。差し支えなければ、お教えください。
私は、#8308 で書いたように、VTDOS で SW3 が不安定で、SW2 が安定している
という事で、ずっと SW2 にしています。
> 僕は、とりあえずゼロにして運用していくことにしました。
(^^;;
08311/08113 GST01234 10♯ Re^5: ラップアラウンド
( 1) 18/10/12 19:48 08308:konnoさんへのコメント
これちょっと飛ばしすぎだったかも知れません。
僕の設定はSW1になってます。
> > これSW2が原因だと思います
>
> 私は、VTDOS で、SW3 が不安定で、SW2 が安定しているという事で、ずっと
> SW2 にしています。
>
> 10#さんの、option.lst では、SW3 になっていましたね。
> 今は、SW3 で安定しているんでしょうか。
>
>
08312/08306 CRG00666 文太 Re^2: SWの適正値
( 1) 18/10/12 19:56 08310:konnoさんへのコメント
ありがとうございます。
>私は、#8308 で書いたように、VTDOS で SW3 が不安定で、SW2 が安定している
>という事で、ずっと SW2 にしています。
僕も意図的にそうしていたと思います。
#if VT XP
SW2
のように、わざわざ(?)書いてありましたので。
>> 僕は、とりあえずゼロにして運用していくことにしました。
> (^^;;
うん、でも、落ちなければどのような制限も受け入れます、という感じです。
とにかくメールの返事くらい、書かせてよ、と。
ただ、秀丸を使おう、と思ってます。
15F3 <-- 2 169792 vz 1.60t -z 1B 21 29
3F69-9FFE 1 395600 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: C000h) ----- ----- XMS ver2.00 -----
handle pages size name HMA used: 63 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 32767 KB
1 2 32k for Vwx!
2 6 96k VZ
こんな感じになります。約35KBの、このファイルを読み込んでる状態。
他のDOSアプリが遅くなるのかな? いい、そんなの。あんまりここでDOS
しないから。
もう一つの
SCASB_MODE については、設定してませんでした。
これで何かが変わるといいのですけどね。
sort.defともども、ちょっとかかると思います。
絶対的な使用時間がまったく比較にならないのですが、職場のXPはntvdmとvtdos
の両用で、そっちで落ちた記憶がないなぁ、と思い出しました。職場でVz、
ほとんどしないのですが。
僕はこのマシンで窓が落ちるのに慣れてしまっていました。これ、怖い。
(小さい声)
今日は、まだ落ちてません……。そういう自慢みたいなこと、口にしないほうがいいよ。
Speak of the devil[.|,] [he will appear.] っていうんだよ。こいつ、聞いてるよ。
(噂をすれば、、、)
konnoさんのところでは、どう見ても、僕みたいな悲惨な状態じゃないんですね。
ぐすん。
でも、WinMEでも、com, def, 同じなんですよぉ、というのが僕の悲鳴の根拠。
泣かない。泣かないことに決めたの。
そもそも、無茶苦茶ムリなことしてるのだから。W95のときも(僕は苦労も何もして
ないけど=ただ逃げてたから)、大変だったんですから。
何となく、SW0, いいみたい。またまた、それを言ったら、聞かれるって言ってる
でしょう。(小声)
08313/08113 CRG00666 文太 SCASB_MODE=1
( 1) 18/10/12 20:37 08307:konnoさんへのコメント コメント数:1
*最後の部分を追記しました。
--- vtdos.cfg ---
BREAK=1
USECMD=1
TMP=C:\tmp
SHELL=c:\vtdos\command.com /e:8192 /p /msg /k c:\vtdos\vtvz.bat
WIDTH=160
HEIGHT=43
DISKFREE=K
UMB=1
WHEEL_UP=0x04900
WHEEL_DOWN=0x05100
SCASB_MODE=1
-----------------
僕のdseg.mapは、他の方の資料なども貼り付けているから、少々サイズが大きいのですが、
これは関係がないでしょう。
dseg.map 65,342 2014-05-03 00:19
konnoさん、ビンゴ、というべきなのか、どういうべきなのか、上の指定で、高橋版
sort.defが見事に
2018-10-12 20:21:49 VZ(15F3) 15F3:09DA 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
指定しているのにも、かかわらず、ですよね。呪われた環境、呪われたマシン。
今日は、やめときゃ、よかった。
疲れているときは、これ、ダメージが大きいんです。
もう、何をどう考えてもムダなのですが、#6580 近辺で、shadowさんとグレップの話
をされてますよね。僕が(考えちゃいけないのに)今日、考えていたのは、グレップで
落ちたことがない、ということでした。もっとも、wgrepの使用はほぼゼロに近いので、
グレップ一般とくくってはいけないのでしょう。ygrepとかsedとかけっこうコマンドライン
ツールは使うのに、それで落ちた、という記憶はないみたい、と。
*
ここで考えていたのは、コマンドラインツール自体のこともそうですが、Ygrep, Sedと
したときのVzのスワップのことでもありました。SWです。
08314/08314 BQO00549 konno VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/12 21:41 コメント数:4
問題の切り分けのため、新スレにします。>文太さん,ALL
#8307 で書いたんですが
> 関連の記事が、#6580 あたりにありますが、必ず落ちるマクロとして
> 1997/10/06 23:03 8,273 SORT.DEF (高橋版)があります。
> これで、同じく高橋さんの
> 1998/08/23 21:18 18,312 dseg.map
> をファイル先頭から最後までブロックしてマクロ起動し
> メニューが出たらそのまま Enter すると、ソートされます。
> Esc で終了すると、VTDOSが'REP MOVSB 命令ラップアラウンド' で落ちます。
これは、どうも違う原因で落ちているようなので、皆さんのお知恵をいただきたく
関連の記事、#6580 の一部を貼り付けます。
SORT.DEF(高橋版)はやっぱり落ちますね。調べてみたところ、
メニューを抜けた時のファイルクローズ処理で落ちているようです。
マクロの最後のサブルーチンです。
06: ; close
(u)??.
(u<0)?{&s id[,&#T(u) #C u-,&#T(-0]) &d.}
bx=u,ax$3E00,&i($21) dx=pq..149,ax$4100,&i($21) u-, ; ★
ここをコメントにすると、編集ファイルを閉じた時に落ちます。
; F_CLOSE equ 3Eh ; Close a File Handle
; F_DELETE equ 41h ; Delete a Directory Entry
ここではこの2つのDOSコールを読んでいますが、おそらく
VTDOSはF_CLOSEのタイミングでエラーメッセージを出しているのでしょう。
エラーメッセージ自体はまったく同じです。
あらためて、検証してみるためにトレースしてみると
(u)??.
&t ;★ここからトレース
(u<0)?{&s id[,&#T(u) #C u-,&#T(-0]) &d.}
^^^^^^^
この、&#T のところで落ちました。
以前試したときはここは通ったと思ったので、タイミングの問題か?
それで、&t の後に、.(ピリオド)を入れて、終了させたところ
テキストはソートされていましたが、F3 テキストの切り替えで見ると
全く同じパスが二つ並んでいました。げげげ
裏のテキストが変更前のテキストだろうと思い、カーソルで選択したら
VTDOSがエラーで落ちました。
この問題を回避するには、マクロのどこを修正すればいいか、皆様のお知恵を
拝借したく存じます。
作業用のパス名を変えれば良さそうな気がするんだけど、読めないの(;_;)
08315/08314 BQO00549 konno Re: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/12 21:49 08314:konnoさんへのコメント コメント数:1
#8313 のまたぎレスです。
> konnoさん、ビンゴ、というべきなのか、どういうべきなのか、上の指定で、高橋版
> sort.defが見事に
> 2018-10-12 20:21:49 VZ(15F3) 15F3:09DA 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
VTDOS は再起動してから試して、この結果ですか?
続きはこのスレでお願いします。m(__)m
08316/08314 CRG00666 文太 Re^2: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/12 22:22 08315:konnoさんへのコメント コメント数:1
>VTDOS は再起動してから試して、この結果ですか?
>続きはこのスレでお願いします。m(__)m
はい。2回やって(1回目も再起動していました)、2個の同じログが残っています。
残されたコード列は、もちろん2つが同一で、前回、僕が10#さんに解析してもらった
(Vzソースをkonnoさんに見てもらった)ものとは、違いました。
08317/08314 BQO00549 konno Re^3: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/12 22:52 08316:文太さんへのコメント コメント数:3
> はい。2回やって(1回目も再起動していました)、2個の同じログが残っています。
うーむ、SCASB_MODE=1 でエラーが出るとすると、初めての事例となりそうです。
#8307 にも書きましたが、SCASB_MODE=1 では落ちたことがないのです。
> 残されたコード列は、もちろん2つが同一で、前回、僕が10#さんに解析してもらった
> (Vzソースをkonnoさんに見てもらった)ものとは、違いました。
私の環境ではこんな感じです。
2018-10-12 19:13:04 VZIBMJ(17DE) 17DE:149A 'REPNE SCASB 命令ラップアラウンド'
AX=000A BX=CADA CX=FFF4 DX=0100 SI=0001 DI=0001 BP=CADA DS=4364 ES=4364 FLAGS=0646
CS:IP=17DE:149A
17DE:148A 46 C3 51 57 06 1E 07 8B FE B9 FF FF B0 0A F2 AE
17DE:149A 8B F7 07 5F 59 C3 B2 00 EB 1F E8 F9 FF 73 03 FF
SS:SP=271D:C7F6
271D:C7E6 33 00 3C 1B 1A C8 08 C5 02 00 00 00 B8 91 64 43
271D:C7F6 1D 27 13 7A 7E 1F 88 14 36 19 02 00 1F 19 E6 16
-u 17DE:148A
17DE:148A 46 INC SI
17DE:148B C3 RET
17DE:148C 51 PUSH CX
17DE:148D 57 PUSH DI
17DE:148E 06 PUSH ES
17DE:148F 1E PUSH DS
17DE:1490 07 POP ES
17DE:1491 8BFE MOV DI,SI
17DE:1493 B9FFFF MOV CX,FFFF
17DE:1496 B00A MOV AL,0A
17DE:1498 F2 REPNZ
17DE:1499 AE SCASB ;★
17DE:149A 8BF7 MOV SI,DI
17DE:149C 07 POP ES
17DE:149D 5F POP DI
17DE:149E 59 POP CX
17DE:149F C3 RET
17DE:14A0 B200 MOV DL,00
17DE:14A2 EB1F JMP 14C3
17DE:14A4 E8F9FF CALL 14A0
17DE:14A7 7303 JNB 14AC
17DE:14A9 FF460A INC WORD PTR [BP+0A]
-q
これは、VZ.MAP では
0000:1490 ENDLIN
このへんですね。これは、CORE.ASM の
;--- Scan line start ptr ---
endlin proc
pushm <cx,di,es>
movseg es,ds
mov di,si
mov cx,-1
mov al,LF
repne scasb ;★
mov si,di
popm <es,di,cx>
ret
endlin endp
想像ですが、どこかでメモリかレジスタやフラグの状態がおかしくなって
scasb や、movsb movsw などに来ると、エラーチェックに引っかかって
落ちてしまうのではないかと。
SCASB_MODE=0 での実験でも、ソートしたテキストをセーブはできたのですが
その後 VTDOS が落ちました。
解決の道は遠いかもしれないですね。
08318/08314 CRG00666 文太 Re^4: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/12 23:40 08317:konnoさんへのコメント コメント数:1
>うーむ、SCASB_MODE=1 でエラーが出るとすると、初めての事例となりそうです。
がーん。
いまさら、がーん、もないぞ。
>解決の道は遠いかもしれないですね。
のようですね。
細かに、ありがとうございました。core.asm、とても勉強になりました。m(__)m
08319/08314 CRG00666 文太 どうでもいいこと
( 1) 18/10/13 00:13 08318:文太さんへのコメント
基本的に、降参、撤退なので、だんだんこのことを考えることは
さすがになくなっていくと思うのですが、僕の環境が、Win7, 32bitだと
いうことも関係してるのか、してないのか、なんて考えたことがあります。
あまりポピュラーなOS環境ではないですよね。
WindowsUpdateがあると、やっぱりマシン全体に、何かが変わるのね
と感じさせてくれます。Updateした直後の再起動のときなんか如実に。
今日、少しびびった。
いつから、こんなに無関心になったのだろうと考えていて。かつては、
落ちるなんて、滅多になかったはずなので。最近突然、という意味では
ないです。窓が落ちて、書いた文章を失って、なんてことに「慣れたり」
するには、1年とか、かかっていると思います。
08320/08314 GST01234 10♯ Re: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 06:32 08314:konnoさんへのコメント コメント数:1
マクロの資料が手元に無いので今僕これを読むこと出来ないですけど、
^^^の部分は、VZはこういった構文を許容するんだって素朴な印象です。
#マクロ呼び出しのパラメータに-0へのポップを渡す?
この部分を含めてですが、このdefはどの部分を取っても今これを解析することは
相当困難に見えます。
F_CLOSEで落ちてる、って当時の解釈は誤認だったようですね。
08321/08314 GST01234 10♯ Re^4: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 06:42 08317:konnoさんへのコメント コメント数:1
この課題が出たの2015年のようですが、
sort.defでendlinが直接の問題箇所だったのを僕も覚えています。
ていうか、ここまで突き止めて対処療法にしかならないけどって断った上で
付けたのがscasb_modeです。
この事がどう受け止められたかはよく分りませんが、
VZのワークに異常が起こってるので本来すべき対応ではありません。
sort.defは僕が知る限り問題発生時の対応が最も困難なマクロの一つで、
開発当時の高橋氏の協力でも得られない限り原因究明は無理です。
08322/08314 GST01234 10♯ Re^4: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 06:44 08317:konnoさんへのコメント コメント数:1
mapファイルとロードアドレスの4バイトのズレはなんなんでしょうね?
08323/08314 CXB00940 としき Re: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 14:40 08314:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
このマクロ、私にもぜんぜん読めませんがね。
> (u<0)?{&s id[,&#T(u) #C u-,&#T(-0]) &d.}
> ^^^^^^^
> この、&#T のところで落ちました。
1つめの&#Tは通るのですよね。
ここで2つめの&#Tに、保存しておいた id の値を使っていると思うのですが
スタックではなく別の変数に退避させておいたらどうなるでしょうか。
あと、あまり関係あるとは思いませんが、+512のバックアップオプションの
有無で挙動が変わったりとかします?
08324/08314 BQO00549 konno Re^2: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 15:59 08320:10♯さんへのコメント コメント数:1
> マクロの資料が手元に無いので今僕これを読むこと出来ないですけど、
> ^^^の部分は、VZはこういった構文を許容するんだって素朴な印象です。
これは、めざら資源>VZ Editorの歴史>軟体補完計画>作者順によるマクロ一覧
http://mezala.la.coocan.jp/vz/history/maclib1.html
この一覧の中にあります。
SORT.DEF sort.def 高橋版 1997/10/06 01826 高橋洋光 − SORT.LZH
ついでに、サンプルデータに使っている DSEG.MAP も近くにあります。
DSEG.MAP dseg.map 1998/09/02 02002 高橋洋光 − DSEG.LZH
これは、VZのソース、ワークエリアを読む参考書として重宝しています。
高橋版の SORT.DEF は、shadow さんをはじめ、多くの人が使用していて
特に問題は無かったと思われます。
> #マクロ呼び出しのパラメータに-0へのポップを渡す?
> この部分を含めてですが、このdefはどの部分を取っても今これを解析することは
> 相当困難に見えます。
普通の言語ではありえない省略を駆使するのは、FGALDCでは常識だったのです。
&t のトレースで大まかな流れは掴めてきましたが、とんでもない技を使ってVZを
騙しているみたいですね。
> F_CLOSEで落ちてる、って当時の解釈は誤認だったようですね。
どうやらそのようです。
SCASB_MODE=1 で落ちないのは、隠れた問題を先送りしている可能性が高い
のでしょうかね。
高橋版の SORT.DEF を攻略できれば、本当の原因が見えてくるのではないかと
思ったのですが、甘かったようです。
08325/08314 BQO00549 konno Re^5: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 16:18 08321:10♯さんへのコメント
> ていうか、ここまで突き止めて対処療法にしかならないけどって断った上で
> 付けたのがscasb_modeです。
> この事がどう受け止められたかはよく分りませんが、
> VZのワークに異常が起こってるので本来すべき対応ではありません。
VZに潜在的なバグがあるとは以前から言われていましたが、高橋さんにも
全ては把握できなかったようで、今も残っていると思います。
なので、異常があることが分かっただけでもありがたいです。
SCASB_MODE=1 で、取りあえず以前の環境と同様に使えるようになって
いるとすれば、これは大変にありがたい機能です。
使い続けていればそのうちバグの真因がわかるかもしれませんし。
> sort.defは僕が知る限り問題発生時の対応が最も困難なマクロの一つで、
> 開発当時の高橋氏の協力でも得られない限り原因究明は無理です。
真の原因は他にありそうな気がするので、もう少しあがいてみます。
08326/08314 GST01234 10♯ Re^2: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 16:34 08323:としきさんへのコメント コメント数:1
> ここで2つめの&#Tに、保存しておいた id の値を使っていると思うのですが
> スタックではなく別の変数に退避させておいたらどうなるでしょうか。
普通に考えるとわざわざスタックを使う必要が全くないから謎なんですよね。
08327/08314 BQO00549 konno Re^5: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 16:41 08322:10♯さんへのコメント
> mapファイルとロードアドレスの4バイトのズレはなんなんでしょうね?
あう、すみません、急いでいたのでつい別のバージョンのものを参照して
しまいました。
K07T1
0000:148C ENDLIN
こちらが該当のアドレスだと思います。
K07T4
0000:1490 ENDLIN
こっちのほうが手近にあったもので、つい。(^^;
どうせソースにアドレスは無いと思って。(^^;;
プロの前でごまかしは効きませんね。m(__)m
08328/08314 BQO00549 konno Re^2: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 16:49 08323:としきさんへのコメント コメント数:2
> 1つめの&#Tは通るのですよね。
> ここで2つめの&#Tに、保存しておいた id の値を使っていると思うのですが
> スタックではなく別の変数に退避させておいたらどうなるでしょうか。
読めてないので、改造はまだ無理ですが、ヒントはもらえました。
> あと、あまり関係あるとは思いませんが、+512のバックアップオプションの
> 有無で挙動が変わったりとかします?
