- No.9958 一括表示へ - コメント元:9950 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] soft
おなまえ Eメール 表示 非表示 タイトル メッセージ auto soft pre(図表、プログラム) ※折り返さずに改行を入れてね > > レスをもらったから調子に乗っているわけではありません。そうかもしれませんが。 > > 居間で太陽光パネルに繋がっている4つをチェックして、ログを更新しました。 > 僕以外の誰にとっても面白いデータではないでしょうが、こんなふうにケアしてあげると、 > 長生きしますよ、きっと、というメッセージです。 > > 以下、無用なデータの列挙、ご容赦。 > > ◆2021/01/10 (Sun) 居間の4つ整理 ※ここの日付は最初のチェック(情報整理)日。 > > <<0>> Sekiya recycled, 75D23L(52Ah, 420 CCA)--- 再生新品、CCA最高。抵抗最低。 > 526/416 CCA, 5.68 mΩ, 12.99V GOOD 【現役】フォレスターに載っている > 12.36(2021/01/11), 12.56, 12.65, 12.81, 12.58(01/28), > > <<1>> > Pana, 75D23L SB, 48Ah, 12.43V 【居間】 > 12.52, 12.48, 12.67, 12.78, 12.60, 12.68, 12.40, 12.57, 12.79, 12.13, > 13.36, 12.84, 12.64, 12.51, 12.56, > > <<2>> > Pana, 75D23R, 52Ah (5HR), 12.78V 【居間】 > 13.06, 12.97, 12.93, 12.89, 12.75, 12.92, 12.90, 12.94, 12.65, 12.83, > 12.81, 12.86, 12.61, 12.50, 12.68, 12.55, 12.78, 12.68, 12.55, 12.49, > 12.24, 13.11, 12.59, 12.42, 12.41, 12.22, > > <<3>> > Subaru, 75D23L (52Ah, 420 CCA)--- 車での現役引退、まだ行けたのかも?【居間】 > 397/416 CCA, 7.03 mΩ, 12.74V GOOD > 12.79, 12.73, 12.53, 12.26, 12.20, 12.41, 13.12, 12.88, 12.61, 12.66, > > <<4>> > Furukawa, 55D23L, 320 CCA, 48Ah (5HR), 12.53V 【居間】 > 13.82, 12.83, 12.54, 12.33, 12.23, 13.57, 12.91, 12.88, 12.60, 12.91, > > > 冒頭の日付などは、もちろん、Vzマクロで出してます。マクロはバカみたいなので > (かなり便利ですが)あげません。vegidai.defというもので、vegitable dairy の意味です。 > 家庭菜園用日記マクロ。メニューでさまざまなファイルを呼び出し、ファイル末尾に飛び、 > ◆マーキングと日付を入れてくれる、カーソルをタイトル欄に飛ばす。おしまい。 > かなり使っているマクロです。Vzマクロ、健在です。 > 今日の気温変化を記録するために、お天気関係サイトに飛ぶ項目もメニューにはあります。 > どうでもいいぞ! > > ポイント1:<<0>>は、問題視されていたセキヤ再生バッテリー。無根拠に「体感的に > 不安はない」と書いていて、ちゃんとやらなきゃ、と思っていた。12.81はおそらく通勤した > 日に帰って来て割とすぐにとった記録。12.58は、日常使いのあと1日おいての記録(現実の > 状態)。 > とりあえず、セキヤさんバッテリー、1年2ヵ月後は元気です、ということ。 > > ポイント2:<<3>>。フォレスターにセキヤの前に載っていた奴。12.66。問題ないですね。 > (バッテリー交換は1年後でも問題なかったろう) > > <<2>>は、充電が必要ですね。 > <<4>>は、チャージャーによる充電後(たぶん2日後)くらい。太陽光発電はそれほど > 強力ではない。 > > 12.60ぐらいを保ちたいと思ってます。この4つがあそこに居座るようになって、たぶん、 > 半年ぐらいです。情報機器の充電には、これらとは別のシステムが使用されています。たまに > そっちの電気が足りなくなると、こっちでもやることもありますが。12V->5Vコンバータとか > を出してきたり接続したりするのが面倒なので、なるたけやりたくないのです。あっちの > システムはもう固定されているので楽。 > > これらのバッテリーからの電気の取り出しには、端子にダイソー・メガネクリップを > つけてワニ口ケーブルで、というパターンが多いですね。というか、メガネクリップは > 常に付けてある状態です。このアイディアはkonnoさんからもらいました。多謝です。すっごく > 有用です。システムを一部さらに固定化するつもりなので、そのときは、クリップと > お別れでしょうけれど。 > > あ、ログはですね、5センチX7センチぐらいの紙片がバッテリーに貼り付けてあり、 > そこに数値を適当に書き込んでおき、2週間か1か月に1回ぐらいでログ(vegidaiの > テキストファイル)に転記しています。テスターはバッテリーの横に常駐しています。 > 毎日、そのマクロを起動しているわけではありません。 > > 居間の4つは別々になってます。ときどき並列接続にして、たとえば<<4>>から<<2>>に > チャージなんてことをすることもありますが、バイク用バッテリー・チャージャーのほうが > 楽なので、並列はあまりやりません。 > 電気代とかは、ほとんど気にしてません。遊びです。楽しいからやってるだけです。 > > 電気代とガス代(ストーブ系はこっち)は、毎月記録をつけていて、過去4年分くらいの > 比較ができるのですが、夏が暑ければ電気代があがり(クーラー)、冬が寒ければガス代 > (ストーブと給湯、風呂など)があがる。気をつけているつもりだけど、全体の減少傾向 > (低予算化)は顕著には観察されていません。 > > どうみてもコスパ(労力 vs 支出減)は合いませんが、趣味ですから。 > うちの奥様は、居間のあの風景に慣れたようです。ま、iPad, iPhone用の電気、ぜんぶ > 僕が作ってますから、文句は言えまい。 > > > 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) プレビュー