> konnoさん、60年代から70年代前半までのアメリカのSF映画とかドラマとかは
> あまり見たことはありませんでしょうかね。私の場合、「バイオニックジェミー」
> とか「600万ドルの男」なんていうのを再放送でよく見ていました。映画だと
> 「ウォーゲーム」はわりと新しめかな。
私はSF好きなんで「バイオニックジェミー」や「600万ドルの男」は見てました。
「ウォーゲーム」は午後ローで見たかもしれませんが覚えてない。(^^;
> こういうのには当時のアメリカのコンピュータの画面が映っていたりするのですが、
> やっぱりどれも表示されているのは文字ばかり。グラフィックなんて全くない。
SF映画には撮影当時のメカがデザイン的に採用されがちですしね。
グラフィックはわりと最近の新しい技術ということですね。
> になるので6000バイト。実際のPC-8001のテキストVRAMは4KBだったらしいので、この
> へん、どういうトリックを使っていたかはわかりません。
ああ、やっとわかりました。4KのVRAMでグラフィックをやると 160x100しか出来ない
ということですね。VRAMメモリの問題を失念していました。m(__)m
ツリーが長くなったのでこんどこそこの話題は終わりにしましょう。(^^;