これはオプションだったのですか。
説明も読んでなかったもので。
o32+64+512, ;(ec)?o|=2, ;options
ここの、o の数値を変更すれば動作が変わるんですね。
; +512 Back Up
これを追っかければ何をしているかわかるかな。
08329/08314 BQO00549 konno Re^3: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 17:06 08326:10♯さんへのコメント コメント数:1
> > ここで2つめの&#Tに、保存しておいた id の値を使っていると思うのですが
> > スタックではなく別の変数に退避させておいたらどうなるでしょうか。
>
> 普通に考えるとわざわざスタックを使う必要が全くないから謎なんですよね。
#8314 に書きましたが
> それで、&t の後に、.(ピリオド)を入れて、終了させたところ
> テキストはソートされていましたが、F3 テキストの切り替えで見ると
> 全く同じパスが二つ並んでいました。げげげ
おそらくここで、VZを騙して普通なら出来ない同じパス名を作って、id で区別
させているのではないかと想像しました。
オリジナルのほうはその後閉じてしまって、ソート後のテキストのみが
同じパス名で残るという仕組みのようです。
そのままセーブすれば、上書き保存になるという、ビックリなやり方です。
読めていないので外していたらすみません。
08330/08314 CXB00940 としき Re^3: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 17:39 08328:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 読めてないので、改造はまだ無理ですが、ヒントはもらえました。
確かに、読まないと、どの変数があいているかわかりませんね。
でも、いざとなったら、2文字の変数を使ってしまう、とか。
> (u<0)?{&s id[,&#T(u) #C u-,&#T(-0]) &d.}
↓
> (u<0)?{&s dd=id,&#T(u) #C u-,&#T(dd) &d.}
こんな感じ、かな。
> 説明も読んでなかったもので。
大丈夫、私はこのマクロ、使った記憶すらない。
でも、メインマシンのVzディレクトリに解凍してあったんだよなぁ。
うん、PC-98のころは使ったことがあったかもしれない。
08331/08314 GST01234 10♯ Re^3: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 18:43 08324:konnoさんへのコメント
> これは、めざら資源>VZ Editorの歴史>軟体補完計画>作者順によるマクロ一覧
> この一覧の中にあります。
> SORT.DEF sort.def 高橋版 1997/10/06 01826 高橋洋光 − SORT.LZH
この本体は僕も入手してるんですけどね。
マクロの仕様が染みついてないのでマニュアル無しには読めないんです。
マクロ本体もそうですが、処理の大部分がマシン語ですね。
08332/08314 GST01234 10♯ Re^4: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 18:44 08329:konnoさんへのコメント
あー、VZのマクロってローカル変数無いんでしたっけ。
だからスタックがあるのか…
08333/08314 CRG00666 文太 Re^4: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)
( 1) 18/10/13 19:25 08330:としきさんへのコメント コメント数:1
dd=id, &#T(-dd)
or
dd=-id, &#T(dd)
ではないかしら。
=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "Macrotmp"
;#O "c:\1.txt" #m a=-id, ;存在すること
#O "c:\1.txt" #m a=id, ;存在すること
#O "c:\2.txt" #m ;同
&#T(-a)
*
08334/08314 CRG00666 文太 ddは取りあえず避けたほうが
( 1) 18/10/13 19:34 08333:文太さんへのコメント コメント数:1
c:\wk\sort.def 131
03: ;--- sort ---
ax..3=dd,
今、上から変数だけ書きだしてます。
あと5分くらいで終了の予定です。
08335/08314 CRG00666 文太 aa, bb, cc がオススメ
( 1) 18/10/13 19:47 08334:文太さんへのコメント
used vars: dfgiknoptuvx, dd, kk
08336/08113 CRG00666 文太 回数の訂正
( 1) 18/10/14 12:22 08305:文太さんへのコメント コメント数:1
個人的環境や使用法に依存する数値なので、どこまで有意味なのか分かりません。
が、正確な数字が出せるときには、出しておいたほうがいいと考え、過去の記載を
「編集・修正」しようとしたのですが、このような形のほうが、記事の有用性は
ともかく、数字が読みやすいと思い、ここにこれを繋げておきます。
文字列を同一文字列で置換すれば、正確な回数が出たのに、といちばん最初に
思ったのに、さぼっていました。
僕のエラーログでの出現回数
A:
'REP MOVSW 命令ラップアラウンド' 76回
B:
67 EB 8E C0 58 8B F7 36 8B 3E 40 06 51 56 F3 A5
上記のエラーダンプ、コード列 49回
(こちらには、前の僕の記事に誤記があったはずです。ずっと少なく数えていた)
BがすべてAに含まれているのかまでは分かりません。
「ラップアラウンド」以外で、同一のコード列が出力されていた可能性もある
でしょう。
ちょっとしたスクリプトかマクロを書けば、これを調査することは可能ですが、
そもそも上のA、Bのデータにどれだけの意味があるのか分からないときに、
Cのデータを出す行為は不要だろうと考えました。
最初にこの話題をあげたとき、こんなに頻繁に(多数回にわたり)、起こって
いた事象だとは思いませんでした。
ただ、オペレーションのパターンと不具合発現のパターンには、たしかな
手ごたえ、「前にも何度もあった」という感触があったのです。そして、起きたとき、
オペレーションが、ふだんよりずっとシンプルだったのです。それで原因解明が
比較的容易かもしれないと、、、。
ずっと深いですね、きっと。
08337/08113 BQO00549 konno Re: 回数の訂正
( 1) 18/10/14 15:56 08336:文太さんへのコメント コメント数:1
> 僕のエラーログでの出現回数
> 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド' 76回
> ただ、オペレーションのパターンと不具合発現のパターンには、たしかな
> 手ごたえ、「前にも何度もあった」という感触があったのです。そして、起きたとき、
> オペレーションが、ふだんよりずっとシンプルだったのです。それで原因解明が
> 比較的容易かもしれないと、、、。
そのログのVZはずっと K07t1 なんですよね。
原因究明に役立つかもしれませんので、そのエラーログをメールで
送ってくれませんか。
エラーの出たアドレスが手掛かりになるかもしれないからです。
私のログはVZのバージョンがコロコロ変わっているので特定が難しいのです。
今までは特定が無理だと思って諦めていたのです。
08338/08113 CRG00666 文太 Re^2: 回数の訂正
( 1) 18/10/14 17:08 08337:konnoさんへのコメント コメント数:1
送らせていただきました。
10分ぐらい経って、戻ってきておりませんので、届いているかと
思います。
08339/08113 BQO00549 konno Re^3: 回数の訂正
( 1) 18/10/14 18:33 08338:文太さんへのコメント
> 送らせていただきました。
> 10分ぐらい経って、戻ってきておりませんので、届いているかと
> 思います。
ログいただきました。
VZのどこでエラーが多いかなど色々参考にさせていただきます。
08340/08306 GST01234 10♯ Re: SWの適正値
( 1) 18/10/15 16:00 08306:文太さんへのコメント コメント数:1
僕の設定はSW1でした。
元々SW3で、SW2で運用してた時期もあったようなので、
なんらかの利点があってSW1にしてるのだと思いますが、詳細は覚えていません。
あと、SW0はなんらかの制限があったような気がします。
08341/08306 CRG00666 文太 Re^2: SWの適正値
( 1) 18/10/15 17:34 08340:10♯さんへのコメント
ありがとうございます。
SW0で、やばそうだと感じたら、次はSW1にしたいと思います。
SW0,調子いいみたいですよ(100%信憑性のない発言)。
ふと。
「なぜそんなに古いソフトを使ってるの? 新しいのにすれば良いのでは
ないかしら? そんなに分かりやすく落ち込んで。そのため息、不幸がうつり
そうで嫌よ」
「あのね、10年かかって英語の通訳になれたんだよ。それを次の日に
英語が敵性語だから、今日からイタリア語の通訳になれって言われている
ようなものなの。無理なんだよ。その古いソフトでなければできないことが
たくさんある。分かんないだろうけど」
(メタファーは適材適所。フィクションです。落ち込んでません。この日
のために、周到にWinMEを準備してきました。ダイジョーブ、マイ・フレンド)
プラットフォームは変更しますが、生涯Vzerです。
気分の悪い思いをさせてしまいました。申し訳ございませんでした。
08342/08314 BQO00549 konno SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/15 23:17 08328:konnoさんへのコメント コメント数:1
SORT.DEF(高橋版)を色々な環境で試してみました。
・MSDOS Player
ソート実行時に固まった。
&t でステップ実行したら固まらずに終了した。
其の後は普通に動くようになった。何で?
・DOS窓VZ
普通に動いた。
ここからは、SCASB_MODE=0 のVTDOS環境です。
・VZS 榊原版VZ
常駐ではソート実行時に固まった。
非常駐では動いた。何で?
・その他のVZは皆駄目でした。
なお、非常駐VZだと、エラーになってもVZが落ちるだけで
VTDOSは動き続けますね。
・SORT.DEF(高橋版)のオプションを変更
; o32+64+512, ;(ec)?o|=2, ;options
o32+64, ;(ec)?o|=2, ;options
こう変更して、バックアップ無しとしたら
普通に動いてしまった。 あれぇ?
マクロの中に
:f &Sc(dx=pq..149,pq) &Sy(dx) &Sc(bx,"sort.$$$$$$")
こういう行があるので、バックアップのファイル名で使用していると
思われるが、どうも何かがおかしい。
それで、その後にあるマシン語を逆汗したら
sub_1 proc near
4E dec si
4E dec si
8B 0C mov cx,[si]
4E dec si
2B F1 sub si,cx
3B F7 cmp si,di
74 07 je loc_ret_5 ; Jump if equal
56 push si
51 push cx
E8 FFF0 call sub_1 ; ★★ (014E)
59 pop cx
5A pop dx
loc_ret_5: ; xref 7810:0157
C3 retn
sub_1 endp
こういうサブルーチンがあるんですが、この中で
E8 FFF0 call sub_1 ; ★★ (014E)
この行、自分自身を呼び出していますよね。
これ、条件次第では無限ループになってしまうのではないでしょうか。
上記の実験で固まったときは、Ctrl+Breck も効かないので
ここで無限ループになってしまったのではないでしょうか。
もしかして、これを直せたら、SORT.DEF(高橋版)の問題は解決してしまうかも。
なお、動いたと言ってもソートが正常に出来ているかはわかりません。
08343/08314 CXB00940 としき Re: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 00:19 08342:konnoさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> この行、自分自身を呼び出していますよね。
sortで自分自身の呼出しと言ったら、普通、再帰だと思います。
高橋さんなら、当然、quick sortを使っていそうだし。
あと、cxもdxもdiも変えずにsiだけを変えているように見えますから、
いつかどこかで止まるような気はします。
以上、勘だけでものを言ってみました。
08344/08314 GST01234 10♯ Re^2: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 00:48 08343:としきさんへのコメント コメント数:1
※一回編集しています
この部分のコードを見る限りは、ある内容のバイト列とそれの2バイトの長さから成る表を逆向きにスキャンしているようですね。
これは再帰呼び出しである必要は無いように見えますけど再帰呼び出しにしている理由が分りません。
あと、終了条件が後方スキャンしてるsiのdiに対する一致なので何を出力してるのか不明です。
スキャンしてる表に問題があれば固まるので、固まるか固まらないかだけのルーチンになってるように見えます。
率直に言うと意味が分らないので不可解なコードではあります。
クイックソートのようには見えないかな?
08345/08314 BQO00549 konno Re^2: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 01:19 08343:としきさんへのコメント コメント数:1
> sortで自分自身の呼出しと言ったら、普通、再帰だと思います。
> 高橋さんなら、当然、quick sortを使っていそうだし。
ソートルーチンならそうでしょうが、これはバックアップのルーチンなんですよ。
バックアップのルーチンには2か所マシン語ルーチンがあり、これは後半のものです。
省略したサブルーチンの上の部分をアップします。マシン語では一繋がりです。
0100 start:
0100 8B 36 01AC mov si,ds:data_2e ; (7810:01AC=0)
0104 8E 1E 01AA mov ds,ds:data_1e ; (7810:01AA=0)
0108 33 ED xor bp,bp ; Zero register
010A 32 C0 xor al,al ; Zero register
010C loc_1: ; xref 7810:0119
010C 4E dec si
010D 4E dec si
010E 8B 0C mov cx,[si]
0110 03 E9 add bp,cx
0112 4E dec si
0113 88 04 mov [si],al
0115 2B F1 sub si,cx
0117 3B F2 cmp si,dx
0119 75 F1 jne loc_1 ; Jump if not equal
011B loc_2: ; xref 7810:0138
011B 8B D6 mov dx,si
011D loc_3: ; xref 7810:0120
011D AC lodsb ; String [si] to al
011E 0A C0 or al,al ; Zero ?
0120 75 FB jnz loc_3 ; Jump if not zero
0122 C6 44 FF 01 mov byte ptr [si-1],1
0126 8B CE mov cx,si
0128 49 dec cx
0129 2B CA sub cx,dx
012B B4 40 mov ah,40h ; '@'
012D CD 21 int 21h ; DOS Services ah=function 40h
; write file cx=bytes, to ds:dx
012F 72 1C jc loc_ret_4 ; Jump if carry Set
0131 46 inc si
0132 46 inc si
0133 36: 3B 36 01AC cmp si,ss:data_2e ; (7810:01AC=0)
0138 75 E1 jne loc_2 ; Jump if not equal
013A 16 push ss
013B 1F pop ds
013C 55 push bp
013D B4 01 mov ah,1
013F 50 push ax
0140 8B D4 mov dx,sp
0142 42 inc dx
0143 33 C9 xor cx,cx ; Zero register
0145 B1 03 mov cl,3
0147 B4 40 mov ah,40h ; '@'
0149 CD 21 int 21h ; DOS Services ah=function 40h
; write file cx=bytes, to ds:dx
014B 58 pop ax
014C 58 pop ax
014D loc_ret_4: ; xref 7810:012F
014D C3 retn
バックアップファイルの書き込みルーチンのようですが、くだんの
サブルーチンへは飛んでいませんね。 あれぇ???
もしかしてあのサブルーチンはデコイか盲腸か?
バルタン星人はトラップ大統領だった・・・
> あと、cxもdxもdiも変えずにsiだけを変えているように見えますから、
> いつかどこかで止まるような気はします。
なるほど、止まるまでに64K回ループしてしまうんですね。(違うと思う)
08346/08314 BQO00549 konno Re^3: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 02:10 08344:10♯さんへのコメント コメント数:1
10#さん、#8345 に書いたように、このサブルーチンは使われていないようです。
でも、もし使ったとしたら
56 push si
51 push cx
E8 FFF0 call sub_1 ; ★★ (014E)
ここで、プッシュ2回してループしているので、たとえ一回のループで抜けた
としても、プッシュポップの辻褄が合わなくてハングアップしてしまうような
気がします。
とりあえず、バックアップオプションを使わなければ動作するようですが
できれば不具合の原因を突き止めたいものですね。
08347/08314 GST01234 10♯ Re^4: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 03:07 08346:konnoさんへのコメント コメント数:2
> 56 push si
> 51 push cx
> E8 FFF0 call sub_1 ; ★★ (014E)
>
> ここで、プッシュ2回してループしているので、たとえ一回のループで抜けた
> としても、プッシュポップの辻褄が合わなくてハングアップしてしまうような
> 気がします。
最早どうでもいいようなミクロな話ですけど、push/popの数が一致してて
且つ、終了条件にヒットすればpopしたsi→dxの内容が使われることは無いので、
この手続きの中では問題にはなりませんね。
しかし、このマクロもマシン語コードもVZのワークを多々直接参照してるようなので、
コワいことやってるなーって素朴な印象です。
p*系の変数からオフセット足したアドレスを参照してたりとか…
マシン語コードのSSの参照先とか、waのオフセット13とかがワークのどれを見てるとか分りますか?
あと、pfにprをコピーしてたりとかしますね。
率直に言ってコワイ。
08348/08314 GST01234 10♯ Re^3: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 09:33 08345:konnoさんへのコメント コメント数:1
<1行目の内容><01h>
<2行目の内容><01h>
...
<最終行の内容><01h>
<各行の合計バイトサイズ>
08349/08314 CRG00666 文太 Re^5: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 18:45 08347:10♯さんへのコメント コメント数:1
*字句、修正しました
まったく的はずれだったら、どうかお許しください。
僕は、自分が逃げたとはいえ、Vzの脆弱性やvtdosの不具合が少しでもなくなって
くれることをひたすらに願っています。
そして、10#さんは、やっぱりプロ、さすが、と驚嘆しています。背伸びをして申し
あげると、少し勉強になってもいます。
>マシン語コードのSSの参照先とか、waのオフセット13とかがワークのどれを見てるとか分りますか?
>あと、pfにprをコピーしてたりとかしますね。
>率直に言ってコワイ。
pf[=pr,bl[=kp-k,#N #P #m
(r<0||wa..13+v<bl+v) bl],pf],?{ #C r+,>e} ;<v>僕、読んでませーん。
;変数調べただけ m(__)m
この件なのですが、間違っているかもしれませんが、内部ワークを「参照」するのは、ほぼ公認です。
ちゃんと書き戻せば、いっときの書き換えもOK。
バグさえなければ、コードセグメントだって、commnad.comの常駐部だって書き換えて「DOSを
騙す」(意味がちゃんと分かってません)ことも、Vzマクロはできます。
pfにprをコピーはマクロ初心者でも、仕組みが分かればやります。
ps[=pa, nantoka syori ps],
(バッファすり替え=検索バッファにゴミを残さない)は、この手のことの最初の一歩で(おそらく)、
ポインタの知識のある人なら、Vzマクロを始めて1週間としなくても、なるほど、と使う技です。
pf(#Nするので、ファイル名ヒストリーバッファに)にゴミを残さないためにpr(リネーム用ワーク)
とすり替えています。
もしpfの内容を何がしかの理由で、prにコピーしたければ、histcopyで&Sh(pr,pf)(length注意)
で、c.mosさんがvz1.6で表に出してくれた関数で、できます。
@wa..13 @wb..13 @tmax
テキスト構造体
dw text buffer end ptr
テキストバッファの終端を示すポインタですね。
EMSにいることも(=異セグ)あるのではなかったでしたっけ?
とにかく、wa..13は、テキストバッファを参照して、#Cをしていいか判断しているようです。
ラインバッファなら異セグにいかないので、僕でもワークとして使います。bl(ラインバッファサイズ)、
これがこのマクロのワークだとドックにありますね。
これを眺めてみてください。
http://mezala.la.coocan.jp/vz/notes/segmap.html
Text record(オープンファイルごとに。wa..XX) wa..13はここの欄
上のサイトに「内部ワーク」(参照するだけなら僕もする)の地図があります。(先日は、害が
ないので、ファンクションキーラベルを書き換えました。驚いたことに、あの長大なツリーの基点。
見る意味はありません。)ここからテキストバッファでもテキストスタックでもファイラプールでも、
どこでもアクセスできます。普通マシン語を使うでしょうが、セグメントを一瞬変えれば、
. or .. (ポインタ演算子)でも、書き替えられます。
危険な行為かもしれませんが、危険にならないようにプログラムするのが我々の仕事です。
コワクはないですよ、きっと。
SSの参照先は僕も気になりますが、スタックセグメントって、DOSから見ると、Vzのデータ
セグメントのことではなかったかと思うので、そこでポインタで示された内容(アドレス)の意味
が分かれば、たとえば前回のコード列内の(SS:[0640])も、どこだか、何を指しているのか、
分かりそうだと思っていました。Vzマクロから見れば、上の「内部ワーク」のことでしょう。
(僕は、SS:[0640]に意味を見出してはいませんが。たとえ意味が分かっても何もできません)
see #08276
3C70:0107 368B3E4006 MOV DI,SS:[0640]
とにかく、sort.def, 逆アセコード内のSSは、vzの挙動を把握しているkonnoさんが調べれば
分かるのか分からないのか、というところなのでしょう。
-------------------------------------------------------------------------------------------
最後に無知な文太が一言:
Vzの世界では、「ローテクはハイテク」という言い回しで表現されてきました。
コマンド・関数・変数としてc.mosさんが表に出してくれたものを、短く賢く使って、マクロを書くのが正道
という意味なのでしょう。と同時に、ローテクは後ろでVz自体が、(いわゆる)ハイテク・Vzコードが、
ガサッガサッと動いて仕事をしてくれていることを意味するので、マシン語が偉いってわけじゃないよ、
という意味だとも僕は解しています。
上のコードをみて、#N #P #m #C(ローテク技)をしているとき、色々やって調べてる(調整してる)な、
と思ったものですから。
だから、すいません、マシン語マクロばかりがコワイわけではありません。普通のマクロもvtdosを
落とせる、と僕は思っています。
ブロックをコピーしただけで、テキストスタック(EMS上のあること多し)がガサっと動いて、EMS
の窓がこれまた動くのだと思いますので。このとき、マクロバッファもファイラプールも窓移動で、
ガサッガサッと。
分かってない奴の、分かったような、分かんないような、抽象論でした。m(__)m
背伸びはせず、格好つけず、知ったかぶりせず、書いたつもりです。それでも、間違いが含まれている
可能性は、すいません、僕のばあい、いつも、あります。m(__)m
有益なことが言えるとも思えませんので、レス不要ですよ。
08350/08314 GST01234 10♯ Re^6: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 19:11 08349:文太さんへのコメント コメント数:2
c.mos氏はこのdseg内のオフセットを保証しているとは思いますが、
僕のvzでは例えばpcは0111hになってたりとかします。
こういったことは改版の時点で厳密な管理が無いとズレていくものだと思うのですが、
マクロの中の、特にマシン語が直接参照するdsegのアドレスには問題無いのでしょうか?
※追記
あと、VTDOSにはEMSを禁止するオプションもあります。
これはVZにもありますが、問題切り分けには使えます。
08351/08314 CRG00666 文太 Re^7: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 20:53 08350:10♯さんへのコメント コメント数:1
ありがとうございます。
>c.mos氏はこのdseg内のオフセットを保証しているとは思いますが、
>僕のvzでは例えばpcは0111hになってたりとかします。
>こういったことは改版の時点で厳密な管理が無いとズレていくものだと思うのですが、
>マクロの中の、特にマシン語が直接参照するdsegのアドレスには問題無いのでしょうか?
よりによって、僕がこれに何かコメントを返すのは、躊躇われますが、大間違いなこと
を書けば、さすがに、konnoさんが、やんわり修正してくれるでしょう。
はい、「改版の時点で厳密な管理」はされてきたと思います。前に書いた、Vzの伝統
です。めざらさんのセグマップで「絶対アドレス」と書かれてますよね。pcが0111hなのは、
10#さんのところでも僕のところでも、同じはずです。
コードは(残りのぶんだけ)太っていい。でもデータは動かすな、なのかな?
sort.defなどのマクロに関していえば、マクロ語のなかで、ax=pc,のようにすれば、
マシン語ルーチンでもなんら問題ないはずですよね、マシン語で、mov ax,0111とかは
あんまりしないではないのでしょうか。してないのではないでしょうか。この辺は、
分かりません。上のように「厳密な管理がなされている」という前提なら、問題ではない
のだろうとも考えますが。
これが厳格に守られてきたのが「伝統」なのだろうと僕は思っています。
たぶん、間違ってない歴史的エピソード。Win95のころ、Win対応として、ちゅーぱっち
というのが出ました。VzがWin環境で動くようになった(詳細は不明。テンポラリーファイル
の管理、かな?)。しかし、上のdseg内のアドレスへの配慮はなかった。既存マクロが動かない
という大きな問題がniftyで指摘されたようなことはなかったと思いますが、niftyのfgaldcには、
そこの空気があったのです、おそらく。「これでは、既存マクロが動かないよ」、とたぶん、
高橋さんは言った。それで、高橋版ドックの冒頭が、こうなっているのだと思います。(注)
「マクロを作るならば、マクロをよく知っている人の作った Vz がいい」
http://mezala.la.coocan.jp/vz/env/win/win98.html#vzt03k2
高橋版の前の榊原版も、ここは守った。Vzが1.5から1.6になったとき、c.mosさんが、
コードセグメントとデータセブメントの分離という大きな変更をしたにもかかわらず、
1.5マクロが1.6Vzで大混乱しないような配慮をした。これを、踏襲してのことだったと、
僕は理解しています。
おかげで、セグメント変数って、わ、分からない、、、。
前に、konno版に関して、konnoさんの「保守性」(安全第一主義)に関して、「アドレスが
1バイトずれただけで」と書きました。これのことを言っていたつもりです。僕の理解では、、、。
>あと、VTDOSにはEMSを禁止するオプションもあります。
>これはVZにもありますが、問題切り分けには使えます。
「問題の切り分け」ですね。うん、うん、ちょっと分かるぞ、これ。サンクスです。m(__)m
問題は、EMSのないVzを僕がうまく使えないことなんですが、これは僕の問題。ファイラ
などのワークというかバッファをどこまで縮めれば(制限を受け入れれば)、テストができるの
かさえ、うううう。ま、ゆっくりやります。
お教え、ありがとうございます。
(注)ちゅーぱっちをどれくらいの人が使ったのかは分かりません。特定のマクロ、あるいは
もっと広く、ワークを参照するマクロを使わない人には害はなかったはずで、マクロ師、マクロイド、
マニアックなマクロ・ユーザ以外には、ありがたかったのではないかと思います。
08352/08314 GST01234 10♯ Re^8: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 21:14 08351:文太さんへのコメント コメント数:2
僕はワークやバッファ類をどこに置くとかは全く把握してないのであれなんですけど、
なんならXMSを使えば大容量ファイルの置き場にはなったと思います。
(確かEMSに比べて制限は大きかった)
このあたりの、XMSを導入してむにゃむにゃしてる頃に、僕の環境は
EXTTPAのSW1になったようです。
僕文太さんに言われるまでcyupatch使ってましたよ。
絶対アドレスは絶対安全か?
