[トップへもどる] 
過去ログ  番号順 全部表示   FGALVZ   

01759/01922 CRG00666  文太             スパムメールについて
(01) 06/11/18(土)18:23  コメント数:1

 IP-address  というものについて、高度に専門的・技術的(原理的)というよ
りも(それも絡むでしょうが)、現実的な事柄について質問させてください。
 要はスパムフィルターがいつまでたっても完成しないのです。完成はしないも
のなのだとは思うのですが、ここまでやっていいのか、ということです。


 某新聞社と同じ名前のISPはメールヘッダにつく X-IP でフィルタリングで
きます。今まで、サンプルに従って、頭2フィールドで判定してはじくよう設定
してきました。
 以下のような具合です(一応第4フィールドは伏せ字にします)。

121.134.16.xx           (1)
121.54.228.xxx          (2)
124.0.143.xx            (3)
124.6.154.xx            (4)
212.160.22.xx           (5)
212.160.151.xxx         (6)

 こんな場合に、(5)(6)をはじくように、
212.160.*.*
 と設定してきました(*はワイルドカード)。

 テキスト処理と同じで、僕がどんな人から有意味なメールをもらうのか、その
人たちがどんなIPアドレスで送信してくるのか、という「文脈」的な要素が絡む
のは想像できます。 ですが、(1)-(4)も憎くなってきてしまったのです。それで
も、

121.*.*.*
124.*.*.*

 は、やっていいのか、ということです。フィルターにかかったものを、ブラウ
ザを使いいちいちチェックしながらでないと削除できないので、あんまり実験も
したくないし(実験しなくてもすでに毎日のこの作業にうんざりしている。メー
ルアドレス変えようか、 とさえ考え始めている。 アメリカの連中、しつこい!
俺は株はやらん!)、やりすぎも面倒なことになる。


 業者って、どれくらい IP アドレス容易に変更できるのか、何個ぐらいもてる
のか、複数もてるのだとして(間違いなくそうでしょう)、そのアドレスの範囲
は、現実的にどれくらいの範囲で収まるのか、ということなのです。

 IP アドレスってマシンにつくのですよね。 でも業者がISPなんて使わない
としても、まったくアトランダムに取得できるものでもないのだろうという前提
をお訊きしているのですが、この前提が間違っていますでしょうか。

 経験的には、第3、第4フィールでの範囲で複数持っている、というように見
えるのですが…。 それでも、(1) と (2)、(3) と (4) は、同じ連中だと思うの
だけど…。


01762/01922 CXB00940  としき           Re: スパムメールについて
(01) 06/11/18(土)22:36 01759:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  IP-address  というものについて、高度に専門的・技術的(原理的)というよ
> りも(それも絡むでしょうが)、現実的な事柄について質問させてください。

多分、妥当なアプローチだと思います。

>  は、やっていいのか、ということです。フィルターにかかったものを、ブラウ

不特定多数からメールをもらう可能性がない、もしくは著しく低いのであれば、
やってしまってもよいでしょう。不特定多数から意味のあるメールをもらうこと
があるのであれば、やらない方がよい、という事になります。

>  業者って、どれくらい IP アドレス容易に変更できるのか、何個ぐらいもてる
> のか、複数もてるのだとして(間違いなくそうでしょう)、そのアドレスの範囲
> は、現実的にどれくらいの範囲で収まるのか、ということなのです。

複数のアドレスを持っている業者っていうのは、多分少数派。
普通のネットユーザに毛の生えたような業者もいます。こちらの場合、普通のユ
ーザと同じようにアドレスは変化するわけです。
あるいは、ウィルスに感染した普通のユーザというか、第三者のコンピュータを
乗っ取って、そこから発信していることもあります。よく言われる、ウィルスに
感染することは被害者であると同時に加害者になることもありうる、というやつ。
これらの場合、アドレス帯でまとめて閉じてしまうと、同一のプロバイダに加入
している、ウィルスに感染もしていない、まさに善意の第三者も締め出す事にな
りかねません。

あと、最近ではかなり減ったようなのですが、メールの匿名プロキシというのか
な、リレーサーバーがあって、これも悪用されていますね。これはもともと、発
信元を隠蔽するのが目的。なんのためにそんなものが作られたかというと、広告
目的ではなく、匿名での告発とか、独裁政府に対する反政府組織の連絡用などと
いうことのため。だから、アメリカのリベラル団体なんかが運営していたりした
そうな。もしそういう組織とか活動に縁がないとか、あるいは、自分は体制の犬
だと断言できる人であるなら、この系統のアドレスは閉塞してもいいでしょう。
これは、アドレス帯域ではなく、ピンポイントで抑止すればよいので、閉じても
あまり影響はないというのもありますし。
#そもそも、ほとんど残っていないような気もする

それから、あまり無いはずですが、送信時のアドレス偽装という技もあるそうな。

>  IP アドレスってマシンにつくのですよね。 でも業者がISPなんて使わない
> としても、まったくアトランダムに取得できるものでもないのだろうという前提
> をお訊きしているのですが、この前提が間違っていますでしょうか。

アドレスは、国際的な管理団体があって、そこで管理しています。
インターネットに接続したい人は、そこにアドレスの払い出しを依頼します。
256個下さい、とかね。ISP経由がほとんどのはず。
どこからどこのアドレスは誰に払い出している、というのは、WEBで検索可能
です。以前、調べたことがあるのですが、すっかり忘れています。
IETFだったかなぁ。



以下、余談。
Vzの世界では、某板前さんが、ニフティにスパムフィルタがあることに気がつ
かず、スパムが多いという理由でニフティを退会した、なんて事件もありました。
当時はスパムフィルタも手動式しかありませんでしたが、最近は各プロバイダと
も自動フィルタを具備しています。ところがこれ、プロバイダによって認識率に
大きな差があるようで。
2年ほど前ですが、私の知人の言っていたことです。彼はアサヒネットとビッグ
ローブとニフティのメールアドレスを持っています。当時はアサヒネットがメイ
ンだったそうです。ところが、アサヒネットの自動フィルタがタコすぎて、必要
なメールをスパム扱いするは、素通しするスパムは多いわで、メインを別の所に
変えるかどうかで真剣に悩んでいました。アサヒ以外の2社は必要なメールをス
パム扱いしたことはない、と言っていましたし、自動でカットする率も概算で、
ビッグローブは85%、ニフティは75%くらいに対してアサヒは50%くらい
だったそうな。この辺の数字は私もうろ覚えですが、結構大きな差があったこと
は間違いありません。その後、アサヒネットがどの程度改善したかは知りません。

私の場合、ケーブルテレビ屋のアカウントでは、プロバイダの用意している自動
スパムフィルタの他に、タイトルと差出人で振り分けているだけですが、それら
の併用で、約9割は阻止できています。自動フィルタだけだと約75%ぐらい。
例えば、ここ数日の例では、subjectにmessageという文字列が含まれていればス
パム扱いにしました。
ただ、手動フィルタの場合、フィルタ数は有限です。例えば、ニフティなら確か
100くらいかな、うちのケーブルテレビ屋はたった64です。なので、スパム
扱いしたメールもすぐには消さずに置いて、たとえばその条件に引っかるメール
が1週間以上着信しなくなった、というのを確認してから、メールボックスに残
っているメールと、そのフィルタ条件を消去するようにしています。


01764/01922 CRG00666  文太             Re^2: スパムメールについて
(01) 06/11/19(日)00:18 01762:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん

> 不特定多数からメールをもらう可能性がない、もしくは著しく低いのであれば、
> やってしまってもよいでしょう。不特定多数から意味のあるメールをもらうこと
> があるのであれば、やらない方がよい、という事になります。

 実際的とはいえないけれど、現実的な回答ですね。うーん、どうしよう…?


 ウィルス感染によって一般ユーザが加害者になっているという指摘は想像して
いました。「先生、そのアドレス帳から僕のメールアドレスが流れてるような気
がしてます」と言いたくなってる。アメリカからのはどうも。
 といって、メール本文の「price」で切るわけにもいかず…。
 あと、良心なきアルバイトみたいのもあるんでしょうね。格差拡大社会化がこ
んな風に進行しているとなると、ま、良心なんて言ってられないんだよね、とか、
当人に会ったりしたら、言ってあげちゃったりするのかもしれないけど。


 アサヒについては、たぶん改善していると思います。僕はどこかの達人様のア
ドヴァイスにしたがって、「おまかせフィルター」は使わず(仕様が知れないの
で)、全部自前で設定しています。たぶん400個くらい。例の達人様もとしき
さんと同じく、「旬をすぎたフィルターは削除しなさい。そのためにフィルター
は、そのコピーをテキストファイルあるいはエクセルで自分で管理しなさい」と
書いていました。しかし、こ、これはとても…。上限があるはずですが、今のと
ころ、ほとんどウィルスのようにフィルターが増殖し続けています。ああ。

 1日に70〜80通のスパムですよ。板前さんときっと同じく、そんなサイト
に行くからだよ、な理由もあるのでしょうが(自業自得)、しかしなぁ。毎日、
スパムを捨てるのとフィルターを管理するのに10分かかっていると、メールア
ドレス変えた方が早くない、という具合に、ラディカルな方法に訴えたくなる。
アサヒ内でそれができるかまだ調べていないのだけど。(今まで舐めてたな、と
は思ってます。)

 いずれにせよ、原理が分かっている人に教えてもらって、「やっぱり、やるっ
きゃねーぞ」と思いました。何を? が問題ですが。でも、ラディカルにやって
さえ、先生がまた流しちゃうかもなぁ…。
 とりあえず、(1),(3)を倒してやる。変なアドレスから大事なメール送ってこな
いことを祈ろう。


01766/01922 BQO00549  Konno            niftyなら迷惑メールフォルダがよさそう
(01) 06/11/19(日)02:06 01764:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

>  アサヒについては、たぶん改善していると思います。僕はどこかの達人様のア
> ドヴァイスにしたがって、「おまかせフィルター」は使わず(仕様が知れないの
> で)、全部自前で設定しています。たぶん400個くらい。

そうなんですか。私はniftyの迷惑メールフォルダーを使い始めています。
数週間様子を見ていましたが、スパムと誤判定されたのはGYAOのお知らせ
ぐらいだったかな。セーフリストに登録してからはたぶん1件も無いと思います。

網から漏れたスパムは一日1件くらいありますが、日に30件のうちの1件なら
苦にならないレベルですね。ということで、迷惑フォルダーに振り分けられた
メールはメールソフトで受信しない設定にしました。
7日で消える設定にしたので、たまに覗いてみるていどでいいかなと。



01767/01922 CRG00666  文太             Re: niftyなら迷惑メールフォルダがよさそう
(01) 06/11/19(日)11:17 01766:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

 やはり、Niftyを残しておくべきだったか…。

> セーフリストに登録してからはたぶん1件も無いと思います。

 仕組みは同じようです。現実的には、無限に近い相手と(いちおう)ごく限ら
れた有意味メールなわけですから、大きく網をかけて、間違ってかかってしまっ
た本物を通す設定が哲学のようです(1)。しかし、こうするとフィルターの管
理が大変になり…。そのためにまだ毎日スパムを点検している…。

> 網から漏れたスパムは一日1件くらいありますが、日に30件のうちの1件なら
> 苦にならないレベルですね。ということで、迷惑フォルダーに振り分けられた
> メールはメールソフトで受信しない設定にしました。
> 7日で消える設定にしたので、たまに覗いてみるていどでいいかなと。

 この変も同じです。ただ、「たまに覗く」で済ます自信がなくて…。(1)の
「許可設定」が十分であることを確認するために、毎日10分…。ああ。便利に
振り回されている感覚なんですよねぇ。


01769/01922 BQO00549  Konno            いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/19(日)21:01 01767:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

>  この変も同じです。ただ、「たまに覗く」で済ます自信がなくて…。(1)の
> 「許可設定」が十分であることを確認するために、毎日10分…。ああ。便利に
> 振り回されている感覚なんですよねぇ。

あれ?確か手動設定なんですよね。今時のスパムフィルターエンジンは複雑になり、
自前開発では限界なんでしょう。niftyのはシマンテック製だったか・・・

> 「Symantec Brightmail AntiSpam(シマンテックブライトメールアンチスパム)」は、株式会社シマンテックが世界20カ国以上のおとりメールボックスから収集した情報を活用し、業界随一(99.9999%)の検知精度を実現した、迷惑メールに対する優れた防御実績を持つスパム対策ソリューションです。

という紹介文が有りましたが、大手のプロバイダーもこういうものを採用するようになったので、お任せ設定というか、学習型の性能は侮れないと思います。

たまに覗くと言いましたが、実際は一日に1〜2度覗くことでしょう。で、一回で
10件程度なら一画面に収まるし、タイトルで99%判るので一括削除で30秒ていど
で済みますね。これが80件ともなると2〜3分ぐらいかかるでしょうか。


01770/01922 CRG00666  文太             Re: いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/19(日)22:36 01769:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

金野さん

 うーん、アサヒでは「おまかせフィルタ」と呼んでいるらしいですが、もう自
前で壮大な数のフィルターを設定してしまってますから、戻れませんよ〜。(あ、
一時的にオフにして、試してみる方法もあるけど…。いや、カスタムメイドには
かなうまい。これが疲れる原因だ…。)

 そうですねぇ、覗くのを3日さぼると膨大な数になっていて…。アサヒのホス
トのページがとろいんですよ。80(1日あたり)*3(日)/10(1ページ
あたりの表示可能メール数)=24、1画面1分で処理できても、24分です。
やだな…。
 ここ3、4カ月で爆発的に増えたんですよね。で、奥さんはまったくそんなこ
と経験したことないって。悔しい。
 もちろん、「表示」は差出人とメールタイトルで、その画面でマウスを当てる
とどのフィルターに掛かったかが知れるようにポップアップが javascript で出
ます。僕の場合も、これらの情報で十分判断可能です。
 また、メールは1週間分保持です。もうほっとけばいいのかな。よっぽど大事
なメールで返信がなければ、電話でもしてくるよな…。

> IT 系 WEB ニュースによると、このシステムは DEEPSoft の SPAMBlock
> を asahi-net が独自に拡張したものらしい。

 ということですが、性能がいいフィルターなのかは分かりません。さっきネッ
トで調べたら、正規表現エンジンにバグがあるらしく、たまにすり抜けるみたい
です。そういえば、「あれ?」と思ったことが何度かありましたね。

 といいつつ、typeall.pl(@ めざらさんち)にメールヘッダ部だけ抽出できる
オプションを付けて進化させてやろうと、2時間ほどまたもがいてしまいました。
 Perl って、おもしろい。 けっこう飽きません。何か本物のアプリ作ってるみ
たいで。


01771/01922 BQO00549  Konno            Re^2: いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/19(日)23:58 01770:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

>  うーん、アサヒでは「おまかせフィルタ」と呼んでいるらしいですが、もう自
> 前で壮大な数のフィルターを設定してしまってますから、戻れませんよ〜。(あ、
> 一時的にオフにして、試してみる方法もあるけど…。いや、カスタムメイドには
> かなうまい。これが疲れる原因だ…。)

カスタムメイドはniftyではスパムブロック機能が相当するんでしょうか。
設定が面倒で判りにくいのでパスしましたが、niftyではこの2つのフィルター
を同時に使えるようですね。うちぐらいなら学習型だけで充分みたいです。

>  ここ3、4カ月で爆発的に増えたんですよね。で、奥さんはまったくそんなこ
> と経験したことないって。悔しい。

ええ? 同じプロバイダなんですよね。文太さんはniftyをやめてから増えた?
猫屋敷みたいな変なサイトを見てるからだったりして(゜゜)☆\(--#)バキッ

>  ということですが、性能がいいフィルターなのかは分かりません。さっきネッ
> トで調べたら、正規表現エンジンにバグがあるらしく、たまにすり抜けるみたい
> です。そういえば、「あれ?」と思ったことが何度かありましたね。

げげ、それにしても、ユーザーがフィルターのフィルターを作るというのは
普通じゃないような。(^^;

>  Perl って、おもしろい。 けっこう飽きません。何か本物のアプリ作ってるみ
> たいで。

私はCGIでしか使えてませんが、面白いですよね。さすが、「病的折衷主義の
ガラクタ出力機」というだけのことはあるなぁと。(^^;


01772/01922 CXB00940  としき           Re^2: いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/20(月)00:12 01770:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  そうですねぇ、覗くのを3日さぼると膨大な数になっていて…。アサヒのホス
> トのページがとろいんですよ。80(1日あたり)*3(日)/10(1ページ
> あたりの表示可能メール数)=24、1画面1分で処理できても、24分です。

1ページあたりの表示可能数って、変更できないんですか?
とてつもなく貧弱なうちのケーブルテレビ屋でさえ、メールのオプションで変更
できるのですけど。
 

01774/01922 CRG00666  文太             Re^3: いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/20(月)12:44 01771:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> 設定が面倒で判りにくいのでパスしましたが、niftyではこの2つのフィルター
> を同時に使えるようですね。うちぐらいなら学習型だけで充分みたいです。

 アサヒでは、「おまかせフィルタ」と「マイフィルタ」という名前の2本立て
で、両立ありでした。

> >  ここ3、4カ月で爆発的に増えたんですよね。で、奥さんはまったくそんなこ
> > と経験したことないって。悔しい。
> ええ? 同じプロバイダなんですよね。文太さんはniftyをやめてから増えた?
> 猫屋敷みたいな変なサイトを見てるからだったりして(゜゜)☆\(--#)バキッ

 猫屋敷は関係ないでしょう。でも、そういうところで平気でメールアドレス書
かないようにしてます。あ、どこででもです。Nifty時代、平気で書いてたもんな。
 奥さんも同じISPです…。く、くそう。

> >  ということですが、性能がいいフィルターなのかは分かりません。さっきネッ
> > トで調べたら、正規表現エンジンにバグがあるらしく、たまにすり抜けるみたい
> > です。そういえば、「あれ?」と思ったことが何度かありましたね。
> げげ、それにしても、ユーザーがフィルターのフィルターを作るというのは
> 普通じゃないような。(^^;

 いえ、これは僕の書き方が変なのでしょう。X-IPみたいに設定できる項目が全
部で15種類くらいあって(中にはX-mailerみたいに自分ではじく項目が設定でき
るものもあります)、その中身で実際のフィルターを作るって意味です。「おま
かせ」では、たとえばX-IPの項目は、よほど有名な悪徳業者のしか登録されてい
ないのでしょう。ほんとタケノコですもの。よくもあ、こんなにたくさん、と思う。

 と同時に、しつこく同じところから何百回となく送ってくるなぁ(機械がやっ
てるのでしょうが)、とも思います。しかし、何で、俺だけ、とも…。スパイウ
ェアとかちゃんと、チェックしてますよ、スパムに悩まされるようになってから。
変なクッキー殺したりして。


01775/01922 CRG00666  文太             Re^3: いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/20(月)12:47 01772:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん

> 1ページあたりの表示可能数って、変更できないんですか?
> とてつもなく貧弱なうちのケーブルテレビ屋でさえ、メールのオプションで変更
> できるのですけど。

 うん、ナイスなアドヴァイスです。そんなことが可能だなんて思いもしなかっ
た。調べたかぎりではなさそうでしたが、昨晩、駄目もとでサポートにメールし
ました。いければ、随分違うのだけど。サンクスです。m(__)m


01776/01922 CRG00666  文太             Re^4: いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/20(月)20:42 01775:文太さんへのコメント  コメント数:1

 「お客様からのご要望は今後の検討課題とさせていただき…」という返事。同
じ問い合わせは多いとのことでした。早くしてよねぇ〜、という感じ。他のラデ
ィカルな手段も無料では難しいみたいで、手詰まり状態ですね。コツコツかぁ…。
ふぅ。
 いずれにせよ、「そんなこともできないの?」といった素朴な疑問というかア
ドヴァイス、ありがとうございました。ああ、残念。


01777/01922 DGF01024  めざら           Re^5: いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/20(月)22:18 01776:文太さんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 サーバーでの対策ってところに話が限定されているようですが,
うちはメーラーの方でも対策してますよ。

 niftyのスパムメールブロックなんて正規表現が使えないのでタコですが,
正規表現でのフィルタを使えるメーラーならそれなりに対策できますよね。
もちろんすり抜けるのはありますけど,1%くらいなら許容範囲でしょうか。
アドレスを公開しててスパム100件/日というのは少ないほうだと思うし。

 でも,シマンテックの「業界随一(99.9999%)の検知精度」なんて嘘っぱち。
…と言うか,日本語のスパムにはあまり対応が熱心とは思えないですね。

01779/01922 CRG00666  文太             Re^6: いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/21(火)08:45 01777:めざらさんへのコメント  コメント数:1

めざらさん

> 正規表現でのフィルタを使えるメーラーならそれなりに対策できますよね。

 これは昔やっていたのですが、振り分けに正規表現が使えたのか覚えてなかっ
たので調べたら、アルメールは駄目ですね。
 もっともああいう連中がどどどと目の前のHDまで届くのが精神衛生上よろし
くないので、入ってくる前にブロックしたいわけです。でも、サーバがあのとろ
さだと…。
 スパムヘッダ・コレクションのためには、もちろん専用フォルダで飼ってます
よ。(笑&涙)
 Perl Cookbook をアメリカの古本屋に注文したら、注文票返信メールがさっそ
くフィルタにかかってしまった。html メールなんて使うから、"body" でひっか
かりやがった。フィルタから外しました。こんな毎日。こんな悩みがなかった頃
がとても懐かしい。

> アドレスを公開しててスパム100件/日というのは少ないほうだと思うし。

 ああ、そうなるんですか。す、少ないほう? で、ですか。


01780/01922 BQO00549  Konno            Re^4: いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/21(火)23:45 01774:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  アサヒでは、「おまかせフィルタ」と「マイフィルタ」という名前の2本立て
> で、両立ありでした。

文太さんがお使いなのはマイフィルタなんでしょうか。だとしたらおまかせも
併用できるんですよね。

>  猫屋敷は関係ないでしょう。でも、そういうところで平気でメールアドレス書
> かないようにしてます。あ、どこででもです。Nifty時代、平気で書いてたもんな。

まさかうちのログに載ってないよなぁ、と思って「asahi」で検索してみたら、
文太さんの発言が全部引っかかってる〜!!。
よく考えたら掲示板の検索って生ログを検索してるんでしたね。だから非表示の
メルアドが引っかかっていたようです。もちろんメルアド自体は見えないですが。

>  と同時に、しつこく同じところから何百回となく送ってくるなぁ(機械がやっ
> てるのでしょうが)、とも思います。しかし、何で、俺だけ、とも…。

文太さんの知り合いがウイルスを飼ってて、そこからばら撒かれているとしか
思えないですねぇ。(^^;


01781/01922 CRG00666  文太             Re^5: いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/22(水)12:04 01780:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> 文太さんがお使いなのはマイフィルタなんでしょうか。だとしたらおまかせも
> 併用できるんですよね。

 はい、できます。でも、その必要性はないと今のところ(自己愛もあって)思
っています。80個のうち、76個ぐらいまではかかりますので。「おまかせ」
を入れても、かかってしまっていけないのがかかるだけのように想像しています。
そもそもの発言の趣旨からずれますが、そもそも断ってやりたい…。これは無理だ。

 
> まさかうちのログに載ってないよなぁ、と思って「asahi」で検索してみたら、
> 文太さんの発言が全部引っかかってる〜!!。

 ひやっ。

> よく考えたら掲示板の検索って生ログを検索してるんでしたね。だから非表示の
> メルアドが引っかかっていたようです。もちろんメルアド自体は見えないですが。

 よかった。(何か失礼だな。こういうところはそもそも疑ってません、はい)

> >  と同時に、しつこく同じところから何百回となく送ってくるなぁ(機械がやっ
> > てるのでしょうが)、とも思います。しかし、何で、俺だけ、とも…。
> 文太さんの知り合いがウイルスを飼ってて、そこからばら撒かれているとしか
> 思えないですねぇ。(^^;

 ですね。あとは僕がメールアドレスを入力した、あるいは伝えてしまった人々、
お店なんかかな。10年以上同じアドレスなら、一回しか取引がないとしても、
300カ所以上ぐらいに教えてしまってるでしょうからね。アメリカがでかい。


01782/01922 CXB00940  としき           Re^6: いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/22(水)22:05 01781:文太さんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

実は、私もkonnoさんと同意見というか、自動フィルタも併用した方がいいのでは
ないかと考えます。自動フィルタでざっくりと大まかに除去して、自動フィルタ
で除去してはいけなかったもの・除去できなかったものを細かく手動フィルタで
処理することがベターだと思うわけです。
あ〜、そうか、手動フィルタで設定できるフィルタ数が多いと、あまり自動フィ
ルタのありがたみがないかもしれませんね。うちとこのように、手動フィルタの
フィルタ数が少ないと、手動フィルタだけで全てをフィルタリングするというの
は現実的に無理だったりするのですよ。

>  はい、できます。でも、その必要性はないと今のところ(自己愛もあって)思
> っています。80個のうち、76個ぐらいまではかかりますので。「おまかせ」
> を入れても、かかってしまっていけないのがかかるだけのように想像しています。
> そもそもの発言の趣旨からずれますが、そもそも断ってやりたい…。これは無理だ。

自己愛は重要ですが、通常は、時間の方がもっと貴重だったりします。
そういうコスト計算も勘案して、自動フィルタの導入を重ねてお勧めします。
一週間程度試験的に導入して評価してみる、というのでもいいじゃないですか。
もしそれで、かかってしまっていけないものがあまりにも多量に引っかかるとい
うことであれば、その時には導入断念という事で。かかっていけないものが引っ
かかるのが少量であれば、そちらを救済するようにした方が現実的でしょう。
あ、フィルタリングって順序性がありますから、順序性の問題で救済できないの
であれば、やはり使用しない方がいいという結論になるかもしれません。
いずれにしろ、もっと実証的に生きたほうがよいかと。
実証主義は嫌いだと言う人もいそうですが、文太さんは違うと思いますので。

ところで、上記引用の最後の一文、よく理解できません。
断るって、フィルタリングを、ですか?
でも、「そもそもの趣旨からずれる」とおっしゃっているという事は、みなさん
の助言を、ということかな。って、目的語だけではなく、主語が文太さんだと仮
定しているけど、それが間違っている可能性もあるのか。
ごめんなさい、宿直明けで通常よりも読解力が落ちているせいもあるのですが、
もしお気に障らなければ、ちょっとだけ解説してください。

>  ですね。あとは僕がメールアドレスを入力した、あるいは伝えてしまった人々、
> お店なんかかな。10年以上同じアドレスなら、一回しか取引がないとしても、
> 300カ所以上ぐらいに教えてしまってるでしょうからね。アメリカがでかい。

メールアドレスの流出っていうのは、あまり多くないと私は思います。
WEBから拾われるというのは多いでしょうけど。
割と多いのが、ランダムというか辞書式というか、とにかくメールを送ってみて、
アドレスが存在しないという事でリターンメールが返ってきたもの以外をリスト
に搭載する、というもの。

以下余談。
さて、スパムも含めて増え続けるメールの量に対応するために、メールサーバも
頑丈なものが必要となっています。そういうニーズに対応して、業界では有名な
メールサーバーに、その名も頑丈そうなアイアンポートというマシンがあります。
何年か前、どこかの会社がこのマシンを導入した時のこと。メールのプロトコル
では、宛先不明メールは送信者に返送する事になっていますが、それまではスパ
ムなどの宛先不明メールがあっても、きちんと返送するとサーバの負荷が上がる
ので、その場でメールを捨てていました。でも、アイアンポートを導入したこと
により、きちんと返送できるようになりました。
今もそうかもしれませんが、当時、スパムの送信元は圧倒的にyahooでした。とり
あえず正規にyahooのアカウントを取ったスパマーだけではなく、送信元をyahoo
に詐称したメールも多かったです。
その結果、何が起こったかというと、返送されてくるメールの量に耐えきれず、
yahooのメールサーバがコケてしまったのだとか。当初、yahooはこの会社にクレ
ームをつけたそうなのですが、こちらの会社はプロトコル通りの処理をしている
だけなので、当然のことながら、このクレームは突っぱねたとか。
数週間後、yahooのメールサーバもアイアンポートになったそうな。
一部脚色はあるでしょうが、とりあえず不合理なところはない笑い話でした。


01783/01922 CRG00666  文太             Re^7: いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/23(木)00:50 01782:としきさんへのコメント

としきさん

 了解です。とりあえず「おまかせ」を試してはみます。どうなってるのか知り
もしないでいたのに、両立できるのを知った今、使ってみないのも何だな、と
思いましたので。メリットは、あまりないような気がしますが…。


> > そもそもの発言の趣旨からずれますが、そもそも断ってやりたい…。これは無理だ。

 これは、根っこから断って(たって)やりたい、というぐらいの暴言です。こ
っちから送ってくる先に(アメリカの多くの中古古本屋を含め)攻めていって、
名簿業者みたいな連中が売った僕のアドレスをdelしたい、ということです。 夢
想です。

> 自己愛は重要ですが、通常は、時間の方がもっと貴重だったりします。
> そういうコスト計算も勘案して、自動フィルタの導入を重ねてお勧めします。

 時間はもっとも大事です。実感としてお金より(こう書くことが死ぬほどブル
ジョワだとは知りつつ)大事です。でも、「おまかせ」にしても僕の承認なしに
アサヒは僕宛のメールを勝手には削除できないはずです(もしかしたらそうでも
ないのかな)。 となると、10通のメールを1分くらいかけて del する手間は
同じなんですよね。そして、何されてるかよく分からないという気分の悪さだけ
が残るような…。

 実証主義は、僕はある局面においては(PC関係を含む)、それしか方法がな
いと思っていますので、もちろん大好きですよ。ただ、ときどき、自分一人で全
部はやれないですよ、と弱音をはきたくなるなることも多いですが。


 ルビーのまつもとさんがアサヒの夕刊に出てました。日本語を処理したいなら
Perl より Ruby とTSで思いっきり勧められましたので、おお、と思いました。
でも、「Web application の開発」という推薦文がつくと、僕からはまだまだ遠
い、と思ってしまいましたけれど。


01785/01922 CWF01299  でがらし         LINUX用だけどPERLのフィルター
(01) 06/11/23(木)12:22 01779:文太さんへのコメント  コメント数:1

 ご存知でしょうか、LINUX用ですけどPERLでこういうことしてる
人もいます。PERL使いの人、多そうだし、PERLということなら、窓
でも簡単にできるんでないでしょうか?

http://www.is.titech.ac.jp/~yanagis0/text/check_uri.html

01786/01922 CXB00940  としき           Re: LINUX用だけどPERLのフィルター
(01) 06/11/23(木)15:37 01785:でがらしさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> > http://www.is.titech.ac.jp/~yanagis0/text/check_uri.html

これそのものは、特にLINUX用ということでもないのですが、一般ユーザ向きでは
ないです。
何をやっているのかというと、自前のメールサーバ、もしくはメール用のプロキ
シサーバにいったんメールを取り込み、そのサーバ上のメールボックスに取り込
まれているメールに対して、これはスパムだとか違うとかっていうマークをくっ
つけて、最終的にメールクライアントが取り込んだときに正しく判定されるため
の手がかりを余分にあたえるものです。
特に文太さんのような、そもそも自分のところにスパムを取り込むことがいやだ
という人には、少なくとも一度は取り込んで細工するというこの手のアプローチ
は不向きかと。

ただ、ここで使っているrbl.jpというのは、その他の方法で成果物を利用させて
もらうことにより、フィルタリング効率を向上させられそうな気がします。


01787/01922 CRG00666  文太             Re^2: LINUX用だけどPERLのフィルター
(01) 06/11/23(木)16:58 01786:としきさんへのコメント  コメント数:2

としきさん、どうも。

 僕は見た瞬間に、「これは僕の必要と違う」とあまり何をしているのか理解し
ようとさえしませんでした。ですので、解説、多謝です。

> 特に文太さんのような、そもそも自分のところにスパムを取り込むことがいやだ
> という人には、少なくとも一度は取り込んで細工するというこの手のアプローチ
> は不向きかと。

 はい、linux vs windows(文字コード)、perl version(深くないみたいでし
たが)の壁などを発見し…。

 で、そうです、「自分のところに取り込みたくありません」。で、先ほどふと
思い出したのがめざらさんの考え方です。 「niftyのフィルターで正規表現が使
えないからメーラの正規表現で振り分け」という方法です。が、僕のところが環
境が反対なので、やはり「取り込まないよう努力したほうがいい」となることに
気づきました。

 htmlのBODYタグで網にかかっていたものが、body(ignorecase、うっふんなボ
ディーなつもりだった)をひっかける網を外したら、またPCまで届くようにな
ってしまいました。スパムが増えてる。こいつらをメーラの振り分けでスパム用
のフォルダーに振り分けてやろうかと思っていたら、上のことに気づきました。
サーバのフィルターとメーラの「振り分け」機能では、僕の環境だとフィルター
のほうが識別力が強いのですね。

> ただ、ここで使っているrbl.jpというのは、その他の方法で成果物を利用させて
> もらうことにより、フィルタリング効率を向上させられそうな気がします。

 というわけで、これは辛いっす。あんなの読む気力ありっこないです。


01788/01922 CWF01299  でがらし         はずしましたか
(01) 06/11/23(木)20:02 01787:文太さんへのコメント

 あらー、ちょっと的をはずした話でしたか。失礼
しました。

01823/01922 CRG00666  文太             Re^7: いまどきは学習型がよさそうな
(01) 06/11/30(木)00:38 01782:としきさんへのコメント

としきさん、金野さん

 「おまかせフィルター」導入から1週間程度になります。よくもなく悪くもな
く、かな。悪くないので導入成功だと思っています。1日90通の大台に乗って
いる感じ。レスを書き書き、サーバでのメール削除と繰り返しております。やれ
やれ。抜本的解決策は、とりあえず延期。こういうのも悪くないや、と。


01832/01922 GST01234  柳澤 佳里        Re: Linux用だけどPERLのフィルター
(01) 06/12/03(日)15:35 01787:文太さんへのコメント  コメント数:4

件のフィルター(check_uri.pl)の開発者です。
Googleで検索してこの記事を見付けました。

すでにこの話題は終わっているようなのですが、少しコメントをさせて戴きます。

> > ただ、ここで使っているrbl.jpというのは、その他の方法で成果物を利用させて
> > もらうことにより、フィルタリング効率を向上させられそうな気がします。
>
>  というわけで、これは辛いっす。あんなの読む気力ありっこないです。

check_uri.plのやっていることはメールの中からURLを探して来て、
そのURLが迷惑メールに良く出てくるサイトの場合にはヘッダーに印を
つけるということをしています。そして、そのやり方はDNSを利用しています。
DNSの使用方法は、下記のRBL.JPプロジェクトのページに書いてある通りです。
http://www.hart.co.jp/spam/howtocheck.html

check_uri.plは元々、一行ずつ読み込み、http://なんちゃら/という部分を見付けると、
RBL.JPに問い合わせるというものでした。しかし、メールの本文をエンコードする
迷惑メールや本文を添付ファイルとして送って来るメールが増えたため、
デコードなどのそれらに対応する処理を書き加えました。
その結果、現在のように本来の処理がかなり見えにくくなってしまいました。
基本的なコンセプトはURLを発見し、RBL.JPに問い合わせるというもので、
正規表現マッチングとDNS正引きが出来るプログラミング言語を使えば
同じ様なものが作れます。
上述の処理に加え、url.rbl.jpには迷惑メールのFromなどに記述されている
メールアドレスのドメイン名も記録されていますので、
check_uri.plはそういうドメイン名もRBL.JPに問い合わせ、調査しています。

- Windowsで使えるかについて
未調査ですが、現在の実装にはOSに依存したコードは無いので、
Windows用のPerl 5.8系列があれば使えると思います。
余談ですが、初期の実装(最早公開していない)はBINDに含まれているhostコマンドを
使用していましたので、これがインストールされている必要がありました。
現在は、この部分はPerlの関数であるgethostbynameを利用した実装になっており、
Perl以外のプログラムへの依存はありません。ちなみに、gethostbynameは
check_listサブルーチンでRBL.JPなどへに問い合わせるところで用いています。

- Perlのバージョンについて
対応するPerlのバージョンを5.8以降にしているのは、
エンコードされた迷惑メールに対処する処理で
5.8以降にしか無いライブラリーを使っているからです。
そのため、MIME::Base64などのライブラリーをインストールすると、
5.8以前のPerl 5.xでも動作すると思います。

以上、長々とすいません。

01833/01922 CRG00666  文太             Re^2: Linux用だけどPERLのフィルター
(01) 06/12/03(日)21:05 01832:柳澤 佳里さんへのコメント

柳澤さん

 わざわざ作者みずからお越しいただきありがとうございます。また、詳細な説
明ありがとうございます。感謝に耐えません。正直いって、こういう展開になる
ならもっとちゃんと調べておけばよかった、と思っております。
 ただ環境設定その他で、お手をわずらわせてしまうことになると思うのです。
できたら導入して使い物になるようにし、ゆくゆくはスクリプトも研究させても
らいたいな、と思っているのですが、お時間はおありでしょうか。まず、これを
お教えいただけますでしょうか。

 ここの人々は Windows 派です。また、主に元 Nifty の FGALDC というところ
の出身者が多く、話題の中心はやはりVzエディタということになります。イン
ターネットの時代ですので、話題はもっとずっと広くはなってはいるのですが、
それでも SJIS だけを扱う 16 ビットのエディタが共通関心であるとすると、こ
この人々の知識・レベルはかなり時代の流れからずれたものだとは言えると思い
ます。もっともネットワーク、アセンブラ等の専門家(有段者?)もおりますの
で、そうそう捨てたものでもないと思うのですが。(というか、脱いでもすごい
です−−ふ、古い。)

 ですが、えーと、僕はそのような関心を共有しつつ、単なる掲示板ユーザであ
り、ゴミ捲き係を担当していてレベルはもっとも低い者の一人です。perl  への
興味は強いほうです。 できたら、check_uri.pl のことで色々とお手伝いいただ
きたいのですが…。よいとなったら、次回、質問をあげさせていただきたいと思
っているのですが…。m(__)m


01834/01922 BQO00549  Konno            Re^2: Linux用だけどPERLのフィルター
(01) 06/12/03(日)21:06 01832:柳澤 佳里さんへのコメント  コメント数:1

柳澤さん、こんにちは。

> 件のフィルター(check_uri.pl)の開発者です。
> Googleで検索してこの記事を見付けました。

わざわざお越しくださり、ありがとうございます。

> DNSの使用方法は、下記のRBL.JPプロジェクトのページに書いてある通りです。
> http://www.hart.co.jp/spam/howtocheck.html

これはいいですね。勉強になります。柳澤さんのサイトも拝見しました。cや
perlのCGIのtipsなど参考にさせて頂きます。

#文太さん、ダブリ投稿記事に書かせてもらいました。

01835/01922 CRG00666  文太             Re^3: Linux用だけどPERLのフィルター
(01) 06/12/04(月)10:30 01834:Konnoさんへのコメント

金野さん

> #文太さん、ダブリ投稿記事に書かせてもらいました。

 ありがとうございます。削除キーを入れてないとやっぱり消せませんね。
 動揺した?(ぉ)


01836/01922 CXB00940  としき           Re^2: Linux用だけどPERLのフィルター
(01) 06/12/04(月)15:21 01832:柳澤 佳里さんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

ども、柳澤さん、こんにちは。

> check_uri.plのやっていることはメールの中からURLを探して来て、
> そのURLが迷惑メールに良く出てくるサイトの場合にはヘッダーに印を
> つけるということをしています。そして、そのやり方はDNSを利用しています。

あ〜、DNSですか。なるほど。
そうすると、ちょっと違った切り口というか、自分でも利用させてもらえそうな
方法が思いつきます。
AL-MAILとかはどうかわからないのですが、私の使っているメーラーで考えると。
ん、電信八号ならいけそうだな。

まず、メールボックスをナメて、例えば本文からurlを取り出してリストを作る。
そのリストから、nslookupを使った1行1urlのバッチファイルを作る。
全てのnslookupの結果はリダイレクションで同一のファイルに出力する。
これはスパムurlのリストになっているわけだから、今度はこのリストを見ながら
メールボックス内のメールを改竄する。
具体的には、該当メールのタイトルの前に「!!!!SPAM!!!!」などという文字列を
追加してみるとか。
そうしたら、もう一度メールボックスを読み直し。これをしないと、変更を加え
たタイトルが反映しないから。
そして、今度はタイトル順でメールをソート。すると、スパムなメールが一塊と
なるので、削除も容易。

この手順だと、面倒だけど、自分の持ってる技術だけでRBLを利用できそう。
問題点は、RBLのRが意味するとおり、メールの受信時はリストにあったけど現在
はリストに載っていないものが存在する可能性があって。
そういう事を考えると、素直にcheck_uri.plを利用した方がよっぽど楽ですね。

いやぁ、参考になります。
解説、どうもありがとうございました。


01838/01922 CWF01299  でがらし         お礼
(01) 06/12/04(月)22:47 01832:柳澤 佳里さんへのコメント  コメント数:1

 柳澤さん、こんばんは。
 私はVZの最後の敗残兵の一人です。VZのマクロに苦労している
ので、PERLどころではありませんが、わざわざおいでいただきま
してありがとうございます。PERL使うんだったら、メールの処理
も簡単にできそうなもんだけど、と思って検索しているうちに、柳澤
さんのサイトを発見しました。話がはずめば(はずまなくても)うれ
しいです。お礼まで申し述べます。

01840/01922 CRG00666  文太             Re: お礼
(01) 06/12/04(月)23:21 01838:でがらしさんへのコメント  コメント数:1

でがらしさん

>  私はVZの最後の敗残兵の一人です。

 あの〜、 僕は敗残しているつもりはないのですが。 一緒にしないで
ください(笑)。「私は敗残兵です」なら構いませんが。

 柳澤さん、気にしないでください。変な人たちなのです(あれ?)


01841/01922 CWF01299  でがらし         本隊と敗残兵
(01) 06/12/04(月)23:29 01840:文太さんへのコメント  コメント数:1

 大丈夫。一緒にしてません。あたしゃ、本隊がジャングルの中を
進んでいくのを遠くに見ながら、なんとか後からついていこうと
しているんですが、だいぶん、引き離されました。うまくたどりつ
けるかどうか、それともここでジャングルに取り残されるか。でも
周りを見るとそんなにひどい場所でもないんですがね。ひょっとす
ると近くには、他の敗残兵もいるのかも。

01842/01922 CRG00666  文太             Re: 本隊と敗残兵
(01) 06/12/05(火)01:25 01841:でがらしさんへのコメント  コメント数:2

でがらしさん(深夜に)

> 周りを見るとそんなにひどい場所でもないんですがね。

 マシンさえ調達できて環境がうまく作れれば、そんなにひどくないですよ、間
違いなく。だって、でがらしさんだって、Vzのパワーユーザーですよ。Windows
環境ではやりにくいテキスト処理はいっぱいあると強く思う。ファイル管理にな
ると、やっぱ多少苦労しますけどね。
 敗残兵でなくお仲間が生き残っているといいですね。何にも負けてないって。


01844/01922 BQO00549  Konno            Re^2: 本隊と敗残兵
(01) 06/12/05(火)23:57 01842:文太さんへのコメント  コメント数:1

ここは硫黄島ですか?(笑)

でも、テキはいよいよビスタという最終兵器でDOSの生き残りを殲滅しようとしている
みたいですね。こうなったら竪穴(ポケット)の中に活路を見出すのだ!!


01845/01922 CRG00666  文太             Re^3: 本隊と敗残兵
(01) 06/12/06(水)01:11 01844:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

> ここは硫黄島ですか?(笑)

 やっぱりそんな風に自動化された想像力は作動してしまいますね。
 クリント・イーストウッドの2つの方だけ、はやく見たい。日本のも興味がな
くはないですが。

> でも、テキはいよいよビスタという最終兵器でDOSの生き残りを殲滅しようとしている
> みたいですね。こうなったら竪穴(ポケット)の中に活路を見出すのだ!!

 それだけでは、本業に使っている僕は困ります。vz.com  が動く環境は、やっ
ぱりシリアス・ビジネスです。だから、テキじゃないですよ。そもそもMSの上
で15年くらい前に極東の島で動き出したプロジョエクトなのですから。エミュ
でいいじゃないですか、と思っています。よかった、W98se、Wmeとかマ
スターディスク買っておいて、とか。ぼくにとってはmeな環境が最高だった。
それとも販売終了になった  Vz Goodies5 とかで、LINUX でVzしますか? こ
れなら emacs にする、僕は。マクロ要らない。


01847/01922 BRM00300  Est              Re^2: 本隊と敗残兵
(01) 06/12/06(水)13:18 01842:文太さんへのコメント  コメント数:2

>  敗残兵でなくお仲間が生き残っているといいですね。何にも負けてないって。

最近の勢いに全くついていくことができず傍観してました。
私も Vz にお世話になる毎日を送ってます。

仕事柄、窓なアプリを使う事が多く自然と窓アプリを自動化するためのマクロ書きなどに
追われることが多く、テキスト処理から遠ざかってしまいました。

でも、文章を書くときはやっぱり Vz がいいな、とつくづく思います。
Vz マクロももう少し勉強しなければと思いつつ時間だけが流れていきます。

研究熱心な文太さんやでがらしさんはすごいなと思います。

私も敗残兵のつもりはありませんよ。>でがらしさん

#存在証明のために。


01848/01922 CRG00666  文太             Re^3: 本隊と敗残兵
(01) 06/12/06(水)19:50 01847:Estさんへのコメント  コメント数:1

Estさん、お元気そうで何よりです。

 古すぎて忘却のかなたが、とっくに解決済みかと思いますが、fl.25 で、ファ
イラ右窓・左窓の判別ができます。


01849/01922 BQO00549  Konno            Re^4: 本隊と敗残兵
(01) 06/12/07(木)00:26 01845:文太さんへのコメント

>  クリント・イーストウッドの2つの方だけ、はやく見たい。日本のも興味がな
> くはないですが。

私はこの手の映画はあまり興味ないですねぇ。特に邦画はつまらないし。

>  それだけでは、本業に使っている僕は困ります。vz.com  が動く環境は、やっ
> ぱりシリアス・ビジネスです。だから、テキじゃないですよ。そもそもMSの上
> で15年くらい前に極東の島で動き出したプロジョエクトなのですから。

う〜ん、そもそも、トロンが潰されなかったら、このレスもトロンパソコンで
書いていたかもしれないと思うと、忸怩たる思いが。
でもそうするとVzも生まれてなかったわけだし。(^^;

15年前というのは、DOS/V? Vz? プロジェクトならやっぱりDOS/Vか。そして、
この技術も潰されると。歴史は繰り返すか。

> それとも販売終了になった  Vz Goodies5 とかで、LINUX でVzしますか? こ
> れなら emacs にする、僕は。マクロ要らない。

これはありえないでしょう。ゼロから今ほどの快適な環境を構築するのは
今となっては考えるのもおぞましいと思うし。


01854/01922 CWF01299  でがらし         残置兵・ゲリラ兵・敗残兵
(01) 06/12/08(金)19:34 01847:Estさんへのコメント  コメント数:1

 ESTさん、こんばんは。兵隊にもいろいろな種類があるようですが、
あたしなんか、VZマクロはまだちんぷんで、寄る年波を考えると、ど
うしても敗残兵でしょう。横着しようと、便利なものがないか目をこら
していますが、マクロの進歩は遅々たるものです。なんとかの将、兵を
語らず、なんちゃって。

 まだまだ元気な皆さんの姿、頼もしいです。xyzzyへの尖兵がほ
しいところかな?

01856/01922 BRM00300  Est              Re^4: 本隊と敗残兵
(01) 06/12/11(月)10:54 01848:文太さんへのコメント

文太さん、

>  古すぎて忘却のかなたが、とっくに解決済みかと思いますが、fl.25 で、ファ
> イラ右窓・左窓の判別ができます。

 ありがとうございます。しかし、記憶が定かではありません。ごめんなさい。
 でも、ファイラーでやりたいことがあるのは確かです。ほそぼそとやっていきます。

 

01857/01922 BRM00300  Est              Re: 残置兵・ゲリラ兵・敗残兵
(01) 06/12/11(月)11:05 01854:でがらしさんへのコメント  コメント数:1

でがらしさん、

 マクロを使っているだけで、Vzerを名乗る資格があると思っています。(図々しい?)
 窓からパソコンを使い始めた人にとってはマクロを使う事すら敷居が高い
  のではないでしょうか?

 殆ど進歩していない私にとって、私以外にもマクロに挑戦されている人が
  いるというのは心強いです。


01858/01922 CWF01299  でがらし         ぽちぽちと
(01) 06/12/13(水)20:51 01857:Estさんへのコメント

 挑戦なんていうほどのものでもないですけど、まあ、ぽちぽちと。
後、10年くらいでほんのちょっとしたマクロが書ければいいなと
夢想しています。VZを使い始めてから10年目くらいでしょうか。
たいていは出来合いのマクロで十分なんですけどね。まだまだ新し
いマクロが出てきそうな機運、とってもうれしいですね。


01869/01922 BQO00549  Konno            エネループの力
(01) 06/12/18(月)00:06  コメント数:3

たまったポイントでエネループという充電池を8本買った。だいたい2000mAくらいらしいが、デジカメで試してみると、アルカリよりはるかに持ちが良い。
オキシライドもかなり持ったが、同じくらいは持っているようだ。(あまり見てない)

200LXで使用している2500mAの充電池がだいぶへたってきたので、エネループを試してみたところ、最初に入れた物はすぐにダメになってしまった。どうやらデジカメの使い古しを間違えて入れたようだ。入れ替えたあとは、かなり長くもっている。
LXとは相性がいいようだ。初期電圧は2.731Vあったので、結構高めなのかな。

あと、カシオペアA55Vでも試したが、アルカリだと電源が不安定だったのが、安定するようになった。パワーの問題だったのだろうか。そのほかにも、懐中電灯など、何でも使えるので結構重宝している。
エネループの話題はあまり聞かないが、利用者が少ないのかなぁ。



01870/01922 DGF01024  めざら           Re: エネループの力
(01) 06/12/18(月)07:52 01869:Konnoさんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 そうそう,電池ネタなのでわたしもどこかで書こうと思っていたのですが,
エネループって本当にいい電池ですね。最初から充電されているという便利さ
もありますが,なにより LX と相性のよいのが嬉しいです。

 2000(min1900)mA という数字はパナソニックやマクセルの大容量に比べると
見劣りするように思えますが,相性のよさというのは一番です。とてもきれい
な電圧グラフで,最初の堪え方,途中の安定度,最後の粘り方が素晴らしい。

> エネループの話題はあまり聞かないが、利用者が少ないのかなぁ。

 満足したカスタマーは何も言わないというケースがほとんどなのでしょう。
最初の売り出し方もあまり良くなかったような気もします。今までの充電池と
何が違うのって思いましたもの。

 放電率が低いから懐中電灯のようなものにも使えますよね。
 手動で充電する充電器なんか出ないかな。防災用に。


01872/01922 GST01234  あきろ           Re^2: エネループの力
(01) 06/12/18(月)22:24 01870:めざらさんへのコメント  コメント数:1

 私もエネループを使ってます。モバギとデジカメで。

 他の充電電池も順次エネループに切り替えていくつもりです。

 家電量販店でのエネループの展示具合を見ると、じわじわと浸透していって
いるのではないかと感じていたのですが、どうなんでしょうねえ。

 以上、満足したカスタマーでした。

01873/01922 CXB00940  としき           Re: エネループの力
(01) 06/12/18(月)22:41 01869:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> エネループの話題はあまり聞かないが、利用者が少ないのかなぁ。

じわじわと増えてはいるようですが。
でも、瞬発力というか、大電流を取り出す用途にはオキシライドを使う、という
人も多いようです。

ちなみに、エネループという固有名詞は使っていないのですが、というか、当時
はその名称を知らなくて書けなかったというのもあるのですが、私は以前、自分
の掲示板でこの電池にちらっと触れたことがあります。
今年の1月と6月頃ですね。あまり大したことは書いてありませんが。


01874/01922 BQO00549  Konno            Re^2: エネループの力
(01) 06/12/19(火)00:08 01870:めざらさんへのコメント

>  2000(min1900)mA という数字はパナソニックやマクセルの大容量に比べると
> 見劣りするように思えますが,相性のよさというのは一番です。とてもきれい
> な電圧グラフで,最初の堪え方,途中の安定度,最後の粘り方が素晴らしい。

さすがはめざらさん、きっちりグラフ化しているんですね。電池ネタのコンテンツも
期待してます。(^_^)

最近はパナからも似たようなのが出てますね。パワーも値段も高いですが。(^^;


>  満足したカスタマーは何も言わないというケースがほとんどなのでしょう。

本当に旨いラーメン屋は人に教えないみたいなものか。(ぉ
いや、ラーメン屋と違って数に限りがあるわけでもないし、廃電池の山が減ることで
環境にいいことなので、どんどん普及して欲しいと思います。

> 最初の売り出し方もあまり良くなかったような気もします。今までの充電池と
> 何が違うのって思いましたもの。

私もそう思ってましたが、デジカメの電池がすぐに無くなってもったいないなぁ
と思って、ポイントが余っていたので試しに買ったのでした。

>  放電率が低いから懐中電灯のようなものにも使えますよね。

LXで持ちがいいのはこの特性からかもと思いましたね。それに、1000回繰り返し充電
できるという事はそれだけへたりにくいということで、自己回復力があるのかなと。


01875/01922 BQO00549  Konno            Re^3: エネループの力
(01) 06/12/19(火)00:19 01872:あきろさんへのコメント

>  私もエネループを使ってます。モバギとデジカメで。

モバギにも合うという事ですね。今までの充電池と違ってほんとに電池感覚で
気軽に使えるのがいいですよね。(^_^)

>  家電量販店でのエネループの展示具合を見ると、じわじわと浸透していって
>   いるのではないかと感じていたのですが、どうなんでしょうねえ。

実は私も今回の8本セットは2回目で、4本セットの在庫が無かったのでしかたなく
8本にしたという。(^^; それだけ売れているんでしょうね。たしか最初は4本+
充電器セットだったと思います。


01876/01922 BQO00549  Konno            Re^2: エネループの力
(01) 06/12/19(火)00:29 01873:としきさんへのコメント  コメント数:2

> でも、瞬発力というか、大電流を取り出す用途にはオキシライドを使う、という
> 人も多いようです。

オキシライドもデジカメでは威力を発揮してましたが、持ちが良くても一回きり
ですからねぇ。エネループを使ってみてその良さを実感できたので、これからは
電池を買わずに済みそうです。(単三だけね)

> の掲示板でこの電池にちらっと触れたことがあります。
> 今年の1月と6月頃ですね。あまり大したことは書いてありませんが。

私もチラッと見てましたが、まだ導入前かなぁと思ってました。(^^;


01878/01922 CRG00666  文太             Re^3: エネループの力
(01) 06/12/19(火)01:07 01876:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

 Yes, "Lonely Heart" のくるくる髪の女の子の奴ですよね。僕もこれに注目し
てました。ポイントがたまって、すでにあるのがへたったら買います。なくなる
なよな。  1年弱くらい前に、必要がないのでしょうがなく、代わりにツタヤに
Yes を求めに行きました。あの頃、スピーカーを作ってました。としきさんが来
たとき頃かな。できたスピーカーの音はいまいちで、結局 Diatone。


01880/01922 CXB00940  としき           Re^3: エネループの力
(01) 06/12/19(火)12:49 01876:Konnoさんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> 私もチラッと見てましたが、まだ導入前かなぁと思ってました。(^^;

あ、導入という事であれば、私はまだ導入していません。
既存のニッケル水素がまだ十分使えるもので。
これまでに、2000〜2500クラスのニッケル水素を12本、購入しました。
なぜか、1本紛失。奇数本だと使い勝手が悪いので、1本を目覚まし時計で使用。
自己放電が多いので短期間で電池切れになるかと思いきや、結構長く使えてます。
かれこれ11ヶ月くらいかな。
残りはデジカメとポケ3で使っているだけなので、そんなに使用形態や充電回数
に差があるとも思えないのですが、なぜか1本だけ、えらく容量が少なくなった
ものがあるので、近日中に、こちらを目覚まし時計に入れます。ちなみにこれは、
三菱製の2000mAhのものです。
あと、容量がなくなったということで廃棄処分になった1600mAhのサンヨー製のも
のを2本、拾ってきたのですが、どうやらこれ、メモリー効果で容量が減少して
いただけのようで、入手当初は2000mAhの4分の1くらいの時間しか使えなかった
ものが、2〜3回フル放電・フル充電を繰り返した結果、今では2000mAhの半分以
上の時間、使えるようになりました。体感では、1300〜1400mAhぐらいかな。

当面、これらの電池を使っていきますので、エネループの導入予定はありません。


01882/01922 BQO00549  Konno            Re^4: エネループの力
(01) 06/12/20(水)01:12 01880:としきさんへのコメント

> これまでに、2000〜2500クラスのニッケル水素を12本、購入しました。

結構な数ですね。充電器も複数種類あるんですよね。

> 自己放電が多いので短期間で電池切れになるかと思いきや、結構長く使えてます。
> かれこれ11ヶ月くらいかな。

意外と長期間持つものですね。最近のは自己放電も少なくなっているんですかね。

> に差があるとも思えないのですが、なぜか1本だけ、えらく容量が少なくなった
> ものがあるので、近日中に、こちらを目覚まし時計に入れます。ちなみにこれは、
> 三菱製の2000mAhのものです。

品質のばらつきとか当たりはずれなどもあるんでしょうね。そういえば、W03の
バッテリーも最近へたってきたような気がします。まだ9ヶ月しか経ってないので、
早すぎますねぇ。メモリ効果も無いはずなんですがねぇ。うっかりすると電話も
使えなくなるので困ったものです。

> 当面、これらの電池を使っていきますので、エネループの導入予定はありません。

11本もあれば必要充分ですものね。(^^;


01883/01922 BQO00549  Konno            バスレフの力?
(01) 06/12/20(水)01:26 01878:文太さんへのコメント  コメント数:1

> Yes を求めに行きました。あの頃、スピーカーを作ってました。としきさんが来
> たとき頃かな。できたスピーカーの音はいまいちで、結局 Diatone。

お、自作派だったんですね。(^_^) バスレフかな? 昔FGALDCでそんな話題が
有りましたね。

#その勇姿をあざらしにアップしませんか。(^^;


01884/01922 CRG00666  文太             Re: バスレフの力?
(01) 06/12/20(水)23:23 01883:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> お、自作派だったんですね。(^_^) バスレフかな? 昔FGALDCでそんな話題が
> 有りましたね。

 あれ? 金野さんもそっちお好きなんですか? オーディオという意味ですが。

 僕は「自作派」といえるほどはこってません。2つ作ったっけ? また何かあ
ったら作るかもしれませんが、やっぱ、大きくてバブルな時期なものには叶わな
いと経験してしまって。空間がなくて10年くらいB&Wの小さめのものをメイ
ンにしてきましたが(B&Wとしては最低ラインですが、でも10万クラス−−
僕には十分だった)、遊び心で中古の(潰れてしまった)Diatone を3万くらい
で買ったら(定価20万クラス)、もう、これがじぇんじぇんいいので、B&W
は目出度く力が十分発揮できないくらい狭い僕の書斎に来てくれました。スピー
カーはでかくなければ駄目と知りました。聴くものにもよるのでしょうが。僕は
今ジャズ。今時の小さくて高価なSPも(ほとんど買う予定も予算もなく)けっ
こう試聴しましたが、人工的と聞こえて、僕の趣味ではないなと思いました。

 例のSP(そうバスレフです)は、はい、Yes でエージンング・試聴しまくり
ました。 それで、エネループと Yes とバスレフと繋がってしまっているわけで
す。でも、物置に格納されてしまった。あれだって、材料費だけで2万近くかか
ったのに…。ま、お勉強代かな。
 作ってる最中は、やっぱり、ものすごく楽しいですよ。あとから眺めても、そ
れなりに。でも、真面目に聴き始めると(とりわけジャズは)、話にならない。
Fostex の12cmだったかな、ユニット。所詮、無理。

> #その勇姿をあざらしにアップしませんか。(^^;

 いつか、ですね。持ってくるのが大変なんです。
 長岡教に再入信してすげえの作ったら(Diatoneを越えたら)、自慢します。


01886/01922 BQO00549  Konno            Re^2: バスレフの力?
(01) 06/12/21(木)00:42 01884:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  あれ? 金野さんもそっちお好きなんですか? オーディオという意味ですが。

いやあ、今は全然ですね。私は耳も良くないし。
中学生の頃兄貴が合板でバスレフを作ったんですが、いまいちだったような。(^^;

>  僕は「自作派」といえるほどはこってません。2つ作ったっけ? また何かあ
> ったら作るかもしれませんが

2つも作れば立派なものですね。スピーカーの話かな?

>  例のSP(そうバスレフです)は、はい、Yes でエージンング・試聴しまくり
> ました。 それで、エネループと Yes とバスレフと繋がってしまっているわけで
> す。でも、物置に格納されてしまった。あれだって、材料費だけで2万近くかか

イエスですか?私は全然分かってないので。

> Fostex の12cmだったかな、ユニット。所詮、無理。

昔フォスターというスピーカユニットのメーカーが有りましたっけ。
12cmは小さめですね。ボックスも小さ目という事ですか。

>  いつか、ですね。持ってくるのが大変なんです。
>  長岡教に再入信してすげえの作ったら(Diatoneを越えたら)、自慢します。

あ、いや、しまってあるものを持ち出してまでとは。でもダイヤトーンを超えるのは
大変な気がします。(^^;


01889/01922 CRG00666  文太             Re^3: バスレフの力?
(01) 06/12/22(金)01:46 01886:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

金野さん

> 2つも作れば立派なものですね。スピーカーの話かな?

 です。

> イエスですか?私は全然分かってないので。

 あ、そう? あのCMはインパクトあったと思うけど。
 あのクルクルがシンセでエレクリックでディープな矢を胸に…???

> 昔フォスターというスピーカユニットのメーカーが有りましたっけ。
> 12cmは小さめですね。ボックスも小さ目という事ですか。

 フォスターはその前身だったと思います。昭島あたりに工場をもっているその
後が、たぶん、フォステクスですね。流行らない趣味なので、大変そうです。

> あ、いや、しまってあるものを持ち出してまでとは。でもダイヤトーンを超えるのは
> 大変な気がします。(^^;

 はい、あれを越えるには材料費10万はみないと…。それより情熱が必要。
 5年はやらないでしょう。


01890/01922 BQO00549  Konno            Re^4: バスレフの力?
(01) 06/12/23(土)01:31 01889:文太さんへのコメント

>  フォスターはその前身だったと思います。昭島あたりに工場をもっているその
> 後が、たぶん、フォステクスですね。流行らない趣味なので、大変そうです。

まだ存続していたとは驚きですね。ダイヤトーンもとうに無くなったのに。
組み込み用の需要があるとしても、単体のユニットで販売しているという事は
その方面はまだ需要があるんですねぇ。VZみたいに。(^^;


01891/01922 DGF01024  めざら           Re^4: バスレフの力?
(01) 06/12/23(土)11:16 01889:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 うちの自作のバスレフはコーラルの20cmを使いました。

 で,あんまりひどかったので,結局パイオニアのS955-IIIを買いましたね。
 この時点で自作は諦めたんですけどね。21mmのサブロク2枚で作ろうとすると,
ちょっとだけ中途半端になっちゃうみたいで,やっぱり市販の方が音がいい。

 あの頃は,いい耳をしているふりをしていましたが,
ちゃんとした音響の部屋で聴き比べるなんてできなかったので,
どうでもいいことにカネをつぎ込んじゃったかな。…なんて思います。

 のちにクラシックを聞くようになったら,ああヤマハのスピーカーにしとけば
よかったかな。…なんて分かりもしないのに思っていたりして。

 違いのわからない男。めざら。

01892/01922 BQO00549  Konno            Re^5: バスレフの力?
(01) 06/12/24(日)00:36 01891:めざらさんへのコメント  コメント数:1

>  うちの自作のバスレフはコーラルの20cmを使いました。

懐かしい!! コーラルって有りましたねぇ。白いウーファーの中心にラッパ状の
コーンが付いてて低音と高音の両方を狙った独特のスタイルのがありましたよね。

>  で,あんまりひどかったので,結局パイオニアのS955-IIIを買いましたね。

う、う〜む、やっぱり? そういえば兄貴のもコーラルの20cmだったかも。
もちろんバスレフだったんですが、いまいちだったような気がしますねぇ。(^^;
あの頃は田舎だったので、ラジオの製作とか読んで、通販で買ったのでした。


01897/01922 CRG00666  文太             Re^6: バスレフの力?
(01) 06/12/24(日)18:17 01892:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

めざらさん、金野さん

 うーんと長くなりそうなので、単純に。
 求め続ければ、お金をかけなくても、それなりの方法はあるでしょう。耳を鍛
えるのも、ある程度は同じ(貴族的ではありますが、質のいいものを経験しない
と質の違いが分かるようにならないとは思うけど)。でもVzと同じで、追求自
体が楽しくないと駄目ですよね。20万クラスの市販品を越えるには、それでも
10万ぐらいの材料費は必要でしょうね。主観的な要素を抜いても。中古がいい
です(条件ついちゃうけど)。

 コーラルとパイオニアのあれでは、セスナとジャンボで、コーラルがちょっと
可哀想。アンプによりけりですが、コンセントの極性って大きいですよ。あと、
購入時期が分かりませんが、エッジがそろそろへたってません? それ越えるに
は50万クラスのヤマハになりますよ。僕は得意な音ではないですが。ちょっと
色々調教したら、その後50万出すことになっても、50万ぶん聴けるような気
がしました。>めざらさん。

 『ラジオの製作』。ああ懐かしい。

 とはいえ、やっぱり、好きな音より、好きな音楽ですよね。モノの語学用カセ
ットでビートルズ聴いてたとき幸せだったなぁ。


01900/01922 BQO00549  Konno            Re^7: バスレフの力?
(01) 06/12/25(月)00:28 01897:文太さんへのコメント  コメント数:1

> 購入時期が分かりませんが、エッジがそろそろへたってません?

ということは、古い中古のスピーカーは音がへたっているという事ですか。
もちろん私には違いがわからないですが。

>  『ラジオの製作』。ああ懐かしい。

文太さんって文系な人かと思ってましたが、実はかなりの自作派なのでは。(^^;
そういえばレゴだか電子工作だか話題にしていたような。

>  とはいえ、やっぱり、好きな音より、好きな音楽ですよね。モノの語学用カセ
> ットでビートルズ聴いてたとき幸せだったなぁ。

同感です。私も初めて買ったのがモノラルのミニカセットだったんですよね。


01902/01922 CRG00666  文太             Re^8: バスレフの力?
(01) 06/12/25(月)17:02 01900:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> ということは、古い中古のスピーカーは音がへたっているという事ですか。
> もちろん私には違いがわからないですが。

 ぜったい違いは分かりますけど。スピーカーの前で首を振ってみて下さい。違
うでしょ?
 はい。へたって駄目になるレベルを見きわめるには、主観も入るので難しいと
ころだとは思いますが。オーディオは最後は音であり、鼓膜であり、空気の振動
ですから、へたります。ただ僕が想定していたのは、ウーハーのウレタンエッジ
です。これは10年ちょいで必ずボロボロになり、主観とかと関係なく、絶対的
に駄目になってしまいます。
 ただ補修ができます。気になることがあるなら、「スピーカー エッジ ウレ
タン 補修」ぐらいのキーワードでググってみてください。

 文系ですが、アマチュア無線技師でーす。木工が実用を兼ね備えていて好き。


01905/01922 BQO00549  Konno            Re^9: バスレフの力?
(01) 06/12/26(火)01:00 01902:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  ぜったい違いは分かりますけど。スピーカーの前で首を振ってみて下さい。違
> うでしょ?

う、う〜ん、今は首が回らないんですよね、いわゆる○欠病で。(^^;

> ですから、へたります。ただ僕が想定していたのは、ウーハーのウレタンエッジ
> です。これは10年ちょいで必ずボロボロになり、主観とかと関係なく、絶対的
> に駄目になってしまいます。

確かにウレタンなどの古いプラスチック物は劣化しますね。

>  ただ補修ができます。気になることがあるなら、「スピーカー エッジ ウレ
> タン 補修」ぐらいのキーワードでググってみてください。

う〜ん、そのキーワードでぐぐっても2chとかが多くて補修の話まではなかなか
たどり着けないですねえ。

>  文系ですが、アマチュア無線技師でーす。木工が実用を兼ね備えていて好き。

う〜む、文系とは思えなくなってきました。(^^;

話がどんどんずれていくような気がするので、ちょっとだけ戻す?と、
今我が家で一番音がいいのはバイオなんですね。別に音が良いから選んだわけでは
なく、TVが見れるからというだけだった気がしますが、(^^; 10cmほどのウーハー
とツイーターのステレオスピーカーボックスが付いてるんですね。結構重いし。

置く場所が無いので、液晶ディスプレイの後ろに置いてますが、大音量でマイケルや
ディスコミュージックなど色々聴いてますよん。(^_^)
#何処が戻ってるんだ?


01909/01922 CRG00666  文太             Re^10: バスレフの力?
(01) 06/12/26(火)15:15 01905:Konnoさんへのコメント

> う〜ん、そのキーワードでぐぐっても2chとかが多くて補修の話まではなかなか
> たどり着けないですねえ。

 スピーカー ウレタン 修理
            補修
でどうぞ。

> 置く場所が無いので、液晶ディスプレイの後ろに置いてますが、大音量でマイケルや
> ディスコミュージックなど色々聴いてますよん。(^_^)

 スリラーとダンシング・クィーン? あるいはビージーズ?
 音は鼓膜に届く空気の振動ですから、 置き方も大きいのですよねぇ〜。 ただ
「いい音」にこだわるとすると、最新テクノロジーは違う方向に向かってますの
で、不向きなんですよ。


01922/01922 CRG00666  文太             FDの作者出射さん死去
(01) 06/12/27(水)01:47  コメント数:1

 昨年の11月、享年56才だそうです。合掌。み、短すぎる。
 Vzが越えられなかったファイラのFD。使おうかな、と思ってます。
 MIELが便利になったばかりなのに。
 unix-like-toolsの新出とは別人です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/FD_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88)


01939/01922 CXB00940  としき           Re^4: エネループの力
(01) 06/12/29(金)09:13 01880:としきさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

自己レス。

> なぜか、1本紛失。奇数本だと使い勝手が悪いので、1本を目覚まし時計で使用。
> 自己放電が多いので短期間で電池切れになるかと思いきや、結構長く使えてます。
> かれこれ11ヶ月くらいかな。

2〜3日前、やっと電池切れ。
マンガン電池でも2〜3年使えるわけですから、それに比べれば、やはり自己放
電が大きいのでしょう。
早速、容量のなくなった電池をフル充電して放り込んでみましたが、さて、どの
くらいもつものやら。

01954/01922 CXB00940  としき           Re^5: エネループの力
(01) 07/01/01(月)23:09 01939:としきさんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

一応報告。

> 早速、容量のなくなった電池をフル充電して放り込んでみましたが、さて、どの
> くらいもつものやら。

3日と持たないことが判明。
念のため、2回試してみたのですが、同じ結果。
こりゃ、廃棄処分だな。


01959/01922 BQO00549  Konno            省エネの微力
(01) 07/01/02(火)02:25 01954:としきさんへのコメント

としきさん、今年もよろしくお願いします。

う〜ん、充電池が寿命になるとそんななんですか。内部抵抗の差も結構あるようだし、
やっぱりエネループは充電池の革命かもしれませんね。

ところで、今年は暖冬という事もあり、ファンヒーターは出さず、石油ストーブだけで
やっています。お湯を沸かせるのでエネルギー効率が良いかと思ってます。

その点火用の単2電池が3シーズン持ったので結構長持ちするなぁと思っていたのですが、
今回はさすがに点火できなくなりました。ところが外して電圧を測るとまだ有る様なん
ですね。それで、もう一度取り付けて、少し電池をぐるぐる回転させてみた所、点火
する様になりました。

う〜ん、接点が錆びていたんですね。付けっぱなしだったからなぁ。(^^;
これでこの冬は持ちそうです。(^_^)

という話じゃなくて、電池は意外と長期間もつなぁ、というのと、接点の手入れは
大事だと言う話でした。


01988/01922 CXB00940  としき@宿直     Re^6: エネループの力
(01) 07/01/04(木)18:56 01954:としきさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

思いっきり本題に帰ってしまうのですが。
うちの弟がエネループを2本、買ってきました。
Wiiとかいうゲームマシンのコントローラーに使うそうです。
アルカリだと電池の消耗が激しいらしいので。
あと数日は今使っているアルカリが持ちそうなので、それが切れてから入れ替え
るとか。

> こりゃ、廃棄処分だな。

念のため、今使っている充電器ではなく、エネループの充電器でこの電池を充電
して、それでもだめであることを確認してから廃棄することにしました。


01992/01922 BQO00549  Konno            Re^7: エネループの力
(01) 07/01/05(金)14:10 01988:としき@宿直さんへのコメント

> 念のため、今使っている充電器ではなく、エネループの充電器でこの電池を充電
> して、それでもだめであることを確認してから廃棄することにしました。

げげ、充電器が壊れたり火を噴いたりしないでしょうね。(^^;

#それにしても、着実に広まっているみたいですね。


02052/01922 CRG00666  文太             異セグマシン語関係
(01) 07/01/13(土)14:01  コメント数:3

 (勝手なのですが)スレッドを立て直します。m(__)m >all

 1 「文太さぁ、あれはマクロバッファをテスト対象にしてるからじゃない?
君のやりたことからすると、とりあえず、少なくとも今のところは、それ、飛ば
なくてもいいハードルだと思うよ」。はい。

 2 元にもどって、以下でテスト。#F窓で「んんんん b」とやっても問題あ
りません。

 3 少し休んでから、異セグ str_len に進みます。m(__)m
   cの保存は嫌だ!

