[
HOME] [
リストへもどる.] [
新着50]
[
最新100]
[
全部表示 会議室風]
[
全部表示 保存用]
12601:
VZKシリーズ ステータスバー消し正式版公開
投稿者:
konno 2025/11/06(木) 20:34
現在公開している VZKシリーズ、ステータスバー消し正式版を公開しました。
VZの部屋です。
VZkv6p4(ベータテスト版) (2025-11-06)
VZk07t06 正式版 +98版(2025-11-06)
VZk07s07 正式版 +98版(2025-11-06)
・OF ステータスバーやファンクションバーを消すオプション ※ 2025-10-31〜
Of+1: ステータスバーを消す
Of+2: ファンクションバーを消す
Of 3: ステータスバーとファンクションバーを消す
※ 安全策として wa.54=0 の時はステータスバーを描画させないようにした
・Ok 1:VTDOS DISKFREE=K (disk free単位を KBに)の時指定 ファイラーで KB表示
今までのステータスバーやファンクションバーを消すマクロは危険なため廃止。
代わりに KVZにステータスバーやファンクションバーを消すオプション追加しました。
この新シリーズVZなら今までのステータスバー消しマクロも安全に使用できます。
VTDOS で DISKFREE=K (disk free単位を KBに)の時 Ok1 指定で ファイラーで KB表示します
動作保証はでき無いので実行は自己責任で。
- No.12601 - [リストへもどる.]
soft
12600:
Re: VZKシリーズステータスバー消しオプション版公開
投稿者:
konno 2025/11/06(木) 17:56
12593 番 konno さんへのコメント
> ※あまりテストしてないのでテスト版とします。動作テストにご協力ください。
やはりバグが有りました。
共通するのは、コマンドラインでファンクションキー表示の残骸が残ることです。
これは、コマンドラインでファンクションキー表示を試していた時のコードの残骸が
悪さをしていました。コマンドラインでファンクションキー表示は完全廃止します。
> k07v6p(ベータテスト版) (2025-10-31)
これにはファイルスワップのタイミングでステータスバーとアンダーラインカーソル
の色が変わるバグがありました。
デバッグで色変更のコードを埋め込んでいたのを忘れていました。(^^;;
機能追加と合わせてファイルを差し替えて正式版とするつもりです。
- No.12600 - [コメント元:12593] [リストへもどる.]
soft
12599:
Re^6: ディスク空き容量表示 Delphi
投稿者:
konno 2025/11/06(木) 17:42
12598 番 としき さんへのコメント
> 「Embarcadero」の表記があるということは、かなり新しそうな気がしますね。
> 私が「1998年12月のバージョン」と書いたのは、コンパイラのタイムスタンプが
> そうなっているのでした。
コンパイラのタイムスタンプは 2018年3月でした。
> > ところでこのソース、どこでカンマ区切りを指定しているのでしょうか。
> #12595に書いたとおり「3桁カンマルーチンはデフォルト」なんですよ。
> つまり、あれだけのコードでカンマをつけてくれる。
なんと! デフォルトでカンマが付くのですか。うーむ、Delphiも勉強するようか。
> 逆に、カンマ無しにするにはどうするんだろう。ごそごそ。
> あ、なるほど、ThousandSeparator っていう、暗黙のシステム変数があるんだ。
> これをヌルにしてやればカンマ無しにできるらしい。
> さらにこの暗黙の変数の初期値は、LOCALE_STHOUSAND 変数から取得するとのこと。
> そしてこの LOCALE_STHOUSAND 変数が、いわゆるロケールというもので動的に変化する
> らしい。
ロケールはBCCにもあるようですが、3桁区切りは見つからなかったです。
まあ私の目標はVZマクロを解析して最終的にはアセンブラで書くことなんですけどね。
道は逃走もとい遠そうです。(あながち間違いでもないかも)
- No.12599 - [コメント元:12598] [リストへもどる.]
soft
12598:
Re^5: ディスク空き容量表示 Delphi
投稿者:
としき 2025/11/05(水) 23:21
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12596 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> Embarcadero C++ 10.2 Tokyo Command-line Compiler という表示がありました。
「Embarcadero」の表記があるということは、かなり新しそうな気がしますね。
私が「1998年12月のバージョン」と書いたのは、コンパイラのタイムスタンプが
そうなっているのでした。
> ところでこのソース、どこでカンマ区切りを指定しているのでしょうか。
#12595に書いたとおり「3桁カンマルーチンはデフォルト」なんですよ。
つまり、あれだけのコードでカンマをつけてくれる。
逆に、カンマ無しにするにはどうするんだろう。ごそごそ。
あ、なるほど、ThousandSeparator っていう、暗黙のシステム変数があるんだ。
これをヌルにしてやればカンマ無しにできるらしい。
さらにこの暗黙の変数の初期値は、LOCALE_STHOUSAND 変数から取得するとのこと。
そしてこの LOCALE_STHOUSAND 変数が、いわゆるロケールというもので動的に変化する
らしい。
らしいが多くて申し訳ない。
だって、何もわかってないのですもの。
- No.12598 - [コメント元:12596] [リストへもどる.]
soft
12597:
DOSVAXJ3(2025/11/5)版
投稿者:
konno 2025/11/05(水) 20:46
DOSVAXJ3(2025/11/5)版が更新されました。
-----------------------------------------------------------
build JP251105 (2025/11/5)
mount したドライブの容量等の取得(int 21h ah=36h, ax=7303h)は親 OS から値を取得して返すように修正しました。
mount したドライブで dir した際に正しい空き容量を表示するよう修正しました。
DOSVAXJ3 上で動作しているかどうかの判定(int 2fh ax=7476h で返値 ax=0002h)を追加しました。
-----------------------------------------------------------
今までは DOSファンクション仕様で DIR で2Gまでの表示になってしまいましたが。
DIR でマウントしたドライブの全容量と空き容量が正しく表示出来ました。
mount C:\VZ\ のようにフォルダ指定でもドライブ全部対象になるようです。
この仕様は実用的でありがたいです。
> DOSVAXJ3 上で動作しているかどうかの判定(int 2fh ax=7476h で返値 ax=0002h)を追加しました。
これは VTDOSのインストチェックですが、軟式さんにお願いしたら DOSVAXJ3でも導入していただけました。
ax=0:VTDOS ax=1:MS-DOS Player ax=2:DOSVAXJ3 でDOSエミュの判別が出来るようになりました。
ありがとうございました。
拙作 STIME.EXE などは修正版を出さないといけないですね。
- No.12597 - [リストへもどる.]
soft
12596:
Re^4: ディスク空き容量表示 Delphi
投稿者:
konno 2025/11/05(水) 15:56
12595 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> いや、実はですね、手元のDelphi4だと、3桁カンマルーチンはデフォルトで具備。
> 1998年12月のバージョンなんですけどね。
そうなんですか。うーむ、なんなんでしょうね。
私が使い方をわかってないだけかもしれません。
> もしかしてお持ちのBCCって、それよりも古いバージョンなんですか?
Embarcadero C++ 10.2 Tokyo Command-line Compiler という表示がありました。
> 2018年5月10日 11:00
> エンバカデロ・テクノロジーズは、2016年7月21日に提供開始したWindows向けC++コンパイラ「Embarcadero C++ Compiler」の新バージョン10.2.3を5月10日にリリースし、ダウンロード提供開始しました。
> 新バージョンは、最新のC++Builder 10.2.3 Tokyoに搭載されているWindows向けコンパイラで、Clangコマンドライン・インターフェイスに対応した新しいコンパイラ「bcc32x」を搭載しています。
どうやらこれのように思うのですが、基本のライブラリが少ないような気がします。
無料版だから? でもここで一つわかったことがあります。
私が使ったのは bcc32c.exe なのですが、
> 今回の新バージョンでは、従来のコンパイラと互換性を持つ「bcc32c」に加えて、Clangコマンドライン・インターフェイスに対応したコンパイラ「bcc32x」を提供しています。
> Clangは、C/C++コンパイラ向けの共通フロントエンドで、Objective-C、FreeBSD、Android NDKなどでも採用されています。
> 共通のコンパイラ・フロントエンドを利用できるようになったことで、CMakeのような人気のあるビルドツールなどを用いた開発でEmbarcadero C++ Compilerを利用できるようになります。
とありました。bcc32x.exe を使えばもっと色々な書式が使えるかもしれないですね。
結局は使い方がわからないとだめってことですかね。
> ということで、Delphiでのサンプルコードをうちの板塀サーバにアップしました。
いただきました。やっぱり書式制御で出来てしまうのは良いですね。
ところでこのソース、どこでカンマ区切りを指定しているのでしょうか。
Writeln(
Format(
'%14.2n %10.2n %14.2n %10.2n %6.2f %4s',
[
TotalNumberOfBytes / (1024*1024), TotalNumberOfBytes / (1024*1024*1024),
FreeBytesAvailable / (1024*1024), FreeBytesAvailable / (1024*1024*1024),
((TotalNumberOfBytes - FreeBytesAvailable)/TotalNumberOfBytes * 100),
Drive
]
)
);
ソースのどこにもそれらしいものが見当たらないのですが。
- No.12596 - [コメント元:12595] [リストへもどる.]
pre
12595:
Re^3: ディスク空き容量表示 volinfo.exe改5
投稿者:
としき 2025/11/03(月) 23:56
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12594 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> 書いていますが、私の手元のBCCではこれが効きません。
あら、それは残念。
そういえば、遠い昔、Turbo-Cでも3桁カンマルーチンをつくるという話があった
ようなうろ覚えの記憶もあったりします。新たに付け加えても上位互換は担保できる
だろうから互換性の問題でもないだろうし、なぜないんだろう。
いや、実はですね、手元のDelphi4だと、3桁カンマルーチンはデフォルトで具備。
1998年12月のバージョンなんですけどね。
もしかしてお持ちのBCCって、それよりも古いバージョンなんですか?
ということで、Delphiでのサンプルコードをうちの板塀サーバにアップしました。
27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/dskfree.zip
あ、うちの板塀はHTTPSには対応していませんので、念のため。
- No.12595 - [コメント元:12594] [リストへもどる.]
soft
12594:
Re^2: ディスク空き容量表示 volinfo.exe改5
投稿者:
konno 2025/11/01(土) 21:48
12592 番 としき さんへのコメント コメント数 1
> bccって、書式指定文字列にカンマ区切り指定は使えないんですか?
> cf.
> https://www.tamasoft.co.jp/lc/hlp/F056.html
> https://ryuichi1208.hateblo.jp/entry/2021/01/01/000000_1
このサイトでは
> 桁区切り %u、%d、%f などの 10 進表示の場合、3桁ごとにカンマ(,)で区切ることができる。 これは % と型指定子の間に ' をつける。
> printf("%d -> %'d\n", 12345678, 12345678); printf("%f -> %'f\n", 9999.9999, 9999.9999); このプログラムは以下のように出力される。
このように "'" を付けることで出来ると言っていて、多くのサイトでそのように
書いていますが、私の手元のBCCではこれが効きません。
> 12345678 -> 12,345,678 9999.999900 -> 9,999.999900 ただし 3 桁ごとの区切りが可能かどうか、また区切り文字が何になるかはロケールの LC_NUMERIC に依存する。 例えばロケールに C が指定されていると、桁区切りは出力されない。
これを見てちょっと調べてみましたが、手元のBCCでは出来なさそうでした。
そもそも「BCC 3桁区切り」で検索して自前で関数を作るページが複数あるので
BCCでは自前で関数を作るしかないのかと思った次第です。
でもおかげで自前関数で出来ることがわかったのでいい勉強になりました。
- No.12594 - [コメント元:12592] [リストへもどる.]
soft
12593:
VZKシリーズステータスバー消しオプション版公開
投稿者:
konno 2025/10/31(金) 23:57
コメント数 1
現在公開している VZKシリーズ、ステータスバー消しオプション版を公開しました。
k07v6p(ベータテスト版) (2025-10-31)
VZk07t06 テスト版 (2025-10-31)
k07s07 テスト版 (2025-10-31)
・OF ステータスバーやファンクションバーを消すオプション ※ 2025-10-31〜
Of+1: ステータスバーを消す
Of+2: ファンクションバーを消す
Of 3: ステータスバーとファンクションバーを消す
※ 安全策として wa.54=0 の時はステータスバーを描画させないようにした
今までのステータスバーやファンクションバーを消すマクロは危険なため廃止。
代わりに KVZにステータスバーやファンクションバーを消すオプション追加しました。
この新シリーズVZなら今までのステータスバー消しマクロも安全に使用できます。
※あまりテストしてないのでテスト版とします。動作テストにご協力ください。
動作保証はでき無いので実行は自己責任で。
# VZKシリーズ、完成していたのか(いいえ、補完計画はまだまだです)
- No.12593 - [リストへもどる.]
soft
12592:
Re: ディスク空き容量表示 volinfo.exe改5
投稿者:
としき 2025/10/31(金) 23:46
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12590 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> 3桁区切り関数はここの例題を使わせてもらいました。
bccって、書式指定文字列にカンマ区切り指定は使えないんですか?
cf.
https://www.tamasoft.co.jp/lc/hlp/F056.html
https://ryuichi1208.hateblo.jp/entry/2021/01/01/000000_1
- No.12592 - [コメント元:12590] [リストへもどる.]
soft
12591:
ステータスバーやファンクションバーを消すオプション
投稿者:
konno 2025/10/31(金) 18:20
12589 番 konno さんへのコメント
軟式さんからメールでこのようにご教授をいただきました。
> おそらくステータスバー表示の座標を元に計算した仮想 VRAM のアドレ
>スが DOSVAXJ3 の場合は画面右下になり、落ちたり固まったりする環境で
>は DOS のワークを壊すような位置を示したりしているのだと思います。
> VZ 側は計算時にオーバーフローのチェックをしていないと思われます。
なるほど、VRAM領域外のメモリに書き込まなければ問題ないのなら VZ.COMで
ステータスバーやファンクションバーを表示させないオプションを仕込んだら
いいのではないかと考え、やってみました。
・OF ファンクションキーを消して行数を増やします。
こんなオプションが以前からあったのですが、実際はうまく機能してませんでした。
この古いルーチンを消して、新しくステータスバーやファンクションバーを消す
オプションとしました。
● OF ステータスバーやファンクションバーを消すオプション ※ 2025-10-31〜
Of+1: ステータスバーを消す
Of+2: ファンクションバーを消す
Of 3: ステータスバーとファンクションバーを消す
※ 安全策として wa.54=0 の時はステータスバーを描画させないようにした
これにより VRAM領域外のメモリに書き込むことは無くなりました。
また、意図しないで wa.54=0 になった時の安全策を入れることで以前のマクロを
そのまま実行させても大丈夫になりました。
wa.54 はテキストの描画開始位置で、2画面にすると値が変わります。
wa.54=0 の時はステータスバーを描画させないようにしたので副作用もほぼ無いです。
今後は 公開しているKVZシリーズに仕込んで、KVZを使えば安全にステータスバー消し
出来るアピールして、みなさんにKVZを使ってもらえるように努力します。
新発想の解決策の切っ掛けをご教授いただきありがとうございました。
- No.12591 - [コメント元:12589] [リストへもどる.]
soft
12590:
ディスク空き容量表示 volinfo.exe改5
投稿者:
konno 2025/10/29(水) 19:55
12588 番 konno さんへのコメント コメント数 1
ディスク空き容量表示 volinfo.exe改5です。
オリジナルは、Vector の
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se328137.html
volumeinfo 2 FREE displays the Volume Infomations. (04.08.10公開 65K) 作者 VA007219
C言語 − C言語 入門 > C言語 ケーススタディ > 金額を3桁ごとにカンマで区切って表示
https://www.orchid.co.jp/computer/cschool/money2.html
3桁区切り関数はここの例題を使わせてもらいました。
int では桁数制限があったので long long にしました。
sprintf(tmp, "%d", yen); これを
sprintf(tmp, "%lld", yen); こう変更
これらの変更で桁数を増やすことが出来ました。10TB 以上表示出来るかも。
テスト版なのでバグがあるかもしれません。自己責任でお願いします。
ZIP がウイルススキャンではねられてしまうようなので LHA でパックしてみました。
実行ファイルはウイルススキャンで問題出てないです。
ソースを添付しました。
#txt:VOLINFO.LZH をクリックで落とせます。
- No.12590 - [コメント元:12588] [リストへもどる.]
pre
12589:
VZのステータスライン消しマクロは危険です!
投稿者:
konno 2025/10/29(水) 15:32
コメント数 1
緊急です!
最近 DOSVAXJ3で VZのステータスライン消しマクロが上手く動かないので軟式さんに
聞いてみたら、このマクロが DOSのメモリを壊していることがわかりました。
wa.54=0, でテキストを VRAM 0行目にずらすのですが、元々 0行目にあった
ステータスバーは 1行上にズレて表示していますが見えていないだけです。
つまり、VRAMの先頭の上の別のメモリに上書きしていたのです。
今まで気が付かなかったのは、VRAMの直前のメモリがたまたま空いていたからで
MS-DOS Playerの場合はそこに何らかのデータがあるので、強制終了してしまいます。
ということでこの技を使ったマクロは大変危険なので今後使わないように願います。
私が使っていて覚えている公開マクロは
break98.def
break_k.def
FUNKIE.DEF
hanabi5.def
hanabi6.def
くらいですかね。ほとんどゲーム関係なので、これが使えないのは惜しいです。
このほかにもあるかもですので、気が付いた方はお知らせください。m(__)m
- No.12589 - [リストへもどる.]
soft
12588:
Re: ディスク空き容量表示 volinfo.exe改4
投稿者:
konno 2025/10/29(水) 03:22
12587 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> テスト版として WSP自己解凍の差分にしました。
> カレントにオリジナルの volumeinfo.exe と volinfo4.com をおいて volinfo4.com実行します。
オリジナルがLFNなので差分を当てるのが難しいようようです。
ということで、実行ファイルをそのまま ZIP して差し替えました。
#txt:volinfo4.zip をクリックで落とせます。
テスト版なのでバグがあるかもしれません。自己責任でお願いします。
追記
上の ZIP がウイルススキャンではねられてしまうようなので LHA でパックしてみました。
実行ファイルはウイルススキャンで問題出てないです。
#txt:VOLINFO.LZH をクリックで落とせます。
- No.12588 - [コメント元:12587] [リストへもどる.]
soft
12587:
ディスク空き容量表示 volinfo.exe改4
投稿者:
konno 2025/10/28(火) 19:39
12585 番 konno さんへのコメント コメント数 1
野ざらし言#6146 で %表示の要望があったのでやってみました。
何度も試行錯誤してやっと何とかできました。
C:>VOLINFO.EXE
Volume: C:\ Device: "\Device\HarddiskVolume3"
Total : 243,195,812KB 237,495MB 231GB 69.9%
Free : 73,218,808KB 71,502MB 69GB 30.1%
オプションに D 又は D: を付けると Dドライブを表示します。
C:>VOLINFO.EXE D
Volume: D:\ Device: "\Device\HarddiskVolume4"
Total : 239,411,196KB 233,799MB 228GB 58.7%
Free : 98,940,516KB 96,621MB 94GB 41.3%
使い方は
volinfo.exe
で Cドライブの容量を表示するようです。
volinfo.exe D: なら Dドライブの容量表示
テスト版として WSP自己解凍の差分にしました。
カレントにオリジナルの volumeinfo.exe と volinfo4.com をおいて volinfo4.com実行します。
#txt:volinfo4.zip をクリックで落とせます。
テスト版なのでバグがあるかもしれません。自己責任でお願いします。
追記
すみません、ページへのリンクは張るべきでしたね。
トップ>ダウンロード>Windows11/10/8/7/Vista/XP/2000/NT>ユーティリティディスク用>状況表示
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/util/disk/status/by_name.html
このページの下から2番目
volumeinfo 2 FREE displays the Volume Infomations. (04.08.10公開 65K)
ハードウエアのページなどもあってわかりにくかったですね。申し訳ない。m(__)m
- No.12587 - [コメント元:12585] [リストへもどる.]