それを盲目的に信じる前提はあるのかも知れませんが、
sort.defは絶対安全という前提があるが故にこれを読まなくて良いかというと、
読まないと切り分けは出来ませんですな。
マクロ師の力を必要としてるのは他ならぬマクロユーザーなのでは?
08353/08314 BQO00549 konno Re^5: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 22:22 08347:10♯さんへのコメント コメント数:1
> マシン語コードのSSの参照先とか、waのオフセット13とかがワークのどれを見てるとか分りますか?
私もよくわかっていないのですが、MAC16.DOC には
■ セグメントの変更
-----------------------------
コードセグメントとデータセグメントを分離したため、マクロでアクセスするワークエリアは、全てスタックセグメントに移動しました。このため、
dz=gz, p=wa+$92, .. dz=cz,
のように、セグメントを変更する必要はありません。
また、このように「dz=cz,」でセグメントを復帰しているマクロとの互換性を考慮して、「cz,dz.gz」はすべてスタックセグメントを指しています。真のコードセグメントの値は、セグメント変数「vz」が示します。
こうあるので、VZのコードはCSEGで、その他はほとんど、SSEG なのだと思います。
今の私の環境では、SORT.DEF のエラーで
2018-10-16 11:38:29 VZIBMJ(17EA) 17EA:14A1 'REPNE SCASB 命令ラップアラウンド'
AX=000A BX=CCDA CX=FFF7 DX=0100 SI=0001 DI=0001 BP=CCDA DS=3E51 ES=3E51 FLAGS=0646
CS:IP=17EA:14A1
17EA:1491 C3 FC 51 57 06 1E 07 8B FE B9 FF FF B0 0A F2 AE
17EA:14A1 8B F7 07 5F 59 C3 B2 00 EB 1F E8 F9 FF 73 03 FF
0000:1492 ENDLIN
SS:SP=274A:CACE
274A:CABE 46 02 4A 27 80 16 EE CB DE 00 FF FF 89 D2 51 3E
274A:CACE 4A 27 9A 7B 7E 1F 8E 14 3D 19 02 00 26 19 ED 16
mg 274a:04d2 マクロエリア
mg 274a:11cf vz.def
mg 274a:6252 sort.def
pu 274a:b0f2 マクロ配列エリア
sp 274a:b1f0 マクロスタック
51F7:06E3 テキストスタック
数値は多少違うものがあるかもですが、マクロのワークは全て SS のセグメント
だと思います。
マクロ内のマシン語も当然そのマクロのアドレスにあるので、その中で動きます。
このマクロでは常に endlin でエラーになっているようですが
ソースでは、
------------------ CORE.ASM
CORE.ASM 258: public toplin,endlin,prelin
CORE.ASM 269:; call endlin
CORE.ASM 277:endlin proc
CORE.ASM 270: call endlin
CORE.ASM 289:endlin endp
CORE.ASM 1149: call endlin
------------------ MEMO.ASM
MEMO.ASM 48: extrn endlin :near
MEMO.ASM 558: call endlin
------------------ TEXT.ASM
TEXT.ASM 75: extrn endlin :near
TEXT.ASM 1033: call endlin
TEXT.ASM 1635: call endlin
TEXT.ASM 2053: call endlin
TEXT.ASM 2079: call endlin
------------------ VIEW.ASM
VIEW.ASM 27: extrn endlin :near
VIEW.ASM 808: call endlin
VIEW.ASM 956: call endlin
でも、マクロのトレースでは、常に
:z ek],&06 &d
この終了処理の、ek], のポッブ実行直後にVTDOSがエラー表示します。
wa..13 は、VZ.INC の中ですが、DSEG.MAP がわかりやすいですね。
;--- Text record --- ;wa,wb,wo,wm,wf
26 tmax dw ? ; text buffer end ptr
これかな。
08354/08314 BQO00549 konno Re^4: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 23:13 08348:10♯さんへのコメント コメント数:1
> <1行目の内容><01h>
> <2行目の内容><01h>
> ...
> <最終行の内容><01h>
> <各行の合計バイトサイズ>
すみません、わからないです。
debug のデータですか?
08355/08314 CRG00666 文太 Re^9: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 23:14 08352:10♯さんへのコメント
うーん、まったく話がどこへ向かっているのか分かりません。
が、分かる範囲で、回答させていただきますね。
>僕文太さんに言われるまでcyupatch使ってましたよ。
すいません、vtdosの作者が、マクロを使われないとは想像していませんでした。
それでも、マクロを積極的に使わなくても、製品版vz.defが標準だと思いますので、多くの
バグが取られているはずの高橋版の流れをくむkonno版が良いと思います。
(余計なことですが、Vzマクロって、マシン語コードを含む含まない以前に、Vzの
一部だと思っています。^KDとか。当たり前すぎますかね。)
>sort.defは絶対安全という前提があるが故にこれを読まなくて良いかというと、
>読まないと切り分けは出来ませんですな。
ここは、まったく分かりません。
僕は、sort.defのユーザではないです。c:\wk\sort.defとどっかで書いたと思いますが、
konnoさんに請われて、DLしました。また絶対安全なマクロだとも思っていません。ただ、
すでにvtdos環境での、Vzの脆弱性を露呈させているのだと、思っています。
それでも、僕が僕の環境で解決できなかった問題は、これとは別だろうと想像しています。
で、撤退しかなかった、という経緯ですが、これ、関係ありませんよね?
この手のことは、多少遅くても、僕は個人的にpsort.exe, sortf.exe, ssort.exeに担当して
もらっています。パラグラフ・ソートは、まだ3回ぐらいしか使ったことがないのですが。
ただ、konnoさんの狙いは、高橋版sort.defを機能するようにする、ということではないの
だろうと想像していました。Vzの弱いところを建て直す、これが狙い、そう思っていました。
>マクロ師の力を必要としてるのは他ならぬマクロユーザーなのでは?
もうどっちも絶滅危惧種ではないのかと思います。
ぼくは、誰にも頼らずにVzできると思ってます。仕事の道具なものですから、そうでない
と、それこそやばい、ということになります。そのためのWinMEなんです。
それでも、こんなのプログラミングの論理世界とはなんの関係もないのかもしれませんが、
僕には、おそらく、めざらさん、konnoさん、としきさんが、友人として必要、なん、だろう、と、
思います。あはははは。嘘かほんとか。
もし僕の勧めで、10#さんがcyupatachから高橋版(konno版)に移られたことが問題だったの
だとしたら、すいませんでした。今からでも、戻れば宜しいのではないでしょうか。そんな風に
思いました。
意思疎通、できてないですよね、ここ、きっと。
すいませんが、話の展開の方向がまったく見えておりません。
僕は何も茶化していないし、不真面目でもないつもりなのですが。たんにスキルレベルが2018年の
Vzerとしては低すぎる、ということかと。しかし、これは、僕の人格の一部なので、した選択の
結果なので、本人も諦めております。ご迷惑をお掛けしております。m(__)m
08356/08314 CRG00666 文太 Re^9: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 23:32 08352:10♯さんへのコメント コメント数:1
しつこくて申し訳ありません。これは、僕の独り言です。
コミュニケーションって難しいですね。
全体に、10#さんの独り言だな、と思いました。ですから、この前の僕の投稿みたいに
色々書くことはなかったのだろうと。
>マクロ師の力を必要としてるのは他ならぬマクロユーザーなのでは?
きっとここだけでしょう。
僕個人に関していえば、あるいはsort.def(高橋版)に関していえば、純粋なユーザは
いないように思っております。
レス不要ですよ。
08357/08314 GST01234 10♯ Re^5: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/16 23:43 08354:konnoさんへのコメント
> すみません、わからないです。
> debug のデータですか?
バックアップの二番目のマシン語の部分のファイル出力がこの形式で出力してるようです、
という覚え書きです。
08358/08314 GST01234 10♯ Re^10: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/17 00:16 08356:文太さんへのコメント
まあ最早誰もマクロ師を必要とはしていないでしょう。
僕はこのマクロを読むことが出来ないので、マクロ師がいればな、とは思います。
08359/08314 GST01234 10♯ Re^6: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/17 00:21 08353:konnoさんへのコメント
なるほど。
僕もちょっと見てみた限りではそれらワークのアドレスに問題が無さそうだってことは理解出来ました。
あと、バックアップ部分のマシン語の挙動も大体は把握出来ました。
となると、バックアップのマクロのどこかにトリガーがあるということまでは推測できますね。
08360/08314 BQO00549 konno Re^7: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/17 01:40 08350:10♯さんへのコメント コメント数:2
> c.mos氏はこのdseg内のオフセットを保証しているとは思いますが、
> 僕のvzでは例えばpcは0111hになってたりとかします。
う、VZK だと1バイトずれていますね。何故だかわからないです。
VZEXもここは同じようにずれていますが、他のワークもずれているようで
動かないマクロがあるようです。
> こういったことは改版の時点で厳密な管理が無いとズレていくものだと思うのですが、
> マクロの中の、特にマシン語が直接参照するdsegのアドレスには問題無いのでしょうか?
相対アドレスで参照するものは大丈夫ですが、私が私家版で使っていた版は
vp がずれてしまっていて、カレンダーマクロで誤動作して気が付いた次第です。
マシン語が直接参照するdsegのアドレスは、絶対アドレスなので、ポインタが
ずれたら即誤動作するので致命的な問題になります。
SORT.DEF もマシン語が直接参照しているようですね。ちょっと読めてないですが
どこかで壊れて、マクロのポップがトリガーになって落ちているように見えますね。
ポップで、sp のポインタが2ずれるんですが、どうもおかしい気がします。
> あと、VTDOSにはEMSを禁止するオプションもあります。
> これはVZにもありますが、問題切り分けには使えます。
ありがとうございます。必要に応じて使わせてもらいます。
08361/08314 CRG00666 文太 Re^8: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/17 08:29 08360:konnoさんへのコメント コメント数:3
「めざら資源」セグマップ
スタックセグメント概略
絶対アドレス 相対アドレス データ内容
0000 wseg
0110 pc
10#さんwrote:
> c.mos氏はこのdseg内のオフセットを保証しているとは思いますが、
> 僕のvzでは例えばpcは0111hになってたりとかします。
文太wrote:
>めざらさんのセグマップで「絶対アドレス」と書かれてますよね。pcが0111hなのは、
>10#さんのところでも僕のところでも、同じはずです。
0110hと0111hの差について語られていたとは、気づいておりませんでした。
konno版もc.mosオリジナルと同じです、と信じていて、そう伝えたつもりでおりました。
ここで、僕は、完全に間違えていました。m(__)m
konnoさんwrote:
>う、VZK だと1バイトずれていますね。何故だかわからないです。
そ、そういうことか、、、。これで話が【少し】ずれたんだ、、、。
手元には、7個くらいpcを使うマクロがありました。
c:\def\filter2.def 400: &Sm(m,pc+292,46) ;push all double user vars
c:\def\popn.def 161::M pc[=c,pd[=d,pg[=g,pn[=m,pq[=q,pu[=u,pv[=v,px[=h,pz[=e,pw[=w,pr=pa,
c:\def\sheriff.def 113: &So(pm,"$$pc") (r)? p=pc, ? p=pm,
c:\def\sonota.def 1071: &Sm(pq..149,pc+292,46) ;push all double user vars
c:\def\stkhelp.def 1182: } ?bx=pc,
c:\def\stkmenut.def 32: (ks&1)??{ &b(5) >04 } ;pc..57 = ks
c:\def\tkdate.def 12: &11 &Sc(pc,ps) ;; pc="1994年12月31日",
もっとも別にこれに大きな問題はありませんよね、pcをpcとして使っている限り。
マシン語の中で、直値としてみたら、いろいろやばいだろうな、とは思いますが。
意見も何もありません。
が、戻るなら戻ったほうが気持ちもいいし、「めざら資源」とも整合するのですが。(^^;
過去の無用なくび木なのでしょうか? メリットは? (^^;
sort.defのことは僕には実害がありません。が、こっちは、ちょっと、、、。実害は、今は、ない
はずですが、、、。作家の考え方次第なのでしょう。
できたら、.docに入れて欲しいとは思います。
08362/08314 GST01234 10♯ Re^8: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/17 09:46 08360:konnoさんへのコメント コメント数:1
> org 100h
> entry: jmps entry1 ; -16
> vzversion: db "VZ1.60t ",0,EOF ; -14 ;##k07
> entry1: jmp init ; -5
> dw 0 ; -2
オリジナルは entry1 の jmp init がショートジャンプのようですが、
kVZではニアジャンプになってますね。
sort.defはpc相対を使っていないのでこれはシロだと思いますけど。
08363/08314 GST01234 10♯ Re^9: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/17 10:02 08361:文太さんへのコメント コメント数:1
本来0110hから始まるpcが0111hにずれてる事に対して、
本来0120hから始まるワークはずれていませんね。
これはpc相対で16バイト目以降に問題があると思われます。
上のgrepではfilter2とsonotaが該当するようですが。
08364/08314 CRG00666 文太 Re^10: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/17 14:23 08363:10♯さんへのコメント コメント数:1
10#さん、本当にありがとうございます。m(__)m m(__)m
顔面蒼白、これ以上になく僕の顔は今、まっ白でしょう。
頭の中に色はつかないけど、まっ白だと感じています。
冗談をいえば、脳梗塞で脳が死んだ人のように、まっ黒なのかもしれません。
熊に出会ってしまった人のように、髪の毛は、逆立ってます。
いい歳した大人が、この程度のことで人生がひっくり返ったみたいに、
動揺しても始まらないので、ちょっと落ち着いて考えます。
現実的にはそういう訳にもいかないのですが、旅に出たほうがいいな、
と感じています。
とはいえ、vtdosとは本質的に関係がありません。
もっと大きいのかもしれない。
いや、大したことではないはず、です。
08365/08314 CRG00666 文太 Re^11: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/17 16:24 08364:文太さんへのコメント コメント数:1
いちいち顔面蒼白とかしないように。いちいち逆毛とか立てないように。
けっこう立ち直り、はやかった。
たしかに、「pc+xx」はやばいようですね。
Ygrep -w "pc" c:\def
c:\def\chgenv.def 200:; &Sm(pc+60,cp+2,20) &Sm(pc+174,cp+22,176)
c:\def\lxclnd.def 107: &Sm(pc+292,pq..149,46) ;pop all double user vars
;こっちはイディオムですからねぇ。これは書き戻しの場面でしょうね。
もう一般ユーザが存在しない(konnoさんにとってはいるのかな)ご時勢ですし、、、。
誰も気がつかないんですよね、、、。
konno,
0110h: 00 56 5A 00 00 00 00 00-00 00 25 00 00 00 00 00 ・VZ・・・・・・・%・・・・・
0120h: 00 00 00 00 00 00 40 00-00 80 00 01 00 10 50 00 ・・・・・・@・・・・・・・P・
takahasi,
0110h: 56 5A 54 00 00 00 00 00-00 25 00 00 00 00 00 00 VZT・・・・・・%・・・・・・
0120h: 00 00 00 00 00 00 40 00-00 80 00 01 00 10 50 00 ・・・・・・@・・・・・・・P・
しばらく高橋版にします。マシンの台数が多いので、入れ替えが終わるのがいつに
なるのか分かりませんが。この大混乱は、もっとも苦手とするところなのです。
このマシンは入れ替えた、って、一覧表をつくるの、、、。
それでも、紆余曲折ありながらも、前進ですよ。
10#さん、ありがとうございました。
08366/08314 CRG00666 文太 基点ポインタ(?)の絶対アドレス
( 1) 18/10/17 17:20 08365:文太さんへのコメント
他は問題ないようです。これぐらいはできるな、と。
konno
0000 wseg
0110 pc 0111h *
028E pq 028Eh
dseg
03EC pn 03ECh
0442 fg 0442h
04D2 mg 04D2h
05B9 pv 05B9h
062A vp 062Ah
08367/08314 BQO00549 konno Re^9: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/17 18:49 08361:文太さんへのコメント コメント数:1
> 手元には、7個くらいpcを使うマクロがありました。
>
> c:\def\filter2.def 400: &Sm(m,pc+292,46) ;push all double user vars
> c:\def\popn.def 161::M pc[=c,pd[=d,pg[=g,pn[=m,pq[=q,pu[=u,pv[=v,px[=h,pz[=e,pw[=w,pr=pa,
> c:\def\sheriff.def 113: &So(pm,"$$pc") (r)? p=pc, ? p=pm,
> c:\def\sonota.def 1071: &Sm(pq..149,pc+292,46) ;push all double user vars
> c:\def\stkhelp.def 1182: } ?bx=pc,
> c:\def\stkmenut.def 32: (ks&1)??{ &b(5) >04 } ;pc..57 = ks
> c:\def\tkdate.def 12: &11 &Sc(pc,ps) ;; pc="1994年12月31日",
う、結構あるもんですね。
早急に対処したいと思います。ご迷惑おかけしました。
08368/08314 BQO00549 konno VZk の pc ズレ問題
( 1) 18/10/17 19:10 08362:10♯さんへのコメント
> > org 100h
> > entry: jmps entry1 ; -16
> > vzversion: db "VZ1.60t ",0,EOF ; -14 ;##k07
> > entry1: jmp init ; -5
> > dw 0 ; -2
>
> オリジナルは entry1 の jmp init がショートジャンプのようですが、
> kVZではニアジャンプになってますね。
> sort.defはpc相対を使っていないのでこれはシロだと思いますけど。
そうか、すっかり忘れていましたが、これで思い出しました。
org 100h
entry: jmps entry1
;vzversion: db "VZ1.60t ",0,EOF ;##k07
vzversion: db "VZ1.60t",0,EOF ;##k07t1-2 pc=110h
entry1: jmp init
こう修正して、pc が一致しました。ここの長さを変えたら駄目だったんですね。
VZEX もこうなっていて、以前、ダニー版ベースの VZk8 を弄っている時に
一度これをやってしまって、直したんですが、その後 VZk7 に戻った時に
ここを修正するのを忘れていたようです。
取りあえず、公開しているものは、修正版をアップします。
08369/08369 BQO00549 konno VZk 公開版の pc ズレ修正・差し替え
( 1) 18/10/17 20:15 コメント数:1
#8350 で、10#さんの指摘により、VZk のコード領域の内部ワーク pc が
1バイトずれていたのが発覚しました。
原因は
;vzversion: db "VZ1.60t ",0,EOF ;##k07
vzversion: db "VZ1.60t",0,EOF ;##k07t1-2 pc=110h
ここでした。
取りあえず、公開しているものは、修正版をアップするということで
VZk07T1(2010-03-01)を、VZk07T01.LZH として、VZの部屋に差し替えアップしました。
・コード領域の内部ワーク pc が1バイトずれていたのを修正、差し替え(2018-10-17)
旧版とはサイズは一緒です。1バイト差は自動調整されるようです。
バイナリの比較で29bytes 違いがあります。
08370/08314 BQO00549 konno Re^10: pc ズレ、やばいかも
( 1) 18/10/17 20:37 08367:konnoさんへのコメント
> う、結構あるもんですね。
> 早急に対処したいと思います。ご迷惑おかけしました。
コード領域の内部ワーク pc の1バイトずれで、値を比較してみました。
VZo VZk修正 VZk旧
pc 110h 110h 111h
pc+292 234h 234h 235h
pc..57 0 0 B900h
修正版は問題ないようですが、旧版は、変な値になっていますね。
> > c:\def\filter2.def 400: &Sm(m,pc+292,46) ;push all double user vars
pc+292 は、ここですかね。
246 sysvar dw VARCNT dup(0) ; A,B,C ... system variables
> > c:\def\stkmenut.def 32: (ks&1)??{ &b(5) >04 } ;pc..57 = ks
pc..57 は、これですね。
114 sftkey dw 0 ; ks key shift status
うう、結構やばいかも。
08371/08369 BQO00549 konno Re: VZk 公開版の pc ズレ修正・差し替え
( 1) 18/10/17 21:46 08369:konnoさんへのコメント
VZk07T3(2015-12-11)を、VZk07T03.LZH として、VZの部屋に差し替えアップしました。
・コード領域の内部ワーク pc が1バイトずれていたのを修正、差し替え(2018-10-17)
旧版とはサイズは一緒です。1バイト差は自動調整されるようです。
バイナリの比較で29bytes 違いがあります。
後はソースと一致しないものが多いので、時間がかかりそうです。
要望があれば優先的に対応します。
08372/08314 GST01234 10♯ Re^9: SORT.DEF(高橋版)の問題はここ?