 4 「何やってんだか?」かもしれませんが、実は、今日、ほとんど初めて、
僕は、個人的に、自分の着実なる進歩を実感してしまいました。
 どうでもいいね、あは。それでも感謝の気持ちは忘れておりません。(いくら
なんでも、そんなにすぐ忘れるものかよ、そもそも。あは2)☆\(^^;)


=== Macro Tmp by Bunta ===;
異セグコピー基本(パクリじゃない!)
* Macro
50 ^^ "mactest"

	x=$9FBF,	;dummy buf seg (要1kbuf.com)
	(ks&1)? >B

	#F &Cr
;===受け渡しは5つ、ax,si,bx,di,cx(c)
;----- writing
		;--source
ax=gz,		;ds
si=ps, &Sn(ps) c=cx=r+1,
		;--destination
bx=x,		;es
di=0,

&00 .

:B
;----- reading
		;--source
ax=x, si=0, cx=c,
		;--destination
bx=gz, di=ps,

&00
&m("%s",ps)

00:	&i("$(50,1F,53,07,F3,A4,C3)")

*

;----- ax (==ds), si, bx (==es), di, cx (length) 受け渡しは5つ
;ds:si -> es:di, cx (bytes to be copied)
push ax
pop ds
push bx
pop es
rep movsb
ret


02057/01922 CRG00666  文太             ヌル2つを見つける(再び)
(01) 07/01/14(日)12:10 02052:文太さんへのコメント  コメント数:2

 (長文で失礼します)

 以下(マクロ・アサムコード1)を試していただくなり、読んでいただくなり
して、直し方をお教えいただきたいのです。無気味な数字を返してきます。不思
議なことに、いつも 60??? うまくいっていたように見えたことも…???

 名前を変えました。str_len2 です。ヌル2つ発見と str_len の2つ目をかけ
た。いずれにせよ、異セグでヌル2つを検索する、というものです。用途はさす
がに通じているかと思いますが、ヒストリーバッファ終端の発見です。複数の格
納文字列の合計長の計算という意味を持ちます。

 バッファは最初に初期化します(マクロ2)。ヌルだらけ。ここにヒストコピ
ーを繰り返すのですが、すでに2つの文字列が格納されている場合、2つの文字
列の向こうにあるヌル2つを発見し、そこまでの文字列長を取得したうえで、こ
の2つの文字列を新規文字列ぶん後方にずらします。この過程で、文字列長回ぶ
んのコピーが必要になる、というわけです。
 バッファサイズとの比較とは別に、ヌル2つの検索は、ヒストコピーでは常に
なされなければならない測定の一部なのです。(この仕様だと)

 (マクロ3) は、先日のものに str_len ルーチンが加えられたものですが、
そこは今は関係ありません。実地に試したい方のために用意しました。まだヒス
トリー機能はありませんが、 これで 1kbuf のバッファに1つは文字列が転送で
きます(もちろん書き出しもできます)。また 1kbuf.com by としきは、実行フ
ァイルをあざらしに上げます。

 (必要があれば) これで、 僕とまったく同じ環境で実験ができるはずです。
(たぶん、必要ないだろうけど)


 異セグだと駄目なのか? というより、どっかでものすごいタコをやってるだ
けのような気がするのですが、ちょっと長時間の実験でめげまして、救いの手を
求めることにしてしまった次第です。 どうか宜しくお願いいたします。m(__)m 
 一晩あけたら何か思いつくかと思ったけど、駄目だった。ああ。
 ほとんど金野さんが書いたままで、マクロバッファでの実験では何ら問題なか
ったのになぁ???


=== Macro Tmp by Bunta ===;
str_len2 test
* Macro
50 ^^ "mactest"

	x=$9FBF,		;base buf seg 
	y=1024,			;buf max length

	dx=x, ax=y,

	&i("$(52,1F,33,DB,33,F6,39,1C,74,04,46,48,73,F8,C3)")
	(ax==y)? {&m("Warning: buffer destroyed.").}
	&m("%d",si)

*

str_len2(ヌル2つまでの距離を測定)
; dx = dbuf segment
; ax = バッファサイズ
; si = (出力)文字列長

START:
	push dx			;セグメント設定※ ここがいけない???
	pop ds			;同※
        xor bx,bx		;初期化(ワード)
        xor si,si		;初期化(カウンタ)
NEXT:
        cmp word ptr [si],bx	;ワードで比較 (ds..0==0)? <--macro語
        je  FIN			;一致で終了
        inc si			;1バイトずつずらす
        dec ax			;限界値をデクリメント
        jnc NEXT		;限界値に達したら終了。そうでなければNEXT
FIN:
        ret

------------------------------------------------------

=== binitial.def by Bunta ===;buffer initialization
* Macro
50 ^^ "binitial"

	x=$9FBF,	;dummy buf seg (要1kbuf.com)
	y=1024,		;buf max length

	cx=y, bx=x,
	&i("$(53,1F,33,FF,32,C0,3B,CF,74,05,88,05,47,EB,F7,C3)")
	&m("dummy buffer initialized") .

*
	push 	bx		;segment受け渡し
	pop	ds		;同
	xor	di,di		;di-,
	xor	al,al		;al-,
ABC:	
	cmp	cx,di		;(cx==0)?
	je	FIN
	mov	[di],al		;
	inc	di
	jmp	ABC

FIN:
	ret

------------------------------------------------------

=== Macro Tmp by Bunta ===;
;異セグコピー基本2(str_lenが付いたので書き出しの変数依存はない)
;dump -mx9fbf -s16
* Macro
50 ^^ "mactest"

	x=$9FBF,	;dummy buf seg (要1kbuf.com)
	y=1024,		;buf max length

	(ks&1)? >B

	#F &Cr (r<0)?.

;===受け渡しは5つ、ax,si,bx,di,cx
;----- writing
	;--source
	ax=gz,		;ds
	si=ps, &Sn(ps) cx=r+1,
	;--destination
	bx=x,		;es
	di=0,
	&00 &m("writing finished: %s",ps).


:B
;----- check the buf & get str_length (1)
	bx=x, dx=y,
	&i("$(53,1F,32,DB,33,F6,8A,04,38,D8,74,04,46,4A,73,F6,C3)")
	(si==0)	? {&m("Empty.  Cannot write out").}
		? {cx=si+1,}		;--

;----- reading (temporarily onto PS)
	;--source
	ax=x, si=0,			;--
	;--destination
	bx=gz, di=ps,
	&00				;(2)
	&m("%s",ps)

0:	&i("$(50,1F,53,07,F3,A4,C3)")	;(2)

*


(source 1; str_len)
;------------------------------
;search 0 in ds:si (<-- ds==bx)
;--> bx (dbuf seg), dx (max)
;<-- si (counter)
START:
	push	bx		;ds
	pop	ds
        xor	bl,bl		;0
        xor	si,si		;counter
ABC:    mov     al,[si]
        cmp     al,bl
        je      XYZ
        inc     si
        dec	dx
        jnc     ABC
XYZ:	ret


(source 2; str_cpy)
;----- ax (==ds), si, bx (==es), di, cx (length) 受け渡しは5つ
;ただしこれは素直に(Vz仕様のまま)cldなので、上書きのみ。histは無理。
;histはstdでお尻から動かすこと。
;ds:si -> es:di, cx (bytes to be copied)
	push ax
	pop ds
	push bx
	pop es
	rep movsb
	ret



02058/01922 CRG00666  文太             Re: ヌル2つを見つける(再び)
(01) 07/01/14(日)13:21 02057:文太さんへのコメント  コメント数:2

 (大したことではないのですが)ヌル2つの発見に失敗して(バッファサイズ
限界に到達して)マシン語ルーチンから返ってきたことの判定、というつもりの
覚え書きだったのですが、間違ってました。(^^;

(ax==y)? {&m("Warning: buffer destroyed.").}
↓
(ax==-1)? {&m("Warning: buffer destroyed.").}

 また、としきさんの 1kbuf.com  は、としきさん掲示板の #870 にあります。
(必要ならば???)そのソースから各自、アセンブルしてください。m(__)m
 あざらしが休業中、僕が上げるのは失礼だろう、などなどに思い至りました。
m(__)m


02061/01922 CRG00666  文太             str_len2.def すいません
(01) 07/01/14(日)17:24 02058:文太さんへのコメント

 何だかお騒がせだけしています。すいません、ぐすん。

 何も変わっていません。変わったのは、マシンの状態だけです。たぶん。
 でも言い訳ですが、PCの再起動だって昨晩も今朝もさんざんやったのです。
 どうみても前のままで動くはずです。下も名前を付けてコメントを直しただけ。
 str_len2, 完成です(小さい声)。虚しく時間が過ぎたなぁ…。

=== str_len2.def by Bunta ===;
* Macro
50 ^^ "str_len2"

	x=$9FBF,		;base buf seg 
	y=1024,			;buf max length

	dx=x, ax=y,

	&i("$(52,1F,33,DB,33,F6,39,1C,74,04,46,48,73,F8,C3)")
	(ax==-1)? {&m("Warning: buffer destroyed.").}
	&m("%d",si)

*

str_len2(ヌル2つまでの距離を測定)
; dx = dbuf segment
; ax = バッファサイズ
; si = (出力)文字列長

START:
	push dx			;セグメント設定
	pop ds			;同
        xor bx,bx		;初期化(ワード)
        xor si,si		;初期化(カウンタ)
NEXT:
        cmp word ptr [si],bx	;ワードで比較 (ds..0==0)? <--macro語
        je  FIN			;一致で終了
        inc si			;1バイトずつずらす
        dec ax			;限界値カウンタをデクリメント
        jnc NEXT		;限界値が0に達したら終了。そうでなければNEXT
FIN:
        ret

------------------------------------------------------


02063/01922 CXB00940  としき           Re^2: ヌル2つを見つける(再び)
(01) 07/01/14(日)18:54 02058:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

しつこくて申し訳ないのですが。

>  また、としきさんの 1kbuf.com  は、としきさん掲示板の #870 にあります。
> (必要ならば???)そのソースから各自、アセンブルしてください。m(__)m

delmemではいけないのですか?


02065/01922 CRG00666  文太             delmemと1kbuf
(01) 07/01/14(日)23:20 02063:としきさんへのコメント

としきさん

> delmemではいけないのですか?

 うーん、難しいですね。 いけなくないでしょう。でも、delmem はどうなって
いるのか研究・実験しなくてはいけません。MCB が動いてますし。1kbuf は、仕
様がはっきりしています。 「常駐解除できないかわりに、zmap でも名前が消え
てもいいなら 1024bytes まるまる使える」。 すいません、新たな道具に期待し
ておりますし(冗談)、それよりバグとかなんとかより、今は実験段階だし、取
れるバッファの量で、1kbuf を贔屓にさせていただいております。delmem  は、
どこまで使っていいか分からないから安全に倒して損をするということです。今
のところの話ですが。
 モバでは delmem になります。ソースが読めて MS-DOS メモリー管理の仕組み
が理解できるまでは、したがって、不幸なことに、取れるバッファの量が減りま
す。m(__)m


02069/01922 BQO00549  Konno            Re: ヌル2つを見つける(再び)
(01) 07/01/16(火)00:16 02057:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

もう完成したのかもしれませんが、このマクロ、使い方がよく判らないので
まだ試してません。1kbuf.com を常駐させてから、マクロ2を実行させ、
それからマクロ1を実行するのでしょうか。


02071/01922 CRG00666  文太             Re^2: ヌル2つを見つける(再び)
(01) 07/01/16(火)08:52 02069:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

 どうぞ、どうぞ試してください。m(__)m
 手順はこうです。

 (1)Vzは常駐外す。
 (2)1kbuf.com起動。Vz起動。
 (3)念のため、dump -mx9fbf -s16でメモリ状態の確認(-s32, -s64でも面白い)。
 (4)マクロ2で初期化。(ダンプでまっさらを確認)
 (5)マクロ3で書き込み。(ダンプで確認)
 (6)マクロ3シフトで読み出し。
 (7)マクロ1で長さが取得できることの確認。

 実験的要素を除くと、実質的な意味があるマクロは、(5)と(6)だけで
す。
 昨晩、ようやくヒストリー機能の骨格部分が完成しましたので、そのうちヒス
トリーつき 1024 バッファマクロに仕上げます。いつか…。取り出し方がまだ…。
ヒストリーが遡れない。


02072/01922 BQO00549  Konno            Re^3: ヌル2つを見つける(再び)
(01) 07/01/18(木)07:26 02071:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

>  どうぞ、どうぞ試してください。m(__)m
>  手順はこうです。

ようやく試すことが出来ました。バッチリ動きました。(^_^)

>  (1)Vzは常駐外す。
>  (2)1kbuf.com起動。Vz起動。

1kbuf や delmem 1u なら、上位メモリに常駐するので、Vzは常駐したままでも
よさそうですね。

>  (3)念のため、dump -mx9fbf -s16でメモリ状態の確認(-s32, -s64でも面白い)。

私は dump を持ってないので debug で確認しました。

>  (4)マクロ2で初期化。(ダンプでまっさらを確認)

ここで気が付いたんですが、delmem で1024バイト確保するというのは、pspも
含めてなんですね。psp が全部ヌルになってビックリしました。(^^;
このままだとモバギではまずいのでは。128バイトずらすとか。

	x=$9fc7     ; $9FBF,		;base buf seg 
	y=896       ; 1024, 		;buf max length



02073/01922 CRG00666  文太             Re^4: ヌル2つを見つける(再び)
(01) 07/01/18(木)12:19 02072:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

金野さん、ありがとうございます。m(_B_)m

> ようやく試すことが出来ました。バッチリ動きました。(^_^)

 よかった。ふう。

> 1kbuf や delmem 1u なら、上位メモリに常駐するので、Vzは常駐したままでも
> よさそうですね。

 なるほど、そういうことか、とやってみました。成功! 当たり前なのでしょ
うが、言われないと分からないもので…。いやあ、これは楽だわい。ずっと、外
して 1kbuf して常駐し直して、をやってました。m(__)m
 だって窓がしょっちゅう落ちるのだもん。アセ。


 で、別件なのですが、少々気になることを発見しました。ここのところ逆アセ
with  symdebをやっていないので、まだそっち方面のバッチ連係2窓作戦は進展
がないのですが、 sw3には戻ってます。 で、先ほど、「後から1kbuf」をやって
vmapしてみると、

14BD <--    1    3888  vz 1.60Q -z                1B 21 29	(1)
15B1 1795   1    1408  command
160A <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
1795 <--    1    3856  command                    22 23 24
1887 <--    2  194352  キ 1.60Q -z				(2)
47FC        1  359440  <free>
9FBF <--    1    1024  

 とメモリが分断状態なのです。もちろん@XPです。(1) は MS-DOS 窓起動と
ともに常駐したVz。(2) は、ファイルをオープンしたときに上がったVzと思
われます。これは、健康な状態なのでしょうか?


> 私は dump を持ってないので debug で確認しました。

 さすが。お、オプションは何ですか?(^^;

 金野さんんなら、その気になれば自分の欲しいものを探せるはずですが、僕が
使っているのは、30行バイオスのlucifer/walkerさんの 

http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se002401.html

 です。他にもいっぱいありますねぇ。

> ここで気が付いたんですが、delmem で1024バイト確保するというのは、pspも
> 含めてなんですね。psp が全部ヌルになってビックリしました。(^^;
> このままだとモバギではまずいのでは。128バイトずらすとか。
> 	x=$9fc7     ; $9FBF,		;base buf seg 
> 	y=896       ; 1024, 		;buf max length

 そうだ、そうだ。モバギ用にここの解析をしなくてはいけなかったんだ。FC
BとかDTAとか MS-DOS 用ワークとか…。128 で常駐解除まで行けるかやって
みます。m(__)m


 ついでに(は?)、ヒストリー機能のついた新版を上げておきますね。ダンプ
しないとヒストリーしてるのが分からない、また取り出し時にヒストリーが遡れ
ないので実用性はない、の状態なのですが。でも、常駐チェックはしてくれまー
す。…本当は、もう少し整理できるはずなのだけど…。
 お暇なときにでも。
 次はメニューで出すつもりなので、いつになるやら…。


02074/01922 CRG00666  文太             Buf_Hcpy.def (v.0.5)
(01) 07/01/18(木)12:28 02052:文太さんへのコメント  コメント数:1

 文太くん、珍しく、こつこつやっております。blog以来のことと思われます。
 次に、いける? という不安があるので、とりあえず、ここまで来ました、と
いう御礼とご報告。

=== Buf_Hcpy.def by Bunta ===;Dummy Buffer Histcopy
;special thanx to konno, YASAT and Toshiki. m(_B_)m
;thanx to Takahashi's Sabrina, Toshiki's 1kbuf.com and Se's delmem.com.
;ダミーバッファ用ヒストコピー。ブロックでデータ取得(まだ試行段階。テスト
;が楽)。普通起動でデータ保存(ヒストリー)、シフトで書き出し(とりあえず
;PSへ)
;dump -mx9fbf -s16
;dump -mx9fbf -s32
;dump -mx9fbf -s64
;dump -mx9fbf -s300

* Macro
50 ^\ "Buf_hcpy"; dummy buffer histcopy

	?.
	w=$9fbf,		;check seg
	x=$9fc0,		;base buf seg
	y=1008,			;buf max length

	; --- check TSR
	dx=w, &20 (ax)?? {&m("1kbuf, not on memory!").}

	(ks&1)? >R

	(mb)? {ps[=pr, #G ps], >a}

	pw[=pr, 
	&g("*** sending to the dummy buffer ***",30) 
	pw], (r<0) ?.

:a	&Sn(pr) a=r,		;☆SOURCE STR: pr,a
	&m("->Buf: %s",pr)


	;--- check the buffer & get the strlen2 info ---
	; --> si 0:empty;  n:len of all str in buffer
	dx=x, ax=y,
	&i("$(52,1F,33,DB,33,F6,39,1C,74,04,46,48,73,F8,C3)")
				;☆DEST STR: x,b(si)
	(ax==-1)? {&m("Warning: buffer destroyed.").}
	(si)?? >B


	;--- if strlen2+new_strlen, too long, discard the oldest str ---
:c	bx=x, (a+si+3>y)? { &i("$
	$(53,1F,32,DB,4E,8A,04,38,D8,74,0B,4E,73,F7,88,1C)$
	$(46,88,1C,4E,EB,04,46,88,1C,4E,C3)")
	>c }
	b=si,			;☆DEST STR: x,b(si)

	;===== Writing onto Buffer with history function =====
:A	&00 &01 .		;hist+
:B	&01 .			;hist- (1st time buf use, only)



	;=============== Reading from Buffer =================
:R
	;----- check the buf & get str_length (3)
	bx=x, dx=y,
	&i("$(53,1F,32,DB,33,F6,8A,04,38,D8,74,04,46,4A,73,F6,C3)")
	(si==0)	? {&m("Empty.  Cannot write out").}

	;----- reading (temporarily onto PS)
	ax=x, cx=si+1, si=0,  		;set source
	bx=gz,         di=ps,		;★set destination
	&i("$(50,1F,53,07,F3,A4,C3)")	;(4)
	&m("%s",ps)			;★
	.


; ---------------------  LOCAL MACROS  ---------------------

00:	;;==== hist 1st move ==== << dest=>dest move >>

;source ds(ax):si,  cx=copy times	;
	ax=x,  si=b, cx=b+1,		;set
;dest   es(bx):di,			;
	bx=x,  di=a+b+1,		;set

	&10			;copy backwards, exec!


01:	;;==== hist 2nd move ==== << src->dest copy >>

;source ds(ax):si,      cx=copy times	;
	ax=gz, si=pr+a, cx=a+1,         ;set
;dest   es(bx):di			;
	bx=x,  di=a,			;set

	&10			;copy backwards, exec!

10:	; --- hist backward copy for reading 
	&i("$(50,1F,53,07,FD,F3,A4,FC,C3)")


20:	; --- TSR check (5)
	&i(3+$)."$
	$(52,1F,33,F6,33,C0,B9,CD,20,39,0C,75,0E,83,C6,02)$
	$(B9,FF,9F,39,0C,75,04,B8,01,00,C3,C3)"


*

(source 1; str_len2−−ヌル2つまでの距離を測定)
; dx = dbuf segment
; ax = バッファサイズ
; si = (出力)文字列長
; bx used.

START:
	push dx			;セグメント設定
	pop ds			;同
        xor bx,bx		;初期化(ワード)
        xor si,si		;初期化(カウンタ)
NEXT:
        cmp word ptr [si],bx	;ワードで比較 (ds..0==0)? <--macro語
        je  FIN			;一致で終了
        inc si			;1バイトずつずらす
        dec ax			;限界値カウンタをデクリメント
        jnc NEXT		;限界値が0に達したら終了。そうでなければNEXT
FIN:
        ret


(source 2; str_cpy)
;----- ax (==ds), si, bx (==es), di, cx (length) 受け渡しは5つ
;後ろから cx bytes コピー
;ds:si -> es:di, cx (bytes to be copied, ie. copy times)
;<-- ax,bx,cx,si,di
	push ax
	pop ds
	push bx
	pop es
	std
	rep movsb
	cld
	ret


(source 3; str_len)
;------------------------------
;search 0 in ds:si (<-- ds==bx)
;--> bx (dbuf seg), dx (max)
;<-- si (counter)
START:
	push	bx		;ds
	pop	ds
        xor	bl,bl		;0
        xor	si,si		;counter
ABC:    mov     al,[si]
        cmp     al,bl
        je      XYZ
        inc     si
        dec	dx
        jnc     ABC
XYZ:	ret


(source 4; str_cpy)
;----- ax (==ds), si, bx (==es), di, cx (length) 受け渡しは5つ
;ただしこれは素直に(Vz仕様のまま)cldなので、上書きのみ。histは無理。
;histはお尻から動かすこと。
;ds:si -> es:di, cx (bytes to be copied)
	push ax
	pop ds
	push bx
	pop es
	rep movsb
	ret


(source 5; TSR check)
; check top 4 bytes of PSP; CD,20,FF,9F on that particular seg.
; <-- dx (check seg)
; --> ax (0:off, 1:on)
	push	dx
	pop	ds
	xor 	si,si
	xor	ax,ax
	mov	cx,20CDh
	cmp	[si],cx
	jne	NG
 	add	si,2
 	mov	cx,9FFFh
 	cmp	[si],cx
 	jne	NG
	mov	ax,1
	ret


02075/01922 CRG00666  文太             delmemなら
(01) 07/01/19(金)00:20 02073:文太さんへのコメント  コメント数:1

 モバでまだ十分な実験はできていないのですが、 以下のように 144 bytes 無
駄(?)にする、というところで常駐解除オプションを生かせます。

	x=$9fc8,		;base buf seg
	y=880,			;buf max length


0009FBF0  CD 20 FF 9F 00 9A C0 00-00 00 DE 01 95 17 4B 01 |ヘ ...埖...゛...K.
0009FC00  95 17 56 01 95 17 95 17-01 01 01 00 02 FF FF FF |..V.............
0009FC10  FF FF FF FF FF FF FF FF-FF FF FF FF 00 00 0E 05 |................
0009FC20  17 3A 14 00 18 00 BF 9F-FF FF FF FF 00 00 00 00 |.:....ソ.........
0009FC30  05 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00 |................
0009FC40  CD 21 CB 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 55 31 20 |ヘ!ヒ..........U1 
0009FC50  20 20 20 20 20 20 20 20-00 00 00 00 00 20 20 20 |        .....   
0009FC60  20 20 20 20 20 20 20 20-00 00 00 00 00 00 00 00 |        ........
0009FC70  07 64 65 6C 6D 65 6D 0D-66 20 2D 73 32 35 36 0D |.delmem.f -s256.
                              ココ
 きっと標準的なテクニックなのでしょうが、ココをIDにしているようです。
 逆にココまで削ると常駐解除ができなくなります。


02076/01922 BQO00549  Konno            Re^5: ヌル2つを見つける(再び)
(01) 07/01/19(金)02:01 02073:文太さんへのコメント  コメント数:1

> 14BD <--    1    3888  vz 1.60Q -z                1B 21 29	(1)
> 15B1 1795   1    1408  command
> 160A <--    1    6304  kb16 JP,932,C:\WINDOWS\sy  09 2F
> 1795 <--    1    3856  command                    22 23 24
> 1887 <--    2  194352  キ 1.60Q -z				(2)
> 47FC        1  359440  <free>

この 'キ' は半角ですよね。これはオリジナルVzでも高橋版でもこうなると思います。
autoexec.vz で常駐したVz(sw3)で何かファイルをオープンしてから、[ESC] E で
コマンドラインに行き、小文字で vmap を実行すればこれが確認できます。
ということで、XPでのVzはこうなるようです。この状態で大きなプログラムを
実行すると分断されたままになってしまうので、良くないのは明らかですね。

> > 私は dump を持ってないので debug で確認しました。
>  さすが。お、オプションは何ですか?(^^;

D 9fbf:0
でダンプするだけです。(^^;

>  金野さんんなら、その気になれば自分の欲しいものを探せるはずですが、僕が
> 使っているのは、30行バイオスのlucifer/walkerさんの 
> http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se002401.html
>  です。他にもいっぱいありますねぇ。

あ、わざわざどうも。探せばどこかにあるかもしれないんですが、落としたほうが
早いですね。(^^;

>> このままだとモバギではまずいのでは。128バイトずらすとか。

すみません、全然違いましたね。適当なことを言ってしまい、申し訳ない。m(__)m

>  ついでに(は?)、ヒストリー機能のついた新版を上げておきますね。

こちらも手が空いたら試して見ます。だんだん形が出来ていくのが楽しみになってます。
(^_^)



02077/01922 CRG00666  文太             Re^6: ヌル2つを見つける(再び)
(01) 07/01/19(金)15:35 02076:Konnoさんへのコメント

金野さん

> ということで、XPでのVzはこうなるようです。この状態で大きなプログラムを
> 実行すると分断されたままになってしまうので、良くないのは明らかですね。

 やっぱり。うーん。気づかない方が幸せだったかも。

> でダンプするだけです。(^^;

 了解。(^^;

>  ついでに(は?)、ヒストリー機能のついた新版を上げておきますね。
> こちらも手が空いたら試して見ます。だんだん形が出来ていくのが楽しみになってます。

 こう言ってもらえるのがこんなに嬉しいとは。m(__)m
 次は遠そうです。3日ばからオフラインな出張をしてきます。m(__)m




02078/01922 BQO00549  Konno            Re: delmemなら
(01) 07/01/22(月)23:09 02075:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  モバでまだ十分な実験はできていないのですが、 以下のように 144 bytes 無
> 駄(?)にする、というところで常駐解除オプションを生かせます。

結構取られるものですね。常駐ソフトによっては全体で数十バイトしか使わないものも
あるので、やり方次第ではもう少し減らせないかと思うんですが、ソースが・・・

文太さん、delmem のMASM6用ソースがまだあるようでしたら、メールでいただけない
でしょうか。自力で改変するのはすぐには出来そうに無いもので。m(__)m

>  きっと標準的なテクニックなのでしょうが、ココをIDにしているようです。
>  逆にココまで削ると常駐解除ができなくなります。

私もこのあたりをいろいろ勉強しようと思っています。


02079/01922 CRG00666  文太             Re^2: delmemなら
(01) 07/01/23(火)01:03 02078:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

金野さん

>  結構取られるものですね。常駐ソフトによっては全体で数十バイトしか使わな
> いものもあるので、やり方次第ではもう少し減らせないかと思うんですが、ソー
> スが・・・

 まったく同感です。何しろメインメモリーですし、常駐解除が必要とされるの
は、EMSも十分とは言えないドコモバなわけで。
 (余談ですが、その後、このダミーバッファ計画をEMSにごっそり移すこと
も、いちおう考えました。確かに効率的です。無駄がまったくない。ただEMS
の場合はハンドルなどを記憶しておかなければならず、そのために僕などは、ロ
グ履歴のバッファを使うしかない、その管理の仕方もきっちり決めなくちゃなん
だよな、と気づいてしましました。ある意味、決め打ちできる 1kbuf,delmem は
管理が楽です。少なくとも開発環境はこっちがいいですね。)

>  文太さん、delmem の MASM6 用ソースがまだあるようでしたら、メールでいた
> だけないでしょうか。自力で改変するのはすぐには出来そうに無いもので。m(__)m

 了解しました。(またですが)明日、お昼頃までにはお送りします。HDをご
そごそしないといけないのと、ちょっと経緯の意味などを確認したいので。アセ
ンブラをまったく知らずに何やらしてましたので…。(^^;

> >  きっと標準的なテクニックなのでしょうが、ココをIDにしているようです。
> >  逆にココまで削ると常駐解除ができなくなります。
>  私もこのあたりをいろいろ勉強しようと思っています。

 ありがたいです。m(_B_)m

 その後、ちょっとだけもにょもにょしておりますが、うーん、道は険しいです
ね。でも楽しいです。Vzソースの暗号がすこーしずつ意味を持ち始めたりして。
これは嘘だ。m(__)m


02080/01922 BQO00549  Konno            Re: FDの作者出射さん死去
(01) 07/01/23(火)01:11 01922:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  昨年の11月、享年56才だそうです。合掌。み、短すぎる。

これは、2004年の11月ですね。どこかの掲示板で読んだ気がしたのでみなさん知って
いるものだと思い、つい放置してしまいましたが、あれぇ? いつも巡回している
掲示板では話題になってないなぁ?

野ざらし言の過去ログでチラッと書かれてますが、私が見たのはたぶん2chからの
リンクみたいですね。
http://retropc.net/archives/2005/10/fd.html


02081/01922 CRG00666  文太             追記メモ(PSPなど)
(01) 07/01/23(火)11:17 02079:文太さんへのコメント  コメント数:2

 少しは頭に入れようと写してみましたが、下手くそで使いものにならん。
 9行目(80h以降)の件だけ、確認しました。

      0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F  
    +---------------------------------+ 20h = INT 20h
 00h| 20h size  call 0005h P終了a ^C  | P = Program, a = address
 10h| ^C                              |
 20h|                       2Ch環境seg| 環境セグメント・アドレス
    |                                 |
    |                                 |
 50h| 21h RETF  拡張FCB     |5Ch FCB  |
 60h|              FCB                |
 70h|      (File Control Block)       | commandline = ★9行目
 80h|文 commandline       0Dh|DTA     | コマンドラインのパラメータ文字列
    |              DTA                | 文 = 文字数
 略 |     (Disk Transfer Address)     |
    |                                 |
    |                                 |
 F0h|                                 |
    +---------------------------------+
(ナツメ、『システムコール・ハンドブック』p.30より)


0009FBF0  CD 20 FF 9F 00 9A C0 00-00 00 DE 01 95 17 4B 01 |ヘ ...埖...゛...K.
0009FC00  95 17 56 01 95 17 95 17-01 01 01 00 02 FF FF FF |..V.............
0009FC10  FF FF FF FF FF FF FF FF-FF FF FF FF 00 00 0E 05 |................
0009FC20  C7 58 14 00 18 00 BF 9F-FF FF FF FF 00 00 00 00 |ヌX....ソ.........
0009FC30  05 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00 |................
0009FC40  CD 21 CB 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 55 31 20 |ヘ!ヒ..........U1 
0009FC50  20 20 20 20 20 20 20 20-00 00 00 00 00 20 20 20 |        .....   
0009FC60  20 20 20 20 20 20 20 20-00 00 00 00 00 00 00 00 |        ........
0009FC70  07 64 65 6C 6D 65 6D 0D-00 00 00 00 00 00 00 00 |.delmem ★9行目

0009FBF0  CD 20 FF 9F 00 9A C0 00-00 00 DE 01 95 17 4B 01 |ヘ ...埖...゛...K.
0009FC00  95 17 56 01 95 17 95 17-01 01 01 00 02 FF FF FF |..V.............
0009FC10  FF FF FF FF FF FF FF FF-FF FF FF FF 99 58 75 01 |............儿u.
0009FC20  F1 58 14 00 18 00 BF 9F-FF FF FF FF 00 00 00 00 |&#57556;....ソ.........
0009FC30  05 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00 |................
0009FC40  CD 21 CB 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 20 20 20 |ヘ!ヒ..........   
0009FC50  20 20 20 20 20 20 20 20-00 00 00 00 00 20 20 20 |        .....   
0009FC60  20 20 20 20 20 20 20 20-00 00 00 00 00 00 00 00 |        ........
0009FC70  07 31 4B 20 62 75 66 0D-66 20 2D 73 32 35 36 0D |.1K buf.f -s256.
                                                            ★同じく9行目

 IDは、たぶん、MS-DOS自体が配置したものを、delmemなんかは常駐解除その他
のオプションのために使っているのじゃないかな。
 でも、2つ目では、コマンドラインでは、>1kbufとしているので、としきさんは
何か細工をしてますね。(-s256などはその後のdumpコマンドの文字列ですね。ここ
に入るのが正しいのかどうか? カレントPSPか?)
 IDの位置は動かせるのかな? あるいは、VWXのAPIのように、'1K' or 'DE'と
いった2文字(バイト)だけでのID判定でもいいような…? 我が侭なのか…。



 (参考資料:f_call.shdより)<そういえばYASATさんも作成に協力されてました!
やっぱソース派なんだ。m(__)m

@PSP @プログラムセグメントプリフィクス @Psp 		 ★
F_関連資料
 PSP プログラムセグメントプリフィクス
  MSDOS は .exe.com をメモリにロードする時,プログ
   ラムセグメントの前に 100h バイトの作業領域を準備
   する。これを PSP(Program Segment Prefix)という。
    +00h  dw  int20h(プログラム終了)
    +02h  dw  使用できるメモリのサイズ
         (割り当てられた MCB の直後のセグメント)
    +04h  db  予約
    +05h  05  CALL 0005h用ファーコール(CP/M互換)
    +0Ah  dd  int22h プログラム終了アドレス
    +0Eh  dd  int23h <CTRL-C>の抜出しアドレス
    +12h  dd  int24h 重大エラーの抜出しアドレス
    +16h  dw  親プロセス PSP セグメント
    +18h  20  JFT(ハンドル <--> 内部 FCB 対応表)
              0 〜 0FEh:内部 FCB ブロック番号  0FFh:未使用
    +2Ch  dw  環境変数のテーブルのセグメントアドレス
    +2Eh  dw  SP 待避領域
    +30h  dw  SS 待避領域
    +32h  dw  ファイルテーブルの数(=14h)
    +34h  dd  ファイルテープルへのポインタ
    +38h  dd  以前の PSP へのポインタ
    +3Ch  dd  予約
    +40h  dw  MS-DOS バージョン(int21_30h 返り値)
    +42h  14  予約
    +50h  03  int 21h,retf
    +53h  dw  予約
    +55h  07 拡張FCB
    +5Ch  36 FCB (File Contrl Block)
    +5Ch 16 第1FCB
    +6Ch 20 第2FCB
    +80h 128 DTA (Disk Transfer Address)
     +80h 〜  コマンドライン文字数
    +81h 〜 コマンドライン, 0Dh, DTA・・・・・  ★これが9行目
 > FCB ファイルコントロールブロック
 > JFT ジョブファイルテーブル
 > DTA ディスク転送アドレス
; > MCB メモリコントロールブロック


02082/01922 CRG00666  文太             Re^2: FDの作者出射さん死去
(01) 07/01/23(火)11:27 02080:Konnoさんへのコメント

金野さん

> これは、2004年の11月ですね。

 確かに。修正ありがとうございました。

> http://retropc.net/archives/2005/10/fd.html

 この記事を読むと、如何にFDが優れたものであったのか伝わってきますね。
そんじょそこらの半端なフリーソフトとは違う、と。 天下の c.mos さんとて、
一度は「越えてやる」と挑戦を誓ったけれど、それ以外の拡張があれだけあった
ら、そんな余裕も気力もない、となっても仕方なかったんだろうな、と思いまし
た。どっちにしても、すごいソフトですごいプログラマ。時代の情熱と夢がたぎ
ってる。


02083/01922 CRG00666  文太             MASM6のrepとrepe
(01) 07/01/23(火)12:06 02081:文太さんへのコメント  コメント数:1

日本語
http://support.microsoft.com/kb/120155/ja
英語
http://support.microsoft.com/?scid=kb%3Ben-us%3B120155&x=9&y=14

 別に、こんなことで機械に勝って喜ぼうというのでもないですが。念のため、
事態を正確に把握すべくやってみよう(前回やるべきだった(-_-; とはいえ、
そりゃ、無理だったな)。



【結論】
 解決方法
 OPTION M510 ディレクティブを使用する。あるいは、 REPE 命令プレフィックス
を使用する。

  RESOLUTION
  Assemble using the OPTION M510 directive, or use the REPE instruction
prefix.

--------------------------------------------------------------------------


 現象
 1 REP プレフィックスを使用した string-compare 命令(たとえば REP CMPSB)
をアセンブルすると、次のエラーメッセージが表示されます。

 エラー : 許可されていない命令プレフィックス A2068
 このコードは、バージョン 5.1  の MASM では、エラーなしでアセンブルされ
ます。

  SYMPTOMS
  Assembling  a  line of code that uses the REP instruction prefix with
one of the string-compare instructions, such as

   REP CMPSB

  produces the following error message:
  error A2068: instruction prefix not allowed
  The same line of code assembles without error under MASM version 5.1.

--------------------------

 原因
 REP CMPSB 命令は、MASM5.1 、あるいはMASM 6.xでOPTION M510を指定すると、
REPE CMPSB としてエンコードされます。

 CAUSE
  With  MASM version 5.1,  as well as when using MASM version 6.x  with
OPTION M510, the REP CMPSB instruction is encoded as a REPE CMPSB.

--------------------------

 注:これらの命令の違いは、REPがゼロフラグ(ZF)に関係なくCX 回命令を繰り
返すのに対して、 REPE と REPNEの方は、繰り返しに際してゼロフラグ(ZF)を確
認する点です。  REP CMPSB のためのエンコードは実際上存在しないため(何の
ことだよ?!)、 MASM 6.1 と 6.0 では、エラー メッセージが表示されます。

  NOTE:  The  difference  between  these  instructions  is that the REP
instruction  repeats CX times regardless of the zero flag (ZF); however,
the  REPE  and  REPNE  instructions  check  the  ZF flag as they repeat.
Because  there is virtually no encoding for REP CMPSB, MASM versions 6.0
and 6.1 generate an error message.

--------------------------

 最後にミソがついた感じ。 わかんねーじゃねーかよ。うーん、「repだけが有
意味で、repeで置き換えられない場面はないため」という意味なんでしょうね。



02084/01922 CXB00940  としき           Re: MASM6のrepとrepe
(01) 07/01/23(火)19:35 02083:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> Because  there is virtually no encoding for REP CMPSB, MASM versions 6.0
> and 6.1 generate an error message.

う〜ん、virtually はテクニカルタームではないので私には難しいのですが。
例えば、
「REP CMPSBをアセンブルしないことが現実的なので、MASM6.0と6.1では
 エラーメッセージを出力します」
っていうのだとどうでしょうか。


02085/01922 CRG00666  文太             Re^2: MASM6のrepとrepe
(01) 07/01/23(火)20:37 02084:としきさんへのコメント  コメント数:1

> う〜ん、virtually はテクニカルタームではないので私には難しいのですが。

 はい、まず間違いなく、「仮想なんとか」なんかではなく、辞書にふつうに載
っている「実際上、事実上」でしょう。

> 例えば、
> 「REP CMPSBをアセンブルしないことが現実的なので、MASM6.0と6.1では
>  エラーメッセージを出力します」
> っていうのだとどうでしょうか。

 僕は、no encoding のほうに引っかかりました。つまりそれが意味している事
柄に。で、たぶん、分かりました。

 REP CMPSB に対応するマシン語コード(ここの正確な単語は分からないけど、
16 進のあれですよ。mov  ax が B8 になるときに B8。符号? 他の箇所では
エンコードとなってる)が、事実上存在しないので、MASM はエラーメッセージ
を出力します。

 大まかな意味は分かっても、こういうところがね。
 いいでしょ? これ。


02086/01922 CXB00940  としき           Re: 追記メモ(PSPなど)
(01) 07/01/23(火)21:50 02081:文太さんへのコメント  コメント数:3
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

あとで修正するかもしれませんが。
DOSのメモリ管理でまず最初に覚えておく必要があることは1つ。
確保したメモリブロックの前に、そのメモリブロック自身を管理するための領域
が16バイト確保される、ということ。この16バイトの中に、サイズやら次の
メモリブロックへのポインタやらその他モロモロの情報が格納されます。今回の
例では

> 0009FBF0  CD 20 FF 9F 00 9A C0 00-00 00 DE 01 95 17 4B 01 |ヘ ...埖...゛...K.

の部分。

次に、確保したメモリブロックの使い方なんですが、大抵はそこにプログラムが
入るわけです。常駐プログラムならcommand.comに抜けますが、常駐でなくても、
このへんは全て同じです。チャイルドプロセスなんてものが可能なプログラムも
あったりしますので、そこでメモリ状況をモニタリングしてみることも可能。
そして、PSPだのDTAだのというのは、そういうプログラム自身のために用
意されます。それらの領域の後ろにプログラム本体というか実体が鎮座するわけ
です。
もしここで、プログラムに実体がなければ、すなわち、単にメモリを確保してい
るだけならば、PSPやDTAなんてどこからも利用されないわけですから、そ
の部分まで含めて、他のプログラムから使うことも可能です。つまり、1KBの
メモリを確保したなら、丸まる1KBのメモリを自由に使ってしまっても構わな
いわけです。

が、実際には、それだけではなかったりします。
メモリの開放という事を考える必要があるかもしれません。
この場合、全く無関係のメモリを開放するわけにはいきません。
ではどうするか。メモリのどこかに印を付けておき、開放時にはその印をチェッ
クして、間違いなく自分が確保したもののみ開放する必要があります。既に忘れ
ていますが、delmemは多分、そういうことのためにDTAの直前の領域を使って
いるのではないかなぁ。1kbufについては、常駐解除を行わないのでわざわざID
を埋め込むこともないのですが、メモリマップ表示ツールで表示した際の見栄え
のためだけに埋め込みを行っております。
ということで、常駐解除を放棄し、さらにメモリマップ表示ツールでの表示も気
にしないことにすれば、この部分まで丸々使うことが可能です。

なお、常駐解除については、メモリアドレスを指定して強制的に開放させるとい
うツールがあったはずです。
また、メモリマップ表示ツールのために、IDというか任意の文字列をメモリの
特定の領域に埋め込む、なんてツールも見たことがあります。確かこれは、RIKA
ちゃんのソフトハウスの作品だったような。
両方とも、今でもベクターあたりにあるのではないかなぁ。
あとで探してみます。見つかったら紹介します。


02087/01922 BQO00549  Konno            Re^3: delmemなら
(01) 07/01/23(火)22:24 02079:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

>  了解しました。(またですが)明日、お昼頃までにはお送りします。

いただきました。ありがとうございます。m(__)m
で、早速アセンブルしてみたんですが、なんか、com のサイズがみんな違うなぁ。

1994/03/30  01:11     1,024 DELMEM.COM   TASM   オリジナル
2007/01/23  21:35     1,048 DELMEM1.COM  MASM6  konno
2007/01/23  21:27     1,064 DELMEM5.COM  MASM5.1
2007/01/23  12:08     1,002 DELMEM6.COM  MASM6  文太

同じMASM6で違うのはなぜなんだろう?


>  その後、ちょっとだけもにょもにょしておりますが、うーん、道は険しいです
> ね。でも楽しいです。Vzソースの暗号がすこーしずつ意味を持ち始めたりして。

Vzのソースは最高の教科書かもしれませんよ。あの榊原さんも高橋さんも
DANNYさんもみなさんVzのソースでアセンブラを覚えたみたいですし。

私は覚えが悪くてまだまだですが、ソースを読むことで逆にマクロの仕組みが
わかったりするし、なによりVzが好きだから苦にならないんですね。


02088/01922 BQO00549  Konno            Re^3: MASM6のrepとrepe
(01) 07/01/23(火)22:36 02085:文太さんへのコメント  コメント数:1

私が文太さんの訳を見て思ったのは

古いアセンブラでは、rep はゼロフラグを見ない仕様だったが、使いにくいので、
MASM5.1で repe を追加し、ついでに rep も同じ動作にしてしまった。
しかし、互換性の問題などを指摘されたので、MASM6では、区別するようになった。


全て想像です。(^^;


02089/01922 CRG00666  文太             Re^4: delmemなら
(01) 07/01/23(火)23:17 02087:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> 2007/01/23  21:35     1,048 DELMEM1.COM  MASM6  konno
> 2007/01/23  12:08     1,002 DELMEM6.COM  MASM6  文太

 これ、何か間違ってませんか? すぐひとを疑う奴。すいません。☆\ (^^;)
 だってバージョン用の変数領域削っているので、オリジナルより小さくなるは
ずなんです。 ラベルは増えてるんだっけ? う、あの sed スクリプトがバグっ
てた? いや、ちゃんと diff したし、だって金野さんと僕は同じソースを使っ
ているはずなんだ。

 もしかして、 リンカと exe2com で、できあがりサイズが違うってことあるん
ですか?

ML.EXE  	372,736	1999-03-29  16:45
LLD.EXE  	27,417  1993-02-08  17:43
EXE2COM.EXE  	14,699  1988-03-08  20:42

 を僕は使っているのですが…。 確か MASM6 のヴァージョンも同じだったはず
なので、すごく変ですよねぇ。いえ、上記のとおり、僕、送る前にアセンブルし
てるものですから、…???


 Vzソースのことは、あははははは、ということで。榊原、高橋、DANNY、
金野、ということでありますから。錯綜したソース、にまでまだ届いていません。
「マクロ」と「モジュール別開発法」までいけたらなぁ、とは少し思いますが。


02090/01922 CRG00666  文太             Re^4: MASM6のrepとrepe
(01) 07/01/24(水)00:13 02088:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

 (割と即答できる事柄を先にしてしまってます。すいません、としきさん)

> しかし、互換性の問題などを指摘されたので、MASM6では、区別するようになった。

 これより前はたぶんそんな感じかな、と思うのですが、ここは違うでしょう。
MASM6 では、rep(e なし) は廃止なんです。 存在しないのです。だからエラー
になるのです。ち、違う? delmem.asmの;buntaの行2つ目を、repe -> repと
すると(オリジナルに同じにすると)ml.exeが止まるはずです。


02091/01922 BQO00549  Konno            Re^5: delmemなら
(01) 07/01/24(水)01:12 02089:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  もしかして、 リンカと exe2com で、できあがりサイズが違うってことあるん
> ですか?

exe2comは私も使っているので関係ないでしょう。

> LLD.EXE  	27,417  1993-02-08  17:43

私のはたぶんMASM5.1のリンカですが、このLLD.EXE が最適化性能がいいのかなぁ。


02092/01922 BQO00549  Konno            Re^5: MASM6のrepとrepe
(01) 07/01/24(水)01:16 02090:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  これより前はたぶんそんな感じかな、と思うのですが、ここは違うでしょう。
> MASM6 では、rep(e なし) は廃止なんです。 存在しないのです。だからエラー
> になるのです。ち、違う? delmem.asmの;buntaの行2つ目を、repe -> repと
> すると(オリジナルに同じにすると)ml.exeが止まるはずです。

そうでしたね。言いなおしましょう。

しかし、互換性の問題などを指摘されたので、MASM6では区別し、rep を
使用できないようにした。(もともとのバグ仕様の証拠隠滅のため)


ああ、妄想がぁぁ


02093/01922 CRG00666  文太             Re^2: 追記メモ(PSPなど)
(01) 07/01/24(水)09:28 02086:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん、ちょっとずつ

> DOSのメモリ管理でまず最初に覚えておく必要があることは1つ。
> 確保したメモリブロックの前に、そのメモリブロック自身を管理するための領域
> が16バイト確保される、ということ。この16バイトの中に、サイズやら次の
> メモリブロックへのポインタやらその他モロモロの情報が格納されます。

 これがMCBのことですよね。「メモリブロックの前16バイト」。

> 今回の例では
> 0009FBF0  CD 20 FF 9F 00 9A C0 00-00 00 DE 01 95 17 4B 01 |ヘ ...埖...゛...K.
> の部分。

 前にも同じやりとりをしてると思うのですが、ここ、間違ってませんか。僕は、
上はPSPの先頭行だと思うのですが。
 で、この前が、MCBではないかと思うのです。


 もっと具体的に。
 下が、メモリ環境についてのvmapによる情報です。

1887 <--    1    3888  vz 1.60Q -z                1B 21 29
197B        1  549936  <free>
9FBF <--    1    1024  
----- EMS ver4.0 (frame: CF00h) -----       ----- XMS ver2.00 -----

 Vz常駐前に delmem を u1 オプションで常駐させてVzも常駐させた状態の
vmap。で、ダンプ。


C:\WORK2\DELM\ORG>dump -mx1886 -s32		;Vzの16バイト前
00018860  4D 87 18 F3 00 82 DC 82-56 5A 00 50 00 4D 00 83 |M....ま7Z.P.M.ο
00018870  CD 20 7A 19 00 9A F0 FE-1D F0 DE 01 95 17 4B 01 |~ z..夸..&#57501;...K.
;         int 20h

C:\WORK2\DELM\ORG>dump -mx9fbe -s32		;delmemの16バイト前
0009FBE0  5A BF 9F 40 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00 |Zソ檗............
0009FBF0  CD 20 FF 9F 00 9A C0 00-00 00 DE 01 95 17 4B 01 |ヘ ...埖...゛...K.
;         int 20h

 ね、 M と Z で、PSPの256バイトの前16バイト、「次のメモリブロッ
クへのポインタ」などの情報を含む部分であるMCBでないですか? 違います
か?

> そして、PSPだのDTAだのというのは、そういうプログラム自身のために用
> 意されます。それらの領域の後ろにプログラム本体というか実体が鎮座するわけ
> です。

 ここまでで、何かとんでもない勘違いをしてますでしょうか。m(__)m


(間)うーん、うーん、うーん。前にも、密かに、巡った場所である。


 そうすると vmap はMCBはメモリブロック先頭とみなさず、PSP先頭をメ
モリブロック先頭とみなしているわけですよね。PSPがメモリを使っているプ
ログラム自身のためののもので、MCBがそれらを管理する MS-DOS のためのも
のと考えるなら、当たり前???。

 そうすると、delmem や 1kbuf が中からMCBに何かする、というのがよく分
からなくなります。

> 	MCB_LOWER	equ	0
> 	MCB_MINIMUM	equ	1
> 	MCB_UPPER	equ	2
> 	MCB_MAXIMUM	equ	3
> 	REMOVE		equ	4
(from delmem.asm)

 用語定義にまつわる誤解ですか???

 MCBって、

>  MCB メモリコントロールブロック
>   プロセスがロードされたり,メモリを確保(int21_48h など)
>   すると,その手前に作られる 16 bytes の管理領域。
>   ┃ ↑ MS-DOS      ┃
>   ┣━━━━━━━━┫ 《MCB memory control blocks》
>   ┃    <MCB>       ┃    +00h  db  メモリ管理用マーク
>   ┣━━━━━━━━┫              'M' = 次のブロックがある
>   ┃    PSP         ┃               'Z' = 最終ブロック
>   ┠────────┫    +01h  dw  使用するプロセスの PSP セグメント
>   ┃    プロセス    ┃              (0h 未使用, 8h DOS, 9h ADDDRV)
>   ┣━━━━━━━━┫    +03h  dw  パラグラフ(*16=サイズ)
>   ┃  <MCB>       ┃    +05h  db  未使用
>   ┣━━━━━━━━┫    +06h  10 オーナー名(プログラムまたは)
>   ┃ ↓ 確保メモリ  ┃               'SC'System Code
(from f_call.shd)

 「プロセス」のあと、「確保メモリ」の前にも取られるのですよねぇ???
 やっぱり、ワカワカだぁ〜。僕はどこで何を間違えているのでしょう? すい
ません。


02094/01922 CRG00666  文太             Re^6: delmemなら
(01) 07/01/24(水)09:39 02091:Konnoさんへのコメント

金野さん

C:\WORK2\DELM>ml DELMEM.ASM
C:\WORK2\DELM>lld delmem.obj
C:\WORK2\DELM>exe2com delmem.exe
C:\WORK2\DELM>Command.com /cDir delmem.*

DELMEM   ASM      7772 07-01-23   12:07
DELMEM   COM      1002 07-01-24    9:32
DELMEM   EXE      1770 07-01-24    9:32
DELMEM   OBJ      1419 07-01-24    9:31

 やっぱ、lld.exe が偉い、と考えるしかないようですね。違う delmem.asm を
間違えて送った、ということもないようですし。

 pconsoleのバグ出るし…。アセ、アセ。直すのやだぁ。


02095/01922 CRG00666  文太             8086用ニーモニック表は?
(01) 07/01/24(水)11:20  コメント数:1

 「おい、何をまたやろうとしてるんだ?!」ご安心下さい、それほど間抜けで
はありません。とにかく、

 どっかに題の8086用ニーモニック表はないでしょうか。つまり、どういう
コードが 00 を発生させるのか知れたらいいな、と思ったのです。Vzマクロ内
では、やはり 00 は出てこないに越したことはないので。

 もちろん、テキストファイルの形が希望ですが。

 経緯は下のような具合。様々な不遇な日々を乗り越えて、久しぶりに動いてく
れて、心に余裕が出たようでもあります。

 以下のパーツを作っていて、 メモにあるように、mov [bx+si],al が 00 を発
生させ、mov [bx+si],dl は発生させませんでした。 これは単純なプログラムで
計算も何もしてないので、al と dl が交換可能だったのです。で、dl を使って
みたら、おめでとう! 00 が消えた!となりました。

 ネットを「ニーモニック表」 でググったのですが、Z80 はあるけど、8086 は
見つからないみたいような気がしました。

 どっかに情報ありませんでしょうか?

 あ、下のニーモちゃんに関しても、「こうしたら、もっといいよ」的アドバイ
スも歓迎です。m(__)m あんまりどうしようもないような気がするけど。



=== Macro Tmp by Bunta ===;
;「A 」「B 」のように「アルファベット+スペース」をZまでpsに出力。
; ショートカットキー書き込み用パーツ。
; mov [bx+si],alでalが00を発生させる。
* Macro
50 ^^ "mactest"

	bx=ps, 
	&i("$
	$(33,F6,B2,41,B6,20,88,10,46,88,30,46,FE,C2,83,FE)$
	$(34,75,F3,C3)")
	&m("%s",ps)
*

	xor	si,si
	mov	dl,'A'
	mov	dh,' '
ABC:
	mov	[bx+si],dl
	inc	si
	mov	[bx+si],dh
	inc	si
	inc	dl		;'A'++,
	cmp	si,52
	jne	ABC
	ret


02096/01922 CRG00666  文太             seinさんのmeuで1kbufの常駐解放!
(01) 07/01/24(水)14:55 02086:としきさんへのコメント

サンクス、としきさん

> なお、常駐解除については、メモリアドレスを指定して強制的に開放させるとい
> うツールがあったはずです。

 この一言で、昨晩から探した探した。読めないドックを読んだ、読んだ。
 じゃーん、以下で外れます。常駐解除後 vmap しても、正常です! おっし、
これでモバでも 1008 取れる! (MCB16 バイトは触らない。先頭4バイトを常
駐確認に使っているので、PSP 一行目の 16 バイトも触らない。)

http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se004906.html
(天下のseinさんの優れものです)


 1kbuf常駐後、以下で常駐解除。

>meu -qr mem segment=09fbe

 当然、読めないドックを読みながら、PSPとかMCBとか考えているわけで
すが、 16バイトと言ったら、やっぱり int 21h の前の行のことじゃないのか
な、と思っています。 狭義のMCB。ただ、sein さんも、PSPを含めて「メ
モり制御ブロック」と呼んでいるような感じがしました。広義のMCB。外れ?


 というわけで、2つのマクロの先頭は、醜いブロック if 文から解放され、ど
のマシン環境でも、以下のように設定すればよいことになりました。>金野さん。
 最初の16バイトはしょうがないでしょう。


=== Buf_Init.def by Bunta ===;buffer initialization
* Macro
50 ^^ "Buf_Init"

	x=$9fc0,		;base buf seg
	y=1008,			;buf max length


=== Buf_Hcpy.def by Bunta ===;Dummy Buffer Histcopy
* Macro
50 ^\ "Buf_hcpy"; dummy buffer histcopy

	?.
	w=$9fbf,		;check seg
	x=$9fc0,		;base buf seg
	y=1008,			;buf max length


02097/01922 CRG00666  文太             やっぱMCBで判断に変更 Buf_Hcpy.def (0.51)
(01) 07/01/24(水)15:45 02074:文太さんへのコメント  コメント数:1

 なぜか僕の ps は 1024 なのです。どっかの時点でここまで大きくした。オリ
ジナルなんて 256 ですよ。
 で、やっぱこのサイズまでは、というこだわりがあるので、MCBの先頭3バ
イトで常駐確認することにして、1024確保することにしました。(ああ、あ
そこせっかく作ったのに…)

9FBF <--    1    1024  
----- EMS ver4.0 (frame: CF00h) -----       ----- XMS ver2.00 -----

>dump -mx9fbe -s32
0009FBE0  5A BF 9F 40 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00 |Zソ檗............
0009FBF0  CD 20 FF 9F 00 9A C0 00-00 00 DE 01 6A 4D 4B 01 |ヘ ...埖...゛.jMK.

 独り言でした。

 で、超マイナーバーアップな新版2つ。お手間を取らせません。
 長文すぎるので前回とソースに変更のない部分、ニーモニック省略。

=== Buf_Hcpy.def (0.51) by Bunta ===;Dummy Buffer Histcopy
;special thanx to konno, YASAT and Toshiki. m(_B_)m
;thanx to Takahashi's Sabrina, Toshiki's 1kbuf.com and Se's delmem.com.
;ダミーバッファ用ヒストコピー。ブロックでデータ取得(まだ試行段階)。
;普通起動でデータ保存(ヒストリー)、シフトで書き出し(とりあえずPSへ)
;dump -mx9fbe -s32
;dump -mx9fbf -s256

* Macro
50 ^\ "Buf_hcpy"; dummy buffer histcopy

	?.
	w=$9fbe,		;check seg
	x=$9fbf,		;base buf seg
	y=1024,			;buf max length

	; --- check TSR
	dx=w, &20 (ax)?? {&m("1kbuf, not on memory!").}

	(ks&1)? >R

	(mb)? {ps[=pr, #G ps], >a}

	pw[=pr, 
	&g("*** sending to the dummy buffer ***",30) 
	pw], (r<0) ?.

:a	&Sn(pr) a=r,		;☆SOURCE STR: pr,a
	&m("->Buf: %s",pr)


	;--- check the buffer & get the strlen2 info ---
	; --> si 0:empty;  n:len of all str in buffer
	dx=x, ax=y,
	&i("$(52,1F,33,DB,33,F6,39,1C,74,04,46,48,73,F8,C3)")
				;☆DEST STR: x,b(si)
	(ax==-1)? {&m("Warning: buffer destroyed.").}
	(si)?? >B


	;--- if strlen2+new_strlen, too long, discard the oldest str ---
:c	bx=x, (a+si+3>y)? { &i("$
	$(53,1F,32,DB,4E,8A,04,38,D8,74,0B,4E,73,F7,88,1C)$
	$(46,88,1C,4E,EB,04,46,88,1C,4E,C3)")
	>c }
	b=si,			;☆DEST STR: x,b(si)

	;===== Writing onto Buffer with history function =====
:A	&00 &01 .		;hist+
:B	&01 .			;hist- (1st time buf use, only)



	;=============== Reading from Buffer =================
:R
	;----- check the buf & get str_length (3)
	bx=x, dx=y,
	&i("$(53,1F,32,DB,33,F6,8A,04,38,D8,74,04,46,4A,73,F6,C3)")
	(si==0)	? {&m("Empty.  Cannot write out").}

	;----- reading (temporarily onto PS)
	ax=x, cx=si+1, si=0,  		;set source
	bx=gz,         di=ps,		;★set destination
	&i("$(50,1F,53,07,F3,A4,C3)")	;(4)
	&m("%s",ps)			;★
	.


; ---------------------  LOCAL MACROS  ---------------------

00:	;;==== hist 1st move ==== << dest=>dest move >>

;source ds(ax):si,  cx=copy times	;
	ax=x,  si=b, cx=b+1,		;set
;dest   es(bx):di,			;
	bx=x,  di=a+b+1,		;set

	&10			;copy backwards, exec!


01:	;;==== hist 2nd move ==== << src->dest copy >>

;source ds(ax):si,      cx=copy times	;
	ax=gz, si=pr+a, cx=a+1,         ;set
;dest   es(bx):di			;
	bx=x,  di=a,			;set

	&10			;copy backwards, exec!

10:	; --- hist backward copy for reading 
	&i("$(50,1F,53,07,FD,F3,A4,FC,C3)")


20:	; --- TSR check (5)
0:	&i(3+$)."$
	$(52,1F,33,F6,33,C0,B9,5A,BF,39,0C,75,0C,83,C6,02)$
	$(B1,9F,38,0C,75,03,B8,01,00,C3)"

*


(source 5; TSR check)
; check top 3 bytes of PSP; 5A,BF,9F on that particular seg.
; check top 3 bytes of PSP; CD,20,FF,9F on that particular seg.
; <-- dx (check seg)
; --> ax (0:off, 1:on)
	push	dx
	pop	ds
	xor 	si,si
	xor	ax,ax
	mov	cx,0BF5Ah
	cmp	[si],cx
	jne	NG
 	add	si,2
 	mov	cl,9Fh
 	cmp	[si],cl
 	jne	NG
	mov	ax,1
NG:	ret

=== Buf_Init.def by Bunta ===;buffer initialization
* Macro
50 ^^ "Buf_Init"

	x=$9fbf,		;base buf seg
	y=1024,			;buf max length

	cx=y, bx=x,
	&i("$(53,1F,33,FF,32,C0,3B,CF,74,05,88,05,47,EB,F7,C3)")
	&m("Dummy buffer, Initialized") .

*



02098/01922 CXB00940  としき           Re^3: 追記メモ(PSPなど)
(01) 07/01/24(水)19:39 02093:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  前にも同じやりとりをしてると思うのですが、ここ、間違ってませんか。僕は、
> 上はPSPの先頭行だと思うのですが。

はい、おもいっきり間違っています。
文太さんのおっしゃることの方が正しいです。
資料を確認しないで書くとこんなものです。

>  そうすると、delmem や 1kbuf が中からMCBに何かする、というのがよく分
> からなくなります。
> > 	MCB_LOWER	equ	0
> > 	MCB_MINIMUM	equ	1
> > 	MCB_UPPER	equ	2
> > 	MCB_MAXIMUM	equ	3
> > 	REMOVE		equ	4
> (from delmem.asm)

もう覚えていませんが、1kbufはプログラム内部からMCBをゴニョゴニョする、と
いうことはしていなかったはずです。
delmem.asmのこの部分は、単に可読性向上のための記号定数という事ではないか
なぁ。

>  「プロセス」のあと、「確保メモリ」の前にも取られるのですよねぇ???

なんかイメージが合わない。
通常というかデフォルトでは、下位からメモリが確保されます。
確保された中にプログラムがストアされて、これがこの場合の「プロセス」を意
味しているのだと思います。が、プロセスの後ろは確保されなかったメモリ、つ
まり空メモリになるような気がするのですが。まぁ、空メモリにしろ、どれだけ
のサイズがあるのかということをDOSは管理しなければならないので、そこに
MCBがあるのは不思議ではないのですが。
 

02099/01922 CXB00940  としき           Re: 8086用ニーモニック表は?
(01) 07/01/24(水)19:44 02095:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  どっかに題の8086用ニーモニック表はないでしょうか。つまり、どういう

インテルのサイトにPDFファイルで存在しているという話を聞いたことがあり
ます。あと、DOS上で動く386か486用のフリーウェアの逆アセンブラに、
そのツールが対応しているニーモニックの一覧が同梱されているのを見たことが
ありますが、どこに行ったかなぁ。


02100/01922 CXB00940  としき           Re^2: 追記メモ(PSPなど)
(01) 07/01/24(水)21:54 02086:としきさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> あとで修正するかもしれませんが。

大きな間違いがありまして、申し訳ありませんでした。
別発言参照、ということで。

> なお、常駐解除については、メモリアドレスを指定して強制的に開放させるとい
> うツールがあったはずです。

これは文太さんが見つけてくださったのでよいですね。

> また、メモリマップ表示ツールのために、IDというか任意の文字列をメモリの
> 特定の領域に埋め込む、なんてツールも見たことがあります。確かこれは、RIKA
> ちゃんのソフトハウスの作品だったような。

う〜ん、自分のHDDの中の関連のありそうなディレクトリを総ざらいしてみた
んだけど見つからない。かすかに記憶に残っているドキュメントの体裁から、絶
対にRIKAちゃんのソフトハウスかHeiwa-Rappa's Software Propsの作品だと思い
込んていたんで、WEBで検索をかけてみたところが、そもそもRIKAちゃんのソ
フトハウスの作品はWEBにほとんど乗っかっていない。平和ラッパさんの作品
はベクターにも幾つかあったけど。
一応、τομοακιさんの作られたMCB
(http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se001104.html)
にはこの機能があるようだけど、その他のいろんなツールのドキュメントによる
と、どうもDOS3までの場合のみ必要になる機能みたい。DOS4以降の場合
は、OSの機能できちんと表示できるという事なのかな。

なお、手元のHDDをサルベージする過程で、delmemでもeatmemでもないメモリ
イーターを発見したので紹介しておきます。TTYの時代のヘビーチャッターな
ら名前ぐらいはご存知だと思いますが、IDPICKというソフトがありました。この
ソフトの作者である「ばるちゅす」(H.Yamanaka)さんという方が作られたソフ
トで、GOMI.COMというものを発見してしまいました。残念ながらソースは同梱さ
れていませんでした。
このソフトもWEBの世界では発見できませんでした。というか、ばるちゅす氏
の作品がほとんど発見できませんでした。うみゅ、こうやって、だんだんとかつ
ての面白いソフトや当時のスター作家が埋もれていくのでしょうね。


02101/01922 CRG00666  文太             Re^2: 8086用ニーモニック表は?
(01) 07/01/24(水)22:09 02099:としきさんへのコメント

 清十郎さんのDIAS、i8086-Pentium 逆アセンブラについている、
80X86_OP.TXT  165,399  1996-12-25  06:11
 ですね。(実は時間かかった。)

http://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se008548.html

 最初、おぎょぎょぎょぎょ、となりましたが、00 を検索だけしてみましたが、
そんなに 00 って出そうもないですねぇ。?


02102/01922 CRG00666  文太             Re^4: 追記メモ(PSPなど)
(01) 07/01/25(木)00:04 02098:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん

 遠い昔のふにゃふにゃしてしまった記憶については了解です。
 僕は記憶にすらなっていない。もっとも(繰り返しですが)、SEINさんもPS
Pを含めた部分をMCBとドックで呼んでたと思いますよ。ごっちゃになりやす
いのでしょう、一般に。

> もう覚えていませんが、1kbufはプログラム内部からMCBをゴニョゴニョする、と
> いうことはしていなかったはずです。

 うん、そうみたいだった。MCB なんとかとか変数名には(定数か?)けっこう
使ってあったみたいだけど。

> delmem.asmのこの部分は、単に可読性向上のための記号定数という事ではないか
> なぁ。

 うーん、うん。ただdelmemと1kbufではMCBの内容が違うのは確か。もうどうで
もいいけど。 いいのか、そういうこと言って。とりあえず1kbuf+meuで常駐外れ
るので、MCBだけ残すラインでいきます。1024ゲット(^^)v
 いつか色々道具が揃って、やっぱ2キロバイトどうしても欲しい(メインメモ
リーにかよ)ときにはdelmem+meuに乗り換えます。そういう問題じゃないか?

> >  「プロセス」のあと、「確保メモリ」の前にも取られるのですよねぇ???
> なんかイメージが合わない。
> 通常というかデフォルトでは、下位からメモリが確保されます。

 はい、前とか上とか言ってましたがが、00000h番地からです。常駐ものAは後
からメモリーに載せられるBより(VWXとVz) 下位に置かれ、PSPはプログラ
ム本体より下位に、MCBはPSPより下位に置かれます。通常。

> 確保された中にプログラムがストアされて、これがこの場合の「プロセス」を意
> 味しているのだと思います。が、プロセスの後ろは確保されなかったメモリ、つ
> まり空メモリになるような気がするのですが。

 なると思います。  驚いたことに  1kbuf と delmem を meu で外したとき、<
free area> に MCB がついていて、Z の印があった。これを見たとき、少しはな
るほど! と思った。sein 様々です。

> まぁ、空メモリにしろ、どれだけ
> のサイズがあるのかということをDOSは管理しなければならないので、そこに
> MCBがあるのは不思議ではないのですが。

 あれ、イメージが合わないのは、どこだ?
 あ、「確保メモリ」だ。うーん。?


02103/01922 CRG00666  文太             Re^6: MASM6のrepとrepe
(01) 07/01/25(木)00:12 02092:Konnoさんへのコメント

金野さん

> もともとのバグ仕様の証拠隠滅のため

 あまりこだわって欲しくないかもしれませんが、やっぱ仕様自体がバグっぽい
ですか? ゼロフラグをチェックしないというのは。どうも分岐のキモであるフ
ラグが分かってなくて…。

>  注:これらの命令の違いは、REPがゼロフラグ(ZF)に関係なくCX 回命令を繰り
> 返すのに対して、 REPE と REPNEの方は、繰り返しに際してゼロフラグ(ZF)を確
> 認する点です。

 ただ、これはrep cmps(b|w)の場合ですよね。rep自体は生きている。


02104/01922 CRG00666  文太             置換のアルゴリズム
(01) 07/01/25(木)00:20  コメント数:2

置換のアルゴリズム

 怒涛というか、次から次へと質問ばっかりではしたなくて申し訳ありません。

 また、最近、Vzがエディタであることを忘れているかのような話ばかりです
いません(これは謝ることでもないか)。というか、文章作成をしないで、この
文字はまだラインバッファだ、あ、テキストバッファか、つまりまだメモリー上
であって、ということはあのあたりのセグメントで…、みたいに病的になってい
て、本来のプログラミングの道具としてのVzの本質に迫っているかのようでも
あり、でも僕的にはけっこう大きく間違っているような気がかなりしてるようで
もあり…。どうでもよい!

 とにかく、訳あって、ヌルと改行文字の相互置換をしたいな、と思いました。
どんなアルゴリズムがノーマルというか標準的でしょうか。
 現実的な問題としては、 たかだか千〜2千バイト程度なので、 どうやっても
「動くものが作れれば楽しいし」、大差ないのでしょうが、どんなものであって
もキーボードの上の指と頭が止まってしまうもので、ご相談させていただきたい
わけです。どこにも例題ないし、Vzはどんなにテキストがでかくても超速いし。
 ちょっとこれは、Vzのソースのここ、では辛すぎでしょう。

 いちおう目論見というか夢を書いておくと、テキスト・PS(サイズが調整で
きて、ヒストリーのバッファならどこでも)・ダミーバッファ(DB)を相互乗
り換えできたら、DBに存在意義が出るな、と思っているわけです。サンダーバ
ード2号計画。
 じつはダミーバッファ文字列をメニューに出すのは、その上そこに編集コマン
ドを入れようなどと思ったら、遠い遠い先のことになるような気が強くしたので、
ダミーバッファにテキストからデータが送れたらとりあえずおいしい、と思って
いるわけです。PS・DB相互転送なら置換は要らないのですが、でもそれはち
と現実的でない。保存の紙というか、ファイルが必要だろうと。EMS はそのため
のワークに使えば勉強した甲斐があるかな、と。下のようなレベルのことができ
ないくせに、けっこう大胆なことを言っておりますが。しかし、このアイディア
ってけっこう根本的というか、けっこうすごいと思ってます。1024  でひらめい
た! 自慢するなよ。


 別に慌ててません。時間がおありのときにでも、どうか。


;----改行をヌルに
LF	equ	0Ah
CR	equ	0Dh
				;サイズは測ってあるとする。
	push	??
	pop	ds		;セグメント設定はあと。たぶんEMS
	xor	si,si		;ポインタ
	mov	cx,"size"	;サイズが分かってるとする。decするカウンタ。
	mov	ax,CRLF

MAIN:	cmp word ptr [si],ax	;メインループ、前から舐めて改行に会ったら
	je	REPL		;置換ルーチンで置換。
	inc	si		;改行でないならそのまま。
	dec	cx
	loop	MAIN		;サイズ(カウンタ)減らして、0で終了。
	jmp	FIN

REPL:	????			;★置換ルーチン

	jmp	MAIN

FIN:
	ret

 ★のところなのですが、愚直にやると、2バイト→1バイトでもあり、ポイン
タで書き直したら、その後ろ全部ごそっと前に動かさなければですよね。すると
サイズが変わる。厳密にサイズ情報を管理しながらやるしかないのでしょうか。
最後がヌル2つのヒストリーバッファでもないので、「こんな場面で終了」とい
うわけにもいかないな、と。うーん、すごく大変ですよねぇ、これ。うーん。こ
の愚直さがアセンブラの極意? もうちょっと何とかなるのではないかと。m(__)m


02105/01922 BQO00549  Konno            Re: やっぱMCBで判断に変更 Buf_Hcpy.def (0.51)
(01) 07/01/25(木)00:23 02097:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん、delmem 改造できました。(^_^)

メモリの先頭5バイト目に id を埋め込んだので、先頭16バイトは残しますが、
その先は丸々使えて、メモリの開放も出来ます。バッファ1024+16で、1040バイト
にしたので、9FBE から常駐になりますが、DEFのほうは
	x=$9FBF, 	;dummy buf seg (要1kbuf.com)
	y=1024, 	;buf max length
この指定で出来ますよ。

小文字コマンドの絡みもあるので、名前を buf1k としました。
 buf1k   でメモリに常駐
 buf1k r  でメモリ開放です。

ソースはまだスパゲっているので、メールで送ります。


02106/01922 BQO00549  Konno            Re: 置換のアルゴリズム
(01) 07/01/25(木)00:45 02104:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  とにかく、訳あって、ヌルと改行文字の相互置換をしたいな、と思いました。
> どんなアルゴリズムがノーマルというか標準的でしょうか。

これは、Vzの標準の置き換えでは駄目なんですか?
改行は、\n だし、置き換え窓で、^P  @  と打てばヌル文字に置き換えられますよね。

#こんな話ではなさそうだなぁ(^^;

02107/01922 CXB00940  としき           Re^5: 追記メモ(PSPなど)
(01) 07/01/25(木)00:46 02102:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> > もう覚えていませんが、1kbufはプログラム内部からMCBをゴニョゴニョする、と
> > いうことはしていなかったはずです。
>  うん、そうみたいだった。MCB なんとかとか変数名には(定数か?)けっこう
> 使ってあったみたいだけど。

ソースを確認してみました。
確かに、いくつかMCBなんとかっていうのを使っていますね。
これ、実は、delmemで使っているものをそのまま名前を変えずに使いまわしてい
るのです。名は体を表すようにするべきであり、そうであれば、MCBという言葉を
やめてストラテジという用語を使うべきなんでしょうね。

>  あ、「確保メモリ」だ。うーん。?

