タイトル | : Win10の拡張ドライブでVZファイラー異常に |
投稿日 | : 2020/04/11(土) 23:06 |
投稿者 | : konno | 番 号 | : 9725 9724 番 konno さんへのコメント |
古いPCからデータを移すために、仮想ドライブを作りました。 で、VTDOSのVZファイラーで見てみたところ なんと、ロングファイル名が文字化けしていました!! ロングファイル名のショート名も文字化けしています。 8.3のショートファイル名は大丈夫みたいです。 Cドライブのロングファイル名は普通に表示されています。 これは、以前VTDOSBBSで、10♯さんが言っていたのを思い出しました。> FAT系の最新版exFATや、NTFSの次世代版ReFSは8.3形式のファイル名がサポートされなくなりますね。最新のWin10では、8.3形式がサポートしなくなったのかもしれません。 仕方がないので、仮想ドライブのデータを、一旦、C: に移動させました。 C: に移動したデータは、VZファイラーで普通に読めます。 どうやら、8.3形式データは失われてはいないようです。 で、フォーマットし直そうとしましたが、NTFS しか選択できません。 そのNTFSでフォーマットしても状況は変わりませんでした。 もしかして仮想ドライブだからダメなのかもしれないと思い 仮想ドライブを削除して、パーテーションで拡張ドライブを作りました。 それでもやっぱり駄目でした。 それならと、VTDOSから、FORMAT コマンドでフォーマットしてみました。 VTDOS|C:\VZ>format f: /FS:NTFS /Q これでも駄目だったので、exFAT で試してみました。 VTDOS|C:\VZ>format f: /FS:exFAT /Q やっぱり駄目です。ならば、FAT32だったら。 VTDOS|C:\VZ>format f: /FS:FAT32 /Q このバージョーンでは4GBまでしかフォーマットできないようです。 もうフリーソフトでフォーマットしようかと思いましたが FOMAT コマンドのヘルプをよく見てみたら、 /S:状態 短いファイル名 (enable、disable) のサポートを指定します 短い名前は既定で無効になっています こんなオプションがあるではありませんか。 ヘルプくらいちゃんと読めよということですね。(>_<) 結局NTFSで、FORMAT しました。 VTDOS|C:\VZ>format f: /FS:NTFS /Q /S:enable ファイル システムの種類は RAW です。 新しいファイル システムは NTFS です。 警告: ハード ディスクのドライブ F: のデータは 失われます。 フォーマットしますか (Y/N)? y クイック フォーマットしています 117.2 GB ボリューム ラベルを入力してください。 (半角で 32 文字、全角で 16 文字以内) 必要なければ、Enter キーを押してください: NTFS ファイル システム構造を作成します。 フォーマットは完了しました。 117.2 GB: 全ディスク領域 117.1 GB: 使用可能領域 これで目出度くVZファイラーで正常に読めるようになりましたとさ。 ちゃんちゃん
- No.9725 一括表示へ - コメント元:9724 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre