> まず、元発言でも触れていますが、DOS窓で160桁×100行の窓を開いて、1文字が
> 1ドットの絵を書いてみれば、当時のグラフィックの解像度の雰囲気がつかめます。
> このお絵かきには、hitoさんのpaint.defが一番いいでしょう。
やってみました。確かにビミョーなところですね。(^^;

でも機能があればそれを使って楽したいとも思いましたね。
この paintマクロも凄いですね。何かに使えそうです。
> 前にもkonnoさんがご指摘のとおり、PC-8001の画面は80桁×25行でグラフィックは
> 160×100です。単純計算だと、1文字当たり横2ドット、縦4ドットです。
前から疑問に思っていたんですが、テキストで 80x25文字表示出来るなら
最低でも1文字6x8ドットとして480x200ドット相当の解像度があると思えます。
> 160×100です。単純計算だと、1文字当たり横2ドット、縦4ドットです。
これでは文字が潰れるどころではなく文字にすら見えないはずですよね。
凄く矛盾していると思ってたのです。
> ところが、PCG-8100は、1文字を縦横8ドットとしてキャラクタを作れる。
> すなわち、擬似的に640×200の画面を作れるのです。
これに近い機能は元々あったのではないでしょうかね。(^^;
私は何も知らないので適当に書いてみました。