そです。
確保していないはずのところを確保メモリと表現しているようなので、なんとな
く違和感バリバリという感じです。


02108/01922 CRG00666  文太             Re^2: やっぱMCBで判断に変更 Buf_Hcpy.def (0.51)
(01) 07/01/25(木)01:00 02105:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

金野さん

> 文太さん、delmem 改造できました。(^_^)
> メモリの先頭5バイト目に id を埋め込んだので、先頭16バイトは残しますが、
> その先は丸々使えて、メモリの開放も出来ます。バッファ1024+16で、1040バイト
> にしたので、9FBE から常駐になりますが、DEFのほうは

 まだ、内容把握できてませんが、明日の夜に。
 でも、もっと縮んだ?!!! うっひょーーー! もうVzな人たちって努力
を惜しまないっていうか、ケチなんだもん。スキ。キスよりAがスキ、みたく。
 メールは届いてました。m(__)m


02109/01922 CXB00940  としき           Re: 置換のアルゴリズム
(01) 07/01/25(木)01:03 02104:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  ★のところなのですが、愚直にやると、2バイト→1バイトでもあり、ポイン
> タで書き直したら、その後ろ全部ごそっと前に動かさなければですよね。すると
> サイズが変わる。厳密にサイズ情報を管理しながらやるしかないのでしょうか。

そうですね。
データサイズがある程度小さいのなら、愚直にやるのが単純だと思います。
数百KBとか数MBとかを相手にするのなら、データ構造から見直すべきだと
アドバイスしたいところですが。

よくあるのは、入力側と出力側を別領域にして、基本はコピー、という方法かな。
特定の文字の時だけ、別の文字をコピーする、というやつね。


02110/01922 CRG00666  文太             Re^2: 置換のアルゴリズム
(01) 07/01/25(木)01:03 02106:Konnoさんへのコメント

金野さん

> これは、Vzの標準の置き換えでは駄目なんですか?
> 改行は、\n だし、置き換え窓で、^P  @  と打てばヌル文字に置き換えられますよね。
 うーん、#56 ?
 異セグとEMSがらみなんですよ。一回ファイルにダンプか? これが楽かも。


02111/01922 CRG00666  文太             Re^2: 置換のアルゴリズム
(01) 07/01/25(木)01:07 02109:としきさんへのコメント

としきさん

> データサイズがある程度小さいのなら、愚直にやるのが単純だと思います。

 そう?!

> よくあるのは、入力側と出力側を別領域にして、基本はコピー、という方法かな。
> 特定の文字の時だけ、別の文字をコピーする、というやつね。

 なるほど! これか?
 まったく別の挫折したニーモニックで、同じことは体験してました。別領域に
すれば、もっと単純じゃねーか、と。でも、こっちにもってこれなかった。もっ
てきたからといって、出来るわけではないのだけど。

 m(__)m


02112/01922 CRG00666  文太             Re^6: 追記メモ(PSPなど)
(01) 07/01/25(木)01:14 02107:としきさんへのコメント

としきさん

> ソースを確認してみました。

 どういう文脈でも、どすが効くなぁ。

> 確かに、いくつかMCBなんとかっていうのを使っていますね。

 了解。

> これ、実は、delmemで使っているものをそのまま名前を変えずに使いまわしてい
> るのです。名は体を表すようにするべきであり、そうであれば、MCBという言葉を
> やめてストラテジという用語を使うべきなんでしょうね。

 これは、将来的に、けっこうおいしい情報かも。

> >  あ、「確保メモリ」だ。うーん。?
> そです。
> 確保していないはずのところを確保メモリと表現しているようなので、なんとな
> く違和感バリバリという感じです。

 とはいえですね、たぶん和生さんだと思うけど、どっかからそのまま写してる
と思うのです。僕は、com ファイルでの、データセグメントのこと? exe ファ
イルだとそんな具合になる? とか空想したのですが。
 ま、バリバリだ。笑い。


02113/01922 CRG00666  文太             thanx for buf1k.com & bufxchg.def (debut or prototype)
(01) 07/01/26(金)00:44 02108:文太さんへのコメント  コメント数:2

金野さん、

 buf1k.com、ちゃんと仕事してくれてますよ。m(__)m
 常駐を外すとき、メモリを掃除してますか? どうもそんな風に見えたもので。

 完全未完成品ですが、EMS をワークに使うサンプルということで(サンプルな
んか要らないでしょうが)以下をどうぞ。

 完成すると、history.def by m.gannに小判鮫できるはずなんだけど。

 最初にこのままで。次回、マクロのコメントアウト(★部)をとり、完全交換
を試して下さい。そうしないと、バグ、というか、いい加減な作りのせいで、
ダミーバッファに何もないと、名前のとおり、仕様のとおり、愚直にpsを空に
(?)してしまって面白くありません。

 ほんとは BUF_HCPY.DEF から文字列をDバフに送ったりした方が面白いのです
が、色々と調整が必要なのでpsのほうを変えて、試すなら試して下さい。
 必要な調整というのは、マクロ冒頭と TSR チェック部のセグメントです。 ハ
ンドアセンブルできるけど…。


 追伸: #56 技コメントありがとうございまいした。 それで全部解決ではない
と思いますが、でも、とてもおいしいアドバイスだったと、今日、電車の中で思
いつきました。時間かかる奴なんですよ。としきさんの愚直<別領域案と合わせ
た方法で、きっとうまくいくと思います(手つかずだけど)。両方思いつくのに、
僕ならまじめに考えたとして、3カ月はかかっていたでしょう。m(__)m

 buf1k.comですが、あのメッセージだけ嫌なので(rcp32の話みたいだ)、明日、
アセンブルし直してみます。すいませーん。
 できなかったりして。



=== BUFXCHG.def by Bunta ===;DBUFF_PS exchanger
;色々イージーな作りなので、ジョークお試し版という認識で。
* Macro
50 ^^ "bufxchg"

	(ef)?? {&m("not enough EMS!").}

	w=$9fbd,		;check seg
	x=$9fbf,		;base buf seg
	y=1040,			;buf max length


	;=== check TSR
	dx=w, &00 (ax)?? {&m("buf1k, not on memory!").}


	;=== get 2 bufs info & check ===
	dx=x, si-, ax=y, &01 f=si,		;<f>strlen2 on buf
	dx=gz, si=ps, ax=hs, &01 g=si-ps,	;<g>strlen2 on ps
	(y-hs>0) ? {m=hs,} ? {m=y,}		;<m>smaller is the norm

	(f>m || g>m) ? {&m("What?!!").}		;easy check


	;=== get work on EMS ===
        &Ea(1)  a=r,		;EMS allocation, EMShandle <a>
        &Em(a) b=r,		;EMS mapping, segment <b>


	;=== exchange dbuf & ps thru EMS

	;--copy ps -> EMS
	ax=gz, si=ps, cx=g+2,	;set source
	bx=b, di=0,		;set destination
	&10
; 	;--copy dbuf -> ps				;★
; 	ax=x, si-, cx=f+2,	;set source
; 	bx=gz, di=ps,		;set destination
; 	&10
	;--copy EMS -> dbuf
	ax=b, si-, cx=g+2,	;set source
	bx=x, di-,		;set destination
	&10

	;=== close work on EMS
        &Ef(a)			;release EMS

	&m("DBuf <-> PS completed").


;* === * === * === * ===   LOCAL MACROS   === * === * === * === *

00:	;---TSR check
	&i(3+$)."$
	$(52,1F,33,F6,33,C0,B9,5A,BE,39,0C,75,0C,83,C6,02)$
	$(B1,9F,38,0C,75,03,B8,01,00,C3)"

01:	;---strlen2
	; <-- dx = segment, si = offset, ax = buffersize (serch max)
	; --> si = offset
	&i("$(52,1F,33,DB,39,1C,74,04,46,48,73,F8,C3)")

10:	;---strcpy; ax:si -> bx:di, cx times
	&i("$(50,1F,53,07,F3,A4,C3)")	;(4)

*

(source 1; strlen2−−ヌル2つまでの距離を測定)少し汎用化
; <-- dx = segment, si = offset, ax = buffer size (serch max)
; --> si = offset

START:
	push 	dx		;set segment
	pop 	ds		;
        xor 	bx,bx		;0 (word)
NEXT:
        cmp word ptr [si],bx	;cmp by the word (ds..0==0)? 
        je  	FIN		;
        inc 	si		;inc by the byte
        dec 	ax		;
        jnc 	NEXT		;jump if not with carryflag
FIN:
        ret


02114/01922 CRG00666  文太             Re: thanx for buf1k.com & bufxchg.def (debut or prototype)
(01) 07/01/26(金)00:55 02113:文太さんへのコメント

>  必要な調整というのは、マクロ冒頭と TSR チェック部のセグメントです。 ハ
> ンドアセンブルできるけど…。

 阿呆!

Buf_Hcpy.def
の冒頭を

	w=$9fbd,		;check seg
	x=$9fbf,		;base buf seg
	y=1040,			;buf max length

にして、

TSRチェック部を

20:	;---TSR check
	&i(3+$)."$
	$(52,1F,33,F6,33,C0,B9,5A,BE,39,0C,75,0C,83,C6,02)$
	$(B1,9F,38,0C,75,03,B8,01,00,C3)"

に差し替え、そしてBuf_HcpyでちゃんとDBに文字列を入れれば、psが消えて
不愉快ということはないはずです。たぶん。


02115/01922 BQO00549  Konno            Re^3: やっぱMCBで判断に変更 Buf_Hcpy.def (0.51)
(01) 07/01/26(金)01:37 02108:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

> > メモリの先頭5バイト目に id を埋め込んだので

これは7バイト目だったですね。いいかげんですみませんでした。

> ケチなんだもん。スキ。キスよりAがスキ、みたく。

褒め言葉なのかな? ABCのAってなんだっけ? なんてどうでもいいんですが、

メールへのレスになりますが、公開はDOC読んで著作権とか問題なければ。
としきさんの1kbufほど変れば問題ないでしょうが、今のままではほとんど
delmem のソースそのままなので。

> sein さんの、優れものです。vmap より zmap よりすごい。

meu.com 使ってみました。これはいい!! MCBってPSPの前の16バイトだというのが
よくわかりました。これからはVMAPの代わりに使います。

 sein さんって、FORG や NECOシリーズの作者だったんですね。すごいひとだ。


02116/01922 BQO00549  Konno            Re: thanx for buf1k.com & bufxchg.def (debut or prototype)
(01) 07/01/26(金)01:55 02113:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  buf1k.com、ちゃんと仕事してくれてますよ。m(__)m
>  常駐を外すとき、メモリを掃除してますか? どうもそんな風に見えたもので。

??? delmem と違う動作だとしたらバグってるのかも。id の埋め込みの
副作用とか?

>  完全未完成品ですが、EMS をワークに使うサンプルということで(サンプルな
> んか要らないでしょうが)以下をどうぞ。

今度はEMSですか。文太さんのスピードにはとても付いていけません。(^^;
完成版をじっくり試したいと思います。(^^;

>  buf1k.comですが、あのメッセージだけ嫌なので(rcp32の話みたいだ)、明日、
> アセンブルし直してみます。すいませーん。

どうぞどうぞ。ちなみにどんなメッセージがいいんでしょう。私はセンスが
無いもので。

>	y=1040,			;buf max length

これ、1024 じゃないんですか?


02117/01922 CRG00666  文太             buf1k's ID, MCB, meu.comとか
(01) 07/01/26(金)10:53 02115:Konnoさんへのコメント

金野さん

> これは7バイト目だったですね。いいかげんですみませんでした。

0009FBD0  5A BE 9F 41 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00 |Zセ蘗............
0009FBE0  CD 20 FF 9F 00 07 62 75-66 31 6B 0D 00 17 4B 01 |ヘ ....buf1k...K.
                            b  u  f  1  k

 ですね。ただ常駐判断は、前のMCBでという方針のままで行くことにしたの
で、TSR check 改変、またかよ、から逃れられました。buf1k 文字列は常駐解除
のためのIDとしてはちゃんと機能を果たすんですからいいですよね。無駄なし。

> > ケチなんだもん。スキ。キスよりAがスキ、みたく。
> 褒め言葉なのかな?

 です、です。何かの車のパーツの宣伝だったと思うけど…。

> メールへのレスになりますが、公開はDOC読んで著作権とか問題なければ。
> としきさんの1kbufほど変れば問題ないでしょうが、今のままではほとんど
> delmem のソースそのままなので。

 たしかに、そうなのかな。

> > sein さんの、優れものです。vmap より zmap よりすごい。
> meu.com 使ってみました。これはいい!! MCBってPSPの前の16バイトだというのが
> よくわかりました。これからはVMAPの代わりに使います。
>  sein さんって、FORG や NECOシリーズの作者だったんですね。すごいひとだ。

 すごいっすよ。思わず、メモリ管理がよく分かるようになれる…なりそう…。


02118/01922 CRG00666  文太             Re^2: thanx for buf1k.com & bufxchg.def (debut or prototype)
(01) 07/01/26(金)11:12 02116:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> ??? delmem と違う動作だとしたらバグってるのかも。id の埋め込みの
> 副作用とか?

 いけないマクロの副作用という気がしてきました。訊いておいてよかった。◆

> 今度はEMSですか。文太さんのスピードにはとても付いていけません。(^^;
> 完成版をじっくり試したいと思います。(^^;

 「完成品をじっくり」は、たしかにそうほうが賢明という感じ。ただ問題は完
成しないかもしれない点で…。今日は少し時間とれるのだけど、疲れが溜まって
て。
 そりゃ、そういう無理すれば、溜まるでしょう、若くないんだし、という感じ。

 ただEMSに関しては、誤解してますよ。大昔に(という感じ)としきさんが
言ってたように、ワークとして使う分には、ポインタの概念がある人が &S 関数
を使うようなものです。簡単です。保存バッファにしようとすると、ある意味、
メタレベルに上がってしまうので面倒ですが。
 なーんて偉そうに言ってみたり。天罰が下りそうな予感も、ある。

> >  buf1k.comですが、あのメッセージだけ嫌なので(rcp32の話みたいだ)、明日、
> > アセンブルし直してみます。すいませーん。
> どうぞどうぞ。ちなみにどんなメッセージがいいんでしょう。私はセンスが
> 無いもので。

C:\>buf1k

DELMEM ver0.01
 1キロバイト上位メモリから確保しました。 (   R (remove)   ->  メモリ解放 )

↓

 Buf1k installed.  For removal, Buf1k R.
とか。

 おとなしく。半角カナというのがバランス悪いような…。元のまま?

> >	y=1040,			;buf max length
> これ、1024 じゃないんですか?

 きゃっ! 16引くの忘れてる。これが◆の原因の一つだな。多謝です。m(__)m


02119/01922 BQO00549  Konno            Re^3: thanx for buf1k.com & bufxchg.def (debut or prototype)
(01) 07/01/27(土)01:13 02118:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  いけないマクロの副作用という気がしてきました。訊いておいてよかった。◆

う〜ん、私も結構適当に弄ったので、間違えているところがあるかもしれません。

> C:\>buf1k
> DELMEM ver0.01
>  1キロバイト上位メモリから確保しました。 (   R (remove)   ->  メモリ解放 )
> ↓
>  Buf1k installed.  For removal, Buf1k R.

なるほど、すっきりしてますね。いただきます。m(__)m げげ、DELMEMのメッセージ
残ってたか。(^^; DOCを読んでも特に改造禁止みたいな記述も無いし、もう少し
弄ったら石の山にでも捨てるか。

>  きゃっ! 16引くの忘れてる。これが◆の原因の一つだな。多謝です。m(__)m

何か理由があるんだろうなぁと思ってました。(^^;


02120/01922 CRG00666  文太             すごく変なこと(#22)
(01) 07/01/27(土)19:19  コメント数:1

 この件だけ、ちょっと急いで。「制御文字入力」#22のことです。

 僕の環境がなんか変なのかな? とも思うのですが、#22 をインスタント窓で
やると、またマクロの中でやると、マシンが落ちます。XP、ドコモバ、旧8で
試しました。旧8のみ vzt03k です。XP、モバは vzkq1 です。
 うーん、びっくり。このところ変なことをいっぱいやってますので、メモリ遊
びなしの初期状態にして試しましたが、再現しています。 オリジナル vz1.6 で
も、XPではたぶん再現します。

 どなたか追試お願いできますでしょうか。
 仕様? え、え、え ??? マクロの中ででもです。マクロの中で使うこと
が想定されてない? インスタントはマクロの中だからなぁ。普通に編集画面そ
の他でやる分には問題ありませんでした。

 すいません、どうか宜しくお願いします。m(__)m

 &o($0) でいいはいいのですが、気持ちが悪くて。 何か僕の理解が間違ってそ
うな気もしていますが、でもマシンが落ちることはないだろうに…??? m(__)m


02121/01922 CXB00940  としき           Re: すごく変なこと(#22)
(01) 07/01/27(土)23:36 02120:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

私のところでも再現しました。すごく変です。
試したシステムは、PC-98はDOS6.2、vzt03kとポケ3 DOS3.1、H.konnno 03です。
あれ、今気がついたけど、ポケ3版て186オプションでアセンブルしてあるのかな。
ポケ3は286互換CPU搭載だから、ちょっともったいないかも。

私の実験方法は、エスカルゴの中で #22[RET] これだけです。
まずはPC-98で実験。
1回目はとあるソフトのチャイルドプロセスで適当なファイルをオープンして、
そこでエスカルゴから#22、するとステータスラインとかは残ったままでコマンド
ラインに落ちてしまいました。そこで3〜4回ほどリターンを叩いたらそこで固
まってしまいました。ただ、^@[DEL]でHSBの高速再起動は可能でした。
再起動後すぐに、今度は\[ESC]でコンソールファイルを開き、再びエスカルゴで
実行したら、今度は画面が満艦飾になり、一切のキーが効きません。
リセットボタンで再起動をかけました。

ポケ3もほぼ同様。
コンソールファイルからエスカルゴで #22をしたら、ステータスラインとかはそ
のままで、コマンドラインに落ちてしまいました。ただ、こちらはかなり症状が
軽くて、5〜6回リターンを叩いても固まりません。では、ということでVzの
常駐を解除したら、無事に解除できました。

う〜ん、何が悪いんだろう。メモリまわりかなぁ。
例えば、EMSもXMSも使わずに常駐して試してみる、なんてのはどうかな。


02122/01922 CRG00666  文太             やっぱり変か(#22)
(01) 07/01/28(日)00:08 02121:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん、

 ありがとうございます。やっぱりすごく変ですか? ですよね。

> 例えば、EMSもXMSも使わずに常駐して試してみる、なんてのはどうかな。

 これ試してみましたが、やはり変。メモアロエラーっぽいのかな、という感触。
 編集画面で、インスタントが主にやってみたテストですが、コマンドラインの
影がテキストのカーソル付近にでます。影って、そのままなんですが。(前回報
告時も現象はほとんど同じ。窓飛んだけど。)

 EMS0、XMS0の状態で、勝手が分からないもので、おお、とか言いなが
らテストしたら、少し症状が軽微だったようです。リターンの連打でいちおう戻
ったように見えた。でも、普段 EMS を使っている ATOK8 がストライキ(僕のメ
モアロエラー感触の根拠)。EMS、XMSに関係なく。

 その後、僕が調べたのは、
  original.com+original.defでも発現する。
  #22で過去ログのDC分をグレップ、とりわけ情報見あたらず。
  vzdefディレクトリ665個に、同じく"#22"でグレップ、ヒットなし
 (マクロで使わなさそうではある)。

 まあ、実害は軽微とはいえ、新しい「変」の発見でしょうか?


02123/01922 CRG00666  文太             Re^4: thanx for buf1k.com & bufxchg.def (debut or prototype)
(01) 07/01/28(日)00:26 02119:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> う〜ん、私も結構適当に弄ったので、間違えているところがあるかもしれません。

 そ、そんなぁ。マクロの冒頭をきちんと整理したら、今のところ大丈夫ですが。

> > C:\>buf1k
> なるほど、すっきりしてますね。いただきます。m(__)m げげ、DELMEMのメッセージ
> 残ってたか。(^^; DOCを読んでも特に改造禁止みたいな記述も無いし、もう少し
> 弄ったら石の山にでも捨てるか。

 捨てないでぇ。
 ずうずうしく「もう少し弄る」の部分ですが、常駐量を1k以外に変更できる
のはやはりおいしいオプションだと個人的には思ってます。僕の使用目的上、常
に上位からがうれしくはありますが。
 でも、せっかくだから、何か積極的に足したいですよね。何かないかなぁ???
 うん、delmem は単位がキロです。 これ、もっと細かく指定できるようにして
欲しいです。 お願いします。memory eater はこれが出来ました。上位指定が確
かできなくて、致命的だったのだけど。 残念なことに、memory eater にはソー
スがありませんが。もちろん、16バイト単位でパラグラフにして丸めてはいま
したが。

EATMEM
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se018057.html

> >  きゃっ! 16引くの忘れてる。これが◆の原因の一つだな。多謝です。m(__)m
> 何か理由があるんだろうなぁと思ってました。(^^;

 まったくの不注意ミスです。m(__)m

 金野アイディアの置換でようやく目途が立ちました。テキストバッファからの
転送という、文太的には、何やってんだかのハイテク。目の前のテキストをメモ
リー上(すでに変だけど)のものとして扱うのって大変ですね。ただテキストバ
ッファ(セグメント)の頭の 0d0a が今度は邪魔ものになってる。おかしいな〜、
計算が合わない。


02124/01922 BQO00549  Konno            Re: やっぱり変か(#22)
(01) 07/01/28(日)01:49 02122:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

>   original.com+original.defでも発現する。

私のところでも同じでした。ただ、XPではDOS窓が消滅しますが、LXではいきなり
コマンドラインに落ちるものの、ハングはせず、何とか無事のようです。
どうもゼロ除算かなにかでエラーになってるような気がしますね。

>   #22で過去ログのDC分をグレップ、とりわけ情報見あたらず。
>   vzdefディレクトリ665個に、同じく"#22"でグレップ、ヒットなし
>  (マクロで使わなさそうではある)。

マクロでは、HELP.DEF のメニューくらいですね。いっぽう、^P のキーアサインは
使いでがあるようで、どこでも使えますね。特に、ファイラーではキーの拡張として
使うというとんでもない技まで有りましたね。m.gannさんですが。

>  まあ、実害は軽微とはいえ、新しい「変」の発見でしょうか?

そうですね。マクロで#22 を使う用途は思いつかないですし。


02125/01922 CRG00666  文太             Re^2: やっぱり変か(#22)
(01) 07/01/28(日)02:06 02124:Konnoさんへのコメント

金野さん

 (また、こんな時間になってしまってる。やばいなぁ。)

> 私のところでも同じでした。ただ、XPではDOS窓が消滅しますが、LXではいきなり
> コマンドラインに落ちるものの、ハングはせず、何とか無事のようです。
> どうもゼロ除算かなにかでエラーになってるような気がしますね。

 現象は、極めて似ているようです。XPでは窓消滅。モバ&旧8ではいちおう
画面は残るが…。

> マクロでは、HELP.DEF のメニューくらいですね。

 です。

> いっぽう、^P のキーアサインは
> 使いでがあるようで、どこでも使えますね。特に、ファイラーではキーの拡張として
> 使うというとんでもない技まで有りましたね。m.gannさんですが。

 ですね。どうしてあんな風に「とんでもない」ことを思いつけたのだか。
 僕は、素直に形だけパクったようで、それが「とんでもない」とはさっき見た
過去ログの誰かと金野さんのこの発言で、そうか、「とんでもないのか、やっぱ
り」と確認しただけなのですが。

> >  まあ、実害は軽微とはいえ、新しい「変」の発見でしょうか?
> そうですね。マクロで#22 を使う用途は思いつかないですし。

 御意。思わず、使ってしまいましたよん。


02126/01922 BQO00549  Konno            buf1k v0.1をテスト板に
(01) 07/01/29(月)01:34 02123:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  捨てないでぇ。

捨ててしまいました。(^^;

buf1k v0.1 です。
buf1k.asm と buf1k.com を同梱しました。
buf1k  でメモリの上位に1024のバッファを取ります。実行するたびに1024増えます。
MCBエリアにIDを埋め込んだので、PSP領域を含めた1024バイト丸まる使えます。
buf1k r  でメモリを開放します。バッファが複数あっても一度に開放します。

>  うん、delmem は単位がキロです。 これ、もっと細かく指定できるようにして
> 欲しいです。 お願いします。memory eater はこれが出来ました。

これはまだ出来てません。実用上は今のでほぼ足りるのではないかな。
あとは余裕があったらですね。


02127/01922 CRG00666  文太             Re: buf1k v0.1をテスト板に
(01) 07/01/29(月)02:05 02126:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

金野さん、ありがと!

 ish ボードは以下です>皆さま。
 (上がってるかも、と昼間 url を調べておいたもんね。 ちょっと古だったか
ら、調べるのがけっこう大変だった。ホームページにリンク貼りましょうよ
>金野さん)

http://hpcgi3.nifty.com/tamaneko/bbs4/wforum.cgi?no=17&reno=no&oya=17&mode=msgview&fsize=&page=0

 ありがとうございました。MCBに id を持っていってくれて、もう、通じて
るぅ。そうして欲しかったのだけど、ちょっと言えなかった。最初の4しか使っ
てないわけで、あそこ。難しい、あるいはそもそも無理なのかなぁ、と。

 とにかく、落とせましたし、解凍できましたし、常駐と解除もできました。え
ーとですね、あのコンソールでの改行が1つ2つ多いと思うのですが…。Rのあと
にピリオドも欲しいです。

 (失礼をかえりみず、具体的に描くと)
------------------------------------------------------------
C:\>buf1k

buf1k ver 0.10  installed.   For removal, Buf1k R


C:\>buf1k R

buf1k ver 0.10  removed


C:\>
------------------------------------------------------------

これには、こうなって欲しい。

------------------------------------------------------------
C:\>buf1k
 Buf1k ver 0.10, installed.   For removal, Buf1k R.

C:\>buf1k R
 Buf1k ver 0.10, removed.

C:\>
------------------------------------------------------------

 ほんと親愛の情を込めてのつもりなのですが、確かc.mosさんがwingさんに
「コンソールファイルの無駄遣い」と言ったことがあったような…。


 まだここまでです。明日、試しますね。m(__)m

 histcopyって大変だぁ、と思いながら、今日も少しはこつこつしました。m(__)m


02128/01922 CXB00940  としき           スパムの話
(01) 07/01/29(月)15:34 01777:めざらさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

まとレス。
どこにつけようか迷ったのですが、都合、こちらに。

>  niftyのスパムメールブロックなんて正規表現が使えないのでタコですが,

ニフティの新しいメールサービス、スパムブロックに関しては何か変わったので
しょうかね。当面、旧タイプのサービスを使い続ける予定なので、さっぱりわか
りません。というか、興味がないというのが本音なのですが、それは内緒。
ところで、スパムメールブロックに正規表現の使えるプロバイダをご存知の方が
いらっしゃったら、教えていただけないでしょうか。

> 正規表現でのフィルタを使えるメーラーならそれなりに対策できますよね。
> もちろんすり抜けるのはありますけど,1%くらいなら許容範囲でしょうか。

こういうのがあるのですね。

http://www.gabacho-net.jp/anti-spam/

これもやっぱり、基本はサーバ向けの技術ですね。
基礎となる論文には一通り目を通しましたが、RBL方式に比べても遜色はなさそう
です。利用者の声などを見ると、メールサーバの規模が大きくなればなるほど、
導入当初のコストというか手間がかかるようですが、軌道に乗ればほとんど手間
要らずのような感じですし。
さらに、応用というかサブセットなんですが、メーラーに適用した例へのリンク
も掲載してありました。ここで紹介されているのはBecky!の例だけですが、正規
表現で振り分けのできるメーラーならなんでも大丈夫そう。EdMaxなんかでもOK
でしょう。
ちなみにこれ、このツリーの最初で文太さんが考えた事に近いというか、スパマ
ーが使っていそうなアドレスを排除するにはどうするか、というような感じです
ので、一読をお勧めします。もし、専門的な部分で読んでわからない事があれば、
適宜、質問を書き込んでください。わかる範囲で解説します。

> アドレスを公開しててスパム100件/日というのは少ないほうだと思うし。

ここ数日、うちに届くスパムが急増しています。現在、130通/日くらい。
1月中旬ぐらいからかな、こんなに増えたのは。
12月上旬は100通/日を越えたぐらいだったんですが。
観察してみると、同じ差出人・同じ日時・同じ内容のものが2通連続して届いて
いるものが多い。多分、アドレスリストに二重に登録されているのだろうな。
内容についても、完全英文のもの(薬屋系か株屋系のどちらかだと思うけど)と
日本語のアダルト系のものの両方で同じ傾向のものがあるので、同一のリストが
出まわっているのでしょう。


#1762

> 私の場合、ケーブルテレビ屋のアカウントでは、プロバイダの用意している自動
> スパムフィルタの他に、タイトルと差出人で振り分けているだけですが、それら
> の併用で、約9割は阻止できています。自動フィルタだけだと約75%ぐらい。

12月19日に、ケーブルテレビ屋のスパムフィルタが強化されました。
最初の1週間は、チェックをすり抜けてきたスパムが約1%。
その他に、チェックを受けた痕跡のないものが約1%。
もしかして、サーバの処理能力が足りなくて、未チェックのままユーザのメール
ボックスに配信してしまったのではないかと疑っています。
年末年始はこれが両方合わせて5%近くまで増えましたが、1月10日前後にサ
ーバのチューニングが行われたのか、未チェックで配信されるものがなくなりま
した。WEBメールシステムのレスポンスも向上したし、サーバの増強が行われ
たのかもしれません。
ただ、網の目をきつくし過ぎたというか、1月10日以前は、旧のザルのような
スパムフィルタの時代を含め、スパムではないものをスパムと誤判別された事は
ありませんでした。ところが、1月10日以降は3通、スパムでないものがスパ
ム扱いにされてしまっています。といっても、大体1000通に1通の割合なの
で、成績は非常に優秀と言ってよいと思います。
でも、数字だけでみると優秀なんですが。
実は、誤判別された3通のうちの2通の差出人は、m****a@nifty.comというアド
レスでした。一部の人にはバレバレですが。で、1通目が誤判別されたので直ち
にホワイトリストに登録したつもりなのですが、どうも、これがうまく機能して
いなさそう。私の登録誤りの可能性もあるので、あとでプロバイダに問い合わせ
てみるつもりです。

> ただ、手動フィルタの場合、フィルタ数は有限です。例えば、ニフティなら確か
> 100くらいかな、うちのケーブルテレビ屋はたった64です。なので、スパム

自動フィルタが強力になったので、手動フィルタの設定数は20未満まで減らせ
ました。もう少し減らせるかな。多分、1月の強化後なら、10未満でも大丈夫
かもしれません。


02129/01922 CRG00666  文太             Re^2: buf1k v0.1をテスト板に
(01) 07/01/29(月)15:50 02127:文太さんへのコメント  コメント数:2

delmemは何をしている?

 題。あるいは、MCBに関して、金野さんは何をした?

 ようやくどうにかこうにか、疑問の形を見定めて(輪郭を捉えて)、質問がで
きるようになったような気がするので、すいません、教えてやっていただけます
でしょうか。

 疑問は、MCBに書き込まれるオーナー名は何をする? です。

 随分前から何がどうなっているのか分からず、かといって delmem や buf1k、
あるいは  1kbuf のソースが読めるわけではないので(何というか、いちおうト
ライをするだけはしましたが…)、質問すらできなかったわけです。


 まず、vmap.docに以下のようにあります。

> ◇PSPパラメータ内のコマンド名
> 
>  DOS4,5では、MCBのオフセット8以降に、コマンド名が自動的に書き
> 込まれます。したがって、VMAPVer2では、これを参照してオーナー名を
> 表示します。

 ということはMCBは MS-DOS が MS-DOS のために書く。ある意味、プログラ
ムが起動されれば自動的に書かれる。MS-DOS4、5では、オーナー名も書かれる。

 (以下、ダンプはいつもMCBを見るため、PSPの1パラグラフ前から。)

C:\>vmap
1391 <--    1    1648  vwx 1.08b -z2 -l6144 -x1 
C:\>dump -mx1390 -s32
00013900  4D 91 13 67 00 00 8D 13-56 57 58 00 00 00 00 00 |M..g....VWX.....

 おお、素直に書かれてる。

C:\>vmap
9F3D <--    1    1024  delmem
C:\>dump -mx9f3c -s32
0009F3C0  4D 3D 9F 40 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00 |M=檗............

 な、ない。やっぱdelmemが書き換えてる。何のため?
 (コンベンショナルの最上位ですらない、というのもポイント。最上位では、
MCBリンクの最後では、書かれないものなのかも、と思ったことがあったので。)

C:\>vmap
9F7E <--    1    1024  buf1k		;2重起動で2kB
9FBF <--    1    1024  			;とっている。
C:\>dump -mx9fbe -s32
0009FBE0  5A BF 9F 40 00 FF 9F 00-07 62 75 66 31 6B 0D 00 |Zソ檗.....buf1k..

 ちゃんと書かれております。vmapが表示できず、MCBリンクの最後であり、
最上位であるにもかかわらず、金野さんは、delmemが上を操作してる部分を消し
て、素直に書き込まれるように、「戻した」。(想像)★

C:\>1kbuf
C:\>vmap
9FBF <--    1    1024  
C:\>dump -mx9fbe -s32
0009FBE0  5A BF 9F 40 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00 |Zソ檗............

 げ、な、ない。僕は、としきさんはdelmemを改造するよりスクラッチから書い
た方が早い、(いつの日にかの)文太の役に立つかも、とスクラッチから書いた
と思う。だから、別にオーナー名を操作する部分を、最低限の仕様のツールで消
したりしなかったと思う。
 では、なぜ、ない?
 きっと、この部分だけdelmemからコピペした?(空想)


 ★とはいえ、常駐解除を機能させるためには、普通PSP内の(MCBでなく)
    コマンドラインが写されたところを見て、自分であることを判定してから解
    除するのだろうから、ID判定部分を改変したのだろう(想像)。


 間違いがあれば、お教えいただきたいのですが。あるいは、「この知識が足り
ない」とお教えいただければ、もっと幸いです。m(_B_)m

 もちろん、一朝一夕に分かる事柄でないという程度の認識はあります。


追伸:(これが追伸というのも、とんでもないのですが m(_B_)m)
 buf1k.com、ちゃんと仕事してくれてますし、常駐解除もできてます。m(__)m
 問題はまったく発見されていません。

追伸2:常駐解除後にメモリが初期化されている云々は、PSPが綺麗に掃除さ
れているのを僕が誤解したのだ、と理解しています。PSP(の大半?)は 
MS-DOS が掃除しますよね。うん、そうだ。delmem でも同じでした。


02130/01922 CRG00666  文太             Re: スパムの話
(01) 07/01/29(月)16:11 02128:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん

> ところで、スパムメールブロックに正規表現の使えるプロバイダをご存知の方が
> いらっしゃったら、教えていただけないでしょうか。

 どうも文脈が見えてないので、僕が回答しても「それは知ってる」としかなり
ようがないと思うのですが、朝日ネットは、前に紹介した(どこだ? 何だ?)
エンジンを使って、正規表現(BREだけど十分でしょう)とワイルドカードの
両方使えます。

 僕のところの実績もかなりよい、と判定しています。ホワイトリストの登録が
進んだのもあるでしょうが、手元まで届くには1日に1、2通にまで精度が上が
ってます。ひっかかるのは1日80かな。とりわけ正月以降増えてはいませんね、
僕のところは。
 そういえば、2月くらい、フィルタを更新してないや。それぐらい整備されて
しまった。心に余裕が生まれるなぁ、そういえば。
 「おまかせ」と「手動」の区別は、もうできませんが。

> ちなみにこれ、このツリーの最初で文太さんが考えた事に近いというか、スパマ
> ーが使っていそうなアドレスを排除するにはどうするか、というような感じです
> ので、一読をお勧めします。もし、専門的な部分で読んでわからない事があれば、
> 適宜、質問を書き込んでください。わかる範囲で解説します。

 ありがとうございます。論文じゃ、ちょっと、だけど、そのうちに。m(__)m

> 内容についても、完全英文のもの(薬屋系か株屋系のどちらかだと思うけど)と
> 日本語のアダルト系のものの両方で同じ傾向のものがあるので、同一のリストが
> 出まわっているのでしょう。

 なるほど。僕だけ特別に悩まされているのではないんですね。まったく同じ傾
向で、自分がHなのがいけないと自分を責めないで済むようになりました(笑)。
パール、アセンブラで忙しすぎで、Hなとこなんて、とんとご無沙汰なんだけど。

 機械が相手なので、こんなこと言ってもしょうがないのだけど、ほんとしつこ
いなぁ、奴ら。同じところからフィルタへ毎日毎日送ってる。いくつか差出人を
覚えてしまった。そういえばロシア娘から最近来ないなあ。寂しい(笑)。


02131/01922 CRG00666  文太             ヒストリーバッファのサイズ情報
(01) 07/01/29(月)18:30

ヒストリーバッファのサイズ情報

 もう悩まなくていいですよ。結論あり!(記事の最後)

 脈絡ないみたいで、またしても次々申し訳ありません。これは分かっている人
には、「こう」と言える、比較的単純なことだと想像しているものですから。
 実用で困っているわけではないのですが、脈絡はもちろん、個人的には、あり
ます。m(__)m  

 ヒストリバッファのサイズ情報はそれぞれのバッファの前2バイトに入ってい
る、と思っていました。マクロ内に自前ヒストリーバッファを作るとき以外、深
く意識したことがなかったのです。で、実際ばふつあで見たら、「え?」となっ
てしまいました。数が合いません。

 僕の環境で調査。
hs	400h
ps前をばふつあダンプ
97E6h: 6B 6E 32 20 25 31 2E 74-62 6C 00 00 00 00 47 04
                                                 ^^^^^???
hw	200h
pw前をばふつあダンプ
A147h: 00 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 FF 01
                                                 ^^^^^ 1差
ha	C0h
pa前をばふつあダンプ
A085h: 00 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 BF 00
                                                 ^^^^^ 1差
hn	80h
pr前をばふつあダンプ
A349h: 00 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 7F 00
                                                 ^^^^^ 1差
hx	200h
px前をばふつあダンプ
9E78h: 00 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 0A 02
                                                 ^^^^^???

 こういのが出てくると、途中で終われない…。

hf	200h
pf前をばふつあダンプ
9C30h: 00 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 45 02
                                                 ^^^^^???

 わかった!!! vz.def  で初期文字列とか vmap とか config.sys とか与え
られてるのが加算されてるんだ! なるほど! 1時間かかったぞ!!

dump -mx2812 -ox97f0 -s16			;ps, 97f6h -6
dump -mx2812 -oxa151 -s16			;pw, a157h
dump -mx2812 -oxa08f -s16			;pa, a095h
dump -mx2812 -oxa353 -s16			;pr, a359h
dump -mx2812 -ox9e82 -s16			;px, 9e88h

 道具がいけないのか? 外から見ても同じか? と、こんなんまでしたんよん。
しくしく。

 その後、 ちょっとした実験をしつこくやった。 ほんとのpsサイズって、hs
じゃないんですね、そうすると。本物のサイズは、そう、2バイト前の情報なん
だ。

 ちゃんちゃん、なんですが、上げますね。誰か悩むかもしれないし。悩まない
か。

 こういうのも、過去ログのどっかには書いてあるんだろうなぁ。やれやれ。


02132/01922 CXB00940  としき           Re^2: スパムの話
(01) 07/01/29(月)22:01 02130:文太さんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  どうも文脈が見えてないので、僕が回答しても「それは知ってる」としかなり
> ようがないと思うのですが、朝日ネットは、前に紹介した(どこだ? 何だ?)
> エンジンを使って、正規表現(BREだけど十分でしょう)とワイルドカードの
> 両方使えます。

おぉ、こういう情報が欲しかったのです。
それなりに大規模なプロバイダで実現できているのであれば、ニフティでもでき
ない事はない、という安直な発想なのですが。

>  ありがとうございます。論文じゃ、ちょっと、だけど、そのうちに。m(__)m

紹介したURLは目次ページのようなものです。
一番メインとなるのは該当の論文ですが、その他、雑誌記事などに対するリンク
もはってありますので、そういうところから読めばわかりやすいかもしれません。



うちのところは、さっきの発言を書き込んだ後、16時くらいかな、手動フィル
タを一旦全部削除してみました。ところが、今さっき確認したところ、19時過
ぎに1通、スパムが届いているではありませんか。ありゃ、自動フィルタだけで
はやはりダメか、と思いきや、よくよく確認してみたところ、自動フィルタでの
チェックの痕跡がありません。どうも久しぶりに未チェックでの配信となってし
まったようです。約3000通ぶりなので、やはり数字だけみるとそこそこ優秀
なんですが。


02133/01922 CXB00940  としき           Re^3: buf1k v0.1をテスト板に
(01) 07/01/29(月)22:34 02129:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  題。あるいは、MCBに関して、金野さんは何をした?

答は#2126にあり。

> MCBエリアにIDを埋め込んだので、PSP領域を含めた1024バイト丸まる使えます。



>  まず、vmap.docに以下のようにあります。
> > ◇PSPパラメータ内のコマンド名
> >  DOS4,5では、MCBのオフセット8以降に、コマンド名が自動的に書き
> > 込まれます。したがって、VMAPVer2では、これを参照してオーナー名を
> > 表示します。
>  ということはMCBは MS-DOS が MS-DOS のために書く。ある意味、プログラ
> ムが起動されれば自動的に書かれる。MS-DOS4、5では、オーナー名も書かれる。

これなんですけどね。
私もちょっと調べてみて根拠資料が見つけられなかったのですが。
なので、以下は各種資料の断片からまとめた推論です。
オーナー名というのは、プログラム起動時に、command.comまたはmsdos.sysが書
き込んでいるようです。つまり、メモリを確保した親プロセス側で書いていると
いうこと。ところが、上位メモリを確保しようとした場合、実際にメモリを確保
するプロセスは親プロセスではなく、delmemなり1kbufです。そして、これらのプ
ログラムにはオーナー名を書き込む機能が実装してありません。なので書き込ま
れない、というのが正解ではなかろうかと。
試しに、delmemでデフォルトというか下位メモリを確保してみて下さい。
この場合はもしかしたら、オーナー名が残っているかもしれません。
無理かな。自前で環境の開放とかいろいろとやっていそうだし。

ちなみに、かの有名なInterrupt Listも見てみました。
手元のバージョンだと、用語集でMCBを探したら「memory control block参照」と
なっていて、memory control blockを見たら「Int21h 52h参照」とたらいまわし
にあって、結局わかった事は

---DOS 4.0+ ---
 08h  8 BYTEs	ASCII program name if PSP memory block or DR DOS UMB,
		  else garbage
		null-terminated if less than 8 characters

ということだけ。それ以上は英語力の壁もあって詳細不明。
DOS4以降では、PSPなメモリブロックの場合だけ名前が書き込まれる、そ
れ以外のメモリブロックではこの領域はゴミデータ、ということで、delmemなど
で確保した場合はそれ以外のメモリブロックとやらに該当するのでしょう。

>  げ、な、ない。僕は、としきさんはdelmemを改造するよりスクラッチから書い
> た方が早い、(いつの日にかの)文太の役に立つかも、とスクラッチから書いた
> と思う。だから、別にオーナー名を操作する部分を、最低限の仕様のツールで消
> したりしなかったと思う。
>  では、なぜ、ない?
>  きっと、この部分だけdelmemからコピペした?(空想)

あれ?
私、ほとんどのコードはdelmemから引っ張ってきたというか、基本的にdelmemか
ら不要と判断した部分を削除しまくる事によって1kbufを作ったはずです。
確かそう書いたような記憶もあるけど、もはや忘却の彼方。
すなわち、delmemに実装されていない機能は1kbufにもありません。
delmemに実装されていない機能を付与できるのはkonnoさんです。


02134/01922 BQO00549  Konno            Re^2: buf1k v0.1をテスト板に
(01) 07/01/29(月)23:03 02127:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  ish ボードは以下です>皆さま。
>  (上がってるかも、と昼間 url を調べておいたもんね。 ちょっと古だったか
> ら、調べるのがけっこう大変だった。ホームページにリンク貼りましょうよ

そういえばトップページにテスト板などへのリンクが無かったかも。最近は
「タマ猫BBS(リンク集)」からしかアクセスしないもので。
http://hpcgi3.nifty.com/tamaneko/tamabbs.cgi

このページはうちの掲示板群の更新情報がわかるのでお薦めです。
このURLをお気に入りに入れておけば幸せになれるかも。(ほんとか)

近々サイトをリニューアルしたいと思っているので、この掲示板やVZの部屋
のURLが変ると思います。トップや上記のURLは変らないので今のうちに
ブックマークしておきましょう。(^^;

>  ありがとうございました。MCBに id を持っていってくれて、もう、通じて
> るぅ。そうして欲しかったのだけど、ちょっと言えなかった。最初の4しか使っ
> てないわけで、あそこ。難しい、あるいはそもそも無理なのかなぁ、と。

どうせやるならここまでやりたいと思ってはいたんですが、今回MCBというものが
少し判ったので、やってみたら出来てしまったわけです。

> ーとですね、あのコンソールでの改行が1つ2つ多いと思うのですが…。Rのあと
> にピリオドも欲しいです。

改行は気にしてませんでした。直しておきます。Rの後のピリオドは紛らわしい
かと思ったんですが、使うのは文太さんだけだろうし、まあいいか。

>  ほんと親愛の情を込めてのつもりなのですが、確かc.mosさんがwingさんに
> 「コンソールファイルの無駄遣い」と言ったことがあったような…。

これ、どこかで読んだような気がしますが、気のせいかなぁ。(^^;


02135/01922 BQO00549  Konno            buf1k の動作
(01) 07/01/30(火)00:19 02129:文太さんへのコメント  コメント数:2

文太さん

としきさんが書かれているのがたぶん正解だと私も思います。なので、

>  な、ない。やっぱdelmemが書き換えてる。何のため?
>  (コンベンショナルの最上位ですらない、というのもポイント。最上位では、
> MCBリンクの最後では、書かれないものなのかも、と思ったことがあったので。)

もうお分かりかと思いますが、delmem 1u を実行すると、Vz.com以降の空きメモリに
ロードされます。そして、それ以降の9FFFh までの全てのメモリが使用中になります。
次に、delmem は、自分自身の使用メモリを64kまで縮小します。
その後で、上位1kの領域を確保します。
それから、そのPSP領域に自分自身のPSPの内容をコピーしているのではないかなぁ。
つまり、偽装しているんですね。
その後、PSPの80hにIDを埋め込んでいるようですね。
そして終了します。

> 0009FBE0  5A BF 9F 40 00 FF 9F 00-07 62 75 66 31 6B 0D 00 |Zソ檗.....buf1k..
>  ちゃんと書かれております。vmapが表示できず、MCBリンクの最後であり、
> 最上位であるにもかかわらず、金野さんは、delmemが上を操作してる部分を消し
> て、素直に書き込まれるように、「戻した」。(想像)★

ということで、delmem はMCBを一切操作していないと思います。あ、いや、1バイト目
に、9FBFh を書き込んでいるように見えますが。
・・・うう、ここでミスに気が付いてしまいました。(;_;)

>  DOS4,5では、MCBのオフセット8以降に、コマンド名が自動的に書き
> 込まれます。したがって、VMAPVer2では、これを参照してオーナー名を
> 表示します。

もしかして 1バイトずれている? 試しに1バイト手前にずらしてみたところ、
 vmap でめでたく buf1k と表示されました。(^^;;

> 追伸2:常駐解除後にメモリが初期化されている云々は、PSPが綺麗に掃除さ
> れているのを僕が誤解したのだ、と理解しています。PSP(の大半?)は 
> MS-DOS が掃除しますよね。うん、そうだ。delmem でも同じでした。

確かにMCBとPSPは全てヌルになっていますね。delmemではメモリの開放を呼び出して
いるだけのようなので、DOSがやっているんでしょうか。



02136/01922 CRG00666  文太             Dbuf.def (0.80)
(01) 07/01/30(火)00:47 02052:文太さんへのコメント  コメント数:1

 やっぱ遊ぶ道具がないとねぇ。出世魚のように((c)YASAT)名前を変えました。
仕様はようやく固まりましたので、残りは0.2です。それは、コードの全面的書
き換えで、当分やるとは思えません。根性ない奴なので。でも、汚ねぇ。
 マクロ技術的には、基礎部分がまったくできてないのに、すげえっす。文太的
でなく、いけないなぁ、と思う。ま、誰か動かしてみてくれたら嬉しいです。

 取り出せないと面白くないので、bufxchgで、psからどうぞ。このbufxchgの
仕様を拡張したら、またはまってしまった。とほほ。

=== Dbuf.def (0.80) by Bunta ===;Dummy Buffer Histcopy

#if0
special thanx to konno, YASAT and Toshiki. m(_B_)m
thanx to Sabrina, Delmem.com, Toshiki's 1kbuf.com and konno's Buf1k.com.

要 Buf1k.com 常駐。
ダミーバッファ用ヒストコピー。窓、ブロック(文字境界、行境界)でデータ保存。
普通起動でデータ保存(ヒストリー)、シフトでカーソル位置に書き出し。
実用性より技術習得とサンプル開拓が開発動機(め、珍しい! 文太!)
実は形にしなければ(どんな形であれ)、許してもらえなさそうな雰囲気が…。

tech notes: iseg copy, histcopy, textbuffer, realtime filesize, MCB & PSP (dos)
Dbuf family: Buf_Init, BufXchg (EMS).
dump -mx9fbe -s64(メモリは常に監視しよう!)
#endif


* Macro
80 ^\ ""; dummy buffer histcopy

	?.
	;---------- dummyfile name for size info ------------
#if 98 MG
	f="a:\tmp\tmp.txt",
#elseif DOSV
	f="c:\tmp\tmp.txt",
#endif
	;----------------------------------------------------
	w=$9fbe,		;check seg (MCB)
	x=$9fbf,		;base buf seg
	y=1024,			;buf max length

	; --- check TSR
	dx=w, &20 (ax)?? {&m("buf1k, not on memory!").}

	; --- shift branch (On:51; writing out from buffer)
	(ks&1)? >51

	(mb==1)? >a		;line block
	(mb==2)? >b		;string block
	>c			;basic no block


		; ========= 3 patterns =========

:a		;---line block
	o=wn,				;startfile
	&05 (r)?? {&m(e).}		;get info thru dummy file
	&07 				;bufcheck & get strlen2 of buff
	  (ax==-1)? {&m("Warning: buffer destroyed.").}
	(si)?? {&01 .}			;hist- (1st time buf use, only)
	&08 				;buflen adjustment
	&00 &01				;hist+

	mx[+, #C (s)? 'n' mx],		;close the dummyfile
	&#T(o)				;return to startfile
	&d
	&m("Many strings stored. OK!").

	;===== ----- ===== ----- ===== ----- ===== ----- =====

:b		;---string block
	ps[=pr, #G ps],
	>d

:c		;---basic no block (window)
	pw[=pr,
	&g("*** sending to the dummy buffer ***",30)
	pw], (r<0) ?.

 :d	&Sn(pr) a=r, p=gz, q=pr+a, 	;<p>seg <q> tail offset <a>strlen1

		;=== common for two ===

	&07 				;bufcheck & get strlen2
	(ax==-1)? {&m("Warning: buffer destroyed.").}

	;===== Writing onto Buffer with history function =====
	&m("->Buf: %s",pr)
	(si)?? {&01 .}			;hist- (1st time buf use, only)
	&08 				;buflen adjustment
	&00 &01				;hist+
	.

; ---------------------  LOCAL MACROS  ---------------------

00:	;;==== hist 1st move ==== << dest=>dest move >>
	ax=x,  si=b, cx=b+1,		;set src;  ds(ax):si, cx times
	bx=x,  di=a+b+1,		;set dest; es(bx):di,
		&10			;exec 'copy backwards'

01:	;;==== hist 2nd move ==== << src->dest copy >>
	ax=p, si=q, cx=a+1,		;set src;  ds(ax):si, cx times
	bx=x,  di=a,			;set dest; es(bx):di
		&10			;exec 'copy backwards'

10:		; --- hist backward copy (2) strcpy2 
		&i("$(50,1F,53,07,FD,F3,A4,FC,C3)")


05:	; --- get sizeinfo of the blocked lines thru status info

	(xc>0)? #B l=ln, #B			;
	(ln-l>100)? {e="Block, too Big!", (0).}

	#k mx[+, #N &?("%s",f) #m mx], #i	;--open and make dummyfile

	ps[=pr,					;--replace CRLF w/ $(0)
	#56 "\n\n" #m "\n" #m "AY"  :g #57 (r)? >g
	#^ #< (ct==1)? #g			;top safety
	#56 "\n" #m &o($0) #m "AY"  :h #57 (r)? >i
	ps],


	ds[+, #] &Sc(pr,pu+bu,8) ds],		;--get filesize from status
	&e(pr) 					;=============================
	a=r-1, 					;<a> src strlen (w/o last nul)
	q=a+2,					;<q> tail offset
	&e(pr) 					;=============================
	(a>y)? {e="Too many strings!", (0)}	;
	p=wa..9, (1)				;<p> source seg (txtbuf)

07:	;--- check the buffer & get the strlen2 info ---	simplify 07&08
	; --> si 0:empty;  n:strlen2 of buffer (all strings)
	dx=x, ax=y,
	&i("$(52,1F,33,DB,33,F6,39,1C,74,04,46,48,73,F8,C3)")

08:	;--- if strlen2+new_strlen, too long, discard the oldest str ---
	bx=x, (a+si+3>y)? { &i("$
	$(53,1F,32,DB,4E,8A,04,38,D8,74,0B,4E,73,F7,88,1C)$
	$(46,88,1C,4E,EB,04,46,88,1C,4E,C3)")
	>^ }
	b=si,

20:	; --- TSR check (5)
	&i(3+$)."$
	$(52,1F,33,F6,33,C0,B9,5A,BF,39,0C,75,0C,83,C6,02)$
	$(B1,9F,38,0C,75,03,B8,01,00,C3)"


	;=============== Reading from Buffer =================
51:
	;----- check the buf & get strlen (3)strlen1
	bx=x, dx=y,
	&i("$(53,1F,32,DB,33,F6,8A,04,38,D8,74,04,46,4A,73,F6,C3)")
	(si==0)	? {&m("Empty. Cannot write out.").}

	;----- reading
	ax=x, cx=si+1, si=0,  		;set source
	bx=gz,         di=pr,		;set destination
	&i("$(50,1F,53,07,F3,A4,C3)")	;(4)strcpy
	&?("%s",pr) .

*


02137/01922 CRG00666  文太             すぐ修正情報m(_b_)m
(01) 07/01/30(火)01:01 02136:文太さんへのコメント  コメント数:1

112行近辺の

	#56 "\n" #m &o($0) #m "AY"  :h #57 (r)? >i

を

	#56 "\n" #m &o($0) #m "AY"  :h #57 (r)? >h

と差し替えて、ご試用ください。m(_B_)m
たぶん、なかなか発現しないバグだけど、発現してしまったら落ちます。

 えーと行境界ブロックですが、psに入れるのと同じ感覚ですから半角80字
以上の文字列とか入れないでね。そういうのはチェックしていませんから。だい
たいprやpsから取り出すわけで、そういうの想定していません。テキストス
タックじゃないって。


02138/01922 CRG00666  文太             Dbuf.def (0.81)  m(__)m
(01) 07/01/30(火)01:20 02137:文太さんへのコメント  コメント数:1

=== Dbuf.def (0.81) by Bunta ===;Dummy Buffer Histcopy

#if0
special thanx to konno, YASAT and Toshiki. m(_B_)m
thanx to Sabrina, Delmem.com, Toshiki's 1kbuf.com and konno's Buf1k.com.

要 Buf1k.com 常駐。
ダミーバッファ用ヒストコピー。窓、ブロック(文字境界、行境界)でデータ保存。
普通起動でデータ保存(ヒストリー)、シフトでカーソル位置に書き出し。
実用性より技術習得とサンプル開拓が開発動機(め、珍しい! 文太!)
実は形にしなければ(どんな形であれ)、許してもらえなさそうな雰囲気が…。

tech notes: iseg copy, histcopy, textbuffer, realtime filesize, MCB & PSP (dos)
Dbuf family: Buf_Init, BufXchg (EMS).
dump -mx9fbe -s64(メモリは常に監視しよう!)
#endif


* Macro
80 ^\ ""; dummy buffer histcopy

	?.
	;---------- dummyfile name for size info ------------
#if 98 MG
	f="a:\tmp\tmp.txt",
#elseif DOSV
	f="c:\tmp\tmp.txt",
#endif
	;----------------------------------------------------
	w=$9fbe,		;check seg (MCB)
	x=$9fbf,		;base buf seg
	y=1024,			;buf max length

	; --- check TSR
	dx=w, &20 (ax)?? {&m("buf1k, not on memory!").}

	; --- shift branch (On:51; writing out from buffer)
	(ks&1)? >51

	(mb==1)? >a		;line block
	(mb==2)? >b		;string block
	>c			;basic no block


		; ========= 3 patterns =========

:a		;---line block
	o=wn,				;startfile
	&05 (r)?? {&m(e).}		;get info thru dummy file
	&07 				;bufcheck & get strlen2 of buff
	  (ax==-1)? {&m("Warning: buffer destroyed.").}
	(si)?? {&01 >f}			;hist- (1st time buf use, only)
	&08 				;buflen adjustment
	&00 &01				;hist+

:f	mx[+, #C (s)? 'n' mx],		;close the dummyfile
	&#T(o)				;return to startfile
	&d
	&m("Many strings stored. OK!").

	;===== ----- ===== ----- ===== ----- ===== ----- =====

:b		;---string block
	ps[=pr, #G ps],
	>d

:c		;---basic no block (window)
	pw[=pr,
	&g("*** sending to the dummy buffer ***",30)
	pw], (r<0) ?.

 :d	&Sn(pr) a=r, p=gz, q=pr+a, 	;<p>seg <q> tail offset <a>strlen1

		;=== common for two ===

	&07 				;bufcheck & get strlen2
	(ax==-1)? {&m("Warning: buffer destroyed.").}

	;===== Writing onto Buffer with history function =====
	&m("->Buf: %s",pr)
	(si)?? {&01 .}			;hist- (1st time buf use, only)
	&08 				;buflen adjustment
	&00 &01				;hist+
	.

; ---------------------  LOCAL MACROS  ---------------------

00:	;;==== hist 1st move ==== << dest=>dest move >>
	ax=x,  si=b, cx=b+1,		;set src;  ds(ax):si, cx times
	bx=x,  di=a+b+1,		;set dest; es(bx):di,
		&10			;exec 'copy backwards'

01:	;;==== hist 2nd move ==== << src->dest copy >>
	ax=p, si=q, cx=a+1,		;set src;  ds(ax):si, cx times
	bx=x,  di=a,			;set dest; es(bx):di
		&10			;exec 'copy backwards'

10:		; --- hist backward copy (2) strcpy2 
		&i("$(50,1F,53,07,FD,F3,A4,FC,C3)")


05:	; --- get sizeinfo of the blocked lines thru status info

	(xc>0)? #B l=ln, #B			;
	(ln-l>100)? {e="Block, too Big!", (0).}

	#k mx[+, #N &?("%s",f) #m mx], #i	;--open and make dummyfile

	ps[=pr,					;--replace CRLF w/ $(0)
	#56 "\n\n" #m "\n" #m "AY"  :g #57 (r)? >g
	#^ #< (ct==1)? #g			;top safety
	#56 "\n" #m &o($0) #m "AY"  :h #57 (r)? >h
	ps],


	ds[+, #] &Sc(pr,pu+bu,8) ds],		;--get filesize from status
	&e(pr) 					;=============================
	a=r-1, 					;<a> src strlen (w/o last nul)
	q=a+2,					;<q> tail offset
	&e(pr) 					;=============================
	(a>y)? {e="Too many strings!", (0)}	;
	p=wa..9, (1)				;<p> source seg (txtbuf)

07:	;--- check the buffer & get the strlen2 info ---	simplify 07&08
	; --> si 0:empty;  n:strlen2 of buffer (all strings)
	dx=x, ax=y,
	&i("$(52,1F,33,DB,33,F6,39,1C,74,04,46,48,73,F8,C3)")

08:	;--- if strlen2+new_strlen, too long, discard the oldest str ---
	bx=x, (a+si+3>y)? { &i("$
	$(53,1F,32,DB,4E,8A,04,38,D8,74,0B,4E,73,F7,88,1C)$
	$(46,88,1C,4E,EB,04,46,88,1C,4E,C3)")
	>^ }
	b=si,

20:	; --- TSR check (5)
	&i(3+$)."$
	$(52,1F,33,F6,33,C0,B9,5A,BF,39,0C,75,0C,83,C6,02)$
	$(B1,9F,38,0C,75,03,B8,01,00,C3)"


	;=============== Reading from Buffer =================
51:
	;----- check the buf & get strlen (3)strlen1
	bx=x, dx=y,
	&i("$(53,1F,32,DB,33,F6,8A,04,38,D8,74,04,46,4A,73,F6,C3)")
	(si==0)	? {&m("Empty. Cannot write out.").}

	;----- reading
	ax=x, cx=si+1, si=0,  		;set source
	bx=gz,         di=pr,		;set destination
	&i("$(50,1F,53,07,F3,A4,C3)")	;(4)strcpy
	&?("%s",pr) .

*


02139/01922 CRG00666  文太             Re^3: buf1k v0.1をテスト板に
(01) 07/01/30(火)01:40 02134:Konnoさんへのコメント

金野さん

> このページはうちの掲示板群の更新情報がわかるのでお薦めです。

 ほんとだ。小さい字で内容もある!

> このURLをお気に入りに入れておけば幸せになれるかも。(ほんとか)

 僕は、自作唯一のhtmlファイル、local_home.htmというところで管理しています。
 すでに入ってますから、安心です。

> 近々サイトをリニューアルしたいと思っているので、この掲示板やVZの部屋
> のURLが変ると思います。トップや上記のURLは変らないので今のうちに
> ブックマークしておきましょう。(^^;

 わお。リニューアル。了解です。

> どうせやるならここまでやりたいと思ってはいたんですが、今回MCBというものが
> 少し判ったので、やってみたら出来てしまったわけです。

 けっこう深かったわけですね。向こうの解説も多謝。あっちは明日ゆっくり。
 考えてみれば、僕の資料も古かったんだ。MCB最初4バイト以降も使ってる
わけで(MS-DOS4、5では)。

> > ーとですね、あのコンソールでの改行が1つ2つ多いと思うのですが…。Rのあと
> > にピリオドも欲しいです。
> 改行は気にしてませんでした。直しておきます。Rの後のピリオドは紛らわしい
> かと思ったんですが、使うのは文太さんだけだろうし、まあいいか。

 いいでしょう。コマンドラインにピリオド打ち込む人は、間違ってもこれは使
わない。すると、オーダーメイドの特注品をおねだりしてるんだ…。かたじけな
いっす。m(__)m

 ただ、元々「保存バッファ」だったんですよ。ヒストリーでなく。そういうバ
ッファってあったら便利なのは間違いないんです。だから、用途としては需要が
あってもおかしくはないと思ってます。EMSのハンドルとか、失われてはいけ
ないファイル名情報とか。マクロバッファの自前では消えちゃいますから。需要
する人がいない、というのが問題なんだよな。
 あ、個人的には1キロ全部保存バッファはもったいなすぎる、と思って、逆に、
流れていく効率のよいバッファとなってしまったのでした。どつぼにはまったと
は、間違いなく言えますが。最終的には(?)、ヒストリー部分と保存部分を切
り分けるつもりです。そ、僕は使う気なんです。起動バッチに入れちゃうもん。
これで、psを小さくできるし、ログ履歴用バッファも小さくできて、マクロバ
ッファが少し広がる。現実的な効果は、お、恐ろしく小さいけど…。

> >  ほんと親愛の情を込めてのつもりなのですが、確かc.mosさんがwingさんに
> > 「コンソールファイルの無駄遣い」と言ったことがあったような…。
> これ、どこかで読んだような気がしますが、気のせいかなぁ。(^^;

 うーんと、僕の日本語が酷すぎたのが原因なんでしょうが、金野さんの意図が
読めませんでした。FVCでのやり取りだったと思いますよ。wgrep に関して、
たしか。


02140/01922 CRG00666  文太             Re^4: buf1k v0.1をテスト板に
(01) 07/01/30(火)15:31 02133:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん

 詳細にありがとうございます。
 相当全体が見えたように思います。ポイントだけ引用してみます。

> ところが、上位メモリを確保しようとした場合、実際にメモリを確保
> するプロセスは親プロセスではなく、delmemなり1kbufです。そして、これらのプ
> ログラムにはオーナー名を書き込む機能が実装してありません。なので書き込ま
> れない、というのが正解ではなかろうかと。

 なるほど!

> delmemに実装されていない機能を付与できるのはkonnoさんです。

 で、ここに繋がるわけですね。

> 試しに、delmemでデフォルトというか下位メモリを確保してみて下さい。
> この場合はもしかしたら、オーナー名が残っているかもしれません。
> 無理かな。自前で環境の開放とかいろいろとやっていそうだし。

 無理でした。下位メモリでもオーナー名が残りません。
 しかしそうすると、 やっぱりオリジナル delmem が MCB を弄っていることに
なりますよね。下位からとっても MS-DOS 騙しのプロセスが入るのでしょうか?
というか、入っているはずですよね。だってオーナー名が消えてるので。

> ちなみに、かの有名なInterrupt Listも見てみました。

 だいたい分かりました。う、手元ので文脈を把握しようとしたのだけど…。
 「そこの8バイトの意味は」という文脈ですね。

> すなわち、delmemに実装されていない機能は1kbufにもありません。

 了解です。


02141/01922 CRG00666  文太             Re: buf1k の動作
(01) 07/01/30(火)17:00 02135:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> もうお分かりかと思いますが、

 あまり、分かってはいないようですが、でもイメージがだいぶ明瞭になってきました。

> delmem 1u を実行すると、Vz.com以降の空きメモリに
> ロードされます。そして、それ以降の9FFFh までの全てのメモリが使用中になります。
> 次に、delmem は、自分自身の使用メモリを64kまで縮小します。
> その後で、上位1kの領域を確保します。

 この流れは、そういうことか! と膝を打つ気になります。
 ソースのコメントを見ていたときに頭に浮かんだ数々の???。あれらが風船の
ように割れていき…。

> それから、そのPSP領域に自分自身のPSPの内容をコピーしているのではないかなぁ。
> つまり、偽装しているんですね。
> その後、PSPの80hにIDを埋め込んでいるようですね。

 ここが分からないのですが。偽装したから「書き込み直し」という意味でしょ
うか? PSP、80hに書き込むのはプログラム自身でなく command.com  か
msdos.sys ですよね。MCBのオーナー名と同じく。もちろん偽装がない標準的
なプログラムがロードされたら、ということですが。

> ということで、delmem はMCBを一切操作していないと思います。あ、いや、1バイト目
> に、9FBFh を書き込んでいるように見えますが。
> ・・・うう、ここでミスに気が付いてしまいました。(;_;)

 う??? えーと、MCB の1バイト目は、'M' か 'Z' です。PSP  の3、4バ
イトに「9FBFh」を書き込んでいる、なら通じるのですが?
 ただ、 もし「delmem は MCB を一切操作していない」なら、どうして MS-DOS
5のXPで、 MCBの中に delmem の文字がないのでしょう? やはり MS-DOS
に頼らずに自前でメモリ確保をしているから? でもそうしたら、MCBだって
自分で書かなければならなくなりませんか?
 としきさんの説明と合わせて、といきたいのですが、うまく整合していないよ
うにしか理解できていません。僕の頭に何が足りないのでしょう?
 「PSPを一切操作してない」、これでいいのか…。

(以下ダンプで半角カタカナは桁がずれる原因なので、.に書き直してあります。)
-----------------------------------------------------------------------

9FBF <--    1    1024  

C:\>dump -mx9fbe -s32
      0  1  2  3
0009FBE0  5A BF 9F 40 |Z.檗	MCB
0009FBF0  CD 20 FF 9F |. ..	PSP

9FBE1-2		=9FBE	PSPのセグメント
9FBF2-3		=9FFF	確保されたメモリの終端セグメント

 「9FBFh を書き込んでいるように見えますが」これって、MCBのことですよね。
じゃやっぱり「MCBを一切操作してない」ってことはないのじゃないでしょうか。
「PSPを一切操作してない」でよいでしょうか。

 しか〜し、
 「その後、PSPの80hにIDを埋め込んでいるようですね」これと矛盾してしまいます。

 ああ、神よ。


 で、質問に戻ります。金野さんは、常駐確認のためのIDの場所をPSP80
hからMCB8バイト目に移しましたでしょうか。そうしてないと言われると、
すっかりわからんちんになってしまうのですが。


> もしかして 1バイトずれている? 試しに1バイト手前にずらしてみたところ、
>  vmap でめでたく buf1k と表示されました。(^^;;

0009FBE0  5A BF 9F 40 00 FF 9F 00-07 62 75 66 31 6B 0D 00 |Z.檗.....buf1k..
00013900  4D 91 13 67 00 00 8D 13-56 57 58 00 00 00 00 00 |M..g....VWX.....

 ずれてますね。ただ、これだけじゃないんです。分からないのは。
 ま、僕の理解はどうあれ、新版をあげてくださいね。m(__)m


02142/01922 CRG00666  文太             Dbuf.def (0.82)
(01) 07/01/30(火)20:13 02138:文太さんへのコメント  コメント数:1

 またしても、タコバグ。m(__)m
 掲示板で眺めていると、よく見える、、、。よく見つかる、、、。

=== Dbuf.def (0.82) by Bunta ===;Dummy Buffer Histcopy

#if0
special thanx to konno, YASAT and Toshiki. m(_B_)m
thanx to Sabrina, Delmem.com, Toshiki's 1kbuf.com and konno's Buf1k.com.

要 Buf1k.com 常駐。
ダミーバッファ用ヒストコピー。窓、ブロック(文字境界、行境界)でデータ保存。
普通起動でデータ保存(ヒストリー)、シフトでカーソル位置に書き出し。
実用性より技術習得とサンプル開拓が開発動機(め、珍しい! 文太!)
実は形にしなければ(どんな形であれ)、許してもらえなさそうな雰囲気が…。

tech notes: iseg copy, histcopy, textbuffer, realtime filesize, MCB & PSP (dos)
Dbuf family: Buf_Init, BufXchg (EMS).
dump -mx9fbe -s64(メモリは常に監視しよう!)
#endif


* Macro
80 ^\ ""; dummy buffer histcopy

	?.
	;---------- dummyfile name for size info ------------
#if 98 MG
	f="a:\tmp\tmp.txt",
#elseif DOSV
	f="c:\tmp\tmp.txt",
#endif
	;----------------------------------------------------
	w=$9fbe,		;check seg (MCB)
	x=$9fbf,		;base buf seg
	y=1024,			;buf max length

	; --- check TSR
	dx=w, &20 (ax)?? {&m("buf1k, not on memory!") .}

	; --- shift branch (On:51; writing out from buffer)
	(ks&1)? >51

	(mb==1)? >a		;line block
	(mb==2)? >b		;string block
	>c			;basic no block


		; ========= 3 patterns =========

:a		;---line block
	o=wn,				;startfile
	&05 (r)?? {&m(e) .}		;get info thru dummy file
	&07 				;bufcheck & get strlen2 of buff
	  (ax==-1)? {&m("Warning: buffer destroyed.") .}
	(si)?? {&01 >f}			;hist- (1st time buf use, only)
	&08 				;buflen adjustment
	&00 &01				;hist+

:f	mx[+, #C (s)? 'n' mx],		;close the dummyfile
	&#T(o)				;return to startfile
	&m("Many strings stored. OK!") .

	;===== ----- ===== ----- ===== ----- ===== ----- =====

:b		;---string block
	ps[=pr, #G ps],
	>d

:c		;---basic no block (window)
	pw[=pr,
	&g("*** sending to the dummy buffer ***",30)
	pw], (r<0) ?.

 :d	&Sn(pr) a=r, p=gz, q=pr+a, 	;<p>seg <q> tail offset <a>strlen1

		;=== common for two ===

	&07 				;bufcheck & get strlen2
	(ax==-1)? {&m("Warning: buffer destroyed.").}

	;===== Writing onto Buffer with history function =====
	&m("->Buf: %s",pr)
	(si)?? {&01 .}			;hist- (1st time buf use, only)
	&08 				;buflen adjustment
	&00 &01	.			;hist+


; ---------------------  LOCAL MACROS  ---------------------

00:	;;==== hist 1st move ==== << dest=>dest move >>
	ax=x,  si=b, cx=b+1,		;set src;  ds(ax):si, cx times
	bx=x,  di=a+b+1,		;set dest; es(bx):di,
		&10			;exec 'copy backwards'

01:	;;==== hist 2nd move ==== << src->dest copy >>
	ax=p, si=q, cx=a+1,		;set src;  ds(ax):si, cx times
	bx=x,  di=a,			;set dest; es(bx):di
		&10			;exec 'copy backwards'

10:		; --- hist backward copy (2) strcpy2 
		&i("$(50,1F,53,07,FD,F3,A4,FC,C3)")


05:	; --- get sizeinfo of the blocked lines thru status info

	(xc>0)? #B l=ln, #B			;
	(ln-l>100)? {e="Block, too Big!", (0).}

	#k mx[+, #N &?("%s",f) #m mx], #i	;--open and make dummyfile

	ps[=pr,					;--replace CRLF w/ $(0)
	#56 "\n\n" #m "\n" #m "AY"  :g #57 (r)? >g
	#^ #< (ct==1)? #g			;top safety
	#56 "\n" #m &o($0) #m "AY"  :h #57 (r)? >h
	ps],


	ds[+, #] &Sc(pr,pu+bu,8) ds],		;--get filesize from status
	&e(pr) 					;=============================
	a=r-1, 					;<a> src strlen (w/o last nul)
	q=a+2,					;<q> tail offset
	&e(pr) 					;=============================
	(a>y)? {e="Too many strings!", (0).}	;
	p=wa..9, (1) .				;<p> source seg (txtbuf)

07:	;--- check the buffer & get the strlen2 info ---	simplify 07&08
	; --> si 0:empty;  n:strlen2 of buffer (all strings)
	dx=x, ax=y,
	&i("$(52,1F,33,DB,33,F6,39,1C,74,04,46,48,73,F8,C3)")

08:	;--- if strlen2+new_strlen, too long, discard the oldest str ---
	bx=x, (a+si+3>y)? { &i("$
	$(53,1F,32,DB,4E,8A,04,38,D8,74,0B,4E,73,F7,88,1C)$
	$(46,88,1C,4E,EB,04,46,88,1C,4E,C3)")
	>^ }
	b=si, .