pre
12586:
Re: ディスク空き容量表示 volumeinfo.exe改
投稿者:
konno 2025/10/28(火) 01:46
12585 番 konno さんへのコメント
> > VZマクロで既に出来ていて、あとは表示の変更だけなのに躓いていて
野ざらし言#6144 でめざらさんにヒントをいただきました。
> C だったら,printf の書式制御が使えますよね。
> マクロとそれほど変わらないですけど。
おお、そうか! と思って調べたんですが、BCC には見つからない。(>_<)
関数で実現しているページがあったのでそれを参考にやってみました。
C言語 − C言語 入門 > C言語 ケーススタディ > 金額を3桁ごとにカンマで区切って表示
https://www.orchid.co.jp/computer/cschool/money2.html
この中の例題が3っつありますが
(3)汎用に使用できる関数に改造
これを使って試行錯誤しました。
で、警告は沢山出ますが、なんとか動いて表示は出来ました。
C:>VOLINFO.EXE
Volume: C:\
Device: "\Device\HarddiskVolume3"
Total : 243,195,812KB 237,495MB 231GB
Free : 74,043,516KB 72,308MB 70GB
これならまあまあでしょうか。
ちなみに DFの表示は
C:>df
Device kbytes used avail capacity mounted on
C: 243,195,812 169,152,008 74,043,804 69.55% C:\
DOSVAXJ3テスト版では数字がぴったり同じになりました。\(^^)/ ヤッタ-
- No.12586 - [コメント元:12585] [リストへもどる.]
pre
12585:
ディスク空き容量表示 volumeinfo.exe改
投稿者:
konno 2025/10/26(日) 20:55
コメント数 2
野ざらし言#6057 からのツリーで話題になっているディスク空き容量表示で
VectorのWin32コンソールソフト volumeinfo.exe というのがありました。
作者は VA007219 さんで、Cのソース付きでした。
非常に詳細で冗長な情報を表示してくれますが、欲しいのは空き容量なので
Cのソースを編集して BCC32 でコンパイルしたら簡易表示のものが出来ました。
ファイル名もLFNをSFNに変更しました。
C:\BCC\BIN>VOLINFO.EXE
Volume: C:\
Device: "\Device\HarddiskVolume3"
Total: (243195812.0KB) (237496MB) (231.93GB)
Free: (75191360.0KB) (73429.1MB) (71.7081GB)
いらない情報を非表示にしただけですが、どうでしょうか。
VZマクロで既に出来ていて、あとは表示の変更だけなのに躓いていて
気分転換にやってしまいました。(^^;
使い方は
volinfo.exe
で Cドライブの容量を表示するようです。
volinfo.exe D: なら Dドライブの容量表示
テスト版として WSP自己解凍の差分にしました。
カレントにオリジナルの volumeinfo.exe と volinfo3.com をおいて volinfo3.com実行します。
#txt:volinfo.zip を右クリックで落とせます。
テスト版なのでバグがあるかもしれません。自己責任でお願いします。
- No.12585 - [リストへもどる.]
soft
12584:
シグマリオン2でVZブロック崩し
投稿者:
konno 2025/10/24(金) 03:33
12583 番 konno さんへのコメント
ココログの記事から
VZブロック崩しマクロ改 k3.1 で低速PC対応(仮)してシグマリオン2で動かしてみました。
https://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2025/10/post-bf8d0f.html
WinCE版NP2 NP2QM.EXE 320*240版で試してみました。

ウエイトを最小限にしましたが、やっぱり遅いですね。
キーの反応が遅くて返って難しいかも。(^^;
- No.12584 - [コメント元:12583] [リストへもどる.]
soft
12583:
ブロック崩しマクロ k3.1 25-10-24
投稿者:
konno 2025/10/24(金) 02:49
12579 番 konno さんへのコメント コメント数 1
break_k.def k3.1 25-10-24版をVZマクロの部屋にアップしました。
・大野氏のブロック崩しマクロ改 k3.1 PC98 または DOSV で動きます。
VZ天国に載っていた大野元久(Oh!No!)さんのブロック崩しマクロの改造版です。
書籍の著作物ですが、作者様に許可をいただいたのでそのまま公開します。ありがとうございます。
・起動すると一時ファイルを開いてその中でゲームが始まります。
・[4][6](98版) [←][→]キーでバーを動かしてボールを打ち返します。
・キーを押しっぱなしで加速するのでうまく使いこなしてください。
・[ESC] で強制終了、[S]で一時停止します。
・e によるウエイトで、ターボカーソルは癖が強いので慣れが必要です
・bb1, ビープ音あり。
・メニューで難易度とブロックパターンを選べるようにしました。上級モードで障害物が出ます。
・動作中 1〜3 の数字入力で速度アップしポイントも付きますがその分難易度が上がります
・ボールがバーに当たる時にバーが動いていればボール軌道が変化するようにしたので面白さアップ。
・低速PC対応(仮) メニューの選択に追加。NP2で軌道変化しないので98専用版追加。キーは[4][6]のみ
2025-09-30 k01 CPU負荷軽減、カーソルキー対応 konno
2025-10-04 k02 キー加速、だんだん速度アップ、バー伸ばし
2025-10-17 k03 ターボカーソル、ボール軌道変化、難易度・パターンメニュー化
2025-10-24 k3.1 低速PC対応、NP2で軌道変化しないので98専用版。キーは[4][6]のみ
#txt:break_k.def ブロック崩しマクロ改 k3.1 25-10-24
#txt:break98.def ブロック崩しマクロ改 k3.1 PC98版 25-10-24
- No.12583 - [コメント元:12579] [リストへもどる.]