( 1) 18/10/18 06:04 08361:文太さんへのコメント コメント数:1
余談ですけど、近頃僕は「信じる」という行為は控えるようにしてます。
これは、思い込みに繋がり、そこから仮に「正義」などに繋がれば、
酷い結果になる原因にもなります。
歴史からの教訓ですかね。
08373/08314 CRG00666 文太 Vz文化
( 1) 18/10/18 13:15 08372:10♯さんへのコメント コメント数:1
人生にはみっつの坂がある。のぼりざか。くだりざか。まさか。
口承文化と活字文化の落差を、またしても感じさせてくれました。
活字は先読みできる。口承では完全に話者のペースになれる。それで、
うまくやると洗脳できる。
理解したからといって、実践できるわけでもないですが。
信念をもたないのが僕の信念だ。「外」はないようですね。
Vz文化にはこんな言い伝えもあります。
「ニーモニックが読めるからといってc.mosさんのソースを読めるわけでは
ないのと同様、Vzマクロのシンボルその他を暗記したからって、m.gannさん
のマクロが読めるわけではない」
高橋さんのマクロでは、(きっと)プロのプログラマ的に正統だろうと思いますが、
それでも、m.gannさんが目標だったのも(きっと)あって、Vzの癖をとことん
知り尽くした上でのプログラミング・スタイルなのでしょう。
Vzの「内部ワーク」の利用は当然ですが。
知ったかぶりではなく想像です。
sort.defでは、「癖」でも「裏技」でもないでしょうが、テクニックが駆使
されているようです。かなりのスキルレベルで、読解の行為に深いコミットメント
のあるマクロ師でなければ、読めないか、読もうとしないか、かと思いました。
僕レベルだと、おお、とほんの一部分で、テクニックを学ばせてもらえる程度
でした。sort.exeではいけませんか? と思うような奴には無理ですね。
(いつかME環境で使ってみようとは思っていますが。フィールドでなくカラム
でソートは、、、。sortfはオプション指定がいつも難しくて、、、。)
「内部ワーク」。めざらさんがあのように素晴らしく纏めてくださってますが、
あれが明らかになるのに、10年くらいに及ぶ、多くのVzerたちの苦闘が
ありました。文字どおりの血と汗と涙の結晶。
最終的に発表したのは高橋さん。でも、高橋版Vzも「セグマップ」も、
高橋さんがきっと50人くらいのマクロ師、マクロイド、マニアック・ユーザに囲まれ
ていて、その価値を理解してくれる人たちがいたからこそ、生まれたのだろうと思います。
あんなこと、誰も、一人ではやれないと思う。
めざら資源で、一人であれを纏め直した、めざらさん。僕はあの作品に感動します。
08374/08314 GST01234 10♯ Re: Vz文化
( 1) 18/10/18 14:42 08373:文太さんへのコメント
ネットワークの世界に「口承文化」ってないですよねw
08375/08375 BQO00549 konno VTDOS+VZ で #N、#P でのエラー
( 1) 18/10/18 20:58 コメント数:2
VTDOS+VZ でファイル編集中に #N や、#P で、拙作の TAGL_F5.DEF を実行すると
&z("expand") を呼ぶところでマクロエラーになります。
ESC を押すと、VTDOSが、ラップアラウンドエラーで落ちます。
実は、私の環境では、expand.def が無かったんです。
つまり、ファイル操作窓で、マクロ呼び出しなどでファイルが無いエラーになると
ESC で入力窓を閉じる時、VTDOSが、ラップアラウンドエラーで落ちるのです。
エラー内容は
2018-10-18 20:29:03 VZIBMJ(17EA) 17EA:DE8E 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
AX=0023 BX=4000 CX=0082 DX=FF00 SI=EA60 DI=FF04 BP=CBEE DS=E800 ES=F800 FLAGS=0246
CS:IP=17EA:DE8E
17EA:DE7E 40 06 51 57 51 57 E8 B1 00 E8 2D 04 5F 59 F3 A5
17EA:DE8E E8 44 04 5F 59 36 03 3E 46 06 48 75 E5 E8 AC 2E
SS:SP=274A:CACE
274A:CABE 00 00 04 FF CD E2 04 FF 23 00 8A DE 04 FF 82 00
274A:CACE 04 FF 82 00 4A 27 4A 27 76 03 DB A3 90 06 00 FF
-u 17EA:DE7E
17EA:DE7E 40 INC AX
17EA:DE7F 06 PUSH ES
17EA:DE80 51 PUSH CX
17EA:DE81 57 PUSH DI
17EA:DE82 51 PUSH CX
17EA:DE83 57 PUSH DI
17EA:DE84 E8B100 CALL DF38
17EA:DE87 E82D04 CALL E2B7
17EA:DE8A 5F POP DI
17EA:DE8B 59 POP CX
17EA:DE8C F3 REPZ
17EA:DE8D A5 MOVSW
17EA:DE8E E84404 CALL E2D5
17EA:DE91 5F POP DI
17EA:DE92 59 POP CX
17EA:DE93 36 SS:
17EA:DE94 033E4606 ADD DI,[0646]
17EA:DE98 48 DEC AX
17EA:DE99 75E5 JNZ DE80
17EA:DE9B E8AC2E CALL 0D4A
-q
0000:DE59 POPWINDOW
ここは、入力窓ルーチンの窓を閉じるところですね。
SORT.DEF も、バックアップルーチンで、#N を使用していますが、
何かエラーが出ていた気がします。
MSDOSPlayer や、DOS窓では、マクロエラーがあっても落ちません。
この辺に何かありそうな気がするのですが。
08376/08375 GST01234 10♯ Re: VTDOS+VZ で #N、#P でのエラー
( 1) 18/10/18 21:54 08375:konnoさんへのコメント コメント数:1
ざっくりですが、画面の出力座標かサイズに問題が起こってるようですね。
外してるかも知れませんけど、scrn.asm の win か doswd2
これらはマクロからアクセスしてログを取ることなどは出来ますか?
08377/08375 CRG00666 文太 Re: VTDOS+VZ で #N、#P でのエラー
( 1) 18/10/18 22:03 08375:konnoさんへのコメント コメント数:1
いつもの超断片的補足です。(^^;
http://tamaneko.world.coocan.jp/vz/TAGL_F5.def
=== tagl_f5.def v.06 ===
* M
24 [F05] "検索文字列の取得"
(s==1||s==2)? { &z("expand") >* } ; コマンドライン
このように、tagl_f5.defは、sが
1 : 文字列入力モード
2 : コマンドラインモード
であると、expand.defが呼ばれる仕様になっているのですが、
expand.defがないばあい(%vzdef%ディレクトリに、かな?)、つまり
>ファイル操作窓で、マクロ呼び出しなどで、ファイルが存在せずエラーになると
>ESC で入力窓を閉じる時、VTDOSが、ラップアラウンドエラーで落ちるのです。
失礼しました。
マクロを見るまで、何を言ってるのかよく分からなかったもので。m(__)m
#N
#72 #N 新規ファイルオープン
[ESC]N @N
#P
#25 #P ファイル名の複写
^QN le_copyfile
r は常に 0
編集中のフルパスのファイル名が
カーソル位置に書き込まれる
&?(wa+146) と同じ
に何かあるのかも? と。
追試するには、まだまだ環境整備がままなりません。m(__)m
08378/08375 BQO00549 konno Re^2: VTDOS+VZ で #N、#P でのエラー
( 1) 18/10/18 22:20 08376:10♯さんへのコメント コメント数:1
> ざっくりですが、画面の出力座標かサイズに問題が起こってるようですね。
> 外してるかも知れませんけど、scrn.asm の win か doswd2
> これらはマクロからアクセスしてログを取ることなどは出来ますか?
えーと、何をすればいいのかわかりませんが
VTDOS環境では、全てのVZで同じ操作で落ちました。
オリジナルVZとオリジナルDEFでも、#Nで、拙作の TAGL_F5.DEF を実行して
落ちます。
TAGL_F5.DEF の冒頭は
24 [F05] "検索文字列の取得"
(s==1||s==2)? { &z("expand") >* } ; コマンドライン
こうなっていて、これは、上村さんの、GET.DEF と同じです。
私はこのマクロをベースに改造したのですが、expand.def が無いのに
気が付かなかったのです。
入力窓の中で、マクロがエラーで止まって、フラグとか
スタックとかの数値に矛盾が出てるんでしょうかね。
08379/08375 BQO00549 konno Re^2: VTDOS+VZ で #N、#P でのエラー
( 1) 18/10/18 22:47 08377:文太さんへのコメント コメント数:1
文太さん、解説どうもです。(^^;
私はいつも説明不足というか、舌足らずというか。
#8378 に書いたように、上村さんの、GET.DEF をベースに改造したので
この部分が問題になるとは思ってもいませんでした。
上村さんの、GET.DEF の最後のほうには
●ファイル名の補完
文字入力ウィンドウまたはコマンドラインで実行すると、ファイル名を補完
します。(T.Tanomura氏作EXPAND.DEF必要)
とあります。
上村さんが他人のマクロを組み込むなんて想像もできなかった。
T.Tanomura氏も凄い人だったんだなぁ。
08380/08375 CRG00666 文太 Re^3: VTDOS+VZ で #N、#P でのエラー
( 1) 18/10/19 00:13 08379:konnoさんへのコメント コメント数:1
>#8378 に書いたように、上村さんの、GET.DEF をベースに改造したので
>この部分が問題になるとは思ってもいませんでした。
こんな風に話がすぐに先に進むのであれば、何の問題もありません。
上村さんの、GET.DEFは、存じておりませんでした。
>上村さんが他人のマクロを組み込むなんて想像もできなかった。
>T.Tanomura氏も凄い人だったんだなぁ。
うーん、どうなんだろう。
でも、fgalapぐらい?、fgalpk初期には、「たのむら〜、たのむわ〜」
みたいな感じで、上村さんは色んな人から貪欲に、超速で、勉強して
いましたよ。ほんとVzの基本を徹底的に勉強した人でしたねぇ。
いまごろ、ほんと偉いと思う。
田野村さんは、計算に強い人だった感じかなぁ。expand.def、僕も
使ってますよ。
って、何か変な感じ。
ボク、1999年くらいにniftyデビューだったので。もう高橋さんも
いない頃。
08381/08375 CRG00666 文太 Re^4: VTDOS+VZ で #N、#P でのエラー
( 1) 18/10/19 00:35 08380:文太さんへのコメント コメント数:2
もう少し問題を絞り込んだほうが良いような気がしますが。
マクロのどの部分でかとか。
(s==1||s==2)? { &z("expand") >* } ; コマンドライン
この部分だけで落ちますね。
で、落ちるのはvtdos環境に限定されていないと思います。今、純DOSで
expand.defを0expand.defにリネームして、
=== tagl_f5.def v.06 ===
* M
24 [F05] "検索文字列の取得"
のマクロを再カスタマイズ、検索窓で[F05]したら、マシンが落ちました。
落ちるのはまずいだろう、とは思いますが。
マクロがいけない? vz.comがいけない? マシンが落ちるのが正しい?
補足でした。
08382/08375 CRG00666 文太 vz.com, s>0の問題みたい
( 1) 18/10/19 00:55 08381:文太さんへのコメント コメント数:1
す、すげえ。
「画面の出力座標かサイズに問題」。これに一票。
vz.comの問題だと思う。
=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "Macrotmp"
&z("expand") >*
*
これをexpand.defがない環境でやりました。
s==0, [ESC]が効いて、マシンは落ちない。「c:\def\expand.defが見つかりません」
のメッセージが出る。
s==1, 落ちる。
存在しないファイルを窓を開けた状態から&z()(???)でファイルオープンしないこと、ですかね。
#Nとかについては、また別件でしょうか?
08383/08375 CRG00666 文太 痩せたVz、太ったVz
( 1) 18/10/19 01:26 08382:文太さんへのコメント コメント数:1
お疲れ様です。
僕の一票で候補者が当選しても、とうぜん、僕にできることは何もありません。
冗談でなく。
ふと、これは高橋さんも知らなかったのかなぁ、と考えていて。いや、この手
のことを全部潰していたら、ゼロ戦Vzはゼロ戦でなくなり、きっと、comに
収まらなくなっていたのだろうと想像しました。
大昔の10#さんのVzソースレビュー(メモリ管理?)を思い出してそう
思いました。
これってマクロで対処できるのでしょうかね? 僕はユーザがそういうことを
しないこと、でいいような気がしました。
もう我々しかいないのだから、Vzを無意味に(?)太らせないほうがいい、と。
08384/08375 BQO00549 konno Re^3: VTDOS+VZ で #N、#P でのエラー
( 1) 18/10/19 02:18 08378:konnoさんへのコメント コメント数:1
とりあえず、VZ.DEF か、VZ2.DEF のようなインクルードマクロに
エラーイベントマクロ
1 "!Abort" /
を入れると、今回のエラーで落ちるのは無くなったようです。
'/' は、全マクロ終了だったかな。
副作用はわからないです。
おそらく、マクロ終了時の処理、オプションの初期化みたいなことを
やっているのではと想像しますが、本当のところはわかりません。
でも、SORT.DEF はやっぱり落ちるみたい。
08385/08375 CRG00666 文太 Re^4: VTDOS+VZ で #N、#P でのエラー
( 1) 18/10/19 11:05 08384:konnoさんへのコメント コメント数:1
/ マクロの実行を終了
ネストレベルに関係なく全てのマクロが終了する
マクロを終了するときは '.' を使うほうがよい
(モード型のマクロも終了してしまうため)
誰かがもう少し詳しく纏めていたような気もしますが、僕に分かったのは
これだけです。使ったことないですよね。ほとんど禁止されてたみたいなもの
だった気もするし。
「/ マクロを強制中断(使用禁止?)」(上村さんの「道場」より)
プッシュ・ポップも戻さないで、強制終了。
僕の印象のソースは、ここかもしれません。
でも、その!abort技、ありなんじゃないでしょうか。かなり稀な緊急事態のような
気もするし。こうなったら、Vzを再起動せよ、で、いいような。
08386/08375 BQO00549 konno !Abort でエラー回避
( 1) 18/10/20 01:57 08385:文太さんへのコメント
過去ログを読んでも、!Abort 処理は挙動がよくわからないので、
皆さん入れてない人が多いのではないでしょうか。
老師の言によると
> 03777/03785 XXXXXXXX m.gann RE:Q:lbuf を文字列として扱うのは可
> (15) 97/01/03 21:30 03719へのコメント
> 通常、「変更できません」や「オープンできません」などのエラーで、実行中
> の全マクロ(モード型を含む)が強制終了してしまいます。
> これは、'/' 抜きの !Abort で解消できますが、各マクロで、(r)?. などの、
> 自前のエラー処理が必要となります。
> === test
> * M
> 1 ^\ "" ?. mr[$80, #28 mr], #] &b(3) &m("r: %d",r)
> 1 "!V" ?. &m("a") &b(3) &w(60) ''
> 1 "!A" &m(r) &b(3) &w(60)
> *
こういう記事を見て、下記のようにしました。
1 "!Abort"
&m("!Abort %s",r) &b(3) &w(60)
; (r>0&&r<45)?&m(r) s-, &w(60) &d &b(3) cm0~,
下側のコメントは、別の書き込みの物で、今交互に試しています。
!Abort を通ると、"/" が無くても、#N の事例でVTDOSが落ちないようです。
現状副作用として、View モードの時、Enter でファイルが閉じなくなりました。
1 "!View" マクロの
(cm==4)?{ &m("") (mb)?. #C &d. } ;#m
この行が最後のほうにあったのを、先頭に持ってきたら正常動作になりました。
これでしばらく様子を見ようと思います。
08387/08375 GST01234 10♯ Re: 痩せたVz、太ったVz
( 1) 18/10/20 13:55 08383:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://q
この件でVTDOSに手を入れてログを取ったりしてちょこっと追っかけてみたけど、
これやるの?って所まで来てる(精神的に
08388/08375 BQO00549 konno si と di のチェック?
( 1) 18/10/20 20:02 08387:10♯さんへのコメント コメント数:1
> この件でVTDOSに手を入れてログを取ったりしてちょこっと追っかけてみたけど、
> これやるの?って所まで来てる(精神的に
10#さん、ご面倒をおかけして、すみません。
SCRNIBM.ASM の中のエラーになるルーチン
popwindow proc のところで rep movsw の手前に
cmp si,imgstack
jc popw8
cmp si,di ;★追加
jbe popw8 ;★
mov si,[si-2]
mov imagep,si
_repeat
IFDEF J31
call putline
ELSE
pushm <cx,di>
IFDEF DOSV
pushm <cx,di>
IFNDEF US
call chkkanjilow
ENDIF
call vrestore
popm <di,cx>
rep movsw ;★★★
このように、si と di のチェックを追加したら、#N でのマクロエラーで
!Abort が無くても落ちなくなりました。
これで何かわかりますでしょうか。
ちなみに、CX がゼロ以下かのチェックを入れても変わらなかったです。
08389/08375 BQO00549 konno Re^5: VTDOS+VZ で #N、#P でのエラー
( 1) 18/10/20 20:18 08381:文太さんへのコメント コメント数:2
> で、落ちるのはvtdos環境に限定されていないと思います。今、純DOSで
> expand.defを0expand.defにリネームして、
> === tagl_f5.def v.06 ===
> * M
> 24 [F05] "検索文字列の取得"
> のマクロを再カスタマイズ、検索窓で[F05]したら、マシンが落ちました。
これは環境によって落ちたり落ちなかったりしているのかも。
つまりメモリのどこかを壊しているが、たまたまそこで落ちないだけとか。
そうだとすると、VTDOSのチェックは、VZが異常になっていることを
教えてくれているということで、マクロや環境を見直した方がいいと
いうことかもしれませんね。
DOSのメモリ管理は厳密ではないとはちょっと思いますね。
08390/08375 GST01234 10♯ Re: si と di のチェック?
( 1) 18/10/20 21:38 08388:konnoさんへのコメント
このmovswのsiはおそらく窓がセーブした内容でdiが画面のバッファでは無いかと思ってるんですが、
だとするならsiとdiの比較はあまり意味が無い気はします。
ログを見るとdiがFF4Cとかって異常値になってるんですよね。
おそらく窓の表示位置が異常値になってる。
08391/08375 CRG00666 文太 暗闇の中の僕
( 1) 18/10/20 22:12 08389:konnoさんへのコメント コメント数:1
(A)
>これは環境によって落ちたり落ちなかったりしているのかも。
>つまりメモリのどこかを壊しているが、たまたまそこで落ちないだけとか。
すいません、話が見えておりません。
検索窓を出す、&z("xxx") >*をする、xxx.defは%vzdef%に存在しない。
これで落ちない環境ってあるのでしょうか?
申し訳ないことに、vtdos環境ではやっていないのですが、DOS, WinMEでは、
上でしっかり100%落ちました(実験2回ですが)。
窓落とすのもマシン落とすのも嫌い。
通じていると思いますが、s==0の編集モードでは、エラーメッセージが
出て、落ちません。
こちらは僕が完全に話の流れを見失ったのかもしれませんが、上の件と、#N
は繋がってるのですか? 「ここで繋がっていたでしょう!」というばあい、
発言番号でポイントしていただけますでしょうか。
#Nって、sort.defから来てますよね?
(#Nって、よっぽど特殊なファイル名?を指定しないとファイルオープン
に成功するのじゃなかったでしたっけ? これでは上のファイルオープン
失敗の&z("")の話とのリンクがない???)