20:	; --- TSR check (5)
	&i(3+$)."$
	$(52,1F,33,F6,33,C0,B9,5A,BF,39,0C,75,0C,83,C6,02)$
	$(B1,9F,38,0C,75,03,B8,01,00,C3)"


	;=============== Reading from Buffer =================
51:
	;----- check the buf & get strlen (3)strlen1
	bx=x, dx=y,
	&i("$(53,1F,32,DB,33,F6,8A,04,38,D8,74,04,46,4A,73,F6,C3)")
	(si==0)	? {&m("Empty. Cannot write out.") .}

	;----- reading
	ax=x, cx=si+1, si=0,  		;set source
	bx=gz,         di=pr,		;set destination
	&i("$(50,1F,53,07,F3,A4,C3)")	;(4)strcpy
	&?("%s",pr) .

*


02143/01922 CXB00940  としき           Re^5: buf1k v0.1をテスト板に
(01) 07/01/30(火)20:43 02140:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  無理でした。下位メモリでもオーナー名が残りません。
>  しかしそうすると、 やっぱりオリジナル delmem が MCB を弄っていることに
> なりますよね。下位からとっても MS-DOS 騙しのプロセスが入るのでしょうか?
> というか、入っているはずですよね。だってオーナー名が消えてるので。

きっと、delmemって、下位エリアに常駐する時も、きっと自前でメモリの確保を
し直しているのですよ。その際、DOSが書き込んでくれた情報ごと、旧の領域
を開放してしまっているのでしょう。少なくとも、環境変数領域は開放している
のは間違いないので、きっと、本体部分も開放している事と思われます。
で、新たに確保した部分には自分で情報を書き込んでいないのでしょう。


02144/01922 CXB00940  としき           Re^2: buf1k の動作
(01) 07/01/30(火)21:04 02141:文太さんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

新版希望、という点は文太さんと同意見でして。
詳細な解説はkonnoさんからあるでしょうが、気がついたところをいくつか。

>  ここが分からないのですが。偽装したから「書き込み直し」という意味でしょ
> うか? PSP、80hに書き込むのはプログラム自身でなく command.com  か
> msdos.sys ですよね。MCBのオーナー名と同じく。もちろん偽装がない標準的
> なプログラムがロードされたら、ということですが。

PSPについてのDOSの挙動は調べていないのですけど。
少なくとも、delmemは、自分自身でPSPの80hに書き込んでいます。

>  う??? えーと、MCB の1バイト目は、'M' か 'Z' です。PSP  の3、4バ
> イトに「9FBFh」を書き込んでいる、なら通じるのですが?

ここは「1バイト目」からで正解です。
'M'か'Z'になるのは0バイト目です。
ビッグエンディアンとかリトルエンディアンというやつのからみで混乱している
ように見受けられます。このへんは複雑ですからねぇ。
#でも、文太さんならガリバー旅行記を原語で読んでいそう。


02145/01922 CRG00666  文太             Re^6: buf1k v0.1をテスト板に
(01) 07/01/30(火)22:23 02143:としきさんへのコメント

としきさん

> ここは「1バイト目」からで正解です。
> 'M'か'Z'になるのは0バイト目です。

 ここは了解。僕が間違ってました。m(__)m

> その際、DOSが書き込んでくれた情報ごと、旧の領域
> を開放してしまっているのでしょう。少なくとも、環境変数領域は開放している
> のは間違いないので、きっと、本体部分も開放している事と思われます。

 すいません、金野さんあてにも、同じ「適切な」質問ができるように思ってい
るのですが、「開放してしまう」「旧の領域」とは最初の全メモリ占有時のこと
ではないですよね。64kのときですよね。このときPSP・MCBセットはい
くつ存在していますでしょうか。つまりどこまで MS-DOS は管理していて、どこ
から delmem 自前なのか分からないから「偽装」のからくりが見えないのです。


02146/01922 CRG00666  文太             Re: buf1k の動作
(01) 07/01/30(火)22:38 02135:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

 どう質問すればいいか分かりました。

(1) delmem 1u を実行すると、Vz.com以降の空きメモリにロードされます。
(2) それ以降の9FFFh までの全てのメモリが使用中になります。
(3) delmem は、自分自身の使用メモリを64kまで縮小します。
(4) 上位1kの領域を確保します。
(5) そのPSP領域に自分自身のPSPの内容をコピーしているのではないかなぁ。

 上の5つのステップでMCBとPSPはどうなっているのでしょう?
 (5)が昨晩もまったく読めませんでした。PSPはこの時点でいくつあるんでしょう?

 (1)(2)でMCB、PSP1セット。(MS-DOSが作る)
  (3)勝手にやってるんだからMS-DOSは関知しない?
  (4)これもdelmemが自前でやってる。
  (5)げ、(1)(2)ステップでMS-DOSが作ったものしか存在していない。それをコピー?
   (1)(2)と(5)では場所が違うだけ。で、(1)(2)ステップがとしきさんのいう
   「旧の領域」。またMCBはPSPの在処とMとZだから、ここは自分で書いて
    いる。その際、オーナー名を書くことまでしていない。こういうことでしょう
    か。

  しかしこうだとすると、MCBはdelmemが自前で書いていることになりませんか?
  っていうか、PSP及び本体の場所を示すのがMCBなら、そこはdelmemが管理し
  なくてはMS-DOSが騙せませんよね。

  合ってますかねぇ?


02147/01922 BQO00549  Konno            Re^2: buf1k の動作
(01) 07/01/31(水)00:17 02146:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん、としきさん、マトレスで失礼します。

> > ここは「1バイト目」からで正解です。
> > 'M'か'Z'になるのは0バイト目です。
>  ここは了解。僕が間違ってました。m(__)m

そ、そうでしたっけ、てっきりまた間違えたかと思いました。(^^;
1か0かというのは難しいですね。(^^;

>  上の5つのステップでMCBとPSPはどうなっているのでしょう?

私も想像で物を言っているので鵜呑みにしないほうが良いですが、

PSPとは、COMファイルの先頭256バイトそのものです。これがそのままロードされると。
だから、delmemが独自に確保した領域にPSPがあるはずがないのです。

MCBはDOSが管理しなければ、メモリの確保も開放もうまく出来ないのは火を見るより
明らかだと思います。だから、M や Z は DOSがセットしているのだと思います。
メモリの確保や開放はINT21hでやる限りは全てDOSが実行・管理していると考えた
ほうがいいでしょう。

delmem で下位メモリのMCBにオーナー名が無いのは謎でしたが、ソースを見ると、
自分自身のプログラムコードを別の場所にコピーしてそこにジャンプしている
ようです。その後で、元のPSP先頭部分からのメモリを、開放、再確保している
のではないかと思われます。

PSPの80hにIDを書き込んでいるのも理由が有りました。コマンドラインの文字列は
MCBの8バイト目から書き込まれますが、ここには8バイトしか入りません。
オプションなど、長くて入りきらない部分はどこへ行くのか、と思ったら、
PSPの80hから続きが書き込まれているんですね。
TAGLIGHT とか、KB16 を見ればそうなっています。
VWX や、VZ はdelmem と同じように自分で80hに書き込んでいるのでしょう。

さて、ここまでで、納得いかない点はありますでしょうか。


02148/01922 BQO00549  Konno            Re^3: buf1k の動作
(01) 07/01/31(水)00:42 02147:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

> PSPとは、COMファイルの先頭256バイトそのものです。これがそのままロードされると。

うう、おもいっきり間違えていました。PSPはロードされた時にDOSが作っている
んでしたね。なんでこんな思い込みしたかなぁ。(;_;)

まあ、COMプログラムがロードされた時ということで、

> だから、delmemが独自に確保した領域にPSPがあるはずがないのです。

結論のつじつまは合うと思うんですが。(^^;


02149/01922 CRG00666  文太             Re^4: buf1k の動作
(01) 07/01/31(水)01:54 02148:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

 ソース解析等、ありがとうございます。僕は僕の空想の中で割と落ち着くべき
ところに落ち着いてしまっていて、「納得いかない点」は今はとりわけ見つかっ
ていません。明日、また少しゆっくり考え直してみるつもりですが。

> PSPとは、COMファイルの先頭256バイトそのものです。これがそのままロードされると。
> だから、delmemが独自に確保した領域にPSPがあるはずがないのです。

 「おもいっきり外してる」という訂正が入っているのは分かっているのですが、
ただ、この言い方もありではないのでしょうか。普通プログラムって、com モデ
ルでは、org 100h でしょ。 ここ、PSPに入ってね、というつもりなのではな
いですか。まったく外れていますでしょうか。

 あと一点。delmem  にはコード自体がない、というのもおかしいですが、結果
としてはコードはなく MS-DOS に頼んで確保したメモリ量だけが大切なプログラ
ムですよね。だから、といっていいのか分かりませんが、PSPも自分の確保し
た領域と一緒にして計算しなくちゃいけませんよね。辻褄合いませんか?

> MCBはDOSが管理しなければ、メモリの確保も開放もうまく出来ないのは火を見るより
> 明らかだと思います。だから、M や Z は DOSがセットしているのだと思います。
> メモリの確保や開放はINT21hでやる限りは全てDOSが実行・管理していると考えた
> ほうがいいでしょう。

 はい、分かってない奴がこういうのもなんですが。ただやっぱり騙してません
か。MS-DOS  が作ってくれたMCBを改竄してないでしょうか。ソースにそんな
とこない? いえ、こう思ったのは、常駐方法がオプションで色々あり(サイズ
の小さいのもまとめてとか)、途中で全部とって64kにしてとなると、いくつ
もMCBリンクが  MS-DOS  によって貼られるよな、これを、たとえば、delmem
の目的にしたがって(最下位、最上位とか)調整するわけでしょ。だったら、M,
Z までは分からないけど、整理してないとおかしい、と空想していたのですが。


 「Vz、VWXは自分でオーナー名を書いてるだろう」僕もそう思うようにな
りました。

> ◇PSPパラメータ内のコマンド名
> 
>  DOS3では、TSRが環境エリアを解放すると、コマンド名が取得できなく
> なります。このため、TSRの多くは、PSPのパラメータエリアに、自身のコ
> マンド名をコピーしています。
>  DOS4,5では、MCBのオフセット8以降に、コマンド名が自動的に書き
> 込まれます。したがって、VMAPVer2では、これを参照してオーナー名を
> 表示します。こうなると、パラメータエリアにコピーされたコマンド名が重複し
> て表示される場合がありますから、パラメータエリアの先頭がスペース以外であ
> れば、次のスペースまでをスキップしています。
(vmap.doc)

 こんなドックからです。「環境エリアの解放」がけっこうネックだと思うので
すが、僕にはまだ分かりません。が、この書き方からして、常駐解除が必要なら、
当然、パラミータエリアに自分で書きますよね、きっと。
 これで、としきさん宛てに、「ここに書きたければ書け」という MS-DOS の半
端な親切、と書きました。

PSP 80h

0     1 2 3 4 5 6 7 8 9 A
文字数 パラミータ 文字列 0dh

 がフォーマットですが、「オプションの残り」? ですか? MCBの8バイト目
から(オーナー名)とは連動してませんよね。

taglightって常駐アプリなの?(独り言です)使ってないんですけど。



 あのぅーーー。一番単純な質問。常駐解除のための確認のIDの場所、PSP
からMCBへ変更なさってますよね? してないの〜? (T-T)
 も、もしかして、ぜんぜんとんちんかんなのかなぁ。



> delmem で下位メモリのMCBにオーナー名が無いのは謎でしたが、ソースを見ると、
> 自分自身のプログラムコードを別の場所にコピーしてそこにジャンプしている
> ようです。その後で、元のPSP先頭部分からのメモリを、開放、再確保している
> のではないかと思われます。

 関係ないかもしれませんが、最上位にとったとき、そしてその後ダンプすると、
そのパラミータがPSPの例の80hのところに部分的に書き込まれます。いえ、
delmemが上書きして書き直したみたいに見えました。何度も見た。「カレント
PSP?」とか前に書いたときも見ました。どうも現象の規則性が見えないのですが。

 PSP80hはdelmemが書いてる。根拠もロジックもソース読みもなく、賛成
です。


02150/01922 CRG00666  文太             DbufXchg.def (0.80)
(01) 07/01/31(水)12:25 02142:文太さんへのコメント  コメント数:1

 タコバグがないことを祈ります。祈ってないで動け! はは。

=== DbufXchg.def (0.80) by Bunta ===;DBUFF_PS exchanger

#if0
 ノーマル起動:ダミーバッファとPSを総入れ替え。
 シフト起動:メニューにより
  双方向ヒストコピー(追加)と
  ダンプ(テキスト吐き出し。16進ではない)。
 history.def by m.gannとの併用がいちおうの目論見。
Dump -mx9fbe -s64
#endif

* Macro
50 ^^ ""

	(ef)?? {&m("not enough EMS!") .}

	w=$9fbe,				;check seg
	x=$9fbf,				;base buf seg
	y=1024,					;buf max length

	dx=w, &00 (ax)?? {&m("buf1k, not on memory!") .}	;check TSR


	;=== get 2 bufs info
	c=ps..-1,				;ps real size
	dx=x,  si-,   ax=y, &01 f=si,		;<f>strlen2 on buf
	dx=gz, si=ps, ax=c, &01 g=si-ps,	;<g>strlen2 on ps


	(ks&1)? >A			;shift branch, menu (Add & Dump)


	;=== check the safety of exchange
	y[,c[, (y-c>0)? y=c,		;the smaller is the norm (bufsize)
	f[,g[, (f-g>0)? g=f, 		;the bigger needs to be cared (strlen2)

	(g>y) g],f],c],y],
		? {&m("Sorry, bufsizes are too different.") .}


	;=== exchange dbuf & ps thru EMS ===

	&02			;open EMS
	&40			;copy ps   -> EMS
 	&41			;copy dbuf -> ps
	&42			;copy EMS  -> dbuf
	&03			;release EMS
		&m("DBuf <-> PS completed") .


:A	;========== shift menu (HistAdd or Dump) routine ==========

	!01 (r<0)?.
	(r)>? {>a >b >c >d}		;AddDB, AddPS, DumpDB, DumpPS

;-------------------------------------------------------------------------
:a	;---hist from ps to dbuf		;<f>dbuf_strlen2
						;<g>ps_strlen2
	fa+,
 :x	bx=x, (g+f+3>y)? {&05 >x}		;dest_len adjustment

	ax=x,  si=f, cx=f+1,			;dest move
	bx=x,  di=f+g+1,
	 &10

	ax=gz, si=ps+g, cx=g+1,			;src move
	bx=x,  di=g,
	 &10
		&m("ps->dbuf histcpy, OK!") .


;-------------------------------------------------------------------------
:b	;---hist from dbuf to ps		;<f>dbuf_strlen2
						;<g>ps_strlen2
	(f)?? {&m("Dbuf, empty.") .}

	fa-,
 :y	bx=gz, (g+f+3>c)? {&05 >y}		;dest_len adjustment

	ax=gz, si=ps+g, cx=g+1,			;dest move
	bx=gz, di=ps+g+f+1,
	 &10

	ax=x,  si=f, cx=f+1,			;src move
	bx=gz, di=ps+f,
	 &10
		&m("dbuf->ps histcpy, OK!") .

;-------------------------------------------------------------------------
:c	;---dump dbuf
	(f)?? {&m("Dbuf, empty.") .}

	&02			;open EMS
	&40			;copy ps   -> EMS
	&41			;copy dbuf -> ps
	&30			;===spitting out thru PS
	&43			;copy EMS  -> ps
	&03			;release EMS
		&m("Dbuf, Dumped.") .

;-------------------------------------------------------------------------
:d	;---dump PS
	&30 			;===spitting out PS
		&m("PS, Dumped.") .



;* === * === * === * ===   LOCAL MACROS   === * === * === * === *

00:	;---TSR check
	&i(3+$)."$
	$(52,1F,33,F6,33,C0,B9,5A,BF,39,0C,75,0C,83,C6,02)$
	$(B1,9F,38,0C,75,03,B8,01,00,C3)"

01:	;---strlen2
	; <-- dx = segment, si = offset, ax = buffersize (serch max)
	; --> si = offset
	&i("$(52,1F,33,DB,39,1C,74,04,46,48,73,F8,C3)")


02:	;---open EMS work
        &Ea(1) a=r,		;EMS allocation, EMShandle <a>
        &Em(a) b=r,		;EMS mapping, segment <b>

03:	;---close EMS work
        &Ef(a)


05:	;---if src+dest too long, discard the oldest in the dest
	;--> dx:seg, si:tail offset
	;<-- si:new strlen2 (shorter) of dest

	(fa)? si=f, ? si=ps+g,
	&i("$
	$(53,1F,32,DB,4E,8A,04,38,D8,74,0B,4E,73,F7,88,1C)$
	$(46,88,1C,4E,EB,04,46,88,1C,4E,C3)")
	}
	(fa)? f=si, ? g=si,		;dest: fa+,dbuf ; fa-,ps
					;strlen2;  f          g

10:	; --- backward copy for hist ---
	&i("$(50,1F,53,07,FD,F3,A4,FC,C3)")


30:	; --- spitting out PS strings ---
	p=ps,
 :e	&Sn(p) l=r, (r)? {&?("%s",p) #m p+=l+1, >e}


40:	;--copy ps -> EMS
	ax=gz, si=ps, cx=g+2,	;src
	bx=b,  di-,		;dest
	 &45			;copy!

41:	;--copy dbuf -> ps
	ax=x,  si-,  cx=f+2,	;src
 	bx=gz, di=ps,		;dest
 	 &45

42:	;--copy EMS -> dbuf
	ax=b, si-,   cx=g+2,	;src
	bx=x, di-,		;dest
	 &45

43:	;--copy EMS -> ps
	ax=b,  si-,  cx=g+2,	;src
	bx=gz, di=ps,		;dest
	 &45

45:	;---strcpy; ax:si -> bx:di, cx times
	&i("$(50,1F,53,07,F3,A4,C3)")	;(4)


* P
1	"HistAdd or Dump",19,4
	"1 PS   ==>  DBUF"
	"2 DBUF ==>  PS"
	"3 dump DBUF"
	"4 dump PS"

*
(source 1; strlen2−−ヌル2つまでの距離を測定)少し汎用化
; <-- dx = segment, si = offset, ax = buffer size (serch max)
; --> si = offset

START:	push 	dx		;set segment
	pop 	ds		;
        xor 	bx,bx		;0 (word)
NEXT:	cmp word ptr [si],bx	;cmp by the word (ds..0==0)? 
        je  	FIN		;
        inc 	si		;inc by the byte
        dec 	ax		;
        jnc 	NEXT		;jump if not with carryflag
FIN:	ret



02151/01922 CRG00666  文太             DBufInit.def
(01) 07/01/31(水)12:33 02150:文太さんへのコメント  コメント数:1

 祈ること、再び。ファミリーの名前先頭を統一しました。

=== DBufInit.def by Bunta ===;buffer initializer
* Macro
50 ^^ ""

	w=$9fbe,		;check seg
	x=$9fbf,		;base buf seg
	y=1024,			;buf max length

	; --- check TSR (for source, see DBUF.DEF)
	dx=w, &20 (ax)?? {&m("buf1k, not on memory!") .}

	; --- buffer initialization
	;<-- dx:seg (from offset 0), cx:times=length. 

	dx=x, cx=y,
	&i("$(8E,C2,32,C0,33,FF,F3,AA,C3)")
	&m("Dummy buffer, Initialized") .


20:	; ===== TSR check =====
	&i(3+$)."$
	$(52,1F,33,F6,33,C0,B9,5A,BF,39,0C,75,0C,83,C6,02)$
	$(B1,9F,38,0C,75,03,B8,01,00,C3)"

*

	; --- buffer initialization
	;<-- cx (times), dx (seg)
 	mov	es,dx
 	xor	al,al
 	xor	di,di
	rep stosb
	ret


02152/01922 CXB00940  としき@会社     Re^5: buf1k の動作
(01) 07/01/31(水)13:44 02149:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

あぅ〜、文太さんの理解が進むにしたがってというか、私のほうもだんだんわか
ってきました。

> ルでは、org 100h でしょ。 ここ、PSPに入ってね、というつもりなのではな
> いですか。まったく外れていますでしょうか。

あっていると思います。

>  あと一点。delmem  にはコード自体がない、というのもおかしいですが、結果
> としてはコードはなく MS-DOS に頼んで確保したメモリ量だけが大切なプログラ
> ムですよね。だから、といっていいのか分かりませんが、PSPも自分の確保し
> た領域と一緒にして計算しなくちゃいけませんよね。辻褄合いませんか?

ここはその通りだと思います。

>  はい、分かってない奴がこういうのもなんですが。ただやっぱり騙してません
> か。MS-DOS  が作ってくれたMCBを改竄してないでしょうか。ソースにそんな

そんなとこは、私がソースを読んだ限りでは見つけられませんでした。

> とこない? いえ、こう思ったのは、常駐方法がオプションで色々あり(サイズ
> の小さいのもまとめてとか)、途中で全部とって64kにしてとなると、いくつ
> もMCBリンクが  MS-DOS  によって貼られるよな、これを、たとえば、delmem
> の目的にしたがって(最下位、最上位とか)調整するわけでしょ。だったら、M,
> Z までは分からないけど、整理してないとおかしい、と空想していたのですが。

DOSのファンクションコールを使って調整していますから、全てDOSの管理
下にあるわけです。

> > ◇PSPパラメータ内のコマンド名
> > 
> >  DOS3では、TSRが環境エリアを解放すると、コマンド名が取得できなく
> > なります。このため、TSRの多くは、PSPのパラメータエリアに、自身のコ
> > マンド名をコピーしています。
> >  DOS4,5では、MCBのオフセット8以降に、コマンド名が自動的に書き
> > 込まれます。したがって、VMAPVer2では、これを参照してオーナー名を
> > 表示します。こうなると、パラメータエリアにコピーされたコマンド名が重複し
> > て表示される場合がありますから、パラメータエリアの先頭がスペース以外であ
> > れば、次のスペースまでをスキップしています。
> (vmap.doc)

こんな文章があったのね。これはわかりやすい気がする。
文太さんは、これのどこがわかりませんか?
う〜んと、PSPのパラメータエリアというのが80hですよね。
ここに名前を書き込むのはTSRというか各プログラムの仕事です。
DOSが新しいバージョンになっても、ほとんどのTSRはバージョンによって
挙動を変えるということをせずに、PSP80hに書き込み続けています。
そりゃそうですよね、DOS3の時代に作られてその後バージョンアップしなけ
れば当然そうなります。
一方、DOSは新しいバージョンになったので、自分の仕事を変更しました。
つまり、MCB8hにも書き込んでくれるようになりました。
その結果、同一の情報(プログラム名)がダブって記録されています。
vmapは、その両方の情報を取得してしまうのですが、両方表示すると見た目がよ
くないので、小技を使って少しでも見栄えをよくしているわけです。
・・・といったところでよろしいでしょうか。
何がわからないのかわかれば説明できるのですが。

>  あのぅーーー。一番単純な質問。常駐解除のための確認のIDの場所、PSP
> からMCBへ変更なさってますよね? してないの〜? (T-T)

これは、変更しているように私にも思えるのですが、konnoさんの確認待ち。


02153/01922 CRG00666  文太             Re^6: buf1k の動作
(01) 07/01/31(水)18:30 02152:としき@会社さんへのコメント  コメント数:1

としきさん

> あぅ〜、文太さんの理解が進むにしたがってというか、私のほうもだんだんわか
> ってきました。

 ご謙遜なのか、ご冗談なのかの判別すらつきませんが、そう言っていただける
と、とても嬉しいです。m(__)m
 「あぅ〜」にどういう感情がこもっているのかは分かりませんでしたが。

> >  はい、分かってない奴がこういうのもなんですが。ただやっぱり騙してません
> > か。MS-DOS  が作ってくれたMCBを改竄してないでしょうか。ソースにそんな
> 
> そんなとこは、私がソースを読んだ限りでは見つけられませんでした。
> DOSのファンクションコールを使って調整していますから、全てDOSの管理
> 下にあるわけです。

 なるほど、これはとても分かりやすい。僕の「分かる」はイメージだけです。
ですから、お二人とは全然違うのですが、それでも「分かった」。
 そもそもストラテジの変更は MS-DOS の想定内(う、この言葉)、と表現して
よいのでしょうか。


> その結果、同一の情報(プログラム名)がダブって記録されています。
> vmapは、その両方の情報を取得してしまうのですが、両方表示すると見た目がよ
> くないので、小技を使って少しでも見栄えをよくしているわけです。
> ・・・といったところでよろしいでしょうか。

 よろしいと思います。これも分かります。

> >  あのぅーーー。一番単純な質問。常駐解除のための確認のIDの場所、PSP
> > からMCBへ変更なさってますよね? してないの〜? (T-T)
> これは、変更しているように私にも思えるのですが、konnoさんの確認待ち。

 確認待ちです。っていうか、そうじゃないと辻褄合いませんよね。
 で、何行目あたりですか? >金野さん いちおうは眺めようとしたのだけど。
 リトルエンディアンなとこでの、金野さんの「あうっ」の意味も分かりました。
 オーナー名の1バイトずれのことです。
 m(__)m

 というわけで、全体的にはさばさばしてしまっています。m(__)m

 つまり分かるべきことと(あくまでイメージ)、それはソース読まなくては分
からないよ、が区別できたらしいです(らしい、ってねぇ、あんた)。それでも、
いちおう書いておくと、 (知ってると思いますが) 、真面目に取り組んでます
(組んできてます)よ。真面目っていうか、ほとんど必死に。


 さて、ヒストバッファと保存バッファの共存を考えなくちゃ。まだあるの?(^^;


 追伸:(誰宛? )ついに『MS-DOS メモリ管理作法』(だっけ?)が図書館に
届きました。国会図書館にもなかったって。


02154/01922 BQO00549  Konno            Re^7: buf1k の動作
(01) 07/02/01(木)00:40 02153:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  あのぅーーー。一番単純な質問。常駐解除のための確認のIDの場所、PSP
> からMCBへ変更なさってますよね? してないの〜? (T-T)

#2126 の buf1k V0.1 の説明で

> MCBエリアにIDを埋め込んだので、PSP領域を含めた1024バイト丸まる使えます。

と書いたのですが、わかりにくかったですかねぇ。その前はPSPの7バイト目あたりに
IDを埋め込んでいたので、この領域の16バイトは使えなかったのだから、MCBへ変更
したのはわかるとおもったんですが。というか、文太さんはダンプで何度も見てるん
だから何が変ったかわかっているはずです。

>  で、何行目あたりですか? >金野さん いちおうは眺めようとしたのだけど。

大体258行目あたりでしょうか。そこだけコメントを書いてみました。

;-----------------------------------------------------------
        set_id_mcb          PROC        ;IDの埋め込み
        dec ax
        mov es, ax                      ; MCBセグ
        inc ax                          ;+1でPSPセグ
        mov word ptr es:[1], ax         ;MCB1バイト目に書き込み
        push    ax
        add ax,word ptr parag_size_get  ;バッファサイズパラグラフを
        mov di, 5                       ;MCB.5に
        stosw                           ;書き込み
        mov di, 7                       ;MCB.7に
        mov al, len_str_id              ;IDのサイズを
        stosb                           ;書き込み
        mov si, offset str_id           ;IDのオフセット
        mov cx, len_str_id              ;IDのサイズ
        dec cx                          ;-1
        dec cx                          ;-1
        rep movsb                       ; MCB.8からID書き込み

------------------------------------------------------------------------

ここは、delmem ではPSPの80hに書き込むルーチンだったと思います。



02155/01922 CRG00666  文太             FixedIn & FixedOut
(01) 07/02/01(木)01:29 02151:文太さんへのコメント

 保存バッファの出し入れです。実は、別にすぐさま深ーく落ちるつもりでもな
いのですが、このプロジェクトに1月で目途をつけるつもりでいたのです。

 その前に。はい、僕はアセンブラで煙草を止めました。これが最大の目論見。
腹が立つことも多いのですが、Vzマクロからのアセンブラ、楽しいですね。完
全にはまってしまいました。ほんとは12月いっぱいのつもりだったのよん、色
々。

 でも、皆さま+アセンブラ+ delmem+1kbuf+buf1k+sabrina のお陰で、たぶん、
ほんとに25年間の喫煙生活に終止符を打てそうです。油断禁物なのだけど。
 アセンブラにも色々あると思う。でも、Vzからやる場合、結局メモリ管理の
話なわけで、そういう意味では、「そうだ、常駐アプリでいいんだ」から始まっ
た文太のアセンブラ道場入門、できすぎているほどよくできた展開でした。別に
明日からアメリカへ行くわけじゃありませんが、としきさんと金野さんには、ほ
んと感謝、感謝です。(YASATさんも、もち。m(__)m)

 余談をちょっと。Vz有段者がやがてアセンブラに手を出す気持ちが、ほんの
少しですが、分かりました。何て言うんだろう、時計を後ろから覗いちゃった感
じかな。我々は徹頭徹尾時間に縛られて生きるよう「近代」に命令されているの
ですが、その後ろ側でギアやモーターが動いているのが見えてしまったみたい。
ああ、面白すぎ。しかし、(たとえばビスタ的な)現実から遊離することも確か
なので、危険でもありますね。


 さて、元に戻って、保存バッファです。ダミーバッファの終端、256バイト
を使います。4つに分けられておりまして、それぞれ0〜3の番号が振られてい
ます。固定(fixed)バッファですから、もちろんヒストリーではありません。

 その前に。

 DbufInit.defは、全部の掃除ですから、以下のままでよいのですが、
	w=$9fbe,		;check seg
	x=$9fbf,		;base buf seg
	y=1024,			;buf max length

 Dbuf.DEFとDbufXchg.DEFの先頭は、
	w=$9fbe,		;check seg
	x=$9fbf,		;base buf seg
	y=768,			;buf max length
 のようにバッファサイズを縮小しておかなければいけません。

 この調整が済みましたら、あとは簡単です。以下のサンプルマクロでお試し下
さい。何かのマクロのサブルーチンとして使われることが想定されています。サ
ブルーチンの形をしてなくてすいませんが。
 ax には、0,1,2,3 を入れます。 これがバッファ番号です。これは個人管理で
すから、どこを何に使ったかは覚えておくなり、マクロの中で対応させるなりし
ましょう。それ以外の入出力はマクロを見て下さい。自分のためではありますが、
詳細に書いてあります。

 バッファのフォーマットは、最初の1バイトにサイズ情報が入っていて、終端
がヌルです。1つのバッファの有効サイズが62バイトで、ちょうどVzが扱え
るファイル名の最大値になっています(色々うまくできてるもんですね)。ファ
イル名を4つ、動かないバッファに管理できるわけですね。
 ああ、62バイト以上かのチェックはしてません。ま、間抜け。そういのは止
めましょう。間違えなければ、エラー処理ルーチンなんて要らないのです。なん
で62かと考えましょう。

 バッファサイズやFバッファの箇所は固定です。ニーモニックの中に入ってし
まってますので外からは調整できません。 でも、ax で4つをちゃんと識別する
はずですので、このほうが使い勝手がよいでしょう(でもないかな)。

 出先は pr になっています。 その辺りがいいのではないでしょうか。tmpbuf4
は、たぶん、止めたほうがいいようです。色々こけました。サブリナ関連なのか
もしれません。それがなければ11時頃には上げられたはずだったのです。

 もちろん、誰も使わないことは知っているのですが、えい、ここまでちゃんと
やったぞい、と言ってみたくて。また、(もちろん)上は、そういう使い方を
僕はする、というだけの話です。でも、ほんと、使うのです!

 バグとか指摘しまくらないでください。しまくらなければ、どうぞ。m(_B_)m


=== FixedOut.def by Bunta ===;
* Macro
50 ^\ ""

	w=$9fbe,		;check seg
	dx=w, &20 (ax)?? {&m("buf1k, not on memory!") .}

	a="1st1st1st1st--------------------------",
	&Sn(a) aa=r,
	ax=0, dx=gz, si=a, cx=aa, &01

	&m("OK!") .


01:	&i(3+$)."$
	$(8E,DA,33,D2,33,FF,B2,04,F6,E2,05,EF,9F,8E,C0,26)$
	$(88,0D,47,F3,A4,32,D2,26,88,15,C3)"
	;---- sendout -----------------------------------------------
	;<-- input  ax:bufseg#(0,1,2,3), dx:seg, si:offset, cx:strlen
	;------------------------------------------------------------

20:	; ===== TSR check =====
	&i(3+$)."$
	$(52,1F,33,F6,33,C0,B9,5A,BF,39,0C,75,0C,83,C6,02)$
	$(B1,9F,38,0C,75,03,B8,01,00,C3)"

*

	mov	ds,dx		;ds:si (vz) -> es:di(buf) 
;---init
	xor	dx,dx
	xor	di,di
;---set seg from #info
	mov	dl,4h		;(0,1,2,3)*4
	mul	dl		;ax,max,12h
	add	ax,9FEFh	;base seg
	mov	es,ax
;---write sizeinfo at offset 0
	mov	es:[di],cl
	inc	di
;---copy
	rep movsb
;---strike nul at tail
	xor	dl,dl
	mov	es:[di],dl
	ret


=== FixedIn.def by Bunta ===;
dump -mx9FEF -s32
dump -mx9FF3 -s32
dump -mx9FF7 -s32
dump -mx9FFB -s32

* Macro
50 ^^ ""

	w=$9fbe,		;check seg
	dx=w, &20 (ax)?? {&m("buf1k, not on memory!") .}

	ax=0, di=pr, &01
	(bx)?? {&m("Fbuf(%d), empty!",ax) .}
	&m("%s",pr)


01:	&i(3+$)."$
	$(BB,01,00,33,F6,33,C9,B2,04,F6,E2,05,EF,9F,8E,D8)$
	$(3A,0C,74,07,8A,0C,41,46,F3,A4,C3,33,DB,C3)"
	;---- getin ----------------------------
	;<-- ax:buf#(0-3), di:output offset
	;--> bx: 0=buf empty, 1=buf not empty
	;strcpy fbuf(0-3) -> pr; ds:si->es:di
	;---------------------------------------

20:	; ===== TSR check =====
	&i(3+$)."$
	$(52,1F,33,F6,33,C0,B9,5A,BF,39,0C,75,0C,83,C6,02)$
	$(B1,9F,38,0C,75,03,B8,01,00,C3)"

*
;---init
	mov	bx,1		;check flag
	xor	si,si
	xor	cx,cx
;---set seg from #info
	mov	dl,4h		;(0,1,2,3)*4
	mul	dl		;ax,max,12h
	add	ax,9FEFh	;base seg
	mov	ds,ax
;---check 1st byte
	cmp	byte ptr cl,[si]
	jz	OOOPS
;---read strlen
	mov	byte ptr cl,[si]
	inc	cx
	inc	si
;---copy
	rep  movsb
	ret
OOOPS:	xor	bx,bx		;checkflag 0
	ret


02156/01922 CRG00666  文太             Re^8: buf1k の動作
(01) 07/02/01(木)11:14 02154:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

 ご丁寧にどうもありがとうございます。m(__)m

> というか、文太さんはダンプで何度も見てるん
> だから何が変ったかわかっているはずです。

 うーん、これは、すいません、金野さん、想像力が足りませんよ。す、すいま
せん、こんな場面においてさえ暴言を吐いて。何が、何のために変わったか、推
測と想像と空想がごちゃごちゃになるものなんですよ。で、間違う。間違うはず
のない事柄に関して、間違うはずのない人に向かって「間違ってませんか」って
言い出す。「暴言でした」と謝る。そんなもんなんですよ。知らないはずないと
思うのですが。m(__)m
 ここでも「はず」がきつすぎるとは思いますが。

 ソースのコメント付け、ありがとうございました。分かる!!! 嬉しい!!
勢いでオリジナルdelmem読んじゃうか?! ないな、それは、さすがに(~_~;

 でも、理由は明らかでないのですが、何か「分かっちゃったのよ」爽快感に包
まれてしまっています。2日前から? お二人のお陰です。m(_B_)m ありがとう
ございます。うるうる。無気味な幸福感だなぁ。


02157/01922 BQO00549  Konno            buf1k v0.2
(01) 07/02/02(金)00:09 02156:文太さんへのコメント  コメント数:2

>  うーん、これは、すいません、金野さん、想像力が足りませんよ。す、すいま
> せん、こんな場面においてさえ暴言を吐いて。何が、何のために変わったか、推
> 測と想像と空想がごちゃごちゃになるものなんですよ。で、間違う。間違うはず
> のない事柄に関して、間違うはずのない人に向かって「間違ってませんか」って
> 言い出す。「暴言でした」と謝る。そんなもんなんですよ。知らないはずないと
> 思うのですが。m(__)m

はい、おそらく混乱しているのだろうとは思ってました。だからちょっと変えて、
「 というか、文太さんはダンプで何度も見てるんだから何が変ったかは見ている
はずです。」
のほうがよかったですね。見てはいたが、混乱していたので、あれ?どうだったっけ
となったのかなと。

>  ソースのコメント付け、ありがとうございました。分かる!!! 嬉しい!!
> 勢いでオリジナルdelmem読んじゃうか?! ないな、それは、さすがに(~_~;

私も読めないソースを改造する時はまずコメントを調べながら付けまくります。
そうするとなんとなく全体の流れとかわかってくるものです。それを繰り返して
だんだん覚えてきたと。

>  でも、理由は明らかでないのですが、何か「分かっちゃったのよ」爽快感に包
> まれてしまっています。2日前から? お二人のお陰です。m(_B_)m ありがとう
> ございます。うるうる。無気味な幸福感だなぁ。

こういう時って有りますよね、自分のレベルが一段上がったような感覚。
いよいよ隔離病棟に両足突っ込んだようですね。もう後戻りは出来ません。(^^;
ここは世間の流れとは完全に乖離してますからね。びすたがどすた!!

というのはともかく、テスト板にbuf1k v0.2 をアップしました。
vmap でのオーナー名表示とソースのコメント追加だけですが。

http://hpcgi3.nifty.com/tamaneko/bbs4/wforum.cgi?no=18&reno=17&oya=17&mode=msgview&fsize=&page=0


02158/01922 CRG00666  文太             Re: buf1k v0.2
(01) 07/02/02(金)00:56 02157:Konnoさんへのコメント

金野さん

 きたきた!

> 見てはいたが、混乱していたので、あれ?どうだったっけ、となったのかなと。

 そんな感じです。「PSPからMCBに移してくれたら、PSPも全部領域に
使えるんだよなぁ」と夢想していたこともあったわけで。m(__)m

> 私も読めないソースを改造する時はまずコメントを調べながら付けまくります。
> そうするとなんとなく全体の流れとかわかってくるものです。それを繰り返して
> だんだん覚えてきたと。

 なるほど、なるほど。そうやって。Vzのソースはどこからどこまでお済みで
すか、ってずるいか。うーん、「あくまで文字列の操作」とテーマを絞るとする
と、string.asm,  char.asm がお勧めですでしょうか。その前に vz.inc でしょ
うけど。
 僕も、大きい声では言えませんが(おい)、1kbuf のファンクションコールだ
け.shdからメモって、プリントアウトはしてあるのですが…。「勉強しろよな」
って恫喝されちゃったし。

 (余談ですが、VWX のソース、あったらよかったですね。でも、あの言語で正
規表現置換を常駐したまま行なうって、やっぱ半端じゃないですね。ソースあっ
ても、手も足も、かな。Cとかだったら当時からライブラリ的に存在してました
けどね。)

> こういう時って有りますよね、自分のレベルが一段上がったような感覚。
> いよいよ隔離病棟に両足突っ込んだようですね。もう後戻りは出来ません。(^^;
> ここは世間の流れとは完全に乖離してますからね。びすたがどすた!!

 もちろん、ビスタな現実など関係ありません。面倒みてきたXPが3台はあり
ますから、マシンには困りませんし。「そろそろビスタに乗り換えたら」とか言
って入手は実に容易。壊れてる2台を直すのが先だったりするし。うーん、でも
困りますねぇ。いえ、ストリング命令を無理やり直訳のポインタで処理しようと
した時としきさんがサンプル書いてくれて、何て言うかロジックの先読みが筋っ
て教えてくれたのです。その時も僕はぶつぶつ文句言ってたのだけど。そして今
回も(こんなこと言えるほど読めてないのですが)、先に特定レジスタを使う処
理に合わせて組み上げていってるのが見えたとき、そしてその意味が金野さんの
コメントで確認できたとき、う、俺にも無理ではないな、と思ってしまった。あ
るいは先行していた思いを確認してしまった。認識は常に再確認として現れる。

> というのはともかく、テスト板にbuf1k v0.2 をアップしました。
> vmap でのオーナー名表示とソースのコメント追加だけですが。

 うふ。落とさせていただきます。m(__)m


02159/01922 CRG00666  文太             Re: buf1k v0.2
(01) 07/02/03(土)14:01 02157:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

 Buf1k02+MASM6なのですが、大昔に出会ったことがあるようなエラーメッセージ
が出ます。
 どう対処するのが正しいのでしょう。お教えいただけますか。

C:\>Ml BUF1K.asm >err.txt

 Assembling: BUF1K.asm
BUF1K.asm(348) : error A2071: initializer magnitude too large for specified size
BUF1K.asm(351) : error A2071: initializer magnitude too large for specified size


-----------------------------------------------------------------------------
348
	str_usage db LF,"buf1k ver ",VER_NO
		  db "  installed.   For removal, Buf1k r.",CR,LF

351
	str_remove db LF,"buf1k ver ",VER_NO
		  db "  removed",CR,LF


02160/01922 CRG00666  文太             buf1k@MASM6
(01) 07/02/03(土)21:26 02159:文太さんへのコメント  コメント数:2

Ml /Zm		;Enable MASM 5.10 compatibility

 でなんとかなりました。驚いたのは、たしかに、(たぶん)lldのせいで、
ファイルサイズが違うこと。
 こ、こんなに。ソース間違えてませんよ。

BUF1K.COM  755  2007-02-01  23:07
BUF1K.COM  695  2007-02-03  18:25	;文太アセンブル(with lld.exe)

 ただ、あれがどうしていけないのか、が分かりませんね。どう書けっていう
んでしょう?



02161/01922 CRG00666  文太             Re: buf1k@MASM6
(01) 07/02/03(土)22:08 02160:文太さんへのコメント

 メッセージだけ書き換え成功!

C:\>buf1k
 Buf1k ver 0.21, installed.  For removal, Buf1k r.

C:\>buf1k r
 Buf1k ver 0.21, removed.


02162/01922 BQO00549  Konno            Re: buf1k@MASM6
(01) 07/02/04(日)00:04 02160:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

> Ml /Zm		;Enable MASM 5.10 compatibility
>  でなんとかなりました。驚いたのは、たしかに、(たぶん)lldのせいで、
> ファイルサイズが違うこと。

すみません、MASM6でも確認したつもりが、5.1のobjが残っていたせいで勘違い
してしまいました。m(__)m

	VER_NO   	equ	"0.20"
	str_usage db LF,"buf1k ver ",VER_NO
	str_remove db LF,"buf1k ver ",VER_NO

これでバージョンナンバーを設定してるんですが、この書き方だとMASM6では数値と
してみなされてしまうんですね。

	str_usage db LF,"buf1k ver VER_NO"
	str_remove db LF,"buf1k ver ","VER_NO"

このように文字列として扱ってやればいいようです。


> BUF1K.COM  755  2007-02-01  23:07
> BUF1K.COM  695  2007-02-03  18:25	;文太アセンブル(with lld.exe)

う〜ん、こんなに違うとは。空のデータを圧縮しているのだと思いますが、
ファイルサイズを小さくしたいなら、LLD.EXEがいいということですね。


02163/01922 BQO00549  Konno            Re^2: buf1k@MASM6
(01) 07/02/04(日)00:13 02162:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

> このように文字列として扱ってやればいいようです。

げげげ、アセンブルが通ったと思ったら、VER_NO がそのまま表示されてた。
すみません、いい加減なことを言って。

う〜ん、やっぱり5.1互換でやるしかないかなぁ。


02164/01922 BQO00549  Konno            Re^3: buf1k@MASM6
(01) 07/02/04(日)00:32 02163:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

> う〜ん、やっぱり5.1互換でやるしかないかなぁ。

わかった!! VZ.INCをみればいいんだ!!

VERSION_MAJOR	equ	<'t03 testd kVZ '>
MY_VERSION		equ	<'k08Q5 '>
VERSION		equ	<'t03k d10 ',MY_VERSION>

VZ.INC ではこんなふうにしていますね。だから、

	VER_NO	equ	<'0.20'>

	str_usage db LF,"buf1k ver",VER_NO
	str_remove db LF,"buf1k ver ",VER_NO

こうすれば、どちらでも問題なくアセンブルできますよ。
てか、自分で弄っているのにわかってなかったのか、おのれ(゜゜)☆\(--#)バキッ


02165/01922 CRG00666  文太             Re^4: buf1k@MASM6
(01) 07/02/04(日)01:36 02164:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> わかった!! VZ.INCをみればいいんだ!!

 すべての教科書! ありがとうございます。ものすごく勉強になりました。

 実は、例の固定バッファ・ルーチンをもうちょい洗練させるべく、受け取り先
をいちおう4つ確保しようとして、こんなことになり、

;	di=pr,			;set input
;	q=pq..134,		;tmpbuf (256up)
;	q=pq..135,		;tmpbuf2(256)
;	q=pq..136,		;tmpbuf3(wd*2 bytes = 80*2)
;	q=pq..149,		;tmpbuf4(256)
;	q=pq..137, 		;pathbuf (64)
	q=pq..138,		;pathbuf2 (64)
	di=q,

 Vz ソースディレクトリをグレップしたりしてました。
 変数なんですよ、、読み解くべきは。下手したら読めてしまうかもしれない。
 こ、こわい。深入りしないのが一番だ。でも魔界を見てしまいましたぁ。

 金野さんのせいです。僕の人生をどうしてくれるのです! ………

 寝よ。なんだか人生が楽しくなってしまった。いいのかなぁ。

 僕は、環境変数の勉強をすることにしたのだったんだ。寝よ、寝よ。

 追伸: push,pop の辻褄が合わないことがあんなに恐いことだとはしりません
でした。アセンブラの話。「メモアロ」と1時間、15回くらいつき合ってしま
いました。XPでも、やっぱりめげますよね。全部止まりやがると。
 サブリナがいけないのでも、tmpbuf4に問題があるのでもなく、辻褄が合ってな
かったのでした。

 追伸2:こういうことを軽く言う奴で申し訳ないのですが、そろそろログ上げ
ませんか? はい、自分で管理すべく、巡回ツールについて検討中です。


02166/01922 BQO00549  Konno            VZK08Q5をアップ
(01) 07/02/04(日)02:59  コメント数:4

VZK08Q5をアップしました。
DOS/V版とPC98版です。

高橋版 VZ(IBMJ).COM(T03k2 99/12/21)の自己解凍差分です。
VZK08Q5V.COM --> VZIBMJ.COM
VZK08Q5.COM --> VZ.COM

● 内部ワーク pc のアドレスが1バイトずれていたのを修正

Vzのコード領域のワ−クですが、Vzのバージョン表示 1.60 のところを 1.60Q 
と変えた時に1バイトずれてしまいました。今まで気が付かなかったのですが、
和生さんやEmettさんのマクロで使われているようなので、もしかしたらこのせいで
なんらかの不具合が出ていたかもしれません。すみませんでした。m(__)m

ちなみに、VZEX も 同じようにずれていました。(^^;

● VTEXTなど縦25行以上の窓分割位置がずれていたのを修正

オプション oy を入れた時のバグですが、私はVTEXTをほとんど使ってなかったので
気が付きませんでした。最近使うようになって気が付いたという。(^^;

● DOS/V版のカーソルの点滅を改善、見やすくなった

 DOS窓で ci4 以上の時カーソルが見難かったのを改善できました。ci0 の時に
カーソルが消される時があるので、ci4 ならもしかしたら大丈夫かもしれません。
もしも、ci4 で何もしないのにカーソルが消える現象が出たら教えて下さい。
カーソルのスピードも速くなった気がします。(^_^)

VZの部屋 DANNY版Vzからどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000012

そうそう、VZの部屋のURLを変えたので、ブックマークの変更をお願いします。
以前のURLからは、自動的にページジャンプするようにしました。


02167/01922 CRG00666  文太             Re: VZK08Q5をアップ
(01) 07/02/04(日)12:16 02166:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

 q5 にアップしました。どうもありがとうございます。pc はやばいそうでした
ね。僕のところでは特に問題はなかったようですが。

 ci4 にして、観察しています。XP機になってからカーソル点滅などについて
すっかり無頓着になったというか、諦めからくる無関心を学んでしまったので、
とりあえず、ci4 で観察です。カーソルはゆっくりと点滅しています。ほんとは
しないでバチっと位置を教えてくれるのが(大昔は)好きだったのですが、この
まったりスピードなら大丈夫。速くないほうがいいのです。あ、アンダーライン
を使っています。


02168/01922 BQO00549  Konno            [全部表示] はほぼFGAL形式
(01) 07/02/04(日)15:09 02165:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  Vz ソースディレクトリをグレップしたりしてました。

正しい歩みですね。(^^; 私は毎日のようにグレップしてます。(^^;

>  追伸: push,pop の辻褄が合わないことがあんなに恐いことだとはしりません
> でした。アセンブラの話。「メモアロ」と1時間、15回くらいつき合ってしま
> いました。XPでも、やっぱりめげますよね。全部止まりやがると。

OSごと止まったんですか? マクロのプッシュポップは安全装置が有りますからねぇ。
マシン語で固まった時は真っ先に疑うようになりましたね。

>  追伸2:こういうことを軽く言う奴で申し訳ないのですが、そろそろログ上げ
> ませんか? はい、自分で管理すべく、巡回ツールについて検討中です。

もう過去ログに行ってしまいましたが、#1809 からのツリーに書いたように、
この現在のログなら、新着ページの上部の、[全部表示]のリンクからの表示が
ほぼFGALDC形式になっています。このページでファイルメニューの「名前をつけて
保存」を実行し、テキスト形式で保存すれば、NIFP で読めるログが出来ます。

過去ログもツリー上部に、[全部表示]リンクが有ります。
お急ぎの方はこれでどうでしょうか。(^^;
もし、この形式で読めない時は教えて下さい。


02169/01922 BQO00549  Konno            Re^2: VZK08Q5をアップ
(01) 07/02/04(日)15:36 02167:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  q5 にアップしました。どうもありがとうございます。pc はやばいそうでした
> ね。僕のところでは特に問題はなかったようですが。

見てみたら、k07m からのバグのようです。このころからマクロが不安定になった
という方はいらっしゃいませんか?

>  ci4 にして、観察しています。XP機になってからカーソル点滅などについて
> すっかり無頓着になったというか、諦めからくる無関心を学んでしまったので、

以前、Winの設定でカーソルの点滅を止めたらどうですかと言った様な気がしますが、
XPで止めると、ci4 でも点滅しないので、カーソルが消えてしまいますね。これでは
使えないなぁ。

> まったりスピードなら大丈夫。速くないほうがいいのです。あ、アンダーライン
> を使っています。

アンダーラインの色は av$70 になってますが、これを違う数字にするとまるで
ブロックモードのようにカーソル移動につれて背景が塗りつぶされていきませんか?
私のところだけかなぁ? > AV のとくいな人。


02170/01922 BQO00549  Konno            VZマクロの部屋に制御文字入力マクロをアップ
(01) 07/02/04(日)15:50  コメント数:2

制御文字の入力マクロです。元マクロは忘れました(^^;

16進数入力: スペース、カーソルキー等で終了します。
昔はこれでマシン語入力してました。(^^;

掲示板に貼り付けられる程度の短いマクロですが、私の愛用マクロです。

VZマクロの部屋からどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vzmac.htm


02171/01922 BQO00549  Konno            「VZの部屋」のURL変更
(01) 07/02/04(日)15:57

「VZの部屋」のURLを変更しました。
ファイル名を、sub02.html から vz.htm に変えただけですが。

以前のURLからは、自動的にページジャンプするようにしましたが、
いずれは削除しますので、ブックマークの変更をお願いします。


02172/01922 CRG00666  文太             Re^3: VZK08Q5をアップ
(01) 07/02/04(日)16:08 02169:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

 pcの件は、僕のところではそういうマクロを使ってなかった模様です。
 まったく覚えがないな、という感じです。

> 以前、Winの設定でカーソルの点滅を止めたらどうですかと言った様な気がしますが、
> XPで止めると、ci4 でも点滅しないので、カーソルが消えてしまいますね。これでは
> 使えないなぁ。

 Win の設定では止めるのをやっぱりやめています。ですので、ci4 でまったり
と点滅しています。あ、全角文字上だと半分だけ点滅なんだ。前との違いがいま
いちよく把握できてませんが(無関心を修得してしまって)、いいですよ、これ。
気に入ってます。カーソルが消えなければ、何でもよい。

> アンダーラインの色は av$70 になってますが、これを違う数字にするとまるで
> ブロックモードのようにカーソル移動につれて背景が塗りつぶされていきませんか?
> 私のところだけかなぁ? > AV のとくいな人。

 いやあ、知識が古くて(謎)。
 とにかく、$80で、黒のバックグラウンドに、何か白っぽくでる、あまり美
的とはいいがたいアンダーラインです。で、「ブロックモードのカーソル移動」
が言っていることは分かるつもりですが、そんな風にはなってませんね。


02173/01922 BQO00549  Konno            AVの謎
(01) 07/02/04(日)16:17 02172:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  とにかく、$80で、黒のバックグラウンドに、何か白っぽくでる、あまり美
> 的とはいいがたいアンダーラインです。で、「ブロックモードのカーソル移動」
> が言っていることは分かるつもりですが、そんな風にはなってませんね。

げ、間違えてました。$80 だったですね。m(__)m
で、これを$78 とかにするとそんな現象になったんでした。


02174/01922 CRG00666  文太             Re: AVの謎
(01) 07/02/04(日)16:25 02173:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん(ほとんどチャット)

> げ、間違えてました。$80 だったですね。m(__)m
> で、これを$78 とかにするとそんな現象になったんでした。

 再現しました。ああ、気持ち悪い。
 で、あれ? 同じ会話を昔したってことですか? 全然分かってないのですが。


02175/01922 CRG00666  文太             Re: [全部表示] はほぼFGAL形式
(01) 07/02/04(日)23:19 02168:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> 私は毎日のようにグレップしてます。(^^;

 やっぱり。

> 正しい歩みですね。(^^;

 いえ、文太的には…。

> OSごと止まったんですか? マクロのプッシュポップは安全装置が有りますからねぇ。
> マシン語で固まった時は真っ先に疑うようになりましたね。

 いえいえ、MS-DOS窓だけです。マクロの安全装置のありがたみが今頃。
 「全部」っていうのは「窓が」という意味でした。マクロだと下手なことをしても、
死ぬのはVzだけってこともあるじゃないですか。それで、マクロを試しただけなのに
MS-DOSまで死ぬなよ、と。ま、「そのマクロMS-DOSを殺せるのよ、簡単に。マシン語
なんですから」と思い出しました。

 「真っ先に」。m(__)m これが正しい歩みですね。

> もう過去ログに行ってしまいましたが、#1809 からのツリーに書いたように、
> この現在のログなら、新着ページの上部の、[全部表示]のリンクからの表示が
> ほぼFGALDC形式になっています。このページでファイルメニューの「名前をつけて
> 保存」を実行し、テキスト形式で保存すれば、NIFP で読めるログが出来ます。

 おお、ログをまったく読んでないやつで。m(__)m

> 過去ログもツリー上部に、[全部表示]リンクが有ります。
> お急ぎの方はこれでどうでしょうか。(^^;
> もし、この形式で読めない時は教えて下さい。

 まだ落としていませんが、すぐに。何か、今日は急に色々あって。m(__)m
 そういう意図で、FGAL復活だったのですね。冗談だと思ってました。すい
ません。これは嬉しいぞ。

 モバとかでソースなんて読みたくないので、std.inc, vz.inc, main.asm プリ
ントアウトしちゃいましたよ。これから移動の多い季節なので。季節労働者です。


 しかし、うん。まったくもって僭越で突飛な話なのですが。m(__)m
 さっきお風呂で思いついたのです。金野さん、金野さんは何かをオリジナルで
作るべきですよ。べき、なんちゃって。
 でも、ほんと、自分のために。 自分のためだけに。スクラッチから。.com で
も .exe でも .def でも。いえいえ、Vzユーザとしては、Vzを進化させてく
れないと困るのですが、でも、何か自作ものを。そのための改造修行です。
 ほんと、 それこそVzのためにも。 もしかして、僕はVzをなめてるかな?
いや、金野さんは金野さんのために。

 余計なことを、たくさん。失礼しました。m(_B_)m


02176/01922 BQO00549  Konno            Re^2: AVの謎
(01) 07/02/05(月)00:57 02174:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  再現しました。ああ、気持ち悪い。

やっぱり。たぶん$80で反転色になるんでしょうが、変えられないのは不便ですね。

>  で、あれ? 同じ会話を昔したってことですか? 全然分かってないのですが。

ci4 の話ですよね。これは特に文太さんあてというわけではなく、アイドルコールの
副作用という話のつもりでした。実際には副作用というより、最適化が不十分だった
ようです。
	call	blinkcsr
で点滅ルーチンを呼んでいるようですが、その前にアイドルコールルーチンが割り
込んでいるので、点滅のタイミングが狂って見えにくくなっていたようです。なので
あちこちにあったこのルーチンをアイドル内のみにして、さらに、カーソル移動など
アイドルを抜けたら常に常時点灯するようにした(つもり)ので、かなり見やすく
なったと思います。

#アイドルは(Vz)世界を救えるか。


02177/01922 BQO00549  Konno            Re^2: [全部表示] はほぼFGAL形式
(01) 07/02/05(月)01:11 02175:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  モバとかでソースなんて読みたくないので、std.inc, vz.inc, main.asm プリ
> ントアウトしちゃいましたよ。これから移動の多い季節なので。季節労働者です。

やっぱり正しい歩みだ。(^^; あれ?モバで見ないんですか。高橋さんはLXでVZ.COMを
アセンブルしてましたよ。って私もLXはログ読みにしか使ってないですが。(^^;

>  でも、ほんと、自分のために。 自分のためだけに。スクラッチから。.com で
> も .exe でも .def でも。いえいえ、Vzユーザとしては、Vzを進化させてく
> れないと困るのですが、でも、何か自作ものを。そのための改造修行です。

自作ものを作る目的で改造修行してるならいいんですが、私は何も無いので。
それよりも、今有るものをもっと便利にしたいと言う欲求が強いんですね。

VZもNP2も掲示板CGIも弄ればもっともっとよくなる可能性を秘めていて、しかも
ソース付きなので、わかるところだけ弄っているわけです。ゼロから何かを作る
ほどのスキルは有りませんよ。


02178/01922 CRG00666  文太             番号順「全部表示」すごい!
(01) 07/02/05(月)16:33  コメント数:2

 (深く長く続く内容があるか分かりませんが、深く長いツリーはVzの敵なので)
スレッドを変更します。


金野さん

 ようやくログを整理しました。お陰様で大した作業もなしに。
 いいですね! 「全部表示」。巡回ツールのお世話にならなくて済みました。
 これ、ほんといい。ありがとうございます。m(__)m
 で、「ほぼ」FGAL形式とのことですが、相違点は、

-----------------------------------------------------------------
(1)階が( 1)でなく(01)

(2)コメント関係が

00022へのコメント
 でなく
02175:文太さんへのコメント

 と表示される

(3)元「返信する」と元「前画面に戻る」のあいだの全角スペースが4つ残る
-----------------------------------------------------------------

 この3点以外に違いがありますでしょうか。

 あ、僕は、過去ログと新着記事のところから「全部表示」にして、ブラウザか
ら直接クリップボードを介して(延々と範囲指定して)テキスト化しました。


02179/01922 CRG00666  文太             Re: VZマクロの部屋に制御文字入力マクロをアップ
(01) 07/02/05(月)16:55 02170:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

 うふうふ。隠されていた自作もの? でも「元は」ということはこれも改造も
の?

 で、物わかりの悪い奴で申し訳ないのですが、この辺の文章そのものに登場し
ない記号(? 制御文字)については未だまったく分かっておりませんで、申し
訳ないのですが、ちょっとだけでも教えてやっていただけないでしょうか。
 ^A 〜 ^L(一度くらい使ったことあったっけ?)〜 ^Z は出るのはわかったし、
16進数で ffff とやると半角豆腐が2つ出るのは確認したのですが、ごくごく
簡単に具体的な使い方をお教えいただけないでしょうか。

> 昔はこれでマシン語入力してました。(^^;

 とりわけ、ここが分かりません。おお、8142で「。」が出た。し、しかし…。
 もしかして手書きcom?

 実は、僕は「こんなの使うことない」と、^Pをs==1のとき以外は、別のマクロ
(記号出しマクロ)にしてしまっています(よく使うキーなんです)。ヌルを書
くなど、特殊なマクロを書くとき以外ない、と遠い昔に判断してしまって。正し
くない歩み?


02180/01922 CXB00940  としき           Re: 番号順「全部表示」すごい!
(01) 07/02/05(月)19:10 02178:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

ぴゅあな質問ですが。

>  あ、僕は、過去ログと新着記事のところから「全部表示」にして、ブラウザか
> ら直接クリップボードを介して(延々と範囲指定して)テキスト化しました。

konnoさんが#2168でご紹介された「名前をつけて保存」の方式と比べて、こちら
のほうにはどんなメリットがあります?
というか、「名前をつけて保存」の方法にデメリットがあったのかな。

02181/01922 CXB00940  としき           Re: VZマクロの部屋に制御文字入力マクロをアップ
(01) 07/02/05(月)19:15 02170:Konnoさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> VZマクロの部屋からどうぞ。
> http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vzmac.htm

このページ、半年ぶりぐらいで訪れました。
ところで、#2171で

> 以前のURLからは、自動的にページジャンプするようにしましたが、
> いずれは削除しますので、ブックマークの変更をお願いします。

とありますが、Vzマクロの部屋のページからのリンクの修正が漏れているよう
な気がします。いずれ修正しておいた方がよろしいかと。


02182/01922 CRG00666  文太             Re^2: 番号順「全部表示」すごい!
(01) 07/02/05(月)20:36 02180:としきさんへのコメント  コメント数:2

としきさん

> konnoさんが#2168でご紹介された「名前をつけて保存」の方式と比べて、こちら
> のほうにはどんなメリットがあります?

 面白い話じゃないです。できなかっただけです。なぜかなぁ? 
 ま、済んだことなので深追いなしということで。


02183/01922 CRG00666  文太             Re^3: [全部表示] はほぼFGAL形式
(01) 07/02/05(月)21:40 02177:Konnoさんへのコメント

金野さん

> VZもNP2も掲示板CGIも弄ればもっともっとよくなる可能性を秘めていて、しかも
> ソース付きなので、わかるところだけ弄っているわけです。ゼロから何かを作る
> ほどのスキルは有りませんよ。

 面倒な言いがかりに、ご丁寧にどうも。m(__)m
 スキルがない、というのは、正しくないですが。やっぱ、後からついてくるものみ
たいな気がしていますので。
 ま、改造の可能性が面白くて、というので、相手がVzだったりしたら、そうかな、
とも少し思います。僕が何かを言うような事柄でもないし。ただ、なんとなく違うと
ころで違うことをやったら、とふと思ってしまったものですから。それがVzに返って
くるかなと。どうも失礼いたしました。


02184/01922 DGF01024  めざら           Re: VZK08Q5をアップ
(01) 07/02/05(月)21:52 02166:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

> VZK08Q5をアップしました。

 ありがとうございます。今日職場の XP 環境で試用させていただきました。

> ● DOS/V版のカーソルの点滅を改善、見やすくなった

 いやいや,本当に見やすくなりましたね。これまでは XP 環境においてカー
ソルがまともに見えない状態だったのですが,カーソルの動きが目で追えるよ
うになりました。カーソルが見えなくなる状態というのはまことに不安で,カ
ーソルが安定して点滅を開始するまではキー入力を一時中断せざるをえなかっ
たため,作業効率が上がりませんでした。これで XP 環境でもあまりストレス
なく VZ を使えるようになりました。どうも有難うございました。

 一方,Win98SE の方ですが,通常の使用状態では特に問題がありませんが,
行の途中から #12(#>)で論理行末にジャンプするとカーソルが見えなくなると
きがあります。何か入力すると点滅が再開されます。 (ci==4のとき)こちら
は難しいですか? 常時発生するというわけでもないので, 条件の特定も難し
いのですが…。

> ● 内部ワーク pc のアドレスが1バイトずれていたのを修正

 実を言うと, わたしはマクロをバリバリ使っているのが Win98SE 環境の方
なのですが,こちらではこれまで k07i に戻して使っていました。 なぜ k07i
まで戻していたかという経緯は忘れてしまったのですが,新バージョンが出る
たびに専用の起動バッチを作って試用するものの,何となく不安定な印象を受
けると使い慣れた方に戻るという感じでした。「何」か変なのだけど「何」が
変なのか分からないので,ついつい様子を見てしまって報告しはぐってしまう
のですね。どうもユーザーの風上にも置けないやつですみません。

 pc のせいかどうかも今となってはわからないのですが, 本能的なカンが働
いていたとしたら, さすがに 16年も使っているという経験もばかにならない
のかもなぁ…なんて勝手に納得しています。 Win98SE 上の #>問題が解決すれ
ば,常用できると思われます。

> ● VTEXTなど縦25行以上の窓分割位置がずれていたのを修正

 あ,これ気付きませんでした。(^^;
 …というのも,新バージョンを使用するバッチでは V-TEXT を使っていなか
ったからなんですね。 k08q を常用している職場の XP ではもちろん V-TEXT
は使えないしで。


 これからは使用レポートをきちんと出すことにしよう…。

02185/01922 BQO00549  Konno            Re^3: 番号順「全部表示」すごい!
(01) 07/02/05(月)23:24 02182:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  面白い話じゃないです。できなかっただけです。なぜかなぁ? 
>  ま、済んだことなので深追いなしということで。

あれ?文太さん、もしかして、IEではないんですか?
試しにファイヤーフォックスv1.0 でやってみたら、テキスト指定でも、HTMLが
残ってしまいますね。
IEのテキスト保存は良く使いますが、HTMLを完全に除去してくれるのでいいですよ。

#深追いして申し訳ない。m(__)m


02186/01922 BQO00549  Konno            Re: 番号順「全部表示」すごい!
(01) 07/02/05(月)23:36 02178:文太さんへのコメント  コメント数:1

> (1)階が( 1)でなく(01)
> (2)コメント関係が
> 00022へのコメント
>  でなく
> 02175:文太さんへのコメント
>  と表示される

これはわざとこうしています。(1)はどっちでもいいんですが、(2)のほうは
私の趣味というか、このほうがコメント元がわかりやすいので。

> (3)元「返信する」と元「前画面に戻る」のあいだの全角スペースが4つ残る

これは気にしていませんでした。(^^;
'\n    \n' --> '\n\n' で置き換え出来ますし。

あとは、IDがちょっと違うことがあるぐらいですかね。


02187/01922 BQO00549  Konno            Re^2: VZマクロの部屋に制御文字入力マクロをアップ
(01) 07/02/05(月)23:49 02179:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  うふうふ。隠されていた自作もの? でも「元は」ということはこれも改造も
> の?

もう大昔なので、覚えてないんですが、私がゼロから作れるはずないですからねぇ。

>  ^A 〜 ^L(一度くらい使ったことあったっけ?)〜 ^Z は出るのはわかったし、
> 16進数で ffff とやると半角豆腐が2つ出るのは確認したのですが、ごくごく
> 簡単に具体的な使い方をお教えいただけないでしょうか。

基本的に16進数で入力だったと思いますが、使い方はソースを読んでください。(^^;

> > 昔はこれでマシン語入力してました。(^^;

これは間違いですね。通常入力できないバイナリコードを16進でコード入力する
目的で、マシン語ではないですね。すみません。
名前も CTRL.DEF より、HEX.DEF のほうがよかったですね。



02188/01922 CRG00666  文太             Re^4: 番号順「全部表示」すごい!
(01) 07/02/06(火)00:01 02185:Konnoさんへのコメント

金野さん

> 試しにファイヤーフォックスv1.0 でやってみたら、テキスト指定でも、HTMLが
> 残ってしまいますね。

 そうそう、ヘッダ近辺にhtmlが残ったり…。3通りくらい試したような???
 で、えい、面倒だ、クリップボードに見えるまま送ってやれ、とやったのです。
普段なら耐えられなかったでしょうが(2分くらい?)、自分の酩酊した発言が
多数含まれている、と思うと、羞恥心が先をゆき、なんか消してるような感覚で
…。
 ファイアーフォックスです。


02189/01922 CRG00666  文太             Re^2: 番号順「全部表示」すごい!
(01) 07/02/06(火)00:07 02186:Konnoさんへのコメント

金野さん

> これはわざとこうしています。
> これは気にしていませんでした。(^^;
> '\n    \n' --> '\n\n' で置き換え出来ますし。
> あとは、IDがちょっと違うことがあるぐらいですかね。

 いえいえ、この程度は小 nifty を作られている方の趣味と冒険と実験(あれ)
が優先でしょう。差異のパターンを確認したかっただけです。もちろん、必要な
ところは再整形しました。合わせてくれ、というつもりではありませんでした。
確認、ありがとうございました。
 あ、ID。あれは仕方なし、というか、そこでグレップは、しませんから。m.
gann, 高橋とかでも、やったことないし。ここでは当たらないな。残念。


02190/01922 CRG00666  文太             Re^3: AVの謎
(01) 07/02/06(火)00:17 02176:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> ci4 の話ですよね。これは特に文太さんあてというわけではなく、アイドルコールの
> 副作用という話のつもりでした。実際には副作用というより、最適化が不十分だった
> ようです。
> 	call	blinkcsr
> で点滅ルーチンを呼んでいるようですが、その前にアイドルコールルーチンが割り
> 込んでいるので、点滅のタイミングが狂って見えにくくなっていたようです。なので

 よかった、同じ話をしてなくて。詳細に説明ありがとうございました。こうい
うのありがたいです。ちょっと、そういうマニアックなのは、まだまだまだ追え
ないですよぉ、ですが。

> あちこちにあったこのルーチンをアイドル内のみにして、さらに、カーソル移動など
> アイドルを抜けたら常に常時点灯するようにした(つもり)ので、かなり見やすく
> なったと思います。

 なんですね、めざらさんの報告によると。しょうのないテスターで申し訳あり
ません。ただ、言い訳ですが、僕はほんと不得意分野なのです。得意なの、何?
と言わないでね。それは意地悪。

 今日は、dseg.map by Takahashi を睨みました。おお、変数名が皆書いてある。
 &S  系関数がどこにあるか教えてくれません? 散ってますか? string.asm
でない(だけじゃない)、と読んだのですが。&Sc,&Sm なんて、ほんの数行だと
思うのだけど。


02191/01922 CRG00666  文太             Re^3: VZマクロの部屋に制御文字入力マクロをアップ
(01) 07/02/06(火)00:22 02187:Konnoさんへのコメント

金野さん

> 基本的に16進数で入力だったと思いますが、使い方はソースを読んでください。(^^;

 で、出たぁ。嫌な奴。(-_-)/~~~~ピシー!ピシー!

