タイトル | : Re^2: VRAMなど |
投稿日 | : 2018/11/04(日) 23:00 |
投稿者 | : 文太 | 番 号 | : 8500 8499 番 10♯ さんへのコメント コメント数 2 |
「そっちじゃないよ」とのこと。了解。 しかし、正直いって、上のコメントは読めません。「これ」って 何を指しているのでしょう? という具合に。 でも、いいです。分かっても、別に何ができるわけでもありませんから。 知識が深まらなくても、道具としては、じゅうぶん使える奴ですから。 そして、それがいちばん大事なので。m(__)m というのも、投げやりに見えると失礼(?)なので、いちおう解析を試みさせて いただきますが、スルーするのが良いと思われます。m(__)m >グラフィックモードが稀少だった頃はテキストVRAMのことが所謂VRAMと呼ばれてまして、 >V-TEXTの疑似VRAMというのはこれのことで、僕もその説明をしています。 テキストVRAMが、VRAMと呼ばれていた。 V-TEXTの疑似VRAMは、このテキストVRAMのことである。 >文太さんのURLにあるVGAの説明はグラフィック用のG-VRAMとかフレームバッファとか >呼ばれてるものですな。 >これは描画に手間が掛かるため、DOS/VでAPIが整備されました。 Brackeenさんのサイトの解説は、グラフィック用のG-VRAM(など)を対象にしていて、 V-TEXTの疑似VRAMとは別の話である。 DOS/VでAPIが整備され、これによりV-TEXTの疑似VRAM=テキストVRAMにおいて、 文字の表示がなされている。もちろんVzによって。(ファイラの枠とかテキストボックスの 枠とかは別かな?) 「メモリ空間の特定のアドレスに文字コードを書き込むと、それが表示に反映される」とは、 疑似VRAMに文字コードを書くと、それが文字自体として表示される、ということ。 文太さんが知りたがっているのは、これでしょう? きっと。 合ってますでしょうか? まだ激しく外れていますでしょうか? 何が新しくて何が古いのか、分からないよなぁ、というのが正直でストレートな感想でした。 GUIなWinやMacの方向なら、そっちが新しいですよねぇ。 ふつう読書百遍なんですけどねぇ。Vzのソースさえ。 でも、Vzって古そうなのだけど、DOSVは新しそう、、、。 DOSVな技術が現在の技術に直接繋がっている、と読めたような気がしました。 文字を書くより絵を描くほうが、だんぜん大変そうだし、、、。
- No.8500 一括表示へ - コメント元:8499 一括表示へ - [ 返信 ] [引用無し] pre