上の件(A)は、&z("")の手抜き仕様(仕様は仕様)みたいに想像していました。
ご面倒でしたら、スルーしていただいて構いませんよ。
何か、僕に考えられることは、もうないような、気が、して、おりまして、、、。
>マクロや環境を見直した方がいいということかもしれませんね。
>DOSのメモリ管理は厳密ではないとはちょっと思いますね。
話が見えません。m(__)m
08392/08375 CRG00666 文太 Re^2: 痩せたVz、太ったVz
( 1) 18/10/20 22:27 08387:10♯さんへのコメント コメント数:1
ゆっくりと、お休みくだされ。さ、さ、粗茶を。
(もうちょっと巧い表現があったんだけどなぁ。絵文字が
ないのが、いけないのかなぁ)
む、無責任。
うーん、でも、お休みじゃないですか。もうすぐ日曜だし。
08393/08375 GST01234 10♯ Re: 暗闇の中の僕
( 1) 18/10/20 22:31 08391:文太さんへのコメント コメント数:2
90 [F11] ""
&z("xxx") >*
これで窓(なんでもいい)でF11押すと落ちます。
08394/08375 GST01234 10♯ Re^3: 痩せたVz、太ったVz
( 1) 18/10/20 22:32 08392:文太さんへのコメント コメント数:1
08395/08375 CRG00666 文太 Re^4: 痩せたVz、太ったVz
( 1) 18/10/20 22:45 08394:10♯さんへのコメント
08396/08375 CRG00666 文太 Re^2: 暗闇の中の僕
( 1) 18/10/20 22:48 08393:10♯さんへのコメント
でしょ? だから、&z("xxx")をxxx.defがないときに、窓で、
してはいけない、&z("")の仕様、なんでしょ? >konnoさん, too
08397/08375 CRG00666 文太 まとめの試み
( 1) 18/10/20 23:04 08389:konnoさんへのコメント コメント数:1
もちろん、僕にはVzのソースを読むことなんてできません。
い、いつか、、、。
in #8375 konno wrote:
(上に逆アセコード)
>ここは、入力窓ルーチンの窓を閉じるところですね。
これをみて、
in #8376 10# wrote:
>画面の出力座標かサイズに問題が起こってるようですね。
細かい点がちゃんと分かっているわけでもない文太は、偉そうに
in #8382 文太wrote:
>「画面の出力座標かサイズに問題」。これに一票。
>vz.comの問題だと思う。
とか書いてます。窓が出るか、出ないか、この違いだ、と。
下がkonnoさんの仮説ですが、うーん、ですよね。
>SORT.DEF も、バックアップルーチンで、#N を使用していますが、
>何かエラーが出ていた気がします。
>MSDOSPlayer や、DOS窓では、マクロエラーがあっても落ちません。
>この辺に何かありそうな気がするのですが。
検索窓で&z("xxx") >*をする、xxxは存在しない。
これで、落ちませんか? 純DOSで落ちる場合、Vz的には
落ちるのが正しい、というのが僕の判定なのですが。
08398/08375 BQO00549 konno Re: まとめの試み
( 1) 18/10/20 23:38 08397:文太さんへのコメント コメント数:2
> >MSDOSPlayer や、DOS窓では、マクロエラーがあっても落ちません。
> >この辺に何かありそうな気がするのですが。
> 検索窓で&z("xxx") >*をする、xxxは存在しない。
> これで、落ちませんか? 純DOSで落ちる場合、Vz的には
> 落ちるのが正しい、というのが僕の判定なのですが。
ここは、同じ実験をした結果なので、手順を間違えていなければ
どちらも事実だと思います。
VTDOSでは、REP 命令でチェックしているために落ちていますが
DOS窓やMSDOSPlayerではそこにチェックルーチンはありません。
そして、私の環境では落ちなかったのです。
純DOS環境は今無いので、私の環境ではどうなるかわかりません。
でも、すぐにVZが落ちることはなかったですね。
#N などの入力窓で出た記憶は無いので。
マクロがエラーになると、画面下に黄色くマクロコードが出ますよね。
私のマクロはバグが多いので昔からよくこの状況に会っていますが
このエラーが出ると大抵マクロの動作がおかしくなって、VZを再起動
するはめになっています。
ポインタやスタックが狂ってしまうんでしょうね。
08399/08375 GST01234 10♯ Re^2: まとめの試み
( 1) 18/10/20 23:54 08398:konnoさんへのコメント コメント数:1
VTDOSで見る限りは、V-TEXTの疑似テキストバッファに対して、
その逸脱した位置に書き込みを行ってるようですが、
他の環境でも同じ事が起こっていると仮定すると、
疑似テキストバッファがどこに置かれてるかによって
その後の挙動は変わってくるでしょうね。
08400/08375 BQO00549 konno Re^2: 暗闇の中の僕
( 1) 18/10/21 00:18 08393:10♯さんへのコメント コメント数:1
> 90 [F11] ""
> &z("xxx") >*
>
> これで窓(なんでもいい)でF11押すと落ちます。
DOS窓やMSDOSPlayerではやっぱり私の環境では落ちなかったです。
私家版は弄っているので、オリジナルVZで確認しました。
MSDOSPlayerでは、
#N 窓では、エラー表示は出ますが、黄色いマクロコードは表示しません。
ESC 2回までは画面が変化なし。
ESC 3回目で入力窓が消えるので、画面の再表示になっているのでしょう。
DOS窓では、
げげ、オプションエラーのせいか、起動前に窓が落ちた。
高橋版も同様でした。
修正前の公開版VZk07t1 では、カスタマイズエラーと出ますが起動成功。
Rf オプションが無いからですね。
で、#N 窓では、エラー表示が出て、黄色いマクロコードも表示しました。
ESC 1回で、画面にゴミが表示されます。
ポップウインドウで、違う領域のメモリを画面に書き込んでいると思われ。
ESC 3回目で入力窓が消え、画面も再表示されて正常に戻ります。
その後、おかしくなりやすいファイラーコマンドなども特に異常なしです。
08401/08375 BQO00549 konno Re^3: まとめの試み
( 1) 18/10/21 00:30 08399:10♯さんへのコメント コメント数:1
> VTDOSで見る限りは、V-TEXTの疑似テキストバッファに対して、
> その逸脱した位置に書き込みを行ってるようですが、
> 他の環境でも同じ事が起こっていると仮定すると、
> 疑似テキストバッファがどこに置かれてるかによって
> その後の挙動は変わってくるでしょうね。
外しているかもですが
私の見た感じでは、入力窓のプッシュポップは、表示画面に対して実行して
いると思ったので、テキストデータには影響ないのかなと思いました。
あ、テキストバッファというのが、VRAM のことですか。
純DOS時代もマクロのバグで画面がおかしくなったり、ファイラーコマンドの
キーがずれたり、マクロが起動しなくなったりはよくありましたが
VZが即座に落ちたというのは、QVIEW.DEF (DOS窓)くらいの記憶です。
たぶんVZが即落ちしたら即座にマクロを修正して、憶えていないだけかも。(^^;
08402/08375 CRG00666 文太 EMSがらみと言う
( 1) 18/10/21 00:56 08401:konnoさんへのコメント コメント数:1
(どこに繋げていいのか分からないので、ここに)
MS-DOS 6.2Vの環境で、#Nの窓で試しました。
s==1なんて一般論でなく、#Nの窓にこだわっていたわけですね。
お二人のやり取りを見ていたら、以下にあまり深い意味があるような気は
しないのですが、いちおう報告です。
落ちました。しかし、今日は、こんなメッセージが出て、エンターを押して
マシンを再起動してね、と。
「EMM386はエラー#6をアプリケーション内のメモリアドレスに見つけました。
0048:096B etc etc」
アプリケーション内っていうから、Vzかと思ったら、DOSのお腹じゃないの?
とだけ思いました。
必要とあれば追試しますが、僕が口を出せる領域ではないですね。
08403/08375 GST01234 10♯ Re: EMSがらみと言う
( 1) 18/10/21 01:12 08402:文太さんへのコメント コメント数:1
ttp://radioc.web.fc2.com/weblib/ms/dos62v/405963.htm
どういう訳かあらぬアドレスにジャンプしたようですね。
あらぬアドレスが書き換えられたのであればあらぬアドレスにジャンプすることも起こりえるでしょう。
例えばスタックのリターンアドレスが書き換わったとか。
08404/08375 GST01234 10♯ Re^3: 暗闇の中の僕
( 1) 18/10/21 01:19 08400:konnoさんへのコメント コメント数:1
VTDOSでもセグメントラップアラウンドチェックでアボートするようにしなければ、
素知らぬ顔して動き続けると思います。
08405/08375 CRG00666 文太 うーむ
( 1) 18/10/21 01:28 08404:10♯さんへのコメント
(またしてもどこに繋げてよいのか分からない。直近のここに失礼します)
#8273
2018-10-09 23:49:11 VZ(15F3) 15F3:DC5B 'REP MOVSW 命令ラップアラウンド'
AX=000C BX=269C CX=009F DX=FF7D SI=2440 DI=FFE4 BP=CF52 DS=D000 ES=C000 FLAGS=0206
CS:IP=15F3:DC5B
15F3:DC4B 67 EB 8E C0 58 8B F7 36 8B 3E 40 06 51 56 F3 A5
この話、ここから始まっているんですよね。
で、
#8349 (sort.defのコード)
pf[=pr,bl[=kp-k,#N #P #m
(r<0||wa..13+v<bl+v) bl],pf],?{ #C r+,>e} ;<v>僕、読んでませーん。
の#N #P に何かあるということになった(???)
僕は、マクロコードを説明しただけです。ここに何かあるなんて言ってません。
#8375
VTDOS+VZ でファイル編集中に #N や、#P で、拙作の TAGL_F5.DEF を実行すると
うーん、僕も、#8273 のことを後で考えていたとき、その前に、何かが起こって、
デバッグエラーコードが指すルーチンは、おかしなsi, diをもらって発狂したんだろう、
そのルーチン(pushwindow)に問題があるわけではなく、と思ったのです。教えて
もらって、そう想像したのです。
#8309
>> 改めて調べてみたら該当箇所はscrnibm.asmのpushwindowでした。
>> ざっと見た感じではfarsegの内容?のように思えますが、
>> これが何なのか…
>私も確認しました。
>これはおそらく、メニューウインドウの裏のテキストを退避、復帰している
>のだと思います。
すると、今回の件も、そもそも、&z("")に手抜きの仕様があり、#Nで起きていることは
「おかしなsi, diをもらって発狂」という事態なんじゃないのかな、sort.defの#N #P
と繋げるべきなのかなぁ、などと思っています。
それより、sort.defが#Nの箇所で狂っている、って事実は確認されたのかなぁ、と
いうことが、少し気になりました。
総じて、引っ込んでいたほうがいいようですね。そうさせて頂きます。お休みの日です。
安息日です。敬虔なクリスチャンなのです。嘘です。クリスチャンは嘘をつきません、
たしか。だといいな。
あ、まだ休んでない。休みましょうよ、疲れた。
08406/08375 CRG00666 文太 Re^2: EMSがらみと言う
( 1) 18/10/21 01:34 08403:10♯さんへのコメント
ありがとうございました。
こんなことが調べられるとは、、、。
EMM386.EXEのエラー(Exception Error)について
#6 Invalid opcode (無効オぺコード)
どっか変なところへ飛んでいった。
お休みなさい。
08407/08375 CRG00666 文太 Re^2: まとめの試み
( 1) 18/10/21 11:12 08398:konnoさんへのコメント コメント数:1
Bunta wrote:
>> 検索窓で&z("xxx") >*をする、xxxは存在しない。
>> これで、落ちませんか?
konno wrote:
>ここは、同じ実験をした結果なので、手順を間違えていなければ
>どちらも事実だと思います。〔=MSDOSPlayer や、DOS窓では、
>マクロエラーがあっても落ちません。〕
>VTDOSでは、REP 命令でチェックしているために落ちていますが
>DOS窓やMSDOSPlayerではそこにチェックルーチンはありません。
>そして、私の環境では落ちなかったのです。
>
>マクロがエラーになると、画面下に黄色くマクロコードが出ますよね。
>私のマクロはバグが多いので昔からよくこの状況に会っていますが
>このエラーが出ると大抵マクロの動作がおかしくなって、VZを再起動
>するはめになっています。
>ポインタやスタックが狂ってしまうんでしょうね。
(A)
#N &z("xxx") >* ;xxx.def存在せず
というコードで、落ちたり、あるいは、致命的打撃を受け、その後Vz
の再起動を余儀なくされたりする。
&z()は、s>0でのエラーチェックが弱いので、si, di(たとえば)を
ぐちゃぐちゃにする。
#N時に&z()されると、まだ#Nは処理を終了していないのに&z()に
「ポインタやスタックを狂わされている」ので、落ちる、あるいはやがて
再起動ということになる。
#Nの問題なのだろうか、というのが、変わらぬ(進歩しない)僕の疑問
です。
>MSDOSPlayer や、DOS窓では、マクロエラーがあっても落ちません。
を僕は、ここ以降の記述も考慮して、上で「致命的打撃を受けたけれど」
と解釈しました。
(A)のあと、ふつうにVzで作業を続けられる状態【だった】のですか?
続けられる状態【なの】ですか?
konnoさんのvtdos+vz.comにむけての意図は理解しているつもりです。
上の僕の疑問点に回答をいただいても、もう僕にできることはないだろう、
と思っております。
話の整理をしようとしているだけで、2年後の僕に、状況を分かりやすく
してやっているだけです。
08408/08375 CXB00940 としき Re^3: まとめの試み
( 1) 18/10/21 21:48 08407:文太さんへのコメント コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
話題の進行が速すぎてついていけていませんが。
> Bunta wrote:
> >> 検索窓で&z("xxx") >*をする、xxxは存在しない。
> >> これで、落ちませんか?
#8382の文太さんのマクロ、および#8393の10♯さんのマクロをWin7のCMD窓で試して
みました。Vzは1.60t03k非常駐。
s==0でもs==1でも「c:\def\expand.defが見つかりません」のメッセージが出て
マクロは止まります。左下には黄色く「>*」が表示されています。
編集モードでは、以後、そのまま編集可能。
窓では、[ESC]で抜けると画面が乱れますが、そこで何か文字を入力すると画面は
復旧します。カーソルキーでは画面は復旧しませんでした。
なお、試した窓は検索窓とファイルオープン窓だけです。他の窓は試していません。
> (A)のあと、ふつうにVzで作業を続けられる状態【だった】のですか?
> 続けられる状態【なの】ですか?
上記の後、正常に編集継続可能。しばらくの間、普通に編集操作を続けていました
が、ファイルが失われるようなことはありませんでした。
このことから考えて、もしかしたら、これが原因で爆弾が埋め込まれた可能性は
あるかもしれませんが、何らかの起爆スイッチが押されない限りは爆発しないの
かもしれません。もちろん、爆弾は埋め込まれていないかもしれませんが、ここ
までの調査から、その可能性は低いかと。
08409/08375 CRG00666 文太 &z("") on dos6.2
( 1) 18/10/21 23:07 08408:としきさんへのコメント コメント数:2
konno版07t(旧版) on MS-DOS 6.2Vでは、以下の結果でした。
きれいに全部落ちました。
ラップアランドを見直すことで、vz on vtdosの振る舞い全般が改善するので
あれば、それは僕にとっても喜ばしいことですが、、、。
=== Macrotmp by B ===;
xxx.defは%vzdef%に存在しない。
窓はもう少しあったと思うけど、いいんじゃないですか? 描画のし直しで問題が
顕在化する(そこでVzが死ぬ)と分かっているのだと思うので。
* M
50 ^^ "Macrotmp"
;常駐 非常駐
#F &z("xxx") >* ;dead emm386 etc dead 0で除算
;#N &z("xxx") >* ;dead 0で除算 dead 0で除算
;#O &z("xxx") >* ;dead emm386 etc dead 0で除算
;#J &z("xxx") >* ;dead 0で除算 dead emm386 etc
*
08410/08314 BQO00549 konno VTDOSでSORT.DEF(高橋版)の bl が変?
( 1) 18/10/22 00:27 08314:konnoさんへのコメント コメント数:1
ツリーが伸びすぎたので、ここにコメントしますが
VTDOSでSORT.DEF(高橋版)の、ラインバッファが変?
04: ; back up
&t (o&512)??. (u)?.
(wf..0)??>f
i=id,pf[=pr,
&m("%d %d %d",bl,kp,k) ;★ bl=8192 kp=-7072 k=-25387
bl[=kp-k,
&m("%d %d %d",bl,kp,k) ;★ bl=18315 kp=-7072 k=-25387
#N #P #m (r<0||wa..13+v<bl+v) bl],pf],?{
このように、bl を表示させてみると、コメントに書いたように
bl=18315 に拡大していますが、bl の最大は確か 8192 バイトだったかと。
この数字だと、バッファが溢れて暴走しませんか?
ソート対象データは、DSEG.MAP です。
08411/08314 GST01234 10♯ Re: VTDOSでSORT.DEF(高橋版)の bl が変?
( 1) 18/10/22 06:01 08410:konnoさんへのコメント
k=09cd5h ;blk top
kp=0e460h
マクロ中で kpに対する繰作は無いのでマシン語中でこれに対して
繰作してるのでしょう。
kp-k=478bh=18315
この部分を見る限りは問題無いですね。
08412/08375 GST01234 10♯ Re^4: まとめの試み
( 1) 18/10/22 06:12 08408:としきさんへのコメント コメント数:1
例のマクロをVTDOS上で、80X30の画面サイズで実行したら正常に動作しました。
画面サイズに限界点があるようですね。
08413/08375 CXB00940 としき Re^5: まとめの試み
( 1) 18/10/22 17:57 08412:10♯さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
うわ、画面サイズも関係しますか。
まさか関係あるとは思わなかったので書かなかったのですが、実は#8408の実験は
いずれも80x50で行っているんですよ。
すると、人によってTcだのFwだのの値が違うわけで、画面の限界サイズも異なって
来るということが容易に予想できます。うぅん、今頃になって、Vzの暗黙の仕様
またはバグが表面化するなんて。konnoさんが簡単に手を入れられるところだと
うれしいな。
そしてSORT.DEFの場合、アセンブラで書かれている中身がアクセスしている部分が
やはりどこか限界を突破しているのでしょうけど、とりあえず、こちらは一旦
保留して、Vz本体のほうを調べたほうがいいのかも。もちろん、一つの山を攻略
するのに複数の方角からアプローチするというのも悪くはないかもしれませんが、
下手をすると二正面作戦になりかねない。
とりあえず、めざらさんがCSEGMAP.DEFを作られたいきさつのニフティのログを
再度読み返してきます。
08414/08375 CXB00940 としき Re: &z("") on dos6.2
( 1) 18/10/22 18:00 08409:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> konno版07t(旧版) on MS-DOS 6.2Vでは、以下の結果でした。
常駐と非常駐で結果が変わるというのがとても興味深いですね。
例によって勘でモノを言いますが、EMSドライバのない環境では、全てゼロ除算に
なると想像しました。
08415/08375 GST01234 10♯ Re^6: まとめの試み
( 1) 18/10/22 19:43 08413:としきさんへのコメント
今追試したら80X30でやっぱりダメでした。
あと、僕のテスト環境はEMS無しです。
08416/08375 CRG00666 文太 &z("") on WinME
( 1) 18/10/22 22:06 08414:としきさんへのコメント
意味ないでしょうね。
=== Macrotmp by B ===;
マシンにしろ窓にしろ、落とすの嫌だなぁ。EMSありです。
* M
50 ^^ "Macrotmp"
;常駐(80x25) 非常駐(80x25)
#F &z("xxx") >* ;マシン落ち マシン落ち
;常駐(80x30) 非常駐(80x30)
;#F &z("xxx") >* ;窓落ち 窓落ち
*
*当然のことながら、このような場面で、WinMEは大変に弱いOSです。
「マシン落ち」はOS再起動を、
「窓落ち」はOSは落ちないが窓は落ちること
を意味します。
*問題の切りわけのため必要な作業なのでしょうが、EMSなしのVzは、
そのような状態でVzが起動する設定(各種バッファの縮小)を捜すのが、
そもそも大変なことなので、パスです。
4F1A <-- 2 138512 vz 1.60t -z 1B 21 29 FA
70ED 1 115920 <free>
8D3B 0007 4 72736 emsmagic
----- EMS ver4.0 (frame: 8F00h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 61 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 2048 KB (max: 5120 KB)
1 2 32k for Vwx!
2 6 96k VZ
このようにファイルをほとんど読み込んでいなくても、EMSは6ページ確保
されるvz.defでありvzfl.defです。NEC98の時代から、こうなのです。
このノートは元XP用で、emsmagicを使わないといけないという特殊なマシンです。
ありがたいけど、これすら嫌い。このように我侭な人間には、昨今のOSでVzする
のは、やはり困難なことなのでしょう。
08417/08417 BQO00549 konno DOSモバVZ再々起動 (^^;
( 1) 18/10/22 23:06
今回の問題マクロの検証を純DOSVZでしようと思ったら、マシンが無い!!
200LX は、2台とも液晶が駄目になって、ほとんど見えないし、
古のDOSマシンは起動もできない。
そういえば、DOSモバがあったな、と思って、電池を入れても起動しない!!
げ、っと思ったが、そういえばDOSモバは、副電池を入れないと起動しない
のだったかと思い出した。入れる順番もあるし。
で、立ち上がったので、SDアダプタのPCカードを刺したけどシステムエラー
になって固まってしまう。
げげ、もう基板が駄目になっているのか・・・
DOSモバでは有名な、京kyou さんの「初心者のためのモバイルギア徹底活用講座」
https://www.mobile-gear.net/
を読んでもわからないし、もう駄目か・・・
一応うちの過去ログも見てみるか・・・
おお、あきろさんの書き込みで光明が!!
#3261 の、あきろさんの書き込みで、
> モバギは、512MBまでのSDやCFしか使えないのに、そんな小さな容量
> は、もう売られていないのではないか?と。
そ、そうか、DOSモバ に使えるカードは、512MB までだったか・・・
実は、2ギガのSDを突っ込んでいたのでした。(>_<)
512MB のCF を入れたら、目出度く認識できました。\(^^)/ やったぁ
DOSモバ関連記事は、上記のツリーと、#3549 からのツリーにあります。
あきろさん、ありがとうございます。
・
・
・
其の後、40時間荒野を彷徨い(嘘)
何とかVZを立ち上げるのに成功しました。(;_;)
08418/08375 BQO00549 konno &z("") on DOSモバ (dos6.22)
( 1) 18/10/22 23:27 08409:文太さんへのコメント コメント数:2
> konno版07t(旧版) on MS-DOS 6.2Vでは、以下の結果でした。
> きれいに全部落ちました。
#8417 で、DOSモバ 復活したので、検証してみました。
EMM386 エラー #6 で即落ちました。
うーむ、EMM386 は、メモリチェックをキチンとしているという事ですかね?
ちなみに、PC98エミュの、NP2 では問題なく動作しました。
VZ の &z は、編集モードのみ動作保証しているようで、ファイラーで誤動作は
周知徹底してますが、入力窓も駄目ということですね。
08419/08375 GST01234 10♯ Re: &z("") on DOSモバ (dos6.22)
( 1) 18/10/22 23:50 08418:konnoさんへのコメント コメント数:1
> EMM386 エラー #6 で即落ちました。
> うーむ、EMM386 は、メモリチェックをキチンとしているという事ですかね?
既出ですが、EMM386の#6は無効命令例外ですね。
この例外は8086/88には存在しないため通常のDOSにはそのハンドラーは存在しないはずです。
これらのCPUで無効命令を実行した場合の挙動は未定義になってると思います。
仮想86モードを利用するEMM386にはそのハンドラーが存在するようですね。
通常、この状態になると言うことは、予期しないアドレスで実行してるはずなので、
8086/88ではフリーズか暴走してると思われますが、問題なく動作しているということは、
PC98では現象が発生してないように思います。
08420/08375 CRG00666 文太 Re: &z("") on DOSモバ (dos6.22)
( 1) 18/10/23 00:22 08418:konnoさんへのコメント
>VZ の &z は、編集モードのみ動作保証しているようで、ファイラーで誤動作は
>周知徹底してますが、入力窓も駄目ということですね。
いろいろありそうだよなぁ、とは思いますが、以下のようなのは、ふつうにうまく
いきましたよ。
もちろん、expand.defがある状態で実行しました。
=== Macrotmp by B ===;
* M
50 ^^ "Macrotmp"
#F "auto" &z("expand") >*
&m("%s",ps)
*
kekka: autoexec.bat
C:\>type autoexec.bat
REM Dummy file for NTVDM
そういうものだったんだ。
08421/08375 CXB00940 としき Re^4: まとめの試み
( 1) 18/10/23 01:25 08408:としきさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
とりあえず、自分のところにつけます。
すぐに引っ張り出せる古い環境というと、WinXPしかありませんでした。
そこで、#8382の文太さんのマクロ、および#8393の10♯さんのマクロをWinXPの
CMD窓で試そうとしてみました。あいにく、CMD.EXEおよびcommand.comの設定等を
忘れてしまっています。なので、CMD窓は画面サイズが80x50にしてあっても、
command.comを呼び出すと80x25に縮んでしまう。これ、command.com直呼び出し
でもこのサイズ。どうやれば80x50にできるかわからない。
それはさておき。Vzは1.60t03k。EMSは10ページ。
常駐と非常駐の両方で試してみました。
結果。
全て、#8408と全く同じ。すなわち
> s==0でもs==1でも「c:\def\expand.defが見つかりません」のメッセージが出て
> マクロは止まります。左下には黄色く「>*」が表示されています。
> 編集モードでは、以後、そのまま編集可能。
> 窓では、[ESC]で抜けると画面が乱れますが、そこで何か文字を入力すると画面は
> 復旧します。カーソルキーでは画面は復旧しませんでした。
> なお、試した窓は検索窓とファイルオープン窓だけです。他の窓は試していません。
です。
うぅん、落ちない。
みなさんとはVzのバージョンが異なるせいかなぁ。
もしかして、新しいkonno版なら落ちる、ということではありませんよね?
オプションの数値をいじれば落とせるようになるかなぁ。
08422/08375 CRG00666 文太 落ちない悩み WinXP
( 1) 18/10/23 08:58 08421:としきさんへのコメント コメント数:1
>オプションの数値をいじれば落とせるようになるかなぁ。
落とせない悩み(笑)
XPのntvdmが、ある意味優秀になったということなのかな?
>すぐに引っ張り出せる古い環境というと、WinXPしかありませんでした。
>command.comを呼び出すと80x25に縮んでしまう。これ、command.com直呼び出し
>でもこのサイズ。どうやれば80x50にできるかわからない。
XPでvtdosを使用していないばあい、25行にしかなれない、というのがXP
の仕様だったんではなかったでしたっけ?
#F &z("xxx") >*
はい、WinXP with command.com 落ちません
はい、WinXP with vtdos 落ちます
konno版(k07t, 旧版)+EMSあり。
08423/08375 CRG00666 文太 Re: 落ちない悩み WinXP
( 1) 18/10/23 09:10 08422:文太さんへのコメント
08424/08375 BQO00549 konno Re^5: まとめの試み
( 1) 18/10/23 21:59 08421:としきさんへのコメント コメント数:1
> そこで、#8382の文太さんのマクロ、および#8393の10♯さんのマクロをWinXPの
> CMD窓で試そうとしてみました。あいにく、CMD.EXEおよびcommand.comの設定等を
> 忘れてしまっています。なので、CMD窓は画面サイズが80x50にしてあっても、
> command.comを呼び出すと80x25に縮んでしまう。これ、command.com直呼び出し
> でもこのサイズ。どうやれば80x50にできるかわからない。
これ、もしかして、#5819 の記事
> 2chの情報で、もうだいぶ前の書き込みですが、参考にさせていただき、
> Win7のDOS窓VZで30行以上の表示ができました。\(^^)/ ヤッタ-
これの事ではないですか?
Win7 ではVZで50行に出来たけれども、WinXP では、出来なかったような。
08425/08375 CRG00666 文太 懐かしがれない過去
( 1) 18/10/23 23:38 08424:konnoさんへのコメント
>これ、もしかして、#5819 の記事
懐かしい記事を紹介くださりありがとうございます。
というのは嘘で、僕は、このやり取りについての記憶がまったく
ありません。懐かしくなれない。たったの6年前なのに。
古い話を持ち出して恐縮ですが、emsmagic+atok8は、EMS不可で
ずっときています。Vzが起動できれば、atokがEMSにいってくれなくても、
僕の使用感としては大きな問題ではない、という感じでずっときています。
我侭いうな、というのは、WinXP以来、しっかり仕込まれました。
ほんとか?
08426/08375 CXB00940 としき Re^5: まとめの試み
( 1) 18/10/24 03:28 08421:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
とりあえず、自分のところにつけます。
> すぐに引っ張り出せる古い環境というと、WinXPしかありませんでした。
このマシンに、古いVTDOSが入っていました。VTDOS122。
2010年のタイムスタンプですね。
これを起動したら、80x50で立ち上がりました。
当時の私がそのように設定したのでしょう。
それはさておき。同じマシンなのでVzは1.60t03k。EMSはたくさん。
常駐と非常駐で試してみました。
結果。
全て、#8408と全く同じ。すなわち
> s==0でもs==1でも「c:\def\expand.defが見つかりません」のメッセージが出て
> マクロは止まります。左下には黄色く「>*」が表示されています。
> 編集モードでは、以後、そのまま編集可能。
> 窓では、[ESC]で抜けると画面が乱れますが、そこで何か文字を入力すると画面は
> 復旧します。カーソルキーでは画面は復旧しませんでした。
> なお、試した窓は検索窓とファイルオープン窓だけです。他の窓は試していません。
です。
落ちません。
みなさんとの違いといったら、Vzのバージョンと、あとは、各オプションの値。
えと、私も含めみなさん、自分が普段使っているVZ.DEFで試していると思うのです
が、もしかして、例えばオリジナルというか、1993年12月6日のタイムスタンプの
DEFファイルでVzを起動して、落ちるか試してみるべきなのかもしれません。
純正というか、その設定なら状況は発生しないけど、Windows時代に合わせて、
とあるオプションの値を潤沢にしたら落ちるようになった、というようなことが
あるかも。そして、たまたま私は、みなさんが大きな値にしているところが小さな
値のままだった、とか。
あるいは、あとのバージョンで追加されたオプションを、みなさんはきちんと設定
しているけど、私は使わないからと設定をサボっていた、とか。
08427/08375 BQO00549 konno rep 命令で矛盾があった時の動作
( 1) 18/10/26 23:04 08419:10♯さんへのコメント コメント数:2
> 既出ですが、EMM386の#6は無効命令例外ですね。
> この例外は8086/88には存在しないため通常のDOSにはそのハンドラーは存在しないはずです。
> これらのCPUで無効命令を実行した場合の挙動は未定義になってると思います。
> 仮想86モードを利用するEMM386にはそのハンドラーが存在するようですね。
> 通常、この状態になると言うことは、予期しないアドレスで実行してるはずなので、
なるほど、これが出るという事は、致命的なエラーなのだという事ですね。
ユーザー的には、エラーで落ちずに安全に止まってくれればとは思います。
> 8086/88ではフリーズか暴走してると思われますが、問題なく動作しているということは、
> PC98では現象が発生してないように思います。
PC98エミュのNP2 も落ちなかったので、そうなんですかね。
それで思ったんですが、NT系のDOS窓など、落ちないDOS環境もあるのはなぜかと。
例えば素人プログラムなどでは、CLD とSTD を間違えるとか、VZマクロでも
プログラムミスやエラー中断などで、si と di の関係がおかしくなることは
よくありそうな気がします。
そのたび窓が落ちたりしないように、rep 命令で、si と di が矛盾していたら
そのループ命令は実行しないでスルーするという風なルーチンを仕込んでいる
DOSがあるという事は無いでしょうか。
つまり、0回のループとしているとかで。
これは妄想の想像にすぎないかもしれませんが、VTDOSに現在ある、SCASB_MODE=1
というオプションは、rep 命令で矛盾があってもスルーするのですよね。
ということは、上記と似たようなルーチンになっているのでしょうか。
このモードで、矛盾を検知した時には、エラーログは出力していないですよね。
これを、エラーログ出力するようにできないでしょうか。
SCASB_MODE=2
というように、オプションで切り替えるとか。
動作がおかしいと思った時に、エラーログでチェックできれば意味があるかな
と思います。
08428/08375 CRG00666 文太 Re: rep 命令で矛盾があった時の動作
( 1) 18/10/27 00:24 08427:konnoさんへのコメント
>rep 命令で、si と di が矛盾していたら
>そのループ命令は実行しないでスルーするという風なルーチンを仕込んでいる
>DOSがあるという事は無いでしょうか。
10#さんからの解説を待ちたいところではあるのですが。
konnoさんが目指している「方向」については、おぼろげながらも理解している
つもりです(ほんとうなのだろうか?)
でも、ここで、konnoさんは、「si と di の矛盾」をどのようにイメージ
(「定義」は硬すぎると思うので)されていますでしょうか。
僕ら人間は先読みができます。でも、このsi, diはないよ、という判断を
プログラムはどうすれば下せるのだろう? と思いました。
XPのntvdmとかは、確かにそれをしてそうではあるよな、とは思っているの
ですが。
お教えいただければ、幸いです。
窓ないしマシンを落とすところまで行かせないような「保護回路」みたいな
ものが働いてるみたいだ、という感触はあったのですけれど。
これを言ってはお終いですが、僕はVzのあくまでユーザとして、とにかく、
思ったとおりにVzが動かなければ何もできない、そうでなければ、そもそも
Vzをいまどき使っている意味はないと、安定のプラットフォーム、WinME or
MS-DOSでの使用を真剣に考え始め、環境整備を進めています。m(__)m
08429/08375 GST01234 10♯ Re: rep 命令で矛盾があった時の動作
( 1) 18/10/27 01:49 08427:konnoさんへのコメント コメント数:1
既に説明していますけど、EMM386#6は定義されていない命令を実行しようとしたときに発生するもので、
通常これは予期しないアドレスにジャンプした場合か、予期していたジャンプ先が書き換えられた場合に発生します。
その直接的な原因はスタックのpush/popが狂った、スタックのリターンアドレスが書き換えられた、
ジャンプテーブルの内容が書き換えられた、ジャンプテーブルのインデックスが異常になった、
コードセグメントの一部が書き換えられた、割り込みベクタが書き換えられた
等が考えられます。
> そのたび窓が落ちたりしないように、rep 命令で、si と di が矛盾していたら
> そのループ命令は実行しないでスルーするという風なルーチンを仕込んでいる
> DOSがあるという事は無いでしょうか。
> つまり、0回のループとしているとかで。
一般的なx86プロセッサはストリング命令のセグメントラップアラウンドはそのまま処理します。
この命令にトラップを掛ける機能はありません。
例えば転送先が 8000:fff0 で転送バイト数が100hバイトだった場合、8000:fff0からffffまでに転送したのに続いて
8000:0000から00efまでに転送します。
DOSのEMM386#6の原因にストリング命令は直接的には関与していないと思われます。
間接的に関与していたりとか、双方の原因となる論理的なエラーが発生している可能性はあります。
少なくともMS-DOS/V+EMM386とNP2/NTVDMの間には非互換性があるようです。
> これは妄想の想像にすぎないかもしれませんが、VTDOSに現在ある、SCASB_MODE=1
> というオプションは、rep 命令で矛盾があってもスルーするのですよね。
SCASB_MODE=1 はスルーしているのではなく、セグメントラップアラウンドを正確にエミュレートしています。
08430/08375 CXB00940 としき Re^6: まとめの試み
( 1) 18/10/27 22:07 08426:としきさんへのコメント コメント数:3
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
とりあえず、自分のところにつけます。
みなさんの発言から、落ちる/落ちないを拾って表にしてみました。
発言 試験 常駐 画面
報告者 番号 方法 結果 有無 サイズ 環境 VzVer
konno 8314 SORT 落ちる ? ? VTDOS ?
konno 8342 SORT 落ちない ? ? DOS窓(?) ?
konno 8342 SORT 固まる 常駐 ? VTDOS 榊原版
konno 8342 SORT 落ちない 非常駐 ? VTDOS 榊原版
konno 8375 &z 落ちる ? ? VTDOS ?
konno 8375 &z 落ちない ? ? DOS窓(?) ?
文太 8381 &z 落ちる ? ? 純DOS(6.2?) ?
文太 8391 &z 落ちる ? ? 純DOS(6.2?) ?
文太 8391 &z 落ちる ? ? DOS窓(WinME) ?
10# 8393 &z 落ちる ? ? VTDOS ?
konno 8400 &z 落ちない ? ? DOS窓(?) ?
文太 8402 &z 落ちる ? ? DOS6.2 ?
としき 8408 &z 落ちない 非常駐 80x50 DOS窓(Win7) 1.60t03k
文太 8409 &z 落ちる 常駐 ? DOS6.2 k07t
文太 8409 &z 落ちる 非常駐 ? DOS6.2 k07t
文太 8416 &z 落ちる 常駐 80x25 DOS窓(Win7) ?(k07t)
文太 8416 &z 落ちる 常駐 80x30 DOS窓(Win7) ?(k07t)
文太 8416 &z 落ちる 非常駐 80x25 DOS窓(Win7) ?(k07t)
文太 8416 &z 落ちる 非常駐 80x30 DOS窓(Win7) ?(k07t)
konno 8418 ? 落ちる ? 80x25 DOS6.2 ?(k07t)
としき 8421 &z 落ちない 常駐 80x25 DOS窓(WinXP) 1.60t03k
としき 8421 &z 落ちない 非常駐 80x25 DOS窓(WinXP) 1.60t03k
文太 8422 &z 落ちない ? 80x25 DOS窓(WinXP) k07t
文太 8422 &z 落ちる ? 80x25 VTDOS k07t
としき 8426 &z 落ちない 常駐 80x50 VTDOS122 1.60t03k
としき 8426 &z 落ちない 非常駐 80x50 VTDOS122 1.60t03k
純DOSは80x25と決め打ちさせていただきました。
V-TEXT使っていたらごめんなさい。
また、間違っている部分があれば、それもごめんなさい。併せて、私が見落として
いる部分や、不明で「?」としている部分を補完していただけると助かります。
この表を一見してわかることは、いろんなOSや画面サイズで事象が発生していると
いうこと。一方で、報告者に偏りがあるところが弱点ではありますが、高橋版では
全く落ちていないという状況があります。
やはりこれ、Vzのバージョンとか各人のvz.defでのオプション設定が影響している
可能性があるのではないかなぁ。
08431/08375 CRG00666 文太 Re^7: まとめの試み
( 1) 18/10/28 00:10 08430:としきさんへのコメント コメント数:2
>純DOSは80x25と決め打ちさせていただきました。
文太的には問題ありません。
僕の純DOSは、MSの6.2Vです。
たぶん正確だろうと思いますが(そうしてください)、僕のvz versionは
すべてk07tです。
常駐・非常駐で不明の箇所は、「常駐」で統一していただいて良いと思います。
>高橋版では全く落ちていないという状況があります。
あはははは。このあいだ作るだけ作ったのですが、どうするぅ? みたいな
ことになってます。
k07t3(最新版)って、avか何かで変なことになりませんか。
画面に縦方向に色が残ることがあるのですが?
うん、縦にカーソルを動かすとavの色が残るみたい???
Win7+vtdosの環境下での話です。他の環境は、k07tのまま。怠惰。
08432/08375 BQO00549 konno Re^2: rep 命令で矛盾があった時の動作
( 1) 18/10/28 02:26 08429:10♯さんへのコメント コメント数:1
> 既に説明していますけど、EMM386#6は定義されていない命令を実行しようとしたときに発生するもので、
> 通常これは予期しないアドレスにジャンプした場合か、予期していたジャンプ先が書き換えられた場合に発生します。
> その直接的な原因はスタックのpush/popが狂った、スタックのリターンアドレスが書き換えられた、
> ジャンプテーブルの内容が書き換えられた、ジャンプテーブルのインデックスが異常になった、
> コードセグメントの一部が書き換えられた、割り込みベクタが書き換えられた
> 等が考えられます。
なるほど、VZマクロはスタックセグメントで実行されているため、マシン語マクロも
同じセグメントで動作するので、マクロのエラーや中断などでセグメントが違ってしまう
事もあるかのなと思っていました。
セグメントが違えば、そこには実行コードと違うものが存在しているので、無効命令と
なってしまうのかなと思っていました。
とすると、EMM386 の場合は、rep 命令で落ちているのではなくて、そのメモリ操作
によって、予期しない不正な場所のメモリが書き換えられたからエラーとなる。
こういう理解で合ってますかね。
VZの入力窓のポップは、退避していたVRAMデータを書き戻しているだけなので
多くても2000bytes 程度だし、辻褄が狂ってゴミデータをVRAMに書き込むだけなら
実害は無いのですが、別の場所(セグメントなど)に書き込むとしたら危険ですね。
例のマクロでEMM386 エラーが出るのはその実例ということですかね。
> DOSのEMM386#6の原因にストリング命令は直接的には関与していないと思われます。
> 間接的に関与していたりとか、双方の原因となる論理的なエラーが発生している可能性はあります。
> 少なくともMS-DOS/V+EMM386とNP2/NTVDMには非互換性があるようです。
> SCASB_MODE=1 はスルーしているのではなく、セグメントラップアラウンドを正確にエミュレートしています。
ここが最初あれ? と思ったのですが、上の文章と合わせて読むと、非互換性に対処する
処理を追加したモードというか、互換性を高めたモードと考えればいいわけですか。
ポップウインドウの問題はVZの手抜き仕様が原因なので、VZのソースで対策した
ほうが良さそうな気がしています。
単にスルーさせるだけより、何かエラーメッセージ的なことが出来ないかなと
考えています。
08433/08375 BQO00549 konno k07t3 は内部ワークの位置ズレ有り、公開停止します
( 1) 18/10/28 02:37 08431:文太さんへのコメント コメント数:1
> k07t3(最新版)って、avか何かで変なことになりませんか。
> 画面に縦方向に色が残ることがあるのですが?
> うん、縦にカーソルを動かすとavの色が残るみたい???