> > 昔はこれでマシン語入力してました。(^^;
> これは間違いですね。通常入力できないバイナリコードを16進でコード入力する
> 目的で、マシン語ではないですね。すみません。

 バイナリコード。むむむ。


02192/01922 BQO00549  Konno            Re^2: VZK08Q5をアップ
(01) 07/02/06(火)00:29 02184:めざらさんへのコメント

めざらさん、詳細なレポありがとうございます。

>  いやいや,本当に見やすくなりましたね。これまでは XP 環境においてカーソルがまともに見えない状態だったのですが,カーソルの動きが目で追えるようになりました。カーソルが見えなくなる状態というのはまことに不安で,カーソルが安定して点滅を開始するまではキー入力を一時中断せざるをえなかったため,作業効率が上がりませんでした。

私はあまり気にしてなかったんですが、たしかに今までのは見難かったですね。
自分でも、おお、見やすい!! と思ったくらい違いますね。

>  一方,Win98SE の方ですが,通常の使用状態では特に問題がありませんが,行の途中から #12(#>)で論理行末にジャンプするとカーソルが見えなくなるときがあります。何か入力すると点滅が再開されます。(ci==4のとき)こちらは難しいですか? 常時発生するというわけでもないので,条件の特定も難しいのですが…。

うう、私も問題に気が付いてしまいました。シフトキーを押して、点滅が消えた時に
離すと、カーソルが消えますね。これと同じ問題のようです。それだけでなく、生DOS
で試したら、ci4 で点滅せず、カーソルが消えてしまいます。LXで試したと思ったのに。

根本的に見直す必要が有りますねぇ。もしかしてci0なら問題ないのかなぁ。

>  実を言うと,わたしはマクロをバリバリ使っているのが Win98SE 環境の方なのですが,こちらではこれまで k07i に戻して使っていました。なぜ k07i まで戻していたかという経緯は忘れてしまったのですが,新バージョンが出るたびに専用の起動バッチを作って試用するものの,何となく不安定な印象を受けると使い慣れた方に戻るという感じでした。「何」か変なのだけど「何」が変なのか分からないので,ついつい様子を見てしまって報告しはぐってしまうのですね。

う〜む、妙に符合しますねぇ。他の人の話でもこの間のバージョンが不安定な印象が
ありますし、悪影響があった可能性が高いですね。

とりあえず、カーソルの見直し(時間がかかりそうですが)して再アップしますので
そのときはまた宜しくお願いします。


02193/01922 CXB00940  としき@会社     Re^3: 番号順「全部表示」すごい!
(01) 07/02/06(火)08:56 02182:文太さんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  面白い話じゃないです。できなかっただけです。なぜかなぁ? 
>  ま、済んだことなので深追いなしということで。

追いかけはしませんが、文太さんの知らなさそうな小技をひとつ。
延々と範囲指定せずに、マウスクリックを一発した後、^Aを押してみてください。
多くのソフトで(ブラウザに限らず)全選択になります。


02194/01922 CRG00666  文太             Re^4: 番号順「全部表示」すごい!
(01) 07/02/06(火)11:24 02193:としき@会社さんへのコメント  コメント数:1

としきさん

 つまらなことを長々とm(__)m

> 延々と範囲指定せずに、マウスクリックを一発した後、^Aを押してみてください。
> 多くのソフトで(ブラウザに限らず)全選択になります。

 ええ、知らないことはいっぱいありますが、これはさすがに。(引用つき掲示
板で一番簡単にクリアする方法だし。^A+del)
 ただログの途中からだったのです。ほんとの全部をクリップボードに送ってか
らVzでログ前半を切るか、グリグリやるかで迷いました。というかグリグリや
りながらその方法がよかったかな、と思いました。でも考える力がなかったので
すね。ほ、ほんとうにつまらない話だ。すいません。


02195/01922 CRG00666  文太             Re^4: AVの謎
(01) 07/02/06(火)13:28 02190:文太さんへのコメント  コメント数:1

ci4 -> ci0

金野さん

 た、確かにci4でカーソルが消えました。驚いた、ということは僕の無関心
学習は大したものではなく、やっぱり消えたら困るのだ、ということです。単純
にいうと、それほど消えることはなかった、ということ(マシンが変わっている
ので、事情はもうちょい複雑ですが。だだ今、メビウス。文太マウス、夏でもな
いのに調子悪し)。
 というわけで、ci0での様子見にします。


02196/01922 CXB00940  としき@会社     Re^5: 番号順「全部表示」すごい!
(01) 07/02/06(火)16:53 02194:文太さんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  ええ、知らないことはいっぱいありますが、これはさすがに。(引用つき掲示
> 板で一番簡単にクリアする方法だし。^A+del)

さすがにご存知でしたか。どうも大変失礼しました。
あと、また何か小技を思いついたら書くことにしましょう。

02197/01922 BQO00549  Konno            VZK08Q5を修正版に差し替え
(01) 07/02/07(水)00:35 02166:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

VZK08Q5修正版を差し替えアップしました。
DOS/V版とPC98版ですが、DOS/V版のみ差し替えです。

カーソルの不具合を修正しました。DOS窓では ci0 と ci4 が
ほとんど同じに見えると思います。


02198/01922 BQO00549  Konno            Re^4: 番号順「全部表示」すごい!
(01) 07/02/07(水)00:41 02193:としき@会社さんへのコメント

> 延々と範囲指定せずに、マウスクリックを一発した後、^Aを押してみてください。
> 多くのソフトで(ブラウザに限らず)全選択になります。

あうう、これは私も思いつきませんでした。試してみたらちゃんとテキストで
貼り付けられました。なんだ、これで出来るのに「テキストで保存」が出来ない
なんて、バグかなぁ。


02199/01922 DGF01024  めざら           Re: VZK08Q5を修正版に差し替え
(01) 07/02/07(水)07:05 02197:Konnoさんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

> VZK08Q5修正版を差し替えアップしました。

 早速見直しくださって有難うございます。
 手元の W98se 環境で試していますが, ci4でのカーソル消え問題は解決されていて,なかなかよい感じです。職場の XP 環境でも今日試してみます。

 1点だけ気付いたのが,
画面下部において2行分の空白行ができている
…ということです。

 最下行は,通常はファンクションキーラベルを表示しているところですが,
ファンクションキーラベルが表示されていません。 日本語 FEP のガイドは表
示されます。日本語 FEP をオフにするまで気付きませんでした。 (^^;
 シフトキーを押してみましたが表示はしませんでした。

 その上の行は,メッセージ行のはずですが,メッセージはひとつ上の行に表
示されます。つまり何もない行になっています。テキストのスクロールはこの
行を除いた部分でスクロールしています。

 ちゃんとしたレポートは多少使い込んでからとして,取り敢えずお礼まで。

02200/01922 DGF01024  めざら           Re^2: VZK08Q5を修正版に差し替え
(01) 07/02/07(水)18:15 02199:めざらさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 追加です。

 ファンクションキーラベルが表示されない現象は、一度コマンドラインに
降りてから編集画面に戻ると解消することが分かりました。

 コマンドラインから戻るとファンクションキーラベルの表示が消えていて、
シフトキーを押すと元に戻るという現象に遭遇することは製品版の VZ でよく
見られた現象ですが、ちょうど逆ですね。ビデオモードと関係があるのかなぁ。

02201/01922 CRG00666  文太             Re^5: AVの謎
(01) 07/02/07(水)18:17 02195:文太さんへのコメント

金野さん

 昨晩遅く修正版を落としましたが、ちょっと多忙モードで、まだ解凍していま
せん。が、以下の症状、修正版の前のq5でも出ました。気づいたのは昨晩のこ
とでしたが、ちょっと自信がなかったので、もう少し現象を特定してからにしよ
うと思っていました。
 めざらさんが書かれているとおりで、ほとんど同じ感じでした。ci0でした。

>  1点だけ気付いたのが,
> 画面下部において2行分の空白行ができている
> …ということです。


02202/01922 DGF01024  めざら           Re^3: VZK08Q5を修正版に差し替え
(01) 07/02/07(水)23:48 02200:めざらさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 さらに追加です。

 コマンドラインにまで降りなくても,ファイラーの起動→編集画面に戻る…
というだけでファンクションキーラベルが表示されることがわかりました。な
お,環境によって異なると思いますが,下部2行というのは LC-(日本語 FEP
に最下行を予約しない)の環境においてです。LC+ の場合は下部3行に表示上
の不具合があるかもしれません。

 なお,Q5.0(2/4版)ですが,W98se 環境だけでなく,XP 環境でも #> で論
理行末に移動するとカーソルが見えなくなるという現象のあることがわかりま
した。

 動作上は大した問題でもないのかもしれませんが,やはりカーソルを見失う
というのは自分にとって割と大きな問題でして, 使っているうちに直る Q5.1
(2/7版)の方がずっといいかなぁ。

02203/01922 BQO00549  Konno            Re^2: VZK08Q5を修正版に差し替え
(01) 07/02/08(木)00:33 02199:めざらさんへのコメント

めざらさん、文太さん

>  手元の W98se 環境で試していますが, ci4でのカーソル消え問題は解決されていて,なかなかよい感じです。職場の XP 環境でも今日試してみます。

結局、DOS窓の時だけブリンク処理を飛ばす形にしました。なので、生DOSでの ci4 は
いまいちな感じです。

>  1点だけ気付いたのが,
> 画面下部において2行分の空白行ができている
> …ということです。

うう、この2行分の空白行が再現できないんですが。文太さんのところでも出ていると
いうことは、環境によるんでしょうか。おそらくFEP制御の試行錯誤していたときの
なごりだと思うので、見てみます。

>  最下行は,通常はファンクションキーラベルを表示しているところですが,ファンクションキーラベルが表示されていません。日本語 FEP のガイドは表示されます。日本語 FEP をオフにするまで気付きませんでした。(^^; シフトキーを押してみましたが表示はしませんでした。

これは上記したように弄っているためにうちでも出ます。

>  その上の行は,メッセージ行のはずですが,メッセージはひとつ上の行に表示されます。つまり何もない行になっています。テキストのスクロールはこの行を除いた部分でスクロールしています。

この現象が出ないのは、何が違うんでしょうね。オプションか、FEP?
とりあえず、弄ったところを元に戻してみます。


02204/01922 BQO00549  Konno            再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/08(木)01:36 02166:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

再修正版をVZk08Q6として差し替えアップしました。(紛らわしいため)
DOS/V版とPC98版ですが、DOS/V版のみ差し替えです。


02205/01922 BQO00549  Konno            Re^4: VZK08Q5を修正版に差し替え
(01) 07/02/08(木)01:50 02202:めざらさんへのコメント  コメント数:1

> 下部2行というのは LC-(日本語FEPに最下行を予約しない)の環境においてです。LC+ の場合は下部3行に表示上の不具合があるかもしれません。

うちもLC- なんですが、2行空き現象は出ないですねぇ。

>  なお,Q5.0(2/4版)ですが,W98se環境だけでなく,XP環境でも #> で論理行末に移動するとカーソルが見えなくなるという現象のあることがわかりました。

はい、これはアイドルループでのシフトキーの条件分枝のミスだったので、マシンに
関係なく出たはずです。(^^;

>  動作上は大した問題でもないのかもしれませんが,やはりカーソルを見失うというのは自分にとって割と大きな問題でして,使っているうちに直る Q5.1(2/7版)の方がずっといいかなぁ。

すみませんでした。今度の修正で直っていると思うんですが、自信なし。


02206/01922 DGF01024  めざら           Re: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/08(木)08:58 02204:Konnoさんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

> 再修正版をVZk08Q6として差し替えアップしました。(紛らわしいため)

 傍からこんなこと言うのもナニなのですが,修正版を出版する時に同じ版と
していることが多いのですが,かなり紛らわしいと感じます。Q が版で次の数
字が修正としていただけるとわかりやすいです。 高橋版がそうだったので。
k(0) の後 k1,k2 が出たら,k(0) と k1 は無かったもの,k2 が k そのもの
であるという感じでした。

 そう考えると,DANNY版ベースの k08 は a から始まると版次の余裕が
あったんですけどね。(笑)

 さて,本題です。
 早速手直しくださいまして有難うございました。こんなにすかっと出てくる
とは思わなかったのですが,今日は遅番で朝ゆっくりなので丁度よかったです。

 k08q6 を W98se の DOS 窓で試用させていただいていますが,見た目の問題
は解決されていますね。見た目ばかり気にして申し訳ないのですが,今回のア
ップデートの主眼はカーソル表示の修正であるわけですから,一応その辺りの
チェックでよいのですよね。

 今回の版(刷り?)で「あれ?」と思ったのが, 日本語 FEP オンでガイド
が出ている状態(LC- なのでファンクションキーラベルはガイドに隠れていま
す)から,ファイラーなどの非編集モードに行って帰ってくると,ガイドに隠
されていたファンクションキーラベルが前面に出ています。 日本語 FEP が起
動中なのは重なっていない部分(MS-IME(DOS)なら右端の1文字)だけが表示さ
れていますのでわかります。まるで以前の WX2や WX3にあった非入力中の日本
語 FEP ガイドの非表示機能が再現したような雰囲気です。 (個人的には好き
だった機能なので,実は悪くないと思っている。)わたしは内心は別に直さな
くてもいいと思っているのですが,気になる人は気にするかもしれませんね。
これは一応ご報告まで。

 あっ,違う。 シフトキーを押すだけで日本語 FEP ガイドが消えたままにな
るのでした。日本語入力モードのままの大文字入力等では消えませんが,シフ
トキーだけを押すとファンクションキーラベルが前面に出てきます。カーソル
キーや文字キーなど他のキーを押すと復帰します。

 やはりこれも表示のタイミングに起因するものなのでしょうね。

> うちもLC- なんですが、2行空き現象は出ないですねぇ。

 職場の XP 環境で試したのは,日常業務で使っている特定のファイルを末尾
で開くというバッチで,非常駐 VZ です。もしかすると常駐 VZ ではコマンド
ラインから始まるのでその現象が出ないのかもしれないと思い付きました。あ,
でも完全常時常駐派の文太さんのところでも同じ現象が出ているわけだから,
外してますか。

 いずれにしても,版を k08Q5.1 にして常駐 VZ で確認しておきます。

 ところで, テストのための k08Q5.0/k08Q5.1 もダウンロードできるように
しませんか?
 テスターが多ければ,環境の違いによる差も出てくると思われるのですが。
致命的な不具合が出ていないのですから,保存する意義があると思うんですよ
ね。

02207/01922 CRG00666  文太             Re^2: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/08(木)13:13 02206:めざらさんへのコメント

めざらさん小判鮫の文太です。

> でも完全常時常駐派の文太さんのところでも同じ現象が出ているわけだから,
> 外してますか。

 はい、あの2行消え現象(※)は、XP常駐の状態で出ました。確かファイル
・オープンで戻ったと思います。画面を全面書き換え(専門用語が出ない)で直
る、って感じだったようです。
 どうしたら出たか。切った貼ったのマクロで出たと思います。自作ものだった
ので、自信がなかった。

(※)ファンクションキー表示、FEP行(+もう1行?)が確かにざくっと消
えていたと思います。

 q6、ありがとうございます>金野さん。今晩???

文太@当直(違うか)


02208/01922 DGF01024  めざら           Re^5: VZK08Q5を修正版に差し替え
(01) 07/02/08(木)22:33 02205:Konnoさんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 このレポートは k08Q5.1 に戻ってます。ご注意ください。

> うちもLC- なんですが、2行空き現象は出ないですねぇ。

 LC- で2行空きというのは,どうも勘違いのような気がしてきました。(^^;
 LC- だと, ファンクションキーラベル行と日本語 FEP ガイド行が最下行,
その1行上がメッセージ行ですね。LC+ だったのかな。??

 起動バッチによって色々設定が異なるので, もしかすると LC+ の環境だっ
たのかもしれません。すいません,あやふやで。

 職場の XP 環境で確認してみたところ,CMD.EXE のショートカットではファ
ンクションキーラベル行の抜けがありました。command.com のショートカット
で常駐 VZ の場合は,抜け行はありませんでした。


02209/01922 BQO00549  Konno            Re^2: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/09(金)07:39 02206:めざらさんへのコメント  コメント数:1

めざらさん

>  傍からこんなこと言うのもナニなのですが,修正版を出版する時に同じ版としていることが多いのですが,かなり紛らわしいと感じます。Q が版で次の数字が修正としていただけるとわかりやすいです。高橋版がそうだったので。

基本的には高橋版を手本にやっているつもりなんですが、私のいい加減な性格のため
キチンとできないんですね。zまで行くのが怖いと言う心理もあったりして。(^^;
・・・こころがけます。(^^;

>  そう考えると,DANNY版ベースの k08 は a から始まると版次の余裕があったんですけどね。(笑)

これは高橋版と同時並行しないとかえってわからなくなるので。

>  今回の版(刷り?)で「あれ?」と思ったのが,日本語 FEP オンでガイドが出ている状態(LC- なのでファンクションキーラベルはガイドに隠れています)から,ファイラーなどの非編集モードに行って帰ってくると,ガイドに隠されていたファンクションキーラベルが前面に出ています。

あれ?これはオリジナルでもなりませんか?確認してないですが。

> 日本語 FEP が起動中なのは重なっていない部分(MS-IME(DOS)なら右端の1文字)だけが表示されていますのでわかります。

この表示は元々は無かったので、FEPのONがわかりにくいために見えるようにした
んです。このほうがいいですよね。

>  やはりこれも表示のタイミングに起因するものなのでしょうね。

どういう動作が望ましいか、要望があれば検討はしますが、出来るかどうかは別で。

>  ところで,テストのための k08Q5.0/k08Q5.1 もダウンロードできるようにしませんか?
>  テスターが多ければ,環境の違いによる差も出てくると思われるのですが。致命的な不具合が出ていないのですから,保存する意義があると思うんですよね。

うう、私のはずかしいものを開陳するのはちょっと(^^;


02210/01922 CRG00666  文太             Re: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/09(金)21:15 02204:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

Good news:異常見えず

 q6にしました。まだ10分しか動かしていませんが、異常なしです。ヤリッ!

 FEP関連については、めざらレポートを追えませんでした。ATOK8 では、い
ちおう、今までに変わりなし。下2行消えは、例の自作マクロを5回起動するも、
問題出ず。行末、行頭にカーソル移動するとブリンクが一瞬速いように見えます
ね。まったく問題ではありませんが。13分の作業では、カーソル消えもありま
せん(ci0. 4でも同じだけど、気持ちとしてチカチカしないでよろしい、なので。
もっとも、XP環境ではチカチカしないとカーソルのある文字が読めなくなって
しまうのだけど。)

 あと1週間修羅場なので大して動かす時間もないのですが、様子見を続けます。

 勘みたいなものですが(少しは培われてるのではないか???)、安定してい
るという感触。よいお知らせでした。

 もしこれでカーソル消えが一般になくなってくれるのなら、是非MEでも試し
てみたいのですが、OS再インストールからになるので、いつになるやらです。m(__)m

 うん、20分は動かしてると思う。やはり、異常なし!


02211/01922 DGF01024  めざら           Re^3: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/09(金)22:22 02209:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

> ・・・こころがけます。(^^;

 あんまりかしこまられると却って恐縮してしまいますが…

> あれ?これはオリジナルでもなりませんか?確認してないですが。

 ん? 高橋版以降はみなそうなのでしたっけ。 どうもマクロで色々拡張して
いると,本来の動作を忘れてしまいますね。うーむ。確かに高橋版と変ってい
ないですね。これは失礼をばいたしました。

> この表示は元々は無かったので、FEPのONがわかりにくいために見えるようにした
> んです。このほうがいいですよね。

 なるほど,そういうことだったのですか。
 納得したら,これは実によいですね。 日本語 FEP が起動していることがよ
くわかります。これはよいです,よいです。

> うう、私のはずかしいものを開陳するのはちょっと(^^;

 はずかしい??
 このような誰もできないことをやってくださっている Konno さんの業績が
恥ずかしいですって? そんなこと言われたら, わたしなんかこの世界に出て
こられなくなってしまいますよ。それに,ソースじゃないんですからいいじゃ
ないですかぁ。

02212/01922 BQO00549  Konno            Re^2: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/11(日)00:33 02210:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

>  q6にしました。まだ10分しか動かしていませんが、異常なしです。ヤリッ!

動作確認ありがとうございます。

>  FEP関連については、めざらレポートを追えませんでした。ATOK8 では、い
> ちおう、今までに変わりなし。下2行消えは、例の自作マクロを5回起動するも、
> 問題出ず。行末、行頭にカーソル移動するとブリンクが一瞬速いように見えます
> ね。まったく問題ではありませんが。13分の作業では、カーソル消えもありま
> せん

2行消えは直ったようですね。なるほど、カーソルを飛ばすとチカチカッとしますね。
放置状態でのカーソル消えはWin98SEでは相変わらず出ます。なので、

>  もしこれでカーソル消えが一般になくなってくれるのなら、是非MEでも試し
> てみたいのですが、OS再インストールからになるので、いつになるやらです。m(__)m

そこまでする必要も無いという事で。しかし、再インストールとは・・・


02213/01922 BQO00549  Konno            Re^4: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/11(日)01:12 02211:めざらさんへのコメント  コメント数:1

>  このような誰もできないことをやってくださっている Konno  さんの業績が
> 恥ずかしいですって? そんなこと言われたら, わたしなんかこの世界に出て
> こられなくなってしまいますよ。それに,ソースじゃないんですからいいじゃ
> ないですかぁ。

う〜む、話のすり替えがあるような・・・

私の言い方もアレだったですが、不具合が有るとわかっているものを公開していると
間違えて落とす人もいるかもしれないし、問題になる可能性があるので、そういう
ものは消すようにしていますので。使っていてカーソルが消えたり2行消えるようでは
とても公開できません。(^^;


02214/01922 DGF01024  めざら           Re^5: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/11(日)11:48 02213:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

> 使っていてカーソルが消えたり2行消えるようではとても公開できません。(^^;

 消えると言っても見えないというだけなんですけどね。
 いずれにしても公開・非公開はKonnoさんの胸ひとつですから,これ以上は申しません。

 それはともかく,Q6 なかなか調子がよいですよ。本当にありがとうございます。
 安定版としてVZ年表に記載させていただきました。m(_'_)m

02215/01922 CRG00666  文太             Re^3: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/12(月)12:47 02212:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

 その後も+2時間くらいの稼働ですが、問題ないですね。よかった、よかった。

> 放置状態でのカーソル消えはWin98SEでは相変わらず出ます。なので、
> 再インストールまでする必要も無い
(文章切り貼り)

 ああ、そうなんですか。残念。いつかはしなくては、なのですが<再インストール。


02216/01922 BQO00549  Konno            Re^6: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/12(月)22:46 02214:めざらさんへのコメント

めざらさん

>  それはともかく,Q6 なかなか調子がよいですよ。本当にありがとうございます。

最近はポカが多いので(前からという話も)心配だったんですが、そう言ってもらえる
とほっとします。m(__)m

>  安定版としてVZ年表に記載させていただきました。m(_'_)m

こ、こんな細かいバージョンまで掲載してくれてたんですか。恐縮です。m(__)m
う〜ん、めざら資源を見るとうちのサイトがいかにも貧弱というか適当にやっている
のがよくわかりますねぇ。(^^;


02217/01922 BQO00549  Konno            Re^4: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/12(月)23:06 02215:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

>  その後も+2時間くらいの稼働ですが、問題ないですね。よかった、よかった。

まだハードな使用に耐えられるか分からないので、しばらくは耐久テスト状態ですね。
信頼性を求める方はしばらく待ったほうが良いかもですね。

>  ああ、そうなんですか。残念。いつかはしなくては、なのですが<再インストール。

WinMEの調子が悪いんでしょうか。うちのサブノートMEもあまり使ってないですね。
サスペンドが不安定で、復帰にえらい時間がかかるもので。
やっぱりXPマシンはいいですね。700MHzくらいのMEマシンにXPを入れてもさくさくとは
いかないんでしょうねぇ。


02218/01922 CRG00666  文太             Re^5: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/14(水)00:14 02217:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> まだハードな使用に耐えられるか分からないので、しばらくは耐久テスト状態ですね。
> 信頼性を求める方はしばらく待ったほうが良いかもですね。

 え? そうなの。ともかく僕はいちおうのメイン環境は最新版になってしまっ
てます。バーダウンは辛いので。「+2」というのは別に使い分けているのでは
なく、時間がないのです。PCの前にいる時間が異様に短い日常なのです。ほら、
そんな季節でしょう、って分からないか。

> >  ああ、そうなんですか。残念。いつかはしなくては、なのですが<再インストール。
> 
> WinMEの調子が悪いんでしょうか。うちのサブノートMEもあまり使ってないですね。
> サスペンドが不安定で、復帰にえらい時間がかかるもので。
> やっぱりXPマシンはいいですね。700MHzくらいのMEマシンにXPを入れてもさくさくとは
> いかないんでしょうねぇ。

 それは駄目でしょうねぇ、きっと。僕にとってはMEがVz最高の環境でした。
ワイド画面にできたので。エミュ+USBキーボードはサクサク感がない。ただ、
ME機は色々やりすぎて。アメリカでもぞんざいに扱われていたし。なのですが、
アセンブラとかやり出すと、XPがありがたくなってしまうのかなぁ…。色々と
整理をしてやろう、とは思っているのですが。文太マウス(XP)も修理に出す
しかないみたいだしなぁ…。XPメビウスはキーボードが駄目で。USBのまと
もなキーボードが欲しい!PS2−USB変換がうまくいかない場合もありまし
て…。
 文太マウスを早く直そう。世話のやける奴だ。

 独り言モード、すいません。


02219/01922 CRG00666  文太             エネループ買っちゃった
(01) 07/02/14(水)13:17 01869:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

 興味のある方は、

http://www.sanyo.co.jp/eneloop/index.html
http://www.sanyo.co.jp/cs/academy/index.html

 で電池について勉強しましょう。

 ストレスまみれの日常が続いております。もうちょいだ…。

 久しぶりの雨だし、久しぶりの休みだし、と少しだけ部屋の整理をしていたら、
モバ用充電池がばっちりメモリー効果で悩んでいるのを発見。その他もろもろを
していたら、エネループが買いたくなってしまったので、まだポイントは十分溜
まってなかったのだけど、買ってしまった。充電器と単4、4本で実売2800
円くらい。ポイント消化で2000円でこの幸福感。おお。
 充電に時間がかかる安い方なのだけど、ちょっと嬉しくて。少しストレス発散
になったか。

 おお、イエス、いいねぇ。これを探し出すのも一苦労だった。
 やはり、オーディオはスピーカーだ。


 その後、サイトをざっと見ていたら、充電器だけで3000円くらいの定価が
付いていることを発見。単3、4本+充電器で3000円程度が相場だと思いま
す。 そういえば最近、三洋って何か問題起こしてたかな。三洋と Sharp がご贔
屓なのだけど…?

 過去の充電器も使える場合があるんだって。うちにはなくて良かったけど…。
でも、このソニー、OEMでなかったっけ? ぶつぶつ。


02220/01922 BQO00549  Konno            Re^6: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/14(水)23:57 02218:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  え? そうなの。ともかく僕はいちおうのメイン環境は最新版になってしまっ
> てます。バーダウンは辛いので。「+2」というのは別に使い分けているのでは
> なく、時間がないのです。PCの前にいる時間が異様に短い日常なのです。

そ、そうですか。てっきり使い分けているのかなぁと。(^^;
問題があれば誰かしら報告が上がってくるかなぁと思っていたのですが、再現性が
無いとなかなか言い出せないものなんですよねぇ。今回の版が本当に安定していれば
いいんですが・・・

>  文太マウスを早く直そう。世話のやける奴だ。

文太さんのところもいろいろありますねぇ。うちのMEも中身を整理すればもっと
軽快になるかなぁ。


02221/01922 BQO00549  Konno            Re: エネループ買っちゃった
(01) 07/02/15(木)00:09 02219:文太さんへのコメント  コメント数:1

> モバ用充電池がばっちりメモリー効果で悩んでいるのを発見。その他もろもろを
> していたら、エネループが買いたくなってしまったので、まだポイントは十分溜
> まってなかったのだけど、買ってしまった。充電器と単4、4本で実売2800
> 円くらい。ポイント消化で2000円でこの幸福感。おお。

これを読んで、あれ? モバって単4だったっけ? とおもってしまいました。(^^;

>  充電に時間がかかる安い方なのだけど、ちょっと嬉しくて。少しストレス発散
> になったか。

急速充電器も出ていたんですね。まあ、うちは予備があるので必要ないですが。
というか、思った以上に持ちが良いので常に余っている状態です。(^^;

> でも、このソニー、OEMでなかったっけ? ぶつぶつ。

う、う〜む、意味不明だ(^^;


02222/01922 CRG00666  文太             Re^7: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/15(木)00:24 02220:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> そ、そうですか。てっきり使い分けているのかなぁと。(^^;

 そりゃ、頭では使い分ければ、って思いますよ。でも、こう言ってしまいます
が、僕レベルまででは、なかなかそうはなれないのですよ。
 うーん、そういう意味では、言ってしまいますが、高橋さんは、やっぱものす
ごく信頼度高かったですよね、見るからに。ログでしか知らない。
 うーん、失礼すぎるぞ>文太、ぶんた、ブンタ。

> 問題があれば誰かしら報告が上がってくるかなぁと思っていたのですが、再現性が
> 無いとなかなか言い出せないものなんですよねぇ。今回の版が本当に安定していれば
> いいんですが・・・

 うーん。うーん。
 そうなんですよねぇ。金野さんは金野さんの使い方しかしないですからね。正
直いって、pc のズレには、ひっくり返りましたよ。だ、誰もきづかなかったの?
 と。まだ検証できてないのが、あまりにもふがいないのだけど。
 ま、僕は今のことに関していえば、ただ祈り、信じます。信じてますよ>金野
さん。

 ファイラでFEPが制御できないのって、普通ですよね。今日、あれ? そう
なんだっけ? と思った。 @金野最新版です。日本語の makedir したことなか
ったので。因みに「登録ソフト」@モバ用CF。

> >  文太マウスを早く直そう。世話のやける奴だ。
> 文太さんのところもいろいろありますねぇ。うちのMEも中身を整理すればもっと
> 軽快になるかなぁ。

 探し出せばきりがない、ですね。ただ、もっと快適だったはずだ、Vzっての
は快適なはずで、信じられないくらいの反応を示すものなんだ、ってすり込みが
ありますしね。

 今日は1日、メモリ効果退治に終われました。終わってない…。
 エネループ、さすがです。ものすごく安定してる。直線。落ちるとこは、まだ
見てないのだけど。


 誰かが、こういう風にして言ってしないとな、と思ったり。


02223/01922 CRG00666  文太             Re^2: エネループ買っちゃった
(01) 07/02/15(木)00:34 02221:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> これを読んで、あれ? モバって単4だったっけ? とおもってしまいました。(^^;

 きゃあ、もちろん、単3、2本で駆動です。m(__)m

> 急速充電器も出ていたんですね。まあ、うちは予備があるので必要ないですが。
> というか、思った以上に持ちが良いので常に余っている状態です。(^^;

 急速、見かけましたよ。不確かな記憶ですが。

> > でも、このソニー、OEMでなかったっけ? ぶつぶつ。
> う、う〜む、意味不明だ(^^;

 すいません。    我が家には、  BCG−34HRDというソニー製充電器と
2150Ah な単3形充電池(充電式ニッケル水素電池)が4本あるのです。 オレン
ジな奴らで、まだ、どこでも大手を振って売ってます。まだ高い!
 これの充電器が三洋のOEMかも、と思ったのです。調べてませんが。


 こっちにまでレス、m(__)m
 だって、何か寂しいのだもん。つい書いちゃたのよん。


02224/01922 BQO00549  Konno            Re^8: 再修正 VZK08Q6 に
(01) 07/02/16(金)00:29 02222:文太さんへのコメント

>  うーん、そういう意味では、言ってしまいますが、高橋さんは、やっぱものす
> ごく信頼度高かったですよね、見るからに。ログでしか知らない。

高橋さんにしても榊原さんにしてもマクロを知り尽くし、Vzの全てを知り尽くした
結果としてソースの改造に行き着いたわけですものね。全知にして全能。もはや神
にも等しい存在だったと思います。私などは比較にもならないですよ。

>  そうなんですよねぇ。金野さんは金野さんの使い方しかしないですからね。正
> 直いって、pc のズレには、ひっくり返りましたよ。だ、誰もきづかなかったの?
>  と。まだ検証できてないのが、あまりにもふがいないのだけど。

言い訳の繰り返しになってしまいますが、VZEXも同じようにずれていたのに誰も
気が付かなかったみたいですので、普通に使っている分には影響ないんでしょうね。
pcを使用していたのが和生さんやEmettさんのマクロくらいで、うまく動かなくても、
環境の違いのせいかなぁ? と思ってしまい、深く追求しなかったのでしょう。

>  ファイラでFEPが制御できないのって、普通ですよね。今日、あれ? そう
> なんだっけ? と思った。 @金野最新版です。日本語の makedir したことなか
> ったので。因みに「登録ソフト」@モバ用CF。

う〜ん、以前高橋さんが試して見て、カーソルがちらちらするのであきらめたのでは
なかったかなぁ。私もさっきちょっと弄ってみたけど、一度確定動作をしないと
駄目みたいなので、いまいちですね。この辺はまだ良く分かってないのでこれからの
研究課題です。


02225/01922 BQO00549  Konno            Re^3: エネループ買っちゃった
(01) 07/02/16(金)00:37 02223:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  きゃあ、もちろん、単3、2本で駆動です。m(__)m

あ、もちろん知っていますよ。(^^; 全然活用していないけど。(謎)

>  これの充電器が三洋のOEMかも、と思ったのです。調べてませんが。

なるほど。ということはその電池はS〇NY〇社製 ・・・


02226/01922 CXB00940  としき           掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/16(金)13:01  コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

うちの板塀、今月10日頃から、大量の落書き未遂があるようです。
「ようです」というのは、全て門前払いされてしまっているからなんですが。
ただ、門前払いしているだけあって、どのような落書きがなされようとしたかは
不明です。うちの場合、本文が英語だけ、というものは落書き可能なのですが、
その他のスパム投稿にありがちないくつかのパターンはチェックしています。
う〜ん、一体どの条件に引っかかっているんだろう。

ということで、確かこちらの掲示板ではスパム投稿をコレクションされていたか
と思うのですが、最近急に増えたパターンというのがありましたら教えていただ
けないでしょうか。

ちなみに、WebForumのスクリプトが、最近またバージョンアップしたようです。
何が変わったかチェックしておかねば。

02227/01922 BQO00549  Konno            Re: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/16(金)22:44 02226:としきさんへのコメント  コメント数:1

> ということで、確かこちらの掲示板ではスパム投稿をコレクションされていたか
> と思うのですが、最近急に増えたパターンというのがありましたら教えていただ
> けないでしょうか。

うう、昔そんなこともしていましたっけねぇ。(^^; サイトの容量逼迫もあって
もうやってないんですよ。

あの当時は直書きスパムまで分別できたので、結構楽しめたんですがねぇ。
自宅サーバーであればログの保存も余裕ですよね。板塀でやってみたら
いかがでしょう。

> ちなみに、WebForumのスクリプトが、最近またバージョンアップしたようです。
> 何が変わったかチェックしておかねば。

最近は頻繁ですね。セキュリティとかスパムがらみでしょうかねぇ。
スパムに関してはうちはもう充分対策できているので様子見ですかね。


02228/01922 CRG00666  文太             Re^4: エネループ買っちゃった
(01) 07/02/16(金)23:36 02225:Konnoさんへのコメント

金野さん

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0

 乾電池、充電池はけっこう好きだったのに、すっかり忘れてますね。やれやれ。
上を調べる始末。ソニーは電池なんかつくれないはずなんです。そういう基礎が
ないブランドメーカー(?)なので。
 三洋です。充電池もよくよく刻印とか見ると、やっぱ三洋か、と識別できるは
ずなのですが。
 リチウムになってるのかぁ。マンガンはどこへいった?
 今日、お仕事でへとへとなった後、根性で100円ショップへ散歩して、9V
電池を買いました。100円! さあ、マイキット200を動かすぞ!

 あっちでは失礼なことを書いてしまいました。丁寧なレスに心が痛みました。
 分かりました。できる限り、ちゃんとテスターしますよ。がんばりましょう!


02229/01922 CXB00940  としき           Re^2: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/17(土)00:19 02227:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> うう、昔そんなこともしていましたっけねぇ。(^^; サイトの容量逼迫もあって
> もうやってないんですよ。

そりは残念。
とにかく、2月10日以降はすごいですよ。
1時間あたり数回、最大で1時間あたり20回くらいアタックがあります。
アクセス元は、どうやら全世界。
世界中のウィルス(というかボット)に感染したマシンからアクセスしているの
か、それとも世界中のプロキシを経由しているのか、はたまた感染マシンをプロ
キシにしているのか、単にアドレスを詐称しているだけかもしれないけど。
ただ、今回、少数の例外を除くと、ユーザエージェントがみんな、MAXTHONという
ブラウザを詐称しているのです。現在のバリアを突破されるようになったら、こ
いつをシャットアウトしてやるかな。ちなみに、少数の例外というのは、アルフ
ァベットのランダムな文字列なんで、これはちょっとどうしようもないかな。

でも、大したチェックもしていないのにことごとく弾かれている、というところ
はかなり軟弱。今、うちでやっているチェックは多分次のような感じ。実際には
プログラムや正規表現を間違っていて効果がないものもあるかもしれないけど。

・他サイトからのアクセスを排除(標準のリファラチェック)
・メールアドレスの形式チェック
・投稿者名と同一タイトルは拒絶
・投稿者名にURLがあれば拒絶
・タイトルにURLがあれば拒絶

これだけの事なのに、パスできたスパムは2ヶ月くらいの間に1個だけ。

あと、もう一つ気になることがあって、1月下旬から、スパム投稿ではなく読み
込みだけですが、妙なユーザエージェントからのアクセスが大量にあるのです。
意訳するとカボチャ大王かな、「JACK-O`-LANTERN/1.1」というのですが、調べた
範囲では正体不明。WEBから情報を集めるロボットだと思うのだけど。MAC
のソフトでそういう名前のソフトがあるらしいけど、それはどうやらブラウザで
はないらしい。

> スパムに関してはうちはもう充分対策できているので様子見ですかね。

スパム絡みだけなら、ウチもそうです。
でも、その他に新機能とかが付いているかもしれないので、とりあえずダウンし
て中を読んでみるつもりです。


ここ2日ほど、掲示板スパム関係の情報を収集していて、新たな、というか、今
まで気がつかなかった新しいワザを知る事ができました。これは、スパムと判別
する際ではなく、判別後の掲示板側の挙動です。
通常、多くの掲示板では、投稿がスパムであると判別すると、投稿を拒絶すると
ともにエラーメッセージを返しています。この際、サーバーの応答コードとして
は正常応答(コード200)を返します。ここを変更し、スパム投稿の場合には
サイトが移転しましたというコード(300番台)及びダミーの移転先URLを
返すようにしてやるのです。すると、一部の妙に律義に実装されたスパム投稿プ
ログラムなら、次からはそちらのURLに投稿を行おうとするようになるので、
自分のところにはもうやってこなくなるという寸法です。ただ、ダミーの移転先
の選定をいいかげんに行うとそのサイトに迷惑をかけてしまうので、通常は、ス
パム投稿を行ってきたアクセス元のアドレスを返すようにするようです。
これはなかなか面白そうな技術なので、そのうち私のところにも実装するかもし
れません。


02230/01922 BQO00549  Konno            Re^3: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/17(土)22:43 02229:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん

う〜む、随分詳細なアクセス解析ですね。これなら掲示板のスパムログを取得する
必要性もあまりなさそうな。

> でも、その他に新機能とかが付いているかもしれないので、とりあえずダウンし
> て中を読んでみるつもりです。

なにかこれはというのがありましたら是非教えて下さい。(他力本願なやつ)

> は正常応答(コード200)を返します。ここを変更し、スパム投稿の場合には
> サイトが移転しましたというコード(300番台)及びダミーの移転先URLを
> 返すようにしてやるのです。すると、一部の妙に律義に実装されたスパム投稿プ
> ログラムなら、次からはそちらのURLに投稿を行おうとするようになるので、
> 自分のところにはもうやってこなくなるという寸法です。

これは自宅サーバーならではの方法ですね。(^_^)

> ただ、ダミーの移転先
> の選定をいいかげんに行うとそのサイトに迷惑をかけてしまうので、通常は、ス
> パム投稿を行ってきたアクセス元のアドレスを返すようにするようです。

ということは、相手側もそれを読んで対策している可能性もありそうですねぇ。
自サイトのアドレスが返されたら再送信して、無限ループするとか。(^^;
このいたちごっこがいつまで続くのかと思うとうんざりしますねぇ。
宣伝が最大の迷惑だなんて、なにかおかしい。


02231/01922 CXB00940  としき           Re^4: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/17(土)23:51 02230:Konnoさんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

いくつか訂正。
スパムチェックですが、うちではWebForum標準のリファラチェックをしていませ
んでした。これをすると、IPアドレスが変動した時に書き込み不可となってし
まうからです。
あと、「JACK-O`-LANTERN/1.1」のアクセスですが、2月中旬以降はなくなってい
ました。正体は相変わらず不明です。


> う〜む、随分詳細なアクセス解析ですね。これなら掲示板のスパムログを取得する
> 必要性もあまりなさそうな。

こういうデータが取れるから、hpcgiなんかにはなかなか移転できないのですよ。
ちゃんとしたレンタルサーバーだったら移転してもいいけど。
でも、肝心な、どういう書き込みがなされようとしていたか、がわからないので
ちょっとつまらない。サーバーソフトを変更すればなんとかなるのかな。

> これは自宅サーバーならではの方法ですね。(^_^)

ちょっと調べた範囲では、この偽装移転ワザ、現在うちで使っているサーバーソ
フトではどうやら実現できなさそうな気がしてきました。
ま、できないならできないで、あきらめもつくけど。
やっぱり、サーバーソフトの変更か。

> 自サイトのアドレスが返されたら再送信して、無限ループするとか。(^^;

www.cia.govあたりに飛ばしてやります。
でも、スパマーの次は私にお繩がかかったりして。


02232/01922 BQO00549  Konno            !timerが動かない〜!!
(01) 07/02/18(日)00:09  コメント数:1

この正月は動画三昧だったので、スクリーンセーバーを外して高輝度にしていたら、
液晶画面にVzのファンクションキーが焼き付いてしまいました。いつも同じ所に
表示させっぱなしだったので、これは何か対策をしなくてはと思い、とりあえず
ファンクションキーの色を変えてみることにしました。

今まで ap$70 だったので、ap7 にすればちょうど反転色になるんですが、見た目が
いまいちなので、ap$17 と、青の反転にしてみたらいい感じ。
これを !timer に仕込んでスクリーンセーバー代わりにしようとやってみたら
あれ?動かないなぁ? やり方が悪いのかなぁ?

と思って、m.gannさんの timer.def を試してみたら、時計が動かない。あれれ?
シフトキーを押すと動き出すなぁ・・・・う゛、もしかして・・・

そうです。アイドルVZではキー入力待ちでループしているので、!timerイベントが
動いていなかったのでした。し、知らなかったんだよぅ(;_;)
・・・もしかしたら誰かが指摘していたかもしれませんが、私は鈍いので、本当に
気がつかなかったんです。し、信じて下さい。m(__)m

しかし、単純にループをやめるとCPUの負荷が上がってしまいます。でも対応
しないわけにもいかないので、qt がゼロでなかったら17回ループして一度
抜けるようにしてみました。(Win98が1秒に18回ループなので)

XPで見ると、コマンドラインで負荷が上がっています。編集モード以外なら
ループを継続としてやっと下がりました。これで少し様子をみてから上げます。
m(__)m


02233/01922 BQO00549  Konno            Re^5: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/18(日)00:18 02231:としきさんへのコメント

> でも、肝心な、どういう書き込みがなされようとしていたか、がわからないので
> ちょっとつまらない。サーバーソフトを変更すればなんとかなるのかな。

掲示板のCGIをちょっと弄ればとしきさんなら簡単でしょう。(^_^)
私はもう忘れてしまいましたが。(^^;

> www.cia.govあたりに飛ばしてやります。
> でも、スパマーの次は私にお繩がかかったりして。

#こうしてまた一人のスパマーが・・・ってなんかデジャブ?(^^;


02234/01922 DGF01024  めざら           Re: !timerが動かない〜!!
(01) 07/02/18(日)07:17 02232:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 Konno さん,おはようございます。

> そうです。アイドルVZではキー入力待ちでループしているので、!timerイベントが
> 動いていなかったのでした。し、知らなかったんだよぅ(;_;)

 あら? 南十字星さんの Power Save Mode マクロは元々 !Timer だったので,
アイドルコール VZ も当然 !Timer との共存不可ということではなかったでし
ょうか。

 う,過去ログからそういった話は検索できないですね。うーん。

 そのように思い込んでいたので,自動バックアップを使用する時は, WZ な
どの Windows アプリを使っていました。 そもそもべた書きで長く文章を書く
時は Windows の IME の方が賢いし,編集操作もほとんどないので VZ にこだ
わる必要もなかったため,アイドル VZ が出る以前からそうしてました。

 !Timer が必需品という人にはかなり辛いですが, そのような需要もずっと
無かったわけですよね。

 もちろん両立できれば一番ですが…。


02235/01922 BQO00549  Konno            Re^2: !Timerが動かない〜!!
(01) 07/02/18(日)22:25 02234:めざらさんへのコメント

めざらさん

うう、!Timer でしたね。まあ、timer.defがらみもあるし。

>  あら? 南十字星さんの Power Save Mode マクロは元々 !Timer だったので,
> アイドルコール VZ も当然 !Timer との共存不可ということではなかったでし
> ょうか。

う〜ん、確かに相反するところはありますね。でもqtで判断すれば両立できそうです。
さすがに編集モード以外で!Timerを使うなんて荒業には対応できかねますが。(^^;

>  う,過去ログからそういった話は検索できないですね。うーん。

私もちょっと見つけられませんでした。

>  そのように思い込んでいたので,自動バックアップを使用する時は, WZ な
> どの Windows アプリを使っていました。 そもそもべた書きで長く文章を書く
> 時は Windows の IME の方が賢いし,編集操作もほとんどないので VZ にこだ
> わる必要もなかったため,アイドル VZ が出る以前からそうしてました。

確かにXPではVZで文章書きがベストではなくなってますからねぇ。
私はソース弄りがメインなのでVZメインなんですが、日本語文章はちと
辛いものがあるものの、ベストな環境ができてないもので。

>  !Timer が必需品という人にはかなり辛いですが, そのような需要もずっと
> 無かったわけですよね。

う〜ん、必需品という人はkVZの導入を諦めたのではないでしょうか。とすると、
このせいで多くのユーザーを失ってしまっていたかもしれませんね。

>  もちろん両立できれば一番ですが…。

今試していますが、特に問題は無さそうなので、今日中にアップしようと思います。


02236/01922 BQO00549  Konno            VZK08Q7をアップ
(01) 07/02/19(月)00:08  コメント数:1

VZK08Q7をアップしました。
DOS/V版とPC98版です。

高橋版 VZ(IBMJ).COM(T03k2 99/12/21)の自己解凍差分です。
VZK08Q7V.COM --> VZIBMJ.COM
VZK08Q7.COM --> VZ.COM

 ● !Timer イベントが動いていなかったのを修正


http://homepage3.nifty.com/tamaneko/vz.htm#000012
VZの部屋 DANNY版Vz
からどうぞ。


02237/01922 CRG00666  文太             一番乗り、かな?
(01) 07/02/19(月)00:36 02236:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

 Vzのソースを読むのがどれだけ根気と根性の要ることか分かってしまった
(ローテクのハイテク度を知ってしまったともいう)文太は、人柱的であっても
テスターしますよ。
 落としましたので、明日から稼働させます。

 文太、偉い! 違いますかねぇ(^^;


02238/01922 CRG00666  文太             あれ?
(01) 07/02/19(月)10:41 02237:文太さんへのコメント  コメント数:2

あれ?

 ぜんぜん頼りにならないテスターですいません。
 えーと、qt=10,qc=50,qw=0,で以下のイベント設定だと、50文字打って10秒たったら
vzbak ディレクトリにバックアップファイルができるはずなんですよね。

 あれ? できないのですが…? 何か勘違いしてますか>僕?

1 "!Timer"
	?. (mr!=1)?. (qn<=Qc)?. (mb)?.
	eb[-, #S #m #83 eb],			; 編集テキストのみセーブ


 そういえば、とリソースメーターを久しぶりに見てみました。キーを押すと8
0〜90%ぐらいまで行きますが、これ、健康ですよね。いちおう健康なマシン
でテストしているつもりなのですが。m(__)m


02239/01922 BQO00549  Konno            Re: あれ?
(01) 07/02/19(月)22:29 02238:文太さんへのコメント  コメント数:2

>  えーと、qt=10,qc=50,qw=0,で以下のイベント設定だと、50文字打って10秒たったら
> vzbak ディレクトリにバックアップファイルができるはずなんですよね。
>  あれ? できないのですが…? 何か勘違いしてますか>僕?

> 	?. (mr!=1)?. (qn<=Qc)?. (mb)?.
                       ^^^^^^
あれ? 文太さんらしくないですね。qn で見ると、51文字目でセーブされましたよ。(^^;

>  そういえば、とリソースメーターを久しぶりに見てみました。キーを押すと8
> 0〜90%ぐらいまで行きますが、これ、健康ですよね。いちおう健康なマシン
> でテストしているつもりなのですが。m(__)m

キー入力が無い時はXPなら全てのモードでほぼ0〜4%ぐらいになると思います。
キーが押されていれば当然上がります。

比較の為に高橋版T03k2で見てみると、編集モード以外では常に100%になっています。
編集モードでは0〜4%なんですが、不思議なことに qt0 にしたら100%になりました。
う〜む、!Timer 動作でOSのアイドル機能が効くのかなぁ。


02240/01922 CRG00666  文太             Re^2: あれ?
(01) 07/02/19(月)23:09 02239:Konnoさんへのコメント

 え? この「らしくない」が大変解釈に困ってしまう点なのですが、えーと、
セーブされません。qn を3にしたり、qw,qc も変更したのですが…。
 あ、 >= が、結局「より上」で51文字ということなら、それももちろん試し
ましたが、でも駄目なのですが…?
 僕のどこが間違ってます?
 いえ、どっか違うオプションのせいかなぁ? と考えていたり…?

> あれ? 文太さんらしくないですね。qn で見ると、51文字目でセーブされましたよ。(^^;

 リソースメータの件は、了解です。うん、キーを放すと5%くらいになる。

 えーん、オートセーブが分かりませんよぉ。


02241/01922 DGF01024  めざら           ちょっと変かもしれません
(01) 07/02/19(月)23:20 02239:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 k08q7 頂戴しました。どうもありがとうございます。

> あれ? 文太さんらしくないですね。qn で見ると、51文字目でセーブされましたよ。(^^;

 勘違いというわけでもないように思います。
…というのは,わたしの環境(Win98の DOS 窓)で,
1秒ごとにステータスラインの時刻表示を書き換える m.gann師の ganwatch が
思ったように動いてくれません。

 オートセーブイベントがうまくいかなかったので,
手っ取り早い ganwatch を試してみたのですが,シフトキーを押すまで
書き換えが起こらないのです。以前の版と同じという状況でした。

 しかし,いろいろやっているうちに,動くようになりました。
いろいろ,が特定できなかったのですが,おそらくコマンドラインがらみ。
何か子プロセスで実行すると喝が入れられるのかもしれません。
まだ,特定できていませんが,取り敢えずご報告まで。

 明日は職場の XP 端末でやってみます。

02242/01922 BQO00549  Konno            Re: ちょっと変かもしれません
(01) 07/02/20(火)00:43 02241:めざらさんへのコメント  コメント数:1

>  勘違いというわけでもないように思います。
> …というのは,わたしの環境(Win98の DOS 窓)で,
> 1秒ごとにステータスラインの時刻表示を書き換える m.gann師の ganwatch が
> 思ったように動いてくれません。

このganwatch って軟体にあるm.gannさんのTIMER.DEF のことですか?
私はこれで確認しているのですが。XPと98SEで確認しました。

>  しかし,いろいろやっているうちに,動くようになりました。
> いろいろ,が特定できなかったのですが,おそらくコマンドラインがらみ。
> 何か子プロセスで実行すると喝が入れられるのかもしれません。

う、私もセーバーでファンクションキーを書き換えるために一度コマンドラインに
行ってます。これかぁ?

・・・ う〜ん、#E や &d などをコメントにしても時計は動いてますね。
どこか他にもあるのかなぁ。


02243/01922 BQO00549  Konno            Re: あれ?
(01) 07/02/20(火)01:13 02238:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

> 1 "!Timer"
> 	?. (mr!=1)?. (qn<=Qc)?. (mb)?.
> 	eb[-, #S #m #83 eb],			; 編集テキストのみセーブ

これを切り取って起動させて見ましたが、私の環境では上書きセーブされるようです。

> vzbak ディレクトリにバックアップファイルができるはずなんですよね。

eb[- だとそういう動作にはならないのではなかったかなぁ?


02244/01922 CRG00666  文太             Re^2: あれ?
(01) 07/02/20(火)01:37 02243:Konnoさんへのコメント

 やっぱ「らしい」なんですよ。威張るな>文太。
 ebでした。m(__)m
 ああ、レス待ってこの時間。自分で考えろ!>おのれ。
 めざらさん、僕のところのオートセーブは解決したようですが。

 関係ないのですが、常駐時のコマンドラインのメッセージ、整理していただく
わけにはいきませんでしょうか? 

 arranged by Takahashi, including Danny's filer + H.Konno.

 と1行でいいと思います。"filer"が抜けてるような?


02245/01922 BQO00549  Konno            Re^2: ちょっと変かもしれません
(01) 07/02/20(火)07:33 02242:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

> どこか他にもあるのかなぁ。

うう、非常駐だと動かない。(;_;) なぜだぁ?


02246/01922 CXB00940  としき           Re^5: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/20(火)21:12 02231:としきさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> いくつか訂正。

さらに訂正。
うちではもっと重大かつ些細な対策を施していた事をすっかり忘れていました。
「プレビュー反転」です。
前にもどこかで書きましたが、通常、チェックをつけるとプレビューありになる
ところを、チェックをつけるとプレビューなしにする、というものです。

で、今回の大量アタックなんですが、どうやらこれに引っかかっている模様です。
なぜかというに、サーバのログによると、アタックに対する応答時に出力してい
る転送バイト数は約5〜6KBです。でも、#2229で書いたモロモロのチェックに
引っかかった場合、××のエラーです、というような内容しか出力しないので、
転送バイト数はせいぜい1KB前後にしかならないはずです。でも、プレビュー
反転に引っかかった場合は、ここも含めたよそのサイトだと書き込まれてしまう
ような着弾であっても、うちの場合は単純にプレビューの表示しかアウトプット
されない訳です。そのため、結果として書き込みが防止できているのでしょう。

ま、状況証拠だけなんですがね。でも、多分正しいと思います。


02247/01922 DGF01024  めざら           Re^3: ちょっと変かもしれません
(01) 07/02/20(火)21:17 02245:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 今日は忙しくて休憩する暇もなかったので,XP で試せませんでした。

> うう、非常駐だと動かない。(;_;) なぜだぁ?

 自宅のWin98SEの場合,常駐でも最初はイベントが起こりません。
一旦コマンドラインに出て何か(Dirとか)やると動きはじめます。

 イベントが起こらない時は,シフトキーを押すことで強制的に
起こすことができるようです。これは,非常駐でも同じでした。



02248/01922 BQO00549  Konno            Re^6: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/20(火)21:40 02246:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん

> ま、状況証拠だけなんですがね。でも、多分正しいと思います。

ふ〜む、プレビュー反転がこれほどの効果があったとはすごいことですねぇ。
これは是非スパムログの保存ルーチンを作って検証して欲しいですね。(^_^)


02249/01922 BQO00549  Konno            もしかしたらqtチェックがらみ?
(01) 07/02/20(火)21:59 02247:めざらさんへのコメント  コメント数:1

めざらさん

>  自宅のWin98SEの場合,常駐でも最初はイベントが起こりません。
> 一旦コマンドラインに出て何か(Dirとか)やると動きはじめます。

ええっ、常駐でも動かないんですか。うちの場合、非常駐でも一度コマンドラインに
降りて戻るだけで動き始めます。

>  イベントが起こらない時は,シフトキーを押すことで強制的に
> 起こすことができるようです。これは,非常駐でも同じでした。

これはシフトキーが押されたらアイドルループを抜ける仕様の為だと思います。
でも、この場合はキーを離したら止まってしまうんですよね。

う〜ん、ループを抜けると動くということは、qt がゼロならループ継続という
ところで引っかかっているのかも。でも環境によって挙動が違うのがわからない
ですねぇ。

とりあえず、qt のチェックを外して非常駐で試してみます。


02250/01922 BQO00549  Konno            Re: もしかしたらqtチェックがらみ?
(01) 07/02/20(火)22:30 02249:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

> とりあえず、qt のチェックを外して非常駐で試してみます。

うう、qt のチェックを外したら、非常駐でも動きましたぁ。(^^;

あとは、環境による違いの原因がわかればいいんですが、これがわからない。


02251/01922 CRG00666  文太             getcurdir proc
(01) 07/02/20(火)23:27  コメント数:4

 お取り込み中(?取り込ませてしまった加害者なのに?)申し訳ありませんが、
さらっと教えていただけるとうれしいのですが。きょ、恐縮です。

 (のざらし経由のカレントディレクトリ取得の話です。)

c:\vz\src\open.asm     1287:getcurdir proc

 基本的にはこれだな、と発見しました。
 で、普段ユーザが目にするVzのコマンドとか関数というのは、このプロシー
ジャが複雑に絡まったものなのですよね。条件を判定したりしながら、このルー
チン呼んで、こっちは呼ばないで、と。

 で、 この getcurdir の部分だけ、起動させるというか呼んで仕事してもらう
なんてことは、ものすごーく困難なんでしょうか。めちゃくちゃハッカー?な考
え方ですか? コードセグメントのここにそのルーチンが存在するからその番地
を発見しコールする? 

 そうなんだとしたら、 ファンクションコールを2回して、 マクロで強制的に
pd バッファに書き込むしかないんだろうな、と諦めがつくのですが。 なんか既
にあるものを使わずに、という気がしていて…。
 無謀なのかな? ただ、カレントディレクトリの取得のルーチンをVzはすで
に持っているわけで…。そのボタンを押させて、というだけのつもりなのに…。
ただ、コマンドラインにもファイラにも行きたくないんだよなぁ…。というかど
こにいても押したいの。

 うん、このボタンを(何百とあるでしょう)押すためのマシン語ルーチンとか
あったらいいですよねぇ。空想が暴走?


02252/01922 CXB00940  としき           Re^7: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/21(水)11:02 02248:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> これは是非スパムログの保存ルーチンを作って検証して欲しいですね。(^_^)

これは面倒なんで、当面パス。

でも、プレビュー反転は掲示板のスクリプト本体のロジックにも手を入れないと
ダメだけど、プレビュー必須とするだけならば、掲示板の投稿欄のHTMLを変更す
るだけだから造作もないという気もします。CHECKBOXをHIDDENに変えて、常時ON
とするだけだと思うので。
そして、それだけの事で、既存のWebForum用の投稿ツールはスパム用と否とを問
わず、ほとんどのものが無力化される事になる事でしょう。

02253/01922 CXB00940  としき           Re: getcurdir proc
(01) 07/02/21(水)11:14 02251:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  で、 この getcurdir の部分だけ、起動させるというか呼んで仕事してもらう
> なんてことは、ものすごーく困難なんでしょうか。めちゃくちゃハッカー?な考

アドレスがわかればそこをコールするだけだと思うのですが。
アドレスがわかるかどうか、と言う点が最大の問題かな。
あとは呼び出し規約の問題もあるか。
どういう変数(レジスタ・ポインタ)になにを入れて呼び出すのか、返り値はど
のように戻されるのか、と言う点ね。
昔、誰かが、Vzの任意のバイトの並びを探してそのアドレスを返すというマク
ロを書いていたような気がしますが、気のせいかなぁ。

> ただ、コマンドラインにもファイラにも行きたくないんだよなぁ…。というかど
> こにいても押したいの。

これは私も似たような事を思っています。
とにかく、編集画面でも1行窓でもメッセージ行のYN入力待ちでもファイラー
でもコマンドラインでも、常に同じ挙動をしてもらいたいものがあるのです。


02254/01922 CRG00666  文太             Re: getcurdir proc
(01) 07/02/21(水)12:20 02251:文太さんへのコメント

 一説によると、Vz1.6以前の技らしいですね。m(__)m
 pd  正規化は無理ではないでしょうが(特に何も返さなくていいので)、深追
いしないのが一般に吉である事柄、との発言が過去ログにありました(榊原さん、
ねこさん、くりやまさん)。

 (閑話休題、またぎご容赦)
 その後、 秒刻みでないオートセーブでは、!Timer イベント、きちんと動作し
ております。m(__)m   よほどのことがないかぎりバーダウンしない人なので、
何かあったら教えてくださいね。僕も監視を続けていますので。


02255/01922 CRG00666  文太             Re^2: getcurdir proc
(01) 07/02/21(水)12:38 02253:としきさんへのコメント

うーん、としきさん

> アドレスがわかればそこをコールするだけだと思うのですが。
> アドレスがわかるかどうか、と言う点が最大の問題かな。
> あとは呼び出し規約の問題もあるか。
> どういう変数(レジスタ・ポインタ)になにを入れて呼び出すのか、返り値はど
> のように戻されるのか、と言う点ね。

 うーん、そう言われてしまうとねぇ。せっかく、「よし、自分で調べて書き込
むよ、騙すわけですらないから、エチケット違反でほとんどDVみたいだけど」
と割り切ったのに…。

> 昔、誰かが、Vzの任意のバイトの並びを探してそのアドレスを返すというマク
> ロを書いていたような気がしますが、気のせいかなぁ。

 もっとヒントください。ポインタください。気長に待っていますので。僕も気
にかけていきますので。高橋さんぐらいではないかとは思うけど。

 なんかmakedir.com を作って以来、けっこう考えることが乱暴になっているよ
うな気がとても強くするのだけど。

> ただ、コマンドラインにもファイラにも行きたくないんだよなぁ…。というかど
> こにいても押したいの。
> これは私も似たような事を思っています。

 ご賛同いただけて。m(__)m
 そんなに過去ログを読んでいるわけではないし、以下の件では単にうろ覚え的
なほにゃららですが、としきさんのpath_hstへのこだわりなどなどが昨晩、あっ、
と見えました。何か嫌らしい書き方してるけど。ファイラからファイルを開ける
とpfに残らない、というだけの発見なのですが…。
 いえいえ、つまり、僕も「似たような事を思」えるようになりました、なんで
す。


 追伸:過去ログって、こっちの成長に合わせて教えてくれることが変わってく
るのよねぇ。困るというか、泥沼というか。


02256/01922 BQO00549  Konno            Re: getcurdir proc
(01) 07/02/21(水)22:54 02251:文太さんへのコメント  コメント数:2

>  (のざらし経由のカレントディレクトリ取得の話です。)

あら、のざらしが賑わっていると思ったらまたしても仕掛け人は文太さん。(^^;

> c:\vz\src\open.asm     1287:getcurdir proc
>  基本的にはこれだな、と発見しました。

う〜ん、最近の文太さんの知識欲には目を見張りますね。ついにそこまできましたか。
ただ、これってオリジナルのソースですよね。・・・ ハッ!! bVZ !!

>  で、 この getcurdir の部分だけ、起動させるというか呼んで仕事してもらう
> なんてことは、ものすごーく困難なんでしょうか。めちゃくちゃハッカー?な考
> え方ですか? コードセグメントのここにそのルーチンが存在するからその番地
> を発見しコールする? 

はい、高橋さんの言によれば、超絶ハッカーマクロ師の部類かと。(^^;
私はマクロは初級ですからそんなこと考えもしませんが。(^^;

>  うん、このボタンを(何百とあるでしょう)押すためのマシン語ルーチンとか
> あったらいいですよねぇ。空想が暴走?

すでに過去ログで当たりをつけているようですが、出来ないことはないでしょうね。
そこまでやるメリットがあるかは別にして。なにせ、com が違えばアドレスが変り
ますからねぇ。

高橋版ではそれを支援するために、tl というポインタ変数がありますが、kVZの
次の更新でそこのポインタを追加してみようかしら。


02257/01922 BQO00549  Konno            Re^8: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/21(水)23:09 02252:としきさんへのコメント  コメント数:2

> これは面倒なんで、当面パス。

やっぱり。残念。(^^;

> ダメだけど、プレビュー必須とするだけならば、掲示板の投稿欄のHTMLを変更す
> るだけだから造作もないという気もします。CHECKBOXをHIDDENに変えて、常時ON
> とするだけだと思うので。

なるほど、それなら出来そうですね。今までプレビューしてなかった人は面食らう
でしょうが、すぐに慣れるし、2重投稿などミス投稿が減るのでこれは良いかもしれ
ないですね。チェックボタンを残したままにするのも面白いかも。(^^;

> そして、それだけの事で、既存のWebForum用の投稿ツールはスパム用と否とを問
> わず、ほとんどのものが無力化される事になる事でしょう。

これは反転式も同じことなので、必須とするほうが副作用が少なそうですね。検討
してみようかなぁ。


02258/01922 CRG00666  文太             Re^9: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/22(木)00:08 02257:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

 2重投稿魔の文太です。

> 2重投稿などミス投稿が減るのでこれは良いかもしれないですね。

 僕は、プレビューをさぼらないように自分を調教しました。調教にも成功しま
した。ただ、それと2重投稿はあまり関係ないように思っています。つまり、ネ
ットやサーバとかの状態が悪いとキャンセルしてやり直しをしてしまうのです。
で、あああ、2重投稿になってやがる、なんですよ。たぶん。経験的にいって。

 削除キーは、…。ご、ごめんなさい。オートパイロット育ちなものですから。
ニフマネってありましたねぇ。


02259/01922 CXB00940  としき@宿直     Re^9: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/22(木)00:11 02257:Konnoさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> > そして、それだけの事で、既存のWebForum用の投稿ツールはスパム用と否とを問
> > わず、ほとんどのものが無力化される事になる事でしょう。
> これは反転式も同じことなので、必須とするほうが副作用が少なそうですね。検討
> してみようかなぁ。

ごめんなさい。
私が上記の文章は、多分ウソです。
朝、起きたばかりで、頭が回っていなかったようです。
落ち着いてCGIの挙動を考えたら、これではダメだと思います。

で、代替案というか、一番工数の少なくすむものを考えてみました。
プレビューに関しては、どう変更しても(変更しなくても)関係ないものです。
CGIの表示するHTMLで、HIDDENなタイプの新しいパラメータを追加します。
CGIの書き込みチェックのところで、このパラメータの指定がないものは一律
拒絶します。
これなら、ロジックでいじるところは1箇所だけですみますから、一番手軽です。
それにもかかわらず、既存の書き込みツールによるものは一切拒絶できるのです
から、費用対効果は最大でしょう。もちろん、HTMLを解析されたらそれまで
ですが、たった1箇所の掲示板のためにそこまで手間をかけるスパマーは少ない
でしょうし、破られたら破られたでパラメータ名をちょこっと変えるだけでまた
しばらくは安心できるので、これが一番よろしいのではないかと。
#ということで、導入しませんか?>某


02260/01922 CRG00666  文太             Re^2: getcurdir proc
(01) 07/02/22(木)00:50 02256:Konnoさんへのコメント

 うう、金野さん、やっぱ金野さん。うれじい。(いくつになっても誉められる
の?ってうれしいですね。誉められてないかもしれませんけど。)そうじゃなく
て、vz が進化するぅ〜。

> あら、のざらしが賑わっていると思ったらまたしても仕掛け人は文太さん。(^^;

 うーん、賑わってはいないような気がしますねぇ。(別に終わってはいないの
ですが)delmemプロジェクトのときは途中から、良心いたんでたんですよ。「怒
涛」されると回りも迷惑だし、やっぱ10人程度のサークルでしょうから、話題
は1つにしかなれないよなぁ、と。
 で、「さ、みんな、文太は忘れて何か別のことをやって」となったらシーンだ
もん。(-。-)y-゜゜゜ いけない絵文字だ。吸ってませんよ。

 ま、ま。あまり気にやんでも。

> う〜ん、最近の文太さんの知識欲には目を見張りますね。ついにそこまできましたか。
> ただ、これってオリジナルのソースですよね。・・・ 

 「知識欲」。お誉めの言葉を授かり。m(__)m
 ソースは、はい、c:\vz\src, \srct, \srcd, \srck,と今日作りました。

> ハッ!! bVZ !!

 なんですかぁ! 教えて下さい。

> はい、高橋さんの言によれば、超絶ハッカーマクロ師の部類かと。(^^;
> 私はマクロは初級ですからそんなこと考えもしませんが。(^^;

 キーワードを、ありがとうございました。

>    Tl,Vc は超絶ハッカー向けポインタ。(^^;
 ですね。

 ただ、 1.6  以前にはできたわけで、マシン語使えば far call だってできる
「はず」なわけで、ねぇ、考え方としてはそんなに「超絶」でないと思うけど。
 すでにあるもの使いたいだけなので。「ボタン押したいだけ」なんです。

 セグメントとポインタが理解できてれば、「できるよ」という状態に、どうか、
どうかしてください。m(_B_)m
 『ヒーロー』の「あるよ」的に。通じませんでしょうか。
 キーワード:高卒の検事。木村拓哉。

 元に戻って。
 マクロでしかVzに命令できないのです。&i()  の受け渡しにけっこう苦しん
だ経験で(ストリング命令知らなかったもので)、今日、「そうそう」と強く思
ったのですが、Vzに命令するには、彼と話すには、マクロしかないじゃないで
すか。「初級」とか言わないでくださいよ。


> >  うん、このボタンを(何百とあるでしょう)押すためのマシン語ルーチンとか
> > あったらいいですよねぇ。空想が暴走?
> すでに過去ログで当たりをつけているようですが、

 いえ、あんまりついてません。ねこさん、榊原さんの「止めた方がいい」で、
ラインを変更したのです。そしたら、としきさんがぁ。
 泥沼な欲望なんだよなぁ。

> 出来ないことはないでしょうね。

 出来ることは出来るようにしておきましょう!

> そこまでやるメリットがあるかは別にして。

 ま、ま。損得なんて、その時には分からないものなんですよ。偉そうだな。ご
めんなさい。

> なにせ、com が違えばアドレスが変りますからねぇ。

 なので変数に!。

&m($102)

 これ、かわいいですね。インスタントでやると、何か、分かんないけど、すご
くかわいい。じぇんじぇん分かってません。SVCのログをちょっと読んだのです。

> 高橋版ではそれを支援するために、tl というポインタ変数がありますが、kVZの
> 次の更新でそこのポインタを追加してみようかしら。

 はいはい、是非是非。どんどんやってくださいよ。

 えーと、榊原さんからの要望で、
  sysmacjmp,cmdtbl,mnestp,data_top
これらのポインタをシステム変数にして欲しいそうです。適当に見つくろって、
どうか、どうか、どんどん進化させましょう!\(^_^)/
 なんで、自分でしなかったのかなぁ? しかし。

追伸:そうそう、めざらさんて奥ゆかしいから黙ってやる人なのですが、住所録
が更新されていて、本田さんがあざらしに。合掌。一生懸命生きないとやっぱ罰
があたりますよね。がんばろ。元気になった。


02261/01922 CXB00940  としき@宿直     Re^10: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/22(木)04:10 02258:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

栃木の火事のおかげで全然眠れない としき です。

>  僕は、プレビューをさぼらないように自分を調教しました。調教にも成功しま

う〜んと、いくつかのブラウザでは、一度プレビューありで投稿すれば、そのオ
プションを記憶してくれて、次に同じサイトを開いたときには自動でそのオプシ
ョン設定にしてくれるのですが、文太さんのお使いのブラウザではそうはなって
いないのでしょうか。
あと、一応、このあたり(どのあたり?)でメジャーなWebForumというCGIで
はクッキーも使うようになっていて、クッキーをONにしておけば各種オプショ
ンを再現してくれるようになっているのですが、文太さんはクッキーをOFFで
お使いなのでしょうか。ま、セキュリティを気にする人はクッキーをOFFにし
ていることが多いのですが、クッキーをONにしておいた方が便利なことも多い
です。例えば、巨大レンタル掲示板サイトであるteacup.comでは、スパムよけの
意味もあって、クッキーOFFだと書き込みできないようになっているはずです。
それこそ、ブラウザによっては、サイトごとにクッキーのOFF/ONを選択で
きるようになっていたりするので、そういう機能を使ってもよいかもしれません。

>  削除キーは、…。ご、ごめんなさい。オートパイロット育ちなものですから。

上記の方法で、削除キーもブラウザが前回のものを再現してくれるはずなので、
一度削除キーを入れれば後は入れ忘れることがないようにできるはずです。


02262/01922 GST01234  あきろ           Re^2: もしかしたらqtチェックがらみ?
(01) 07/02/22(木)23:30 02250:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

 こんばんは。あきろです。
 K08Q シリーズをいつもありがたく使わせていただいております。

 さて、どこに繋げたらよいのやら分からず、ここに繋げてしまいました。

 K08Q7 は、モバギでは、カーソルが点滅しなくなりました。ci5 です。タイ
  ミングにより、ついたままになったり消えたままになったりします。という
  ことで、Q6 を使っています。(↑↑ shiftキーを押していると点滅します。)

 ということで、モバギでのご報告でした。


02263/01922 CRG00666  文太             Re^11: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/23(金)00:23 02261:としき@宿直さんへのコメント

としきさん、小さなTips、たくさんありがとうございました。

 えーと、クッキーはありです。設定はOKなのですが、面倒なのでプレビュー
ボタンを off にして投稿したくなってしまうのです。 でも、失敗があまりに多
かったので、自分の怠惰を戒めるようにしただけです。すいません。m(__)m

> 上記の方法で、削除キーもブラウザが前回のものを再現してくれるはずなので、
> 一度削除キーを入れれば後は入れ忘れることがないようにできるはずです。

 は、はい。そうそう、削除キーはあれだ。m(__)m
 と思って、削除しようとしたら、ああ、板塀では設定しなかったんだ…。m(__)m


02264/01922 CRG00666  文太             Re^3: もしかしたらqtチェックがらみ?
(01) 07/02/23(金)00:54 02262:あきろさんへのコメント  コメント数:1

あきろさん、ありがとうございます。m(_B_)m

 モバギではまったく試していませんでしたが、小判鮫して報告2です。

 確かに、ci4,5,6,7 で点滅しません。 10分で慌てて com を転送して試して
いますので、不十分といえばまったく不十分なテストですが、点滅するべきオプ
ションで点滅しないので、正しくはないですよね。
 ci0で、カーソルが消えることはありません。これはモバではさすがに今までな
かったのだった。あ、綺麗に反転してる、美しい。XPだとカーソルのある文字が
消えてしまうのですよね。

 ああ、あの、XPで ci0 で点滅してますねぇ。 カーソルはとにかくどこにい
るのか分からなくならなければいい(最低限だけどそれ以下な場合だってあった
ので。主に@ME)でしたので、きちんと認識していませんでしたが、ci0 で点滅
はほんとはおかしいのですよね。あ、これ、XPのせいなんだ…。

 stkhelp@モバに苦しんでしまった。 なんとかしないと。キーがどうかわるん
だっけ? with mgdisp2. 大丈夫です、この辺に落とし穴があるのはきちんと覚
えてるし、調べ方も分かります。


02265/01922 CRG00666  文太             Re^2: getcurdir proc
(01) 07/02/23(金)01:07 02256:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

> ただ、これってオリジナルのソースですよね。・・・ ハッ!! bVZ !!

 わ、わかった。ブンタVzですか。それはないですよ。

 ただマップファイルとかないと例の数百個のボタンのアドレスが割り出せない
らしい(あれば分かる???)と知ってしまった。
 アセンブラ(masm, tasm, optasm)でも色々あるらしいから、うーん、tl、使
えるようにしてくださいよぉ。
 高橋版以降では、書式制御も異セグに行ける???