soft
12582:
Re: 拡張Fコールint21_7303 2GB超のドライブ情報取得
投稿者:
konno 2025/10/21(火) 20:43
12581 番 konno さんへのコメント
> うーん、DOSVAXJ3の挙動は謎すぎるので明日 軟式さんに聞いてみようかしら。
このところ眠くて何もしてませんでした。(^^;
改名前の dskspc2.def を DOSVAXJ3で実行してみると
dskspc2.def
[C:\] 全容量:524,240KB / 使用済:268,240KB / 未使用:256,000KB 0000:
こう表示されます。この末尾の 0000 は AXの返り値です。
他のDOSエミュでは、7303 になります。ということは、拡張Fコールに対応していないと
AXの返り値が 0000h になるのかもしれないですね。
もしかして、DOSVAXJ3 には AX7303hの拡張Fコールが実装されていないのでしょうか。
軟式さんにメールで聞いてみます。
- No.12582 - [コメント元:12581] [リストへもどる.]
soft
12581:
拡張Fコールint21_7303 2GB超のドライブ情報取得
投稿者:
konno 2025/10/20(月) 01:44
コメント数 1
最近の野ざらし言#6084 あたりの話題です。
DrvSpc2.def
拡張ファンクションコールint21_7303を利用した2GBを超えるドライブ情報取得
めざら資源>VZ Macro FAQ>コマンドラインに有りました。
https://mezala.la.coocan.jp/vz/faq/index.html#command
うちのDEFファイルを見たら、DSKSPC2.DEF というのがあって、あれぇ?
DrvSpc2.def
> 2000/12/18 0.10 int21_3600を利用したdskspc.def初版
> 2000/12/25 0.20 int21_7303を利用した2GB超のドライブ情報取得 dskspc2.def
> 2003/02/01 drvspc2.defに改称
dskspc2.defを改名したのがDrvSpc2.defだったのですね。
FGALDC13 07662 00/12/25 が初出だったようです。すっかり忘れていました。(^^;
DrvSpc2.defを起動して Cドライブを指定すると
[C:\] 全容量:243,195,812KB / 使用済:178,524,744KB / 未使用:64,671,068KB
こう表示されます。
VTDOSのVZファイラー ※ VTDOS.CFGで DISKFREE=K と指定して kbytes 単位で表示
1094 files 64,667,648 bytes free (kbytes 単位で表示)
DIR C: 66,222,354,432 バイトの空き領域
66,222,354,432 / 1024 = 64,670,268 kbytes 合っていますね。
他の DOSエミュでも見てみました。
MS-DOS Player FreeCOM v7.00
DrvSpc2.def
[C:\] 全容量:243,195,812KB / 使用済:178,551,176KB / 未使用:64,644,636KB
DIR C: 268,431,360 バイトの空き容量があります.
このDIRは DOSのFコールを使用しているようですね。
MS-DOS Player Win95 v7.00
DIR C: 268,431,360 バイトの空きがあります
MS-DOS Player Win98 v7.10 (OSR2?)
DIR C: 63,132.05 メガバイトの空きがあります.
MS-DOS Player WinME v8.00
DIR C: 63,129.92 MB の空きがあります.
こうしてみると Win95までは DOSのFコール、Win98から拡張Fコールに見えますね。
DOSVAXJ3
DrvSpc2.def
[C:\] 全容量:524,240KB / 使用済:268,240KB / 未使用:256,000KB
DIR C: 262,144,000 バイトが使用可能です
あれ? なんだか少ないですね。まるで DOSのFコールのような。
DSKSPC.DEF (DOSのFコール)
C: 536,821,760−274,677,760=262,144,000 [ax=32,bx=16000,cx=512,dx=32765]
これはやっぱり DOSのFコールのようですね。
df
Device kbytes used avail capacity mounted on
C: 243,195,812 178,551,700 64,644,112 73.41% C:\
げげ、DF だと kbytes で正しく表示されているようです。なんで違う?
ちなみに DFは MS-DOS Playerでも DOS Verに関係なく正しい表示のようです。
うーん、拡張Fコール自体は対応しているということでしょうか。
でもマクロでは DOS Ver依存のような? 謎です。
ハッ! DFはCMD.EXEで実行しているのか。なるほど。
DOSBOXX でも見てみました。
DIR 66,195,353,600 Bytes free
うーん、DOSVAXJ3の挙動は謎すぎるので明日 軟式さんに聞いてみようかしら。
- No.12581 - [リストへもどる.]
pre
12580:
VZブロック崩しマクロ改 k03 のゲーム動画
投稿者:
konno 2025/10/18(土) 02:49
12579 番 konno さんへのコメント
ココログのVZブロック崩しマクロ改 k03 のゲーム動画です。
https://tamaneko2.cocolog-nifty.com/vz2/2025/10/post-7f5b85.html
起動して直ぐ [3]を押して速度アップしています。
キー押しっぱなしでバーが加速します。
今までのはボールの軌道変化が無く、なかなかブロックを満遍なく取れませんでした。
そこで、ボールがバーに当たる瞬間にバーが動いていればボールの軌道が変わるようにしました。
メニューで難易度を初級と上級の選択出来るようにし、ブロックパターンも増やしました。
これで今まで以上に楽しめると思います。
なお、98版はボールの軌道が変化しにくいようですが、原因はわかりません。あしからず。
スコア100以上いけたら凄いと思います。(^^;
VZマクロのリンクは
https://tamaneko.world.coocan.jp/vzmac.htm#000020

- No.12580 - [コメント元:12579] [リストへもどる.]
soft
12579:
ブロック崩しマクロ改 k03 25-10-17版
投稿者:
konno 2025/10/17(金) 22:37
コメント数 2
ブロック崩しマクロ改 k03 25-10-17版をVZマクロの部屋にアップしました。
・ブロック崩しマクロ改 k03 PC98 または DOSV で動きます。
VZ天国に載っていた大野元久(Oh!No!)さんのブロック崩しマクロの改造版です。
作者様に許可をいただいたのでそのまま公開します。ありがとうございます。
・起動すると一時ファイルを開いてその中でゲームが始まります。
・[4][6] [←][→]キーでバーを動かしてボールを打ち返します。
・キーを押しっぱなしで加速するのでうまく使いこなしてください。
・[ESC] で強制終了、[S]で一時停止します。
・e によるウエイトで、ターボカーソルは癖が強いので慣れが必要です
・bb1, ビープ音あり。
・メニューで難易度とブロックパターンを選べるようにしました。上級モードで障害物が出ます。
・動作中 1〜3 の数字入力で速度アップしポイントも付きますがその分難易度が上がります
・ボールがバーに当たる時にバーが動いていればボール軌道が変化するようにしたので面白さアップ。
2025-09-30 k01 CPU負荷軽減、カーソルキー対応 konno
2025-10-04 k02 キー加速、だんだん速度アップ、バー伸ばし
2025-10-17 k03 ターボカーソル、ボール軌道変化、難易度・パターンメニュー化
#txt:break_k.def ブロック崩しマクロ改 k03 25-10-17

- No.12579 - [リストへもどる.]
soft
12578:
Re^9: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
konno 2025/10/17(金) 00:10
12577 番 としき さんへのコメント
> > 仕様バージョンは 2.0 と出ました。あれえ? これならWin11使えるんじゃないの?
> 他の何かの制限に引っかかっていたということはありませんか?
CPUが問題だということしかわからないですが、条件に適合していると思うのに?
セキュリティが一番の問題だと思うので、TPMが使えるなら問題ないと思うんですが。
> その気になれば、画面のGUIのインターフェースもガラッと変えられるらしい。
> OSの核の部分とGUIの部分がしっかり分離されているそうなんですよ。
> なので、あまりいい例えではありませんが、GUIがWin95に近いものとかWin10に近い
> ものとか、まんま乗せかえられるらしい。
> なので、その気になれば使いやすい環境を整えられるのだとか。
その気になれば、と2回言っているので大事なとこなんですよね? その気がないと
面倒くさいのが勝って導入する行動を起こせないくらいには面倒そうですね。(^^;
WindowsPCにインストールするのは ChromeOS Flexらしいですが、入れると Windowsが
削除されるようです。これはちょっと困る。うーん、どうしようかな。
> あと、当然、Linuxで動くDOSのエミュレータもあります。
これは前から言われてますが、あまり常用している話は聞かないですね。(^^;
WINE というので VTDOSも動くそうなので、これは見てみたいかも。
- No.12578 - [コメント元:12577] [リストへもどる.]
soft
12577:
Re^8: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
としき 2025/10/16(木) 01:37
参照先:
http://toshiki.la.coocan.jp/
12576 番 konno さんへのコメント コメント数 1
> 仕様バージョンは 2.0 と出ました。あれえ? これならWin11使えるんじゃないの?
他の何かの制限に引っかかっていたということはありませんか?
> Linux は以前試して使いづらい印象しか残っていません。
うん、まぁ、そういう人は多いかもしれない。
ただ、Linuxって、自由度が高いですから。
その気になれば、画面のGUIのインターフェースもガラッと変えられるらしい。
OSの核の部分とGUIの部分がしっかり分離されているそうなんですよ。
なので、あまりいい例えではありませんが、GUIがWin95に近いものとかWin10に近い
ものとか、まんま乗せかえられるらしい。
なので、その気になれば使いやすい環境を整えられるのだとか。
あと、当然、Linuxで動くDOSのエミュレータもあります。
- No.12577 - [コメント元:12576] [リストへもどる.]
soft
12576:
Re^7: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
konno 2025/10/16(木) 00:05
12575 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> 6300U だと,ファンが鳴くようになったうちの元メインマシンと同じだから,
> だいたい13年選手って感じですね。そこまで使ってあげれば本望なのでは?
中古で購入したのが3年前なのでそんなに使ってないですね。(^^;
バッテリーもヘタってないし、企業向けの廉価版の大量在庫処分みたいな。(^^;
TPM2.0必須らしいのでこのチップが入ってないのかと思って調べてみました。
> [設定] > [更新とセキュリティ] > [Windows セキュリティ] > [デバイス セキュリティ] を実行
> [セキュリティ プロセッサ] に [セキュリティ プロセッサの詳細] オプションが表示されている場合は、それを選択し、[仕様バージョン] が 2.0 であることを確認します。 2.0 未満の場合、お使いのデバイスは Windows 11 の要件を満たしていません。
仕様バージョンは 2.0 と出ました。あれえ? これならWin11使えるんじゃないの?