> Win7+vtdosの環境下での話です。他の環境は、k07tのまま。怠惰。
k07t3 は、内部ワークの位置をずらしていました。
TAGLIGHT.EXE などでも問題がありましたので、この版は公開停止します。
互換性を考えると、k07t1 までが良いと思います。
08434/08375 BQO00549 konno Re^7: まとめの試み
( 1) 18/10/28 02:53 08430:としきさんへのコメント コメント数:1
> 一方で、報告者に偏りがあるところが弱点ではありますが、高橋版では
> 全く落ちていないという状況があります。
高橋版では落ちていないという報告は見てないような気がします。
SORT では、私の手持ちの主なVZを全て試したので、高橋版も駄目だったです。
榊原版は、その後の追試で落ちたように思います。
&z は高橋版も試したか忘れましたが、ここのルーチンは同じなので
落ちると思います。
今試しましたが、やっぱり落ちました。
si、di のチェックを入れた私家版では落ちません。
これに関しては、VZの手抜き仕様で、こういう操作をしたらバグるという
事例だと思います。
メモリを壊す危険性があるということなので、対策はした方がいいでしょう。
08435/08375 GST01234 10♯ Re^3: rep 命令で矛盾があった時の動作
( 1) 18/10/28 03:58 08432:konnoさんへのコメント
> なるほど、VZマクロはスタックセグメントで実行されているため、マシン語マクロも
> 同じセグメントで動作するので、マクロのエラーや中断などでセグメントが違ってしまう
> 事もあるかのなと思っていました。
> セグメントが違えば、そこには実行コードと違うものが存在しているので、無効命令と
> なってしまうのかなと思っていました。
x86は全て命令実行はcsとなってますね。スタックセグメントで動作する、というのは、
csとssが同一であるということですかね?確かVzはss=dsでcsは分離でしたが、
マクロのマシン語はss配置ですか。
「セグメントが違う」というのはいろんな意味合いに取れてしまいますが、
例えばセグメントレジスタが予期しないものとなった場合は予期せぬ動作からの無効命令は
あるかもしれません。
> とすると、EMM386 の場合は、rep 命令で落ちているのではなくて、そのメモリ操作
> によって、予期しない不正な場所のメモリが書き換えられたからエラーとなる。
> こういう理解で合ってますかね。
ストリング命令が無効命令例外を発生させることはありませんが、その結果が無効命令例外に
繋がる可能性はあります。別の所に原因がある可能性もありますよ。
> VZの入力窓のポップは、退避していたVRAMデータを書き戻しているだけなので
> 多くても2000bytes 程度だし、辻褄が狂ってゴミデータをVRAMに書き込むだけなら
> 実害は無いのですが、別の場所(セグメントなど)に書き込むとしたら危険ですね。
> 例のマクロでEMM386 エラーが出るのはその実例ということですかね。
VTDOSのエラーログを見る限りdiがFFxx付近を示してるため、ここは疑似VRAMとは違う場所になります。
> > DOSのEMM386#6の原因にストリング命令は直接的には関与していないと思われます。
> > 間接的に関与していたりとか、双方の原因となる論理的なエラーが発生している可能性はあります。
> > 少なくともMS-DOS/V+EMM386とNP2/NTVDMには非互換性があるようです。
>
> > SCASB_MODE=1 はスルーしているのではなく、セグメントラップアラウンドを正確にエミュレートしています。
>
> ここが最初あれ? と思ったのですが、上の文章と合わせて読むと、非互換性に対処する
> 処理を追加したモードというか、互換性を高めたモードと考えればいいわけですか。
セグメントラップアラウンドの説明は以前に行いましたので省略しますが、
これをなにがしかの実装テクニックとして活用する可能性もなきにしもあらずなんですが、
一般的なセグメントの構成は上位伸張か下位伸張かのどちらかで、通常はオフセット0000付近か
FFFF付近(スタック)に集中するため、セグメントの両端を一度に操作するセグメントラップアラウンドを
活用する設計はきわめて不自然であると言わざるを得ません。
実際にVZのソースに於いてストリング命令の箇所は全て確認しましたけど、そのようなメモリ配置を
行ってると推測される事例は見当たりませんでした。
こういった理由からVTDOSではセグメントラップアラウンドは何らかの問題の結果と見なして、
通常は致命的エラーとしています。
また、セグメントラップアラウンドのエミュレーションはコスト高になるというのも理由です。
SCAS_MODE=1は、わざわざコストを払って何らかの問題を見て見ぬふりをしてるというのが僕の認識です。
08436/08375 CRG00666 文太 Re: k07t3 は内部ワークの位置ズレ有り、公開停止します
( 1) 18/10/28 13:57 08433:konnoさんへのコメント
>互換性を考えると、k07t1 までが良いと思います。
了解です。それでは、t1でいきましょう!
サンクスです。m(__)m
08437/08375 CXB00940 としき Re^8: まとめの試み
( 1) 18/10/28 14:02 08434:konnoさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 高橋版では落ちていないという報告は見てないような気がします。
そうですか、それは申し訳ありません。
#8430の表も含め、今まで何回も書いた「1.60t03k」というのは高橋版のつもり
だったのですが、99年12月19日版というのは高橋版ではなかったようです。
大変失礼しました。
> SORT では、私の手持ちの主なVZを全て試したので、高橋版も駄目だったです。
ごめんなさい。
今度は逆に、私のほうがその報告を見落としていたようです。
何番の発言に掲載されておりますでしょうか。
あの表に追記したいと思っておりますので、発言番号を教えてください。
08438/08375 CXB00940 としき Re^8: まとめの試み
( 1) 18/10/28 14:22 08431:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 文太的には問題ありません。
例の表について、文太さんが報告を上げられた部分については、環境と常駐有無
について追記させていただきます。
> あはははは。このあいだ作るだけ作ったのですが、どうするぅ? みたいな
えと、作れるということは、オリジナルのVzとオリジナルのDEFファイルがあると
いうことですよね。
であれば、それらを使って、DOS6.2の#N窓から&zでどうなるかの実験を行えます?
・93年版Vzと93年版DEFでDOS6.2
・konno版Vzと93年版DEFでDOS6.2
・93年版Vzと文太常用DEFでDOS6.2
最後のやつはカスタマイズエラーが出るかな。
これらの結果がわかれば、DEFファイルのオプションの値によって、すなわち各種
バッファの位置などによりバグが顕在化するのか、それとも全く関係ないのか、
ということが明確になりそうです。
ならない可能性も高いけど。
08439/08375 CRG00666 文太 Re^9: まとめの試み
( 1) 18/10/28 15:31 08438:としきさんへのコメント コメント数:1
>ということが明確になりそうです。
>ならない可能性も高いけど。
ならなかったと思う。
全て非常駐です。
・93年版Vzと93年版DEFでDOS6.2 落ちる
・konno版Vzと93年版DEFでDOS6.2 落ちる(0除算)k03t3(まだ、、、)
・93年版Vzと文太常用DEFでDOS6.2 落ちる 5つエラー。Nf,dw,色3つ
08440/08375 CXB00940 としき Re^10: まとめの試み
( 1) 18/10/28 16:26 08439:文太さんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ならなかったと思う。
そんな感じですね。
でも、今まで誰からも報告がなかったことが報告されるということは、解決できる
かどうかは別として、少なくとも解決の方向に1歩進んだことは間違いない。
誰かのせりふで
「失敗したということも大切な成果」
というようなのがありましたよね。
あと、
> ・93年版Vzと93年版DEFでDOS6.2 落ちる
これがわかったことは、私にとっては大収穫。
なぜなら、現状の私は落ちない環境を持っているわけなので、比較すれば、どこ、
または何が悪いか、絞り込める可能性があるというわけで。
もちろん、スキルその他の問題で、絞り込めない可能性のほうが高いのですけど。
あともう一つ、ある意味で純粋な環境で落ちたということは、エミュレーション
環境であるVTDOSでも落ちる必要がある、ということを意味すると思うのですが、
この私の解釈であっていますでしょうか。
えと、確認ですが、DOS6.2で落ちるということは、リセットが必要になるという
ことでよろしいですよね。EMMあたりがエラーをはくか、単に黙ってフリーズする
か、そのあたりは別として。なぜ、それほど特殊とも思えないような設定による
不具合が今まで発覚しなかったのか、というのも不思議な気はします。
とりあえず、私が次にできることは、落ちる環境探しです。
がんばってみましょう。
08441/08375 CRG00666 文太 Re^11: まとめの試み
( 1) 18/10/28 17:58 08440:としきさんへのコメント コメント数:1
>とりあえず、私が次にできることは、落ちる環境探しです。
>がんばってみましょう。
がんばってください。爆。
ポケ3で落ちるでしょう?
>環境であるVTDOSでも落ちる必要がある、ということを意味すると思うのですが、
>この私の解釈であっていますでしょうか。
さて。vtdosはともかく、僕は前に「VZ的に落ちるのが正しい」と表現しました。
>えと、確認ですが、DOS6.2で落ちるということは、リセットが必要になるという
はい。窓がありませんので、リセットです。
>それほど特殊とも思えないような設定による
>不具合が今まで発覚しなかったのか、というのも不思議な気はします。
そうですかねぇ。特殊ですよ、この「#F (#N) &z("xxx") >*」に限って言えば。
僕はやったことがありそうな気がしますが、かなり間抜けてますよ、これ。
ちゃんとロード関数を【書いて】いながら(これをマニュアル操作する人は
まずいない)、該当デフがvzdefディレクトリにないのですから。
あるいは、そのときに書かず、既にvz.defに書いてあったとしても、vz.def
はあるのに、他のデフはないのですから。
僕のように、病気で、何台もマシンを管理して、USBメモリからがばっと
defs をコピーするなんて、少なくとも昔はそんなこと誰もしませんでしたよ。
こんなことが普通に可能になったとき、Vzerの数は、、、。
USBメモリ一般化、たぶん2003年近辺。
感触としては、まだマシンの設定が済んでなくて、落ちた、いけね、俺が
いけない(Vzの手抜きとは思わない)となってたんじゃないですかね。
Win95でも、すでに、色々ありましたから。
僕は、Win95でniftyしながら、NEC98でVzしてました。
まず、皆がWindowsを嫌がり、最初、誰もがかなりの低レベルからスタート
した時代とか。dirwriteで、WinのLFNをぐちゃぐちゃにしちゃった、とか。
やばい、懐古モードだ。
08442/08375 BQO00549 konno Re^9: まとめの試み
( 1) 18/10/28 18:43 08437:としきさんへのコメント コメント数:2
> > 高橋版では落ちていないという報告は見てないような気がします。
>
> そうですか、それは申し訳ありません。
> #8430の表も含め、今まで何回も書いた「1.60t03k」というのは高橋版のつもり
> だったのですが、99年12月19日版というのは高橋版ではなかったようです。
> 大変失礼しました。
あう、す、すみません、私が見落としていただけでした。m(__)m
こちらこそ大変失礼いたしました。
ごめんなさい。m(__)m
> > SORT では、私の手持ちの主なVZを全て試したので、高橋版も駄目だったです。
>
> ごめんなさい。
> 今度は逆に、私のほうがその報告を見落としていたようです。
> 何番の発言に掲載されておりますでしょうか。
> あの表に追記したいと思っておりますので、発言番号を教えてください。
試したのは、#8342 です。
> SORT.DEF(高橋版)を色々な環境で試してみました。
> ここからは、SCASB_MODE=0 のVTDOS環境です。
>
> ・VZS 榊原版VZ
> 常駐ではソート実行時に固まった。
> 非常駐では動いた。何で?
>
> ・その他のVZは皆駄目でした。
> なお、非常駐VZだと、エラーになってもVZが落ちるだけで
> VTDOSは動き続けますね。
このように書いたので、これではわからないですよね。
事象を正確に伝えるのも把握するのも難しいものだと改めて思いました。
ところで、私も思い込みで書いてしまったのは、#8430 の記事で
> この表を一見してわかることは、いろんなOSや画面サイズで事象が発生していると
> いうこと。一方で、報告者に偏りがあるところが弱点ではありますが、高橋版では
> 全く落ちていないという状況があります。
> やはりこれ、Vzのバージョンとか各人のvz.defでのオプション設定が影響している
> 可能性があるのではないかなぁ。
ここを読んで、あれ? と思ったからですが、私が高橋版と書かなかったのと逆に、
としきさんは、高橋版でテストしていたんですね。
#8416 の文太さんの環境は、Win7のDOS窓ではなくてWinMEのDOS窓だと思ったのですが。
つまり、私が読み間違えていなければ、NT系のDOS窓ではどのVZも落ちないという認識です。
VTDOS122 では、&z テストが落ちないんですね。
それで、過去ログを見てみたら、#6582 で
> 20100326 0125 REP MOVSB セグメントラップアラウンド修正・LHA対応
> 20100123 0122 ストリング命令セグメントラップアラウンドチェック不具合修正
> これで、もしかして、と思い、VTDOS Ver121 でSORT.DEFを試してみたら
> 無事に動きましたよ。
とありました。
この辺のVTDOS は何かが違うのかもですね。
08443/08375 CRG00666 文太 Re^10: まとめの試み
( 1) 18/10/28 18:53 08442:konnoさんへのコメント
>#8416 の文太さんの環境は、Win7のDOS窓ではなくてWinMEのDOS窓だと思ったのですが。
>つまり、私が読み間違えていなければ、NT系のDOS窓ではどのVZも落ちないという認識です。
konnoさんが正しいです。僕は見落としてました。
>それで、過去ログを見てみたら、#6582 で
>> 20100326 0125 REP MOVSB セグメントラップアラウンド修正・LHA対応
>> 20100123 0122 ストリング命令セグメントラップアラウンドチェック不具合修正
>> これで、もしかして、と思い、VTDOS Ver121 でSORT.DEFを試してみたら
>> 無事に動きましたよ。
す、すごい。執念。
08444/08375 CXB00940 としき Re^7: まとめの試み
( 1) 18/10/28 22:13 08430:としきさんへのコメント コメント数:2
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
例によって、自分のところにつけます。
私の持っているPC-98時代のフリーウェアに対する引き合いが来たもので、実家に
来ています。ついでなんで、&zの実験をしました。かなり意味ないと思うけど。
Vzのバージョンはk08q2。NECのDOS6.2ですが、画面は30biosで80x30です。
[F11]にキーをアサインして、編集画面で起動すれば、ごく普通に、左下に黄色く
「"xxx"は入力できません」のメッセージと *> のマーク。
ところが、次に#Nの窓で[F11]を押しても、マクロが無反応。黄色いメッセージも
出ないし、特に何かが落ちるということもない。PC-98だからかなぁ。
念のため、#Oの窓でも同じ状況であることを確認。
次、検索窓では[F11]を押したら、これは危ない。
テキストVRAMの裏のG-VRAMに、何か怪しげなビットが現れました。
つまり、明らかに、変なメモリに変なデータを転送している。
ただ、それだけ。落ちない。以降の挙動に関しては、#8408と全く同じ。すなわち、
編集モードに戻ったら、以後、そのまま編集可能。
窓は、[ESC]で抜けた直後は画面が乱れますが、そこで何か文字を入力すると画面
は復旧します。カーソルキーでは画面は復旧しませんでした。
おそらく、かなり高い確率で、使い続ければ何かが起こるのでしょう。
ただ、スクロールとカーソル移動、それにほんのちょっとの文字入力という程度
だと、30分あまりの継続使用では落ちませんでした。
うぅん、なぜに落ちない。
08445/08375 GST01234 10♯ Re^8: まとめの試み
( 1) 18/10/28 22:19 08444:としきさんへのコメント コメント数:2
この98の事例に関して言うとヒットした先がG-VRAMだったから実害が無かったんじゃ無いですかね?
DOS/Vの疑似VRAMが通常どの辺りに割り当てられているのか把握していませんけど、
もし、実際に意味のあるコードやらデーター領域の隣接する辺りであるなら、
その周辺にヒットすれば実害が出る可能性はあると思われます。
08446/08375 CXB00940 としき Re^10: まとめの試み
( 1) 18/10/28 22:21 08442:konnoさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> #8416 の文太さんの環境は、Win7のDOS窓ではなくてWinMEのDOS窓だと思ったのですが。
あ、本当だ、表が間違っている。あとで訂正します。
タイトルを読まずに、本文だけ読んで思い込みで表を作った模様です。
いや、タイトルを読んだ上で転記ミス、という可能性もあるけど。
> この辺のVTDOS は何かが違うのかもですね。
その可能性はありますね。
ただ、現在のVTDOSの挙動の方が正当というかエミュレーション度合いが高いの
かもしれません。つまり、落ちるほうが正解、という意味で。
08447/08375 CXB00940 としき Re^9: まとめの試み
( 1) 18/10/28 22:24 08445:10♯さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> この98の事例に関して言うとヒットした先がG-VRAMだったから実害が無かった
あぁ、なるほど。
コードとして走る部分ではないところなら、いくら書き換えられても大丈夫、という
ことですね。
ということは、このまま継続使用しても落ちない可能性が高い、ということですね。
だんだん挙動が見えてきました。
08448/08375 CXB00940 としき Re^12: まとめの試み
( 1) 18/10/28 22:33 08441:文太さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> ポケ3で落ちるでしょう?
あ゛〜、引っ張り出してくるのがちょっとだけ面倒。
PC-98でも落ちなかったくらいだから、もしかしたらポケ3でも落ちないかも。
> そうですかねぇ。特殊ですよ、この「#F (#N) &z("xxx") >*」に限って言えば。
あ、そうか。
マクロ名の間違い、というか、存在しないマクロファイルを指定しなければ発現
しないわけか。特殊というか、確かに、悪条件が重なる必要がありますね。
> USBメモリ一般化、たぶん2003年近辺。
いや、フロッピーだって、その気になれば。
08449/08375 GST01234 10♯ Re^10: まとめの試み
( 1) 18/10/28 23:24 08447:としきさんへのコメント コメント数:1
> テキストVRAMの裏のG-VRAMに、何か怪しげなビットが現れました。
98の場合TEXT-VRAMが0a000h:0からで、0a800h:0からがG-VRAM青プレーンになってます。
この現象で青色のノイズが出ていればVTDOSで起こってる現象と一致すると思われます。
08450/08375 GST01234 10♯ Re^9: まとめの試み
( 1) 18/10/28 23:39 08445:10♯さんへのコメント コメント数:1
> DOS/Vの疑似VRAMが通常どの辺りに割り当てられているのか把握していませんけど、
> もし、実際に意味のあるコードやらデーター領域の隣接する辺りであるなら、
> その周辺にヒットすれば実害が出る可能性はあると思われます。
なお、この「DOS/Vの疑似VRAM」はコンベンショナルメモリー内に存在しますが、
ディスプレイドライバーが定義する場所であり、ディスプレイドライバーによってまちまちになる可能性があります。
一般的にはCGAとは別の場所に設けられるようです。
08451/08375 CXB00940 としき Re^11: まとめの試み
( 1) 18/10/28 23:49 08449:10♯さんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> この現象で青色のノイズが出ていればVTDOSで起こってる現象と一致すると思われます。
青です。間違いなく、青いノイズが出ていました。
08452/08375 CXB00940 としき PC-98のファンクションキー
( 1) 18/10/29 10:20 08444:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
誰が得をするんだ、という話もありますが、とりあえず備忘録として。
PC-98で例の試験マクロをアサインしたファンクションキーの挙動について。
あとから^K^でマクロを組み込んでいるわけですから、後優先の法則が働くはず
で、実際、先にファンクションキーに割り付けていた機能は効かなくなります。
でも、例の試験マクロがきちんと動いているかというと、ちょっと怪しい。
試したキーは[F01][F02][F10][F11]の4つです。
また、状況としては、編集画面、新規ファイルオープン窓、検索窓です。
先に報告したとおり、[F11]の#N窓では、何も反応がありませんでした。
ところが、[F01]では、三つの状況のすべてで無反応。
[F02]と[F10]の検索窓でも[F11]の検索窓と同じで、エラーが表示されてVRAMへの
怪しい転送が発生します。
問題は、[F02]と[F10]の#N窓。いずれも、窓が勝手に閉じます。
そして、もとのカーソルがあった位置に、半角アルファベットが1文字、勝手に
入力されていました。[F02]だと「T」、[F10]だと「Z」です。
何がどうしてこんなことが起こっているのかは不明です。
だからなんだというような話ですが、とりあえず報告まで。
08453/08375 CXB00940 としき Re^11: まとめの試み
( 1) 18/10/29 11:19 08440:としきさんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> とりあえず、私が次にできることは、落ちる環境探しです。
どうも再現性が不安定なんですが、落ちそうなマシンに当たりました。
先の、VTDOS122が入っていたマシンよりももっと長く使っていないマシンが出て
きました。WinXPマシンですが、中に入っていたファイルから、それなりに使って
いたのは2009年ごろが最後みたい。
これに入っていたVzはk08q2。
奇しくも実家のPC-98に入っていたのと同じバージョンですが、あたりまえですが
こちらはDOS/V版です。おそらくPC-98と同時にバージョンアップをしたのですが、
こちらのマシンは新居に運んでそのまま触らなかった、というパターンかと。
このマシン、まだそんなに何回も試していませんが、いろいろと不安定。
まず、デスクトップにMS-DOSのアイコンがあるのですが、こいつが起動しない。
スタートメニューからファイル名指定ならCOMMAN.COMで起動するし、CMD窓からの
Vz起動も可能ですが、当時の私はなぜ、使えないアイコンをデスクトップに放置
していたのやら。
そして、&zの試験マクロを実行させると、一発でNTVDMエラーが出たこともある。
その他にも、CMD窓から起動させたときだったかな、エラーは出なかったのだけど
勝手にCMD窓に戻ったり、検索窓からの実行時かな、窓が固まってしまって閉じる
ボタンで強制終了する必要があったり。
とりあえず、これで手元に、落ちる環境と落ちない環境がそろいました。
共通点はWinXPというだけ。
Vzのバージョンは異なるし、おそらく、DEFファイルも異なることでしょう。
いろいろと環境を入れ替えて、何が悪いか切り分けたいと思います。
あ、あと、Vzのオリジナル版も確保しました。
ということで、93年版、99年版、06年版の比較もできます。
konnoさんの手元では99年版でも落ちているようなので、私の手元で99年版が落ち
る、または落ちない条件が特定できればうれしいのですが、難しいかな。
仮に条件が特定できたとして、それが回避できるか否かはもっと難しい問題かと。
08454/08375 CXB00940 としき 【訂正】PC-98のファンクションキー
( 1) 18/10/29 11:26 08452:としきさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
大変ごめんなさい。
> 試したキーは[F01][F02][F10][F11]の4つです。
> ところが、[F01]では、三つの状況のすべてで無反応。
単に[F01]キーが死んでいるだけでした。
ごめんなさい。
あぁ、キーボードを何とかしなくては。
08455/08375 GST01234 10♯ Re^10: まとめの試み
( 1) 18/10/29 19:09 08450:10♯さんへのコメント コメント数:1
V-TEXTは環境によって実装が異なり、疑似VRAMの割り当て位置も違っていると思われますが、
それらの情報を表示するVTI.EXEというソフトが存在します。
VTDOSでは以下のような表示になります。
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se012553.html
VTI.EXE Version 1.10 (c)鯖/LP-Project,1994.
--- BIOS ($Disp.sys) ---
Video Mode 70h
Screen Size 127x62
Int 10h Vector FFFF:0060h
DOS/V $Disp.sys Installed.
$IAS.sys Installed. (Not Active.)
Psuedo Text Buffer F800:0000h
Buffer Size 7B08h (31496 Bytes)
EGA Palette 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ovr
00h 01h 02h 03h 04h 05h 06h 38h 07h 09h 12h 1Bh 24h 2Dh 36h 3Fh 00h
--- DOS/V Extension Info. ---
Not Supported.
08456/08375 BQO00549 konno Re^11: まとめの試み
( 1) 18/10/30 02:02 08455:10♯さんへのコメント コメント数:1
> V-TEXTは環境によって実装が異なり、疑似VRAMの割り当て位置も違っていると思われますが、
> それらの情報を表示するVTI.EXEというソフトが存在します。
> VTDOSでは以下のような表示になります。
おお、これがありましたね。
DOS窓では、V-TEXT が無いので、v.com というもう一つのソフトと
両方表示させてみました。
vv ; ====== Win10 DOS窓 ======
V - Video mode information
R1.0 (C)ChaN,1993
Current Video Mode = 03h
Screen Size = 80x28
Character Height = 14
VRAM Mode = A/N
VRAM Address = B800:0000 (Real VRAM)
vti
VTI.EXE Version 1.10 (c)鯖/LP-Project,1994.
--- BIOS ($Disp.sys) ---
Video Mode 03h
Screen Size 80x28
Int 10h Vector 08BE:0A11h
DOS/V $Disp.sys Not Installed. (Int 7Dh not Defined!)
$IAS.sys Not Installed.
Psuedo Text Buffer --- None ---
Buffer Size 1180h (4480 Bytes)
EGA Palette 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ovr
00h 01h 02h 03h 04h 05h 14h 07h 38h 39h 3Ah 3Bh 3Ch 3Dh 3Eh 3Fh 00h
--- DOS/V Extension Info. ---
Not Supported.
; ====== MSDOS Player ======
vti
VTI.EXE Version 1.10 (c)鯖/LP-Project,1994.
--- BIOS ($Disp.sys) ---
Video Mode 03h
Screen Size 120x32
Int 10h Vector 08EC:0A11h
DOS/V $Disp.sys Installed.
$IAS.sys Installed. (Active.)
Psuedo Text Buffer F800:0000h
Buffer Size 2000h (8192 Bytes)
EGA Palette --- Not Supported ---
--- DOS/V Extension Info. ---
Not Supported.
; ===== Win10 VTDOS =======
VTDOS|C:\VZ>vti
VTI.EXE Version 1.10 (c)鯖/LP-Project,1994.
--- BIOS ($Disp.sys) ---
Video Mode 70h
Screen Size 126x33
Int 10h Vector 16AA:0A11h
DOS/V $Disp.sys Installed.
$IAS.sys Installed. (Active.)
Psuedo Text Buffer F800:0000h
Buffer Size 40F8h (16632 Bytes)
EGA Palette 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ovr
00h 01h 02h 03h 04h 05h 06h 38h 07h 09h 12h 1Bh 24h 2Dh 36h 3Fh 00h
--- DOS/V Extension Info. ---
Not Supported.
こうして見ると、VTDOS だけ、Video Mode 70h と認識されてますね。
これが何か関係しているのだろうか。
VTDOS121 落ちない
VTI.EXE Version 1.10 (c)鯖/LP-Project,1994.
--- BIOS ($Disp.sys) ---
Video Mode 70h
Screen Size 100x40
Int 10h Vector FFFF:0060h
DOS/V $Disp.sys Installed.
$IAS.sys Not Installed.
Psuedo Text Buffer D000:0000h
Buffer Size 3E80h (16000 Bytes)
EGA Palette 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ovr
00h 01h 02h 03h 04h 05h 06h 38h 07h 09h 12h 1Bh 24h 2Dh 36h 3Fh 00h
--- DOS/V Extension Info. ---
Not Supported.
VTDOS124 落ちない
BREAK=1
;PASTEDELAY=10
;USECMD=1
;TPAEXT=1
TPALOW=1
VTI.EXE Version 1.10 (c)鯖/LP-Project,1994.
--- BIOS ($Disp.sys) ---
Video Mode 70h
Screen Size 80x25
Int 10h Vector FFFF:0060h
DOS/V $Disp.sys Installed.
$IAS.sys Not Installed.
Psuedo Text Buffer D000:0000h
Buffer Size 1F40h (8000 Bytes)
EGA Palette 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ovr
00h 01h 02h 03h 04h 05h 06h 38h 07h 09h 12h 1Bh 24h 2Dh 36h 3Fh 00h
--- DOS/V Extension Info. ---
Not Supported.
VTDOS125 落ちる
VTI.EXE Version 1.10 (c)鯖/LP-Project,1994.
--- BIOS ($Disp.sys) ---
Video Mode 70h
Screen Size 80x25
Int 10h Vector FFFF:0060h
DOS/V $Disp.sys Installed.
$IAS.sys Not Installed.
Psuedo Text Buffer FC00:0000h
Buffer Size 1F40h (8000 Bytes)
EGA Palette 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ovr
00h 01h 02h 03h 04h 05h 06h 38h 07h 09h 12h 1Bh 24h 2Dh 36h 3Fh 00h
--- DOS/V Extension Info. ---
Not Supported.
VTDOS.CFG を、124に合わせても落ちる
VTI.EXE Version 1.10 (c)鯖/LP-Project,1994.
--- BIOS ($Disp.sys) ---
Video Mode 70h
Screen Size 80x25
Int 10h Vector FFFF:0060h
DOS/V $Disp.sys Installed.
$IAS.sys Not Installed.
Psuedo Text Buffer D000:0000h
Buffer Size 1F40h (8000 Bytes)
EGA Palette 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ovr
00h 01h 02h 03h 04h 05h 06h 38h 07h 09h 12h 1Bh 24h 2Dh 36h 3Fh 00h
--- DOS/V Extension Info. ---
Not Supported.
VTDOS124までは落ちなくて、125 以降は落ちるようです。
何が違うかは、わかりません。
08457/08375 GST01234 10♯ Re^12: まとめの試み
( 1) 18/10/30 02:21 08456:konnoさんへのコメント コメント数:2
このサンプルだけに関して言うと、VTDOSがセグメントラップアラウンドを致命的エラーにしてる、というだけのことだと思います。
Win10のNTVDMはDOS/V相当では無く、CGAとして扱ってるようですね。あるいはJEGA?
MS-DOS/Vのサンプルがあれば、それが落ちる理由がはっきりするかも知れません。
#僕が試験したWIn10ではVTIは動作しませんでした。
08458/08375 GST01234 10♯ Re^13: まとめの試み
( 1) 18/10/30 14:36 08457:10♯さんへのコメント コメント数:1
> Win10のNTVDMはDOS/V相当では無く、CGAとして扱ってるようですね。あるいはJEGA?
WinXPのNTVDMも同じVRAMだとすると、この領域でセグメントラップアラウンドが発生しても、
近い領域にUMBを確保してTSRをロードしていない限り現象は顕在化しませんね。
08459/08062 CXB00940 としき Re^3: 大災害への備えは
( 1) 18/10/30 22:32 08148:としきさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 自宅の飲料水の賞味期限、てっきり今年の12月までだと思っていたのですがね。
> 実は7月中旬で既に切れていました。
ちょ〜恥ずかしい事実が発覚。
水の備蓄は、2リットルのペットボトルで6本でした。
で、そのうちの1本の賞味期限が今年の7月までだったのですが。
残りの5本は、なんと、一昨年の11月でした。
おそらく、前回の入れ替えの際、同じ銘柄だったので、誤って新しいほうを消費
してしまった模様。
仕方ないので、がんばって飲んでいます。当たり前です、もったいない。
飲食料品を捨てるなんて、とんでもないバチあたりです。
あとほんのちょっとで2本目がなくなるので、残り3本。
と、それでころではなく恥ずかしいものが、先日、実家で発掘されました。
コンビーフの缶詰が7つなんですが、日付が、日付が、あぁ・・・
新しいほうから、賞味期限が
「2011.2.14」「2010.12.01」「2008.12.16」「0012220」「000912」「991030」
そして、最後の一つは、賞味期限ではなく製造年月日が「930831」となっている。
食べますよ、もったいない。
もちろん、本当に食べるかどうかは開封してから判断しますがね。
08460/08113 CXB00940 としき Re: fkylabel.def (v.1.00)
( 1) 18/10/30 22:32 08113:文太さんへのコメント コメント数:1
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> 震災対策報告は、そのうちです。ついに、太陽光パネル(50W)が届きました。
> 新品バッテリー各種も届きました。システム完成まで、地震が来ないことをひたすら
> 祈っています。
なんか、お部屋の模様替えもされていたようですが、システムの進捗状況は
いかがですか?
というのはさておき。
実は、先日、実家のPC-98を触っていて思い出しました。
私も当時は、結構ファンクションキーを駆使していたなぁ、と。
ただ、単機能というか、一つの機能を、自分ではほとんど使っていない\[F06]に
割り当てるくらいで、キーのラベルを書き換えるまでには至りませんでした。
で、誰にともなく質問というか。
昔、FGALDCの時代だったと思いますが、和生さんが、なにかファンクションキー
の関係のマクロに言及していたようなしていなかったような。
このツリーでも#8137、#8138あたりで言及されていますが、それではなくて。
PC-98ようだったか否かも今でははっきりしませんが。
どなたか、覚えておられる方、いらっしゃいますか?
08461/08375 CXB00940 としき Re^12: まとめの試み
( 1) 18/10/30 22:32 08453:としきさんへのコメント
参照先:http://toshiki.la.coocan.jp/
> どうも再現性が不安定なんですが、落ちそうなマシンに当たりました。
う〜ん、どうもよくわからん。
もしかしたら、ハードウェアの問題も絡んでくるのかも。
とりあえず、途中経過。
試験方法としては、DOS窓、またはVTDOS122窓を開き、対象Vzのあるディレクトリ
をカレントにして、誤って別のDEFファイルを読まないようにしました。そして、
Vzを起動し、存在しないファイルを&zで呼ぶマクロのファイルをオープン。^K^で
読み込み。そのまま、そのマクロファイルを開いた状態で、新規ファイルを開く
窓と検索窓でファンクションキーから呼び出し、というもの。
マシンについては、2台のWinXPマシンで行いました。
1台は、VTDOS122の入っていたマシン、富士通の一体型デスクトップです。
もう1台はVz k08q2の入っていたマシン、東芝のノートです。
なお、DEFファイルは、93年版のCOMファイルには93年版のDEFファイルを、その他
はそれぞれ同じディレクトリに入っていたものを使っております。
さて、結果です。
試験 常駐 画面
マシン 方法 結果 有無 サイズ 環境 VzVer
Note &z 落ちない 両方 80x25 DOS窓(WinXP) 931206
Note &z 落ちる 両方 80x25 DOS窓(WinXP) 1.60t03k
Note &z 落ちる 両方 80x25 DOS窓(WinXP) k08q2
DskTop &z 落ちない 両方 80x25 DOS窓(WinXP) 931206
DskTop &z 落ちない 両方 80x25 DOS窓(WinXP) 1.60t03k
DskTop &z 落ちない 両方 80x25 DOS窓(WinXP) k08q2
DskTop &z 落ちない 両方 80x50 VTDOS122 931206
DskTop &z 落ちない 両方 80x50 VTDOS122 1.60t03k
DskTop &z 落ちない 両方 80x50 VTDOS122 k08q2
う〜ん、これは。
VTDOS122はロバストだから、Vzがどんなバージョンでも落ちないのかもしれない
けど。でも、Vzのバージョンによって落ちるか否かが決まる、という私の仮説は
もろくも崩れ去りました。あ、落ちないというのも、単に落ちないというだけで
あって、画面は乱れまくるので、一旦コマンドラインに抜けるなりしてから編集
画面に戻る必要はあります。
でも、私の環境では、オリジナルバージョンが、なかなか落ちない。
文太さんのところでは簡単に落ちたようだし、konnoさんのところでも落ちている
のですよね。そうすると、やっぱりハードウェアの関係もあるのかも。
新しく話が出てきたのは、疑似VRAMの位置ですか。
あとで、それぞれの環境で調べてみます。
08462/08375 BQO00549 konno Re^13: まとめの試み
( 1) 18/10/31 00:08 08457:10♯さんへのコメント コメント数:1
> このサンプルだけに関して言うと、VTDOSがセグメントラップアラウンドを
致命的エラーにしてる、というだけのことだと思います。
なるほど、納得です。
> Win10のNTVDMはDOS/V相当では無く、CGAとして扱ってるようですね。あるいはJEGA?
JEGA ってなんだっけ? と思ったら、昔のAXの規格ですか。
基本は、CGA なのかなとは思います。
関係ない話ですが、Win10の64ビット版にVTDOS導入するときに、漢字の片割れ
半角分しか表示しなくて、焦ったことがあります。
フォントの設定がなかなか入らないんですよ。
> MS-DOS/Vのサンプルがあれば、それが落ちる理由がはっきりするかも知れません。
MSDOS6.22 の DOSモバで試してみました。メモリカードのデータ移動が大変でした。
A:\DOS>A:\UT\VTI.EXE
VTI.EXE Version 1.10 (c)鯖/LP-Project,1994.
--- BIOS ($Disp.sys) ---
Video Mode 70h
Screen Size 80x15
Int 10h Vector 097C:37F0h
DOS/V $Disp.sys Installed.
$IAS.sys Not Installed.
Psuedo Text Buffer 0AA1:0000h
Buffer Size 0960h (2400 Bytes)
EGA Palette --- Not Supported ---
--- DOS/V Extension Info. ---
Not Supported.
DOSモードの初期状態では、VZIBMJ.COMは表示が異常で動作しません。
A:\DOS>vv
V - Video mode information
R1.0 (C)ChaN,1993
Current Video Mode = 03h
Screen Size = 40x25
Character Height = 0
VRAM Mode = A/N
VRAM Address = B800:0000 (Real VRAM)
確かこんなだったような。
英語版VZは動くだろうか。
08463/08375 GST01234 10♯ Re^14: まとめの試み
( 1) 18/10/31 00:30 08462:konnoさんへのコメント コメント数:1
> Video Mode 70h
> Screen Size 80x15
> Int 10h Vector 097C:37F0h
> DOS/V $Disp.sys Installed.
> $IAS.sys Not Installed.
> Psuedo Text Buffer 0AA1:0000h
> Buffer Size 0960h (2400 Bytes)
ディスプレイドライバーのロードアドレスは不明ですが、エントリーポイントが097c:37f0hで、
疑似VRAMが0AA1:0hとなってますね。
ディスプレイドライバーが自分自身のロードアドレスの直後に疑似VRAMを配置してると思われます。
TPAがどこからスタートしているかは不明ですけど、このセグメントのオフセット0FFxxh付近に書き込みが
行われれば何らか問題が生じるんじゃ無いですかね?
これの VMAP は見れますか?
08464/08375 BQO00549 konno Re^15: まとめの試み
( 1) 18/10/31 01:24 08463:10♯さんへのコメント コメント数:1
> ディスプレイドライバーのロードアドレスは不明ですが、エントリーポイントが097c:37f0hで、
> 疑似VRAMが0AA1:0hとなってますね。
> ディスプレイドライバーが自分自身のロードアドレスの直後に疑似VRAMを配置してると思われます。
> TPAがどこからスタートしているかは不明ですけど、このセグメントのオフセット0FFxxh付近に書き込みが
> 行われれば何らか問題が生じるんじゃ無いですかね?
> これの VMAP は見れますか?
ちょっと長いですが
A:\DOS>Vmap
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos
addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
D403 sys 1 11376 cardlite 1A
D6CC sys 1 11184 sramata
D989 sys 1 4640 power 13 14 17 25 26 28 2A 6C
DAAD sys 1 4080 kkcfunc
DBAD 1 112 <free>
DBB5 <-- 1 2192 dblpatch
DC3F-DCFE 1 3056 <free>
E003 sys 1 3072 apmexdrv
E0C5 sys 1 1552 sounddrv
E128 sys 1 3680 ssricoh
E210 sys 1 34976 dblspace
EA9B ED25 1 112 unstick (env)
EAA3 <-- 1 10256 keyb JP,932,J:\DOS\KEYBOA
ED25 <-- 1 6928 unstick 0F 33 81
EED7 EEDF 3 736 setpow
EF08 <-- 1 720 dkick 09
EF36 1 112 <free>
EF3E <-- 1 1008 cmfctrl 84
EF7E-F000 1 2080 <free>
--- UMB total: 100 KB ---
0271 sys 1 1104 himem
02B7 sys 1 2688 ramdrive
0360 sys 1 10416 emm386 4B 67
05EC sys 1 4592 unfont
070C sys 6 5312 <config>
085E <-- 3 4240 command 22 23 24 2E
096A 1 256 <free>
097C <-- 1 18480 mogd -v4 10 15 16 7D
0E00 <-- 1 3088 pansi 2F
0EC2 <-- 1 3888 vz 1.60t -z 1B 21 29
0FB6-9FFF 1 590992 <free>
----- EMS ver4.0 (frame: C000h) ----- ----- XMS ver3.00 -----
handle pages size name HMA used: 63 KB by DOS
------ ----- ------ -------- EMB free: 106 KB
1 6 96k VZ
free 32 512k
total 38 608k
DOSモバのディスプレイドライバーはいくつかありますが
ここでは、MOGD.COM というのを使っています。
入力窓などでのキー入力に若干問題があって、常用するには難があります。
今回&zテストではすぐに落ちず、ファイルクローズでEMM386エラーが出ました。
08465/08375 GST01234 10♯ Re^16: まとめの試み
( 1) 18/10/31 01:34 08464:konnoさんへのコメント コメント数:2
このVMAPからすると、例の現象が発生していればVZのセグメントの
オフセット0bfc0h付近にヒットしてると思われます。
VZの版にもよりますけど、おそらくコード領域ですよね。
08466/08375 GST01234 10♯ Re^17: まとめの試み
( 1) 18/10/31 01:38 08465:10♯さんへのコメント
MS-DOS/Vであればオリジナル版でも検証は出来そうですね。
08467/08113 CRG00666 文太 部屋の整理
( 1) 18/10/31 19:42 08460:としきさんへのコメント
>なんか、お部屋の模様替えもされていたようですが、システムの進捗状況は
>いかがですか?
書架の移動はとりあえず終了、WinMEはふつうに動く、太陽光パネルは確かに
発電する。しかし、これらが生活にフィットしているか、邪魔をしてないか、というと
けっこう怪しい状況です。台をつくって、イーゼル作って、みたいな邪念がうごめき
ます。
和生さんマクロは、それではヒントが少なすぎ。98系のFキー関連なら、きっと
dosvよりずっと前じゃないかな。16階、ish部屋とかは?
08468/08375 BQO00549 konno Re^17: まとめの試み
( 1) 18/10/31 19:43 08465:10♯さんへのコメント
> このVMAPからすると、例の現象が発生していればVZのセグメントの
> オフセット0bfc0h付近にヒットしてると思われます。
> VZの版にもよりますけど、おそらくコード領域ですよね。
たったこれだけの情報でそこまでピンポイントに分るとは驚きです。
どっちにしても&z の不具合はVZ で直すしかないと思われるので
アセンブラの再履修やります。
08473/08473 BQO00549 konno VZk07t5 アップ
( 1) 18/10/31 23:28 コメント数:1
VZk07t5 をアップしました。
k07t5 (2016-01-04 2018-10-31)
・Rf+ 2重オープン、ポインタ位置ズレによる不具合修正
バッファの制限により、パスの長さ約80文字以上ではSFNとなる。
・Hn の初期値でファイラーの#R RENできる長さ可変に。64 以上 160 まで。Hnの値は256まで指定できる
・Of+ ステータスラインを非表示に。和生さんのFANKEIの拡張マクロで使用します。
・コード領域の内部ワーク pc が1バイトずれていたのを修正、差し替え(2018-10-17)
・入力窓でプッシュポップの辻褄が狂った時ポインタの初期化する対策
ダウンロードは VZのへやからどうぞ
VZK07t5.lzh ver1.60k07t5 (2018-10-31版) new!
高橋版VZに対する自己解凍差分になっています。
バグ等あるかと思いますので、ご使用は自己責任で。
# はろーWin 版で間に合ったかな。(^^;
# Rf+ が使えないと困るのよ。(^^;
08484/08473 BQO00549 konno Re: VZk07t5 バグありました
( 1) 18/11/02 01:34 08473:konnoさんへのコメント
うう、バグが有りました。
rf+ の時に、LFN で、半角スペースのあるファイル名をオープンすると、
ファイル名がおかしくなったり、拡張子が TXT なのに、ビューモードに
ならなかったりします。
rf- なら問題ないとは思いますが。
取りあえず公開停止します。
これは、VZk07t4 の時から同じだったようです。
未公開の私家版は対策できているんですが、ステータスラインの表示が
いまいちよろしくなくて・・・互換性も考慮してないし。
08511/08375 GST01234 10♯ Re^14: まとめの試み
( 1) 18/11/05 03:06 08458:10♯さんへのコメント
XPのNTVDMはDOS/V相当でした。
疑似VRAMはアッパー領域に取っているため、例の現象が発生しても落ちません。
VTI.EXE Version 1.10 (c)鯖/LP-Project,1994.
--- BIOS ($Disp.sys) ---
Video Mode 03h
Screen Size 80x25
Int 10h Vector 0617:19D3h
DOS/V $Disp.sys Installed.
$IAS.sys Not Installed.
Psuedo Text Buffer D853:0000h
Buffer Size 1000h (4096 Bytes)
EGA Palette 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ovr
00h 01h 02h 03h 04h 05h 14h 07h 38h 39h 3Ah 3Bh 3Ch 3Dh 3Eh 3Fh 00h
--- DOS/V Extension Info. ---
Not Supported.