 あ、今日の発見は、DANNYさんによれば、Vzソースはセグメントに関し
てアセンブラを騙してる。うーん、錯綜してるもんなぁ…。納得。

 必要ないと思いますが、MASM6の日本語マニュアルは、以下に移動してい
ました。>興味のある方

http://reef.path.ne.jp/~hero/hero.htm

 16ビットのフリーmasmは、ネットから消えたみたいでした。ああ、残念。し
おしお。


02266/01922 GST01234  YASAT            Re: getcurdir proc
(01) 07/02/24(土)19:31 02251:文太さんへのコメント  コメント数:1

和生さんが作られたVZ_proc.mapが参考になるかと。めざらさんところにありますね。

02267/01922 CRG00666  文太             Re^2: getcurdir proc
(01) 07/02/24(土)21:40 02266:YASATさんへのコメント  コメント数:2

 そろそろマイ・フレンドが来てくれるだろうと…。

 うーん、動けん。仕方ないから dseg.map でも眺めるか、と事務仕事の合間に
思っていたのです。 誰かからヘルプが来るだろう、きっと YASAT さんから来る
だろう、と思っておりました。
 そういえば、masm 16 ビット版、あのとき落としました? もしあったら送って
いただけませんか? YASATさん、えむしさんの誘いを頑なにこばんでましたけど、
あのとき。

 いずれにせよ、貴重なるヘルプに感謝!! 行ってきます!
 VZ_proc.mapですか。しかし、何でもあるねぇ。\(^_^)/


02268/01922 BQO00549  Konno            Q7もバグバグでした。
(01) 07/02/24(土)22:41 02262:あきろさんへのコメント

あきろさん、こんばんは。レスが遅れて申し訳ないです。

>  K08Q7 は、モバギでは、カーソルが点滅しなくなりました。ci5 です。タイ
>   ミングにより、ついたままになったり消えたままになったりします。という
>   ことで、Q6 を使っています。(↑↑ shiftキーを押していると点滅します。)

げげぇ、また確認し忘れてしまいました。すみませんでした。>ALL

今まで確認するのに生DOSやDOSモードでやってたんですが、面倒で。DOS窓でも、
ALT+Enterで全画面にすれば同じ状態になりますね。これからはこれで確認します
のでお許しを。m(__)m

とりあえず、ci4を効かせて、!Timer を有効にしたものを暫定的に上げます。 


02269/01922 CRG00666  文太             VZ_PROC.MAPとtl
(01) 07/02/24(土)22:50 02267:文太さんへのコメント  コメント数:2

 うわ〜。大雑把な数え方ですが、700個くらいありますね、このプロシージ
ャというやつ。そして、やっぱ版でオフセットがこんなに違うのですね。金野版
では金野版用に作るしかないわけか…。やっぱアイドルなし、LFN なしには戻れ
ないし…。

 わお、わ、和生さん、すげえ。誰も反応してないみたいなんですけど…。


 えーとサブリナに続いて2つ目なのですが、いちおう在処を。

> 00075/00075 xxxxxxxx  和生             VZ_proc.map
> (19)   03/11/25 13:07

 伏せ字にすることもないか。19階ishでした。
  
 >めざらさん、軟体にありませんよぉ。

 tlの使い方、教えて下さい>YASATさん。6d4hと言ってる。


02270/01922 GST01234  YASAT            Re: VZ_PROC.MAPとtl
(01) 07/02/25(日)20:05 02269:文太さんへのコメント  コメント数:1

16ビットのMASMは持ってないです。VZのアセンブルには興味なかったから、
落としてませんでしたね。

tlってなんでしたっけ。そんな難しいポインタ知らないですよ(^^)

02271/01922 DGF01024  めざら           Re^3: getcurdir proc
(01) 07/02/25(日)21:55 02267:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 16ビットの MASM って,ダウンロードしたファイルの名前が「legacy.zip」
ってやつかしら。だとすれば,持っているので送れますよ。


02272/01922 DGF01024  めざら           Re: VZ_PROC.MAPとtl
(01) 07/02/25(日)22:34 02269:文太さんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 よく分かんないけれど,特定のアドレスを指すポインタとなっているので,
構造体を参照したり,マクロパッチを当てたりするのに使うみたい。
解らないのが当然で,そもそも非公開のポインタですから。

[main.asm]

tbls            dw      offset cgroup:cmdtbl            ; tl..0
                dw      offset cgroup:le_table          ; tl..1
                dw      offset cgroup:tb_sysmacjmp      ; tl..2
                dw      offset cgroup:tb_e2macjmp       ; tl..3
                dw      offset cgroup:tb_e2mac1         ; tl..4
                dw      offset cgroup:tb_xkey           ; tl..5
                dw      offset cgroup:tb_xkeycvt        ; tl..6
IFDEF MG
                dw      offset cgroup:mg_tone+1         ; tl..7
ELSE
                dw      0
ENDIF
                dw      offset cgroup:seektext          ; tl..8
                dw      offset cgroup:nexttext          ; tl..9
                dw      offset cgroup:pretext           ; tl..10
                dw      offset cgroup:readexpr0         ; tl..11
                dw      offset cgroup:sprintf           ; tl..12


>  >めざらさん、軟体にありませんよぉ。

 ごめんなさい。リンクが切れてましたね。
上げるディレクトリを間違えたみたい。すぐ直しました。


02273/01922 CRG00666  文太             Re^2: VZ_PROC.MAPとtl
(01) 07/02/25(日)22:58 02270:YASATさんへのコメント  コメント数:2

YASATさん

> 16ビットのMASMは持ってないです。VZのアセンブルには興味なかったから、
> 落としてませんでしたね。

 ざ、残念。ええ、つまりかつて16ビットのMASM6がネットでフリーだっ
たのです。ネットから消えちゃったみたいなのだけど。えむしさんが探し出して
きて、 YASAT  さんに「ほれ、どうじゃ」って言ったのだけど、YASAT さんは、
「いえいえ」と…。ま、そんな経緯なわけです。>皆さま
 というわけで、法には全然触れないと思いますので、「あ、落としたよ」とい
う方、どうぞ宜しく。

> tlってなんでしたっけ。そんな難しいポインタ知らないですよ(^^)

 うん、ほんとに難しいですよね、これは。YASAT さんはほんとは知ってるかも
しれないと、こっちはちょっと疑ってますが、ま、カレントディレクトリに話を
おさえておけば、Vzのアセンブルも要らないわけで…。


02274/01922 CXB00940  としき           Re^2: VZ_PROC.MAPとtl
(01) 07/02/25(日)23:02 02272:めざらさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

本題に関係なくて申し訳ないのですが、話のついでにちょっとここだけ。

> >  >めざらさん、軟体にありませんよぉ。
>  ごめんなさい。リンクが切れてましたね。
> 上げるディレクトリを間違えたみたい。すぐ直しました。

かなり規模が大きくなっていますからね。いくつかリンク切れがあるみたいです。
最近はどうか知りませんが、以前、私の作ったマクロもリンク切れになっていた
事がありました。
いわゆる、リンクチェッカーというのを使ったらどうでしょうか。
Firefoxの拡張機能のものならお手軽でいいかもしれません。

なお、以前にもどこかで書いたような気もしますが、私の作ったものに関して言
えば、自分のサイトで公開しているものもいくつかありますので、サーバ容量が
厳しいようでしたら、うちへのリンクとしてもらっても一向に構いません。


02275/01922 CRG00666  文太             Re^4: getcurdir proc
(01) 07/02/25(日)23:06 02271:めざらさんへのコメント

めざらさん、

>  16ビットの MASM って,ダウンロードしたファイルの名前が「legacy.zip」
> ってやつかしら。だとすれば,持っているので送れますよ。

 やた! と思ったのですが、それは32ビット版です。ネットで「legacy.zip」で探したら、ああ、また残念。

 protek.zip ファイル名のはずです。前に探したら、ゲームしかなかった…。
 いちおう経緯を引用してしまいますね。m(__)m>えむしさん。

> 18350/19000 xxxxxxxx  xxxxxx           RE:VZのアセンブル(MASM V6)
> (15)   01/04/17 17:44

> で、protek.zip をダウンロードしてください。この中に ML.EXE(V6.00B) と 
>  LINK.EXE(V5.13)があります。サイズは約 340KB なので、腰が引けることは無
>  いと思います。おまけにこの V6.00B バージョンは、ノーマルの DOS (16bit) で
>  動きます。勿論LXでもアセンブル可能。やったね>

 念のために書き添えておきますと、Vzのアセンブルは32ビットMASMで
もできるはずです(やってませんが)。上の記事近辺に情報があります。ただ、
モバでもぉ、と無くなったら欲しくなる症候群なわけです。


02276/01922 CRG00666  文太             Re^2: VZ_PROC.MAPとtl
(01) 07/02/25(日)23:07 02272:めざらさんへのコメント  コメント数:1

めざらさん、

>  よく分かんないけれど,特定のアドレスを指すポインタとなっているので,
> 構造体を参照したり,マクロパッチを当てたりするのに使うみたい。
> 解らないのが当然で,そもそも非公開のポインタですから。

 あ、そっか、ソースをグレップすれば…。思いつきませんでした。そして、め
ざらさんが書き出してくれたところをみたら、おお、目論見完全に外れた。
 いえ、僕は tl が vz セグメント、つまりコードセグメントのどっかを指して
るとばかり思っていたんです。 なので、tl を使ってマシン語からセグメント移
動すれば、どっかのプロシージャのボタンが押せるのかも、と思っていたのです。
cgroup って、ことはもろ cz,gz ですね。
 どうもありがとうございました。

 関連しているので、ここで。m(__)m  めざらさんのcsegmap.defのドックに、
「同梱のcseg.mapを参照」とあったのですが、地図が入っていなかったのですが、
見せていただくわけにはいきませんか。高橋さんのdseg.mapと同じなのは分かっ
ているのですが、違う描き方やコメントがあると、全体がイメージできるように
なるかな、と。m(__)m


02277/01922 BQO00549  Konno            XPとavの相性
(01) 07/02/26(月)01:59 02264:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  ci0で、カーソルが消えることはありません。これはモバではさすがに今までな
> かったのだった。あ、綺麗に反転してる、美しい。XPだとカーソルのある文字が
> 消えてしまうのですよね。

ci0は問題ないんですね。XPで文字が消えると言うのは、もしかしてアンダーライン
がらみですか。
an が 7 か 15 で av$80 だと、XPで文字が消えますね。Win98では問題ないですが。

試しに av$10 としてみてください。青いアンダ−ラインに黄色のプロンプトで、
文字がはっきり見えますよ。AV は16飛びなら使えるようですね。

#点滅カーソルでドツボにはまってます。暫くお待ちを。>ALL


02278/01922 BNY00646  shadow           Re^3: VZ_PROC.MAPとtl
(01) 07/02/26(月)06:50 02273:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

>  というわけで、法には全然触れないと思いますので、「あ、落としたよ」とい
> う方、どうぞ宜しく。

家のCDの中のどこかにあります。
探しますのでしばらくお待ちください。


02279/01922 CRG00666  文太             Re^4: VZ_PROC.MAPとtl
(01) 07/02/26(月)08:14 02278:shadowさんへのコメント  コメント数:1

shadowさん、かたじけないです。m(__)m

> 家のCDの中のどこかにあります。
> 探しますのでしばらくお待ちください。

 こっちにもある借金、念書をなくしてはいませんが…。(゜o゜;
 最後は夜逃げ屋本舗か…。


02280/01922 CRG00666  文太             Re: XPとavの相性
(01) 07/02/26(月)08:15 02277:Konnoさんへのコメント

金野さん

> XPで文字が消えると言うのは、もしかしてアンダーラインがらみですか。
> an が 7 か 15 で av$80 だと、XPで文字が消えますね。Win98では問題ないですが。

 まさしく御診断のとおりです。an15, av$80でした。

> 試しに av$10 としてみてください。青いアンダ−ラインに黄色のプロンプトで、
> 文字がはっきり見えますよ。AV は16飛びなら使えるようですね。

 完璧です。これからは心を入れかえて、XPではav$10でまっとうな人生を生きさせていただきます。m(__)m

> #点滅カーソルでドツボにはまってます。暫くお待ちを。>ALL

 かな? と思ってました。ごゆっくり。ガンバ v(^^)v


02281/01922 CRG00666  文太             MASM日本語マニュアルほか
(01) 07/02/26(月)08:46 02265:文太さんへのコメント

 自己レスです。

>  必要ないと思いますが、MASM6の日本語マニュアルは、以下に移動してい
> ました。>興味のある方
> http://reef.path.ne.jp/~hero/hero.htm

ASM.CHM                 MASMマニュアル
DOS.CHM                 DOSの仕組み(メモリ管理とか)
X86CPU.CHM              ニーモニック表を含む80x86CPU説明
WININST.CHM             Windowsインストール説明

 なんてものが落とせます。全部、日本語。暗号のようにも見えるが。


02282/01922 DGF01024  めざら           Re^3: VZ_PROC.MAPとtl
(01) 07/02/26(月)11:26 02276:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

> cgroup って、ことはもろ cz,gz ですね。

 うーん,cseg に限らないかもしれません。
 モバイルギアの音程調整なんかは vz:tl..7 だったような…。

> 「同梱のcseg.mapを参照」とあったのですが、地図が入っていなかったのですが、

 きゃー,ほんとだ。でもディスクの中を検索したら,出てきたのはほとんど
作りかけみたいなもので,役に立たないですね,こりゃ。

 pq..110以降は相対アドレスばかりなので, 恐らく環境ごとの違いを調べよ
うとしてそのままになってしまったのではないかと想像します。


02283/01922 DGF01024  めざら           リンクチェックの結果(^^;
(01) 07/02/26(月)11:37 02274:としきさんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

> いわゆる、リンクチェッカーというのを使ったらどうでしょうか。

 う,実は怖くてリンクチェッカーにかけられないまま今に至り…。

 another-html lint でリンクチェックしてみたら,あるわあるわ。
 自分のところに置いてないものなども元が消滅してぶちぶち切れてますし,
自分のところもかなりあります。リンク切れは減点が大きく「ふつうです」に
なってしまっていました。

 ぼちぼち直してます。うう,先が長いなぁ。

 置き場所の件,承知しました。いよいよ逼迫したらそうさせていただきます。
お気遣いありがとうございます。


02284/01922 CRG00666  文太             セグメントVZとTLポインタ
(01) 07/02/26(月)19:32 02282:めざらさんへのコメント

めざらさん

>  うーん,cseg に限らないかもしれません。

 じぇんじぇん限ってませんでした。m(__)m
 >ygrep -%% "tl.." でログをグレップしたら、いっぱい出てた。「非公開」っ
ていうからソースしか参照元がないのかと(ま、半分はそういう種類のものです
けどね)
 ただ、これはやっぱり他にも「渡れる」ポインタじゃないですね。使うために
はピンポイントで tl..15 な形で外にだしてもらわないと。(DANNYさんが
1個追加してます。金野版ソースではそう上に、あれ? な変数が。)

 やっぱ、マップからセグ変数vzからのアドレス割り出して、コール?
 (前の同じ話をループしてるけど)そうするとcomがバーアップできない…。

 cgroup の読みは、完全間違ってました。cgroup=cz  に頭がなってた。もっと
錯綜してるよ、って知ってたつもりだったのに。2001  年1月からのDANNY・
えむし対談はすごいですね。えむしさん、ほんとすごいや。

> > 「同梱のcseg.mapを参照」とあったのですが、地図が入っていなかったのですが、
>  きゃー,ほんとだ。でもディスクの中を検索したら,出てきたのはほとんど
> 作りかけみたいなもので,役に立たないですね,こりゃ。

 ですかぁ。残念。

>  pq..110以降は相対アドレスばかりなので,

 ?
 マシン語の勉強は教科書があるけど、Vzの研究はないからなぁ…。
 ソースか、そーすっか。 ソースを読みやすくするリンク・ジャンプマクロっ
て誰か作ってませんか。あったりして… (゜o゜;


02285/01922 CRG00666  文太             Vzをアセンブルする
(01) 07/02/26(月)20:42  コメント数:2

Vzをアセンブルする

 あまり正しそうではないので、詳細は後日に。
 お取り込み中、失礼します>金野さん。
 ソースを所望してくださったshadowさん、m(__)m

 マップファイルが欲しい、それだけです。+遊び心です。MASM6(ネット
で簡単に落とせる32ビットセットの中の ml.exe+ml.err )+ tlink.exe でア
センブルしてみました。落とせる link.exe だと駄目…。lld.exe はもっと分か
らない。

 金野版、ソース 「K08Q2S.LZH」 (2006-07-23) です。

 で、

Turbo Link  Version 3.0 Copyright (c) 1987, 1990 Borland International
Error: Undefined symbol sound_func in module main.asm
Error: Undefined symbol hp_lx in module key.asm
Error: Undefined symbol omori_fkey in module key.asm
Error: Undefined symbol ias_on in module scrn.asm

 と tlink は言うわけです。(すいません、tlink はネットにはありません)
 高橋最終版だと  tlink  は何も言わないのですが。 すぐ最新版が来るだろう
(慌てないでくださいね、僕は大丈夫なので)というのと、

VZIBMJ.COM  63,440  2006-01-30  00:08	(本物q2)
VZQ.COM     63,440  2007-02-26  20:07   (文太アセンブルq2)

 とサイズが同じ(ml.exe,  masm.exe の版によってサイズは変わりうるらしい
→詳細は、 えむし氏 ,01/4/23, <nifty:FGALDC/MES/15/18432> を見て下さい=
要約するとジャンプの最適化度みたい)、ぶっ飛びそうでもない、という理由で、
vzq.com としてしばらく遊んでみようと思っています。致命的な不具合が出なけ
れば。

 それでもあれらのエラーメッセージが気にはなりますので、鎮める方法をお教
えいただけないかと思った次第です。そんなに簡単にみんなにアセンブルされる
と困る、ということはないでしょう。ソース。それは、そんな簡単に読めるもの
じゃないです、きっぱり。改造、200年早いでしょう。改造できる人は、す、
すげえ、です。


02286/01922 BNY00646  shadow           BINS_DDK.EXE
(01) 07/02/26(月)20:58 02279:文太さんへのコメント  コメント数:1

BINS_DDK.EXE これですね?

>  こっちにもある借金、念書をなくしてはいませんが…。(゜o゜;
>  最後は夜逃げ屋本舗か…。

何か念書を取りましたか?
あれから2年5箇月、アドレス忘れちゃいました。
私のNIFTYアドレス覚えてたら空メールでよいので送ってくれますか。
おまけを付けれるかも!


02287/01922 GST01234  YASAT            Re^3: VZ_PROC.MAPとtl
(01) 07/02/26(月)21:47 02273:文太さんへのコメント  コメント数:1

ええ覚えています。でも興味ないことはとことんやらないたちですし、
当時はダイアルアップでしたからわざわざ落とそうとも思ってなかったんですね。

いまもそれほど興味ないわけですけど(^^)

02288/01922 CRG00666  文太             tlink!?
(01) 07/02/26(月)23:08 02285:文太さんへのコメント  コメント数:1

 興味がおありの方はお気づきと思いますが、tlink.exe、以下で落とせます。

http://dn.codegear.com/article/20841

 僕の使った物とバージョンが違うので、詳細は不明ですが。


02289/01922 CRG00666  文太             Re: BINS_DDK.EXE
(01) 07/02/26(月)23:16 02286:shadowさんへのコメント

shadowさん、メールを出しておきました。m(_B_)m

> BINS_DDK.EXE これですね?

 うん、どうもそのようですね。そしてしっかりネットから消えてる。MSが過
去を切ろうとしているのか? 
 上とは繋がっていないのですが、容易に落とせる32ビットMASMは、MS
黙認みたいですね。色々ありそう。どうもMSのプログラマーが元々配布しだし
たみたいな感じでした。グレイという話もあります。

> 何か念書を取りましたか?

 shadowさんがVzerであるかぎり。僕がVzerであるかぎり。有効期限∞。

> あれから2年5箇月、アドレス忘れちゃいました。
> 私のNIFTYアドレス覚えてたら空メールでよいので送ってくれますか。
> おまけを付けれるかも!

 当時のメールも全部「Vz関係フォルダ」 に残ってました。 ただそのマシン
(文太マウス)は、ビデオボード不良で、「断末魔のパソコン」と呼ばれてます。
 あ、 因みに nifty ID @nifty.com  へ送りました。 当時、外でのやりとりで
yahoo アドレスのようでしたので。


02290/01922 CRG00666  文太             古いMASM, ARROWASMの話
(01) 07/02/26(月)23:24 02287:YASATさんへのコメント

YASATさん

> ええ覚えています。でも興味ないことはとことんやらないたちですし、
> 当時はダイアルアップでしたからわざわざ落とそうとも思ってなかったんですね。

 うん、そう。優しいのにけっこう堅いところは堅い。そういう感じ。
 す、すいません、人格批評して。恐れおおいぞ! さんざん助けてもらって。

> いまもそれほど興味ないわけですけど(^^)

 「それほど」ってとこが、この。この、この。
 arrowasmは卒業?
 MASM6でもいけそうですよ、ある程度。どうもよく分からないのだけど。

 tl..n、過去ログにあったじゃない。

 「なんで調べなかったの?」
 「いやあ、未公開だし…。」


02291/01922 CRG00666  文太             MAPSYM
(01) 07/02/26(月)23:44 02288:文太さんへのコメント

 いちおうついでなので、この辺でこっそり。

 c.mos さん、wing さんは、当時、symdeb でデバッグしていそうです。それが
時代的にもどれぐらい「反動的」(保守的?)だったか分かりませんが、その後
symdeb は codeview というのになったそうです。
 で、『Symdeb 活用法』とか、つい最近、買ってしまったのです。
 で、題。

 (ないだろうなぁと思いつつ)mapsym.exe互換のツールってないですよね。
 きて! きて! 「あるよ」


02292/01922 CXB00940  としき@宿直     Re: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/27(火)21:14 02226:としきさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> うちの板塀、今月10日頃から、大量の落書き未遂があるようです。

とりあえず、一時的かもしれないけど解決しました。
サーバのIPアドレスが変化したのです。
意図的に変えたわけではないのですが。ま、事故ということで。
#概要は板塀参照

これは、ドメイン名を取っていないことによる、数少ないメリットといえるでし
ょうか。ほとんど負け惜しみに近いメリットですが。
仮にwww.toshiki.jpとかってドメイン名を取っていて、そこに宛ててSPAMが
飛んできていたら、IPアドレスが変わってもドメイン名は変わらないわけで、
いつまでたってもSPAMに襲われ続けることになっていたことでしょう。

これで、向こう数週間から、うまくいけば数ヶ月はSPAM書き込みに襲われる
心配はないでしょう。


02293/01922 CXB00940  としき           Re^2: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/02/28(水)13:33 02292:としき@宿直さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> サーバのIPアドレスが変化したのです。

考えてみれば、IPアドレスではなく、ポート番号を変えてみるという手もあり
ました。うちの場合、現在は9801番ポートを使っていますから、これを9821番と
か8801番にしてみるとか、いっそ80番に戻してしまうとか。

次にSPAMの群れに襲われたら、こちらを考えてみます。


02294/01922 BQO00549  Konno            Re: Vzをアセンブルする
(01) 07/03/01(木)00:47 02285:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  マップファイルが欲しい、それだけです。+遊び心です。MASM6(ネット
> で簡単に落とせる32ビットセットの中の ml.exe+ml.err )+ tlink.exe でア
> センブルしてみました。落とせる link.exe だと駄目…。lld.exe はもっと分か
> らない。

おお、アセンブルまでできましたか。

>  金野版、ソース 「K08Q2S.LZH」 (2006-07-23) です。

うう〜ん、これもちょっと古くなりましたね。そのうち最新版を上げます。

> Turbo Link  Version 3.0 Copyright (c) 1987, 1990 Borland International
> Error: Undefined symbol sound_func in module main.asm
> Error: Undefined symbol hp_lx in module key.asm
> Error: Undefined symbol omori_fkey in module key.asm
> Error: Undefined symbol ias_on in module scrn.asm

う〜ん、link.exe だと使われていないシンボルなどのエラーが出るんですが、
Tlink の場合、ちょっと違うような気がしますね。前方参照とかかなぁ?

>  と tlink は言うわけです。(すいません、tlink はネットにはありません)

tc201 や、nasm に同梱されてましたね。なぜかインストールしていました。(^^;

>  高橋最終版だと  tlink  は何も言わないのですが。

あれ?そうですか。link だと未定儀エラーが出るので、開発途中だったことを
うかがわせるのですが。

> VZIBMJ.COM  63,440  2006-01-30  00:08	(本物q2)
> VZQ.COM     63,440  2007-02-26  20:07   (文太アセンブルq2)

これ、Vzで開いて比較してみたらどうなりますか。私はバイナリファイルの内容が
一致しているかをVzの比較機能で見ることが多いです。(^^;
製品版では各種アセンブラで同じバイナリになるように配慮しているようですが。

> それでもあれらのエラーメッセージが気にはなりますので、鎮める方法をお教
> えいただけないかと思った次第です。

未定儀(未使用)のエラーなら外部参照の宣言文だけあって使われていないからで、
	extrn	sound_func	:dword
こういう行の先頭に ; を付けてコメントにしてしまえばいいでしょう。

前方参照だとしたら、例えば keyibm.asm で使っているシンボルを、key.asm で
宣言しているからだと思います。この場合、link.exe ではエラーにならない
と思ったんですが、宣言文の位置を変更した方がよさそうですねぇ。



02295/01922 BQO00549  Konno            Re^3: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/03/01(木)00:54 02293:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん

> > サーバのIPアドレスが変化したのです。

板塀の新着が開けなくなったのはこれだったんですね。直リンクしているので、
BBSリンク集の新着URLを直さなくては。

> 考えてみれば、IPアドレスではなく、ポート番号を変えてみるという手もあり
> ました。うちの場合、現在は9801番ポートを使っていますから、これを9821番と
> か8801番にしてみるとか、いっそ80番に戻してしまうとか。

え〜と、この場合、リンクに影響はあるんでしょうか。リナックスだと
ポートを開かないと駄目だとか?

> 次にSPAMの群れに襲われたら、こちらを考えてみます。

うちは今のままで不満が無いので、新たな対策は当分しないと思います。


02296/01922 CXB00940  としき           Re^4: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/03/01(木)11:09 02295:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> > 考えてみれば、IPアドレスではなく、ポート番号を変えてみるという手もあり
> > ました。うちの場合、現在は9801番ポートを使っていますから、これを9821番と
> > か8801番にしてみるとか、いっそ80番に戻してしまうとか。

> え〜と、この場合、リンクに影響はあるんでしょうか。リナックスだと
> ポートを開かないと駄目だとか?

リンクへの影響といったら、URLの文字列の「:9801/」の部分を該当の番号に
変更してやる事は最低限必要です。あと、リナックスに限らず、Windowsだって、
セキュリティの関係でポートを閉じているマシンの場合はアクセスができなくな
る可能性があります。ある意味、それが狙い、なのですから。

> うちは今のままで不満が無いので、新たな対策は当分しないと思います。

それがいいと思います。
凝った対策を入れてバグを増やしてしまったら何にもなりませんし。
ただ、hpcgi全体としては、結構SPAMに襲われているかもしれません。
アクセスした時の応答速度が、微妙に落ちているような気もします。
 

02297/01922 BQO00549  Konno            Re^5: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/03/02(金)00:57 02296:としきさんへのコメント  コメント数:1

> リンクへの影響といったら、URLの文字列の「:9801/」の部分を該当の番号に
> 変更してやる事は最低限必要です。あと、リナックスに限らず、Windowsだって、
> セキュリティの関係でポートを閉じているマシンの場合はアクセスができなくな
> る可能性があります。ある意味、それが狙い、なのですから。

変わったURLだなぁ、と思っていましたが、あれはポート番号を表していたんですか。
ポート関係とかはよくわかってないもので。
いずれにしてもリンクの更新が必要だとしたら、IPが変わるほうがリンクへの影響が
少なそうですね。単なるものぐさですが。

> ただ、hpcgi全体としては、結構SPAMに襲われているかもしれません。
> アクセスした時の応答速度が、微妙に落ちているような気もします。

サーバーが重くなっている感じはしますよね。うちのCGIも負荷の増大に貢献している
かもしれないし。(^^;

そうか、としきさんがスパム対策にこだわるのは、自宅サーバーの負荷が問題になるから
なんですね。CGIを使っているだけの私はピンときませんでした。


02298/01922 CXB00940  としき           Re^6: 掲示板のスパム投稿
(01) 07/03/02(金)22:53 02297:Konnoさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> そうか、としきさんがスパム対策にこだわるのは、自宅サーバーの負荷が問題になるから
> なんですね。CGIを使っているだけの私はピンときませんでした。

う〜ん、どうなんでしょう。
深層心理ではそうかもしれませんが、とりあえず、無自覚です。
むしろ、次はサーバにどんな仕事をさせるか、なんてことを考えていたりするぐ
らいですから。


02299/01922 CRG00666  文太             Re^2: Vzをアセンブルする
(01) 07/03/03(土)00:52 02294:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

金野さん

> おお、アセンブルまでできましたか。

 けっこう深いものがありますね。サイズが同じでfc /bだと「おいおい」な違い
がでる。パターン、まったく読めず…。逆アセしても…。
 エラーの明示的メッセージがないなら、とりあえずよしなのだ、と決めました。
 テストに疲れてしまった…。アセンブラもいっぱいになってしまったし…。

> >  金野版、ソース 「K08Q2S.LZH」 (2006-07-23) です。
> うう〜ん、これもちょっと古くなりましたね。そのうち最新版を上げます。

 よろしくお願いします。k07p は、pc のずれが気になるほかに、表示系でも色
々ありそうで、早く最新版にしたいな、と思っております。
 つまらないことなのですが、次版では起動時のメッセージ、どうか宜しくお願
いします。m(__)m 気分の問題ではありますが、いかにも「私、バグってます」
て感じがしてしまって。

> う〜ん、link.exe だと使われていないシンボルなどのエラーが出るんですが、
> Tlink の場合、ちょっと違うような気がしますね。前方参照とかかなぁ?

 僕のほうも、近々調べたいとは思っているのですが…。

> tc201 や、nasm に同梱されてましたね。なぜかインストールしていました。(^^;

 TCは調べました。nasmにtlinkが? しかし金野さんマメですね。nasmとは。

 以下は後日に。m(__)m


02300/01922 CRG00666  文太             Re^3: Vzをアセンブルする
(01) 07/03/03(土)22:02 02299:文太さんへのコメント  コメント数:1

カンキョー!!!

 ところで、ところで、金野さんのアセンブル環境ってどうなっているのですか?
 MASM5.1でしょうか。リンカも標準でついてるlink.exeなわけですか?
 どうか、どうかお教えください。


02301/01922 BQO00549  Konno            Re^3: Vzをアセンブルする
(01) 07/03/04(日)00:32 02299:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  けっこう深いものがありますね。サイズが同じでfc /bだと「おいおい」な違い
> がでる。パターン、まったく読めず…。逆アセしても…。
>  エラーの明示的メッセージがないなら、とりあえずよしなのだ、と決めました。

サイズが同じなら中身も、と思ったのですが、結構違っているようですね。
もしかしたらソースは公開後に弄っているかもしれないので、違っていても
おかしくないかも。こんど上げる時はバイナリと同じものを上げますね。

>  テストに疲れてしまった…。アセンブラもいっぱいになってしまったし…。

お疲れ様です。アセンブラ、集めまくったのですか。

>  よろしくお願いします。k07p は、pc のずれが気になるほかに、表示系でも色
> 々ありそうで、早く最新版にしたいな、と思っております。

そういえば、k07p も、pc とか直したら問題が出なくなったりして。(^^;
そのうちためしてみようかな。その前にまずはq8をまとめなくては。(^^;
結局点滅カーソルはなんとも出来なかったので、現状のままで上げようと思います。

>  つまらないことなのですが、次版では起動時のメッセージ、どうか宜しくお願
> いします。m(__)m 気分の問題ではありますが、いかにも「私、バグってます」
> て感じがしてしまって。

起動時メッセージは変えてみましたが、バグってるみたいのってどういうこと?

>  TCは調べました。nasmにtlinkが? しかし金野さんマメですね。nasmとは。

どちらも入れただけで起動すらしてないんですが、TC用のソースって結構ありそう
なのでとりあえず確保しておこうと。NASMはMASM互換ではないみたいなので、使う
ことはなさそうですね。


02302/01922 BQO00549  Konno            Re^4: Vzアセンブル環境
(01) 07/03/04(日)01:36 02300:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  ところで、ところで、金野さんのアセンブル環境ってどうなっているのですか?
>  MASM5.1でしょうか。リンカも標準でついてるlink.exeなわけですか?

ええ、そのとおりです。5.1だとDANNY版の場合そのままではマクロのネストが深くて
アセンブルできないので、普通の条件分枝に変えています。

MASM6でVzのアセンブルはえむしさんの手順でやられたんでしょうか。
うちでも試してみて、バイナリが同じになるか見てみようかな。


02303/01922 CRG00666  文太             Re^5: Vzアセンブル環境
(01) 07/03/04(日)23:58 02302:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

> ええ、そのとおりです。5.1だとDANNY版の場合そのままではマクロのネストが深くて
> アセンブルできないので、普通の条件分枝に変えています。

 えっ?! そうなんですか。DANNY版までは届いていないので、まだエラ
ーに出会ってませんが、「普通の条件分岐」の実体を、エラーるところまで辿り
着いたら教えてくださいね。

> MASM6でVzのアセンブルはえむしさんの手順でやられたんでしょうか。
> うちでも試してみて、バイナリが同じになるか見てみようかな。

 はい、えむし式バッチファイルです。どう考えてもとっても素直なやつです。
オブジェクトファイルの時点で違うのかな、というのを各版で試すのが次なる目
標なのですが、けっこう色々辛くて…。

 その次がmakeの使い方。アスキーの『256倍MS-DOS』とか眺めてます。
 ふっかいところまで来ちゃったなぁ。


02304/01922 BQO00549  Konno            Re^6: Vzアセンブル環境
(01) 07/03/08(木)00:14 02303:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  えっ?! そうなんですか。DANNY版までは届いていないので、まだエラ
> ーに出会ってませんが、「普通の条件分岐」の実体を、エラーるところまで辿り
> 着いたら教えてくださいね。

ああ、いやいや、DANNY版はMASM6用のソースですから、エラーは出ません。
macro.asmを比較すれば違いがわかると思います。

>  その次がmakeの使い方。アスキーの『256倍MS-DOS』とか眺めてます。
>  ふっかいところまで来ちゃったなぁ。

ここはまだふかいの入り口。はるか深いところに青き清浄な世界があるのです。
「そのもの、青き衣をまとい、金色の野に降り立つべし。」
虫と戦うか、共に生きるか。なんちゃって。(^^;

うう、今度はスムーシ、もとい、スムースが・・・


02305/01922 BQO00549  Konno            DOS窓でのスムーススクロール
(01) 07/03/08(木)01:02

Win98DOS窓(フルスクリーン)でスムーススクロールなんてほとんど使わないが、
常用DEF環境で試してみたところ、kVZだけファンクションキーがガタガタとダブって
表示されるようなので、手元のは直してみました。

この環境でkVZ以外だと、数字キーの一部が使えないようですが、kVZだとほぼ大丈夫
みたい。タイミングの問題かなぁ。

オリジナルDEFで試すと、各種Vzで見た目の違いは無いようだし、数字キーもちゃんと
効きますねぇ。なぜだろう?

もしかすると、!Timer の影響とかかなぁ。ファンクションキーの位置も違うし。

DOS窓フルスクリーンでDOS/V版Vzを使っている人っているんでしょうか。DOS窓なら
ci0 の動作にしてしまおうかと。点滅カーソル(ci4以上)は使い物にならないし。


02306/01922 CRG00666  文太             Re^4: Vzをアセンブルする
(01) 07/03/12(月)00:44 02301:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん

 色々とドタバタして徘徊しておりました。

> サイズが同じなら中身も、と思ったのですが、結構違っているようですね。

 なものなんですかぁ???

> もしかしたらソースは公開後に弄っているかもしれないので、違っていても
> おかしくないかも。こんど上げる時はバイナリと同じものを上げますね。

 これは宜しくお願いいたします。

> そういえば、k07p も、pc とか直したら問題が出なくなったりして。(^^;
> そのうちためしてみようかな。その前にまずはq8をまとめなくては。(^^;
> 結局点滅カーソルはなんとも出来なかったので、現状のままで上げようと思います。

 この辺は作者の判断で。
 ただ pc ずれ(ようやくその後確認しました)の直ったソースで安定している
ものが欲しいな、というのは正直なところです。どこまで戻っていいのか、戻る
べきなのか、正直わからなくなっていて、ほんとの安定を求めるならめざらさん
にならうか、nifty 時代まで戻るか、みたいな選択。そんな状況になってるのか
なぁ、と。ちょっとまずよなぁ、と。

 あいかわらず pc ずれの k07p でやってますが。この版では、制御文字の表示
に問題があるようです。改行に色がついたりつかなかったりしてます。アセンブ
ルの問題という可能性も大ですが。

 うん、
        &Sm(m,pc+292,46)	;push all double user vars
 な具合に、自宅改良したfilter.defでも、しっかりpc使ってましたので。
 累積的にはマシン落とす要素十分ですよね。安全弁の効いてないマクロになって
いたわけです。


> 起動時メッセージは変えてみましたが、バグってるみたいのってどういうこと?

 変えていただいたのならいいのですが、伝えたかったのは、

#02244
>  arranged by Takahashi, including Danny's filer + H.Konno.
>  と1行でいいと思います。"filer"が抜けてるような?

 ということでした。

 ソースと格闘するのも筋かなぁ、と思い始めてるおじさんVzersのために、
ここまでちゃんとしてます。この道具でアセンブルしてみてください。改造した
いなら、実験してみたいならどうぞ、というソース&実行差分をお願いしたいな、
とはちょっと前から思っていました。めざらさんも、あそこまで情報を整理して
いるわけで。

 状況が分からないからバーアップできない、どこまで戻ればいいのか分からな
い、という状況は、全体として、やっぱまずいかなぁと。

 いやまVzを弄れるのは金野さんだけなのですから。圧なんかかけるつもりは
まったくないのですが、すがるような気持ちになってしまうことも、やはりある
わけで。

> どちらも入れただけで起動すらしてないんですが、TC用のソースって結構ありそう
> なのでとりあえず確保しておこうと。NASMはMASM互換ではないみたいなので、使う
> ことはなさそうですね。

 とりあえず確保、そしてDVDに焼いてしまう、インデックスを作る。流動的
でしかあり得ない現実を相手にするときの基本ですね。

 shadowさんの情報管理に感動してしまって。す、すげえ、と。
 俺は間抜けだな、と。腹がすわってなかったな、と。

 あと10年。Vzでいかせてもらいます。
 腹くくりました。2007/03/12 
 ということは、2017/03/12か。本気? 本気。


 2万円のキーボードで書くと、やはりきちんと生きようと引き締まってしまい
ます。おほおほおほ。あへあへあへ。しっかし、これ、いいわ。2万の価値ある
ある。ありまくり!


02307/01922 CRG00666  文太             Re^7: Vzアセンブル環境
(01) 07/03/12(月)11:09 02304:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

オームと生きる?

> ここはまだふかいの入り口。はるか深いところに青き清浄な世界があるのです。
> 「そのもの、青き衣をまとい、金色の野に降り立つべし。」
> 虫と戦うか、共に生きるか。なんちゃって。(^^;

 ナウシカなんですね。2回は観てるはずなのに…。
 そっちの虫はいやよん。駆除して。オームはかわいいけど。青い血が…。


02308/01922 CXB00940  としき           Re^8: Vzアセンブル環境
(01) 07/03/12(月)15:07 02307:文太さんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> > 虫と戦うか、共に生きるか。なんちゃって。(^^;
>  ナウシカなんですね。2回は観てるはずなのに…。
>  そっちの虫はいやよん。駆除して。オームはかわいいけど。青い血が…。

虫は殺しちゃいけないんです。大拳して襲ってきますから。(^^;
最初から入り込まないようにしておく、というのが理想ですが、それもなかなか。
cf. MES15/16198(00/06/16)

自室がすでに腐海のようになっていて清浄さのかけらもない私には何もいう資格
はありませんが、でも、いろいろと自分で育ててみれば発見もあるはず。
さぁ、文太さんもまたなにか作ってください。

P.S.
MES15/16212(00/06/21)の類似品

「・・・!これはどういうことだ、Vzのマクロではないか! 」
「私がネタを集めて育てたんです。 大丈夫、瘴気は出していません」 
「毒を出さぬ!?確かにここの空気は清浄だが・・・なぜだ!?
 猛毒のWinXPが花をつけておるのに」
「ここの水は城の大風車でインターネットから汲み上げています。
 砂も、同じ井戸の底から集めました。
 きれいなVZ.COMでは腐海のマクロも毒を出さないとわかった・・・
 汚れているのはVZ.COMなんです!高橋版ですら汚れているんです!
 だれがVzをこんなふうにしてしまったんでしょう」
「そなた、それを自分で・・・ 」
「ええ・・・自分やみんなのビョ〜キ(笑)を治したくて・・・
 でも、もうここも閉めます。
 さっきMASMをアンインストールしたから、やがてみんな枯れるでしょう」

あ、そういう話の運びは困るな。
冒険(修業?)の旅から帰ってきた後で結構ですから、ぜひ、我等のカリスマ指
導者になってください。当然、その際には虫の扱いなんてお手の物でしょうから。
#うわ〜、やはり宿直明けだといい具合に脳みそが醗酵しておる

02309/01922 CRG00666  文太             Re^9: Vzアセンブル環境
(01) 07/03/13(火)00:57 02308:としきさんへのコメント

 うーん、観てしまいましたよ、ドラマまで行って借りてきて。
 好きですね、このシーン。見直すまでまったく分からなかった。
 俺って、生真面目だなぁ。

「ユパ様には、見ておいてほしかったの。もうすぐそれどころじゃなくなるから。」
「これは腐海の植物ではないか!」
「大丈夫。瘴気は出していません。でもみんなには言わないで。怖がるといけな
 いから。土も水も一番深い井戸の底からとったものなんです。」
「これを・・・自分で?」
「わるいのはプログラマーなんです。アルゴリズムさえきれいなら、このマクロ
 たちだってこんなに可愛い・・・。」
(・・・これをこの娘は、一人で見つけだしたのか。)



02310/01922 BQO00549  Konno            Re^5: Vzをアセンブルする
(01) 07/03/13(火)01:09 02306:文太さんへのコメント  コメント数:1

文太さん

>  ただ pc ずれ(ようやくその後確認しました)の直ったソースで安定している
> ものが欲しいな、というのは正直なところです。

すみません。すぐにアップできると思っていたのに、ドツボにはまって堂々巡り
(無限ループ)になってました。このところ、花粉の影響か、疲れやすく、全く
集中できない状態で、遅々として進まない感じです。

>  あいかわらず pc ずれの k07p でやってますが。この版では、制御文字の表示
> に問題があるようです。改行に色がついたりつかなかったりしてます。アセンブ
> ルの問題という可能性も大ですが。

げげ、k07p ですか。・・・あれ?自前アセンブルの奴ですか?
 k07p は問題が出る可能性が高そうです。特に制御文字がらみで。編集テキストが
壊れる場合も有るようですので、使わないほうが良さそうです。

>         &Sm(m,pc+292,46)	;push all double user vars
>  な具合に、自宅改良したfilter.defでも、しっかりpc使ってましたので。

うう、文太さんも pc 使ってましたか。こりはまずいですね。

>  変えていただいたのならいいのですが、伝えたかったのは、
> >  arranged by Takahashi, including Danny's filer + H.Konno.
> >  と1行でいいと思います。"filer"が抜けてるような?
>  ということでした。

了解です。filer が抜けているのは、DANNY版ベースだからです。
高橋版ベースの時は DANNY版のファイラーを入れたので Danny's filer
にしていたんです。 

>  ソースと格闘するのも筋かなぁ、と思い始めてるおじさんVzersのために、
> ここまでちゃんとしてます。この道具でアセンブルしてみてください。改造した
> いなら、実験してみたいならどうぞ、というソース&実行差分をお願いしたいな、
> とはちょっと前から思っていました。めざらさんも、あそこまで情報を整理して
> いるわけで。

高橋さんもDANNYさんも常にソースもアップしていましたね。私もそうする
べきなんでしょうが、ソースがあまりにも汚いもので、ついつい・・・・
なるべくソースも同時にアップするようにします。
めざらさんのこつこつは驚異的ですね。もはや、VZオンラインヘルプの域を超えて、
百科事典かバイブルかと。

>  いやまVzを弄れるのは金野さんだけなのですから。圧なんかかけるつもりは
> まったくないのですが、すがるような気持ちになってしまうことも、やはりある
> わけで。

う、う〜む。・・・私も高橋さんやDANNYさんが健在の時はVZの未来はバラ色
だと信じていました。今思えば、頼りきっていたわけですね。お二人がいなくなって
XPマシンで困って、初めて1.6のソースを眺めたわけで。まぁ、それ以前に、1.57a
時代から布石はあったわけですが。

>  とりあえず確保、そしてDVDに焼いてしまう、インデックスを作る。流動的
> でしかあり得ない現実を相手にするときの基本ですね。
>  shadowさんの情報管理に感動してしまって。す、すげえ、と。

ふ〜む、CDやDVDに焼いてしまうのはいいですね。今ならメディアも安いし、
HDDの空きや寿命が気になる今、最も良い方法かもしれませんね。

>  あと10年。Vzでいかせてもらいます。
>  腹くくりました。2007/03/12 
>  ということは、2017/03/12か。本気? 本気。

う、う〜ん、私はそこまで言い切れません。とりあえず5年、かな。(^^;

>  2万円のキーボードで書くと、やはりきちんと生きようと引き締まってしまい
> ます。おほおほおほ。あへあへあへ。しっかし、これ、いいわ。2万の価値ある
> ある。ありまくり!

いいですねぇ。私も今のキーボードがいまいちなので、もっといいキーボードに
すれば、レス書きも速くなるかなぁ。


02311/01922 BQO00549  Konno            Re^8: Vzアセンブル環境
(01) 07/03/13(火)01:26 02307:文太さんへのコメント  コメント数:1

> オームと生きる?
> 
> > ここはまだふかいの入り口。はるか深いところに青き清浄な世界があるのです。
> > 「そのもの、青き衣をまとい、金色の野に降り立つべし。」
> > 虫と戦うか、共に生きるか。なんちゃって。(^^;

>  そっちの虫はいやよん。駆除して。オームはかわいいけど。青い血が…。

そっちがどっちかわかりませんが、Vzの蟲根絶は無理でしょう。やはり共に
生きるしかない。(^^;
もっとも、オリジナルでも、ほとんどマクロで対策できているので、共存できて
いるわけですねぇ。

ちなみに、青き衣とは、青年。降り立つのは、後を継ぐ為。というような解釈だと
面白いと思うんだけどなぁ。(^^;


02312/01922 BQO00549  Konno            Re^9: Vzアセンブル環境
(01) 07/03/13(火)01:33 02308:としきさんへのコメント  コメント数:1

> MES15/16212(00/06/21)の類似品

さすがとしきさん、ますますグレードアップしてますね。類似品があったのは
すっかりわすれてました。(^^;

> あ、そういう話の運びは困るな。
> 冒険(修業?)の旅から帰ってきた後で結構ですから、ぜひ、我等のカリスマ指
> 導者になってください。当然、その際には虫の扱いなんてお手の物でしょうから。

これはもちろん青き衣をまとった者へのレスですよね。私も影ながら応援
してます。(^_^)


02313/01922 CRG00666  文太             Re^9: Vzアセンブル環境
(01) 07/03/13(火)11:02 02311:Konnoさんへのコメント

昨晩観て、新鮮なので。

> ちなみに、青き衣とは、青年。降り立つのは、後を継ぐ為。というような解釈だと
> 面白いと思うんだけどなぁ。(^^;

 え?! 青年って男の子? あれ、女の子でないと宮崎ワールドが成立しませ
んよねぇ。


02314/01922 CRG00666  文太             Re^10: Vzアセンブル環境
(01) 07/03/13(火)11:15 02312:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

>> あ、そういう話の運びは困るな。
>> 冒険(修業?)の旅から帰ってきた後で結構ですから、ぜひ、我等のカリスマ指
>> 導者になってください。当然、その際には虫の扱いなんてお手の物でしょうから。
>これはもちろん青き衣をまとった者へのレスですよね。私も影ながら応援
>してます。(^_^)

 内部ワークにしろセグメントにしろ、これにしろ、もう話がワケワカ、と唸っ
て、映画まで観てしまったのだけど、ああ、氷解。(としきさんが純粋にらりって
るのは、知ってましたけど。)
 男か女か、みたいな的外れな発言をしてしまった。

 えと、 めざらさんとかとしきさんとかは、 「冒険(修行)」をされないの?
いえ、この二人を巻き込まないと、ダメなんじゃないですかねぇ。
 というか、できるように、ソース&アセンブル環境情報を整理しましょうよ、
というか、してくださいよ、という話の流れのつもりだったのですが。他力本願
なのは、まあ、仕方なし、ということで。m(__)m
 皆がレベルアップ、スキルアップしないと。(^^;

 あんなもの(ソースです)個人が独力で【全部を】読むなんて、無理、むり、
ムリ、なので。全部読まないと虫だらけになるのだろうけど…。
 独りでしか読めない、というのも事実なのかな。
 耐えられないな、僕は。そんな孤独に。


02315/01922 DGF01024  めざら           Re^6: Vzをアセンブルする
(01) 07/03/14(水)08:36 02310:Konnoさんへのコメント
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

> めざらさんのこつこつは驚異的ですね。

 あれは vzmacro.shd があり,かつ FGALPK/DC の会議室があったからこそ,
今情報を整理できるのです。わたしのこつこつは誰でも時間さえかければでき
ることで,能力や資質とはあまり関係がないということが悲しいところです。
経験はそれなりだったかと思いますが,密度があまりないので。(笑)

 上げるきっかけというのが,kVZ の新変数も含めた表を作ろうと思い立ち,
作ってみたら,「あれ,こんなの前に作ったよなー」。・・・忘れてるし。

 で,kVZ の新変数でよく理解できないものがいくつもあり,これについては
別にスレッドを立てて伺いますのでよろしくお願いします。


02316/01922 DGF01024  めざら           kVZの新変数まとめスレッド
(01) 07/03/14(水)08:58  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 現在,VZ のリファレンスのようなものをまとめているところなのですが,
kVZ の新変数でよく理解できないものがあって,改めて伺います。

 まず,LS です。
 ttp://homepage3.nifty.com/mezala/vz/notes/vars.html#LS

 「すだれ対策」と言っても,普通の人には何のことだか分からないだろうと
思い,より適切な表現をしたいと思っています。

= 引用開始 =(vzk.txt)
●LS LXのすだれ対策。OPENイベント等で Ls32, 127, '■', $8140, 等と指定
     して左1〜2文字分空けます。  機種依存はしません。 色はAL 
= 引用終了 =

 ところが, HP200LX を十年以上愛用しているわたしも, 情けないことに,
「すだれ」とは何か分からないし,左側を空ける理由も分からないんです。

 また,!Open イベントでの指定方法が示されていますが,Ls32の 32の意味,
その他の数値 127,文字'■',文字コードらしき"$8140", これらが何を意味
し,指定すると結果的にどのように表示が変化するのか分かりませんでした。

 そもそも!Open イベントに記述する条件や書式がわかりません。
#if LX
        Ls32, 127, '■', $8140,
#endif

 …のように記述するのでしょうか。

 理解不足,実験不足で申し訳ないですが,教えてください。


02317/01922 BQO00549  Konno            kVZの新変数 Ls
(01) 07/03/15(木)00:27 02316:めざらさんへのコメント  コメント数:1

>  「すだれ対策」と言っても,普通の人には何のことだか分からないだろうと
> 思い,より適切な表現をしたいと思っています。

あ〜、すみません、説明がこれだけでは不親切でしたよね。FHPPC の会議室で話題に
なっていたかと思うんですが、LX は蓋の開閉が頻繁なので、フレキが断線しやすく、
液晶画面の左側から、縦に1ドット、2ドットと黒い線が出る事があるんです。

私の持っている200LXは2台ともこの症状が出ています。線が一本ぐらいならまだ
なんとか文字が読めますが、2本、3本とだんだん増えてくると文字が読めなくなって
しまいます。線の下あたりを指で押さえると一時的に回復する時もあるんですが、
直ることはないようで。それでこの LS を思いついたわけです。

> ●LS LXのすだれ対策。OPENイベント等で Ls32, 127, '■', $8140, 等と指定
>      して左1〜2文字分空けます。  機種依存はしません。 色はAL 

この仕組みは行番号表示ルーチンを利用しているので、色が同じ al なわけです。
LSの数字は文字コードで、32はスペース、127は擬似スペース、ということです。
$8100 以上なら漢字(2バイト)にしていたと思います。だから、1〜2文字分だけ
左側を埋めて、全体を右にずらすということです。

すだれが2文字以上になったら行番号表示モードにすれば5文字分まではずらせると
思いますが、そこまで酷くなった事例とかはあるんでしょうかねぇ。

スペース固定にして数字を文字数にすればもっと柔軟に対応できそうですが、
要望があれば検討します。

>  ところが, HP200LX を十年以上愛用しているわたしも, 情けないことに,
> 「すだれ」とは何か分からないし,左側を空ける理由も分からないんです。

めざらさんのLXは不具合が出ていないんですか。個体差があるんでしょうかねぇ。
首折れ対策で、グリスとか塗ったり、開閉の扱いが丁寧なら出ないんですかねぇ。
私は何もして無いし、扱いも割りと雑かもしれないので。

>         Ls32, 127, '■', $8140,

表示のあやでしょうが、変数なので、数字は一つだけ指定します。ls32, とか。
為念で。・・・う〜ん、KVZ.TXTの書き方だとそんなふうに見えるかなぁ。
マクロ文で書き換えてもいいんですが、画面の再描画しないと反映しないので、
エスカルゴなら、LS32,&d とすればすぐに反映しますね。

今は全然確認してないので、もし上に書いたとおりにならなかったら教えて下さい。
m(__)m


02318/01922 CXB00940  としき           Re^11: Vzアセンブル環境
(01) 07/03/15(木)00:59 02314:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  えと、 めざらさんとかとしきさんとかは、 「冒険(修行)」をされないの?

冒険してもいい頃((c)みやすのんき)はとうにすぎている、という説もあって。

> いえ、この二人を巻き込まないと、ダメなんじゃないですかねぇ。

巻き込まれるのはイヤです。というわけでもないけれど。
私の場合は、生DOSですんで、榊原版で十分満足なんですよ。
高橋版の機能で有効活用しているのは、マクロのデバッグのみ、という感じ。
ポケ3用はkonno版の省電力機能を活用させてもらってますけどね。
なので、Vzそのものに手を加えたいという欲求は皆無です。
まぁね、Vzを核として、その周囲でマクロなどであれやこれやできる、したい、
というのはありますけどね。だから、VzメーラーとかVzブラウザ化なんてい
うものを提案したりしているわけですけど、誰も乗ってこないのでちょっと寂し
いかも。もっとも、昔、VC termとかVzを通信ソフトにするというマクロなんて
ものもあったけど、それほど流行らなかったところを見ると、Vzはあまり通信
系の核にはならないのかもしれない。

> というか、してくださいよ、という話の流れのつもりだったのですが。他力本願
> なのは、まあ、仕方なし、ということで。m(__)m

他力本願、というとちょっと表現がまずいですので、ここは、餅は餅屋、という
ことにしておきましょう。ただ、場合によってはプロのソフト屋なりプログラマ
なりに金を払って依頼するような事を、ネット上のコミュニティでみんなでワイ
ワイやりながら成し遂げてしまう、というわけですから、依頼主、もしくは発案
者は、それなりに話の運びがうまい人である必要があるでしょう。ソフト屋でい
うところのプロジェクトマネージャーみたいな感じかな。もちろん、要求される
スキル(?)の内容は異なりますが、求められる水準は同程度に高い必要がある
かもしれません。いわゆる、ヒューマンスキルというやつかな。
うちの職場にいる50過ぎのおじさんですが、技術的にはそれほどスキルが高い
わけでもありません。でも、この方、職場では一目置かれています。それは、い
ろいろと周りに技術的な事を質問しまくっているのですが、その質問の仕方がウ
マイのです。そして、一生懸命勉強しようという姿勢がまわりにも見えていると
いう事と、あと、アフター5というか飲み会の設定とかその他日頃の諸々が絶妙
なんですよ。こういう人は一生のうちにかなり得ができるなぁと、つくづく思っ
てしまいます。これもヒューマンスキルですよね。

>  皆がレベルアップ、スキルアップしないと。(^^;

単にレベルアップといっても、何を目標とするのか、という問題があると思いま
す。私の場合は、Vzの現状の機能に満足しているので、全くモチベーションが
ないのですが、文太さんは何が目的ですか?

>  独りでしか読めない、というのも事実なのかな。
>  耐えられないな、僕は。そんな孤独に。

今からLINUXかTRONを勉強しておけば、向こう30年間は誰かにすがり続ける事が
できるので楽ができる、みたいな事を、昔、どこかに書いた記憶があります。
場合によっては、10年後どころか2年後にも、Vzユーザは世界で10人未満、
という状況にもなりかねません。そうなった場合、孤独もなにも、あらゆること
を自己解決できる必要があります。その時に備えて、自己研鑚は怠ってはならな
いかもしれません。

一応、私の計画。
順調に行けば、そしていろいろなハードウェアの故障率と現有設備の状況から考
えれば、私は5年後には生DOSから完全に足を洗う事になるでしょう。その時
には、Vzからも卒業できるのではないかな、と考えております。もちろん、留
年して、卒業が10年後に延びるかもしれませんけどね。
その時には、窓用のエディタを使う事になるのかな。
趣味でプログラムを書く事はやめられないと思うので。


02319/01922 DGF01024  めざら           Re: kVZの新変数 Ls
(01) 07/03/15(木)07:18 02317:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

> 液晶画面の左側から、縦に1ドット、2ドットと黒い線が出る事があるんです。

 あ,なるほど。表示全体を右へずらすわけですね。行番号表示モードと同じ
ルーチンという説明は分かりやすいですね。 そのようになった場合は,we も
併用すれば不具合部分は避けられるということになりますね。

 本来ならハード側の修理対応すべきところ,それも叶わない不憫な LX。
 特定の機種の不具合にソフト側で対応するなんて,希有な例ですね。如何に
VZ と LX が蜜月の関係にあるかを示すものだと思います。

 解説をありがとうございました。

 動作も確認しました。どうやって戻すか一瞬考えてしまいましたが,ls- で
ヌルだから元に戻るというわけなんですね。よく分かりました。


> めざらさんのLXは不具合が出ていないんですか。個体差があるんでしょうかねぇ。

 完全に真っ黒に消えたり,桁毎にドット抜けというのはありました。特別に
丁寧な扱いとは思いませんが,最近は気を付けて開閉してますね。


02320/01922 CRG00666  文太             これからの私とVz
(01) 07/03/15(木)23:41 02318:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん

 (あちらこちらでレスが遅れております。すいません m(__)m)
 部屋の模様替え、PC入れ替え等で、ぐちゃぐちゃです。机の上にキーボード
が4つある! 旧8をとりあえず撤去したのに…?!
 文太マウス1元気です。ディスプレイの方を新しくしました。17インチ。IO
データ。2万円。安い! おお、まともな表示!
 文太マウス2はおっぱらわれております。


> 冒険してもいい頃((c)みやすのんき)はとうにすぎている、という説もあって。

 これは分かります。やっぱね、という感じ。
 それより、重い話題であるにもかかわらず、また不適切な表現がいっぱいあっ
たにもかかわらず、丁寧な書き込みに感謝してます。何かかたいけど…。サンク
ス!

> 私の場合は、生DOSですんで、榊原版で十分満足なんですよ。

 榊原版とオリジナルの差ってなんでしたっけ? いえ、としきさんにとっては
何なんですか? あくまで好奇心だけなのですが。

> 高橋版の機能で有効活用しているのは、マクロのデバッグのみ、という感じ。

 でも、静かなバグ取り、LFN@ファイラとかもありますよね。

> ポケ3用はkonno版の省電力機能を活用させてもらってますけどね。

 こういうの、静かにでかいですよね。c.mos さん以降の方は、とにかくマクロ
に支障がないようにと、「静かに」こつこつですよね。多謝です、先人の皆さま、
代表の金野さん。m(__)m

> だから、VzメーラーとかVzブラウザ化なんてい
> うものを提案したりしているわけですけど、誰も乗ってこないのでちょっと寂し
> いかも。

 すいません、寂しくさせて。でも、そっちはレベルが異常に高いですよね。テ
キスト処理みたいのを出発点にしたとすると。

> それほど流行らなかったところを見ると、Vzはあまり通信
> 系の核にはならないのかもしれない。

 エディタですからねぇ…。

 50過ぎのヒューマンスキルレベルの高いおじさんについて。
 うーん、その真似は僕にはできないなぁ、と思う。あと職場的環境でもないし
ね。

> >  皆がレベルアップ、スキルアップしないと。(^^;
> 単にレベルアップといっても、何を目標とするのか、という問題があると思いま
> す。私の場合は、Vzの現状の機能に満足しているので、全くモチベーションが
> ないのですが、文太さんは何が目的ですか?

 うう、本質的。ゆっくり考えます。m(__)m
 ある種の慣性力を怠惰と考える視点もありうる。気高き抵抗と見る視点もまた。
 両方あるな、というのもある、やっぱり。そう急がなくても、というあたり。し
かし、向上したいな、というのもあって…。

> >  独りでしか読めない、というのも事実なのかな。
> >  耐えられないな、僕は。そんな孤独に。
> 今からLINUXかTRONを勉強しておけば、向こう30年間は誰かにすがり続ける事が
> できるので楽ができる、みたいな事を、昔、どこかに書いた記憶があります。

 うーん、どうだろう。だらだらと10年くらいVzしそうだなぁ、僕は。ほん
と、だらだらなんだけど、ひとつには進歩の方向やペースが馬鹿みたいと世の中
の流れに反抗したい気持ちが少し、もうひとつには、困ったことにけっこう便利
なところまですでに来てしまってるし、という感じでしょうか。
 孤独には耐えられなくても、パソコン、そんなんでもいいんじゃない、という
気持ちもある。必死になるようなことでもないしな、と。

> 場合によっては、10年後どころか2年後にも、Vzユーザは世界で10人未満、
> という状況にもなりかねません。そうなった場合、孤独もなにも、あらゆること
> を自己解決できる必要があります。その時に備えて、自己研鑚は怠ってはならな
> いかもしれません。

 うん、精神的にもテクノロジー期待度的にも老齢に達しているのかもしれない。
力まなくていいや、と投げやりな感じも少しあります。

 うーん、資源リサイクルの有料化をちょっと調べて、あ、めんどい。おいとけ、
という結論になってるしなぁ…。

> 一応、私の計画。
> 順調に行けば、そしていろいろなハードウェアの故障率と現有設備の状況から考
> えれば、私は5年後には生DOSから完全に足を洗う事になるでしょう。その時
> には、Vzからも卒業できるのではないかな、と考えております。もちろん、留
> 年して、卒業が10年後に延びるかもしれませんけどね。

 丁寧に正直に書き込んでくださってありがとうございます。それが何より貴重。
 ま、先のことは先でいいや、という感じの結論です。
 けっこう悩んだのですが。

> その時には、窓用のエディタを使う事になるのかな。
> 趣味でプログラムを書く事はやめられないと思うので。

 うん、自分を取り巻く環境に対する工夫ですよね。やめられませんね、それは、
やっぱり。

 だらだら文、ごめんさい>オール。


02321/01922 BQO00549  Konno            Re^2: kVZの新変数 Ls
(01) 07/03/16(金)00:52 02319:めざらさんへのコメント

>  あ,なるほど。表示全体を右へずらすわけですね。行番号表示モードと同じ
> ルーチンという説明は分かりやすいですね。 そのようになった場合は,we も
> 併用すれば不具合部分は避けられるということになりますね。

行番号表示モードと同じ動作と言えばよかったですね。そうそう、ずらした分、
we で表示幅の調整が必要でしたね。あと、行番号と併用も可なので、7文字分
までずらせますね。(^_^)

>  本来ならハード側の修理対応すべきところ,それも叶わない不憫な LX。
>  特定の機種の不具合にソフト側で対応するなんて,希有な例ですね。如何に
> VZ と LX が蜜月の関係にあるかを示すものだと思います。

う〜む、ここまでボロボロになっても酷使されるマシンは他に無いでしょうね。
すだれ対策は常駐ソフトで特定のキーを押すと表示をずらすというのがあった
ような気がします。それならVZに限らず使えますが、キーを押すのが面倒で。

>  動作も確認しました。どうやって戻すか一瞬考えてしまいましたが,ls- で
> ヌルだから元に戻るというわけなんですね。よく分かりました。

ls- で戻りますが、ヌルだから元に戻るというわけではなく、ゼロだったら処理を
飛ばすという事で、微妙に違います。
注意事項として、設定を変えた後は、&d などで再表示をしないとカーソルの動きが
ずれたままになります。行番号表示と同じ挙動だと思うんですがどうだったかなぁ。

>  完全に真っ黒に消えたり,桁毎にドット抜けというのはありました。

真っ黒というのは完全な断線なんでしょうね。桁毎にドット抜けというのはすだれ状
ということですか。

忘れていましたが、ls で31以下を指定するとコントロールコードの表示になって
しまうので31以下は無効にしています。ゼロと同じです。文字コード指定にしたのは
ls'⇒' とか、ls'◇' などと、好きな文字を表示できれば面白いだろうと思ったから
ですが、あんまり意味無いですね。ずらす桁数指定にすれば、左半分駄目になっても
ls40 とかして右40桁表示で使えるかも。(^^;


02322/01922 CXB00940  としき           Re: これからの私とVz
(01) 07/03/16(金)01:02 02320:文太さんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

どもども。

>  (あちらこちらでレスが遅れております。すいません m(__)m)

まぁ、ゆっくりやっていきましょう。

>  文太マウス1元気です。ディスプレイの方を新しくしました。17インチ。IO
> データ。2万円。安い! おお、まともな表示!

う、「まともな表示」という言葉にくらくらきちゃう。
今使っているディスプレイ、横線が波打っているし、同期の乱れもひどくなって
きていて。このレスを書きはじめる直前も、バシバシ叩いていたら、家族から
「やかましい!」
と言われてしまった。
なにせCRTだもんなぁ、そろそろ液晶かなぁ。

>  榊原版とオリジナルの差ってなんでしたっけ? いえ、としきさんにとっては
> 何なんですか? あくまで好奇心だけなのですが。

榊原版のドキュメントに書かれているもののうち、覚えている範囲で、これはい
いな、と思った点は、バグ修正で8項目、改良点で3項目。
嬉しかった順で上位からいくつか紹介すると、以下のような感じ。

> ●スムーススクロールの改良(98のみ)dv+ でも色ずれを起こしません。
> ●自動削除されないモジュールオプション
> ●MS-KANJI の認識方法を改善。
> ●マクロバッファあふれ防止オプション mv の追加
> ●(98のみ)DOS/V 版のように窓に影をつけた。
>  影の範囲の文字はオプション ag (ファイラーの背景色)になります。
> ●表示行モードで最終行を越えてジャンプしようとした時に、行番号が最終行+
>   1になるバグを修正。


>  でも、静かなバグ取り、LFN@ファイラとかもありますよね。

バグ取りはともかく、LFNファイラは生DOSでは無意味です。


>  うーん、その真似は僕にはできないなぁ、と思う。あと職場的環境でもないし

でも、自分でガリガリやるならともかく、他の人にお願いするのなら、やっぱり
ヒューマンスキルって大事だと思う。ソフト屋のプロジェクトマネージャーなら
たいてい管理職ですから、それこそアメとムチでもなんとかなるでしょうが、ネ
ット上の場合、ひたすらアメとアメで行かなければならないかもしれない。その
他、人をやる気にさせる方法とか自尊心をくすぐる方法なんていうのはプロジェ
クトマネージャーだろうが子を持った親だろうが大して違いはないかもしれませ
んが、うまい頭の下げ方、なんていうのはネット上で人になにかをお願いする時
だけ要求されるスキルかもしれません。

>  ある種の慣性力を怠惰と考える視点もありうる。気高き抵抗と見る視点もまた。
>  両方あるな、というのもある、やっぱり。そう急がなくても、というあたり。し
> かし、向上したいな、というのもあって…。

> と、だらだらなんだけど、ひとつには進歩の方向やペースが馬鹿みたいと世の中
> の流れに反抗したい気持ちが少し、もうひとつには、困ったことにけっこう便利
> なところまですでに来てしまってるし、という感じでしょうか。

あ〜、なんとなく、私と文太さんの違いがわかったような気がする。
私も怠惰は怠惰なんですけどね、それ以上に恐怖感が強いのですよ。
便利なものが使えなくなる恐怖。
ではどうするか。
既存のものを改良してなんとか使い続ける、というのが文太さんのスタンスと見
ました。私の場合は、新しいものをバックアップとして使えるように準備してお
く、という感じかな。まぁね、まだ何にもLinuxとかの勉強をしていないというの
はあと数年の余裕があるという油断でもあるのですが、その時になって困らない
程度に新しいものに対する拒絶反応が起こらないように今から体を慣らしておこ
うとしているんだ、という口実は準備しています。
あと、実はVzより便利なものがあるのに、それに気がつかなかったらもったい
ない、それは時間を無駄にしている事に等しいのだ、という恐怖感もあるかも。


02323/01922 CRG00666  文太             ディスプレイの話オンリー
(01) 07/03/17(土)00:22 02322:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん

> う、「まともな表示」という言葉にくらくらきちゃう。

 CPUというか本体が何の話か分かりませんが、大きいですよ、ディスプレイ。
結局のところスペックというのは速さでしか体感できません(最近のマシンだと
DVD焼くスピードとか??? あまり意味ない)。ヒューマンとインターフェ
イスするのは、あと、キーボードとディスプレイですから。僕のところでは3つ
とも素晴らしいことになってます。ビスタなんかにする意味、まったくなし。
(大魔人さんとこでもまったく同じ結論。当たり前だよな。)

 僕は、  原因が特定できないまま半年はあのディスプレイに悩まされていた。
(たぶん3年保証なので保証書を見つけて Greenhouse へ送ってやる!)某ムラ
ウチに、PCクリニックなんて新コーナーができていて持っていったら、はいビ
デオボードでもなくOSでもなく、液晶ディスプレイが原因です、と診断してく
れた。
 ま、流れで2万円の新ディスプレイ買ったしまったのだけど。大きい。机が広
く使えて、やっぱかなり嬉しい。

 別の話。
 どうしよう? と思っているのですが、NEC旧8のディスプレイってDOS
/V系とそもそも構造が違うのだよねぇ。これが撤去に踏み切った理由なのだけ
ど…。中古を買う? となって。でも、場所とるからねぇ…。
 インターネットのことさえ考えなければ、原稿つくるのにまったく困らないマ
シンではあるのだけど…。 仕事部屋に2台のPCを持ちたくなくて…。tasm 用
デバッガはXPでは動かないのだが…。
 あのキーボードとメモリ富豪環境(イメージ)がどうしても手放せないので、
捨てずに撤去処分。…。(捨てる判断したら返しますよ、もちろん)


 重い系の話は後日。
 やっぱビスタは相当意味ないという結論。大魔人を見ましょう>皆さま。


02324/01922 CXB00940  としき           やっぱりディスプレイの話オンリー
(01) 07/03/17(土)10:45 02323:文太さんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  CPUというか本体が何の話か分かりませんが、大きいですよ、ディスプレイ。

そうですよね。
一応、メインマシン(PC-9821)に接続されている17インチディスプレイです。
TVチューナー内蔵なんで、捨てるとしたらTVとして処分しなければならない。
まぁそれはしょうがないとして、別のものに置き換えるとしたら、TVはどうや
って見るのか、という問題が発生するのですよ。
最近だと、TVチューナー付液晶ディスプレイってことになるのかな。
SONYかシャープあたりから出ていそう。
外付けのTVチューナーっていう手もあるか。
こちらもIOデータはじめいくつかの会社から出ていたような気がする。
2万円くらいかな。
予備のCRTはあるので、既存設備を使い潰す事や地デジ移行なんてことを考え
ると、こちらの方がいいかもしれない。
いっそ、チューナーはビデオデッキにまかせて、スキャンコンバータで表示させ
るようにするかな。

>  どうしよう? と思っているのですが、NEC旧8のディスプレイってDOS
> /V系とそもそも構造が違うのだよねぇ。これが撤去に踏み切った理由なのだけ

構造が違うのは、多分、旧MAC系だけでしょう。
いわゆるDOS/V系のディスプレイは、構造というわけではなく、旧98系とは画面
の同期周波数が異なるだけです。

 DOS/V系マシン  31KHz出力
 PC-9801系マシン 24KHz出力
 PC-9821系マシン 31KHz/24KHz切替可
 アナログテレビ  15KHz

なので、スキャンコンバータといって、同期周波数を変換する装置があります。
24/31変換のものは最近は絶滅したかもしれません。
でも、パソコンの画面をTVに表示するタイプや、TV用のビデオ信号をパソコ
ン用ディスプレイのRGBに変換するタイプは今でもあるはずです。


自分用メモ。すまんねぇ。
メインマシン →出力は24/31両対応
壊れかけCRT→入力は24/31両対応、TVもOK、17インチ
予備CRT1 →入力は24/31両対応、TVはNG、15インチ
予備CRT2 →入力は31KHzのみ、 TVはNG、17インチ
う〜む、悩む悩む。


02325/01922 CRG00666  文太             重いというか何というかなな話題
(01) 07/03/17(土)23:59 02322:としきさんへのコメント  コメント数:1


> あ〜、なんとなく、私と文太さんの違いがわかったような気がする。
> 私も怠惰は怠惰なんですけどね、それ以上に恐怖感が強いのですよ。
> 便利なものが使えなくなる恐怖。

 とてもよく分かります。ビスタに個人的には積極的な意味はなくとも、職場と
か、セキュリティソフトなどという外圧があるわけで、そうなると便利なものが
使えなくなってしまいますからね。
 ネットワークさえなければ、それこそ素 MS-DOS でいいのだけど、でもやはり
そうはいかない。となると2つのマシン、2つの環境。嫌ですね、これも。不動
産的な負担も大きいし。

> ではどうするか。
> 既存のものを改良してなんとか使い続ける、というのが文太さんのスタンスと見
> ました。私の場合は、新しいものをバックアップとして使えるように準備してお
> く、という感じかな。まぁね、まだ何にもLinuxとかの勉強をしていないというの

 そうですね、既存の改良も限界があるしなぁ。しかし新しいものをバックアッ
プにする二股は面倒で大変だしな、という感じ。ま、大変がってもいられないの
かなぁ。
 はっきり言って、二股か乗り換えか、であり、どっかで乗り換えざるを得ない、
というか乗り換え決断のタイミングが来るんでしょう。で、たぶん、そのときに
は、僕はパソコン自体にそれほど興味がなくなっているのではないかという気が
する。

 ということは趣味を一つなくすことになるのか…。
 うーん、僕としてはVzはもう完全に趣味になっているので、やっぱり二股路
線になりそうだなぁ。個人情報はほんとテキストファイルとモバで完全に管理で
きるので、実益を度外視したプログラミング…。できるかなぁ、そんなの…???
 どっかに下心がないとねぇ。

> あと、実はVzより便利なものがあるのに、それに気がつかなかったらもったい
> ない、それは時間を無駄にしている事に等しいのだ、という恐怖感もあるかも。

 僕は、何となく、これはあまりなくなってますね。焦ることも慌てることもな
いよ、そんなことで、という感じ。いえ、かつてVzを趣味にしていた人は、も
う他のものにそれほど深くははまってはいないのではないでしょうかね。
 そういう意味で、最後までテキストフェチであり、ちゃんと目的を見失わなか
った syo さんは偉いですね。

 YASAT さんのように、浅く LINUX しましょうか。?


02326/01922 CXB00940  としき@宿直     Re: 重いというか何というかなな話題
(01) 07/03/18(日)02:31 02325:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  ネットワークさえなければ、それこそ素 MS-DOS でいいのだけど、でもやはり
> そうはいかない。となると2つのマシン、2つの環境。嫌ですね、これも。不動
> 産的な負担も大きいし。

不動産的な負担かぁ。それは確かにそうですよね。
でも、昔、ほんの10年かそこら前には、2台目のパソコンが買えると、これが
本当のマルチタスクだ、Windowsなんて目じゃないぜ、なんていう喜びの声があち
こちから聞かれたものですからねぇ。もっとも、普通は新しいマシンの方がメイ
ンマシンで古いマシンがバックアップになるのでしょうが、私は新しいマシンの
方をバックアップに使おうとしているわけで、やっぱりちょっと変かも。

>  はっきり言って、二股か乗り換えか、であり、どっかで乗り換えざるを得ない、
> というか乗り換え決断のタイミングが来るんでしょう。で、たぶん、そのときに
> は、僕はパソコン自体にそれほど興味がなくなっているのではないかという気が

例えば、車マニア。
最初はドライブを楽しむためにヨタ8を購入。日常的に乗り回す。
でも、10年以上使っているとさすがに劣化は否めない。
だからといって捨てるには忍びない。
よって、セカンドカーというか常用のためにカローラ購入。
ヨタ8はちょっと遠乗りとか特別のときだけ運転する。

このパターンなら、趣味はなくなりませんよね。
その代わり、それは完全に趣味となって、実用ではなくなってしまいますけど。

> > あと、実はVzより便利なものがあるのに、それに気がつかなかったらもったい
> > ない、それは時間を無駄にしている事に等しいのだ、という恐怖感もあるかも。
>  僕は、何となく、これはあまりなくなってますね。焦ることも慌てることもな
> いよ、そんなことで、という感じ。いえ、かつてVzを趣味にしていた人は、も
> う他のものにそれほど深くははまってはいないのではないでしょうかね。

この点だけは、なんか異議があるというか違和感があるというか。
私自身の考えがまだうまくまとまっていないので、以下の文章もちょっと脈略が
ないかもしれません。

Vzはテキストエディタです。目的は、テキストを作成・編集することです。
そのテキストを見る人が自分だけだったら、例えば予定表だったり備忘録だった
りするのであれば、Vzで全く問題がないでしょう。あるいは、過去に作られた
テキストを閲覧するだけ、という場合も、あまり問題はないと思います。
でも、今後、何か新しいものをクリエイトして、そしてそれを他者の目に触れる
ようにするという場合、Vzでは力不足になる可能性を感じているのです。
決定的なものは、多分、文字コードの問題。
でも、それだけではなく、例えば、論文を一つ著すだけでも、いろいろと参考資
料を調べたりしますよね。かつては、その参考資料もテキストであったものが、
今後は映像資料になっているかもしれない。例えば、エジソンやらアインシュタ
インやら、音声や動画の一次資料がごろごろあるはずですよね。そういうものの
処理は、Vzではほぼ不可能。
これは入力側の問題だけど、出力側の問題も同様。生テキストといいつつ、実態
はワード形式ではないというだけで、リッチテキストだったりTeX形式だった
り、ということは十分ありうる。あるいは、論争とまではいかなくとも、自分の
主張を認めさせるためには多くの根拠を盛り込まなくてはならないはずだけど、
欄外の注釈や巻末の参考文献だけではすまなくて、引用部で一次情報に直接リン
クできていないと、ただそれだけで信憑性が落ちてしまう、なんて時代がやって
くるかも。マクルーハンだっけ、「メディアはメッセージである」とかなんとか
いうせりふがあったかと思ったけど、多分それは正しいのではないかなぁ。

なので、

>  そういう意味で、最後までテキストフェチであり、ちゃんと目的を見失わなか
> った syo さんは偉いですね。

syoさんは自分の思考をきちんと整理・記録して確立するためのツールとしてテキ
ストという媒体を使っているので、Vzというツールにはこだわりがないのでし
ょう。仮に、自分の思考の他者への伝達も純粋にテキストで押し通すというので
あれば、私にはそれがsyoさんの限界と見えてしまいます。

>  YASAT さんのように、浅く LINUX しましょうか。?

浅くビスタ、でもいいとは思うけど。
とにかく、実用に使うものであれば、一つのものだけに賭けるのは大変危険、と
いうのが私の正直な感想。ばくち打ちの発想と同じような気がしてしまうのです。
例えば、貯金をするのだって、銀行の倒産やら何やらを考慮して複数の金融機関
に預けた方がよかったりするわけです。
私の場合は、かつて、保険としてOS/2に手を出して、あとから先見の明を誇
ってやろうとして、思いっきりそれが掛け捨てになってしまった、なんてことも
あります。でも、メインの生DOSがもっと早くこけていたりした場合には、や
はりOS/2に手を出していてよかったと思ったのだろうな、と空想します。


02327/01922 CRG00666  文太             Re^2: 重いというか何というかなな話題
(01) 07/03/18(日)23:16 02326:としき@宿直さんへのコメント  コメント数:1

 ああでもない、こうでもないと、一緒に色々と考えてくださり、ありがとうご
ざいます。m(__)m

 うん、パーソナルコンピュータというものへの期待度が違うのだろうな、と思
いました。いえいえ、僕は、ほんと真剣な興味はないのだけど(何しろ携帯を持
たずにいられることに真面目な誇りや幸福感を感じていたりするので)、「現代
のテクノロジーの進化」にすさまじいものがあることは、さすがに薄々気づいて
ます。

 携帯とネットワークとPCが合体するのでしょう。もうした? 過去形? そ
れは便利そうだとは思うし、電車の広告を見ていても、そっちの方向に関しては、
とにかく資本が動いていますなぁ、と思う。

 ただ、としきさんと僕では真剣度も総合的スキルレベルも違いすぎるので比べ
たりしてもあまり意味がなさそうですが、僕は職業的にも人生観的にもあまり関
係がないところに生きてるみたいですね。そして、(今日そんな遊びをしてきた
のだけど)畑でとれた野菜をダッチ・オーブンとかいう北米大陸開拓時代から流
行になった(?)鍋で、ただ焼く、ただ蒸す、ただ茹でるみたいなことに悦びを
感じてしまうのです。もちろん、ネットでこれから色々調べたりするつもりなの
だけど。情報も大事、でも体が喜ぶのがもっと大事。

 で、ちょっとどう考えても行き過ぎてるよな、これ、と感じていることも確か
で(文明全体に対してかな、都市化、脳化に対して?)、狭義のPCとは一方で
おつきあい、もう一方で趣味、というラインでいこうと、やはり思っています。
自然言語が大切な人なので。

 するとすれば、LINUX でのテキスト処理かな。動画も音楽もPCには要らない
でいてほしい。それよりホームシアターしたいなぁ、とか思ってます。いい映画
はやっぱいいですね。そしてちゃんとした音を出す。

 ビスタはMS系ファイルが要求されたときのみ。何とか逃げ切りたいな。Vz
の動かないMS製品なんて。エミュがあるか…???

 しつこくME、XP、アンドVzでいく所存。ヤフオクある限り、どっかにマ
シンはある。使い切れないほどのメモリ富豪、EMS富豪的人生を、まだしばら
くは謳歌したい。それなりの苦労も覚悟。仕方なし。趣味は趣味。


02328/01922 CXB00940  としき           Re^3: 重いというか何というかなな話題
(01) 07/03/19(月)18:43 02327:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

今日はお彼岸の墓参りに行ってきました。

さて、本題。
趣味として割り切れば、こんな高尚な趣味はないと思います。
私も、5年後にDOSは捨てる、と言いつつ、趣味の道具として残しておく可能
性はありますからね。でも、16ビットパソコンを買った後、趣味として8ビッ
トパソコンを使うといって残してあって、実際に今でも目の前に置いてあるけれ
ど、大体2年経たずしてほとんど火を入れなくなったので、私の場合はそのパタ
ーンになりそうな気もします。

> いました。いえいえ、僕は、ほんと真剣な興味はないのだけど(何しろ携帯を持
> たずにいられることに真面目な誇りや幸福感を感じていたりするので)、「現代

私もね、PHSを持つ事になった時には敗北感を感じました。
昔はポケベルですら嫌いな人間でしたから。
でも、6年も持っていると慣れてしまいました。
元々、祖母が死にそうだという事で持たされたのですが、肝心の祖母が不安定な
がら未だに生きているもので、なかなか手放せません。そのうちに、母の方が危
なくなるかもしれない、ということで、このままでは永遠に手放せないかも。

>  ただ、としきさんと僕では真剣度も総合的スキルレベルも違いすぎるので比べ
> たりしてもあまり意味がなさそうですが、僕は職業的にも人生観的にもあまり関
> 係がないところに生きてるみたいですね。そして、(今日そんな遊びをしてきた

人生観というのはまさに人それぞれなんで、自分の人生観を開陳する事はできて
も、他人のそれにとやかくいう事はできないし、するだけ無駄ですが。
でも、職業的、というのは、本当に大丈夫ですか、という気がしてしまいます。
だって、文太さん、情報を他者に伝達する事が生業ではないのかな、という気が
しているもので。その際に、より効率的な伝達手段があって、それを採用する事
により伝達にかかる手間が省ければ、その分、よりその情報に付加価値をつける
余裕が増える(思索にふける時間が増える)のではないかなぁ、と考えてしまっ
たりなんかするわけでございます。


02329/01922 CRG00666  文太             OSとEMSと新旧マシン
(01) 07/03/19(月)23:31  コメント数:1

 色々滞ってはいるのですが、簡単にご報告。

 今日、近くのセキド電気という量販店に行ってきました。部屋の整理でOAタ
ップを買いに。で、ちらとやはり見たわけです。ビスタは、体感どおり旋風を巻
き起こしてはいませんでした。まだXPマシンがたくさんありましたし。そこで、
ごくごく標準的なXPマシン(テレビとか意識してない=低価格入門機)で、E
MSチェック。マウスの8万、10万マシン両方アウト。NECの9万マシン、
アウト。結論:XPでも、もうダメなんでしょうね。

 かわってただ今調教中のMEマシン(1万円@ヤフオク、定価4万程度)

http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2003/news_20031029.html

 ですが、EMSは難なく取れました。1024 pages。
 この時期のマシンなら、おそらく割と当たりの確立が高いのでしょう。

 因みに、

http://www.melma.com/backnumber_245_1127572/

 な頃の割と高価格なXPマシン(MDV-EX)では、無事EMSが取れていました。


02330/01922 CRG00666  文太             Re^4: 重いというか何というかなな話題
(01) 07/03/19(月)23:53 02328:としきさんへのコメント

> 今日はお彼岸の墓参りに行ってきました。
> 元々、祖母が死にそうだという事で持たされたのですが、肝心の祖母が不安定な
> がら未だに生きているもので、なかなか手放せません。

 ご先祖様を大切にするのはいいですね。いつかはそっちに俺も行くんだよな、
と考えるだけでも(それ以外に何かあるのかなぁ?)有益。おばあちゃん、すご
い!

> でも、16ビットパソコンを買った後、趣味として8ビッ
> トパソコンを使うといって残してあって、実際に今でも目の前に置いてあるけれ
> ど、大体2年経たずしてほとんど火を入れなくなったので、私の場合はそのパタ
> ーンになりそうな気もします。

 なるほどねぇ、分かる。 つまり16ビットDos、32ビットWindowsと動い
ていくと、元へ戻る機会は減ってしまうというか、戻ることをほとんどしなくな
りますよね。

> 私もね、PHSを持つ事になった時には敗北感を感じました。

 別に勝ち負けじゃないですよ。(抵抗とか前に書いたけど、別に自堕落主義と
か信奉しているわけではありません。)僕も同じような理由で1年弱持ってました。
でも嫌だったなぁ。なくてすっきり。ご、ごめんなさい。

> でも、職業的、というのは、本当に大丈夫ですか、という気がしてしまいます。

 あふ。大丈夫じゃないのじゃないかなぁ。
 これは真剣に語ればhtmlやPCやOHPやパワーポイントでは収まらない話に
なり、悩み相談室から心理カウンセリングの領域へすぐに突入してしまいます。
やめときましょう。
 ゆっくり歩け、水をたくさん飲め。これが最近のモットー。道具でない。本筋
を見極めよう。しかしある種の事柄はルーティーン化されるべきなんだよなぁ…。


02331/01922 CRG00666  文太             Re: OSとEMSと新旧マシン
(01) 07/03/22(木)13:59 02329:文太さんへのコメント  コメント数:1

 FAQの部屋に新規にぶら下げておきました。
 いやあ、見た目からして、「これで駄目だとほんとにXPでも後期は全面的に
駄目」という印象のマシンだったものですから…。
 ですが、テスト方法が間違っていたことに気づいていたので、先ほど再びやっ
てきました。OKでした。ま、すこし安心?!
 よーく店内をみたら、「旋風」はないけど、「XPは売り切れゴメン」「お買
い得XP機」と、ビスタのほうが数は多かった。当然か。

 こういう方向に興味がいってます…。一太郎ですって。Vzに通じるでしょ。
http://www.d1.dion.ne.jp/~bang/frame.html


02332/01922 CRG00666  文太             添削願い? (WinMEについて)
(01) 07/03/22(木)15:53  コメント数:1

 うーん、口出したいことはないだろうなぁ、と思ったのですが、色々とあやふ
やなので、いちおうお伺いしてからFAQコーナーに入れようと思いました。以
下、何か意味不明とか、間違いとか、足りない、とかあったらご指摘ください。

 えーと、僕がこの時期にMEマシンを買ったのは、OS付きでいちおう安かっ
たから(1万円弱です。恐ろしく安いですねぇ、MSにサポート切られると)と
いうのもあるのですが、MEマシンは個人的な経験ではVz最強の環境だったの
で、デスクトップで一つもっておこう、と思ったからです。ネットワーク無しで
使うことになるかもしれないし。どうでしょうかね、お金の無駄遣いで終わるの
かな? ま、1万円だし、ねえ。
 けっこうくよくよ考えたのですが、コマンドラインからのテキスト処理もとっ
ても大事な僕としては、環境の移行は面倒そうなので(Vzはツールのインター
フェイスなので)、とりあえずVz+テキスト処理環境を確保しておこうという
ことです。

 で、久しぶりだったのでMEでVz環境を作るのに苦労してしまった、という
顛末。(だってビブロ@MEと違うのだもの!)
 MSも世界も、 MEというOSは大人になる前の(Experience) 我が侭世代
(me  generation)と捉えていたふしがあり、きっと人気最低なOSだったよう
です。業務用OS的な位置づけがされなかったのも大きいのでしょう。少なくと
も過去ログには、設定例なんかの情報があまりないようでした。
 それでも真鍋さんをはじめ、先人の方々に感謝。VzをWindowsで使うのはそも
そも想定外なわけですから。


 以下、何かあれば、m(__)m

----------------------------------------------------------------------------

WinMEへのVz導入時の注意点

 (1)doskey を外せ。c:\windows\command\cmdinit.bat に doskey 常駐の命
令が記述されている。rem せよ。(どうして、どのようにして、これが呼ばれる
のかは分からないが、Vzするならとにかく削れ。)

 (2)Win9x 系列と同様に、素直に起動バッチを作っても「ポップアッププロ
グラムなんたら」 のエラーで叱られるなら、2000、XP系列と同じく command.
com からショートカットを作成し、そのピフのバッチの欄にVz起動バッチファ
イルの名前を記述すればよい。

 (3)余計なことですが、MEはメモリを512MBまでしか管理できません。
 (4)EMS確保については、金野さんのTips参照。
----------------------------------------------------------------------------


02333/01922 BQO00549  Konno            Re: 添削願い? (WinMEについて)
(01) 07/03/23(金)01:44 02332:文太さんへのコメント  コメント数:2

文太さん

>  うーん、口出したいことはないだろうなぁ、と思ったのですが、色々とあやふ
> やなので、いちおうお伺いしてからFAQコーナーに入れようと思いました。以
> 下、何か意味不明とか、間違いとか、足りない、とかあったらご指摘ください。

別に了解など取らなくても、どんどん上げてくださっていいですよ。(^_^)
FAQコーナーもなかなか書き込めないのでこれは大歓迎です。
情報の追加、修正に備えて暗証キーを設定しておけばより安心です。

>  えーと、僕がこの時期にMEマシンを買ったのは、OS付きでいちおう安かっ
> たから(1万円弱です。恐ろしく安いですねぇ、MSにサポート切られると)と
> いうのもあるのですが、MEマシンは個人的な経験ではVz最強の環境だったの
> で、デスクトップで一つもっておこう、と思ったからです。ネットワーク無しで
> 使うことになるかもしれないし。どうでしょうかね

スペックはどのくらいなんでしょうか。MEならXPとのネットワークが簡単ですしね。
もちろんLAN対応ですよね。

>  で、久しぶりだったのでMEでVz環境を作るのに苦労してしまった、という
> 顛末。(だってビブロ@MEと違うのだもの!)

こういう苦労話も時間がたつとすぐに忘れてしまうので、その場でFAQなどにメモして
おくのが一番ですね。私もぼちぼち書かなくては。

>  それでも真鍋さんをはじめ、先人の方々に感謝。VzをWindowsで使うのはそも
> そも想定外なわけですから。

FGALDCの過去ログは貴重な情報源ですよね。この情報を共有できなかった人のために
私も気が付いたことはFAQにあげるつもりでいます。

>  以下、何かあれば、m(__)m
>  (1)doskey を外せ。c:\windows\command\cmdinit.bat に doskey 常駐の命
> 令が記述されている。rem せよ。(どうして、どのようにして、これが呼ばれる
> のかは分からないが、Vzするならとにかく削れ。)

見てみたらうちのMEにはしっかり残ってました。初めからcommand.comで常駐させて
いたんですね。(^^;

私もすっかり忘れているのでとくに気が付いたところも無いですし、このままで
いいんじゃないでしょうか。
MEは特にリソース不足になりやすいので、余計なソフトは極力入れないほうが
いいでしょうね。


02334/01922 BQO00549  Konno            Re^2: OSとEMSと新旧マシン
(01) 07/03/23(金)01:46 02331:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  FAQの部屋に新規にぶら下げておきました。

ごくろうさまです。m(__)m

>  こういう方向に興味がいってます…。一太郎ですって。Vzに通じるでしょ。
> http://www.d1.dion.ne.jp/~bang/frame.html

覗いてみましたが、一太郎の話題は見つけられなかったです。???
ぶつぶつ交換、いいですねぇ。


02335/01922 CRG00666  文太             Re^3: OSとEMSと新旧マシン
(01) 07/03/23(金)09:44 02334:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

 こういった意味です。最初の「私の愛機」のところだったので、すぐ見つかる
かな、と。
 なんか姿勢として共感するな、と。

>  以下の構成が私のメインマシンです。 このサイトの趣旨通り、PC いじりはジ
> ャンク中心ですが、やはりメインに使うものはさすがに少々新しいものを使って
> みたいとの思いから、次のような構成になっています。ただ、2年半の間にずい
> ぶんと古さを感じるようになってきました。
>  私のマシンはハイエンドよりはいつもコストパフォーマンス重視でパーツ購入
> しています。そもそも、メインマシンの使用目的は仕事の文書作成(未だに一太
> 郎!)や表計算、ネットサーフィンやメール管理、そして、このホームページの
> 更新です。大したマシンパワーは必要でなく、安定して快適に PC が使えるよう
> 心がけています。

 いえ、ネットワークを別に考える、マシン自体について知識を増やす、これで
世の中の流れからずれていくことに恐怖を覚えなくなるかな、とか思ってまして。
自分の部屋にマシン2台までなら許容できるし、ビスタ、ビスタ2(次世代)と
ME、XPならデータの共有も色々方法があるだろうし、と。

 この手に人たちって、OSというかソフトについて無頓着な感じなんですよねぇ?

 なんですが、素人が既存の古いマシンからマシンを新たに作るのはハードルが
高すぎるから止めなさい、とのアドバイスをしばしば見つけたりして…。


02336/01922 CRG00666  文太             WinMEマシンのスペック
(01) 07/03/23(金)15:01 02333:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

 一回書き込んでおくと、自分でもけっこう便利なので、ちょっと詳細に、とい
うつもりでしたが、うん、むずい。

 たぶん、
http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2003/news_20031029.html
 なマシンで、XPマシンだったのだと思います。

 こんなスペックです。(開腹して調べたが…。)

Luv Machine Lm-200 (2003.10.29 発売・発表)

マイクロタワー
M/B		MSI, KM2M Combo (VIA KM266 チップセット)
CPU 		Duron1.2GHz (おそらく。「1ギガ」と広告されてた。
		WinMEは、AMD unknown CPUと言う。) 	
メモリ 		DDR SDRAM 128MB (hynix 341AA x4 がチップ。HY5DU561622CT-H,
		PC2100) (MEでは96MBと表示。広告も同じ)
電源		HEC-250AR-TF (250W)
HDD		40GB
ドライブ	CD-Rom (BENQ seamless link 52x32x52)
サウンド・ビデオ	オンボード
FDD, LAN, USBx6, PS2x2  あり

 ※「広告」とはヤフオクでの自己申告というか宣伝というか。
 もしかしてcpu入れ替えてあるのかなぁ…? ファンが綺麗なんです。
 でも、unknownは、「MEは知らない」という意味じゃないかと…?
 あとメモリも気になる…? 一部壊れてる…?
 Vzでテキスト処理するには、これ以上は絶対に要らないような環境が手に入
りました。FDDとCD-Romと埋まらないHD。ただ、(やばいらしいけど)ハー
ドのお勉強としては、ちょっとうーん、だなぁ。

 素性の正しい奴、もう一つ買ってしまおうか?
 EMS問題が確認できないと面倒なギャンブルになってしまうのだよなぁ…。

 それより駄目もとで出品者にいちおう素性を訊いてみるべきですね。


02337/01922 BQO00549  Konno            Re^4: OSとEMSと新旧マシン
(01) 07/03/24(土)00:42 02335:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  こういった意味です。最初の「私の愛機」のところだったので、すぐ見つかる
> かな、と。
>  なんか姿勢として共感するな、と。

ああ、そういうことですか。ここは読んでいたのですが気がつきませんでした。(^^;
でも一太郎といっても、最新バージョンまでありますからねぇ。私はWin95用の
一太郎7で止まっていますが、ワードは未だに実用的でないと思ってますので、
一太郎は正しい選択だと思います。・・・まさか一太郎2あたりじゃないよなぁ(^^;

>  いえ、ネットワークを別に考える、マシン自体について知識を増やす、これで
> 世の中の流れからずれていくことに恐怖を覚えなくなるかな、とか思ってまして。

マシンの知識を増やすのはいいことですね。ビスタもまだまだみたいだし。
FGALDC時代ですら世間から5年はずれていましたからねぇ。
この界隈では誰が真っ先にビスタに移行するやら。5年後かな?


02338/01922 BQO00549  Konno            Re: WinMEマシンのスペック
(01) 07/03/24(土)00:56 02336:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  たぶん、
> http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2003/news_20031029.html
>  なマシンで、XPマシンだったのだと思います。
>  こんなスペックです。(開腹して調べたが…。)

なんと、開腹までしていただいて。m(__)m
たぶん1GHzくらいかなと思いましたが、1.2Gがこの値段とは!!
メーカーの販売価格も驚きですねぇ。

>  あとメモリも気になる…? 一部壊れてる…?

96メガだとちょっと厳しいですよね。ほんとかなぁ?
ソケットにちゃんとはまってなかったりして。


02339/01922 CRG00666  文太             Re: WinMEマシンのスペック
(01) 07/03/24(土)01:00 02336:文太さんへのコメント  コメント数:2

追記

> メモリ    DDR SDRAM 128MB (hynix 341AA x4 がチップ。HY5DU561622CT-H,
>        PC2100) (MEでは96MBと表示。広告も同じ)

 この辺りの謎なのですが、ビデオ用のメモリというものをメインメモリから直
接取るようなのですね。なので、メモリの故障とかではなく、OSレベルでは、
それを差し引いた値を表示するらしいです。BIOS  レベルで見れば、もっとまと
もな値がでてくるのかもしれません。ちょっと電気的に外してしまったので、確
かめませんが。


02340/01922 CRG00666  文太             Re^2: WinMEマシンのスペック
(01) 07/03/24(土)01:32 02338:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

> 96メガだとちょっと厳しいですよね。ほんとかなぁ?
> ソケットにちゃんとはまってなかったりして。

 「ちょっと厳しい」ですか。あまり正しい比較になりませんが、アメリカに渡
った当時(そう9・11の頃、つまり 2001 年頃)の最新のノートというのが、
僕が所有している  WinME 富士通ビブロなのですが、これが PEN3 で、256MB メ
モリです。CD-Rom  を焼けるノートというのがいちおう画期的だったのだと思い
ます。

 (因みに  2003 年 3 月が「イラク戦争」開戦なのですが、その直前に僕は帰
国しました。  帰国前すでに、アメリカも日本も世間は大方XPになっていて、
2004 年の帰国1年後ぐらいに、僕もXP機、文太マウス1を購入しました。 液
晶ディスプレイを変え、キーボードを東プレテンキーなしにしたら、もう完璧で
す。DVDも焼ける! 熱暴走対策だってできてるし、これが壊れさえしなけれ
ば一生このまま…! ちょっとうるさいのが難点かな。)


 うーん、ME機(文太マウス2)、+128 しておくかなぁ。 メモリって、相性
とかあるから面倒なんだけど…。相性保証付きのヤフオクか…???

 あ、メモリ自体が128で、OSから見ると96というのの原因は、たぶん別
記事に書いたとおりだと思います。ソケットは僕も疑い、何度も差し直しました。

 ただ金野さんも書かれているとおり、そもそもの値段も驚愕ものですね。僕は
基板を眺めるのが好きなので、けっこう今日眺めましたが、物理的なハードとし
て定価3万円とか、信じられませんよ。40GBのHD、100MB以上のメモ
リ、 1GHz以上のCPU、+CD-Rom&FDD ですよ。中古になったらOS付きで1
万以下なんて(他におまけがあったのです)!!

 ああ、いい時代というべきなのか、何なのか。
 このスペックで一生ぶんの論文と翻訳ができます。HDの辞書をガバガバいれ
てもまだ埋まらないでしょう。


 DCでも5年遅れてた話。 笑いましたけど、ほんとですね。WinME の doskey
外しの話題のとき、「ここの人はOSの最新を追わない人たちなので、まだ誰も
使ってないのでしょう」というコメントがあったんです。ほんと、そういう感じ
だったみたいですね。
 それが当の問題はそのあと解決されて、僕は安心してME機を買って、渡米し
たのでした。もちろん渡米前にしっかり環境を作っておいて、ですが。

 今日、実は「自作パソコン」系の本を5冊ほど図書館から借りてきました。や
はり古い材料で低いスペックのマシンを作るというのは逆にハードルが高そうで
すが、 静穏マシンを作りたい気がしてきましたね。  それに WinME を入れる!
(これは OEM 版も持っているので)。


02341/01922 CRG00666  文太             Re^5: OSとEMSと新旧マシン
(01) 07/03/24(土)10:19 02337:Konnoさんへのコメント

> でも一太郎といっても、最新バージョンまでありますからねぇ。

 そうですね。でも、情報管理というか文書作成というか。Windows でなければ
いけない理由さえ、ネットワークを除くと、ほとんどなさそうな感じですよね。
 自作本の最初の章には、たいてい「PCで何がしたいですか?」というのがあ
り、メール、インターネット、ワード、エクセルなら、はい、3万〜5万の基本
スペックマシンのコースへどうぞ、となってます。
 なのでジャンク・PCが思いっきり楽しめる、となるのでしょう。

> マシンの知識を増やすのはいいことですね。ビスタもまだまだみたいだし。
> この界隈では誰が真っ先にビスタに移行するやら。5年後かな?

 職場や景気の影響を受けるかも。Vzにとってはもうエミュしかないわけです
から、嫌々移行、あるいはきれいさっぱり移行ぐらいしかないかも。
 景気がいいと職場で備品が少し更新されやすいかな、と。PC導入期でもない
から、そんなことないか。


02342/01922 CRG00666  文太             スキャンコンバータ
(01) 07/03/24(土)12:50 02324:としきさんへのコメント

 すっかりレスが遅くなりました。
 いやあ、これ、今、旬な装置なんですね。昔から、PCでTVを観る、という
のはあったとは思いますが。

 いえ、 驚いたことに、非常に多くのVzerは旧8から dos/v への変化を経
験してると思うのですが、過去ログに「スキャンコンバータ」が出てこないので
す。
 いやあ、としきさんの常識・知識の広さと深さには、ほんと脱帽しました。

http://e-words.jp/w/E382B9E382ADE383A3E383B3E382B3E383B3E38390E383BCE382BF.html

 現実的には、5万弱でマシンが余裕でつくれてしまうときに、あのキーボード
のためだけに旧8システムの延命を図る気にはなれないな、と感じてます。コン
バータは1万円前後の商品ですが、ちょっとそのための出資ははばかられる。
実際、部屋に空間もないし…。

 どっかに古いCRTは落ちてそうだし。リサイクル法で世の中が子供の頃より
つまらなくなっているとも思うけど…。拾ったスピーカーやオーディオセット、
楽しかったし。ま、街が汚いのは嫌だしリサイクルしたり分別したりしなくては
いけないのも分かるので、まあまあ、な話ですが。

 とにかく、2、3GBのHDとかうるさいHDとか、色々あるし…。
 いずれにせよ、ほんと気前よく知識を分けてくださって、感謝です>としきさ
ん。m(_B_)m


02343/01922 CRG00666  文太             WinMEについて
(01) 07/03/25(日)00:36 02339:文太さんへのコメント  コメント数:2

 別にそれほどこだわっているわけでもないのですが。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-Windows-Millennium-Edition/dp/B00005OHXI

 すっごいレビューですね。そんなに不安定なOSだったのですかぁ…???
 ま、僕がそれほどひどい経験をしてないのは、たぶん使い方がとても限定的だ
ったからでしょう。 ネット、メール、辞書(仮想 CD-Rom)、Vzを含めた16
ビットのDos窓環境、これだけですから。これからもたぶん同じ…。

 そうそう、僕が WinME なマシンを手に入れてけっこう盛り上がっているのは、
あるいは今時  WinME なデスクトップ環境を確保しようとそもそも思ったのは、
OSとマシンスペックは相性というか時期というかレベルというかの一致という
のがある、ということなのです。

 上のような用途だとXPはすでにしてオーバースペックで(DVD焼けるのは
ありがたいけど1台でよい)、WinME な時期の主流というかお安いラインで、ス
ペック的にこの上なく十分であるばかりか、その後(XPなど)との互換性も十
分ある(当座はね)、ということなのです。普通のつくりのデスクトップなら、
まずEMS問題とも遭遇しないですむ確率も高いとも思いますし。
 で、実はXP機を買ったときに「このマシンではMEはまずいです」と言われ
たのだけど、そのハード的な制限が何だったんだろう、と思っているところなの
です。誰も知らないよねぇ…。メモリの512は知ってるのだけど、これじゃな
かった。???


 ま、とにかく「なんで今時?」というまだ聞こえてない疑問にお答えしました。


02344/01922 CRG00666  文太             XPはいつまで? 2014年4月8日
(01) 07/03/25(日)11:42 02343:文太さんへのコメント

XPはいつまで? 2014年4月8日

 ほとんどT/Oで済みそうですが。

http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/homeeol/default.mspx

 XPなら、 あと7年大丈夫ということか(Win update とかできないと、不安
でネットに繋げられませんからね)。もちろん電気屋さんの店頭からは、XPマ
シンは消えていくのでしょうが。それより、EMSの取れるXPマシンの識別と
いう問題もありますね。

 いちおう「ハードからVzの将来を考える」というスレッドということで。


02345/01922 BQO00549  Konno            Re^2: WinMEマシンのスペック
(01) 07/03/25(日)22:57 02339:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  この辺りの謎なのですが、ビデオ用のメモリというものをメインメモリから直
> 接取るようなのですね。なので、メモリの故障とかではなく、OSレベルでは、
> それを差し引いた値を表示するらしいです。

ああ、そうか、そうでしたね。ビデオに32メガですか。それなら普通なのかな。
文太さんの使い方ならメモリの追加はいらないと思いますね。

> もな値がでてくるのかもしれません。ちょっと電気的に外してしまったので、確
> かめませんが。

あれ? もう外しちゃったんですか。常用はしないのかな。


02346/01922 CXB00940  としき           Re: WinMEについて
(01) 07/03/25(日)23:35 02343:文太さんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  すっごいレビューですね。そんなに不安定なOSだったのですかぁ…???
>  ま、僕がそれほどひどい経験をしてないのは、たぶん使い方がとても限定的だ

これは多分、アプリケーションとの相性というものではないかと思います。
限定されたアプリがたまたま相性がよければ問題なし、相性が悪ければどうしよ
うもないし。
私自身、現在、弟のお下がりのMEマシンを使っていますが、弟も私も、OSに
起因しそうな不都合を感じたことはありません。
とは言え、98SEかMEか、と二者択一を迫られたら、躊躇なく98SEを選
ばせていただきますが。

> OSとマシンスペックは相性というか時期というかレベルというかの一致という
> のがある、ということなのです。

これは明らかにあります。
ただ、近い将来、実験的に、クロック500MHz未満のマシンにWin2Kを入れてみるか
もしれません。

>  で、実はXP機を買ったときに「このマシンではMEはまずいです」と言われ
> たのだけど、そのハード的な制限が何だったんだろう、と思っているところなの

新しいマシンに古いOSを入れようとして問題になるのは、そのマシンで使って
いるデバイス用のドライバが存在しないかもしれない、という問題です。
例えば、ME用のディスプレイドライバが存在しない、とかってことになると、
とりあえずVGAでの表示はできますが、高解像度表示はできないわけです。
ディスプレイならその程度で済みますが、例えば、内蔵のPCI用のドライバが
ありません、などという事になると、実質的に使い物にならなくなるかもしれま
せん。
こういう問題を回避できる可能性の高いソリューションがLinuxだったりするわけ
で、特定のアプリを使う、ではなく、特定のハードを使う、というのが目的の人
たちはこのOSを積極的に使いこなしているようです。


02347/01922 BQO00549  Konno            Re^3: WinMEマシンのスペック
(01) 07/03/25(日)23:35 02340:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  今日、実は「自作パソコン」系の本を5冊ほど図書館から借りてきました。や
> はり古い材料で低いスペックのマシンを作るというのは逆にハードルが高そうで
> すが、 静穏マシンを作りたい気がしてきましたね。  それに WinME を入れる!

やっぱり文太さんって自作派!!
私も自作好きと思っていましたが、最近は歳のせいか、時間だけでなく、興味も
薄れてきましたね。というか、なにもかも面倒くさくなってしまって。
う〜ん、疲れがたまってるなぁ。


02348/01922 CRG00666  文太             Re^2: 添削願い? (WinMEについて)
(01) 07/03/25(日)23:58 02333:Konnoさんへのコメント

いちおうメモ的に。

> >  (1)doskey を外せ。c:\windows\command\cmdinit.bat に doskey 常駐の命
> > 令が記述されている。rem せよ。(どうして、どのようにして、これが呼ばれる
> > のかは分からないが、Vzするならとにかく削れ。)
> 見てみたらうちのMEにはしっかり残ってました。初めからcommand.comで常駐させて
> いたんですね。(^^;

 そうか、そうなんじゃないかと思ったこともあったのですが。
 何しろ  WinME でどうVz環境を作るべきか、という話を今時してるわけで。
いえいえ、おつき合いいただいて、もう多謝ですぅ〜 (c) のだめ。

 つまり、cmdinit.bat ってどういう風に呼ばれているのか不明だな、きっとレ
ジストリという奴なんだろうな、と思ったわけです。念のためFAQに入れるつ
もりですが、 Win9x 系として WinME でVz環境をつくるには、バッチのピフの
プログラムに command.com /k を記述する、というやり方もあるはずで、そっち
だと、必ず cmdinit.bat が呼ばれてしまうはずなんですよね。

 ま、最後の MS-DOS 環境を持つOSの話、素直に(?)Vzが思う存分できる
環境についての話ということで。
 XPがエミュであることから来る制限というのはまだ正確に把握してませんが、
MS-DOS 5というのと wide disp できないというのは、はっきりしたディメリッ
トだよな、と思っていて…。

 それでもまだまだセキュリティ的に安全という意味では、XP舐め尽くす価値、
十分にありますね。今さらですが。


02349/01922 BQO00549  Konno            Re^2: WinMEについて
(01) 07/03/26(月)00:30 02346:としきさんへのコメント  コメント数:2

文太さん、としきさん

> >  すっごいレビューですね。そんなに不安定なOSだったのですかぁ…???
> これは多分、アプリケーションとの相性というものではないかと思います。

私の経験では、MEにアップグレードしたマシンはトラブルが絶えなかったですね。
入れたとたんにそれまで安定していたアプリが不安定になったり動かなくなったり。

山本式風水チューンで知ったんですが、Win98系は16ビットOSのため、システムの
リソースが限られているのが最大の原因のようですね。
具体的には、レジストリが肥大するとシステムリソースが圧迫されて不安定になる
という事です。このリソースはいくらメモリを増やしても増えないんですよね。

私も当時はいろんなお試しソフトとか入れまくってたんですが、これでレジストリが
どんどん太ってしまい、ソフトを消しても元に戻らないんですよね。
MEではOSが太ったため初めからシステムリソースが少ない状態のうえ、プリインスト
のソフトてんこ盛りでしたから、なにか一つ入れただけで不安定になってもおかしく
ない状況でした。

極端な例を挙げると、職場にペン200でメモリ64メガのWin98SEノート2台あるんですが
一台は割りとさくさく動いてるのにもう一台は起動に10分以上かかり、カーソル一つ
動かすにもHDDのスワップが起きて全く使い物にならなかったんです。
何が違うかというと、一台にはオフィスが入ってなくて、レジストリのサイズが
1メガくらい小さかったんですね。結局その一台には手持ちのメモリを増設して
やっと同じくらいの動作になったわけです。やっぱりウイルスバスターはメモリ
バスターか。

う〜ん、なにか違う話のような気がしてきた。もちろんソフトの相性もあるでしょう。
風水チューンを知ってからは不要なソフトを入れないようにして、まあなんとか
もっていますが、XPのほうが使いやすいと思いますね。

> とは言え、98SEかMEか、と二者択一を迫られたら、躊躇なく98SEを選
> ばせていただきますが。

やはりMEには不安を感じさせるものがあるということでは。というか、MEのリソースが
少ないのは有名なので、考えるまでも無いという事かな。


02350/01922 CRG00666  文太             PC,OS,ハード、LINUX、WinME?
(01) 07/03/26(月)00:57 02346:としきさんへのコメント  コメント数:2

としきさん、

 何から何まで、m(__)m

(MEの不安定度)
> これは多分、アプリケーションとの相性というものではないかと思います。

 なるほど、やっぱりそういうものですか。素晴らしいマシンじゃない、すごい
OSじゃない、と20万以上したノートマシンをアメリカに持ち込んでうはうは
した記憶はけっこう鮮明なのだけど、 使っていたアプリは、 ものすごく限られ
てましたからね。(ノートで CD-Rom が焼けるのが感動だったのだけど。)

> とは言え、98SEかMEか、と二者択一を迫られたら、躊躇なく98SEを選
> ばせていただきますが。

 やっぱり、そうですか。98SEもアップグレードでどっかにあるはずではあ
りますが…。先ほど、部屋の整理中にW98の箱のみ発見。ディスクはどこだ?!

> > OSとマシンスペックは相性というか時期というかレベルというかの一致という
> > のがある、ということなのです。
> これは明らかにあります。

 拙い日本語にもかかわらず、多謝。m(__)m

> ただ、近い将来、実験的に、クロック500MHz未満のマシンにWin2Kを入れてみるか
> もしれません。

 これは、マシンスペックが下ぎりぎりということですよね。
 上も気になるのです。試すしかないでしょうかねぇ。つまり上の拙い表現力で
言いたいのはOSとマシンは同じ時期のものしか駄目、ということで、80GB
(今の標準)をMEが認識できるのか、とかとても知りたいのですけどね。うー
ん。自作本を読んでも、それは出てない。時期を合わせろ。この鉄則か。???

 遊びでマシン改造ということなら、まずメモリ増強、HD交換となるわけで、
ちょっと考えているのですけどね。他で使える、というのがないとやっぱねぇ。
 失敗の経験をつむべし、かな。


 えーと、Win2K って、中古でも買う価値のあるOSだと思いますか。ちょっと
調べたら、XPってOEM版で1万4千円ぐらいでした。XPってアクティべー
ションとかあるから、まずマシンテスト用のOSとしては不適格ですよね。それ
で Win2K かな、と思ったのですが。 (まだ使ったことないのだけど)WinME の
OEMはなぜかあるので、これか? しかし、これも前のマシンスペック対OS
問題ですね。うーん。それでも、Win2K をゲットしておく価値があるか…???

 VzとWin2Kの相性問題って、XPと同じで、特にないはないのですよね。


> 新しいマシンに古いOSを入れようとして問題になるのは、そのマシンで使って
> いるデバイス用のドライバが存在しないかもしれない、という問題です。

 なるほどねぇ。深いなぁ。でも一般的にはどうなんでしょうね。WinME 機で、
「どうなる?」と不安に思いながら、最新の液晶ディスプレイに繋げたわけです。
そしてプリンタ。結果は、何の問題もなかったのですけど。
 テキストファイルレベル(意味不明)だとUSBとかまず問題ない。ディスプ
レイ関係も欲張らないでアナログRGPなら、たぶん。???

 一般論はない話題かな。

> ディスプレイならその程度で済みますが、例えば、内蔵のPCI用のドライバが
> ありません、などという事になると、実質的に使い物にならなくなるかもしれま
> せん。

 やですねぇ。情報感謝なのですが。
 うーん、中古でジャンクPCは相当ハードルが高いということなのね。結果が
出なくても楽しめればいいんだという境地まで「我慢せよ」と。
 うーん、深く、深く、考え込んでしまう。実用性ないわけにはいかない。そし
て、その苦労もぜんぶ、ぜんぶVz+MS-DOS環境のためだったりする…。

> こういう問題を回避できる可能性の高いソリューションがLinuxだったりするわけ
> で、特定のアプリを使う、ではなく、特定のハードを使う、というのが目的の人
> たちはこのOSを積極的に使いこなしているようです。

 えーと、例の文太マウス2(WinME マシン)はどうなったっていいという気持
ちで購入しました。 といいつつ、あれに LINUX 入れてみようかとか思うわけで
す。

 今時の LINUX って何入れたらいいのでしょう。 お勧めの CD-Rom 付きムック
とかありませんか? LINUX WORLD に昔、Red Hat Linux 8.0 が付いていた、と
いうのだけ、今日、見たのですが。

 ★>YASATさん、どうですか? 召還されてよん、オネガイよん。


02351/01922 CRG00666  文太             Re^3: WinMEについて
(01) 07/03/26(月)01:23 02349:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

金野さん、

 こっちでも、何から何まで、m(__)m

 そうなんだ、というのが全体的な感想でした。乱暴なまでに大まかにいうと、
既存 MS-DOS 系列の拡張の限界に位置していたOSがME、なんてところでよろ
しいでしょうか。

 ただレジストリーの肥大、リソース的に限界値での出荷=カスタマイズした途
端破綻するシステム、というのが、詰まるところ何を指しているのか分からない
な、という感想もありました。

 クリーンインストールできる、当時のけっこういいスペックのマシンだったら、
それなりに問題は少なかったはず、とも言える(かな)と想像していいのでしょ
うかね。

> 山本式風水チューンで知ったんですが、Win98系は16ビットOSのため、システムの
> リソースが限られているのが最大の原因のようですね。
> 具体的には、レジストリが肥大するとシステムリソースが圧迫されて不安定になる
> という事です。このリソースはいくらメモリを増やしても増えないんですよね。

 具体的には、ここはCPUがもっと高性能だったらよかったのかもしれない、
と読み替えていいのでしょうか。Pen3 でなく Pen4 とか。
 実は「リソース」という言葉が何を指しているのか、ぜんぜん分からなくて…。

> 極端な例を挙げると、職場にペン200でメモリ64メガのWin98SEノート2台あるんですが
> 一台は割りとさくさく動いてるのにもう一台は起動に10分以上かかり、カーソル一つ
> 動かすにもHDDのスワップが起きて全く使い物にならなかったんです。

 たぶん極端な例だと思いますが、WinMEとWin98では、要求するマシンスペック
がそもそもかなり違う、という部分を飛ばしてるのじゃないのかなぁ、とか想像
するのですが。

 こんな想像はどうでしょう。
 Win3.1, 95, 98, SE  この進展は、ある意味正比例的だった。y=2x みたいな
1次関数だった。
 ところが、同じ系列であるにも関わらず
 WinSE -> WinMEでは、y=x2(二乗です)的に要求マシンスペックが2次関数に
なった。

 こんなイメージをもったのですが。

> やっぱりウイルスバスターはメモリバスターか。

 これはよく分からなかったのですが、ウイルスバスターはメモリ喰いとして有
名なんですか。だとすると、すごく腑に落ちる経験があるのですが。

> XPのほうが使いやすいと思いますね。

 金野さんがそういう印象をお持ちなのは知ってました。一般的にもOSとして
の評価もきっとそうなんでしょうね。ただ(色々なところの繰り返しですが)準
MS-DOS的でないのははっきりしてて、それがけっこう体感されるよなぁ、とも思
います。僕がNT, 2Kを経験したことがなかった、というのも間違いなくあります
が。

 それから僕の場合、辞書環境が軒並みアウトだったトラウマもあるのでしょう
(告白)。

> やはりMEには不安を感じさせるものがあるということでは。というか、MEのリソースが
> 少ないのは有名なので、考えるまでも無いという事かな。

 繰り返しなのですが、ここでいう「リソース」って、「ハード・ソフト的な余
裕」って解釈したら大きく外れてますでしょうか?


02352/01922 CRG00666  文太             WinMEマシンのメモリとか
(01) 07/03/26(月)01:34 02345:Konnoさんへのコメント

金野さん、

> >  ビデオ用のメモリというものをメインメモリから直接取るようなのですね。
> ああ、そうか、そうでしたね。ビデオに32メガですか。それなら普通なのかな。
> 文太さんの使い方ならメモリの追加はいらないと思いますね。

 はい、「いらない」「必要ではない」とは、まさしく今日、結論づけていたの
ですが、メモリの増設がしたい、という無意味な欲望に駆られてしまってます。
CLが分からない、くそっ!

 これもよく分からないのですが、今日実験したら、BIOSレベルでも、128の
表示にならず、96でした。そういうもんなんだろう、と諦めました。
 元オーナーにメールするも返事なし。とほほ。そういう予感はあった。
 何かしてるのかもしんない、このマシン。分解しかないか!

> > ちょっと電気的に外してしまったので、
> あれ? もう外しちゃったんですか。常用はしないのかな。

 得意の予備機なので。Athlon XP 3000+ のXP機が常用機です。そいつが
文太マウス1と呼ばれてます。誰も呼んでないよ、あれあれ?(^◇^;


02353/01922 CRG00666  文太             Re^4: WinMEマシンのスペック
(01) 07/03/26(月)01:52 02347:Konnoさんへのコメント

金野さん、

> やっぱり文太さんって自作派!!

 うーん、好きですけどね…? CPはどう? と考えるところもあり…。
 PCは失敗するとけっこう散財することになりますからね。
 しっかりしたXPデスクトップ予備機マシンを確保しておく価値があるな、
とか思ってて…。そして静穏マシンかぁ? 完全なる口実。

> 私も自作好きと思っていましたが、最近は歳のせいか、時間だけでなく、興味も
> 薄れてきましたね。というか、なにもかも面倒くさくなってしまって。
> う〜ん、疲れがたまってるなぁ。

 これはいけません。ゆっくり休みましょう。Vzの将来がかかってますから(圧)。
 PC自作はどうでもいいので、まず休んで鋭気を養ってください。しばらく休ん
でもいいですから。


02354/01922 CXB00940  としき@会社     Re^3: WinMEについて
(01) 07/03/26(月)08:57 02349:Konnoさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> やはりMEには不安を感じさせるものがあるということでは。というか、MEのリソースが
> 少ないのは有名なので、考えるまでも無いという事かな。

その通りです。
これが、Win95かXPか、という二者択一だと、いつの時代のマシンか、ということ
を考えたりすることになるわけですが。

ちなみに、私がWin2K導入実験をする予定のマシン、時代的にはWin95〜98の時代
のマシンのはずで、スペックが劣っているというよりも、古すぎて対応できない
可能性があるのではないかと考えております。

02355/01922 CXB00940  としき@会社     Re: PC,OS,ハード、LINUX、WinME?
(01) 07/03/26(月)10:45 02350:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  これは、マシンスペックが下ぎりぎりということですよね。

これは、konnoさん宛の発言にも書きましたが、スペックではなく時代錯誤的なマ
シンに導入してみる、という意味です。

> 言いたいのはOSとマシンは同じ時期のものしか駄目、ということで、80GB
> (今の標準)をMEが認識できるのか、とかとても知りたいのですけどね。うー

まず、あまりにも古いマシンだと、BIOSのほうで80GBを認識しません。
BIOSが認識すれば、Win2Kなら大丈夫。
MEの場合、FAT32だと1パーテーションのサイズは最大32GBという制限はあり
ますが、複数のパーテーションに区切った場合にどうなるかということは覚えて
いません。

>  えーと、Win2K って、中古でも買う価値のあるOSだと思いますか。ちょっと

私は、買う価値あり、と見ています。
まぁ、職場で使っていて慣れている、というのもありますけど。
経験がなければ、XPでも十分でしょう。
それほど違わない、と思っておりますもので。

>  テキストファイルレベル(意味不明)だとUSBとかまず問題ない。ディスプ

これはねぇ、動けば正義、というレベルだと思います。
PCIブリッジとかなんとか、カナメになるものが動かなければUSBも使えな
いでしょうし。チップセット(ICの種別)によっては、古いOSではそれよう
のドライバをメーカー側で作らない可能性もある、ということなんです。
Linuxの場合は、どうしても使いたければユーザーというか使いたい人が自分で作
ることも多いのですが、窓ではそういうことはほとんどないですからねぇ。


02356/01922 CRG00666  文太             Re^2: PC,OS,ハード、LINUX、WinME?
(01) 07/03/26(月)23:45 02355:としき@会社さんへのコメント  コメント数:2

としきさん、

 いやぁ、ほんとに色々と教えてもらってます。m(__)m
 何ていうか、情報がまったく新しいわけではないのですが、そ、そっかかぁ、
といちいち納得し、全体がガチガチはまってます。多謝。

> これは、konnoさん宛の発言にも書きましたが、スペックではなく時代錯誤的なマ
> シンに導入してみる、という意味です。

 どうやらそのようですね。グズグズのマシンってやだよねぇ。なんでそれやる
の、ところで。?

> まず、あまりにも古いマシンだと、BIOSのほうで80GBを認識しません。
> BIOSが認識すれば、Win2Kなら大丈夫。

 でも、そんなに古いマシンの話をしてるわけでもないんですよ。ま、この「ど
のくらい」古いと「古い」と認定されるかの微妙なさじ加減なわけですが。
 それでも、ああ、ドライバの前に(後か?)BIOSねぇ、あるある、それ、
と思いました。「ガチガチはまる」とはこういうことです。
 でも、 今回の場合、WinME後期のマシンのBIOSは、たぶん80GBぐらい
までは対応してるのではないかしら。
 で、W98で、137GBというのがOSとしての壁らしいです。つまり、
きっと(曖昧なんだけど)パーティションを切れば、W98でも137GBまで
行けるのでないのかなぁ。 うーん、FAT32がからむのかぁ? W95に8GBの
壁があったよねぇ。
 僕のこの数字の根拠は、
http://amo.versus.jp/pc/parts/hdd/index.html
 です。

> MEの場合、FAT32だと1パーテーションのサイズは最大32GBという制限はあり
> ますが、複数のパーテーションに区切った場合にどうなるかということは覚えて
> いません。

 これは、37GBですよね。そうじゃないと色々大変なのですが…。
 つまり、37.2とXPマシンもMEマシンも言ってるのです。

> >  えーと、Win2K って、中古でも買う価値のあるOSだと思いますか。ちょっと
> 私は、買う価値あり、と見ています。

 ですかぁ。了解。どうしようかなぁ???

> 経験がなければ、XPでも十分でしょう。

 これ大きく違うと思うのです。詳しくはもう少し調べてからにしますが、アク
ティベイションというMSによる不正コピー・不正使用予防措置があって…。
 マシンを試すのが、試しに使うのが難しくなっていると思うのだけど…。
 それでも、MEより2Kがより広くカバーできるはずなんですね。ま、そうだ
ろうね。
 どなたかXPのアクティベイションを自分でされた方、いませんか?
 自作派だけかなぁ、やっぱり。???


> >  テキストファイルレベル(意味不明)だとUSBとかまず問題ない。ディスプ
> これはねぇ、動けば正義、というレベルだと思います。
> PCIブリッジとかなんとか、カナメになるものが動かなければUSBも使えな
> いでしょうし。チップセット(ICの種別)によっては、古いOSではそれよう
> のドライバをメーカー側で作らない可能性もある、ということなんです。

 うーん、ありがとうございます。やっぱ、色々大変だわ。

 でも、そもそもなんでこんなことになったかというと、今XP機をEMS試せ
ずに買えない、ということからぜーんぶ来てるわけです。EMS取れたからとい
って、大喜びで予備機として7〜10万のXPマシンを買うのもねぇ。セキドに
あったのだけど。
 Vzとの10年(5年かもしれないし5カ月かもしれない)のために10万く
らい捨てても、別にいいのだけど(す、すいません、ブルジョワの豚発言をして)。
 ビスタなんかにまったく興味ないわけで。そういえば、(誇張だし、多少やけ
っぱち的ですが)Windows にだって、それほど興味があったわけでもないんだよ
な。

 うーん、ロースペック(十分なんだし文句はないのだけど)マシンを宿命づけ
られたVz、後ろ向きを運命づけられたVz。でも、好きなのよん。何がそんな
にだか分からないのだけど。


02357/01922 CRG00666  文太             ハードディスクの壁とWin versions
(01) 07/03/27(火)00:06 02356:文太さんへのコメント  コメント数:2

http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm

 としきさんの推論は、やっぱり大したものでした。僕はそういうのを基礎体力
と呼んでますが、さすがです。
 しかし、PCみたいな合理主義はちょっと度を超すと、まったく合理的でない
振舞いを始める。…。
 MEでは80GBいけそうですね。FAT32 でフォーマットして、そこに2Kと
かXPとか入れたり…。すげえ世界です。
 しかし、こんな情報、保存しなくていいのだろうか。素晴らしすぎるサイトと
いうか記事です。


02358/01922 BQO00549  Konno            Re^4: WinMEについて
(01) 07/03/27(火)01:08 02351:文太さんへのコメント  コメント数:1

> 既存 MS-DOS 系列の拡張の限界に位置していたOSがME、なんてところでよろ
> しいでしょうか。

そういう見方も出来そうですね。MS-DOSがベースであるOSと。

>  ただレジストリーの肥大、リソース的に限界値での出荷=カスタマイズした途
> 端破綻するシステム、というのが、詰まるところ何を指しているのか分からない

MEが出始めた頃の大手メーカー製MEマシンがそうでした。
当時の大手メーカー製MEマシンでは、独自メニューソフト(ランチャー)を載せて
いて、これがメモリ食いなために動作不安定になっていたと言う話も聞きました。

>  クリーンインストールできる、当時のけっこういいスペックのマシンだったら、
> それなりに問題は少なかったはず、とも言える(かな)と想像していいのでしょ
> うかね。

リソースの問題はどんなにCPUやメモリのスペックを上げても駄目なんです。
Win98系OSの制限なので。

>  具体的には、ここはCPUがもっと高性能だったらよかったのかもしれない、
> と読み替えていいのでしょうか。Pen3 でなく Pen4 とか。
>  実は「リソース」という言葉が何を指しているのか、ぜんぜん分からなくて…。

そういわれると私も正確には把握してなかった気がしたので、検索しました。
ウィキペディアによると、

システムリソースとは、WindowsのコアコンポーネントであるKERNEL、USER、GDIが使用するメモリ領域のことである。 Windows NT系のOSではこの領域をデスクトップヒープもしくはデスクトップアプリケーションヒープと呼ぶ。

Windows 9x系のOSに存在するシステムリソースはダイアログボックスやウインドウなどの情報を格納するUSERが128KB、フォントやビットマップ、アイコンなどの情報を格納するGDIが64KB割り当てられており、どちらか少ない方の全体の比率を指す。これが0%に近づくとフリーズを起こしたりウインドウを開くことが出来なくなる、それがいわゆる「リソース不足」と呼ばれる現象である。

・・・とありました。VZでいえばスタック領域みたいな感じですかね。

Windows.FAQ - システムリソースって何?どうしたら増やせるの?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html

こちらはより詳細な説明と対策が載ってますね。やっぱり困った時のWINFAQ。

>  ところが、同じ系列であるにも関わらず
>  WinSE -> WinMEでは、y=x2(二乗です)的に要求マシンスペックが2次関数に
> なった。
>  こんなイメージをもったのですが。

私のイメージではSEとMEは要求マシンスペックはそんなに変らない気がします。
MEのほうがメモリを食うのは間違いないですが。

>  これはよく分からなかったのですが、ウイルスバスターはメモリ喰いとして有
> 名なんですか。だとすると、すごく腑に落ちる経験があるのですが。

メモリ喰いというのもイメージですが、同系のソフトの中ではかなり重いと思います。
これの動作中はアプリが重くなるので、かなりのメモリを使っているのは間違いない
でしょう。Win95にとどめを刺したのもこれの新版があまりに重かったからなので。
まあ、48メガのメモリでは少なすぎたでしょうね。(^^;

>  それから僕の場合、辞書環境が軒並みアウトだったトラウマもあるのでしょう
> (告白)。

XPのDOS窓でIMEの話かな。


02359/01922 GST01234  YASAT            Re: PC,OS,ハード、LINUX、WinME?
(01) 07/03/27(火)01:12 02350:文太さんへのコメント  コメント数:1

うーん。
私がお答えできるものでもないと思いますが、
聞きかじりの評判なら、Fedora CoreかUbuntu。
どちらもムック、書籍があります。
これ以上のことは訊かないでください(本当に)。

02360/01922 CRG00666  文太             Re^2: PC,OS,ハード、LINUX、WinME?
(01) 07/03/27(火)11:23 02359:YASATさんへのコメント  コメント数:1

YASATさん、ありがとうございました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Fedora_Core
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu

 で、ざっと見ました。まったく勘違いしたような視点からの判断ですが、後者
のほうに少し好感を抱けました。
 なのですが、ざっと見ているうちに、「俺は MS-DOS が、Vzが好きだーーー!!!
そもそも、こんなに何から何まで自分で管理しなければならないなら、コンピュ
ータなんか要らない生活をする!」という叫びにもにも感慨が沸き起こり、その
潮の中で完全に溺れてしまいました。
 WinME+Vz  のほうが、よっぽど、わけが分かる物体として、その箱のスイッチ
を入れられるでしょう。

 す、すいません。でも、よくそんなところへ泳ぎだしましたねぇ。す、すごい。
世の中には見かけによらず(おいっ!)タフな人がいるんですよね。

 ありがとうございました。そして、すいませんです。
 読んでるだけでへろへろになってしまった。


02361/01922 CRG00666  文太             部分的修正
(01) 07/03/27(火)11:37 02357:文太さんへのコメント  コメント数:1

>  MEでは80GBいけそうですね。FAT32 でフォーマットして、そこに2Kと
> かXPとか入れたり…。すげえ世界です。

 とか、(あまり意味はないのだけど)結論的に書きましたが、

> ●Windows別にみた「容量の壁」
>  「80GB  のハードディスク」 を増設したいといったときに、各 Windows  OS
> 別に考えてみましょう。 ここでは起動ドライブ(通常は C ドライブ)ではなく
> て、増設して使うことを前提に考えてみます。

 という問題設定の条件を把握してないと間違うことになりかねませんね。とい
うか、僕は途中から、しっかりと勘違いを開始してました。

 やはり、 起動ドライブとしては40GBが WinME の最大値とみておいたほう
が安全ですね。はい、それなら37.2MBという表示とともに実現されてます。
個人的には「必要」を200メートルくらい越えた数字ですが。

 問題は、40GBのHDも5年したらきっと中古でしか手には入らなくなるの
ではないか、ということなのです(HDって、PC内一番の消耗品なのに)。
 こんな事態がWinME問題の根本にある現実。ま、きちんと現実の形が捕捉できた、
というのが成果なのかな。 ???


02362/01922 CXB00940  としき           
(01) 07/03/27(火)21:05 02360:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

いや、溺れているようなので。

>  なのですが、ざっと見ているうちに、「俺は MS-DOS が、Vzが好きだーーー!!!
> そもそも、こんなに何から何まで自分で管理しなければならないなら、コンピュ
> ータなんか要らない生活をする!」という叫びにもにも感慨が沸き起こり、その
> 潮の中で完全に溺れてしまいました。

管理しなければいいじゃないですか。インストールしたらそれっきり。
まぁ、それも危険ですけど、必要な頻度でバージョンアップというかパッチ当て
するという部分はWindowsといささかも変わらないわけですし。

自動車の世界にもエンスーっていますけど。
でも、新しい技術としてエアバッグが開発されました、とかいった場合に、自分
の車を分解してエアバッグを搭載する人ってあんまりいませんよね。
それと同じように、単なるブラックボックスとして扱えばいいのです。
問題は、どのレベルまでブラックボックスとみなすか、だけ。
ハードウェアのレベルか、OSのレベルか、アプリケーションのレベルか。

>  WinME+Vz  のほうが、よっぽど、わけが分かる物体として、その箱のスイッチ
> を入れられるでしょう。

実は私も同感ではあるのですけれどね。
でも、目的が何かにもよるけど、わけが分かる必要性ってあるのですか?
また自動車の例ですが、運転を楽しむのとメカいじりを楽しむので、必要なもの
が異なるのは分かると思います。運転を楽しむのに、メカが詳しく分かった方が
より楽しくなりそうだというのも理解できますが、逆にメカに対しては最低限の
理解でも運転を楽しむことはできるわけです。それどころか、楽しみという視点
の全くない、実用のツールとして使うこともできるわけです。職業運転手なんか
はそうですよね。
なので、コンピュータをテキストを処理する実用のツールと割り切れば、もはや
そこではVzにこだわる必要もない。最新のOSと、その上で動くエディタを使
えば良い。
もちろん、Vzを楽しみたいから古いOSを使う、というのも立派な選択肢。
ただし、今後は選択の幅が限られてしまう、というだけ。
例えば、最近のAT車では運転を楽しむというなかのギアチェンジを楽しむとい
う部分が味わえない、といったときに、中古車を買うかMT設定のある別車種を
買うか、というのと似ているかな。


02363/01922 CXB00940  としき           Re: 部分的修正
(01) 07/03/27(火)21:44 02361:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  やはり、 起動ドライブとしては40GBが WinME の最大値とみておいたほう

えぇと、起動ドライブとしてなら、やはり32GBが最大でしょう。
40GBのHDDを単一のパーテーションとして確保した場合、FAT32ではフォー
マットできません。
ご紹介いただいたページで誤解を招きそうな表現になっているのが気になったの
で補足しておくと、Win2Kで80GBのHDDをパーテーション分割して、そのパ
ーテーションが32GB以下なら、その部分だけをFAT32でフォーマットすること
も可能です。逆に、あそこには明確に書かれていないようだけれど気になる部分
が、80GBのHDDを30+30+20とパーテーションを分割し、それぞれ
をFAT32でフォーマットした際に、WinMEから全てのパーテーションにアクセスで
きるのかという点。

>  問題は、40GBのHDも5年したらきっと中古でしか手には入らなくなるの
> ではないか、ということなのです(HDって、PC内一番の消耗品なのに)。

一部の大容量HDDは、32GBまでしか使わない、というジャンパスイッチを
持っています。昔、20GB〜32GBぐらいのHDDが主流だった時代には、
2GBまでしか使わない、というジャンパスイッチを持ったものすらありました。
私は知らないけど、8GBまでしか使わない、というジャンパスイッチを持った
ものもあるのかもしれません。
ということで、あとまだ数年は大丈夫なんじゃないでしょうか。

> 個人的には「必要」を200メートルくらい越えた数字ですが。

職場の同僚の多くや私のいとこが申すには、自分の子供のビデオを撮るようにな
ると、あっという間にHDDはいっぱいになるとの事。
そういう趣味のない人の場合には、確かに縁はなさそうです。


02364/01922 CRG00666  文太             浮き輪にしがみつく
(01) 07/03/27(火)21:53 02362:としきさんへのコメント

 買うとしたら以下の2点ですね。1年後には、違う本になっているのでしょう。

ubuntu Linux入門キット 小林 準 (2006/7) ¥2,625

Ubuntu Linux6スターターキット 羽山 博 (2006/7) ¥1,890

 ちゃんとCD-Rom付き本、ありました。多謝>YASATさん。m(__)m

 いやあ、としきさんがあまりにもクールなものだから、「そうなの? えーー?!」
と思いながら、えいやあ、と行きそうになったのですが、止まった。
 そんな時間は、さすがにない。とりあえず、半年くらいは時間をおこう。半年
後にまた考えます。

 因みにレビューによると(2つあるのですが、それらが正反対で面白い
@アマゾン)、XPクラスのスペックを求められるようです。


 #奥さんが運転しないなら、今でも間違いなくMT車に乗っていたでしょう
(仮定法)。ブラックボックス説、まったく同じような考えが頭をここしばら
く占拠していました(現在完了進行形)。でも、ま、Vzがいいみたい(現在形)。

 因みに、I love you. という現在形は「現在」のことを言っているのではあり
ません。えーと、言ってない場合もある、かな。現在形というやつはしばしば時
間を超越して真理へむかって跳躍するのです。「日はまた昇る」とかね。


02365/01922 CXB00940  としき           Re^3: PC,OS,ハード、LINUX、WinME?
(01) 07/03/27(火)22:01 02356:文太さんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  どうやらそのようですね。グズグズのマシンってやだよねぇ。なんでそれやる
> の、ところで。?

単に入手できそうだから、という以上の理由はなさそう。
他人事のような表現で申し訳ないのですが。本当に実験するかどうか未定ですし。

>  で、W98で、137GBというのがOSとしての壁らしいです。つまり、

そうか、1パーテーションで32GBで、HDD1台あたり4パーテーションま
で対応できる、ということなんだ。ということは、マシンのBIOSが対応して
いれば、120GBのHDDでも大丈夫、ということになりそう。W98でフォ
ーマットできるかどうかは別として。Win2Kマシンでフォーマットしなければなら
ない、となるとかなりつまらない状況だけど。

>  マシンを試すのが、試しに使うのが難しくなっていると思うのだけど…。

>  でも、そもそもなんでこんなことになったかというと、今XP機をEMS試せ
> ずに買えない、ということからぜーんぶ来てるわけです。EMS取れたからとい
> って、大喜びで予備機として7〜10万のXPマシンを買うのもねぇ。セキドに

やはり、エミュレータが一番現実的なのかも。
親OSがEMSを取れなくてもOKだし。
というか、親OSがLinuxでもOK、ということでもあるけれど。


02366/01922 CXB00940  としき           Re: ハードディスクの壁とWin versions
(01) 07/03/27(火)22:15 02357:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  しかし、PCみたいな合理主義はちょっと度を超すと、まったく合理的でない
> 振舞いを始める。…。

これはちょっと違うと思う。
部分最適と全体最適の対立、という感じ。
世界全体にとって最も合理的な(可能性のある)解が、文太さんや私にとって最
適ではない(というか不快)、というだけのことかと。
まぁね、逸脱のレベル(?)が10年程度だから許されているけど、今後はもっ
と圧力がかかってくるかもしれない。車のクリーン税制だっけ、古い車は税金が
高くなるというやつ、あれのような感じで。
#うちの車も古くなっているせいで税金が高い
#これに腹が立っているから、さんざん車の例を出しただけ、というフシもあり

02367/01922 CRG00666  文太             Re^2: ハードディスクの壁とWin versions
(01) 07/03/27(火)22:53 02366:としきさんへのコメント

> >  しかし、PCみたいな合理主義はちょっと度を超すと、まったく合理的でない
> これはちょっと違うと思う。

 はい、けっこう乱暴なロジックです。

> 世界全体にとって最も合理的な(可能性のある)解が、文太さんや私にとって最
> 適ではない(というか不快)、というだけのことかと。

 大いに不快ですねぇ、まったく。

> まぁね、逸脱のレベル(?)が10年程度だから許されているけど、今後はもっ
> と圧力がかかってくるかもしれない。車のクリーン税制だっけ、古い車は税金が
> 高くなるというやつ、あれのような感じで。

 でしょうね。でも税金の差って、どれくらい? 大した差じゃないんじゃない。
これも豚発言か?
 うちも10年車になるけど、そっち組で多めに払わされるのかなぁ。し、知ら
ないの。 いや、ビスタやXPのほうがやはりずっと不快。
 エミュレータな。ま、その手があるにはあるんですよね。


02368/01922 CRG00666  文太             WinOS, マシンスペック、リソース
(01) 07/03/28(水)18:06 02358:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

金野さん、ご丁寧にどうも。勉強になります。

> MEが出始めた頃の大手メーカー製MEマシンがそうでした。
> 当時の大手メーカー製MEマシンでは、独自メニューソフト(ランチャー)を載せて
> いて、これがメモリ食いなために動作不安定になっていたと言う話も聞きました。

 なるほど。富士通マシンなんててきめんですね。僕はとりあえず使わないアプ
リの抹消、常駐解除から入るので、また、どうせ辞書ソフト(DDWinとか)
とブラウザ、 メーラ、MS-DOS 環境ぐらいしか使わないのでひっかからなかった
んですね。

> リソースの問題はどんなにCPUやメモリのスペックを上げても駄目なんです。
> Win98系OSの制限なので。

 ありがとうございました。だいたい掴めたような感じです。

>  具体的には、ここはCPUがもっと高性能だったらよかったのかもしれない、
> と読み替えていいのでしょうか。Pen3 でなく Pen4 とか。
>  実は「リソース」という言葉が何を指しているのか、ぜんぜん分からなくて…。


> Windows.FAQ - システムリソースって何?どうしたら増やせるの?
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html

 なるほど(と言っていいか分かりませんが)、色々有益な情報ですね。

(ウィルスバスターについて)
> メモリ喰いというのもイメージですが、同系のソフトの中ではかなり重いと思います。
 ウィルス対策ソフトは、重くって、システムの深いとこまで行きますよね。
 はい、僕の(まだ再インストールしてない)WinME, Bibloは、なんだったかの
ウィルス対策ソフトで死にました。母親が使っているビブロ(XP機)も、ノー
トンからAVGにしたら、まだ何かが残っているらしく、MS-DOS窓が開きません。
うーん、絶対に必要だけど、扱い間違うと酷い目に遭います。

> >  それから僕の場合、辞書環境が軒並みアウトだったトラウマもあるのでしょう
> XPのDOS窓でIMEの話かな。

 いえいえ、語学辞書です。例えばOED(世界で一番大きな英英辞典)。これ
本の形で買うと、たぶん今でも40万円近くします。一昔前まで多くの日本人の
家庭にあった百科事典みたいな感じのものです。普通の図書館にあります。これ、
CD-Romにデータが入ります。 700メガ程度ということです。Win95時代には出
てました。20万円弱、かな。
 これを見たとき、ああ、これで紙の辞書をおさらばできる、と思いました。でも
駄目。専用検索ソフトが95系だけでXPでは使えなかったのです。紀伊国屋が
日本での売りもとになってますが、検索ソフトのバーアップ、結局なかったのじ
ゃないかなぁ。
 というわけで、XPではOEDが引けないのです。同じようなことは他にも。
 今では、紙の方が好きだったりしますが。


02369/01922 CRG00666  文太             WinME(FAT32)のHD最大値
(01) 07/03/28(水)18:22 02363:としきさんへのコメント  コメント数:1

> えぇと、起動ドライブとしてなら、やはり32GBが最大でしょう。
> 40GBのHDDを単一のパーテーションとして確保した場合、FAT32ではフォー
> マットできません。

 ありがとうございました。実はいくつか(も)腑に落ちない点がなくもないの
ですが、「そうなんだ」と聞いてしまうのが現実的なので、(歯切れ悪くて申し
訳ないのですが)ありがとうございました、とさせていいただきます。

 やっぱ、こりゃ、あんまりだ。

 えーと、WinME なマシンが2台あり、(もちろんこれっぽっちもその真実性を
疑ってはいないのだけど)としきさんの説明を支持するものとそうでないものが
あります。

 (1)ビブロ(富士通ノート)なぜか出荷状態で、26GBと1GBにしてあ
る。(完全じゃないけど)支持しそう。
 (2)先日ヤフオクでゲットした文太マウス2(おそらくほんとはXP機)。
FAT32  で、1ドライブ1パーティションで、37.2GB(40,006,156,288 バ
イト)と「マイコンピュータ」−C−「プロパティ」で言う。支持してないみた
い。

 【1】(2)のマシンは変である。
 【2】文太が数字の読み方を知らない。

 ま、この2つの可能性しかないのとおもうのですが、つけてあげる薬はありま
すでしょうか。m(__)m


02370/01922 CRG00666  文太             外れ?
(01) 07/03/28(水)18:40 02369:文太さんへのコメント  コメント数:1

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1043

> Windows 2000/XP は、32GB 以上の FAT32 区画を作成できません
>  Windows  2000 では FAT32 をサポートしますが、32GB 以上の大容量区画を使
> 用する場合は NTFS を推奨しているため、32GB 以上の区画は FAT32 でフォーマ
> ットできないように制限されています。
>  32GB  以上のドライブを使う場合は、NTFS でフォーマットするか、Windows95
> OSR2 以降の起動ディスクで起動し、fdisk で FAT32 ドライブを作成してくださ
> い。

 別に「32GB以上はフォーマットできない」とは書いてないような…。

> FAT32
> ドライブのサイズ 	クラスターサイズ
> 260MB〜8GB 	4KB
> 8GB〜16GB 	8KB
> 16GB〜32GB 	16KB
> 32GB 以上 	32KB

 FAT32が32GB以上を管理できない、とも書いてないような…。

 いえ、裏を取りたかったのだけど…。「だからぁ〜」って教えて。


02371/01922 CXB00940  としき           としきの外れ
(01) 07/03/28(水)23:46 02370:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  別に「32GB以上はフォーマットできない」とは書いてないような…。

ごめんなさい、Win2Kでの挙動と、どこかでごっちゃになっていたようです。

> > 32GB 以上 	32KB

そうですよね。
建前は、2TBまで管理できるはずですもんね。
もしかしたら、クラスタサイズ16KBという思い込みがあったのかもしれませんが、
その可能性は低そうです。

ということで、混乱させたことをお詫びいたします。

ただ、私自身、そんな大容量のドライブをフォーマットした経験もありません。
ぜひ、文太さんご自身でいろいろと実験を行ってみることをお勧めします。


02372/01922 CRG00666  文太             Re: としきの外れ
(01) 07/03/29(木)00:29 02371:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん

 としきさんが「WinME(FAT32)  でも、HD容量けっこう行けるよ」説に鞍替え
したということで、それでは僕も、です。 (としきさんが WinME を使うことは
ないでしょうが。いやあ WinFAQ のリンクから辿ったところでは、WinME はクソ
ミソでした。それが一般的な評価というものなのでしょう。)

> ということで、混乱させたことをお詫びいたします。

 混乱は最初からしてないです。最初っから何も知らないので。教えてもらって、
知る機会をもらっただけ。だから、詫びたりしたいでください。「間違えたみたい」
というので十分です。
 結局、(いちおう暫定的に)そうらしい、というだけですから。

> ただ、私自身、そんな大容量のドライブをフォーマットした経験もありません。
> ぜひ、文太さんご自身でいろいろと実験を行ってみることをお勧めします。

 これしかないですね。80GBのHDの購入や256(512?)MBの増設
メモリ、 Win2K  の購入、更には MSI, KM2M Combo (VIA KM266 チップセット )
のマザーに載せられるだけ高機能なCPUを載せる(ATHLON XP は載るので)ぐ
らいまですれば、 パーツといいスキルといい、 あと10年くらいは、Vzでも
ubuntu でも大丈夫なんじゃないかな、と思うだけは思いますね。 こんなことを
すればきっと電源に来るでしょうねぇ。当たり前だけど、熱と音の管理が最大の
問題になる昨今。(それでも7万円も出せばきっと十分。しかしそれをきちんと
使うために費やされる時間は…。)

 そこまで遊ぶ? そこまで実験する? そんな時間あるのかよ、とか思ってま
す。
 そこまでするなら、セキドのまったく魅力を感じなかったXPマシン買ってき
てしまったほうが早いよ、とも思う(8万だっけ)。やですね、Vz。
 ただ、ここでほんとに自分が試されている、「何を大事にして生きていくべき
なのか」と問われてる、それを自分で自分に問うている気がしてます。たとえ5
年後でも、ビスタの中のエミュでW98を動かして、そしてその中でVzしてる
自分はうまく思い浮かべられないのです。 もちろん WinME ならあり得る、と思
っているわけですね。ほんと。 ???


02373/01922 CXB00940  としき           Re^2: としきの外れ
(01) 07/03/29(木)01:17 02372:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

一点だけ、誤解を招きそうというか、既に誤解されていそうなので。

> したということで、それでは僕も、です。 (としきさんが WinME を使うことは
> ないでしょうが。いやあ WinFAQ のリンクから辿ったところでは、WinME はクソ
> ミソでした。それが一般的な評価というものなのでしょう。)

私自身、WinMEは高く評価はしていません。
が、決して使わないというわけではなくて。
他に選択肢がなければ、当然、WinMEを使うわけです。
例えば、プリインストールモデルであるとか。
ということで、自宅サーバは現在WinMEです。
ちなみに私、98SEは一つも持っていません。

あと、例によって余剰メモリはいくつかありますがね。
文太さんの必要とするものがあるかどうかはわかりませんけど。
いくつか先約もあるし。
#某所にほんのちょっとだけいきさつを書きました


02374/01922 CRG00666  文太             ubuntuインストール済みモデル?
(01) 07/03/29(木)22:49 02373:としきさんへのコメント  コメント数:1

 勝手に話の流れを変えてしまって失礼きわまりないのですが、ご存じでしたら
お教えください。本日、『作ってわかるAT互換機』なんて古本が届いたりして
しまってですね、あ、その手だってあるじゃない、と思ったのです。
 かつて「ぷらっとほーむ」では、LINUX インストール済みPCをけっこう専門
的に扱ってましたよね。そういうお店(ネット上だけでも)知っていたら、教え
てもらえませんか。インストール済みでリカバリーCDとか付いてると、もうマ
ックでも UNIX でも恐くないし、ああ資本投資の失敗だ、とはならないと思うか
らです。
 あれ、 やっぱり LINUX に流れるの、文太くん? 流れるならそっち以外、な
いでしょう。すぐへろへろしてたくせして。

 この現実主義が大好きです。あるものは使い倒さなくては。でも倒さないでち
ゃんと隅々まで使う。すげえなぁ。感心するようなことじゃないかもしれないけ
ど。
 しかしセオリー的には、サーバに WinME は不向きですよね、たしか。 でも問
題ないわけか。使えるところをちゃんと使ってるわけですね。やっぱ、すげえ。
 でも万が一セオリーどおり、問題があるなら、教えてちょーだい。

> 私自身、WinMEは高く評価はしていません。
> が、決して使わないというわけではなくて。
> 他に選択肢がなければ、当然、WinMEを使うわけです。
> 例えば、プリインストールモデルであるとか。


02375/01922 BQO00549  Konno            Re: WinOS, マシンスペック、リソース
(01) 07/03/29(木)22:56 02368:文太さんへのコメント  コメント数:1

>>  なるほど。富士通マシンなんててきめんですね。僕はとりあえず使わないアプ
> リの抹消、常駐解除から入るので、また、どうせ辞書ソフト(DDWinとか)
> とブラウザ、 メーラ、MS-DOS 環境ぐらいしか使わないのでひっかからなかった
> んですね。

なるほど。メーカー製パソコンは常に最小限しかメモリを搭載しないので、Win95時代
からのユーザーなら余計なものは取っ払うのが身に付いているんでしょうね。

> AVGにしたら、まだ何かが残っているらしく、MS-DOS窓が開きません。

げげ、これはなんででしょうねぇ。(^^;

>  これを見たとき、ああ、これで紙の辞書をおさらばできる、と思いました。でも
> 駄目。専用検索ソフトが95系だけでXPでは使えなかったのです。紀伊国屋が
> 日本での売りもとになってますが、検索ソフトのバーアップ、結局なかったのじ
> ゃないかなぁ。

これ、Win95の互換モードは試してみましたか。アプリのアイコンを右クリックし、
プロパティを開くと、互換モ−ドの設定項目があるので、Win95を指定したらどう
でしょう。うちでは95用で動かないソフトは覚えが無いですねぇ。


02376/01922 DGF01024  めざら           Re: WinOS, マシンスペック、リソース
(01) 07/03/30(金)07:40 02368:文太さんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

>  はい、僕の(まだ再インストールしてない)WinME, Bibloは、なんだったかの
> ウィルス対策ソフトで死にました。母親が使っているビブロ(XP機)も、ノー
> トンからAVGにしたら、まだ何かが残っているらしく、MS-DOS窓が開きません。

 以前経験したことですが,ノートンをインストールすると勝手に config.sys
を書き換えて EMM386を無効にして自前のドライバに入れ替えてしまい, アン
インストールしてもその設定が残ってしまうため, VZ でテキストスタックを
使おうとするだけでハングアップするということがありました。

 しばらく原因がわからず,本当に仕事にならなかったということがありまし
た。ノートンは公開された情報も少なくて,こんなものを今後絶対に使うもの
かと心に誓いました。


> うーん、絶対に必要だけど、扱い間違うと酷い目に遭います。

 入れていても何もない保証はないけれど,何かあった時に「入れてたんだけ
ど」と言えると言えないでは,だいぶ違いますからね。何かあったら自分だけ
の問題では済まないので…。


02377/01922 CXB00940  としき           Re: ubuntuインストール済みモデル?
(01) 07/03/30(金)13:34 02374:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

>  勝手に話の流れを変えてしまって失礼きわまりないのですが、

全く問題ないと思います。が、

> ご存じでしたら

残念ながら、存じていない状況です。

>  かつて「ぷらっとほーむ」では、LINUX インストール済みPCをけっこう専門
> 的に扱ってましたよね。そういうお店(ネット上だけでも)知っていたら、教え

今でもあるのかどうか知りませんが、DOS/Vマガジンとか、それっぽい雑誌の広告
ページを見るのが一番手っ取り早いような気がします。

>  しかしセオリー的には、サーバに WinME は不向きですよね、たしか。 でも問
> 題ないわけか。使えるところをちゃんと使ってるわけですね。やっぱ、すげえ。

その通り、WinMEはサーバには不向きです。
ですが、どんなサービスを提供するのか、ということを考えれば、使って使えな
いことはありません。
通常、サーバってのは、サービスを要求した時に、即座に応答できなければなら
ないわけです。なので、常時立ち上げっぱなし、常時サービス要求待ち受け中。
ですが、例えば、自宅内のファイルサーバ。サービス要求を出すのは自分が在宅
中のみ、なんて事だと、不在時は電源を落しておいても良いわけです。これなら、
気分程度は安心度が上がります。でも、立派なサーバ。
という現実を理解した上で、うちは常時、サービス提供中なわけです。
こういう用途だと、WinMEはちょっと不安。
ま、サービス要求頻度にもよるのでしょうけどね。
それに、落ちてもいいや、って感じもあって。
大したサービスを提供しているわけでなし。
踏み台にされると困るので、最低限のセキュリティは必要ですけど。
商用というか、お金が絡むとそんな悠長なことは言っていられないわけですが。
セキュリティも最低限というわけにはいかないし。

>  でも万が一セオリーどおり、問題があるなら、教えてちょーだい。

セキュリティをまじめに考えたら、WinMEなんて恐くて恐くて。
ここが一番のポイントなんでしょうね。


02378/01922 BQO00549  Konno            Re^2: WinOS, マシンスペック、リソース
(01) 07/03/30(金)21:55 02376:めざらさんへのコメント

>  以前経験したことですが,ノートンをインストールすると勝手に config.sys
> を書き換えて EMM386を無効にして自前のドライバに入れ替えてしまい, アン
> インストールしてもその設定が残ってしまうため, VZ でテキストスタックを
> 使おうとするだけでハングアップするということがありました。

ああ、そうかぁ、AVGじゃなくてノートン側の問題だったんですね。まったくぼけた
引用をしていたようです。

>  しばらく原因がわからず,本当に仕事にならなかったということがありまし
> た。ノートンは公開された情報も少なくて,こんなものを今後絶対に使うもの
> かと心に誓いました。

うちのバイオXPもノートンだったですが、そういう問題は気が付きませんでした。
以前のバージョンの問題だったんでしょうね。今はAVGだから無問題です。

>  入れていても何もない保証はないけれど,何かあった時に「入れてたんだけ
> ど」と言えると言えないでは,だいぶ違いますからね。何かあったら自分だけ
> の問題では済まないので…。

身近でウイルスにHDDなどをやられた話を沢山聞いているので、入れないで使う
なんてとてもできないですね。ウイルスバスターが重いので切って使ったらとたんに
ウイルスにやられたと言う話も有りました。

大事なデータの消失、漏えい、パソコンの不調、HDDの買い替え、OSの
再インストールなどリスクが高いまま使っている人の気が知れないですねぇ。
などと言えるのもAVGのおかげですが。


02379/01922 BQO00549  Konno            VZkのリンクエラー
(01) 07/03/31(土)00:42  コメント数:1

VZt03k2のソースをMASM5.1+LINK.EXEでアセンブルすると、

LINK : error L2029: Unresolved externals:

killmemtmp in file(s):
 TEXT.OBJ(text.ASM)
readdir_lfn in file(s):
 FILER.OBJ(filer.ASM)
flsyscall in file(s):
 MACRO.OBJ(macro.ASM)
altsize in file(s):
 SCRN.OBJ(scrn.ASM)
texts in file(s):
 DOS.OBJ(dos.ASM)
chkdosheight in file(s):
 CORE.OBJ(core.ASM)
tmpnamep in file(s):
 TEXT.OBJ(text.ASM)
init_module in file(s):
 MAIN.OBJ(main.ASM)
writememtmp in file(s):
 TEXT.OBJ(text.ASM)
ems_free in file(s):
 DOS.OBJ(dos.ASM)
sm_sensekey in file(s):
 SCRN.OBJ(scrn.ASM)
readmemtmp in file(s):
 TEXT.OBJ(text.ASM)

There were 12 errors detected

と、12個のエラーが出ます。これらは全て外部参照宣言文の所であり、実際には
そのラベルが使われていないために出ます。なので、当然出来た実行ファイルは
何の問題もありません。
これはいかにも開発途上であったことをうかがわますね。

いっぽう私のソースでも11個のエラーが出ていたんですが、ソースを公開するに
あたっていらない宣言文を全部コメントにしました。
が、まだエラーが6個残っていてしかもこれらは実際に使われているんです。
な、何故だぁ!

LINK : error L2029: Unresolved externals:

ias_on in file(s):
 SCRN.OBJ(scrn.ASM)
csrblnk in file(s):
 KEY.OBJ(key.ASM)
sound_func in file(s):
 MAIN.OBJ(main.ASM)
omori_fkey in file(s):
 KEY.OBJ(key.ASM)
idl_count in file(s):
 SCRN.OBJ(scrn.ASM)
hp_lx in file(s):
 KEY.OBJ(key.ASM)

There were 6 errors detected

いろいろやってみてわかったこと。

ias_on:
これは、ローカルラベルなので、外部から呼び出すとエラーになるようだ。
対策は、public宣言する

	public	ias_on
ias_on	proc			;これは必要だろうか?
;ias_on:
;中略
	ret
ias_on endp			;procと対


csrblnk		db	0

これはローカルデータなので、頭に GDATA を付けてみた。(グローバルデータ?)

GDATA csrblnk		db	0

GDATA はVZ.INCのマクロで、パブリック宣言を追加するようだ。

GDATA	macro	sym,def,val1
	public	sym
sym	def	val1
	endm


sound_func、omori_fkey、idl_count は同様に対策した。が、

hp_lx 
こ、これは実データが無いぃ! げげぇ・・・・

見てわかるように、これは200LXのスリープフラグを変数に変更したときに追加した
変数 HP のデータだが、高橋版とDANNY版を交互に弄っているうちにフラグに
戻すつもりでデータだけ消してしまい、プログラムの方を直してないのでした。
これではまともに動くわけないですねぇ。申し訳ない。m(__)m


02380/01922 CRG00666  文太             XPのW95互換モード
(01) 07/03/31(土)13:57 02375:Konnoさんへのコメント

金野さん

> これ、Win95の互換モードは試してみましたか。アプリのアイコンを右クリックし、
> プロパティを開くと、互換モ−ドの設定項目があるので、Win95を指定したらどう
> でしょう。うちでは95用で動かないソフトは覚えが無いですねぇ。

 なるほど! ありがとうございます。今度試してみますね。今、ディスクが
見つからない、という「いかにも」な状態で。


02381/01922 CRG00666  文太             ウィルス対策ソフトのおいた
(01) 07/03/31(土)14:00 02376:めざらさんへのコメント

めざらさん

 そうですか、やはりウィルス対策ソフトはけっこう勝手な(?)ことをするん
ですね。僕は2回遭ったら、それなりに一般化していい経験だろう、と考えてい
ただけですが、さらに報告があると。うむ、メモメモです。
 とすると、AVGって、ほんと優秀なソフトですね。古い自作本見てたら、W
98時代にも推奨されてました。


02382/01922 CRG00666  文太             Re^2: ubuntuインストール済みモデル?
(01) 07/03/31(土)14:04 02377:としきさんへのコメント  コメント数:1

としきさん

 うん、残念、お店はご存じでないですか。そのあと、あまりしつこくではない
ですが、いくつかのキーワードでネットを探しました。うまいのないみたいです
ねぇ。

 WinME。 ははは、やっぱり真面目にセキュリティを考えたら、ですか。笑わせ
てもらいました。それをいったらXPだって、なところもあるはずで、常時接続
は諸刃の剣ですね(今頃気づいたのかよ)。


02383/01922 DGF01024  めざら           Re^3: ubuntuインストール済みモデル?
(01) 07/04/02(月)10:08 02382:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 Dell が Linux プリインストール PC の発売を決定したとのことです。
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070330/266978/?ST=oss

 米国の話なので,日本で実現するのは怪しいかもしれません。
 目下の興味は,どのディストリビューションが採用されるかということで。

 やっぱり,Debian ですかねぇ。

 ちなみにわたしは turbolinux の製品版を一昨年購入しましたが,
入れていません。なんだか(よくない意味で)はまりそうなのが怖くて。(笑)


02384/01922 CRG00666  文太             Re^4: ubuntuインストール済みモデル?
(01) 07/04/02(月)13:10 02383:めざらさんへのコメント  コメント数:3

めざらさん

 DELL&LINUXニュース、ありがとうございました。米国と日本と、そ
の辺、マーケットという意味でどれくらい違うのでしょうかね。2バイト文字の
壁がなく、大衆化が早かった、ネットの恩恵が大きかった、といった事情から、
やっぱあっちがだいぶ「進んで」いるのかしら?

>  ちなみにわたしは turbolinux の製品版を一昨年購入しましたが,
> 入れていません。なんだか(よくない意味で)はまりそうなのが怖くて。(笑)

 はい、気持ち分かります。2つのシステムなんて面倒で維持してられないです
からね。文字コード違ってたりしたらなおさら。ぜったいすぐ一本化したくなり
ますよね。とすれば、後からきた将来性の高いほうになる…。

 「入れる」気になって成功したら、色々教えて下さい(ずうずうしい)。


02385/01922 DGF01024  めざら           Re^5: ubuntuインストール済みモデル?
(01) 07/04/02(月)17:10 02384:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

> やっぱあっちがだいぶ「進んで」いるのかしら?

 多様化が昔から「進んで」いそうですね。
 日本は,NEC-98 オンリー市場で MS-DOS 以外の選択肢が少なく, 次の時代
に移行してもそのまま MS という選択肢しかなかったような印象。

>  「入れる」気になって成功したら、色々教えて下さい(ずうずうしい)。

 ほんと。(^-^; そんな文太さんにはこんな情報は如何。

 → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061108/253030/


02386/01922 CXB00940  としき           Re^5: ubuntuインストール済みモデル?
(01) 07/04/02(月)23:02 02384:文太さんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> やっぱあっちがだいぶ「進んで」いるのかしら?

「多様化」という意味では進んでいるように聞いていますが。
でも、「進歩的」という意味ではあまり進んでいないような。
古いシステムでも、自分が満足していればそのまま使い続ける、らしい。
日本ではWin95がかなり普及して98も出たか出ないかという時代に、アメリカでは
まだWin3.1が結構な割合で使われていた、という話を聞いたことがあります。
あるいは、日本ではほとんど使われなかったAMIGAとか、その前身に該当するのか
な、コモドールのマシンとか。MAC以前のAppleIIなんかも結構長く生き残って
いたようだし。
もちろん、それと同じくらいの比率で最先端のものに飛び付く人もいたようです。
良くも悪くも個性的というか、他の人と同じなら安心するというのはやはり日本
人的な発想なのかなと思ってしまいました。

でも、2バイト文字の件は、どちらの方向に働くのかはよくわかりません。
一つの文書に日本語とハングルを同居させるなんて、DOSの時代のエディタで
はほとんど不可能なことが、他のOSのネイティブのエディタでは実現可能にな
ったということ一つとっても、アメリカよりもアジア圏の方がニーズは高そう。
逆に、英語という単一の言語でも、発音記号をシームレスに一般のテキストに混
ぜこんでしまうなんてことができるようになって嬉しい人達は非常にたくさんい
るはずだし。


02387/01922 CRG00666  文太             Re^6: ubuntuインストール済みモデル?
(01) 07/04/03(火)01:17 02386:としきさんへのコメント

 参ったね、これには、というのが感想です。そうだろうなぁ、と思いました。

 論点は単純な2点です。

 ・ 2バイトがなくてアクサンもウムラウトもない ascii な米国では、個人
      主義と本当の意味での自己責任(やりたければやる、やる必要ないなと判
      断したら時代に無理して着いていこうなんて思わない)が定着しているの
      で、けっこう幅がある。DELL&LINUXの土壌はそこそこあり、そ
      れでもそこそこ程度だろう。

> もちろん、それと同じくらいの比率で最先端のものに飛び付く人もいたようです。
> 良くも悪くも個性的というか、他の人と同じなら安心するというのはやはり日本
> 人的な発想なのかなと思ってしまいました。

 文明・文化批評として、体からして納得する点があります。
 悪いことでもないと思うけどね。


> でも、2バイト文字の件は、どちらの方向に働くのかはよくわかりません。
> 一つの文書に日本語とハングルを同居させるなんて、DOSの時代のエディタで
> はほとんど不可能なことが、他のOSのネイティブのエディタでは実現可能にな
> ったということ一つとっても、アメリカよりもアジア圏の方がニーズは高そう。
> 逆に、英語という単一の言語でも、発音記号をシームレスに一般のテキストに混
> ぜこんでしまうなんてことができるようになって嬉しい人達は非常にたくさんい
> るはずだし。

 ・ アジアに目を向けると…。僕は短期的にはマーケット的に成功しないと思
      う。DELL&LINUXに飛びつく必要は個人的にも対外的にも必要な
      し(とても残念なことに朝鮮半島の文化に僕は心の底からの興味を抱けな
      かった)と判断。たぶん、製品化されないのじゃないだろうか。


 あれ、途中から個人的意見・願望が入った。
 あと最低5年はVz! 金野さん、宜しくお願い致します。


 >金野さん
 リンクエラーの追試・アセンブルは試みてません。このソースを試してみて、
のとりあえずの安定版希望です。だって、まだどこまで戻せばいいのか判断できず
に、とりあえず的に使ってますので。スムーススクロールは、僕、個人的に旧8
的産物だと思ってます。はい、あれ、酔います。キーアサ外して10年になりま
す。す、すいません。

 とはいえ、ゆっくりやりましょう!


02388/01922 CRG00666  文太             Re^6: ubuntuインストール済みモデル?
(01) 07/04/03(火)17:26 02385:めざらさんへのコメント

> ほんと。(^-^; そんな文太さんにはこんな情報は如何。
>  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061108/253030/

 うーん、実に簡単そうに書いてあるが…。
 それより  LINUX のディストリビューションというのがあんなにいっぱいある
なんて。それぞれに特色があるんでしょうね。


02389/01922 GST01234  YASAT            こんな例も
(01) 07/04/04(水)00:29 02384:文太さんへのコメント  コメント数:2

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/

人間大抵の道具に慣れちゃうことができるものですね。
PCが普及する前はオフィスにはいろんなメーカーの機械がありましたし。


02390/01922 CRG00666  文太             立派な人たちなのだけど、
(01) 07/04/04(水)18:38 02389:YASATさんへのコメント

> 人間大抵の道具に慣れちゃうことができるものですね。

 と思いますよ。とりわけ仕事であって、あのような切実な動機があれば。夕張
とかねぇ…。

 ただ趣味であると開き直ったりすると…。自分の空間の自分のマシンであると
すると…。つまり、「負の遺産」と言われようとなんだろうと、いっぱい色んな
モノがあるんですよ。PC10台近く(!)とマニュアル、何かが保存されてる
メディア、本、ケーブルなどなどなどなどがあり…。そして、困ったことに好き
なんですよね。
 動かないほうが楽なのです。いえ、旧8系とW95系で、片づけつつあるんで
すけどね。少しずつ漸進的変化を経験してはいます。


02391/01922 BQO00549  Konno            Re: こんな例も
(01) 07/04/04(水)23:08 02389:YASATさんへのコメント  コメント数:1

YASAT さん

> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/
> 人間大抵の道具に慣れちゃうことができるものですね。
> PCが普及する前はオフィスにはいろんなメーカーの機械がありましたし。

これは説得力のある事例ですねぇ。確かにオープンオフィスやモジラは私も使用して
いて全く違和感が無いですからねぇ。

ただ、色々なツールを使いこなしたいとか、自分好みにカスタマイズしようとすると
リナックスのコマンドを覚えたりビルドしたりする必要に迫られそうな気が。
少なくともこの界隈の人達はお仕着せのアプリだけでは満足できないでしょう。(^^;

それで、YASATさんに聞きたいんですが、おそらく窓でない環境かもしれませんが、
リナックスをある程度自由に使いこなすにはどのくらいの勉強が必要なのかなと
思ったもので。DOS並みのコマンド程度か、それともビルドくらいは当たり前なのか
なぁ。

私もリナザウで少し弄ったんですが、コマンドもろくに覚えられないし、ビルドも
挫折したままなので、かなり敷居が高そうに思うんですが。



02392/01922 BQO00549  Konno            Re: VZkのリンクエラー
(01) 07/04/05(木)00:31 02379:Konnoさんへのコメント

うう〜む、良く見たら(良く見なくても)すぐ下のTlinkのエラーと同じでしたね。
別スレッドにしてしまって申し訳ない。m(__)m

とりあえずリンクエラーは無くなったので、お詫びに MASM6用のVZアセンブルバッチ
を、テスト板に置いておきました。m(__)m

えむしさんのバッチを少し改造しただけですが、特徴として、
・引数対応。98、IBMJ の引数で2種類のVZをアセンブルできる。デフォはIBMJ
・エラーで COM が出来無かったら、ASMERR. ファイルにアセンブルログを出力
 *.OBJ や、EXEも削除しない。
・COM が出来た場合は、ASMERR. ファイルも *.OBJ や、EXEも削除する。
・高橋版以降のVZ対応で、FILER2.ASM もアセンブル(これにはまった(;_;))

というものです。EXE2BIN はなぜかエラーになったので、EXE2COM を使用しています。
もちろん、ML.EXE 使用が前提です。LINK.EXE は TLINK に置き換えてもOKです。

で、これでアセンブルしたものは、5.1のものとバイト数は同じですが、中身は
相当違っていますね。・・・いいかげんに公開しないとなぁ。(^^;


02393/01922 GST01234  YASAT            Re^2: こんな例も
(01) 07/04/05(木)23:27 02391:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

使いこなしてはないですねえ(^^)

そもそもデスクトップOSとしてブラウザとメーラくらいしか使ってないです。
この程度ならインストールするだけで済んじゃいますし。
わからないことは本見るかググるかします。
シェルスクリプトさえ書いてない(^^;


02394/01922 BQO00549  Konno            Re^3: こんな例も
(01) 07/04/06(金)21:29 02393:YASATさんへのコメント

> そもそもデスクトップOSとしてブラウザとメーラくらいしか使ってないです。
> この程度ならインストールするだけで済んじゃいますし。

う〜ん、やっぱりというかなんというか、あるていど予想はしていましたが。
私も今Winが使えなくなってリナックスにしたら、VZもコマンドラインツールも
使わなくなりそうな気がしますね、いろいろ面倒そうで。

> シェルスクリプトさえ書いてない(^^;

これはちょっと驚きです。ファイルのコピーとか検索とか、ある程度はコマンドを
駆使する必要はあると思ったんですが。まあ、Winでもスクリプトは使わないですが。



02395/01922 BQO00549  Konno            Vistaの惨状
(01) 07/04/06(金)21:59  コメント数:1

今日の必ずトクする一言が更新されていました。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higawari.html

●典型的WindowVistaマシン見参のナゾ
この記事を読むと、最近のマシンはハードが全然変ってしまったようですね。
「もうIDEもPS2も効かない」「誰がWinマシンをこんなふうにしてしまったのか。」
なんて冗談言ってる場合じゃなくて、過去の資産を活かすにはマジで中古マシンを
予備に持っていないと不安になってきました。

●WindowVistaからWindows2000へ先祖返りのナゾ
こちらもビックリ仰天ですが、どうやらビスタはパワーユーザーには鬼門のようです。
保存したファイルがどこに行ったかわからなくなるOSなんて、とても使えません。
「どんどん増えてるみたい!」「こうなっては誰にも止められないんじゃ」
どうやらXPの予備も必要かもしれないなぁ。


02396/01922 CXB00940  としき           Re: Vistaの惨状
(01) 07/04/07(土)13:27 02395:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> この記事を読むと、最近のマシンはハードが全然変ってしまったようですね。
> 「もうIDEもPS2も効かない」「誰がWinマシンをこんなふうにしてしまったのか。」

ATキーボードも持っている私には、歴史は繰り返す、としか思えないのですが。
もっとも、ATとPS2の変換コネクタというのも数百円で売っていますから、
実害はほとんどありませんが。
最近のHDDだとSerialATA(SATA)のものが多いのかな。
これもUSBに変換するアダプタがありますから、外して外付ドライブにするく
らいならどうという事もないでしょう。

> なんて冗談言ってる場合じゃなくて、過去の資産を活かすにはマジで中古マシンを

大容量の画像をいじるのでなければ、HDDも数GBで事足りるし、二束三文の
マシンが3台もあれば十分でしょう。私もまたマシンが増えてしまったけど。
でも、職場ではノートパソコンならタダで引き取る宣言をしているけど、こちら
はほとんど出物がない。ん〜、みんなどうやって処分しているのかなぁ。
一方、デスクトップやタワーは廃棄物が結構出てくるのだけど、それはさすがに
収容スペースが足りない。設置場所と消費電力の問題さえクリアされれば、グリ
ッドコンピュータとか作って遊ぶんだけどなぁ。

> こちらもビックリ仰天ですが、どうやらビスタはパワーユーザーには鬼門のようです。

パワーユーザーはLinuxを使えばいいのでしょう。
いや、M$的には、ですけど。

> 保存したファイルがどこに行ったかわからなくなるOSなんて、とても使えません。

内蔵ドライブに保存するからいけないのです。外付ドライブに保存しましょう。
そう、内蔵ドライブはOSがインストールできる最低限の物に換装する。
はずした内蔵ドライブはUSBドライブにするなりネットワークストレージにす
るなりで有効活用。
これで、Vistaの時代でも古いドライブが有効活用できるし、Vistaの問題点の一
つも解決できるという事で、Vistaのデフォルトに比べれば風水学的に非常に良い
状態ではないかと。


02397/01922 BQO00549  Konno            Re^2: Vistaの惨状
(01) 07/04/08(日)01:45 02396:としきさんへのコメント  コメント数:1

> ATキーボードも持っている私には、歴史は繰り返す、としか思えないのですが。
> もっとも、ATとPS2の変換コネクタというのも数百円で売っていますから、
> 実害はほとんどありませんが。

ATキーボードってもしかして、DINプラグとか?

> 最近のHDDだとSerialATA(SATA)のものが多いのかな。
> これもUSBに変換するアダプタがありますから、外して外付ドライブにするく
> らいならどうという事もないでしょう。

私は最近のHDD事情にうといので、ウラシマ状態ですが、え、HDDがシリアル?
と思ってしまいました。IDEはとうに廃れていたんですか。う〜む。

> 大容量の画像をいじるのでなければ、HDDも数GBで事足りるし、二束三文の
> マシンが3台もあれば十分でしょう。私もまたマシンが増えてしまったけど。

う、う〜ん、これからゲットするのに数ギガでは心もとないです。なんせ160ギガの
HDDがすでに満杯状態なもので。(^^; まず増設が必要ですね。

> パワーユーザーはLinuxを使えばいいのでしょう。
> いや、M$的には、ですけど。

いや、Windowsユーザーということで。(^^; 初心者にしても、システムの仕組みを
知らないで使えるようでいながら、絶対パスを求められたりしたらどうしていいか
わからず、お手上げですよね。

> 内蔵ドライブに保存するからいけないのです。外付ドライブに保存しましょう。
> そう、内蔵ドライブはOSがインストールできる最低限の物に換装する。
> はずした内蔵ドライブはUSBドライブにするなりネットワークストレージにす
> るなりで有効活用。

げげ、わざわざ高速大容量ドライブを低速小容量のに変えるんですかぁ。(^^;
しかも外した内蔵ドライブを外付けにするのでは意味が無いのでは。(^^;

> これで、Vistaの時代でも古いドライブが有効活用できるし、Vistaの問題点の一
> つも解決できるという事で、Vistaのデフォルトに比べれば風水学的に非常に良い
> 状態ではないかと。

う〜む、何か違うような気が。つまりビスタである必要は全く無いという事か。
それではここで取って置きの脳内妄想情報を。

かつてWin98系の限界が見え、その最終版としてMEが記念碑的に出たように、
今またWinNT系の限界が見え、その最終版としてVistaが出たのである。
MEがそうであったように、Vistaも肥大化により逆に使い勝手が悪くなったが
MSとしては、出せば売れるのだから気にしない。というか、MSにはこれ以上の
開発能力が無いのであった。

しかし、さすがはMS。すでに次のOSの構想が出来ているのであった。
その名は、Windows−X。これははっきり言って凄い!!
その最大の特徴は、Linuxのソフトが動くことである。これにより、Linuxユーザー
をも取り込み、市場独占を狙うのである。
もちろん、コマンドプロンプトでもLinuxコマンドが使える。
そのかわり、今までのWinアプリは互換性が無くなり使えない。

・・・さて、この妄想の実現可能性やいかに。(^^;


02398/01922 CXB00940  としき           Re^3: Vistaの惨状
(01) 07/04/08(日)22:44 02397:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> ATキーボードってもしかして、DINプラグとか?

そうそう、大きいコネクタのやつ。

> 私は最近のHDD事情にうといので、ウラシマ状態ですが、え、HDDがシリアル?
> と思ってしまいました。IDEはとうに廃れていたんですか。う〜む。

いやいや、まだシェアは20%ぐらいはあるんじゃないでしょうか。
もっと大きいかもしれない。少なくとも、SCSIよりは大きいはずです。

> う、う〜ん、これからゲットするのに数ギガでは心もとないです。なんせ160ギガの
> HDDがすでに満杯状態なもので。(^^; まず増設が必要ですね。

げろげろ、いったい何のデータがつまっているのですか?
猫の動画?
ちなみに、私、自宅サーバマシンとメインマシンを合わせて20GBをちょっと
越える程度のドライブが接続されていますが、5GB以上空いています。
長期的には絶対にデータ量は増えますが、中短期では1〜2GB程度、データ量
が減る可能性すらあります。

> いや、Windowsユーザーということで。(^^; 初心者にしても、システムの仕組みを
> 知らないで使えるようでいながら、絶対パスを求められたりしたらどうしていいか
> わからず、お手上げですよね。

えとえと、元発言で紹介されているところを斜め読みしてきたのですが。
絶対パスを求められるというのは、デジカメ用のソフトなど、非MS製のソフト
の話だと思ったのです。つまり、MS謹製のソフトを使っている限り、絶対パス
を求められることはない、と理解しました。なので、非MS製のソフトを使うよ
うな人は、MSにとっては全てパワーユーザー、という解釈なのでした。

> げげ、わざわざ高速大容量ドライブを低速小容量のに変えるんですかぁ。(^^;
> しかも外した内蔵ドライブを外付けにするのでは意味が無いのでは。(^^;

あのあの、私の方にちょっと誤解があったかも。
高速大容量を低速小容量に、というのは、考えていませんでした。
考えていたのは、高速大容量を高速小容量に、ということでした。
そして、これはある程度は有効な手段だと思います。
なお、外した内蔵ドライブを外付けにするのは、総ドライブ容量を減らさない、
という意味があります。

> ・・・さて、この妄想の実現可能性やいかに。(^^;

あるある、と思う人は多いかも。
ただ、それにWindowsの名前を冠するか、というところは何とも言えないかも。


02399/01922 BQO00549  Konno            Re^4: Vistaの惨状
(01) 07/04/09(月)01:06 02398:としきさんへのコメント  コメント数:1

> そうそう、大きいコネクタのやつ。

やっぱり。これ、どこかで見た覚えがあったので。まだあるかはわからないですが。

> いやいや、まだシェアは20%ぐらいはあるんじゃないでしょうか。
> もっと大きいかもしれない。少なくとも、SCSIよりは大きいはずです。

これはIDEのことですよね。SCSIもまだあるんですか。

> げろげろ、いったい何のデータがつまっているのですか?

いやあ、TVや映画を録画すると、最大3.6ギガにもなるんですよね。ラーメン番組
とかなかなか消すに消せなくて。(^^;
そうか、こういうのをDVD−RとかRWにしてしまえばバックアップも兼ねて永久保存
出来てHDDも空けられますね。ぼちぼちやってみようかな。

> ちなみに、私、自宅サーバマシンとメインマシンを合わせて20GBをちょっと
> 越える程度のドライブが接続されていますが、5GB以上空いています。

テキストで15ギガだと凄い量ですよね。うちはログとソースを合わせてもたいした
量はなさそうだなぁ。

> の話だと思ったのです。つまり、MS謹製のソフトを使っている限り、絶対パス
> を求められることはない、と理解しました。なので、非MS製のソフトを使うよ
> うな人は、MSにとっては全てパワーユーザー、という解釈なのでした。

う〜ん、非MS製のソフトを全く使わない人はほとんどいないような気がします。
そもそもOS自体が設定ファイルなどの保存先を間違えてあちこちに同じファイルを
作っているようだし。まだまだバグだらけなのではないかなぁ。

> 高速大容量を低速小容量に、というのは、考えていませんでした。
> 考えていたのは、高速大容量を高速小容量に、ということでした。
> そして、これはある程度は有効な手段だと思います。

いや、言いたい事はわかるんですが、高速小容量のHDDは無いのではないかと。

> あるある、と思う人は多いかも。
> ただ、それにWindowsの名前を冠するか、というところは何とも言えないかも。

MSならいかにもやりそうだと思います。MS−DOSからしてCP/Mのパクリ
だし、MSの歴史は他社の技術を取り込んで自分のブランドにしてきたのだし。
やっぱり開発能力の無い会社だ。(^^;


02400/01922 CXB00940  としき           Re^5: Vistaの惨状
(01) 07/04/09(月)21:21 02399:Konnoさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> やっぱり。これ、どこかで見た覚えがあったので。まだあるかはわからないですが。

ほんの数ヶ月前、秋葉原の千石電商で、これの変換コネクタを売っていました。
最近は行っていないのでわかりませんが、かなり以前から継続して扱っています
ので、今でもまだ扱っているのではないかなぁ。

> これはIDEのことですよね。SCSIもまだあるんですか。

5年ぐらい前だったと思いますが、そのころはデータの転送に際してCPUにか
かる負荷まで考慮に入れた総合的な転送速度はSCSIの方が速いと聞いたこと
があります。そのせいか、サーバ用途には割と使われていたようです。
SCSIのHDDの問題点は、何と言ってもコストが高いこと。なので、既存の
SCSIで構築済のシステムのために、IDEのドライブをSCSIに変換する
変換基盤などというものもあるくらいです。これはまだ新品で入手可能のはず。

> いやあ、TVや映画を録画すると、最大3.6ギガにもなるんですよね。ラーメン番組
> とかなかなか消すに消せなくて。(^^;

そか、ラーメン番組か。
そういえば、ラーメンの番組に比べると猫の番組って少ないかもしれない。
思い浮かぶのといったら「ホワッツマイケル?」「ガーフィールド」くらい。
「我が輩は猫である」はTV化はされたんだっけかな。映画はあったはずだけど。
「ガーフィールド」は映画もあったな。

> テキストで15ギガだと凄い量ですよね。うちはログとソースを合わせてもたいした
> 量はなさそうだなぁ。

いや、あの、システム領域とアプリケーションもありますので。
テキストは、ファイル数ベースだと一大勢力ですけどね。
サイズベースだと、それほど大したことはありません。

> いや、言いたい事はわかるんですが、高速小容量のHDDは無いのではないかと。

その可能性は高そうです。


02401/01922 BQO00549  Konno            VZK08Q8をアップ
(01) 07/04/12(木)07:23  コメント数:2

VZK08Q8をアップしました。
DOS/V版とPC98版です。

高橋版 VZ(IBMJ).COM(T03k2 99/12/21)の自己解凍差分です。
VZK08Q8V.COM --> VZIBMJ.COM
VZK08Q8.COM --> VZ.COM

 ●  !Timer イベントの修正
 ●  DOS/V版のカーソル点滅不具合を仮修正
 ●  200LXでHPのスリープ機能が効いていなかった不具合を修正
 ●  今回からMASM6でアセンブルした
 ●   tl..15(getcurdir)を追加

http://homepage3.nifty.com/tamaneko/sub02.html#000012
VZの部屋 DANNY版Vzからどうぞ。


02402/01922 CXB00940  としき           Re: やっぱりディスプレイの話オンリー
(01) 07/04/13(金)00:07 02324:としきさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> 自分用メモ。すまんねぇ。
> メインマシン →出力は24/31両対応
> 壊れかけCRT→入力は24/31両対応、TVもOK、17インチ
> 予備CRT1 →入力は24/31両対応、TVはNG、15インチ
> 予備CRT2 →入力は31KHzのみ、 TVはNG、17インチ
> う〜む、悩む悩む。

すっかり忘れていましたが、予備CRT1は、同型モデルがなぜか2台あったり
します。うち1台はやっぱり今一つ調子が良くなくて、後生大事にしまいこんで
あったりします。だから忘れていたのですが。

で、結局、スキャンコンバータを買ってきてしまいました。
予備CRT2を引っ張り出してきて接続する予定。
現用CRTは、さすがに修理してまで使う気はないけど、TVとしては問題なく
使える上に、今となっては貴重な24KHz対応なので、やっぱり捨てるのはちょっと
惜しい。こうして、ゴミ同然のものが増えていくのであった。

スキャンコンバータの購入前、八王子市内のHARD OFFを2軒、ハシゴしたのです
が、そのうちの1軒でスキャンコンバータの中古が売っていました。LEXだか
LAXというブランドのもの。約5000円。
ところがこれ、箱に書いてある仕様をよく読んでみると、基本的にゲーム機の表
示をパソコン用ディスプレイに表示するものだとなっている。さらに、ビデオの
再生映像の表示は動作保証対象外となっている。う〜ん、ゲーム機の出力は一般
的なビデオ等の映像と比べてエッジが鋭いけれども、そういう画像向きにチュー
ニングしてあるのかな。だから、ビデオ映像を流すと不自然になるとか。
ということで、とりあえずこちらは見送り。
素直に新品を買ってきました。約1万円。

ま、でも、買ってきたはいいけど、実際に接続するのは来週以降の予定。
今度の日曜までは、ちょいとわけあってPerlのお勉強をしなくてはならないので。


02403/01922 BQO00549  Konno            W-ZERO3用NP2 V.07
(01) 07/04/13(金)00:26

まだ裏のタスクのアイコンが出てしまうことがありました。
v.04 並に安定度が増したと思います。

http://homepage3.nifty.com/tamaneko/sub02.html#000019
VZの部屋からどうぞ

02404/01922 BQO00549  Konno            Re^2: やっぱりディスプレイの話オンリー
(01) 07/04/13(金)23:56 02402:としきさんへのコメント  コメント数:1

> 素直に新品を買ってきました。約1万円。

げげ、これでちうこのCRTとか(液晶も?)買えるのでは? (^^;


02405/01922 CXB00940  としき@会社     Re^3: やっぱりディスプレイの話オンリー
(01) 07/04/14(土)08:51 02404:Konnoさんへのコメント
参照先:http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/

> げげ、これでちうこのCRTとか(液晶も?)買えるのでは? (^^;

多分。
ただ、手持ちの、使えるCRTを壊れるまで使いつぶすつもりなだけです。
それに、新しいディスプレイ買ったところで、それにTVチューナーがついてい
なければ、どうせ必要になるものですし。

02406/01922 GST01234  あきろ           Re: VZK08Q8をアップ
(01) 07/04/15(日)15:51 02401:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

 Konno さん、こんにちは。

 VZK08Q8 を使わせていただきました。まず、モバギに入れましたが、カーソ
ルもきちんと表示されており、問題なく動作しています。

 そして、!Timer イベントに仕込んであった、時刻も無事に表示されるように
なりました。\(^O^)/

 w2k のDOS窓でも、モバギ同様にきちんと動作しています。ありがとうご
ざいました。<(_ _)>


02407/01922 BQO00549  Konno            Re^2: VZK08Q8をアップ
(01) 07/04/15(日)23:54 02406:あきろさんへのコメント

あきろさん、いつも試していただいてありがとうございます。

>  VZK08Q8 を使わせていただきました。まず、モバギに入れましたが、カーソ
> ルもきちんと表示されており、問題なく動作しています。

モバギでの動作が不安でしたがまずはひと安心です。

>  そして、!Timer イベントに仕込んであった、時刻も無事に表示されるように
> なりました。\(^O^)/

やっぱり!Timerは必要ですよね。これでユーザーが増えるかな(もう遅いって)

>  w2k のDOS窓でも、モバギ同様にきちんと動作しています。ありがとうご
> ざいました。<(_ _)>

DOS窓ではやっぱり ci4 以上だとカーソルが見難いので、ci0 を推奨します。
これもいつかは対策出来るようになりたいんですが。

追記
ソースもアップしてますので、興味のある方は是非MASM6でアセンブルしてみて
ください。

02408/01922 DGF01024  めざら           Re: VZK08Q8をアップ
(01) 07/04/16(月)12:22 02401:Konnoさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 精力的なアップデートですね。本当にお世話になります。

 金曜日にはダウンロードしたものの,ちと事情があってまだ使い込んでいないのですが,気になるところだけ質問いいですか?

>  ● tl..15(getcurdir)を追加

 これは,get current directory ということでしょうか。
 だとしたら pd との違いはなんでしょう。

 いや,get cursor directory なのかな???


02409/01922 BQO00549  Konno            tl..15は非公開変数
(01) 07/04/16(月)23:42 02408:めざらさんへのコメント

> >  ● tl..15(getcurdir)を追加
>  これは,get current directory ということでしょうか。
>  だとしたら pd との違いはなんでしょう。
>  いや,get cursor directory なのかな???

私もよくわかってないんですが、(^^; これは、#2251 からのツリーの話題で

> (2251) 2251:getcurdir proc  投稿者:文太   2007/02/20(火) 23:27
>  (のざらし経由のカレントディレクトリ取得の話です。)
> c:\vz\src\open.asm 1287:getcurdir proc

とあるので、たぶんカレントディレクトリ取得ルーチンなのでしょう。(^^;
pd の正規化に使えそうだということで、このサブルーチンのポインタを
tl..15 に格納した(つもり)ということです。

つまり、文太さんの要望で、実験用に追加したもので、そもそも tl 自体が
非公開変数だったですね。だから、使える人だけ使うという事で。m(__)m


02410/01922 BQO00549  Konno            LFN対応編集テキスト切り替え
(01) 07/04/17(火)00:50  コメント数:1

DOS窓ではディレクトリが深くなりがちなのと、長いファイル名があるため
VZで別ドライブの同名ファイルを開いて[F03] で切り替えようとすると、
ドライブ名やパスが省略されて区別が付かなくなることが多くて困ります。

そこで、LFN に対応したマクロがないか探したら、cast.defがありました。
cast.def はLFN対応編集テキスト切り替えマクロとして使うと最高!!
やっぱりikubohさんはカミさまです。m(__)m cast.txt から引用すると

------------------------------------------------------------------
       ★★★ 編集テキストをプロジェクト単位で切り替える ★★★

  標準の【編集テキスト】とそっくりのメニューを基点にして、ピックファイル
  (複数のテキストをプロジェクト単位で扱うファイル形式)の作成や、プロジ
  ェクトの切り替えをおこないます。

  ピックファイルをあまり利用しない人でも、【編集テキスト】を拡張した以下
  の機能は試す価値があります。

  ・ 長いファイル名を表示できます。(Windows95/98,ME,XPのみ)
  ・ ファイル名ヒストリをメニュー表示してオープンできます。
  ・ メニューから〔Del〕でクローズできます。
  ・ ファイラーのように〔Space〕でマークをON/OFFして、処理対象ファ
     イルを一括指定できます。

-------------------------------------------------------------------

という感じですね。LFN変換ルーチンとか非常に参考になります。
お薦めです。(^_^)


02411/01922 BQO00549  Konno            まずはカスタマイズから
(01) 07/04/18(水)23:50 02410:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

> お薦めです。(^_^)

そうは言ったものの、使い始めてみると、どうも思うように切り替えが出来ない。
もしかして・・・

#SetBackText	+	;全画面時に切替前のテキストを裏に配置する

やっぱり! こんなカスタマイズの項目がありました。(^^;
いままで標準のスタイルで切り替えていたので、この動作は
激しく違和感があるというか、全然使えないよぅ。(;_;)

ということで、このオプションを−にして、マクロファイル上で YMFCST.DEF
を実行、無事標準と同じ動作になりました。

それにしても、ikubohさんはこれを+にして使ってたんですかねぇ。
ともかく、これでやっと次に進められる。(謎)



02412/01922 BQO00549  Konno            次はやっぱり改造(^^;
(01) 07/04/23(月)23:10 02411:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

さて、他人のマクロを使いだすと、弄りたくなるのが私のサガでして、(^^;

cast.txt のP36に

>    マクロの起動キーは、
>    	[F03]
>    が初期設定です。

とありますが、実際には ^\ になっているので、まずは42行目を修正。(^^;

;89 ^\	"【編集テキスト】[F3] 配役"	;#EngMsg-
89 [F3]	"【編集テキスト】配役 [F5] [End]=HELP"	;#EngMsg-

このマクロでは、メニュー中で \[CR] を押すと、カーソル位置に選択された
フルパスが複写されます。(LFNの複写)
これは便利なんですが、検索文字列に記憶させたい場合もありますよね。
そこで、69行目の「LFNの複写」の下に機能追加します。

		(53)	>N	;LFNの複写 \[CR] 
		(59)	>M	;LFNの記憶 [F05]	;★追加
		|	>S	;else

 (59) は、コマンドキーの番号で、標準のキーアサインなら [F05] です。
で、ラベル :M を :N の次に追加します。98行目あたり。

:N	(s==3)?.
	($80) &30 p[=wo, (r+1){ p=p..0, } (p+$92) p],
	&05 &?("%s",r)
	.			;★追加 これがないと異常動作する(^^;

:M	(s==3)?.					;★ LFNの記憶
	($80) &30 p[=wo, (r+1){ p=p..0, } (p+$92) p],	;★
	&05 &Sh(ps,r) &m("%s",ps)			;★psに入れる

1:	;---サブメニュー---


ついでにヘルプメニューにも追加。570行あたり?

3	"【編集テキスト】で有効な特殊キー",46,9,0,-1	;★ 8を9に
	"$aj[Space]           マーク"
	"$aj[Del]             クローズ"
	"$aj[Back space]      ファイラー起動"
	"$aj[Tab]             クローズ&ファイラー起動"
	"$aj[F2]              ファイル名ヒストリから開く"
	"$aj[Ins]             全マーク逆転"
	"$aj[Shift]+[Enter]   LFN転写"
	"$aj[F05]             LFN記憶"		;★追加
	"$ajその他            【ピックファイル利用】"

改造は以上です。いやあ、便利便利。(^_^)
使い込んでくると、ピックファイルでのプロジェクト切り替えが私の使い方に
凄く合っているみたいです。ソース弄りなどで複数のファイルをまとめてオープン
するのに、専用のピックファイルを登録しておけばいつでもすぐに開けるのは快感
ですね。(^_^)


02413/01922 GST01234  あきろ           Re: まずはカスタマイズから
(01) 07/05/03(木)23:57 02411:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

 Konno さん、こんばんは。

 私も、cast.def を導入してみました。いいですね。さっそく、F3 に割り当
  てました。

 実は、私はかつてモバギで Emmett さんの switcher.def というのを利用し
  ていました。cast.def と同様に、ピックファイルを利用し、複数のテキスト
  をプロジェクト単位で切り替えるというものでした。

 が、私の組み込み方が悪いのか、あるいは、いいかげんな改造が悪かったの
  か、DOS窓ではうまく動作せず、利用していませんでした。

 しかし、今回 cast.def を使ってみて、\(^o^)/です。Konno さん、ご紹介
  をありがとうございました。

> #SetBackText	+	;全画面時に切替前のテキストを裏に配置する

> それにしても、ikubohさんはこれを+にして使ってたんですかねぇ。

 Emmett さんがそうだったはずですが、たぶん、これの使い方は、次のような
  感じだと思います。

 現在執筆中のテキストA、参照用のテキストB、C、D、Eとあった場合に、
  参照用のテキストBを見たときに、執筆中のテキストAを裏テキストとして
  存在させ、ワンタッチで戻れる状態にするということだと思います。(参照
  用のテキストをBからCへというように、連続して参照してしまうと、戻れ
  なくなりますが・・)

 LFNを表示できるところも良いです。(あ、ちなみに私は Win2000 です。)
  ということで、プロジェクト単位で切り替える必要が無くても、拡張された
  「編集テキスト切り替え」として、利用するだけでも充分に魅力的だと思い
  ました。



02414/01922 BQO00549  Konno            Re^2: まずはカスタマイズから
(01) 07/05/06(日)02:02 02413:あきろさんへのコメント

あきろさん、こんにちは。

>  私も、cast.def を導入してみました。いいですね。さっそく、F3 に割り当
>   てました。

私の記事がお役に立ったのなら幸いです。また、こうしていろんなマクロを試せる
のも軟体のおかげですね。ありがたいことです。

>  実は、私はかつてモバギで Emmett さんの switcher.def というのを利用し
>   ていました。cast.def と同様に、ピックファイルを利用し、複数のテキスト
>   をプロジェクト単位で切り替えるというものでした。

テキスト切り替えマクロはいろいろありましたね。私も色々試しましたが、それぞれ
特徴があって、目移りしていました。

> > #SetBackText	+	;全画面時に切替前のテキストを裏に配置する
>  現在執筆中のテキストA、参照用のテキストB、C、D、Eとあった場合に、
>   参照用のテキストBを見たときに、執筆中のテキストAを裏テキストとして
>   存在させ、ワンタッチで戻れる状態にするということだと思います。(参照
>   用のテキストをBからCへというように、連続して参照してしまうと、戻れ
>   なくなりますが・・)

なるほど、そういう使い方だったのですか。私もこれで戻れなくなってしまって
あれれ?と思ったんですよね。

>  LFNを表示できるところも良いです。(あ、ちなみに私は Win2000 です。)
>   ということで、プロジェクト単位で切り替える必要が無くても、拡張された
>   「編集テキスト切り替え」として、利用するだけでも充分に魅力的だと思い
>   ました。

LFN表示はとらじさんのがありましたね。でも短くカットされてしまってあまり違い
を感じなかったので。こうしてみると cast.def は各種テキスト切り替えマクロの
統合、改良版という感じもしますね。

#これで「コンソール」も表示されて欲しいと思うのは私だけかなぁ。


02415/01922 CWF01299  でがらし         ちょうだいしました
(01) 07/05/09(水)00:05 02412:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

 ご指南に基づいて金野版CAST.DEFを導入しました。今、立ち上げたば
かりですけど、便利そうです。ありがとうございました。



02416/01922 BQO00549  Konno            Re: ちょうだいしました
(01) 07/05/10(木)00:18 02415:でがらしさんへのコメント

>  ご指南に基づいて金野版CAST.DEFを導入しました。

げげ、版なんていうほどの改造じゃないですよ。数箇所書き加えただけですし。(^^;
まあ、キーのカスタマイズぐらいなら弄ったあたりを見れば分かると思いますので、
カスタマイズの一例という事で。

機能追加にしても、
	&?("%s",r)                          ;カーソル位置に複写
ここを
	&Sh(ps,r) &m("%s",ps)		;★psに入れる
これに変えただけですし。
この &Sh(ヒストリー文字列コピー)は初めて使いましたが、便利な命令ですね。
このルーチンは他のマクロにもいろいろ応用できそうです。(^_^)


02419/01922 DGF01024  めざら           Re: VZ立ち上げ時にWINCOLOR.DEFでWINDOWS風実行
(01) 07/05/14(月)18:10 02418:さんへのコメント  コメント数:2
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 WinColor.def の有利なところは,メニューからその時の気分で選べるところです。
いつも決まった配色でよいのなら,VZ.def の * O オプション の項目を書き換えます。
試しに,次のようなオプションファイルをインクルードして起動してみてください。

= wc = 厠じゃないよ
*o
an$f0
ac$f1
ae$f2
ap$20
ah$30
ab$83
as$21
at$31
*

C:\VZ>VZ +WC
 みたいにインクルードして起動します。
 これをやってみてください。

 そして気分によって Wincolor.def を実行して変更すればよいですね。

02420/01922 CWF01299  でがらし         成功
(01) 07/05/14(月)23:16 02419:めざらさんへのコメント  コメント数:1

 まいど、お騒がせです。さっそく試してうまく行きました。いつも、
windows風というのを使っていて、他のものは使わないです。

 「オプションファイルをインクルードして起動」という下りがわから
なかったので、VZ.DEFにオプションを組み込んで、起動しました。
希望通りです。ありがとうございました。インクルードの件はそのうち
調べてみます。オプション・ファイルって、どんな名前のファイルなの
かわからなくて。DEFでしたかね。使ったことないんです。


02421/01922 CWF01299  でがらし         違い発見
(01) 07/05/14(月)23:43 02419:めざらさんへのコメント  コメント数:1

 WinColor.def を使ったときとVZ.DEFに組み込んだときの
違いがありました。前者でWINDOWS風を選択するとカーソル行全体
がグレイに色づけされます。後者だとカーソル行にある文字列だけ
が薄いグレイになります。後者だと文字列が見づらいです。自分で
使っているwincolor.defの該当部分のオプション(ウィンドウズ風
のところ)とめざらさんに書いてもらったオプションを比べました
が、完全に同じです。どうして違いがでるんですかね。

 仕方ないんで、元に戻しました。

02422/01922 BQO00549  Konno            Re: VZ立ち上げ時にWINCOLOR.DEFでWINDOWS風実行
(01) 07/05/15(火)00:03 02418:さんへのコメント

すでにめざらさんがフォローしてくださってますが、WinColor.defの19行目

  (bb==0)?{an$f0,ac$f1,ae$f2,ap$20,ah$30,ab$83,as$21,at$31, >z} ;win 昼
  (bb==1)?{an$70,ac$71,ae$72,ap$31,ah$20,ab$82,as$31,at$31, >z} ;2   夕

ここのオプション羅列が全てですので、例えばVZ.DEFの
* A エイリアス
の手前に、下記の昼用か夕用かどちらかを貼り付ければOKです。
あるいはめざらさん式に別ファイルに貼り付けてもいいし。
私はインクルードしているVZ2.DEF の最後のところに貼り付けてみました。
この場合は
* O オプション
の行が必要ですね。

; ---- Win Coror 1 昼 ---
#ifn 98 LX MG		; DOS/V カラーマシン以外を除外する
;#if 0			;こちらを有効にすればこの間の指定は無効になる
an$F0	;15 		;テキスト属性
ac$f1	;5		;コントロール文字1
ae$f2	;2		;コントロール文字2			##1.6
ap$20	;0		;ファンクションキー
ah$30	;$78		;ブロック
ab$83	;$70		;ウィンドウわく
as$21	;$70		;ステータスバー
at$31	;$70		;ウィンドウタイトル
#endif

; ---- Win Coror 2 夕 ---
;#ifn 98 LX MG		; DOS/V カラーマシン以外を除外する
#if 0			;こちらを有効にすればこの間の指定は無効になる
an$70	;15 		;テキスト属性
ac$71	;5		;コントロール文字1
ae$72	;2		;コントロール文字2			##1.6
ap$31	;0		;ファンクションキー
ah$20	;$78		;ブロック
ab$82	;$70		;ウィンドウわく
as$31	;$70		;ステータスバー
at$31	;$70		;ウィンドウタイトル
#endif


自分好みの色に変えやすいようにコメントを付けましたので、どんどん
弄ってください。(^_^)



02423/01922 BQO00549  Konno            Re: 違い発見
(01) 07/05/15(火)00:12 02421:でがらしさんへのコメント  コメント数:1

>  WinColor.def を使ったときとVZ.DEFに組み込んだときの
> 違いがありました。前者でWINDOWS風を選択するとカーソル行全体
> がグレイに色づけされます。後者だとカーソル行にある文字列だけ
> が薄いグレイになります。後者だと文字列が見づらいです。

どのへんに貼り付けましたか? 私のひとつ前の記事のものを
* A エイリアス
の手前に、昼用のを貼り付ければ大丈夫だと思います。
後から指定した方が有効になりますので。

もしも、これで駄目ならなにか見落としがあるのかなぁ。


02424/01922 DGF01024  めざら           オプション・ファイルとは
(01) 07/05/15(火)18:46 02420:でがらしさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

 VZの定義ファイルは通常 .def という拡張子になりますが、
中身がマクロならマクロ・ファイル、中身がオプションならオプション・
ファイルになりますね。
 それぞれのセクションの始まりには、
* M マクロ
* C コマンドキー
* P メニュー
* O オプション
…というタイトルがあります。

 wcはオプションの設定だけを持つ定義ファイルだったので、特に
オプション・ファイルと表現しました。

 ちょっとわかりづらかったですかね。


02425/01922 CWF01299  でがらし         オプション・ファイルとはこういうこと?
(01) 07/05/15(火)23:27 02424:めざらさんへのコメント  コメント数:1

 オプション・ファイルって、VZで初めて聞いた気がして、わか
りません。DEFという拡張子で、中身がオプションだけを記載して
いるファイルということですか? 中にはオプションを羅列して、
vzにインクルードすると、それが利いてくるということかな?


02426/01922 CWF01299  でがらし         今度は希望通り
(01) 07/05/15(火)23:28 02423:Konnoさんへのコメント  コメント数:1

 エイリアスの前に貼り付けました。今度はうまくいきました。ありがとう
ございます。下記の全部を貼り付けてありますが、これは無意味ですか?
あるいはまずいことが起こりそうとか。昼だけの部分が有効になっているのか
と思いました。

==
; ---- Win Coror 1 昼 ---
#ifn 98 LX MG		; DOS/V カラーマシン以外を除外する
;#if 0			;こちらを有効にすればこの間の指定は無効になる
an$F0	;15 		;テキスト属性
ac$f1	;5		;コントロール文字1
ae$f2	;2		;コントロール文字2			##1.6
ap$20	;0		;ファンクションキー
ah$30	;$78		;ブロック
ab$83	;$70		;ウィンドウわく
as$21	;$70		;ステータスバー
at$31	;$70		;ウィンドウタイトル
#endif

; ---- Win Coror 2 夕 ---
;#ifn 98 LX MG		; DOS/V カラーマシン以外を除外する
#if 0			;こちらを有効にすればこの間の指定は無効になる
an$70	;15 		;テキスト属性
ac$71	;5		;コントロール文字1
ae$72	;2		;コントロール文字2			##1.6
ap$31	;0		;ファンクションキー
ah$20	;$78		;ブロック
ab$82	;$70		;ウィンドウわく
as$31	;$70		;ステータスバー
at$31	;$70		;ウィンドウタイトル
#endif
===

 ちょっと長くなりますが、私のVZ.DEFのオプションの一部を載せます。
以前はVZ.DEFの下記の部分を置き換えていたんです。この部分はもう要
らないんでしょうか? 

 それと私の持っているwincolor.defには昼、夕という表示ないですけど、
バージョンアップがありましたかね? 後で確認してみます。

==
* O オプション

Bt64			;テキストバッファのサイズ (16..64KB)
;Bq0	←1.6無効
Bf64			;DOSコマンド用メモリの最小値 (KB)
Bo32			;コンソール出力取込みバッファサイズ (0..32KB)
;GV0	←1.6無効
EM1			;EMSの使用ページ数 (EM1:残り全部)
XM1			;XMSの使用サイズ(KB,XM1:残り全部)	##1.6
SW3			;スワップモード
			;(0=OFF, 1=text, 2=text&code, 3=TSR 3.8KB)
RM0			;EMS/XMSの解放の禁止(+1:EMS, +2:XMS) ##1.6

Bm1024*30			;マクロバッファのフリーエリア
Ba0			;エイリアスバッファ	〃
Hs256			;文字列ヒストリー	〃
Hf256			;ファイル名		〃
Hx128			;DOSコマンドライン	〃
Bl1024*4		;行バッファサイズ (256..(Bt*1024/8))
Bc1024			;削除文字列バッファサイズ
Bu512			;マクロ配列領域サイズ
Bv1024			;ログファイル履歴バッファサイズ		##1.6

TC8			;オープン可能なテキスト数
WD80			;表示カラム数 (2..250)
PG0			;表示行番号のページ数
RS3			;スムーススクロール速度 (0..4)
Ta4			;タブカラム数
Tb4			;.C .H のタブカラム数
Ci4			;カーソル形状 (挿入) (0..15)
Co6			;	〃   (上書)
WL0			;ウィンドウの表示位置 (0..15)
#if 98
LC-			;編集時の行間空きモードの指定
#elseif DOSV
LC			;日本語モード時の最下行の予約
VM0			;編集時のスクリーンモード
#endif

#if 98
An7			;テキスト属性
Ac5			; コントロール文字1
Al5			; 行番号
Ah13			; ブロック
As15			; ステータスバー
Ao14			; コンソールファイル
Ar13			;  Read onlyファイル
Am6			; メッセージ
Ab5			; ウィンドウわく
At5			; ウィンドウタイトル
Aw7			; ウィンドウ文字
Af6			; ウィンドウ先頭文字
Ai15			; ウィンドウカーソル
Aj6			; ヘルプウィンドウ
Ak6			; キーモード
Ag1			; ファイラー背景
Au6			; ファイラーカーソル
Ae1			; コントロール文字2			##1.6
Ay0			; ファイル名				##1.6

#else  ここから置き換え
An$1F
Ac$13
Al$1A
Ah$B0
As$70
Ao$E0
Ar$30
Am$0E
Ab$70
At$70
Aw$70
Af$74
Ai$0F
Aj$74
Ak$0E
Au$4F
Ap$70
Ad$07
Av$80
Ae$12
Ay0
#endif    ここまで



02427/01922 DGF01024  めざら           Re: オプション・ファイルとはこういうこと?
(01) 07/05/16(水)18:47 02425:でがらしさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

> DEFという拡張子で、中身がオプションだけを記載しているファイルということですか?
> 中にはオプションを羅列して、vzにインクルードすると、それが利いてくるということかな?

 おっしゃる通りです。
 メニューだけというのは、まず無いと思いますが、ほかのセクションはインクルードして起動することで有効になるので、メインの定義ファイルを書き換えずに一時的に試すことができるでしょう。

02428/01922 BQO00549  Konno            Re: 今度は希望通り
(01) 07/05/17(木)00:18 02426:でがらしさんへのコメント  コメント数:1

>  エイリアスの前に貼り付けました。今度はうまくいきました。ありがとう
> ございます。下記の全部を貼り付けてありますが、これは無意味ですか?
> あるいはまずいことが起こりそうとか。昼だけの部分が有効になっているのか
> と思いました。

やはり貼り付け位置の問題だったようですね。全部をそのまま貼り付けても
上半分(昼)の設定しか効きません。下半分の設定は
#if 0 から
#endif
によって無効化されていますので、下側(夕)の設定を使いたい時は

; ---- Win Coror 2 夕 ---
#ifn 98 LX MG		; DOS/V カラーマシン以外を除外する
;#if 0			;こちらを有効にすればこの間の指定は無効になる

このようにコメントを入れ替えれば良いです。


> 以前はVZ.DEFの下記の部分を置き換えていたんです。この部分はもう要
> らないんでしょうか? 

消してしまうと元に戻せないので私ならそのままにしておくと思います。
削除して問題が出ない(表示がおかしくならない)ならかまわないですが、
#else で分岐しているので変なところでカットすると表示がおかしくなったり
エラーが出そうな気がします。

>  それと私の持っているwincolor.defには昼、夕という表示ないですけど、
> バージョンアップがありましたかね? 後で確認してみます。

あれ? メニューの項目に表示されてないですか? 初期のものかなぁ?
Vzマクロの部屋に置いてあるのは表示されるはず。(^^;



02429/01922 CWF01299  でがらし         オプション・ファイル便利そう
(01) 07/05/17(木)07:27 02427:めざらさんへのコメント

 オプションをそういうふうに設定できるとは知りませんでした。便利そうですね。
いいことを教えてもらいました。



02430/01922 CWF01299  でがらし         昼・夕出てました
(01) 07/05/17(木)07:32 02428:Konnoさんへのコメント  コメント数:2

 勘違いでした。ちゃんとメニューに表示されてました。いつもメニュー
を読まないで、メニューが出たとたんにCRを押しちゃうので、気づかなか
ったです。お騒がせしました。

 VZ.DEFのサイズが大きくなるのがいやなんで、できたらスリムにし
たいんです。中にはVZ.DEF自体はほんの10行くらいで、残りは別
のDEFファイルに移している人もいるようですね。Emmettさんがそうだった
と思いますけど。そのうちそうしようと思いながら、これも持ち越しのまま
です。

02431/01922 BQO00549  Konno            Re: 昼・夕出てました
(01) 07/05/18(金)23:06 02430:でがらしさんへのコメント  コメント数:1

>  勘違いでした。ちゃんとメニューに表示されてました。

いつも同じ操作ならいちいち見ないですもんね。昼用をお使いだと思いますが、
ちょっと眩しくないですか? 私はプログラムの時はやっぱり慣れた黒い画面
のほうが集中できますね。

>  VZ.DEFのサイズが大きくなるのがいやなんで、できたらスリムにし
> たいんです。中にはVZ.DEF自体はほんの10行くらいで、残りは別
> のDEFファイルに移している人もいるようですね。Emmettさんがそうだった
> と思いますけど。

私もEmmettさんを見習って VZ2.DEF に常用マクロの起動キーを登録してます。
マクロを別ファイルにしてもそのままインクルードしてたらマクロバッファを
圧迫するのは同じなので、起動キーだけを集めたファイルをインクルードして
おいて、マクロ本体は全て外部マクロにしておけば必要に応じて自動的に入れ
替わるので良いと思います。

私のVZ2.DEF が参考になるかわかりませんが、マクロの部屋に置いてあります。


02432/01922 CWF01299  でがらし         VZ2.DEFの使い方
(01) 07/05/19(土)05:29 02431:Konnoさんへのコメント

  おはようございます。VZ2.DEFがあることは知っていたんですけど、
どういう使い方をするのかわかりませんでした。普通のVZ.DEFで立ち上
げるときに、さらにVZ2.DEFをインクルードするってことですか?

 確かEMMETTさんはとっても小さなVZ.DEFをお使いだったような記憶
があります。VZ.DEF自体が小さいほうがマクロバッファを圧迫しないし
とか、思っていました。

02433/01922 DGF01024  めざら           基本でふと拡張でふのバランス
(01) 07/05/19(土)08:11 02430:でがらしさんへのコメント  コメント数:1
参照先:http://homepage3.nifty.com/mezala/

>  VZ.DEFのサイズが大きくなるのがいやなんで、できたらスリムにし
> たいんです。中にはVZ.DEF自体はほんの10行くらいで、残りは別
> のDEFファイルに移している人もいるようですね。Emmettさんがそうだった
> と思いますけど。そのうちそうしようと思いながら、これも持ち越しのまま
> です。

 VZ.DEF のサイズは小さければよいというものでもないのですが, 基本操作
系のマクロを色々と試したりして調整しているときは, VZ.def を直接書き換
えるのではなく,別のマクロファイルをインクルードしてそれを書き換えた方
が安全ですね。 むやみに VZ.def から基本設定を削除していくと,VZ.def だ
けでは何もできないというものになって困る場合が想定されます。

 最初はサイズよりも使い勝手を優先して,使い方のスタイルが確定したら,
重複した部分を削除してゆくというのがよくあるパターンなのではないかと。

 Emmett さんの場合は,何でも自作に置き換えてしまい, 結果的に残ったも
のがひどく少なかったという少々特殊な例だと思います。

 外部マクロの起動キーだけを集めたマクロファイルを別にしてインクルード
している人は多いかもしれませんね。わたしもその一人です。場合によっては
複数作っておいて環境によって入れ替えたり,編集性格によって入れ替えたり
することができるわけですね。たまにしか使わないものは外部マクロの呼出で
十分ですけれど,バランス良く組み合わせる工夫も楽しいですよね。


02434/01922 CWF01299  でがらし         そういう手があったとは
(01) 07/05/19(土)12:02 02433:めざらさんへのコメント

 なんでもスリムがいいのかと思ってました。「外部マクロの起動キー
だけを集めたマクロファイルを別にしてインクルード」という方法は
知らなかったです。これは確かによさそうですね。どんどんマクロを
とっかえして試したくなることがありますから、そのうち、そういう
環境にしようかな。いずれ試して見ます。