# どうなってんじゃぁ〜〜ー- - ...
> わたしも Win タブを入手したことがあり,青歯キーボードも調達したのに
> どうも慣れなくて放置するうちに,液晶ビネガー症候群で1年もたず廃棄。
アンドロイドのスマホのほうがずっと使いやすいですね。ということは・・・
> 更新できない PC は Linux か ChromeOS でも入れて活用しましょう。(^^)
Linux は以前試して使いづらい印象しか残っていません。
ChromeOS って、アンドロイドに似たUIだとしたら面白そうですね。
古いPCに入れてみようかしら。個人的には DOSエミュが動けば良いので。(^^;
# (ウイルスに)当たらなければどうということはない。(シャア Xのパクリ)
- No.12576 - [コメント元:12575] [リストへもどる.]
soft
12575:
Re^6: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
めざら 2025/10/15(水) 06:59
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12574 番 konno さんへのコメント コメント数 1
6300U だと,ファンが鳴くようになったうちの元メインマシンと同じだから,
だいたい13年選手って感じですね。そこまで使ってあげれば本望なのでは?
> # Windowsタブレットだから使いづらいのか?
もともとデスクトップ向け OS ですから,かなり無理してますよね。
わたしも Win タブを入手したことがあり,青歯キーボードも調達したのに
どうも慣れなくて放置するうちに,液晶ビネガー症候群で1年もたず廃棄。
更新できない PC は Linux か ChromeOS でも入れて活用しましょう。(^^)
- No.12575 - [コメント元:12574] [リストへもどる.]
soft
12574:
Re^5: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
konno 2025/10/14(火) 23:52
12573 番 めざら さんへのコメント コメント数 1
> 常用PCのファンが異音を発するようになったので,同様のスペックの14インチを調達。
> これらがちょうど第8世代CPU(i5-8000番台)だったというわけで,滑り込みセーフ。
うちのも i5 なのに不適合と言われて涙目です。(;_;)
> プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-6300U CPU @ 2.40GHz 2.50 GHz
うーん、運が悪いのかしら。日頃の行い? (^^;;
> 11への更新は,条件を満たしたPCなら今後もできるでしょ?
そうなんですか。でもノートPCのCPUとか変えられないし、desktopくらいかなぁ。
うーーん、悩みどころです。(^_-)
> 仕事から帰ったあと,まず MicroPC の更新をしました。
> タッチパッドだと,Win11 の細いスクロールバーに照準が合わなくて苦労します。
> これを太くするにはレジストリを弄らないといけないようです。
> こういったアクセシビリティ低下が時代に逆行しているように思いますね。
げげ、そうなんですか。まだ Win10のほうが良いとか?
そういえばタブレットモードも試していませんでした。ごそごそ・・・
げげ、タスクバーにピン止めしたソフトが表示されない!
設定>システム>タブレット>タブレットの追加設定を変更する、で変更が必要でした。
うげげ、ホーム画面で何をどうすればいいのか全く分からん。(>_<)
縦横自動回転はいいけど私にはタブレットを使いこなすのは難しそうです。o..TL
# Windowsタブレットだから使いづらいのか?
- No.12574 - [コメント元:12573] [リストへもどる.]
pre
12573:
Re^4: いよいよWindows10サポート終了!
投稿者:
めざら 2025/10/14(火) 20:55
参照先:
http://mezala.la.coocan.jp/
12571 番 konno さんへのコメント コメント数 1
それほど先のことを考えていたわけではなくて,タイミングの問題でしょうか。
退職してボランティアを始めようとしたときに,13インチ程度のPCが必要で調達したあと,
常用PCのファンが異音を発するようになったので,同様のスペックの14インチを調達。
これらがちょうど第8世代CPU(i5-8000番台)だったというわけで,滑り込みセーフ。
> まだ更新できるのですか。MSもコロコロ方針が変わりますからねぇ。
11への更新は,条件を満たしたPCなら今後もできるでしょ?
仕事から帰ったあと,まず MicroPC の更新をしました。
タッチパッドだと,Win11 の細いスクロールバーに照準が合わなくて苦労します。
これを太くするにはレジストリを弄らないといけないようです。
こういったアクセシビリティ低下が時代に逆行しているように思いますね。
- No.12573 - [コメント元:12571] [リストへもどる.]
soft
12572:
MS-DOS Player 2025/10/12版
投稿者:
konno 2025/10/14(火) 15:58
12525 番 konno さんへのコメント
MS-DOS Player 2025/10/12版が更新されていました。
-----------------------------------------------------------
2025/10/12
NP21/WのI386コアのsoftfloat版FPUについて、FIST/FISTP命令を改良しました。
型変換する前に、変換先の型の値域に収まるかをチェックするようにしました。
また、TFを立てた命令で即トラップしないようにしました。
Dosemu2のtest-i386でチェックして見つけた問題の対応になります。
修正にあたっては、MAME版i386コアを参考にさせていただきました。
-----------------------------------------------------------
更新ありがとうございます。
前回の版ではうちの環境では
> ダウンロードするとうちの環境のせいか危険なファイル扱いされてファイル名が
> 変更されますが、拡張子を 7zに変更して展開できました。
> 展開後のフォルダをMSディフェンダーでチェックすると 4個の脅威が表示されました。
> 処理後にバイナリを確認すると、86系の実行ファイルが全部消えているようです。
このようになりましたが、今回も同じような状況になりました。
今回は i486_x86 と ia32_x86 の実行ファイルは残っていましたが、実行させると
MSディフェンダーが起動して処理され、実行できませんでした。
64系は問題なく実行できたので、うちの環境の問題でしょうが、暫くはこんな感じで
いくしかなさそうです。
- No.12572 - [コメント元:12525] [リストへもどる.]
soft